29
第 5 回 JBF シンポジウム プログラム 日時: 2014 年 3 月 6 日(木), 7 日(金) 場所: タワーホール船堀 (口頭発表:5階小ホール、ポスター発表:1 階展示ホール) 総合司会: 小林信博 (第一三共) 3 月 6 日(木) 10:00-10:10 開会の挨拶 奥田 晴宏 (国立医薬品食品衛生研究所) 10:10-10:20 1. JBF 活動報告 間渕 雅成 (田辺三菱製薬) 10:20-11:40 2. BMV ガイダンス/ガイドライン (低分子を中心に) 座長: Mark Arnold(Bristol-Myers Squibb), 松丸 剛久(日本ベーリンガーインゲルハイム) 2.1 日本の BMV ガイドラインの概要 香取 典子 (国立医薬品食品衛生研究所) 2.2 The FDA draft guidance (Webinar) Brian P. Booth (U.S. Food and Drug Administration) 2.3 総合討論 11:40-12:50 ランチョンセミナー 蓬莱:日本ウォーターズ株式会社 瑞雲:サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社 平安:株式会社エービー・サイエックス 12:50-13:30 3. BMV ガイダンス/ガイドライン (LBA を中心に) 座長: Peter van Amsterdam (Abbott), 八幡 憲治 (サノフィ) 3.1 FDA draft Guidance on Bioanalysis: LBA perspectives and Discussion at the Crystal City V conference Binodh S. DeSilva (Bristol-Myers Squibb) 3.2 The EMA guideline LBA requirements Michaela Golob (Merck Serono) 13:30-14:30 4. 日本版 BMV ガイドラインの現状 座長:谷口佳隆(東レリサーチセンター), 富樫 一天(住化分析センター) 4.1 医薬品開発における生体試料中薬物濃度分析法(リガンド結合法)バリデーションに関する ガイドライン(案)の概要 石井明子(国立医薬品食品衛生研究所) 中村隆広(新日本科学) 4.2 製薬企業での低分子 BMV ガイドライン(医薬品開発における生体試料中薬物濃度分析法のバ リデーションに関するガイドライン)への対応状況について 宮井裕子 (わかもと製薬) 14:30-15:30 5. パネルディスカッション(テーマ: 国際調和) コーディネーター:工藤 忍(島津テクノリサーチ) 5.1 Current status of Regulated Bioanalysis and contribution of Indian bioanalytical community to global harmonization efforts Yadav, Manish (APA-India, ALKEM Labs) 5.2 Perspectives on the harmonization of regulated bioanalysis in general 5.3 LC-MS based approaches for bioanalysis of bio-pharmaceuticals (休憩 15:30-16:00) 16:00-18:00 6. JBF ディスカッショングループ(DG)の活動成果 座長及びイントロダクション佐野 善寿(エーザイ) 6.1 DG2013-01:検量線及び QC 試料の調製法 五十嵐 春江(グラクソ・スミスクライン) 6.2 DG2013-02:推奨すべき標準溶液の調製法 大住 孝彦(大塚製薬) 6.3 DG2013-03:代謝物定量法の段階的アプローチ 丹羽 誠(日本化薬) 6.4 DG2013-04:Partial validation(マトリックスの変更) 永尾 明美(日本たばこ産業) 6.5 DG2013-05:LBA 関連のトピック(重要試薬、抗薬物抗体等) 宮 和弘(中外製薬) 18:30-20:00 情報交換会(瑞雲)

第5回 JBFシンポジウム プログラム - Bioanalysis Forumbioanalysisforum.jp/images/2014_5thJBFS/5th_JBFsympo... · 2014. 2. 27. · Hourai Nihon Waters Zui-un ThermoFisher

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 第5回 JBFシンポジウム プログラム - Bioanalysis Forumbioanalysisforum.jp/images/2014_5thJBFS/5th_JBFsympo... · 2014. 2. 27. · Hourai Nihon Waters Zui-un ThermoFisher

第 5 回 JBF シンポジウム プログラム

日時: 2014 年 3 月 6 日(木), 7 日(金)

場所: タワーホール船堀

(口頭発表:5階小ホール、ポスター発表:1 階展示ホール)

総合司会: 小林信博 (第一三共)

3 月 6 日(木)

10:00-10:10 開会の挨拶 奥田 晴宏 (国立医薬品食品衛生研究所)

10:10-10:20 1. JBF 活動報告 間渕 雅成 (田辺三菱製薬)

10:20-11:40 2. BMV ガイダンス/ガイドライン (低分子を中心に)

座長: Mark Arnold(Bristol-Myers Squibb), 松丸 剛久(日本ベーリンガーインゲルハイム)

2.1 日本の BMV ガイドラインの概要 香取 典子 (国立医薬品食品衛生研究所)

2.2 The FDA draft guidance (Webinar) Brian P. Booth (U.S. Food and Drug Administration)

2.3 総合討論

11:40-12:50 ランチョンセミナー

蓬莱:日本ウォーターズ株式会社

瑞雲:サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社

平安:株式会社エービー・サイエックス

12:50-13:30 3. BMV ガイダンス/ガイドライン (LBA を中心に)

座長: Peter van Amsterdam (Abbott), 八幡 憲治 (サノフィ)

3.1 FDA draft Guidance on Bioanalysis: LBA perspectives and Discussion at the Crystal City

V conference Binodh S. DeSilva (Bristol-Myers Squibb)

3.2 The EMA guideline – LBA requirements Michaela Golob (Merck Serono)

13:30-14:30 4. 日本版 BMV ガイドラインの現状

座長:谷口佳隆(東レリサーチセンター), 富樫 一天(住化分析センター)

4.1 医薬品開発における生体試料中薬物濃度分析法(リガンド結合法)バリデーションに関する

ガイドライン(案)の概要 石井明子(国立医薬品食品衛生研究所)

中村隆広(新日本科学)

4.2 製薬企業での低分子 BMV ガイドライン(医薬品開発における生体試料中薬物濃度分析法のバ

リデーションに関するガイドライン)への対応状況について 宮井裕子 (わかもと製薬)

14:30-15:30 5. パネルディスカッション(テーマ: 国際調和)

コーディネーター:工藤 忍(島津テクノリサーチ)

5.1 Current status of Regulated Bioanalysis and contribution of Indian bioanalytical community

to global harmonization efforts Yadav, Manish (APA-India, ALKEM Labs)

5.2 Perspectives on the harmonization of regulated bioanalysis in general

5.3 LC-MS based approaches for bioanalysis of bio-pharmaceuticals

(休憩 15:30-16:00)

16:00-18:00 6. JBF ディスカッショングループ(DG)の活動成果

座長及びイントロダクション:佐野 善寿(エーザイ)

6.1 DG2013-01:検量線及び QC 試料の調製法 五十嵐 春江(グラクソ・スミスクライン)

6.2 DG2013-02:推奨すべき標準溶液の調製法 大住 孝彦(大塚製薬)

6.3 DG2013-03:代謝物定量法の段階的アプローチ 丹羽 誠(日本化薬)

6.4 DG2013-04:Partial validation(マトリックスの変更) 永尾 明美(日本たばこ産業)

6.5 DG2013-05:LBA 関連のトピック(重要試薬、抗薬物抗体等) 宮 和弘(中外製薬)

18:30-20:00 情報交換会(瑞雲)

Page 2: 第5回 JBFシンポジウム プログラム - Bioanalysis Forumbioanalysisforum.jp/images/2014_5thJBFS/5th_JBFsympo... · 2014. 2. 27. · Hourai Nihon Waters Zui-un ThermoFisher

3 月 7 日(金)

9:00-11:30 7. ポスターセッション

7.1 DG オープンディスカッション (ポスター発表と自由討論)

7.1.1. DG2013-01:検量線及び QC 試料の調製法

7.1.2. DG2013-02:推奨すべき標準溶液の調製法

7.1.3. DG2013-03:代謝物定量法の段階的アプローチ

7.1.4. DG2013-04:Partial validation (マトリックスの変更)

7.1.5. DG2013-05:LBA 関連のトピック (重要試薬、抗薬物抗体等)

7.2 低分子 BMV ガイドライン 3 極の比較

7.3 医薬品開発における生体試料中薬物濃度分析法(リガンド結合法)バリデーションに関するガイド

ライン(案)

11:30-11:45 閉会の挨拶 (小ホール)

- 本プログラムのタイトルおよび発表者については変更もありえること、ご了承願います。

- 1日目の海外演者の講演は英語で行います。質疑応答のみ逐次通訳、その他発表は日本語から英語通訳のみとなり

ますのでご了承願います。

Page 3: 第5回 JBFシンポジウム プログラム - Bioanalysis Forumbioanalysisforum.jp/images/2014_5thJBFS/5th_JBFsympo... · 2014. 2. 27. · Hourai Nihon Waters Zui-un ThermoFisher

The 5th JBF Symposium Program Date: March, 6-7th, 2014

Venue: Tower Hall Funabori, Tokyo, Japan (Oral presentation:Small hall on 5F, Poster session : Exhibition hall on 1F)

Chair: Kobayashi, Nobuhiro (DaiichiSankyo)

March 6th (Thu.) 10:00-10:10 Opening remarks Okuda, Haruhiro(National Institute of Health Sciences) 10:10-10:20 1. JBF activity report Mabuchi, Masanari (Mitsubishi Tanabe Pharma) 10:20-11:40 2. BMV guidance/guideline (with a focus on small molecules)

Chair : Arnold, Mark(Bristol-Myers Squibb), Matsumaru, Takehisa(Nippon Boehringer Ingelheim)

2.1 Overview and update of Japan BMV guideline Katori, Noriko (National Institute of Health Sciences)

2.2 The FDA drafted guidance (Webinar ) Booth, P. Brian (U.S. Food and Drug Administration)

2.3 Open discussion

12:40-12:50 Luncheon Seminar

Hourai Nihon Waters Zui-un ThermoFisher Scientific Hei-an AB Sciex

12:50-13:30 3. BMV guidance/guideline (with a focus on LBA)

Chair : Van Amsterdam, Peter (EBF, Abbott), Yahata, Kenji (Sanofi) 3.1 FDA draft Guidance on Bioanalysis: LBA perspectives and Discussion at the Crystal

City V conference DeSilva, Binodh S.(AAPS, Bristol-Myers Squib) 3.2 The EMA guideline – LBA requirements Golob, Michaela (EBF, Merck Serono)

13:30-14:30 4. Japan BMV guideline

Chair : Taniguchi, Yoshitaka (Toray Research Center), Togashi, Kazutaka (Sumika Chemical Analysis Service)

4.1 Summary of the Draft Japanese BMV Guideline for Ligand Binding Assay Ishii, Akiko(National Institute of Health Sciences)

Nakamura, Takahiro(Shin Nippon Biomedical Laboratories) 4.2 Regulatory compliance to Japanese BMV guideline for small molecule in

pharmaceutical companies Miyai, Hiroko(Wakamoto Phama) 14:30-15:30 5. Panel discussion (Theme:Harmony-“All we have to do is dream”)

Coordinator:Kudoh, Shinobu(Shimadzu Techno-Research) 5.1. Current status of Regulated Bioanalysis and contribution of Indian bioanalytical

community to global harmonization efforts Yadav, Manish (APA-India, ALKEM Labs) 5.2. Perspectives on the harmonization of regulated bioanalysis in general 5.3. LC-MS based approaches for bioanalysis of bio-pharmaceuticals

(Break 15:30-16:00)

Page 4: 第5回 JBFシンポジウム プログラム - Bioanalysis Forumbioanalysisforum.jp/images/2014_5thJBFS/5th_JBFsympo... · 2014. 2. 27. · Hourai Nihon Waters Zui-un ThermoFisher

16:00-18:00 6. Challenge of JBF Discussion Group (DG) Chair&Introduction : Sano, Yoshihisa (Eisai)

6.1 DG2013-01:Preparation of calibration standards and QC samples Igarashi, Harue (GlaxoSmithKline) 6.2 DG2013-02:Recommendation to prepare standard solutions Osumi, Takahiko (Otsuka) 6.3 DG2013-03:Tiered approach for bioanalytical method of metabolites Niwa, Makoto (Nippon Kayaku) 6.4 DG2013-04:Partial validation (change in matrix) Nagao, Akemi (Japan Tobacco) 6.5 DG2013-05:LBA topics (critical reagents, ADA, etc.) Miya, Kazuhiro (Chugai)

18:30-20:00 Banquet (Zui-un, 2F)

March 7th (Fri.) 9:00-11:30 7. Poster session 7.1. DG poster presentation and open discussion

7.1.1 DG2013-01:Preparation of calibration standards and QC samples 7.1.2 DG2013-02:Recommendation to prepare standard solutions 7.1.3 DG2013-03:Tiered approach for bioanalytical method of metabolites 7.1.4 DG2013-04:Partial validation (change in matrix) 7.1.5 DG2013-05: LBA topics (critical reagents, ADA, etc.)

7.2. BMV Guideline/Guidance Comparison for Small Molecule 7.3. Draft Japanese BMV guideline for ligand binding assay

11:30-11:45 Closing Remark (Small hall, 5F) ・On the Day 1, the sessions No. 4 and 6 are spoken in Japanese along with presentation slides provided in English. A translation service in one way from Japanese to English is provided. Consecutive translation in two ways (English to Japanese, Japanese to English) is provided only Q&A session. ・On the Day 2, the poster session is performed in Japanese.

Page 5: 第5回 JBFシンポジウム プログラム - Bioanalysis Forumbioanalysisforum.jp/images/2014_5thJBFS/5th_JBFsympo... · 2014. 2. 27. · Hourai Nihon Waters Zui-un ThermoFisher

シンポジウム会場(口頭発表):5F 小ホール

シンポジウム会場(ポスター発表):1F 展示ホール

Page 6: 第5回 JBFシンポジウム プログラム - Bioanalysis Forumbioanalysisforum.jp/images/2014_5thJBFS/5th_JBFsympo... · 2014. 2. 27. · Hourai Nihon Waters Zui-un ThermoFisher

ポスター配置図

1

倉庫&控え室

出入口 出入口

DG-01 DG-02 DG-03 DG-04

DG-05 DG TF

A

BC

D

E

F

GHI

JK

1F ポスター・展示ブース会場

A:株式会社エービー・サイエックス

B:日本ウォーターズ株式会社

C: 株式会社住化分析センター

D:ヴェオリア・ウォーター・ソリューション&テクノロジー エルガ・ラボウォーターE:バイオタージ・ジャパン株式会社

F:株式会社パーキンエルマージャパン

G:サーモフィッシャーサイエンティフィック(株)

H:株式会社ネモト・サイエンス

I:ユサコ株式会社

J:株式会社東レリサーチセンター

K:GEヘルスケア・ジャパン株式会社

Page 7: 第5回 JBFシンポジウム プログラム - Bioanalysis Forumbioanalysisforum.jp/images/2014_5thJBFS/5th_JBFsympo... · 2014. 2. 27. · Hourai Nihon Waters Zui-un ThermoFisher

会場へのアクセス

Page 8: 第5回 JBFシンポジウム プログラム - Bioanalysis Forumbioanalysisforum.jp/images/2014_5thJBFS/5th_JBFsympo... · 2014. 2. 27. · Hourai Nihon Waters Zui-un ThermoFisher

第 5 回 JBF シンポジウム開催のご挨拶 (国立医薬品食品衛生研究所、JBF 代表)

○奥田 晴宏

Oprening Remarks of 5th JBF Symposium

Haruhiro Okuda National Institute of Health Sciences

関係者のご尽力により、「医薬品開発における生体試料中薬物濃度分析法のバリデーション

(BMV)に関するガイドラン」が完成し、昨年 7 月薬食審査発 0711 第 1 号として厚生労働省

医薬局審査課長通知が発出されるとともに、同ガイドラインの関する質疑応答集が事務連絡

された。一方、やや遅れて検討を開始したリガンド結合法(LBA)ガイドラインに関しても、「意

見公募が終了し、この春にも通知される見込みである。LBA に関するガイドラインは欧米に

おいても独立した文書は存在せず、日本が世界に先駆けて作成しているものである。

両ガイドラインは、GLP 試験である TK 試験や臨床試験における薬物又はその代謝物の生

体試料中薬物濃度の定量試験のバリデーションおよび実分析を対象としている。TK 試験にお

ける正確な薬物濃度測定は、安全性試験結果をヒトに外挿し、安全かつ効果的な臨床試験の

実施するためには不可欠である。また、臨床試験における正確な薬物濃度の測定は、医薬品

の有効性および安全性確保の基本である。両ガイドラインの完成により、我が国の生体試料

濃度分析の品質が一層向上することが期待される。

今年度から、BMV はいよいよ実装の段階に入るが、円滑な運用のために解決すべき課題も

存在する。JBF では世界的な BMV 研究及び実践組織である Global Bioanalysis Consortium と連

携するとともに、課題毎にディスカッショングループを組織し、解決策を検討している。

本シンポジウムでは、① 我が国における BMV および LBA ガイドライン紹介、② FDA

担当官を含め欧米の専門家によるそれぞれの地域における BMV の現状紹介、③ ディスカッ

ショングループの活動紹介がなされるとともに、パネルディスカッション・総合討論を行う。

現在の医薬品開発は地球規模で実施される。BMV を円滑な実施し、迅速安全な医薬品開発

を実施するには、産官学の連携と国際的な協調が欠かせない。本シンポジウムがその一端を

担えることを期待している。

Page 9: 第5回 JBFシンポジウム プログラム - Bioanalysis Forumbioanalysisforum.jp/images/2014_5thJBFS/5th_JBFsympo... · 2014. 2. 27. · Hourai Nihon Waters Zui-un ThermoFisher

JBF 活動報告 (田辺三菱製薬株式会社)

○間渕 雅成

Updates in JBF Activity

Masanari Mabuchi Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation

第 4 回 JBF シンポジウム(2013 年 8 月/BMAS 共催)以降の JBF 活動について報告する。JBF

は規制下のバイオアナリシスを対象として活動しており、2014 年 1 月に意見募集が開始され

た「医薬品開発における生体試料中薬物濃度分析法(リガンド結合法)のバリデーションに

関するガイドライン(案)」の作成検討や高分子 MS ワーキンググループ参画等の厚生労働省

研究班への協力、FDA ドラフトガイダンスへのコメント提出、三極ガイドライン比較表の作

成・HP 掲載などに取り組んできた。また、新たな活動として、特定のトピックについて少人

数で集中した議論を展開していくディスカッショングループ(DG)を本格的に開始した。現

在は 5 つの DG が展開しており、今後もさらに多くの Bioanalysis 関係者の参加と活発な議論

を期待している。

2 年ぶりの JBF 単独シンポジウム開催に当たり、日々JBF 活動に賛同していただいている法

人会員、賛助会員ならびにメンバー/サポーター/パートナーの皆さんの協力に感謝の意を表

するとともに、今後の活動についても触れたい。

JBF(バイオアナリシスフォーラム)ホームページ: http://bioanalysisforum.jp

Program No.

1

Page 10: 第5回 JBFシンポジウム プログラム - Bioanalysis Forumbioanalysisforum.jp/images/2014_5thJBFS/5th_JBFsympo... · 2014. 2. 27. · Hourai Nihon Waters Zui-un ThermoFisher

日本の BMV ガイドラインの概要 (国立医薬品食品衛生研究所)

○香取 典子

Overview and update of Japan BMV guideline

Noriko Katori National Institute of Health Sciences

生体試料分析バリデーション(Bioanalytical Method Validation、BMV)について、米国 FDA

では 2001 年に、欧州 EMA では 2011 年にガイダンス/ガイドラインが出されるなか、日本に

おいても BMV ガイドライン策定に関して早急な取り組みが必要と言う認識が広まり、2011

年にまず JBF が結成され、続いてガイドライン策定を目的として厚生労働科学研究班(医薬

品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究事業)が立ち上げられた。昨年 7 月には

ついに日本版 BMV ガイドライン(低分子、クロマトグラフィー)および Q&A が正式に発出

された。さらに、本年 1 月には、単独のガイドラインとしては世界初となる、リガンド結合

法(Ligand Binding Assay, LBA)を対象とした BMV ガイドライン案のパブリックコメントが

開始され、現在、発布版の改訂作業が進んでいる。また研究班において、高分子 MS ワーキ

ンググループが立ち上げられ、JBF の高分子 MS タスクフォースの協力を得ながらガイドライ

ンについての議論が行われている。さらに、この 4 月には BMV ガイドライン(低分子、クロ

マトグラフィー)がいよいよ施行され、BMV に関する議論も具体的な内容に及ぶと思われる。

これまで出されたガイドラインについては英訳版も公表され、集まったコメントは国内の

みならず海外からも多数寄せられた。このことは規制バイオアナリシスに関して、これらの

ガイドラインが日本国内のみならずグローバルな影響力をも持つことを示している。今後の

日本の規制バイオアナリシスに関しても、国際的な活動を活発に行っている JBF との連携を

深めながら、必要な対策を取っていく必要があると考える。まずは本シンポジウムでのグロ

ーバルな議論に期待したい。

Program No.

2.1

Page 11: 第5回 JBFシンポジウム プログラム - Bioanalysis Forumbioanalysisforum.jp/images/2014_5thJBFS/5th_JBFsympo... · 2014. 2. 27. · Hourai Nihon Waters Zui-un ThermoFisher

FDA draft Guidance on Bioanalysis: LBA perspectives and Discussion at the Crystal City V conference

Binodh S. DeSilva Bristol-Myers Squibb

In September, the draft revision to the U.S. Food and Drug Administration (FDA) Guidance on

Bioanalytical Method Validation was released. It has the potential significantly alter the manner in

which not only PK measurements, but also biomarker measurements are conducted. Thus, the

bioanalytical community in pharmaceutical and biotechnology companies, contract research

organizations (CROs) and quality assurance groups provided written comments to the agency and also

held a two and a half day Crystal City type conference in Baltimore to discuss the guidance.

This meeting was a huge success with FDA, regulatory representatives from a variety of countries

including Japan, industry, CROs attending and openly discussing the issues pertaining to all types of

drug molecules including the new modalities and new technologies. The discussion points related to

the ligand binding assays will be discussed in this presentation. The topics of consensus and those that

did not get a consensus will be highlighted.

Program No.

3.1

Page 12: 第5回 JBFシンポジウム プログラム - Bioanalysis Forumbioanalysisforum.jp/images/2014_5thJBFS/5th_JBFsympo... · 2014. 2. 27. · Hourai Nihon Waters Zui-un ThermoFisher

The EMA guideline -- LBA requirements

Michaela Golob EBF, Merck Serono

In 2009 EMA decided to release their draft guidance on method validation that came into effect in

February 2012. Even if the main EMA BMV guidance is still focusing on small molecules, EMA was

the first agency that acknowledged that there are also differences to large molecule method validation

that need to be noticed. Therefore, EMA included a separated LBA chapter in their guidance where

they focus on special needs of large molecules.

Based on the nature of the large molecules they are measured mostly indirect in ligand binding assays

(LBAs), via specific binding. Therefore there are special requirements for assay performance of LBAs

to ensure high quality methods delivering reliable results in sample analysis of animal studies as well

clinical trials. Assay performance i.e. the calibration curve fitting, as well as the acceptance criteria to

be applied in LBAs needs specific requirements. In addition there are topics like parallelism that are

not needed for small molecules, but can be important for large molecules. This talk will focus on the

special requirements for large molecules mentioned in the EMA guidance. In addition also main

differences between EMA guidance and requirements by the FDA will be discussed, based on the new

draft FDA guidance published in September 2013 combined with the discussion outcome of

CrystalCity-V in Baltimore in December 2013.

Program No.

3.2

Page 13: 第5回 JBFシンポジウム プログラム - Bioanalysis Forumbioanalysisforum.jp/images/2014_5thJBFS/5th_JBFsympo... · 2014. 2. 27. · Hourai Nihon Waters Zui-un ThermoFisher

医薬品開発における生体試料中薬物濃度分析法(リガンド結合

法)バリデーションに関するガイドライン(案)の概要 (国立医薬品食品衛生研究所 1、株式会社新日本科学

2)

○石井明子 1、○中村隆広 2

Summary of the Draft Japanese BMV Guideline for Ligand Binding Assay Akiko Ishii1, Takahiro Nakamura2 1 National Institute of Health Sciences, 2 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd.

LBA ガイドライン案の概要、LBA ガイドライン(案)作成にお

ける議論-JBF 案に対するコメントを中心に

JBF LBA ガイドラインタスクフォース

Summary of the Draft BMV Guideline for LBA, Comments on the JBF working draft of the LBA Guideline JBF LBA Guideline Task Force リガンド結合法(Ligand Binding Assay, LBA)に関する生体試料中薬物濃度分析法バリデー

ション(BMV)に関するガイドライン(案)作成を BMV 研究班から依頼を受けた JBF は、

LBA BMV ガイドラインのタスクフォース(LBA GL TF)を結成し、EMA ガイドライン(2011)

や FDA ガイダンス(2001)、さらに GBC(Global Bioanalysis Consortium)での議論を参考に

JBF 素案を作成し、BMV 研究班に提出した。JBF 素案は、各関連団体からの意見を受けた後、

BMV 研究班にて十分に検討され、本年 1 月 10 日に厚生労働省から「医薬品開発における生

体試料中薬物濃度分析法(リガンド結合法)バリデーションに関するガイドライン(案)」と

して発出され、2 月 10 日まで一般からの意見・情報の募集が行われた。本発表では、本ガイ

ドライン案の概要について紹介する。

本ガイドライン案の特徴は以下の通りである:①リガンド結合法を用いて分析する薬物で

あれば低分子化合物も対象とする、②標準物質はその特性が精査されている必要がある、③

市販キットもフルバリデーションが必要である、④フルバリデーションの実施前に MRD

(minimum required dilution)の設定が必要である、⑤特異性を評価する、⑥選択性の評価方法

が低分子ガイドラインとは異なる、⑦真度及び精度は、検量線の上限濃度についても評価が

必要であり、トータルエラーについても評価する、⑧高濃度の QC 試料の濃度を定量上限の

1/3 以上とする、⑨希釈直線性の評価が必要である、⑩重要試薬のロット変更や MRD の変更

時にパーシャルバリデーションが必要である。

日本版リガンド結合法に関するBMVガイドライン案とEMAガイドライン(2011)及び FDA

ガイダンス案(2013)との比較も併せて行ったので、これらについても紹介する。またポス

ターセッションでは、本 LBA ガイドライン案作成までの議論として、昨年 5 月に提示され、

第 4 回 JBF シンポジウムで紹介された JBF 案に対して各種関連団体からいただいたコメント

を中心に紹介し、当日の議論の題材としたい。

当日は、本ガイドライン案の最終化に向けて、活発な議論が行われることを期待する。

Program No.

4.1

Program No.

7.3

Page 14: 第5回 JBFシンポジウム プログラム - Bioanalysis Forumbioanalysisforum.jp/images/2014_5thJBFS/5th_JBFsympo... · 2014. 2. 27. · Hourai Nihon Waters Zui-un ThermoFisher

製薬企業での低分子 BMV ガイドライン(医薬品開発における生

体試料中薬物濃度分析法のバリデーションに関するガイドライ

ン)への対応状況について

(日本製薬工業協会 医薬品評価委員会 基礎研究部 薬物動態課題対応チーム、わ

かもと製薬株式会社 相模研究所)

○宮井 裕子

Regulatory compliance to Japanese BMV guideline for small molecule in pharmaceutical companies

Hiroko Miyai Japan Pharmaceutical Manufacturers Association: JPMA Wakamoto Pharmaceutical. Co., Ltd.

「医薬品開発における生体試料中薬物濃度分析法のバリデーションに関するガイドライン

(以下、低分子 BMV ガイドラインと称す)」は、2011 年 10 月に発足した BMV ガイドライン

策定のための厚生労働省研究班を中心に策定が行われ、昨年 7 月 11 日に発出されたところで

ある。我々、日本製薬工業協会 医薬品評価委員会 基礎研究部会 薬物動態課題対応チーム

(T4)では、低分子 BMV ガイドラインの JBF(Japan Bioanalysis Forum)素案の時点から、

加盟企業へのガイドラインに対する意見募集を行い、集約した意見とチーム内での議論を基

に、低分子 BMV ガイドライン案本文や質疑応答集(Q&A)に対する修正・補足の提案を行

うなど、低分子 BMV ガイドラインの策定に関わってきた。前回の第 4 回 JBF シンポジウム

では、これら JBF 素案に対して寄せられた製薬協加盟企業の意見とその議論を紹介したとこ

ろではあるが、今回の講演では、低分子 BMV ガイドライン発出に伴い、製薬企業における低

分子 BMV ガイドラインへの対応の実情を把握することを目的として、アンケート調査を行っ

たので報告する。調査は T4 参加企業の 31 社を対象として行い、①低分子 BMV ガイドライ

ン発出に伴い SOP の見直し等の社内対応が発生したか、②ガイドライン施行(平成 26 年 4

月以降の試験)までの期間は十分であるか、③既にバリデート済の分析法が低分子 BMV ガイ

ドラインと齟齬する場合の対応④低分子 BMV ガイドラインの適応外試験におけるバリデー

ションへの対応⑤低分子BMVガイドライン適用外試験で ISRの実施を考慮するか等を調査項

目とした。低分子 BMV ガイドラインは FDA ガイダンスや EMA ガイドラインから大きく外

れた内容ではないことから、低分子 BMV ガイドラインの発出により企業で大きな問題は発生

しないものと考えられるが、詳細な内容については相違点があり、議論の余地があるものと

考えられる。

Program No.

4.2

Page 15: 第5回 JBFシンポジウム プログラム - Bioanalysis Forumbioanalysisforum.jp/images/2014_5thJBFS/5th_JBFsympo... · 2014. 2. 27. · Hourai Nihon Waters Zui-un ThermoFisher

Panel Discussion: Harmony‐“All what we have to do is dream?” Shinobu Kudoh1, Mark Arnold2, Binodh DeSilva2, Michaela Golob3, Daniel Tang4, Peter van Amsterdam5, Manish S.Yadav6 1JBF/Shimadzu Techno-Research, 2AAPS/BMS Co., Ltd., 3EBF/Merck Serono, 4CBF/ICON, 5EBF/Abbott, 6 APA-India/Alkem Labs Ltd.

Harmonization, the final frontier…..This is a panel discussion with representatives of various bioanalytical communities spread across the globe. As members of Global Bioanalysis Consortium (GBC), they have been actively discussing and exchanging their best practices and share a continuing mission to explore new sciences and technology and to seek out consensus in regulated bioanalytical practices. Faster delivery of safer and more efficacious medicines and medications to patients and medical practices in need is a common mission of the pharmaceutical industry. Many of us consider that harmonized common practices and regulations minimize the duplication in bioanalysis that has been and will be playing an important role in the studies undertaken to elucidate and understand the safety and efficacy profiles of drugs or drug candidate compounds. From 2011, bioanalytical scientists who were supportive of the idea of the GBC began comprehensive discussions on necessary regulations under the globalized circumstance in complex drug discovery and development processes by standing on the scientific and technical advancements made since FDA Guidance in 2001. The mission of the GBC is to merge existing or emerging bioanalytical guidance or guidelines to create one, unified consensus document that can be presented to the regulatory bodies/health authorities in various countries. Its goals and objectives needed to be slightly modified due to the delay of a long waited the revise of the FDA guidance document that was finally announced late last year and Crystal City V meeting that followed. GBC decided that the publication on the consensus reached in each harmonization team should have been made in place of having global conferences. In the meantime, EMA guideline came into effect in 2011. It fills some gaps between the FDA guidance and the increasing demands with advancement in science and technology that impact many bioanalysts working either on small or large molecular drugs. Japan’s guideline on chromatographic bioanalysis was issued last year. It comes into effect next April and the one on ligand binding assays (LBA) has completed the final stage for public comments and reflection. Brazil’s ANVISA also issued their own guideline on BA/BE in the interim period. Our Chinese colleagues are now preparing their own guidelines. With many changes in regulated bioanalysis after starting the GBC activities, this is a good occasion to discuss the status of bioanalysis and GBC activities. Within a limited time, this panel discussion is going to focus on 2 topics as follow after the introduction of Indian bioanalytical community’s and APA-India’s contribution to GBC activities. The theme of Harmony - “All we have to do is dream” is derived from a song of The Everly Brothers, a famous duo for beautiful harmony,

although our efforts might feel like “a bridge over troubled water”. Yet, we are sure that what we are doing is for a reality and a virtuous act for patients and medical practices in need.

1. Perspectives on the harmonization of regulated bioanalysis in general What is our goal (if it exists), How we can achieve it, What are the difficulties and Their overcoming ways towards our goal

2. LC-MS based approaches for bioanalysis of bio-pharmaceuticals Current situation in each community Present technical hurdles A short-ranged perspective

As this panel discussion will be proceeded in bilingual mode of English and Japanese, all gathering at this program should not hesitate to join in the conversations and enjoy with the panelists, who agreed to boldly go for its harmonization where no one has gone before, for a delivery of safer and efficacious medicines and medications to patients and medical practices as early as possible.

Program No.

5

Page 16: 第5回 JBFシンポジウム プログラム - Bioanalysis Forumbioanalysisforum.jp/images/2014_5thJBFS/5th_JBFsympo... · 2014. 2. 27. · Hourai Nihon Waters Zui-un ThermoFisher

Current status of Regulated Bioanalysis and contribution of Indian bioanalytical community to global harmonization efforts

Manish S. Yadav APA-India, Alkem Laboratories Limited

Representing the first generation of Bioanalysts of India, our generation witnessed various era of progress of Bioanalysis named as Pre-regulations, Post regulations and Dynamic Era. Pre-regulation era can be distinguished by developments prior to 1990s i.e. AAPS/FDA workshops and subsequent reports thereof. As such there were no mandatory guidelines for the conduct of bioanalysis in pre-regulation era, and often sponsors used to provide and enforce their own set of acceptance criteria to evaluate the Bioanalytical method validation. Post-regulation era distinguished by series of Crystal City (CC) workshops on bioanalysis in 1990 and 2000 organized by AAPS and FDA. The outcome and workshop reports eventually led to the release of the first regulatory guidance by US Food and Drug Administration known as US FDA guidance in May 2001 [4] and thereby, the bioanalytical community was equipped with a sound tool to execute their day to day job. From there on, the last decade named as dynamic era has witnessed a significant and notable progress in Regulated Bioanalysis (RegBio) due to better understanding of bioanalytical science, allied sciences and technological advancements. This continuous and prevalent evolution in science requires additional or upgraded quality measures and regulatory guidance. Learning out of decade long progress and genuine innovations are invaluable and such level of improvisations transform the nature of RegBio into a highly dynamic entity. Moreover, with the release of three major regulatory guidelines on BMV e.g. EMEA, 2011, ANVISA, 2012 and draft USFDA, 2013 in the last three years has generated tremendous interest in RegBio. In the current economy, bioanalysis has become global but several guidance documents remain localized, thereby posing additional burden on bioanalytical practitioners with almost no or insignificant value addition to the quality, conduct or data of bioanalysis. This scenario demands global harmonization of bioanalytical guidance to complement globalized bioanalytical practices from the practitioners as well as the regulators. This talk will emphasize not only on the need of a common BMV and bioanalysis guidance but also the efforts and contribution of global and Indian Bioanalytical practitioners. To cope with the pace of scientific advancement and dynamic nature of bioanalysis, it is imperative to have a harmonized and common regulatory guidance like ICH-GCP to conduct the routine bioanalytical operations thus avoid duplicity of data and aid to quality, reliability and consistency of bioanalytical data generated and submitted to various regulatory agencies for drug approval purpose. Key words: LC-MS/MS assays, Bioanalysis, Harmonized and Common BMV guidance, Global Bioanalysis Consortium, Indian Bioanalytical Community, APA-India.

Program No.

5.1

Page 17: 第5回 JBFシンポジウム プログラム - Bioanalysis Forumbioanalysisforum.jp/images/2014_5thJBFS/5th_JBFsympo... · 2014. 2. 27. · Hourai Nihon Waters Zui-un ThermoFisher

ディスカッショングループ(DG)へのお誘い (エーザイ 1、大塚製薬 2、三菱化学メディエンス 3、新日本科学 4、

ノバルティス 5、中外製薬 6)

○佐野 善寿 1、大住 孝彦 2、中井 恵子 3、中村 隆広 4、原 久典 5、

宮 和弘 6

Why not choose an interesting topic and join your Discussion Group?

Yoshihisa Sano1, Takahiko Osumi2, Keiko Nakai3, Takahiro Nakamura4, Hisanori Hara5, Kazuhiro Miya6 1 Eisai Co., Ltd., 2 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd., 3 Mitsubishi Chemical Medience Corporation, 4 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd., 5 Novartis Pharma AG, 6 Chugai Pharmaceutical Co., Ltd.

バイオアナリシスに携わる研究者は国内外で急速に進歩する分析技術を取り入れるだけで

なく、日本を始め各国の当局が発出するガイドラインに準拠した試験を実施するために、日々

様々な情報を入手し知識を更新することが求められる。その拠りどころとなる各国のガイド

ラインには基本指針や標準的ケースの記載はあるものの、実際に個々の研究者が遭遇する場

面はより複雑でケースバイケースであり、「果たして自分の実施している試験項目や手法が正

しいのか」「自社で作成した SOP に準拠した試験結果は当局から 100%受け入れられるのだろ

うか」など、疑問や不安はつきない。

JBF は国内のバイオアナリシスに関わるサイエンスレベルの向上を目的の一つとして設立

された組織であり、当局と連携してバイオアナリシスに関するガイドラインの制定などの環

境づくりに貢献するとともに、国内のバイオアナリシス分野の研究者のために必要な情報を

収集、発信し個々の研究のレベルアップや課題解決などを後押しする活動も行っている。

このような背景から、JBF では一昨年、各々の組織に所属する研究者がフランクにお互い

の疑問や興味を出し合い議論しあえる『場』の提供を目的とし、「ディスカッショングループ

(通称 DG)」を設立した。これはある共通のトピックに関して数名から 10 名程度のメンバー

が集い、一定期間直接あるいはメール等で議論し、所期の目的である各々の課題を解決する

とともに、DG として成果がまとまれば学会等で公表したり提案を投げかけたりすることも目

指すものである。DG のメンバーは企業の代表である必要はなく個々の経験と興味で議論する

のがルールである(もちろん企業の守秘事項には触れない)。昨年は試験的に 3 つのトピック

について「トライアル DG」を実施し、その検討経過や成果をまとめて 8 月の第 4 回 JBF シン

ポジウムで発表し、大きな反響を得た。

そのトライアル DG の経験を踏まえ、昨年 9 月からは新しいリーダーの下に 5 つのトピッ

クを選択し、新たに組織された DG サポーターから各々10 人程度のメンバーを公募して本格

的に DG を開始した。今回のシンポジウムではその 5 つの DG における議論の経過や成果の

一部を披露し、時間の許す限り来場者と意見交換を行う予定である。

2 日目午前のポスターセッションは十分に時間をとっているので、どうぞ興味ある DG のエ

リアにご参集いただき忌憚のないご質問やご意見をお聞かせ下さい。

そして次回は ――― あなたも興味あるトピックをみつけて DG に参加しませんか。

Program No.

6

Page 18: 第5回 JBFシンポジウム プログラム - Bioanalysis Forumbioanalysisforum.jp/images/2014_5thJBFS/5th_JBFsympo... · 2014. 2. 27. · Hourai Nihon Waters Zui-un ThermoFisher

DG2013-01:検量線及び QC 試料の調製法の活動報告 (グラクソ・スミスクライン株式会社)

○五十嵐 春江

Challenge of the discussion group, DG2013-01: Preparation of calibration standards and QC samples Harue Igarashi GlaxoSmithKline K.K.

DG オープンディスカッション: DG2013-01 検量線及び QC 試料の調製法

(グラクソ・スミスクライン株式会社 1、株式会社 JCL バイオアッセイ 2、科研製薬株式会社 3 、富山

化学工業株式会社 4 、株式会社住化分析センター5 、株式会社東レリサーチセンター6 、日本たばこ

産業株式会社 7 、東和薬品株式会社 8、田辺三菱製薬株式会社 9、小野薬品工業株式会社 10、株式会社

新日本科学 11)

五十嵐 春江 1、小山 亜紀 2、青山 昭則 3、副島 呉竹 4、富樫 一天 5、竹上 和弘 6、

山田 直人 7、落合 美登里 8、匹田 久美子 9、鈴木 香織 10、川端 光彦 11

DG open discussion, DG2013-01: Calibration standards and QC sample preparation Harue Igarashi1, Aki Koyama2, Akinori Aoyama3, Kuretake Soejima4, Kazutaka Togashi5, Kazuhiro Takegami6, Naohito Yamada7, Midori Ochiai8, Kumiko Hikida9, Kaori Suzuki10, Mitsuhiko Kawabata11 1 GlaxoSmithKline K.K., 2 JCL Bioassay Corporation, 3 Kaken Pharmaceutical Co., Ltd., 4 Toyama Chemical Co., Ltd., 5 Sumika Chemical Analysis Service, Ltd., 6 Toray Research Center, Inc., 7 Japan Tobacco Inc., 8 Towa Pharmaceutical Co., Ltd.,, 9 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation, 10 Ono Pharmaceutical Co., Ltd.,, 11 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd. 生体試料中薬物濃度分析において、検量線試料はその名の通り定量のスケールであり、QC

試料はその分析の信頼性を保証する重要な試料である。ガイドライン等では検量線や QC 試

料の測定結果の採用基準については規定されているものの、その測定結果を大きく左右する

調製方法についてはほとんど触れられていない。濃度のみを規定した場合、調製者の違いに

よって調製手法が異なる可能性は低くない。また、精度保証用の QC 試料といっても、実試

料分析におけるどの操作段階を保証するかによって調製方法は異なる。実際、第 4 回 JBF シ

ンポジウムでは Trial DG のトピック 1(標準溶液調製)の「添加検体調製」において、調製

者による調製方法の多様性が明らかとなった。

本 DG は、更に詳細に国内の検量線及び QC 試料調製の実務手順を調査し、手順の多様性と

特徴を把握し、分析におけるその試料調製の意義及び推奨の方法を提案することを目的とし、

昨年 10 月に 11 名のメンバーで活動を開始した。シンポジウムでは、本 DG 活動とともに、JBF

パートナー及びDGサポーター148名を対象に実施した 2回のアンケート結果や議論のポイン

トなどを紹介し、ポスター会場での活発な議論を導きたい。

Program No.

6.1

Program No.

7.1.1

Page 19: 第5回 JBFシンポジウム プログラム - Bioanalysis Forumbioanalysisforum.jp/images/2014_5thJBFS/5th_JBFsympo... · 2014. 2. 27. · Hourai Nihon Waters Zui-un ThermoFisher

DG2013-02:推奨すべき標準溶液の調製法の活動報告 (大塚製薬株式会社)

○大住 孝彦

Challenge of the discussion group, DG2013-02: Recommendation to prepare standard solutions Takahiko Osumi Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd.

DG オープンディスカッション: DG2013-02 推奨すべき標準溶液の調製法

(味の素製薬株式会社 1、大塚製薬株式会社 2、田辺三菱製薬株式会社 3、日本新薬株式会社 4、帝人フ

ァーマ株式会社 5、小野薬品工業株式会社 6、株式会社住化分析センター7、日精バイリス株式会社 8、

グラクソ・スミスクライン株式会社 9、コアメッド株式会社、元科研製薬株式会社 10)

上野 聡子 1、大住 孝彦 2、神波 亜矢子 3、栗山 早織 4、酒井 和明 5、野田 巧 6、山口 建 7、

山口 高司 8、若松 明 9、服部 芳明 10

Discussion group open discussion, DG2013-02: Recommendation to prepare standard solutions Satoko Ueno1, Takahiko Osumi2, Ayako Kannami3, Saori Kuriyama4, Kazuaki Sakai5, Takumi Noda 6, Takeru Yamaguchi7, Takashi Yamaguchi8, Akira Wakamatsu9, Yoshiaki Hattori10 1 Ajinomot Pharmaceutical Co., Ltd., 2 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd., 3 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation, 4 Nippon Shinyaku Co., Ltd., 5 Teijin Pharma Ltd., 6 Ono Pharmaceutical Co., Ltd., 7 Sumika Chemical Analysis Service, Ltd., 8 Nissei Bilis Co., Ltd., 9 GlaxoSmithKline K.K., 10 Coremed Corporation, Kaken Pharmaceutical Co., Ltd.,

第 4 回 JBF シンポジウムでは、DG トピック 1(標準溶液調製)として、1.秤取作業、

2.秤取量補正、3.標準溶液調製法、4.安定性評価、5.添加サンプル調製法の5つの

テーマについてアンケート結果がまとめられ、標準溶液調製の操作法に国内各施設間で多く

の方法があることが示された。本 DG(DG2013-02)では、上記5つのうち、1~4の4テー

マについて、アンケート結果を踏まえ、標準溶液調製に関して科学的に推奨すべき操作法を

論議し結論を得たので報告する(5.のテーマ(添加サンプル調製)については、今回

DG2013-01(検量線及び QC 試料の調製法)で詳しく取り上げている)。

本 DG のメンバー内で約 5 ヶ月間論議を重ね、科学的に最も推奨すべき操作法を Gold、 次

に推奨すべき操作法を Silver、 Copper としてまとめた。これらテーマ毎の議論の過程も説明

しながらその結果を報告するとともに、それらの操作法について、会社の壁を超え、科学的

視点から率直な意見交換の場を提供し、生体試料中薬物濃度測定に携わる人が納得のいく推

奨すべき標準的操作法を構築してゆきたい。そのために、活発な議論を望みたい。

Program No.

6.2

Program No.

7.1.2

Page 20: 第5回 JBFシンポジウム プログラム - Bioanalysis Forumbioanalysisforum.jp/images/2014_5thJBFS/5th_JBFsympo... · 2014. 2. 27. · Hourai Nihon Waters Zui-un ThermoFisher

DG2013-03:代謝物定量法の段階的アプローチの活動報告 (日本化薬株式会社)

○丹羽 誠

Challenge of the discussion group, DG2013-03: Tiered approach for bioanalytical method of metabolites Makoto Niwa Nippon Kayaku Co.,Ltd.

DG オープンディスカッション: DG2013-03 代謝物定量法の段階的アプローチ

(日本化薬株式会社 1、株式会社中外医科学研究所 2、杏林製薬株式会社 3、科研製薬株式会社 4、小野

薬品工業株式会社 5、田辺三菱製薬株式会社 6、株式会社東レリサーチセンター 7、大塚製薬株式会社 8)

丹羽 誠 1、内村 隆秀 2、小関 望 3、薩川 正広 4、橋本 義孝 5、真弓 剛 6、安田 穣 7、横井 宏之 8

Discussion group open discussion, DG2013-03: Tiered approach for bioanalytical method of metabolites Makoto Niwa1, Takahide Uchimura2, Nozomu Koseki3, Masahiro Satsukawa4, Yoshitaka Hashimoto5, Tsuyoshi Mayumi6, Yutaka Yasuda7, Hiroyuki Yokoi8 1 Nippon Kayaku Co., Ltd., 2 Chugai Research Institute for Medical Science, Inc., 3 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd., 4 Kaken Pharmaceutical Co., Ltd., 5 Ono Pharmaceutical Co., Ltd., 6 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation, 7 Toray Research Center, Inc., 8 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. 段階的アプローチは、医薬品の開発初期段階では分析法の検証を限定的にのみ行い、順次

検討項目を充実させていく手法であり、EBF 及び GBC で検討され、その概念は日本の BMV

ガイドラインにも取り入れられている。しかし、どのように「段階」を構築するかなど、実

際の運用については十分検討されているとはいえない。DG2013-03 では、具体的な議論を始

めるため、代謝物の検出から定量に至る取り組みを例にとり、どのような段階を考慮して定

量法を設定することができるかを検討した。

今回は、特に医薬品開発の各段階において代謝物の定量法をどのように段階的に準備して

いくか、また各段階における定量法の検証レベルはどの程度であるべきか、並びにそれに伴

って代謝物の標準物質をどのように準備するべきかを検討した。

Program No.

6.3

Program No.

7.1.3

Page 21: 第5回 JBFシンポジウム プログラム - Bioanalysis Forumbioanalysisforum.jp/images/2014_5thJBFS/5th_JBFsympo... · 2014. 2. 27. · Hourai Nihon Waters Zui-un ThermoFisher

DG2013-04:Partial validation(マトリックスの変更)の活動報告 (日本たばこ産業株式会社)

○永尾 明美

Challenge of the discussion group, DG2013-04: Partial validation (change in matrix) Akemi Nagao Japan Tobacco Inc.

DG オープンディスカッション: DG2013-04 Partial validation (change in matrix)

(日本たばこ産業株式会社 1、株式会社新日本科学 2、田辺三菱製薬株式会社 3、塩野義製薬株式会社 4、

株式会社住化分析センター5、三菱化学メディエンス株式会社 6、味の素製薬株式会社 7、株式会社東レ

リサーチセンター8、中外製薬株式会社 9、株式会社JCLバイオアッセイ 10、大塚製薬株式会社 11、

サノフィ株式会社 12)

永尾 明美 1、家木 克典 2、加藤 杏子 3、上森 浩 4、田中 照久 5、中井 恵子 6、中山 聡 7、 長岡 作希子 8、難波 英太郎 9、西口 有美 10、望月 あゆみ 11、八幡 憲治 12、間渕 雅成 3

Discussion group open discussion, DG2013-04: Partial validation (change in matrix) Akemi Nagao1, Katsunori Ieki2, Kyoko Kato3, Hiroshi Kamimori4, Teruhisa Tanaka5, Keiko Nakai 6, Akira Nakayama7, Sakiko Nagaoka8, Eitaro Nanba9, Yumi Nishiguchi10, Ayumi Mochizuki11, Kenji Yahata12, Masanari Mabuchi3 1 Japan Tobacco Inc., 2 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd., 3 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation, 4 Shionogi & Co., Ltd., 5 Sumika Chemical Analysis Service, Ltd., 6, 13 Mitsubishi Chemical Medience Corporation, 7 Ajinomoto Pharmaceuticals Co., Ltd., 8 Toray Research Center, Inc., 9 Chugai Pharmaceutical Co., Ltd., 10 JCL Bioassay Corporation, 11 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd., 12 Sanofi K.K. 生体試料中薬物濃度分析法を確立した後、その分析法を部分的に変更することはよくある

ことながら、その変更は多種多様である。そのためか、日本のガイドラインをはじめ、世界

の各地域の規制当局から発行されているいずれのガイダンスやガイドラインにおいても、変

更内容の記載については代表的な事態に留まり、パーシャルバリデーションの必要性の判断、

実施内容については試験実施者に委ねられている。そのような背景から、昨年のトライアル

DG のトピックとして取り上げられた「Partial validation」は、第 4 回 JBF シンポジウムのアン

ケートでも議論の継続を望む声が多く、議論を継続することとした。今回議論する変更点に

は、DG2013-04 メンバーから最も議論したい事例として挙がった「マトリックスの変更」を

選択した。まずは、血漿で起こりうる変更にフォーカスして変更内容をピックアップし、そ

の変更が国内の製薬メーカーあるいは CRO において、どのように対応されているのかを調査

することにした。JBF パートナー(40 社)を対象に実施したアンケートにおいて、34 社から

得られた回答を集計し、その集計結果を基にメンバー12 名、オブザーバー1 名により海外の

PV に関する議論内容も加味しながら議論を展開したので、その内容を報告する。

Program No.

6.4

Program No.

7.1.4

Page 22: 第5回 JBFシンポジウム プログラム - Bioanalysis Forumbioanalysisforum.jp/images/2014_5thJBFS/5th_JBFsympo... · 2014. 2. 27. · Hourai Nihon Waters Zui-un ThermoFisher

DG2013-05: LBA 関連のトピック(重要試薬、抗薬物抗体等)の

活動報告 (中外製薬株式会社)

○宮 和弘

Challenge of the discussion group, DG2013-05: LBA topics (critical reagents, ADA, etc.) Kazuhiro Miya Chugai Pharmaceutical Co., Ltd.

DG オープンディスカッション: DG2013-05 LBA topics (critical reagents, ADA, etc.)

(中外製薬1、三菱化学メディエンス 2、JCL バイオアッセイ 3、東レリサーチセンター4、第一三共 5、

アステラス製薬 6、新日本科学 7、協和発酵キリン 8、田辺三菱製薬 9、住化分析センター10)

宮 和弘 1、上田 哲也 2、笹原 里美 3、清水 浩之 4、相馬 雅子 5、高村 不二子 6、 中村 隆広 7、細木 淳 8、水戸 誠二 9、宮本 裕恵 10、山本 健一 2

Discussion group open discussion, DG2013-05: LBA topics (critical reagents, ADA, etc.) Kazuhiro Miya 1, Tetsuya Ueda 2, Satomi Sasahara 3, Hiroyuki Shimizu 4, Masako Soma 5, Fujiko Takamura 6, Takahiro Nakamura 7, Jun Hosogi 8, Seiji Mito 9, Hiroe Miyamoto 10, Ken-ichi Yamamoto 2 1 Chugai Pharmaceutical Co., Ltd., 2 Mitsubishi Chemical Medience Corporation, 3 JCL Bioassay Corporation, 4 Toray Research Center, Inc., 5 Daiichi Sankyo Co., Ltd., 6 Astellas Pharma Inc. 7 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd., 8 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd., 9 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation, 10 Sumika Chemical Analysis Service, Ltd. 現在、種々の疾患に対して抗体医薬をはじめとするバイオ医薬品が開発されており、それ

らの薬物濃度測定には主に ligand binding assay (LBA) が使用されている。また、薬効や安全

性の指標となる各種バイオマーカー測定でも LBA が使用されることが多い。そこで、2013

年から JBF で開始されたディスカッショングループ (DG) においてトピックの一つとして

LBA を取り上げ、第 4 回 JBF シンポジウムでその成果を発表した。本トピックでは、昨年に

ひきつづき、新しいメンバーを得て LBA をテーマとする DG を形成し、継続して議論を行っ

たので、その成果を発表する。

本 DG では抗薬物抗体測定の保存安定性評価、カットポイント算出方法及び中和活性測定

の必要性、並びに LBA の重要試薬に関する試験成績書、使用期限及びロット変更時の対応等

についてメンバーで議論した。さらに標準品のロット変更時の評価やバイオマーカー測定に

ついても課題を挙げた。また、いくつかの課題については JBF パートナーを対象としたアン

ケートを実施し、日本国内の LBA 実施施設における現状の対応を調査した。

本発表では DG の議論内容やアンケート結果の概要を紹介し、LBA による測定の標準的手

法のありかたや信頼性確保について議論の一助としたい。

Program No.

6.5

Program No.

7.1.5

Page 23: 第5回 JBFシンポジウム プログラム - Bioanalysis Forumbioanalysisforum.jp/images/2014_5thJBFS/5th_JBFsympo... · 2014. 2. 27. · Hourai Nihon Waters Zui-un ThermoFisher

低分子 BMV ガイドライン 3 極の比較 (株式会社住化分析センター)

○富樫 一天、バイオアナリシスフォーラム運営委員

BMV Guideline/Guidance Comparison for Small Molecule Tazutaka Togashi, Japan Bioanalysis Forum Steering Committee Sumika Chemical Analysis Service, Ltd. 2013 年 9 月に FDA BMV ガイダンスの改訂版ドラフト 1) が発表された。同年 7 月には日本に

おいて「医薬品開発における生体試料中薬物濃度分析法のバリデーションに関するガイドラ

イン」(通称、低分子BMVガイドライン)2) が発表されており、遡ること 2011年には EMA BMV

ガイダンス 3) が発表されている。これで 2013 年に ISR までの議論を含めた形での BMV の低

分子に関する 3 極の規制が出揃ったことになる。

本発表では、バイオアナリシスフォーラム(Japan Bioanalysis Forum, JBF)運営委員で作成

した低分子 BMV ガイドラインの 3 極比較した資料を用いて、FDA, EMA および日本のガイド

ラインについて各々の違いを詳細に解説する。

1) Bioanalytical Method Validation: Guidance for Industry (Draft guidance). FDA (September, 2013): http://www.fda.gov/downloads/Drugs/GuidanceComplianceRegulatoryInformation/Guidances/UCM368107.pdf

2) 厚生労働省:医薬品開発における生体試料中薬物濃度分析法のバリデーションに関するガ

イドライン,厚生労働省医薬食品局審査管理課,薬食審査発 0711 第 1 号,2013 年 7 月 11日.

3) Guideline on Bioanalytical Method Validation. EMA (July, 2011): http://www.ema.europa.eu/docs/en_GB/document_library/Scientific_guideline/2011/08/WC500109686.pdf

Program No.

7.2

Page 24: 第5回 JBFシンポジウム プログラム - Bioanalysis Forumbioanalysisforum.jp/images/2014_5thJBFS/5th_JBFsympo... · 2014. 2. 27. · Hourai Nihon Waters Zui-un ThermoFisher

ランチョンセミナー

蓬莱:日本ウォーターズ株式会社

瑞雲:サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社

平安:株式会社エービー・サイエックス

蓬莱 微量サンプルのための迅速前処理法と最新のセパレーション技術 ○佐々木 俊哉,飯塚 玲子 (日本ウォーターズ株式会社)

瑞雲 高分解能精密質量分析計による高分子化合物の定量分析へのアプローチ

○山本 和延 (サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社)

平安 LC-MS/MS 法を用いた生体試料中抗体医薬品の分析法構築と実例紹介 ○櫻井 周 (株式会社東レリサーチセンター)

Luncheon Seminer Hourai Nihon Waters K.K. Zui-un ThermoFisher Scientific K.K. Hei-an AB Sciex

Hourai: High throughput sample preparation and new separation technology for limited amount of samples. Shunya, Sasaki,Reiko, Iizuka (Nihon Waters K.K.)

Zui-un: Quantification of Large Molecules by a High Resolution/Accurate Mass Based Approach Kazunobu Yamamoto (ThermoFisher Scientific K.K.)

Hei-an: Method development for quantification of antibody drug using LC/MS/MS Amane Sakurai (Toray Research Center, Inc.)

2F 平面図

Page 25: 第5回 JBFシンポジウム プログラム - Bioanalysis Forumbioanalysisforum.jp/images/2014_5thJBFS/5th_JBFsympo... · 2014. 2. 27. · Hourai Nihon Waters Zui-un ThermoFisher

協賛企業

PPC株式会社

ヴェオリア・ウォーター・ソリューション&テクノロジー エルガラボウォーター

株式会社JCLバイオアッセイ

株式会社エービー・サイエックス

株式会社応用医学研究所

株式会社島津テクノリサーチ

株式会社新日本科学

株式会社住化分析センター

株式会社日本医学臨床検査研究所

株式会社ネモト・サイエンス

サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社

東レリサーチセンター

日本ウォーターズ株式会社

バイオタージ・ジャパン株式会社

三菱化学メディエンス株式会社

Page 26: 第5回 JBFシンポジウム プログラム - Bioanalysis Forumbioanalysisforum.jp/images/2014_5thJBFS/5th_JBFsympo... · 2014. 2. 27. · Hourai Nihon Waters Zui-un ThermoFisher

法人会員

JCRファーマ株式会社 味の素製薬株式会社 旭化成ファーマ株式会社 あすか製薬株式会社 エーザイ株式会社 小野薬品工業株式会社 グラクソ・スミスクライン株式会社 興和株式会社 沢井製薬株式会社 千寿製薬株式会社 第一三共株式会社 大日本住友製薬株式会社 武田薬品工業株式会社 薬物動態研究所 田辺三菱製薬株式会社 日本ジェネリック株式会社

Page 27: 第5回 JBFシンポジウム プログラム - Bioanalysis Forumbioanalysisforum.jp/images/2014_5thJBFS/5th_JBFsympo... · 2014. 2. 27. · Hourai Nihon Waters Zui-un ThermoFisher
Page 28: 第5回 JBFシンポジウム プログラム - Bioanalysis Forumbioanalysisforum.jp/images/2014_5thJBFS/5th_JBFsympo... · 2014. 2. 27. · Hourai Nihon Waters Zui-un ThermoFisher
Page 29: 第5回 JBFシンポジウム プログラム - Bioanalysis Forumbioanalysisforum.jp/images/2014_5thJBFS/5th_JBFsympo... · 2014. 2. 27. · Hourai Nihon Waters Zui-un ThermoFisher