27
青山 美加 国語科 NO.25 「学びを楽しもう」 自宅待機もいよいよ今週で終わりですね。来週からは待ちに待った学校生活がスタートしま す。先生方がすばらしいメッセージを発信されているので,私は少し趣向を変えて学校生活が 楽しくなるようなメッセージにしたいと思います。私が,みなさんに一番伝えたいことは, 「これから楽しい学びが始まるよ」ということです。 皆さんは普段の学校生活の中で,クラスの仲間とわからないところを教え合うなど,お互い を高め合うことができていましたね。しかし,この2ヶ月弱は一人で解決しなければならなか ったので大変だったのではないですか。私もわからないことは先生や友達に教えてもらってい たので,の長い自宅待機中,家庭学習を地道に頑張れた皆さんは本当にすばらしいです! 来週からは,学習面や部活動などで,お互いに高め合える仲間や先生と再会できます。是非 家庭でよく理解できなかった箇所を学校で仲間と教え合ったり,先生に質問したりしてくださ い。学校には皆さんにわかりやすく教えてくれる先生や仲間がたくさんいますよ。 私も毎日勉強しています。勉強って楽しいですよ。新しいことを知ったり,「へ~っ」と感 動したり,「わかった!」とすっきりしたり。いろいろなことに学びがあります。私がお勧め するのはテレビと新聞,そして読書です。 まずテレビ番組。テレビ番組はHDに保存しておいて時間のある時に見るようにしていま す。私がお薦めするのは NHK の番組です。「NHK特集」やBSの「海外ドキュメンタリ ー」など,みなさんの卒業研究や教科の理解に役立ちそうな話題が日々放送されています。 語学に興味がある人は,NHKの語学講座もいいですね。私も,「スペイン語講座」と「イ タリア語講座」は録画しています。もちろん,民放にも勉強になる番組は多いですよ。 次に新聞と本です。新聞にはコラムや社説や解説記事などもあるので社会全体の動きを知る ことができます。入試で時事問題や小論文が必要な人には,日頃から新聞を読むことをお勧め します。本も時間のある時に興味のある本を読むといいですよ。図書室の本がみなさんを待っ ています。(実は私は国語の問題集からも学んでいます。評論文はそれ自体が本を読むのと同 じ効果がありますからね。何年か前のセンター試験も泣きながら解きた小説がありました。 『デューク』です)インターネットで学べるサイトもたくさんあります。しかし,テレビ番組 や新聞や本に比べて,情報が不正確な場合やいろいろな誘惑があるので,上手に活用してくだ さい。 来週,皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。 5月 28日(木) 休校中の生徒の皆さんへ

休校中の生徒の皆さんへ - kure-city.jpkurek/pdf/r01_relaymessage.pdf · 自宅待機もいよいよ今週で終わりですね。来週からは待ちに待った学校生活がスタートしま

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 休校中の生徒の皆さんへ - kure-city.jpkurek/pdf/r01_relaymessage.pdf · 自宅待機もいよいよ今週で終わりですね。来週からは待ちに待った学校生活がスタートしま

青山 美加 国語科 NO.25

「学びを楽しもう」

自宅待機もいよいよ今週で終わりですね。来週からは待ちに待った学校生活がスタートしま

す。先生方がすばらしいメッセージを発信されているので,私は少し趣向を変えて学校生活が

楽しくなるようなメッセージにしたいと思います。私が,みなさんに一番伝えたいことは,

「これから楽しい学びが始まるよ」ということです。

皆さんは普段の学校生活の中で,クラスの仲間とわからないところを教え合うなど,お互い

を高め合うことができていましたね。しかし,この2ヶ月弱は一人で解決しなければならなか

ったので大変だったのではないですか。私もわからないことは先生や友達に教えてもらってい

たので,の長い自宅待機中,家庭学習を地道に頑張れた皆さんは本当にすばらしいです!

来週からは,学習面や部活動などで,お互いに高め合える仲間や先生と再会できます。是非

家庭でよく理解できなかった箇所を学校で仲間と教え合ったり,先生に質問したりしてくださ

い。学校には皆さんにわかりやすく教えてくれる先生や仲間がたくさんいますよ。

私も毎日勉強しています。勉強って楽しいですよ。新しいことを知ったり,「へ~っ」と感

動したり,「わかった!」とすっきりしたり。いろいろなことに学びがあります。私がお勧め

するのはテレビと新聞,そして読書です。

まずテレビ番組。テレビ番組はHDに保存しておいて時間のある時に見るようにしていま

す。私がお薦めするのはNHKの番組です。「NHK特集」やBSの「海外ドキュメンタリ

ー」など,みなさんの卒業研究や教科の理解に役立ちそうな話題が日々放送されています。

語学に興味がある人は,NHKの語学講座もいいですね。私も,「スペイン語講座」と「イ

タリア語講座」は録画しています。もちろん,民放にも勉強になる番組は多いですよ。

次に新聞と本です。新聞にはコラムや社説や解説記事などもあるので社会全体の動きを知る

ことができます。入試で時事問題や小論文が必要な人には,日頃から新聞を読むことをお勧め

します。本も時間のある時に興味のある本を読むといいですよ。図書室の本がみなさんを待っ

ています。(実は私は国語の問題集からも学んでいます。評論文はそれ自体が本を読むのと同

じ効果がありますからね。何年か前のセンター試験も泣きながら解きた小説がありました。

『デューク』です)インターネットで学べるサイトもたくさんあります。しかし,テレビ番組

や新聞や本に比べて,情報が不正確な場合やいろいろな誘惑があるので,上手に活用してくだ

さい。

来週,皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。

5月 28日(木)

休校中の生徒の皆さんへ

Page 2: 休校中の生徒の皆さんへ - kure-city.jpkurek/pdf/r01_relaymessage.pdf · 自宅待機もいよいよ今週で終わりですね。来週からは待ちに待った学校生活がスタートしま

阪本 樹生 数学科 NO.24

明日を生きる活力

みなさん,お元気ですか。学校が休校に入って約一か月がたちました。生活習慣や勉強のこ

とは他の先生方がすでにリレーメッセージで書かれているので,ここでは私の好きなドラマと

その中で登場する言葉を紹介したいと思います。ここで私が紹介するドラマは,2019年1

月から放送された『3年A組-今から皆さんは,人質です-』です。1年半ほど前に放送さ

れたドラマなので知っている人もいると思いますが,あらすじだけ紹介します。このドラマは

10日後に卒業を控えた高校3年生のあるクラスを舞台としたもので,そのクラスの担任の

先生である柊一楓が突如クラスの生徒に「今から皆さんには,人質になってもらいます。」と

言います。その後,校舎内で爆発が起こり,3年A組の生徒は教室に閉じ込められ,柊先生

から出された課題をクリアしないと解放されないといったものです。

このドラマの中で私が心に残った言葉は,柊先生が生徒に言った「明日を生きる活力は何

か」です。このドラマを見て,自分の生きる活力とは何だろうと考えました。友人と遊ぶこ

と。それとも,美味しい食べ物を食べること。それとも,好きなアーティストのライブを見に

行くこと・・・ しかし,いまはコロナウイルス感染予防として,様々なことが規制されてい

ます。これまで普通だと思っていた生活とは異なった生活を送ることになっています。友達と

外で遊ぶなど,これまで自然と皆さんの生きる活力になっていたことがこれからも活力になる

とは限りません。そこで皆さんも一度,自分にとって明日を生きる活力とは何かを考えてみま

しょう。

5月26日(火)

休校中の生徒の皆さんへ

Page 3: 休校中の生徒の皆さんへ - kure-city.jpkurek/pdf/r01_relaymessage.pdf · 自宅待機もいよいよ今週で終わりですね。来週からは待ちに待った学校生活がスタートしま

川藤 忠正 数学科 NO.23

登校日も始まり,学校にも賑わいが少しづつ戻ってきました。当たり前だと思っていたこと

が実は当たり前ではなかったこと,様々な感謝を忘れていたのだと気づかされる毎日です。

『 ピンチをチャンスに! 』

今まさに経験したことのないピンチの真っただ中にいます。誰しも人間は生きていればピン

チは必ずやってきます。つらい経験をしたことがないなんて人はいません。今の現状を悲観す

るあるいは諦めてしまうのではなく,成長の糧にしてもらいたい。

人生にピンチが起こるのはなぜなのでしょうか。人間には成長するためにピンチが必要なの

です。ピンチは実は人間が成長するためのチャンスであり,大きく飛躍するためのチャンスで

あると考えられないでしょうか。

例えば,ピンチはそれまで変えたいと思っていたけど,変えることのできなかった習慣や行

動を改めるチャンスであったり,いろんな価値観を変えるきっかけを作ってくれたり,見過ご

していたものに気づかせてくれるために起こると考えたら,これからのことを随分と前向きに

考えることができるでしょう。

この状況を前向きに考えることで,その後の人生の展開が変わってくるのではないでしょう

か。

今皆さんに伝えたいのは,どんな状況であっても,自分のやるべきことに一つひとつ集中し

てクリアしていくこと。周りがどうであれ,環境に振り回されず,自分の信念をもって行動す

ること。この二つを意識して生活してもらいたい。

今の自粛の生活があったからこそ自分は成長できたと思えるためにも。

5月22日(金)

休校中の生徒の皆さんへ

Page 4: 休校中の生徒の皆さんへ - kure-city.jpkurek/pdf/r01_relaymessage.pdf · 自宅待機もいよいよ今週で終わりですね。来週からは待ちに待った学校生活がスタートしま

津村 秀樹 国語科 NO.22

7個の鶏の唐揚げと気構えについて

こういう仕事をしていると,教科書に収録されている文章の中で,非常に感心させられるも

のに出会うことがあります。高1で学ぶ国語総合のある教科書に,思想家の内田樹さんが書い

た「働くことの意味」と題する文章が載っていました。以下の引用はその一部です。

何年か前,武術家の甲野善紀先生とレストランに入ったことがあった。私たちは7人連れで

あった。メニューに「鶏の唐揚げ」があった。「3ピース」で1皿だった。7人では分けられ

ないので,私は3皿注文した。すると注文を聞いていたウェイターが「7個でも注文できます

よ」と言った。「コックに頼んでそうしてもらいますから。」彼が料理を運んできたときに,

甲野先生が彼にこう訪ねた。「あなたはこの店でよくお客さんから,『うちに来て働かないか』

と誘われるでしょう。」彼はちょっとびっくりして,「はい」と答えた。「月に1度くらい,

そう言われます。」

私は甲野先生の炯眼に驚いた。なるほど,この青年は深夜レストランのウェイターという仕

事を通じて,彼にできる範囲で,彼の工夫するささやかなサービスの積み増しを享受できる他

者の出現を日々待ち望んでいるのである。もちろん,彼の控えめな気遣いに気づかず「ああ,

ありがとう」と儀礼的に言うだけの客もいただろうし,それさえしない客もいたであろう。け

れども,そのことは彼が機嫌のよい働き手であることを少しも妨げなかった。その構えのうち

に具眼の士は「働くことの本質を知っている人間」の徴を看取したのである。

働く人が,誰に,何を,「贈り物」として差し出すのか。それを彼に代わって決めることの

できる人はどこにもいない。贈り物とはそういうものである。誰にも決められないことを自分

が決める。その代替不能性が「労働する人間」の主体性を基礎づけている。

その「贈り物」に対しては(時々)「ありがとう」という感謝の言葉が返ってくる。それを

私たちは「あなたには存在する意味がある」という,他者からの承認の言葉に読み替える。実

はそれを求めて,私たちは労働しているのである。

今,若い人たちがうまく働けないでいるのは,そのことに気づいていないからだと思う。彼

らは「働くとはどういうことか」についての定義があらかじめ開示されることを求める。働く

とどういう報酬が自分にもたらされるのかをあらかじめ知りたがる。それが示されないなら,

「私は働かない」という判断を下すことも十分合理的だと考えている。けれども,残念ながら,

「働くとはどういうことか」,働くとどのような「よいこと」が世界にもたらされるのかを知

っているのは,現に働いている人,それも上機嫌に働いている人だけなのである。

今,街中はコンビニやファミレスを始め,マニュアル対応で溢れています。そんな社会に生

休校中の生徒の皆さんへ

Page 5: 休校中の生徒の皆さんへ - kure-city.jpkurek/pdf/r01_relaymessage.pdf · 自宅待機もいよいよ今週で終わりですね。来週からは待ちに待った学校生活がスタートしま

きていると,この文章に登場するレストランのウェイターの青年のような対応はなかなかでき

ないでしょう。お客さんのために,メニューにはないものをウェーターである自分から進んで

提案することなど,思い寄らない人がほとんどではないでしょうか。しかし,その青年はそう

ではなかった。それは,彼がウェイターとして,お客さんの喜ぶサービスを提供しようとする

姿勢を常に持っていたからなのでしょう。その彼の働く気構えを一目で見抜いた内田さんの合

気道の師,甲野善紀さんは紛れもない「具眼の士」です。まさに「達人の人を見る眼は,少し

も誤る所あるべからず」(「徒然草」第194段)といったところでしょう。

内田さんは文章の中で,若者たちの労働観について鋭い指摘をしています。彼らは「働くと

どういう報酬が自分にもたらされるのかをあらかじめ知りたがる。それが示されないなら,『私

は働かない』」という判断を下すことも十分合理的だと考えている」しかし本当はそうではな

く,労働とは他者への「贈り物」であり,それをしたらどのような「よいこと」がもたらされ

るかは,あらかじめわからないというのです。そして実際に機嫌よく働いている人にしか,働

くことの意味やその恩恵はわからないと,内田さんは述べています。

これは何も働くことだけに限った話ではないでしょう。学ぶこともそれと同様に,事前にそ

の意味を知ることができない営みです。学ぶ前に,学ぶことの意味や恩恵を知ることはできな

いのです。学ぶとはどういうことか,学ぶとどのようなよいことがあるのかは,謙虚な心で意

欲的に学んでいる人が実際に学ぶことをとおしてのみ,了解し得るものだと言えるのではない

でしょうか。

学ぶことは商取引ではありません。学ぶことは,あらかじめ商品の性能を理解し納得した上

で,それを金銭という対価を払って購入する消費行動とは本質的に違うものです。これを学ぶ

ことにどんな意味があるのか,これを学ぶとどんないいことがあるのか,それを学ぶ者はあら

かじめわからないが,とにかく学びの道に入るのです。その意味で,学ぶ者には,常に謙虚な

気構えが求められるように思います。

以上が現今のコロナ禍で授業のない合間に,漠然と考えたとりとめのない僕の考えです。

5月21日(木)

Page 6: 休校中の生徒の皆さんへ - kure-city.jpkurek/pdf/r01_relaymessage.pdf · 自宅待機もいよいよ今週で終わりですね。来週からは待ちに待った学校生活がスタートしま

清水 佑一 国語科 NO.21

「人間,何があっても前を見て生きないとね。」

皆さん,お元気ですか?長引く自粛生活,それから長引く休校という状況で,不安に思って

いる人も多いと思います。このような異常事態というのは豪雨災害の時,あるいは私が大学生

の時に経験した東日本大震災の時を思い出します。当時,宮城に帰省していた友達が音信不通

となり,みんなが心配しました。久々に再会できた時にその友達が語った「人間,何があって

も前を見て生きないとね」という言葉が今も心に残っています。あの悲惨な状況を実際に経験

したにも関わらず,その言葉を笑顔で語ったことに,尊敬するほどの人としての強さを感じま

した。皆さんも,今はできなくなったこと以上にできることに目を向けて,前を見て元気に過

ごしていてください。

「勉強とは本来面白いもの」

さて,もう一つ紹介したいのは私が高校生の時に先生から聞かされた言葉「勉強とは本来面

白いもの」です。高校2年生だったはず。当時の私は目標も定まっておらず,勉強は「やらな

いといけないもの」,ひどいときには「やらされているもの」と課題の山を見て思ったこと

も。もしかしたら課題が届いた皆さんの中にも同じように思っている人がいるかもしれません

ね。

当時の話は正直ほとんど覚えていませんが,「興味のあることから出発して,自分なりに面

白い点を見つけるといい」という話だったと思います。吹奏楽部員だった私は,その時練習し

ていた曲について,作曲家や描かれているエピソードについて調べていくうちに,文学や歴史

に興味を持って,勉強のモチベーションが高まったように思います。その後は他の科目にも興

味が広がったことを考えると,今はありがたい言葉だったなあと思っています。(先生から

「もっと早く気付いてよ!」と言われそうですね。)「古今東西の天才音楽家たちの作品は,

どれも緻密な計算によって作られていたのだ。という事実を知ってショックを受けると同時

に,だからこそ素晴らしい感動を,私たちに与えてくれるのだと感激しました。」という指揮

者の西本智実さんの言葉があります。音楽だけでなく,小説でも論文でも,物理や数学の法則で

も,スポーツ選手の技でも,「すごいなあ」という感動を出発点にして勉強に繋げてみてはい

かがでしょう。意外な繋がりが見えてくるかもしれません。競技かるた(新入部員募集中!)

に携わる今は,三十一文字に限られた字数であんな工夫満載の和歌を作るなんて昔の人ってす

ごいなあ!と感動しています。3年生は受験勉強で「やらねばならない」感が強いかもしれま

せんが,少しでも感動や楽しみを感じてくれればと願っています。

長くなりましたが,皆さんが前向きに感動とともに勉強をちょっとだけ頑張って過ごしてく

れることを願っています。学校が再開したら,元気な姿で会いましょう。

5月20日(水)

休校中の生徒の皆さんへ

Page 7: 休校中の生徒の皆さんへ - kure-city.jpkurek/pdf/r01_relaymessage.pdf · 自宅待機もいよいよ今週で終わりですね。来週からは待ちに待った学校生活がスタートしま

東川 大志 理科 NO.20

今できることを精一杯やろう

新型コロナウイルスの影響で,外出を自粛し,色々なことを考える時間ができました。「考

える」は「情報処理」とも言えますが,宇宙の解釈の1つに「宇宙は本質的に情報である」と

いうものがあります。ホログラフィック理論やデジタル物理学の考え方です。門外漢なので解

釈が正しいかはわかりませんが,確かに,本・ラジオ・テレビの内容も情報ですし,食べ物に

おいても原子の組み合わせが情報とも考えられそうです。話を聞くや飲食が情報の取得,考え

るや消化が情報処理,話すや体の成長が新たな情報の構築でしょうか。そうすると,情報の取

得と処理,新情報の構築が生命活動のようです。そういう意味では,複雑かつ多量で新しい情

報を取得・処理・構築するため,外出したくなるのかもしれません。また,文字列を読み取

り,自己の記憶を紐づけして脳内で情報を再構築する勉強や読書は,情報の収集および処理能

力の向上に対して非常に有用であるわけです。そして,情報の処理能力が高ければ,少ない情

報でからでも多くを読み取れ,新たな情報に加工できます。日々の生活の細部に着目し和歌や

俳句を作る,なども該当するでしょうか。生活に発見と喜びが溢れるので,外出自粛も気にな

らない生き方がでそうです。教養や趣味が生きる上で大切だと示唆されます。

今回の社会変化で,我々は薄氷を歩むがごとく日々を過ごしていることを再認識しました。

文明を手に入れたことで,多人数の密集生活と高速移動が可能になり,感染が爆発的に広がり

やすくなっていたのです。ただ,あたふたしているのは人間だけです。木々や動物たちは,い

つものように過ごし精いっぱい生きています。こういう時だからこそ,自然と同様に,私達は

その場でできることを精いっぱいすることが必要です。吉田松陰は海外密航を計画し投獄され

ましたが,獄中で行っていたのは論語・孟子の講義です。明治維新の青写真を描いた横井小楠

も,士籍剥奪で田舎暮らしを余儀なくされたとき,地元産業を補助したり幕府への意見書を提

出したりしています。よりよい社会にしていくため,その場でできる情報収集・処理や情報構

築・発信をしていたのです。皆さんは,今後の世のため人のためになることは,どれくらいし

ていますか?まずは,今できることを精いっぱいやってみましょう。ゆくゆくは,仁愛と豊か

な感性を持ち,足るを知り,日本社会のためにその時できる最大限の努力と最善な選択ができ

る人になってくれることを願っています。

5月19日(火)

休校中の生徒の皆さんへ

Page 8: 休校中の生徒の皆さんへ - kure-city.jpkurek/pdf/r01_relaymessage.pdf · 自宅待機もいよいよ今週で終わりですね。来週からは待ちに待った学校生活がスタートしま

岡田 佳奈 スクールカウンセラー NO.19

市呉のみなさんへ(今知っておいて欲しいこと)

みなさん,こんにちは。スクールカウンセラーの岡田佳奈です。

自粛生活も長く続きましたが,18 日以降の登校日が決定し,少し気持ちが変わってきたでし

ょうか。

スクールカウンセラーとしてみなさんに知っておいてほしいことと,いくつかのメッセージを

お届けいたします。

□□みなさんに知っておいて欲しいこと□□

今まで経験したことがないことに出会ったとき, からだの調子や気持ちや行動がいつもとは

違ってくること, これは誰にでも起こる自然なことです。

では何をしたらよいでしょうか。生活の中に,①ほっとする時間を持つ,②コミュニケーショ

ンをとる,③規則正しい生活を送る,ということが役に立つと考えられています。①,②の一

つ一つは小さくて短いもので構いません。毎日行うことがポイントになります。

□一年生のみなさんへ

遅まきながら,入学おめでとうございます! みなさんが市呉の仲間に加わってくれて嬉しく

思います。

せっかく入学したものの,学校が始まらず,課題だけ届く日々ですね。新しい仲間とうまくや

っていけるか心配になっているかもしれません。担任の先生もまだよく知らないし,教室の位

置関係もよくわかりませんよね。卒業式もなんとか行えたけれど,別れをゆっくり惜しむこと

もできなかったことでしょう。

しかし,大丈夫。

苦労を共にした方が結びつきは強くなるものです。きっと結束力のある学年になることでしょ

う。

□部活での目標が奪われてしまったと感じているみなさんへ

みなさんが一番力を注ぎ,いろいろなことを我慢しながら,目標にしてきた大会・発表会・記

録会が次々に中止となっています。

懸けてきたものが大きければそれだけ,がっかりした気持ちや腹立たしい思いは大きいことで

しょう。

そして,みなさんなら,その中止の理由は,誰かが悪いわけではないことがわかるので,気持

休校中の生徒の皆さんへ

Page 9: 休校中の生徒の皆さんへ - kure-city.jpkurek/pdf/r01_relaymessage.pdf · 自宅待機もいよいよ今週で終わりですね。来週からは待ちに待った学校生活がスタートしま

ちをぶつける場所がなくて余計にしんどいかもしれません。

気持ちを切り替えて次を考えようと思っても,なかなか簡単にできることではないと思います。

スクールカウンセラーとして私が言えることは,その悔しい気持ちは大切に持っておいてほし

い,ということです。

怒りや悔しさは大きなエネルギーとして使えます。

いつかこの思いを晴らす場所が見つかります。

ずいぶん先になるかもしれないし,形が変わるかもしれません。

ですが,きっと何かの場所が見つかります。

それまで,その時の自分のために,今できること,しなければならないこと,自分にとって役

立ちそうなことをやってみましょう。

□家にいることもいいよね,と思えるみなさんへ

素敵な思いを持たれましたね。

そういうことを感じられる皆さんの気持ちの穏やかさは,とても尊いことです。

自分の長所の一つとして心に留めておいてください。

そして,周りの人への感謝を,時に言葉にしてみたり,態度で表したりしてみてください。

もっと平和になりますよ。

□どれにも当てはまっていないなと思ったみなさんへ

自分のために使える時間が普段よりは多いことと思います。

やってみたいと思っていたことを20個くらい紙に書き出してみましょう。

深く考えずに,思い付きのままで構いません。

書き終わったら,その中から,今できることは何かをもう一度考えてみましょう。

自分の中の思いに改めて気が付くかもしれません。

自分が何を大切に思っているかがわかると,様々な選択肢に出会ったときの意思決定に役立ち

ます。

このことについて家族や友達,先生と話し合ってもおもしろいと思います。

そして,保護者・職員のみなさんへ

誰も経験したことのない毎日が続きますね。

子どものこと,仕事のこと,地域のこと,将来のこと,いろいろと心配が尽きませんね。

でも親だって,大人だって,人間です。

家事は手抜きで構いません。

自分の時間も大切にしてください。

5月18日(月)

Page 10: 休校中の生徒の皆さんへ - kure-city.jpkurek/pdf/r01_relaymessage.pdf · 自宅待機もいよいよ今週で終わりですね。来週からは待ちに待った学校生活がスタートしま

村山 祐司 理科 NO.18

「志気之師也」志は気の師(すい)なり 孟子

2016年8月5日に林修先生の「生きざま大辞典」(TBS,広島では放映されなかったか

な?)で,弟の聖のことを扱ってもらいました。コメンテーター(生徒?)のサンドウィッチ

マン(伊達みきお・富澤たけし)やボラン千秋が,林先生とボケと突っ込みを交わしながら時

には真面目に受講する形式の番組でした。

聖は,元々活発な子でしたが,5歳で腎ネフローゼを患い激しい運動をすることが出来ない

体になります。その中で「将棋」に出会い,名人になるという目標を設定し将棋の道をまい進

しました。名人まであと少しのところで,子どもの頃に常飲していた薬(現在は発ガン性が確

認され使用されていない。)の影響で膀胱ガンを発症し,志半ば29歳で亡くなりました。

しかし,亡くなる前の日まで,思考力が低下するからと抗ガン剤や痛み止めも投与せず,将棋

の研究をしていました。私は,人間ここまでできるんだと凄いものを間近で見させてもらいま

した。番組では,その聖の一生をとても分かりやすく解説頂いて,親族としてはありがたい気

持ちで一杯でした。

林先生は,聖の一生を解説する中で,中学一年の時のこと,反対する親戚一同を前にして

「谷川(当時の名人)を倒すには今行くしかないんじゃ。行かしてください。」と,プロの世

界で勝負するために「関西奨励会を受験したい。」と土下座したことを,「今でしょ!」と取

り上げていました。林先生は,その思いが聖の棋力を覚醒させたと「志は気の師(すい)な

り」と孟子の言葉で表現されていました。幕末の吉田松陰も影響を受けた言葉です。

今,コロナ感染が長引く中,自粛をする生活を余儀なくされ,部活動や学習活動がままなら

ない状態が続いています。正直,私も滅入りました。しかし,心を強くするチャンスであると

思います。私事でいえば今年度のソフトボールのインターハイ開催・出場はなくなりました。

でも,次の目標を設定して動いています。目標がある人は,その思いをより強いものにしてく

ださい。一人でも出来ることは沢山あります。目標が微妙な人は,時間が与えられたと思って

ください。インターネットや本で情報を得る機会は山ほどあります。10代は可能性無限大で

す。私は聖を通じてそれを見させてもらいました。

続きは,学校が再開してからということで,皆さんに再び会える日を楽しみにしています。

追伸 聖のことは,インターネットで「村山聖」で調べてみてください。湖ほどは出てきま

す。

5月14日(木)

休校中の生徒の皆さんへ

Page 11: 休校中の生徒の皆さんへ - kure-city.jpkurek/pdf/r01_relaymessage.pdf · 自宅待機もいよいよ今週で終わりですね。来週からは待ちに待った学校生活がスタートしま

田名後 清香 数学科 NO.17

これはMr.Childrenの「星になれたら」という曲の歌詞の一節です。

2月28日に休校措置がみなさんに伝えられ,3月1日に無事3年生と卒業式はできたも

のの,1ヶ月余りの長い期間,休校になった学校で,何度か思い浮かべた歌詞です。

私がこの曲と出会ったのは,ちょうどみなさんと同じ高校生でした。アルバム『kind of

Love』の一曲で,アルバムを何度も聞くうちに覚えてしまいました。その時は歌詞の意味は

あまり考えていなかったのですが,これまでいくつかあった人生の転機で,必ずこのフレーズ

が思い浮かぶんです。

この1ヶ月あまりの休校は,期間だけ見ると夏休みと同じくらいかもしれません。

しかし,日々刻々と変わる状況により世界全体に広がった不安と閉塞感,行動を制限される

雰囲気など,これまで味わったことのない辛い毎日でした。

我が家に新6年生の息子がいますが,友達に自由に会えない毎日にどんどん気持ちが滅入

ていくのを心配しながら,「きっとみんなも不安だろうな‥」と思っていました。あなたがど

んな毎日を過ごしていたか,振り返ってみてください。

でも,そんな日々もあと少し。4月6日(月),待ちに待った新学期を迎えます。

この1ヶ月あまりの期間は,新しい学年で頑張るための「助走期間」だった,って考えて

ませんか?そう考えると,友達の大切さ,学校生活の楽しさ,1人よりみんなと学びたい気

ち,これまで「当たり前」と思っていたことへの想いがいろいろ湧き上がってきませんか?

動き出した僕の夢 深い谷越えて 虹になれたらいいな

冒頭の歌詞はこう続いています。

みなさんが新学期に対していつもより強い思いを持てたのであれば,それぞれの夢に向かっ

て勢いをつけ,そしてより高い目標さえも超えてしまえる,私はそう思っています。

あと2日すれば,みなさんに会える。本当に楽しみです。

これから始まる令和2年度,夢をつかみ,叶えるために一緒に頑張っていきましょう!!

休校中の生徒の皆さんへ

長く助走をとった方が より遠くに 飛べるって聞いた

そのうちきっと 大きな声で 笑える日が来るはず

Page 12: 休校中の生徒の皆さんへ - kure-city.jpkurek/pdf/r01_relaymessage.pdf · 自宅待機もいよいよ今週で終わりですね。来週からは待ちに待った学校生活がスタートしま

4月3日(金)

楠谷 真理 外国語科 NO.16

「二時間あれば」

これは,100歳の詩人 柴田トヨさんという方の「くじけないで」という詩集に収められ

た詩の一つです。

残念ながら,柴田さんはもう亡くなられていますが,亡くなる直前まで詩を作られ,日々掃

除のお手伝いや買い物リストの作成,食事の準備等をされていたそうです。何歳になっても生

きることに楽しみを見出し,新しいことに挑戦しようとするそのパワーに,たくさんの勇気を

もらいました。

さて,二時間あればみなさんは何をしますか。二時間どころか,かなり多くの時間を家庭で

過ごすことになったと思いますが,有意義な時間は過ごせたでしょうか。これから学校が再開

し,また忙しい日々が戻ってくるでしょう。ですが,やろうと思えばたとえ少ない時間だって

できることはたくさんあります。そして,どんな時でも何かを始めることは自由にできるので

す。

柴田さんは,こんな言葉も残しています。「人生,いつだってこれから。だれにも朝はかな

らずやってくる。」みなさんに平等に時間は与えられますが,その使い方によって,未来は随

分変わってくるのではないかと思います。

いよいよ6日に始業式を迎えます。ようやく学校が始まり,今まで通りとはいかないと思い

ますが,日常が戻ろうとしています。素直に,みなさんとまた学校で会えることが嬉しいで

す。おそらく学校生活が始まっても,先の見えない毎日に不安を抱える日々が続くでしょう。

休校中の生徒の皆さんへ

二時間あれば

世間には

まだ解決されていない

たくさんの事件がある

コロンボ警部

古畑任三郎警部

二人が協力してくれたら

犯人をきっと

つかまえてくれる筈

二時間あれば

ちなみに,コロンボ警

部も古畑警部も生徒の

みなさんは知らないで

しょうが,二時間あれ

ば見事に事件を解決し

てしまう優秀な刑事で

す。

Page 13: 休校中の生徒の皆さんへ - kure-city.jpkurek/pdf/r01_relaymessage.pdf · 自宅待機もいよいよ今週で終わりですね。来週からは待ちに待った学校生活がスタートしま

色々なところで我慢をしないといけないこともあるかもしれません。それでも前を向いて,市

呉が一つのチームとなり,みんなで乗り切っていけたらいいなと思っています。

それではみなさん,4日後に,また学校で!

4月2日(木)

中島 清志 外国語科 NO.15

エイプリル・フールじゃありません。

何だか悪い冗談みたいな臨時休校が続いて約1ヶ月。当たり前だと思っていた日常が,そう

ではなかった事に気付いて,みんな色々思うところがあるでしょう。学校に行くのが楽しかっ

た人もそうでない人も,なくなって改めて学校生活って何なんだろうと振り返っているのでは

ないでしょうか。

わが家にも小学校2年の子供がいるのですが,時間を決めて勉強し,少人数の友達と遊び,

後はテレビ鑑賞。大人気「鬼滅の刃」のアニメは24回分,既に3回も視たようです。車に乗

れば主題歌をエンドレスで歌いますし,キャラや必殺技の名称?をクイズにして母親に聞き,

そんな事より早く九九を覚えなさい,と呆れられています。

志村けんさんの死去と言うショッキングな知らせもあり,東京オリンピックも延期が決定。

これまでになく自粛ムードが高まっています。ただし,もし幸い学校が再開出来たなら,そう

いう地域では出来るだけ普通の生活を送って経済を回すことがとても大事だと思います。私の

ように持病がある人間でなければ,過度の自粛は禁物でしょう。

残念ながらエイプリル・フールじゃありません。普通の学校生活が再開出来る事を期待して

います。

4月1日(水)

休校中の生徒の皆さんへ

Page 14: 休校中の生徒の皆さんへ - kure-city.jpkurek/pdf/r01_relaymessage.pdf · 自宅待機もいよいよ今週で終わりですね。来週からは待ちに待った学校生活がスタートしま

室屋 智之 商業科・情報科 NO.14

気持ちだけは,明るく前向きに・・・

3月27日の教科書販売で市呉生の顔を久しぶりに見ることができました。皆も制服を着て

学校で友達に会えたことがうれしかったようで表情もとても明るく感じました。思ったより皆

元気そうで安心しました。中には暇で暇でしょうがないとぼやく生徒もいました。さすがに

1カ月も臨時休校が続くと,家でゴロゴロも飽きてくることでしょう。

テレビや新聞等の報道では,毎日コロナウィルスに関するニュースが流れ,気持ちも滅入る

ばかりですが,それぞれで明るい気持ちになれるような材料を見つけていきましょう。例え

ば,これまでは,復習中心の学習であったものが,今回,新しい教科書が手に入ったことで,

新年度に向けて予習をすることができます。新しいことへの期待が膨らみ,少しでも気持ちが

前向きに明るい方向へと向かえばいいですね。4月6日には新しい学年,新しいクラスで新し

い仲間たちに出会えます。それまでもう少しの辛抱です。胸を膨らませ待っていてください。

とにかく今は,一人ひとりが絶対にコロナウィルスに感染しないよう最大限の注意をするしか

方法は無いようです。

私たち教職員は,たくましく成長した2・3年生が新入生を迎え,これまで通りの楽しい高

校生活を一刻も早く迎えられるよう,万全の準備を日々整えることに一生懸命です。そして,

また元気な皆に会える日を楽しみに毎日を過ごしています。

3月31日(火)

休校中の生徒の皆さんへ

Page 15: 休校中の生徒の皆さんへ - kure-city.jpkurek/pdf/r01_relaymessage.pdf · 自宅待機もいよいよ今週で終わりですね。来週からは待ちに待った学校生活がスタートしま

後藤 滉貴 保健体育科 NO.13

今自分がやっていることが好きかどうか

皆さん,元気に過ごしていますか?新学期の準備は進めていますか?

27日に教科書販売で久しぶりに学校に来てみんなの元気な顔が見る事ができて大変嬉しく

思いました。

新型コロナウィルスで休校が続いていて時間が多く取れると思います。この時間を良い時間

として活用できていますか?何か新しいことや自分の好きなことはできていますか?

元メジャーリーガーのイチロー選手がこんなことを言っています。

「今自分がやっていることが好きであるかどうか。それさえあれば自分を磨こうとするし,常

に前に進もうとする自分がいるはず。」

自分の好きなことがあるならとことん行動していくことはいいと思います。そのことがこの

先,絶対に役に立ちます。将来の職業や自分の長所にもなるはずです。

今できること,好きなことを行動に起こして前に進んでいってください。

新学期,元気な姿で学校に来られるように今の時間を大切に生活してください。

3月30日(月)

休校中の生徒の皆さんへ

Page 16: 休校中の生徒の皆さんへ - kure-city.jpkurek/pdf/r01_relaymessage.pdf · 自宅待機もいよいよ今週で終わりですね。来週からは待ちに待った学校生活がスタートしま

山口 敬太 家庭科 NO.12

皆さん,休校になり約4週間経ちましたが元気で過ごしていますか?

本来なら学校で過ごしている時間を有効活用できていますか?

新型コロナウィルスに打ち勝つためにも,元気な体でいることが大切だと思っています。そ

のためにもバランスのよい食事は大切な役割をしてくれます。

この休校の時間を使って料理に挑戦してみてください。栄養バランスも考えて,様々な料理

を作ってみてください。食事は生きていくために必要なものなので,今後必ず役に立ちます。

おいしい料理を作り,栄養をしっかり摂取し,元気な体を維持し,明るい新学期をむかえま

しょう。

余談ですが,この度呉市立呉高等学校から転勤し,もう会う機会もあまりないと思います

が,皆さん元気で充実した高校生活を送ってください。

3月27日(金)

休校中の生徒の皆さんへ

Page 17: 休校中の生徒の皆さんへ - kure-city.jpkurek/pdf/r01_relaymessage.pdf · 自宅待機もいよいよ今週で終わりですね。来週からは待ちに待った学校生活がスタートしま

中島 正雄 事務長 NO.11

「望まない人生」を回避するために…

日本中の学校が長らく休校となっているこの状況を皆さんはとても不安に思っているのではな

いかと思っています。実は,ここ10年くらいでも,新型インフルエンザや東北大震災をはじめ

様々なことが起きましたが,私たちは,それらを知恵と支え合いで乗り切り,世の中は回り続け

ています。すべては,これから皆さんが生きて行くであろう50年以上の人生にとって越えてい

くべきことの一つと考え,協力して乗り切っていきましょう。

瞬間とは,文字どおり「瞬く間」です。人は生まれてから死ぬまで,瞬間の連続の中で生きて

います。あなたの人生は,連なった瞬間の一つひとつから成り立っています。

自分の将来を,全体像や大局的に捉えることは大切なことですが,瞬間の積み重ねが大局につ

ながっていることを忘れないでください。新たな結果は,瞬間における新たな選択肢からしか生

み出せないのです。

今回の休みは,自分を客観的に見つめるよい機会をもらったと捉え,ボーッとせずに,今何を

するべきかをじっくり考えてみて,行動をおこしてください。

望んでいない結果をもたらす要因

望んでいない結果は,望む結果を得るための出発点となりますが,そもそも望んでいない結果

は何によってもたらされているのでしょうか。あなたがいま手にしている「望んでいない結果」

は「本当に望む結果」に近づくための貴重な情報です。

自分は今どんな結果を手にしているか?

この結果をもたらした原因は何か?

自分はどんな選択肢があるのか?

自分は今どんな経験をしているのか?

自分の意思とエネルギーはどこに向けられているのか?

自分が本当に望む結果は何か?

皆さんの顔を見ることなく学校を去るのは本当に残念ですが,皆さんの今後の人生が「本

当に望む結果」となるよう心から祈っています!!

3月26日(木)

休校中の生徒の皆さんへ

Page 18: 休校中の生徒の皆さんへ - kure-city.jpkurek/pdf/r01_relaymessage.pdf · 自宅待機もいよいよ今週で終わりですね。来週からは待ちに待った学校生活がスタートしま

石井 千恵 教務主任 NO.10

「自分にできること」

皆さん,毎日元気に過ごしていますか。

臨時休業になる直前の金曜日,

「先生,受けてないテストどうなるん?せっかく頑張って勉強したのに受けたかったよ。」

と言いながら帰っていく生徒を何人も見送りながら,私も同じ気持ちでした。

あれから3週間以上経った今の気持ちはどうでしょうか。

「宿題も課題も終わってしまって,もうやることないよ~」

なんて人もいるのでしょうか。

この時期は本来なら1年間を振り返り,来年度に向かって気持ちを新たにするときですが,

なかなか気持ちの切り替えも難しいでしょう。

しかし,こんなときだからこそ,自分にできることは何かを考えてみましょう。今まではな

かなか時間が取れなくてできなかった苦手な科目を復習したり,体力づくりのために家の周り

を走ってみたり・・・

そういう私は,皆さんが学校に来なくなってからも実はとっても忙しくて,来年度に向けて

いろいろと準備をしております。その一つが,3月27日(金)の教科書販売です。なかな

か日程が決まらず,不安に思った人もいたと思いますが,ようやく皆さんに新しい教科書等を

お渡しすることができます。当日は,学年ごとに時間が違いますので,しっかり確認してから

来てくださいね。久しぶりに皆さんに会えることをとても楽しみしています。

今,私にできること。それは,来年度が4月6日に始められるように祈りながら,いろい

ろな準備をしていくことです。ぜひ,皆さんも自分にできることを考えて実行してみてくださ

いね。

3月25日(水)

休校中の生徒の皆さんへ

Page 19: 休校中の生徒の皆さんへ - kure-city.jpkurek/pdf/r01_relaymessage.pdf · 自宅待機もいよいよ今週で終わりですね。来週からは待ちに待った学校生活がスタートしま

藤井 英子 養護教諭 NO.9

「笑顔で再会できるその日まで・・・」

みなさんに会えなくなって3週間が過ぎました。元気に過していますか?

感染症拡大防止のために,臨時休校になるということは私も初めての経験で,みなさんがきっ

と戸惑ったと同じように,みなさんのいない寂しい学校や今後感染はどうなっていくのだろう

か,との不安に戸惑いながら生活していました。「先生~」と保健室のドアが開くこともなく,

休憩時間や放課後に元気な声が聞こえることもない寂しさは,今も続いています。「あたりまえ

のようにみんなで生活できていたことは,あたりまえじゃなかったんだ・・・」と,いつも通

りがいかに貴重なものであるかを実感しています。

先日,先生全員で教室のワックスかけを行ったんですよ。みなさんが行えば30分で終わっ

てしまうものが,2時間近くもかかってしまいました。生徒のみなさんの力はスゴイ!です。

きっと今は家庭で,掃除やお洗濯,食事の準備等を頑張って,おうちの人を助けてくれている

ことでしょう。

「手洗いしていますか?」

「咳エチケットできていますか?」

「人混みに出かけていませんか?」

「生活習慣を崩すことなく,十分な睡眠やバランスの取れた食事をとって,

免疫力を高めていますか?」

「生徒手帳に,健康の記録を記入していますか?」

感染症予防のために,今までにずっと伝えてきたことです。きっと今回を機会に,しっかり

身に付いたことでしょう。大きく体調を崩すことなく,予防法が身に付いたのなら嬉しいです。

一人一人が落ち着いて,必要以上に恐れることなく,いつも通りの感染症予防を行なってい

きましょう。そして,みなさんが元気に新しい学年を迎えることができますように・・・・・

もうひとがんばりです。

笑顔で再会できる日を楽しみにしています。

3月24日(火)

休校中の生徒の皆さんへ

Page 20: 休校中の生徒の皆さんへ - kure-city.jpkurek/pdf/r01_relaymessage.pdf · 自宅待機もいよいよ今週で終わりですね。来週からは待ちに待った学校生活がスタートしま

赤木 智子 保健体育科主任 NO.8

「健康第一!」

臨時休校から3週間・・・毎日どう過ごしていますか? onと offの切り替えが

うまくできていますか?

1つの例を紹介します。

・朝目覚めて仰向けのまま,両手両足を力いっぱい伸ばして10秒間キープ!

うつ伏せになり,同じく10秒間キープ!!

(この時,少し体をそり,手も足もお布団に付かないように!)

これで,体が一日の始まりだと気づいてくれるはず!(^^)!

そして,この機会に,日頃動かすことの少ない関節も意識してみましょう。

・首→肩→肘→手首→指→腰→股関節→膝→足首(+α 目 舌)

さぁ~グルグル~右回し~左回し~ヾ(≧▽≦)ノ

まだまだありますが,あとは皆さんが研究し実践を!

規則正しい生活を心がけ,適度に体に刺激を与えつつ体調(だけじゃなく)管理に

努めて,毎日を健康で楽しく過ごしてください。

3月23日(月)

休校中の生徒の皆さんへ

Page 21: 休校中の生徒の皆さんへ - kure-city.jpkurek/pdf/r01_relaymessage.pdf · 自宅待機もいよいよ今週で終わりですね。来週からは待ちに待った学校生活がスタートしま

岡田 佳奈 スクールカウンセラー NO.7

「2020年の春は大変だったね」と笑えるように…

この度は新型コロナウイルスの対策のために学校が急に休校になり,それが続いています。

急な決定でありましたし,見通しがはっきりしないため,イライラしたり,不安な気持ちに

なることも多いでしょう。このような状況ではそういった気持ちになるのは当然なことだと思

います。しかしながら,必要以上に心配するとエネルギーがもったいないので,できればそう

ならないようにしていただきたいと思います。その為には,TV のワイドショー・ネットニュ

ースなどを長時間視聴しないことが大切です。世の中に不安や心配が続く時は,根拠のない情

報が広がってしまうことが多く,それによって恐怖心があおられると,正常な判断ができなく

なることがあるからです。

インターネットでは,いろいろな無料ツールで学習支援があったり,読書できるようになっ

ていますね。時間を決めて行いましょう。朝にはなるべく朝日を浴びましょう。気分転換には,

軽い運動をすることをおすすめします。窓辺やベランダで深呼吸をする,換気の良い場所での

散歩といったこともいいですね。私個人のおすすめは,ラジオ体操です。3分ちょっとの時間

ですが,全身を動かすのですっきりしますよ。

時間が経った頃に「2020年の春は大変だったね」と笑えるように,今日一日を過ごして

いきましょう。

3月19日(木)

休校中の生徒の皆さんへ

Page 22: 休校中の生徒の皆さんへ - kure-city.jpkurek/pdf/r01_relaymessage.pdf · 自宅待機もいよいよ今週で終わりですね。来週からは待ちに待った学校生活がスタートしま

西本 聖子 外国語科主任 NO.6

「今だからできること」

生徒の皆さんがいない学校って寂しいものです。時々用事で来校した制服を着た姿を見る

と,ものすごくなつかしい感じがしてしまいます。皆さんにとって突然の休校だったでしょう

が,それは先生たちも同じこと。突然皆さんに会えなくなってしまったのですから。

今週になって先生たちは分担して皆さんに電話連絡をしました。私が連絡した人たちは,み

んな元気な声で応対してくれとても安心しました。多分,ほかの先生方も同じ思いになってお

られるはずです。「さっきトレーニング(ランニング)してきました。」「課題,ちゃんとやっ

てますよ。」「数学はもう終わりました。」「英語もボチボチ進んでいます。」「小さい弟妹にお昼

を作ってあげたりしています。」などとうれしい近況報告をしてくれる人もいました。そう,

そうなんです。今だからできることを見つけて優先してやってほしいと思っています。普段か

ら,たくさんやることがあるとき,皆さんは自分で優先順位をつけて実行していますよね。で

は,予想もしなかった授業も部活もない毎日の中で,何ができるでしょう。

普段忙しくて見られないテレビを見ます。DVDもレンタルして来よう。ゲームも久しぶり

に熱中できそう。漫画も読み返したい,あの感動の名シーン。友達とラインでおしゃべり。

延々終わりそうもない。あこがれていた平日の昼寝。家族が寝静まった夜のお楽しみ。外に行

けないならネットショッピング。などなど。楽しそう・・?充実してる・・?でも,優先順位

は?

大切なのは「したいこと」を優先させることではありませんね。

ここからはくどくど書きません。皆さんが一番わかっていると思うから。今だからできるこ

と,今だからしなければならないこと。

次に会うときは,皆さん進級されて新2年生・新3年生となっています。「朝早起きの習慣

がつきました。」「得意料理が増えました。」「課題が終わったので1年生の復習をしました。」

「ニュースって社会の流れがわかっておもしろいですね。」なんて,ちょっと大人な会話がで

きることを願っています。

3月18日(水)

休校中の生徒の皆さんへ

Page 23: 休校中の生徒の皆さんへ - kure-city.jpkurek/pdf/r01_relaymessage.pdf · 自宅待機もいよいよ今週で終わりですね。来週からは待ちに待った学校生活がスタートしま

友井淳一郎 地歴・進路指導主事 NO.5

「自律ということ」

臨時休校になって,2週間が過ぎました。皆さん元気に過ごしていますか?一昨年夏の水害

の時も急に臨時休校になり,そのまま夏季休業に入りました。そんなことをふと思い出しなが

ら,毎日をどう過ごすか,すべて自分で決めて実行していく難しさも思い出しました。

部活動まで休みになり,どうしようかなと思っている間に時間だけが過ぎていく,というこ

とになっていませんか。先日レターパックで課題その他を送付しました。気持ちの切り替えが

難しいとは思いますが,学校がある時間帯で生活するよう心掛けてください。自分で時間を決

めて行動するようにしましょう。勉強がなかなか手につかなくてもだらだらテレビを見るので

はなく,時間になったらとりあえず机に向かう,課題に取り組んでみる等,意識して行動して

みてください。生活のリズムを大切にして日々過ごすように頑張ってみてください。

「自律」とは,自分で自分をコントロールしていくことを意味します。結構格好よく聞こえ

て個人的には大好きですが,とても難しいことです。この機会にぜひチャレンジしてみてくだ

さい。また,皆さんはこれまで毎日生徒手帳に生活の記録を残しています。休業中も続けて記

入し,毎日の振り返りを行ってください。

次の機会に元気で皆さんに会えることを楽しみにしています。ここでひと踏ん張り頑張りま

しょう。

3月17日(火)

休校中の生徒の皆さんへ

Page 24: 休校中の生徒の皆さんへ - kure-city.jpkurek/pdf/r01_relaymessage.pdf · 自宅待機もいよいよ今週で終わりですね。来週からは待ちに待った学校生活がスタートしま

山本博之 数学・3学年主任 NO.4

「ピンチをチャンスに変えよう!」

まずは卒業生のみなさんへ

元気で4月からの新生活に向けて準備をしていますか。卒業旅行もキャンセルになってしま

ったりして,残念な気持ちでいるかもしれませんね。でも,それは後になって取り戻すことが

できることだと思います。一方で新生活に向けての準備は今しか出来ません。行動が制限され

てはいますが,時間だけは充分に保障されています。この機会をプラスに捉えて,じっくり準

備を進めましょう。スタートで新生活への対応が遅れると,後々それを挽回するための労力は

想像以上に大きなものです。私がそうでした。半年間位,大学の数学(私の専門で必須)に対

応できず,その後も単位がなかなか取れなくて,後追いになってしまい4年生の最後までもが

き苦しみました。私の失敗を教訓にしてもらい,この期間を有効に活用して,積極的に学習面

でも準備をしてください。

在校生のみなさんへ

突然の臨時休校から二週間が過ぎようとしています。変わりなく元気で生活していますか。

私達教員も生徒の皆さんが居ない寂しい学校で,高校入試,この休業中の課題の準備等の対応,

学年末の成績処理,新学期に向けての準備と黙々と仕事をしています。授業が突然打ち切られ,

不安な気持ちも芽生え始めた頃ですか。学校が無いことで,メリハリがないだらだらした生活

を送ってはいませんか。学年末,春休みは大変重要な時期です。一年間の総復習をし,次年度

の準備をしましょう。勉強する習慣はすぐに抜けてしまいます。そして再び身に付けるのは時

間がかかります。学校に来ているときと同じリズムで机について勉強しよう。また,運動部の

人は毎日決めて走ったり,家でできる筋トレをしたりして体力が落ちないように努力を続けま

しょう。この間,充分な時間がとれるときに,どれだけ自律して生活するかによって,大きな

差が生まれると思います。この突然の長い春休みをぜひチャンスに変えて,新学期に大きく成

長した姿を見せてください。

3月13日(金)

休校中の生徒の皆さんへ

Page 25: 休校中の生徒の皆さんへ - kure-city.jpkurek/pdf/r01_relaymessage.pdf · 自宅待機もいよいよ今週で終わりですね。来週からは待ちに待った学校生活がスタートしま

坂井浩二 理科・2学年主任 NO.3

「今こそ,自律&自立できるチャンス」

昨日テレビで東北大震災9年目のニュースが流れ,被災された人々のメッセージが紹介され

ていました。時速163km投手,ロッテ佐々木投手は小学校3年生のとき被災し,父親と祖

父母を亡くしました。「生きていることに感謝し,一生懸命生きている姿を届けたい。」とい

う言葉が大変シンプルで印象的でした。

現在,新型コロナウィルスが猛威を振るい,全世界の人々を脅かしています。生徒のみなさ

んも自宅でストレスを感じながら感染予防に努めていることと思います。教職員一同みなさん

の生活状況を心配しながら過ごしています。

新型コロナウィルスには,0.99365=0.0255で収束してもらいたいところです

が,みなさんの生活・勉強ぶりには,1.01365=37.8を望むところです。日本語では

「塵も積もれば山となる。」,英語では「Many a little makes a mickle.」です。数学では

上記の通りです。

本来ならば,2学年のみなさんは受験に向けて勉強に拍車を駆けなければいけない時期。1

学年のみなさんも1年間の振り返りを行い勉強時間を増やす時期。とてもとても大事な時期な

のです。おそらくこの1カ月の過ごし方がそれぞれの進路を大きく左右することになるでしょ

う。

ストレスの発散方法はそれぞれ異なると思いますが,勉強を柱に,筋力トレーニング,読

書,音楽を絡めて,上手に生活リズムを創り出してほしいと思います。私自身もこのリズムを

崩さないよう努めて勉強に励んでいます。勉強が面白くてたまらないぐらい勉強するのもいい

と思います。また,保護者の方々が家に帰った時,生徒のみなさんの手料理が出てくるのも楽

しいと思いませんか。今こそ,自律&自立できるチャンスです。

3月12日(木)

休校中の生徒の皆さんへ

Page 26: 休校中の生徒の皆さんへ - kure-city.jpkurek/pdf/r01_relaymessage.pdf · 自宅待機もいよいよ今週で終わりですね。来週からは待ちに待った学校生活がスタートしま

池田真美 国語科・1学年主任 NO.2

毎日の一瞬一瞬を大切に

「当たり前に学校に行けて,いつもと同じ景色を見て,友達と笑い合う。こんなにも小さな

ことが当たり前ではなかったことに気付いたのは,中学校を失ってからだった。」

3月11日(水)の「中国新聞」ヤングスポットに,本校1年の生徒さんの投書が載りま

した。西日本豪雨災害で母校の中学校が立入禁止になったことを書いてくれていました。

今また,私達は当たり前の毎日を失っています。

3月1日の卒業式には,歌で卒業生に御礼の気持ちを伝えたかった。皆で作り上げる市呉の

卒業式に,在校生にも参列してほしかった。

「今回の考査は頑張っていい点を取って,取り返すはずだったんです。」と教科の先生にう

かがった。学年最後の考査で,有終の美を飾ってほしかった。

1年の朝学習は,考査が済んだ後は,集中力を高めるためのクイズやパズルのような,楽し

い課題を用意しようと,担任の先生方と相談していた。

この学年,このクラスでの最後のクラスマッチ,たくさんの笑顔を写真に撮るはずだった。

たくさんの思い出ができるはずだった。…

登校できなくなった12日間にできなかったことを考えると,永久に失われたことが多過ぎ

て茫然としてしまいます。

けれど,皆さんの日々は続いていきます。高校生活も,その後の人生も。登校できなくて失

ったものが多いからこそ,家で過ごす今を無駄にせず,意識して自己の向上につながるような

生活・学習を心掛けてほしいと思います。

上記の投書は,「毎日の一瞬一瞬を大切にし,楽しい思い出を増やしたいと心掛けてい

る。」と締めくくられています。再会できたとき,お互いに成長できているように,今の日々

が無駄にならないように,楽しい思い出をどんどん増やしていけるように,…今の一瞬一瞬を

大切にしてください。皆さんの頑張りを期待します。

3月12日(木)

休校中の生徒の皆さんへ

Page 27: 休校中の生徒の皆さんへ - kure-city.jpkurek/pdf/r01_relaymessage.pdf · 自宅待機もいよいよ今週で終わりですね。来週からは待ちに待った学校生活がスタートしま

川口 靖子 芸術科(音楽)・生徒指導部 NO.1

「INVICTUSインウィクトゥス

~不撓ふとう

不屈ふくつ

~」

今年の吹奏楽部定期演奏会のテーマは「INVICTUS(ラテン語です!)」。「不撓不屈

(ふとうふくつ)=強い意志で困難に打ち勝つこと」という意味です。実は昨年末に決めたテ

ーマなので,あくまでも偶然なのですが,今となっては私たちに必要な言葉のように思えてな

りません。

ニュースを見るたびに日々刻刻と状況が変わり,まだ出口は見えません。しかし私たちにも

できることがあります。まずは自分を大切にするために自律的に行動し生活を整えましょう。

そして周りの人を思いやる心を忘れないでください。「自立(自律)自尊・貢献」から生まれ

る人間力こそが市立呉高校の「文化」です。

私が大切にしている音楽も文化のひとつですが,残念ながらそれでは腹は一杯にならないし

病気も治せません。でも文化は人の心にエネルギーを宿し,歴史の中で幾度も困難を乗り越え

る力になってきました。元気に再開する日を待ちわびながら,どうか今は現実に打ち勝つため

にみなさんの人間力を発揮してください。

では最後に…「Tomorrow is another day」(明日という日がある)~『風と共に去

りぬ』ラストシーンのセリフより~

3月11日(水)

休校中の生徒の皆さんへ