12
社会福祉 新潟県社会福祉協議会 http://www.fukushiniigata.or.jp/ 福祉 福祉 にいがた にいがた F ukushi Niigata 平成29年7月1日発行(毎月1日発行) 昭和27年9月16日 第三種郵便物認可 CO NTENT S ● 平成28年度県社協事業概要を報告 ● 福祉の就職総合フェア開催 社会福祉法の一部改正と県社協の対応 (2・3面) 絵 高橋 郁丸「河童と子どもたち」(漫画家・新潟市中央区)・文 11面 7 月号 2017 第 779 号

福福祉祉ににいがたいがた - fukushiniigata.or.jp · 社会福祉法人(当面=政令で定める一定規模の 29、 30年度は、収益 30億円を 超える法人または負債

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 福福祉祉ににいがたいがた - fukushiniigata.or.jp · 社会福祉法人(当面=政令で定める一定規模の 29、 30年度は、収益 30億円を 超える法人または負債

社会福祉法  人 新潟県社会福祉協議会 http://www.fukushiniigata.or.jp/

福祉福祉にいがたにいがたFukushi Niigata

平成29年7月1日発行(毎月1日発行) 昭和27年9月16日 第三種郵便物認可

CONTENTS

● 平成28年度県社協事業概要を報告● 福祉の就職総合フェア開催

社会福祉法の一部改正と県社協の対応(2・3面)

巻頭特集

絵 高橋 郁丸「河童と子どもたち」(漫画家・新潟市中央区)・文 11面

7月号

2017第779 号

Page 2: 福福祉祉ににいがたいがた - fukushiniigata.or.jp · 社会福祉法人(当面=政令で定める一定規模の 29、 30年度は、収益 30億円を 超える法人または負債

福祉にいがた 2

 

今回の改正の趣旨は、福祉サービスの供給体制の整備と充実を図るため、社会

福祉法人の経営組織の見直し、事業運営の透明性および財務規律の強化と介護人

材の確保を維持するための取り組みの拡充、社会福祉施設職員等退職手当共済制

度の見直しなどの措置を講ずることです。

運営の透明性と財務規律強化を柱に

改正の主な内容

⑴ 平成28年4月1日施行分

ア 福祉サービスを提供する

に当たっての責務

 

日常生活または社会生活

上支援を要する者に対する

無料または低額の料金で福

祉サービスを積極的に提供

するよう努めなければなら

ない。(第24条第2項)

役員等関係者への特別の

利益供与の禁止

 

公益財団法人等と同様、

事業を行うに当たり、その

理事、監事、評議員、職員

等の社会福祉法人の関係者

に対し特別な利益を与えて

はならない。(第26条の2)

ウ透明性の向上

 

公益財団法人等と同等以

上の事業運営の透明性を確

保、閲覧対象者を利害関係

人から国民に拡大、閲覧対

象書類に定款および現況報

告書を追加、定款、貸借対

照法、収支計算書および財

産目録をインターネットの

利用により公表する。(第

59条の2)

エ会計基準(第44条)

指導監督等の行政の関与

(第30条、第56条、第57

条の2、第59条の3)

⑵平成29年4月1日施行分

ア経営組織の見直し

評議員会を設置し、評議

員会において理事、監事

および会計監査人の選任

等の重要事項の決議を行

うものとする。(第36条、

第43条、第45条の8)

評議員、理事、監事およ

び会計監査人の資格、職

務および責任並び権限に

関する規定を整備。(第36

条から第45条の22まで)

政令で定める一定規模の

社会福祉法人(当面=29、

30年度は、収益30億円を

超える法人または負債

60億円を超える法人)は、

会計監査人を置かなけれ

ばならない。(第37条)

イ財務規律の強化

理事、監事および評議員

に対する報酬等の支給の

基準を定め、公表しなけ

ればならない。(第45条

の35、第59条の2)

イ 社会福祉充実計画の策定

 

毎会計年度、一定の基準

に基づき算出した結果、社

会福祉充実残額がある場合

は、「社会福祉充実計画」

を作成し、所轄庁の承認を

受けなければならない(第

55条の2)などの規定施行。

法改正の手続き。

 

29年4月1日までに定

款、諸規定などを整備。そ

の法改正に伴い特例で定め

なければならない項目およ

び経過措置は次の通り。

理事、理事長に対するけ

ん制機能の発揮のための

評議員会委員は、29年4

月1日から就任できるよ

う選任しなければならな

い。(現評議員は、29年

3月31日までの任期)

29年4月1日在籍する理

事の任期は、29年度に開

催する定時評議員会の集

結の時まで。

従来と取り扱いが異なる

点。

 

改正に伴う順守項目はも

ちろん、理事会、評議員会

の開催に当たり次の点に留

意する必要がある。

定時評議員会の2週間前

までに理事会を開催する

巻頭特集

社会福祉法の一部改正と県社協の対応 社会福祉法の一部改正に伴い、各社会福祉法人は定款の変更など福祉サービスの一 社会福祉法の一部改正に伴い、各社会福祉法人は定款の変更など福祉サービスの一層の充実目指し新たな一歩を踏み出していると考えます。経営組織のガバナンス強化層の充実目指し新たな一歩を踏み出していると考えます。経営組織のガバナンス強化や運営の透明性向上などを柱とする今回の改正について、改めて概要と新潟県社会福や運営の透明性向上などを柱とする今回の改正について、改めて概要と新潟県社会福祉協議会(県社協)の対応などを報告します。祉協議会(県社協)の対応などを報告します。

1月 24日開催の理事会

Page 3: 福福祉祉ににいがたいがた - fukushiniigata.or.jp · 社会福祉法人(当面=政令で定める一定規模の 29、 30年度は、収益 30億円を 超える法人または負債

福祉にいがた3

必要がある。

イ 従来認められた、理事会、

評議委員会での書面表決

はできない。

理事、評議員ともその定

数は、一定の枠による規

定が可能となった。

 

なお、評議員の定数では、

一定規模以下の社会福祉法

人は、当面7名以上を4名

以上とすることが可能。

県社協の対応  

情報提供とセミナー開催

【県内社会福祉法人・市町

村社協向け支援】

評議員確保に向け、28年

7月31日付で市町村社協

へ、担当者(部署)を決

定し、社会福祉法人から

の要請があった場合に

は、適正な運営に必要な

識見を有する人材に関す

る情報を提供することを

依頼。

同じく評議員確保に向

け、県内社会福祉関係団

体の長宛てに協力を依

頼、市町村社協宛てに同

様の協力を依頼。

28年7月29日、新潟県民

会館で、県社協と新潟県

社会福祉法人経営者協議

会(経営協)主催による

制度改革セミナーを行

い、12月9日にも、新潟

ユニゾンプラザで後期の

制度改革セミナー実施。

同9月13日、阿賀野市で

市町村社協事務局長会議

を行い、法改正に伴う説

明・意見交換などを実施。

⑸ 同12月19日、新潟ユニ

ゾンプラザで市町村社

協担当者による法改正

意見交換会開催。

12月中旬から29年1月下

旬まで、市町村社協から

定款変更および諸規程

確認や照会が多くあっ

た(多い日は1日5〜6

件)。

【県社協の対応】

県社協の定款について、

28年11月下旬、所轄庁(新

潟市)と事前協議開始。

29年1月24日に理事会・

評議員会を開催。法改正

に伴う定款変更、評議員

選任・解任委員の選任、

評議員選任・解任委員会

の運営細則の制定および

評議員候補者の推薦並び

に理事、監事および評議

員選任規程の一部改正を

承認。

1月24日付で所轄庁に定

款の変更の承認を申請、

2月27日に承認を得た。

⑷ 3月13日に評議員選任・

解任委員会を開催、4月

1日以降の評議員選任。

理念確認し公益活動推進を

 

全ての社会福祉法人関係

者が、いま一度社会福祉法

人制度の本旨、理念を確認

し、自覚的な取り組みを推

し進めることをお願いしま

す。併せて、地域に暮らす

人々の安心・安全な生活を

支える役割を発揮し、その

存在意義を示していただけ

れば有り難いと考えます。

■ 介護保険 改正法成立で 負担引き上げへ 介護保険サービスを利用した際の自己負担割合を見直す改正介護保険法案(地域包括ケアシステム強化のための法律案)が5月26日の参院本会議で可決、成立した。介護を必要とする高齢者が増える中、介護保険制度の持続可能性を高めるのが狙いだが、現役並みの所得のある高齢者の利用者負担は3割になるなど、保険財政を支える現役世代ともども、収入が多い人の負担は増えることになる。

■ 若年層の死因 自殺トップ 厚労省白書 厚生労働省がまとめた2017年版自殺対策白書の概要が5月18日に判明した。15歳から39歳ま

での5段階で死因の1位が「自殺」だった。白書は「若い世代の自殺は深刻な状況にある」とし、若年層の自殺死亡率(人口10万人当たりの自殺者数)を低下させることを重要な課題として挙げている。

■ 子ども食堂に補助金 上限20万円 新潟県は5月24日、安価で子どもに食事を提供する「子ども食堂」などの団体に、経費の一部を補助すると発表した。貧困や両親の共働きなどで孤立しがちな子どもの支援実態を把握しつつ、安全性を高めたい考えだ。月に1回以上、食事や勉強の機会を提供しているNPO法人や社会福祉法人などが対象。食費は対象外。食中毒やケガに備えた保険料や食品衛生責任

者養成講習会の受講料、食器や文具などの備品購入費を1団体あたり20万円を上限に支払う。詳細は県のホームページで。問合せは県児童家庭課(025-280-5214)

■ 新潟県内 介護施設57%人手不足 県内の介護福祉施設の約6割が職員が足りていない実態が、県社会福祉協議会が6月6日までにまとめたアンケート調査で明らかになった。特別養護老人ホームでは8割が人手不足と回答し、人材の確保に悩む現場の状況が浮き彫りになった。調査は県が委託。県内の2290施設から979施設を無作為に選び、1月初旬に調査票を送付。409施設から回答があり、回収率は42%だった。

福祉福福福福福福福福福福福祉祉祉祉祉祉祉祉祉祉祉NEWSNNNNNNNNNNNEEEEEEEEEEEWWWWWWWWWWWSSSSSSSSSSS 2017年5月11日~2017年6月10日

Page 4: 福福祉祉ににいがたいがた - fukushiniigata.or.jp · 社会福祉法人(当面=政令で定める一定規模の 29、 30年度は、収益 30億円を 超える法人または負債

福祉にいがた 4

新たなニーズに応える取り組み

(1)県社協活動指針推進

 ▽地域における権利擁護

事業の推進

 

①総合企画部会(以下・

部会)下に「地域における権

利擁護事業の推進」小委員

会を設置・開催し、成年後見

制度普及促進事業の現状や

課題を整理、今後の方向性

について検討。協議結果を

取りまとめ、部会へ報告。

 ▽生活困窮者の自立支援

と地域づくりの推進

 ①生活困窮者自立支援事

業に係る情報交換会の開催

 ・12月14日(新潟市)

 参加33名

 ②社会福祉法人の公益性

を生かした生活困窮者への

支援

 新潟県社会福祉法人経営

者協議会の生活困窮者支援

策「にいがたセーフティ

ネット事業」の検討支援。

 ▽災害福祉広域支援ネッ

トワークの推進

 ①災害福祉広域支援ネッ

トワーク協議会総会の開催 

 ・�

6月27日(新潟市) 

 ②災害福祉広域支援ネッ

トワーク協議会幹事会開催

 

・6月から3月にかけて

4回開催(新潟市) 

 ③災害福祉支援チームの

設置

 福祉専門員67名による災

害福祉支援チームを県内5

地区に編成・設置、3月1

日にチーム研修会を開催

(新潟市・59名参加)。

 ▽福祉職員研修受講支援

事業の推進

 ①研修情報提供事業

 本会ホームページに6福

祉団体が主催する研修会を

一体的に掲載し情報提供。

 ②研修履歴管理システム

活用事業

 本会ホームページ上に研

修受講管理システムを構築

し福祉職員のキャリアアッ

プを支援。

 ③福祉職員のための出前

研修事業

 外部研修への職員派遣が

難しい小規模福祉施設・事

業所(3カ所)に対して出

前研修を実施。

(2)地域福祉における権利

擁護の推進

 ▽日常生活自立支援事業

 ①全市町村社協実施方式

への移行に向けた取り組み

 

・市町村社協事業担当課

長・担当者会議

  4月27日(新潟市) 

 ・市町村社協連絡会議

 

8月に5会場(新発田市・

三条市・長岡市・十日町

市・上越市)で開催

 

・移行に向けた事業実施

意向確認調査

 

� 9月に実施し、6市町

村社協が平成29年度から

の事業実施を希望。

 

・市町村社協移行推進会

議 

� 10月に4会場(新発田

市・南魚沼市・小千谷市・

長岡市)で開催

 ▽成年後見制度普及促進

事業

 ①市町村長申立推進研修

会の開催

 �

・基礎編 

11月1日(新

潟市)参加168名/11

月7日(長岡市)参加75名

 

・応用編 10月12日(新

潟市)参加34名

 ②法人後見推進研修会開

催 ・2月28日(新潟市) 

参加64名

 ③法人後見専門員スキル

アップ研修会の開催

 

・3月9~10日(新潟市)  

参加延べ128名

 ④制度推進連絡会議開催

 

・10月から12月にかけて

6会場で開催(魚沼市、

上越市、新発田市、新潟

市、三条市、長岡市)

参加146名

(3)地域で支え合う仕組み

構築

 ▽新たな社会課題に対応

する共生の仕組みづくり構

築事業

 新潟県社会福祉協議会

 平成28年度事業報告・概要 

Page 5: 福福祉祉ににいがたいがた - fukushiniigata.or.jp · 社会福祉法人(当面=政令で定める一定規模の 29、 30年度は、収益 30億円を 超える法人または負債

福祉にいがた5

 ①ひきこもりと地域と人

のしんぽじうむ

 ・6月26日(津南町)

参加104名

 ②地域福祉推進セミナー

inさど 

 ・10月21日(佐渡市)

参加52名

 ③支え合いのしくみづく

り~Em

pathy�Seminar�

inOJIYA

 ・8月23日(小千谷市) 

参加87名

社協活動啓発・広報活動の強化に向けた取り組み

(1)福祉に関する県民の理

解や関心の向上

 ▽第66回新潟県民福祉大

会の開催

 ・10月25~26日(湯沢町)

 ▽福祉・介護・健康フェ

ア2016の開催

 

・11月13日(新潟市)  

来場1万6020名

 

・11月23日(長岡市)  

来場3600名

(2)情報発信・広報活動充実

 ▽福祉団体とマスコミと

の懇談会の開催

 

・�

9月20日(新潟市)

 

参加15名(マスコミ3社・

福祉団体12団体)

 ▽広報研修会の開催

 

・9月26日(新潟市)  

参加17名

 ④広がれ、こども食堂の

輪!全国ツアーにいがた

 ・12月12日(新潟市)

参加110名

 ⑤支え合いのしくみづく

りアドバイザー派遣事業

 

・5月~3月に県内11社

協に派遣。

(4)社会福祉制度改革への

対応

 ▽社会福祉法改正への対

応に関する市町村社協連絡

会の開催

 ・12月19日(新潟市)

 ▽社会福祉法人制度改革

対応セミナーの開催(新潟

県社会福祉法人経営者協議

会と共催)

 ・前期:7月29日(新潟市)

参加283名

 ・後期:12月9日(新潟市)

参加261名

(5)糸魚川市駅北大火及び

平成28年熊本地震における被

災地支援活動

(6)福祉人材確保推進

 

▽福祉人材センター長岡

支所の開設

 

・開設日:平成28年4月

1日

 

・相談:毎週月~木曜日

10時~15時(事前予約制)

 

・実績:相談63名/求職

登録40名/就職2名

 ▽人材確保・定着率向上

事例調査実施

 人材確保や職員定着に役

立つ事例を調査・収集し、

21事例を事例集として作

成、3000部を高齢者福

祉施設等へ配布。

 ▽新たな啓発実施

 福祉の仕事に関する情報

をフェイスブックやブログ

等で発信。

 ▽介護福祉士等修学資金

貸付事業の実施

 

・件数:10件/貸付額:

472万円

(7)新たな貸付事業実施

 ▽ひとり親家庭高等職業

訓練促進資金貸付事業実施

 

・件数:7件/貸付額:

240万円

 ▽児童養護施設退所者等

に対する自立支援資金事業

 

・件数:6件/貸付額:

230万4000円

(8)介護知識・技術の普及・

促進

 

▽認知症ケアステップ

アップセミナーの開催

 

・1月26~27日(新潟市)

参加28名/3月1~2日

(長岡市)参加24名

(9)福島県避難者支援事業

 ▽福島県避難者支援事業

 避難者の生活再建支援の

ため「福島県復興支援員」

を配置し、避難者宅への戸

別訪問を行い、相談支援。

 

・契約期間:平成28年4

月1日~29年3月31日

 

・事業実績:訪問79世帯

/延べ訪問回数96回

災  害 職員派遣先 派遣期間 派遣人数 支援内容

糸魚川駅北大火

糸魚川市地域たすけあいボランティアセンター

12月 26日~1月 29日

県社協延べ 69 名市社協延べ 116名

総合調整班、ニーズ班、運営班

糸魚川市社会福祉協議会

12月 26日~12月 29日 県社協延べ 6名 生活福祉資金緊急

小口資金臨時貸付

熊本地震

西原村災害ボランティアセンター

6月 22日~7月 21日

県 社 協 3名市 社 協 6名

調整グループ、受付

宇城市社会福祉協議会

5月 15日~5月 20日

県 社 協 1名市 社 協 2名

生活福祉資金緊急小口資金特例貸付

糸魚川市駅北大火及び平成 28 年熊本地震における被災地支援活動

Page 6: 福福祉祉ににいがたいがた - fukushiniigata.or.jp · 社会福祉法人(当面=政令で定める一定規模の 29、 30年度は、収益 30億円を 超える法人または負債

福祉にいがた 6

3 他団体との協力・連携促進に向けた取り組み

(1)福祉関係団体との連

携・協働を基盤とした政策

提言、予算要望活動実施

 ▽県知事及び県福祉保健

部長に対する共同要望

 ・1月17日 11団体参加

(2)大規模災害に備えた福

祉広域支援ネットワークの

構築

 ▽新潟県災害福祉広域支

援ネットワーク協議会運営

 �

・災害時における要配慮

者支援体制の構築に向け

た取り組み

 

・災害福祉広域支援セミ

ナーの開催 

11月24日 

(新潟市) 参加141名

 

・防災訓練への参加・協

4 県社協組織の総合力発揮に向けた取り組み

(1)県社協職員研修の充実

 ▽スキルアップ研修

 ①新潟国際情報大学オー

プンカレッジ及び新潟県女

性財団人材育成セミナー

参加5名

 ②全国社会福祉協議会中

堅職員研修会 参加1名

 ▽組織力向上マネジメン

ト研修

 

・第1回:10月4日 参

加37名/第2回:3月2

日 参加42名

 ▽実践研修

 ①新任職員実地踏査研修

 

・児童養護施設 新潟天

使園と特別養護老人ホー

ム 藤花   参加4名

 

・田上町社会福祉協議会

と就労継続支援B型 ぶ

どう工房   参加4名

 ②県外視察研修

 

・大垣市社会福祉協議会

参加者2名

 ③社会貢献実践研修 献

血活動    参加者13名

6 自主財源の確保に向けた取り組み

(1)地域貢献活動を応援す

る企業・団体等の拡大

 (平成29年3月31日現在)

 ①賛助会員の拡大

52団体・企業

 ②福祉にいがた等の機関

紙への積極的な広告掲載

掲載企業4社

 ③ホームページバナー広

告の出稿促進 

10企業・団体

 ④県社協封筒への広告掲

載         6社

(2)ユニゾンプラザの賃貸

収入増収に向けた取り組み

 

・お客様専用ページによ

るインターネット予約手

続き等の運用

 

・案内表示板の改善、会

館の環境の美化

※財産目録等は新潟県社会

福祉協議会のホームページ

をご覧ください。

http://www.fukushiniigata.

or.jp/

力 10月30日(新発田市)

(3)新潟医療福祉大学との

包括連携協定に基づく事業

 

・にいがた医療・福祉ス

ポーツセミナー 2月13

日(新潟市) 参加80名

(4)日本青年会議所にい

がたブロック協議会との包

括連携協定に基づく事業

 

・防災フォーラム 6月15

(1)新潟県高齢者大学の実

践講座の充実

 

以下の実践講座におい

て、受講者の関心の高い

テーマを設定の上、開講。

 �

・認知症予防脳活性・筋

トレコース  修了30名

 

�・まちかどふれ愛英会話

コース    修了27名

 

・実績:1347万90

 00円

 (対前年比109・3%)

(3)社会福祉従事者研修事

業における自主研修の拡充

 ①社会福祉法人監事研修

 ・7月21日(新潟市)

受講58名

 ②コーチング研修

 ・11月7日(新潟市)

受講140名

 ③虐待防止・対策研修

 ・12月20日(新潟市)

 受講者128名

(2)福祉の店パレットの売

上促進

 ・目標:1600万円

日(三条市)参加52名/6

月22日(上越市)参加43名

5 事業評価等による取り組み

Page 7: 福福祉祉ににいがたいがた - fukushiniigata.or.jp · 社会福祉法人(当面=政令で定める一定規模の 29、 30年度は、収益 30億円を 超える法人または負債

福祉にいがた7

福祉の就職総合フェア 2017155 人が来場、熱心に説明聞く

福祉のお仕事に少しでも興味のある方、お気軽にご来場ください!

 6月 10日、新潟市中央区の朱鷺メッセ・スノーホールで「福祉の就職総合フェア 2017」が開かれました。6月1日の新卒学生の就職活動解禁を受け、新潟県内外の大学・短大・専門学校の学生 123人と、一般求職者 32人の合計 155人が来場しました。 今年は会場を「新潟ユニゾンプラザ」から「朱鷺メッセ・スノーホール」へと変え、県内 56の法人・事業所がブースを構えました。 会場となったスノーホールでは、来場者が入場するとブースの法人・事業所の担当者が立って出迎えたり、ブース以外でも来場者一人ひとりに話しかけたりしていました。終始和やかな雰囲気の中、来場者は熱心に担当者から職場状況や勤務などの説明を聞いていました。 また、就職フェアの開場に先立って「就活支援セミナー」を開催。講師の社会福祉法人更生慈仁会特別養護老人ホームはまゆう施設長の髙橋英樹氏が「面接場面では自分の言葉で思いを伝えることが大切」とアドバイス、来場者は「このタイミングでよい話を聞くことができた」、「ぜひ実践してみたい」との感想を多く寄せていました。 7月 15日に長岡、7月 29日には上越で、それぞれミニ面談会が開催されます。中越地域・上越地域で就職をご希望の方はぜひご参加ください。 各ブースでは、来場者が真剣に仕事の内容などに聞き入っていた

シールラリーも開催します!ステキなプレゼントも!

問い合わせ 新潟県社会福祉協議会 新潟県福祉人材センター TEL:025-281-5523

当日はこんなことができます。●求人面談コーナー事業所・施設の詳細情報、職種や勤務内容や職員募集の概要等について、質問や相談ができます。●職業相談コーナー福祉・介護の就職に関する相談、仕事内容や資格取得の相談ができます。※ ハローワークの求職活動の対象となります。

Page 8: 福福祉祉ににいがたいがた - fukushiniigata.or.jp · 社会福祉法人(当面=政令で定める一定規模の 29、 30年度は、収益 30億円を 超える法人または負債

福祉にいがた 8

 

雨―。リズミカルな音

を奏で、目の前のガラス

に雨粒が当たる。何度払っ

ても好きなようにぶつ

かってくる。自由で楽し

そうだと思うことさえあ

る。雨は嫌いではない。

植物や動物にも必要であ

るし、また、怒っている

かのようにジリジリと熱

を持つアスファルトに降

る雨は諭すように優しい。

 

信号が赤になり、変わ

らず楽しそうな雨粒を見

つめていると、曇るガラ

スにパッと明るいオレン

ジが映える。そのオレン

ジは動き、黄色いものを

上げ下げしている。信号

が変わり、車が動き出す

と、オレンジは歩道でジッ

としている。通り過ぎる

瞬間、横目で確かめる。

オレンジは「ジャンパー」

で黄色いのは「旗」だった。

 

思い出した。自分が小

学生の頃、横断歩道に大

人が立って黄色い旗を持

ち、われわれの身を守っ

てくれていた。そういえ

ば「交通安全週間」なん

てあったなぁと回顧する。

この横断歩道は小学生が

多い。それどころか中高

生や会社勤めの大人も多

い。あぁ、バスの拠点か。

納得した。そこはあらゆ

る方面からのバスが集ま

り、中心地へ人を運ぶ。が、

そこは交通量が多く、そ

の割にはせまい交差点に

ある。時に車が進まなく

うんざりする。

 

しかし、うんざりして

いる場合でない。おそら

くオレンジの方は、これ

から迎える過酷な暑さの

夏も、凍てつく寒い冬も、

同じ時間、同じ場所に立

ち、通行する人々の命、

ひいては運転者の安全す

ら守っている。感謝をす

るとともに、ゆとりのあ

る運転を心がけようと改

めて感じる。

 優しさの雨は優しい人

の存在を私に知らせてく

れる、まさに恵の雨であっ

た。

(三青)

ず~む2017

Vol.21

そこにある「優しさ」

 厚生労働省では「社会福祉事業の経営者

による福祉サービスに関する苦情解決の仕

組み指針」を一部改正し、平成29年4月1

日から適用する通知を出しました。

 通知では「自ら提供するサービスから生

じた苦情について、自ら適切に対応を行う

ことは、社会福祉事業の経営者の重要な責

務である」と明記しています。「苦情への適

切な対応は、福祉サービスの質の向上に寄

与するものであり、こうした対応の積み重

ねが社会福祉事業を経営する者の社会的信

頼性の向上にもつながる」としています。

 苦情対応は、全職員の共通認識をもって

取り組むことが重要で、苦情解決責任者と

苦情受付担当者だけの対応で終わらせては、

苦情解決が福祉施設・事業所全体の福祉サー

ビスの改善には結びつきません。組織として、

職員全体で利用者などから申し出があった

苦情や要望をしっかり受けとめ、適切かつ

迅速に対応することが不可欠です。

 また、その取り組みは、申し出人の個人

情報やプライバシーに十分配慮した上で、広

報誌やホームページなどで積極的に公表す

ることも望まれます。福祉サービスの改善・

向上に結びつける姿勢と改善の具体策を誠

意をもって示すことによって一層社会的な

信頼と支持を得ることにつながります。

 苦情相談は、福祉サービスの内容や利用

者と職員との関わり、施設の環境など多岐

にわたり、利用者や家族からさまざまなか

たちで表明されます。苦情として申し出が

ある場合もあれば、日々の生活に関わる「希

望・要望や不満」として現れる場合もあり

ます。

 新潟県福祉サービス運営

適正化委員会では、平成28

年度当委員会に寄せられた

苦情相談の内容をまとめま

した。苦情相談件数は46件

で、27年度65件、26年度69

件と比べて減少しました。

この内容は県社協のホーム

ページに公表していますの

で事業所の苦情解決に向け

た取り組みの参考にしてく

ださい。

運営適正化委員会「苦情相談」 組織全体の対応必要

寄付ありがとうございました(敬称略)

平成 29年4月 28日(株)国際資源

リサイクルセンター 2,659 円

平成 29年5月 31日公孫会 50,000 円

県内は28年度46件で減少傾向

Page 9: 福福祉祉ににいがたいがた - fukushiniigata.or.jp · 社会福祉法人(当面=政令で定める一定規模の 29、 30年度は、収益 30億円を 超える法人または負債

福祉にいがた9

 南魚沼市共同募金委員会では、5月 23 日に平成28年度(平成 29年度事業)共同募金助成決定交付式を行いました。 林茂男南魚沼市共同募金委員会長から、広域助成と地域助成を合わせて 16団体・1181 万 1043 円の目録を贈呈し、その後、贈呈を受けた5団体から謝辞をいただきました。 当委員会では、市内の福祉事業所等に共同募金助成をより活用していただけるよう、助成案内を社協だよりやホームページへ掲載することに加え、フェ

イスブック等のSNSを通じて、周知に努めています。 赤い羽根共同募金は、市民の皆様の善意をお寄せいただき、地域福祉の推進に活用させていただいております。   改めて心から感謝申し上げます。

一押しは自慢のスープを使ったラーメン

 軽食喫茶クリエの一押し

は、しょうゆ味のラーメン。

プロの手ほどきを受けた味

を開店から16年間守り続け

ています。鶏がらや豚骨と

煮干し、昆布、野菜を丁寧

に煮込んだスープがベース

で「あっさりとした昔なが

らの中華そばという感じ」。

手作りのチャーシューやメ

ンマがおいしさを引き立て

ます。プラザ内で会合やイ

ベントがある時は、1日で

100食ほどが売れる人気

ぶりです。

 6月半ばからは冷やし中

華も登場。同じスープを

ベースに、自家製のトッピ

ングが彩りを添

えます。とても

優しい味わいで

す。冷やしうど

んも好評です。

 

シフォンケー

キや夏場のヨー

グルトムースな

どデザート類は

もちろん手作り。

ミニパフェなど季節ごとの

メニューも充実し、ゼリー

にアイスクリームをトッピ

ングした黒糖ジュレは利用

者が高齢者向けに考案した

ものです。今後は定食を提

供したいと張り切ります。

 その調理場はいつも和気

あいあい。開店時から勤め

る方をはじめベテランの利

用者らが大きな力となって

います。

 毎週火曜日の午前11時か

らは、同じ法人のパン工房

の米粉パンを販売、のぞみ

工房のクッキーも毎日販売

しています。街歩きの途中

に、ちょっと立ち寄ってみ

ませんか。

福祉の店

味わい散歩

ほっと妙高ワークセンター クリエ

社会福祉法人ほっと妙高

(妙高市中町4-

16 

いきいきプラザ1階)

◇10時~16時

◇土・日・祝日休み

◇☎0255(72)7247

★いきいきプラザいきいきプラザ

八十二銀行●新井郵便局●

292292

1818寺町寺町

関川町関川町下町下町

中町中町 ●妙高市役所

新井駅

共同募金助成決定交付式を実施         南魚沼市共同募金委員会

助成交付式の様子

Informat ion Red Feather赤い羽根 情 報赤い羽根

Page 10: 福福祉祉ににいがたいがた - fukushiniigata.or.jp · 社会福祉法人(当面=政令で定める一定規模の 29、 30年度は、収益 30億円を 超える法人または負債

福祉にいがた 10

 上越市名立区住民福祉会

は、住民が自ら地域の福祉

(生活)課題などについて考

え、その解決に向けて自主

的に福祉活動を実践する活

動組織として、上越市社会

福祉協議会にて検討を重

ね、平成27年に民生委員児

童委員協議会など名立区内

8つの団体により立ち上げ

られました。

 平成28年度には、赤い羽

根共同募金からの助成金を

活用して、高齢者ふれあい

交流会や福祉フェスタなど

の事業を実施しました。ま

た、名立区の介護や福祉

サービスなどを分かりや

すく紹介する「福祉ガイド

ブック」を作成し、全戸に

配布して地域の方々に有効

に活用していただいており

ます。

 私は民生委員・児童委員

として活動していますが、

住民福祉会が取り組む福祉

活動は、民生委員活動のサ

ポートにもなると思ってい

ます。

 また、構成団体が協力し

て取り組むことにより、ス

ムーズに事業を実施するこ

とができ、こうした取り組

みについて、理解して加わ

ることで、地域の中に定着

していくと考えています。

 今年9月には、名立区に

小規模特別養護老人ホーム

「名立ひなさき」が開設され

ることになっています。地

域の多くの方々が施設と関

わることで、「地域に開か

れた施設」になっていくと

考えていますので、今後は、

住民福祉会の取り組みとし

て施設周辺の環境美化や施

設行事などに協力する応援

隊をつくっていきたいと考

えています。

 

平成29年度、「住民福祉

会」のモデル地区として指

定を受けました。これまで

以上に事業や活動を活発に

し、名立区の取り組みを他

の地区へ発信できればと

思っています。

名立区民生委員

児童委員協議会会長

名立区住民福祉会会長

松本新一

“こんにちは”民生委員・児童委員です~民生委員制度創設100周年を迎えて~

Vol.7 地域の応援隊 上越市名立区  

住民福祉会の一員として福祉課題に取り組む

福祉の名立づくりフェスタ

高齢者ふれあい交流会

福祉施設の草刈り

福祉施設での草刈り前の打ち合わせ

Page 11: 福福祉祉ににいがたいがた - fukushiniigata.or.jp · 社会福祉法人(当面=政令で定める一定規模の 29、 30年度は、収益 30億円を 超える法人または負債

福祉にいがた11

 河か

っぱ童

は全国各地に存在する妖怪で、新

潟県内にもたくさんの河童の伝承があり

ます。河童を助けると薬を授けられるこ

ともあり、新潟市中央区の猫山宮尾病院

では「猫山アイス」という湿布薬を平成

元年まで処方していたそうです。

 

長岡市島崎には、良寛さんが世話に

なっていた木村家があり、近所に医師の

桑原家があります。桑原家にも河童を助

けて授けられた薬があります。良寛さん

は日ごろお世話になっている桑原家のた

めに、河童から薬をもらったいきさつを

記した「水神相伝」という文書を残して

います。他には「妊婦の腹をなでるとお

産が軽くなる」といわれる河童の手のミ

イラのあるお寺もあります。

 

これだけ聞くと、河童はお医者さん

だったの?と思ってしまいますが、人間

に捕まって従順になるのはお皿の水がこ

ぼれて力がなくなった河童です。元気な

河童はキュウリ畑を荒らし、馬や子ども

を水中に引きずり込み、シンノコ(尻子

玉)を抜いて死に至らしめる恐ろしい存

在です。

 新潟県内では河童をスジンコと呼ぶと

ころがあります。水神を表しているよう

です。「水を大切に、水源地を荒らさずに」

という意味があるのかもしれません。南

魚沼で「子どものころ、河童と遊んだ」

という話を聞いたことがあります。今月

は、その話をもとに怖くない河童を描い

てみました。河童は赤いという証言もあ

ります。どんな色なのでしょうね。

  文・絵 高橋 郁丸

      (新潟県民俗学会理事・

新潟妖怪研究所長)

新潟ユニゾンプラザ 情 報 貸ホール・貸会議室は新潟ユニゾンプラザへ 多目的ホール・会議室・研修室など用途や規模にあわせてご利用いただけます。 無料の専用駐車場(220台)を完備しております。◆貸室の利用申込方法 �ユニゾンプラザホームページよりお申し込みください。貸室の予約状況も公開しています。 URL:http://www.unisonplaza.jp/

◆主な貸室の紹介【多目的ホール】

【保育ルーム】

新潟

妖怪

 各種の視聴覚設備を取りそろえたホールです。448 席のうち、前側 112 席はステージの下に収納できます。また、子ども連れの方用に親子室があります。

[座席数]448席 固定席:336席 可動席:112席[舞台] 間口:14.6 m  奥行:8.1 m 高さ:7.6 m

河童と子どもたち  水中に引きずり込む恐ろしさも

 施設内にてイベント開催時には、主催者が保育ルームを開設し、子どもを預ける場所として無料でご利用いただけます。館内の貸し出し施設と合わせてご予約ください。

Page 12: 福福祉祉ににいがたいがた - fukushiniigata.or.jp · 社会福祉法人(当面=政令で定める一定規模の 29、 30年度は、収益 30億円を 超える法人または負債

福祉にいがた 12

福 祉 の 現 場

この機関誌は、

赤い羽根共同募金の

助成を受け発行しています。

発行所/社会福祉法人 新潟県社会福祉協議会

    新潟市中央区上所2-2-2ユニゾンプラザ

    ☎ 025-281-5584

発行人/関谷 政友

定 価/5円(会員の購読料は会費に含む)

福祉にいがた平成29年7月1日発行(毎月1日発行)

昭和27年9月16日 第三種郵便物認可

印刷/島津印刷㈱

春木 邦子さん(聖籠町子ども家庭相談センター 子どもソーシャルワーカー)

 

2014年、18歳未満の子

どもとその家族を対象に、子

どもに関する相談に適切かつ

迅速に対処するため、体制を

強化し町教育委員会子ども教

育課に設けた「子ども家庭相

談センター」。4月からその一

員として、子どもやその家庭

に働きかけるだけではなく、

関係機関と連携して問題の解

決へ取り巻く環境の改善に尽

力しています。対象はゼロ歳

児から、場合によっては妊婦

の支援にも当たるということ

です。

 

一般的にはSSWと略すス

クールソーシャルワーカーで、 

「子どもソーシャルワーカー」

は町独自の名称です。メンバー

は社会福祉士の春木さんと幼

稚園教諭、保健師の3人。スー

パーバイザーの指導を受け、

協力し合い毎週各受け持ちの

こども園・保育園と小学校を巡

回訪問、中学校は3人で訪問し

ています。悩んでいる子どもた

ちの生の声を聴く「こどもホッ

トライン」(

電話相談)

も担当

です。

 「日々の活動を積み重ね、本

当に望まれるものは何なのか、

周囲の力を借り、より良い子育

てや親の支援策につながる材料

を見いだしたい」。家庭の安心・

安全と町の魅力アップを目指し

ます。

 

福祉系大学卒業後、三条市社

会福祉事務所に十数年勤務。し

かし、行政のスリム化の中、「腰

を据えて困りごとをくみ取りた

い。何をなすべきか学び直した

い」と思い、新潟医療福祉大学

大学院に入り、助教を経て聖籠

町役場へ。

 

高齢者や障がいのある人の課

題には取り組んできましたが、

子どもの問題は初めて。「やれ

るか心配だった」と話します。

さらに、町の特色やシステムな

ど分からない中で、自身を真っ

さらにして、「謙虚に体当たり」

で業務に当たっています。

 

実はインドア派。休日に自宅

でゲームに興じることが気分転

換となっているそうです。

No.22NNNNNoo 2.22222

子どもの置かれている環境改善に尽力

 高齢者だって年上の言葉を聞きたい! 100 年生きてきて、思うのは「匙加減」の大切さです。 「生きていく」ことは、この匙加減を見極めていく営みに他なりません。---本文より

 精神科医として半世紀にわたり、患者と向き合ってきた著者だからこそ気づけた、「迷いすぎて苦しまないためのヒント」とは?

 92 歳で大腿骨骨折、寝たきりにならなかったのはどうしても家に帰りたいという執念でした。

「福祉にいがた」について、ご意見、ご感想、

知りたいテーマなどございましたら左記までお寄せください。

◆〒950ー

8575 

新潟市中央区上所2―2―2

 

新潟ユニゾンプラザ3階 

新潟県社会福祉協議会企画広報課

◆ファクス 

025ー

281ー

5528 

◆Eメール [email protected]

ご意見ご感想お寄せください

新潟ユニゾンプラザ

ライブラリーNEWS

100歳の精神科医が見つけた

こころの匙さ

加減

小さなことの積み重ね-98歳現役医師の“元気に長生き”の秘訣

問い合わせ 新潟県社会福祉協議会 新潟ユニゾンプラザ図書情報ルーム ☎025-281-5514―紹介した資料のほか、福祉や女性に関する図書やDVDの貸出をしています―

著者:髙橋幸枝(新潟県出身)

発行:飛鳥新社

発行:マガジンハウス

同一著者による書籍紹介、合わせてどうぞ!