133
科目名 キャリアデザイン基礎 教員名 岩波 授業種別 週間授業 授業形態 講義 開講間隔 週1回 単位数 2 履修年次 2 学期 後期 到達目標 ・「社会人基礎力」で求められている能力が理解できる。 ・将来の進路選択に向けて、基礎的な自己理解と仕事理解ができている。 授業概要 ビジネスに限らず社会に出て働く際に必ず必要とされる能力あるいはスキルがある。これらの能力は「事務 処理能力、専門能力」「対人能力」「想像力、問題解決能力」と分類することができる。ここでは、仕事を進める 上で必要となる「基礎的な能力」を中心に、自分なりの「職業イメージ」を養うとともに、自ら社会人へ向けての 課題設定ができるような自己理解を深めていくための授業が行われる。 授業計画 1.ガイダンス 2.スピーチ 3.スピーチ実践 4.プレゼンテ―ション 5.プレゼンテ―ション実践 6.個人面接シュミレーション 7.個人面接実践 8.グループ面接シュミレーション 9.グループ面接実践 10.臨床心理学と伝統の修養法に学ぶ 11.臨床心理学と伝統の修養法に学ぶ実践 13.総括プレゼンテ―ション 14.講義の整理 15.まとめ 期末試験 授業方法 就職活動用の視聴覚教材を用いて、就職活動に関する知識を整理するとともに、実践トレーニングを行って いく。個々の学生に対してプレゼンテ―ションや対話等の実践が求められる。また、引き続き毎回レポートも 課されるので、授業への積極的な参加が必要である。 授業外学習 プレゼンテ―ション実践の為の事前準備(練習)が必要となる。 教科書 岩波薫・峰滝和典『キャリアデザインとコミュニケーション入門』(創成社、2012参考書 常見陽平『就職難民にならないための大学生活30のルール』(主婦の友社、2010) その他必要がある場合にはプリントを配布する。 評価方法 授業への参加度 70%、期末試験 30%(持ち込み不可) 既修条件 なし

科目 キャリアデザイン基礎 講義 2 - Poole · 13回目:第5課「私の1週間の計画表です」、動詞の変形練習(基本形から「…ます」への切り替え)

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

科目名 キャリアデザイン基礎

教員名 岩波 薫

授業種別 週間授業 授業形態 講義

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 2 学期 後期

到達目標 ・「社会人基礎力」で求められている能力が理解できる。

・将来の進路選択に向けて、基礎的な自己理解と仕事理解ができている。

授業概要 ビジネスに限らず社会に出て働く際に必ず必要とされる能力あるいはスキルがある。これらの能力は「事務

処理能力、専門能力」「対人能力」「想像力、問題解決能力」と分類することができる。ここでは、仕事を進める

上で必要となる「基礎的な能力」を中心に、自分なりの「職業イメージ」を養うとともに、自ら社会人へ向けての

課題設定ができるような自己理解を深めていくための授業が行われる。

授業計画 1.ガイダンス

2.スピーチ

3.スピーチ実践

4.プレゼンテ―ション

5.プレゼンテ―ション実践

6.個人面接シュミレーション

7.個人面接実践

8.グループ面接シュミレーション

9.グループ面接実践

10.臨床心理学と伝統の修養法に学ぶ

11.臨床心理学と伝統の修養法に学ぶ実践

13.総括プレゼンテ―ション

14.講義の整理

15.まとめ

期末試験

授業方法 就職活動用の視聴覚教材を用いて、就職活動に関する知識を整理するとともに、実践トレーニングを行って

いく。個々の学生に対してプレゼンテ―ションや対話等の実践が求められる。また、引き続き毎回レポートも

課されるので、授業への積極的な参加が必要である。

授業外学習 プレゼンテ―ション実践の為の事前準備(練習)が必要となる。

教科書 岩波薫・峰滝和典『キャリアデザインとコミュニケーション入門』(創成社、2012)

参考書 常見陽平『就職難民にならないための大学生活30のルール』(主婦の友社、2010)

その他必要がある場合にはプリントを配布する。

評価方法 授業への参加度70%、期末試験 30%(持ち込み不可)

既修条件 なし

科目名 韓国語1

教員名 李 晩熙

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週2回 単位数 2

履修年次 1 学期 前期

到達目標 1.初級レベルの会話能力を身に付け、韓国人との出会いや韓国への旅行の時、コミュニケーションができる

ようにすることを目標とする。さらに、韓国能力試験に備え、基礎能力を固めることを目指す。

2.韓国語の文字の読み方や書き方を習得することを目指す。

3.韓国語に染み込んでいる韓国文化(例:マナー、教育熱意,家族の絆など)に関する理解を高めることを

目標とする。

授業概要 1.日常生活で生かせる会話を中心とした授業を実施する。

2.ハングル文字の読み方の習得、発音の練習、聴く力の向上を目指し、授業内容を毎回繰り返しながらゆ

っくり進めて行く。

3.授業内容を生かし、韓国文化について説明るす。場合によって、視聴覚資料を使う。

4.自己紹介、名刺作成な、家族紹介、趣味などの表現練習を繰り返し、実用的な外国語として韓国語を位

置づける。

授業計画 1回目:本科目の紹介(現代での外国語及び韓国語の位置付け)、韓国語での挨拶練習、韓国語(ハングル)

の起源紹介、ハングルの文字(子音、母音)の読み方練習

2回目:ハングル文字の読み方、組み合わせ方、字や単語の読み方練習 覚える必要はなく、脳に刺激を与

え記憶するよう繰り返して読んでください。

3回目:字や単語の読み方練習(1) 単語カード活用

4回目:字や単語の読み方練習(2)単語カードの活用

5回目:第1課「おはようございます」、挨拶、自己紹介 マーナ重視の韓国文化を紹介する

6回目:「…です」の表現練習、自己紹介の練習、名刺作成(名前、電話番号、職業など)及び交換

7回目:第2課「これは何ですか」「これ、それ、あれ」の表現及び応用練習

8回目:「…ではありません」の表現練習、自分のものを指しながら会話練習

9回目:第3課「この方はどなたですか」、家族紹介及び会話への応用練習 韓国文化における敬語のマナ

10回目:自分の家族紹介練習、韓国の家族制度紹介(上下関係重視、親孝行重視、家族や親戚間の絆など

の血縁重視文化)

11回目:第4課「売店はどこにありますか」、「こっち、そっち、あっち」「左右上下」などの方向や場所の表現

練習 韓国の大学の様子を説明する(建物を中心に)。

12回目:「…にあります、…にありません」の表現練習、回りの場所を指しながら会話練習

13回目:第5課「私の1週間の計画表です」、動詞の変形練習(基本形から「…ます」への切り替え)

14回目:動詞の変形を応用し、自分の計画表を作成及び発表する。「…ません」の表現練習 辞書の調べ方

を紹介する。

15回目:第6課「今週末にはどこに行きますか」、「…に」の表現練習、「曜日」の練習 韓国大学生の週末風

景を紹介する。

16回目:自分の1週間の計画を作成し発表する(月から日まで)。

17回目:第7課「週末に何をしましたか」、動詞の過去形への切り替え練習

18回目:動詞の過去形への切り替えの応用会話練習、連用形の文章表現練習

19回目:フリー会話練習(先生が学生に質問する)質問内容のコピーを活用する

20回目:第8課「今何時ですか」、時間の読み方練習、数字の読み方練習

21回目:自分の1日の時間スケジュールを発表する。「…かかります」の表現練習

22回目:第9課「お母さんの誕生日プレゼントをお買いになりましたか」、敬語の表現練習 外国人にとって

表現が難しいので、紹介でおわり、自分がもらったプレゼントの思い出を発表する。

23回目:第10課「趣味は何ですか」、現代における趣味の位置付け、様々な趣味、韓国人の趣味活動につ

いて紹介する。

24回目:これまで勉強した単語(名詞、動詞)を応用し自分の趣味を紹介する。大学生活における同好会や

クラブ活動の位置付けを一緒に考えてみる。

25回目:第11課「パン2つと牛乳をください」、買い物練習 韓国の貨幣について紹介する。

26回目:買い物練習、韓国と日本の物価の比較

27回目:第12課「では、一緒に行きましょう」、会社での交流会の風景、「…に行く」の表現練習 韓国人の交

流会(飲み会、食事会など)でのマナー重視

28回目:「…けれども」の表現練習、会話練習、形容詞の練習

29回目:会話練習

30回目:会話練習、受講生の感想、振り返り、教員のお願い

授業方法 ・教科書を中心に授業を行う

・最初から最後まで会話能力の向上を重視し、受講生全員に対して勉強した内容を中心に質問をする。

・韓国文化を並行して紹介する。

授業外学習 必要に応じて授業中に出す。

教科書 Easy Korean Academy [Easy Korean for Foreigners] 한글파크 2006

参考書 必要に応じてコピーを配る。

評価方法 会話能力80%

課題への熱意10%

授業への参加度10%

欠席7回以上、授業態度不良の場合は0点と評価する。

既修条件 なし

科目名 韓国語2

教員名 李 晩熙

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週2回 単位数 2

履修年次 1 学期 後期

到達目標 ・韓国語を通じて韓国文化を理解できる。

・日常生活で通用する会話ができる。特に、韓国への旅行や韓国人との出会いのとき、生かせるほどの能力

を身に着けることができる。

・文書作成能力の向上で、韓国人の友達とのコミュニケーションができる。

・韓国語能力試験初級レベルを習得できる。

授業概要 ・韓国語1で学んだことを基礎として、会話能力や文書作成能力の向上に向けて授業を進める。

・韓国文化との触れ合いができるよう、教科書内容以外の様々なテーマを取り上げる。

授業計画 ・第1,2回:本科目の紹介、韓国語1の復習

・第3,4,5回:お母さんの誕生日のプレゼントを買いましたか。敬語の表現や活用、会話練習(9課)韓国文

化においての親孝行、上下関係、家族や親戚との絆を中心に復習する

・第6,7,8回:趣味は何ですか。動詞の活用、会話練習(10課) 韓国人の趣味生活について説明する

・第9,10,11回:買い物、ウォンの活用(11課)。韓国人の経済生活について説明する

・第12,13回:一緒に行きましょうか。目的語の活用(。。。に)。。。。けれどもの活用(12課)韓国社会人の会

社での生活の様子を説明する(食事会、飲み会、上下関係でのマナーの重要性など)

・第14,15,16回:形容詞の変化および活用

・第17,18,19回:。。。。ができますの表現および活用(13課)

・第20,21,22回:「。。。のため」や動詞の表現および活用(14課)

・第23,24,25回:「。。。。をしたいです」の表現および活用(15課)

・第26:「。。。ので(から)」の表現および活用(教科書2の1課)

・第27回:「。。。。しています」の表現および活用(教科書2の2課)

・第28回:「。。。しようと思います」の表現および活用(教科書2の3課)

・第29回:形容詞と名詞の繋げる方について(教科書2の4課)

・第30回:会話と文書作成のまとめ

期末テスト

授業方法 ・前半はコミュニケーション能力の向上を重視し、会話を中心に行う。後半は会話とともに文章作成についても練

習する。

・韓国語での表現や会話能力を向上させるため、時々状況演出やゲームを行う。

・韓国文化を理解できる映画、DVDなどを視聴する。

授業外学習 ・短期間の間に、会話や文書作成能力を向上させるため、「課題」を中心に学外学習を奨励し行う。

教科書 Language Plus Easy Korean for Foreigners 1, 2 2006

*教科書は必ず1,2が必要であるので、購入を勧める。

参考書 参考になる印刷物を授業中に用意する。

評価方法 ・授業への参加度20%(授業態度、課題完成度、熱意や積極性など)

・授業中の小テスト30%

・期末テスト50%

*授業態度が良くない場合(居眠り、携帯電話の使用、私語など)、テストとは関係なしに、0点とするので、

注意する。

既修条件 韓国語1

科目名 中国語1

教員名 蔡 春花

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週2回 単位数 2

履修年次 1 学期 前期

到達目標 ・中国語の発音システム「ピンイン」が読めるようになって、基礎的な挨拶と会話が出来る。

・中国の生活風習や文化、中国の大学生の日常を紹介し、現代中国への理解を深める。

授業概要 中国語の学習にとって大切な発音に中心をおく。

中国式ローマ字綴り「ピンイン」を覚えることから始めて基礎的な会話を学んで簡単な日常会話が出来るよう

にする。また、指定教材の他、写真やDVDなどを通して、中国の生活風習や文化、中国の大学生の日常を

紹介し、日本と比較しながら現代中国への理解を深める。

授業計画 第1 回:序説 中国語を学ぶために

第2 回:1 課 声調と単母音(1)

第3 回:1 課 単母音(2)と複合母音(1)

第4 回:1 課 複合母音(2)

第5 回:2 課 子音(1)と挨拶(1)

第6 回:2 課 子音(2)と挨拶(2)

第7 回:3 課 子音の組み合わせと不の変調

第8 回:3 課 子音の復習

第9 回:4 課 鼻音音・一の変調

第 10 回:4 課 ピンインのまとめと小テスト

第 11 回:5 課 人称代名詞・疑問文(1)

第 12 回:5 課 形容詞述語文・疑問詞疑問文

第 13 回:5 課 構造助詞

第 14 回:5 課 本文の説明・練習・応用会話・発表

第 15 回:6 課 指示代名詞・動詞述語文

第 16 回:6 課 日時の語順・疑問文(2)

第 17 回:6 課 反復疑問文・量詞

第 18 回:6 課 本文の説明・練習・応用会話・発表

第 19 回:中国語と日本語の同形類義語について

第 20 回:5 課から 6 課までのまとめ

第 21 回:7 課 時刻・出来る

第 22 回:7 課 連動文・前置詞

第 23 回:7 課 助詞・名詞述語文

第 24 回:7 課 本文の説明・練習・応用会話・発表

第 25 回:8 課 回数・から・まで

第 26 回:8 課 未来形(したい)

第 27 回:8 課 過去形(したことがある)

第 28 回:8 課 数量補語

第 29 回: 8 課 本文の説明・練習・応用会話・発表

第 30 回:総復習

授業方法 一人一人に対して発音の指導を徹底し、ピンインの復習はカードゲーム式で行う。

会話の定着のため練習をチームやペアで行う。

会話練習を繰り返すことで新しい単語や文法が自然と身に付くように指導する。

中間まとめや復習の時間があるので分からない部分はいつでも質問して、全員繰り返し復習出来るように配

慮する。

テキストの会話の内容に合わせて、中国の生活風習、文化、最新情報を随時紹介する。

授業外学習 補助教材CDを使って新しい内容の発音練習をする。

毎回授業の最後にその日のポイントや具体的な学習方法を伝えるので復習や暗唱をする。

授業中に配布するプリントの内容を復習して次回の授業に臨むこと。

教科書 胡金定・吐山明月 『すぐ話せる中国語』 朝日出版社 2009 年

参考書 必要に応じて授業中に適宜紹介する

評価方法 課題の提出(30%)、授業への熱意と姿勢(30%)、単語テスト(20%)

授業中に行う小テスト(20%)

既修条件 なし

科目名 中国語2

教員名 蔡 春花

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週2回 単位数 2

履修年次 1 学期 後期

到達目標 ・習った文法をもとに中国語の基本的な会話力を身につける。

・中国の生活風習や文化、中国の大学生の日常を紹介し、現代中国への理解を深める。

授業概要 中国語1における学習をもとに、「ピンイン」と4声調のリズムを繰り返し練習する。テキストの文章を元に応用

練習をして、中国語の読み書き、聞く、話す能力をバランス良く習得していく。一年間の学習を通じて言いた

いことを習った単語や文法の範囲の中でうまく話せるようにする。また、指定教材の他、写真やDVDなどを

通して中国の生活風習や文化、中国の大学生の日常を紹介して日本と比較しながら現代中国への理解を深

める。

授業計画 第1 回:9 課 方向補語

第2 回:9 課 助動詞

第3 回:9 課 動詞の重ね型

第4 回:9 課 本文の説明・練習・応用会話・発表

第5 回:10 課 方位詞

第6 回:10 課 兼語文

第7 回:10 課 禁止の表現と構造助詞

第8 回:10 課 本文の説明・練習・応用会話・発表

第9 回: 9 課と 10 課の復習、練習

第 10 回:11 課 接続詞

第 11 回:11 課 選択疑問文

第 12 回:11 課 二重目的語

第 13 回:11 課 本文の説明・練習・応用会話・発表

第 14 回:12 課 結果補語

第 15 回:12 課 助詞

第 16 回:12 課 「把」構文

第 17 回:12 課 本文の説明・練習・応用会話・発表

第 18 回:11 課と 12 課の復習、練習

第 19 回:13 課 「被」構文

第 20 回:13 課 助動詞「会」

第 21 回:13 課 比較表現

第 22 回:13 課 本文の説明・練習・応用会話・発表

第 23 回:14 課 可能補語

第 24 回:14 課 二つの「了」の併用

第 25 回:14 課 金銭の言い方

第 26 回:14 課 本文の説明・練習・応用会話・発表

第 27 回:13 課と 14 課の復習、練習

第 28 回:文法のまとめ

第 29 回:小テストと問題解説

第30回:中国の大学生の日常について(DVD鑑賞)

授業方法 一人一人に対して発音の指導を徹底し、ピンインの復習はカードゲーム式で行う。

会話の定着のため練習をチームやペアで行う。

会話練習を繰り返すことで新しい単語や文法が自然と身に付くように指導する。

中間まとめや復習の時間があるので分からない部分はいつでも質問して全員繰り返し復習出来るように配慮

する。

テキストの会話の内容に合わせて中国の生活風習、文化、最新情報を随時紹介する。

授業外学習 補助教材CDを使って新しい内容の発音練習をする。

毎回授業の最後にその日のポイントや具体的な学習方法を伝えるので復習や暗唱をする。

授業中に配布するプリントの内容を復習して次回の授業に臨むこと。

教科書 胡金定・吐山明月 『すぐ話せる中国語』 朝日出版社 2009 年

参考書 必要に応じて授業中に適宜紹介する

評価方法 課題の提出(30%)、授業への熱意と姿勢(30%)、単語テスト(20%)

授業中に行う小テスト(20%)

既修条件 中国語1

科目名 日本の文学

教員名 杣谷 英紀

授業種別 週間授業 授業形態 講義

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 1 学期 前期

到達目標 本講義において、物語を通して〈異界〉に触れることにより、学生は以下の目的を達成できる。

1.文学作品を読解し鑑賞まで高め、自分の考えを述べることができる。

2.現代に生きる日本の伝統文化について説明できる。

3.〈異界〉というあちら側の視点を通すことにより、こちら側の現代日本文化や、現代コミュニケーションの問

題を見付け出すことができる。

授業概要 〈異界〉とは人類学・民俗学の用語で「疎遠で不気味な世界のこと。亡霊や鬼が生きる世界」(『大辞林』)という

意味である。『竹取物語』から現代の宮崎駿作品まで、日本の物語にはいつも〈異界〉が見られるのは、〈異

界〉に日本人独特の考え方が表されているからであろう。

最初に〈異界〉の概念について考察し、以降、テキストおよび配布プリントに従って、小説を読み進めることが

中心となる。作品ごとに〈異界〉の意義を考察し、特に現実との関係について留意する。

授業計画 1 異界について

2 分身論 村上春樹『鏡』

3 神隠し論 泉鏡花『龍潭譚』(1)

4 神隠し論 泉鏡花『龍潭譚』(2)

5 文明と異界 永井荷風『狐』

6 境界としての建築 佐藤春夫『西班牙犬の家』

7 語りの構造 芥川龍之介『奉教人の死』

8 分身論(2) 梶井基次郎『K の昇天』

9 エロティシズムの罠 夢野久作『瓶詰の地獄』

10 メディアと無意識 江戸川乱歩『押絵と旅する男』

11 虚構と現実 太宰治『魚服記』

12 コミュニケーションの陥穽 川端康成『水月』

13 未来の異界 堀晃『笑う闇』

14 家族と異界

15 まとめ

授業方法 授業は講義形式。作品ごとにテーマを設けて考察する。テキスト以外に参考資料としてプリントを用いる。

考え、発見したことを記録する意味で、簡単な小レポートをほぼ毎回提出してもらう。

授業外学習 小説を読んでから出席すること。

教科書 東郷克美・高橋広満 『近代小説 〈異界〉を読む』 (双文社出版 1999 年)

参考書 適宜紹介する。

評価方法 授業への参加度 30%、講義中の小レポート 30%、最終レポート 40%

既修条件 なし

科目名 日本の文学

教員名 西尾 宣明

授業種別 週間授業 授業形態 講義

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 1 学期 後期

到達目標 1.小説や短歌、和歌などの文芸作品の読解を通じて、日本語の表現文化の本質性と芸術性を理解すること

ができる。

2.文芸作品に認められる時代性や風土性の理解を通じて、日本の言語文化の感性や思想を認識することが

できる。

授業概要 1920年以降の小説作品を時代順に読解する。そして、そこに認められる日本文化の特質や感覚性につい

て理解を深める。具体的には、大正モダニズム文芸、昭和の都市を描いた文芸、戦争時代を描いた文芸、

昭和30年代の日本を描いた文芸、現代の若者を描いた文芸などである。

また、日本文化の伝統性を理解するために、短歌や和歌の講義も行う。近代日本の歴史的展開を視野に、

文芸に認められる思想性と感覚性を考察する。

授業計画 第1回 オリエンテーション

授業の進め方と評価方法を説明し、文芸作品へのアプローチの方法を理解する。

第2回 日本の近代化と1920年代

日本の近代化と文芸作品の展開との関係性を講義する。

第3回 小説読解の多様性

横光利一『頭ならびに腹』を読解し、理解のあり方の多様性を理解する

第4回 大大阪の時代

第5回 B級グルメと大阪の庶民

織田作之助『夫婦善哉』の読解を通じて、昭和初年代の大阪とその都市文化について理解する。

第6回 戦争と日本人

第7回 戦争と狂気

遠藤周作『海と毒薬』の読解を通じて、戦争時代の人間の狂気について講義する。

第8回 戦争時代の若者と現代の若者

第9回 時代と人間の普遍性

荻原浩『僕たちの戦争』の読解を通じて、戦争時代と現代の若者との違いを考察する。

第10回 芸術と価値観

第11回 友情と人間

嶽本野ばら『下妻物語』の読解を通じて、若者の価値観と友情について考える。

第12回 日本の伝統文芸

三大和歌集の芸術様式について講義する。

第13回 堺と与謝野晶子

近代短歌の様式と与謝野晶子について講義する。

第14回 近代文芸の様式と方法

近代文芸史を講義し、日本文化について考える。

第15回 まとめ

期末試験

授業方法 講義を中心とする。また、映画化された作品鑑賞も行う。

授業外学習 ①講義までに、該当する小説作品を読む。

②講義で課題としたレポートなどを作成する。

教科書 プリントを配布する。

参考書 授業中に適宜紹介する。

評価方法 期末試験70%、授業への参加度30%(ミニッツペーパー、レポート、授業の理解度など)

既修条件 なし

科目名 音楽

教員名 児玉 達郎

授業種別 週間授業 授業形態 講義

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 1 学期 後期

到達目標 ・西洋音楽史全体の大きな流れを、文化的・歴史的な背景から説明できる。

・各時代の音楽様式を把握するとともに、音楽を聴いて、それがいつ頃の音楽か判断し、その理由を音楽上

の特徴として説明できる。

・音楽文化の多様な側面について述べることができる。

授業概要 西洋音楽の歴史を古代から現代まで概観する。それぞれの時代を代表する作曲家に焦点をあて、各時代の

音楽様式・特徴の理解を深める。音楽の知識は単なる言葉の暗記ではないので、今日の一曲としてのピアノ

生演奏や、視聴覚機器を使用した音楽鑑賞を通じて知識の肉付けをしていく。また、「のだめカンタービレ」

を題材として音楽文化の多様な側面を学び、クラシック音楽への興味・関心を高める。

授業計画 第1 回 西洋音楽史の時代区分と様式変遷の概略(古代・中世から現代まで)

第2 回 中世の音楽(単旋律聖歌)

第3 回 中世の音楽(多声音楽の発祥)

第4 回 ルネサンスの音楽と特徴・ルネサンスの作曲家:パレストリーナ

第5 回 バロックの音楽と特徴

第6 回 バロックの作曲家:J.S.バッハ

第7 回 古典派の音楽と特徴

第8 回 古典派の作曲家:モーツァルト

第9 回 古典派の作曲家:ベートーヴェン

第 10 回 ロマン派の音楽と特徴

第 11 回 ロマン派の作曲家:ショパン

第 12 回 ロマン派の作曲家:ブラームス

第 13 回 ロマン派の作曲家:ラフマニノフ

第 14 回 近代・現代の音楽と特徴

第 15 回 近代の作曲家:ドビュッシー

期末試験

授業方法 講義、ピアノ生演奏と解説、視聴覚機器を使用した音楽鑑賞・映画化された作品鑑賞。

授業外学習 授業内で紹介するクラシック音楽を鑑賞する。

教科書 西村理(監修)『厳選CD100 曲 よくわかる クラシックの基本』西東社、2011 年

参考書 適宜紹介します。

評価方法 平常点 50%、試験50%

既修条件 なし

科目名 堺の文化

教員名 西尾 宣明・加藤 晴美 他

授業種別 集中授業 授業形態 講義

開講間隔 単位数 2

履修年次 1 学期 前期

到達目標 1.本学が所在する堺や南大阪の、文化的歴史的特色を学び、地域への理解を深めることができる。

2.地域への理解を深めることで、地域社会に対する豊かな感情を醸成することができる。

3.地域社会で活躍するさまざまなゲストスピーカーの講義を通じて、地域研究の現状と課題を理解すること

ができる。

授業概要 本学が所在する堺や南大阪の地域としての、特色、歴史、文化、産業などを学び、地域への理解を深め、

地域に対する豊かな感情を醸成する。

それぞれの分野について専門的知識や経験を有するゲストスピーカーを招き、堺を中心に広く南大阪がも

つ歴史的文化的特色や、独自の風土また産業などについて、講義を中心に授業をすすめる。

授業計画 第1回 オリエンテーション〈講義・評価の方法、堺の歴史概説〉

第2回 「堺学」とはなにか

地域学および堺学の具体的方法について解説する。

第3回 中世の堺と町衆文化

15世紀から16世紀にかけての、都市堺の発展と特色を講義する。

第4回 茶道の歴史

堺とゆかりの深い茶道の成立と展開について理解する。

第5回 千利休と堺

堺出身の茶人千利休の生涯と思想を解説する。

第6回 堺の観光文化

歴史都市堺の観光戦略と観光資源について講義する。

第7回 南大阪の歴史的街道(1)

第8回 南大阪の歴史的街道(2)

高野街道や紀伊街道など堺にゆかりのある街道と、その歴史について講義する。

第9回 南大阪の産業(1)

第10回 南大阪の産業(2)

南大阪の伝統産業とその成り立ちについて講義する。

第11回 堺の文化人と作品(1)

第12回 堺の文化人と作品(2)

堺とゆかりの深い文化人や芸術的作品などについて解説する。

第13回 堺事件と近代文学(1)

第14回 堺事件と近代文学(2)

堺事件の解説およびそれを素材とする小説作品の内容を考察する。

第15回 まとめ

期末試験

授業方法 講義を中心とし、映像・画像鑑賞も交える。ゲストスピーカーの予定等で、講義予定を一部変更することもあ

る。

授業外学習 ① ノート形式のプリントを整理し、各講義の内容を理解する。

② 講義に関するレポートを課すので、期末試験時に提出する。

教科書 『国際堺学を学ぶ人のために』 木村一信・西尾宣明(編)、世界思想社、2013 年12 月

ほかに、各講義ごとにプリント、資料などを配布する。

参考書 『大阪近代文学事典』日本近代文学会関西支部編、和泉書院、2005年5月。

ほかは、授業中に適宜紹介する。

評価方法 期末試験60%、ミニッツペーパー・レポートなど20%、授業の参加度20%(教員からの質問への解答など)

既修条件 なし

科目名 日本国憲法

教員名 岡崎 裕

授業種別 週間授業 授業形態 講義

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 1 学期 後期

到達目標 1. 近代立憲民主主義の思想と歴史を理解する

2. 日本国憲法における原則たる基本的人権の尊重、ならびに平和主義について洞察を深める

3. 将来公教育にかかわることを前提として、日本国憲法に基づく人間形成を目指す。

授業概要 本講義ではまず、日本国憲法の理念をその前文から学び、学校教員として、また社会人として身に付けるべ

き基本的教養を、日本国憲法の各条文を通して学習する。後半では、実際の社会的事例を参考にしながら、

憲法を頂点とした法体系のなかで社会人として、また教員として生きてゆくべきなのかを考える。

授業計画 1 憲法とは何か~イントロダクション~

2 日本国憲法とは何か

3 日本国憲法の歴史(1)幕末から明治

4 日本国憲法の歴史(2)大正から二次大戦まで

5 日本国憲法の歴史(3)戦後

6 平和主義(1)その理念

7 平和主義(2)社会的現実

8 個人の尊重

9 法の下の平等

10 基本的人権(1)自由権的基本権

11 基本的人権(2)社会権的基本権

12 国家

13 政治参加

14 世界の中の日本国憲法

15 まとめ

授業方法 講義

授業外学習 1 授業の復習レポート

2-5 近代日本国憲法史に関する読書課題

6-7 新聞記事の調査ならびにレポート作成

8-11 人権に関する読書課題

12-14 国際関係に関する読書課題

教科書 なし

参考書 適宜紹介

評価方法 レポート(50%)、授業への参加度(50%)

既修条件 なし

科目名 心理学

教員名 永井 明子

授業種別 週間授業 授業形態 講義

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 1 学期 後期

到達目標 ・「自分さがし」を通して心理学の知識を身につけること

・大学生活を有意義に送る「自分」に出会えること

授業概要 目に見えない「心」の仕組みを解き明かそうと、心理学という学問ではこれまでに様々な研究が行われてき

た。この講義ではそのような研究を参考にして、自分自身の見えない「心」を見つめてみる。自己の内面を知

り、今までの自分を知り、我々がどのように人と人との間に生きているのか。自分自身を知ることで心理学の

知識をこれからの生活に役立てていく。

授業計画 1.オリエンテーション

2.パーソナリティをみる

3.心のなりたち

4.無意識のはたらき

5.自己をみつめる

6.自己をつかむ

7.自己をいかす

8.対人関係をふりかえる

9.対人態度を知る

10.人へのとまどい

11.人とのかかわり方

12.感情と感情表出

13.心とからだの健康

14.わたしと家族

15.まとめ

授業方法 演習形式で行い、毎回の授業内容についてグループ・ディスカッションやふり返りを行う。

授業外学習 毎回、授業の振り返り、グループディスカッションの内容をミニレポートにして提出。

教科書 川瀬正裕・松本真理子編『新自分探しの心理学-自己理解ワークブック-』ナカニシヤ出版,1997 年

参考書 授業中に適宜紹介する。

評価方法 授業への参加度 25%・ミニレポート 75%

既修条件 なし

科目名 社会学

教員名 森定 玲子

授業種別 週間授業 授業形態 講義

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 1 学期 前期

到達目標 ・社会学の基本的なアプローチを理解する。

・「少子化」や「パラサイトシングル」、「フリーター」という現象についての理解が深まる。

授業概要 私達がいかに社会を作っているのか、社会が私達をいかに規定しているのか-社会学はこの2つの方向か

ら社会と個人の関係を解き明かそうとする。この授業では、「少子化」や「パラサイトシングル」、「フリーター」と

いう身近な問題を取り上げ、一見「私的で個人的な事柄」が「社会」の影響を受けていることを検証する。と同

時に、「私的で個人的な選択」が、「社会」の仕組みを大きく変えていくことを考察する。

授業計画 第1回 オリエンテーション(評価法と講義目的について)/社会学とは何か

第2回 家族とは何か

第3回 家族の人口学

第4回 法律婚と事実婚

第5回 国際結婚

第6回 同性婚・パートナーシップ制度

第7回 家庭の中の暴力

第8回 親密な関係性における葛藤と暴力

第9回 ひとり親家庭

第 10 回 教育と家族

第 11 回 フリーターとニート

第 12 回 パラサイトシングル

第 13 回 高齢者家族

第 14 回 おひとりさまの老後

第 15 回 多様化するライフコース

期末試験

授業方法 主として講義の形で行う。

授業外学習 毎回、課題用紙が配布され、翌週提出する。テーマに関する情報をインターネットで検索したり、関連する新

聞記事を読んでコメントを書いたりする。

教科書 随時資料(プリント)を配布する。

参考書 井上眞理子編『家族社会学を学ぶ人のために』(世界思想社)2010

太郎丸博編『フリーターとニートの社会学』(世界思想社)2006

山田昌弘『パラサイト社会のゆくえ』(筑摩書房)2004

評価方法 期末試験 50%、毎回の課題用紙提出40%、授業への参加度 10%

既修条件 なし

科目名 人権論

教員名 李 月順

授業種別 週間授業 授業形態 講義

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 1 学期 前期・後期

到達目標 ・人権に関する基本的知識と理解を深めることができる。

・社会や差別の問題について考え、関心を持つことができる。

・グループでのディスカッション等を通して、傾聴や意見を述べる能力を養うことができる。

・「共に生きる社会」を担う市民としての資質を獲得することができる。

授業概要 現在の日本は、多様な人々が暮らす社会となっている。多様な人々が「共に暮らす」社会を担っていく市民

の育成が不可欠である。多様な人々が「共に暮らす」社会の土台には、人権の保障がなければならない。人

権の問題は、人間の幸福を考えることでもあり、差別の問題と深く関わってくる。

人権を大切にすること、差別はいけないことは知っている。しかし、人権を大切にすること、差別をしない/さ

れないためにはどうしたらいいかといったことについて学び、考える機会は限られている。

この授業では、人権に関する基本的知識を解説する。そして、日本における具体的な差別の問題を通して

人権にかかわる現代的課題について理解をはかる。「global in local」という言葉に表されるように、日本の人

権問題を学び、考えることによって、世界の人権問題との共通性を理解することができる。

人権の問題へのアプローチとして、講義だけでなくアクティビティやディスカッションなどを活用し、差別の

問題を他人事ではなく、自分事として捉えることができるように関心を促す。

授業計画 第1回 オリエンテーション(評価法と講義目的について)

第2回 人権の国際化について

21世紀のグローバル社会において、人権が主要な課題となっていることの歴史的意味について解説

する。

第3回 差別と偏見について

差別の本質について解説する。

第4回 差別の再生産と平等

差別を減らすための方途について考える。

第5回 多様性について

「ちがいを豊かさに」について考える

第6 回 障がいとチャレンジド

チャレンジドという言葉から健常者と障がい者の関係性について解説する。

第7回 チャレンジドとノーマイライゼーション

健常者と障がい者との再構築をノーマライゼーションの視点から考える。

第8回 日本の近代と部落

歴史的な背景と関連して部落の問題を解説する。

第9回 日本の社会と部落差別

近代以降の部落差別の問題と取り組みについて解説する。

第10回 日本の社会と部落問題

部落差別を助長している問題や課題について考える。

第11回 日本に暮らす在日外国人

多様な在日外国人が暮らす背景などを理解する。

第12回 日本に暮らす在日外国人

在日外国人に対する差別の問題と課題について考える。

第13回子どもの人権と「 子どもの権利条約」

「子どもの権利条約」及び児童虐待防止法について解説する。

第 14回 虐待について

親・子ども・社会との関連から虐待の問題について理解する。

第15 回 共生社会について

「共に生きる社会」とはどのような社会かについて考える。

期末試験

授業方法 レジュメや資料などを使った講義をもとに、アクティビティやディスカッションなどを取り入れた授業をする。授

業の振り返りとして、毎回コメントの提出がある。

授業外学習 授業で取り上げた問題や関心を深めるために、2回程度、ミニレポートの提出を課題とする。具体的なことに

関しては、授業中に指示する。

教科書 なし。授業中にレジュメや資料などを配布する。

参考書 名取弘文『こどものけんり』雲母書房

森田ゆり『子どもと暴力』岩波書店

『知っていますか?部落問題一問一答』解放出版社

角岡伸彦『はじめての部落問題』文春新書

自由人権協会『日本で暮らす在日外国人の子どもたち』明石書店

稲富進、中村水名子『ちがいを豊かさにー多文化共生教育の明日を拓く』三一書房

『朝鮮学校ってどんなとこ?』社会評論社

稲富進『島人2 世教師と在日朝鮮人』新幹社

評価方法 期末試験60%、ミニレポート20%、授業への参加度20%の割合で評価する。授業への参加度は、授業で

の取り組み姿勢や発表などでの論理的・積極的な発言をより高く評価する。

既修条件 なし

科目名 ジェンダー論

教員名 佐竹 純子

授業種別 週間授業 授業形態 講義

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 1 学期 前期・後期

到達目標 ・「ジェンダー」という用語を理解する。

・性差別のない社会を築くために必要な考える力を身につける。

授業概要 現代日本の男女共同参画社会における「ジェンダー」をめぐる諸問題について考える。まず過去の文献を読

み解き、女性解放思想(フェミニズム)の歴史をふりかえり、男女平等をめざす国際的な取り組みについて理

解する。「ジェンダー」と他の社会的諸問題との関係を明らかにすることで、「ジェンダー」をめぐって日本で

当然とされてきた考え方についても批判的にみていく。

授業計画 第1回 オリエンテーション、ジェンダーとは

授業の進め方について説明し、ジェンダーや性差など基本概念について解説する

第2回 教育とジェンダー(1)

現代の幼児教育保育、学校教育、進路選択についてジェンダーの視点から検証する

第3回 教育とジェンダー (2)

教育をめぐる西洋思想の文献をフェミニズムの視点から読み解く

第4回 家族・社会と性役割

主婦の誕生から「ケア」の社会化まで、性役割をめぐる歴史をふりかえる

第5回 まとめと復習テスト(1)

第1回~第4回の授業のまとめをし、復習テストをおこなう

第6回 女性差別撤廃条約の意義

女性差別撤廃条約など、国際的な男女平等をめざす取り組みについて解説する

第7回 男女雇用機会均等法と労働

日本の男女雇用機会均等法の成立と改正、非正規雇用とジェンダーについて検討する

第8回 北京行動綱領以降の課題

北京行動綱領以降の課題として、貧困、政策決定、女性に対する暴力撤廃等について考察する

第9回 男女共同参画社会基本法

現代日本の男女共同参画社会について解説し、ジェンダー平等社会を展望する

第10回 まとめと復習テスト(2)

第6回~第9回の授業のまとめをし、復習テストをおこなう

第11回 スポーツとジェンダー

近代スポーツにおける性差別や暴力の問題に目を向け、性差について再考する

第12回 大衆文化とジェンダー

舞台芸術、映画、広告などの大衆文化をジェンダーの視点から読み解く

第13回 ことば・メディアと性差別

ことばやメディアにおける性差別に注目し、差別是正の方向を探る

第14回 性差別をなくすために

性暴力や性の商品化の問題、性の多様性への理解など、最新情報を紹介し、性差別をなくすため

に何が必要かを検討する

第15回 最終レポートと発表会

受講生が興味をもつ分野をジェンダーの視点から分析して最終レポートにまとめ、発表する

授業方法 ・講義形式とし、視聴覚教材による学習も行なう。

・毎回の授業の最後に課題を提出する。

授業外学習 ・第2回目以降の授業で予習の課題を出すことがある。

・第5回と第10回に復習テストをおこなうので、指定された範囲の授業の復習をする。

・最終レポートと発表の準備をする。

教科書 自作プリント

参考書 授業中に紹介する。

評価方法 課題提出 20%、授業への参加度 30%、復習テスト 20%、最終レポートと発表 30%

既修条件 なし

科目名 経済学

教員名 川井 悟

授業種別 週間授業 授業形態 講義

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 2 学期 前期

到達目標 ・現代の日本および世界経済の現状について、簡潔に、しかし的確に説明できる。

・経済紙の内容を理解し、自分の意見を表明できる。

・経済学の基礎的な考え方が身についている。

授業概要 ・日本経済および世界経済は常に変化している。現代日本の経済と社会を理解し考えるために、国民所得、

景気・不景気、世界経済、経済政策といった問題を取り上げ、経済学はそれをどう考えるのかを学ぶ。この講

義を通じて日本と世界の経済の現状を知り、関心を高めるとともに、経済についての知識や考え方を理解

し、経済についての確かな考え方を習得する。

授業計画 第1回:現代日本経済の諸問題

第2回:GDP・国民所得とは

第3回:財・サービスの循環と計算

第4回:国民所得の決定式

第5回:商品と価格;取引のあり方

第6回:商品と価格;需要と供給

第7回:貨幣と金融;貨幣の歴史

第8回:貨幣と金融;貨幣の機能

第9回:貨幣と金融;金融機関

第10回:貨幣と金融;金融政策

第11回:税金と財政;税金の種類と所得税

第12回:税金と財政;財政収入

第13回:税金と財政;財政政策

第14回:不況期の経済政策

第15回:世界経済と日本

期末試験

授業方法 ・上記授業計画に従って講義を行うが、受講生が関心を持てるように、できるだけ、現在の問題と関連させ、

また受講生自身が日常経験する事柄と関係させて説明する。授業の終わりには、その時間に学んだ事柄を

どの程度理解したか、また、現在の問題、自分の問題として考えるきっかけになったかどうかをアンケートの

形式で尋ね、講義内容が空疎なものにならないようにする。

授業外学習 ・毎日のテレビ・新聞及びインターネット等で伝えられる日本経済や世界経済のニュースに敏感になり、知ら

ないこと、疑問に思うことが出てきたらすぐに調べるようにして欲しい。

・こうした、読書と調べ物の成果を毎回アンケートで尋ね、またレポートとして提出してもらう。

教科書 ・なし

参考書 ・授業の中で紹介し、指示する。

評価方法 ・授業への参加度(アンケートや小テストに内容ある回答をすること)(25%)、レポート(25%)、期末試験(5

0%)

既修条件 なし

科目名 現代政治論

教員名 李 晩熙

授業種別 週間授業 授業形態 講義

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 1 学期 後期

到達目標 ・予備社会人として、政治に関する基本常識を身に付け、コミュニケーション能力を涵養できる。

・日本をはじめ、世界の各国の政治現象やその基本原理について理解できる。これに基づき、マスコミや雑

誌などの様々な情報を読めるようになる。

・より望ましい社会建設のため、政治参与が欠かせないものであることを理解し、積極的な政治への参与に

ついての刺激を受けられる。 v

授業概要 ・政治とは何か、なぜ政治が必要なものであるかについて説明する。

・政治現象の様々なことについて説明する。例:政治体制、選挙、政治機構、政府、国際関係など

・日本や世界各国の政治形態について説明する。

・学生も基本知識に基づき、政治現象について自主調査し、発表や討論をする。

・政治現象に関連する時事問題を取り上げ、一緒に考え討論する。

授業計画 ・第1回:本科目の紹介、政治とは

・第2回:政治と権力、現代日本政治の起源(明治維新以後)

・第3回:政治体制とは、なぜ政治体制が国によって多様なのか。

・第4回:国家とは何か、古代から現代までの国家の概念やその変化

・第5回:グローバル時代における国家の位置づけ、国家以外のアクターとは

・第6回:選挙、投票、政治参与とは、なぜこれが必要なのか

・第7回:政党とは、日本の政党制度について

・第8回:政府機構、司法、国会

・第9回:政府機構、行政

・第10回:国際関係の理解:グローバル化、共同体の出現、FTA, TPP など

・第11回:国際関係の理解:日本の国際関係

・第12回:政治と経済の関連性(1)

・第13回:政治と経済の関連性(2)

・第14回:日本政治の課題、少子高齢化や福祉など

・第15回:まとめ

期末試験

授業方法 ・上記の内容を中心として、講義を行い、その後学生とのコミュニケーションや討論をしながら、政治意識を

向上させる。

・学生は授業内容に関するテーマを中心に自主調査を行い、発表することを奨励する。これにより、政治現

象について理解できるようにリードする。

・授業内容に関しては、当日に限りコピー物を用意するので、ぜひ読んでから授業に臨むよう、指導する。

時々自主調査のテーマも出す。学生の積極的な参加を誘導する。

授業外学習 自習学習の一環として授業中にテーマを出し、これを中心とする授業外学習を奨励する。

教科書 教科書は特定せず、幅広い分野の内容を中心に講義を行うので、その内容は授業中に配布する。読まない

まま授業に臨む場合、理解しにくくなるかもしれないので、ぜひ読んでから授業に臨むよう、呼び掛ける。

参考書 必要に応じて、参考資料は授業中に出す。

評価方法 ・授業への参加度(態度、レポート提出、熱意や積極性)20%

・期末テスト80%

*授業態度が良くない場合(私語、居眠り、携帯電話さわりなど)、テストの成績とは関係なしに0点とするの

で注意する。

既修条件 なし

科目名 経営学

教員名 山本 泰功

授業種別 週間授業 授業形態 講義

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 1 学期 後期

到達目標 ・ 経営学の基本的仕組みを理解することができる。

・ 特徴的な企業の経営哲学、経営戦略の基本を説明できる。

授業概要 経営学は、トップマネージメントが学び、企業経営の実践で生かされている。

では、実際に、どのように生かされているのであろうか。本講座では、企業の成り立ちである組織構造から始

まり、経営哲学、経営戦略等の基本を学ぶ。その後、ケーススタディを使いながら、特徴的な企業の経営スタ

イルを学んでいくことにする。

授業計画 1 経営学で何を学ぶか

2 ケーススタディ:特徴的な経営-1

3 ケーススタディ:特徴的な経営―2

4 企業の成り立ち

5 コーポレートガバナンスとステークホールダー

6 経営戦略―1

7 経営戦略―2

8 マーケティング戦略

9 ファイナンス

10 M&A 戦略

11 経営哲学

12 ケーススタディ:アメリカ企業経営の特徴

13 ケーススタディ:ヨーロッパ企業経営の特徴

14 ケーススタディ:日系企業経営の特徴

15 まとめ

期末試験

授業方法 授業を解りやすくする為に、PowerPoint や映像を利用した授業を中心に行い、ケーススタディやトピックスを

活用していく。更に、双方向の授業を目指し、ディスカッションも取り入れていく。

授業外学習 経済専門新聞、ビジネス雑誌、ビジネス系 TV 番組の視聴等、実際の企業経営に関する情報収集を積極的

に行う事を奨励する。特に、自分で課題を発見し、その解決策を考える習慣を身につけることを大事にして

ほしい。

教科書 教科書は利用せず、プリントを配布する。

参考書 授業中に紹介することにする。

評価方法 期末試験 60%、授業への参加度 40%(小テスト、ディスカッションへの参加、積極的な意見表明)

既修条件 なし

科目名 観光と地理

教員名 稲田 篤子

授業種別 週間授業 授業形態 講義

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 2 学期 前期・後期

到達目標 ・現代日本の地域性及び観光を考察し、地理的認識を養う。

・日本における観光の基礎を学習することにより、国際社会に主体的に生きる日本人としての自覚と資質を

養う。

・海外の地理を学習することにより、世界地勢を把握できるようにする。

授業概要 この授業では、国内の地理的情報と国内観光の基礎知識を結びつけ、世界に稀有な日本の観光資源を地

域ごとに取り上げ、自然・社会・文化などの特性を考える。同様に海外の地理的教養も養う。観光産業を地誌

的観点から探ることによって、その将来的な意義を理解することを目的とする。2013 年度に訪日外国人旅行

者が 1,000万人を超え、また来るべき2020年度東京オリンピックもふまえた観光産業において求められる優

秀な人材となる基礎知識の習得も目指している。

授業計画 第1回:日本地図のアウトライン(地域の構成を把握する)

第2回:北海道地方の学習(自然資源のあり方を学ぶ)

第3回:東北地方の学習(東北6県の特徴を学ぶ)

第4回:関東地方の学習(首都圏インバウンドの動向を探る)

第5回:中部地方の学習(中部地域の観光を学ぶ)

第6回:近畿地方の学習(地方集客できる観光資源を学ぶ)

第7回:中国地方の学習(山陰、山陽の特徴を学ぶ)

第8回:四国地方の学習(遍路観光を学ぶ)

第9回:九州地方の学習(温泉の特徴を学ぶ)

第10回:沖縄地方の学習(リゾート観光を学ぶ)

第11回:世界地勢のアウトラインを学ぶ

第12回:ヨーロッパ地域の観光を学ぶ

第13回:アジア、オセアニアの観光を学ぶ

第14回:北米、南米の観光を学ぶ

第15回:図書館授業

第16回:まとめと期末試験

授業方法 主として講義形式で行う。

各地方ごとに地図とテキストにて地域を学習する。

また、地図問題及び地理問題(小テスト)にて学習理解度を測る。

14 回目授業では図書館を活用して地理及び観光に関する図書を選択し、レポートを作成することで

より理解を深めるようにする。

授業外学習 予習としてテキストの該当する章を事前に読み、地名などの読み方を調べておく。

単元終了ごとに地図レポート及び地理問題の復習をする。

教科書 国内旅行実務Ⅱ(観光地理) TJ ホスピタリティ社著

参考書 旅に出たくなる地図 日本・世界セット 帝国書院

評価方法 期末試験(50%)課題レポート(30%)授業への参加度(20%)

既修条件 なし

科目名 観光ビジネス論

教員名 清野 進

授業種別 週間授業 授業形態 講義

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 2 学期 前期・後期

到達目標 ・時刻表(JTB)を使って、鉄道旅行に必要な専門知識を身に付け、新幹線を使った旅行商品企画・造成が

できる。

・国内線航空時刻表を使って、国内航空旅行に必要な専門知識を身に付け、航空機を使った旅行商品の企

画・造成ができる。

・国際線航空時刻表を使って、海外旅行に必要な専門知識を身に付け、海外旅行商品の企画・造成ができ

る。

・国内、海外の主要都市の観光ポイントを説明できる。

授業概要 観光旅行ビジネスのベースとなる時刻表の使い方、見方を理解し、その有用性、実用性を説く。また北は青

森から南は鹿児島まで延伸された新幹線網が観光ビジネスに及ぼす影響を考察する。LCC(格安航空会

社)の出現で大きな転換期を迎えた国内航空業界の現状を実際の時刻表と照らし合わせて説明する。同様

に大きな変革を求められている国際線についても時刻表を通じて現状を説明し、課題を考察する。更に地

理の苦手な学生の為に最新の情報を提供し、特に日本と海外の主要都市の観光ポイントを解説する。

授業計画 第1 回 オリエンテーション(評価方法、講義方法、講義目的について説明する)

第 2 回 時刻表とはなにか、種類と歴史について説明する。時刻表全般について解説する。INDEX、新

幹線、JR在来線、私鉄、長距離バス、航空各時刻表について解説する。

第 3 回 新幹線時刻表について、見方、使い方について説明する。掲載ページ、新幹線網、時刻・運転期

日の表示方、記号の説明、索引地図について解説する。

第 4 回 新幹線時刻表の見方、使い方について説明する。列車名(愛称)、発着番線、編成車両、 発時

間、着時間について解説する。

第5 回 新幹線を使った旅行商品(パンフレット)の考察と、旅行商品造成の演習

第6 回 国内線航空 営業全般について説明する。国内航空各社と使用機材、掲載ページ、クラス、コード

シェア便、搭乗手続き、手荷物について解説する。

第7 回 航空ダイヤの見方・使い方を説明する。幹線(東京・札幌・大阪・福岡・沖縄)、地方路線、地方空港

発着路に ついて 解説する。

第8 回 国内航空線を使った旅行商品(パンフレット)の考察と、旅行商品造成の演習

第 9 回 国際線航空 全般について説明する。収録路線と掲載ページ、時差・所要時分、機種、クラス、途

中経由地、コードシェア便、渡航手続き、航空券の予約・購入、チェックイン、受託手荷物につい

て解説する。

第 10 回 国際航空ダイヤの見方・使い方を説明する。 都市・空港コード(3 文字)、航空会社コード(2 文

字)、アメリカ・カナダ・中南米路線、ヨーロッパ・中近東路線、アジア路線、オセアニア・ミクロネシ

ア路線、地方空港国際線について解説する。

第 11 回 日本に就航している外国航空会社と路線を考察する。国際線ハブ空港の役割と戦略を考察する。

関空発の海外旅行商品(パンフレット)を考察し、海外旅行商品の造成基本知識について解説す

る。

第 12 回 国内線伊丹・神戸・関西空港オンラン都市(札幌、福岡、那覇)研究。DVDビデオを使って観光ス

ポットを解説する。

第 13 回 国際線関空オンライン都市(ニューヨーク、パリ)研究。DVDビデオを使って観光スポットを解説す

る。

第 14 回 国際線関空オンライン都市(ロンドン、ロンドン)研究。DVDビデオと使って観光スポットを解説す

る。

第 15 回 まとめ

期末試験

授業方法 ・ノートPC(パワーポイント)、プロジェクターを使った講義をする。

・映像(DVD)、地球儀、地図、図表、イラストを使いビジュアルな講義を展開する。

・観光・旅行ビジネスに関する最新の情報・話題(新聞記事)をパワーポインを使って解説する。

・講義内容のアンケートを頻繁に取って受講生の動向を把握し、受講生参加型の講義をする。

・インターネットを使った最新の情報に基づく講義展開をする。

・国内旅行商品パンフレット、海外旅行商品パンフレットを使って説明、解説をする。

授業外学習 第2 回以上は、各講義内容に基づく課題を出す。次週返却し、解説を加える。

泉ケ丘駅周辺の旅行代理店(カウンター)を訪れ、旅行商品パンフレットの収集をする。

収集したパンフレットに解説を加え現地旅行情報・観光情報を習得する。

教科書 JTB 時刻表(2014 年4 月号) JTB パブリッシング

プリント・レジメ随時配布

参考書 関西私鉄各社時刻表

国内線航空会社時刻表(インターネットHP含む)

国際線航空会社時刻表(インターネットHP含む)

トーマスクック鉄道時刻表

OAG世界航空時刻表

週刊トラベルジャーナル

観光学基礎 JTB能力開発

評価方法 期末試験の得点を 80%、授業への参加度 10%、課題・レポート提出 5%、旅行商品造成演習 5%の割合で

評価する。授業への参加度は、教員からの質問等に自分の考え、アイディアを入れて回答していくことを標

準とし、創造的、積極的な発言をより高く評価する。

既修条件 なし

科目名 ジャーナリズム論

教員名 伊藤 宏

授業種別 週間授業 授業形態 講義

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 1 学期 後期

到達目標 ・民主主義社会におけるジャーナリズムの必要性を理解できる。

・現代社会に生起する様々な問題を見る上での「ジャーナリズム的視点」を習得できる。

授業概要 ジャーナリズムとは、新聞記者や放送記者等のような「ジャーナリスト」のみに必要な概念ではなく、我々の日

常生活において欠くことのできない多くの大切な視点を提供してくれるものである。本講義では、まずジャー

ナリズムと民主主義との関係を明らかにした上で、日本のジャーナリズムの歴史と実態について学んでいく。

また現実に生起する社会問題を素材に、その報道のされ方を検証しながら、現代ジャーナリズムが抱える

様々な問題点についても考察する。

授業計画 1.はじめに~ジャーナリズムとは何か

2.ジャーナリズムと民主主義

3.ジャーナリズムと「知る権利」

4.ジャーナリズムの活動

5.ニュースとは何か

6.ジャーナリズムとマス・メディア

7.ニュース報道の仕組み

8.客観報道とジャーナリズム

9.政治権力とジャーナリズム

10.企業論理とジャーナリズム

11.ジャーナリズムと戦争

12.ジャーナリズムとニューメディア

13.日米ジャーナリズム比較

14.「日本型ジャーナリズム」の諸問題

15.まとめ

期末試験

授業方法 講義が主体だが、VTR 等の教材も利用する。

授業外学習 毎回の授業終了時に課題を与える(指定したテレビ番組の視聴および小レポートの作成など)。

教科書 講義毎にプリントを配布する。

参考書 田村紀雄、林利隆『ジャーナリズムを学ぶ人のために』世界思想社、1993 年

M・マコームズ他『ニュース・メディアと世論』関西大学出版部、1994 年

その他、授業中に適宜紹介していく。

評価方法 期末試験(60%)と、授業への参加状況や小レポート等(40%)で総合的に評価する。

既修条件 なし

科目名 海外学習講座A

教員名 大田垣 裕子 他

授業種別 集中授業 授業形態 講義

開講間隔 単位数 2

履修年次 1 学期 前期

到達目標 By the end of the class, students will be able to:

Have a basic knowledge of New Zealand

Communicate with homestay hosts

Use English for traveling, ordering in restaurants and shopping

Understand the requirements of and opportunities available in the English study abroad program

授業概要 This class is required for students who want to participate in study abroad programs in

English-speaking countries and its primary purpose is to prepare students for those programs. It

will be useful for all students who plan to study abroad in an English-speaking country. To help

them have a successful experience, students will be given a brief introduction to those countries,

their people, and their cultures. In addition, they will practice travel English so that they can

communicate in airports, in stores, in restaurants, etc. Finally, students will learn about ways to

have a successful home stay.

授業計画 1. Introduction to New Zealand: Geography and climate

2. Introduction to New Zealand: History

3. Introduction to New Zealand: People

4. Introduction to New Zealand: Culture

5. Travel English: Airplanes and airports

6. Travel English: Airplanes and airports

7. Travel English: Stores and restaurants

8. Travel English: Stores and restaurants

9. Homestays

10. Homestays

11. Interacting with your homestay family

12. Interacting with your homestay family

13. Introducing the University of Otago

14. Preparing for the University of Otago program

15. Preparing for the University of Otago homestay

授業方法 Class activities include short lectures, discussion, conversation practice, roleplays, etc. Although

most of the classes will be taught in English, some of them will be in Japanese.

授業外学習 Homework will depend on the teacher, but students may have to complete comprehension

questions, write short assignments, or pre-read some texts.

教科書 There is no textbook. Teachers will provide all materials.

参考書 Students should have an English-Japanese dictionary and a folder to keep the handouts that they

receive.

評価方法 Students will be evaluated on class participation (10%), in-class performance (30 %), quizzes (30%),

and homework (30%).

既修条件 なし

科目名 海外学習講座C

教員名 加藤 源太郎 他

授業種別 集中授業 授業形態 講義

開講間隔 単位数 2

履修年次 1 学期 前期

到達目標 ・本学で可能な海外学習の内容を理解する。

・海外学習の目的を理解する。

授業概要 本学在学中に、どこで、どのような形での海外学習が可能であり、また、それぞれにおいて何を学ぶことが目

的とされるべきかをともに考える。その過程で、本学が教育目標の核として掲げる異文化での「協働」という概

念を具体的に理解することを最終目標とする。海外学習講座では、本学が海外研修としてプログラムを実施

する、しないに関わらず、異なる国・地域を取り上げ、異文化における「協働」の足がかりを提示する。

授業計画 招聘講師の都合などで、授業の順番等、予定を一部変更することがある。

【第1 日(授業 1~4)】

1限・2限 本学における海外学習について マッセルホワイト

3限・4限 カンボジア研修と文化社会状況 平井

【第2 日(授業 5~8)】

1限・2限 ネパール研修と文化社会状況 関

3限・4限 中国の文化社会状況と東アジア 川井

【第3 日(授業 9~12)】

1限・2限 韓国の文化社会状況 李

3限・4限 マレーシアの文化社会状況 山田

【第4 日(授業 13~15)】

1限・2限 フランス研修と文化社会状況 加藤

3限 まとめ 加藤

授業方法 複数の教員がそれぞれの分野を担当し、講義と小グループでの話し合いの形式で授業を進行する。また、

学外からのゲストスピーカーや、研修参加経験を持つ先輩を招いた授業も行う。

授業外学習 担当書く教員から講義のテーマに関連する課題が提出され、定められた期限までに提出する。

教科書 特に使用しない。担当教員がプリント等を配布することもある。

参考書 適宜紹介する。

評価方法 全出席を評価の前提とする。特別な理由がない限り、欠席があれば評価の対象とならない。

その上で、各授業担当者が以下の点を中心に評価し、それに基づいて総合評価する。

1.授業への参加 70%

2.授業で指示する提出課題 30%

既修条件 なし

科目名 フィールドワーク技法

教員名 Linda Diane Musselwhite

授業種別 週間授業 授業形態 講義

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 1 学期 前期

到達目標 1.聞き取り調査、参与観察などの技法を説明することができるようになる。

2.分析的スキルを身につけ、フィールドワークにおいて質的調査ができるようになる。

授業概要 フィールドワークの手法は、マーケティングや商品開発、マスメディアの取材など、実社会でも広く応用され

ている。この講義では、文化人類学におけるフィールドワークの経験や考え方を手がかりにフィールドワーク

とはどのような方法であるのかについて考え、その応用に向けて、この方法の課題と可能性を探る。

授業計画 1. はじめに

2. フィールドワークの例1

3. フィールドワークの例2

4. 質的調査と量的調査

5. クラースのフィールドワーク・テーマの紹介

6. フィールドワークと参与観察

7. 参与観察のテーマを絞る

8. 見ることと観察の実践

9. フィールドノーツ

10. 記録し分析する

11. インタビューの技法 1

12. インタビューの技法 2

13. インタビューの実践

14. インタビューの実践

15. まとめ

授業方法 この授業は、講義、デイスカッションあるいは実践が中心で、資料としてのビデオを見ることを含む。

授業外学習 毎週、授業で配布するプリントを読んだり、復習したりすることに加えて、同じく授業で紹介される3つのフィ

ールドワークの技法を使って、クラースのフィールドワーク・プロジェクトを行う。フィールドワークに費やす時

間はおよそ10時間で、その成果としてのフィールドワーク・プロジェクトの最終レポートは、第15回の授業に

提出のこと。

教科書 随時、資料(プリント)を配布する。

参考書 箕浦康子「フィールドワークの技法と実際」ミネルヴァ書房、2003年

宮内洋「体験と経験のフィールドワーク」北大路書房、2005年

評価方法 授業への参加、報告書、レポートなどにより総合的に評価する。

平常点をもとに、出席率と授業への参加 (30%)、フィールドワークの報告書(30%),そして最終のフィールドワ

ーク・レポート(40%)を総合的に評価する。

既修条件 なし

科目名 スポーツ実技A

教員名 柿木 章

授業種別 週間授業 授業形態 実技

開講間隔 週1回 単位数 1

履修年次 1 学期 前期

到達目標 1.スポーツのルールを理解し、各競技の技術を習得することができる。

2.個人や集団とのコミュニケーションをとる能力を習得することができる。

3.集団において良好な関係を築くための「姿勢・態度・行動」を習得することができる。

授業概要 スポーツとは、人びとのより良い人生のために「人としていきいきと楽しく、健康に生きる事」を理念としてさ

まざまな活動を行うことと考えられる。この授業では、競技力向上あるいは教科としての体育とは異なる視点

から、、スポーツや身体活動を「誰とでも楽しく」できる方法を学び、実践することを目的とする。

授業計画 第 1 回 オリエンテーション(授業の方針、進め方と評価方法、その他)

第 2 回 バレーボール(基本練習1) オーバーパスとアンダーパス

第 3 回 バレーボール(基本練習2) サーブとサーブレシーブ

第 4 回 バレーボール(基本練習3) アタックとブロック

第 5 階 バレーボール(応用練習1) ルールの理解とラリー

第 6 回 バレーボール(応用練習2) ラリーとゲーム

第 7 回 バレーボール(ゲーム 1) グループ対抗のゲーム

第 8 回 バレーボール(ゲーム2) グループ対抗のゲーム

第 9 回 テニス(基本練習1) フォアハンドストローク

第 10 回 テニス(基本練習2) バックハンドストローク

第 11 回 テニス(基本練習3) サーブとスマッシュ

第 12 回 テニス(応用練習1) ルールの理解とラリー&ボレー

第 13 回 テニス(応用練習2) ラリーとゲーム

第 14 回 テニス(ゲーム 1) グループ対抗とペア対抗

第 15 回 テニス(ゲーム2) グループ対抗とペア対抗

授業方法 実技指導を中心に行うが、各競技のルールや競技方法を配布プリントで学習する。

授業外学習 1.各競技の技術のより良い習得のために体つくり運動を行い、報告書を提出する。

2.各競技のゲームをするためにルールの理解を深め、戦術を考える。

教科書 なし

参考書 必要に応じて、作成したプリントおよび資料を配布する。

評価方法 授業への参加度60% 各競技の技能習得度30% ルールの理解度10%

既修条件 なし

科目名 スポーツ実技B

教員名 柿木 章

授業種別 週間授業 授業形態 実技

開講間隔 週1回 単位数 1

履修年次 1 学期 後期

到達目標 1.スポーツのルールを理解し、各競技の技術を習得することができる。

2.個人や集団とのコミュニケーションをとる能力を習得することができる。

3.集団において良好な関係を築くための「姿勢・態度・行動」を習得することができる。

授業概要 スポーツとは、人びとのより良い人生のために「人としていきいきと楽しく、健康に生きる事」を理念としてさ

まざまな活動を行うことと考えられる。この授業では、競技力向上あるいは教科としての体育とは異なる視点

から、、スポーツや身体活動を「誰とでも楽しく」できる方法を学び、実践することを目的とする。

授業計画 第 1 回 オリエンテーション(授業の方針、進め方と評価方法、その他)

第 2 回 バドミントン(基本練習1) サーブとロビング

第 3 回 バドミントン(基本練習2) ハイクリアー、ドリブンクリアー、ドライブ

第 4 回 バドミントン(基本練習3) スマッシュ、ドロップ、ヘアピン、プッシュ

第 5 階 バドミントン(応用練習1) ルールの理解とラリー

第 6 回 バドミントン(応用練習2) ラリーとゲーム,技能の確認

第 7 回 バドミントン(ゲーム 1) 個人対抗のゲーム

第 8 回 バドミントン(ゲーム2) グループ対抗のゲーム

第 9 回 バスケットボール(基本練習1) パス、ドリブル、セットシュート

第 10 回 バスケットボール(基本練習2) ランニングシュート

第 11 回 バスケットボール(基本練習3) ジャンプシュートとリバウンドボールのシュート

第 12 回 バスケットボール(応用練習1) ルールの理解とスリーオンスリー

第 13 回 バスケットボール(応用練習2) チーム練習とゲーム、技能の確認

第 14 回 バスケットボール(ゲーム 1) グループのリーグ戦

第 15 回 バスケットボール(ゲーム2) グループのリーグ戦

授業方法 実技指導を中心に行うが、各競技のルールや競技方法を配布プリントで学習する。

授業外学習 1.各競技の技術のより良い習得のために体つくり運動を行い、報告書を提出する。

2.各競技のゲームをするためにルールの理解を深め、戦術を考える。

教科書 なし

参考書 必要に応じて、作成したプリントおよび資料を配布する。

評価方法 授業への参加度60% 各競技の技能習得度30% ルールの理解度10%

既修条件 なし

科目名 スタディ・スキル1

教員名 松久 眞実

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 1 学期 前期・後期

到達目標 ・自分の苦手な学習内容に対する学習方法を知る。

・適切な学習方法を習得する。

・社会人として必要とされる資格を取得できる力をつける。

授業概要 大学での学び方、学ぶべき内容は高等学校までのそれらと大きく異なる。高等学校までに習得した基礎学

力を土台に、専門的な知識・技術を習得できるよう自ら積極的に学んでいくことが求められる。本授業では、

大学での学び方への適応を手助けする。さらに、自分の得意な能力と不得意な能力に気づき、不得意な能

力に対しては特性に応じた方法で学習することが大切である。そのことで、自己理解を深め、自分に自信を

持ち、卒業後の適切な目標に向けて、学習を進めていけるようにする。

授業計画 授業目標に基づき、学生の履修科目と卒業後の目標を確認する。学生がどのような学習内容を苦手とする

のか、どのような卒業後の目標を持っているのかに応じて、個別に授業計画を組み立てていく。

授業方法 主として個別指導及び小集団演習

授業外学習 授業内容によって、随時指示する

教科書 随時資料を配付

参考書 なし

評価方法 毎回の課題提出 40% レポート提出 10%

学習態度・授業への参加状況 50%

既修条件 なし

科目名 スタディ・スキル2

教員名 松久 眞実

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 1 学期 前期・後期

到達目標 ・自分の苦手な学習内容に対する学習方法を知る。

・適切な学習方法を習得する。

・社会人として必要とされる資格を取得できる力をつける。

授業概要 大学での学び方、学ぶべき内容は高等学校までのそれらと大きく異なる。高等学校までに習得した基礎学

力を土台に、専門的な知識・技術を習得できるよう自ら積極的に学んでいくことが求められる。本授業では、

大学での学び方への適応を手助けする。さらに、自分の得意な能力と不得意な能力に気づき、不得意な能

力に対しては特性に応じた方法で学習することが大切である。そのことで、自己理解を深め、自分に自信を

持ち、卒業後の適切な目標に向けて、学習を進めていけるようにする。

授業計画 授業目標に基づき、学生の履修科目と卒業後の目標を確認する。学生がどのような学習内容を苦手とする

のか、どのような卒業後の目標を持っているのかに応じて、個別に授業計画を組み立てていく。

授業方法 主として個別指導及び小集団演習

授業外学習 授業内容によって、随時指示する

教科書 随時資料を配付

参考書 なし

評価方法 毎回の課題提出 40% レポート提出 10%

学習態度・授業への参加状況 50%

既修条件 なし

科目名 CALL 4

教員名 権 瞳・日笠 ロウェナ

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週2回 単位数 2

履修年次 2 学期 後期

到達目標 Students will improve their listening, speaking, reading and writing skills.

Students will develop communication skills using computers and the Internet.

Students will improve their typing skills.

授業概要 Students will make use of computer-based software and self-study websites on the Internet to

reinforce what students learn in their other Core English classes, specifically to provide them with

more listening and reading practice and to help them develop grammatical accuracy and

vocabulary. Also, students will also have opportunities for authentic communication through

computer-mediated communication. In this class students will continue working on the web-based

project. Finally, students will practice typing skills.

授業計画 1. LEI orientation and LEI 3 Module B3

2. Web project orientation and listening practice

3. Module B3 and grammar/vocabulary practice

4. Web project and listening practice

5. Module B4 and listening practice

6. Listening practice and web project

7. Module B4 and listening practice

8. Grammar/vocabulary practice and web project

9. Modules B5

10. Listening and grammar/vocabulary practice

11. Web project and typing

12. Module B test

13. Module C1 and typing practice

14. Grammar/vocabulary practice and web project

15. Module C1 and listening practice

16. Webpage project and grammar/vocabulary practice

17. Module C2 and listening practice

18. Grammar/vocabulary and typing practice

19. Module C2 and grammar/vocabulary practice

20. Module C3 and listening practice

21. Module C3 and grammar/vocabulary practice

22. Listening and typing practice

23. Module C4 and web project

24. Module C4 and grammar/vocabulary practice

25. Typing and grammar/vocabulary practice

26. Module C5

27. Listening practice and web project

28. Webpage project presentations

29. Module C test

30. review

授業方法 Students will work on their own to complete lessons using the Internet version of Longman

English Interactive Level 2 as well as Internet-based grammar, listening, vocabulary, and typing

activities. Learner journals will help students reflect on what they are practicing. Students will

continue to work on their web project. The class is taught by a native speaker and a Japanese

teacher.

授業外学習 Students are expected to do homework that is related to LEI and their webpage projects. For LEI,

students need to review each unit to prepare for review quizzes. There are review quizzes about

once every two weeks. They also have to review for the module tests. In addition, students must

complete learning journals (listening summaries, description of grammar point(s), and vocabulary

for each LEI unit. They also need to do supplementary listening exercises and include summaries

of those listening in their learning journal. For webpage projects, students need to write the text

for their webpage. Students must also comment on classmates’ webpages and respond to

comments about their web pages.

教科書 No textbook.

参考書 Students should have an English/Japanese dictionary.

評価方法 Students will be evaluated on the basis of module quizzes (10%), module test(s) (20%), learner

journals (20%), web project (20%), typing (10%), class performance (10%), and attendance (10%).

既修条件 なし

科目名 Professional Reading&Writing 1

教員名 L.D.MUSSELWHITE・朴(瓊)〈221〉

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週2回 単位数 4

履修年次 3 学期 前期

到達目標 Students will be able to understand longer academic and professional texts and write academic

and professional reports.

授業概要 Readings will be used to help students understand the rhetorical patterns that are used in

academic and professional texts. The readings will help increase the students’ vocabulary. Writing

in the class will emphasize producing academic and professional level reports. Grammar will be

practiced when necessary. Additionally, students’ vocabulary levels will be increased through

emphasis on mastering words from the JACET list of most frequent words.

授業計画 1.Class orientation

2.In class composition

3.Biography - First reading

4.Biography - First reading

5.Biography - Responding to reading

6.Writing project brainstorming

7.Biography - Second reading

8.Biography - Second reading

9.Biography - Responding to reading

10.Writing project research

11.Writing project research

12.Fashion - First reading

13.Fashion - First reading

14.Fashion - Responding to reading

15.Writing project ? Peer responses

16.Fashion - Second reading

17.Fashion - Second reading

18.Fashion - Responding to reading

19.Writing project - teacher conferences

20.Writing project - Editing

21.Current Issues - First reading

22.Current Issues - First reading

23.Current Issues - Responding to reading

24.Writing project third draft

25.Current Issues - Second reading

26.Current Issues - Second reading

27.Current Issues - Responding to reading

28.Writing project final draft

29.Portfolio preparation

30.Evaluation

Topics are tentative and may change. Changes

will be announced in the first class.

授業方法 There are two main class activities, readings and the writing project. For each topic, there are two

related readings and writing assignment that responds to the readings. For the writing project,

students will write a longer report about one topic. In addition to these activities, there will be

speed reading exercises to help students increase their reading speed and vocabulary exercises

and quizzes. Finally, students will create and maintain a portfolio of their work.

授業外学習 Students have homework related to the class readings, writing project and vocabulary. There are

reading and writing homework assignments almost every class. Typical assignments include

reading articles before class, completing exercises about the readings, and writing responses to the

readings. The writing project is a semester long report that will go through at least three drafts.

Most of the research and writing will be done outside of class. Additional writing assignments

include four book summaries each semester. Finally, there are weekly vocabulary worksheets and

weekly vocabulary quizzes. (88 words / 522 letters)

教科書 権瞳、Alan Bessette、藤井久仁子、佐藤恭子. 2009, Power Vocabulary, 英潮社フェニックス.

参考書 English/ English dictionary and a file notebook for portfolio

評価方法 Students will be evaluated on vocabulary quizzes (15%), portfolio (10%), book summaries (15%),

responses to readings, (20%), speed reading (10%), writing project (20%), and participation (10%).

既修条件 コア・イングリッシュの全ての科目

科目名 Professional Reading&Writing 1

教員名 P.Babineau・八野〈222〉

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週2回 単位数 4

履修年次 3 学期 前期

到達目標 Students will be able to understand longer academic and professional texts and write academic

and professional reports.

授業概要 Readings will be used to help students understand the rhetorical patterns that are used in

academic and professional texts. The readings will help increase the students’ vocabulary. Writing

in the class will emphasize producing academic and professional level reports. Grammar will be

practiced when necessary. Additionally, students’ vocabulary levels will be increased through

emphasis on mastering words from the JACET list of most frequent words.

授業計画 1.Class orientation

2.In class composition

3.Biography - First reading

4.Biography - First reading

5.Biography - Responding to reading

6.Writing project brainstorming

7.Biography - Second reading

8.Biography - Second reading

9.Biography - Responding to reading

10.Writing project research

11.Writing project research

12.Fashion - First reading

13.Fashion - First reading

14.Fashion - Responding to reading

15.Writing project ? Peer responses

16.Fashion - Second reading

17.Fashion - Second reading

18.Fashion - Responding to reading

19.Writing project - teacher conferences

20.Writing project - Editing

21.Current Issues - First reading

22.Current Issues - First reading

23.Current Issues - Responding to reading

24.Writing project third draft

25.Current Issues - Second reading

26.Current Issues - Second reading

27.Current Issues - Responding to reading

28.Writing project final draft

29.Portfolio preparation

30.Evaluation

Topics are tentative and may change. Changes will

be announced in the first class.

授業方法 There are three main class activities, readings, newspaper summaries, and the writing project.

The writing project is basically a 3 to 4 page essay on a particular topic. The report will go through

at least three drafts. There will also be speed-reading exercises, vocabulary exercises and quizzes.

Finally, students will create and maintain a portfolio of their work.

授業外学習 Students have homework related to the class readings, writing project, newspaper summaries,

and vocabulary. There are reading and writing homework assignments almost every class. Typical

assignments include reading articles before class, completing exercises about the readings, and

writing summaries for newspaper articles. The writing project is a semester long report that will

go through at least three drafts. Most of the research and writing will be done outside of class.

Finally, there are weekly vocabulary worksheets and weekly vocabulary quizzes.

教科書 権瞳、Alan Bessette、藤井久仁子、佐藤恭子. 2009, Power Vocabulary, 英潮社フェニックス.

参考書 English/ English dictionary and a file notebook for portfolio

評価方法 Students will be evaluated on vocabulary quizzes (15%), portfolio (10%), book summaries (15%),

responses to readings, (20%), speed reading (10%), writing project (20%), and participation (10%).

既修条件 コア・イングリッシュの全ての科目

科目名 Professional Reading&Writing 2

教員名 L.D.MUSSELWHITE・朴(瓊)〈221〉

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週2回 単位数 4

履修年次 3 学期 後期

到達目標 Students will be able to understand longer academic and professional texts and write academic

and professional reports.

授業概要 Readings will be used to help students understand the rhetorical patterns that are used in

academic and professional texts. The readings will help increase the students’ vocabulary. Writing

in the class will emphasize producing academic and professional level reports. Grammar will be

practiced when necessary. Additionally, students’ vocabulary levels will be increased through

emphasis on mastering words from the JACET list of most frequent words.

授業計画 1. Class orientation

2. In class composition

3. Issues for Debate – First reading

4. Issues for Debate – First reading

5. Issues for Debate – Responding to reading

6. Writing project brainstorming

7. Issues for Debate – Second reading

8. Issues for Debate – Second reading

9. Issues for Debate – Responding to reading

10. Writing project research

11. Writing project research

12. Work – First reading

13. Work – First reading

14. Work – Responding to reading

15. Writing project – Peer responses

16. Work – Second reading

17. Work – Second reading

18. Work – Responding to reading

19. Writing project – teacher conferences

20. Writing project – Editing

21. Non-verbal communication – First reading

22. Non-verbal communication – First reading

23. Non-verbal communication – Responding to

reading

24. Writing project third draft

25. Non-verbal communication – Second reading

26. Non-verbal communication – Second reading

27. Non-verbal communication – Responding to

reading

28. Writing project final draft

29. Portfolio preparation

30. Evaluation

Topics are tentative and may change. Changes will

be announced in the first class.

授業方法 There are two main class activities, readings and the writing project. For each topic, there are two

related readings and writing assignment that responds to the readings. For the writing project,

students will write a longer report about one topic. In addition to these activities, there will be

speed reading exercises to help students increase their reading speed and vocabulary exercises

and quizzes. Finally, students will create and maintain a portfolio of their work.

授業外学習 Students have homework related to the class readings, writing project and vocabulary. There are

reading and writing homework assignments almost every class. Typical assignments include

reading articles before class, completing exercises about the readings, and writing responses to the

readings. The writing project is a semester long report that will go through at least three drafts.

Most of the research and writing will be done outside of class. Additional writing assignments

include four article summaries each semester. Finally, there are weekly vocabulary worksheets

and weekly vocabulary quizzes. (88 words / 522 letters)

教科書 権瞳、Alan Bessette、藤井久仁子、佐藤恭子. 2009, Power Vocabulary, 英潮社フェニックス.

参考書 English/ English dictionary and a file notebook for portfolio

評価方法 Students will be evaluated on vocabulary quizzes (15%), portfolio (10%), article summaries (15%),

responses to readings, (20%), speed reading (10%), writing project (20%), and participation (10%).

既修条件 コア・イングリッシュの全ての科目

科目名 Professional Reading&Writing 2

教員名 P.Babineau・八野〈222〉

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週2回 単位数 4

履修年次 3 学期 後期

到達目標 Students will be able to understand longer academic and professional texts and write academic

and professional reports.

授業概要 Readings will be used to help students understand the rhetorical patterns that are used in

academic and professional texts. The readings will help increase the students’ vocabulary. Writing

in the class will emphasize producing academic and professional level reports. Grammar will be

practiced when necessary. Additionally, students’ vocabulary levels will be increased through

emphasis on mastering words from the JACET list of most frequent words.

授業計画 1. Class orientation

2. In class composition

3. Issues for Debate – First reading

4. Issues for Debate – First reading

5. Issues for Debate – Responding to reading

6. Writing project brainstorming

7. Issues for Debate – Second reading

8. Issues for Debate – Second reading

9. Issues for Debate – Responding to reading

10. Writing project research

11. Writing project research

12. Work – First reading

13. Work – First reading

14. Work – Responding to reading

15. Writing project – Peer responses

16. Work – Second reading

17. Work – Second reading

18. Work – Responding to reading

19. Writing project – teacher conferences

20. Writing project – Editing

21. Non-verbal communication – First reading

22. Non-verbal communication – First reading

23. Non-verbal communication – Responding to

reading

24. Writing project third draft

25. Non-verbal communication – Second reading

26. Non-verbal communication – Second reading

27. Non-verbal communication – Responding to

reading

28. Writing project final draft

29. Portfolio preparation

30. Evaluation

Topics are tentative and may change. Changes

will be announced in the first class.

授業方法 There are three main class activities, readings, newspaper summaries, and the writing project.

The writing project is basically a 3 to 4 page essay on a particular topic. The report will go through

at least three drafts. There will also be speed-reading exercises, vocabulary exercises and quizzes.

Finally, students will create and maintain a portfolio of their work.

授業外学習 Students have homework related to the class readings, writing project, newspaper summaries,

and vocabulary. There are reading and writing homework assignments almost every class. Typical

assignments include reading articles before class, completing exercises about the readings, and

writing summaries for newspaper articles. The writing project is a semester long report that will

go through at least three drafts. Most of the research and writing will be done outside of class.

Finally, there are weekly vocabulary worksheets and weekly vocabulary quizzes.

教科書 権瞳、Alan Bessette、藤井久仁子、佐藤恭子. 2009, Power Vocabulary, 英潮社フェニックス.

参考書 English/ English dictionary and a file notebook for portfolio

評価方法 Students will be evaluated on participation (10%), speed reading (10%), newspaper summaries

(15%), writing project (20%), other homework (20), vocabulary quizzes (15%), and portfolio (10%).

既修条件 コア・イングリッシュの全ての科目

科目名 Presentation

教員名 朴 瓊韻

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 3 学期 前期

到達目標 Students will be able to express what they want and need to convey in English clearly and

correctly.

Students will be able to make effective presentations in English.

Also they can have critical thinking and self-expression in English naturally.

授業概要 English 5 will focus on stuents's presentation skills. Activities in class will help students learn the

research skills to gather information for their presentations. Also, they will learn how to organize

and present their information.

授業計画 1. Class Orientation

2. Unit 1 Introduce yourself

3. Unit 2 How green are you?

4. Unit 3 Travel Abroad--the Perfect Trip!

5. Presentation Practice: Individual Speech--Informative Speech (1)

6. Unit 4 Family Value

7. Unit 5 My Future Plan

8. Unit 6 Introducing your friend

9. Presentation Practice: Layout Speech (2)

10. Unit 7 What to eat?

11. Unit 8 Giving Best Advice

12. Unit 9 The Aging Society

13. Unit 10 My Priorities in School

14. Presentation Practice: Demonstration Speech (3)

15. Individual Presentation (4)

授業方法 Students will listen and discuss one topic each lesson. And they will have group activity and

develop their own opinions or ideas on each topic and practice to present their ideas or information

effectively. During the practice, students will learn how to give presentation in English more

clearly and effectively in class.

授業外学習 Students will gather information to develop their own ideas and opinions outside the class.

For the group and individual presentations, students will collect and select information and make

Power Point slides and need to practice for their presentations many times at home.

教科書 Richard R. Day and Joseph Shaules and Junko Yamanaka, Impact issues 2, Pearson/Longman,

2012.

参考書 David Harrington and Charles LeBeau, Speaking of Speech, New Edition, Macmillan, 2009

評価方法 Class participation: 10%

Class work (including group activity and 2 presentation preparations): 30%

Homework: 20%

Group presentation: 20%

Individual Presentation:20%

既修条件 コア・イングリッシュの全ての科目

科目名 Discussion

教員名 Pierre Babineau

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 3 学期 前期

到達目標 Students will develop their discussion skills; specifically, they will be able to explain and justify

their ideas and opinions.

授業概要 Students will practice explaining and justifying their ideas. They will also practice listening to

other people’s opinions and explaining why they agree or disagree with those opinions. Discussion

topics will include current social problems and business related topics. The research leading up to

the discussions and the discussions will help develop the students’ critical thinking skills.

授業計画 1. Class orientation, First Discussion and Initial Assessment (p.1-6)

2. p.7-15 Sharing experiences

3. p.16-20 Best and worst language learning experiences

4. p.21-27 Sharing ideas (synergy)

5. p.28-34 Brainstorming

6. p.35-40 Discussion- Tsunami

7. p.44-47 Dilemmas ? The Orange Story

8. p.48-52 Model Discussion: Our Heroes

9. p.53-56 Discussion: My Hero

10. p.57-62 Searching for the best position

11. p.63-68 Discussion: The Entertainment Hall of Fame

12. p.70-76 Identifying the Criteria

13. p.77-84 Discussion: Finding the Right Person for the Job

14. Term Review and Final Discussion preparation

15. Final Graded Discussion

授業方法 In class students will do various activities from the textbook which include listening, individual

writing preparation and group discussion. Later on in the course, students will be asked to come

up with their own discussion topics to discuss in class. This class is taught by a native English

teacher.

授業外学習 Students will be assigned homework form the textbook as well as be expected to be prepared for

each new discussion topic.

教科書 Charles LeBeau & David Harrington, Discussion - Process and Principles, Language Solutions

Incorporated, 2006

参考書 English/Japanese and Japanese/English dictionary

評価方法 Students will be evaluated on the basis of class participation (10%), group discussion effort and

involvement (10%), four Graded discussions (20%), Homework (10%), and a final graded

discussion (50%).

既修条件 コア・イングリッシュの全ての科目

科目名 Discussion

教員名 朴 瓊韻

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 3 学期 後期

到達目標 Students will develop their discussion skills and build their own critical thinkings and show

self-expressions in English naturally.

授業概要 This class will help students develop their discussion skills. Students will practice explaning and

justifying their ideas. They will also practice listening to other people' opinions and explaining why

they agree or disagree with those opinions. Discussion topics will include current social problems

and business related topics. The research leading up to the discussions and the discussions will

help develop the students' critical thinking skills.

授業計画 1. Class Orientation

2. Unit 11 An International Relationship

3. Unit 12 Too Little, Too Late (voca-quiz 1)

4. Unit 13 Ben and Mike (Journal Due)

5. Individual Speech and Discussion

6. Unit 14 Government Control (voca-quiz 2)

7. Unit 15 Living Together (Journal Due)

8. Unit 16 Size Discrimination

9. Individual speech and Discussion

10. Unit 17 Who Will Help them? (voca-quiz 3)

11. Unit 18 Finding the Right One (Journal Due)

12. Unit 19 Dress for Success

13. Unit 20 A Mother's Story (voca-quiz 4)

14. Individual Speech and Discussion

15. General Review or Make-up class (Journal Due)

授業方法 Students will listen and discuss one topic each lesson. And they will have group activity and

develop their own opinions or ideas on each topic and practice to present their ideas or information

effectively. During the practice, students will learn how to present their own ideas and respond

other's opinions in English more clearly in class.

授業外学習 Students will gather information to delvelop their own ideas and opinions outside the class.

For the individual speech, students will collect and select information and make their speech more

reasonabley and persuasively.

教科書 Richard R. Day and Joseph Shaules and Junko Yamanaka, Impact issues 3, Pearson/Longman,

2012.

参考書 David Harrington and Charles LeBeau, Speaking of Speech, New Edition, Macmillan, 2009

評価方法 Class participation: 10%

Class work (including quiz, group activity and discussion preparation): 20%

Homework: 20%

Individual Speech: 20%

Pair Discussion: 30%

既修条件 コア・イングリッシュの全ての科目

科目名 Debate

教員名 Pierre Babineau

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 3 学期 後期

到達目標 By the end of this course, students should be able to:

1. argue a position

2. refute other positions

3. defend their own positions

授業概要 Students will practice arguing a position, refuting other positions and defending their own

positions. Students will practice these skills through debate. Debate topics will include

contemporary issues as well as business related issues. Research into the debate topics and the

debates will help develop the students’ critical thinking skills. Although there is some overlap with

the skills taught in Discussion, the issues will be argued more formally and rigorously.

授業計画 1. Class Introduction; p.1-5 Discover your Opinion

2. p.6-11 Different kinds of Opinions; Agreeing and Disagreeing (HW: p.13-15)

3. p.12-15 Debating Terms

4. p.18-22 ExplaingingYyour Opinion (HW: p.21, 22)

5. p.21-26 Compare and Contrast; Debate Delivery; Giving Reasons

6. p.27-29 Brainstorming; Graded Debate #1

7. p.31-36 Supporting Your Opinion; Types of Support

8. p.38-45 Controlled Practice; Case Studies

9. p.47-51 Oganizing Your Opinon; Signposts (HW: p.50, 51)

10. p.52-57 Debate Introductions & Conclutions

11. p.58- 60 Debate Application ? Presenting a Resolution

12. p.61-67 Refuting an Opinion; 6 Types of Refutaion

13. p.68-71 Refute Practice

14. p.72, 73 Tennis Debate; Final Depate Preparation

15. Final Debate

授業方法 In class students will do various activities from the textbook which include listening, individual

writing preparation and group discussion and debate. Later on in the course, students will be

asked to come up with their own discussion topics to debate in class. This class is taught by a

native English teacher.

授業外学習 Students will be assigned homework from the textbook as well as be expected to be prepared for

each new debate topic.

教科書 Michael Lubetsky, Charles LeBeau, David Harrington, Discover Debate - Basic Skills for

Supporting and Refuting Opinions, Language Solutions Incorporated, 2000

参考書 English/Japanese and Japanese/English dictionary

評価方法 Students will be evaluated on the basis of class participation (10%), Vocabulary/Comprehension

quizzes (20%), Graded debates (20%), Homework (10%), and a final graded debate (40%).

既修条件 コア・イングリッシュの全ての科目

科目名 TOEIC 入門

教員名 大田垣 裕子

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 1 学期 前期

到達目標 ・TOEIC300~400 を目標に読解力、聴解力をつける。

・TOEIC テストの形式に慣れる。

授業概要 TOEIC300点レベルが確実に実現できるように、基本文法、基本単語を習得させる。また、リスニング、リーデ

ィングの基本技能を磨く授業とする。

授業計画 1.はじめに 写真描写問題(1)

2.写真描写問題(2)

3.応答問題(1)

4.応答問題(2)

5.会話問題(1)

6.会話問題(2)

7.説明文問題(1)

8.説明文問題(2)

9.短文穴埋め問題(1)

10.短文穴埋め問題(2)

11.長文穴埋め問題(1)

12.長文穴埋め問題(2)

13.読解問題(1)

14.読解問題(2)

15.まとめ

16.期末試験

*各授業では以上の項目を中心に、他のスキルの向上を図る問題にも取り組む。

*各授業のはじめに頻出単語クイズとリスニングクイズを行う。

授業方法 適宜、演習と講義を交えて進める。

授業外学習 各授業で実施する頻出単語クイズの準備を行う。

配布する練習問題プリントを進める。

必要に応じて e-learning ドリルを課題とする場合がある。

教科書 TOEIC Bridge Lounge, Nunun-do, Terry O'Brien

その他の教材は授業中に配布する。

参考書 『TOEIC テスト新公式問題集〈Vol.5〉』 (Educational Testing Service: 2012)

評価方法 授業中の取り組み(20%)、小テスト(30%)、期末試験(50%)

単位認定には IP テストで300点以上を取得する必要がある。

既修条件 TOEIC 400、TOEIC 500、TOEIC 600、TOEIC 800 のいずれかを履修済みの人は履修できない。

科目名 TOEIC 入門

教員名 西谷 継治

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 1 学期 後期

到達目標 ・TOEIC300~400 点取得を目標に読解力、聴解力をつける。

・TOEIC テストの形式に慣れる。

授業概要 TOEIC300点レベルが確実に実現できるように、基本文法、基本単語を習得させる。また、リスニング、リーデ

ィングの基本技能を磨く授業とする。

授業計画 第1 回 Introduction 授業の進め方や評価方法について詳しく説明する。

第2 回 基本時制 ビジネスレター

第3 回 進行形・完了形 広告①

第4 回 名詞・主語と動詞の一致 表・グラフ

第5 回 前置詞 通知文①

第6 回 Review Test1

第7 回 分詞・分詞構文 ビジネスレター②

第8 回 不定詞・動名詞 通知文②

第9 回 助動詞 ウェブサイト

第 10 回 比較 社内メモ

第 11 回 Review Test2

第 12 回 関係詞・代名詞 広告とウェブサイト

第 13 回 仮定法・案内

第 14 回 受動態 広告②

第 15 回 まとめ

第 16 回 期末試験

授業方法 適宜、演習と講義を交えて進める。

授業外学習 教科書の予習及び日頃から英字新聞やネットで英語に親しむ。

教科書 Yuji Hayasi et al.,Seize the main points of the TOEIC Test, KINSEIDO.

参考書 授業中に紹介します。

評価方法 授業中の取り組み(20%)、小テスト(30%)、期末試験(50%)

単位認定には IP テストで300点以上を取得する必要がある。

既修条件 TOEIC 400、TOEIC 500、TOEIC 600、TOEIC 800 のいずれかを履修済みの人は履修できない。

科目名 TOEIC 400

教員名 大田垣 裕子

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 1 学期 前期

到達目標 ・TOEIC400~500 点取得を目標に読解力、聴解力をつける。

授業概要 TOEIC は、英語の読解、聴解を主としたコミュニケーション能力を計るテストであり、この得点力を伸ばすこと

がこの授業の目的である。このクラスは、TOEIC の得点を伸ばす英語の基礎力をつけるためのもので、英検

準2級以下の学生に向けたものである。ビジネス現場でのやり取りやアナウンスメント、宣伝文などのテキスト

を通し、読解力、聴解力を高め、検定用の練習問題にあたって、まず 400 点をめざす。

授業計画 1.はじめに 写真描写問題(1)

2.写真描写問題(2)

3.応答問題(1)

4.応答問題(2)

5.会話問題(1)

6.会話問題(2)

7.説明文問題(1)

8.説明文問題(2)

9.短文穴埋め問題(1)

10.短文穴埋め問題(2)

11.長文穴埋め問題(1)

12.長文穴埋め問題(2)

13.読解問題(1)

14.読解問題(2)

15.まとめ

16.期末試験

*各授業では以上の項目を中心に、他のスキルの向上を図る問題にも取り組む。

*各授業のはじめに頻出単語クイズとリスニングクイズを行う。

授業方法 適宜、演習と講義を交えて進める。

授業外学習 各授業で実施する頻出単語クイズの準備を行う。

配布する練習問題プリントを進める。

必要に応じて e-learning ドリルを課題とする場合がある。

教科書 TOEIC Bridge Lounge, Nunun-do, Terry O'Brien

その他の教材は授業中に配布する。

参考書 『TOEIC テスト新公式問題集〈Vol.5〉』 (Educational Testing Service: 2012)

評価方法 授業中の取り組み(20%)、小テスト(30%)、期末試験(50%)

単位認定には IP テストで400点以上を取得する必要がある。

既修条件 TOEIC 300 点以上または TOEIC/TOEIC 入門を履修済み。なお、TOEIC 500、TOEIC 600、TOEIC 800 の

いずれかを履修済みの人は履修できない。

科目名 TOEIC 400

教員名 西谷 継治

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 1 学期 後期

到達目標 ・TOEIC400~500 点取得を目標に読解力、聴解力をつける。

授業概要 TOEIC は、英語の読解、聴解を主としたコミュニケーション能力を計るテストであり、この得点力を伸ばすこと

がこの授業の目的である。このクラスは、TOEIC の得点を伸ばす英語の基礎力をつけるためのもので、英検

準2級以下の学生に向けたものである。ビジネス現場でのやり取りやアナウンスメント、宣伝文などのテキスト

を通し、読解力、聴解力を高め、検定用の練習問題にあたって、まず 400 点をめざす。

授業計画 第1 回 Introduction 授業の進め方や評価方法について詳しく説明する。

第2 回 基本時制 ビジネスレター

第3 回 進行形・完了形 広告①

第4 回 名詞・主語と動詞の一致 表・グラフ

第5 回 前置詞 通知文①

第6 回 Review Test1

第7 回 分詞・分詞構文 ビジネスレター②

第8 回 不定詞・動名詞 通知文②

第9 回 助動詞 ウェブサイト

第 10 回 比較 社内メモ

第 11 回 Review Test2

第 12 回 関係詞・代名詞 広告とウェブサイト

第 13 回 仮定法・案内

第 14 回 受動態 広告②

第 15 回 まとめ

第 16 回 期末試験

授業方法 適宜、演習と講義を交えて進める。

授業外学習 教科書の予習及び日頃から英字新聞やネットで英語に親しむ。

教科書 Yuji Hayasi et al.,Seize the main points of the TOEIC Test, KINSEIDO.

参考書 授業中に紹介します。

評価方法 授業中の取り組み(20%)、小テスト(30%)、期末試験(50%)

単位認定には IP テストで400点以上を取得する必要がある。

既修条件 TOEIC 300 点以上または TOEIC/TOEIC 入門を履修済み。なお、TOEIC 500、TOEIC 600、TOEIC 800 の

いずれかを履修済みの人は履修できない。

科目名 TOEIC 500

教員名 山根 和明

授業種別 集中授業 授業形態 演習

開講間隔 単位数 2

履修年次 1 学期 前期

到達目標 ・公式テスト 500 点を目標に英語基礎学力を養成する。

・基本的な挨拶から質疑応答が易しい英語を使ってできる。

授業概要 TOEIC は、英語の読解、聴解を主としたコミュニケーション能力を計るテストであり、この得点力を伸ばすこと

がこの授業の目的である。このクラスは、TOEIC の得点を伸ばす英語の基礎力をつけるためのもので、ビジ

ネス現場でのやり取りやアナウンスメント、宣伝文などのテキストを通し、読解力、聴解力を高め、検定用の練

習問題にあたって、英語の応用力をつけながら 500 点をめざす。具体的には、リスニング部門、パート 3、4

で 6 割以上は取れるようにする。リーディング部門は基本文法力はもちろんだが、英語長文問題になれる演

習が必要なので、これを重点的に行う。英語を好きになって、好きという気持ちを原動力にして自分から勉強

していきたくなる授業を展開していきたい。

授業計画 1.はじめに

2.パート 1,2 復習

3.パート 3 シャドーイング、即答練習

4.続き

5.パート 4 シャドーイング、即答練習

6.続き

7.文法問題6 パターン練習

8.パート 5 文法問題解演習

9.パート 7 問題演習

10.長文問題スラッシュリーディング練習

11.続き

12.会話問題シャドーイング即答練習

13.トーク問題シャドーイング即答練習

14.総合演習

15.総合演習+クイズ、ミニテスト、授業取り組み態度、課題等で成績評価

全15回を4日間に分けて集中講義として行う。

(単位修得を求めない聴講としての受講者も受け入れます)

授業方法 英語の歌 10 分。ペア会話 10 分。講義 70 分。英語の歌を使っての発音指導が私の授業の特色なので毎回

ビートルズのヒット曲を中心に全員で歌う。その後毎回違うペアで会話を練習する。そして、TOEIC 基本問題

の講義に入る。

授業外学習 自宅で講義 CD を聞いて勉強することになるので CD プレーヤーかパソコンが必要。

教科書 自作のプリントと CD を使用するので不要

参考書 必要に応じて随時紹介。YouTube での動画講義を利用を推奨する。YouTube のサイトから「kiban 山根先生

の TOEIC 攻略講座」と検索すること。

評価方法 授業中実施する複数回の TOEIC ミニテスト 60%、課題 20%、授業中の発表 20%で総合評価する。

既修条件 TOEIC400 点以上または TOEIC 400 を履修済みのこと。なお、TOEIC 600、TOEIC 800 のいずれかを履修

済みの人は履修できない。

科目名 TOEIC 500

教員名 大田垣 裕子

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 1 学期 後期

到達目標 ・TOEIC 500~600 点をめざし、英語基礎学力を養成する。

授業概要 TOEIC は、英語の読解、聴解を主としたコミュニケーション能力を計るテストであり、この得点力を伸ばすこと

がこの授業の目的である。このクラスは、TOEIC の得点を伸ばす英語の基礎力をつけるためのもので、英検

準2級以上の学生に向けたものである。ビジネス現場でのやり取りやアナウンスメント、宣伝文などのテキスト

を通し、読解力、聴解力を高め、検定用の練習問題にあたって、英語の応用力をつけながら 500 点~600 点

をめざす。

授業計画 1.はじめに 写真描写問題(1)

2.写真描写問題(2)

3.応答問題(1)

4.応答問題(2)

5.会話問題(1)

6.会話問題(2)

7.説明文問題(1)

8.説明文問題(2)

9.短文穴埋め問題(1)

10.短文穴埋め問題(2)

11.長文穴埋め問題(1)

12.長文穴埋め問題(2)

13.読解問題(1)

14.読解問題(2)

15.まとめ

16.期末試験

*各授業では以上の項目を中心に、他のスキルの向上を図る問題にも取り組む。

*各授業のはじめに頻出単語クイズとリスニングクイズを行う。

授業方法 適宜、演習と講義を交えて進める。

授業外学習 各授業で実施する頻出単語クイズの準備を行う。

配布する練習問題プリントを進める。

必要に応じて e-learning ドリルを課題とする場合がある。

教科書 授業中に配布する。

参考書 『TOEIC テスト新公式問題集〈Vol.5〉』 (Educational Testing Service: 2012)

評価方法 授業中の取り組み(20%)、小テスト(30%)、期末試験(50%)

単位認定には IP テストで500点以上を取得する必要がある。

既修条件 TOEIC 400点以上またはTOEIC400を履修済み。なお、TOEIC 600、TOEIC 800のいずれかを履修済みの

人は履修できない。

科目名 TOEIC 600

教員名 山根 和明

授業種別 集中授業 授業形態 演習

開講間隔 単位数 2

履修年次 1 学期 前期

到達目標 ・公式テスト 600 点を目標に英語基礎学力を養成する。

・基本的な挨拶から質疑応答が易しい英語を使ってできる。

授業概要 TOEIC は、英語の読解、聴解を主としたコミュニケーション能力を計るテストであり、この得点力を伸ばすこと

がこの授業の目的である。このクラスは、TOEIC の得点を伸ばす英語の基礎力をつけるためのもので、ビジ

ネス現場でのやり取りやアナウンスメント、宣伝文などのテキストを通し、読解力、聴解力を高め、検定用の練

習問題にあたって、英語の応用力をつけながら 600 点をめざす。具体的には、リスニング部門、パート 3、4

で 7 割以上は取れるようにする。リーディング部門は基本文法力はもちろんだが、英語長文問題になれる演

習が必要なので、これを重点的に行う。英語を好きになって、好きという気持ちを原動力にして自分から勉強

していきたくなる授業を展開していきたい。

授業計画 1.はじめに

2.パート 1,2 復習

3.パート 3 シャドーイング、即答練習

4.続き

5.パート 4 シャドーイング、即答練習

6.続き

7.文法問題6 パターン練習

8.パート 5 文法問題解演習

9.パート 7 問題演習

10.長文問題スラッシュリーディング練習

11.続き

12.会話問題シャドーイング即答練習

13.トーク問題シャドーイング即答練習

14.総合演習

15.総合演習+クイズ、ミニテスト、授業取り組み態度、課題等で成績評価

全15回を4日間に分けて集中講義として行う。

(単位修得を求めない聴講としての受講者も受け入れます)

授業方法 英語の歌 10 分。ペア会話 10 分。講義 70 分。英語の歌を使っての発音指導が私の授業の特色なので毎回

ビートルズのヒット曲を中心に全員で歌う。その後毎回違うペアで会話を練習する。そして、TOEIC 基本問題

の講義に入る。

授業外学習 自宅で講義 CD を聞いて勉強することになるので CD プレーヤーかパソコンが必要。

教科書 自作のプリントと CD を使用するので不要

参考書 必要に応じて随時紹介。YouTube での動画講義を利用を推奨する。YouTube のサイトから「kiban 山根先生

の TOEIC 攻略講座」と検索すること。

評価方法 授業中実施する複数回の TOEIC ミニテスト 60%、課題 20%、授業中の発表 20%で総合評価する。

既修条件 TOEIC 500 点以上または TOEIC500 を履修済み。なお、TOEIC 800 を履修済みの人は履修できない。

科目名 TOEIC 600

教員名 大田垣 裕子

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 1 学期 後期

到達目標 ・TOEIC 600~700 点をめざし、英語基礎学力を養成する。

授業概要 TOEIC は、英語の読解、聴解を主としたコミュニケーション能力を計るテストであり、この得点力を伸ばすこと

がこの授業の目的である。このクラスは、TOEIC の得点を伸ばす英語の基礎力をつけるためのもので、英検

準2級以上の学生に向けたものである。ビジネス現場でのやり取りやアナウンスメント、宣伝文などのテキスト

を通し、読解力、聴解力を高め、検定用の練習問題にあたって、英語の応用力をつけながら 600 点~700 点

をめざす。

授業計画 1.はじめに 写真描写問題(1)

2.写真描写問題(2)

3.応答問題(1)

4.応答問題(2)

5.会話問題(1)

6.会話問題(2)

7.説明文問題(1)

8.説明文問題(2)

9.短文穴埋め問題(1)

10.短文穴埋め問題(2)

11.長文穴埋め問題(1)

12.長文穴埋め問題(2)

13.読解問題(1)

14.読解問題(2)

15.まとめ

16.期末試験

*各授業では以上の項目を中心に、他のスキルの向上を図る問題にも取り組む。

*各授業のはじめに頻出単語クイズとリスニングクイズを行う。

授業方法 適宜、演習と講義を交えて進める。

授業外学習 各授業で実施する頻出単語クイズの準備を行う。

配布する練習問題プリントを進める。

必要に応じて e-learning ドリルを課題とする場合がある。

教科書 授業中に配布する。

参考書 『TOEIC テスト新公式問題集〈Vol.5〉』 (Educational Testing Service: 2012)

評価方法 授業中の取り組み(20%)、小テスト(30%)、期末試験(50%)

単位認定には IP テストで600点以上を取得する必要がある。

既修条件 TOEIC 500 点以上または TOEIC500 を履修済み。なお、TOEIC 800 を履修済みの人は履修できない。

科目名 TOEIC 800

教員名 山根 和明

授業種別 集中授業 授業形態 演習

開講間隔 単位数 2

履修年次 1 学期 前期

到達目標 ・公式テスト 800 点を目標に英語基礎学力を養成する。

・基本的な挨拶から質疑応答が易しい英語を使ってできる。

授業概要 TOEICは、英語の読解、聴解を主としたコミュニケーション能力を計るテストであり、この得点力を

伸ばすことがこの授業の目的である。このクラスは、TOEICの得点を伸ばす英語の基礎力をつけるた

めのもので、ビジネス現場でのやり取りやアナウンスメント、宣伝文などのテキストを通し、読解力、

聴解力を高め、検定用の練習問題にあたって、英語の応用力をつけながら 800点をめざす。具体的に

は、リスニング部門、パート 3、4で 8割以上は取れるようにする。リーディング部門は基本文法力は

もちろんだが、英語長文問題になれる演習が必要なので、これを重点的に行う。英語を好きになって、

好きという気持ちを原動力にして自分から勉強していきたくなる授業を展開していきたい。

授業計画 1.はじめに

2.パート 1,2 復習

3.パート 3 シャドーイング、即答練習

4.続き

5.パート 4 シャドーイング、即答練習

6.続き

7.文法問題6 パターン練習

8.パート 5 文法問題解演習

9.パート 7 問題演習

10.長文問題スラッシュリーディング練習

11.続き

12.会話問題シャドーイング即答練習

13.トーク問題シャドーイング即答練習

14.総合演習

15.総合演習+クイズ、ミニテスト、授業取り組み態度、課題等で成績評価

全15回を4日間に分けて集中講義として行う。

(単位修得を求めない聴講としての受講者も受け入れます)

授業方法 英語の歌 10 分。ペア会話 10 分。講義 70 分。英語の歌を使っての発音指導が私の授業の特色なので毎回

ビートルズのヒット曲を中心に全員で歌う。その後毎回違うペアで会話を練習する。そして、TOEIC 基本問題

の講義に入る。

授業外学習 自宅で講義 CD を聞いて勉強することになるので CD プレーヤーかパソコンが必要。

教科書 自作のプリントと CD を使用するので不要

参考書 必要に応じて随時紹介。YouTube での動画講義を利用を推奨する。YouTube のサイトから「kiban 山根先生

の TOEIC 攻略講座」と検索すること。

評価方法 授業中実施する複数回の TOEIC ミニテスト 60%、課題 20%、授業中の発表 20%で総合評価する。

既修条件 TOEIC 600 点以上または TOEIC600 を履修済み。

科目名 TOEIC 800

教員名 大田垣 裕子

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 1 学期 後期

到達目標 ・TOEIC 800 点以上をめざし、英語基礎学力を養成する。

授業概要 TOEIC は、英語の読解、聴解を主としたコミュニケーション能力を計るテストであり、この得点力を伸ばすこと

がこの授業の目的である。このクラスは、TOEIC の得点を伸ばす英語の基礎力をつけるためのもので、英検

準2級以上の学生に向けたものである。ビジネス現場でのやり取りやアナウンスメント、宣伝文などのテキスト

を通し、読解力、聴解力を高め、検定用の練習問題にあたって、英語の応用力をつけながら800点以上をめ

ざす。

授業計画 1.はじめに 写真描写問題(1)

2.写真描写問題(2)

3.応答問題(1)

4.応答問題(2)

5.会話問題(1)

6.会話問題(2)

7.説明文問題(1)

8.説明文問題(2)

9.短文穴埋め問題(1)

10.短文穴埋め問題(2)

11.長文穴埋め問題(1)

12.長文穴埋め問題(2)

13.読解問題(1)

14.読解問題(2)

15.まとめ

16.期末試験

*各授業では以上の項目を中心に、他のスキルの向上を図る問題にも取り組む。

*各授業のはじめに頻出単語クイズとリスニングクイズを行う。

授業方法 適宜、演習と講義を交えて進める。

授業外学習 各授業で実施する頻出単語クイズの準備を行う。

配布する練習問題プリントを進める。

必要に応じて e-learning ドリルを課題とする場合がある。

教科書 授業中に配布する。

参考書 『TOEIC テスト新公式問題集〈Vol.5〉』 (Educational Testing Service: 2012)

評価方法 授業中の取り組み(20%)、小テスト(30%)、期末試験(50%)

単位認定には IP テストで800点以上を取得する必要がある。

既修条件 TOEIC 600 点以上または TOEIC600 を履修済み。

科目名 ニュース英語1

教員名 西谷 継治

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 2 学期 前期

到達目標 ・英語で報道される比較的短いニュースの構成と、時事問題で扱われる語句に慣れる。

・ニュースを要約することができるようになる。

授業概要 英語で報道される比較的短いニュースを取り上げ、記事の見出し、リード文などの構成に慣れるよう、新聞記

事、ニュース映像を通して学ぶ。頻出語句や発音の特徴を覚え、ニュース英語を理解し、復習問題を行う。ま

た、理解した内容を要約することができるように練習する。

授業計画 第1回: オリエンテーション

第2回: Unit 1: Among young Japanese, renewed interest in studying overses

第3回: Unit 2: Tokyo Disneyland, now 30, still casts spell

第4回: Unit 3: Where the Internet arrives on a bicycle

第5回: Unit 4: Asians: Too smart for their own good?

第6回: Unit 5: Threats force breakup of Kahimiri girl rockers

第7回: Review Test

第8回: Unit 6: Treasure Island Trauma

第9回: Unit 7: India vs. China vs. Egypt

第10回:Unit 8: Even allies differ on what's behind the U.S. wealth gap

第11回:Unit 9: No, Greenland does not belong to China

第12回:Unit 10: Mobile devices are new black bags for physician

第13回:Unit 11: Off-the-air TV drama in Iran

第14回:Review Test

第15回:Conclusion

Final Test

授業方法 演習形式

授業外学習 テキストの予習はもちろんのこと、日常インターネット等で英語の記事に親しむよう心がけてください。

教科書 Masami Takahashi et al., English through the News Media 2014 Edition, Asahi Press, 2014.

参考書 授業中に指示します。

評価方法 授業への参加度(30%)、小テスト及びレポート(30%)、期末試験(40%)

既修条件 TOEIC400 点以上または TOEIC 400 を履修済みのこと(ただし入学した学期はプレイスメントテストの点数に

より受講可能な者を決める)。

科目名 ニュース英語2

教員名 西谷 継治

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 2 学期 後期

到達目標 ・英語で報道されるニュースの表現に慣れ、時事問題で扱われる語彙を増やす。

・ニュースを要約し、自分の意見をまとめることができる。

授業概要 ニュース英語1にひきつづき、英語で報道されるニュースを取り上げ、新聞記事、ビデオを使用して、内容を

より深く理解するための練習を行う。ニュース英語で用いられる表現、語句をできるだけ多く学び、ニュース

から情報を得る力を養う。また、情報を要約し、自分の意見をまとめる練習を行う。

授業計画 第1回: オリエンテーション

第2回: Unit 12: Boy attends New York school remotely via robot

第3回: Unit 13: Kagawa shines with hat trick

第4回: Unit 14: Darvish shrugs off a brush with perfect game

第5回: Unit 15: 'Abenomics' out of the gate

第6回: Unit 16: In Gabon, Lure of Ivory Is Hard for Many to Resist

第7回: Review Test

第8回: Unit 17: Indonesian Women Told How to Ride Motorbikes

第9回: Unit 18: U.S. border security is better. Is is enough?

第10回:Unit 19: Geopolitics and the shale revolution

第11回:Unit 20: Crumbling of Argentine heritage

第12回:Unit 21: Illuminating Jewish Life in a Muslim Empire

第13回:Unit 22: Cloning and Stem Cell Work Earns Nobel

第14回:Review Test

第15回:Conclusion

Final Test

授業方法 演習形式

授業外学習 テキストの予習はもちろんのこと、日常インターネット等で英語の記事に親しむよう心がけてください。

教科書 Masami Takahashi et al., English through the News Media 2014 Edition, Asahi Press, 2014.

参考書 授業中に指示します。

評価方法 授業への参加度(30%)、小テスト及びレポート(30%)、期末試験(40%)

既修条件 TOEIC400 点以上または TOEIC 400 を履修済みのこと(ただし入学した学期はプレイスメントテストの点数に

より受講可能な者を決める)。

科目名 イギリス文学概論(E10 生:イギリス文化論)

教員名 大田垣 裕子

授業種別 集中授業 授業形態 講義

開講間隔 単位数 2

履修年次 2 学期 前期

到達目標 ・イギリス国民の歴史と、社会の発展に密接な関係があるイギリス文学への理解を深める。

・アングロ・サクソン時代から 20 世紀までのイギリスの代表的文学作品を鑑賞する。

授業概要 イギリス文学の歴史的流れをつかむ。作品の背景にある思想・文化に目を向け、小説・劇・詩など、作品別に

形態やその特徴についても学ぶ。イギリス文学全体を概観し、作品に表れたイギリス人の人生観、世界観の

変遷をたどる。イギリス人の生き方を、異なる時代の作家の作品で比較することによって、イギリスを取り巻く

社会と文化の変化を考える。映像資料なども参考にして、イギリス人にとっての理想の人間像や社会像につ

いて考察し、その特徴を探る。

授業計画 第1回 イントロダクション、アングロ・サクソン時代・古英語(1)

第2回 アングロ・サクソン時代・古英語(2)

第3回 ノルマンの征服・中英語(1)

第4 回 ノルマンの征服・中英語(2)

第5 回 ルネッサンス時代(1)

第6回 ルネッサンス時代(2)

第7回 ルネッサンス時代(3)

第8回 共和制時代

第9回 王政復古時代

第10回 ロマン主義時代(1)

第11回 ロマン主義時代(2)

第12回 ロマン主義時代(3)

第13回 ヴィクトリア朝時代

第14回 20 世紀

第15回 まとめ

授業方法 講義と演習を適宜交えながら進める。

授業外学習 必ず、前回までの授業のポイントを復習しておく。

教科書 授業中にプリントを配布する。

参考書 適宜、授業中に配布する。

評価方法 授業中の数回の小テスト 45%、課題 40%、授業中の取り組み 15%

既修条件 なし

科目名 アメリカ文学概論(E10 生:アメリカ文化論))

教員名 朴 瓊韻

授業種別 週間授業 授業形態 講義

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 2 学期 後期

到達目標 -アメリカの歴史と思想を理解する。

-アメリカの文化と文学の固有の特徴を学習する。

-アメリカの文学の代表的作品に対して理解する。

-多文化社会に対して理解し、その問題点についての認識を持つ。

授業概要 アメリカの植民地時代から20世紀までの文学作品について、建国以来の地理的な発展の歴史も含めて概観

する。アメリカ建国以来の白人作家の文学作品だけではなく、先住民やアフリカ系アメリカ人など、様々な民

族グループの作家の作品にできるだけ多く触れる。また、映像資料等でも多文化社会アメリカの歴史や文化

の理解を深める。さらに多文化社会が内包する課題について考察することによって、現代に多文化共生社

会を実現するための展望を得る。

授業計画 Class Schedule

1.Class Orientation

2. American Cultural Characteristics

3. Ch. 1 Coming to America

4. Ch. 2 The American Revolution: American Romanticism

5. Ch. 3 The Constitution

6. Visual Material: Review and Discussion

7. Ch. 4 Growth and the Civil War: The Rise of Realism

8. Ch. 5 20th Century: Modernism

9. Ch. 6 Celebrations: Jazz Age

10. Visual Material: Review and Discussion

11. Ch. 7-8 The Legislature: African American Writers

12. Ch. 9 Multiculralism in American Literature

13. Ch.10 General Review

14. Group Presentation

15.Individual Presentation

16. Final Exam

授業方法 -レクチャを中心に行う。

-PowerPoint や映像資料を用いた授業を幅広く行う。

-受講生による Presentation を行うこともある。

授業外学習 --宿題を出すことがある。

-関連の読書や映画鑑賞のレポートの提出を求めるこもある。

教科書 Ronna Magy and Yuji Maekawa, USA in a Nutshell: The Least you should know about the USA, Cengage

Learning, 2009.

参考書 早瀬博範他編、「21 世紀から見る アメリカ文学史」 英宝社 2003 年

評価方法 -Class Participation: 10%

-Class work: 10%

-Presentation: 30%

-Homework: 20%

-Final Exam: 30%

既修条件 なし

科目名 東アジア文化論

教員名 李 晩熙

授業種別 週間授業 授業形態 講義

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 2 学期 後期

到達目標 ・東アジア諸国の文化と欧米の文化との違いを理解し、これが経済発展に及ぼした影響を理解できる。

・東アジア諸国(日本、韓国、中国、シンガポール、香港、台湾など)の経済発展おける文化の位置づけを理

解できる。欧米の理論とは違うように、東アジアの経済発展においては「文化の重要性」を理解しなければい

けない。

・東アジア諸国の発展における日本の役割を理解できる。さらに、中国の影響力の増強についても理解でき

る。

授業概要 ・経済と文化の関連性を説明し、これまでの理論の限界を説明する。

・東アジアにおける「集団的な文化」の形成の背景を説明する。これに当たり、儒教文化や欧米からの侵略の

経験は欠かせないものである。さらに、欧米の個人主義的な文化に基づき、東アジアと欧米の間の文化違

いを説明する。このような違いで、経済発展モデルの違いが出来上がったことも重視する。

・東アジア諸国における経済発展モデルの形成に当たり、日本モデルが欠かせないので、これについて十

分に説明し、さらに、日本モデルの弱点についても説明する。

授業計画 ・第1回:本科目の紹介、経済における文化の位置づけ、東アジアにおける権威主義の形成

・第2回:東アジアの形成:中国を中心とする東アジアの秩序の形成や衰退、日本の登場

・第3回:日本の近代化への取り組みや日本式発展モデルの形成

・第4回:東南アジアの形成や欧米からの侵略および民族主義の誕生

・第5回:東アジアにおける権威主義文化の形成、欧米の東アジアに対する偏見

・第6回:日本、韓国、台湾、シンガポールにおける権威主義の背景やその経済発展への貢献

・第7回:中国の儒教、内戦、さらに改革開放への変化

・第8回:東アジアの経済発展のおけるアジアンバリュー(儒教文化)の位置づけ

・第9回:日本における開発国家の形成

・第10回:日本の開発主義における官僚の考え方、経済思想、開発主義の実践

・第11回:日本モデルの弱点や危機、さらに教訓

・第12回:東アジア新興工業国(NICs)における日本モデルの移植:韓国と台湾

・第13回:シンガポールと中国における日本モデルの移植

・第14回:まとめ1:文化と経済発展モデルの連関性について考察する

・第15回:まとめ2:NICsと中国における日本モデルの変容について考察する。

期末試験

授業方法 ・教員が用意したコピー物を中心に講義を行う。「新用語」が結構多いので、これを理解するため、自主学習

が必要である。

・新用語を中心に、授業中にレポートテーマを出し、学生の先行調査や発表を奨励する。

授業外学習 授業中に出すテーマを中心に、授業外学習を奨励し、レポートを提出する。

教科書 教科書は別に決めず、教員が授業前コピー物を用意するので、ぜひ読んでから授業に臨む。

参考書 授業と関連する参考内容については授業中に出す。

評価方法 ・授業への参加度(態度、レポート提出、熱意や積極性)20%

・期末テスト80%

*授業態度が良くない場合(居眠り、携帯電話の使用、私語など)、テスト成績とは関係なしに0点とするので

注意する。

既修条件 なし

科目名 観光文化論

教員名 丸山 政行

授業種別 週間授業 授業形態 講義

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 2 学期 前期

到達目標 観光産業の経営をめぐって、専門的な視野と問題認識、さらに問題解決のための基礎知識を身につける。

観光を一般を広く理解ができるようになる。

授業概要 観光産業とは、観光行動を実現するために観光客のニーズとウォンツを満たす組織(営利・非営利)である。

本講義では観光と係わり様々なビジネスを取り入れ、経営学的アプローチから観光現象を学ぶ。観光ビジネ

スの固有の特性を念頭に置きながら、観光ビジネスの新しい動向やその背後にある原理・原則について基

礎的な講義を行う。

授業計画 第1 回 オリエンテーション

第2 回 観光学を学ぶ意味

第3 回 観光の様々な効果

第4 回 観光に関わる言葉

第5 回 観光のしくみ

第6 回 観光資源と観光対象

第7 回 観光産業の構成と特徴

第8 回 様々な観光ビジネス:旅行業

第9 回 様々な観光ビジネス:宿泊産業

第 10 回 様々な観光ビジネス:交通運輸業

第 11 回 様々な観光ビジネス:テーマパークなど

第 12 回 観光と情報

第 13 回 観光政策と観光行政

第 14 回 観光のマーケティング

第 15 回 授業総括

授業方法 教科書を用いて、その内容を更に発展させた内容を展開していく。映像も多用する。

第1 回目の授業は必ず出席のこと。第1 回目を出席しない場合は以後の受講を認めない。

授業外学習 国際情勢や経済ニュースに注意すること。

教科書 観光学基礎(JTB 総合研究所) 教科書は必ず購入すること、購入しない受講は認めない。

参考書 授業内で適宜案内をする。

評価方法 授業内での発言、問題提起、仮説発表60%、授業内テスト 40%

既修条件 なし

科目名 英語学概論

教員名 中村 真由美

授業種別 週間授業 授業形態 講義

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 2 学期 前期

到達目標 ・英語学・言語学の基礎的知識を得る。

・語や文の形成に規則性や法則があることを知る。

授業概要 言語の持つ規則性に気づくことをねらいとして、英語の音韻論、形態論、統語論、意味論、語用論を概観す

る。英語教育への有用性を考慮し、日本語との対照言語学的観点を常に念頭に置く。動詞変化、名詞複数

形、発音とスペリングの関係などにおいて、英語に見られる不規則な現象のうち、歴史的な言語変化をたど

ることによって説明できるものには解説を加え、現代の英語、日本語に見られる言語変化への洞察力を高め

ることを目指す。

授業計画 第1回: 英語という言語に関するいろいろな疑問

第2回: 音の仕組み 調音器官

第3回: 音の仕組み 母音と子音

第4回: 語の仕組み 形態素

第5回: 語の仕組み 接辞

第6回: 文の仕組み 文法論

第7回: 文法をもとにした文の分析

第8回: いろいろな意味関係

第9回: 意味をもとにした文の分析

第10回: ことばと場面

第11回: ポライトネス

第12回: 英語の歴史 Old English

第13回: 英語の歴史 Middle English

第14回: 英語の歴史 Modern English

第15回:まとめ

授業方法 おもに講義。受講者の人数によって演習を取り入れる。

授業外学習 ・その週の課題を復習し、専門用語等の理解をしておくこと。

・各課の練習問題が解けるよう用意をすること。

・指定したテキストを読んで要約を提出すること。

教科書 長谷川瑞穂(編著)『はじめての英語学』研究社、2006 年

参考書 授業中に適宜紹介する。

評価方法 各課の練習問題への取り組み(30%)、課題(50%)、要約(20%)

既修条件 なし

科目名 日本文化論

教員名 関 綾子

授業種別 週間授業 授業形態 講義

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 2 学期 後期

到達目標 ・「文化」という抽象が、「ことば」という具体に反映される事実を認識する方法を獲得する。

・自らの言語生活をふりかえり、日本文化のセンスと自文化について考察する。

授業概要 他言語と比較して、日本語に特徴的な諸現象を例にして、文化がことばに与える影響やことばが人間のもの

の見方に与える影響を学ぶ。「ことば」というコードを使って、「日本文化」を読み解く。

授業計画 1回 なぜ、「ことば」が「文化」の問題になるのか

2回 「日本文化らしさ」とは何か①~「死ぬ気で頑張ります」から、「等身大で楽しみます」へ

3回 「日本文化らしさ」とは何か②~「世間」に「様」がつく日本文化

4回 「日本文化らしさ」とは何か③~「なんとなく」で「どうも」な日本文化

5回 「日本文化らしさ」とは何か④~谷崎潤一郎に「瞑想的」と言わしめた羊羹、第1回テスト

6回 「色彩表現」から見る日本文化~なぜ、「青信号」なのか

7回 「語感」①~なぜ、「腕白な女の子」はいないのか

8回 「語感」②~「祝言を挙げて、ハワイにハネムーンに行く」の違和感

9回 「語感」③~「コックの作るピザ」と「シェフの作るピッツア」、どちらが食欲をそそるか

10回 「外来語」①~難産の「倶楽部」と、安産の「サークル」、第2回テスト

11回 「外来語」②~紅茶を入れるのは「ティーパック」か「ティーバック」か「ティーバッグ」か

12回 「外行語」~世界に輸出された日本語

13回 日本語の「ウチとソト」~「あなたは鈴木さんですか」は、なぜ失礼なのか

14回 日本語の「ウチとソト」~「おねえちゃん、迷子?」は、なぜ許されるのか

15回 まとめ

期末試験

授業方法 ・ 毎時、「授業内容のまとめ」と「考察」の課題を出し、授業内容の理解と考察の深度をはかる。

・5回、10回、15回にテストを行う。

授業外学習 3 回実施するテストの学習

教科書 授業中にレジュメを配布する。

参考書 ・鈴木孝夫(1973)『ことばと文化』(岩波新書)

・金田一春彦(1988)『日本語 上・下』(岩波新書)

・中村明(1994)『センスある日本語表現のために』(中公新書)

・金水敏(2003)『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』(岩波書店)

・中川正之(2005)『漢語から見える世界と世間』(岩波書店)

・佐々木瑞枝(2000)『女と男の日本語辞典』(東京堂出版)

・長野晃子(2003)『日本人はなぜ、いつも「申し訳ない」と思うのか』(草思社)

・彭飛(1994)『「ちょっと」は、ちょっと・

評価方法 授業への参加度(30%)、課題(20%)、試験(50%)

既修条件 なし

科目名 異文化間教育論

教員名 植野 雄司

授業種別 週間授業 授業形態 講義

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 2 学期 前期

到達目標 ・異文化間理解に関する基礎的知識を修得する。

・現代の北米社会の状況について、異文化間関係学の観点から説明することができる。

授業概要 カナダは、言語だけでなく歴史や文化においても、イギリス・アメリカ両国との関係が深く、その文化を知る

ことは、英語を学ぶ者にとっても興味深い。この授業では、カナダ研究のための入門的な知識を得るだけで

なく、さまざまな具体例をもとに、異文化間の理解とはどのようなものか、また、そこにどのような問題があるの

かについて考え、文化と文化の間に注目することの重要性について学ぶ。

授業計画 第1回: 文化とは何かを考える

第2回: 異文化間関係学の視点

第3回: カナダについての概説(歴史と社会)

第4回: カナダの国民性

第5回: カナダの文化に関する異文化間的問題の検討

第6回: 異文化の理解・受容・排除についての研究

第7回: 多文化社会の事例(現在の状況)

第8回: 多文化社会の事例(問題の検討)

第9回: 多文化社会の事例(展望)

第 10 回: 異言語をめぐる課題と研究

第 11 回: 異文化理解の実際

第 12 回: 異文化理解の方法

第 13 回: 異文化理解の歴史

第 14 回: 異文化間理解における問題と可能性

第 15 回: まとめ

授業方法 ビデオなどの資料を用いながら、対話的に授業を進める。

授業外学習 授業で示す参考文献を読んで要点を整理し、考察を行う。また、小論文作成のために各自のテーマに合

った文献資料を収集し、内容を整理する。

教科書 なし

参考書 適宜授業で紹介する。

評価方法 授業への参加度(30%)と学期末に提示される課題の提出物(70%)を総合して評価する。授業への参加

度については、教員からの質問等に応じた回答や、討論での発言が、積極的かつ的確であることを高く評価

する。

既修条件 なし

科目名 異文化間コミュニケーション論

教員名 藤原 潤子

授業種別 週間授業 授業形態 講義

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 2 学期 後期

到達目標 英語を中心としたコミュニケーションを習得し、そこから異文化間コミュニケーションを考える。

授業概要 高度な英語文章の読解はもとより、そこから英語圏におけるコミュニケーションを習得する。言語/非言語の

コミュニケーションを通じて国際的な活動に従事できる人材を育成する。具体的にはイギリス・アメリカ・カナ

ダといった英語圏だけではなく、アフリカ諸国、オセアニア諸国における英語の活用性を概観し、その重要

性を把握する。

授業計画 第1回: オリエンテーション

第2回: 異文化研究とは

第3回: グローバリゼーションとローカリゼーション

第4回: 英語帝国主義

第5回: 人種と民族

第6回: 多言語社会と言語権

第7回:言語コミュニケーションと非言語コミュニケーション

第8回: メディアと異文化間コミュニケーション①

第9回: メディアと異文化間コミュニケーション②

第 10 回:歴史認識と異文化間コミュニケーション①

第 11 回: 歴史認識と異文化間コミュニケーション②

第 12 回: 宗教と異文化間コミュニケーション①

第 13 回: 宗教と異文化間コミュニケーション②

第 14 回: ジェンダーと異文化間コミュニケーション

第 15 回: 授業内テスト

授業方法 講義形式で、映像資料も適宜用いる。またグループワークを行い、毎回、学生への発言を求める。

授業外学習 授業で取り上げる基本概念の復習

教科書 適宜プリント教材を配付する

参考書 授業中に適宜紹介する

評価方法 授業への参加度20%、授業中の小レポート20%、授業内テスト60%程度。授業への参加度とは、授業中の発

言を指す。まじめでやる気のある学生を求める。授業内テストではある程度の長さの論述問題を課す。

既修条件 なし

科目名 社会調査法

教員名 森定 玲子

授業種別 週間授業 授業形態 講義

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 2 学期 後期

到達目標 ・社会調査の意義について説明できる。

・質問調査法の基本的な考えとスキルが身につく。

授業概要 社会調査には量的データを扱う量的調査と質的データを扱う質的調査の2種類ある。本授業は、量的調査を

扱う。質問票を用いてデータを収集し、そのデータを統計的処理によって分析する質問調査法を取り上げ

る。実際に自分で質問票を作成し、データを収集し、コンピューターを使って分析し、調査報告書を作成す

る。質問調査法のプロセスを一通り体験することで質問調査法の技法を習得する。

授業計画 第1回 オリエンテーション(評価法と講義目的について)

第2回 基礎的統計量

第3回 図表の読み方

第4回 社会調査の基本ルールと基本の道具

第5回 予備調査

第6回 標本調査とサンプリング

第7回 調査票の作成:質問文

第8回 調査票の作成:選択肢

第9回 調査の実施

第 10 回 コーディング

第 11 回 データ入力

第 12 回 調査結果の分析:単純集計

第 13 回 調査結果の分析:クロス集計

第 14 回 調査結果の分析:相関係数

第 15 回 調査報告書のまとめ方

授業方法 テーマによって講義形式で行うこともあるが、調査技法の習得については演習形式を取り入れた授業であ

る。グループに分かれて質問票を作成したり、コンピューターを用いてデータの分析を行ったりする。

授業外学習 毎回、課題が出され、翌週提出する。課題は、統計基礎の復習、既存の調査結果の収集整理、調査票の作

成、調査の実施など、授業の進度に即して出される。

教科書 必要に応じて資料(プリント)を配布する。

参考書 大谷信介他『新・社会調査へのアプローチ:論理と方法』(ミネルヴァ書房)2013

島崎哲彦編著『社会調査の実際:統計調査の方法とデータの分析』(学文杜)2013

林知己夫編著『社会調査ハンドブック』(朝倉書店)2002

評価方法 レポート 60%、毎回の課題用紙提出30%、授業への参加度 10%

既修条件 なし

科目名 異文化間リーダーシップ演習

教員名 Linda Diane Musselwhite

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 2 学期 前期

到達目標 1. 異文化間文脈において優れたリーダーになるための具体的な方法を身につける。

2. 多様性こそが重要な源泉であり、多様な参加者が互いに認め合い、多様な物の見方が議論される環境を

いかに造り出すかについて説明することができるようにする。

3. 自分自身のリーダーシップ・スタイルがどのようなものか具体的に述べることができるようにする。

授業概要 この演習は、異文化間リーダーシップ・プログラムに選抜された学生にのみ開講される。インターンシップや

海外研修における学生リーダーとしての体験を通じて、リーダーシップはどういうことか、それがどのように研

究されてきたか、あるいは優れたリーダーになるためにはどのような対人関係のスキルや異文化間スキルが

必要かなど検討する。アメリカの教育におけるリーダーシップの事例あるいはリーダーシップに対する考え

方を参考にしながら、日本や多文化の文脈におけるリーダーシップはどういうことかを検討する。

異文化間リーダーシップ・プロ

授業計画 1. 授業の紹介

2. 実践におけるリーダーシップ:新入生のプログラム

3. 実践におけるリーダーシップ:新入生のプログラム

4. 実践におけるリーダーシップ:新入生のプログラム

5. 実践におけるリーダーシップ:新入生のプログラム

6. 実践におけるリーダーシップ:新入生のプログラム

7. 実践の振り返り

8. リーダーシップ・スタイル

9. リーダーシップのための対人関係スキル

10. 異文化間コミュニケーション

11. アクティブ・リスニングと信頼感

12. コンフリクト解決

13. 目標を設定や時間の管理

14. 海外研修のためのリーダーシップとは

15. 発表とまとめ

授業方法 この授業は、講義、デイスカッションおよびリーダーシップの実践を含む。

授業外学習 毎週、授業で配布するプリントを読んだり、復習したりすることに加えて、毎回の課題と学期に最終レポートを

課す。レポートは15週目に提出し、最終の授業でレポートの発表をする。

教科書 随時、資料(プリント)を配布する。

参考書 入門コミュニケーション論、宮原哲、松柏社、2006.

Introduction to Leadership, Concepts and Practice, Peter G. Northouse, Sage Publications, Inc.,

2009.

Interpersonal Skills for Leadership, Second Edition, Susan Fritz, et al., Prentice Hall, 2005.

評価方法 実践活動:50%

参加/宿題:30%

最終レポート:20%

既修条件 なし

科目名 国際経済論

教員名 川井 悟

授業種別 週間授業 授業形態 講義

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 2 学期 前期

到達目標 ・現在の国際経済の動向についての基本的な知識を持っている。

・新聞や一般雑誌の記事内容が理解できる。

・話題になっている事柄について、表面的な理解にもとづく意見に左右されず、自分で判断できる力を持

つ。

授業概要 ・本講義は、国際経済に関する基礎知識を習得するとともに、現在の国際経済の動向に対する理解を深める

ことを目的とする。グローバル化が進む国際経済を理解するために、まず、貿易、外国為替、国際金融など

に関する基本的知識、理論、政策等を学ぶ。その上で、現在の主要な国際経済事象の動向に関して考察す

る。また、特に近年、経済発展が著しい東アジア地域の経済についても理解を深める。

授業計画 第1回:本講義の概要と計画

第2回:貿易統計

第3回:貿易はなぜ行われるか

第4回:国際分業の利益

第5回:自由貿易論と自由貿易運動

第6回:自由貿易と保護貿易をめぐる論争

第7回:貿易内容と貿易相手国

第8回:GATTからWTOへ

第9回:日米経済摩擦(1)

第10回:日米経済摩擦(2)

第11回:ドル為替本位制から変動相場制へ

第12回:国際収支

第13回:地域経済圏

第14回:グローバリゼーション(1) 人の移動

第15回:グローバリゼーション(2) 金と情報の移動

期末試験

授業方法 ・資料をもとに、そこから世界経済の現状を読み取る。資料に挙げられた数字の調査方法、作成方法に注意

しながら、その背後にある事情や問題点に言及する。受講者は、資料から実態を読み取る努力が求められ、

授業の最後には、理解できたこと、残った問題点について記述して提出することが求められる。

授業外学習 ・貿易や円ドルレート、TPP、及び各国経済に関わるニュースは、ほぼ毎日、テレビ、書物、インターネットそ

の他に流れている。それらの情報を得るほか、参考書に掲げた『ゼミナール日本経済入門』の国際経済、円

問題に関する章を読むこと。

・全体を通じて、テレビ、新聞の世界経済や世界の動向に関するニュースに敏感になり、知らないこと、疑問

に思うことが出てきたらすぐに調べるようにして欲しい。

・上記の授業外学習の成果を、授業中のアンケートや「レポート」として提出してもらう。

教科書 ・なし。資料プリントを配付する。

参考書 ・矢野恒太記念会『世界国勢図会 2013-2014』(財)矢野恒太記念会。

・日本経済新聞社『ゼミナール日本経済入門』日本経済新聞社。最近10年以内のものならば、何年度版でも

良い。

評価方法 ・授業への参加度(毎回のアンケートあるいは課題作成態度)(25%)、レポート(25%)、期末試験(50%)

既修条件 なし

科目名 福祉社会論

教員名 森定 玲子

授業種別 週間授業 授業形態 講義

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 2 学期 前期

到達目標 ・ノーマライゼーションの理念を説明できる。

・ノーマライゼーションの理念に照らして実際のサービスを検証する能力が身につく。

授業概要 私たちは誰でも障害を持つことはあり得る。障害を持とうと持つまいと、誰もが人間として「当たり前の生活」を

送りたいと願っている。その願いが福祉サービスの発達をもたらしてきた。この授業では、「当たり前の生活」

とは何か、それを可能とする福祉サービスのあり方とは何かを考察する。

授業計画 第1回 オリエンテーション(評価方法と講義目的について)

第2回 障害とは何か

第3回 ノーマライゼーションとは何か

第4回 自立生活運動とは何か

第5回 障害者福祉の国際的動向

第6回 介護保険の概要

第7回 介護保険の課題

第8回 高齢者ケアを考える

第9回 障害者施策の体系

第 10 回 障害者の自立と就労

第 11 回 障害者の自立と所得保障

第 12 回 援助者の役割とエンパワーメント

第 13 回 事例検討1:知的障害のある人への支援

第 14 回 事例検討2:重度障害者と家族への地域生活支援

第 15 回 事例検討3:認知症高齢者と家族への支援

期末試験

授業方法 主として講義の形で行う。

授業外学習 毎回、課題用紙が配布され、翌週提出する。介護保険サービスや障害者福祉サービスに関する情報をイン

ターネットで検索したり、関連する新聞記事を読んでコメントを書いたりする。

教科書 随時資料(プリント)を配布する。

参考書 ベンクト・ニィリエ『ノーマライゼーションの原理:普遍化と社会変革を求めて(新訂版)』(現代書館)2004

石川准・倉本智明編著『障害学の主張』(明石書店)2002

評価方法 期末試験 50%、毎回の課題用紙提出40%、授業への参加度 10%

既修条件 なし

科目名 エアライン・サービス論

教員名 沖中 美喜

授業種別 週間授業 授業形態 講義

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 1 学期 前期

到達目標 ・エアライン業界について概説する。

・エアラインが提供しているサービス部分を中心とした業務の構成やサービスに必要な要素についての知識

を養い、他企業と比較できるようになる。

・自身の適性を見極め、キャリアプランを描くことができるレベルに近づく。

授業概要 この科目では、航空業界に関する講義がまず行われる。航空業界で航空機の運航に携わる職種は多岐に

渡る。キャビンアテンダント、グランドスタッフ、ハンドリングスタッフ、運行管理者など多くの職種の人が航空

産業に関わるため、多様な人材が航空業界では必要とされていることが講義を通して説明される。

さらに、航空業界では他の業界とは異なる業務、サービスが必要とされることがある。航空機を運航し、旅客

と貨物を輸送する独特の業務形態からの要求である。

キャビンアテンダントなど航空業界の各職種の概要が講義されると同時に、各職種

授業計画 第 1 回 オリエンテーション 授業履修にあたっての説明 授業概要説明

第 2 回 エアラインの現状/ 航空産業概要 LCC の特徴 エアライン・サービスの特徴

第 3 回 エアライン・サービスの多様化/ サービス誕生の背景 マイレージ・サービス アライアンス

第 4 回 情報・予約・販売部門/ エアラインとお客様を結ぶ予約と販売部門

第 5 回 空港サービスⅠ/ 受付・案内

第 6 回 空港サービスⅡ/ グランドハンドリング

第7 回 空港サービスⅢ/ 貨物

第8 回 オペレーションⅠ/ 整備

第9 回 オペレーションⅡ/ 運航乗務員 運行管理者の業務

第 10・11 回 機内サービスⅠⅡ/ 客室サービス

第 12 回 空港輸送以外の業務/ ホテル・ケータリング

第 13 回 観光立国/ 日本に観光客を呼び込むために

第 14 回 エアラインが求める人材/ 国際理解とコミュニケーション

第 15 回 課題と展望 まとめ

期末試験

授業方法 パワーポイントを使って講義形式で行う。必要に応じ DVD などの映像を使う。

授業外学習 毎回の講義の復習。

航空業界、旅行業界にアンテナを張れるよう、毎日、新聞を読みエアラインに関する記事をスクラップする。

授業内で「今週のトピック」として発表してもらう。

教科書 教科書はなし。適宜、資料を配布

参考書 なし。適宜、授業で紹介。

評価方法 期末試験(50%) 小レポート(30%) 授業内での発表 10% 授業への参加度10%

既修条件 なし

科目名 教職入門

教員名 長尾 彰夫

授業種別 週間授業 授業形態 講義

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 1 学期 後期

到達目標 ・ 教育と教職に関する基礎的な概念と知識について理解することが出来る。

・ 現在の学校と教職とめぐる諸課題について自らの見解を持つことができる。

・ 教職に必要な意欲と方法を獲得する。

授業概要 この授業は次の 4 つの内容について講義をおこなう。

・教育とは何かについての基礎的な概念について概説する

・学校教育の歴史と現実について概説する

・教師の役割と教育学の重要性について解説する

・中学校、高等学校の教師として必要な技術について解説する

授業計画 第 01 回 オリエンテーション…講義と目的、評価の方法等について

第 02 回 (教育理念 1) 教育とはどんなことを意味しているのか

第 03 回 (教育理念 2) 人間にとって教育は本当に必要なことなのか

第 04 回 (教育理念 3) 現代社会において教育の重要性はどうなっているのか

第 05 回 (学校論 1) 学校とは何か、学校の機能と役割

第 06 回 (学校論 2) 社会の発展・変化の中で学校はどう変わってきたか

第 07 回 (学校論 3) 今、学校にはどのような問題を抱えているか

第 08 回 中間まとめ…これまでの授業を振り返り疑問質問についての発表とディスカッション

第 09 回 (教師論 1) 教師の仕事にはどんなことが含まれているか

第 10 回 (教師論 2) 学校の仕組みと教師の仕事の関係はどうなっているのか

第 11 回 (教師論 3) これからの教師にとって必要となることは何か

第 12 回 (教職技術 1) 中学校、高等学校の特徴とその役割

第 13 回 (教職技術 2) 中学校、高等学校における授業の難しさはどこか

第 14 回 (教職技術 3) 中学校、高等学校の教師にとってこれからどんな努力をしていけばいいか

第 15 回 最終まとめ…授業全体を振り返り教職の意義と意欲を高めるための発表とディスカッション

期末試験

授業方法 授業方法 講義形式を基本としつつ適宜ディスカッションを行う。

授業外学習 講義内容について必要な予習、復習の課題を適宜指示する。

教科書 特に指定しない。

参考書 中学校学習指導要領、高等学校学習指導要領

評価方法 期末試験 60% 授業への参加度20% 発表とディスカッション 20%

既修条件 なし

科目名 教育原理

教員名 佃 繁

授業種別 週間授業 授業形態 講義

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 1 学期 前期

到達目標 中学校・高等学校教員をめざす学生に必要な資質・能力のうち次の 2 点について育成する。

(1) 教育の理念・教育史・教育思想の基礎的知識を習得する。

(2) 現在の教育問題の背景を幅広い視点から考えられるようになる。

授業概要 「教育とは何か」という問いについて考える。それは「人間にとって教育は必要か」と問うことでもある。授業

「の終わりには、学校教育は必要か」という問いに受講生が答えることができるようになることをめざす。

考える手立てとして、次の 2 つの方法をとる。

(1)西洋と日本の教育思想を学ぶ。

(2)授業外課題として、新聞の切り抜き記事にもとづくコメント作成をおこなう。

新明解国語辞典(三省堂)によるなら、「原理」とは「多くの物事がそれによって説明することができると考え

られる根本的な理論」のことで

授業計画 第 01 回 オリエンテーション

第 02 回 人間に教育は必要か;カントとポルトマンを中心に

第 03 回 西洋教育史(古代):ソクラテスとプラトンの教育思想

第 04 回 西洋教育史(中世):中世の教育と大学の発生

第 05 回 西洋教育史 (近世):ルターとコメニウスの教育思想

第 06 回 西洋教育史(近代):ルソー、ペスタロッチ、フレーベルの教育思想

第 07 回 西洋教育史 (近代):近代公教育の成立と民衆教育

第 08 回 西洋教育史 (現代):新教育と現代の教育

第 09 回 日本教育史(近世):近世の教育と教育思想

第 10 回 日本教育史(近代):学制の成立から国家主義の時代へ

第 11 回 日本教育史(現代);戦後教育と教育改革

第 12 回 学校を取り巻く環境の変化と教育

第 13 回 子育てと家庭・地域

第 14 回 グローバリズムと教育

第 15 回 まとめ:人間と教育

授業方法 ペアやグループによるディスカッション、発表等の言語活動をふくむ演習的な方法を随時とりいれた講義。

授業外学習 (1) 新聞の教育関係記事を読み、切り抜いて貼り、要旨とコメントを書く課題を毎回の授業で提出する。

(2) 次回の授業内容に関連する教科書該当部分を知らせるので、必ず読んでおくこと。

(3) 定期小テストを実施し評価に加算する。テスト範囲の授業内容を必ず復習しておくこと。

(4) 期末レポートの課題と方法を 7 回目までに伝える。十分に時間をかけて作成すること。

教科書 東京アカデミー編『教職教養Ⅰ教育原理・教育史』七賢出版

参考書 適宜紹介する。

評価方法 毎回の授業小作文(3%×15 回=45%)+定期小テスト(10%×4 回=40%)+期末レポート(15%)

◆毎回の授業小作文は字数が多いほど高い点数をつける。

◆小テストは教科書の問題と補助プリントから同じ問題を出題する。

既修条件 なし

科目名 教育心理学

教員名 永井 明子

授業種別 週間授業 授業形態 講義

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 2 学期 前期

到達目標 ・教員にとって必要な教育心理学の知識を得る

・具体的な事例を知ることにより教員志望の意欲を高める

授業概要 将来教育・保育に携わる学生が教育・保育について学ぶ科目の一つである。乳幼児・児童・生徒がその潜在

的能力を実現していくためには周囲の大人の支援が重要である。教育現場でその任を担う者として彼らの特

質をよく理解するため、その発達、学習の過程や支援方法、動機付け、人格と適応、教育評価、学級集団な

どについて発達心理学・学習心理学・人格心理学などの基礎的な心理学的知見をもとに学んでいく。また、

特別支援教育についても取り上げる。

授業計画 第1回:オリエンテーション

第2回:人間発達の理解(1)-発達とは何か・原理・規定因-

第3回:人間発達の理解(2)-発達理論-

第4回:乳・幼児期の理解-乳・幼児期の心理-

第5回:児童期・青年期の理解-身体・知能・言語・社会性・人格の発達-

第6回:学習の理解(1)-学習とは何か・成立過程-

第7回:学習の理解(2)-学習成立の条件-

第8回:学習成果の保持と転移-記憶とは何か・忘却のメカニズム-

第9回:授業の心理-理論・形態・最適化-

第10回:教育評価の方法-視点・目的と時期・学力テスト・知能テスト-

第11回:教育データの収集と分析-方法・教育統計-

第12回:学校適応-いじめ・不登校・人間関係-

第13回:発達障害(1)-知的障害・自閉症・高機能広汎性発達障害-

第14回:発達障害(2)-学習障害・注意欠陥・多動性障害-

第15回:まとめ

期末試験

授業方法 グループディスカッション・簡単な実験等も取り入れる。

授業外学習 ①授業で習った内容について一つ選び、それを具体的に説明できるような事例(自分が小さな頃の思い出

やボランティア・インターンシップ等での観察、本やテレビドラマのエピソードなど)をミニレポートにして提

出。

②新聞から教育や発達に関する記事を選びコピーし、内容を要約した上でコメントしたものを提出。

③授業の範囲を予習し、予習ノートを作ったものを提出。

教科書 西村純一・井森澄江編『教育心理学エッセンシャルズ』ナカニシヤ出版

参考書 東京アカデミー 教職教養Ⅱ 『教育心理学』

サイエンス社 心理学ベーシックライブラリ 5-I『教育心理学 I:発達と学習』

評価方法 ミニレポート 50%・期末試験50%

既修条件 なし

科目名 教育行政

教員名 蔵田 實

授業種別 週間授業 授業形態 講義

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 2 学期 前期

到達目標 教育行政に関する基本的知識、教育法規および今日的な課題を理解できる。

授業概要 中央・地方の教育行政組織、学校制度、教育課程と教科書、教育職員の在り方、教育改革の動向など、教

育行政に関する基本的な知識について解説する。

あわせて教育行政の観点から今日的な教育課題についても解説する。

また、積極的にメディアを活用し、基礎的な事柄から、その背景に関する行政的な考え方についても言及

する。

授業計画 第1回:オリエンテーション

第2回:中央と地方の教育行政組織

第3回:日本国憲法と教育基本法

第4回:学校の組織

第5回:教育活動と教育法規(1)

第6回:教育活動と教育法規(2)

第7回:教育活動と教育法規(3)

第8回:教育職員の地位と職務

第9回:国および地方の教育財政

第10回:学校経営

第11回:我が国の教育改革(1)

第12回:我が国の教育改革(2)

第13回:海外の教育改革の動向

第14回:社会教育と教育行政

第15回:今後の教育行政の在り方

授業方法 講義とプレゼンテーションおよびディスカッション

授業外学習 指定したテキストを事前に読んでおくこと。第7回と第13回にテストを行なうので、それまでの授業内容を復

習すること。プレゼンテーション・ディスカッションの準備をすること。レポートを作成すること。

教科書 学習指導要領および河野和清編著「教育行政学」 ミネルヴァ書房

参考書 授業で適宜紹介する。

評価方法 授業中に行うテスト50%、授業参加度30%、レポート20%

既修条件 なし

科目名 教育課程

教員名 山内 啓子

授業種別 週間授業 授業形態 講義

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 3 学期 後期

到達目標 ・カリキュラム(教育課程)研究の歴史を学ぶことを通して、カリキュラム編成の基礎的理論や方法を理解し、

これらを具体的に説明することができる。

・日本の教育課程の現代までの流れを概観し理解を深めることによって、新しい教育課程に関心を持ち、教

育の在り方について自分なりの意見を述べることができる。

授業概要 学校教育は目標や価値の実現を目ざした意識的、目的的な活動である。その目標に即して子ども、青年を

教授、指導するために、人類の文化遺産から選んだ教育内容を組織的、体系的に編成した教育計画を教育

課程という。教育課程の本質や理論を述べ、学校における教育計画や教育課程の編成のしかたを具体的に

考える。合わせて、学習指導要領について取り上げる。

授業計画 第 1回:オリエンテーション、教育課程とは何か1

カリキュラムの語源、歴史を述べ、意義と必要性について説明する。

第 2回:教育課程とは何か2

教育課程と法的根拠、学力問題と教育課程について具体的に述べる。

第 3回:近代日本の教育課程の変遷と理論1

日本の学制の頒布による最初の教育課程、その後の教育課程の近代化について解説する。これ

らに関連するペスタロッチ、森有礼、ヘルバルト主義、ドルトン・プランなどについて説明する。

第 4回:近代日本の教育課程の変遷と理論2

戦時下の教育課程、目的原理主義について説明、現在の教育課程と比較する。

第 5回:現代日本の教育課程の変遷と理論

昭和22年、33年の学習指導要領について解説。これらに関連する経験主義、ディーイ、系統的学

習、特設道徳と徳目などについて具体的に述べる。

第 6回:現代日本の教育課程の変遷と理論

昭和44年の学習指導要領について解説。これらに関連するスプートニク・ショックとブルーナ、教

育内容の現代化などについて具体的に述べる。

第 7回:現代日本の教育課程の変遷と理論

52年、平成元年の学習指導要領について解説。これらに関連するアトキン教授、工学的アプロー

チと羅生門的アプローチ、ゆとりと充実、自己教育力、新しい学力観、観点別評価、学習指導要録

などについて具体的に述べる。

第 8回:現代日本の教育課程の変遷と理論

平成元年から10年にいたる日本の教育界の状況について解説。これらに関連するゆとり教育のめ

ざしたもの、学力低下論争、TIMSS、PISAなどについて具体的に述べる。

第 9回:現代日本の教育課程の変遷と理論

平成10年の学習指導要領告示から沸き起こった学力低下論争について解説。これらに関連する

知識基盤社会、生きる力、キー・コンピテンシー、確かな学力などについて具体的に述べる。

第10回:今次の学習指導要領のめざすもの

「ゆとり教育」、「脱ゆとり」について話し合い、その内容をまとめて提出する。

第11回:今次の学習指導要領のめざすもの

今次の学習指導要領の目指すもの、特徴をグループに分かれて調べる、その結果をワ-クシート

に記入して提出する。

第12回:教育課程の思想

生活と科学、学力とモラル、教科学習と総合的な学習、履修主義と修得主義などについて解説し、

既習内容を振り返る。

第13回:教育課程の編成

構成要件、教育課程編成論の変遷、今後の展望について説明する。

第14回:教育課程の評価

評価とは何か、PDCAサイクルについて説明する。

第15回:まとめと確認

課題レポートを提出する。

テーマ「今次の教育課程を考える―理念、中学校教育課程の枠組み・内容の特徴―」

授業方法 一斉学習、内容によってはグループ学習、発表・討議

授業外学習 新聞や教育誌などに掲載された教育や教育課程に関する記事を意識して探し、読んでおく。。

教科書 必要に応じて、資料やレジュメを配布する。

参考書 学習指導要領

評価方法 ①授業への参加状況(授業中の発表・討議の内容、授業における積極的な関わり、授業への参加度等) 2

0%

②ワークシート、授業記録ノート(正確さ、考えを整理した記述、資料の整理状態、提出期日等) 40%

③コメントカード(毎授業終了時に記述し提出)(正確さ、その日の授業内容への関心と理解度、字数、提出

期日等) 20%

④課題レポート(記述の内容、内容への関心と理解度、字数、提出期日等) 20%

なお、出席が規定の回数に満たない場合は評価の対象としません。

既修条件 なし

科目名 道徳教育の研究

教員名 佃 繁

授業種別 週間授業 授業形態 講義

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 2 学期 前期

到達目標 (1) 中学校段階の道徳教育の内容と方法に関する基礎的知識を習得する。

(2) 学習指導案作成、模擬授業を通して児童の反応を想定した指導の基礎を習得する。

授業概要 中学校学習指導要領によるなら、道徳教育は、学校の教育活動全体を通じて行われ、道徳的な心情や判

断力、実践意欲と態度などの道徳性を養うことを目的としている。この授業では次の 4 つの問いについて学

ぶ。

(1) 道徳とは何か。なぜ道徳教育は必要なのか。

(2) 道徳教育で何を教えるか(内容)。

(3) 道徳をどうやって教えるか(方法)。

(4) 日本において学校教育と道徳教育はどのような関係にあるか。

中央教育審議会答申(2008)では、国際社会における競争と共生に対応しうる「開かれた

授業計画 第 01 回 オリエンテーション:道徳教育をふり返る。

第 02 回 道徳とは何か。教育における道徳性の位置づけを知る。

第 03 回 道徳教育の歴史

第 04 回 学習指導要領の変遷と道徳教育/定期小テスト 1

第 05 回 学指導要領に見る道徳教育の構造

第 06 回 道徳教育と人権教育 1(日本)

第 07 回 道徳教育と人権教育 2(世界

第 08 回 道徳教育の手法を学ぶ:理論/定期小テスト 2

第 09 回 道徳教育の手法を学ぶ:読み物教材

第 10 回 道徳教育の手法を学ぶ:モラル・ジレンマ

第 11 回 道徳教育の手法を学ぶ:参加型学習の基本

第 12 回 道徳教育の手法を学ぶ:多様性の承認/定期小テスト 3

第 13 回 教科等における道徳教育

第 14 回 道徳の授業指導案作成と模擬授業 1(読み物教材)

第 15 回 道徳の授業指導案作成と模擬授業 2(参加型学習)/定期小テスト 4

授業方法 ディスカッション、模擬授業の演習的方法をとりいれた講義

授業外学習 定期小テストを 4 回実施する。授業で指示したテスト範囲の内容を復習すること。

教科書 中学校学習指導要領, 中学校学習指導要領解説「道徳編」

参考書 適宜紹介する。

評価方法 毎回の授業小作文(3%×15 回=45%)+定期小テスト(10%×4 回=40%)+期末レポート(15%)

◆毎回の授業小作文は字数が多いほど高い点数をつける。

◆小テストは教科書の問題と補助プリントから同じ問題を出題する。

既修条件 なし

科目名 特別活動の研究

教員名 磯島 秀樹

授業種別 週間授業 授業形態 講義

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 2 学期 後期

到達目標 1.特別活動の意義と課題、方法、歴史的変遷、目標、内容について理解する。

2.特別活動の評価について理解する。

3.特別活動に関する実践的指導力の基礎を培う。

授業概要 特別活動は、「望ましい集団活動」を通して、「心身の調和のとれた発達」、「個性の伸長」、「集団の一員とし

てよりよい生活や人間関係を築く」などの「自主的、実践的な態度」を育て、「自己の生き方についての考えを

深め、自己を生かす能力」を養うことを目標とする教育活動である。本授業では、特別活動の意義と課題、方

法、歴史的変遷、目標、内容(学級活動、生徒会活動、学校行事)、さらに特別活動と各教科・総合的な学習

の時間・道徳等との関連や特別活動の評価について概説する。また、特別活動の教材研究や特別活動の指

導案の作成及び模擬授業を通して、実践的指導力の基礎を培うことを目指す。

授業計画 第1回 はじめに-「特別活動」を振り返る-

第2回 特別活動の教育的意義と実践的課題

第3回 特別活動の方法

第4回 特別活動の歴史的変遷

第5回 学級活動(1)目標と内容

第6回 学級活動(2)事例研究

第7回 生徒会活動(1)目標と内容

第8回 生徒会活動(2)事例研究

第9回 学校行事(1)目標と内容

第 10 回 学校行事(2)事例研究

第 11 回 特別活動と各教科・総合的な学習の時間・道徳等との関連

第 12 回 特別活動と生徒指導、特別活動の評価

第 13 回 特別活動の指導案の作成と教材研究

第 14 回 特別活動の模擬授業

第 15 回 まとめと小テスト

授業方法 講義、事例研究、グループワーク

授業外学習 授業で指示する。

教科書 文部科学省『中学校学習指導要領解説 特別活動編』ぎょうせい

参考書 適宜紹介する。

評価方法 授業への参加度(50%)、課題レポート・小テスト等(50%)

既修条件 なし

科目名 教育方法の理論と実践

教員名 蔵田 實

授業種別 週間授業 授業形態 講義

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 2 学期 後期

到達目標 教育の方法・技術に関する理論と実践について学び、教育理論に基づく効果的な教育方法と技術を身につ

ける。

授業概要 授業の原理、授業の分析・評価などについて近代的教育方法論の成立と展開を踏まえて概観する。その上

で、現代の新しい教育実践例をいくつか挙げ、メディアリテラシー、効果的なメディア教材・教具の活用方法

等、今日的な内容も取り入れ、学習指導要領に言及しながら新しい教育方法を探る手がかりを演習形式で実

施する。また、受講者による模擬授業を行い、実践的な観点から教育方法のあり方を習得させる。

授業計画 第1回:オリエンテーション;教育のねらい

第2回:学習指導のあり方と学習指導要領

第3回:授業の基本的性格と特質

第4回:授業の方法と技術(1)一斉授業

第5回:指導授業の方法と技術(2)小集団共同学習指導

第6回:授業の方法と技術(3)ティームティーチング

第7回:評価法のあり方

第8回:教材・教具のあり方

第9回:「教育の情報化」とメディアリテラシー

第10回:コミュニケーションとメディア

第11回:メディアの活用方法

第12回:授業プランの作成(1)

第13回:授業プランの作成(2)

第14回:授業プランの検証

第15回:期待される授業方法:まとめ

授業方法 講義とプレゼンテーションおよび模擬授業

授業外学習 指定したテキストを事前に読んでおくこと。第7回と第13回に小テストを行なうので、それまでの授業内容を

復習すること。プレゼンテーションおよび模擬授業の準備をすること。

教科書 学習指導要領および「教育方法論」谷田貝公昭 他編 一芸社刊

参考書 授業で適宜紹介する。

評価方法 小テスト40%、発表20%、模擬授業20%、授業参加度20%

既修条件 なし

科目名 生徒・進路指導論

教員名 堀口 清志

授業種別 週間授業 授業形態 講義

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 2 学期 前期

到達目標 ・確かな子ども観・発達観を身につけ、思春期の精神的特徴が理解できる。

・子どもからのメッセージを読み解く力とともに、様々な教育活動における生徒指導的な視点と技術が身につ

く。

・生徒指導と進路指導の教育的な意義と役割を理解し、それらの基本的なあり方を習得できる。

授業概要 「問題行動」を起こした生徒とその行為、その対応だけが生徒指導ではない。生徒指導は学校生活全般に

おいて子どもたちの人格的な発達をうながす土台として重要な役割を果たしており、一人ひとりの持ち味、可

能性を発見し、豊かな自己実現をはかる「生きる力を育てる教育」である。

本授業では、生徒指導の基本、生徒の心理的な特質と生徒理解の方法、生徒(学級)集団づくりや父母と

連携した具体的な取り組み及び学校生活における様々な場面での実践的な課題などを考察していく。同時

に、人間形成と職業意識形成の観点から自己理解と自立をめざす進路指導のあり方についても深める。そし

てそのために、受講生間の意見交流やつながりの時と場を大切にしたい。

授業計画 第1回:「学級(授業)びらき」で感動的な出会いを! - 今、学校・教師・子ども・親は? -

第2回:生徒指導&進路指導とは何か? -子ども理解を深めるための教師と生徒のスタンス-

第3回:子どもをどうとらえるか(1) - 成長と発達の道筋をつかむ -

第4回:子どもをどうとらえるか(2) - 思春期の心とその関わり方 -

第5回:子どもをどうとらえるか(3) -「共感・信頼・対話」の中で居場所を作る -

第6回:子どもをどうとらえるか(4) - 子どもたちからのメッセージを読み解く -

第7回:生徒指導の基本としての学級づくり(1) - 学級担任の仕事と役割 -

第8回: 生徒指導の基本としての学級づくり(2) - 班活動、班ノート、学級通信、学級行事 -

第9回:なぜ学ぶのか(1) -「学ぶこと」「働くこと」の意味を問い続けて -

第 10 回:なぜ学ぶのか(2)- 子どもたちの「生きる力」を育てるために -

第 11 回:学校教育での職業・進路指導の課題 - 進路と自立についての悩みと要求 -

第 12 回:「問題行動」に取り組む(1) - 非行問題をどうのりこえるか -

第 13 回:「問題行動」に取り組む(2) - いじめ問題をどう解決するか -

第 14 回:「問題行動」に取り組む(3) - 不登校問題をどう克服するか -

第 15 回:「学級(授業)じまい」で共感と連帯のしめくくりを! - 授業のまとめ -

授業方法 講義形式とし、グループディスカッションや受講生間の意見交流および発表も行う。

授業外学習 ・適宜、宿題として「課題レポート」を提出する。

・毎時間、テキストとして授業通信や資料プリントを配布するので、きちんとファイルし、毎授業持参すること。

予習・復習にも役立ててほしい。

教科書 なし

参考書 ・藤野高明 「未来につなぐいのち」 クリエイツかもがわ (2012 年)

・松谷みよ子 文 ・ 味戸ケイコ 絵 「わたしのいもうと」 偕成社 (1995 年)

・堀口清志 「友だち好っきやねんー中3 のクラスづくりー」 清風堂書店 (1993 年)

・堀口清志 文 ・ 堀口久子 絵 「おひさまいろのりんご」(英語版) 三省堂 (1997 年)

評価方法 最終授業日に実施する「確認テスト」40%、宿題としての「課題レポート」10%、毎授業ごとのミニレポート

20%、授業への参加度30%の割合で評価する。

既修条件 なし

科目名 教育相談

教員名 久保 幾史

授業種別 週間授業 授業形態 講義

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 2 学期 後期

到達目標 ・学校教育における教育相談の概要や基礎的技術を理解する。

・子どものかかえる問題について、教育相談の具体的展開を理解する。

授業概要 学校教育には教科指導と生徒指導の二領域がある。「教育相談」はすべての教師に必要な、生徒指導の基

本的方法である。この授業では、教育相談の意義や役割について、また具体的問題に即した子ども理解の

方法や対応方法について学ぶ。

また、問題をかかえた子どもに限らず、すべての児童生徒が自立した大人に育つための支援となる「予防・

開発的教育相談」について学ぶ。さらに、子どもを包括的に支援するため、教師以外の専門職や支援機関と

の連携についてや、教師として可能な、家族・保護者への支援方法についても学ぶ。

授業は講義中心であるが、受講生自身の実生活での経験や演習における気づきを大切にしたいので、積

極的な参加を期待する。

授業計画 1. 学校教育における「教育相談」の意義

2. 自己理解と他者理解

3. 思春期の特徴と対応

4. 家族関係の理解

5. ストレスと自己主張

6. 解決志向アプローチ

7. 不登校の理解と支援

8. 非行問題の理解と支援

9. いじめ問題の理解と支援

10. 児童虐待問題の理解と支援

11. 発達障害の理解と支援

12. 心身症、精神疾患の理解と支援

13. スクールカウンセラーなどの校内連携

14. 地域専門機関との連携

15. まとめ

期末試験

授業方法 講義とミニワーク

授業外学習 講義にかかわるミニ実習

教科書 河村茂雄 編著 「教育相談の理論と実際」 図書文化 2012

参考書 春日井敏之・伊藤美奈子編 「よくわかる教育相談」 ミネルヴァ書房 2011

評価方法 授業への参加度 25%、ミニレポート 25%、期末試験50%

既修条件 なし

科目名 学校経営と学校図書館

教員名 内川 育子

授業種別 集中授業 授業形態 講義

開講間隔 単位数 2

履修年次 3 学期 前期

到達目標 ・学校図書館の教育意義や経営など全般的事項について理解する。

・学校図書館が学校教育に果たす役割を認識し、豊かな学校図書館像をイメージできる。

・司書教諭の役割について理解する。

授業概要 本講義では、学校図書館に関して基本的・総論的な内容を取り上げる。学校図書館の成立・発展を歴史的に

とらえ、図書館の意義や理念、現状と課題を明らかにする。また、学校図書館法の中身や優れた実践等を通

して学校図書館経営や司書教諭の職務について考察する。学校図書館活動、図書館を活用した授業、それ

を可能にする校内体制、公共図書館との連携についても述べる。

授業計画 1.学校図書館とは何か;「ユネスコ学校図書館宣言」等

2.学校図書館とは何か;学校図書館の先進地の実践から考える

3.学校図書館の成立と発展;デューイと学校図書館、戦後の教育改革 等

4.学校図書館法

5.学校図書館活動 Ⅰ 資料提供と図書館の自由

6.学校図書館活動 Ⅱ 学校図書館の機能を授業に生かす

7.学校図書館活動 Ⅲ 広報・行事活動

8.学校図書館の経営;職員・資料・施設

9.学校図書館の教育力と可能性

10. 司書教諭と学校司書の協働

11. 司書教諭の役割と校内体制

12.学校図書館の現状と施策

13.図書館ネットワークと公共図書館の役割

14.生涯学習と学校図書館

15. 学校図書館を授業に活かすには(まとめ)

授業方法 講義、討論、レポート、大学図書館での演習

授業外学習 教科書、配布されたレジュメをもとに予習・復習を行う。

教科書 塩見昇編『学校教育と学校図書館 新訂2版』(新編図書館学教育資料集成 学校図書館論)教育史料出版

会、2012 年

参考書 授業中に適宜紹介する。

評価方法 授業中の提出物 40%、授業中に行う小テスト 30%、授業への参加度 30%

既修条件 履修時に 62 単位以上を修得していること。

科目名 学校図書館メディアの構成

教員名 八木 慶太郎

授業種別 集中授業 授業形態 講義

開講間隔 単位数 2

履修年次 3 学期 前期

到達目標 ■学校図書館メディアの全体像を的確に把握できる。

■適切な資料・情報の選択・収集・整理・保存・提供を行うための知識と技術を実際に役立てることができる。

■他の司書教諭課程科目・教職課程科目との関連性を理解できる。

授業概要 学校図書館メディアの構成に関する理解及び実務能力の育成を図ることをねらいとして設置された科目であ

る。広く図書館界で「資料組織法」と従来称されてきた領域をベースに、学校図書館に即したメディアの組織

化に関わる知識や技術を習得するとともに、テクニカルサービスとパブリックサービスに大別される図書館サ

ービスの流れについても理解を深める。

【履修対象者:小・中・高の教職課程履修者】

授業計画 1. イントロダクション

2. 学校図書館メディアの種類と特性

3. 学校図書館メディアの収集・選択とその管理

4. 『学校図書館基本図書目録』の活用

5. コレクション形成

6. メディアへのアクセス支援

7. 資料組織化

8. 分類法概説

9. 分類法演習

10. 件名法概説

11. 件名法演習

12. 目録法概説

13. 目録法演習

14. 図書館の施設・利用案内・PR

14.図書館の施設・利用案内・PR

15.まとめ及び授業内テスト

授業方法 講義と演習の組み合わせ

授業外学習 ■学校図書館に関わる情報(実践や研究の動向、新刊書の出版状況など)の収集を自主的に行うこと。

■他大学図書館、公立図書館、国立国会図書館関西館などの利用経験も(可能な範囲で)積んでおくこと。

■関西圏には先進的な実践を行っている学校図書館が多いので、可能ならば見学させてもらうとよい。

教科書 志村尚夫編著『学校図書館メディアの構成とその組織化』(改訂版)青弓社,2009 年

参考書 分類法・件名法・目録法などテクニカルな要素については、この科目のテキストだけでは理解が困難と思わ

れるので、下記の本や「資料組織法」「情報資源組織論」といったタイトルの文献を併読することを薦める。

志保田務他『分類・目録法入門』(新改訂5 版)第一法規,2007

評価方法 授業内テスト 60%、授業時作業(発表・課題提出)30%、授業への参加度 10%

既修条件 履修時に 62 単位以上を修得していること。

科目名 学習指導と学校図書館

教員名 佐久間 朋子

授業種別 集中授業 授業形態 講義

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 3 学期 前期

到達目標 学習指導における学校図書館の役割及び利用方法を理解する。

資料活用能力を育成し、実践に生かせる力を習得する。

授業概要 1.教育課程と学校図書館 2.発達段階に応じた学校図書館メディアの選択 3.児童生徒の学校図書館メディ

ア活用能力の育成 4.学習過程における学校図書館メディア活用の実際 5.学習指導における学校図書館

利用 6.情報サービス(レファレンスサービス等) 7.教師への支援と働きかけ

授業計画 第1回 ガイダンス 学校図書館の意義と役割

第2回 教育課程の展開と学校図書館

第3回 学習指導と学校図書館

第4回 情報活用能力の育成の意義と目的

第5回 情報活用能力育成の指導(1) 本について

第6回 情報活用能力育成の指導(2) 検索について

第7回 情報活用能力育成の指導(3) 参考図書の活用①(事典・辞典など)

第8回 情報活用能力育成の指導(4) 参考図書の活用②(年鑑・データ資料集など)

第9回 情報活用能力育成の指導(5) 著作権について

第10回 学習指導と学校図書館利用(1) 探求型学習

第11回 学習指導と学校図書館利用(2) 国語科

第12回 学習指導と学校図書館利用(3) 総合的な学習の時間

第13回 学習指導と学校図書館利用(4) その他の教科

第14回 学校図書館での読書力の育成と指導(1)

第15回 学校図書館での読書力の育成と指導(2)・まとめ

授業方法 授業計画に基づき講義及び演習を行う。

グループ学習・討議も取り入れる。

現場での具体的な情報を提供する。

なお、受講生数、理解度などによって授業計画は変更することもある。

授業外学習 学校教育や学校図書館に関心を持って様々なメディアから情報収集しておくこと。

予習については事前に調査・読書課題を与える。

配布プリントはしっかり読むこと。

教科書 プリント配布

参考書 授業中適宜指示する。

評価方法 レポート30% 授業内課題50% 授業への参加度20%

既修条件 履修時に 62 単位以上を修得していること。

科目名 読書と豊かな人間性

教員名 佐久間 朋子

授業種別 週間授業 授業形態 講義

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 3 学期 後期

到達目標 読書の目的を理解し、具体的な読書指導の方法を知っている。

発達段階に応じた図書の種類を理解し活用できる。

授業概要 児童生徒の発達段階に応じた読書教育の理念と方法の理解を図る。

読書センター機能を持つ学校図書館が、子どもの読書活動を推進するためにどのような役割を果たすかに

ついて、さまざまな読書プログラムの実習を通して考える。

【履修対象者:小・中・高の教職課程履修者】

授業計画 1.子どもの読書状況

2.読書能力・読書興味の発達段階

3.読書資料の特徴と選択

4.読書プログラム(1) 読み聞かせ、紙芝居

5.読書プログラム(2) パネルシアター・ブラックライトシアター

6.読書プログラム(3) ペープサート、エプロンシアター

7.読書プログラム(4) ブックトーク、ストーリーテリング、読書のアニマシオン

8.読書活動の推進-日本 *読書プログラム実習

9.読書活動の推進-諸外国 *読書プログラム実習

10.読書資料(1)-絵本 *読書プログラム実習

11.読書資料(2)-童話 *読書プログラム実習

12.読書資料(3)-児童文学 *読書プログラム実習

13.読書資料(4)-まんが *読書プログラム実習

14.学校、家庭における読書活動と読書指導

15.読書をめぐる諸問題とまとめ

授業方法 授業計画に基づき講義及び実技を行う。

読書プログラム実習では、受講者全員が4~7で学習をする読書プログラムのいずれかを選択して発表をす

る。

なお、受講生数、理解度などによって授業計画は変更することもある。

授業外学習 絵本・児童文学・ヤングアダルト文学など 子どもの本に興味を持ち、読むこと。

教科書 プリント配布

参考書 授業中適宜指示する。

評価方法 読書プログラム50% 授業中の課題 40% 受講態度 10%

既修条件 履修時に 62 単位以上を修得していること。

科目名 情報メディアの活用

教員名 八木 慶太郎

授業種別 集中授業 授業形態 講義

開講間隔 単位数 2

履修年次 3 学期 後期

到達目標 ■各教科の学習指導で、学校図書館を拠点とした情報メディアの活用を図ることができる。

■他の司書教諭課程科目・教職課程科目との関連性を理解できる。

授業概要 学校図書館における多様な情報メディアの特性と活用法の理解を図ることをねらいとして設置された科目で

ある。全体を通して、各教科の学習指導で司書教諭の持つ知見や学校図書館を通して利用できる情報メデ

ィアをどのように役立てることができるかということを考えるとともに、情報メディアの活用に際して重要な著作

権及び著作権教育の考え方を理解することを重視する。そのため、小学生向け及び中学生・高校生向けの

著作権教材(DVD)の視聴を 1 回行う予定である。

【履修対象者:小・中・高の教職課程履修者】

授業計画 1. イントロダクション

2. 高度情報社会と人間

3. 学校図書館と情報メディア

4. 情報メディアの特性と選択・活用

5. 視聴覚メディアの活用

6. 教育用ソフトウェアの活用

7. インターネットの活用

8. 情報検索概説

9. インターネットによる情報検索演習

10. データベースによる情報検索演習

11. レファレンス質問の回答演習

12. 情報教育・学校図書館に関わる諸答申

13. 各教科教育と情報メディアの活用

14.著作権教育

15.まとめ及び授業内テスト

授業方法 講義と演習の組み合わせ

授業外学習 ■学校図書館に関わる情報(実践や研究の動向、新刊書の出版状況など)の収集を自主的に行うこと。

■他大学図書館、公立図書館、国立国会図書館関西館などの利用経験も(可能な範囲で)積んでおくこと。

■関西圏には先進的な実践を行っている学校図書館が多いので、可能ならば見学させてもらうとよい。

教科書 中山伸一編著『情報メディアの活用と展開』(改訂版)青弓社,2009

参考書 堀川照代・中村百合子編著『インターネット時代の学校図書館』東京電機大学出版会,2003

評価方法 授業内テスト 60%、授業時作業(発表・課題提出)30%、授業への参加度 10%

既修条件 履修時に 62 単位以上を修得していること。

科目名 スタディ・スキル3

教員名 松久 眞実

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 2 学期 前期・後期

到達目標 ・自分の苦手な学習内容に対する学習方法を知る。

・適切な学習方法を習得する。

・社会人として必要とされる資格を取得できる力をつける。

授業概要 大学での学び方、学ぶべき内容は高等学校までのそれらと大きく異なる。高等学校までに習得した基礎学

力を土台に、専門的な知識・技術を習得できるよう自ら積極的に学んでいくことが求められる。本授業では、

大学での学び方への適応を手助けする。さらに、自分の得意な能力と不得意な能力に気づき、不得意な能

力に対しては特性に応じた方法で学習することが大切である。そのことで、自己理解を深め、自分に自信を

持ち、卒業後の適切な目標に向けて、学習を進めていけるようにする。

授業計画 授業目標に基づき、学生の履修科目と卒業後の目標を確認する。学生がどのような学習内容を苦手とする

のか、どのような卒業後の目標を持っているのかに応じて、個別に授業計画を組み立てていく。

授業方法 主として個別指導及び小集団演習

授業外学習 授業内容によって、随時指示する

教科書 随時資料を配付

参考書 なし

評価方法 毎回の課題提出 40% レポート提出 10%

学習態度・授業への参加状況 50%

既修条件 なし

科目名 スタディ・スキル4

教員名 松久 眞実

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 2 学期 前期・後期

到達目標 ・自分の苦手な学習内容に対する学習方法を知る。

・適切な学習方法を習得する。

・社会人として必要とされる資格を取得できる力をつける。

授業概要 大学での学び方、学ぶべき内容は高等学校までのそれらと大きく異なる。高等学校までに習得した基礎学

力を土台に、専門的な知識・技術を習得できるよう自ら積極的に学んでいくことが求められる。本授業では、

大学での学び方への適応を手助けする。さらに、自分の得意な能力と不得意な能力に気づき、不得意な能

力に対しては特性に応じた方法で学習することが大切である。そのことで、自己理解を深め、自分に自信を

持ち、卒業後の適切な目標に向けて、学習を進めていけるようにする。

授業計画 授業目標に基づき、学生の履修科目と卒業後の目標を確認する。学生がどのような学習内容を苦手とする

のか、どのような卒業後の目標を持っているのかに応じて、個別に授業計画を組み立てていく。

授業方法 主として個別指導及び小集団演習

授業外学習 授業内容によって、随時指示する

教科書 随時資料を配付

参考書 なし

評価方法 毎回の課題提出 40% レポート提出 10%

学習態度及び授業への参加状況 50%

既修条件 なし

科目名 キャリアデザイン1

教員名 岩波 薫

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 3 学期 前期

到達目標 ・キャリアデザインとコミュニケーションに関する基礎的知識を理解できている。

・知識と態度の両面から「社会人基礎力」が身についている。

・進路選択の準備に必要な自己理解と仕事理解ができている。

授業概要 社会で働くためには、社会人基礎力と呼ばれるコミュニケーションの力などさまざまな力が必要とされる。

また、働くためには、就職活動を行い、採用試験、採用面接などに合格する力が必要になる。社会人基礎力

を身につけ、就職活動を行うために必要な力を身につける。具体的には、自己分析を行い、自己 PR を書面

にまとめる方法、採用面接への臨み方などの基礎的な知識を学ぶ。また、学んでいくに当たっての参加学

生のモチベーションの強化を図る。

授業計画 1.ガイダンス

2.就職活動のイメージを持つ

3.多様化する社会と変わらぬもの

4.キャリアデザインに関する知識

5.コミュニケーションの成立の前提

6.学生時代に築くもの

7.就職情報の掴み方

8.中間振り返り(グループワーク:「社員採用ゲーム」)

9.自らをみつめる

10.自己PR 書の作成について

11.傾聴

12.発想法

13.スピーチ

14.講義の整理

15.講義の総括

期末試験

授業方法 参加者には毎回、指定のテキストの予習が求められる。

授業では、テキストのポイントの解説と質疑が行われ、

また、必要に応じて、グループワークや個人発表を行う。

講義の最後には、毎回授業レポートの作成をして頂く。

全体を通じて講義への「積極的な参加」が求められる。

(※教科書を使用するので、予め各自で準備しておくこと。)

授業外学習 ・テキストの予習は必須である。

・講義で扱った内容で、十分に練習を要する部分については、 通常の授業レポート以外に

授業外学習用の課題を出し、次回の講義で確認する。

教科書 岩波薫・峰滝和典『キャリアデザインとコミュニケーション入門』(創成社、2012)

参考書 必要に応じてプリントを配布する。

また、参考文献も紹介する。

評価方法 授業への参加度(授業レポート、課題、積極的発言など)70%、

期末試験 30%(持ち込み不可)

既修条件 なし

科目名 キャリアデザイン2

教員名 岩波 薫

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 3 学期 後期

到達目標 ・業種、職種についての正確な情報を得る。

・企業研究、企業選択の参考となる情報を入手、分析する力を伸ばす。

・実践トレーニングによって、就職活動に必要なスキルの定着、強化を図る。

授業概要 「キャリアデザイン基礎」、「キャリアデザイン1」で学んだ職業能力、社会人基礎力を発揮するため場、すな

わち就職先について必要な知識を自ら身につけるための訓練を行う。これまでに培ってきた英語力、学生と

して行ってきた自主的な活動、養ってきた人格をもとに、あらためて自己を分析し、自信を持って就職活動で

きる分野を見極める判断力も磨く。「キャリアデザイン1」より進んで更に実践的な演習を行う。

授業計画 1.ガイダンス

2.スピーチ

3.スピーチ実践

4.プレゼンテ―ション

5.プレゼンテ―ション実践

6.個人面接シュミレーション

7.個人面接実践

8.グループ面接シュミレーション

9.グループ面接実践

10.臨床心理学と伝統の修養法に学ぶ

11.臨床心理学と伝統の修養法に学ぶ実践

13.総括プレゼンテ―ション

14.講義の整理

15.まとめ

期末試験

授業方法 就職活動用の視聴覚教材を用いて、就職活動に関する知識を整理するとともに、

実践トレーニングを行っていく。個々の学生に対してプレゼンテ―ションや対話等の

実践が求められる。また、引き続き毎回レポートも課されるので、授業への積極的な

参加が必要である。

授業外学習 プレゼンテ―ション実践の為の事前準備(練習)が必要となる。

教科書 岩波薫・峰滝和典『キャリアデザインとコミュニケーション入門』(創成社、2012)

参考書 坂本直文『面接トレーニング2012』(新聞ダイジェスト社)

その他、必要に応じてプリント配布する。

評価方法 授業への参加度70%、期末試験 30%(持ち込み不可)

既修条件 なし

科目名 キャリアデザイン実践

教員名 岩波 薫

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 4 学期 前期

到達目標 ・十分な自己理解と仕事理解をもとに自己の進路を決定できる。

・ライフデザインとワークライフバランスについても理解した上で、自らのキャリアをデザインし、

卒業後の職業生活についての準備ができる。

授業概要 キャリア基礎、キャリア1、キャリア2を通じ得た知見の集大成を行う。

個別の事例を分析し、その対策を考えていくゼミナール(演習)形式で行われる。

今までに学んだ理論が役立たないわけではなく、理論が迷った時の道しるべに

なることも再度想起することになるだろう。

授業計画 第 1 回 ガイダンス

第 2 回 報告事例の検討と対策、参考事例の検討

第 3 回 5 月連休対策

第 4 回 5 月連休報告会

第 5 回 報告事例の検討と対策、参考事例の検討

第 6 回 報告事例の検討と対策、参考事例の検討

第 7 回 報告事例の検討と対策、参考事例の検討

第 8 回 報告事例の検討と対策、参考事例の検討

第 9 回 報告事例の検討と対策、参考事例の検討

第 10 回 6 月報告会

第 11 回 報告事例の検討と対策、参考事例の検討

第 12 回 報告事例の検討と対策、参考事例の検討

第 13 回 報告事例の検討と対策、参考事例の検討

第 14 回 7 月報告会

第 15 回 まとめ

期末試験(論述式、持ち込み不可)

授業方法 参加者は、毎回、自身の進路設計と達成するための具体的取り組みに対する

進捗報告が求められる。(特に個人情報として保護されるべきものは除く)

講義では、各人の報告に対する事例分析と対策についてのディスカッション,

及び、モデルとするにふさわしい参考事例・理論の解説を行う。

授業外学習 ・就職活動(自営等でもよい)など、学外での自らのキャリア形成に対する実践的取り組みが必須である。

講義では、各自の事例報告が頻繁に求められるので、これを行う意思のあることが参加要件である。

・講義参加者には、事例報告に対するきめ細かなフォロー手段を講じる。

教科書 岩波薫・峰滝和典『キャリアデザインとコミュニケーション入門』(創成社、2012)

すでに既習のものであるが、練習課題や心身の安定性などについて再整理(復習)する。

参考書 文献としては特になし。

参加者の進捗報告時の資料、およびモデルケース資料が重要な参考資料となる。

評価方法 授業への参加度(貢献度)80%、期末試験20%。

講義内での進捗報告の回数と質を重視する。

期末試験は、キャリア形成に関する論述試験を行う。

既修条件 なし

科目名 専門演習1

教員名 平井 拓己

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週1回 単位数 4

履修年次 3 学期 通年

到達目標 ・国際ビジネス及び企業に関する基礎知識を習得する。

・自らの研究テーマについて考え、研究手法を学ぶ。

授業概要 自らが選んだ分野の中で、卒業研究につながるテーマを絞る目的で、専門分野の研究を深める。次年度に

課せられる卒業研究に向けて、基礎的な知識及び研究手法も習得する。

授業計画 1. 前期オリエンテーション

2. ゼミ発表について(レジメ作成の方法)

3. 情報収集の方法(1)

4. 情報収集の方法(2)

5. 情報収集の方法(3)

6. 図表を読む

7. 図表を作成する

8. 前期発表(1)

9. 前期発表(2)

10. 前期発表(3)

11. 前期発表(4)

12. 前期発表(5)

13. 前期発表(6)

14. 前期発表(7)

15. 前期発表(8)

16. 後期オリエンテーション

17. 中小企業のグローバル化について(事例研究)

18. 発表・ディスカッション(1)

19. 発表・ディスカッション(2)

20. 発表・ディスカッション(3)

21. 発表・ディスカッション(4)

22. 発表・ディスカッション(5)

23. 発表・ディスカッション(6)

24. 発表・ディスカッション(7)

25. 発表・ディスカッション(8)

26. 年度末レポートについて

27. レポート発表・ディスカッション(1)

28. レポート発表・ディスカッション(2)

29. 発表・ディスカッション(予備)

30. まとめ

授業方法 受講生が担当する文献や企業についての報告を聞き、議論を行うとともに必要な点について解説する。ま

た、企業等を数件訪問し、聞き取り調査等を行う。

授業外学習 担当部分の企業調査や文献解題をレジメにまとめる。また、国際ビジネスに関する報道等を毎日収集する。

詳細については毎回内容を指示する。

教科書 中小企業庁『中小企業白書』(後期に使用予定)

参考書 授業中に必要に応じて適宜指示する。

評価方法 報告(前後期各1回)40%、授業への参加 20%、期末レポート 20%、毎週の提出課題20%

既修条件 必ず 40 単位以上を修得していること。原則として必修科目を全て履修済みであること。

科目名 専門演習2

教員名 大田垣 裕子

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週1回 単位数 4

履修年次 4 学期 通年

到達目標 ・専門演習1の研究に基づいて、自らの研究テーマを決める。

・卒業研究に向けて、自らのテーマの研究を進め、深める。

・前年度に引き続き、イギリス文化史について学び、また英語検定対策やプレゼンテーションを通して英語

力を高めていく。

授業概要 専門演習1での研究成果に基づいて、自らの研究テーマを最終的に絞り、4年間の学びを卒業研究として集

大成するために、それを深める。

授業計画 [前期]

1.論文の書き方説明

2.先輩の論文の要約とコメント(資料収集と整理)

3. 先輩の論文の要約とコメント (資料収集と整理)

4.論文作成進捗状況報告(資料収集と整理)

5.論文作成進捗状況報告(資料収集と整理)

6.論文作成進捗状況報告(テーマ選定とアウトライン)

7.論文作成進捗状況報告(テーマ選定とアウトライン)

8.論文作成進捗状況報告(テーマ選定とアウトライン)

9.論文作成進捗状況報告(資料収集と整理)

10.論文作成進捗状況報告(序論発表)

11.論文作成進捗状況報告(序論発表)

12.論文作成進捗状況報告(資料収集と整理)

13.論文作成進捗状況報告(資料収集と整理)

14.論文作成進捗状況報告(本論発表)

15.論文作成進捗状況報告(本論発表)

[後期]

1.論文作成進捗状況報告(本論発表)

2.論文作成進捗状況報告(本論発表)

3.論文作成進捗状況報告(資料収集と整理)

4. 論文作成進捗状況報告(資料収集と整理)

5.論文作成進捗状況報告(結論発表)

6.論文作成進捗状況報告(結論発表)

7.論文作成進捗状況報告(資料収集と整理)

8.論文作成進捗状況報告(資料収集と整理)

9.論文作成進捗状況報告(資料収集と整理)

10.論文清書

11.論文清書

12.論文清書

13.卒論要旨作成

14.論文要旨作成

15.論文合評会

・卒業研究作成と並行して、イギリス文化史の講義

および英語力向上のための演習を行う。

授業方法 演習形式

授業外学習 ・専門演習1に引き続き、卒業論文作成に向けて資料収集と整理、テーマ選定、アウトライン作成、論文原稿

執筆を担当者のアドバイスを受けながら進める。

・必要に応じて資料収集のためフィールドワーク等実践的な活動を行う。

・e-learning ドリルを課題とする場合がある。

教科書 English for Tourism-Grade 2-、全国語学ビジネス観光教育協会、2005 年

その他の教材は授業中に配布する。

参考書 授業中に紹介する。

評価方法 授業中の課題(30%)授業中の発表(30%)平常点(10%)提出課題(30%)

既修条件 必ず 80 単位以上を修得していること。原則として必修科目を全て履修済みであること。

科目名 専門演習2

教員名 権 瞳

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週1回 単位数 4

履修年次 4 学期 通年

到達目標 ・基本的な文献を日本語と英語で読み取ることができる。

・日本語と英語で発表し、討議ができる。

・文献や資料を探すことができる。

・文章、口答によるプレゼンテーションが効果的にできる。

授業概要 この演習ゼミ形式の授業として、卒業研究と連動して開講される。演習では受け身の姿勢ではなく、学生が

内容について企画・運営していくことがのぞまれまれる。専門演習2では、個人で選択したテーマについて

さらに深く掘り下げ、その研究成果を「卒業研究」としてまとめ、発表する。「卒業研究」は時間割には入って

おらず、授業時間外に行う研究とその制作の時間である。こうした研究と制作に必要な具体的な学習と指導

を「専門演習2」で行う。単位は、「専門演習2」(通年 4 単位)、「卒業研究」(通年 4 単位)となる。

授業計画 1 オリエンテーション

2 研究計画確認

3 研究方法について1

4 研究方法について2

5 研究方法について3

6 研究方法について4

7 文章の書き方1

8 文章の書き方2

9 文章の書き方3

10 中間発表原稿の作成1

11 中間発表

12 中間発表

13 中間発表

14 中間発表

15 前期まとめと夏休み中の各プロジェクト

予定

16 夏休みの各プロジェクト、報告。論文の書

き方1 (構成、序論、ワープロの使い方)

17 論文の書き方2 (本論、結論)

18 論文の書き方3 (引用、参考文献)

19 論文の書き方4 (推敲、校正、タイトル)

20 論文の書き方5 (図表、ワープロの使い

方)

21 研究報告1

22 研究報告2

23 研究報告3

24 下書き締め切り、個別指導

25 下書き返却・清書

26 下書き返却・清書

27 下書き返却・清書

28 要旨作成 (要旨の書き方)

29 研究発表会準備

30 研究発表会準備

授業方法 学生の発表とディスカッションを中心とする。

授業外学習 各自が割り当てられた文献を読み、発表の準備をする。授業外での学習を十分に行い授業にのぞむこと。ま

た、授業外の学習会に参加する。

教科書 適宜配布

参考書 適宜指示します。

評価方法 発表(30%)、ディスカッションへの参加(30%)、発表時の担当業務の遂行(10%)、提出物(20%)、その

他ゼミ活動を行う上でのそれぞれの貢献(10%)

既修条件 必ず 40 単位以上を修得していること。原則として必修科目を全て履修済みであること。

科目名 専門演習2

教員名 平井 拓己

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週1回 単位数 4

履修年次 4 学期 通年

到達目標 ・専門演習1の研究に基づいて、自らの研究テーマを決める。

・卒業研究に向けて、自らのテーマの研究を進め、深める。

授業概要 専門演習1での研究成果に基づいて、自らの研究テーマを最終的に絞り、4年間の学びを卒業研究として集

大成するために、それを深める。

授業計画 1. 前期オリエンテーション

2. 卒業論文のテーマについて

3. 論文の作成

4. 論文の作成(2)

5. テーマ報告・ディスカッション(1)

6. テーマ報告・ディスカッション(2)

7. テーマ報告・ディスカッション(3)

8. テーマ報告・ディスカッション(4)

9. テーマ報告・ディスカッション(5)

10. テーマ報告・ディスカッション(6)

11. テーマ報告・ディスカッション(7)

12. テーマ報告・ディスカッション(8)

13. テーマ報告・ディスカッション(9)

14. テーマ報告・ディスカッション(10)

15. テーマ報告・ディスカッション(11)

16. 後期オリエンテーション

17. 中間報告・ディスカッション(1)

18. 中間報告・ディスカッション(2)

19. 中間報告・ディスカッション(3)

20. 中間報告・ディスカッション(4)

21. 中間報告・ディスカッション(5)

22. 中間報告・ディスカッション(6)

23. 中間報告・ディスカッション(7)

24. 中間報告・ディスカッション(8)

25. 中間報告・ディスカッション(9)

26. 中間報告・ディスカッション(10)

27. 中間報告・ディスカッション(11)

28. 卒業論文発表(1)

29. 卒業論文発表(2)

30. まとめ

授業方法 受講生各自の卒業論文について、テーマ、中間報告、完成時に発表を行い、議論を行う。また、企業等を数

件訪問し、聞き取り調査等を行う。

授業外学習 毎回内容を指示する。

教科書 使用しない(必要に応じて授業中に指定する)

参考書 必要に応じて授業中に指定する

評価方法 報告(前後期各1回)40%、授業への参加 20%、期末レポート 20%、毎週の提出課題20%

既修条件 必ず 80 単位以上を修得していること。原則として必修科目を全て履修済みであること。

科目名 Japanese Cultural Studies

教員名 Linda Diane Musselwhite

授業種別 週間授業 授業形態 講義

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 2 学期 後期

到達目標 1. Students will gain a knowledge of traditional and modern Japan.

2. Students will be able to explain about Japan in English to foreigners.

授業概要 In this class we will study about Japan using English. We begin with explaining about our own

families and our hometowns. Then we explore various topics related to culture and society in

Japan, including Japanese language, religion, festivals, education, architecture and popular

culture.

授業計画 1. Introduction to the class

2. Knowing Me, Knowing You

3. My Hometown

4. Japanese Food

5. Mind Your Manners!

6. Explaining Japanese Things

7. The Japanese Language

8. Visiting Temples and Shrines

9. The Traditional Japanese House

10. Special Days and Events

11. School and College Life

12. Famous Japanese People

13. Japanese Movies and TV

14. Student Presentations

15. Student Presentations, Conclusions

授業方法 This class will include listening practice, exercises related to the text, discussions and

presentations by the students.

授業外学習 Students will prepare one chapter of the text for each class. At the end of the semester students

will give a presentation on a topic of their choice related to Japanese culture and society.

教科書 This Is Japan, Your Culture, Your Life, by Simon Capper, Macmillan Language House, 2011.

参考書 NHK Cool Japan Series

A Companion to the Anthropology of Japan, by Jennifer Robertson, Wiley-Blackwell,2008.

評価方法 Participation: 30%

Weekly Preparation: 30%

Final Presentation and Report: 40%

既修条件 なし

科目名 Dramatic Reading

教員名 Pierre Babineau

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 3 学期 前期

到達目標 Learn and practice strategies to help students improve their listening, speaking and writing

abilities through authentic material. New vocabulary and discussions based on the students’

material will be emphasized.

授業概要 We will watch the movie High School Musical 1 (HSM) to provide authentic listening practice as

well as provide topics for discussion. Students will have vocabulary sheets and comprehension

questions for each chapter to answer about the movie, therefore, there will also be writing practice

in this class.

授業計画 1. Course Introduction; Vocabulary Ch.1

2. Movie - Chapter 1; Comprehension Questions Ch.1, Vocabulary Ch.2

3. Movie - Chapter 2; Comprehension Questions Ch.2, Vocabulary Ch.3

4. Movie - Chapter 3; Comprehension Questions Ch.3, Vocabulary Ch.4

5. Movie - Chapter 4; Comprehension Questions Ch.4, Vocabulary Ch.5&6

6. Movie - Chapter 5&6; Comprehension Questions Ch.5&6, Vocabulary Ch.7

7 .Movie - Chapter 7; Comprehension Questions Ch.7, Vocabulary Ch.8

8. Movie - Chapter 8; Comprehension Questions Ch.8, Vocabulary Ch.9

9. Movie - Chapter 9; Comprehension Questions Ch.9, Vocabulary Ch.10.

10. Movie - Chapter 10; Comprehension Questions Ch.10, Vocabulary Ch.11&12

11. Movie - Chapter 11&12; Comprehension Questions Ch.11&12

12. Discussions and Songs

13. DVD Game based on the movie

14. HSM karaoke

15. Exam explanation and preparation

16. Final written exam

授業方法 This class will be taught in a Communicative Language approach.

授業外学習 Students will be responsible for completing the vocabulary and comprehension sheets for

homework.

教科書 There is no textbook. The teacher will supply all materials. However, students should have an

English/Japanese dictionary and a 40 pocket clear folder.

参考書 なし

評価方法 Students will be evaluated on the basis of class participation (10%), vocabulary prints (10%),

comprehension prints (20%), song prints (10%), a self evaluation (10%) and a final written exam

(40%)

既修条件 なし

科目名 Advanced Communication

教員名 Pierre Babineau

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 3 学期 前期

到達目標 ・Students will develop listening and speaking skills so that they can participate fully in

conversations with native speakers.

授業概要 In this course students will learn ways to make their speaking more effective. Students will

practice strategies such as active listening and paraphrasing, by talking with the teacher as

well as in pairs or groups. Students will be responsible for choosing the topics of conversation.

Students who take this class need to have a good level of vocabulary in English and also need

to take the initiative to speak out in front of others.

この授業の目的は、より効果的な会話を可能にするための方法を学ぶことである。能動的に人の

話を聞き、それを別の表現に言い換えるという技能を身につけ、ペアやグループになって実際に

会話をしていく。学生は、話題を選択することから始めなければならない。このクラスに参加す

る学生は、高いレベルの語彙力と、人前で自分の意見を率先して述べる意欲とを要求される。

授業計画 1. Course introduction; First Graded (unguided) Recorded conversation

2. Conversation strategies®; Free Talks® with the teacher

3. Conversation strategies®; Free Talks® with the teacher

4. Conversation strategies®; Free Talks® with the teacher

5. Graded Free Talks®

6. Conversation strategies®; Recorded conversations with a partner

7. Conversation strategies®; Recorded conversations with a partner

8. Conversation strategies®; Recorded conversations with a partner

9. Conversation strategies®; Recorded conversations with a partner

10. Graded Recorded Conversations with a partner

11. Conversation strategies®; Free Talks® with the teacher

12. Conversation strategies®; Free Talks® with the teacher

13. Conversation strategies®; Recorded conversations with a partner

14. Final Conversation Practice

15. Final Graded Recorded conversations

* Conversation strategies® by R. Arthur

* Free Talks® is a speaking activity created by P. Babineau

授業方法 The teacher will use a communicative language approach where the students will be

encouraged and guided along in order to effectively hold lengthy conversations in English.

Students will listen to other students’ dialogs as well as record and listen to their own

conversations. Students will learn how to critique and improve their own level of fluency.

授業外学習 Students will be given weekly assignments that will help them be prepared for the next class.

This will be in the form of written preparation for future conversations as well as listening to

and critiquing previously recorded conversations.

教科書 なし

参考書 Rebecca Arthur, Conversation Strategies

English/Japanese and Japanese/English dictionary

Access to a computer (outside of class)

評価方法 Students will be evaluated on the basis of class participation (10%), 4 graded conversations

(15% each = 60%), on-line homework (20%), self-evaluation (10%)

既修条件 なし

科目名 イギリス文化研究

教員名 大田垣 裕子

授業種別 週間授業 授業形態 講義

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 3 学期 後期

到達目標 ・19世紀イギリス・ロマン派詩人たちによる主として自然を主題にした詩作品を読み、その自然観を考察す

る。

・音の響きやリズムその他さまざまなイメージによって伝えられる内容を追体験する。

授業概要 ロマン派第一世代 S. T. Coleridge と William Wordsworth および第二世代P. B. Shelley と John Keats の作品

のうち自然の事物を主題とした幾篇かを取り上げ読み進め、その時代背景、思潮を知り、自然観を読み解く。

また詩中でいかに自然と人間と詩の言葉が調和し共振しているかを音読とイメージ分析を通して探る。

授業計画 毎回の授業で以下の作品を取り上げる。

1. Introduction & I wondered lonely as a cloud

2. Slumber did my spirit seal

3. She dwelled among the untrodden ways

4. The Prelude(1)

5. The Prelude(2)

6. The Rime of the Ancient Mariner(1)

7. The Rime of the Ancient Mariner(2)

8. We Are Seven

10. To a Skylark

11. Mont Blanc

12. To Autumn

13. La Belle Dame sans Merci

14. My heart leaps up when I behold the rainbow

15. Review

16. Final test

授業方法 英文資料を用いて適宜講義と演習を交えて授業を進める。

授業外学習 毎回の授業で配布する資料・ワークシートや板書を復習し授業内容の重要点をよく理解しておく。各自に課

すトピックについての発表の準備をする。

教科書 授業で適宜教材を配布する。

参考書 授業中に紹介する。

評価方法 授業中の課題(40%)期末試験(50%)平常点(10%)

既修条件 なし

科目名 アメリカ文化研究

教員名 朴 瓊韻

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 3 学期 前期

到達目標 Students will be able to read extensively about current social issues and American cultures.

Students will able able to discuss these issues in depth.

授業概要 The topics in Current Topics are from the news and literary works. Students will deepen their

thoughts by reading and discussing current issues and different cultural topics.

授業計画 1. Class Orientation

2. Unit 1 500 & 1,000 --- Same Price

3. Unit 2, Cash or Credit? Paper or Plastic? Voca Quiz (1)

4. Unit 3 In God We Trust

5. Unit 4, We Are Number 2! Voca Quiz (2)

6. Unit 5 Melting Pot or Salad Bowl?

7. Unit 6, Commencement in America Voca-Quiz (3)

8. Unit 7 Open House for Parents

9. Unit 8, Class Participation

10. Unit 10, Save the Children Voca-Quiz (4)

11. Unit 11 A Small Act of Kindness

12. Unit 12, Super Tuesday Voca-Quiz (5)

13. Unit 13 Tomb of the Unknown Soldier

14. Unit 14 Starbucks and John Manjiro

15. Individual Speech

16. Final Exam

授業方法 Students will read one current issue or American topic each class and practice developing their

own ideas or opinion during the class. On the discussion topic given each class, students will learn

how to discuss in English naturally and effectively

授業外学習 Students should keep their journals related to each topic read at class as a homework. And they

need to prepare for vocabulary quiz every other week.

教科書 Eri and Michio Hamaji, Melting Pot or Salad Bowl?: Eye-Opening Facts about the USA, Cengage

Learning, 2008.

参考書 Ronna Magy and Yuji Maekawa, USA in a Nutshell: The least you should know about the USA,

Cengage Learning, 2009.

評価方法 Class participation 10%

Class Work (including pair work, group work, discussion practice) 20%

Homework 20%

Vocabulary quiz 10%

Individual speech 20%

Final Exam: 20%

既修条件 なし

科目名 ヨーロッパ文化研究

教員名 Philip Forbes

授業種別 週間授業 授業形態 講義

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 3 学期 後期

到達目標 1. Students will discover about European history, culture and daily life.

2. Students will improve their English receptive and productive skills.

3. Students will improve their ability to interpret and present information.

授業概要 This course will seek to familiarise students with the contemporary life and culture of Europe.

There will be a mixture of written exercises, videos and discussions particularly centred around

British culture as a window into Europe with three main assignments about key topics and ending

with a reflection on the similarities and contrasts within Europe.

授業計画 1. Introduction and Orientation

2. The Geography of Europe

3. Schools

4. Food

5. Homes

6. Sport

7. Festivals

8. Music

9. Work

10. Holidays

11. Leisure

12. Environment

13. Health

14. Europe and Japan

15. Presentations

授業方法 Through a mix of handouts, videos, lectures and discussions this class will seek to present a

multi-faceted look into contemporary European life. Key topic areas can then be chosen by

students to focus on and research for their assignments.

授業外学習 Students will be assessed through a mixture of classwork and quizzes and will also be expected to

compose three two-page essays on topics of their own choosing from three pairs: Schools/Food,

Festivals/Music, Leisure/Environment. Guidance will be provided in the form of question prompts.

The course will end with team presentations by the class based on the essays and final reflections

on Europe and Japan.

教科書 Richard MacAndrew, Window on Britain Activity Book, Oxford University Press, 1998.

参考書 Students will need Japanese?English dictionaries.

評価方法 30% Class Participation

40% Homework

15% Quiz

15% Presentation

既修条件 なし

科目名 観光文化研究

教員名 大田垣 裕子

授業種別 週間授業 授業形態 講義

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 3 学期 前期

到達目標 ・旅行記を読み、欧米英語圏と日本を中心とした東アジア諸国の観光文化を比較検討しながら異文化理解を

深める。

・観光文化の具体的な側面―歴史、美術、建築、自然景観、産業など―を取り上げ、日本文化の受容と発信

を考察し、日本文化に対する新たな視点を獲得することをめざす。

・旅行記を通して、旅とは何か、観光とは何かを探る。

授業概要 イギリス、ヴィクトリア朝時代に世界中をめぐり活躍したレイディ・トラベラーの第一人者、イザベラ・バードの

アジア旅行記には、日本、朝鮮、中国、マレーシアの当時の人々の生活や社会、文化が正確かつ鮮明に記

述されている。また、西牟田靖の『僕の見た「大日本帝国」』では日本の統治下にあったアジア太平洋各地を

踏破した記録の中にポスト植民地時代の現代における著者の世界観が語られている。

両者の作品を読み進めて、欧米英語圏と、日本を中心とした東アジア諸国の観光文化を比較検討すること

で 21 世紀を極東の地で生きる私たちの道しるべとする。

授業計画 1.イントロダクション(作家、作品の時代背景、成立過程などについて)

2.『日本奥地紀行』(1)

3.『日本奥地紀行』(2)

4.『日本奥地紀行』(3)

5.『日本奥地紀行』(4)

6.『黄金の半島』

7.『朝鮮紀行』(1)

8.『朝鮮紀行』(2)

9.『朝鮮紀行』(3)

10. 『中国奥地紀行』(1)

11.『中国奥地紀行』(2)

12.『中国奥地紀行』(3)

13.『僕の見た「大日本帝国」』(1)

14.『僕の見た「大日本帝国」』(2)

15.『僕の見た「大日本帝国」』(3)

16.期末試験

授業方法 授業で取り上げる作品を、分担して内容の紹介をする。

講読と演習を適宜交えながら進める。

授業外学習 各自課せられた作品の一部を読み、内容を要約して授業で紹介する。

授業時に紹介する紀行文学作品リストから1つ選び、論考レポートを書く。

教科書 授業中に配布する。

参考書 授業中に紹介する。

評価方法 期末試験50%、論考レポート20%、授業中の取り組み(作品紹介、その他の課題など)30%

既修条件 なし

科目名 観光ビジネス研究

教員名 丸山 政行

授業種別 週間授業 授業形態 講義

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 3 学期 前期・後期

到達目標 観光ビジネスに関連する職種で具体的に学ぶことを通して、観光実態と仕事内容が理解できるようになる。

観光経営講義で学ぶ基礎知識との関連性を理解することで、観光を説明ができるようになる。

授業概要 本講義では観光と係わり様々なビジネスを取り入れ、経営学的アプローチから観光現象を学ぶ。観光ビジネ

スの固有の特性を念頭に置きながら、観光ビジネスの新しい動向やその背後にある原理・原則について基

礎的な講義を行う。

授業計画 第1 回 オリエンテーション

第2 回 観光産業の概要

第3 回 旅行業とは

第4 回 旅行業に関係する法令

第5 回 旅行営業 1

第6 回 旅行営業 2

第7 回 旅行営業 3

第8 回 旅行業マーケティング

第9 回 旅の歴史と旅行業の変遷

第 10 回 ニューツーリズム

第 11 回 観光政策・行政と旅行業

第 12 回 旅行業の課題と展望

第 13 回 旅程作成1

第 14 回 売れる旅行企画とは

第 15 回 授業総括

授業方法 教科書を用いて、その内容を更に発展させた内容を展開していく。映像も多用する。

第1 回目の授業は必ず出席のこと。第1 回目を出席しない場合は以後の受講を認めない。

授業外学習 国際情勢や経済ニュースに注意すること。

教科書 旅行業概論(JTB 総合研究所) 教科書は必ず購入すること、購入しない場合は受講は認めない。

参考書 授業内で適宜案内する。

評価方法 授業内での発言、問題提起、仮説発表60%、授業内テスト 40%

既修条件 なし

科目名 観光英語演習 1

教員名 西谷 継治

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 2 学期 前期

到達目標 ・観光・旅行関連の業務で役立つ基本的な語彙・有用表現を身につけることができる。

・日本文化紹介や「観光英語検定試験」2級受験のための知識と英語運用能力を養うことができる。

授業概要 観光ビジネスに必要な基本的な用語・接客表現を日本語・英語の両方で学ぶ。旅行代理店、航空会社、ホテ

ル、ツアーガイドなどの場面で実践的業務を扱った教材を使用し、観光・旅行関連の仕事で役立つ観光英

語の語彙・有用表現・文法事項を身につける。また関連する会話表現を聴き、話す練習をする。観光英語関

連の練習問題を扱い、日本文化紹介や「観光英語検定試験」等の受験準備のための知識と英語運用能力を

養う。

なお、観光英語中級1と2で同じテキストの前半と後半を使用する。

授業計画 第1回目 授業のオリエンテーション 旅行代理店 (1) 旅行情報の提供

第2回目 旅行代理店 エコツーリズム、ツアーのパンフレット

第3回目 旅行代理店 (2) 旅行申し込みの受付

第4回目 旅行代理店 日程表、キャンセル規約

第5回目 ツアーコンダクター 機内でのトラブル解決

第6回目 ツアーコンダクター テーマパークのサービスガイド、観光地の説明

第7回目 ツアーガイド 日本の観光案内、日本文化・社会

第8回目 ツアーガイド 外国人旅行者のための鉄道情報、政府観光局 通訳案内士

第9回目 航空会社(1) フライト情報と予約

第10回目 航空会社 航空時刻表

第11回目 航空会社 (2) 空港のチェックインカウンター

第12回目 航空会社 荷物の許容範囲説明、オンラインチェックイン

第13回目 ホテル チェックイン

第14回目 ホテル 宿泊予約の規約、コンシェルジュ

第15回目 まとめ

期末試験

授業方法 演習・参加型授業

授業外学習 予習として教科書の該当する章を事前に読んでおく。1つの Lesson 毎に配布するワークシートを復習する。

Lesson が終了する毎に小テストを行うので、ポイントを復習すること。

教科書 Reiko Fujita. Travel English―For Tourism Industry Professionals. MACMILLAN LANGUAGEHOUSE, 2008

参考書 授業中に紹介する。

評価方法 期末試験の得点を40%、授業中に行う小テストを30%、授業中の会話練習などの参加度を30%の割合で

評価する。

既修条件 なし

科目名 ポピュラー・ミュージック翻訳演習

教員名 Pierre Babineau

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 3 学期 後期

到達目標 By the end of this course, students will be able to…

1. better understand the meanings of English songs

2. rhyme in English

3. write a biography

4. present a biography

5. present a project based on the lyrics of a popular song

授業概要 Appreciating lyrics of pop music requires knowledge of new words, literary expressions, and social

backgrounds of the music. Students will learn the meanings of various songs by listening, reading,

and discussing the lyrics. Students will also practice singing the songs which will greatly help their

pronunciation and intonation.

授業計画 1. Course introduction

2. Song 1 - Background

3. Listening

4. Reading and discussion

5. Biography

6. Song 2 - Background

7. Listening

8. Reading and discussion

9. Biography

10. Song 3 - Background

11. Listening

12. Reading and discussion

13. Biography

14. Final Biography Presentation

15. Final Song Presentation

授業方法 This class will be taught in a Communicative Language approach.

授業外学習 Students will be responsible for completing vocabulary and comprehension sheets for homework,

as well as be prepared for each class by doing research assignments.

教科書 There is no textbook. The teacher will supply all materials. However, students should have an

English/Japanese dictionary and a 40 pocket clear folder.

参考書 なし

評価方法 Students will be evaluated on the basis of class participation (20%), homework (20%), song prints

(10%), a self evaluation (10%) and a final presentation (40%)

既修条件 なし

科目名 国際経営論

教員名 山本 泰功

授業種別 週間授業 授業形態 講義

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 2 学期 後期

到達目標 ・ グローバルな活動を行う企業の活発な企業活動が理解できる。

・ アップル社、ユニクロ等、グローバルな事業展開を行っている企業の経営戦略が説明できる。

授業概要 企業が成長するに従い、国内市場だけでなく、海外市場を目指していく。ここに、事業展開のグローバル化

が生まれ、国際経営が展開されていく。本講座では、企業が国際化していくプロセスを学び、そのステップを

通じて、経営戦略、マネージメント方法等の基本を学ぶ事にする。更に、現代は、熾烈なグローバル競争時

代になってきた。その環境化で、日本企業だけでなく、アジア企業、欧米企業がどのような戦略を遂行して

いるのかを具体的なケーススタディを通じて学ぶ事にする。

授業計画 1 国際経営論で何を学ぶか。

2 グローバル競争時代

3 企業の国際化プロセス

4 国際経営戦略

5 国際マーケティング戦略

6 経営体制の国際化

7 国際経営の組織運営

8 M&A 戦略

9 国際経営の経営管理

10 国際経営と政府との関係

11 ケーススタディ:アメリカ企業のケーススタディ

12 ケーススタディ:ヨーロッパ企業のケーススタディ

13 ケーススタディ:アジア企業のケーススタディ

14 ケーススタディ:日系企業のケーススタディ

15 まとめ

期末試験

授業方法 授業を解りやすくする為に、PowerPoint や映像を利用した授業を中心に行い、ケーススタディやトピックスを

活用していく。更に、双方向の授業を目指し、ディスカッションも取り入れていく。

授業外学習 経済専門新聞、ビジネス雑誌、ビジネス系 TV 番組の視聴等、実際の企業経営に関する情報収集を積極的

に行う事を奨励する。特に、自分で課題を発見し、その解決策を考える習慣を身につけることを大事にして

ほしい。

教科書 教科書は利用せず、プリントを配布する。

参考書 授業中に紹介することにする。

評価方法 期末試験 60%、授業への参加度 40%(小テスト、ディスカッションへの参加、積極的な意見表明)

既修条件 なし

科目名 ビジネス英語演習 1

教員名 藤本 恵子

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 2 学期 前期

到達目標 1. ビジネスの場面で必要な語彙を習得し、運用できる。

2. ビジネスで使用されるコミュニケーションスタイルを書面、口頭で身につけることができる。

3. TOEIC® で頻出するビジネスコミュニケーションの知識を得ることができる。

4. 実際のビジネスに応用できる英語力の基礎を養うことができる。

授業概要 実際のビジネスの様々な場面を想定し、口頭及び書面、メール等でのコミュニケーションに必要な、基本的

なビジネス実務知識及び用語を日本語及び英語で習得する。ビジネス英語検定を受けるための準備とし

て、多くの課題にあたり幅広い実務知識を得ることを目指す。

授業計画 1. Introduction, Explanation of tasks

2. Unit 1: Introductions

3. Unit 2: Routines and schedules

4. Unit 3: Describing your company

5. Unit 4: Describing your job

6. Review and Writing Task

7. Unit 5: Making contacts

8. Unit 6: Placing orders

9. Unit 7: Making appointments

10. Unit 8: Locations

11. Review and group activity

12. Unit 9: Business procedures

13. Unit 10: Giving a presentation

14. Unit 11: Future plans

15. Unit 12: Politeness

期末試験

授業方法 演習・参加型授業

授業外学習 事前に教科書の該当する章を予習すること。与えられた課題の準備をしておくこと。

教科書 Andrew Vaughan & Dorothy E.Zemach, Get Ready for Business 1: Preparing for Work (Student

Book 1). Macmillan

参考書 授業時に紹介する。適宜資料としてプリントを配布する。

評価方法 期末試験:40%、出席:30%、クラスへの参加度:30%の割合で評価する。

既修条件 なし

科目名 マーケティング

教員名 山本 泰功

授業種別 週間授業 授業形態 講義

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 2 学期 前期

到達目標 ・ 日常的に目にするマーケティング活動の基礎的な体系を理解することができる。

・ 注目されるマーケティング戦略の具体例を学び、その基本的な仕組みが説明できる。

授業概要 企業は、様々なマーケティング戦略を立案、実行し、自らの商品やサービスをマーケットに提供している。売

れている商品と売れない商品の違いは何処にあるのか。売れる為に、企業はどのような工夫を行っているの

か。そのような具体的ケーススタディを取り上げながら、マーケティングに関する基礎的な体系を学ぶことと

する。

授業計画 1 マーケティングで何を学ぶか

2 ヒット商品ケーススタディ1

3 ヒット商品ケーススタディ2

4 競争戦略

5 マーケティング戦略

6 ポジショニング

7 ターゲティング

8 製品戦略

9 価格戦略

10 流通チャンネル戦略

11 プロモーション戦略

12 ブランディング戦略

13 PR 戦略

14 マーケティングマネージメント

15 まとめ

期末試験

授業方法 授業を解りやすくする為に、PowerPoint や映像を利用した授業を中心に行い、ケーススタディやトピックスを

活用していく。更に、双方向の授業を目指し、ディスカッションも取り入れていく。

授業外学習 経済専門新聞、ビジネス雑誌、ビジネス系 TV 番組の視聴等、実際の企業経営に関する情報収集を積極的

に行う事を奨励する。特に、自分で課題を発見し、その解決策を考える習慣を身につけることを大事にして

ほしい。

教科書 教科書は利用せず、プリントを配布する。

参考書 授業中に紹介することにする。

評価方法 期末試験 60%、授業への参加度 40%(小テスト、ディスカッションへの参加、積極的な意見表明)

既修条件 なし

科目名 経営管理

教員名 山本 泰功

授業種別 週間授業 授業形態 講義

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 3 学期 後期

到達目標 ・ 経営管理の基本的仕組みを理解することができる。

・ トップマネージメントの立場で企業経営を考える事が出来る。

授業概要 経営管理は、トップマネージメントの立場で企業の組織運営を学ぶ事である。

企業は、人材、資産、資金、情報という経営資源を活用し、利益を上げる事を目的として運営されている。で

は、具体的にどのような活動を行っているのか。企業の成り立ちである組織構造から始まり、人事管理、経営

戦略、企業会計、PR・IR、リーダーシップ、組織風土等を学んでいくことにする。

授業計画 1 経営管理論で何を学ぶか

2 企業の組織構造

3 コーポレートガバナンスとステークホールダー

4 ヒューマン・マネージメント

5 経営戦略論

6 競争戦略論

7 マーケティング戦略

8 企業会計

9 コーポレートファイナンス

10 M&A 戦略

11 コミュニケーション

12 PR と IR

13 リーダーシップ論

14 組織文化

15 まとめ

期末試験

授業方法 授業を解りやすくする為に、PowerPoint や映像を利用した授業を中心に行い、ケーススタディやトピックスを

活用していく。更に、双方向の授業を目指し、ディスカッションも取り入れていく。

授業外学習 経済専門新聞、ビジネス雑誌、ビジネス系 TV 番組の視聴等、実際の企業経営に関する情報収集を積極的

に行う事を奨励する。特に、自分で課題を発見し、その解決策を考える習慣を身につけることを大事にして

ほしい。

教科書 教科書は利用せず、プリントを配布する。

参考書 授業中に紹介することにする。

評価方法 期末試験 60%、授業への参加度 40%(小テスト、ディスカッションへの参加、積極的な意見表明)

既修条件 なし

科目名 コーポレート・ファイナンス

教員名 山本 泰功

授業種別 週間授業 授業形態 講義

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 3 学期 前期

到達目標 ・ コーポレートファイナンスに関する基礎的な体系を理解することができる。

・ 良い会社を判断する為の基本的な財務分析力を修得することができる。

授業概要 コーポレートファイナンスは、企業の成長・破綻に深く関与している。本授業では、その基本的な仕組みを理

解することで、企業経営で最も大事な財務戦略を学んでいく事にする。特に、良い企業とは何かを判断する

為に、様々な企業のケーススタディを用いながら、財務分析を行っていく。

授業計画 1 イントロダクション:コーポレートファイナンスとは

2 財務分析:良い会社とは―1

3 財務分析:良い会社とは―2

4 企業の組織構造

5 コーポレートガバナンスとステークホールダー

6 経営戦略

7 財務戦略

8 企業会計

9 成長戦略

10 財務分析―1

11 財務分析―2

12 M&A戦略

13 経営破綻

14 銀行借入

15 まとめ

期末試験

授業方法 授業を解りやすくする為に、PowerPoint や映像等を利用した授業を中心に行い、ケーススタディやトピックス

を活用していく。更に、双方向の授業を目指し、ディスカッションも取り入れていく。

授業外学習 経済専門新聞、ビジネス雑誌、ビジネス系 TV 番組の視聴等、実際の企業経営に関する情報収集を積極的

に行う事を奨励する。特に、自分で課題を発見し、その解決策を考える習慣を身につけることを大事にして

ほしい。

教科書 教科書は利用せず、プリントを配布する。

参考書 授業中に紹介することにする。

評価方法 期末試験 60%、授業への参加度 40%(小テスト、ディスカッションへの参加、積極的な意見表明)

既修条件 なし

科目名 翻訳演習 1

教員名 中村 真由美

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 3 学期 前期

到達目標 ・英文和訳と英→日翻訳の違いを理解する。

・英語で書かれている情報・メッセージを正確に理解する。

・理解した内容を的確に伝えることができるように、日本語表現に磨きをかける。

授業概要 英→日実務翻訳演習を行う。経済・経営・政治・社会等をテーマとする英文の翻訳に取り組む。特に、複文構

造の英文を的確に理解できるように練習する。あわせて、英日対訳例を検討し、わかりやすい訳出方法を検

討する。英語長文を日本語でまとめる演習も行う。翻訳作業の際に必要となる専門用語や情報検索手段・方

法も確認する。

授業計画 第1回 トライアル翻訳と解説

第2回 実務翻訳と文芸翻訳

第3回 指示的意味と内包的意味

第4回 内包的意味と翻訳

第5回 英日実務翻訳について

第6回 直訳と意訳

第7回 中間テスト/適語・正語を見つける

第8回 忠実な訳

第9回 概念訳と説明訳

第10回 概念訳と説明訳の使い分け

第11回 訳出方法の検討

第12回 分野と知識

第13回 原文の情報

第14回 自然な日本語

第15回 授業内テスト

授業方法 解説と討論を重ねながら実際の翻訳に取り組む演習を行う。

授業外学習 ・習熟度アップのため、授業で取り上げた課題の類似英文の翻訳を翌週までの課題とする。

・課題に含まれる用語の glossary を作成し、課題とともに提出すること。

教科書 特に指定しない。

参考書 授業中に適宜紹介する。

評価方法 発表(30%)、glossary(40%)、テスト(30%)

既修条件 なし

科目名 翻訳演習 2

教員名 中村 真由美

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 3 学期 後期

到達目標 ・和文英訳と日→英翻訳の違いが理解できる。

・日本語の内容を分析して把握できる。

・日本語で書かれている情報・メッセージを英語らしい表現に置き換える工夫ができる。

授業概要 日→英実務翻訳演習を行う。まず単文レベルで日本語と英語の文法・構造上の違いを検討し、翻訳作業で

留意する点について練習する。次に翻訳作業の際に必要となる専門用語や情報検索手段・方法を確認しつ

つ、グループワークを通してお互いの知恵を共有しながら、時事文・広告文・論文等を扱う日本語の翻訳に

取り組む。

授業計画 第1回 トライアル翻訳と解説

第2回 日本語と英語の表現形式の違い(1) 主語

第3回 日本語と英語の表現形式の違い(2) 時制

第4回 日本語と英語の表現形式の違い(3) 単語

第5回 日本語の編集(1) 単語

第6回 日本語の編集(2) 語順

第7回 日本語の編集(3) 能動態

第8回 日英実務翻訳の方略 Mid-term Review Quiz

第9回 時事文(1) 国内

第10回 時事文(2) 海外

第11回 広告文(1) 新製品

第12回 広告文(2) マニュアル

第13回 対訳の分析

第14回 論文

第15回 翻訳の技法のまとめ Review Quiz

授業方法 グループワーク、ディスカッション、グループ発表、個別発表を行う。

授業外学習 ・習熟度アップのため、授業で取り上げた課題の応用を翌週までの課題とする。

・課題に含まれる用語の glossary を作成し、課題とともに提出すること。

教科書 特に指定しない。

参考書 授業中に適宜紹介する。

評価方法 課題(30%)、glossary(40%)、クイズ(30%)

既修条件 なし

科目名 Applied Linguistics

教員名 中村 真由美

授業種別 週間授業 授業形態 講義

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 3 学期 後期

到達目標 ・Students will understand how first and second language are learned.

・Students will be able to follow lectures in English.

授業概要 The class will survey the seven topics: what is language, stages in first language learning, theories

of first language learning, differences between first and second language learning, learner

language, learner differences, and learning a second language in the classroom. Students will

study the topics through lectures, discussions, readings and projects.

授業計画 1. What is language?: Introduction

2. What is language?: Discussion

3. Stages in first language learning: Introduction

4. Stages in first language learning: Discussion

5. Theories in first language learning: Introduction

6. Theories in first language learning: Discussion

7. Differences between first and second language learning: Introduction

8. Differences between first and second language learning: Discussion

9. Learner language: Introduction

10. Learner language: Discussion

11. Learner differences: Introduction

12. Learner differences: Discussion

13. Learning a second language in the classroom: Introduction

14. Learning a second language in the classroom: Discussion

15. Review

授業方法 Class activities will include pre-discussion of a topic, short lectures on the topic, discussions to

reinforce understanding of the topic readings, and a project.

授業外学習 Students will have readings for each topic. There are quizzes for each topic. Students will have to

study for each of the quizzes. Students also have to write a short report.

教科書 There is no textbook. The teacher will provide handouts. Students should have a file notebook to

keep the handouts organized.

参考書 Dictionaries

評価方法 Students will be evaluated on the basis of participation (20%), homework (20%), quizzes (40%), a

project (20%).

既修条件 なし

科目名 英語研究

教員名 中村 真由美

授業種別 週間授業 授業形態 講義

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 3 学期 後期

到達目標 ・英語と日本語を言語類型論の考え方から理解する

・相違点ばかりでなく共通点をも明らかにする

授業概要 英語と日本語の体系を対照的に研究することによって、両言語の構造に見られる対立点を見いだし、英語の

特徴をより深く理解する。おもに音声、語彙、文法についての考察を行う。言語教育の観点からは、ある言語

の話者が、他の言語を学習する場合に起こる困難点を発見、あるいは、説明する方法を考える。また、翻訳

の観点からは、母語の表現に対する目標言語の表現として、期待される表現を検討する。

授業計画 第1回 音節とモーラ

第2回 ストレスアクセントとピッチアクセント

第3回 強勢拍リズムと音節拍リズム

第4回 語の特徴

第5回 語形成プロセス

第6回 主要部と補足部

第7回 複合語

第8回 語順

第9回 文の情報構造

第 10 回 焦点と視点

第 11 回 能動文と受動文

第 12 回 メタファー

第 13 回 否定的ポライトネスと肯定的ポライトネス

第 14 回 依頼表現

第 15 回 英語と日本語

授業方法 講義。受講者の人数によって演習を取り入れる。

授業外学習 ・授業の復習をし、専門用語の理解をしておくこと。

・小テストに備えること。

・課題レポートを作成すること。

教科書 特に指定しない。

参考書 授業中に適宜紹介する。

評価方法 宿題(20%)、クイズ(20%)、課題(30%)、小テスト(30%)

既修条件 なし

科目名 異文化間教育研究

教員名 Linda Diane Musselwhite

授業種別 週間授業 授業形態 講義

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 3 学期 後期

到達目標 1. Introduce students to current ideas about culture, race, diversity and cross-cultural competence

in American society

2. Fluency in vocabulary related to intercultural education

3. Improve your verbal self-expression skills in English

4. Improve your critical thinking skills, particularly those related to analyzing and evaluating the

validity of information

授業概要 In this class students are introduced to contemporary cross-cultural learning and training in

America. This learning is used in schools, public administration, social work settings and private

enterprises in America to increase communication skills, mutual understanding and effective

learning/working relationships among people of diverse backgrounds. After examining basic

concepts such as culture, race, ethnicity, values, stereotypes, ethnocentrism and cultural relativity,

we look at ideas about cultural sensitivity and cultural competence. Students will gain an insight

into current thinking about culture, race, diversity and cultural awareness in American society.

The lectures, reports and tests for this course will be given in English. (この授業に関連する講義,課

題および試験は,すべて英語で行う。)

授業計画 1. Introduction: Benefits of cross-cultural skills and cultural knowledge.

2. The concept of culture.

3. After Japan, After America. (1st half)

4. Socio-cultural identity, race and ethnicity.

5. Recognizing stereotypes.

6. Prejudice, discrimination and stereotype.

7. Examples of discrimination in American society.

8. Examples of discrimination in American society.

9. Cultural relativism and ethnocentrism.

10. Cross-cultural awareness, sensitivity and competence.

11. Developing cross-cultural competence.

12. Interpersonal skills for intercultural relations.

13. Intercultural conflict resolution.

14. Cross-cultural issues in the workplace

15. Conclusion

授業方法 This class will include videos, lectures, in-class exercises and discussion.

授業外学習 Students are expected to review the handouts each week prior to the next class. Homework

assignments will be given out weekly. There will be a final report due at the end of the class.

教科書 Handouts will be used in place of a textbook.

参考書 Cultural Awareness, Sensitivity and Competence, Michael Winkleman, 2005, Eddie Bauer Press.

Cultural Intelligence, Individual Interactions Across Cultures, P. Christopher Earley and Soon

Ang, 2003, Stanford University Press.

CQ, Developing Cultural Intelligence at Work, P. Christopher Earley and Soon Ang, 2006,

Stanford University Press.

評価方法 Your grade in this class will be based on the following:

Participation and writing assignments: 30 points

Final report: 70 points

TOTAL 100 points

既修条件 なし

科目名 英語科教育法1

教員名 中村 真由美

授業種別 週間授業 授業形態 講義

開講間隔 週2回 単位数 4

履修年次 3 学期 前期

到達目標 ・英語教員に求められる専門的な知識に関する理解を深めるとともに、英語の授業を行うにあたって必要とさ

れる基本的な技能の習得を図る。

授業概要 英語科教育の理論的側面から、学習指導要領、英語教授法、第二言語習得、国際理解教育、学習者論、早

期英語教育等の今日的諸課題について取り上げる。同時に、受講者一人ひとりが指導案を作成し、それをも

とに模擬授業を行い、「コミュニケーション能力の育成」を図る英語指導のあり方について、多角的に考察を

加える。

授業計画 第1回 オリエンテーションおよび英語科教育と

は何か

第2回 英語教員の役割と要件

第3回 日本の英語教育史

第4回 学習指導要領の現状

第5回 学習指導要領の課題

第6回 言語材料の内容

第7回 言語材料の取り扱い

第8回 小学校外国語活動

第9回 国際理解教育

第10回 学習者論

第 11回 第一言語習得と第二言語習得

第 12回 英語教授法-文法訳読法

第 13回 英語教授法-オーラルメソッド

第 14回 英語教授法-コミュニカティブ・アプロ

ーチ

第 15回 中学校英語の指導

第 16回 中学校英語教育の展開

第 17回 学習指導案の取り扱い

第 18回 学習指導案の作成

第 19回 理論編のまとめとテスト

第20回 模擬授業の実践(第1グループ)

第21 回 模擬授業の講評(第1グループ)と模擬授業の

実践(第2グループ)

第22回 模擬授業の講評(第2グループ)と模擬授業の

実践(第3グループ)

第23回 模擬授業の講評(第3グループ)と模擬授業の

実践(第4グループ)

第24回 模擬授業の講評(第4グループ)と模擬授業の

実践(第5グループ)

第25回 模擬授業の講評(第5グループ)と模擬授業の

実践(第6グループ)

第26回 模擬授業の講評(第6グループ)と模擬授業の

実践(第7グループ)

第27回 模擬授業の講評(第7グループ)と模擬授業の

実践(第8グループ)

第28回 模擬授業の講評(第8グループ)と模擬授業の

実践(第9グループ)

第29回 模擬授業の講評(第9グループ)と模擬授業の

実践(第10グループ)

第30回 模擬授業の講評(第10グループ)とテスト

授業方法 講義とプレゼンテーション、模擬授業

授業外学習 ・該当章の復習レポートを書くこと。

・模擬授業の準備をすること。

・小テストに備えること。

・英検準2級程度の英語力を各自、身につけておくこと。

教科書 学習指導要領

JACET 教育問題研究会『新しい時代の語科教育の基礎と実践』三修社、2012 年

参考書 授業中に適宜紹介する。

評価方法 復習レポート(20%)、模擬授業(30%)、テスト(50%)

既修条件 なし

科目名 英語科教育法2

教員名 中村 真由美

授業種別 週間授業 授業形態 講義

開講間隔 週2回 単位数 4

履修年次 3 学期 後期

到達目標 英語科教育法1の学習内容を踏まえ、英語教員に求められる専門的な知識に関する理解を深めるとともに、

英語の授業を行うにあたって必要とされる実践的な技能の習得を図る。

授業概要 英語科教育法1に続き、英語科教育の理論的な側面から、コミュニケーション論、音声指導、語彙指導、文法

指導、テストと評価、教室の使用言語等の今日的課題について取り上げる。同時に、受講者一人ひとりが模

擬授業を行い、より発展的な「コミュニケーション能力の育成」を図る英語指導のあり方について、総合的な

授業力を習得する。

授業計画 第1回 英語科教育の指導目標と学習指導要領

第2回 コミュニケーション能力の育成

第3回 発音指導のあり方

第4回 文字指導のあり方 フォニックスの指導

第5回 語彙指導のあり方

第6回 文法指導のあり方

第7回 辞書指導のあり方

第8回 リスニング指導法

第9回 スピーキング指導法

第10回 リーディング指導法

第 11回 ライティング指導法

第 12回 ティームティーチングのあり方

第 13回 テストと評価

第 14回 オーラルコミュニケーションのねらい

第 15回 オーラルコミュニケーションの指導

第 16回 実践編のまとめとテスト

第 17回 高等学校英語の指導

第 18回 教室の使用英語

第 19回 学習指導案の作成

第20回 模擬授業の実践(第1グループ)

第21 回 模擬授業の講評(第1グループ)と模擬授業の

実践(第2グループ)

第22回 模擬授業の講評(第2グループ)と模擬授業の

実践(第3グループ)

第23回 模擬授業の講評(第3グループ)と模擬授業の

実践(第4グループ)

第24回 模擬授業の講評(第4グループ)と模擬授業の

実践(第5グループ)

第25回 模擬授業の講評(第5グループ)と模擬授業の

実践(第6グループ)

第26回 模擬授業の講評(第6グループ)と模擬授業の

実践(第7グループ)

第27回 模擬授業の講評(第7グループ)と模擬授業の

実践(第8グループ)

第28回 模擬授業の講評(第8グループ)と模擬授業の

実践(第9グループ)

第29回 模擬授業の講評(第9グループ)と模擬授業の

実践(第10グループ)

第30回 模擬授業の講評(第10グループ)とテスト

授業方法 講義とプレゼンテーション、模擬授業

授業外学習 ・該当章の復習レポートを書くこと。

・模擬授業の準備をすること。

・小テストに備えること。

・英検2級程度の英語力を各自、身につけておくこと。

教科書 学習指導要領

JACET 教育問題研究会『新しい時代の語科教育の基礎と実践』三修社、2012 年

参考書 授業中に適宜紹介する。

評価方法 復習レポート(20%)、模擬授業(30%)、テスト(50%)

既修条件 英語科教育法1

科目名 事前・事後の指導

教員名 中村 真由美

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週1回 単位数 1

履修年次 4 学期 前期

到達目標 ・授業実習が適切に運用できることを目指す。

・授業実習後に体験について討議し、授業力の向上を目指す。

授業概要 教育者を目指す心構えを養い、「教育実習」での英語教科に関する指導案の立案及び指導法や学級活動、

課外活動についての事前の準備を行うことを目的とする。各自が実習課題を明確にして実習に臨み、自分

自身の授業への考え方を深める。また、実習に対する不安を解消する過程を通して学生の学習意欲の充実

を図るとともに、教育現場での責任ある行動とは何かを学び、必要とされるマナーをも身につけるよう指導す

る。

授業計画 第1回 「教育法1・2」における演習の再チェックおよび補強

第2回 教案作成の流れ

第3回 教材例と指導案の検討

第4回 教材研究

第5回 教育実習生の研究授業についての検討

第6回 模擬授業の相互チェック(グループ1)

第7回 模擬授業の相互チェック(グループ2)

第8回 模擬授業の相互チェック(グループ3)

第9回 教壇実習のリフレクションについて

第10回 研究授業の合評会について

第11回 報告書の作成

第12回 報告書についての指導

第13回 教育実習発表会(グループ1)

第14回 教育実習発表会(グループ2)

第15回 発表後の指導とまとめ

授業方法 講義とプレゼンテーション

授業外学習 ・教材について、授業を担当する該当ページだけでなく、教科書の全体構成、各課のねらい、学習内容の特

徴を研究すること。

・指導細案を十分練り上げて作成すること。

・教壇実習、研究授業の合評会におけるフィードバックを記録しておき、実習後の報告書を作成すること。

教科書 学習指導要領

参考書 授業中に適宜紹介する。

評価方法 指導細案(30%)、模擬授業(30%)、発表会と報告レポート(40%)

既修条件 教職入門、教育原理、教育心理学、特別活動の研究、教科教育法1,2(英語科又は社会科・公民科)

(原則として、教育課程、教育方法の理論と実践も履修済みであること)

科目名 教職実践演習(中・高)

教員名 権 瞳

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 4 学期 後期

到達目標 これまで学んだ、教科に関する科目や教職に関する科目についての知識と教育実習等で得られた実践知

をふりかえり、使命感と責任感に裏付けられた的確な学習指導・生徒指導を行うことができる。

将来教員になる上で、自分にとって何が課題であるのかを自覚できる。

不足している知識や技能がなにかを認識し、それをどのように補うことができるかの学習計画を立てることが

できる。

授業概要 これまでの学習してきた内容についてを振り返り、さらに教育実習で得た経験をもとにして、教職の意義や、

教員の役割、学級運営や教科の指導、および社会性やコミュニケーション能力について、講義、グループデ

ィスカッション、ロールプレーイング、発表活動を通して、それぞれの知見を高め、教育現場での実践に備え

る。現場見学や指導主事などの講話も取り入れることにより、教育現場が有する今日的な教育課題について

理解を深め、より実践的な教育力を育成する。

授業計画 1.オリエンテーション 履修カルテに基づき 4 年間の振り返り

2. 教職の意義と教員の役割(1)講義とグループ討議

3.教職の意義と教員の役割(2)ロールプレーイング

4.教職の意義と教員の役割(3)発表

5.教師と社会性や対人関係能力(1)講義とグループ討議

6. 教師と社会性や対人関係能力(2)ロールプレーイング

7.教師と社会性や対人関係能力(3)発表

8.学級経営について(1)講義とグループ討議

9.学級経営について(2)ロールプレーイング

10.学級経営について(3)発表

11.学校現場の見学(1)

12.学校現場について(2)グループ討議

13.教科指導について(1)教育センター(カリキュラムセンター)訪問

14.教科指導について(2)グループ討議

15.資質能力の確認とまとめ

授業方法 講義のみならずグループ討議などの参加型授業形態を行うとともに、教育現場を実地調査する。

授業外学習 ①リーディング、レポートなどの課題を毎回提出する。

②現地調査を行う際には、予め質問用紙等を作成する。

教科書 適宜配布する。

参考書 適宜紹介する。

評価方法 毎回のミニレポート20%、発表20%、レポート30%、授業への参加と貢献度30%により総合的に評価す

る。

既修条件 教育実習1を履修済みまたは当該年度中に教育実習1を修得見込であること

科目名 イングリッシュ・アクティビティ1

教員名 中村 アン 貴代美

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週1回 単位数 1

履修年次 2 学期 前期

到達目標 Students will be able to participate and lead games, songs and simple activities in English and

make presentations relating to vocabulary, stories and culture in English. Students will reflect on

the class activities and how adults and children learn English.

生徒たちは英語でゲーム、歌、簡単なアクティビティに参加します。そして、生徒たちはクラスでこ

の同じようなアクティビティを行動します。英語で(単語、お話、文化について)発表(プレゼンタ

ション)もします。授業のアクティビティと大人と子供が英語を習う方法の違いを熱考えします。

授業概要 Students will experience various classroom activities, followed by a chance to reflect on how they

can use the activities as teachers. They will have a chance to build up leadership skills by leading

activities in small groups. Studnets will prepare and present their own original teaching activities

in pairs or alone at least twice per semester.

色々なアクティビティを経験します。そして、生徒になるとき、このアクティビティをどんなように

使うを考えます。小さいグルプでアクティビティの指示して、自分のスキルを高めます。学期2回、

二人組か一人で考えたオリジナルアクティビティを発表します。

授業計画 Sessions 1 - 2: Ice-breakers; self introductions; sharing our lives and learning experiences (simple

show and tell activities).

Sessions 3 - 5: English through songs, physical activities and visual aids

Sessions 6 - 8: Preparation and student presentations

Sessions 9 - 10: Different learning styles; learning with songs and sounds; show and tell; drama

activities

Sessions 11 - 15: Group projects and presentations, recap and summary

1回目~2回目:緊張をほごすもの(ice breaker activities)、自己紹介(興味、旅行、教育経験、など)、簡単

なショー・アンド・テル(show and tell activity 見せて説明する)

3回目~5回目:歌、体を動くアクティビティ、イラストなどの教材で英語を使う

6回目~8回目:生徒たちの発表の準備、発表

9回目~10回目:色々な学習法、歌や音、ドラマ、show and tell

11回目~15回目:グループプロジェックト、発表、まとめ

授業方法 Students will work in pairs or groups and take turns to lead the class in games and activities.

Reflecting and talking about their learning experience in English and Japanese.

生徒たちは二人組かグループでクラスにゲームかアクティビティを指示します。日本語か英語で感想と述べ

ます。

授業外学習 Students will need to study classroom English using the textbook. They will also need to prepare

for their presentations by writing a lesson plan and finding or making any materials they will need

(such as picture cards or toys, etc.) for their lesson.

教科書で教室英語を勉強します。発表のためにレッスンプランを書いて、適した教材を探しますか自

分で作ります。

教科書 Bryan Gardner and Felicity Gardner, Kyoushitsu Eigo Guide, Oxford/Obunsha 2005

(Childhood Education students may already have this book used in their first year. If students are

joining from other departments, it is suggested they buy this book for reference.

Bryan Gardner and Felicity Gardner, 教室英語ガイド Oxford/Obunsha 2005

参考書 An electronic dictionary is helpful. 電子辞書があれば、便利です。

評価方法 Students will be evaluated by their presentations (40%), participation (30%), written work (such as

lesson plans, etc.) (30%)

発表、レッスンプラン、授業に参加する事で評価します。

既修条件 なし

科目名 イングリッシュ・アクティビティ2

教員名 中村 アン 貴代美

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週1回 単位数 1

履修年次 2 学期 後期

到達目標 Students will be able to plan and lead a sequence of activities or a short lesson around a topic or

grammar area. They will get a deeper understanding of how children learn, and be able to make

choices about suitable learning activities and materials for a specific class. Through doing

presentations, they will start to develop their own style as a teacher.

生徒たちは決まった議題について、いくつのアクティビティか短いレッスンと考えます。考えたアク

ティビティかレッスンを生徒の指示にクラスが行動します。子どもの習い方をもっと理解します。適

切なアクティビティと教材を選べる事が出来るようになります。発表をしながら、独自の教授法を身

につけます。

授業概要 Students will read and study short passages about how children learn, followed by a chance to try

out activities related to a particular skill or area of learning, such as teaching reading or verbs.

Students will have a chance to think about how activities fit together into a full lesson, and try to

teach their peers for a longer period of time. They are asked to think of their own goals and work

on a teaching presentation which relates to their area of interest, for example, nursery school,

kindergarten or elementary school English. Students will prepare and present their own original

teaching activities in pairs or alone twice per semester.

子どもの学習に関した記事を読みます。特定の課題を教えるために、試したアクティビティを組み合

わせて一つのレッスンを書きます。書いたレッスンを使って、クラスの仲間たちを教えます。自分が

自指している幼稚園か小学校の英語に関して、英語のレッスンプランも作ります。学期 2 回、二人組

か一人で教えたオリジナルアクティビティを発表します。

授業計画 Sessions 1 ? 3: Self introductions, classroom English review; teaching the ABC (phonics) and the

first steps in reading and writing

Sessions 4 -5: Alphabet and phonics, games

Session 6-7: Teaching with skits, songs and stories; Classroom communication, gestures; looking at

lesson plans

Sessions 8-9: Students’ presentations

Sessions 10-11: Activities based on listening and doing; students’ presentations

Sessions 12-13: Story telling activities and skits; looking at lesson plans

Sessions 14-15: Students’ presentations

1 回目~3 回目:

自己紹介、教室英語を復習、アルファベット(ABC)、フォニックス(つづり字と発音の関係を教える教材)、読

み方、書き方の教授法

4 回目~5 回目:

アルファベットとフォニックスと関係ゲーム

6 回目~7 回目:

スキット(寸劇)、歌、お話、ジェスチャー(動作)と絵で教室のコミュニケーション法

8 回目~9 回目:

発表

10 回目~11 回目:

リスニング アクティビティ、発表

12 回目~13 回目:

スキットまたはお話(本読み)の話術、発表

14 回目~15回目:

発表、まとめ

授業方法 Students will work in pairs or groups and take turns to lead the group in games or activities.

Reflecting and talking about our learning experiences (in English or Japanese) will be stressed.

生徒たちは二人組か一人でクラスにゲームかアクティビティと指示します。日本語か英語で感想を述べま

す。

授業外学習 Students will need to study classroom English using the textbook. Students will also need to

prepare for their presentations by writing a lesson plan and making or finding any materials they

will need such as picture cards or toys.

教科書で教室英語を勉強します。発表のために、レッスンプランを書いて、適した教材を探しますか

自分でつくります。

教科書 Bryan Gardner and felicity Gardner, Kyoushitsu Eigo Guide, Oxford/Obunsha 2005

(Childhood Education students will already have this book used in their first year. If students are

joining from other departments, it is suggested they buy this book for reference. This is the same

book which is recommended for the spring semester.)

参考書 A small dictionary or electronic dictionary is helpfu.

小さい辞書か電子辞書があれば、便利です。

評価方法 Students will be evaluated by their presentations (40%), participation (30%), written work (such as

lesson plans, etc.) (30%)

発表、レッスンプラン、授業に参加する事で評価します。

既修条件 なし

科目名 子ども英語教育法

教員名 吹原 顕子

授業種別 週間授業 授業形態 講義

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 3 学期 後期

到達目標 子ども英語教育法では、外国語活動の理論を学ぶとともに、授業ビデオの分析、活動の体験を通して授業

のイメージを持つことをめざす。目的に応じた種々の活動を知り、それを進めるために必要なクラスルーム・

イングリッシュを身につける。単元の最後の活動のデモンストレーションを発表し、そこから逆算的に授業を

考える。

授業概要 理論学習、クラスルーム・イングリッシュ、歌、アクティビティの練習などを組み合わせて授業を行う。また、5

人程度のグループに分かれ、ビデオで見る小学校の授業を実際に指導者として行う。

授業計画 第 01 回 小学校への外国語活動導入の理念と目的

第 02 回 学習指導要領とカリキュラムづくり

第 03 回 よりよい外国語活動をめざして [ テスト1 ]

第 04 回 学習指導案の具体例と評価

第 05 回 クラスルーム・イングリッシュ

第 06 回 歌、チャンツの活用 [ テスト2 ]

第 07 回 コミュニケーション、自己表現活動

第 08 回 模擬授業 1(4 時間構成の単元の 1 時間目:導入と聞く活動を中心とした授業)、アクティビティ

第 09 回 模擬授業 2(4 時間構成の単元の 2 時間目:音に慣れる活動を中心とした授業)、アクティビティ

[ テスト3 ]

第 10 回 模擬授業3(4 時間構成の単元の 3 時間目:自分のものにする活動を中心とした授業)、アクティビ

ティ

第 11 回 模擬授業 4(4 時間構成の単元の 4 時間目:言葉を選んで発話する活動を中心とした授業)、アク

ティビティ

第 12 回 「自分の町を紹介しよう」デモンストレーションと指導計画の作成 [ テスト4 ]

第 13 回 「自分の町を紹介しよう」デモンストレーション発表練習

第 14 回 「自分の町を紹介しよう」デモンストレーション発表(前半)

第 15 回 「自分の町を紹介しよう」デモンストレーション発表(後半)

授業方法 講義及び演習。理論と活動を通して実践的に外国語活動の指導法を学ぶ。

授業外学習 授業で練習した歌や活動を、クラスルーム・イングリッシュを使って指導できるように復習・練習する。簡単な

英語で自分の町を紹介できるように、情報や写真等を集め、使用する英語を考える。

教科書 (1)『小学校学習指導要領解説 外国語活動編』 文部科学省, 2008 年

(2)『Hi, friends! 2』 東京書籍, 2012 年

(3) プリント。教室で配付する。

参考書 『小学校英語教育法入門』 樋口忠彦・加賀田哲也・泉惠美子・衣笠知子(編著) 研究社, 2013 年

評価方法 授業への取り組み(20%)、課題(40%)、発表(20%)、授業内でのテスト(4回)(20%)

既修条件 なし

科目名 子ども英語演習1

教員名 吹原 顕子

授業種別 集中授業 授業形態 演習

開講間隔 単位数 2

履修年次 3 学期 前期

到達目標 学生が、模擬授業を通して、場面を踏まえた指導法はどのように行うべきかを学び、次いで、それを実践す

ることを目標とする。

授業概要 入門期における外国語指導は、新しい内容を指導する際には、それを場面と関連付けて一緒に提示するこ

とが重要である。例えば、挨拶表現や、人称代名詞,場所を表す here, there, 指示代名詞 this, that, 前置詞

on, off, 基本動詞 take , put give, go, make などを、どのような方法で導入し発展させていくのが望ましいかを

学ぶ。生徒が常に具体的な状況のなかで英語を学んでいくような指導法を紹介する。なお、これらの語彙は

螺旋状に発展させていくので、既出の語彙を復習しながら新語彙を

授業計画 第 01 回 小学校外国語活動の特徴/授業分析

第 02 回 『Hi, friends! 1』を活用した指導 1/聞く活動・機械的に繰り返し言い、音に慣れる活動

第 03 回 『Hi, friends! 1』を活用した指導 2/自分のものにする活動・言葉を選んで発話する活動

第 04 回 『Hi, friends! 1』を活用した指導 3/指導計画・学習指導案作成

第 05 回 模擬授業 1(4時間構成の単元の 1 時間目:聞く活動を中心とした授業)

第 06 回 模擬授業2(4時間構成の単元の 1 時間目:聞く活動を中心とした授業)

第 07 回 模擬授業3(4時間構成の単元の 2 時間目:音に慣れる活動を中心とした授業)

第 08 回 模擬授業 4(4時間構成の単元の 2 時間目:音に慣れる活動を中心とした授業)

第 09 回 模擬授業 5(4時間構成の単元の 3 時間目:自分のものにする活動を中心とした授業)

第 10 回 模擬授業6(4時間構成の単元の 3 時間目:自分のものにする活動を中心とした授業)

第 11 回 模擬授業7(4時間構成の単元の 3 時間目:自分のものにする活動を中心とした授業)

第 12 回 模擬授業 8(4時間構成の単元の 4 時間目:言葉を選んで発話する活動を中心とした授業)

第 13 回 模擬授業 9(4時間構成の単元の 4 時間目:言葉を選んで発話する活動を中心とした授業)

第 14 回 模擬授業 10(4時間構成の単元の 4 時間目:言葉を選んで発話する活動を中心とした授業)

第 15 回 総括

授業方法 演習。1 単元4 時間の模擬授業を通して実践的に外国語活動の指導法を学ぶ。

授業外学習 予習として『Hi, friends! 1』を事前に読んでおく。最初の授業で選択した単元について、文部科学省が Web

上で示している学習指導案の例を参考にして指導計画・学習指導案を作成し、教材を準備する。指導者とし

て担当した模擬授業、また児童として受けた模擬授業についてレポートを書く。

教科書 (1)『小学校学習指導要領解説 外国語活動編』文部科学省, 2008 年

(2)『Hi, friends! 1』文部科学省, 2012 年

(3) プリント。教室で配付する。

参考書 授業で紹介する。

評価方法 授業への取り組み(20%)、課題提出(40%)、模擬授業(40%)

既修条件 なし

科目名 子ども英語演習2

教員名 吹原 顕子

授業種別 集中授業 授業形態 演習

開講間隔 単位数 2

履修年次 3 学期 後期

到達目標 子ども英語演習1では、クラス全体で模擬授業を行ったが、2ではmicro-teaching式の演習を採り入れ、5名

単位のグループに分けて、輪番で模擬授業を行い、学生どうしが相互評価を行うことによって、入門期の英

語指導法のスキルを高めることを目標とする。

授業概要 子ども英語演習 1 と同様に模擬授業の演習を行う。 また、クラスルーム・イングリッシュの練習を通して、発

音方法についても学習する。特に、日本人学習者には困難である母音と子音の発音方法の指導法を学ぶ。

授業計画 第 01 回 小学校外国語活動の特徴/授業分析

第 02 回 『Hi, friends! 2』を活用した指導 1/聞く活動・機械的に繰り返し言い、音に慣れる活動

第 03 回 『Hi, friends! 2』を活用した指導 2/自分のものにする活動・言葉を選んで発話する活動

第 04 回 『Hi, friends! 2』を活用した指導 3/指導計画・学習指導案作成

第 05 回 模擬授業 1(4時間構成の単元の 1 時間目:聞く活動を中心とした授業)

第 06 回 模擬授業2(4時間構成の単元の 1 時間目:聞く活動を中心とした授業)

第 07 回 模擬授業3(4時間構成の単元の 2 時間目:音に慣れる活動を中心とした授業)

第 08 回 模擬授業 4(4時間構成の単元の 2 時間目:音に慣れる活動を中心とした授業)

第 09 回 模擬授業 5(4時間構成の単元の 3 時間目:自分のものにする活動を中心とした授業)

第 10 回 模擬授業6(4時間構成の単元の 3 時間目:自分のものにする活動を中心とした授業)

第 11 回 模擬授業7(4時間構成の単元の 3 時間目:自分のものにする活動を中心とした授業)

第 12 回 模擬授業 8(4時間構成の単元の 4 時間目:言葉を選んで発話する活動を中心とした授業)

第 13 回 模擬授業 9(4時間構成の単元の 4 時間目:言葉を選んで発話する活動を中心とした授業)

第 14 回 模擬授業 10(4時間構成の単元の 4 時間目:言葉を選んで発話する活動を中心とした授業)

第 15 回 総括

授業方法 演習。1 単元4 時間の模擬授業を通して実践的に外国語活動の指導法を学ぶ。

授業外学習 予習として『Hi, friends! 2』を事前に読んでおく。最初の授業で選択した単元について、文部科学省が Web

上で示している学習指導案の例を参考にして指導計画・学習指導案を作成し、教材を準備する。指導者とし

て担当した模擬授業、また児童として受けた模擬授業についてレポートを書く。

教科書 (1)『小学校学習指導要領 外国語活動編』文部科学省, 2008 年

(2)『Hi, friends! 2』文部科学省, 2012 年

(3) プリント。教室で配付する。

参考書 授業で紹介する。

評価方法 授業への取り組み(20%)、課題提出(40%)、模擬授業(40%)

既修条件 なし

科目名 ソーシャル・スキル1

教員名 松久 眞実

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 3 学期 前期・後期

到達目標 ・自己認知力を高め、自分が困っていることを相手に伝えることができる。

・他者理解能力を高め、相手が話している内容や意図を正確に理解することができる。

・社会人として求められる面談対応や自己アピールの力を高める。

・自立生活の向けてのスケジュール管理や金銭管理の大切さを知り,実生活に生かすことができるようにす

る。

授業概要 社会生活では自己と他者を理解し、他者と良好なコミュニケーションを取り、社会生活で求められるスキルを

習得していることが前提となる。本授業は、社会生活を生き抜く力を身につけるためのものである。小集団に

よる演習を通して、自己理解能力や他者理解能力を高めることで、コミュニケーション能力をつける。また、ロ

ールプレイ等によって、就職活動等で求められる面談対応や自己アピールを習得する。さらには、社会人と

して自立して生活できるよう、スケジュール管理や金銭管理などのソーシャルスキル・ライフスキルを習得す

る。

授業計画 授業目標に基づき、学生のコミュニケーション力、ソーシャルスキル習得度合いを確認し、それに応じて、授

業計画を組み立てていく。最初の1、2、3回は、自己理解能力や他者理解能力を学び、その後は、生活上

の様々なトピックを取り上げ、そこでのスキル習得を目標に授業を進める。

授業方法 主として小集団による講義及び演習

授業外学習 授業内容によって、随時指示する

教科書 随時資料を配付

参考書 なし

評価方法 毎回課題評価用紙 40% レポート提出 10%

学習態度及び業への参加状況 50%

既修条件 なし

科目名 ソーシャル・スキル2

教員名 松久 眞実

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 3 学期 前期・後期

到達目標 ・自己認知力を高め、自分が困っていることを相手に伝えることができる。

・他者理解能力を高め、相手が話している内容や意図を正確に理解することができる。

・社会人として求められる面談対応や自己アピールの力を高める。

・自立生活の向けてのスケジュール管理や金銭管理の大切さを知り,実生活に生かすことができるようにす

る。

授業概要 社会生活では自己と他者を理解し、他者と良好なコミュニケーションを取り、社会生活で求められるスキルを

習得していることが前提となる。本授業は、社会生活を生き抜く力を身につけるためのものである。小集団に

よる演習を通して、自己理解能力や他者理解能力を高めることで、コミュニケーション能力をつける。また、ロ

ールプレイ等によって、就職活動等で求められる面談対応や自己アピールを習得する。さらには、社会人と

して自立して生活できるよう、スケジュール管理や金銭管理などのソーシャルスキル・ライフスキルを習得す

る。

授業計画 授業目標に基づき、学生のコミュニケーション力、ソーシャルスキル習得度合いを確認し、それに応じて、授

業計画を組み立てていく。最初の1、2、3回は、自己理解能力や他者理解能力を学び、その後は、生活上

の様々なトピックを取り上げ、そこでのスキル習得を目標に授業を進める。

授業方法 主として小集団による講義及び演習

授業外学習 授業内容によって、随時指示する

教科書 随時資料を配付

参考書 なし

評価方法 毎回課題評価用紙 40% レポート提出 10%

学習態度及び業への参加状況 50%

既修条件 なし

科目名 ソーシャル・スキル3

教員名 松久 眞実

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 4 学期 前期・後期

到達目標 ・自己認知力を高め、自分が困っていることを相手に伝えることができる。

・他者理解能力を高め、相手が話している内容や意図を正確に理解することができる。

・社会人として求められる面談対応や自己アピールの力を高める。

・自立生活の向けてのスケジュール管理や金銭管理の大切さを知り,実生活に生かすことができるようにす

る。

授業概要 社会生活では自己と他者を理解し、他者と良好なコミュニケーションを取り、社会生活で求められるスキルを

習得していることが前提となる。本授業は、社会生活を生き抜く力を身につけるためのものである。小集団に

よる演習を通して、自己理解能力や他者理解能力を高めることで、コミュニケーション能力をつける。また、ロ

ールプレイ等によって、就職活動等で求められる面談対応や自己アピールを習得する。さらには、社会人と

して自立して生活できるよう、スケジュール管理や金銭管理などのソーシャルスキル・ライフスキルを習得す

る。

授業計画 授業目標に基づき、学生のコミュニケーション力、ソーシャルスキル習得度合いを確認し、それに応じて、授

業計画を組み立てていく。最初の1、2、3回は、自己理解能力や他者理解能力を学び、その後は、生活上

の様々なトピックを取り上げ、そこでのスキル習得を目標に授業を進める。

授業方法 主として小集団による講義及び演習

授業外学習 授業内容によって、随時指示する

教科書 随時資料を配付

参考書 なし

評価方法 毎回課題評価用紙 40% レポート提出 10%

学習態度及び業への参加状況 50%

既修条件 なし

科目名 ソーシャル・スキル4

教員名 松久 眞実

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 4 学期 前期・後期

到達目標 ・自己認知力を高め、自分が困っていることを相手に伝えることができる。

・他者理解能力を高め、相手が話している内容や意図を正確に理解することができる。

・社会人として求められる面談対応や自己アピールの力を高める。

・自立生活の向けてのスケジュール管理や金銭管理の大切さを知り,実生活に生かすことができるようにす

る。

授業概要 社会生活では自己と他者を理解し、他者と良好なコミュニケーションを取り、社会生活で求められるスキルを

習得していることが前提となる。本授業は、社会生活を生き抜く力を身につけるためのものである。小集団に

よる演習を通して、自己理解能力や他者理解能力を高めることで、コミュニケーション能力をつける。また、ロ

ールプレイ等によって、就職活動等で求められる面談対応や自己アピールを習得する。さらには、社会人と

して自立して生活できるよう、スケジュール管理や金銭管理などのソーシャルスキル・ライフスキルを習得す

る。

授業計画 授業目標に基づき、学生のコミュニケーション力、ソーシャルスキル習得度合いを確認し、それに応じて、授

業計画を組み立てていく。最初の1、2、3回は、自己理解能力や他者理解能力を学び、その後は、生活上

の様々なトピックを取り上げ、そこでのスキル習得を目標に授業を進める。

授業方法 主として小集団による講義及び演習

授業外学習 授業内容によって、随時指示する

教科書 随時資料を配付

参考書 なし

評価方法 毎回課題評価用紙 40% レポート提出 10%

学習態度及び業への参加状況 50%

既修条件 なし

科目名 韓国語3

教員名 朴 榮三

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週2回 単位数 2

履修年次 2 学期 前期

到達目標 韓国語の 4 機能(聞く・話す・読む・書く)の能力を向上させ、会話のステップアップをはかり、自然な会話を通

じて上級に近い日常生活の会話を学習することがねらいである。多様な韓国語の語尾の活用による韓国人

とのコミュニケーションに不十分なところがないようにスキルアップすることが目標である。

授業概要 韓国語の文法だけではなく、韓国の文化や社会あるいは価値観などが理解できるように両国の相違点から

アプローチをし、日常生活の中で遭遇する状況に合わせる表現や会話を中心とする。さらに韓国語の語学

試験の資格を取得するために作文や聞き取りの練習に力を入れる

授業計画 1回:第1課 ソラク山へ行ってみましたか。

本文と文法の内容確認及び練習

2回:第1課 応用練習

3回:第2課 イ・ミンスさんにかわって下さい。

本文と文法の内容確認及び練習

4回:第2課 応用練習

5回:第3課 どこに行かなければなりません

か?

本文と文法の内容確認及び練習

6回:第3課 応用練習

7回:第4課 このズボンはいてみてもいいです

か?

本文と文法の内容確認及び練習

8回:第4課 応用練習

9回:第5課 知っているところが合いますか?

本文と文法の内容確認及び練習

10 回:第5課 応用練習

11 回:第6課 前髪をきれいにそろえてくださ

い。

本文と文法の内容確認及び練習

12 回:第6課 応用練習

13 回:第7課 韓国にいらっしゃってどれくらい

になりましたか?

本文と文法の内容確認及び練習

14 回:第7課 応用練習

15 回:第8課 中央郵便局まで行ってください。

本文と文法の内容確認及び練習

16 回:第8課 応用練習

17 回:第9課 小包を送ろうとしています。

本文と文法の内容確認及び練習

18 回:第9課 応用練習

19 回:第10 課 両替はどこでしますか?

本文と文法の内容確認及び練習

20 回:第10 課 応用練習

21 回:第11 課 韓国映画を見たことがありますか?

本文と文法の内容確認及び練習

22 回:第11 課 応用練習

23 回:第12 課 故郷の友達に会うことにしました。

本文と文法の内容確認及び練習

24 回:第12 課 応用練習

25 回:第13 課 ストレスがすべて解消されるようです。

本文と文法の内容確認及び練習

26 回:第13 課 応用練習

27 回:第14 課 顔色が良くなられました。

本文と文法の内容確認及び練習

28 回:第14 課 応用練習

29 回:第 15 課 薬を飲んでたっぷり休まないといけませ

ん。

本文と文法の内容確認及び練習

30 回:第15 課 応用練習

授業方法 主に会話を中心とするが、作文・聞き取り・読解も取り入れ総合的な授業を行う。

韓国語の語学試験にも対応するために学生のレベルに合わせた指導を行う。

授業外学習 毎回、授業の理解を確認するために課題物が配られる。

教科書 Easy Korean for foreigners 2

Korea Language PLUS

参考書 副教材として毎回プリントを配る。

評価方法 平常点(授業態度 30%) 授業参加(授業中の提出物・参加度 50%) 小テスト(20%)

既修条件 韓国語2

科目名 韓国語4

教員名 朴 榮三

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週2回 単位数 2

履修年次 2 学期 後期

到達目標 韓国語4では自然な会話を通じて日常生活の会話だけではなく就職のための実用的な会話表現を学習する

ことが学習のねらいである。あるゆる場面でも韓国人とのコミュニケーションに不十分なところがないようにス

キルアップすることが目標である。

授業概要 韓国生活の事情全般の場面を自然で生き生きした会話を練習する。また、それを理解するために必要な最

小限の文法を応用し、多様な文型練習を通じて易しく学べるようにする。

さらに会話運用能力の向上と韓国語能力試験の中・上級に力点を置き課題修行を通じて個々人の学習者の

レベルアップが促進できるようにする。

授業計画 1 回: 授業の説明

2 回: 第1 課 土曜日は予約が全部出来ています。

3 回: 応用文法および会話練習

4 回: 第2 課 映画は何時に始まりますか。

5 回: 応用文法および会話練習

6 回: 第3 課 最善を尽くしてやっています。

7 回: 応用文法および会話練習

8 回: 第4 課 どうやって行くのか知っていますか。

9 回: 応用文法および会話練習

10 回: 第5 課 私はテニスが出来ません。

11 回: 応用文法および会話練習

12 回: 第6 課 早く直したらいいと思います。

13 回: 応用文法および会話練習

14 回: 第7 課 会って一緒に行くのはどうですか。

15 回: 応用文法および会話練習

16 回: 第8 課 お弁当がおいしそうですね。

17 回: 応用文法および会話練習

18 回: 第9 課 カバンを地下鉄に置いたまま降りてしまいました。

19 回: 応用文法および会話練習

20 回: 第10 課 風邪薬を二日分だけお願いします。

21 回: 応用文法および会話練習

22 回: 第11 課 皆お腹すいたと思いますがおやつを買ってきましょうか。

23 回: 応用文法および会話練習

24 回: 第12 課 韓国に来ましたのでテクォンドを習いたいと思います。

25 回: 応用文法および会話練習

26 回: 第13 課 囁き千里

27 回: 応用文法および会話練習

28 回: 第14 課 今週に時間ありますか。

29 回: 応用文法および会話練習

30 回: 第15 課 私がすでに予約しておいたよ。総合的にまとめ

授業方法 主に会話を中心とするが、作文・聞き取り・読解も取り入れ総合的な授業を行う。

韓国語能力試験中級・上級の試験の対策も行う。

授業外学習 毎回、授業の理解を確認するために課題物が配られる。

教科書 Easy Korean for Foreigners 3 Language Plus

参考書 プリントを配る

評価方法 平常点(授業態度 30%) 授業参加(課題修行・参加度 50%) 小テスト(20%)

既修条件 韓国語2

科目名 中国語3

教員名 蔡 春花

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週2回 単位数 2

履修年次 2 学期 前期

到達目標 ・多様な場面での会話能力を身につける。

・中国語の読み書き、聞く、話す能力をバランス良く習得する。

・辞書さえあれば中国語新聞や雑誌の文言を読解できる語学力を身につけることを目指す。

授業概要 前年度の学習内容のもとに実生活でより実用性の高い会話力を身につけて文法の応用力も向上させる。

文章力を高めるため、日常での出来事や興味のあることについて作文して発表する。

自らの言葉で意志を伝えられるように「使える中国語、生きた中国語」を身につける。

授業計画 第1 回:必要や義務を表す

第2 回:必要でないことを表す

第3 回:禁止と命令を表す

第4 回:当然のことを表す

第5 回:1 課の練習

第6 回:1 課の会話と応用

第7 回:連動文 1

第8 回:連動文 2

第9 回:連動文 3

第 10 回:2 課の練習

第 11 回:2 課の会話と応用

第 12 回:動作の完了を表す

第 13 回:動作の持続を表す

第 14 回:動作の経験を表す

第 15 回:動作の環境を表す

第 16 回:3 課の練習

第 17 回:3 課の会話と応用

第 18 回:動作の進行を表す

第 19 回:動作の進行を拒否する

第 20 回:4 課の練習

第 21 回:4 課の会話と応用

第 22 回:動作の終了

第 23 回:動作の到達

第 24 回:動作の結果

第 25 回:動作の完成

第 26 回:5 課の練習

第 27 回:5 課の会話と応用

第 28 回:まとめ

第 29 回:総合練習

第 30 回:小テストと解答解説

授業方法 授業では会話練習と読解を中心に行う。

公式検定試験に対応する翻訳や対話、聞き取り、作文など多様な練習方法を取り入れる。

テキストの会話の内容に合わせて、中国の生活風習、文化、最新情報を随時紹介する。

授業外学習 毎回授業で前回の内容の確認をするので分からない部分は具体的な質問が出来るように準備する。

公式検定試験を受ける場合には学生個人の希望に合わせて試験対策指導を行う。

教科書 中山文監修 池田磨左文 大西紀 和田和久 『みんなの中国語第二歩』 白帝社 2007 年

参考書 必要に応じて授業中に適宜紹介する

評価方法 課題の提出(30%)、授業への熱意と姿勢(30%)、単語テスト(20%)

授業中に行う小テスト(20%)

既修条件 中国語2

科目名 中国語4

教員名 蔡 春花

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週2回 単位数 2

履修年次 2 学期 後期

到達目標 ・多様な場面での会話力を高め、積極的に会話を進める能力を身につける。

・中国の昔話、ニュース、新聞を活用して、読み書き、聞く、話す能力をバランス良く習得し、苦手な部分を

克服する。

授業概要 これまでの学習内容のもとに実生活でより実用性の高い会話力を身につけて文法の応用力も向上させる。

文章力を高めるため日常での出来事や興味のあることについて作文して発表する。

自らの言葉で意志を伝えられるように「使える中国語、生きた中国語」を身につける。さらに、中国の昔話、ニ

ュース、新聞を活用して様々な情報を読み取ることが出来るようにする。

授業計画 第1 回:状況の変化

第2 回:時間の長さを表す

第3 回:6 課の練習

第4 回:6 課の会話と応用

第5 回:程度補語 1

第6 回:程度補語2

第7 回:程度補語 3

第8 回:7 課の練習

第9 回:7 課の会話と応用

第 10 回:存在を表す

第 11 回:出現を表す

第 12 回:消息を表す

第 13 回:童話「桃太郎」

第 14 回:9 課の練習

第 15 回:9 課の会話と応用

第 16 回:近未来の表現 1

第 17 回:近未来の表現 2

第 18 回:近未来の表現 3

第 19 回:「恵理からの手紙」

第 20 回:9 課の練習

第 21 回:9 課の会話と応用

第 22 回:兼語文

第 23 回:受身の文

第 24 回:請願文

第 25 回:10 課の練習

第 26 回:10 課の会話と応用

第 27 回:中国語の作文

第 28 回:「先生からの手紙」

第 29 回:総合練習

第 30 回:小テストと解答解説

授業方法 授業では会話練習と読解を中心に行う。

公式検定試験に対応する翻訳や対話、聞き取り、作文など多様な練習方法を取り入れる。

テキストの会話の内容に合わせて中国の生活風習、文化、最新情報を随時紹介する。

授業外学習 毎回授業で前回の内容の確認をするので分からない部分は具体的な質問が出来るように準備する。

公式検定試験を受ける場合には学生個人の希望に合わせて試験対策指導を行う。

教科書 中山文監修 池田磨左文 大西紀 和田和久 『みんなの中国語第二歩』 白帝社 2007 年

参考書 必要に応じて授業中に適宜紹介する

評価方法 課題の提出(30%)、授業への熱意と姿勢(30%)、単語テスト(20%)

授業中に行う小テスト(20%)

既修条件 中国語2

科目名 教養言語

教員名 山田 勇人

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 1 学期 前期・後期

到達目標 社会、特に企業や官公庁がその業務遂行のために求める論理的思考力を身に付ける。

授業概要 将来就業する上で必要な各種教養を習得し、基礎的かつ実践的な諸能力を開発する。本科目では、一般教

養の重要性を認識したうえで、特に言語能力に特化して、課題を通じて日常業務で必要な言葉や文章に関

する知識や理解・判断力を向上させる。

授業計画 1.オリエンテーション 実力テスト・解説

2.漢字クイズ ステップ①、語句(同意語)、読解

3.漢字クイズ ステップ②、語句(反意語)、読解

4.漢字クイズ ステップ③、語句(敬語)、読解

5 漢字クイズ ステップ④、語句(敬語)、読解

6.漢字クイズ ステップ⑤、語句(包含・行為)、読解

7.漢字クイズ ステップ⑥、語句(原料・用途)、読解

8.漢字クイズ ステップ⑦、漢字検定模試

9.漢字クイズ ステップ⑧、語句(複数の意味)、読解

10.漢字クイズ ステップ⑨、語句(語句の意味①)、読解

11.漢字クイズ ステップ⑩、語句(語句の意味②)、読解

12.漢字クイズ ステップ⑪、語句(ことわざ・慣用句)、読解

13.漢字クイズ ステップ⑫、実践模試・解説

14.漢字クイズ ステップ⑬、実践模試・解説

15.まとめ

期末試験(漢字・語句・読解)

※授業計画は進行状況によって変更することがある。

授業方法 授業内で配布するプリントにそって行う。

毎回授業開始時に前回の授業内容の小テストを実施。

授業外学習 復習として、授業内に配布したプリント等の見直しを行うこと。

教科書 特になし。プリントを適宜配布する。

参考書 必要な参考書をその都度紹介する。

評価方法 授業への参加度(30%)、クイズ・模試等(30%)、期末試験(40%)とし、これらを総合的に判断して評価する。

既修条件 なし

科目名 教養言語

教員名 松浦 芳子

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 1 学期 前期・後期

到達目標 社会、特に企業や官公庁がその業務遂行のために求める論理的思考力を身に付ける。

授業概要 将来就業する上で必要な各種教養を習得し、基礎的かつ実践的な諸能力を開発する。

本科目では、一般教養の重要性を認識したうえで、特に言語能力に特化して、課題を通じて日常業務で必

要な言葉や文章に関する知識や理解・判断力を向上させる。

授業計画 第1回 オリエンテーション 実力テスト(漢字・SPI)

第2回 漢字 読み① 語句(同意語) 読解

第3回 漢字 読み② 語句(反意語) 読解 小テスト①

第4回 漢字 部首(+読み) 語句(包含・原料) 読解 小テスト②

第5回 漢字 同音・同訓異字 語句(行為・用途) 読解 小テスト③

第6回 漢字 熟語の構成 語句(文法) 読解 小テスト④

第7回 漢字 漢字識別 語句(ことわざ・慣用句) 読解 小テスト⑤

第8回 漢字 対義語・類義語 語句(語の意味) 読解 小テスト⑥

第9回 漢字 送りがな 語句(敬語①) 読解 小テスト⑦

第 10 回 漢字 四字熟語 語句(敬語②) 読解 小テスト⑧

第 11 回 漢字 誤字訂正 語句(その他) 読解 小テスト⑨

第 12 回 漢字 書き取り① 語句(その他) 読解 小テスト⑩

第 13 回 漢字 書き取り② 語句(その他) 読解 小テスト⑪

第 14 回 漢字復習・漢字検定模試・解説

第 15 回 語句復習・SPI実践模試・解説

期末試験

※授業計画は進行状況によって変更することがある。

授業方法 授業内で配布するプリントにそって行う。

毎回授業開始時に前回の授業内容の小テストを実施。

授業外学習 復習として、授業内に配布したプリント等の見直しを行うこと。

教科書 特になし。プリントを適宜配布する。

参考書 必要な参考書をその都度紹介する。

評価方法 授業への参加度(30%)、クイズ・模試等(30%)、期末試験(40%)とし、これらを総合的に判断して評価する。

既修条件 なし

科目名 教養数理〈基礎レベル〉

教員名 森口 京子

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 1 学期 前期・後期

到達目標 ・今まで学んできた算数・数学の知識と技法を点検し、社会で必要とされる基礎的な数理面の処理能力を身

につけている。

・社会、特に企業がその業務遂行のために求める数理的能力が備わっている。

授業概要 将来就業する上で必要な各種教養を習得し、基礎的かつ実践的な諸能力を開発する。本科目では、一般教

養の重要性を認識したうえで、特に数理的な能力に特化して、課題を通じて日常業務で必要な数的処理能

力を向上させる。

この授業では、日常生活に必要となる数学的思考法を身につけるため、算数・数学の本質と大まかな流れを

理解する。まずは「計算できる」力を確立するため、問題演習を繰り返し、テクニックやメソッドを獲得する。

計算を通し、自分の頭で理解し、自分の手で計算することの楽しさと喜びを味わってもらいたい。

授業計画 1.四則計算(足し算、引き算、掛け算、割り算)

2.分数と小数

3.時間・量の単位計算

4.面積・体積の計算

5.正の数・負の数、文字式

6.1 次関数、1 次方程式、1 次不等式

7.連立方程式

8.展開、因数分解

9.2 次方程式

10.図形の角度

11.n進法

12.集合と論理

13.順列・組み合わせ

14.確率

15.まとめと確認

※ 学生の理解度、授業の進行により若干内容を変更することもある

授業方法 小学校から算数が苦手だった、分数の計算法に自信がないという学生を対象とした、算数からの学び直しの

授業となるため、少人数による双方向の授業とする。

各々理解度が異なる場合は、それぞれの進度に合わせた課題を与える。

根気とやる気で必ず数学的思考力の基礎は身に付く。積極的に授業に参加してもらいたい。

授業外学習 計算に慣れるため、まずは 100 マス計算で基礎固めをし、後に受講生の理解度に合わせた課題を個別に毎

回与える。「継続は力なり」を実感してもらいたい。

教科書 なし。

受講生の理解度に合わせた教材を毎回配布する。

参考書 授業中に指示する。

評価方法 受講態度・課題への取り組み: 50% 課題提出状況: 50%

既修条件 なし

科目名 教養数理〈標準レベル〉

教員名 森口 京子

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 1 学期 前期・後期

到達目標 ・今まで学んできた算数・数学の知識と技法を点検し、社会で必要とされる基礎的な数理面の処理能力を身

につけている。

・社会、特に企業がその業務遂行のために求める数理的能力が備わっている。

授業概要 将来就業する上で必要な各種教養を習得し、基礎的かつ実践的な諸能力を開発する。本科目では、一般教

養の重要性を認識したうえで、特に数理的な能力に特化して、課題を通じて日常業務で必要な数的処理能

力を向上させる。

この授業では、日常生活に必要となる数学的思考法を身につけるため、算数・数学の本質と大まかな流れを

理解する。まずは「計算できる」力を確立するため、問題演習を繰り返し、テクニックやメソッドを獲得する。

計算を通し、自分の頭で理解し、自分の手で計算することの楽しさと喜びを味わってもらいたい。

授業計画 1.四則計算(足し算、引き算、掛け算、割り算)

2.分数と小数

3.時間・量の単位計算、面積・体積の計算

4.正の数・負の数、文字式

5.1 次関数、1 次方程式、1 次不等式

6.連立方程式、展開・因数分解(1)

7.√の計算、2 次方程式

8.図形の角度、復習(1)

9.展開・因数分解(2)、剰余定理・因数定理

10.複素数、2 次方程式・2 次不等式

11.指数、対数、

12.三角関数、数列

13.集合と論理、順列・組合せ

14.等式・不等式の証明

14.微分・積分

15.確率

※ 学生の理解度、授業の進行により若干内容を変更することもある

授業方法 小学校から算数が苦手だった、分数の計算法に自信がないという学生を対象とした、算数からの学び直しの

授業となるため、少人数による双方向の授業とする。

各々理解度が異なる場合は、それぞれの進度に合わせた課題を与える。

根気とやる気で必ず数学的思考力の基礎は身に付く。積極的に授業に参加してもらいたい。

授業外学習 計算に慣れるため、まずは 100 マス計算で基礎固めをし、後に受講生の理解度に合わせた課題を個別に毎

回与える。「継続は力なり」を実感してもらいたい。

教科書 なし。

受講生の理解度に合わせた教材を毎回配布する。

参考書 授業中に指示する。

評価方法 受講態度・課題への取り組み: 50% 課題提出状況: 50%

既修条件 なし

科目名 教養論理

教員名 川井 悟

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 2 学期 前期

到達目標 ・与えられた情報から、隠されている論理を見つける力がつく。

・言語や数式で示される論理内容を丁寧にたどり、理解し、この論理にもとづく結果を導出することができる。

授業概要 ・与えられた情報から、隠れている論理を見つけ出したり、言語や数式で示される論理内容を丁寧にたどり、

理解する。このために、論理・推論問題を下記の項目のいくつかのパターンに分け、問題練習で解き方を身

につける。

・この論理を発展させて、自分でも問題を作ってみる。

・授業外で、問題解法練習をしたり、問題を考えてもらう。

・頭を柔らかくし、活性化させた時にはきちんと働くという訓練をしてもらう。

授業計画 ・下記の項目・分野の問題について考える。順序は受講者の特性に応じて変更することがある。

1.授業の説明。

2.隠れた論理を見つけ出す。図形。

3.隠れた論理を見つけ出す。言葉とその意味するもの。

4.隠れた論理を見つけ出す。数列。

5.隠れた論理を見つけ出す。N進法。

6.隠れた論理を見つけ出す。変換装置。ブラックボックス。

7.第1回復習。

8.難解な文章から情報を読み取る。集合。

9.難解な文章から情報を読み取る(応用問題)

10.難解な文章から情報を読み取る。位置関係。

11.難解な文章から情報を読み取る(応用問題)

12.第2回復習。

13.命題と論証。

14.命題と論証。詭弁。

15.第3回復習。

授業方法 ・あらかじめ課題を出し、家で考えてくる。

・授業では、まず、答え合わせをした後、いくつかの解法と論理を示し、同じパターンで解ける問題の解法に

習熟してもらう。

・ついで、この論理の発展問題を考えてもらう。

・授業の終わりには、復習問題と、次回の授業に関わる問題を宿題に出す。

授業外学習 ・宿題を出す。その内容は、復習問題と、次回の単元の問題である。

教科書 ・特に定めない。

参考書 ・特に定めない。必要に応じて指示する。

評価方法 ・毎回の授業での参加度(問題の解決への努力)(25%)、毎回の授業での問題解決力の水準(25%)、ま

た、学期内の努力と進歩(宿題と授業中の課題の達成力の成長度)を評価する(50%)。

既修条件 なし

科目名 教養総合

教員名 加藤 源太郎

授業種別 週間授業 授業形態 演習

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 2 学期 後期

到達目標 ・論理的思考、数理的思考を問わず幅広い知識を身につける。

・社会、特に企業や官公庁がその業務遂行のために求める総合的な知識を身に付ける。

授業概要 将来就業する上で必要な各種教養を習得し、基礎的かつ実践的な諸能力を開発する。本科目では、企業・

官公庁の採用試験や各種資格試験等で求められる要件も参考にしながら、課題を通じて社会人として必要

な一般教養に対する知識と能力を総合的に向上させる。

授業計画 第1 回 オリエンテーション

第2 回 文章理解1

第3 回 文章理解2

第4 回 文章理解3

第5 回 数的理解1

第6 回 数的理解2

第7 回 数的理解3

第8 回 授業内テスト(1)

第9 回 試験の解説

第 10 回 社会科学1

第 11 回 社会科学2

第 12 回 人文科学1

第 13 回 人文科学2

第 14 回 時事問題

第 15 回 授業内テスト(2)

授業方法 講義形式。受講者数によってはグループ学習や発表も取り入れる。

授業外学習 第8回と第15回に授業内テストを行う。

第7回と第14回にそれぞれ試験で問われる内容について告知するので、それまでの授業内容について復

習し、試験に臨むこと。

教科書 使用しない。

参考書 授業中に適宜紹介する。

評価方法 1 授業内テスト(1)(35%)、授業内テスト(2)(65%)

2 授業態度を考慮し、全体の10%を上限とした加点を行う。

既修条件 なし

科目名 特別支援教育

教員名 松久 眞実

授業種別 週間授業 授業形態 講義

開講間隔 週1回 単位数 2

履修年次 1 学期 前期

到達目標 ① 特別支援教育を推進していくために必要な障害についての基本的な知識が習得できる

②特別支援教育の歴史的背景と現在の動向について理解できる。

③発達的観点からの教育的支援の方法がわかる。

授業概要 特別支援教育の現状を概説し、特別支援教育が発達的観点からの教育的支援をなぜ必要とするのかを

様々な角度から論じる。

これまでの特殊教育と特別支援教育の違いを歴史的背景を概観しながら理解するとともに、「障害」のある児

童・生徒の支援を充実させていくために、「障害」についての基本的な知識、支援方法について習得する。

授業計画 第1回 オリエンテーション・特別支援教育の歴史的背景

第2回 特別支援教育の現在の動向

第3回 聴覚障害教育(1)

第4回 聴覚障害教育(2)

第5回 情緒障害教育

第6回 発達障害教育(1)

第7回 発達障害教育(2)

第8回 知的障害教育(1)

第9回 知的障害教育(2)

第10回 視覚障害教育(1)

第11回 視覚障害教育(2)

第12回 肢体不自由教育

第13回 重複障害教育

第14回 通常の学級における支援

第15回 期末レポート提出とまとめ

授業方法 講義とグループ学習

授業外学習 毎回、レポートに授業内容や感想をまとめたり、次回の予習として、提示されたテーマについて調べ学習を

行い、翌週提出する。

教科書 「よくわかる障害児教育」ミネルヴァ書房

参考書 「あったかクラスづくり―通常の学級で無理なくできるユニバーサルデザイン」明治図書 2009

「あったか絆づくり-発達障害の子どもを二次障害から守る」明治図書 2012

評価方法 授業への参加度 20% 授業中の小レポート 35% 課題・期末レポート 45%

既修条件 なし