46
球面上の幾何 内藤 久資 (Hisashi NAITO) [email protected] 名古屋大学多元数理科学研究科 Dec. 14 2006, 彦根東高校 – p. 1/46

CAS を利用した Single Sign On 環境の構築'naito/lecture/high...球面上の幾何 内藤久資(Hisashi NAITO) [email protected] 名古屋大学多元数理科学研究科

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: CAS を利用した Single Sign On 環境の構築'naito/lecture/high...球面上の幾何 内藤久資(Hisashi NAITO) naito@math.nagoya-u.ac.jp 名古屋大学多元数理科学研究科

球面上の幾何内藤久資 (Hisashi NAITO)[email protected]

名古屋大学多元数理科学研究科

Dec. 14 2006,彦根東高校 – p. 1/46

Page 2: CAS を利用した Single Sign On 環境の構築'naito/lecture/high...球面上の幾何 内藤久資(Hisashi NAITO) naito@math.nagoya-u.ac.jp 名古屋大学多元数理科学研究科

はじめに

数学の学習は数学の進歩を学んでいる

高校の数学:紀元前の数学から18世紀頃までの数学

大学4年生までの数学:19世紀頃の数学

大学院以降:20世紀から現代の数学

数学の分野

代数学:種々の代数的な構造やその性質を調べる

幾何学:図形に代表される幾何学的な対象を調べる

解析学:微積分を用いて現象を探る・関数の性質を調べる

この分類はあくまで「便宜的」なものにすぎない

Dec. 14 2006,彦根東高校 – p. 2/46

Page 3: CAS を利用した Single Sign On 環境の構築'naito/lecture/high...球面上の幾何 内藤久資(Hisashi NAITO) naito@math.nagoya-u.ac.jp 名古屋大学多元数理科学研究科

はじめに

数学と他の学問との関わり

物理学(力学・電磁気学・量子力学・相対論 · · ·)経済学(ゲーム理論・均衡理論 · · ·)計算機科学(言語理論・数値解析・暗号理論 · · ·)

Dec. 14 2006,彦根東高校 – p. 3/46

Page 4: CAS を利用した Single Sign On 環境の構築'naito/lecture/high...球面上の幾何 内藤久資(Hisashi NAITO) naito@math.nagoya-u.ac.jp 名古屋大学多元数理科学研究科

内容と目標

内容

平面の幾何・「直線」

球面の幾何・球面上の「直線」

曲線と曲面の「曲がりかた」を測る曲線の「曲率」曲面の「曲率」

「距離」を一般化しよう

到達目標

「曲線・曲面が曲がっている」ということの意味

「直線」や「距離」の一般化とはどんなものか

Dec. 14 2006,彦根東高校 – p. 4/46

Page 5: CAS を利用した Single Sign On 環境の構築'naito/lecture/high...球面上の幾何 内藤久資(Hisashi NAITO) naito@math.nagoya-u.ac.jp 名古屋大学多元数理科学研究科

Section 1

平面の幾何・「直線」

球面の幾何・球面上の「直線」

曲線と曲面の「曲がりかた」を測る

曲線の「曲率」

曲面の「曲率」

「距離」を一般化しよう

Dec. 14 2006,彦根東高校 – p. 5/46

Page 6: CAS を利用した Single Sign On 環境の構築'naito/lecture/high...球面上の幾何 内藤久資(Hisashi NAITO) naito@math.nagoya-u.ac.jp 名古屋大学多元数理科学研究科

ユークリッド幾何

「平面の幾何学」=「ユークリッド幾何」

ユークリッド幾何の公準

1 平面上の任意の2点を結ぶ直線を引くことができる

2 任意の線分は直線に延長することができる

3 任意の点を中心とする任意の半径の円を描くことができる

4 全ての直角は等しい

5 平行な2直線は,一致するか,互いに交わらないかのいずれかである

これら5つの公準から平面の幾何学の定理が導かれる

Dec. 14 2006,彦根東高校 – p. 6/46

Page 7: CAS を利用した Single Sign On 環境の構築'naito/lecture/high...球面上の幾何 内藤久資(Hisashi NAITO) naito@math.nagoya-u.ac.jp 名古屋大学多元数理科学研究科

平面三角形

「平面上の三角形の内角の和は2直角に等しい」

「三角形」=「1直線上にない3点を直線で結んだ図形」

「平行線の2つの錯角は等しい」←平行線の公準から証明できる.

「平面上の三角形の内角の和は2直角」←錯角の性質から証明できる.

Dec. 14 2006,彦根東高校 – p. 7/46

Page 8: CAS を利用した Single Sign On 環境の構築'naito/lecture/high...球面上の幾何 内藤久資(Hisashi NAITO) naito@math.nagoya-u.ac.jp 名古屋大学多元数理科学研究科

「直線」ってなに?

「ユークリッド幾何学」では「直線」は「無定義語」

「直線」=「2点間を結ぶ曲線の中で長さが最小のもの」

「2点を結ぶ線分の長さ」=「2点間の距離」

「直線(線分)」=「2点間の距離を与える曲線」=「光が進むコース」

Dec. 14 2006,彦根東高校 – p. 8/46

Page 9: CAS を利用した Single Sign On 環境の構築'naito/lecture/high...球面上の幾何 内藤久資(Hisashi NAITO) naito@math.nagoya-u.ac.jp 名古屋大学多元数理科学研究科

Section 2

平面の幾何・「直線」

球面の幾何・球面上の「直線」

曲線と曲面の「曲がりかた」を測る

曲線の「曲率」

曲面の「曲率」

「距離」を一般化しよう

Dec. 14 2006,彦根東高校 – p. 9/46

Page 10: CAS を利用した Single Sign On 環境の構築'naito/lecture/high...球面上の幾何 内藤久資(Hisashi NAITO) naito@math.nagoya-u.ac.jp 名古屋大学多元数理科学研究科

球面の幾何

球面の代表例として「地球の表面」を考えよう

「北極点から南極点までの距離」=「子午線(経線)に沿って測った長さ」

「同じ緯度の2地点間の距離」�=「緯線に沿って測った距離」(例外:赤道上の2地点)

Dec. 14 2006,彦根東高校 – p. 10/46

Page 11: CAS を利用した Single Sign On 環境の構築'naito/lecture/high...球面上の幾何 内藤久資(Hisashi NAITO) naito@math.nagoya-u.ac.jp 名古屋大学多元数理科学研究科

球面上で「直線」に相当するもの

「球面上の2地点 A, B 間の距離」を測る

A, B と球の中心 O を通る平面 �と球の交線= A, B を通る「大円」

「球面上の2地点 A, B 間の距離」=「A, B を通る大円に沿って測った長さ(の短い方)」

「A, B を通る大円」=「球面上の『直線』」=「測地線」

Dec. 14 2006,彦根東高校 – p. 11/46

Page 12: CAS を利用した Single Sign On 環境の構築'naito/lecture/high...球面上の幾何 内藤久資(Hisashi NAITO) naito@math.nagoya-u.ac.jp 名古屋大学多元数理科学研究科

球面三角形

球面上の3点 A, B, C を頂点に持つ三角形=「球面三角形」(測地三角形)=A, B を結ぶ測地線,B, C を結ぶ測地線,C, Aを結ぶ測地線で作られる三角形

Dec. 14 2006,彦根東高校 – p. 12/46

Page 13: CAS を利用した Single Sign On 環境の構築'naito/lecture/high...球面上の幾何 内藤久資(Hisashi NAITO) naito@math.nagoya-u.ac.jp 名古屋大学多元数理科学研究科

球面三角形の内角の和の例

A: 北極B: 赤道上の東経0度の地点C: 赤道上の東経 α度の地点

→ �ABC の内角の和は?→ ∠ABC = 90◦, ∠BCA = 90◦, ∠CAB = α◦

→ �ABC の内角の和 = (180 + α)◦

A

B C

Dec. 14 2006,彦根東高校 – p. 13/46

Page 14: CAS を利用した Single Sign On 環境の構築'naito/lecture/high...球面上の幾何 内藤久資(Hisashi NAITO) naito@math.nagoya-u.ac.jp 名古屋大学多元数理科学研究科

球面三角形の内角の和に関する事実

「球面三角形の内角の和」 > 180◦

【知りたいこと】

この事実は球面のどのような性質を反映しているのか?

球面以外の曲面ではどうなるのか?

【予想】

この事実は球面が曲がっていることに起因しているだろう

「曲がっている」とはどういうことか?

Dec. 14 2006,彦根東高校 – p. 14/46

Page 15: CAS を利用した Single Sign On 環境の構築'naito/lecture/high...球面上の幾何 内藤久資(Hisashi NAITO) naito@math.nagoya-u.ac.jp 名古屋大学多元数理科学研究科

Section 3.1

平面の幾何・「直線」

球面の幾何・球面上の「直線」

曲線と曲面の「曲がりかた」を測る

曲線の「曲率」

曲面の「曲率」

「距離」を一般化しよう

Dec. 14 2006,彦根東高校 – p. 15/46

Page 16: CAS を利用した Single Sign On 環境の構築'naito/lecture/high...球面上の幾何 内藤久資(Hisashi NAITO) naito@math.nagoya-u.ac.jp 名古屋大学多元数理科学研究科

平面上の曲線の「曲率」

曲線の曲率=曲線が「どのくらい曲がっているか?」を表す量

直線の曲率 = 0

半径 r の円周の曲率 = 1/r

曲線の曲率の物理的イメージ質量 1の物体が曲線上を速さ 1で運動するときに働く力の大きさ=物体が曲線上を速さ 1で運動するときの加速度の大きさ

直線上の速さ 1の運動=等速直線運動→加速度= 0

Dec. 14 2006,彦根東高校 – p. 16/46

Page 17: CAS を利用した Single Sign On 環境の構築'naito/lecture/high...球面上の幾何 内藤久資(Hisashi NAITO) naito@math.nagoya-u.ac.jp 名古屋大学多元数理科学研究科

★★曲線の曲率の正確な定義

X(t) = (x(t), y(t)): 曲線の時刻 tでの位置ベクトル

V (t) = X ′(t) = (x′(t), y′(t)): 曲線の時刻 tでの速度ベクトル

A(t) = V ′(t) = (x′′(t), y′′(t)): 曲線の時刻 tでの加速度ベクトル

U(t): 速度ベクトルと直交する単位ベクトル(U(t)は V (t)からみて左向きに取る)

|V (t)|2 = 〈V (t), V (t)〉 = (x′(t))2 + (y′(t))2 = 1: 速さが 1

(|V (t)|2)′ = 2〈A(t), V (t)〉 = 0

速度ベクトルと加速度ベクトルが直交A(t)は U(t)と平行

ある κ(t)が存在してA(t) = κ(t)U(t)をみたす

この κ(t)を曲率と定義するDec. 14 2006,彦根東高校 – p. 17/46

Page 18: CAS を利用した Single Sign On 環境の構築'naito/lecture/high...球面上の幾何 内藤久資(Hisashi NAITO) naito@math.nagoya-u.ac.jp 名古屋大学多元数理科学研究科

★半径 r の円周の曲率

半径 r の円周上の速さ 1の運動(反時計回り)

X(t) = (x(t), y(t)) =

(r cos

(t

r

), r sin

(t

r

))

V (t) = (x′(t), y′(t)) =

(− sin

(t

r

), cos

(t

r

))

U(t) = =

(− cos

(t

r

),− sin

(t

r

))

A(t) = (x′′(t), y′′(t)) =

(−1

rcos

(t

r

),−1

rsin

(t

r

))

A(t) =1

rU(t)

Dec. 14 2006,彦根東高校 – p. 18/46

Page 19: CAS を利用した Single Sign On 環境の構築'naito/lecture/high...球面上の幾何 内藤久資(Hisashi NAITO) naito@math.nagoya-u.ac.jp 名古屋大学多元数理科学研究科

★楕円の曲率

楕円 x2

a2 + y2

b2 = 1の曲率

X(t) = (x(t), y(t)) = (a cos(t), b sin(t)),

κ(t) =ab

(a2 sin2(t) + b2 cos2(t))3/2

a < bの時曲率の最大値: a/b2

曲率の最小値: b/a2

-1 -0.75 -0.5 -0.25 0.25 0.5 0.75 1

-0.6

-0.4

-0.2

0.2

0.4

0.6

1 2 3 4 5 6

1

2

3

4

Dec. 14 2006,彦根東高校 – p. 19/46

Page 20: CAS を利用した Single Sign On 環境の構築'naito/lecture/high...球面上の幾何 内藤久資(Hisashi NAITO) naito@math.nagoya-u.ac.jp 名古屋大学多元数理科学研究科

★双曲線の曲率

楕円 x2 − y2 = 1の曲率

X(t) = (x(t), y(t)) = (cosh(t), sinh(t)),

κ(t) =−1

(sinh2(t) + cosh2(t))3/2

t = 0, (x, y) = (1, 0)で曲率 −1.

-2 -1.5 -1 -0.5 0.5 1 1.5 2

-2

-1.5

-1

-0.5

0.5

1

1.5

2

-1 -0.5 0.5 1

-1

-0.8

-0.6

-0.4

-0.2

Dec. 14 2006,彦根東高校 – p. 20/46

Page 21: CAS を利用した Single Sign On 環境の構築'naito/lecture/high...球面上の幾何 内藤久資(Hisashi NAITO) naito@math.nagoya-u.ac.jp 名古屋大学多元数理科学研究科

★曲率の正確な定義

一般公式:

κ(t) =x′(t)y(t) − x(t)y′(t)

((x′(t))2 + (y′(t))2)3/2

-1 -0.75 -0.5 -0.25 0.25 0.5 0.75 1

-0.6

-0.4

-0.2

0.2

0.4

0.6

1 2 3 4 5 6

-4

-2

2

4

X(t) = (sin(t), sin(t) cos(t))

Dec. 14 2006,彦根東高校 – p. 21/46

Page 22: CAS を利用した Single Sign On 環境の構築'naito/lecture/high...球面上の幾何 内藤久資(Hisashi NAITO) naito@math.nagoya-u.ac.jp 名古屋大学多元数理科学研究科

曲線の曲率の応用 (1)

応用

高速道路のカーブの作り方

ジェットコースターのコースの作り方

「直線」と「円」をつないではなぜいけないのか?

「力」の掛かり方が急に変化する

1 2 3 4

0.2

0.4

0.6

0.8

1

Dec. 14 2006,彦根東高校 – p. 22/46

Page 23: CAS を利用した Single Sign On 環境の構築'naito/lecture/high...球面上の幾何 内藤久資(Hisashi NAITO) naito@math.nagoya-u.ac.jp 名古屋大学多元数理科学研究科

曲線の曲率の応用 (2)

「クロソイド曲線」=起点から「長さ t」の位置での曲率が tとなる曲線

(x(t), y(t)) =

(∫ t

0cos(s2/2) ds,

∫ t

0sin(s2/2) ds

)

「力」の掛かり方がなめらかに変化する

-2 -1.5 -1 -0.5 0.5 1 1.5 2

-2

-1.5

-1

-0.5

0.5

1

1.5

2

0.25 0.5 0.75 1 1.25 1.5 1.75 2

0.2

0.4

0.6

0.8

1

Dec. 14 2006,彦根東高校 – p. 23/46

Page 24: CAS を利用した Single Sign On 環境の構築'naito/lecture/high...球面上の幾何 内藤久資(Hisashi NAITO) naito@math.nagoya-u.ac.jp 名古屋大学多元数理科学研究科

★曲線論の基本定理

2つの曲線 X1(t), X2(t)が平面上の合同変換(平行移動,回転,鏡映)で一致する⇐⇒2つの曲線の曲率 κ1(t), κ2(t)が全ての tに対して等しい.

Dec. 14 2006,彦根東高校 – p. 24/46

Page 25: CAS を利用した Single Sign On 環境の構築'naito/lecture/high...球面上の幾何 内藤久資(Hisashi NAITO) naito@math.nagoya-u.ac.jp 名古屋大学多元数理科学研究科

Section 3.2

平面の幾何・「直線」

球面の幾何・球面上の「直線」

曲線と曲面の「曲がりかた」を測る

曲線の「曲率」

曲面の「曲率」

「距離」を一般化しよう

Dec. 14 2006,彦根東高校 – p. 25/46

Page 26: CAS を利用した Single Sign On 環境の構築'naito/lecture/high...球面上の幾何 内藤久資(Hisashi NAITO) naito@math.nagoya-u.ac.jp 名古屋大学多元数理科学研究科

球面上の物体の運動と曲率

「球面上の曲線上を運動する物体に働く力]

「球面に直交する方向の力」+「球面に接する方向の力」

「球面に接する方向の力」= 0

⇐⇒「最短線」⇐⇒大円上の運動

例:人工衛星の軌道

Dec. 14 2006,彦根東高校 – p. 26/46

Page 27: CAS を利用した Single Sign On 環境の構築'naito/lecture/high...球面上の幾何 内藤久資(Hisashi NAITO) naito@math.nagoya-u.ac.jp 名古屋大学多元数理科学研究科

曲面の曲率

曲面の「曲率」=曲面が「どのくらい曲がっているか?」を表す量

「平面の曲率」 = 0

「半径 r の球面の曲率」 = 1/r2

曲率=全ての方向の測地線の曲率の最大値と最小値の積

平面:全ての直線は「曲率 0」

半径 r の球面:全ての大円の曲率は 1/r

半径 r の円筒:測地線は円(曲率 1/r)または直線(曲率 0)

=⇒曲率 = 0

Dec. 14 2006,彦根東高校 – p. 27/46

Page 28: CAS を利用した Single Sign On 環境の構築'naito/lecture/high...球面上の幾何 内藤久資(Hisashi NAITO) naito@math.nagoya-u.ac.jp 名古屋大学多元数理科学研究科

曲面の曲率の例 (1)

曲率 = 0 曲率 = 1/r2

Dec. 14 2006,彦根東高校 – p. 28/46

Page 29: CAS を利用した Single Sign On 環境の構築'naito/lecture/high...球面上の幾何 内藤久資(Hisashi NAITO) naito@math.nagoya-u.ac.jp 名古屋大学多元数理科学研究科

曲面の曲率の例 (2)

楕円体 x2

a2 + y2

b2 + z2

c2 = 1

(x, y, z) = (0, 0, c)での曲率は cb2

ca2 = c2

a2b2

x2

a2 + z2

c2 = 1と y2

b2 + z2

c2 = 1

Dec. 14 2006,彦根東高校 – p. 29/46

Page 30: CAS を利用した Single Sign On 環境の構築'naito/lecture/high...球面上の幾何 内藤久資(Hisashi NAITO) naito@math.nagoya-u.ac.jp 名古屋大学多元数理科学研究科

曲面の曲率の例 (3) : 曲率が負

x2 + y2 − z2 = 1

x2 + y2 = 1と y2 − z2 = 1 図の2つの曲線の交点での曲率 = −1

Dec. 14 2006,彦根東高校 – p. 30/46

Page 31: CAS を利用した Single Sign On 環境の構築'naito/lecture/high...球面上の幾何 内藤久資(Hisashi NAITO) naito@math.nagoya-u.ac.jp 名古屋大学多元数理科学研究科

曲面の曲率の例 (4) : 場所によって曲率の符号が異なる

交点での曲率 > 0 交点での曲率 = 0「オレンジ」の曲線は測地線ではない

交点での曲率 < 0Dec. 14 2006,彦根東高校 – p. 31/46

Page 32: CAS を利用した Single Sign On 環境の構築'naito/lecture/high...球面上の幾何 内藤久資(Hisashi NAITO) naito@math.nagoya-u.ac.jp 名古屋大学多元数理科学研究科

曲面の曲率の「意味」と地図の作り方

曲率が異なる曲面は「長さ」,「面積」,「角度」を全て保って写すことができない

「長さ」,「面積」,「角度」を全て保った地図を書くことができない.

メルカトル図法:全ての地点で「角度」が正しい

(United States Geological Survey より転載)

Dec. 14 2006,彦根東高校 – p. 32/46

Page 33: CAS を利用した Single Sign On 環境の構築'naito/lecture/high...球面上の幾何 内藤久資(Hisashi NAITO) naito@math.nagoya-u.ac.jp 名古屋大学多元数理科学研究科

地図の例

立体射影:全ての地点で「角度」が正しい

ランベルト正積図法:全ての地点で「面積」が正しい

(United States Geological Survey より転載) Dec. 14 2006,彦根東高校 – p. 33/46

Page 34: CAS を利用した Single Sign On 環境の構築'naito/lecture/high...球面上の幾何 内藤久資(Hisashi NAITO) naito@math.nagoya-u.ac.jp 名古屋大学多元数理科学研究科

球面三角形の内角の和と曲率の関係

球面三角形の面積 = 360◦ −外角の和 =内角の和− 180◦

「球面三角形の面積」> 0より「内角の和」> 180◦

注意:この公式を使うときは,角度は「弧度法」で与える360◦ = 2π =半径 1の円周の長さ

Dec. 14 2006,彦根東高校 – p. 34/46

Page 35: CAS を利用した Single Sign On 環境の構築'naito/lecture/high...球面上の幾何 内藤久資(Hisashi NAITO) naito@math.nagoya-u.ac.jp 名古屋大学多元数理科学研究科

★より一般的な定理(ガウス・ボンネの定理)

閉曲面上の測地三角形に対して∫

∆K(x) dx =内角の和− 180◦

が成り立つ.

K(x) < 0ならば「測地三角形の内角の和」< 180◦

曲率 > 0 曲率 < 0

Dec. 14 2006,彦根東高校 – p. 35/46

Page 36: CAS を利用した Single Sign On 環境の構築'naito/lecture/high...球面上の幾何 内藤久資(Hisashi NAITO) naito@math.nagoya-u.ac.jp 名古屋大学多元数理科学研究科

例の計算

A: 北極B: 赤道上の東経0度の地点C: 赤道上の東経 α度の地点→ �ABC の内角の和 = (180 + α)◦

�ABC =半径 1の球面の面積× 1

2× α

360

= πα

180

�ABCの内角の和− 180◦ = �ABCの内角の和− π

�ABCの内角の和 = π(α

180+ 1) = (180 + α)◦

Dec. 14 2006,彦根東高校 – p. 36/46

Page 37: CAS を利用した Single Sign On 環境の構築'naito/lecture/high...球面上の幾何 内藤久資(Hisashi NAITO) naito@math.nagoya-u.ac.jp 名古屋大学多元数理科学研究科

★より詳しい説明と注意

曲面の曲率の正しい定義はもっと難しい

ここでは直観的に分かりやすい説明を行った

円環面の曲率の図は適切ではないかも...

曲面の曲率の別の説明(曲率一定の曲面の場合)

K > 0 ⇐⇒「円周率」< π

K = 0 ⇐⇒「円周率」= π

K < 0 ⇐⇒「円周率」> π

K �= 0の時には「半径と円周の長さの比」は半径によって異なってしまい,「円周率」とは言えなくなる

Dec. 14 2006,彦根東高校 – p. 37/46

Page 38: CAS を利用した Single Sign On 環境の構築'naito/lecture/high...球面上の幾何 内藤久資(Hisashi NAITO) naito@math.nagoya-u.ac.jp 名古屋大学多元数理科学研究科

Section 4

平面の幾何・「直線」

球面の幾何・球面上の「直線」

曲線と曲面の「曲がりかた」を測る

曲線の「曲率」

曲面の「曲率」

「距離」を一般化しよう

Dec. 14 2006,彦根東高校 – p. 38/46

Page 39: CAS を利用した Single Sign On 環境の構築'naito/lecture/high...球面上の幾何 内藤久資(Hisashi NAITO) naito@math.nagoya-u.ac.jp 名古屋大学多元数理科学研究科

一般的な「距離」の定義

2点 x, y の間の「距離」= xと y を結ぶ(最短)測地線の長さ

以下の性質を持つ関数 dを「距離」と呼ぶ

d(x, x) = 0, (xから xまでの距離は 0)d(x, y) = 0 =⇒ x = y,

(xから y までの距離が 0ならば x = y)

d(x, y) = d(y, x)

(xから y までの距離は y から xまでの距離に等しい)

d(x, y) ≤ d(x, z) + d(z, y) (三角不等式)

Dec. 14 2006,彦根東高校 – p. 39/46

Page 40: CAS を利用した Single Sign On 環境の構築'naito/lecture/high...球面上の幾何 内藤久資(Hisashi NAITO) naito@math.nagoya-u.ac.jp 名古屋大学多元数理科学研究科

グラフと距離

「グラフ」とは「頂点」と「辺」でできたもの

「グラフの頂点 x, y の間の距離」= xと y を結ぶ最短経路の辺の数

辺の両端の頂点間の距離=1

1

2 3

4 5

d(1, 2) = d(1, 3) = d(1, 4) = d(1, 5) = 1

d(2, 3) = d(2, 4) = 1, d(2, 5) = d(3, 4) = 2, d(4, 5) = 3

Dec. 14 2006,彦根東高校 – p. 40/46

Page 41: CAS を利用した Single Sign On 環境の構築'naito/lecture/high...球面上の幾何 内藤久資(Hisashi NAITO) naito@math.nagoya-u.ac.jp 名古屋大学多元数理科学研究科

グラフの例 (1)

「頂点」=「世界中の人」

AさんとBさんがお互いに知り合いなら辺で結ぶ

AさんとBさんがお互いに知り合いなら d(A,B) = 1

d(笹原先生,内藤) = 1,

d(内藤,仲間由紀江) ≤ 5

d(笹原先生,仲間由紀江)

≤ d(笹原先生,内藤) + d(内藤,仲間由紀江)

≤ 6

Dec. 14 2006,彦根東高校 – p. 41/46

Page 42: CAS を利用した Single Sign On 環境の構築'naito/lecture/high...球面上の幾何 内藤久資(Hisashi NAITO) naito@math.nagoya-u.ac.jp 名古屋大学多元数理科学研究科

グラフの例 (2)

「頂点」=「ウェブのページ」

ページ Aからページ B へのリンクがあれば Aから B へ矢印を引く

「辺」に向きがついたグラフ(有向グラフ)

1

2 3

4 5

Dec. 14 2006,彦根東高校 – p. 42/46

Page 43: CAS を利用した Single Sign On 環境の構築'naito/lecture/high...球面上の幾何 内藤久資(Hisashi NAITO) naito@math.nagoya-u.ac.jp 名古屋大学多元数理科学研究科

グラフを数学的に表す

頂点に番号をつける

行列 X の成分 xij を,頂点 iから頂点 j への辺(矢印)があれば 1,そうでなければ 0

「(有向)グラフ」=「行列」

Dec. 14 2006,彦根東高校 – p. 43/46

Page 44: CAS を利用した Single Sign On 環境の構築'naito/lecture/high...球面上の幾何 内藤久資(Hisashi NAITO) naito@math.nagoya-u.ac.jp 名古屋大学多元数理科学研究科

グラフを行列で表す

1

2 3

4 5

1

2 3

4 5

0 1 1 1 11 0 1 1 01 1 0 0 01 1 0 0 11 0 0 1 0

0 0 1 0 01 0 1 0 01 1 0 0 01 1 0 0 01 0 0 1 0

Dec. 14 2006,彦根東高校 – p. 44/46

Page 45: CAS を利用した Single Sign On 環境の構築'naito/lecture/high...球面上の幾何 内藤久資(Hisashi NAITO) naito@math.nagoya-u.ac.jp 名古屋大学多元数理科学研究科

Google Page Ranking

ウェブページのリンクの情報からなる有向グラフ(=巨大なサイズの行列)

この行列に対して「計算」をおこなう

各ページの「重要度」を表す「ランキング」を計算する

「リンクが集まっているページ」ほど重要であると考える

重要なページの順に並べると 1, 3, 2, 4, 5となる

1

2 3

4 5Dec. 14 2006,彦根東高校 – p. 45/46

Page 46: CAS を利用した Single Sign On 環境の構築'naito/lecture/high...球面上の幾何 内藤久資(Hisashi NAITO) naito@math.nagoya-u.ac.jp 名古屋大学多元数理科学研究科

Any Question or Comment ?

Dec. 14 2006,彦根東高校 – p. 46/46