36

産総研の付加価値創造マネジメント · 企業に余裕がなくなってくれば、基礎研究所、中央研究所といった研究組織に ... るが、それも国内の枠組みではなく、グローバルベースでの“ゲームのルールゲームのルール”

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 産総研の付加価値創造マネジメント · 企業に余裕がなくなってくれば、基礎研究所、中央研究所といった研究組織に ... るが、それも国内の枠組みではなく、グローバルベースでの“ゲームのルールゲームのルール”

産総研の付加価値創造マネジメント

青井 倫一 慶應ビジネススクール 校長

 企業に余裕がなくなってくれば基礎研究所中央研究所といった研究組織に

対する企業経営者の評価は厳しくなる同じように日本社会に余裕がなくなれば

産総研のような基礎的研究組織に対するldquo風当たり風当たり風当たり風当たり風当たり(((((評評評評評価価価価価)))))rdquoは当然強くなる研

究者個人の研究そのものの価値ではなくその研究を日本社会が財政的に支援し

ていくべき理由がどこにあるのかというldquo問いかけ問いかけ問いかけ問いかけ問いかけrdquoに産総研自体がldquo説明責任説明責任説明責任説明責任説明責任rdquo

を負う時代になっている換言すれば産総研にとって日本社会への付加価値を

どこに求めるべきかという課題となる

 勿論多くの技術研究成果をこれまで生み出しているという産総研サイドの

反論もあろうしそれに対してロイヤルティー収入の額が低すぎるという事実か

ら投資に見合うリターンがあったのかという再反論も存在する問題は産総研と

いう組織の評価をどうすべきかということに行き着くであろう技術市場での対

価という評価ではなくldquo公共財的技術公共財的技術公共財的技術公共財的技術公共財的技術rdquoの産出という視点も打ち出すことができ

るがそれも国内の枠組みではなくグローバルベースでのldquoゲームのルールゲームのルールゲームのルールゲームのルールゲームのルールrdquo

を踏まえて展開しなければただの研究者の自己満足に終わる可能性が高い

 一部には産総研もldquo稼げる組織稼げる組織稼げる組織稼げる組織稼げる組織rdquoに変身すべきであるという議論もあるしか

しこのldquo稼ぐ稼ぐ稼ぐ稼ぐ稼ぐrdquo議論が産総研の戦略が不在の状態で進行すれば大きな副作用

が生じる外部からみれば産総研はldquo多くの木多くの木多くの木多くの木多くの木(((((研研研研研究究究究究者者者者者)))))rdquoを抱えているがldquo森森森森森

としての存在感としての存在感としての存在感としての存在感としての存在感(((((戦戦戦戦戦略略略略略)))))rdquoをアピールしてこなかったといえる過去はそれでも組

織として生存できたがこれからはそうはいかないであろうどのようなすばら

しいldquo木木木木木(((((研研研研研究究究究究技術技術技術技術技術人)人)人)人)人)rdquoがあるのかということだけでなく産総研自体の

ミッション戦略を前面に打ち出す時期にきているといってよいそしてそのた

めのマネジメント体制を構築すべきである

 研究技術の産出プロセスの評価というものは簡単ではないだからといって

ldquoフリーランチの時代フリーランチの時代フリーランチの時代フリーランチの時代フリーランチの時代rdquoはもう終わったのだ能力のある研究者の才能と社会の

ニーズを結合する役割を果たす産総研のマネジメント機能の強化将来の産総研

の日本社会への付加価値を雄弁に語る『産総研の戦略産総研の戦略産総研の戦略産総研の戦略産総研の戦略』が今求められているので

はなかろうか

4 AIST Today 20029

サイエンスキャンプ 2002青少年育成事業への産総研の取り組み    

 学校の夏休みの期間を利用して産総研では高校

や高専の生徒を対象にした「サイエンスキャンプ」を

実施しましたこれは青少年の科学技術離れが指摘

される中科学技術への関心の喚起と未来の科学者の

養成を見据えたもので(財)日本科学技術振興財団と

全国の国立研究所等が共催で実施しています産総研

では今年は7つのテーマを設けて北海道つくば

岐阜愛知の4つの会場で実施しました

 サイエンスキャンプは研究所が持つ学習資源とし

てのポテンシャルを最大限に活用したもので「高校生

が自分の興味関心に応じて参加できること」「第一線

の研究者と共に研究に触れられること」「自分自身が

行うことによって学ぶ体験型学習であること」とい

う特徴があります参加者には普段話す機会のない

研究者に話を聞いたり直接指導を受けることで科学

的なものの見方を養ったり研究者になった動機研

究している中で見つけた感動など科学の素晴らしさ

を直接聞く機会等を提供しています

 サイエンスキャンプの参加者は全国各地から集ま

りそれぞれのテーマ毎に2泊3日のプログラムを小

グループで行いますその間最先端の技術に心を躍

らせ大自然の力に驚愕し生命の神秘に魅入り理

論を現実の形として作り上げていくのです

 最終日参加者には吉川理事長の修了証が授与され

3日間の思いを胸にそれぞれ帰路につきました

 中部センター   【7月22日~24日】 

「セラミックスのものづくり体験」~セラミックス研究部門~

 北海道センター   【7月29日~31日】

「火山の噴火で何が起こったか」(有珠山)~北海道地質調査連携研究体~

 つくばセンター   【7月30日~8月1日】

「模型スターリングエンジンを作ってみよう」~電力エネルギー研究部門~

「プログラムでハードウェアを作ってみよう」~情報処理研究部門~

「アフリカツメガエルを使って科学しよう」~脳神経情報研究部門~

   【8月6日~8日】

「私たちの地球を知ろう」(岐阜県坂内村周辺)~地質調査総合センター~

   【8月21日~23日】

「日本の明るさ標準を作ろう」~計測標準研究部門~

北海道有珠山山麓にできた新火口にて

火口付近の実体験有珠山2000年火口群周辺において蒸気を大量に噴出する大小の火口の状況や山肌にある蒸気の噴出と地熱地盤の隆起を観察した

AIST Today 20029 5

 火山は私たちに様々な影響を与える1万年以上も前の噴火が残した自然

の不思議や今なお活動する火山の様子などを体験しようと12名の高校

生が産総研北海道センターに集まった地球の表面を探る事から46億年

の歴史を探る事地中深くで何が起こっているかを解明する手法を学んだ

2泊3日のキャンプだった

火山のエネルギー実感 有珠山2000年3月の噴火の際に起こったアスファルトの変形や傾いた民家噴石でデコボコになった地面を間近で観察した地獄谷では多くの噴気孔から蒸気や火山ガスが絶えず噴出し地熱を直に感じることで活動している火山を体感した

特別天然記念物に指定された昭和新山に許可を得て登り火山噴出物の調査と洞爺火砕流によりできた地形の観察を行い周辺の露頭で火山噴火と火山灰地層の関係をその噴出物から探った

参加する前からわくわくしていた地理や地学が好きで密度の濃い3日間だった科学者が研究したことを後世に継いでいきたい(清水)

サイエンスキャンプでは学校の授業と違って現地で自由に勉強出来た大学や将来全てについて役立てたい(忽滑谷)

火山の噴火で   何が起こったか

 スターリングエンジンとは外燃機関の一つで環境にやさしいエンジンである熱が機械的

仕事に変わる仕組みについて体験するコースでこの模型製作に男女3名ずつ6名の高校生が

取り組んだエンジンが動いたときの感動ものづくりの醍醐味が味わえた瞬間だこれらの

体験を通して科学技術やものづくりに対する興味関心を深めてもらえたことと思う

スターリングエンジンの動作原理に基づいて模型を作る

部屋のあちこちでエンジンが動き始めるたびに大きな歓声が上がったエンジンは高速で回転したそこでLEDを点灯することにも挑戦苦労しながら全員が成功した苦労が大きいほどその感動もひとしお

テクニカルセンターに移動し講義を基に部品加工の実習を行う

参加者「もしサイエンスキャンプの期間中に動かなかったらその原因をつきとめるのも一つの経験と考えがんばります」講師「必ず動くようにして模型を持って帰ってもらいます」

夕食の時間ぎりぎりまでエンジンの組み立てを行った

HOKKAIDO

ぬ か り や

模型スターリングエンジンを作ってみよう TSUKUBA - A

6 AIST Today 20029

セラミックスの ものづくり体験 材料科学技術研究を中心とする中部センターの紹介

でキャンプは始まった参加した10人の高校生は陶

磁器作製などに用いる伝統的な技術から機能性セラ

ミックスの作製技術までを実際に体験しセラミック

スの生活や環境への役割について理解することを目指

してこの3日間のキャンプに臨んだタタラ板を使って粘土塊から粘土板を作り円筒のビニールパイプに巻き付け成形する(左)

カラーデータベースやテストピースのデータを元に釉薬を調合する(左)プログラムになかったロクロも回してみた(上)

施釉にあたって釉薬による色の違いを

テストピースを見て確かめる

CHUBU

 「なぜアフリカツメガエルの卵を使うのかなぜ脳が出来

る過程が見えるのか」など興味津々のこのコースには3人

の高校生が参加した初日は実体顕微鏡や蛍光顕微鏡を操

作し受精後数時間後の卵の発生段階(ステージ)を観察し

た翌日の実験はアフリカツメガエルのペアから卵を頂戴

し卵の周りのゼリー層を取り除くところから始まった脳

神経になる部位が識別出来るようになった卵を数個取り出

し実体顕微鏡を操作しながら将来脳に発生する部位に緑色

蛍光を発するタンパク質のmRNAを微量注入した卵を24

の培養装置にセットして一晩発生を待つこととした最終

日どの程度発生が進んでいるか実体顕微鏡で観察した後

蛍光顕微鏡で緑色に標識された脳の発生を観察した生徒た

ちは緊張の中にも感動と驚きでいっぱいの様子だった

「押しつけじゃなく何をやりたいか話を聞いてプログラムを考えることも良いのではないか知識は与えられるものではなく積極的にアプローチしていかなければならないものだと思う」と語る岡本先生

アフリカツメガエルを使って科学しよう

受精後の卵左から22時間26時間34時間後

TSUKUBA - C

AIST Today 20029 7

 地質調査の基本野外調査は36を記録する猛暑の中岐阜県西部を

フィールドとして行われたこの地域では明治24年の濃尾地震(M=8)

でできた大きな地震断層や1億年2億年前といったおよそ普通の時間

感覚では理解しがたい時代の地層の歴史を観察できさらにプレート運

動で 海山のかけらなどが大陸のへりにどんどんくっついていったりど

ろどろにとけたマグマが上昇してきて地層の中で固まるというダイナ

ミックな地殻の運動が地層に明確に記録されているところでもあるこ

こで自ら地球の謎を解きながら地質学研究の最前線を体験するとと

もに地質学と「人間社会」の繋がりについて考えた

地震はどうして起こるのか―根尾谷地震断層から読み取る徳山ダムでは様々な地層の集合体「メランジュ」タイプの地層を観察川は大切な情報源―川の中で見た物は地域(地球)でどんな位置づけなのか考える坂内村を流れる白川浅又川を遡りながらルートマップを作る古代を封じ込めた鉱石たち―スカルン鉱石(接触交代鉱床)の代表格の真っ白な珪灰石を採集石灰石鉱山ではフズリナサンゴシカマイアの化石を採集金生山は大海原の海山の一部だった

私たちの地球を知ろう

プログラムでハードウェアを作ってみよう このコースには7人の高校生が参加したまず聞き

慣れない理論回路の基礎やFPGA(Field Program-

mable Gate Array)の基本原理理論回路のプログラ

ミングについての講義をうけた次にインターネット

上のソフトウエアを入手し講師の作成したプログラ

ムにインストールして実際に動かしてみた基本的に

はこのプログラムを修正して各自好きな回路を設計す

る設計後に自分の回路設計を発表しパソコンに

向った最後に完成したプログラムを回路に書き込ん

でブザーやLEDを制御する成果を発表した予定ど

おりにできなかった生

徒もいたが「アイディ

アを形にすることを学

んで欲しい」との言葉

を胸にこのキャンプを

終了した

TSUKUBA - B

GIFU

AIST Today 200298

完全スピン偏極強磁性体材料を実現

コンピュータによる物質設計とその合成

あきなが ひろゆき

秋永広幸akinagahiroaistgojpナノテクノロジー研究部門

関連情報 H Akinaga T Manago and M Shirai Jpn J Appl Phys Vol 39 No 11B L1118-L1120 (2000) 特開 2002-80299「スピンエレクトロニクス材料及びその作製方法」

写真 分子線エピタキシー法によって作製した砒化クロム薄膜の断面透過型電子顕微鏡写真

 大容量記録媒体であるハードディスク

(HD)はビデオデッキにも装備されるように

なりより身近なものとなってきたHDには

ナノメートルスケールの小さな磁石が並べら

れそのS極N極の向きとして情報が記録さ

れているので記録容量をさらに大きくする

ためにはより小さな磁石を記録単位としな

ければならない結果として得られる信号

磁場の大きさは小さくなるので信号を読み

取るセンサー(再生ヘッド)にはより高感

度なものが必要となる

 再生ヘッドとして研究開発が進められてい

る電子のトンネル現象を利用した素子では2

枚の強磁性体金属膜で絶縁膜をはさんだ構造

となっている小さな磁石から発生する磁場

によって一方の強磁性体金属層の磁化(S極

N極の向き)を反転させ層間の磁化の向き

に依存する抵抗の変化(磁気抵抗効果と呼ば

れる)として信号を読み取っているこの変

化率の大きさは強磁性体金属の電気伝導に

寄与する電子のスピン(上向きと下向きが存

在する電子の性質の一つ)がどちらか一方

に片寄っている方が大きくなるその偏りの

具合を偏極度と呼ぶ自然界に存在する通常

の強磁性体金属では偏極度は高々50程度

であることから理論的な計算式に従うと

磁気トンネル接合素子の磁気抵抗効果におけ

る抵抗値の変化率の限界は70である現在

ではほぼこの理論限界値を示す素子が報告

されている

 我々はより高感度な再生ヘッドの実現に

向けた第一歩としてより高いスピン偏極度

を持った強磁性体材料を新たに探索すること

にした先ずコンピュータによりスピン偏

極度がほぼ100になる強磁性体を仮想的に

物質設計することに成功したこのような物

質は完全スピン偏極強磁性体と呼ばれる

仮にスピン偏極度を90と見積もって計算す

ると磁気抵抗効果の変化率の上限は1桁以

上もはね上がる次に分子線エピタキシー

法と呼ばれる超高真空薄膜作製法を駆使して

この仮想的に設計された物質の薄膜の合成に

成功した(図写真)最近では同様に完全

スピン偏極強磁性体となる可能性のある砒化

マンガンの合成にも成功している本研究は

コンピュータによる物質設計とその合成とい

う究極の物質探索手法の成功例となったと

考えている

 本研究の一部はアトムテクノロジープロ

ジェクトにおいて行われたものであるまた

平成13年度から始まったNEDOナノ機能合

成プロジェクトにおいて東北大学の白井正

文教授東京大学尾嶋正治教授のグループ

富士通研究所のグループと共に物性評価と

デバイス応用研究を進めている

図 第一原理計算によって設計した閃亜鉛鉱型砒化クロムの結晶構造計算により完全スピン偏極強磁性体となることも明らかになった

9AIST Today 20029

電解堆積法によるポリイミド絶縁膜作製

メッキ法を応用した高密度配線インターポーザを目指して

ところ かずひこ

所 和彦kazu-tokoroaistgojpエレクトロニクス研究部門

 電子システムの高機能化高速化のため多

層配線技術を用いた高密度集積化の実現が急務

となっているシステムの中心部であるLSI

チップの微細化高密度化に伴いLSIチップ

間やLSIチップと他のデバイス間をつなぐ方法

としてパッケージとプリント配線板による実

装方式よりもインターポーザと呼ばれる実装

方式の開発が必要とされるようになってきた

(図)より高密度な配線層を具現化でき直接

チップを搭載できるからである

 これに対応してより低抵抗な配線材料や低

誘電率の絶縁材料の開発が強く求められてい

る層間絶縁材料としては低誘電率で耐熱

性耐薬品性に優れたポリイミドが注目されて

いるしかしポリイミド薄膜の作製方法とし

ては塗布法スピンコート法が主で使用す

る薬剤の消費が大きいこと大面積均一な膜

の作製が困難であることなどがポリイミドの

利用の際に障害となっている

 このような障害に対処するために我々は

めっき法を応用した電解堆積法を用いることに

より大面積かつ均一なポリイミド膜を基板

(シリコンウエハ)上に作製し高密度配線の絶

縁膜として利用することを検討した(株)ピー

アイ技術研究所と共同で開発中の溶媒に可溶な

ポリイミドを用いて電着液を用意しその溶液

中に導電性を付与した基板を電極として配置

しその電極間に電圧をかけることにより基

板上にポリイミドを成膜するというものであ

るまた被めっき物に導電性をもたせること

によって同様なめっき法で金属配線の作製

や多層構造を作製することも可能であるこれ

により大部分を真空プロセスにより作製して

いる既存の方法に比べて簡便に高密度配線構造

を作製することが可能となる

 今回我々の研究グループではこの電解堆積

法を用いてミクロンオーダーのポリイミド絶

縁膜銅配線構造の試作に成功した(写真)

 今後はめっき技術の応用という比較的簡単

な装置による膜製造法である本方式をデバイ

ス実装構造作製技術に取り込むことにより省

資源省エネルギーを兼ね備えた高密度多層配

線の新しい作製技術の実現を目指して行く予定

である

関連情報 KTokoro et al Fabrication of Fine Wiring Structure by Electrodeposited Polyimide for High Density    Packaging and Interconnection 4th Electronics Packaging Technology Conference (IEEE Reliability  CPMTED) Singapore Dec 2002で発表予定 KKikuchi et al Development of the High Density Multiple layers Wiring Package Using a Photosensitive  Polyimide The 6th VLSI PACKAGING WORKSHOP of JAPAN (IEEE CPMT and NIST) Japan Nov 2002 で発表予定

図 インターポーザ模式図

写真 ポリイミド膜銅配線構造電子顕微鏡写真

高密度配線interposer

LSIchip

ポリイミド層銅配線

銅配線銅配線 ポリイミド

AIST Today 2002910

自己組織化膜の基本構造決まる

夢の機能性材料開発への一里塚

のぞえ ひさかず

野副尚一hnozoyeaistgojpナノテクノロジー研究部門

 遅くとも今世紀の四半世紀頃までには一

つ一つの分子が潜在的に持つ機能を極限まで

発揮させる新しい材料が実用化されるであろ

うこのような夢を実現するためには一つ

一つの分子を所定の位置に規則正しく並べる

ことが必要になるであろう

 分子を規則正しく配列する技術として自

己組織化膜に注目が集まっている自己組織

化膜とは無機物の単結晶表面の規則的な原

子配列を鋳型として形成される有機分子の膜

のことである1980年代にジスルフィド基

(SS)あるいはチオール基(SH)を持つ有機

分子が金単結晶表面と特異的に強い結合を形

成し自発的かつ規則的に配列した有機単分

子膜(自己組織化膜)を形成する事が見いだ

され自己組織化膜の研究が急速に活発に

なってきている現在までに自己組織化膜に

よりセンサーあるいはFET素子等分子レベ

ルで作動する機能材料の構築の試みが数多く

発表されている

 しかし多くの研究にもかかわらず分子

レベルで機能性薄膜を設計する上でどうして

も必要な「チオールあるいはジスルフィドが

基板の金原子とどのような結合を形成するの

か 」といった自己組織化膜の構造に関する

基本的な問題に明確な解答が与えられていな

かったこれは自己組織化膜が当初の予想

よりも多様な構造をとることの他に有機単

分子膜が電子線により容易に分解するため

従来有効であった真空中で電子をプローブと

する手法により構造を決定することが出来な

かったからである

 我々は昇温脱離法および高分解能電子エ

ネルギー損失分光法(HREELS)によりジス

ルフィド基およびチオール基はいずれも金基

板上で解裂し金と硫黄原子が直接結合した

チオレート結合を作ることを明らかにした

図1にジメチルジスルフィドをAu(111)に

吸着した系についてのHREELSの測定結果と

密度汎関数法による解析結果を示すこれら

のことからジスルフィドは解裂し硫黄原

子は図2に示したように従来信じられていた

ホローサイトではなくブリッジサイトに位置

するということを確定したこれにより自

己組織化膜に係わる長年の論争に決着をつけ

た分子レベルで設計可能な分子システムと

しての自己組織化膜の研究開発が加速され

るであろう

関連情報 共同研究 小玉千歳林智広(筑波大学連携大学院)森川良忠主任研究員(計算科学研究部門) CKodama THayashi HNozoye ApplSurfScivol169-170 264-267 (2001) THayashi YMorikawa HNozoye JChemPhysvol114No177615-7621 (2001) Y Morikawa T Hayashi C C Liew H NozoyeSurf Sci 507-510 46-50 (2002) Y Morikawa T Hayashi C C Liew H NozoyeSurf Sci 514 389-393 (2002)

図1 Au(111)表面上のメチルチオレート(CH3S)のHREELSスペクトルと密度汎関数法により推定されるスペクトル位置Au(111)表面は図2に示すように金原子が6回対称の最密充填構造をとる3ケの金原子の間の吸着位置をホローサイト2ヶの金原子の間の吸着位置をブリッジサイトという

ν

ν

強度(任意強度)

強度(任意尺度)

0 200 400 500 1000 1500

ブリッジサイト ホローサイト

損失エネルギー 損失エネルギー(cm-1)(cm-1)

(a)ブリッジ吸着モデル (b)ホローサイト吸着モデル

A BA

B

AA断面図 断面図B

B

H C S Au

図2 Au(111)表面上のメチルチオレート(CH3S)の吸着構造断面図の灰色の球は一層分背後にある金原子と水素原子を表す

11AIST Today 20029

新規な光機能素子形成法を開発

真空技術を用いた高品質有機超薄膜形成技術

みぞくろ と し こ

溝黒登志子chem42niaistgojp光技術研究部門

 液晶有機ELディスプレイCD-Rの実用

化に伴い有機化合物を用いた光機能素子が

脚光を浴びている有機化合物を用いると無

機化合物に比べて①材料選択の幅が広がる

②大面積化が容易③安価などの利点があ

るしかし現状の有機化合物を用いた薄膜形

成技術は薄膜中に溶媒気泡が残留する溶

媒による環境汚染が生じるなどの課題があり

湿式プロセスの枠にとらわれない新しい有機

薄膜形成法が求められている我々は真空技

術を用いた新規な高純度高品質有機薄膜形

成技術を開発しさらに光機能素子作製技術

へ展開させた

 有機薄膜形成法として我々は真空技術を

用いた「色素蒸気輸送法」1) と「真空スプレー

法」1) を開発してきたいずれも真空技術を用

いているため溶媒を含まない高純度高品質

な有機薄膜を形成できるまたポリマーに機

能性低分子有機化合物を高濃度でドープでき

ポリマーに新たな機能が付加できる特に「色

素蒸気輸送法」を用いると温度と時間の制御

のみで簡便にポリマー表面に機能性低分子を

ドープできさらにポリマー中でも低分子特

有の性質が保持される

 上述の方法を用いて形成した光機能素子の

例を示す写真1はポリメチルメタクリレー

ト(PMMA)樹脂表面に屈折率を下げる効

果がある低分子材料をドープさせて形成した

ポリマー導波路である上面から見ると透明

性を保持しているが(写真1(a))断面を見る

とPMMA 表面に低分子侵入層ができており

(写真1(b))導波路として機能する2)また

DVD基板などに用いられる非晶質ポリカーボ

ネート(PC)樹脂に特定の低分子材料をドー

プしたところ結晶化が困難なPCが結晶化を

起こし不透明になった(写真2(a))結晶化

を起こしたPCの示差走査熱量(DSC)測定を

行ったところ230近傍に融点のみが現れた

(図(a))完全に結晶化PCを溶融させると非晶

質PCへと転移しDSC測定を行った結果150

近傍にガラス転移点のみが現れ初期のPCと

全く同じプロファイルが得られた(図(b))現

時点ではPC表面に直径数百nmの微小結晶

分散層を形成できておりレーザー光の照射

によって結晶化PCドメインを溶融することで

記録を行う相変化光記録媒体への応用が期待

できる3)

 以上本有機薄膜形成法は光機能素子への応

用の可能性を有し光情報処理通信技術の発

展に素子製造技術の立場から基盤を提供でき

関連情報 もちづき ひろゆき

共著者望月博孝(NEDO養成技術者) 1) 溝黒登志子 望月博孝 山本典孝 平賀隆 有機薄膜の新作製法と光デバイスへの展開 色材協会誌 Vol75  No3 pp111-116 (2002) 2) 望月博孝 溝黒登志子 平賀隆 田中教雄 色素蒸気輸送法を用いた高分子の物性制御屈折率制御によ   る光導波路作製 第 51回高分子年次大会 予稿 51 688 (2002) 3) 望月博孝 溝黒登志子 山本典孝 平賀隆 田中教雄 色素蒸気輸送法を用いた高分子の物性制御PCの  結晶性制御 第 51回高分子年次大会 予稿51 443 (2002)

写真2(右上) 120で 48 時間低分子材料をドープした非晶質PCペレットの写真(a)4-methyl-3-nitroanilineをドープしたPC結晶化が起こり黄色に濁った(b)N-methyl-2-nitroanilineをドープしたPC結晶化は起こらず透明なまま赤褐色に着色

写真1(左上) 機能性低分子材料をドープしたPMMA導波路

図(左) 結晶化PC(a)及び非晶質PC(b)の示差走査熱量(DSC)曲線

AIST Today 2002912

石英ガラスのレーザー光化学加工

1ミクロンサイズの微細表面加工に成功

でぃん しみん

丁 西明ding-xmaistgojp光反応制御研究センター

 石英ガラス材料等の透明材料の精密加工

は現在の高度情報社会の基盤である光エレ

クトロニクス産業発展のキーテクノロジーの

一つであるしかしガラスは堅くて割れや

すい物質であるので加工部位の周囲に損傷が

生じ易く従来の手法では近年の極微細加工

の要求に完全に応えることができない状況に

ある

 当研究チームでは独自のコンセプトに基

づく紫外レーザーを用いた石英材料の微細加

工法を1999年に発見しレーザー背面照射湿

式エッチング法(LIBWE法Laser-induced

backside wet etching)と名付けたこれは

図に示すようにナノ秒(ns)パルスのエキ

シマレーザーを加工対象物の石英基板の背面

から照射し色素を高濃度に含む溶液のアブ

レーションによって誘起された高温高圧の

特殊な反応場を活用し石英基板表面を微細

加工する手法である現在溶液アブレー

ションの動的測定による加工メカニズムの解

明を行っているが加工部位の周囲にクラッ

クなどのダメージが発生せず高品位な微細

加工が可能であることが実証できたまた

国内外で活発に研究が進んでいるフェムト秒

レーザー加工と比較しても

1 加工表面の平坦度が高くさらに深さ方向

は照射パルス数の積算でナノレベルの精度で

加工可能である

2 エキシマレーザーのビーム径が大きいため

にマスクパターンを用いることで大面積を

一括して任意のパターン形状の微細加工を行

うことができる

などの特徴が挙げられる

 今回縮小照射光学系の改良ならびに溶液

組成の最適化を行うことで1ミクロンサイ

ズの格子状(gratingおよびgridパターン)の

微細加工を1times1 mm2の範囲に一括加工する

ことに成功した(写真)本法ではマスターガ

ラス上のクロム蒸着パターンを用いてレー

ザー照射を行っているので加工パターンの

設計自由度は大きく今回の格子状の微細加

工は一例に過ぎないこのように石英ガラ

ス母材の特性を生かしたまま表面機能を高品

位化することが可能なのでその光学特性や

超微細加工特性を格段に向上させて素材の

高性能化や機能付与による高付加価値化技術

が提供可能であり産業技術への応用展開を

進めている

関連情報 にいの ひろゆき かわぐち よしぞう さとう ただたけ な ら ざ き あいこ くろさき りょうぞう

共著者新納弘之川口喜三佐藤正健奈良崎愛子黒崎諒三 httpunitaistgojppcrclaserproindex_jhtm J Wang H Niino A Yabe Appl Phys A vol68 pp111-113 (1999) 特許 3012926号 X Ding Y Kawaguchi H Niino A Yabe Appl Phys A in press SPIE Proc in press

図 実験装置図

写真 石英ガラス上の格子状1ミクロン微細加工

13AIST Today 20029

高耐食性高強度のスーパーマグネシウムを開発

バルク状アモルファスマグネシウム合金

こばやし けいぞう

小林慶三kobayashi-keizoaistgojp基礎素材研究部門

 マグネシウム(Mg)合金は軽量でリサイ

クル性に優れた材料としてノートパソコン

などの筐体や自動車部品などに利用されてい

るしかしMg合金は錆びやすく耐食性に問

題がある特に汗などの塩水に対する耐食

性が悪く携帯用の機器へMg合金を利用す

るには表面のコーティングが不可欠でこの

コーティング材がリサイクル性を低下させる

のでMg 合金の耐食性を改善する必要が

あった当研究部門相制御プロセス研究グ

ループでは非平衡相として知られるldquoアモ

ルファス相rdquoを利用したMg合金の耐食性改

善および高強度化について研究を行っている

 マグネシウムは溶解すると酸素と激しく反

応するため溶解技術による合金開発は難し

いそこで溶解させずに金属粉末の粉砕と

圧延を繰り返して原子レベルで混合するldquoメ

カニカルアロイングrdquoによりアモルファス合

金粉末を作製したマグネシウムにアモル

ファス相の形成を促進する元素ニッケル

(Ni)と粉末を生成しやすくする元素ケイ素

(Si)を混合して減圧アルゴンガス雰囲気中

でミリングを行うとMg-15atNi-10atSi 組

成のアモルファス合金粉末が合成できた得

られた合金粉末の結晶化温度は300程度で

あるがバルク状のアモルファス材料を作製

するには結晶化温度以下で固化成形しなくて

はならないそこでアモルファス粉末を超

硬合金製の型につめ500MPaという高圧力

を付与しながら通電によって加熱することを

行った(高圧パルス通電焼結)この方法で

はアモルファス粉末を200の低温で緻密

に成形することができ写真のようなバルク

状アモルファスMg合金製の歯車も作製でき

た粉末を歯車形状に加圧成形すると歯の部

分に小さな欠陥が発生しやすいがアモル

ファス粉末は変形しやすいため欠陥のない成

形体が作製できる

 バルク状のアモルファス M g 合金は

5massNaCl水溶液中で図のような重量減少

を示した不純物量を低減して耐食性を改善

したAZ91DMg合金に比べて4倍以上の耐

食性を有しているまたバルク状アモル

ファスMg合金の圧縮強度はAZ91DMg合金

の約2倍の303MPaを示したこのような材

料はMg を他の金属材料と接合するための

部材や軽量性を要求される部材などへ適用で

きるものと考えられる

図 5massNaCl水溶液中でのAZ91D合金およびバルク状アモルファスMg合金の重量減少

写真 バルク状アモルファスMg合金の歯車の外観

AIST Today 2002914

手のひらサイズの高効率物質探索法

〜より高くより速くより少なく〜

ふなはしりょうじ

舟橋良次funahashi-raistgojp生活環境系特別研究体

関連情報 httpunitaistgojpgreenlifesscfomFOMhtm

 エネルギー環境問題は深刻化しており

人類は存亡の危機に直面しているこの問題

の解決には新たなエネルギーシステムの構

築が必要でありそのためには常に新たな機

能物質を産み出し続けなければならないし

かし新物質には従来よりも優れた機能が要求

されるためその開発は益々困難になる一方

であるこのような状況下で最近コンビナ

トリアルケミストリー(コンビケム)が注目

を浴びつつあるコンビケムとは組成が異な

る物質の製造評価を高効率で行う方法であ

るしかしコンビケムは原料消費量廃棄

量およびエネルギー消費量が大きい方法でも

あるそこでコンビケムに低環境負荷と省

原料の概念を加えることが必要となる我々

はこれまでに従来より合成評価速度が数

百~千倍原料消費量が数10万分の1で試料

合成が可能な方法を開発し高性能熱電変換

材料の探索を行っている

 開発した方法では金属硝酸塩水溶液を用い

異なる組成で高速混合された原料溶液を作る

この混合溶液をセラミックス基板上に自動塗

布しライブラリーを調製する(写真1)この方

法でのライブラリー調製速度は100試料時間

で消費金属重量は一試料あたり数10μgで

あるこのライブラリーを様々な条件下で焼成

して現在一日1000種類の試料を合成してい

る熱電特性の評価は10試料分の速度で二

端子法により熱起電力を測定しているしか

しさらなる高速且つ精密評価法としてペル

チェ効果とサーモグラフィーを用いた方法の

開発に取り組んでいる(写真2)ペルチェ効

果とは熱電材料に通電したときに両端で温度

差が生じる現象であり一定電流を通電した

ときの温度差をサーモグラフィーで測定する

温度差が大きいほど高い熱電性能を有するの

であるこの方法のコンビケム化にはまだ多

く問題が残されているが 「一目で分かる」方

法として非常に興味深い

 コンビケムは材料研究者にとっては魅力的

であるこれまで研究者はともすれば「研究」

の名の下にエネルギーや環境問題について考

慮せず物質探索を行ってきたしかし今後そ

れは許されなくなるつまり研究者も常に

エネルギーや環境に配慮しながら研究を進め

なければならないここで紹介したコンビケ

ムは一つの解決法としてより広い材料分野で

発展していくものと期待している

写真1 セラミックス基板上のライブラリー

写真2 サーモグラフィーによる熱電特性評価

15AIST Today 20029

MgB

2

超伝導線材の開発

液体H

e

フリーの超伝導マグネットへの応用

まつざき くにお

松崎邦男kmatsuzakiaistgojp機械システム研究部門

 二硼化マグネシウム(MgB2)は39K(K=

絶対温度)で超伝導状態に遷移し金属系超

伝導体の中では最も高い超伝導遷移温度

(Tc)を有する材料であるこの材料は以前

から試薬として市販されていたが最近青山

学院大学の秋光教授らにより超伝導性を示す

ことが見出され基礎および応用の観点から

の関心が高まっているMgB2はTcから見れ

ば77K(液体窒素温度)以上のTcを有する

高温酸化物超伝導体と20K以下のTcである

Nb3SnやNb-Ti材料などの従来の金属系超伝

導体の中間に位置する材料であるが酸化物

超伝導体に比べて磁場に対する超伝導電流

の低下が少ないため高い磁場まで超伝導電

流を流せることが可能であるそのため現

在超伝導マグネットに用いられているNb-Ti

線材に代わる材料として注目されているし

かもMgB2を用いた場合には高いTcを有

していることから冷媒として高価な液体へリ

ウムを用いる必要はなく冷凍機により冷却

したヘリウム(He)ガスの使用が可能となり

いわゆる液体He フリー超伝導マグネットが

可能になる

 我々のグループではMgB2 の作製とその線

材化までの一貫したプロセスの開発を行って

いるMgB2 の製造ではMgとBの融点差

沸点差が大きく異なることから粉末冶金法

が有効であるしかしながらマグネシウム

粉末は非常に活性なために微細な粉末を安全

に得ることは困難である我々はガスアトマ

イズ法により数十μm以下の微細なマグネシ

ウム粉末を安全に製造する技術を開発しそ

れにより得られた微細な粉末を用いることに

より不純物の少ないMgB2 を均一に比較的

低温でまた短時間で得られることを見出して

いる図は各温度で5時間焼結したMgB2の

電気抵抗の温度依存性を示しており700で

焼結した試料では38Kで超伝導の発現によ

り抵抗が減少し始め36K以下で抵抗は零に

なっているより高温の焼結ではより短い

時間でのMgB2 の製造が可能となっている

さらにこの粉末をステンレスパイプに充填し

て圧延後大気中での熱処理により写真に

示すような超伝導テープ材が得られている

現在線材としての特性を明らかにするとと

もに添加元素プロセスの最適化による超

伝導特性の高性能化を行っている

 本研究は産総研H13年度内部グランド(萌

芽的研究テーマ)に採択されて行われたもの

である

写真 ステンレスシースを用いて作製したMgB2超伝導テープ材

図 ガスアトマイズしたMg粉末とB粉末を各温度で焼結した試料の電気抵抗の温度依存性

関連情報 研究担当者花田幸太郎初鹿野寛一清水透(機械システム研究部門 循環型材料加工研究グループ)

AIST Today 2002916

水中超音波による微小気泡の挙動観察

ビーカーの中で極限環境場を実現

こづか てるゆき

小塚晃透kozuka-taistgojpセラミックス研究部門

 水中超音波の音場中では超音波の周期で媒

質の圧力が変動するため水中に溶存してい

る気体が減圧時には気泡となって膨張し加

圧時には収縮するキャビテーション現象が起

こる良好な音場下では気泡は急激に収縮

(圧壊)しその中心部は数千気圧数万度に

達し発光する現在その高圧高温場を

難分解物質の分解や薬品の合成等に応用す

るソノケミストリーに関する研究が盛んに

行われているが気泡の圧壊による極限環境

場を効率的に生成するためには気泡の状態

をモニタリングすることが不可欠である

 当研究部門超音波プロセス研究グループで

は水中に定在波音場を生成し音圧の腹(進

行波と反射波が干渉して音圧が最も激しく変

動する場所)で膨張収縮を繰り返すシング

ルバブルの挙動観察に関する研究を行ってい

る微小(最大径が01mm)で1秒間に数万

回の膨張収縮を繰り返す気泡の観察は容易

ではないが高倍率のレンズを用いて拡大

しストロボを用いて発光の瞬間の気泡像を

観察することに成功した写真はストロボ

を超音波の周期に同期させて発光させその

発光のタイミングの位相を30deg毎に変化させ

て撮影した気泡の連続写真である気泡が影

絵として撮影され気泡の中心には気泡自

身の発光(ソノルミネッセンス高温場から

の熱輻射)が光点として観察されている

 この気泡像を画像処理することで気泡径の

絶対値が求められるが分解能測定速度等

に問題があるまた気泡径の詳細な測定は

一般に光散乱法を用いて行われるが光学系

の位置調整が困難であり測定値は相対値で

ある我々は前述の気泡観察のための光学

系を用いてレンズとCCDカメラの間にビー

ムスプリッターを挿入して光路を分岐し他

端に光電子増倍管を設置して光散乱法の測定

を行っている本システムでは気泡からの

散乱光をカメラで確認した上で光散乱法によ

る測定を行うため簡便かつ確実に光学系を

調整して測定できる図は結果の一例で緩

やかに気泡が膨張し(写真(a)~(i)に対応)や

がて急激に収縮する(写真(i)以降)様子が測

定されているなお圧壊時にパルス状の信

号が観測されるがこれはレーザの散乱光で

はなく気泡自身によるソノルミネッセンス

の発光を捉えた信号と考えられるまた圧

壊後には気泡のリバウンド(再膨張収縮)も

確認できるこの気泡径の変化から気泡中

の圧力温度を計算することができこの実

験の場合圧力は87000atm温度は16000

と推定される

 超音波によるソノケミストリーは机上に

極限環境場を作る技術として注目されセラ

ミックス材料の表面改質新材料の創製など

への応用が期待されている本システムは

そのための気泡挙動の解明に用いられる

写真(左) ストロボを用いて撮影された微小気泡の連続画像(2448kHz)

関連情報 httpunitaistgojpceramicsjapaneseultrasonicsultrasonicshtml 安井久一 「気泡発光の謎を解明」 AIST Today Vol2 No5 p10 (2002) T Kozuka S Hatanaka K Yasui T Tuziuti and H MitomeObservation of a Sonoluminescing Bubble    Using a Stroboscope JJAP Vol39 No5B pp2967-2968 20005 T Kozuka S Hatanaka K Yasui T Tuziuti and H MitomeSimultaneous Obsevation of Motion and Size  of a Sonoluminescing Bubble JJAP Vol41 No5B pp3148-3249 20025 特許[1]特開 2001-280924号(出願日20000329)

図(上) 光散乱法による気泡径の測定

17AIST Today 20029

新しい角度標準の確立

世界初の角度トレーサビリティの構築に向けて

わたなべ つかさ

渡部 司twatanabeaistgojp計測標準研究部門

 生産現場でロボットが腕をなめらかに曲げ

て複雑な作業をこなし天文台では望遠鏡が

目的の星にぴたっと向けられ工作機械の台

の上では加工物が精確に30deg傾けられて削ら

れるなど様々な現場において高精度な角度

測定が行われている現在角度を測るのに広

く使われている装置にロータリーエンコーダ

があるロータリーエンコーダは円盤円周上

に刻まれた目盛りから角度位置を検出する装

置でロボット関節やプリンターの紙送り回

転など多くの角度制御に用いられ多いもの

では一周で数万~数10万点の角度信号が出力

されるしかしこの角度信号を1点 1点校

正しようとすれば大変な作業量を要し従来

考えられていた方法では数 100 点が限界で

あった校正にこのような困難さがあったこ

とも原因して角度のトレーサビリティ体系

は確立されていなかった

 我々が採用した校正方法は等分割平均法

(益田-梶谷方式)である等分割平均法(図)

では読みとりヘッドを等分割位置(図中の

1~5の読みとりヘッドは5分割の場合のヘッ

ドの位置を示す)に移動させ 2 つのロータ

リーエンコーダの相対的な目盛位置ずれを計

測するそのデータから目盛位置ずれのフー

リエ成分を検出し2 つのエンコーダの目盛

位置ずれを分離することにより 2 つのエン

コーダを同時に校正する自己校正方法の一つ

であるこの等分割平均法はロータリーエ

ンコーダの目盛り数に依存せず短時間で高精

度な校正を可能とする画期的な方法である

産総研ではこの技術を採用して静岡理工科大

学益田正教授電気通信大学梶谷誠学長との

共同研究により約005 Primeの不確かさで校正

できる世界最高精度のロータリーエンコーダ

角度自己校正装置の開発に成功した1)(写真)

 現在ロータリーエンコーダの依頼試験を

実施しており精密工学会の産学協議会協同

研究会「ロータリエンコーダの角度標準とト

レサビリィティに関する研究」の研究会での

意見を反映させながら今年度中にJCSS ト

レーサビリティを立ち上げる予定である本

方式は校正原理からトレーサビリティ体系ま

で純国産で立ち上げた新しい標準であり今

後この方法による角度トレーサビリティを世

界に普及させる方針であるなお本研究の

一部は科学技術振興調整費知的基盤推進制

度「物理標準の高度化に関する研究」の一環

として産総研において行われたものである

関連情報 1) 渡部司 益田正 梶谷誠 藤本弘之 中山貫精密工学会誌 Vol67 No7 1091-1095 (2001)

写真 ロータリーエンコーダ角度自己校正装置

参照用ロータリーエンコーダ

被校正ロータリーエンコーダ

割出用ロータリーエンコーダ

読みとりヘッド(固定)

読みとりヘッド(固定)

読みとりヘッド(移動可)

123

45

図 等分割平均法原理図

AIST Today 2002918

で働く酵素

耐熱性F

lap

エンドヌクレアーゼの機能構造解明に成功

ま つ い い く お

松井郁夫ik-matsuiaistgojp生物情報解析研究センター

図1(上) phFEN-1によって切断される二種類の基質(二重鎖Flap基質とDNA複製起点様構造体)を示すピンクの矢印はFlapエンドヌクレアーゼ活性の作用点を示す青の矢印は5prime-エキソヌクレアーゼ 活性の作用点と方向性を示す

図2(右) phFEN-1の立体構造と予測されるDNA複合体(A)phFEN-1の小ループ1小ループ2大ループは黄色緑色ピンクで表される数字は各ループ上での主要なDNA結合領域を表すDNAは水色で表される(B)(A)を側面から見た構造

 地球上の限られた高温地帯に棲息する超好

熱菌は90以上の至適温度を有し100と

いう高温でも失活しない超耐熱性酵素類を生

産し細胞内外には多くの新機能を有する酵

素が存在すると期待されているこれら超好

熱菌のゲノム解析のデータから有用情報を産

業に生かす目的で経済産業省によって超好

熱菌のゲノム解析がなされPyrococcus

horikoshiiAeropyrum prenixの全ゲノムの

塩基配列が公表されたP horikoshiiの17Mb

のゲノム中に2000以上の遺伝子が同定されて

いるがその70以上が機能未知遺伝子であ

るつくば機能構造解析チームでは機能未

知遺伝子が具体的にどのような機能性質を

有するかを解析し超耐熱性酵素を産業的に

利用する研究を進めている

 また超好熱菌は真核生物のプロトタイプ

と考えられている超好熱菌の遺伝子複製

修復系酵素の機能構造研究は真核生物よ

り単純化安定化された系であり詳細な解析

が可能で真核生物の遺伝子複製修復系の

研究にも多大な貢献をするものと期待されて

いるさらにこれら遺伝子複製修復系酵

素を用いた新しいバイオテクノロジーの創製

が可能になると考えられている我々はこの

ような研究背景を踏まえ遺伝子複製修復

系の主要構成要素であるDNAポリメラーゼ

D1)DNAポリメラーゼBFlapエンドヌク

レアーゼ2)等の機能構造解明と産業応用を進

めている

 Flapエンドヌクレアーゼ(FEN-1)は図1

に示すようにFlap構造を特異的に認識して

Flap鎖を切り離すエンドヌクレアーゼ活性と

5 prime-エキソヌクレアーゼ 活性を有する多機能

酵素である2)我々は原田一明副研究セン

ター長との共同研究で超好熱菌 FEN - 1

(phFEN-1)の変異酵素を用い耐熱性Flapエ

ンドヌクレアーゼの結晶化と31Å分解能での

立体構造解明に成功したまたこの立体構造

を基に基質結合部位を構成するループの変異

酵素を45種作成し各ループの機能を詳しく

解析したその結果小ループ1小ループ2

大ループがDNA 結合に重要な機能を果たすこ

とが明らかになった3)(図2)この結果はヒ

トを含む真核生物FEN-1の機能構造解明を進

める上でも重要な知見と考えられる

関連情報 1) Y Shen K Musti M Hiramoto H Kikuchi Y Kawarabayasi amp I Matsui J Biol Chem 276 27376-27383  (2001) 2) E Matsui S Kawasaki H Ishida K Ishikawa Y Kosugi H Kikuchi Y Kawarabayashi amp I Matsui J  Biol Chem 274 18297-18309 (1999) 3) E Matsui K V Musti J Abe K Yamasaki I Matsui amp K Harata J Biol Chem in press (2002)

100

19AIST Today 20029

生命科学知識の形式的記述

ふくだ けんいちろう

福田賢一郎fukuda-cbrcaistgojp生命情報科学研究センター

シグナル伝達パスウェイデータベースの構築

 生命現象のメカニズムを理解するためにシ

グナル伝達パスウェイデータベースが知識基

盤として期待されているところがシグナ

ル伝達に関する知見をデータベース化しよう

とするとどのような知識をどのような形で

計算機上に表現するかで頭を悩ませてしま

うというのもシグナルが生化学的なレベ

ルの相互作用のみならずプロセスとプロセス

の間の関係まで扱っているからであるそし

てこのような知識は通常論文中に自然言語や

図などの計算機にはなじまない形で表現され

ている

 シグナル伝達は細胞が外部から受け取った

刺激を核に伝達して応答を返す仕組みである

がさまざまな異質な概念が同列で論じられ

るため代謝パスウェイにおける酵素触媒反

応のように標準の記述単位を決めて知識を

表現することができないすべてのステップ

を書き下すと必要な情報が不足するし逆に

抽象的に記述した知識は背景知識を前提とし

ている場合があって記述単位を抽象的な表

現に統一することもできないためである

 我々はこの問題に対して階層的で再帰的

な表現形式とオントロジーによる意味づけと

いう二本柱で取り組んでいる我々のアプ

ローチではパスウェイ上の各要素をグラフ

の節点と対応づけさらにその内部に下位構

造をもたせることにより任意の記述単位で

生体内プロセスを表現する仕組みになってい

る(図1)そしてオントロジーで定義され

たさまざまな抽象度の概念によって階層的

な表現の各要素に意味づけがなされている

また部分構造(パスウェイモチーフ)を明

示的にアノテートできることにも注意を払っ

ている例えば一つのプロセスを実現する

一連の要素を下位構造として括ることによっ

てサブパスウェイに対する機能のアノテー

ションを行っている(図2)

 一見バラバラに見えるパスウェイ構造にも

実は生物種を超えて似たような構造がさまざ

まに再出現することが知られておりこれら

は進化の過程で生物が獲得していった機能を

実現するための部品にあたると考えられる

現在XML データベース上でシグナル伝達

データベースの開発に取り組んでおりパス

ウェイの検索を実現するだけでなくこのよ

うな部分構造に対する検索の提供も試みてい

る将来的には文献で報告されたパスウェイ

構造を比較することで部分構造をパスウェ

イモチーフとして整理体系化できるのではな

いかと期待している

(本研究は科学技術振興事業団バイオインフォマティ

クス推進センターから支援をうけて実施している)

B1

B2A1

A2

C

D

E

BA

F

root

G

I

F C I G

A B B1 B2

A1 A2

F C I G

A

root

B

D E

A1 A2 B1 B2

D E

D E

関連情報 KFukuda and TTakagi Bioinformatics Vol17 Issue 9 829-837 (2001) KFukuda and TTakagi METMBS2001 297-303 (2001)

図2 パスウェイエディットツールGESTわれわれの開発したツールでパスウェイを階層的に入力している状態

図1 パスウェイデータの階層表現相互作用関係を定義したグラフと階層関係を定義した木によって定義される

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

20 AIST Today 20029

半導体MIRAIプロジェクト

次世代半導体研究センター 副研究センター長

特集

金山 敏彦

 半導体とはそもそも金属のよ

うな電気の良導体でもなくガラス

のような電気を通さない絶縁体でも

ない中途半端な電気伝導度を持つ物

質のことであるが今ではもっぱ

ら半導体を材料とする電子素子特

にシリコンを用いた集積回路を表す

意で用いられることが多いシリコ

ンに代表される半導体はその中途

半端な性質ゆえに不純物を添加した

り電圧を加えることで電流の流れや

すさを大きく変化させることがで

きこの特性を利用して情報の処理

や信号の増幅など様々な機能を果

たすことができる回りを見渡して

みると半導体のお世話にならずに

一日を過ごすことがほとんど不可能

なほどに半導体を使った機器があ

ふれているのに気づく携帯電話や

インターネットなどの通信技術の発

展と相まって半導体は今では情報

技術を支える現代社会に欠かせな

い存在になっている

 半導体集積回路は今でも文字通

り日進月歩の性能向上を続けている

その秘訣はスケーリング則という

比例縮小則に従ってトランジスタや

配線の構造を小さくし一つの集積

回路に詰め込むトランジスタの数を

増やすつまり微細化と高集積化

にあるこの趨勢を見事に表現して

いるのが1965年に提唱されたムー

アの法則でそれによると半導体

の集積度は3年で4倍という向上を続

けている微細化によって高性能化

したトランジスタを数多く集積する

ことによって機能を倍々ゲームで向

上させしかも集積回路全体を一

括して生産することで価格を一定

水準にとどめるという希有の性能

更新が長年にわたって成立してきた

わけである言い換えれば半導体

集積回路は登場した60年代以来使

用する材料や構造を根本的には替え

ることなく桁外れの性能向上を続

けてきたこれが半導体産業の発

展を支えてきた原動力になっている

 このムーアの法則に従う集積度の

向上は今後もしばらくは続くと予

測されている図1は半導体技術

展開のシナリオを描いたいわゆる

半導体技術ロードマップ 2001 年版

に基づいてマイクロプロセッサに

用いられるトランジスタの中で電流

を制御する役割のゲート電極の幅

(ゲート長)の今後の微細化の推移

を示したものである現時点で

ゲート長は既に 65nm と100nm

(1nm= 百万分の 1mm)を優に下回

るナノメートルの領域に突入して

いる2010年までこのトレンドを

維持するにはゲート長を20nm程

度に縮小する必要があるこのよう

に極微細な構造を大量生産するにも

驚異的な技術が必要となるがここ

まで微細化を進めるにはもっと深

刻な課題がいくつも現れる例えば

ゲート絶縁膜という部分には酸化シ

リコンが使われているがこの膜の

厚さをゲート長に従って比例縮小す

ると05~08nmと原子3~4個分

程度になってしまう原子よりも小

さな構造を作ることは不可能なの

でここにいたって半導体の微細化

は本質的な壁に近づいているのが

お分かりいただけるだろう実際の

壁は原子数個分の薄い絶縁膜では

電流が通り抜けてしまい絶縁膜と

して機能しないことで現れる

 このようにここ10年以内に確実

に直面する微細化障壁は物質の基

本特性に起因していて容易に解決

できる課題ではないこれまでも半

導体の微細化には様々な壁が立ち現

れたがその都度技術的に乗り越

- 半導体技術の未来を拓く基盤技術開発 -

1 半導体MIRAIプロジェクトのねらい

図1マイクロプロセッサ用トランジスタの寸法(ゲート長)の年次推移

図2半導体MIRAIプロジェクトの研究体制

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

21AIST Today 20029

えてこられたのに比べ今回は遙か

に困難な本物の登場であるこれを

うち破るには半導体集積回路に全

く新しい材料や作製プロセスを導入

し同時にトランジスタの構造や

回路設計などを革新してゆかねばな

らず半導体の歴史にはない革新的

な技術開発を必要とするこの問題

に対し幅広い分野の専門家の頭脳

を集中して基本原理に立ち戻った研

究を展開し数年以内に実用に供し

うる解を見出すのが半導体MIRAI

プロジェクトの目的であるMIRAI

とはMiMiMiMiMillennium RRRRResearch for AAAAAd-

vanced IIIIInformation Technologyの

略だがこのプロジェクトには半

導体技術のMIRAI が託されている

との自負を込めている

2 プロジェクトの研究開発体制 半導体MIRAI プロジェクトの正

式名称は新エネルギー産業技術

総合開発機構(NEDO)の委託プロ

ジェクト「次世代半導体材料プロ

セス基盤技術開発」でその使命は

大きな壁が立ちはだかる特性寸法が

70nm(図1のゲート長では約30nm

に相当)より微細な次世代半導体の

ための新材料や新材料プロセス計

測技術デバイス技術回路技術の

研究開発であるプロジェクトの期

間は2001~2007年度の7年間で

これを第一期2001~2003年度と後

半の第二期(2004~2007年度)に分

け研究計画や体制の機動的な見直

しを行う研究開発予算は2001年

度38億円2002年度456億円である

 このプロジェクトを産学官の研究

者が一体となって遂行するために

図2のような半導体 MIRAI プロ

ジェクト共同研究体を組織してい

るこの共同研究体には産総研 次

世代半導体研究センターから常勤職

員の他博士研究員(ポスドク)な

どを含めて約 45 名の研究者が参加

し技術研究組合 超先端電子技術

開発機構(ASET)を通じて25社の

企業から派遣された約 75 名の研究

者と共に後述する研究テーマに即

して5 つの研究グループに分かれ

て研究を行っている参加企業は

半導体素子のメーカーだけでなく

半導体の製造装置や材料メーカーな

ど広い範囲に及んでいるのが特徴

であるまた大学からも20の研究

室に参画を仰いでいるプロジェク

トリーダは廣瀬全孝 次世代半導体

研究センター長が務めプロジェク

ト全般を統括する

3 5つの研究開発テーマ 次に半導体MIRAIプロジェクト

が取り組んでいる研究内容を紹介す

る研究開発テーマは図3の5つ

である

①高誘電率材料ゲートスタック技術 最初のテーマは先にも触れた

極薄いゲート絶縁膜をいかにして実

現するかであるゲート絶縁膜の役

割は図4のようにシリコン(Si)

の表面に電圧を加え電流が流れる

部分(チャネルと呼ばれる)を作り

出すことにあるちょうど水が流

れるホースに力を加えて水流を流

したり止めたりするのに似ている

ホースの壁が薄いほど水流を制御し

やすいようにゲート絶縁膜も薄い

ほど電流の制御能力が上がりトラ

ンジスタの性能が向上するしか

し薄すぎると電流が漏れてしま

い役に立たなくなる漏れの原因

は膜に開いた穴ではなく量子力

学的なトンネル効果という本質的な

ものであるため仮に完璧に欠陥の

無い膜ができたとしても問題の解

決にはならない

 これを解決する糸口は誘電率の

高い絶縁膜を採用することだ誘電

率の高い材料は電圧を伝える能力

が高いホースのたとえで言うと

やわらかい材料を使うことに相当す

るこれまでゲート絶縁膜として

はもっぱら比誘電率が4の酸化シ

リコンSiO2を使ってきたがそれよ

りも誘電率の高い材料を使うこと

で厚い膜を使っても電気的には膜

を薄くしたことと等価になり漏れ

電流の抑制が可能となるハフニウ

ムの酸化物HfO2などが有力な候補材

料で実際に図4のように良好なト

ランジスタ特性が得られているし

かし高誘電率の絶縁膜といっても

使える厚さは高々5nm程度に限られ

るそのためこのような新材料を

使いこなすにはSiの上に界面を乱

すことなく無欠陥に原子レベルの精

度で薄膜を形成する技術が必要とな

図4High-kゲート絶縁膜の必要性とHfO2をゲート絶縁膜に用いたトランジスタの特性(挿入図)

図3半導体集積回路の断面構造とMIRAIプロジェクトで取り組む5つの研究テーマ

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

22 AIST Today 20029

るこのためには形成プロセスの

原子過程を測定解析設計する技

術も欠かせないまたこの絶縁膜

の上につける電極材料も開発しなけ

れば特長が生きてこない全て

MIRAIプロジェクトで取り組んでい

るチャレンジングな課題である

②低誘電率材料配線モジュール技術 集積回路の内部では配線が何層

にも張り巡らされて信号を伝達し

ているその層数は最大10層にも及

ぼうとしているこれを微細化する

と図5のように配線同士の距離が

近くなるためにお互いの負荷が増

しスピードが上がらなくなると同

時に消費電力の増加をきたすこの

状況を避けるには先ほどの例とは

逆に配線を支える絶縁材料を電圧

を伝えにくいものにつまり誘電率

の低いものに替えればよい従来は

ここにもSiO2を使ってきたができ

るだけ誘電率の低い絶縁膜材料を開

発する必要があるMIRAIプロジェ

クトでは比誘電率15と真空や空

気の誘電率1に近い値が目標である

均一な材料でこれだけ低い値を出す

には限界がありSiO2などの中にnm

レベルの空孔を高い密度に導入した

多孔質材料に可能性があるところ

がこの層間絶縁膜は配線を支える

のが役目なので単に孔をたくさん

空ければよいというわけにはゆかず

低誘電率と同時に必要な機械強度

や加工プロセスへの耐久性を持たね

ばならないまた集積回路の中の

配線材料はアルミから電気抵抗

が低く大電流を流しても劣化しにく

い銅に置き換えられつつあるしか

し銅は厄介な材料でSiO2の中に拡散

して入り込み絶縁性を劣化させる

この対策も必要であるMIRAIプロ

ジェクトでは図5のようにSiO2中

にナノレベルの孔を蜂の巣状に周期

的に配列することで機械強度の大

きな低誘電率材料を作ることに成功

しているこのような開発は構造

解析の確かな方法がなければ進める

ことが難しい図5に示したX線の

散乱から周期構造や孔の径を解析す

る技術は材料開発に大いに有効性

を発揮している

③新構造トランジスタおよび計測解析技術 トランジスタの性能を上げるに

は微細化に頼るだけでなくSiの

材料的限界をも超えることが必要と

なってくるSiそのものを使いなが

らこれを実行する方法があるそ

れはSiの結晶を引き伸ばす方法で

あるこうすると電子や正孔の移

動速度が上昇し電流の駆動能力が

上がるとはいっても実際に引っ

張って大きな張力を加えるわけでは

なく図6のようにSiよりも原子半

径が大きなGeを含む層の上にSiの

結晶を成長させる方法をとるこの

「ひずみSi」をSiO2 絶縁膜の上に形

成しひずみSOI(Si on insulator)

という構造をとることで寄生的な

負荷を減らしさらに高速化が図れ

るMIRAIプロジェクトではひず

みSOIを使ってCMOS(相補型MOS)

回路を試作し普通のSiに作った回

路に比べて60以上動作速度が速

くなることを実証済みである

 またトランジスタを微細化すれ

ばするほど電流を制御するチャネ

ル領域に隣接する電極に当たる部分

(ソースおよびドレインと呼ばれる)

にSiの材料限界を超えて高い濃度

の不純物を導入し低抵抗で極薄い

導電層を形成する必要に迫られる

当然のことだがこれを実行するに

は不純物原子の分布をnmレベル

の極めて高い分解能で計測しなけれ

ばならずナノテクノロジーの測定

技術例えば走査トンネル顕微鏡

(Scanning Tunneling Microscope

STM)などの走査プローブ技術の出

番となる走査プローブ顕微鏡は

原理的な分解能は高いものの測定

対象以外の様々な要因の影響を受け

やすい必用な情報を抽出し信頼

性の高い計測を実現する技術の開発

がMIRAIプロジェクトで取り組ん

でいる課題である(図6下)

④リソグラフィーマスク計測技術 半導体集積回路の微細な構造は

図7のように回路パターンの原図

を縮小投影して焼き付けるリソグ

ラフィーという方法で作る微細化

を進めるにはリソグラフィー技術

自体の開発が重要なことに変わりは

ないもののパターンの寸法や形状

を計測する技術も同時に原理的な

図5低誘電率絶縁膜の必要性(上)と研究成果(下)多孔質シリカ膜の形成(下 左)とX線による解析結果(下右)

図6ひずみSOIを用いた新トランジスタ構造(上)と走査トンネル顕微鏡(STM)に よる不純物位置の直接測定技術の開発(下)

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

23AIST Today 20029

特集

困難に突き当たる例えば50nmの

パターンを量産するには05nm と

原子レベルの寸法計測精度が要求さ

れるこれには光学顕微鏡はおろ

か走査電子顕微鏡も対応できない

そのためMIRAI プロジェクトで

は原子間力顕微鏡(Atomic Force

Microscope AFM)を測長に使う技

術を開発している(図7)AFMが

原子レベルの分解能をだせるのは周

知だが測定に使う探針先端が10nm

程度の大きさを持つのでパターン

幅の絶対値を高精度に計測するには

探針の先端形状を計測してその効果

を差し引くなど特別な技術開発を

要するまた測定の信頼性確立や

標準化も重要である

 またパターンが微細になるとリ

ソグラフィープロセスはそれだけ

小さな欠陥やごみの微粒子の影響を

受けることになりこれらを検出す

る技術も新たな開発が必要になる

MIRAIプロジェクトではリソグラ

フィーに用いるマスクの欠陥検査

同定を高速高精度で行うために

波長200nm以下の連続発振レーザと

それを用いた欠陥検査システムの開

発と収束した極端紫外線を用いて

直径50nm 程度の微粒子でも組成分

析ができる技術の開発を進めている

⑤回路システム技術 半導体を微細化し高集積化する

と集積回路の内部でどうしても信

号の遅延や素子性能のばらつきが顕

在化し誤動作の原因となってしま

う集積回路を作った後でこのよ

うなばらつきの調整が可能となれ

ば極限まで性能を引き出すことが

できるMIRAIプロジェクトでは

事後調整を許す回路構成技術とこ

のような調整を適応的に行う技術の

開発を進めている適応調整には

回路特性を測定しながら遺伝的ア

ルゴリズムなどを使って多くのパ

ラメータを短時間で最適化する方法

を用いるこの手法でプロセッサ

の動作タイミングを調整し動作速

度を高速にすること(図8)やア

ナログ回路の特性を調整によって大

幅に向上させることなどが達成でき

ているMIRAIプロジェクトでは

タイミング調整が10ps(=1千億分の

1 秒)単位で実行できる技術を開発

しそれが様々な目的のデジタル

回路の性能向上に有効であること

を実証的に示していく

4 半導体技術の研究開発拠点として 半導体MIRAIプロジェクトは産

総研の西事業所内に3月末に竣工し

たスーパークリーンルーム産学官連

携研究棟に研究拠点を置くこの研

究棟は3000m2のスーパークリーン

ルーム(JIS規格クラス3)と1500m2

の研究クリーンルーム(クラス5)を

備え研究用のクリーンルームとし

ては世界トップクラスに位置する

ここに半導体MIRAIプロジェクト

の他「HALCAプロジェクト」「あ

すかプロジェクト」の3つの最先端

半導体研究開発プロジェクトがこの

図7リソグラフィーマスク計測技術の研究テーマ 図8クロックタイミングの適応型調整技術

ほど集結したあすかプロジェクト

はスーパークリーンルームでの

SoC(System on Chipシステム LSI

とも言う)開発の共通基盤技術の構

築およびそのための先端デバイス

プロセス技術開発を目的とし期間

は2001~ 2005年度研究開発費は

5年間で700億円の予定で人員は約

250名を数えるHALCAプロジェク

トは2001~ 2003年度の3年間で

約80億円の総予算と約35名の研究

人員で多品種変量生産向きの高効

率省エネの半導体製造システムを

開発する

 ここに我が国最大の半導体技術の

産学官連携研究拠点としての陣容が

整ったMIRAIプロジェクトはこ

の中で最も基盤的で先端的な研究開

発を担当するしっかりとした科学

的知見に裏付けられた研究開発を展

開するととにも3 つの最先端半導

体研究開発プロジェクト連携の実を

生かして半導体産業の競争力強化

に貢献する技術開発を目指す所存で

ある

写真1スーパークリーンルーム産学官連携研究棟の全景と研究クリーンルームの内部

AIST Today 2002924

産総研の戦略的活用を探る産業技術マッチングフォーラム in 北海道

北海道産学官連携センター

大成功を収めたマッチングフォーラム

 6月27日(木)札幌市の「研究成

果活用プラザ北海道」で産総研お

よび北海道経済産業局主催の産業技

術マッチングフォーラムが開催され

ました会場付近は北海道立の試験

研究所群が林立し北海道における

産学官連携の一大拠点を構成してい

ます約200名の参加者の内企業

関係者が半数を占め新生産総研の

活動を紹介するに相応しい機会とな

りましたフォーラム開催の目的で

あったldquo産総研と北海道地域の産

業界大学公設研行政機関との

マッチングすなわち「産総研ス

タッフとの交流を通じて参加者に産

総研を充分理解していただき今後

の連携強化を図る」rdquoは十分に達成

されたと言って良いでしょう

産学官連携に期待を込めた講演会

 講演会は産総研北海道センターの

栗山所長の開会の挨拶で始まりま

ず後藤産学官連携部門長から「産総

研の産学官連携への取り組み」と題

して産総研イノベ-ションズやベ

ンチャ-支援など産総研が産業界

に貢献するための新しい仕組みにつ

いて紹介されました続いて北

海道内の企業にとって関心の高いテ

-マである「産総研ライフサイエ

ンス分野の現状と今後の展望」「産

総研のナノテクノロジー材料分野

への取り組み」について中村研究

コーディネータ佐藤研究コーディ

ネータから講演が行われました最

後に(株)ジェネティックラボの西

村社長から「大学発ベンチャーの起

業経験と産総研への期待」と題した

講演がありましたジェネティック

ラボは我が国最初の国立大学教官

による役員兼業型ベンチャー企業で

ありその立ち上げから現在にいた

る道筋とエピソードそして今後の

予定予測までを熱く語る西村社長

の話に一同耳をかたむけました

交流を深めたポスターセッションと

交流会

 研究成果活用プラザのロビーでは

ポスターセッションが開かれました

「研究ユニット紹介コーナー」「技術

移転コーナー」「ベンチャー支援

コーナー」「共同研究受託研究コー

ナー」の4つのコーナーに分けられた

ポスターセッションでは全国各地

から集まった産学官連携コーディ

ネータが説明役を務め参加者と活

発な技術交流を行いました

 交流会はポスターセッションのパ

ネルを残したままのロビーで行わ

れポスターセッションの雰囲気を

併せ持った交流会となりました企

業参加者から持ち込まれた案件を産

総研のコーディネータが研究者に取

持つ光景が見受けられフォーラム

開始から交流会の終了まで5時間以

上にわたっての会場は和やかながら

も真剣な空気に包まれました

担当者 佐藤 英一 (satou-hideaistgojp)植田 芳信 (ueda-yoshinobuaistgojp)

電話 011-857-84078462FAX 011-857-8901

ジェネティックラボ 西村社長より一言 産総研への期待  『ジェネティックラボの企業理念

は大学との共同研究により製品を

開発し得られた収益の一部を還元

して大学における研究活動を援助

し大学の研究活動と共に進歩する

ことです決して成功した企業とい

うわけではなく本格的な勝負はこ

れからです

 産総研へは大変な期待をしてい

ます研究施設研究機器の支援人

材の提供人的支援共同研究と技

術移転を実施して欲しいそして産

総研発ベンチャーをどんどん設立し

てバイオ産業全体を盛り上げて欲し

いと思います』

25AIST Today 20029

成田から南極へ向けて出発  昨年の11月28日観測隊員一行は

成田からオーストラリアのパースに

向けて出発 翌日オーストラリア西

海岸フリーマントルで砕氷艦「し

らせ」に乗り込みましました 直ちに

生鮮食料の積み込み観測器材の点

検艦上レセプションへの代表参加

に加わる等慌ただしい日課を過ご

して12月3日穏やかな岸壁を離れ

南下しました

 朝早くから夜遅く迄南極での活動

の準備が続く中出港2日目には荒れ

る海域に達し早くも船酔いと食欲

不振との戦いとなりました南緯55

度を通過すると最大傾斜左舷37度

右舷32度と50度を越える大きな揺

れに遭遇し部屋の荷物が散乱して大

騒ぎにもなりました貴重な酒類を

割ってがっかりし互いに慰め合っ

たりしていましたその中で恒例の

「しらせ」大学が開講され第43次大

学学長を拝命し学術的交流と鋭気

を養っておりました

南進を続け海氷域に入ると共に

揺れも穏やかになり船酔いも解消

されて来ますそれと時を同じくし

て物資の確認作業甲板移動が活発

になってきますいよいよ上陸の準

備です

2度目の昭和基地に立つ 現地時間平成13年12月20日15時

30分「しらせ」艦発同日16時07分

昭和基地第1ヘリポート着こうして

2回目の南極の地に立ちました

「しらせ」は同年12月23日昭和基

地沖の基地が見える海氷上に錨を下

ろしました

越冬交代するまでは夏宿舎で「し

らせ」支援隊との共同生活です沢山

の建設工事輸送業務観測の引継ぎ

をこの期間に行いましたこの頃の

昭和基地は雪も大方消え強風時に

は砂が舞い平時は車が舞い上げる

埃でさながら山の中の建設現場を

連想させる雰囲気です

今年は海氷が大きく後退し氷の解

けが早く海上輸送が危ぶまれていま

したそのためかペンギンはあまり

見かけませんでしたそれでも時々

アデーリペンギンが作業場に寄って

来て心を癒してくれます

太陽が沈まないこの期間は6時起

床7時20分から19時まで真っ黒

になって野外での作業で慣れない

フォーククレーンやダンプカーを運

転したり時には荷台に乗っ

て基地内を走り回って夜遅

くには観測業務の引継ぎで

す10日に一日休みと言うサ

イクルで動いています

42次隊と越冬交代 2月1日が越冬交代式です

42次隊と43次隊がこの日を

境にして業務を引き継ぎま

したさらに43次隊全員が夏宿を

出て基地の居住棟へ移りました個

室が割り当てられてややほっとした

気分になります徐々に夜が戻って

11日には薄いオーロラを見ることが

出来ました

2月12日 越冬隊が見送る中残留

支援をしていた42次隊の一部と43次

夏隊を乗せた最終便のヘリコプター

は頭上を大きく何回も旋回し基地を

飛び立ちました

荒れ狂う風 最終便の飛び立った翌日には最大

瞬間風速457msecを記録し早くも

極地の厳しさを味わいました 14日

にはとうとう越冬初の外出注意令が

発令され人員点呼野外での作業中

止直ちに避難そして建物間の移動

制限と次々と指令が出され対応に

追われていました 多くの隊員にとっ

て初めての貴重な体験です

2月 23日には越冬開始後の初ブリ

ザード3月3日28時間9日39時間

におよぶブリザードで基地はあっと

いう間に白一色となり南極の厳し

い一面を見せ付けられました

ブリザードをもたらす低気圧が来

ると気温が上がります4月8日は越

冬開始後の最低気温マイナス293度

(4月としては観測史上4番目)を記録

しましたが10日には一転しプラス

05度を記録するなど変わり易い天

候の変化を実感させてくれました

荒れる話ばかりを書きましたが晴

れた日の美しさは格別です次回は

「美に酔うひと時」をお送りします

第43次南極観測越冬隊から一報

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

企画本部 櫻庭俊昭

AIST Today 2002926

1目的と効果

 アーク放電法は対向する黒鉛電極に直流電圧をかけ放電によって陽極を蒸発させ

カーボンナノチューブを含む生成物を陰極上に堆積させる方法ですこの方法では陰

極上の堆積物が増えるに従って放電が不安定になり連続運転は極めて困難でした

 この特許はアーク放電法によるカーボンナノチューブの合成法を自動化したもので

無人運転も可能ですアーク放電法で合成したカーボンナノチューブは他の合成法で

得られるカーボンナノチューブに比べて熱的安定性化学的安定性力学的強度電界

放出特性導電性などに極めて優れた特性を持つため少量でも高品質なカーボンナノ

チューブを必要とする需要に適しています

[適用分野]

 平面ディスプレーの電子源  燃料電池材料  複合材料  ガス貯蔵材料 

2技術の概要特徴

 この技術の特徴は陰極を回転させるなどの方法で陽極と陰極との間の放電の場所

を連続的又は間欠的に移動させながらアーク放電を行い生成物を除去する点ですこ

うすることによって陰極と陽極との隙間が一定になるために放電は安定しますその

結果として陽極の消耗を検出することが可能になり陽極を自動的に送ることが可能

になりました具体的には写真に示すような回転陰極法の装置を開発しており連続

7時間の自動運転の実績があります

3発明者からのメッセージ

 産総研ではアーク放電法によるカーボンナノチューブの分離精製法も開発しており

ますこれらを組み合わせることによって優れた特性を持つ高純度のカーボンナノ

チューブを効率よく得ることができます

特許

産総研が所有する特許の データベース(IDEA)httpwwwaistgojpaist-idea - 新炭素系材料開発研究センター -

関連特許(登録済み4件)

カーボンナノチューブの連続製造方法及び装置特許第2526408号 (出願19941)

写真回転陰極法カーボンナノチューブ合成装置(上)生成物(右上)と精製後(右下)の電子顕微鏡写真    

27AIST Today 20029

連絡先産総研イノベーションズ(経済産業省認定TLO) 紹介案件担当者 山上305-8568 つくば市梅園1-1-1 産業技術総合研究所つくば中央第2TEL 0298-61-5210FAX 0298-61-5087E-mailaist-innovationsmaistgojp

特許特許第3015815号 (出願19986)

書き換え可能なカラー画像記録媒体及びそれを用いた光による画像形成方法関連特許(登録済み 国内3件国外4件出願中 国内29件国外3件)

- 物質プロセス研究部門 -

1目的と効果

 フルカラーの画像情報を表示する方法としてはCRT液晶ディスプレイプラズマ

ディスプレイなどの表示素子が知られていますこれらは持ち運びに不便な上見てい

て目が疲れるといった問題がありますそのためコンピュータから出力される情報を

一次的に紙に記録することによる紙の消費はますます増大していますそこで紙や

フィルムの形態で提供されフルカラー画像を何度でも記録消去できかつ画像の保

持に電源を必要としない記録媒体と光による画像形成方法を開発しました本技術に

より一次的な印刷のための紙がリサイクルされます

[適用分野]

 リライトカード(フルカラーの情報を記録消去できるカード) 電子ペーパー

2技術の概要特徴

 従来の色表示の技術では物質の発光または色素や顔料の光吸収が利用されてきまし

た今回の技術では液晶分子の自発的な集合によるラセン周期構造の光干渉により色

を表示しますこれまでにもいわゆるコレステリック液晶が干渉により色を呈すること

は知られていましたが我々は分子量が1000程度の中分子液晶を用いることで変化さ

せた干渉色をガラス状態として室温で安定に固定できることを見出しましたさらに

光応答性のアゾベンゼン誘導体を数添加することにより液晶のラセン周期を光照射

量により自由に変化させた後に液晶のガラス化により分子配列を凍結することで様々

な色を物質に固定できることを見出しましたこのようなガラス化する中分子液晶と光

応答性のアゾベンゼン誘導体の混合物を基板にコーティングした記録材料に紫外線を照

射することでフルカラー画像が記録されますまた一旦130以上に昇温することで画

像は消去され新たな画像を記録することが可能です

 本材料は単一層でフルカラーを記録表示できるという特徴を有していますまた可

逆的な光記録材料であるにもかかわらず室内光で記録は全く変化しませんさらに

レーザー走査露光装置を開発しパーソナルコンピュータから出力されるカラー画像を

直接本材料に記録することも可能としています

3発明者からのメッセージ

 より詳しくはNatureのwebページサイトhttpwwwnaturecomnsu000127

000127-2htmlやその引用文献をご参照ください

写真本研究成果によって得られた薄膜記録材料 a紫外線照射量によって異なる色を固定bマスクを介して照射することで二色から  なる網パターンを記録試料サイズは直  径1cmc部分的に透過率の異なるマスクを用いて  3種類以上の色を記録d解像力は50マイクロメーター以上

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

28 AIST Today 20029

テクノインフラ

産総研提案JIS第1号制定地質調査総合センター成果普及部門工業標準部

JIS A 0204「地質図-記号色模様用語及び凡例表示」

 このたび日本工業標準調査会の

調査審議を経て経済産業大臣によ

り平成14年7月20日付けでJIS

A 0204「地質図-記号色模様用

語及び凡例表示」が制定され7月22

日の官報No 3408で公示されたこ

のJISは通産大臣により公表され

ていたTR A0008「地質図に用いる

用語記号模様色及び凡例の表

示に関する基準」(通産省広報 No

14667)が元になっている(AIST

Today Vol 1 No 9 p 29 参照)

産総研の研究成果等に基づいて制定

されたJISの第1号であり地質学関

連分野ではJIS M 0101「鉱山記号」

及びJIS M 0102「鉱山用語」に次ぐ

三つ目のJISである

 地質図とは表層を覆う土壌及び

草木以外の地殻表面の岩石(未固結

の砕屑物も含む)をその種類又は

岩相(堆積相変成相変形相など

も含む)と時代とで区別しそれら

の分布構造累重関係などを示し

た図である図を構成する要素は

点や線面でありそれらによって

構成された図形を色や模様文字で

修飾することによって図が完成す

る模様や文字も点や線面で構

成する図形の一種である絵を描く

ときは製作意図に従って様々な表

現をとることができるしかし地

質図のようにある一定の幾何学的

ルールに従って表現される図では

その表現するところが誰にでも読み

とれるようになっていなければなら

ない

 明治以降国内の地質図の大半は

産業技術総合研究所地質調査総合セ

ンター(旧地質調査所)が一定の

表現方法に従って提供しており

従って地質図の表現方法は少なく

とも国内では統一されていてもよさ

そうであるが実際はそうではな

いその理由のひとつに構成する

岩石が多様でその複雑な分布を分

かり易く示すために様々な表現方法

が提案されてきたことが挙げられ

る新たな表現方法は新たな研究の

進展に根ざしていることが多く

従って研究の流儀や分野によって

表現方法が異なることを否定しない

風潮が今でも根強く残っているJIS

制定の背景の一つにこのような事

情がある加えて近年空間情報

が日常的にコンピュータ上で処理さ

れWeb上で流通する環境が整って

きたためにあらためて地質図に

関連した規格の必要性が認識され始

めている特に現在政府が進め

ている国土空間情報提供の枠組みの

中で地質図を提供することが求めら

れていることからその表現の規格

化は緊急の課題となっている

 今後このJIS A 0204に基づいて

地質図が作成されるようになると

データの互換性が確保され情報化

社会に即した地質図の作成利用が

効率的に行えるようになり国土の

高度利用環境保全災害防止対策

等の事業促進に貢献することが期待

できる規定の中には例えば私

たちになじみのある「温泉」や阪

神淡路大地震以来大きな関心を持

たれている「活断層」「化石」や「鉱

物」の産地など身近なものも沢山あ

る地形図の場合と同様表現方法

が一定であれば利用範囲は一層広

がるはずであるそのためにはこ

のJISをコンピュータ上で利用する

ための地質コード作成に生かしさ

らに国際規格に反映させることも

重要であるすでに産業技術総合

研究所地質調査総合センターでは

今後発行する主題図以外の地質図に

ついて JIS A 0204を適用すること

を決めているまた国土交通省で

も同省が進める電子納品に当たっ

ての地質調査資料整理要領の中で

このJIS を参考規定とすることを決

めている

 JIS A 0204の内容は日本工業標

準調査会のホームページ(http

wwwjiscgojp)で見ることができ

るまたJIS規格票として一冊の本

にまとめられており日本規格協会

で購入できるその規格票にはJIS

適用の参考として原案作成ワーキ

ンググループによる解説もついてい

JIS制定までの経緯

平成13年10月 1日 地質図JIS原案作成委員会設置(産総研)12月 7日 地質図JIS原案作成委員会において審議開始平成14年1月31日 パプリックコメント募集終了(産総研)2月22日 地質図JIS原案作成委員会審議終了3月 6日 工業標準化法第12条第1項の規定に基づき産総研理事長から経済産

業大臣に対し工業標準の制定に係る申出書提出5月10日 日本工業標準調査会標準部会土木技術専門委員会審議(経済産業大臣

の諮問機関)7月15日 事前意図公告(パプリックコメント募集)終了(経済省)7月20日 経済産業大臣によって制定(722官報公示)

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

29AIST Today 20029

 2002年2月の計量行政審議会標準

部会において表に示す12種類の標

準ガスの供給が諮問されJCSS制度

による新たな標準ガスの供給が可能

新しい底質標準物質(NMIJ CRM 7301-aおよび7302-a)計測標準研究部門 高津 章子

環境分析用組成標準物質の開発

 産総研計量標準総合センター

(NMIJ)では標準物質開発の一環と

して環境分析用組成標準物質(環

境分析で用いられる試料に類似した

マトリックス中の成分濃度を認証し

た標準物質)への取り組みを行って

いるがこのたび2種類の底質標準

物質の開発を終了したこの標準物

質は底質やそれに類似したマト

リックス試料中のブチルスズ化合物

または微量元素濃度の定量におい

て分析の精度管理や分析方法分

析装置の妥当性確認に用いることを

目的としている開発は値付け方

法の開発から認証値の算出まで計測

標準研究部門が担当し所外の委員

を含むNMIJの認証委員会で認証し

た60gガラスビン入りで標準供給

保証室が頒布を行っている(有料)

「NMIJ CRM 7301-a

海底質 (ブチルスズ分析用)」

 本標準物質は北部九州地方の湾

内にて採取した底泥(底質)を風

乾し粉砕後104μmのふるいを

通過したものを混合した後びん詰

めしたものである認証した項目は

表1に示す3種類のブチルスズ含有

率である認証値は2つの一次標

準測定法(Sn-118同位体を用いる同

位体希釈-ガスクロマトグラフィー

-誘導結合プラズマ(ICP)質量分

析法および同位体希釈-ガスクロマ

トグラフィー-質量分析法)での測

定結果を重み付け平均して決定した

「NMIJ CRM 7302-a

海底質 (有害金属分析用)」

 本標準物質は北部九州地方の湾内

にて採取した底泥(底質)を7301-aと

同様に調製しびん詰めした後滅

菌のためガンマ線照射を行ったもの

である表2に示す11元素の含有率

を認証した認証に際しては一次

標準測定法である同位体希釈ICP質

量分析法(AIST Today Vol2 No3

p18参照)を軸に複数の測定方法を値

付けに用いた同位体希釈質量分析

法の適用ができないAsCoについ

てはICP質量分析法など3つの異

なる測定方法を用いた

 これら2つの標準物質をみなさま

の分析値の信頼性向上のためにお役

立ていただければ幸いである

本標準物質の頒布申込先

  産総研 計量標準総合センター

  TEL0298-61-4026

表1 NMIJ CRM 7301-a 認証値と不確かさ

認証値(mgkg as Sn)

トリ n-ブチルスズ 0044 plusmn 0004

ジ n-ブチルスズ 0056 plusmn 0006

モノ n-ブチルスズ 0058 plusmn 0013

表2 NMIJ CRM 7302-a 認証値と不確かさ

元素 認証値(mgkg ) Sb 122 plusmn005 As 221 plusmn 14 Cd 132 plusmn004 Co 124 plusmn 15 Cu 578 plusmn23 Pb 827 plusmn 38 Mo 198 plusmn024

Ni 258 plusmn12 Ag 049 plusmn002 Sn 185 plusmn08 Zn 401 plusmn 16

写真 NMIJ CRM 7301-a および7302-a

ガス標準- 2001年度に供給開始された標準ガス -計測標準研究部門 加藤 健次

になったこれによりJCSS制度によ

り供給可能な標準ガスは無機有機

あわせて30種となったより正確に

言えば指定校正機関である化学物

質評価研究機構において認定業者が

持ち込む特定二次標準ガスの校正が

可能になった

 これらの標準ガスはすべて質量

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

30 AIST Today 20029

が行われていた原料純度による不

確かさ調製時の調製バラツキや容

器内壁への吸着などによる不確か

さおよび校正周期の間の経時変化

による不確かさを考慮して不確か

さのバジェット表が作られている

これらのうち原料の純度について

は産総研による値付けがされている

混合標準ガスの開発にむけて

 今回開発した13 -ブタジエンア

クリロニトリル塩化ビニルの各標

準ガスと昨年度開発のクロロホル

ムジクロロメタントリクロロエ

チレンテトラクロロエチレンベ

ンゼン12 -ジクロロエタンの6種の

標準ガスを合わせると環境中の

VOC測定時の校正用に一般的に用

いられるHAPs と呼ばれる 9 種の

VOC 成分を含む混合標準ガスのそ

れぞれの成分がそろうこれらを混

合することによりJCSSでは初めて

の多成分標準ガスとなる予定であ

るもちろん単に混合するだけでな

く混合した際の安定性の評価濃 図 標準ガスのトレーサビリティー

低濃度NO標準ガス     01005ppm低濃度SO2標準ガス    01005ppm低濃度NO用ゼロガス低濃度SO2用ゼロガスVOCフリーゼロガス13-ブタジエン標準ガス   011ppmアクリロニトリル標準ガス 011ppmo-キシレン標準ガス    011ppmm-キシレン標準ガス    011ppmトルエン標準ガス    011ppm塩化ビニル標準ガス    011ppmエチルベンゼン標準ガス  011ppm(注)ppmは100万分の1の体積分率を表す

濃度標準ガス名

表 2001年度供給開始標準ガス

比混合法により調製される高圧容器

詰めの標準ガスである低濃度一酸

化窒素(NO)標準ガスおよび低濃度

二酸化硫黄(SO2)標準ガスは従来

のNO標準ガスおよびSO2標準ガス

の濃度を拡張してより低濃度とし

たものであるまた3種のゼロガス

はそれぞれの標準ガス調製時の希

釈ガスとして用いられる他に分析

計のゼロ点あわせに用いられるそ

れぞれの濃度は現在測定可能な最

も低いpptレベル(ppt1兆分の1

の体積分率)である表中の13 -ブ

タジエン以下 7 種の標準ガスは

シックハウス症や発ガン性など健康

へのいろいろな悪影響が懸念されて

いるVOC(揮発性有機化合物)成分

を正確に測定するために開発され

たものである

不確かさについて

 値付けに関して最近の特徴として

は校正される濃度値に不確かさが

付けられていることである以前

は不確かさではなく精度の表示

度の値付け方法の開発と評価などが

必要であるがVOC 成分に関して

は今後はこの様な多成分標準ガス

の開発が主に行われることになる

地質標本館所蔵標本目録

成果普及部門地質標本館 松江 千佐世

植物化石 第4版 CD-ROM版

 地質標本館では登録されている

植物化石標本の全数約3600 点を収

録した目録第4版CD-ROM版を出版

した

 このCD-ROMは植物分類別リス

ト(地質標本館での植物化石分類)

産地別リスト(産地コードと産地

コード中での整理番号の5ケタによ

る産地番号順)産地別リストの産

地番号を付した植物分類別索引化

石名索引属名(学名)化石名索引

属名(和名)地質時代別の各索引

産地索引図(国内は7つの地方国

外はアジアヨーロッパ北アメ

リカ南アメリカおよび大洋の5つ

の州に区分)標本写真(模式標本を

はじめ植物分類別の代表的なものや

植物化石)および文献からなりCD-

ROM 1 枚で構成されているそし

て①日本語版(英語表記付き)お

よび英語版の2つにフォルダを分け

②標本写真はデジタルカメラ撮影

による100枚の画像を採用したとい

う特色がある

 CD-ROM 中のファイルはPDF

ファイルに変換されているのでWin-

dowsでもMacintoshでも参照する

ことができる

問合せ

 ウェブ上に公開する予定でデータ

編集を現在進めているなお本CD-

ROMをご利用になりたい方はお問

合せ下さいcmboku-matsueaistgojp

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

31AIST Today 20029

事業報告   講演会等報告   受賞表彰   お知らせ  

 平成13年4月に設立された「ジーンディスカバリー研究センター」は本年7月1日をもって改組され「年齢軸生命工

学研究センター」の新名のもとに継続される事になり同時にジーンファンクション研究ラボを新設することになったこ

の改組は動物植物生物物理遺伝子治療等多様な生命科学分野の研究者からなっていた旧組織からより緊密な研

究分野の研究者が集まり高いシナジー創出が可能な組織創りを目指したものである

ラボの概要 新機能遺伝子同定と機能解明が当

研究ラボのミッションである外国

の技術に頼りがちなバイオ分野で

ポストゲノム時代に適用するMade -

in - Japan の独創性の高い基礎研究か

ら実際に役立つ応用技術を確立する

 研究の特徴としてケミストリー

の切り口からナノテクノロジー

構造生物学動植物細胞モデル動

物を用いた研究まで幅広い融合領域

をカバーしており融合した基礎

応用技術による日本の産業界および

医療への貢献を果たして行く

研究目標と活動 本研究分野では基礎研究とその産

業や医療への応用との距離が極めて

小さいためインパクトの大きな基

礎研究は産業等へのインパクトも大

きいという経験側が成り立ってい

る「基盤分野」および「高度学際分

野」の主として2つの研究実施分野

を組織して研究活動を行う「基盤

分野」の主な研究活動には機能性

核酸の基礎的な研究およびカッティ

ングエッジエンジニアリングベ

クター開発ヒトおよびその他の動

物における機能遺伝子の効率的な発

見へのその応用およびそれら遺伝

子の機能の研究を含む「高度学際

分野」も複数のコンポーネントから

構成され主に発癌細胞増殖や分

化中枢神経系の機能といった疾病

および複雑な生物反応における新型

機能遺伝子の発見を対象とする

将来展望 研究は産総研の他の研究ユニット

内外のアカデミアおよび民間との積

極的な共同研究により促進しライ

フサイエンス技術の分野において日

本の産業界への貢献を果たして行く

 3年を限度として発足したラボであ

るが将来的にはセンター化を図る

センターの概要 年齢軸生命工学研究センターにお

いてはヒトを含めて動物個体で時間

(年齢)と共に変化する生命現象とそ

の分子機構に焦点を当てたユニーク

な研究を行う今日の国内外の生命

科学研究は個人ゲノムの多様性や

新機能疾患遺伝子同定を含めたバ

イオインフォーマティックスプロテ

オミックス生体機能物質のネット

ワーク解明疾患診断治療法開発

再生医療個体クローニング技術開

発等に重点が置かれているしかし

ながら複雑な生命現象とその恒常性

を理解するにはその本質的要素で

ある年齢軸時間軸の役割を遺伝分

子レベルで理解する事が重要である

研究課題 当研究センターでは時間(年齢)軸

の切り口を考慮した生命現象の研究

を進め細胞調節や加齢現象免疫等

の生理反応調節機構の根本的理解に

貢献する更に新パラダイムである

年齢軸工学(Age Dimension Technol-

ogy ADT)の開拓を行い年齢が危

険因子として知られる循環器病等

多くの成人高齢者病の根本的理解

と予防治療法治療薬等の開発に役

立てて行く少子高齢化が急速に進

行する我が国にあって国民の健康な

生活と産業など社会の活性の維持と

増進は重大な課題である

将来展望 当研究センターはこのように新視

点から生命現象の研究を押し進め新

しい研究分野の確立と成果の発信を

目指し健康で持続的活力ある高齢

化社会の創出に貢献して行く当初

この新研究センターは2 つのチーム

から構成されるが近く少なくとも

2つの新チーム創設を予定している

 

ジーンディスカバリー研究センター を改組し1研究センター1研究ラボを新設

年齢軸生命工学研究センターAge Dimension Research Center

センター長 倉地 幸徳

ジーンファンクション研究ラボGene Function Research Laboratory

ラボ長 多比良 和誠

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

32 AIST Today 20029

産総研 一般公開の報告

関西センター

 8月2日(金)猛暑の中開始時

間前から早くも来場者がつめかけま

した10時から配布した子供科学教

室「電池を作ろう」の整理券は

あっと言う間になくなってしまうほ

どの盛況ぶりでした

 会場には実験体験コーナーや

展示見学コーナーなどの工夫を凝

らした数多くのコーナーを設け研

究者が産総研の研究成果を来場者

とのやりとりをしながら紹介しま

したまた「市民講座」会場では

一般に加えて子供向け講座も開講し

「二酸化炭素による温室効果」「21 世

紀の大地震」等の生活に身近な内容

の講演が行われましたこれは立ち

見がでるほどでした

 関西センターでは今後も意義あ

る施設公開をしていきたいと考えて

いますなお当日は1378名 の来

場者がありました

九州センター

 7月31日(水)に開催された一般

公開では研究成果の紹介の他に「未

来の科学者集まれ」をテーマと

した体験型サイエンス実験ショーや

移動地質標本館コーナーなども設け

られ活気のある公開となりました

 体験型サイエンス実験ショーは

「光よとどけ」「電気の不思議体験」

の2テーマで子供達にも理解しや

すいように「なぜ」「どうして」と

いった疑問を解決していく方法で進

められました当日は講師が考えつ

かなかった実験方法も次々と考案さ

れ子供達の探求心を充分に引き出

す結果となりましたまた学校で

は実験自体が減っているのでこの

様な機会があると科学に対する興味

が広がると付き添った大人たちに

も好評でした

 その他の公開内容についても

「環境を意識して研究に取り組む姿

勢に感銘した」「地元に還元できる

技術として印象に残った」「新技術

の裏には地道な研究が必要と分かっ

た」など研究所がどの様に社会に

役立っているかという主旨が充分に

伝わった公開となりました

つくばセンター

 7月27日(土) の一般公開は晴

天に恵まれ最高気温34度を超す猛

暑にもかかわらず3000名を超える

来場者がありました

 今年は新企画として「炭素の不

思議」「地震の考古学」についての

第一線の研究者による特別講演やロ

ボットとの記念撮影などを実施しま

した講演は話題の研究を紹介する

もので実に分かりやすくユーモア

に溢れ好評を博しましたまた記念

撮影コーナーはロボットと一緒に

撮影できるまたとない機会とあって

長蛇の列ができました

 会場は研究成果をデモを含めて

展示紹介する「話題の広場」科学

の不思議の実験を体験できる「わく

わくサイエンス実験ショー」産総研

の研究をかいま見体感する「チャ

レンジコーナー」が設けられ地質

標本館やくらしとJISセンターで

の展示と合わせて1日中たくさん

の方々が来場され産総研の幅広い

分野にわたる研究を一般の方々に理

解してもらうという目的が十分に達

せられた公開となりました

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

33AIST Today 20029

離散化数値解法のための並列計算プラットフォームユーザ会

 7月4日(木)東京の富士総合研

究所本社別館において産総研計算

科学研究部門と(株)富士総合研究

所が共同開発し本年3月にプレス

リリース一般への無償公開中の

手持ちの数値解析プログラムを簡単

に並列化可能な「離散化数値解法の

ための並列計算プラットフォーム

(Parallel Computing Platform

PCP)」のユーザ会を開催しました

当日は九州沖縄からの参加者を含

む 69名の参加があり盛況のうちに

終了しました参加者の真剣な聴講

活発な質疑応答から並列解析移行へ

のニーズを肌で感じ会場で実施し

たアンケートと共に今後の開発指

針の参考にしたいと思っています

 なお7月5日(金)にバージョン

アップ7月11日(木)に英語版の

リリースを開始し現在130名程の

方が使用していますユーザは機

械航空電子土木化学生体

の各工学分野と多岐に渡っており

計算工学の醍醐味です今後とも

ユーザと共により良い並列ソフト

ウェアプラットフォーム構築を目指

します

バイオウィークin Sapporo 2002 7月2日(火)札幌市のセンチュリー

ロイヤルホテルにおいてシンポジウ

ム「ゲノムと生物機能の多様性」を約

230名の参加を得て開催しました

 大箸信一産総研理事の開会挨拶の

後奈良先端科学技術大学(株)DNA

チップ研究所 松原謙一博士による

「ゲノムと情報生物学」と University of

Oxford Edwin Southern博士による

「DNA Technology」の特別講演があり

産総研からは3つの講演を行いました

 7月3日(水)はThe Salk Institute

S y d n e y B r e n n e r 博士による

「Humanitys Genes」と題する特別講演

があり産総研からは6テーマについ

て講演しました

 7月4日(木)は産総研バイオ交

流会を北海道センターバイオ新棟で開

催しライフサイエンス分野の取り組

みや各研究ユニット産総研ベン

チャー支援について紹介するとともに

研究ユニット研究グループのポス

ターセッションを併せて行いました

中国センター一般公開のお知らせ

実演超音波が材料にあたる様子をアニメ- ションで紹介金属の小さな傷を検査する様子を実演低温(-196)でものはどうなるの(花ゴムボ-ル)

展示内容瀬戸内海ってどんな海海洋調査の様子を紹介海上実験室ってなあにプランクトンってどんなもの

httpunitaistgojpchugoku

日時平成14年 10月11日(金)9時30分から16時30分まで

場所737-0197呉市広末広2-2-2

 産総研中国センタ-問い合わせ先

中国産学官連携センタ-TEL 0823-72-1903

微生物で海がきれいになるの赤潮を食べる微生物は金属を堅くする方法を紹介新しい材料を紹介(シリコンチップ)

実験瀬戸内海大型水理模型を使って汚染

の拡がりを再現

市民科学技術セミナー講演者中村 克洋 「科学する心- イメ-ジの力-」

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

34 AIST Today 20029

第二回日本版被害算定型影響評価手法ワークショップ 7月24日(水)ライフサイクルアセ

スメント研究センターでは中央大

学駿河台記念館において第二回日

本版被害算定型影響評価手法ワーク

ショップを開催しました本ワーク

ショップでは産業界をはじめとし

たLCA実施者や環境科学に携わる学

識経験者に現在当センターで開発

中であるライフサイクル影響評価手

法を広く知って頂くと同時にそれ

ぞれの立場から本手法に対する様々

な意見や要望を受けて今後の影響

評価手法の方向性について議論する

ことを目的としています本年3月に

約110 名の参加者を得て人間の健康

影響評価手法を対象とした第一回

ワークショップが行われましたこ

れを受けて今回は生物多様性に対す

る影響評価手法を対象として開催し

ましたここでは現在の国際的な研

究水準について整理した後我々が

採用している手法論について紹介が

されました特に土地の物理的改変

による植物種の絶滅リスクの評価手

法有害化学物質の排出暴露による

生物多様性への影響評価手法これ

らの手法を利用したLCAのケースス

タディ結果について発表されました

前回を上回る約130名の参加を得て

多くのコメントや質問が飛び交う非

常に活発な会議となり関係者の関

心の高さを伺うことができました

第6回複雑現象工学講演会

 7月23日(火)福岡県中小企業振

興センターにおいて「第4回マイク

ロリアクター技術研究会九州研究

講演会」を開催しましたこの研究

講演会はマイクロリアクター技術

分野に関する九州(山口)地域の会

員間で内外の情報交換学術の発

達技術の向上をはかりもってマ

イクロリアクター技術の可能性と有

効性を明らかにすることを目的とし

第4回マイクロリアクター技術研究会報告ており産総研九州センターの研究

成果を発信すると共に九州地域に

おける当該分野の産学官の研究者の

連携を当センターが核となって推進

するために開催したものです

 当日はマイクロ空間化学研究ラ

ボ職員による「マイクロリアクター

技術研究会九州の動き」の説明に

続き「研究講演発表ポスター」が

行われ80名を超える参加者で活 気にあふれた講演会となりました

 7月12日(金)産総研つくば東講

演ホールにおいて「第6回複雑現象工

学講演会」が開催されましたこの

講演会は要素還元にとらわれない

複雑系的な視点を機械工学に導入し

新たなパラダイムを開こうという趣

旨で複雑系や非線形現象に関連す

る講演を1テーマ1時間程度質疑

を挟みながらじっくりと聞く形式で

開催されているものです機械をは

じめとして化学農学脳科学生

物など様々な分野から参加しており

今回は34名の参加がありました

 講演はアールピーテック(株)

の倉都康行氏による金融市場の複

雑さとその予測にカオス時系列分析

を行った例についての話茨城大学

の今村仁氏による区分線形システ

ムを解析するための結果が原因に

自己参照的に関係する問題の数学的

アプローチについての話京都大学

の阿久津達也氏による遺伝子発現量

の時系列データ解析に基づく遺伝子

制御の関係ネットワークの推定につ

いての話をそれぞれしていただきま

した活発な質疑議論が各講演中

および講演後も行われ講演会終了

後の懇親会まで続きました

 なお10~11月を目途に次回の講

演会を開催する予定です

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

35AIST Today 20029

 7月26日(金)「第2回生活環境

系特別研究体フォーラム」が経済産

業省近畿経済産業局後援(社)大阪

工業会およびアイアイエスジャ

パンの協賛により開催されました

台風の影響からか猛暑の大阪となり

ましたが企業や大学から130名を

超える参加があり大盛況の催しと

なりました今回は「コンビナトリ

アルケミストリーの新展開 ~無機機

能性材料の開発に向けて~」と題し

第2回生活環境系特別研究体フォーラムて生活環境系において材料開発の

重要なツールと位置付けているコン

ビナトリアルケミストリー(コンビ

ケム)を取り上げました東京工業

大学の鯉沼秀臣教授による基調講演

と長谷川哲也助教授による招待講演

に加えてポスターセッションによ

る活発な議論が交わされましたコ

ンビケムは新材料が鍵を握るあら

ゆる局面で今後益々重要になってい

くものと予想されますこのフォー

ラムを契機に新たな研究連携が生ま

れことが期待されます

産技連第2回情報電子部会総会httpunitaistgojpcollabcollab-hpwholesgksangirenjoho-denshiindexhtml

 7月11日(木)12日(金)の両日

徳島市において産技連第2回情報

電子部会総会が57機関83名の参加

のもと開催されました

 11日の総会では太田部会長徳

島県商工労働部 神野部長の挨拶のあ

と中小企業庁技術課 岡田係長四

国経済産業局産業技術課 土居課長よ

り国の施策紹介がありました

 引き続き日亜化学工業(株) 板東

部長の「高出力 LED 光源の最近動

向」と題した講演がありました

 その後議事では事務局地域部

会分科会から活動報告中小企業

技術開発産学官連携促進事業につい

ての 5テーマの研究事例発表および

本年度から開始される4テーマの紹

介地域新生コンソーシアム採択

テーマ紹介などが行われました

 また審議事項として事務局より部会

則案が提案され承認されました

 12日は三洋電機(株)ソフトエナジー

カンパニーを訪問しニッケル水素電

池やリチウムイオン電池の製造および

品質検査工程等の見学を行いました

 なお当部会は公設研産総研経

済産業省等の間でこの分野の協力体

制を強化し相互の試験研究を推進

するものですがオブザーバーとし

て民間企業研究所等の参加登録に門

戸を開いています

産技連第2回機械金属部会総会 6月20日(木)21日(金)の両日

仙台市の仙台サンプラザにおいて

産技連第2回機械金属部会総会が

67機関100名の参加のもと開催さ

れました

 20 日の本会議では代表挨拶の

後事例報告で「ものづくりIT融

合化推進技術の研究開発」(産総

研)「キャビテーションショット

レスピーニングによる熱間鍛造用

金型の寿命向上」(東北大祖山助教

授)の報告がありました

 部会報告では各地域部会や研究

会の報告の後事務局報告として

地域を越えた連携を検討するための

広域連携検討会の設置を宣言し参

加を要請しましたまた審議事項で

は中国四国九州地域部会が三

つに分かれそれぞれ独自に活動す

ることが承認されました

 総会終了後に岩手大学堀江教授

による「岩手大学における産学官連

携の取り組みと実用化」の特別講演

がありました

 21日は(株)仙台ニコンのカメラ

の製造工程等を見学しました

編集発行 独立行政法人産業技術総合研究所 成果普及部門広報出版部出版室      305 - 8563 つくば市梅園1-1-1 中央第3      Tel 0298 - 61- 4128 Fax 0298 - 61- 4129 E-mail prpubmaistgojp

本誌掲載記事の無断転載を禁じます所外からの寄稿や発言内容は必ずしも当所の見解を表明しているわけではありません

産総研ホームページ httpwwwaistgojp

httpwwwaistgojpaist_jeventevent_mainhtml 8月23日現在

AIST Today200209 Vol2 No9

(通巻20号)平成14年9月1日発行

2002年9月  2002年11月期間     件名                                         開催地  問い合わせ先

NovemberNovember11

October10

September9

は産総研内の事務局を表します

087-869-3530

03-3292-0642

0298-61-4120

011-210-6341

0727-51-9688

03-3580-3052

03-3524-0777

022-237-3694

0298-61-3581

0298-58-6043

03-5730-3136

03-3222-7022

03-3222-7232

048-600-0239

03-3524-0777

03-3818-7411

0298-61-6649

022-237-5211

0727-51-3331

03-5217-3210

03-3909-2151

0823-72-1903

092-524-9047

0298-36-1111

052-223-8604

052-951-2774

0266-52-2155

022-211-2721

0298-61-7299

092-524-9047

0727-51-9682

0776-33-8284

06-6966-6017

06-6944-6300

03-5255-2727

077-528-3793

052-223-5642

0727-51-9606

0298-61-4120

高松

千葉

千葉

札幌

大阪

東京

大阪

仙台

新潟

つくば

つくば

東京

東京

東京

東京

米子

東京

仙台

大阪

東京

東京

佐賀

つくば

名古屋

名古屋

諏訪

仙台

つくば

北九州

大阪

福井

大阪

大阪

東京

長浜

名古屋

池田

つくば

産総研四国センター研究講演会 -産総研研究紹介シリーズ第2回-

2002分析展

標準物質セミナー

もっと北海道フェア

ベンチャー推進セミナーin産総研関西センター

第29回国際福祉機器展

2002中小企業ビジネスフェア

基礎素材研究部門研究講演会

地質情報展 にいがた「のぞいてみよう大地の不思議」

平成14年度 NEDO先端技術講座

7th International Conference on Semi-Solid Processing of Alloys and Composites (第7回金属とその複合材料に関する国際会議)

国際新技術フェア2002 -明日を創る確かな技術-

ナノテク材料フェア2002

2002特許流通フェアin東京

2002中小企業ビジネスフェア

全地連「技術e-フォーラム2002」よなご

第1回「注意と認知」に関する国際ワークショップ -人間の情報処理における時空間的制約-

第2回東北産業技術研究交流会 -産総研の活用を探る-

TOYROビジネスマッチング2002

After 5 years ~ 近未来テクノロジーエキシビジョン ~

第40回全国繊維技術交流プラザ

中国センター 一般公開

SAGA技術交流フェア2002

つくば科学フェスティバル2002

産学交流テクノフロンティア2002

特許流通フェア中部2002 -活路の鍵がここにある-

諏訪圏工業メッセ2002 -ldquoSUWArdquoの技術力が集結 -

みやぎいいモノテクノフェア2002

SCIS amp ISIS 2002国際会議

エコテクノ2002【地球環境新エネルギー技術展セミナー】 

グローバルベンチャーフォーラム 2002(Global Venture Forum 02)

北陸技術交流テクノフェア2002

平成14年度近畿特許流通フェア -明日を拓く技術が見える-

産学官技術移転フェア2002

日経ナノテクフェア

びわ湖環境ビジネスメッセ2002

第56回発明とくふう展

関西センター 研究講演会

計測標準研究部門第2回成果発表会

4日

4 ~6日

6日

6 ~8日

10日

10 ~12日

11 ~12日

13日

14 ~16日

19日~

24 ~28日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

26 ~27日

28日

3日

3~4日

4 ~30日

9 ~10日

11日

11 ~13日

12 ~13日

16 ~18日

16 ~18日

17 ~19日

18 ~19日

21 ~25日

23 ~25日

24 ~25日

24 ~25日

29 ~30日

29 ~30日

6 ~8日

6 ~8日

6 ~11日

7日

7 ~8日

Page 2: 産総研の付加価値創造マネジメント · 企業に余裕がなくなってくれば、基礎研究所、中央研究所といった研究組織に ... るが、それも国内の枠組みではなく、グローバルベースでの“ゲームのルールゲームのルール”

4 AIST Today 20029

サイエンスキャンプ 2002青少年育成事業への産総研の取り組み    

 学校の夏休みの期間を利用して産総研では高校

や高専の生徒を対象にした「サイエンスキャンプ」を

実施しましたこれは青少年の科学技術離れが指摘

される中科学技術への関心の喚起と未来の科学者の

養成を見据えたもので(財)日本科学技術振興財団と

全国の国立研究所等が共催で実施しています産総研

では今年は7つのテーマを設けて北海道つくば

岐阜愛知の4つの会場で実施しました

 サイエンスキャンプは研究所が持つ学習資源とし

てのポテンシャルを最大限に活用したもので「高校生

が自分の興味関心に応じて参加できること」「第一線

の研究者と共に研究に触れられること」「自分自身が

行うことによって学ぶ体験型学習であること」とい

う特徴があります参加者には普段話す機会のない

研究者に話を聞いたり直接指導を受けることで科学

的なものの見方を養ったり研究者になった動機研

究している中で見つけた感動など科学の素晴らしさ

を直接聞く機会等を提供しています

 サイエンスキャンプの参加者は全国各地から集ま

りそれぞれのテーマ毎に2泊3日のプログラムを小

グループで行いますその間最先端の技術に心を躍

らせ大自然の力に驚愕し生命の神秘に魅入り理

論を現実の形として作り上げていくのです

 最終日参加者には吉川理事長の修了証が授与され

3日間の思いを胸にそれぞれ帰路につきました

 中部センター   【7月22日~24日】 

「セラミックスのものづくり体験」~セラミックス研究部門~

 北海道センター   【7月29日~31日】

「火山の噴火で何が起こったか」(有珠山)~北海道地質調査連携研究体~

 つくばセンター   【7月30日~8月1日】

「模型スターリングエンジンを作ってみよう」~電力エネルギー研究部門~

「プログラムでハードウェアを作ってみよう」~情報処理研究部門~

「アフリカツメガエルを使って科学しよう」~脳神経情報研究部門~

   【8月6日~8日】

「私たちの地球を知ろう」(岐阜県坂内村周辺)~地質調査総合センター~

   【8月21日~23日】

「日本の明るさ標準を作ろう」~計測標準研究部門~

北海道有珠山山麓にできた新火口にて

火口付近の実体験有珠山2000年火口群周辺において蒸気を大量に噴出する大小の火口の状況や山肌にある蒸気の噴出と地熱地盤の隆起を観察した

AIST Today 20029 5

 火山は私たちに様々な影響を与える1万年以上も前の噴火が残した自然

の不思議や今なお活動する火山の様子などを体験しようと12名の高校

生が産総研北海道センターに集まった地球の表面を探る事から46億年

の歴史を探る事地中深くで何が起こっているかを解明する手法を学んだ

2泊3日のキャンプだった

火山のエネルギー実感 有珠山2000年3月の噴火の際に起こったアスファルトの変形や傾いた民家噴石でデコボコになった地面を間近で観察した地獄谷では多くの噴気孔から蒸気や火山ガスが絶えず噴出し地熱を直に感じることで活動している火山を体感した

特別天然記念物に指定された昭和新山に許可を得て登り火山噴出物の調査と洞爺火砕流によりできた地形の観察を行い周辺の露頭で火山噴火と火山灰地層の関係をその噴出物から探った

参加する前からわくわくしていた地理や地学が好きで密度の濃い3日間だった科学者が研究したことを後世に継いでいきたい(清水)

サイエンスキャンプでは学校の授業と違って現地で自由に勉強出来た大学や将来全てについて役立てたい(忽滑谷)

火山の噴火で   何が起こったか

 スターリングエンジンとは外燃機関の一つで環境にやさしいエンジンである熱が機械的

仕事に変わる仕組みについて体験するコースでこの模型製作に男女3名ずつ6名の高校生が

取り組んだエンジンが動いたときの感動ものづくりの醍醐味が味わえた瞬間だこれらの

体験を通して科学技術やものづくりに対する興味関心を深めてもらえたことと思う

スターリングエンジンの動作原理に基づいて模型を作る

部屋のあちこちでエンジンが動き始めるたびに大きな歓声が上がったエンジンは高速で回転したそこでLEDを点灯することにも挑戦苦労しながら全員が成功した苦労が大きいほどその感動もひとしお

テクニカルセンターに移動し講義を基に部品加工の実習を行う

参加者「もしサイエンスキャンプの期間中に動かなかったらその原因をつきとめるのも一つの経験と考えがんばります」講師「必ず動くようにして模型を持って帰ってもらいます」

夕食の時間ぎりぎりまでエンジンの組み立てを行った

HOKKAIDO

ぬ か り や

模型スターリングエンジンを作ってみよう TSUKUBA - A

6 AIST Today 20029

セラミックスの ものづくり体験 材料科学技術研究を中心とする中部センターの紹介

でキャンプは始まった参加した10人の高校生は陶

磁器作製などに用いる伝統的な技術から機能性セラ

ミックスの作製技術までを実際に体験しセラミック

スの生活や環境への役割について理解することを目指

してこの3日間のキャンプに臨んだタタラ板を使って粘土塊から粘土板を作り円筒のビニールパイプに巻き付け成形する(左)

カラーデータベースやテストピースのデータを元に釉薬を調合する(左)プログラムになかったロクロも回してみた(上)

施釉にあたって釉薬による色の違いを

テストピースを見て確かめる

CHUBU

 「なぜアフリカツメガエルの卵を使うのかなぜ脳が出来

る過程が見えるのか」など興味津々のこのコースには3人

の高校生が参加した初日は実体顕微鏡や蛍光顕微鏡を操

作し受精後数時間後の卵の発生段階(ステージ)を観察し

た翌日の実験はアフリカツメガエルのペアから卵を頂戴

し卵の周りのゼリー層を取り除くところから始まった脳

神経になる部位が識別出来るようになった卵を数個取り出

し実体顕微鏡を操作しながら将来脳に発生する部位に緑色

蛍光を発するタンパク質のmRNAを微量注入した卵を24

の培養装置にセットして一晩発生を待つこととした最終

日どの程度発生が進んでいるか実体顕微鏡で観察した後

蛍光顕微鏡で緑色に標識された脳の発生を観察した生徒た

ちは緊張の中にも感動と驚きでいっぱいの様子だった

「押しつけじゃなく何をやりたいか話を聞いてプログラムを考えることも良いのではないか知識は与えられるものではなく積極的にアプローチしていかなければならないものだと思う」と語る岡本先生

アフリカツメガエルを使って科学しよう

受精後の卵左から22時間26時間34時間後

TSUKUBA - C

AIST Today 20029 7

 地質調査の基本野外調査は36を記録する猛暑の中岐阜県西部を

フィールドとして行われたこの地域では明治24年の濃尾地震(M=8)

でできた大きな地震断層や1億年2億年前といったおよそ普通の時間

感覚では理解しがたい時代の地層の歴史を観察できさらにプレート運

動で 海山のかけらなどが大陸のへりにどんどんくっついていったりど

ろどろにとけたマグマが上昇してきて地層の中で固まるというダイナ

ミックな地殻の運動が地層に明確に記録されているところでもあるこ

こで自ら地球の謎を解きながら地質学研究の最前線を体験するとと

もに地質学と「人間社会」の繋がりについて考えた

地震はどうして起こるのか―根尾谷地震断層から読み取る徳山ダムでは様々な地層の集合体「メランジュ」タイプの地層を観察川は大切な情報源―川の中で見た物は地域(地球)でどんな位置づけなのか考える坂内村を流れる白川浅又川を遡りながらルートマップを作る古代を封じ込めた鉱石たち―スカルン鉱石(接触交代鉱床)の代表格の真っ白な珪灰石を採集石灰石鉱山ではフズリナサンゴシカマイアの化石を採集金生山は大海原の海山の一部だった

私たちの地球を知ろう

プログラムでハードウェアを作ってみよう このコースには7人の高校生が参加したまず聞き

慣れない理論回路の基礎やFPGA(Field Program-

mable Gate Array)の基本原理理論回路のプログラ

ミングについての講義をうけた次にインターネット

上のソフトウエアを入手し講師の作成したプログラ

ムにインストールして実際に動かしてみた基本的に

はこのプログラムを修正して各自好きな回路を設計す

る設計後に自分の回路設計を発表しパソコンに

向った最後に完成したプログラムを回路に書き込ん

でブザーやLEDを制御する成果を発表した予定ど

おりにできなかった生

徒もいたが「アイディ

アを形にすることを学

んで欲しい」との言葉

を胸にこのキャンプを

終了した

TSUKUBA - B

GIFU

AIST Today 200298

完全スピン偏極強磁性体材料を実現

コンピュータによる物質設計とその合成

あきなが ひろゆき

秋永広幸akinagahiroaistgojpナノテクノロジー研究部門

関連情報 H Akinaga T Manago and M Shirai Jpn J Appl Phys Vol 39 No 11B L1118-L1120 (2000) 特開 2002-80299「スピンエレクトロニクス材料及びその作製方法」

写真 分子線エピタキシー法によって作製した砒化クロム薄膜の断面透過型電子顕微鏡写真

 大容量記録媒体であるハードディスク

(HD)はビデオデッキにも装備されるように

なりより身近なものとなってきたHDには

ナノメートルスケールの小さな磁石が並べら

れそのS極N極の向きとして情報が記録さ

れているので記録容量をさらに大きくする

ためにはより小さな磁石を記録単位としな

ければならない結果として得られる信号

磁場の大きさは小さくなるので信号を読み

取るセンサー(再生ヘッド)にはより高感

度なものが必要となる

 再生ヘッドとして研究開発が進められてい

る電子のトンネル現象を利用した素子では2

枚の強磁性体金属膜で絶縁膜をはさんだ構造

となっている小さな磁石から発生する磁場

によって一方の強磁性体金属層の磁化(S極

N極の向き)を反転させ層間の磁化の向き

に依存する抵抗の変化(磁気抵抗効果と呼ば

れる)として信号を読み取っているこの変

化率の大きさは強磁性体金属の電気伝導に

寄与する電子のスピン(上向きと下向きが存

在する電子の性質の一つ)がどちらか一方

に片寄っている方が大きくなるその偏りの

具合を偏極度と呼ぶ自然界に存在する通常

の強磁性体金属では偏極度は高々50程度

であることから理論的な計算式に従うと

磁気トンネル接合素子の磁気抵抗効果におけ

る抵抗値の変化率の限界は70である現在

ではほぼこの理論限界値を示す素子が報告

されている

 我々はより高感度な再生ヘッドの実現に

向けた第一歩としてより高いスピン偏極度

を持った強磁性体材料を新たに探索すること

にした先ずコンピュータによりスピン偏

極度がほぼ100になる強磁性体を仮想的に

物質設計することに成功したこのような物

質は完全スピン偏極強磁性体と呼ばれる

仮にスピン偏極度を90と見積もって計算す

ると磁気抵抗効果の変化率の上限は1桁以

上もはね上がる次に分子線エピタキシー

法と呼ばれる超高真空薄膜作製法を駆使して

この仮想的に設計された物質の薄膜の合成に

成功した(図写真)最近では同様に完全

スピン偏極強磁性体となる可能性のある砒化

マンガンの合成にも成功している本研究は

コンピュータによる物質設計とその合成とい

う究極の物質探索手法の成功例となったと

考えている

 本研究の一部はアトムテクノロジープロ

ジェクトにおいて行われたものであるまた

平成13年度から始まったNEDOナノ機能合

成プロジェクトにおいて東北大学の白井正

文教授東京大学尾嶋正治教授のグループ

富士通研究所のグループと共に物性評価と

デバイス応用研究を進めている

図 第一原理計算によって設計した閃亜鉛鉱型砒化クロムの結晶構造計算により完全スピン偏極強磁性体となることも明らかになった

9AIST Today 20029

電解堆積法によるポリイミド絶縁膜作製

メッキ法を応用した高密度配線インターポーザを目指して

ところ かずひこ

所 和彦kazu-tokoroaistgojpエレクトロニクス研究部門

 電子システムの高機能化高速化のため多

層配線技術を用いた高密度集積化の実現が急務

となっているシステムの中心部であるLSI

チップの微細化高密度化に伴いLSIチップ

間やLSIチップと他のデバイス間をつなぐ方法

としてパッケージとプリント配線板による実

装方式よりもインターポーザと呼ばれる実装

方式の開発が必要とされるようになってきた

(図)より高密度な配線層を具現化でき直接

チップを搭載できるからである

 これに対応してより低抵抗な配線材料や低

誘電率の絶縁材料の開発が強く求められてい

る層間絶縁材料としては低誘電率で耐熱

性耐薬品性に優れたポリイミドが注目されて

いるしかしポリイミド薄膜の作製方法とし

ては塗布法スピンコート法が主で使用す

る薬剤の消費が大きいこと大面積均一な膜

の作製が困難であることなどがポリイミドの

利用の際に障害となっている

 このような障害に対処するために我々は

めっき法を応用した電解堆積法を用いることに

より大面積かつ均一なポリイミド膜を基板

(シリコンウエハ)上に作製し高密度配線の絶

縁膜として利用することを検討した(株)ピー

アイ技術研究所と共同で開発中の溶媒に可溶な

ポリイミドを用いて電着液を用意しその溶液

中に導電性を付与した基板を電極として配置

しその電極間に電圧をかけることにより基

板上にポリイミドを成膜するというものであ

るまた被めっき物に導電性をもたせること

によって同様なめっき法で金属配線の作製

や多層構造を作製することも可能であるこれ

により大部分を真空プロセスにより作製して

いる既存の方法に比べて簡便に高密度配線構造

を作製することが可能となる

 今回我々の研究グループではこの電解堆積

法を用いてミクロンオーダーのポリイミド絶

縁膜銅配線構造の試作に成功した(写真)

 今後はめっき技術の応用という比較的簡単

な装置による膜製造法である本方式をデバイ

ス実装構造作製技術に取り込むことにより省

資源省エネルギーを兼ね備えた高密度多層配

線の新しい作製技術の実現を目指して行く予定

である

関連情報 KTokoro et al Fabrication of Fine Wiring Structure by Electrodeposited Polyimide for High Density    Packaging and Interconnection 4th Electronics Packaging Technology Conference (IEEE Reliability  CPMTED) Singapore Dec 2002で発表予定 KKikuchi et al Development of the High Density Multiple layers Wiring Package Using a Photosensitive  Polyimide The 6th VLSI PACKAGING WORKSHOP of JAPAN (IEEE CPMT and NIST) Japan Nov 2002 で発表予定

図 インターポーザ模式図

写真 ポリイミド膜銅配線構造電子顕微鏡写真

高密度配線interposer

LSIchip

ポリイミド層銅配線

銅配線銅配線 ポリイミド

AIST Today 2002910

自己組織化膜の基本構造決まる

夢の機能性材料開発への一里塚

のぞえ ひさかず

野副尚一hnozoyeaistgojpナノテクノロジー研究部門

 遅くとも今世紀の四半世紀頃までには一

つ一つの分子が潜在的に持つ機能を極限まで

発揮させる新しい材料が実用化されるであろ

うこのような夢を実現するためには一つ

一つの分子を所定の位置に規則正しく並べる

ことが必要になるであろう

 分子を規則正しく配列する技術として自

己組織化膜に注目が集まっている自己組織

化膜とは無機物の単結晶表面の規則的な原

子配列を鋳型として形成される有機分子の膜

のことである1980年代にジスルフィド基

(SS)あるいはチオール基(SH)を持つ有機

分子が金単結晶表面と特異的に強い結合を形

成し自発的かつ規則的に配列した有機単分

子膜(自己組織化膜)を形成する事が見いだ

され自己組織化膜の研究が急速に活発に

なってきている現在までに自己組織化膜に

よりセンサーあるいはFET素子等分子レベ

ルで作動する機能材料の構築の試みが数多く

発表されている

 しかし多くの研究にもかかわらず分子

レベルで機能性薄膜を設計する上でどうして

も必要な「チオールあるいはジスルフィドが

基板の金原子とどのような結合を形成するの

か 」といった自己組織化膜の構造に関する

基本的な問題に明確な解答が与えられていな

かったこれは自己組織化膜が当初の予想

よりも多様な構造をとることの他に有機単

分子膜が電子線により容易に分解するため

従来有効であった真空中で電子をプローブと

する手法により構造を決定することが出来な

かったからである

 我々は昇温脱離法および高分解能電子エ

ネルギー損失分光法(HREELS)によりジス

ルフィド基およびチオール基はいずれも金基

板上で解裂し金と硫黄原子が直接結合した

チオレート結合を作ることを明らかにした

図1にジメチルジスルフィドをAu(111)に

吸着した系についてのHREELSの測定結果と

密度汎関数法による解析結果を示すこれら

のことからジスルフィドは解裂し硫黄原

子は図2に示したように従来信じられていた

ホローサイトではなくブリッジサイトに位置

するということを確定したこれにより自

己組織化膜に係わる長年の論争に決着をつけ

た分子レベルで設計可能な分子システムと

しての自己組織化膜の研究開発が加速され

るであろう

関連情報 共同研究 小玉千歳林智広(筑波大学連携大学院)森川良忠主任研究員(計算科学研究部門) CKodama THayashi HNozoye ApplSurfScivol169-170 264-267 (2001) THayashi YMorikawa HNozoye JChemPhysvol114No177615-7621 (2001) Y Morikawa T Hayashi C C Liew H NozoyeSurf Sci 507-510 46-50 (2002) Y Morikawa T Hayashi C C Liew H NozoyeSurf Sci 514 389-393 (2002)

図1 Au(111)表面上のメチルチオレート(CH3S)のHREELSスペクトルと密度汎関数法により推定されるスペクトル位置Au(111)表面は図2に示すように金原子が6回対称の最密充填構造をとる3ケの金原子の間の吸着位置をホローサイト2ヶの金原子の間の吸着位置をブリッジサイトという

ν

ν

強度(任意強度)

強度(任意尺度)

0 200 400 500 1000 1500

ブリッジサイト ホローサイト

損失エネルギー 損失エネルギー(cm-1)(cm-1)

(a)ブリッジ吸着モデル (b)ホローサイト吸着モデル

A BA

B

AA断面図 断面図B

B

H C S Au

図2 Au(111)表面上のメチルチオレート(CH3S)の吸着構造断面図の灰色の球は一層分背後にある金原子と水素原子を表す

11AIST Today 20029

新規な光機能素子形成法を開発

真空技術を用いた高品質有機超薄膜形成技術

みぞくろ と し こ

溝黒登志子chem42niaistgojp光技術研究部門

 液晶有機ELディスプレイCD-Rの実用

化に伴い有機化合物を用いた光機能素子が

脚光を浴びている有機化合物を用いると無

機化合物に比べて①材料選択の幅が広がる

②大面積化が容易③安価などの利点があ

るしかし現状の有機化合物を用いた薄膜形

成技術は薄膜中に溶媒気泡が残留する溶

媒による環境汚染が生じるなどの課題があり

湿式プロセスの枠にとらわれない新しい有機

薄膜形成法が求められている我々は真空技

術を用いた新規な高純度高品質有機薄膜形

成技術を開発しさらに光機能素子作製技術

へ展開させた

 有機薄膜形成法として我々は真空技術を

用いた「色素蒸気輸送法」1) と「真空スプレー

法」1) を開発してきたいずれも真空技術を用

いているため溶媒を含まない高純度高品質

な有機薄膜を形成できるまたポリマーに機

能性低分子有機化合物を高濃度でドープでき

ポリマーに新たな機能が付加できる特に「色

素蒸気輸送法」を用いると温度と時間の制御

のみで簡便にポリマー表面に機能性低分子を

ドープできさらにポリマー中でも低分子特

有の性質が保持される

 上述の方法を用いて形成した光機能素子の

例を示す写真1はポリメチルメタクリレー

ト(PMMA)樹脂表面に屈折率を下げる効

果がある低分子材料をドープさせて形成した

ポリマー導波路である上面から見ると透明

性を保持しているが(写真1(a))断面を見る

とPMMA 表面に低分子侵入層ができており

(写真1(b))導波路として機能する2)また

DVD基板などに用いられる非晶質ポリカーボ

ネート(PC)樹脂に特定の低分子材料をドー

プしたところ結晶化が困難なPCが結晶化を

起こし不透明になった(写真2(a))結晶化

を起こしたPCの示差走査熱量(DSC)測定を

行ったところ230近傍に融点のみが現れた

(図(a))完全に結晶化PCを溶融させると非晶

質PCへと転移しDSC測定を行った結果150

近傍にガラス転移点のみが現れ初期のPCと

全く同じプロファイルが得られた(図(b))現

時点ではPC表面に直径数百nmの微小結晶

分散層を形成できておりレーザー光の照射

によって結晶化PCドメインを溶融することで

記録を行う相変化光記録媒体への応用が期待

できる3)

 以上本有機薄膜形成法は光機能素子への応

用の可能性を有し光情報処理通信技術の発

展に素子製造技術の立場から基盤を提供でき

関連情報 もちづき ひろゆき

共著者望月博孝(NEDO養成技術者) 1) 溝黒登志子 望月博孝 山本典孝 平賀隆 有機薄膜の新作製法と光デバイスへの展開 色材協会誌 Vol75  No3 pp111-116 (2002) 2) 望月博孝 溝黒登志子 平賀隆 田中教雄 色素蒸気輸送法を用いた高分子の物性制御屈折率制御によ   る光導波路作製 第 51回高分子年次大会 予稿 51 688 (2002) 3) 望月博孝 溝黒登志子 山本典孝 平賀隆 田中教雄 色素蒸気輸送法を用いた高分子の物性制御PCの  結晶性制御 第 51回高分子年次大会 予稿51 443 (2002)

写真2(右上) 120で 48 時間低分子材料をドープした非晶質PCペレットの写真(a)4-methyl-3-nitroanilineをドープしたPC結晶化が起こり黄色に濁った(b)N-methyl-2-nitroanilineをドープしたPC結晶化は起こらず透明なまま赤褐色に着色

写真1(左上) 機能性低分子材料をドープしたPMMA導波路

図(左) 結晶化PC(a)及び非晶質PC(b)の示差走査熱量(DSC)曲線

AIST Today 2002912

石英ガラスのレーザー光化学加工

1ミクロンサイズの微細表面加工に成功

でぃん しみん

丁 西明ding-xmaistgojp光反応制御研究センター

 石英ガラス材料等の透明材料の精密加工

は現在の高度情報社会の基盤である光エレ

クトロニクス産業発展のキーテクノロジーの

一つであるしかしガラスは堅くて割れや

すい物質であるので加工部位の周囲に損傷が

生じ易く従来の手法では近年の極微細加工

の要求に完全に応えることができない状況に

ある

 当研究チームでは独自のコンセプトに基

づく紫外レーザーを用いた石英材料の微細加

工法を1999年に発見しレーザー背面照射湿

式エッチング法(LIBWE法Laser-induced

backside wet etching)と名付けたこれは

図に示すようにナノ秒(ns)パルスのエキ

シマレーザーを加工対象物の石英基板の背面

から照射し色素を高濃度に含む溶液のアブ

レーションによって誘起された高温高圧の

特殊な反応場を活用し石英基板表面を微細

加工する手法である現在溶液アブレー

ションの動的測定による加工メカニズムの解

明を行っているが加工部位の周囲にクラッ

クなどのダメージが発生せず高品位な微細

加工が可能であることが実証できたまた

国内外で活発に研究が進んでいるフェムト秒

レーザー加工と比較しても

1 加工表面の平坦度が高くさらに深さ方向

は照射パルス数の積算でナノレベルの精度で

加工可能である

2 エキシマレーザーのビーム径が大きいため

にマスクパターンを用いることで大面積を

一括して任意のパターン形状の微細加工を行

うことができる

などの特徴が挙げられる

 今回縮小照射光学系の改良ならびに溶液

組成の最適化を行うことで1ミクロンサイ

ズの格子状(gratingおよびgridパターン)の

微細加工を1times1 mm2の範囲に一括加工する

ことに成功した(写真)本法ではマスターガ

ラス上のクロム蒸着パターンを用いてレー

ザー照射を行っているので加工パターンの

設計自由度は大きく今回の格子状の微細加

工は一例に過ぎないこのように石英ガラ

ス母材の特性を生かしたまま表面機能を高品

位化することが可能なのでその光学特性や

超微細加工特性を格段に向上させて素材の

高性能化や機能付与による高付加価値化技術

が提供可能であり産業技術への応用展開を

進めている

関連情報 にいの ひろゆき かわぐち よしぞう さとう ただたけ な ら ざ き あいこ くろさき りょうぞう

共著者新納弘之川口喜三佐藤正健奈良崎愛子黒崎諒三 httpunitaistgojppcrclaserproindex_jhtm J Wang H Niino A Yabe Appl Phys A vol68 pp111-113 (1999) 特許 3012926号 X Ding Y Kawaguchi H Niino A Yabe Appl Phys A in press SPIE Proc in press

図 実験装置図

写真 石英ガラス上の格子状1ミクロン微細加工

13AIST Today 20029

高耐食性高強度のスーパーマグネシウムを開発

バルク状アモルファスマグネシウム合金

こばやし けいぞう

小林慶三kobayashi-keizoaistgojp基礎素材研究部門

 マグネシウム(Mg)合金は軽量でリサイ

クル性に優れた材料としてノートパソコン

などの筐体や自動車部品などに利用されてい

るしかしMg合金は錆びやすく耐食性に問

題がある特に汗などの塩水に対する耐食

性が悪く携帯用の機器へMg合金を利用す

るには表面のコーティングが不可欠でこの

コーティング材がリサイクル性を低下させる

のでMg 合金の耐食性を改善する必要が

あった当研究部門相制御プロセス研究グ

ループでは非平衡相として知られるldquoアモ

ルファス相rdquoを利用したMg合金の耐食性改

善および高強度化について研究を行っている

 マグネシウムは溶解すると酸素と激しく反

応するため溶解技術による合金開発は難し

いそこで溶解させずに金属粉末の粉砕と

圧延を繰り返して原子レベルで混合するldquoメ

カニカルアロイングrdquoによりアモルファス合

金粉末を作製したマグネシウムにアモル

ファス相の形成を促進する元素ニッケル

(Ni)と粉末を生成しやすくする元素ケイ素

(Si)を混合して減圧アルゴンガス雰囲気中

でミリングを行うとMg-15atNi-10atSi 組

成のアモルファス合金粉末が合成できた得

られた合金粉末の結晶化温度は300程度で

あるがバルク状のアモルファス材料を作製

するには結晶化温度以下で固化成形しなくて

はならないそこでアモルファス粉末を超

硬合金製の型につめ500MPaという高圧力

を付与しながら通電によって加熱することを

行った(高圧パルス通電焼結)この方法で

はアモルファス粉末を200の低温で緻密

に成形することができ写真のようなバルク

状アモルファスMg合金製の歯車も作製でき

た粉末を歯車形状に加圧成形すると歯の部

分に小さな欠陥が発生しやすいがアモル

ファス粉末は変形しやすいため欠陥のない成

形体が作製できる

 バルク状のアモルファス M g 合金は

5massNaCl水溶液中で図のような重量減少

を示した不純物量を低減して耐食性を改善

したAZ91DMg合金に比べて4倍以上の耐

食性を有しているまたバルク状アモル

ファスMg合金の圧縮強度はAZ91DMg合金

の約2倍の303MPaを示したこのような材

料はMg を他の金属材料と接合するための

部材や軽量性を要求される部材などへ適用で

きるものと考えられる

図 5massNaCl水溶液中でのAZ91D合金およびバルク状アモルファスMg合金の重量減少

写真 バルク状アモルファスMg合金の歯車の外観

AIST Today 2002914

手のひらサイズの高効率物質探索法

〜より高くより速くより少なく〜

ふなはしりょうじ

舟橋良次funahashi-raistgojp生活環境系特別研究体

関連情報 httpunitaistgojpgreenlifesscfomFOMhtm

 エネルギー環境問題は深刻化しており

人類は存亡の危機に直面しているこの問題

の解決には新たなエネルギーシステムの構

築が必要でありそのためには常に新たな機

能物質を産み出し続けなければならないし

かし新物質には従来よりも優れた機能が要求

されるためその開発は益々困難になる一方

であるこのような状況下で最近コンビナ

トリアルケミストリー(コンビケム)が注目

を浴びつつあるコンビケムとは組成が異な

る物質の製造評価を高効率で行う方法であ

るしかしコンビケムは原料消費量廃棄

量およびエネルギー消費量が大きい方法でも

あるそこでコンビケムに低環境負荷と省

原料の概念を加えることが必要となる我々

はこれまでに従来より合成評価速度が数

百~千倍原料消費量が数10万分の1で試料

合成が可能な方法を開発し高性能熱電変換

材料の探索を行っている

 開発した方法では金属硝酸塩水溶液を用い

異なる組成で高速混合された原料溶液を作る

この混合溶液をセラミックス基板上に自動塗

布しライブラリーを調製する(写真1)この方

法でのライブラリー調製速度は100試料時間

で消費金属重量は一試料あたり数10μgで

あるこのライブラリーを様々な条件下で焼成

して現在一日1000種類の試料を合成してい

る熱電特性の評価は10試料分の速度で二

端子法により熱起電力を測定しているしか

しさらなる高速且つ精密評価法としてペル

チェ効果とサーモグラフィーを用いた方法の

開発に取り組んでいる(写真2)ペルチェ効

果とは熱電材料に通電したときに両端で温度

差が生じる現象であり一定電流を通電した

ときの温度差をサーモグラフィーで測定する

温度差が大きいほど高い熱電性能を有するの

であるこの方法のコンビケム化にはまだ多

く問題が残されているが 「一目で分かる」方

法として非常に興味深い

 コンビケムは材料研究者にとっては魅力的

であるこれまで研究者はともすれば「研究」

の名の下にエネルギーや環境問題について考

慮せず物質探索を行ってきたしかし今後そ

れは許されなくなるつまり研究者も常に

エネルギーや環境に配慮しながら研究を進め

なければならないここで紹介したコンビケ

ムは一つの解決法としてより広い材料分野で

発展していくものと期待している

写真1 セラミックス基板上のライブラリー

写真2 サーモグラフィーによる熱電特性評価

15AIST Today 20029

MgB

2

超伝導線材の開発

液体H

e

フリーの超伝導マグネットへの応用

まつざき くにお

松崎邦男kmatsuzakiaistgojp機械システム研究部門

 二硼化マグネシウム(MgB2)は39K(K=

絶対温度)で超伝導状態に遷移し金属系超

伝導体の中では最も高い超伝導遷移温度

(Tc)を有する材料であるこの材料は以前

から試薬として市販されていたが最近青山

学院大学の秋光教授らにより超伝導性を示す

ことが見出され基礎および応用の観点から

の関心が高まっているMgB2はTcから見れ

ば77K(液体窒素温度)以上のTcを有する

高温酸化物超伝導体と20K以下のTcである

Nb3SnやNb-Ti材料などの従来の金属系超伝

導体の中間に位置する材料であるが酸化物

超伝導体に比べて磁場に対する超伝導電流

の低下が少ないため高い磁場まで超伝導電

流を流せることが可能であるそのため現

在超伝導マグネットに用いられているNb-Ti

線材に代わる材料として注目されているし

かもMgB2を用いた場合には高いTcを有

していることから冷媒として高価な液体へリ

ウムを用いる必要はなく冷凍機により冷却

したヘリウム(He)ガスの使用が可能となり

いわゆる液体He フリー超伝導マグネットが

可能になる

 我々のグループではMgB2 の作製とその線

材化までの一貫したプロセスの開発を行って

いるMgB2 の製造ではMgとBの融点差

沸点差が大きく異なることから粉末冶金法

が有効であるしかしながらマグネシウム

粉末は非常に活性なために微細な粉末を安全

に得ることは困難である我々はガスアトマ

イズ法により数十μm以下の微細なマグネシ

ウム粉末を安全に製造する技術を開発しそ

れにより得られた微細な粉末を用いることに

より不純物の少ないMgB2 を均一に比較的

低温でまた短時間で得られることを見出して

いる図は各温度で5時間焼結したMgB2の

電気抵抗の温度依存性を示しており700で

焼結した試料では38Kで超伝導の発現によ

り抵抗が減少し始め36K以下で抵抗は零に

なっているより高温の焼結ではより短い

時間でのMgB2 の製造が可能となっている

さらにこの粉末をステンレスパイプに充填し

て圧延後大気中での熱処理により写真に

示すような超伝導テープ材が得られている

現在線材としての特性を明らかにするとと

もに添加元素プロセスの最適化による超

伝導特性の高性能化を行っている

 本研究は産総研H13年度内部グランド(萌

芽的研究テーマ)に採択されて行われたもの

である

写真 ステンレスシースを用いて作製したMgB2超伝導テープ材

図 ガスアトマイズしたMg粉末とB粉末を各温度で焼結した試料の電気抵抗の温度依存性

関連情報 研究担当者花田幸太郎初鹿野寛一清水透(機械システム研究部門 循環型材料加工研究グループ)

AIST Today 2002916

水中超音波による微小気泡の挙動観察

ビーカーの中で極限環境場を実現

こづか てるゆき

小塚晃透kozuka-taistgojpセラミックス研究部門

 水中超音波の音場中では超音波の周期で媒

質の圧力が変動するため水中に溶存してい

る気体が減圧時には気泡となって膨張し加

圧時には収縮するキャビテーション現象が起

こる良好な音場下では気泡は急激に収縮

(圧壊)しその中心部は数千気圧数万度に

達し発光する現在その高圧高温場を

難分解物質の分解や薬品の合成等に応用す

るソノケミストリーに関する研究が盛んに

行われているが気泡の圧壊による極限環境

場を効率的に生成するためには気泡の状態

をモニタリングすることが不可欠である

 当研究部門超音波プロセス研究グループで

は水中に定在波音場を生成し音圧の腹(進

行波と反射波が干渉して音圧が最も激しく変

動する場所)で膨張収縮を繰り返すシング

ルバブルの挙動観察に関する研究を行ってい

る微小(最大径が01mm)で1秒間に数万

回の膨張収縮を繰り返す気泡の観察は容易

ではないが高倍率のレンズを用いて拡大

しストロボを用いて発光の瞬間の気泡像を

観察することに成功した写真はストロボ

を超音波の周期に同期させて発光させその

発光のタイミングの位相を30deg毎に変化させ

て撮影した気泡の連続写真である気泡が影

絵として撮影され気泡の中心には気泡自

身の発光(ソノルミネッセンス高温場から

の熱輻射)が光点として観察されている

 この気泡像を画像処理することで気泡径の

絶対値が求められるが分解能測定速度等

に問題があるまた気泡径の詳細な測定は

一般に光散乱法を用いて行われるが光学系

の位置調整が困難であり測定値は相対値で

ある我々は前述の気泡観察のための光学

系を用いてレンズとCCDカメラの間にビー

ムスプリッターを挿入して光路を分岐し他

端に光電子増倍管を設置して光散乱法の測定

を行っている本システムでは気泡からの

散乱光をカメラで確認した上で光散乱法によ

る測定を行うため簡便かつ確実に光学系を

調整して測定できる図は結果の一例で緩

やかに気泡が膨張し(写真(a)~(i)に対応)や

がて急激に収縮する(写真(i)以降)様子が測

定されているなお圧壊時にパルス状の信

号が観測されるがこれはレーザの散乱光で

はなく気泡自身によるソノルミネッセンス

の発光を捉えた信号と考えられるまた圧

壊後には気泡のリバウンド(再膨張収縮)も

確認できるこの気泡径の変化から気泡中

の圧力温度を計算することができこの実

験の場合圧力は87000atm温度は16000

と推定される

 超音波によるソノケミストリーは机上に

極限環境場を作る技術として注目されセラ

ミックス材料の表面改質新材料の創製など

への応用が期待されている本システムは

そのための気泡挙動の解明に用いられる

写真(左) ストロボを用いて撮影された微小気泡の連続画像(2448kHz)

関連情報 httpunitaistgojpceramicsjapaneseultrasonicsultrasonicshtml 安井久一 「気泡発光の謎を解明」 AIST Today Vol2 No5 p10 (2002) T Kozuka S Hatanaka K Yasui T Tuziuti and H MitomeObservation of a Sonoluminescing Bubble    Using a Stroboscope JJAP Vol39 No5B pp2967-2968 20005 T Kozuka S Hatanaka K Yasui T Tuziuti and H MitomeSimultaneous Obsevation of Motion and Size  of a Sonoluminescing Bubble JJAP Vol41 No5B pp3148-3249 20025 特許[1]特開 2001-280924号(出願日20000329)

図(上) 光散乱法による気泡径の測定

17AIST Today 20029

新しい角度標準の確立

世界初の角度トレーサビリティの構築に向けて

わたなべ つかさ

渡部 司twatanabeaistgojp計測標準研究部門

 生産現場でロボットが腕をなめらかに曲げ

て複雑な作業をこなし天文台では望遠鏡が

目的の星にぴたっと向けられ工作機械の台

の上では加工物が精確に30deg傾けられて削ら

れるなど様々な現場において高精度な角度

測定が行われている現在角度を測るのに広

く使われている装置にロータリーエンコーダ

があるロータリーエンコーダは円盤円周上

に刻まれた目盛りから角度位置を検出する装

置でロボット関節やプリンターの紙送り回

転など多くの角度制御に用いられ多いもの

では一周で数万~数10万点の角度信号が出力

されるしかしこの角度信号を1点 1点校

正しようとすれば大変な作業量を要し従来

考えられていた方法では数 100 点が限界で

あった校正にこのような困難さがあったこ

とも原因して角度のトレーサビリティ体系

は確立されていなかった

 我々が採用した校正方法は等分割平均法

(益田-梶谷方式)である等分割平均法(図)

では読みとりヘッドを等分割位置(図中の

1~5の読みとりヘッドは5分割の場合のヘッ

ドの位置を示す)に移動させ 2 つのロータ

リーエンコーダの相対的な目盛位置ずれを計

測するそのデータから目盛位置ずれのフー

リエ成分を検出し2 つのエンコーダの目盛

位置ずれを分離することにより 2 つのエン

コーダを同時に校正する自己校正方法の一つ

であるこの等分割平均法はロータリーエ

ンコーダの目盛り数に依存せず短時間で高精

度な校正を可能とする画期的な方法である

産総研ではこの技術を採用して静岡理工科大

学益田正教授電気通信大学梶谷誠学長との

共同研究により約005 Primeの不確かさで校正

できる世界最高精度のロータリーエンコーダ

角度自己校正装置の開発に成功した1)(写真)

 現在ロータリーエンコーダの依頼試験を

実施しており精密工学会の産学協議会協同

研究会「ロータリエンコーダの角度標準とト

レサビリィティに関する研究」の研究会での

意見を反映させながら今年度中にJCSS ト

レーサビリティを立ち上げる予定である本

方式は校正原理からトレーサビリティ体系ま

で純国産で立ち上げた新しい標準であり今

後この方法による角度トレーサビリティを世

界に普及させる方針であるなお本研究の

一部は科学技術振興調整費知的基盤推進制

度「物理標準の高度化に関する研究」の一環

として産総研において行われたものである

関連情報 1) 渡部司 益田正 梶谷誠 藤本弘之 中山貫精密工学会誌 Vol67 No7 1091-1095 (2001)

写真 ロータリーエンコーダ角度自己校正装置

参照用ロータリーエンコーダ

被校正ロータリーエンコーダ

割出用ロータリーエンコーダ

読みとりヘッド(固定)

読みとりヘッド(固定)

読みとりヘッド(移動可)

123

45

図 等分割平均法原理図

AIST Today 2002918

で働く酵素

耐熱性F

lap

エンドヌクレアーゼの機能構造解明に成功

ま つ い い く お

松井郁夫ik-matsuiaistgojp生物情報解析研究センター

図1(上) phFEN-1によって切断される二種類の基質(二重鎖Flap基質とDNA複製起点様構造体)を示すピンクの矢印はFlapエンドヌクレアーゼ活性の作用点を示す青の矢印は5prime-エキソヌクレアーゼ 活性の作用点と方向性を示す

図2(右) phFEN-1の立体構造と予測されるDNA複合体(A)phFEN-1の小ループ1小ループ2大ループは黄色緑色ピンクで表される数字は各ループ上での主要なDNA結合領域を表すDNAは水色で表される(B)(A)を側面から見た構造

 地球上の限られた高温地帯に棲息する超好

熱菌は90以上の至適温度を有し100と

いう高温でも失活しない超耐熱性酵素類を生

産し細胞内外には多くの新機能を有する酵

素が存在すると期待されているこれら超好

熱菌のゲノム解析のデータから有用情報を産

業に生かす目的で経済産業省によって超好

熱菌のゲノム解析がなされPyrococcus

horikoshiiAeropyrum prenixの全ゲノムの

塩基配列が公表されたP horikoshiiの17Mb

のゲノム中に2000以上の遺伝子が同定されて

いるがその70以上が機能未知遺伝子であ

るつくば機能構造解析チームでは機能未

知遺伝子が具体的にどのような機能性質を

有するかを解析し超耐熱性酵素を産業的に

利用する研究を進めている

 また超好熱菌は真核生物のプロトタイプ

と考えられている超好熱菌の遺伝子複製

修復系酵素の機能構造研究は真核生物よ

り単純化安定化された系であり詳細な解析

が可能で真核生物の遺伝子複製修復系の

研究にも多大な貢献をするものと期待されて

いるさらにこれら遺伝子複製修復系酵

素を用いた新しいバイオテクノロジーの創製

が可能になると考えられている我々はこの

ような研究背景を踏まえ遺伝子複製修復

系の主要構成要素であるDNAポリメラーゼ

D1)DNAポリメラーゼBFlapエンドヌク

レアーゼ2)等の機能構造解明と産業応用を進

めている

 Flapエンドヌクレアーゼ(FEN-1)は図1

に示すようにFlap構造を特異的に認識して

Flap鎖を切り離すエンドヌクレアーゼ活性と

5 prime-エキソヌクレアーゼ 活性を有する多機能

酵素である2)我々は原田一明副研究セン

ター長との共同研究で超好熱菌 FEN - 1

(phFEN-1)の変異酵素を用い耐熱性Flapエ

ンドヌクレアーゼの結晶化と31Å分解能での

立体構造解明に成功したまたこの立体構造

を基に基質結合部位を構成するループの変異

酵素を45種作成し各ループの機能を詳しく

解析したその結果小ループ1小ループ2

大ループがDNA 結合に重要な機能を果たすこ

とが明らかになった3)(図2)この結果はヒ

トを含む真核生物FEN-1の機能構造解明を進

める上でも重要な知見と考えられる

関連情報 1) Y Shen K Musti M Hiramoto H Kikuchi Y Kawarabayasi amp I Matsui J Biol Chem 276 27376-27383  (2001) 2) E Matsui S Kawasaki H Ishida K Ishikawa Y Kosugi H Kikuchi Y Kawarabayashi amp I Matsui J  Biol Chem 274 18297-18309 (1999) 3) E Matsui K V Musti J Abe K Yamasaki I Matsui amp K Harata J Biol Chem in press (2002)

100

19AIST Today 20029

生命科学知識の形式的記述

ふくだ けんいちろう

福田賢一郎fukuda-cbrcaistgojp生命情報科学研究センター

シグナル伝達パスウェイデータベースの構築

 生命現象のメカニズムを理解するためにシ

グナル伝達パスウェイデータベースが知識基

盤として期待されているところがシグナ

ル伝達に関する知見をデータベース化しよう

とするとどのような知識をどのような形で

計算機上に表現するかで頭を悩ませてしま

うというのもシグナルが生化学的なレベ

ルの相互作用のみならずプロセスとプロセス

の間の関係まで扱っているからであるそし

てこのような知識は通常論文中に自然言語や

図などの計算機にはなじまない形で表現され

ている

 シグナル伝達は細胞が外部から受け取った

刺激を核に伝達して応答を返す仕組みである

がさまざまな異質な概念が同列で論じられ

るため代謝パスウェイにおける酵素触媒反

応のように標準の記述単位を決めて知識を

表現することができないすべてのステップ

を書き下すと必要な情報が不足するし逆に

抽象的に記述した知識は背景知識を前提とし

ている場合があって記述単位を抽象的な表

現に統一することもできないためである

 我々はこの問題に対して階層的で再帰的

な表現形式とオントロジーによる意味づけと

いう二本柱で取り組んでいる我々のアプ

ローチではパスウェイ上の各要素をグラフ

の節点と対応づけさらにその内部に下位構

造をもたせることにより任意の記述単位で

生体内プロセスを表現する仕組みになってい

る(図1)そしてオントロジーで定義され

たさまざまな抽象度の概念によって階層的

な表現の各要素に意味づけがなされている

また部分構造(パスウェイモチーフ)を明

示的にアノテートできることにも注意を払っ

ている例えば一つのプロセスを実現する

一連の要素を下位構造として括ることによっ

てサブパスウェイに対する機能のアノテー

ションを行っている(図2)

 一見バラバラに見えるパスウェイ構造にも

実は生物種を超えて似たような構造がさまざ

まに再出現することが知られておりこれら

は進化の過程で生物が獲得していった機能を

実現するための部品にあたると考えられる

現在XML データベース上でシグナル伝達

データベースの開発に取り組んでおりパス

ウェイの検索を実現するだけでなくこのよ

うな部分構造に対する検索の提供も試みてい

る将来的には文献で報告されたパスウェイ

構造を比較することで部分構造をパスウェ

イモチーフとして整理体系化できるのではな

いかと期待している

(本研究は科学技術振興事業団バイオインフォマティ

クス推進センターから支援をうけて実施している)

B1

B2A1

A2

C

D

E

BA

F

root

G

I

F C I G

A B B1 B2

A1 A2

F C I G

A

root

B

D E

A1 A2 B1 B2

D E

D E

関連情報 KFukuda and TTakagi Bioinformatics Vol17 Issue 9 829-837 (2001) KFukuda and TTakagi METMBS2001 297-303 (2001)

図2 パスウェイエディットツールGESTわれわれの開発したツールでパスウェイを階層的に入力している状態

図1 パスウェイデータの階層表現相互作用関係を定義したグラフと階層関係を定義した木によって定義される

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

20 AIST Today 20029

半導体MIRAIプロジェクト

次世代半導体研究センター 副研究センター長

特集

金山 敏彦

 半導体とはそもそも金属のよ

うな電気の良導体でもなくガラス

のような電気を通さない絶縁体でも

ない中途半端な電気伝導度を持つ物

質のことであるが今ではもっぱ

ら半導体を材料とする電子素子特

にシリコンを用いた集積回路を表す

意で用いられることが多いシリコ

ンに代表される半導体はその中途

半端な性質ゆえに不純物を添加した

り電圧を加えることで電流の流れや

すさを大きく変化させることがで

きこの特性を利用して情報の処理

や信号の増幅など様々な機能を果

たすことができる回りを見渡して

みると半導体のお世話にならずに

一日を過ごすことがほとんど不可能

なほどに半導体を使った機器があ

ふれているのに気づく携帯電話や

インターネットなどの通信技術の発

展と相まって半導体は今では情報

技術を支える現代社会に欠かせな

い存在になっている

 半導体集積回路は今でも文字通

り日進月歩の性能向上を続けている

その秘訣はスケーリング則という

比例縮小則に従ってトランジスタや

配線の構造を小さくし一つの集積

回路に詰め込むトランジスタの数を

増やすつまり微細化と高集積化

にあるこの趨勢を見事に表現して

いるのが1965年に提唱されたムー

アの法則でそれによると半導体

の集積度は3年で4倍という向上を続

けている微細化によって高性能化

したトランジスタを数多く集積する

ことによって機能を倍々ゲームで向

上させしかも集積回路全体を一

括して生産することで価格を一定

水準にとどめるという希有の性能

更新が長年にわたって成立してきた

わけである言い換えれば半導体

集積回路は登場した60年代以来使

用する材料や構造を根本的には替え

ることなく桁外れの性能向上を続

けてきたこれが半導体産業の発

展を支えてきた原動力になっている

 このムーアの法則に従う集積度の

向上は今後もしばらくは続くと予

測されている図1は半導体技術

展開のシナリオを描いたいわゆる

半導体技術ロードマップ 2001 年版

に基づいてマイクロプロセッサに

用いられるトランジスタの中で電流

を制御する役割のゲート電極の幅

(ゲート長)の今後の微細化の推移

を示したものである現時点で

ゲート長は既に 65nm と100nm

(1nm= 百万分の 1mm)を優に下回

るナノメートルの領域に突入して

いる2010年までこのトレンドを

維持するにはゲート長を20nm程

度に縮小する必要があるこのよう

に極微細な構造を大量生産するにも

驚異的な技術が必要となるがここ

まで微細化を進めるにはもっと深

刻な課題がいくつも現れる例えば

ゲート絶縁膜という部分には酸化シ

リコンが使われているがこの膜の

厚さをゲート長に従って比例縮小す

ると05~08nmと原子3~4個分

程度になってしまう原子よりも小

さな構造を作ることは不可能なの

でここにいたって半導体の微細化

は本質的な壁に近づいているのが

お分かりいただけるだろう実際の

壁は原子数個分の薄い絶縁膜では

電流が通り抜けてしまい絶縁膜と

して機能しないことで現れる

 このようにここ10年以内に確実

に直面する微細化障壁は物質の基

本特性に起因していて容易に解決

できる課題ではないこれまでも半

導体の微細化には様々な壁が立ち現

れたがその都度技術的に乗り越

- 半導体技術の未来を拓く基盤技術開発 -

1 半導体MIRAIプロジェクトのねらい

図1マイクロプロセッサ用トランジスタの寸法(ゲート長)の年次推移

図2半導体MIRAIプロジェクトの研究体制

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

21AIST Today 20029

えてこられたのに比べ今回は遙か

に困難な本物の登場であるこれを

うち破るには半導体集積回路に全

く新しい材料や作製プロセスを導入

し同時にトランジスタの構造や

回路設計などを革新してゆかねばな

らず半導体の歴史にはない革新的

な技術開発を必要とするこの問題

に対し幅広い分野の専門家の頭脳

を集中して基本原理に立ち戻った研

究を展開し数年以内に実用に供し

うる解を見出すのが半導体MIRAI

プロジェクトの目的であるMIRAI

とはMiMiMiMiMillennium RRRRResearch for AAAAAd-

vanced IIIIInformation Technologyの

略だがこのプロジェクトには半

導体技術のMIRAI が託されている

との自負を込めている

2 プロジェクトの研究開発体制 半導体MIRAI プロジェクトの正

式名称は新エネルギー産業技術

総合開発機構(NEDO)の委託プロ

ジェクト「次世代半導体材料プロ

セス基盤技術開発」でその使命は

大きな壁が立ちはだかる特性寸法が

70nm(図1のゲート長では約30nm

に相当)より微細な次世代半導体の

ための新材料や新材料プロセス計

測技術デバイス技術回路技術の

研究開発であるプロジェクトの期

間は2001~2007年度の7年間で

これを第一期2001~2003年度と後

半の第二期(2004~2007年度)に分

け研究計画や体制の機動的な見直

しを行う研究開発予算は2001年

度38億円2002年度456億円である

 このプロジェクトを産学官の研究

者が一体となって遂行するために

図2のような半導体 MIRAI プロ

ジェクト共同研究体を組織してい

るこの共同研究体には産総研 次

世代半導体研究センターから常勤職

員の他博士研究員(ポスドク)な

どを含めて約 45 名の研究者が参加

し技術研究組合 超先端電子技術

開発機構(ASET)を通じて25社の

企業から派遣された約 75 名の研究

者と共に後述する研究テーマに即

して5 つの研究グループに分かれ

て研究を行っている参加企業は

半導体素子のメーカーだけでなく

半導体の製造装置や材料メーカーな

ど広い範囲に及んでいるのが特徴

であるまた大学からも20の研究

室に参画を仰いでいるプロジェク

トリーダは廣瀬全孝 次世代半導体

研究センター長が務めプロジェク

ト全般を統括する

3 5つの研究開発テーマ 次に半導体MIRAIプロジェクト

が取り組んでいる研究内容を紹介す

る研究開発テーマは図3の5つ

である

①高誘電率材料ゲートスタック技術 最初のテーマは先にも触れた

極薄いゲート絶縁膜をいかにして実

現するかであるゲート絶縁膜の役

割は図4のようにシリコン(Si)

の表面に電圧を加え電流が流れる

部分(チャネルと呼ばれる)を作り

出すことにあるちょうど水が流

れるホースに力を加えて水流を流

したり止めたりするのに似ている

ホースの壁が薄いほど水流を制御し

やすいようにゲート絶縁膜も薄い

ほど電流の制御能力が上がりトラ

ンジスタの性能が向上するしか

し薄すぎると電流が漏れてしま

い役に立たなくなる漏れの原因

は膜に開いた穴ではなく量子力

学的なトンネル効果という本質的な

ものであるため仮に完璧に欠陥の

無い膜ができたとしても問題の解

決にはならない

 これを解決する糸口は誘電率の

高い絶縁膜を採用することだ誘電

率の高い材料は電圧を伝える能力

が高いホースのたとえで言うと

やわらかい材料を使うことに相当す

るこれまでゲート絶縁膜として

はもっぱら比誘電率が4の酸化シ

リコンSiO2を使ってきたがそれよ

りも誘電率の高い材料を使うこと

で厚い膜を使っても電気的には膜

を薄くしたことと等価になり漏れ

電流の抑制が可能となるハフニウ

ムの酸化物HfO2などが有力な候補材

料で実際に図4のように良好なト

ランジスタ特性が得られているし

かし高誘電率の絶縁膜といっても

使える厚さは高々5nm程度に限られ

るそのためこのような新材料を

使いこなすにはSiの上に界面を乱

すことなく無欠陥に原子レベルの精

度で薄膜を形成する技術が必要とな

図4High-kゲート絶縁膜の必要性とHfO2をゲート絶縁膜に用いたトランジスタの特性(挿入図)

図3半導体集積回路の断面構造とMIRAIプロジェクトで取り組む5つの研究テーマ

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

22 AIST Today 20029

るこのためには形成プロセスの

原子過程を測定解析設計する技

術も欠かせないまたこの絶縁膜

の上につける電極材料も開発しなけ

れば特長が生きてこない全て

MIRAIプロジェクトで取り組んでい

るチャレンジングな課題である

②低誘電率材料配線モジュール技術 集積回路の内部では配線が何層

にも張り巡らされて信号を伝達し

ているその層数は最大10層にも及

ぼうとしているこれを微細化する

と図5のように配線同士の距離が

近くなるためにお互いの負荷が増

しスピードが上がらなくなると同

時に消費電力の増加をきたすこの

状況を避けるには先ほどの例とは

逆に配線を支える絶縁材料を電圧

を伝えにくいものにつまり誘電率

の低いものに替えればよい従来は

ここにもSiO2を使ってきたができ

るだけ誘電率の低い絶縁膜材料を開

発する必要があるMIRAIプロジェ

クトでは比誘電率15と真空や空

気の誘電率1に近い値が目標である

均一な材料でこれだけ低い値を出す

には限界がありSiO2などの中にnm

レベルの空孔を高い密度に導入した

多孔質材料に可能性があるところ

がこの層間絶縁膜は配線を支える

のが役目なので単に孔をたくさん

空ければよいというわけにはゆかず

低誘電率と同時に必要な機械強度

や加工プロセスへの耐久性を持たね

ばならないまた集積回路の中の

配線材料はアルミから電気抵抗

が低く大電流を流しても劣化しにく

い銅に置き換えられつつあるしか

し銅は厄介な材料でSiO2の中に拡散

して入り込み絶縁性を劣化させる

この対策も必要であるMIRAIプロ

ジェクトでは図5のようにSiO2中

にナノレベルの孔を蜂の巣状に周期

的に配列することで機械強度の大

きな低誘電率材料を作ることに成功

しているこのような開発は構造

解析の確かな方法がなければ進める

ことが難しい図5に示したX線の

散乱から周期構造や孔の径を解析す

る技術は材料開発に大いに有効性

を発揮している

③新構造トランジスタおよび計測解析技術 トランジスタの性能を上げるに

は微細化に頼るだけでなくSiの

材料的限界をも超えることが必要と

なってくるSiそのものを使いなが

らこれを実行する方法があるそ

れはSiの結晶を引き伸ばす方法で

あるこうすると電子や正孔の移

動速度が上昇し電流の駆動能力が

上がるとはいっても実際に引っ

張って大きな張力を加えるわけでは

なく図6のようにSiよりも原子半

径が大きなGeを含む層の上にSiの

結晶を成長させる方法をとるこの

「ひずみSi」をSiO2 絶縁膜の上に形

成しひずみSOI(Si on insulator)

という構造をとることで寄生的な

負荷を減らしさらに高速化が図れ

るMIRAIプロジェクトではひず

みSOIを使ってCMOS(相補型MOS)

回路を試作し普通のSiに作った回

路に比べて60以上動作速度が速

くなることを実証済みである

 またトランジスタを微細化すれ

ばするほど電流を制御するチャネ

ル領域に隣接する電極に当たる部分

(ソースおよびドレインと呼ばれる)

にSiの材料限界を超えて高い濃度

の不純物を導入し低抵抗で極薄い

導電層を形成する必要に迫られる

当然のことだがこれを実行するに

は不純物原子の分布をnmレベル

の極めて高い分解能で計測しなけれ

ばならずナノテクノロジーの測定

技術例えば走査トンネル顕微鏡

(Scanning Tunneling Microscope

STM)などの走査プローブ技術の出

番となる走査プローブ顕微鏡は

原理的な分解能は高いものの測定

対象以外の様々な要因の影響を受け

やすい必用な情報を抽出し信頼

性の高い計測を実現する技術の開発

がMIRAIプロジェクトで取り組ん

でいる課題である(図6下)

④リソグラフィーマスク計測技術 半導体集積回路の微細な構造は

図7のように回路パターンの原図

を縮小投影して焼き付けるリソグ

ラフィーという方法で作る微細化

を進めるにはリソグラフィー技術

自体の開発が重要なことに変わりは

ないもののパターンの寸法や形状

を計測する技術も同時に原理的な

図5低誘電率絶縁膜の必要性(上)と研究成果(下)多孔質シリカ膜の形成(下 左)とX線による解析結果(下右)

図6ひずみSOIを用いた新トランジスタ構造(上)と走査トンネル顕微鏡(STM)に よる不純物位置の直接測定技術の開発(下)

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

23AIST Today 20029

特集

困難に突き当たる例えば50nmの

パターンを量産するには05nm と

原子レベルの寸法計測精度が要求さ

れるこれには光学顕微鏡はおろ

か走査電子顕微鏡も対応できない

そのためMIRAI プロジェクトで

は原子間力顕微鏡(Atomic Force

Microscope AFM)を測長に使う技

術を開発している(図7)AFMが

原子レベルの分解能をだせるのは周

知だが測定に使う探針先端が10nm

程度の大きさを持つのでパターン

幅の絶対値を高精度に計測するには

探針の先端形状を計測してその効果

を差し引くなど特別な技術開発を

要するまた測定の信頼性確立や

標準化も重要である

 またパターンが微細になるとリ

ソグラフィープロセスはそれだけ

小さな欠陥やごみの微粒子の影響を

受けることになりこれらを検出す

る技術も新たな開発が必要になる

MIRAIプロジェクトではリソグラ

フィーに用いるマスクの欠陥検査

同定を高速高精度で行うために

波長200nm以下の連続発振レーザと

それを用いた欠陥検査システムの開

発と収束した極端紫外線を用いて

直径50nm 程度の微粒子でも組成分

析ができる技術の開発を進めている

⑤回路システム技術 半導体を微細化し高集積化する

と集積回路の内部でどうしても信

号の遅延や素子性能のばらつきが顕

在化し誤動作の原因となってしま

う集積回路を作った後でこのよ

うなばらつきの調整が可能となれ

ば極限まで性能を引き出すことが

できるMIRAIプロジェクトでは

事後調整を許す回路構成技術とこ

のような調整を適応的に行う技術の

開発を進めている適応調整には

回路特性を測定しながら遺伝的ア

ルゴリズムなどを使って多くのパ

ラメータを短時間で最適化する方法

を用いるこの手法でプロセッサ

の動作タイミングを調整し動作速

度を高速にすること(図8)やア

ナログ回路の特性を調整によって大

幅に向上させることなどが達成でき

ているMIRAIプロジェクトでは

タイミング調整が10ps(=1千億分の

1 秒)単位で実行できる技術を開発

しそれが様々な目的のデジタル

回路の性能向上に有効であること

を実証的に示していく

4 半導体技術の研究開発拠点として 半導体MIRAIプロジェクトは産

総研の西事業所内に3月末に竣工し

たスーパークリーンルーム産学官連

携研究棟に研究拠点を置くこの研

究棟は3000m2のスーパークリーン

ルーム(JIS規格クラス3)と1500m2

の研究クリーンルーム(クラス5)を

備え研究用のクリーンルームとし

ては世界トップクラスに位置する

ここに半導体MIRAIプロジェクト

の他「HALCAプロジェクト」「あ

すかプロジェクト」の3つの最先端

半導体研究開発プロジェクトがこの

図7リソグラフィーマスク計測技術の研究テーマ 図8クロックタイミングの適応型調整技術

ほど集結したあすかプロジェクト

はスーパークリーンルームでの

SoC(System on Chipシステム LSI

とも言う)開発の共通基盤技術の構

築およびそのための先端デバイス

プロセス技術開発を目的とし期間

は2001~ 2005年度研究開発費は

5年間で700億円の予定で人員は約

250名を数えるHALCAプロジェク

トは2001~ 2003年度の3年間で

約80億円の総予算と約35名の研究

人員で多品種変量生産向きの高効

率省エネの半導体製造システムを

開発する

 ここに我が国最大の半導体技術の

産学官連携研究拠点としての陣容が

整ったMIRAIプロジェクトはこ

の中で最も基盤的で先端的な研究開

発を担当するしっかりとした科学

的知見に裏付けられた研究開発を展

開するととにも3 つの最先端半導

体研究開発プロジェクト連携の実を

生かして半導体産業の競争力強化

に貢献する技術開発を目指す所存で

ある

写真1スーパークリーンルーム産学官連携研究棟の全景と研究クリーンルームの内部

AIST Today 2002924

産総研の戦略的活用を探る産業技術マッチングフォーラム in 北海道

北海道産学官連携センター

大成功を収めたマッチングフォーラム

 6月27日(木)札幌市の「研究成

果活用プラザ北海道」で産総研お

よび北海道経済産業局主催の産業技

術マッチングフォーラムが開催され

ました会場付近は北海道立の試験

研究所群が林立し北海道における

産学官連携の一大拠点を構成してい

ます約200名の参加者の内企業

関係者が半数を占め新生産総研の

活動を紹介するに相応しい機会とな

りましたフォーラム開催の目的で

あったldquo産総研と北海道地域の産

業界大学公設研行政機関との

マッチングすなわち「産総研ス

タッフとの交流を通じて参加者に産

総研を充分理解していただき今後

の連携強化を図る」rdquoは十分に達成

されたと言って良いでしょう

産学官連携に期待を込めた講演会

 講演会は産総研北海道センターの

栗山所長の開会の挨拶で始まりま

ず後藤産学官連携部門長から「産総

研の産学官連携への取り組み」と題

して産総研イノベ-ションズやベ

ンチャ-支援など産総研が産業界

に貢献するための新しい仕組みにつ

いて紹介されました続いて北

海道内の企業にとって関心の高いテ

-マである「産総研ライフサイエ

ンス分野の現状と今後の展望」「産

総研のナノテクノロジー材料分野

への取り組み」について中村研究

コーディネータ佐藤研究コーディ

ネータから講演が行われました最

後に(株)ジェネティックラボの西

村社長から「大学発ベンチャーの起

業経験と産総研への期待」と題した

講演がありましたジェネティック

ラボは我が国最初の国立大学教官

による役員兼業型ベンチャー企業で

ありその立ち上げから現在にいた

る道筋とエピソードそして今後の

予定予測までを熱く語る西村社長

の話に一同耳をかたむけました

交流を深めたポスターセッションと

交流会

 研究成果活用プラザのロビーでは

ポスターセッションが開かれました

「研究ユニット紹介コーナー」「技術

移転コーナー」「ベンチャー支援

コーナー」「共同研究受託研究コー

ナー」の4つのコーナーに分けられた

ポスターセッションでは全国各地

から集まった産学官連携コーディ

ネータが説明役を務め参加者と活

発な技術交流を行いました

 交流会はポスターセッションのパ

ネルを残したままのロビーで行わ

れポスターセッションの雰囲気を

併せ持った交流会となりました企

業参加者から持ち込まれた案件を産

総研のコーディネータが研究者に取

持つ光景が見受けられフォーラム

開始から交流会の終了まで5時間以

上にわたっての会場は和やかながら

も真剣な空気に包まれました

担当者 佐藤 英一 (satou-hideaistgojp)植田 芳信 (ueda-yoshinobuaistgojp)

電話 011-857-84078462FAX 011-857-8901

ジェネティックラボ 西村社長より一言 産総研への期待  『ジェネティックラボの企業理念

は大学との共同研究により製品を

開発し得られた収益の一部を還元

して大学における研究活動を援助

し大学の研究活動と共に進歩する

ことです決して成功した企業とい

うわけではなく本格的な勝負はこ

れからです

 産総研へは大変な期待をしてい

ます研究施設研究機器の支援人

材の提供人的支援共同研究と技

術移転を実施して欲しいそして産

総研発ベンチャーをどんどん設立し

てバイオ産業全体を盛り上げて欲し

いと思います』

25AIST Today 20029

成田から南極へ向けて出発  昨年の11月28日観測隊員一行は

成田からオーストラリアのパースに

向けて出発 翌日オーストラリア西

海岸フリーマントルで砕氷艦「し

らせ」に乗り込みましました 直ちに

生鮮食料の積み込み観測器材の点

検艦上レセプションへの代表参加

に加わる等慌ただしい日課を過ご

して12月3日穏やかな岸壁を離れ

南下しました

 朝早くから夜遅く迄南極での活動

の準備が続く中出港2日目には荒れ

る海域に達し早くも船酔いと食欲

不振との戦いとなりました南緯55

度を通過すると最大傾斜左舷37度

右舷32度と50度を越える大きな揺

れに遭遇し部屋の荷物が散乱して大

騒ぎにもなりました貴重な酒類を

割ってがっかりし互いに慰め合っ

たりしていましたその中で恒例の

「しらせ」大学が開講され第43次大

学学長を拝命し学術的交流と鋭気

を養っておりました

南進を続け海氷域に入ると共に

揺れも穏やかになり船酔いも解消

されて来ますそれと時を同じくし

て物資の確認作業甲板移動が活発

になってきますいよいよ上陸の準

備です

2度目の昭和基地に立つ 現地時間平成13年12月20日15時

30分「しらせ」艦発同日16時07分

昭和基地第1ヘリポート着こうして

2回目の南極の地に立ちました

「しらせ」は同年12月23日昭和基

地沖の基地が見える海氷上に錨を下

ろしました

越冬交代するまでは夏宿舎で「し

らせ」支援隊との共同生活です沢山

の建設工事輸送業務観測の引継ぎ

をこの期間に行いましたこの頃の

昭和基地は雪も大方消え強風時に

は砂が舞い平時は車が舞い上げる

埃でさながら山の中の建設現場を

連想させる雰囲気です

今年は海氷が大きく後退し氷の解

けが早く海上輸送が危ぶまれていま

したそのためかペンギンはあまり

見かけませんでしたそれでも時々

アデーリペンギンが作業場に寄って

来て心を癒してくれます

太陽が沈まないこの期間は6時起

床7時20分から19時まで真っ黒

になって野外での作業で慣れない

フォーククレーンやダンプカーを運

転したり時には荷台に乗っ

て基地内を走り回って夜遅

くには観測業務の引継ぎで

す10日に一日休みと言うサ

イクルで動いています

42次隊と越冬交代 2月1日が越冬交代式です

42次隊と43次隊がこの日を

境にして業務を引き継ぎま

したさらに43次隊全員が夏宿を

出て基地の居住棟へ移りました個

室が割り当てられてややほっとした

気分になります徐々に夜が戻って

11日には薄いオーロラを見ることが

出来ました

2月12日 越冬隊が見送る中残留

支援をしていた42次隊の一部と43次

夏隊を乗せた最終便のヘリコプター

は頭上を大きく何回も旋回し基地を

飛び立ちました

荒れ狂う風 最終便の飛び立った翌日には最大

瞬間風速457msecを記録し早くも

極地の厳しさを味わいました 14日

にはとうとう越冬初の外出注意令が

発令され人員点呼野外での作業中

止直ちに避難そして建物間の移動

制限と次々と指令が出され対応に

追われていました 多くの隊員にとっ

て初めての貴重な体験です

2月 23日には越冬開始後の初ブリ

ザード3月3日28時間9日39時間

におよぶブリザードで基地はあっと

いう間に白一色となり南極の厳し

い一面を見せ付けられました

ブリザードをもたらす低気圧が来

ると気温が上がります4月8日は越

冬開始後の最低気温マイナス293度

(4月としては観測史上4番目)を記録

しましたが10日には一転しプラス

05度を記録するなど変わり易い天

候の変化を実感させてくれました

荒れる話ばかりを書きましたが晴

れた日の美しさは格別です次回は

「美に酔うひと時」をお送りします

第43次南極観測越冬隊から一報

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

企画本部 櫻庭俊昭

AIST Today 2002926

1目的と効果

 アーク放電法は対向する黒鉛電極に直流電圧をかけ放電によって陽極を蒸発させ

カーボンナノチューブを含む生成物を陰極上に堆積させる方法ですこの方法では陰

極上の堆積物が増えるに従って放電が不安定になり連続運転は極めて困難でした

 この特許はアーク放電法によるカーボンナノチューブの合成法を自動化したもので

無人運転も可能ですアーク放電法で合成したカーボンナノチューブは他の合成法で

得られるカーボンナノチューブに比べて熱的安定性化学的安定性力学的強度電界

放出特性導電性などに極めて優れた特性を持つため少量でも高品質なカーボンナノ

チューブを必要とする需要に適しています

[適用分野]

 平面ディスプレーの電子源  燃料電池材料  複合材料  ガス貯蔵材料 

2技術の概要特徴

 この技術の特徴は陰極を回転させるなどの方法で陽極と陰極との間の放電の場所

を連続的又は間欠的に移動させながらアーク放電を行い生成物を除去する点ですこ

うすることによって陰極と陽極との隙間が一定になるために放電は安定しますその

結果として陽極の消耗を検出することが可能になり陽極を自動的に送ることが可能

になりました具体的には写真に示すような回転陰極法の装置を開発しており連続

7時間の自動運転の実績があります

3発明者からのメッセージ

 産総研ではアーク放電法によるカーボンナノチューブの分離精製法も開発しており

ますこれらを組み合わせることによって優れた特性を持つ高純度のカーボンナノ

チューブを効率よく得ることができます

特許

産総研が所有する特許の データベース(IDEA)httpwwwaistgojpaist-idea - 新炭素系材料開発研究センター -

関連特許(登録済み4件)

カーボンナノチューブの連続製造方法及び装置特許第2526408号 (出願19941)

写真回転陰極法カーボンナノチューブ合成装置(上)生成物(右上)と精製後(右下)の電子顕微鏡写真    

27AIST Today 20029

連絡先産総研イノベーションズ(経済産業省認定TLO) 紹介案件担当者 山上305-8568 つくば市梅園1-1-1 産業技術総合研究所つくば中央第2TEL 0298-61-5210FAX 0298-61-5087E-mailaist-innovationsmaistgojp

特許特許第3015815号 (出願19986)

書き換え可能なカラー画像記録媒体及びそれを用いた光による画像形成方法関連特許(登録済み 国内3件国外4件出願中 国内29件国外3件)

- 物質プロセス研究部門 -

1目的と効果

 フルカラーの画像情報を表示する方法としてはCRT液晶ディスプレイプラズマ

ディスプレイなどの表示素子が知られていますこれらは持ち運びに不便な上見てい

て目が疲れるといった問題がありますそのためコンピュータから出力される情報を

一次的に紙に記録することによる紙の消費はますます増大していますそこで紙や

フィルムの形態で提供されフルカラー画像を何度でも記録消去できかつ画像の保

持に電源を必要としない記録媒体と光による画像形成方法を開発しました本技術に

より一次的な印刷のための紙がリサイクルされます

[適用分野]

 リライトカード(フルカラーの情報を記録消去できるカード) 電子ペーパー

2技術の概要特徴

 従来の色表示の技術では物質の発光または色素や顔料の光吸収が利用されてきまし

た今回の技術では液晶分子の自発的な集合によるラセン周期構造の光干渉により色

を表示しますこれまでにもいわゆるコレステリック液晶が干渉により色を呈すること

は知られていましたが我々は分子量が1000程度の中分子液晶を用いることで変化さ

せた干渉色をガラス状態として室温で安定に固定できることを見出しましたさらに

光応答性のアゾベンゼン誘導体を数添加することにより液晶のラセン周期を光照射

量により自由に変化させた後に液晶のガラス化により分子配列を凍結することで様々

な色を物質に固定できることを見出しましたこのようなガラス化する中分子液晶と光

応答性のアゾベンゼン誘導体の混合物を基板にコーティングした記録材料に紫外線を照

射することでフルカラー画像が記録されますまた一旦130以上に昇温することで画

像は消去され新たな画像を記録することが可能です

 本材料は単一層でフルカラーを記録表示できるという特徴を有していますまた可

逆的な光記録材料であるにもかかわらず室内光で記録は全く変化しませんさらに

レーザー走査露光装置を開発しパーソナルコンピュータから出力されるカラー画像を

直接本材料に記録することも可能としています

3発明者からのメッセージ

 より詳しくはNatureのwebページサイトhttpwwwnaturecomnsu000127

000127-2htmlやその引用文献をご参照ください

写真本研究成果によって得られた薄膜記録材料 a紫外線照射量によって異なる色を固定bマスクを介して照射することで二色から  なる網パターンを記録試料サイズは直  径1cmc部分的に透過率の異なるマスクを用いて  3種類以上の色を記録d解像力は50マイクロメーター以上

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

28 AIST Today 20029

テクノインフラ

産総研提案JIS第1号制定地質調査総合センター成果普及部門工業標準部

JIS A 0204「地質図-記号色模様用語及び凡例表示」

 このたび日本工業標準調査会の

調査審議を経て経済産業大臣によ

り平成14年7月20日付けでJIS

A 0204「地質図-記号色模様用

語及び凡例表示」が制定され7月22

日の官報No 3408で公示されたこ

のJISは通産大臣により公表され

ていたTR A0008「地質図に用いる

用語記号模様色及び凡例の表

示に関する基準」(通産省広報 No

14667)が元になっている(AIST

Today Vol 1 No 9 p 29 参照)

産総研の研究成果等に基づいて制定

されたJISの第1号であり地質学関

連分野ではJIS M 0101「鉱山記号」

及びJIS M 0102「鉱山用語」に次ぐ

三つ目のJISである

 地質図とは表層を覆う土壌及び

草木以外の地殻表面の岩石(未固結

の砕屑物も含む)をその種類又は

岩相(堆積相変成相変形相など

も含む)と時代とで区別しそれら

の分布構造累重関係などを示し

た図である図を構成する要素は

点や線面でありそれらによって

構成された図形を色や模様文字で

修飾することによって図が完成す

る模様や文字も点や線面で構

成する図形の一種である絵を描く

ときは製作意図に従って様々な表

現をとることができるしかし地

質図のようにある一定の幾何学的

ルールに従って表現される図では

その表現するところが誰にでも読み

とれるようになっていなければなら

ない

 明治以降国内の地質図の大半は

産業技術総合研究所地質調査総合セ

ンター(旧地質調査所)が一定の

表現方法に従って提供しており

従って地質図の表現方法は少なく

とも国内では統一されていてもよさ

そうであるが実際はそうではな

いその理由のひとつに構成する

岩石が多様でその複雑な分布を分

かり易く示すために様々な表現方法

が提案されてきたことが挙げられ

る新たな表現方法は新たな研究の

進展に根ざしていることが多く

従って研究の流儀や分野によって

表現方法が異なることを否定しない

風潮が今でも根強く残っているJIS

制定の背景の一つにこのような事

情がある加えて近年空間情報

が日常的にコンピュータ上で処理さ

れWeb上で流通する環境が整って

きたためにあらためて地質図に

関連した規格の必要性が認識され始

めている特に現在政府が進め

ている国土空間情報提供の枠組みの

中で地質図を提供することが求めら

れていることからその表現の規格

化は緊急の課題となっている

 今後このJIS A 0204に基づいて

地質図が作成されるようになると

データの互換性が確保され情報化

社会に即した地質図の作成利用が

効率的に行えるようになり国土の

高度利用環境保全災害防止対策

等の事業促進に貢献することが期待

できる規定の中には例えば私

たちになじみのある「温泉」や阪

神淡路大地震以来大きな関心を持

たれている「活断層」「化石」や「鉱

物」の産地など身近なものも沢山あ

る地形図の場合と同様表現方法

が一定であれば利用範囲は一層広

がるはずであるそのためにはこ

のJISをコンピュータ上で利用する

ための地質コード作成に生かしさ

らに国際規格に反映させることも

重要であるすでに産業技術総合

研究所地質調査総合センターでは

今後発行する主題図以外の地質図に

ついて JIS A 0204を適用すること

を決めているまた国土交通省で

も同省が進める電子納品に当たっ

ての地質調査資料整理要領の中で

このJIS を参考規定とすることを決

めている

 JIS A 0204の内容は日本工業標

準調査会のホームページ(http

wwwjiscgojp)で見ることができ

るまたJIS規格票として一冊の本

にまとめられており日本規格協会

で購入できるその規格票にはJIS

適用の参考として原案作成ワーキ

ンググループによる解説もついてい

JIS制定までの経緯

平成13年10月 1日 地質図JIS原案作成委員会設置(産総研)12月 7日 地質図JIS原案作成委員会において審議開始平成14年1月31日 パプリックコメント募集終了(産総研)2月22日 地質図JIS原案作成委員会審議終了3月 6日 工業標準化法第12条第1項の規定に基づき産総研理事長から経済産

業大臣に対し工業標準の制定に係る申出書提出5月10日 日本工業標準調査会標準部会土木技術専門委員会審議(経済産業大臣

の諮問機関)7月15日 事前意図公告(パプリックコメント募集)終了(経済省)7月20日 経済産業大臣によって制定(722官報公示)

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

29AIST Today 20029

 2002年2月の計量行政審議会標準

部会において表に示す12種類の標

準ガスの供給が諮問されJCSS制度

による新たな標準ガスの供給が可能

新しい底質標準物質(NMIJ CRM 7301-aおよび7302-a)計測標準研究部門 高津 章子

環境分析用組成標準物質の開発

 産総研計量標準総合センター

(NMIJ)では標準物質開発の一環と

して環境分析用組成標準物質(環

境分析で用いられる試料に類似した

マトリックス中の成分濃度を認証し

た標準物質)への取り組みを行って

いるがこのたび2種類の底質標準

物質の開発を終了したこの標準物

質は底質やそれに類似したマト

リックス試料中のブチルスズ化合物

または微量元素濃度の定量におい

て分析の精度管理や分析方法分

析装置の妥当性確認に用いることを

目的としている開発は値付け方

法の開発から認証値の算出まで計測

標準研究部門が担当し所外の委員

を含むNMIJの認証委員会で認証し

た60gガラスビン入りで標準供給

保証室が頒布を行っている(有料)

「NMIJ CRM 7301-a

海底質 (ブチルスズ分析用)」

 本標準物質は北部九州地方の湾

内にて採取した底泥(底質)を風

乾し粉砕後104μmのふるいを

通過したものを混合した後びん詰

めしたものである認証した項目は

表1に示す3種類のブチルスズ含有

率である認証値は2つの一次標

準測定法(Sn-118同位体を用いる同

位体希釈-ガスクロマトグラフィー

-誘導結合プラズマ(ICP)質量分

析法および同位体希釈-ガスクロマ

トグラフィー-質量分析法)での測

定結果を重み付け平均して決定した

「NMIJ CRM 7302-a

海底質 (有害金属分析用)」

 本標準物質は北部九州地方の湾内

にて採取した底泥(底質)を7301-aと

同様に調製しびん詰めした後滅

菌のためガンマ線照射を行ったもの

である表2に示す11元素の含有率

を認証した認証に際しては一次

標準測定法である同位体希釈ICP質

量分析法(AIST Today Vol2 No3

p18参照)を軸に複数の測定方法を値

付けに用いた同位体希釈質量分析

法の適用ができないAsCoについ

てはICP質量分析法など3つの異

なる測定方法を用いた

 これら2つの標準物質をみなさま

の分析値の信頼性向上のためにお役

立ていただければ幸いである

本標準物質の頒布申込先

  産総研 計量標準総合センター

  TEL0298-61-4026

表1 NMIJ CRM 7301-a 認証値と不確かさ

認証値(mgkg as Sn)

トリ n-ブチルスズ 0044 plusmn 0004

ジ n-ブチルスズ 0056 plusmn 0006

モノ n-ブチルスズ 0058 plusmn 0013

表2 NMIJ CRM 7302-a 認証値と不確かさ

元素 認証値(mgkg ) Sb 122 plusmn005 As 221 plusmn 14 Cd 132 plusmn004 Co 124 plusmn 15 Cu 578 plusmn23 Pb 827 plusmn 38 Mo 198 plusmn024

Ni 258 plusmn12 Ag 049 plusmn002 Sn 185 plusmn08 Zn 401 plusmn 16

写真 NMIJ CRM 7301-a および7302-a

ガス標準- 2001年度に供給開始された標準ガス -計測標準研究部門 加藤 健次

になったこれによりJCSS制度によ

り供給可能な標準ガスは無機有機

あわせて30種となったより正確に

言えば指定校正機関である化学物

質評価研究機構において認定業者が

持ち込む特定二次標準ガスの校正が

可能になった

 これらの標準ガスはすべて質量

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

30 AIST Today 20029

が行われていた原料純度による不

確かさ調製時の調製バラツキや容

器内壁への吸着などによる不確か

さおよび校正周期の間の経時変化

による不確かさを考慮して不確か

さのバジェット表が作られている

これらのうち原料の純度について

は産総研による値付けがされている

混合標準ガスの開発にむけて

 今回開発した13 -ブタジエンア

クリロニトリル塩化ビニルの各標

準ガスと昨年度開発のクロロホル

ムジクロロメタントリクロロエ

チレンテトラクロロエチレンベ

ンゼン12 -ジクロロエタンの6種の

標準ガスを合わせると環境中の

VOC測定時の校正用に一般的に用

いられるHAPs と呼ばれる 9 種の

VOC 成分を含む混合標準ガスのそ

れぞれの成分がそろうこれらを混

合することによりJCSSでは初めて

の多成分標準ガスとなる予定であ

るもちろん単に混合するだけでな

く混合した際の安定性の評価濃 図 標準ガスのトレーサビリティー

低濃度NO標準ガス     01005ppm低濃度SO2標準ガス    01005ppm低濃度NO用ゼロガス低濃度SO2用ゼロガスVOCフリーゼロガス13-ブタジエン標準ガス   011ppmアクリロニトリル標準ガス 011ppmo-キシレン標準ガス    011ppmm-キシレン標準ガス    011ppmトルエン標準ガス    011ppm塩化ビニル標準ガス    011ppmエチルベンゼン標準ガス  011ppm(注)ppmは100万分の1の体積分率を表す

濃度標準ガス名

表 2001年度供給開始標準ガス

比混合法により調製される高圧容器

詰めの標準ガスである低濃度一酸

化窒素(NO)標準ガスおよび低濃度

二酸化硫黄(SO2)標準ガスは従来

のNO標準ガスおよびSO2標準ガス

の濃度を拡張してより低濃度とし

たものであるまた3種のゼロガス

はそれぞれの標準ガス調製時の希

釈ガスとして用いられる他に分析

計のゼロ点あわせに用いられるそ

れぞれの濃度は現在測定可能な最

も低いpptレベル(ppt1兆分の1

の体積分率)である表中の13 -ブ

タジエン以下 7 種の標準ガスは

シックハウス症や発ガン性など健康

へのいろいろな悪影響が懸念されて

いるVOC(揮発性有機化合物)成分

を正確に測定するために開発され

たものである

不確かさについて

 値付けに関して最近の特徴として

は校正される濃度値に不確かさが

付けられていることである以前

は不確かさではなく精度の表示

度の値付け方法の開発と評価などが

必要であるがVOC 成分に関して

は今後はこの様な多成分標準ガス

の開発が主に行われることになる

地質標本館所蔵標本目録

成果普及部門地質標本館 松江 千佐世

植物化石 第4版 CD-ROM版

 地質標本館では登録されている

植物化石標本の全数約3600 点を収

録した目録第4版CD-ROM版を出版

した

 このCD-ROMは植物分類別リス

ト(地質標本館での植物化石分類)

産地別リスト(産地コードと産地

コード中での整理番号の5ケタによ

る産地番号順)産地別リストの産

地番号を付した植物分類別索引化

石名索引属名(学名)化石名索引

属名(和名)地質時代別の各索引

産地索引図(国内は7つの地方国

外はアジアヨーロッパ北アメ

リカ南アメリカおよび大洋の5つ

の州に区分)標本写真(模式標本を

はじめ植物分類別の代表的なものや

植物化石)および文献からなりCD-

ROM 1 枚で構成されているそし

て①日本語版(英語表記付き)お

よび英語版の2つにフォルダを分け

②標本写真はデジタルカメラ撮影

による100枚の画像を採用したとい

う特色がある

 CD-ROM 中のファイルはPDF

ファイルに変換されているのでWin-

dowsでもMacintoshでも参照する

ことができる

問合せ

 ウェブ上に公開する予定でデータ

編集を現在進めているなお本CD-

ROMをご利用になりたい方はお問

合せ下さいcmboku-matsueaistgojp

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

31AIST Today 20029

事業報告   講演会等報告   受賞表彰   お知らせ  

 平成13年4月に設立された「ジーンディスカバリー研究センター」は本年7月1日をもって改組され「年齢軸生命工

学研究センター」の新名のもとに継続される事になり同時にジーンファンクション研究ラボを新設することになったこ

の改組は動物植物生物物理遺伝子治療等多様な生命科学分野の研究者からなっていた旧組織からより緊密な研

究分野の研究者が集まり高いシナジー創出が可能な組織創りを目指したものである

ラボの概要 新機能遺伝子同定と機能解明が当

研究ラボのミッションである外国

の技術に頼りがちなバイオ分野で

ポストゲノム時代に適用するMade -

in - Japan の独創性の高い基礎研究か

ら実際に役立つ応用技術を確立する

 研究の特徴としてケミストリー

の切り口からナノテクノロジー

構造生物学動植物細胞モデル動

物を用いた研究まで幅広い融合領域

をカバーしており融合した基礎

応用技術による日本の産業界および

医療への貢献を果たして行く

研究目標と活動 本研究分野では基礎研究とその産

業や医療への応用との距離が極めて

小さいためインパクトの大きな基

礎研究は産業等へのインパクトも大

きいという経験側が成り立ってい

る「基盤分野」および「高度学際分

野」の主として2つの研究実施分野

を組織して研究活動を行う「基盤

分野」の主な研究活動には機能性

核酸の基礎的な研究およびカッティ

ングエッジエンジニアリングベ

クター開発ヒトおよびその他の動

物における機能遺伝子の効率的な発

見へのその応用およびそれら遺伝

子の機能の研究を含む「高度学際

分野」も複数のコンポーネントから

構成され主に発癌細胞増殖や分

化中枢神経系の機能といった疾病

および複雑な生物反応における新型

機能遺伝子の発見を対象とする

将来展望 研究は産総研の他の研究ユニット

内外のアカデミアおよび民間との積

極的な共同研究により促進しライ

フサイエンス技術の分野において日

本の産業界への貢献を果たして行く

 3年を限度として発足したラボであ

るが将来的にはセンター化を図る

センターの概要 年齢軸生命工学研究センターにお

いてはヒトを含めて動物個体で時間

(年齢)と共に変化する生命現象とそ

の分子機構に焦点を当てたユニーク

な研究を行う今日の国内外の生命

科学研究は個人ゲノムの多様性や

新機能疾患遺伝子同定を含めたバ

イオインフォーマティックスプロテ

オミックス生体機能物質のネット

ワーク解明疾患診断治療法開発

再生医療個体クローニング技術開

発等に重点が置かれているしかし

ながら複雑な生命現象とその恒常性

を理解するにはその本質的要素で

ある年齢軸時間軸の役割を遺伝分

子レベルで理解する事が重要である

研究課題 当研究センターでは時間(年齢)軸

の切り口を考慮した生命現象の研究

を進め細胞調節や加齢現象免疫等

の生理反応調節機構の根本的理解に

貢献する更に新パラダイムである

年齢軸工学(Age Dimension Technol-

ogy ADT)の開拓を行い年齢が危

険因子として知られる循環器病等

多くの成人高齢者病の根本的理解

と予防治療法治療薬等の開発に役

立てて行く少子高齢化が急速に進

行する我が国にあって国民の健康な

生活と産業など社会の活性の維持と

増進は重大な課題である

将来展望 当研究センターはこのように新視

点から生命現象の研究を押し進め新

しい研究分野の確立と成果の発信を

目指し健康で持続的活力ある高齢

化社会の創出に貢献して行く当初

この新研究センターは2 つのチーム

から構成されるが近く少なくとも

2つの新チーム創設を予定している

 

ジーンディスカバリー研究センター を改組し1研究センター1研究ラボを新設

年齢軸生命工学研究センターAge Dimension Research Center

センター長 倉地 幸徳

ジーンファンクション研究ラボGene Function Research Laboratory

ラボ長 多比良 和誠

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

32 AIST Today 20029

産総研 一般公開の報告

関西センター

 8月2日(金)猛暑の中開始時

間前から早くも来場者がつめかけま

した10時から配布した子供科学教

室「電池を作ろう」の整理券は

あっと言う間になくなってしまうほ

どの盛況ぶりでした

 会場には実験体験コーナーや

展示見学コーナーなどの工夫を凝

らした数多くのコーナーを設け研

究者が産総研の研究成果を来場者

とのやりとりをしながら紹介しま

したまた「市民講座」会場では

一般に加えて子供向け講座も開講し

「二酸化炭素による温室効果」「21 世

紀の大地震」等の生活に身近な内容

の講演が行われましたこれは立ち

見がでるほどでした

 関西センターでは今後も意義あ

る施設公開をしていきたいと考えて

いますなお当日は1378名 の来

場者がありました

九州センター

 7月31日(水)に開催された一般

公開では研究成果の紹介の他に「未

来の科学者集まれ」をテーマと

した体験型サイエンス実験ショーや

移動地質標本館コーナーなども設け

られ活気のある公開となりました

 体験型サイエンス実験ショーは

「光よとどけ」「電気の不思議体験」

の2テーマで子供達にも理解しや

すいように「なぜ」「どうして」と

いった疑問を解決していく方法で進

められました当日は講師が考えつ

かなかった実験方法も次々と考案さ

れ子供達の探求心を充分に引き出

す結果となりましたまた学校で

は実験自体が減っているのでこの

様な機会があると科学に対する興味

が広がると付き添った大人たちに

も好評でした

 その他の公開内容についても

「環境を意識して研究に取り組む姿

勢に感銘した」「地元に還元できる

技術として印象に残った」「新技術

の裏には地道な研究が必要と分かっ

た」など研究所がどの様に社会に

役立っているかという主旨が充分に

伝わった公開となりました

つくばセンター

 7月27日(土) の一般公開は晴

天に恵まれ最高気温34度を超す猛

暑にもかかわらず3000名を超える

来場者がありました

 今年は新企画として「炭素の不

思議」「地震の考古学」についての

第一線の研究者による特別講演やロ

ボットとの記念撮影などを実施しま

した講演は話題の研究を紹介する

もので実に分かりやすくユーモア

に溢れ好評を博しましたまた記念

撮影コーナーはロボットと一緒に

撮影できるまたとない機会とあって

長蛇の列ができました

 会場は研究成果をデモを含めて

展示紹介する「話題の広場」科学

の不思議の実験を体験できる「わく

わくサイエンス実験ショー」産総研

の研究をかいま見体感する「チャ

レンジコーナー」が設けられ地質

標本館やくらしとJISセンターで

の展示と合わせて1日中たくさん

の方々が来場され産総研の幅広い

分野にわたる研究を一般の方々に理

解してもらうという目的が十分に達

せられた公開となりました

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

33AIST Today 20029

離散化数値解法のための並列計算プラットフォームユーザ会

 7月4日(木)東京の富士総合研

究所本社別館において産総研計算

科学研究部門と(株)富士総合研究

所が共同開発し本年3月にプレス

リリース一般への無償公開中の

手持ちの数値解析プログラムを簡単

に並列化可能な「離散化数値解法の

ための並列計算プラットフォーム

(Parallel Computing Platform

PCP)」のユーザ会を開催しました

当日は九州沖縄からの参加者を含

む 69名の参加があり盛況のうちに

終了しました参加者の真剣な聴講

活発な質疑応答から並列解析移行へ

のニーズを肌で感じ会場で実施し

たアンケートと共に今後の開発指

針の参考にしたいと思っています

 なお7月5日(金)にバージョン

アップ7月11日(木)に英語版の

リリースを開始し現在130名程の

方が使用していますユーザは機

械航空電子土木化学生体

の各工学分野と多岐に渡っており

計算工学の醍醐味です今後とも

ユーザと共により良い並列ソフト

ウェアプラットフォーム構築を目指

します

バイオウィークin Sapporo 2002 7月2日(火)札幌市のセンチュリー

ロイヤルホテルにおいてシンポジウ

ム「ゲノムと生物機能の多様性」を約

230名の参加を得て開催しました

 大箸信一産総研理事の開会挨拶の

後奈良先端科学技術大学(株)DNA

チップ研究所 松原謙一博士による

「ゲノムと情報生物学」と University of

Oxford Edwin Southern博士による

「DNA Technology」の特別講演があり

産総研からは3つの講演を行いました

 7月3日(水)はThe Salk Institute

S y d n e y B r e n n e r 博士による

「Humanitys Genes」と題する特別講演

があり産総研からは6テーマについ

て講演しました

 7月4日(木)は産総研バイオ交

流会を北海道センターバイオ新棟で開

催しライフサイエンス分野の取り組

みや各研究ユニット産総研ベン

チャー支援について紹介するとともに

研究ユニット研究グループのポス

ターセッションを併せて行いました

中国センター一般公開のお知らせ

実演超音波が材料にあたる様子をアニメ- ションで紹介金属の小さな傷を検査する様子を実演低温(-196)でものはどうなるの(花ゴムボ-ル)

展示内容瀬戸内海ってどんな海海洋調査の様子を紹介海上実験室ってなあにプランクトンってどんなもの

httpunitaistgojpchugoku

日時平成14年 10月11日(金)9時30分から16時30分まで

場所737-0197呉市広末広2-2-2

 産総研中国センタ-問い合わせ先

中国産学官連携センタ-TEL 0823-72-1903

微生物で海がきれいになるの赤潮を食べる微生物は金属を堅くする方法を紹介新しい材料を紹介(シリコンチップ)

実験瀬戸内海大型水理模型を使って汚染

の拡がりを再現

市民科学技術セミナー講演者中村 克洋 「科学する心- イメ-ジの力-」

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

34 AIST Today 20029

第二回日本版被害算定型影響評価手法ワークショップ 7月24日(水)ライフサイクルアセ

スメント研究センターでは中央大

学駿河台記念館において第二回日

本版被害算定型影響評価手法ワーク

ショップを開催しました本ワーク

ショップでは産業界をはじめとし

たLCA実施者や環境科学に携わる学

識経験者に現在当センターで開発

中であるライフサイクル影響評価手

法を広く知って頂くと同時にそれ

ぞれの立場から本手法に対する様々

な意見や要望を受けて今後の影響

評価手法の方向性について議論する

ことを目的としています本年3月に

約110 名の参加者を得て人間の健康

影響評価手法を対象とした第一回

ワークショップが行われましたこ

れを受けて今回は生物多様性に対す

る影響評価手法を対象として開催し

ましたここでは現在の国際的な研

究水準について整理した後我々が

採用している手法論について紹介が

されました特に土地の物理的改変

による植物種の絶滅リスクの評価手

法有害化学物質の排出暴露による

生物多様性への影響評価手法これ

らの手法を利用したLCAのケースス

タディ結果について発表されました

前回を上回る約130名の参加を得て

多くのコメントや質問が飛び交う非

常に活発な会議となり関係者の関

心の高さを伺うことができました

第6回複雑現象工学講演会

 7月23日(火)福岡県中小企業振

興センターにおいて「第4回マイク

ロリアクター技術研究会九州研究

講演会」を開催しましたこの研究

講演会はマイクロリアクター技術

分野に関する九州(山口)地域の会

員間で内外の情報交換学術の発

達技術の向上をはかりもってマ

イクロリアクター技術の可能性と有

効性を明らかにすることを目的とし

第4回マイクロリアクター技術研究会報告ており産総研九州センターの研究

成果を発信すると共に九州地域に

おける当該分野の産学官の研究者の

連携を当センターが核となって推進

するために開催したものです

 当日はマイクロ空間化学研究ラ

ボ職員による「マイクロリアクター

技術研究会九州の動き」の説明に

続き「研究講演発表ポスター」が

行われ80名を超える参加者で活 気にあふれた講演会となりました

 7月12日(金)産総研つくば東講

演ホールにおいて「第6回複雑現象工

学講演会」が開催されましたこの

講演会は要素還元にとらわれない

複雑系的な視点を機械工学に導入し

新たなパラダイムを開こうという趣

旨で複雑系や非線形現象に関連す

る講演を1テーマ1時間程度質疑

を挟みながらじっくりと聞く形式で

開催されているものです機械をは

じめとして化学農学脳科学生

物など様々な分野から参加しており

今回は34名の参加がありました

 講演はアールピーテック(株)

の倉都康行氏による金融市場の複

雑さとその予測にカオス時系列分析

を行った例についての話茨城大学

の今村仁氏による区分線形システ

ムを解析するための結果が原因に

自己参照的に関係する問題の数学的

アプローチについての話京都大学

の阿久津達也氏による遺伝子発現量

の時系列データ解析に基づく遺伝子

制御の関係ネットワークの推定につ

いての話をそれぞれしていただきま

した活発な質疑議論が各講演中

および講演後も行われ講演会終了

後の懇親会まで続きました

 なお10~11月を目途に次回の講

演会を開催する予定です

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

35AIST Today 20029

 7月26日(金)「第2回生活環境

系特別研究体フォーラム」が経済産

業省近畿経済産業局後援(社)大阪

工業会およびアイアイエスジャ

パンの協賛により開催されました

台風の影響からか猛暑の大阪となり

ましたが企業や大学から130名を

超える参加があり大盛況の催しと

なりました今回は「コンビナトリ

アルケミストリーの新展開 ~無機機

能性材料の開発に向けて~」と題し

第2回生活環境系特別研究体フォーラムて生活環境系において材料開発の

重要なツールと位置付けているコン

ビナトリアルケミストリー(コンビ

ケム)を取り上げました東京工業

大学の鯉沼秀臣教授による基調講演

と長谷川哲也助教授による招待講演

に加えてポスターセッションによ

る活発な議論が交わされましたコ

ンビケムは新材料が鍵を握るあら

ゆる局面で今後益々重要になってい

くものと予想されますこのフォー

ラムを契機に新たな研究連携が生ま

れことが期待されます

産技連第2回情報電子部会総会httpunitaistgojpcollabcollab-hpwholesgksangirenjoho-denshiindexhtml

 7月11日(木)12日(金)の両日

徳島市において産技連第2回情報

電子部会総会が57機関83名の参加

のもと開催されました

 11日の総会では太田部会長徳

島県商工労働部 神野部長の挨拶のあ

と中小企業庁技術課 岡田係長四

国経済産業局産業技術課 土居課長よ

り国の施策紹介がありました

 引き続き日亜化学工業(株) 板東

部長の「高出力 LED 光源の最近動

向」と題した講演がありました

 その後議事では事務局地域部

会分科会から活動報告中小企業

技術開発産学官連携促進事業につい

ての 5テーマの研究事例発表および

本年度から開始される4テーマの紹

介地域新生コンソーシアム採択

テーマ紹介などが行われました

 また審議事項として事務局より部会

則案が提案され承認されました

 12日は三洋電機(株)ソフトエナジー

カンパニーを訪問しニッケル水素電

池やリチウムイオン電池の製造および

品質検査工程等の見学を行いました

 なお当部会は公設研産総研経

済産業省等の間でこの分野の協力体

制を強化し相互の試験研究を推進

するものですがオブザーバーとし

て民間企業研究所等の参加登録に門

戸を開いています

産技連第2回機械金属部会総会 6月20日(木)21日(金)の両日

仙台市の仙台サンプラザにおいて

産技連第2回機械金属部会総会が

67機関100名の参加のもと開催さ

れました

 20 日の本会議では代表挨拶の

後事例報告で「ものづくりIT融

合化推進技術の研究開発」(産総

研)「キャビテーションショット

レスピーニングによる熱間鍛造用

金型の寿命向上」(東北大祖山助教

授)の報告がありました

 部会報告では各地域部会や研究

会の報告の後事務局報告として

地域を越えた連携を検討するための

広域連携検討会の設置を宣言し参

加を要請しましたまた審議事項で

は中国四国九州地域部会が三

つに分かれそれぞれ独自に活動す

ることが承認されました

 総会終了後に岩手大学堀江教授

による「岩手大学における産学官連

携の取り組みと実用化」の特別講演

がありました

 21日は(株)仙台ニコンのカメラ

の製造工程等を見学しました

編集発行 独立行政法人産業技術総合研究所 成果普及部門広報出版部出版室      305 - 8563 つくば市梅園1-1-1 中央第3      Tel 0298 - 61- 4128 Fax 0298 - 61- 4129 E-mail prpubmaistgojp

本誌掲載記事の無断転載を禁じます所外からの寄稿や発言内容は必ずしも当所の見解を表明しているわけではありません

産総研ホームページ httpwwwaistgojp

httpwwwaistgojpaist_jeventevent_mainhtml 8月23日現在

AIST Today200209 Vol2 No9

(通巻20号)平成14年9月1日発行

2002年9月  2002年11月期間     件名                                         開催地  問い合わせ先

NovemberNovember11

October10

September9

は産総研内の事務局を表します

087-869-3530

03-3292-0642

0298-61-4120

011-210-6341

0727-51-9688

03-3580-3052

03-3524-0777

022-237-3694

0298-61-3581

0298-58-6043

03-5730-3136

03-3222-7022

03-3222-7232

048-600-0239

03-3524-0777

03-3818-7411

0298-61-6649

022-237-5211

0727-51-3331

03-5217-3210

03-3909-2151

0823-72-1903

092-524-9047

0298-36-1111

052-223-8604

052-951-2774

0266-52-2155

022-211-2721

0298-61-7299

092-524-9047

0727-51-9682

0776-33-8284

06-6966-6017

06-6944-6300

03-5255-2727

077-528-3793

052-223-5642

0727-51-9606

0298-61-4120

高松

千葉

千葉

札幌

大阪

東京

大阪

仙台

新潟

つくば

つくば

東京

東京

東京

東京

米子

東京

仙台

大阪

東京

東京

佐賀

つくば

名古屋

名古屋

諏訪

仙台

つくば

北九州

大阪

福井

大阪

大阪

東京

長浜

名古屋

池田

つくば

産総研四国センター研究講演会 -産総研研究紹介シリーズ第2回-

2002分析展

標準物質セミナー

もっと北海道フェア

ベンチャー推進セミナーin産総研関西センター

第29回国際福祉機器展

2002中小企業ビジネスフェア

基礎素材研究部門研究講演会

地質情報展 にいがた「のぞいてみよう大地の不思議」

平成14年度 NEDO先端技術講座

7th International Conference on Semi-Solid Processing of Alloys and Composites (第7回金属とその複合材料に関する国際会議)

国際新技術フェア2002 -明日を創る確かな技術-

ナノテク材料フェア2002

2002特許流通フェアin東京

2002中小企業ビジネスフェア

全地連「技術e-フォーラム2002」よなご

第1回「注意と認知」に関する国際ワークショップ -人間の情報処理における時空間的制約-

第2回東北産業技術研究交流会 -産総研の活用を探る-

TOYROビジネスマッチング2002

After 5 years ~ 近未来テクノロジーエキシビジョン ~

第40回全国繊維技術交流プラザ

中国センター 一般公開

SAGA技術交流フェア2002

つくば科学フェスティバル2002

産学交流テクノフロンティア2002

特許流通フェア中部2002 -活路の鍵がここにある-

諏訪圏工業メッセ2002 -ldquoSUWArdquoの技術力が集結 -

みやぎいいモノテクノフェア2002

SCIS amp ISIS 2002国際会議

エコテクノ2002【地球環境新エネルギー技術展セミナー】 

グローバルベンチャーフォーラム 2002(Global Venture Forum 02)

北陸技術交流テクノフェア2002

平成14年度近畿特許流通フェア -明日を拓く技術が見える-

産学官技術移転フェア2002

日経ナノテクフェア

びわ湖環境ビジネスメッセ2002

第56回発明とくふう展

関西センター 研究講演会

計測標準研究部門第2回成果発表会

4日

4 ~6日

6日

6 ~8日

10日

10 ~12日

11 ~12日

13日

14 ~16日

19日~

24 ~28日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

26 ~27日

28日

3日

3~4日

4 ~30日

9 ~10日

11日

11 ~13日

12 ~13日

16 ~18日

16 ~18日

17 ~19日

18 ~19日

21 ~25日

23 ~25日

24 ~25日

24 ~25日

29 ~30日

29 ~30日

6 ~8日

6 ~8日

6 ~11日

7日

7 ~8日

Page 3: 産総研の付加価値創造マネジメント · 企業に余裕がなくなってくれば、基礎研究所、中央研究所といった研究組織に ... るが、それも国内の枠組みではなく、グローバルベースでの“ゲームのルールゲームのルール”

AIST Today 20029 5

 火山は私たちに様々な影響を与える1万年以上も前の噴火が残した自然

の不思議や今なお活動する火山の様子などを体験しようと12名の高校

生が産総研北海道センターに集まった地球の表面を探る事から46億年

の歴史を探る事地中深くで何が起こっているかを解明する手法を学んだ

2泊3日のキャンプだった

火山のエネルギー実感 有珠山2000年3月の噴火の際に起こったアスファルトの変形や傾いた民家噴石でデコボコになった地面を間近で観察した地獄谷では多くの噴気孔から蒸気や火山ガスが絶えず噴出し地熱を直に感じることで活動している火山を体感した

特別天然記念物に指定された昭和新山に許可を得て登り火山噴出物の調査と洞爺火砕流によりできた地形の観察を行い周辺の露頭で火山噴火と火山灰地層の関係をその噴出物から探った

参加する前からわくわくしていた地理や地学が好きで密度の濃い3日間だった科学者が研究したことを後世に継いでいきたい(清水)

サイエンスキャンプでは学校の授業と違って現地で自由に勉強出来た大学や将来全てについて役立てたい(忽滑谷)

火山の噴火で   何が起こったか

 スターリングエンジンとは外燃機関の一つで環境にやさしいエンジンである熱が機械的

仕事に変わる仕組みについて体験するコースでこの模型製作に男女3名ずつ6名の高校生が

取り組んだエンジンが動いたときの感動ものづくりの醍醐味が味わえた瞬間だこれらの

体験を通して科学技術やものづくりに対する興味関心を深めてもらえたことと思う

スターリングエンジンの動作原理に基づいて模型を作る

部屋のあちこちでエンジンが動き始めるたびに大きな歓声が上がったエンジンは高速で回転したそこでLEDを点灯することにも挑戦苦労しながら全員が成功した苦労が大きいほどその感動もひとしお

テクニカルセンターに移動し講義を基に部品加工の実習を行う

参加者「もしサイエンスキャンプの期間中に動かなかったらその原因をつきとめるのも一つの経験と考えがんばります」講師「必ず動くようにして模型を持って帰ってもらいます」

夕食の時間ぎりぎりまでエンジンの組み立てを行った

HOKKAIDO

ぬ か り や

模型スターリングエンジンを作ってみよう TSUKUBA - A

6 AIST Today 20029

セラミックスの ものづくり体験 材料科学技術研究を中心とする中部センターの紹介

でキャンプは始まった参加した10人の高校生は陶

磁器作製などに用いる伝統的な技術から機能性セラ

ミックスの作製技術までを実際に体験しセラミック

スの生活や環境への役割について理解することを目指

してこの3日間のキャンプに臨んだタタラ板を使って粘土塊から粘土板を作り円筒のビニールパイプに巻き付け成形する(左)

カラーデータベースやテストピースのデータを元に釉薬を調合する(左)プログラムになかったロクロも回してみた(上)

施釉にあたって釉薬による色の違いを

テストピースを見て確かめる

CHUBU

 「なぜアフリカツメガエルの卵を使うのかなぜ脳が出来

る過程が見えるのか」など興味津々のこのコースには3人

の高校生が参加した初日は実体顕微鏡や蛍光顕微鏡を操

作し受精後数時間後の卵の発生段階(ステージ)を観察し

た翌日の実験はアフリカツメガエルのペアから卵を頂戴

し卵の周りのゼリー層を取り除くところから始まった脳

神経になる部位が識別出来るようになった卵を数個取り出

し実体顕微鏡を操作しながら将来脳に発生する部位に緑色

蛍光を発するタンパク質のmRNAを微量注入した卵を24

の培養装置にセットして一晩発生を待つこととした最終

日どの程度発生が進んでいるか実体顕微鏡で観察した後

蛍光顕微鏡で緑色に標識された脳の発生を観察した生徒た

ちは緊張の中にも感動と驚きでいっぱいの様子だった

「押しつけじゃなく何をやりたいか話を聞いてプログラムを考えることも良いのではないか知識は与えられるものではなく積極的にアプローチしていかなければならないものだと思う」と語る岡本先生

アフリカツメガエルを使って科学しよう

受精後の卵左から22時間26時間34時間後

TSUKUBA - C

AIST Today 20029 7

 地質調査の基本野外調査は36を記録する猛暑の中岐阜県西部を

フィールドとして行われたこの地域では明治24年の濃尾地震(M=8)

でできた大きな地震断層や1億年2億年前といったおよそ普通の時間

感覚では理解しがたい時代の地層の歴史を観察できさらにプレート運

動で 海山のかけらなどが大陸のへりにどんどんくっついていったりど

ろどろにとけたマグマが上昇してきて地層の中で固まるというダイナ

ミックな地殻の運動が地層に明確に記録されているところでもあるこ

こで自ら地球の謎を解きながら地質学研究の最前線を体験するとと

もに地質学と「人間社会」の繋がりについて考えた

地震はどうして起こるのか―根尾谷地震断層から読み取る徳山ダムでは様々な地層の集合体「メランジュ」タイプの地層を観察川は大切な情報源―川の中で見た物は地域(地球)でどんな位置づけなのか考える坂内村を流れる白川浅又川を遡りながらルートマップを作る古代を封じ込めた鉱石たち―スカルン鉱石(接触交代鉱床)の代表格の真っ白な珪灰石を採集石灰石鉱山ではフズリナサンゴシカマイアの化石を採集金生山は大海原の海山の一部だった

私たちの地球を知ろう

プログラムでハードウェアを作ってみよう このコースには7人の高校生が参加したまず聞き

慣れない理論回路の基礎やFPGA(Field Program-

mable Gate Array)の基本原理理論回路のプログラ

ミングについての講義をうけた次にインターネット

上のソフトウエアを入手し講師の作成したプログラ

ムにインストールして実際に動かしてみた基本的に

はこのプログラムを修正して各自好きな回路を設計す

る設計後に自分の回路設計を発表しパソコンに

向った最後に完成したプログラムを回路に書き込ん

でブザーやLEDを制御する成果を発表した予定ど

おりにできなかった生

徒もいたが「アイディ

アを形にすることを学

んで欲しい」との言葉

を胸にこのキャンプを

終了した

TSUKUBA - B

GIFU

AIST Today 200298

完全スピン偏極強磁性体材料を実現

コンピュータによる物質設計とその合成

あきなが ひろゆき

秋永広幸akinagahiroaistgojpナノテクノロジー研究部門

関連情報 H Akinaga T Manago and M Shirai Jpn J Appl Phys Vol 39 No 11B L1118-L1120 (2000) 特開 2002-80299「スピンエレクトロニクス材料及びその作製方法」

写真 分子線エピタキシー法によって作製した砒化クロム薄膜の断面透過型電子顕微鏡写真

 大容量記録媒体であるハードディスク

(HD)はビデオデッキにも装備されるように

なりより身近なものとなってきたHDには

ナノメートルスケールの小さな磁石が並べら

れそのS極N極の向きとして情報が記録さ

れているので記録容量をさらに大きくする

ためにはより小さな磁石を記録単位としな

ければならない結果として得られる信号

磁場の大きさは小さくなるので信号を読み

取るセンサー(再生ヘッド)にはより高感

度なものが必要となる

 再生ヘッドとして研究開発が進められてい

る電子のトンネル現象を利用した素子では2

枚の強磁性体金属膜で絶縁膜をはさんだ構造

となっている小さな磁石から発生する磁場

によって一方の強磁性体金属層の磁化(S極

N極の向き)を反転させ層間の磁化の向き

に依存する抵抗の変化(磁気抵抗効果と呼ば

れる)として信号を読み取っているこの変

化率の大きさは強磁性体金属の電気伝導に

寄与する電子のスピン(上向きと下向きが存

在する電子の性質の一つ)がどちらか一方

に片寄っている方が大きくなるその偏りの

具合を偏極度と呼ぶ自然界に存在する通常

の強磁性体金属では偏極度は高々50程度

であることから理論的な計算式に従うと

磁気トンネル接合素子の磁気抵抗効果におけ

る抵抗値の変化率の限界は70である現在

ではほぼこの理論限界値を示す素子が報告

されている

 我々はより高感度な再生ヘッドの実現に

向けた第一歩としてより高いスピン偏極度

を持った強磁性体材料を新たに探索すること

にした先ずコンピュータによりスピン偏

極度がほぼ100になる強磁性体を仮想的に

物質設計することに成功したこのような物

質は完全スピン偏極強磁性体と呼ばれる

仮にスピン偏極度を90と見積もって計算す

ると磁気抵抗効果の変化率の上限は1桁以

上もはね上がる次に分子線エピタキシー

法と呼ばれる超高真空薄膜作製法を駆使して

この仮想的に設計された物質の薄膜の合成に

成功した(図写真)最近では同様に完全

スピン偏極強磁性体となる可能性のある砒化

マンガンの合成にも成功している本研究は

コンピュータによる物質設計とその合成とい

う究極の物質探索手法の成功例となったと

考えている

 本研究の一部はアトムテクノロジープロ

ジェクトにおいて行われたものであるまた

平成13年度から始まったNEDOナノ機能合

成プロジェクトにおいて東北大学の白井正

文教授東京大学尾嶋正治教授のグループ

富士通研究所のグループと共に物性評価と

デバイス応用研究を進めている

図 第一原理計算によって設計した閃亜鉛鉱型砒化クロムの結晶構造計算により完全スピン偏極強磁性体となることも明らかになった

9AIST Today 20029

電解堆積法によるポリイミド絶縁膜作製

メッキ法を応用した高密度配線インターポーザを目指して

ところ かずひこ

所 和彦kazu-tokoroaistgojpエレクトロニクス研究部門

 電子システムの高機能化高速化のため多

層配線技術を用いた高密度集積化の実現が急務

となっているシステムの中心部であるLSI

チップの微細化高密度化に伴いLSIチップ

間やLSIチップと他のデバイス間をつなぐ方法

としてパッケージとプリント配線板による実

装方式よりもインターポーザと呼ばれる実装

方式の開発が必要とされるようになってきた

(図)より高密度な配線層を具現化でき直接

チップを搭載できるからである

 これに対応してより低抵抗な配線材料や低

誘電率の絶縁材料の開発が強く求められてい

る層間絶縁材料としては低誘電率で耐熱

性耐薬品性に優れたポリイミドが注目されて

いるしかしポリイミド薄膜の作製方法とし

ては塗布法スピンコート法が主で使用す

る薬剤の消費が大きいこと大面積均一な膜

の作製が困難であることなどがポリイミドの

利用の際に障害となっている

 このような障害に対処するために我々は

めっき法を応用した電解堆積法を用いることに

より大面積かつ均一なポリイミド膜を基板

(シリコンウエハ)上に作製し高密度配線の絶

縁膜として利用することを検討した(株)ピー

アイ技術研究所と共同で開発中の溶媒に可溶な

ポリイミドを用いて電着液を用意しその溶液

中に導電性を付与した基板を電極として配置

しその電極間に電圧をかけることにより基

板上にポリイミドを成膜するというものであ

るまた被めっき物に導電性をもたせること

によって同様なめっき法で金属配線の作製

や多層構造を作製することも可能であるこれ

により大部分を真空プロセスにより作製して

いる既存の方法に比べて簡便に高密度配線構造

を作製することが可能となる

 今回我々の研究グループではこの電解堆積

法を用いてミクロンオーダーのポリイミド絶

縁膜銅配線構造の試作に成功した(写真)

 今後はめっき技術の応用という比較的簡単

な装置による膜製造法である本方式をデバイ

ス実装構造作製技術に取り込むことにより省

資源省エネルギーを兼ね備えた高密度多層配

線の新しい作製技術の実現を目指して行く予定

である

関連情報 KTokoro et al Fabrication of Fine Wiring Structure by Electrodeposited Polyimide for High Density    Packaging and Interconnection 4th Electronics Packaging Technology Conference (IEEE Reliability  CPMTED) Singapore Dec 2002で発表予定 KKikuchi et al Development of the High Density Multiple layers Wiring Package Using a Photosensitive  Polyimide The 6th VLSI PACKAGING WORKSHOP of JAPAN (IEEE CPMT and NIST) Japan Nov 2002 で発表予定

図 インターポーザ模式図

写真 ポリイミド膜銅配線構造電子顕微鏡写真

高密度配線interposer

LSIchip

ポリイミド層銅配線

銅配線銅配線 ポリイミド

AIST Today 2002910

自己組織化膜の基本構造決まる

夢の機能性材料開発への一里塚

のぞえ ひさかず

野副尚一hnozoyeaistgojpナノテクノロジー研究部門

 遅くとも今世紀の四半世紀頃までには一

つ一つの分子が潜在的に持つ機能を極限まで

発揮させる新しい材料が実用化されるであろ

うこのような夢を実現するためには一つ

一つの分子を所定の位置に規則正しく並べる

ことが必要になるであろう

 分子を規則正しく配列する技術として自

己組織化膜に注目が集まっている自己組織

化膜とは無機物の単結晶表面の規則的な原

子配列を鋳型として形成される有機分子の膜

のことである1980年代にジスルフィド基

(SS)あるいはチオール基(SH)を持つ有機

分子が金単結晶表面と特異的に強い結合を形

成し自発的かつ規則的に配列した有機単分

子膜(自己組織化膜)を形成する事が見いだ

され自己組織化膜の研究が急速に活発に

なってきている現在までに自己組織化膜に

よりセンサーあるいはFET素子等分子レベ

ルで作動する機能材料の構築の試みが数多く

発表されている

 しかし多くの研究にもかかわらず分子

レベルで機能性薄膜を設計する上でどうして

も必要な「チオールあるいはジスルフィドが

基板の金原子とどのような結合を形成するの

か 」といった自己組織化膜の構造に関する

基本的な問題に明確な解答が与えられていな

かったこれは自己組織化膜が当初の予想

よりも多様な構造をとることの他に有機単

分子膜が電子線により容易に分解するため

従来有効であった真空中で電子をプローブと

する手法により構造を決定することが出来な

かったからである

 我々は昇温脱離法および高分解能電子エ

ネルギー損失分光法(HREELS)によりジス

ルフィド基およびチオール基はいずれも金基

板上で解裂し金と硫黄原子が直接結合した

チオレート結合を作ることを明らかにした

図1にジメチルジスルフィドをAu(111)に

吸着した系についてのHREELSの測定結果と

密度汎関数法による解析結果を示すこれら

のことからジスルフィドは解裂し硫黄原

子は図2に示したように従来信じられていた

ホローサイトではなくブリッジサイトに位置

するということを確定したこれにより自

己組織化膜に係わる長年の論争に決着をつけ

た分子レベルで設計可能な分子システムと

しての自己組織化膜の研究開発が加速され

るであろう

関連情報 共同研究 小玉千歳林智広(筑波大学連携大学院)森川良忠主任研究員(計算科学研究部門) CKodama THayashi HNozoye ApplSurfScivol169-170 264-267 (2001) THayashi YMorikawa HNozoye JChemPhysvol114No177615-7621 (2001) Y Morikawa T Hayashi C C Liew H NozoyeSurf Sci 507-510 46-50 (2002) Y Morikawa T Hayashi C C Liew H NozoyeSurf Sci 514 389-393 (2002)

図1 Au(111)表面上のメチルチオレート(CH3S)のHREELSスペクトルと密度汎関数法により推定されるスペクトル位置Au(111)表面は図2に示すように金原子が6回対称の最密充填構造をとる3ケの金原子の間の吸着位置をホローサイト2ヶの金原子の間の吸着位置をブリッジサイトという

ν

ν

強度(任意強度)

強度(任意尺度)

0 200 400 500 1000 1500

ブリッジサイト ホローサイト

損失エネルギー 損失エネルギー(cm-1)(cm-1)

(a)ブリッジ吸着モデル (b)ホローサイト吸着モデル

A BA

B

AA断面図 断面図B

B

H C S Au

図2 Au(111)表面上のメチルチオレート(CH3S)の吸着構造断面図の灰色の球は一層分背後にある金原子と水素原子を表す

11AIST Today 20029

新規な光機能素子形成法を開発

真空技術を用いた高品質有機超薄膜形成技術

みぞくろ と し こ

溝黒登志子chem42niaistgojp光技術研究部門

 液晶有機ELディスプレイCD-Rの実用

化に伴い有機化合物を用いた光機能素子が

脚光を浴びている有機化合物を用いると無

機化合物に比べて①材料選択の幅が広がる

②大面積化が容易③安価などの利点があ

るしかし現状の有機化合物を用いた薄膜形

成技術は薄膜中に溶媒気泡が残留する溶

媒による環境汚染が生じるなどの課題があり

湿式プロセスの枠にとらわれない新しい有機

薄膜形成法が求められている我々は真空技

術を用いた新規な高純度高品質有機薄膜形

成技術を開発しさらに光機能素子作製技術

へ展開させた

 有機薄膜形成法として我々は真空技術を

用いた「色素蒸気輸送法」1) と「真空スプレー

法」1) を開発してきたいずれも真空技術を用

いているため溶媒を含まない高純度高品質

な有機薄膜を形成できるまたポリマーに機

能性低分子有機化合物を高濃度でドープでき

ポリマーに新たな機能が付加できる特に「色

素蒸気輸送法」を用いると温度と時間の制御

のみで簡便にポリマー表面に機能性低分子を

ドープできさらにポリマー中でも低分子特

有の性質が保持される

 上述の方法を用いて形成した光機能素子の

例を示す写真1はポリメチルメタクリレー

ト(PMMA)樹脂表面に屈折率を下げる効

果がある低分子材料をドープさせて形成した

ポリマー導波路である上面から見ると透明

性を保持しているが(写真1(a))断面を見る

とPMMA 表面に低分子侵入層ができており

(写真1(b))導波路として機能する2)また

DVD基板などに用いられる非晶質ポリカーボ

ネート(PC)樹脂に特定の低分子材料をドー

プしたところ結晶化が困難なPCが結晶化を

起こし不透明になった(写真2(a))結晶化

を起こしたPCの示差走査熱量(DSC)測定を

行ったところ230近傍に融点のみが現れた

(図(a))完全に結晶化PCを溶融させると非晶

質PCへと転移しDSC測定を行った結果150

近傍にガラス転移点のみが現れ初期のPCと

全く同じプロファイルが得られた(図(b))現

時点ではPC表面に直径数百nmの微小結晶

分散層を形成できておりレーザー光の照射

によって結晶化PCドメインを溶融することで

記録を行う相変化光記録媒体への応用が期待

できる3)

 以上本有機薄膜形成法は光機能素子への応

用の可能性を有し光情報処理通信技術の発

展に素子製造技術の立場から基盤を提供でき

関連情報 もちづき ひろゆき

共著者望月博孝(NEDO養成技術者) 1) 溝黒登志子 望月博孝 山本典孝 平賀隆 有機薄膜の新作製法と光デバイスへの展開 色材協会誌 Vol75  No3 pp111-116 (2002) 2) 望月博孝 溝黒登志子 平賀隆 田中教雄 色素蒸気輸送法を用いた高分子の物性制御屈折率制御によ   る光導波路作製 第 51回高分子年次大会 予稿 51 688 (2002) 3) 望月博孝 溝黒登志子 山本典孝 平賀隆 田中教雄 色素蒸気輸送法を用いた高分子の物性制御PCの  結晶性制御 第 51回高分子年次大会 予稿51 443 (2002)

写真2(右上) 120で 48 時間低分子材料をドープした非晶質PCペレットの写真(a)4-methyl-3-nitroanilineをドープしたPC結晶化が起こり黄色に濁った(b)N-methyl-2-nitroanilineをドープしたPC結晶化は起こらず透明なまま赤褐色に着色

写真1(左上) 機能性低分子材料をドープしたPMMA導波路

図(左) 結晶化PC(a)及び非晶質PC(b)の示差走査熱量(DSC)曲線

AIST Today 2002912

石英ガラスのレーザー光化学加工

1ミクロンサイズの微細表面加工に成功

でぃん しみん

丁 西明ding-xmaistgojp光反応制御研究センター

 石英ガラス材料等の透明材料の精密加工

は現在の高度情報社会の基盤である光エレ

クトロニクス産業発展のキーテクノロジーの

一つであるしかしガラスは堅くて割れや

すい物質であるので加工部位の周囲に損傷が

生じ易く従来の手法では近年の極微細加工

の要求に完全に応えることができない状況に

ある

 当研究チームでは独自のコンセプトに基

づく紫外レーザーを用いた石英材料の微細加

工法を1999年に発見しレーザー背面照射湿

式エッチング法(LIBWE法Laser-induced

backside wet etching)と名付けたこれは

図に示すようにナノ秒(ns)パルスのエキ

シマレーザーを加工対象物の石英基板の背面

から照射し色素を高濃度に含む溶液のアブ

レーションによって誘起された高温高圧の

特殊な反応場を活用し石英基板表面を微細

加工する手法である現在溶液アブレー

ションの動的測定による加工メカニズムの解

明を行っているが加工部位の周囲にクラッ

クなどのダメージが発生せず高品位な微細

加工が可能であることが実証できたまた

国内外で活発に研究が進んでいるフェムト秒

レーザー加工と比較しても

1 加工表面の平坦度が高くさらに深さ方向

は照射パルス数の積算でナノレベルの精度で

加工可能である

2 エキシマレーザーのビーム径が大きいため

にマスクパターンを用いることで大面積を

一括して任意のパターン形状の微細加工を行

うことができる

などの特徴が挙げられる

 今回縮小照射光学系の改良ならびに溶液

組成の最適化を行うことで1ミクロンサイ

ズの格子状(gratingおよびgridパターン)の

微細加工を1times1 mm2の範囲に一括加工する

ことに成功した(写真)本法ではマスターガ

ラス上のクロム蒸着パターンを用いてレー

ザー照射を行っているので加工パターンの

設計自由度は大きく今回の格子状の微細加

工は一例に過ぎないこのように石英ガラ

ス母材の特性を生かしたまま表面機能を高品

位化することが可能なのでその光学特性や

超微細加工特性を格段に向上させて素材の

高性能化や機能付与による高付加価値化技術

が提供可能であり産業技術への応用展開を

進めている

関連情報 にいの ひろゆき かわぐち よしぞう さとう ただたけ な ら ざ き あいこ くろさき りょうぞう

共著者新納弘之川口喜三佐藤正健奈良崎愛子黒崎諒三 httpunitaistgojppcrclaserproindex_jhtm J Wang H Niino A Yabe Appl Phys A vol68 pp111-113 (1999) 特許 3012926号 X Ding Y Kawaguchi H Niino A Yabe Appl Phys A in press SPIE Proc in press

図 実験装置図

写真 石英ガラス上の格子状1ミクロン微細加工

13AIST Today 20029

高耐食性高強度のスーパーマグネシウムを開発

バルク状アモルファスマグネシウム合金

こばやし けいぞう

小林慶三kobayashi-keizoaistgojp基礎素材研究部門

 マグネシウム(Mg)合金は軽量でリサイ

クル性に優れた材料としてノートパソコン

などの筐体や自動車部品などに利用されてい

るしかしMg合金は錆びやすく耐食性に問

題がある特に汗などの塩水に対する耐食

性が悪く携帯用の機器へMg合金を利用す

るには表面のコーティングが不可欠でこの

コーティング材がリサイクル性を低下させる

のでMg 合金の耐食性を改善する必要が

あった当研究部門相制御プロセス研究グ

ループでは非平衡相として知られるldquoアモ

ルファス相rdquoを利用したMg合金の耐食性改

善および高強度化について研究を行っている

 マグネシウムは溶解すると酸素と激しく反

応するため溶解技術による合金開発は難し

いそこで溶解させずに金属粉末の粉砕と

圧延を繰り返して原子レベルで混合するldquoメ

カニカルアロイングrdquoによりアモルファス合

金粉末を作製したマグネシウムにアモル

ファス相の形成を促進する元素ニッケル

(Ni)と粉末を生成しやすくする元素ケイ素

(Si)を混合して減圧アルゴンガス雰囲気中

でミリングを行うとMg-15atNi-10atSi 組

成のアモルファス合金粉末が合成できた得

られた合金粉末の結晶化温度は300程度で

あるがバルク状のアモルファス材料を作製

するには結晶化温度以下で固化成形しなくて

はならないそこでアモルファス粉末を超

硬合金製の型につめ500MPaという高圧力

を付与しながら通電によって加熱することを

行った(高圧パルス通電焼結)この方法で

はアモルファス粉末を200の低温で緻密

に成形することができ写真のようなバルク

状アモルファスMg合金製の歯車も作製でき

た粉末を歯車形状に加圧成形すると歯の部

分に小さな欠陥が発生しやすいがアモル

ファス粉末は変形しやすいため欠陥のない成

形体が作製できる

 バルク状のアモルファス M g 合金は

5massNaCl水溶液中で図のような重量減少

を示した不純物量を低減して耐食性を改善

したAZ91DMg合金に比べて4倍以上の耐

食性を有しているまたバルク状アモル

ファスMg合金の圧縮強度はAZ91DMg合金

の約2倍の303MPaを示したこのような材

料はMg を他の金属材料と接合するための

部材や軽量性を要求される部材などへ適用で

きるものと考えられる

図 5massNaCl水溶液中でのAZ91D合金およびバルク状アモルファスMg合金の重量減少

写真 バルク状アモルファスMg合金の歯車の外観

AIST Today 2002914

手のひらサイズの高効率物質探索法

〜より高くより速くより少なく〜

ふなはしりょうじ

舟橋良次funahashi-raistgojp生活環境系特別研究体

関連情報 httpunitaistgojpgreenlifesscfomFOMhtm

 エネルギー環境問題は深刻化しており

人類は存亡の危機に直面しているこの問題

の解決には新たなエネルギーシステムの構

築が必要でありそのためには常に新たな機

能物質を産み出し続けなければならないし

かし新物質には従来よりも優れた機能が要求

されるためその開発は益々困難になる一方

であるこのような状況下で最近コンビナ

トリアルケミストリー(コンビケム)が注目

を浴びつつあるコンビケムとは組成が異な

る物質の製造評価を高効率で行う方法であ

るしかしコンビケムは原料消費量廃棄

量およびエネルギー消費量が大きい方法でも

あるそこでコンビケムに低環境負荷と省

原料の概念を加えることが必要となる我々

はこれまでに従来より合成評価速度が数

百~千倍原料消費量が数10万分の1で試料

合成が可能な方法を開発し高性能熱電変換

材料の探索を行っている

 開発した方法では金属硝酸塩水溶液を用い

異なる組成で高速混合された原料溶液を作る

この混合溶液をセラミックス基板上に自動塗

布しライブラリーを調製する(写真1)この方

法でのライブラリー調製速度は100試料時間

で消費金属重量は一試料あたり数10μgで

あるこのライブラリーを様々な条件下で焼成

して現在一日1000種類の試料を合成してい

る熱電特性の評価は10試料分の速度で二

端子法により熱起電力を測定しているしか

しさらなる高速且つ精密評価法としてペル

チェ効果とサーモグラフィーを用いた方法の

開発に取り組んでいる(写真2)ペルチェ効

果とは熱電材料に通電したときに両端で温度

差が生じる現象であり一定電流を通電した

ときの温度差をサーモグラフィーで測定する

温度差が大きいほど高い熱電性能を有するの

であるこの方法のコンビケム化にはまだ多

く問題が残されているが 「一目で分かる」方

法として非常に興味深い

 コンビケムは材料研究者にとっては魅力的

であるこれまで研究者はともすれば「研究」

の名の下にエネルギーや環境問題について考

慮せず物質探索を行ってきたしかし今後そ

れは許されなくなるつまり研究者も常に

エネルギーや環境に配慮しながら研究を進め

なければならないここで紹介したコンビケ

ムは一つの解決法としてより広い材料分野で

発展していくものと期待している

写真1 セラミックス基板上のライブラリー

写真2 サーモグラフィーによる熱電特性評価

15AIST Today 20029

MgB

2

超伝導線材の開発

液体H

e

フリーの超伝導マグネットへの応用

まつざき くにお

松崎邦男kmatsuzakiaistgojp機械システム研究部門

 二硼化マグネシウム(MgB2)は39K(K=

絶対温度)で超伝導状態に遷移し金属系超

伝導体の中では最も高い超伝導遷移温度

(Tc)を有する材料であるこの材料は以前

から試薬として市販されていたが最近青山

学院大学の秋光教授らにより超伝導性を示す

ことが見出され基礎および応用の観点から

の関心が高まっているMgB2はTcから見れ

ば77K(液体窒素温度)以上のTcを有する

高温酸化物超伝導体と20K以下のTcである

Nb3SnやNb-Ti材料などの従来の金属系超伝

導体の中間に位置する材料であるが酸化物

超伝導体に比べて磁場に対する超伝導電流

の低下が少ないため高い磁場まで超伝導電

流を流せることが可能であるそのため現

在超伝導マグネットに用いられているNb-Ti

線材に代わる材料として注目されているし

かもMgB2を用いた場合には高いTcを有

していることから冷媒として高価な液体へリ

ウムを用いる必要はなく冷凍機により冷却

したヘリウム(He)ガスの使用が可能となり

いわゆる液体He フリー超伝導マグネットが

可能になる

 我々のグループではMgB2 の作製とその線

材化までの一貫したプロセスの開発を行って

いるMgB2 の製造ではMgとBの融点差

沸点差が大きく異なることから粉末冶金法

が有効であるしかしながらマグネシウム

粉末は非常に活性なために微細な粉末を安全

に得ることは困難である我々はガスアトマ

イズ法により数十μm以下の微細なマグネシ

ウム粉末を安全に製造する技術を開発しそ

れにより得られた微細な粉末を用いることに

より不純物の少ないMgB2 を均一に比較的

低温でまた短時間で得られることを見出して

いる図は各温度で5時間焼結したMgB2の

電気抵抗の温度依存性を示しており700で

焼結した試料では38Kで超伝導の発現によ

り抵抗が減少し始め36K以下で抵抗は零に

なっているより高温の焼結ではより短い

時間でのMgB2 の製造が可能となっている

さらにこの粉末をステンレスパイプに充填し

て圧延後大気中での熱処理により写真に

示すような超伝導テープ材が得られている

現在線材としての特性を明らかにするとと

もに添加元素プロセスの最適化による超

伝導特性の高性能化を行っている

 本研究は産総研H13年度内部グランド(萌

芽的研究テーマ)に採択されて行われたもの

である

写真 ステンレスシースを用いて作製したMgB2超伝導テープ材

図 ガスアトマイズしたMg粉末とB粉末を各温度で焼結した試料の電気抵抗の温度依存性

関連情報 研究担当者花田幸太郎初鹿野寛一清水透(機械システム研究部門 循環型材料加工研究グループ)

AIST Today 2002916

水中超音波による微小気泡の挙動観察

ビーカーの中で極限環境場を実現

こづか てるゆき

小塚晃透kozuka-taistgojpセラミックス研究部門

 水中超音波の音場中では超音波の周期で媒

質の圧力が変動するため水中に溶存してい

る気体が減圧時には気泡となって膨張し加

圧時には収縮するキャビテーション現象が起

こる良好な音場下では気泡は急激に収縮

(圧壊)しその中心部は数千気圧数万度に

達し発光する現在その高圧高温場を

難分解物質の分解や薬品の合成等に応用す

るソノケミストリーに関する研究が盛んに

行われているが気泡の圧壊による極限環境

場を効率的に生成するためには気泡の状態

をモニタリングすることが不可欠である

 当研究部門超音波プロセス研究グループで

は水中に定在波音場を生成し音圧の腹(進

行波と反射波が干渉して音圧が最も激しく変

動する場所)で膨張収縮を繰り返すシング

ルバブルの挙動観察に関する研究を行ってい

る微小(最大径が01mm)で1秒間に数万

回の膨張収縮を繰り返す気泡の観察は容易

ではないが高倍率のレンズを用いて拡大

しストロボを用いて発光の瞬間の気泡像を

観察することに成功した写真はストロボ

を超音波の周期に同期させて発光させその

発光のタイミングの位相を30deg毎に変化させ

て撮影した気泡の連続写真である気泡が影

絵として撮影され気泡の中心には気泡自

身の発光(ソノルミネッセンス高温場から

の熱輻射)が光点として観察されている

 この気泡像を画像処理することで気泡径の

絶対値が求められるが分解能測定速度等

に問題があるまた気泡径の詳細な測定は

一般に光散乱法を用いて行われるが光学系

の位置調整が困難であり測定値は相対値で

ある我々は前述の気泡観察のための光学

系を用いてレンズとCCDカメラの間にビー

ムスプリッターを挿入して光路を分岐し他

端に光電子増倍管を設置して光散乱法の測定

を行っている本システムでは気泡からの

散乱光をカメラで確認した上で光散乱法によ

る測定を行うため簡便かつ確実に光学系を

調整して測定できる図は結果の一例で緩

やかに気泡が膨張し(写真(a)~(i)に対応)や

がて急激に収縮する(写真(i)以降)様子が測

定されているなお圧壊時にパルス状の信

号が観測されるがこれはレーザの散乱光で

はなく気泡自身によるソノルミネッセンス

の発光を捉えた信号と考えられるまた圧

壊後には気泡のリバウンド(再膨張収縮)も

確認できるこの気泡径の変化から気泡中

の圧力温度を計算することができこの実

験の場合圧力は87000atm温度は16000

と推定される

 超音波によるソノケミストリーは机上に

極限環境場を作る技術として注目されセラ

ミックス材料の表面改質新材料の創製など

への応用が期待されている本システムは

そのための気泡挙動の解明に用いられる

写真(左) ストロボを用いて撮影された微小気泡の連続画像(2448kHz)

関連情報 httpunitaistgojpceramicsjapaneseultrasonicsultrasonicshtml 安井久一 「気泡発光の謎を解明」 AIST Today Vol2 No5 p10 (2002) T Kozuka S Hatanaka K Yasui T Tuziuti and H MitomeObservation of a Sonoluminescing Bubble    Using a Stroboscope JJAP Vol39 No5B pp2967-2968 20005 T Kozuka S Hatanaka K Yasui T Tuziuti and H MitomeSimultaneous Obsevation of Motion and Size  of a Sonoluminescing Bubble JJAP Vol41 No5B pp3148-3249 20025 特許[1]特開 2001-280924号(出願日20000329)

図(上) 光散乱法による気泡径の測定

17AIST Today 20029

新しい角度標準の確立

世界初の角度トレーサビリティの構築に向けて

わたなべ つかさ

渡部 司twatanabeaistgojp計測標準研究部門

 生産現場でロボットが腕をなめらかに曲げ

て複雑な作業をこなし天文台では望遠鏡が

目的の星にぴたっと向けられ工作機械の台

の上では加工物が精確に30deg傾けられて削ら

れるなど様々な現場において高精度な角度

測定が行われている現在角度を測るのに広

く使われている装置にロータリーエンコーダ

があるロータリーエンコーダは円盤円周上

に刻まれた目盛りから角度位置を検出する装

置でロボット関節やプリンターの紙送り回

転など多くの角度制御に用いられ多いもの

では一周で数万~数10万点の角度信号が出力

されるしかしこの角度信号を1点 1点校

正しようとすれば大変な作業量を要し従来

考えられていた方法では数 100 点が限界で

あった校正にこのような困難さがあったこ

とも原因して角度のトレーサビリティ体系

は確立されていなかった

 我々が採用した校正方法は等分割平均法

(益田-梶谷方式)である等分割平均法(図)

では読みとりヘッドを等分割位置(図中の

1~5の読みとりヘッドは5分割の場合のヘッ

ドの位置を示す)に移動させ 2 つのロータ

リーエンコーダの相対的な目盛位置ずれを計

測するそのデータから目盛位置ずれのフー

リエ成分を検出し2 つのエンコーダの目盛

位置ずれを分離することにより 2 つのエン

コーダを同時に校正する自己校正方法の一つ

であるこの等分割平均法はロータリーエ

ンコーダの目盛り数に依存せず短時間で高精

度な校正を可能とする画期的な方法である

産総研ではこの技術を採用して静岡理工科大

学益田正教授電気通信大学梶谷誠学長との

共同研究により約005 Primeの不確かさで校正

できる世界最高精度のロータリーエンコーダ

角度自己校正装置の開発に成功した1)(写真)

 現在ロータリーエンコーダの依頼試験を

実施しており精密工学会の産学協議会協同

研究会「ロータリエンコーダの角度標準とト

レサビリィティに関する研究」の研究会での

意見を反映させながら今年度中にJCSS ト

レーサビリティを立ち上げる予定である本

方式は校正原理からトレーサビリティ体系ま

で純国産で立ち上げた新しい標準であり今

後この方法による角度トレーサビリティを世

界に普及させる方針であるなお本研究の

一部は科学技術振興調整費知的基盤推進制

度「物理標準の高度化に関する研究」の一環

として産総研において行われたものである

関連情報 1) 渡部司 益田正 梶谷誠 藤本弘之 中山貫精密工学会誌 Vol67 No7 1091-1095 (2001)

写真 ロータリーエンコーダ角度自己校正装置

参照用ロータリーエンコーダ

被校正ロータリーエンコーダ

割出用ロータリーエンコーダ

読みとりヘッド(固定)

読みとりヘッド(固定)

読みとりヘッド(移動可)

123

45

図 等分割平均法原理図

AIST Today 2002918

で働く酵素

耐熱性F

lap

エンドヌクレアーゼの機能構造解明に成功

ま つ い い く お

松井郁夫ik-matsuiaistgojp生物情報解析研究センター

図1(上) phFEN-1によって切断される二種類の基質(二重鎖Flap基質とDNA複製起点様構造体)を示すピンクの矢印はFlapエンドヌクレアーゼ活性の作用点を示す青の矢印は5prime-エキソヌクレアーゼ 活性の作用点と方向性を示す

図2(右) phFEN-1の立体構造と予測されるDNA複合体(A)phFEN-1の小ループ1小ループ2大ループは黄色緑色ピンクで表される数字は各ループ上での主要なDNA結合領域を表すDNAは水色で表される(B)(A)を側面から見た構造

 地球上の限られた高温地帯に棲息する超好

熱菌は90以上の至適温度を有し100と

いう高温でも失活しない超耐熱性酵素類を生

産し細胞内外には多くの新機能を有する酵

素が存在すると期待されているこれら超好

熱菌のゲノム解析のデータから有用情報を産

業に生かす目的で経済産業省によって超好

熱菌のゲノム解析がなされPyrococcus

horikoshiiAeropyrum prenixの全ゲノムの

塩基配列が公表されたP horikoshiiの17Mb

のゲノム中に2000以上の遺伝子が同定されて

いるがその70以上が機能未知遺伝子であ

るつくば機能構造解析チームでは機能未

知遺伝子が具体的にどのような機能性質を

有するかを解析し超耐熱性酵素を産業的に

利用する研究を進めている

 また超好熱菌は真核生物のプロトタイプ

と考えられている超好熱菌の遺伝子複製

修復系酵素の機能構造研究は真核生物よ

り単純化安定化された系であり詳細な解析

が可能で真核生物の遺伝子複製修復系の

研究にも多大な貢献をするものと期待されて

いるさらにこれら遺伝子複製修復系酵

素を用いた新しいバイオテクノロジーの創製

が可能になると考えられている我々はこの

ような研究背景を踏まえ遺伝子複製修復

系の主要構成要素であるDNAポリメラーゼ

D1)DNAポリメラーゼBFlapエンドヌク

レアーゼ2)等の機能構造解明と産業応用を進

めている

 Flapエンドヌクレアーゼ(FEN-1)は図1

に示すようにFlap構造を特異的に認識して

Flap鎖を切り離すエンドヌクレアーゼ活性と

5 prime-エキソヌクレアーゼ 活性を有する多機能

酵素である2)我々は原田一明副研究セン

ター長との共同研究で超好熱菌 FEN - 1

(phFEN-1)の変異酵素を用い耐熱性Flapエ

ンドヌクレアーゼの結晶化と31Å分解能での

立体構造解明に成功したまたこの立体構造

を基に基質結合部位を構成するループの変異

酵素を45種作成し各ループの機能を詳しく

解析したその結果小ループ1小ループ2

大ループがDNA 結合に重要な機能を果たすこ

とが明らかになった3)(図2)この結果はヒ

トを含む真核生物FEN-1の機能構造解明を進

める上でも重要な知見と考えられる

関連情報 1) Y Shen K Musti M Hiramoto H Kikuchi Y Kawarabayasi amp I Matsui J Biol Chem 276 27376-27383  (2001) 2) E Matsui S Kawasaki H Ishida K Ishikawa Y Kosugi H Kikuchi Y Kawarabayashi amp I Matsui J  Biol Chem 274 18297-18309 (1999) 3) E Matsui K V Musti J Abe K Yamasaki I Matsui amp K Harata J Biol Chem in press (2002)

100

19AIST Today 20029

生命科学知識の形式的記述

ふくだ けんいちろう

福田賢一郎fukuda-cbrcaistgojp生命情報科学研究センター

シグナル伝達パスウェイデータベースの構築

 生命現象のメカニズムを理解するためにシ

グナル伝達パスウェイデータベースが知識基

盤として期待されているところがシグナ

ル伝達に関する知見をデータベース化しよう

とするとどのような知識をどのような形で

計算機上に表現するかで頭を悩ませてしま

うというのもシグナルが生化学的なレベ

ルの相互作用のみならずプロセスとプロセス

の間の関係まで扱っているからであるそし

てこのような知識は通常論文中に自然言語や

図などの計算機にはなじまない形で表現され

ている

 シグナル伝達は細胞が外部から受け取った

刺激を核に伝達して応答を返す仕組みである

がさまざまな異質な概念が同列で論じられ

るため代謝パスウェイにおける酵素触媒反

応のように標準の記述単位を決めて知識を

表現することができないすべてのステップ

を書き下すと必要な情報が不足するし逆に

抽象的に記述した知識は背景知識を前提とし

ている場合があって記述単位を抽象的な表

現に統一することもできないためである

 我々はこの問題に対して階層的で再帰的

な表現形式とオントロジーによる意味づけと

いう二本柱で取り組んでいる我々のアプ

ローチではパスウェイ上の各要素をグラフ

の節点と対応づけさらにその内部に下位構

造をもたせることにより任意の記述単位で

生体内プロセスを表現する仕組みになってい

る(図1)そしてオントロジーで定義され

たさまざまな抽象度の概念によって階層的

な表現の各要素に意味づけがなされている

また部分構造(パスウェイモチーフ)を明

示的にアノテートできることにも注意を払っ

ている例えば一つのプロセスを実現する

一連の要素を下位構造として括ることによっ

てサブパスウェイに対する機能のアノテー

ションを行っている(図2)

 一見バラバラに見えるパスウェイ構造にも

実は生物種を超えて似たような構造がさまざ

まに再出現することが知られておりこれら

は進化の過程で生物が獲得していった機能を

実現するための部品にあたると考えられる

現在XML データベース上でシグナル伝達

データベースの開発に取り組んでおりパス

ウェイの検索を実現するだけでなくこのよ

うな部分構造に対する検索の提供も試みてい

る将来的には文献で報告されたパスウェイ

構造を比較することで部分構造をパスウェ

イモチーフとして整理体系化できるのではな

いかと期待している

(本研究は科学技術振興事業団バイオインフォマティ

クス推進センターから支援をうけて実施している)

B1

B2A1

A2

C

D

E

BA

F

root

G

I

F C I G

A B B1 B2

A1 A2

F C I G

A

root

B

D E

A1 A2 B1 B2

D E

D E

関連情報 KFukuda and TTakagi Bioinformatics Vol17 Issue 9 829-837 (2001) KFukuda and TTakagi METMBS2001 297-303 (2001)

図2 パスウェイエディットツールGESTわれわれの開発したツールでパスウェイを階層的に入力している状態

図1 パスウェイデータの階層表現相互作用関係を定義したグラフと階層関係を定義した木によって定義される

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

20 AIST Today 20029

半導体MIRAIプロジェクト

次世代半導体研究センター 副研究センター長

特集

金山 敏彦

 半導体とはそもそも金属のよ

うな電気の良導体でもなくガラス

のような電気を通さない絶縁体でも

ない中途半端な電気伝導度を持つ物

質のことであるが今ではもっぱ

ら半導体を材料とする電子素子特

にシリコンを用いた集積回路を表す

意で用いられることが多いシリコ

ンに代表される半導体はその中途

半端な性質ゆえに不純物を添加した

り電圧を加えることで電流の流れや

すさを大きく変化させることがで

きこの特性を利用して情報の処理

や信号の増幅など様々な機能を果

たすことができる回りを見渡して

みると半導体のお世話にならずに

一日を過ごすことがほとんど不可能

なほどに半導体を使った機器があ

ふれているのに気づく携帯電話や

インターネットなどの通信技術の発

展と相まって半導体は今では情報

技術を支える現代社会に欠かせな

い存在になっている

 半導体集積回路は今でも文字通

り日進月歩の性能向上を続けている

その秘訣はスケーリング則という

比例縮小則に従ってトランジスタや

配線の構造を小さくし一つの集積

回路に詰め込むトランジスタの数を

増やすつまり微細化と高集積化

にあるこの趨勢を見事に表現して

いるのが1965年に提唱されたムー

アの法則でそれによると半導体

の集積度は3年で4倍という向上を続

けている微細化によって高性能化

したトランジスタを数多く集積する

ことによって機能を倍々ゲームで向

上させしかも集積回路全体を一

括して生産することで価格を一定

水準にとどめるという希有の性能

更新が長年にわたって成立してきた

わけである言い換えれば半導体

集積回路は登場した60年代以来使

用する材料や構造を根本的には替え

ることなく桁外れの性能向上を続

けてきたこれが半導体産業の発

展を支えてきた原動力になっている

 このムーアの法則に従う集積度の

向上は今後もしばらくは続くと予

測されている図1は半導体技術

展開のシナリオを描いたいわゆる

半導体技術ロードマップ 2001 年版

に基づいてマイクロプロセッサに

用いられるトランジスタの中で電流

を制御する役割のゲート電極の幅

(ゲート長)の今後の微細化の推移

を示したものである現時点で

ゲート長は既に 65nm と100nm

(1nm= 百万分の 1mm)を優に下回

るナノメートルの領域に突入して

いる2010年までこのトレンドを

維持するにはゲート長を20nm程

度に縮小する必要があるこのよう

に極微細な構造を大量生産するにも

驚異的な技術が必要となるがここ

まで微細化を進めるにはもっと深

刻な課題がいくつも現れる例えば

ゲート絶縁膜という部分には酸化シ

リコンが使われているがこの膜の

厚さをゲート長に従って比例縮小す

ると05~08nmと原子3~4個分

程度になってしまう原子よりも小

さな構造を作ることは不可能なの

でここにいたって半導体の微細化

は本質的な壁に近づいているのが

お分かりいただけるだろう実際の

壁は原子数個分の薄い絶縁膜では

電流が通り抜けてしまい絶縁膜と

して機能しないことで現れる

 このようにここ10年以内に確実

に直面する微細化障壁は物質の基

本特性に起因していて容易に解決

できる課題ではないこれまでも半

導体の微細化には様々な壁が立ち現

れたがその都度技術的に乗り越

- 半導体技術の未来を拓く基盤技術開発 -

1 半導体MIRAIプロジェクトのねらい

図1マイクロプロセッサ用トランジスタの寸法(ゲート長)の年次推移

図2半導体MIRAIプロジェクトの研究体制

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

21AIST Today 20029

えてこられたのに比べ今回は遙か

に困難な本物の登場であるこれを

うち破るには半導体集積回路に全

く新しい材料や作製プロセスを導入

し同時にトランジスタの構造や

回路設計などを革新してゆかねばな

らず半導体の歴史にはない革新的

な技術開発を必要とするこの問題

に対し幅広い分野の専門家の頭脳

を集中して基本原理に立ち戻った研

究を展開し数年以内に実用に供し

うる解を見出すのが半導体MIRAI

プロジェクトの目的であるMIRAI

とはMiMiMiMiMillennium RRRRResearch for AAAAAd-

vanced IIIIInformation Technologyの

略だがこのプロジェクトには半

導体技術のMIRAI が託されている

との自負を込めている

2 プロジェクトの研究開発体制 半導体MIRAI プロジェクトの正

式名称は新エネルギー産業技術

総合開発機構(NEDO)の委託プロ

ジェクト「次世代半導体材料プロ

セス基盤技術開発」でその使命は

大きな壁が立ちはだかる特性寸法が

70nm(図1のゲート長では約30nm

に相当)より微細な次世代半導体の

ための新材料や新材料プロセス計

測技術デバイス技術回路技術の

研究開発であるプロジェクトの期

間は2001~2007年度の7年間で

これを第一期2001~2003年度と後

半の第二期(2004~2007年度)に分

け研究計画や体制の機動的な見直

しを行う研究開発予算は2001年

度38億円2002年度456億円である

 このプロジェクトを産学官の研究

者が一体となって遂行するために

図2のような半導体 MIRAI プロ

ジェクト共同研究体を組織してい

るこの共同研究体には産総研 次

世代半導体研究センターから常勤職

員の他博士研究員(ポスドク)な

どを含めて約 45 名の研究者が参加

し技術研究組合 超先端電子技術

開発機構(ASET)を通じて25社の

企業から派遣された約 75 名の研究

者と共に後述する研究テーマに即

して5 つの研究グループに分かれ

て研究を行っている参加企業は

半導体素子のメーカーだけでなく

半導体の製造装置や材料メーカーな

ど広い範囲に及んでいるのが特徴

であるまた大学からも20の研究

室に参画を仰いでいるプロジェク

トリーダは廣瀬全孝 次世代半導体

研究センター長が務めプロジェク

ト全般を統括する

3 5つの研究開発テーマ 次に半導体MIRAIプロジェクト

が取り組んでいる研究内容を紹介す

る研究開発テーマは図3の5つ

である

①高誘電率材料ゲートスタック技術 最初のテーマは先にも触れた

極薄いゲート絶縁膜をいかにして実

現するかであるゲート絶縁膜の役

割は図4のようにシリコン(Si)

の表面に電圧を加え電流が流れる

部分(チャネルと呼ばれる)を作り

出すことにあるちょうど水が流

れるホースに力を加えて水流を流

したり止めたりするのに似ている

ホースの壁が薄いほど水流を制御し

やすいようにゲート絶縁膜も薄い

ほど電流の制御能力が上がりトラ

ンジスタの性能が向上するしか

し薄すぎると電流が漏れてしま

い役に立たなくなる漏れの原因

は膜に開いた穴ではなく量子力

学的なトンネル効果という本質的な

ものであるため仮に完璧に欠陥の

無い膜ができたとしても問題の解

決にはならない

 これを解決する糸口は誘電率の

高い絶縁膜を採用することだ誘電

率の高い材料は電圧を伝える能力

が高いホースのたとえで言うと

やわらかい材料を使うことに相当す

るこれまでゲート絶縁膜として

はもっぱら比誘電率が4の酸化シ

リコンSiO2を使ってきたがそれよ

りも誘電率の高い材料を使うこと

で厚い膜を使っても電気的には膜

を薄くしたことと等価になり漏れ

電流の抑制が可能となるハフニウ

ムの酸化物HfO2などが有力な候補材

料で実際に図4のように良好なト

ランジスタ特性が得られているし

かし高誘電率の絶縁膜といっても

使える厚さは高々5nm程度に限られ

るそのためこのような新材料を

使いこなすにはSiの上に界面を乱

すことなく無欠陥に原子レベルの精

度で薄膜を形成する技術が必要とな

図4High-kゲート絶縁膜の必要性とHfO2をゲート絶縁膜に用いたトランジスタの特性(挿入図)

図3半導体集積回路の断面構造とMIRAIプロジェクトで取り組む5つの研究テーマ

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

22 AIST Today 20029

るこのためには形成プロセスの

原子過程を測定解析設計する技

術も欠かせないまたこの絶縁膜

の上につける電極材料も開発しなけ

れば特長が生きてこない全て

MIRAIプロジェクトで取り組んでい

るチャレンジングな課題である

②低誘電率材料配線モジュール技術 集積回路の内部では配線が何層

にも張り巡らされて信号を伝達し

ているその層数は最大10層にも及

ぼうとしているこれを微細化する

と図5のように配線同士の距離が

近くなるためにお互いの負荷が増

しスピードが上がらなくなると同

時に消費電力の増加をきたすこの

状況を避けるには先ほどの例とは

逆に配線を支える絶縁材料を電圧

を伝えにくいものにつまり誘電率

の低いものに替えればよい従来は

ここにもSiO2を使ってきたができ

るだけ誘電率の低い絶縁膜材料を開

発する必要があるMIRAIプロジェ

クトでは比誘電率15と真空や空

気の誘電率1に近い値が目標である

均一な材料でこれだけ低い値を出す

には限界がありSiO2などの中にnm

レベルの空孔を高い密度に導入した

多孔質材料に可能性があるところ

がこの層間絶縁膜は配線を支える

のが役目なので単に孔をたくさん

空ければよいというわけにはゆかず

低誘電率と同時に必要な機械強度

や加工プロセスへの耐久性を持たね

ばならないまた集積回路の中の

配線材料はアルミから電気抵抗

が低く大電流を流しても劣化しにく

い銅に置き換えられつつあるしか

し銅は厄介な材料でSiO2の中に拡散

して入り込み絶縁性を劣化させる

この対策も必要であるMIRAIプロ

ジェクトでは図5のようにSiO2中

にナノレベルの孔を蜂の巣状に周期

的に配列することで機械強度の大

きな低誘電率材料を作ることに成功

しているこのような開発は構造

解析の確かな方法がなければ進める

ことが難しい図5に示したX線の

散乱から周期構造や孔の径を解析す

る技術は材料開発に大いに有効性

を発揮している

③新構造トランジスタおよび計測解析技術 トランジスタの性能を上げるに

は微細化に頼るだけでなくSiの

材料的限界をも超えることが必要と

なってくるSiそのものを使いなが

らこれを実行する方法があるそ

れはSiの結晶を引き伸ばす方法で

あるこうすると電子や正孔の移

動速度が上昇し電流の駆動能力が

上がるとはいっても実際に引っ

張って大きな張力を加えるわけでは

なく図6のようにSiよりも原子半

径が大きなGeを含む層の上にSiの

結晶を成長させる方法をとるこの

「ひずみSi」をSiO2 絶縁膜の上に形

成しひずみSOI(Si on insulator)

という構造をとることで寄生的な

負荷を減らしさらに高速化が図れ

るMIRAIプロジェクトではひず

みSOIを使ってCMOS(相補型MOS)

回路を試作し普通のSiに作った回

路に比べて60以上動作速度が速

くなることを実証済みである

 またトランジスタを微細化すれ

ばするほど電流を制御するチャネ

ル領域に隣接する電極に当たる部分

(ソースおよびドレインと呼ばれる)

にSiの材料限界を超えて高い濃度

の不純物を導入し低抵抗で極薄い

導電層を形成する必要に迫られる

当然のことだがこれを実行するに

は不純物原子の分布をnmレベル

の極めて高い分解能で計測しなけれ

ばならずナノテクノロジーの測定

技術例えば走査トンネル顕微鏡

(Scanning Tunneling Microscope

STM)などの走査プローブ技術の出

番となる走査プローブ顕微鏡は

原理的な分解能は高いものの測定

対象以外の様々な要因の影響を受け

やすい必用な情報を抽出し信頼

性の高い計測を実現する技術の開発

がMIRAIプロジェクトで取り組ん

でいる課題である(図6下)

④リソグラフィーマスク計測技術 半導体集積回路の微細な構造は

図7のように回路パターンの原図

を縮小投影して焼き付けるリソグ

ラフィーという方法で作る微細化

を進めるにはリソグラフィー技術

自体の開発が重要なことに変わりは

ないもののパターンの寸法や形状

を計測する技術も同時に原理的な

図5低誘電率絶縁膜の必要性(上)と研究成果(下)多孔質シリカ膜の形成(下 左)とX線による解析結果(下右)

図6ひずみSOIを用いた新トランジスタ構造(上)と走査トンネル顕微鏡(STM)に よる不純物位置の直接測定技術の開発(下)

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

23AIST Today 20029

特集

困難に突き当たる例えば50nmの

パターンを量産するには05nm と

原子レベルの寸法計測精度が要求さ

れるこれには光学顕微鏡はおろ

か走査電子顕微鏡も対応できない

そのためMIRAI プロジェクトで

は原子間力顕微鏡(Atomic Force

Microscope AFM)を測長に使う技

術を開発している(図7)AFMが

原子レベルの分解能をだせるのは周

知だが測定に使う探針先端が10nm

程度の大きさを持つのでパターン

幅の絶対値を高精度に計測するには

探針の先端形状を計測してその効果

を差し引くなど特別な技術開発を

要するまた測定の信頼性確立や

標準化も重要である

 またパターンが微細になるとリ

ソグラフィープロセスはそれだけ

小さな欠陥やごみの微粒子の影響を

受けることになりこれらを検出す

る技術も新たな開発が必要になる

MIRAIプロジェクトではリソグラ

フィーに用いるマスクの欠陥検査

同定を高速高精度で行うために

波長200nm以下の連続発振レーザと

それを用いた欠陥検査システムの開

発と収束した極端紫外線を用いて

直径50nm 程度の微粒子でも組成分

析ができる技術の開発を進めている

⑤回路システム技術 半導体を微細化し高集積化する

と集積回路の内部でどうしても信

号の遅延や素子性能のばらつきが顕

在化し誤動作の原因となってしま

う集積回路を作った後でこのよ

うなばらつきの調整が可能となれ

ば極限まで性能を引き出すことが

できるMIRAIプロジェクトでは

事後調整を許す回路構成技術とこ

のような調整を適応的に行う技術の

開発を進めている適応調整には

回路特性を測定しながら遺伝的ア

ルゴリズムなどを使って多くのパ

ラメータを短時間で最適化する方法

を用いるこの手法でプロセッサ

の動作タイミングを調整し動作速

度を高速にすること(図8)やア

ナログ回路の特性を調整によって大

幅に向上させることなどが達成でき

ているMIRAIプロジェクトでは

タイミング調整が10ps(=1千億分の

1 秒)単位で実行できる技術を開発

しそれが様々な目的のデジタル

回路の性能向上に有効であること

を実証的に示していく

4 半導体技術の研究開発拠点として 半導体MIRAIプロジェクトは産

総研の西事業所内に3月末に竣工し

たスーパークリーンルーム産学官連

携研究棟に研究拠点を置くこの研

究棟は3000m2のスーパークリーン

ルーム(JIS規格クラス3)と1500m2

の研究クリーンルーム(クラス5)を

備え研究用のクリーンルームとし

ては世界トップクラスに位置する

ここに半導体MIRAIプロジェクト

の他「HALCAプロジェクト」「あ

すかプロジェクト」の3つの最先端

半導体研究開発プロジェクトがこの

図7リソグラフィーマスク計測技術の研究テーマ 図8クロックタイミングの適応型調整技術

ほど集結したあすかプロジェクト

はスーパークリーンルームでの

SoC(System on Chipシステム LSI

とも言う)開発の共通基盤技術の構

築およびそのための先端デバイス

プロセス技術開発を目的とし期間

は2001~ 2005年度研究開発費は

5年間で700億円の予定で人員は約

250名を数えるHALCAプロジェク

トは2001~ 2003年度の3年間で

約80億円の総予算と約35名の研究

人員で多品種変量生産向きの高効

率省エネの半導体製造システムを

開発する

 ここに我が国最大の半導体技術の

産学官連携研究拠点としての陣容が

整ったMIRAIプロジェクトはこ

の中で最も基盤的で先端的な研究開

発を担当するしっかりとした科学

的知見に裏付けられた研究開発を展

開するととにも3 つの最先端半導

体研究開発プロジェクト連携の実を

生かして半導体産業の競争力強化

に貢献する技術開発を目指す所存で

ある

写真1スーパークリーンルーム産学官連携研究棟の全景と研究クリーンルームの内部

AIST Today 2002924

産総研の戦略的活用を探る産業技術マッチングフォーラム in 北海道

北海道産学官連携センター

大成功を収めたマッチングフォーラム

 6月27日(木)札幌市の「研究成

果活用プラザ北海道」で産総研お

よび北海道経済産業局主催の産業技

術マッチングフォーラムが開催され

ました会場付近は北海道立の試験

研究所群が林立し北海道における

産学官連携の一大拠点を構成してい

ます約200名の参加者の内企業

関係者が半数を占め新生産総研の

活動を紹介するに相応しい機会とな

りましたフォーラム開催の目的で

あったldquo産総研と北海道地域の産

業界大学公設研行政機関との

マッチングすなわち「産総研ス

タッフとの交流を通じて参加者に産

総研を充分理解していただき今後

の連携強化を図る」rdquoは十分に達成

されたと言って良いでしょう

産学官連携に期待を込めた講演会

 講演会は産総研北海道センターの

栗山所長の開会の挨拶で始まりま

ず後藤産学官連携部門長から「産総

研の産学官連携への取り組み」と題

して産総研イノベ-ションズやベ

ンチャ-支援など産総研が産業界

に貢献するための新しい仕組みにつ

いて紹介されました続いて北

海道内の企業にとって関心の高いテ

-マである「産総研ライフサイエ

ンス分野の現状と今後の展望」「産

総研のナノテクノロジー材料分野

への取り組み」について中村研究

コーディネータ佐藤研究コーディ

ネータから講演が行われました最

後に(株)ジェネティックラボの西

村社長から「大学発ベンチャーの起

業経験と産総研への期待」と題した

講演がありましたジェネティック

ラボは我が国最初の国立大学教官

による役員兼業型ベンチャー企業で

ありその立ち上げから現在にいた

る道筋とエピソードそして今後の

予定予測までを熱く語る西村社長

の話に一同耳をかたむけました

交流を深めたポスターセッションと

交流会

 研究成果活用プラザのロビーでは

ポスターセッションが開かれました

「研究ユニット紹介コーナー」「技術

移転コーナー」「ベンチャー支援

コーナー」「共同研究受託研究コー

ナー」の4つのコーナーに分けられた

ポスターセッションでは全国各地

から集まった産学官連携コーディ

ネータが説明役を務め参加者と活

発な技術交流を行いました

 交流会はポスターセッションのパ

ネルを残したままのロビーで行わ

れポスターセッションの雰囲気を

併せ持った交流会となりました企

業参加者から持ち込まれた案件を産

総研のコーディネータが研究者に取

持つ光景が見受けられフォーラム

開始から交流会の終了まで5時間以

上にわたっての会場は和やかながら

も真剣な空気に包まれました

担当者 佐藤 英一 (satou-hideaistgojp)植田 芳信 (ueda-yoshinobuaistgojp)

電話 011-857-84078462FAX 011-857-8901

ジェネティックラボ 西村社長より一言 産総研への期待  『ジェネティックラボの企業理念

は大学との共同研究により製品を

開発し得られた収益の一部を還元

して大学における研究活動を援助

し大学の研究活動と共に進歩する

ことです決して成功した企業とい

うわけではなく本格的な勝負はこ

れからです

 産総研へは大変な期待をしてい

ます研究施設研究機器の支援人

材の提供人的支援共同研究と技

術移転を実施して欲しいそして産

総研発ベンチャーをどんどん設立し

てバイオ産業全体を盛り上げて欲し

いと思います』

25AIST Today 20029

成田から南極へ向けて出発  昨年の11月28日観測隊員一行は

成田からオーストラリアのパースに

向けて出発 翌日オーストラリア西

海岸フリーマントルで砕氷艦「し

らせ」に乗り込みましました 直ちに

生鮮食料の積み込み観測器材の点

検艦上レセプションへの代表参加

に加わる等慌ただしい日課を過ご

して12月3日穏やかな岸壁を離れ

南下しました

 朝早くから夜遅く迄南極での活動

の準備が続く中出港2日目には荒れ

る海域に達し早くも船酔いと食欲

不振との戦いとなりました南緯55

度を通過すると最大傾斜左舷37度

右舷32度と50度を越える大きな揺

れに遭遇し部屋の荷物が散乱して大

騒ぎにもなりました貴重な酒類を

割ってがっかりし互いに慰め合っ

たりしていましたその中で恒例の

「しらせ」大学が開講され第43次大

学学長を拝命し学術的交流と鋭気

を養っておりました

南進を続け海氷域に入ると共に

揺れも穏やかになり船酔いも解消

されて来ますそれと時を同じくし

て物資の確認作業甲板移動が活発

になってきますいよいよ上陸の準

備です

2度目の昭和基地に立つ 現地時間平成13年12月20日15時

30分「しらせ」艦発同日16時07分

昭和基地第1ヘリポート着こうして

2回目の南極の地に立ちました

「しらせ」は同年12月23日昭和基

地沖の基地が見える海氷上に錨を下

ろしました

越冬交代するまでは夏宿舎で「し

らせ」支援隊との共同生活です沢山

の建設工事輸送業務観測の引継ぎ

をこの期間に行いましたこの頃の

昭和基地は雪も大方消え強風時に

は砂が舞い平時は車が舞い上げる

埃でさながら山の中の建設現場を

連想させる雰囲気です

今年は海氷が大きく後退し氷の解

けが早く海上輸送が危ぶまれていま

したそのためかペンギンはあまり

見かけませんでしたそれでも時々

アデーリペンギンが作業場に寄って

来て心を癒してくれます

太陽が沈まないこの期間は6時起

床7時20分から19時まで真っ黒

になって野外での作業で慣れない

フォーククレーンやダンプカーを運

転したり時には荷台に乗っ

て基地内を走り回って夜遅

くには観測業務の引継ぎで

す10日に一日休みと言うサ

イクルで動いています

42次隊と越冬交代 2月1日が越冬交代式です

42次隊と43次隊がこの日を

境にして業務を引き継ぎま

したさらに43次隊全員が夏宿を

出て基地の居住棟へ移りました個

室が割り当てられてややほっとした

気分になります徐々に夜が戻って

11日には薄いオーロラを見ることが

出来ました

2月12日 越冬隊が見送る中残留

支援をしていた42次隊の一部と43次

夏隊を乗せた最終便のヘリコプター

は頭上を大きく何回も旋回し基地を

飛び立ちました

荒れ狂う風 最終便の飛び立った翌日には最大

瞬間風速457msecを記録し早くも

極地の厳しさを味わいました 14日

にはとうとう越冬初の外出注意令が

発令され人員点呼野外での作業中

止直ちに避難そして建物間の移動

制限と次々と指令が出され対応に

追われていました 多くの隊員にとっ

て初めての貴重な体験です

2月 23日には越冬開始後の初ブリ

ザード3月3日28時間9日39時間

におよぶブリザードで基地はあっと

いう間に白一色となり南極の厳し

い一面を見せ付けられました

ブリザードをもたらす低気圧が来

ると気温が上がります4月8日は越

冬開始後の最低気温マイナス293度

(4月としては観測史上4番目)を記録

しましたが10日には一転しプラス

05度を記録するなど変わり易い天

候の変化を実感させてくれました

荒れる話ばかりを書きましたが晴

れた日の美しさは格別です次回は

「美に酔うひと時」をお送りします

第43次南極観測越冬隊から一報

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

企画本部 櫻庭俊昭

AIST Today 2002926

1目的と効果

 アーク放電法は対向する黒鉛電極に直流電圧をかけ放電によって陽極を蒸発させ

カーボンナノチューブを含む生成物を陰極上に堆積させる方法ですこの方法では陰

極上の堆積物が増えるに従って放電が不安定になり連続運転は極めて困難でした

 この特許はアーク放電法によるカーボンナノチューブの合成法を自動化したもので

無人運転も可能ですアーク放電法で合成したカーボンナノチューブは他の合成法で

得られるカーボンナノチューブに比べて熱的安定性化学的安定性力学的強度電界

放出特性導電性などに極めて優れた特性を持つため少量でも高品質なカーボンナノ

チューブを必要とする需要に適しています

[適用分野]

 平面ディスプレーの電子源  燃料電池材料  複合材料  ガス貯蔵材料 

2技術の概要特徴

 この技術の特徴は陰極を回転させるなどの方法で陽極と陰極との間の放電の場所

を連続的又は間欠的に移動させながらアーク放電を行い生成物を除去する点ですこ

うすることによって陰極と陽極との隙間が一定になるために放電は安定しますその

結果として陽極の消耗を検出することが可能になり陽極を自動的に送ることが可能

になりました具体的には写真に示すような回転陰極法の装置を開発しており連続

7時間の自動運転の実績があります

3発明者からのメッセージ

 産総研ではアーク放電法によるカーボンナノチューブの分離精製法も開発しており

ますこれらを組み合わせることによって優れた特性を持つ高純度のカーボンナノ

チューブを効率よく得ることができます

特許

産総研が所有する特許の データベース(IDEA)httpwwwaistgojpaist-idea - 新炭素系材料開発研究センター -

関連特許(登録済み4件)

カーボンナノチューブの連続製造方法及び装置特許第2526408号 (出願19941)

写真回転陰極法カーボンナノチューブ合成装置(上)生成物(右上)と精製後(右下)の電子顕微鏡写真    

27AIST Today 20029

連絡先産総研イノベーションズ(経済産業省認定TLO) 紹介案件担当者 山上305-8568 つくば市梅園1-1-1 産業技術総合研究所つくば中央第2TEL 0298-61-5210FAX 0298-61-5087E-mailaist-innovationsmaistgojp

特許特許第3015815号 (出願19986)

書き換え可能なカラー画像記録媒体及びそれを用いた光による画像形成方法関連特許(登録済み 国内3件国外4件出願中 国内29件国外3件)

- 物質プロセス研究部門 -

1目的と効果

 フルカラーの画像情報を表示する方法としてはCRT液晶ディスプレイプラズマ

ディスプレイなどの表示素子が知られていますこれらは持ち運びに不便な上見てい

て目が疲れるといった問題がありますそのためコンピュータから出力される情報を

一次的に紙に記録することによる紙の消費はますます増大していますそこで紙や

フィルムの形態で提供されフルカラー画像を何度でも記録消去できかつ画像の保

持に電源を必要としない記録媒体と光による画像形成方法を開発しました本技術に

より一次的な印刷のための紙がリサイクルされます

[適用分野]

 リライトカード(フルカラーの情報を記録消去できるカード) 電子ペーパー

2技術の概要特徴

 従来の色表示の技術では物質の発光または色素や顔料の光吸収が利用されてきまし

た今回の技術では液晶分子の自発的な集合によるラセン周期構造の光干渉により色

を表示しますこれまでにもいわゆるコレステリック液晶が干渉により色を呈すること

は知られていましたが我々は分子量が1000程度の中分子液晶を用いることで変化さ

せた干渉色をガラス状態として室温で安定に固定できることを見出しましたさらに

光応答性のアゾベンゼン誘導体を数添加することにより液晶のラセン周期を光照射

量により自由に変化させた後に液晶のガラス化により分子配列を凍結することで様々

な色を物質に固定できることを見出しましたこのようなガラス化する中分子液晶と光

応答性のアゾベンゼン誘導体の混合物を基板にコーティングした記録材料に紫外線を照

射することでフルカラー画像が記録されますまた一旦130以上に昇温することで画

像は消去され新たな画像を記録することが可能です

 本材料は単一層でフルカラーを記録表示できるという特徴を有していますまた可

逆的な光記録材料であるにもかかわらず室内光で記録は全く変化しませんさらに

レーザー走査露光装置を開発しパーソナルコンピュータから出力されるカラー画像を

直接本材料に記録することも可能としています

3発明者からのメッセージ

 より詳しくはNatureのwebページサイトhttpwwwnaturecomnsu000127

000127-2htmlやその引用文献をご参照ください

写真本研究成果によって得られた薄膜記録材料 a紫外線照射量によって異なる色を固定bマスクを介して照射することで二色から  なる網パターンを記録試料サイズは直  径1cmc部分的に透過率の異なるマスクを用いて  3種類以上の色を記録d解像力は50マイクロメーター以上

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

28 AIST Today 20029

テクノインフラ

産総研提案JIS第1号制定地質調査総合センター成果普及部門工業標準部

JIS A 0204「地質図-記号色模様用語及び凡例表示」

 このたび日本工業標準調査会の

調査審議を経て経済産業大臣によ

り平成14年7月20日付けでJIS

A 0204「地質図-記号色模様用

語及び凡例表示」が制定され7月22

日の官報No 3408で公示されたこ

のJISは通産大臣により公表され

ていたTR A0008「地質図に用いる

用語記号模様色及び凡例の表

示に関する基準」(通産省広報 No

14667)が元になっている(AIST

Today Vol 1 No 9 p 29 参照)

産総研の研究成果等に基づいて制定

されたJISの第1号であり地質学関

連分野ではJIS M 0101「鉱山記号」

及びJIS M 0102「鉱山用語」に次ぐ

三つ目のJISである

 地質図とは表層を覆う土壌及び

草木以外の地殻表面の岩石(未固結

の砕屑物も含む)をその種類又は

岩相(堆積相変成相変形相など

も含む)と時代とで区別しそれら

の分布構造累重関係などを示し

た図である図を構成する要素は

点や線面でありそれらによって

構成された図形を色や模様文字で

修飾することによって図が完成す

る模様や文字も点や線面で構

成する図形の一種である絵を描く

ときは製作意図に従って様々な表

現をとることができるしかし地

質図のようにある一定の幾何学的

ルールに従って表現される図では

その表現するところが誰にでも読み

とれるようになっていなければなら

ない

 明治以降国内の地質図の大半は

産業技術総合研究所地質調査総合セ

ンター(旧地質調査所)が一定の

表現方法に従って提供しており

従って地質図の表現方法は少なく

とも国内では統一されていてもよさ

そうであるが実際はそうではな

いその理由のひとつに構成する

岩石が多様でその複雑な分布を分

かり易く示すために様々な表現方法

が提案されてきたことが挙げられ

る新たな表現方法は新たな研究の

進展に根ざしていることが多く

従って研究の流儀や分野によって

表現方法が異なることを否定しない

風潮が今でも根強く残っているJIS

制定の背景の一つにこのような事

情がある加えて近年空間情報

が日常的にコンピュータ上で処理さ

れWeb上で流通する環境が整って

きたためにあらためて地質図に

関連した規格の必要性が認識され始

めている特に現在政府が進め

ている国土空間情報提供の枠組みの

中で地質図を提供することが求めら

れていることからその表現の規格

化は緊急の課題となっている

 今後このJIS A 0204に基づいて

地質図が作成されるようになると

データの互換性が確保され情報化

社会に即した地質図の作成利用が

効率的に行えるようになり国土の

高度利用環境保全災害防止対策

等の事業促進に貢献することが期待

できる規定の中には例えば私

たちになじみのある「温泉」や阪

神淡路大地震以来大きな関心を持

たれている「活断層」「化石」や「鉱

物」の産地など身近なものも沢山あ

る地形図の場合と同様表現方法

が一定であれば利用範囲は一層広

がるはずであるそのためにはこ

のJISをコンピュータ上で利用する

ための地質コード作成に生かしさ

らに国際規格に反映させることも

重要であるすでに産業技術総合

研究所地質調査総合センターでは

今後発行する主題図以外の地質図に

ついて JIS A 0204を適用すること

を決めているまた国土交通省で

も同省が進める電子納品に当たっ

ての地質調査資料整理要領の中で

このJIS を参考規定とすることを決

めている

 JIS A 0204の内容は日本工業標

準調査会のホームページ(http

wwwjiscgojp)で見ることができ

るまたJIS規格票として一冊の本

にまとめられており日本規格協会

で購入できるその規格票にはJIS

適用の参考として原案作成ワーキ

ンググループによる解説もついてい

JIS制定までの経緯

平成13年10月 1日 地質図JIS原案作成委員会設置(産総研)12月 7日 地質図JIS原案作成委員会において審議開始平成14年1月31日 パプリックコメント募集終了(産総研)2月22日 地質図JIS原案作成委員会審議終了3月 6日 工業標準化法第12条第1項の規定に基づき産総研理事長から経済産

業大臣に対し工業標準の制定に係る申出書提出5月10日 日本工業標準調査会標準部会土木技術専門委員会審議(経済産業大臣

の諮問機関)7月15日 事前意図公告(パプリックコメント募集)終了(経済省)7月20日 経済産業大臣によって制定(722官報公示)

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

29AIST Today 20029

 2002年2月の計量行政審議会標準

部会において表に示す12種類の標

準ガスの供給が諮問されJCSS制度

による新たな標準ガスの供給が可能

新しい底質標準物質(NMIJ CRM 7301-aおよび7302-a)計測標準研究部門 高津 章子

環境分析用組成標準物質の開発

 産総研計量標準総合センター

(NMIJ)では標準物質開発の一環と

して環境分析用組成標準物質(環

境分析で用いられる試料に類似した

マトリックス中の成分濃度を認証し

た標準物質)への取り組みを行って

いるがこのたび2種類の底質標準

物質の開発を終了したこの標準物

質は底質やそれに類似したマト

リックス試料中のブチルスズ化合物

または微量元素濃度の定量におい

て分析の精度管理や分析方法分

析装置の妥当性確認に用いることを

目的としている開発は値付け方

法の開発から認証値の算出まで計測

標準研究部門が担当し所外の委員

を含むNMIJの認証委員会で認証し

た60gガラスビン入りで標準供給

保証室が頒布を行っている(有料)

「NMIJ CRM 7301-a

海底質 (ブチルスズ分析用)」

 本標準物質は北部九州地方の湾

内にて採取した底泥(底質)を風

乾し粉砕後104μmのふるいを

通過したものを混合した後びん詰

めしたものである認証した項目は

表1に示す3種類のブチルスズ含有

率である認証値は2つの一次標

準測定法(Sn-118同位体を用いる同

位体希釈-ガスクロマトグラフィー

-誘導結合プラズマ(ICP)質量分

析法および同位体希釈-ガスクロマ

トグラフィー-質量分析法)での測

定結果を重み付け平均して決定した

「NMIJ CRM 7302-a

海底質 (有害金属分析用)」

 本標準物質は北部九州地方の湾内

にて採取した底泥(底質)を7301-aと

同様に調製しびん詰めした後滅

菌のためガンマ線照射を行ったもの

である表2に示す11元素の含有率

を認証した認証に際しては一次

標準測定法である同位体希釈ICP質

量分析法(AIST Today Vol2 No3

p18参照)を軸に複数の測定方法を値

付けに用いた同位体希釈質量分析

法の適用ができないAsCoについ

てはICP質量分析法など3つの異

なる測定方法を用いた

 これら2つの標準物質をみなさま

の分析値の信頼性向上のためにお役

立ていただければ幸いである

本標準物質の頒布申込先

  産総研 計量標準総合センター

  TEL0298-61-4026

表1 NMIJ CRM 7301-a 認証値と不確かさ

認証値(mgkg as Sn)

トリ n-ブチルスズ 0044 plusmn 0004

ジ n-ブチルスズ 0056 plusmn 0006

モノ n-ブチルスズ 0058 plusmn 0013

表2 NMIJ CRM 7302-a 認証値と不確かさ

元素 認証値(mgkg ) Sb 122 plusmn005 As 221 plusmn 14 Cd 132 plusmn004 Co 124 plusmn 15 Cu 578 plusmn23 Pb 827 plusmn 38 Mo 198 plusmn024

Ni 258 plusmn12 Ag 049 plusmn002 Sn 185 plusmn08 Zn 401 plusmn 16

写真 NMIJ CRM 7301-a および7302-a

ガス標準- 2001年度に供給開始された標準ガス -計測標準研究部門 加藤 健次

になったこれによりJCSS制度によ

り供給可能な標準ガスは無機有機

あわせて30種となったより正確に

言えば指定校正機関である化学物

質評価研究機構において認定業者が

持ち込む特定二次標準ガスの校正が

可能になった

 これらの標準ガスはすべて質量

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

30 AIST Today 20029

が行われていた原料純度による不

確かさ調製時の調製バラツキや容

器内壁への吸着などによる不確か

さおよび校正周期の間の経時変化

による不確かさを考慮して不確か

さのバジェット表が作られている

これらのうち原料の純度について

は産総研による値付けがされている

混合標準ガスの開発にむけて

 今回開発した13 -ブタジエンア

クリロニトリル塩化ビニルの各標

準ガスと昨年度開発のクロロホル

ムジクロロメタントリクロロエ

チレンテトラクロロエチレンベ

ンゼン12 -ジクロロエタンの6種の

標準ガスを合わせると環境中の

VOC測定時の校正用に一般的に用

いられるHAPs と呼ばれる 9 種の

VOC 成分を含む混合標準ガスのそ

れぞれの成分がそろうこれらを混

合することによりJCSSでは初めて

の多成分標準ガスとなる予定であ

るもちろん単に混合するだけでな

く混合した際の安定性の評価濃 図 標準ガスのトレーサビリティー

低濃度NO標準ガス     01005ppm低濃度SO2標準ガス    01005ppm低濃度NO用ゼロガス低濃度SO2用ゼロガスVOCフリーゼロガス13-ブタジエン標準ガス   011ppmアクリロニトリル標準ガス 011ppmo-キシレン標準ガス    011ppmm-キシレン標準ガス    011ppmトルエン標準ガス    011ppm塩化ビニル標準ガス    011ppmエチルベンゼン標準ガス  011ppm(注)ppmは100万分の1の体積分率を表す

濃度標準ガス名

表 2001年度供給開始標準ガス

比混合法により調製される高圧容器

詰めの標準ガスである低濃度一酸

化窒素(NO)標準ガスおよび低濃度

二酸化硫黄(SO2)標準ガスは従来

のNO標準ガスおよびSO2標準ガス

の濃度を拡張してより低濃度とし

たものであるまた3種のゼロガス

はそれぞれの標準ガス調製時の希

釈ガスとして用いられる他に分析

計のゼロ点あわせに用いられるそ

れぞれの濃度は現在測定可能な最

も低いpptレベル(ppt1兆分の1

の体積分率)である表中の13 -ブ

タジエン以下 7 種の標準ガスは

シックハウス症や発ガン性など健康

へのいろいろな悪影響が懸念されて

いるVOC(揮発性有機化合物)成分

を正確に測定するために開発され

たものである

不確かさについて

 値付けに関して最近の特徴として

は校正される濃度値に不確かさが

付けられていることである以前

は不確かさではなく精度の表示

度の値付け方法の開発と評価などが

必要であるがVOC 成分に関して

は今後はこの様な多成分標準ガス

の開発が主に行われることになる

地質標本館所蔵標本目録

成果普及部門地質標本館 松江 千佐世

植物化石 第4版 CD-ROM版

 地質標本館では登録されている

植物化石標本の全数約3600 点を収

録した目録第4版CD-ROM版を出版

した

 このCD-ROMは植物分類別リス

ト(地質標本館での植物化石分類)

産地別リスト(産地コードと産地

コード中での整理番号の5ケタによ

る産地番号順)産地別リストの産

地番号を付した植物分類別索引化

石名索引属名(学名)化石名索引

属名(和名)地質時代別の各索引

産地索引図(国内は7つの地方国

外はアジアヨーロッパ北アメ

リカ南アメリカおよび大洋の5つ

の州に区分)標本写真(模式標本を

はじめ植物分類別の代表的なものや

植物化石)および文献からなりCD-

ROM 1 枚で構成されているそし

て①日本語版(英語表記付き)お

よび英語版の2つにフォルダを分け

②標本写真はデジタルカメラ撮影

による100枚の画像を採用したとい

う特色がある

 CD-ROM 中のファイルはPDF

ファイルに変換されているのでWin-

dowsでもMacintoshでも参照する

ことができる

問合せ

 ウェブ上に公開する予定でデータ

編集を現在進めているなお本CD-

ROMをご利用になりたい方はお問

合せ下さいcmboku-matsueaistgojp

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

31AIST Today 20029

事業報告   講演会等報告   受賞表彰   お知らせ  

 平成13年4月に設立された「ジーンディスカバリー研究センター」は本年7月1日をもって改組され「年齢軸生命工

学研究センター」の新名のもとに継続される事になり同時にジーンファンクション研究ラボを新設することになったこ

の改組は動物植物生物物理遺伝子治療等多様な生命科学分野の研究者からなっていた旧組織からより緊密な研

究分野の研究者が集まり高いシナジー創出が可能な組織創りを目指したものである

ラボの概要 新機能遺伝子同定と機能解明が当

研究ラボのミッションである外国

の技術に頼りがちなバイオ分野で

ポストゲノム時代に適用するMade -

in - Japan の独創性の高い基礎研究か

ら実際に役立つ応用技術を確立する

 研究の特徴としてケミストリー

の切り口からナノテクノロジー

構造生物学動植物細胞モデル動

物を用いた研究まで幅広い融合領域

をカバーしており融合した基礎

応用技術による日本の産業界および

医療への貢献を果たして行く

研究目標と活動 本研究分野では基礎研究とその産

業や医療への応用との距離が極めて

小さいためインパクトの大きな基

礎研究は産業等へのインパクトも大

きいという経験側が成り立ってい

る「基盤分野」および「高度学際分

野」の主として2つの研究実施分野

を組織して研究活動を行う「基盤

分野」の主な研究活動には機能性

核酸の基礎的な研究およびカッティ

ングエッジエンジニアリングベ

クター開発ヒトおよびその他の動

物における機能遺伝子の効率的な発

見へのその応用およびそれら遺伝

子の機能の研究を含む「高度学際

分野」も複数のコンポーネントから

構成され主に発癌細胞増殖や分

化中枢神経系の機能といった疾病

および複雑な生物反応における新型

機能遺伝子の発見を対象とする

将来展望 研究は産総研の他の研究ユニット

内外のアカデミアおよび民間との積

極的な共同研究により促進しライ

フサイエンス技術の分野において日

本の産業界への貢献を果たして行く

 3年を限度として発足したラボであ

るが将来的にはセンター化を図る

センターの概要 年齢軸生命工学研究センターにお

いてはヒトを含めて動物個体で時間

(年齢)と共に変化する生命現象とそ

の分子機構に焦点を当てたユニーク

な研究を行う今日の国内外の生命

科学研究は個人ゲノムの多様性や

新機能疾患遺伝子同定を含めたバ

イオインフォーマティックスプロテ

オミックス生体機能物質のネット

ワーク解明疾患診断治療法開発

再生医療個体クローニング技術開

発等に重点が置かれているしかし

ながら複雑な生命現象とその恒常性

を理解するにはその本質的要素で

ある年齢軸時間軸の役割を遺伝分

子レベルで理解する事が重要である

研究課題 当研究センターでは時間(年齢)軸

の切り口を考慮した生命現象の研究

を進め細胞調節や加齢現象免疫等

の生理反応調節機構の根本的理解に

貢献する更に新パラダイムである

年齢軸工学(Age Dimension Technol-

ogy ADT)の開拓を行い年齢が危

険因子として知られる循環器病等

多くの成人高齢者病の根本的理解

と予防治療法治療薬等の開発に役

立てて行く少子高齢化が急速に進

行する我が国にあって国民の健康な

生活と産業など社会の活性の維持と

増進は重大な課題である

将来展望 当研究センターはこのように新視

点から生命現象の研究を押し進め新

しい研究分野の確立と成果の発信を

目指し健康で持続的活力ある高齢

化社会の創出に貢献して行く当初

この新研究センターは2 つのチーム

から構成されるが近く少なくとも

2つの新チーム創設を予定している

 

ジーンディスカバリー研究センター を改組し1研究センター1研究ラボを新設

年齢軸生命工学研究センターAge Dimension Research Center

センター長 倉地 幸徳

ジーンファンクション研究ラボGene Function Research Laboratory

ラボ長 多比良 和誠

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

32 AIST Today 20029

産総研 一般公開の報告

関西センター

 8月2日(金)猛暑の中開始時

間前から早くも来場者がつめかけま

した10時から配布した子供科学教

室「電池を作ろう」の整理券は

あっと言う間になくなってしまうほ

どの盛況ぶりでした

 会場には実験体験コーナーや

展示見学コーナーなどの工夫を凝

らした数多くのコーナーを設け研

究者が産総研の研究成果を来場者

とのやりとりをしながら紹介しま

したまた「市民講座」会場では

一般に加えて子供向け講座も開講し

「二酸化炭素による温室効果」「21 世

紀の大地震」等の生活に身近な内容

の講演が行われましたこれは立ち

見がでるほどでした

 関西センターでは今後も意義あ

る施設公開をしていきたいと考えて

いますなお当日は1378名 の来

場者がありました

九州センター

 7月31日(水)に開催された一般

公開では研究成果の紹介の他に「未

来の科学者集まれ」をテーマと

した体験型サイエンス実験ショーや

移動地質標本館コーナーなども設け

られ活気のある公開となりました

 体験型サイエンス実験ショーは

「光よとどけ」「電気の不思議体験」

の2テーマで子供達にも理解しや

すいように「なぜ」「どうして」と

いった疑問を解決していく方法で進

められました当日は講師が考えつ

かなかった実験方法も次々と考案さ

れ子供達の探求心を充分に引き出

す結果となりましたまた学校で

は実験自体が減っているのでこの

様な機会があると科学に対する興味

が広がると付き添った大人たちに

も好評でした

 その他の公開内容についても

「環境を意識して研究に取り組む姿

勢に感銘した」「地元に還元できる

技術として印象に残った」「新技術

の裏には地道な研究が必要と分かっ

た」など研究所がどの様に社会に

役立っているかという主旨が充分に

伝わった公開となりました

つくばセンター

 7月27日(土) の一般公開は晴

天に恵まれ最高気温34度を超す猛

暑にもかかわらず3000名を超える

来場者がありました

 今年は新企画として「炭素の不

思議」「地震の考古学」についての

第一線の研究者による特別講演やロ

ボットとの記念撮影などを実施しま

した講演は話題の研究を紹介する

もので実に分かりやすくユーモア

に溢れ好評を博しましたまた記念

撮影コーナーはロボットと一緒に

撮影できるまたとない機会とあって

長蛇の列ができました

 会場は研究成果をデモを含めて

展示紹介する「話題の広場」科学

の不思議の実験を体験できる「わく

わくサイエンス実験ショー」産総研

の研究をかいま見体感する「チャ

レンジコーナー」が設けられ地質

標本館やくらしとJISセンターで

の展示と合わせて1日中たくさん

の方々が来場され産総研の幅広い

分野にわたる研究を一般の方々に理

解してもらうという目的が十分に達

せられた公開となりました

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

33AIST Today 20029

離散化数値解法のための並列計算プラットフォームユーザ会

 7月4日(木)東京の富士総合研

究所本社別館において産総研計算

科学研究部門と(株)富士総合研究

所が共同開発し本年3月にプレス

リリース一般への無償公開中の

手持ちの数値解析プログラムを簡単

に並列化可能な「離散化数値解法の

ための並列計算プラットフォーム

(Parallel Computing Platform

PCP)」のユーザ会を開催しました

当日は九州沖縄からの参加者を含

む 69名の参加があり盛況のうちに

終了しました参加者の真剣な聴講

活発な質疑応答から並列解析移行へ

のニーズを肌で感じ会場で実施し

たアンケートと共に今後の開発指

針の参考にしたいと思っています

 なお7月5日(金)にバージョン

アップ7月11日(木)に英語版の

リリースを開始し現在130名程の

方が使用していますユーザは機

械航空電子土木化学生体

の各工学分野と多岐に渡っており

計算工学の醍醐味です今後とも

ユーザと共により良い並列ソフト

ウェアプラットフォーム構築を目指

します

バイオウィークin Sapporo 2002 7月2日(火)札幌市のセンチュリー

ロイヤルホテルにおいてシンポジウ

ム「ゲノムと生物機能の多様性」を約

230名の参加を得て開催しました

 大箸信一産総研理事の開会挨拶の

後奈良先端科学技術大学(株)DNA

チップ研究所 松原謙一博士による

「ゲノムと情報生物学」と University of

Oxford Edwin Southern博士による

「DNA Technology」の特別講演があり

産総研からは3つの講演を行いました

 7月3日(水)はThe Salk Institute

S y d n e y B r e n n e r 博士による

「Humanitys Genes」と題する特別講演

があり産総研からは6テーマについ

て講演しました

 7月4日(木)は産総研バイオ交

流会を北海道センターバイオ新棟で開

催しライフサイエンス分野の取り組

みや各研究ユニット産総研ベン

チャー支援について紹介するとともに

研究ユニット研究グループのポス

ターセッションを併せて行いました

中国センター一般公開のお知らせ

実演超音波が材料にあたる様子をアニメ- ションで紹介金属の小さな傷を検査する様子を実演低温(-196)でものはどうなるの(花ゴムボ-ル)

展示内容瀬戸内海ってどんな海海洋調査の様子を紹介海上実験室ってなあにプランクトンってどんなもの

httpunitaistgojpchugoku

日時平成14年 10月11日(金)9時30分から16時30分まで

場所737-0197呉市広末広2-2-2

 産総研中国センタ-問い合わせ先

中国産学官連携センタ-TEL 0823-72-1903

微生物で海がきれいになるの赤潮を食べる微生物は金属を堅くする方法を紹介新しい材料を紹介(シリコンチップ)

実験瀬戸内海大型水理模型を使って汚染

の拡がりを再現

市民科学技術セミナー講演者中村 克洋 「科学する心- イメ-ジの力-」

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

34 AIST Today 20029

第二回日本版被害算定型影響評価手法ワークショップ 7月24日(水)ライフサイクルアセ

スメント研究センターでは中央大

学駿河台記念館において第二回日

本版被害算定型影響評価手法ワーク

ショップを開催しました本ワーク

ショップでは産業界をはじめとし

たLCA実施者や環境科学に携わる学

識経験者に現在当センターで開発

中であるライフサイクル影響評価手

法を広く知って頂くと同時にそれ

ぞれの立場から本手法に対する様々

な意見や要望を受けて今後の影響

評価手法の方向性について議論する

ことを目的としています本年3月に

約110 名の参加者を得て人間の健康

影響評価手法を対象とした第一回

ワークショップが行われましたこ

れを受けて今回は生物多様性に対す

る影響評価手法を対象として開催し

ましたここでは現在の国際的な研

究水準について整理した後我々が

採用している手法論について紹介が

されました特に土地の物理的改変

による植物種の絶滅リスクの評価手

法有害化学物質の排出暴露による

生物多様性への影響評価手法これ

らの手法を利用したLCAのケースス

タディ結果について発表されました

前回を上回る約130名の参加を得て

多くのコメントや質問が飛び交う非

常に活発な会議となり関係者の関

心の高さを伺うことができました

第6回複雑現象工学講演会

 7月23日(火)福岡県中小企業振

興センターにおいて「第4回マイク

ロリアクター技術研究会九州研究

講演会」を開催しましたこの研究

講演会はマイクロリアクター技術

分野に関する九州(山口)地域の会

員間で内外の情報交換学術の発

達技術の向上をはかりもってマ

イクロリアクター技術の可能性と有

効性を明らかにすることを目的とし

第4回マイクロリアクター技術研究会報告ており産総研九州センターの研究

成果を発信すると共に九州地域に

おける当該分野の産学官の研究者の

連携を当センターが核となって推進

するために開催したものです

 当日はマイクロ空間化学研究ラ

ボ職員による「マイクロリアクター

技術研究会九州の動き」の説明に

続き「研究講演発表ポスター」が

行われ80名を超える参加者で活 気にあふれた講演会となりました

 7月12日(金)産総研つくば東講

演ホールにおいて「第6回複雑現象工

学講演会」が開催されましたこの

講演会は要素還元にとらわれない

複雑系的な視点を機械工学に導入し

新たなパラダイムを開こうという趣

旨で複雑系や非線形現象に関連す

る講演を1テーマ1時間程度質疑

を挟みながらじっくりと聞く形式で

開催されているものです機械をは

じめとして化学農学脳科学生

物など様々な分野から参加しており

今回は34名の参加がありました

 講演はアールピーテック(株)

の倉都康行氏による金融市場の複

雑さとその予測にカオス時系列分析

を行った例についての話茨城大学

の今村仁氏による区分線形システ

ムを解析するための結果が原因に

自己参照的に関係する問題の数学的

アプローチについての話京都大学

の阿久津達也氏による遺伝子発現量

の時系列データ解析に基づく遺伝子

制御の関係ネットワークの推定につ

いての話をそれぞれしていただきま

した活発な質疑議論が各講演中

および講演後も行われ講演会終了

後の懇親会まで続きました

 なお10~11月を目途に次回の講

演会を開催する予定です

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

35AIST Today 20029

 7月26日(金)「第2回生活環境

系特別研究体フォーラム」が経済産

業省近畿経済産業局後援(社)大阪

工業会およびアイアイエスジャ

パンの協賛により開催されました

台風の影響からか猛暑の大阪となり

ましたが企業や大学から130名を

超える参加があり大盛況の催しと

なりました今回は「コンビナトリ

アルケミストリーの新展開 ~無機機

能性材料の開発に向けて~」と題し

第2回生活環境系特別研究体フォーラムて生活環境系において材料開発の

重要なツールと位置付けているコン

ビナトリアルケミストリー(コンビ

ケム)を取り上げました東京工業

大学の鯉沼秀臣教授による基調講演

と長谷川哲也助教授による招待講演

に加えてポスターセッションによ

る活発な議論が交わされましたコ

ンビケムは新材料が鍵を握るあら

ゆる局面で今後益々重要になってい

くものと予想されますこのフォー

ラムを契機に新たな研究連携が生ま

れことが期待されます

産技連第2回情報電子部会総会httpunitaistgojpcollabcollab-hpwholesgksangirenjoho-denshiindexhtml

 7月11日(木)12日(金)の両日

徳島市において産技連第2回情報

電子部会総会が57機関83名の参加

のもと開催されました

 11日の総会では太田部会長徳

島県商工労働部 神野部長の挨拶のあ

と中小企業庁技術課 岡田係長四

国経済産業局産業技術課 土居課長よ

り国の施策紹介がありました

 引き続き日亜化学工業(株) 板東

部長の「高出力 LED 光源の最近動

向」と題した講演がありました

 その後議事では事務局地域部

会分科会から活動報告中小企業

技術開発産学官連携促進事業につい

ての 5テーマの研究事例発表および

本年度から開始される4テーマの紹

介地域新生コンソーシアム採択

テーマ紹介などが行われました

 また審議事項として事務局より部会

則案が提案され承認されました

 12日は三洋電機(株)ソフトエナジー

カンパニーを訪問しニッケル水素電

池やリチウムイオン電池の製造および

品質検査工程等の見学を行いました

 なお当部会は公設研産総研経

済産業省等の間でこの分野の協力体

制を強化し相互の試験研究を推進

するものですがオブザーバーとし

て民間企業研究所等の参加登録に門

戸を開いています

産技連第2回機械金属部会総会 6月20日(木)21日(金)の両日

仙台市の仙台サンプラザにおいて

産技連第2回機械金属部会総会が

67機関100名の参加のもと開催さ

れました

 20 日の本会議では代表挨拶の

後事例報告で「ものづくりIT融

合化推進技術の研究開発」(産総

研)「キャビテーションショット

レスピーニングによる熱間鍛造用

金型の寿命向上」(東北大祖山助教

授)の報告がありました

 部会報告では各地域部会や研究

会の報告の後事務局報告として

地域を越えた連携を検討するための

広域連携検討会の設置を宣言し参

加を要請しましたまた審議事項で

は中国四国九州地域部会が三

つに分かれそれぞれ独自に活動す

ることが承認されました

 総会終了後に岩手大学堀江教授

による「岩手大学における産学官連

携の取り組みと実用化」の特別講演

がありました

 21日は(株)仙台ニコンのカメラ

の製造工程等を見学しました

編集発行 独立行政法人産業技術総合研究所 成果普及部門広報出版部出版室      305 - 8563 つくば市梅園1-1-1 中央第3      Tel 0298 - 61- 4128 Fax 0298 - 61- 4129 E-mail prpubmaistgojp

本誌掲載記事の無断転載を禁じます所外からの寄稿や発言内容は必ずしも当所の見解を表明しているわけではありません

産総研ホームページ httpwwwaistgojp

httpwwwaistgojpaist_jeventevent_mainhtml 8月23日現在

AIST Today200209 Vol2 No9

(通巻20号)平成14年9月1日発行

2002年9月  2002年11月期間     件名                                         開催地  問い合わせ先

NovemberNovember11

October10

September9

は産総研内の事務局を表します

087-869-3530

03-3292-0642

0298-61-4120

011-210-6341

0727-51-9688

03-3580-3052

03-3524-0777

022-237-3694

0298-61-3581

0298-58-6043

03-5730-3136

03-3222-7022

03-3222-7232

048-600-0239

03-3524-0777

03-3818-7411

0298-61-6649

022-237-5211

0727-51-3331

03-5217-3210

03-3909-2151

0823-72-1903

092-524-9047

0298-36-1111

052-223-8604

052-951-2774

0266-52-2155

022-211-2721

0298-61-7299

092-524-9047

0727-51-9682

0776-33-8284

06-6966-6017

06-6944-6300

03-5255-2727

077-528-3793

052-223-5642

0727-51-9606

0298-61-4120

高松

千葉

千葉

札幌

大阪

東京

大阪

仙台

新潟

つくば

つくば

東京

東京

東京

東京

米子

東京

仙台

大阪

東京

東京

佐賀

つくば

名古屋

名古屋

諏訪

仙台

つくば

北九州

大阪

福井

大阪

大阪

東京

長浜

名古屋

池田

つくば

産総研四国センター研究講演会 -産総研研究紹介シリーズ第2回-

2002分析展

標準物質セミナー

もっと北海道フェア

ベンチャー推進セミナーin産総研関西センター

第29回国際福祉機器展

2002中小企業ビジネスフェア

基礎素材研究部門研究講演会

地質情報展 にいがた「のぞいてみよう大地の不思議」

平成14年度 NEDO先端技術講座

7th International Conference on Semi-Solid Processing of Alloys and Composites (第7回金属とその複合材料に関する国際会議)

国際新技術フェア2002 -明日を創る確かな技術-

ナノテク材料フェア2002

2002特許流通フェアin東京

2002中小企業ビジネスフェア

全地連「技術e-フォーラム2002」よなご

第1回「注意と認知」に関する国際ワークショップ -人間の情報処理における時空間的制約-

第2回東北産業技術研究交流会 -産総研の活用を探る-

TOYROビジネスマッチング2002

After 5 years ~ 近未来テクノロジーエキシビジョン ~

第40回全国繊維技術交流プラザ

中国センター 一般公開

SAGA技術交流フェア2002

つくば科学フェスティバル2002

産学交流テクノフロンティア2002

特許流通フェア中部2002 -活路の鍵がここにある-

諏訪圏工業メッセ2002 -ldquoSUWArdquoの技術力が集結 -

みやぎいいモノテクノフェア2002

SCIS amp ISIS 2002国際会議

エコテクノ2002【地球環境新エネルギー技術展セミナー】 

グローバルベンチャーフォーラム 2002(Global Venture Forum 02)

北陸技術交流テクノフェア2002

平成14年度近畿特許流通フェア -明日を拓く技術が見える-

産学官技術移転フェア2002

日経ナノテクフェア

びわ湖環境ビジネスメッセ2002

第56回発明とくふう展

関西センター 研究講演会

計測標準研究部門第2回成果発表会

4日

4 ~6日

6日

6 ~8日

10日

10 ~12日

11 ~12日

13日

14 ~16日

19日~

24 ~28日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

26 ~27日

28日

3日

3~4日

4 ~30日

9 ~10日

11日

11 ~13日

12 ~13日

16 ~18日

16 ~18日

17 ~19日

18 ~19日

21 ~25日

23 ~25日

24 ~25日

24 ~25日

29 ~30日

29 ~30日

6 ~8日

6 ~8日

6 ~11日

7日

7 ~8日

Page 4: 産総研の付加価値創造マネジメント · 企業に余裕がなくなってくれば、基礎研究所、中央研究所といった研究組織に ... るが、それも国内の枠組みではなく、グローバルベースでの“ゲームのルールゲームのルール”

6 AIST Today 20029

セラミックスの ものづくり体験 材料科学技術研究を中心とする中部センターの紹介

でキャンプは始まった参加した10人の高校生は陶

磁器作製などに用いる伝統的な技術から機能性セラ

ミックスの作製技術までを実際に体験しセラミック

スの生活や環境への役割について理解することを目指

してこの3日間のキャンプに臨んだタタラ板を使って粘土塊から粘土板を作り円筒のビニールパイプに巻き付け成形する(左)

カラーデータベースやテストピースのデータを元に釉薬を調合する(左)プログラムになかったロクロも回してみた(上)

施釉にあたって釉薬による色の違いを

テストピースを見て確かめる

CHUBU

 「なぜアフリカツメガエルの卵を使うのかなぜ脳が出来

る過程が見えるのか」など興味津々のこのコースには3人

の高校生が参加した初日は実体顕微鏡や蛍光顕微鏡を操

作し受精後数時間後の卵の発生段階(ステージ)を観察し

た翌日の実験はアフリカツメガエルのペアから卵を頂戴

し卵の周りのゼリー層を取り除くところから始まった脳

神経になる部位が識別出来るようになった卵を数個取り出

し実体顕微鏡を操作しながら将来脳に発生する部位に緑色

蛍光を発するタンパク質のmRNAを微量注入した卵を24

の培養装置にセットして一晩発生を待つこととした最終

日どの程度発生が進んでいるか実体顕微鏡で観察した後

蛍光顕微鏡で緑色に標識された脳の発生を観察した生徒た

ちは緊張の中にも感動と驚きでいっぱいの様子だった

「押しつけじゃなく何をやりたいか話を聞いてプログラムを考えることも良いのではないか知識は与えられるものではなく積極的にアプローチしていかなければならないものだと思う」と語る岡本先生

アフリカツメガエルを使って科学しよう

受精後の卵左から22時間26時間34時間後

TSUKUBA - C

AIST Today 20029 7

 地質調査の基本野外調査は36を記録する猛暑の中岐阜県西部を

フィールドとして行われたこの地域では明治24年の濃尾地震(M=8)

でできた大きな地震断層や1億年2億年前といったおよそ普通の時間

感覚では理解しがたい時代の地層の歴史を観察できさらにプレート運

動で 海山のかけらなどが大陸のへりにどんどんくっついていったりど

ろどろにとけたマグマが上昇してきて地層の中で固まるというダイナ

ミックな地殻の運動が地層に明確に記録されているところでもあるこ

こで自ら地球の謎を解きながら地質学研究の最前線を体験するとと

もに地質学と「人間社会」の繋がりについて考えた

地震はどうして起こるのか―根尾谷地震断層から読み取る徳山ダムでは様々な地層の集合体「メランジュ」タイプの地層を観察川は大切な情報源―川の中で見た物は地域(地球)でどんな位置づけなのか考える坂内村を流れる白川浅又川を遡りながらルートマップを作る古代を封じ込めた鉱石たち―スカルン鉱石(接触交代鉱床)の代表格の真っ白な珪灰石を採集石灰石鉱山ではフズリナサンゴシカマイアの化石を採集金生山は大海原の海山の一部だった

私たちの地球を知ろう

プログラムでハードウェアを作ってみよう このコースには7人の高校生が参加したまず聞き

慣れない理論回路の基礎やFPGA(Field Program-

mable Gate Array)の基本原理理論回路のプログラ

ミングについての講義をうけた次にインターネット

上のソフトウエアを入手し講師の作成したプログラ

ムにインストールして実際に動かしてみた基本的に

はこのプログラムを修正して各自好きな回路を設計す

る設計後に自分の回路設計を発表しパソコンに

向った最後に完成したプログラムを回路に書き込ん

でブザーやLEDを制御する成果を発表した予定ど

おりにできなかった生

徒もいたが「アイディ

アを形にすることを学

んで欲しい」との言葉

を胸にこのキャンプを

終了した

TSUKUBA - B

GIFU

AIST Today 200298

完全スピン偏極強磁性体材料を実現

コンピュータによる物質設計とその合成

あきなが ひろゆき

秋永広幸akinagahiroaistgojpナノテクノロジー研究部門

関連情報 H Akinaga T Manago and M Shirai Jpn J Appl Phys Vol 39 No 11B L1118-L1120 (2000) 特開 2002-80299「スピンエレクトロニクス材料及びその作製方法」

写真 分子線エピタキシー法によって作製した砒化クロム薄膜の断面透過型電子顕微鏡写真

 大容量記録媒体であるハードディスク

(HD)はビデオデッキにも装備されるように

なりより身近なものとなってきたHDには

ナノメートルスケールの小さな磁石が並べら

れそのS極N極の向きとして情報が記録さ

れているので記録容量をさらに大きくする

ためにはより小さな磁石を記録単位としな

ければならない結果として得られる信号

磁場の大きさは小さくなるので信号を読み

取るセンサー(再生ヘッド)にはより高感

度なものが必要となる

 再生ヘッドとして研究開発が進められてい

る電子のトンネル現象を利用した素子では2

枚の強磁性体金属膜で絶縁膜をはさんだ構造

となっている小さな磁石から発生する磁場

によって一方の強磁性体金属層の磁化(S極

N極の向き)を反転させ層間の磁化の向き

に依存する抵抗の変化(磁気抵抗効果と呼ば

れる)として信号を読み取っているこの変

化率の大きさは強磁性体金属の電気伝導に

寄与する電子のスピン(上向きと下向きが存

在する電子の性質の一つ)がどちらか一方

に片寄っている方が大きくなるその偏りの

具合を偏極度と呼ぶ自然界に存在する通常

の強磁性体金属では偏極度は高々50程度

であることから理論的な計算式に従うと

磁気トンネル接合素子の磁気抵抗効果におけ

る抵抗値の変化率の限界は70である現在

ではほぼこの理論限界値を示す素子が報告

されている

 我々はより高感度な再生ヘッドの実現に

向けた第一歩としてより高いスピン偏極度

を持った強磁性体材料を新たに探索すること

にした先ずコンピュータによりスピン偏

極度がほぼ100になる強磁性体を仮想的に

物質設計することに成功したこのような物

質は完全スピン偏極強磁性体と呼ばれる

仮にスピン偏極度を90と見積もって計算す

ると磁気抵抗効果の変化率の上限は1桁以

上もはね上がる次に分子線エピタキシー

法と呼ばれる超高真空薄膜作製法を駆使して

この仮想的に設計された物質の薄膜の合成に

成功した(図写真)最近では同様に完全

スピン偏極強磁性体となる可能性のある砒化

マンガンの合成にも成功している本研究は

コンピュータによる物質設計とその合成とい

う究極の物質探索手法の成功例となったと

考えている

 本研究の一部はアトムテクノロジープロ

ジェクトにおいて行われたものであるまた

平成13年度から始まったNEDOナノ機能合

成プロジェクトにおいて東北大学の白井正

文教授東京大学尾嶋正治教授のグループ

富士通研究所のグループと共に物性評価と

デバイス応用研究を進めている

図 第一原理計算によって設計した閃亜鉛鉱型砒化クロムの結晶構造計算により完全スピン偏極強磁性体となることも明らかになった

9AIST Today 20029

電解堆積法によるポリイミド絶縁膜作製

メッキ法を応用した高密度配線インターポーザを目指して

ところ かずひこ

所 和彦kazu-tokoroaistgojpエレクトロニクス研究部門

 電子システムの高機能化高速化のため多

層配線技術を用いた高密度集積化の実現が急務

となっているシステムの中心部であるLSI

チップの微細化高密度化に伴いLSIチップ

間やLSIチップと他のデバイス間をつなぐ方法

としてパッケージとプリント配線板による実

装方式よりもインターポーザと呼ばれる実装

方式の開発が必要とされるようになってきた

(図)より高密度な配線層を具現化でき直接

チップを搭載できるからである

 これに対応してより低抵抗な配線材料や低

誘電率の絶縁材料の開発が強く求められてい

る層間絶縁材料としては低誘電率で耐熱

性耐薬品性に優れたポリイミドが注目されて

いるしかしポリイミド薄膜の作製方法とし

ては塗布法スピンコート法が主で使用す

る薬剤の消費が大きいこと大面積均一な膜

の作製が困難であることなどがポリイミドの

利用の際に障害となっている

 このような障害に対処するために我々は

めっき法を応用した電解堆積法を用いることに

より大面積かつ均一なポリイミド膜を基板

(シリコンウエハ)上に作製し高密度配線の絶

縁膜として利用することを検討した(株)ピー

アイ技術研究所と共同で開発中の溶媒に可溶な

ポリイミドを用いて電着液を用意しその溶液

中に導電性を付与した基板を電極として配置

しその電極間に電圧をかけることにより基

板上にポリイミドを成膜するというものであ

るまた被めっき物に導電性をもたせること

によって同様なめっき法で金属配線の作製

や多層構造を作製することも可能であるこれ

により大部分を真空プロセスにより作製して

いる既存の方法に比べて簡便に高密度配線構造

を作製することが可能となる

 今回我々の研究グループではこの電解堆積

法を用いてミクロンオーダーのポリイミド絶

縁膜銅配線構造の試作に成功した(写真)

 今後はめっき技術の応用という比較的簡単

な装置による膜製造法である本方式をデバイ

ス実装構造作製技術に取り込むことにより省

資源省エネルギーを兼ね備えた高密度多層配

線の新しい作製技術の実現を目指して行く予定

である

関連情報 KTokoro et al Fabrication of Fine Wiring Structure by Electrodeposited Polyimide for High Density    Packaging and Interconnection 4th Electronics Packaging Technology Conference (IEEE Reliability  CPMTED) Singapore Dec 2002で発表予定 KKikuchi et al Development of the High Density Multiple layers Wiring Package Using a Photosensitive  Polyimide The 6th VLSI PACKAGING WORKSHOP of JAPAN (IEEE CPMT and NIST) Japan Nov 2002 で発表予定

図 インターポーザ模式図

写真 ポリイミド膜銅配線構造電子顕微鏡写真

高密度配線interposer

LSIchip

ポリイミド層銅配線

銅配線銅配線 ポリイミド

AIST Today 2002910

自己組織化膜の基本構造決まる

夢の機能性材料開発への一里塚

のぞえ ひさかず

野副尚一hnozoyeaistgojpナノテクノロジー研究部門

 遅くとも今世紀の四半世紀頃までには一

つ一つの分子が潜在的に持つ機能を極限まで

発揮させる新しい材料が実用化されるであろ

うこのような夢を実現するためには一つ

一つの分子を所定の位置に規則正しく並べる

ことが必要になるであろう

 分子を規則正しく配列する技術として自

己組織化膜に注目が集まっている自己組織

化膜とは無機物の単結晶表面の規則的な原

子配列を鋳型として形成される有機分子の膜

のことである1980年代にジスルフィド基

(SS)あるいはチオール基(SH)を持つ有機

分子が金単結晶表面と特異的に強い結合を形

成し自発的かつ規則的に配列した有機単分

子膜(自己組織化膜)を形成する事が見いだ

され自己組織化膜の研究が急速に活発に

なってきている現在までに自己組織化膜に

よりセンサーあるいはFET素子等分子レベ

ルで作動する機能材料の構築の試みが数多く

発表されている

 しかし多くの研究にもかかわらず分子

レベルで機能性薄膜を設計する上でどうして

も必要な「チオールあるいはジスルフィドが

基板の金原子とどのような結合を形成するの

か 」といった自己組織化膜の構造に関する

基本的な問題に明確な解答が与えられていな

かったこれは自己組織化膜が当初の予想

よりも多様な構造をとることの他に有機単

分子膜が電子線により容易に分解するため

従来有効であった真空中で電子をプローブと

する手法により構造を決定することが出来な

かったからである

 我々は昇温脱離法および高分解能電子エ

ネルギー損失分光法(HREELS)によりジス

ルフィド基およびチオール基はいずれも金基

板上で解裂し金と硫黄原子が直接結合した

チオレート結合を作ることを明らかにした

図1にジメチルジスルフィドをAu(111)に

吸着した系についてのHREELSの測定結果と

密度汎関数法による解析結果を示すこれら

のことからジスルフィドは解裂し硫黄原

子は図2に示したように従来信じられていた

ホローサイトではなくブリッジサイトに位置

するということを確定したこれにより自

己組織化膜に係わる長年の論争に決着をつけ

た分子レベルで設計可能な分子システムと

しての自己組織化膜の研究開発が加速され

るであろう

関連情報 共同研究 小玉千歳林智広(筑波大学連携大学院)森川良忠主任研究員(計算科学研究部門) CKodama THayashi HNozoye ApplSurfScivol169-170 264-267 (2001) THayashi YMorikawa HNozoye JChemPhysvol114No177615-7621 (2001) Y Morikawa T Hayashi C C Liew H NozoyeSurf Sci 507-510 46-50 (2002) Y Morikawa T Hayashi C C Liew H NozoyeSurf Sci 514 389-393 (2002)

図1 Au(111)表面上のメチルチオレート(CH3S)のHREELSスペクトルと密度汎関数法により推定されるスペクトル位置Au(111)表面は図2に示すように金原子が6回対称の最密充填構造をとる3ケの金原子の間の吸着位置をホローサイト2ヶの金原子の間の吸着位置をブリッジサイトという

ν

ν

強度(任意強度)

強度(任意尺度)

0 200 400 500 1000 1500

ブリッジサイト ホローサイト

損失エネルギー 損失エネルギー(cm-1)(cm-1)

(a)ブリッジ吸着モデル (b)ホローサイト吸着モデル

A BA

B

AA断面図 断面図B

B

H C S Au

図2 Au(111)表面上のメチルチオレート(CH3S)の吸着構造断面図の灰色の球は一層分背後にある金原子と水素原子を表す

11AIST Today 20029

新規な光機能素子形成法を開発

真空技術を用いた高品質有機超薄膜形成技術

みぞくろ と し こ

溝黒登志子chem42niaistgojp光技術研究部門

 液晶有機ELディスプレイCD-Rの実用

化に伴い有機化合物を用いた光機能素子が

脚光を浴びている有機化合物を用いると無

機化合物に比べて①材料選択の幅が広がる

②大面積化が容易③安価などの利点があ

るしかし現状の有機化合物を用いた薄膜形

成技術は薄膜中に溶媒気泡が残留する溶

媒による環境汚染が生じるなどの課題があり

湿式プロセスの枠にとらわれない新しい有機

薄膜形成法が求められている我々は真空技

術を用いた新規な高純度高品質有機薄膜形

成技術を開発しさらに光機能素子作製技術

へ展開させた

 有機薄膜形成法として我々は真空技術を

用いた「色素蒸気輸送法」1) と「真空スプレー

法」1) を開発してきたいずれも真空技術を用

いているため溶媒を含まない高純度高品質

な有機薄膜を形成できるまたポリマーに機

能性低分子有機化合物を高濃度でドープでき

ポリマーに新たな機能が付加できる特に「色

素蒸気輸送法」を用いると温度と時間の制御

のみで簡便にポリマー表面に機能性低分子を

ドープできさらにポリマー中でも低分子特

有の性質が保持される

 上述の方法を用いて形成した光機能素子の

例を示す写真1はポリメチルメタクリレー

ト(PMMA)樹脂表面に屈折率を下げる効

果がある低分子材料をドープさせて形成した

ポリマー導波路である上面から見ると透明

性を保持しているが(写真1(a))断面を見る

とPMMA 表面に低分子侵入層ができており

(写真1(b))導波路として機能する2)また

DVD基板などに用いられる非晶質ポリカーボ

ネート(PC)樹脂に特定の低分子材料をドー

プしたところ結晶化が困難なPCが結晶化を

起こし不透明になった(写真2(a))結晶化

を起こしたPCの示差走査熱量(DSC)測定を

行ったところ230近傍に融点のみが現れた

(図(a))完全に結晶化PCを溶融させると非晶

質PCへと転移しDSC測定を行った結果150

近傍にガラス転移点のみが現れ初期のPCと

全く同じプロファイルが得られた(図(b))現

時点ではPC表面に直径数百nmの微小結晶

分散層を形成できておりレーザー光の照射

によって結晶化PCドメインを溶融することで

記録を行う相変化光記録媒体への応用が期待

できる3)

 以上本有機薄膜形成法は光機能素子への応

用の可能性を有し光情報処理通信技術の発

展に素子製造技術の立場から基盤を提供でき

関連情報 もちづき ひろゆき

共著者望月博孝(NEDO養成技術者) 1) 溝黒登志子 望月博孝 山本典孝 平賀隆 有機薄膜の新作製法と光デバイスへの展開 色材協会誌 Vol75  No3 pp111-116 (2002) 2) 望月博孝 溝黒登志子 平賀隆 田中教雄 色素蒸気輸送法を用いた高分子の物性制御屈折率制御によ   る光導波路作製 第 51回高分子年次大会 予稿 51 688 (2002) 3) 望月博孝 溝黒登志子 山本典孝 平賀隆 田中教雄 色素蒸気輸送法を用いた高分子の物性制御PCの  結晶性制御 第 51回高分子年次大会 予稿51 443 (2002)

写真2(右上) 120で 48 時間低分子材料をドープした非晶質PCペレットの写真(a)4-methyl-3-nitroanilineをドープしたPC結晶化が起こり黄色に濁った(b)N-methyl-2-nitroanilineをドープしたPC結晶化は起こらず透明なまま赤褐色に着色

写真1(左上) 機能性低分子材料をドープしたPMMA導波路

図(左) 結晶化PC(a)及び非晶質PC(b)の示差走査熱量(DSC)曲線

AIST Today 2002912

石英ガラスのレーザー光化学加工

1ミクロンサイズの微細表面加工に成功

でぃん しみん

丁 西明ding-xmaistgojp光反応制御研究センター

 石英ガラス材料等の透明材料の精密加工

は現在の高度情報社会の基盤である光エレ

クトロニクス産業発展のキーテクノロジーの

一つであるしかしガラスは堅くて割れや

すい物質であるので加工部位の周囲に損傷が

生じ易く従来の手法では近年の極微細加工

の要求に完全に応えることができない状況に

ある

 当研究チームでは独自のコンセプトに基

づく紫外レーザーを用いた石英材料の微細加

工法を1999年に発見しレーザー背面照射湿

式エッチング法(LIBWE法Laser-induced

backside wet etching)と名付けたこれは

図に示すようにナノ秒(ns)パルスのエキ

シマレーザーを加工対象物の石英基板の背面

から照射し色素を高濃度に含む溶液のアブ

レーションによって誘起された高温高圧の

特殊な反応場を活用し石英基板表面を微細

加工する手法である現在溶液アブレー

ションの動的測定による加工メカニズムの解

明を行っているが加工部位の周囲にクラッ

クなどのダメージが発生せず高品位な微細

加工が可能であることが実証できたまた

国内外で活発に研究が進んでいるフェムト秒

レーザー加工と比較しても

1 加工表面の平坦度が高くさらに深さ方向

は照射パルス数の積算でナノレベルの精度で

加工可能である

2 エキシマレーザーのビーム径が大きいため

にマスクパターンを用いることで大面積を

一括して任意のパターン形状の微細加工を行

うことができる

などの特徴が挙げられる

 今回縮小照射光学系の改良ならびに溶液

組成の最適化を行うことで1ミクロンサイ

ズの格子状(gratingおよびgridパターン)の

微細加工を1times1 mm2の範囲に一括加工する

ことに成功した(写真)本法ではマスターガ

ラス上のクロム蒸着パターンを用いてレー

ザー照射を行っているので加工パターンの

設計自由度は大きく今回の格子状の微細加

工は一例に過ぎないこのように石英ガラ

ス母材の特性を生かしたまま表面機能を高品

位化することが可能なのでその光学特性や

超微細加工特性を格段に向上させて素材の

高性能化や機能付与による高付加価値化技術

が提供可能であり産業技術への応用展開を

進めている

関連情報 にいの ひろゆき かわぐち よしぞう さとう ただたけ な ら ざ き あいこ くろさき りょうぞう

共著者新納弘之川口喜三佐藤正健奈良崎愛子黒崎諒三 httpunitaistgojppcrclaserproindex_jhtm J Wang H Niino A Yabe Appl Phys A vol68 pp111-113 (1999) 特許 3012926号 X Ding Y Kawaguchi H Niino A Yabe Appl Phys A in press SPIE Proc in press

図 実験装置図

写真 石英ガラス上の格子状1ミクロン微細加工

13AIST Today 20029

高耐食性高強度のスーパーマグネシウムを開発

バルク状アモルファスマグネシウム合金

こばやし けいぞう

小林慶三kobayashi-keizoaistgojp基礎素材研究部門

 マグネシウム(Mg)合金は軽量でリサイ

クル性に優れた材料としてノートパソコン

などの筐体や自動車部品などに利用されてい

るしかしMg合金は錆びやすく耐食性に問

題がある特に汗などの塩水に対する耐食

性が悪く携帯用の機器へMg合金を利用す

るには表面のコーティングが不可欠でこの

コーティング材がリサイクル性を低下させる

のでMg 合金の耐食性を改善する必要が

あった当研究部門相制御プロセス研究グ

ループでは非平衡相として知られるldquoアモ

ルファス相rdquoを利用したMg合金の耐食性改

善および高強度化について研究を行っている

 マグネシウムは溶解すると酸素と激しく反

応するため溶解技術による合金開発は難し

いそこで溶解させずに金属粉末の粉砕と

圧延を繰り返して原子レベルで混合するldquoメ

カニカルアロイングrdquoによりアモルファス合

金粉末を作製したマグネシウムにアモル

ファス相の形成を促進する元素ニッケル

(Ni)と粉末を生成しやすくする元素ケイ素

(Si)を混合して減圧アルゴンガス雰囲気中

でミリングを行うとMg-15atNi-10atSi 組

成のアモルファス合金粉末が合成できた得

られた合金粉末の結晶化温度は300程度で

あるがバルク状のアモルファス材料を作製

するには結晶化温度以下で固化成形しなくて

はならないそこでアモルファス粉末を超

硬合金製の型につめ500MPaという高圧力

を付与しながら通電によって加熱することを

行った(高圧パルス通電焼結)この方法で

はアモルファス粉末を200の低温で緻密

に成形することができ写真のようなバルク

状アモルファスMg合金製の歯車も作製でき

た粉末を歯車形状に加圧成形すると歯の部

分に小さな欠陥が発生しやすいがアモル

ファス粉末は変形しやすいため欠陥のない成

形体が作製できる

 バルク状のアモルファス M g 合金は

5massNaCl水溶液中で図のような重量減少

を示した不純物量を低減して耐食性を改善

したAZ91DMg合金に比べて4倍以上の耐

食性を有しているまたバルク状アモル

ファスMg合金の圧縮強度はAZ91DMg合金

の約2倍の303MPaを示したこのような材

料はMg を他の金属材料と接合するための

部材や軽量性を要求される部材などへ適用で

きるものと考えられる

図 5massNaCl水溶液中でのAZ91D合金およびバルク状アモルファスMg合金の重量減少

写真 バルク状アモルファスMg合金の歯車の外観

AIST Today 2002914

手のひらサイズの高効率物質探索法

〜より高くより速くより少なく〜

ふなはしりょうじ

舟橋良次funahashi-raistgojp生活環境系特別研究体

関連情報 httpunitaistgojpgreenlifesscfomFOMhtm

 エネルギー環境問題は深刻化しており

人類は存亡の危機に直面しているこの問題

の解決には新たなエネルギーシステムの構

築が必要でありそのためには常に新たな機

能物質を産み出し続けなければならないし

かし新物質には従来よりも優れた機能が要求

されるためその開発は益々困難になる一方

であるこのような状況下で最近コンビナ

トリアルケミストリー(コンビケム)が注目

を浴びつつあるコンビケムとは組成が異な

る物質の製造評価を高効率で行う方法であ

るしかしコンビケムは原料消費量廃棄

量およびエネルギー消費量が大きい方法でも

あるそこでコンビケムに低環境負荷と省

原料の概念を加えることが必要となる我々

はこれまでに従来より合成評価速度が数

百~千倍原料消費量が数10万分の1で試料

合成が可能な方法を開発し高性能熱電変換

材料の探索を行っている

 開発した方法では金属硝酸塩水溶液を用い

異なる組成で高速混合された原料溶液を作る

この混合溶液をセラミックス基板上に自動塗

布しライブラリーを調製する(写真1)この方

法でのライブラリー調製速度は100試料時間

で消費金属重量は一試料あたり数10μgで

あるこのライブラリーを様々な条件下で焼成

して現在一日1000種類の試料を合成してい

る熱電特性の評価は10試料分の速度で二

端子法により熱起電力を測定しているしか

しさらなる高速且つ精密評価法としてペル

チェ効果とサーモグラフィーを用いた方法の

開発に取り組んでいる(写真2)ペルチェ効

果とは熱電材料に通電したときに両端で温度

差が生じる現象であり一定電流を通電した

ときの温度差をサーモグラフィーで測定する

温度差が大きいほど高い熱電性能を有するの

であるこの方法のコンビケム化にはまだ多

く問題が残されているが 「一目で分かる」方

法として非常に興味深い

 コンビケムは材料研究者にとっては魅力的

であるこれまで研究者はともすれば「研究」

の名の下にエネルギーや環境問題について考

慮せず物質探索を行ってきたしかし今後そ

れは許されなくなるつまり研究者も常に

エネルギーや環境に配慮しながら研究を進め

なければならないここで紹介したコンビケ

ムは一つの解決法としてより広い材料分野で

発展していくものと期待している

写真1 セラミックス基板上のライブラリー

写真2 サーモグラフィーによる熱電特性評価

15AIST Today 20029

MgB

2

超伝導線材の開発

液体H

e

フリーの超伝導マグネットへの応用

まつざき くにお

松崎邦男kmatsuzakiaistgojp機械システム研究部門

 二硼化マグネシウム(MgB2)は39K(K=

絶対温度)で超伝導状態に遷移し金属系超

伝導体の中では最も高い超伝導遷移温度

(Tc)を有する材料であるこの材料は以前

から試薬として市販されていたが最近青山

学院大学の秋光教授らにより超伝導性を示す

ことが見出され基礎および応用の観点から

の関心が高まっているMgB2はTcから見れ

ば77K(液体窒素温度)以上のTcを有する

高温酸化物超伝導体と20K以下のTcである

Nb3SnやNb-Ti材料などの従来の金属系超伝

導体の中間に位置する材料であるが酸化物

超伝導体に比べて磁場に対する超伝導電流

の低下が少ないため高い磁場まで超伝導電

流を流せることが可能であるそのため現

在超伝導マグネットに用いられているNb-Ti

線材に代わる材料として注目されているし

かもMgB2を用いた場合には高いTcを有

していることから冷媒として高価な液体へリ

ウムを用いる必要はなく冷凍機により冷却

したヘリウム(He)ガスの使用が可能となり

いわゆる液体He フリー超伝導マグネットが

可能になる

 我々のグループではMgB2 の作製とその線

材化までの一貫したプロセスの開発を行って

いるMgB2 の製造ではMgとBの融点差

沸点差が大きく異なることから粉末冶金法

が有効であるしかしながらマグネシウム

粉末は非常に活性なために微細な粉末を安全

に得ることは困難である我々はガスアトマ

イズ法により数十μm以下の微細なマグネシ

ウム粉末を安全に製造する技術を開発しそ

れにより得られた微細な粉末を用いることに

より不純物の少ないMgB2 を均一に比較的

低温でまた短時間で得られることを見出して

いる図は各温度で5時間焼結したMgB2の

電気抵抗の温度依存性を示しており700で

焼結した試料では38Kで超伝導の発現によ

り抵抗が減少し始め36K以下で抵抗は零に

なっているより高温の焼結ではより短い

時間でのMgB2 の製造が可能となっている

さらにこの粉末をステンレスパイプに充填し

て圧延後大気中での熱処理により写真に

示すような超伝導テープ材が得られている

現在線材としての特性を明らかにするとと

もに添加元素プロセスの最適化による超

伝導特性の高性能化を行っている

 本研究は産総研H13年度内部グランド(萌

芽的研究テーマ)に採択されて行われたもの

である

写真 ステンレスシースを用いて作製したMgB2超伝導テープ材

図 ガスアトマイズしたMg粉末とB粉末を各温度で焼結した試料の電気抵抗の温度依存性

関連情報 研究担当者花田幸太郎初鹿野寛一清水透(機械システム研究部門 循環型材料加工研究グループ)

AIST Today 2002916

水中超音波による微小気泡の挙動観察

ビーカーの中で極限環境場を実現

こづか てるゆき

小塚晃透kozuka-taistgojpセラミックス研究部門

 水中超音波の音場中では超音波の周期で媒

質の圧力が変動するため水中に溶存してい

る気体が減圧時には気泡となって膨張し加

圧時には収縮するキャビテーション現象が起

こる良好な音場下では気泡は急激に収縮

(圧壊)しその中心部は数千気圧数万度に

達し発光する現在その高圧高温場を

難分解物質の分解や薬品の合成等に応用す

るソノケミストリーに関する研究が盛んに

行われているが気泡の圧壊による極限環境

場を効率的に生成するためには気泡の状態

をモニタリングすることが不可欠である

 当研究部門超音波プロセス研究グループで

は水中に定在波音場を生成し音圧の腹(進

行波と反射波が干渉して音圧が最も激しく変

動する場所)で膨張収縮を繰り返すシング

ルバブルの挙動観察に関する研究を行ってい

る微小(最大径が01mm)で1秒間に数万

回の膨張収縮を繰り返す気泡の観察は容易

ではないが高倍率のレンズを用いて拡大

しストロボを用いて発光の瞬間の気泡像を

観察することに成功した写真はストロボ

を超音波の周期に同期させて発光させその

発光のタイミングの位相を30deg毎に変化させ

て撮影した気泡の連続写真である気泡が影

絵として撮影され気泡の中心には気泡自

身の発光(ソノルミネッセンス高温場から

の熱輻射)が光点として観察されている

 この気泡像を画像処理することで気泡径の

絶対値が求められるが分解能測定速度等

に問題があるまた気泡径の詳細な測定は

一般に光散乱法を用いて行われるが光学系

の位置調整が困難であり測定値は相対値で

ある我々は前述の気泡観察のための光学

系を用いてレンズとCCDカメラの間にビー

ムスプリッターを挿入して光路を分岐し他

端に光電子増倍管を設置して光散乱法の測定

を行っている本システムでは気泡からの

散乱光をカメラで確認した上で光散乱法によ

る測定を行うため簡便かつ確実に光学系を

調整して測定できる図は結果の一例で緩

やかに気泡が膨張し(写真(a)~(i)に対応)や

がて急激に収縮する(写真(i)以降)様子が測

定されているなお圧壊時にパルス状の信

号が観測されるがこれはレーザの散乱光で

はなく気泡自身によるソノルミネッセンス

の発光を捉えた信号と考えられるまた圧

壊後には気泡のリバウンド(再膨張収縮)も

確認できるこの気泡径の変化から気泡中

の圧力温度を計算することができこの実

験の場合圧力は87000atm温度は16000

と推定される

 超音波によるソノケミストリーは机上に

極限環境場を作る技術として注目されセラ

ミックス材料の表面改質新材料の創製など

への応用が期待されている本システムは

そのための気泡挙動の解明に用いられる

写真(左) ストロボを用いて撮影された微小気泡の連続画像(2448kHz)

関連情報 httpunitaistgojpceramicsjapaneseultrasonicsultrasonicshtml 安井久一 「気泡発光の謎を解明」 AIST Today Vol2 No5 p10 (2002) T Kozuka S Hatanaka K Yasui T Tuziuti and H MitomeObservation of a Sonoluminescing Bubble    Using a Stroboscope JJAP Vol39 No5B pp2967-2968 20005 T Kozuka S Hatanaka K Yasui T Tuziuti and H MitomeSimultaneous Obsevation of Motion and Size  of a Sonoluminescing Bubble JJAP Vol41 No5B pp3148-3249 20025 特許[1]特開 2001-280924号(出願日20000329)

図(上) 光散乱法による気泡径の測定

17AIST Today 20029

新しい角度標準の確立

世界初の角度トレーサビリティの構築に向けて

わたなべ つかさ

渡部 司twatanabeaistgojp計測標準研究部門

 生産現場でロボットが腕をなめらかに曲げ

て複雑な作業をこなし天文台では望遠鏡が

目的の星にぴたっと向けられ工作機械の台

の上では加工物が精確に30deg傾けられて削ら

れるなど様々な現場において高精度な角度

測定が行われている現在角度を測るのに広

く使われている装置にロータリーエンコーダ

があるロータリーエンコーダは円盤円周上

に刻まれた目盛りから角度位置を検出する装

置でロボット関節やプリンターの紙送り回

転など多くの角度制御に用いられ多いもの

では一周で数万~数10万点の角度信号が出力

されるしかしこの角度信号を1点 1点校

正しようとすれば大変な作業量を要し従来

考えられていた方法では数 100 点が限界で

あった校正にこのような困難さがあったこ

とも原因して角度のトレーサビリティ体系

は確立されていなかった

 我々が採用した校正方法は等分割平均法

(益田-梶谷方式)である等分割平均法(図)

では読みとりヘッドを等分割位置(図中の

1~5の読みとりヘッドは5分割の場合のヘッ

ドの位置を示す)に移動させ 2 つのロータ

リーエンコーダの相対的な目盛位置ずれを計

測するそのデータから目盛位置ずれのフー

リエ成分を検出し2 つのエンコーダの目盛

位置ずれを分離することにより 2 つのエン

コーダを同時に校正する自己校正方法の一つ

であるこの等分割平均法はロータリーエ

ンコーダの目盛り数に依存せず短時間で高精

度な校正を可能とする画期的な方法である

産総研ではこの技術を採用して静岡理工科大

学益田正教授電気通信大学梶谷誠学長との

共同研究により約005 Primeの不確かさで校正

できる世界最高精度のロータリーエンコーダ

角度自己校正装置の開発に成功した1)(写真)

 現在ロータリーエンコーダの依頼試験を

実施しており精密工学会の産学協議会協同

研究会「ロータリエンコーダの角度標準とト

レサビリィティに関する研究」の研究会での

意見を反映させながら今年度中にJCSS ト

レーサビリティを立ち上げる予定である本

方式は校正原理からトレーサビリティ体系ま

で純国産で立ち上げた新しい標準であり今

後この方法による角度トレーサビリティを世

界に普及させる方針であるなお本研究の

一部は科学技術振興調整費知的基盤推進制

度「物理標準の高度化に関する研究」の一環

として産総研において行われたものである

関連情報 1) 渡部司 益田正 梶谷誠 藤本弘之 中山貫精密工学会誌 Vol67 No7 1091-1095 (2001)

写真 ロータリーエンコーダ角度自己校正装置

参照用ロータリーエンコーダ

被校正ロータリーエンコーダ

割出用ロータリーエンコーダ

読みとりヘッド(固定)

読みとりヘッド(固定)

読みとりヘッド(移動可)

123

45

図 等分割平均法原理図

AIST Today 2002918

で働く酵素

耐熱性F

lap

エンドヌクレアーゼの機能構造解明に成功

ま つ い い く お

松井郁夫ik-matsuiaistgojp生物情報解析研究センター

図1(上) phFEN-1によって切断される二種類の基質(二重鎖Flap基質とDNA複製起点様構造体)を示すピンクの矢印はFlapエンドヌクレアーゼ活性の作用点を示す青の矢印は5prime-エキソヌクレアーゼ 活性の作用点と方向性を示す

図2(右) phFEN-1の立体構造と予測されるDNA複合体(A)phFEN-1の小ループ1小ループ2大ループは黄色緑色ピンクで表される数字は各ループ上での主要なDNA結合領域を表すDNAは水色で表される(B)(A)を側面から見た構造

 地球上の限られた高温地帯に棲息する超好

熱菌は90以上の至適温度を有し100と

いう高温でも失活しない超耐熱性酵素類を生

産し細胞内外には多くの新機能を有する酵

素が存在すると期待されているこれら超好

熱菌のゲノム解析のデータから有用情報を産

業に生かす目的で経済産業省によって超好

熱菌のゲノム解析がなされPyrococcus

horikoshiiAeropyrum prenixの全ゲノムの

塩基配列が公表されたP horikoshiiの17Mb

のゲノム中に2000以上の遺伝子が同定されて

いるがその70以上が機能未知遺伝子であ

るつくば機能構造解析チームでは機能未

知遺伝子が具体的にどのような機能性質を

有するかを解析し超耐熱性酵素を産業的に

利用する研究を進めている

 また超好熱菌は真核生物のプロトタイプ

と考えられている超好熱菌の遺伝子複製

修復系酵素の機能構造研究は真核生物よ

り単純化安定化された系であり詳細な解析

が可能で真核生物の遺伝子複製修復系の

研究にも多大な貢献をするものと期待されて

いるさらにこれら遺伝子複製修復系酵

素を用いた新しいバイオテクノロジーの創製

が可能になると考えられている我々はこの

ような研究背景を踏まえ遺伝子複製修復

系の主要構成要素であるDNAポリメラーゼ

D1)DNAポリメラーゼBFlapエンドヌク

レアーゼ2)等の機能構造解明と産業応用を進

めている

 Flapエンドヌクレアーゼ(FEN-1)は図1

に示すようにFlap構造を特異的に認識して

Flap鎖を切り離すエンドヌクレアーゼ活性と

5 prime-エキソヌクレアーゼ 活性を有する多機能

酵素である2)我々は原田一明副研究セン

ター長との共同研究で超好熱菌 FEN - 1

(phFEN-1)の変異酵素を用い耐熱性Flapエ

ンドヌクレアーゼの結晶化と31Å分解能での

立体構造解明に成功したまたこの立体構造

を基に基質結合部位を構成するループの変異

酵素を45種作成し各ループの機能を詳しく

解析したその結果小ループ1小ループ2

大ループがDNA 結合に重要な機能を果たすこ

とが明らかになった3)(図2)この結果はヒ

トを含む真核生物FEN-1の機能構造解明を進

める上でも重要な知見と考えられる

関連情報 1) Y Shen K Musti M Hiramoto H Kikuchi Y Kawarabayasi amp I Matsui J Biol Chem 276 27376-27383  (2001) 2) E Matsui S Kawasaki H Ishida K Ishikawa Y Kosugi H Kikuchi Y Kawarabayashi amp I Matsui J  Biol Chem 274 18297-18309 (1999) 3) E Matsui K V Musti J Abe K Yamasaki I Matsui amp K Harata J Biol Chem in press (2002)

100

19AIST Today 20029

生命科学知識の形式的記述

ふくだ けんいちろう

福田賢一郎fukuda-cbrcaistgojp生命情報科学研究センター

シグナル伝達パスウェイデータベースの構築

 生命現象のメカニズムを理解するためにシ

グナル伝達パスウェイデータベースが知識基

盤として期待されているところがシグナ

ル伝達に関する知見をデータベース化しよう

とするとどのような知識をどのような形で

計算機上に表現するかで頭を悩ませてしま

うというのもシグナルが生化学的なレベ

ルの相互作用のみならずプロセスとプロセス

の間の関係まで扱っているからであるそし

てこのような知識は通常論文中に自然言語や

図などの計算機にはなじまない形で表現され

ている

 シグナル伝達は細胞が外部から受け取った

刺激を核に伝達して応答を返す仕組みである

がさまざまな異質な概念が同列で論じられ

るため代謝パスウェイにおける酵素触媒反

応のように標準の記述単位を決めて知識を

表現することができないすべてのステップ

を書き下すと必要な情報が不足するし逆に

抽象的に記述した知識は背景知識を前提とし

ている場合があって記述単位を抽象的な表

現に統一することもできないためである

 我々はこの問題に対して階層的で再帰的

な表現形式とオントロジーによる意味づけと

いう二本柱で取り組んでいる我々のアプ

ローチではパスウェイ上の各要素をグラフ

の節点と対応づけさらにその内部に下位構

造をもたせることにより任意の記述単位で

生体内プロセスを表現する仕組みになってい

る(図1)そしてオントロジーで定義され

たさまざまな抽象度の概念によって階層的

な表現の各要素に意味づけがなされている

また部分構造(パスウェイモチーフ)を明

示的にアノテートできることにも注意を払っ

ている例えば一つのプロセスを実現する

一連の要素を下位構造として括ることによっ

てサブパスウェイに対する機能のアノテー

ションを行っている(図2)

 一見バラバラに見えるパスウェイ構造にも

実は生物種を超えて似たような構造がさまざ

まに再出現することが知られておりこれら

は進化の過程で生物が獲得していった機能を

実現するための部品にあたると考えられる

現在XML データベース上でシグナル伝達

データベースの開発に取り組んでおりパス

ウェイの検索を実現するだけでなくこのよ

うな部分構造に対する検索の提供も試みてい

る将来的には文献で報告されたパスウェイ

構造を比較することで部分構造をパスウェ

イモチーフとして整理体系化できるのではな

いかと期待している

(本研究は科学技術振興事業団バイオインフォマティ

クス推進センターから支援をうけて実施している)

B1

B2A1

A2

C

D

E

BA

F

root

G

I

F C I G

A B B1 B2

A1 A2

F C I G

A

root

B

D E

A1 A2 B1 B2

D E

D E

関連情報 KFukuda and TTakagi Bioinformatics Vol17 Issue 9 829-837 (2001) KFukuda and TTakagi METMBS2001 297-303 (2001)

図2 パスウェイエディットツールGESTわれわれの開発したツールでパスウェイを階層的に入力している状態

図1 パスウェイデータの階層表現相互作用関係を定義したグラフと階層関係を定義した木によって定義される

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

20 AIST Today 20029

半導体MIRAIプロジェクト

次世代半導体研究センター 副研究センター長

特集

金山 敏彦

 半導体とはそもそも金属のよ

うな電気の良導体でもなくガラス

のような電気を通さない絶縁体でも

ない中途半端な電気伝導度を持つ物

質のことであるが今ではもっぱ

ら半導体を材料とする電子素子特

にシリコンを用いた集積回路を表す

意で用いられることが多いシリコ

ンに代表される半導体はその中途

半端な性質ゆえに不純物を添加した

り電圧を加えることで電流の流れや

すさを大きく変化させることがで

きこの特性を利用して情報の処理

や信号の増幅など様々な機能を果

たすことができる回りを見渡して

みると半導体のお世話にならずに

一日を過ごすことがほとんど不可能

なほどに半導体を使った機器があ

ふれているのに気づく携帯電話や

インターネットなどの通信技術の発

展と相まって半導体は今では情報

技術を支える現代社会に欠かせな

い存在になっている

 半導体集積回路は今でも文字通

り日進月歩の性能向上を続けている

その秘訣はスケーリング則という

比例縮小則に従ってトランジスタや

配線の構造を小さくし一つの集積

回路に詰め込むトランジスタの数を

増やすつまり微細化と高集積化

にあるこの趨勢を見事に表現して

いるのが1965年に提唱されたムー

アの法則でそれによると半導体

の集積度は3年で4倍という向上を続

けている微細化によって高性能化

したトランジスタを数多く集積する

ことによって機能を倍々ゲームで向

上させしかも集積回路全体を一

括して生産することで価格を一定

水準にとどめるという希有の性能

更新が長年にわたって成立してきた

わけである言い換えれば半導体

集積回路は登場した60年代以来使

用する材料や構造を根本的には替え

ることなく桁外れの性能向上を続

けてきたこれが半導体産業の発

展を支えてきた原動力になっている

 このムーアの法則に従う集積度の

向上は今後もしばらくは続くと予

測されている図1は半導体技術

展開のシナリオを描いたいわゆる

半導体技術ロードマップ 2001 年版

に基づいてマイクロプロセッサに

用いられるトランジスタの中で電流

を制御する役割のゲート電極の幅

(ゲート長)の今後の微細化の推移

を示したものである現時点で

ゲート長は既に 65nm と100nm

(1nm= 百万分の 1mm)を優に下回

るナノメートルの領域に突入して

いる2010年までこのトレンドを

維持するにはゲート長を20nm程

度に縮小する必要があるこのよう

に極微細な構造を大量生産するにも

驚異的な技術が必要となるがここ

まで微細化を進めるにはもっと深

刻な課題がいくつも現れる例えば

ゲート絶縁膜という部分には酸化シ

リコンが使われているがこの膜の

厚さをゲート長に従って比例縮小す

ると05~08nmと原子3~4個分

程度になってしまう原子よりも小

さな構造を作ることは不可能なの

でここにいたって半導体の微細化

は本質的な壁に近づいているのが

お分かりいただけるだろう実際の

壁は原子数個分の薄い絶縁膜では

電流が通り抜けてしまい絶縁膜と

して機能しないことで現れる

 このようにここ10年以内に確実

に直面する微細化障壁は物質の基

本特性に起因していて容易に解決

できる課題ではないこれまでも半

導体の微細化には様々な壁が立ち現

れたがその都度技術的に乗り越

- 半導体技術の未来を拓く基盤技術開発 -

1 半導体MIRAIプロジェクトのねらい

図1マイクロプロセッサ用トランジスタの寸法(ゲート長)の年次推移

図2半導体MIRAIプロジェクトの研究体制

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

21AIST Today 20029

えてこられたのに比べ今回は遙か

に困難な本物の登場であるこれを

うち破るには半導体集積回路に全

く新しい材料や作製プロセスを導入

し同時にトランジスタの構造や

回路設計などを革新してゆかねばな

らず半導体の歴史にはない革新的

な技術開発を必要とするこの問題

に対し幅広い分野の専門家の頭脳

を集中して基本原理に立ち戻った研

究を展開し数年以内に実用に供し

うる解を見出すのが半導体MIRAI

プロジェクトの目的であるMIRAI

とはMiMiMiMiMillennium RRRRResearch for AAAAAd-

vanced IIIIInformation Technologyの

略だがこのプロジェクトには半

導体技術のMIRAI が託されている

との自負を込めている

2 プロジェクトの研究開発体制 半導体MIRAI プロジェクトの正

式名称は新エネルギー産業技術

総合開発機構(NEDO)の委託プロ

ジェクト「次世代半導体材料プロ

セス基盤技術開発」でその使命は

大きな壁が立ちはだかる特性寸法が

70nm(図1のゲート長では約30nm

に相当)より微細な次世代半導体の

ための新材料や新材料プロセス計

測技術デバイス技術回路技術の

研究開発であるプロジェクトの期

間は2001~2007年度の7年間で

これを第一期2001~2003年度と後

半の第二期(2004~2007年度)に分

け研究計画や体制の機動的な見直

しを行う研究開発予算は2001年

度38億円2002年度456億円である

 このプロジェクトを産学官の研究

者が一体となって遂行するために

図2のような半導体 MIRAI プロ

ジェクト共同研究体を組織してい

るこの共同研究体には産総研 次

世代半導体研究センターから常勤職

員の他博士研究員(ポスドク)な

どを含めて約 45 名の研究者が参加

し技術研究組合 超先端電子技術

開発機構(ASET)を通じて25社の

企業から派遣された約 75 名の研究

者と共に後述する研究テーマに即

して5 つの研究グループに分かれ

て研究を行っている参加企業は

半導体素子のメーカーだけでなく

半導体の製造装置や材料メーカーな

ど広い範囲に及んでいるのが特徴

であるまた大学からも20の研究

室に参画を仰いでいるプロジェク

トリーダは廣瀬全孝 次世代半導体

研究センター長が務めプロジェク

ト全般を統括する

3 5つの研究開発テーマ 次に半導体MIRAIプロジェクト

が取り組んでいる研究内容を紹介す

る研究開発テーマは図3の5つ

である

①高誘電率材料ゲートスタック技術 最初のテーマは先にも触れた

極薄いゲート絶縁膜をいかにして実

現するかであるゲート絶縁膜の役

割は図4のようにシリコン(Si)

の表面に電圧を加え電流が流れる

部分(チャネルと呼ばれる)を作り

出すことにあるちょうど水が流

れるホースに力を加えて水流を流

したり止めたりするのに似ている

ホースの壁が薄いほど水流を制御し

やすいようにゲート絶縁膜も薄い

ほど電流の制御能力が上がりトラ

ンジスタの性能が向上するしか

し薄すぎると電流が漏れてしま

い役に立たなくなる漏れの原因

は膜に開いた穴ではなく量子力

学的なトンネル効果という本質的な

ものであるため仮に完璧に欠陥の

無い膜ができたとしても問題の解

決にはならない

 これを解決する糸口は誘電率の

高い絶縁膜を採用することだ誘電

率の高い材料は電圧を伝える能力

が高いホースのたとえで言うと

やわらかい材料を使うことに相当す

るこれまでゲート絶縁膜として

はもっぱら比誘電率が4の酸化シ

リコンSiO2を使ってきたがそれよ

りも誘電率の高い材料を使うこと

で厚い膜を使っても電気的には膜

を薄くしたことと等価になり漏れ

電流の抑制が可能となるハフニウ

ムの酸化物HfO2などが有力な候補材

料で実際に図4のように良好なト

ランジスタ特性が得られているし

かし高誘電率の絶縁膜といっても

使える厚さは高々5nm程度に限られ

るそのためこのような新材料を

使いこなすにはSiの上に界面を乱

すことなく無欠陥に原子レベルの精

度で薄膜を形成する技術が必要とな

図4High-kゲート絶縁膜の必要性とHfO2をゲート絶縁膜に用いたトランジスタの特性(挿入図)

図3半導体集積回路の断面構造とMIRAIプロジェクトで取り組む5つの研究テーマ

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

22 AIST Today 20029

るこのためには形成プロセスの

原子過程を測定解析設計する技

術も欠かせないまたこの絶縁膜

の上につける電極材料も開発しなけ

れば特長が生きてこない全て

MIRAIプロジェクトで取り組んでい

るチャレンジングな課題である

②低誘電率材料配線モジュール技術 集積回路の内部では配線が何層

にも張り巡らされて信号を伝達し

ているその層数は最大10層にも及

ぼうとしているこれを微細化する

と図5のように配線同士の距離が

近くなるためにお互いの負荷が増

しスピードが上がらなくなると同

時に消費電力の増加をきたすこの

状況を避けるには先ほどの例とは

逆に配線を支える絶縁材料を電圧

を伝えにくいものにつまり誘電率

の低いものに替えればよい従来は

ここにもSiO2を使ってきたができ

るだけ誘電率の低い絶縁膜材料を開

発する必要があるMIRAIプロジェ

クトでは比誘電率15と真空や空

気の誘電率1に近い値が目標である

均一な材料でこれだけ低い値を出す

には限界がありSiO2などの中にnm

レベルの空孔を高い密度に導入した

多孔質材料に可能性があるところ

がこの層間絶縁膜は配線を支える

のが役目なので単に孔をたくさん

空ければよいというわけにはゆかず

低誘電率と同時に必要な機械強度

や加工プロセスへの耐久性を持たね

ばならないまた集積回路の中の

配線材料はアルミから電気抵抗

が低く大電流を流しても劣化しにく

い銅に置き換えられつつあるしか

し銅は厄介な材料でSiO2の中に拡散

して入り込み絶縁性を劣化させる

この対策も必要であるMIRAIプロ

ジェクトでは図5のようにSiO2中

にナノレベルの孔を蜂の巣状に周期

的に配列することで機械強度の大

きな低誘電率材料を作ることに成功

しているこのような開発は構造

解析の確かな方法がなければ進める

ことが難しい図5に示したX線の

散乱から周期構造や孔の径を解析す

る技術は材料開発に大いに有効性

を発揮している

③新構造トランジスタおよび計測解析技術 トランジスタの性能を上げるに

は微細化に頼るだけでなくSiの

材料的限界をも超えることが必要と

なってくるSiそのものを使いなが

らこれを実行する方法があるそ

れはSiの結晶を引き伸ばす方法で

あるこうすると電子や正孔の移

動速度が上昇し電流の駆動能力が

上がるとはいっても実際に引っ

張って大きな張力を加えるわけでは

なく図6のようにSiよりも原子半

径が大きなGeを含む層の上にSiの

結晶を成長させる方法をとるこの

「ひずみSi」をSiO2 絶縁膜の上に形

成しひずみSOI(Si on insulator)

という構造をとることで寄生的な

負荷を減らしさらに高速化が図れ

るMIRAIプロジェクトではひず

みSOIを使ってCMOS(相補型MOS)

回路を試作し普通のSiに作った回

路に比べて60以上動作速度が速

くなることを実証済みである

 またトランジスタを微細化すれ

ばするほど電流を制御するチャネ

ル領域に隣接する電極に当たる部分

(ソースおよびドレインと呼ばれる)

にSiの材料限界を超えて高い濃度

の不純物を導入し低抵抗で極薄い

導電層を形成する必要に迫られる

当然のことだがこれを実行するに

は不純物原子の分布をnmレベル

の極めて高い分解能で計測しなけれ

ばならずナノテクノロジーの測定

技術例えば走査トンネル顕微鏡

(Scanning Tunneling Microscope

STM)などの走査プローブ技術の出

番となる走査プローブ顕微鏡は

原理的な分解能は高いものの測定

対象以外の様々な要因の影響を受け

やすい必用な情報を抽出し信頼

性の高い計測を実現する技術の開発

がMIRAIプロジェクトで取り組ん

でいる課題である(図6下)

④リソグラフィーマスク計測技術 半導体集積回路の微細な構造は

図7のように回路パターンの原図

を縮小投影して焼き付けるリソグ

ラフィーという方法で作る微細化

を進めるにはリソグラフィー技術

自体の開発が重要なことに変わりは

ないもののパターンの寸法や形状

を計測する技術も同時に原理的な

図5低誘電率絶縁膜の必要性(上)と研究成果(下)多孔質シリカ膜の形成(下 左)とX線による解析結果(下右)

図6ひずみSOIを用いた新トランジスタ構造(上)と走査トンネル顕微鏡(STM)に よる不純物位置の直接測定技術の開発(下)

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

23AIST Today 20029

特集

困難に突き当たる例えば50nmの

パターンを量産するには05nm と

原子レベルの寸法計測精度が要求さ

れるこれには光学顕微鏡はおろ

か走査電子顕微鏡も対応できない

そのためMIRAI プロジェクトで

は原子間力顕微鏡(Atomic Force

Microscope AFM)を測長に使う技

術を開発している(図7)AFMが

原子レベルの分解能をだせるのは周

知だが測定に使う探針先端が10nm

程度の大きさを持つのでパターン

幅の絶対値を高精度に計測するには

探針の先端形状を計測してその効果

を差し引くなど特別な技術開発を

要するまた測定の信頼性確立や

標準化も重要である

 またパターンが微細になるとリ

ソグラフィープロセスはそれだけ

小さな欠陥やごみの微粒子の影響を

受けることになりこれらを検出す

る技術も新たな開発が必要になる

MIRAIプロジェクトではリソグラ

フィーに用いるマスクの欠陥検査

同定を高速高精度で行うために

波長200nm以下の連続発振レーザと

それを用いた欠陥検査システムの開

発と収束した極端紫外線を用いて

直径50nm 程度の微粒子でも組成分

析ができる技術の開発を進めている

⑤回路システム技術 半導体を微細化し高集積化する

と集積回路の内部でどうしても信

号の遅延や素子性能のばらつきが顕

在化し誤動作の原因となってしま

う集積回路を作った後でこのよ

うなばらつきの調整が可能となれ

ば極限まで性能を引き出すことが

できるMIRAIプロジェクトでは

事後調整を許す回路構成技術とこ

のような調整を適応的に行う技術の

開発を進めている適応調整には

回路特性を測定しながら遺伝的ア

ルゴリズムなどを使って多くのパ

ラメータを短時間で最適化する方法

を用いるこの手法でプロセッサ

の動作タイミングを調整し動作速

度を高速にすること(図8)やア

ナログ回路の特性を調整によって大

幅に向上させることなどが達成でき

ているMIRAIプロジェクトでは

タイミング調整が10ps(=1千億分の

1 秒)単位で実行できる技術を開発

しそれが様々な目的のデジタル

回路の性能向上に有効であること

を実証的に示していく

4 半導体技術の研究開発拠点として 半導体MIRAIプロジェクトは産

総研の西事業所内に3月末に竣工し

たスーパークリーンルーム産学官連

携研究棟に研究拠点を置くこの研

究棟は3000m2のスーパークリーン

ルーム(JIS規格クラス3)と1500m2

の研究クリーンルーム(クラス5)を

備え研究用のクリーンルームとし

ては世界トップクラスに位置する

ここに半導体MIRAIプロジェクト

の他「HALCAプロジェクト」「あ

すかプロジェクト」の3つの最先端

半導体研究開発プロジェクトがこの

図7リソグラフィーマスク計測技術の研究テーマ 図8クロックタイミングの適応型調整技術

ほど集結したあすかプロジェクト

はスーパークリーンルームでの

SoC(System on Chipシステム LSI

とも言う)開発の共通基盤技術の構

築およびそのための先端デバイス

プロセス技術開発を目的とし期間

は2001~ 2005年度研究開発費は

5年間で700億円の予定で人員は約

250名を数えるHALCAプロジェク

トは2001~ 2003年度の3年間で

約80億円の総予算と約35名の研究

人員で多品種変量生産向きの高効

率省エネの半導体製造システムを

開発する

 ここに我が国最大の半導体技術の

産学官連携研究拠点としての陣容が

整ったMIRAIプロジェクトはこ

の中で最も基盤的で先端的な研究開

発を担当するしっかりとした科学

的知見に裏付けられた研究開発を展

開するととにも3 つの最先端半導

体研究開発プロジェクト連携の実を

生かして半導体産業の競争力強化

に貢献する技術開発を目指す所存で

ある

写真1スーパークリーンルーム産学官連携研究棟の全景と研究クリーンルームの内部

AIST Today 2002924

産総研の戦略的活用を探る産業技術マッチングフォーラム in 北海道

北海道産学官連携センター

大成功を収めたマッチングフォーラム

 6月27日(木)札幌市の「研究成

果活用プラザ北海道」で産総研お

よび北海道経済産業局主催の産業技

術マッチングフォーラムが開催され

ました会場付近は北海道立の試験

研究所群が林立し北海道における

産学官連携の一大拠点を構成してい

ます約200名の参加者の内企業

関係者が半数を占め新生産総研の

活動を紹介するに相応しい機会とな

りましたフォーラム開催の目的で

あったldquo産総研と北海道地域の産

業界大学公設研行政機関との

マッチングすなわち「産総研ス

タッフとの交流を通じて参加者に産

総研を充分理解していただき今後

の連携強化を図る」rdquoは十分に達成

されたと言って良いでしょう

産学官連携に期待を込めた講演会

 講演会は産総研北海道センターの

栗山所長の開会の挨拶で始まりま

ず後藤産学官連携部門長から「産総

研の産学官連携への取り組み」と題

して産総研イノベ-ションズやベ

ンチャ-支援など産総研が産業界

に貢献するための新しい仕組みにつ

いて紹介されました続いて北

海道内の企業にとって関心の高いテ

-マである「産総研ライフサイエ

ンス分野の現状と今後の展望」「産

総研のナノテクノロジー材料分野

への取り組み」について中村研究

コーディネータ佐藤研究コーディ

ネータから講演が行われました最

後に(株)ジェネティックラボの西

村社長から「大学発ベンチャーの起

業経験と産総研への期待」と題した

講演がありましたジェネティック

ラボは我が国最初の国立大学教官

による役員兼業型ベンチャー企業で

ありその立ち上げから現在にいた

る道筋とエピソードそして今後の

予定予測までを熱く語る西村社長

の話に一同耳をかたむけました

交流を深めたポスターセッションと

交流会

 研究成果活用プラザのロビーでは

ポスターセッションが開かれました

「研究ユニット紹介コーナー」「技術

移転コーナー」「ベンチャー支援

コーナー」「共同研究受託研究コー

ナー」の4つのコーナーに分けられた

ポスターセッションでは全国各地

から集まった産学官連携コーディ

ネータが説明役を務め参加者と活

発な技術交流を行いました

 交流会はポスターセッションのパ

ネルを残したままのロビーで行わ

れポスターセッションの雰囲気を

併せ持った交流会となりました企

業参加者から持ち込まれた案件を産

総研のコーディネータが研究者に取

持つ光景が見受けられフォーラム

開始から交流会の終了まで5時間以

上にわたっての会場は和やかながら

も真剣な空気に包まれました

担当者 佐藤 英一 (satou-hideaistgojp)植田 芳信 (ueda-yoshinobuaistgojp)

電話 011-857-84078462FAX 011-857-8901

ジェネティックラボ 西村社長より一言 産総研への期待  『ジェネティックラボの企業理念

は大学との共同研究により製品を

開発し得られた収益の一部を還元

して大学における研究活動を援助

し大学の研究活動と共に進歩する

ことです決して成功した企業とい

うわけではなく本格的な勝負はこ

れからです

 産総研へは大変な期待をしてい

ます研究施設研究機器の支援人

材の提供人的支援共同研究と技

術移転を実施して欲しいそして産

総研発ベンチャーをどんどん設立し

てバイオ産業全体を盛り上げて欲し

いと思います』

25AIST Today 20029

成田から南極へ向けて出発  昨年の11月28日観測隊員一行は

成田からオーストラリアのパースに

向けて出発 翌日オーストラリア西

海岸フリーマントルで砕氷艦「し

らせ」に乗り込みましました 直ちに

生鮮食料の積み込み観測器材の点

検艦上レセプションへの代表参加

に加わる等慌ただしい日課を過ご

して12月3日穏やかな岸壁を離れ

南下しました

 朝早くから夜遅く迄南極での活動

の準備が続く中出港2日目には荒れ

る海域に達し早くも船酔いと食欲

不振との戦いとなりました南緯55

度を通過すると最大傾斜左舷37度

右舷32度と50度を越える大きな揺

れに遭遇し部屋の荷物が散乱して大

騒ぎにもなりました貴重な酒類を

割ってがっかりし互いに慰め合っ

たりしていましたその中で恒例の

「しらせ」大学が開講され第43次大

学学長を拝命し学術的交流と鋭気

を養っておりました

南進を続け海氷域に入ると共に

揺れも穏やかになり船酔いも解消

されて来ますそれと時を同じくし

て物資の確認作業甲板移動が活発

になってきますいよいよ上陸の準

備です

2度目の昭和基地に立つ 現地時間平成13年12月20日15時

30分「しらせ」艦発同日16時07分

昭和基地第1ヘリポート着こうして

2回目の南極の地に立ちました

「しらせ」は同年12月23日昭和基

地沖の基地が見える海氷上に錨を下

ろしました

越冬交代するまでは夏宿舎で「し

らせ」支援隊との共同生活です沢山

の建設工事輸送業務観測の引継ぎ

をこの期間に行いましたこの頃の

昭和基地は雪も大方消え強風時に

は砂が舞い平時は車が舞い上げる

埃でさながら山の中の建設現場を

連想させる雰囲気です

今年は海氷が大きく後退し氷の解

けが早く海上輸送が危ぶまれていま

したそのためかペンギンはあまり

見かけませんでしたそれでも時々

アデーリペンギンが作業場に寄って

来て心を癒してくれます

太陽が沈まないこの期間は6時起

床7時20分から19時まで真っ黒

になって野外での作業で慣れない

フォーククレーンやダンプカーを運

転したり時には荷台に乗っ

て基地内を走り回って夜遅

くには観測業務の引継ぎで

す10日に一日休みと言うサ

イクルで動いています

42次隊と越冬交代 2月1日が越冬交代式です

42次隊と43次隊がこの日を

境にして業務を引き継ぎま

したさらに43次隊全員が夏宿を

出て基地の居住棟へ移りました個

室が割り当てられてややほっとした

気分になります徐々に夜が戻って

11日には薄いオーロラを見ることが

出来ました

2月12日 越冬隊が見送る中残留

支援をしていた42次隊の一部と43次

夏隊を乗せた最終便のヘリコプター

は頭上を大きく何回も旋回し基地を

飛び立ちました

荒れ狂う風 最終便の飛び立った翌日には最大

瞬間風速457msecを記録し早くも

極地の厳しさを味わいました 14日

にはとうとう越冬初の外出注意令が

発令され人員点呼野外での作業中

止直ちに避難そして建物間の移動

制限と次々と指令が出され対応に

追われていました 多くの隊員にとっ

て初めての貴重な体験です

2月 23日には越冬開始後の初ブリ

ザード3月3日28時間9日39時間

におよぶブリザードで基地はあっと

いう間に白一色となり南極の厳し

い一面を見せ付けられました

ブリザードをもたらす低気圧が来

ると気温が上がります4月8日は越

冬開始後の最低気温マイナス293度

(4月としては観測史上4番目)を記録

しましたが10日には一転しプラス

05度を記録するなど変わり易い天

候の変化を実感させてくれました

荒れる話ばかりを書きましたが晴

れた日の美しさは格別です次回は

「美に酔うひと時」をお送りします

第43次南極観測越冬隊から一報

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

企画本部 櫻庭俊昭

AIST Today 2002926

1目的と効果

 アーク放電法は対向する黒鉛電極に直流電圧をかけ放電によって陽極を蒸発させ

カーボンナノチューブを含む生成物を陰極上に堆積させる方法ですこの方法では陰

極上の堆積物が増えるに従って放電が不安定になり連続運転は極めて困難でした

 この特許はアーク放電法によるカーボンナノチューブの合成法を自動化したもので

無人運転も可能ですアーク放電法で合成したカーボンナノチューブは他の合成法で

得られるカーボンナノチューブに比べて熱的安定性化学的安定性力学的強度電界

放出特性導電性などに極めて優れた特性を持つため少量でも高品質なカーボンナノ

チューブを必要とする需要に適しています

[適用分野]

 平面ディスプレーの電子源  燃料電池材料  複合材料  ガス貯蔵材料 

2技術の概要特徴

 この技術の特徴は陰極を回転させるなどの方法で陽極と陰極との間の放電の場所

を連続的又は間欠的に移動させながらアーク放電を行い生成物を除去する点ですこ

うすることによって陰極と陽極との隙間が一定になるために放電は安定しますその

結果として陽極の消耗を検出することが可能になり陽極を自動的に送ることが可能

になりました具体的には写真に示すような回転陰極法の装置を開発しており連続

7時間の自動運転の実績があります

3発明者からのメッセージ

 産総研ではアーク放電法によるカーボンナノチューブの分離精製法も開発しており

ますこれらを組み合わせることによって優れた特性を持つ高純度のカーボンナノ

チューブを効率よく得ることができます

特許

産総研が所有する特許の データベース(IDEA)httpwwwaistgojpaist-idea - 新炭素系材料開発研究センター -

関連特許(登録済み4件)

カーボンナノチューブの連続製造方法及び装置特許第2526408号 (出願19941)

写真回転陰極法カーボンナノチューブ合成装置(上)生成物(右上)と精製後(右下)の電子顕微鏡写真    

27AIST Today 20029

連絡先産総研イノベーションズ(経済産業省認定TLO) 紹介案件担当者 山上305-8568 つくば市梅園1-1-1 産業技術総合研究所つくば中央第2TEL 0298-61-5210FAX 0298-61-5087E-mailaist-innovationsmaistgojp

特許特許第3015815号 (出願19986)

書き換え可能なカラー画像記録媒体及びそれを用いた光による画像形成方法関連特許(登録済み 国内3件国外4件出願中 国内29件国外3件)

- 物質プロセス研究部門 -

1目的と効果

 フルカラーの画像情報を表示する方法としてはCRT液晶ディスプレイプラズマ

ディスプレイなどの表示素子が知られていますこれらは持ち運びに不便な上見てい

て目が疲れるといった問題がありますそのためコンピュータから出力される情報を

一次的に紙に記録することによる紙の消費はますます増大していますそこで紙や

フィルムの形態で提供されフルカラー画像を何度でも記録消去できかつ画像の保

持に電源を必要としない記録媒体と光による画像形成方法を開発しました本技術に

より一次的な印刷のための紙がリサイクルされます

[適用分野]

 リライトカード(フルカラーの情報を記録消去できるカード) 電子ペーパー

2技術の概要特徴

 従来の色表示の技術では物質の発光または色素や顔料の光吸収が利用されてきまし

た今回の技術では液晶分子の自発的な集合によるラセン周期構造の光干渉により色

を表示しますこれまでにもいわゆるコレステリック液晶が干渉により色を呈すること

は知られていましたが我々は分子量が1000程度の中分子液晶を用いることで変化さ

せた干渉色をガラス状態として室温で安定に固定できることを見出しましたさらに

光応答性のアゾベンゼン誘導体を数添加することにより液晶のラセン周期を光照射

量により自由に変化させた後に液晶のガラス化により分子配列を凍結することで様々

な色を物質に固定できることを見出しましたこのようなガラス化する中分子液晶と光

応答性のアゾベンゼン誘導体の混合物を基板にコーティングした記録材料に紫外線を照

射することでフルカラー画像が記録されますまた一旦130以上に昇温することで画

像は消去され新たな画像を記録することが可能です

 本材料は単一層でフルカラーを記録表示できるという特徴を有していますまた可

逆的な光記録材料であるにもかかわらず室内光で記録は全く変化しませんさらに

レーザー走査露光装置を開発しパーソナルコンピュータから出力されるカラー画像を

直接本材料に記録することも可能としています

3発明者からのメッセージ

 より詳しくはNatureのwebページサイトhttpwwwnaturecomnsu000127

000127-2htmlやその引用文献をご参照ください

写真本研究成果によって得られた薄膜記録材料 a紫外線照射量によって異なる色を固定bマスクを介して照射することで二色から  なる網パターンを記録試料サイズは直  径1cmc部分的に透過率の異なるマスクを用いて  3種類以上の色を記録d解像力は50マイクロメーター以上

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

28 AIST Today 20029

テクノインフラ

産総研提案JIS第1号制定地質調査総合センター成果普及部門工業標準部

JIS A 0204「地質図-記号色模様用語及び凡例表示」

 このたび日本工業標準調査会の

調査審議を経て経済産業大臣によ

り平成14年7月20日付けでJIS

A 0204「地質図-記号色模様用

語及び凡例表示」が制定され7月22

日の官報No 3408で公示されたこ

のJISは通産大臣により公表され

ていたTR A0008「地質図に用いる

用語記号模様色及び凡例の表

示に関する基準」(通産省広報 No

14667)が元になっている(AIST

Today Vol 1 No 9 p 29 参照)

産総研の研究成果等に基づいて制定

されたJISの第1号であり地質学関

連分野ではJIS M 0101「鉱山記号」

及びJIS M 0102「鉱山用語」に次ぐ

三つ目のJISである

 地質図とは表層を覆う土壌及び

草木以外の地殻表面の岩石(未固結

の砕屑物も含む)をその種類又は

岩相(堆積相変成相変形相など

も含む)と時代とで区別しそれら

の分布構造累重関係などを示し

た図である図を構成する要素は

点や線面でありそれらによって

構成された図形を色や模様文字で

修飾することによって図が完成す

る模様や文字も点や線面で構

成する図形の一種である絵を描く

ときは製作意図に従って様々な表

現をとることができるしかし地

質図のようにある一定の幾何学的

ルールに従って表現される図では

その表現するところが誰にでも読み

とれるようになっていなければなら

ない

 明治以降国内の地質図の大半は

産業技術総合研究所地質調査総合セ

ンター(旧地質調査所)が一定の

表現方法に従って提供しており

従って地質図の表現方法は少なく

とも国内では統一されていてもよさ

そうであるが実際はそうではな

いその理由のひとつに構成する

岩石が多様でその複雑な分布を分

かり易く示すために様々な表現方法

が提案されてきたことが挙げられ

る新たな表現方法は新たな研究の

進展に根ざしていることが多く

従って研究の流儀や分野によって

表現方法が異なることを否定しない

風潮が今でも根強く残っているJIS

制定の背景の一つにこのような事

情がある加えて近年空間情報

が日常的にコンピュータ上で処理さ

れWeb上で流通する環境が整って

きたためにあらためて地質図に

関連した規格の必要性が認識され始

めている特に現在政府が進め

ている国土空間情報提供の枠組みの

中で地質図を提供することが求めら

れていることからその表現の規格

化は緊急の課題となっている

 今後このJIS A 0204に基づいて

地質図が作成されるようになると

データの互換性が確保され情報化

社会に即した地質図の作成利用が

効率的に行えるようになり国土の

高度利用環境保全災害防止対策

等の事業促進に貢献することが期待

できる規定の中には例えば私

たちになじみのある「温泉」や阪

神淡路大地震以来大きな関心を持

たれている「活断層」「化石」や「鉱

物」の産地など身近なものも沢山あ

る地形図の場合と同様表現方法

が一定であれば利用範囲は一層広

がるはずであるそのためにはこ

のJISをコンピュータ上で利用する

ための地質コード作成に生かしさ

らに国際規格に反映させることも

重要であるすでに産業技術総合

研究所地質調査総合センターでは

今後発行する主題図以外の地質図に

ついて JIS A 0204を適用すること

を決めているまた国土交通省で

も同省が進める電子納品に当たっ

ての地質調査資料整理要領の中で

このJIS を参考規定とすることを決

めている

 JIS A 0204の内容は日本工業標

準調査会のホームページ(http

wwwjiscgojp)で見ることができ

るまたJIS規格票として一冊の本

にまとめられており日本規格協会

で購入できるその規格票にはJIS

適用の参考として原案作成ワーキ

ンググループによる解説もついてい

JIS制定までの経緯

平成13年10月 1日 地質図JIS原案作成委員会設置(産総研)12月 7日 地質図JIS原案作成委員会において審議開始平成14年1月31日 パプリックコメント募集終了(産総研)2月22日 地質図JIS原案作成委員会審議終了3月 6日 工業標準化法第12条第1項の規定に基づき産総研理事長から経済産

業大臣に対し工業標準の制定に係る申出書提出5月10日 日本工業標準調査会標準部会土木技術専門委員会審議(経済産業大臣

の諮問機関)7月15日 事前意図公告(パプリックコメント募集)終了(経済省)7月20日 経済産業大臣によって制定(722官報公示)

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

29AIST Today 20029

 2002年2月の計量行政審議会標準

部会において表に示す12種類の標

準ガスの供給が諮問されJCSS制度

による新たな標準ガスの供給が可能

新しい底質標準物質(NMIJ CRM 7301-aおよび7302-a)計測標準研究部門 高津 章子

環境分析用組成標準物質の開発

 産総研計量標準総合センター

(NMIJ)では標準物質開発の一環と

して環境分析用組成標準物質(環

境分析で用いられる試料に類似した

マトリックス中の成分濃度を認証し

た標準物質)への取り組みを行って

いるがこのたび2種類の底質標準

物質の開発を終了したこの標準物

質は底質やそれに類似したマト

リックス試料中のブチルスズ化合物

または微量元素濃度の定量におい

て分析の精度管理や分析方法分

析装置の妥当性確認に用いることを

目的としている開発は値付け方

法の開発から認証値の算出まで計測

標準研究部門が担当し所外の委員

を含むNMIJの認証委員会で認証し

た60gガラスビン入りで標準供給

保証室が頒布を行っている(有料)

「NMIJ CRM 7301-a

海底質 (ブチルスズ分析用)」

 本標準物質は北部九州地方の湾

内にて採取した底泥(底質)を風

乾し粉砕後104μmのふるいを

通過したものを混合した後びん詰

めしたものである認証した項目は

表1に示す3種類のブチルスズ含有

率である認証値は2つの一次標

準測定法(Sn-118同位体を用いる同

位体希釈-ガスクロマトグラフィー

-誘導結合プラズマ(ICP)質量分

析法および同位体希釈-ガスクロマ

トグラフィー-質量分析法)での測

定結果を重み付け平均して決定した

「NMIJ CRM 7302-a

海底質 (有害金属分析用)」

 本標準物質は北部九州地方の湾内

にて採取した底泥(底質)を7301-aと

同様に調製しびん詰めした後滅

菌のためガンマ線照射を行ったもの

である表2に示す11元素の含有率

を認証した認証に際しては一次

標準測定法である同位体希釈ICP質

量分析法(AIST Today Vol2 No3

p18参照)を軸に複数の測定方法を値

付けに用いた同位体希釈質量分析

法の適用ができないAsCoについ

てはICP質量分析法など3つの異

なる測定方法を用いた

 これら2つの標準物質をみなさま

の分析値の信頼性向上のためにお役

立ていただければ幸いである

本標準物質の頒布申込先

  産総研 計量標準総合センター

  TEL0298-61-4026

表1 NMIJ CRM 7301-a 認証値と不確かさ

認証値(mgkg as Sn)

トリ n-ブチルスズ 0044 plusmn 0004

ジ n-ブチルスズ 0056 plusmn 0006

モノ n-ブチルスズ 0058 plusmn 0013

表2 NMIJ CRM 7302-a 認証値と不確かさ

元素 認証値(mgkg ) Sb 122 plusmn005 As 221 plusmn 14 Cd 132 plusmn004 Co 124 plusmn 15 Cu 578 plusmn23 Pb 827 plusmn 38 Mo 198 plusmn024

Ni 258 plusmn12 Ag 049 plusmn002 Sn 185 plusmn08 Zn 401 plusmn 16

写真 NMIJ CRM 7301-a および7302-a

ガス標準- 2001年度に供給開始された標準ガス -計測標準研究部門 加藤 健次

になったこれによりJCSS制度によ

り供給可能な標準ガスは無機有機

あわせて30種となったより正確に

言えば指定校正機関である化学物

質評価研究機構において認定業者が

持ち込む特定二次標準ガスの校正が

可能になった

 これらの標準ガスはすべて質量

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

30 AIST Today 20029

が行われていた原料純度による不

確かさ調製時の調製バラツキや容

器内壁への吸着などによる不確か

さおよび校正周期の間の経時変化

による不確かさを考慮して不確か

さのバジェット表が作られている

これらのうち原料の純度について

は産総研による値付けがされている

混合標準ガスの開発にむけて

 今回開発した13 -ブタジエンア

クリロニトリル塩化ビニルの各標

準ガスと昨年度開発のクロロホル

ムジクロロメタントリクロロエ

チレンテトラクロロエチレンベ

ンゼン12 -ジクロロエタンの6種の

標準ガスを合わせると環境中の

VOC測定時の校正用に一般的に用

いられるHAPs と呼ばれる 9 種の

VOC 成分を含む混合標準ガスのそ

れぞれの成分がそろうこれらを混

合することによりJCSSでは初めて

の多成分標準ガスとなる予定であ

るもちろん単に混合するだけでな

く混合した際の安定性の評価濃 図 標準ガスのトレーサビリティー

低濃度NO標準ガス     01005ppm低濃度SO2標準ガス    01005ppm低濃度NO用ゼロガス低濃度SO2用ゼロガスVOCフリーゼロガス13-ブタジエン標準ガス   011ppmアクリロニトリル標準ガス 011ppmo-キシレン標準ガス    011ppmm-キシレン標準ガス    011ppmトルエン標準ガス    011ppm塩化ビニル標準ガス    011ppmエチルベンゼン標準ガス  011ppm(注)ppmは100万分の1の体積分率を表す

濃度標準ガス名

表 2001年度供給開始標準ガス

比混合法により調製される高圧容器

詰めの標準ガスである低濃度一酸

化窒素(NO)標準ガスおよび低濃度

二酸化硫黄(SO2)標準ガスは従来

のNO標準ガスおよびSO2標準ガス

の濃度を拡張してより低濃度とし

たものであるまた3種のゼロガス

はそれぞれの標準ガス調製時の希

釈ガスとして用いられる他に分析

計のゼロ点あわせに用いられるそ

れぞれの濃度は現在測定可能な最

も低いpptレベル(ppt1兆分の1

の体積分率)である表中の13 -ブ

タジエン以下 7 種の標準ガスは

シックハウス症や発ガン性など健康

へのいろいろな悪影響が懸念されて

いるVOC(揮発性有機化合物)成分

を正確に測定するために開発され

たものである

不確かさについて

 値付けに関して最近の特徴として

は校正される濃度値に不確かさが

付けられていることである以前

は不確かさではなく精度の表示

度の値付け方法の開発と評価などが

必要であるがVOC 成分に関して

は今後はこの様な多成分標準ガス

の開発が主に行われることになる

地質標本館所蔵標本目録

成果普及部門地質標本館 松江 千佐世

植物化石 第4版 CD-ROM版

 地質標本館では登録されている

植物化石標本の全数約3600 点を収

録した目録第4版CD-ROM版を出版

した

 このCD-ROMは植物分類別リス

ト(地質標本館での植物化石分類)

産地別リスト(産地コードと産地

コード中での整理番号の5ケタによ

る産地番号順)産地別リストの産

地番号を付した植物分類別索引化

石名索引属名(学名)化石名索引

属名(和名)地質時代別の各索引

産地索引図(国内は7つの地方国

外はアジアヨーロッパ北アメ

リカ南アメリカおよび大洋の5つ

の州に区分)標本写真(模式標本を

はじめ植物分類別の代表的なものや

植物化石)および文献からなりCD-

ROM 1 枚で構成されているそし

て①日本語版(英語表記付き)お

よび英語版の2つにフォルダを分け

②標本写真はデジタルカメラ撮影

による100枚の画像を採用したとい

う特色がある

 CD-ROM 中のファイルはPDF

ファイルに変換されているのでWin-

dowsでもMacintoshでも参照する

ことができる

問合せ

 ウェブ上に公開する予定でデータ

編集を現在進めているなお本CD-

ROMをご利用になりたい方はお問

合せ下さいcmboku-matsueaistgojp

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

31AIST Today 20029

事業報告   講演会等報告   受賞表彰   お知らせ  

 平成13年4月に設立された「ジーンディスカバリー研究センター」は本年7月1日をもって改組され「年齢軸生命工

学研究センター」の新名のもとに継続される事になり同時にジーンファンクション研究ラボを新設することになったこ

の改組は動物植物生物物理遺伝子治療等多様な生命科学分野の研究者からなっていた旧組織からより緊密な研

究分野の研究者が集まり高いシナジー創出が可能な組織創りを目指したものである

ラボの概要 新機能遺伝子同定と機能解明が当

研究ラボのミッションである外国

の技術に頼りがちなバイオ分野で

ポストゲノム時代に適用するMade -

in - Japan の独創性の高い基礎研究か

ら実際に役立つ応用技術を確立する

 研究の特徴としてケミストリー

の切り口からナノテクノロジー

構造生物学動植物細胞モデル動

物を用いた研究まで幅広い融合領域

をカバーしており融合した基礎

応用技術による日本の産業界および

医療への貢献を果たして行く

研究目標と活動 本研究分野では基礎研究とその産

業や医療への応用との距離が極めて

小さいためインパクトの大きな基

礎研究は産業等へのインパクトも大

きいという経験側が成り立ってい

る「基盤分野」および「高度学際分

野」の主として2つの研究実施分野

を組織して研究活動を行う「基盤

分野」の主な研究活動には機能性

核酸の基礎的な研究およびカッティ

ングエッジエンジニアリングベ

クター開発ヒトおよびその他の動

物における機能遺伝子の効率的な発

見へのその応用およびそれら遺伝

子の機能の研究を含む「高度学際

分野」も複数のコンポーネントから

構成され主に発癌細胞増殖や分

化中枢神経系の機能といった疾病

および複雑な生物反応における新型

機能遺伝子の発見を対象とする

将来展望 研究は産総研の他の研究ユニット

内外のアカデミアおよび民間との積

極的な共同研究により促進しライ

フサイエンス技術の分野において日

本の産業界への貢献を果たして行く

 3年を限度として発足したラボであ

るが将来的にはセンター化を図る

センターの概要 年齢軸生命工学研究センターにお

いてはヒトを含めて動物個体で時間

(年齢)と共に変化する生命現象とそ

の分子機構に焦点を当てたユニーク

な研究を行う今日の国内外の生命

科学研究は個人ゲノムの多様性や

新機能疾患遺伝子同定を含めたバ

イオインフォーマティックスプロテ

オミックス生体機能物質のネット

ワーク解明疾患診断治療法開発

再生医療個体クローニング技術開

発等に重点が置かれているしかし

ながら複雑な生命現象とその恒常性

を理解するにはその本質的要素で

ある年齢軸時間軸の役割を遺伝分

子レベルで理解する事が重要である

研究課題 当研究センターでは時間(年齢)軸

の切り口を考慮した生命現象の研究

を進め細胞調節や加齢現象免疫等

の生理反応調節機構の根本的理解に

貢献する更に新パラダイムである

年齢軸工学(Age Dimension Technol-

ogy ADT)の開拓を行い年齢が危

険因子として知られる循環器病等

多くの成人高齢者病の根本的理解

と予防治療法治療薬等の開発に役

立てて行く少子高齢化が急速に進

行する我が国にあって国民の健康な

生活と産業など社会の活性の維持と

増進は重大な課題である

将来展望 当研究センターはこのように新視

点から生命現象の研究を押し進め新

しい研究分野の確立と成果の発信を

目指し健康で持続的活力ある高齢

化社会の創出に貢献して行く当初

この新研究センターは2 つのチーム

から構成されるが近く少なくとも

2つの新チーム創設を予定している

 

ジーンディスカバリー研究センター を改組し1研究センター1研究ラボを新設

年齢軸生命工学研究センターAge Dimension Research Center

センター長 倉地 幸徳

ジーンファンクション研究ラボGene Function Research Laboratory

ラボ長 多比良 和誠

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

32 AIST Today 20029

産総研 一般公開の報告

関西センター

 8月2日(金)猛暑の中開始時

間前から早くも来場者がつめかけま

した10時から配布した子供科学教

室「電池を作ろう」の整理券は

あっと言う間になくなってしまうほ

どの盛況ぶりでした

 会場には実験体験コーナーや

展示見学コーナーなどの工夫を凝

らした数多くのコーナーを設け研

究者が産総研の研究成果を来場者

とのやりとりをしながら紹介しま

したまた「市民講座」会場では

一般に加えて子供向け講座も開講し

「二酸化炭素による温室効果」「21 世

紀の大地震」等の生活に身近な内容

の講演が行われましたこれは立ち

見がでるほどでした

 関西センターでは今後も意義あ

る施設公開をしていきたいと考えて

いますなお当日は1378名 の来

場者がありました

九州センター

 7月31日(水)に開催された一般

公開では研究成果の紹介の他に「未

来の科学者集まれ」をテーマと

した体験型サイエンス実験ショーや

移動地質標本館コーナーなども設け

られ活気のある公開となりました

 体験型サイエンス実験ショーは

「光よとどけ」「電気の不思議体験」

の2テーマで子供達にも理解しや

すいように「なぜ」「どうして」と

いった疑問を解決していく方法で進

められました当日は講師が考えつ

かなかった実験方法も次々と考案さ

れ子供達の探求心を充分に引き出

す結果となりましたまた学校で

は実験自体が減っているのでこの

様な機会があると科学に対する興味

が広がると付き添った大人たちに

も好評でした

 その他の公開内容についても

「環境を意識して研究に取り組む姿

勢に感銘した」「地元に還元できる

技術として印象に残った」「新技術

の裏には地道な研究が必要と分かっ

た」など研究所がどの様に社会に

役立っているかという主旨が充分に

伝わった公開となりました

つくばセンター

 7月27日(土) の一般公開は晴

天に恵まれ最高気温34度を超す猛

暑にもかかわらず3000名を超える

来場者がありました

 今年は新企画として「炭素の不

思議」「地震の考古学」についての

第一線の研究者による特別講演やロ

ボットとの記念撮影などを実施しま

した講演は話題の研究を紹介する

もので実に分かりやすくユーモア

に溢れ好評を博しましたまた記念

撮影コーナーはロボットと一緒に

撮影できるまたとない機会とあって

長蛇の列ができました

 会場は研究成果をデモを含めて

展示紹介する「話題の広場」科学

の不思議の実験を体験できる「わく

わくサイエンス実験ショー」産総研

の研究をかいま見体感する「チャ

レンジコーナー」が設けられ地質

標本館やくらしとJISセンターで

の展示と合わせて1日中たくさん

の方々が来場され産総研の幅広い

分野にわたる研究を一般の方々に理

解してもらうという目的が十分に達

せられた公開となりました

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

33AIST Today 20029

離散化数値解法のための並列計算プラットフォームユーザ会

 7月4日(木)東京の富士総合研

究所本社別館において産総研計算

科学研究部門と(株)富士総合研究

所が共同開発し本年3月にプレス

リリース一般への無償公開中の

手持ちの数値解析プログラムを簡単

に並列化可能な「離散化数値解法の

ための並列計算プラットフォーム

(Parallel Computing Platform

PCP)」のユーザ会を開催しました

当日は九州沖縄からの参加者を含

む 69名の参加があり盛況のうちに

終了しました参加者の真剣な聴講

活発な質疑応答から並列解析移行へ

のニーズを肌で感じ会場で実施し

たアンケートと共に今後の開発指

針の参考にしたいと思っています

 なお7月5日(金)にバージョン

アップ7月11日(木)に英語版の

リリースを開始し現在130名程の

方が使用していますユーザは機

械航空電子土木化学生体

の各工学分野と多岐に渡っており

計算工学の醍醐味です今後とも

ユーザと共により良い並列ソフト

ウェアプラットフォーム構築を目指

します

バイオウィークin Sapporo 2002 7月2日(火)札幌市のセンチュリー

ロイヤルホテルにおいてシンポジウ

ム「ゲノムと生物機能の多様性」を約

230名の参加を得て開催しました

 大箸信一産総研理事の開会挨拶の

後奈良先端科学技術大学(株)DNA

チップ研究所 松原謙一博士による

「ゲノムと情報生物学」と University of

Oxford Edwin Southern博士による

「DNA Technology」の特別講演があり

産総研からは3つの講演を行いました

 7月3日(水)はThe Salk Institute

S y d n e y B r e n n e r 博士による

「Humanitys Genes」と題する特別講演

があり産総研からは6テーマについ

て講演しました

 7月4日(木)は産総研バイオ交

流会を北海道センターバイオ新棟で開

催しライフサイエンス分野の取り組

みや各研究ユニット産総研ベン

チャー支援について紹介するとともに

研究ユニット研究グループのポス

ターセッションを併せて行いました

中国センター一般公開のお知らせ

実演超音波が材料にあたる様子をアニメ- ションで紹介金属の小さな傷を検査する様子を実演低温(-196)でものはどうなるの(花ゴムボ-ル)

展示内容瀬戸内海ってどんな海海洋調査の様子を紹介海上実験室ってなあにプランクトンってどんなもの

httpunitaistgojpchugoku

日時平成14年 10月11日(金)9時30分から16時30分まで

場所737-0197呉市広末広2-2-2

 産総研中国センタ-問い合わせ先

中国産学官連携センタ-TEL 0823-72-1903

微生物で海がきれいになるの赤潮を食べる微生物は金属を堅くする方法を紹介新しい材料を紹介(シリコンチップ)

実験瀬戸内海大型水理模型を使って汚染

の拡がりを再現

市民科学技術セミナー講演者中村 克洋 「科学する心- イメ-ジの力-」

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

34 AIST Today 20029

第二回日本版被害算定型影響評価手法ワークショップ 7月24日(水)ライフサイクルアセ

スメント研究センターでは中央大

学駿河台記念館において第二回日

本版被害算定型影響評価手法ワーク

ショップを開催しました本ワーク

ショップでは産業界をはじめとし

たLCA実施者や環境科学に携わる学

識経験者に現在当センターで開発

中であるライフサイクル影響評価手

法を広く知って頂くと同時にそれ

ぞれの立場から本手法に対する様々

な意見や要望を受けて今後の影響

評価手法の方向性について議論する

ことを目的としています本年3月に

約110 名の参加者を得て人間の健康

影響評価手法を対象とした第一回

ワークショップが行われましたこ

れを受けて今回は生物多様性に対す

る影響評価手法を対象として開催し

ましたここでは現在の国際的な研

究水準について整理した後我々が

採用している手法論について紹介が

されました特に土地の物理的改変

による植物種の絶滅リスクの評価手

法有害化学物質の排出暴露による

生物多様性への影響評価手法これ

らの手法を利用したLCAのケースス

タディ結果について発表されました

前回を上回る約130名の参加を得て

多くのコメントや質問が飛び交う非

常に活発な会議となり関係者の関

心の高さを伺うことができました

第6回複雑現象工学講演会

 7月23日(火)福岡県中小企業振

興センターにおいて「第4回マイク

ロリアクター技術研究会九州研究

講演会」を開催しましたこの研究

講演会はマイクロリアクター技術

分野に関する九州(山口)地域の会

員間で内外の情報交換学術の発

達技術の向上をはかりもってマ

イクロリアクター技術の可能性と有

効性を明らかにすることを目的とし

第4回マイクロリアクター技術研究会報告ており産総研九州センターの研究

成果を発信すると共に九州地域に

おける当該分野の産学官の研究者の

連携を当センターが核となって推進

するために開催したものです

 当日はマイクロ空間化学研究ラ

ボ職員による「マイクロリアクター

技術研究会九州の動き」の説明に

続き「研究講演発表ポスター」が

行われ80名を超える参加者で活 気にあふれた講演会となりました

 7月12日(金)産総研つくば東講

演ホールにおいて「第6回複雑現象工

学講演会」が開催されましたこの

講演会は要素還元にとらわれない

複雑系的な視点を機械工学に導入し

新たなパラダイムを開こうという趣

旨で複雑系や非線形現象に関連す

る講演を1テーマ1時間程度質疑

を挟みながらじっくりと聞く形式で

開催されているものです機械をは

じめとして化学農学脳科学生

物など様々な分野から参加しており

今回は34名の参加がありました

 講演はアールピーテック(株)

の倉都康行氏による金融市場の複

雑さとその予測にカオス時系列分析

を行った例についての話茨城大学

の今村仁氏による区分線形システ

ムを解析するための結果が原因に

自己参照的に関係する問題の数学的

アプローチについての話京都大学

の阿久津達也氏による遺伝子発現量

の時系列データ解析に基づく遺伝子

制御の関係ネットワークの推定につ

いての話をそれぞれしていただきま

した活発な質疑議論が各講演中

および講演後も行われ講演会終了

後の懇親会まで続きました

 なお10~11月を目途に次回の講

演会を開催する予定です

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

35AIST Today 20029

 7月26日(金)「第2回生活環境

系特別研究体フォーラム」が経済産

業省近畿経済産業局後援(社)大阪

工業会およびアイアイエスジャ

パンの協賛により開催されました

台風の影響からか猛暑の大阪となり

ましたが企業や大学から130名を

超える参加があり大盛況の催しと

なりました今回は「コンビナトリ

アルケミストリーの新展開 ~無機機

能性材料の開発に向けて~」と題し

第2回生活環境系特別研究体フォーラムて生活環境系において材料開発の

重要なツールと位置付けているコン

ビナトリアルケミストリー(コンビ

ケム)を取り上げました東京工業

大学の鯉沼秀臣教授による基調講演

と長谷川哲也助教授による招待講演

に加えてポスターセッションによ

る活発な議論が交わされましたコ

ンビケムは新材料が鍵を握るあら

ゆる局面で今後益々重要になってい

くものと予想されますこのフォー

ラムを契機に新たな研究連携が生ま

れことが期待されます

産技連第2回情報電子部会総会httpunitaistgojpcollabcollab-hpwholesgksangirenjoho-denshiindexhtml

 7月11日(木)12日(金)の両日

徳島市において産技連第2回情報

電子部会総会が57機関83名の参加

のもと開催されました

 11日の総会では太田部会長徳

島県商工労働部 神野部長の挨拶のあ

と中小企業庁技術課 岡田係長四

国経済産業局産業技術課 土居課長よ

り国の施策紹介がありました

 引き続き日亜化学工業(株) 板東

部長の「高出力 LED 光源の最近動

向」と題した講演がありました

 その後議事では事務局地域部

会分科会から活動報告中小企業

技術開発産学官連携促進事業につい

ての 5テーマの研究事例発表および

本年度から開始される4テーマの紹

介地域新生コンソーシアム採択

テーマ紹介などが行われました

 また審議事項として事務局より部会

則案が提案され承認されました

 12日は三洋電機(株)ソフトエナジー

カンパニーを訪問しニッケル水素電

池やリチウムイオン電池の製造および

品質検査工程等の見学を行いました

 なお当部会は公設研産総研経

済産業省等の間でこの分野の協力体

制を強化し相互の試験研究を推進

するものですがオブザーバーとし

て民間企業研究所等の参加登録に門

戸を開いています

産技連第2回機械金属部会総会 6月20日(木)21日(金)の両日

仙台市の仙台サンプラザにおいて

産技連第2回機械金属部会総会が

67機関100名の参加のもと開催さ

れました

 20 日の本会議では代表挨拶の

後事例報告で「ものづくりIT融

合化推進技術の研究開発」(産総

研)「キャビテーションショット

レスピーニングによる熱間鍛造用

金型の寿命向上」(東北大祖山助教

授)の報告がありました

 部会報告では各地域部会や研究

会の報告の後事務局報告として

地域を越えた連携を検討するための

広域連携検討会の設置を宣言し参

加を要請しましたまた審議事項で

は中国四国九州地域部会が三

つに分かれそれぞれ独自に活動す

ることが承認されました

 総会終了後に岩手大学堀江教授

による「岩手大学における産学官連

携の取り組みと実用化」の特別講演

がありました

 21日は(株)仙台ニコンのカメラ

の製造工程等を見学しました

編集発行 独立行政法人産業技術総合研究所 成果普及部門広報出版部出版室      305 - 8563 つくば市梅園1-1-1 中央第3      Tel 0298 - 61- 4128 Fax 0298 - 61- 4129 E-mail prpubmaistgojp

本誌掲載記事の無断転載を禁じます所外からの寄稿や発言内容は必ずしも当所の見解を表明しているわけではありません

産総研ホームページ httpwwwaistgojp

httpwwwaistgojpaist_jeventevent_mainhtml 8月23日現在

AIST Today200209 Vol2 No9

(通巻20号)平成14年9月1日発行

2002年9月  2002年11月期間     件名                                         開催地  問い合わせ先

NovemberNovember11

October10

September9

は産総研内の事務局を表します

087-869-3530

03-3292-0642

0298-61-4120

011-210-6341

0727-51-9688

03-3580-3052

03-3524-0777

022-237-3694

0298-61-3581

0298-58-6043

03-5730-3136

03-3222-7022

03-3222-7232

048-600-0239

03-3524-0777

03-3818-7411

0298-61-6649

022-237-5211

0727-51-3331

03-5217-3210

03-3909-2151

0823-72-1903

092-524-9047

0298-36-1111

052-223-8604

052-951-2774

0266-52-2155

022-211-2721

0298-61-7299

092-524-9047

0727-51-9682

0776-33-8284

06-6966-6017

06-6944-6300

03-5255-2727

077-528-3793

052-223-5642

0727-51-9606

0298-61-4120

高松

千葉

千葉

札幌

大阪

東京

大阪

仙台

新潟

つくば

つくば

東京

東京

東京

東京

米子

東京

仙台

大阪

東京

東京

佐賀

つくば

名古屋

名古屋

諏訪

仙台

つくば

北九州

大阪

福井

大阪

大阪

東京

長浜

名古屋

池田

つくば

産総研四国センター研究講演会 -産総研研究紹介シリーズ第2回-

2002分析展

標準物質セミナー

もっと北海道フェア

ベンチャー推進セミナーin産総研関西センター

第29回国際福祉機器展

2002中小企業ビジネスフェア

基礎素材研究部門研究講演会

地質情報展 にいがた「のぞいてみよう大地の不思議」

平成14年度 NEDO先端技術講座

7th International Conference on Semi-Solid Processing of Alloys and Composites (第7回金属とその複合材料に関する国際会議)

国際新技術フェア2002 -明日を創る確かな技術-

ナノテク材料フェア2002

2002特許流通フェアin東京

2002中小企業ビジネスフェア

全地連「技術e-フォーラム2002」よなご

第1回「注意と認知」に関する国際ワークショップ -人間の情報処理における時空間的制約-

第2回東北産業技術研究交流会 -産総研の活用を探る-

TOYROビジネスマッチング2002

After 5 years ~ 近未来テクノロジーエキシビジョン ~

第40回全国繊維技術交流プラザ

中国センター 一般公開

SAGA技術交流フェア2002

つくば科学フェスティバル2002

産学交流テクノフロンティア2002

特許流通フェア中部2002 -活路の鍵がここにある-

諏訪圏工業メッセ2002 -ldquoSUWArdquoの技術力が集結 -

みやぎいいモノテクノフェア2002

SCIS amp ISIS 2002国際会議

エコテクノ2002【地球環境新エネルギー技術展セミナー】 

グローバルベンチャーフォーラム 2002(Global Venture Forum 02)

北陸技術交流テクノフェア2002

平成14年度近畿特許流通フェア -明日を拓く技術が見える-

産学官技術移転フェア2002

日経ナノテクフェア

びわ湖環境ビジネスメッセ2002

第56回発明とくふう展

関西センター 研究講演会

計測標準研究部門第2回成果発表会

4日

4 ~6日

6日

6 ~8日

10日

10 ~12日

11 ~12日

13日

14 ~16日

19日~

24 ~28日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

26 ~27日

28日

3日

3~4日

4 ~30日

9 ~10日

11日

11 ~13日

12 ~13日

16 ~18日

16 ~18日

17 ~19日

18 ~19日

21 ~25日

23 ~25日

24 ~25日

24 ~25日

29 ~30日

29 ~30日

6 ~8日

6 ~8日

6 ~11日

7日

7 ~8日

Page 5: 産総研の付加価値創造マネジメント · 企業に余裕がなくなってくれば、基礎研究所、中央研究所といった研究組織に ... るが、それも国内の枠組みではなく、グローバルベースでの“ゲームのルールゲームのルール”

AIST Today 20029 7

 地質調査の基本野外調査は36を記録する猛暑の中岐阜県西部を

フィールドとして行われたこの地域では明治24年の濃尾地震(M=8)

でできた大きな地震断層や1億年2億年前といったおよそ普通の時間

感覚では理解しがたい時代の地層の歴史を観察できさらにプレート運

動で 海山のかけらなどが大陸のへりにどんどんくっついていったりど

ろどろにとけたマグマが上昇してきて地層の中で固まるというダイナ

ミックな地殻の運動が地層に明確に記録されているところでもあるこ

こで自ら地球の謎を解きながら地質学研究の最前線を体験するとと

もに地質学と「人間社会」の繋がりについて考えた

地震はどうして起こるのか―根尾谷地震断層から読み取る徳山ダムでは様々な地層の集合体「メランジュ」タイプの地層を観察川は大切な情報源―川の中で見た物は地域(地球)でどんな位置づけなのか考える坂内村を流れる白川浅又川を遡りながらルートマップを作る古代を封じ込めた鉱石たち―スカルン鉱石(接触交代鉱床)の代表格の真っ白な珪灰石を採集石灰石鉱山ではフズリナサンゴシカマイアの化石を採集金生山は大海原の海山の一部だった

私たちの地球を知ろう

プログラムでハードウェアを作ってみよう このコースには7人の高校生が参加したまず聞き

慣れない理論回路の基礎やFPGA(Field Program-

mable Gate Array)の基本原理理論回路のプログラ

ミングについての講義をうけた次にインターネット

上のソフトウエアを入手し講師の作成したプログラ

ムにインストールして実際に動かしてみた基本的に

はこのプログラムを修正して各自好きな回路を設計す

る設計後に自分の回路設計を発表しパソコンに

向った最後に完成したプログラムを回路に書き込ん

でブザーやLEDを制御する成果を発表した予定ど

おりにできなかった生

徒もいたが「アイディ

アを形にすることを学

んで欲しい」との言葉

を胸にこのキャンプを

終了した

TSUKUBA - B

GIFU

AIST Today 200298

完全スピン偏極強磁性体材料を実現

コンピュータによる物質設計とその合成

あきなが ひろゆき

秋永広幸akinagahiroaistgojpナノテクノロジー研究部門

関連情報 H Akinaga T Manago and M Shirai Jpn J Appl Phys Vol 39 No 11B L1118-L1120 (2000) 特開 2002-80299「スピンエレクトロニクス材料及びその作製方法」

写真 分子線エピタキシー法によって作製した砒化クロム薄膜の断面透過型電子顕微鏡写真

 大容量記録媒体であるハードディスク

(HD)はビデオデッキにも装備されるように

なりより身近なものとなってきたHDには

ナノメートルスケールの小さな磁石が並べら

れそのS極N極の向きとして情報が記録さ

れているので記録容量をさらに大きくする

ためにはより小さな磁石を記録単位としな

ければならない結果として得られる信号

磁場の大きさは小さくなるので信号を読み

取るセンサー(再生ヘッド)にはより高感

度なものが必要となる

 再生ヘッドとして研究開発が進められてい

る電子のトンネル現象を利用した素子では2

枚の強磁性体金属膜で絶縁膜をはさんだ構造

となっている小さな磁石から発生する磁場

によって一方の強磁性体金属層の磁化(S極

N極の向き)を反転させ層間の磁化の向き

に依存する抵抗の変化(磁気抵抗効果と呼ば

れる)として信号を読み取っているこの変

化率の大きさは強磁性体金属の電気伝導に

寄与する電子のスピン(上向きと下向きが存

在する電子の性質の一つ)がどちらか一方

に片寄っている方が大きくなるその偏りの

具合を偏極度と呼ぶ自然界に存在する通常

の強磁性体金属では偏極度は高々50程度

であることから理論的な計算式に従うと

磁気トンネル接合素子の磁気抵抗効果におけ

る抵抗値の変化率の限界は70である現在

ではほぼこの理論限界値を示す素子が報告

されている

 我々はより高感度な再生ヘッドの実現に

向けた第一歩としてより高いスピン偏極度

を持った強磁性体材料を新たに探索すること

にした先ずコンピュータによりスピン偏

極度がほぼ100になる強磁性体を仮想的に

物質設計することに成功したこのような物

質は完全スピン偏極強磁性体と呼ばれる

仮にスピン偏極度を90と見積もって計算す

ると磁気抵抗効果の変化率の上限は1桁以

上もはね上がる次に分子線エピタキシー

法と呼ばれる超高真空薄膜作製法を駆使して

この仮想的に設計された物質の薄膜の合成に

成功した(図写真)最近では同様に完全

スピン偏極強磁性体となる可能性のある砒化

マンガンの合成にも成功している本研究は

コンピュータによる物質設計とその合成とい

う究極の物質探索手法の成功例となったと

考えている

 本研究の一部はアトムテクノロジープロ

ジェクトにおいて行われたものであるまた

平成13年度から始まったNEDOナノ機能合

成プロジェクトにおいて東北大学の白井正

文教授東京大学尾嶋正治教授のグループ

富士通研究所のグループと共に物性評価と

デバイス応用研究を進めている

図 第一原理計算によって設計した閃亜鉛鉱型砒化クロムの結晶構造計算により完全スピン偏極強磁性体となることも明らかになった

9AIST Today 20029

電解堆積法によるポリイミド絶縁膜作製

メッキ法を応用した高密度配線インターポーザを目指して

ところ かずひこ

所 和彦kazu-tokoroaistgojpエレクトロニクス研究部門

 電子システムの高機能化高速化のため多

層配線技術を用いた高密度集積化の実現が急務

となっているシステムの中心部であるLSI

チップの微細化高密度化に伴いLSIチップ

間やLSIチップと他のデバイス間をつなぐ方法

としてパッケージとプリント配線板による実

装方式よりもインターポーザと呼ばれる実装

方式の開発が必要とされるようになってきた

(図)より高密度な配線層を具現化でき直接

チップを搭載できるからである

 これに対応してより低抵抗な配線材料や低

誘電率の絶縁材料の開発が強く求められてい

る層間絶縁材料としては低誘電率で耐熱

性耐薬品性に優れたポリイミドが注目されて

いるしかしポリイミド薄膜の作製方法とし

ては塗布法スピンコート法が主で使用す

る薬剤の消費が大きいこと大面積均一な膜

の作製が困難であることなどがポリイミドの

利用の際に障害となっている

 このような障害に対処するために我々は

めっき法を応用した電解堆積法を用いることに

より大面積かつ均一なポリイミド膜を基板

(シリコンウエハ)上に作製し高密度配線の絶

縁膜として利用することを検討した(株)ピー

アイ技術研究所と共同で開発中の溶媒に可溶な

ポリイミドを用いて電着液を用意しその溶液

中に導電性を付与した基板を電極として配置

しその電極間に電圧をかけることにより基

板上にポリイミドを成膜するというものであ

るまた被めっき物に導電性をもたせること

によって同様なめっき法で金属配線の作製

や多層構造を作製することも可能であるこれ

により大部分を真空プロセスにより作製して

いる既存の方法に比べて簡便に高密度配線構造

を作製することが可能となる

 今回我々の研究グループではこの電解堆積

法を用いてミクロンオーダーのポリイミド絶

縁膜銅配線構造の試作に成功した(写真)

 今後はめっき技術の応用という比較的簡単

な装置による膜製造法である本方式をデバイ

ス実装構造作製技術に取り込むことにより省

資源省エネルギーを兼ね備えた高密度多層配

線の新しい作製技術の実現を目指して行く予定

である

関連情報 KTokoro et al Fabrication of Fine Wiring Structure by Electrodeposited Polyimide for High Density    Packaging and Interconnection 4th Electronics Packaging Technology Conference (IEEE Reliability  CPMTED) Singapore Dec 2002で発表予定 KKikuchi et al Development of the High Density Multiple layers Wiring Package Using a Photosensitive  Polyimide The 6th VLSI PACKAGING WORKSHOP of JAPAN (IEEE CPMT and NIST) Japan Nov 2002 で発表予定

図 インターポーザ模式図

写真 ポリイミド膜銅配線構造電子顕微鏡写真

高密度配線interposer

LSIchip

ポリイミド層銅配線

銅配線銅配線 ポリイミド

AIST Today 2002910

自己組織化膜の基本構造決まる

夢の機能性材料開発への一里塚

のぞえ ひさかず

野副尚一hnozoyeaistgojpナノテクノロジー研究部門

 遅くとも今世紀の四半世紀頃までには一

つ一つの分子が潜在的に持つ機能を極限まで

発揮させる新しい材料が実用化されるであろ

うこのような夢を実現するためには一つ

一つの分子を所定の位置に規則正しく並べる

ことが必要になるであろう

 分子を規則正しく配列する技術として自

己組織化膜に注目が集まっている自己組織

化膜とは無機物の単結晶表面の規則的な原

子配列を鋳型として形成される有機分子の膜

のことである1980年代にジスルフィド基

(SS)あるいはチオール基(SH)を持つ有機

分子が金単結晶表面と特異的に強い結合を形

成し自発的かつ規則的に配列した有機単分

子膜(自己組織化膜)を形成する事が見いだ

され自己組織化膜の研究が急速に活発に

なってきている現在までに自己組織化膜に

よりセンサーあるいはFET素子等分子レベ

ルで作動する機能材料の構築の試みが数多く

発表されている

 しかし多くの研究にもかかわらず分子

レベルで機能性薄膜を設計する上でどうして

も必要な「チオールあるいはジスルフィドが

基板の金原子とどのような結合を形成するの

か 」といった自己組織化膜の構造に関する

基本的な問題に明確な解答が与えられていな

かったこれは自己組織化膜が当初の予想

よりも多様な構造をとることの他に有機単

分子膜が電子線により容易に分解するため

従来有効であった真空中で電子をプローブと

する手法により構造を決定することが出来な

かったからである

 我々は昇温脱離法および高分解能電子エ

ネルギー損失分光法(HREELS)によりジス

ルフィド基およびチオール基はいずれも金基

板上で解裂し金と硫黄原子が直接結合した

チオレート結合を作ることを明らかにした

図1にジメチルジスルフィドをAu(111)に

吸着した系についてのHREELSの測定結果と

密度汎関数法による解析結果を示すこれら

のことからジスルフィドは解裂し硫黄原

子は図2に示したように従来信じられていた

ホローサイトではなくブリッジサイトに位置

するということを確定したこれにより自

己組織化膜に係わる長年の論争に決着をつけ

た分子レベルで設計可能な分子システムと

しての自己組織化膜の研究開発が加速され

るであろう

関連情報 共同研究 小玉千歳林智広(筑波大学連携大学院)森川良忠主任研究員(計算科学研究部門) CKodama THayashi HNozoye ApplSurfScivol169-170 264-267 (2001) THayashi YMorikawa HNozoye JChemPhysvol114No177615-7621 (2001) Y Morikawa T Hayashi C C Liew H NozoyeSurf Sci 507-510 46-50 (2002) Y Morikawa T Hayashi C C Liew H NozoyeSurf Sci 514 389-393 (2002)

図1 Au(111)表面上のメチルチオレート(CH3S)のHREELSスペクトルと密度汎関数法により推定されるスペクトル位置Au(111)表面は図2に示すように金原子が6回対称の最密充填構造をとる3ケの金原子の間の吸着位置をホローサイト2ヶの金原子の間の吸着位置をブリッジサイトという

ν

ν

強度(任意強度)

強度(任意尺度)

0 200 400 500 1000 1500

ブリッジサイト ホローサイト

損失エネルギー 損失エネルギー(cm-1)(cm-1)

(a)ブリッジ吸着モデル (b)ホローサイト吸着モデル

A BA

B

AA断面図 断面図B

B

H C S Au

図2 Au(111)表面上のメチルチオレート(CH3S)の吸着構造断面図の灰色の球は一層分背後にある金原子と水素原子を表す

11AIST Today 20029

新規な光機能素子形成法を開発

真空技術を用いた高品質有機超薄膜形成技術

みぞくろ と し こ

溝黒登志子chem42niaistgojp光技術研究部門

 液晶有機ELディスプレイCD-Rの実用

化に伴い有機化合物を用いた光機能素子が

脚光を浴びている有機化合物を用いると無

機化合物に比べて①材料選択の幅が広がる

②大面積化が容易③安価などの利点があ

るしかし現状の有機化合物を用いた薄膜形

成技術は薄膜中に溶媒気泡が残留する溶

媒による環境汚染が生じるなどの課題があり

湿式プロセスの枠にとらわれない新しい有機

薄膜形成法が求められている我々は真空技

術を用いた新規な高純度高品質有機薄膜形

成技術を開発しさらに光機能素子作製技術

へ展開させた

 有機薄膜形成法として我々は真空技術を

用いた「色素蒸気輸送法」1) と「真空スプレー

法」1) を開発してきたいずれも真空技術を用

いているため溶媒を含まない高純度高品質

な有機薄膜を形成できるまたポリマーに機

能性低分子有機化合物を高濃度でドープでき

ポリマーに新たな機能が付加できる特に「色

素蒸気輸送法」を用いると温度と時間の制御

のみで簡便にポリマー表面に機能性低分子を

ドープできさらにポリマー中でも低分子特

有の性質が保持される

 上述の方法を用いて形成した光機能素子の

例を示す写真1はポリメチルメタクリレー

ト(PMMA)樹脂表面に屈折率を下げる効

果がある低分子材料をドープさせて形成した

ポリマー導波路である上面から見ると透明

性を保持しているが(写真1(a))断面を見る

とPMMA 表面に低分子侵入層ができており

(写真1(b))導波路として機能する2)また

DVD基板などに用いられる非晶質ポリカーボ

ネート(PC)樹脂に特定の低分子材料をドー

プしたところ結晶化が困難なPCが結晶化を

起こし不透明になった(写真2(a))結晶化

を起こしたPCの示差走査熱量(DSC)測定を

行ったところ230近傍に融点のみが現れた

(図(a))完全に結晶化PCを溶融させると非晶

質PCへと転移しDSC測定を行った結果150

近傍にガラス転移点のみが現れ初期のPCと

全く同じプロファイルが得られた(図(b))現

時点ではPC表面に直径数百nmの微小結晶

分散層を形成できておりレーザー光の照射

によって結晶化PCドメインを溶融することで

記録を行う相変化光記録媒体への応用が期待

できる3)

 以上本有機薄膜形成法は光機能素子への応

用の可能性を有し光情報処理通信技術の発

展に素子製造技術の立場から基盤を提供でき

関連情報 もちづき ひろゆき

共著者望月博孝(NEDO養成技術者) 1) 溝黒登志子 望月博孝 山本典孝 平賀隆 有機薄膜の新作製法と光デバイスへの展開 色材協会誌 Vol75  No3 pp111-116 (2002) 2) 望月博孝 溝黒登志子 平賀隆 田中教雄 色素蒸気輸送法を用いた高分子の物性制御屈折率制御によ   る光導波路作製 第 51回高分子年次大会 予稿 51 688 (2002) 3) 望月博孝 溝黒登志子 山本典孝 平賀隆 田中教雄 色素蒸気輸送法を用いた高分子の物性制御PCの  結晶性制御 第 51回高分子年次大会 予稿51 443 (2002)

写真2(右上) 120で 48 時間低分子材料をドープした非晶質PCペレットの写真(a)4-methyl-3-nitroanilineをドープしたPC結晶化が起こり黄色に濁った(b)N-methyl-2-nitroanilineをドープしたPC結晶化は起こらず透明なまま赤褐色に着色

写真1(左上) 機能性低分子材料をドープしたPMMA導波路

図(左) 結晶化PC(a)及び非晶質PC(b)の示差走査熱量(DSC)曲線

AIST Today 2002912

石英ガラスのレーザー光化学加工

1ミクロンサイズの微細表面加工に成功

でぃん しみん

丁 西明ding-xmaistgojp光反応制御研究センター

 石英ガラス材料等の透明材料の精密加工

は現在の高度情報社会の基盤である光エレ

クトロニクス産業発展のキーテクノロジーの

一つであるしかしガラスは堅くて割れや

すい物質であるので加工部位の周囲に損傷が

生じ易く従来の手法では近年の極微細加工

の要求に完全に応えることができない状況に

ある

 当研究チームでは独自のコンセプトに基

づく紫外レーザーを用いた石英材料の微細加

工法を1999年に発見しレーザー背面照射湿

式エッチング法(LIBWE法Laser-induced

backside wet etching)と名付けたこれは

図に示すようにナノ秒(ns)パルスのエキ

シマレーザーを加工対象物の石英基板の背面

から照射し色素を高濃度に含む溶液のアブ

レーションによって誘起された高温高圧の

特殊な反応場を活用し石英基板表面を微細

加工する手法である現在溶液アブレー

ションの動的測定による加工メカニズムの解

明を行っているが加工部位の周囲にクラッ

クなどのダメージが発生せず高品位な微細

加工が可能であることが実証できたまた

国内外で活発に研究が進んでいるフェムト秒

レーザー加工と比較しても

1 加工表面の平坦度が高くさらに深さ方向

は照射パルス数の積算でナノレベルの精度で

加工可能である

2 エキシマレーザーのビーム径が大きいため

にマスクパターンを用いることで大面積を

一括して任意のパターン形状の微細加工を行

うことができる

などの特徴が挙げられる

 今回縮小照射光学系の改良ならびに溶液

組成の最適化を行うことで1ミクロンサイ

ズの格子状(gratingおよびgridパターン)の

微細加工を1times1 mm2の範囲に一括加工する

ことに成功した(写真)本法ではマスターガ

ラス上のクロム蒸着パターンを用いてレー

ザー照射を行っているので加工パターンの

設計自由度は大きく今回の格子状の微細加

工は一例に過ぎないこのように石英ガラ

ス母材の特性を生かしたまま表面機能を高品

位化することが可能なのでその光学特性や

超微細加工特性を格段に向上させて素材の

高性能化や機能付与による高付加価値化技術

が提供可能であり産業技術への応用展開を

進めている

関連情報 にいの ひろゆき かわぐち よしぞう さとう ただたけ な ら ざ き あいこ くろさき りょうぞう

共著者新納弘之川口喜三佐藤正健奈良崎愛子黒崎諒三 httpunitaistgojppcrclaserproindex_jhtm J Wang H Niino A Yabe Appl Phys A vol68 pp111-113 (1999) 特許 3012926号 X Ding Y Kawaguchi H Niino A Yabe Appl Phys A in press SPIE Proc in press

図 実験装置図

写真 石英ガラス上の格子状1ミクロン微細加工

13AIST Today 20029

高耐食性高強度のスーパーマグネシウムを開発

バルク状アモルファスマグネシウム合金

こばやし けいぞう

小林慶三kobayashi-keizoaistgojp基礎素材研究部門

 マグネシウム(Mg)合金は軽量でリサイ

クル性に優れた材料としてノートパソコン

などの筐体や自動車部品などに利用されてい

るしかしMg合金は錆びやすく耐食性に問

題がある特に汗などの塩水に対する耐食

性が悪く携帯用の機器へMg合金を利用す

るには表面のコーティングが不可欠でこの

コーティング材がリサイクル性を低下させる

のでMg 合金の耐食性を改善する必要が

あった当研究部門相制御プロセス研究グ

ループでは非平衡相として知られるldquoアモ

ルファス相rdquoを利用したMg合金の耐食性改

善および高強度化について研究を行っている

 マグネシウムは溶解すると酸素と激しく反

応するため溶解技術による合金開発は難し

いそこで溶解させずに金属粉末の粉砕と

圧延を繰り返して原子レベルで混合するldquoメ

カニカルアロイングrdquoによりアモルファス合

金粉末を作製したマグネシウムにアモル

ファス相の形成を促進する元素ニッケル

(Ni)と粉末を生成しやすくする元素ケイ素

(Si)を混合して減圧アルゴンガス雰囲気中

でミリングを行うとMg-15atNi-10atSi 組

成のアモルファス合金粉末が合成できた得

られた合金粉末の結晶化温度は300程度で

あるがバルク状のアモルファス材料を作製

するには結晶化温度以下で固化成形しなくて

はならないそこでアモルファス粉末を超

硬合金製の型につめ500MPaという高圧力

を付与しながら通電によって加熱することを

行った(高圧パルス通電焼結)この方法で

はアモルファス粉末を200の低温で緻密

に成形することができ写真のようなバルク

状アモルファスMg合金製の歯車も作製でき

た粉末を歯車形状に加圧成形すると歯の部

分に小さな欠陥が発生しやすいがアモル

ファス粉末は変形しやすいため欠陥のない成

形体が作製できる

 バルク状のアモルファス M g 合金は

5massNaCl水溶液中で図のような重量減少

を示した不純物量を低減して耐食性を改善

したAZ91DMg合金に比べて4倍以上の耐

食性を有しているまたバルク状アモル

ファスMg合金の圧縮強度はAZ91DMg合金

の約2倍の303MPaを示したこのような材

料はMg を他の金属材料と接合するための

部材や軽量性を要求される部材などへ適用で

きるものと考えられる

図 5massNaCl水溶液中でのAZ91D合金およびバルク状アモルファスMg合金の重量減少

写真 バルク状アモルファスMg合金の歯車の外観

AIST Today 2002914

手のひらサイズの高効率物質探索法

〜より高くより速くより少なく〜

ふなはしりょうじ

舟橋良次funahashi-raistgojp生活環境系特別研究体

関連情報 httpunitaistgojpgreenlifesscfomFOMhtm

 エネルギー環境問題は深刻化しており

人類は存亡の危機に直面しているこの問題

の解決には新たなエネルギーシステムの構

築が必要でありそのためには常に新たな機

能物質を産み出し続けなければならないし

かし新物質には従来よりも優れた機能が要求

されるためその開発は益々困難になる一方

であるこのような状況下で最近コンビナ

トリアルケミストリー(コンビケム)が注目

を浴びつつあるコンビケムとは組成が異な

る物質の製造評価を高効率で行う方法であ

るしかしコンビケムは原料消費量廃棄

量およびエネルギー消費量が大きい方法でも

あるそこでコンビケムに低環境負荷と省

原料の概念を加えることが必要となる我々

はこれまでに従来より合成評価速度が数

百~千倍原料消費量が数10万分の1で試料

合成が可能な方法を開発し高性能熱電変換

材料の探索を行っている

 開発した方法では金属硝酸塩水溶液を用い

異なる組成で高速混合された原料溶液を作る

この混合溶液をセラミックス基板上に自動塗

布しライブラリーを調製する(写真1)この方

法でのライブラリー調製速度は100試料時間

で消費金属重量は一試料あたり数10μgで

あるこのライブラリーを様々な条件下で焼成

して現在一日1000種類の試料を合成してい

る熱電特性の評価は10試料分の速度で二

端子法により熱起電力を測定しているしか

しさらなる高速且つ精密評価法としてペル

チェ効果とサーモグラフィーを用いた方法の

開発に取り組んでいる(写真2)ペルチェ効

果とは熱電材料に通電したときに両端で温度

差が生じる現象であり一定電流を通電した

ときの温度差をサーモグラフィーで測定する

温度差が大きいほど高い熱電性能を有するの

であるこの方法のコンビケム化にはまだ多

く問題が残されているが 「一目で分かる」方

法として非常に興味深い

 コンビケムは材料研究者にとっては魅力的

であるこれまで研究者はともすれば「研究」

の名の下にエネルギーや環境問題について考

慮せず物質探索を行ってきたしかし今後そ

れは許されなくなるつまり研究者も常に

エネルギーや環境に配慮しながら研究を進め

なければならないここで紹介したコンビケ

ムは一つの解決法としてより広い材料分野で

発展していくものと期待している

写真1 セラミックス基板上のライブラリー

写真2 サーモグラフィーによる熱電特性評価

15AIST Today 20029

MgB

2

超伝導線材の開発

液体H

e

フリーの超伝導マグネットへの応用

まつざき くにお

松崎邦男kmatsuzakiaistgojp機械システム研究部門

 二硼化マグネシウム(MgB2)は39K(K=

絶対温度)で超伝導状態に遷移し金属系超

伝導体の中では最も高い超伝導遷移温度

(Tc)を有する材料であるこの材料は以前

から試薬として市販されていたが最近青山

学院大学の秋光教授らにより超伝導性を示す

ことが見出され基礎および応用の観点から

の関心が高まっているMgB2はTcから見れ

ば77K(液体窒素温度)以上のTcを有する

高温酸化物超伝導体と20K以下のTcである

Nb3SnやNb-Ti材料などの従来の金属系超伝

導体の中間に位置する材料であるが酸化物

超伝導体に比べて磁場に対する超伝導電流

の低下が少ないため高い磁場まで超伝導電

流を流せることが可能であるそのため現

在超伝導マグネットに用いられているNb-Ti

線材に代わる材料として注目されているし

かもMgB2を用いた場合には高いTcを有

していることから冷媒として高価な液体へリ

ウムを用いる必要はなく冷凍機により冷却

したヘリウム(He)ガスの使用が可能となり

いわゆる液体He フリー超伝導マグネットが

可能になる

 我々のグループではMgB2 の作製とその線

材化までの一貫したプロセスの開発を行って

いるMgB2 の製造ではMgとBの融点差

沸点差が大きく異なることから粉末冶金法

が有効であるしかしながらマグネシウム

粉末は非常に活性なために微細な粉末を安全

に得ることは困難である我々はガスアトマ

イズ法により数十μm以下の微細なマグネシ

ウム粉末を安全に製造する技術を開発しそ

れにより得られた微細な粉末を用いることに

より不純物の少ないMgB2 を均一に比較的

低温でまた短時間で得られることを見出して

いる図は各温度で5時間焼結したMgB2の

電気抵抗の温度依存性を示しており700で

焼結した試料では38Kで超伝導の発現によ

り抵抗が減少し始め36K以下で抵抗は零に

なっているより高温の焼結ではより短い

時間でのMgB2 の製造が可能となっている

さらにこの粉末をステンレスパイプに充填し

て圧延後大気中での熱処理により写真に

示すような超伝導テープ材が得られている

現在線材としての特性を明らかにするとと

もに添加元素プロセスの最適化による超

伝導特性の高性能化を行っている

 本研究は産総研H13年度内部グランド(萌

芽的研究テーマ)に採択されて行われたもの

である

写真 ステンレスシースを用いて作製したMgB2超伝導テープ材

図 ガスアトマイズしたMg粉末とB粉末を各温度で焼結した試料の電気抵抗の温度依存性

関連情報 研究担当者花田幸太郎初鹿野寛一清水透(機械システム研究部門 循環型材料加工研究グループ)

AIST Today 2002916

水中超音波による微小気泡の挙動観察

ビーカーの中で極限環境場を実現

こづか てるゆき

小塚晃透kozuka-taistgojpセラミックス研究部門

 水中超音波の音場中では超音波の周期で媒

質の圧力が変動するため水中に溶存してい

る気体が減圧時には気泡となって膨張し加

圧時には収縮するキャビテーション現象が起

こる良好な音場下では気泡は急激に収縮

(圧壊)しその中心部は数千気圧数万度に

達し発光する現在その高圧高温場を

難分解物質の分解や薬品の合成等に応用す

るソノケミストリーに関する研究が盛んに

行われているが気泡の圧壊による極限環境

場を効率的に生成するためには気泡の状態

をモニタリングすることが不可欠である

 当研究部門超音波プロセス研究グループで

は水中に定在波音場を生成し音圧の腹(進

行波と反射波が干渉して音圧が最も激しく変

動する場所)で膨張収縮を繰り返すシング

ルバブルの挙動観察に関する研究を行ってい

る微小(最大径が01mm)で1秒間に数万

回の膨張収縮を繰り返す気泡の観察は容易

ではないが高倍率のレンズを用いて拡大

しストロボを用いて発光の瞬間の気泡像を

観察することに成功した写真はストロボ

を超音波の周期に同期させて発光させその

発光のタイミングの位相を30deg毎に変化させ

て撮影した気泡の連続写真である気泡が影

絵として撮影され気泡の中心には気泡自

身の発光(ソノルミネッセンス高温場から

の熱輻射)が光点として観察されている

 この気泡像を画像処理することで気泡径の

絶対値が求められるが分解能測定速度等

に問題があるまた気泡径の詳細な測定は

一般に光散乱法を用いて行われるが光学系

の位置調整が困難であり測定値は相対値で

ある我々は前述の気泡観察のための光学

系を用いてレンズとCCDカメラの間にビー

ムスプリッターを挿入して光路を分岐し他

端に光電子増倍管を設置して光散乱法の測定

を行っている本システムでは気泡からの

散乱光をカメラで確認した上で光散乱法によ

る測定を行うため簡便かつ確実に光学系を

調整して測定できる図は結果の一例で緩

やかに気泡が膨張し(写真(a)~(i)に対応)や

がて急激に収縮する(写真(i)以降)様子が測

定されているなお圧壊時にパルス状の信

号が観測されるがこれはレーザの散乱光で

はなく気泡自身によるソノルミネッセンス

の発光を捉えた信号と考えられるまた圧

壊後には気泡のリバウンド(再膨張収縮)も

確認できるこの気泡径の変化から気泡中

の圧力温度を計算することができこの実

験の場合圧力は87000atm温度は16000

と推定される

 超音波によるソノケミストリーは机上に

極限環境場を作る技術として注目されセラ

ミックス材料の表面改質新材料の創製など

への応用が期待されている本システムは

そのための気泡挙動の解明に用いられる

写真(左) ストロボを用いて撮影された微小気泡の連続画像(2448kHz)

関連情報 httpunitaistgojpceramicsjapaneseultrasonicsultrasonicshtml 安井久一 「気泡発光の謎を解明」 AIST Today Vol2 No5 p10 (2002) T Kozuka S Hatanaka K Yasui T Tuziuti and H MitomeObservation of a Sonoluminescing Bubble    Using a Stroboscope JJAP Vol39 No5B pp2967-2968 20005 T Kozuka S Hatanaka K Yasui T Tuziuti and H MitomeSimultaneous Obsevation of Motion and Size  of a Sonoluminescing Bubble JJAP Vol41 No5B pp3148-3249 20025 特許[1]特開 2001-280924号(出願日20000329)

図(上) 光散乱法による気泡径の測定

17AIST Today 20029

新しい角度標準の確立

世界初の角度トレーサビリティの構築に向けて

わたなべ つかさ

渡部 司twatanabeaistgojp計測標準研究部門

 生産現場でロボットが腕をなめらかに曲げ

て複雑な作業をこなし天文台では望遠鏡が

目的の星にぴたっと向けられ工作機械の台

の上では加工物が精確に30deg傾けられて削ら

れるなど様々な現場において高精度な角度

測定が行われている現在角度を測るのに広

く使われている装置にロータリーエンコーダ

があるロータリーエンコーダは円盤円周上

に刻まれた目盛りから角度位置を検出する装

置でロボット関節やプリンターの紙送り回

転など多くの角度制御に用いられ多いもの

では一周で数万~数10万点の角度信号が出力

されるしかしこの角度信号を1点 1点校

正しようとすれば大変な作業量を要し従来

考えられていた方法では数 100 点が限界で

あった校正にこのような困難さがあったこ

とも原因して角度のトレーサビリティ体系

は確立されていなかった

 我々が採用した校正方法は等分割平均法

(益田-梶谷方式)である等分割平均法(図)

では読みとりヘッドを等分割位置(図中の

1~5の読みとりヘッドは5分割の場合のヘッ

ドの位置を示す)に移動させ 2 つのロータ

リーエンコーダの相対的な目盛位置ずれを計

測するそのデータから目盛位置ずれのフー

リエ成分を検出し2 つのエンコーダの目盛

位置ずれを分離することにより 2 つのエン

コーダを同時に校正する自己校正方法の一つ

であるこの等分割平均法はロータリーエ

ンコーダの目盛り数に依存せず短時間で高精

度な校正を可能とする画期的な方法である

産総研ではこの技術を採用して静岡理工科大

学益田正教授電気通信大学梶谷誠学長との

共同研究により約005 Primeの不確かさで校正

できる世界最高精度のロータリーエンコーダ

角度自己校正装置の開発に成功した1)(写真)

 現在ロータリーエンコーダの依頼試験を

実施しており精密工学会の産学協議会協同

研究会「ロータリエンコーダの角度標準とト

レサビリィティに関する研究」の研究会での

意見を反映させながら今年度中にJCSS ト

レーサビリティを立ち上げる予定である本

方式は校正原理からトレーサビリティ体系ま

で純国産で立ち上げた新しい標準であり今

後この方法による角度トレーサビリティを世

界に普及させる方針であるなお本研究の

一部は科学技術振興調整費知的基盤推進制

度「物理標準の高度化に関する研究」の一環

として産総研において行われたものである

関連情報 1) 渡部司 益田正 梶谷誠 藤本弘之 中山貫精密工学会誌 Vol67 No7 1091-1095 (2001)

写真 ロータリーエンコーダ角度自己校正装置

参照用ロータリーエンコーダ

被校正ロータリーエンコーダ

割出用ロータリーエンコーダ

読みとりヘッド(固定)

読みとりヘッド(固定)

読みとりヘッド(移動可)

123

45

図 等分割平均法原理図

AIST Today 2002918

で働く酵素

耐熱性F

lap

エンドヌクレアーゼの機能構造解明に成功

ま つ い い く お

松井郁夫ik-matsuiaistgojp生物情報解析研究センター

図1(上) phFEN-1によって切断される二種類の基質(二重鎖Flap基質とDNA複製起点様構造体)を示すピンクの矢印はFlapエンドヌクレアーゼ活性の作用点を示す青の矢印は5prime-エキソヌクレアーゼ 活性の作用点と方向性を示す

図2(右) phFEN-1の立体構造と予測されるDNA複合体(A)phFEN-1の小ループ1小ループ2大ループは黄色緑色ピンクで表される数字は各ループ上での主要なDNA結合領域を表すDNAは水色で表される(B)(A)を側面から見た構造

 地球上の限られた高温地帯に棲息する超好

熱菌は90以上の至適温度を有し100と

いう高温でも失活しない超耐熱性酵素類を生

産し細胞内外には多くの新機能を有する酵

素が存在すると期待されているこれら超好

熱菌のゲノム解析のデータから有用情報を産

業に生かす目的で経済産業省によって超好

熱菌のゲノム解析がなされPyrococcus

horikoshiiAeropyrum prenixの全ゲノムの

塩基配列が公表されたP horikoshiiの17Mb

のゲノム中に2000以上の遺伝子が同定されて

いるがその70以上が機能未知遺伝子であ

るつくば機能構造解析チームでは機能未

知遺伝子が具体的にどのような機能性質を

有するかを解析し超耐熱性酵素を産業的に

利用する研究を進めている

 また超好熱菌は真核生物のプロトタイプ

と考えられている超好熱菌の遺伝子複製

修復系酵素の機能構造研究は真核生物よ

り単純化安定化された系であり詳細な解析

が可能で真核生物の遺伝子複製修復系の

研究にも多大な貢献をするものと期待されて

いるさらにこれら遺伝子複製修復系酵

素を用いた新しいバイオテクノロジーの創製

が可能になると考えられている我々はこの

ような研究背景を踏まえ遺伝子複製修復

系の主要構成要素であるDNAポリメラーゼ

D1)DNAポリメラーゼBFlapエンドヌク

レアーゼ2)等の機能構造解明と産業応用を進

めている

 Flapエンドヌクレアーゼ(FEN-1)は図1

に示すようにFlap構造を特異的に認識して

Flap鎖を切り離すエンドヌクレアーゼ活性と

5 prime-エキソヌクレアーゼ 活性を有する多機能

酵素である2)我々は原田一明副研究セン

ター長との共同研究で超好熱菌 FEN - 1

(phFEN-1)の変異酵素を用い耐熱性Flapエ

ンドヌクレアーゼの結晶化と31Å分解能での

立体構造解明に成功したまたこの立体構造

を基に基質結合部位を構成するループの変異

酵素を45種作成し各ループの機能を詳しく

解析したその結果小ループ1小ループ2

大ループがDNA 結合に重要な機能を果たすこ

とが明らかになった3)(図2)この結果はヒ

トを含む真核生物FEN-1の機能構造解明を進

める上でも重要な知見と考えられる

関連情報 1) Y Shen K Musti M Hiramoto H Kikuchi Y Kawarabayasi amp I Matsui J Biol Chem 276 27376-27383  (2001) 2) E Matsui S Kawasaki H Ishida K Ishikawa Y Kosugi H Kikuchi Y Kawarabayashi amp I Matsui J  Biol Chem 274 18297-18309 (1999) 3) E Matsui K V Musti J Abe K Yamasaki I Matsui amp K Harata J Biol Chem in press (2002)

100

19AIST Today 20029

生命科学知識の形式的記述

ふくだ けんいちろう

福田賢一郎fukuda-cbrcaistgojp生命情報科学研究センター

シグナル伝達パスウェイデータベースの構築

 生命現象のメカニズムを理解するためにシ

グナル伝達パスウェイデータベースが知識基

盤として期待されているところがシグナ

ル伝達に関する知見をデータベース化しよう

とするとどのような知識をどのような形で

計算機上に表現するかで頭を悩ませてしま

うというのもシグナルが生化学的なレベ

ルの相互作用のみならずプロセスとプロセス

の間の関係まで扱っているからであるそし

てこのような知識は通常論文中に自然言語や

図などの計算機にはなじまない形で表現され

ている

 シグナル伝達は細胞が外部から受け取った

刺激を核に伝達して応答を返す仕組みである

がさまざまな異質な概念が同列で論じられ

るため代謝パスウェイにおける酵素触媒反

応のように標準の記述単位を決めて知識を

表現することができないすべてのステップ

を書き下すと必要な情報が不足するし逆に

抽象的に記述した知識は背景知識を前提とし

ている場合があって記述単位を抽象的な表

現に統一することもできないためである

 我々はこの問題に対して階層的で再帰的

な表現形式とオントロジーによる意味づけと

いう二本柱で取り組んでいる我々のアプ

ローチではパスウェイ上の各要素をグラフ

の節点と対応づけさらにその内部に下位構

造をもたせることにより任意の記述単位で

生体内プロセスを表現する仕組みになってい

る(図1)そしてオントロジーで定義され

たさまざまな抽象度の概念によって階層的

な表現の各要素に意味づけがなされている

また部分構造(パスウェイモチーフ)を明

示的にアノテートできることにも注意を払っ

ている例えば一つのプロセスを実現する

一連の要素を下位構造として括ることによっ

てサブパスウェイに対する機能のアノテー

ションを行っている(図2)

 一見バラバラに見えるパスウェイ構造にも

実は生物種を超えて似たような構造がさまざ

まに再出現することが知られておりこれら

は進化の過程で生物が獲得していった機能を

実現するための部品にあたると考えられる

現在XML データベース上でシグナル伝達

データベースの開発に取り組んでおりパス

ウェイの検索を実現するだけでなくこのよ

うな部分構造に対する検索の提供も試みてい

る将来的には文献で報告されたパスウェイ

構造を比較することで部分構造をパスウェ

イモチーフとして整理体系化できるのではな

いかと期待している

(本研究は科学技術振興事業団バイオインフォマティ

クス推進センターから支援をうけて実施している)

B1

B2A1

A2

C

D

E

BA

F

root

G

I

F C I G

A B B1 B2

A1 A2

F C I G

A

root

B

D E

A1 A2 B1 B2

D E

D E

関連情報 KFukuda and TTakagi Bioinformatics Vol17 Issue 9 829-837 (2001) KFukuda and TTakagi METMBS2001 297-303 (2001)

図2 パスウェイエディットツールGESTわれわれの開発したツールでパスウェイを階層的に入力している状態

図1 パスウェイデータの階層表現相互作用関係を定義したグラフと階層関係を定義した木によって定義される

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

20 AIST Today 20029

半導体MIRAIプロジェクト

次世代半導体研究センター 副研究センター長

特集

金山 敏彦

 半導体とはそもそも金属のよ

うな電気の良導体でもなくガラス

のような電気を通さない絶縁体でも

ない中途半端な電気伝導度を持つ物

質のことであるが今ではもっぱ

ら半導体を材料とする電子素子特

にシリコンを用いた集積回路を表す

意で用いられることが多いシリコ

ンに代表される半導体はその中途

半端な性質ゆえに不純物を添加した

り電圧を加えることで電流の流れや

すさを大きく変化させることがで

きこの特性を利用して情報の処理

や信号の増幅など様々な機能を果

たすことができる回りを見渡して

みると半導体のお世話にならずに

一日を過ごすことがほとんど不可能

なほどに半導体を使った機器があ

ふれているのに気づく携帯電話や

インターネットなどの通信技術の発

展と相まって半導体は今では情報

技術を支える現代社会に欠かせな

い存在になっている

 半導体集積回路は今でも文字通

り日進月歩の性能向上を続けている

その秘訣はスケーリング則という

比例縮小則に従ってトランジスタや

配線の構造を小さくし一つの集積

回路に詰め込むトランジスタの数を

増やすつまり微細化と高集積化

にあるこの趨勢を見事に表現して

いるのが1965年に提唱されたムー

アの法則でそれによると半導体

の集積度は3年で4倍という向上を続

けている微細化によって高性能化

したトランジスタを数多く集積する

ことによって機能を倍々ゲームで向

上させしかも集積回路全体を一

括して生産することで価格を一定

水準にとどめるという希有の性能

更新が長年にわたって成立してきた

わけである言い換えれば半導体

集積回路は登場した60年代以来使

用する材料や構造を根本的には替え

ることなく桁外れの性能向上を続

けてきたこれが半導体産業の発

展を支えてきた原動力になっている

 このムーアの法則に従う集積度の

向上は今後もしばらくは続くと予

測されている図1は半導体技術

展開のシナリオを描いたいわゆる

半導体技術ロードマップ 2001 年版

に基づいてマイクロプロセッサに

用いられるトランジスタの中で電流

を制御する役割のゲート電極の幅

(ゲート長)の今後の微細化の推移

を示したものである現時点で

ゲート長は既に 65nm と100nm

(1nm= 百万分の 1mm)を優に下回

るナノメートルの領域に突入して

いる2010年までこのトレンドを

維持するにはゲート長を20nm程

度に縮小する必要があるこのよう

に極微細な構造を大量生産するにも

驚異的な技術が必要となるがここ

まで微細化を進めるにはもっと深

刻な課題がいくつも現れる例えば

ゲート絶縁膜という部分には酸化シ

リコンが使われているがこの膜の

厚さをゲート長に従って比例縮小す

ると05~08nmと原子3~4個分

程度になってしまう原子よりも小

さな構造を作ることは不可能なの

でここにいたって半導体の微細化

は本質的な壁に近づいているのが

お分かりいただけるだろう実際の

壁は原子数個分の薄い絶縁膜では

電流が通り抜けてしまい絶縁膜と

して機能しないことで現れる

 このようにここ10年以内に確実

に直面する微細化障壁は物質の基

本特性に起因していて容易に解決

できる課題ではないこれまでも半

導体の微細化には様々な壁が立ち現

れたがその都度技術的に乗り越

- 半導体技術の未来を拓く基盤技術開発 -

1 半導体MIRAIプロジェクトのねらい

図1マイクロプロセッサ用トランジスタの寸法(ゲート長)の年次推移

図2半導体MIRAIプロジェクトの研究体制

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

21AIST Today 20029

えてこられたのに比べ今回は遙か

に困難な本物の登場であるこれを

うち破るには半導体集積回路に全

く新しい材料や作製プロセスを導入

し同時にトランジスタの構造や

回路設計などを革新してゆかねばな

らず半導体の歴史にはない革新的

な技術開発を必要とするこの問題

に対し幅広い分野の専門家の頭脳

を集中して基本原理に立ち戻った研

究を展開し数年以内に実用に供し

うる解を見出すのが半導体MIRAI

プロジェクトの目的であるMIRAI

とはMiMiMiMiMillennium RRRRResearch for AAAAAd-

vanced IIIIInformation Technologyの

略だがこのプロジェクトには半

導体技術のMIRAI が託されている

との自負を込めている

2 プロジェクトの研究開発体制 半導体MIRAI プロジェクトの正

式名称は新エネルギー産業技術

総合開発機構(NEDO)の委託プロ

ジェクト「次世代半導体材料プロ

セス基盤技術開発」でその使命は

大きな壁が立ちはだかる特性寸法が

70nm(図1のゲート長では約30nm

に相当)より微細な次世代半導体の

ための新材料や新材料プロセス計

測技術デバイス技術回路技術の

研究開発であるプロジェクトの期

間は2001~2007年度の7年間で

これを第一期2001~2003年度と後

半の第二期(2004~2007年度)に分

け研究計画や体制の機動的な見直

しを行う研究開発予算は2001年

度38億円2002年度456億円である

 このプロジェクトを産学官の研究

者が一体となって遂行するために

図2のような半導体 MIRAI プロ

ジェクト共同研究体を組織してい

るこの共同研究体には産総研 次

世代半導体研究センターから常勤職

員の他博士研究員(ポスドク)な

どを含めて約 45 名の研究者が参加

し技術研究組合 超先端電子技術

開発機構(ASET)を通じて25社の

企業から派遣された約 75 名の研究

者と共に後述する研究テーマに即

して5 つの研究グループに分かれ

て研究を行っている参加企業は

半導体素子のメーカーだけでなく

半導体の製造装置や材料メーカーな

ど広い範囲に及んでいるのが特徴

であるまた大学からも20の研究

室に参画を仰いでいるプロジェク

トリーダは廣瀬全孝 次世代半導体

研究センター長が務めプロジェク

ト全般を統括する

3 5つの研究開発テーマ 次に半導体MIRAIプロジェクト

が取り組んでいる研究内容を紹介す

る研究開発テーマは図3の5つ

である

①高誘電率材料ゲートスタック技術 最初のテーマは先にも触れた

極薄いゲート絶縁膜をいかにして実

現するかであるゲート絶縁膜の役

割は図4のようにシリコン(Si)

の表面に電圧を加え電流が流れる

部分(チャネルと呼ばれる)を作り

出すことにあるちょうど水が流

れるホースに力を加えて水流を流

したり止めたりするのに似ている

ホースの壁が薄いほど水流を制御し

やすいようにゲート絶縁膜も薄い

ほど電流の制御能力が上がりトラ

ンジスタの性能が向上するしか

し薄すぎると電流が漏れてしま

い役に立たなくなる漏れの原因

は膜に開いた穴ではなく量子力

学的なトンネル効果という本質的な

ものであるため仮に完璧に欠陥の

無い膜ができたとしても問題の解

決にはならない

 これを解決する糸口は誘電率の

高い絶縁膜を採用することだ誘電

率の高い材料は電圧を伝える能力

が高いホースのたとえで言うと

やわらかい材料を使うことに相当す

るこれまでゲート絶縁膜として

はもっぱら比誘電率が4の酸化シ

リコンSiO2を使ってきたがそれよ

りも誘電率の高い材料を使うこと

で厚い膜を使っても電気的には膜

を薄くしたことと等価になり漏れ

電流の抑制が可能となるハフニウ

ムの酸化物HfO2などが有力な候補材

料で実際に図4のように良好なト

ランジスタ特性が得られているし

かし高誘電率の絶縁膜といっても

使える厚さは高々5nm程度に限られ

るそのためこのような新材料を

使いこなすにはSiの上に界面を乱

すことなく無欠陥に原子レベルの精

度で薄膜を形成する技術が必要とな

図4High-kゲート絶縁膜の必要性とHfO2をゲート絶縁膜に用いたトランジスタの特性(挿入図)

図3半導体集積回路の断面構造とMIRAIプロジェクトで取り組む5つの研究テーマ

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

22 AIST Today 20029

るこのためには形成プロセスの

原子過程を測定解析設計する技

術も欠かせないまたこの絶縁膜

の上につける電極材料も開発しなけ

れば特長が生きてこない全て

MIRAIプロジェクトで取り組んでい

るチャレンジングな課題である

②低誘電率材料配線モジュール技術 集積回路の内部では配線が何層

にも張り巡らされて信号を伝達し

ているその層数は最大10層にも及

ぼうとしているこれを微細化する

と図5のように配線同士の距離が

近くなるためにお互いの負荷が増

しスピードが上がらなくなると同

時に消費電力の増加をきたすこの

状況を避けるには先ほどの例とは

逆に配線を支える絶縁材料を電圧

を伝えにくいものにつまり誘電率

の低いものに替えればよい従来は

ここにもSiO2を使ってきたができ

るだけ誘電率の低い絶縁膜材料を開

発する必要があるMIRAIプロジェ

クトでは比誘電率15と真空や空

気の誘電率1に近い値が目標である

均一な材料でこれだけ低い値を出す

には限界がありSiO2などの中にnm

レベルの空孔を高い密度に導入した

多孔質材料に可能性があるところ

がこの層間絶縁膜は配線を支える

のが役目なので単に孔をたくさん

空ければよいというわけにはゆかず

低誘電率と同時に必要な機械強度

や加工プロセスへの耐久性を持たね

ばならないまた集積回路の中の

配線材料はアルミから電気抵抗

が低く大電流を流しても劣化しにく

い銅に置き換えられつつあるしか

し銅は厄介な材料でSiO2の中に拡散

して入り込み絶縁性を劣化させる

この対策も必要であるMIRAIプロ

ジェクトでは図5のようにSiO2中

にナノレベルの孔を蜂の巣状に周期

的に配列することで機械強度の大

きな低誘電率材料を作ることに成功

しているこのような開発は構造

解析の確かな方法がなければ進める

ことが難しい図5に示したX線の

散乱から周期構造や孔の径を解析す

る技術は材料開発に大いに有効性

を発揮している

③新構造トランジスタおよび計測解析技術 トランジスタの性能を上げるに

は微細化に頼るだけでなくSiの

材料的限界をも超えることが必要と

なってくるSiそのものを使いなが

らこれを実行する方法があるそ

れはSiの結晶を引き伸ばす方法で

あるこうすると電子や正孔の移

動速度が上昇し電流の駆動能力が

上がるとはいっても実際に引っ

張って大きな張力を加えるわけでは

なく図6のようにSiよりも原子半

径が大きなGeを含む層の上にSiの

結晶を成長させる方法をとるこの

「ひずみSi」をSiO2 絶縁膜の上に形

成しひずみSOI(Si on insulator)

という構造をとることで寄生的な

負荷を減らしさらに高速化が図れ

るMIRAIプロジェクトではひず

みSOIを使ってCMOS(相補型MOS)

回路を試作し普通のSiに作った回

路に比べて60以上動作速度が速

くなることを実証済みである

 またトランジスタを微細化すれ

ばするほど電流を制御するチャネ

ル領域に隣接する電極に当たる部分

(ソースおよびドレインと呼ばれる)

にSiの材料限界を超えて高い濃度

の不純物を導入し低抵抗で極薄い

導電層を形成する必要に迫られる

当然のことだがこれを実行するに

は不純物原子の分布をnmレベル

の極めて高い分解能で計測しなけれ

ばならずナノテクノロジーの測定

技術例えば走査トンネル顕微鏡

(Scanning Tunneling Microscope

STM)などの走査プローブ技術の出

番となる走査プローブ顕微鏡は

原理的な分解能は高いものの測定

対象以外の様々な要因の影響を受け

やすい必用な情報を抽出し信頼

性の高い計測を実現する技術の開発

がMIRAIプロジェクトで取り組ん

でいる課題である(図6下)

④リソグラフィーマスク計測技術 半導体集積回路の微細な構造は

図7のように回路パターンの原図

を縮小投影して焼き付けるリソグ

ラフィーという方法で作る微細化

を進めるにはリソグラフィー技術

自体の開発が重要なことに変わりは

ないもののパターンの寸法や形状

を計測する技術も同時に原理的な

図5低誘電率絶縁膜の必要性(上)と研究成果(下)多孔質シリカ膜の形成(下 左)とX線による解析結果(下右)

図6ひずみSOIを用いた新トランジスタ構造(上)と走査トンネル顕微鏡(STM)に よる不純物位置の直接測定技術の開発(下)

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

23AIST Today 20029

特集

困難に突き当たる例えば50nmの

パターンを量産するには05nm と

原子レベルの寸法計測精度が要求さ

れるこれには光学顕微鏡はおろ

か走査電子顕微鏡も対応できない

そのためMIRAI プロジェクトで

は原子間力顕微鏡(Atomic Force

Microscope AFM)を測長に使う技

術を開発している(図7)AFMが

原子レベルの分解能をだせるのは周

知だが測定に使う探針先端が10nm

程度の大きさを持つのでパターン

幅の絶対値を高精度に計測するには

探針の先端形状を計測してその効果

を差し引くなど特別な技術開発を

要するまた測定の信頼性確立や

標準化も重要である

 またパターンが微細になるとリ

ソグラフィープロセスはそれだけ

小さな欠陥やごみの微粒子の影響を

受けることになりこれらを検出す

る技術も新たな開発が必要になる

MIRAIプロジェクトではリソグラ

フィーに用いるマスクの欠陥検査

同定を高速高精度で行うために

波長200nm以下の連続発振レーザと

それを用いた欠陥検査システムの開

発と収束した極端紫外線を用いて

直径50nm 程度の微粒子でも組成分

析ができる技術の開発を進めている

⑤回路システム技術 半導体を微細化し高集積化する

と集積回路の内部でどうしても信

号の遅延や素子性能のばらつきが顕

在化し誤動作の原因となってしま

う集積回路を作った後でこのよ

うなばらつきの調整が可能となれ

ば極限まで性能を引き出すことが

できるMIRAIプロジェクトでは

事後調整を許す回路構成技術とこ

のような調整を適応的に行う技術の

開発を進めている適応調整には

回路特性を測定しながら遺伝的ア

ルゴリズムなどを使って多くのパ

ラメータを短時間で最適化する方法

を用いるこの手法でプロセッサ

の動作タイミングを調整し動作速

度を高速にすること(図8)やア

ナログ回路の特性を調整によって大

幅に向上させることなどが達成でき

ているMIRAIプロジェクトでは

タイミング調整が10ps(=1千億分の

1 秒)単位で実行できる技術を開発

しそれが様々な目的のデジタル

回路の性能向上に有効であること

を実証的に示していく

4 半導体技術の研究開発拠点として 半導体MIRAIプロジェクトは産

総研の西事業所内に3月末に竣工し

たスーパークリーンルーム産学官連

携研究棟に研究拠点を置くこの研

究棟は3000m2のスーパークリーン

ルーム(JIS規格クラス3)と1500m2

の研究クリーンルーム(クラス5)を

備え研究用のクリーンルームとし

ては世界トップクラスに位置する

ここに半導体MIRAIプロジェクト

の他「HALCAプロジェクト」「あ

すかプロジェクト」の3つの最先端

半導体研究開発プロジェクトがこの

図7リソグラフィーマスク計測技術の研究テーマ 図8クロックタイミングの適応型調整技術

ほど集結したあすかプロジェクト

はスーパークリーンルームでの

SoC(System on Chipシステム LSI

とも言う)開発の共通基盤技術の構

築およびそのための先端デバイス

プロセス技術開発を目的とし期間

は2001~ 2005年度研究開発費は

5年間で700億円の予定で人員は約

250名を数えるHALCAプロジェク

トは2001~ 2003年度の3年間で

約80億円の総予算と約35名の研究

人員で多品種変量生産向きの高効

率省エネの半導体製造システムを

開発する

 ここに我が国最大の半導体技術の

産学官連携研究拠点としての陣容が

整ったMIRAIプロジェクトはこ

の中で最も基盤的で先端的な研究開

発を担当するしっかりとした科学

的知見に裏付けられた研究開発を展

開するととにも3 つの最先端半導

体研究開発プロジェクト連携の実を

生かして半導体産業の競争力強化

に貢献する技術開発を目指す所存で

ある

写真1スーパークリーンルーム産学官連携研究棟の全景と研究クリーンルームの内部

AIST Today 2002924

産総研の戦略的活用を探る産業技術マッチングフォーラム in 北海道

北海道産学官連携センター

大成功を収めたマッチングフォーラム

 6月27日(木)札幌市の「研究成

果活用プラザ北海道」で産総研お

よび北海道経済産業局主催の産業技

術マッチングフォーラムが開催され

ました会場付近は北海道立の試験

研究所群が林立し北海道における

産学官連携の一大拠点を構成してい

ます約200名の参加者の内企業

関係者が半数を占め新生産総研の

活動を紹介するに相応しい機会とな

りましたフォーラム開催の目的で

あったldquo産総研と北海道地域の産

業界大学公設研行政機関との

マッチングすなわち「産総研ス

タッフとの交流を通じて参加者に産

総研を充分理解していただき今後

の連携強化を図る」rdquoは十分に達成

されたと言って良いでしょう

産学官連携に期待を込めた講演会

 講演会は産総研北海道センターの

栗山所長の開会の挨拶で始まりま

ず後藤産学官連携部門長から「産総

研の産学官連携への取り組み」と題

して産総研イノベ-ションズやベ

ンチャ-支援など産総研が産業界

に貢献するための新しい仕組みにつ

いて紹介されました続いて北

海道内の企業にとって関心の高いテ

-マである「産総研ライフサイエ

ンス分野の現状と今後の展望」「産

総研のナノテクノロジー材料分野

への取り組み」について中村研究

コーディネータ佐藤研究コーディ

ネータから講演が行われました最

後に(株)ジェネティックラボの西

村社長から「大学発ベンチャーの起

業経験と産総研への期待」と題した

講演がありましたジェネティック

ラボは我が国最初の国立大学教官

による役員兼業型ベンチャー企業で

ありその立ち上げから現在にいた

る道筋とエピソードそして今後の

予定予測までを熱く語る西村社長

の話に一同耳をかたむけました

交流を深めたポスターセッションと

交流会

 研究成果活用プラザのロビーでは

ポスターセッションが開かれました

「研究ユニット紹介コーナー」「技術

移転コーナー」「ベンチャー支援

コーナー」「共同研究受託研究コー

ナー」の4つのコーナーに分けられた

ポスターセッションでは全国各地

から集まった産学官連携コーディ

ネータが説明役を務め参加者と活

発な技術交流を行いました

 交流会はポスターセッションのパ

ネルを残したままのロビーで行わ

れポスターセッションの雰囲気を

併せ持った交流会となりました企

業参加者から持ち込まれた案件を産

総研のコーディネータが研究者に取

持つ光景が見受けられフォーラム

開始から交流会の終了まで5時間以

上にわたっての会場は和やかながら

も真剣な空気に包まれました

担当者 佐藤 英一 (satou-hideaistgojp)植田 芳信 (ueda-yoshinobuaistgojp)

電話 011-857-84078462FAX 011-857-8901

ジェネティックラボ 西村社長より一言 産総研への期待  『ジェネティックラボの企業理念

は大学との共同研究により製品を

開発し得られた収益の一部を還元

して大学における研究活動を援助

し大学の研究活動と共に進歩する

ことです決して成功した企業とい

うわけではなく本格的な勝負はこ

れからです

 産総研へは大変な期待をしてい

ます研究施設研究機器の支援人

材の提供人的支援共同研究と技

術移転を実施して欲しいそして産

総研発ベンチャーをどんどん設立し

てバイオ産業全体を盛り上げて欲し

いと思います』

25AIST Today 20029

成田から南極へ向けて出発  昨年の11月28日観測隊員一行は

成田からオーストラリアのパースに

向けて出発 翌日オーストラリア西

海岸フリーマントルで砕氷艦「し

らせ」に乗り込みましました 直ちに

生鮮食料の積み込み観測器材の点

検艦上レセプションへの代表参加

に加わる等慌ただしい日課を過ご

して12月3日穏やかな岸壁を離れ

南下しました

 朝早くから夜遅く迄南極での活動

の準備が続く中出港2日目には荒れ

る海域に達し早くも船酔いと食欲

不振との戦いとなりました南緯55

度を通過すると最大傾斜左舷37度

右舷32度と50度を越える大きな揺

れに遭遇し部屋の荷物が散乱して大

騒ぎにもなりました貴重な酒類を

割ってがっかりし互いに慰め合っ

たりしていましたその中で恒例の

「しらせ」大学が開講され第43次大

学学長を拝命し学術的交流と鋭気

を養っておりました

南進を続け海氷域に入ると共に

揺れも穏やかになり船酔いも解消

されて来ますそれと時を同じくし

て物資の確認作業甲板移動が活発

になってきますいよいよ上陸の準

備です

2度目の昭和基地に立つ 現地時間平成13年12月20日15時

30分「しらせ」艦発同日16時07分

昭和基地第1ヘリポート着こうして

2回目の南極の地に立ちました

「しらせ」は同年12月23日昭和基

地沖の基地が見える海氷上に錨を下

ろしました

越冬交代するまでは夏宿舎で「し

らせ」支援隊との共同生活です沢山

の建設工事輸送業務観測の引継ぎ

をこの期間に行いましたこの頃の

昭和基地は雪も大方消え強風時に

は砂が舞い平時は車が舞い上げる

埃でさながら山の中の建設現場を

連想させる雰囲気です

今年は海氷が大きく後退し氷の解

けが早く海上輸送が危ぶまれていま

したそのためかペンギンはあまり

見かけませんでしたそれでも時々

アデーリペンギンが作業場に寄って

来て心を癒してくれます

太陽が沈まないこの期間は6時起

床7時20分から19時まで真っ黒

になって野外での作業で慣れない

フォーククレーンやダンプカーを運

転したり時には荷台に乗っ

て基地内を走り回って夜遅

くには観測業務の引継ぎで

す10日に一日休みと言うサ

イクルで動いています

42次隊と越冬交代 2月1日が越冬交代式です

42次隊と43次隊がこの日を

境にして業務を引き継ぎま

したさらに43次隊全員が夏宿を

出て基地の居住棟へ移りました個

室が割り当てられてややほっとした

気分になります徐々に夜が戻って

11日には薄いオーロラを見ることが

出来ました

2月12日 越冬隊が見送る中残留

支援をしていた42次隊の一部と43次

夏隊を乗せた最終便のヘリコプター

は頭上を大きく何回も旋回し基地を

飛び立ちました

荒れ狂う風 最終便の飛び立った翌日には最大

瞬間風速457msecを記録し早くも

極地の厳しさを味わいました 14日

にはとうとう越冬初の外出注意令が

発令され人員点呼野外での作業中

止直ちに避難そして建物間の移動

制限と次々と指令が出され対応に

追われていました 多くの隊員にとっ

て初めての貴重な体験です

2月 23日には越冬開始後の初ブリ

ザード3月3日28時間9日39時間

におよぶブリザードで基地はあっと

いう間に白一色となり南極の厳し

い一面を見せ付けられました

ブリザードをもたらす低気圧が来

ると気温が上がります4月8日は越

冬開始後の最低気温マイナス293度

(4月としては観測史上4番目)を記録

しましたが10日には一転しプラス

05度を記録するなど変わり易い天

候の変化を実感させてくれました

荒れる話ばかりを書きましたが晴

れた日の美しさは格別です次回は

「美に酔うひと時」をお送りします

第43次南極観測越冬隊から一報

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

企画本部 櫻庭俊昭

AIST Today 2002926

1目的と効果

 アーク放電法は対向する黒鉛電極に直流電圧をかけ放電によって陽極を蒸発させ

カーボンナノチューブを含む生成物を陰極上に堆積させる方法ですこの方法では陰

極上の堆積物が増えるに従って放電が不安定になり連続運転は極めて困難でした

 この特許はアーク放電法によるカーボンナノチューブの合成法を自動化したもので

無人運転も可能ですアーク放電法で合成したカーボンナノチューブは他の合成法で

得られるカーボンナノチューブに比べて熱的安定性化学的安定性力学的強度電界

放出特性導電性などに極めて優れた特性を持つため少量でも高品質なカーボンナノ

チューブを必要とする需要に適しています

[適用分野]

 平面ディスプレーの電子源  燃料電池材料  複合材料  ガス貯蔵材料 

2技術の概要特徴

 この技術の特徴は陰極を回転させるなどの方法で陽極と陰極との間の放電の場所

を連続的又は間欠的に移動させながらアーク放電を行い生成物を除去する点ですこ

うすることによって陰極と陽極との隙間が一定になるために放電は安定しますその

結果として陽極の消耗を検出することが可能になり陽極を自動的に送ることが可能

になりました具体的には写真に示すような回転陰極法の装置を開発しており連続

7時間の自動運転の実績があります

3発明者からのメッセージ

 産総研ではアーク放電法によるカーボンナノチューブの分離精製法も開発しており

ますこれらを組み合わせることによって優れた特性を持つ高純度のカーボンナノ

チューブを効率よく得ることができます

特許

産総研が所有する特許の データベース(IDEA)httpwwwaistgojpaist-idea - 新炭素系材料開発研究センター -

関連特許(登録済み4件)

カーボンナノチューブの連続製造方法及び装置特許第2526408号 (出願19941)

写真回転陰極法カーボンナノチューブ合成装置(上)生成物(右上)と精製後(右下)の電子顕微鏡写真    

27AIST Today 20029

連絡先産総研イノベーションズ(経済産業省認定TLO) 紹介案件担当者 山上305-8568 つくば市梅園1-1-1 産業技術総合研究所つくば中央第2TEL 0298-61-5210FAX 0298-61-5087E-mailaist-innovationsmaistgojp

特許特許第3015815号 (出願19986)

書き換え可能なカラー画像記録媒体及びそれを用いた光による画像形成方法関連特許(登録済み 国内3件国外4件出願中 国内29件国外3件)

- 物質プロセス研究部門 -

1目的と効果

 フルカラーの画像情報を表示する方法としてはCRT液晶ディスプレイプラズマ

ディスプレイなどの表示素子が知られていますこれらは持ち運びに不便な上見てい

て目が疲れるといった問題がありますそのためコンピュータから出力される情報を

一次的に紙に記録することによる紙の消費はますます増大していますそこで紙や

フィルムの形態で提供されフルカラー画像を何度でも記録消去できかつ画像の保

持に電源を必要としない記録媒体と光による画像形成方法を開発しました本技術に

より一次的な印刷のための紙がリサイクルされます

[適用分野]

 リライトカード(フルカラーの情報を記録消去できるカード) 電子ペーパー

2技術の概要特徴

 従来の色表示の技術では物質の発光または色素や顔料の光吸収が利用されてきまし

た今回の技術では液晶分子の自発的な集合によるラセン周期構造の光干渉により色

を表示しますこれまでにもいわゆるコレステリック液晶が干渉により色を呈すること

は知られていましたが我々は分子量が1000程度の中分子液晶を用いることで変化さ

せた干渉色をガラス状態として室温で安定に固定できることを見出しましたさらに

光応答性のアゾベンゼン誘導体を数添加することにより液晶のラセン周期を光照射

量により自由に変化させた後に液晶のガラス化により分子配列を凍結することで様々

な色を物質に固定できることを見出しましたこのようなガラス化する中分子液晶と光

応答性のアゾベンゼン誘導体の混合物を基板にコーティングした記録材料に紫外線を照

射することでフルカラー画像が記録されますまた一旦130以上に昇温することで画

像は消去され新たな画像を記録することが可能です

 本材料は単一層でフルカラーを記録表示できるという特徴を有していますまた可

逆的な光記録材料であるにもかかわらず室内光で記録は全く変化しませんさらに

レーザー走査露光装置を開発しパーソナルコンピュータから出力されるカラー画像を

直接本材料に記録することも可能としています

3発明者からのメッセージ

 より詳しくはNatureのwebページサイトhttpwwwnaturecomnsu000127

000127-2htmlやその引用文献をご参照ください

写真本研究成果によって得られた薄膜記録材料 a紫外線照射量によって異なる色を固定bマスクを介して照射することで二色から  なる網パターンを記録試料サイズは直  径1cmc部分的に透過率の異なるマスクを用いて  3種類以上の色を記録d解像力は50マイクロメーター以上

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

28 AIST Today 20029

テクノインフラ

産総研提案JIS第1号制定地質調査総合センター成果普及部門工業標準部

JIS A 0204「地質図-記号色模様用語及び凡例表示」

 このたび日本工業標準調査会の

調査審議を経て経済産業大臣によ

り平成14年7月20日付けでJIS

A 0204「地質図-記号色模様用

語及び凡例表示」が制定され7月22

日の官報No 3408で公示されたこ

のJISは通産大臣により公表され

ていたTR A0008「地質図に用いる

用語記号模様色及び凡例の表

示に関する基準」(通産省広報 No

14667)が元になっている(AIST

Today Vol 1 No 9 p 29 参照)

産総研の研究成果等に基づいて制定

されたJISの第1号であり地質学関

連分野ではJIS M 0101「鉱山記号」

及びJIS M 0102「鉱山用語」に次ぐ

三つ目のJISである

 地質図とは表層を覆う土壌及び

草木以外の地殻表面の岩石(未固結

の砕屑物も含む)をその種類又は

岩相(堆積相変成相変形相など

も含む)と時代とで区別しそれら

の分布構造累重関係などを示し

た図である図を構成する要素は

点や線面でありそれらによって

構成された図形を色や模様文字で

修飾することによって図が完成す

る模様や文字も点や線面で構

成する図形の一種である絵を描く

ときは製作意図に従って様々な表

現をとることができるしかし地

質図のようにある一定の幾何学的

ルールに従って表現される図では

その表現するところが誰にでも読み

とれるようになっていなければなら

ない

 明治以降国内の地質図の大半は

産業技術総合研究所地質調査総合セ

ンター(旧地質調査所)が一定の

表現方法に従って提供しており

従って地質図の表現方法は少なく

とも国内では統一されていてもよさ

そうであるが実際はそうではな

いその理由のひとつに構成する

岩石が多様でその複雑な分布を分

かり易く示すために様々な表現方法

が提案されてきたことが挙げられ

る新たな表現方法は新たな研究の

進展に根ざしていることが多く

従って研究の流儀や分野によって

表現方法が異なることを否定しない

風潮が今でも根強く残っているJIS

制定の背景の一つにこのような事

情がある加えて近年空間情報

が日常的にコンピュータ上で処理さ

れWeb上で流通する環境が整って

きたためにあらためて地質図に

関連した規格の必要性が認識され始

めている特に現在政府が進め

ている国土空間情報提供の枠組みの

中で地質図を提供することが求めら

れていることからその表現の規格

化は緊急の課題となっている

 今後このJIS A 0204に基づいて

地質図が作成されるようになると

データの互換性が確保され情報化

社会に即した地質図の作成利用が

効率的に行えるようになり国土の

高度利用環境保全災害防止対策

等の事業促進に貢献することが期待

できる規定の中には例えば私

たちになじみのある「温泉」や阪

神淡路大地震以来大きな関心を持

たれている「活断層」「化石」や「鉱

物」の産地など身近なものも沢山あ

る地形図の場合と同様表現方法

が一定であれば利用範囲は一層広

がるはずであるそのためにはこ

のJISをコンピュータ上で利用する

ための地質コード作成に生かしさ

らに国際規格に反映させることも

重要であるすでに産業技術総合

研究所地質調査総合センターでは

今後発行する主題図以外の地質図に

ついて JIS A 0204を適用すること

を決めているまた国土交通省で

も同省が進める電子納品に当たっ

ての地質調査資料整理要領の中で

このJIS を参考規定とすることを決

めている

 JIS A 0204の内容は日本工業標

準調査会のホームページ(http

wwwjiscgojp)で見ることができ

るまたJIS規格票として一冊の本

にまとめられており日本規格協会

で購入できるその規格票にはJIS

適用の参考として原案作成ワーキ

ンググループによる解説もついてい

JIS制定までの経緯

平成13年10月 1日 地質図JIS原案作成委員会設置(産総研)12月 7日 地質図JIS原案作成委員会において審議開始平成14年1月31日 パプリックコメント募集終了(産総研)2月22日 地質図JIS原案作成委員会審議終了3月 6日 工業標準化法第12条第1項の規定に基づき産総研理事長から経済産

業大臣に対し工業標準の制定に係る申出書提出5月10日 日本工業標準調査会標準部会土木技術専門委員会審議(経済産業大臣

の諮問機関)7月15日 事前意図公告(パプリックコメント募集)終了(経済省)7月20日 経済産業大臣によって制定(722官報公示)

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

29AIST Today 20029

 2002年2月の計量行政審議会標準

部会において表に示す12種類の標

準ガスの供給が諮問されJCSS制度

による新たな標準ガスの供給が可能

新しい底質標準物質(NMIJ CRM 7301-aおよび7302-a)計測標準研究部門 高津 章子

環境分析用組成標準物質の開発

 産総研計量標準総合センター

(NMIJ)では標準物質開発の一環と

して環境分析用組成標準物質(環

境分析で用いられる試料に類似した

マトリックス中の成分濃度を認証し

た標準物質)への取り組みを行って

いるがこのたび2種類の底質標準

物質の開発を終了したこの標準物

質は底質やそれに類似したマト

リックス試料中のブチルスズ化合物

または微量元素濃度の定量におい

て分析の精度管理や分析方法分

析装置の妥当性確認に用いることを

目的としている開発は値付け方

法の開発から認証値の算出まで計測

標準研究部門が担当し所外の委員

を含むNMIJの認証委員会で認証し

た60gガラスビン入りで標準供給

保証室が頒布を行っている(有料)

「NMIJ CRM 7301-a

海底質 (ブチルスズ分析用)」

 本標準物質は北部九州地方の湾

内にて採取した底泥(底質)を風

乾し粉砕後104μmのふるいを

通過したものを混合した後びん詰

めしたものである認証した項目は

表1に示す3種類のブチルスズ含有

率である認証値は2つの一次標

準測定法(Sn-118同位体を用いる同

位体希釈-ガスクロマトグラフィー

-誘導結合プラズマ(ICP)質量分

析法および同位体希釈-ガスクロマ

トグラフィー-質量分析法)での測

定結果を重み付け平均して決定した

「NMIJ CRM 7302-a

海底質 (有害金属分析用)」

 本標準物質は北部九州地方の湾内

にて採取した底泥(底質)を7301-aと

同様に調製しびん詰めした後滅

菌のためガンマ線照射を行ったもの

である表2に示す11元素の含有率

を認証した認証に際しては一次

標準測定法である同位体希釈ICP質

量分析法(AIST Today Vol2 No3

p18参照)を軸に複数の測定方法を値

付けに用いた同位体希釈質量分析

法の適用ができないAsCoについ

てはICP質量分析法など3つの異

なる測定方法を用いた

 これら2つの標準物質をみなさま

の分析値の信頼性向上のためにお役

立ていただければ幸いである

本標準物質の頒布申込先

  産総研 計量標準総合センター

  TEL0298-61-4026

表1 NMIJ CRM 7301-a 認証値と不確かさ

認証値(mgkg as Sn)

トリ n-ブチルスズ 0044 plusmn 0004

ジ n-ブチルスズ 0056 plusmn 0006

モノ n-ブチルスズ 0058 plusmn 0013

表2 NMIJ CRM 7302-a 認証値と不確かさ

元素 認証値(mgkg ) Sb 122 plusmn005 As 221 plusmn 14 Cd 132 plusmn004 Co 124 plusmn 15 Cu 578 plusmn23 Pb 827 plusmn 38 Mo 198 plusmn024

Ni 258 plusmn12 Ag 049 plusmn002 Sn 185 plusmn08 Zn 401 plusmn 16

写真 NMIJ CRM 7301-a および7302-a

ガス標準- 2001年度に供給開始された標準ガス -計測標準研究部門 加藤 健次

になったこれによりJCSS制度によ

り供給可能な標準ガスは無機有機

あわせて30種となったより正確に

言えば指定校正機関である化学物

質評価研究機構において認定業者が

持ち込む特定二次標準ガスの校正が

可能になった

 これらの標準ガスはすべて質量

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

30 AIST Today 20029

が行われていた原料純度による不

確かさ調製時の調製バラツキや容

器内壁への吸着などによる不確か

さおよび校正周期の間の経時変化

による不確かさを考慮して不確か

さのバジェット表が作られている

これらのうち原料の純度について

は産総研による値付けがされている

混合標準ガスの開発にむけて

 今回開発した13 -ブタジエンア

クリロニトリル塩化ビニルの各標

準ガスと昨年度開発のクロロホル

ムジクロロメタントリクロロエ

チレンテトラクロロエチレンベ

ンゼン12 -ジクロロエタンの6種の

標準ガスを合わせると環境中の

VOC測定時の校正用に一般的に用

いられるHAPs と呼ばれる 9 種の

VOC 成分を含む混合標準ガスのそ

れぞれの成分がそろうこれらを混

合することによりJCSSでは初めて

の多成分標準ガスとなる予定であ

るもちろん単に混合するだけでな

く混合した際の安定性の評価濃 図 標準ガスのトレーサビリティー

低濃度NO標準ガス     01005ppm低濃度SO2標準ガス    01005ppm低濃度NO用ゼロガス低濃度SO2用ゼロガスVOCフリーゼロガス13-ブタジエン標準ガス   011ppmアクリロニトリル標準ガス 011ppmo-キシレン標準ガス    011ppmm-キシレン標準ガス    011ppmトルエン標準ガス    011ppm塩化ビニル標準ガス    011ppmエチルベンゼン標準ガス  011ppm(注)ppmは100万分の1の体積分率を表す

濃度標準ガス名

表 2001年度供給開始標準ガス

比混合法により調製される高圧容器

詰めの標準ガスである低濃度一酸

化窒素(NO)標準ガスおよび低濃度

二酸化硫黄(SO2)標準ガスは従来

のNO標準ガスおよびSO2標準ガス

の濃度を拡張してより低濃度とし

たものであるまた3種のゼロガス

はそれぞれの標準ガス調製時の希

釈ガスとして用いられる他に分析

計のゼロ点あわせに用いられるそ

れぞれの濃度は現在測定可能な最

も低いpptレベル(ppt1兆分の1

の体積分率)である表中の13 -ブ

タジエン以下 7 種の標準ガスは

シックハウス症や発ガン性など健康

へのいろいろな悪影響が懸念されて

いるVOC(揮発性有機化合物)成分

を正確に測定するために開発され

たものである

不確かさについて

 値付けに関して最近の特徴として

は校正される濃度値に不確かさが

付けられていることである以前

は不確かさではなく精度の表示

度の値付け方法の開発と評価などが

必要であるがVOC 成分に関して

は今後はこの様な多成分標準ガス

の開発が主に行われることになる

地質標本館所蔵標本目録

成果普及部門地質標本館 松江 千佐世

植物化石 第4版 CD-ROM版

 地質標本館では登録されている

植物化石標本の全数約3600 点を収

録した目録第4版CD-ROM版を出版

した

 このCD-ROMは植物分類別リス

ト(地質標本館での植物化石分類)

産地別リスト(産地コードと産地

コード中での整理番号の5ケタによ

る産地番号順)産地別リストの産

地番号を付した植物分類別索引化

石名索引属名(学名)化石名索引

属名(和名)地質時代別の各索引

産地索引図(国内は7つの地方国

外はアジアヨーロッパ北アメ

リカ南アメリカおよび大洋の5つ

の州に区分)標本写真(模式標本を

はじめ植物分類別の代表的なものや

植物化石)および文献からなりCD-

ROM 1 枚で構成されているそし

て①日本語版(英語表記付き)お

よび英語版の2つにフォルダを分け

②標本写真はデジタルカメラ撮影

による100枚の画像を採用したとい

う特色がある

 CD-ROM 中のファイルはPDF

ファイルに変換されているのでWin-

dowsでもMacintoshでも参照する

ことができる

問合せ

 ウェブ上に公開する予定でデータ

編集を現在進めているなお本CD-

ROMをご利用になりたい方はお問

合せ下さいcmboku-matsueaistgojp

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

31AIST Today 20029

事業報告   講演会等報告   受賞表彰   お知らせ  

 平成13年4月に設立された「ジーンディスカバリー研究センター」は本年7月1日をもって改組され「年齢軸生命工

学研究センター」の新名のもとに継続される事になり同時にジーンファンクション研究ラボを新設することになったこ

の改組は動物植物生物物理遺伝子治療等多様な生命科学分野の研究者からなっていた旧組織からより緊密な研

究分野の研究者が集まり高いシナジー創出が可能な組織創りを目指したものである

ラボの概要 新機能遺伝子同定と機能解明が当

研究ラボのミッションである外国

の技術に頼りがちなバイオ分野で

ポストゲノム時代に適用するMade -

in - Japan の独創性の高い基礎研究か

ら実際に役立つ応用技術を確立する

 研究の特徴としてケミストリー

の切り口からナノテクノロジー

構造生物学動植物細胞モデル動

物を用いた研究まで幅広い融合領域

をカバーしており融合した基礎

応用技術による日本の産業界および

医療への貢献を果たして行く

研究目標と活動 本研究分野では基礎研究とその産

業や医療への応用との距離が極めて

小さいためインパクトの大きな基

礎研究は産業等へのインパクトも大

きいという経験側が成り立ってい

る「基盤分野」および「高度学際分

野」の主として2つの研究実施分野

を組織して研究活動を行う「基盤

分野」の主な研究活動には機能性

核酸の基礎的な研究およびカッティ

ングエッジエンジニアリングベ

クター開発ヒトおよびその他の動

物における機能遺伝子の効率的な発

見へのその応用およびそれら遺伝

子の機能の研究を含む「高度学際

分野」も複数のコンポーネントから

構成され主に発癌細胞増殖や分

化中枢神経系の機能といった疾病

および複雑な生物反応における新型

機能遺伝子の発見を対象とする

将来展望 研究は産総研の他の研究ユニット

内外のアカデミアおよび民間との積

極的な共同研究により促進しライ

フサイエンス技術の分野において日

本の産業界への貢献を果たして行く

 3年を限度として発足したラボであ

るが将来的にはセンター化を図る

センターの概要 年齢軸生命工学研究センターにお

いてはヒトを含めて動物個体で時間

(年齢)と共に変化する生命現象とそ

の分子機構に焦点を当てたユニーク

な研究を行う今日の国内外の生命

科学研究は個人ゲノムの多様性や

新機能疾患遺伝子同定を含めたバ

イオインフォーマティックスプロテ

オミックス生体機能物質のネット

ワーク解明疾患診断治療法開発

再生医療個体クローニング技術開

発等に重点が置かれているしかし

ながら複雑な生命現象とその恒常性

を理解するにはその本質的要素で

ある年齢軸時間軸の役割を遺伝分

子レベルで理解する事が重要である

研究課題 当研究センターでは時間(年齢)軸

の切り口を考慮した生命現象の研究

を進め細胞調節や加齢現象免疫等

の生理反応調節機構の根本的理解に

貢献する更に新パラダイムである

年齢軸工学(Age Dimension Technol-

ogy ADT)の開拓を行い年齢が危

険因子として知られる循環器病等

多くの成人高齢者病の根本的理解

と予防治療法治療薬等の開発に役

立てて行く少子高齢化が急速に進

行する我が国にあって国民の健康な

生活と産業など社会の活性の維持と

増進は重大な課題である

将来展望 当研究センターはこのように新視

点から生命現象の研究を押し進め新

しい研究分野の確立と成果の発信を

目指し健康で持続的活力ある高齢

化社会の創出に貢献して行く当初

この新研究センターは2 つのチーム

から構成されるが近く少なくとも

2つの新チーム創設を予定している

 

ジーンディスカバリー研究センター を改組し1研究センター1研究ラボを新設

年齢軸生命工学研究センターAge Dimension Research Center

センター長 倉地 幸徳

ジーンファンクション研究ラボGene Function Research Laboratory

ラボ長 多比良 和誠

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

32 AIST Today 20029

産総研 一般公開の報告

関西センター

 8月2日(金)猛暑の中開始時

間前から早くも来場者がつめかけま

した10時から配布した子供科学教

室「電池を作ろう」の整理券は

あっと言う間になくなってしまうほ

どの盛況ぶりでした

 会場には実験体験コーナーや

展示見学コーナーなどの工夫を凝

らした数多くのコーナーを設け研

究者が産総研の研究成果を来場者

とのやりとりをしながら紹介しま

したまた「市民講座」会場では

一般に加えて子供向け講座も開講し

「二酸化炭素による温室効果」「21 世

紀の大地震」等の生活に身近な内容

の講演が行われましたこれは立ち

見がでるほどでした

 関西センターでは今後も意義あ

る施設公開をしていきたいと考えて

いますなお当日は1378名 の来

場者がありました

九州センター

 7月31日(水)に開催された一般

公開では研究成果の紹介の他に「未

来の科学者集まれ」をテーマと

した体験型サイエンス実験ショーや

移動地質標本館コーナーなども設け

られ活気のある公開となりました

 体験型サイエンス実験ショーは

「光よとどけ」「電気の不思議体験」

の2テーマで子供達にも理解しや

すいように「なぜ」「どうして」と

いった疑問を解決していく方法で進

められました当日は講師が考えつ

かなかった実験方法も次々と考案さ

れ子供達の探求心を充分に引き出

す結果となりましたまた学校で

は実験自体が減っているのでこの

様な機会があると科学に対する興味

が広がると付き添った大人たちに

も好評でした

 その他の公開内容についても

「環境を意識して研究に取り組む姿

勢に感銘した」「地元に還元できる

技術として印象に残った」「新技術

の裏には地道な研究が必要と分かっ

た」など研究所がどの様に社会に

役立っているかという主旨が充分に

伝わった公開となりました

つくばセンター

 7月27日(土) の一般公開は晴

天に恵まれ最高気温34度を超す猛

暑にもかかわらず3000名を超える

来場者がありました

 今年は新企画として「炭素の不

思議」「地震の考古学」についての

第一線の研究者による特別講演やロ

ボットとの記念撮影などを実施しま

した講演は話題の研究を紹介する

もので実に分かりやすくユーモア

に溢れ好評を博しましたまた記念

撮影コーナーはロボットと一緒に

撮影できるまたとない機会とあって

長蛇の列ができました

 会場は研究成果をデモを含めて

展示紹介する「話題の広場」科学

の不思議の実験を体験できる「わく

わくサイエンス実験ショー」産総研

の研究をかいま見体感する「チャ

レンジコーナー」が設けられ地質

標本館やくらしとJISセンターで

の展示と合わせて1日中たくさん

の方々が来場され産総研の幅広い

分野にわたる研究を一般の方々に理

解してもらうという目的が十分に達

せられた公開となりました

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

33AIST Today 20029

離散化数値解法のための並列計算プラットフォームユーザ会

 7月4日(木)東京の富士総合研

究所本社別館において産総研計算

科学研究部門と(株)富士総合研究

所が共同開発し本年3月にプレス

リリース一般への無償公開中の

手持ちの数値解析プログラムを簡単

に並列化可能な「離散化数値解法の

ための並列計算プラットフォーム

(Parallel Computing Platform

PCP)」のユーザ会を開催しました

当日は九州沖縄からの参加者を含

む 69名の参加があり盛況のうちに

終了しました参加者の真剣な聴講

活発な質疑応答から並列解析移行へ

のニーズを肌で感じ会場で実施し

たアンケートと共に今後の開発指

針の参考にしたいと思っています

 なお7月5日(金)にバージョン

アップ7月11日(木)に英語版の

リリースを開始し現在130名程の

方が使用していますユーザは機

械航空電子土木化学生体

の各工学分野と多岐に渡っており

計算工学の醍醐味です今後とも

ユーザと共により良い並列ソフト

ウェアプラットフォーム構築を目指

します

バイオウィークin Sapporo 2002 7月2日(火)札幌市のセンチュリー

ロイヤルホテルにおいてシンポジウ

ム「ゲノムと生物機能の多様性」を約

230名の参加を得て開催しました

 大箸信一産総研理事の開会挨拶の

後奈良先端科学技術大学(株)DNA

チップ研究所 松原謙一博士による

「ゲノムと情報生物学」と University of

Oxford Edwin Southern博士による

「DNA Technology」の特別講演があり

産総研からは3つの講演を行いました

 7月3日(水)はThe Salk Institute

S y d n e y B r e n n e r 博士による

「Humanitys Genes」と題する特別講演

があり産総研からは6テーマについ

て講演しました

 7月4日(木)は産総研バイオ交

流会を北海道センターバイオ新棟で開

催しライフサイエンス分野の取り組

みや各研究ユニット産総研ベン

チャー支援について紹介するとともに

研究ユニット研究グループのポス

ターセッションを併せて行いました

中国センター一般公開のお知らせ

実演超音波が材料にあたる様子をアニメ- ションで紹介金属の小さな傷を検査する様子を実演低温(-196)でものはどうなるの(花ゴムボ-ル)

展示内容瀬戸内海ってどんな海海洋調査の様子を紹介海上実験室ってなあにプランクトンってどんなもの

httpunitaistgojpchugoku

日時平成14年 10月11日(金)9時30分から16時30分まで

場所737-0197呉市広末広2-2-2

 産総研中国センタ-問い合わせ先

中国産学官連携センタ-TEL 0823-72-1903

微生物で海がきれいになるの赤潮を食べる微生物は金属を堅くする方法を紹介新しい材料を紹介(シリコンチップ)

実験瀬戸内海大型水理模型を使って汚染

の拡がりを再現

市民科学技術セミナー講演者中村 克洋 「科学する心- イメ-ジの力-」

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

34 AIST Today 20029

第二回日本版被害算定型影響評価手法ワークショップ 7月24日(水)ライフサイクルアセ

スメント研究センターでは中央大

学駿河台記念館において第二回日

本版被害算定型影響評価手法ワーク

ショップを開催しました本ワーク

ショップでは産業界をはじめとし

たLCA実施者や環境科学に携わる学

識経験者に現在当センターで開発

中であるライフサイクル影響評価手

法を広く知って頂くと同時にそれ

ぞれの立場から本手法に対する様々

な意見や要望を受けて今後の影響

評価手法の方向性について議論する

ことを目的としています本年3月に

約110 名の参加者を得て人間の健康

影響評価手法を対象とした第一回

ワークショップが行われましたこ

れを受けて今回は生物多様性に対す

る影響評価手法を対象として開催し

ましたここでは現在の国際的な研

究水準について整理した後我々が

採用している手法論について紹介が

されました特に土地の物理的改変

による植物種の絶滅リスクの評価手

法有害化学物質の排出暴露による

生物多様性への影響評価手法これ

らの手法を利用したLCAのケースス

タディ結果について発表されました

前回を上回る約130名の参加を得て

多くのコメントや質問が飛び交う非

常に活発な会議となり関係者の関

心の高さを伺うことができました

第6回複雑現象工学講演会

 7月23日(火)福岡県中小企業振

興センターにおいて「第4回マイク

ロリアクター技術研究会九州研究

講演会」を開催しましたこの研究

講演会はマイクロリアクター技術

分野に関する九州(山口)地域の会

員間で内外の情報交換学術の発

達技術の向上をはかりもってマ

イクロリアクター技術の可能性と有

効性を明らかにすることを目的とし

第4回マイクロリアクター技術研究会報告ており産総研九州センターの研究

成果を発信すると共に九州地域に

おける当該分野の産学官の研究者の

連携を当センターが核となって推進

するために開催したものです

 当日はマイクロ空間化学研究ラ

ボ職員による「マイクロリアクター

技術研究会九州の動き」の説明に

続き「研究講演発表ポスター」が

行われ80名を超える参加者で活 気にあふれた講演会となりました

 7月12日(金)産総研つくば東講

演ホールにおいて「第6回複雑現象工

学講演会」が開催されましたこの

講演会は要素還元にとらわれない

複雑系的な視点を機械工学に導入し

新たなパラダイムを開こうという趣

旨で複雑系や非線形現象に関連す

る講演を1テーマ1時間程度質疑

を挟みながらじっくりと聞く形式で

開催されているものです機械をは

じめとして化学農学脳科学生

物など様々な分野から参加しており

今回は34名の参加がありました

 講演はアールピーテック(株)

の倉都康行氏による金融市場の複

雑さとその予測にカオス時系列分析

を行った例についての話茨城大学

の今村仁氏による区分線形システ

ムを解析するための結果が原因に

自己参照的に関係する問題の数学的

アプローチについての話京都大学

の阿久津達也氏による遺伝子発現量

の時系列データ解析に基づく遺伝子

制御の関係ネットワークの推定につ

いての話をそれぞれしていただきま

した活発な質疑議論が各講演中

および講演後も行われ講演会終了

後の懇親会まで続きました

 なお10~11月を目途に次回の講

演会を開催する予定です

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

35AIST Today 20029

 7月26日(金)「第2回生活環境

系特別研究体フォーラム」が経済産

業省近畿経済産業局後援(社)大阪

工業会およびアイアイエスジャ

パンの協賛により開催されました

台風の影響からか猛暑の大阪となり

ましたが企業や大学から130名を

超える参加があり大盛況の催しと

なりました今回は「コンビナトリ

アルケミストリーの新展開 ~無機機

能性材料の開発に向けて~」と題し

第2回生活環境系特別研究体フォーラムて生活環境系において材料開発の

重要なツールと位置付けているコン

ビナトリアルケミストリー(コンビ

ケム)を取り上げました東京工業

大学の鯉沼秀臣教授による基調講演

と長谷川哲也助教授による招待講演

に加えてポスターセッションによ

る活発な議論が交わされましたコ

ンビケムは新材料が鍵を握るあら

ゆる局面で今後益々重要になってい

くものと予想されますこのフォー

ラムを契機に新たな研究連携が生ま

れことが期待されます

産技連第2回情報電子部会総会httpunitaistgojpcollabcollab-hpwholesgksangirenjoho-denshiindexhtml

 7月11日(木)12日(金)の両日

徳島市において産技連第2回情報

電子部会総会が57機関83名の参加

のもと開催されました

 11日の総会では太田部会長徳

島県商工労働部 神野部長の挨拶のあ

と中小企業庁技術課 岡田係長四

国経済産業局産業技術課 土居課長よ

り国の施策紹介がありました

 引き続き日亜化学工業(株) 板東

部長の「高出力 LED 光源の最近動

向」と題した講演がありました

 その後議事では事務局地域部

会分科会から活動報告中小企業

技術開発産学官連携促進事業につい

ての 5テーマの研究事例発表および

本年度から開始される4テーマの紹

介地域新生コンソーシアム採択

テーマ紹介などが行われました

 また審議事項として事務局より部会

則案が提案され承認されました

 12日は三洋電機(株)ソフトエナジー

カンパニーを訪問しニッケル水素電

池やリチウムイオン電池の製造および

品質検査工程等の見学を行いました

 なお当部会は公設研産総研経

済産業省等の間でこの分野の協力体

制を強化し相互の試験研究を推進

するものですがオブザーバーとし

て民間企業研究所等の参加登録に門

戸を開いています

産技連第2回機械金属部会総会 6月20日(木)21日(金)の両日

仙台市の仙台サンプラザにおいて

産技連第2回機械金属部会総会が

67機関100名の参加のもと開催さ

れました

 20 日の本会議では代表挨拶の

後事例報告で「ものづくりIT融

合化推進技術の研究開発」(産総

研)「キャビテーションショット

レスピーニングによる熱間鍛造用

金型の寿命向上」(東北大祖山助教

授)の報告がありました

 部会報告では各地域部会や研究

会の報告の後事務局報告として

地域を越えた連携を検討するための

広域連携検討会の設置を宣言し参

加を要請しましたまた審議事項で

は中国四国九州地域部会が三

つに分かれそれぞれ独自に活動す

ることが承認されました

 総会終了後に岩手大学堀江教授

による「岩手大学における産学官連

携の取り組みと実用化」の特別講演

がありました

 21日は(株)仙台ニコンのカメラ

の製造工程等を見学しました

編集発行 独立行政法人産業技術総合研究所 成果普及部門広報出版部出版室      305 - 8563 つくば市梅園1-1-1 中央第3      Tel 0298 - 61- 4128 Fax 0298 - 61- 4129 E-mail prpubmaistgojp

本誌掲載記事の無断転載を禁じます所外からの寄稿や発言内容は必ずしも当所の見解を表明しているわけではありません

産総研ホームページ httpwwwaistgojp

httpwwwaistgojpaist_jeventevent_mainhtml 8月23日現在

AIST Today200209 Vol2 No9

(通巻20号)平成14年9月1日発行

2002年9月  2002年11月期間     件名                                         開催地  問い合わせ先

NovemberNovember11

October10

September9

は産総研内の事務局を表します

087-869-3530

03-3292-0642

0298-61-4120

011-210-6341

0727-51-9688

03-3580-3052

03-3524-0777

022-237-3694

0298-61-3581

0298-58-6043

03-5730-3136

03-3222-7022

03-3222-7232

048-600-0239

03-3524-0777

03-3818-7411

0298-61-6649

022-237-5211

0727-51-3331

03-5217-3210

03-3909-2151

0823-72-1903

092-524-9047

0298-36-1111

052-223-8604

052-951-2774

0266-52-2155

022-211-2721

0298-61-7299

092-524-9047

0727-51-9682

0776-33-8284

06-6966-6017

06-6944-6300

03-5255-2727

077-528-3793

052-223-5642

0727-51-9606

0298-61-4120

高松

千葉

千葉

札幌

大阪

東京

大阪

仙台

新潟

つくば

つくば

東京

東京

東京

東京

米子

東京

仙台

大阪

東京

東京

佐賀

つくば

名古屋

名古屋

諏訪

仙台

つくば

北九州

大阪

福井

大阪

大阪

東京

長浜

名古屋

池田

つくば

産総研四国センター研究講演会 -産総研研究紹介シリーズ第2回-

2002分析展

標準物質セミナー

もっと北海道フェア

ベンチャー推進セミナーin産総研関西センター

第29回国際福祉機器展

2002中小企業ビジネスフェア

基礎素材研究部門研究講演会

地質情報展 にいがた「のぞいてみよう大地の不思議」

平成14年度 NEDO先端技術講座

7th International Conference on Semi-Solid Processing of Alloys and Composites (第7回金属とその複合材料に関する国際会議)

国際新技術フェア2002 -明日を創る確かな技術-

ナノテク材料フェア2002

2002特許流通フェアin東京

2002中小企業ビジネスフェア

全地連「技術e-フォーラム2002」よなご

第1回「注意と認知」に関する国際ワークショップ -人間の情報処理における時空間的制約-

第2回東北産業技術研究交流会 -産総研の活用を探る-

TOYROビジネスマッチング2002

After 5 years ~ 近未来テクノロジーエキシビジョン ~

第40回全国繊維技術交流プラザ

中国センター 一般公開

SAGA技術交流フェア2002

つくば科学フェスティバル2002

産学交流テクノフロンティア2002

特許流通フェア中部2002 -活路の鍵がここにある-

諏訪圏工業メッセ2002 -ldquoSUWArdquoの技術力が集結 -

みやぎいいモノテクノフェア2002

SCIS amp ISIS 2002国際会議

エコテクノ2002【地球環境新エネルギー技術展セミナー】 

グローバルベンチャーフォーラム 2002(Global Venture Forum 02)

北陸技術交流テクノフェア2002

平成14年度近畿特許流通フェア -明日を拓く技術が見える-

産学官技術移転フェア2002

日経ナノテクフェア

びわ湖環境ビジネスメッセ2002

第56回発明とくふう展

関西センター 研究講演会

計測標準研究部門第2回成果発表会

4日

4 ~6日

6日

6 ~8日

10日

10 ~12日

11 ~12日

13日

14 ~16日

19日~

24 ~28日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

26 ~27日

28日

3日

3~4日

4 ~30日

9 ~10日

11日

11 ~13日

12 ~13日

16 ~18日

16 ~18日

17 ~19日

18 ~19日

21 ~25日

23 ~25日

24 ~25日

24 ~25日

29 ~30日

29 ~30日

6 ~8日

6 ~8日

6 ~11日

7日

7 ~8日

Page 6: 産総研の付加価値創造マネジメント · 企業に余裕がなくなってくれば、基礎研究所、中央研究所といった研究組織に ... るが、それも国内の枠組みではなく、グローバルベースでの“ゲームのルールゲームのルール”

AIST Today 200298

完全スピン偏極強磁性体材料を実現

コンピュータによる物質設計とその合成

あきなが ひろゆき

秋永広幸akinagahiroaistgojpナノテクノロジー研究部門

関連情報 H Akinaga T Manago and M Shirai Jpn J Appl Phys Vol 39 No 11B L1118-L1120 (2000) 特開 2002-80299「スピンエレクトロニクス材料及びその作製方法」

写真 分子線エピタキシー法によって作製した砒化クロム薄膜の断面透過型電子顕微鏡写真

 大容量記録媒体であるハードディスク

(HD)はビデオデッキにも装備されるように

なりより身近なものとなってきたHDには

ナノメートルスケールの小さな磁石が並べら

れそのS極N極の向きとして情報が記録さ

れているので記録容量をさらに大きくする

ためにはより小さな磁石を記録単位としな

ければならない結果として得られる信号

磁場の大きさは小さくなるので信号を読み

取るセンサー(再生ヘッド)にはより高感

度なものが必要となる

 再生ヘッドとして研究開発が進められてい

る電子のトンネル現象を利用した素子では2

枚の強磁性体金属膜で絶縁膜をはさんだ構造

となっている小さな磁石から発生する磁場

によって一方の強磁性体金属層の磁化(S極

N極の向き)を反転させ層間の磁化の向き

に依存する抵抗の変化(磁気抵抗効果と呼ば

れる)として信号を読み取っているこの変

化率の大きさは強磁性体金属の電気伝導に

寄与する電子のスピン(上向きと下向きが存

在する電子の性質の一つ)がどちらか一方

に片寄っている方が大きくなるその偏りの

具合を偏極度と呼ぶ自然界に存在する通常

の強磁性体金属では偏極度は高々50程度

であることから理論的な計算式に従うと

磁気トンネル接合素子の磁気抵抗効果におけ

る抵抗値の変化率の限界は70である現在

ではほぼこの理論限界値を示す素子が報告

されている

 我々はより高感度な再生ヘッドの実現に

向けた第一歩としてより高いスピン偏極度

を持った強磁性体材料を新たに探索すること

にした先ずコンピュータによりスピン偏

極度がほぼ100になる強磁性体を仮想的に

物質設計することに成功したこのような物

質は完全スピン偏極強磁性体と呼ばれる

仮にスピン偏極度を90と見積もって計算す

ると磁気抵抗効果の変化率の上限は1桁以

上もはね上がる次に分子線エピタキシー

法と呼ばれる超高真空薄膜作製法を駆使して

この仮想的に設計された物質の薄膜の合成に

成功した(図写真)最近では同様に完全

スピン偏極強磁性体となる可能性のある砒化

マンガンの合成にも成功している本研究は

コンピュータによる物質設計とその合成とい

う究極の物質探索手法の成功例となったと

考えている

 本研究の一部はアトムテクノロジープロ

ジェクトにおいて行われたものであるまた

平成13年度から始まったNEDOナノ機能合

成プロジェクトにおいて東北大学の白井正

文教授東京大学尾嶋正治教授のグループ

富士通研究所のグループと共に物性評価と

デバイス応用研究を進めている

図 第一原理計算によって設計した閃亜鉛鉱型砒化クロムの結晶構造計算により完全スピン偏極強磁性体となることも明らかになった

9AIST Today 20029

電解堆積法によるポリイミド絶縁膜作製

メッキ法を応用した高密度配線インターポーザを目指して

ところ かずひこ

所 和彦kazu-tokoroaistgojpエレクトロニクス研究部門

 電子システムの高機能化高速化のため多

層配線技術を用いた高密度集積化の実現が急務

となっているシステムの中心部であるLSI

チップの微細化高密度化に伴いLSIチップ

間やLSIチップと他のデバイス間をつなぐ方法

としてパッケージとプリント配線板による実

装方式よりもインターポーザと呼ばれる実装

方式の開発が必要とされるようになってきた

(図)より高密度な配線層を具現化でき直接

チップを搭載できるからである

 これに対応してより低抵抗な配線材料や低

誘電率の絶縁材料の開発が強く求められてい

る層間絶縁材料としては低誘電率で耐熱

性耐薬品性に優れたポリイミドが注目されて

いるしかしポリイミド薄膜の作製方法とし

ては塗布法スピンコート法が主で使用す

る薬剤の消費が大きいこと大面積均一な膜

の作製が困難であることなどがポリイミドの

利用の際に障害となっている

 このような障害に対処するために我々は

めっき法を応用した電解堆積法を用いることに

より大面積かつ均一なポリイミド膜を基板

(シリコンウエハ)上に作製し高密度配線の絶

縁膜として利用することを検討した(株)ピー

アイ技術研究所と共同で開発中の溶媒に可溶な

ポリイミドを用いて電着液を用意しその溶液

中に導電性を付与した基板を電極として配置

しその電極間に電圧をかけることにより基

板上にポリイミドを成膜するというものであ

るまた被めっき物に導電性をもたせること

によって同様なめっき法で金属配線の作製

や多層構造を作製することも可能であるこれ

により大部分を真空プロセスにより作製して

いる既存の方法に比べて簡便に高密度配線構造

を作製することが可能となる

 今回我々の研究グループではこの電解堆積

法を用いてミクロンオーダーのポリイミド絶

縁膜銅配線構造の試作に成功した(写真)

 今後はめっき技術の応用という比較的簡単

な装置による膜製造法である本方式をデバイ

ス実装構造作製技術に取り込むことにより省

資源省エネルギーを兼ね備えた高密度多層配

線の新しい作製技術の実現を目指して行く予定

である

関連情報 KTokoro et al Fabrication of Fine Wiring Structure by Electrodeposited Polyimide for High Density    Packaging and Interconnection 4th Electronics Packaging Technology Conference (IEEE Reliability  CPMTED) Singapore Dec 2002で発表予定 KKikuchi et al Development of the High Density Multiple layers Wiring Package Using a Photosensitive  Polyimide The 6th VLSI PACKAGING WORKSHOP of JAPAN (IEEE CPMT and NIST) Japan Nov 2002 で発表予定

図 インターポーザ模式図

写真 ポリイミド膜銅配線構造電子顕微鏡写真

高密度配線interposer

LSIchip

ポリイミド層銅配線

銅配線銅配線 ポリイミド

AIST Today 2002910

自己組織化膜の基本構造決まる

夢の機能性材料開発への一里塚

のぞえ ひさかず

野副尚一hnozoyeaistgojpナノテクノロジー研究部門

 遅くとも今世紀の四半世紀頃までには一

つ一つの分子が潜在的に持つ機能を極限まで

発揮させる新しい材料が実用化されるであろ

うこのような夢を実現するためには一つ

一つの分子を所定の位置に規則正しく並べる

ことが必要になるであろう

 分子を規則正しく配列する技術として自

己組織化膜に注目が集まっている自己組織

化膜とは無機物の単結晶表面の規則的な原

子配列を鋳型として形成される有機分子の膜

のことである1980年代にジスルフィド基

(SS)あるいはチオール基(SH)を持つ有機

分子が金単結晶表面と特異的に強い結合を形

成し自発的かつ規則的に配列した有機単分

子膜(自己組織化膜)を形成する事が見いだ

され自己組織化膜の研究が急速に活発に

なってきている現在までに自己組織化膜に

よりセンサーあるいはFET素子等分子レベ

ルで作動する機能材料の構築の試みが数多く

発表されている

 しかし多くの研究にもかかわらず分子

レベルで機能性薄膜を設計する上でどうして

も必要な「チオールあるいはジスルフィドが

基板の金原子とどのような結合を形成するの

か 」といった自己組織化膜の構造に関する

基本的な問題に明確な解答が与えられていな

かったこれは自己組織化膜が当初の予想

よりも多様な構造をとることの他に有機単

分子膜が電子線により容易に分解するため

従来有効であった真空中で電子をプローブと

する手法により構造を決定することが出来な

かったからである

 我々は昇温脱離法および高分解能電子エ

ネルギー損失分光法(HREELS)によりジス

ルフィド基およびチオール基はいずれも金基

板上で解裂し金と硫黄原子が直接結合した

チオレート結合を作ることを明らかにした

図1にジメチルジスルフィドをAu(111)に

吸着した系についてのHREELSの測定結果と

密度汎関数法による解析結果を示すこれら

のことからジスルフィドは解裂し硫黄原

子は図2に示したように従来信じられていた

ホローサイトではなくブリッジサイトに位置

するということを確定したこれにより自

己組織化膜に係わる長年の論争に決着をつけ

た分子レベルで設計可能な分子システムと

しての自己組織化膜の研究開発が加速され

るであろう

関連情報 共同研究 小玉千歳林智広(筑波大学連携大学院)森川良忠主任研究員(計算科学研究部門) CKodama THayashi HNozoye ApplSurfScivol169-170 264-267 (2001) THayashi YMorikawa HNozoye JChemPhysvol114No177615-7621 (2001) Y Morikawa T Hayashi C C Liew H NozoyeSurf Sci 507-510 46-50 (2002) Y Morikawa T Hayashi C C Liew H NozoyeSurf Sci 514 389-393 (2002)

図1 Au(111)表面上のメチルチオレート(CH3S)のHREELSスペクトルと密度汎関数法により推定されるスペクトル位置Au(111)表面は図2に示すように金原子が6回対称の最密充填構造をとる3ケの金原子の間の吸着位置をホローサイト2ヶの金原子の間の吸着位置をブリッジサイトという

ν

ν

強度(任意強度)

強度(任意尺度)

0 200 400 500 1000 1500

ブリッジサイト ホローサイト

損失エネルギー 損失エネルギー(cm-1)(cm-1)

(a)ブリッジ吸着モデル (b)ホローサイト吸着モデル

A BA

B

AA断面図 断面図B

B

H C S Au

図2 Au(111)表面上のメチルチオレート(CH3S)の吸着構造断面図の灰色の球は一層分背後にある金原子と水素原子を表す

11AIST Today 20029

新規な光機能素子形成法を開発

真空技術を用いた高品質有機超薄膜形成技術

みぞくろ と し こ

溝黒登志子chem42niaistgojp光技術研究部門

 液晶有機ELディスプレイCD-Rの実用

化に伴い有機化合物を用いた光機能素子が

脚光を浴びている有機化合物を用いると無

機化合物に比べて①材料選択の幅が広がる

②大面積化が容易③安価などの利点があ

るしかし現状の有機化合物を用いた薄膜形

成技術は薄膜中に溶媒気泡が残留する溶

媒による環境汚染が生じるなどの課題があり

湿式プロセスの枠にとらわれない新しい有機

薄膜形成法が求められている我々は真空技

術を用いた新規な高純度高品質有機薄膜形

成技術を開発しさらに光機能素子作製技術

へ展開させた

 有機薄膜形成法として我々は真空技術を

用いた「色素蒸気輸送法」1) と「真空スプレー

法」1) を開発してきたいずれも真空技術を用

いているため溶媒を含まない高純度高品質

な有機薄膜を形成できるまたポリマーに機

能性低分子有機化合物を高濃度でドープでき

ポリマーに新たな機能が付加できる特に「色

素蒸気輸送法」を用いると温度と時間の制御

のみで簡便にポリマー表面に機能性低分子を

ドープできさらにポリマー中でも低分子特

有の性質が保持される

 上述の方法を用いて形成した光機能素子の

例を示す写真1はポリメチルメタクリレー

ト(PMMA)樹脂表面に屈折率を下げる効

果がある低分子材料をドープさせて形成した

ポリマー導波路である上面から見ると透明

性を保持しているが(写真1(a))断面を見る

とPMMA 表面に低分子侵入層ができており

(写真1(b))導波路として機能する2)また

DVD基板などに用いられる非晶質ポリカーボ

ネート(PC)樹脂に特定の低分子材料をドー

プしたところ結晶化が困難なPCが結晶化を

起こし不透明になった(写真2(a))結晶化

を起こしたPCの示差走査熱量(DSC)測定を

行ったところ230近傍に融点のみが現れた

(図(a))完全に結晶化PCを溶融させると非晶

質PCへと転移しDSC測定を行った結果150

近傍にガラス転移点のみが現れ初期のPCと

全く同じプロファイルが得られた(図(b))現

時点ではPC表面に直径数百nmの微小結晶

分散層を形成できておりレーザー光の照射

によって結晶化PCドメインを溶融することで

記録を行う相変化光記録媒体への応用が期待

できる3)

 以上本有機薄膜形成法は光機能素子への応

用の可能性を有し光情報処理通信技術の発

展に素子製造技術の立場から基盤を提供でき

関連情報 もちづき ひろゆき

共著者望月博孝(NEDO養成技術者) 1) 溝黒登志子 望月博孝 山本典孝 平賀隆 有機薄膜の新作製法と光デバイスへの展開 色材協会誌 Vol75  No3 pp111-116 (2002) 2) 望月博孝 溝黒登志子 平賀隆 田中教雄 色素蒸気輸送法を用いた高分子の物性制御屈折率制御によ   る光導波路作製 第 51回高分子年次大会 予稿 51 688 (2002) 3) 望月博孝 溝黒登志子 山本典孝 平賀隆 田中教雄 色素蒸気輸送法を用いた高分子の物性制御PCの  結晶性制御 第 51回高分子年次大会 予稿51 443 (2002)

写真2(右上) 120で 48 時間低分子材料をドープした非晶質PCペレットの写真(a)4-methyl-3-nitroanilineをドープしたPC結晶化が起こり黄色に濁った(b)N-methyl-2-nitroanilineをドープしたPC結晶化は起こらず透明なまま赤褐色に着色

写真1(左上) 機能性低分子材料をドープしたPMMA導波路

図(左) 結晶化PC(a)及び非晶質PC(b)の示差走査熱量(DSC)曲線

AIST Today 2002912

石英ガラスのレーザー光化学加工

1ミクロンサイズの微細表面加工に成功

でぃん しみん

丁 西明ding-xmaistgojp光反応制御研究センター

 石英ガラス材料等の透明材料の精密加工

は現在の高度情報社会の基盤である光エレ

クトロニクス産業発展のキーテクノロジーの

一つであるしかしガラスは堅くて割れや

すい物質であるので加工部位の周囲に損傷が

生じ易く従来の手法では近年の極微細加工

の要求に完全に応えることができない状況に

ある

 当研究チームでは独自のコンセプトに基

づく紫外レーザーを用いた石英材料の微細加

工法を1999年に発見しレーザー背面照射湿

式エッチング法(LIBWE法Laser-induced

backside wet etching)と名付けたこれは

図に示すようにナノ秒(ns)パルスのエキ

シマレーザーを加工対象物の石英基板の背面

から照射し色素を高濃度に含む溶液のアブ

レーションによって誘起された高温高圧の

特殊な反応場を活用し石英基板表面を微細

加工する手法である現在溶液アブレー

ションの動的測定による加工メカニズムの解

明を行っているが加工部位の周囲にクラッ

クなどのダメージが発生せず高品位な微細

加工が可能であることが実証できたまた

国内外で活発に研究が進んでいるフェムト秒

レーザー加工と比較しても

1 加工表面の平坦度が高くさらに深さ方向

は照射パルス数の積算でナノレベルの精度で

加工可能である

2 エキシマレーザーのビーム径が大きいため

にマスクパターンを用いることで大面積を

一括して任意のパターン形状の微細加工を行

うことができる

などの特徴が挙げられる

 今回縮小照射光学系の改良ならびに溶液

組成の最適化を行うことで1ミクロンサイ

ズの格子状(gratingおよびgridパターン)の

微細加工を1times1 mm2の範囲に一括加工する

ことに成功した(写真)本法ではマスターガ

ラス上のクロム蒸着パターンを用いてレー

ザー照射を行っているので加工パターンの

設計自由度は大きく今回の格子状の微細加

工は一例に過ぎないこのように石英ガラ

ス母材の特性を生かしたまま表面機能を高品

位化することが可能なのでその光学特性や

超微細加工特性を格段に向上させて素材の

高性能化や機能付与による高付加価値化技術

が提供可能であり産業技術への応用展開を

進めている

関連情報 にいの ひろゆき かわぐち よしぞう さとう ただたけ な ら ざ き あいこ くろさき りょうぞう

共著者新納弘之川口喜三佐藤正健奈良崎愛子黒崎諒三 httpunitaistgojppcrclaserproindex_jhtm J Wang H Niino A Yabe Appl Phys A vol68 pp111-113 (1999) 特許 3012926号 X Ding Y Kawaguchi H Niino A Yabe Appl Phys A in press SPIE Proc in press

図 実験装置図

写真 石英ガラス上の格子状1ミクロン微細加工

13AIST Today 20029

高耐食性高強度のスーパーマグネシウムを開発

バルク状アモルファスマグネシウム合金

こばやし けいぞう

小林慶三kobayashi-keizoaistgojp基礎素材研究部門

 マグネシウム(Mg)合金は軽量でリサイ

クル性に優れた材料としてノートパソコン

などの筐体や自動車部品などに利用されてい

るしかしMg合金は錆びやすく耐食性に問

題がある特に汗などの塩水に対する耐食

性が悪く携帯用の機器へMg合金を利用す

るには表面のコーティングが不可欠でこの

コーティング材がリサイクル性を低下させる

のでMg 合金の耐食性を改善する必要が

あった当研究部門相制御プロセス研究グ

ループでは非平衡相として知られるldquoアモ

ルファス相rdquoを利用したMg合金の耐食性改

善および高強度化について研究を行っている

 マグネシウムは溶解すると酸素と激しく反

応するため溶解技術による合金開発は難し

いそこで溶解させずに金属粉末の粉砕と

圧延を繰り返して原子レベルで混合するldquoメ

カニカルアロイングrdquoによりアモルファス合

金粉末を作製したマグネシウムにアモル

ファス相の形成を促進する元素ニッケル

(Ni)と粉末を生成しやすくする元素ケイ素

(Si)を混合して減圧アルゴンガス雰囲気中

でミリングを行うとMg-15atNi-10atSi 組

成のアモルファス合金粉末が合成できた得

られた合金粉末の結晶化温度は300程度で

あるがバルク状のアモルファス材料を作製

するには結晶化温度以下で固化成形しなくて

はならないそこでアモルファス粉末を超

硬合金製の型につめ500MPaという高圧力

を付与しながら通電によって加熱することを

行った(高圧パルス通電焼結)この方法で

はアモルファス粉末を200の低温で緻密

に成形することができ写真のようなバルク

状アモルファスMg合金製の歯車も作製でき

た粉末を歯車形状に加圧成形すると歯の部

分に小さな欠陥が発生しやすいがアモル

ファス粉末は変形しやすいため欠陥のない成

形体が作製できる

 バルク状のアモルファス M g 合金は

5massNaCl水溶液中で図のような重量減少

を示した不純物量を低減して耐食性を改善

したAZ91DMg合金に比べて4倍以上の耐

食性を有しているまたバルク状アモル

ファスMg合金の圧縮強度はAZ91DMg合金

の約2倍の303MPaを示したこのような材

料はMg を他の金属材料と接合するための

部材や軽量性を要求される部材などへ適用で

きるものと考えられる

図 5massNaCl水溶液中でのAZ91D合金およびバルク状アモルファスMg合金の重量減少

写真 バルク状アモルファスMg合金の歯車の外観

AIST Today 2002914

手のひらサイズの高効率物質探索法

〜より高くより速くより少なく〜

ふなはしりょうじ

舟橋良次funahashi-raistgojp生活環境系特別研究体

関連情報 httpunitaistgojpgreenlifesscfomFOMhtm

 エネルギー環境問題は深刻化しており

人類は存亡の危機に直面しているこの問題

の解決には新たなエネルギーシステムの構

築が必要でありそのためには常に新たな機

能物質を産み出し続けなければならないし

かし新物質には従来よりも優れた機能が要求

されるためその開発は益々困難になる一方

であるこのような状況下で最近コンビナ

トリアルケミストリー(コンビケム)が注目

を浴びつつあるコンビケムとは組成が異な

る物質の製造評価を高効率で行う方法であ

るしかしコンビケムは原料消費量廃棄

量およびエネルギー消費量が大きい方法でも

あるそこでコンビケムに低環境負荷と省

原料の概念を加えることが必要となる我々

はこれまでに従来より合成評価速度が数

百~千倍原料消費量が数10万分の1で試料

合成が可能な方法を開発し高性能熱電変換

材料の探索を行っている

 開発した方法では金属硝酸塩水溶液を用い

異なる組成で高速混合された原料溶液を作る

この混合溶液をセラミックス基板上に自動塗

布しライブラリーを調製する(写真1)この方

法でのライブラリー調製速度は100試料時間

で消費金属重量は一試料あたり数10μgで

あるこのライブラリーを様々な条件下で焼成

して現在一日1000種類の試料を合成してい

る熱電特性の評価は10試料分の速度で二

端子法により熱起電力を測定しているしか

しさらなる高速且つ精密評価法としてペル

チェ効果とサーモグラフィーを用いた方法の

開発に取り組んでいる(写真2)ペルチェ効

果とは熱電材料に通電したときに両端で温度

差が生じる現象であり一定電流を通電した

ときの温度差をサーモグラフィーで測定する

温度差が大きいほど高い熱電性能を有するの

であるこの方法のコンビケム化にはまだ多

く問題が残されているが 「一目で分かる」方

法として非常に興味深い

 コンビケムは材料研究者にとっては魅力的

であるこれまで研究者はともすれば「研究」

の名の下にエネルギーや環境問題について考

慮せず物質探索を行ってきたしかし今後そ

れは許されなくなるつまり研究者も常に

エネルギーや環境に配慮しながら研究を進め

なければならないここで紹介したコンビケ

ムは一つの解決法としてより広い材料分野で

発展していくものと期待している

写真1 セラミックス基板上のライブラリー

写真2 サーモグラフィーによる熱電特性評価

15AIST Today 20029

MgB

2

超伝導線材の開発

液体H

e

フリーの超伝導マグネットへの応用

まつざき くにお

松崎邦男kmatsuzakiaistgojp機械システム研究部門

 二硼化マグネシウム(MgB2)は39K(K=

絶対温度)で超伝導状態に遷移し金属系超

伝導体の中では最も高い超伝導遷移温度

(Tc)を有する材料であるこの材料は以前

から試薬として市販されていたが最近青山

学院大学の秋光教授らにより超伝導性を示す

ことが見出され基礎および応用の観点から

の関心が高まっているMgB2はTcから見れ

ば77K(液体窒素温度)以上のTcを有する

高温酸化物超伝導体と20K以下のTcである

Nb3SnやNb-Ti材料などの従来の金属系超伝

導体の中間に位置する材料であるが酸化物

超伝導体に比べて磁場に対する超伝導電流

の低下が少ないため高い磁場まで超伝導電

流を流せることが可能であるそのため現

在超伝導マグネットに用いられているNb-Ti

線材に代わる材料として注目されているし

かもMgB2を用いた場合には高いTcを有

していることから冷媒として高価な液体へリ

ウムを用いる必要はなく冷凍機により冷却

したヘリウム(He)ガスの使用が可能となり

いわゆる液体He フリー超伝導マグネットが

可能になる

 我々のグループではMgB2 の作製とその線

材化までの一貫したプロセスの開発を行って

いるMgB2 の製造ではMgとBの融点差

沸点差が大きく異なることから粉末冶金法

が有効であるしかしながらマグネシウム

粉末は非常に活性なために微細な粉末を安全

に得ることは困難である我々はガスアトマ

イズ法により数十μm以下の微細なマグネシ

ウム粉末を安全に製造する技術を開発しそ

れにより得られた微細な粉末を用いることに

より不純物の少ないMgB2 を均一に比較的

低温でまた短時間で得られることを見出して

いる図は各温度で5時間焼結したMgB2の

電気抵抗の温度依存性を示しており700で

焼結した試料では38Kで超伝導の発現によ

り抵抗が減少し始め36K以下で抵抗は零に

なっているより高温の焼結ではより短い

時間でのMgB2 の製造が可能となっている

さらにこの粉末をステンレスパイプに充填し

て圧延後大気中での熱処理により写真に

示すような超伝導テープ材が得られている

現在線材としての特性を明らかにするとと

もに添加元素プロセスの最適化による超

伝導特性の高性能化を行っている

 本研究は産総研H13年度内部グランド(萌

芽的研究テーマ)に採択されて行われたもの

である

写真 ステンレスシースを用いて作製したMgB2超伝導テープ材

図 ガスアトマイズしたMg粉末とB粉末を各温度で焼結した試料の電気抵抗の温度依存性

関連情報 研究担当者花田幸太郎初鹿野寛一清水透(機械システム研究部門 循環型材料加工研究グループ)

AIST Today 2002916

水中超音波による微小気泡の挙動観察

ビーカーの中で極限環境場を実現

こづか てるゆき

小塚晃透kozuka-taistgojpセラミックス研究部門

 水中超音波の音場中では超音波の周期で媒

質の圧力が変動するため水中に溶存してい

る気体が減圧時には気泡となって膨張し加

圧時には収縮するキャビテーション現象が起

こる良好な音場下では気泡は急激に収縮

(圧壊)しその中心部は数千気圧数万度に

達し発光する現在その高圧高温場を

難分解物質の分解や薬品の合成等に応用す

るソノケミストリーに関する研究が盛んに

行われているが気泡の圧壊による極限環境

場を効率的に生成するためには気泡の状態

をモニタリングすることが不可欠である

 当研究部門超音波プロセス研究グループで

は水中に定在波音場を生成し音圧の腹(進

行波と反射波が干渉して音圧が最も激しく変

動する場所)で膨張収縮を繰り返すシング

ルバブルの挙動観察に関する研究を行ってい

る微小(最大径が01mm)で1秒間に数万

回の膨張収縮を繰り返す気泡の観察は容易

ではないが高倍率のレンズを用いて拡大

しストロボを用いて発光の瞬間の気泡像を

観察することに成功した写真はストロボ

を超音波の周期に同期させて発光させその

発光のタイミングの位相を30deg毎に変化させ

て撮影した気泡の連続写真である気泡が影

絵として撮影され気泡の中心には気泡自

身の発光(ソノルミネッセンス高温場から

の熱輻射)が光点として観察されている

 この気泡像を画像処理することで気泡径の

絶対値が求められるが分解能測定速度等

に問題があるまた気泡径の詳細な測定は

一般に光散乱法を用いて行われるが光学系

の位置調整が困難であり測定値は相対値で

ある我々は前述の気泡観察のための光学

系を用いてレンズとCCDカメラの間にビー

ムスプリッターを挿入して光路を分岐し他

端に光電子増倍管を設置して光散乱法の測定

を行っている本システムでは気泡からの

散乱光をカメラで確認した上で光散乱法によ

る測定を行うため簡便かつ確実に光学系を

調整して測定できる図は結果の一例で緩

やかに気泡が膨張し(写真(a)~(i)に対応)や

がて急激に収縮する(写真(i)以降)様子が測

定されているなお圧壊時にパルス状の信

号が観測されるがこれはレーザの散乱光で

はなく気泡自身によるソノルミネッセンス

の発光を捉えた信号と考えられるまた圧

壊後には気泡のリバウンド(再膨張収縮)も

確認できるこの気泡径の変化から気泡中

の圧力温度を計算することができこの実

験の場合圧力は87000atm温度は16000

と推定される

 超音波によるソノケミストリーは机上に

極限環境場を作る技術として注目されセラ

ミックス材料の表面改質新材料の創製など

への応用が期待されている本システムは

そのための気泡挙動の解明に用いられる

写真(左) ストロボを用いて撮影された微小気泡の連続画像(2448kHz)

関連情報 httpunitaistgojpceramicsjapaneseultrasonicsultrasonicshtml 安井久一 「気泡発光の謎を解明」 AIST Today Vol2 No5 p10 (2002) T Kozuka S Hatanaka K Yasui T Tuziuti and H MitomeObservation of a Sonoluminescing Bubble    Using a Stroboscope JJAP Vol39 No5B pp2967-2968 20005 T Kozuka S Hatanaka K Yasui T Tuziuti and H MitomeSimultaneous Obsevation of Motion and Size  of a Sonoluminescing Bubble JJAP Vol41 No5B pp3148-3249 20025 特許[1]特開 2001-280924号(出願日20000329)

図(上) 光散乱法による気泡径の測定

17AIST Today 20029

新しい角度標準の確立

世界初の角度トレーサビリティの構築に向けて

わたなべ つかさ

渡部 司twatanabeaistgojp計測標準研究部門

 生産現場でロボットが腕をなめらかに曲げ

て複雑な作業をこなし天文台では望遠鏡が

目的の星にぴたっと向けられ工作機械の台

の上では加工物が精確に30deg傾けられて削ら

れるなど様々な現場において高精度な角度

測定が行われている現在角度を測るのに広

く使われている装置にロータリーエンコーダ

があるロータリーエンコーダは円盤円周上

に刻まれた目盛りから角度位置を検出する装

置でロボット関節やプリンターの紙送り回

転など多くの角度制御に用いられ多いもの

では一周で数万~数10万点の角度信号が出力

されるしかしこの角度信号を1点 1点校

正しようとすれば大変な作業量を要し従来

考えられていた方法では数 100 点が限界で

あった校正にこのような困難さがあったこ

とも原因して角度のトレーサビリティ体系

は確立されていなかった

 我々が採用した校正方法は等分割平均法

(益田-梶谷方式)である等分割平均法(図)

では読みとりヘッドを等分割位置(図中の

1~5の読みとりヘッドは5分割の場合のヘッ

ドの位置を示す)に移動させ 2 つのロータ

リーエンコーダの相対的な目盛位置ずれを計

測するそのデータから目盛位置ずれのフー

リエ成分を検出し2 つのエンコーダの目盛

位置ずれを分離することにより 2 つのエン

コーダを同時に校正する自己校正方法の一つ

であるこの等分割平均法はロータリーエ

ンコーダの目盛り数に依存せず短時間で高精

度な校正を可能とする画期的な方法である

産総研ではこの技術を採用して静岡理工科大

学益田正教授電気通信大学梶谷誠学長との

共同研究により約005 Primeの不確かさで校正

できる世界最高精度のロータリーエンコーダ

角度自己校正装置の開発に成功した1)(写真)

 現在ロータリーエンコーダの依頼試験を

実施しており精密工学会の産学協議会協同

研究会「ロータリエンコーダの角度標準とト

レサビリィティに関する研究」の研究会での

意見を反映させながら今年度中にJCSS ト

レーサビリティを立ち上げる予定である本

方式は校正原理からトレーサビリティ体系ま

で純国産で立ち上げた新しい標準であり今

後この方法による角度トレーサビリティを世

界に普及させる方針であるなお本研究の

一部は科学技術振興調整費知的基盤推進制

度「物理標準の高度化に関する研究」の一環

として産総研において行われたものである

関連情報 1) 渡部司 益田正 梶谷誠 藤本弘之 中山貫精密工学会誌 Vol67 No7 1091-1095 (2001)

写真 ロータリーエンコーダ角度自己校正装置

参照用ロータリーエンコーダ

被校正ロータリーエンコーダ

割出用ロータリーエンコーダ

読みとりヘッド(固定)

読みとりヘッド(固定)

読みとりヘッド(移動可)

123

45

図 等分割平均法原理図

AIST Today 2002918

で働く酵素

耐熱性F

lap

エンドヌクレアーゼの機能構造解明に成功

ま つ い い く お

松井郁夫ik-matsuiaistgojp生物情報解析研究センター

図1(上) phFEN-1によって切断される二種類の基質(二重鎖Flap基質とDNA複製起点様構造体)を示すピンクの矢印はFlapエンドヌクレアーゼ活性の作用点を示す青の矢印は5prime-エキソヌクレアーゼ 活性の作用点と方向性を示す

図2(右) phFEN-1の立体構造と予測されるDNA複合体(A)phFEN-1の小ループ1小ループ2大ループは黄色緑色ピンクで表される数字は各ループ上での主要なDNA結合領域を表すDNAは水色で表される(B)(A)を側面から見た構造

 地球上の限られた高温地帯に棲息する超好

熱菌は90以上の至適温度を有し100と

いう高温でも失活しない超耐熱性酵素類を生

産し細胞内外には多くの新機能を有する酵

素が存在すると期待されているこれら超好

熱菌のゲノム解析のデータから有用情報を産

業に生かす目的で経済産業省によって超好

熱菌のゲノム解析がなされPyrococcus

horikoshiiAeropyrum prenixの全ゲノムの

塩基配列が公表されたP horikoshiiの17Mb

のゲノム中に2000以上の遺伝子が同定されて

いるがその70以上が機能未知遺伝子であ

るつくば機能構造解析チームでは機能未

知遺伝子が具体的にどのような機能性質を

有するかを解析し超耐熱性酵素を産業的に

利用する研究を進めている

 また超好熱菌は真核生物のプロトタイプ

と考えられている超好熱菌の遺伝子複製

修復系酵素の機能構造研究は真核生物よ

り単純化安定化された系であり詳細な解析

が可能で真核生物の遺伝子複製修復系の

研究にも多大な貢献をするものと期待されて

いるさらにこれら遺伝子複製修復系酵

素を用いた新しいバイオテクノロジーの創製

が可能になると考えられている我々はこの

ような研究背景を踏まえ遺伝子複製修復

系の主要構成要素であるDNAポリメラーゼ

D1)DNAポリメラーゼBFlapエンドヌク

レアーゼ2)等の機能構造解明と産業応用を進

めている

 Flapエンドヌクレアーゼ(FEN-1)は図1

に示すようにFlap構造を特異的に認識して

Flap鎖を切り離すエンドヌクレアーゼ活性と

5 prime-エキソヌクレアーゼ 活性を有する多機能

酵素である2)我々は原田一明副研究セン

ター長との共同研究で超好熱菌 FEN - 1

(phFEN-1)の変異酵素を用い耐熱性Flapエ

ンドヌクレアーゼの結晶化と31Å分解能での

立体構造解明に成功したまたこの立体構造

を基に基質結合部位を構成するループの変異

酵素を45種作成し各ループの機能を詳しく

解析したその結果小ループ1小ループ2

大ループがDNA 結合に重要な機能を果たすこ

とが明らかになった3)(図2)この結果はヒ

トを含む真核生物FEN-1の機能構造解明を進

める上でも重要な知見と考えられる

関連情報 1) Y Shen K Musti M Hiramoto H Kikuchi Y Kawarabayasi amp I Matsui J Biol Chem 276 27376-27383  (2001) 2) E Matsui S Kawasaki H Ishida K Ishikawa Y Kosugi H Kikuchi Y Kawarabayashi amp I Matsui J  Biol Chem 274 18297-18309 (1999) 3) E Matsui K V Musti J Abe K Yamasaki I Matsui amp K Harata J Biol Chem in press (2002)

100

19AIST Today 20029

生命科学知識の形式的記述

ふくだ けんいちろう

福田賢一郎fukuda-cbrcaistgojp生命情報科学研究センター

シグナル伝達パスウェイデータベースの構築

 生命現象のメカニズムを理解するためにシ

グナル伝達パスウェイデータベースが知識基

盤として期待されているところがシグナ

ル伝達に関する知見をデータベース化しよう

とするとどのような知識をどのような形で

計算機上に表現するかで頭を悩ませてしま

うというのもシグナルが生化学的なレベ

ルの相互作用のみならずプロセスとプロセス

の間の関係まで扱っているからであるそし

てこのような知識は通常論文中に自然言語や

図などの計算機にはなじまない形で表現され

ている

 シグナル伝達は細胞が外部から受け取った

刺激を核に伝達して応答を返す仕組みである

がさまざまな異質な概念が同列で論じられ

るため代謝パスウェイにおける酵素触媒反

応のように標準の記述単位を決めて知識を

表現することができないすべてのステップ

を書き下すと必要な情報が不足するし逆に

抽象的に記述した知識は背景知識を前提とし

ている場合があって記述単位を抽象的な表

現に統一することもできないためである

 我々はこの問題に対して階層的で再帰的

な表現形式とオントロジーによる意味づけと

いう二本柱で取り組んでいる我々のアプ

ローチではパスウェイ上の各要素をグラフ

の節点と対応づけさらにその内部に下位構

造をもたせることにより任意の記述単位で

生体内プロセスを表現する仕組みになってい

る(図1)そしてオントロジーで定義され

たさまざまな抽象度の概念によって階層的

な表現の各要素に意味づけがなされている

また部分構造(パスウェイモチーフ)を明

示的にアノテートできることにも注意を払っ

ている例えば一つのプロセスを実現する

一連の要素を下位構造として括ることによっ

てサブパスウェイに対する機能のアノテー

ションを行っている(図2)

 一見バラバラに見えるパスウェイ構造にも

実は生物種を超えて似たような構造がさまざ

まに再出現することが知られておりこれら

は進化の過程で生物が獲得していった機能を

実現するための部品にあたると考えられる

現在XML データベース上でシグナル伝達

データベースの開発に取り組んでおりパス

ウェイの検索を実現するだけでなくこのよ

うな部分構造に対する検索の提供も試みてい

る将来的には文献で報告されたパスウェイ

構造を比較することで部分構造をパスウェ

イモチーフとして整理体系化できるのではな

いかと期待している

(本研究は科学技術振興事業団バイオインフォマティ

クス推進センターから支援をうけて実施している)

B1

B2A1

A2

C

D

E

BA

F

root

G

I

F C I G

A B B1 B2

A1 A2

F C I G

A

root

B

D E

A1 A2 B1 B2

D E

D E

関連情報 KFukuda and TTakagi Bioinformatics Vol17 Issue 9 829-837 (2001) KFukuda and TTakagi METMBS2001 297-303 (2001)

図2 パスウェイエディットツールGESTわれわれの開発したツールでパスウェイを階層的に入力している状態

図1 パスウェイデータの階層表現相互作用関係を定義したグラフと階層関係を定義した木によって定義される

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

20 AIST Today 20029

半導体MIRAIプロジェクト

次世代半導体研究センター 副研究センター長

特集

金山 敏彦

 半導体とはそもそも金属のよ

うな電気の良導体でもなくガラス

のような電気を通さない絶縁体でも

ない中途半端な電気伝導度を持つ物

質のことであるが今ではもっぱ

ら半導体を材料とする電子素子特

にシリコンを用いた集積回路を表す

意で用いられることが多いシリコ

ンに代表される半導体はその中途

半端な性質ゆえに不純物を添加した

り電圧を加えることで電流の流れや

すさを大きく変化させることがで

きこの特性を利用して情報の処理

や信号の増幅など様々な機能を果

たすことができる回りを見渡して

みると半導体のお世話にならずに

一日を過ごすことがほとんど不可能

なほどに半導体を使った機器があ

ふれているのに気づく携帯電話や

インターネットなどの通信技術の発

展と相まって半導体は今では情報

技術を支える現代社会に欠かせな

い存在になっている

 半導体集積回路は今でも文字通

り日進月歩の性能向上を続けている

その秘訣はスケーリング則という

比例縮小則に従ってトランジスタや

配線の構造を小さくし一つの集積

回路に詰め込むトランジスタの数を

増やすつまり微細化と高集積化

にあるこの趨勢を見事に表現して

いるのが1965年に提唱されたムー

アの法則でそれによると半導体

の集積度は3年で4倍という向上を続

けている微細化によって高性能化

したトランジスタを数多く集積する

ことによって機能を倍々ゲームで向

上させしかも集積回路全体を一

括して生産することで価格を一定

水準にとどめるという希有の性能

更新が長年にわたって成立してきた

わけである言い換えれば半導体

集積回路は登場した60年代以来使

用する材料や構造を根本的には替え

ることなく桁外れの性能向上を続

けてきたこれが半導体産業の発

展を支えてきた原動力になっている

 このムーアの法則に従う集積度の

向上は今後もしばらくは続くと予

測されている図1は半導体技術

展開のシナリオを描いたいわゆる

半導体技術ロードマップ 2001 年版

に基づいてマイクロプロセッサに

用いられるトランジスタの中で電流

を制御する役割のゲート電極の幅

(ゲート長)の今後の微細化の推移

を示したものである現時点で

ゲート長は既に 65nm と100nm

(1nm= 百万分の 1mm)を優に下回

るナノメートルの領域に突入して

いる2010年までこのトレンドを

維持するにはゲート長を20nm程

度に縮小する必要があるこのよう

に極微細な構造を大量生産するにも

驚異的な技術が必要となるがここ

まで微細化を進めるにはもっと深

刻な課題がいくつも現れる例えば

ゲート絶縁膜という部分には酸化シ

リコンが使われているがこの膜の

厚さをゲート長に従って比例縮小す

ると05~08nmと原子3~4個分

程度になってしまう原子よりも小

さな構造を作ることは不可能なの

でここにいたって半導体の微細化

は本質的な壁に近づいているのが

お分かりいただけるだろう実際の

壁は原子数個分の薄い絶縁膜では

電流が通り抜けてしまい絶縁膜と

して機能しないことで現れる

 このようにここ10年以内に確実

に直面する微細化障壁は物質の基

本特性に起因していて容易に解決

できる課題ではないこれまでも半

導体の微細化には様々な壁が立ち現

れたがその都度技術的に乗り越

- 半導体技術の未来を拓く基盤技術開発 -

1 半導体MIRAIプロジェクトのねらい

図1マイクロプロセッサ用トランジスタの寸法(ゲート長)の年次推移

図2半導体MIRAIプロジェクトの研究体制

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

21AIST Today 20029

えてこられたのに比べ今回は遙か

に困難な本物の登場であるこれを

うち破るには半導体集積回路に全

く新しい材料や作製プロセスを導入

し同時にトランジスタの構造や

回路設計などを革新してゆかねばな

らず半導体の歴史にはない革新的

な技術開発を必要とするこの問題

に対し幅広い分野の専門家の頭脳

を集中して基本原理に立ち戻った研

究を展開し数年以内に実用に供し

うる解を見出すのが半導体MIRAI

プロジェクトの目的であるMIRAI

とはMiMiMiMiMillennium RRRRResearch for AAAAAd-

vanced IIIIInformation Technologyの

略だがこのプロジェクトには半

導体技術のMIRAI が託されている

との自負を込めている

2 プロジェクトの研究開発体制 半導体MIRAI プロジェクトの正

式名称は新エネルギー産業技術

総合開発機構(NEDO)の委託プロ

ジェクト「次世代半導体材料プロ

セス基盤技術開発」でその使命は

大きな壁が立ちはだかる特性寸法が

70nm(図1のゲート長では約30nm

に相当)より微細な次世代半導体の

ための新材料や新材料プロセス計

測技術デバイス技術回路技術の

研究開発であるプロジェクトの期

間は2001~2007年度の7年間で

これを第一期2001~2003年度と後

半の第二期(2004~2007年度)に分

け研究計画や体制の機動的な見直

しを行う研究開発予算は2001年

度38億円2002年度456億円である

 このプロジェクトを産学官の研究

者が一体となって遂行するために

図2のような半導体 MIRAI プロ

ジェクト共同研究体を組織してい

るこの共同研究体には産総研 次

世代半導体研究センターから常勤職

員の他博士研究員(ポスドク)な

どを含めて約 45 名の研究者が参加

し技術研究組合 超先端電子技術

開発機構(ASET)を通じて25社の

企業から派遣された約 75 名の研究

者と共に後述する研究テーマに即

して5 つの研究グループに分かれ

て研究を行っている参加企業は

半導体素子のメーカーだけでなく

半導体の製造装置や材料メーカーな

ど広い範囲に及んでいるのが特徴

であるまた大学からも20の研究

室に参画を仰いでいるプロジェク

トリーダは廣瀬全孝 次世代半導体

研究センター長が務めプロジェク

ト全般を統括する

3 5つの研究開発テーマ 次に半導体MIRAIプロジェクト

が取り組んでいる研究内容を紹介す

る研究開発テーマは図3の5つ

である

①高誘電率材料ゲートスタック技術 最初のテーマは先にも触れた

極薄いゲート絶縁膜をいかにして実

現するかであるゲート絶縁膜の役

割は図4のようにシリコン(Si)

の表面に電圧を加え電流が流れる

部分(チャネルと呼ばれる)を作り

出すことにあるちょうど水が流

れるホースに力を加えて水流を流

したり止めたりするのに似ている

ホースの壁が薄いほど水流を制御し

やすいようにゲート絶縁膜も薄い

ほど電流の制御能力が上がりトラ

ンジスタの性能が向上するしか

し薄すぎると電流が漏れてしま

い役に立たなくなる漏れの原因

は膜に開いた穴ではなく量子力

学的なトンネル効果という本質的な

ものであるため仮に完璧に欠陥の

無い膜ができたとしても問題の解

決にはならない

 これを解決する糸口は誘電率の

高い絶縁膜を採用することだ誘電

率の高い材料は電圧を伝える能力

が高いホースのたとえで言うと

やわらかい材料を使うことに相当す

るこれまでゲート絶縁膜として

はもっぱら比誘電率が4の酸化シ

リコンSiO2を使ってきたがそれよ

りも誘電率の高い材料を使うこと

で厚い膜を使っても電気的には膜

を薄くしたことと等価になり漏れ

電流の抑制が可能となるハフニウ

ムの酸化物HfO2などが有力な候補材

料で実際に図4のように良好なト

ランジスタ特性が得られているし

かし高誘電率の絶縁膜といっても

使える厚さは高々5nm程度に限られ

るそのためこのような新材料を

使いこなすにはSiの上に界面を乱

すことなく無欠陥に原子レベルの精

度で薄膜を形成する技術が必要とな

図4High-kゲート絶縁膜の必要性とHfO2をゲート絶縁膜に用いたトランジスタの特性(挿入図)

図3半導体集積回路の断面構造とMIRAIプロジェクトで取り組む5つの研究テーマ

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

22 AIST Today 20029

るこのためには形成プロセスの

原子過程を測定解析設計する技

術も欠かせないまたこの絶縁膜

の上につける電極材料も開発しなけ

れば特長が生きてこない全て

MIRAIプロジェクトで取り組んでい

るチャレンジングな課題である

②低誘電率材料配線モジュール技術 集積回路の内部では配線が何層

にも張り巡らされて信号を伝達し

ているその層数は最大10層にも及

ぼうとしているこれを微細化する

と図5のように配線同士の距離が

近くなるためにお互いの負荷が増

しスピードが上がらなくなると同

時に消費電力の増加をきたすこの

状況を避けるには先ほどの例とは

逆に配線を支える絶縁材料を電圧

を伝えにくいものにつまり誘電率

の低いものに替えればよい従来は

ここにもSiO2を使ってきたができ

るだけ誘電率の低い絶縁膜材料を開

発する必要があるMIRAIプロジェ

クトでは比誘電率15と真空や空

気の誘電率1に近い値が目標である

均一な材料でこれだけ低い値を出す

には限界がありSiO2などの中にnm

レベルの空孔を高い密度に導入した

多孔質材料に可能性があるところ

がこの層間絶縁膜は配線を支える

のが役目なので単に孔をたくさん

空ければよいというわけにはゆかず

低誘電率と同時に必要な機械強度

や加工プロセスへの耐久性を持たね

ばならないまた集積回路の中の

配線材料はアルミから電気抵抗

が低く大電流を流しても劣化しにく

い銅に置き換えられつつあるしか

し銅は厄介な材料でSiO2の中に拡散

して入り込み絶縁性を劣化させる

この対策も必要であるMIRAIプロ

ジェクトでは図5のようにSiO2中

にナノレベルの孔を蜂の巣状に周期

的に配列することで機械強度の大

きな低誘電率材料を作ることに成功

しているこのような開発は構造

解析の確かな方法がなければ進める

ことが難しい図5に示したX線の

散乱から周期構造や孔の径を解析す

る技術は材料開発に大いに有効性

を発揮している

③新構造トランジスタおよび計測解析技術 トランジスタの性能を上げるに

は微細化に頼るだけでなくSiの

材料的限界をも超えることが必要と

なってくるSiそのものを使いなが

らこれを実行する方法があるそ

れはSiの結晶を引き伸ばす方法で

あるこうすると電子や正孔の移

動速度が上昇し電流の駆動能力が

上がるとはいっても実際に引っ

張って大きな張力を加えるわけでは

なく図6のようにSiよりも原子半

径が大きなGeを含む層の上にSiの

結晶を成長させる方法をとるこの

「ひずみSi」をSiO2 絶縁膜の上に形

成しひずみSOI(Si on insulator)

という構造をとることで寄生的な

負荷を減らしさらに高速化が図れ

るMIRAIプロジェクトではひず

みSOIを使ってCMOS(相補型MOS)

回路を試作し普通のSiに作った回

路に比べて60以上動作速度が速

くなることを実証済みである

 またトランジスタを微細化すれ

ばするほど電流を制御するチャネ

ル領域に隣接する電極に当たる部分

(ソースおよびドレインと呼ばれる)

にSiの材料限界を超えて高い濃度

の不純物を導入し低抵抗で極薄い

導電層を形成する必要に迫られる

当然のことだがこれを実行するに

は不純物原子の分布をnmレベル

の極めて高い分解能で計測しなけれ

ばならずナノテクノロジーの測定

技術例えば走査トンネル顕微鏡

(Scanning Tunneling Microscope

STM)などの走査プローブ技術の出

番となる走査プローブ顕微鏡は

原理的な分解能は高いものの測定

対象以外の様々な要因の影響を受け

やすい必用な情報を抽出し信頼

性の高い計測を実現する技術の開発

がMIRAIプロジェクトで取り組ん

でいる課題である(図6下)

④リソグラフィーマスク計測技術 半導体集積回路の微細な構造は

図7のように回路パターンの原図

を縮小投影して焼き付けるリソグ

ラフィーという方法で作る微細化

を進めるにはリソグラフィー技術

自体の開発が重要なことに変わりは

ないもののパターンの寸法や形状

を計測する技術も同時に原理的な

図5低誘電率絶縁膜の必要性(上)と研究成果(下)多孔質シリカ膜の形成(下 左)とX線による解析結果(下右)

図6ひずみSOIを用いた新トランジスタ構造(上)と走査トンネル顕微鏡(STM)に よる不純物位置の直接測定技術の開発(下)

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

23AIST Today 20029

特集

困難に突き当たる例えば50nmの

パターンを量産するには05nm と

原子レベルの寸法計測精度が要求さ

れるこれには光学顕微鏡はおろ

か走査電子顕微鏡も対応できない

そのためMIRAI プロジェクトで

は原子間力顕微鏡(Atomic Force

Microscope AFM)を測長に使う技

術を開発している(図7)AFMが

原子レベルの分解能をだせるのは周

知だが測定に使う探針先端が10nm

程度の大きさを持つのでパターン

幅の絶対値を高精度に計測するには

探針の先端形状を計測してその効果

を差し引くなど特別な技術開発を

要するまた測定の信頼性確立や

標準化も重要である

 またパターンが微細になるとリ

ソグラフィープロセスはそれだけ

小さな欠陥やごみの微粒子の影響を

受けることになりこれらを検出す

る技術も新たな開発が必要になる

MIRAIプロジェクトではリソグラ

フィーに用いるマスクの欠陥検査

同定を高速高精度で行うために

波長200nm以下の連続発振レーザと

それを用いた欠陥検査システムの開

発と収束した極端紫外線を用いて

直径50nm 程度の微粒子でも組成分

析ができる技術の開発を進めている

⑤回路システム技術 半導体を微細化し高集積化する

と集積回路の内部でどうしても信

号の遅延や素子性能のばらつきが顕

在化し誤動作の原因となってしま

う集積回路を作った後でこのよ

うなばらつきの調整が可能となれ

ば極限まで性能を引き出すことが

できるMIRAIプロジェクトでは

事後調整を許す回路構成技術とこ

のような調整を適応的に行う技術の

開発を進めている適応調整には

回路特性を測定しながら遺伝的ア

ルゴリズムなどを使って多くのパ

ラメータを短時間で最適化する方法

を用いるこの手法でプロセッサ

の動作タイミングを調整し動作速

度を高速にすること(図8)やア

ナログ回路の特性を調整によって大

幅に向上させることなどが達成でき

ているMIRAIプロジェクトでは

タイミング調整が10ps(=1千億分の

1 秒)単位で実行できる技術を開発

しそれが様々な目的のデジタル

回路の性能向上に有効であること

を実証的に示していく

4 半導体技術の研究開発拠点として 半導体MIRAIプロジェクトは産

総研の西事業所内に3月末に竣工し

たスーパークリーンルーム産学官連

携研究棟に研究拠点を置くこの研

究棟は3000m2のスーパークリーン

ルーム(JIS規格クラス3)と1500m2

の研究クリーンルーム(クラス5)を

備え研究用のクリーンルームとし

ては世界トップクラスに位置する

ここに半導体MIRAIプロジェクト

の他「HALCAプロジェクト」「あ

すかプロジェクト」の3つの最先端

半導体研究開発プロジェクトがこの

図7リソグラフィーマスク計測技術の研究テーマ 図8クロックタイミングの適応型調整技術

ほど集結したあすかプロジェクト

はスーパークリーンルームでの

SoC(System on Chipシステム LSI

とも言う)開発の共通基盤技術の構

築およびそのための先端デバイス

プロセス技術開発を目的とし期間

は2001~ 2005年度研究開発費は

5年間で700億円の予定で人員は約

250名を数えるHALCAプロジェク

トは2001~ 2003年度の3年間で

約80億円の総予算と約35名の研究

人員で多品種変量生産向きの高効

率省エネの半導体製造システムを

開発する

 ここに我が国最大の半導体技術の

産学官連携研究拠点としての陣容が

整ったMIRAIプロジェクトはこ

の中で最も基盤的で先端的な研究開

発を担当するしっかりとした科学

的知見に裏付けられた研究開発を展

開するととにも3 つの最先端半導

体研究開発プロジェクト連携の実を

生かして半導体産業の競争力強化

に貢献する技術開発を目指す所存で

ある

写真1スーパークリーンルーム産学官連携研究棟の全景と研究クリーンルームの内部

AIST Today 2002924

産総研の戦略的活用を探る産業技術マッチングフォーラム in 北海道

北海道産学官連携センター

大成功を収めたマッチングフォーラム

 6月27日(木)札幌市の「研究成

果活用プラザ北海道」で産総研お

よび北海道経済産業局主催の産業技

術マッチングフォーラムが開催され

ました会場付近は北海道立の試験

研究所群が林立し北海道における

産学官連携の一大拠点を構成してい

ます約200名の参加者の内企業

関係者が半数を占め新生産総研の

活動を紹介するに相応しい機会とな

りましたフォーラム開催の目的で

あったldquo産総研と北海道地域の産

業界大学公設研行政機関との

マッチングすなわち「産総研ス

タッフとの交流を通じて参加者に産

総研を充分理解していただき今後

の連携強化を図る」rdquoは十分に達成

されたと言って良いでしょう

産学官連携に期待を込めた講演会

 講演会は産総研北海道センターの

栗山所長の開会の挨拶で始まりま

ず後藤産学官連携部門長から「産総

研の産学官連携への取り組み」と題

して産総研イノベ-ションズやベ

ンチャ-支援など産総研が産業界

に貢献するための新しい仕組みにつ

いて紹介されました続いて北

海道内の企業にとって関心の高いテ

-マである「産総研ライフサイエ

ンス分野の現状と今後の展望」「産

総研のナノテクノロジー材料分野

への取り組み」について中村研究

コーディネータ佐藤研究コーディ

ネータから講演が行われました最

後に(株)ジェネティックラボの西

村社長から「大学発ベンチャーの起

業経験と産総研への期待」と題した

講演がありましたジェネティック

ラボは我が国最初の国立大学教官

による役員兼業型ベンチャー企業で

ありその立ち上げから現在にいた

る道筋とエピソードそして今後の

予定予測までを熱く語る西村社長

の話に一同耳をかたむけました

交流を深めたポスターセッションと

交流会

 研究成果活用プラザのロビーでは

ポスターセッションが開かれました

「研究ユニット紹介コーナー」「技術

移転コーナー」「ベンチャー支援

コーナー」「共同研究受託研究コー

ナー」の4つのコーナーに分けられた

ポスターセッションでは全国各地

から集まった産学官連携コーディ

ネータが説明役を務め参加者と活

発な技術交流を行いました

 交流会はポスターセッションのパ

ネルを残したままのロビーで行わ

れポスターセッションの雰囲気を

併せ持った交流会となりました企

業参加者から持ち込まれた案件を産

総研のコーディネータが研究者に取

持つ光景が見受けられフォーラム

開始から交流会の終了まで5時間以

上にわたっての会場は和やかながら

も真剣な空気に包まれました

担当者 佐藤 英一 (satou-hideaistgojp)植田 芳信 (ueda-yoshinobuaistgojp)

電話 011-857-84078462FAX 011-857-8901

ジェネティックラボ 西村社長より一言 産総研への期待  『ジェネティックラボの企業理念

は大学との共同研究により製品を

開発し得られた収益の一部を還元

して大学における研究活動を援助

し大学の研究活動と共に進歩する

ことです決して成功した企業とい

うわけではなく本格的な勝負はこ

れからです

 産総研へは大変な期待をしてい

ます研究施設研究機器の支援人

材の提供人的支援共同研究と技

術移転を実施して欲しいそして産

総研発ベンチャーをどんどん設立し

てバイオ産業全体を盛り上げて欲し

いと思います』

25AIST Today 20029

成田から南極へ向けて出発  昨年の11月28日観測隊員一行は

成田からオーストラリアのパースに

向けて出発 翌日オーストラリア西

海岸フリーマントルで砕氷艦「し

らせ」に乗り込みましました 直ちに

生鮮食料の積み込み観測器材の点

検艦上レセプションへの代表参加

に加わる等慌ただしい日課を過ご

して12月3日穏やかな岸壁を離れ

南下しました

 朝早くから夜遅く迄南極での活動

の準備が続く中出港2日目には荒れ

る海域に達し早くも船酔いと食欲

不振との戦いとなりました南緯55

度を通過すると最大傾斜左舷37度

右舷32度と50度を越える大きな揺

れに遭遇し部屋の荷物が散乱して大

騒ぎにもなりました貴重な酒類を

割ってがっかりし互いに慰め合っ

たりしていましたその中で恒例の

「しらせ」大学が開講され第43次大

学学長を拝命し学術的交流と鋭気

を養っておりました

南進を続け海氷域に入ると共に

揺れも穏やかになり船酔いも解消

されて来ますそれと時を同じくし

て物資の確認作業甲板移動が活発

になってきますいよいよ上陸の準

備です

2度目の昭和基地に立つ 現地時間平成13年12月20日15時

30分「しらせ」艦発同日16時07分

昭和基地第1ヘリポート着こうして

2回目の南極の地に立ちました

「しらせ」は同年12月23日昭和基

地沖の基地が見える海氷上に錨を下

ろしました

越冬交代するまでは夏宿舎で「し

らせ」支援隊との共同生活です沢山

の建設工事輸送業務観測の引継ぎ

をこの期間に行いましたこの頃の

昭和基地は雪も大方消え強風時に

は砂が舞い平時は車が舞い上げる

埃でさながら山の中の建設現場を

連想させる雰囲気です

今年は海氷が大きく後退し氷の解

けが早く海上輸送が危ぶまれていま

したそのためかペンギンはあまり

見かけませんでしたそれでも時々

アデーリペンギンが作業場に寄って

来て心を癒してくれます

太陽が沈まないこの期間は6時起

床7時20分から19時まで真っ黒

になって野外での作業で慣れない

フォーククレーンやダンプカーを運

転したり時には荷台に乗っ

て基地内を走り回って夜遅

くには観測業務の引継ぎで

す10日に一日休みと言うサ

イクルで動いています

42次隊と越冬交代 2月1日が越冬交代式です

42次隊と43次隊がこの日を

境にして業務を引き継ぎま

したさらに43次隊全員が夏宿を

出て基地の居住棟へ移りました個

室が割り当てられてややほっとした

気分になります徐々に夜が戻って

11日には薄いオーロラを見ることが

出来ました

2月12日 越冬隊が見送る中残留

支援をしていた42次隊の一部と43次

夏隊を乗せた最終便のヘリコプター

は頭上を大きく何回も旋回し基地を

飛び立ちました

荒れ狂う風 最終便の飛び立った翌日には最大

瞬間風速457msecを記録し早くも

極地の厳しさを味わいました 14日

にはとうとう越冬初の外出注意令が

発令され人員点呼野外での作業中

止直ちに避難そして建物間の移動

制限と次々と指令が出され対応に

追われていました 多くの隊員にとっ

て初めての貴重な体験です

2月 23日には越冬開始後の初ブリ

ザード3月3日28時間9日39時間

におよぶブリザードで基地はあっと

いう間に白一色となり南極の厳し

い一面を見せ付けられました

ブリザードをもたらす低気圧が来

ると気温が上がります4月8日は越

冬開始後の最低気温マイナス293度

(4月としては観測史上4番目)を記録

しましたが10日には一転しプラス

05度を記録するなど変わり易い天

候の変化を実感させてくれました

荒れる話ばかりを書きましたが晴

れた日の美しさは格別です次回は

「美に酔うひと時」をお送りします

第43次南極観測越冬隊から一報

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

企画本部 櫻庭俊昭

AIST Today 2002926

1目的と効果

 アーク放電法は対向する黒鉛電極に直流電圧をかけ放電によって陽極を蒸発させ

カーボンナノチューブを含む生成物を陰極上に堆積させる方法ですこの方法では陰

極上の堆積物が増えるに従って放電が不安定になり連続運転は極めて困難でした

 この特許はアーク放電法によるカーボンナノチューブの合成法を自動化したもので

無人運転も可能ですアーク放電法で合成したカーボンナノチューブは他の合成法で

得られるカーボンナノチューブに比べて熱的安定性化学的安定性力学的強度電界

放出特性導電性などに極めて優れた特性を持つため少量でも高品質なカーボンナノ

チューブを必要とする需要に適しています

[適用分野]

 平面ディスプレーの電子源  燃料電池材料  複合材料  ガス貯蔵材料 

2技術の概要特徴

 この技術の特徴は陰極を回転させるなどの方法で陽極と陰極との間の放電の場所

を連続的又は間欠的に移動させながらアーク放電を行い生成物を除去する点ですこ

うすることによって陰極と陽極との隙間が一定になるために放電は安定しますその

結果として陽極の消耗を検出することが可能になり陽極を自動的に送ることが可能

になりました具体的には写真に示すような回転陰極法の装置を開発しており連続

7時間の自動運転の実績があります

3発明者からのメッセージ

 産総研ではアーク放電法によるカーボンナノチューブの分離精製法も開発しており

ますこれらを組み合わせることによって優れた特性を持つ高純度のカーボンナノ

チューブを効率よく得ることができます

特許

産総研が所有する特許の データベース(IDEA)httpwwwaistgojpaist-idea - 新炭素系材料開発研究センター -

関連特許(登録済み4件)

カーボンナノチューブの連続製造方法及び装置特許第2526408号 (出願19941)

写真回転陰極法カーボンナノチューブ合成装置(上)生成物(右上)と精製後(右下)の電子顕微鏡写真    

27AIST Today 20029

連絡先産総研イノベーションズ(経済産業省認定TLO) 紹介案件担当者 山上305-8568 つくば市梅園1-1-1 産業技術総合研究所つくば中央第2TEL 0298-61-5210FAX 0298-61-5087E-mailaist-innovationsmaistgojp

特許特許第3015815号 (出願19986)

書き換え可能なカラー画像記録媒体及びそれを用いた光による画像形成方法関連特許(登録済み 国内3件国外4件出願中 国内29件国外3件)

- 物質プロセス研究部門 -

1目的と効果

 フルカラーの画像情報を表示する方法としてはCRT液晶ディスプレイプラズマ

ディスプレイなどの表示素子が知られていますこれらは持ち運びに不便な上見てい

て目が疲れるといった問題がありますそのためコンピュータから出力される情報を

一次的に紙に記録することによる紙の消費はますます増大していますそこで紙や

フィルムの形態で提供されフルカラー画像を何度でも記録消去できかつ画像の保

持に電源を必要としない記録媒体と光による画像形成方法を開発しました本技術に

より一次的な印刷のための紙がリサイクルされます

[適用分野]

 リライトカード(フルカラーの情報を記録消去できるカード) 電子ペーパー

2技術の概要特徴

 従来の色表示の技術では物質の発光または色素や顔料の光吸収が利用されてきまし

た今回の技術では液晶分子の自発的な集合によるラセン周期構造の光干渉により色

を表示しますこれまでにもいわゆるコレステリック液晶が干渉により色を呈すること

は知られていましたが我々は分子量が1000程度の中分子液晶を用いることで変化さ

せた干渉色をガラス状態として室温で安定に固定できることを見出しましたさらに

光応答性のアゾベンゼン誘導体を数添加することにより液晶のラセン周期を光照射

量により自由に変化させた後に液晶のガラス化により分子配列を凍結することで様々

な色を物質に固定できることを見出しましたこのようなガラス化する中分子液晶と光

応答性のアゾベンゼン誘導体の混合物を基板にコーティングした記録材料に紫外線を照

射することでフルカラー画像が記録されますまた一旦130以上に昇温することで画

像は消去され新たな画像を記録することが可能です

 本材料は単一層でフルカラーを記録表示できるという特徴を有していますまた可

逆的な光記録材料であるにもかかわらず室内光で記録は全く変化しませんさらに

レーザー走査露光装置を開発しパーソナルコンピュータから出力されるカラー画像を

直接本材料に記録することも可能としています

3発明者からのメッセージ

 より詳しくはNatureのwebページサイトhttpwwwnaturecomnsu000127

000127-2htmlやその引用文献をご参照ください

写真本研究成果によって得られた薄膜記録材料 a紫外線照射量によって異なる色を固定bマスクを介して照射することで二色から  なる網パターンを記録試料サイズは直  径1cmc部分的に透過率の異なるマスクを用いて  3種類以上の色を記録d解像力は50マイクロメーター以上

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

28 AIST Today 20029

テクノインフラ

産総研提案JIS第1号制定地質調査総合センター成果普及部門工業標準部

JIS A 0204「地質図-記号色模様用語及び凡例表示」

 このたび日本工業標準調査会の

調査審議を経て経済産業大臣によ

り平成14年7月20日付けでJIS

A 0204「地質図-記号色模様用

語及び凡例表示」が制定され7月22

日の官報No 3408で公示されたこ

のJISは通産大臣により公表され

ていたTR A0008「地質図に用いる

用語記号模様色及び凡例の表

示に関する基準」(通産省広報 No

14667)が元になっている(AIST

Today Vol 1 No 9 p 29 参照)

産総研の研究成果等に基づいて制定

されたJISの第1号であり地質学関

連分野ではJIS M 0101「鉱山記号」

及びJIS M 0102「鉱山用語」に次ぐ

三つ目のJISである

 地質図とは表層を覆う土壌及び

草木以外の地殻表面の岩石(未固結

の砕屑物も含む)をその種類又は

岩相(堆積相変成相変形相など

も含む)と時代とで区別しそれら

の分布構造累重関係などを示し

た図である図を構成する要素は

点や線面でありそれらによって

構成された図形を色や模様文字で

修飾することによって図が完成す

る模様や文字も点や線面で構

成する図形の一種である絵を描く

ときは製作意図に従って様々な表

現をとることができるしかし地

質図のようにある一定の幾何学的

ルールに従って表現される図では

その表現するところが誰にでも読み

とれるようになっていなければなら

ない

 明治以降国内の地質図の大半は

産業技術総合研究所地質調査総合セ

ンター(旧地質調査所)が一定の

表現方法に従って提供しており

従って地質図の表現方法は少なく

とも国内では統一されていてもよさ

そうであるが実際はそうではな

いその理由のひとつに構成する

岩石が多様でその複雑な分布を分

かり易く示すために様々な表現方法

が提案されてきたことが挙げられ

る新たな表現方法は新たな研究の

進展に根ざしていることが多く

従って研究の流儀や分野によって

表現方法が異なることを否定しない

風潮が今でも根強く残っているJIS

制定の背景の一つにこのような事

情がある加えて近年空間情報

が日常的にコンピュータ上で処理さ

れWeb上で流通する環境が整って

きたためにあらためて地質図に

関連した規格の必要性が認識され始

めている特に現在政府が進め

ている国土空間情報提供の枠組みの

中で地質図を提供することが求めら

れていることからその表現の規格

化は緊急の課題となっている

 今後このJIS A 0204に基づいて

地質図が作成されるようになると

データの互換性が確保され情報化

社会に即した地質図の作成利用が

効率的に行えるようになり国土の

高度利用環境保全災害防止対策

等の事業促進に貢献することが期待

できる規定の中には例えば私

たちになじみのある「温泉」や阪

神淡路大地震以来大きな関心を持

たれている「活断層」「化石」や「鉱

物」の産地など身近なものも沢山あ

る地形図の場合と同様表現方法

が一定であれば利用範囲は一層広

がるはずであるそのためにはこ

のJISをコンピュータ上で利用する

ための地質コード作成に生かしさ

らに国際規格に反映させることも

重要であるすでに産業技術総合

研究所地質調査総合センターでは

今後発行する主題図以外の地質図に

ついて JIS A 0204を適用すること

を決めているまた国土交通省で

も同省が進める電子納品に当たっ

ての地質調査資料整理要領の中で

このJIS を参考規定とすることを決

めている

 JIS A 0204の内容は日本工業標

準調査会のホームページ(http

wwwjiscgojp)で見ることができ

るまたJIS規格票として一冊の本

にまとめられており日本規格協会

で購入できるその規格票にはJIS

適用の参考として原案作成ワーキ

ンググループによる解説もついてい

JIS制定までの経緯

平成13年10月 1日 地質図JIS原案作成委員会設置(産総研)12月 7日 地質図JIS原案作成委員会において審議開始平成14年1月31日 パプリックコメント募集終了(産総研)2月22日 地質図JIS原案作成委員会審議終了3月 6日 工業標準化法第12条第1項の規定に基づき産総研理事長から経済産

業大臣に対し工業標準の制定に係る申出書提出5月10日 日本工業標準調査会標準部会土木技術専門委員会審議(経済産業大臣

の諮問機関)7月15日 事前意図公告(パプリックコメント募集)終了(経済省)7月20日 経済産業大臣によって制定(722官報公示)

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

29AIST Today 20029

 2002年2月の計量行政審議会標準

部会において表に示す12種類の標

準ガスの供給が諮問されJCSS制度

による新たな標準ガスの供給が可能

新しい底質標準物質(NMIJ CRM 7301-aおよび7302-a)計測標準研究部門 高津 章子

環境分析用組成標準物質の開発

 産総研計量標準総合センター

(NMIJ)では標準物質開発の一環と

して環境分析用組成標準物質(環

境分析で用いられる試料に類似した

マトリックス中の成分濃度を認証し

た標準物質)への取り組みを行って

いるがこのたび2種類の底質標準

物質の開発を終了したこの標準物

質は底質やそれに類似したマト

リックス試料中のブチルスズ化合物

または微量元素濃度の定量におい

て分析の精度管理や分析方法分

析装置の妥当性確認に用いることを

目的としている開発は値付け方

法の開発から認証値の算出まで計測

標準研究部門が担当し所外の委員

を含むNMIJの認証委員会で認証し

た60gガラスビン入りで標準供給

保証室が頒布を行っている(有料)

「NMIJ CRM 7301-a

海底質 (ブチルスズ分析用)」

 本標準物質は北部九州地方の湾

内にて採取した底泥(底質)を風

乾し粉砕後104μmのふるいを

通過したものを混合した後びん詰

めしたものである認証した項目は

表1に示す3種類のブチルスズ含有

率である認証値は2つの一次標

準測定法(Sn-118同位体を用いる同

位体希釈-ガスクロマトグラフィー

-誘導結合プラズマ(ICP)質量分

析法および同位体希釈-ガスクロマ

トグラフィー-質量分析法)での測

定結果を重み付け平均して決定した

「NMIJ CRM 7302-a

海底質 (有害金属分析用)」

 本標準物質は北部九州地方の湾内

にて採取した底泥(底質)を7301-aと

同様に調製しびん詰めした後滅

菌のためガンマ線照射を行ったもの

である表2に示す11元素の含有率

を認証した認証に際しては一次

標準測定法である同位体希釈ICP質

量分析法(AIST Today Vol2 No3

p18参照)を軸に複数の測定方法を値

付けに用いた同位体希釈質量分析

法の適用ができないAsCoについ

てはICP質量分析法など3つの異

なる測定方法を用いた

 これら2つの標準物質をみなさま

の分析値の信頼性向上のためにお役

立ていただければ幸いである

本標準物質の頒布申込先

  産総研 計量標準総合センター

  TEL0298-61-4026

表1 NMIJ CRM 7301-a 認証値と不確かさ

認証値(mgkg as Sn)

トリ n-ブチルスズ 0044 plusmn 0004

ジ n-ブチルスズ 0056 plusmn 0006

モノ n-ブチルスズ 0058 plusmn 0013

表2 NMIJ CRM 7302-a 認証値と不確かさ

元素 認証値(mgkg ) Sb 122 plusmn005 As 221 plusmn 14 Cd 132 plusmn004 Co 124 plusmn 15 Cu 578 plusmn23 Pb 827 plusmn 38 Mo 198 plusmn024

Ni 258 plusmn12 Ag 049 plusmn002 Sn 185 plusmn08 Zn 401 plusmn 16

写真 NMIJ CRM 7301-a および7302-a

ガス標準- 2001年度に供給開始された標準ガス -計測標準研究部門 加藤 健次

になったこれによりJCSS制度によ

り供給可能な標準ガスは無機有機

あわせて30種となったより正確に

言えば指定校正機関である化学物

質評価研究機構において認定業者が

持ち込む特定二次標準ガスの校正が

可能になった

 これらの標準ガスはすべて質量

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

30 AIST Today 20029

が行われていた原料純度による不

確かさ調製時の調製バラツキや容

器内壁への吸着などによる不確か

さおよび校正周期の間の経時変化

による不確かさを考慮して不確か

さのバジェット表が作られている

これらのうち原料の純度について

は産総研による値付けがされている

混合標準ガスの開発にむけて

 今回開発した13 -ブタジエンア

クリロニトリル塩化ビニルの各標

準ガスと昨年度開発のクロロホル

ムジクロロメタントリクロロエ

チレンテトラクロロエチレンベ

ンゼン12 -ジクロロエタンの6種の

標準ガスを合わせると環境中の

VOC測定時の校正用に一般的に用

いられるHAPs と呼ばれる 9 種の

VOC 成分を含む混合標準ガスのそ

れぞれの成分がそろうこれらを混

合することによりJCSSでは初めて

の多成分標準ガスとなる予定であ

るもちろん単に混合するだけでな

く混合した際の安定性の評価濃 図 標準ガスのトレーサビリティー

低濃度NO標準ガス     01005ppm低濃度SO2標準ガス    01005ppm低濃度NO用ゼロガス低濃度SO2用ゼロガスVOCフリーゼロガス13-ブタジエン標準ガス   011ppmアクリロニトリル標準ガス 011ppmo-キシレン標準ガス    011ppmm-キシレン標準ガス    011ppmトルエン標準ガス    011ppm塩化ビニル標準ガス    011ppmエチルベンゼン標準ガス  011ppm(注)ppmは100万分の1の体積分率を表す

濃度標準ガス名

表 2001年度供給開始標準ガス

比混合法により調製される高圧容器

詰めの標準ガスである低濃度一酸

化窒素(NO)標準ガスおよび低濃度

二酸化硫黄(SO2)標準ガスは従来

のNO標準ガスおよびSO2標準ガス

の濃度を拡張してより低濃度とし

たものであるまた3種のゼロガス

はそれぞれの標準ガス調製時の希

釈ガスとして用いられる他に分析

計のゼロ点あわせに用いられるそ

れぞれの濃度は現在測定可能な最

も低いpptレベル(ppt1兆分の1

の体積分率)である表中の13 -ブ

タジエン以下 7 種の標準ガスは

シックハウス症や発ガン性など健康

へのいろいろな悪影響が懸念されて

いるVOC(揮発性有機化合物)成分

を正確に測定するために開発され

たものである

不確かさについて

 値付けに関して最近の特徴として

は校正される濃度値に不確かさが

付けられていることである以前

は不確かさではなく精度の表示

度の値付け方法の開発と評価などが

必要であるがVOC 成分に関して

は今後はこの様な多成分標準ガス

の開発が主に行われることになる

地質標本館所蔵標本目録

成果普及部門地質標本館 松江 千佐世

植物化石 第4版 CD-ROM版

 地質標本館では登録されている

植物化石標本の全数約3600 点を収

録した目録第4版CD-ROM版を出版

した

 このCD-ROMは植物分類別リス

ト(地質標本館での植物化石分類)

産地別リスト(産地コードと産地

コード中での整理番号の5ケタによ

る産地番号順)産地別リストの産

地番号を付した植物分類別索引化

石名索引属名(学名)化石名索引

属名(和名)地質時代別の各索引

産地索引図(国内は7つの地方国

外はアジアヨーロッパ北アメ

リカ南アメリカおよび大洋の5つ

の州に区分)標本写真(模式標本を

はじめ植物分類別の代表的なものや

植物化石)および文献からなりCD-

ROM 1 枚で構成されているそし

て①日本語版(英語表記付き)お

よび英語版の2つにフォルダを分け

②標本写真はデジタルカメラ撮影

による100枚の画像を採用したとい

う特色がある

 CD-ROM 中のファイルはPDF

ファイルに変換されているのでWin-

dowsでもMacintoshでも参照する

ことができる

問合せ

 ウェブ上に公開する予定でデータ

編集を現在進めているなお本CD-

ROMをご利用になりたい方はお問

合せ下さいcmboku-matsueaistgojp

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

31AIST Today 20029

事業報告   講演会等報告   受賞表彰   お知らせ  

 平成13年4月に設立された「ジーンディスカバリー研究センター」は本年7月1日をもって改組され「年齢軸生命工

学研究センター」の新名のもとに継続される事になり同時にジーンファンクション研究ラボを新設することになったこ

の改組は動物植物生物物理遺伝子治療等多様な生命科学分野の研究者からなっていた旧組織からより緊密な研

究分野の研究者が集まり高いシナジー創出が可能な組織創りを目指したものである

ラボの概要 新機能遺伝子同定と機能解明が当

研究ラボのミッションである外国

の技術に頼りがちなバイオ分野で

ポストゲノム時代に適用するMade -

in - Japan の独創性の高い基礎研究か

ら実際に役立つ応用技術を確立する

 研究の特徴としてケミストリー

の切り口からナノテクノロジー

構造生物学動植物細胞モデル動

物を用いた研究まで幅広い融合領域

をカバーしており融合した基礎

応用技術による日本の産業界および

医療への貢献を果たして行く

研究目標と活動 本研究分野では基礎研究とその産

業や医療への応用との距離が極めて

小さいためインパクトの大きな基

礎研究は産業等へのインパクトも大

きいという経験側が成り立ってい

る「基盤分野」および「高度学際分

野」の主として2つの研究実施分野

を組織して研究活動を行う「基盤

分野」の主な研究活動には機能性

核酸の基礎的な研究およびカッティ

ングエッジエンジニアリングベ

クター開発ヒトおよびその他の動

物における機能遺伝子の効率的な発

見へのその応用およびそれら遺伝

子の機能の研究を含む「高度学際

分野」も複数のコンポーネントから

構成され主に発癌細胞増殖や分

化中枢神経系の機能といった疾病

および複雑な生物反応における新型

機能遺伝子の発見を対象とする

将来展望 研究は産総研の他の研究ユニット

内外のアカデミアおよび民間との積

極的な共同研究により促進しライ

フサイエンス技術の分野において日

本の産業界への貢献を果たして行く

 3年を限度として発足したラボであ

るが将来的にはセンター化を図る

センターの概要 年齢軸生命工学研究センターにお

いてはヒトを含めて動物個体で時間

(年齢)と共に変化する生命現象とそ

の分子機構に焦点を当てたユニーク

な研究を行う今日の国内外の生命

科学研究は個人ゲノムの多様性や

新機能疾患遺伝子同定を含めたバ

イオインフォーマティックスプロテ

オミックス生体機能物質のネット

ワーク解明疾患診断治療法開発

再生医療個体クローニング技術開

発等に重点が置かれているしかし

ながら複雑な生命現象とその恒常性

を理解するにはその本質的要素で

ある年齢軸時間軸の役割を遺伝分

子レベルで理解する事が重要である

研究課題 当研究センターでは時間(年齢)軸

の切り口を考慮した生命現象の研究

を進め細胞調節や加齢現象免疫等

の生理反応調節機構の根本的理解に

貢献する更に新パラダイムである

年齢軸工学(Age Dimension Technol-

ogy ADT)の開拓を行い年齢が危

険因子として知られる循環器病等

多くの成人高齢者病の根本的理解

と予防治療法治療薬等の開発に役

立てて行く少子高齢化が急速に進

行する我が国にあって国民の健康な

生活と産業など社会の活性の維持と

増進は重大な課題である

将来展望 当研究センターはこのように新視

点から生命現象の研究を押し進め新

しい研究分野の確立と成果の発信を

目指し健康で持続的活力ある高齢

化社会の創出に貢献して行く当初

この新研究センターは2 つのチーム

から構成されるが近く少なくとも

2つの新チーム創設を予定している

 

ジーンディスカバリー研究センター を改組し1研究センター1研究ラボを新設

年齢軸生命工学研究センターAge Dimension Research Center

センター長 倉地 幸徳

ジーンファンクション研究ラボGene Function Research Laboratory

ラボ長 多比良 和誠

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

32 AIST Today 20029

産総研 一般公開の報告

関西センター

 8月2日(金)猛暑の中開始時

間前から早くも来場者がつめかけま

した10時から配布した子供科学教

室「電池を作ろう」の整理券は

あっと言う間になくなってしまうほ

どの盛況ぶりでした

 会場には実験体験コーナーや

展示見学コーナーなどの工夫を凝

らした数多くのコーナーを設け研

究者が産総研の研究成果を来場者

とのやりとりをしながら紹介しま

したまた「市民講座」会場では

一般に加えて子供向け講座も開講し

「二酸化炭素による温室効果」「21 世

紀の大地震」等の生活に身近な内容

の講演が行われましたこれは立ち

見がでるほどでした

 関西センターでは今後も意義あ

る施設公開をしていきたいと考えて

いますなお当日は1378名 の来

場者がありました

九州センター

 7月31日(水)に開催された一般

公開では研究成果の紹介の他に「未

来の科学者集まれ」をテーマと

した体験型サイエンス実験ショーや

移動地質標本館コーナーなども設け

られ活気のある公開となりました

 体験型サイエンス実験ショーは

「光よとどけ」「電気の不思議体験」

の2テーマで子供達にも理解しや

すいように「なぜ」「どうして」と

いった疑問を解決していく方法で進

められました当日は講師が考えつ

かなかった実験方法も次々と考案さ

れ子供達の探求心を充分に引き出

す結果となりましたまた学校で

は実験自体が減っているのでこの

様な機会があると科学に対する興味

が広がると付き添った大人たちに

も好評でした

 その他の公開内容についても

「環境を意識して研究に取り組む姿

勢に感銘した」「地元に還元できる

技術として印象に残った」「新技術

の裏には地道な研究が必要と分かっ

た」など研究所がどの様に社会に

役立っているかという主旨が充分に

伝わった公開となりました

つくばセンター

 7月27日(土) の一般公開は晴

天に恵まれ最高気温34度を超す猛

暑にもかかわらず3000名を超える

来場者がありました

 今年は新企画として「炭素の不

思議」「地震の考古学」についての

第一線の研究者による特別講演やロ

ボットとの記念撮影などを実施しま

した講演は話題の研究を紹介する

もので実に分かりやすくユーモア

に溢れ好評を博しましたまた記念

撮影コーナーはロボットと一緒に

撮影できるまたとない機会とあって

長蛇の列ができました

 会場は研究成果をデモを含めて

展示紹介する「話題の広場」科学

の不思議の実験を体験できる「わく

わくサイエンス実験ショー」産総研

の研究をかいま見体感する「チャ

レンジコーナー」が設けられ地質

標本館やくらしとJISセンターで

の展示と合わせて1日中たくさん

の方々が来場され産総研の幅広い

分野にわたる研究を一般の方々に理

解してもらうという目的が十分に達

せられた公開となりました

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

33AIST Today 20029

離散化数値解法のための並列計算プラットフォームユーザ会

 7月4日(木)東京の富士総合研

究所本社別館において産総研計算

科学研究部門と(株)富士総合研究

所が共同開発し本年3月にプレス

リリース一般への無償公開中の

手持ちの数値解析プログラムを簡単

に並列化可能な「離散化数値解法の

ための並列計算プラットフォーム

(Parallel Computing Platform

PCP)」のユーザ会を開催しました

当日は九州沖縄からの参加者を含

む 69名の参加があり盛況のうちに

終了しました参加者の真剣な聴講

活発な質疑応答から並列解析移行へ

のニーズを肌で感じ会場で実施し

たアンケートと共に今後の開発指

針の参考にしたいと思っています

 なお7月5日(金)にバージョン

アップ7月11日(木)に英語版の

リリースを開始し現在130名程の

方が使用していますユーザは機

械航空電子土木化学生体

の各工学分野と多岐に渡っており

計算工学の醍醐味です今後とも

ユーザと共により良い並列ソフト

ウェアプラットフォーム構築を目指

します

バイオウィークin Sapporo 2002 7月2日(火)札幌市のセンチュリー

ロイヤルホテルにおいてシンポジウ

ム「ゲノムと生物機能の多様性」を約

230名の参加を得て開催しました

 大箸信一産総研理事の開会挨拶の

後奈良先端科学技術大学(株)DNA

チップ研究所 松原謙一博士による

「ゲノムと情報生物学」と University of

Oxford Edwin Southern博士による

「DNA Technology」の特別講演があり

産総研からは3つの講演を行いました

 7月3日(水)はThe Salk Institute

S y d n e y B r e n n e r 博士による

「Humanitys Genes」と題する特別講演

があり産総研からは6テーマについ

て講演しました

 7月4日(木)は産総研バイオ交

流会を北海道センターバイオ新棟で開

催しライフサイエンス分野の取り組

みや各研究ユニット産総研ベン

チャー支援について紹介するとともに

研究ユニット研究グループのポス

ターセッションを併せて行いました

中国センター一般公開のお知らせ

実演超音波が材料にあたる様子をアニメ- ションで紹介金属の小さな傷を検査する様子を実演低温(-196)でものはどうなるの(花ゴムボ-ル)

展示内容瀬戸内海ってどんな海海洋調査の様子を紹介海上実験室ってなあにプランクトンってどんなもの

httpunitaistgojpchugoku

日時平成14年 10月11日(金)9時30分から16時30分まで

場所737-0197呉市広末広2-2-2

 産総研中国センタ-問い合わせ先

中国産学官連携センタ-TEL 0823-72-1903

微生物で海がきれいになるの赤潮を食べる微生物は金属を堅くする方法を紹介新しい材料を紹介(シリコンチップ)

実験瀬戸内海大型水理模型を使って汚染

の拡がりを再現

市民科学技術セミナー講演者中村 克洋 「科学する心- イメ-ジの力-」

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

34 AIST Today 20029

第二回日本版被害算定型影響評価手法ワークショップ 7月24日(水)ライフサイクルアセ

スメント研究センターでは中央大

学駿河台記念館において第二回日

本版被害算定型影響評価手法ワーク

ショップを開催しました本ワーク

ショップでは産業界をはじめとし

たLCA実施者や環境科学に携わる学

識経験者に現在当センターで開発

中であるライフサイクル影響評価手

法を広く知って頂くと同時にそれ

ぞれの立場から本手法に対する様々

な意見や要望を受けて今後の影響

評価手法の方向性について議論する

ことを目的としています本年3月に

約110 名の参加者を得て人間の健康

影響評価手法を対象とした第一回

ワークショップが行われましたこ

れを受けて今回は生物多様性に対す

る影響評価手法を対象として開催し

ましたここでは現在の国際的な研

究水準について整理した後我々が

採用している手法論について紹介が

されました特に土地の物理的改変

による植物種の絶滅リスクの評価手

法有害化学物質の排出暴露による

生物多様性への影響評価手法これ

らの手法を利用したLCAのケースス

タディ結果について発表されました

前回を上回る約130名の参加を得て

多くのコメントや質問が飛び交う非

常に活発な会議となり関係者の関

心の高さを伺うことができました

第6回複雑現象工学講演会

 7月23日(火)福岡県中小企業振

興センターにおいて「第4回マイク

ロリアクター技術研究会九州研究

講演会」を開催しましたこの研究

講演会はマイクロリアクター技術

分野に関する九州(山口)地域の会

員間で内外の情報交換学術の発

達技術の向上をはかりもってマ

イクロリアクター技術の可能性と有

効性を明らかにすることを目的とし

第4回マイクロリアクター技術研究会報告ており産総研九州センターの研究

成果を発信すると共に九州地域に

おける当該分野の産学官の研究者の

連携を当センターが核となって推進

するために開催したものです

 当日はマイクロ空間化学研究ラ

ボ職員による「マイクロリアクター

技術研究会九州の動き」の説明に

続き「研究講演発表ポスター」が

行われ80名を超える参加者で活 気にあふれた講演会となりました

 7月12日(金)産総研つくば東講

演ホールにおいて「第6回複雑現象工

学講演会」が開催されましたこの

講演会は要素還元にとらわれない

複雑系的な視点を機械工学に導入し

新たなパラダイムを開こうという趣

旨で複雑系や非線形現象に関連す

る講演を1テーマ1時間程度質疑

を挟みながらじっくりと聞く形式で

開催されているものです機械をは

じめとして化学農学脳科学生

物など様々な分野から参加しており

今回は34名の参加がありました

 講演はアールピーテック(株)

の倉都康行氏による金融市場の複

雑さとその予測にカオス時系列分析

を行った例についての話茨城大学

の今村仁氏による区分線形システ

ムを解析するための結果が原因に

自己参照的に関係する問題の数学的

アプローチについての話京都大学

の阿久津達也氏による遺伝子発現量

の時系列データ解析に基づく遺伝子

制御の関係ネットワークの推定につ

いての話をそれぞれしていただきま

した活発な質疑議論が各講演中

および講演後も行われ講演会終了

後の懇親会まで続きました

 なお10~11月を目途に次回の講

演会を開催する予定です

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

35AIST Today 20029

 7月26日(金)「第2回生活環境

系特別研究体フォーラム」が経済産

業省近畿経済産業局後援(社)大阪

工業会およびアイアイエスジャ

パンの協賛により開催されました

台風の影響からか猛暑の大阪となり

ましたが企業や大学から130名を

超える参加があり大盛況の催しと

なりました今回は「コンビナトリ

アルケミストリーの新展開 ~無機機

能性材料の開発に向けて~」と題し

第2回生活環境系特別研究体フォーラムて生活環境系において材料開発の

重要なツールと位置付けているコン

ビナトリアルケミストリー(コンビ

ケム)を取り上げました東京工業

大学の鯉沼秀臣教授による基調講演

と長谷川哲也助教授による招待講演

に加えてポスターセッションによ

る活発な議論が交わされましたコ

ンビケムは新材料が鍵を握るあら

ゆる局面で今後益々重要になってい

くものと予想されますこのフォー

ラムを契機に新たな研究連携が生ま

れことが期待されます

産技連第2回情報電子部会総会httpunitaistgojpcollabcollab-hpwholesgksangirenjoho-denshiindexhtml

 7月11日(木)12日(金)の両日

徳島市において産技連第2回情報

電子部会総会が57機関83名の参加

のもと開催されました

 11日の総会では太田部会長徳

島県商工労働部 神野部長の挨拶のあ

と中小企業庁技術課 岡田係長四

国経済産業局産業技術課 土居課長よ

り国の施策紹介がありました

 引き続き日亜化学工業(株) 板東

部長の「高出力 LED 光源の最近動

向」と題した講演がありました

 その後議事では事務局地域部

会分科会から活動報告中小企業

技術開発産学官連携促進事業につい

ての 5テーマの研究事例発表および

本年度から開始される4テーマの紹

介地域新生コンソーシアム採択

テーマ紹介などが行われました

 また審議事項として事務局より部会

則案が提案され承認されました

 12日は三洋電機(株)ソフトエナジー

カンパニーを訪問しニッケル水素電

池やリチウムイオン電池の製造および

品質検査工程等の見学を行いました

 なお当部会は公設研産総研経

済産業省等の間でこの分野の協力体

制を強化し相互の試験研究を推進

するものですがオブザーバーとし

て民間企業研究所等の参加登録に門

戸を開いています

産技連第2回機械金属部会総会 6月20日(木)21日(金)の両日

仙台市の仙台サンプラザにおいて

産技連第2回機械金属部会総会が

67機関100名の参加のもと開催さ

れました

 20 日の本会議では代表挨拶の

後事例報告で「ものづくりIT融

合化推進技術の研究開発」(産総

研)「キャビテーションショット

レスピーニングによる熱間鍛造用

金型の寿命向上」(東北大祖山助教

授)の報告がありました

 部会報告では各地域部会や研究

会の報告の後事務局報告として

地域を越えた連携を検討するための

広域連携検討会の設置を宣言し参

加を要請しましたまた審議事項で

は中国四国九州地域部会が三

つに分かれそれぞれ独自に活動す

ることが承認されました

 総会終了後に岩手大学堀江教授

による「岩手大学における産学官連

携の取り組みと実用化」の特別講演

がありました

 21日は(株)仙台ニコンのカメラ

の製造工程等を見学しました

編集発行 独立行政法人産業技術総合研究所 成果普及部門広報出版部出版室      305 - 8563 つくば市梅園1-1-1 中央第3      Tel 0298 - 61- 4128 Fax 0298 - 61- 4129 E-mail prpubmaistgojp

本誌掲載記事の無断転載を禁じます所外からの寄稿や発言内容は必ずしも当所の見解を表明しているわけではありません

産総研ホームページ httpwwwaistgojp

httpwwwaistgojpaist_jeventevent_mainhtml 8月23日現在

AIST Today200209 Vol2 No9

(通巻20号)平成14年9月1日発行

2002年9月  2002年11月期間     件名                                         開催地  問い合わせ先

NovemberNovember11

October10

September9

は産総研内の事務局を表します

087-869-3530

03-3292-0642

0298-61-4120

011-210-6341

0727-51-9688

03-3580-3052

03-3524-0777

022-237-3694

0298-61-3581

0298-58-6043

03-5730-3136

03-3222-7022

03-3222-7232

048-600-0239

03-3524-0777

03-3818-7411

0298-61-6649

022-237-5211

0727-51-3331

03-5217-3210

03-3909-2151

0823-72-1903

092-524-9047

0298-36-1111

052-223-8604

052-951-2774

0266-52-2155

022-211-2721

0298-61-7299

092-524-9047

0727-51-9682

0776-33-8284

06-6966-6017

06-6944-6300

03-5255-2727

077-528-3793

052-223-5642

0727-51-9606

0298-61-4120

高松

千葉

千葉

札幌

大阪

東京

大阪

仙台

新潟

つくば

つくば

東京

東京

東京

東京

米子

東京

仙台

大阪

東京

東京

佐賀

つくば

名古屋

名古屋

諏訪

仙台

つくば

北九州

大阪

福井

大阪

大阪

東京

長浜

名古屋

池田

つくば

産総研四国センター研究講演会 -産総研研究紹介シリーズ第2回-

2002分析展

標準物質セミナー

もっと北海道フェア

ベンチャー推進セミナーin産総研関西センター

第29回国際福祉機器展

2002中小企業ビジネスフェア

基礎素材研究部門研究講演会

地質情報展 にいがた「のぞいてみよう大地の不思議」

平成14年度 NEDO先端技術講座

7th International Conference on Semi-Solid Processing of Alloys and Composites (第7回金属とその複合材料に関する国際会議)

国際新技術フェア2002 -明日を創る確かな技術-

ナノテク材料フェア2002

2002特許流通フェアin東京

2002中小企業ビジネスフェア

全地連「技術e-フォーラム2002」よなご

第1回「注意と認知」に関する国際ワークショップ -人間の情報処理における時空間的制約-

第2回東北産業技術研究交流会 -産総研の活用を探る-

TOYROビジネスマッチング2002

After 5 years ~ 近未来テクノロジーエキシビジョン ~

第40回全国繊維技術交流プラザ

中国センター 一般公開

SAGA技術交流フェア2002

つくば科学フェスティバル2002

産学交流テクノフロンティア2002

特許流通フェア中部2002 -活路の鍵がここにある-

諏訪圏工業メッセ2002 -ldquoSUWArdquoの技術力が集結 -

みやぎいいモノテクノフェア2002

SCIS amp ISIS 2002国際会議

エコテクノ2002【地球環境新エネルギー技術展セミナー】 

グローバルベンチャーフォーラム 2002(Global Venture Forum 02)

北陸技術交流テクノフェア2002

平成14年度近畿特許流通フェア -明日を拓く技術が見える-

産学官技術移転フェア2002

日経ナノテクフェア

びわ湖環境ビジネスメッセ2002

第56回発明とくふう展

関西センター 研究講演会

計測標準研究部門第2回成果発表会

4日

4 ~6日

6日

6 ~8日

10日

10 ~12日

11 ~12日

13日

14 ~16日

19日~

24 ~28日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

26 ~27日

28日

3日

3~4日

4 ~30日

9 ~10日

11日

11 ~13日

12 ~13日

16 ~18日

16 ~18日

17 ~19日

18 ~19日

21 ~25日

23 ~25日

24 ~25日

24 ~25日

29 ~30日

29 ~30日

6 ~8日

6 ~8日

6 ~11日

7日

7 ~8日

Page 7: 産総研の付加価値創造マネジメント · 企業に余裕がなくなってくれば、基礎研究所、中央研究所といった研究組織に ... るが、それも国内の枠組みではなく、グローバルベースでの“ゲームのルールゲームのルール”

9AIST Today 20029

電解堆積法によるポリイミド絶縁膜作製

メッキ法を応用した高密度配線インターポーザを目指して

ところ かずひこ

所 和彦kazu-tokoroaistgojpエレクトロニクス研究部門

 電子システムの高機能化高速化のため多

層配線技術を用いた高密度集積化の実現が急務

となっているシステムの中心部であるLSI

チップの微細化高密度化に伴いLSIチップ

間やLSIチップと他のデバイス間をつなぐ方法

としてパッケージとプリント配線板による実

装方式よりもインターポーザと呼ばれる実装

方式の開発が必要とされるようになってきた

(図)より高密度な配線層を具現化でき直接

チップを搭載できるからである

 これに対応してより低抵抗な配線材料や低

誘電率の絶縁材料の開発が強く求められてい

る層間絶縁材料としては低誘電率で耐熱

性耐薬品性に優れたポリイミドが注目されて

いるしかしポリイミド薄膜の作製方法とし

ては塗布法スピンコート法が主で使用す

る薬剤の消費が大きいこと大面積均一な膜

の作製が困難であることなどがポリイミドの

利用の際に障害となっている

 このような障害に対処するために我々は

めっき法を応用した電解堆積法を用いることに

より大面積かつ均一なポリイミド膜を基板

(シリコンウエハ)上に作製し高密度配線の絶

縁膜として利用することを検討した(株)ピー

アイ技術研究所と共同で開発中の溶媒に可溶な

ポリイミドを用いて電着液を用意しその溶液

中に導電性を付与した基板を電極として配置

しその電極間に電圧をかけることにより基

板上にポリイミドを成膜するというものであ

るまた被めっき物に導電性をもたせること

によって同様なめっき法で金属配線の作製

や多層構造を作製することも可能であるこれ

により大部分を真空プロセスにより作製して

いる既存の方法に比べて簡便に高密度配線構造

を作製することが可能となる

 今回我々の研究グループではこの電解堆積

法を用いてミクロンオーダーのポリイミド絶

縁膜銅配線構造の試作に成功した(写真)

 今後はめっき技術の応用という比較的簡単

な装置による膜製造法である本方式をデバイ

ス実装構造作製技術に取り込むことにより省

資源省エネルギーを兼ね備えた高密度多層配

線の新しい作製技術の実現を目指して行く予定

である

関連情報 KTokoro et al Fabrication of Fine Wiring Structure by Electrodeposited Polyimide for High Density    Packaging and Interconnection 4th Electronics Packaging Technology Conference (IEEE Reliability  CPMTED) Singapore Dec 2002で発表予定 KKikuchi et al Development of the High Density Multiple layers Wiring Package Using a Photosensitive  Polyimide The 6th VLSI PACKAGING WORKSHOP of JAPAN (IEEE CPMT and NIST) Japan Nov 2002 で発表予定

図 インターポーザ模式図

写真 ポリイミド膜銅配線構造電子顕微鏡写真

高密度配線interposer

LSIchip

ポリイミド層銅配線

銅配線銅配線 ポリイミド

AIST Today 2002910

自己組織化膜の基本構造決まる

夢の機能性材料開発への一里塚

のぞえ ひさかず

野副尚一hnozoyeaistgojpナノテクノロジー研究部門

 遅くとも今世紀の四半世紀頃までには一

つ一つの分子が潜在的に持つ機能を極限まで

発揮させる新しい材料が実用化されるであろ

うこのような夢を実現するためには一つ

一つの分子を所定の位置に規則正しく並べる

ことが必要になるであろう

 分子を規則正しく配列する技術として自

己組織化膜に注目が集まっている自己組織

化膜とは無機物の単結晶表面の規則的な原

子配列を鋳型として形成される有機分子の膜

のことである1980年代にジスルフィド基

(SS)あるいはチオール基(SH)を持つ有機

分子が金単結晶表面と特異的に強い結合を形

成し自発的かつ規則的に配列した有機単分

子膜(自己組織化膜)を形成する事が見いだ

され自己組織化膜の研究が急速に活発に

なってきている現在までに自己組織化膜に

よりセンサーあるいはFET素子等分子レベ

ルで作動する機能材料の構築の試みが数多く

発表されている

 しかし多くの研究にもかかわらず分子

レベルで機能性薄膜を設計する上でどうして

も必要な「チオールあるいはジスルフィドが

基板の金原子とどのような結合を形成するの

か 」といった自己組織化膜の構造に関する

基本的な問題に明確な解答が与えられていな

かったこれは自己組織化膜が当初の予想

よりも多様な構造をとることの他に有機単

分子膜が電子線により容易に分解するため

従来有効であった真空中で電子をプローブと

する手法により構造を決定することが出来な

かったからである

 我々は昇温脱離法および高分解能電子エ

ネルギー損失分光法(HREELS)によりジス

ルフィド基およびチオール基はいずれも金基

板上で解裂し金と硫黄原子が直接結合した

チオレート結合を作ることを明らかにした

図1にジメチルジスルフィドをAu(111)に

吸着した系についてのHREELSの測定結果と

密度汎関数法による解析結果を示すこれら

のことからジスルフィドは解裂し硫黄原

子は図2に示したように従来信じられていた

ホローサイトではなくブリッジサイトに位置

するということを確定したこれにより自

己組織化膜に係わる長年の論争に決着をつけ

た分子レベルで設計可能な分子システムと

しての自己組織化膜の研究開発が加速され

るであろう

関連情報 共同研究 小玉千歳林智広(筑波大学連携大学院)森川良忠主任研究員(計算科学研究部門) CKodama THayashi HNozoye ApplSurfScivol169-170 264-267 (2001) THayashi YMorikawa HNozoye JChemPhysvol114No177615-7621 (2001) Y Morikawa T Hayashi C C Liew H NozoyeSurf Sci 507-510 46-50 (2002) Y Morikawa T Hayashi C C Liew H NozoyeSurf Sci 514 389-393 (2002)

図1 Au(111)表面上のメチルチオレート(CH3S)のHREELSスペクトルと密度汎関数法により推定されるスペクトル位置Au(111)表面は図2に示すように金原子が6回対称の最密充填構造をとる3ケの金原子の間の吸着位置をホローサイト2ヶの金原子の間の吸着位置をブリッジサイトという

ν

ν

強度(任意強度)

強度(任意尺度)

0 200 400 500 1000 1500

ブリッジサイト ホローサイト

損失エネルギー 損失エネルギー(cm-1)(cm-1)

(a)ブリッジ吸着モデル (b)ホローサイト吸着モデル

A BA

B

AA断面図 断面図B

B

H C S Au

図2 Au(111)表面上のメチルチオレート(CH3S)の吸着構造断面図の灰色の球は一層分背後にある金原子と水素原子を表す

11AIST Today 20029

新規な光機能素子形成法を開発

真空技術を用いた高品質有機超薄膜形成技術

みぞくろ と し こ

溝黒登志子chem42niaistgojp光技術研究部門

 液晶有機ELディスプレイCD-Rの実用

化に伴い有機化合物を用いた光機能素子が

脚光を浴びている有機化合物を用いると無

機化合物に比べて①材料選択の幅が広がる

②大面積化が容易③安価などの利点があ

るしかし現状の有機化合物を用いた薄膜形

成技術は薄膜中に溶媒気泡が残留する溶

媒による環境汚染が生じるなどの課題があり

湿式プロセスの枠にとらわれない新しい有機

薄膜形成法が求められている我々は真空技

術を用いた新規な高純度高品質有機薄膜形

成技術を開発しさらに光機能素子作製技術

へ展開させた

 有機薄膜形成法として我々は真空技術を

用いた「色素蒸気輸送法」1) と「真空スプレー

法」1) を開発してきたいずれも真空技術を用

いているため溶媒を含まない高純度高品質

な有機薄膜を形成できるまたポリマーに機

能性低分子有機化合物を高濃度でドープでき

ポリマーに新たな機能が付加できる特に「色

素蒸気輸送法」を用いると温度と時間の制御

のみで簡便にポリマー表面に機能性低分子を

ドープできさらにポリマー中でも低分子特

有の性質が保持される

 上述の方法を用いて形成した光機能素子の

例を示す写真1はポリメチルメタクリレー

ト(PMMA)樹脂表面に屈折率を下げる効

果がある低分子材料をドープさせて形成した

ポリマー導波路である上面から見ると透明

性を保持しているが(写真1(a))断面を見る

とPMMA 表面に低分子侵入層ができており

(写真1(b))導波路として機能する2)また

DVD基板などに用いられる非晶質ポリカーボ

ネート(PC)樹脂に特定の低分子材料をドー

プしたところ結晶化が困難なPCが結晶化を

起こし不透明になった(写真2(a))結晶化

を起こしたPCの示差走査熱量(DSC)測定を

行ったところ230近傍に融点のみが現れた

(図(a))完全に結晶化PCを溶融させると非晶

質PCへと転移しDSC測定を行った結果150

近傍にガラス転移点のみが現れ初期のPCと

全く同じプロファイルが得られた(図(b))現

時点ではPC表面に直径数百nmの微小結晶

分散層を形成できておりレーザー光の照射

によって結晶化PCドメインを溶融することで

記録を行う相変化光記録媒体への応用が期待

できる3)

 以上本有機薄膜形成法は光機能素子への応

用の可能性を有し光情報処理通信技術の発

展に素子製造技術の立場から基盤を提供でき

関連情報 もちづき ひろゆき

共著者望月博孝(NEDO養成技術者) 1) 溝黒登志子 望月博孝 山本典孝 平賀隆 有機薄膜の新作製法と光デバイスへの展開 色材協会誌 Vol75  No3 pp111-116 (2002) 2) 望月博孝 溝黒登志子 平賀隆 田中教雄 色素蒸気輸送法を用いた高分子の物性制御屈折率制御によ   る光導波路作製 第 51回高分子年次大会 予稿 51 688 (2002) 3) 望月博孝 溝黒登志子 山本典孝 平賀隆 田中教雄 色素蒸気輸送法を用いた高分子の物性制御PCの  結晶性制御 第 51回高分子年次大会 予稿51 443 (2002)

写真2(右上) 120で 48 時間低分子材料をドープした非晶質PCペレットの写真(a)4-methyl-3-nitroanilineをドープしたPC結晶化が起こり黄色に濁った(b)N-methyl-2-nitroanilineをドープしたPC結晶化は起こらず透明なまま赤褐色に着色

写真1(左上) 機能性低分子材料をドープしたPMMA導波路

図(左) 結晶化PC(a)及び非晶質PC(b)の示差走査熱量(DSC)曲線

AIST Today 2002912

石英ガラスのレーザー光化学加工

1ミクロンサイズの微細表面加工に成功

でぃん しみん

丁 西明ding-xmaistgojp光反応制御研究センター

 石英ガラス材料等の透明材料の精密加工

は現在の高度情報社会の基盤である光エレ

クトロニクス産業発展のキーテクノロジーの

一つであるしかしガラスは堅くて割れや

すい物質であるので加工部位の周囲に損傷が

生じ易く従来の手法では近年の極微細加工

の要求に完全に応えることができない状況に

ある

 当研究チームでは独自のコンセプトに基

づく紫外レーザーを用いた石英材料の微細加

工法を1999年に発見しレーザー背面照射湿

式エッチング法(LIBWE法Laser-induced

backside wet etching)と名付けたこれは

図に示すようにナノ秒(ns)パルスのエキ

シマレーザーを加工対象物の石英基板の背面

から照射し色素を高濃度に含む溶液のアブ

レーションによって誘起された高温高圧の

特殊な反応場を活用し石英基板表面を微細

加工する手法である現在溶液アブレー

ションの動的測定による加工メカニズムの解

明を行っているが加工部位の周囲にクラッ

クなどのダメージが発生せず高品位な微細

加工が可能であることが実証できたまた

国内外で活発に研究が進んでいるフェムト秒

レーザー加工と比較しても

1 加工表面の平坦度が高くさらに深さ方向

は照射パルス数の積算でナノレベルの精度で

加工可能である

2 エキシマレーザーのビーム径が大きいため

にマスクパターンを用いることで大面積を

一括して任意のパターン形状の微細加工を行

うことができる

などの特徴が挙げられる

 今回縮小照射光学系の改良ならびに溶液

組成の最適化を行うことで1ミクロンサイ

ズの格子状(gratingおよびgridパターン)の

微細加工を1times1 mm2の範囲に一括加工する

ことに成功した(写真)本法ではマスターガ

ラス上のクロム蒸着パターンを用いてレー

ザー照射を行っているので加工パターンの

設計自由度は大きく今回の格子状の微細加

工は一例に過ぎないこのように石英ガラ

ス母材の特性を生かしたまま表面機能を高品

位化することが可能なのでその光学特性や

超微細加工特性を格段に向上させて素材の

高性能化や機能付与による高付加価値化技術

が提供可能であり産業技術への応用展開を

進めている

関連情報 にいの ひろゆき かわぐち よしぞう さとう ただたけ な ら ざ き あいこ くろさき りょうぞう

共著者新納弘之川口喜三佐藤正健奈良崎愛子黒崎諒三 httpunitaistgojppcrclaserproindex_jhtm J Wang H Niino A Yabe Appl Phys A vol68 pp111-113 (1999) 特許 3012926号 X Ding Y Kawaguchi H Niino A Yabe Appl Phys A in press SPIE Proc in press

図 実験装置図

写真 石英ガラス上の格子状1ミクロン微細加工

13AIST Today 20029

高耐食性高強度のスーパーマグネシウムを開発

バルク状アモルファスマグネシウム合金

こばやし けいぞう

小林慶三kobayashi-keizoaistgojp基礎素材研究部門

 マグネシウム(Mg)合金は軽量でリサイ

クル性に優れた材料としてノートパソコン

などの筐体や自動車部品などに利用されてい

るしかしMg合金は錆びやすく耐食性に問

題がある特に汗などの塩水に対する耐食

性が悪く携帯用の機器へMg合金を利用す

るには表面のコーティングが不可欠でこの

コーティング材がリサイクル性を低下させる

のでMg 合金の耐食性を改善する必要が

あった当研究部門相制御プロセス研究グ

ループでは非平衡相として知られるldquoアモ

ルファス相rdquoを利用したMg合金の耐食性改

善および高強度化について研究を行っている

 マグネシウムは溶解すると酸素と激しく反

応するため溶解技術による合金開発は難し

いそこで溶解させずに金属粉末の粉砕と

圧延を繰り返して原子レベルで混合するldquoメ

カニカルアロイングrdquoによりアモルファス合

金粉末を作製したマグネシウムにアモル

ファス相の形成を促進する元素ニッケル

(Ni)と粉末を生成しやすくする元素ケイ素

(Si)を混合して減圧アルゴンガス雰囲気中

でミリングを行うとMg-15atNi-10atSi 組

成のアモルファス合金粉末が合成できた得

られた合金粉末の結晶化温度は300程度で

あるがバルク状のアモルファス材料を作製

するには結晶化温度以下で固化成形しなくて

はならないそこでアモルファス粉末を超

硬合金製の型につめ500MPaという高圧力

を付与しながら通電によって加熱することを

行った(高圧パルス通電焼結)この方法で

はアモルファス粉末を200の低温で緻密

に成形することができ写真のようなバルク

状アモルファスMg合金製の歯車も作製でき

た粉末を歯車形状に加圧成形すると歯の部

分に小さな欠陥が発生しやすいがアモル

ファス粉末は変形しやすいため欠陥のない成

形体が作製できる

 バルク状のアモルファス M g 合金は

5massNaCl水溶液中で図のような重量減少

を示した不純物量を低減して耐食性を改善

したAZ91DMg合金に比べて4倍以上の耐

食性を有しているまたバルク状アモル

ファスMg合金の圧縮強度はAZ91DMg合金

の約2倍の303MPaを示したこのような材

料はMg を他の金属材料と接合するための

部材や軽量性を要求される部材などへ適用で

きるものと考えられる

図 5massNaCl水溶液中でのAZ91D合金およびバルク状アモルファスMg合金の重量減少

写真 バルク状アモルファスMg合金の歯車の外観

AIST Today 2002914

手のひらサイズの高効率物質探索法

〜より高くより速くより少なく〜

ふなはしりょうじ

舟橋良次funahashi-raistgojp生活環境系特別研究体

関連情報 httpunitaistgojpgreenlifesscfomFOMhtm

 エネルギー環境問題は深刻化しており

人類は存亡の危機に直面しているこの問題

の解決には新たなエネルギーシステムの構

築が必要でありそのためには常に新たな機

能物質を産み出し続けなければならないし

かし新物質には従来よりも優れた機能が要求

されるためその開発は益々困難になる一方

であるこのような状況下で最近コンビナ

トリアルケミストリー(コンビケム)が注目

を浴びつつあるコンビケムとは組成が異な

る物質の製造評価を高効率で行う方法であ

るしかしコンビケムは原料消費量廃棄

量およびエネルギー消費量が大きい方法でも

あるそこでコンビケムに低環境負荷と省

原料の概念を加えることが必要となる我々

はこれまでに従来より合成評価速度が数

百~千倍原料消費量が数10万分の1で試料

合成が可能な方法を開発し高性能熱電変換

材料の探索を行っている

 開発した方法では金属硝酸塩水溶液を用い

異なる組成で高速混合された原料溶液を作る

この混合溶液をセラミックス基板上に自動塗

布しライブラリーを調製する(写真1)この方

法でのライブラリー調製速度は100試料時間

で消費金属重量は一試料あたり数10μgで

あるこのライブラリーを様々な条件下で焼成

して現在一日1000種類の試料を合成してい

る熱電特性の評価は10試料分の速度で二

端子法により熱起電力を測定しているしか

しさらなる高速且つ精密評価法としてペル

チェ効果とサーモグラフィーを用いた方法の

開発に取り組んでいる(写真2)ペルチェ効

果とは熱電材料に通電したときに両端で温度

差が生じる現象であり一定電流を通電した

ときの温度差をサーモグラフィーで測定する

温度差が大きいほど高い熱電性能を有するの

であるこの方法のコンビケム化にはまだ多

く問題が残されているが 「一目で分かる」方

法として非常に興味深い

 コンビケムは材料研究者にとっては魅力的

であるこれまで研究者はともすれば「研究」

の名の下にエネルギーや環境問題について考

慮せず物質探索を行ってきたしかし今後そ

れは許されなくなるつまり研究者も常に

エネルギーや環境に配慮しながら研究を進め

なければならないここで紹介したコンビケ

ムは一つの解決法としてより広い材料分野で

発展していくものと期待している

写真1 セラミックス基板上のライブラリー

写真2 サーモグラフィーによる熱電特性評価

15AIST Today 20029

MgB

2

超伝導線材の開発

液体H

e

フリーの超伝導マグネットへの応用

まつざき くにお

松崎邦男kmatsuzakiaistgojp機械システム研究部門

 二硼化マグネシウム(MgB2)は39K(K=

絶対温度)で超伝導状態に遷移し金属系超

伝導体の中では最も高い超伝導遷移温度

(Tc)を有する材料であるこの材料は以前

から試薬として市販されていたが最近青山

学院大学の秋光教授らにより超伝導性を示す

ことが見出され基礎および応用の観点から

の関心が高まっているMgB2はTcから見れ

ば77K(液体窒素温度)以上のTcを有する

高温酸化物超伝導体と20K以下のTcである

Nb3SnやNb-Ti材料などの従来の金属系超伝

導体の中間に位置する材料であるが酸化物

超伝導体に比べて磁場に対する超伝導電流

の低下が少ないため高い磁場まで超伝導電

流を流せることが可能であるそのため現

在超伝導マグネットに用いられているNb-Ti

線材に代わる材料として注目されているし

かもMgB2を用いた場合には高いTcを有

していることから冷媒として高価な液体へリ

ウムを用いる必要はなく冷凍機により冷却

したヘリウム(He)ガスの使用が可能となり

いわゆる液体He フリー超伝導マグネットが

可能になる

 我々のグループではMgB2 の作製とその線

材化までの一貫したプロセスの開発を行って

いるMgB2 の製造ではMgとBの融点差

沸点差が大きく異なることから粉末冶金法

が有効であるしかしながらマグネシウム

粉末は非常に活性なために微細な粉末を安全

に得ることは困難である我々はガスアトマ

イズ法により数十μm以下の微細なマグネシ

ウム粉末を安全に製造する技術を開発しそ

れにより得られた微細な粉末を用いることに

より不純物の少ないMgB2 を均一に比較的

低温でまた短時間で得られることを見出して

いる図は各温度で5時間焼結したMgB2の

電気抵抗の温度依存性を示しており700で

焼結した試料では38Kで超伝導の発現によ

り抵抗が減少し始め36K以下で抵抗は零に

なっているより高温の焼結ではより短い

時間でのMgB2 の製造が可能となっている

さらにこの粉末をステンレスパイプに充填し

て圧延後大気中での熱処理により写真に

示すような超伝導テープ材が得られている

現在線材としての特性を明らかにするとと

もに添加元素プロセスの最適化による超

伝導特性の高性能化を行っている

 本研究は産総研H13年度内部グランド(萌

芽的研究テーマ)に採択されて行われたもの

である

写真 ステンレスシースを用いて作製したMgB2超伝導テープ材

図 ガスアトマイズしたMg粉末とB粉末を各温度で焼結した試料の電気抵抗の温度依存性

関連情報 研究担当者花田幸太郎初鹿野寛一清水透(機械システム研究部門 循環型材料加工研究グループ)

AIST Today 2002916

水中超音波による微小気泡の挙動観察

ビーカーの中で極限環境場を実現

こづか てるゆき

小塚晃透kozuka-taistgojpセラミックス研究部門

 水中超音波の音場中では超音波の周期で媒

質の圧力が変動するため水中に溶存してい

る気体が減圧時には気泡となって膨張し加

圧時には収縮するキャビテーション現象が起

こる良好な音場下では気泡は急激に収縮

(圧壊)しその中心部は数千気圧数万度に

達し発光する現在その高圧高温場を

難分解物質の分解や薬品の合成等に応用す

るソノケミストリーに関する研究が盛んに

行われているが気泡の圧壊による極限環境

場を効率的に生成するためには気泡の状態

をモニタリングすることが不可欠である

 当研究部門超音波プロセス研究グループで

は水中に定在波音場を生成し音圧の腹(進

行波と反射波が干渉して音圧が最も激しく変

動する場所)で膨張収縮を繰り返すシング

ルバブルの挙動観察に関する研究を行ってい

る微小(最大径が01mm)で1秒間に数万

回の膨張収縮を繰り返す気泡の観察は容易

ではないが高倍率のレンズを用いて拡大

しストロボを用いて発光の瞬間の気泡像を

観察することに成功した写真はストロボ

を超音波の周期に同期させて発光させその

発光のタイミングの位相を30deg毎に変化させ

て撮影した気泡の連続写真である気泡が影

絵として撮影され気泡の中心には気泡自

身の発光(ソノルミネッセンス高温場から

の熱輻射)が光点として観察されている

 この気泡像を画像処理することで気泡径の

絶対値が求められるが分解能測定速度等

に問題があるまた気泡径の詳細な測定は

一般に光散乱法を用いて行われるが光学系

の位置調整が困難であり測定値は相対値で

ある我々は前述の気泡観察のための光学

系を用いてレンズとCCDカメラの間にビー

ムスプリッターを挿入して光路を分岐し他

端に光電子増倍管を設置して光散乱法の測定

を行っている本システムでは気泡からの

散乱光をカメラで確認した上で光散乱法によ

る測定を行うため簡便かつ確実に光学系を

調整して測定できる図は結果の一例で緩

やかに気泡が膨張し(写真(a)~(i)に対応)や

がて急激に収縮する(写真(i)以降)様子が測

定されているなお圧壊時にパルス状の信

号が観測されるがこれはレーザの散乱光で

はなく気泡自身によるソノルミネッセンス

の発光を捉えた信号と考えられるまた圧

壊後には気泡のリバウンド(再膨張収縮)も

確認できるこの気泡径の変化から気泡中

の圧力温度を計算することができこの実

験の場合圧力は87000atm温度は16000

と推定される

 超音波によるソノケミストリーは机上に

極限環境場を作る技術として注目されセラ

ミックス材料の表面改質新材料の創製など

への応用が期待されている本システムは

そのための気泡挙動の解明に用いられる

写真(左) ストロボを用いて撮影された微小気泡の連続画像(2448kHz)

関連情報 httpunitaistgojpceramicsjapaneseultrasonicsultrasonicshtml 安井久一 「気泡発光の謎を解明」 AIST Today Vol2 No5 p10 (2002) T Kozuka S Hatanaka K Yasui T Tuziuti and H MitomeObservation of a Sonoluminescing Bubble    Using a Stroboscope JJAP Vol39 No5B pp2967-2968 20005 T Kozuka S Hatanaka K Yasui T Tuziuti and H MitomeSimultaneous Obsevation of Motion and Size  of a Sonoluminescing Bubble JJAP Vol41 No5B pp3148-3249 20025 特許[1]特開 2001-280924号(出願日20000329)

図(上) 光散乱法による気泡径の測定

17AIST Today 20029

新しい角度標準の確立

世界初の角度トレーサビリティの構築に向けて

わたなべ つかさ

渡部 司twatanabeaistgojp計測標準研究部門

 生産現場でロボットが腕をなめらかに曲げ

て複雑な作業をこなし天文台では望遠鏡が

目的の星にぴたっと向けられ工作機械の台

の上では加工物が精確に30deg傾けられて削ら

れるなど様々な現場において高精度な角度

測定が行われている現在角度を測るのに広

く使われている装置にロータリーエンコーダ

があるロータリーエンコーダは円盤円周上

に刻まれた目盛りから角度位置を検出する装

置でロボット関節やプリンターの紙送り回

転など多くの角度制御に用いられ多いもの

では一周で数万~数10万点の角度信号が出力

されるしかしこの角度信号を1点 1点校

正しようとすれば大変な作業量を要し従来

考えられていた方法では数 100 点が限界で

あった校正にこのような困難さがあったこ

とも原因して角度のトレーサビリティ体系

は確立されていなかった

 我々が採用した校正方法は等分割平均法

(益田-梶谷方式)である等分割平均法(図)

では読みとりヘッドを等分割位置(図中の

1~5の読みとりヘッドは5分割の場合のヘッ

ドの位置を示す)に移動させ 2 つのロータ

リーエンコーダの相対的な目盛位置ずれを計

測するそのデータから目盛位置ずれのフー

リエ成分を検出し2 つのエンコーダの目盛

位置ずれを分離することにより 2 つのエン

コーダを同時に校正する自己校正方法の一つ

であるこの等分割平均法はロータリーエ

ンコーダの目盛り数に依存せず短時間で高精

度な校正を可能とする画期的な方法である

産総研ではこの技術を採用して静岡理工科大

学益田正教授電気通信大学梶谷誠学長との

共同研究により約005 Primeの不確かさで校正

できる世界最高精度のロータリーエンコーダ

角度自己校正装置の開発に成功した1)(写真)

 現在ロータリーエンコーダの依頼試験を

実施しており精密工学会の産学協議会協同

研究会「ロータリエンコーダの角度標準とト

レサビリィティに関する研究」の研究会での

意見を反映させながら今年度中にJCSS ト

レーサビリティを立ち上げる予定である本

方式は校正原理からトレーサビリティ体系ま

で純国産で立ち上げた新しい標準であり今

後この方法による角度トレーサビリティを世

界に普及させる方針であるなお本研究の

一部は科学技術振興調整費知的基盤推進制

度「物理標準の高度化に関する研究」の一環

として産総研において行われたものである

関連情報 1) 渡部司 益田正 梶谷誠 藤本弘之 中山貫精密工学会誌 Vol67 No7 1091-1095 (2001)

写真 ロータリーエンコーダ角度自己校正装置

参照用ロータリーエンコーダ

被校正ロータリーエンコーダ

割出用ロータリーエンコーダ

読みとりヘッド(固定)

読みとりヘッド(固定)

読みとりヘッド(移動可)

123

45

図 等分割平均法原理図

AIST Today 2002918

で働く酵素

耐熱性F

lap

エンドヌクレアーゼの機能構造解明に成功

ま つ い い く お

松井郁夫ik-matsuiaistgojp生物情報解析研究センター

図1(上) phFEN-1によって切断される二種類の基質(二重鎖Flap基質とDNA複製起点様構造体)を示すピンクの矢印はFlapエンドヌクレアーゼ活性の作用点を示す青の矢印は5prime-エキソヌクレアーゼ 活性の作用点と方向性を示す

図2(右) phFEN-1の立体構造と予測されるDNA複合体(A)phFEN-1の小ループ1小ループ2大ループは黄色緑色ピンクで表される数字は各ループ上での主要なDNA結合領域を表すDNAは水色で表される(B)(A)を側面から見た構造

 地球上の限られた高温地帯に棲息する超好

熱菌は90以上の至適温度を有し100と

いう高温でも失活しない超耐熱性酵素類を生

産し細胞内外には多くの新機能を有する酵

素が存在すると期待されているこれら超好

熱菌のゲノム解析のデータから有用情報を産

業に生かす目的で経済産業省によって超好

熱菌のゲノム解析がなされPyrococcus

horikoshiiAeropyrum prenixの全ゲノムの

塩基配列が公表されたP horikoshiiの17Mb

のゲノム中に2000以上の遺伝子が同定されて

いるがその70以上が機能未知遺伝子であ

るつくば機能構造解析チームでは機能未

知遺伝子が具体的にどのような機能性質を

有するかを解析し超耐熱性酵素を産業的に

利用する研究を進めている

 また超好熱菌は真核生物のプロトタイプ

と考えられている超好熱菌の遺伝子複製

修復系酵素の機能構造研究は真核生物よ

り単純化安定化された系であり詳細な解析

が可能で真核生物の遺伝子複製修復系の

研究にも多大な貢献をするものと期待されて

いるさらにこれら遺伝子複製修復系酵

素を用いた新しいバイオテクノロジーの創製

が可能になると考えられている我々はこの

ような研究背景を踏まえ遺伝子複製修復

系の主要構成要素であるDNAポリメラーゼ

D1)DNAポリメラーゼBFlapエンドヌク

レアーゼ2)等の機能構造解明と産業応用を進

めている

 Flapエンドヌクレアーゼ(FEN-1)は図1

に示すようにFlap構造を特異的に認識して

Flap鎖を切り離すエンドヌクレアーゼ活性と

5 prime-エキソヌクレアーゼ 活性を有する多機能

酵素である2)我々は原田一明副研究セン

ター長との共同研究で超好熱菌 FEN - 1

(phFEN-1)の変異酵素を用い耐熱性Flapエ

ンドヌクレアーゼの結晶化と31Å分解能での

立体構造解明に成功したまたこの立体構造

を基に基質結合部位を構成するループの変異

酵素を45種作成し各ループの機能を詳しく

解析したその結果小ループ1小ループ2

大ループがDNA 結合に重要な機能を果たすこ

とが明らかになった3)(図2)この結果はヒ

トを含む真核生物FEN-1の機能構造解明を進

める上でも重要な知見と考えられる

関連情報 1) Y Shen K Musti M Hiramoto H Kikuchi Y Kawarabayasi amp I Matsui J Biol Chem 276 27376-27383  (2001) 2) E Matsui S Kawasaki H Ishida K Ishikawa Y Kosugi H Kikuchi Y Kawarabayashi amp I Matsui J  Biol Chem 274 18297-18309 (1999) 3) E Matsui K V Musti J Abe K Yamasaki I Matsui amp K Harata J Biol Chem in press (2002)

100

19AIST Today 20029

生命科学知識の形式的記述

ふくだ けんいちろう

福田賢一郎fukuda-cbrcaistgojp生命情報科学研究センター

シグナル伝達パスウェイデータベースの構築

 生命現象のメカニズムを理解するためにシ

グナル伝達パスウェイデータベースが知識基

盤として期待されているところがシグナ

ル伝達に関する知見をデータベース化しよう

とするとどのような知識をどのような形で

計算機上に表現するかで頭を悩ませてしま

うというのもシグナルが生化学的なレベ

ルの相互作用のみならずプロセスとプロセス

の間の関係まで扱っているからであるそし

てこのような知識は通常論文中に自然言語や

図などの計算機にはなじまない形で表現され

ている

 シグナル伝達は細胞が外部から受け取った

刺激を核に伝達して応答を返す仕組みである

がさまざまな異質な概念が同列で論じられ

るため代謝パスウェイにおける酵素触媒反

応のように標準の記述単位を決めて知識を

表現することができないすべてのステップ

を書き下すと必要な情報が不足するし逆に

抽象的に記述した知識は背景知識を前提とし

ている場合があって記述単位を抽象的な表

現に統一することもできないためである

 我々はこの問題に対して階層的で再帰的

な表現形式とオントロジーによる意味づけと

いう二本柱で取り組んでいる我々のアプ

ローチではパスウェイ上の各要素をグラフ

の節点と対応づけさらにその内部に下位構

造をもたせることにより任意の記述単位で

生体内プロセスを表現する仕組みになってい

る(図1)そしてオントロジーで定義され

たさまざまな抽象度の概念によって階層的

な表現の各要素に意味づけがなされている

また部分構造(パスウェイモチーフ)を明

示的にアノテートできることにも注意を払っ

ている例えば一つのプロセスを実現する

一連の要素を下位構造として括ることによっ

てサブパスウェイに対する機能のアノテー

ションを行っている(図2)

 一見バラバラに見えるパスウェイ構造にも

実は生物種を超えて似たような構造がさまざ

まに再出現することが知られておりこれら

は進化の過程で生物が獲得していった機能を

実現するための部品にあたると考えられる

現在XML データベース上でシグナル伝達

データベースの開発に取り組んでおりパス

ウェイの検索を実現するだけでなくこのよ

うな部分構造に対する検索の提供も試みてい

る将来的には文献で報告されたパスウェイ

構造を比較することで部分構造をパスウェ

イモチーフとして整理体系化できるのではな

いかと期待している

(本研究は科学技術振興事業団バイオインフォマティ

クス推進センターから支援をうけて実施している)

B1

B2A1

A2

C

D

E

BA

F

root

G

I

F C I G

A B B1 B2

A1 A2

F C I G

A

root

B

D E

A1 A2 B1 B2

D E

D E

関連情報 KFukuda and TTakagi Bioinformatics Vol17 Issue 9 829-837 (2001) KFukuda and TTakagi METMBS2001 297-303 (2001)

図2 パスウェイエディットツールGESTわれわれの開発したツールでパスウェイを階層的に入力している状態

図1 パスウェイデータの階層表現相互作用関係を定義したグラフと階層関係を定義した木によって定義される

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

20 AIST Today 20029

半導体MIRAIプロジェクト

次世代半導体研究センター 副研究センター長

特集

金山 敏彦

 半導体とはそもそも金属のよ

うな電気の良導体でもなくガラス

のような電気を通さない絶縁体でも

ない中途半端な電気伝導度を持つ物

質のことであるが今ではもっぱ

ら半導体を材料とする電子素子特

にシリコンを用いた集積回路を表す

意で用いられることが多いシリコ

ンに代表される半導体はその中途

半端な性質ゆえに不純物を添加した

り電圧を加えることで電流の流れや

すさを大きく変化させることがで

きこの特性を利用して情報の処理

や信号の増幅など様々な機能を果

たすことができる回りを見渡して

みると半導体のお世話にならずに

一日を過ごすことがほとんど不可能

なほどに半導体を使った機器があ

ふれているのに気づく携帯電話や

インターネットなどの通信技術の発

展と相まって半導体は今では情報

技術を支える現代社会に欠かせな

い存在になっている

 半導体集積回路は今でも文字通

り日進月歩の性能向上を続けている

その秘訣はスケーリング則という

比例縮小則に従ってトランジスタや

配線の構造を小さくし一つの集積

回路に詰め込むトランジスタの数を

増やすつまり微細化と高集積化

にあるこの趨勢を見事に表現して

いるのが1965年に提唱されたムー

アの法則でそれによると半導体

の集積度は3年で4倍という向上を続

けている微細化によって高性能化

したトランジスタを数多く集積する

ことによって機能を倍々ゲームで向

上させしかも集積回路全体を一

括して生産することで価格を一定

水準にとどめるという希有の性能

更新が長年にわたって成立してきた

わけである言い換えれば半導体

集積回路は登場した60年代以来使

用する材料や構造を根本的には替え

ることなく桁外れの性能向上を続

けてきたこれが半導体産業の発

展を支えてきた原動力になっている

 このムーアの法則に従う集積度の

向上は今後もしばらくは続くと予

測されている図1は半導体技術

展開のシナリオを描いたいわゆる

半導体技術ロードマップ 2001 年版

に基づいてマイクロプロセッサに

用いられるトランジスタの中で電流

を制御する役割のゲート電極の幅

(ゲート長)の今後の微細化の推移

を示したものである現時点で

ゲート長は既に 65nm と100nm

(1nm= 百万分の 1mm)を優に下回

るナノメートルの領域に突入して

いる2010年までこのトレンドを

維持するにはゲート長を20nm程

度に縮小する必要があるこのよう

に極微細な構造を大量生産するにも

驚異的な技術が必要となるがここ

まで微細化を進めるにはもっと深

刻な課題がいくつも現れる例えば

ゲート絶縁膜という部分には酸化シ

リコンが使われているがこの膜の

厚さをゲート長に従って比例縮小す

ると05~08nmと原子3~4個分

程度になってしまう原子よりも小

さな構造を作ることは不可能なの

でここにいたって半導体の微細化

は本質的な壁に近づいているのが

お分かりいただけるだろう実際の

壁は原子数個分の薄い絶縁膜では

電流が通り抜けてしまい絶縁膜と

して機能しないことで現れる

 このようにここ10年以内に確実

に直面する微細化障壁は物質の基

本特性に起因していて容易に解決

できる課題ではないこれまでも半

導体の微細化には様々な壁が立ち現

れたがその都度技術的に乗り越

- 半導体技術の未来を拓く基盤技術開発 -

1 半導体MIRAIプロジェクトのねらい

図1マイクロプロセッサ用トランジスタの寸法(ゲート長)の年次推移

図2半導体MIRAIプロジェクトの研究体制

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

21AIST Today 20029

えてこられたのに比べ今回は遙か

に困難な本物の登場であるこれを

うち破るには半導体集積回路に全

く新しい材料や作製プロセスを導入

し同時にトランジスタの構造や

回路設計などを革新してゆかねばな

らず半導体の歴史にはない革新的

な技術開発を必要とするこの問題

に対し幅広い分野の専門家の頭脳

を集中して基本原理に立ち戻った研

究を展開し数年以内に実用に供し

うる解を見出すのが半導体MIRAI

プロジェクトの目的であるMIRAI

とはMiMiMiMiMillennium RRRRResearch for AAAAAd-

vanced IIIIInformation Technologyの

略だがこのプロジェクトには半

導体技術のMIRAI が託されている

との自負を込めている

2 プロジェクトの研究開発体制 半導体MIRAI プロジェクトの正

式名称は新エネルギー産業技術

総合開発機構(NEDO)の委託プロ

ジェクト「次世代半導体材料プロ

セス基盤技術開発」でその使命は

大きな壁が立ちはだかる特性寸法が

70nm(図1のゲート長では約30nm

に相当)より微細な次世代半導体の

ための新材料や新材料プロセス計

測技術デバイス技術回路技術の

研究開発であるプロジェクトの期

間は2001~2007年度の7年間で

これを第一期2001~2003年度と後

半の第二期(2004~2007年度)に分

け研究計画や体制の機動的な見直

しを行う研究開発予算は2001年

度38億円2002年度456億円である

 このプロジェクトを産学官の研究

者が一体となって遂行するために

図2のような半導体 MIRAI プロ

ジェクト共同研究体を組織してい

るこの共同研究体には産総研 次

世代半導体研究センターから常勤職

員の他博士研究員(ポスドク)な

どを含めて約 45 名の研究者が参加

し技術研究組合 超先端電子技術

開発機構(ASET)を通じて25社の

企業から派遣された約 75 名の研究

者と共に後述する研究テーマに即

して5 つの研究グループに分かれ

て研究を行っている参加企業は

半導体素子のメーカーだけでなく

半導体の製造装置や材料メーカーな

ど広い範囲に及んでいるのが特徴

であるまた大学からも20の研究

室に参画を仰いでいるプロジェク

トリーダは廣瀬全孝 次世代半導体

研究センター長が務めプロジェク

ト全般を統括する

3 5つの研究開発テーマ 次に半導体MIRAIプロジェクト

が取り組んでいる研究内容を紹介す

る研究開発テーマは図3の5つ

である

①高誘電率材料ゲートスタック技術 最初のテーマは先にも触れた

極薄いゲート絶縁膜をいかにして実

現するかであるゲート絶縁膜の役

割は図4のようにシリコン(Si)

の表面に電圧を加え電流が流れる

部分(チャネルと呼ばれる)を作り

出すことにあるちょうど水が流

れるホースに力を加えて水流を流

したり止めたりするのに似ている

ホースの壁が薄いほど水流を制御し

やすいようにゲート絶縁膜も薄い

ほど電流の制御能力が上がりトラ

ンジスタの性能が向上するしか

し薄すぎると電流が漏れてしま

い役に立たなくなる漏れの原因

は膜に開いた穴ではなく量子力

学的なトンネル効果という本質的な

ものであるため仮に完璧に欠陥の

無い膜ができたとしても問題の解

決にはならない

 これを解決する糸口は誘電率の

高い絶縁膜を採用することだ誘電

率の高い材料は電圧を伝える能力

が高いホースのたとえで言うと

やわらかい材料を使うことに相当す

るこれまでゲート絶縁膜として

はもっぱら比誘電率が4の酸化シ

リコンSiO2を使ってきたがそれよ

りも誘電率の高い材料を使うこと

で厚い膜を使っても電気的には膜

を薄くしたことと等価になり漏れ

電流の抑制が可能となるハフニウ

ムの酸化物HfO2などが有力な候補材

料で実際に図4のように良好なト

ランジスタ特性が得られているし

かし高誘電率の絶縁膜といっても

使える厚さは高々5nm程度に限られ

るそのためこのような新材料を

使いこなすにはSiの上に界面を乱

すことなく無欠陥に原子レベルの精

度で薄膜を形成する技術が必要とな

図4High-kゲート絶縁膜の必要性とHfO2をゲート絶縁膜に用いたトランジスタの特性(挿入図)

図3半導体集積回路の断面構造とMIRAIプロジェクトで取り組む5つの研究テーマ

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

22 AIST Today 20029

るこのためには形成プロセスの

原子過程を測定解析設計する技

術も欠かせないまたこの絶縁膜

の上につける電極材料も開発しなけ

れば特長が生きてこない全て

MIRAIプロジェクトで取り組んでい

るチャレンジングな課題である

②低誘電率材料配線モジュール技術 集積回路の内部では配線が何層

にも張り巡らされて信号を伝達し

ているその層数は最大10層にも及

ぼうとしているこれを微細化する

と図5のように配線同士の距離が

近くなるためにお互いの負荷が増

しスピードが上がらなくなると同

時に消費電力の増加をきたすこの

状況を避けるには先ほどの例とは

逆に配線を支える絶縁材料を電圧

を伝えにくいものにつまり誘電率

の低いものに替えればよい従来は

ここにもSiO2を使ってきたができ

るだけ誘電率の低い絶縁膜材料を開

発する必要があるMIRAIプロジェ

クトでは比誘電率15と真空や空

気の誘電率1に近い値が目標である

均一な材料でこれだけ低い値を出す

には限界がありSiO2などの中にnm

レベルの空孔を高い密度に導入した

多孔質材料に可能性があるところ

がこの層間絶縁膜は配線を支える

のが役目なので単に孔をたくさん

空ければよいというわけにはゆかず

低誘電率と同時に必要な機械強度

や加工プロセスへの耐久性を持たね

ばならないまた集積回路の中の

配線材料はアルミから電気抵抗

が低く大電流を流しても劣化しにく

い銅に置き換えられつつあるしか

し銅は厄介な材料でSiO2の中に拡散

して入り込み絶縁性を劣化させる

この対策も必要であるMIRAIプロ

ジェクトでは図5のようにSiO2中

にナノレベルの孔を蜂の巣状に周期

的に配列することで機械強度の大

きな低誘電率材料を作ることに成功

しているこのような開発は構造

解析の確かな方法がなければ進める

ことが難しい図5に示したX線の

散乱から周期構造や孔の径を解析す

る技術は材料開発に大いに有効性

を発揮している

③新構造トランジスタおよび計測解析技術 トランジスタの性能を上げるに

は微細化に頼るだけでなくSiの

材料的限界をも超えることが必要と

なってくるSiそのものを使いなが

らこれを実行する方法があるそ

れはSiの結晶を引き伸ばす方法で

あるこうすると電子や正孔の移

動速度が上昇し電流の駆動能力が

上がるとはいっても実際に引っ

張って大きな張力を加えるわけでは

なく図6のようにSiよりも原子半

径が大きなGeを含む層の上にSiの

結晶を成長させる方法をとるこの

「ひずみSi」をSiO2 絶縁膜の上に形

成しひずみSOI(Si on insulator)

という構造をとることで寄生的な

負荷を減らしさらに高速化が図れ

るMIRAIプロジェクトではひず

みSOIを使ってCMOS(相補型MOS)

回路を試作し普通のSiに作った回

路に比べて60以上動作速度が速

くなることを実証済みである

 またトランジスタを微細化すれ

ばするほど電流を制御するチャネ

ル領域に隣接する電極に当たる部分

(ソースおよびドレインと呼ばれる)

にSiの材料限界を超えて高い濃度

の不純物を導入し低抵抗で極薄い

導電層を形成する必要に迫られる

当然のことだがこれを実行するに

は不純物原子の分布をnmレベル

の極めて高い分解能で計測しなけれ

ばならずナノテクノロジーの測定

技術例えば走査トンネル顕微鏡

(Scanning Tunneling Microscope

STM)などの走査プローブ技術の出

番となる走査プローブ顕微鏡は

原理的な分解能は高いものの測定

対象以外の様々な要因の影響を受け

やすい必用な情報を抽出し信頼

性の高い計測を実現する技術の開発

がMIRAIプロジェクトで取り組ん

でいる課題である(図6下)

④リソグラフィーマスク計測技術 半導体集積回路の微細な構造は

図7のように回路パターンの原図

を縮小投影して焼き付けるリソグ

ラフィーという方法で作る微細化

を進めるにはリソグラフィー技術

自体の開発が重要なことに変わりは

ないもののパターンの寸法や形状

を計測する技術も同時に原理的な

図5低誘電率絶縁膜の必要性(上)と研究成果(下)多孔質シリカ膜の形成(下 左)とX線による解析結果(下右)

図6ひずみSOIを用いた新トランジスタ構造(上)と走査トンネル顕微鏡(STM)に よる不純物位置の直接測定技術の開発(下)

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

23AIST Today 20029

特集

困難に突き当たる例えば50nmの

パターンを量産するには05nm と

原子レベルの寸法計測精度が要求さ

れるこれには光学顕微鏡はおろ

か走査電子顕微鏡も対応できない

そのためMIRAI プロジェクトで

は原子間力顕微鏡(Atomic Force

Microscope AFM)を測長に使う技

術を開発している(図7)AFMが

原子レベルの分解能をだせるのは周

知だが測定に使う探針先端が10nm

程度の大きさを持つのでパターン

幅の絶対値を高精度に計測するには

探針の先端形状を計測してその効果

を差し引くなど特別な技術開発を

要するまた測定の信頼性確立や

標準化も重要である

 またパターンが微細になるとリ

ソグラフィープロセスはそれだけ

小さな欠陥やごみの微粒子の影響を

受けることになりこれらを検出す

る技術も新たな開発が必要になる

MIRAIプロジェクトではリソグラ

フィーに用いるマスクの欠陥検査

同定を高速高精度で行うために

波長200nm以下の連続発振レーザと

それを用いた欠陥検査システムの開

発と収束した極端紫外線を用いて

直径50nm 程度の微粒子でも組成分

析ができる技術の開発を進めている

⑤回路システム技術 半導体を微細化し高集積化する

と集積回路の内部でどうしても信

号の遅延や素子性能のばらつきが顕

在化し誤動作の原因となってしま

う集積回路を作った後でこのよ

うなばらつきの調整が可能となれ

ば極限まで性能を引き出すことが

できるMIRAIプロジェクトでは

事後調整を許す回路構成技術とこ

のような調整を適応的に行う技術の

開発を進めている適応調整には

回路特性を測定しながら遺伝的ア

ルゴリズムなどを使って多くのパ

ラメータを短時間で最適化する方法

を用いるこの手法でプロセッサ

の動作タイミングを調整し動作速

度を高速にすること(図8)やア

ナログ回路の特性を調整によって大

幅に向上させることなどが達成でき

ているMIRAIプロジェクトでは

タイミング調整が10ps(=1千億分の

1 秒)単位で実行できる技術を開発

しそれが様々な目的のデジタル

回路の性能向上に有効であること

を実証的に示していく

4 半導体技術の研究開発拠点として 半導体MIRAIプロジェクトは産

総研の西事業所内に3月末に竣工し

たスーパークリーンルーム産学官連

携研究棟に研究拠点を置くこの研

究棟は3000m2のスーパークリーン

ルーム(JIS規格クラス3)と1500m2

の研究クリーンルーム(クラス5)を

備え研究用のクリーンルームとし

ては世界トップクラスに位置する

ここに半導体MIRAIプロジェクト

の他「HALCAプロジェクト」「あ

すかプロジェクト」の3つの最先端

半導体研究開発プロジェクトがこの

図7リソグラフィーマスク計測技術の研究テーマ 図8クロックタイミングの適応型調整技術

ほど集結したあすかプロジェクト

はスーパークリーンルームでの

SoC(System on Chipシステム LSI

とも言う)開発の共通基盤技術の構

築およびそのための先端デバイス

プロセス技術開発を目的とし期間

は2001~ 2005年度研究開発費は

5年間で700億円の予定で人員は約

250名を数えるHALCAプロジェク

トは2001~ 2003年度の3年間で

約80億円の総予算と約35名の研究

人員で多品種変量生産向きの高効

率省エネの半導体製造システムを

開発する

 ここに我が国最大の半導体技術の

産学官連携研究拠点としての陣容が

整ったMIRAIプロジェクトはこ

の中で最も基盤的で先端的な研究開

発を担当するしっかりとした科学

的知見に裏付けられた研究開発を展

開するととにも3 つの最先端半導

体研究開発プロジェクト連携の実を

生かして半導体産業の競争力強化

に貢献する技術開発を目指す所存で

ある

写真1スーパークリーンルーム産学官連携研究棟の全景と研究クリーンルームの内部

AIST Today 2002924

産総研の戦略的活用を探る産業技術マッチングフォーラム in 北海道

北海道産学官連携センター

大成功を収めたマッチングフォーラム

 6月27日(木)札幌市の「研究成

果活用プラザ北海道」で産総研お

よび北海道経済産業局主催の産業技

術マッチングフォーラムが開催され

ました会場付近は北海道立の試験

研究所群が林立し北海道における

産学官連携の一大拠点を構成してい

ます約200名の参加者の内企業

関係者が半数を占め新生産総研の

活動を紹介するに相応しい機会とな

りましたフォーラム開催の目的で

あったldquo産総研と北海道地域の産

業界大学公設研行政機関との

マッチングすなわち「産総研ス

タッフとの交流を通じて参加者に産

総研を充分理解していただき今後

の連携強化を図る」rdquoは十分に達成

されたと言って良いでしょう

産学官連携に期待を込めた講演会

 講演会は産総研北海道センターの

栗山所長の開会の挨拶で始まりま

ず後藤産学官連携部門長から「産総

研の産学官連携への取り組み」と題

して産総研イノベ-ションズやベ

ンチャ-支援など産総研が産業界

に貢献するための新しい仕組みにつ

いて紹介されました続いて北

海道内の企業にとって関心の高いテ

-マである「産総研ライフサイエ

ンス分野の現状と今後の展望」「産

総研のナノテクノロジー材料分野

への取り組み」について中村研究

コーディネータ佐藤研究コーディ

ネータから講演が行われました最

後に(株)ジェネティックラボの西

村社長から「大学発ベンチャーの起

業経験と産総研への期待」と題した

講演がありましたジェネティック

ラボは我が国最初の国立大学教官

による役員兼業型ベンチャー企業で

ありその立ち上げから現在にいた

る道筋とエピソードそして今後の

予定予測までを熱く語る西村社長

の話に一同耳をかたむけました

交流を深めたポスターセッションと

交流会

 研究成果活用プラザのロビーでは

ポスターセッションが開かれました

「研究ユニット紹介コーナー」「技術

移転コーナー」「ベンチャー支援

コーナー」「共同研究受託研究コー

ナー」の4つのコーナーに分けられた

ポスターセッションでは全国各地

から集まった産学官連携コーディ

ネータが説明役を務め参加者と活

発な技術交流を行いました

 交流会はポスターセッションのパ

ネルを残したままのロビーで行わ

れポスターセッションの雰囲気を

併せ持った交流会となりました企

業参加者から持ち込まれた案件を産

総研のコーディネータが研究者に取

持つ光景が見受けられフォーラム

開始から交流会の終了まで5時間以

上にわたっての会場は和やかながら

も真剣な空気に包まれました

担当者 佐藤 英一 (satou-hideaistgojp)植田 芳信 (ueda-yoshinobuaistgojp)

電話 011-857-84078462FAX 011-857-8901

ジェネティックラボ 西村社長より一言 産総研への期待  『ジェネティックラボの企業理念

は大学との共同研究により製品を

開発し得られた収益の一部を還元

して大学における研究活動を援助

し大学の研究活動と共に進歩する

ことです決して成功した企業とい

うわけではなく本格的な勝負はこ

れからです

 産総研へは大変な期待をしてい

ます研究施設研究機器の支援人

材の提供人的支援共同研究と技

術移転を実施して欲しいそして産

総研発ベンチャーをどんどん設立し

てバイオ産業全体を盛り上げて欲し

いと思います』

25AIST Today 20029

成田から南極へ向けて出発  昨年の11月28日観測隊員一行は

成田からオーストラリアのパースに

向けて出発 翌日オーストラリア西

海岸フリーマントルで砕氷艦「し

らせ」に乗り込みましました 直ちに

生鮮食料の積み込み観測器材の点

検艦上レセプションへの代表参加

に加わる等慌ただしい日課を過ご

して12月3日穏やかな岸壁を離れ

南下しました

 朝早くから夜遅く迄南極での活動

の準備が続く中出港2日目には荒れ

る海域に達し早くも船酔いと食欲

不振との戦いとなりました南緯55

度を通過すると最大傾斜左舷37度

右舷32度と50度を越える大きな揺

れに遭遇し部屋の荷物が散乱して大

騒ぎにもなりました貴重な酒類を

割ってがっかりし互いに慰め合っ

たりしていましたその中で恒例の

「しらせ」大学が開講され第43次大

学学長を拝命し学術的交流と鋭気

を養っておりました

南進を続け海氷域に入ると共に

揺れも穏やかになり船酔いも解消

されて来ますそれと時を同じくし

て物資の確認作業甲板移動が活発

になってきますいよいよ上陸の準

備です

2度目の昭和基地に立つ 現地時間平成13年12月20日15時

30分「しらせ」艦発同日16時07分

昭和基地第1ヘリポート着こうして

2回目の南極の地に立ちました

「しらせ」は同年12月23日昭和基

地沖の基地が見える海氷上に錨を下

ろしました

越冬交代するまでは夏宿舎で「し

らせ」支援隊との共同生活です沢山

の建設工事輸送業務観測の引継ぎ

をこの期間に行いましたこの頃の

昭和基地は雪も大方消え強風時に

は砂が舞い平時は車が舞い上げる

埃でさながら山の中の建設現場を

連想させる雰囲気です

今年は海氷が大きく後退し氷の解

けが早く海上輸送が危ぶまれていま

したそのためかペンギンはあまり

見かけませんでしたそれでも時々

アデーリペンギンが作業場に寄って

来て心を癒してくれます

太陽が沈まないこの期間は6時起

床7時20分から19時まで真っ黒

になって野外での作業で慣れない

フォーククレーンやダンプカーを運

転したり時には荷台に乗っ

て基地内を走り回って夜遅

くには観測業務の引継ぎで

す10日に一日休みと言うサ

イクルで動いています

42次隊と越冬交代 2月1日が越冬交代式です

42次隊と43次隊がこの日を

境にして業務を引き継ぎま

したさらに43次隊全員が夏宿を

出て基地の居住棟へ移りました個

室が割り当てられてややほっとした

気分になります徐々に夜が戻って

11日には薄いオーロラを見ることが

出来ました

2月12日 越冬隊が見送る中残留

支援をしていた42次隊の一部と43次

夏隊を乗せた最終便のヘリコプター

は頭上を大きく何回も旋回し基地を

飛び立ちました

荒れ狂う風 最終便の飛び立った翌日には最大

瞬間風速457msecを記録し早くも

極地の厳しさを味わいました 14日

にはとうとう越冬初の外出注意令が

発令され人員点呼野外での作業中

止直ちに避難そして建物間の移動

制限と次々と指令が出され対応に

追われていました 多くの隊員にとっ

て初めての貴重な体験です

2月 23日には越冬開始後の初ブリ

ザード3月3日28時間9日39時間

におよぶブリザードで基地はあっと

いう間に白一色となり南極の厳し

い一面を見せ付けられました

ブリザードをもたらす低気圧が来

ると気温が上がります4月8日は越

冬開始後の最低気温マイナス293度

(4月としては観測史上4番目)を記録

しましたが10日には一転しプラス

05度を記録するなど変わり易い天

候の変化を実感させてくれました

荒れる話ばかりを書きましたが晴

れた日の美しさは格別です次回は

「美に酔うひと時」をお送りします

第43次南極観測越冬隊から一報

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

企画本部 櫻庭俊昭

AIST Today 2002926

1目的と効果

 アーク放電法は対向する黒鉛電極に直流電圧をかけ放電によって陽極を蒸発させ

カーボンナノチューブを含む生成物を陰極上に堆積させる方法ですこの方法では陰

極上の堆積物が増えるに従って放電が不安定になり連続運転は極めて困難でした

 この特許はアーク放電法によるカーボンナノチューブの合成法を自動化したもので

無人運転も可能ですアーク放電法で合成したカーボンナノチューブは他の合成法で

得られるカーボンナノチューブに比べて熱的安定性化学的安定性力学的強度電界

放出特性導電性などに極めて優れた特性を持つため少量でも高品質なカーボンナノ

チューブを必要とする需要に適しています

[適用分野]

 平面ディスプレーの電子源  燃料電池材料  複合材料  ガス貯蔵材料 

2技術の概要特徴

 この技術の特徴は陰極を回転させるなどの方法で陽極と陰極との間の放電の場所

を連続的又は間欠的に移動させながらアーク放電を行い生成物を除去する点ですこ

うすることによって陰極と陽極との隙間が一定になるために放電は安定しますその

結果として陽極の消耗を検出することが可能になり陽極を自動的に送ることが可能

になりました具体的には写真に示すような回転陰極法の装置を開発しており連続

7時間の自動運転の実績があります

3発明者からのメッセージ

 産総研ではアーク放電法によるカーボンナノチューブの分離精製法も開発しており

ますこれらを組み合わせることによって優れた特性を持つ高純度のカーボンナノ

チューブを効率よく得ることができます

特許

産総研が所有する特許の データベース(IDEA)httpwwwaistgojpaist-idea - 新炭素系材料開発研究センター -

関連特許(登録済み4件)

カーボンナノチューブの連続製造方法及び装置特許第2526408号 (出願19941)

写真回転陰極法カーボンナノチューブ合成装置(上)生成物(右上)と精製後(右下)の電子顕微鏡写真    

27AIST Today 20029

連絡先産総研イノベーションズ(経済産業省認定TLO) 紹介案件担当者 山上305-8568 つくば市梅園1-1-1 産業技術総合研究所つくば中央第2TEL 0298-61-5210FAX 0298-61-5087E-mailaist-innovationsmaistgojp

特許特許第3015815号 (出願19986)

書き換え可能なカラー画像記録媒体及びそれを用いた光による画像形成方法関連特許(登録済み 国内3件国外4件出願中 国内29件国外3件)

- 物質プロセス研究部門 -

1目的と効果

 フルカラーの画像情報を表示する方法としてはCRT液晶ディスプレイプラズマ

ディスプレイなどの表示素子が知られていますこれらは持ち運びに不便な上見てい

て目が疲れるといった問題がありますそのためコンピュータから出力される情報を

一次的に紙に記録することによる紙の消費はますます増大していますそこで紙や

フィルムの形態で提供されフルカラー画像を何度でも記録消去できかつ画像の保

持に電源を必要としない記録媒体と光による画像形成方法を開発しました本技術に

より一次的な印刷のための紙がリサイクルされます

[適用分野]

 リライトカード(フルカラーの情報を記録消去できるカード) 電子ペーパー

2技術の概要特徴

 従来の色表示の技術では物質の発光または色素や顔料の光吸収が利用されてきまし

た今回の技術では液晶分子の自発的な集合によるラセン周期構造の光干渉により色

を表示しますこれまでにもいわゆるコレステリック液晶が干渉により色を呈すること

は知られていましたが我々は分子量が1000程度の中分子液晶を用いることで変化さ

せた干渉色をガラス状態として室温で安定に固定できることを見出しましたさらに

光応答性のアゾベンゼン誘導体を数添加することにより液晶のラセン周期を光照射

量により自由に変化させた後に液晶のガラス化により分子配列を凍結することで様々

な色を物質に固定できることを見出しましたこのようなガラス化する中分子液晶と光

応答性のアゾベンゼン誘導体の混合物を基板にコーティングした記録材料に紫外線を照

射することでフルカラー画像が記録されますまた一旦130以上に昇温することで画

像は消去され新たな画像を記録することが可能です

 本材料は単一層でフルカラーを記録表示できるという特徴を有していますまた可

逆的な光記録材料であるにもかかわらず室内光で記録は全く変化しませんさらに

レーザー走査露光装置を開発しパーソナルコンピュータから出力されるカラー画像を

直接本材料に記録することも可能としています

3発明者からのメッセージ

 より詳しくはNatureのwebページサイトhttpwwwnaturecomnsu000127

000127-2htmlやその引用文献をご参照ください

写真本研究成果によって得られた薄膜記録材料 a紫外線照射量によって異なる色を固定bマスクを介して照射することで二色から  なる網パターンを記録試料サイズは直  径1cmc部分的に透過率の異なるマスクを用いて  3種類以上の色を記録d解像力は50マイクロメーター以上

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

28 AIST Today 20029

テクノインフラ

産総研提案JIS第1号制定地質調査総合センター成果普及部門工業標準部

JIS A 0204「地質図-記号色模様用語及び凡例表示」

 このたび日本工業標準調査会の

調査審議を経て経済産業大臣によ

り平成14年7月20日付けでJIS

A 0204「地質図-記号色模様用

語及び凡例表示」が制定され7月22

日の官報No 3408で公示されたこ

のJISは通産大臣により公表され

ていたTR A0008「地質図に用いる

用語記号模様色及び凡例の表

示に関する基準」(通産省広報 No

14667)が元になっている(AIST

Today Vol 1 No 9 p 29 参照)

産総研の研究成果等に基づいて制定

されたJISの第1号であり地質学関

連分野ではJIS M 0101「鉱山記号」

及びJIS M 0102「鉱山用語」に次ぐ

三つ目のJISである

 地質図とは表層を覆う土壌及び

草木以外の地殻表面の岩石(未固結

の砕屑物も含む)をその種類又は

岩相(堆積相変成相変形相など

も含む)と時代とで区別しそれら

の分布構造累重関係などを示し

た図である図を構成する要素は

点や線面でありそれらによって

構成された図形を色や模様文字で

修飾することによって図が完成す

る模様や文字も点や線面で構

成する図形の一種である絵を描く

ときは製作意図に従って様々な表

現をとることができるしかし地

質図のようにある一定の幾何学的

ルールに従って表現される図では

その表現するところが誰にでも読み

とれるようになっていなければなら

ない

 明治以降国内の地質図の大半は

産業技術総合研究所地質調査総合セ

ンター(旧地質調査所)が一定の

表現方法に従って提供しており

従って地質図の表現方法は少なく

とも国内では統一されていてもよさ

そうであるが実際はそうではな

いその理由のひとつに構成する

岩石が多様でその複雑な分布を分

かり易く示すために様々な表現方法

が提案されてきたことが挙げられ

る新たな表現方法は新たな研究の

進展に根ざしていることが多く

従って研究の流儀や分野によって

表現方法が異なることを否定しない

風潮が今でも根強く残っているJIS

制定の背景の一つにこのような事

情がある加えて近年空間情報

が日常的にコンピュータ上で処理さ

れWeb上で流通する環境が整って

きたためにあらためて地質図に

関連した規格の必要性が認識され始

めている特に現在政府が進め

ている国土空間情報提供の枠組みの

中で地質図を提供することが求めら

れていることからその表現の規格

化は緊急の課題となっている

 今後このJIS A 0204に基づいて

地質図が作成されるようになると

データの互換性が確保され情報化

社会に即した地質図の作成利用が

効率的に行えるようになり国土の

高度利用環境保全災害防止対策

等の事業促進に貢献することが期待

できる規定の中には例えば私

たちになじみのある「温泉」や阪

神淡路大地震以来大きな関心を持

たれている「活断層」「化石」や「鉱

物」の産地など身近なものも沢山あ

る地形図の場合と同様表現方法

が一定であれば利用範囲は一層広

がるはずであるそのためにはこ

のJISをコンピュータ上で利用する

ための地質コード作成に生かしさ

らに国際規格に反映させることも

重要であるすでに産業技術総合

研究所地質調査総合センターでは

今後発行する主題図以外の地質図に

ついて JIS A 0204を適用すること

を決めているまた国土交通省で

も同省が進める電子納品に当たっ

ての地質調査資料整理要領の中で

このJIS を参考規定とすることを決

めている

 JIS A 0204の内容は日本工業標

準調査会のホームページ(http

wwwjiscgojp)で見ることができ

るまたJIS規格票として一冊の本

にまとめられており日本規格協会

で購入できるその規格票にはJIS

適用の参考として原案作成ワーキ

ンググループによる解説もついてい

JIS制定までの経緯

平成13年10月 1日 地質図JIS原案作成委員会設置(産総研)12月 7日 地質図JIS原案作成委員会において審議開始平成14年1月31日 パプリックコメント募集終了(産総研)2月22日 地質図JIS原案作成委員会審議終了3月 6日 工業標準化法第12条第1項の規定に基づき産総研理事長から経済産

業大臣に対し工業標準の制定に係る申出書提出5月10日 日本工業標準調査会標準部会土木技術専門委員会審議(経済産業大臣

の諮問機関)7月15日 事前意図公告(パプリックコメント募集)終了(経済省)7月20日 経済産業大臣によって制定(722官報公示)

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

29AIST Today 20029

 2002年2月の計量行政審議会標準

部会において表に示す12種類の標

準ガスの供給が諮問されJCSS制度

による新たな標準ガスの供給が可能

新しい底質標準物質(NMIJ CRM 7301-aおよび7302-a)計測標準研究部門 高津 章子

環境分析用組成標準物質の開発

 産総研計量標準総合センター

(NMIJ)では標準物質開発の一環と

して環境分析用組成標準物質(環

境分析で用いられる試料に類似した

マトリックス中の成分濃度を認証し

た標準物質)への取り組みを行って

いるがこのたび2種類の底質標準

物質の開発を終了したこの標準物

質は底質やそれに類似したマト

リックス試料中のブチルスズ化合物

または微量元素濃度の定量におい

て分析の精度管理や分析方法分

析装置の妥当性確認に用いることを

目的としている開発は値付け方

法の開発から認証値の算出まで計測

標準研究部門が担当し所外の委員

を含むNMIJの認証委員会で認証し

た60gガラスビン入りで標準供給

保証室が頒布を行っている(有料)

「NMIJ CRM 7301-a

海底質 (ブチルスズ分析用)」

 本標準物質は北部九州地方の湾

内にて採取した底泥(底質)を風

乾し粉砕後104μmのふるいを

通過したものを混合した後びん詰

めしたものである認証した項目は

表1に示す3種類のブチルスズ含有

率である認証値は2つの一次標

準測定法(Sn-118同位体を用いる同

位体希釈-ガスクロマトグラフィー

-誘導結合プラズマ(ICP)質量分

析法および同位体希釈-ガスクロマ

トグラフィー-質量分析法)での測

定結果を重み付け平均して決定した

「NMIJ CRM 7302-a

海底質 (有害金属分析用)」

 本標準物質は北部九州地方の湾内

にて採取した底泥(底質)を7301-aと

同様に調製しびん詰めした後滅

菌のためガンマ線照射を行ったもの

である表2に示す11元素の含有率

を認証した認証に際しては一次

標準測定法である同位体希釈ICP質

量分析法(AIST Today Vol2 No3

p18参照)を軸に複数の測定方法を値

付けに用いた同位体希釈質量分析

法の適用ができないAsCoについ

てはICP質量分析法など3つの異

なる測定方法を用いた

 これら2つの標準物質をみなさま

の分析値の信頼性向上のためにお役

立ていただければ幸いである

本標準物質の頒布申込先

  産総研 計量標準総合センター

  TEL0298-61-4026

表1 NMIJ CRM 7301-a 認証値と不確かさ

認証値(mgkg as Sn)

トリ n-ブチルスズ 0044 plusmn 0004

ジ n-ブチルスズ 0056 plusmn 0006

モノ n-ブチルスズ 0058 plusmn 0013

表2 NMIJ CRM 7302-a 認証値と不確かさ

元素 認証値(mgkg ) Sb 122 plusmn005 As 221 plusmn 14 Cd 132 plusmn004 Co 124 plusmn 15 Cu 578 plusmn23 Pb 827 plusmn 38 Mo 198 plusmn024

Ni 258 plusmn12 Ag 049 plusmn002 Sn 185 plusmn08 Zn 401 plusmn 16

写真 NMIJ CRM 7301-a および7302-a

ガス標準- 2001年度に供給開始された標準ガス -計測標準研究部門 加藤 健次

になったこれによりJCSS制度によ

り供給可能な標準ガスは無機有機

あわせて30種となったより正確に

言えば指定校正機関である化学物

質評価研究機構において認定業者が

持ち込む特定二次標準ガスの校正が

可能になった

 これらの標準ガスはすべて質量

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

30 AIST Today 20029

が行われていた原料純度による不

確かさ調製時の調製バラツキや容

器内壁への吸着などによる不確か

さおよび校正周期の間の経時変化

による不確かさを考慮して不確か

さのバジェット表が作られている

これらのうち原料の純度について

は産総研による値付けがされている

混合標準ガスの開発にむけて

 今回開発した13 -ブタジエンア

クリロニトリル塩化ビニルの各標

準ガスと昨年度開発のクロロホル

ムジクロロメタントリクロロエ

チレンテトラクロロエチレンベ

ンゼン12 -ジクロロエタンの6種の

標準ガスを合わせると環境中の

VOC測定時の校正用に一般的に用

いられるHAPs と呼ばれる 9 種の

VOC 成分を含む混合標準ガスのそ

れぞれの成分がそろうこれらを混

合することによりJCSSでは初めて

の多成分標準ガスとなる予定であ

るもちろん単に混合するだけでな

く混合した際の安定性の評価濃 図 標準ガスのトレーサビリティー

低濃度NO標準ガス     01005ppm低濃度SO2標準ガス    01005ppm低濃度NO用ゼロガス低濃度SO2用ゼロガスVOCフリーゼロガス13-ブタジエン標準ガス   011ppmアクリロニトリル標準ガス 011ppmo-キシレン標準ガス    011ppmm-キシレン標準ガス    011ppmトルエン標準ガス    011ppm塩化ビニル標準ガス    011ppmエチルベンゼン標準ガス  011ppm(注)ppmは100万分の1の体積分率を表す

濃度標準ガス名

表 2001年度供給開始標準ガス

比混合法により調製される高圧容器

詰めの標準ガスである低濃度一酸

化窒素(NO)標準ガスおよび低濃度

二酸化硫黄(SO2)標準ガスは従来

のNO標準ガスおよびSO2標準ガス

の濃度を拡張してより低濃度とし

たものであるまた3種のゼロガス

はそれぞれの標準ガス調製時の希

釈ガスとして用いられる他に分析

計のゼロ点あわせに用いられるそ

れぞれの濃度は現在測定可能な最

も低いpptレベル(ppt1兆分の1

の体積分率)である表中の13 -ブ

タジエン以下 7 種の標準ガスは

シックハウス症や発ガン性など健康

へのいろいろな悪影響が懸念されて

いるVOC(揮発性有機化合物)成分

を正確に測定するために開発され

たものである

不確かさについて

 値付けに関して最近の特徴として

は校正される濃度値に不確かさが

付けられていることである以前

は不確かさではなく精度の表示

度の値付け方法の開発と評価などが

必要であるがVOC 成分に関して

は今後はこの様な多成分標準ガス

の開発が主に行われることになる

地質標本館所蔵標本目録

成果普及部門地質標本館 松江 千佐世

植物化石 第4版 CD-ROM版

 地質標本館では登録されている

植物化石標本の全数約3600 点を収

録した目録第4版CD-ROM版を出版

した

 このCD-ROMは植物分類別リス

ト(地質標本館での植物化石分類)

産地別リスト(産地コードと産地

コード中での整理番号の5ケタによ

る産地番号順)産地別リストの産

地番号を付した植物分類別索引化

石名索引属名(学名)化石名索引

属名(和名)地質時代別の各索引

産地索引図(国内は7つの地方国

外はアジアヨーロッパ北アメ

リカ南アメリカおよび大洋の5つ

の州に区分)標本写真(模式標本を

はじめ植物分類別の代表的なものや

植物化石)および文献からなりCD-

ROM 1 枚で構成されているそし

て①日本語版(英語表記付き)お

よび英語版の2つにフォルダを分け

②標本写真はデジタルカメラ撮影

による100枚の画像を採用したとい

う特色がある

 CD-ROM 中のファイルはPDF

ファイルに変換されているのでWin-

dowsでもMacintoshでも参照する

ことができる

問合せ

 ウェブ上に公開する予定でデータ

編集を現在進めているなお本CD-

ROMをご利用になりたい方はお問

合せ下さいcmboku-matsueaistgojp

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

31AIST Today 20029

事業報告   講演会等報告   受賞表彰   お知らせ  

 平成13年4月に設立された「ジーンディスカバリー研究センター」は本年7月1日をもって改組され「年齢軸生命工

学研究センター」の新名のもとに継続される事になり同時にジーンファンクション研究ラボを新設することになったこ

の改組は動物植物生物物理遺伝子治療等多様な生命科学分野の研究者からなっていた旧組織からより緊密な研

究分野の研究者が集まり高いシナジー創出が可能な組織創りを目指したものである

ラボの概要 新機能遺伝子同定と機能解明が当

研究ラボのミッションである外国

の技術に頼りがちなバイオ分野で

ポストゲノム時代に適用するMade -

in - Japan の独創性の高い基礎研究か

ら実際に役立つ応用技術を確立する

 研究の特徴としてケミストリー

の切り口からナノテクノロジー

構造生物学動植物細胞モデル動

物を用いた研究まで幅広い融合領域

をカバーしており融合した基礎

応用技術による日本の産業界および

医療への貢献を果たして行く

研究目標と活動 本研究分野では基礎研究とその産

業や医療への応用との距離が極めて

小さいためインパクトの大きな基

礎研究は産業等へのインパクトも大

きいという経験側が成り立ってい

る「基盤分野」および「高度学際分

野」の主として2つの研究実施分野

を組織して研究活動を行う「基盤

分野」の主な研究活動には機能性

核酸の基礎的な研究およびカッティ

ングエッジエンジニアリングベ

クター開発ヒトおよびその他の動

物における機能遺伝子の効率的な発

見へのその応用およびそれら遺伝

子の機能の研究を含む「高度学際

分野」も複数のコンポーネントから

構成され主に発癌細胞増殖や分

化中枢神経系の機能といった疾病

および複雑な生物反応における新型

機能遺伝子の発見を対象とする

将来展望 研究は産総研の他の研究ユニット

内外のアカデミアおよび民間との積

極的な共同研究により促進しライ

フサイエンス技術の分野において日

本の産業界への貢献を果たして行く

 3年を限度として発足したラボであ

るが将来的にはセンター化を図る

センターの概要 年齢軸生命工学研究センターにお

いてはヒトを含めて動物個体で時間

(年齢)と共に変化する生命現象とそ

の分子機構に焦点を当てたユニーク

な研究を行う今日の国内外の生命

科学研究は個人ゲノムの多様性や

新機能疾患遺伝子同定を含めたバ

イオインフォーマティックスプロテ

オミックス生体機能物質のネット

ワーク解明疾患診断治療法開発

再生医療個体クローニング技術開

発等に重点が置かれているしかし

ながら複雑な生命現象とその恒常性

を理解するにはその本質的要素で

ある年齢軸時間軸の役割を遺伝分

子レベルで理解する事が重要である

研究課題 当研究センターでは時間(年齢)軸

の切り口を考慮した生命現象の研究

を進め細胞調節や加齢現象免疫等

の生理反応調節機構の根本的理解に

貢献する更に新パラダイムである

年齢軸工学(Age Dimension Technol-

ogy ADT)の開拓を行い年齢が危

険因子として知られる循環器病等

多くの成人高齢者病の根本的理解

と予防治療法治療薬等の開発に役

立てて行く少子高齢化が急速に進

行する我が国にあって国民の健康な

生活と産業など社会の活性の維持と

増進は重大な課題である

将来展望 当研究センターはこのように新視

点から生命現象の研究を押し進め新

しい研究分野の確立と成果の発信を

目指し健康で持続的活力ある高齢

化社会の創出に貢献して行く当初

この新研究センターは2 つのチーム

から構成されるが近く少なくとも

2つの新チーム創設を予定している

 

ジーンディスカバリー研究センター を改組し1研究センター1研究ラボを新設

年齢軸生命工学研究センターAge Dimension Research Center

センター長 倉地 幸徳

ジーンファンクション研究ラボGene Function Research Laboratory

ラボ長 多比良 和誠

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

32 AIST Today 20029

産総研 一般公開の報告

関西センター

 8月2日(金)猛暑の中開始時

間前から早くも来場者がつめかけま

した10時から配布した子供科学教

室「電池を作ろう」の整理券は

あっと言う間になくなってしまうほ

どの盛況ぶりでした

 会場には実験体験コーナーや

展示見学コーナーなどの工夫を凝

らした数多くのコーナーを設け研

究者が産総研の研究成果を来場者

とのやりとりをしながら紹介しま

したまた「市民講座」会場では

一般に加えて子供向け講座も開講し

「二酸化炭素による温室効果」「21 世

紀の大地震」等の生活に身近な内容

の講演が行われましたこれは立ち

見がでるほどでした

 関西センターでは今後も意義あ

る施設公開をしていきたいと考えて

いますなお当日は1378名 の来

場者がありました

九州センター

 7月31日(水)に開催された一般

公開では研究成果の紹介の他に「未

来の科学者集まれ」をテーマと

した体験型サイエンス実験ショーや

移動地質標本館コーナーなども設け

られ活気のある公開となりました

 体験型サイエンス実験ショーは

「光よとどけ」「電気の不思議体験」

の2テーマで子供達にも理解しや

すいように「なぜ」「どうして」と

いった疑問を解決していく方法で進

められました当日は講師が考えつ

かなかった実験方法も次々と考案さ

れ子供達の探求心を充分に引き出

す結果となりましたまた学校で

は実験自体が減っているのでこの

様な機会があると科学に対する興味

が広がると付き添った大人たちに

も好評でした

 その他の公開内容についても

「環境を意識して研究に取り組む姿

勢に感銘した」「地元に還元できる

技術として印象に残った」「新技術

の裏には地道な研究が必要と分かっ

た」など研究所がどの様に社会に

役立っているかという主旨が充分に

伝わった公開となりました

つくばセンター

 7月27日(土) の一般公開は晴

天に恵まれ最高気温34度を超す猛

暑にもかかわらず3000名を超える

来場者がありました

 今年は新企画として「炭素の不

思議」「地震の考古学」についての

第一線の研究者による特別講演やロ

ボットとの記念撮影などを実施しま

した講演は話題の研究を紹介する

もので実に分かりやすくユーモア

に溢れ好評を博しましたまた記念

撮影コーナーはロボットと一緒に

撮影できるまたとない機会とあって

長蛇の列ができました

 会場は研究成果をデモを含めて

展示紹介する「話題の広場」科学

の不思議の実験を体験できる「わく

わくサイエンス実験ショー」産総研

の研究をかいま見体感する「チャ

レンジコーナー」が設けられ地質

標本館やくらしとJISセンターで

の展示と合わせて1日中たくさん

の方々が来場され産総研の幅広い

分野にわたる研究を一般の方々に理

解してもらうという目的が十分に達

せられた公開となりました

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

33AIST Today 20029

離散化数値解法のための並列計算プラットフォームユーザ会

 7月4日(木)東京の富士総合研

究所本社別館において産総研計算

科学研究部門と(株)富士総合研究

所が共同開発し本年3月にプレス

リリース一般への無償公開中の

手持ちの数値解析プログラムを簡単

に並列化可能な「離散化数値解法の

ための並列計算プラットフォーム

(Parallel Computing Platform

PCP)」のユーザ会を開催しました

当日は九州沖縄からの参加者を含

む 69名の参加があり盛況のうちに

終了しました参加者の真剣な聴講

活発な質疑応答から並列解析移行へ

のニーズを肌で感じ会場で実施し

たアンケートと共に今後の開発指

針の参考にしたいと思っています

 なお7月5日(金)にバージョン

アップ7月11日(木)に英語版の

リリースを開始し現在130名程の

方が使用していますユーザは機

械航空電子土木化学生体

の各工学分野と多岐に渡っており

計算工学の醍醐味です今後とも

ユーザと共により良い並列ソフト

ウェアプラットフォーム構築を目指

します

バイオウィークin Sapporo 2002 7月2日(火)札幌市のセンチュリー

ロイヤルホテルにおいてシンポジウ

ム「ゲノムと生物機能の多様性」を約

230名の参加を得て開催しました

 大箸信一産総研理事の開会挨拶の

後奈良先端科学技術大学(株)DNA

チップ研究所 松原謙一博士による

「ゲノムと情報生物学」と University of

Oxford Edwin Southern博士による

「DNA Technology」の特別講演があり

産総研からは3つの講演を行いました

 7月3日(水)はThe Salk Institute

S y d n e y B r e n n e r 博士による

「Humanitys Genes」と題する特別講演

があり産総研からは6テーマについ

て講演しました

 7月4日(木)は産総研バイオ交

流会を北海道センターバイオ新棟で開

催しライフサイエンス分野の取り組

みや各研究ユニット産総研ベン

チャー支援について紹介するとともに

研究ユニット研究グループのポス

ターセッションを併せて行いました

中国センター一般公開のお知らせ

実演超音波が材料にあたる様子をアニメ- ションで紹介金属の小さな傷を検査する様子を実演低温(-196)でものはどうなるの(花ゴムボ-ル)

展示内容瀬戸内海ってどんな海海洋調査の様子を紹介海上実験室ってなあにプランクトンってどんなもの

httpunitaistgojpchugoku

日時平成14年 10月11日(金)9時30分から16時30分まで

場所737-0197呉市広末広2-2-2

 産総研中国センタ-問い合わせ先

中国産学官連携センタ-TEL 0823-72-1903

微生物で海がきれいになるの赤潮を食べる微生物は金属を堅くする方法を紹介新しい材料を紹介(シリコンチップ)

実験瀬戸内海大型水理模型を使って汚染

の拡がりを再現

市民科学技術セミナー講演者中村 克洋 「科学する心- イメ-ジの力-」

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

34 AIST Today 20029

第二回日本版被害算定型影響評価手法ワークショップ 7月24日(水)ライフサイクルアセ

スメント研究センターでは中央大

学駿河台記念館において第二回日

本版被害算定型影響評価手法ワーク

ショップを開催しました本ワーク

ショップでは産業界をはじめとし

たLCA実施者や環境科学に携わる学

識経験者に現在当センターで開発

中であるライフサイクル影響評価手

法を広く知って頂くと同時にそれ

ぞれの立場から本手法に対する様々

な意見や要望を受けて今後の影響

評価手法の方向性について議論する

ことを目的としています本年3月に

約110 名の参加者を得て人間の健康

影響評価手法を対象とした第一回

ワークショップが行われましたこ

れを受けて今回は生物多様性に対す

る影響評価手法を対象として開催し

ましたここでは現在の国際的な研

究水準について整理した後我々が

採用している手法論について紹介が

されました特に土地の物理的改変

による植物種の絶滅リスクの評価手

法有害化学物質の排出暴露による

生物多様性への影響評価手法これ

らの手法を利用したLCAのケースス

タディ結果について発表されました

前回を上回る約130名の参加を得て

多くのコメントや質問が飛び交う非

常に活発な会議となり関係者の関

心の高さを伺うことができました

第6回複雑現象工学講演会

 7月23日(火)福岡県中小企業振

興センターにおいて「第4回マイク

ロリアクター技術研究会九州研究

講演会」を開催しましたこの研究

講演会はマイクロリアクター技術

分野に関する九州(山口)地域の会

員間で内外の情報交換学術の発

達技術の向上をはかりもってマ

イクロリアクター技術の可能性と有

効性を明らかにすることを目的とし

第4回マイクロリアクター技術研究会報告ており産総研九州センターの研究

成果を発信すると共に九州地域に

おける当該分野の産学官の研究者の

連携を当センターが核となって推進

するために開催したものです

 当日はマイクロ空間化学研究ラ

ボ職員による「マイクロリアクター

技術研究会九州の動き」の説明に

続き「研究講演発表ポスター」が

行われ80名を超える参加者で活 気にあふれた講演会となりました

 7月12日(金)産総研つくば東講

演ホールにおいて「第6回複雑現象工

学講演会」が開催されましたこの

講演会は要素還元にとらわれない

複雑系的な視点を機械工学に導入し

新たなパラダイムを開こうという趣

旨で複雑系や非線形現象に関連す

る講演を1テーマ1時間程度質疑

を挟みながらじっくりと聞く形式で

開催されているものです機械をは

じめとして化学農学脳科学生

物など様々な分野から参加しており

今回は34名の参加がありました

 講演はアールピーテック(株)

の倉都康行氏による金融市場の複

雑さとその予測にカオス時系列分析

を行った例についての話茨城大学

の今村仁氏による区分線形システ

ムを解析するための結果が原因に

自己参照的に関係する問題の数学的

アプローチについての話京都大学

の阿久津達也氏による遺伝子発現量

の時系列データ解析に基づく遺伝子

制御の関係ネットワークの推定につ

いての話をそれぞれしていただきま

した活発な質疑議論が各講演中

および講演後も行われ講演会終了

後の懇親会まで続きました

 なお10~11月を目途に次回の講

演会を開催する予定です

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

35AIST Today 20029

 7月26日(金)「第2回生活環境

系特別研究体フォーラム」が経済産

業省近畿経済産業局後援(社)大阪

工業会およびアイアイエスジャ

パンの協賛により開催されました

台風の影響からか猛暑の大阪となり

ましたが企業や大学から130名を

超える参加があり大盛況の催しと

なりました今回は「コンビナトリ

アルケミストリーの新展開 ~無機機

能性材料の開発に向けて~」と題し

第2回生活環境系特別研究体フォーラムて生活環境系において材料開発の

重要なツールと位置付けているコン

ビナトリアルケミストリー(コンビ

ケム)を取り上げました東京工業

大学の鯉沼秀臣教授による基調講演

と長谷川哲也助教授による招待講演

に加えてポスターセッションによ

る活発な議論が交わされましたコ

ンビケムは新材料が鍵を握るあら

ゆる局面で今後益々重要になってい

くものと予想されますこのフォー

ラムを契機に新たな研究連携が生ま

れことが期待されます

産技連第2回情報電子部会総会httpunitaistgojpcollabcollab-hpwholesgksangirenjoho-denshiindexhtml

 7月11日(木)12日(金)の両日

徳島市において産技連第2回情報

電子部会総会が57機関83名の参加

のもと開催されました

 11日の総会では太田部会長徳

島県商工労働部 神野部長の挨拶のあ

と中小企業庁技術課 岡田係長四

国経済産業局産業技術課 土居課長よ

り国の施策紹介がありました

 引き続き日亜化学工業(株) 板東

部長の「高出力 LED 光源の最近動

向」と題した講演がありました

 その後議事では事務局地域部

会分科会から活動報告中小企業

技術開発産学官連携促進事業につい

ての 5テーマの研究事例発表および

本年度から開始される4テーマの紹

介地域新生コンソーシアム採択

テーマ紹介などが行われました

 また審議事項として事務局より部会

則案が提案され承認されました

 12日は三洋電機(株)ソフトエナジー

カンパニーを訪問しニッケル水素電

池やリチウムイオン電池の製造および

品質検査工程等の見学を行いました

 なお当部会は公設研産総研経

済産業省等の間でこの分野の協力体

制を強化し相互の試験研究を推進

するものですがオブザーバーとし

て民間企業研究所等の参加登録に門

戸を開いています

産技連第2回機械金属部会総会 6月20日(木)21日(金)の両日

仙台市の仙台サンプラザにおいて

産技連第2回機械金属部会総会が

67機関100名の参加のもと開催さ

れました

 20 日の本会議では代表挨拶の

後事例報告で「ものづくりIT融

合化推進技術の研究開発」(産総

研)「キャビテーションショット

レスピーニングによる熱間鍛造用

金型の寿命向上」(東北大祖山助教

授)の報告がありました

 部会報告では各地域部会や研究

会の報告の後事務局報告として

地域を越えた連携を検討するための

広域連携検討会の設置を宣言し参

加を要請しましたまた審議事項で

は中国四国九州地域部会が三

つに分かれそれぞれ独自に活動す

ることが承認されました

 総会終了後に岩手大学堀江教授

による「岩手大学における産学官連

携の取り組みと実用化」の特別講演

がありました

 21日は(株)仙台ニコンのカメラ

の製造工程等を見学しました

編集発行 独立行政法人産業技術総合研究所 成果普及部門広報出版部出版室      305 - 8563 つくば市梅園1-1-1 中央第3      Tel 0298 - 61- 4128 Fax 0298 - 61- 4129 E-mail prpubmaistgojp

本誌掲載記事の無断転載を禁じます所外からの寄稿や発言内容は必ずしも当所の見解を表明しているわけではありません

産総研ホームページ httpwwwaistgojp

httpwwwaistgojpaist_jeventevent_mainhtml 8月23日現在

AIST Today200209 Vol2 No9

(通巻20号)平成14年9月1日発行

2002年9月  2002年11月期間     件名                                         開催地  問い合わせ先

NovemberNovember11

October10

September9

は産総研内の事務局を表します

087-869-3530

03-3292-0642

0298-61-4120

011-210-6341

0727-51-9688

03-3580-3052

03-3524-0777

022-237-3694

0298-61-3581

0298-58-6043

03-5730-3136

03-3222-7022

03-3222-7232

048-600-0239

03-3524-0777

03-3818-7411

0298-61-6649

022-237-5211

0727-51-3331

03-5217-3210

03-3909-2151

0823-72-1903

092-524-9047

0298-36-1111

052-223-8604

052-951-2774

0266-52-2155

022-211-2721

0298-61-7299

092-524-9047

0727-51-9682

0776-33-8284

06-6966-6017

06-6944-6300

03-5255-2727

077-528-3793

052-223-5642

0727-51-9606

0298-61-4120

高松

千葉

千葉

札幌

大阪

東京

大阪

仙台

新潟

つくば

つくば

東京

東京

東京

東京

米子

東京

仙台

大阪

東京

東京

佐賀

つくば

名古屋

名古屋

諏訪

仙台

つくば

北九州

大阪

福井

大阪

大阪

東京

長浜

名古屋

池田

つくば

産総研四国センター研究講演会 -産総研研究紹介シリーズ第2回-

2002分析展

標準物質セミナー

もっと北海道フェア

ベンチャー推進セミナーin産総研関西センター

第29回国際福祉機器展

2002中小企業ビジネスフェア

基礎素材研究部門研究講演会

地質情報展 にいがた「のぞいてみよう大地の不思議」

平成14年度 NEDO先端技術講座

7th International Conference on Semi-Solid Processing of Alloys and Composites (第7回金属とその複合材料に関する国際会議)

国際新技術フェア2002 -明日を創る確かな技術-

ナノテク材料フェア2002

2002特許流通フェアin東京

2002中小企業ビジネスフェア

全地連「技術e-フォーラム2002」よなご

第1回「注意と認知」に関する国際ワークショップ -人間の情報処理における時空間的制約-

第2回東北産業技術研究交流会 -産総研の活用を探る-

TOYROビジネスマッチング2002

After 5 years ~ 近未来テクノロジーエキシビジョン ~

第40回全国繊維技術交流プラザ

中国センター 一般公開

SAGA技術交流フェア2002

つくば科学フェスティバル2002

産学交流テクノフロンティア2002

特許流通フェア中部2002 -活路の鍵がここにある-

諏訪圏工業メッセ2002 -ldquoSUWArdquoの技術力が集結 -

みやぎいいモノテクノフェア2002

SCIS amp ISIS 2002国際会議

エコテクノ2002【地球環境新エネルギー技術展セミナー】 

グローバルベンチャーフォーラム 2002(Global Venture Forum 02)

北陸技術交流テクノフェア2002

平成14年度近畿特許流通フェア -明日を拓く技術が見える-

産学官技術移転フェア2002

日経ナノテクフェア

びわ湖環境ビジネスメッセ2002

第56回発明とくふう展

関西センター 研究講演会

計測標準研究部門第2回成果発表会

4日

4 ~6日

6日

6 ~8日

10日

10 ~12日

11 ~12日

13日

14 ~16日

19日~

24 ~28日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

26 ~27日

28日

3日

3~4日

4 ~30日

9 ~10日

11日

11 ~13日

12 ~13日

16 ~18日

16 ~18日

17 ~19日

18 ~19日

21 ~25日

23 ~25日

24 ~25日

24 ~25日

29 ~30日

29 ~30日

6 ~8日

6 ~8日

6 ~11日

7日

7 ~8日

Page 8: 産総研の付加価値創造マネジメント · 企業に余裕がなくなってくれば、基礎研究所、中央研究所といった研究組織に ... るが、それも国内の枠組みではなく、グローバルベースでの“ゲームのルールゲームのルール”

AIST Today 2002910

自己組織化膜の基本構造決まる

夢の機能性材料開発への一里塚

のぞえ ひさかず

野副尚一hnozoyeaistgojpナノテクノロジー研究部門

 遅くとも今世紀の四半世紀頃までには一

つ一つの分子が潜在的に持つ機能を極限まで

発揮させる新しい材料が実用化されるであろ

うこのような夢を実現するためには一つ

一つの分子を所定の位置に規則正しく並べる

ことが必要になるであろう

 分子を規則正しく配列する技術として自

己組織化膜に注目が集まっている自己組織

化膜とは無機物の単結晶表面の規則的な原

子配列を鋳型として形成される有機分子の膜

のことである1980年代にジスルフィド基

(SS)あるいはチオール基(SH)を持つ有機

分子が金単結晶表面と特異的に強い結合を形

成し自発的かつ規則的に配列した有機単分

子膜(自己組織化膜)を形成する事が見いだ

され自己組織化膜の研究が急速に活発に

なってきている現在までに自己組織化膜に

よりセンサーあるいはFET素子等分子レベ

ルで作動する機能材料の構築の試みが数多く

発表されている

 しかし多くの研究にもかかわらず分子

レベルで機能性薄膜を設計する上でどうして

も必要な「チオールあるいはジスルフィドが

基板の金原子とどのような結合を形成するの

か 」といった自己組織化膜の構造に関する

基本的な問題に明確な解答が与えられていな

かったこれは自己組織化膜が当初の予想

よりも多様な構造をとることの他に有機単

分子膜が電子線により容易に分解するため

従来有効であった真空中で電子をプローブと

する手法により構造を決定することが出来な

かったからである

 我々は昇温脱離法および高分解能電子エ

ネルギー損失分光法(HREELS)によりジス

ルフィド基およびチオール基はいずれも金基

板上で解裂し金と硫黄原子が直接結合した

チオレート結合を作ることを明らかにした

図1にジメチルジスルフィドをAu(111)に

吸着した系についてのHREELSの測定結果と

密度汎関数法による解析結果を示すこれら

のことからジスルフィドは解裂し硫黄原

子は図2に示したように従来信じられていた

ホローサイトではなくブリッジサイトに位置

するということを確定したこれにより自

己組織化膜に係わる長年の論争に決着をつけ

た分子レベルで設計可能な分子システムと

しての自己組織化膜の研究開発が加速され

るであろう

関連情報 共同研究 小玉千歳林智広(筑波大学連携大学院)森川良忠主任研究員(計算科学研究部門) CKodama THayashi HNozoye ApplSurfScivol169-170 264-267 (2001) THayashi YMorikawa HNozoye JChemPhysvol114No177615-7621 (2001) Y Morikawa T Hayashi C C Liew H NozoyeSurf Sci 507-510 46-50 (2002) Y Morikawa T Hayashi C C Liew H NozoyeSurf Sci 514 389-393 (2002)

図1 Au(111)表面上のメチルチオレート(CH3S)のHREELSスペクトルと密度汎関数法により推定されるスペクトル位置Au(111)表面は図2に示すように金原子が6回対称の最密充填構造をとる3ケの金原子の間の吸着位置をホローサイト2ヶの金原子の間の吸着位置をブリッジサイトという

ν

ν

強度(任意強度)

強度(任意尺度)

0 200 400 500 1000 1500

ブリッジサイト ホローサイト

損失エネルギー 損失エネルギー(cm-1)(cm-1)

(a)ブリッジ吸着モデル (b)ホローサイト吸着モデル

A BA

B

AA断面図 断面図B

B

H C S Au

図2 Au(111)表面上のメチルチオレート(CH3S)の吸着構造断面図の灰色の球は一層分背後にある金原子と水素原子を表す

11AIST Today 20029

新規な光機能素子形成法を開発

真空技術を用いた高品質有機超薄膜形成技術

みぞくろ と し こ

溝黒登志子chem42niaistgojp光技術研究部門

 液晶有機ELディスプレイCD-Rの実用

化に伴い有機化合物を用いた光機能素子が

脚光を浴びている有機化合物を用いると無

機化合物に比べて①材料選択の幅が広がる

②大面積化が容易③安価などの利点があ

るしかし現状の有機化合物を用いた薄膜形

成技術は薄膜中に溶媒気泡が残留する溶

媒による環境汚染が生じるなどの課題があり

湿式プロセスの枠にとらわれない新しい有機

薄膜形成法が求められている我々は真空技

術を用いた新規な高純度高品質有機薄膜形

成技術を開発しさらに光機能素子作製技術

へ展開させた

 有機薄膜形成法として我々は真空技術を

用いた「色素蒸気輸送法」1) と「真空スプレー

法」1) を開発してきたいずれも真空技術を用

いているため溶媒を含まない高純度高品質

な有機薄膜を形成できるまたポリマーに機

能性低分子有機化合物を高濃度でドープでき

ポリマーに新たな機能が付加できる特に「色

素蒸気輸送法」を用いると温度と時間の制御

のみで簡便にポリマー表面に機能性低分子を

ドープできさらにポリマー中でも低分子特

有の性質が保持される

 上述の方法を用いて形成した光機能素子の

例を示す写真1はポリメチルメタクリレー

ト(PMMA)樹脂表面に屈折率を下げる効

果がある低分子材料をドープさせて形成した

ポリマー導波路である上面から見ると透明

性を保持しているが(写真1(a))断面を見る

とPMMA 表面に低分子侵入層ができており

(写真1(b))導波路として機能する2)また

DVD基板などに用いられる非晶質ポリカーボ

ネート(PC)樹脂に特定の低分子材料をドー

プしたところ結晶化が困難なPCが結晶化を

起こし不透明になった(写真2(a))結晶化

を起こしたPCの示差走査熱量(DSC)測定を

行ったところ230近傍に融点のみが現れた

(図(a))完全に結晶化PCを溶融させると非晶

質PCへと転移しDSC測定を行った結果150

近傍にガラス転移点のみが現れ初期のPCと

全く同じプロファイルが得られた(図(b))現

時点ではPC表面に直径数百nmの微小結晶

分散層を形成できておりレーザー光の照射

によって結晶化PCドメインを溶融することで

記録を行う相変化光記録媒体への応用が期待

できる3)

 以上本有機薄膜形成法は光機能素子への応

用の可能性を有し光情報処理通信技術の発

展に素子製造技術の立場から基盤を提供でき

関連情報 もちづき ひろゆき

共著者望月博孝(NEDO養成技術者) 1) 溝黒登志子 望月博孝 山本典孝 平賀隆 有機薄膜の新作製法と光デバイスへの展開 色材協会誌 Vol75  No3 pp111-116 (2002) 2) 望月博孝 溝黒登志子 平賀隆 田中教雄 色素蒸気輸送法を用いた高分子の物性制御屈折率制御によ   る光導波路作製 第 51回高分子年次大会 予稿 51 688 (2002) 3) 望月博孝 溝黒登志子 山本典孝 平賀隆 田中教雄 色素蒸気輸送法を用いた高分子の物性制御PCの  結晶性制御 第 51回高分子年次大会 予稿51 443 (2002)

写真2(右上) 120で 48 時間低分子材料をドープした非晶質PCペレットの写真(a)4-methyl-3-nitroanilineをドープしたPC結晶化が起こり黄色に濁った(b)N-methyl-2-nitroanilineをドープしたPC結晶化は起こらず透明なまま赤褐色に着色

写真1(左上) 機能性低分子材料をドープしたPMMA導波路

図(左) 結晶化PC(a)及び非晶質PC(b)の示差走査熱量(DSC)曲線

AIST Today 2002912

石英ガラスのレーザー光化学加工

1ミクロンサイズの微細表面加工に成功

でぃん しみん

丁 西明ding-xmaistgojp光反応制御研究センター

 石英ガラス材料等の透明材料の精密加工

は現在の高度情報社会の基盤である光エレ

クトロニクス産業発展のキーテクノロジーの

一つであるしかしガラスは堅くて割れや

すい物質であるので加工部位の周囲に損傷が

生じ易く従来の手法では近年の極微細加工

の要求に完全に応えることができない状況に

ある

 当研究チームでは独自のコンセプトに基

づく紫外レーザーを用いた石英材料の微細加

工法を1999年に発見しレーザー背面照射湿

式エッチング法(LIBWE法Laser-induced

backside wet etching)と名付けたこれは

図に示すようにナノ秒(ns)パルスのエキ

シマレーザーを加工対象物の石英基板の背面

から照射し色素を高濃度に含む溶液のアブ

レーションによって誘起された高温高圧の

特殊な反応場を活用し石英基板表面を微細

加工する手法である現在溶液アブレー

ションの動的測定による加工メカニズムの解

明を行っているが加工部位の周囲にクラッ

クなどのダメージが発生せず高品位な微細

加工が可能であることが実証できたまた

国内外で活発に研究が進んでいるフェムト秒

レーザー加工と比較しても

1 加工表面の平坦度が高くさらに深さ方向

は照射パルス数の積算でナノレベルの精度で

加工可能である

2 エキシマレーザーのビーム径が大きいため

にマスクパターンを用いることで大面積を

一括して任意のパターン形状の微細加工を行

うことができる

などの特徴が挙げられる

 今回縮小照射光学系の改良ならびに溶液

組成の最適化を行うことで1ミクロンサイ

ズの格子状(gratingおよびgridパターン)の

微細加工を1times1 mm2の範囲に一括加工する

ことに成功した(写真)本法ではマスターガ

ラス上のクロム蒸着パターンを用いてレー

ザー照射を行っているので加工パターンの

設計自由度は大きく今回の格子状の微細加

工は一例に過ぎないこのように石英ガラ

ス母材の特性を生かしたまま表面機能を高品

位化することが可能なのでその光学特性や

超微細加工特性を格段に向上させて素材の

高性能化や機能付与による高付加価値化技術

が提供可能であり産業技術への応用展開を

進めている

関連情報 にいの ひろゆき かわぐち よしぞう さとう ただたけ な ら ざ き あいこ くろさき りょうぞう

共著者新納弘之川口喜三佐藤正健奈良崎愛子黒崎諒三 httpunitaistgojppcrclaserproindex_jhtm J Wang H Niino A Yabe Appl Phys A vol68 pp111-113 (1999) 特許 3012926号 X Ding Y Kawaguchi H Niino A Yabe Appl Phys A in press SPIE Proc in press

図 実験装置図

写真 石英ガラス上の格子状1ミクロン微細加工

13AIST Today 20029

高耐食性高強度のスーパーマグネシウムを開発

バルク状アモルファスマグネシウム合金

こばやし けいぞう

小林慶三kobayashi-keizoaistgojp基礎素材研究部門

 マグネシウム(Mg)合金は軽量でリサイ

クル性に優れた材料としてノートパソコン

などの筐体や自動車部品などに利用されてい

るしかしMg合金は錆びやすく耐食性に問

題がある特に汗などの塩水に対する耐食

性が悪く携帯用の機器へMg合金を利用す

るには表面のコーティングが不可欠でこの

コーティング材がリサイクル性を低下させる

のでMg 合金の耐食性を改善する必要が

あった当研究部門相制御プロセス研究グ

ループでは非平衡相として知られるldquoアモ

ルファス相rdquoを利用したMg合金の耐食性改

善および高強度化について研究を行っている

 マグネシウムは溶解すると酸素と激しく反

応するため溶解技術による合金開発は難し

いそこで溶解させずに金属粉末の粉砕と

圧延を繰り返して原子レベルで混合するldquoメ

カニカルアロイングrdquoによりアモルファス合

金粉末を作製したマグネシウムにアモル

ファス相の形成を促進する元素ニッケル

(Ni)と粉末を生成しやすくする元素ケイ素

(Si)を混合して減圧アルゴンガス雰囲気中

でミリングを行うとMg-15atNi-10atSi 組

成のアモルファス合金粉末が合成できた得

られた合金粉末の結晶化温度は300程度で

あるがバルク状のアモルファス材料を作製

するには結晶化温度以下で固化成形しなくて

はならないそこでアモルファス粉末を超

硬合金製の型につめ500MPaという高圧力

を付与しながら通電によって加熱することを

行った(高圧パルス通電焼結)この方法で

はアモルファス粉末を200の低温で緻密

に成形することができ写真のようなバルク

状アモルファスMg合金製の歯車も作製でき

た粉末を歯車形状に加圧成形すると歯の部

分に小さな欠陥が発生しやすいがアモル

ファス粉末は変形しやすいため欠陥のない成

形体が作製できる

 バルク状のアモルファス M g 合金は

5massNaCl水溶液中で図のような重量減少

を示した不純物量を低減して耐食性を改善

したAZ91DMg合金に比べて4倍以上の耐

食性を有しているまたバルク状アモル

ファスMg合金の圧縮強度はAZ91DMg合金

の約2倍の303MPaを示したこのような材

料はMg を他の金属材料と接合するための

部材や軽量性を要求される部材などへ適用で

きるものと考えられる

図 5massNaCl水溶液中でのAZ91D合金およびバルク状アモルファスMg合金の重量減少

写真 バルク状アモルファスMg合金の歯車の外観

AIST Today 2002914

手のひらサイズの高効率物質探索法

〜より高くより速くより少なく〜

ふなはしりょうじ

舟橋良次funahashi-raistgojp生活環境系特別研究体

関連情報 httpunitaistgojpgreenlifesscfomFOMhtm

 エネルギー環境問題は深刻化しており

人類は存亡の危機に直面しているこの問題

の解決には新たなエネルギーシステムの構

築が必要でありそのためには常に新たな機

能物質を産み出し続けなければならないし

かし新物質には従来よりも優れた機能が要求

されるためその開発は益々困難になる一方

であるこのような状況下で最近コンビナ

トリアルケミストリー(コンビケム)が注目

を浴びつつあるコンビケムとは組成が異な

る物質の製造評価を高効率で行う方法であ

るしかしコンビケムは原料消費量廃棄

量およびエネルギー消費量が大きい方法でも

あるそこでコンビケムに低環境負荷と省

原料の概念を加えることが必要となる我々

はこれまでに従来より合成評価速度が数

百~千倍原料消費量が数10万分の1で試料

合成が可能な方法を開発し高性能熱電変換

材料の探索を行っている

 開発した方法では金属硝酸塩水溶液を用い

異なる組成で高速混合された原料溶液を作る

この混合溶液をセラミックス基板上に自動塗

布しライブラリーを調製する(写真1)この方

法でのライブラリー調製速度は100試料時間

で消費金属重量は一試料あたり数10μgで

あるこのライブラリーを様々な条件下で焼成

して現在一日1000種類の試料を合成してい

る熱電特性の評価は10試料分の速度で二

端子法により熱起電力を測定しているしか

しさらなる高速且つ精密評価法としてペル

チェ効果とサーモグラフィーを用いた方法の

開発に取り組んでいる(写真2)ペルチェ効

果とは熱電材料に通電したときに両端で温度

差が生じる現象であり一定電流を通電した

ときの温度差をサーモグラフィーで測定する

温度差が大きいほど高い熱電性能を有するの

であるこの方法のコンビケム化にはまだ多

く問題が残されているが 「一目で分かる」方

法として非常に興味深い

 コンビケムは材料研究者にとっては魅力的

であるこれまで研究者はともすれば「研究」

の名の下にエネルギーや環境問題について考

慮せず物質探索を行ってきたしかし今後そ

れは許されなくなるつまり研究者も常に

エネルギーや環境に配慮しながら研究を進め

なければならないここで紹介したコンビケ

ムは一つの解決法としてより広い材料分野で

発展していくものと期待している

写真1 セラミックス基板上のライブラリー

写真2 サーモグラフィーによる熱電特性評価

15AIST Today 20029

MgB

2

超伝導線材の開発

液体H

e

フリーの超伝導マグネットへの応用

まつざき くにお

松崎邦男kmatsuzakiaistgojp機械システム研究部門

 二硼化マグネシウム(MgB2)は39K(K=

絶対温度)で超伝導状態に遷移し金属系超

伝導体の中では最も高い超伝導遷移温度

(Tc)を有する材料であるこの材料は以前

から試薬として市販されていたが最近青山

学院大学の秋光教授らにより超伝導性を示す

ことが見出され基礎および応用の観点から

の関心が高まっているMgB2はTcから見れ

ば77K(液体窒素温度)以上のTcを有する

高温酸化物超伝導体と20K以下のTcである

Nb3SnやNb-Ti材料などの従来の金属系超伝

導体の中間に位置する材料であるが酸化物

超伝導体に比べて磁場に対する超伝導電流

の低下が少ないため高い磁場まで超伝導電

流を流せることが可能であるそのため現

在超伝導マグネットに用いられているNb-Ti

線材に代わる材料として注目されているし

かもMgB2を用いた場合には高いTcを有

していることから冷媒として高価な液体へリ

ウムを用いる必要はなく冷凍機により冷却

したヘリウム(He)ガスの使用が可能となり

いわゆる液体He フリー超伝導マグネットが

可能になる

 我々のグループではMgB2 の作製とその線

材化までの一貫したプロセスの開発を行って

いるMgB2 の製造ではMgとBの融点差

沸点差が大きく異なることから粉末冶金法

が有効であるしかしながらマグネシウム

粉末は非常に活性なために微細な粉末を安全

に得ることは困難である我々はガスアトマ

イズ法により数十μm以下の微細なマグネシ

ウム粉末を安全に製造する技術を開発しそ

れにより得られた微細な粉末を用いることに

より不純物の少ないMgB2 を均一に比較的

低温でまた短時間で得られることを見出して

いる図は各温度で5時間焼結したMgB2の

電気抵抗の温度依存性を示しており700で

焼結した試料では38Kで超伝導の発現によ

り抵抗が減少し始め36K以下で抵抗は零に

なっているより高温の焼結ではより短い

時間でのMgB2 の製造が可能となっている

さらにこの粉末をステンレスパイプに充填し

て圧延後大気中での熱処理により写真に

示すような超伝導テープ材が得られている

現在線材としての特性を明らかにするとと

もに添加元素プロセスの最適化による超

伝導特性の高性能化を行っている

 本研究は産総研H13年度内部グランド(萌

芽的研究テーマ)に採択されて行われたもの

である

写真 ステンレスシースを用いて作製したMgB2超伝導テープ材

図 ガスアトマイズしたMg粉末とB粉末を各温度で焼結した試料の電気抵抗の温度依存性

関連情報 研究担当者花田幸太郎初鹿野寛一清水透(機械システム研究部門 循環型材料加工研究グループ)

AIST Today 2002916

水中超音波による微小気泡の挙動観察

ビーカーの中で極限環境場を実現

こづか てるゆき

小塚晃透kozuka-taistgojpセラミックス研究部門

 水中超音波の音場中では超音波の周期で媒

質の圧力が変動するため水中に溶存してい

る気体が減圧時には気泡となって膨張し加

圧時には収縮するキャビテーション現象が起

こる良好な音場下では気泡は急激に収縮

(圧壊)しその中心部は数千気圧数万度に

達し発光する現在その高圧高温場を

難分解物質の分解や薬品の合成等に応用す

るソノケミストリーに関する研究が盛んに

行われているが気泡の圧壊による極限環境

場を効率的に生成するためには気泡の状態

をモニタリングすることが不可欠である

 当研究部門超音波プロセス研究グループで

は水中に定在波音場を生成し音圧の腹(進

行波と反射波が干渉して音圧が最も激しく変

動する場所)で膨張収縮を繰り返すシング

ルバブルの挙動観察に関する研究を行ってい

る微小(最大径が01mm)で1秒間に数万

回の膨張収縮を繰り返す気泡の観察は容易

ではないが高倍率のレンズを用いて拡大

しストロボを用いて発光の瞬間の気泡像を

観察することに成功した写真はストロボ

を超音波の周期に同期させて発光させその

発光のタイミングの位相を30deg毎に変化させ

て撮影した気泡の連続写真である気泡が影

絵として撮影され気泡の中心には気泡自

身の発光(ソノルミネッセンス高温場から

の熱輻射)が光点として観察されている

 この気泡像を画像処理することで気泡径の

絶対値が求められるが分解能測定速度等

に問題があるまた気泡径の詳細な測定は

一般に光散乱法を用いて行われるが光学系

の位置調整が困難であり測定値は相対値で

ある我々は前述の気泡観察のための光学

系を用いてレンズとCCDカメラの間にビー

ムスプリッターを挿入して光路を分岐し他

端に光電子増倍管を設置して光散乱法の測定

を行っている本システムでは気泡からの

散乱光をカメラで確認した上で光散乱法によ

る測定を行うため簡便かつ確実に光学系を

調整して測定できる図は結果の一例で緩

やかに気泡が膨張し(写真(a)~(i)に対応)や

がて急激に収縮する(写真(i)以降)様子が測

定されているなお圧壊時にパルス状の信

号が観測されるがこれはレーザの散乱光で

はなく気泡自身によるソノルミネッセンス

の発光を捉えた信号と考えられるまた圧

壊後には気泡のリバウンド(再膨張収縮)も

確認できるこの気泡径の変化から気泡中

の圧力温度を計算することができこの実

験の場合圧力は87000atm温度は16000

と推定される

 超音波によるソノケミストリーは机上に

極限環境場を作る技術として注目されセラ

ミックス材料の表面改質新材料の創製など

への応用が期待されている本システムは

そのための気泡挙動の解明に用いられる

写真(左) ストロボを用いて撮影された微小気泡の連続画像(2448kHz)

関連情報 httpunitaistgojpceramicsjapaneseultrasonicsultrasonicshtml 安井久一 「気泡発光の謎を解明」 AIST Today Vol2 No5 p10 (2002) T Kozuka S Hatanaka K Yasui T Tuziuti and H MitomeObservation of a Sonoluminescing Bubble    Using a Stroboscope JJAP Vol39 No5B pp2967-2968 20005 T Kozuka S Hatanaka K Yasui T Tuziuti and H MitomeSimultaneous Obsevation of Motion and Size  of a Sonoluminescing Bubble JJAP Vol41 No5B pp3148-3249 20025 特許[1]特開 2001-280924号(出願日20000329)

図(上) 光散乱法による気泡径の測定

17AIST Today 20029

新しい角度標準の確立

世界初の角度トレーサビリティの構築に向けて

わたなべ つかさ

渡部 司twatanabeaistgojp計測標準研究部門

 生産現場でロボットが腕をなめらかに曲げ

て複雑な作業をこなし天文台では望遠鏡が

目的の星にぴたっと向けられ工作機械の台

の上では加工物が精確に30deg傾けられて削ら

れるなど様々な現場において高精度な角度

測定が行われている現在角度を測るのに広

く使われている装置にロータリーエンコーダ

があるロータリーエンコーダは円盤円周上

に刻まれた目盛りから角度位置を検出する装

置でロボット関節やプリンターの紙送り回

転など多くの角度制御に用いられ多いもの

では一周で数万~数10万点の角度信号が出力

されるしかしこの角度信号を1点 1点校

正しようとすれば大変な作業量を要し従来

考えられていた方法では数 100 点が限界で

あった校正にこのような困難さがあったこ

とも原因して角度のトレーサビリティ体系

は確立されていなかった

 我々が採用した校正方法は等分割平均法

(益田-梶谷方式)である等分割平均法(図)

では読みとりヘッドを等分割位置(図中の

1~5の読みとりヘッドは5分割の場合のヘッ

ドの位置を示す)に移動させ 2 つのロータ

リーエンコーダの相対的な目盛位置ずれを計

測するそのデータから目盛位置ずれのフー

リエ成分を検出し2 つのエンコーダの目盛

位置ずれを分離することにより 2 つのエン

コーダを同時に校正する自己校正方法の一つ

であるこの等分割平均法はロータリーエ

ンコーダの目盛り数に依存せず短時間で高精

度な校正を可能とする画期的な方法である

産総研ではこの技術を採用して静岡理工科大

学益田正教授電気通信大学梶谷誠学長との

共同研究により約005 Primeの不確かさで校正

できる世界最高精度のロータリーエンコーダ

角度自己校正装置の開発に成功した1)(写真)

 現在ロータリーエンコーダの依頼試験を

実施しており精密工学会の産学協議会協同

研究会「ロータリエンコーダの角度標準とト

レサビリィティに関する研究」の研究会での

意見を反映させながら今年度中にJCSS ト

レーサビリティを立ち上げる予定である本

方式は校正原理からトレーサビリティ体系ま

で純国産で立ち上げた新しい標準であり今

後この方法による角度トレーサビリティを世

界に普及させる方針であるなお本研究の

一部は科学技術振興調整費知的基盤推進制

度「物理標準の高度化に関する研究」の一環

として産総研において行われたものである

関連情報 1) 渡部司 益田正 梶谷誠 藤本弘之 中山貫精密工学会誌 Vol67 No7 1091-1095 (2001)

写真 ロータリーエンコーダ角度自己校正装置

参照用ロータリーエンコーダ

被校正ロータリーエンコーダ

割出用ロータリーエンコーダ

読みとりヘッド(固定)

読みとりヘッド(固定)

読みとりヘッド(移動可)

123

45

図 等分割平均法原理図

AIST Today 2002918

で働く酵素

耐熱性F

lap

エンドヌクレアーゼの機能構造解明に成功

ま つ い い く お

松井郁夫ik-matsuiaistgojp生物情報解析研究センター

図1(上) phFEN-1によって切断される二種類の基質(二重鎖Flap基質とDNA複製起点様構造体)を示すピンクの矢印はFlapエンドヌクレアーゼ活性の作用点を示す青の矢印は5prime-エキソヌクレアーゼ 活性の作用点と方向性を示す

図2(右) phFEN-1の立体構造と予測されるDNA複合体(A)phFEN-1の小ループ1小ループ2大ループは黄色緑色ピンクで表される数字は各ループ上での主要なDNA結合領域を表すDNAは水色で表される(B)(A)を側面から見た構造

 地球上の限られた高温地帯に棲息する超好

熱菌は90以上の至適温度を有し100と

いう高温でも失活しない超耐熱性酵素類を生

産し細胞内外には多くの新機能を有する酵

素が存在すると期待されているこれら超好

熱菌のゲノム解析のデータから有用情報を産

業に生かす目的で経済産業省によって超好

熱菌のゲノム解析がなされPyrococcus

horikoshiiAeropyrum prenixの全ゲノムの

塩基配列が公表されたP horikoshiiの17Mb

のゲノム中に2000以上の遺伝子が同定されて

いるがその70以上が機能未知遺伝子であ

るつくば機能構造解析チームでは機能未

知遺伝子が具体的にどのような機能性質を

有するかを解析し超耐熱性酵素を産業的に

利用する研究を進めている

 また超好熱菌は真核生物のプロトタイプ

と考えられている超好熱菌の遺伝子複製

修復系酵素の機能構造研究は真核生物よ

り単純化安定化された系であり詳細な解析

が可能で真核生物の遺伝子複製修復系の

研究にも多大な貢献をするものと期待されて

いるさらにこれら遺伝子複製修復系酵

素を用いた新しいバイオテクノロジーの創製

が可能になると考えられている我々はこの

ような研究背景を踏まえ遺伝子複製修復

系の主要構成要素であるDNAポリメラーゼ

D1)DNAポリメラーゼBFlapエンドヌク

レアーゼ2)等の機能構造解明と産業応用を進

めている

 Flapエンドヌクレアーゼ(FEN-1)は図1

に示すようにFlap構造を特異的に認識して

Flap鎖を切り離すエンドヌクレアーゼ活性と

5 prime-エキソヌクレアーゼ 活性を有する多機能

酵素である2)我々は原田一明副研究セン

ター長との共同研究で超好熱菌 FEN - 1

(phFEN-1)の変異酵素を用い耐熱性Flapエ

ンドヌクレアーゼの結晶化と31Å分解能での

立体構造解明に成功したまたこの立体構造

を基に基質結合部位を構成するループの変異

酵素を45種作成し各ループの機能を詳しく

解析したその結果小ループ1小ループ2

大ループがDNA 結合に重要な機能を果たすこ

とが明らかになった3)(図2)この結果はヒ

トを含む真核生物FEN-1の機能構造解明を進

める上でも重要な知見と考えられる

関連情報 1) Y Shen K Musti M Hiramoto H Kikuchi Y Kawarabayasi amp I Matsui J Biol Chem 276 27376-27383  (2001) 2) E Matsui S Kawasaki H Ishida K Ishikawa Y Kosugi H Kikuchi Y Kawarabayashi amp I Matsui J  Biol Chem 274 18297-18309 (1999) 3) E Matsui K V Musti J Abe K Yamasaki I Matsui amp K Harata J Biol Chem in press (2002)

100

19AIST Today 20029

生命科学知識の形式的記述

ふくだ けんいちろう

福田賢一郎fukuda-cbrcaistgojp生命情報科学研究センター

シグナル伝達パスウェイデータベースの構築

 生命現象のメカニズムを理解するためにシ

グナル伝達パスウェイデータベースが知識基

盤として期待されているところがシグナ

ル伝達に関する知見をデータベース化しよう

とするとどのような知識をどのような形で

計算機上に表現するかで頭を悩ませてしま

うというのもシグナルが生化学的なレベ

ルの相互作用のみならずプロセスとプロセス

の間の関係まで扱っているからであるそし

てこのような知識は通常論文中に自然言語や

図などの計算機にはなじまない形で表現され

ている

 シグナル伝達は細胞が外部から受け取った

刺激を核に伝達して応答を返す仕組みである

がさまざまな異質な概念が同列で論じられ

るため代謝パスウェイにおける酵素触媒反

応のように標準の記述単位を決めて知識を

表現することができないすべてのステップ

を書き下すと必要な情報が不足するし逆に

抽象的に記述した知識は背景知識を前提とし

ている場合があって記述単位を抽象的な表

現に統一することもできないためである

 我々はこの問題に対して階層的で再帰的

な表現形式とオントロジーによる意味づけと

いう二本柱で取り組んでいる我々のアプ

ローチではパスウェイ上の各要素をグラフ

の節点と対応づけさらにその内部に下位構

造をもたせることにより任意の記述単位で

生体内プロセスを表現する仕組みになってい

る(図1)そしてオントロジーで定義され

たさまざまな抽象度の概念によって階層的

な表現の各要素に意味づけがなされている

また部分構造(パスウェイモチーフ)を明

示的にアノテートできることにも注意を払っ

ている例えば一つのプロセスを実現する

一連の要素を下位構造として括ることによっ

てサブパスウェイに対する機能のアノテー

ションを行っている(図2)

 一見バラバラに見えるパスウェイ構造にも

実は生物種を超えて似たような構造がさまざ

まに再出現することが知られておりこれら

は進化の過程で生物が獲得していった機能を

実現するための部品にあたると考えられる

現在XML データベース上でシグナル伝達

データベースの開発に取り組んでおりパス

ウェイの検索を実現するだけでなくこのよ

うな部分構造に対する検索の提供も試みてい

る将来的には文献で報告されたパスウェイ

構造を比較することで部分構造をパスウェ

イモチーフとして整理体系化できるのではな

いかと期待している

(本研究は科学技術振興事業団バイオインフォマティ

クス推進センターから支援をうけて実施している)

B1

B2A1

A2

C

D

E

BA

F

root

G

I

F C I G

A B B1 B2

A1 A2

F C I G

A

root

B

D E

A1 A2 B1 B2

D E

D E

関連情報 KFukuda and TTakagi Bioinformatics Vol17 Issue 9 829-837 (2001) KFukuda and TTakagi METMBS2001 297-303 (2001)

図2 パスウェイエディットツールGESTわれわれの開発したツールでパスウェイを階層的に入力している状態

図1 パスウェイデータの階層表現相互作用関係を定義したグラフと階層関係を定義した木によって定義される

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

20 AIST Today 20029

半導体MIRAIプロジェクト

次世代半導体研究センター 副研究センター長

特集

金山 敏彦

 半導体とはそもそも金属のよ

うな電気の良導体でもなくガラス

のような電気を通さない絶縁体でも

ない中途半端な電気伝導度を持つ物

質のことであるが今ではもっぱ

ら半導体を材料とする電子素子特

にシリコンを用いた集積回路を表す

意で用いられることが多いシリコ

ンに代表される半導体はその中途

半端な性質ゆえに不純物を添加した

り電圧を加えることで電流の流れや

すさを大きく変化させることがで

きこの特性を利用して情報の処理

や信号の増幅など様々な機能を果

たすことができる回りを見渡して

みると半導体のお世話にならずに

一日を過ごすことがほとんど不可能

なほどに半導体を使った機器があ

ふれているのに気づく携帯電話や

インターネットなどの通信技術の発

展と相まって半導体は今では情報

技術を支える現代社会に欠かせな

い存在になっている

 半導体集積回路は今でも文字通

り日進月歩の性能向上を続けている

その秘訣はスケーリング則という

比例縮小則に従ってトランジスタや

配線の構造を小さくし一つの集積

回路に詰め込むトランジスタの数を

増やすつまり微細化と高集積化

にあるこの趨勢を見事に表現して

いるのが1965年に提唱されたムー

アの法則でそれによると半導体

の集積度は3年で4倍という向上を続

けている微細化によって高性能化

したトランジスタを数多く集積する

ことによって機能を倍々ゲームで向

上させしかも集積回路全体を一

括して生産することで価格を一定

水準にとどめるという希有の性能

更新が長年にわたって成立してきた

わけである言い換えれば半導体

集積回路は登場した60年代以来使

用する材料や構造を根本的には替え

ることなく桁外れの性能向上を続

けてきたこれが半導体産業の発

展を支えてきた原動力になっている

 このムーアの法則に従う集積度の

向上は今後もしばらくは続くと予

測されている図1は半導体技術

展開のシナリオを描いたいわゆる

半導体技術ロードマップ 2001 年版

に基づいてマイクロプロセッサに

用いられるトランジスタの中で電流

を制御する役割のゲート電極の幅

(ゲート長)の今後の微細化の推移

を示したものである現時点で

ゲート長は既に 65nm と100nm

(1nm= 百万分の 1mm)を優に下回

るナノメートルの領域に突入して

いる2010年までこのトレンドを

維持するにはゲート長を20nm程

度に縮小する必要があるこのよう

に極微細な構造を大量生産するにも

驚異的な技術が必要となるがここ

まで微細化を進めるにはもっと深

刻な課題がいくつも現れる例えば

ゲート絶縁膜という部分には酸化シ

リコンが使われているがこの膜の

厚さをゲート長に従って比例縮小す

ると05~08nmと原子3~4個分

程度になってしまう原子よりも小

さな構造を作ることは不可能なの

でここにいたって半導体の微細化

は本質的な壁に近づいているのが

お分かりいただけるだろう実際の

壁は原子数個分の薄い絶縁膜では

電流が通り抜けてしまい絶縁膜と

して機能しないことで現れる

 このようにここ10年以内に確実

に直面する微細化障壁は物質の基

本特性に起因していて容易に解決

できる課題ではないこれまでも半

導体の微細化には様々な壁が立ち現

れたがその都度技術的に乗り越

- 半導体技術の未来を拓く基盤技術開発 -

1 半導体MIRAIプロジェクトのねらい

図1マイクロプロセッサ用トランジスタの寸法(ゲート長)の年次推移

図2半導体MIRAIプロジェクトの研究体制

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

21AIST Today 20029

えてこられたのに比べ今回は遙か

に困難な本物の登場であるこれを

うち破るには半導体集積回路に全

く新しい材料や作製プロセスを導入

し同時にトランジスタの構造や

回路設計などを革新してゆかねばな

らず半導体の歴史にはない革新的

な技術開発を必要とするこの問題

に対し幅広い分野の専門家の頭脳

を集中して基本原理に立ち戻った研

究を展開し数年以内に実用に供し

うる解を見出すのが半導体MIRAI

プロジェクトの目的であるMIRAI

とはMiMiMiMiMillennium RRRRResearch for AAAAAd-

vanced IIIIInformation Technologyの

略だがこのプロジェクトには半

導体技術のMIRAI が託されている

との自負を込めている

2 プロジェクトの研究開発体制 半導体MIRAI プロジェクトの正

式名称は新エネルギー産業技術

総合開発機構(NEDO)の委託プロ

ジェクト「次世代半導体材料プロ

セス基盤技術開発」でその使命は

大きな壁が立ちはだかる特性寸法が

70nm(図1のゲート長では約30nm

に相当)より微細な次世代半導体の

ための新材料や新材料プロセス計

測技術デバイス技術回路技術の

研究開発であるプロジェクトの期

間は2001~2007年度の7年間で

これを第一期2001~2003年度と後

半の第二期(2004~2007年度)に分

け研究計画や体制の機動的な見直

しを行う研究開発予算は2001年

度38億円2002年度456億円である

 このプロジェクトを産学官の研究

者が一体となって遂行するために

図2のような半導体 MIRAI プロ

ジェクト共同研究体を組織してい

るこの共同研究体には産総研 次

世代半導体研究センターから常勤職

員の他博士研究員(ポスドク)な

どを含めて約 45 名の研究者が参加

し技術研究組合 超先端電子技術

開発機構(ASET)を通じて25社の

企業から派遣された約 75 名の研究

者と共に後述する研究テーマに即

して5 つの研究グループに分かれ

て研究を行っている参加企業は

半導体素子のメーカーだけでなく

半導体の製造装置や材料メーカーな

ど広い範囲に及んでいるのが特徴

であるまた大学からも20の研究

室に参画を仰いでいるプロジェク

トリーダは廣瀬全孝 次世代半導体

研究センター長が務めプロジェク

ト全般を統括する

3 5つの研究開発テーマ 次に半導体MIRAIプロジェクト

が取り組んでいる研究内容を紹介す

る研究開発テーマは図3の5つ

である

①高誘電率材料ゲートスタック技術 最初のテーマは先にも触れた

極薄いゲート絶縁膜をいかにして実

現するかであるゲート絶縁膜の役

割は図4のようにシリコン(Si)

の表面に電圧を加え電流が流れる

部分(チャネルと呼ばれる)を作り

出すことにあるちょうど水が流

れるホースに力を加えて水流を流

したり止めたりするのに似ている

ホースの壁が薄いほど水流を制御し

やすいようにゲート絶縁膜も薄い

ほど電流の制御能力が上がりトラ

ンジスタの性能が向上するしか

し薄すぎると電流が漏れてしま

い役に立たなくなる漏れの原因

は膜に開いた穴ではなく量子力

学的なトンネル効果という本質的な

ものであるため仮に完璧に欠陥の

無い膜ができたとしても問題の解

決にはならない

 これを解決する糸口は誘電率の

高い絶縁膜を採用することだ誘電

率の高い材料は電圧を伝える能力

が高いホースのたとえで言うと

やわらかい材料を使うことに相当す

るこれまでゲート絶縁膜として

はもっぱら比誘電率が4の酸化シ

リコンSiO2を使ってきたがそれよ

りも誘電率の高い材料を使うこと

で厚い膜を使っても電気的には膜

を薄くしたことと等価になり漏れ

電流の抑制が可能となるハフニウ

ムの酸化物HfO2などが有力な候補材

料で実際に図4のように良好なト

ランジスタ特性が得られているし

かし高誘電率の絶縁膜といっても

使える厚さは高々5nm程度に限られ

るそのためこのような新材料を

使いこなすにはSiの上に界面を乱

すことなく無欠陥に原子レベルの精

度で薄膜を形成する技術が必要とな

図4High-kゲート絶縁膜の必要性とHfO2をゲート絶縁膜に用いたトランジスタの特性(挿入図)

図3半導体集積回路の断面構造とMIRAIプロジェクトで取り組む5つの研究テーマ

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

22 AIST Today 20029

るこのためには形成プロセスの

原子過程を測定解析設計する技

術も欠かせないまたこの絶縁膜

の上につける電極材料も開発しなけ

れば特長が生きてこない全て

MIRAIプロジェクトで取り組んでい

るチャレンジングな課題である

②低誘電率材料配線モジュール技術 集積回路の内部では配線が何層

にも張り巡らされて信号を伝達し

ているその層数は最大10層にも及

ぼうとしているこれを微細化する

と図5のように配線同士の距離が

近くなるためにお互いの負荷が増

しスピードが上がらなくなると同

時に消費電力の増加をきたすこの

状況を避けるには先ほどの例とは

逆に配線を支える絶縁材料を電圧

を伝えにくいものにつまり誘電率

の低いものに替えればよい従来は

ここにもSiO2を使ってきたができ

るだけ誘電率の低い絶縁膜材料を開

発する必要があるMIRAIプロジェ

クトでは比誘電率15と真空や空

気の誘電率1に近い値が目標である

均一な材料でこれだけ低い値を出す

には限界がありSiO2などの中にnm

レベルの空孔を高い密度に導入した

多孔質材料に可能性があるところ

がこの層間絶縁膜は配線を支える

のが役目なので単に孔をたくさん

空ければよいというわけにはゆかず

低誘電率と同時に必要な機械強度

や加工プロセスへの耐久性を持たね

ばならないまた集積回路の中の

配線材料はアルミから電気抵抗

が低く大電流を流しても劣化しにく

い銅に置き換えられつつあるしか

し銅は厄介な材料でSiO2の中に拡散

して入り込み絶縁性を劣化させる

この対策も必要であるMIRAIプロ

ジェクトでは図5のようにSiO2中

にナノレベルの孔を蜂の巣状に周期

的に配列することで機械強度の大

きな低誘電率材料を作ることに成功

しているこのような開発は構造

解析の確かな方法がなければ進める

ことが難しい図5に示したX線の

散乱から周期構造や孔の径を解析す

る技術は材料開発に大いに有効性

を発揮している

③新構造トランジスタおよび計測解析技術 トランジスタの性能を上げるに

は微細化に頼るだけでなくSiの

材料的限界をも超えることが必要と

なってくるSiそのものを使いなが

らこれを実行する方法があるそ

れはSiの結晶を引き伸ばす方法で

あるこうすると電子や正孔の移

動速度が上昇し電流の駆動能力が

上がるとはいっても実際に引っ

張って大きな張力を加えるわけでは

なく図6のようにSiよりも原子半

径が大きなGeを含む層の上にSiの

結晶を成長させる方法をとるこの

「ひずみSi」をSiO2 絶縁膜の上に形

成しひずみSOI(Si on insulator)

という構造をとることで寄生的な

負荷を減らしさらに高速化が図れ

るMIRAIプロジェクトではひず

みSOIを使ってCMOS(相補型MOS)

回路を試作し普通のSiに作った回

路に比べて60以上動作速度が速

くなることを実証済みである

 またトランジスタを微細化すれ

ばするほど電流を制御するチャネ

ル領域に隣接する電極に当たる部分

(ソースおよびドレインと呼ばれる)

にSiの材料限界を超えて高い濃度

の不純物を導入し低抵抗で極薄い

導電層を形成する必要に迫られる

当然のことだがこれを実行するに

は不純物原子の分布をnmレベル

の極めて高い分解能で計測しなけれ

ばならずナノテクノロジーの測定

技術例えば走査トンネル顕微鏡

(Scanning Tunneling Microscope

STM)などの走査プローブ技術の出

番となる走査プローブ顕微鏡は

原理的な分解能は高いものの測定

対象以外の様々な要因の影響を受け

やすい必用な情報を抽出し信頼

性の高い計測を実現する技術の開発

がMIRAIプロジェクトで取り組ん

でいる課題である(図6下)

④リソグラフィーマスク計測技術 半導体集積回路の微細な構造は

図7のように回路パターンの原図

を縮小投影して焼き付けるリソグ

ラフィーという方法で作る微細化

を進めるにはリソグラフィー技術

自体の開発が重要なことに変わりは

ないもののパターンの寸法や形状

を計測する技術も同時に原理的な

図5低誘電率絶縁膜の必要性(上)と研究成果(下)多孔質シリカ膜の形成(下 左)とX線による解析結果(下右)

図6ひずみSOIを用いた新トランジスタ構造(上)と走査トンネル顕微鏡(STM)に よる不純物位置の直接測定技術の開発(下)

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

23AIST Today 20029

特集

困難に突き当たる例えば50nmの

パターンを量産するには05nm と

原子レベルの寸法計測精度が要求さ

れるこれには光学顕微鏡はおろ

か走査電子顕微鏡も対応できない

そのためMIRAI プロジェクトで

は原子間力顕微鏡(Atomic Force

Microscope AFM)を測長に使う技

術を開発している(図7)AFMが

原子レベルの分解能をだせるのは周

知だが測定に使う探針先端が10nm

程度の大きさを持つのでパターン

幅の絶対値を高精度に計測するには

探針の先端形状を計測してその効果

を差し引くなど特別な技術開発を

要するまた測定の信頼性確立や

標準化も重要である

 またパターンが微細になるとリ

ソグラフィープロセスはそれだけ

小さな欠陥やごみの微粒子の影響を

受けることになりこれらを検出す

る技術も新たな開発が必要になる

MIRAIプロジェクトではリソグラ

フィーに用いるマスクの欠陥検査

同定を高速高精度で行うために

波長200nm以下の連続発振レーザと

それを用いた欠陥検査システムの開

発と収束した極端紫外線を用いて

直径50nm 程度の微粒子でも組成分

析ができる技術の開発を進めている

⑤回路システム技術 半導体を微細化し高集積化する

と集積回路の内部でどうしても信

号の遅延や素子性能のばらつきが顕

在化し誤動作の原因となってしま

う集積回路を作った後でこのよ

うなばらつきの調整が可能となれ

ば極限まで性能を引き出すことが

できるMIRAIプロジェクトでは

事後調整を許す回路構成技術とこ

のような調整を適応的に行う技術の

開発を進めている適応調整には

回路特性を測定しながら遺伝的ア

ルゴリズムなどを使って多くのパ

ラメータを短時間で最適化する方法

を用いるこの手法でプロセッサ

の動作タイミングを調整し動作速

度を高速にすること(図8)やア

ナログ回路の特性を調整によって大

幅に向上させることなどが達成でき

ているMIRAIプロジェクトでは

タイミング調整が10ps(=1千億分の

1 秒)単位で実行できる技術を開発

しそれが様々な目的のデジタル

回路の性能向上に有効であること

を実証的に示していく

4 半導体技術の研究開発拠点として 半導体MIRAIプロジェクトは産

総研の西事業所内に3月末に竣工し

たスーパークリーンルーム産学官連

携研究棟に研究拠点を置くこの研

究棟は3000m2のスーパークリーン

ルーム(JIS規格クラス3)と1500m2

の研究クリーンルーム(クラス5)を

備え研究用のクリーンルームとし

ては世界トップクラスに位置する

ここに半導体MIRAIプロジェクト

の他「HALCAプロジェクト」「あ

すかプロジェクト」の3つの最先端

半導体研究開発プロジェクトがこの

図7リソグラフィーマスク計測技術の研究テーマ 図8クロックタイミングの適応型調整技術

ほど集結したあすかプロジェクト

はスーパークリーンルームでの

SoC(System on Chipシステム LSI

とも言う)開発の共通基盤技術の構

築およびそのための先端デバイス

プロセス技術開発を目的とし期間

は2001~ 2005年度研究開発費は

5年間で700億円の予定で人員は約

250名を数えるHALCAプロジェク

トは2001~ 2003年度の3年間で

約80億円の総予算と約35名の研究

人員で多品種変量生産向きの高効

率省エネの半導体製造システムを

開発する

 ここに我が国最大の半導体技術の

産学官連携研究拠点としての陣容が

整ったMIRAIプロジェクトはこ

の中で最も基盤的で先端的な研究開

発を担当するしっかりとした科学

的知見に裏付けられた研究開発を展

開するととにも3 つの最先端半導

体研究開発プロジェクト連携の実を

生かして半導体産業の競争力強化

に貢献する技術開発を目指す所存で

ある

写真1スーパークリーンルーム産学官連携研究棟の全景と研究クリーンルームの内部

AIST Today 2002924

産総研の戦略的活用を探る産業技術マッチングフォーラム in 北海道

北海道産学官連携センター

大成功を収めたマッチングフォーラム

 6月27日(木)札幌市の「研究成

果活用プラザ北海道」で産総研お

よび北海道経済産業局主催の産業技

術マッチングフォーラムが開催され

ました会場付近は北海道立の試験

研究所群が林立し北海道における

産学官連携の一大拠点を構成してい

ます約200名の参加者の内企業

関係者が半数を占め新生産総研の

活動を紹介するに相応しい機会とな

りましたフォーラム開催の目的で

あったldquo産総研と北海道地域の産

業界大学公設研行政機関との

マッチングすなわち「産総研ス

タッフとの交流を通じて参加者に産

総研を充分理解していただき今後

の連携強化を図る」rdquoは十分に達成

されたと言って良いでしょう

産学官連携に期待を込めた講演会

 講演会は産総研北海道センターの

栗山所長の開会の挨拶で始まりま

ず後藤産学官連携部門長から「産総

研の産学官連携への取り組み」と題

して産総研イノベ-ションズやベ

ンチャ-支援など産総研が産業界

に貢献するための新しい仕組みにつ

いて紹介されました続いて北

海道内の企業にとって関心の高いテ

-マである「産総研ライフサイエ

ンス分野の現状と今後の展望」「産

総研のナノテクノロジー材料分野

への取り組み」について中村研究

コーディネータ佐藤研究コーディ

ネータから講演が行われました最

後に(株)ジェネティックラボの西

村社長から「大学発ベンチャーの起

業経験と産総研への期待」と題した

講演がありましたジェネティック

ラボは我が国最初の国立大学教官

による役員兼業型ベンチャー企業で

ありその立ち上げから現在にいた

る道筋とエピソードそして今後の

予定予測までを熱く語る西村社長

の話に一同耳をかたむけました

交流を深めたポスターセッションと

交流会

 研究成果活用プラザのロビーでは

ポスターセッションが開かれました

「研究ユニット紹介コーナー」「技術

移転コーナー」「ベンチャー支援

コーナー」「共同研究受託研究コー

ナー」の4つのコーナーに分けられた

ポスターセッションでは全国各地

から集まった産学官連携コーディ

ネータが説明役を務め参加者と活

発な技術交流を行いました

 交流会はポスターセッションのパ

ネルを残したままのロビーで行わ

れポスターセッションの雰囲気を

併せ持った交流会となりました企

業参加者から持ち込まれた案件を産

総研のコーディネータが研究者に取

持つ光景が見受けられフォーラム

開始から交流会の終了まで5時間以

上にわたっての会場は和やかながら

も真剣な空気に包まれました

担当者 佐藤 英一 (satou-hideaistgojp)植田 芳信 (ueda-yoshinobuaistgojp)

電話 011-857-84078462FAX 011-857-8901

ジェネティックラボ 西村社長より一言 産総研への期待  『ジェネティックラボの企業理念

は大学との共同研究により製品を

開発し得られた収益の一部を還元

して大学における研究活動を援助

し大学の研究活動と共に進歩する

ことです決して成功した企業とい

うわけではなく本格的な勝負はこ

れからです

 産総研へは大変な期待をしてい

ます研究施設研究機器の支援人

材の提供人的支援共同研究と技

術移転を実施して欲しいそして産

総研発ベンチャーをどんどん設立し

てバイオ産業全体を盛り上げて欲し

いと思います』

25AIST Today 20029

成田から南極へ向けて出発  昨年の11月28日観測隊員一行は

成田からオーストラリアのパースに

向けて出発 翌日オーストラリア西

海岸フリーマントルで砕氷艦「し

らせ」に乗り込みましました 直ちに

生鮮食料の積み込み観測器材の点

検艦上レセプションへの代表参加

に加わる等慌ただしい日課を過ご

して12月3日穏やかな岸壁を離れ

南下しました

 朝早くから夜遅く迄南極での活動

の準備が続く中出港2日目には荒れ

る海域に達し早くも船酔いと食欲

不振との戦いとなりました南緯55

度を通過すると最大傾斜左舷37度

右舷32度と50度を越える大きな揺

れに遭遇し部屋の荷物が散乱して大

騒ぎにもなりました貴重な酒類を

割ってがっかりし互いに慰め合っ

たりしていましたその中で恒例の

「しらせ」大学が開講され第43次大

学学長を拝命し学術的交流と鋭気

を養っておりました

南進を続け海氷域に入ると共に

揺れも穏やかになり船酔いも解消

されて来ますそれと時を同じくし

て物資の確認作業甲板移動が活発

になってきますいよいよ上陸の準

備です

2度目の昭和基地に立つ 現地時間平成13年12月20日15時

30分「しらせ」艦発同日16時07分

昭和基地第1ヘリポート着こうして

2回目の南極の地に立ちました

「しらせ」は同年12月23日昭和基

地沖の基地が見える海氷上に錨を下

ろしました

越冬交代するまでは夏宿舎で「し

らせ」支援隊との共同生活です沢山

の建設工事輸送業務観測の引継ぎ

をこの期間に行いましたこの頃の

昭和基地は雪も大方消え強風時に

は砂が舞い平時は車が舞い上げる

埃でさながら山の中の建設現場を

連想させる雰囲気です

今年は海氷が大きく後退し氷の解

けが早く海上輸送が危ぶまれていま

したそのためかペンギンはあまり

見かけませんでしたそれでも時々

アデーリペンギンが作業場に寄って

来て心を癒してくれます

太陽が沈まないこの期間は6時起

床7時20分から19時まで真っ黒

になって野外での作業で慣れない

フォーククレーンやダンプカーを運

転したり時には荷台に乗っ

て基地内を走り回って夜遅

くには観測業務の引継ぎで

す10日に一日休みと言うサ

イクルで動いています

42次隊と越冬交代 2月1日が越冬交代式です

42次隊と43次隊がこの日を

境にして業務を引き継ぎま

したさらに43次隊全員が夏宿を

出て基地の居住棟へ移りました個

室が割り当てられてややほっとした

気分になります徐々に夜が戻って

11日には薄いオーロラを見ることが

出来ました

2月12日 越冬隊が見送る中残留

支援をしていた42次隊の一部と43次

夏隊を乗せた最終便のヘリコプター

は頭上を大きく何回も旋回し基地を

飛び立ちました

荒れ狂う風 最終便の飛び立った翌日には最大

瞬間風速457msecを記録し早くも

極地の厳しさを味わいました 14日

にはとうとう越冬初の外出注意令が

発令され人員点呼野外での作業中

止直ちに避難そして建物間の移動

制限と次々と指令が出され対応に

追われていました 多くの隊員にとっ

て初めての貴重な体験です

2月 23日には越冬開始後の初ブリ

ザード3月3日28時間9日39時間

におよぶブリザードで基地はあっと

いう間に白一色となり南極の厳し

い一面を見せ付けられました

ブリザードをもたらす低気圧が来

ると気温が上がります4月8日は越

冬開始後の最低気温マイナス293度

(4月としては観測史上4番目)を記録

しましたが10日には一転しプラス

05度を記録するなど変わり易い天

候の変化を実感させてくれました

荒れる話ばかりを書きましたが晴

れた日の美しさは格別です次回は

「美に酔うひと時」をお送りします

第43次南極観測越冬隊から一報

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

企画本部 櫻庭俊昭

AIST Today 2002926

1目的と効果

 アーク放電法は対向する黒鉛電極に直流電圧をかけ放電によって陽極を蒸発させ

カーボンナノチューブを含む生成物を陰極上に堆積させる方法ですこの方法では陰

極上の堆積物が増えるに従って放電が不安定になり連続運転は極めて困難でした

 この特許はアーク放電法によるカーボンナノチューブの合成法を自動化したもので

無人運転も可能ですアーク放電法で合成したカーボンナノチューブは他の合成法で

得られるカーボンナノチューブに比べて熱的安定性化学的安定性力学的強度電界

放出特性導電性などに極めて優れた特性を持つため少量でも高品質なカーボンナノ

チューブを必要とする需要に適しています

[適用分野]

 平面ディスプレーの電子源  燃料電池材料  複合材料  ガス貯蔵材料 

2技術の概要特徴

 この技術の特徴は陰極を回転させるなどの方法で陽極と陰極との間の放電の場所

を連続的又は間欠的に移動させながらアーク放電を行い生成物を除去する点ですこ

うすることによって陰極と陽極との隙間が一定になるために放電は安定しますその

結果として陽極の消耗を検出することが可能になり陽極を自動的に送ることが可能

になりました具体的には写真に示すような回転陰極法の装置を開発しており連続

7時間の自動運転の実績があります

3発明者からのメッセージ

 産総研ではアーク放電法によるカーボンナノチューブの分離精製法も開発しており

ますこれらを組み合わせることによって優れた特性を持つ高純度のカーボンナノ

チューブを効率よく得ることができます

特許

産総研が所有する特許の データベース(IDEA)httpwwwaistgojpaist-idea - 新炭素系材料開発研究センター -

関連特許(登録済み4件)

カーボンナノチューブの連続製造方法及び装置特許第2526408号 (出願19941)

写真回転陰極法カーボンナノチューブ合成装置(上)生成物(右上)と精製後(右下)の電子顕微鏡写真    

27AIST Today 20029

連絡先産総研イノベーションズ(経済産業省認定TLO) 紹介案件担当者 山上305-8568 つくば市梅園1-1-1 産業技術総合研究所つくば中央第2TEL 0298-61-5210FAX 0298-61-5087E-mailaist-innovationsmaistgojp

特許特許第3015815号 (出願19986)

書き換え可能なカラー画像記録媒体及びそれを用いた光による画像形成方法関連特許(登録済み 国内3件国外4件出願中 国内29件国外3件)

- 物質プロセス研究部門 -

1目的と効果

 フルカラーの画像情報を表示する方法としてはCRT液晶ディスプレイプラズマ

ディスプレイなどの表示素子が知られていますこれらは持ち運びに不便な上見てい

て目が疲れるといった問題がありますそのためコンピュータから出力される情報を

一次的に紙に記録することによる紙の消費はますます増大していますそこで紙や

フィルムの形態で提供されフルカラー画像を何度でも記録消去できかつ画像の保

持に電源を必要としない記録媒体と光による画像形成方法を開発しました本技術に

より一次的な印刷のための紙がリサイクルされます

[適用分野]

 リライトカード(フルカラーの情報を記録消去できるカード) 電子ペーパー

2技術の概要特徴

 従来の色表示の技術では物質の発光または色素や顔料の光吸収が利用されてきまし

た今回の技術では液晶分子の自発的な集合によるラセン周期構造の光干渉により色

を表示しますこれまでにもいわゆるコレステリック液晶が干渉により色を呈すること

は知られていましたが我々は分子量が1000程度の中分子液晶を用いることで変化さ

せた干渉色をガラス状態として室温で安定に固定できることを見出しましたさらに

光応答性のアゾベンゼン誘導体を数添加することにより液晶のラセン周期を光照射

量により自由に変化させた後に液晶のガラス化により分子配列を凍結することで様々

な色を物質に固定できることを見出しましたこのようなガラス化する中分子液晶と光

応答性のアゾベンゼン誘導体の混合物を基板にコーティングした記録材料に紫外線を照

射することでフルカラー画像が記録されますまた一旦130以上に昇温することで画

像は消去され新たな画像を記録することが可能です

 本材料は単一層でフルカラーを記録表示できるという特徴を有していますまた可

逆的な光記録材料であるにもかかわらず室内光で記録は全く変化しませんさらに

レーザー走査露光装置を開発しパーソナルコンピュータから出力されるカラー画像を

直接本材料に記録することも可能としています

3発明者からのメッセージ

 より詳しくはNatureのwebページサイトhttpwwwnaturecomnsu000127

000127-2htmlやその引用文献をご参照ください

写真本研究成果によって得られた薄膜記録材料 a紫外線照射量によって異なる色を固定bマスクを介して照射することで二色から  なる網パターンを記録試料サイズは直  径1cmc部分的に透過率の異なるマスクを用いて  3種類以上の色を記録d解像力は50マイクロメーター以上

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

28 AIST Today 20029

テクノインフラ

産総研提案JIS第1号制定地質調査総合センター成果普及部門工業標準部

JIS A 0204「地質図-記号色模様用語及び凡例表示」

 このたび日本工業標準調査会の

調査審議を経て経済産業大臣によ

り平成14年7月20日付けでJIS

A 0204「地質図-記号色模様用

語及び凡例表示」が制定され7月22

日の官報No 3408で公示されたこ

のJISは通産大臣により公表され

ていたTR A0008「地質図に用いる

用語記号模様色及び凡例の表

示に関する基準」(通産省広報 No

14667)が元になっている(AIST

Today Vol 1 No 9 p 29 参照)

産総研の研究成果等に基づいて制定

されたJISの第1号であり地質学関

連分野ではJIS M 0101「鉱山記号」

及びJIS M 0102「鉱山用語」に次ぐ

三つ目のJISである

 地質図とは表層を覆う土壌及び

草木以外の地殻表面の岩石(未固結

の砕屑物も含む)をその種類又は

岩相(堆積相変成相変形相など

も含む)と時代とで区別しそれら

の分布構造累重関係などを示し

た図である図を構成する要素は

点や線面でありそれらによって

構成された図形を色や模様文字で

修飾することによって図が完成す

る模様や文字も点や線面で構

成する図形の一種である絵を描く

ときは製作意図に従って様々な表

現をとることができるしかし地

質図のようにある一定の幾何学的

ルールに従って表現される図では

その表現するところが誰にでも読み

とれるようになっていなければなら

ない

 明治以降国内の地質図の大半は

産業技術総合研究所地質調査総合セ

ンター(旧地質調査所)が一定の

表現方法に従って提供しており

従って地質図の表現方法は少なく

とも国内では統一されていてもよさ

そうであるが実際はそうではな

いその理由のひとつに構成する

岩石が多様でその複雑な分布を分

かり易く示すために様々な表現方法

が提案されてきたことが挙げられ

る新たな表現方法は新たな研究の

進展に根ざしていることが多く

従って研究の流儀や分野によって

表現方法が異なることを否定しない

風潮が今でも根強く残っているJIS

制定の背景の一つにこのような事

情がある加えて近年空間情報

が日常的にコンピュータ上で処理さ

れWeb上で流通する環境が整って

きたためにあらためて地質図に

関連した規格の必要性が認識され始

めている特に現在政府が進め

ている国土空間情報提供の枠組みの

中で地質図を提供することが求めら

れていることからその表現の規格

化は緊急の課題となっている

 今後このJIS A 0204に基づいて

地質図が作成されるようになると

データの互換性が確保され情報化

社会に即した地質図の作成利用が

効率的に行えるようになり国土の

高度利用環境保全災害防止対策

等の事業促進に貢献することが期待

できる規定の中には例えば私

たちになじみのある「温泉」や阪

神淡路大地震以来大きな関心を持

たれている「活断層」「化石」や「鉱

物」の産地など身近なものも沢山あ

る地形図の場合と同様表現方法

が一定であれば利用範囲は一層広

がるはずであるそのためにはこ

のJISをコンピュータ上で利用する

ための地質コード作成に生かしさ

らに国際規格に反映させることも

重要であるすでに産業技術総合

研究所地質調査総合センターでは

今後発行する主題図以外の地質図に

ついて JIS A 0204を適用すること

を決めているまた国土交通省で

も同省が進める電子納品に当たっ

ての地質調査資料整理要領の中で

このJIS を参考規定とすることを決

めている

 JIS A 0204の内容は日本工業標

準調査会のホームページ(http

wwwjiscgojp)で見ることができ

るまたJIS規格票として一冊の本

にまとめられており日本規格協会

で購入できるその規格票にはJIS

適用の参考として原案作成ワーキ

ンググループによる解説もついてい

JIS制定までの経緯

平成13年10月 1日 地質図JIS原案作成委員会設置(産総研)12月 7日 地質図JIS原案作成委員会において審議開始平成14年1月31日 パプリックコメント募集終了(産総研)2月22日 地質図JIS原案作成委員会審議終了3月 6日 工業標準化法第12条第1項の規定に基づき産総研理事長から経済産

業大臣に対し工業標準の制定に係る申出書提出5月10日 日本工業標準調査会標準部会土木技術専門委員会審議(経済産業大臣

の諮問機関)7月15日 事前意図公告(パプリックコメント募集)終了(経済省)7月20日 経済産業大臣によって制定(722官報公示)

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

29AIST Today 20029

 2002年2月の計量行政審議会標準

部会において表に示す12種類の標

準ガスの供給が諮問されJCSS制度

による新たな標準ガスの供給が可能

新しい底質標準物質(NMIJ CRM 7301-aおよび7302-a)計測標準研究部門 高津 章子

環境分析用組成標準物質の開発

 産総研計量標準総合センター

(NMIJ)では標準物質開発の一環と

して環境分析用組成標準物質(環

境分析で用いられる試料に類似した

マトリックス中の成分濃度を認証し

た標準物質)への取り組みを行って

いるがこのたび2種類の底質標準

物質の開発を終了したこの標準物

質は底質やそれに類似したマト

リックス試料中のブチルスズ化合物

または微量元素濃度の定量におい

て分析の精度管理や分析方法分

析装置の妥当性確認に用いることを

目的としている開発は値付け方

法の開発から認証値の算出まで計測

標準研究部門が担当し所外の委員

を含むNMIJの認証委員会で認証し

た60gガラスビン入りで標準供給

保証室が頒布を行っている(有料)

「NMIJ CRM 7301-a

海底質 (ブチルスズ分析用)」

 本標準物質は北部九州地方の湾

内にて採取した底泥(底質)を風

乾し粉砕後104μmのふるいを

通過したものを混合した後びん詰

めしたものである認証した項目は

表1に示す3種類のブチルスズ含有

率である認証値は2つの一次標

準測定法(Sn-118同位体を用いる同

位体希釈-ガスクロマトグラフィー

-誘導結合プラズマ(ICP)質量分

析法および同位体希釈-ガスクロマ

トグラフィー-質量分析法)での測

定結果を重み付け平均して決定した

「NMIJ CRM 7302-a

海底質 (有害金属分析用)」

 本標準物質は北部九州地方の湾内

にて採取した底泥(底質)を7301-aと

同様に調製しびん詰めした後滅

菌のためガンマ線照射を行ったもの

である表2に示す11元素の含有率

を認証した認証に際しては一次

標準測定法である同位体希釈ICP質

量分析法(AIST Today Vol2 No3

p18参照)を軸に複数の測定方法を値

付けに用いた同位体希釈質量分析

法の適用ができないAsCoについ

てはICP質量分析法など3つの異

なる測定方法を用いた

 これら2つの標準物質をみなさま

の分析値の信頼性向上のためにお役

立ていただければ幸いである

本標準物質の頒布申込先

  産総研 計量標準総合センター

  TEL0298-61-4026

表1 NMIJ CRM 7301-a 認証値と不確かさ

認証値(mgkg as Sn)

トリ n-ブチルスズ 0044 plusmn 0004

ジ n-ブチルスズ 0056 plusmn 0006

モノ n-ブチルスズ 0058 plusmn 0013

表2 NMIJ CRM 7302-a 認証値と不確かさ

元素 認証値(mgkg ) Sb 122 plusmn005 As 221 plusmn 14 Cd 132 plusmn004 Co 124 plusmn 15 Cu 578 plusmn23 Pb 827 plusmn 38 Mo 198 plusmn024

Ni 258 plusmn12 Ag 049 plusmn002 Sn 185 plusmn08 Zn 401 plusmn 16

写真 NMIJ CRM 7301-a および7302-a

ガス標準- 2001年度に供給開始された標準ガス -計測標準研究部門 加藤 健次

になったこれによりJCSS制度によ

り供給可能な標準ガスは無機有機

あわせて30種となったより正確に

言えば指定校正機関である化学物

質評価研究機構において認定業者が

持ち込む特定二次標準ガスの校正が

可能になった

 これらの標準ガスはすべて質量

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

30 AIST Today 20029

が行われていた原料純度による不

確かさ調製時の調製バラツキや容

器内壁への吸着などによる不確か

さおよび校正周期の間の経時変化

による不確かさを考慮して不確か

さのバジェット表が作られている

これらのうち原料の純度について

は産総研による値付けがされている

混合標準ガスの開発にむけて

 今回開発した13 -ブタジエンア

クリロニトリル塩化ビニルの各標

準ガスと昨年度開発のクロロホル

ムジクロロメタントリクロロエ

チレンテトラクロロエチレンベ

ンゼン12 -ジクロロエタンの6種の

標準ガスを合わせると環境中の

VOC測定時の校正用に一般的に用

いられるHAPs と呼ばれる 9 種の

VOC 成分を含む混合標準ガスのそ

れぞれの成分がそろうこれらを混

合することによりJCSSでは初めて

の多成分標準ガスとなる予定であ

るもちろん単に混合するだけでな

く混合した際の安定性の評価濃 図 標準ガスのトレーサビリティー

低濃度NO標準ガス     01005ppm低濃度SO2標準ガス    01005ppm低濃度NO用ゼロガス低濃度SO2用ゼロガスVOCフリーゼロガス13-ブタジエン標準ガス   011ppmアクリロニトリル標準ガス 011ppmo-キシレン標準ガス    011ppmm-キシレン標準ガス    011ppmトルエン標準ガス    011ppm塩化ビニル標準ガス    011ppmエチルベンゼン標準ガス  011ppm(注)ppmは100万分の1の体積分率を表す

濃度標準ガス名

表 2001年度供給開始標準ガス

比混合法により調製される高圧容器

詰めの標準ガスである低濃度一酸

化窒素(NO)標準ガスおよび低濃度

二酸化硫黄(SO2)標準ガスは従来

のNO標準ガスおよびSO2標準ガス

の濃度を拡張してより低濃度とし

たものであるまた3種のゼロガス

はそれぞれの標準ガス調製時の希

釈ガスとして用いられる他に分析

計のゼロ点あわせに用いられるそ

れぞれの濃度は現在測定可能な最

も低いpptレベル(ppt1兆分の1

の体積分率)である表中の13 -ブ

タジエン以下 7 種の標準ガスは

シックハウス症や発ガン性など健康

へのいろいろな悪影響が懸念されて

いるVOC(揮発性有機化合物)成分

を正確に測定するために開発され

たものである

不確かさについて

 値付けに関して最近の特徴として

は校正される濃度値に不確かさが

付けられていることである以前

は不確かさではなく精度の表示

度の値付け方法の開発と評価などが

必要であるがVOC 成分に関して

は今後はこの様な多成分標準ガス

の開発が主に行われることになる

地質標本館所蔵標本目録

成果普及部門地質標本館 松江 千佐世

植物化石 第4版 CD-ROM版

 地質標本館では登録されている

植物化石標本の全数約3600 点を収

録した目録第4版CD-ROM版を出版

した

 このCD-ROMは植物分類別リス

ト(地質標本館での植物化石分類)

産地別リスト(産地コードと産地

コード中での整理番号の5ケタによ

る産地番号順)産地別リストの産

地番号を付した植物分類別索引化

石名索引属名(学名)化石名索引

属名(和名)地質時代別の各索引

産地索引図(国内は7つの地方国

外はアジアヨーロッパ北アメ

リカ南アメリカおよび大洋の5つ

の州に区分)標本写真(模式標本を

はじめ植物分類別の代表的なものや

植物化石)および文献からなりCD-

ROM 1 枚で構成されているそし

て①日本語版(英語表記付き)お

よび英語版の2つにフォルダを分け

②標本写真はデジタルカメラ撮影

による100枚の画像を採用したとい

う特色がある

 CD-ROM 中のファイルはPDF

ファイルに変換されているのでWin-

dowsでもMacintoshでも参照する

ことができる

問合せ

 ウェブ上に公開する予定でデータ

編集を現在進めているなお本CD-

ROMをご利用になりたい方はお問

合せ下さいcmboku-matsueaistgojp

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

31AIST Today 20029

事業報告   講演会等報告   受賞表彰   お知らせ  

 平成13年4月に設立された「ジーンディスカバリー研究センター」は本年7月1日をもって改組され「年齢軸生命工

学研究センター」の新名のもとに継続される事になり同時にジーンファンクション研究ラボを新設することになったこ

の改組は動物植物生物物理遺伝子治療等多様な生命科学分野の研究者からなっていた旧組織からより緊密な研

究分野の研究者が集まり高いシナジー創出が可能な組織創りを目指したものである

ラボの概要 新機能遺伝子同定と機能解明が当

研究ラボのミッションである外国

の技術に頼りがちなバイオ分野で

ポストゲノム時代に適用するMade -

in - Japan の独創性の高い基礎研究か

ら実際に役立つ応用技術を確立する

 研究の特徴としてケミストリー

の切り口からナノテクノロジー

構造生物学動植物細胞モデル動

物を用いた研究まで幅広い融合領域

をカバーしており融合した基礎

応用技術による日本の産業界および

医療への貢献を果たして行く

研究目標と活動 本研究分野では基礎研究とその産

業や医療への応用との距離が極めて

小さいためインパクトの大きな基

礎研究は産業等へのインパクトも大

きいという経験側が成り立ってい

る「基盤分野」および「高度学際分

野」の主として2つの研究実施分野

を組織して研究活動を行う「基盤

分野」の主な研究活動には機能性

核酸の基礎的な研究およびカッティ

ングエッジエンジニアリングベ

クター開発ヒトおよびその他の動

物における機能遺伝子の効率的な発

見へのその応用およびそれら遺伝

子の機能の研究を含む「高度学際

分野」も複数のコンポーネントから

構成され主に発癌細胞増殖や分

化中枢神経系の機能といった疾病

および複雑な生物反応における新型

機能遺伝子の発見を対象とする

将来展望 研究は産総研の他の研究ユニット

内外のアカデミアおよび民間との積

極的な共同研究により促進しライ

フサイエンス技術の分野において日

本の産業界への貢献を果たして行く

 3年を限度として発足したラボであ

るが将来的にはセンター化を図る

センターの概要 年齢軸生命工学研究センターにお

いてはヒトを含めて動物個体で時間

(年齢)と共に変化する生命現象とそ

の分子機構に焦点を当てたユニーク

な研究を行う今日の国内外の生命

科学研究は個人ゲノムの多様性や

新機能疾患遺伝子同定を含めたバ

イオインフォーマティックスプロテ

オミックス生体機能物質のネット

ワーク解明疾患診断治療法開発

再生医療個体クローニング技術開

発等に重点が置かれているしかし

ながら複雑な生命現象とその恒常性

を理解するにはその本質的要素で

ある年齢軸時間軸の役割を遺伝分

子レベルで理解する事が重要である

研究課題 当研究センターでは時間(年齢)軸

の切り口を考慮した生命現象の研究

を進め細胞調節や加齢現象免疫等

の生理反応調節機構の根本的理解に

貢献する更に新パラダイムである

年齢軸工学(Age Dimension Technol-

ogy ADT)の開拓を行い年齢が危

険因子として知られる循環器病等

多くの成人高齢者病の根本的理解

と予防治療法治療薬等の開発に役

立てて行く少子高齢化が急速に進

行する我が国にあって国民の健康な

生活と産業など社会の活性の維持と

増進は重大な課題である

将来展望 当研究センターはこのように新視

点から生命現象の研究を押し進め新

しい研究分野の確立と成果の発信を

目指し健康で持続的活力ある高齢

化社会の創出に貢献して行く当初

この新研究センターは2 つのチーム

から構成されるが近く少なくとも

2つの新チーム創設を予定している

 

ジーンディスカバリー研究センター を改組し1研究センター1研究ラボを新設

年齢軸生命工学研究センターAge Dimension Research Center

センター長 倉地 幸徳

ジーンファンクション研究ラボGene Function Research Laboratory

ラボ長 多比良 和誠

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

32 AIST Today 20029

産総研 一般公開の報告

関西センター

 8月2日(金)猛暑の中開始時

間前から早くも来場者がつめかけま

した10時から配布した子供科学教

室「電池を作ろう」の整理券は

あっと言う間になくなってしまうほ

どの盛況ぶりでした

 会場には実験体験コーナーや

展示見学コーナーなどの工夫を凝

らした数多くのコーナーを設け研

究者が産総研の研究成果を来場者

とのやりとりをしながら紹介しま

したまた「市民講座」会場では

一般に加えて子供向け講座も開講し

「二酸化炭素による温室効果」「21 世

紀の大地震」等の生活に身近な内容

の講演が行われましたこれは立ち

見がでるほどでした

 関西センターでは今後も意義あ

る施設公開をしていきたいと考えて

いますなお当日は1378名 の来

場者がありました

九州センター

 7月31日(水)に開催された一般

公開では研究成果の紹介の他に「未

来の科学者集まれ」をテーマと

した体験型サイエンス実験ショーや

移動地質標本館コーナーなども設け

られ活気のある公開となりました

 体験型サイエンス実験ショーは

「光よとどけ」「電気の不思議体験」

の2テーマで子供達にも理解しや

すいように「なぜ」「どうして」と

いった疑問を解決していく方法で進

められました当日は講師が考えつ

かなかった実験方法も次々と考案さ

れ子供達の探求心を充分に引き出

す結果となりましたまた学校で

は実験自体が減っているのでこの

様な機会があると科学に対する興味

が広がると付き添った大人たちに

も好評でした

 その他の公開内容についても

「環境を意識して研究に取り組む姿

勢に感銘した」「地元に還元できる

技術として印象に残った」「新技術

の裏には地道な研究が必要と分かっ

た」など研究所がどの様に社会に

役立っているかという主旨が充分に

伝わった公開となりました

つくばセンター

 7月27日(土) の一般公開は晴

天に恵まれ最高気温34度を超す猛

暑にもかかわらず3000名を超える

来場者がありました

 今年は新企画として「炭素の不

思議」「地震の考古学」についての

第一線の研究者による特別講演やロ

ボットとの記念撮影などを実施しま

した講演は話題の研究を紹介する

もので実に分かりやすくユーモア

に溢れ好評を博しましたまた記念

撮影コーナーはロボットと一緒に

撮影できるまたとない機会とあって

長蛇の列ができました

 会場は研究成果をデモを含めて

展示紹介する「話題の広場」科学

の不思議の実験を体験できる「わく

わくサイエンス実験ショー」産総研

の研究をかいま見体感する「チャ

レンジコーナー」が設けられ地質

標本館やくらしとJISセンターで

の展示と合わせて1日中たくさん

の方々が来場され産総研の幅広い

分野にわたる研究を一般の方々に理

解してもらうという目的が十分に達

せられた公開となりました

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

33AIST Today 20029

離散化数値解法のための並列計算プラットフォームユーザ会

 7月4日(木)東京の富士総合研

究所本社別館において産総研計算

科学研究部門と(株)富士総合研究

所が共同開発し本年3月にプレス

リリース一般への無償公開中の

手持ちの数値解析プログラムを簡単

に並列化可能な「離散化数値解法の

ための並列計算プラットフォーム

(Parallel Computing Platform

PCP)」のユーザ会を開催しました

当日は九州沖縄からの参加者を含

む 69名の参加があり盛況のうちに

終了しました参加者の真剣な聴講

活発な質疑応答から並列解析移行へ

のニーズを肌で感じ会場で実施し

たアンケートと共に今後の開発指

針の参考にしたいと思っています

 なお7月5日(金)にバージョン

アップ7月11日(木)に英語版の

リリースを開始し現在130名程の

方が使用していますユーザは機

械航空電子土木化学生体

の各工学分野と多岐に渡っており

計算工学の醍醐味です今後とも

ユーザと共により良い並列ソフト

ウェアプラットフォーム構築を目指

します

バイオウィークin Sapporo 2002 7月2日(火)札幌市のセンチュリー

ロイヤルホテルにおいてシンポジウ

ム「ゲノムと生物機能の多様性」を約

230名の参加を得て開催しました

 大箸信一産総研理事の開会挨拶の

後奈良先端科学技術大学(株)DNA

チップ研究所 松原謙一博士による

「ゲノムと情報生物学」と University of

Oxford Edwin Southern博士による

「DNA Technology」の特別講演があり

産総研からは3つの講演を行いました

 7月3日(水)はThe Salk Institute

S y d n e y B r e n n e r 博士による

「Humanitys Genes」と題する特別講演

があり産総研からは6テーマについ

て講演しました

 7月4日(木)は産総研バイオ交

流会を北海道センターバイオ新棟で開

催しライフサイエンス分野の取り組

みや各研究ユニット産総研ベン

チャー支援について紹介するとともに

研究ユニット研究グループのポス

ターセッションを併せて行いました

中国センター一般公開のお知らせ

実演超音波が材料にあたる様子をアニメ- ションで紹介金属の小さな傷を検査する様子を実演低温(-196)でものはどうなるの(花ゴムボ-ル)

展示内容瀬戸内海ってどんな海海洋調査の様子を紹介海上実験室ってなあにプランクトンってどんなもの

httpunitaistgojpchugoku

日時平成14年 10月11日(金)9時30分から16時30分まで

場所737-0197呉市広末広2-2-2

 産総研中国センタ-問い合わせ先

中国産学官連携センタ-TEL 0823-72-1903

微生物で海がきれいになるの赤潮を食べる微生物は金属を堅くする方法を紹介新しい材料を紹介(シリコンチップ)

実験瀬戸内海大型水理模型を使って汚染

の拡がりを再現

市民科学技術セミナー講演者中村 克洋 「科学する心- イメ-ジの力-」

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

34 AIST Today 20029

第二回日本版被害算定型影響評価手法ワークショップ 7月24日(水)ライフサイクルアセ

スメント研究センターでは中央大

学駿河台記念館において第二回日

本版被害算定型影響評価手法ワーク

ショップを開催しました本ワーク

ショップでは産業界をはじめとし

たLCA実施者や環境科学に携わる学

識経験者に現在当センターで開発

中であるライフサイクル影響評価手

法を広く知って頂くと同時にそれ

ぞれの立場から本手法に対する様々

な意見や要望を受けて今後の影響

評価手法の方向性について議論する

ことを目的としています本年3月に

約110 名の参加者を得て人間の健康

影響評価手法を対象とした第一回

ワークショップが行われましたこ

れを受けて今回は生物多様性に対す

る影響評価手法を対象として開催し

ましたここでは現在の国際的な研

究水準について整理した後我々が

採用している手法論について紹介が

されました特に土地の物理的改変

による植物種の絶滅リスクの評価手

法有害化学物質の排出暴露による

生物多様性への影響評価手法これ

らの手法を利用したLCAのケースス

タディ結果について発表されました

前回を上回る約130名の参加を得て

多くのコメントや質問が飛び交う非

常に活発な会議となり関係者の関

心の高さを伺うことができました

第6回複雑現象工学講演会

 7月23日(火)福岡県中小企業振

興センターにおいて「第4回マイク

ロリアクター技術研究会九州研究

講演会」を開催しましたこの研究

講演会はマイクロリアクター技術

分野に関する九州(山口)地域の会

員間で内外の情報交換学術の発

達技術の向上をはかりもってマ

イクロリアクター技術の可能性と有

効性を明らかにすることを目的とし

第4回マイクロリアクター技術研究会報告ており産総研九州センターの研究

成果を発信すると共に九州地域に

おける当該分野の産学官の研究者の

連携を当センターが核となって推進

するために開催したものです

 当日はマイクロ空間化学研究ラ

ボ職員による「マイクロリアクター

技術研究会九州の動き」の説明に

続き「研究講演発表ポスター」が

行われ80名を超える参加者で活 気にあふれた講演会となりました

 7月12日(金)産総研つくば東講

演ホールにおいて「第6回複雑現象工

学講演会」が開催されましたこの

講演会は要素還元にとらわれない

複雑系的な視点を機械工学に導入し

新たなパラダイムを開こうという趣

旨で複雑系や非線形現象に関連す

る講演を1テーマ1時間程度質疑

を挟みながらじっくりと聞く形式で

開催されているものです機械をは

じめとして化学農学脳科学生

物など様々な分野から参加しており

今回は34名の参加がありました

 講演はアールピーテック(株)

の倉都康行氏による金融市場の複

雑さとその予測にカオス時系列分析

を行った例についての話茨城大学

の今村仁氏による区分線形システ

ムを解析するための結果が原因に

自己参照的に関係する問題の数学的

アプローチについての話京都大学

の阿久津達也氏による遺伝子発現量

の時系列データ解析に基づく遺伝子

制御の関係ネットワークの推定につ

いての話をそれぞれしていただきま

した活発な質疑議論が各講演中

および講演後も行われ講演会終了

後の懇親会まで続きました

 なお10~11月を目途に次回の講

演会を開催する予定です

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

35AIST Today 20029

 7月26日(金)「第2回生活環境

系特別研究体フォーラム」が経済産

業省近畿経済産業局後援(社)大阪

工業会およびアイアイエスジャ

パンの協賛により開催されました

台風の影響からか猛暑の大阪となり

ましたが企業や大学から130名を

超える参加があり大盛況の催しと

なりました今回は「コンビナトリ

アルケミストリーの新展開 ~無機機

能性材料の開発に向けて~」と題し

第2回生活環境系特別研究体フォーラムて生活環境系において材料開発の

重要なツールと位置付けているコン

ビナトリアルケミストリー(コンビ

ケム)を取り上げました東京工業

大学の鯉沼秀臣教授による基調講演

と長谷川哲也助教授による招待講演

に加えてポスターセッションによ

る活発な議論が交わされましたコ

ンビケムは新材料が鍵を握るあら

ゆる局面で今後益々重要になってい

くものと予想されますこのフォー

ラムを契機に新たな研究連携が生ま

れことが期待されます

産技連第2回情報電子部会総会httpunitaistgojpcollabcollab-hpwholesgksangirenjoho-denshiindexhtml

 7月11日(木)12日(金)の両日

徳島市において産技連第2回情報

電子部会総会が57機関83名の参加

のもと開催されました

 11日の総会では太田部会長徳

島県商工労働部 神野部長の挨拶のあ

と中小企業庁技術課 岡田係長四

国経済産業局産業技術課 土居課長よ

り国の施策紹介がありました

 引き続き日亜化学工業(株) 板東

部長の「高出力 LED 光源の最近動

向」と題した講演がありました

 その後議事では事務局地域部

会分科会から活動報告中小企業

技術開発産学官連携促進事業につい

ての 5テーマの研究事例発表および

本年度から開始される4テーマの紹

介地域新生コンソーシアム採択

テーマ紹介などが行われました

 また審議事項として事務局より部会

則案が提案され承認されました

 12日は三洋電機(株)ソフトエナジー

カンパニーを訪問しニッケル水素電

池やリチウムイオン電池の製造および

品質検査工程等の見学を行いました

 なお当部会は公設研産総研経

済産業省等の間でこの分野の協力体

制を強化し相互の試験研究を推進

するものですがオブザーバーとし

て民間企業研究所等の参加登録に門

戸を開いています

産技連第2回機械金属部会総会 6月20日(木)21日(金)の両日

仙台市の仙台サンプラザにおいて

産技連第2回機械金属部会総会が

67機関100名の参加のもと開催さ

れました

 20 日の本会議では代表挨拶の

後事例報告で「ものづくりIT融

合化推進技術の研究開発」(産総

研)「キャビテーションショット

レスピーニングによる熱間鍛造用

金型の寿命向上」(東北大祖山助教

授)の報告がありました

 部会報告では各地域部会や研究

会の報告の後事務局報告として

地域を越えた連携を検討するための

広域連携検討会の設置を宣言し参

加を要請しましたまた審議事項で

は中国四国九州地域部会が三

つに分かれそれぞれ独自に活動す

ることが承認されました

 総会終了後に岩手大学堀江教授

による「岩手大学における産学官連

携の取り組みと実用化」の特別講演

がありました

 21日は(株)仙台ニコンのカメラ

の製造工程等を見学しました

編集発行 独立行政法人産業技術総合研究所 成果普及部門広報出版部出版室      305 - 8563 つくば市梅園1-1-1 中央第3      Tel 0298 - 61- 4128 Fax 0298 - 61- 4129 E-mail prpubmaistgojp

本誌掲載記事の無断転載を禁じます所外からの寄稿や発言内容は必ずしも当所の見解を表明しているわけではありません

産総研ホームページ httpwwwaistgojp

httpwwwaistgojpaist_jeventevent_mainhtml 8月23日現在

AIST Today200209 Vol2 No9

(通巻20号)平成14年9月1日発行

2002年9月  2002年11月期間     件名                                         開催地  問い合わせ先

NovemberNovember11

October10

September9

は産総研内の事務局を表します

087-869-3530

03-3292-0642

0298-61-4120

011-210-6341

0727-51-9688

03-3580-3052

03-3524-0777

022-237-3694

0298-61-3581

0298-58-6043

03-5730-3136

03-3222-7022

03-3222-7232

048-600-0239

03-3524-0777

03-3818-7411

0298-61-6649

022-237-5211

0727-51-3331

03-5217-3210

03-3909-2151

0823-72-1903

092-524-9047

0298-36-1111

052-223-8604

052-951-2774

0266-52-2155

022-211-2721

0298-61-7299

092-524-9047

0727-51-9682

0776-33-8284

06-6966-6017

06-6944-6300

03-5255-2727

077-528-3793

052-223-5642

0727-51-9606

0298-61-4120

高松

千葉

千葉

札幌

大阪

東京

大阪

仙台

新潟

つくば

つくば

東京

東京

東京

東京

米子

東京

仙台

大阪

東京

東京

佐賀

つくば

名古屋

名古屋

諏訪

仙台

つくば

北九州

大阪

福井

大阪

大阪

東京

長浜

名古屋

池田

つくば

産総研四国センター研究講演会 -産総研研究紹介シリーズ第2回-

2002分析展

標準物質セミナー

もっと北海道フェア

ベンチャー推進セミナーin産総研関西センター

第29回国際福祉機器展

2002中小企業ビジネスフェア

基礎素材研究部門研究講演会

地質情報展 にいがた「のぞいてみよう大地の不思議」

平成14年度 NEDO先端技術講座

7th International Conference on Semi-Solid Processing of Alloys and Composites (第7回金属とその複合材料に関する国際会議)

国際新技術フェア2002 -明日を創る確かな技術-

ナノテク材料フェア2002

2002特許流通フェアin東京

2002中小企業ビジネスフェア

全地連「技術e-フォーラム2002」よなご

第1回「注意と認知」に関する国際ワークショップ -人間の情報処理における時空間的制約-

第2回東北産業技術研究交流会 -産総研の活用を探る-

TOYROビジネスマッチング2002

After 5 years ~ 近未来テクノロジーエキシビジョン ~

第40回全国繊維技術交流プラザ

中国センター 一般公開

SAGA技術交流フェア2002

つくば科学フェスティバル2002

産学交流テクノフロンティア2002

特許流通フェア中部2002 -活路の鍵がここにある-

諏訪圏工業メッセ2002 -ldquoSUWArdquoの技術力が集結 -

みやぎいいモノテクノフェア2002

SCIS amp ISIS 2002国際会議

エコテクノ2002【地球環境新エネルギー技術展セミナー】 

グローバルベンチャーフォーラム 2002(Global Venture Forum 02)

北陸技術交流テクノフェア2002

平成14年度近畿特許流通フェア -明日を拓く技術が見える-

産学官技術移転フェア2002

日経ナノテクフェア

びわ湖環境ビジネスメッセ2002

第56回発明とくふう展

関西センター 研究講演会

計測標準研究部門第2回成果発表会

4日

4 ~6日

6日

6 ~8日

10日

10 ~12日

11 ~12日

13日

14 ~16日

19日~

24 ~28日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

26 ~27日

28日

3日

3~4日

4 ~30日

9 ~10日

11日

11 ~13日

12 ~13日

16 ~18日

16 ~18日

17 ~19日

18 ~19日

21 ~25日

23 ~25日

24 ~25日

24 ~25日

29 ~30日

29 ~30日

6 ~8日

6 ~8日

6 ~11日

7日

7 ~8日

Page 9: 産総研の付加価値創造マネジメント · 企業に余裕がなくなってくれば、基礎研究所、中央研究所といった研究組織に ... るが、それも国内の枠組みではなく、グローバルベースでの“ゲームのルールゲームのルール”

11AIST Today 20029

新規な光機能素子形成法を開発

真空技術を用いた高品質有機超薄膜形成技術

みぞくろ と し こ

溝黒登志子chem42niaistgojp光技術研究部門

 液晶有機ELディスプレイCD-Rの実用

化に伴い有機化合物を用いた光機能素子が

脚光を浴びている有機化合物を用いると無

機化合物に比べて①材料選択の幅が広がる

②大面積化が容易③安価などの利点があ

るしかし現状の有機化合物を用いた薄膜形

成技術は薄膜中に溶媒気泡が残留する溶

媒による環境汚染が生じるなどの課題があり

湿式プロセスの枠にとらわれない新しい有機

薄膜形成法が求められている我々は真空技

術を用いた新規な高純度高品質有機薄膜形

成技術を開発しさらに光機能素子作製技術

へ展開させた

 有機薄膜形成法として我々は真空技術を

用いた「色素蒸気輸送法」1) と「真空スプレー

法」1) を開発してきたいずれも真空技術を用

いているため溶媒を含まない高純度高品質

な有機薄膜を形成できるまたポリマーに機

能性低分子有機化合物を高濃度でドープでき

ポリマーに新たな機能が付加できる特に「色

素蒸気輸送法」を用いると温度と時間の制御

のみで簡便にポリマー表面に機能性低分子を

ドープできさらにポリマー中でも低分子特

有の性質が保持される

 上述の方法を用いて形成した光機能素子の

例を示す写真1はポリメチルメタクリレー

ト(PMMA)樹脂表面に屈折率を下げる効

果がある低分子材料をドープさせて形成した

ポリマー導波路である上面から見ると透明

性を保持しているが(写真1(a))断面を見る

とPMMA 表面に低分子侵入層ができており

(写真1(b))導波路として機能する2)また

DVD基板などに用いられる非晶質ポリカーボ

ネート(PC)樹脂に特定の低分子材料をドー

プしたところ結晶化が困難なPCが結晶化を

起こし不透明になった(写真2(a))結晶化

を起こしたPCの示差走査熱量(DSC)測定を

行ったところ230近傍に融点のみが現れた

(図(a))完全に結晶化PCを溶融させると非晶

質PCへと転移しDSC測定を行った結果150

近傍にガラス転移点のみが現れ初期のPCと

全く同じプロファイルが得られた(図(b))現

時点ではPC表面に直径数百nmの微小結晶

分散層を形成できておりレーザー光の照射

によって結晶化PCドメインを溶融することで

記録を行う相変化光記録媒体への応用が期待

できる3)

 以上本有機薄膜形成法は光機能素子への応

用の可能性を有し光情報処理通信技術の発

展に素子製造技術の立場から基盤を提供でき

関連情報 もちづき ひろゆき

共著者望月博孝(NEDO養成技術者) 1) 溝黒登志子 望月博孝 山本典孝 平賀隆 有機薄膜の新作製法と光デバイスへの展開 色材協会誌 Vol75  No3 pp111-116 (2002) 2) 望月博孝 溝黒登志子 平賀隆 田中教雄 色素蒸気輸送法を用いた高分子の物性制御屈折率制御によ   る光導波路作製 第 51回高分子年次大会 予稿 51 688 (2002) 3) 望月博孝 溝黒登志子 山本典孝 平賀隆 田中教雄 色素蒸気輸送法を用いた高分子の物性制御PCの  結晶性制御 第 51回高分子年次大会 予稿51 443 (2002)

写真2(右上) 120で 48 時間低分子材料をドープした非晶質PCペレットの写真(a)4-methyl-3-nitroanilineをドープしたPC結晶化が起こり黄色に濁った(b)N-methyl-2-nitroanilineをドープしたPC結晶化は起こらず透明なまま赤褐色に着色

写真1(左上) 機能性低分子材料をドープしたPMMA導波路

図(左) 結晶化PC(a)及び非晶質PC(b)の示差走査熱量(DSC)曲線

AIST Today 2002912

石英ガラスのレーザー光化学加工

1ミクロンサイズの微細表面加工に成功

でぃん しみん

丁 西明ding-xmaistgojp光反応制御研究センター

 石英ガラス材料等の透明材料の精密加工

は現在の高度情報社会の基盤である光エレ

クトロニクス産業発展のキーテクノロジーの

一つであるしかしガラスは堅くて割れや

すい物質であるので加工部位の周囲に損傷が

生じ易く従来の手法では近年の極微細加工

の要求に完全に応えることができない状況に

ある

 当研究チームでは独自のコンセプトに基

づく紫外レーザーを用いた石英材料の微細加

工法を1999年に発見しレーザー背面照射湿

式エッチング法(LIBWE法Laser-induced

backside wet etching)と名付けたこれは

図に示すようにナノ秒(ns)パルスのエキ

シマレーザーを加工対象物の石英基板の背面

から照射し色素を高濃度に含む溶液のアブ

レーションによって誘起された高温高圧の

特殊な反応場を活用し石英基板表面を微細

加工する手法である現在溶液アブレー

ションの動的測定による加工メカニズムの解

明を行っているが加工部位の周囲にクラッ

クなどのダメージが発生せず高品位な微細

加工が可能であることが実証できたまた

国内外で活発に研究が進んでいるフェムト秒

レーザー加工と比較しても

1 加工表面の平坦度が高くさらに深さ方向

は照射パルス数の積算でナノレベルの精度で

加工可能である

2 エキシマレーザーのビーム径が大きいため

にマスクパターンを用いることで大面積を

一括して任意のパターン形状の微細加工を行

うことができる

などの特徴が挙げられる

 今回縮小照射光学系の改良ならびに溶液

組成の最適化を行うことで1ミクロンサイ

ズの格子状(gratingおよびgridパターン)の

微細加工を1times1 mm2の範囲に一括加工する

ことに成功した(写真)本法ではマスターガ

ラス上のクロム蒸着パターンを用いてレー

ザー照射を行っているので加工パターンの

設計自由度は大きく今回の格子状の微細加

工は一例に過ぎないこのように石英ガラ

ス母材の特性を生かしたまま表面機能を高品

位化することが可能なのでその光学特性や

超微細加工特性を格段に向上させて素材の

高性能化や機能付与による高付加価値化技術

が提供可能であり産業技術への応用展開を

進めている

関連情報 にいの ひろゆき かわぐち よしぞう さとう ただたけ な ら ざ き あいこ くろさき りょうぞう

共著者新納弘之川口喜三佐藤正健奈良崎愛子黒崎諒三 httpunitaistgojppcrclaserproindex_jhtm J Wang H Niino A Yabe Appl Phys A vol68 pp111-113 (1999) 特許 3012926号 X Ding Y Kawaguchi H Niino A Yabe Appl Phys A in press SPIE Proc in press

図 実験装置図

写真 石英ガラス上の格子状1ミクロン微細加工

13AIST Today 20029

高耐食性高強度のスーパーマグネシウムを開発

バルク状アモルファスマグネシウム合金

こばやし けいぞう

小林慶三kobayashi-keizoaistgojp基礎素材研究部門

 マグネシウム(Mg)合金は軽量でリサイ

クル性に優れた材料としてノートパソコン

などの筐体や自動車部品などに利用されてい

るしかしMg合金は錆びやすく耐食性に問

題がある特に汗などの塩水に対する耐食

性が悪く携帯用の機器へMg合金を利用す

るには表面のコーティングが不可欠でこの

コーティング材がリサイクル性を低下させる

のでMg 合金の耐食性を改善する必要が

あった当研究部門相制御プロセス研究グ

ループでは非平衡相として知られるldquoアモ

ルファス相rdquoを利用したMg合金の耐食性改

善および高強度化について研究を行っている

 マグネシウムは溶解すると酸素と激しく反

応するため溶解技術による合金開発は難し

いそこで溶解させずに金属粉末の粉砕と

圧延を繰り返して原子レベルで混合するldquoメ

カニカルアロイングrdquoによりアモルファス合

金粉末を作製したマグネシウムにアモル

ファス相の形成を促進する元素ニッケル

(Ni)と粉末を生成しやすくする元素ケイ素

(Si)を混合して減圧アルゴンガス雰囲気中

でミリングを行うとMg-15atNi-10atSi 組

成のアモルファス合金粉末が合成できた得

られた合金粉末の結晶化温度は300程度で

あるがバルク状のアモルファス材料を作製

するには結晶化温度以下で固化成形しなくて

はならないそこでアモルファス粉末を超

硬合金製の型につめ500MPaという高圧力

を付与しながら通電によって加熱することを

行った(高圧パルス通電焼結)この方法で

はアモルファス粉末を200の低温で緻密

に成形することができ写真のようなバルク

状アモルファスMg合金製の歯車も作製でき

た粉末を歯車形状に加圧成形すると歯の部

分に小さな欠陥が発生しやすいがアモル

ファス粉末は変形しやすいため欠陥のない成

形体が作製できる

 バルク状のアモルファス M g 合金は

5massNaCl水溶液中で図のような重量減少

を示した不純物量を低減して耐食性を改善

したAZ91DMg合金に比べて4倍以上の耐

食性を有しているまたバルク状アモル

ファスMg合金の圧縮強度はAZ91DMg合金

の約2倍の303MPaを示したこのような材

料はMg を他の金属材料と接合するための

部材や軽量性を要求される部材などへ適用で

きるものと考えられる

図 5massNaCl水溶液中でのAZ91D合金およびバルク状アモルファスMg合金の重量減少

写真 バルク状アモルファスMg合金の歯車の外観

AIST Today 2002914

手のひらサイズの高効率物質探索法

〜より高くより速くより少なく〜

ふなはしりょうじ

舟橋良次funahashi-raistgojp生活環境系特別研究体

関連情報 httpunitaistgojpgreenlifesscfomFOMhtm

 エネルギー環境問題は深刻化しており

人類は存亡の危機に直面しているこの問題

の解決には新たなエネルギーシステムの構

築が必要でありそのためには常に新たな機

能物質を産み出し続けなければならないし

かし新物質には従来よりも優れた機能が要求

されるためその開発は益々困難になる一方

であるこのような状況下で最近コンビナ

トリアルケミストリー(コンビケム)が注目

を浴びつつあるコンビケムとは組成が異な

る物質の製造評価を高効率で行う方法であ

るしかしコンビケムは原料消費量廃棄

量およびエネルギー消費量が大きい方法でも

あるそこでコンビケムに低環境負荷と省

原料の概念を加えることが必要となる我々

はこれまでに従来より合成評価速度が数

百~千倍原料消費量が数10万分の1で試料

合成が可能な方法を開発し高性能熱電変換

材料の探索を行っている

 開発した方法では金属硝酸塩水溶液を用い

異なる組成で高速混合された原料溶液を作る

この混合溶液をセラミックス基板上に自動塗

布しライブラリーを調製する(写真1)この方

法でのライブラリー調製速度は100試料時間

で消費金属重量は一試料あたり数10μgで

あるこのライブラリーを様々な条件下で焼成

して現在一日1000種類の試料を合成してい

る熱電特性の評価は10試料分の速度で二

端子法により熱起電力を測定しているしか

しさらなる高速且つ精密評価法としてペル

チェ効果とサーモグラフィーを用いた方法の

開発に取り組んでいる(写真2)ペルチェ効

果とは熱電材料に通電したときに両端で温度

差が生じる現象であり一定電流を通電した

ときの温度差をサーモグラフィーで測定する

温度差が大きいほど高い熱電性能を有するの

であるこの方法のコンビケム化にはまだ多

く問題が残されているが 「一目で分かる」方

法として非常に興味深い

 コンビケムは材料研究者にとっては魅力的

であるこれまで研究者はともすれば「研究」

の名の下にエネルギーや環境問題について考

慮せず物質探索を行ってきたしかし今後そ

れは許されなくなるつまり研究者も常に

エネルギーや環境に配慮しながら研究を進め

なければならないここで紹介したコンビケ

ムは一つの解決法としてより広い材料分野で

発展していくものと期待している

写真1 セラミックス基板上のライブラリー

写真2 サーモグラフィーによる熱電特性評価

15AIST Today 20029

MgB

2

超伝導線材の開発

液体H

e

フリーの超伝導マグネットへの応用

まつざき くにお

松崎邦男kmatsuzakiaistgojp機械システム研究部門

 二硼化マグネシウム(MgB2)は39K(K=

絶対温度)で超伝導状態に遷移し金属系超

伝導体の中では最も高い超伝導遷移温度

(Tc)を有する材料であるこの材料は以前

から試薬として市販されていたが最近青山

学院大学の秋光教授らにより超伝導性を示す

ことが見出され基礎および応用の観点から

の関心が高まっているMgB2はTcから見れ

ば77K(液体窒素温度)以上のTcを有する

高温酸化物超伝導体と20K以下のTcである

Nb3SnやNb-Ti材料などの従来の金属系超伝

導体の中間に位置する材料であるが酸化物

超伝導体に比べて磁場に対する超伝導電流

の低下が少ないため高い磁場まで超伝導電

流を流せることが可能であるそのため現

在超伝導マグネットに用いられているNb-Ti

線材に代わる材料として注目されているし

かもMgB2を用いた場合には高いTcを有

していることから冷媒として高価な液体へリ

ウムを用いる必要はなく冷凍機により冷却

したヘリウム(He)ガスの使用が可能となり

いわゆる液体He フリー超伝導マグネットが

可能になる

 我々のグループではMgB2 の作製とその線

材化までの一貫したプロセスの開発を行って

いるMgB2 の製造ではMgとBの融点差

沸点差が大きく異なることから粉末冶金法

が有効であるしかしながらマグネシウム

粉末は非常に活性なために微細な粉末を安全

に得ることは困難である我々はガスアトマ

イズ法により数十μm以下の微細なマグネシ

ウム粉末を安全に製造する技術を開発しそ

れにより得られた微細な粉末を用いることに

より不純物の少ないMgB2 を均一に比較的

低温でまた短時間で得られることを見出して

いる図は各温度で5時間焼結したMgB2の

電気抵抗の温度依存性を示しており700で

焼結した試料では38Kで超伝導の発現によ

り抵抗が減少し始め36K以下で抵抗は零に

なっているより高温の焼結ではより短い

時間でのMgB2 の製造が可能となっている

さらにこの粉末をステンレスパイプに充填し

て圧延後大気中での熱処理により写真に

示すような超伝導テープ材が得られている

現在線材としての特性を明らかにするとと

もに添加元素プロセスの最適化による超

伝導特性の高性能化を行っている

 本研究は産総研H13年度内部グランド(萌

芽的研究テーマ)に採択されて行われたもの

である

写真 ステンレスシースを用いて作製したMgB2超伝導テープ材

図 ガスアトマイズしたMg粉末とB粉末を各温度で焼結した試料の電気抵抗の温度依存性

関連情報 研究担当者花田幸太郎初鹿野寛一清水透(機械システム研究部門 循環型材料加工研究グループ)

AIST Today 2002916

水中超音波による微小気泡の挙動観察

ビーカーの中で極限環境場を実現

こづか てるゆき

小塚晃透kozuka-taistgojpセラミックス研究部門

 水中超音波の音場中では超音波の周期で媒

質の圧力が変動するため水中に溶存してい

る気体が減圧時には気泡となって膨張し加

圧時には収縮するキャビテーション現象が起

こる良好な音場下では気泡は急激に収縮

(圧壊)しその中心部は数千気圧数万度に

達し発光する現在その高圧高温場を

難分解物質の分解や薬品の合成等に応用す

るソノケミストリーに関する研究が盛んに

行われているが気泡の圧壊による極限環境

場を効率的に生成するためには気泡の状態

をモニタリングすることが不可欠である

 当研究部門超音波プロセス研究グループで

は水中に定在波音場を生成し音圧の腹(進

行波と反射波が干渉して音圧が最も激しく変

動する場所)で膨張収縮を繰り返すシング

ルバブルの挙動観察に関する研究を行ってい

る微小(最大径が01mm)で1秒間に数万

回の膨張収縮を繰り返す気泡の観察は容易

ではないが高倍率のレンズを用いて拡大

しストロボを用いて発光の瞬間の気泡像を

観察することに成功した写真はストロボ

を超音波の周期に同期させて発光させその

発光のタイミングの位相を30deg毎に変化させ

て撮影した気泡の連続写真である気泡が影

絵として撮影され気泡の中心には気泡自

身の発光(ソノルミネッセンス高温場から

の熱輻射)が光点として観察されている

 この気泡像を画像処理することで気泡径の

絶対値が求められるが分解能測定速度等

に問題があるまた気泡径の詳細な測定は

一般に光散乱法を用いて行われるが光学系

の位置調整が困難であり測定値は相対値で

ある我々は前述の気泡観察のための光学

系を用いてレンズとCCDカメラの間にビー

ムスプリッターを挿入して光路を分岐し他

端に光電子増倍管を設置して光散乱法の測定

を行っている本システムでは気泡からの

散乱光をカメラで確認した上で光散乱法によ

る測定を行うため簡便かつ確実に光学系を

調整して測定できる図は結果の一例で緩

やかに気泡が膨張し(写真(a)~(i)に対応)や

がて急激に収縮する(写真(i)以降)様子が測

定されているなお圧壊時にパルス状の信

号が観測されるがこれはレーザの散乱光で

はなく気泡自身によるソノルミネッセンス

の発光を捉えた信号と考えられるまた圧

壊後には気泡のリバウンド(再膨張収縮)も

確認できるこの気泡径の変化から気泡中

の圧力温度を計算することができこの実

験の場合圧力は87000atm温度は16000

と推定される

 超音波によるソノケミストリーは机上に

極限環境場を作る技術として注目されセラ

ミックス材料の表面改質新材料の創製など

への応用が期待されている本システムは

そのための気泡挙動の解明に用いられる

写真(左) ストロボを用いて撮影された微小気泡の連続画像(2448kHz)

関連情報 httpunitaistgojpceramicsjapaneseultrasonicsultrasonicshtml 安井久一 「気泡発光の謎を解明」 AIST Today Vol2 No5 p10 (2002) T Kozuka S Hatanaka K Yasui T Tuziuti and H MitomeObservation of a Sonoluminescing Bubble    Using a Stroboscope JJAP Vol39 No5B pp2967-2968 20005 T Kozuka S Hatanaka K Yasui T Tuziuti and H MitomeSimultaneous Obsevation of Motion and Size  of a Sonoluminescing Bubble JJAP Vol41 No5B pp3148-3249 20025 特許[1]特開 2001-280924号(出願日20000329)

図(上) 光散乱法による気泡径の測定

17AIST Today 20029

新しい角度標準の確立

世界初の角度トレーサビリティの構築に向けて

わたなべ つかさ

渡部 司twatanabeaistgojp計測標準研究部門

 生産現場でロボットが腕をなめらかに曲げ

て複雑な作業をこなし天文台では望遠鏡が

目的の星にぴたっと向けられ工作機械の台

の上では加工物が精確に30deg傾けられて削ら

れるなど様々な現場において高精度な角度

測定が行われている現在角度を測るのに広

く使われている装置にロータリーエンコーダ

があるロータリーエンコーダは円盤円周上

に刻まれた目盛りから角度位置を検出する装

置でロボット関節やプリンターの紙送り回

転など多くの角度制御に用いられ多いもの

では一周で数万~数10万点の角度信号が出力

されるしかしこの角度信号を1点 1点校

正しようとすれば大変な作業量を要し従来

考えられていた方法では数 100 点が限界で

あった校正にこのような困難さがあったこ

とも原因して角度のトレーサビリティ体系

は確立されていなかった

 我々が採用した校正方法は等分割平均法

(益田-梶谷方式)である等分割平均法(図)

では読みとりヘッドを等分割位置(図中の

1~5の読みとりヘッドは5分割の場合のヘッ

ドの位置を示す)に移動させ 2 つのロータ

リーエンコーダの相対的な目盛位置ずれを計

測するそのデータから目盛位置ずれのフー

リエ成分を検出し2 つのエンコーダの目盛

位置ずれを分離することにより 2 つのエン

コーダを同時に校正する自己校正方法の一つ

であるこの等分割平均法はロータリーエ

ンコーダの目盛り数に依存せず短時間で高精

度な校正を可能とする画期的な方法である

産総研ではこの技術を採用して静岡理工科大

学益田正教授電気通信大学梶谷誠学長との

共同研究により約005 Primeの不確かさで校正

できる世界最高精度のロータリーエンコーダ

角度自己校正装置の開発に成功した1)(写真)

 現在ロータリーエンコーダの依頼試験を

実施しており精密工学会の産学協議会協同

研究会「ロータリエンコーダの角度標準とト

レサビリィティに関する研究」の研究会での

意見を反映させながら今年度中にJCSS ト

レーサビリティを立ち上げる予定である本

方式は校正原理からトレーサビリティ体系ま

で純国産で立ち上げた新しい標準であり今

後この方法による角度トレーサビリティを世

界に普及させる方針であるなお本研究の

一部は科学技術振興調整費知的基盤推進制

度「物理標準の高度化に関する研究」の一環

として産総研において行われたものである

関連情報 1) 渡部司 益田正 梶谷誠 藤本弘之 中山貫精密工学会誌 Vol67 No7 1091-1095 (2001)

写真 ロータリーエンコーダ角度自己校正装置

参照用ロータリーエンコーダ

被校正ロータリーエンコーダ

割出用ロータリーエンコーダ

読みとりヘッド(固定)

読みとりヘッド(固定)

読みとりヘッド(移動可)

123

45

図 等分割平均法原理図

AIST Today 2002918

で働く酵素

耐熱性F

lap

エンドヌクレアーゼの機能構造解明に成功

ま つ い い く お

松井郁夫ik-matsuiaistgojp生物情報解析研究センター

図1(上) phFEN-1によって切断される二種類の基質(二重鎖Flap基質とDNA複製起点様構造体)を示すピンクの矢印はFlapエンドヌクレアーゼ活性の作用点を示す青の矢印は5prime-エキソヌクレアーゼ 活性の作用点と方向性を示す

図2(右) phFEN-1の立体構造と予測されるDNA複合体(A)phFEN-1の小ループ1小ループ2大ループは黄色緑色ピンクで表される数字は各ループ上での主要なDNA結合領域を表すDNAは水色で表される(B)(A)を側面から見た構造

 地球上の限られた高温地帯に棲息する超好

熱菌は90以上の至適温度を有し100と

いう高温でも失活しない超耐熱性酵素類を生

産し細胞内外には多くの新機能を有する酵

素が存在すると期待されているこれら超好

熱菌のゲノム解析のデータから有用情報を産

業に生かす目的で経済産業省によって超好

熱菌のゲノム解析がなされPyrococcus

horikoshiiAeropyrum prenixの全ゲノムの

塩基配列が公表されたP horikoshiiの17Mb

のゲノム中に2000以上の遺伝子が同定されて

いるがその70以上が機能未知遺伝子であ

るつくば機能構造解析チームでは機能未

知遺伝子が具体的にどのような機能性質を

有するかを解析し超耐熱性酵素を産業的に

利用する研究を進めている

 また超好熱菌は真核生物のプロトタイプ

と考えられている超好熱菌の遺伝子複製

修復系酵素の機能構造研究は真核生物よ

り単純化安定化された系であり詳細な解析

が可能で真核生物の遺伝子複製修復系の

研究にも多大な貢献をするものと期待されて

いるさらにこれら遺伝子複製修復系酵

素を用いた新しいバイオテクノロジーの創製

が可能になると考えられている我々はこの

ような研究背景を踏まえ遺伝子複製修復

系の主要構成要素であるDNAポリメラーゼ

D1)DNAポリメラーゼBFlapエンドヌク

レアーゼ2)等の機能構造解明と産業応用を進

めている

 Flapエンドヌクレアーゼ(FEN-1)は図1

に示すようにFlap構造を特異的に認識して

Flap鎖を切り離すエンドヌクレアーゼ活性と

5 prime-エキソヌクレアーゼ 活性を有する多機能

酵素である2)我々は原田一明副研究セン

ター長との共同研究で超好熱菌 FEN - 1

(phFEN-1)の変異酵素を用い耐熱性Flapエ

ンドヌクレアーゼの結晶化と31Å分解能での

立体構造解明に成功したまたこの立体構造

を基に基質結合部位を構成するループの変異

酵素を45種作成し各ループの機能を詳しく

解析したその結果小ループ1小ループ2

大ループがDNA 結合に重要な機能を果たすこ

とが明らかになった3)(図2)この結果はヒ

トを含む真核生物FEN-1の機能構造解明を進

める上でも重要な知見と考えられる

関連情報 1) Y Shen K Musti M Hiramoto H Kikuchi Y Kawarabayasi amp I Matsui J Biol Chem 276 27376-27383  (2001) 2) E Matsui S Kawasaki H Ishida K Ishikawa Y Kosugi H Kikuchi Y Kawarabayashi amp I Matsui J  Biol Chem 274 18297-18309 (1999) 3) E Matsui K V Musti J Abe K Yamasaki I Matsui amp K Harata J Biol Chem in press (2002)

100

19AIST Today 20029

生命科学知識の形式的記述

ふくだ けんいちろう

福田賢一郎fukuda-cbrcaistgojp生命情報科学研究センター

シグナル伝達パスウェイデータベースの構築

 生命現象のメカニズムを理解するためにシ

グナル伝達パスウェイデータベースが知識基

盤として期待されているところがシグナ

ル伝達に関する知見をデータベース化しよう

とするとどのような知識をどのような形で

計算機上に表現するかで頭を悩ませてしま

うというのもシグナルが生化学的なレベ

ルの相互作用のみならずプロセスとプロセス

の間の関係まで扱っているからであるそし

てこのような知識は通常論文中に自然言語や

図などの計算機にはなじまない形で表現され

ている

 シグナル伝達は細胞が外部から受け取った

刺激を核に伝達して応答を返す仕組みである

がさまざまな異質な概念が同列で論じられ

るため代謝パスウェイにおける酵素触媒反

応のように標準の記述単位を決めて知識を

表現することができないすべてのステップ

を書き下すと必要な情報が不足するし逆に

抽象的に記述した知識は背景知識を前提とし

ている場合があって記述単位を抽象的な表

現に統一することもできないためである

 我々はこの問題に対して階層的で再帰的

な表現形式とオントロジーによる意味づけと

いう二本柱で取り組んでいる我々のアプ

ローチではパスウェイ上の各要素をグラフ

の節点と対応づけさらにその内部に下位構

造をもたせることにより任意の記述単位で

生体内プロセスを表現する仕組みになってい

る(図1)そしてオントロジーで定義され

たさまざまな抽象度の概念によって階層的

な表現の各要素に意味づけがなされている

また部分構造(パスウェイモチーフ)を明

示的にアノテートできることにも注意を払っ

ている例えば一つのプロセスを実現する

一連の要素を下位構造として括ることによっ

てサブパスウェイに対する機能のアノテー

ションを行っている(図2)

 一見バラバラに見えるパスウェイ構造にも

実は生物種を超えて似たような構造がさまざ

まに再出現することが知られておりこれら

は進化の過程で生物が獲得していった機能を

実現するための部品にあたると考えられる

現在XML データベース上でシグナル伝達

データベースの開発に取り組んでおりパス

ウェイの検索を実現するだけでなくこのよ

うな部分構造に対する検索の提供も試みてい

る将来的には文献で報告されたパスウェイ

構造を比較することで部分構造をパスウェ

イモチーフとして整理体系化できるのではな

いかと期待している

(本研究は科学技術振興事業団バイオインフォマティ

クス推進センターから支援をうけて実施している)

B1

B2A1

A2

C

D

E

BA

F

root

G

I

F C I G

A B B1 B2

A1 A2

F C I G

A

root

B

D E

A1 A2 B1 B2

D E

D E

関連情報 KFukuda and TTakagi Bioinformatics Vol17 Issue 9 829-837 (2001) KFukuda and TTakagi METMBS2001 297-303 (2001)

図2 パスウェイエディットツールGESTわれわれの開発したツールでパスウェイを階層的に入力している状態

図1 パスウェイデータの階層表現相互作用関係を定義したグラフと階層関係を定義した木によって定義される

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

20 AIST Today 20029

半導体MIRAIプロジェクト

次世代半導体研究センター 副研究センター長

特集

金山 敏彦

 半導体とはそもそも金属のよ

うな電気の良導体でもなくガラス

のような電気を通さない絶縁体でも

ない中途半端な電気伝導度を持つ物

質のことであるが今ではもっぱ

ら半導体を材料とする電子素子特

にシリコンを用いた集積回路を表す

意で用いられることが多いシリコ

ンに代表される半導体はその中途

半端な性質ゆえに不純物を添加した

り電圧を加えることで電流の流れや

すさを大きく変化させることがで

きこの特性を利用して情報の処理

や信号の増幅など様々な機能を果

たすことができる回りを見渡して

みると半導体のお世話にならずに

一日を過ごすことがほとんど不可能

なほどに半導体を使った機器があ

ふれているのに気づく携帯電話や

インターネットなどの通信技術の発

展と相まって半導体は今では情報

技術を支える現代社会に欠かせな

い存在になっている

 半導体集積回路は今でも文字通

り日進月歩の性能向上を続けている

その秘訣はスケーリング則という

比例縮小則に従ってトランジスタや

配線の構造を小さくし一つの集積

回路に詰め込むトランジスタの数を

増やすつまり微細化と高集積化

にあるこの趨勢を見事に表現して

いるのが1965年に提唱されたムー

アの法則でそれによると半導体

の集積度は3年で4倍という向上を続

けている微細化によって高性能化

したトランジスタを数多く集積する

ことによって機能を倍々ゲームで向

上させしかも集積回路全体を一

括して生産することで価格を一定

水準にとどめるという希有の性能

更新が長年にわたって成立してきた

わけである言い換えれば半導体

集積回路は登場した60年代以来使

用する材料や構造を根本的には替え

ることなく桁外れの性能向上を続

けてきたこれが半導体産業の発

展を支えてきた原動力になっている

 このムーアの法則に従う集積度の

向上は今後もしばらくは続くと予

測されている図1は半導体技術

展開のシナリオを描いたいわゆる

半導体技術ロードマップ 2001 年版

に基づいてマイクロプロセッサに

用いられるトランジスタの中で電流

を制御する役割のゲート電極の幅

(ゲート長)の今後の微細化の推移

を示したものである現時点で

ゲート長は既に 65nm と100nm

(1nm= 百万分の 1mm)を優に下回

るナノメートルの領域に突入して

いる2010年までこのトレンドを

維持するにはゲート長を20nm程

度に縮小する必要があるこのよう

に極微細な構造を大量生産するにも

驚異的な技術が必要となるがここ

まで微細化を進めるにはもっと深

刻な課題がいくつも現れる例えば

ゲート絶縁膜という部分には酸化シ

リコンが使われているがこの膜の

厚さをゲート長に従って比例縮小す

ると05~08nmと原子3~4個分

程度になってしまう原子よりも小

さな構造を作ることは不可能なの

でここにいたって半導体の微細化

は本質的な壁に近づいているのが

お分かりいただけるだろう実際の

壁は原子数個分の薄い絶縁膜では

電流が通り抜けてしまい絶縁膜と

して機能しないことで現れる

 このようにここ10年以内に確実

に直面する微細化障壁は物質の基

本特性に起因していて容易に解決

できる課題ではないこれまでも半

導体の微細化には様々な壁が立ち現

れたがその都度技術的に乗り越

- 半導体技術の未来を拓く基盤技術開発 -

1 半導体MIRAIプロジェクトのねらい

図1マイクロプロセッサ用トランジスタの寸法(ゲート長)の年次推移

図2半導体MIRAIプロジェクトの研究体制

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

21AIST Today 20029

えてこられたのに比べ今回は遙か

に困難な本物の登場であるこれを

うち破るには半導体集積回路に全

く新しい材料や作製プロセスを導入

し同時にトランジスタの構造や

回路設計などを革新してゆかねばな

らず半導体の歴史にはない革新的

な技術開発を必要とするこの問題

に対し幅広い分野の専門家の頭脳

を集中して基本原理に立ち戻った研

究を展開し数年以内に実用に供し

うる解を見出すのが半導体MIRAI

プロジェクトの目的であるMIRAI

とはMiMiMiMiMillennium RRRRResearch for AAAAAd-

vanced IIIIInformation Technologyの

略だがこのプロジェクトには半

導体技術のMIRAI が託されている

との自負を込めている

2 プロジェクトの研究開発体制 半導体MIRAI プロジェクトの正

式名称は新エネルギー産業技術

総合開発機構(NEDO)の委託プロ

ジェクト「次世代半導体材料プロ

セス基盤技術開発」でその使命は

大きな壁が立ちはだかる特性寸法が

70nm(図1のゲート長では約30nm

に相当)より微細な次世代半導体の

ための新材料や新材料プロセス計

測技術デバイス技術回路技術の

研究開発であるプロジェクトの期

間は2001~2007年度の7年間で

これを第一期2001~2003年度と後

半の第二期(2004~2007年度)に分

け研究計画や体制の機動的な見直

しを行う研究開発予算は2001年

度38億円2002年度456億円である

 このプロジェクトを産学官の研究

者が一体となって遂行するために

図2のような半導体 MIRAI プロ

ジェクト共同研究体を組織してい

るこの共同研究体には産総研 次

世代半導体研究センターから常勤職

員の他博士研究員(ポスドク)な

どを含めて約 45 名の研究者が参加

し技術研究組合 超先端電子技術

開発機構(ASET)を通じて25社の

企業から派遣された約 75 名の研究

者と共に後述する研究テーマに即

して5 つの研究グループに分かれ

て研究を行っている参加企業は

半導体素子のメーカーだけでなく

半導体の製造装置や材料メーカーな

ど広い範囲に及んでいるのが特徴

であるまた大学からも20の研究

室に参画を仰いでいるプロジェク

トリーダは廣瀬全孝 次世代半導体

研究センター長が務めプロジェク

ト全般を統括する

3 5つの研究開発テーマ 次に半導体MIRAIプロジェクト

が取り組んでいる研究内容を紹介す

る研究開発テーマは図3の5つ

である

①高誘電率材料ゲートスタック技術 最初のテーマは先にも触れた

極薄いゲート絶縁膜をいかにして実

現するかであるゲート絶縁膜の役

割は図4のようにシリコン(Si)

の表面に電圧を加え電流が流れる

部分(チャネルと呼ばれる)を作り

出すことにあるちょうど水が流

れるホースに力を加えて水流を流

したり止めたりするのに似ている

ホースの壁が薄いほど水流を制御し

やすいようにゲート絶縁膜も薄い

ほど電流の制御能力が上がりトラ

ンジスタの性能が向上するしか

し薄すぎると電流が漏れてしま

い役に立たなくなる漏れの原因

は膜に開いた穴ではなく量子力

学的なトンネル効果という本質的な

ものであるため仮に完璧に欠陥の

無い膜ができたとしても問題の解

決にはならない

 これを解決する糸口は誘電率の

高い絶縁膜を採用することだ誘電

率の高い材料は電圧を伝える能力

が高いホースのたとえで言うと

やわらかい材料を使うことに相当す

るこれまでゲート絶縁膜として

はもっぱら比誘電率が4の酸化シ

リコンSiO2を使ってきたがそれよ

りも誘電率の高い材料を使うこと

で厚い膜を使っても電気的には膜

を薄くしたことと等価になり漏れ

電流の抑制が可能となるハフニウ

ムの酸化物HfO2などが有力な候補材

料で実際に図4のように良好なト

ランジスタ特性が得られているし

かし高誘電率の絶縁膜といっても

使える厚さは高々5nm程度に限られ

るそのためこのような新材料を

使いこなすにはSiの上に界面を乱

すことなく無欠陥に原子レベルの精

度で薄膜を形成する技術が必要とな

図4High-kゲート絶縁膜の必要性とHfO2をゲート絶縁膜に用いたトランジスタの特性(挿入図)

図3半導体集積回路の断面構造とMIRAIプロジェクトで取り組む5つの研究テーマ

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

22 AIST Today 20029

るこのためには形成プロセスの

原子過程を測定解析設計する技

術も欠かせないまたこの絶縁膜

の上につける電極材料も開発しなけ

れば特長が生きてこない全て

MIRAIプロジェクトで取り組んでい

るチャレンジングな課題である

②低誘電率材料配線モジュール技術 集積回路の内部では配線が何層

にも張り巡らされて信号を伝達し

ているその層数は最大10層にも及

ぼうとしているこれを微細化する

と図5のように配線同士の距離が

近くなるためにお互いの負荷が増

しスピードが上がらなくなると同

時に消費電力の増加をきたすこの

状況を避けるには先ほどの例とは

逆に配線を支える絶縁材料を電圧

を伝えにくいものにつまり誘電率

の低いものに替えればよい従来は

ここにもSiO2を使ってきたができ

るだけ誘電率の低い絶縁膜材料を開

発する必要があるMIRAIプロジェ

クトでは比誘電率15と真空や空

気の誘電率1に近い値が目標である

均一な材料でこれだけ低い値を出す

には限界がありSiO2などの中にnm

レベルの空孔を高い密度に導入した

多孔質材料に可能性があるところ

がこの層間絶縁膜は配線を支える

のが役目なので単に孔をたくさん

空ければよいというわけにはゆかず

低誘電率と同時に必要な機械強度

や加工プロセスへの耐久性を持たね

ばならないまた集積回路の中の

配線材料はアルミから電気抵抗

が低く大電流を流しても劣化しにく

い銅に置き換えられつつあるしか

し銅は厄介な材料でSiO2の中に拡散

して入り込み絶縁性を劣化させる

この対策も必要であるMIRAIプロ

ジェクトでは図5のようにSiO2中

にナノレベルの孔を蜂の巣状に周期

的に配列することで機械強度の大

きな低誘電率材料を作ることに成功

しているこのような開発は構造

解析の確かな方法がなければ進める

ことが難しい図5に示したX線の

散乱から周期構造や孔の径を解析す

る技術は材料開発に大いに有効性

を発揮している

③新構造トランジスタおよび計測解析技術 トランジスタの性能を上げるに

は微細化に頼るだけでなくSiの

材料的限界をも超えることが必要と

なってくるSiそのものを使いなが

らこれを実行する方法があるそ

れはSiの結晶を引き伸ばす方法で

あるこうすると電子や正孔の移

動速度が上昇し電流の駆動能力が

上がるとはいっても実際に引っ

張って大きな張力を加えるわけでは

なく図6のようにSiよりも原子半

径が大きなGeを含む層の上にSiの

結晶を成長させる方法をとるこの

「ひずみSi」をSiO2 絶縁膜の上に形

成しひずみSOI(Si on insulator)

という構造をとることで寄生的な

負荷を減らしさらに高速化が図れ

るMIRAIプロジェクトではひず

みSOIを使ってCMOS(相補型MOS)

回路を試作し普通のSiに作った回

路に比べて60以上動作速度が速

くなることを実証済みである

 またトランジスタを微細化すれ

ばするほど電流を制御するチャネ

ル領域に隣接する電極に当たる部分

(ソースおよびドレインと呼ばれる)

にSiの材料限界を超えて高い濃度

の不純物を導入し低抵抗で極薄い

導電層を形成する必要に迫られる

当然のことだがこれを実行するに

は不純物原子の分布をnmレベル

の極めて高い分解能で計測しなけれ

ばならずナノテクノロジーの測定

技術例えば走査トンネル顕微鏡

(Scanning Tunneling Microscope

STM)などの走査プローブ技術の出

番となる走査プローブ顕微鏡は

原理的な分解能は高いものの測定

対象以外の様々な要因の影響を受け

やすい必用な情報を抽出し信頼

性の高い計測を実現する技術の開発

がMIRAIプロジェクトで取り組ん

でいる課題である(図6下)

④リソグラフィーマスク計測技術 半導体集積回路の微細な構造は

図7のように回路パターンの原図

を縮小投影して焼き付けるリソグ

ラフィーという方法で作る微細化

を進めるにはリソグラフィー技術

自体の開発が重要なことに変わりは

ないもののパターンの寸法や形状

を計測する技術も同時に原理的な

図5低誘電率絶縁膜の必要性(上)と研究成果(下)多孔質シリカ膜の形成(下 左)とX線による解析結果(下右)

図6ひずみSOIを用いた新トランジスタ構造(上)と走査トンネル顕微鏡(STM)に よる不純物位置の直接測定技術の開発(下)

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

23AIST Today 20029

特集

困難に突き当たる例えば50nmの

パターンを量産するには05nm と

原子レベルの寸法計測精度が要求さ

れるこれには光学顕微鏡はおろ

か走査電子顕微鏡も対応できない

そのためMIRAI プロジェクトで

は原子間力顕微鏡(Atomic Force

Microscope AFM)を測長に使う技

術を開発している(図7)AFMが

原子レベルの分解能をだせるのは周

知だが測定に使う探針先端が10nm

程度の大きさを持つのでパターン

幅の絶対値を高精度に計測するには

探針の先端形状を計測してその効果

を差し引くなど特別な技術開発を

要するまた測定の信頼性確立や

標準化も重要である

 またパターンが微細になるとリ

ソグラフィープロセスはそれだけ

小さな欠陥やごみの微粒子の影響を

受けることになりこれらを検出す

る技術も新たな開発が必要になる

MIRAIプロジェクトではリソグラ

フィーに用いるマスクの欠陥検査

同定を高速高精度で行うために

波長200nm以下の連続発振レーザと

それを用いた欠陥検査システムの開

発と収束した極端紫外線を用いて

直径50nm 程度の微粒子でも組成分

析ができる技術の開発を進めている

⑤回路システム技術 半導体を微細化し高集積化する

と集積回路の内部でどうしても信

号の遅延や素子性能のばらつきが顕

在化し誤動作の原因となってしま

う集積回路を作った後でこのよ

うなばらつきの調整が可能となれ

ば極限まで性能を引き出すことが

できるMIRAIプロジェクトでは

事後調整を許す回路構成技術とこ

のような調整を適応的に行う技術の

開発を進めている適応調整には

回路特性を測定しながら遺伝的ア

ルゴリズムなどを使って多くのパ

ラメータを短時間で最適化する方法

を用いるこの手法でプロセッサ

の動作タイミングを調整し動作速

度を高速にすること(図8)やア

ナログ回路の特性を調整によって大

幅に向上させることなどが達成でき

ているMIRAIプロジェクトでは

タイミング調整が10ps(=1千億分の

1 秒)単位で実行できる技術を開発

しそれが様々な目的のデジタル

回路の性能向上に有効であること

を実証的に示していく

4 半導体技術の研究開発拠点として 半導体MIRAIプロジェクトは産

総研の西事業所内に3月末に竣工し

たスーパークリーンルーム産学官連

携研究棟に研究拠点を置くこの研

究棟は3000m2のスーパークリーン

ルーム(JIS規格クラス3)と1500m2

の研究クリーンルーム(クラス5)を

備え研究用のクリーンルームとし

ては世界トップクラスに位置する

ここに半導体MIRAIプロジェクト

の他「HALCAプロジェクト」「あ

すかプロジェクト」の3つの最先端

半導体研究開発プロジェクトがこの

図7リソグラフィーマスク計測技術の研究テーマ 図8クロックタイミングの適応型調整技術

ほど集結したあすかプロジェクト

はスーパークリーンルームでの

SoC(System on Chipシステム LSI

とも言う)開発の共通基盤技術の構

築およびそのための先端デバイス

プロセス技術開発を目的とし期間

は2001~ 2005年度研究開発費は

5年間で700億円の予定で人員は約

250名を数えるHALCAプロジェク

トは2001~ 2003年度の3年間で

約80億円の総予算と約35名の研究

人員で多品種変量生産向きの高効

率省エネの半導体製造システムを

開発する

 ここに我が国最大の半導体技術の

産学官連携研究拠点としての陣容が

整ったMIRAIプロジェクトはこ

の中で最も基盤的で先端的な研究開

発を担当するしっかりとした科学

的知見に裏付けられた研究開発を展

開するととにも3 つの最先端半導

体研究開発プロジェクト連携の実を

生かして半導体産業の競争力強化

に貢献する技術開発を目指す所存で

ある

写真1スーパークリーンルーム産学官連携研究棟の全景と研究クリーンルームの内部

AIST Today 2002924

産総研の戦略的活用を探る産業技術マッチングフォーラム in 北海道

北海道産学官連携センター

大成功を収めたマッチングフォーラム

 6月27日(木)札幌市の「研究成

果活用プラザ北海道」で産総研お

よび北海道経済産業局主催の産業技

術マッチングフォーラムが開催され

ました会場付近は北海道立の試験

研究所群が林立し北海道における

産学官連携の一大拠点を構成してい

ます約200名の参加者の内企業

関係者が半数を占め新生産総研の

活動を紹介するに相応しい機会とな

りましたフォーラム開催の目的で

あったldquo産総研と北海道地域の産

業界大学公設研行政機関との

マッチングすなわち「産総研ス

タッフとの交流を通じて参加者に産

総研を充分理解していただき今後

の連携強化を図る」rdquoは十分に達成

されたと言って良いでしょう

産学官連携に期待を込めた講演会

 講演会は産総研北海道センターの

栗山所長の開会の挨拶で始まりま

ず後藤産学官連携部門長から「産総

研の産学官連携への取り組み」と題

して産総研イノベ-ションズやベ

ンチャ-支援など産総研が産業界

に貢献するための新しい仕組みにつ

いて紹介されました続いて北

海道内の企業にとって関心の高いテ

-マである「産総研ライフサイエ

ンス分野の現状と今後の展望」「産

総研のナノテクノロジー材料分野

への取り組み」について中村研究

コーディネータ佐藤研究コーディ

ネータから講演が行われました最

後に(株)ジェネティックラボの西

村社長から「大学発ベンチャーの起

業経験と産総研への期待」と題した

講演がありましたジェネティック

ラボは我が国最初の国立大学教官

による役員兼業型ベンチャー企業で

ありその立ち上げから現在にいた

る道筋とエピソードそして今後の

予定予測までを熱く語る西村社長

の話に一同耳をかたむけました

交流を深めたポスターセッションと

交流会

 研究成果活用プラザのロビーでは

ポスターセッションが開かれました

「研究ユニット紹介コーナー」「技術

移転コーナー」「ベンチャー支援

コーナー」「共同研究受託研究コー

ナー」の4つのコーナーに分けられた

ポスターセッションでは全国各地

から集まった産学官連携コーディ

ネータが説明役を務め参加者と活

発な技術交流を行いました

 交流会はポスターセッションのパ

ネルを残したままのロビーで行わ

れポスターセッションの雰囲気を

併せ持った交流会となりました企

業参加者から持ち込まれた案件を産

総研のコーディネータが研究者に取

持つ光景が見受けられフォーラム

開始から交流会の終了まで5時間以

上にわたっての会場は和やかながら

も真剣な空気に包まれました

担当者 佐藤 英一 (satou-hideaistgojp)植田 芳信 (ueda-yoshinobuaistgojp)

電話 011-857-84078462FAX 011-857-8901

ジェネティックラボ 西村社長より一言 産総研への期待  『ジェネティックラボの企業理念

は大学との共同研究により製品を

開発し得られた収益の一部を還元

して大学における研究活動を援助

し大学の研究活動と共に進歩する

ことです決して成功した企業とい

うわけではなく本格的な勝負はこ

れからです

 産総研へは大変な期待をしてい

ます研究施設研究機器の支援人

材の提供人的支援共同研究と技

術移転を実施して欲しいそして産

総研発ベンチャーをどんどん設立し

てバイオ産業全体を盛り上げて欲し

いと思います』

25AIST Today 20029

成田から南極へ向けて出発  昨年の11月28日観測隊員一行は

成田からオーストラリアのパースに

向けて出発 翌日オーストラリア西

海岸フリーマントルで砕氷艦「し

らせ」に乗り込みましました 直ちに

生鮮食料の積み込み観測器材の点

検艦上レセプションへの代表参加

に加わる等慌ただしい日課を過ご

して12月3日穏やかな岸壁を離れ

南下しました

 朝早くから夜遅く迄南極での活動

の準備が続く中出港2日目には荒れ

る海域に達し早くも船酔いと食欲

不振との戦いとなりました南緯55

度を通過すると最大傾斜左舷37度

右舷32度と50度を越える大きな揺

れに遭遇し部屋の荷物が散乱して大

騒ぎにもなりました貴重な酒類を

割ってがっかりし互いに慰め合っ

たりしていましたその中で恒例の

「しらせ」大学が開講され第43次大

学学長を拝命し学術的交流と鋭気

を養っておりました

南進を続け海氷域に入ると共に

揺れも穏やかになり船酔いも解消

されて来ますそれと時を同じくし

て物資の確認作業甲板移動が活発

になってきますいよいよ上陸の準

備です

2度目の昭和基地に立つ 現地時間平成13年12月20日15時

30分「しらせ」艦発同日16時07分

昭和基地第1ヘリポート着こうして

2回目の南極の地に立ちました

「しらせ」は同年12月23日昭和基

地沖の基地が見える海氷上に錨を下

ろしました

越冬交代するまでは夏宿舎で「し

らせ」支援隊との共同生活です沢山

の建設工事輸送業務観測の引継ぎ

をこの期間に行いましたこの頃の

昭和基地は雪も大方消え強風時に

は砂が舞い平時は車が舞い上げる

埃でさながら山の中の建設現場を

連想させる雰囲気です

今年は海氷が大きく後退し氷の解

けが早く海上輸送が危ぶまれていま

したそのためかペンギンはあまり

見かけませんでしたそれでも時々

アデーリペンギンが作業場に寄って

来て心を癒してくれます

太陽が沈まないこの期間は6時起

床7時20分から19時まで真っ黒

になって野外での作業で慣れない

フォーククレーンやダンプカーを運

転したり時には荷台に乗っ

て基地内を走り回って夜遅

くには観測業務の引継ぎで

す10日に一日休みと言うサ

イクルで動いています

42次隊と越冬交代 2月1日が越冬交代式です

42次隊と43次隊がこの日を

境にして業務を引き継ぎま

したさらに43次隊全員が夏宿を

出て基地の居住棟へ移りました個

室が割り当てられてややほっとした

気分になります徐々に夜が戻って

11日には薄いオーロラを見ることが

出来ました

2月12日 越冬隊が見送る中残留

支援をしていた42次隊の一部と43次

夏隊を乗せた最終便のヘリコプター

は頭上を大きく何回も旋回し基地を

飛び立ちました

荒れ狂う風 最終便の飛び立った翌日には最大

瞬間風速457msecを記録し早くも

極地の厳しさを味わいました 14日

にはとうとう越冬初の外出注意令が

発令され人員点呼野外での作業中

止直ちに避難そして建物間の移動

制限と次々と指令が出され対応に

追われていました 多くの隊員にとっ

て初めての貴重な体験です

2月 23日には越冬開始後の初ブリ

ザード3月3日28時間9日39時間

におよぶブリザードで基地はあっと

いう間に白一色となり南極の厳し

い一面を見せ付けられました

ブリザードをもたらす低気圧が来

ると気温が上がります4月8日は越

冬開始後の最低気温マイナス293度

(4月としては観測史上4番目)を記録

しましたが10日には一転しプラス

05度を記録するなど変わり易い天

候の変化を実感させてくれました

荒れる話ばかりを書きましたが晴

れた日の美しさは格別です次回は

「美に酔うひと時」をお送りします

第43次南極観測越冬隊から一報

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

企画本部 櫻庭俊昭

AIST Today 2002926

1目的と効果

 アーク放電法は対向する黒鉛電極に直流電圧をかけ放電によって陽極を蒸発させ

カーボンナノチューブを含む生成物を陰極上に堆積させる方法ですこの方法では陰

極上の堆積物が増えるに従って放電が不安定になり連続運転は極めて困難でした

 この特許はアーク放電法によるカーボンナノチューブの合成法を自動化したもので

無人運転も可能ですアーク放電法で合成したカーボンナノチューブは他の合成法で

得られるカーボンナノチューブに比べて熱的安定性化学的安定性力学的強度電界

放出特性導電性などに極めて優れた特性を持つため少量でも高品質なカーボンナノ

チューブを必要とする需要に適しています

[適用分野]

 平面ディスプレーの電子源  燃料電池材料  複合材料  ガス貯蔵材料 

2技術の概要特徴

 この技術の特徴は陰極を回転させるなどの方法で陽極と陰極との間の放電の場所

を連続的又は間欠的に移動させながらアーク放電を行い生成物を除去する点ですこ

うすることによって陰極と陽極との隙間が一定になるために放電は安定しますその

結果として陽極の消耗を検出することが可能になり陽極を自動的に送ることが可能

になりました具体的には写真に示すような回転陰極法の装置を開発しており連続

7時間の自動運転の実績があります

3発明者からのメッセージ

 産総研ではアーク放電法によるカーボンナノチューブの分離精製法も開発しており

ますこれらを組み合わせることによって優れた特性を持つ高純度のカーボンナノ

チューブを効率よく得ることができます

特許

産総研が所有する特許の データベース(IDEA)httpwwwaistgojpaist-idea - 新炭素系材料開発研究センター -

関連特許(登録済み4件)

カーボンナノチューブの連続製造方法及び装置特許第2526408号 (出願19941)

写真回転陰極法カーボンナノチューブ合成装置(上)生成物(右上)と精製後(右下)の電子顕微鏡写真    

27AIST Today 20029

連絡先産総研イノベーションズ(経済産業省認定TLO) 紹介案件担当者 山上305-8568 つくば市梅園1-1-1 産業技術総合研究所つくば中央第2TEL 0298-61-5210FAX 0298-61-5087E-mailaist-innovationsmaistgojp

特許特許第3015815号 (出願19986)

書き換え可能なカラー画像記録媒体及びそれを用いた光による画像形成方法関連特許(登録済み 国内3件国外4件出願中 国内29件国外3件)

- 物質プロセス研究部門 -

1目的と効果

 フルカラーの画像情報を表示する方法としてはCRT液晶ディスプレイプラズマ

ディスプレイなどの表示素子が知られていますこれらは持ち運びに不便な上見てい

て目が疲れるといった問題がありますそのためコンピュータから出力される情報を

一次的に紙に記録することによる紙の消費はますます増大していますそこで紙や

フィルムの形態で提供されフルカラー画像を何度でも記録消去できかつ画像の保

持に電源を必要としない記録媒体と光による画像形成方法を開発しました本技術に

より一次的な印刷のための紙がリサイクルされます

[適用分野]

 リライトカード(フルカラーの情報を記録消去できるカード) 電子ペーパー

2技術の概要特徴

 従来の色表示の技術では物質の発光または色素や顔料の光吸収が利用されてきまし

た今回の技術では液晶分子の自発的な集合によるラセン周期構造の光干渉により色

を表示しますこれまでにもいわゆるコレステリック液晶が干渉により色を呈すること

は知られていましたが我々は分子量が1000程度の中分子液晶を用いることで変化さ

せた干渉色をガラス状態として室温で安定に固定できることを見出しましたさらに

光応答性のアゾベンゼン誘導体を数添加することにより液晶のラセン周期を光照射

量により自由に変化させた後に液晶のガラス化により分子配列を凍結することで様々

な色を物質に固定できることを見出しましたこのようなガラス化する中分子液晶と光

応答性のアゾベンゼン誘導体の混合物を基板にコーティングした記録材料に紫外線を照

射することでフルカラー画像が記録されますまた一旦130以上に昇温することで画

像は消去され新たな画像を記録することが可能です

 本材料は単一層でフルカラーを記録表示できるという特徴を有していますまた可

逆的な光記録材料であるにもかかわらず室内光で記録は全く変化しませんさらに

レーザー走査露光装置を開発しパーソナルコンピュータから出力されるカラー画像を

直接本材料に記録することも可能としています

3発明者からのメッセージ

 より詳しくはNatureのwebページサイトhttpwwwnaturecomnsu000127

000127-2htmlやその引用文献をご参照ください

写真本研究成果によって得られた薄膜記録材料 a紫外線照射量によって異なる色を固定bマスクを介して照射することで二色から  なる網パターンを記録試料サイズは直  径1cmc部分的に透過率の異なるマスクを用いて  3種類以上の色を記録d解像力は50マイクロメーター以上

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

28 AIST Today 20029

テクノインフラ

産総研提案JIS第1号制定地質調査総合センター成果普及部門工業標準部

JIS A 0204「地質図-記号色模様用語及び凡例表示」

 このたび日本工業標準調査会の

調査審議を経て経済産業大臣によ

り平成14年7月20日付けでJIS

A 0204「地質図-記号色模様用

語及び凡例表示」が制定され7月22

日の官報No 3408で公示されたこ

のJISは通産大臣により公表され

ていたTR A0008「地質図に用いる

用語記号模様色及び凡例の表

示に関する基準」(通産省広報 No

14667)が元になっている(AIST

Today Vol 1 No 9 p 29 参照)

産総研の研究成果等に基づいて制定

されたJISの第1号であり地質学関

連分野ではJIS M 0101「鉱山記号」

及びJIS M 0102「鉱山用語」に次ぐ

三つ目のJISである

 地質図とは表層を覆う土壌及び

草木以外の地殻表面の岩石(未固結

の砕屑物も含む)をその種類又は

岩相(堆積相変成相変形相など

も含む)と時代とで区別しそれら

の分布構造累重関係などを示し

た図である図を構成する要素は

点や線面でありそれらによって

構成された図形を色や模様文字で

修飾することによって図が完成す

る模様や文字も点や線面で構

成する図形の一種である絵を描く

ときは製作意図に従って様々な表

現をとることができるしかし地

質図のようにある一定の幾何学的

ルールに従って表現される図では

その表現するところが誰にでも読み

とれるようになっていなければなら

ない

 明治以降国内の地質図の大半は

産業技術総合研究所地質調査総合セ

ンター(旧地質調査所)が一定の

表現方法に従って提供しており

従って地質図の表現方法は少なく

とも国内では統一されていてもよさ

そうであるが実際はそうではな

いその理由のひとつに構成する

岩石が多様でその複雑な分布を分

かり易く示すために様々な表現方法

が提案されてきたことが挙げられ

る新たな表現方法は新たな研究の

進展に根ざしていることが多く

従って研究の流儀や分野によって

表現方法が異なることを否定しない

風潮が今でも根強く残っているJIS

制定の背景の一つにこのような事

情がある加えて近年空間情報

が日常的にコンピュータ上で処理さ

れWeb上で流通する環境が整って

きたためにあらためて地質図に

関連した規格の必要性が認識され始

めている特に現在政府が進め

ている国土空間情報提供の枠組みの

中で地質図を提供することが求めら

れていることからその表現の規格

化は緊急の課題となっている

 今後このJIS A 0204に基づいて

地質図が作成されるようになると

データの互換性が確保され情報化

社会に即した地質図の作成利用が

効率的に行えるようになり国土の

高度利用環境保全災害防止対策

等の事業促進に貢献することが期待

できる規定の中には例えば私

たちになじみのある「温泉」や阪

神淡路大地震以来大きな関心を持

たれている「活断層」「化石」や「鉱

物」の産地など身近なものも沢山あ

る地形図の場合と同様表現方法

が一定であれば利用範囲は一層広

がるはずであるそのためにはこ

のJISをコンピュータ上で利用する

ための地質コード作成に生かしさ

らに国際規格に反映させることも

重要であるすでに産業技術総合

研究所地質調査総合センターでは

今後発行する主題図以外の地質図に

ついて JIS A 0204を適用すること

を決めているまた国土交通省で

も同省が進める電子納品に当たっ

ての地質調査資料整理要領の中で

このJIS を参考規定とすることを決

めている

 JIS A 0204の内容は日本工業標

準調査会のホームページ(http

wwwjiscgojp)で見ることができ

るまたJIS規格票として一冊の本

にまとめられており日本規格協会

で購入できるその規格票にはJIS

適用の参考として原案作成ワーキ

ンググループによる解説もついてい

JIS制定までの経緯

平成13年10月 1日 地質図JIS原案作成委員会設置(産総研)12月 7日 地質図JIS原案作成委員会において審議開始平成14年1月31日 パプリックコメント募集終了(産総研)2月22日 地質図JIS原案作成委員会審議終了3月 6日 工業標準化法第12条第1項の規定に基づき産総研理事長から経済産

業大臣に対し工業標準の制定に係る申出書提出5月10日 日本工業標準調査会標準部会土木技術専門委員会審議(経済産業大臣

の諮問機関)7月15日 事前意図公告(パプリックコメント募集)終了(経済省)7月20日 経済産業大臣によって制定(722官報公示)

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

29AIST Today 20029

 2002年2月の計量行政審議会標準

部会において表に示す12種類の標

準ガスの供給が諮問されJCSS制度

による新たな標準ガスの供給が可能

新しい底質標準物質(NMIJ CRM 7301-aおよび7302-a)計測標準研究部門 高津 章子

環境分析用組成標準物質の開発

 産総研計量標準総合センター

(NMIJ)では標準物質開発の一環と

して環境分析用組成標準物質(環

境分析で用いられる試料に類似した

マトリックス中の成分濃度を認証し

た標準物質)への取り組みを行って

いるがこのたび2種類の底質標準

物質の開発を終了したこの標準物

質は底質やそれに類似したマト

リックス試料中のブチルスズ化合物

または微量元素濃度の定量におい

て分析の精度管理や分析方法分

析装置の妥当性確認に用いることを

目的としている開発は値付け方

法の開発から認証値の算出まで計測

標準研究部門が担当し所外の委員

を含むNMIJの認証委員会で認証し

た60gガラスビン入りで標準供給

保証室が頒布を行っている(有料)

「NMIJ CRM 7301-a

海底質 (ブチルスズ分析用)」

 本標準物質は北部九州地方の湾

内にて採取した底泥(底質)を風

乾し粉砕後104μmのふるいを

通過したものを混合した後びん詰

めしたものである認証した項目は

表1に示す3種類のブチルスズ含有

率である認証値は2つの一次標

準測定法(Sn-118同位体を用いる同

位体希釈-ガスクロマトグラフィー

-誘導結合プラズマ(ICP)質量分

析法および同位体希釈-ガスクロマ

トグラフィー-質量分析法)での測

定結果を重み付け平均して決定した

「NMIJ CRM 7302-a

海底質 (有害金属分析用)」

 本標準物質は北部九州地方の湾内

にて採取した底泥(底質)を7301-aと

同様に調製しびん詰めした後滅

菌のためガンマ線照射を行ったもの

である表2に示す11元素の含有率

を認証した認証に際しては一次

標準測定法である同位体希釈ICP質

量分析法(AIST Today Vol2 No3

p18参照)を軸に複数の測定方法を値

付けに用いた同位体希釈質量分析

法の適用ができないAsCoについ

てはICP質量分析法など3つの異

なる測定方法を用いた

 これら2つの標準物質をみなさま

の分析値の信頼性向上のためにお役

立ていただければ幸いである

本標準物質の頒布申込先

  産総研 計量標準総合センター

  TEL0298-61-4026

表1 NMIJ CRM 7301-a 認証値と不確かさ

認証値(mgkg as Sn)

トリ n-ブチルスズ 0044 plusmn 0004

ジ n-ブチルスズ 0056 plusmn 0006

モノ n-ブチルスズ 0058 plusmn 0013

表2 NMIJ CRM 7302-a 認証値と不確かさ

元素 認証値(mgkg ) Sb 122 plusmn005 As 221 plusmn 14 Cd 132 plusmn004 Co 124 plusmn 15 Cu 578 plusmn23 Pb 827 plusmn 38 Mo 198 plusmn024

Ni 258 plusmn12 Ag 049 plusmn002 Sn 185 plusmn08 Zn 401 plusmn 16

写真 NMIJ CRM 7301-a および7302-a

ガス標準- 2001年度に供給開始された標準ガス -計測標準研究部門 加藤 健次

になったこれによりJCSS制度によ

り供給可能な標準ガスは無機有機

あわせて30種となったより正確に

言えば指定校正機関である化学物

質評価研究機構において認定業者が

持ち込む特定二次標準ガスの校正が

可能になった

 これらの標準ガスはすべて質量

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

30 AIST Today 20029

が行われていた原料純度による不

確かさ調製時の調製バラツキや容

器内壁への吸着などによる不確か

さおよび校正周期の間の経時変化

による不確かさを考慮して不確か

さのバジェット表が作られている

これらのうち原料の純度について

は産総研による値付けがされている

混合標準ガスの開発にむけて

 今回開発した13 -ブタジエンア

クリロニトリル塩化ビニルの各標

準ガスと昨年度開発のクロロホル

ムジクロロメタントリクロロエ

チレンテトラクロロエチレンベ

ンゼン12 -ジクロロエタンの6種の

標準ガスを合わせると環境中の

VOC測定時の校正用に一般的に用

いられるHAPs と呼ばれる 9 種の

VOC 成分を含む混合標準ガスのそ

れぞれの成分がそろうこれらを混

合することによりJCSSでは初めて

の多成分標準ガスとなる予定であ

るもちろん単に混合するだけでな

く混合した際の安定性の評価濃 図 標準ガスのトレーサビリティー

低濃度NO標準ガス     01005ppm低濃度SO2標準ガス    01005ppm低濃度NO用ゼロガス低濃度SO2用ゼロガスVOCフリーゼロガス13-ブタジエン標準ガス   011ppmアクリロニトリル標準ガス 011ppmo-キシレン標準ガス    011ppmm-キシレン標準ガス    011ppmトルエン標準ガス    011ppm塩化ビニル標準ガス    011ppmエチルベンゼン標準ガス  011ppm(注)ppmは100万分の1の体積分率を表す

濃度標準ガス名

表 2001年度供給開始標準ガス

比混合法により調製される高圧容器

詰めの標準ガスである低濃度一酸

化窒素(NO)標準ガスおよび低濃度

二酸化硫黄(SO2)標準ガスは従来

のNO標準ガスおよびSO2標準ガス

の濃度を拡張してより低濃度とし

たものであるまた3種のゼロガス

はそれぞれの標準ガス調製時の希

釈ガスとして用いられる他に分析

計のゼロ点あわせに用いられるそ

れぞれの濃度は現在測定可能な最

も低いpptレベル(ppt1兆分の1

の体積分率)である表中の13 -ブ

タジエン以下 7 種の標準ガスは

シックハウス症や発ガン性など健康

へのいろいろな悪影響が懸念されて

いるVOC(揮発性有機化合物)成分

を正確に測定するために開発され

たものである

不確かさについて

 値付けに関して最近の特徴として

は校正される濃度値に不確かさが

付けられていることである以前

は不確かさではなく精度の表示

度の値付け方法の開発と評価などが

必要であるがVOC 成分に関して

は今後はこの様な多成分標準ガス

の開発が主に行われることになる

地質標本館所蔵標本目録

成果普及部門地質標本館 松江 千佐世

植物化石 第4版 CD-ROM版

 地質標本館では登録されている

植物化石標本の全数約3600 点を収

録した目録第4版CD-ROM版を出版

した

 このCD-ROMは植物分類別リス

ト(地質標本館での植物化石分類)

産地別リスト(産地コードと産地

コード中での整理番号の5ケタによ

る産地番号順)産地別リストの産

地番号を付した植物分類別索引化

石名索引属名(学名)化石名索引

属名(和名)地質時代別の各索引

産地索引図(国内は7つの地方国

外はアジアヨーロッパ北アメ

リカ南アメリカおよび大洋の5つ

の州に区分)標本写真(模式標本を

はじめ植物分類別の代表的なものや

植物化石)および文献からなりCD-

ROM 1 枚で構成されているそし

て①日本語版(英語表記付き)お

よび英語版の2つにフォルダを分け

②標本写真はデジタルカメラ撮影

による100枚の画像を採用したとい

う特色がある

 CD-ROM 中のファイルはPDF

ファイルに変換されているのでWin-

dowsでもMacintoshでも参照する

ことができる

問合せ

 ウェブ上に公開する予定でデータ

編集を現在進めているなお本CD-

ROMをご利用になりたい方はお問

合せ下さいcmboku-matsueaistgojp

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

31AIST Today 20029

事業報告   講演会等報告   受賞表彰   お知らせ  

 平成13年4月に設立された「ジーンディスカバリー研究センター」は本年7月1日をもって改組され「年齢軸生命工

学研究センター」の新名のもとに継続される事になり同時にジーンファンクション研究ラボを新設することになったこ

の改組は動物植物生物物理遺伝子治療等多様な生命科学分野の研究者からなっていた旧組織からより緊密な研

究分野の研究者が集まり高いシナジー創出が可能な組織創りを目指したものである

ラボの概要 新機能遺伝子同定と機能解明が当

研究ラボのミッションである外国

の技術に頼りがちなバイオ分野で

ポストゲノム時代に適用するMade -

in - Japan の独創性の高い基礎研究か

ら実際に役立つ応用技術を確立する

 研究の特徴としてケミストリー

の切り口からナノテクノロジー

構造生物学動植物細胞モデル動

物を用いた研究まで幅広い融合領域

をカバーしており融合した基礎

応用技術による日本の産業界および

医療への貢献を果たして行く

研究目標と活動 本研究分野では基礎研究とその産

業や医療への応用との距離が極めて

小さいためインパクトの大きな基

礎研究は産業等へのインパクトも大

きいという経験側が成り立ってい

る「基盤分野」および「高度学際分

野」の主として2つの研究実施分野

を組織して研究活動を行う「基盤

分野」の主な研究活動には機能性

核酸の基礎的な研究およびカッティ

ングエッジエンジニアリングベ

クター開発ヒトおよびその他の動

物における機能遺伝子の効率的な発

見へのその応用およびそれら遺伝

子の機能の研究を含む「高度学際

分野」も複数のコンポーネントから

構成され主に発癌細胞増殖や分

化中枢神経系の機能といった疾病

および複雑な生物反応における新型

機能遺伝子の発見を対象とする

将来展望 研究は産総研の他の研究ユニット

内外のアカデミアおよび民間との積

極的な共同研究により促進しライ

フサイエンス技術の分野において日

本の産業界への貢献を果たして行く

 3年を限度として発足したラボであ

るが将来的にはセンター化を図る

センターの概要 年齢軸生命工学研究センターにお

いてはヒトを含めて動物個体で時間

(年齢)と共に変化する生命現象とそ

の分子機構に焦点を当てたユニーク

な研究を行う今日の国内外の生命

科学研究は個人ゲノムの多様性や

新機能疾患遺伝子同定を含めたバ

イオインフォーマティックスプロテ

オミックス生体機能物質のネット

ワーク解明疾患診断治療法開発

再生医療個体クローニング技術開

発等に重点が置かれているしかし

ながら複雑な生命現象とその恒常性

を理解するにはその本質的要素で

ある年齢軸時間軸の役割を遺伝分

子レベルで理解する事が重要である

研究課題 当研究センターでは時間(年齢)軸

の切り口を考慮した生命現象の研究

を進め細胞調節や加齢現象免疫等

の生理反応調節機構の根本的理解に

貢献する更に新パラダイムである

年齢軸工学(Age Dimension Technol-

ogy ADT)の開拓を行い年齢が危

険因子として知られる循環器病等

多くの成人高齢者病の根本的理解

と予防治療法治療薬等の開発に役

立てて行く少子高齢化が急速に進

行する我が国にあって国民の健康な

生活と産業など社会の活性の維持と

増進は重大な課題である

将来展望 当研究センターはこのように新視

点から生命現象の研究を押し進め新

しい研究分野の確立と成果の発信を

目指し健康で持続的活力ある高齢

化社会の創出に貢献して行く当初

この新研究センターは2 つのチーム

から構成されるが近く少なくとも

2つの新チーム創設を予定している

 

ジーンディスカバリー研究センター を改組し1研究センター1研究ラボを新設

年齢軸生命工学研究センターAge Dimension Research Center

センター長 倉地 幸徳

ジーンファンクション研究ラボGene Function Research Laboratory

ラボ長 多比良 和誠

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

32 AIST Today 20029

産総研 一般公開の報告

関西センター

 8月2日(金)猛暑の中開始時

間前から早くも来場者がつめかけま

した10時から配布した子供科学教

室「電池を作ろう」の整理券は

あっと言う間になくなってしまうほ

どの盛況ぶりでした

 会場には実験体験コーナーや

展示見学コーナーなどの工夫を凝

らした数多くのコーナーを設け研

究者が産総研の研究成果を来場者

とのやりとりをしながら紹介しま

したまた「市民講座」会場では

一般に加えて子供向け講座も開講し

「二酸化炭素による温室効果」「21 世

紀の大地震」等の生活に身近な内容

の講演が行われましたこれは立ち

見がでるほどでした

 関西センターでは今後も意義あ

る施設公開をしていきたいと考えて

いますなお当日は1378名 の来

場者がありました

九州センター

 7月31日(水)に開催された一般

公開では研究成果の紹介の他に「未

来の科学者集まれ」をテーマと

した体験型サイエンス実験ショーや

移動地質標本館コーナーなども設け

られ活気のある公開となりました

 体験型サイエンス実験ショーは

「光よとどけ」「電気の不思議体験」

の2テーマで子供達にも理解しや

すいように「なぜ」「どうして」と

いった疑問を解決していく方法で進

められました当日は講師が考えつ

かなかった実験方法も次々と考案さ

れ子供達の探求心を充分に引き出

す結果となりましたまた学校で

は実験自体が減っているのでこの

様な機会があると科学に対する興味

が広がると付き添った大人たちに

も好評でした

 その他の公開内容についても

「環境を意識して研究に取り組む姿

勢に感銘した」「地元に還元できる

技術として印象に残った」「新技術

の裏には地道な研究が必要と分かっ

た」など研究所がどの様に社会に

役立っているかという主旨が充分に

伝わった公開となりました

つくばセンター

 7月27日(土) の一般公開は晴

天に恵まれ最高気温34度を超す猛

暑にもかかわらず3000名を超える

来場者がありました

 今年は新企画として「炭素の不

思議」「地震の考古学」についての

第一線の研究者による特別講演やロ

ボットとの記念撮影などを実施しま

した講演は話題の研究を紹介する

もので実に分かりやすくユーモア

に溢れ好評を博しましたまた記念

撮影コーナーはロボットと一緒に

撮影できるまたとない機会とあって

長蛇の列ができました

 会場は研究成果をデモを含めて

展示紹介する「話題の広場」科学

の不思議の実験を体験できる「わく

わくサイエンス実験ショー」産総研

の研究をかいま見体感する「チャ

レンジコーナー」が設けられ地質

標本館やくらしとJISセンターで

の展示と合わせて1日中たくさん

の方々が来場され産総研の幅広い

分野にわたる研究を一般の方々に理

解してもらうという目的が十分に達

せられた公開となりました

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

33AIST Today 20029

離散化数値解法のための並列計算プラットフォームユーザ会

 7月4日(木)東京の富士総合研

究所本社別館において産総研計算

科学研究部門と(株)富士総合研究

所が共同開発し本年3月にプレス

リリース一般への無償公開中の

手持ちの数値解析プログラムを簡単

に並列化可能な「離散化数値解法の

ための並列計算プラットフォーム

(Parallel Computing Platform

PCP)」のユーザ会を開催しました

当日は九州沖縄からの参加者を含

む 69名の参加があり盛況のうちに

終了しました参加者の真剣な聴講

活発な質疑応答から並列解析移行へ

のニーズを肌で感じ会場で実施し

たアンケートと共に今後の開発指

針の参考にしたいと思っています

 なお7月5日(金)にバージョン

アップ7月11日(木)に英語版の

リリースを開始し現在130名程の

方が使用していますユーザは機

械航空電子土木化学生体

の各工学分野と多岐に渡っており

計算工学の醍醐味です今後とも

ユーザと共により良い並列ソフト

ウェアプラットフォーム構築を目指

します

バイオウィークin Sapporo 2002 7月2日(火)札幌市のセンチュリー

ロイヤルホテルにおいてシンポジウ

ム「ゲノムと生物機能の多様性」を約

230名の参加を得て開催しました

 大箸信一産総研理事の開会挨拶の

後奈良先端科学技術大学(株)DNA

チップ研究所 松原謙一博士による

「ゲノムと情報生物学」と University of

Oxford Edwin Southern博士による

「DNA Technology」の特別講演があり

産総研からは3つの講演を行いました

 7月3日(水)はThe Salk Institute

S y d n e y B r e n n e r 博士による

「Humanitys Genes」と題する特別講演

があり産総研からは6テーマについ

て講演しました

 7月4日(木)は産総研バイオ交

流会を北海道センターバイオ新棟で開

催しライフサイエンス分野の取り組

みや各研究ユニット産総研ベン

チャー支援について紹介するとともに

研究ユニット研究グループのポス

ターセッションを併せて行いました

中国センター一般公開のお知らせ

実演超音波が材料にあたる様子をアニメ- ションで紹介金属の小さな傷を検査する様子を実演低温(-196)でものはどうなるの(花ゴムボ-ル)

展示内容瀬戸内海ってどんな海海洋調査の様子を紹介海上実験室ってなあにプランクトンってどんなもの

httpunitaistgojpchugoku

日時平成14年 10月11日(金)9時30分から16時30分まで

場所737-0197呉市広末広2-2-2

 産総研中国センタ-問い合わせ先

中国産学官連携センタ-TEL 0823-72-1903

微生物で海がきれいになるの赤潮を食べる微生物は金属を堅くする方法を紹介新しい材料を紹介(シリコンチップ)

実験瀬戸内海大型水理模型を使って汚染

の拡がりを再現

市民科学技術セミナー講演者中村 克洋 「科学する心- イメ-ジの力-」

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

34 AIST Today 20029

第二回日本版被害算定型影響評価手法ワークショップ 7月24日(水)ライフサイクルアセ

スメント研究センターでは中央大

学駿河台記念館において第二回日

本版被害算定型影響評価手法ワーク

ショップを開催しました本ワーク

ショップでは産業界をはじめとし

たLCA実施者や環境科学に携わる学

識経験者に現在当センターで開発

中であるライフサイクル影響評価手

法を広く知って頂くと同時にそれ

ぞれの立場から本手法に対する様々

な意見や要望を受けて今後の影響

評価手法の方向性について議論する

ことを目的としています本年3月に

約110 名の参加者を得て人間の健康

影響評価手法を対象とした第一回

ワークショップが行われましたこ

れを受けて今回は生物多様性に対す

る影響評価手法を対象として開催し

ましたここでは現在の国際的な研

究水準について整理した後我々が

採用している手法論について紹介が

されました特に土地の物理的改変

による植物種の絶滅リスクの評価手

法有害化学物質の排出暴露による

生物多様性への影響評価手法これ

らの手法を利用したLCAのケースス

タディ結果について発表されました

前回を上回る約130名の参加を得て

多くのコメントや質問が飛び交う非

常に活発な会議となり関係者の関

心の高さを伺うことができました

第6回複雑現象工学講演会

 7月23日(火)福岡県中小企業振

興センターにおいて「第4回マイク

ロリアクター技術研究会九州研究

講演会」を開催しましたこの研究

講演会はマイクロリアクター技術

分野に関する九州(山口)地域の会

員間で内外の情報交換学術の発

達技術の向上をはかりもってマ

イクロリアクター技術の可能性と有

効性を明らかにすることを目的とし

第4回マイクロリアクター技術研究会報告ており産総研九州センターの研究

成果を発信すると共に九州地域に

おける当該分野の産学官の研究者の

連携を当センターが核となって推進

するために開催したものです

 当日はマイクロ空間化学研究ラ

ボ職員による「マイクロリアクター

技術研究会九州の動き」の説明に

続き「研究講演発表ポスター」が

行われ80名を超える参加者で活 気にあふれた講演会となりました

 7月12日(金)産総研つくば東講

演ホールにおいて「第6回複雑現象工

学講演会」が開催されましたこの

講演会は要素還元にとらわれない

複雑系的な視点を機械工学に導入し

新たなパラダイムを開こうという趣

旨で複雑系や非線形現象に関連す

る講演を1テーマ1時間程度質疑

を挟みながらじっくりと聞く形式で

開催されているものです機械をは

じめとして化学農学脳科学生

物など様々な分野から参加しており

今回は34名の参加がありました

 講演はアールピーテック(株)

の倉都康行氏による金融市場の複

雑さとその予測にカオス時系列分析

を行った例についての話茨城大学

の今村仁氏による区分線形システ

ムを解析するための結果が原因に

自己参照的に関係する問題の数学的

アプローチについての話京都大学

の阿久津達也氏による遺伝子発現量

の時系列データ解析に基づく遺伝子

制御の関係ネットワークの推定につ

いての話をそれぞれしていただきま

した活発な質疑議論が各講演中

および講演後も行われ講演会終了

後の懇親会まで続きました

 なお10~11月を目途に次回の講

演会を開催する予定です

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

35AIST Today 20029

 7月26日(金)「第2回生活環境

系特別研究体フォーラム」が経済産

業省近畿経済産業局後援(社)大阪

工業会およびアイアイエスジャ

パンの協賛により開催されました

台風の影響からか猛暑の大阪となり

ましたが企業や大学から130名を

超える参加があり大盛況の催しと

なりました今回は「コンビナトリ

アルケミストリーの新展開 ~無機機

能性材料の開発に向けて~」と題し

第2回生活環境系特別研究体フォーラムて生活環境系において材料開発の

重要なツールと位置付けているコン

ビナトリアルケミストリー(コンビ

ケム)を取り上げました東京工業

大学の鯉沼秀臣教授による基調講演

と長谷川哲也助教授による招待講演

に加えてポスターセッションによ

る活発な議論が交わされましたコ

ンビケムは新材料が鍵を握るあら

ゆる局面で今後益々重要になってい

くものと予想されますこのフォー

ラムを契機に新たな研究連携が生ま

れことが期待されます

産技連第2回情報電子部会総会httpunitaistgojpcollabcollab-hpwholesgksangirenjoho-denshiindexhtml

 7月11日(木)12日(金)の両日

徳島市において産技連第2回情報

電子部会総会が57機関83名の参加

のもと開催されました

 11日の総会では太田部会長徳

島県商工労働部 神野部長の挨拶のあ

と中小企業庁技術課 岡田係長四

国経済産業局産業技術課 土居課長よ

り国の施策紹介がありました

 引き続き日亜化学工業(株) 板東

部長の「高出力 LED 光源の最近動

向」と題した講演がありました

 その後議事では事務局地域部

会分科会から活動報告中小企業

技術開発産学官連携促進事業につい

ての 5テーマの研究事例発表および

本年度から開始される4テーマの紹

介地域新生コンソーシアム採択

テーマ紹介などが行われました

 また審議事項として事務局より部会

則案が提案され承認されました

 12日は三洋電機(株)ソフトエナジー

カンパニーを訪問しニッケル水素電

池やリチウムイオン電池の製造および

品質検査工程等の見学を行いました

 なお当部会は公設研産総研経

済産業省等の間でこの分野の協力体

制を強化し相互の試験研究を推進

するものですがオブザーバーとし

て民間企業研究所等の参加登録に門

戸を開いています

産技連第2回機械金属部会総会 6月20日(木)21日(金)の両日

仙台市の仙台サンプラザにおいて

産技連第2回機械金属部会総会が

67機関100名の参加のもと開催さ

れました

 20 日の本会議では代表挨拶の

後事例報告で「ものづくりIT融

合化推進技術の研究開発」(産総

研)「キャビテーションショット

レスピーニングによる熱間鍛造用

金型の寿命向上」(東北大祖山助教

授)の報告がありました

 部会報告では各地域部会や研究

会の報告の後事務局報告として

地域を越えた連携を検討するための

広域連携検討会の設置を宣言し参

加を要請しましたまた審議事項で

は中国四国九州地域部会が三

つに分かれそれぞれ独自に活動す

ることが承認されました

 総会終了後に岩手大学堀江教授

による「岩手大学における産学官連

携の取り組みと実用化」の特別講演

がありました

 21日は(株)仙台ニコンのカメラ

の製造工程等を見学しました

編集発行 独立行政法人産業技術総合研究所 成果普及部門広報出版部出版室      305 - 8563 つくば市梅園1-1-1 中央第3      Tel 0298 - 61- 4128 Fax 0298 - 61- 4129 E-mail prpubmaistgojp

本誌掲載記事の無断転載を禁じます所外からの寄稿や発言内容は必ずしも当所の見解を表明しているわけではありません

産総研ホームページ httpwwwaistgojp

httpwwwaistgojpaist_jeventevent_mainhtml 8月23日現在

AIST Today200209 Vol2 No9

(通巻20号)平成14年9月1日発行

2002年9月  2002年11月期間     件名                                         開催地  問い合わせ先

NovemberNovember11

October10

September9

は産総研内の事務局を表します

087-869-3530

03-3292-0642

0298-61-4120

011-210-6341

0727-51-9688

03-3580-3052

03-3524-0777

022-237-3694

0298-61-3581

0298-58-6043

03-5730-3136

03-3222-7022

03-3222-7232

048-600-0239

03-3524-0777

03-3818-7411

0298-61-6649

022-237-5211

0727-51-3331

03-5217-3210

03-3909-2151

0823-72-1903

092-524-9047

0298-36-1111

052-223-8604

052-951-2774

0266-52-2155

022-211-2721

0298-61-7299

092-524-9047

0727-51-9682

0776-33-8284

06-6966-6017

06-6944-6300

03-5255-2727

077-528-3793

052-223-5642

0727-51-9606

0298-61-4120

高松

千葉

千葉

札幌

大阪

東京

大阪

仙台

新潟

つくば

つくば

東京

東京

東京

東京

米子

東京

仙台

大阪

東京

東京

佐賀

つくば

名古屋

名古屋

諏訪

仙台

つくば

北九州

大阪

福井

大阪

大阪

東京

長浜

名古屋

池田

つくば

産総研四国センター研究講演会 -産総研研究紹介シリーズ第2回-

2002分析展

標準物質セミナー

もっと北海道フェア

ベンチャー推進セミナーin産総研関西センター

第29回国際福祉機器展

2002中小企業ビジネスフェア

基礎素材研究部門研究講演会

地質情報展 にいがた「のぞいてみよう大地の不思議」

平成14年度 NEDO先端技術講座

7th International Conference on Semi-Solid Processing of Alloys and Composites (第7回金属とその複合材料に関する国際会議)

国際新技術フェア2002 -明日を創る確かな技術-

ナノテク材料フェア2002

2002特許流通フェアin東京

2002中小企業ビジネスフェア

全地連「技術e-フォーラム2002」よなご

第1回「注意と認知」に関する国際ワークショップ -人間の情報処理における時空間的制約-

第2回東北産業技術研究交流会 -産総研の活用を探る-

TOYROビジネスマッチング2002

After 5 years ~ 近未来テクノロジーエキシビジョン ~

第40回全国繊維技術交流プラザ

中国センター 一般公開

SAGA技術交流フェア2002

つくば科学フェスティバル2002

産学交流テクノフロンティア2002

特許流通フェア中部2002 -活路の鍵がここにある-

諏訪圏工業メッセ2002 -ldquoSUWArdquoの技術力が集結 -

みやぎいいモノテクノフェア2002

SCIS amp ISIS 2002国際会議

エコテクノ2002【地球環境新エネルギー技術展セミナー】 

グローバルベンチャーフォーラム 2002(Global Venture Forum 02)

北陸技術交流テクノフェア2002

平成14年度近畿特許流通フェア -明日を拓く技術が見える-

産学官技術移転フェア2002

日経ナノテクフェア

びわ湖環境ビジネスメッセ2002

第56回発明とくふう展

関西センター 研究講演会

計測標準研究部門第2回成果発表会

4日

4 ~6日

6日

6 ~8日

10日

10 ~12日

11 ~12日

13日

14 ~16日

19日~

24 ~28日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

26 ~27日

28日

3日

3~4日

4 ~30日

9 ~10日

11日

11 ~13日

12 ~13日

16 ~18日

16 ~18日

17 ~19日

18 ~19日

21 ~25日

23 ~25日

24 ~25日

24 ~25日

29 ~30日

29 ~30日

6 ~8日

6 ~8日

6 ~11日

7日

7 ~8日

Page 10: 産総研の付加価値創造マネジメント · 企業に余裕がなくなってくれば、基礎研究所、中央研究所といった研究組織に ... るが、それも国内の枠組みではなく、グローバルベースでの“ゲームのルールゲームのルール”

AIST Today 2002912

石英ガラスのレーザー光化学加工

1ミクロンサイズの微細表面加工に成功

でぃん しみん

丁 西明ding-xmaistgojp光反応制御研究センター

 石英ガラス材料等の透明材料の精密加工

は現在の高度情報社会の基盤である光エレ

クトロニクス産業発展のキーテクノロジーの

一つであるしかしガラスは堅くて割れや

すい物質であるので加工部位の周囲に損傷が

生じ易く従来の手法では近年の極微細加工

の要求に完全に応えることができない状況に

ある

 当研究チームでは独自のコンセプトに基

づく紫外レーザーを用いた石英材料の微細加

工法を1999年に発見しレーザー背面照射湿

式エッチング法(LIBWE法Laser-induced

backside wet etching)と名付けたこれは

図に示すようにナノ秒(ns)パルスのエキ

シマレーザーを加工対象物の石英基板の背面

から照射し色素を高濃度に含む溶液のアブ

レーションによって誘起された高温高圧の

特殊な反応場を活用し石英基板表面を微細

加工する手法である現在溶液アブレー

ションの動的測定による加工メカニズムの解

明を行っているが加工部位の周囲にクラッ

クなどのダメージが発生せず高品位な微細

加工が可能であることが実証できたまた

国内外で活発に研究が進んでいるフェムト秒

レーザー加工と比較しても

1 加工表面の平坦度が高くさらに深さ方向

は照射パルス数の積算でナノレベルの精度で

加工可能である

2 エキシマレーザーのビーム径が大きいため

にマスクパターンを用いることで大面積を

一括して任意のパターン形状の微細加工を行

うことができる

などの特徴が挙げられる

 今回縮小照射光学系の改良ならびに溶液

組成の最適化を行うことで1ミクロンサイ

ズの格子状(gratingおよびgridパターン)の

微細加工を1times1 mm2の範囲に一括加工する

ことに成功した(写真)本法ではマスターガ

ラス上のクロム蒸着パターンを用いてレー

ザー照射を行っているので加工パターンの

設計自由度は大きく今回の格子状の微細加

工は一例に過ぎないこのように石英ガラ

ス母材の特性を生かしたまま表面機能を高品

位化することが可能なのでその光学特性や

超微細加工特性を格段に向上させて素材の

高性能化や機能付与による高付加価値化技術

が提供可能であり産業技術への応用展開を

進めている

関連情報 にいの ひろゆき かわぐち よしぞう さとう ただたけ な ら ざ き あいこ くろさき りょうぞう

共著者新納弘之川口喜三佐藤正健奈良崎愛子黒崎諒三 httpunitaistgojppcrclaserproindex_jhtm J Wang H Niino A Yabe Appl Phys A vol68 pp111-113 (1999) 特許 3012926号 X Ding Y Kawaguchi H Niino A Yabe Appl Phys A in press SPIE Proc in press

図 実験装置図

写真 石英ガラス上の格子状1ミクロン微細加工

13AIST Today 20029

高耐食性高強度のスーパーマグネシウムを開発

バルク状アモルファスマグネシウム合金

こばやし けいぞう

小林慶三kobayashi-keizoaistgojp基礎素材研究部門

 マグネシウム(Mg)合金は軽量でリサイ

クル性に優れた材料としてノートパソコン

などの筐体や自動車部品などに利用されてい

るしかしMg合金は錆びやすく耐食性に問

題がある特に汗などの塩水に対する耐食

性が悪く携帯用の機器へMg合金を利用す

るには表面のコーティングが不可欠でこの

コーティング材がリサイクル性を低下させる

のでMg 合金の耐食性を改善する必要が

あった当研究部門相制御プロセス研究グ

ループでは非平衡相として知られるldquoアモ

ルファス相rdquoを利用したMg合金の耐食性改

善および高強度化について研究を行っている

 マグネシウムは溶解すると酸素と激しく反

応するため溶解技術による合金開発は難し

いそこで溶解させずに金属粉末の粉砕と

圧延を繰り返して原子レベルで混合するldquoメ

カニカルアロイングrdquoによりアモルファス合

金粉末を作製したマグネシウムにアモル

ファス相の形成を促進する元素ニッケル

(Ni)と粉末を生成しやすくする元素ケイ素

(Si)を混合して減圧アルゴンガス雰囲気中

でミリングを行うとMg-15atNi-10atSi 組

成のアモルファス合金粉末が合成できた得

られた合金粉末の結晶化温度は300程度で

あるがバルク状のアモルファス材料を作製

するには結晶化温度以下で固化成形しなくて

はならないそこでアモルファス粉末を超

硬合金製の型につめ500MPaという高圧力

を付与しながら通電によって加熱することを

行った(高圧パルス通電焼結)この方法で

はアモルファス粉末を200の低温で緻密

に成形することができ写真のようなバルク

状アモルファスMg合金製の歯車も作製でき

た粉末を歯車形状に加圧成形すると歯の部

分に小さな欠陥が発生しやすいがアモル

ファス粉末は変形しやすいため欠陥のない成

形体が作製できる

 バルク状のアモルファス M g 合金は

5massNaCl水溶液中で図のような重量減少

を示した不純物量を低減して耐食性を改善

したAZ91DMg合金に比べて4倍以上の耐

食性を有しているまたバルク状アモル

ファスMg合金の圧縮強度はAZ91DMg合金

の約2倍の303MPaを示したこのような材

料はMg を他の金属材料と接合するための

部材や軽量性を要求される部材などへ適用で

きるものと考えられる

図 5massNaCl水溶液中でのAZ91D合金およびバルク状アモルファスMg合金の重量減少

写真 バルク状アモルファスMg合金の歯車の外観

AIST Today 2002914

手のひらサイズの高効率物質探索法

〜より高くより速くより少なく〜

ふなはしりょうじ

舟橋良次funahashi-raistgojp生活環境系特別研究体

関連情報 httpunitaistgojpgreenlifesscfomFOMhtm

 エネルギー環境問題は深刻化しており

人類は存亡の危機に直面しているこの問題

の解決には新たなエネルギーシステムの構

築が必要でありそのためには常に新たな機

能物質を産み出し続けなければならないし

かし新物質には従来よりも優れた機能が要求

されるためその開発は益々困難になる一方

であるこのような状況下で最近コンビナ

トリアルケミストリー(コンビケム)が注目

を浴びつつあるコンビケムとは組成が異な

る物質の製造評価を高効率で行う方法であ

るしかしコンビケムは原料消費量廃棄

量およびエネルギー消費量が大きい方法でも

あるそこでコンビケムに低環境負荷と省

原料の概念を加えることが必要となる我々

はこれまでに従来より合成評価速度が数

百~千倍原料消費量が数10万分の1で試料

合成が可能な方法を開発し高性能熱電変換

材料の探索を行っている

 開発した方法では金属硝酸塩水溶液を用い

異なる組成で高速混合された原料溶液を作る

この混合溶液をセラミックス基板上に自動塗

布しライブラリーを調製する(写真1)この方

法でのライブラリー調製速度は100試料時間

で消費金属重量は一試料あたり数10μgで

あるこのライブラリーを様々な条件下で焼成

して現在一日1000種類の試料を合成してい

る熱電特性の評価は10試料分の速度で二

端子法により熱起電力を測定しているしか

しさらなる高速且つ精密評価法としてペル

チェ効果とサーモグラフィーを用いた方法の

開発に取り組んでいる(写真2)ペルチェ効

果とは熱電材料に通電したときに両端で温度

差が生じる現象であり一定電流を通電した

ときの温度差をサーモグラフィーで測定する

温度差が大きいほど高い熱電性能を有するの

であるこの方法のコンビケム化にはまだ多

く問題が残されているが 「一目で分かる」方

法として非常に興味深い

 コンビケムは材料研究者にとっては魅力的

であるこれまで研究者はともすれば「研究」

の名の下にエネルギーや環境問題について考

慮せず物質探索を行ってきたしかし今後そ

れは許されなくなるつまり研究者も常に

エネルギーや環境に配慮しながら研究を進め

なければならないここで紹介したコンビケ

ムは一つの解決法としてより広い材料分野で

発展していくものと期待している

写真1 セラミックス基板上のライブラリー

写真2 サーモグラフィーによる熱電特性評価

15AIST Today 20029

MgB

2

超伝導線材の開発

液体H

e

フリーの超伝導マグネットへの応用

まつざき くにお

松崎邦男kmatsuzakiaistgojp機械システム研究部門

 二硼化マグネシウム(MgB2)は39K(K=

絶対温度)で超伝導状態に遷移し金属系超

伝導体の中では最も高い超伝導遷移温度

(Tc)を有する材料であるこの材料は以前

から試薬として市販されていたが最近青山

学院大学の秋光教授らにより超伝導性を示す

ことが見出され基礎および応用の観点から

の関心が高まっているMgB2はTcから見れ

ば77K(液体窒素温度)以上のTcを有する

高温酸化物超伝導体と20K以下のTcである

Nb3SnやNb-Ti材料などの従来の金属系超伝

導体の中間に位置する材料であるが酸化物

超伝導体に比べて磁場に対する超伝導電流

の低下が少ないため高い磁場まで超伝導電

流を流せることが可能であるそのため現

在超伝導マグネットに用いられているNb-Ti

線材に代わる材料として注目されているし

かもMgB2を用いた場合には高いTcを有

していることから冷媒として高価な液体へリ

ウムを用いる必要はなく冷凍機により冷却

したヘリウム(He)ガスの使用が可能となり

いわゆる液体He フリー超伝導マグネットが

可能になる

 我々のグループではMgB2 の作製とその線

材化までの一貫したプロセスの開発を行って

いるMgB2 の製造ではMgとBの融点差

沸点差が大きく異なることから粉末冶金法

が有効であるしかしながらマグネシウム

粉末は非常に活性なために微細な粉末を安全

に得ることは困難である我々はガスアトマ

イズ法により数十μm以下の微細なマグネシ

ウム粉末を安全に製造する技術を開発しそ

れにより得られた微細な粉末を用いることに

より不純物の少ないMgB2 を均一に比較的

低温でまた短時間で得られることを見出して

いる図は各温度で5時間焼結したMgB2の

電気抵抗の温度依存性を示しており700で

焼結した試料では38Kで超伝導の発現によ

り抵抗が減少し始め36K以下で抵抗は零に

なっているより高温の焼結ではより短い

時間でのMgB2 の製造が可能となっている

さらにこの粉末をステンレスパイプに充填し

て圧延後大気中での熱処理により写真に

示すような超伝導テープ材が得られている

現在線材としての特性を明らかにするとと

もに添加元素プロセスの最適化による超

伝導特性の高性能化を行っている

 本研究は産総研H13年度内部グランド(萌

芽的研究テーマ)に採択されて行われたもの

である

写真 ステンレスシースを用いて作製したMgB2超伝導テープ材

図 ガスアトマイズしたMg粉末とB粉末を各温度で焼結した試料の電気抵抗の温度依存性

関連情報 研究担当者花田幸太郎初鹿野寛一清水透(機械システム研究部門 循環型材料加工研究グループ)

AIST Today 2002916

水中超音波による微小気泡の挙動観察

ビーカーの中で極限環境場を実現

こづか てるゆき

小塚晃透kozuka-taistgojpセラミックス研究部門

 水中超音波の音場中では超音波の周期で媒

質の圧力が変動するため水中に溶存してい

る気体が減圧時には気泡となって膨張し加

圧時には収縮するキャビテーション現象が起

こる良好な音場下では気泡は急激に収縮

(圧壊)しその中心部は数千気圧数万度に

達し発光する現在その高圧高温場を

難分解物質の分解や薬品の合成等に応用す

るソノケミストリーに関する研究が盛んに

行われているが気泡の圧壊による極限環境

場を効率的に生成するためには気泡の状態

をモニタリングすることが不可欠である

 当研究部門超音波プロセス研究グループで

は水中に定在波音場を生成し音圧の腹(進

行波と反射波が干渉して音圧が最も激しく変

動する場所)で膨張収縮を繰り返すシング

ルバブルの挙動観察に関する研究を行ってい

る微小(最大径が01mm)で1秒間に数万

回の膨張収縮を繰り返す気泡の観察は容易

ではないが高倍率のレンズを用いて拡大

しストロボを用いて発光の瞬間の気泡像を

観察することに成功した写真はストロボ

を超音波の周期に同期させて発光させその

発光のタイミングの位相を30deg毎に変化させ

て撮影した気泡の連続写真である気泡が影

絵として撮影され気泡の中心には気泡自

身の発光(ソノルミネッセンス高温場から

の熱輻射)が光点として観察されている

 この気泡像を画像処理することで気泡径の

絶対値が求められるが分解能測定速度等

に問題があるまた気泡径の詳細な測定は

一般に光散乱法を用いて行われるが光学系

の位置調整が困難であり測定値は相対値で

ある我々は前述の気泡観察のための光学

系を用いてレンズとCCDカメラの間にビー

ムスプリッターを挿入して光路を分岐し他

端に光電子増倍管を設置して光散乱法の測定

を行っている本システムでは気泡からの

散乱光をカメラで確認した上で光散乱法によ

る測定を行うため簡便かつ確実に光学系を

調整して測定できる図は結果の一例で緩

やかに気泡が膨張し(写真(a)~(i)に対応)や

がて急激に収縮する(写真(i)以降)様子が測

定されているなお圧壊時にパルス状の信

号が観測されるがこれはレーザの散乱光で

はなく気泡自身によるソノルミネッセンス

の発光を捉えた信号と考えられるまた圧

壊後には気泡のリバウンド(再膨張収縮)も

確認できるこの気泡径の変化から気泡中

の圧力温度を計算することができこの実

験の場合圧力は87000atm温度は16000

と推定される

 超音波によるソノケミストリーは机上に

極限環境場を作る技術として注目されセラ

ミックス材料の表面改質新材料の創製など

への応用が期待されている本システムは

そのための気泡挙動の解明に用いられる

写真(左) ストロボを用いて撮影された微小気泡の連続画像(2448kHz)

関連情報 httpunitaistgojpceramicsjapaneseultrasonicsultrasonicshtml 安井久一 「気泡発光の謎を解明」 AIST Today Vol2 No5 p10 (2002) T Kozuka S Hatanaka K Yasui T Tuziuti and H MitomeObservation of a Sonoluminescing Bubble    Using a Stroboscope JJAP Vol39 No5B pp2967-2968 20005 T Kozuka S Hatanaka K Yasui T Tuziuti and H MitomeSimultaneous Obsevation of Motion and Size  of a Sonoluminescing Bubble JJAP Vol41 No5B pp3148-3249 20025 特許[1]特開 2001-280924号(出願日20000329)

図(上) 光散乱法による気泡径の測定

17AIST Today 20029

新しい角度標準の確立

世界初の角度トレーサビリティの構築に向けて

わたなべ つかさ

渡部 司twatanabeaistgojp計測標準研究部門

 生産現場でロボットが腕をなめらかに曲げ

て複雑な作業をこなし天文台では望遠鏡が

目的の星にぴたっと向けられ工作機械の台

の上では加工物が精確に30deg傾けられて削ら

れるなど様々な現場において高精度な角度

測定が行われている現在角度を測るのに広

く使われている装置にロータリーエンコーダ

があるロータリーエンコーダは円盤円周上

に刻まれた目盛りから角度位置を検出する装

置でロボット関節やプリンターの紙送り回

転など多くの角度制御に用いられ多いもの

では一周で数万~数10万点の角度信号が出力

されるしかしこの角度信号を1点 1点校

正しようとすれば大変な作業量を要し従来

考えられていた方法では数 100 点が限界で

あった校正にこのような困難さがあったこ

とも原因して角度のトレーサビリティ体系

は確立されていなかった

 我々が採用した校正方法は等分割平均法

(益田-梶谷方式)である等分割平均法(図)

では読みとりヘッドを等分割位置(図中の

1~5の読みとりヘッドは5分割の場合のヘッ

ドの位置を示す)に移動させ 2 つのロータ

リーエンコーダの相対的な目盛位置ずれを計

測するそのデータから目盛位置ずれのフー

リエ成分を検出し2 つのエンコーダの目盛

位置ずれを分離することにより 2 つのエン

コーダを同時に校正する自己校正方法の一つ

であるこの等分割平均法はロータリーエ

ンコーダの目盛り数に依存せず短時間で高精

度な校正を可能とする画期的な方法である

産総研ではこの技術を採用して静岡理工科大

学益田正教授電気通信大学梶谷誠学長との

共同研究により約005 Primeの不確かさで校正

できる世界最高精度のロータリーエンコーダ

角度自己校正装置の開発に成功した1)(写真)

 現在ロータリーエンコーダの依頼試験を

実施しており精密工学会の産学協議会協同

研究会「ロータリエンコーダの角度標準とト

レサビリィティに関する研究」の研究会での

意見を反映させながら今年度中にJCSS ト

レーサビリティを立ち上げる予定である本

方式は校正原理からトレーサビリティ体系ま

で純国産で立ち上げた新しい標準であり今

後この方法による角度トレーサビリティを世

界に普及させる方針であるなお本研究の

一部は科学技術振興調整費知的基盤推進制

度「物理標準の高度化に関する研究」の一環

として産総研において行われたものである

関連情報 1) 渡部司 益田正 梶谷誠 藤本弘之 中山貫精密工学会誌 Vol67 No7 1091-1095 (2001)

写真 ロータリーエンコーダ角度自己校正装置

参照用ロータリーエンコーダ

被校正ロータリーエンコーダ

割出用ロータリーエンコーダ

読みとりヘッド(固定)

読みとりヘッド(固定)

読みとりヘッド(移動可)

123

45

図 等分割平均法原理図

AIST Today 2002918

で働く酵素

耐熱性F

lap

エンドヌクレアーゼの機能構造解明に成功

ま つ い い く お

松井郁夫ik-matsuiaistgojp生物情報解析研究センター

図1(上) phFEN-1によって切断される二種類の基質(二重鎖Flap基質とDNA複製起点様構造体)を示すピンクの矢印はFlapエンドヌクレアーゼ活性の作用点を示す青の矢印は5prime-エキソヌクレアーゼ 活性の作用点と方向性を示す

図2(右) phFEN-1の立体構造と予測されるDNA複合体(A)phFEN-1の小ループ1小ループ2大ループは黄色緑色ピンクで表される数字は各ループ上での主要なDNA結合領域を表すDNAは水色で表される(B)(A)を側面から見た構造

 地球上の限られた高温地帯に棲息する超好

熱菌は90以上の至適温度を有し100と

いう高温でも失活しない超耐熱性酵素類を生

産し細胞内外には多くの新機能を有する酵

素が存在すると期待されているこれら超好

熱菌のゲノム解析のデータから有用情報を産

業に生かす目的で経済産業省によって超好

熱菌のゲノム解析がなされPyrococcus

horikoshiiAeropyrum prenixの全ゲノムの

塩基配列が公表されたP horikoshiiの17Mb

のゲノム中に2000以上の遺伝子が同定されて

いるがその70以上が機能未知遺伝子であ

るつくば機能構造解析チームでは機能未

知遺伝子が具体的にどのような機能性質を

有するかを解析し超耐熱性酵素を産業的に

利用する研究を進めている

 また超好熱菌は真核生物のプロトタイプ

と考えられている超好熱菌の遺伝子複製

修復系酵素の機能構造研究は真核生物よ

り単純化安定化された系であり詳細な解析

が可能で真核生物の遺伝子複製修復系の

研究にも多大な貢献をするものと期待されて

いるさらにこれら遺伝子複製修復系酵

素を用いた新しいバイオテクノロジーの創製

が可能になると考えられている我々はこの

ような研究背景を踏まえ遺伝子複製修復

系の主要構成要素であるDNAポリメラーゼ

D1)DNAポリメラーゼBFlapエンドヌク

レアーゼ2)等の機能構造解明と産業応用を進

めている

 Flapエンドヌクレアーゼ(FEN-1)は図1

に示すようにFlap構造を特異的に認識して

Flap鎖を切り離すエンドヌクレアーゼ活性と

5 prime-エキソヌクレアーゼ 活性を有する多機能

酵素である2)我々は原田一明副研究セン

ター長との共同研究で超好熱菌 FEN - 1

(phFEN-1)の変異酵素を用い耐熱性Flapエ

ンドヌクレアーゼの結晶化と31Å分解能での

立体構造解明に成功したまたこの立体構造

を基に基質結合部位を構成するループの変異

酵素を45種作成し各ループの機能を詳しく

解析したその結果小ループ1小ループ2

大ループがDNA 結合に重要な機能を果たすこ

とが明らかになった3)(図2)この結果はヒ

トを含む真核生物FEN-1の機能構造解明を進

める上でも重要な知見と考えられる

関連情報 1) Y Shen K Musti M Hiramoto H Kikuchi Y Kawarabayasi amp I Matsui J Biol Chem 276 27376-27383  (2001) 2) E Matsui S Kawasaki H Ishida K Ishikawa Y Kosugi H Kikuchi Y Kawarabayashi amp I Matsui J  Biol Chem 274 18297-18309 (1999) 3) E Matsui K V Musti J Abe K Yamasaki I Matsui amp K Harata J Biol Chem in press (2002)

100

19AIST Today 20029

生命科学知識の形式的記述

ふくだ けんいちろう

福田賢一郎fukuda-cbrcaistgojp生命情報科学研究センター

シグナル伝達パスウェイデータベースの構築

 生命現象のメカニズムを理解するためにシ

グナル伝達パスウェイデータベースが知識基

盤として期待されているところがシグナ

ル伝達に関する知見をデータベース化しよう

とするとどのような知識をどのような形で

計算機上に表現するかで頭を悩ませてしま

うというのもシグナルが生化学的なレベ

ルの相互作用のみならずプロセスとプロセス

の間の関係まで扱っているからであるそし

てこのような知識は通常論文中に自然言語や

図などの計算機にはなじまない形で表現され

ている

 シグナル伝達は細胞が外部から受け取った

刺激を核に伝達して応答を返す仕組みである

がさまざまな異質な概念が同列で論じられ

るため代謝パスウェイにおける酵素触媒反

応のように標準の記述単位を決めて知識を

表現することができないすべてのステップ

を書き下すと必要な情報が不足するし逆に

抽象的に記述した知識は背景知識を前提とし

ている場合があって記述単位を抽象的な表

現に統一することもできないためである

 我々はこの問題に対して階層的で再帰的

な表現形式とオントロジーによる意味づけと

いう二本柱で取り組んでいる我々のアプ

ローチではパスウェイ上の各要素をグラフ

の節点と対応づけさらにその内部に下位構

造をもたせることにより任意の記述単位で

生体内プロセスを表現する仕組みになってい

る(図1)そしてオントロジーで定義され

たさまざまな抽象度の概念によって階層的

な表現の各要素に意味づけがなされている

また部分構造(パスウェイモチーフ)を明

示的にアノテートできることにも注意を払っ

ている例えば一つのプロセスを実現する

一連の要素を下位構造として括ることによっ

てサブパスウェイに対する機能のアノテー

ションを行っている(図2)

 一見バラバラに見えるパスウェイ構造にも

実は生物種を超えて似たような構造がさまざ

まに再出現することが知られておりこれら

は進化の過程で生物が獲得していった機能を

実現するための部品にあたると考えられる

現在XML データベース上でシグナル伝達

データベースの開発に取り組んでおりパス

ウェイの検索を実現するだけでなくこのよ

うな部分構造に対する検索の提供も試みてい

る将来的には文献で報告されたパスウェイ

構造を比較することで部分構造をパスウェ

イモチーフとして整理体系化できるのではな

いかと期待している

(本研究は科学技術振興事業団バイオインフォマティ

クス推進センターから支援をうけて実施している)

B1

B2A1

A2

C

D

E

BA

F

root

G

I

F C I G

A B B1 B2

A1 A2

F C I G

A

root

B

D E

A1 A2 B1 B2

D E

D E

関連情報 KFukuda and TTakagi Bioinformatics Vol17 Issue 9 829-837 (2001) KFukuda and TTakagi METMBS2001 297-303 (2001)

図2 パスウェイエディットツールGESTわれわれの開発したツールでパスウェイを階層的に入力している状態

図1 パスウェイデータの階層表現相互作用関係を定義したグラフと階層関係を定義した木によって定義される

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

20 AIST Today 20029

半導体MIRAIプロジェクト

次世代半導体研究センター 副研究センター長

特集

金山 敏彦

 半導体とはそもそも金属のよ

うな電気の良導体でもなくガラス

のような電気を通さない絶縁体でも

ない中途半端な電気伝導度を持つ物

質のことであるが今ではもっぱ

ら半導体を材料とする電子素子特

にシリコンを用いた集積回路を表す

意で用いられることが多いシリコ

ンに代表される半導体はその中途

半端な性質ゆえに不純物を添加した

り電圧を加えることで電流の流れや

すさを大きく変化させることがで

きこの特性を利用して情報の処理

や信号の増幅など様々な機能を果

たすことができる回りを見渡して

みると半導体のお世話にならずに

一日を過ごすことがほとんど不可能

なほどに半導体を使った機器があ

ふれているのに気づく携帯電話や

インターネットなどの通信技術の発

展と相まって半導体は今では情報

技術を支える現代社会に欠かせな

い存在になっている

 半導体集積回路は今でも文字通

り日進月歩の性能向上を続けている

その秘訣はスケーリング則という

比例縮小則に従ってトランジスタや

配線の構造を小さくし一つの集積

回路に詰め込むトランジスタの数を

増やすつまり微細化と高集積化

にあるこの趨勢を見事に表現して

いるのが1965年に提唱されたムー

アの法則でそれによると半導体

の集積度は3年で4倍という向上を続

けている微細化によって高性能化

したトランジスタを数多く集積する

ことによって機能を倍々ゲームで向

上させしかも集積回路全体を一

括して生産することで価格を一定

水準にとどめるという希有の性能

更新が長年にわたって成立してきた

わけである言い換えれば半導体

集積回路は登場した60年代以来使

用する材料や構造を根本的には替え

ることなく桁外れの性能向上を続

けてきたこれが半導体産業の発

展を支えてきた原動力になっている

 このムーアの法則に従う集積度の

向上は今後もしばらくは続くと予

測されている図1は半導体技術

展開のシナリオを描いたいわゆる

半導体技術ロードマップ 2001 年版

に基づいてマイクロプロセッサに

用いられるトランジスタの中で電流

を制御する役割のゲート電極の幅

(ゲート長)の今後の微細化の推移

を示したものである現時点で

ゲート長は既に 65nm と100nm

(1nm= 百万分の 1mm)を優に下回

るナノメートルの領域に突入して

いる2010年までこのトレンドを

維持するにはゲート長を20nm程

度に縮小する必要があるこのよう

に極微細な構造を大量生産するにも

驚異的な技術が必要となるがここ

まで微細化を進めるにはもっと深

刻な課題がいくつも現れる例えば

ゲート絶縁膜という部分には酸化シ

リコンが使われているがこの膜の

厚さをゲート長に従って比例縮小す

ると05~08nmと原子3~4個分

程度になってしまう原子よりも小

さな構造を作ることは不可能なの

でここにいたって半導体の微細化

は本質的な壁に近づいているのが

お分かりいただけるだろう実際の

壁は原子数個分の薄い絶縁膜では

電流が通り抜けてしまい絶縁膜と

して機能しないことで現れる

 このようにここ10年以内に確実

に直面する微細化障壁は物質の基

本特性に起因していて容易に解決

できる課題ではないこれまでも半

導体の微細化には様々な壁が立ち現

れたがその都度技術的に乗り越

- 半導体技術の未来を拓く基盤技術開発 -

1 半導体MIRAIプロジェクトのねらい

図1マイクロプロセッサ用トランジスタの寸法(ゲート長)の年次推移

図2半導体MIRAIプロジェクトの研究体制

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

21AIST Today 20029

えてこられたのに比べ今回は遙か

に困難な本物の登場であるこれを

うち破るには半導体集積回路に全

く新しい材料や作製プロセスを導入

し同時にトランジスタの構造や

回路設計などを革新してゆかねばな

らず半導体の歴史にはない革新的

な技術開発を必要とするこの問題

に対し幅広い分野の専門家の頭脳

を集中して基本原理に立ち戻った研

究を展開し数年以内に実用に供し

うる解を見出すのが半導体MIRAI

プロジェクトの目的であるMIRAI

とはMiMiMiMiMillennium RRRRResearch for AAAAAd-

vanced IIIIInformation Technologyの

略だがこのプロジェクトには半

導体技術のMIRAI が託されている

との自負を込めている

2 プロジェクトの研究開発体制 半導体MIRAI プロジェクトの正

式名称は新エネルギー産業技術

総合開発機構(NEDO)の委託プロ

ジェクト「次世代半導体材料プロ

セス基盤技術開発」でその使命は

大きな壁が立ちはだかる特性寸法が

70nm(図1のゲート長では約30nm

に相当)より微細な次世代半導体の

ための新材料や新材料プロセス計

測技術デバイス技術回路技術の

研究開発であるプロジェクトの期

間は2001~2007年度の7年間で

これを第一期2001~2003年度と後

半の第二期(2004~2007年度)に分

け研究計画や体制の機動的な見直

しを行う研究開発予算は2001年

度38億円2002年度456億円である

 このプロジェクトを産学官の研究

者が一体となって遂行するために

図2のような半導体 MIRAI プロ

ジェクト共同研究体を組織してい

るこの共同研究体には産総研 次

世代半導体研究センターから常勤職

員の他博士研究員(ポスドク)な

どを含めて約 45 名の研究者が参加

し技術研究組合 超先端電子技術

開発機構(ASET)を通じて25社の

企業から派遣された約 75 名の研究

者と共に後述する研究テーマに即

して5 つの研究グループに分かれ

て研究を行っている参加企業は

半導体素子のメーカーだけでなく

半導体の製造装置や材料メーカーな

ど広い範囲に及んでいるのが特徴

であるまた大学からも20の研究

室に参画を仰いでいるプロジェク

トリーダは廣瀬全孝 次世代半導体

研究センター長が務めプロジェク

ト全般を統括する

3 5つの研究開発テーマ 次に半導体MIRAIプロジェクト

が取り組んでいる研究内容を紹介す

る研究開発テーマは図3の5つ

である

①高誘電率材料ゲートスタック技術 最初のテーマは先にも触れた

極薄いゲート絶縁膜をいかにして実

現するかであるゲート絶縁膜の役

割は図4のようにシリコン(Si)

の表面に電圧を加え電流が流れる

部分(チャネルと呼ばれる)を作り

出すことにあるちょうど水が流

れるホースに力を加えて水流を流

したり止めたりするのに似ている

ホースの壁が薄いほど水流を制御し

やすいようにゲート絶縁膜も薄い

ほど電流の制御能力が上がりトラ

ンジスタの性能が向上するしか

し薄すぎると電流が漏れてしま

い役に立たなくなる漏れの原因

は膜に開いた穴ではなく量子力

学的なトンネル効果という本質的な

ものであるため仮に完璧に欠陥の

無い膜ができたとしても問題の解

決にはならない

 これを解決する糸口は誘電率の

高い絶縁膜を採用することだ誘電

率の高い材料は電圧を伝える能力

が高いホースのたとえで言うと

やわらかい材料を使うことに相当す

るこれまでゲート絶縁膜として

はもっぱら比誘電率が4の酸化シ

リコンSiO2を使ってきたがそれよ

りも誘電率の高い材料を使うこと

で厚い膜を使っても電気的には膜

を薄くしたことと等価になり漏れ

電流の抑制が可能となるハフニウ

ムの酸化物HfO2などが有力な候補材

料で実際に図4のように良好なト

ランジスタ特性が得られているし

かし高誘電率の絶縁膜といっても

使える厚さは高々5nm程度に限られ

るそのためこのような新材料を

使いこなすにはSiの上に界面を乱

すことなく無欠陥に原子レベルの精

度で薄膜を形成する技術が必要とな

図4High-kゲート絶縁膜の必要性とHfO2をゲート絶縁膜に用いたトランジスタの特性(挿入図)

図3半導体集積回路の断面構造とMIRAIプロジェクトで取り組む5つの研究テーマ

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

22 AIST Today 20029

るこのためには形成プロセスの

原子過程を測定解析設計する技

術も欠かせないまたこの絶縁膜

の上につける電極材料も開発しなけ

れば特長が生きてこない全て

MIRAIプロジェクトで取り組んでい

るチャレンジングな課題である

②低誘電率材料配線モジュール技術 集積回路の内部では配線が何層

にも張り巡らされて信号を伝達し

ているその層数は最大10層にも及

ぼうとしているこれを微細化する

と図5のように配線同士の距離が

近くなるためにお互いの負荷が増

しスピードが上がらなくなると同

時に消費電力の増加をきたすこの

状況を避けるには先ほどの例とは

逆に配線を支える絶縁材料を電圧

を伝えにくいものにつまり誘電率

の低いものに替えればよい従来は

ここにもSiO2を使ってきたができ

るだけ誘電率の低い絶縁膜材料を開

発する必要があるMIRAIプロジェ

クトでは比誘電率15と真空や空

気の誘電率1に近い値が目標である

均一な材料でこれだけ低い値を出す

には限界がありSiO2などの中にnm

レベルの空孔を高い密度に導入した

多孔質材料に可能性があるところ

がこの層間絶縁膜は配線を支える

のが役目なので単に孔をたくさん

空ければよいというわけにはゆかず

低誘電率と同時に必要な機械強度

や加工プロセスへの耐久性を持たね

ばならないまた集積回路の中の

配線材料はアルミから電気抵抗

が低く大電流を流しても劣化しにく

い銅に置き換えられつつあるしか

し銅は厄介な材料でSiO2の中に拡散

して入り込み絶縁性を劣化させる

この対策も必要であるMIRAIプロ

ジェクトでは図5のようにSiO2中

にナノレベルの孔を蜂の巣状に周期

的に配列することで機械強度の大

きな低誘電率材料を作ることに成功

しているこのような開発は構造

解析の確かな方法がなければ進める

ことが難しい図5に示したX線の

散乱から周期構造や孔の径を解析す

る技術は材料開発に大いに有効性

を発揮している

③新構造トランジスタおよび計測解析技術 トランジスタの性能を上げるに

は微細化に頼るだけでなくSiの

材料的限界をも超えることが必要と

なってくるSiそのものを使いなが

らこれを実行する方法があるそ

れはSiの結晶を引き伸ばす方法で

あるこうすると電子や正孔の移

動速度が上昇し電流の駆動能力が

上がるとはいっても実際に引っ

張って大きな張力を加えるわけでは

なく図6のようにSiよりも原子半

径が大きなGeを含む層の上にSiの

結晶を成長させる方法をとるこの

「ひずみSi」をSiO2 絶縁膜の上に形

成しひずみSOI(Si on insulator)

という構造をとることで寄生的な

負荷を減らしさらに高速化が図れ

るMIRAIプロジェクトではひず

みSOIを使ってCMOS(相補型MOS)

回路を試作し普通のSiに作った回

路に比べて60以上動作速度が速

くなることを実証済みである

 またトランジスタを微細化すれ

ばするほど電流を制御するチャネ

ル領域に隣接する電極に当たる部分

(ソースおよびドレインと呼ばれる)

にSiの材料限界を超えて高い濃度

の不純物を導入し低抵抗で極薄い

導電層を形成する必要に迫られる

当然のことだがこれを実行するに

は不純物原子の分布をnmレベル

の極めて高い分解能で計測しなけれ

ばならずナノテクノロジーの測定

技術例えば走査トンネル顕微鏡

(Scanning Tunneling Microscope

STM)などの走査プローブ技術の出

番となる走査プローブ顕微鏡は

原理的な分解能は高いものの測定

対象以外の様々な要因の影響を受け

やすい必用な情報を抽出し信頼

性の高い計測を実現する技術の開発

がMIRAIプロジェクトで取り組ん

でいる課題である(図6下)

④リソグラフィーマスク計測技術 半導体集積回路の微細な構造は

図7のように回路パターンの原図

を縮小投影して焼き付けるリソグ

ラフィーという方法で作る微細化

を進めるにはリソグラフィー技術

自体の開発が重要なことに変わりは

ないもののパターンの寸法や形状

を計測する技術も同時に原理的な

図5低誘電率絶縁膜の必要性(上)と研究成果(下)多孔質シリカ膜の形成(下 左)とX線による解析結果(下右)

図6ひずみSOIを用いた新トランジスタ構造(上)と走査トンネル顕微鏡(STM)に よる不純物位置の直接測定技術の開発(下)

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

23AIST Today 20029

特集

困難に突き当たる例えば50nmの

パターンを量産するには05nm と

原子レベルの寸法計測精度が要求さ

れるこれには光学顕微鏡はおろ

か走査電子顕微鏡も対応できない

そのためMIRAI プロジェクトで

は原子間力顕微鏡(Atomic Force

Microscope AFM)を測長に使う技

術を開発している(図7)AFMが

原子レベルの分解能をだせるのは周

知だが測定に使う探針先端が10nm

程度の大きさを持つのでパターン

幅の絶対値を高精度に計測するには

探針の先端形状を計測してその効果

を差し引くなど特別な技術開発を

要するまた測定の信頼性確立や

標準化も重要である

 またパターンが微細になるとリ

ソグラフィープロセスはそれだけ

小さな欠陥やごみの微粒子の影響を

受けることになりこれらを検出す

る技術も新たな開発が必要になる

MIRAIプロジェクトではリソグラ

フィーに用いるマスクの欠陥検査

同定を高速高精度で行うために

波長200nm以下の連続発振レーザと

それを用いた欠陥検査システムの開

発と収束した極端紫外線を用いて

直径50nm 程度の微粒子でも組成分

析ができる技術の開発を進めている

⑤回路システム技術 半導体を微細化し高集積化する

と集積回路の内部でどうしても信

号の遅延や素子性能のばらつきが顕

在化し誤動作の原因となってしま

う集積回路を作った後でこのよ

うなばらつきの調整が可能となれ

ば極限まで性能を引き出すことが

できるMIRAIプロジェクトでは

事後調整を許す回路構成技術とこ

のような調整を適応的に行う技術の

開発を進めている適応調整には

回路特性を測定しながら遺伝的ア

ルゴリズムなどを使って多くのパ

ラメータを短時間で最適化する方法

を用いるこの手法でプロセッサ

の動作タイミングを調整し動作速

度を高速にすること(図8)やア

ナログ回路の特性を調整によって大

幅に向上させることなどが達成でき

ているMIRAIプロジェクトでは

タイミング調整が10ps(=1千億分の

1 秒)単位で実行できる技術を開発

しそれが様々な目的のデジタル

回路の性能向上に有効であること

を実証的に示していく

4 半導体技術の研究開発拠点として 半導体MIRAIプロジェクトは産

総研の西事業所内に3月末に竣工し

たスーパークリーンルーム産学官連

携研究棟に研究拠点を置くこの研

究棟は3000m2のスーパークリーン

ルーム(JIS規格クラス3)と1500m2

の研究クリーンルーム(クラス5)を

備え研究用のクリーンルームとし

ては世界トップクラスに位置する

ここに半導体MIRAIプロジェクト

の他「HALCAプロジェクト」「あ

すかプロジェクト」の3つの最先端

半導体研究開発プロジェクトがこの

図7リソグラフィーマスク計測技術の研究テーマ 図8クロックタイミングの適応型調整技術

ほど集結したあすかプロジェクト

はスーパークリーンルームでの

SoC(System on Chipシステム LSI

とも言う)開発の共通基盤技術の構

築およびそのための先端デバイス

プロセス技術開発を目的とし期間

は2001~ 2005年度研究開発費は

5年間で700億円の予定で人員は約

250名を数えるHALCAプロジェク

トは2001~ 2003年度の3年間で

約80億円の総予算と約35名の研究

人員で多品種変量生産向きの高効

率省エネの半導体製造システムを

開発する

 ここに我が国最大の半導体技術の

産学官連携研究拠点としての陣容が

整ったMIRAIプロジェクトはこ

の中で最も基盤的で先端的な研究開

発を担当するしっかりとした科学

的知見に裏付けられた研究開発を展

開するととにも3 つの最先端半導

体研究開発プロジェクト連携の実を

生かして半導体産業の競争力強化

に貢献する技術開発を目指す所存で

ある

写真1スーパークリーンルーム産学官連携研究棟の全景と研究クリーンルームの内部

AIST Today 2002924

産総研の戦略的活用を探る産業技術マッチングフォーラム in 北海道

北海道産学官連携センター

大成功を収めたマッチングフォーラム

 6月27日(木)札幌市の「研究成

果活用プラザ北海道」で産総研お

よび北海道経済産業局主催の産業技

術マッチングフォーラムが開催され

ました会場付近は北海道立の試験

研究所群が林立し北海道における

産学官連携の一大拠点を構成してい

ます約200名の参加者の内企業

関係者が半数を占め新生産総研の

活動を紹介するに相応しい機会とな

りましたフォーラム開催の目的で

あったldquo産総研と北海道地域の産

業界大学公設研行政機関との

マッチングすなわち「産総研ス

タッフとの交流を通じて参加者に産

総研を充分理解していただき今後

の連携強化を図る」rdquoは十分に達成

されたと言って良いでしょう

産学官連携に期待を込めた講演会

 講演会は産総研北海道センターの

栗山所長の開会の挨拶で始まりま

ず後藤産学官連携部門長から「産総

研の産学官連携への取り組み」と題

して産総研イノベ-ションズやベ

ンチャ-支援など産総研が産業界

に貢献するための新しい仕組みにつ

いて紹介されました続いて北

海道内の企業にとって関心の高いテ

-マである「産総研ライフサイエ

ンス分野の現状と今後の展望」「産

総研のナノテクノロジー材料分野

への取り組み」について中村研究

コーディネータ佐藤研究コーディ

ネータから講演が行われました最

後に(株)ジェネティックラボの西

村社長から「大学発ベンチャーの起

業経験と産総研への期待」と題した

講演がありましたジェネティック

ラボは我が国最初の国立大学教官

による役員兼業型ベンチャー企業で

ありその立ち上げから現在にいた

る道筋とエピソードそして今後の

予定予測までを熱く語る西村社長

の話に一同耳をかたむけました

交流を深めたポスターセッションと

交流会

 研究成果活用プラザのロビーでは

ポスターセッションが開かれました

「研究ユニット紹介コーナー」「技術

移転コーナー」「ベンチャー支援

コーナー」「共同研究受託研究コー

ナー」の4つのコーナーに分けられた

ポスターセッションでは全国各地

から集まった産学官連携コーディ

ネータが説明役を務め参加者と活

発な技術交流を行いました

 交流会はポスターセッションのパ

ネルを残したままのロビーで行わ

れポスターセッションの雰囲気を

併せ持った交流会となりました企

業参加者から持ち込まれた案件を産

総研のコーディネータが研究者に取

持つ光景が見受けられフォーラム

開始から交流会の終了まで5時間以

上にわたっての会場は和やかながら

も真剣な空気に包まれました

担当者 佐藤 英一 (satou-hideaistgojp)植田 芳信 (ueda-yoshinobuaistgojp)

電話 011-857-84078462FAX 011-857-8901

ジェネティックラボ 西村社長より一言 産総研への期待  『ジェネティックラボの企業理念

は大学との共同研究により製品を

開発し得られた収益の一部を還元

して大学における研究活動を援助

し大学の研究活動と共に進歩する

ことです決して成功した企業とい

うわけではなく本格的な勝負はこ

れからです

 産総研へは大変な期待をしてい

ます研究施設研究機器の支援人

材の提供人的支援共同研究と技

術移転を実施して欲しいそして産

総研発ベンチャーをどんどん設立し

てバイオ産業全体を盛り上げて欲し

いと思います』

25AIST Today 20029

成田から南極へ向けて出発  昨年の11月28日観測隊員一行は

成田からオーストラリアのパースに

向けて出発 翌日オーストラリア西

海岸フリーマントルで砕氷艦「し

らせ」に乗り込みましました 直ちに

生鮮食料の積み込み観測器材の点

検艦上レセプションへの代表参加

に加わる等慌ただしい日課を過ご

して12月3日穏やかな岸壁を離れ

南下しました

 朝早くから夜遅く迄南極での活動

の準備が続く中出港2日目には荒れ

る海域に達し早くも船酔いと食欲

不振との戦いとなりました南緯55

度を通過すると最大傾斜左舷37度

右舷32度と50度を越える大きな揺

れに遭遇し部屋の荷物が散乱して大

騒ぎにもなりました貴重な酒類を

割ってがっかりし互いに慰め合っ

たりしていましたその中で恒例の

「しらせ」大学が開講され第43次大

学学長を拝命し学術的交流と鋭気

を養っておりました

南進を続け海氷域に入ると共に

揺れも穏やかになり船酔いも解消

されて来ますそれと時を同じくし

て物資の確認作業甲板移動が活発

になってきますいよいよ上陸の準

備です

2度目の昭和基地に立つ 現地時間平成13年12月20日15時

30分「しらせ」艦発同日16時07分

昭和基地第1ヘリポート着こうして

2回目の南極の地に立ちました

「しらせ」は同年12月23日昭和基

地沖の基地が見える海氷上に錨を下

ろしました

越冬交代するまでは夏宿舎で「し

らせ」支援隊との共同生活です沢山

の建設工事輸送業務観測の引継ぎ

をこの期間に行いましたこの頃の

昭和基地は雪も大方消え強風時に

は砂が舞い平時は車が舞い上げる

埃でさながら山の中の建設現場を

連想させる雰囲気です

今年は海氷が大きく後退し氷の解

けが早く海上輸送が危ぶまれていま

したそのためかペンギンはあまり

見かけませんでしたそれでも時々

アデーリペンギンが作業場に寄って

来て心を癒してくれます

太陽が沈まないこの期間は6時起

床7時20分から19時まで真っ黒

になって野外での作業で慣れない

フォーククレーンやダンプカーを運

転したり時には荷台に乗っ

て基地内を走り回って夜遅

くには観測業務の引継ぎで

す10日に一日休みと言うサ

イクルで動いています

42次隊と越冬交代 2月1日が越冬交代式です

42次隊と43次隊がこの日を

境にして業務を引き継ぎま

したさらに43次隊全員が夏宿を

出て基地の居住棟へ移りました個

室が割り当てられてややほっとした

気分になります徐々に夜が戻って

11日には薄いオーロラを見ることが

出来ました

2月12日 越冬隊が見送る中残留

支援をしていた42次隊の一部と43次

夏隊を乗せた最終便のヘリコプター

は頭上を大きく何回も旋回し基地を

飛び立ちました

荒れ狂う風 最終便の飛び立った翌日には最大

瞬間風速457msecを記録し早くも

極地の厳しさを味わいました 14日

にはとうとう越冬初の外出注意令が

発令され人員点呼野外での作業中

止直ちに避難そして建物間の移動

制限と次々と指令が出され対応に

追われていました 多くの隊員にとっ

て初めての貴重な体験です

2月 23日には越冬開始後の初ブリ

ザード3月3日28時間9日39時間

におよぶブリザードで基地はあっと

いう間に白一色となり南極の厳し

い一面を見せ付けられました

ブリザードをもたらす低気圧が来

ると気温が上がります4月8日は越

冬開始後の最低気温マイナス293度

(4月としては観測史上4番目)を記録

しましたが10日には一転しプラス

05度を記録するなど変わり易い天

候の変化を実感させてくれました

荒れる話ばかりを書きましたが晴

れた日の美しさは格別です次回は

「美に酔うひと時」をお送りします

第43次南極観測越冬隊から一報

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

企画本部 櫻庭俊昭

AIST Today 2002926

1目的と効果

 アーク放電法は対向する黒鉛電極に直流電圧をかけ放電によって陽極を蒸発させ

カーボンナノチューブを含む生成物を陰極上に堆積させる方法ですこの方法では陰

極上の堆積物が増えるに従って放電が不安定になり連続運転は極めて困難でした

 この特許はアーク放電法によるカーボンナノチューブの合成法を自動化したもので

無人運転も可能ですアーク放電法で合成したカーボンナノチューブは他の合成法で

得られるカーボンナノチューブに比べて熱的安定性化学的安定性力学的強度電界

放出特性導電性などに極めて優れた特性を持つため少量でも高品質なカーボンナノ

チューブを必要とする需要に適しています

[適用分野]

 平面ディスプレーの電子源  燃料電池材料  複合材料  ガス貯蔵材料 

2技術の概要特徴

 この技術の特徴は陰極を回転させるなどの方法で陽極と陰極との間の放電の場所

を連続的又は間欠的に移動させながらアーク放電を行い生成物を除去する点ですこ

うすることによって陰極と陽極との隙間が一定になるために放電は安定しますその

結果として陽極の消耗を検出することが可能になり陽極を自動的に送ることが可能

になりました具体的には写真に示すような回転陰極法の装置を開発しており連続

7時間の自動運転の実績があります

3発明者からのメッセージ

 産総研ではアーク放電法によるカーボンナノチューブの分離精製法も開発しており

ますこれらを組み合わせることによって優れた特性を持つ高純度のカーボンナノ

チューブを効率よく得ることができます

特許

産総研が所有する特許の データベース(IDEA)httpwwwaistgojpaist-idea - 新炭素系材料開発研究センター -

関連特許(登録済み4件)

カーボンナノチューブの連続製造方法及び装置特許第2526408号 (出願19941)

写真回転陰極法カーボンナノチューブ合成装置(上)生成物(右上)と精製後(右下)の電子顕微鏡写真    

27AIST Today 20029

連絡先産総研イノベーションズ(経済産業省認定TLO) 紹介案件担当者 山上305-8568 つくば市梅園1-1-1 産業技術総合研究所つくば中央第2TEL 0298-61-5210FAX 0298-61-5087E-mailaist-innovationsmaistgojp

特許特許第3015815号 (出願19986)

書き換え可能なカラー画像記録媒体及びそれを用いた光による画像形成方法関連特許(登録済み 国内3件国外4件出願中 国内29件国外3件)

- 物質プロセス研究部門 -

1目的と効果

 フルカラーの画像情報を表示する方法としてはCRT液晶ディスプレイプラズマ

ディスプレイなどの表示素子が知られていますこれらは持ち運びに不便な上見てい

て目が疲れるといった問題がありますそのためコンピュータから出力される情報を

一次的に紙に記録することによる紙の消費はますます増大していますそこで紙や

フィルムの形態で提供されフルカラー画像を何度でも記録消去できかつ画像の保

持に電源を必要としない記録媒体と光による画像形成方法を開発しました本技術に

より一次的な印刷のための紙がリサイクルされます

[適用分野]

 リライトカード(フルカラーの情報を記録消去できるカード) 電子ペーパー

2技術の概要特徴

 従来の色表示の技術では物質の発光または色素や顔料の光吸収が利用されてきまし

た今回の技術では液晶分子の自発的な集合によるラセン周期構造の光干渉により色

を表示しますこれまでにもいわゆるコレステリック液晶が干渉により色を呈すること

は知られていましたが我々は分子量が1000程度の中分子液晶を用いることで変化さ

せた干渉色をガラス状態として室温で安定に固定できることを見出しましたさらに

光応答性のアゾベンゼン誘導体を数添加することにより液晶のラセン周期を光照射

量により自由に変化させた後に液晶のガラス化により分子配列を凍結することで様々

な色を物質に固定できることを見出しましたこのようなガラス化する中分子液晶と光

応答性のアゾベンゼン誘導体の混合物を基板にコーティングした記録材料に紫外線を照

射することでフルカラー画像が記録されますまた一旦130以上に昇温することで画

像は消去され新たな画像を記録することが可能です

 本材料は単一層でフルカラーを記録表示できるという特徴を有していますまた可

逆的な光記録材料であるにもかかわらず室内光で記録は全く変化しませんさらに

レーザー走査露光装置を開発しパーソナルコンピュータから出力されるカラー画像を

直接本材料に記録することも可能としています

3発明者からのメッセージ

 より詳しくはNatureのwebページサイトhttpwwwnaturecomnsu000127

000127-2htmlやその引用文献をご参照ください

写真本研究成果によって得られた薄膜記録材料 a紫外線照射量によって異なる色を固定bマスクを介して照射することで二色から  なる網パターンを記録試料サイズは直  径1cmc部分的に透過率の異なるマスクを用いて  3種類以上の色を記録d解像力は50マイクロメーター以上

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

28 AIST Today 20029

テクノインフラ

産総研提案JIS第1号制定地質調査総合センター成果普及部門工業標準部

JIS A 0204「地質図-記号色模様用語及び凡例表示」

 このたび日本工業標準調査会の

調査審議を経て経済産業大臣によ

り平成14年7月20日付けでJIS

A 0204「地質図-記号色模様用

語及び凡例表示」が制定され7月22

日の官報No 3408で公示されたこ

のJISは通産大臣により公表され

ていたTR A0008「地質図に用いる

用語記号模様色及び凡例の表

示に関する基準」(通産省広報 No

14667)が元になっている(AIST

Today Vol 1 No 9 p 29 参照)

産総研の研究成果等に基づいて制定

されたJISの第1号であり地質学関

連分野ではJIS M 0101「鉱山記号」

及びJIS M 0102「鉱山用語」に次ぐ

三つ目のJISである

 地質図とは表層を覆う土壌及び

草木以外の地殻表面の岩石(未固結

の砕屑物も含む)をその種類又は

岩相(堆積相変成相変形相など

も含む)と時代とで区別しそれら

の分布構造累重関係などを示し

た図である図を構成する要素は

点や線面でありそれらによって

構成された図形を色や模様文字で

修飾することによって図が完成す

る模様や文字も点や線面で構

成する図形の一種である絵を描く

ときは製作意図に従って様々な表

現をとることができるしかし地

質図のようにある一定の幾何学的

ルールに従って表現される図では

その表現するところが誰にでも読み

とれるようになっていなければなら

ない

 明治以降国内の地質図の大半は

産業技術総合研究所地質調査総合セ

ンター(旧地質調査所)が一定の

表現方法に従って提供しており

従って地質図の表現方法は少なく

とも国内では統一されていてもよさ

そうであるが実際はそうではな

いその理由のひとつに構成する

岩石が多様でその複雑な分布を分

かり易く示すために様々な表現方法

が提案されてきたことが挙げられ

る新たな表現方法は新たな研究の

進展に根ざしていることが多く

従って研究の流儀や分野によって

表現方法が異なることを否定しない

風潮が今でも根強く残っているJIS

制定の背景の一つにこのような事

情がある加えて近年空間情報

が日常的にコンピュータ上で処理さ

れWeb上で流通する環境が整って

きたためにあらためて地質図に

関連した規格の必要性が認識され始

めている特に現在政府が進め

ている国土空間情報提供の枠組みの

中で地質図を提供することが求めら

れていることからその表現の規格

化は緊急の課題となっている

 今後このJIS A 0204に基づいて

地質図が作成されるようになると

データの互換性が確保され情報化

社会に即した地質図の作成利用が

効率的に行えるようになり国土の

高度利用環境保全災害防止対策

等の事業促進に貢献することが期待

できる規定の中には例えば私

たちになじみのある「温泉」や阪

神淡路大地震以来大きな関心を持

たれている「活断層」「化石」や「鉱

物」の産地など身近なものも沢山あ

る地形図の場合と同様表現方法

が一定であれば利用範囲は一層広

がるはずであるそのためにはこ

のJISをコンピュータ上で利用する

ための地質コード作成に生かしさ

らに国際規格に反映させることも

重要であるすでに産業技術総合

研究所地質調査総合センターでは

今後発行する主題図以外の地質図に

ついて JIS A 0204を適用すること

を決めているまた国土交通省で

も同省が進める電子納品に当たっ

ての地質調査資料整理要領の中で

このJIS を参考規定とすることを決

めている

 JIS A 0204の内容は日本工業標

準調査会のホームページ(http

wwwjiscgojp)で見ることができ

るまたJIS規格票として一冊の本

にまとめられており日本規格協会

で購入できるその規格票にはJIS

適用の参考として原案作成ワーキ

ンググループによる解説もついてい

JIS制定までの経緯

平成13年10月 1日 地質図JIS原案作成委員会設置(産総研)12月 7日 地質図JIS原案作成委員会において審議開始平成14年1月31日 パプリックコメント募集終了(産総研)2月22日 地質図JIS原案作成委員会審議終了3月 6日 工業標準化法第12条第1項の規定に基づき産総研理事長から経済産

業大臣に対し工業標準の制定に係る申出書提出5月10日 日本工業標準調査会標準部会土木技術専門委員会審議(経済産業大臣

の諮問機関)7月15日 事前意図公告(パプリックコメント募集)終了(経済省)7月20日 経済産業大臣によって制定(722官報公示)

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

29AIST Today 20029

 2002年2月の計量行政審議会標準

部会において表に示す12種類の標

準ガスの供給が諮問されJCSS制度

による新たな標準ガスの供給が可能

新しい底質標準物質(NMIJ CRM 7301-aおよび7302-a)計測標準研究部門 高津 章子

環境分析用組成標準物質の開発

 産総研計量標準総合センター

(NMIJ)では標準物質開発の一環と

して環境分析用組成標準物質(環

境分析で用いられる試料に類似した

マトリックス中の成分濃度を認証し

た標準物質)への取り組みを行って

いるがこのたび2種類の底質標準

物質の開発を終了したこの標準物

質は底質やそれに類似したマト

リックス試料中のブチルスズ化合物

または微量元素濃度の定量におい

て分析の精度管理や分析方法分

析装置の妥当性確認に用いることを

目的としている開発は値付け方

法の開発から認証値の算出まで計測

標準研究部門が担当し所外の委員

を含むNMIJの認証委員会で認証し

た60gガラスビン入りで標準供給

保証室が頒布を行っている(有料)

「NMIJ CRM 7301-a

海底質 (ブチルスズ分析用)」

 本標準物質は北部九州地方の湾

内にて採取した底泥(底質)を風

乾し粉砕後104μmのふるいを

通過したものを混合した後びん詰

めしたものである認証した項目は

表1に示す3種類のブチルスズ含有

率である認証値は2つの一次標

準測定法(Sn-118同位体を用いる同

位体希釈-ガスクロマトグラフィー

-誘導結合プラズマ(ICP)質量分

析法および同位体希釈-ガスクロマ

トグラフィー-質量分析法)での測

定結果を重み付け平均して決定した

「NMIJ CRM 7302-a

海底質 (有害金属分析用)」

 本標準物質は北部九州地方の湾内

にて採取した底泥(底質)を7301-aと

同様に調製しびん詰めした後滅

菌のためガンマ線照射を行ったもの

である表2に示す11元素の含有率

を認証した認証に際しては一次

標準測定法である同位体希釈ICP質

量分析法(AIST Today Vol2 No3

p18参照)を軸に複数の測定方法を値

付けに用いた同位体希釈質量分析

法の適用ができないAsCoについ

てはICP質量分析法など3つの異

なる測定方法を用いた

 これら2つの標準物質をみなさま

の分析値の信頼性向上のためにお役

立ていただければ幸いである

本標準物質の頒布申込先

  産総研 計量標準総合センター

  TEL0298-61-4026

表1 NMIJ CRM 7301-a 認証値と不確かさ

認証値(mgkg as Sn)

トリ n-ブチルスズ 0044 plusmn 0004

ジ n-ブチルスズ 0056 plusmn 0006

モノ n-ブチルスズ 0058 plusmn 0013

表2 NMIJ CRM 7302-a 認証値と不確かさ

元素 認証値(mgkg ) Sb 122 plusmn005 As 221 plusmn 14 Cd 132 plusmn004 Co 124 plusmn 15 Cu 578 plusmn23 Pb 827 plusmn 38 Mo 198 plusmn024

Ni 258 plusmn12 Ag 049 plusmn002 Sn 185 plusmn08 Zn 401 plusmn 16

写真 NMIJ CRM 7301-a および7302-a

ガス標準- 2001年度に供給開始された標準ガス -計測標準研究部門 加藤 健次

になったこれによりJCSS制度によ

り供給可能な標準ガスは無機有機

あわせて30種となったより正確に

言えば指定校正機関である化学物

質評価研究機構において認定業者が

持ち込む特定二次標準ガスの校正が

可能になった

 これらの標準ガスはすべて質量

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

30 AIST Today 20029

が行われていた原料純度による不

確かさ調製時の調製バラツキや容

器内壁への吸着などによる不確か

さおよび校正周期の間の経時変化

による不確かさを考慮して不確か

さのバジェット表が作られている

これらのうち原料の純度について

は産総研による値付けがされている

混合標準ガスの開発にむけて

 今回開発した13 -ブタジエンア

クリロニトリル塩化ビニルの各標

準ガスと昨年度開発のクロロホル

ムジクロロメタントリクロロエ

チレンテトラクロロエチレンベ

ンゼン12 -ジクロロエタンの6種の

標準ガスを合わせると環境中の

VOC測定時の校正用に一般的に用

いられるHAPs と呼ばれる 9 種の

VOC 成分を含む混合標準ガスのそ

れぞれの成分がそろうこれらを混

合することによりJCSSでは初めて

の多成分標準ガスとなる予定であ

るもちろん単に混合するだけでな

く混合した際の安定性の評価濃 図 標準ガスのトレーサビリティー

低濃度NO標準ガス     01005ppm低濃度SO2標準ガス    01005ppm低濃度NO用ゼロガス低濃度SO2用ゼロガスVOCフリーゼロガス13-ブタジエン標準ガス   011ppmアクリロニトリル標準ガス 011ppmo-キシレン標準ガス    011ppmm-キシレン標準ガス    011ppmトルエン標準ガス    011ppm塩化ビニル標準ガス    011ppmエチルベンゼン標準ガス  011ppm(注)ppmは100万分の1の体積分率を表す

濃度標準ガス名

表 2001年度供給開始標準ガス

比混合法により調製される高圧容器

詰めの標準ガスである低濃度一酸

化窒素(NO)標準ガスおよび低濃度

二酸化硫黄(SO2)標準ガスは従来

のNO標準ガスおよびSO2標準ガス

の濃度を拡張してより低濃度とし

たものであるまた3種のゼロガス

はそれぞれの標準ガス調製時の希

釈ガスとして用いられる他に分析

計のゼロ点あわせに用いられるそ

れぞれの濃度は現在測定可能な最

も低いpptレベル(ppt1兆分の1

の体積分率)である表中の13 -ブ

タジエン以下 7 種の標準ガスは

シックハウス症や発ガン性など健康

へのいろいろな悪影響が懸念されて

いるVOC(揮発性有機化合物)成分

を正確に測定するために開発され

たものである

不確かさについて

 値付けに関して最近の特徴として

は校正される濃度値に不確かさが

付けられていることである以前

は不確かさではなく精度の表示

度の値付け方法の開発と評価などが

必要であるがVOC 成分に関して

は今後はこの様な多成分標準ガス

の開発が主に行われることになる

地質標本館所蔵標本目録

成果普及部門地質標本館 松江 千佐世

植物化石 第4版 CD-ROM版

 地質標本館では登録されている

植物化石標本の全数約3600 点を収

録した目録第4版CD-ROM版を出版

した

 このCD-ROMは植物分類別リス

ト(地質標本館での植物化石分類)

産地別リスト(産地コードと産地

コード中での整理番号の5ケタによ

る産地番号順)産地別リストの産

地番号を付した植物分類別索引化

石名索引属名(学名)化石名索引

属名(和名)地質時代別の各索引

産地索引図(国内は7つの地方国

外はアジアヨーロッパ北アメ

リカ南アメリカおよび大洋の5つ

の州に区分)標本写真(模式標本を

はじめ植物分類別の代表的なものや

植物化石)および文献からなりCD-

ROM 1 枚で構成されているそし

て①日本語版(英語表記付き)お

よび英語版の2つにフォルダを分け

②標本写真はデジタルカメラ撮影

による100枚の画像を採用したとい

う特色がある

 CD-ROM 中のファイルはPDF

ファイルに変換されているのでWin-

dowsでもMacintoshでも参照する

ことができる

問合せ

 ウェブ上に公開する予定でデータ

編集を現在進めているなお本CD-

ROMをご利用になりたい方はお問

合せ下さいcmboku-matsueaistgojp

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

31AIST Today 20029

事業報告   講演会等報告   受賞表彰   お知らせ  

 平成13年4月に設立された「ジーンディスカバリー研究センター」は本年7月1日をもって改組され「年齢軸生命工

学研究センター」の新名のもとに継続される事になり同時にジーンファンクション研究ラボを新設することになったこ

の改組は動物植物生物物理遺伝子治療等多様な生命科学分野の研究者からなっていた旧組織からより緊密な研

究分野の研究者が集まり高いシナジー創出が可能な組織創りを目指したものである

ラボの概要 新機能遺伝子同定と機能解明が当

研究ラボのミッションである外国

の技術に頼りがちなバイオ分野で

ポストゲノム時代に適用するMade -

in - Japan の独創性の高い基礎研究か

ら実際に役立つ応用技術を確立する

 研究の特徴としてケミストリー

の切り口からナノテクノロジー

構造生物学動植物細胞モデル動

物を用いた研究まで幅広い融合領域

をカバーしており融合した基礎

応用技術による日本の産業界および

医療への貢献を果たして行く

研究目標と活動 本研究分野では基礎研究とその産

業や医療への応用との距離が極めて

小さいためインパクトの大きな基

礎研究は産業等へのインパクトも大

きいという経験側が成り立ってい

る「基盤分野」および「高度学際分

野」の主として2つの研究実施分野

を組織して研究活動を行う「基盤

分野」の主な研究活動には機能性

核酸の基礎的な研究およびカッティ

ングエッジエンジニアリングベ

クター開発ヒトおよびその他の動

物における機能遺伝子の効率的な発

見へのその応用およびそれら遺伝

子の機能の研究を含む「高度学際

分野」も複数のコンポーネントから

構成され主に発癌細胞増殖や分

化中枢神経系の機能といった疾病

および複雑な生物反応における新型

機能遺伝子の発見を対象とする

将来展望 研究は産総研の他の研究ユニット

内外のアカデミアおよび民間との積

極的な共同研究により促進しライ

フサイエンス技術の分野において日

本の産業界への貢献を果たして行く

 3年を限度として発足したラボであ

るが将来的にはセンター化を図る

センターの概要 年齢軸生命工学研究センターにお

いてはヒトを含めて動物個体で時間

(年齢)と共に変化する生命現象とそ

の分子機構に焦点を当てたユニーク

な研究を行う今日の国内外の生命

科学研究は個人ゲノムの多様性や

新機能疾患遺伝子同定を含めたバ

イオインフォーマティックスプロテ

オミックス生体機能物質のネット

ワーク解明疾患診断治療法開発

再生医療個体クローニング技術開

発等に重点が置かれているしかし

ながら複雑な生命現象とその恒常性

を理解するにはその本質的要素で

ある年齢軸時間軸の役割を遺伝分

子レベルで理解する事が重要である

研究課題 当研究センターでは時間(年齢)軸

の切り口を考慮した生命現象の研究

を進め細胞調節や加齢現象免疫等

の生理反応調節機構の根本的理解に

貢献する更に新パラダイムである

年齢軸工学(Age Dimension Technol-

ogy ADT)の開拓を行い年齢が危

険因子として知られる循環器病等

多くの成人高齢者病の根本的理解

と予防治療法治療薬等の開発に役

立てて行く少子高齢化が急速に進

行する我が国にあって国民の健康な

生活と産業など社会の活性の維持と

増進は重大な課題である

将来展望 当研究センターはこのように新視

点から生命現象の研究を押し進め新

しい研究分野の確立と成果の発信を

目指し健康で持続的活力ある高齢

化社会の創出に貢献して行く当初

この新研究センターは2 つのチーム

から構成されるが近く少なくとも

2つの新チーム創設を予定している

 

ジーンディスカバリー研究センター を改組し1研究センター1研究ラボを新設

年齢軸生命工学研究センターAge Dimension Research Center

センター長 倉地 幸徳

ジーンファンクション研究ラボGene Function Research Laboratory

ラボ長 多比良 和誠

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

32 AIST Today 20029

産総研 一般公開の報告

関西センター

 8月2日(金)猛暑の中開始時

間前から早くも来場者がつめかけま

した10時から配布した子供科学教

室「電池を作ろう」の整理券は

あっと言う間になくなってしまうほ

どの盛況ぶりでした

 会場には実験体験コーナーや

展示見学コーナーなどの工夫を凝

らした数多くのコーナーを設け研

究者が産総研の研究成果を来場者

とのやりとりをしながら紹介しま

したまた「市民講座」会場では

一般に加えて子供向け講座も開講し

「二酸化炭素による温室効果」「21 世

紀の大地震」等の生活に身近な内容

の講演が行われましたこれは立ち

見がでるほどでした

 関西センターでは今後も意義あ

る施設公開をしていきたいと考えて

いますなお当日は1378名 の来

場者がありました

九州センター

 7月31日(水)に開催された一般

公開では研究成果の紹介の他に「未

来の科学者集まれ」をテーマと

した体験型サイエンス実験ショーや

移動地質標本館コーナーなども設け

られ活気のある公開となりました

 体験型サイエンス実験ショーは

「光よとどけ」「電気の不思議体験」

の2テーマで子供達にも理解しや

すいように「なぜ」「どうして」と

いった疑問を解決していく方法で進

められました当日は講師が考えつ

かなかった実験方法も次々と考案さ

れ子供達の探求心を充分に引き出

す結果となりましたまた学校で

は実験自体が減っているのでこの

様な機会があると科学に対する興味

が広がると付き添った大人たちに

も好評でした

 その他の公開内容についても

「環境を意識して研究に取り組む姿

勢に感銘した」「地元に還元できる

技術として印象に残った」「新技術

の裏には地道な研究が必要と分かっ

た」など研究所がどの様に社会に

役立っているかという主旨が充分に

伝わった公開となりました

つくばセンター

 7月27日(土) の一般公開は晴

天に恵まれ最高気温34度を超す猛

暑にもかかわらず3000名を超える

来場者がありました

 今年は新企画として「炭素の不

思議」「地震の考古学」についての

第一線の研究者による特別講演やロ

ボットとの記念撮影などを実施しま

した講演は話題の研究を紹介する

もので実に分かりやすくユーモア

に溢れ好評を博しましたまた記念

撮影コーナーはロボットと一緒に

撮影できるまたとない機会とあって

長蛇の列ができました

 会場は研究成果をデモを含めて

展示紹介する「話題の広場」科学

の不思議の実験を体験できる「わく

わくサイエンス実験ショー」産総研

の研究をかいま見体感する「チャ

レンジコーナー」が設けられ地質

標本館やくらしとJISセンターで

の展示と合わせて1日中たくさん

の方々が来場され産総研の幅広い

分野にわたる研究を一般の方々に理

解してもらうという目的が十分に達

せられた公開となりました

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

33AIST Today 20029

離散化数値解法のための並列計算プラットフォームユーザ会

 7月4日(木)東京の富士総合研

究所本社別館において産総研計算

科学研究部門と(株)富士総合研究

所が共同開発し本年3月にプレス

リリース一般への無償公開中の

手持ちの数値解析プログラムを簡単

に並列化可能な「離散化数値解法の

ための並列計算プラットフォーム

(Parallel Computing Platform

PCP)」のユーザ会を開催しました

当日は九州沖縄からの参加者を含

む 69名の参加があり盛況のうちに

終了しました参加者の真剣な聴講

活発な質疑応答から並列解析移行へ

のニーズを肌で感じ会場で実施し

たアンケートと共に今後の開発指

針の参考にしたいと思っています

 なお7月5日(金)にバージョン

アップ7月11日(木)に英語版の

リリースを開始し現在130名程の

方が使用していますユーザは機

械航空電子土木化学生体

の各工学分野と多岐に渡っており

計算工学の醍醐味です今後とも

ユーザと共により良い並列ソフト

ウェアプラットフォーム構築を目指

します

バイオウィークin Sapporo 2002 7月2日(火)札幌市のセンチュリー

ロイヤルホテルにおいてシンポジウ

ム「ゲノムと生物機能の多様性」を約

230名の参加を得て開催しました

 大箸信一産総研理事の開会挨拶の

後奈良先端科学技術大学(株)DNA

チップ研究所 松原謙一博士による

「ゲノムと情報生物学」と University of

Oxford Edwin Southern博士による

「DNA Technology」の特別講演があり

産総研からは3つの講演を行いました

 7月3日(水)はThe Salk Institute

S y d n e y B r e n n e r 博士による

「Humanitys Genes」と題する特別講演

があり産総研からは6テーマについ

て講演しました

 7月4日(木)は産総研バイオ交

流会を北海道センターバイオ新棟で開

催しライフサイエンス分野の取り組

みや各研究ユニット産総研ベン

チャー支援について紹介するとともに

研究ユニット研究グループのポス

ターセッションを併せて行いました

中国センター一般公開のお知らせ

実演超音波が材料にあたる様子をアニメ- ションで紹介金属の小さな傷を検査する様子を実演低温(-196)でものはどうなるの(花ゴムボ-ル)

展示内容瀬戸内海ってどんな海海洋調査の様子を紹介海上実験室ってなあにプランクトンってどんなもの

httpunitaistgojpchugoku

日時平成14年 10月11日(金)9時30分から16時30分まで

場所737-0197呉市広末広2-2-2

 産総研中国センタ-問い合わせ先

中国産学官連携センタ-TEL 0823-72-1903

微生物で海がきれいになるの赤潮を食べる微生物は金属を堅くする方法を紹介新しい材料を紹介(シリコンチップ)

実験瀬戸内海大型水理模型を使って汚染

の拡がりを再現

市民科学技術セミナー講演者中村 克洋 「科学する心- イメ-ジの力-」

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

34 AIST Today 20029

第二回日本版被害算定型影響評価手法ワークショップ 7月24日(水)ライフサイクルアセ

スメント研究センターでは中央大

学駿河台記念館において第二回日

本版被害算定型影響評価手法ワーク

ショップを開催しました本ワーク

ショップでは産業界をはじめとし

たLCA実施者や環境科学に携わる学

識経験者に現在当センターで開発

中であるライフサイクル影響評価手

法を広く知って頂くと同時にそれ

ぞれの立場から本手法に対する様々

な意見や要望を受けて今後の影響

評価手法の方向性について議論する

ことを目的としています本年3月に

約110 名の参加者を得て人間の健康

影響評価手法を対象とした第一回

ワークショップが行われましたこ

れを受けて今回は生物多様性に対す

る影響評価手法を対象として開催し

ましたここでは現在の国際的な研

究水準について整理した後我々が

採用している手法論について紹介が

されました特に土地の物理的改変

による植物種の絶滅リスクの評価手

法有害化学物質の排出暴露による

生物多様性への影響評価手法これ

らの手法を利用したLCAのケースス

タディ結果について発表されました

前回を上回る約130名の参加を得て

多くのコメントや質問が飛び交う非

常に活発な会議となり関係者の関

心の高さを伺うことができました

第6回複雑現象工学講演会

 7月23日(火)福岡県中小企業振

興センターにおいて「第4回マイク

ロリアクター技術研究会九州研究

講演会」を開催しましたこの研究

講演会はマイクロリアクター技術

分野に関する九州(山口)地域の会

員間で内外の情報交換学術の発

達技術の向上をはかりもってマ

イクロリアクター技術の可能性と有

効性を明らかにすることを目的とし

第4回マイクロリアクター技術研究会報告ており産総研九州センターの研究

成果を発信すると共に九州地域に

おける当該分野の産学官の研究者の

連携を当センターが核となって推進

するために開催したものです

 当日はマイクロ空間化学研究ラ

ボ職員による「マイクロリアクター

技術研究会九州の動き」の説明に

続き「研究講演発表ポスター」が

行われ80名を超える参加者で活 気にあふれた講演会となりました

 7月12日(金)産総研つくば東講

演ホールにおいて「第6回複雑現象工

学講演会」が開催されましたこの

講演会は要素還元にとらわれない

複雑系的な視点を機械工学に導入し

新たなパラダイムを開こうという趣

旨で複雑系や非線形現象に関連す

る講演を1テーマ1時間程度質疑

を挟みながらじっくりと聞く形式で

開催されているものです機械をは

じめとして化学農学脳科学生

物など様々な分野から参加しており

今回は34名の参加がありました

 講演はアールピーテック(株)

の倉都康行氏による金融市場の複

雑さとその予測にカオス時系列分析

を行った例についての話茨城大学

の今村仁氏による区分線形システ

ムを解析するための結果が原因に

自己参照的に関係する問題の数学的

アプローチについての話京都大学

の阿久津達也氏による遺伝子発現量

の時系列データ解析に基づく遺伝子

制御の関係ネットワークの推定につ

いての話をそれぞれしていただきま

した活発な質疑議論が各講演中

および講演後も行われ講演会終了

後の懇親会まで続きました

 なお10~11月を目途に次回の講

演会を開催する予定です

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

35AIST Today 20029

 7月26日(金)「第2回生活環境

系特別研究体フォーラム」が経済産

業省近畿経済産業局後援(社)大阪

工業会およびアイアイエスジャ

パンの協賛により開催されました

台風の影響からか猛暑の大阪となり

ましたが企業や大学から130名を

超える参加があり大盛況の催しと

なりました今回は「コンビナトリ

アルケミストリーの新展開 ~無機機

能性材料の開発に向けて~」と題し

第2回生活環境系特別研究体フォーラムて生活環境系において材料開発の

重要なツールと位置付けているコン

ビナトリアルケミストリー(コンビ

ケム)を取り上げました東京工業

大学の鯉沼秀臣教授による基調講演

と長谷川哲也助教授による招待講演

に加えてポスターセッションによ

る活発な議論が交わされましたコ

ンビケムは新材料が鍵を握るあら

ゆる局面で今後益々重要になってい

くものと予想されますこのフォー

ラムを契機に新たな研究連携が生ま

れことが期待されます

産技連第2回情報電子部会総会httpunitaistgojpcollabcollab-hpwholesgksangirenjoho-denshiindexhtml

 7月11日(木)12日(金)の両日

徳島市において産技連第2回情報

電子部会総会が57機関83名の参加

のもと開催されました

 11日の総会では太田部会長徳

島県商工労働部 神野部長の挨拶のあ

と中小企業庁技術課 岡田係長四

国経済産業局産業技術課 土居課長よ

り国の施策紹介がありました

 引き続き日亜化学工業(株) 板東

部長の「高出力 LED 光源の最近動

向」と題した講演がありました

 その後議事では事務局地域部

会分科会から活動報告中小企業

技術開発産学官連携促進事業につい

ての 5テーマの研究事例発表および

本年度から開始される4テーマの紹

介地域新生コンソーシアム採択

テーマ紹介などが行われました

 また審議事項として事務局より部会

則案が提案され承認されました

 12日は三洋電機(株)ソフトエナジー

カンパニーを訪問しニッケル水素電

池やリチウムイオン電池の製造および

品質検査工程等の見学を行いました

 なお当部会は公設研産総研経

済産業省等の間でこの分野の協力体

制を強化し相互の試験研究を推進

するものですがオブザーバーとし

て民間企業研究所等の参加登録に門

戸を開いています

産技連第2回機械金属部会総会 6月20日(木)21日(金)の両日

仙台市の仙台サンプラザにおいて

産技連第2回機械金属部会総会が

67機関100名の参加のもと開催さ

れました

 20 日の本会議では代表挨拶の

後事例報告で「ものづくりIT融

合化推進技術の研究開発」(産総

研)「キャビテーションショット

レスピーニングによる熱間鍛造用

金型の寿命向上」(東北大祖山助教

授)の報告がありました

 部会報告では各地域部会や研究

会の報告の後事務局報告として

地域を越えた連携を検討するための

広域連携検討会の設置を宣言し参

加を要請しましたまた審議事項で

は中国四国九州地域部会が三

つに分かれそれぞれ独自に活動す

ることが承認されました

 総会終了後に岩手大学堀江教授

による「岩手大学における産学官連

携の取り組みと実用化」の特別講演

がありました

 21日は(株)仙台ニコンのカメラ

の製造工程等を見学しました

編集発行 独立行政法人産業技術総合研究所 成果普及部門広報出版部出版室      305 - 8563 つくば市梅園1-1-1 中央第3      Tel 0298 - 61- 4128 Fax 0298 - 61- 4129 E-mail prpubmaistgojp

本誌掲載記事の無断転載を禁じます所外からの寄稿や発言内容は必ずしも当所の見解を表明しているわけではありません

産総研ホームページ httpwwwaistgojp

httpwwwaistgojpaist_jeventevent_mainhtml 8月23日現在

AIST Today200209 Vol2 No9

(通巻20号)平成14年9月1日発行

2002年9月  2002年11月期間     件名                                         開催地  問い合わせ先

NovemberNovember11

October10

September9

は産総研内の事務局を表します

087-869-3530

03-3292-0642

0298-61-4120

011-210-6341

0727-51-9688

03-3580-3052

03-3524-0777

022-237-3694

0298-61-3581

0298-58-6043

03-5730-3136

03-3222-7022

03-3222-7232

048-600-0239

03-3524-0777

03-3818-7411

0298-61-6649

022-237-5211

0727-51-3331

03-5217-3210

03-3909-2151

0823-72-1903

092-524-9047

0298-36-1111

052-223-8604

052-951-2774

0266-52-2155

022-211-2721

0298-61-7299

092-524-9047

0727-51-9682

0776-33-8284

06-6966-6017

06-6944-6300

03-5255-2727

077-528-3793

052-223-5642

0727-51-9606

0298-61-4120

高松

千葉

千葉

札幌

大阪

東京

大阪

仙台

新潟

つくば

つくば

東京

東京

東京

東京

米子

東京

仙台

大阪

東京

東京

佐賀

つくば

名古屋

名古屋

諏訪

仙台

つくば

北九州

大阪

福井

大阪

大阪

東京

長浜

名古屋

池田

つくば

産総研四国センター研究講演会 -産総研研究紹介シリーズ第2回-

2002分析展

標準物質セミナー

もっと北海道フェア

ベンチャー推進セミナーin産総研関西センター

第29回国際福祉機器展

2002中小企業ビジネスフェア

基礎素材研究部門研究講演会

地質情報展 にいがた「のぞいてみよう大地の不思議」

平成14年度 NEDO先端技術講座

7th International Conference on Semi-Solid Processing of Alloys and Composites (第7回金属とその複合材料に関する国際会議)

国際新技術フェア2002 -明日を創る確かな技術-

ナノテク材料フェア2002

2002特許流通フェアin東京

2002中小企業ビジネスフェア

全地連「技術e-フォーラム2002」よなご

第1回「注意と認知」に関する国際ワークショップ -人間の情報処理における時空間的制約-

第2回東北産業技術研究交流会 -産総研の活用を探る-

TOYROビジネスマッチング2002

After 5 years ~ 近未来テクノロジーエキシビジョン ~

第40回全国繊維技術交流プラザ

中国センター 一般公開

SAGA技術交流フェア2002

つくば科学フェスティバル2002

産学交流テクノフロンティア2002

特許流通フェア中部2002 -活路の鍵がここにある-

諏訪圏工業メッセ2002 -ldquoSUWArdquoの技術力が集結 -

みやぎいいモノテクノフェア2002

SCIS amp ISIS 2002国際会議

エコテクノ2002【地球環境新エネルギー技術展セミナー】 

グローバルベンチャーフォーラム 2002(Global Venture Forum 02)

北陸技術交流テクノフェア2002

平成14年度近畿特許流通フェア -明日を拓く技術が見える-

産学官技術移転フェア2002

日経ナノテクフェア

びわ湖環境ビジネスメッセ2002

第56回発明とくふう展

関西センター 研究講演会

計測標準研究部門第2回成果発表会

4日

4 ~6日

6日

6 ~8日

10日

10 ~12日

11 ~12日

13日

14 ~16日

19日~

24 ~28日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

26 ~27日

28日

3日

3~4日

4 ~30日

9 ~10日

11日

11 ~13日

12 ~13日

16 ~18日

16 ~18日

17 ~19日

18 ~19日

21 ~25日

23 ~25日

24 ~25日

24 ~25日

29 ~30日

29 ~30日

6 ~8日

6 ~8日

6 ~11日

7日

7 ~8日

Page 11: 産総研の付加価値創造マネジメント · 企業に余裕がなくなってくれば、基礎研究所、中央研究所といった研究組織に ... るが、それも国内の枠組みではなく、グローバルベースでの“ゲームのルールゲームのルール”

13AIST Today 20029

高耐食性高強度のスーパーマグネシウムを開発

バルク状アモルファスマグネシウム合金

こばやし けいぞう

小林慶三kobayashi-keizoaistgojp基礎素材研究部門

 マグネシウム(Mg)合金は軽量でリサイ

クル性に優れた材料としてノートパソコン

などの筐体や自動車部品などに利用されてい

るしかしMg合金は錆びやすく耐食性に問

題がある特に汗などの塩水に対する耐食

性が悪く携帯用の機器へMg合金を利用す

るには表面のコーティングが不可欠でこの

コーティング材がリサイクル性を低下させる

のでMg 合金の耐食性を改善する必要が

あった当研究部門相制御プロセス研究グ

ループでは非平衡相として知られるldquoアモ

ルファス相rdquoを利用したMg合金の耐食性改

善および高強度化について研究を行っている

 マグネシウムは溶解すると酸素と激しく反

応するため溶解技術による合金開発は難し

いそこで溶解させずに金属粉末の粉砕と

圧延を繰り返して原子レベルで混合するldquoメ

カニカルアロイングrdquoによりアモルファス合

金粉末を作製したマグネシウムにアモル

ファス相の形成を促進する元素ニッケル

(Ni)と粉末を生成しやすくする元素ケイ素

(Si)を混合して減圧アルゴンガス雰囲気中

でミリングを行うとMg-15atNi-10atSi 組

成のアモルファス合金粉末が合成できた得

られた合金粉末の結晶化温度は300程度で

あるがバルク状のアモルファス材料を作製

するには結晶化温度以下で固化成形しなくて

はならないそこでアモルファス粉末を超

硬合金製の型につめ500MPaという高圧力

を付与しながら通電によって加熱することを

行った(高圧パルス通電焼結)この方法で

はアモルファス粉末を200の低温で緻密

に成形することができ写真のようなバルク

状アモルファスMg合金製の歯車も作製でき

た粉末を歯車形状に加圧成形すると歯の部

分に小さな欠陥が発生しやすいがアモル

ファス粉末は変形しやすいため欠陥のない成

形体が作製できる

 バルク状のアモルファス M g 合金は

5massNaCl水溶液中で図のような重量減少

を示した不純物量を低減して耐食性を改善

したAZ91DMg合金に比べて4倍以上の耐

食性を有しているまたバルク状アモル

ファスMg合金の圧縮強度はAZ91DMg合金

の約2倍の303MPaを示したこのような材

料はMg を他の金属材料と接合するための

部材や軽量性を要求される部材などへ適用で

きるものと考えられる

図 5massNaCl水溶液中でのAZ91D合金およびバルク状アモルファスMg合金の重量減少

写真 バルク状アモルファスMg合金の歯車の外観

AIST Today 2002914

手のひらサイズの高効率物質探索法

〜より高くより速くより少なく〜

ふなはしりょうじ

舟橋良次funahashi-raistgojp生活環境系特別研究体

関連情報 httpunitaistgojpgreenlifesscfomFOMhtm

 エネルギー環境問題は深刻化しており

人類は存亡の危機に直面しているこの問題

の解決には新たなエネルギーシステムの構

築が必要でありそのためには常に新たな機

能物質を産み出し続けなければならないし

かし新物質には従来よりも優れた機能が要求

されるためその開発は益々困難になる一方

であるこのような状況下で最近コンビナ

トリアルケミストリー(コンビケム)が注目

を浴びつつあるコンビケムとは組成が異な

る物質の製造評価を高効率で行う方法であ

るしかしコンビケムは原料消費量廃棄

量およびエネルギー消費量が大きい方法でも

あるそこでコンビケムに低環境負荷と省

原料の概念を加えることが必要となる我々

はこれまでに従来より合成評価速度が数

百~千倍原料消費量が数10万分の1で試料

合成が可能な方法を開発し高性能熱電変換

材料の探索を行っている

 開発した方法では金属硝酸塩水溶液を用い

異なる組成で高速混合された原料溶液を作る

この混合溶液をセラミックス基板上に自動塗

布しライブラリーを調製する(写真1)この方

法でのライブラリー調製速度は100試料時間

で消費金属重量は一試料あたり数10μgで

あるこのライブラリーを様々な条件下で焼成

して現在一日1000種類の試料を合成してい

る熱電特性の評価は10試料分の速度で二

端子法により熱起電力を測定しているしか

しさらなる高速且つ精密評価法としてペル

チェ効果とサーモグラフィーを用いた方法の

開発に取り組んでいる(写真2)ペルチェ効

果とは熱電材料に通電したときに両端で温度

差が生じる現象であり一定電流を通電した

ときの温度差をサーモグラフィーで測定する

温度差が大きいほど高い熱電性能を有するの

であるこの方法のコンビケム化にはまだ多

く問題が残されているが 「一目で分かる」方

法として非常に興味深い

 コンビケムは材料研究者にとっては魅力的

であるこれまで研究者はともすれば「研究」

の名の下にエネルギーや環境問題について考

慮せず物質探索を行ってきたしかし今後そ

れは許されなくなるつまり研究者も常に

エネルギーや環境に配慮しながら研究を進め

なければならないここで紹介したコンビケ

ムは一つの解決法としてより広い材料分野で

発展していくものと期待している

写真1 セラミックス基板上のライブラリー

写真2 サーモグラフィーによる熱電特性評価

15AIST Today 20029

MgB

2

超伝導線材の開発

液体H

e

フリーの超伝導マグネットへの応用

まつざき くにお

松崎邦男kmatsuzakiaistgojp機械システム研究部門

 二硼化マグネシウム(MgB2)は39K(K=

絶対温度)で超伝導状態に遷移し金属系超

伝導体の中では最も高い超伝導遷移温度

(Tc)を有する材料であるこの材料は以前

から試薬として市販されていたが最近青山

学院大学の秋光教授らにより超伝導性を示す

ことが見出され基礎および応用の観点から

の関心が高まっているMgB2はTcから見れ

ば77K(液体窒素温度)以上のTcを有する

高温酸化物超伝導体と20K以下のTcである

Nb3SnやNb-Ti材料などの従来の金属系超伝

導体の中間に位置する材料であるが酸化物

超伝導体に比べて磁場に対する超伝導電流

の低下が少ないため高い磁場まで超伝導電

流を流せることが可能であるそのため現

在超伝導マグネットに用いられているNb-Ti

線材に代わる材料として注目されているし

かもMgB2を用いた場合には高いTcを有

していることから冷媒として高価な液体へリ

ウムを用いる必要はなく冷凍機により冷却

したヘリウム(He)ガスの使用が可能となり

いわゆる液体He フリー超伝導マグネットが

可能になる

 我々のグループではMgB2 の作製とその線

材化までの一貫したプロセスの開発を行って

いるMgB2 の製造ではMgとBの融点差

沸点差が大きく異なることから粉末冶金法

が有効であるしかしながらマグネシウム

粉末は非常に活性なために微細な粉末を安全

に得ることは困難である我々はガスアトマ

イズ法により数十μm以下の微細なマグネシ

ウム粉末を安全に製造する技術を開発しそ

れにより得られた微細な粉末を用いることに

より不純物の少ないMgB2 を均一に比較的

低温でまた短時間で得られることを見出して

いる図は各温度で5時間焼結したMgB2の

電気抵抗の温度依存性を示しており700で

焼結した試料では38Kで超伝導の発現によ

り抵抗が減少し始め36K以下で抵抗は零に

なっているより高温の焼結ではより短い

時間でのMgB2 の製造が可能となっている

さらにこの粉末をステンレスパイプに充填し

て圧延後大気中での熱処理により写真に

示すような超伝導テープ材が得られている

現在線材としての特性を明らかにするとと

もに添加元素プロセスの最適化による超

伝導特性の高性能化を行っている

 本研究は産総研H13年度内部グランド(萌

芽的研究テーマ)に採択されて行われたもの

である

写真 ステンレスシースを用いて作製したMgB2超伝導テープ材

図 ガスアトマイズしたMg粉末とB粉末を各温度で焼結した試料の電気抵抗の温度依存性

関連情報 研究担当者花田幸太郎初鹿野寛一清水透(機械システム研究部門 循環型材料加工研究グループ)

AIST Today 2002916

水中超音波による微小気泡の挙動観察

ビーカーの中で極限環境場を実現

こづか てるゆき

小塚晃透kozuka-taistgojpセラミックス研究部門

 水中超音波の音場中では超音波の周期で媒

質の圧力が変動するため水中に溶存してい

る気体が減圧時には気泡となって膨張し加

圧時には収縮するキャビテーション現象が起

こる良好な音場下では気泡は急激に収縮

(圧壊)しその中心部は数千気圧数万度に

達し発光する現在その高圧高温場を

難分解物質の分解や薬品の合成等に応用す

るソノケミストリーに関する研究が盛んに

行われているが気泡の圧壊による極限環境

場を効率的に生成するためには気泡の状態

をモニタリングすることが不可欠である

 当研究部門超音波プロセス研究グループで

は水中に定在波音場を生成し音圧の腹(進

行波と反射波が干渉して音圧が最も激しく変

動する場所)で膨張収縮を繰り返すシング

ルバブルの挙動観察に関する研究を行ってい

る微小(最大径が01mm)で1秒間に数万

回の膨張収縮を繰り返す気泡の観察は容易

ではないが高倍率のレンズを用いて拡大

しストロボを用いて発光の瞬間の気泡像を

観察することに成功した写真はストロボ

を超音波の周期に同期させて発光させその

発光のタイミングの位相を30deg毎に変化させ

て撮影した気泡の連続写真である気泡が影

絵として撮影され気泡の中心には気泡自

身の発光(ソノルミネッセンス高温場から

の熱輻射)が光点として観察されている

 この気泡像を画像処理することで気泡径の

絶対値が求められるが分解能測定速度等

に問題があるまた気泡径の詳細な測定は

一般に光散乱法を用いて行われるが光学系

の位置調整が困難であり測定値は相対値で

ある我々は前述の気泡観察のための光学

系を用いてレンズとCCDカメラの間にビー

ムスプリッターを挿入して光路を分岐し他

端に光電子増倍管を設置して光散乱法の測定

を行っている本システムでは気泡からの

散乱光をカメラで確認した上で光散乱法によ

る測定を行うため簡便かつ確実に光学系を

調整して測定できる図は結果の一例で緩

やかに気泡が膨張し(写真(a)~(i)に対応)や

がて急激に収縮する(写真(i)以降)様子が測

定されているなお圧壊時にパルス状の信

号が観測されるがこれはレーザの散乱光で

はなく気泡自身によるソノルミネッセンス

の発光を捉えた信号と考えられるまた圧

壊後には気泡のリバウンド(再膨張収縮)も

確認できるこの気泡径の変化から気泡中

の圧力温度を計算することができこの実

験の場合圧力は87000atm温度は16000

と推定される

 超音波によるソノケミストリーは机上に

極限環境場を作る技術として注目されセラ

ミックス材料の表面改質新材料の創製など

への応用が期待されている本システムは

そのための気泡挙動の解明に用いられる

写真(左) ストロボを用いて撮影された微小気泡の連続画像(2448kHz)

関連情報 httpunitaistgojpceramicsjapaneseultrasonicsultrasonicshtml 安井久一 「気泡発光の謎を解明」 AIST Today Vol2 No5 p10 (2002) T Kozuka S Hatanaka K Yasui T Tuziuti and H MitomeObservation of a Sonoluminescing Bubble    Using a Stroboscope JJAP Vol39 No5B pp2967-2968 20005 T Kozuka S Hatanaka K Yasui T Tuziuti and H MitomeSimultaneous Obsevation of Motion and Size  of a Sonoluminescing Bubble JJAP Vol41 No5B pp3148-3249 20025 特許[1]特開 2001-280924号(出願日20000329)

図(上) 光散乱法による気泡径の測定

17AIST Today 20029

新しい角度標準の確立

世界初の角度トレーサビリティの構築に向けて

わたなべ つかさ

渡部 司twatanabeaistgojp計測標準研究部門

 生産現場でロボットが腕をなめらかに曲げ

て複雑な作業をこなし天文台では望遠鏡が

目的の星にぴたっと向けられ工作機械の台

の上では加工物が精確に30deg傾けられて削ら

れるなど様々な現場において高精度な角度

測定が行われている現在角度を測るのに広

く使われている装置にロータリーエンコーダ

があるロータリーエンコーダは円盤円周上

に刻まれた目盛りから角度位置を検出する装

置でロボット関節やプリンターの紙送り回

転など多くの角度制御に用いられ多いもの

では一周で数万~数10万点の角度信号が出力

されるしかしこの角度信号を1点 1点校

正しようとすれば大変な作業量を要し従来

考えられていた方法では数 100 点が限界で

あった校正にこのような困難さがあったこ

とも原因して角度のトレーサビリティ体系

は確立されていなかった

 我々が採用した校正方法は等分割平均法

(益田-梶谷方式)である等分割平均法(図)

では読みとりヘッドを等分割位置(図中の

1~5の読みとりヘッドは5分割の場合のヘッ

ドの位置を示す)に移動させ 2 つのロータ

リーエンコーダの相対的な目盛位置ずれを計

測するそのデータから目盛位置ずれのフー

リエ成分を検出し2 つのエンコーダの目盛

位置ずれを分離することにより 2 つのエン

コーダを同時に校正する自己校正方法の一つ

であるこの等分割平均法はロータリーエ

ンコーダの目盛り数に依存せず短時間で高精

度な校正を可能とする画期的な方法である

産総研ではこの技術を採用して静岡理工科大

学益田正教授電気通信大学梶谷誠学長との

共同研究により約005 Primeの不確かさで校正

できる世界最高精度のロータリーエンコーダ

角度自己校正装置の開発に成功した1)(写真)

 現在ロータリーエンコーダの依頼試験を

実施しており精密工学会の産学協議会協同

研究会「ロータリエンコーダの角度標準とト

レサビリィティに関する研究」の研究会での

意見を反映させながら今年度中にJCSS ト

レーサビリティを立ち上げる予定である本

方式は校正原理からトレーサビリティ体系ま

で純国産で立ち上げた新しい標準であり今

後この方法による角度トレーサビリティを世

界に普及させる方針であるなお本研究の

一部は科学技術振興調整費知的基盤推進制

度「物理標準の高度化に関する研究」の一環

として産総研において行われたものである

関連情報 1) 渡部司 益田正 梶谷誠 藤本弘之 中山貫精密工学会誌 Vol67 No7 1091-1095 (2001)

写真 ロータリーエンコーダ角度自己校正装置

参照用ロータリーエンコーダ

被校正ロータリーエンコーダ

割出用ロータリーエンコーダ

読みとりヘッド(固定)

読みとりヘッド(固定)

読みとりヘッド(移動可)

123

45

図 等分割平均法原理図

AIST Today 2002918

で働く酵素

耐熱性F

lap

エンドヌクレアーゼの機能構造解明に成功

ま つ い い く お

松井郁夫ik-matsuiaistgojp生物情報解析研究センター

図1(上) phFEN-1によって切断される二種類の基質(二重鎖Flap基質とDNA複製起点様構造体)を示すピンクの矢印はFlapエンドヌクレアーゼ活性の作用点を示す青の矢印は5prime-エキソヌクレアーゼ 活性の作用点と方向性を示す

図2(右) phFEN-1の立体構造と予測されるDNA複合体(A)phFEN-1の小ループ1小ループ2大ループは黄色緑色ピンクで表される数字は各ループ上での主要なDNA結合領域を表すDNAは水色で表される(B)(A)を側面から見た構造

 地球上の限られた高温地帯に棲息する超好

熱菌は90以上の至適温度を有し100と

いう高温でも失活しない超耐熱性酵素類を生

産し細胞内外には多くの新機能を有する酵

素が存在すると期待されているこれら超好

熱菌のゲノム解析のデータから有用情報を産

業に生かす目的で経済産業省によって超好

熱菌のゲノム解析がなされPyrococcus

horikoshiiAeropyrum prenixの全ゲノムの

塩基配列が公表されたP horikoshiiの17Mb

のゲノム中に2000以上の遺伝子が同定されて

いるがその70以上が機能未知遺伝子であ

るつくば機能構造解析チームでは機能未

知遺伝子が具体的にどのような機能性質を

有するかを解析し超耐熱性酵素を産業的に

利用する研究を進めている

 また超好熱菌は真核生物のプロトタイプ

と考えられている超好熱菌の遺伝子複製

修復系酵素の機能構造研究は真核生物よ

り単純化安定化された系であり詳細な解析

が可能で真核生物の遺伝子複製修復系の

研究にも多大な貢献をするものと期待されて

いるさらにこれら遺伝子複製修復系酵

素を用いた新しいバイオテクノロジーの創製

が可能になると考えられている我々はこの

ような研究背景を踏まえ遺伝子複製修復

系の主要構成要素であるDNAポリメラーゼ

D1)DNAポリメラーゼBFlapエンドヌク

レアーゼ2)等の機能構造解明と産業応用を進

めている

 Flapエンドヌクレアーゼ(FEN-1)は図1

に示すようにFlap構造を特異的に認識して

Flap鎖を切り離すエンドヌクレアーゼ活性と

5 prime-エキソヌクレアーゼ 活性を有する多機能

酵素である2)我々は原田一明副研究セン

ター長との共同研究で超好熱菌 FEN - 1

(phFEN-1)の変異酵素を用い耐熱性Flapエ

ンドヌクレアーゼの結晶化と31Å分解能での

立体構造解明に成功したまたこの立体構造

を基に基質結合部位を構成するループの変異

酵素を45種作成し各ループの機能を詳しく

解析したその結果小ループ1小ループ2

大ループがDNA 結合に重要な機能を果たすこ

とが明らかになった3)(図2)この結果はヒ

トを含む真核生物FEN-1の機能構造解明を進

める上でも重要な知見と考えられる

関連情報 1) Y Shen K Musti M Hiramoto H Kikuchi Y Kawarabayasi amp I Matsui J Biol Chem 276 27376-27383  (2001) 2) E Matsui S Kawasaki H Ishida K Ishikawa Y Kosugi H Kikuchi Y Kawarabayashi amp I Matsui J  Biol Chem 274 18297-18309 (1999) 3) E Matsui K V Musti J Abe K Yamasaki I Matsui amp K Harata J Biol Chem in press (2002)

100

19AIST Today 20029

生命科学知識の形式的記述

ふくだ けんいちろう

福田賢一郎fukuda-cbrcaistgojp生命情報科学研究センター

シグナル伝達パスウェイデータベースの構築

 生命現象のメカニズムを理解するためにシ

グナル伝達パスウェイデータベースが知識基

盤として期待されているところがシグナ

ル伝達に関する知見をデータベース化しよう

とするとどのような知識をどのような形で

計算機上に表現するかで頭を悩ませてしま

うというのもシグナルが生化学的なレベ

ルの相互作用のみならずプロセスとプロセス

の間の関係まで扱っているからであるそし

てこのような知識は通常論文中に自然言語や

図などの計算機にはなじまない形で表現され

ている

 シグナル伝達は細胞が外部から受け取った

刺激を核に伝達して応答を返す仕組みである

がさまざまな異質な概念が同列で論じられ

るため代謝パスウェイにおける酵素触媒反

応のように標準の記述単位を決めて知識を

表現することができないすべてのステップ

を書き下すと必要な情報が不足するし逆に

抽象的に記述した知識は背景知識を前提とし

ている場合があって記述単位を抽象的な表

現に統一することもできないためである

 我々はこの問題に対して階層的で再帰的

な表現形式とオントロジーによる意味づけと

いう二本柱で取り組んでいる我々のアプ

ローチではパスウェイ上の各要素をグラフ

の節点と対応づけさらにその内部に下位構

造をもたせることにより任意の記述単位で

生体内プロセスを表現する仕組みになってい

る(図1)そしてオントロジーで定義され

たさまざまな抽象度の概念によって階層的

な表現の各要素に意味づけがなされている

また部分構造(パスウェイモチーフ)を明

示的にアノテートできることにも注意を払っ

ている例えば一つのプロセスを実現する

一連の要素を下位構造として括ることによっ

てサブパスウェイに対する機能のアノテー

ションを行っている(図2)

 一見バラバラに見えるパスウェイ構造にも

実は生物種を超えて似たような構造がさまざ

まに再出現することが知られておりこれら

は進化の過程で生物が獲得していった機能を

実現するための部品にあたると考えられる

現在XML データベース上でシグナル伝達

データベースの開発に取り組んでおりパス

ウェイの検索を実現するだけでなくこのよ

うな部分構造に対する検索の提供も試みてい

る将来的には文献で報告されたパスウェイ

構造を比較することで部分構造をパスウェ

イモチーフとして整理体系化できるのではな

いかと期待している

(本研究は科学技術振興事業団バイオインフォマティ

クス推進センターから支援をうけて実施している)

B1

B2A1

A2

C

D

E

BA

F

root

G

I

F C I G

A B B1 B2

A1 A2

F C I G

A

root

B

D E

A1 A2 B1 B2

D E

D E

関連情報 KFukuda and TTakagi Bioinformatics Vol17 Issue 9 829-837 (2001) KFukuda and TTakagi METMBS2001 297-303 (2001)

図2 パスウェイエディットツールGESTわれわれの開発したツールでパスウェイを階層的に入力している状態

図1 パスウェイデータの階層表現相互作用関係を定義したグラフと階層関係を定義した木によって定義される

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

20 AIST Today 20029

半導体MIRAIプロジェクト

次世代半導体研究センター 副研究センター長

特集

金山 敏彦

 半導体とはそもそも金属のよ

うな電気の良導体でもなくガラス

のような電気を通さない絶縁体でも

ない中途半端な電気伝導度を持つ物

質のことであるが今ではもっぱ

ら半導体を材料とする電子素子特

にシリコンを用いた集積回路を表す

意で用いられることが多いシリコ

ンに代表される半導体はその中途

半端な性質ゆえに不純物を添加した

り電圧を加えることで電流の流れや

すさを大きく変化させることがで

きこの特性を利用して情報の処理

や信号の増幅など様々な機能を果

たすことができる回りを見渡して

みると半導体のお世話にならずに

一日を過ごすことがほとんど不可能

なほどに半導体を使った機器があ

ふれているのに気づく携帯電話や

インターネットなどの通信技術の発

展と相まって半導体は今では情報

技術を支える現代社会に欠かせな

い存在になっている

 半導体集積回路は今でも文字通

り日進月歩の性能向上を続けている

その秘訣はスケーリング則という

比例縮小則に従ってトランジスタや

配線の構造を小さくし一つの集積

回路に詰め込むトランジスタの数を

増やすつまり微細化と高集積化

にあるこの趨勢を見事に表現して

いるのが1965年に提唱されたムー

アの法則でそれによると半導体

の集積度は3年で4倍という向上を続

けている微細化によって高性能化

したトランジスタを数多く集積する

ことによって機能を倍々ゲームで向

上させしかも集積回路全体を一

括して生産することで価格を一定

水準にとどめるという希有の性能

更新が長年にわたって成立してきた

わけである言い換えれば半導体

集積回路は登場した60年代以来使

用する材料や構造を根本的には替え

ることなく桁外れの性能向上を続

けてきたこれが半導体産業の発

展を支えてきた原動力になっている

 このムーアの法則に従う集積度の

向上は今後もしばらくは続くと予

測されている図1は半導体技術

展開のシナリオを描いたいわゆる

半導体技術ロードマップ 2001 年版

に基づいてマイクロプロセッサに

用いられるトランジスタの中で電流

を制御する役割のゲート電極の幅

(ゲート長)の今後の微細化の推移

を示したものである現時点で

ゲート長は既に 65nm と100nm

(1nm= 百万分の 1mm)を優に下回

るナノメートルの領域に突入して

いる2010年までこのトレンドを

維持するにはゲート長を20nm程

度に縮小する必要があるこのよう

に極微細な構造を大量生産するにも

驚異的な技術が必要となるがここ

まで微細化を進めるにはもっと深

刻な課題がいくつも現れる例えば

ゲート絶縁膜という部分には酸化シ

リコンが使われているがこの膜の

厚さをゲート長に従って比例縮小す

ると05~08nmと原子3~4個分

程度になってしまう原子よりも小

さな構造を作ることは不可能なの

でここにいたって半導体の微細化

は本質的な壁に近づいているのが

お分かりいただけるだろう実際の

壁は原子数個分の薄い絶縁膜では

電流が通り抜けてしまい絶縁膜と

して機能しないことで現れる

 このようにここ10年以内に確実

に直面する微細化障壁は物質の基

本特性に起因していて容易に解決

できる課題ではないこれまでも半

導体の微細化には様々な壁が立ち現

れたがその都度技術的に乗り越

- 半導体技術の未来を拓く基盤技術開発 -

1 半導体MIRAIプロジェクトのねらい

図1マイクロプロセッサ用トランジスタの寸法(ゲート長)の年次推移

図2半導体MIRAIプロジェクトの研究体制

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

21AIST Today 20029

えてこられたのに比べ今回は遙か

に困難な本物の登場であるこれを

うち破るには半導体集積回路に全

く新しい材料や作製プロセスを導入

し同時にトランジスタの構造や

回路設計などを革新してゆかねばな

らず半導体の歴史にはない革新的

な技術開発を必要とするこの問題

に対し幅広い分野の専門家の頭脳

を集中して基本原理に立ち戻った研

究を展開し数年以内に実用に供し

うる解を見出すのが半導体MIRAI

プロジェクトの目的であるMIRAI

とはMiMiMiMiMillennium RRRRResearch for AAAAAd-

vanced IIIIInformation Technologyの

略だがこのプロジェクトには半

導体技術のMIRAI が託されている

との自負を込めている

2 プロジェクトの研究開発体制 半導体MIRAI プロジェクトの正

式名称は新エネルギー産業技術

総合開発機構(NEDO)の委託プロ

ジェクト「次世代半導体材料プロ

セス基盤技術開発」でその使命は

大きな壁が立ちはだかる特性寸法が

70nm(図1のゲート長では約30nm

に相当)より微細な次世代半導体の

ための新材料や新材料プロセス計

測技術デバイス技術回路技術の

研究開発であるプロジェクトの期

間は2001~2007年度の7年間で

これを第一期2001~2003年度と後

半の第二期(2004~2007年度)に分

け研究計画や体制の機動的な見直

しを行う研究開発予算は2001年

度38億円2002年度456億円である

 このプロジェクトを産学官の研究

者が一体となって遂行するために

図2のような半導体 MIRAI プロ

ジェクト共同研究体を組織してい

るこの共同研究体には産総研 次

世代半導体研究センターから常勤職

員の他博士研究員(ポスドク)な

どを含めて約 45 名の研究者が参加

し技術研究組合 超先端電子技術

開発機構(ASET)を通じて25社の

企業から派遣された約 75 名の研究

者と共に後述する研究テーマに即

して5 つの研究グループに分かれ

て研究を行っている参加企業は

半導体素子のメーカーだけでなく

半導体の製造装置や材料メーカーな

ど広い範囲に及んでいるのが特徴

であるまた大学からも20の研究

室に参画を仰いでいるプロジェク

トリーダは廣瀬全孝 次世代半導体

研究センター長が務めプロジェク

ト全般を統括する

3 5つの研究開発テーマ 次に半導体MIRAIプロジェクト

が取り組んでいる研究内容を紹介す

る研究開発テーマは図3の5つ

である

①高誘電率材料ゲートスタック技術 最初のテーマは先にも触れた

極薄いゲート絶縁膜をいかにして実

現するかであるゲート絶縁膜の役

割は図4のようにシリコン(Si)

の表面に電圧を加え電流が流れる

部分(チャネルと呼ばれる)を作り

出すことにあるちょうど水が流

れるホースに力を加えて水流を流

したり止めたりするのに似ている

ホースの壁が薄いほど水流を制御し

やすいようにゲート絶縁膜も薄い

ほど電流の制御能力が上がりトラ

ンジスタの性能が向上するしか

し薄すぎると電流が漏れてしま

い役に立たなくなる漏れの原因

は膜に開いた穴ではなく量子力

学的なトンネル効果という本質的な

ものであるため仮に完璧に欠陥の

無い膜ができたとしても問題の解

決にはならない

 これを解決する糸口は誘電率の

高い絶縁膜を採用することだ誘電

率の高い材料は電圧を伝える能力

が高いホースのたとえで言うと

やわらかい材料を使うことに相当す

るこれまでゲート絶縁膜として

はもっぱら比誘電率が4の酸化シ

リコンSiO2を使ってきたがそれよ

りも誘電率の高い材料を使うこと

で厚い膜を使っても電気的には膜

を薄くしたことと等価になり漏れ

電流の抑制が可能となるハフニウ

ムの酸化物HfO2などが有力な候補材

料で実際に図4のように良好なト

ランジスタ特性が得られているし

かし高誘電率の絶縁膜といっても

使える厚さは高々5nm程度に限られ

るそのためこのような新材料を

使いこなすにはSiの上に界面を乱

すことなく無欠陥に原子レベルの精

度で薄膜を形成する技術が必要とな

図4High-kゲート絶縁膜の必要性とHfO2をゲート絶縁膜に用いたトランジスタの特性(挿入図)

図3半導体集積回路の断面構造とMIRAIプロジェクトで取り組む5つの研究テーマ

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

22 AIST Today 20029

るこのためには形成プロセスの

原子過程を測定解析設計する技

術も欠かせないまたこの絶縁膜

の上につける電極材料も開発しなけ

れば特長が生きてこない全て

MIRAIプロジェクトで取り組んでい

るチャレンジングな課題である

②低誘電率材料配線モジュール技術 集積回路の内部では配線が何層

にも張り巡らされて信号を伝達し

ているその層数は最大10層にも及

ぼうとしているこれを微細化する

と図5のように配線同士の距離が

近くなるためにお互いの負荷が増

しスピードが上がらなくなると同

時に消費電力の増加をきたすこの

状況を避けるには先ほどの例とは

逆に配線を支える絶縁材料を電圧

を伝えにくいものにつまり誘電率

の低いものに替えればよい従来は

ここにもSiO2を使ってきたができ

るだけ誘電率の低い絶縁膜材料を開

発する必要があるMIRAIプロジェ

クトでは比誘電率15と真空や空

気の誘電率1に近い値が目標である

均一な材料でこれだけ低い値を出す

には限界がありSiO2などの中にnm

レベルの空孔を高い密度に導入した

多孔質材料に可能性があるところ

がこの層間絶縁膜は配線を支える

のが役目なので単に孔をたくさん

空ければよいというわけにはゆかず

低誘電率と同時に必要な機械強度

や加工プロセスへの耐久性を持たね

ばならないまた集積回路の中の

配線材料はアルミから電気抵抗

が低く大電流を流しても劣化しにく

い銅に置き換えられつつあるしか

し銅は厄介な材料でSiO2の中に拡散

して入り込み絶縁性を劣化させる

この対策も必要であるMIRAIプロ

ジェクトでは図5のようにSiO2中

にナノレベルの孔を蜂の巣状に周期

的に配列することで機械強度の大

きな低誘電率材料を作ることに成功

しているこのような開発は構造

解析の確かな方法がなければ進める

ことが難しい図5に示したX線の

散乱から周期構造や孔の径を解析す

る技術は材料開発に大いに有効性

を発揮している

③新構造トランジスタおよび計測解析技術 トランジスタの性能を上げるに

は微細化に頼るだけでなくSiの

材料的限界をも超えることが必要と

なってくるSiそのものを使いなが

らこれを実行する方法があるそ

れはSiの結晶を引き伸ばす方法で

あるこうすると電子や正孔の移

動速度が上昇し電流の駆動能力が

上がるとはいっても実際に引っ

張って大きな張力を加えるわけでは

なく図6のようにSiよりも原子半

径が大きなGeを含む層の上にSiの

結晶を成長させる方法をとるこの

「ひずみSi」をSiO2 絶縁膜の上に形

成しひずみSOI(Si on insulator)

という構造をとることで寄生的な

負荷を減らしさらに高速化が図れ

るMIRAIプロジェクトではひず

みSOIを使ってCMOS(相補型MOS)

回路を試作し普通のSiに作った回

路に比べて60以上動作速度が速

くなることを実証済みである

 またトランジスタを微細化すれ

ばするほど電流を制御するチャネ

ル領域に隣接する電極に当たる部分

(ソースおよびドレインと呼ばれる)

にSiの材料限界を超えて高い濃度

の不純物を導入し低抵抗で極薄い

導電層を形成する必要に迫られる

当然のことだがこれを実行するに

は不純物原子の分布をnmレベル

の極めて高い分解能で計測しなけれ

ばならずナノテクノロジーの測定

技術例えば走査トンネル顕微鏡

(Scanning Tunneling Microscope

STM)などの走査プローブ技術の出

番となる走査プローブ顕微鏡は

原理的な分解能は高いものの測定

対象以外の様々な要因の影響を受け

やすい必用な情報を抽出し信頼

性の高い計測を実現する技術の開発

がMIRAIプロジェクトで取り組ん

でいる課題である(図6下)

④リソグラフィーマスク計測技術 半導体集積回路の微細な構造は

図7のように回路パターンの原図

を縮小投影して焼き付けるリソグ

ラフィーという方法で作る微細化

を進めるにはリソグラフィー技術

自体の開発が重要なことに変わりは

ないもののパターンの寸法や形状

を計測する技術も同時に原理的な

図5低誘電率絶縁膜の必要性(上)と研究成果(下)多孔質シリカ膜の形成(下 左)とX線による解析結果(下右)

図6ひずみSOIを用いた新トランジスタ構造(上)と走査トンネル顕微鏡(STM)に よる不純物位置の直接測定技術の開発(下)

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

23AIST Today 20029

特集

困難に突き当たる例えば50nmの

パターンを量産するには05nm と

原子レベルの寸法計測精度が要求さ

れるこれには光学顕微鏡はおろ

か走査電子顕微鏡も対応できない

そのためMIRAI プロジェクトで

は原子間力顕微鏡(Atomic Force

Microscope AFM)を測長に使う技

術を開発している(図7)AFMが

原子レベルの分解能をだせるのは周

知だが測定に使う探針先端が10nm

程度の大きさを持つのでパターン

幅の絶対値を高精度に計測するには

探針の先端形状を計測してその効果

を差し引くなど特別な技術開発を

要するまた測定の信頼性確立や

標準化も重要である

 またパターンが微細になるとリ

ソグラフィープロセスはそれだけ

小さな欠陥やごみの微粒子の影響を

受けることになりこれらを検出す

る技術も新たな開発が必要になる

MIRAIプロジェクトではリソグラ

フィーに用いるマスクの欠陥検査

同定を高速高精度で行うために

波長200nm以下の連続発振レーザと

それを用いた欠陥検査システムの開

発と収束した極端紫外線を用いて

直径50nm 程度の微粒子でも組成分

析ができる技術の開発を進めている

⑤回路システム技術 半導体を微細化し高集積化する

と集積回路の内部でどうしても信

号の遅延や素子性能のばらつきが顕

在化し誤動作の原因となってしま

う集積回路を作った後でこのよ

うなばらつきの調整が可能となれ

ば極限まで性能を引き出すことが

できるMIRAIプロジェクトでは

事後調整を許す回路構成技術とこ

のような調整を適応的に行う技術の

開発を進めている適応調整には

回路特性を測定しながら遺伝的ア

ルゴリズムなどを使って多くのパ

ラメータを短時間で最適化する方法

を用いるこの手法でプロセッサ

の動作タイミングを調整し動作速

度を高速にすること(図8)やア

ナログ回路の特性を調整によって大

幅に向上させることなどが達成でき

ているMIRAIプロジェクトでは

タイミング調整が10ps(=1千億分の

1 秒)単位で実行できる技術を開発

しそれが様々な目的のデジタル

回路の性能向上に有効であること

を実証的に示していく

4 半導体技術の研究開発拠点として 半導体MIRAIプロジェクトは産

総研の西事業所内に3月末に竣工し

たスーパークリーンルーム産学官連

携研究棟に研究拠点を置くこの研

究棟は3000m2のスーパークリーン

ルーム(JIS規格クラス3)と1500m2

の研究クリーンルーム(クラス5)を

備え研究用のクリーンルームとし

ては世界トップクラスに位置する

ここに半導体MIRAIプロジェクト

の他「HALCAプロジェクト」「あ

すかプロジェクト」の3つの最先端

半導体研究開発プロジェクトがこの

図7リソグラフィーマスク計測技術の研究テーマ 図8クロックタイミングの適応型調整技術

ほど集結したあすかプロジェクト

はスーパークリーンルームでの

SoC(System on Chipシステム LSI

とも言う)開発の共通基盤技術の構

築およびそのための先端デバイス

プロセス技術開発を目的とし期間

は2001~ 2005年度研究開発費は

5年間で700億円の予定で人員は約

250名を数えるHALCAプロジェク

トは2001~ 2003年度の3年間で

約80億円の総予算と約35名の研究

人員で多品種変量生産向きの高効

率省エネの半導体製造システムを

開発する

 ここに我が国最大の半導体技術の

産学官連携研究拠点としての陣容が

整ったMIRAIプロジェクトはこ

の中で最も基盤的で先端的な研究開

発を担当するしっかりとした科学

的知見に裏付けられた研究開発を展

開するととにも3 つの最先端半導

体研究開発プロジェクト連携の実を

生かして半導体産業の競争力強化

に貢献する技術開発を目指す所存で

ある

写真1スーパークリーンルーム産学官連携研究棟の全景と研究クリーンルームの内部

AIST Today 2002924

産総研の戦略的活用を探る産業技術マッチングフォーラム in 北海道

北海道産学官連携センター

大成功を収めたマッチングフォーラム

 6月27日(木)札幌市の「研究成

果活用プラザ北海道」で産総研お

よび北海道経済産業局主催の産業技

術マッチングフォーラムが開催され

ました会場付近は北海道立の試験

研究所群が林立し北海道における

産学官連携の一大拠点を構成してい

ます約200名の参加者の内企業

関係者が半数を占め新生産総研の

活動を紹介するに相応しい機会とな

りましたフォーラム開催の目的で

あったldquo産総研と北海道地域の産

業界大学公設研行政機関との

マッチングすなわち「産総研ス

タッフとの交流を通じて参加者に産

総研を充分理解していただき今後

の連携強化を図る」rdquoは十分に達成

されたと言って良いでしょう

産学官連携に期待を込めた講演会

 講演会は産総研北海道センターの

栗山所長の開会の挨拶で始まりま

ず後藤産学官連携部門長から「産総

研の産学官連携への取り組み」と題

して産総研イノベ-ションズやベ

ンチャ-支援など産総研が産業界

に貢献するための新しい仕組みにつ

いて紹介されました続いて北

海道内の企業にとって関心の高いテ

-マである「産総研ライフサイエ

ンス分野の現状と今後の展望」「産

総研のナノテクノロジー材料分野

への取り組み」について中村研究

コーディネータ佐藤研究コーディ

ネータから講演が行われました最

後に(株)ジェネティックラボの西

村社長から「大学発ベンチャーの起

業経験と産総研への期待」と題した

講演がありましたジェネティック

ラボは我が国最初の国立大学教官

による役員兼業型ベンチャー企業で

ありその立ち上げから現在にいた

る道筋とエピソードそして今後の

予定予測までを熱く語る西村社長

の話に一同耳をかたむけました

交流を深めたポスターセッションと

交流会

 研究成果活用プラザのロビーでは

ポスターセッションが開かれました

「研究ユニット紹介コーナー」「技術

移転コーナー」「ベンチャー支援

コーナー」「共同研究受託研究コー

ナー」の4つのコーナーに分けられた

ポスターセッションでは全国各地

から集まった産学官連携コーディ

ネータが説明役を務め参加者と活

発な技術交流を行いました

 交流会はポスターセッションのパ

ネルを残したままのロビーで行わ

れポスターセッションの雰囲気を

併せ持った交流会となりました企

業参加者から持ち込まれた案件を産

総研のコーディネータが研究者に取

持つ光景が見受けられフォーラム

開始から交流会の終了まで5時間以

上にわたっての会場は和やかながら

も真剣な空気に包まれました

担当者 佐藤 英一 (satou-hideaistgojp)植田 芳信 (ueda-yoshinobuaistgojp)

電話 011-857-84078462FAX 011-857-8901

ジェネティックラボ 西村社長より一言 産総研への期待  『ジェネティックラボの企業理念

は大学との共同研究により製品を

開発し得られた収益の一部を還元

して大学における研究活動を援助

し大学の研究活動と共に進歩する

ことです決して成功した企業とい

うわけではなく本格的な勝負はこ

れからです

 産総研へは大変な期待をしてい

ます研究施設研究機器の支援人

材の提供人的支援共同研究と技

術移転を実施して欲しいそして産

総研発ベンチャーをどんどん設立し

てバイオ産業全体を盛り上げて欲し

いと思います』

25AIST Today 20029

成田から南極へ向けて出発  昨年の11月28日観測隊員一行は

成田からオーストラリアのパースに

向けて出発 翌日オーストラリア西

海岸フリーマントルで砕氷艦「し

らせ」に乗り込みましました 直ちに

生鮮食料の積み込み観測器材の点

検艦上レセプションへの代表参加

に加わる等慌ただしい日課を過ご

して12月3日穏やかな岸壁を離れ

南下しました

 朝早くから夜遅く迄南極での活動

の準備が続く中出港2日目には荒れ

る海域に達し早くも船酔いと食欲

不振との戦いとなりました南緯55

度を通過すると最大傾斜左舷37度

右舷32度と50度を越える大きな揺

れに遭遇し部屋の荷物が散乱して大

騒ぎにもなりました貴重な酒類を

割ってがっかりし互いに慰め合っ

たりしていましたその中で恒例の

「しらせ」大学が開講され第43次大

学学長を拝命し学術的交流と鋭気

を養っておりました

南進を続け海氷域に入ると共に

揺れも穏やかになり船酔いも解消

されて来ますそれと時を同じくし

て物資の確認作業甲板移動が活発

になってきますいよいよ上陸の準

備です

2度目の昭和基地に立つ 現地時間平成13年12月20日15時

30分「しらせ」艦発同日16時07分

昭和基地第1ヘリポート着こうして

2回目の南極の地に立ちました

「しらせ」は同年12月23日昭和基

地沖の基地が見える海氷上に錨を下

ろしました

越冬交代するまでは夏宿舎で「し

らせ」支援隊との共同生活です沢山

の建設工事輸送業務観測の引継ぎ

をこの期間に行いましたこの頃の

昭和基地は雪も大方消え強風時に

は砂が舞い平時は車が舞い上げる

埃でさながら山の中の建設現場を

連想させる雰囲気です

今年は海氷が大きく後退し氷の解

けが早く海上輸送が危ぶまれていま

したそのためかペンギンはあまり

見かけませんでしたそれでも時々

アデーリペンギンが作業場に寄って

来て心を癒してくれます

太陽が沈まないこの期間は6時起

床7時20分から19時まで真っ黒

になって野外での作業で慣れない

フォーククレーンやダンプカーを運

転したり時には荷台に乗っ

て基地内を走り回って夜遅

くには観測業務の引継ぎで

す10日に一日休みと言うサ

イクルで動いています

42次隊と越冬交代 2月1日が越冬交代式です

42次隊と43次隊がこの日を

境にして業務を引き継ぎま

したさらに43次隊全員が夏宿を

出て基地の居住棟へ移りました個

室が割り当てられてややほっとした

気分になります徐々に夜が戻って

11日には薄いオーロラを見ることが

出来ました

2月12日 越冬隊が見送る中残留

支援をしていた42次隊の一部と43次

夏隊を乗せた最終便のヘリコプター

は頭上を大きく何回も旋回し基地を

飛び立ちました

荒れ狂う風 最終便の飛び立った翌日には最大

瞬間風速457msecを記録し早くも

極地の厳しさを味わいました 14日

にはとうとう越冬初の外出注意令が

発令され人員点呼野外での作業中

止直ちに避難そして建物間の移動

制限と次々と指令が出され対応に

追われていました 多くの隊員にとっ

て初めての貴重な体験です

2月 23日には越冬開始後の初ブリ

ザード3月3日28時間9日39時間

におよぶブリザードで基地はあっと

いう間に白一色となり南極の厳し

い一面を見せ付けられました

ブリザードをもたらす低気圧が来

ると気温が上がります4月8日は越

冬開始後の最低気温マイナス293度

(4月としては観測史上4番目)を記録

しましたが10日には一転しプラス

05度を記録するなど変わり易い天

候の変化を実感させてくれました

荒れる話ばかりを書きましたが晴

れた日の美しさは格別です次回は

「美に酔うひと時」をお送りします

第43次南極観測越冬隊から一報

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

企画本部 櫻庭俊昭

AIST Today 2002926

1目的と効果

 アーク放電法は対向する黒鉛電極に直流電圧をかけ放電によって陽極を蒸発させ

カーボンナノチューブを含む生成物を陰極上に堆積させる方法ですこの方法では陰

極上の堆積物が増えるに従って放電が不安定になり連続運転は極めて困難でした

 この特許はアーク放電法によるカーボンナノチューブの合成法を自動化したもので

無人運転も可能ですアーク放電法で合成したカーボンナノチューブは他の合成法で

得られるカーボンナノチューブに比べて熱的安定性化学的安定性力学的強度電界

放出特性導電性などに極めて優れた特性を持つため少量でも高品質なカーボンナノ

チューブを必要とする需要に適しています

[適用分野]

 平面ディスプレーの電子源  燃料電池材料  複合材料  ガス貯蔵材料 

2技術の概要特徴

 この技術の特徴は陰極を回転させるなどの方法で陽極と陰極との間の放電の場所

を連続的又は間欠的に移動させながらアーク放電を行い生成物を除去する点ですこ

うすることによって陰極と陽極との隙間が一定になるために放電は安定しますその

結果として陽極の消耗を検出することが可能になり陽極を自動的に送ることが可能

になりました具体的には写真に示すような回転陰極法の装置を開発しており連続

7時間の自動運転の実績があります

3発明者からのメッセージ

 産総研ではアーク放電法によるカーボンナノチューブの分離精製法も開発しており

ますこれらを組み合わせることによって優れた特性を持つ高純度のカーボンナノ

チューブを効率よく得ることができます

特許

産総研が所有する特許の データベース(IDEA)httpwwwaistgojpaist-idea - 新炭素系材料開発研究センター -

関連特許(登録済み4件)

カーボンナノチューブの連続製造方法及び装置特許第2526408号 (出願19941)

写真回転陰極法カーボンナノチューブ合成装置(上)生成物(右上)と精製後(右下)の電子顕微鏡写真    

27AIST Today 20029

連絡先産総研イノベーションズ(経済産業省認定TLO) 紹介案件担当者 山上305-8568 つくば市梅園1-1-1 産業技術総合研究所つくば中央第2TEL 0298-61-5210FAX 0298-61-5087E-mailaist-innovationsmaistgojp

特許特許第3015815号 (出願19986)

書き換え可能なカラー画像記録媒体及びそれを用いた光による画像形成方法関連特許(登録済み 国内3件国外4件出願中 国内29件国外3件)

- 物質プロセス研究部門 -

1目的と効果

 フルカラーの画像情報を表示する方法としてはCRT液晶ディスプレイプラズマ

ディスプレイなどの表示素子が知られていますこれらは持ち運びに不便な上見てい

て目が疲れるといった問題がありますそのためコンピュータから出力される情報を

一次的に紙に記録することによる紙の消費はますます増大していますそこで紙や

フィルムの形態で提供されフルカラー画像を何度でも記録消去できかつ画像の保

持に電源を必要としない記録媒体と光による画像形成方法を開発しました本技術に

より一次的な印刷のための紙がリサイクルされます

[適用分野]

 リライトカード(フルカラーの情報を記録消去できるカード) 電子ペーパー

2技術の概要特徴

 従来の色表示の技術では物質の発光または色素や顔料の光吸収が利用されてきまし

た今回の技術では液晶分子の自発的な集合によるラセン周期構造の光干渉により色

を表示しますこれまでにもいわゆるコレステリック液晶が干渉により色を呈すること

は知られていましたが我々は分子量が1000程度の中分子液晶を用いることで変化さ

せた干渉色をガラス状態として室温で安定に固定できることを見出しましたさらに

光応答性のアゾベンゼン誘導体を数添加することにより液晶のラセン周期を光照射

量により自由に変化させた後に液晶のガラス化により分子配列を凍結することで様々

な色を物質に固定できることを見出しましたこのようなガラス化する中分子液晶と光

応答性のアゾベンゼン誘導体の混合物を基板にコーティングした記録材料に紫外線を照

射することでフルカラー画像が記録されますまた一旦130以上に昇温することで画

像は消去され新たな画像を記録することが可能です

 本材料は単一層でフルカラーを記録表示できるという特徴を有していますまた可

逆的な光記録材料であるにもかかわらず室内光で記録は全く変化しませんさらに

レーザー走査露光装置を開発しパーソナルコンピュータから出力されるカラー画像を

直接本材料に記録することも可能としています

3発明者からのメッセージ

 より詳しくはNatureのwebページサイトhttpwwwnaturecomnsu000127

000127-2htmlやその引用文献をご参照ください

写真本研究成果によって得られた薄膜記録材料 a紫外線照射量によって異なる色を固定bマスクを介して照射することで二色から  なる網パターンを記録試料サイズは直  径1cmc部分的に透過率の異なるマスクを用いて  3種類以上の色を記録d解像力は50マイクロメーター以上

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

28 AIST Today 20029

テクノインフラ

産総研提案JIS第1号制定地質調査総合センター成果普及部門工業標準部

JIS A 0204「地質図-記号色模様用語及び凡例表示」

 このたび日本工業標準調査会の

調査審議を経て経済産業大臣によ

り平成14年7月20日付けでJIS

A 0204「地質図-記号色模様用

語及び凡例表示」が制定され7月22

日の官報No 3408で公示されたこ

のJISは通産大臣により公表され

ていたTR A0008「地質図に用いる

用語記号模様色及び凡例の表

示に関する基準」(通産省広報 No

14667)が元になっている(AIST

Today Vol 1 No 9 p 29 参照)

産総研の研究成果等に基づいて制定

されたJISの第1号であり地質学関

連分野ではJIS M 0101「鉱山記号」

及びJIS M 0102「鉱山用語」に次ぐ

三つ目のJISである

 地質図とは表層を覆う土壌及び

草木以外の地殻表面の岩石(未固結

の砕屑物も含む)をその種類又は

岩相(堆積相変成相変形相など

も含む)と時代とで区別しそれら

の分布構造累重関係などを示し

た図である図を構成する要素は

点や線面でありそれらによって

構成された図形を色や模様文字で

修飾することによって図が完成す

る模様や文字も点や線面で構

成する図形の一種である絵を描く

ときは製作意図に従って様々な表

現をとることができるしかし地

質図のようにある一定の幾何学的

ルールに従って表現される図では

その表現するところが誰にでも読み

とれるようになっていなければなら

ない

 明治以降国内の地質図の大半は

産業技術総合研究所地質調査総合セ

ンター(旧地質調査所)が一定の

表現方法に従って提供しており

従って地質図の表現方法は少なく

とも国内では統一されていてもよさ

そうであるが実際はそうではな

いその理由のひとつに構成する

岩石が多様でその複雑な分布を分

かり易く示すために様々な表現方法

が提案されてきたことが挙げられ

る新たな表現方法は新たな研究の

進展に根ざしていることが多く

従って研究の流儀や分野によって

表現方法が異なることを否定しない

風潮が今でも根強く残っているJIS

制定の背景の一つにこのような事

情がある加えて近年空間情報

が日常的にコンピュータ上で処理さ

れWeb上で流通する環境が整って

きたためにあらためて地質図に

関連した規格の必要性が認識され始

めている特に現在政府が進め

ている国土空間情報提供の枠組みの

中で地質図を提供することが求めら

れていることからその表現の規格

化は緊急の課題となっている

 今後このJIS A 0204に基づいて

地質図が作成されるようになると

データの互換性が確保され情報化

社会に即した地質図の作成利用が

効率的に行えるようになり国土の

高度利用環境保全災害防止対策

等の事業促進に貢献することが期待

できる規定の中には例えば私

たちになじみのある「温泉」や阪

神淡路大地震以来大きな関心を持

たれている「活断層」「化石」や「鉱

物」の産地など身近なものも沢山あ

る地形図の場合と同様表現方法

が一定であれば利用範囲は一層広

がるはずであるそのためにはこ

のJISをコンピュータ上で利用する

ための地質コード作成に生かしさ

らに国際規格に反映させることも

重要であるすでに産業技術総合

研究所地質調査総合センターでは

今後発行する主題図以外の地質図に

ついて JIS A 0204を適用すること

を決めているまた国土交通省で

も同省が進める電子納品に当たっ

ての地質調査資料整理要領の中で

このJIS を参考規定とすることを決

めている

 JIS A 0204の内容は日本工業標

準調査会のホームページ(http

wwwjiscgojp)で見ることができ

るまたJIS規格票として一冊の本

にまとめられており日本規格協会

で購入できるその規格票にはJIS

適用の参考として原案作成ワーキ

ンググループによる解説もついてい

JIS制定までの経緯

平成13年10月 1日 地質図JIS原案作成委員会設置(産総研)12月 7日 地質図JIS原案作成委員会において審議開始平成14年1月31日 パプリックコメント募集終了(産総研)2月22日 地質図JIS原案作成委員会審議終了3月 6日 工業標準化法第12条第1項の規定に基づき産総研理事長から経済産

業大臣に対し工業標準の制定に係る申出書提出5月10日 日本工業標準調査会標準部会土木技術専門委員会審議(経済産業大臣

の諮問機関)7月15日 事前意図公告(パプリックコメント募集)終了(経済省)7月20日 経済産業大臣によって制定(722官報公示)

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

29AIST Today 20029

 2002年2月の計量行政審議会標準

部会において表に示す12種類の標

準ガスの供給が諮問されJCSS制度

による新たな標準ガスの供給が可能

新しい底質標準物質(NMIJ CRM 7301-aおよび7302-a)計測標準研究部門 高津 章子

環境分析用組成標準物質の開発

 産総研計量標準総合センター

(NMIJ)では標準物質開発の一環と

して環境分析用組成標準物質(環

境分析で用いられる試料に類似した

マトリックス中の成分濃度を認証し

た標準物質)への取り組みを行って

いるがこのたび2種類の底質標準

物質の開発を終了したこの標準物

質は底質やそれに類似したマト

リックス試料中のブチルスズ化合物

または微量元素濃度の定量におい

て分析の精度管理や分析方法分

析装置の妥当性確認に用いることを

目的としている開発は値付け方

法の開発から認証値の算出まで計測

標準研究部門が担当し所外の委員

を含むNMIJの認証委員会で認証し

た60gガラスビン入りで標準供給

保証室が頒布を行っている(有料)

「NMIJ CRM 7301-a

海底質 (ブチルスズ分析用)」

 本標準物質は北部九州地方の湾

内にて採取した底泥(底質)を風

乾し粉砕後104μmのふるいを

通過したものを混合した後びん詰

めしたものである認証した項目は

表1に示す3種類のブチルスズ含有

率である認証値は2つの一次標

準測定法(Sn-118同位体を用いる同

位体希釈-ガスクロマトグラフィー

-誘導結合プラズマ(ICP)質量分

析法および同位体希釈-ガスクロマ

トグラフィー-質量分析法)での測

定結果を重み付け平均して決定した

「NMIJ CRM 7302-a

海底質 (有害金属分析用)」

 本標準物質は北部九州地方の湾内

にて採取した底泥(底質)を7301-aと

同様に調製しびん詰めした後滅

菌のためガンマ線照射を行ったもの

である表2に示す11元素の含有率

を認証した認証に際しては一次

標準測定法である同位体希釈ICP質

量分析法(AIST Today Vol2 No3

p18参照)を軸に複数の測定方法を値

付けに用いた同位体希釈質量分析

法の適用ができないAsCoについ

てはICP質量分析法など3つの異

なる測定方法を用いた

 これら2つの標準物質をみなさま

の分析値の信頼性向上のためにお役

立ていただければ幸いである

本標準物質の頒布申込先

  産総研 計量標準総合センター

  TEL0298-61-4026

表1 NMIJ CRM 7301-a 認証値と不確かさ

認証値(mgkg as Sn)

トリ n-ブチルスズ 0044 plusmn 0004

ジ n-ブチルスズ 0056 plusmn 0006

モノ n-ブチルスズ 0058 plusmn 0013

表2 NMIJ CRM 7302-a 認証値と不確かさ

元素 認証値(mgkg ) Sb 122 plusmn005 As 221 plusmn 14 Cd 132 plusmn004 Co 124 plusmn 15 Cu 578 plusmn23 Pb 827 plusmn 38 Mo 198 plusmn024

Ni 258 plusmn12 Ag 049 plusmn002 Sn 185 plusmn08 Zn 401 plusmn 16

写真 NMIJ CRM 7301-a および7302-a

ガス標準- 2001年度に供給開始された標準ガス -計測標準研究部門 加藤 健次

になったこれによりJCSS制度によ

り供給可能な標準ガスは無機有機

あわせて30種となったより正確に

言えば指定校正機関である化学物

質評価研究機構において認定業者が

持ち込む特定二次標準ガスの校正が

可能になった

 これらの標準ガスはすべて質量

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

30 AIST Today 20029

が行われていた原料純度による不

確かさ調製時の調製バラツキや容

器内壁への吸着などによる不確か

さおよび校正周期の間の経時変化

による不確かさを考慮して不確か

さのバジェット表が作られている

これらのうち原料の純度について

は産総研による値付けがされている

混合標準ガスの開発にむけて

 今回開発した13 -ブタジエンア

クリロニトリル塩化ビニルの各標

準ガスと昨年度開発のクロロホル

ムジクロロメタントリクロロエ

チレンテトラクロロエチレンベ

ンゼン12 -ジクロロエタンの6種の

標準ガスを合わせると環境中の

VOC測定時の校正用に一般的に用

いられるHAPs と呼ばれる 9 種の

VOC 成分を含む混合標準ガスのそ

れぞれの成分がそろうこれらを混

合することによりJCSSでは初めて

の多成分標準ガスとなる予定であ

るもちろん単に混合するだけでな

く混合した際の安定性の評価濃 図 標準ガスのトレーサビリティー

低濃度NO標準ガス     01005ppm低濃度SO2標準ガス    01005ppm低濃度NO用ゼロガス低濃度SO2用ゼロガスVOCフリーゼロガス13-ブタジエン標準ガス   011ppmアクリロニトリル標準ガス 011ppmo-キシレン標準ガス    011ppmm-キシレン標準ガス    011ppmトルエン標準ガス    011ppm塩化ビニル標準ガス    011ppmエチルベンゼン標準ガス  011ppm(注)ppmは100万分の1の体積分率を表す

濃度標準ガス名

表 2001年度供給開始標準ガス

比混合法により調製される高圧容器

詰めの標準ガスである低濃度一酸

化窒素(NO)標準ガスおよび低濃度

二酸化硫黄(SO2)標準ガスは従来

のNO標準ガスおよびSO2標準ガス

の濃度を拡張してより低濃度とし

たものであるまた3種のゼロガス

はそれぞれの標準ガス調製時の希

釈ガスとして用いられる他に分析

計のゼロ点あわせに用いられるそ

れぞれの濃度は現在測定可能な最

も低いpptレベル(ppt1兆分の1

の体積分率)である表中の13 -ブ

タジエン以下 7 種の標準ガスは

シックハウス症や発ガン性など健康

へのいろいろな悪影響が懸念されて

いるVOC(揮発性有機化合物)成分

を正確に測定するために開発され

たものである

不確かさについて

 値付けに関して最近の特徴として

は校正される濃度値に不確かさが

付けられていることである以前

は不確かさではなく精度の表示

度の値付け方法の開発と評価などが

必要であるがVOC 成分に関して

は今後はこの様な多成分標準ガス

の開発が主に行われることになる

地質標本館所蔵標本目録

成果普及部門地質標本館 松江 千佐世

植物化石 第4版 CD-ROM版

 地質標本館では登録されている

植物化石標本の全数約3600 点を収

録した目録第4版CD-ROM版を出版

した

 このCD-ROMは植物分類別リス

ト(地質標本館での植物化石分類)

産地別リスト(産地コードと産地

コード中での整理番号の5ケタによ

る産地番号順)産地別リストの産

地番号を付した植物分類別索引化

石名索引属名(学名)化石名索引

属名(和名)地質時代別の各索引

産地索引図(国内は7つの地方国

外はアジアヨーロッパ北アメ

リカ南アメリカおよび大洋の5つ

の州に区分)標本写真(模式標本を

はじめ植物分類別の代表的なものや

植物化石)および文献からなりCD-

ROM 1 枚で構成されているそし

て①日本語版(英語表記付き)お

よび英語版の2つにフォルダを分け

②標本写真はデジタルカメラ撮影

による100枚の画像を採用したとい

う特色がある

 CD-ROM 中のファイルはPDF

ファイルに変換されているのでWin-

dowsでもMacintoshでも参照する

ことができる

問合せ

 ウェブ上に公開する予定でデータ

編集を現在進めているなお本CD-

ROMをご利用になりたい方はお問

合せ下さいcmboku-matsueaistgojp

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

31AIST Today 20029

事業報告   講演会等報告   受賞表彰   お知らせ  

 平成13年4月に設立された「ジーンディスカバリー研究センター」は本年7月1日をもって改組され「年齢軸生命工

学研究センター」の新名のもとに継続される事になり同時にジーンファンクション研究ラボを新設することになったこ

の改組は動物植物生物物理遺伝子治療等多様な生命科学分野の研究者からなっていた旧組織からより緊密な研

究分野の研究者が集まり高いシナジー創出が可能な組織創りを目指したものである

ラボの概要 新機能遺伝子同定と機能解明が当

研究ラボのミッションである外国

の技術に頼りがちなバイオ分野で

ポストゲノム時代に適用するMade -

in - Japan の独創性の高い基礎研究か

ら実際に役立つ応用技術を確立する

 研究の特徴としてケミストリー

の切り口からナノテクノロジー

構造生物学動植物細胞モデル動

物を用いた研究まで幅広い融合領域

をカバーしており融合した基礎

応用技術による日本の産業界および

医療への貢献を果たして行く

研究目標と活動 本研究分野では基礎研究とその産

業や医療への応用との距離が極めて

小さいためインパクトの大きな基

礎研究は産業等へのインパクトも大

きいという経験側が成り立ってい

る「基盤分野」および「高度学際分

野」の主として2つの研究実施分野

を組織して研究活動を行う「基盤

分野」の主な研究活動には機能性

核酸の基礎的な研究およびカッティ

ングエッジエンジニアリングベ

クター開発ヒトおよびその他の動

物における機能遺伝子の効率的な発

見へのその応用およびそれら遺伝

子の機能の研究を含む「高度学際

分野」も複数のコンポーネントから

構成され主に発癌細胞増殖や分

化中枢神経系の機能といった疾病

および複雑な生物反応における新型

機能遺伝子の発見を対象とする

将来展望 研究は産総研の他の研究ユニット

内外のアカデミアおよび民間との積

極的な共同研究により促進しライ

フサイエンス技術の分野において日

本の産業界への貢献を果たして行く

 3年を限度として発足したラボであ

るが将来的にはセンター化を図る

センターの概要 年齢軸生命工学研究センターにお

いてはヒトを含めて動物個体で時間

(年齢)と共に変化する生命現象とそ

の分子機構に焦点を当てたユニーク

な研究を行う今日の国内外の生命

科学研究は個人ゲノムの多様性や

新機能疾患遺伝子同定を含めたバ

イオインフォーマティックスプロテ

オミックス生体機能物質のネット

ワーク解明疾患診断治療法開発

再生医療個体クローニング技術開

発等に重点が置かれているしかし

ながら複雑な生命現象とその恒常性

を理解するにはその本質的要素で

ある年齢軸時間軸の役割を遺伝分

子レベルで理解する事が重要である

研究課題 当研究センターでは時間(年齢)軸

の切り口を考慮した生命現象の研究

を進め細胞調節や加齢現象免疫等

の生理反応調節機構の根本的理解に

貢献する更に新パラダイムである

年齢軸工学(Age Dimension Technol-

ogy ADT)の開拓を行い年齢が危

険因子として知られる循環器病等

多くの成人高齢者病の根本的理解

と予防治療法治療薬等の開発に役

立てて行く少子高齢化が急速に進

行する我が国にあって国民の健康な

生活と産業など社会の活性の維持と

増進は重大な課題である

将来展望 当研究センターはこのように新視

点から生命現象の研究を押し進め新

しい研究分野の確立と成果の発信を

目指し健康で持続的活力ある高齢

化社会の創出に貢献して行く当初

この新研究センターは2 つのチーム

から構成されるが近く少なくとも

2つの新チーム創設を予定している

 

ジーンディスカバリー研究センター を改組し1研究センター1研究ラボを新設

年齢軸生命工学研究センターAge Dimension Research Center

センター長 倉地 幸徳

ジーンファンクション研究ラボGene Function Research Laboratory

ラボ長 多比良 和誠

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

32 AIST Today 20029

産総研 一般公開の報告

関西センター

 8月2日(金)猛暑の中開始時

間前から早くも来場者がつめかけま

した10時から配布した子供科学教

室「電池を作ろう」の整理券は

あっと言う間になくなってしまうほ

どの盛況ぶりでした

 会場には実験体験コーナーや

展示見学コーナーなどの工夫を凝

らした数多くのコーナーを設け研

究者が産総研の研究成果を来場者

とのやりとりをしながら紹介しま

したまた「市民講座」会場では

一般に加えて子供向け講座も開講し

「二酸化炭素による温室効果」「21 世

紀の大地震」等の生活に身近な内容

の講演が行われましたこれは立ち

見がでるほどでした

 関西センターでは今後も意義あ

る施設公開をしていきたいと考えて

いますなお当日は1378名 の来

場者がありました

九州センター

 7月31日(水)に開催された一般

公開では研究成果の紹介の他に「未

来の科学者集まれ」をテーマと

した体験型サイエンス実験ショーや

移動地質標本館コーナーなども設け

られ活気のある公開となりました

 体験型サイエンス実験ショーは

「光よとどけ」「電気の不思議体験」

の2テーマで子供達にも理解しや

すいように「なぜ」「どうして」と

いった疑問を解決していく方法で進

められました当日は講師が考えつ

かなかった実験方法も次々と考案さ

れ子供達の探求心を充分に引き出

す結果となりましたまた学校で

は実験自体が減っているのでこの

様な機会があると科学に対する興味

が広がると付き添った大人たちに

も好評でした

 その他の公開内容についても

「環境を意識して研究に取り組む姿

勢に感銘した」「地元に還元できる

技術として印象に残った」「新技術

の裏には地道な研究が必要と分かっ

た」など研究所がどの様に社会に

役立っているかという主旨が充分に

伝わった公開となりました

つくばセンター

 7月27日(土) の一般公開は晴

天に恵まれ最高気温34度を超す猛

暑にもかかわらず3000名を超える

来場者がありました

 今年は新企画として「炭素の不

思議」「地震の考古学」についての

第一線の研究者による特別講演やロ

ボットとの記念撮影などを実施しま

した講演は話題の研究を紹介する

もので実に分かりやすくユーモア

に溢れ好評を博しましたまた記念

撮影コーナーはロボットと一緒に

撮影できるまたとない機会とあって

長蛇の列ができました

 会場は研究成果をデモを含めて

展示紹介する「話題の広場」科学

の不思議の実験を体験できる「わく

わくサイエンス実験ショー」産総研

の研究をかいま見体感する「チャ

レンジコーナー」が設けられ地質

標本館やくらしとJISセンターで

の展示と合わせて1日中たくさん

の方々が来場され産総研の幅広い

分野にわたる研究を一般の方々に理

解してもらうという目的が十分に達

せられた公開となりました

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

33AIST Today 20029

離散化数値解法のための並列計算プラットフォームユーザ会

 7月4日(木)東京の富士総合研

究所本社別館において産総研計算

科学研究部門と(株)富士総合研究

所が共同開発し本年3月にプレス

リリース一般への無償公開中の

手持ちの数値解析プログラムを簡単

に並列化可能な「離散化数値解法の

ための並列計算プラットフォーム

(Parallel Computing Platform

PCP)」のユーザ会を開催しました

当日は九州沖縄からの参加者を含

む 69名の参加があり盛況のうちに

終了しました参加者の真剣な聴講

活発な質疑応答から並列解析移行へ

のニーズを肌で感じ会場で実施し

たアンケートと共に今後の開発指

針の参考にしたいと思っています

 なお7月5日(金)にバージョン

アップ7月11日(木)に英語版の

リリースを開始し現在130名程の

方が使用していますユーザは機

械航空電子土木化学生体

の各工学分野と多岐に渡っており

計算工学の醍醐味です今後とも

ユーザと共により良い並列ソフト

ウェアプラットフォーム構築を目指

します

バイオウィークin Sapporo 2002 7月2日(火)札幌市のセンチュリー

ロイヤルホテルにおいてシンポジウ

ム「ゲノムと生物機能の多様性」を約

230名の参加を得て開催しました

 大箸信一産総研理事の開会挨拶の

後奈良先端科学技術大学(株)DNA

チップ研究所 松原謙一博士による

「ゲノムと情報生物学」と University of

Oxford Edwin Southern博士による

「DNA Technology」の特別講演があり

産総研からは3つの講演を行いました

 7月3日(水)はThe Salk Institute

S y d n e y B r e n n e r 博士による

「Humanitys Genes」と題する特別講演

があり産総研からは6テーマについ

て講演しました

 7月4日(木)は産総研バイオ交

流会を北海道センターバイオ新棟で開

催しライフサイエンス分野の取り組

みや各研究ユニット産総研ベン

チャー支援について紹介するとともに

研究ユニット研究グループのポス

ターセッションを併せて行いました

中国センター一般公開のお知らせ

実演超音波が材料にあたる様子をアニメ- ションで紹介金属の小さな傷を検査する様子を実演低温(-196)でものはどうなるの(花ゴムボ-ル)

展示内容瀬戸内海ってどんな海海洋調査の様子を紹介海上実験室ってなあにプランクトンってどんなもの

httpunitaistgojpchugoku

日時平成14年 10月11日(金)9時30分から16時30分まで

場所737-0197呉市広末広2-2-2

 産総研中国センタ-問い合わせ先

中国産学官連携センタ-TEL 0823-72-1903

微生物で海がきれいになるの赤潮を食べる微生物は金属を堅くする方法を紹介新しい材料を紹介(シリコンチップ)

実験瀬戸内海大型水理模型を使って汚染

の拡がりを再現

市民科学技術セミナー講演者中村 克洋 「科学する心- イメ-ジの力-」

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

34 AIST Today 20029

第二回日本版被害算定型影響評価手法ワークショップ 7月24日(水)ライフサイクルアセ

スメント研究センターでは中央大

学駿河台記念館において第二回日

本版被害算定型影響評価手法ワーク

ショップを開催しました本ワーク

ショップでは産業界をはじめとし

たLCA実施者や環境科学に携わる学

識経験者に現在当センターで開発

中であるライフサイクル影響評価手

法を広く知って頂くと同時にそれ

ぞれの立場から本手法に対する様々

な意見や要望を受けて今後の影響

評価手法の方向性について議論する

ことを目的としています本年3月に

約110 名の参加者を得て人間の健康

影響評価手法を対象とした第一回

ワークショップが行われましたこ

れを受けて今回は生物多様性に対す

る影響評価手法を対象として開催し

ましたここでは現在の国際的な研

究水準について整理した後我々が

採用している手法論について紹介が

されました特に土地の物理的改変

による植物種の絶滅リスクの評価手

法有害化学物質の排出暴露による

生物多様性への影響評価手法これ

らの手法を利用したLCAのケースス

タディ結果について発表されました

前回を上回る約130名の参加を得て

多くのコメントや質問が飛び交う非

常に活発な会議となり関係者の関

心の高さを伺うことができました

第6回複雑現象工学講演会

 7月23日(火)福岡県中小企業振

興センターにおいて「第4回マイク

ロリアクター技術研究会九州研究

講演会」を開催しましたこの研究

講演会はマイクロリアクター技術

分野に関する九州(山口)地域の会

員間で内外の情報交換学術の発

達技術の向上をはかりもってマ

イクロリアクター技術の可能性と有

効性を明らかにすることを目的とし

第4回マイクロリアクター技術研究会報告ており産総研九州センターの研究

成果を発信すると共に九州地域に

おける当該分野の産学官の研究者の

連携を当センターが核となって推進

するために開催したものです

 当日はマイクロ空間化学研究ラ

ボ職員による「マイクロリアクター

技術研究会九州の動き」の説明に

続き「研究講演発表ポスター」が

行われ80名を超える参加者で活 気にあふれた講演会となりました

 7月12日(金)産総研つくば東講

演ホールにおいて「第6回複雑現象工

学講演会」が開催されましたこの

講演会は要素還元にとらわれない

複雑系的な視点を機械工学に導入し

新たなパラダイムを開こうという趣

旨で複雑系や非線形現象に関連す

る講演を1テーマ1時間程度質疑

を挟みながらじっくりと聞く形式で

開催されているものです機械をは

じめとして化学農学脳科学生

物など様々な分野から参加しており

今回は34名の参加がありました

 講演はアールピーテック(株)

の倉都康行氏による金融市場の複

雑さとその予測にカオス時系列分析

を行った例についての話茨城大学

の今村仁氏による区分線形システ

ムを解析するための結果が原因に

自己参照的に関係する問題の数学的

アプローチについての話京都大学

の阿久津達也氏による遺伝子発現量

の時系列データ解析に基づく遺伝子

制御の関係ネットワークの推定につ

いての話をそれぞれしていただきま

した活発な質疑議論が各講演中

および講演後も行われ講演会終了

後の懇親会まで続きました

 なお10~11月を目途に次回の講

演会を開催する予定です

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

35AIST Today 20029

 7月26日(金)「第2回生活環境

系特別研究体フォーラム」が経済産

業省近畿経済産業局後援(社)大阪

工業会およびアイアイエスジャ

パンの協賛により開催されました

台風の影響からか猛暑の大阪となり

ましたが企業や大学から130名を

超える参加があり大盛況の催しと

なりました今回は「コンビナトリ

アルケミストリーの新展開 ~無機機

能性材料の開発に向けて~」と題し

第2回生活環境系特別研究体フォーラムて生活環境系において材料開発の

重要なツールと位置付けているコン

ビナトリアルケミストリー(コンビ

ケム)を取り上げました東京工業

大学の鯉沼秀臣教授による基調講演

と長谷川哲也助教授による招待講演

に加えてポスターセッションによ

る活発な議論が交わされましたコ

ンビケムは新材料が鍵を握るあら

ゆる局面で今後益々重要になってい

くものと予想されますこのフォー

ラムを契機に新たな研究連携が生ま

れことが期待されます

産技連第2回情報電子部会総会httpunitaistgojpcollabcollab-hpwholesgksangirenjoho-denshiindexhtml

 7月11日(木)12日(金)の両日

徳島市において産技連第2回情報

電子部会総会が57機関83名の参加

のもと開催されました

 11日の総会では太田部会長徳

島県商工労働部 神野部長の挨拶のあ

と中小企業庁技術課 岡田係長四

国経済産業局産業技術課 土居課長よ

り国の施策紹介がありました

 引き続き日亜化学工業(株) 板東

部長の「高出力 LED 光源の最近動

向」と題した講演がありました

 その後議事では事務局地域部

会分科会から活動報告中小企業

技術開発産学官連携促進事業につい

ての 5テーマの研究事例発表および

本年度から開始される4テーマの紹

介地域新生コンソーシアム採択

テーマ紹介などが行われました

 また審議事項として事務局より部会

則案が提案され承認されました

 12日は三洋電機(株)ソフトエナジー

カンパニーを訪問しニッケル水素電

池やリチウムイオン電池の製造および

品質検査工程等の見学を行いました

 なお当部会は公設研産総研経

済産業省等の間でこの分野の協力体

制を強化し相互の試験研究を推進

するものですがオブザーバーとし

て民間企業研究所等の参加登録に門

戸を開いています

産技連第2回機械金属部会総会 6月20日(木)21日(金)の両日

仙台市の仙台サンプラザにおいて

産技連第2回機械金属部会総会が

67機関100名の参加のもと開催さ

れました

 20 日の本会議では代表挨拶の

後事例報告で「ものづくりIT融

合化推進技術の研究開発」(産総

研)「キャビテーションショット

レスピーニングによる熱間鍛造用

金型の寿命向上」(東北大祖山助教

授)の報告がありました

 部会報告では各地域部会や研究

会の報告の後事務局報告として

地域を越えた連携を検討するための

広域連携検討会の設置を宣言し参

加を要請しましたまた審議事項で

は中国四国九州地域部会が三

つに分かれそれぞれ独自に活動す

ることが承認されました

 総会終了後に岩手大学堀江教授

による「岩手大学における産学官連

携の取り組みと実用化」の特別講演

がありました

 21日は(株)仙台ニコンのカメラ

の製造工程等を見学しました

編集発行 独立行政法人産業技術総合研究所 成果普及部門広報出版部出版室      305 - 8563 つくば市梅園1-1-1 中央第3      Tel 0298 - 61- 4128 Fax 0298 - 61- 4129 E-mail prpubmaistgojp

本誌掲載記事の無断転載を禁じます所外からの寄稿や発言内容は必ずしも当所の見解を表明しているわけではありません

産総研ホームページ httpwwwaistgojp

httpwwwaistgojpaist_jeventevent_mainhtml 8月23日現在

AIST Today200209 Vol2 No9

(通巻20号)平成14年9月1日発行

2002年9月  2002年11月期間     件名                                         開催地  問い合わせ先

NovemberNovember11

October10

September9

は産総研内の事務局を表します

087-869-3530

03-3292-0642

0298-61-4120

011-210-6341

0727-51-9688

03-3580-3052

03-3524-0777

022-237-3694

0298-61-3581

0298-58-6043

03-5730-3136

03-3222-7022

03-3222-7232

048-600-0239

03-3524-0777

03-3818-7411

0298-61-6649

022-237-5211

0727-51-3331

03-5217-3210

03-3909-2151

0823-72-1903

092-524-9047

0298-36-1111

052-223-8604

052-951-2774

0266-52-2155

022-211-2721

0298-61-7299

092-524-9047

0727-51-9682

0776-33-8284

06-6966-6017

06-6944-6300

03-5255-2727

077-528-3793

052-223-5642

0727-51-9606

0298-61-4120

高松

千葉

千葉

札幌

大阪

東京

大阪

仙台

新潟

つくば

つくば

東京

東京

東京

東京

米子

東京

仙台

大阪

東京

東京

佐賀

つくば

名古屋

名古屋

諏訪

仙台

つくば

北九州

大阪

福井

大阪

大阪

東京

長浜

名古屋

池田

つくば

産総研四国センター研究講演会 -産総研研究紹介シリーズ第2回-

2002分析展

標準物質セミナー

もっと北海道フェア

ベンチャー推進セミナーin産総研関西センター

第29回国際福祉機器展

2002中小企業ビジネスフェア

基礎素材研究部門研究講演会

地質情報展 にいがた「のぞいてみよう大地の不思議」

平成14年度 NEDO先端技術講座

7th International Conference on Semi-Solid Processing of Alloys and Composites (第7回金属とその複合材料に関する国際会議)

国際新技術フェア2002 -明日を創る確かな技術-

ナノテク材料フェア2002

2002特許流通フェアin東京

2002中小企業ビジネスフェア

全地連「技術e-フォーラム2002」よなご

第1回「注意と認知」に関する国際ワークショップ -人間の情報処理における時空間的制約-

第2回東北産業技術研究交流会 -産総研の活用を探る-

TOYROビジネスマッチング2002

After 5 years ~ 近未来テクノロジーエキシビジョン ~

第40回全国繊維技術交流プラザ

中国センター 一般公開

SAGA技術交流フェア2002

つくば科学フェスティバル2002

産学交流テクノフロンティア2002

特許流通フェア中部2002 -活路の鍵がここにある-

諏訪圏工業メッセ2002 -ldquoSUWArdquoの技術力が集結 -

みやぎいいモノテクノフェア2002

SCIS amp ISIS 2002国際会議

エコテクノ2002【地球環境新エネルギー技術展セミナー】 

グローバルベンチャーフォーラム 2002(Global Venture Forum 02)

北陸技術交流テクノフェア2002

平成14年度近畿特許流通フェア -明日を拓く技術が見える-

産学官技術移転フェア2002

日経ナノテクフェア

びわ湖環境ビジネスメッセ2002

第56回発明とくふう展

関西センター 研究講演会

計測標準研究部門第2回成果発表会

4日

4 ~6日

6日

6 ~8日

10日

10 ~12日

11 ~12日

13日

14 ~16日

19日~

24 ~28日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

26 ~27日

28日

3日

3~4日

4 ~30日

9 ~10日

11日

11 ~13日

12 ~13日

16 ~18日

16 ~18日

17 ~19日

18 ~19日

21 ~25日

23 ~25日

24 ~25日

24 ~25日

29 ~30日

29 ~30日

6 ~8日

6 ~8日

6 ~11日

7日

7 ~8日

Page 12: 産総研の付加価値創造マネジメント · 企業に余裕がなくなってくれば、基礎研究所、中央研究所といった研究組織に ... るが、それも国内の枠組みではなく、グローバルベースでの“ゲームのルールゲームのルール”

AIST Today 2002914

手のひらサイズの高効率物質探索法

〜より高くより速くより少なく〜

ふなはしりょうじ

舟橋良次funahashi-raistgojp生活環境系特別研究体

関連情報 httpunitaistgojpgreenlifesscfomFOMhtm

 エネルギー環境問題は深刻化しており

人類は存亡の危機に直面しているこの問題

の解決には新たなエネルギーシステムの構

築が必要でありそのためには常に新たな機

能物質を産み出し続けなければならないし

かし新物質には従来よりも優れた機能が要求

されるためその開発は益々困難になる一方

であるこのような状況下で最近コンビナ

トリアルケミストリー(コンビケム)が注目

を浴びつつあるコンビケムとは組成が異な

る物質の製造評価を高効率で行う方法であ

るしかしコンビケムは原料消費量廃棄

量およびエネルギー消費量が大きい方法でも

あるそこでコンビケムに低環境負荷と省

原料の概念を加えることが必要となる我々

はこれまでに従来より合成評価速度が数

百~千倍原料消費量が数10万分の1で試料

合成が可能な方法を開発し高性能熱電変換

材料の探索を行っている

 開発した方法では金属硝酸塩水溶液を用い

異なる組成で高速混合された原料溶液を作る

この混合溶液をセラミックス基板上に自動塗

布しライブラリーを調製する(写真1)この方

法でのライブラリー調製速度は100試料時間

で消費金属重量は一試料あたり数10μgで

あるこのライブラリーを様々な条件下で焼成

して現在一日1000種類の試料を合成してい

る熱電特性の評価は10試料分の速度で二

端子法により熱起電力を測定しているしか

しさらなる高速且つ精密評価法としてペル

チェ効果とサーモグラフィーを用いた方法の

開発に取り組んでいる(写真2)ペルチェ効

果とは熱電材料に通電したときに両端で温度

差が生じる現象であり一定電流を通電した

ときの温度差をサーモグラフィーで測定する

温度差が大きいほど高い熱電性能を有するの

であるこの方法のコンビケム化にはまだ多

く問題が残されているが 「一目で分かる」方

法として非常に興味深い

 コンビケムは材料研究者にとっては魅力的

であるこれまで研究者はともすれば「研究」

の名の下にエネルギーや環境問題について考

慮せず物質探索を行ってきたしかし今後そ

れは許されなくなるつまり研究者も常に

エネルギーや環境に配慮しながら研究を進め

なければならないここで紹介したコンビケ

ムは一つの解決法としてより広い材料分野で

発展していくものと期待している

写真1 セラミックス基板上のライブラリー

写真2 サーモグラフィーによる熱電特性評価

15AIST Today 20029

MgB

2

超伝導線材の開発

液体H

e

フリーの超伝導マグネットへの応用

まつざき くにお

松崎邦男kmatsuzakiaistgojp機械システム研究部門

 二硼化マグネシウム(MgB2)は39K(K=

絶対温度)で超伝導状態に遷移し金属系超

伝導体の中では最も高い超伝導遷移温度

(Tc)を有する材料であるこの材料は以前

から試薬として市販されていたが最近青山

学院大学の秋光教授らにより超伝導性を示す

ことが見出され基礎および応用の観点から

の関心が高まっているMgB2はTcから見れ

ば77K(液体窒素温度)以上のTcを有する

高温酸化物超伝導体と20K以下のTcである

Nb3SnやNb-Ti材料などの従来の金属系超伝

導体の中間に位置する材料であるが酸化物

超伝導体に比べて磁場に対する超伝導電流

の低下が少ないため高い磁場まで超伝導電

流を流せることが可能であるそのため現

在超伝導マグネットに用いられているNb-Ti

線材に代わる材料として注目されているし

かもMgB2を用いた場合には高いTcを有

していることから冷媒として高価な液体へリ

ウムを用いる必要はなく冷凍機により冷却

したヘリウム(He)ガスの使用が可能となり

いわゆる液体He フリー超伝導マグネットが

可能になる

 我々のグループではMgB2 の作製とその線

材化までの一貫したプロセスの開発を行って

いるMgB2 の製造ではMgとBの融点差

沸点差が大きく異なることから粉末冶金法

が有効であるしかしながらマグネシウム

粉末は非常に活性なために微細な粉末を安全

に得ることは困難である我々はガスアトマ

イズ法により数十μm以下の微細なマグネシ

ウム粉末を安全に製造する技術を開発しそ

れにより得られた微細な粉末を用いることに

より不純物の少ないMgB2 を均一に比較的

低温でまた短時間で得られることを見出して

いる図は各温度で5時間焼結したMgB2の

電気抵抗の温度依存性を示しており700で

焼結した試料では38Kで超伝導の発現によ

り抵抗が減少し始め36K以下で抵抗は零に

なっているより高温の焼結ではより短い

時間でのMgB2 の製造が可能となっている

さらにこの粉末をステンレスパイプに充填し

て圧延後大気中での熱処理により写真に

示すような超伝導テープ材が得られている

現在線材としての特性を明らかにするとと

もに添加元素プロセスの最適化による超

伝導特性の高性能化を行っている

 本研究は産総研H13年度内部グランド(萌

芽的研究テーマ)に採択されて行われたもの

である

写真 ステンレスシースを用いて作製したMgB2超伝導テープ材

図 ガスアトマイズしたMg粉末とB粉末を各温度で焼結した試料の電気抵抗の温度依存性

関連情報 研究担当者花田幸太郎初鹿野寛一清水透(機械システム研究部門 循環型材料加工研究グループ)

AIST Today 2002916

水中超音波による微小気泡の挙動観察

ビーカーの中で極限環境場を実現

こづか てるゆき

小塚晃透kozuka-taistgojpセラミックス研究部門

 水中超音波の音場中では超音波の周期で媒

質の圧力が変動するため水中に溶存してい

る気体が減圧時には気泡となって膨張し加

圧時には収縮するキャビテーション現象が起

こる良好な音場下では気泡は急激に収縮

(圧壊)しその中心部は数千気圧数万度に

達し発光する現在その高圧高温場を

難分解物質の分解や薬品の合成等に応用す

るソノケミストリーに関する研究が盛んに

行われているが気泡の圧壊による極限環境

場を効率的に生成するためには気泡の状態

をモニタリングすることが不可欠である

 当研究部門超音波プロセス研究グループで

は水中に定在波音場を生成し音圧の腹(進

行波と反射波が干渉して音圧が最も激しく変

動する場所)で膨張収縮を繰り返すシング

ルバブルの挙動観察に関する研究を行ってい

る微小(最大径が01mm)で1秒間に数万

回の膨張収縮を繰り返す気泡の観察は容易

ではないが高倍率のレンズを用いて拡大

しストロボを用いて発光の瞬間の気泡像を

観察することに成功した写真はストロボ

を超音波の周期に同期させて発光させその

発光のタイミングの位相を30deg毎に変化させ

て撮影した気泡の連続写真である気泡が影

絵として撮影され気泡の中心には気泡自

身の発光(ソノルミネッセンス高温場から

の熱輻射)が光点として観察されている

 この気泡像を画像処理することで気泡径の

絶対値が求められるが分解能測定速度等

に問題があるまた気泡径の詳細な測定は

一般に光散乱法を用いて行われるが光学系

の位置調整が困難であり測定値は相対値で

ある我々は前述の気泡観察のための光学

系を用いてレンズとCCDカメラの間にビー

ムスプリッターを挿入して光路を分岐し他

端に光電子増倍管を設置して光散乱法の測定

を行っている本システムでは気泡からの

散乱光をカメラで確認した上で光散乱法によ

る測定を行うため簡便かつ確実に光学系を

調整して測定できる図は結果の一例で緩

やかに気泡が膨張し(写真(a)~(i)に対応)や

がて急激に収縮する(写真(i)以降)様子が測

定されているなお圧壊時にパルス状の信

号が観測されるがこれはレーザの散乱光で

はなく気泡自身によるソノルミネッセンス

の発光を捉えた信号と考えられるまた圧

壊後には気泡のリバウンド(再膨張収縮)も

確認できるこの気泡径の変化から気泡中

の圧力温度を計算することができこの実

験の場合圧力は87000atm温度は16000

と推定される

 超音波によるソノケミストリーは机上に

極限環境場を作る技術として注目されセラ

ミックス材料の表面改質新材料の創製など

への応用が期待されている本システムは

そのための気泡挙動の解明に用いられる

写真(左) ストロボを用いて撮影された微小気泡の連続画像(2448kHz)

関連情報 httpunitaistgojpceramicsjapaneseultrasonicsultrasonicshtml 安井久一 「気泡発光の謎を解明」 AIST Today Vol2 No5 p10 (2002) T Kozuka S Hatanaka K Yasui T Tuziuti and H MitomeObservation of a Sonoluminescing Bubble    Using a Stroboscope JJAP Vol39 No5B pp2967-2968 20005 T Kozuka S Hatanaka K Yasui T Tuziuti and H MitomeSimultaneous Obsevation of Motion and Size  of a Sonoluminescing Bubble JJAP Vol41 No5B pp3148-3249 20025 特許[1]特開 2001-280924号(出願日20000329)

図(上) 光散乱法による気泡径の測定

17AIST Today 20029

新しい角度標準の確立

世界初の角度トレーサビリティの構築に向けて

わたなべ つかさ

渡部 司twatanabeaistgojp計測標準研究部門

 生産現場でロボットが腕をなめらかに曲げ

て複雑な作業をこなし天文台では望遠鏡が

目的の星にぴたっと向けられ工作機械の台

の上では加工物が精確に30deg傾けられて削ら

れるなど様々な現場において高精度な角度

測定が行われている現在角度を測るのに広

く使われている装置にロータリーエンコーダ

があるロータリーエンコーダは円盤円周上

に刻まれた目盛りから角度位置を検出する装

置でロボット関節やプリンターの紙送り回

転など多くの角度制御に用いられ多いもの

では一周で数万~数10万点の角度信号が出力

されるしかしこの角度信号を1点 1点校

正しようとすれば大変な作業量を要し従来

考えられていた方法では数 100 点が限界で

あった校正にこのような困難さがあったこ

とも原因して角度のトレーサビリティ体系

は確立されていなかった

 我々が採用した校正方法は等分割平均法

(益田-梶谷方式)である等分割平均法(図)

では読みとりヘッドを等分割位置(図中の

1~5の読みとりヘッドは5分割の場合のヘッ

ドの位置を示す)に移動させ 2 つのロータ

リーエンコーダの相対的な目盛位置ずれを計

測するそのデータから目盛位置ずれのフー

リエ成分を検出し2 つのエンコーダの目盛

位置ずれを分離することにより 2 つのエン

コーダを同時に校正する自己校正方法の一つ

であるこの等分割平均法はロータリーエ

ンコーダの目盛り数に依存せず短時間で高精

度な校正を可能とする画期的な方法である

産総研ではこの技術を採用して静岡理工科大

学益田正教授電気通信大学梶谷誠学長との

共同研究により約005 Primeの不確かさで校正

できる世界最高精度のロータリーエンコーダ

角度自己校正装置の開発に成功した1)(写真)

 現在ロータリーエンコーダの依頼試験を

実施しており精密工学会の産学協議会協同

研究会「ロータリエンコーダの角度標準とト

レサビリィティに関する研究」の研究会での

意見を反映させながら今年度中にJCSS ト

レーサビリティを立ち上げる予定である本

方式は校正原理からトレーサビリティ体系ま

で純国産で立ち上げた新しい標準であり今

後この方法による角度トレーサビリティを世

界に普及させる方針であるなお本研究の

一部は科学技術振興調整費知的基盤推進制

度「物理標準の高度化に関する研究」の一環

として産総研において行われたものである

関連情報 1) 渡部司 益田正 梶谷誠 藤本弘之 中山貫精密工学会誌 Vol67 No7 1091-1095 (2001)

写真 ロータリーエンコーダ角度自己校正装置

参照用ロータリーエンコーダ

被校正ロータリーエンコーダ

割出用ロータリーエンコーダ

読みとりヘッド(固定)

読みとりヘッド(固定)

読みとりヘッド(移動可)

123

45

図 等分割平均法原理図

AIST Today 2002918

で働く酵素

耐熱性F

lap

エンドヌクレアーゼの機能構造解明に成功

ま つ い い く お

松井郁夫ik-matsuiaistgojp生物情報解析研究センター

図1(上) phFEN-1によって切断される二種類の基質(二重鎖Flap基質とDNA複製起点様構造体)を示すピンクの矢印はFlapエンドヌクレアーゼ活性の作用点を示す青の矢印は5prime-エキソヌクレアーゼ 活性の作用点と方向性を示す

図2(右) phFEN-1の立体構造と予測されるDNA複合体(A)phFEN-1の小ループ1小ループ2大ループは黄色緑色ピンクで表される数字は各ループ上での主要なDNA結合領域を表すDNAは水色で表される(B)(A)を側面から見た構造

 地球上の限られた高温地帯に棲息する超好

熱菌は90以上の至適温度を有し100と

いう高温でも失活しない超耐熱性酵素類を生

産し細胞内外には多くの新機能を有する酵

素が存在すると期待されているこれら超好

熱菌のゲノム解析のデータから有用情報を産

業に生かす目的で経済産業省によって超好

熱菌のゲノム解析がなされPyrococcus

horikoshiiAeropyrum prenixの全ゲノムの

塩基配列が公表されたP horikoshiiの17Mb

のゲノム中に2000以上の遺伝子が同定されて

いるがその70以上が機能未知遺伝子であ

るつくば機能構造解析チームでは機能未

知遺伝子が具体的にどのような機能性質を

有するかを解析し超耐熱性酵素を産業的に

利用する研究を進めている

 また超好熱菌は真核生物のプロトタイプ

と考えられている超好熱菌の遺伝子複製

修復系酵素の機能構造研究は真核生物よ

り単純化安定化された系であり詳細な解析

が可能で真核生物の遺伝子複製修復系の

研究にも多大な貢献をするものと期待されて

いるさらにこれら遺伝子複製修復系酵

素を用いた新しいバイオテクノロジーの創製

が可能になると考えられている我々はこの

ような研究背景を踏まえ遺伝子複製修復

系の主要構成要素であるDNAポリメラーゼ

D1)DNAポリメラーゼBFlapエンドヌク

レアーゼ2)等の機能構造解明と産業応用を進

めている

 Flapエンドヌクレアーゼ(FEN-1)は図1

に示すようにFlap構造を特異的に認識して

Flap鎖を切り離すエンドヌクレアーゼ活性と

5 prime-エキソヌクレアーゼ 活性を有する多機能

酵素である2)我々は原田一明副研究セン

ター長との共同研究で超好熱菌 FEN - 1

(phFEN-1)の変異酵素を用い耐熱性Flapエ

ンドヌクレアーゼの結晶化と31Å分解能での

立体構造解明に成功したまたこの立体構造

を基に基質結合部位を構成するループの変異

酵素を45種作成し各ループの機能を詳しく

解析したその結果小ループ1小ループ2

大ループがDNA 結合に重要な機能を果たすこ

とが明らかになった3)(図2)この結果はヒ

トを含む真核生物FEN-1の機能構造解明を進

める上でも重要な知見と考えられる

関連情報 1) Y Shen K Musti M Hiramoto H Kikuchi Y Kawarabayasi amp I Matsui J Biol Chem 276 27376-27383  (2001) 2) E Matsui S Kawasaki H Ishida K Ishikawa Y Kosugi H Kikuchi Y Kawarabayashi amp I Matsui J  Biol Chem 274 18297-18309 (1999) 3) E Matsui K V Musti J Abe K Yamasaki I Matsui amp K Harata J Biol Chem in press (2002)

100

19AIST Today 20029

生命科学知識の形式的記述

ふくだ けんいちろう

福田賢一郎fukuda-cbrcaistgojp生命情報科学研究センター

シグナル伝達パスウェイデータベースの構築

 生命現象のメカニズムを理解するためにシ

グナル伝達パスウェイデータベースが知識基

盤として期待されているところがシグナ

ル伝達に関する知見をデータベース化しよう

とするとどのような知識をどのような形で

計算機上に表現するかで頭を悩ませてしま

うというのもシグナルが生化学的なレベ

ルの相互作用のみならずプロセスとプロセス

の間の関係まで扱っているからであるそし

てこのような知識は通常論文中に自然言語や

図などの計算機にはなじまない形で表現され

ている

 シグナル伝達は細胞が外部から受け取った

刺激を核に伝達して応答を返す仕組みである

がさまざまな異質な概念が同列で論じられ

るため代謝パスウェイにおける酵素触媒反

応のように標準の記述単位を決めて知識を

表現することができないすべてのステップ

を書き下すと必要な情報が不足するし逆に

抽象的に記述した知識は背景知識を前提とし

ている場合があって記述単位を抽象的な表

現に統一することもできないためである

 我々はこの問題に対して階層的で再帰的

な表現形式とオントロジーによる意味づけと

いう二本柱で取り組んでいる我々のアプ

ローチではパスウェイ上の各要素をグラフ

の節点と対応づけさらにその内部に下位構

造をもたせることにより任意の記述単位で

生体内プロセスを表現する仕組みになってい

る(図1)そしてオントロジーで定義され

たさまざまな抽象度の概念によって階層的

な表現の各要素に意味づけがなされている

また部分構造(パスウェイモチーフ)を明

示的にアノテートできることにも注意を払っ

ている例えば一つのプロセスを実現する

一連の要素を下位構造として括ることによっ

てサブパスウェイに対する機能のアノテー

ションを行っている(図2)

 一見バラバラに見えるパスウェイ構造にも

実は生物種を超えて似たような構造がさまざ

まに再出現することが知られておりこれら

は進化の過程で生物が獲得していった機能を

実現するための部品にあたると考えられる

現在XML データベース上でシグナル伝達

データベースの開発に取り組んでおりパス

ウェイの検索を実現するだけでなくこのよ

うな部分構造に対する検索の提供も試みてい

る将来的には文献で報告されたパスウェイ

構造を比較することで部分構造をパスウェ

イモチーフとして整理体系化できるのではな

いかと期待している

(本研究は科学技術振興事業団バイオインフォマティ

クス推進センターから支援をうけて実施している)

B1

B2A1

A2

C

D

E

BA

F

root

G

I

F C I G

A B B1 B2

A1 A2

F C I G

A

root

B

D E

A1 A2 B1 B2

D E

D E

関連情報 KFukuda and TTakagi Bioinformatics Vol17 Issue 9 829-837 (2001) KFukuda and TTakagi METMBS2001 297-303 (2001)

図2 パスウェイエディットツールGESTわれわれの開発したツールでパスウェイを階層的に入力している状態

図1 パスウェイデータの階層表現相互作用関係を定義したグラフと階層関係を定義した木によって定義される

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

20 AIST Today 20029

半導体MIRAIプロジェクト

次世代半導体研究センター 副研究センター長

特集

金山 敏彦

 半導体とはそもそも金属のよ

うな電気の良導体でもなくガラス

のような電気を通さない絶縁体でも

ない中途半端な電気伝導度を持つ物

質のことであるが今ではもっぱ

ら半導体を材料とする電子素子特

にシリコンを用いた集積回路を表す

意で用いられることが多いシリコ

ンに代表される半導体はその中途

半端な性質ゆえに不純物を添加した

り電圧を加えることで電流の流れや

すさを大きく変化させることがで

きこの特性を利用して情報の処理

や信号の増幅など様々な機能を果

たすことができる回りを見渡して

みると半導体のお世話にならずに

一日を過ごすことがほとんど不可能

なほどに半導体を使った機器があ

ふれているのに気づく携帯電話や

インターネットなどの通信技術の発

展と相まって半導体は今では情報

技術を支える現代社会に欠かせな

い存在になっている

 半導体集積回路は今でも文字通

り日進月歩の性能向上を続けている

その秘訣はスケーリング則という

比例縮小則に従ってトランジスタや

配線の構造を小さくし一つの集積

回路に詰め込むトランジスタの数を

増やすつまり微細化と高集積化

にあるこの趨勢を見事に表現して

いるのが1965年に提唱されたムー

アの法則でそれによると半導体

の集積度は3年で4倍という向上を続

けている微細化によって高性能化

したトランジスタを数多く集積する

ことによって機能を倍々ゲームで向

上させしかも集積回路全体を一

括して生産することで価格を一定

水準にとどめるという希有の性能

更新が長年にわたって成立してきた

わけである言い換えれば半導体

集積回路は登場した60年代以来使

用する材料や構造を根本的には替え

ることなく桁外れの性能向上を続

けてきたこれが半導体産業の発

展を支えてきた原動力になっている

 このムーアの法則に従う集積度の

向上は今後もしばらくは続くと予

測されている図1は半導体技術

展開のシナリオを描いたいわゆる

半導体技術ロードマップ 2001 年版

に基づいてマイクロプロセッサに

用いられるトランジスタの中で電流

を制御する役割のゲート電極の幅

(ゲート長)の今後の微細化の推移

を示したものである現時点で

ゲート長は既に 65nm と100nm

(1nm= 百万分の 1mm)を優に下回

るナノメートルの領域に突入して

いる2010年までこのトレンドを

維持するにはゲート長を20nm程

度に縮小する必要があるこのよう

に極微細な構造を大量生産するにも

驚異的な技術が必要となるがここ

まで微細化を進めるにはもっと深

刻な課題がいくつも現れる例えば

ゲート絶縁膜という部分には酸化シ

リコンが使われているがこの膜の

厚さをゲート長に従って比例縮小す

ると05~08nmと原子3~4個分

程度になってしまう原子よりも小

さな構造を作ることは不可能なの

でここにいたって半導体の微細化

は本質的な壁に近づいているのが

お分かりいただけるだろう実際の

壁は原子数個分の薄い絶縁膜では

電流が通り抜けてしまい絶縁膜と

して機能しないことで現れる

 このようにここ10年以内に確実

に直面する微細化障壁は物質の基

本特性に起因していて容易に解決

できる課題ではないこれまでも半

導体の微細化には様々な壁が立ち現

れたがその都度技術的に乗り越

- 半導体技術の未来を拓く基盤技術開発 -

1 半導体MIRAIプロジェクトのねらい

図1マイクロプロセッサ用トランジスタの寸法(ゲート長)の年次推移

図2半導体MIRAIプロジェクトの研究体制

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

21AIST Today 20029

えてこられたのに比べ今回は遙か

に困難な本物の登場であるこれを

うち破るには半導体集積回路に全

く新しい材料や作製プロセスを導入

し同時にトランジスタの構造や

回路設計などを革新してゆかねばな

らず半導体の歴史にはない革新的

な技術開発を必要とするこの問題

に対し幅広い分野の専門家の頭脳

を集中して基本原理に立ち戻った研

究を展開し数年以内に実用に供し

うる解を見出すのが半導体MIRAI

プロジェクトの目的であるMIRAI

とはMiMiMiMiMillennium RRRRResearch for AAAAAd-

vanced IIIIInformation Technologyの

略だがこのプロジェクトには半

導体技術のMIRAI が託されている

との自負を込めている

2 プロジェクトの研究開発体制 半導体MIRAI プロジェクトの正

式名称は新エネルギー産業技術

総合開発機構(NEDO)の委託プロ

ジェクト「次世代半導体材料プロ

セス基盤技術開発」でその使命は

大きな壁が立ちはだかる特性寸法が

70nm(図1のゲート長では約30nm

に相当)より微細な次世代半導体の

ための新材料や新材料プロセス計

測技術デバイス技術回路技術の

研究開発であるプロジェクトの期

間は2001~2007年度の7年間で

これを第一期2001~2003年度と後

半の第二期(2004~2007年度)に分

け研究計画や体制の機動的な見直

しを行う研究開発予算は2001年

度38億円2002年度456億円である

 このプロジェクトを産学官の研究

者が一体となって遂行するために

図2のような半導体 MIRAI プロ

ジェクト共同研究体を組織してい

るこの共同研究体には産総研 次

世代半導体研究センターから常勤職

員の他博士研究員(ポスドク)な

どを含めて約 45 名の研究者が参加

し技術研究組合 超先端電子技術

開発機構(ASET)を通じて25社の

企業から派遣された約 75 名の研究

者と共に後述する研究テーマに即

して5 つの研究グループに分かれ

て研究を行っている参加企業は

半導体素子のメーカーだけでなく

半導体の製造装置や材料メーカーな

ど広い範囲に及んでいるのが特徴

であるまた大学からも20の研究

室に参画を仰いでいるプロジェク

トリーダは廣瀬全孝 次世代半導体

研究センター長が務めプロジェク

ト全般を統括する

3 5つの研究開発テーマ 次に半導体MIRAIプロジェクト

が取り組んでいる研究内容を紹介す

る研究開発テーマは図3の5つ

である

①高誘電率材料ゲートスタック技術 最初のテーマは先にも触れた

極薄いゲート絶縁膜をいかにして実

現するかであるゲート絶縁膜の役

割は図4のようにシリコン(Si)

の表面に電圧を加え電流が流れる

部分(チャネルと呼ばれる)を作り

出すことにあるちょうど水が流

れるホースに力を加えて水流を流

したり止めたりするのに似ている

ホースの壁が薄いほど水流を制御し

やすいようにゲート絶縁膜も薄い

ほど電流の制御能力が上がりトラ

ンジスタの性能が向上するしか

し薄すぎると電流が漏れてしま

い役に立たなくなる漏れの原因

は膜に開いた穴ではなく量子力

学的なトンネル効果という本質的な

ものであるため仮に完璧に欠陥の

無い膜ができたとしても問題の解

決にはならない

 これを解決する糸口は誘電率の

高い絶縁膜を採用することだ誘電

率の高い材料は電圧を伝える能力

が高いホースのたとえで言うと

やわらかい材料を使うことに相当す

るこれまでゲート絶縁膜として

はもっぱら比誘電率が4の酸化シ

リコンSiO2を使ってきたがそれよ

りも誘電率の高い材料を使うこと

で厚い膜を使っても電気的には膜

を薄くしたことと等価になり漏れ

電流の抑制が可能となるハフニウ

ムの酸化物HfO2などが有力な候補材

料で実際に図4のように良好なト

ランジスタ特性が得られているし

かし高誘電率の絶縁膜といっても

使える厚さは高々5nm程度に限られ

るそのためこのような新材料を

使いこなすにはSiの上に界面を乱

すことなく無欠陥に原子レベルの精

度で薄膜を形成する技術が必要とな

図4High-kゲート絶縁膜の必要性とHfO2をゲート絶縁膜に用いたトランジスタの特性(挿入図)

図3半導体集積回路の断面構造とMIRAIプロジェクトで取り組む5つの研究テーマ

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

22 AIST Today 20029

るこのためには形成プロセスの

原子過程を測定解析設計する技

術も欠かせないまたこの絶縁膜

の上につける電極材料も開発しなけ

れば特長が生きてこない全て

MIRAIプロジェクトで取り組んでい

るチャレンジングな課題である

②低誘電率材料配線モジュール技術 集積回路の内部では配線が何層

にも張り巡らされて信号を伝達し

ているその層数は最大10層にも及

ぼうとしているこれを微細化する

と図5のように配線同士の距離が

近くなるためにお互いの負荷が増

しスピードが上がらなくなると同

時に消費電力の増加をきたすこの

状況を避けるには先ほどの例とは

逆に配線を支える絶縁材料を電圧

を伝えにくいものにつまり誘電率

の低いものに替えればよい従来は

ここにもSiO2を使ってきたができ

るだけ誘電率の低い絶縁膜材料を開

発する必要があるMIRAIプロジェ

クトでは比誘電率15と真空や空

気の誘電率1に近い値が目標である

均一な材料でこれだけ低い値を出す

には限界がありSiO2などの中にnm

レベルの空孔を高い密度に導入した

多孔質材料に可能性があるところ

がこの層間絶縁膜は配線を支える

のが役目なので単に孔をたくさん

空ければよいというわけにはゆかず

低誘電率と同時に必要な機械強度

や加工プロセスへの耐久性を持たね

ばならないまた集積回路の中の

配線材料はアルミから電気抵抗

が低く大電流を流しても劣化しにく

い銅に置き換えられつつあるしか

し銅は厄介な材料でSiO2の中に拡散

して入り込み絶縁性を劣化させる

この対策も必要であるMIRAIプロ

ジェクトでは図5のようにSiO2中

にナノレベルの孔を蜂の巣状に周期

的に配列することで機械強度の大

きな低誘電率材料を作ることに成功

しているこのような開発は構造

解析の確かな方法がなければ進める

ことが難しい図5に示したX線の

散乱から周期構造や孔の径を解析す

る技術は材料開発に大いに有効性

を発揮している

③新構造トランジスタおよび計測解析技術 トランジスタの性能を上げるに

は微細化に頼るだけでなくSiの

材料的限界をも超えることが必要と

なってくるSiそのものを使いなが

らこれを実行する方法があるそ

れはSiの結晶を引き伸ばす方法で

あるこうすると電子や正孔の移

動速度が上昇し電流の駆動能力が

上がるとはいっても実際に引っ

張って大きな張力を加えるわけでは

なく図6のようにSiよりも原子半

径が大きなGeを含む層の上にSiの

結晶を成長させる方法をとるこの

「ひずみSi」をSiO2 絶縁膜の上に形

成しひずみSOI(Si on insulator)

という構造をとることで寄生的な

負荷を減らしさらに高速化が図れ

るMIRAIプロジェクトではひず

みSOIを使ってCMOS(相補型MOS)

回路を試作し普通のSiに作った回

路に比べて60以上動作速度が速

くなることを実証済みである

 またトランジスタを微細化すれ

ばするほど電流を制御するチャネ

ル領域に隣接する電極に当たる部分

(ソースおよびドレインと呼ばれる)

にSiの材料限界を超えて高い濃度

の不純物を導入し低抵抗で極薄い

導電層を形成する必要に迫られる

当然のことだがこれを実行するに

は不純物原子の分布をnmレベル

の極めて高い分解能で計測しなけれ

ばならずナノテクノロジーの測定

技術例えば走査トンネル顕微鏡

(Scanning Tunneling Microscope

STM)などの走査プローブ技術の出

番となる走査プローブ顕微鏡は

原理的な分解能は高いものの測定

対象以外の様々な要因の影響を受け

やすい必用な情報を抽出し信頼

性の高い計測を実現する技術の開発

がMIRAIプロジェクトで取り組ん

でいる課題である(図6下)

④リソグラフィーマスク計測技術 半導体集積回路の微細な構造は

図7のように回路パターンの原図

を縮小投影して焼き付けるリソグ

ラフィーという方法で作る微細化

を進めるにはリソグラフィー技術

自体の開発が重要なことに変わりは

ないもののパターンの寸法や形状

を計測する技術も同時に原理的な

図5低誘電率絶縁膜の必要性(上)と研究成果(下)多孔質シリカ膜の形成(下 左)とX線による解析結果(下右)

図6ひずみSOIを用いた新トランジスタ構造(上)と走査トンネル顕微鏡(STM)に よる不純物位置の直接測定技術の開発(下)

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

23AIST Today 20029

特集

困難に突き当たる例えば50nmの

パターンを量産するには05nm と

原子レベルの寸法計測精度が要求さ

れるこれには光学顕微鏡はおろ

か走査電子顕微鏡も対応できない

そのためMIRAI プロジェクトで

は原子間力顕微鏡(Atomic Force

Microscope AFM)を測長に使う技

術を開発している(図7)AFMが

原子レベルの分解能をだせるのは周

知だが測定に使う探針先端が10nm

程度の大きさを持つのでパターン

幅の絶対値を高精度に計測するには

探針の先端形状を計測してその効果

を差し引くなど特別な技術開発を

要するまた測定の信頼性確立や

標準化も重要である

 またパターンが微細になるとリ

ソグラフィープロセスはそれだけ

小さな欠陥やごみの微粒子の影響を

受けることになりこれらを検出す

る技術も新たな開発が必要になる

MIRAIプロジェクトではリソグラ

フィーに用いるマスクの欠陥検査

同定を高速高精度で行うために

波長200nm以下の連続発振レーザと

それを用いた欠陥検査システムの開

発と収束した極端紫外線を用いて

直径50nm 程度の微粒子でも組成分

析ができる技術の開発を進めている

⑤回路システム技術 半導体を微細化し高集積化する

と集積回路の内部でどうしても信

号の遅延や素子性能のばらつきが顕

在化し誤動作の原因となってしま

う集積回路を作った後でこのよ

うなばらつきの調整が可能となれ

ば極限まで性能を引き出すことが

できるMIRAIプロジェクトでは

事後調整を許す回路構成技術とこ

のような調整を適応的に行う技術の

開発を進めている適応調整には

回路特性を測定しながら遺伝的ア

ルゴリズムなどを使って多くのパ

ラメータを短時間で最適化する方法

を用いるこの手法でプロセッサ

の動作タイミングを調整し動作速

度を高速にすること(図8)やア

ナログ回路の特性を調整によって大

幅に向上させることなどが達成でき

ているMIRAIプロジェクトでは

タイミング調整が10ps(=1千億分の

1 秒)単位で実行できる技術を開発

しそれが様々な目的のデジタル

回路の性能向上に有効であること

を実証的に示していく

4 半導体技術の研究開発拠点として 半導体MIRAIプロジェクトは産

総研の西事業所内に3月末に竣工し

たスーパークリーンルーム産学官連

携研究棟に研究拠点を置くこの研

究棟は3000m2のスーパークリーン

ルーム(JIS規格クラス3)と1500m2

の研究クリーンルーム(クラス5)を

備え研究用のクリーンルームとし

ては世界トップクラスに位置する

ここに半導体MIRAIプロジェクト

の他「HALCAプロジェクト」「あ

すかプロジェクト」の3つの最先端

半導体研究開発プロジェクトがこの

図7リソグラフィーマスク計測技術の研究テーマ 図8クロックタイミングの適応型調整技術

ほど集結したあすかプロジェクト

はスーパークリーンルームでの

SoC(System on Chipシステム LSI

とも言う)開発の共通基盤技術の構

築およびそのための先端デバイス

プロセス技術開発を目的とし期間

は2001~ 2005年度研究開発費は

5年間で700億円の予定で人員は約

250名を数えるHALCAプロジェク

トは2001~ 2003年度の3年間で

約80億円の総予算と約35名の研究

人員で多品種変量生産向きの高効

率省エネの半導体製造システムを

開発する

 ここに我が国最大の半導体技術の

産学官連携研究拠点としての陣容が

整ったMIRAIプロジェクトはこ

の中で最も基盤的で先端的な研究開

発を担当するしっかりとした科学

的知見に裏付けられた研究開発を展

開するととにも3 つの最先端半導

体研究開発プロジェクト連携の実を

生かして半導体産業の競争力強化

に貢献する技術開発を目指す所存で

ある

写真1スーパークリーンルーム産学官連携研究棟の全景と研究クリーンルームの内部

AIST Today 2002924

産総研の戦略的活用を探る産業技術マッチングフォーラム in 北海道

北海道産学官連携センター

大成功を収めたマッチングフォーラム

 6月27日(木)札幌市の「研究成

果活用プラザ北海道」で産総研お

よび北海道経済産業局主催の産業技

術マッチングフォーラムが開催され

ました会場付近は北海道立の試験

研究所群が林立し北海道における

産学官連携の一大拠点を構成してい

ます約200名の参加者の内企業

関係者が半数を占め新生産総研の

活動を紹介するに相応しい機会とな

りましたフォーラム開催の目的で

あったldquo産総研と北海道地域の産

業界大学公設研行政機関との

マッチングすなわち「産総研ス

タッフとの交流を通じて参加者に産

総研を充分理解していただき今後

の連携強化を図る」rdquoは十分に達成

されたと言って良いでしょう

産学官連携に期待を込めた講演会

 講演会は産総研北海道センターの

栗山所長の開会の挨拶で始まりま

ず後藤産学官連携部門長から「産総

研の産学官連携への取り組み」と題

して産総研イノベ-ションズやベ

ンチャ-支援など産総研が産業界

に貢献するための新しい仕組みにつ

いて紹介されました続いて北

海道内の企業にとって関心の高いテ

-マである「産総研ライフサイエ

ンス分野の現状と今後の展望」「産

総研のナノテクノロジー材料分野

への取り組み」について中村研究

コーディネータ佐藤研究コーディ

ネータから講演が行われました最

後に(株)ジェネティックラボの西

村社長から「大学発ベンチャーの起

業経験と産総研への期待」と題した

講演がありましたジェネティック

ラボは我が国最初の国立大学教官

による役員兼業型ベンチャー企業で

ありその立ち上げから現在にいた

る道筋とエピソードそして今後の

予定予測までを熱く語る西村社長

の話に一同耳をかたむけました

交流を深めたポスターセッションと

交流会

 研究成果活用プラザのロビーでは

ポスターセッションが開かれました

「研究ユニット紹介コーナー」「技術

移転コーナー」「ベンチャー支援

コーナー」「共同研究受託研究コー

ナー」の4つのコーナーに分けられた

ポスターセッションでは全国各地

から集まった産学官連携コーディ

ネータが説明役を務め参加者と活

発な技術交流を行いました

 交流会はポスターセッションのパ

ネルを残したままのロビーで行わ

れポスターセッションの雰囲気を

併せ持った交流会となりました企

業参加者から持ち込まれた案件を産

総研のコーディネータが研究者に取

持つ光景が見受けられフォーラム

開始から交流会の終了まで5時間以

上にわたっての会場は和やかながら

も真剣な空気に包まれました

担当者 佐藤 英一 (satou-hideaistgojp)植田 芳信 (ueda-yoshinobuaistgojp)

電話 011-857-84078462FAX 011-857-8901

ジェネティックラボ 西村社長より一言 産総研への期待  『ジェネティックラボの企業理念

は大学との共同研究により製品を

開発し得られた収益の一部を還元

して大学における研究活動を援助

し大学の研究活動と共に進歩する

ことです決して成功した企業とい

うわけではなく本格的な勝負はこ

れからです

 産総研へは大変な期待をしてい

ます研究施設研究機器の支援人

材の提供人的支援共同研究と技

術移転を実施して欲しいそして産

総研発ベンチャーをどんどん設立し

てバイオ産業全体を盛り上げて欲し

いと思います』

25AIST Today 20029

成田から南極へ向けて出発  昨年の11月28日観測隊員一行は

成田からオーストラリアのパースに

向けて出発 翌日オーストラリア西

海岸フリーマントルで砕氷艦「し

らせ」に乗り込みましました 直ちに

生鮮食料の積み込み観測器材の点

検艦上レセプションへの代表参加

に加わる等慌ただしい日課を過ご

して12月3日穏やかな岸壁を離れ

南下しました

 朝早くから夜遅く迄南極での活動

の準備が続く中出港2日目には荒れ

る海域に達し早くも船酔いと食欲

不振との戦いとなりました南緯55

度を通過すると最大傾斜左舷37度

右舷32度と50度を越える大きな揺

れに遭遇し部屋の荷物が散乱して大

騒ぎにもなりました貴重な酒類を

割ってがっかりし互いに慰め合っ

たりしていましたその中で恒例の

「しらせ」大学が開講され第43次大

学学長を拝命し学術的交流と鋭気

を養っておりました

南進を続け海氷域に入ると共に

揺れも穏やかになり船酔いも解消

されて来ますそれと時を同じくし

て物資の確認作業甲板移動が活発

になってきますいよいよ上陸の準

備です

2度目の昭和基地に立つ 現地時間平成13年12月20日15時

30分「しらせ」艦発同日16時07分

昭和基地第1ヘリポート着こうして

2回目の南極の地に立ちました

「しらせ」は同年12月23日昭和基

地沖の基地が見える海氷上に錨を下

ろしました

越冬交代するまでは夏宿舎で「し

らせ」支援隊との共同生活です沢山

の建設工事輸送業務観測の引継ぎ

をこの期間に行いましたこの頃の

昭和基地は雪も大方消え強風時に

は砂が舞い平時は車が舞い上げる

埃でさながら山の中の建設現場を

連想させる雰囲気です

今年は海氷が大きく後退し氷の解

けが早く海上輸送が危ぶまれていま

したそのためかペンギンはあまり

見かけませんでしたそれでも時々

アデーリペンギンが作業場に寄って

来て心を癒してくれます

太陽が沈まないこの期間は6時起

床7時20分から19時まで真っ黒

になって野外での作業で慣れない

フォーククレーンやダンプカーを運

転したり時には荷台に乗っ

て基地内を走り回って夜遅

くには観測業務の引継ぎで

す10日に一日休みと言うサ

イクルで動いています

42次隊と越冬交代 2月1日が越冬交代式です

42次隊と43次隊がこの日を

境にして業務を引き継ぎま

したさらに43次隊全員が夏宿を

出て基地の居住棟へ移りました個

室が割り当てられてややほっとした

気分になります徐々に夜が戻って

11日には薄いオーロラを見ることが

出来ました

2月12日 越冬隊が見送る中残留

支援をしていた42次隊の一部と43次

夏隊を乗せた最終便のヘリコプター

は頭上を大きく何回も旋回し基地を

飛び立ちました

荒れ狂う風 最終便の飛び立った翌日には最大

瞬間風速457msecを記録し早くも

極地の厳しさを味わいました 14日

にはとうとう越冬初の外出注意令が

発令され人員点呼野外での作業中

止直ちに避難そして建物間の移動

制限と次々と指令が出され対応に

追われていました 多くの隊員にとっ

て初めての貴重な体験です

2月 23日には越冬開始後の初ブリ

ザード3月3日28時間9日39時間

におよぶブリザードで基地はあっと

いう間に白一色となり南極の厳し

い一面を見せ付けられました

ブリザードをもたらす低気圧が来

ると気温が上がります4月8日は越

冬開始後の最低気温マイナス293度

(4月としては観測史上4番目)を記録

しましたが10日には一転しプラス

05度を記録するなど変わり易い天

候の変化を実感させてくれました

荒れる話ばかりを書きましたが晴

れた日の美しさは格別です次回は

「美に酔うひと時」をお送りします

第43次南極観測越冬隊から一報

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

企画本部 櫻庭俊昭

AIST Today 2002926

1目的と効果

 アーク放電法は対向する黒鉛電極に直流電圧をかけ放電によって陽極を蒸発させ

カーボンナノチューブを含む生成物を陰極上に堆積させる方法ですこの方法では陰

極上の堆積物が増えるに従って放電が不安定になり連続運転は極めて困難でした

 この特許はアーク放電法によるカーボンナノチューブの合成法を自動化したもので

無人運転も可能ですアーク放電法で合成したカーボンナノチューブは他の合成法で

得られるカーボンナノチューブに比べて熱的安定性化学的安定性力学的強度電界

放出特性導電性などに極めて優れた特性を持つため少量でも高品質なカーボンナノ

チューブを必要とする需要に適しています

[適用分野]

 平面ディスプレーの電子源  燃料電池材料  複合材料  ガス貯蔵材料 

2技術の概要特徴

 この技術の特徴は陰極を回転させるなどの方法で陽極と陰極との間の放電の場所

を連続的又は間欠的に移動させながらアーク放電を行い生成物を除去する点ですこ

うすることによって陰極と陽極との隙間が一定になるために放電は安定しますその

結果として陽極の消耗を検出することが可能になり陽極を自動的に送ることが可能

になりました具体的には写真に示すような回転陰極法の装置を開発しており連続

7時間の自動運転の実績があります

3発明者からのメッセージ

 産総研ではアーク放電法によるカーボンナノチューブの分離精製法も開発しており

ますこれらを組み合わせることによって優れた特性を持つ高純度のカーボンナノ

チューブを効率よく得ることができます

特許

産総研が所有する特許の データベース(IDEA)httpwwwaistgojpaist-idea - 新炭素系材料開発研究センター -

関連特許(登録済み4件)

カーボンナノチューブの連続製造方法及び装置特許第2526408号 (出願19941)

写真回転陰極法カーボンナノチューブ合成装置(上)生成物(右上)と精製後(右下)の電子顕微鏡写真    

27AIST Today 20029

連絡先産総研イノベーションズ(経済産業省認定TLO) 紹介案件担当者 山上305-8568 つくば市梅園1-1-1 産業技術総合研究所つくば中央第2TEL 0298-61-5210FAX 0298-61-5087E-mailaist-innovationsmaistgojp

特許特許第3015815号 (出願19986)

書き換え可能なカラー画像記録媒体及びそれを用いた光による画像形成方法関連特許(登録済み 国内3件国外4件出願中 国内29件国外3件)

- 物質プロセス研究部門 -

1目的と効果

 フルカラーの画像情報を表示する方法としてはCRT液晶ディスプレイプラズマ

ディスプレイなどの表示素子が知られていますこれらは持ち運びに不便な上見てい

て目が疲れるといった問題がありますそのためコンピュータから出力される情報を

一次的に紙に記録することによる紙の消費はますます増大していますそこで紙や

フィルムの形態で提供されフルカラー画像を何度でも記録消去できかつ画像の保

持に電源を必要としない記録媒体と光による画像形成方法を開発しました本技術に

より一次的な印刷のための紙がリサイクルされます

[適用分野]

 リライトカード(フルカラーの情報を記録消去できるカード) 電子ペーパー

2技術の概要特徴

 従来の色表示の技術では物質の発光または色素や顔料の光吸収が利用されてきまし

た今回の技術では液晶分子の自発的な集合によるラセン周期構造の光干渉により色

を表示しますこれまでにもいわゆるコレステリック液晶が干渉により色を呈すること

は知られていましたが我々は分子量が1000程度の中分子液晶を用いることで変化さ

せた干渉色をガラス状態として室温で安定に固定できることを見出しましたさらに

光応答性のアゾベンゼン誘導体を数添加することにより液晶のラセン周期を光照射

量により自由に変化させた後に液晶のガラス化により分子配列を凍結することで様々

な色を物質に固定できることを見出しましたこのようなガラス化する中分子液晶と光

応答性のアゾベンゼン誘導体の混合物を基板にコーティングした記録材料に紫外線を照

射することでフルカラー画像が記録されますまた一旦130以上に昇温することで画

像は消去され新たな画像を記録することが可能です

 本材料は単一層でフルカラーを記録表示できるという特徴を有していますまた可

逆的な光記録材料であるにもかかわらず室内光で記録は全く変化しませんさらに

レーザー走査露光装置を開発しパーソナルコンピュータから出力されるカラー画像を

直接本材料に記録することも可能としています

3発明者からのメッセージ

 より詳しくはNatureのwebページサイトhttpwwwnaturecomnsu000127

000127-2htmlやその引用文献をご参照ください

写真本研究成果によって得られた薄膜記録材料 a紫外線照射量によって異なる色を固定bマスクを介して照射することで二色から  なる網パターンを記録試料サイズは直  径1cmc部分的に透過率の異なるマスクを用いて  3種類以上の色を記録d解像力は50マイクロメーター以上

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

28 AIST Today 20029

テクノインフラ

産総研提案JIS第1号制定地質調査総合センター成果普及部門工業標準部

JIS A 0204「地質図-記号色模様用語及び凡例表示」

 このたび日本工業標準調査会の

調査審議を経て経済産業大臣によ

り平成14年7月20日付けでJIS

A 0204「地質図-記号色模様用

語及び凡例表示」が制定され7月22

日の官報No 3408で公示されたこ

のJISは通産大臣により公表され

ていたTR A0008「地質図に用いる

用語記号模様色及び凡例の表

示に関する基準」(通産省広報 No

14667)が元になっている(AIST

Today Vol 1 No 9 p 29 参照)

産総研の研究成果等に基づいて制定

されたJISの第1号であり地質学関

連分野ではJIS M 0101「鉱山記号」

及びJIS M 0102「鉱山用語」に次ぐ

三つ目のJISである

 地質図とは表層を覆う土壌及び

草木以外の地殻表面の岩石(未固結

の砕屑物も含む)をその種類又は

岩相(堆積相変成相変形相など

も含む)と時代とで区別しそれら

の分布構造累重関係などを示し

た図である図を構成する要素は

点や線面でありそれらによって

構成された図形を色や模様文字で

修飾することによって図が完成す

る模様や文字も点や線面で構

成する図形の一種である絵を描く

ときは製作意図に従って様々な表

現をとることができるしかし地

質図のようにある一定の幾何学的

ルールに従って表現される図では

その表現するところが誰にでも読み

とれるようになっていなければなら

ない

 明治以降国内の地質図の大半は

産業技術総合研究所地質調査総合セ

ンター(旧地質調査所)が一定の

表現方法に従って提供しており

従って地質図の表現方法は少なく

とも国内では統一されていてもよさ

そうであるが実際はそうではな

いその理由のひとつに構成する

岩石が多様でその複雑な分布を分

かり易く示すために様々な表現方法

が提案されてきたことが挙げられ

る新たな表現方法は新たな研究の

進展に根ざしていることが多く

従って研究の流儀や分野によって

表現方法が異なることを否定しない

風潮が今でも根強く残っているJIS

制定の背景の一つにこのような事

情がある加えて近年空間情報

が日常的にコンピュータ上で処理さ

れWeb上で流通する環境が整って

きたためにあらためて地質図に

関連した規格の必要性が認識され始

めている特に現在政府が進め

ている国土空間情報提供の枠組みの

中で地質図を提供することが求めら

れていることからその表現の規格

化は緊急の課題となっている

 今後このJIS A 0204に基づいて

地質図が作成されるようになると

データの互換性が確保され情報化

社会に即した地質図の作成利用が

効率的に行えるようになり国土の

高度利用環境保全災害防止対策

等の事業促進に貢献することが期待

できる規定の中には例えば私

たちになじみのある「温泉」や阪

神淡路大地震以来大きな関心を持

たれている「活断層」「化石」や「鉱

物」の産地など身近なものも沢山あ

る地形図の場合と同様表現方法

が一定であれば利用範囲は一層広

がるはずであるそのためにはこ

のJISをコンピュータ上で利用する

ための地質コード作成に生かしさ

らに国際規格に反映させることも

重要であるすでに産業技術総合

研究所地質調査総合センターでは

今後発行する主題図以外の地質図に

ついて JIS A 0204を適用すること

を決めているまた国土交通省で

も同省が進める電子納品に当たっ

ての地質調査資料整理要領の中で

このJIS を参考規定とすることを決

めている

 JIS A 0204の内容は日本工業標

準調査会のホームページ(http

wwwjiscgojp)で見ることができ

るまたJIS規格票として一冊の本

にまとめられており日本規格協会

で購入できるその規格票にはJIS

適用の参考として原案作成ワーキ

ンググループによる解説もついてい

JIS制定までの経緯

平成13年10月 1日 地質図JIS原案作成委員会設置(産総研)12月 7日 地質図JIS原案作成委員会において審議開始平成14年1月31日 パプリックコメント募集終了(産総研)2月22日 地質図JIS原案作成委員会審議終了3月 6日 工業標準化法第12条第1項の規定に基づき産総研理事長から経済産

業大臣に対し工業標準の制定に係る申出書提出5月10日 日本工業標準調査会標準部会土木技術専門委員会審議(経済産業大臣

の諮問機関)7月15日 事前意図公告(パプリックコメント募集)終了(経済省)7月20日 経済産業大臣によって制定(722官報公示)

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

29AIST Today 20029

 2002年2月の計量行政審議会標準

部会において表に示す12種類の標

準ガスの供給が諮問されJCSS制度

による新たな標準ガスの供給が可能

新しい底質標準物質(NMIJ CRM 7301-aおよび7302-a)計測標準研究部門 高津 章子

環境分析用組成標準物質の開発

 産総研計量標準総合センター

(NMIJ)では標準物質開発の一環と

して環境分析用組成標準物質(環

境分析で用いられる試料に類似した

マトリックス中の成分濃度を認証し

た標準物質)への取り組みを行って

いるがこのたび2種類の底質標準

物質の開発を終了したこの標準物

質は底質やそれに類似したマト

リックス試料中のブチルスズ化合物

または微量元素濃度の定量におい

て分析の精度管理や分析方法分

析装置の妥当性確認に用いることを

目的としている開発は値付け方

法の開発から認証値の算出まで計測

標準研究部門が担当し所外の委員

を含むNMIJの認証委員会で認証し

た60gガラスビン入りで標準供給

保証室が頒布を行っている(有料)

「NMIJ CRM 7301-a

海底質 (ブチルスズ分析用)」

 本標準物質は北部九州地方の湾

内にて採取した底泥(底質)を風

乾し粉砕後104μmのふるいを

通過したものを混合した後びん詰

めしたものである認証した項目は

表1に示す3種類のブチルスズ含有

率である認証値は2つの一次標

準測定法(Sn-118同位体を用いる同

位体希釈-ガスクロマトグラフィー

-誘導結合プラズマ(ICP)質量分

析法および同位体希釈-ガスクロマ

トグラフィー-質量分析法)での測

定結果を重み付け平均して決定した

「NMIJ CRM 7302-a

海底質 (有害金属分析用)」

 本標準物質は北部九州地方の湾内

にて採取した底泥(底質)を7301-aと

同様に調製しびん詰めした後滅

菌のためガンマ線照射を行ったもの

である表2に示す11元素の含有率

を認証した認証に際しては一次

標準測定法である同位体希釈ICP質

量分析法(AIST Today Vol2 No3

p18参照)を軸に複数の測定方法を値

付けに用いた同位体希釈質量分析

法の適用ができないAsCoについ

てはICP質量分析法など3つの異

なる測定方法を用いた

 これら2つの標準物質をみなさま

の分析値の信頼性向上のためにお役

立ていただければ幸いである

本標準物質の頒布申込先

  産総研 計量標準総合センター

  TEL0298-61-4026

表1 NMIJ CRM 7301-a 認証値と不確かさ

認証値(mgkg as Sn)

トリ n-ブチルスズ 0044 plusmn 0004

ジ n-ブチルスズ 0056 plusmn 0006

モノ n-ブチルスズ 0058 plusmn 0013

表2 NMIJ CRM 7302-a 認証値と不確かさ

元素 認証値(mgkg ) Sb 122 plusmn005 As 221 plusmn 14 Cd 132 plusmn004 Co 124 plusmn 15 Cu 578 plusmn23 Pb 827 plusmn 38 Mo 198 plusmn024

Ni 258 plusmn12 Ag 049 plusmn002 Sn 185 plusmn08 Zn 401 plusmn 16

写真 NMIJ CRM 7301-a および7302-a

ガス標準- 2001年度に供給開始された標準ガス -計測標準研究部門 加藤 健次

になったこれによりJCSS制度によ

り供給可能な標準ガスは無機有機

あわせて30種となったより正確に

言えば指定校正機関である化学物

質評価研究機構において認定業者が

持ち込む特定二次標準ガスの校正が

可能になった

 これらの標準ガスはすべて質量

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

30 AIST Today 20029

が行われていた原料純度による不

確かさ調製時の調製バラツキや容

器内壁への吸着などによる不確か

さおよび校正周期の間の経時変化

による不確かさを考慮して不確か

さのバジェット表が作られている

これらのうち原料の純度について

は産総研による値付けがされている

混合標準ガスの開発にむけて

 今回開発した13 -ブタジエンア

クリロニトリル塩化ビニルの各標

準ガスと昨年度開発のクロロホル

ムジクロロメタントリクロロエ

チレンテトラクロロエチレンベ

ンゼン12 -ジクロロエタンの6種の

標準ガスを合わせると環境中の

VOC測定時の校正用に一般的に用

いられるHAPs と呼ばれる 9 種の

VOC 成分を含む混合標準ガスのそ

れぞれの成分がそろうこれらを混

合することによりJCSSでは初めて

の多成分標準ガスとなる予定であ

るもちろん単に混合するだけでな

く混合した際の安定性の評価濃 図 標準ガスのトレーサビリティー

低濃度NO標準ガス     01005ppm低濃度SO2標準ガス    01005ppm低濃度NO用ゼロガス低濃度SO2用ゼロガスVOCフリーゼロガス13-ブタジエン標準ガス   011ppmアクリロニトリル標準ガス 011ppmo-キシレン標準ガス    011ppmm-キシレン標準ガス    011ppmトルエン標準ガス    011ppm塩化ビニル標準ガス    011ppmエチルベンゼン標準ガス  011ppm(注)ppmは100万分の1の体積分率を表す

濃度標準ガス名

表 2001年度供給開始標準ガス

比混合法により調製される高圧容器

詰めの標準ガスである低濃度一酸

化窒素(NO)標準ガスおよび低濃度

二酸化硫黄(SO2)標準ガスは従来

のNO標準ガスおよびSO2標準ガス

の濃度を拡張してより低濃度とし

たものであるまた3種のゼロガス

はそれぞれの標準ガス調製時の希

釈ガスとして用いられる他に分析

計のゼロ点あわせに用いられるそ

れぞれの濃度は現在測定可能な最

も低いpptレベル(ppt1兆分の1

の体積分率)である表中の13 -ブ

タジエン以下 7 種の標準ガスは

シックハウス症や発ガン性など健康

へのいろいろな悪影響が懸念されて

いるVOC(揮発性有機化合物)成分

を正確に測定するために開発され

たものである

不確かさについて

 値付けに関して最近の特徴として

は校正される濃度値に不確かさが

付けられていることである以前

は不確かさではなく精度の表示

度の値付け方法の開発と評価などが

必要であるがVOC 成分に関して

は今後はこの様な多成分標準ガス

の開発が主に行われることになる

地質標本館所蔵標本目録

成果普及部門地質標本館 松江 千佐世

植物化石 第4版 CD-ROM版

 地質標本館では登録されている

植物化石標本の全数約3600 点を収

録した目録第4版CD-ROM版を出版

した

 このCD-ROMは植物分類別リス

ト(地質標本館での植物化石分類)

産地別リスト(産地コードと産地

コード中での整理番号の5ケタによ

る産地番号順)産地別リストの産

地番号を付した植物分類別索引化

石名索引属名(学名)化石名索引

属名(和名)地質時代別の各索引

産地索引図(国内は7つの地方国

外はアジアヨーロッパ北アメ

リカ南アメリカおよび大洋の5つ

の州に区分)標本写真(模式標本を

はじめ植物分類別の代表的なものや

植物化石)および文献からなりCD-

ROM 1 枚で構成されているそし

て①日本語版(英語表記付き)お

よび英語版の2つにフォルダを分け

②標本写真はデジタルカメラ撮影

による100枚の画像を採用したとい

う特色がある

 CD-ROM 中のファイルはPDF

ファイルに変換されているのでWin-

dowsでもMacintoshでも参照する

ことができる

問合せ

 ウェブ上に公開する予定でデータ

編集を現在進めているなお本CD-

ROMをご利用になりたい方はお問

合せ下さいcmboku-matsueaistgojp

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

31AIST Today 20029

事業報告   講演会等報告   受賞表彰   お知らせ  

 平成13年4月に設立された「ジーンディスカバリー研究センター」は本年7月1日をもって改組され「年齢軸生命工

学研究センター」の新名のもとに継続される事になり同時にジーンファンクション研究ラボを新設することになったこ

の改組は動物植物生物物理遺伝子治療等多様な生命科学分野の研究者からなっていた旧組織からより緊密な研

究分野の研究者が集まり高いシナジー創出が可能な組織創りを目指したものである

ラボの概要 新機能遺伝子同定と機能解明が当

研究ラボのミッションである外国

の技術に頼りがちなバイオ分野で

ポストゲノム時代に適用するMade -

in - Japan の独創性の高い基礎研究か

ら実際に役立つ応用技術を確立する

 研究の特徴としてケミストリー

の切り口からナノテクノロジー

構造生物学動植物細胞モデル動

物を用いた研究まで幅広い融合領域

をカバーしており融合した基礎

応用技術による日本の産業界および

医療への貢献を果たして行く

研究目標と活動 本研究分野では基礎研究とその産

業や医療への応用との距離が極めて

小さいためインパクトの大きな基

礎研究は産業等へのインパクトも大

きいという経験側が成り立ってい

る「基盤分野」および「高度学際分

野」の主として2つの研究実施分野

を組織して研究活動を行う「基盤

分野」の主な研究活動には機能性

核酸の基礎的な研究およびカッティ

ングエッジエンジニアリングベ

クター開発ヒトおよびその他の動

物における機能遺伝子の効率的な発

見へのその応用およびそれら遺伝

子の機能の研究を含む「高度学際

分野」も複数のコンポーネントから

構成され主に発癌細胞増殖や分

化中枢神経系の機能といった疾病

および複雑な生物反応における新型

機能遺伝子の発見を対象とする

将来展望 研究は産総研の他の研究ユニット

内外のアカデミアおよび民間との積

極的な共同研究により促進しライ

フサイエンス技術の分野において日

本の産業界への貢献を果たして行く

 3年を限度として発足したラボであ

るが将来的にはセンター化を図る

センターの概要 年齢軸生命工学研究センターにお

いてはヒトを含めて動物個体で時間

(年齢)と共に変化する生命現象とそ

の分子機構に焦点を当てたユニーク

な研究を行う今日の国内外の生命

科学研究は個人ゲノムの多様性や

新機能疾患遺伝子同定を含めたバ

イオインフォーマティックスプロテ

オミックス生体機能物質のネット

ワーク解明疾患診断治療法開発

再生医療個体クローニング技術開

発等に重点が置かれているしかし

ながら複雑な生命現象とその恒常性

を理解するにはその本質的要素で

ある年齢軸時間軸の役割を遺伝分

子レベルで理解する事が重要である

研究課題 当研究センターでは時間(年齢)軸

の切り口を考慮した生命現象の研究

を進め細胞調節や加齢現象免疫等

の生理反応調節機構の根本的理解に

貢献する更に新パラダイムである

年齢軸工学(Age Dimension Technol-

ogy ADT)の開拓を行い年齢が危

険因子として知られる循環器病等

多くの成人高齢者病の根本的理解

と予防治療法治療薬等の開発に役

立てて行く少子高齢化が急速に進

行する我が国にあって国民の健康な

生活と産業など社会の活性の維持と

増進は重大な課題である

将来展望 当研究センターはこのように新視

点から生命現象の研究を押し進め新

しい研究分野の確立と成果の発信を

目指し健康で持続的活力ある高齢

化社会の創出に貢献して行く当初

この新研究センターは2 つのチーム

から構成されるが近く少なくとも

2つの新チーム創設を予定している

 

ジーンディスカバリー研究センター を改組し1研究センター1研究ラボを新設

年齢軸生命工学研究センターAge Dimension Research Center

センター長 倉地 幸徳

ジーンファンクション研究ラボGene Function Research Laboratory

ラボ長 多比良 和誠

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

32 AIST Today 20029

産総研 一般公開の報告

関西センター

 8月2日(金)猛暑の中開始時

間前から早くも来場者がつめかけま

した10時から配布した子供科学教

室「電池を作ろう」の整理券は

あっと言う間になくなってしまうほ

どの盛況ぶりでした

 会場には実験体験コーナーや

展示見学コーナーなどの工夫を凝

らした数多くのコーナーを設け研

究者が産総研の研究成果を来場者

とのやりとりをしながら紹介しま

したまた「市民講座」会場では

一般に加えて子供向け講座も開講し

「二酸化炭素による温室効果」「21 世

紀の大地震」等の生活に身近な内容

の講演が行われましたこれは立ち

見がでるほどでした

 関西センターでは今後も意義あ

る施設公開をしていきたいと考えて

いますなお当日は1378名 の来

場者がありました

九州センター

 7月31日(水)に開催された一般

公開では研究成果の紹介の他に「未

来の科学者集まれ」をテーマと

した体験型サイエンス実験ショーや

移動地質標本館コーナーなども設け

られ活気のある公開となりました

 体験型サイエンス実験ショーは

「光よとどけ」「電気の不思議体験」

の2テーマで子供達にも理解しや

すいように「なぜ」「どうして」と

いった疑問を解決していく方法で進

められました当日は講師が考えつ

かなかった実験方法も次々と考案さ

れ子供達の探求心を充分に引き出

す結果となりましたまた学校で

は実験自体が減っているのでこの

様な機会があると科学に対する興味

が広がると付き添った大人たちに

も好評でした

 その他の公開内容についても

「環境を意識して研究に取り組む姿

勢に感銘した」「地元に還元できる

技術として印象に残った」「新技術

の裏には地道な研究が必要と分かっ

た」など研究所がどの様に社会に

役立っているかという主旨が充分に

伝わった公開となりました

つくばセンター

 7月27日(土) の一般公開は晴

天に恵まれ最高気温34度を超す猛

暑にもかかわらず3000名を超える

来場者がありました

 今年は新企画として「炭素の不

思議」「地震の考古学」についての

第一線の研究者による特別講演やロ

ボットとの記念撮影などを実施しま

した講演は話題の研究を紹介する

もので実に分かりやすくユーモア

に溢れ好評を博しましたまた記念

撮影コーナーはロボットと一緒に

撮影できるまたとない機会とあって

長蛇の列ができました

 会場は研究成果をデモを含めて

展示紹介する「話題の広場」科学

の不思議の実験を体験できる「わく

わくサイエンス実験ショー」産総研

の研究をかいま見体感する「チャ

レンジコーナー」が設けられ地質

標本館やくらしとJISセンターで

の展示と合わせて1日中たくさん

の方々が来場され産総研の幅広い

分野にわたる研究を一般の方々に理

解してもらうという目的が十分に達

せられた公開となりました

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

33AIST Today 20029

離散化数値解法のための並列計算プラットフォームユーザ会

 7月4日(木)東京の富士総合研

究所本社別館において産総研計算

科学研究部門と(株)富士総合研究

所が共同開発し本年3月にプレス

リリース一般への無償公開中の

手持ちの数値解析プログラムを簡単

に並列化可能な「離散化数値解法の

ための並列計算プラットフォーム

(Parallel Computing Platform

PCP)」のユーザ会を開催しました

当日は九州沖縄からの参加者を含

む 69名の参加があり盛況のうちに

終了しました参加者の真剣な聴講

活発な質疑応答から並列解析移行へ

のニーズを肌で感じ会場で実施し

たアンケートと共に今後の開発指

針の参考にしたいと思っています

 なお7月5日(金)にバージョン

アップ7月11日(木)に英語版の

リリースを開始し現在130名程の

方が使用していますユーザは機

械航空電子土木化学生体

の各工学分野と多岐に渡っており

計算工学の醍醐味です今後とも

ユーザと共により良い並列ソフト

ウェアプラットフォーム構築を目指

します

バイオウィークin Sapporo 2002 7月2日(火)札幌市のセンチュリー

ロイヤルホテルにおいてシンポジウ

ム「ゲノムと生物機能の多様性」を約

230名の参加を得て開催しました

 大箸信一産総研理事の開会挨拶の

後奈良先端科学技術大学(株)DNA

チップ研究所 松原謙一博士による

「ゲノムと情報生物学」と University of

Oxford Edwin Southern博士による

「DNA Technology」の特別講演があり

産総研からは3つの講演を行いました

 7月3日(水)はThe Salk Institute

S y d n e y B r e n n e r 博士による

「Humanitys Genes」と題する特別講演

があり産総研からは6テーマについ

て講演しました

 7月4日(木)は産総研バイオ交

流会を北海道センターバイオ新棟で開

催しライフサイエンス分野の取り組

みや各研究ユニット産総研ベン

チャー支援について紹介するとともに

研究ユニット研究グループのポス

ターセッションを併せて行いました

中国センター一般公開のお知らせ

実演超音波が材料にあたる様子をアニメ- ションで紹介金属の小さな傷を検査する様子を実演低温(-196)でものはどうなるの(花ゴムボ-ル)

展示内容瀬戸内海ってどんな海海洋調査の様子を紹介海上実験室ってなあにプランクトンってどんなもの

httpunitaistgojpchugoku

日時平成14年 10月11日(金)9時30分から16時30分まで

場所737-0197呉市広末広2-2-2

 産総研中国センタ-問い合わせ先

中国産学官連携センタ-TEL 0823-72-1903

微生物で海がきれいになるの赤潮を食べる微生物は金属を堅くする方法を紹介新しい材料を紹介(シリコンチップ)

実験瀬戸内海大型水理模型を使って汚染

の拡がりを再現

市民科学技術セミナー講演者中村 克洋 「科学する心- イメ-ジの力-」

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

34 AIST Today 20029

第二回日本版被害算定型影響評価手法ワークショップ 7月24日(水)ライフサイクルアセ

スメント研究センターでは中央大

学駿河台記念館において第二回日

本版被害算定型影響評価手法ワーク

ショップを開催しました本ワーク

ショップでは産業界をはじめとし

たLCA実施者や環境科学に携わる学

識経験者に現在当センターで開発

中であるライフサイクル影響評価手

法を広く知って頂くと同時にそれ

ぞれの立場から本手法に対する様々

な意見や要望を受けて今後の影響

評価手法の方向性について議論する

ことを目的としています本年3月に

約110 名の参加者を得て人間の健康

影響評価手法を対象とした第一回

ワークショップが行われましたこ

れを受けて今回は生物多様性に対す

る影響評価手法を対象として開催し

ましたここでは現在の国際的な研

究水準について整理した後我々が

採用している手法論について紹介が

されました特に土地の物理的改変

による植物種の絶滅リスクの評価手

法有害化学物質の排出暴露による

生物多様性への影響評価手法これ

らの手法を利用したLCAのケースス

タディ結果について発表されました

前回を上回る約130名の参加を得て

多くのコメントや質問が飛び交う非

常に活発な会議となり関係者の関

心の高さを伺うことができました

第6回複雑現象工学講演会

 7月23日(火)福岡県中小企業振

興センターにおいて「第4回マイク

ロリアクター技術研究会九州研究

講演会」を開催しましたこの研究

講演会はマイクロリアクター技術

分野に関する九州(山口)地域の会

員間で内外の情報交換学術の発

達技術の向上をはかりもってマ

イクロリアクター技術の可能性と有

効性を明らかにすることを目的とし

第4回マイクロリアクター技術研究会報告ており産総研九州センターの研究

成果を発信すると共に九州地域に

おける当該分野の産学官の研究者の

連携を当センターが核となって推進

するために開催したものです

 当日はマイクロ空間化学研究ラ

ボ職員による「マイクロリアクター

技術研究会九州の動き」の説明に

続き「研究講演発表ポスター」が

行われ80名を超える参加者で活 気にあふれた講演会となりました

 7月12日(金)産総研つくば東講

演ホールにおいて「第6回複雑現象工

学講演会」が開催されましたこの

講演会は要素還元にとらわれない

複雑系的な視点を機械工学に導入し

新たなパラダイムを開こうという趣

旨で複雑系や非線形現象に関連す

る講演を1テーマ1時間程度質疑

を挟みながらじっくりと聞く形式で

開催されているものです機械をは

じめとして化学農学脳科学生

物など様々な分野から参加しており

今回は34名の参加がありました

 講演はアールピーテック(株)

の倉都康行氏による金融市場の複

雑さとその予測にカオス時系列分析

を行った例についての話茨城大学

の今村仁氏による区分線形システ

ムを解析するための結果が原因に

自己参照的に関係する問題の数学的

アプローチについての話京都大学

の阿久津達也氏による遺伝子発現量

の時系列データ解析に基づく遺伝子

制御の関係ネットワークの推定につ

いての話をそれぞれしていただきま

した活発な質疑議論が各講演中

および講演後も行われ講演会終了

後の懇親会まで続きました

 なお10~11月を目途に次回の講

演会を開催する予定です

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

35AIST Today 20029

 7月26日(金)「第2回生活環境

系特別研究体フォーラム」が経済産

業省近畿経済産業局後援(社)大阪

工業会およびアイアイエスジャ

パンの協賛により開催されました

台風の影響からか猛暑の大阪となり

ましたが企業や大学から130名を

超える参加があり大盛況の催しと

なりました今回は「コンビナトリ

アルケミストリーの新展開 ~無機機

能性材料の開発に向けて~」と題し

第2回生活環境系特別研究体フォーラムて生活環境系において材料開発の

重要なツールと位置付けているコン

ビナトリアルケミストリー(コンビ

ケム)を取り上げました東京工業

大学の鯉沼秀臣教授による基調講演

と長谷川哲也助教授による招待講演

に加えてポスターセッションによ

る活発な議論が交わされましたコ

ンビケムは新材料が鍵を握るあら

ゆる局面で今後益々重要になってい

くものと予想されますこのフォー

ラムを契機に新たな研究連携が生ま

れことが期待されます

産技連第2回情報電子部会総会httpunitaistgojpcollabcollab-hpwholesgksangirenjoho-denshiindexhtml

 7月11日(木)12日(金)の両日

徳島市において産技連第2回情報

電子部会総会が57機関83名の参加

のもと開催されました

 11日の総会では太田部会長徳

島県商工労働部 神野部長の挨拶のあ

と中小企業庁技術課 岡田係長四

国経済産業局産業技術課 土居課長よ

り国の施策紹介がありました

 引き続き日亜化学工業(株) 板東

部長の「高出力 LED 光源の最近動

向」と題した講演がありました

 その後議事では事務局地域部

会分科会から活動報告中小企業

技術開発産学官連携促進事業につい

ての 5テーマの研究事例発表および

本年度から開始される4テーマの紹

介地域新生コンソーシアム採択

テーマ紹介などが行われました

 また審議事項として事務局より部会

則案が提案され承認されました

 12日は三洋電機(株)ソフトエナジー

カンパニーを訪問しニッケル水素電

池やリチウムイオン電池の製造および

品質検査工程等の見学を行いました

 なお当部会は公設研産総研経

済産業省等の間でこの分野の協力体

制を強化し相互の試験研究を推進

するものですがオブザーバーとし

て民間企業研究所等の参加登録に門

戸を開いています

産技連第2回機械金属部会総会 6月20日(木)21日(金)の両日

仙台市の仙台サンプラザにおいて

産技連第2回機械金属部会総会が

67機関100名の参加のもと開催さ

れました

 20 日の本会議では代表挨拶の

後事例報告で「ものづくりIT融

合化推進技術の研究開発」(産総

研)「キャビテーションショット

レスピーニングによる熱間鍛造用

金型の寿命向上」(東北大祖山助教

授)の報告がありました

 部会報告では各地域部会や研究

会の報告の後事務局報告として

地域を越えた連携を検討するための

広域連携検討会の設置を宣言し参

加を要請しましたまた審議事項で

は中国四国九州地域部会が三

つに分かれそれぞれ独自に活動す

ることが承認されました

 総会終了後に岩手大学堀江教授

による「岩手大学における産学官連

携の取り組みと実用化」の特別講演

がありました

 21日は(株)仙台ニコンのカメラ

の製造工程等を見学しました

編集発行 独立行政法人産業技術総合研究所 成果普及部門広報出版部出版室      305 - 8563 つくば市梅園1-1-1 中央第3      Tel 0298 - 61- 4128 Fax 0298 - 61- 4129 E-mail prpubmaistgojp

本誌掲載記事の無断転載を禁じます所外からの寄稿や発言内容は必ずしも当所の見解を表明しているわけではありません

産総研ホームページ httpwwwaistgojp

httpwwwaistgojpaist_jeventevent_mainhtml 8月23日現在

AIST Today200209 Vol2 No9

(通巻20号)平成14年9月1日発行

2002年9月  2002年11月期間     件名                                         開催地  問い合わせ先

NovemberNovember11

October10

September9

は産総研内の事務局を表します

087-869-3530

03-3292-0642

0298-61-4120

011-210-6341

0727-51-9688

03-3580-3052

03-3524-0777

022-237-3694

0298-61-3581

0298-58-6043

03-5730-3136

03-3222-7022

03-3222-7232

048-600-0239

03-3524-0777

03-3818-7411

0298-61-6649

022-237-5211

0727-51-3331

03-5217-3210

03-3909-2151

0823-72-1903

092-524-9047

0298-36-1111

052-223-8604

052-951-2774

0266-52-2155

022-211-2721

0298-61-7299

092-524-9047

0727-51-9682

0776-33-8284

06-6966-6017

06-6944-6300

03-5255-2727

077-528-3793

052-223-5642

0727-51-9606

0298-61-4120

高松

千葉

千葉

札幌

大阪

東京

大阪

仙台

新潟

つくば

つくば

東京

東京

東京

東京

米子

東京

仙台

大阪

東京

東京

佐賀

つくば

名古屋

名古屋

諏訪

仙台

つくば

北九州

大阪

福井

大阪

大阪

東京

長浜

名古屋

池田

つくば

産総研四国センター研究講演会 -産総研研究紹介シリーズ第2回-

2002分析展

標準物質セミナー

もっと北海道フェア

ベンチャー推進セミナーin産総研関西センター

第29回国際福祉機器展

2002中小企業ビジネスフェア

基礎素材研究部門研究講演会

地質情報展 にいがた「のぞいてみよう大地の不思議」

平成14年度 NEDO先端技術講座

7th International Conference on Semi-Solid Processing of Alloys and Composites (第7回金属とその複合材料に関する国際会議)

国際新技術フェア2002 -明日を創る確かな技術-

ナノテク材料フェア2002

2002特許流通フェアin東京

2002中小企業ビジネスフェア

全地連「技術e-フォーラム2002」よなご

第1回「注意と認知」に関する国際ワークショップ -人間の情報処理における時空間的制約-

第2回東北産業技術研究交流会 -産総研の活用を探る-

TOYROビジネスマッチング2002

After 5 years ~ 近未来テクノロジーエキシビジョン ~

第40回全国繊維技術交流プラザ

中国センター 一般公開

SAGA技術交流フェア2002

つくば科学フェスティバル2002

産学交流テクノフロンティア2002

特許流通フェア中部2002 -活路の鍵がここにある-

諏訪圏工業メッセ2002 -ldquoSUWArdquoの技術力が集結 -

みやぎいいモノテクノフェア2002

SCIS amp ISIS 2002国際会議

エコテクノ2002【地球環境新エネルギー技術展セミナー】 

グローバルベンチャーフォーラム 2002(Global Venture Forum 02)

北陸技術交流テクノフェア2002

平成14年度近畿特許流通フェア -明日を拓く技術が見える-

産学官技術移転フェア2002

日経ナノテクフェア

びわ湖環境ビジネスメッセ2002

第56回発明とくふう展

関西センター 研究講演会

計測標準研究部門第2回成果発表会

4日

4 ~6日

6日

6 ~8日

10日

10 ~12日

11 ~12日

13日

14 ~16日

19日~

24 ~28日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

26 ~27日

28日

3日

3~4日

4 ~30日

9 ~10日

11日

11 ~13日

12 ~13日

16 ~18日

16 ~18日

17 ~19日

18 ~19日

21 ~25日

23 ~25日

24 ~25日

24 ~25日

29 ~30日

29 ~30日

6 ~8日

6 ~8日

6 ~11日

7日

7 ~8日

Page 13: 産総研の付加価値創造マネジメント · 企業に余裕がなくなってくれば、基礎研究所、中央研究所といった研究組織に ... るが、それも国内の枠組みではなく、グローバルベースでの“ゲームのルールゲームのルール”

15AIST Today 20029

MgB

2

超伝導線材の開発

液体H

e

フリーの超伝導マグネットへの応用

まつざき くにお

松崎邦男kmatsuzakiaistgojp機械システム研究部門

 二硼化マグネシウム(MgB2)は39K(K=

絶対温度)で超伝導状態に遷移し金属系超

伝導体の中では最も高い超伝導遷移温度

(Tc)を有する材料であるこの材料は以前

から試薬として市販されていたが最近青山

学院大学の秋光教授らにより超伝導性を示す

ことが見出され基礎および応用の観点から

の関心が高まっているMgB2はTcから見れ

ば77K(液体窒素温度)以上のTcを有する

高温酸化物超伝導体と20K以下のTcである

Nb3SnやNb-Ti材料などの従来の金属系超伝

導体の中間に位置する材料であるが酸化物

超伝導体に比べて磁場に対する超伝導電流

の低下が少ないため高い磁場まで超伝導電

流を流せることが可能であるそのため現

在超伝導マグネットに用いられているNb-Ti

線材に代わる材料として注目されているし

かもMgB2を用いた場合には高いTcを有

していることから冷媒として高価な液体へリ

ウムを用いる必要はなく冷凍機により冷却

したヘリウム(He)ガスの使用が可能となり

いわゆる液体He フリー超伝導マグネットが

可能になる

 我々のグループではMgB2 の作製とその線

材化までの一貫したプロセスの開発を行って

いるMgB2 の製造ではMgとBの融点差

沸点差が大きく異なることから粉末冶金法

が有効であるしかしながらマグネシウム

粉末は非常に活性なために微細な粉末を安全

に得ることは困難である我々はガスアトマ

イズ法により数十μm以下の微細なマグネシ

ウム粉末を安全に製造する技術を開発しそ

れにより得られた微細な粉末を用いることに

より不純物の少ないMgB2 を均一に比較的

低温でまた短時間で得られることを見出して

いる図は各温度で5時間焼結したMgB2の

電気抵抗の温度依存性を示しており700で

焼結した試料では38Kで超伝導の発現によ

り抵抗が減少し始め36K以下で抵抗は零に

なっているより高温の焼結ではより短い

時間でのMgB2 の製造が可能となっている

さらにこの粉末をステンレスパイプに充填し

て圧延後大気中での熱処理により写真に

示すような超伝導テープ材が得られている

現在線材としての特性を明らかにするとと

もに添加元素プロセスの最適化による超

伝導特性の高性能化を行っている

 本研究は産総研H13年度内部グランド(萌

芽的研究テーマ)に採択されて行われたもの

である

写真 ステンレスシースを用いて作製したMgB2超伝導テープ材

図 ガスアトマイズしたMg粉末とB粉末を各温度で焼結した試料の電気抵抗の温度依存性

関連情報 研究担当者花田幸太郎初鹿野寛一清水透(機械システム研究部門 循環型材料加工研究グループ)

AIST Today 2002916

水中超音波による微小気泡の挙動観察

ビーカーの中で極限環境場を実現

こづか てるゆき

小塚晃透kozuka-taistgojpセラミックス研究部門

 水中超音波の音場中では超音波の周期で媒

質の圧力が変動するため水中に溶存してい

る気体が減圧時には気泡となって膨張し加

圧時には収縮するキャビテーション現象が起

こる良好な音場下では気泡は急激に収縮

(圧壊)しその中心部は数千気圧数万度に

達し発光する現在その高圧高温場を

難分解物質の分解や薬品の合成等に応用す

るソノケミストリーに関する研究が盛んに

行われているが気泡の圧壊による極限環境

場を効率的に生成するためには気泡の状態

をモニタリングすることが不可欠である

 当研究部門超音波プロセス研究グループで

は水中に定在波音場を生成し音圧の腹(進

行波と反射波が干渉して音圧が最も激しく変

動する場所)で膨張収縮を繰り返すシング

ルバブルの挙動観察に関する研究を行ってい

る微小(最大径が01mm)で1秒間に数万

回の膨張収縮を繰り返す気泡の観察は容易

ではないが高倍率のレンズを用いて拡大

しストロボを用いて発光の瞬間の気泡像を

観察することに成功した写真はストロボ

を超音波の周期に同期させて発光させその

発光のタイミングの位相を30deg毎に変化させ

て撮影した気泡の連続写真である気泡が影

絵として撮影され気泡の中心には気泡自

身の発光(ソノルミネッセンス高温場から

の熱輻射)が光点として観察されている

 この気泡像を画像処理することで気泡径の

絶対値が求められるが分解能測定速度等

に問題があるまた気泡径の詳細な測定は

一般に光散乱法を用いて行われるが光学系

の位置調整が困難であり測定値は相対値で

ある我々は前述の気泡観察のための光学

系を用いてレンズとCCDカメラの間にビー

ムスプリッターを挿入して光路を分岐し他

端に光電子増倍管を設置して光散乱法の測定

を行っている本システムでは気泡からの

散乱光をカメラで確認した上で光散乱法によ

る測定を行うため簡便かつ確実に光学系を

調整して測定できる図は結果の一例で緩

やかに気泡が膨張し(写真(a)~(i)に対応)や

がて急激に収縮する(写真(i)以降)様子が測

定されているなお圧壊時にパルス状の信

号が観測されるがこれはレーザの散乱光で

はなく気泡自身によるソノルミネッセンス

の発光を捉えた信号と考えられるまた圧

壊後には気泡のリバウンド(再膨張収縮)も

確認できるこの気泡径の変化から気泡中

の圧力温度を計算することができこの実

験の場合圧力は87000atm温度は16000

と推定される

 超音波によるソノケミストリーは机上に

極限環境場を作る技術として注目されセラ

ミックス材料の表面改質新材料の創製など

への応用が期待されている本システムは

そのための気泡挙動の解明に用いられる

写真(左) ストロボを用いて撮影された微小気泡の連続画像(2448kHz)

関連情報 httpunitaistgojpceramicsjapaneseultrasonicsultrasonicshtml 安井久一 「気泡発光の謎を解明」 AIST Today Vol2 No5 p10 (2002) T Kozuka S Hatanaka K Yasui T Tuziuti and H MitomeObservation of a Sonoluminescing Bubble    Using a Stroboscope JJAP Vol39 No5B pp2967-2968 20005 T Kozuka S Hatanaka K Yasui T Tuziuti and H MitomeSimultaneous Obsevation of Motion and Size  of a Sonoluminescing Bubble JJAP Vol41 No5B pp3148-3249 20025 特許[1]特開 2001-280924号(出願日20000329)

図(上) 光散乱法による気泡径の測定

17AIST Today 20029

新しい角度標準の確立

世界初の角度トレーサビリティの構築に向けて

わたなべ つかさ

渡部 司twatanabeaistgojp計測標準研究部門

 生産現場でロボットが腕をなめらかに曲げ

て複雑な作業をこなし天文台では望遠鏡が

目的の星にぴたっと向けられ工作機械の台

の上では加工物が精確に30deg傾けられて削ら

れるなど様々な現場において高精度な角度

測定が行われている現在角度を測るのに広

く使われている装置にロータリーエンコーダ

があるロータリーエンコーダは円盤円周上

に刻まれた目盛りから角度位置を検出する装

置でロボット関節やプリンターの紙送り回

転など多くの角度制御に用いられ多いもの

では一周で数万~数10万点の角度信号が出力

されるしかしこの角度信号を1点 1点校

正しようとすれば大変な作業量を要し従来

考えられていた方法では数 100 点が限界で

あった校正にこのような困難さがあったこ

とも原因して角度のトレーサビリティ体系

は確立されていなかった

 我々が採用した校正方法は等分割平均法

(益田-梶谷方式)である等分割平均法(図)

では読みとりヘッドを等分割位置(図中の

1~5の読みとりヘッドは5分割の場合のヘッ

ドの位置を示す)に移動させ 2 つのロータ

リーエンコーダの相対的な目盛位置ずれを計

測するそのデータから目盛位置ずれのフー

リエ成分を検出し2 つのエンコーダの目盛

位置ずれを分離することにより 2 つのエン

コーダを同時に校正する自己校正方法の一つ

であるこの等分割平均法はロータリーエ

ンコーダの目盛り数に依存せず短時間で高精

度な校正を可能とする画期的な方法である

産総研ではこの技術を採用して静岡理工科大

学益田正教授電気通信大学梶谷誠学長との

共同研究により約005 Primeの不確かさで校正

できる世界最高精度のロータリーエンコーダ

角度自己校正装置の開発に成功した1)(写真)

 現在ロータリーエンコーダの依頼試験を

実施しており精密工学会の産学協議会協同

研究会「ロータリエンコーダの角度標準とト

レサビリィティに関する研究」の研究会での

意見を反映させながら今年度中にJCSS ト

レーサビリティを立ち上げる予定である本

方式は校正原理からトレーサビリティ体系ま

で純国産で立ち上げた新しい標準であり今

後この方法による角度トレーサビリティを世

界に普及させる方針であるなお本研究の

一部は科学技術振興調整費知的基盤推進制

度「物理標準の高度化に関する研究」の一環

として産総研において行われたものである

関連情報 1) 渡部司 益田正 梶谷誠 藤本弘之 中山貫精密工学会誌 Vol67 No7 1091-1095 (2001)

写真 ロータリーエンコーダ角度自己校正装置

参照用ロータリーエンコーダ

被校正ロータリーエンコーダ

割出用ロータリーエンコーダ

読みとりヘッド(固定)

読みとりヘッド(固定)

読みとりヘッド(移動可)

123

45

図 等分割平均法原理図

AIST Today 2002918

で働く酵素

耐熱性F

lap

エンドヌクレアーゼの機能構造解明に成功

ま つ い い く お

松井郁夫ik-matsuiaistgojp生物情報解析研究センター

図1(上) phFEN-1によって切断される二種類の基質(二重鎖Flap基質とDNA複製起点様構造体)を示すピンクの矢印はFlapエンドヌクレアーゼ活性の作用点を示す青の矢印は5prime-エキソヌクレアーゼ 活性の作用点と方向性を示す

図2(右) phFEN-1の立体構造と予測されるDNA複合体(A)phFEN-1の小ループ1小ループ2大ループは黄色緑色ピンクで表される数字は各ループ上での主要なDNA結合領域を表すDNAは水色で表される(B)(A)を側面から見た構造

 地球上の限られた高温地帯に棲息する超好

熱菌は90以上の至適温度を有し100と

いう高温でも失活しない超耐熱性酵素類を生

産し細胞内外には多くの新機能を有する酵

素が存在すると期待されているこれら超好

熱菌のゲノム解析のデータから有用情報を産

業に生かす目的で経済産業省によって超好

熱菌のゲノム解析がなされPyrococcus

horikoshiiAeropyrum prenixの全ゲノムの

塩基配列が公表されたP horikoshiiの17Mb

のゲノム中に2000以上の遺伝子が同定されて

いるがその70以上が機能未知遺伝子であ

るつくば機能構造解析チームでは機能未

知遺伝子が具体的にどのような機能性質を

有するかを解析し超耐熱性酵素を産業的に

利用する研究を進めている

 また超好熱菌は真核生物のプロトタイプ

と考えられている超好熱菌の遺伝子複製

修復系酵素の機能構造研究は真核生物よ

り単純化安定化された系であり詳細な解析

が可能で真核生物の遺伝子複製修復系の

研究にも多大な貢献をするものと期待されて

いるさらにこれら遺伝子複製修復系酵

素を用いた新しいバイオテクノロジーの創製

が可能になると考えられている我々はこの

ような研究背景を踏まえ遺伝子複製修復

系の主要構成要素であるDNAポリメラーゼ

D1)DNAポリメラーゼBFlapエンドヌク

レアーゼ2)等の機能構造解明と産業応用を進

めている

 Flapエンドヌクレアーゼ(FEN-1)は図1

に示すようにFlap構造を特異的に認識して

Flap鎖を切り離すエンドヌクレアーゼ活性と

5 prime-エキソヌクレアーゼ 活性を有する多機能

酵素である2)我々は原田一明副研究セン

ター長との共同研究で超好熱菌 FEN - 1

(phFEN-1)の変異酵素を用い耐熱性Flapエ

ンドヌクレアーゼの結晶化と31Å分解能での

立体構造解明に成功したまたこの立体構造

を基に基質結合部位を構成するループの変異

酵素を45種作成し各ループの機能を詳しく

解析したその結果小ループ1小ループ2

大ループがDNA 結合に重要な機能を果たすこ

とが明らかになった3)(図2)この結果はヒ

トを含む真核生物FEN-1の機能構造解明を進

める上でも重要な知見と考えられる

関連情報 1) Y Shen K Musti M Hiramoto H Kikuchi Y Kawarabayasi amp I Matsui J Biol Chem 276 27376-27383  (2001) 2) E Matsui S Kawasaki H Ishida K Ishikawa Y Kosugi H Kikuchi Y Kawarabayashi amp I Matsui J  Biol Chem 274 18297-18309 (1999) 3) E Matsui K V Musti J Abe K Yamasaki I Matsui amp K Harata J Biol Chem in press (2002)

100

19AIST Today 20029

生命科学知識の形式的記述

ふくだ けんいちろう

福田賢一郎fukuda-cbrcaistgojp生命情報科学研究センター

シグナル伝達パスウェイデータベースの構築

 生命現象のメカニズムを理解するためにシ

グナル伝達パスウェイデータベースが知識基

盤として期待されているところがシグナ

ル伝達に関する知見をデータベース化しよう

とするとどのような知識をどのような形で

計算機上に表現するかで頭を悩ませてしま

うというのもシグナルが生化学的なレベ

ルの相互作用のみならずプロセスとプロセス

の間の関係まで扱っているからであるそし

てこのような知識は通常論文中に自然言語や

図などの計算機にはなじまない形で表現され

ている

 シグナル伝達は細胞が外部から受け取った

刺激を核に伝達して応答を返す仕組みである

がさまざまな異質な概念が同列で論じられ

るため代謝パスウェイにおける酵素触媒反

応のように標準の記述単位を決めて知識を

表現することができないすべてのステップ

を書き下すと必要な情報が不足するし逆に

抽象的に記述した知識は背景知識を前提とし

ている場合があって記述単位を抽象的な表

現に統一することもできないためである

 我々はこの問題に対して階層的で再帰的

な表現形式とオントロジーによる意味づけと

いう二本柱で取り組んでいる我々のアプ

ローチではパスウェイ上の各要素をグラフ

の節点と対応づけさらにその内部に下位構

造をもたせることにより任意の記述単位で

生体内プロセスを表現する仕組みになってい

る(図1)そしてオントロジーで定義され

たさまざまな抽象度の概念によって階層的

な表現の各要素に意味づけがなされている

また部分構造(パスウェイモチーフ)を明

示的にアノテートできることにも注意を払っ

ている例えば一つのプロセスを実現する

一連の要素を下位構造として括ることによっ

てサブパスウェイに対する機能のアノテー

ションを行っている(図2)

 一見バラバラに見えるパスウェイ構造にも

実は生物種を超えて似たような構造がさまざ

まに再出現することが知られておりこれら

は進化の過程で生物が獲得していった機能を

実現するための部品にあたると考えられる

現在XML データベース上でシグナル伝達

データベースの開発に取り組んでおりパス

ウェイの検索を実現するだけでなくこのよ

うな部分構造に対する検索の提供も試みてい

る将来的には文献で報告されたパスウェイ

構造を比較することで部分構造をパスウェ

イモチーフとして整理体系化できるのではな

いかと期待している

(本研究は科学技術振興事業団バイオインフォマティ

クス推進センターから支援をうけて実施している)

B1

B2A1

A2

C

D

E

BA

F

root

G

I

F C I G

A B B1 B2

A1 A2

F C I G

A

root

B

D E

A1 A2 B1 B2

D E

D E

関連情報 KFukuda and TTakagi Bioinformatics Vol17 Issue 9 829-837 (2001) KFukuda and TTakagi METMBS2001 297-303 (2001)

図2 パスウェイエディットツールGESTわれわれの開発したツールでパスウェイを階層的に入力している状態

図1 パスウェイデータの階層表現相互作用関係を定義したグラフと階層関係を定義した木によって定義される

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

20 AIST Today 20029

半導体MIRAIプロジェクト

次世代半導体研究センター 副研究センター長

特集

金山 敏彦

 半導体とはそもそも金属のよ

うな電気の良導体でもなくガラス

のような電気を通さない絶縁体でも

ない中途半端な電気伝導度を持つ物

質のことであるが今ではもっぱ

ら半導体を材料とする電子素子特

にシリコンを用いた集積回路を表す

意で用いられることが多いシリコ

ンに代表される半導体はその中途

半端な性質ゆえに不純物を添加した

り電圧を加えることで電流の流れや

すさを大きく変化させることがで

きこの特性を利用して情報の処理

や信号の増幅など様々な機能を果

たすことができる回りを見渡して

みると半導体のお世話にならずに

一日を過ごすことがほとんど不可能

なほどに半導体を使った機器があ

ふれているのに気づく携帯電話や

インターネットなどの通信技術の発

展と相まって半導体は今では情報

技術を支える現代社会に欠かせな

い存在になっている

 半導体集積回路は今でも文字通

り日進月歩の性能向上を続けている

その秘訣はスケーリング則という

比例縮小則に従ってトランジスタや

配線の構造を小さくし一つの集積

回路に詰め込むトランジスタの数を

増やすつまり微細化と高集積化

にあるこの趨勢を見事に表現して

いるのが1965年に提唱されたムー

アの法則でそれによると半導体

の集積度は3年で4倍という向上を続

けている微細化によって高性能化

したトランジスタを数多く集積する

ことによって機能を倍々ゲームで向

上させしかも集積回路全体を一

括して生産することで価格を一定

水準にとどめるという希有の性能

更新が長年にわたって成立してきた

わけである言い換えれば半導体

集積回路は登場した60年代以来使

用する材料や構造を根本的には替え

ることなく桁外れの性能向上を続

けてきたこれが半導体産業の発

展を支えてきた原動力になっている

 このムーアの法則に従う集積度の

向上は今後もしばらくは続くと予

測されている図1は半導体技術

展開のシナリオを描いたいわゆる

半導体技術ロードマップ 2001 年版

に基づいてマイクロプロセッサに

用いられるトランジスタの中で電流

を制御する役割のゲート電極の幅

(ゲート長)の今後の微細化の推移

を示したものである現時点で

ゲート長は既に 65nm と100nm

(1nm= 百万分の 1mm)を優に下回

るナノメートルの領域に突入して

いる2010年までこのトレンドを

維持するにはゲート長を20nm程

度に縮小する必要があるこのよう

に極微細な構造を大量生産するにも

驚異的な技術が必要となるがここ

まで微細化を進めるにはもっと深

刻な課題がいくつも現れる例えば

ゲート絶縁膜という部分には酸化シ

リコンが使われているがこの膜の

厚さをゲート長に従って比例縮小す

ると05~08nmと原子3~4個分

程度になってしまう原子よりも小

さな構造を作ることは不可能なの

でここにいたって半導体の微細化

は本質的な壁に近づいているのが

お分かりいただけるだろう実際の

壁は原子数個分の薄い絶縁膜では

電流が通り抜けてしまい絶縁膜と

して機能しないことで現れる

 このようにここ10年以内に確実

に直面する微細化障壁は物質の基

本特性に起因していて容易に解決

できる課題ではないこれまでも半

導体の微細化には様々な壁が立ち現

れたがその都度技術的に乗り越

- 半導体技術の未来を拓く基盤技術開発 -

1 半導体MIRAIプロジェクトのねらい

図1マイクロプロセッサ用トランジスタの寸法(ゲート長)の年次推移

図2半導体MIRAIプロジェクトの研究体制

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

21AIST Today 20029

えてこられたのに比べ今回は遙か

に困難な本物の登場であるこれを

うち破るには半導体集積回路に全

く新しい材料や作製プロセスを導入

し同時にトランジスタの構造や

回路設計などを革新してゆかねばな

らず半導体の歴史にはない革新的

な技術開発を必要とするこの問題

に対し幅広い分野の専門家の頭脳

を集中して基本原理に立ち戻った研

究を展開し数年以内に実用に供し

うる解を見出すのが半導体MIRAI

プロジェクトの目的であるMIRAI

とはMiMiMiMiMillennium RRRRResearch for AAAAAd-

vanced IIIIInformation Technologyの

略だがこのプロジェクトには半

導体技術のMIRAI が託されている

との自負を込めている

2 プロジェクトの研究開発体制 半導体MIRAI プロジェクトの正

式名称は新エネルギー産業技術

総合開発機構(NEDO)の委託プロ

ジェクト「次世代半導体材料プロ

セス基盤技術開発」でその使命は

大きな壁が立ちはだかる特性寸法が

70nm(図1のゲート長では約30nm

に相当)より微細な次世代半導体の

ための新材料や新材料プロセス計

測技術デバイス技術回路技術の

研究開発であるプロジェクトの期

間は2001~2007年度の7年間で

これを第一期2001~2003年度と後

半の第二期(2004~2007年度)に分

け研究計画や体制の機動的な見直

しを行う研究開発予算は2001年

度38億円2002年度456億円である

 このプロジェクトを産学官の研究

者が一体となって遂行するために

図2のような半導体 MIRAI プロ

ジェクト共同研究体を組織してい

るこの共同研究体には産総研 次

世代半導体研究センターから常勤職

員の他博士研究員(ポスドク)な

どを含めて約 45 名の研究者が参加

し技術研究組合 超先端電子技術

開発機構(ASET)を通じて25社の

企業から派遣された約 75 名の研究

者と共に後述する研究テーマに即

して5 つの研究グループに分かれ

て研究を行っている参加企業は

半導体素子のメーカーだけでなく

半導体の製造装置や材料メーカーな

ど広い範囲に及んでいるのが特徴

であるまた大学からも20の研究

室に参画を仰いでいるプロジェク

トリーダは廣瀬全孝 次世代半導体

研究センター長が務めプロジェク

ト全般を統括する

3 5つの研究開発テーマ 次に半導体MIRAIプロジェクト

が取り組んでいる研究内容を紹介す

る研究開発テーマは図3の5つ

である

①高誘電率材料ゲートスタック技術 最初のテーマは先にも触れた

極薄いゲート絶縁膜をいかにして実

現するかであるゲート絶縁膜の役

割は図4のようにシリコン(Si)

の表面に電圧を加え電流が流れる

部分(チャネルと呼ばれる)を作り

出すことにあるちょうど水が流

れるホースに力を加えて水流を流

したり止めたりするのに似ている

ホースの壁が薄いほど水流を制御し

やすいようにゲート絶縁膜も薄い

ほど電流の制御能力が上がりトラ

ンジスタの性能が向上するしか

し薄すぎると電流が漏れてしま

い役に立たなくなる漏れの原因

は膜に開いた穴ではなく量子力

学的なトンネル効果という本質的な

ものであるため仮に完璧に欠陥の

無い膜ができたとしても問題の解

決にはならない

 これを解決する糸口は誘電率の

高い絶縁膜を採用することだ誘電

率の高い材料は電圧を伝える能力

が高いホースのたとえで言うと

やわらかい材料を使うことに相当す

るこれまでゲート絶縁膜として

はもっぱら比誘電率が4の酸化シ

リコンSiO2を使ってきたがそれよ

りも誘電率の高い材料を使うこと

で厚い膜を使っても電気的には膜

を薄くしたことと等価になり漏れ

電流の抑制が可能となるハフニウ

ムの酸化物HfO2などが有力な候補材

料で実際に図4のように良好なト

ランジスタ特性が得られているし

かし高誘電率の絶縁膜といっても

使える厚さは高々5nm程度に限られ

るそのためこのような新材料を

使いこなすにはSiの上に界面を乱

すことなく無欠陥に原子レベルの精

度で薄膜を形成する技術が必要とな

図4High-kゲート絶縁膜の必要性とHfO2をゲート絶縁膜に用いたトランジスタの特性(挿入図)

図3半導体集積回路の断面構造とMIRAIプロジェクトで取り組む5つの研究テーマ

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

22 AIST Today 20029

るこのためには形成プロセスの

原子過程を測定解析設計する技

術も欠かせないまたこの絶縁膜

の上につける電極材料も開発しなけ

れば特長が生きてこない全て

MIRAIプロジェクトで取り組んでい

るチャレンジングな課題である

②低誘電率材料配線モジュール技術 集積回路の内部では配線が何層

にも張り巡らされて信号を伝達し

ているその層数は最大10層にも及

ぼうとしているこれを微細化する

と図5のように配線同士の距離が

近くなるためにお互いの負荷が増

しスピードが上がらなくなると同

時に消費電力の増加をきたすこの

状況を避けるには先ほどの例とは

逆に配線を支える絶縁材料を電圧

を伝えにくいものにつまり誘電率

の低いものに替えればよい従来は

ここにもSiO2を使ってきたができ

るだけ誘電率の低い絶縁膜材料を開

発する必要があるMIRAIプロジェ

クトでは比誘電率15と真空や空

気の誘電率1に近い値が目標である

均一な材料でこれだけ低い値を出す

には限界がありSiO2などの中にnm

レベルの空孔を高い密度に導入した

多孔質材料に可能性があるところ

がこの層間絶縁膜は配線を支える

のが役目なので単に孔をたくさん

空ければよいというわけにはゆかず

低誘電率と同時に必要な機械強度

や加工プロセスへの耐久性を持たね

ばならないまた集積回路の中の

配線材料はアルミから電気抵抗

が低く大電流を流しても劣化しにく

い銅に置き換えられつつあるしか

し銅は厄介な材料でSiO2の中に拡散

して入り込み絶縁性を劣化させる

この対策も必要であるMIRAIプロ

ジェクトでは図5のようにSiO2中

にナノレベルの孔を蜂の巣状に周期

的に配列することで機械強度の大

きな低誘電率材料を作ることに成功

しているこのような開発は構造

解析の確かな方法がなければ進める

ことが難しい図5に示したX線の

散乱から周期構造や孔の径を解析す

る技術は材料開発に大いに有効性

を発揮している

③新構造トランジスタおよび計測解析技術 トランジスタの性能を上げるに

は微細化に頼るだけでなくSiの

材料的限界をも超えることが必要と

なってくるSiそのものを使いなが

らこれを実行する方法があるそ

れはSiの結晶を引き伸ばす方法で

あるこうすると電子や正孔の移

動速度が上昇し電流の駆動能力が

上がるとはいっても実際に引っ

張って大きな張力を加えるわけでは

なく図6のようにSiよりも原子半

径が大きなGeを含む層の上にSiの

結晶を成長させる方法をとるこの

「ひずみSi」をSiO2 絶縁膜の上に形

成しひずみSOI(Si on insulator)

という構造をとることで寄生的な

負荷を減らしさらに高速化が図れ

るMIRAIプロジェクトではひず

みSOIを使ってCMOS(相補型MOS)

回路を試作し普通のSiに作った回

路に比べて60以上動作速度が速

くなることを実証済みである

 またトランジスタを微細化すれ

ばするほど電流を制御するチャネ

ル領域に隣接する電極に当たる部分

(ソースおよびドレインと呼ばれる)

にSiの材料限界を超えて高い濃度

の不純物を導入し低抵抗で極薄い

導電層を形成する必要に迫られる

当然のことだがこれを実行するに

は不純物原子の分布をnmレベル

の極めて高い分解能で計測しなけれ

ばならずナノテクノロジーの測定

技術例えば走査トンネル顕微鏡

(Scanning Tunneling Microscope

STM)などの走査プローブ技術の出

番となる走査プローブ顕微鏡は

原理的な分解能は高いものの測定

対象以外の様々な要因の影響を受け

やすい必用な情報を抽出し信頼

性の高い計測を実現する技術の開発

がMIRAIプロジェクトで取り組ん

でいる課題である(図6下)

④リソグラフィーマスク計測技術 半導体集積回路の微細な構造は

図7のように回路パターンの原図

を縮小投影して焼き付けるリソグ

ラフィーという方法で作る微細化

を進めるにはリソグラフィー技術

自体の開発が重要なことに変わりは

ないもののパターンの寸法や形状

を計測する技術も同時に原理的な

図5低誘電率絶縁膜の必要性(上)と研究成果(下)多孔質シリカ膜の形成(下 左)とX線による解析結果(下右)

図6ひずみSOIを用いた新トランジスタ構造(上)と走査トンネル顕微鏡(STM)に よる不純物位置の直接測定技術の開発(下)

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

23AIST Today 20029

特集

困難に突き当たる例えば50nmの

パターンを量産するには05nm と

原子レベルの寸法計測精度が要求さ

れるこれには光学顕微鏡はおろ

か走査電子顕微鏡も対応できない

そのためMIRAI プロジェクトで

は原子間力顕微鏡(Atomic Force

Microscope AFM)を測長に使う技

術を開発している(図7)AFMが

原子レベルの分解能をだせるのは周

知だが測定に使う探針先端が10nm

程度の大きさを持つのでパターン

幅の絶対値を高精度に計測するには

探針の先端形状を計測してその効果

を差し引くなど特別な技術開発を

要するまた測定の信頼性確立や

標準化も重要である

 またパターンが微細になるとリ

ソグラフィープロセスはそれだけ

小さな欠陥やごみの微粒子の影響を

受けることになりこれらを検出す

る技術も新たな開発が必要になる

MIRAIプロジェクトではリソグラ

フィーに用いるマスクの欠陥検査

同定を高速高精度で行うために

波長200nm以下の連続発振レーザと

それを用いた欠陥検査システムの開

発と収束した極端紫外線を用いて

直径50nm 程度の微粒子でも組成分

析ができる技術の開発を進めている

⑤回路システム技術 半導体を微細化し高集積化する

と集積回路の内部でどうしても信

号の遅延や素子性能のばらつきが顕

在化し誤動作の原因となってしま

う集積回路を作った後でこのよ

うなばらつきの調整が可能となれ

ば極限まで性能を引き出すことが

できるMIRAIプロジェクトでは

事後調整を許す回路構成技術とこ

のような調整を適応的に行う技術の

開発を進めている適応調整には

回路特性を測定しながら遺伝的ア

ルゴリズムなどを使って多くのパ

ラメータを短時間で最適化する方法

を用いるこの手法でプロセッサ

の動作タイミングを調整し動作速

度を高速にすること(図8)やア

ナログ回路の特性を調整によって大

幅に向上させることなどが達成でき

ているMIRAIプロジェクトでは

タイミング調整が10ps(=1千億分の

1 秒)単位で実行できる技術を開発

しそれが様々な目的のデジタル

回路の性能向上に有効であること

を実証的に示していく

4 半導体技術の研究開発拠点として 半導体MIRAIプロジェクトは産

総研の西事業所内に3月末に竣工し

たスーパークリーンルーム産学官連

携研究棟に研究拠点を置くこの研

究棟は3000m2のスーパークリーン

ルーム(JIS規格クラス3)と1500m2

の研究クリーンルーム(クラス5)を

備え研究用のクリーンルームとし

ては世界トップクラスに位置する

ここに半導体MIRAIプロジェクト

の他「HALCAプロジェクト」「あ

すかプロジェクト」の3つの最先端

半導体研究開発プロジェクトがこの

図7リソグラフィーマスク計測技術の研究テーマ 図8クロックタイミングの適応型調整技術

ほど集結したあすかプロジェクト

はスーパークリーンルームでの

SoC(System on Chipシステム LSI

とも言う)開発の共通基盤技術の構

築およびそのための先端デバイス

プロセス技術開発を目的とし期間

は2001~ 2005年度研究開発費は

5年間で700億円の予定で人員は約

250名を数えるHALCAプロジェク

トは2001~ 2003年度の3年間で

約80億円の総予算と約35名の研究

人員で多品種変量生産向きの高効

率省エネの半導体製造システムを

開発する

 ここに我が国最大の半導体技術の

産学官連携研究拠点としての陣容が

整ったMIRAIプロジェクトはこ

の中で最も基盤的で先端的な研究開

発を担当するしっかりとした科学

的知見に裏付けられた研究開発を展

開するととにも3 つの最先端半導

体研究開発プロジェクト連携の実を

生かして半導体産業の競争力強化

に貢献する技術開発を目指す所存で

ある

写真1スーパークリーンルーム産学官連携研究棟の全景と研究クリーンルームの内部

AIST Today 2002924

産総研の戦略的活用を探る産業技術マッチングフォーラム in 北海道

北海道産学官連携センター

大成功を収めたマッチングフォーラム

 6月27日(木)札幌市の「研究成

果活用プラザ北海道」で産総研お

よび北海道経済産業局主催の産業技

術マッチングフォーラムが開催され

ました会場付近は北海道立の試験

研究所群が林立し北海道における

産学官連携の一大拠点を構成してい

ます約200名の参加者の内企業

関係者が半数を占め新生産総研の

活動を紹介するに相応しい機会とな

りましたフォーラム開催の目的で

あったldquo産総研と北海道地域の産

業界大学公設研行政機関との

マッチングすなわち「産総研ス

タッフとの交流を通じて参加者に産

総研を充分理解していただき今後

の連携強化を図る」rdquoは十分に達成

されたと言って良いでしょう

産学官連携に期待を込めた講演会

 講演会は産総研北海道センターの

栗山所長の開会の挨拶で始まりま

ず後藤産学官連携部門長から「産総

研の産学官連携への取り組み」と題

して産総研イノベ-ションズやベ

ンチャ-支援など産総研が産業界

に貢献するための新しい仕組みにつ

いて紹介されました続いて北

海道内の企業にとって関心の高いテ

-マである「産総研ライフサイエ

ンス分野の現状と今後の展望」「産

総研のナノテクノロジー材料分野

への取り組み」について中村研究

コーディネータ佐藤研究コーディ

ネータから講演が行われました最

後に(株)ジェネティックラボの西

村社長から「大学発ベンチャーの起

業経験と産総研への期待」と題した

講演がありましたジェネティック

ラボは我が国最初の国立大学教官

による役員兼業型ベンチャー企業で

ありその立ち上げから現在にいた

る道筋とエピソードそして今後の

予定予測までを熱く語る西村社長

の話に一同耳をかたむけました

交流を深めたポスターセッションと

交流会

 研究成果活用プラザのロビーでは

ポスターセッションが開かれました

「研究ユニット紹介コーナー」「技術

移転コーナー」「ベンチャー支援

コーナー」「共同研究受託研究コー

ナー」の4つのコーナーに分けられた

ポスターセッションでは全国各地

から集まった産学官連携コーディ

ネータが説明役を務め参加者と活

発な技術交流を行いました

 交流会はポスターセッションのパ

ネルを残したままのロビーで行わ

れポスターセッションの雰囲気を

併せ持った交流会となりました企

業参加者から持ち込まれた案件を産

総研のコーディネータが研究者に取

持つ光景が見受けられフォーラム

開始から交流会の終了まで5時間以

上にわたっての会場は和やかながら

も真剣な空気に包まれました

担当者 佐藤 英一 (satou-hideaistgojp)植田 芳信 (ueda-yoshinobuaistgojp)

電話 011-857-84078462FAX 011-857-8901

ジェネティックラボ 西村社長より一言 産総研への期待  『ジェネティックラボの企業理念

は大学との共同研究により製品を

開発し得られた収益の一部を還元

して大学における研究活動を援助

し大学の研究活動と共に進歩する

ことです決して成功した企業とい

うわけではなく本格的な勝負はこ

れからです

 産総研へは大変な期待をしてい

ます研究施設研究機器の支援人

材の提供人的支援共同研究と技

術移転を実施して欲しいそして産

総研発ベンチャーをどんどん設立し

てバイオ産業全体を盛り上げて欲し

いと思います』

25AIST Today 20029

成田から南極へ向けて出発  昨年の11月28日観測隊員一行は

成田からオーストラリアのパースに

向けて出発 翌日オーストラリア西

海岸フリーマントルで砕氷艦「し

らせ」に乗り込みましました 直ちに

生鮮食料の積み込み観測器材の点

検艦上レセプションへの代表参加

に加わる等慌ただしい日課を過ご

して12月3日穏やかな岸壁を離れ

南下しました

 朝早くから夜遅く迄南極での活動

の準備が続く中出港2日目には荒れ

る海域に達し早くも船酔いと食欲

不振との戦いとなりました南緯55

度を通過すると最大傾斜左舷37度

右舷32度と50度を越える大きな揺

れに遭遇し部屋の荷物が散乱して大

騒ぎにもなりました貴重な酒類を

割ってがっかりし互いに慰め合っ

たりしていましたその中で恒例の

「しらせ」大学が開講され第43次大

学学長を拝命し学術的交流と鋭気

を養っておりました

南進を続け海氷域に入ると共に

揺れも穏やかになり船酔いも解消

されて来ますそれと時を同じくし

て物資の確認作業甲板移動が活発

になってきますいよいよ上陸の準

備です

2度目の昭和基地に立つ 現地時間平成13年12月20日15時

30分「しらせ」艦発同日16時07分

昭和基地第1ヘリポート着こうして

2回目の南極の地に立ちました

「しらせ」は同年12月23日昭和基

地沖の基地が見える海氷上に錨を下

ろしました

越冬交代するまでは夏宿舎で「し

らせ」支援隊との共同生活です沢山

の建設工事輸送業務観測の引継ぎ

をこの期間に行いましたこの頃の

昭和基地は雪も大方消え強風時に

は砂が舞い平時は車が舞い上げる

埃でさながら山の中の建設現場を

連想させる雰囲気です

今年は海氷が大きく後退し氷の解

けが早く海上輸送が危ぶまれていま

したそのためかペンギンはあまり

見かけませんでしたそれでも時々

アデーリペンギンが作業場に寄って

来て心を癒してくれます

太陽が沈まないこの期間は6時起

床7時20分から19時まで真っ黒

になって野外での作業で慣れない

フォーククレーンやダンプカーを運

転したり時には荷台に乗っ

て基地内を走り回って夜遅

くには観測業務の引継ぎで

す10日に一日休みと言うサ

イクルで動いています

42次隊と越冬交代 2月1日が越冬交代式です

42次隊と43次隊がこの日を

境にして業務を引き継ぎま

したさらに43次隊全員が夏宿を

出て基地の居住棟へ移りました個

室が割り当てられてややほっとした

気分になります徐々に夜が戻って

11日には薄いオーロラを見ることが

出来ました

2月12日 越冬隊が見送る中残留

支援をしていた42次隊の一部と43次

夏隊を乗せた最終便のヘリコプター

は頭上を大きく何回も旋回し基地を

飛び立ちました

荒れ狂う風 最終便の飛び立った翌日には最大

瞬間風速457msecを記録し早くも

極地の厳しさを味わいました 14日

にはとうとう越冬初の外出注意令が

発令され人員点呼野外での作業中

止直ちに避難そして建物間の移動

制限と次々と指令が出され対応に

追われていました 多くの隊員にとっ

て初めての貴重な体験です

2月 23日には越冬開始後の初ブリ

ザード3月3日28時間9日39時間

におよぶブリザードで基地はあっと

いう間に白一色となり南極の厳し

い一面を見せ付けられました

ブリザードをもたらす低気圧が来

ると気温が上がります4月8日は越

冬開始後の最低気温マイナス293度

(4月としては観測史上4番目)を記録

しましたが10日には一転しプラス

05度を記録するなど変わり易い天

候の変化を実感させてくれました

荒れる話ばかりを書きましたが晴

れた日の美しさは格別です次回は

「美に酔うひと時」をお送りします

第43次南極観測越冬隊から一報

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

企画本部 櫻庭俊昭

AIST Today 2002926

1目的と効果

 アーク放電法は対向する黒鉛電極に直流電圧をかけ放電によって陽極を蒸発させ

カーボンナノチューブを含む生成物を陰極上に堆積させる方法ですこの方法では陰

極上の堆積物が増えるに従って放電が不安定になり連続運転は極めて困難でした

 この特許はアーク放電法によるカーボンナノチューブの合成法を自動化したもので

無人運転も可能ですアーク放電法で合成したカーボンナノチューブは他の合成法で

得られるカーボンナノチューブに比べて熱的安定性化学的安定性力学的強度電界

放出特性導電性などに極めて優れた特性を持つため少量でも高品質なカーボンナノ

チューブを必要とする需要に適しています

[適用分野]

 平面ディスプレーの電子源  燃料電池材料  複合材料  ガス貯蔵材料 

2技術の概要特徴

 この技術の特徴は陰極を回転させるなどの方法で陽極と陰極との間の放電の場所

を連続的又は間欠的に移動させながらアーク放電を行い生成物を除去する点ですこ

うすることによって陰極と陽極との隙間が一定になるために放電は安定しますその

結果として陽極の消耗を検出することが可能になり陽極を自動的に送ることが可能

になりました具体的には写真に示すような回転陰極法の装置を開発しており連続

7時間の自動運転の実績があります

3発明者からのメッセージ

 産総研ではアーク放電法によるカーボンナノチューブの分離精製法も開発しており

ますこれらを組み合わせることによって優れた特性を持つ高純度のカーボンナノ

チューブを効率よく得ることができます

特許

産総研が所有する特許の データベース(IDEA)httpwwwaistgojpaist-idea - 新炭素系材料開発研究センター -

関連特許(登録済み4件)

カーボンナノチューブの連続製造方法及び装置特許第2526408号 (出願19941)

写真回転陰極法カーボンナノチューブ合成装置(上)生成物(右上)と精製後(右下)の電子顕微鏡写真    

27AIST Today 20029

連絡先産総研イノベーションズ(経済産業省認定TLO) 紹介案件担当者 山上305-8568 つくば市梅園1-1-1 産業技術総合研究所つくば中央第2TEL 0298-61-5210FAX 0298-61-5087E-mailaist-innovationsmaistgojp

特許特許第3015815号 (出願19986)

書き換え可能なカラー画像記録媒体及びそれを用いた光による画像形成方法関連特許(登録済み 国内3件国外4件出願中 国内29件国外3件)

- 物質プロセス研究部門 -

1目的と効果

 フルカラーの画像情報を表示する方法としてはCRT液晶ディスプレイプラズマ

ディスプレイなどの表示素子が知られていますこれらは持ち運びに不便な上見てい

て目が疲れるといった問題がありますそのためコンピュータから出力される情報を

一次的に紙に記録することによる紙の消費はますます増大していますそこで紙や

フィルムの形態で提供されフルカラー画像を何度でも記録消去できかつ画像の保

持に電源を必要としない記録媒体と光による画像形成方法を開発しました本技術に

より一次的な印刷のための紙がリサイクルされます

[適用分野]

 リライトカード(フルカラーの情報を記録消去できるカード) 電子ペーパー

2技術の概要特徴

 従来の色表示の技術では物質の発光または色素や顔料の光吸収が利用されてきまし

た今回の技術では液晶分子の自発的な集合によるラセン周期構造の光干渉により色

を表示しますこれまでにもいわゆるコレステリック液晶が干渉により色を呈すること

は知られていましたが我々は分子量が1000程度の中分子液晶を用いることで変化さ

せた干渉色をガラス状態として室温で安定に固定できることを見出しましたさらに

光応答性のアゾベンゼン誘導体を数添加することにより液晶のラセン周期を光照射

量により自由に変化させた後に液晶のガラス化により分子配列を凍結することで様々

な色を物質に固定できることを見出しましたこのようなガラス化する中分子液晶と光

応答性のアゾベンゼン誘導体の混合物を基板にコーティングした記録材料に紫外線を照

射することでフルカラー画像が記録されますまた一旦130以上に昇温することで画

像は消去され新たな画像を記録することが可能です

 本材料は単一層でフルカラーを記録表示できるという特徴を有していますまた可

逆的な光記録材料であるにもかかわらず室内光で記録は全く変化しませんさらに

レーザー走査露光装置を開発しパーソナルコンピュータから出力されるカラー画像を

直接本材料に記録することも可能としています

3発明者からのメッセージ

 より詳しくはNatureのwebページサイトhttpwwwnaturecomnsu000127

000127-2htmlやその引用文献をご参照ください

写真本研究成果によって得られた薄膜記録材料 a紫外線照射量によって異なる色を固定bマスクを介して照射することで二色から  なる網パターンを記録試料サイズは直  径1cmc部分的に透過率の異なるマスクを用いて  3種類以上の色を記録d解像力は50マイクロメーター以上

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

28 AIST Today 20029

テクノインフラ

産総研提案JIS第1号制定地質調査総合センター成果普及部門工業標準部

JIS A 0204「地質図-記号色模様用語及び凡例表示」

 このたび日本工業標準調査会の

調査審議を経て経済産業大臣によ

り平成14年7月20日付けでJIS

A 0204「地質図-記号色模様用

語及び凡例表示」が制定され7月22

日の官報No 3408で公示されたこ

のJISは通産大臣により公表され

ていたTR A0008「地質図に用いる

用語記号模様色及び凡例の表

示に関する基準」(通産省広報 No

14667)が元になっている(AIST

Today Vol 1 No 9 p 29 参照)

産総研の研究成果等に基づいて制定

されたJISの第1号であり地質学関

連分野ではJIS M 0101「鉱山記号」

及びJIS M 0102「鉱山用語」に次ぐ

三つ目のJISである

 地質図とは表層を覆う土壌及び

草木以外の地殻表面の岩石(未固結

の砕屑物も含む)をその種類又は

岩相(堆積相変成相変形相など

も含む)と時代とで区別しそれら

の分布構造累重関係などを示し

た図である図を構成する要素は

点や線面でありそれらによって

構成された図形を色や模様文字で

修飾することによって図が完成す

る模様や文字も点や線面で構

成する図形の一種である絵を描く

ときは製作意図に従って様々な表

現をとることができるしかし地

質図のようにある一定の幾何学的

ルールに従って表現される図では

その表現するところが誰にでも読み

とれるようになっていなければなら

ない

 明治以降国内の地質図の大半は

産業技術総合研究所地質調査総合セ

ンター(旧地質調査所)が一定の

表現方法に従って提供しており

従って地質図の表現方法は少なく

とも国内では統一されていてもよさ

そうであるが実際はそうではな

いその理由のひとつに構成する

岩石が多様でその複雑な分布を分

かり易く示すために様々な表現方法

が提案されてきたことが挙げられ

る新たな表現方法は新たな研究の

進展に根ざしていることが多く

従って研究の流儀や分野によって

表現方法が異なることを否定しない

風潮が今でも根強く残っているJIS

制定の背景の一つにこのような事

情がある加えて近年空間情報

が日常的にコンピュータ上で処理さ

れWeb上で流通する環境が整って

きたためにあらためて地質図に

関連した規格の必要性が認識され始

めている特に現在政府が進め

ている国土空間情報提供の枠組みの

中で地質図を提供することが求めら

れていることからその表現の規格

化は緊急の課題となっている

 今後このJIS A 0204に基づいて

地質図が作成されるようになると

データの互換性が確保され情報化

社会に即した地質図の作成利用が

効率的に行えるようになり国土の

高度利用環境保全災害防止対策

等の事業促進に貢献することが期待

できる規定の中には例えば私

たちになじみのある「温泉」や阪

神淡路大地震以来大きな関心を持

たれている「活断層」「化石」や「鉱

物」の産地など身近なものも沢山あ

る地形図の場合と同様表現方法

が一定であれば利用範囲は一層広

がるはずであるそのためにはこ

のJISをコンピュータ上で利用する

ための地質コード作成に生かしさ

らに国際規格に反映させることも

重要であるすでに産業技術総合

研究所地質調査総合センターでは

今後発行する主題図以外の地質図に

ついて JIS A 0204を適用すること

を決めているまた国土交通省で

も同省が進める電子納品に当たっ

ての地質調査資料整理要領の中で

このJIS を参考規定とすることを決

めている

 JIS A 0204の内容は日本工業標

準調査会のホームページ(http

wwwjiscgojp)で見ることができ

るまたJIS規格票として一冊の本

にまとめられており日本規格協会

で購入できるその規格票にはJIS

適用の参考として原案作成ワーキ

ンググループによる解説もついてい

JIS制定までの経緯

平成13年10月 1日 地質図JIS原案作成委員会設置(産総研)12月 7日 地質図JIS原案作成委員会において審議開始平成14年1月31日 パプリックコメント募集終了(産総研)2月22日 地質図JIS原案作成委員会審議終了3月 6日 工業標準化法第12条第1項の規定に基づき産総研理事長から経済産

業大臣に対し工業標準の制定に係る申出書提出5月10日 日本工業標準調査会標準部会土木技術専門委員会審議(経済産業大臣

の諮問機関)7月15日 事前意図公告(パプリックコメント募集)終了(経済省)7月20日 経済産業大臣によって制定(722官報公示)

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

29AIST Today 20029

 2002年2月の計量行政審議会標準

部会において表に示す12種類の標

準ガスの供給が諮問されJCSS制度

による新たな標準ガスの供給が可能

新しい底質標準物質(NMIJ CRM 7301-aおよび7302-a)計測標準研究部門 高津 章子

環境分析用組成標準物質の開発

 産総研計量標準総合センター

(NMIJ)では標準物質開発の一環と

して環境分析用組成標準物質(環

境分析で用いられる試料に類似した

マトリックス中の成分濃度を認証し

た標準物質)への取り組みを行って

いるがこのたび2種類の底質標準

物質の開発を終了したこの標準物

質は底質やそれに類似したマト

リックス試料中のブチルスズ化合物

または微量元素濃度の定量におい

て分析の精度管理や分析方法分

析装置の妥当性確認に用いることを

目的としている開発は値付け方

法の開発から認証値の算出まで計測

標準研究部門が担当し所外の委員

を含むNMIJの認証委員会で認証し

た60gガラスビン入りで標準供給

保証室が頒布を行っている(有料)

「NMIJ CRM 7301-a

海底質 (ブチルスズ分析用)」

 本標準物質は北部九州地方の湾

内にて採取した底泥(底質)を風

乾し粉砕後104μmのふるいを

通過したものを混合した後びん詰

めしたものである認証した項目は

表1に示す3種類のブチルスズ含有

率である認証値は2つの一次標

準測定法(Sn-118同位体を用いる同

位体希釈-ガスクロマトグラフィー

-誘導結合プラズマ(ICP)質量分

析法および同位体希釈-ガスクロマ

トグラフィー-質量分析法)での測

定結果を重み付け平均して決定した

「NMIJ CRM 7302-a

海底質 (有害金属分析用)」

 本標準物質は北部九州地方の湾内

にて採取した底泥(底質)を7301-aと

同様に調製しびん詰めした後滅

菌のためガンマ線照射を行ったもの

である表2に示す11元素の含有率

を認証した認証に際しては一次

標準測定法である同位体希釈ICP質

量分析法(AIST Today Vol2 No3

p18参照)を軸に複数の測定方法を値

付けに用いた同位体希釈質量分析

法の適用ができないAsCoについ

てはICP質量分析法など3つの異

なる測定方法を用いた

 これら2つの標準物質をみなさま

の分析値の信頼性向上のためにお役

立ていただければ幸いである

本標準物質の頒布申込先

  産総研 計量標準総合センター

  TEL0298-61-4026

表1 NMIJ CRM 7301-a 認証値と不確かさ

認証値(mgkg as Sn)

トリ n-ブチルスズ 0044 plusmn 0004

ジ n-ブチルスズ 0056 plusmn 0006

モノ n-ブチルスズ 0058 plusmn 0013

表2 NMIJ CRM 7302-a 認証値と不確かさ

元素 認証値(mgkg ) Sb 122 plusmn005 As 221 plusmn 14 Cd 132 plusmn004 Co 124 plusmn 15 Cu 578 plusmn23 Pb 827 plusmn 38 Mo 198 plusmn024

Ni 258 plusmn12 Ag 049 plusmn002 Sn 185 plusmn08 Zn 401 plusmn 16

写真 NMIJ CRM 7301-a および7302-a

ガス標準- 2001年度に供給開始された標準ガス -計測標準研究部門 加藤 健次

になったこれによりJCSS制度によ

り供給可能な標準ガスは無機有機

あわせて30種となったより正確に

言えば指定校正機関である化学物

質評価研究機構において認定業者が

持ち込む特定二次標準ガスの校正が

可能になった

 これらの標準ガスはすべて質量

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

30 AIST Today 20029

が行われていた原料純度による不

確かさ調製時の調製バラツキや容

器内壁への吸着などによる不確か

さおよび校正周期の間の経時変化

による不確かさを考慮して不確か

さのバジェット表が作られている

これらのうち原料の純度について

は産総研による値付けがされている

混合標準ガスの開発にむけて

 今回開発した13 -ブタジエンア

クリロニトリル塩化ビニルの各標

準ガスと昨年度開発のクロロホル

ムジクロロメタントリクロロエ

チレンテトラクロロエチレンベ

ンゼン12 -ジクロロエタンの6種の

標準ガスを合わせると環境中の

VOC測定時の校正用に一般的に用

いられるHAPs と呼ばれる 9 種の

VOC 成分を含む混合標準ガスのそ

れぞれの成分がそろうこれらを混

合することによりJCSSでは初めて

の多成分標準ガスとなる予定であ

るもちろん単に混合するだけでな

く混合した際の安定性の評価濃 図 標準ガスのトレーサビリティー

低濃度NO標準ガス     01005ppm低濃度SO2標準ガス    01005ppm低濃度NO用ゼロガス低濃度SO2用ゼロガスVOCフリーゼロガス13-ブタジエン標準ガス   011ppmアクリロニトリル標準ガス 011ppmo-キシレン標準ガス    011ppmm-キシレン標準ガス    011ppmトルエン標準ガス    011ppm塩化ビニル標準ガス    011ppmエチルベンゼン標準ガス  011ppm(注)ppmは100万分の1の体積分率を表す

濃度標準ガス名

表 2001年度供給開始標準ガス

比混合法により調製される高圧容器

詰めの標準ガスである低濃度一酸

化窒素(NO)標準ガスおよび低濃度

二酸化硫黄(SO2)標準ガスは従来

のNO標準ガスおよびSO2標準ガス

の濃度を拡張してより低濃度とし

たものであるまた3種のゼロガス

はそれぞれの標準ガス調製時の希

釈ガスとして用いられる他に分析

計のゼロ点あわせに用いられるそ

れぞれの濃度は現在測定可能な最

も低いpptレベル(ppt1兆分の1

の体積分率)である表中の13 -ブ

タジエン以下 7 種の標準ガスは

シックハウス症や発ガン性など健康

へのいろいろな悪影響が懸念されて

いるVOC(揮発性有機化合物)成分

を正確に測定するために開発され

たものである

不確かさについて

 値付けに関して最近の特徴として

は校正される濃度値に不確かさが

付けられていることである以前

は不確かさではなく精度の表示

度の値付け方法の開発と評価などが

必要であるがVOC 成分に関して

は今後はこの様な多成分標準ガス

の開発が主に行われることになる

地質標本館所蔵標本目録

成果普及部門地質標本館 松江 千佐世

植物化石 第4版 CD-ROM版

 地質標本館では登録されている

植物化石標本の全数約3600 点を収

録した目録第4版CD-ROM版を出版

した

 このCD-ROMは植物分類別リス

ト(地質標本館での植物化石分類)

産地別リスト(産地コードと産地

コード中での整理番号の5ケタによ

る産地番号順)産地別リストの産

地番号を付した植物分類別索引化

石名索引属名(学名)化石名索引

属名(和名)地質時代別の各索引

産地索引図(国内は7つの地方国

外はアジアヨーロッパ北アメ

リカ南アメリカおよび大洋の5つ

の州に区分)標本写真(模式標本を

はじめ植物分類別の代表的なものや

植物化石)および文献からなりCD-

ROM 1 枚で構成されているそし

て①日本語版(英語表記付き)お

よび英語版の2つにフォルダを分け

②標本写真はデジタルカメラ撮影

による100枚の画像を採用したとい

う特色がある

 CD-ROM 中のファイルはPDF

ファイルに変換されているのでWin-

dowsでもMacintoshでも参照する

ことができる

問合せ

 ウェブ上に公開する予定でデータ

編集を現在進めているなお本CD-

ROMをご利用になりたい方はお問

合せ下さいcmboku-matsueaistgojp

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

31AIST Today 20029

事業報告   講演会等報告   受賞表彰   お知らせ  

 平成13年4月に設立された「ジーンディスカバリー研究センター」は本年7月1日をもって改組され「年齢軸生命工

学研究センター」の新名のもとに継続される事になり同時にジーンファンクション研究ラボを新設することになったこ

の改組は動物植物生物物理遺伝子治療等多様な生命科学分野の研究者からなっていた旧組織からより緊密な研

究分野の研究者が集まり高いシナジー創出が可能な組織創りを目指したものである

ラボの概要 新機能遺伝子同定と機能解明が当

研究ラボのミッションである外国

の技術に頼りがちなバイオ分野で

ポストゲノム時代に適用するMade -

in - Japan の独創性の高い基礎研究か

ら実際に役立つ応用技術を確立する

 研究の特徴としてケミストリー

の切り口からナノテクノロジー

構造生物学動植物細胞モデル動

物を用いた研究まで幅広い融合領域

をカバーしており融合した基礎

応用技術による日本の産業界および

医療への貢献を果たして行く

研究目標と活動 本研究分野では基礎研究とその産

業や医療への応用との距離が極めて

小さいためインパクトの大きな基

礎研究は産業等へのインパクトも大

きいという経験側が成り立ってい

る「基盤分野」および「高度学際分

野」の主として2つの研究実施分野

を組織して研究活動を行う「基盤

分野」の主な研究活動には機能性

核酸の基礎的な研究およびカッティ

ングエッジエンジニアリングベ

クター開発ヒトおよびその他の動

物における機能遺伝子の効率的な発

見へのその応用およびそれら遺伝

子の機能の研究を含む「高度学際

分野」も複数のコンポーネントから

構成され主に発癌細胞増殖や分

化中枢神経系の機能といった疾病

および複雑な生物反応における新型

機能遺伝子の発見を対象とする

将来展望 研究は産総研の他の研究ユニット

内外のアカデミアおよび民間との積

極的な共同研究により促進しライ

フサイエンス技術の分野において日

本の産業界への貢献を果たして行く

 3年を限度として発足したラボであ

るが将来的にはセンター化を図る

センターの概要 年齢軸生命工学研究センターにお

いてはヒトを含めて動物個体で時間

(年齢)と共に変化する生命現象とそ

の分子機構に焦点を当てたユニーク

な研究を行う今日の国内外の生命

科学研究は個人ゲノムの多様性や

新機能疾患遺伝子同定を含めたバ

イオインフォーマティックスプロテ

オミックス生体機能物質のネット

ワーク解明疾患診断治療法開発

再生医療個体クローニング技術開

発等に重点が置かれているしかし

ながら複雑な生命現象とその恒常性

を理解するにはその本質的要素で

ある年齢軸時間軸の役割を遺伝分

子レベルで理解する事が重要である

研究課題 当研究センターでは時間(年齢)軸

の切り口を考慮した生命現象の研究

を進め細胞調節や加齢現象免疫等

の生理反応調節機構の根本的理解に

貢献する更に新パラダイムである

年齢軸工学(Age Dimension Technol-

ogy ADT)の開拓を行い年齢が危

険因子として知られる循環器病等

多くの成人高齢者病の根本的理解

と予防治療法治療薬等の開発に役

立てて行く少子高齢化が急速に進

行する我が国にあって国民の健康な

生活と産業など社会の活性の維持と

増進は重大な課題である

将来展望 当研究センターはこのように新視

点から生命現象の研究を押し進め新

しい研究分野の確立と成果の発信を

目指し健康で持続的活力ある高齢

化社会の創出に貢献して行く当初

この新研究センターは2 つのチーム

から構成されるが近く少なくとも

2つの新チーム創設を予定している

 

ジーンディスカバリー研究センター を改組し1研究センター1研究ラボを新設

年齢軸生命工学研究センターAge Dimension Research Center

センター長 倉地 幸徳

ジーンファンクション研究ラボGene Function Research Laboratory

ラボ長 多比良 和誠

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

32 AIST Today 20029

産総研 一般公開の報告

関西センター

 8月2日(金)猛暑の中開始時

間前から早くも来場者がつめかけま

した10時から配布した子供科学教

室「電池を作ろう」の整理券は

あっと言う間になくなってしまうほ

どの盛況ぶりでした

 会場には実験体験コーナーや

展示見学コーナーなどの工夫を凝

らした数多くのコーナーを設け研

究者が産総研の研究成果を来場者

とのやりとりをしながら紹介しま

したまた「市民講座」会場では

一般に加えて子供向け講座も開講し

「二酸化炭素による温室効果」「21 世

紀の大地震」等の生活に身近な内容

の講演が行われましたこれは立ち

見がでるほどでした

 関西センターでは今後も意義あ

る施設公開をしていきたいと考えて

いますなお当日は1378名 の来

場者がありました

九州センター

 7月31日(水)に開催された一般

公開では研究成果の紹介の他に「未

来の科学者集まれ」をテーマと

した体験型サイエンス実験ショーや

移動地質標本館コーナーなども設け

られ活気のある公開となりました

 体験型サイエンス実験ショーは

「光よとどけ」「電気の不思議体験」

の2テーマで子供達にも理解しや

すいように「なぜ」「どうして」と

いった疑問を解決していく方法で進

められました当日は講師が考えつ

かなかった実験方法も次々と考案さ

れ子供達の探求心を充分に引き出

す結果となりましたまた学校で

は実験自体が減っているのでこの

様な機会があると科学に対する興味

が広がると付き添った大人たちに

も好評でした

 その他の公開内容についても

「環境を意識して研究に取り組む姿

勢に感銘した」「地元に還元できる

技術として印象に残った」「新技術

の裏には地道な研究が必要と分かっ

た」など研究所がどの様に社会に

役立っているかという主旨が充分に

伝わった公開となりました

つくばセンター

 7月27日(土) の一般公開は晴

天に恵まれ最高気温34度を超す猛

暑にもかかわらず3000名を超える

来場者がありました

 今年は新企画として「炭素の不

思議」「地震の考古学」についての

第一線の研究者による特別講演やロ

ボットとの記念撮影などを実施しま

した講演は話題の研究を紹介する

もので実に分かりやすくユーモア

に溢れ好評を博しましたまた記念

撮影コーナーはロボットと一緒に

撮影できるまたとない機会とあって

長蛇の列ができました

 会場は研究成果をデモを含めて

展示紹介する「話題の広場」科学

の不思議の実験を体験できる「わく

わくサイエンス実験ショー」産総研

の研究をかいま見体感する「チャ

レンジコーナー」が設けられ地質

標本館やくらしとJISセンターで

の展示と合わせて1日中たくさん

の方々が来場され産総研の幅広い

分野にわたる研究を一般の方々に理

解してもらうという目的が十分に達

せられた公開となりました

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

33AIST Today 20029

離散化数値解法のための並列計算プラットフォームユーザ会

 7月4日(木)東京の富士総合研

究所本社別館において産総研計算

科学研究部門と(株)富士総合研究

所が共同開発し本年3月にプレス

リリース一般への無償公開中の

手持ちの数値解析プログラムを簡単

に並列化可能な「離散化数値解法の

ための並列計算プラットフォーム

(Parallel Computing Platform

PCP)」のユーザ会を開催しました

当日は九州沖縄からの参加者を含

む 69名の参加があり盛況のうちに

終了しました参加者の真剣な聴講

活発な質疑応答から並列解析移行へ

のニーズを肌で感じ会場で実施し

たアンケートと共に今後の開発指

針の参考にしたいと思っています

 なお7月5日(金)にバージョン

アップ7月11日(木)に英語版の

リリースを開始し現在130名程の

方が使用していますユーザは機

械航空電子土木化学生体

の各工学分野と多岐に渡っており

計算工学の醍醐味です今後とも

ユーザと共により良い並列ソフト

ウェアプラットフォーム構築を目指

します

バイオウィークin Sapporo 2002 7月2日(火)札幌市のセンチュリー

ロイヤルホテルにおいてシンポジウ

ム「ゲノムと生物機能の多様性」を約

230名の参加を得て開催しました

 大箸信一産総研理事の開会挨拶の

後奈良先端科学技術大学(株)DNA

チップ研究所 松原謙一博士による

「ゲノムと情報生物学」と University of

Oxford Edwin Southern博士による

「DNA Technology」の特別講演があり

産総研からは3つの講演を行いました

 7月3日(水)はThe Salk Institute

S y d n e y B r e n n e r 博士による

「Humanitys Genes」と題する特別講演

があり産総研からは6テーマについ

て講演しました

 7月4日(木)は産総研バイオ交

流会を北海道センターバイオ新棟で開

催しライフサイエンス分野の取り組

みや各研究ユニット産総研ベン

チャー支援について紹介するとともに

研究ユニット研究グループのポス

ターセッションを併せて行いました

中国センター一般公開のお知らせ

実演超音波が材料にあたる様子をアニメ- ションで紹介金属の小さな傷を検査する様子を実演低温(-196)でものはどうなるの(花ゴムボ-ル)

展示内容瀬戸内海ってどんな海海洋調査の様子を紹介海上実験室ってなあにプランクトンってどんなもの

httpunitaistgojpchugoku

日時平成14年 10月11日(金)9時30分から16時30分まで

場所737-0197呉市広末広2-2-2

 産総研中国センタ-問い合わせ先

中国産学官連携センタ-TEL 0823-72-1903

微生物で海がきれいになるの赤潮を食べる微生物は金属を堅くする方法を紹介新しい材料を紹介(シリコンチップ)

実験瀬戸内海大型水理模型を使って汚染

の拡がりを再現

市民科学技術セミナー講演者中村 克洋 「科学する心- イメ-ジの力-」

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

34 AIST Today 20029

第二回日本版被害算定型影響評価手法ワークショップ 7月24日(水)ライフサイクルアセ

スメント研究センターでは中央大

学駿河台記念館において第二回日

本版被害算定型影響評価手法ワーク

ショップを開催しました本ワーク

ショップでは産業界をはじめとし

たLCA実施者や環境科学に携わる学

識経験者に現在当センターで開発

中であるライフサイクル影響評価手

法を広く知って頂くと同時にそれ

ぞれの立場から本手法に対する様々

な意見や要望を受けて今後の影響

評価手法の方向性について議論する

ことを目的としています本年3月に

約110 名の参加者を得て人間の健康

影響評価手法を対象とした第一回

ワークショップが行われましたこ

れを受けて今回は生物多様性に対す

る影響評価手法を対象として開催し

ましたここでは現在の国際的な研

究水準について整理した後我々が

採用している手法論について紹介が

されました特に土地の物理的改変

による植物種の絶滅リスクの評価手

法有害化学物質の排出暴露による

生物多様性への影響評価手法これ

らの手法を利用したLCAのケースス

タディ結果について発表されました

前回を上回る約130名の参加を得て

多くのコメントや質問が飛び交う非

常に活発な会議となり関係者の関

心の高さを伺うことができました

第6回複雑現象工学講演会

 7月23日(火)福岡県中小企業振

興センターにおいて「第4回マイク

ロリアクター技術研究会九州研究

講演会」を開催しましたこの研究

講演会はマイクロリアクター技術

分野に関する九州(山口)地域の会

員間で内外の情報交換学術の発

達技術の向上をはかりもってマ

イクロリアクター技術の可能性と有

効性を明らかにすることを目的とし

第4回マイクロリアクター技術研究会報告ており産総研九州センターの研究

成果を発信すると共に九州地域に

おける当該分野の産学官の研究者の

連携を当センターが核となって推進

するために開催したものです

 当日はマイクロ空間化学研究ラ

ボ職員による「マイクロリアクター

技術研究会九州の動き」の説明に

続き「研究講演発表ポスター」が

行われ80名を超える参加者で活 気にあふれた講演会となりました

 7月12日(金)産総研つくば東講

演ホールにおいて「第6回複雑現象工

学講演会」が開催されましたこの

講演会は要素還元にとらわれない

複雑系的な視点を機械工学に導入し

新たなパラダイムを開こうという趣

旨で複雑系や非線形現象に関連す

る講演を1テーマ1時間程度質疑

を挟みながらじっくりと聞く形式で

開催されているものです機械をは

じめとして化学農学脳科学生

物など様々な分野から参加しており

今回は34名の参加がありました

 講演はアールピーテック(株)

の倉都康行氏による金融市場の複

雑さとその予測にカオス時系列分析

を行った例についての話茨城大学

の今村仁氏による区分線形システ

ムを解析するための結果が原因に

自己参照的に関係する問題の数学的

アプローチについての話京都大学

の阿久津達也氏による遺伝子発現量

の時系列データ解析に基づく遺伝子

制御の関係ネットワークの推定につ

いての話をそれぞれしていただきま

した活発な質疑議論が各講演中

および講演後も行われ講演会終了

後の懇親会まで続きました

 なお10~11月を目途に次回の講

演会を開催する予定です

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

35AIST Today 20029

 7月26日(金)「第2回生活環境

系特別研究体フォーラム」が経済産

業省近畿経済産業局後援(社)大阪

工業会およびアイアイエスジャ

パンの協賛により開催されました

台風の影響からか猛暑の大阪となり

ましたが企業や大学から130名を

超える参加があり大盛況の催しと

なりました今回は「コンビナトリ

アルケミストリーの新展開 ~無機機

能性材料の開発に向けて~」と題し

第2回生活環境系特別研究体フォーラムて生活環境系において材料開発の

重要なツールと位置付けているコン

ビナトリアルケミストリー(コンビ

ケム)を取り上げました東京工業

大学の鯉沼秀臣教授による基調講演

と長谷川哲也助教授による招待講演

に加えてポスターセッションによ

る活発な議論が交わされましたコ

ンビケムは新材料が鍵を握るあら

ゆる局面で今後益々重要になってい

くものと予想されますこのフォー

ラムを契機に新たな研究連携が生ま

れことが期待されます

産技連第2回情報電子部会総会httpunitaistgojpcollabcollab-hpwholesgksangirenjoho-denshiindexhtml

 7月11日(木)12日(金)の両日

徳島市において産技連第2回情報

電子部会総会が57機関83名の参加

のもと開催されました

 11日の総会では太田部会長徳

島県商工労働部 神野部長の挨拶のあ

と中小企業庁技術課 岡田係長四

国経済産業局産業技術課 土居課長よ

り国の施策紹介がありました

 引き続き日亜化学工業(株) 板東

部長の「高出力 LED 光源の最近動

向」と題した講演がありました

 その後議事では事務局地域部

会分科会から活動報告中小企業

技術開発産学官連携促進事業につい

ての 5テーマの研究事例発表および

本年度から開始される4テーマの紹

介地域新生コンソーシアム採択

テーマ紹介などが行われました

 また審議事項として事務局より部会

則案が提案され承認されました

 12日は三洋電機(株)ソフトエナジー

カンパニーを訪問しニッケル水素電

池やリチウムイオン電池の製造および

品質検査工程等の見学を行いました

 なお当部会は公設研産総研経

済産業省等の間でこの分野の協力体

制を強化し相互の試験研究を推進

するものですがオブザーバーとし

て民間企業研究所等の参加登録に門

戸を開いています

産技連第2回機械金属部会総会 6月20日(木)21日(金)の両日

仙台市の仙台サンプラザにおいて

産技連第2回機械金属部会総会が

67機関100名の参加のもと開催さ

れました

 20 日の本会議では代表挨拶の

後事例報告で「ものづくりIT融

合化推進技術の研究開発」(産総

研)「キャビテーションショット

レスピーニングによる熱間鍛造用

金型の寿命向上」(東北大祖山助教

授)の報告がありました

 部会報告では各地域部会や研究

会の報告の後事務局報告として

地域を越えた連携を検討するための

広域連携検討会の設置を宣言し参

加を要請しましたまた審議事項で

は中国四国九州地域部会が三

つに分かれそれぞれ独自に活動す

ることが承認されました

 総会終了後に岩手大学堀江教授

による「岩手大学における産学官連

携の取り組みと実用化」の特別講演

がありました

 21日は(株)仙台ニコンのカメラ

の製造工程等を見学しました

編集発行 独立行政法人産業技術総合研究所 成果普及部門広報出版部出版室      305 - 8563 つくば市梅園1-1-1 中央第3      Tel 0298 - 61- 4128 Fax 0298 - 61- 4129 E-mail prpubmaistgojp

本誌掲載記事の無断転載を禁じます所外からの寄稿や発言内容は必ずしも当所の見解を表明しているわけではありません

産総研ホームページ httpwwwaistgojp

httpwwwaistgojpaist_jeventevent_mainhtml 8月23日現在

AIST Today200209 Vol2 No9

(通巻20号)平成14年9月1日発行

2002年9月  2002年11月期間     件名                                         開催地  問い合わせ先

NovemberNovember11

October10

September9

は産総研内の事務局を表します

087-869-3530

03-3292-0642

0298-61-4120

011-210-6341

0727-51-9688

03-3580-3052

03-3524-0777

022-237-3694

0298-61-3581

0298-58-6043

03-5730-3136

03-3222-7022

03-3222-7232

048-600-0239

03-3524-0777

03-3818-7411

0298-61-6649

022-237-5211

0727-51-3331

03-5217-3210

03-3909-2151

0823-72-1903

092-524-9047

0298-36-1111

052-223-8604

052-951-2774

0266-52-2155

022-211-2721

0298-61-7299

092-524-9047

0727-51-9682

0776-33-8284

06-6966-6017

06-6944-6300

03-5255-2727

077-528-3793

052-223-5642

0727-51-9606

0298-61-4120

高松

千葉

千葉

札幌

大阪

東京

大阪

仙台

新潟

つくば

つくば

東京

東京

東京

東京

米子

東京

仙台

大阪

東京

東京

佐賀

つくば

名古屋

名古屋

諏訪

仙台

つくば

北九州

大阪

福井

大阪

大阪

東京

長浜

名古屋

池田

つくば

産総研四国センター研究講演会 -産総研研究紹介シリーズ第2回-

2002分析展

標準物質セミナー

もっと北海道フェア

ベンチャー推進セミナーin産総研関西センター

第29回国際福祉機器展

2002中小企業ビジネスフェア

基礎素材研究部門研究講演会

地質情報展 にいがた「のぞいてみよう大地の不思議」

平成14年度 NEDO先端技術講座

7th International Conference on Semi-Solid Processing of Alloys and Composites (第7回金属とその複合材料に関する国際会議)

国際新技術フェア2002 -明日を創る確かな技術-

ナノテク材料フェア2002

2002特許流通フェアin東京

2002中小企業ビジネスフェア

全地連「技術e-フォーラム2002」よなご

第1回「注意と認知」に関する国際ワークショップ -人間の情報処理における時空間的制約-

第2回東北産業技術研究交流会 -産総研の活用を探る-

TOYROビジネスマッチング2002

After 5 years ~ 近未来テクノロジーエキシビジョン ~

第40回全国繊維技術交流プラザ

中国センター 一般公開

SAGA技術交流フェア2002

つくば科学フェスティバル2002

産学交流テクノフロンティア2002

特許流通フェア中部2002 -活路の鍵がここにある-

諏訪圏工業メッセ2002 -ldquoSUWArdquoの技術力が集結 -

みやぎいいモノテクノフェア2002

SCIS amp ISIS 2002国際会議

エコテクノ2002【地球環境新エネルギー技術展セミナー】 

グローバルベンチャーフォーラム 2002(Global Venture Forum 02)

北陸技術交流テクノフェア2002

平成14年度近畿特許流通フェア -明日を拓く技術が見える-

産学官技術移転フェア2002

日経ナノテクフェア

びわ湖環境ビジネスメッセ2002

第56回発明とくふう展

関西センター 研究講演会

計測標準研究部門第2回成果発表会

4日

4 ~6日

6日

6 ~8日

10日

10 ~12日

11 ~12日

13日

14 ~16日

19日~

24 ~28日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

26 ~27日

28日

3日

3~4日

4 ~30日

9 ~10日

11日

11 ~13日

12 ~13日

16 ~18日

16 ~18日

17 ~19日

18 ~19日

21 ~25日

23 ~25日

24 ~25日

24 ~25日

29 ~30日

29 ~30日

6 ~8日

6 ~8日

6 ~11日

7日

7 ~8日

Page 14: 産総研の付加価値創造マネジメント · 企業に余裕がなくなってくれば、基礎研究所、中央研究所といった研究組織に ... るが、それも国内の枠組みではなく、グローバルベースでの“ゲームのルールゲームのルール”

AIST Today 2002916

水中超音波による微小気泡の挙動観察

ビーカーの中で極限環境場を実現

こづか てるゆき

小塚晃透kozuka-taistgojpセラミックス研究部門

 水中超音波の音場中では超音波の周期で媒

質の圧力が変動するため水中に溶存してい

る気体が減圧時には気泡となって膨張し加

圧時には収縮するキャビテーション現象が起

こる良好な音場下では気泡は急激に収縮

(圧壊)しその中心部は数千気圧数万度に

達し発光する現在その高圧高温場を

難分解物質の分解や薬品の合成等に応用す

るソノケミストリーに関する研究が盛んに

行われているが気泡の圧壊による極限環境

場を効率的に生成するためには気泡の状態

をモニタリングすることが不可欠である

 当研究部門超音波プロセス研究グループで

は水中に定在波音場を生成し音圧の腹(進

行波と反射波が干渉して音圧が最も激しく変

動する場所)で膨張収縮を繰り返すシング

ルバブルの挙動観察に関する研究を行ってい

る微小(最大径が01mm)で1秒間に数万

回の膨張収縮を繰り返す気泡の観察は容易

ではないが高倍率のレンズを用いて拡大

しストロボを用いて発光の瞬間の気泡像を

観察することに成功した写真はストロボ

を超音波の周期に同期させて発光させその

発光のタイミングの位相を30deg毎に変化させ

て撮影した気泡の連続写真である気泡が影

絵として撮影され気泡の中心には気泡自

身の発光(ソノルミネッセンス高温場から

の熱輻射)が光点として観察されている

 この気泡像を画像処理することで気泡径の

絶対値が求められるが分解能測定速度等

に問題があるまた気泡径の詳細な測定は

一般に光散乱法を用いて行われるが光学系

の位置調整が困難であり測定値は相対値で

ある我々は前述の気泡観察のための光学

系を用いてレンズとCCDカメラの間にビー

ムスプリッターを挿入して光路を分岐し他

端に光電子増倍管を設置して光散乱法の測定

を行っている本システムでは気泡からの

散乱光をカメラで確認した上で光散乱法によ

る測定を行うため簡便かつ確実に光学系を

調整して測定できる図は結果の一例で緩

やかに気泡が膨張し(写真(a)~(i)に対応)や

がて急激に収縮する(写真(i)以降)様子が測

定されているなお圧壊時にパルス状の信

号が観測されるがこれはレーザの散乱光で

はなく気泡自身によるソノルミネッセンス

の発光を捉えた信号と考えられるまた圧

壊後には気泡のリバウンド(再膨張収縮)も

確認できるこの気泡径の変化から気泡中

の圧力温度を計算することができこの実

験の場合圧力は87000atm温度は16000

と推定される

 超音波によるソノケミストリーは机上に

極限環境場を作る技術として注目されセラ

ミックス材料の表面改質新材料の創製など

への応用が期待されている本システムは

そのための気泡挙動の解明に用いられる

写真(左) ストロボを用いて撮影された微小気泡の連続画像(2448kHz)

関連情報 httpunitaistgojpceramicsjapaneseultrasonicsultrasonicshtml 安井久一 「気泡発光の謎を解明」 AIST Today Vol2 No5 p10 (2002) T Kozuka S Hatanaka K Yasui T Tuziuti and H MitomeObservation of a Sonoluminescing Bubble    Using a Stroboscope JJAP Vol39 No5B pp2967-2968 20005 T Kozuka S Hatanaka K Yasui T Tuziuti and H MitomeSimultaneous Obsevation of Motion and Size  of a Sonoluminescing Bubble JJAP Vol41 No5B pp3148-3249 20025 特許[1]特開 2001-280924号(出願日20000329)

図(上) 光散乱法による気泡径の測定

17AIST Today 20029

新しい角度標準の確立

世界初の角度トレーサビリティの構築に向けて

わたなべ つかさ

渡部 司twatanabeaistgojp計測標準研究部門

 生産現場でロボットが腕をなめらかに曲げ

て複雑な作業をこなし天文台では望遠鏡が

目的の星にぴたっと向けられ工作機械の台

の上では加工物が精確に30deg傾けられて削ら

れるなど様々な現場において高精度な角度

測定が行われている現在角度を測るのに広

く使われている装置にロータリーエンコーダ

があるロータリーエンコーダは円盤円周上

に刻まれた目盛りから角度位置を検出する装

置でロボット関節やプリンターの紙送り回

転など多くの角度制御に用いられ多いもの

では一周で数万~数10万点の角度信号が出力

されるしかしこの角度信号を1点 1点校

正しようとすれば大変な作業量を要し従来

考えられていた方法では数 100 点が限界で

あった校正にこのような困難さがあったこ

とも原因して角度のトレーサビリティ体系

は確立されていなかった

 我々が採用した校正方法は等分割平均法

(益田-梶谷方式)である等分割平均法(図)

では読みとりヘッドを等分割位置(図中の

1~5の読みとりヘッドは5分割の場合のヘッ

ドの位置を示す)に移動させ 2 つのロータ

リーエンコーダの相対的な目盛位置ずれを計

測するそのデータから目盛位置ずれのフー

リエ成分を検出し2 つのエンコーダの目盛

位置ずれを分離することにより 2 つのエン

コーダを同時に校正する自己校正方法の一つ

であるこの等分割平均法はロータリーエ

ンコーダの目盛り数に依存せず短時間で高精

度な校正を可能とする画期的な方法である

産総研ではこの技術を採用して静岡理工科大

学益田正教授電気通信大学梶谷誠学長との

共同研究により約005 Primeの不確かさで校正

できる世界最高精度のロータリーエンコーダ

角度自己校正装置の開発に成功した1)(写真)

 現在ロータリーエンコーダの依頼試験を

実施しており精密工学会の産学協議会協同

研究会「ロータリエンコーダの角度標準とト

レサビリィティに関する研究」の研究会での

意見を反映させながら今年度中にJCSS ト

レーサビリティを立ち上げる予定である本

方式は校正原理からトレーサビリティ体系ま

で純国産で立ち上げた新しい標準であり今

後この方法による角度トレーサビリティを世

界に普及させる方針であるなお本研究の

一部は科学技術振興調整費知的基盤推進制

度「物理標準の高度化に関する研究」の一環

として産総研において行われたものである

関連情報 1) 渡部司 益田正 梶谷誠 藤本弘之 中山貫精密工学会誌 Vol67 No7 1091-1095 (2001)

写真 ロータリーエンコーダ角度自己校正装置

参照用ロータリーエンコーダ

被校正ロータリーエンコーダ

割出用ロータリーエンコーダ

読みとりヘッド(固定)

読みとりヘッド(固定)

読みとりヘッド(移動可)

123

45

図 等分割平均法原理図

AIST Today 2002918

で働く酵素

耐熱性F

lap

エンドヌクレアーゼの機能構造解明に成功

ま つ い い く お

松井郁夫ik-matsuiaistgojp生物情報解析研究センター

図1(上) phFEN-1によって切断される二種類の基質(二重鎖Flap基質とDNA複製起点様構造体)を示すピンクの矢印はFlapエンドヌクレアーゼ活性の作用点を示す青の矢印は5prime-エキソヌクレアーゼ 活性の作用点と方向性を示す

図2(右) phFEN-1の立体構造と予測されるDNA複合体(A)phFEN-1の小ループ1小ループ2大ループは黄色緑色ピンクで表される数字は各ループ上での主要なDNA結合領域を表すDNAは水色で表される(B)(A)を側面から見た構造

 地球上の限られた高温地帯に棲息する超好

熱菌は90以上の至適温度を有し100と

いう高温でも失活しない超耐熱性酵素類を生

産し細胞内外には多くの新機能を有する酵

素が存在すると期待されているこれら超好

熱菌のゲノム解析のデータから有用情報を産

業に生かす目的で経済産業省によって超好

熱菌のゲノム解析がなされPyrococcus

horikoshiiAeropyrum prenixの全ゲノムの

塩基配列が公表されたP horikoshiiの17Mb

のゲノム中に2000以上の遺伝子が同定されて

いるがその70以上が機能未知遺伝子であ

るつくば機能構造解析チームでは機能未

知遺伝子が具体的にどのような機能性質を

有するかを解析し超耐熱性酵素を産業的に

利用する研究を進めている

 また超好熱菌は真核生物のプロトタイプ

と考えられている超好熱菌の遺伝子複製

修復系酵素の機能構造研究は真核生物よ

り単純化安定化された系であり詳細な解析

が可能で真核生物の遺伝子複製修復系の

研究にも多大な貢献をするものと期待されて

いるさらにこれら遺伝子複製修復系酵

素を用いた新しいバイオテクノロジーの創製

が可能になると考えられている我々はこの

ような研究背景を踏まえ遺伝子複製修復

系の主要構成要素であるDNAポリメラーゼ

D1)DNAポリメラーゼBFlapエンドヌク

レアーゼ2)等の機能構造解明と産業応用を進

めている

 Flapエンドヌクレアーゼ(FEN-1)は図1

に示すようにFlap構造を特異的に認識して

Flap鎖を切り離すエンドヌクレアーゼ活性と

5 prime-エキソヌクレアーゼ 活性を有する多機能

酵素である2)我々は原田一明副研究セン

ター長との共同研究で超好熱菌 FEN - 1

(phFEN-1)の変異酵素を用い耐熱性Flapエ

ンドヌクレアーゼの結晶化と31Å分解能での

立体構造解明に成功したまたこの立体構造

を基に基質結合部位を構成するループの変異

酵素を45種作成し各ループの機能を詳しく

解析したその結果小ループ1小ループ2

大ループがDNA 結合に重要な機能を果たすこ

とが明らかになった3)(図2)この結果はヒ

トを含む真核生物FEN-1の機能構造解明を進

める上でも重要な知見と考えられる

関連情報 1) Y Shen K Musti M Hiramoto H Kikuchi Y Kawarabayasi amp I Matsui J Biol Chem 276 27376-27383  (2001) 2) E Matsui S Kawasaki H Ishida K Ishikawa Y Kosugi H Kikuchi Y Kawarabayashi amp I Matsui J  Biol Chem 274 18297-18309 (1999) 3) E Matsui K V Musti J Abe K Yamasaki I Matsui amp K Harata J Biol Chem in press (2002)

100

19AIST Today 20029

生命科学知識の形式的記述

ふくだ けんいちろう

福田賢一郎fukuda-cbrcaistgojp生命情報科学研究センター

シグナル伝達パスウェイデータベースの構築

 生命現象のメカニズムを理解するためにシ

グナル伝達パスウェイデータベースが知識基

盤として期待されているところがシグナ

ル伝達に関する知見をデータベース化しよう

とするとどのような知識をどのような形で

計算機上に表現するかで頭を悩ませてしま

うというのもシグナルが生化学的なレベ

ルの相互作用のみならずプロセスとプロセス

の間の関係まで扱っているからであるそし

てこのような知識は通常論文中に自然言語や

図などの計算機にはなじまない形で表現され

ている

 シグナル伝達は細胞が外部から受け取った

刺激を核に伝達して応答を返す仕組みである

がさまざまな異質な概念が同列で論じられ

るため代謝パスウェイにおける酵素触媒反

応のように標準の記述単位を決めて知識を

表現することができないすべてのステップ

を書き下すと必要な情報が不足するし逆に

抽象的に記述した知識は背景知識を前提とし

ている場合があって記述単位を抽象的な表

現に統一することもできないためである

 我々はこの問題に対して階層的で再帰的

な表現形式とオントロジーによる意味づけと

いう二本柱で取り組んでいる我々のアプ

ローチではパスウェイ上の各要素をグラフ

の節点と対応づけさらにその内部に下位構

造をもたせることにより任意の記述単位で

生体内プロセスを表現する仕組みになってい

る(図1)そしてオントロジーで定義され

たさまざまな抽象度の概念によって階層的

な表現の各要素に意味づけがなされている

また部分構造(パスウェイモチーフ)を明

示的にアノテートできることにも注意を払っ

ている例えば一つのプロセスを実現する

一連の要素を下位構造として括ることによっ

てサブパスウェイに対する機能のアノテー

ションを行っている(図2)

 一見バラバラに見えるパスウェイ構造にも

実は生物種を超えて似たような構造がさまざ

まに再出現することが知られておりこれら

は進化の過程で生物が獲得していった機能を

実現するための部品にあたると考えられる

現在XML データベース上でシグナル伝達

データベースの開発に取り組んでおりパス

ウェイの検索を実現するだけでなくこのよ

うな部分構造に対する検索の提供も試みてい

る将来的には文献で報告されたパスウェイ

構造を比較することで部分構造をパスウェ

イモチーフとして整理体系化できるのではな

いかと期待している

(本研究は科学技術振興事業団バイオインフォマティ

クス推進センターから支援をうけて実施している)

B1

B2A1

A2

C

D

E

BA

F

root

G

I

F C I G

A B B1 B2

A1 A2

F C I G

A

root

B

D E

A1 A2 B1 B2

D E

D E

関連情報 KFukuda and TTakagi Bioinformatics Vol17 Issue 9 829-837 (2001) KFukuda and TTakagi METMBS2001 297-303 (2001)

図2 パスウェイエディットツールGESTわれわれの開発したツールでパスウェイを階層的に入力している状態

図1 パスウェイデータの階層表現相互作用関係を定義したグラフと階層関係を定義した木によって定義される

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

20 AIST Today 20029

半導体MIRAIプロジェクト

次世代半導体研究センター 副研究センター長

特集

金山 敏彦

 半導体とはそもそも金属のよ

うな電気の良導体でもなくガラス

のような電気を通さない絶縁体でも

ない中途半端な電気伝導度を持つ物

質のことであるが今ではもっぱ

ら半導体を材料とする電子素子特

にシリコンを用いた集積回路を表す

意で用いられることが多いシリコ

ンに代表される半導体はその中途

半端な性質ゆえに不純物を添加した

り電圧を加えることで電流の流れや

すさを大きく変化させることがで

きこの特性を利用して情報の処理

や信号の増幅など様々な機能を果

たすことができる回りを見渡して

みると半導体のお世話にならずに

一日を過ごすことがほとんど不可能

なほどに半導体を使った機器があ

ふれているのに気づく携帯電話や

インターネットなどの通信技術の発

展と相まって半導体は今では情報

技術を支える現代社会に欠かせな

い存在になっている

 半導体集積回路は今でも文字通

り日進月歩の性能向上を続けている

その秘訣はスケーリング則という

比例縮小則に従ってトランジスタや

配線の構造を小さくし一つの集積

回路に詰め込むトランジスタの数を

増やすつまり微細化と高集積化

にあるこの趨勢を見事に表現して

いるのが1965年に提唱されたムー

アの法則でそれによると半導体

の集積度は3年で4倍という向上を続

けている微細化によって高性能化

したトランジスタを数多く集積する

ことによって機能を倍々ゲームで向

上させしかも集積回路全体を一

括して生産することで価格を一定

水準にとどめるという希有の性能

更新が長年にわたって成立してきた

わけである言い換えれば半導体

集積回路は登場した60年代以来使

用する材料や構造を根本的には替え

ることなく桁外れの性能向上を続

けてきたこれが半導体産業の発

展を支えてきた原動力になっている

 このムーアの法則に従う集積度の

向上は今後もしばらくは続くと予

測されている図1は半導体技術

展開のシナリオを描いたいわゆる

半導体技術ロードマップ 2001 年版

に基づいてマイクロプロセッサに

用いられるトランジスタの中で電流

を制御する役割のゲート電極の幅

(ゲート長)の今後の微細化の推移

を示したものである現時点で

ゲート長は既に 65nm と100nm

(1nm= 百万分の 1mm)を優に下回

るナノメートルの領域に突入して

いる2010年までこのトレンドを

維持するにはゲート長を20nm程

度に縮小する必要があるこのよう

に極微細な構造を大量生産するにも

驚異的な技術が必要となるがここ

まで微細化を進めるにはもっと深

刻な課題がいくつも現れる例えば

ゲート絶縁膜という部分には酸化シ

リコンが使われているがこの膜の

厚さをゲート長に従って比例縮小す

ると05~08nmと原子3~4個分

程度になってしまう原子よりも小

さな構造を作ることは不可能なの

でここにいたって半導体の微細化

は本質的な壁に近づいているのが

お分かりいただけるだろう実際の

壁は原子数個分の薄い絶縁膜では

電流が通り抜けてしまい絶縁膜と

して機能しないことで現れる

 このようにここ10年以内に確実

に直面する微細化障壁は物質の基

本特性に起因していて容易に解決

できる課題ではないこれまでも半

導体の微細化には様々な壁が立ち現

れたがその都度技術的に乗り越

- 半導体技術の未来を拓く基盤技術開発 -

1 半導体MIRAIプロジェクトのねらい

図1マイクロプロセッサ用トランジスタの寸法(ゲート長)の年次推移

図2半導体MIRAIプロジェクトの研究体制

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

21AIST Today 20029

えてこられたのに比べ今回は遙か

に困難な本物の登場であるこれを

うち破るには半導体集積回路に全

く新しい材料や作製プロセスを導入

し同時にトランジスタの構造や

回路設計などを革新してゆかねばな

らず半導体の歴史にはない革新的

な技術開発を必要とするこの問題

に対し幅広い分野の専門家の頭脳

を集中して基本原理に立ち戻った研

究を展開し数年以内に実用に供し

うる解を見出すのが半導体MIRAI

プロジェクトの目的であるMIRAI

とはMiMiMiMiMillennium RRRRResearch for AAAAAd-

vanced IIIIInformation Technologyの

略だがこのプロジェクトには半

導体技術のMIRAI が託されている

との自負を込めている

2 プロジェクトの研究開発体制 半導体MIRAI プロジェクトの正

式名称は新エネルギー産業技術

総合開発機構(NEDO)の委託プロ

ジェクト「次世代半導体材料プロ

セス基盤技術開発」でその使命は

大きな壁が立ちはだかる特性寸法が

70nm(図1のゲート長では約30nm

に相当)より微細な次世代半導体の

ための新材料や新材料プロセス計

測技術デバイス技術回路技術の

研究開発であるプロジェクトの期

間は2001~2007年度の7年間で

これを第一期2001~2003年度と後

半の第二期(2004~2007年度)に分

け研究計画や体制の機動的な見直

しを行う研究開発予算は2001年

度38億円2002年度456億円である

 このプロジェクトを産学官の研究

者が一体となって遂行するために

図2のような半導体 MIRAI プロ

ジェクト共同研究体を組織してい

るこの共同研究体には産総研 次

世代半導体研究センターから常勤職

員の他博士研究員(ポスドク)な

どを含めて約 45 名の研究者が参加

し技術研究組合 超先端電子技術

開発機構(ASET)を通じて25社の

企業から派遣された約 75 名の研究

者と共に後述する研究テーマに即

して5 つの研究グループに分かれ

て研究を行っている参加企業は

半導体素子のメーカーだけでなく

半導体の製造装置や材料メーカーな

ど広い範囲に及んでいるのが特徴

であるまた大学からも20の研究

室に参画を仰いでいるプロジェク

トリーダは廣瀬全孝 次世代半導体

研究センター長が務めプロジェク

ト全般を統括する

3 5つの研究開発テーマ 次に半導体MIRAIプロジェクト

が取り組んでいる研究内容を紹介す

る研究開発テーマは図3の5つ

である

①高誘電率材料ゲートスタック技術 最初のテーマは先にも触れた

極薄いゲート絶縁膜をいかにして実

現するかであるゲート絶縁膜の役

割は図4のようにシリコン(Si)

の表面に電圧を加え電流が流れる

部分(チャネルと呼ばれる)を作り

出すことにあるちょうど水が流

れるホースに力を加えて水流を流

したり止めたりするのに似ている

ホースの壁が薄いほど水流を制御し

やすいようにゲート絶縁膜も薄い

ほど電流の制御能力が上がりトラ

ンジスタの性能が向上するしか

し薄すぎると電流が漏れてしま

い役に立たなくなる漏れの原因

は膜に開いた穴ではなく量子力

学的なトンネル効果という本質的な

ものであるため仮に完璧に欠陥の

無い膜ができたとしても問題の解

決にはならない

 これを解決する糸口は誘電率の

高い絶縁膜を採用することだ誘電

率の高い材料は電圧を伝える能力

が高いホースのたとえで言うと

やわらかい材料を使うことに相当す

るこれまでゲート絶縁膜として

はもっぱら比誘電率が4の酸化シ

リコンSiO2を使ってきたがそれよ

りも誘電率の高い材料を使うこと

で厚い膜を使っても電気的には膜

を薄くしたことと等価になり漏れ

電流の抑制が可能となるハフニウ

ムの酸化物HfO2などが有力な候補材

料で実際に図4のように良好なト

ランジスタ特性が得られているし

かし高誘電率の絶縁膜といっても

使える厚さは高々5nm程度に限られ

るそのためこのような新材料を

使いこなすにはSiの上に界面を乱

すことなく無欠陥に原子レベルの精

度で薄膜を形成する技術が必要とな

図4High-kゲート絶縁膜の必要性とHfO2をゲート絶縁膜に用いたトランジスタの特性(挿入図)

図3半導体集積回路の断面構造とMIRAIプロジェクトで取り組む5つの研究テーマ

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

22 AIST Today 20029

るこのためには形成プロセスの

原子過程を測定解析設計する技

術も欠かせないまたこの絶縁膜

の上につける電極材料も開発しなけ

れば特長が生きてこない全て

MIRAIプロジェクトで取り組んでい

るチャレンジングな課題である

②低誘電率材料配線モジュール技術 集積回路の内部では配線が何層

にも張り巡らされて信号を伝達し

ているその層数は最大10層にも及

ぼうとしているこれを微細化する

と図5のように配線同士の距離が

近くなるためにお互いの負荷が増

しスピードが上がらなくなると同

時に消費電力の増加をきたすこの

状況を避けるには先ほどの例とは

逆に配線を支える絶縁材料を電圧

を伝えにくいものにつまり誘電率

の低いものに替えればよい従来は

ここにもSiO2を使ってきたができ

るだけ誘電率の低い絶縁膜材料を開

発する必要があるMIRAIプロジェ

クトでは比誘電率15と真空や空

気の誘電率1に近い値が目標である

均一な材料でこれだけ低い値を出す

には限界がありSiO2などの中にnm

レベルの空孔を高い密度に導入した

多孔質材料に可能性があるところ

がこの層間絶縁膜は配線を支える

のが役目なので単に孔をたくさん

空ければよいというわけにはゆかず

低誘電率と同時に必要な機械強度

や加工プロセスへの耐久性を持たね

ばならないまた集積回路の中の

配線材料はアルミから電気抵抗

が低く大電流を流しても劣化しにく

い銅に置き換えられつつあるしか

し銅は厄介な材料でSiO2の中に拡散

して入り込み絶縁性を劣化させる

この対策も必要であるMIRAIプロ

ジェクトでは図5のようにSiO2中

にナノレベルの孔を蜂の巣状に周期

的に配列することで機械強度の大

きな低誘電率材料を作ることに成功

しているこのような開発は構造

解析の確かな方法がなければ進める

ことが難しい図5に示したX線の

散乱から周期構造や孔の径を解析す

る技術は材料開発に大いに有効性

を発揮している

③新構造トランジスタおよび計測解析技術 トランジスタの性能を上げるに

は微細化に頼るだけでなくSiの

材料的限界をも超えることが必要と

なってくるSiそのものを使いなが

らこれを実行する方法があるそ

れはSiの結晶を引き伸ばす方法で

あるこうすると電子や正孔の移

動速度が上昇し電流の駆動能力が

上がるとはいっても実際に引っ

張って大きな張力を加えるわけでは

なく図6のようにSiよりも原子半

径が大きなGeを含む層の上にSiの

結晶を成長させる方法をとるこの

「ひずみSi」をSiO2 絶縁膜の上に形

成しひずみSOI(Si on insulator)

という構造をとることで寄生的な

負荷を減らしさらに高速化が図れ

るMIRAIプロジェクトではひず

みSOIを使ってCMOS(相補型MOS)

回路を試作し普通のSiに作った回

路に比べて60以上動作速度が速

くなることを実証済みである

 またトランジスタを微細化すれ

ばするほど電流を制御するチャネ

ル領域に隣接する電極に当たる部分

(ソースおよびドレインと呼ばれる)

にSiの材料限界を超えて高い濃度

の不純物を導入し低抵抗で極薄い

導電層を形成する必要に迫られる

当然のことだがこれを実行するに

は不純物原子の分布をnmレベル

の極めて高い分解能で計測しなけれ

ばならずナノテクノロジーの測定

技術例えば走査トンネル顕微鏡

(Scanning Tunneling Microscope

STM)などの走査プローブ技術の出

番となる走査プローブ顕微鏡は

原理的な分解能は高いものの測定

対象以外の様々な要因の影響を受け

やすい必用な情報を抽出し信頼

性の高い計測を実現する技術の開発

がMIRAIプロジェクトで取り組ん

でいる課題である(図6下)

④リソグラフィーマスク計測技術 半導体集積回路の微細な構造は

図7のように回路パターンの原図

を縮小投影して焼き付けるリソグ

ラフィーという方法で作る微細化

を進めるにはリソグラフィー技術

自体の開発が重要なことに変わりは

ないもののパターンの寸法や形状

を計測する技術も同時に原理的な

図5低誘電率絶縁膜の必要性(上)と研究成果(下)多孔質シリカ膜の形成(下 左)とX線による解析結果(下右)

図6ひずみSOIを用いた新トランジスタ構造(上)と走査トンネル顕微鏡(STM)に よる不純物位置の直接測定技術の開発(下)

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

23AIST Today 20029

特集

困難に突き当たる例えば50nmの

パターンを量産するには05nm と

原子レベルの寸法計測精度が要求さ

れるこれには光学顕微鏡はおろ

か走査電子顕微鏡も対応できない

そのためMIRAI プロジェクトで

は原子間力顕微鏡(Atomic Force

Microscope AFM)を測長に使う技

術を開発している(図7)AFMが

原子レベルの分解能をだせるのは周

知だが測定に使う探針先端が10nm

程度の大きさを持つのでパターン

幅の絶対値を高精度に計測するには

探針の先端形状を計測してその効果

を差し引くなど特別な技術開発を

要するまた測定の信頼性確立や

標準化も重要である

 またパターンが微細になるとリ

ソグラフィープロセスはそれだけ

小さな欠陥やごみの微粒子の影響を

受けることになりこれらを検出す

る技術も新たな開発が必要になる

MIRAIプロジェクトではリソグラ

フィーに用いるマスクの欠陥検査

同定を高速高精度で行うために

波長200nm以下の連続発振レーザと

それを用いた欠陥検査システムの開

発と収束した極端紫外線を用いて

直径50nm 程度の微粒子でも組成分

析ができる技術の開発を進めている

⑤回路システム技術 半導体を微細化し高集積化する

と集積回路の内部でどうしても信

号の遅延や素子性能のばらつきが顕

在化し誤動作の原因となってしま

う集積回路を作った後でこのよ

うなばらつきの調整が可能となれ

ば極限まで性能を引き出すことが

できるMIRAIプロジェクトでは

事後調整を許す回路構成技術とこ

のような調整を適応的に行う技術の

開発を進めている適応調整には

回路特性を測定しながら遺伝的ア

ルゴリズムなどを使って多くのパ

ラメータを短時間で最適化する方法

を用いるこの手法でプロセッサ

の動作タイミングを調整し動作速

度を高速にすること(図8)やア

ナログ回路の特性を調整によって大

幅に向上させることなどが達成でき

ているMIRAIプロジェクトでは

タイミング調整が10ps(=1千億分の

1 秒)単位で実行できる技術を開発

しそれが様々な目的のデジタル

回路の性能向上に有効であること

を実証的に示していく

4 半導体技術の研究開発拠点として 半導体MIRAIプロジェクトは産

総研の西事業所内に3月末に竣工し

たスーパークリーンルーム産学官連

携研究棟に研究拠点を置くこの研

究棟は3000m2のスーパークリーン

ルーム(JIS規格クラス3)と1500m2

の研究クリーンルーム(クラス5)を

備え研究用のクリーンルームとし

ては世界トップクラスに位置する

ここに半導体MIRAIプロジェクト

の他「HALCAプロジェクト」「あ

すかプロジェクト」の3つの最先端

半導体研究開発プロジェクトがこの

図7リソグラフィーマスク計測技術の研究テーマ 図8クロックタイミングの適応型調整技術

ほど集結したあすかプロジェクト

はスーパークリーンルームでの

SoC(System on Chipシステム LSI

とも言う)開発の共通基盤技術の構

築およびそのための先端デバイス

プロセス技術開発を目的とし期間

は2001~ 2005年度研究開発費は

5年間で700億円の予定で人員は約

250名を数えるHALCAプロジェク

トは2001~ 2003年度の3年間で

約80億円の総予算と約35名の研究

人員で多品種変量生産向きの高効

率省エネの半導体製造システムを

開発する

 ここに我が国最大の半導体技術の

産学官連携研究拠点としての陣容が

整ったMIRAIプロジェクトはこ

の中で最も基盤的で先端的な研究開

発を担当するしっかりとした科学

的知見に裏付けられた研究開発を展

開するととにも3 つの最先端半導

体研究開発プロジェクト連携の実を

生かして半導体産業の競争力強化

に貢献する技術開発を目指す所存で

ある

写真1スーパークリーンルーム産学官連携研究棟の全景と研究クリーンルームの内部

AIST Today 2002924

産総研の戦略的活用を探る産業技術マッチングフォーラム in 北海道

北海道産学官連携センター

大成功を収めたマッチングフォーラム

 6月27日(木)札幌市の「研究成

果活用プラザ北海道」で産総研お

よび北海道経済産業局主催の産業技

術マッチングフォーラムが開催され

ました会場付近は北海道立の試験

研究所群が林立し北海道における

産学官連携の一大拠点を構成してい

ます約200名の参加者の内企業

関係者が半数を占め新生産総研の

活動を紹介するに相応しい機会とな

りましたフォーラム開催の目的で

あったldquo産総研と北海道地域の産

業界大学公設研行政機関との

マッチングすなわち「産総研ス

タッフとの交流を通じて参加者に産

総研を充分理解していただき今後

の連携強化を図る」rdquoは十分に達成

されたと言って良いでしょう

産学官連携に期待を込めた講演会

 講演会は産総研北海道センターの

栗山所長の開会の挨拶で始まりま

ず後藤産学官連携部門長から「産総

研の産学官連携への取り組み」と題

して産総研イノベ-ションズやベ

ンチャ-支援など産総研が産業界

に貢献するための新しい仕組みにつ

いて紹介されました続いて北

海道内の企業にとって関心の高いテ

-マである「産総研ライフサイエ

ンス分野の現状と今後の展望」「産

総研のナノテクノロジー材料分野

への取り組み」について中村研究

コーディネータ佐藤研究コーディ

ネータから講演が行われました最

後に(株)ジェネティックラボの西

村社長から「大学発ベンチャーの起

業経験と産総研への期待」と題した

講演がありましたジェネティック

ラボは我が国最初の国立大学教官

による役員兼業型ベンチャー企業で

ありその立ち上げから現在にいた

る道筋とエピソードそして今後の

予定予測までを熱く語る西村社長

の話に一同耳をかたむけました

交流を深めたポスターセッションと

交流会

 研究成果活用プラザのロビーでは

ポスターセッションが開かれました

「研究ユニット紹介コーナー」「技術

移転コーナー」「ベンチャー支援

コーナー」「共同研究受託研究コー

ナー」の4つのコーナーに分けられた

ポスターセッションでは全国各地

から集まった産学官連携コーディ

ネータが説明役を務め参加者と活

発な技術交流を行いました

 交流会はポスターセッションのパ

ネルを残したままのロビーで行わ

れポスターセッションの雰囲気を

併せ持った交流会となりました企

業参加者から持ち込まれた案件を産

総研のコーディネータが研究者に取

持つ光景が見受けられフォーラム

開始から交流会の終了まで5時間以

上にわたっての会場は和やかながら

も真剣な空気に包まれました

担当者 佐藤 英一 (satou-hideaistgojp)植田 芳信 (ueda-yoshinobuaistgojp)

電話 011-857-84078462FAX 011-857-8901

ジェネティックラボ 西村社長より一言 産総研への期待  『ジェネティックラボの企業理念

は大学との共同研究により製品を

開発し得られた収益の一部を還元

して大学における研究活動を援助

し大学の研究活動と共に進歩する

ことです決して成功した企業とい

うわけではなく本格的な勝負はこ

れからです

 産総研へは大変な期待をしてい

ます研究施設研究機器の支援人

材の提供人的支援共同研究と技

術移転を実施して欲しいそして産

総研発ベンチャーをどんどん設立し

てバイオ産業全体を盛り上げて欲し

いと思います』

25AIST Today 20029

成田から南極へ向けて出発  昨年の11月28日観測隊員一行は

成田からオーストラリアのパースに

向けて出発 翌日オーストラリア西

海岸フリーマントルで砕氷艦「し

らせ」に乗り込みましました 直ちに

生鮮食料の積み込み観測器材の点

検艦上レセプションへの代表参加

に加わる等慌ただしい日課を過ご

して12月3日穏やかな岸壁を離れ

南下しました

 朝早くから夜遅く迄南極での活動

の準備が続く中出港2日目には荒れ

る海域に達し早くも船酔いと食欲

不振との戦いとなりました南緯55

度を通過すると最大傾斜左舷37度

右舷32度と50度を越える大きな揺

れに遭遇し部屋の荷物が散乱して大

騒ぎにもなりました貴重な酒類を

割ってがっかりし互いに慰め合っ

たりしていましたその中で恒例の

「しらせ」大学が開講され第43次大

学学長を拝命し学術的交流と鋭気

を養っておりました

南進を続け海氷域に入ると共に

揺れも穏やかになり船酔いも解消

されて来ますそれと時を同じくし

て物資の確認作業甲板移動が活発

になってきますいよいよ上陸の準

備です

2度目の昭和基地に立つ 現地時間平成13年12月20日15時

30分「しらせ」艦発同日16時07分

昭和基地第1ヘリポート着こうして

2回目の南極の地に立ちました

「しらせ」は同年12月23日昭和基

地沖の基地が見える海氷上に錨を下

ろしました

越冬交代するまでは夏宿舎で「し

らせ」支援隊との共同生活です沢山

の建設工事輸送業務観測の引継ぎ

をこの期間に行いましたこの頃の

昭和基地は雪も大方消え強風時に

は砂が舞い平時は車が舞い上げる

埃でさながら山の中の建設現場を

連想させる雰囲気です

今年は海氷が大きく後退し氷の解

けが早く海上輸送が危ぶまれていま

したそのためかペンギンはあまり

見かけませんでしたそれでも時々

アデーリペンギンが作業場に寄って

来て心を癒してくれます

太陽が沈まないこの期間は6時起

床7時20分から19時まで真っ黒

になって野外での作業で慣れない

フォーククレーンやダンプカーを運

転したり時には荷台に乗っ

て基地内を走り回って夜遅

くには観測業務の引継ぎで

す10日に一日休みと言うサ

イクルで動いています

42次隊と越冬交代 2月1日が越冬交代式です

42次隊と43次隊がこの日を

境にして業務を引き継ぎま

したさらに43次隊全員が夏宿を

出て基地の居住棟へ移りました個

室が割り当てられてややほっとした

気分になります徐々に夜が戻って

11日には薄いオーロラを見ることが

出来ました

2月12日 越冬隊が見送る中残留

支援をしていた42次隊の一部と43次

夏隊を乗せた最終便のヘリコプター

は頭上を大きく何回も旋回し基地を

飛び立ちました

荒れ狂う風 最終便の飛び立った翌日には最大

瞬間風速457msecを記録し早くも

極地の厳しさを味わいました 14日

にはとうとう越冬初の外出注意令が

発令され人員点呼野外での作業中

止直ちに避難そして建物間の移動

制限と次々と指令が出され対応に

追われていました 多くの隊員にとっ

て初めての貴重な体験です

2月 23日には越冬開始後の初ブリ

ザード3月3日28時間9日39時間

におよぶブリザードで基地はあっと

いう間に白一色となり南極の厳し

い一面を見せ付けられました

ブリザードをもたらす低気圧が来

ると気温が上がります4月8日は越

冬開始後の最低気温マイナス293度

(4月としては観測史上4番目)を記録

しましたが10日には一転しプラス

05度を記録するなど変わり易い天

候の変化を実感させてくれました

荒れる話ばかりを書きましたが晴

れた日の美しさは格別です次回は

「美に酔うひと時」をお送りします

第43次南極観測越冬隊から一報

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

企画本部 櫻庭俊昭

AIST Today 2002926

1目的と効果

 アーク放電法は対向する黒鉛電極に直流電圧をかけ放電によって陽極を蒸発させ

カーボンナノチューブを含む生成物を陰極上に堆積させる方法ですこの方法では陰

極上の堆積物が増えるに従って放電が不安定になり連続運転は極めて困難でした

 この特許はアーク放電法によるカーボンナノチューブの合成法を自動化したもので

無人運転も可能ですアーク放電法で合成したカーボンナノチューブは他の合成法で

得られるカーボンナノチューブに比べて熱的安定性化学的安定性力学的強度電界

放出特性導電性などに極めて優れた特性を持つため少量でも高品質なカーボンナノ

チューブを必要とする需要に適しています

[適用分野]

 平面ディスプレーの電子源  燃料電池材料  複合材料  ガス貯蔵材料 

2技術の概要特徴

 この技術の特徴は陰極を回転させるなどの方法で陽極と陰極との間の放電の場所

を連続的又は間欠的に移動させながらアーク放電を行い生成物を除去する点ですこ

うすることによって陰極と陽極との隙間が一定になるために放電は安定しますその

結果として陽極の消耗を検出することが可能になり陽極を自動的に送ることが可能

になりました具体的には写真に示すような回転陰極法の装置を開発しており連続

7時間の自動運転の実績があります

3発明者からのメッセージ

 産総研ではアーク放電法によるカーボンナノチューブの分離精製法も開発しており

ますこれらを組み合わせることによって優れた特性を持つ高純度のカーボンナノ

チューブを効率よく得ることができます

特許

産総研が所有する特許の データベース(IDEA)httpwwwaistgojpaist-idea - 新炭素系材料開発研究センター -

関連特許(登録済み4件)

カーボンナノチューブの連続製造方法及び装置特許第2526408号 (出願19941)

写真回転陰極法カーボンナノチューブ合成装置(上)生成物(右上)と精製後(右下)の電子顕微鏡写真    

27AIST Today 20029

連絡先産総研イノベーションズ(経済産業省認定TLO) 紹介案件担当者 山上305-8568 つくば市梅園1-1-1 産業技術総合研究所つくば中央第2TEL 0298-61-5210FAX 0298-61-5087E-mailaist-innovationsmaistgojp

特許特許第3015815号 (出願19986)

書き換え可能なカラー画像記録媒体及びそれを用いた光による画像形成方法関連特許(登録済み 国内3件国外4件出願中 国内29件国外3件)

- 物質プロセス研究部門 -

1目的と効果

 フルカラーの画像情報を表示する方法としてはCRT液晶ディスプレイプラズマ

ディスプレイなどの表示素子が知られていますこれらは持ち運びに不便な上見てい

て目が疲れるといった問題がありますそのためコンピュータから出力される情報を

一次的に紙に記録することによる紙の消費はますます増大していますそこで紙や

フィルムの形態で提供されフルカラー画像を何度でも記録消去できかつ画像の保

持に電源を必要としない記録媒体と光による画像形成方法を開発しました本技術に

より一次的な印刷のための紙がリサイクルされます

[適用分野]

 リライトカード(フルカラーの情報を記録消去できるカード) 電子ペーパー

2技術の概要特徴

 従来の色表示の技術では物質の発光または色素や顔料の光吸収が利用されてきまし

た今回の技術では液晶分子の自発的な集合によるラセン周期構造の光干渉により色

を表示しますこれまでにもいわゆるコレステリック液晶が干渉により色を呈すること

は知られていましたが我々は分子量が1000程度の中分子液晶を用いることで変化さ

せた干渉色をガラス状態として室温で安定に固定できることを見出しましたさらに

光応答性のアゾベンゼン誘導体を数添加することにより液晶のラセン周期を光照射

量により自由に変化させた後に液晶のガラス化により分子配列を凍結することで様々

な色を物質に固定できることを見出しましたこのようなガラス化する中分子液晶と光

応答性のアゾベンゼン誘導体の混合物を基板にコーティングした記録材料に紫外線を照

射することでフルカラー画像が記録されますまた一旦130以上に昇温することで画

像は消去され新たな画像を記録することが可能です

 本材料は単一層でフルカラーを記録表示できるという特徴を有していますまた可

逆的な光記録材料であるにもかかわらず室内光で記録は全く変化しませんさらに

レーザー走査露光装置を開発しパーソナルコンピュータから出力されるカラー画像を

直接本材料に記録することも可能としています

3発明者からのメッセージ

 より詳しくはNatureのwebページサイトhttpwwwnaturecomnsu000127

000127-2htmlやその引用文献をご参照ください

写真本研究成果によって得られた薄膜記録材料 a紫外線照射量によって異なる色を固定bマスクを介して照射することで二色から  なる網パターンを記録試料サイズは直  径1cmc部分的に透過率の異なるマスクを用いて  3種類以上の色を記録d解像力は50マイクロメーター以上

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

28 AIST Today 20029

テクノインフラ

産総研提案JIS第1号制定地質調査総合センター成果普及部門工業標準部

JIS A 0204「地質図-記号色模様用語及び凡例表示」

 このたび日本工業標準調査会の

調査審議を経て経済産業大臣によ

り平成14年7月20日付けでJIS

A 0204「地質図-記号色模様用

語及び凡例表示」が制定され7月22

日の官報No 3408で公示されたこ

のJISは通産大臣により公表され

ていたTR A0008「地質図に用いる

用語記号模様色及び凡例の表

示に関する基準」(通産省広報 No

14667)が元になっている(AIST

Today Vol 1 No 9 p 29 参照)

産総研の研究成果等に基づいて制定

されたJISの第1号であり地質学関

連分野ではJIS M 0101「鉱山記号」

及びJIS M 0102「鉱山用語」に次ぐ

三つ目のJISである

 地質図とは表層を覆う土壌及び

草木以外の地殻表面の岩石(未固結

の砕屑物も含む)をその種類又は

岩相(堆積相変成相変形相など

も含む)と時代とで区別しそれら

の分布構造累重関係などを示し

た図である図を構成する要素は

点や線面でありそれらによって

構成された図形を色や模様文字で

修飾することによって図が完成す

る模様や文字も点や線面で構

成する図形の一種である絵を描く

ときは製作意図に従って様々な表

現をとることができるしかし地

質図のようにある一定の幾何学的

ルールに従って表現される図では

その表現するところが誰にでも読み

とれるようになっていなければなら

ない

 明治以降国内の地質図の大半は

産業技術総合研究所地質調査総合セ

ンター(旧地質調査所)が一定の

表現方法に従って提供しており

従って地質図の表現方法は少なく

とも国内では統一されていてもよさ

そうであるが実際はそうではな

いその理由のひとつに構成する

岩石が多様でその複雑な分布を分

かり易く示すために様々な表現方法

が提案されてきたことが挙げられ

る新たな表現方法は新たな研究の

進展に根ざしていることが多く

従って研究の流儀や分野によって

表現方法が異なることを否定しない

風潮が今でも根強く残っているJIS

制定の背景の一つにこのような事

情がある加えて近年空間情報

が日常的にコンピュータ上で処理さ

れWeb上で流通する環境が整って

きたためにあらためて地質図に

関連した規格の必要性が認識され始

めている特に現在政府が進め

ている国土空間情報提供の枠組みの

中で地質図を提供することが求めら

れていることからその表現の規格

化は緊急の課題となっている

 今後このJIS A 0204に基づいて

地質図が作成されるようになると

データの互換性が確保され情報化

社会に即した地質図の作成利用が

効率的に行えるようになり国土の

高度利用環境保全災害防止対策

等の事業促進に貢献することが期待

できる規定の中には例えば私

たちになじみのある「温泉」や阪

神淡路大地震以来大きな関心を持

たれている「活断層」「化石」や「鉱

物」の産地など身近なものも沢山あ

る地形図の場合と同様表現方法

が一定であれば利用範囲は一層広

がるはずであるそのためにはこ

のJISをコンピュータ上で利用する

ための地質コード作成に生かしさ

らに国際規格に反映させることも

重要であるすでに産業技術総合

研究所地質調査総合センターでは

今後発行する主題図以外の地質図に

ついて JIS A 0204を適用すること

を決めているまた国土交通省で

も同省が進める電子納品に当たっ

ての地質調査資料整理要領の中で

このJIS を参考規定とすることを決

めている

 JIS A 0204の内容は日本工業標

準調査会のホームページ(http

wwwjiscgojp)で見ることができ

るまたJIS規格票として一冊の本

にまとめられており日本規格協会

で購入できるその規格票にはJIS

適用の参考として原案作成ワーキ

ンググループによる解説もついてい

JIS制定までの経緯

平成13年10月 1日 地質図JIS原案作成委員会設置(産総研)12月 7日 地質図JIS原案作成委員会において審議開始平成14年1月31日 パプリックコメント募集終了(産総研)2月22日 地質図JIS原案作成委員会審議終了3月 6日 工業標準化法第12条第1項の規定に基づき産総研理事長から経済産

業大臣に対し工業標準の制定に係る申出書提出5月10日 日本工業標準調査会標準部会土木技術専門委員会審議(経済産業大臣

の諮問機関)7月15日 事前意図公告(パプリックコメント募集)終了(経済省)7月20日 経済産業大臣によって制定(722官報公示)

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

29AIST Today 20029

 2002年2月の計量行政審議会標準

部会において表に示す12種類の標

準ガスの供給が諮問されJCSS制度

による新たな標準ガスの供給が可能

新しい底質標準物質(NMIJ CRM 7301-aおよび7302-a)計測標準研究部門 高津 章子

環境分析用組成標準物質の開発

 産総研計量標準総合センター

(NMIJ)では標準物質開発の一環と

して環境分析用組成標準物質(環

境分析で用いられる試料に類似した

マトリックス中の成分濃度を認証し

た標準物質)への取り組みを行って

いるがこのたび2種類の底質標準

物質の開発を終了したこの標準物

質は底質やそれに類似したマト

リックス試料中のブチルスズ化合物

または微量元素濃度の定量におい

て分析の精度管理や分析方法分

析装置の妥当性確認に用いることを

目的としている開発は値付け方

法の開発から認証値の算出まで計測

標準研究部門が担当し所外の委員

を含むNMIJの認証委員会で認証し

た60gガラスビン入りで標準供給

保証室が頒布を行っている(有料)

「NMIJ CRM 7301-a

海底質 (ブチルスズ分析用)」

 本標準物質は北部九州地方の湾

内にて採取した底泥(底質)を風

乾し粉砕後104μmのふるいを

通過したものを混合した後びん詰

めしたものである認証した項目は

表1に示す3種類のブチルスズ含有

率である認証値は2つの一次標

準測定法(Sn-118同位体を用いる同

位体希釈-ガスクロマトグラフィー

-誘導結合プラズマ(ICP)質量分

析法および同位体希釈-ガスクロマ

トグラフィー-質量分析法)での測

定結果を重み付け平均して決定した

「NMIJ CRM 7302-a

海底質 (有害金属分析用)」

 本標準物質は北部九州地方の湾内

にて採取した底泥(底質)を7301-aと

同様に調製しびん詰めした後滅

菌のためガンマ線照射を行ったもの

である表2に示す11元素の含有率

を認証した認証に際しては一次

標準測定法である同位体希釈ICP質

量分析法(AIST Today Vol2 No3

p18参照)を軸に複数の測定方法を値

付けに用いた同位体希釈質量分析

法の適用ができないAsCoについ

てはICP質量分析法など3つの異

なる測定方法を用いた

 これら2つの標準物質をみなさま

の分析値の信頼性向上のためにお役

立ていただければ幸いである

本標準物質の頒布申込先

  産総研 計量標準総合センター

  TEL0298-61-4026

表1 NMIJ CRM 7301-a 認証値と不確かさ

認証値(mgkg as Sn)

トリ n-ブチルスズ 0044 plusmn 0004

ジ n-ブチルスズ 0056 plusmn 0006

モノ n-ブチルスズ 0058 plusmn 0013

表2 NMIJ CRM 7302-a 認証値と不確かさ

元素 認証値(mgkg ) Sb 122 plusmn005 As 221 plusmn 14 Cd 132 plusmn004 Co 124 plusmn 15 Cu 578 plusmn23 Pb 827 plusmn 38 Mo 198 plusmn024

Ni 258 plusmn12 Ag 049 plusmn002 Sn 185 plusmn08 Zn 401 plusmn 16

写真 NMIJ CRM 7301-a および7302-a

ガス標準- 2001年度に供給開始された標準ガス -計測標準研究部門 加藤 健次

になったこれによりJCSS制度によ

り供給可能な標準ガスは無機有機

あわせて30種となったより正確に

言えば指定校正機関である化学物

質評価研究機構において認定業者が

持ち込む特定二次標準ガスの校正が

可能になった

 これらの標準ガスはすべて質量

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

30 AIST Today 20029

が行われていた原料純度による不

確かさ調製時の調製バラツキや容

器内壁への吸着などによる不確か

さおよび校正周期の間の経時変化

による不確かさを考慮して不確か

さのバジェット表が作られている

これらのうち原料の純度について

は産総研による値付けがされている

混合標準ガスの開発にむけて

 今回開発した13 -ブタジエンア

クリロニトリル塩化ビニルの各標

準ガスと昨年度開発のクロロホル

ムジクロロメタントリクロロエ

チレンテトラクロロエチレンベ

ンゼン12 -ジクロロエタンの6種の

標準ガスを合わせると環境中の

VOC測定時の校正用に一般的に用

いられるHAPs と呼ばれる 9 種の

VOC 成分を含む混合標準ガスのそ

れぞれの成分がそろうこれらを混

合することによりJCSSでは初めて

の多成分標準ガスとなる予定であ

るもちろん単に混合するだけでな

く混合した際の安定性の評価濃 図 標準ガスのトレーサビリティー

低濃度NO標準ガス     01005ppm低濃度SO2標準ガス    01005ppm低濃度NO用ゼロガス低濃度SO2用ゼロガスVOCフリーゼロガス13-ブタジエン標準ガス   011ppmアクリロニトリル標準ガス 011ppmo-キシレン標準ガス    011ppmm-キシレン標準ガス    011ppmトルエン標準ガス    011ppm塩化ビニル標準ガス    011ppmエチルベンゼン標準ガス  011ppm(注)ppmは100万分の1の体積分率を表す

濃度標準ガス名

表 2001年度供給開始標準ガス

比混合法により調製される高圧容器

詰めの標準ガスである低濃度一酸

化窒素(NO)標準ガスおよび低濃度

二酸化硫黄(SO2)標準ガスは従来

のNO標準ガスおよびSO2標準ガス

の濃度を拡張してより低濃度とし

たものであるまた3種のゼロガス

はそれぞれの標準ガス調製時の希

釈ガスとして用いられる他に分析

計のゼロ点あわせに用いられるそ

れぞれの濃度は現在測定可能な最

も低いpptレベル(ppt1兆分の1

の体積分率)である表中の13 -ブ

タジエン以下 7 種の標準ガスは

シックハウス症や発ガン性など健康

へのいろいろな悪影響が懸念されて

いるVOC(揮発性有機化合物)成分

を正確に測定するために開発され

たものである

不確かさについて

 値付けに関して最近の特徴として

は校正される濃度値に不確かさが

付けられていることである以前

は不確かさではなく精度の表示

度の値付け方法の開発と評価などが

必要であるがVOC 成分に関して

は今後はこの様な多成分標準ガス

の開発が主に行われることになる

地質標本館所蔵標本目録

成果普及部門地質標本館 松江 千佐世

植物化石 第4版 CD-ROM版

 地質標本館では登録されている

植物化石標本の全数約3600 点を収

録した目録第4版CD-ROM版を出版

した

 このCD-ROMは植物分類別リス

ト(地質標本館での植物化石分類)

産地別リスト(産地コードと産地

コード中での整理番号の5ケタによ

る産地番号順)産地別リストの産

地番号を付した植物分類別索引化

石名索引属名(学名)化石名索引

属名(和名)地質時代別の各索引

産地索引図(国内は7つの地方国

外はアジアヨーロッパ北アメ

リカ南アメリカおよび大洋の5つ

の州に区分)標本写真(模式標本を

はじめ植物分類別の代表的なものや

植物化石)および文献からなりCD-

ROM 1 枚で構成されているそし

て①日本語版(英語表記付き)お

よび英語版の2つにフォルダを分け

②標本写真はデジタルカメラ撮影

による100枚の画像を採用したとい

う特色がある

 CD-ROM 中のファイルはPDF

ファイルに変換されているのでWin-

dowsでもMacintoshでも参照する

ことができる

問合せ

 ウェブ上に公開する予定でデータ

編集を現在進めているなお本CD-

ROMをご利用になりたい方はお問

合せ下さいcmboku-matsueaistgojp

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

31AIST Today 20029

事業報告   講演会等報告   受賞表彰   お知らせ  

 平成13年4月に設立された「ジーンディスカバリー研究センター」は本年7月1日をもって改組され「年齢軸生命工

学研究センター」の新名のもとに継続される事になり同時にジーンファンクション研究ラボを新設することになったこ

の改組は動物植物生物物理遺伝子治療等多様な生命科学分野の研究者からなっていた旧組織からより緊密な研

究分野の研究者が集まり高いシナジー創出が可能な組織創りを目指したものである

ラボの概要 新機能遺伝子同定と機能解明が当

研究ラボのミッションである外国

の技術に頼りがちなバイオ分野で

ポストゲノム時代に適用するMade -

in - Japan の独創性の高い基礎研究か

ら実際に役立つ応用技術を確立する

 研究の特徴としてケミストリー

の切り口からナノテクノロジー

構造生物学動植物細胞モデル動

物を用いた研究まで幅広い融合領域

をカバーしており融合した基礎

応用技術による日本の産業界および

医療への貢献を果たして行く

研究目標と活動 本研究分野では基礎研究とその産

業や医療への応用との距離が極めて

小さいためインパクトの大きな基

礎研究は産業等へのインパクトも大

きいという経験側が成り立ってい

る「基盤分野」および「高度学際分

野」の主として2つの研究実施分野

を組織して研究活動を行う「基盤

分野」の主な研究活動には機能性

核酸の基礎的な研究およびカッティ

ングエッジエンジニアリングベ

クター開発ヒトおよびその他の動

物における機能遺伝子の効率的な発

見へのその応用およびそれら遺伝

子の機能の研究を含む「高度学際

分野」も複数のコンポーネントから

構成され主に発癌細胞増殖や分

化中枢神経系の機能といった疾病

および複雑な生物反応における新型

機能遺伝子の発見を対象とする

将来展望 研究は産総研の他の研究ユニット

内外のアカデミアおよび民間との積

極的な共同研究により促進しライ

フサイエンス技術の分野において日

本の産業界への貢献を果たして行く

 3年を限度として発足したラボであ

るが将来的にはセンター化を図る

センターの概要 年齢軸生命工学研究センターにお

いてはヒトを含めて動物個体で時間

(年齢)と共に変化する生命現象とそ

の分子機構に焦点を当てたユニーク

な研究を行う今日の国内外の生命

科学研究は個人ゲノムの多様性や

新機能疾患遺伝子同定を含めたバ

イオインフォーマティックスプロテ

オミックス生体機能物質のネット

ワーク解明疾患診断治療法開発

再生医療個体クローニング技術開

発等に重点が置かれているしかし

ながら複雑な生命現象とその恒常性

を理解するにはその本質的要素で

ある年齢軸時間軸の役割を遺伝分

子レベルで理解する事が重要である

研究課題 当研究センターでは時間(年齢)軸

の切り口を考慮した生命現象の研究

を進め細胞調節や加齢現象免疫等

の生理反応調節機構の根本的理解に

貢献する更に新パラダイムである

年齢軸工学(Age Dimension Technol-

ogy ADT)の開拓を行い年齢が危

険因子として知られる循環器病等

多くの成人高齢者病の根本的理解

と予防治療法治療薬等の開発に役

立てて行く少子高齢化が急速に進

行する我が国にあって国民の健康な

生活と産業など社会の活性の維持と

増進は重大な課題である

将来展望 当研究センターはこのように新視

点から生命現象の研究を押し進め新

しい研究分野の確立と成果の発信を

目指し健康で持続的活力ある高齢

化社会の創出に貢献して行く当初

この新研究センターは2 つのチーム

から構成されるが近く少なくとも

2つの新チーム創設を予定している

 

ジーンディスカバリー研究センター を改組し1研究センター1研究ラボを新設

年齢軸生命工学研究センターAge Dimension Research Center

センター長 倉地 幸徳

ジーンファンクション研究ラボGene Function Research Laboratory

ラボ長 多比良 和誠

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

32 AIST Today 20029

産総研 一般公開の報告

関西センター

 8月2日(金)猛暑の中開始時

間前から早くも来場者がつめかけま

した10時から配布した子供科学教

室「電池を作ろう」の整理券は

あっと言う間になくなってしまうほ

どの盛況ぶりでした

 会場には実験体験コーナーや

展示見学コーナーなどの工夫を凝

らした数多くのコーナーを設け研

究者が産総研の研究成果を来場者

とのやりとりをしながら紹介しま

したまた「市民講座」会場では

一般に加えて子供向け講座も開講し

「二酸化炭素による温室効果」「21 世

紀の大地震」等の生活に身近な内容

の講演が行われましたこれは立ち

見がでるほどでした

 関西センターでは今後も意義あ

る施設公開をしていきたいと考えて

いますなお当日は1378名 の来

場者がありました

九州センター

 7月31日(水)に開催された一般

公開では研究成果の紹介の他に「未

来の科学者集まれ」をテーマと

した体験型サイエンス実験ショーや

移動地質標本館コーナーなども設け

られ活気のある公開となりました

 体験型サイエンス実験ショーは

「光よとどけ」「電気の不思議体験」

の2テーマで子供達にも理解しや

すいように「なぜ」「どうして」と

いった疑問を解決していく方法で進

められました当日は講師が考えつ

かなかった実験方法も次々と考案さ

れ子供達の探求心を充分に引き出

す結果となりましたまた学校で

は実験自体が減っているのでこの

様な機会があると科学に対する興味

が広がると付き添った大人たちに

も好評でした

 その他の公開内容についても

「環境を意識して研究に取り組む姿

勢に感銘した」「地元に還元できる

技術として印象に残った」「新技術

の裏には地道な研究が必要と分かっ

た」など研究所がどの様に社会に

役立っているかという主旨が充分に

伝わった公開となりました

つくばセンター

 7月27日(土) の一般公開は晴

天に恵まれ最高気温34度を超す猛

暑にもかかわらず3000名を超える

来場者がありました

 今年は新企画として「炭素の不

思議」「地震の考古学」についての

第一線の研究者による特別講演やロ

ボットとの記念撮影などを実施しま

した講演は話題の研究を紹介する

もので実に分かりやすくユーモア

に溢れ好評を博しましたまた記念

撮影コーナーはロボットと一緒に

撮影できるまたとない機会とあって

長蛇の列ができました

 会場は研究成果をデモを含めて

展示紹介する「話題の広場」科学

の不思議の実験を体験できる「わく

わくサイエンス実験ショー」産総研

の研究をかいま見体感する「チャ

レンジコーナー」が設けられ地質

標本館やくらしとJISセンターで

の展示と合わせて1日中たくさん

の方々が来場され産総研の幅広い

分野にわたる研究を一般の方々に理

解してもらうという目的が十分に達

せられた公開となりました

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

33AIST Today 20029

離散化数値解法のための並列計算プラットフォームユーザ会

 7月4日(木)東京の富士総合研

究所本社別館において産総研計算

科学研究部門と(株)富士総合研究

所が共同開発し本年3月にプレス

リリース一般への無償公開中の

手持ちの数値解析プログラムを簡単

に並列化可能な「離散化数値解法の

ための並列計算プラットフォーム

(Parallel Computing Platform

PCP)」のユーザ会を開催しました

当日は九州沖縄からの参加者を含

む 69名の参加があり盛況のうちに

終了しました参加者の真剣な聴講

活発な質疑応答から並列解析移行へ

のニーズを肌で感じ会場で実施し

たアンケートと共に今後の開発指

針の参考にしたいと思っています

 なお7月5日(金)にバージョン

アップ7月11日(木)に英語版の

リリースを開始し現在130名程の

方が使用していますユーザは機

械航空電子土木化学生体

の各工学分野と多岐に渡っており

計算工学の醍醐味です今後とも

ユーザと共により良い並列ソフト

ウェアプラットフォーム構築を目指

します

バイオウィークin Sapporo 2002 7月2日(火)札幌市のセンチュリー

ロイヤルホテルにおいてシンポジウ

ム「ゲノムと生物機能の多様性」を約

230名の参加を得て開催しました

 大箸信一産総研理事の開会挨拶の

後奈良先端科学技術大学(株)DNA

チップ研究所 松原謙一博士による

「ゲノムと情報生物学」と University of

Oxford Edwin Southern博士による

「DNA Technology」の特別講演があり

産総研からは3つの講演を行いました

 7月3日(水)はThe Salk Institute

S y d n e y B r e n n e r 博士による

「Humanitys Genes」と題する特別講演

があり産総研からは6テーマについ

て講演しました

 7月4日(木)は産総研バイオ交

流会を北海道センターバイオ新棟で開

催しライフサイエンス分野の取り組

みや各研究ユニット産総研ベン

チャー支援について紹介するとともに

研究ユニット研究グループのポス

ターセッションを併せて行いました

中国センター一般公開のお知らせ

実演超音波が材料にあたる様子をアニメ- ションで紹介金属の小さな傷を検査する様子を実演低温(-196)でものはどうなるの(花ゴムボ-ル)

展示内容瀬戸内海ってどんな海海洋調査の様子を紹介海上実験室ってなあにプランクトンってどんなもの

httpunitaistgojpchugoku

日時平成14年 10月11日(金)9時30分から16時30分まで

場所737-0197呉市広末広2-2-2

 産総研中国センタ-問い合わせ先

中国産学官連携センタ-TEL 0823-72-1903

微生物で海がきれいになるの赤潮を食べる微生物は金属を堅くする方法を紹介新しい材料を紹介(シリコンチップ)

実験瀬戸内海大型水理模型を使って汚染

の拡がりを再現

市民科学技術セミナー講演者中村 克洋 「科学する心- イメ-ジの力-」

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

34 AIST Today 20029

第二回日本版被害算定型影響評価手法ワークショップ 7月24日(水)ライフサイクルアセ

スメント研究センターでは中央大

学駿河台記念館において第二回日

本版被害算定型影響評価手法ワーク

ショップを開催しました本ワーク

ショップでは産業界をはじめとし

たLCA実施者や環境科学に携わる学

識経験者に現在当センターで開発

中であるライフサイクル影響評価手

法を広く知って頂くと同時にそれ

ぞれの立場から本手法に対する様々

な意見や要望を受けて今後の影響

評価手法の方向性について議論する

ことを目的としています本年3月に

約110 名の参加者を得て人間の健康

影響評価手法を対象とした第一回

ワークショップが行われましたこ

れを受けて今回は生物多様性に対す

る影響評価手法を対象として開催し

ましたここでは現在の国際的な研

究水準について整理した後我々が

採用している手法論について紹介が

されました特に土地の物理的改変

による植物種の絶滅リスクの評価手

法有害化学物質の排出暴露による

生物多様性への影響評価手法これ

らの手法を利用したLCAのケースス

タディ結果について発表されました

前回を上回る約130名の参加を得て

多くのコメントや質問が飛び交う非

常に活発な会議となり関係者の関

心の高さを伺うことができました

第6回複雑現象工学講演会

 7月23日(火)福岡県中小企業振

興センターにおいて「第4回マイク

ロリアクター技術研究会九州研究

講演会」を開催しましたこの研究

講演会はマイクロリアクター技術

分野に関する九州(山口)地域の会

員間で内外の情報交換学術の発

達技術の向上をはかりもってマ

イクロリアクター技術の可能性と有

効性を明らかにすることを目的とし

第4回マイクロリアクター技術研究会報告ており産総研九州センターの研究

成果を発信すると共に九州地域に

おける当該分野の産学官の研究者の

連携を当センターが核となって推進

するために開催したものです

 当日はマイクロ空間化学研究ラ

ボ職員による「マイクロリアクター

技術研究会九州の動き」の説明に

続き「研究講演発表ポスター」が

行われ80名を超える参加者で活 気にあふれた講演会となりました

 7月12日(金)産総研つくば東講

演ホールにおいて「第6回複雑現象工

学講演会」が開催されましたこの

講演会は要素還元にとらわれない

複雑系的な視点を機械工学に導入し

新たなパラダイムを開こうという趣

旨で複雑系や非線形現象に関連す

る講演を1テーマ1時間程度質疑

を挟みながらじっくりと聞く形式で

開催されているものです機械をは

じめとして化学農学脳科学生

物など様々な分野から参加しており

今回は34名の参加がありました

 講演はアールピーテック(株)

の倉都康行氏による金融市場の複

雑さとその予測にカオス時系列分析

を行った例についての話茨城大学

の今村仁氏による区分線形システ

ムを解析するための結果が原因に

自己参照的に関係する問題の数学的

アプローチについての話京都大学

の阿久津達也氏による遺伝子発現量

の時系列データ解析に基づく遺伝子

制御の関係ネットワークの推定につ

いての話をそれぞれしていただきま

した活発な質疑議論が各講演中

および講演後も行われ講演会終了

後の懇親会まで続きました

 なお10~11月を目途に次回の講

演会を開催する予定です

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

35AIST Today 20029

 7月26日(金)「第2回生活環境

系特別研究体フォーラム」が経済産

業省近畿経済産業局後援(社)大阪

工業会およびアイアイエスジャ

パンの協賛により開催されました

台風の影響からか猛暑の大阪となり

ましたが企業や大学から130名を

超える参加があり大盛況の催しと

なりました今回は「コンビナトリ

アルケミストリーの新展開 ~無機機

能性材料の開発に向けて~」と題し

第2回生活環境系特別研究体フォーラムて生活環境系において材料開発の

重要なツールと位置付けているコン

ビナトリアルケミストリー(コンビ

ケム)を取り上げました東京工業

大学の鯉沼秀臣教授による基調講演

と長谷川哲也助教授による招待講演

に加えてポスターセッションによ

る活発な議論が交わされましたコ

ンビケムは新材料が鍵を握るあら

ゆる局面で今後益々重要になってい

くものと予想されますこのフォー

ラムを契機に新たな研究連携が生ま

れことが期待されます

産技連第2回情報電子部会総会httpunitaistgojpcollabcollab-hpwholesgksangirenjoho-denshiindexhtml

 7月11日(木)12日(金)の両日

徳島市において産技連第2回情報

電子部会総会が57機関83名の参加

のもと開催されました

 11日の総会では太田部会長徳

島県商工労働部 神野部長の挨拶のあ

と中小企業庁技術課 岡田係長四

国経済産業局産業技術課 土居課長よ

り国の施策紹介がありました

 引き続き日亜化学工業(株) 板東

部長の「高出力 LED 光源の最近動

向」と題した講演がありました

 その後議事では事務局地域部

会分科会から活動報告中小企業

技術開発産学官連携促進事業につい

ての 5テーマの研究事例発表および

本年度から開始される4テーマの紹

介地域新生コンソーシアム採択

テーマ紹介などが行われました

 また審議事項として事務局より部会

則案が提案され承認されました

 12日は三洋電機(株)ソフトエナジー

カンパニーを訪問しニッケル水素電

池やリチウムイオン電池の製造および

品質検査工程等の見学を行いました

 なお当部会は公設研産総研経

済産業省等の間でこの分野の協力体

制を強化し相互の試験研究を推進

するものですがオブザーバーとし

て民間企業研究所等の参加登録に門

戸を開いています

産技連第2回機械金属部会総会 6月20日(木)21日(金)の両日

仙台市の仙台サンプラザにおいて

産技連第2回機械金属部会総会が

67機関100名の参加のもと開催さ

れました

 20 日の本会議では代表挨拶の

後事例報告で「ものづくりIT融

合化推進技術の研究開発」(産総

研)「キャビテーションショット

レスピーニングによる熱間鍛造用

金型の寿命向上」(東北大祖山助教

授)の報告がありました

 部会報告では各地域部会や研究

会の報告の後事務局報告として

地域を越えた連携を検討するための

広域連携検討会の設置を宣言し参

加を要請しましたまた審議事項で

は中国四国九州地域部会が三

つに分かれそれぞれ独自に活動す

ることが承認されました

 総会終了後に岩手大学堀江教授

による「岩手大学における産学官連

携の取り組みと実用化」の特別講演

がありました

 21日は(株)仙台ニコンのカメラ

の製造工程等を見学しました

編集発行 独立行政法人産業技術総合研究所 成果普及部門広報出版部出版室      305 - 8563 つくば市梅園1-1-1 中央第3      Tel 0298 - 61- 4128 Fax 0298 - 61- 4129 E-mail prpubmaistgojp

本誌掲載記事の無断転載を禁じます所外からの寄稿や発言内容は必ずしも当所の見解を表明しているわけではありません

産総研ホームページ httpwwwaistgojp

httpwwwaistgojpaist_jeventevent_mainhtml 8月23日現在

AIST Today200209 Vol2 No9

(通巻20号)平成14年9月1日発行

2002年9月  2002年11月期間     件名                                         開催地  問い合わせ先

NovemberNovember11

October10

September9

は産総研内の事務局を表します

087-869-3530

03-3292-0642

0298-61-4120

011-210-6341

0727-51-9688

03-3580-3052

03-3524-0777

022-237-3694

0298-61-3581

0298-58-6043

03-5730-3136

03-3222-7022

03-3222-7232

048-600-0239

03-3524-0777

03-3818-7411

0298-61-6649

022-237-5211

0727-51-3331

03-5217-3210

03-3909-2151

0823-72-1903

092-524-9047

0298-36-1111

052-223-8604

052-951-2774

0266-52-2155

022-211-2721

0298-61-7299

092-524-9047

0727-51-9682

0776-33-8284

06-6966-6017

06-6944-6300

03-5255-2727

077-528-3793

052-223-5642

0727-51-9606

0298-61-4120

高松

千葉

千葉

札幌

大阪

東京

大阪

仙台

新潟

つくば

つくば

東京

東京

東京

東京

米子

東京

仙台

大阪

東京

東京

佐賀

つくば

名古屋

名古屋

諏訪

仙台

つくば

北九州

大阪

福井

大阪

大阪

東京

長浜

名古屋

池田

つくば

産総研四国センター研究講演会 -産総研研究紹介シリーズ第2回-

2002分析展

標準物質セミナー

もっと北海道フェア

ベンチャー推進セミナーin産総研関西センター

第29回国際福祉機器展

2002中小企業ビジネスフェア

基礎素材研究部門研究講演会

地質情報展 にいがた「のぞいてみよう大地の不思議」

平成14年度 NEDO先端技術講座

7th International Conference on Semi-Solid Processing of Alloys and Composites (第7回金属とその複合材料に関する国際会議)

国際新技術フェア2002 -明日を創る確かな技術-

ナノテク材料フェア2002

2002特許流通フェアin東京

2002中小企業ビジネスフェア

全地連「技術e-フォーラム2002」よなご

第1回「注意と認知」に関する国際ワークショップ -人間の情報処理における時空間的制約-

第2回東北産業技術研究交流会 -産総研の活用を探る-

TOYROビジネスマッチング2002

After 5 years ~ 近未来テクノロジーエキシビジョン ~

第40回全国繊維技術交流プラザ

中国センター 一般公開

SAGA技術交流フェア2002

つくば科学フェスティバル2002

産学交流テクノフロンティア2002

特許流通フェア中部2002 -活路の鍵がここにある-

諏訪圏工業メッセ2002 -ldquoSUWArdquoの技術力が集結 -

みやぎいいモノテクノフェア2002

SCIS amp ISIS 2002国際会議

エコテクノ2002【地球環境新エネルギー技術展セミナー】 

グローバルベンチャーフォーラム 2002(Global Venture Forum 02)

北陸技術交流テクノフェア2002

平成14年度近畿特許流通フェア -明日を拓く技術が見える-

産学官技術移転フェア2002

日経ナノテクフェア

びわ湖環境ビジネスメッセ2002

第56回発明とくふう展

関西センター 研究講演会

計測標準研究部門第2回成果発表会

4日

4 ~6日

6日

6 ~8日

10日

10 ~12日

11 ~12日

13日

14 ~16日

19日~

24 ~28日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

26 ~27日

28日

3日

3~4日

4 ~30日

9 ~10日

11日

11 ~13日

12 ~13日

16 ~18日

16 ~18日

17 ~19日

18 ~19日

21 ~25日

23 ~25日

24 ~25日

24 ~25日

29 ~30日

29 ~30日

6 ~8日

6 ~8日

6 ~11日

7日

7 ~8日

Page 15: 産総研の付加価値創造マネジメント · 企業に余裕がなくなってくれば、基礎研究所、中央研究所といった研究組織に ... るが、それも国内の枠組みではなく、グローバルベースでの“ゲームのルールゲームのルール”

17AIST Today 20029

新しい角度標準の確立

世界初の角度トレーサビリティの構築に向けて

わたなべ つかさ

渡部 司twatanabeaistgojp計測標準研究部門

 生産現場でロボットが腕をなめらかに曲げ

て複雑な作業をこなし天文台では望遠鏡が

目的の星にぴたっと向けられ工作機械の台

の上では加工物が精確に30deg傾けられて削ら

れるなど様々な現場において高精度な角度

測定が行われている現在角度を測るのに広

く使われている装置にロータリーエンコーダ

があるロータリーエンコーダは円盤円周上

に刻まれた目盛りから角度位置を検出する装

置でロボット関節やプリンターの紙送り回

転など多くの角度制御に用いられ多いもの

では一周で数万~数10万点の角度信号が出力

されるしかしこの角度信号を1点 1点校

正しようとすれば大変な作業量を要し従来

考えられていた方法では数 100 点が限界で

あった校正にこのような困難さがあったこ

とも原因して角度のトレーサビリティ体系

は確立されていなかった

 我々が採用した校正方法は等分割平均法

(益田-梶谷方式)である等分割平均法(図)

では読みとりヘッドを等分割位置(図中の

1~5の読みとりヘッドは5分割の場合のヘッ

ドの位置を示す)に移動させ 2 つのロータ

リーエンコーダの相対的な目盛位置ずれを計

測するそのデータから目盛位置ずれのフー

リエ成分を検出し2 つのエンコーダの目盛

位置ずれを分離することにより 2 つのエン

コーダを同時に校正する自己校正方法の一つ

であるこの等分割平均法はロータリーエ

ンコーダの目盛り数に依存せず短時間で高精

度な校正を可能とする画期的な方法である

産総研ではこの技術を採用して静岡理工科大

学益田正教授電気通信大学梶谷誠学長との

共同研究により約005 Primeの不確かさで校正

できる世界最高精度のロータリーエンコーダ

角度自己校正装置の開発に成功した1)(写真)

 現在ロータリーエンコーダの依頼試験を

実施しており精密工学会の産学協議会協同

研究会「ロータリエンコーダの角度標準とト

レサビリィティに関する研究」の研究会での

意見を反映させながら今年度中にJCSS ト

レーサビリティを立ち上げる予定である本

方式は校正原理からトレーサビリティ体系ま

で純国産で立ち上げた新しい標準であり今

後この方法による角度トレーサビリティを世

界に普及させる方針であるなお本研究の

一部は科学技術振興調整費知的基盤推進制

度「物理標準の高度化に関する研究」の一環

として産総研において行われたものである

関連情報 1) 渡部司 益田正 梶谷誠 藤本弘之 中山貫精密工学会誌 Vol67 No7 1091-1095 (2001)

写真 ロータリーエンコーダ角度自己校正装置

参照用ロータリーエンコーダ

被校正ロータリーエンコーダ

割出用ロータリーエンコーダ

読みとりヘッド(固定)

読みとりヘッド(固定)

読みとりヘッド(移動可)

123

45

図 等分割平均法原理図

AIST Today 2002918

で働く酵素

耐熱性F

lap

エンドヌクレアーゼの機能構造解明に成功

ま つ い い く お

松井郁夫ik-matsuiaistgojp生物情報解析研究センター

図1(上) phFEN-1によって切断される二種類の基質(二重鎖Flap基質とDNA複製起点様構造体)を示すピンクの矢印はFlapエンドヌクレアーゼ活性の作用点を示す青の矢印は5prime-エキソヌクレアーゼ 活性の作用点と方向性を示す

図2(右) phFEN-1の立体構造と予測されるDNA複合体(A)phFEN-1の小ループ1小ループ2大ループは黄色緑色ピンクで表される数字は各ループ上での主要なDNA結合領域を表すDNAは水色で表される(B)(A)を側面から見た構造

 地球上の限られた高温地帯に棲息する超好

熱菌は90以上の至適温度を有し100と

いう高温でも失活しない超耐熱性酵素類を生

産し細胞内外には多くの新機能を有する酵

素が存在すると期待されているこれら超好

熱菌のゲノム解析のデータから有用情報を産

業に生かす目的で経済産業省によって超好

熱菌のゲノム解析がなされPyrococcus

horikoshiiAeropyrum prenixの全ゲノムの

塩基配列が公表されたP horikoshiiの17Mb

のゲノム中に2000以上の遺伝子が同定されて

いるがその70以上が機能未知遺伝子であ

るつくば機能構造解析チームでは機能未

知遺伝子が具体的にどのような機能性質を

有するかを解析し超耐熱性酵素を産業的に

利用する研究を進めている

 また超好熱菌は真核生物のプロトタイプ

と考えられている超好熱菌の遺伝子複製

修復系酵素の機能構造研究は真核生物よ

り単純化安定化された系であり詳細な解析

が可能で真核生物の遺伝子複製修復系の

研究にも多大な貢献をするものと期待されて

いるさらにこれら遺伝子複製修復系酵

素を用いた新しいバイオテクノロジーの創製

が可能になると考えられている我々はこの

ような研究背景を踏まえ遺伝子複製修復

系の主要構成要素であるDNAポリメラーゼ

D1)DNAポリメラーゼBFlapエンドヌク

レアーゼ2)等の機能構造解明と産業応用を進

めている

 Flapエンドヌクレアーゼ(FEN-1)は図1

に示すようにFlap構造を特異的に認識して

Flap鎖を切り離すエンドヌクレアーゼ活性と

5 prime-エキソヌクレアーゼ 活性を有する多機能

酵素である2)我々は原田一明副研究セン

ター長との共同研究で超好熱菌 FEN - 1

(phFEN-1)の変異酵素を用い耐熱性Flapエ

ンドヌクレアーゼの結晶化と31Å分解能での

立体構造解明に成功したまたこの立体構造

を基に基質結合部位を構成するループの変異

酵素を45種作成し各ループの機能を詳しく

解析したその結果小ループ1小ループ2

大ループがDNA 結合に重要な機能を果たすこ

とが明らかになった3)(図2)この結果はヒ

トを含む真核生物FEN-1の機能構造解明を進

める上でも重要な知見と考えられる

関連情報 1) Y Shen K Musti M Hiramoto H Kikuchi Y Kawarabayasi amp I Matsui J Biol Chem 276 27376-27383  (2001) 2) E Matsui S Kawasaki H Ishida K Ishikawa Y Kosugi H Kikuchi Y Kawarabayashi amp I Matsui J  Biol Chem 274 18297-18309 (1999) 3) E Matsui K V Musti J Abe K Yamasaki I Matsui amp K Harata J Biol Chem in press (2002)

100

19AIST Today 20029

生命科学知識の形式的記述

ふくだ けんいちろう

福田賢一郎fukuda-cbrcaistgojp生命情報科学研究センター

シグナル伝達パスウェイデータベースの構築

 生命現象のメカニズムを理解するためにシ

グナル伝達パスウェイデータベースが知識基

盤として期待されているところがシグナ

ル伝達に関する知見をデータベース化しよう

とするとどのような知識をどのような形で

計算機上に表現するかで頭を悩ませてしま

うというのもシグナルが生化学的なレベ

ルの相互作用のみならずプロセスとプロセス

の間の関係まで扱っているからであるそし

てこのような知識は通常論文中に自然言語や

図などの計算機にはなじまない形で表現され

ている

 シグナル伝達は細胞が外部から受け取った

刺激を核に伝達して応答を返す仕組みである

がさまざまな異質な概念が同列で論じられ

るため代謝パスウェイにおける酵素触媒反

応のように標準の記述単位を決めて知識を

表現することができないすべてのステップ

を書き下すと必要な情報が不足するし逆に

抽象的に記述した知識は背景知識を前提とし

ている場合があって記述単位を抽象的な表

現に統一することもできないためである

 我々はこの問題に対して階層的で再帰的

な表現形式とオントロジーによる意味づけと

いう二本柱で取り組んでいる我々のアプ

ローチではパスウェイ上の各要素をグラフ

の節点と対応づけさらにその内部に下位構

造をもたせることにより任意の記述単位で

生体内プロセスを表現する仕組みになってい

る(図1)そしてオントロジーで定義され

たさまざまな抽象度の概念によって階層的

な表現の各要素に意味づけがなされている

また部分構造(パスウェイモチーフ)を明

示的にアノテートできることにも注意を払っ

ている例えば一つのプロセスを実現する

一連の要素を下位構造として括ることによっ

てサブパスウェイに対する機能のアノテー

ションを行っている(図2)

 一見バラバラに見えるパスウェイ構造にも

実は生物種を超えて似たような構造がさまざ

まに再出現することが知られておりこれら

は進化の過程で生物が獲得していった機能を

実現するための部品にあたると考えられる

現在XML データベース上でシグナル伝達

データベースの開発に取り組んでおりパス

ウェイの検索を実現するだけでなくこのよ

うな部分構造に対する検索の提供も試みてい

る将来的には文献で報告されたパスウェイ

構造を比較することで部分構造をパスウェ

イモチーフとして整理体系化できるのではな

いかと期待している

(本研究は科学技術振興事業団バイオインフォマティ

クス推進センターから支援をうけて実施している)

B1

B2A1

A2

C

D

E

BA

F

root

G

I

F C I G

A B B1 B2

A1 A2

F C I G

A

root

B

D E

A1 A2 B1 B2

D E

D E

関連情報 KFukuda and TTakagi Bioinformatics Vol17 Issue 9 829-837 (2001) KFukuda and TTakagi METMBS2001 297-303 (2001)

図2 パスウェイエディットツールGESTわれわれの開発したツールでパスウェイを階層的に入力している状態

図1 パスウェイデータの階層表現相互作用関係を定義したグラフと階層関係を定義した木によって定義される

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

20 AIST Today 20029

半導体MIRAIプロジェクト

次世代半導体研究センター 副研究センター長

特集

金山 敏彦

 半導体とはそもそも金属のよ

うな電気の良導体でもなくガラス

のような電気を通さない絶縁体でも

ない中途半端な電気伝導度を持つ物

質のことであるが今ではもっぱ

ら半導体を材料とする電子素子特

にシリコンを用いた集積回路を表す

意で用いられることが多いシリコ

ンに代表される半導体はその中途

半端な性質ゆえに不純物を添加した

り電圧を加えることで電流の流れや

すさを大きく変化させることがで

きこの特性を利用して情報の処理

や信号の増幅など様々な機能を果

たすことができる回りを見渡して

みると半導体のお世話にならずに

一日を過ごすことがほとんど不可能

なほどに半導体を使った機器があ

ふれているのに気づく携帯電話や

インターネットなどの通信技術の発

展と相まって半導体は今では情報

技術を支える現代社会に欠かせな

い存在になっている

 半導体集積回路は今でも文字通

り日進月歩の性能向上を続けている

その秘訣はスケーリング則という

比例縮小則に従ってトランジスタや

配線の構造を小さくし一つの集積

回路に詰め込むトランジスタの数を

増やすつまり微細化と高集積化

にあるこの趨勢を見事に表現して

いるのが1965年に提唱されたムー

アの法則でそれによると半導体

の集積度は3年で4倍という向上を続

けている微細化によって高性能化

したトランジスタを数多く集積する

ことによって機能を倍々ゲームで向

上させしかも集積回路全体を一

括して生産することで価格を一定

水準にとどめるという希有の性能

更新が長年にわたって成立してきた

わけである言い換えれば半導体

集積回路は登場した60年代以来使

用する材料や構造を根本的には替え

ることなく桁外れの性能向上を続

けてきたこれが半導体産業の発

展を支えてきた原動力になっている

 このムーアの法則に従う集積度の

向上は今後もしばらくは続くと予

測されている図1は半導体技術

展開のシナリオを描いたいわゆる

半導体技術ロードマップ 2001 年版

に基づいてマイクロプロセッサに

用いられるトランジスタの中で電流

を制御する役割のゲート電極の幅

(ゲート長)の今後の微細化の推移

を示したものである現時点で

ゲート長は既に 65nm と100nm

(1nm= 百万分の 1mm)を優に下回

るナノメートルの領域に突入して

いる2010年までこのトレンドを

維持するにはゲート長を20nm程

度に縮小する必要があるこのよう

に極微細な構造を大量生産するにも

驚異的な技術が必要となるがここ

まで微細化を進めるにはもっと深

刻な課題がいくつも現れる例えば

ゲート絶縁膜という部分には酸化シ

リコンが使われているがこの膜の

厚さをゲート長に従って比例縮小す

ると05~08nmと原子3~4個分

程度になってしまう原子よりも小

さな構造を作ることは不可能なの

でここにいたって半導体の微細化

は本質的な壁に近づいているのが

お分かりいただけるだろう実際の

壁は原子数個分の薄い絶縁膜では

電流が通り抜けてしまい絶縁膜と

して機能しないことで現れる

 このようにここ10年以内に確実

に直面する微細化障壁は物質の基

本特性に起因していて容易に解決

できる課題ではないこれまでも半

導体の微細化には様々な壁が立ち現

れたがその都度技術的に乗り越

- 半導体技術の未来を拓く基盤技術開発 -

1 半導体MIRAIプロジェクトのねらい

図1マイクロプロセッサ用トランジスタの寸法(ゲート長)の年次推移

図2半導体MIRAIプロジェクトの研究体制

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

21AIST Today 20029

えてこられたのに比べ今回は遙か

に困難な本物の登場であるこれを

うち破るには半導体集積回路に全

く新しい材料や作製プロセスを導入

し同時にトランジスタの構造や

回路設計などを革新してゆかねばな

らず半導体の歴史にはない革新的

な技術開発を必要とするこの問題

に対し幅広い分野の専門家の頭脳

を集中して基本原理に立ち戻った研

究を展開し数年以内に実用に供し

うる解を見出すのが半導体MIRAI

プロジェクトの目的であるMIRAI

とはMiMiMiMiMillennium RRRRResearch for AAAAAd-

vanced IIIIInformation Technologyの

略だがこのプロジェクトには半

導体技術のMIRAI が託されている

との自負を込めている

2 プロジェクトの研究開発体制 半導体MIRAI プロジェクトの正

式名称は新エネルギー産業技術

総合開発機構(NEDO)の委託プロ

ジェクト「次世代半導体材料プロ

セス基盤技術開発」でその使命は

大きな壁が立ちはだかる特性寸法が

70nm(図1のゲート長では約30nm

に相当)より微細な次世代半導体の

ための新材料や新材料プロセス計

測技術デバイス技術回路技術の

研究開発であるプロジェクトの期

間は2001~2007年度の7年間で

これを第一期2001~2003年度と後

半の第二期(2004~2007年度)に分

け研究計画や体制の機動的な見直

しを行う研究開発予算は2001年

度38億円2002年度456億円である

 このプロジェクトを産学官の研究

者が一体となって遂行するために

図2のような半導体 MIRAI プロ

ジェクト共同研究体を組織してい

るこの共同研究体には産総研 次

世代半導体研究センターから常勤職

員の他博士研究員(ポスドク)な

どを含めて約 45 名の研究者が参加

し技術研究組合 超先端電子技術

開発機構(ASET)を通じて25社の

企業から派遣された約 75 名の研究

者と共に後述する研究テーマに即

して5 つの研究グループに分かれ

て研究を行っている参加企業は

半導体素子のメーカーだけでなく

半導体の製造装置や材料メーカーな

ど広い範囲に及んでいるのが特徴

であるまた大学からも20の研究

室に参画を仰いでいるプロジェク

トリーダは廣瀬全孝 次世代半導体

研究センター長が務めプロジェク

ト全般を統括する

3 5つの研究開発テーマ 次に半導体MIRAIプロジェクト

が取り組んでいる研究内容を紹介す

る研究開発テーマは図3の5つ

である

①高誘電率材料ゲートスタック技術 最初のテーマは先にも触れた

極薄いゲート絶縁膜をいかにして実

現するかであるゲート絶縁膜の役

割は図4のようにシリコン(Si)

の表面に電圧を加え電流が流れる

部分(チャネルと呼ばれる)を作り

出すことにあるちょうど水が流

れるホースに力を加えて水流を流

したり止めたりするのに似ている

ホースの壁が薄いほど水流を制御し

やすいようにゲート絶縁膜も薄い

ほど電流の制御能力が上がりトラ

ンジスタの性能が向上するしか

し薄すぎると電流が漏れてしま

い役に立たなくなる漏れの原因

は膜に開いた穴ではなく量子力

学的なトンネル効果という本質的な

ものであるため仮に完璧に欠陥の

無い膜ができたとしても問題の解

決にはならない

 これを解決する糸口は誘電率の

高い絶縁膜を採用することだ誘電

率の高い材料は電圧を伝える能力

が高いホースのたとえで言うと

やわらかい材料を使うことに相当す

るこれまでゲート絶縁膜として

はもっぱら比誘電率が4の酸化シ

リコンSiO2を使ってきたがそれよ

りも誘電率の高い材料を使うこと

で厚い膜を使っても電気的には膜

を薄くしたことと等価になり漏れ

電流の抑制が可能となるハフニウ

ムの酸化物HfO2などが有力な候補材

料で実際に図4のように良好なト

ランジスタ特性が得られているし

かし高誘電率の絶縁膜といっても

使える厚さは高々5nm程度に限られ

るそのためこのような新材料を

使いこなすにはSiの上に界面を乱

すことなく無欠陥に原子レベルの精

度で薄膜を形成する技術が必要とな

図4High-kゲート絶縁膜の必要性とHfO2をゲート絶縁膜に用いたトランジスタの特性(挿入図)

図3半導体集積回路の断面構造とMIRAIプロジェクトで取り組む5つの研究テーマ

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

22 AIST Today 20029

るこのためには形成プロセスの

原子過程を測定解析設計する技

術も欠かせないまたこの絶縁膜

の上につける電極材料も開発しなけ

れば特長が生きてこない全て

MIRAIプロジェクトで取り組んでい

るチャレンジングな課題である

②低誘電率材料配線モジュール技術 集積回路の内部では配線が何層

にも張り巡らされて信号を伝達し

ているその層数は最大10層にも及

ぼうとしているこれを微細化する

と図5のように配線同士の距離が

近くなるためにお互いの負荷が増

しスピードが上がらなくなると同

時に消費電力の増加をきたすこの

状況を避けるには先ほどの例とは

逆に配線を支える絶縁材料を電圧

を伝えにくいものにつまり誘電率

の低いものに替えればよい従来は

ここにもSiO2を使ってきたができ

るだけ誘電率の低い絶縁膜材料を開

発する必要があるMIRAIプロジェ

クトでは比誘電率15と真空や空

気の誘電率1に近い値が目標である

均一な材料でこれだけ低い値を出す

には限界がありSiO2などの中にnm

レベルの空孔を高い密度に導入した

多孔質材料に可能性があるところ

がこの層間絶縁膜は配線を支える

のが役目なので単に孔をたくさん

空ければよいというわけにはゆかず

低誘電率と同時に必要な機械強度

や加工プロセスへの耐久性を持たね

ばならないまた集積回路の中の

配線材料はアルミから電気抵抗

が低く大電流を流しても劣化しにく

い銅に置き換えられつつあるしか

し銅は厄介な材料でSiO2の中に拡散

して入り込み絶縁性を劣化させる

この対策も必要であるMIRAIプロ

ジェクトでは図5のようにSiO2中

にナノレベルの孔を蜂の巣状に周期

的に配列することで機械強度の大

きな低誘電率材料を作ることに成功

しているこのような開発は構造

解析の確かな方法がなければ進める

ことが難しい図5に示したX線の

散乱から周期構造や孔の径を解析す

る技術は材料開発に大いに有効性

を発揮している

③新構造トランジスタおよび計測解析技術 トランジスタの性能を上げるに

は微細化に頼るだけでなくSiの

材料的限界をも超えることが必要と

なってくるSiそのものを使いなが

らこれを実行する方法があるそ

れはSiの結晶を引き伸ばす方法で

あるこうすると電子や正孔の移

動速度が上昇し電流の駆動能力が

上がるとはいっても実際に引っ

張って大きな張力を加えるわけでは

なく図6のようにSiよりも原子半

径が大きなGeを含む層の上にSiの

結晶を成長させる方法をとるこの

「ひずみSi」をSiO2 絶縁膜の上に形

成しひずみSOI(Si on insulator)

という構造をとることで寄生的な

負荷を減らしさらに高速化が図れ

るMIRAIプロジェクトではひず

みSOIを使ってCMOS(相補型MOS)

回路を試作し普通のSiに作った回

路に比べて60以上動作速度が速

くなることを実証済みである

 またトランジスタを微細化すれ

ばするほど電流を制御するチャネ

ル領域に隣接する電極に当たる部分

(ソースおよびドレインと呼ばれる)

にSiの材料限界を超えて高い濃度

の不純物を導入し低抵抗で極薄い

導電層を形成する必要に迫られる

当然のことだがこれを実行するに

は不純物原子の分布をnmレベル

の極めて高い分解能で計測しなけれ

ばならずナノテクノロジーの測定

技術例えば走査トンネル顕微鏡

(Scanning Tunneling Microscope

STM)などの走査プローブ技術の出

番となる走査プローブ顕微鏡は

原理的な分解能は高いものの測定

対象以外の様々な要因の影響を受け

やすい必用な情報を抽出し信頼

性の高い計測を実現する技術の開発

がMIRAIプロジェクトで取り組ん

でいる課題である(図6下)

④リソグラフィーマスク計測技術 半導体集積回路の微細な構造は

図7のように回路パターンの原図

を縮小投影して焼き付けるリソグ

ラフィーという方法で作る微細化

を進めるにはリソグラフィー技術

自体の開発が重要なことに変わりは

ないもののパターンの寸法や形状

を計測する技術も同時に原理的な

図5低誘電率絶縁膜の必要性(上)と研究成果(下)多孔質シリカ膜の形成(下 左)とX線による解析結果(下右)

図6ひずみSOIを用いた新トランジスタ構造(上)と走査トンネル顕微鏡(STM)に よる不純物位置の直接測定技術の開発(下)

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

23AIST Today 20029

特集

困難に突き当たる例えば50nmの

パターンを量産するには05nm と

原子レベルの寸法計測精度が要求さ

れるこれには光学顕微鏡はおろ

か走査電子顕微鏡も対応できない

そのためMIRAI プロジェクトで

は原子間力顕微鏡(Atomic Force

Microscope AFM)を測長に使う技

術を開発している(図7)AFMが

原子レベルの分解能をだせるのは周

知だが測定に使う探針先端が10nm

程度の大きさを持つのでパターン

幅の絶対値を高精度に計測するには

探針の先端形状を計測してその効果

を差し引くなど特別な技術開発を

要するまた測定の信頼性確立や

標準化も重要である

 またパターンが微細になるとリ

ソグラフィープロセスはそれだけ

小さな欠陥やごみの微粒子の影響を

受けることになりこれらを検出す

る技術も新たな開発が必要になる

MIRAIプロジェクトではリソグラ

フィーに用いるマスクの欠陥検査

同定を高速高精度で行うために

波長200nm以下の連続発振レーザと

それを用いた欠陥検査システムの開

発と収束した極端紫外線を用いて

直径50nm 程度の微粒子でも組成分

析ができる技術の開発を進めている

⑤回路システム技術 半導体を微細化し高集積化する

と集積回路の内部でどうしても信

号の遅延や素子性能のばらつきが顕

在化し誤動作の原因となってしま

う集積回路を作った後でこのよ

うなばらつきの調整が可能となれ

ば極限まで性能を引き出すことが

できるMIRAIプロジェクトでは

事後調整を許す回路構成技術とこ

のような調整を適応的に行う技術の

開発を進めている適応調整には

回路特性を測定しながら遺伝的ア

ルゴリズムなどを使って多くのパ

ラメータを短時間で最適化する方法

を用いるこの手法でプロセッサ

の動作タイミングを調整し動作速

度を高速にすること(図8)やア

ナログ回路の特性を調整によって大

幅に向上させることなどが達成でき

ているMIRAIプロジェクトでは

タイミング調整が10ps(=1千億分の

1 秒)単位で実行できる技術を開発

しそれが様々な目的のデジタル

回路の性能向上に有効であること

を実証的に示していく

4 半導体技術の研究開発拠点として 半導体MIRAIプロジェクトは産

総研の西事業所内に3月末に竣工し

たスーパークリーンルーム産学官連

携研究棟に研究拠点を置くこの研

究棟は3000m2のスーパークリーン

ルーム(JIS規格クラス3)と1500m2

の研究クリーンルーム(クラス5)を

備え研究用のクリーンルームとし

ては世界トップクラスに位置する

ここに半導体MIRAIプロジェクト

の他「HALCAプロジェクト」「あ

すかプロジェクト」の3つの最先端

半導体研究開発プロジェクトがこの

図7リソグラフィーマスク計測技術の研究テーマ 図8クロックタイミングの適応型調整技術

ほど集結したあすかプロジェクト

はスーパークリーンルームでの

SoC(System on Chipシステム LSI

とも言う)開発の共通基盤技術の構

築およびそのための先端デバイス

プロセス技術開発を目的とし期間

は2001~ 2005年度研究開発費は

5年間で700億円の予定で人員は約

250名を数えるHALCAプロジェク

トは2001~ 2003年度の3年間で

約80億円の総予算と約35名の研究

人員で多品種変量生産向きの高効

率省エネの半導体製造システムを

開発する

 ここに我が国最大の半導体技術の

産学官連携研究拠点としての陣容が

整ったMIRAIプロジェクトはこ

の中で最も基盤的で先端的な研究開

発を担当するしっかりとした科学

的知見に裏付けられた研究開発を展

開するととにも3 つの最先端半導

体研究開発プロジェクト連携の実を

生かして半導体産業の競争力強化

に貢献する技術開発を目指す所存で

ある

写真1スーパークリーンルーム産学官連携研究棟の全景と研究クリーンルームの内部

AIST Today 2002924

産総研の戦略的活用を探る産業技術マッチングフォーラム in 北海道

北海道産学官連携センター

大成功を収めたマッチングフォーラム

 6月27日(木)札幌市の「研究成

果活用プラザ北海道」で産総研お

よび北海道経済産業局主催の産業技

術マッチングフォーラムが開催され

ました会場付近は北海道立の試験

研究所群が林立し北海道における

産学官連携の一大拠点を構成してい

ます約200名の参加者の内企業

関係者が半数を占め新生産総研の

活動を紹介するに相応しい機会とな

りましたフォーラム開催の目的で

あったldquo産総研と北海道地域の産

業界大学公設研行政機関との

マッチングすなわち「産総研ス

タッフとの交流を通じて参加者に産

総研を充分理解していただき今後

の連携強化を図る」rdquoは十分に達成

されたと言って良いでしょう

産学官連携に期待を込めた講演会

 講演会は産総研北海道センターの

栗山所長の開会の挨拶で始まりま

ず後藤産学官連携部門長から「産総

研の産学官連携への取り組み」と題

して産総研イノベ-ションズやベ

ンチャ-支援など産総研が産業界

に貢献するための新しい仕組みにつ

いて紹介されました続いて北

海道内の企業にとって関心の高いテ

-マである「産総研ライフサイエ

ンス分野の現状と今後の展望」「産

総研のナノテクノロジー材料分野

への取り組み」について中村研究

コーディネータ佐藤研究コーディ

ネータから講演が行われました最

後に(株)ジェネティックラボの西

村社長から「大学発ベンチャーの起

業経験と産総研への期待」と題した

講演がありましたジェネティック

ラボは我が国最初の国立大学教官

による役員兼業型ベンチャー企業で

ありその立ち上げから現在にいた

る道筋とエピソードそして今後の

予定予測までを熱く語る西村社長

の話に一同耳をかたむけました

交流を深めたポスターセッションと

交流会

 研究成果活用プラザのロビーでは

ポスターセッションが開かれました

「研究ユニット紹介コーナー」「技術

移転コーナー」「ベンチャー支援

コーナー」「共同研究受託研究コー

ナー」の4つのコーナーに分けられた

ポスターセッションでは全国各地

から集まった産学官連携コーディ

ネータが説明役を務め参加者と活

発な技術交流を行いました

 交流会はポスターセッションのパ

ネルを残したままのロビーで行わ

れポスターセッションの雰囲気を

併せ持った交流会となりました企

業参加者から持ち込まれた案件を産

総研のコーディネータが研究者に取

持つ光景が見受けられフォーラム

開始から交流会の終了まで5時間以

上にわたっての会場は和やかながら

も真剣な空気に包まれました

担当者 佐藤 英一 (satou-hideaistgojp)植田 芳信 (ueda-yoshinobuaistgojp)

電話 011-857-84078462FAX 011-857-8901

ジェネティックラボ 西村社長より一言 産総研への期待  『ジェネティックラボの企業理念

は大学との共同研究により製品を

開発し得られた収益の一部を還元

して大学における研究活動を援助

し大学の研究活動と共に進歩する

ことです決して成功した企業とい

うわけではなく本格的な勝負はこ

れからです

 産総研へは大変な期待をしてい

ます研究施設研究機器の支援人

材の提供人的支援共同研究と技

術移転を実施して欲しいそして産

総研発ベンチャーをどんどん設立し

てバイオ産業全体を盛り上げて欲し

いと思います』

25AIST Today 20029

成田から南極へ向けて出発  昨年の11月28日観測隊員一行は

成田からオーストラリアのパースに

向けて出発 翌日オーストラリア西

海岸フリーマントルで砕氷艦「し

らせ」に乗り込みましました 直ちに

生鮮食料の積み込み観測器材の点

検艦上レセプションへの代表参加

に加わる等慌ただしい日課を過ご

して12月3日穏やかな岸壁を離れ

南下しました

 朝早くから夜遅く迄南極での活動

の準備が続く中出港2日目には荒れ

る海域に達し早くも船酔いと食欲

不振との戦いとなりました南緯55

度を通過すると最大傾斜左舷37度

右舷32度と50度を越える大きな揺

れに遭遇し部屋の荷物が散乱して大

騒ぎにもなりました貴重な酒類を

割ってがっかりし互いに慰め合っ

たりしていましたその中で恒例の

「しらせ」大学が開講され第43次大

学学長を拝命し学術的交流と鋭気

を養っておりました

南進を続け海氷域に入ると共に

揺れも穏やかになり船酔いも解消

されて来ますそれと時を同じくし

て物資の確認作業甲板移動が活発

になってきますいよいよ上陸の準

備です

2度目の昭和基地に立つ 現地時間平成13年12月20日15時

30分「しらせ」艦発同日16時07分

昭和基地第1ヘリポート着こうして

2回目の南極の地に立ちました

「しらせ」は同年12月23日昭和基

地沖の基地が見える海氷上に錨を下

ろしました

越冬交代するまでは夏宿舎で「し

らせ」支援隊との共同生活です沢山

の建設工事輸送業務観測の引継ぎ

をこの期間に行いましたこの頃の

昭和基地は雪も大方消え強風時に

は砂が舞い平時は車が舞い上げる

埃でさながら山の中の建設現場を

連想させる雰囲気です

今年は海氷が大きく後退し氷の解

けが早く海上輸送が危ぶまれていま

したそのためかペンギンはあまり

見かけませんでしたそれでも時々

アデーリペンギンが作業場に寄って

来て心を癒してくれます

太陽が沈まないこの期間は6時起

床7時20分から19時まで真っ黒

になって野外での作業で慣れない

フォーククレーンやダンプカーを運

転したり時には荷台に乗っ

て基地内を走り回って夜遅

くには観測業務の引継ぎで

す10日に一日休みと言うサ

イクルで動いています

42次隊と越冬交代 2月1日が越冬交代式です

42次隊と43次隊がこの日を

境にして業務を引き継ぎま

したさらに43次隊全員が夏宿を

出て基地の居住棟へ移りました個

室が割り当てられてややほっとした

気分になります徐々に夜が戻って

11日には薄いオーロラを見ることが

出来ました

2月12日 越冬隊が見送る中残留

支援をしていた42次隊の一部と43次

夏隊を乗せた最終便のヘリコプター

は頭上を大きく何回も旋回し基地を

飛び立ちました

荒れ狂う風 最終便の飛び立った翌日には最大

瞬間風速457msecを記録し早くも

極地の厳しさを味わいました 14日

にはとうとう越冬初の外出注意令が

発令され人員点呼野外での作業中

止直ちに避難そして建物間の移動

制限と次々と指令が出され対応に

追われていました 多くの隊員にとっ

て初めての貴重な体験です

2月 23日には越冬開始後の初ブリ

ザード3月3日28時間9日39時間

におよぶブリザードで基地はあっと

いう間に白一色となり南極の厳し

い一面を見せ付けられました

ブリザードをもたらす低気圧が来

ると気温が上がります4月8日は越

冬開始後の最低気温マイナス293度

(4月としては観測史上4番目)を記録

しましたが10日には一転しプラス

05度を記録するなど変わり易い天

候の変化を実感させてくれました

荒れる話ばかりを書きましたが晴

れた日の美しさは格別です次回は

「美に酔うひと時」をお送りします

第43次南極観測越冬隊から一報

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

企画本部 櫻庭俊昭

AIST Today 2002926

1目的と効果

 アーク放電法は対向する黒鉛電極に直流電圧をかけ放電によって陽極を蒸発させ

カーボンナノチューブを含む生成物を陰極上に堆積させる方法ですこの方法では陰

極上の堆積物が増えるに従って放電が不安定になり連続運転は極めて困難でした

 この特許はアーク放電法によるカーボンナノチューブの合成法を自動化したもので

無人運転も可能ですアーク放電法で合成したカーボンナノチューブは他の合成法で

得られるカーボンナノチューブに比べて熱的安定性化学的安定性力学的強度電界

放出特性導電性などに極めて優れた特性を持つため少量でも高品質なカーボンナノ

チューブを必要とする需要に適しています

[適用分野]

 平面ディスプレーの電子源  燃料電池材料  複合材料  ガス貯蔵材料 

2技術の概要特徴

 この技術の特徴は陰極を回転させるなどの方法で陽極と陰極との間の放電の場所

を連続的又は間欠的に移動させながらアーク放電を行い生成物を除去する点ですこ

うすることによって陰極と陽極との隙間が一定になるために放電は安定しますその

結果として陽極の消耗を検出することが可能になり陽極を自動的に送ることが可能

になりました具体的には写真に示すような回転陰極法の装置を開発しており連続

7時間の自動運転の実績があります

3発明者からのメッセージ

 産総研ではアーク放電法によるカーボンナノチューブの分離精製法も開発しており

ますこれらを組み合わせることによって優れた特性を持つ高純度のカーボンナノ

チューブを効率よく得ることができます

特許

産総研が所有する特許の データベース(IDEA)httpwwwaistgojpaist-idea - 新炭素系材料開発研究センター -

関連特許(登録済み4件)

カーボンナノチューブの連続製造方法及び装置特許第2526408号 (出願19941)

写真回転陰極法カーボンナノチューブ合成装置(上)生成物(右上)と精製後(右下)の電子顕微鏡写真    

27AIST Today 20029

連絡先産総研イノベーションズ(経済産業省認定TLO) 紹介案件担当者 山上305-8568 つくば市梅園1-1-1 産業技術総合研究所つくば中央第2TEL 0298-61-5210FAX 0298-61-5087E-mailaist-innovationsmaistgojp

特許特許第3015815号 (出願19986)

書き換え可能なカラー画像記録媒体及びそれを用いた光による画像形成方法関連特許(登録済み 国内3件国外4件出願中 国内29件国外3件)

- 物質プロセス研究部門 -

1目的と効果

 フルカラーの画像情報を表示する方法としてはCRT液晶ディスプレイプラズマ

ディスプレイなどの表示素子が知られていますこれらは持ち運びに不便な上見てい

て目が疲れるといった問題がありますそのためコンピュータから出力される情報を

一次的に紙に記録することによる紙の消費はますます増大していますそこで紙や

フィルムの形態で提供されフルカラー画像を何度でも記録消去できかつ画像の保

持に電源を必要としない記録媒体と光による画像形成方法を開発しました本技術に

より一次的な印刷のための紙がリサイクルされます

[適用分野]

 リライトカード(フルカラーの情報を記録消去できるカード) 電子ペーパー

2技術の概要特徴

 従来の色表示の技術では物質の発光または色素や顔料の光吸収が利用されてきまし

た今回の技術では液晶分子の自発的な集合によるラセン周期構造の光干渉により色

を表示しますこれまでにもいわゆるコレステリック液晶が干渉により色を呈すること

は知られていましたが我々は分子量が1000程度の中分子液晶を用いることで変化さ

せた干渉色をガラス状態として室温で安定に固定できることを見出しましたさらに

光応答性のアゾベンゼン誘導体を数添加することにより液晶のラセン周期を光照射

量により自由に変化させた後に液晶のガラス化により分子配列を凍結することで様々

な色を物質に固定できることを見出しましたこのようなガラス化する中分子液晶と光

応答性のアゾベンゼン誘導体の混合物を基板にコーティングした記録材料に紫外線を照

射することでフルカラー画像が記録されますまた一旦130以上に昇温することで画

像は消去され新たな画像を記録することが可能です

 本材料は単一層でフルカラーを記録表示できるという特徴を有していますまた可

逆的な光記録材料であるにもかかわらず室内光で記録は全く変化しませんさらに

レーザー走査露光装置を開発しパーソナルコンピュータから出力されるカラー画像を

直接本材料に記録することも可能としています

3発明者からのメッセージ

 より詳しくはNatureのwebページサイトhttpwwwnaturecomnsu000127

000127-2htmlやその引用文献をご参照ください

写真本研究成果によって得られた薄膜記録材料 a紫外線照射量によって異なる色を固定bマスクを介して照射することで二色から  なる網パターンを記録試料サイズは直  径1cmc部分的に透過率の異なるマスクを用いて  3種類以上の色を記録d解像力は50マイクロメーター以上

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

28 AIST Today 20029

テクノインフラ

産総研提案JIS第1号制定地質調査総合センター成果普及部門工業標準部

JIS A 0204「地質図-記号色模様用語及び凡例表示」

 このたび日本工業標準調査会の

調査審議を経て経済産業大臣によ

り平成14年7月20日付けでJIS

A 0204「地質図-記号色模様用

語及び凡例表示」が制定され7月22

日の官報No 3408で公示されたこ

のJISは通産大臣により公表され

ていたTR A0008「地質図に用いる

用語記号模様色及び凡例の表

示に関する基準」(通産省広報 No

14667)が元になっている(AIST

Today Vol 1 No 9 p 29 参照)

産総研の研究成果等に基づいて制定

されたJISの第1号であり地質学関

連分野ではJIS M 0101「鉱山記号」

及びJIS M 0102「鉱山用語」に次ぐ

三つ目のJISである

 地質図とは表層を覆う土壌及び

草木以外の地殻表面の岩石(未固結

の砕屑物も含む)をその種類又は

岩相(堆積相変成相変形相など

も含む)と時代とで区別しそれら

の分布構造累重関係などを示し

た図である図を構成する要素は

点や線面でありそれらによって

構成された図形を色や模様文字で

修飾することによって図が完成す

る模様や文字も点や線面で構

成する図形の一種である絵を描く

ときは製作意図に従って様々な表

現をとることができるしかし地

質図のようにある一定の幾何学的

ルールに従って表現される図では

その表現するところが誰にでも読み

とれるようになっていなければなら

ない

 明治以降国内の地質図の大半は

産業技術総合研究所地質調査総合セ

ンター(旧地質調査所)が一定の

表現方法に従って提供しており

従って地質図の表現方法は少なく

とも国内では統一されていてもよさ

そうであるが実際はそうではな

いその理由のひとつに構成する

岩石が多様でその複雑な分布を分

かり易く示すために様々な表現方法

が提案されてきたことが挙げられ

る新たな表現方法は新たな研究の

進展に根ざしていることが多く

従って研究の流儀や分野によって

表現方法が異なることを否定しない

風潮が今でも根強く残っているJIS

制定の背景の一つにこのような事

情がある加えて近年空間情報

が日常的にコンピュータ上で処理さ

れWeb上で流通する環境が整って

きたためにあらためて地質図に

関連した規格の必要性が認識され始

めている特に現在政府が進め

ている国土空間情報提供の枠組みの

中で地質図を提供することが求めら

れていることからその表現の規格

化は緊急の課題となっている

 今後このJIS A 0204に基づいて

地質図が作成されるようになると

データの互換性が確保され情報化

社会に即した地質図の作成利用が

効率的に行えるようになり国土の

高度利用環境保全災害防止対策

等の事業促進に貢献することが期待

できる規定の中には例えば私

たちになじみのある「温泉」や阪

神淡路大地震以来大きな関心を持

たれている「活断層」「化石」や「鉱

物」の産地など身近なものも沢山あ

る地形図の場合と同様表現方法

が一定であれば利用範囲は一層広

がるはずであるそのためにはこ

のJISをコンピュータ上で利用する

ための地質コード作成に生かしさ

らに国際規格に反映させることも

重要であるすでに産業技術総合

研究所地質調査総合センターでは

今後発行する主題図以外の地質図に

ついて JIS A 0204を適用すること

を決めているまた国土交通省で

も同省が進める電子納品に当たっ

ての地質調査資料整理要領の中で

このJIS を参考規定とすることを決

めている

 JIS A 0204の内容は日本工業標

準調査会のホームページ(http

wwwjiscgojp)で見ることができ

るまたJIS規格票として一冊の本

にまとめられており日本規格協会

で購入できるその規格票にはJIS

適用の参考として原案作成ワーキ

ンググループによる解説もついてい

JIS制定までの経緯

平成13年10月 1日 地質図JIS原案作成委員会設置(産総研)12月 7日 地質図JIS原案作成委員会において審議開始平成14年1月31日 パプリックコメント募集終了(産総研)2月22日 地質図JIS原案作成委員会審議終了3月 6日 工業標準化法第12条第1項の規定に基づき産総研理事長から経済産

業大臣に対し工業標準の制定に係る申出書提出5月10日 日本工業標準調査会標準部会土木技術専門委員会審議(経済産業大臣

の諮問機関)7月15日 事前意図公告(パプリックコメント募集)終了(経済省)7月20日 経済産業大臣によって制定(722官報公示)

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

29AIST Today 20029

 2002年2月の計量行政審議会標準

部会において表に示す12種類の標

準ガスの供給が諮問されJCSS制度

による新たな標準ガスの供給が可能

新しい底質標準物質(NMIJ CRM 7301-aおよび7302-a)計測標準研究部門 高津 章子

環境分析用組成標準物質の開発

 産総研計量標準総合センター

(NMIJ)では標準物質開発の一環と

して環境分析用組成標準物質(環

境分析で用いられる試料に類似した

マトリックス中の成分濃度を認証し

た標準物質)への取り組みを行って

いるがこのたび2種類の底質標準

物質の開発を終了したこの標準物

質は底質やそれに類似したマト

リックス試料中のブチルスズ化合物

または微量元素濃度の定量におい

て分析の精度管理や分析方法分

析装置の妥当性確認に用いることを

目的としている開発は値付け方

法の開発から認証値の算出まで計測

標準研究部門が担当し所外の委員

を含むNMIJの認証委員会で認証し

た60gガラスビン入りで標準供給

保証室が頒布を行っている(有料)

「NMIJ CRM 7301-a

海底質 (ブチルスズ分析用)」

 本標準物質は北部九州地方の湾

内にて採取した底泥(底質)を風

乾し粉砕後104μmのふるいを

通過したものを混合した後びん詰

めしたものである認証した項目は

表1に示す3種類のブチルスズ含有

率である認証値は2つの一次標

準測定法(Sn-118同位体を用いる同

位体希釈-ガスクロマトグラフィー

-誘導結合プラズマ(ICP)質量分

析法および同位体希釈-ガスクロマ

トグラフィー-質量分析法)での測

定結果を重み付け平均して決定した

「NMIJ CRM 7302-a

海底質 (有害金属分析用)」

 本標準物質は北部九州地方の湾内

にて採取した底泥(底質)を7301-aと

同様に調製しびん詰めした後滅

菌のためガンマ線照射を行ったもの

である表2に示す11元素の含有率

を認証した認証に際しては一次

標準測定法である同位体希釈ICP質

量分析法(AIST Today Vol2 No3

p18参照)を軸に複数の測定方法を値

付けに用いた同位体希釈質量分析

法の適用ができないAsCoについ

てはICP質量分析法など3つの異

なる測定方法を用いた

 これら2つの標準物質をみなさま

の分析値の信頼性向上のためにお役

立ていただければ幸いである

本標準物質の頒布申込先

  産総研 計量標準総合センター

  TEL0298-61-4026

表1 NMIJ CRM 7301-a 認証値と不確かさ

認証値(mgkg as Sn)

トリ n-ブチルスズ 0044 plusmn 0004

ジ n-ブチルスズ 0056 plusmn 0006

モノ n-ブチルスズ 0058 plusmn 0013

表2 NMIJ CRM 7302-a 認証値と不確かさ

元素 認証値(mgkg ) Sb 122 plusmn005 As 221 plusmn 14 Cd 132 plusmn004 Co 124 plusmn 15 Cu 578 plusmn23 Pb 827 plusmn 38 Mo 198 plusmn024

Ni 258 plusmn12 Ag 049 plusmn002 Sn 185 plusmn08 Zn 401 plusmn 16

写真 NMIJ CRM 7301-a および7302-a

ガス標準- 2001年度に供給開始された標準ガス -計測標準研究部門 加藤 健次

になったこれによりJCSS制度によ

り供給可能な標準ガスは無機有機

あわせて30種となったより正確に

言えば指定校正機関である化学物

質評価研究機構において認定業者が

持ち込む特定二次標準ガスの校正が

可能になった

 これらの標準ガスはすべて質量

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

30 AIST Today 20029

が行われていた原料純度による不

確かさ調製時の調製バラツキや容

器内壁への吸着などによる不確か

さおよび校正周期の間の経時変化

による不確かさを考慮して不確か

さのバジェット表が作られている

これらのうち原料の純度について

は産総研による値付けがされている

混合標準ガスの開発にむけて

 今回開発した13 -ブタジエンア

クリロニトリル塩化ビニルの各標

準ガスと昨年度開発のクロロホル

ムジクロロメタントリクロロエ

チレンテトラクロロエチレンベ

ンゼン12 -ジクロロエタンの6種の

標準ガスを合わせると環境中の

VOC測定時の校正用に一般的に用

いられるHAPs と呼ばれる 9 種の

VOC 成分を含む混合標準ガスのそ

れぞれの成分がそろうこれらを混

合することによりJCSSでは初めて

の多成分標準ガスとなる予定であ

るもちろん単に混合するだけでな

く混合した際の安定性の評価濃 図 標準ガスのトレーサビリティー

低濃度NO標準ガス     01005ppm低濃度SO2標準ガス    01005ppm低濃度NO用ゼロガス低濃度SO2用ゼロガスVOCフリーゼロガス13-ブタジエン標準ガス   011ppmアクリロニトリル標準ガス 011ppmo-キシレン標準ガス    011ppmm-キシレン標準ガス    011ppmトルエン標準ガス    011ppm塩化ビニル標準ガス    011ppmエチルベンゼン標準ガス  011ppm(注)ppmは100万分の1の体積分率を表す

濃度標準ガス名

表 2001年度供給開始標準ガス

比混合法により調製される高圧容器

詰めの標準ガスである低濃度一酸

化窒素(NO)標準ガスおよび低濃度

二酸化硫黄(SO2)標準ガスは従来

のNO標準ガスおよびSO2標準ガス

の濃度を拡張してより低濃度とし

たものであるまた3種のゼロガス

はそれぞれの標準ガス調製時の希

釈ガスとして用いられる他に分析

計のゼロ点あわせに用いられるそ

れぞれの濃度は現在測定可能な最

も低いpptレベル(ppt1兆分の1

の体積分率)である表中の13 -ブ

タジエン以下 7 種の標準ガスは

シックハウス症や発ガン性など健康

へのいろいろな悪影響が懸念されて

いるVOC(揮発性有機化合物)成分

を正確に測定するために開発され

たものである

不確かさについて

 値付けに関して最近の特徴として

は校正される濃度値に不確かさが

付けられていることである以前

は不確かさではなく精度の表示

度の値付け方法の開発と評価などが

必要であるがVOC 成分に関して

は今後はこの様な多成分標準ガス

の開発が主に行われることになる

地質標本館所蔵標本目録

成果普及部門地質標本館 松江 千佐世

植物化石 第4版 CD-ROM版

 地質標本館では登録されている

植物化石標本の全数約3600 点を収

録した目録第4版CD-ROM版を出版

した

 このCD-ROMは植物分類別リス

ト(地質標本館での植物化石分類)

産地別リスト(産地コードと産地

コード中での整理番号の5ケタによ

る産地番号順)産地別リストの産

地番号を付した植物分類別索引化

石名索引属名(学名)化石名索引

属名(和名)地質時代別の各索引

産地索引図(国内は7つの地方国

外はアジアヨーロッパ北アメ

リカ南アメリカおよび大洋の5つ

の州に区分)標本写真(模式標本を

はじめ植物分類別の代表的なものや

植物化石)および文献からなりCD-

ROM 1 枚で構成されているそし

て①日本語版(英語表記付き)お

よび英語版の2つにフォルダを分け

②標本写真はデジタルカメラ撮影

による100枚の画像を採用したとい

う特色がある

 CD-ROM 中のファイルはPDF

ファイルに変換されているのでWin-

dowsでもMacintoshでも参照する

ことができる

問合せ

 ウェブ上に公開する予定でデータ

編集を現在進めているなお本CD-

ROMをご利用になりたい方はお問

合せ下さいcmboku-matsueaistgojp

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

31AIST Today 20029

事業報告   講演会等報告   受賞表彰   お知らせ  

 平成13年4月に設立された「ジーンディスカバリー研究センター」は本年7月1日をもって改組され「年齢軸生命工

学研究センター」の新名のもとに継続される事になり同時にジーンファンクション研究ラボを新設することになったこ

の改組は動物植物生物物理遺伝子治療等多様な生命科学分野の研究者からなっていた旧組織からより緊密な研

究分野の研究者が集まり高いシナジー創出が可能な組織創りを目指したものである

ラボの概要 新機能遺伝子同定と機能解明が当

研究ラボのミッションである外国

の技術に頼りがちなバイオ分野で

ポストゲノム時代に適用するMade -

in - Japan の独創性の高い基礎研究か

ら実際に役立つ応用技術を確立する

 研究の特徴としてケミストリー

の切り口からナノテクノロジー

構造生物学動植物細胞モデル動

物を用いた研究まで幅広い融合領域

をカバーしており融合した基礎

応用技術による日本の産業界および

医療への貢献を果たして行く

研究目標と活動 本研究分野では基礎研究とその産

業や医療への応用との距離が極めて

小さいためインパクトの大きな基

礎研究は産業等へのインパクトも大

きいという経験側が成り立ってい

る「基盤分野」および「高度学際分

野」の主として2つの研究実施分野

を組織して研究活動を行う「基盤

分野」の主な研究活動には機能性

核酸の基礎的な研究およびカッティ

ングエッジエンジニアリングベ

クター開発ヒトおよびその他の動

物における機能遺伝子の効率的な発

見へのその応用およびそれら遺伝

子の機能の研究を含む「高度学際

分野」も複数のコンポーネントから

構成され主に発癌細胞増殖や分

化中枢神経系の機能といった疾病

および複雑な生物反応における新型

機能遺伝子の発見を対象とする

将来展望 研究は産総研の他の研究ユニット

内外のアカデミアおよび民間との積

極的な共同研究により促進しライ

フサイエンス技術の分野において日

本の産業界への貢献を果たして行く

 3年を限度として発足したラボであ

るが将来的にはセンター化を図る

センターの概要 年齢軸生命工学研究センターにお

いてはヒトを含めて動物個体で時間

(年齢)と共に変化する生命現象とそ

の分子機構に焦点を当てたユニーク

な研究を行う今日の国内外の生命

科学研究は個人ゲノムの多様性や

新機能疾患遺伝子同定を含めたバ

イオインフォーマティックスプロテ

オミックス生体機能物質のネット

ワーク解明疾患診断治療法開発

再生医療個体クローニング技術開

発等に重点が置かれているしかし

ながら複雑な生命現象とその恒常性

を理解するにはその本質的要素で

ある年齢軸時間軸の役割を遺伝分

子レベルで理解する事が重要である

研究課題 当研究センターでは時間(年齢)軸

の切り口を考慮した生命現象の研究

を進め細胞調節や加齢現象免疫等

の生理反応調節機構の根本的理解に

貢献する更に新パラダイムである

年齢軸工学(Age Dimension Technol-

ogy ADT)の開拓を行い年齢が危

険因子として知られる循環器病等

多くの成人高齢者病の根本的理解

と予防治療法治療薬等の開発に役

立てて行く少子高齢化が急速に進

行する我が国にあって国民の健康な

生活と産業など社会の活性の維持と

増進は重大な課題である

将来展望 当研究センターはこのように新視

点から生命現象の研究を押し進め新

しい研究分野の確立と成果の発信を

目指し健康で持続的活力ある高齢

化社会の創出に貢献して行く当初

この新研究センターは2 つのチーム

から構成されるが近く少なくとも

2つの新チーム創設を予定している

 

ジーンディスカバリー研究センター を改組し1研究センター1研究ラボを新設

年齢軸生命工学研究センターAge Dimension Research Center

センター長 倉地 幸徳

ジーンファンクション研究ラボGene Function Research Laboratory

ラボ長 多比良 和誠

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

32 AIST Today 20029

産総研 一般公開の報告

関西センター

 8月2日(金)猛暑の中開始時

間前から早くも来場者がつめかけま

した10時から配布した子供科学教

室「電池を作ろう」の整理券は

あっと言う間になくなってしまうほ

どの盛況ぶりでした

 会場には実験体験コーナーや

展示見学コーナーなどの工夫を凝

らした数多くのコーナーを設け研

究者が産総研の研究成果を来場者

とのやりとりをしながら紹介しま

したまた「市民講座」会場では

一般に加えて子供向け講座も開講し

「二酸化炭素による温室効果」「21 世

紀の大地震」等の生活に身近な内容

の講演が行われましたこれは立ち

見がでるほどでした

 関西センターでは今後も意義あ

る施設公開をしていきたいと考えて

いますなお当日は1378名 の来

場者がありました

九州センター

 7月31日(水)に開催された一般

公開では研究成果の紹介の他に「未

来の科学者集まれ」をテーマと

した体験型サイエンス実験ショーや

移動地質標本館コーナーなども設け

られ活気のある公開となりました

 体験型サイエンス実験ショーは

「光よとどけ」「電気の不思議体験」

の2テーマで子供達にも理解しや

すいように「なぜ」「どうして」と

いった疑問を解決していく方法で進

められました当日は講師が考えつ

かなかった実験方法も次々と考案さ

れ子供達の探求心を充分に引き出

す結果となりましたまた学校で

は実験自体が減っているのでこの

様な機会があると科学に対する興味

が広がると付き添った大人たちに

も好評でした

 その他の公開内容についても

「環境を意識して研究に取り組む姿

勢に感銘した」「地元に還元できる

技術として印象に残った」「新技術

の裏には地道な研究が必要と分かっ

た」など研究所がどの様に社会に

役立っているかという主旨が充分に

伝わった公開となりました

つくばセンター

 7月27日(土) の一般公開は晴

天に恵まれ最高気温34度を超す猛

暑にもかかわらず3000名を超える

来場者がありました

 今年は新企画として「炭素の不

思議」「地震の考古学」についての

第一線の研究者による特別講演やロ

ボットとの記念撮影などを実施しま

した講演は話題の研究を紹介する

もので実に分かりやすくユーモア

に溢れ好評を博しましたまた記念

撮影コーナーはロボットと一緒に

撮影できるまたとない機会とあって

長蛇の列ができました

 会場は研究成果をデモを含めて

展示紹介する「話題の広場」科学

の不思議の実験を体験できる「わく

わくサイエンス実験ショー」産総研

の研究をかいま見体感する「チャ

レンジコーナー」が設けられ地質

標本館やくらしとJISセンターで

の展示と合わせて1日中たくさん

の方々が来場され産総研の幅広い

分野にわたる研究を一般の方々に理

解してもらうという目的が十分に達

せられた公開となりました

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

33AIST Today 20029

離散化数値解法のための並列計算プラットフォームユーザ会

 7月4日(木)東京の富士総合研

究所本社別館において産総研計算

科学研究部門と(株)富士総合研究

所が共同開発し本年3月にプレス

リリース一般への無償公開中の

手持ちの数値解析プログラムを簡単

に並列化可能な「離散化数値解法の

ための並列計算プラットフォーム

(Parallel Computing Platform

PCP)」のユーザ会を開催しました

当日は九州沖縄からの参加者を含

む 69名の参加があり盛況のうちに

終了しました参加者の真剣な聴講

活発な質疑応答から並列解析移行へ

のニーズを肌で感じ会場で実施し

たアンケートと共に今後の開発指

針の参考にしたいと思っています

 なお7月5日(金)にバージョン

アップ7月11日(木)に英語版の

リリースを開始し現在130名程の

方が使用していますユーザは機

械航空電子土木化学生体

の各工学分野と多岐に渡っており

計算工学の醍醐味です今後とも

ユーザと共により良い並列ソフト

ウェアプラットフォーム構築を目指

します

バイオウィークin Sapporo 2002 7月2日(火)札幌市のセンチュリー

ロイヤルホテルにおいてシンポジウ

ム「ゲノムと生物機能の多様性」を約

230名の参加を得て開催しました

 大箸信一産総研理事の開会挨拶の

後奈良先端科学技術大学(株)DNA

チップ研究所 松原謙一博士による

「ゲノムと情報生物学」と University of

Oxford Edwin Southern博士による

「DNA Technology」の特別講演があり

産総研からは3つの講演を行いました

 7月3日(水)はThe Salk Institute

S y d n e y B r e n n e r 博士による

「Humanitys Genes」と題する特別講演

があり産総研からは6テーマについ

て講演しました

 7月4日(木)は産総研バイオ交

流会を北海道センターバイオ新棟で開

催しライフサイエンス分野の取り組

みや各研究ユニット産総研ベン

チャー支援について紹介するとともに

研究ユニット研究グループのポス

ターセッションを併せて行いました

中国センター一般公開のお知らせ

実演超音波が材料にあたる様子をアニメ- ションで紹介金属の小さな傷を検査する様子を実演低温(-196)でものはどうなるの(花ゴムボ-ル)

展示内容瀬戸内海ってどんな海海洋調査の様子を紹介海上実験室ってなあにプランクトンってどんなもの

httpunitaistgojpchugoku

日時平成14年 10月11日(金)9時30分から16時30分まで

場所737-0197呉市広末広2-2-2

 産総研中国センタ-問い合わせ先

中国産学官連携センタ-TEL 0823-72-1903

微生物で海がきれいになるの赤潮を食べる微生物は金属を堅くする方法を紹介新しい材料を紹介(シリコンチップ)

実験瀬戸内海大型水理模型を使って汚染

の拡がりを再現

市民科学技術セミナー講演者中村 克洋 「科学する心- イメ-ジの力-」

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

34 AIST Today 20029

第二回日本版被害算定型影響評価手法ワークショップ 7月24日(水)ライフサイクルアセ

スメント研究センターでは中央大

学駿河台記念館において第二回日

本版被害算定型影響評価手法ワーク

ショップを開催しました本ワーク

ショップでは産業界をはじめとし

たLCA実施者や環境科学に携わる学

識経験者に現在当センターで開発

中であるライフサイクル影響評価手

法を広く知って頂くと同時にそれ

ぞれの立場から本手法に対する様々

な意見や要望を受けて今後の影響

評価手法の方向性について議論する

ことを目的としています本年3月に

約110 名の参加者を得て人間の健康

影響評価手法を対象とした第一回

ワークショップが行われましたこ

れを受けて今回は生物多様性に対す

る影響評価手法を対象として開催し

ましたここでは現在の国際的な研

究水準について整理した後我々が

採用している手法論について紹介が

されました特に土地の物理的改変

による植物種の絶滅リスクの評価手

法有害化学物質の排出暴露による

生物多様性への影響評価手法これ

らの手法を利用したLCAのケースス

タディ結果について発表されました

前回を上回る約130名の参加を得て

多くのコメントや質問が飛び交う非

常に活発な会議となり関係者の関

心の高さを伺うことができました

第6回複雑現象工学講演会

 7月23日(火)福岡県中小企業振

興センターにおいて「第4回マイク

ロリアクター技術研究会九州研究

講演会」を開催しましたこの研究

講演会はマイクロリアクター技術

分野に関する九州(山口)地域の会

員間で内外の情報交換学術の発

達技術の向上をはかりもってマ

イクロリアクター技術の可能性と有

効性を明らかにすることを目的とし

第4回マイクロリアクター技術研究会報告ており産総研九州センターの研究

成果を発信すると共に九州地域に

おける当該分野の産学官の研究者の

連携を当センターが核となって推進

するために開催したものです

 当日はマイクロ空間化学研究ラ

ボ職員による「マイクロリアクター

技術研究会九州の動き」の説明に

続き「研究講演発表ポスター」が

行われ80名を超える参加者で活 気にあふれた講演会となりました

 7月12日(金)産総研つくば東講

演ホールにおいて「第6回複雑現象工

学講演会」が開催されましたこの

講演会は要素還元にとらわれない

複雑系的な視点を機械工学に導入し

新たなパラダイムを開こうという趣

旨で複雑系や非線形現象に関連す

る講演を1テーマ1時間程度質疑

を挟みながらじっくりと聞く形式で

開催されているものです機械をは

じめとして化学農学脳科学生

物など様々な分野から参加しており

今回は34名の参加がありました

 講演はアールピーテック(株)

の倉都康行氏による金融市場の複

雑さとその予測にカオス時系列分析

を行った例についての話茨城大学

の今村仁氏による区分線形システ

ムを解析するための結果が原因に

自己参照的に関係する問題の数学的

アプローチについての話京都大学

の阿久津達也氏による遺伝子発現量

の時系列データ解析に基づく遺伝子

制御の関係ネットワークの推定につ

いての話をそれぞれしていただきま

した活発な質疑議論が各講演中

および講演後も行われ講演会終了

後の懇親会まで続きました

 なお10~11月を目途に次回の講

演会を開催する予定です

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

35AIST Today 20029

 7月26日(金)「第2回生活環境

系特別研究体フォーラム」が経済産

業省近畿経済産業局後援(社)大阪

工業会およびアイアイエスジャ

パンの協賛により開催されました

台風の影響からか猛暑の大阪となり

ましたが企業や大学から130名を

超える参加があり大盛況の催しと

なりました今回は「コンビナトリ

アルケミストリーの新展開 ~無機機

能性材料の開発に向けて~」と題し

第2回生活環境系特別研究体フォーラムて生活環境系において材料開発の

重要なツールと位置付けているコン

ビナトリアルケミストリー(コンビ

ケム)を取り上げました東京工業

大学の鯉沼秀臣教授による基調講演

と長谷川哲也助教授による招待講演

に加えてポスターセッションによ

る活発な議論が交わされましたコ

ンビケムは新材料が鍵を握るあら

ゆる局面で今後益々重要になってい

くものと予想されますこのフォー

ラムを契機に新たな研究連携が生ま

れことが期待されます

産技連第2回情報電子部会総会httpunitaistgojpcollabcollab-hpwholesgksangirenjoho-denshiindexhtml

 7月11日(木)12日(金)の両日

徳島市において産技連第2回情報

電子部会総会が57機関83名の参加

のもと開催されました

 11日の総会では太田部会長徳

島県商工労働部 神野部長の挨拶のあ

と中小企業庁技術課 岡田係長四

国経済産業局産業技術課 土居課長よ

り国の施策紹介がありました

 引き続き日亜化学工業(株) 板東

部長の「高出力 LED 光源の最近動

向」と題した講演がありました

 その後議事では事務局地域部

会分科会から活動報告中小企業

技術開発産学官連携促進事業につい

ての 5テーマの研究事例発表および

本年度から開始される4テーマの紹

介地域新生コンソーシアム採択

テーマ紹介などが行われました

 また審議事項として事務局より部会

則案が提案され承認されました

 12日は三洋電機(株)ソフトエナジー

カンパニーを訪問しニッケル水素電

池やリチウムイオン電池の製造および

品質検査工程等の見学を行いました

 なお当部会は公設研産総研経

済産業省等の間でこの分野の協力体

制を強化し相互の試験研究を推進

するものですがオブザーバーとし

て民間企業研究所等の参加登録に門

戸を開いています

産技連第2回機械金属部会総会 6月20日(木)21日(金)の両日

仙台市の仙台サンプラザにおいて

産技連第2回機械金属部会総会が

67機関100名の参加のもと開催さ

れました

 20 日の本会議では代表挨拶の

後事例報告で「ものづくりIT融

合化推進技術の研究開発」(産総

研)「キャビテーションショット

レスピーニングによる熱間鍛造用

金型の寿命向上」(東北大祖山助教

授)の報告がありました

 部会報告では各地域部会や研究

会の報告の後事務局報告として

地域を越えた連携を検討するための

広域連携検討会の設置を宣言し参

加を要請しましたまた審議事項で

は中国四国九州地域部会が三

つに分かれそれぞれ独自に活動す

ることが承認されました

 総会終了後に岩手大学堀江教授

による「岩手大学における産学官連

携の取り組みと実用化」の特別講演

がありました

 21日は(株)仙台ニコンのカメラ

の製造工程等を見学しました

編集発行 独立行政法人産業技術総合研究所 成果普及部門広報出版部出版室      305 - 8563 つくば市梅園1-1-1 中央第3      Tel 0298 - 61- 4128 Fax 0298 - 61- 4129 E-mail prpubmaistgojp

本誌掲載記事の無断転載を禁じます所外からの寄稿や発言内容は必ずしも当所の見解を表明しているわけではありません

産総研ホームページ httpwwwaistgojp

httpwwwaistgojpaist_jeventevent_mainhtml 8月23日現在

AIST Today200209 Vol2 No9

(通巻20号)平成14年9月1日発行

2002年9月  2002年11月期間     件名                                         開催地  問い合わせ先

NovemberNovember11

October10

September9

は産総研内の事務局を表します

087-869-3530

03-3292-0642

0298-61-4120

011-210-6341

0727-51-9688

03-3580-3052

03-3524-0777

022-237-3694

0298-61-3581

0298-58-6043

03-5730-3136

03-3222-7022

03-3222-7232

048-600-0239

03-3524-0777

03-3818-7411

0298-61-6649

022-237-5211

0727-51-3331

03-5217-3210

03-3909-2151

0823-72-1903

092-524-9047

0298-36-1111

052-223-8604

052-951-2774

0266-52-2155

022-211-2721

0298-61-7299

092-524-9047

0727-51-9682

0776-33-8284

06-6966-6017

06-6944-6300

03-5255-2727

077-528-3793

052-223-5642

0727-51-9606

0298-61-4120

高松

千葉

千葉

札幌

大阪

東京

大阪

仙台

新潟

つくば

つくば

東京

東京

東京

東京

米子

東京

仙台

大阪

東京

東京

佐賀

つくば

名古屋

名古屋

諏訪

仙台

つくば

北九州

大阪

福井

大阪

大阪

東京

長浜

名古屋

池田

つくば

産総研四国センター研究講演会 -産総研研究紹介シリーズ第2回-

2002分析展

標準物質セミナー

もっと北海道フェア

ベンチャー推進セミナーin産総研関西センター

第29回国際福祉機器展

2002中小企業ビジネスフェア

基礎素材研究部門研究講演会

地質情報展 にいがた「のぞいてみよう大地の不思議」

平成14年度 NEDO先端技術講座

7th International Conference on Semi-Solid Processing of Alloys and Composites (第7回金属とその複合材料に関する国際会議)

国際新技術フェア2002 -明日を創る確かな技術-

ナノテク材料フェア2002

2002特許流通フェアin東京

2002中小企業ビジネスフェア

全地連「技術e-フォーラム2002」よなご

第1回「注意と認知」に関する国際ワークショップ -人間の情報処理における時空間的制約-

第2回東北産業技術研究交流会 -産総研の活用を探る-

TOYROビジネスマッチング2002

After 5 years ~ 近未来テクノロジーエキシビジョン ~

第40回全国繊維技術交流プラザ

中国センター 一般公開

SAGA技術交流フェア2002

つくば科学フェスティバル2002

産学交流テクノフロンティア2002

特許流通フェア中部2002 -活路の鍵がここにある-

諏訪圏工業メッセ2002 -ldquoSUWArdquoの技術力が集結 -

みやぎいいモノテクノフェア2002

SCIS amp ISIS 2002国際会議

エコテクノ2002【地球環境新エネルギー技術展セミナー】 

グローバルベンチャーフォーラム 2002(Global Venture Forum 02)

北陸技術交流テクノフェア2002

平成14年度近畿特許流通フェア -明日を拓く技術が見える-

産学官技術移転フェア2002

日経ナノテクフェア

びわ湖環境ビジネスメッセ2002

第56回発明とくふう展

関西センター 研究講演会

計測標準研究部門第2回成果発表会

4日

4 ~6日

6日

6 ~8日

10日

10 ~12日

11 ~12日

13日

14 ~16日

19日~

24 ~28日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

26 ~27日

28日

3日

3~4日

4 ~30日

9 ~10日

11日

11 ~13日

12 ~13日

16 ~18日

16 ~18日

17 ~19日

18 ~19日

21 ~25日

23 ~25日

24 ~25日

24 ~25日

29 ~30日

29 ~30日

6 ~8日

6 ~8日

6 ~11日

7日

7 ~8日

Page 16: 産総研の付加価値創造マネジメント · 企業に余裕がなくなってくれば、基礎研究所、中央研究所といった研究組織に ... るが、それも国内の枠組みではなく、グローバルベースでの“ゲームのルールゲームのルール”

AIST Today 2002918

で働く酵素

耐熱性F

lap

エンドヌクレアーゼの機能構造解明に成功

ま つ い い く お

松井郁夫ik-matsuiaistgojp生物情報解析研究センター

図1(上) phFEN-1によって切断される二種類の基質(二重鎖Flap基質とDNA複製起点様構造体)を示すピンクの矢印はFlapエンドヌクレアーゼ活性の作用点を示す青の矢印は5prime-エキソヌクレアーゼ 活性の作用点と方向性を示す

図2(右) phFEN-1の立体構造と予測されるDNA複合体(A)phFEN-1の小ループ1小ループ2大ループは黄色緑色ピンクで表される数字は各ループ上での主要なDNA結合領域を表すDNAは水色で表される(B)(A)を側面から見た構造

 地球上の限られた高温地帯に棲息する超好

熱菌は90以上の至適温度を有し100と

いう高温でも失活しない超耐熱性酵素類を生

産し細胞内外には多くの新機能を有する酵

素が存在すると期待されているこれら超好

熱菌のゲノム解析のデータから有用情報を産

業に生かす目的で経済産業省によって超好

熱菌のゲノム解析がなされPyrococcus

horikoshiiAeropyrum prenixの全ゲノムの

塩基配列が公表されたP horikoshiiの17Mb

のゲノム中に2000以上の遺伝子が同定されて

いるがその70以上が機能未知遺伝子であ

るつくば機能構造解析チームでは機能未

知遺伝子が具体的にどのような機能性質を

有するかを解析し超耐熱性酵素を産業的に

利用する研究を進めている

 また超好熱菌は真核生物のプロトタイプ

と考えられている超好熱菌の遺伝子複製

修復系酵素の機能構造研究は真核生物よ

り単純化安定化された系であり詳細な解析

が可能で真核生物の遺伝子複製修復系の

研究にも多大な貢献をするものと期待されて

いるさらにこれら遺伝子複製修復系酵

素を用いた新しいバイオテクノロジーの創製

が可能になると考えられている我々はこの

ような研究背景を踏まえ遺伝子複製修復

系の主要構成要素であるDNAポリメラーゼ

D1)DNAポリメラーゼBFlapエンドヌク

レアーゼ2)等の機能構造解明と産業応用を進

めている

 Flapエンドヌクレアーゼ(FEN-1)は図1

に示すようにFlap構造を特異的に認識して

Flap鎖を切り離すエンドヌクレアーゼ活性と

5 prime-エキソヌクレアーゼ 活性を有する多機能

酵素である2)我々は原田一明副研究セン

ター長との共同研究で超好熱菌 FEN - 1

(phFEN-1)の変異酵素を用い耐熱性Flapエ

ンドヌクレアーゼの結晶化と31Å分解能での

立体構造解明に成功したまたこの立体構造

を基に基質結合部位を構成するループの変異

酵素を45種作成し各ループの機能を詳しく

解析したその結果小ループ1小ループ2

大ループがDNA 結合に重要な機能を果たすこ

とが明らかになった3)(図2)この結果はヒ

トを含む真核生物FEN-1の機能構造解明を進

める上でも重要な知見と考えられる

関連情報 1) Y Shen K Musti M Hiramoto H Kikuchi Y Kawarabayasi amp I Matsui J Biol Chem 276 27376-27383  (2001) 2) E Matsui S Kawasaki H Ishida K Ishikawa Y Kosugi H Kikuchi Y Kawarabayashi amp I Matsui J  Biol Chem 274 18297-18309 (1999) 3) E Matsui K V Musti J Abe K Yamasaki I Matsui amp K Harata J Biol Chem in press (2002)

100

19AIST Today 20029

生命科学知識の形式的記述

ふくだ けんいちろう

福田賢一郎fukuda-cbrcaistgojp生命情報科学研究センター

シグナル伝達パスウェイデータベースの構築

 生命現象のメカニズムを理解するためにシ

グナル伝達パスウェイデータベースが知識基

盤として期待されているところがシグナ

ル伝達に関する知見をデータベース化しよう

とするとどのような知識をどのような形で

計算機上に表現するかで頭を悩ませてしま

うというのもシグナルが生化学的なレベ

ルの相互作用のみならずプロセスとプロセス

の間の関係まで扱っているからであるそし

てこのような知識は通常論文中に自然言語や

図などの計算機にはなじまない形で表現され

ている

 シグナル伝達は細胞が外部から受け取った

刺激を核に伝達して応答を返す仕組みである

がさまざまな異質な概念が同列で論じられ

るため代謝パスウェイにおける酵素触媒反

応のように標準の記述単位を決めて知識を

表現することができないすべてのステップ

を書き下すと必要な情報が不足するし逆に

抽象的に記述した知識は背景知識を前提とし

ている場合があって記述単位を抽象的な表

現に統一することもできないためである

 我々はこの問題に対して階層的で再帰的

な表現形式とオントロジーによる意味づけと

いう二本柱で取り組んでいる我々のアプ

ローチではパスウェイ上の各要素をグラフ

の節点と対応づけさらにその内部に下位構

造をもたせることにより任意の記述単位で

生体内プロセスを表現する仕組みになってい

る(図1)そしてオントロジーで定義され

たさまざまな抽象度の概念によって階層的

な表現の各要素に意味づけがなされている

また部分構造(パスウェイモチーフ)を明

示的にアノテートできることにも注意を払っ

ている例えば一つのプロセスを実現する

一連の要素を下位構造として括ることによっ

てサブパスウェイに対する機能のアノテー

ションを行っている(図2)

 一見バラバラに見えるパスウェイ構造にも

実は生物種を超えて似たような構造がさまざ

まに再出現することが知られておりこれら

は進化の過程で生物が獲得していった機能を

実現するための部品にあたると考えられる

現在XML データベース上でシグナル伝達

データベースの開発に取り組んでおりパス

ウェイの検索を実現するだけでなくこのよ

うな部分構造に対する検索の提供も試みてい

る将来的には文献で報告されたパスウェイ

構造を比較することで部分構造をパスウェ

イモチーフとして整理体系化できるのではな

いかと期待している

(本研究は科学技術振興事業団バイオインフォマティ

クス推進センターから支援をうけて実施している)

B1

B2A1

A2

C

D

E

BA

F

root

G

I

F C I G

A B B1 B2

A1 A2

F C I G

A

root

B

D E

A1 A2 B1 B2

D E

D E

関連情報 KFukuda and TTakagi Bioinformatics Vol17 Issue 9 829-837 (2001) KFukuda and TTakagi METMBS2001 297-303 (2001)

図2 パスウェイエディットツールGESTわれわれの開発したツールでパスウェイを階層的に入力している状態

図1 パスウェイデータの階層表現相互作用関係を定義したグラフと階層関係を定義した木によって定義される

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

20 AIST Today 20029

半導体MIRAIプロジェクト

次世代半導体研究センター 副研究センター長

特集

金山 敏彦

 半導体とはそもそも金属のよ

うな電気の良導体でもなくガラス

のような電気を通さない絶縁体でも

ない中途半端な電気伝導度を持つ物

質のことであるが今ではもっぱ

ら半導体を材料とする電子素子特

にシリコンを用いた集積回路を表す

意で用いられることが多いシリコ

ンに代表される半導体はその中途

半端な性質ゆえに不純物を添加した

り電圧を加えることで電流の流れや

すさを大きく変化させることがで

きこの特性を利用して情報の処理

や信号の増幅など様々な機能を果

たすことができる回りを見渡して

みると半導体のお世話にならずに

一日を過ごすことがほとんど不可能

なほどに半導体を使った機器があ

ふれているのに気づく携帯電話や

インターネットなどの通信技術の発

展と相まって半導体は今では情報

技術を支える現代社会に欠かせな

い存在になっている

 半導体集積回路は今でも文字通

り日進月歩の性能向上を続けている

その秘訣はスケーリング則という

比例縮小則に従ってトランジスタや

配線の構造を小さくし一つの集積

回路に詰め込むトランジスタの数を

増やすつまり微細化と高集積化

にあるこの趨勢を見事に表現して

いるのが1965年に提唱されたムー

アの法則でそれによると半導体

の集積度は3年で4倍という向上を続

けている微細化によって高性能化

したトランジスタを数多く集積する

ことによって機能を倍々ゲームで向

上させしかも集積回路全体を一

括して生産することで価格を一定

水準にとどめるという希有の性能

更新が長年にわたって成立してきた

わけである言い換えれば半導体

集積回路は登場した60年代以来使

用する材料や構造を根本的には替え

ることなく桁外れの性能向上を続

けてきたこれが半導体産業の発

展を支えてきた原動力になっている

 このムーアの法則に従う集積度の

向上は今後もしばらくは続くと予

測されている図1は半導体技術

展開のシナリオを描いたいわゆる

半導体技術ロードマップ 2001 年版

に基づいてマイクロプロセッサに

用いられるトランジスタの中で電流

を制御する役割のゲート電極の幅

(ゲート長)の今後の微細化の推移

を示したものである現時点で

ゲート長は既に 65nm と100nm

(1nm= 百万分の 1mm)を優に下回

るナノメートルの領域に突入して

いる2010年までこのトレンドを

維持するにはゲート長を20nm程

度に縮小する必要があるこのよう

に極微細な構造を大量生産するにも

驚異的な技術が必要となるがここ

まで微細化を進めるにはもっと深

刻な課題がいくつも現れる例えば

ゲート絶縁膜という部分には酸化シ

リコンが使われているがこの膜の

厚さをゲート長に従って比例縮小す

ると05~08nmと原子3~4個分

程度になってしまう原子よりも小

さな構造を作ることは不可能なの

でここにいたって半導体の微細化

は本質的な壁に近づいているのが

お分かりいただけるだろう実際の

壁は原子数個分の薄い絶縁膜では

電流が通り抜けてしまい絶縁膜と

して機能しないことで現れる

 このようにここ10年以内に確実

に直面する微細化障壁は物質の基

本特性に起因していて容易に解決

できる課題ではないこれまでも半

導体の微細化には様々な壁が立ち現

れたがその都度技術的に乗り越

- 半導体技術の未来を拓く基盤技術開発 -

1 半導体MIRAIプロジェクトのねらい

図1マイクロプロセッサ用トランジスタの寸法(ゲート長)の年次推移

図2半導体MIRAIプロジェクトの研究体制

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

21AIST Today 20029

えてこられたのに比べ今回は遙か

に困難な本物の登場であるこれを

うち破るには半導体集積回路に全

く新しい材料や作製プロセスを導入

し同時にトランジスタの構造や

回路設計などを革新してゆかねばな

らず半導体の歴史にはない革新的

な技術開発を必要とするこの問題

に対し幅広い分野の専門家の頭脳

を集中して基本原理に立ち戻った研

究を展開し数年以内に実用に供し

うる解を見出すのが半導体MIRAI

プロジェクトの目的であるMIRAI

とはMiMiMiMiMillennium RRRRResearch for AAAAAd-

vanced IIIIInformation Technologyの

略だがこのプロジェクトには半

導体技術のMIRAI が託されている

との自負を込めている

2 プロジェクトの研究開発体制 半導体MIRAI プロジェクトの正

式名称は新エネルギー産業技術

総合開発機構(NEDO)の委託プロ

ジェクト「次世代半導体材料プロ

セス基盤技術開発」でその使命は

大きな壁が立ちはだかる特性寸法が

70nm(図1のゲート長では約30nm

に相当)より微細な次世代半導体の

ための新材料や新材料プロセス計

測技術デバイス技術回路技術の

研究開発であるプロジェクトの期

間は2001~2007年度の7年間で

これを第一期2001~2003年度と後

半の第二期(2004~2007年度)に分

け研究計画や体制の機動的な見直

しを行う研究開発予算は2001年

度38億円2002年度456億円である

 このプロジェクトを産学官の研究

者が一体となって遂行するために

図2のような半導体 MIRAI プロ

ジェクト共同研究体を組織してい

るこの共同研究体には産総研 次

世代半導体研究センターから常勤職

員の他博士研究員(ポスドク)な

どを含めて約 45 名の研究者が参加

し技術研究組合 超先端電子技術

開発機構(ASET)を通じて25社の

企業から派遣された約 75 名の研究

者と共に後述する研究テーマに即

して5 つの研究グループに分かれ

て研究を行っている参加企業は

半導体素子のメーカーだけでなく

半導体の製造装置や材料メーカーな

ど広い範囲に及んでいるのが特徴

であるまた大学からも20の研究

室に参画を仰いでいるプロジェク

トリーダは廣瀬全孝 次世代半導体

研究センター長が務めプロジェク

ト全般を統括する

3 5つの研究開発テーマ 次に半導体MIRAIプロジェクト

が取り組んでいる研究内容を紹介す

る研究開発テーマは図3の5つ

である

①高誘電率材料ゲートスタック技術 最初のテーマは先にも触れた

極薄いゲート絶縁膜をいかにして実

現するかであるゲート絶縁膜の役

割は図4のようにシリコン(Si)

の表面に電圧を加え電流が流れる

部分(チャネルと呼ばれる)を作り

出すことにあるちょうど水が流

れるホースに力を加えて水流を流

したり止めたりするのに似ている

ホースの壁が薄いほど水流を制御し

やすいようにゲート絶縁膜も薄い

ほど電流の制御能力が上がりトラ

ンジスタの性能が向上するしか

し薄すぎると電流が漏れてしま

い役に立たなくなる漏れの原因

は膜に開いた穴ではなく量子力

学的なトンネル効果という本質的な

ものであるため仮に完璧に欠陥の

無い膜ができたとしても問題の解

決にはならない

 これを解決する糸口は誘電率の

高い絶縁膜を採用することだ誘電

率の高い材料は電圧を伝える能力

が高いホースのたとえで言うと

やわらかい材料を使うことに相当す

るこれまでゲート絶縁膜として

はもっぱら比誘電率が4の酸化シ

リコンSiO2を使ってきたがそれよ

りも誘電率の高い材料を使うこと

で厚い膜を使っても電気的には膜

を薄くしたことと等価になり漏れ

電流の抑制が可能となるハフニウ

ムの酸化物HfO2などが有力な候補材

料で実際に図4のように良好なト

ランジスタ特性が得られているし

かし高誘電率の絶縁膜といっても

使える厚さは高々5nm程度に限られ

るそのためこのような新材料を

使いこなすにはSiの上に界面を乱

すことなく無欠陥に原子レベルの精

度で薄膜を形成する技術が必要とな

図4High-kゲート絶縁膜の必要性とHfO2をゲート絶縁膜に用いたトランジスタの特性(挿入図)

図3半導体集積回路の断面構造とMIRAIプロジェクトで取り組む5つの研究テーマ

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

22 AIST Today 20029

るこのためには形成プロセスの

原子過程を測定解析設計する技

術も欠かせないまたこの絶縁膜

の上につける電極材料も開発しなけ

れば特長が生きてこない全て

MIRAIプロジェクトで取り組んでい

るチャレンジングな課題である

②低誘電率材料配線モジュール技術 集積回路の内部では配線が何層

にも張り巡らされて信号を伝達し

ているその層数は最大10層にも及

ぼうとしているこれを微細化する

と図5のように配線同士の距離が

近くなるためにお互いの負荷が増

しスピードが上がらなくなると同

時に消費電力の増加をきたすこの

状況を避けるには先ほどの例とは

逆に配線を支える絶縁材料を電圧

を伝えにくいものにつまり誘電率

の低いものに替えればよい従来は

ここにもSiO2を使ってきたができ

るだけ誘電率の低い絶縁膜材料を開

発する必要があるMIRAIプロジェ

クトでは比誘電率15と真空や空

気の誘電率1に近い値が目標である

均一な材料でこれだけ低い値を出す

には限界がありSiO2などの中にnm

レベルの空孔を高い密度に導入した

多孔質材料に可能性があるところ

がこの層間絶縁膜は配線を支える

のが役目なので単に孔をたくさん

空ければよいというわけにはゆかず

低誘電率と同時に必要な機械強度

や加工プロセスへの耐久性を持たね

ばならないまた集積回路の中の

配線材料はアルミから電気抵抗

が低く大電流を流しても劣化しにく

い銅に置き換えられつつあるしか

し銅は厄介な材料でSiO2の中に拡散

して入り込み絶縁性を劣化させる

この対策も必要であるMIRAIプロ

ジェクトでは図5のようにSiO2中

にナノレベルの孔を蜂の巣状に周期

的に配列することで機械強度の大

きな低誘電率材料を作ることに成功

しているこのような開発は構造

解析の確かな方法がなければ進める

ことが難しい図5に示したX線の

散乱から周期構造や孔の径を解析す

る技術は材料開発に大いに有効性

を発揮している

③新構造トランジスタおよび計測解析技術 トランジスタの性能を上げるに

は微細化に頼るだけでなくSiの

材料的限界をも超えることが必要と

なってくるSiそのものを使いなが

らこれを実行する方法があるそ

れはSiの結晶を引き伸ばす方法で

あるこうすると電子や正孔の移

動速度が上昇し電流の駆動能力が

上がるとはいっても実際に引っ

張って大きな張力を加えるわけでは

なく図6のようにSiよりも原子半

径が大きなGeを含む層の上にSiの

結晶を成長させる方法をとるこの

「ひずみSi」をSiO2 絶縁膜の上に形

成しひずみSOI(Si on insulator)

という構造をとることで寄生的な

負荷を減らしさらに高速化が図れ

るMIRAIプロジェクトではひず

みSOIを使ってCMOS(相補型MOS)

回路を試作し普通のSiに作った回

路に比べて60以上動作速度が速

くなることを実証済みである

 またトランジスタを微細化すれ

ばするほど電流を制御するチャネ

ル領域に隣接する電極に当たる部分

(ソースおよびドレインと呼ばれる)

にSiの材料限界を超えて高い濃度

の不純物を導入し低抵抗で極薄い

導電層を形成する必要に迫られる

当然のことだがこれを実行するに

は不純物原子の分布をnmレベル

の極めて高い分解能で計測しなけれ

ばならずナノテクノロジーの測定

技術例えば走査トンネル顕微鏡

(Scanning Tunneling Microscope

STM)などの走査プローブ技術の出

番となる走査プローブ顕微鏡は

原理的な分解能は高いものの測定

対象以外の様々な要因の影響を受け

やすい必用な情報を抽出し信頼

性の高い計測を実現する技術の開発

がMIRAIプロジェクトで取り組ん

でいる課題である(図6下)

④リソグラフィーマスク計測技術 半導体集積回路の微細な構造は

図7のように回路パターンの原図

を縮小投影して焼き付けるリソグ

ラフィーという方法で作る微細化

を進めるにはリソグラフィー技術

自体の開発が重要なことに変わりは

ないもののパターンの寸法や形状

を計測する技術も同時に原理的な

図5低誘電率絶縁膜の必要性(上)と研究成果(下)多孔質シリカ膜の形成(下 左)とX線による解析結果(下右)

図6ひずみSOIを用いた新トランジスタ構造(上)と走査トンネル顕微鏡(STM)に よる不純物位置の直接測定技術の開発(下)

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

23AIST Today 20029

特集

困難に突き当たる例えば50nmの

パターンを量産するには05nm と

原子レベルの寸法計測精度が要求さ

れるこれには光学顕微鏡はおろ

か走査電子顕微鏡も対応できない

そのためMIRAI プロジェクトで

は原子間力顕微鏡(Atomic Force

Microscope AFM)を測長に使う技

術を開発している(図7)AFMが

原子レベルの分解能をだせるのは周

知だが測定に使う探針先端が10nm

程度の大きさを持つのでパターン

幅の絶対値を高精度に計測するには

探針の先端形状を計測してその効果

を差し引くなど特別な技術開発を

要するまた測定の信頼性確立や

標準化も重要である

 またパターンが微細になるとリ

ソグラフィープロセスはそれだけ

小さな欠陥やごみの微粒子の影響を

受けることになりこれらを検出す

る技術も新たな開発が必要になる

MIRAIプロジェクトではリソグラ

フィーに用いるマスクの欠陥検査

同定を高速高精度で行うために

波長200nm以下の連続発振レーザと

それを用いた欠陥検査システムの開

発と収束した極端紫外線を用いて

直径50nm 程度の微粒子でも組成分

析ができる技術の開発を進めている

⑤回路システム技術 半導体を微細化し高集積化する

と集積回路の内部でどうしても信

号の遅延や素子性能のばらつきが顕

在化し誤動作の原因となってしま

う集積回路を作った後でこのよ

うなばらつきの調整が可能となれ

ば極限まで性能を引き出すことが

できるMIRAIプロジェクトでは

事後調整を許す回路構成技術とこ

のような調整を適応的に行う技術の

開発を進めている適応調整には

回路特性を測定しながら遺伝的ア

ルゴリズムなどを使って多くのパ

ラメータを短時間で最適化する方法

を用いるこの手法でプロセッサ

の動作タイミングを調整し動作速

度を高速にすること(図8)やア

ナログ回路の特性を調整によって大

幅に向上させることなどが達成でき

ているMIRAIプロジェクトでは

タイミング調整が10ps(=1千億分の

1 秒)単位で実行できる技術を開発

しそれが様々な目的のデジタル

回路の性能向上に有効であること

を実証的に示していく

4 半導体技術の研究開発拠点として 半導体MIRAIプロジェクトは産

総研の西事業所内に3月末に竣工し

たスーパークリーンルーム産学官連

携研究棟に研究拠点を置くこの研

究棟は3000m2のスーパークリーン

ルーム(JIS規格クラス3)と1500m2

の研究クリーンルーム(クラス5)を

備え研究用のクリーンルームとし

ては世界トップクラスに位置する

ここに半導体MIRAIプロジェクト

の他「HALCAプロジェクト」「あ

すかプロジェクト」の3つの最先端

半導体研究開発プロジェクトがこの

図7リソグラフィーマスク計測技術の研究テーマ 図8クロックタイミングの適応型調整技術

ほど集結したあすかプロジェクト

はスーパークリーンルームでの

SoC(System on Chipシステム LSI

とも言う)開発の共通基盤技術の構

築およびそのための先端デバイス

プロセス技術開発を目的とし期間

は2001~ 2005年度研究開発費は

5年間で700億円の予定で人員は約

250名を数えるHALCAプロジェク

トは2001~ 2003年度の3年間で

約80億円の総予算と約35名の研究

人員で多品種変量生産向きの高効

率省エネの半導体製造システムを

開発する

 ここに我が国最大の半導体技術の

産学官連携研究拠点としての陣容が

整ったMIRAIプロジェクトはこ

の中で最も基盤的で先端的な研究開

発を担当するしっかりとした科学

的知見に裏付けられた研究開発を展

開するととにも3 つの最先端半導

体研究開発プロジェクト連携の実を

生かして半導体産業の競争力強化

に貢献する技術開発を目指す所存で

ある

写真1スーパークリーンルーム産学官連携研究棟の全景と研究クリーンルームの内部

AIST Today 2002924

産総研の戦略的活用を探る産業技術マッチングフォーラム in 北海道

北海道産学官連携センター

大成功を収めたマッチングフォーラム

 6月27日(木)札幌市の「研究成

果活用プラザ北海道」で産総研お

よび北海道経済産業局主催の産業技

術マッチングフォーラムが開催され

ました会場付近は北海道立の試験

研究所群が林立し北海道における

産学官連携の一大拠点を構成してい

ます約200名の参加者の内企業

関係者が半数を占め新生産総研の

活動を紹介するに相応しい機会とな

りましたフォーラム開催の目的で

あったldquo産総研と北海道地域の産

業界大学公設研行政機関との

マッチングすなわち「産総研ス

タッフとの交流を通じて参加者に産

総研を充分理解していただき今後

の連携強化を図る」rdquoは十分に達成

されたと言って良いでしょう

産学官連携に期待を込めた講演会

 講演会は産総研北海道センターの

栗山所長の開会の挨拶で始まりま

ず後藤産学官連携部門長から「産総

研の産学官連携への取り組み」と題

して産総研イノベ-ションズやベ

ンチャ-支援など産総研が産業界

に貢献するための新しい仕組みにつ

いて紹介されました続いて北

海道内の企業にとって関心の高いテ

-マである「産総研ライフサイエ

ンス分野の現状と今後の展望」「産

総研のナノテクノロジー材料分野

への取り組み」について中村研究

コーディネータ佐藤研究コーディ

ネータから講演が行われました最

後に(株)ジェネティックラボの西

村社長から「大学発ベンチャーの起

業経験と産総研への期待」と題した

講演がありましたジェネティック

ラボは我が国最初の国立大学教官

による役員兼業型ベンチャー企業で

ありその立ち上げから現在にいた

る道筋とエピソードそして今後の

予定予測までを熱く語る西村社長

の話に一同耳をかたむけました

交流を深めたポスターセッションと

交流会

 研究成果活用プラザのロビーでは

ポスターセッションが開かれました

「研究ユニット紹介コーナー」「技術

移転コーナー」「ベンチャー支援

コーナー」「共同研究受託研究コー

ナー」の4つのコーナーに分けられた

ポスターセッションでは全国各地

から集まった産学官連携コーディ

ネータが説明役を務め参加者と活

発な技術交流を行いました

 交流会はポスターセッションのパ

ネルを残したままのロビーで行わ

れポスターセッションの雰囲気を

併せ持った交流会となりました企

業参加者から持ち込まれた案件を産

総研のコーディネータが研究者に取

持つ光景が見受けられフォーラム

開始から交流会の終了まで5時間以

上にわたっての会場は和やかながら

も真剣な空気に包まれました

担当者 佐藤 英一 (satou-hideaistgojp)植田 芳信 (ueda-yoshinobuaistgojp)

電話 011-857-84078462FAX 011-857-8901

ジェネティックラボ 西村社長より一言 産総研への期待  『ジェネティックラボの企業理念

は大学との共同研究により製品を

開発し得られた収益の一部を還元

して大学における研究活動を援助

し大学の研究活動と共に進歩する

ことです決して成功した企業とい

うわけではなく本格的な勝負はこ

れからです

 産総研へは大変な期待をしてい

ます研究施設研究機器の支援人

材の提供人的支援共同研究と技

術移転を実施して欲しいそして産

総研発ベンチャーをどんどん設立し

てバイオ産業全体を盛り上げて欲し

いと思います』

25AIST Today 20029

成田から南極へ向けて出発  昨年の11月28日観測隊員一行は

成田からオーストラリアのパースに

向けて出発 翌日オーストラリア西

海岸フリーマントルで砕氷艦「し

らせ」に乗り込みましました 直ちに

生鮮食料の積み込み観測器材の点

検艦上レセプションへの代表参加

に加わる等慌ただしい日課を過ご

して12月3日穏やかな岸壁を離れ

南下しました

 朝早くから夜遅く迄南極での活動

の準備が続く中出港2日目には荒れ

る海域に達し早くも船酔いと食欲

不振との戦いとなりました南緯55

度を通過すると最大傾斜左舷37度

右舷32度と50度を越える大きな揺

れに遭遇し部屋の荷物が散乱して大

騒ぎにもなりました貴重な酒類を

割ってがっかりし互いに慰め合っ

たりしていましたその中で恒例の

「しらせ」大学が開講され第43次大

学学長を拝命し学術的交流と鋭気

を養っておりました

南進を続け海氷域に入ると共に

揺れも穏やかになり船酔いも解消

されて来ますそれと時を同じくし

て物資の確認作業甲板移動が活発

になってきますいよいよ上陸の準

備です

2度目の昭和基地に立つ 現地時間平成13年12月20日15時

30分「しらせ」艦発同日16時07分

昭和基地第1ヘリポート着こうして

2回目の南極の地に立ちました

「しらせ」は同年12月23日昭和基

地沖の基地が見える海氷上に錨を下

ろしました

越冬交代するまでは夏宿舎で「し

らせ」支援隊との共同生活です沢山

の建設工事輸送業務観測の引継ぎ

をこの期間に行いましたこの頃の

昭和基地は雪も大方消え強風時に

は砂が舞い平時は車が舞い上げる

埃でさながら山の中の建設現場を

連想させる雰囲気です

今年は海氷が大きく後退し氷の解

けが早く海上輸送が危ぶまれていま

したそのためかペンギンはあまり

見かけませんでしたそれでも時々

アデーリペンギンが作業場に寄って

来て心を癒してくれます

太陽が沈まないこの期間は6時起

床7時20分から19時まで真っ黒

になって野外での作業で慣れない

フォーククレーンやダンプカーを運

転したり時には荷台に乗っ

て基地内を走り回って夜遅

くには観測業務の引継ぎで

す10日に一日休みと言うサ

イクルで動いています

42次隊と越冬交代 2月1日が越冬交代式です

42次隊と43次隊がこの日を

境にして業務を引き継ぎま

したさらに43次隊全員が夏宿を

出て基地の居住棟へ移りました個

室が割り当てられてややほっとした

気分になります徐々に夜が戻って

11日には薄いオーロラを見ることが

出来ました

2月12日 越冬隊が見送る中残留

支援をしていた42次隊の一部と43次

夏隊を乗せた最終便のヘリコプター

は頭上を大きく何回も旋回し基地を

飛び立ちました

荒れ狂う風 最終便の飛び立った翌日には最大

瞬間風速457msecを記録し早くも

極地の厳しさを味わいました 14日

にはとうとう越冬初の外出注意令が

発令され人員点呼野外での作業中

止直ちに避難そして建物間の移動

制限と次々と指令が出され対応に

追われていました 多くの隊員にとっ

て初めての貴重な体験です

2月 23日には越冬開始後の初ブリ

ザード3月3日28時間9日39時間

におよぶブリザードで基地はあっと

いう間に白一色となり南極の厳し

い一面を見せ付けられました

ブリザードをもたらす低気圧が来

ると気温が上がります4月8日は越

冬開始後の最低気温マイナス293度

(4月としては観測史上4番目)を記録

しましたが10日には一転しプラス

05度を記録するなど変わり易い天

候の変化を実感させてくれました

荒れる話ばかりを書きましたが晴

れた日の美しさは格別です次回は

「美に酔うひと時」をお送りします

第43次南極観測越冬隊から一報

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

企画本部 櫻庭俊昭

AIST Today 2002926

1目的と効果

 アーク放電法は対向する黒鉛電極に直流電圧をかけ放電によって陽極を蒸発させ

カーボンナノチューブを含む生成物を陰極上に堆積させる方法ですこの方法では陰

極上の堆積物が増えるに従って放電が不安定になり連続運転は極めて困難でした

 この特許はアーク放電法によるカーボンナノチューブの合成法を自動化したもので

無人運転も可能ですアーク放電法で合成したカーボンナノチューブは他の合成法で

得られるカーボンナノチューブに比べて熱的安定性化学的安定性力学的強度電界

放出特性導電性などに極めて優れた特性を持つため少量でも高品質なカーボンナノ

チューブを必要とする需要に適しています

[適用分野]

 平面ディスプレーの電子源  燃料電池材料  複合材料  ガス貯蔵材料 

2技術の概要特徴

 この技術の特徴は陰極を回転させるなどの方法で陽極と陰極との間の放電の場所

を連続的又は間欠的に移動させながらアーク放電を行い生成物を除去する点ですこ

うすることによって陰極と陽極との隙間が一定になるために放電は安定しますその

結果として陽極の消耗を検出することが可能になり陽極を自動的に送ることが可能

になりました具体的には写真に示すような回転陰極法の装置を開発しており連続

7時間の自動運転の実績があります

3発明者からのメッセージ

 産総研ではアーク放電法によるカーボンナノチューブの分離精製法も開発しており

ますこれらを組み合わせることによって優れた特性を持つ高純度のカーボンナノ

チューブを効率よく得ることができます

特許

産総研が所有する特許の データベース(IDEA)httpwwwaistgojpaist-idea - 新炭素系材料開発研究センター -

関連特許(登録済み4件)

カーボンナノチューブの連続製造方法及び装置特許第2526408号 (出願19941)

写真回転陰極法カーボンナノチューブ合成装置(上)生成物(右上)と精製後(右下)の電子顕微鏡写真    

27AIST Today 20029

連絡先産総研イノベーションズ(経済産業省認定TLO) 紹介案件担当者 山上305-8568 つくば市梅園1-1-1 産業技術総合研究所つくば中央第2TEL 0298-61-5210FAX 0298-61-5087E-mailaist-innovationsmaistgojp

特許特許第3015815号 (出願19986)

書き換え可能なカラー画像記録媒体及びそれを用いた光による画像形成方法関連特許(登録済み 国内3件国外4件出願中 国内29件国外3件)

- 物質プロセス研究部門 -

1目的と効果

 フルカラーの画像情報を表示する方法としてはCRT液晶ディスプレイプラズマ

ディスプレイなどの表示素子が知られていますこれらは持ち運びに不便な上見てい

て目が疲れるといった問題がありますそのためコンピュータから出力される情報を

一次的に紙に記録することによる紙の消費はますます増大していますそこで紙や

フィルムの形態で提供されフルカラー画像を何度でも記録消去できかつ画像の保

持に電源を必要としない記録媒体と光による画像形成方法を開発しました本技術に

より一次的な印刷のための紙がリサイクルされます

[適用分野]

 リライトカード(フルカラーの情報を記録消去できるカード) 電子ペーパー

2技術の概要特徴

 従来の色表示の技術では物質の発光または色素や顔料の光吸収が利用されてきまし

た今回の技術では液晶分子の自発的な集合によるラセン周期構造の光干渉により色

を表示しますこれまでにもいわゆるコレステリック液晶が干渉により色を呈すること

は知られていましたが我々は分子量が1000程度の中分子液晶を用いることで変化さ

せた干渉色をガラス状態として室温で安定に固定できることを見出しましたさらに

光応答性のアゾベンゼン誘導体を数添加することにより液晶のラセン周期を光照射

量により自由に変化させた後に液晶のガラス化により分子配列を凍結することで様々

な色を物質に固定できることを見出しましたこのようなガラス化する中分子液晶と光

応答性のアゾベンゼン誘導体の混合物を基板にコーティングした記録材料に紫外線を照

射することでフルカラー画像が記録されますまた一旦130以上に昇温することで画

像は消去され新たな画像を記録することが可能です

 本材料は単一層でフルカラーを記録表示できるという特徴を有していますまた可

逆的な光記録材料であるにもかかわらず室内光で記録は全く変化しませんさらに

レーザー走査露光装置を開発しパーソナルコンピュータから出力されるカラー画像を

直接本材料に記録することも可能としています

3発明者からのメッセージ

 より詳しくはNatureのwebページサイトhttpwwwnaturecomnsu000127

000127-2htmlやその引用文献をご参照ください

写真本研究成果によって得られた薄膜記録材料 a紫外線照射量によって異なる色を固定bマスクを介して照射することで二色から  なる網パターンを記録試料サイズは直  径1cmc部分的に透過率の異なるマスクを用いて  3種類以上の色を記録d解像力は50マイクロメーター以上

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

28 AIST Today 20029

テクノインフラ

産総研提案JIS第1号制定地質調査総合センター成果普及部門工業標準部

JIS A 0204「地質図-記号色模様用語及び凡例表示」

 このたび日本工業標準調査会の

調査審議を経て経済産業大臣によ

り平成14年7月20日付けでJIS

A 0204「地質図-記号色模様用

語及び凡例表示」が制定され7月22

日の官報No 3408で公示されたこ

のJISは通産大臣により公表され

ていたTR A0008「地質図に用いる

用語記号模様色及び凡例の表

示に関する基準」(通産省広報 No

14667)が元になっている(AIST

Today Vol 1 No 9 p 29 参照)

産総研の研究成果等に基づいて制定

されたJISの第1号であり地質学関

連分野ではJIS M 0101「鉱山記号」

及びJIS M 0102「鉱山用語」に次ぐ

三つ目のJISである

 地質図とは表層を覆う土壌及び

草木以外の地殻表面の岩石(未固結

の砕屑物も含む)をその種類又は

岩相(堆積相変成相変形相など

も含む)と時代とで区別しそれら

の分布構造累重関係などを示し

た図である図を構成する要素は

点や線面でありそれらによって

構成された図形を色や模様文字で

修飾することによって図が完成す

る模様や文字も点や線面で構

成する図形の一種である絵を描く

ときは製作意図に従って様々な表

現をとることができるしかし地

質図のようにある一定の幾何学的

ルールに従って表現される図では

その表現するところが誰にでも読み

とれるようになっていなければなら

ない

 明治以降国内の地質図の大半は

産業技術総合研究所地質調査総合セ

ンター(旧地質調査所)が一定の

表現方法に従って提供しており

従って地質図の表現方法は少なく

とも国内では統一されていてもよさ

そうであるが実際はそうではな

いその理由のひとつに構成する

岩石が多様でその複雑な分布を分

かり易く示すために様々な表現方法

が提案されてきたことが挙げられ

る新たな表現方法は新たな研究の

進展に根ざしていることが多く

従って研究の流儀や分野によって

表現方法が異なることを否定しない

風潮が今でも根強く残っているJIS

制定の背景の一つにこのような事

情がある加えて近年空間情報

が日常的にコンピュータ上で処理さ

れWeb上で流通する環境が整って

きたためにあらためて地質図に

関連した規格の必要性が認識され始

めている特に現在政府が進め

ている国土空間情報提供の枠組みの

中で地質図を提供することが求めら

れていることからその表現の規格

化は緊急の課題となっている

 今後このJIS A 0204に基づいて

地質図が作成されるようになると

データの互換性が確保され情報化

社会に即した地質図の作成利用が

効率的に行えるようになり国土の

高度利用環境保全災害防止対策

等の事業促進に貢献することが期待

できる規定の中には例えば私

たちになじみのある「温泉」や阪

神淡路大地震以来大きな関心を持

たれている「活断層」「化石」や「鉱

物」の産地など身近なものも沢山あ

る地形図の場合と同様表現方法

が一定であれば利用範囲は一層広

がるはずであるそのためにはこ

のJISをコンピュータ上で利用する

ための地質コード作成に生かしさ

らに国際規格に反映させることも

重要であるすでに産業技術総合

研究所地質調査総合センターでは

今後発行する主題図以外の地質図に

ついて JIS A 0204を適用すること

を決めているまた国土交通省で

も同省が進める電子納品に当たっ

ての地質調査資料整理要領の中で

このJIS を参考規定とすることを決

めている

 JIS A 0204の内容は日本工業標

準調査会のホームページ(http

wwwjiscgojp)で見ることができ

るまたJIS規格票として一冊の本

にまとめられており日本規格協会

で購入できるその規格票にはJIS

適用の参考として原案作成ワーキ

ンググループによる解説もついてい

JIS制定までの経緯

平成13年10月 1日 地質図JIS原案作成委員会設置(産総研)12月 7日 地質図JIS原案作成委員会において審議開始平成14年1月31日 パプリックコメント募集終了(産総研)2月22日 地質図JIS原案作成委員会審議終了3月 6日 工業標準化法第12条第1項の規定に基づき産総研理事長から経済産

業大臣に対し工業標準の制定に係る申出書提出5月10日 日本工業標準調査会標準部会土木技術専門委員会審議(経済産業大臣

の諮問機関)7月15日 事前意図公告(パプリックコメント募集)終了(経済省)7月20日 経済産業大臣によって制定(722官報公示)

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

29AIST Today 20029

 2002年2月の計量行政審議会標準

部会において表に示す12種類の標

準ガスの供給が諮問されJCSS制度

による新たな標準ガスの供給が可能

新しい底質標準物質(NMIJ CRM 7301-aおよび7302-a)計測標準研究部門 高津 章子

環境分析用組成標準物質の開発

 産総研計量標準総合センター

(NMIJ)では標準物質開発の一環と

して環境分析用組成標準物質(環

境分析で用いられる試料に類似した

マトリックス中の成分濃度を認証し

た標準物質)への取り組みを行って

いるがこのたび2種類の底質標準

物質の開発を終了したこの標準物

質は底質やそれに類似したマト

リックス試料中のブチルスズ化合物

または微量元素濃度の定量におい

て分析の精度管理や分析方法分

析装置の妥当性確認に用いることを

目的としている開発は値付け方

法の開発から認証値の算出まで計測

標準研究部門が担当し所外の委員

を含むNMIJの認証委員会で認証し

た60gガラスビン入りで標準供給

保証室が頒布を行っている(有料)

「NMIJ CRM 7301-a

海底質 (ブチルスズ分析用)」

 本標準物質は北部九州地方の湾

内にて採取した底泥(底質)を風

乾し粉砕後104μmのふるいを

通過したものを混合した後びん詰

めしたものである認証した項目は

表1に示す3種類のブチルスズ含有

率である認証値は2つの一次標

準測定法(Sn-118同位体を用いる同

位体希釈-ガスクロマトグラフィー

-誘導結合プラズマ(ICP)質量分

析法および同位体希釈-ガスクロマ

トグラフィー-質量分析法)での測

定結果を重み付け平均して決定した

「NMIJ CRM 7302-a

海底質 (有害金属分析用)」

 本標準物質は北部九州地方の湾内

にて採取した底泥(底質)を7301-aと

同様に調製しびん詰めした後滅

菌のためガンマ線照射を行ったもの

である表2に示す11元素の含有率

を認証した認証に際しては一次

標準測定法である同位体希釈ICP質

量分析法(AIST Today Vol2 No3

p18参照)を軸に複数の測定方法を値

付けに用いた同位体希釈質量分析

法の適用ができないAsCoについ

てはICP質量分析法など3つの異

なる測定方法を用いた

 これら2つの標準物質をみなさま

の分析値の信頼性向上のためにお役

立ていただければ幸いである

本標準物質の頒布申込先

  産総研 計量標準総合センター

  TEL0298-61-4026

表1 NMIJ CRM 7301-a 認証値と不確かさ

認証値(mgkg as Sn)

トリ n-ブチルスズ 0044 plusmn 0004

ジ n-ブチルスズ 0056 plusmn 0006

モノ n-ブチルスズ 0058 plusmn 0013

表2 NMIJ CRM 7302-a 認証値と不確かさ

元素 認証値(mgkg ) Sb 122 plusmn005 As 221 plusmn 14 Cd 132 plusmn004 Co 124 plusmn 15 Cu 578 plusmn23 Pb 827 plusmn 38 Mo 198 plusmn024

Ni 258 plusmn12 Ag 049 plusmn002 Sn 185 plusmn08 Zn 401 plusmn 16

写真 NMIJ CRM 7301-a および7302-a

ガス標準- 2001年度に供給開始された標準ガス -計測標準研究部門 加藤 健次

になったこれによりJCSS制度によ

り供給可能な標準ガスは無機有機

あわせて30種となったより正確に

言えば指定校正機関である化学物

質評価研究機構において認定業者が

持ち込む特定二次標準ガスの校正が

可能になった

 これらの標準ガスはすべて質量

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

30 AIST Today 20029

が行われていた原料純度による不

確かさ調製時の調製バラツキや容

器内壁への吸着などによる不確か

さおよび校正周期の間の経時変化

による不確かさを考慮して不確か

さのバジェット表が作られている

これらのうち原料の純度について

は産総研による値付けがされている

混合標準ガスの開発にむけて

 今回開発した13 -ブタジエンア

クリロニトリル塩化ビニルの各標

準ガスと昨年度開発のクロロホル

ムジクロロメタントリクロロエ

チレンテトラクロロエチレンベ

ンゼン12 -ジクロロエタンの6種の

標準ガスを合わせると環境中の

VOC測定時の校正用に一般的に用

いられるHAPs と呼ばれる 9 種の

VOC 成分を含む混合標準ガスのそ

れぞれの成分がそろうこれらを混

合することによりJCSSでは初めて

の多成分標準ガスとなる予定であ

るもちろん単に混合するだけでな

く混合した際の安定性の評価濃 図 標準ガスのトレーサビリティー

低濃度NO標準ガス     01005ppm低濃度SO2標準ガス    01005ppm低濃度NO用ゼロガス低濃度SO2用ゼロガスVOCフリーゼロガス13-ブタジエン標準ガス   011ppmアクリロニトリル標準ガス 011ppmo-キシレン標準ガス    011ppmm-キシレン標準ガス    011ppmトルエン標準ガス    011ppm塩化ビニル標準ガス    011ppmエチルベンゼン標準ガス  011ppm(注)ppmは100万分の1の体積分率を表す

濃度標準ガス名

表 2001年度供給開始標準ガス

比混合法により調製される高圧容器

詰めの標準ガスである低濃度一酸

化窒素(NO)標準ガスおよび低濃度

二酸化硫黄(SO2)標準ガスは従来

のNO標準ガスおよびSO2標準ガス

の濃度を拡張してより低濃度とし

たものであるまた3種のゼロガス

はそれぞれの標準ガス調製時の希

釈ガスとして用いられる他に分析

計のゼロ点あわせに用いられるそ

れぞれの濃度は現在測定可能な最

も低いpptレベル(ppt1兆分の1

の体積分率)である表中の13 -ブ

タジエン以下 7 種の標準ガスは

シックハウス症や発ガン性など健康

へのいろいろな悪影響が懸念されて

いるVOC(揮発性有機化合物)成分

を正確に測定するために開発され

たものである

不確かさについて

 値付けに関して最近の特徴として

は校正される濃度値に不確かさが

付けられていることである以前

は不確かさではなく精度の表示

度の値付け方法の開発と評価などが

必要であるがVOC 成分に関して

は今後はこの様な多成分標準ガス

の開発が主に行われることになる

地質標本館所蔵標本目録

成果普及部門地質標本館 松江 千佐世

植物化石 第4版 CD-ROM版

 地質標本館では登録されている

植物化石標本の全数約3600 点を収

録した目録第4版CD-ROM版を出版

した

 このCD-ROMは植物分類別リス

ト(地質標本館での植物化石分類)

産地別リスト(産地コードと産地

コード中での整理番号の5ケタによ

る産地番号順)産地別リストの産

地番号を付した植物分類別索引化

石名索引属名(学名)化石名索引

属名(和名)地質時代別の各索引

産地索引図(国内は7つの地方国

外はアジアヨーロッパ北アメ

リカ南アメリカおよび大洋の5つ

の州に区分)標本写真(模式標本を

はじめ植物分類別の代表的なものや

植物化石)および文献からなりCD-

ROM 1 枚で構成されているそし

て①日本語版(英語表記付き)お

よび英語版の2つにフォルダを分け

②標本写真はデジタルカメラ撮影

による100枚の画像を採用したとい

う特色がある

 CD-ROM 中のファイルはPDF

ファイルに変換されているのでWin-

dowsでもMacintoshでも参照する

ことができる

問合せ

 ウェブ上に公開する予定でデータ

編集を現在進めているなお本CD-

ROMをご利用になりたい方はお問

合せ下さいcmboku-matsueaistgojp

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

31AIST Today 20029

事業報告   講演会等報告   受賞表彰   お知らせ  

 平成13年4月に設立された「ジーンディスカバリー研究センター」は本年7月1日をもって改組され「年齢軸生命工

学研究センター」の新名のもとに継続される事になり同時にジーンファンクション研究ラボを新設することになったこ

の改組は動物植物生物物理遺伝子治療等多様な生命科学分野の研究者からなっていた旧組織からより緊密な研

究分野の研究者が集まり高いシナジー創出が可能な組織創りを目指したものである

ラボの概要 新機能遺伝子同定と機能解明が当

研究ラボのミッションである外国

の技術に頼りがちなバイオ分野で

ポストゲノム時代に適用するMade -

in - Japan の独創性の高い基礎研究か

ら実際に役立つ応用技術を確立する

 研究の特徴としてケミストリー

の切り口からナノテクノロジー

構造生物学動植物細胞モデル動

物を用いた研究まで幅広い融合領域

をカバーしており融合した基礎

応用技術による日本の産業界および

医療への貢献を果たして行く

研究目標と活動 本研究分野では基礎研究とその産

業や医療への応用との距離が極めて

小さいためインパクトの大きな基

礎研究は産業等へのインパクトも大

きいという経験側が成り立ってい

る「基盤分野」および「高度学際分

野」の主として2つの研究実施分野

を組織して研究活動を行う「基盤

分野」の主な研究活動には機能性

核酸の基礎的な研究およびカッティ

ングエッジエンジニアリングベ

クター開発ヒトおよびその他の動

物における機能遺伝子の効率的な発

見へのその応用およびそれら遺伝

子の機能の研究を含む「高度学際

分野」も複数のコンポーネントから

構成され主に発癌細胞増殖や分

化中枢神経系の機能といった疾病

および複雑な生物反応における新型

機能遺伝子の発見を対象とする

将来展望 研究は産総研の他の研究ユニット

内外のアカデミアおよび民間との積

極的な共同研究により促進しライ

フサイエンス技術の分野において日

本の産業界への貢献を果たして行く

 3年を限度として発足したラボであ

るが将来的にはセンター化を図る

センターの概要 年齢軸生命工学研究センターにお

いてはヒトを含めて動物個体で時間

(年齢)と共に変化する生命現象とそ

の分子機構に焦点を当てたユニーク

な研究を行う今日の国内外の生命

科学研究は個人ゲノムの多様性や

新機能疾患遺伝子同定を含めたバ

イオインフォーマティックスプロテ

オミックス生体機能物質のネット

ワーク解明疾患診断治療法開発

再生医療個体クローニング技術開

発等に重点が置かれているしかし

ながら複雑な生命現象とその恒常性

を理解するにはその本質的要素で

ある年齢軸時間軸の役割を遺伝分

子レベルで理解する事が重要である

研究課題 当研究センターでは時間(年齢)軸

の切り口を考慮した生命現象の研究

を進め細胞調節や加齢現象免疫等

の生理反応調節機構の根本的理解に

貢献する更に新パラダイムである

年齢軸工学(Age Dimension Technol-

ogy ADT)の開拓を行い年齢が危

険因子として知られる循環器病等

多くの成人高齢者病の根本的理解

と予防治療法治療薬等の開発に役

立てて行く少子高齢化が急速に進

行する我が国にあって国民の健康な

生活と産業など社会の活性の維持と

増進は重大な課題である

将来展望 当研究センターはこのように新視

点から生命現象の研究を押し進め新

しい研究分野の確立と成果の発信を

目指し健康で持続的活力ある高齢

化社会の創出に貢献して行く当初

この新研究センターは2 つのチーム

から構成されるが近く少なくとも

2つの新チーム創設を予定している

 

ジーンディスカバリー研究センター を改組し1研究センター1研究ラボを新設

年齢軸生命工学研究センターAge Dimension Research Center

センター長 倉地 幸徳

ジーンファンクション研究ラボGene Function Research Laboratory

ラボ長 多比良 和誠

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

32 AIST Today 20029

産総研 一般公開の報告

関西センター

 8月2日(金)猛暑の中開始時

間前から早くも来場者がつめかけま

した10時から配布した子供科学教

室「電池を作ろう」の整理券は

あっと言う間になくなってしまうほ

どの盛況ぶりでした

 会場には実験体験コーナーや

展示見学コーナーなどの工夫を凝

らした数多くのコーナーを設け研

究者が産総研の研究成果を来場者

とのやりとりをしながら紹介しま

したまた「市民講座」会場では

一般に加えて子供向け講座も開講し

「二酸化炭素による温室効果」「21 世

紀の大地震」等の生活に身近な内容

の講演が行われましたこれは立ち

見がでるほどでした

 関西センターでは今後も意義あ

る施設公開をしていきたいと考えて

いますなお当日は1378名 の来

場者がありました

九州センター

 7月31日(水)に開催された一般

公開では研究成果の紹介の他に「未

来の科学者集まれ」をテーマと

した体験型サイエンス実験ショーや

移動地質標本館コーナーなども設け

られ活気のある公開となりました

 体験型サイエンス実験ショーは

「光よとどけ」「電気の不思議体験」

の2テーマで子供達にも理解しや

すいように「なぜ」「どうして」と

いった疑問を解決していく方法で進

められました当日は講師が考えつ

かなかった実験方法も次々と考案さ

れ子供達の探求心を充分に引き出

す結果となりましたまた学校で

は実験自体が減っているのでこの

様な機会があると科学に対する興味

が広がると付き添った大人たちに

も好評でした

 その他の公開内容についても

「環境を意識して研究に取り組む姿

勢に感銘した」「地元に還元できる

技術として印象に残った」「新技術

の裏には地道な研究が必要と分かっ

た」など研究所がどの様に社会に

役立っているかという主旨が充分に

伝わった公開となりました

つくばセンター

 7月27日(土) の一般公開は晴

天に恵まれ最高気温34度を超す猛

暑にもかかわらず3000名を超える

来場者がありました

 今年は新企画として「炭素の不

思議」「地震の考古学」についての

第一線の研究者による特別講演やロ

ボットとの記念撮影などを実施しま

した講演は話題の研究を紹介する

もので実に分かりやすくユーモア

に溢れ好評を博しましたまた記念

撮影コーナーはロボットと一緒に

撮影できるまたとない機会とあって

長蛇の列ができました

 会場は研究成果をデモを含めて

展示紹介する「話題の広場」科学

の不思議の実験を体験できる「わく

わくサイエンス実験ショー」産総研

の研究をかいま見体感する「チャ

レンジコーナー」が設けられ地質

標本館やくらしとJISセンターで

の展示と合わせて1日中たくさん

の方々が来場され産総研の幅広い

分野にわたる研究を一般の方々に理

解してもらうという目的が十分に達

せられた公開となりました

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

33AIST Today 20029

離散化数値解法のための並列計算プラットフォームユーザ会

 7月4日(木)東京の富士総合研

究所本社別館において産総研計算

科学研究部門と(株)富士総合研究

所が共同開発し本年3月にプレス

リリース一般への無償公開中の

手持ちの数値解析プログラムを簡単

に並列化可能な「離散化数値解法の

ための並列計算プラットフォーム

(Parallel Computing Platform

PCP)」のユーザ会を開催しました

当日は九州沖縄からの参加者を含

む 69名の参加があり盛況のうちに

終了しました参加者の真剣な聴講

活発な質疑応答から並列解析移行へ

のニーズを肌で感じ会場で実施し

たアンケートと共に今後の開発指

針の参考にしたいと思っています

 なお7月5日(金)にバージョン

アップ7月11日(木)に英語版の

リリースを開始し現在130名程の

方が使用していますユーザは機

械航空電子土木化学生体

の各工学分野と多岐に渡っており

計算工学の醍醐味です今後とも

ユーザと共により良い並列ソフト

ウェアプラットフォーム構築を目指

します

バイオウィークin Sapporo 2002 7月2日(火)札幌市のセンチュリー

ロイヤルホテルにおいてシンポジウ

ム「ゲノムと生物機能の多様性」を約

230名の参加を得て開催しました

 大箸信一産総研理事の開会挨拶の

後奈良先端科学技術大学(株)DNA

チップ研究所 松原謙一博士による

「ゲノムと情報生物学」と University of

Oxford Edwin Southern博士による

「DNA Technology」の特別講演があり

産総研からは3つの講演を行いました

 7月3日(水)はThe Salk Institute

S y d n e y B r e n n e r 博士による

「Humanitys Genes」と題する特別講演

があり産総研からは6テーマについ

て講演しました

 7月4日(木)は産総研バイオ交

流会を北海道センターバイオ新棟で開

催しライフサイエンス分野の取り組

みや各研究ユニット産総研ベン

チャー支援について紹介するとともに

研究ユニット研究グループのポス

ターセッションを併せて行いました

中国センター一般公開のお知らせ

実演超音波が材料にあたる様子をアニメ- ションで紹介金属の小さな傷を検査する様子を実演低温(-196)でものはどうなるの(花ゴムボ-ル)

展示内容瀬戸内海ってどんな海海洋調査の様子を紹介海上実験室ってなあにプランクトンってどんなもの

httpunitaistgojpchugoku

日時平成14年 10月11日(金)9時30分から16時30分まで

場所737-0197呉市広末広2-2-2

 産総研中国センタ-問い合わせ先

中国産学官連携センタ-TEL 0823-72-1903

微生物で海がきれいになるの赤潮を食べる微生物は金属を堅くする方法を紹介新しい材料を紹介(シリコンチップ)

実験瀬戸内海大型水理模型を使って汚染

の拡がりを再現

市民科学技術セミナー講演者中村 克洋 「科学する心- イメ-ジの力-」

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

34 AIST Today 20029

第二回日本版被害算定型影響評価手法ワークショップ 7月24日(水)ライフサイクルアセ

スメント研究センターでは中央大

学駿河台記念館において第二回日

本版被害算定型影響評価手法ワーク

ショップを開催しました本ワーク

ショップでは産業界をはじめとし

たLCA実施者や環境科学に携わる学

識経験者に現在当センターで開発

中であるライフサイクル影響評価手

法を広く知って頂くと同時にそれ

ぞれの立場から本手法に対する様々

な意見や要望を受けて今後の影響

評価手法の方向性について議論する

ことを目的としています本年3月に

約110 名の参加者を得て人間の健康

影響評価手法を対象とした第一回

ワークショップが行われましたこ

れを受けて今回は生物多様性に対す

る影響評価手法を対象として開催し

ましたここでは現在の国際的な研

究水準について整理した後我々が

採用している手法論について紹介が

されました特に土地の物理的改変

による植物種の絶滅リスクの評価手

法有害化学物質の排出暴露による

生物多様性への影響評価手法これ

らの手法を利用したLCAのケースス

タディ結果について発表されました

前回を上回る約130名の参加を得て

多くのコメントや質問が飛び交う非

常に活発な会議となり関係者の関

心の高さを伺うことができました

第6回複雑現象工学講演会

 7月23日(火)福岡県中小企業振

興センターにおいて「第4回マイク

ロリアクター技術研究会九州研究

講演会」を開催しましたこの研究

講演会はマイクロリアクター技術

分野に関する九州(山口)地域の会

員間で内外の情報交換学術の発

達技術の向上をはかりもってマ

イクロリアクター技術の可能性と有

効性を明らかにすることを目的とし

第4回マイクロリアクター技術研究会報告ており産総研九州センターの研究

成果を発信すると共に九州地域に

おける当該分野の産学官の研究者の

連携を当センターが核となって推進

するために開催したものです

 当日はマイクロ空間化学研究ラ

ボ職員による「マイクロリアクター

技術研究会九州の動き」の説明に

続き「研究講演発表ポスター」が

行われ80名を超える参加者で活 気にあふれた講演会となりました

 7月12日(金)産総研つくば東講

演ホールにおいて「第6回複雑現象工

学講演会」が開催されましたこの

講演会は要素還元にとらわれない

複雑系的な視点を機械工学に導入し

新たなパラダイムを開こうという趣

旨で複雑系や非線形現象に関連す

る講演を1テーマ1時間程度質疑

を挟みながらじっくりと聞く形式で

開催されているものです機械をは

じめとして化学農学脳科学生

物など様々な分野から参加しており

今回は34名の参加がありました

 講演はアールピーテック(株)

の倉都康行氏による金融市場の複

雑さとその予測にカオス時系列分析

を行った例についての話茨城大学

の今村仁氏による区分線形システ

ムを解析するための結果が原因に

自己参照的に関係する問題の数学的

アプローチについての話京都大学

の阿久津達也氏による遺伝子発現量

の時系列データ解析に基づく遺伝子

制御の関係ネットワークの推定につ

いての話をそれぞれしていただきま

した活発な質疑議論が各講演中

および講演後も行われ講演会終了

後の懇親会まで続きました

 なお10~11月を目途に次回の講

演会を開催する予定です

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

35AIST Today 20029

 7月26日(金)「第2回生活環境

系特別研究体フォーラム」が経済産

業省近畿経済産業局後援(社)大阪

工業会およびアイアイエスジャ

パンの協賛により開催されました

台風の影響からか猛暑の大阪となり

ましたが企業や大学から130名を

超える参加があり大盛況の催しと

なりました今回は「コンビナトリ

アルケミストリーの新展開 ~無機機

能性材料の開発に向けて~」と題し

第2回生活環境系特別研究体フォーラムて生活環境系において材料開発の

重要なツールと位置付けているコン

ビナトリアルケミストリー(コンビ

ケム)を取り上げました東京工業

大学の鯉沼秀臣教授による基調講演

と長谷川哲也助教授による招待講演

に加えてポスターセッションによ

る活発な議論が交わされましたコ

ンビケムは新材料が鍵を握るあら

ゆる局面で今後益々重要になってい

くものと予想されますこのフォー

ラムを契機に新たな研究連携が生ま

れことが期待されます

産技連第2回情報電子部会総会httpunitaistgojpcollabcollab-hpwholesgksangirenjoho-denshiindexhtml

 7月11日(木)12日(金)の両日

徳島市において産技連第2回情報

電子部会総会が57機関83名の参加

のもと開催されました

 11日の総会では太田部会長徳

島県商工労働部 神野部長の挨拶のあ

と中小企業庁技術課 岡田係長四

国経済産業局産業技術課 土居課長よ

り国の施策紹介がありました

 引き続き日亜化学工業(株) 板東

部長の「高出力 LED 光源の最近動

向」と題した講演がありました

 その後議事では事務局地域部

会分科会から活動報告中小企業

技術開発産学官連携促進事業につい

ての 5テーマの研究事例発表および

本年度から開始される4テーマの紹

介地域新生コンソーシアム採択

テーマ紹介などが行われました

 また審議事項として事務局より部会

則案が提案され承認されました

 12日は三洋電機(株)ソフトエナジー

カンパニーを訪問しニッケル水素電

池やリチウムイオン電池の製造および

品質検査工程等の見学を行いました

 なお当部会は公設研産総研経

済産業省等の間でこの分野の協力体

制を強化し相互の試験研究を推進

するものですがオブザーバーとし

て民間企業研究所等の参加登録に門

戸を開いています

産技連第2回機械金属部会総会 6月20日(木)21日(金)の両日

仙台市の仙台サンプラザにおいて

産技連第2回機械金属部会総会が

67機関100名の参加のもと開催さ

れました

 20 日の本会議では代表挨拶の

後事例報告で「ものづくりIT融

合化推進技術の研究開発」(産総

研)「キャビテーションショット

レスピーニングによる熱間鍛造用

金型の寿命向上」(東北大祖山助教

授)の報告がありました

 部会報告では各地域部会や研究

会の報告の後事務局報告として

地域を越えた連携を検討するための

広域連携検討会の設置を宣言し参

加を要請しましたまた審議事項で

は中国四国九州地域部会が三

つに分かれそれぞれ独自に活動す

ることが承認されました

 総会終了後に岩手大学堀江教授

による「岩手大学における産学官連

携の取り組みと実用化」の特別講演

がありました

 21日は(株)仙台ニコンのカメラ

の製造工程等を見学しました

編集発行 独立行政法人産業技術総合研究所 成果普及部門広報出版部出版室      305 - 8563 つくば市梅園1-1-1 中央第3      Tel 0298 - 61- 4128 Fax 0298 - 61- 4129 E-mail prpubmaistgojp

本誌掲載記事の無断転載を禁じます所外からの寄稿や発言内容は必ずしも当所の見解を表明しているわけではありません

産総研ホームページ httpwwwaistgojp

httpwwwaistgojpaist_jeventevent_mainhtml 8月23日現在

AIST Today200209 Vol2 No9

(通巻20号)平成14年9月1日発行

2002年9月  2002年11月期間     件名                                         開催地  問い合わせ先

NovemberNovember11

October10

September9

は産総研内の事務局を表します

087-869-3530

03-3292-0642

0298-61-4120

011-210-6341

0727-51-9688

03-3580-3052

03-3524-0777

022-237-3694

0298-61-3581

0298-58-6043

03-5730-3136

03-3222-7022

03-3222-7232

048-600-0239

03-3524-0777

03-3818-7411

0298-61-6649

022-237-5211

0727-51-3331

03-5217-3210

03-3909-2151

0823-72-1903

092-524-9047

0298-36-1111

052-223-8604

052-951-2774

0266-52-2155

022-211-2721

0298-61-7299

092-524-9047

0727-51-9682

0776-33-8284

06-6966-6017

06-6944-6300

03-5255-2727

077-528-3793

052-223-5642

0727-51-9606

0298-61-4120

高松

千葉

千葉

札幌

大阪

東京

大阪

仙台

新潟

つくば

つくば

東京

東京

東京

東京

米子

東京

仙台

大阪

東京

東京

佐賀

つくば

名古屋

名古屋

諏訪

仙台

つくば

北九州

大阪

福井

大阪

大阪

東京

長浜

名古屋

池田

つくば

産総研四国センター研究講演会 -産総研研究紹介シリーズ第2回-

2002分析展

標準物質セミナー

もっと北海道フェア

ベンチャー推進セミナーin産総研関西センター

第29回国際福祉機器展

2002中小企業ビジネスフェア

基礎素材研究部門研究講演会

地質情報展 にいがた「のぞいてみよう大地の不思議」

平成14年度 NEDO先端技術講座

7th International Conference on Semi-Solid Processing of Alloys and Composites (第7回金属とその複合材料に関する国際会議)

国際新技術フェア2002 -明日を創る確かな技術-

ナノテク材料フェア2002

2002特許流通フェアin東京

2002中小企業ビジネスフェア

全地連「技術e-フォーラム2002」よなご

第1回「注意と認知」に関する国際ワークショップ -人間の情報処理における時空間的制約-

第2回東北産業技術研究交流会 -産総研の活用を探る-

TOYROビジネスマッチング2002

After 5 years ~ 近未来テクノロジーエキシビジョン ~

第40回全国繊維技術交流プラザ

中国センター 一般公開

SAGA技術交流フェア2002

つくば科学フェスティバル2002

産学交流テクノフロンティア2002

特許流通フェア中部2002 -活路の鍵がここにある-

諏訪圏工業メッセ2002 -ldquoSUWArdquoの技術力が集結 -

みやぎいいモノテクノフェア2002

SCIS amp ISIS 2002国際会議

エコテクノ2002【地球環境新エネルギー技術展セミナー】 

グローバルベンチャーフォーラム 2002(Global Venture Forum 02)

北陸技術交流テクノフェア2002

平成14年度近畿特許流通フェア -明日を拓く技術が見える-

産学官技術移転フェア2002

日経ナノテクフェア

びわ湖環境ビジネスメッセ2002

第56回発明とくふう展

関西センター 研究講演会

計測標準研究部門第2回成果発表会

4日

4 ~6日

6日

6 ~8日

10日

10 ~12日

11 ~12日

13日

14 ~16日

19日~

24 ~28日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

26 ~27日

28日

3日

3~4日

4 ~30日

9 ~10日

11日

11 ~13日

12 ~13日

16 ~18日

16 ~18日

17 ~19日

18 ~19日

21 ~25日

23 ~25日

24 ~25日

24 ~25日

29 ~30日

29 ~30日

6 ~8日

6 ~8日

6 ~11日

7日

7 ~8日

Page 17: 産総研の付加価値創造マネジメント · 企業に余裕がなくなってくれば、基礎研究所、中央研究所といった研究組織に ... るが、それも国内の枠組みではなく、グローバルベースでの“ゲームのルールゲームのルール”

19AIST Today 20029

生命科学知識の形式的記述

ふくだ けんいちろう

福田賢一郎fukuda-cbrcaistgojp生命情報科学研究センター

シグナル伝達パスウェイデータベースの構築

 生命現象のメカニズムを理解するためにシ

グナル伝達パスウェイデータベースが知識基

盤として期待されているところがシグナ

ル伝達に関する知見をデータベース化しよう

とするとどのような知識をどのような形で

計算機上に表現するかで頭を悩ませてしま

うというのもシグナルが生化学的なレベ

ルの相互作用のみならずプロセスとプロセス

の間の関係まで扱っているからであるそし

てこのような知識は通常論文中に自然言語や

図などの計算機にはなじまない形で表現され

ている

 シグナル伝達は細胞が外部から受け取った

刺激を核に伝達して応答を返す仕組みである

がさまざまな異質な概念が同列で論じられ

るため代謝パスウェイにおける酵素触媒反

応のように標準の記述単位を決めて知識を

表現することができないすべてのステップ

を書き下すと必要な情報が不足するし逆に

抽象的に記述した知識は背景知識を前提とし

ている場合があって記述単位を抽象的な表

現に統一することもできないためである

 我々はこの問題に対して階層的で再帰的

な表現形式とオントロジーによる意味づけと

いう二本柱で取り組んでいる我々のアプ

ローチではパスウェイ上の各要素をグラフ

の節点と対応づけさらにその内部に下位構

造をもたせることにより任意の記述単位で

生体内プロセスを表現する仕組みになってい

る(図1)そしてオントロジーで定義され

たさまざまな抽象度の概念によって階層的

な表現の各要素に意味づけがなされている

また部分構造(パスウェイモチーフ)を明

示的にアノテートできることにも注意を払っ

ている例えば一つのプロセスを実現する

一連の要素を下位構造として括ることによっ

てサブパスウェイに対する機能のアノテー

ションを行っている(図2)

 一見バラバラに見えるパスウェイ構造にも

実は生物種を超えて似たような構造がさまざ

まに再出現することが知られておりこれら

は進化の過程で生物が獲得していった機能を

実現するための部品にあたると考えられる

現在XML データベース上でシグナル伝達

データベースの開発に取り組んでおりパス

ウェイの検索を実現するだけでなくこのよ

うな部分構造に対する検索の提供も試みてい

る将来的には文献で報告されたパスウェイ

構造を比較することで部分構造をパスウェ

イモチーフとして整理体系化できるのではな

いかと期待している

(本研究は科学技術振興事業団バイオインフォマティ

クス推進センターから支援をうけて実施している)

B1

B2A1

A2

C

D

E

BA

F

root

G

I

F C I G

A B B1 B2

A1 A2

F C I G

A

root

B

D E

A1 A2 B1 B2

D E

D E

関連情報 KFukuda and TTakagi Bioinformatics Vol17 Issue 9 829-837 (2001) KFukuda and TTakagi METMBS2001 297-303 (2001)

図2 パスウェイエディットツールGESTわれわれの開発したツールでパスウェイを階層的に入力している状態

図1 パスウェイデータの階層表現相互作用関係を定義したグラフと階層関係を定義した木によって定義される

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

20 AIST Today 20029

半導体MIRAIプロジェクト

次世代半導体研究センター 副研究センター長

特集

金山 敏彦

 半導体とはそもそも金属のよ

うな電気の良導体でもなくガラス

のような電気を通さない絶縁体でも

ない中途半端な電気伝導度を持つ物

質のことであるが今ではもっぱ

ら半導体を材料とする電子素子特

にシリコンを用いた集積回路を表す

意で用いられることが多いシリコ

ンに代表される半導体はその中途

半端な性質ゆえに不純物を添加した

り電圧を加えることで電流の流れや

すさを大きく変化させることがで

きこの特性を利用して情報の処理

や信号の増幅など様々な機能を果

たすことができる回りを見渡して

みると半導体のお世話にならずに

一日を過ごすことがほとんど不可能

なほどに半導体を使った機器があ

ふれているのに気づく携帯電話や

インターネットなどの通信技術の発

展と相まって半導体は今では情報

技術を支える現代社会に欠かせな

い存在になっている

 半導体集積回路は今でも文字通

り日進月歩の性能向上を続けている

その秘訣はスケーリング則という

比例縮小則に従ってトランジスタや

配線の構造を小さくし一つの集積

回路に詰め込むトランジスタの数を

増やすつまり微細化と高集積化

にあるこの趨勢を見事に表現して

いるのが1965年に提唱されたムー

アの法則でそれによると半導体

の集積度は3年で4倍という向上を続

けている微細化によって高性能化

したトランジスタを数多く集積する

ことによって機能を倍々ゲームで向

上させしかも集積回路全体を一

括して生産することで価格を一定

水準にとどめるという希有の性能

更新が長年にわたって成立してきた

わけである言い換えれば半導体

集積回路は登場した60年代以来使

用する材料や構造を根本的には替え

ることなく桁外れの性能向上を続

けてきたこれが半導体産業の発

展を支えてきた原動力になっている

 このムーアの法則に従う集積度の

向上は今後もしばらくは続くと予

測されている図1は半導体技術

展開のシナリオを描いたいわゆる

半導体技術ロードマップ 2001 年版

に基づいてマイクロプロセッサに

用いられるトランジスタの中で電流

を制御する役割のゲート電極の幅

(ゲート長)の今後の微細化の推移

を示したものである現時点で

ゲート長は既に 65nm と100nm

(1nm= 百万分の 1mm)を優に下回

るナノメートルの領域に突入して

いる2010年までこのトレンドを

維持するにはゲート長を20nm程

度に縮小する必要があるこのよう

に極微細な構造を大量生産するにも

驚異的な技術が必要となるがここ

まで微細化を進めるにはもっと深

刻な課題がいくつも現れる例えば

ゲート絶縁膜という部分には酸化シ

リコンが使われているがこの膜の

厚さをゲート長に従って比例縮小す

ると05~08nmと原子3~4個分

程度になってしまう原子よりも小

さな構造を作ることは不可能なの

でここにいたって半導体の微細化

は本質的な壁に近づいているのが

お分かりいただけるだろう実際の

壁は原子数個分の薄い絶縁膜では

電流が通り抜けてしまい絶縁膜と

して機能しないことで現れる

 このようにここ10年以内に確実

に直面する微細化障壁は物質の基

本特性に起因していて容易に解決

できる課題ではないこれまでも半

導体の微細化には様々な壁が立ち現

れたがその都度技術的に乗り越

- 半導体技術の未来を拓く基盤技術開発 -

1 半導体MIRAIプロジェクトのねらい

図1マイクロプロセッサ用トランジスタの寸法(ゲート長)の年次推移

図2半導体MIRAIプロジェクトの研究体制

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

21AIST Today 20029

えてこられたのに比べ今回は遙か

に困難な本物の登場であるこれを

うち破るには半導体集積回路に全

く新しい材料や作製プロセスを導入

し同時にトランジスタの構造や

回路設計などを革新してゆかねばな

らず半導体の歴史にはない革新的

な技術開発を必要とするこの問題

に対し幅広い分野の専門家の頭脳

を集中して基本原理に立ち戻った研

究を展開し数年以内に実用に供し

うる解を見出すのが半導体MIRAI

プロジェクトの目的であるMIRAI

とはMiMiMiMiMillennium RRRRResearch for AAAAAd-

vanced IIIIInformation Technologyの

略だがこのプロジェクトには半

導体技術のMIRAI が託されている

との自負を込めている

2 プロジェクトの研究開発体制 半導体MIRAI プロジェクトの正

式名称は新エネルギー産業技術

総合開発機構(NEDO)の委託プロ

ジェクト「次世代半導体材料プロ

セス基盤技術開発」でその使命は

大きな壁が立ちはだかる特性寸法が

70nm(図1のゲート長では約30nm

に相当)より微細な次世代半導体の

ための新材料や新材料プロセス計

測技術デバイス技術回路技術の

研究開発であるプロジェクトの期

間は2001~2007年度の7年間で

これを第一期2001~2003年度と後

半の第二期(2004~2007年度)に分

け研究計画や体制の機動的な見直

しを行う研究開発予算は2001年

度38億円2002年度456億円である

 このプロジェクトを産学官の研究

者が一体となって遂行するために

図2のような半導体 MIRAI プロ

ジェクト共同研究体を組織してい

るこの共同研究体には産総研 次

世代半導体研究センターから常勤職

員の他博士研究員(ポスドク)な

どを含めて約 45 名の研究者が参加

し技術研究組合 超先端電子技術

開発機構(ASET)を通じて25社の

企業から派遣された約 75 名の研究

者と共に後述する研究テーマに即

して5 つの研究グループに分かれ

て研究を行っている参加企業は

半導体素子のメーカーだけでなく

半導体の製造装置や材料メーカーな

ど広い範囲に及んでいるのが特徴

であるまた大学からも20の研究

室に参画を仰いでいるプロジェク

トリーダは廣瀬全孝 次世代半導体

研究センター長が務めプロジェク

ト全般を統括する

3 5つの研究開発テーマ 次に半導体MIRAIプロジェクト

が取り組んでいる研究内容を紹介す

る研究開発テーマは図3の5つ

である

①高誘電率材料ゲートスタック技術 最初のテーマは先にも触れた

極薄いゲート絶縁膜をいかにして実

現するかであるゲート絶縁膜の役

割は図4のようにシリコン(Si)

の表面に電圧を加え電流が流れる

部分(チャネルと呼ばれる)を作り

出すことにあるちょうど水が流

れるホースに力を加えて水流を流

したり止めたりするのに似ている

ホースの壁が薄いほど水流を制御し

やすいようにゲート絶縁膜も薄い

ほど電流の制御能力が上がりトラ

ンジスタの性能が向上するしか

し薄すぎると電流が漏れてしま

い役に立たなくなる漏れの原因

は膜に開いた穴ではなく量子力

学的なトンネル効果という本質的な

ものであるため仮に完璧に欠陥の

無い膜ができたとしても問題の解

決にはならない

 これを解決する糸口は誘電率の

高い絶縁膜を採用することだ誘電

率の高い材料は電圧を伝える能力

が高いホースのたとえで言うと

やわらかい材料を使うことに相当す

るこれまでゲート絶縁膜として

はもっぱら比誘電率が4の酸化シ

リコンSiO2を使ってきたがそれよ

りも誘電率の高い材料を使うこと

で厚い膜を使っても電気的には膜

を薄くしたことと等価になり漏れ

電流の抑制が可能となるハフニウ

ムの酸化物HfO2などが有力な候補材

料で実際に図4のように良好なト

ランジスタ特性が得られているし

かし高誘電率の絶縁膜といっても

使える厚さは高々5nm程度に限られ

るそのためこのような新材料を

使いこなすにはSiの上に界面を乱

すことなく無欠陥に原子レベルの精

度で薄膜を形成する技術が必要とな

図4High-kゲート絶縁膜の必要性とHfO2をゲート絶縁膜に用いたトランジスタの特性(挿入図)

図3半導体集積回路の断面構造とMIRAIプロジェクトで取り組む5つの研究テーマ

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

22 AIST Today 20029

るこのためには形成プロセスの

原子過程を測定解析設計する技

術も欠かせないまたこの絶縁膜

の上につける電極材料も開発しなけ

れば特長が生きてこない全て

MIRAIプロジェクトで取り組んでい

るチャレンジングな課題である

②低誘電率材料配線モジュール技術 集積回路の内部では配線が何層

にも張り巡らされて信号を伝達し

ているその層数は最大10層にも及

ぼうとしているこれを微細化する

と図5のように配線同士の距離が

近くなるためにお互いの負荷が増

しスピードが上がらなくなると同

時に消費電力の増加をきたすこの

状況を避けるには先ほどの例とは

逆に配線を支える絶縁材料を電圧

を伝えにくいものにつまり誘電率

の低いものに替えればよい従来は

ここにもSiO2を使ってきたができ

るだけ誘電率の低い絶縁膜材料を開

発する必要があるMIRAIプロジェ

クトでは比誘電率15と真空や空

気の誘電率1に近い値が目標である

均一な材料でこれだけ低い値を出す

には限界がありSiO2などの中にnm

レベルの空孔を高い密度に導入した

多孔質材料に可能性があるところ

がこの層間絶縁膜は配線を支える

のが役目なので単に孔をたくさん

空ければよいというわけにはゆかず

低誘電率と同時に必要な機械強度

や加工プロセスへの耐久性を持たね

ばならないまた集積回路の中の

配線材料はアルミから電気抵抗

が低く大電流を流しても劣化しにく

い銅に置き換えられつつあるしか

し銅は厄介な材料でSiO2の中に拡散

して入り込み絶縁性を劣化させる

この対策も必要であるMIRAIプロ

ジェクトでは図5のようにSiO2中

にナノレベルの孔を蜂の巣状に周期

的に配列することで機械強度の大

きな低誘電率材料を作ることに成功

しているこのような開発は構造

解析の確かな方法がなければ進める

ことが難しい図5に示したX線の

散乱から周期構造や孔の径を解析す

る技術は材料開発に大いに有効性

を発揮している

③新構造トランジスタおよび計測解析技術 トランジスタの性能を上げるに

は微細化に頼るだけでなくSiの

材料的限界をも超えることが必要と

なってくるSiそのものを使いなが

らこれを実行する方法があるそ

れはSiの結晶を引き伸ばす方法で

あるこうすると電子や正孔の移

動速度が上昇し電流の駆動能力が

上がるとはいっても実際に引っ

張って大きな張力を加えるわけでは

なく図6のようにSiよりも原子半

径が大きなGeを含む層の上にSiの

結晶を成長させる方法をとるこの

「ひずみSi」をSiO2 絶縁膜の上に形

成しひずみSOI(Si on insulator)

という構造をとることで寄生的な

負荷を減らしさらに高速化が図れ

るMIRAIプロジェクトではひず

みSOIを使ってCMOS(相補型MOS)

回路を試作し普通のSiに作った回

路に比べて60以上動作速度が速

くなることを実証済みである

 またトランジスタを微細化すれ

ばするほど電流を制御するチャネ

ル領域に隣接する電極に当たる部分

(ソースおよびドレインと呼ばれる)

にSiの材料限界を超えて高い濃度

の不純物を導入し低抵抗で極薄い

導電層を形成する必要に迫られる

当然のことだがこれを実行するに

は不純物原子の分布をnmレベル

の極めて高い分解能で計測しなけれ

ばならずナノテクノロジーの測定

技術例えば走査トンネル顕微鏡

(Scanning Tunneling Microscope

STM)などの走査プローブ技術の出

番となる走査プローブ顕微鏡は

原理的な分解能は高いものの測定

対象以外の様々な要因の影響を受け

やすい必用な情報を抽出し信頼

性の高い計測を実現する技術の開発

がMIRAIプロジェクトで取り組ん

でいる課題である(図6下)

④リソグラフィーマスク計測技術 半導体集積回路の微細な構造は

図7のように回路パターンの原図

を縮小投影して焼き付けるリソグ

ラフィーという方法で作る微細化

を進めるにはリソグラフィー技術

自体の開発が重要なことに変わりは

ないもののパターンの寸法や形状

を計測する技術も同時に原理的な

図5低誘電率絶縁膜の必要性(上)と研究成果(下)多孔質シリカ膜の形成(下 左)とX線による解析結果(下右)

図6ひずみSOIを用いた新トランジスタ構造(上)と走査トンネル顕微鏡(STM)に よる不純物位置の直接測定技術の開発(下)

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

23AIST Today 20029

特集

困難に突き当たる例えば50nmの

パターンを量産するには05nm と

原子レベルの寸法計測精度が要求さ

れるこれには光学顕微鏡はおろ

か走査電子顕微鏡も対応できない

そのためMIRAI プロジェクトで

は原子間力顕微鏡(Atomic Force

Microscope AFM)を測長に使う技

術を開発している(図7)AFMが

原子レベルの分解能をだせるのは周

知だが測定に使う探針先端が10nm

程度の大きさを持つのでパターン

幅の絶対値を高精度に計測するには

探針の先端形状を計測してその効果

を差し引くなど特別な技術開発を

要するまた測定の信頼性確立や

標準化も重要である

 またパターンが微細になるとリ

ソグラフィープロセスはそれだけ

小さな欠陥やごみの微粒子の影響を

受けることになりこれらを検出す

る技術も新たな開発が必要になる

MIRAIプロジェクトではリソグラ

フィーに用いるマスクの欠陥検査

同定を高速高精度で行うために

波長200nm以下の連続発振レーザと

それを用いた欠陥検査システムの開

発と収束した極端紫外線を用いて

直径50nm 程度の微粒子でも組成分

析ができる技術の開発を進めている

⑤回路システム技術 半導体を微細化し高集積化する

と集積回路の内部でどうしても信

号の遅延や素子性能のばらつきが顕

在化し誤動作の原因となってしま

う集積回路を作った後でこのよ

うなばらつきの調整が可能となれ

ば極限まで性能を引き出すことが

できるMIRAIプロジェクトでは

事後調整を許す回路構成技術とこ

のような調整を適応的に行う技術の

開発を進めている適応調整には

回路特性を測定しながら遺伝的ア

ルゴリズムなどを使って多くのパ

ラメータを短時間で最適化する方法

を用いるこの手法でプロセッサ

の動作タイミングを調整し動作速

度を高速にすること(図8)やア

ナログ回路の特性を調整によって大

幅に向上させることなどが達成でき

ているMIRAIプロジェクトでは

タイミング調整が10ps(=1千億分の

1 秒)単位で実行できる技術を開発

しそれが様々な目的のデジタル

回路の性能向上に有効であること

を実証的に示していく

4 半導体技術の研究開発拠点として 半導体MIRAIプロジェクトは産

総研の西事業所内に3月末に竣工し

たスーパークリーンルーム産学官連

携研究棟に研究拠点を置くこの研

究棟は3000m2のスーパークリーン

ルーム(JIS規格クラス3)と1500m2

の研究クリーンルーム(クラス5)を

備え研究用のクリーンルームとし

ては世界トップクラスに位置する

ここに半導体MIRAIプロジェクト

の他「HALCAプロジェクト」「あ

すかプロジェクト」の3つの最先端

半導体研究開発プロジェクトがこの

図7リソグラフィーマスク計測技術の研究テーマ 図8クロックタイミングの適応型調整技術

ほど集結したあすかプロジェクト

はスーパークリーンルームでの

SoC(System on Chipシステム LSI

とも言う)開発の共通基盤技術の構

築およびそのための先端デバイス

プロセス技術開発を目的とし期間

は2001~ 2005年度研究開発費は

5年間で700億円の予定で人員は約

250名を数えるHALCAプロジェク

トは2001~ 2003年度の3年間で

約80億円の総予算と約35名の研究

人員で多品種変量生産向きの高効

率省エネの半導体製造システムを

開発する

 ここに我が国最大の半導体技術の

産学官連携研究拠点としての陣容が

整ったMIRAIプロジェクトはこ

の中で最も基盤的で先端的な研究開

発を担当するしっかりとした科学

的知見に裏付けられた研究開発を展

開するととにも3 つの最先端半導

体研究開発プロジェクト連携の実を

生かして半導体産業の競争力強化

に貢献する技術開発を目指す所存で

ある

写真1スーパークリーンルーム産学官連携研究棟の全景と研究クリーンルームの内部

AIST Today 2002924

産総研の戦略的活用を探る産業技術マッチングフォーラム in 北海道

北海道産学官連携センター

大成功を収めたマッチングフォーラム

 6月27日(木)札幌市の「研究成

果活用プラザ北海道」で産総研お

よび北海道経済産業局主催の産業技

術マッチングフォーラムが開催され

ました会場付近は北海道立の試験

研究所群が林立し北海道における

産学官連携の一大拠点を構成してい

ます約200名の参加者の内企業

関係者が半数を占め新生産総研の

活動を紹介するに相応しい機会とな

りましたフォーラム開催の目的で

あったldquo産総研と北海道地域の産

業界大学公設研行政機関との

マッチングすなわち「産総研ス

タッフとの交流を通じて参加者に産

総研を充分理解していただき今後

の連携強化を図る」rdquoは十分に達成

されたと言って良いでしょう

産学官連携に期待を込めた講演会

 講演会は産総研北海道センターの

栗山所長の開会の挨拶で始まりま

ず後藤産学官連携部門長から「産総

研の産学官連携への取り組み」と題

して産総研イノベ-ションズやベ

ンチャ-支援など産総研が産業界

に貢献するための新しい仕組みにつ

いて紹介されました続いて北

海道内の企業にとって関心の高いテ

-マである「産総研ライフサイエ

ンス分野の現状と今後の展望」「産

総研のナノテクノロジー材料分野

への取り組み」について中村研究

コーディネータ佐藤研究コーディ

ネータから講演が行われました最

後に(株)ジェネティックラボの西

村社長から「大学発ベンチャーの起

業経験と産総研への期待」と題した

講演がありましたジェネティック

ラボは我が国最初の国立大学教官

による役員兼業型ベンチャー企業で

ありその立ち上げから現在にいた

る道筋とエピソードそして今後の

予定予測までを熱く語る西村社長

の話に一同耳をかたむけました

交流を深めたポスターセッションと

交流会

 研究成果活用プラザのロビーでは

ポスターセッションが開かれました

「研究ユニット紹介コーナー」「技術

移転コーナー」「ベンチャー支援

コーナー」「共同研究受託研究コー

ナー」の4つのコーナーに分けられた

ポスターセッションでは全国各地

から集まった産学官連携コーディ

ネータが説明役を務め参加者と活

発な技術交流を行いました

 交流会はポスターセッションのパ

ネルを残したままのロビーで行わ

れポスターセッションの雰囲気を

併せ持った交流会となりました企

業参加者から持ち込まれた案件を産

総研のコーディネータが研究者に取

持つ光景が見受けられフォーラム

開始から交流会の終了まで5時間以

上にわたっての会場は和やかながら

も真剣な空気に包まれました

担当者 佐藤 英一 (satou-hideaistgojp)植田 芳信 (ueda-yoshinobuaistgojp)

電話 011-857-84078462FAX 011-857-8901

ジェネティックラボ 西村社長より一言 産総研への期待  『ジェネティックラボの企業理念

は大学との共同研究により製品を

開発し得られた収益の一部を還元

して大学における研究活動を援助

し大学の研究活動と共に進歩する

ことです決して成功した企業とい

うわけではなく本格的な勝負はこ

れからです

 産総研へは大変な期待をしてい

ます研究施設研究機器の支援人

材の提供人的支援共同研究と技

術移転を実施して欲しいそして産

総研発ベンチャーをどんどん設立し

てバイオ産業全体を盛り上げて欲し

いと思います』

25AIST Today 20029

成田から南極へ向けて出発  昨年の11月28日観測隊員一行は

成田からオーストラリアのパースに

向けて出発 翌日オーストラリア西

海岸フリーマントルで砕氷艦「し

らせ」に乗り込みましました 直ちに

生鮮食料の積み込み観測器材の点

検艦上レセプションへの代表参加

に加わる等慌ただしい日課を過ご

して12月3日穏やかな岸壁を離れ

南下しました

 朝早くから夜遅く迄南極での活動

の準備が続く中出港2日目には荒れ

る海域に達し早くも船酔いと食欲

不振との戦いとなりました南緯55

度を通過すると最大傾斜左舷37度

右舷32度と50度を越える大きな揺

れに遭遇し部屋の荷物が散乱して大

騒ぎにもなりました貴重な酒類を

割ってがっかりし互いに慰め合っ

たりしていましたその中で恒例の

「しらせ」大学が開講され第43次大

学学長を拝命し学術的交流と鋭気

を養っておりました

南進を続け海氷域に入ると共に

揺れも穏やかになり船酔いも解消

されて来ますそれと時を同じくし

て物資の確認作業甲板移動が活発

になってきますいよいよ上陸の準

備です

2度目の昭和基地に立つ 現地時間平成13年12月20日15時

30分「しらせ」艦発同日16時07分

昭和基地第1ヘリポート着こうして

2回目の南極の地に立ちました

「しらせ」は同年12月23日昭和基

地沖の基地が見える海氷上に錨を下

ろしました

越冬交代するまでは夏宿舎で「し

らせ」支援隊との共同生活です沢山

の建設工事輸送業務観測の引継ぎ

をこの期間に行いましたこの頃の

昭和基地は雪も大方消え強風時に

は砂が舞い平時は車が舞い上げる

埃でさながら山の中の建設現場を

連想させる雰囲気です

今年は海氷が大きく後退し氷の解

けが早く海上輸送が危ぶまれていま

したそのためかペンギンはあまり

見かけませんでしたそれでも時々

アデーリペンギンが作業場に寄って

来て心を癒してくれます

太陽が沈まないこの期間は6時起

床7時20分から19時まで真っ黒

になって野外での作業で慣れない

フォーククレーンやダンプカーを運

転したり時には荷台に乗っ

て基地内を走り回って夜遅

くには観測業務の引継ぎで

す10日に一日休みと言うサ

イクルで動いています

42次隊と越冬交代 2月1日が越冬交代式です

42次隊と43次隊がこの日を

境にして業務を引き継ぎま

したさらに43次隊全員が夏宿を

出て基地の居住棟へ移りました個

室が割り当てられてややほっとした

気分になります徐々に夜が戻って

11日には薄いオーロラを見ることが

出来ました

2月12日 越冬隊が見送る中残留

支援をしていた42次隊の一部と43次

夏隊を乗せた最終便のヘリコプター

は頭上を大きく何回も旋回し基地を

飛び立ちました

荒れ狂う風 最終便の飛び立った翌日には最大

瞬間風速457msecを記録し早くも

極地の厳しさを味わいました 14日

にはとうとう越冬初の外出注意令が

発令され人員点呼野外での作業中

止直ちに避難そして建物間の移動

制限と次々と指令が出され対応に

追われていました 多くの隊員にとっ

て初めての貴重な体験です

2月 23日には越冬開始後の初ブリ

ザード3月3日28時間9日39時間

におよぶブリザードで基地はあっと

いう間に白一色となり南極の厳し

い一面を見せ付けられました

ブリザードをもたらす低気圧が来

ると気温が上がります4月8日は越

冬開始後の最低気温マイナス293度

(4月としては観測史上4番目)を記録

しましたが10日には一転しプラス

05度を記録するなど変わり易い天

候の変化を実感させてくれました

荒れる話ばかりを書きましたが晴

れた日の美しさは格別です次回は

「美に酔うひと時」をお送りします

第43次南極観測越冬隊から一報

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

企画本部 櫻庭俊昭

AIST Today 2002926

1目的と効果

 アーク放電法は対向する黒鉛電極に直流電圧をかけ放電によって陽極を蒸発させ

カーボンナノチューブを含む生成物を陰極上に堆積させる方法ですこの方法では陰

極上の堆積物が増えるに従って放電が不安定になり連続運転は極めて困難でした

 この特許はアーク放電法によるカーボンナノチューブの合成法を自動化したもので

無人運転も可能ですアーク放電法で合成したカーボンナノチューブは他の合成法で

得られるカーボンナノチューブに比べて熱的安定性化学的安定性力学的強度電界

放出特性導電性などに極めて優れた特性を持つため少量でも高品質なカーボンナノ

チューブを必要とする需要に適しています

[適用分野]

 平面ディスプレーの電子源  燃料電池材料  複合材料  ガス貯蔵材料 

2技術の概要特徴

 この技術の特徴は陰極を回転させるなどの方法で陽極と陰極との間の放電の場所

を連続的又は間欠的に移動させながらアーク放電を行い生成物を除去する点ですこ

うすることによって陰極と陽極との隙間が一定になるために放電は安定しますその

結果として陽極の消耗を検出することが可能になり陽極を自動的に送ることが可能

になりました具体的には写真に示すような回転陰極法の装置を開発しており連続

7時間の自動運転の実績があります

3発明者からのメッセージ

 産総研ではアーク放電法によるカーボンナノチューブの分離精製法も開発しており

ますこれらを組み合わせることによって優れた特性を持つ高純度のカーボンナノ

チューブを効率よく得ることができます

特許

産総研が所有する特許の データベース(IDEA)httpwwwaistgojpaist-idea - 新炭素系材料開発研究センター -

関連特許(登録済み4件)

カーボンナノチューブの連続製造方法及び装置特許第2526408号 (出願19941)

写真回転陰極法カーボンナノチューブ合成装置(上)生成物(右上)と精製後(右下)の電子顕微鏡写真    

27AIST Today 20029

連絡先産総研イノベーションズ(経済産業省認定TLO) 紹介案件担当者 山上305-8568 つくば市梅園1-1-1 産業技術総合研究所つくば中央第2TEL 0298-61-5210FAX 0298-61-5087E-mailaist-innovationsmaistgojp

特許特許第3015815号 (出願19986)

書き換え可能なカラー画像記録媒体及びそれを用いた光による画像形成方法関連特許(登録済み 国内3件国外4件出願中 国内29件国外3件)

- 物質プロセス研究部門 -

1目的と効果

 フルカラーの画像情報を表示する方法としてはCRT液晶ディスプレイプラズマ

ディスプレイなどの表示素子が知られていますこれらは持ち運びに不便な上見てい

て目が疲れるといった問題がありますそのためコンピュータから出力される情報を

一次的に紙に記録することによる紙の消費はますます増大していますそこで紙や

フィルムの形態で提供されフルカラー画像を何度でも記録消去できかつ画像の保

持に電源を必要としない記録媒体と光による画像形成方法を開発しました本技術に

より一次的な印刷のための紙がリサイクルされます

[適用分野]

 リライトカード(フルカラーの情報を記録消去できるカード) 電子ペーパー

2技術の概要特徴

 従来の色表示の技術では物質の発光または色素や顔料の光吸収が利用されてきまし

た今回の技術では液晶分子の自発的な集合によるラセン周期構造の光干渉により色

を表示しますこれまでにもいわゆるコレステリック液晶が干渉により色を呈すること

は知られていましたが我々は分子量が1000程度の中分子液晶を用いることで変化さ

せた干渉色をガラス状態として室温で安定に固定できることを見出しましたさらに

光応答性のアゾベンゼン誘導体を数添加することにより液晶のラセン周期を光照射

量により自由に変化させた後に液晶のガラス化により分子配列を凍結することで様々

な色を物質に固定できることを見出しましたこのようなガラス化する中分子液晶と光

応答性のアゾベンゼン誘導体の混合物を基板にコーティングした記録材料に紫外線を照

射することでフルカラー画像が記録されますまた一旦130以上に昇温することで画

像は消去され新たな画像を記録することが可能です

 本材料は単一層でフルカラーを記録表示できるという特徴を有していますまた可

逆的な光記録材料であるにもかかわらず室内光で記録は全く変化しませんさらに

レーザー走査露光装置を開発しパーソナルコンピュータから出力されるカラー画像を

直接本材料に記録することも可能としています

3発明者からのメッセージ

 より詳しくはNatureのwebページサイトhttpwwwnaturecomnsu000127

000127-2htmlやその引用文献をご参照ください

写真本研究成果によって得られた薄膜記録材料 a紫外線照射量によって異なる色を固定bマスクを介して照射することで二色から  なる網パターンを記録試料サイズは直  径1cmc部分的に透過率の異なるマスクを用いて  3種類以上の色を記録d解像力は50マイクロメーター以上

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

28 AIST Today 20029

テクノインフラ

産総研提案JIS第1号制定地質調査総合センター成果普及部門工業標準部

JIS A 0204「地質図-記号色模様用語及び凡例表示」

 このたび日本工業標準調査会の

調査審議を経て経済産業大臣によ

り平成14年7月20日付けでJIS

A 0204「地質図-記号色模様用

語及び凡例表示」が制定され7月22

日の官報No 3408で公示されたこ

のJISは通産大臣により公表され

ていたTR A0008「地質図に用いる

用語記号模様色及び凡例の表

示に関する基準」(通産省広報 No

14667)が元になっている(AIST

Today Vol 1 No 9 p 29 参照)

産総研の研究成果等に基づいて制定

されたJISの第1号であり地質学関

連分野ではJIS M 0101「鉱山記号」

及びJIS M 0102「鉱山用語」に次ぐ

三つ目のJISである

 地質図とは表層を覆う土壌及び

草木以外の地殻表面の岩石(未固結

の砕屑物も含む)をその種類又は

岩相(堆積相変成相変形相など

も含む)と時代とで区別しそれら

の分布構造累重関係などを示し

た図である図を構成する要素は

点や線面でありそれらによって

構成された図形を色や模様文字で

修飾することによって図が完成す

る模様や文字も点や線面で構

成する図形の一種である絵を描く

ときは製作意図に従って様々な表

現をとることができるしかし地

質図のようにある一定の幾何学的

ルールに従って表現される図では

その表現するところが誰にでも読み

とれるようになっていなければなら

ない

 明治以降国内の地質図の大半は

産業技術総合研究所地質調査総合セ

ンター(旧地質調査所)が一定の

表現方法に従って提供しており

従って地質図の表現方法は少なく

とも国内では統一されていてもよさ

そうであるが実際はそうではな

いその理由のひとつに構成する

岩石が多様でその複雑な分布を分

かり易く示すために様々な表現方法

が提案されてきたことが挙げられ

る新たな表現方法は新たな研究の

進展に根ざしていることが多く

従って研究の流儀や分野によって

表現方法が異なることを否定しない

風潮が今でも根強く残っているJIS

制定の背景の一つにこのような事

情がある加えて近年空間情報

が日常的にコンピュータ上で処理さ

れWeb上で流通する環境が整って

きたためにあらためて地質図に

関連した規格の必要性が認識され始

めている特に現在政府が進め

ている国土空間情報提供の枠組みの

中で地質図を提供することが求めら

れていることからその表現の規格

化は緊急の課題となっている

 今後このJIS A 0204に基づいて

地質図が作成されるようになると

データの互換性が確保され情報化

社会に即した地質図の作成利用が

効率的に行えるようになり国土の

高度利用環境保全災害防止対策

等の事業促進に貢献することが期待

できる規定の中には例えば私

たちになじみのある「温泉」や阪

神淡路大地震以来大きな関心を持

たれている「活断層」「化石」や「鉱

物」の産地など身近なものも沢山あ

る地形図の場合と同様表現方法

が一定であれば利用範囲は一層広

がるはずであるそのためにはこ

のJISをコンピュータ上で利用する

ための地質コード作成に生かしさ

らに国際規格に反映させることも

重要であるすでに産業技術総合

研究所地質調査総合センターでは

今後発行する主題図以外の地質図に

ついて JIS A 0204を適用すること

を決めているまた国土交通省で

も同省が進める電子納品に当たっ

ての地質調査資料整理要領の中で

このJIS を参考規定とすることを決

めている

 JIS A 0204の内容は日本工業標

準調査会のホームページ(http

wwwjiscgojp)で見ることができ

るまたJIS規格票として一冊の本

にまとめられており日本規格協会

で購入できるその規格票にはJIS

適用の参考として原案作成ワーキ

ンググループによる解説もついてい

JIS制定までの経緯

平成13年10月 1日 地質図JIS原案作成委員会設置(産総研)12月 7日 地質図JIS原案作成委員会において審議開始平成14年1月31日 パプリックコメント募集終了(産総研)2月22日 地質図JIS原案作成委員会審議終了3月 6日 工業標準化法第12条第1項の規定に基づき産総研理事長から経済産

業大臣に対し工業標準の制定に係る申出書提出5月10日 日本工業標準調査会標準部会土木技術専門委員会審議(経済産業大臣

の諮問機関)7月15日 事前意図公告(パプリックコメント募集)終了(経済省)7月20日 経済産業大臣によって制定(722官報公示)

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

29AIST Today 20029

 2002年2月の計量行政審議会標準

部会において表に示す12種類の標

準ガスの供給が諮問されJCSS制度

による新たな標準ガスの供給が可能

新しい底質標準物質(NMIJ CRM 7301-aおよび7302-a)計測標準研究部門 高津 章子

環境分析用組成標準物質の開発

 産総研計量標準総合センター

(NMIJ)では標準物質開発の一環と

して環境分析用組成標準物質(環

境分析で用いられる試料に類似した

マトリックス中の成分濃度を認証し

た標準物質)への取り組みを行って

いるがこのたび2種類の底質標準

物質の開発を終了したこの標準物

質は底質やそれに類似したマト

リックス試料中のブチルスズ化合物

または微量元素濃度の定量におい

て分析の精度管理や分析方法分

析装置の妥当性確認に用いることを

目的としている開発は値付け方

法の開発から認証値の算出まで計測

標準研究部門が担当し所外の委員

を含むNMIJの認証委員会で認証し

た60gガラスビン入りで標準供給

保証室が頒布を行っている(有料)

「NMIJ CRM 7301-a

海底質 (ブチルスズ分析用)」

 本標準物質は北部九州地方の湾

内にて採取した底泥(底質)を風

乾し粉砕後104μmのふるいを

通過したものを混合した後びん詰

めしたものである認証した項目は

表1に示す3種類のブチルスズ含有

率である認証値は2つの一次標

準測定法(Sn-118同位体を用いる同

位体希釈-ガスクロマトグラフィー

-誘導結合プラズマ(ICP)質量分

析法および同位体希釈-ガスクロマ

トグラフィー-質量分析法)での測

定結果を重み付け平均して決定した

「NMIJ CRM 7302-a

海底質 (有害金属分析用)」

 本標準物質は北部九州地方の湾内

にて採取した底泥(底質)を7301-aと

同様に調製しびん詰めした後滅

菌のためガンマ線照射を行ったもの

である表2に示す11元素の含有率

を認証した認証に際しては一次

標準測定法である同位体希釈ICP質

量分析法(AIST Today Vol2 No3

p18参照)を軸に複数の測定方法を値

付けに用いた同位体希釈質量分析

法の適用ができないAsCoについ

てはICP質量分析法など3つの異

なる測定方法を用いた

 これら2つの標準物質をみなさま

の分析値の信頼性向上のためにお役

立ていただければ幸いである

本標準物質の頒布申込先

  産総研 計量標準総合センター

  TEL0298-61-4026

表1 NMIJ CRM 7301-a 認証値と不確かさ

認証値(mgkg as Sn)

トリ n-ブチルスズ 0044 plusmn 0004

ジ n-ブチルスズ 0056 plusmn 0006

モノ n-ブチルスズ 0058 plusmn 0013

表2 NMIJ CRM 7302-a 認証値と不確かさ

元素 認証値(mgkg ) Sb 122 plusmn005 As 221 plusmn 14 Cd 132 plusmn004 Co 124 plusmn 15 Cu 578 plusmn23 Pb 827 plusmn 38 Mo 198 plusmn024

Ni 258 plusmn12 Ag 049 plusmn002 Sn 185 plusmn08 Zn 401 plusmn 16

写真 NMIJ CRM 7301-a および7302-a

ガス標準- 2001年度に供給開始された標準ガス -計測標準研究部門 加藤 健次

になったこれによりJCSS制度によ

り供給可能な標準ガスは無機有機

あわせて30種となったより正確に

言えば指定校正機関である化学物

質評価研究機構において認定業者が

持ち込む特定二次標準ガスの校正が

可能になった

 これらの標準ガスはすべて質量

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

30 AIST Today 20029

が行われていた原料純度による不

確かさ調製時の調製バラツキや容

器内壁への吸着などによる不確か

さおよび校正周期の間の経時変化

による不確かさを考慮して不確か

さのバジェット表が作られている

これらのうち原料の純度について

は産総研による値付けがされている

混合標準ガスの開発にむけて

 今回開発した13 -ブタジエンア

クリロニトリル塩化ビニルの各標

準ガスと昨年度開発のクロロホル

ムジクロロメタントリクロロエ

チレンテトラクロロエチレンベ

ンゼン12 -ジクロロエタンの6種の

標準ガスを合わせると環境中の

VOC測定時の校正用に一般的に用

いられるHAPs と呼ばれる 9 種の

VOC 成分を含む混合標準ガスのそ

れぞれの成分がそろうこれらを混

合することによりJCSSでは初めて

の多成分標準ガスとなる予定であ

るもちろん単に混合するだけでな

く混合した際の安定性の評価濃 図 標準ガスのトレーサビリティー

低濃度NO標準ガス     01005ppm低濃度SO2標準ガス    01005ppm低濃度NO用ゼロガス低濃度SO2用ゼロガスVOCフリーゼロガス13-ブタジエン標準ガス   011ppmアクリロニトリル標準ガス 011ppmo-キシレン標準ガス    011ppmm-キシレン標準ガス    011ppmトルエン標準ガス    011ppm塩化ビニル標準ガス    011ppmエチルベンゼン標準ガス  011ppm(注)ppmは100万分の1の体積分率を表す

濃度標準ガス名

表 2001年度供給開始標準ガス

比混合法により調製される高圧容器

詰めの標準ガスである低濃度一酸

化窒素(NO)標準ガスおよび低濃度

二酸化硫黄(SO2)標準ガスは従来

のNO標準ガスおよびSO2標準ガス

の濃度を拡張してより低濃度とし

たものであるまた3種のゼロガス

はそれぞれの標準ガス調製時の希

釈ガスとして用いられる他に分析

計のゼロ点あわせに用いられるそ

れぞれの濃度は現在測定可能な最

も低いpptレベル(ppt1兆分の1

の体積分率)である表中の13 -ブ

タジエン以下 7 種の標準ガスは

シックハウス症や発ガン性など健康

へのいろいろな悪影響が懸念されて

いるVOC(揮発性有機化合物)成分

を正確に測定するために開発され

たものである

不確かさについて

 値付けに関して最近の特徴として

は校正される濃度値に不確かさが

付けられていることである以前

は不確かさではなく精度の表示

度の値付け方法の開発と評価などが

必要であるがVOC 成分に関して

は今後はこの様な多成分標準ガス

の開発が主に行われることになる

地質標本館所蔵標本目録

成果普及部門地質標本館 松江 千佐世

植物化石 第4版 CD-ROM版

 地質標本館では登録されている

植物化石標本の全数約3600 点を収

録した目録第4版CD-ROM版を出版

した

 このCD-ROMは植物分類別リス

ト(地質標本館での植物化石分類)

産地別リスト(産地コードと産地

コード中での整理番号の5ケタによ

る産地番号順)産地別リストの産

地番号を付した植物分類別索引化

石名索引属名(学名)化石名索引

属名(和名)地質時代別の各索引

産地索引図(国内は7つの地方国

外はアジアヨーロッパ北アメ

リカ南アメリカおよび大洋の5つ

の州に区分)標本写真(模式標本を

はじめ植物分類別の代表的なものや

植物化石)および文献からなりCD-

ROM 1 枚で構成されているそし

て①日本語版(英語表記付き)お

よび英語版の2つにフォルダを分け

②標本写真はデジタルカメラ撮影

による100枚の画像を採用したとい

う特色がある

 CD-ROM 中のファイルはPDF

ファイルに変換されているのでWin-

dowsでもMacintoshでも参照する

ことができる

問合せ

 ウェブ上に公開する予定でデータ

編集を現在進めているなお本CD-

ROMをご利用になりたい方はお問

合せ下さいcmboku-matsueaistgojp

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

31AIST Today 20029

事業報告   講演会等報告   受賞表彰   お知らせ  

 平成13年4月に設立された「ジーンディスカバリー研究センター」は本年7月1日をもって改組され「年齢軸生命工

学研究センター」の新名のもとに継続される事になり同時にジーンファンクション研究ラボを新設することになったこ

の改組は動物植物生物物理遺伝子治療等多様な生命科学分野の研究者からなっていた旧組織からより緊密な研

究分野の研究者が集まり高いシナジー創出が可能な組織創りを目指したものである

ラボの概要 新機能遺伝子同定と機能解明が当

研究ラボのミッションである外国

の技術に頼りがちなバイオ分野で

ポストゲノム時代に適用するMade -

in - Japan の独創性の高い基礎研究か

ら実際に役立つ応用技術を確立する

 研究の特徴としてケミストリー

の切り口からナノテクノロジー

構造生物学動植物細胞モデル動

物を用いた研究まで幅広い融合領域

をカバーしており融合した基礎

応用技術による日本の産業界および

医療への貢献を果たして行く

研究目標と活動 本研究分野では基礎研究とその産

業や医療への応用との距離が極めて

小さいためインパクトの大きな基

礎研究は産業等へのインパクトも大

きいという経験側が成り立ってい

る「基盤分野」および「高度学際分

野」の主として2つの研究実施分野

を組織して研究活動を行う「基盤

分野」の主な研究活動には機能性

核酸の基礎的な研究およびカッティ

ングエッジエンジニアリングベ

クター開発ヒトおよびその他の動

物における機能遺伝子の効率的な発

見へのその応用およびそれら遺伝

子の機能の研究を含む「高度学際

分野」も複数のコンポーネントから

構成され主に発癌細胞増殖や分

化中枢神経系の機能といった疾病

および複雑な生物反応における新型

機能遺伝子の発見を対象とする

将来展望 研究は産総研の他の研究ユニット

内外のアカデミアおよび民間との積

極的な共同研究により促進しライ

フサイエンス技術の分野において日

本の産業界への貢献を果たして行く

 3年を限度として発足したラボであ

るが将来的にはセンター化を図る

センターの概要 年齢軸生命工学研究センターにお

いてはヒトを含めて動物個体で時間

(年齢)と共に変化する生命現象とそ

の分子機構に焦点を当てたユニーク

な研究を行う今日の国内外の生命

科学研究は個人ゲノムの多様性や

新機能疾患遺伝子同定を含めたバ

イオインフォーマティックスプロテ

オミックス生体機能物質のネット

ワーク解明疾患診断治療法開発

再生医療個体クローニング技術開

発等に重点が置かれているしかし

ながら複雑な生命現象とその恒常性

を理解するにはその本質的要素で

ある年齢軸時間軸の役割を遺伝分

子レベルで理解する事が重要である

研究課題 当研究センターでは時間(年齢)軸

の切り口を考慮した生命現象の研究

を進め細胞調節や加齢現象免疫等

の生理反応調節機構の根本的理解に

貢献する更に新パラダイムである

年齢軸工学(Age Dimension Technol-

ogy ADT)の開拓を行い年齢が危

険因子として知られる循環器病等

多くの成人高齢者病の根本的理解

と予防治療法治療薬等の開発に役

立てて行く少子高齢化が急速に進

行する我が国にあって国民の健康な

生活と産業など社会の活性の維持と

増進は重大な課題である

将来展望 当研究センターはこのように新視

点から生命現象の研究を押し進め新

しい研究分野の確立と成果の発信を

目指し健康で持続的活力ある高齢

化社会の創出に貢献して行く当初

この新研究センターは2 つのチーム

から構成されるが近く少なくとも

2つの新チーム創設を予定している

 

ジーンディスカバリー研究センター を改組し1研究センター1研究ラボを新設

年齢軸生命工学研究センターAge Dimension Research Center

センター長 倉地 幸徳

ジーンファンクション研究ラボGene Function Research Laboratory

ラボ長 多比良 和誠

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

32 AIST Today 20029

産総研 一般公開の報告

関西センター

 8月2日(金)猛暑の中開始時

間前から早くも来場者がつめかけま

した10時から配布した子供科学教

室「電池を作ろう」の整理券は

あっと言う間になくなってしまうほ

どの盛況ぶりでした

 会場には実験体験コーナーや

展示見学コーナーなどの工夫を凝

らした数多くのコーナーを設け研

究者が産総研の研究成果を来場者

とのやりとりをしながら紹介しま

したまた「市民講座」会場では

一般に加えて子供向け講座も開講し

「二酸化炭素による温室効果」「21 世

紀の大地震」等の生活に身近な内容

の講演が行われましたこれは立ち

見がでるほどでした

 関西センターでは今後も意義あ

る施設公開をしていきたいと考えて

いますなお当日は1378名 の来

場者がありました

九州センター

 7月31日(水)に開催された一般

公開では研究成果の紹介の他に「未

来の科学者集まれ」をテーマと

した体験型サイエンス実験ショーや

移動地質標本館コーナーなども設け

られ活気のある公開となりました

 体験型サイエンス実験ショーは

「光よとどけ」「電気の不思議体験」

の2テーマで子供達にも理解しや

すいように「なぜ」「どうして」と

いった疑問を解決していく方法で進

められました当日は講師が考えつ

かなかった実験方法も次々と考案さ

れ子供達の探求心を充分に引き出

す結果となりましたまた学校で

は実験自体が減っているのでこの

様な機会があると科学に対する興味

が広がると付き添った大人たちに

も好評でした

 その他の公開内容についても

「環境を意識して研究に取り組む姿

勢に感銘した」「地元に還元できる

技術として印象に残った」「新技術

の裏には地道な研究が必要と分かっ

た」など研究所がどの様に社会に

役立っているかという主旨が充分に

伝わった公開となりました

つくばセンター

 7月27日(土) の一般公開は晴

天に恵まれ最高気温34度を超す猛

暑にもかかわらず3000名を超える

来場者がありました

 今年は新企画として「炭素の不

思議」「地震の考古学」についての

第一線の研究者による特別講演やロ

ボットとの記念撮影などを実施しま

した講演は話題の研究を紹介する

もので実に分かりやすくユーモア

に溢れ好評を博しましたまた記念

撮影コーナーはロボットと一緒に

撮影できるまたとない機会とあって

長蛇の列ができました

 会場は研究成果をデモを含めて

展示紹介する「話題の広場」科学

の不思議の実験を体験できる「わく

わくサイエンス実験ショー」産総研

の研究をかいま見体感する「チャ

レンジコーナー」が設けられ地質

標本館やくらしとJISセンターで

の展示と合わせて1日中たくさん

の方々が来場され産総研の幅広い

分野にわたる研究を一般の方々に理

解してもらうという目的が十分に達

せられた公開となりました

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

33AIST Today 20029

離散化数値解法のための並列計算プラットフォームユーザ会

 7月4日(木)東京の富士総合研

究所本社別館において産総研計算

科学研究部門と(株)富士総合研究

所が共同開発し本年3月にプレス

リリース一般への無償公開中の

手持ちの数値解析プログラムを簡単

に並列化可能な「離散化数値解法の

ための並列計算プラットフォーム

(Parallel Computing Platform

PCP)」のユーザ会を開催しました

当日は九州沖縄からの参加者を含

む 69名の参加があり盛況のうちに

終了しました参加者の真剣な聴講

活発な質疑応答から並列解析移行へ

のニーズを肌で感じ会場で実施し

たアンケートと共に今後の開発指

針の参考にしたいと思っています

 なお7月5日(金)にバージョン

アップ7月11日(木)に英語版の

リリースを開始し現在130名程の

方が使用していますユーザは機

械航空電子土木化学生体

の各工学分野と多岐に渡っており

計算工学の醍醐味です今後とも

ユーザと共により良い並列ソフト

ウェアプラットフォーム構築を目指

します

バイオウィークin Sapporo 2002 7月2日(火)札幌市のセンチュリー

ロイヤルホテルにおいてシンポジウ

ム「ゲノムと生物機能の多様性」を約

230名の参加を得て開催しました

 大箸信一産総研理事の開会挨拶の

後奈良先端科学技術大学(株)DNA

チップ研究所 松原謙一博士による

「ゲノムと情報生物学」と University of

Oxford Edwin Southern博士による

「DNA Technology」の特別講演があり

産総研からは3つの講演を行いました

 7月3日(水)はThe Salk Institute

S y d n e y B r e n n e r 博士による

「Humanitys Genes」と題する特別講演

があり産総研からは6テーマについ

て講演しました

 7月4日(木)は産総研バイオ交

流会を北海道センターバイオ新棟で開

催しライフサイエンス分野の取り組

みや各研究ユニット産総研ベン

チャー支援について紹介するとともに

研究ユニット研究グループのポス

ターセッションを併せて行いました

中国センター一般公開のお知らせ

実演超音波が材料にあたる様子をアニメ- ションで紹介金属の小さな傷を検査する様子を実演低温(-196)でものはどうなるの(花ゴムボ-ル)

展示内容瀬戸内海ってどんな海海洋調査の様子を紹介海上実験室ってなあにプランクトンってどんなもの

httpunitaistgojpchugoku

日時平成14年 10月11日(金)9時30分から16時30分まで

場所737-0197呉市広末広2-2-2

 産総研中国センタ-問い合わせ先

中国産学官連携センタ-TEL 0823-72-1903

微生物で海がきれいになるの赤潮を食べる微生物は金属を堅くする方法を紹介新しい材料を紹介(シリコンチップ)

実験瀬戸内海大型水理模型を使って汚染

の拡がりを再現

市民科学技術セミナー講演者中村 克洋 「科学する心- イメ-ジの力-」

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

34 AIST Today 20029

第二回日本版被害算定型影響評価手法ワークショップ 7月24日(水)ライフサイクルアセ

スメント研究センターでは中央大

学駿河台記念館において第二回日

本版被害算定型影響評価手法ワーク

ショップを開催しました本ワーク

ショップでは産業界をはじめとし

たLCA実施者や環境科学に携わる学

識経験者に現在当センターで開発

中であるライフサイクル影響評価手

法を広く知って頂くと同時にそれ

ぞれの立場から本手法に対する様々

な意見や要望を受けて今後の影響

評価手法の方向性について議論する

ことを目的としています本年3月に

約110 名の参加者を得て人間の健康

影響評価手法を対象とした第一回

ワークショップが行われましたこ

れを受けて今回は生物多様性に対す

る影響評価手法を対象として開催し

ましたここでは現在の国際的な研

究水準について整理した後我々が

採用している手法論について紹介が

されました特に土地の物理的改変

による植物種の絶滅リスクの評価手

法有害化学物質の排出暴露による

生物多様性への影響評価手法これ

らの手法を利用したLCAのケースス

タディ結果について発表されました

前回を上回る約130名の参加を得て

多くのコメントや質問が飛び交う非

常に活発な会議となり関係者の関

心の高さを伺うことができました

第6回複雑現象工学講演会

 7月23日(火)福岡県中小企業振

興センターにおいて「第4回マイク

ロリアクター技術研究会九州研究

講演会」を開催しましたこの研究

講演会はマイクロリアクター技術

分野に関する九州(山口)地域の会

員間で内外の情報交換学術の発

達技術の向上をはかりもってマ

イクロリアクター技術の可能性と有

効性を明らかにすることを目的とし

第4回マイクロリアクター技術研究会報告ており産総研九州センターの研究

成果を発信すると共に九州地域に

おける当該分野の産学官の研究者の

連携を当センターが核となって推進

するために開催したものです

 当日はマイクロ空間化学研究ラ

ボ職員による「マイクロリアクター

技術研究会九州の動き」の説明に

続き「研究講演発表ポスター」が

行われ80名を超える参加者で活 気にあふれた講演会となりました

 7月12日(金)産総研つくば東講

演ホールにおいて「第6回複雑現象工

学講演会」が開催されましたこの

講演会は要素還元にとらわれない

複雑系的な視点を機械工学に導入し

新たなパラダイムを開こうという趣

旨で複雑系や非線形現象に関連す

る講演を1テーマ1時間程度質疑

を挟みながらじっくりと聞く形式で

開催されているものです機械をは

じめとして化学農学脳科学生

物など様々な分野から参加しており

今回は34名の参加がありました

 講演はアールピーテック(株)

の倉都康行氏による金融市場の複

雑さとその予測にカオス時系列分析

を行った例についての話茨城大学

の今村仁氏による区分線形システ

ムを解析するための結果が原因に

自己参照的に関係する問題の数学的

アプローチについての話京都大学

の阿久津達也氏による遺伝子発現量

の時系列データ解析に基づく遺伝子

制御の関係ネットワークの推定につ

いての話をそれぞれしていただきま

した活発な質疑議論が各講演中

および講演後も行われ講演会終了

後の懇親会まで続きました

 なお10~11月を目途に次回の講

演会を開催する予定です

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

35AIST Today 20029

 7月26日(金)「第2回生活環境

系特別研究体フォーラム」が経済産

業省近畿経済産業局後援(社)大阪

工業会およびアイアイエスジャ

パンの協賛により開催されました

台風の影響からか猛暑の大阪となり

ましたが企業や大学から130名を

超える参加があり大盛況の催しと

なりました今回は「コンビナトリ

アルケミストリーの新展開 ~無機機

能性材料の開発に向けて~」と題し

第2回生活環境系特別研究体フォーラムて生活環境系において材料開発の

重要なツールと位置付けているコン

ビナトリアルケミストリー(コンビ

ケム)を取り上げました東京工業

大学の鯉沼秀臣教授による基調講演

と長谷川哲也助教授による招待講演

に加えてポスターセッションによ

る活発な議論が交わされましたコ

ンビケムは新材料が鍵を握るあら

ゆる局面で今後益々重要になってい

くものと予想されますこのフォー

ラムを契機に新たな研究連携が生ま

れことが期待されます

産技連第2回情報電子部会総会httpunitaistgojpcollabcollab-hpwholesgksangirenjoho-denshiindexhtml

 7月11日(木)12日(金)の両日

徳島市において産技連第2回情報

電子部会総会が57機関83名の参加

のもと開催されました

 11日の総会では太田部会長徳

島県商工労働部 神野部長の挨拶のあ

と中小企業庁技術課 岡田係長四

国経済産業局産業技術課 土居課長よ

り国の施策紹介がありました

 引き続き日亜化学工業(株) 板東

部長の「高出力 LED 光源の最近動

向」と題した講演がありました

 その後議事では事務局地域部

会分科会から活動報告中小企業

技術開発産学官連携促進事業につい

ての 5テーマの研究事例発表および

本年度から開始される4テーマの紹

介地域新生コンソーシアム採択

テーマ紹介などが行われました

 また審議事項として事務局より部会

則案が提案され承認されました

 12日は三洋電機(株)ソフトエナジー

カンパニーを訪問しニッケル水素電

池やリチウムイオン電池の製造および

品質検査工程等の見学を行いました

 なお当部会は公設研産総研経

済産業省等の間でこの分野の協力体

制を強化し相互の試験研究を推進

するものですがオブザーバーとし

て民間企業研究所等の参加登録に門

戸を開いています

産技連第2回機械金属部会総会 6月20日(木)21日(金)の両日

仙台市の仙台サンプラザにおいて

産技連第2回機械金属部会総会が

67機関100名の参加のもと開催さ

れました

 20 日の本会議では代表挨拶の

後事例報告で「ものづくりIT融

合化推進技術の研究開発」(産総

研)「キャビテーションショット

レスピーニングによる熱間鍛造用

金型の寿命向上」(東北大祖山助教

授)の報告がありました

 部会報告では各地域部会や研究

会の報告の後事務局報告として

地域を越えた連携を検討するための

広域連携検討会の設置を宣言し参

加を要請しましたまた審議事項で

は中国四国九州地域部会が三

つに分かれそれぞれ独自に活動す

ることが承認されました

 総会終了後に岩手大学堀江教授

による「岩手大学における産学官連

携の取り組みと実用化」の特別講演

がありました

 21日は(株)仙台ニコンのカメラ

の製造工程等を見学しました

編集発行 独立行政法人産業技術総合研究所 成果普及部門広報出版部出版室      305 - 8563 つくば市梅園1-1-1 中央第3      Tel 0298 - 61- 4128 Fax 0298 - 61- 4129 E-mail prpubmaistgojp

本誌掲載記事の無断転載を禁じます所外からの寄稿や発言内容は必ずしも当所の見解を表明しているわけではありません

産総研ホームページ httpwwwaistgojp

httpwwwaistgojpaist_jeventevent_mainhtml 8月23日現在

AIST Today200209 Vol2 No9

(通巻20号)平成14年9月1日発行

2002年9月  2002年11月期間     件名                                         開催地  問い合わせ先

NovemberNovember11

October10

September9

は産総研内の事務局を表します

087-869-3530

03-3292-0642

0298-61-4120

011-210-6341

0727-51-9688

03-3580-3052

03-3524-0777

022-237-3694

0298-61-3581

0298-58-6043

03-5730-3136

03-3222-7022

03-3222-7232

048-600-0239

03-3524-0777

03-3818-7411

0298-61-6649

022-237-5211

0727-51-3331

03-5217-3210

03-3909-2151

0823-72-1903

092-524-9047

0298-36-1111

052-223-8604

052-951-2774

0266-52-2155

022-211-2721

0298-61-7299

092-524-9047

0727-51-9682

0776-33-8284

06-6966-6017

06-6944-6300

03-5255-2727

077-528-3793

052-223-5642

0727-51-9606

0298-61-4120

高松

千葉

千葉

札幌

大阪

東京

大阪

仙台

新潟

つくば

つくば

東京

東京

東京

東京

米子

東京

仙台

大阪

東京

東京

佐賀

つくば

名古屋

名古屋

諏訪

仙台

つくば

北九州

大阪

福井

大阪

大阪

東京

長浜

名古屋

池田

つくば

産総研四国センター研究講演会 -産総研研究紹介シリーズ第2回-

2002分析展

標準物質セミナー

もっと北海道フェア

ベンチャー推進セミナーin産総研関西センター

第29回国際福祉機器展

2002中小企業ビジネスフェア

基礎素材研究部門研究講演会

地質情報展 にいがた「のぞいてみよう大地の不思議」

平成14年度 NEDO先端技術講座

7th International Conference on Semi-Solid Processing of Alloys and Composites (第7回金属とその複合材料に関する国際会議)

国際新技術フェア2002 -明日を創る確かな技術-

ナノテク材料フェア2002

2002特許流通フェアin東京

2002中小企業ビジネスフェア

全地連「技術e-フォーラム2002」よなご

第1回「注意と認知」に関する国際ワークショップ -人間の情報処理における時空間的制約-

第2回東北産業技術研究交流会 -産総研の活用を探る-

TOYROビジネスマッチング2002

After 5 years ~ 近未来テクノロジーエキシビジョン ~

第40回全国繊維技術交流プラザ

中国センター 一般公開

SAGA技術交流フェア2002

つくば科学フェスティバル2002

産学交流テクノフロンティア2002

特許流通フェア中部2002 -活路の鍵がここにある-

諏訪圏工業メッセ2002 -ldquoSUWArdquoの技術力が集結 -

みやぎいいモノテクノフェア2002

SCIS amp ISIS 2002国際会議

エコテクノ2002【地球環境新エネルギー技術展セミナー】 

グローバルベンチャーフォーラム 2002(Global Venture Forum 02)

北陸技術交流テクノフェア2002

平成14年度近畿特許流通フェア -明日を拓く技術が見える-

産学官技術移転フェア2002

日経ナノテクフェア

びわ湖環境ビジネスメッセ2002

第56回発明とくふう展

関西センター 研究講演会

計測標準研究部門第2回成果発表会

4日

4 ~6日

6日

6 ~8日

10日

10 ~12日

11 ~12日

13日

14 ~16日

19日~

24 ~28日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

26 ~27日

28日

3日

3~4日

4 ~30日

9 ~10日

11日

11 ~13日

12 ~13日

16 ~18日

16 ~18日

17 ~19日

18 ~19日

21 ~25日

23 ~25日

24 ~25日

24 ~25日

29 ~30日

29 ~30日

6 ~8日

6 ~8日

6 ~11日

7日

7 ~8日

Page 18: 産総研の付加価値創造マネジメント · 企業に余裕がなくなってくれば、基礎研究所、中央研究所といった研究組織に ... るが、それも国内の枠組みではなく、グローバルベースでの“ゲームのルールゲームのルール”

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

20 AIST Today 20029

半導体MIRAIプロジェクト

次世代半導体研究センター 副研究センター長

特集

金山 敏彦

 半導体とはそもそも金属のよ

うな電気の良導体でもなくガラス

のような電気を通さない絶縁体でも

ない中途半端な電気伝導度を持つ物

質のことであるが今ではもっぱ

ら半導体を材料とする電子素子特

にシリコンを用いた集積回路を表す

意で用いられることが多いシリコ

ンに代表される半導体はその中途

半端な性質ゆえに不純物を添加した

り電圧を加えることで電流の流れや

すさを大きく変化させることがで

きこの特性を利用して情報の処理

や信号の増幅など様々な機能を果

たすことができる回りを見渡して

みると半導体のお世話にならずに

一日を過ごすことがほとんど不可能

なほどに半導体を使った機器があ

ふれているのに気づく携帯電話や

インターネットなどの通信技術の発

展と相まって半導体は今では情報

技術を支える現代社会に欠かせな

い存在になっている

 半導体集積回路は今でも文字通

り日進月歩の性能向上を続けている

その秘訣はスケーリング則という

比例縮小則に従ってトランジスタや

配線の構造を小さくし一つの集積

回路に詰め込むトランジスタの数を

増やすつまり微細化と高集積化

にあるこの趨勢を見事に表現して

いるのが1965年に提唱されたムー

アの法則でそれによると半導体

の集積度は3年で4倍という向上を続

けている微細化によって高性能化

したトランジスタを数多く集積する

ことによって機能を倍々ゲームで向

上させしかも集積回路全体を一

括して生産することで価格を一定

水準にとどめるという希有の性能

更新が長年にわたって成立してきた

わけである言い換えれば半導体

集積回路は登場した60年代以来使

用する材料や構造を根本的には替え

ることなく桁外れの性能向上を続

けてきたこれが半導体産業の発

展を支えてきた原動力になっている

 このムーアの法則に従う集積度の

向上は今後もしばらくは続くと予

測されている図1は半導体技術

展開のシナリオを描いたいわゆる

半導体技術ロードマップ 2001 年版

に基づいてマイクロプロセッサに

用いられるトランジスタの中で電流

を制御する役割のゲート電極の幅

(ゲート長)の今後の微細化の推移

を示したものである現時点で

ゲート長は既に 65nm と100nm

(1nm= 百万分の 1mm)を優に下回

るナノメートルの領域に突入して

いる2010年までこのトレンドを

維持するにはゲート長を20nm程

度に縮小する必要があるこのよう

に極微細な構造を大量生産するにも

驚異的な技術が必要となるがここ

まで微細化を進めるにはもっと深

刻な課題がいくつも現れる例えば

ゲート絶縁膜という部分には酸化シ

リコンが使われているがこの膜の

厚さをゲート長に従って比例縮小す

ると05~08nmと原子3~4個分

程度になってしまう原子よりも小

さな構造を作ることは不可能なの

でここにいたって半導体の微細化

は本質的な壁に近づいているのが

お分かりいただけるだろう実際の

壁は原子数個分の薄い絶縁膜では

電流が通り抜けてしまい絶縁膜と

して機能しないことで現れる

 このようにここ10年以内に確実

に直面する微細化障壁は物質の基

本特性に起因していて容易に解決

できる課題ではないこれまでも半

導体の微細化には様々な壁が立ち現

れたがその都度技術的に乗り越

- 半導体技術の未来を拓く基盤技術開発 -

1 半導体MIRAIプロジェクトのねらい

図1マイクロプロセッサ用トランジスタの寸法(ゲート長)の年次推移

図2半導体MIRAIプロジェクトの研究体制

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

21AIST Today 20029

えてこられたのに比べ今回は遙か

に困難な本物の登場であるこれを

うち破るには半導体集積回路に全

く新しい材料や作製プロセスを導入

し同時にトランジスタの構造や

回路設計などを革新してゆかねばな

らず半導体の歴史にはない革新的

な技術開発を必要とするこの問題

に対し幅広い分野の専門家の頭脳

を集中して基本原理に立ち戻った研

究を展開し数年以内に実用に供し

うる解を見出すのが半導体MIRAI

プロジェクトの目的であるMIRAI

とはMiMiMiMiMillennium RRRRResearch for AAAAAd-

vanced IIIIInformation Technologyの

略だがこのプロジェクトには半

導体技術のMIRAI が託されている

との自負を込めている

2 プロジェクトの研究開発体制 半導体MIRAI プロジェクトの正

式名称は新エネルギー産業技術

総合開発機構(NEDO)の委託プロ

ジェクト「次世代半導体材料プロ

セス基盤技術開発」でその使命は

大きな壁が立ちはだかる特性寸法が

70nm(図1のゲート長では約30nm

に相当)より微細な次世代半導体の

ための新材料や新材料プロセス計

測技術デバイス技術回路技術の

研究開発であるプロジェクトの期

間は2001~2007年度の7年間で

これを第一期2001~2003年度と後

半の第二期(2004~2007年度)に分

け研究計画や体制の機動的な見直

しを行う研究開発予算は2001年

度38億円2002年度456億円である

 このプロジェクトを産学官の研究

者が一体となって遂行するために

図2のような半導体 MIRAI プロ

ジェクト共同研究体を組織してい

るこの共同研究体には産総研 次

世代半導体研究センターから常勤職

員の他博士研究員(ポスドク)な

どを含めて約 45 名の研究者が参加

し技術研究組合 超先端電子技術

開発機構(ASET)を通じて25社の

企業から派遣された約 75 名の研究

者と共に後述する研究テーマに即

して5 つの研究グループに分かれ

て研究を行っている参加企業は

半導体素子のメーカーだけでなく

半導体の製造装置や材料メーカーな

ど広い範囲に及んでいるのが特徴

であるまた大学からも20の研究

室に参画を仰いでいるプロジェク

トリーダは廣瀬全孝 次世代半導体

研究センター長が務めプロジェク

ト全般を統括する

3 5つの研究開発テーマ 次に半導体MIRAIプロジェクト

が取り組んでいる研究内容を紹介す

る研究開発テーマは図3の5つ

である

①高誘電率材料ゲートスタック技術 最初のテーマは先にも触れた

極薄いゲート絶縁膜をいかにして実

現するかであるゲート絶縁膜の役

割は図4のようにシリコン(Si)

の表面に電圧を加え電流が流れる

部分(チャネルと呼ばれる)を作り

出すことにあるちょうど水が流

れるホースに力を加えて水流を流

したり止めたりするのに似ている

ホースの壁が薄いほど水流を制御し

やすいようにゲート絶縁膜も薄い

ほど電流の制御能力が上がりトラ

ンジスタの性能が向上するしか

し薄すぎると電流が漏れてしま

い役に立たなくなる漏れの原因

は膜に開いた穴ではなく量子力

学的なトンネル効果という本質的な

ものであるため仮に完璧に欠陥の

無い膜ができたとしても問題の解

決にはならない

 これを解決する糸口は誘電率の

高い絶縁膜を採用することだ誘電

率の高い材料は電圧を伝える能力

が高いホースのたとえで言うと

やわらかい材料を使うことに相当す

るこれまでゲート絶縁膜として

はもっぱら比誘電率が4の酸化シ

リコンSiO2を使ってきたがそれよ

りも誘電率の高い材料を使うこと

で厚い膜を使っても電気的には膜

を薄くしたことと等価になり漏れ

電流の抑制が可能となるハフニウ

ムの酸化物HfO2などが有力な候補材

料で実際に図4のように良好なト

ランジスタ特性が得られているし

かし高誘電率の絶縁膜といっても

使える厚さは高々5nm程度に限られ

るそのためこのような新材料を

使いこなすにはSiの上に界面を乱

すことなく無欠陥に原子レベルの精

度で薄膜を形成する技術が必要とな

図4High-kゲート絶縁膜の必要性とHfO2をゲート絶縁膜に用いたトランジスタの特性(挿入図)

図3半導体集積回路の断面構造とMIRAIプロジェクトで取り組む5つの研究テーマ

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

22 AIST Today 20029

るこのためには形成プロセスの

原子過程を測定解析設計する技

術も欠かせないまたこの絶縁膜

の上につける電極材料も開発しなけ

れば特長が生きてこない全て

MIRAIプロジェクトで取り組んでい

るチャレンジングな課題である

②低誘電率材料配線モジュール技術 集積回路の内部では配線が何層

にも張り巡らされて信号を伝達し

ているその層数は最大10層にも及

ぼうとしているこれを微細化する

と図5のように配線同士の距離が

近くなるためにお互いの負荷が増

しスピードが上がらなくなると同

時に消費電力の増加をきたすこの

状況を避けるには先ほどの例とは

逆に配線を支える絶縁材料を電圧

を伝えにくいものにつまり誘電率

の低いものに替えればよい従来は

ここにもSiO2を使ってきたができ

るだけ誘電率の低い絶縁膜材料を開

発する必要があるMIRAIプロジェ

クトでは比誘電率15と真空や空

気の誘電率1に近い値が目標である

均一な材料でこれだけ低い値を出す

には限界がありSiO2などの中にnm

レベルの空孔を高い密度に導入した

多孔質材料に可能性があるところ

がこの層間絶縁膜は配線を支える

のが役目なので単に孔をたくさん

空ければよいというわけにはゆかず

低誘電率と同時に必要な機械強度

や加工プロセスへの耐久性を持たね

ばならないまた集積回路の中の

配線材料はアルミから電気抵抗

が低く大電流を流しても劣化しにく

い銅に置き換えられつつあるしか

し銅は厄介な材料でSiO2の中に拡散

して入り込み絶縁性を劣化させる

この対策も必要であるMIRAIプロ

ジェクトでは図5のようにSiO2中

にナノレベルの孔を蜂の巣状に周期

的に配列することで機械強度の大

きな低誘電率材料を作ることに成功

しているこのような開発は構造

解析の確かな方法がなければ進める

ことが難しい図5に示したX線の

散乱から周期構造や孔の径を解析す

る技術は材料開発に大いに有効性

を発揮している

③新構造トランジスタおよび計測解析技術 トランジスタの性能を上げるに

は微細化に頼るだけでなくSiの

材料的限界をも超えることが必要と

なってくるSiそのものを使いなが

らこれを実行する方法があるそ

れはSiの結晶を引き伸ばす方法で

あるこうすると電子や正孔の移

動速度が上昇し電流の駆動能力が

上がるとはいっても実際に引っ

張って大きな張力を加えるわけでは

なく図6のようにSiよりも原子半

径が大きなGeを含む層の上にSiの

結晶を成長させる方法をとるこの

「ひずみSi」をSiO2 絶縁膜の上に形

成しひずみSOI(Si on insulator)

という構造をとることで寄生的な

負荷を減らしさらに高速化が図れ

るMIRAIプロジェクトではひず

みSOIを使ってCMOS(相補型MOS)

回路を試作し普通のSiに作った回

路に比べて60以上動作速度が速

くなることを実証済みである

 またトランジスタを微細化すれ

ばするほど電流を制御するチャネ

ル領域に隣接する電極に当たる部分

(ソースおよびドレインと呼ばれる)

にSiの材料限界を超えて高い濃度

の不純物を導入し低抵抗で極薄い

導電層を形成する必要に迫られる

当然のことだがこれを実行するに

は不純物原子の分布をnmレベル

の極めて高い分解能で計測しなけれ

ばならずナノテクノロジーの測定

技術例えば走査トンネル顕微鏡

(Scanning Tunneling Microscope

STM)などの走査プローブ技術の出

番となる走査プローブ顕微鏡は

原理的な分解能は高いものの測定

対象以外の様々な要因の影響を受け

やすい必用な情報を抽出し信頼

性の高い計測を実現する技術の開発

がMIRAIプロジェクトで取り組ん

でいる課題である(図6下)

④リソグラフィーマスク計測技術 半導体集積回路の微細な構造は

図7のように回路パターンの原図

を縮小投影して焼き付けるリソグ

ラフィーという方法で作る微細化

を進めるにはリソグラフィー技術

自体の開発が重要なことに変わりは

ないもののパターンの寸法や形状

を計測する技術も同時に原理的な

図5低誘電率絶縁膜の必要性(上)と研究成果(下)多孔質シリカ膜の形成(下 左)とX線による解析結果(下右)

図6ひずみSOIを用いた新トランジスタ構造(上)と走査トンネル顕微鏡(STM)に よる不純物位置の直接測定技術の開発(下)

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

23AIST Today 20029

特集

困難に突き当たる例えば50nmの

パターンを量産するには05nm と

原子レベルの寸法計測精度が要求さ

れるこれには光学顕微鏡はおろ

か走査電子顕微鏡も対応できない

そのためMIRAI プロジェクトで

は原子間力顕微鏡(Atomic Force

Microscope AFM)を測長に使う技

術を開発している(図7)AFMが

原子レベルの分解能をだせるのは周

知だが測定に使う探針先端が10nm

程度の大きさを持つのでパターン

幅の絶対値を高精度に計測するには

探針の先端形状を計測してその効果

を差し引くなど特別な技術開発を

要するまた測定の信頼性確立や

標準化も重要である

 またパターンが微細になるとリ

ソグラフィープロセスはそれだけ

小さな欠陥やごみの微粒子の影響を

受けることになりこれらを検出す

る技術も新たな開発が必要になる

MIRAIプロジェクトではリソグラ

フィーに用いるマスクの欠陥検査

同定を高速高精度で行うために

波長200nm以下の連続発振レーザと

それを用いた欠陥検査システムの開

発と収束した極端紫外線を用いて

直径50nm 程度の微粒子でも組成分

析ができる技術の開発を進めている

⑤回路システム技術 半導体を微細化し高集積化する

と集積回路の内部でどうしても信

号の遅延や素子性能のばらつきが顕

在化し誤動作の原因となってしま

う集積回路を作った後でこのよ

うなばらつきの調整が可能となれ

ば極限まで性能を引き出すことが

できるMIRAIプロジェクトでは

事後調整を許す回路構成技術とこ

のような調整を適応的に行う技術の

開発を進めている適応調整には

回路特性を測定しながら遺伝的ア

ルゴリズムなどを使って多くのパ

ラメータを短時間で最適化する方法

を用いるこの手法でプロセッサ

の動作タイミングを調整し動作速

度を高速にすること(図8)やア

ナログ回路の特性を調整によって大

幅に向上させることなどが達成でき

ているMIRAIプロジェクトでは

タイミング調整が10ps(=1千億分の

1 秒)単位で実行できる技術を開発

しそれが様々な目的のデジタル

回路の性能向上に有効であること

を実証的に示していく

4 半導体技術の研究開発拠点として 半導体MIRAIプロジェクトは産

総研の西事業所内に3月末に竣工し

たスーパークリーンルーム産学官連

携研究棟に研究拠点を置くこの研

究棟は3000m2のスーパークリーン

ルーム(JIS規格クラス3)と1500m2

の研究クリーンルーム(クラス5)を

備え研究用のクリーンルームとし

ては世界トップクラスに位置する

ここに半導体MIRAIプロジェクト

の他「HALCAプロジェクト」「あ

すかプロジェクト」の3つの最先端

半導体研究開発プロジェクトがこの

図7リソグラフィーマスク計測技術の研究テーマ 図8クロックタイミングの適応型調整技術

ほど集結したあすかプロジェクト

はスーパークリーンルームでの

SoC(System on Chipシステム LSI

とも言う)開発の共通基盤技術の構

築およびそのための先端デバイス

プロセス技術開発を目的とし期間

は2001~ 2005年度研究開発費は

5年間で700億円の予定で人員は約

250名を数えるHALCAプロジェク

トは2001~ 2003年度の3年間で

約80億円の総予算と約35名の研究

人員で多品種変量生産向きの高効

率省エネの半導体製造システムを

開発する

 ここに我が国最大の半導体技術の

産学官連携研究拠点としての陣容が

整ったMIRAIプロジェクトはこ

の中で最も基盤的で先端的な研究開

発を担当するしっかりとした科学

的知見に裏付けられた研究開発を展

開するととにも3 つの最先端半導

体研究開発プロジェクト連携の実を

生かして半導体産業の競争力強化

に貢献する技術開発を目指す所存で

ある

写真1スーパークリーンルーム産学官連携研究棟の全景と研究クリーンルームの内部

AIST Today 2002924

産総研の戦略的活用を探る産業技術マッチングフォーラム in 北海道

北海道産学官連携センター

大成功を収めたマッチングフォーラム

 6月27日(木)札幌市の「研究成

果活用プラザ北海道」で産総研お

よび北海道経済産業局主催の産業技

術マッチングフォーラムが開催され

ました会場付近は北海道立の試験

研究所群が林立し北海道における

産学官連携の一大拠点を構成してい

ます約200名の参加者の内企業

関係者が半数を占め新生産総研の

活動を紹介するに相応しい機会とな

りましたフォーラム開催の目的で

あったldquo産総研と北海道地域の産

業界大学公設研行政機関との

マッチングすなわち「産総研ス

タッフとの交流を通じて参加者に産

総研を充分理解していただき今後

の連携強化を図る」rdquoは十分に達成

されたと言って良いでしょう

産学官連携に期待を込めた講演会

 講演会は産総研北海道センターの

栗山所長の開会の挨拶で始まりま

ず後藤産学官連携部門長から「産総

研の産学官連携への取り組み」と題

して産総研イノベ-ションズやベ

ンチャ-支援など産総研が産業界

に貢献するための新しい仕組みにつ

いて紹介されました続いて北

海道内の企業にとって関心の高いテ

-マである「産総研ライフサイエ

ンス分野の現状と今後の展望」「産

総研のナノテクノロジー材料分野

への取り組み」について中村研究

コーディネータ佐藤研究コーディ

ネータから講演が行われました最

後に(株)ジェネティックラボの西

村社長から「大学発ベンチャーの起

業経験と産総研への期待」と題した

講演がありましたジェネティック

ラボは我が国最初の国立大学教官

による役員兼業型ベンチャー企業で

ありその立ち上げから現在にいた

る道筋とエピソードそして今後の

予定予測までを熱く語る西村社長

の話に一同耳をかたむけました

交流を深めたポスターセッションと

交流会

 研究成果活用プラザのロビーでは

ポスターセッションが開かれました

「研究ユニット紹介コーナー」「技術

移転コーナー」「ベンチャー支援

コーナー」「共同研究受託研究コー

ナー」の4つのコーナーに分けられた

ポスターセッションでは全国各地

から集まった産学官連携コーディ

ネータが説明役を務め参加者と活

発な技術交流を行いました

 交流会はポスターセッションのパ

ネルを残したままのロビーで行わ

れポスターセッションの雰囲気を

併せ持った交流会となりました企

業参加者から持ち込まれた案件を産

総研のコーディネータが研究者に取

持つ光景が見受けられフォーラム

開始から交流会の終了まで5時間以

上にわたっての会場は和やかながら

も真剣な空気に包まれました

担当者 佐藤 英一 (satou-hideaistgojp)植田 芳信 (ueda-yoshinobuaistgojp)

電話 011-857-84078462FAX 011-857-8901

ジェネティックラボ 西村社長より一言 産総研への期待  『ジェネティックラボの企業理念

は大学との共同研究により製品を

開発し得られた収益の一部を還元

して大学における研究活動を援助

し大学の研究活動と共に進歩する

ことです決して成功した企業とい

うわけではなく本格的な勝負はこ

れからです

 産総研へは大変な期待をしてい

ます研究施設研究機器の支援人

材の提供人的支援共同研究と技

術移転を実施して欲しいそして産

総研発ベンチャーをどんどん設立し

てバイオ産業全体を盛り上げて欲し

いと思います』

25AIST Today 20029

成田から南極へ向けて出発  昨年の11月28日観測隊員一行は

成田からオーストラリアのパースに

向けて出発 翌日オーストラリア西

海岸フリーマントルで砕氷艦「し

らせ」に乗り込みましました 直ちに

生鮮食料の積み込み観測器材の点

検艦上レセプションへの代表参加

に加わる等慌ただしい日課を過ご

して12月3日穏やかな岸壁を離れ

南下しました

 朝早くから夜遅く迄南極での活動

の準備が続く中出港2日目には荒れ

る海域に達し早くも船酔いと食欲

不振との戦いとなりました南緯55

度を通過すると最大傾斜左舷37度

右舷32度と50度を越える大きな揺

れに遭遇し部屋の荷物が散乱して大

騒ぎにもなりました貴重な酒類を

割ってがっかりし互いに慰め合っ

たりしていましたその中で恒例の

「しらせ」大学が開講され第43次大

学学長を拝命し学術的交流と鋭気

を養っておりました

南進を続け海氷域に入ると共に

揺れも穏やかになり船酔いも解消

されて来ますそれと時を同じくし

て物資の確認作業甲板移動が活発

になってきますいよいよ上陸の準

備です

2度目の昭和基地に立つ 現地時間平成13年12月20日15時

30分「しらせ」艦発同日16時07分

昭和基地第1ヘリポート着こうして

2回目の南極の地に立ちました

「しらせ」は同年12月23日昭和基

地沖の基地が見える海氷上に錨を下

ろしました

越冬交代するまでは夏宿舎で「し

らせ」支援隊との共同生活です沢山

の建設工事輸送業務観測の引継ぎ

をこの期間に行いましたこの頃の

昭和基地は雪も大方消え強風時に

は砂が舞い平時は車が舞い上げる

埃でさながら山の中の建設現場を

連想させる雰囲気です

今年は海氷が大きく後退し氷の解

けが早く海上輸送が危ぶまれていま

したそのためかペンギンはあまり

見かけませんでしたそれでも時々

アデーリペンギンが作業場に寄って

来て心を癒してくれます

太陽が沈まないこの期間は6時起

床7時20分から19時まで真っ黒

になって野外での作業で慣れない

フォーククレーンやダンプカーを運

転したり時には荷台に乗っ

て基地内を走り回って夜遅

くには観測業務の引継ぎで

す10日に一日休みと言うサ

イクルで動いています

42次隊と越冬交代 2月1日が越冬交代式です

42次隊と43次隊がこの日を

境にして業務を引き継ぎま

したさらに43次隊全員が夏宿を

出て基地の居住棟へ移りました個

室が割り当てられてややほっとした

気分になります徐々に夜が戻って

11日には薄いオーロラを見ることが

出来ました

2月12日 越冬隊が見送る中残留

支援をしていた42次隊の一部と43次

夏隊を乗せた最終便のヘリコプター

は頭上を大きく何回も旋回し基地を

飛び立ちました

荒れ狂う風 最終便の飛び立った翌日には最大

瞬間風速457msecを記録し早くも

極地の厳しさを味わいました 14日

にはとうとう越冬初の外出注意令が

発令され人員点呼野外での作業中

止直ちに避難そして建物間の移動

制限と次々と指令が出され対応に

追われていました 多くの隊員にとっ

て初めての貴重な体験です

2月 23日には越冬開始後の初ブリ

ザード3月3日28時間9日39時間

におよぶブリザードで基地はあっと

いう間に白一色となり南極の厳し

い一面を見せ付けられました

ブリザードをもたらす低気圧が来

ると気温が上がります4月8日は越

冬開始後の最低気温マイナス293度

(4月としては観測史上4番目)を記録

しましたが10日には一転しプラス

05度を記録するなど変わり易い天

候の変化を実感させてくれました

荒れる話ばかりを書きましたが晴

れた日の美しさは格別です次回は

「美に酔うひと時」をお送りします

第43次南極観測越冬隊から一報

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

企画本部 櫻庭俊昭

AIST Today 2002926

1目的と効果

 アーク放電法は対向する黒鉛電極に直流電圧をかけ放電によって陽極を蒸発させ

カーボンナノチューブを含む生成物を陰極上に堆積させる方法ですこの方法では陰

極上の堆積物が増えるに従って放電が不安定になり連続運転は極めて困難でした

 この特許はアーク放電法によるカーボンナノチューブの合成法を自動化したもので

無人運転も可能ですアーク放電法で合成したカーボンナノチューブは他の合成法で

得られるカーボンナノチューブに比べて熱的安定性化学的安定性力学的強度電界

放出特性導電性などに極めて優れた特性を持つため少量でも高品質なカーボンナノ

チューブを必要とする需要に適しています

[適用分野]

 平面ディスプレーの電子源  燃料電池材料  複合材料  ガス貯蔵材料 

2技術の概要特徴

 この技術の特徴は陰極を回転させるなどの方法で陽極と陰極との間の放電の場所

を連続的又は間欠的に移動させながらアーク放電を行い生成物を除去する点ですこ

うすることによって陰極と陽極との隙間が一定になるために放電は安定しますその

結果として陽極の消耗を検出することが可能になり陽極を自動的に送ることが可能

になりました具体的には写真に示すような回転陰極法の装置を開発しており連続

7時間の自動運転の実績があります

3発明者からのメッセージ

 産総研ではアーク放電法によるカーボンナノチューブの分離精製法も開発しており

ますこれらを組み合わせることによって優れた特性を持つ高純度のカーボンナノ

チューブを効率よく得ることができます

特許

産総研が所有する特許の データベース(IDEA)httpwwwaistgojpaist-idea - 新炭素系材料開発研究センター -

関連特許(登録済み4件)

カーボンナノチューブの連続製造方法及び装置特許第2526408号 (出願19941)

写真回転陰極法カーボンナノチューブ合成装置(上)生成物(右上)と精製後(右下)の電子顕微鏡写真    

27AIST Today 20029

連絡先産総研イノベーションズ(経済産業省認定TLO) 紹介案件担当者 山上305-8568 つくば市梅園1-1-1 産業技術総合研究所つくば中央第2TEL 0298-61-5210FAX 0298-61-5087E-mailaist-innovationsmaistgojp

特許特許第3015815号 (出願19986)

書き換え可能なカラー画像記録媒体及びそれを用いた光による画像形成方法関連特許(登録済み 国内3件国外4件出願中 国内29件国外3件)

- 物質プロセス研究部門 -

1目的と効果

 フルカラーの画像情報を表示する方法としてはCRT液晶ディスプレイプラズマ

ディスプレイなどの表示素子が知られていますこれらは持ち運びに不便な上見てい

て目が疲れるといった問題がありますそのためコンピュータから出力される情報を

一次的に紙に記録することによる紙の消費はますます増大していますそこで紙や

フィルムの形態で提供されフルカラー画像を何度でも記録消去できかつ画像の保

持に電源を必要としない記録媒体と光による画像形成方法を開発しました本技術に

より一次的な印刷のための紙がリサイクルされます

[適用分野]

 リライトカード(フルカラーの情報を記録消去できるカード) 電子ペーパー

2技術の概要特徴

 従来の色表示の技術では物質の発光または色素や顔料の光吸収が利用されてきまし

た今回の技術では液晶分子の自発的な集合によるラセン周期構造の光干渉により色

を表示しますこれまでにもいわゆるコレステリック液晶が干渉により色を呈すること

は知られていましたが我々は分子量が1000程度の中分子液晶を用いることで変化さ

せた干渉色をガラス状態として室温で安定に固定できることを見出しましたさらに

光応答性のアゾベンゼン誘導体を数添加することにより液晶のラセン周期を光照射

量により自由に変化させた後に液晶のガラス化により分子配列を凍結することで様々

な色を物質に固定できることを見出しましたこのようなガラス化する中分子液晶と光

応答性のアゾベンゼン誘導体の混合物を基板にコーティングした記録材料に紫外線を照

射することでフルカラー画像が記録されますまた一旦130以上に昇温することで画

像は消去され新たな画像を記録することが可能です

 本材料は単一層でフルカラーを記録表示できるという特徴を有していますまた可

逆的な光記録材料であるにもかかわらず室内光で記録は全く変化しませんさらに

レーザー走査露光装置を開発しパーソナルコンピュータから出力されるカラー画像を

直接本材料に記録することも可能としています

3発明者からのメッセージ

 より詳しくはNatureのwebページサイトhttpwwwnaturecomnsu000127

000127-2htmlやその引用文献をご参照ください

写真本研究成果によって得られた薄膜記録材料 a紫外線照射量によって異なる色を固定bマスクを介して照射することで二色から  なる網パターンを記録試料サイズは直  径1cmc部分的に透過率の異なるマスクを用いて  3種類以上の色を記録d解像力は50マイクロメーター以上

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

28 AIST Today 20029

テクノインフラ

産総研提案JIS第1号制定地質調査総合センター成果普及部門工業標準部

JIS A 0204「地質図-記号色模様用語及び凡例表示」

 このたび日本工業標準調査会の

調査審議を経て経済産業大臣によ

り平成14年7月20日付けでJIS

A 0204「地質図-記号色模様用

語及び凡例表示」が制定され7月22

日の官報No 3408で公示されたこ

のJISは通産大臣により公表され

ていたTR A0008「地質図に用いる

用語記号模様色及び凡例の表

示に関する基準」(通産省広報 No

14667)が元になっている(AIST

Today Vol 1 No 9 p 29 参照)

産総研の研究成果等に基づいて制定

されたJISの第1号であり地質学関

連分野ではJIS M 0101「鉱山記号」

及びJIS M 0102「鉱山用語」に次ぐ

三つ目のJISである

 地質図とは表層を覆う土壌及び

草木以外の地殻表面の岩石(未固結

の砕屑物も含む)をその種類又は

岩相(堆積相変成相変形相など

も含む)と時代とで区別しそれら

の分布構造累重関係などを示し

た図である図を構成する要素は

点や線面でありそれらによって

構成された図形を色や模様文字で

修飾することによって図が完成す

る模様や文字も点や線面で構

成する図形の一種である絵を描く

ときは製作意図に従って様々な表

現をとることができるしかし地

質図のようにある一定の幾何学的

ルールに従って表現される図では

その表現するところが誰にでも読み

とれるようになっていなければなら

ない

 明治以降国内の地質図の大半は

産業技術総合研究所地質調査総合セ

ンター(旧地質調査所)が一定の

表現方法に従って提供しており

従って地質図の表現方法は少なく

とも国内では統一されていてもよさ

そうであるが実際はそうではな

いその理由のひとつに構成する

岩石が多様でその複雑な分布を分

かり易く示すために様々な表現方法

が提案されてきたことが挙げられ

る新たな表現方法は新たな研究の

進展に根ざしていることが多く

従って研究の流儀や分野によって

表現方法が異なることを否定しない

風潮が今でも根強く残っているJIS

制定の背景の一つにこのような事

情がある加えて近年空間情報

が日常的にコンピュータ上で処理さ

れWeb上で流通する環境が整って

きたためにあらためて地質図に

関連した規格の必要性が認識され始

めている特に現在政府が進め

ている国土空間情報提供の枠組みの

中で地質図を提供することが求めら

れていることからその表現の規格

化は緊急の課題となっている

 今後このJIS A 0204に基づいて

地質図が作成されるようになると

データの互換性が確保され情報化

社会に即した地質図の作成利用が

効率的に行えるようになり国土の

高度利用環境保全災害防止対策

等の事業促進に貢献することが期待

できる規定の中には例えば私

たちになじみのある「温泉」や阪

神淡路大地震以来大きな関心を持

たれている「活断層」「化石」や「鉱

物」の産地など身近なものも沢山あ

る地形図の場合と同様表現方法

が一定であれば利用範囲は一層広

がるはずであるそのためにはこ

のJISをコンピュータ上で利用する

ための地質コード作成に生かしさ

らに国際規格に反映させることも

重要であるすでに産業技術総合

研究所地質調査総合センターでは

今後発行する主題図以外の地質図に

ついて JIS A 0204を適用すること

を決めているまた国土交通省で

も同省が進める電子納品に当たっ

ての地質調査資料整理要領の中で

このJIS を参考規定とすることを決

めている

 JIS A 0204の内容は日本工業標

準調査会のホームページ(http

wwwjiscgojp)で見ることができ

るまたJIS規格票として一冊の本

にまとめられており日本規格協会

で購入できるその規格票にはJIS

適用の参考として原案作成ワーキ

ンググループによる解説もついてい

JIS制定までの経緯

平成13年10月 1日 地質図JIS原案作成委員会設置(産総研)12月 7日 地質図JIS原案作成委員会において審議開始平成14年1月31日 パプリックコメント募集終了(産総研)2月22日 地質図JIS原案作成委員会審議終了3月 6日 工業標準化法第12条第1項の規定に基づき産総研理事長から経済産

業大臣に対し工業標準の制定に係る申出書提出5月10日 日本工業標準調査会標準部会土木技術専門委員会審議(経済産業大臣

の諮問機関)7月15日 事前意図公告(パプリックコメント募集)終了(経済省)7月20日 経済産業大臣によって制定(722官報公示)

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

29AIST Today 20029

 2002年2月の計量行政審議会標準

部会において表に示す12種類の標

準ガスの供給が諮問されJCSS制度

による新たな標準ガスの供給が可能

新しい底質標準物質(NMIJ CRM 7301-aおよび7302-a)計測標準研究部門 高津 章子

環境分析用組成標準物質の開発

 産総研計量標準総合センター

(NMIJ)では標準物質開発の一環と

して環境分析用組成標準物質(環

境分析で用いられる試料に類似した

マトリックス中の成分濃度を認証し

た標準物質)への取り組みを行って

いるがこのたび2種類の底質標準

物質の開発を終了したこの標準物

質は底質やそれに類似したマト

リックス試料中のブチルスズ化合物

または微量元素濃度の定量におい

て分析の精度管理や分析方法分

析装置の妥当性確認に用いることを

目的としている開発は値付け方

法の開発から認証値の算出まで計測

標準研究部門が担当し所外の委員

を含むNMIJの認証委員会で認証し

た60gガラスビン入りで標準供給

保証室が頒布を行っている(有料)

「NMIJ CRM 7301-a

海底質 (ブチルスズ分析用)」

 本標準物質は北部九州地方の湾

内にて採取した底泥(底質)を風

乾し粉砕後104μmのふるいを

通過したものを混合した後びん詰

めしたものである認証した項目は

表1に示す3種類のブチルスズ含有

率である認証値は2つの一次標

準測定法(Sn-118同位体を用いる同

位体希釈-ガスクロマトグラフィー

-誘導結合プラズマ(ICP)質量分

析法および同位体希釈-ガスクロマ

トグラフィー-質量分析法)での測

定結果を重み付け平均して決定した

「NMIJ CRM 7302-a

海底質 (有害金属分析用)」

 本標準物質は北部九州地方の湾内

にて採取した底泥(底質)を7301-aと

同様に調製しびん詰めした後滅

菌のためガンマ線照射を行ったもの

である表2に示す11元素の含有率

を認証した認証に際しては一次

標準測定法である同位体希釈ICP質

量分析法(AIST Today Vol2 No3

p18参照)を軸に複数の測定方法を値

付けに用いた同位体希釈質量分析

法の適用ができないAsCoについ

てはICP質量分析法など3つの異

なる測定方法を用いた

 これら2つの標準物質をみなさま

の分析値の信頼性向上のためにお役

立ていただければ幸いである

本標準物質の頒布申込先

  産総研 計量標準総合センター

  TEL0298-61-4026

表1 NMIJ CRM 7301-a 認証値と不確かさ

認証値(mgkg as Sn)

トリ n-ブチルスズ 0044 plusmn 0004

ジ n-ブチルスズ 0056 plusmn 0006

モノ n-ブチルスズ 0058 plusmn 0013

表2 NMIJ CRM 7302-a 認証値と不確かさ

元素 認証値(mgkg ) Sb 122 plusmn005 As 221 plusmn 14 Cd 132 plusmn004 Co 124 plusmn 15 Cu 578 plusmn23 Pb 827 plusmn 38 Mo 198 plusmn024

Ni 258 plusmn12 Ag 049 plusmn002 Sn 185 plusmn08 Zn 401 plusmn 16

写真 NMIJ CRM 7301-a および7302-a

ガス標準- 2001年度に供給開始された標準ガス -計測標準研究部門 加藤 健次

になったこれによりJCSS制度によ

り供給可能な標準ガスは無機有機

あわせて30種となったより正確に

言えば指定校正機関である化学物

質評価研究機構において認定業者が

持ち込む特定二次標準ガスの校正が

可能になった

 これらの標準ガスはすべて質量

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

30 AIST Today 20029

が行われていた原料純度による不

確かさ調製時の調製バラツキや容

器内壁への吸着などによる不確か

さおよび校正周期の間の経時変化

による不確かさを考慮して不確か

さのバジェット表が作られている

これらのうち原料の純度について

は産総研による値付けがされている

混合標準ガスの開発にむけて

 今回開発した13 -ブタジエンア

クリロニトリル塩化ビニルの各標

準ガスと昨年度開発のクロロホル

ムジクロロメタントリクロロエ

チレンテトラクロロエチレンベ

ンゼン12 -ジクロロエタンの6種の

標準ガスを合わせると環境中の

VOC測定時の校正用に一般的に用

いられるHAPs と呼ばれる 9 種の

VOC 成分を含む混合標準ガスのそ

れぞれの成分がそろうこれらを混

合することによりJCSSでは初めて

の多成分標準ガスとなる予定であ

るもちろん単に混合するだけでな

く混合した際の安定性の評価濃 図 標準ガスのトレーサビリティー

低濃度NO標準ガス     01005ppm低濃度SO2標準ガス    01005ppm低濃度NO用ゼロガス低濃度SO2用ゼロガスVOCフリーゼロガス13-ブタジエン標準ガス   011ppmアクリロニトリル標準ガス 011ppmo-キシレン標準ガス    011ppmm-キシレン標準ガス    011ppmトルエン標準ガス    011ppm塩化ビニル標準ガス    011ppmエチルベンゼン標準ガス  011ppm(注)ppmは100万分の1の体積分率を表す

濃度標準ガス名

表 2001年度供給開始標準ガス

比混合法により調製される高圧容器

詰めの標準ガスである低濃度一酸

化窒素(NO)標準ガスおよび低濃度

二酸化硫黄(SO2)標準ガスは従来

のNO標準ガスおよびSO2標準ガス

の濃度を拡張してより低濃度とし

たものであるまた3種のゼロガス

はそれぞれの標準ガス調製時の希

釈ガスとして用いられる他に分析

計のゼロ点あわせに用いられるそ

れぞれの濃度は現在測定可能な最

も低いpptレベル(ppt1兆分の1

の体積分率)である表中の13 -ブ

タジエン以下 7 種の標準ガスは

シックハウス症や発ガン性など健康

へのいろいろな悪影響が懸念されて

いるVOC(揮発性有機化合物)成分

を正確に測定するために開発され

たものである

不確かさについて

 値付けに関して最近の特徴として

は校正される濃度値に不確かさが

付けられていることである以前

は不確かさではなく精度の表示

度の値付け方法の開発と評価などが

必要であるがVOC 成分に関して

は今後はこの様な多成分標準ガス

の開発が主に行われることになる

地質標本館所蔵標本目録

成果普及部門地質標本館 松江 千佐世

植物化石 第4版 CD-ROM版

 地質標本館では登録されている

植物化石標本の全数約3600 点を収

録した目録第4版CD-ROM版を出版

した

 このCD-ROMは植物分類別リス

ト(地質標本館での植物化石分類)

産地別リスト(産地コードと産地

コード中での整理番号の5ケタによ

る産地番号順)産地別リストの産

地番号を付した植物分類別索引化

石名索引属名(学名)化石名索引

属名(和名)地質時代別の各索引

産地索引図(国内は7つの地方国

外はアジアヨーロッパ北アメ

リカ南アメリカおよび大洋の5つ

の州に区分)標本写真(模式標本を

はじめ植物分類別の代表的なものや

植物化石)および文献からなりCD-

ROM 1 枚で構成されているそし

て①日本語版(英語表記付き)お

よび英語版の2つにフォルダを分け

②標本写真はデジタルカメラ撮影

による100枚の画像を採用したとい

う特色がある

 CD-ROM 中のファイルはPDF

ファイルに変換されているのでWin-

dowsでもMacintoshでも参照する

ことができる

問合せ

 ウェブ上に公開する予定でデータ

編集を現在進めているなお本CD-

ROMをご利用になりたい方はお問

合せ下さいcmboku-matsueaistgojp

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

31AIST Today 20029

事業報告   講演会等報告   受賞表彰   お知らせ  

 平成13年4月に設立された「ジーンディスカバリー研究センター」は本年7月1日をもって改組され「年齢軸生命工

学研究センター」の新名のもとに継続される事になり同時にジーンファンクション研究ラボを新設することになったこ

の改組は動物植物生物物理遺伝子治療等多様な生命科学分野の研究者からなっていた旧組織からより緊密な研

究分野の研究者が集まり高いシナジー創出が可能な組織創りを目指したものである

ラボの概要 新機能遺伝子同定と機能解明が当

研究ラボのミッションである外国

の技術に頼りがちなバイオ分野で

ポストゲノム時代に適用するMade -

in - Japan の独創性の高い基礎研究か

ら実際に役立つ応用技術を確立する

 研究の特徴としてケミストリー

の切り口からナノテクノロジー

構造生物学動植物細胞モデル動

物を用いた研究まで幅広い融合領域

をカバーしており融合した基礎

応用技術による日本の産業界および

医療への貢献を果たして行く

研究目標と活動 本研究分野では基礎研究とその産

業や医療への応用との距離が極めて

小さいためインパクトの大きな基

礎研究は産業等へのインパクトも大

きいという経験側が成り立ってい

る「基盤分野」および「高度学際分

野」の主として2つの研究実施分野

を組織して研究活動を行う「基盤

分野」の主な研究活動には機能性

核酸の基礎的な研究およびカッティ

ングエッジエンジニアリングベ

クター開発ヒトおよびその他の動

物における機能遺伝子の効率的な発

見へのその応用およびそれら遺伝

子の機能の研究を含む「高度学際

分野」も複数のコンポーネントから

構成され主に発癌細胞増殖や分

化中枢神経系の機能といった疾病

および複雑な生物反応における新型

機能遺伝子の発見を対象とする

将来展望 研究は産総研の他の研究ユニット

内外のアカデミアおよび民間との積

極的な共同研究により促進しライ

フサイエンス技術の分野において日

本の産業界への貢献を果たして行く

 3年を限度として発足したラボであ

るが将来的にはセンター化を図る

センターの概要 年齢軸生命工学研究センターにお

いてはヒトを含めて動物個体で時間

(年齢)と共に変化する生命現象とそ

の分子機構に焦点を当てたユニーク

な研究を行う今日の国内外の生命

科学研究は個人ゲノムの多様性や

新機能疾患遺伝子同定を含めたバ

イオインフォーマティックスプロテ

オミックス生体機能物質のネット

ワーク解明疾患診断治療法開発

再生医療個体クローニング技術開

発等に重点が置かれているしかし

ながら複雑な生命現象とその恒常性

を理解するにはその本質的要素で

ある年齢軸時間軸の役割を遺伝分

子レベルで理解する事が重要である

研究課題 当研究センターでは時間(年齢)軸

の切り口を考慮した生命現象の研究

を進め細胞調節や加齢現象免疫等

の生理反応調節機構の根本的理解に

貢献する更に新パラダイムである

年齢軸工学(Age Dimension Technol-

ogy ADT)の開拓を行い年齢が危

険因子として知られる循環器病等

多くの成人高齢者病の根本的理解

と予防治療法治療薬等の開発に役

立てて行く少子高齢化が急速に進

行する我が国にあって国民の健康な

生活と産業など社会の活性の維持と

増進は重大な課題である

将来展望 当研究センターはこのように新視

点から生命現象の研究を押し進め新

しい研究分野の確立と成果の発信を

目指し健康で持続的活力ある高齢

化社会の創出に貢献して行く当初

この新研究センターは2 つのチーム

から構成されるが近く少なくとも

2つの新チーム創設を予定している

 

ジーンディスカバリー研究センター を改組し1研究センター1研究ラボを新設

年齢軸生命工学研究センターAge Dimension Research Center

センター長 倉地 幸徳

ジーンファンクション研究ラボGene Function Research Laboratory

ラボ長 多比良 和誠

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

32 AIST Today 20029

産総研 一般公開の報告

関西センター

 8月2日(金)猛暑の中開始時

間前から早くも来場者がつめかけま

した10時から配布した子供科学教

室「電池を作ろう」の整理券は

あっと言う間になくなってしまうほ

どの盛況ぶりでした

 会場には実験体験コーナーや

展示見学コーナーなどの工夫を凝

らした数多くのコーナーを設け研

究者が産総研の研究成果を来場者

とのやりとりをしながら紹介しま

したまた「市民講座」会場では

一般に加えて子供向け講座も開講し

「二酸化炭素による温室効果」「21 世

紀の大地震」等の生活に身近な内容

の講演が行われましたこれは立ち

見がでるほどでした

 関西センターでは今後も意義あ

る施設公開をしていきたいと考えて

いますなお当日は1378名 の来

場者がありました

九州センター

 7月31日(水)に開催された一般

公開では研究成果の紹介の他に「未

来の科学者集まれ」をテーマと

した体験型サイエンス実験ショーや

移動地質標本館コーナーなども設け

られ活気のある公開となりました

 体験型サイエンス実験ショーは

「光よとどけ」「電気の不思議体験」

の2テーマで子供達にも理解しや

すいように「なぜ」「どうして」と

いった疑問を解決していく方法で進

められました当日は講師が考えつ

かなかった実験方法も次々と考案さ

れ子供達の探求心を充分に引き出

す結果となりましたまた学校で

は実験自体が減っているのでこの

様な機会があると科学に対する興味

が広がると付き添った大人たちに

も好評でした

 その他の公開内容についても

「環境を意識して研究に取り組む姿

勢に感銘した」「地元に還元できる

技術として印象に残った」「新技術

の裏には地道な研究が必要と分かっ

た」など研究所がどの様に社会に

役立っているかという主旨が充分に

伝わった公開となりました

つくばセンター

 7月27日(土) の一般公開は晴

天に恵まれ最高気温34度を超す猛

暑にもかかわらず3000名を超える

来場者がありました

 今年は新企画として「炭素の不

思議」「地震の考古学」についての

第一線の研究者による特別講演やロ

ボットとの記念撮影などを実施しま

した講演は話題の研究を紹介する

もので実に分かりやすくユーモア

に溢れ好評を博しましたまた記念

撮影コーナーはロボットと一緒に

撮影できるまたとない機会とあって

長蛇の列ができました

 会場は研究成果をデモを含めて

展示紹介する「話題の広場」科学

の不思議の実験を体験できる「わく

わくサイエンス実験ショー」産総研

の研究をかいま見体感する「チャ

レンジコーナー」が設けられ地質

標本館やくらしとJISセンターで

の展示と合わせて1日中たくさん

の方々が来場され産総研の幅広い

分野にわたる研究を一般の方々に理

解してもらうという目的が十分に達

せられた公開となりました

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

33AIST Today 20029

離散化数値解法のための並列計算プラットフォームユーザ会

 7月4日(木)東京の富士総合研

究所本社別館において産総研計算

科学研究部門と(株)富士総合研究

所が共同開発し本年3月にプレス

リリース一般への無償公開中の

手持ちの数値解析プログラムを簡単

に並列化可能な「離散化数値解法の

ための並列計算プラットフォーム

(Parallel Computing Platform

PCP)」のユーザ会を開催しました

当日は九州沖縄からの参加者を含

む 69名の参加があり盛況のうちに

終了しました参加者の真剣な聴講

活発な質疑応答から並列解析移行へ

のニーズを肌で感じ会場で実施し

たアンケートと共に今後の開発指

針の参考にしたいと思っています

 なお7月5日(金)にバージョン

アップ7月11日(木)に英語版の

リリースを開始し現在130名程の

方が使用していますユーザは機

械航空電子土木化学生体

の各工学分野と多岐に渡っており

計算工学の醍醐味です今後とも

ユーザと共により良い並列ソフト

ウェアプラットフォーム構築を目指

します

バイオウィークin Sapporo 2002 7月2日(火)札幌市のセンチュリー

ロイヤルホテルにおいてシンポジウ

ム「ゲノムと生物機能の多様性」を約

230名の参加を得て開催しました

 大箸信一産総研理事の開会挨拶の

後奈良先端科学技術大学(株)DNA

チップ研究所 松原謙一博士による

「ゲノムと情報生物学」と University of

Oxford Edwin Southern博士による

「DNA Technology」の特別講演があり

産総研からは3つの講演を行いました

 7月3日(水)はThe Salk Institute

S y d n e y B r e n n e r 博士による

「Humanitys Genes」と題する特別講演

があり産総研からは6テーマについ

て講演しました

 7月4日(木)は産総研バイオ交

流会を北海道センターバイオ新棟で開

催しライフサイエンス分野の取り組

みや各研究ユニット産総研ベン

チャー支援について紹介するとともに

研究ユニット研究グループのポス

ターセッションを併せて行いました

中国センター一般公開のお知らせ

実演超音波が材料にあたる様子をアニメ- ションで紹介金属の小さな傷を検査する様子を実演低温(-196)でものはどうなるの(花ゴムボ-ル)

展示内容瀬戸内海ってどんな海海洋調査の様子を紹介海上実験室ってなあにプランクトンってどんなもの

httpunitaistgojpchugoku

日時平成14年 10月11日(金)9時30分から16時30分まで

場所737-0197呉市広末広2-2-2

 産総研中国センタ-問い合わせ先

中国産学官連携センタ-TEL 0823-72-1903

微生物で海がきれいになるの赤潮を食べる微生物は金属を堅くする方法を紹介新しい材料を紹介(シリコンチップ)

実験瀬戸内海大型水理模型を使って汚染

の拡がりを再現

市民科学技術セミナー講演者中村 克洋 「科学する心- イメ-ジの力-」

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

34 AIST Today 20029

第二回日本版被害算定型影響評価手法ワークショップ 7月24日(水)ライフサイクルアセ

スメント研究センターでは中央大

学駿河台記念館において第二回日

本版被害算定型影響評価手法ワーク

ショップを開催しました本ワーク

ショップでは産業界をはじめとし

たLCA実施者や環境科学に携わる学

識経験者に現在当センターで開発

中であるライフサイクル影響評価手

法を広く知って頂くと同時にそれ

ぞれの立場から本手法に対する様々

な意見や要望を受けて今後の影響

評価手法の方向性について議論する

ことを目的としています本年3月に

約110 名の参加者を得て人間の健康

影響評価手法を対象とした第一回

ワークショップが行われましたこ

れを受けて今回は生物多様性に対す

る影響評価手法を対象として開催し

ましたここでは現在の国際的な研

究水準について整理した後我々が

採用している手法論について紹介が

されました特に土地の物理的改変

による植物種の絶滅リスクの評価手

法有害化学物質の排出暴露による

生物多様性への影響評価手法これ

らの手法を利用したLCAのケースス

タディ結果について発表されました

前回を上回る約130名の参加を得て

多くのコメントや質問が飛び交う非

常に活発な会議となり関係者の関

心の高さを伺うことができました

第6回複雑現象工学講演会

 7月23日(火)福岡県中小企業振

興センターにおいて「第4回マイク

ロリアクター技術研究会九州研究

講演会」を開催しましたこの研究

講演会はマイクロリアクター技術

分野に関する九州(山口)地域の会

員間で内外の情報交換学術の発

達技術の向上をはかりもってマ

イクロリアクター技術の可能性と有

効性を明らかにすることを目的とし

第4回マイクロリアクター技術研究会報告ており産総研九州センターの研究

成果を発信すると共に九州地域に

おける当該分野の産学官の研究者の

連携を当センターが核となって推進

するために開催したものです

 当日はマイクロ空間化学研究ラ

ボ職員による「マイクロリアクター

技術研究会九州の動き」の説明に

続き「研究講演発表ポスター」が

行われ80名を超える参加者で活 気にあふれた講演会となりました

 7月12日(金)産総研つくば東講

演ホールにおいて「第6回複雑現象工

学講演会」が開催されましたこの

講演会は要素還元にとらわれない

複雑系的な視点を機械工学に導入し

新たなパラダイムを開こうという趣

旨で複雑系や非線形現象に関連す

る講演を1テーマ1時間程度質疑

を挟みながらじっくりと聞く形式で

開催されているものです機械をは

じめとして化学農学脳科学生

物など様々な分野から参加しており

今回は34名の参加がありました

 講演はアールピーテック(株)

の倉都康行氏による金融市場の複

雑さとその予測にカオス時系列分析

を行った例についての話茨城大学

の今村仁氏による区分線形システ

ムを解析するための結果が原因に

自己参照的に関係する問題の数学的

アプローチについての話京都大学

の阿久津達也氏による遺伝子発現量

の時系列データ解析に基づく遺伝子

制御の関係ネットワークの推定につ

いての話をそれぞれしていただきま

した活発な質疑議論が各講演中

および講演後も行われ講演会終了

後の懇親会まで続きました

 なお10~11月を目途に次回の講

演会を開催する予定です

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

35AIST Today 20029

 7月26日(金)「第2回生活環境

系特別研究体フォーラム」が経済産

業省近畿経済産業局後援(社)大阪

工業会およびアイアイエスジャ

パンの協賛により開催されました

台風の影響からか猛暑の大阪となり

ましたが企業や大学から130名を

超える参加があり大盛況の催しと

なりました今回は「コンビナトリ

アルケミストリーの新展開 ~無機機

能性材料の開発に向けて~」と題し

第2回生活環境系特別研究体フォーラムて生活環境系において材料開発の

重要なツールと位置付けているコン

ビナトリアルケミストリー(コンビ

ケム)を取り上げました東京工業

大学の鯉沼秀臣教授による基調講演

と長谷川哲也助教授による招待講演

に加えてポスターセッションによ

る活発な議論が交わされましたコ

ンビケムは新材料が鍵を握るあら

ゆる局面で今後益々重要になってい

くものと予想されますこのフォー

ラムを契機に新たな研究連携が生ま

れことが期待されます

産技連第2回情報電子部会総会httpunitaistgojpcollabcollab-hpwholesgksangirenjoho-denshiindexhtml

 7月11日(木)12日(金)の両日

徳島市において産技連第2回情報

電子部会総会が57機関83名の参加

のもと開催されました

 11日の総会では太田部会長徳

島県商工労働部 神野部長の挨拶のあ

と中小企業庁技術課 岡田係長四

国経済産業局産業技術課 土居課長よ

り国の施策紹介がありました

 引き続き日亜化学工業(株) 板東

部長の「高出力 LED 光源の最近動

向」と題した講演がありました

 その後議事では事務局地域部

会分科会から活動報告中小企業

技術開発産学官連携促進事業につい

ての 5テーマの研究事例発表および

本年度から開始される4テーマの紹

介地域新生コンソーシアム採択

テーマ紹介などが行われました

 また審議事項として事務局より部会

則案が提案され承認されました

 12日は三洋電機(株)ソフトエナジー

カンパニーを訪問しニッケル水素電

池やリチウムイオン電池の製造および

品質検査工程等の見学を行いました

 なお当部会は公設研産総研経

済産業省等の間でこの分野の協力体

制を強化し相互の試験研究を推進

するものですがオブザーバーとし

て民間企業研究所等の参加登録に門

戸を開いています

産技連第2回機械金属部会総会 6月20日(木)21日(金)の両日

仙台市の仙台サンプラザにおいて

産技連第2回機械金属部会総会が

67機関100名の参加のもと開催さ

れました

 20 日の本会議では代表挨拶の

後事例報告で「ものづくりIT融

合化推進技術の研究開発」(産総

研)「キャビテーションショット

レスピーニングによる熱間鍛造用

金型の寿命向上」(東北大祖山助教

授)の報告がありました

 部会報告では各地域部会や研究

会の報告の後事務局報告として

地域を越えた連携を検討するための

広域連携検討会の設置を宣言し参

加を要請しましたまた審議事項で

は中国四国九州地域部会が三

つに分かれそれぞれ独自に活動す

ることが承認されました

 総会終了後に岩手大学堀江教授

による「岩手大学における産学官連

携の取り組みと実用化」の特別講演

がありました

 21日は(株)仙台ニコンのカメラ

の製造工程等を見学しました

編集発行 独立行政法人産業技術総合研究所 成果普及部門広報出版部出版室      305 - 8563 つくば市梅園1-1-1 中央第3      Tel 0298 - 61- 4128 Fax 0298 - 61- 4129 E-mail prpubmaistgojp

本誌掲載記事の無断転載を禁じます所外からの寄稿や発言内容は必ずしも当所の見解を表明しているわけではありません

産総研ホームページ httpwwwaistgojp

httpwwwaistgojpaist_jeventevent_mainhtml 8月23日現在

AIST Today200209 Vol2 No9

(通巻20号)平成14年9月1日発行

2002年9月  2002年11月期間     件名                                         開催地  問い合わせ先

NovemberNovember11

October10

September9

は産総研内の事務局を表します

087-869-3530

03-3292-0642

0298-61-4120

011-210-6341

0727-51-9688

03-3580-3052

03-3524-0777

022-237-3694

0298-61-3581

0298-58-6043

03-5730-3136

03-3222-7022

03-3222-7232

048-600-0239

03-3524-0777

03-3818-7411

0298-61-6649

022-237-5211

0727-51-3331

03-5217-3210

03-3909-2151

0823-72-1903

092-524-9047

0298-36-1111

052-223-8604

052-951-2774

0266-52-2155

022-211-2721

0298-61-7299

092-524-9047

0727-51-9682

0776-33-8284

06-6966-6017

06-6944-6300

03-5255-2727

077-528-3793

052-223-5642

0727-51-9606

0298-61-4120

高松

千葉

千葉

札幌

大阪

東京

大阪

仙台

新潟

つくば

つくば

東京

東京

東京

東京

米子

東京

仙台

大阪

東京

東京

佐賀

つくば

名古屋

名古屋

諏訪

仙台

つくば

北九州

大阪

福井

大阪

大阪

東京

長浜

名古屋

池田

つくば

産総研四国センター研究講演会 -産総研研究紹介シリーズ第2回-

2002分析展

標準物質セミナー

もっと北海道フェア

ベンチャー推進セミナーin産総研関西センター

第29回国際福祉機器展

2002中小企業ビジネスフェア

基礎素材研究部門研究講演会

地質情報展 にいがた「のぞいてみよう大地の不思議」

平成14年度 NEDO先端技術講座

7th International Conference on Semi-Solid Processing of Alloys and Composites (第7回金属とその複合材料に関する国際会議)

国際新技術フェア2002 -明日を創る確かな技術-

ナノテク材料フェア2002

2002特許流通フェアin東京

2002中小企業ビジネスフェア

全地連「技術e-フォーラム2002」よなご

第1回「注意と認知」に関する国際ワークショップ -人間の情報処理における時空間的制約-

第2回東北産業技術研究交流会 -産総研の活用を探る-

TOYROビジネスマッチング2002

After 5 years ~ 近未来テクノロジーエキシビジョン ~

第40回全国繊維技術交流プラザ

中国センター 一般公開

SAGA技術交流フェア2002

つくば科学フェスティバル2002

産学交流テクノフロンティア2002

特許流通フェア中部2002 -活路の鍵がここにある-

諏訪圏工業メッセ2002 -ldquoSUWArdquoの技術力が集結 -

みやぎいいモノテクノフェア2002

SCIS amp ISIS 2002国際会議

エコテクノ2002【地球環境新エネルギー技術展セミナー】 

グローバルベンチャーフォーラム 2002(Global Venture Forum 02)

北陸技術交流テクノフェア2002

平成14年度近畿特許流通フェア -明日を拓く技術が見える-

産学官技術移転フェア2002

日経ナノテクフェア

びわ湖環境ビジネスメッセ2002

第56回発明とくふう展

関西センター 研究講演会

計測標準研究部門第2回成果発表会

4日

4 ~6日

6日

6 ~8日

10日

10 ~12日

11 ~12日

13日

14 ~16日

19日~

24 ~28日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

26 ~27日

28日

3日

3~4日

4 ~30日

9 ~10日

11日

11 ~13日

12 ~13日

16 ~18日

16 ~18日

17 ~19日

18 ~19日

21 ~25日

23 ~25日

24 ~25日

24 ~25日

29 ~30日

29 ~30日

6 ~8日

6 ~8日

6 ~11日

7日

7 ~8日

Page 19: 産総研の付加価値創造マネジメント · 企業に余裕がなくなってくれば、基礎研究所、中央研究所といった研究組織に ... るが、それも国内の枠組みではなく、グローバルベースでの“ゲームのルールゲームのルール”

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

21AIST Today 20029

えてこられたのに比べ今回は遙か

に困難な本物の登場であるこれを

うち破るには半導体集積回路に全

く新しい材料や作製プロセスを導入

し同時にトランジスタの構造や

回路設計などを革新してゆかねばな

らず半導体の歴史にはない革新的

な技術開発を必要とするこの問題

に対し幅広い分野の専門家の頭脳

を集中して基本原理に立ち戻った研

究を展開し数年以内に実用に供し

うる解を見出すのが半導体MIRAI

プロジェクトの目的であるMIRAI

とはMiMiMiMiMillennium RRRRResearch for AAAAAd-

vanced IIIIInformation Technologyの

略だがこのプロジェクトには半

導体技術のMIRAI が託されている

との自負を込めている

2 プロジェクトの研究開発体制 半導体MIRAI プロジェクトの正

式名称は新エネルギー産業技術

総合開発機構(NEDO)の委託プロ

ジェクト「次世代半導体材料プロ

セス基盤技術開発」でその使命は

大きな壁が立ちはだかる特性寸法が

70nm(図1のゲート長では約30nm

に相当)より微細な次世代半導体の

ための新材料や新材料プロセス計

測技術デバイス技術回路技術の

研究開発であるプロジェクトの期

間は2001~2007年度の7年間で

これを第一期2001~2003年度と後

半の第二期(2004~2007年度)に分

け研究計画や体制の機動的な見直

しを行う研究開発予算は2001年

度38億円2002年度456億円である

 このプロジェクトを産学官の研究

者が一体となって遂行するために

図2のような半導体 MIRAI プロ

ジェクト共同研究体を組織してい

るこの共同研究体には産総研 次

世代半導体研究センターから常勤職

員の他博士研究員(ポスドク)な

どを含めて約 45 名の研究者が参加

し技術研究組合 超先端電子技術

開発機構(ASET)を通じて25社の

企業から派遣された約 75 名の研究

者と共に後述する研究テーマに即

して5 つの研究グループに分かれ

て研究を行っている参加企業は

半導体素子のメーカーだけでなく

半導体の製造装置や材料メーカーな

ど広い範囲に及んでいるのが特徴

であるまた大学からも20の研究

室に参画を仰いでいるプロジェク

トリーダは廣瀬全孝 次世代半導体

研究センター長が務めプロジェク

ト全般を統括する

3 5つの研究開発テーマ 次に半導体MIRAIプロジェクト

が取り組んでいる研究内容を紹介す

る研究開発テーマは図3の5つ

である

①高誘電率材料ゲートスタック技術 最初のテーマは先にも触れた

極薄いゲート絶縁膜をいかにして実

現するかであるゲート絶縁膜の役

割は図4のようにシリコン(Si)

の表面に電圧を加え電流が流れる

部分(チャネルと呼ばれる)を作り

出すことにあるちょうど水が流

れるホースに力を加えて水流を流

したり止めたりするのに似ている

ホースの壁が薄いほど水流を制御し

やすいようにゲート絶縁膜も薄い

ほど電流の制御能力が上がりトラ

ンジスタの性能が向上するしか

し薄すぎると電流が漏れてしま

い役に立たなくなる漏れの原因

は膜に開いた穴ではなく量子力

学的なトンネル効果という本質的な

ものであるため仮に完璧に欠陥の

無い膜ができたとしても問題の解

決にはならない

 これを解決する糸口は誘電率の

高い絶縁膜を採用することだ誘電

率の高い材料は電圧を伝える能力

が高いホースのたとえで言うと

やわらかい材料を使うことに相当す

るこれまでゲート絶縁膜として

はもっぱら比誘電率が4の酸化シ

リコンSiO2を使ってきたがそれよ

りも誘電率の高い材料を使うこと

で厚い膜を使っても電気的には膜

を薄くしたことと等価になり漏れ

電流の抑制が可能となるハフニウ

ムの酸化物HfO2などが有力な候補材

料で実際に図4のように良好なト

ランジスタ特性が得られているし

かし高誘電率の絶縁膜といっても

使える厚さは高々5nm程度に限られ

るそのためこのような新材料を

使いこなすにはSiの上に界面を乱

すことなく無欠陥に原子レベルの精

度で薄膜を形成する技術が必要とな

図4High-kゲート絶縁膜の必要性とHfO2をゲート絶縁膜に用いたトランジスタの特性(挿入図)

図3半導体集積回路の断面構造とMIRAIプロジェクトで取り組む5つの研究テーマ

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

22 AIST Today 20029

るこのためには形成プロセスの

原子過程を測定解析設計する技

術も欠かせないまたこの絶縁膜

の上につける電極材料も開発しなけ

れば特長が生きてこない全て

MIRAIプロジェクトで取り組んでい

るチャレンジングな課題である

②低誘電率材料配線モジュール技術 集積回路の内部では配線が何層

にも張り巡らされて信号を伝達し

ているその層数は最大10層にも及

ぼうとしているこれを微細化する

と図5のように配線同士の距離が

近くなるためにお互いの負荷が増

しスピードが上がらなくなると同

時に消費電力の増加をきたすこの

状況を避けるには先ほどの例とは

逆に配線を支える絶縁材料を電圧

を伝えにくいものにつまり誘電率

の低いものに替えればよい従来は

ここにもSiO2を使ってきたができ

るだけ誘電率の低い絶縁膜材料を開

発する必要があるMIRAIプロジェ

クトでは比誘電率15と真空や空

気の誘電率1に近い値が目標である

均一な材料でこれだけ低い値を出す

には限界がありSiO2などの中にnm

レベルの空孔を高い密度に導入した

多孔質材料に可能性があるところ

がこの層間絶縁膜は配線を支える

のが役目なので単に孔をたくさん

空ければよいというわけにはゆかず

低誘電率と同時に必要な機械強度

や加工プロセスへの耐久性を持たね

ばならないまた集積回路の中の

配線材料はアルミから電気抵抗

が低く大電流を流しても劣化しにく

い銅に置き換えられつつあるしか

し銅は厄介な材料でSiO2の中に拡散

して入り込み絶縁性を劣化させる

この対策も必要であるMIRAIプロ

ジェクトでは図5のようにSiO2中

にナノレベルの孔を蜂の巣状に周期

的に配列することで機械強度の大

きな低誘電率材料を作ることに成功

しているこのような開発は構造

解析の確かな方法がなければ進める

ことが難しい図5に示したX線の

散乱から周期構造や孔の径を解析す

る技術は材料開発に大いに有効性

を発揮している

③新構造トランジスタおよび計測解析技術 トランジスタの性能を上げるに

は微細化に頼るだけでなくSiの

材料的限界をも超えることが必要と

なってくるSiそのものを使いなが

らこれを実行する方法があるそ

れはSiの結晶を引き伸ばす方法で

あるこうすると電子や正孔の移

動速度が上昇し電流の駆動能力が

上がるとはいっても実際に引っ

張って大きな張力を加えるわけでは

なく図6のようにSiよりも原子半

径が大きなGeを含む層の上にSiの

結晶を成長させる方法をとるこの

「ひずみSi」をSiO2 絶縁膜の上に形

成しひずみSOI(Si on insulator)

という構造をとることで寄生的な

負荷を減らしさらに高速化が図れ

るMIRAIプロジェクトではひず

みSOIを使ってCMOS(相補型MOS)

回路を試作し普通のSiに作った回

路に比べて60以上動作速度が速

くなることを実証済みである

 またトランジスタを微細化すれ

ばするほど電流を制御するチャネ

ル領域に隣接する電極に当たる部分

(ソースおよびドレインと呼ばれる)

にSiの材料限界を超えて高い濃度

の不純物を導入し低抵抗で極薄い

導電層を形成する必要に迫られる

当然のことだがこれを実行するに

は不純物原子の分布をnmレベル

の極めて高い分解能で計測しなけれ

ばならずナノテクノロジーの測定

技術例えば走査トンネル顕微鏡

(Scanning Tunneling Microscope

STM)などの走査プローブ技術の出

番となる走査プローブ顕微鏡は

原理的な分解能は高いものの測定

対象以外の様々な要因の影響を受け

やすい必用な情報を抽出し信頼

性の高い計測を実現する技術の開発

がMIRAIプロジェクトで取り組ん

でいる課題である(図6下)

④リソグラフィーマスク計測技術 半導体集積回路の微細な構造は

図7のように回路パターンの原図

を縮小投影して焼き付けるリソグ

ラフィーという方法で作る微細化

を進めるにはリソグラフィー技術

自体の開発が重要なことに変わりは

ないもののパターンの寸法や形状

を計測する技術も同時に原理的な

図5低誘電率絶縁膜の必要性(上)と研究成果(下)多孔質シリカ膜の形成(下 左)とX線による解析結果(下右)

図6ひずみSOIを用いた新トランジスタ構造(上)と走査トンネル顕微鏡(STM)に よる不純物位置の直接測定技術の開発(下)

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

23AIST Today 20029

特集

困難に突き当たる例えば50nmの

パターンを量産するには05nm と

原子レベルの寸法計測精度が要求さ

れるこれには光学顕微鏡はおろ

か走査電子顕微鏡も対応できない

そのためMIRAI プロジェクトで

は原子間力顕微鏡(Atomic Force

Microscope AFM)を測長に使う技

術を開発している(図7)AFMが

原子レベルの分解能をだせるのは周

知だが測定に使う探針先端が10nm

程度の大きさを持つのでパターン

幅の絶対値を高精度に計測するには

探針の先端形状を計測してその効果

を差し引くなど特別な技術開発を

要するまた測定の信頼性確立や

標準化も重要である

 またパターンが微細になるとリ

ソグラフィープロセスはそれだけ

小さな欠陥やごみの微粒子の影響を

受けることになりこれらを検出す

る技術も新たな開発が必要になる

MIRAIプロジェクトではリソグラ

フィーに用いるマスクの欠陥検査

同定を高速高精度で行うために

波長200nm以下の連続発振レーザと

それを用いた欠陥検査システムの開

発と収束した極端紫外線を用いて

直径50nm 程度の微粒子でも組成分

析ができる技術の開発を進めている

⑤回路システム技術 半導体を微細化し高集積化する

と集積回路の内部でどうしても信

号の遅延や素子性能のばらつきが顕

在化し誤動作の原因となってしま

う集積回路を作った後でこのよ

うなばらつきの調整が可能となれ

ば極限まで性能を引き出すことが

できるMIRAIプロジェクトでは

事後調整を許す回路構成技術とこ

のような調整を適応的に行う技術の

開発を進めている適応調整には

回路特性を測定しながら遺伝的ア

ルゴリズムなどを使って多くのパ

ラメータを短時間で最適化する方法

を用いるこの手法でプロセッサ

の動作タイミングを調整し動作速

度を高速にすること(図8)やア

ナログ回路の特性を調整によって大

幅に向上させることなどが達成でき

ているMIRAIプロジェクトでは

タイミング調整が10ps(=1千億分の

1 秒)単位で実行できる技術を開発

しそれが様々な目的のデジタル

回路の性能向上に有効であること

を実証的に示していく

4 半導体技術の研究開発拠点として 半導体MIRAIプロジェクトは産

総研の西事業所内に3月末に竣工し

たスーパークリーンルーム産学官連

携研究棟に研究拠点を置くこの研

究棟は3000m2のスーパークリーン

ルーム(JIS規格クラス3)と1500m2

の研究クリーンルーム(クラス5)を

備え研究用のクリーンルームとし

ては世界トップクラスに位置する

ここに半導体MIRAIプロジェクト

の他「HALCAプロジェクト」「あ

すかプロジェクト」の3つの最先端

半導体研究開発プロジェクトがこの

図7リソグラフィーマスク計測技術の研究テーマ 図8クロックタイミングの適応型調整技術

ほど集結したあすかプロジェクト

はスーパークリーンルームでの

SoC(System on Chipシステム LSI

とも言う)開発の共通基盤技術の構

築およびそのための先端デバイス

プロセス技術開発を目的とし期間

は2001~ 2005年度研究開発費は

5年間で700億円の予定で人員は約

250名を数えるHALCAプロジェク

トは2001~ 2003年度の3年間で

約80億円の総予算と約35名の研究

人員で多品種変量生産向きの高効

率省エネの半導体製造システムを

開発する

 ここに我が国最大の半導体技術の

産学官連携研究拠点としての陣容が

整ったMIRAIプロジェクトはこ

の中で最も基盤的で先端的な研究開

発を担当するしっかりとした科学

的知見に裏付けられた研究開発を展

開するととにも3 つの最先端半導

体研究開発プロジェクト連携の実を

生かして半導体産業の競争力強化

に貢献する技術開発を目指す所存で

ある

写真1スーパークリーンルーム産学官連携研究棟の全景と研究クリーンルームの内部

AIST Today 2002924

産総研の戦略的活用を探る産業技術マッチングフォーラム in 北海道

北海道産学官連携センター

大成功を収めたマッチングフォーラム

 6月27日(木)札幌市の「研究成

果活用プラザ北海道」で産総研お

よび北海道経済産業局主催の産業技

術マッチングフォーラムが開催され

ました会場付近は北海道立の試験

研究所群が林立し北海道における

産学官連携の一大拠点を構成してい

ます約200名の参加者の内企業

関係者が半数を占め新生産総研の

活動を紹介するに相応しい機会とな

りましたフォーラム開催の目的で

あったldquo産総研と北海道地域の産

業界大学公設研行政機関との

マッチングすなわち「産総研ス

タッフとの交流を通じて参加者に産

総研を充分理解していただき今後

の連携強化を図る」rdquoは十分に達成

されたと言って良いでしょう

産学官連携に期待を込めた講演会

 講演会は産総研北海道センターの

栗山所長の開会の挨拶で始まりま

ず後藤産学官連携部門長から「産総

研の産学官連携への取り組み」と題

して産総研イノベ-ションズやベ

ンチャ-支援など産総研が産業界

に貢献するための新しい仕組みにつ

いて紹介されました続いて北

海道内の企業にとって関心の高いテ

-マである「産総研ライフサイエ

ンス分野の現状と今後の展望」「産

総研のナノテクノロジー材料分野

への取り組み」について中村研究

コーディネータ佐藤研究コーディ

ネータから講演が行われました最

後に(株)ジェネティックラボの西

村社長から「大学発ベンチャーの起

業経験と産総研への期待」と題した

講演がありましたジェネティック

ラボは我が国最初の国立大学教官

による役員兼業型ベンチャー企業で

ありその立ち上げから現在にいた

る道筋とエピソードそして今後の

予定予測までを熱く語る西村社長

の話に一同耳をかたむけました

交流を深めたポスターセッションと

交流会

 研究成果活用プラザのロビーでは

ポスターセッションが開かれました

「研究ユニット紹介コーナー」「技術

移転コーナー」「ベンチャー支援

コーナー」「共同研究受託研究コー

ナー」の4つのコーナーに分けられた

ポスターセッションでは全国各地

から集まった産学官連携コーディ

ネータが説明役を務め参加者と活

発な技術交流を行いました

 交流会はポスターセッションのパ

ネルを残したままのロビーで行わ

れポスターセッションの雰囲気を

併せ持った交流会となりました企

業参加者から持ち込まれた案件を産

総研のコーディネータが研究者に取

持つ光景が見受けられフォーラム

開始から交流会の終了まで5時間以

上にわたっての会場は和やかながら

も真剣な空気に包まれました

担当者 佐藤 英一 (satou-hideaistgojp)植田 芳信 (ueda-yoshinobuaistgojp)

電話 011-857-84078462FAX 011-857-8901

ジェネティックラボ 西村社長より一言 産総研への期待  『ジェネティックラボの企業理念

は大学との共同研究により製品を

開発し得られた収益の一部を還元

して大学における研究活動を援助

し大学の研究活動と共に進歩する

ことです決して成功した企業とい

うわけではなく本格的な勝負はこ

れからです

 産総研へは大変な期待をしてい

ます研究施設研究機器の支援人

材の提供人的支援共同研究と技

術移転を実施して欲しいそして産

総研発ベンチャーをどんどん設立し

てバイオ産業全体を盛り上げて欲し

いと思います』

25AIST Today 20029

成田から南極へ向けて出発  昨年の11月28日観測隊員一行は

成田からオーストラリアのパースに

向けて出発 翌日オーストラリア西

海岸フリーマントルで砕氷艦「し

らせ」に乗り込みましました 直ちに

生鮮食料の積み込み観測器材の点

検艦上レセプションへの代表参加

に加わる等慌ただしい日課を過ご

して12月3日穏やかな岸壁を離れ

南下しました

 朝早くから夜遅く迄南極での活動

の準備が続く中出港2日目には荒れ

る海域に達し早くも船酔いと食欲

不振との戦いとなりました南緯55

度を通過すると最大傾斜左舷37度

右舷32度と50度を越える大きな揺

れに遭遇し部屋の荷物が散乱して大

騒ぎにもなりました貴重な酒類を

割ってがっかりし互いに慰め合っ

たりしていましたその中で恒例の

「しらせ」大学が開講され第43次大

学学長を拝命し学術的交流と鋭気

を養っておりました

南進を続け海氷域に入ると共に

揺れも穏やかになり船酔いも解消

されて来ますそれと時を同じくし

て物資の確認作業甲板移動が活発

になってきますいよいよ上陸の準

備です

2度目の昭和基地に立つ 現地時間平成13年12月20日15時

30分「しらせ」艦発同日16時07分

昭和基地第1ヘリポート着こうして

2回目の南極の地に立ちました

「しらせ」は同年12月23日昭和基

地沖の基地が見える海氷上に錨を下

ろしました

越冬交代するまでは夏宿舎で「し

らせ」支援隊との共同生活です沢山

の建設工事輸送業務観測の引継ぎ

をこの期間に行いましたこの頃の

昭和基地は雪も大方消え強風時に

は砂が舞い平時は車が舞い上げる

埃でさながら山の中の建設現場を

連想させる雰囲気です

今年は海氷が大きく後退し氷の解

けが早く海上輸送が危ぶまれていま

したそのためかペンギンはあまり

見かけませんでしたそれでも時々

アデーリペンギンが作業場に寄って

来て心を癒してくれます

太陽が沈まないこの期間は6時起

床7時20分から19時まで真っ黒

になって野外での作業で慣れない

フォーククレーンやダンプカーを運

転したり時には荷台に乗っ

て基地内を走り回って夜遅

くには観測業務の引継ぎで

す10日に一日休みと言うサ

イクルで動いています

42次隊と越冬交代 2月1日が越冬交代式です

42次隊と43次隊がこの日を

境にして業務を引き継ぎま

したさらに43次隊全員が夏宿を

出て基地の居住棟へ移りました個

室が割り当てられてややほっとした

気分になります徐々に夜が戻って

11日には薄いオーロラを見ることが

出来ました

2月12日 越冬隊が見送る中残留

支援をしていた42次隊の一部と43次

夏隊を乗せた最終便のヘリコプター

は頭上を大きく何回も旋回し基地を

飛び立ちました

荒れ狂う風 最終便の飛び立った翌日には最大

瞬間風速457msecを記録し早くも

極地の厳しさを味わいました 14日

にはとうとう越冬初の外出注意令が

発令され人員点呼野外での作業中

止直ちに避難そして建物間の移動

制限と次々と指令が出され対応に

追われていました 多くの隊員にとっ

て初めての貴重な体験です

2月 23日には越冬開始後の初ブリ

ザード3月3日28時間9日39時間

におよぶブリザードで基地はあっと

いう間に白一色となり南極の厳し

い一面を見せ付けられました

ブリザードをもたらす低気圧が来

ると気温が上がります4月8日は越

冬開始後の最低気温マイナス293度

(4月としては観測史上4番目)を記録

しましたが10日には一転しプラス

05度を記録するなど変わり易い天

候の変化を実感させてくれました

荒れる話ばかりを書きましたが晴

れた日の美しさは格別です次回は

「美に酔うひと時」をお送りします

第43次南極観測越冬隊から一報

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

企画本部 櫻庭俊昭

AIST Today 2002926

1目的と効果

 アーク放電法は対向する黒鉛電極に直流電圧をかけ放電によって陽極を蒸発させ

カーボンナノチューブを含む生成物を陰極上に堆積させる方法ですこの方法では陰

極上の堆積物が増えるに従って放電が不安定になり連続運転は極めて困難でした

 この特許はアーク放電法によるカーボンナノチューブの合成法を自動化したもので

無人運転も可能ですアーク放電法で合成したカーボンナノチューブは他の合成法で

得られるカーボンナノチューブに比べて熱的安定性化学的安定性力学的強度電界

放出特性導電性などに極めて優れた特性を持つため少量でも高品質なカーボンナノ

チューブを必要とする需要に適しています

[適用分野]

 平面ディスプレーの電子源  燃料電池材料  複合材料  ガス貯蔵材料 

2技術の概要特徴

 この技術の特徴は陰極を回転させるなどの方法で陽極と陰極との間の放電の場所

を連続的又は間欠的に移動させながらアーク放電を行い生成物を除去する点ですこ

うすることによって陰極と陽極との隙間が一定になるために放電は安定しますその

結果として陽極の消耗を検出することが可能になり陽極を自動的に送ることが可能

になりました具体的には写真に示すような回転陰極法の装置を開発しており連続

7時間の自動運転の実績があります

3発明者からのメッセージ

 産総研ではアーク放電法によるカーボンナノチューブの分離精製法も開発しており

ますこれらを組み合わせることによって優れた特性を持つ高純度のカーボンナノ

チューブを効率よく得ることができます

特許

産総研が所有する特許の データベース(IDEA)httpwwwaistgojpaist-idea - 新炭素系材料開発研究センター -

関連特許(登録済み4件)

カーボンナノチューブの連続製造方法及び装置特許第2526408号 (出願19941)

写真回転陰極法カーボンナノチューブ合成装置(上)生成物(右上)と精製後(右下)の電子顕微鏡写真    

27AIST Today 20029

連絡先産総研イノベーションズ(経済産業省認定TLO) 紹介案件担当者 山上305-8568 つくば市梅園1-1-1 産業技術総合研究所つくば中央第2TEL 0298-61-5210FAX 0298-61-5087E-mailaist-innovationsmaistgojp

特許特許第3015815号 (出願19986)

書き換え可能なカラー画像記録媒体及びそれを用いた光による画像形成方法関連特許(登録済み 国内3件国外4件出願中 国内29件国外3件)

- 物質プロセス研究部門 -

1目的と効果

 フルカラーの画像情報を表示する方法としてはCRT液晶ディスプレイプラズマ

ディスプレイなどの表示素子が知られていますこれらは持ち運びに不便な上見てい

て目が疲れるといった問題がありますそのためコンピュータから出力される情報を

一次的に紙に記録することによる紙の消費はますます増大していますそこで紙や

フィルムの形態で提供されフルカラー画像を何度でも記録消去できかつ画像の保

持に電源を必要としない記録媒体と光による画像形成方法を開発しました本技術に

より一次的な印刷のための紙がリサイクルされます

[適用分野]

 リライトカード(フルカラーの情報を記録消去できるカード) 電子ペーパー

2技術の概要特徴

 従来の色表示の技術では物質の発光または色素や顔料の光吸収が利用されてきまし

た今回の技術では液晶分子の自発的な集合によるラセン周期構造の光干渉により色

を表示しますこれまでにもいわゆるコレステリック液晶が干渉により色を呈すること

は知られていましたが我々は分子量が1000程度の中分子液晶を用いることで変化さ

せた干渉色をガラス状態として室温で安定に固定できることを見出しましたさらに

光応答性のアゾベンゼン誘導体を数添加することにより液晶のラセン周期を光照射

量により自由に変化させた後に液晶のガラス化により分子配列を凍結することで様々

な色を物質に固定できることを見出しましたこのようなガラス化する中分子液晶と光

応答性のアゾベンゼン誘導体の混合物を基板にコーティングした記録材料に紫外線を照

射することでフルカラー画像が記録されますまた一旦130以上に昇温することで画

像は消去され新たな画像を記録することが可能です

 本材料は単一層でフルカラーを記録表示できるという特徴を有していますまた可

逆的な光記録材料であるにもかかわらず室内光で記録は全く変化しませんさらに

レーザー走査露光装置を開発しパーソナルコンピュータから出力されるカラー画像を

直接本材料に記録することも可能としています

3発明者からのメッセージ

 より詳しくはNatureのwebページサイトhttpwwwnaturecomnsu000127

000127-2htmlやその引用文献をご参照ください

写真本研究成果によって得られた薄膜記録材料 a紫外線照射量によって異なる色を固定bマスクを介して照射することで二色から  なる網パターンを記録試料サイズは直  径1cmc部分的に透過率の異なるマスクを用いて  3種類以上の色を記録d解像力は50マイクロメーター以上

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

28 AIST Today 20029

テクノインフラ

産総研提案JIS第1号制定地質調査総合センター成果普及部門工業標準部

JIS A 0204「地質図-記号色模様用語及び凡例表示」

 このたび日本工業標準調査会の

調査審議を経て経済産業大臣によ

り平成14年7月20日付けでJIS

A 0204「地質図-記号色模様用

語及び凡例表示」が制定され7月22

日の官報No 3408で公示されたこ

のJISは通産大臣により公表され

ていたTR A0008「地質図に用いる

用語記号模様色及び凡例の表

示に関する基準」(通産省広報 No

14667)が元になっている(AIST

Today Vol 1 No 9 p 29 参照)

産総研の研究成果等に基づいて制定

されたJISの第1号であり地質学関

連分野ではJIS M 0101「鉱山記号」

及びJIS M 0102「鉱山用語」に次ぐ

三つ目のJISである

 地質図とは表層を覆う土壌及び

草木以外の地殻表面の岩石(未固結

の砕屑物も含む)をその種類又は

岩相(堆積相変成相変形相など

も含む)と時代とで区別しそれら

の分布構造累重関係などを示し

た図である図を構成する要素は

点や線面でありそれらによって

構成された図形を色や模様文字で

修飾することによって図が完成す

る模様や文字も点や線面で構

成する図形の一種である絵を描く

ときは製作意図に従って様々な表

現をとることができるしかし地

質図のようにある一定の幾何学的

ルールに従って表現される図では

その表現するところが誰にでも読み

とれるようになっていなければなら

ない

 明治以降国内の地質図の大半は

産業技術総合研究所地質調査総合セ

ンター(旧地質調査所)が一定の

表現方法に従って提供しており

従って地質図の表現方法は少なく

とも国内では統一されていてもよさ

そうであるが実際はそうではな

いその理由のひとつに構成する

岩石が多様でその複雑な分布を分

かり易く示すために様々な表現方法

が提案されてきたことが挙げられ

る新たな表現方法は新たな研究の

進展に根ざしていることが多く

従って研究の流儀や分野によって

表現方法が異なることを否定しない

風潮が今でも根強く残っているJIS

制定の背景の一つにこのような事

情がある加えて近年空間情報

が日常的にコンピュータ上で処理さ

れWeb上で流通する環境が整って

きたためにあらためて地質図に

関連した規格の必要性が認識され始

めている特に現在政府が進め

ている国土空間情報提供の枠組みの

中で地質図を提供することが求めら

れていることからその表現の規格

化は緊急の課題となっている

 今後このJIS A 0204に基づいて

地質図が作成されるようになると

データの互換性が確保され情報化

社会に即した地質図の作成利用が

効率的に行えるようになり国土の

高度利用環境保全災害防止対策

等の事業促進に貢献することが期待

できる規定の中には例えば私

たちになじみのある「温泉」や阪

神淡路大地震以来大きな関心を持

たれている「活断層」「化石」や「鉱

物」の産地など身近なものも沢山あ

る地形図の場合と同様表現方法

が一定であれば利用範囲は一層広

がるはずであるそのためにはこ

のJISをコンピュータ上で利用する

ための地質コード作成に生かしさ

らに国際規格に反映させることも

重要であるすでに産業技術総合

研究所地質調査総合センターでは

今後発行する主題図以外の地質図に

ついて JIS A 0204を適用すること

を決めているまた国土交通省で

も同省が進める電子納品に当たっ

ての地質調査資料整理要領の中で

このJIS を参考規定とすることを決

めている

 JIS A 0204の内容は日本工業標

準調査会のホームページ(http

wwwjiscgojp)で見ることができ

るまたJIS規格票として一冊の本

にまとめられており日本規格協会

で購入できるその規格票にはJIS

適用の参考として原案作成ワーキ

ンググループによる解説もついてい

JIS制定までの経緯

平成13年10月 1日 地質図JIS原案作成委員会設置(産総研)12月 7日 地質図JIS原案作成委員会において審議開始平成14年1月31日 パプリックコメント募集終了(産総研)2月22日 地質図JIS原案作成委員会審議終了3月 6日 工業標準化法第12条第1項の規定に基づき産総研理事長から経済産

業大臣に対し工業標準の制定に係る申出書提出5月10日 日本工業標準調査会標準部会土木技術専門委員会審議(経済産業大臣

の諮問機関)7月15日 事前意図公告(パプリックコメント募集)終了(経済省)7月20日 経済産業大臣によって制定(722官報公示)

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

29AIST Today 20029

 2002年2月の計量行政審議会標準

部会において表に示す12種類の標

準ガスの供給が諮問されJCSS制度

による新たな標準ガスの供給が可能

新しい底質標準物質(NMIJ CRM 7301-aおよび7302-a)計測標準研究部門 高津 章子

環境分析用組成標準物質の開発

 産総研計量標準総合センター

(NMIJ)では標準物質開発の一環と

して環境分析用組成標準物質(環

境分析で用いられる試料に類似した

マトリックス中の成分濃度を認証し

た標準物質)への取り組みを行って

いるがこのたび2種類の底質標準

物質の開発を終了したこの標準物

質は底質やそれに類似したマト

リックス試料中のブチルスズ化合物

または微量元素濃度の定量におい

て分析の精度管理や分析方法分

析装置の妥当性確認に用いることを

目的としている開発は値付け方

法の開発から認証値の算出まで計測

標準研究部門が担当し所外の委員

を含むNMIJの認証委員会で認証し

た60gガラスビン入りで標準供給

保証室が頒布を行っている(有料)

「NMIJ CRM 7301-a

海底質 (ブチルスズ分析用)」

 本標準物質は北部九州地方の湾

内にて採取した底泥(底質)を風

乾し粉砕後104μmのふるいを

通過したものを混合した後びん詰

めしたものである認証した項目は

表1に示す3種類のブチルスズ含有

率である認証値は2つの一次標

準測定法(Sn-118同位体を用いる同

位体希釈-ガスクロマトグラフィー

-誘導結合プラズマ(ICP)質量分

析法および同位体希釈-ガスクロマ

トグラフィー-質量分析法)での測

定結果を重み付け平均して決定した

「NMIJ CRM 7302-a

海底質 (有害金属分析用)」

 本標準物質は北部九州地方の湾内

にて採取した底泥(底質)を7301-aと

同様に調製しびん詰めした後滅

菌のためガンマ線照射を行ったもの

である表2に示す11元素の含有率

を認証した認証に際しては一次

標準測定法である同位体希釈ICP質

量分析法(AIST Today Vol2 No3

p18参照)を軸に複数の測定方法を値

付けに用いた同位体希釈質量分析

法の適用ができないAsCoについ

てはICP質量分析法など3つの異

なる測定方法を用いた

 これら2つの標準物質をみなさま

の分析値の信頼性向上のためにお役

立ていただければ幸いである

本標準物質の頒布申込先

  産総研 計量標準総合センター

  TEL0298-61-4026

表1 NMIJ CRM 7301-a 認証値と不確かさ

認証値(mgkg as Sn)

トリ n-ブチルスズ 0044 plusmn 0004

ジ n-ブチルスズ 0056 plusmn 0006

モノ n-ブチルスズ 0058 plusmn 0013

表2 NMIJ CRM 7302-a 認証値と不確かさ

元素 認証値(mgkg ) Sb 122 plusmn005 As 221 plusmn 14 Cd 132 plusmn004 Co 124 plusmn 15 Cu 578 plusmn23 Pb 827 plusmn 38 Mo 198 plusmn024

Ni 258 plusmn12 Ag 049 plusmn002 Sn 185 plusmn08 Zn 401 plusmn 16

写真 NMIJ CRM 7301-a および7302-a

ガス標準- 2001年度に供給開始された標準ガス -計測標準研究部門 加藤 健次

になったこれによりJCSS制度によ

り供給可能な標準ガスは無機有機

あわせて30種となったより正確に

言えば指定校正機関である化学物

質評価研究機構において認定業者が

持ち込む特定二次標準ガスの校正が

可能になった

 これらの標準ガスはすべて質量

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

30 AIST Today 20029

が行われていた原料純度による不

確かさ調製時の調製バラツキや容

器内壁への吸着などによる不確か

さおよび校正周期の間の経時変化

による不確かさを考慮して不確か

さのバジェット表が作られている

これらのうち原料の純度について

は産総研による値付けがされている

混合標準ガスの開発にむけて

 今回開発した13 -ブタジエンア

クリロニトリル塩化ビニルの各標

準ガスと昨年度開発のクロロホル

ムジクロロメタントリクロロエ

チレンテトラクロロエチレンベ

ンゼン12 -ジクロロエタンの6種の

標準ガスを合わせると環境中の

VOC測定時の校正用に一般的に用

いられるHAPs と呼ばれる 9 種の

VOC 成分を含む混合標準ガスのそ

れぞれの成分がそろうこれらを混

合することによりJCSSでは初めて

の多成分標準ガスとなる予定であ

るもちろん単に混合するだけでな

く混合した際の安定性の評価濃 図 標準ガスのトレーサビリティー

低濃度NO標準ガス     01005ppm低濃度SO2標準ガス    01005ppm低濃度NO用ゼロガス低濃度SO2用ゼロガスVOCフリーゼロガス13-ブタジエン標準ガス   011ppmアクリロニトリル標準ガス 011ppmo-キシレン標準ガス    011ppmm-キシレン標準ガス    011ppmトルエン標準ガス    011ppm塩化ビニル標準ガス    011ppmエチルベンゼン標準ガス  011ppm(注)ppmは100万分の1の体積分率を表す

濃度標準ガス名

表 2001年度供給開始標準ガス

比混合法により調製される高圧容器

詰めの標準ガスである低濃度一酸

化窒素(NO)標準ガスおよび低濃度

二酸化硫黄(SO2)標準ガスは従来

のNO標準ガスおよびSO2標準ガス

の濃度を拡張してより低濃度とし

たものであるまた3種のゼロガス

はそれぞれの標準ガス調製時の希

釈ガスとして用いられる他に分析

計のゼロ点あわせに用いられるそ

れぞれの濃度は現在測定可能な最

も低いpptレベル(ppt1兆分の1

の体積分率)である表中の13 -ブ

タジエン以下 7 種の標準ガスは

シックハウス症や発ガン性など健康

へのいろいろな悪影響が懸念されて

いるVOC(揮発性有機化合物)成分

を正確に測定するために開発され

たものである

不確かさについて

 値付けに関して最近の特徴として

は校正される濃度値に不確かさが

付けられていることである以前

は不確かさではなく精度の表示

度の値付け方法の開発と評価などが

必要であるがVOC 成分に関して

は今後はこの様な多成分標準ガス

の開発が主に行われることになる

地質標本館所蔵標本目録

成果普及部門地質標本館 松江 千佐世

植物化石 第4版 CD-ROM版

 地質標本館では登録されている

植物化石標本の全数約3600 点を収

録した目録第4版CD-ROM版を出版

した

 このCD-ROMは植物分類別リス

ト(地質標本館での植物化石分類)

産地別リスト(産地コードと産地

コード中での整理番号の5ケタによ

る産地番号順)産地別リストの産

地番号を付した植物分類別索引化

石名索引属名(学名)化石名索引

属名(和名)地質時代別の各索引

産地索引図(国内は7つの地方国

外はアジアヨーロッパ北アメ

リカ南アメリカおよび大洋の5つ

の州に区分)標本写真(模式標本を

はじめ植物分類別の代表的なものや

植物化石)および文献からなりCD-

ROM 1 枚で構成されているそし

て①日本語版(英語表記付き)お

よび英語版の2つにフォルダを分け

②標本写真はデジタルカメラ撮影

による100枚の画像を採用したとい

う特色がある

 CD-ROM 中のファイルはPDF

ファイルに変換されているのでWin-

dowsでもMacintoshでも参照する

ことができる

問合せ

 ウェブ上に公開する予定でデータ

編集を現在進めているなお本CD-

ROMをご利用になりたい方はお問

合せ下さいcmboku-matsueaistgojp

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

31AIST Today 20029

事業報告   講演会等報告   受賞表彰   お知らせ  

 平成13年4月に設立された「ジーンディスカバリー研究センター」は本年7月1日をもって改組され「年齢軸生命工

学研究センター」の新名のもとに継続される事になり同時にジーンファンクション研究ラボを新設することになったこ

の改組は動物植物生物物理遺伝子治療等多様な生命科学分野の研究者からなっていた旧組織からより緊密な研

究分野の研究者が集まり高いシナジー創出が可能な組織創りを目指したものである

ラボの概要 新機能遺伝子同定と機能解明が当

研究ラボのミッションである外国

の技術に頼りがちなバイオ分野で

ポストゲノム時代に適用するMade -

in - Japan の独創性の高い基礎研究か

ら実際に役立つ応用技術を確立する

 研究の特徴としてケミストリー

の切り口からナノテクノロジー

構造生物学動植物細胞モデル動

物を用いた研究まで幅広い融合領域

をカバーしており融合した基礎

応用技術による日本の産業界および

医療への貢献を果たして行く

研究目標と活動 本研究分野では基礎研究とその産

業や医療への応用との距離が極めて

小さいためインパクトの大きな基

礎研究は産業等へのインパクトも大

きいという経験側が成り立ってい

る「基盤分野」および「高度学際分

野」の主として2つの研究実施分野

を組織して研究活動を行う「基盤

分野」の主な研究活動には機能性

核酸の基礎的な研究およびカッティ

ングエッジエンジニアリングベ

クター開発ヒトおよびその他の動

物における機能遺伝子の効率的な発

見へのその応用およびそれら遺伝

子の機能の研究を含む「高度学際

分野」も複数のコンポーネントから

構成され主に発癌細胞増殖や分

化中枢神経系の機能といった疾病

および複雑な生物反応における新型

機能遺伝子の発見を対象とする

将来展望 研究は産総研の他の研究ユニット

内外のアカデミアおよび民間との積

極的な共同研究により促進しライ

フサイエンス技術の分野において日

本の産業界への貢献を果たして行く

 3年を限度として発足したラボであ

るが将来的にはセンター化を図る

センターの概要 年齢軸生命工学研究センターにお

いてはヒトを含めて動物個体で時間

(年齢)と共に変化する生命現象とそ

の分子機構に焦点を当てたユニーク

な研究を行う今日の国内外の生命

科学研究は個人ゲノムの多様性や

新機能疾患遺伝子同定を含めたバ

イオインフォーマティックスプロテ

オミックス生体機能物質のネット

ワーク解明疾患診断治療法開発

再生医療個体クローニング技術開

発等に重点が置かれているしかし

ながら複雑な生命現象とその恒常性

を理解するにはその本質的要素で

ある年齢軸時間軸の役割を遺伝分

子レベルで理解する事が重要である

研究課題 当研究センターでは時間(年齢)軸

の切り口を考慮した生命現象の研究

を進め細胞調節や加齢現象免疫等

の生理反応調節機構の根本的理解に

貢献する更に新パラダイムである

年齢軸工学(Age Dimension Technol-

ogy ADT)の開拓を行い年齢が危

険因子として知られる循環器病等

多くの成人高齢者病の根本的理解

と予防治療法治療薬等の開発に役

立てて行く少子高齢化が急速に進

行する我が国にあって国民の健康な

生活と産業など社会の活性の維持と

増進は重大な課題である

将来展望 当研究センターはこのように新視

点から生命現象の研究を押し進め新

しい研究分野の確立と成果の発信を

目指し健康で持続的活力ある高齢

化社会の創出に貢献して行く当初

この新研究センターは2 つのチーム

から構成されるが近く少なくとも

2つの新チーム創設を予定している

 

ジーンディスカバリー研究センター を改組し1研究センター1研究ラボを新設

年齢軸生命工学研究センターAge Dimension Research Center

センター長 倉地 幸徳

ジーンファンクション研究ラボGene Function Research Laboratory

ラボ長 多比良 和誠

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

32 AIST Today 20029

産総研 一般公開の報告

関西センター

 8月2日(金)猛暑の中開始時

間前から早くも来場者がつめかけま

した10時から配布した子供科学教

室「電池を作ろう」の整理券は

あっと言う間になくなってしまうほ

どの盛況ぶりでした

 会場には実験体験コーナーや

展示見学コーナーなどの工夫を凝

らした数多くのコーナーを設け研

究者が産総研の研究成果を来場者

とのやりとりをしながら紹介しま

したまた「市民講座」会場では

一般に加えて子供向け講座も開講し

「二酸化炭素による温室効果」「21 世

紀の大地震」等の生活に身近な内容

の講演が行われましたこれは立ち

見がでるほどでした

 関西センターでは今後も意義あ

る施設公開をしていきたいと考えて

いますなお当日は1378名 の来

場者がありました

九州センター

 7月31日(水)に開催された一般

公開では研究成果の紹介の他に「未

来の科学者集まれ」をテーマと

した体験型サイエンス実験ショーや

移動地質標本館コーナーなども設け

られ活気のある公開となりました

 体験型サイエンス実験ショーは

「光よとどけ」「電気の不思議体験」

の2テーマで子供達にも理解しや

すいように「なぜ」「どうして」と

いった疑問を解決していく方法で進

められました当日は講師が考えつ

かなかった実験方法も次々と考案さ

れ子供達の探求心を充分に引き出

す結果となりましたまた学校で

は実験自体が減っているのでこの

様な機会があると科学に対する興味

が広がると付き添った大人たちに

も好評でした

 その他の公開内容についても

「環境を意識して研究に取り組む姿

勢に感銘した」「地元に還元できる

技術として印象に残った」「新技術

の裏には地道な研究が必要と分かっ

た」など研究所がどの様に社会に

役立っているかという主旨が充分に

伝わった公開となりました

つくばセンター

 7月27日(土) の一般公開は晴

天に恵まれ最高気温34度を超す猛

暑にもかかわらず3000名を超える

来場者がありました

 今年は新企画として「炭素の不

思議」「地震の考古学」についての

第一線の研究者による特別講演やロ

ボットとの記念撮影などを実施しま

した講演は話題の研究を紹介する

もので実に分かりやすくユーモア

に溢れ好評を博しましたまた記念

撮影コーナーはロボットと一緒に

撮影できるまたとない機会とあって

長蛇の列ができました

 会場は研究成果をデモを含めて

展示紹介する「話題の広場」科学

の不思議の実験を体験できる「わく

わくサイエンス実験ショー」産総研

の研究をかいま見体感する「チャ

レンジコーナー」が設けられ地質

標本館やくらしとJISセンターで

の展示と合わせて1日中たくさん

の方々が来場され産総研の幅広い

分野にわたる研究を一般の方々に理

解してもらうという目的が十分に達

せられた公開となりました

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

33AIST Today 20029

離散化数値解法のための並列計算プラットフォームユーザ会

 7月4日(木)東京の富士総合研

究所本社別館において産総研計算

科学研究部門と(株)富士総合研究

所が共同開発し本年3月にプレス

リリース一般への無償公開中の

手持ちの数値解析プログラムを簡単

に並列化可能な「離散化数値解法の

ための並列計算プラットフォーム

(Parallel Computing Platform

PCP)」のユーザ会を開催しました

当日は九州沖縄からの参加者を含

む 69名の参加があり盛況のうちに

終了しました参加者の真剣な聴講

活発な質疑応答から並列解析移行へ

のニーズを肌で感じ会場で実施し

たアンケートと共に今後の開発指

針の参考にしたいと思っています

 なお7月5日(金)にバージョン

アップ7月11日(木)に英語版の

リリースを開始し現在130名程の

方が使用していますユーザは機

械航空電子土木化学生体

の各工学分野と多岐に渡っており

計算工学の醍醐味です今後とも

ユーザと共により良い並列ソフト

ウェアプラットフォーム構築を目指

します

バイオウィークin Sapporo 2002 7月2日(火)札幌市のセンチュリー

ロイヤルホテルにおいてシンポジウ

ム「ゲノムと生物機能の多様性」を約

230名の参加を得て開催しました

 大箸信一産総研理事の開会挨拶の

後奈良先端科学技術大学(株)DNA

チップ研究所 松原謙一博士による

「ゲノムと情報生物学」と University of

Oxford Edwin Southern博士による

「DNA Technology」の特別講演があり

産総研からは3つの講演を行いました

 7月3日(水)はThe Salk Institute

S y d n e y B r e n n e r 博士による

「Humanitys Genes」と題する特別講演

があり産総研からは6テーマについ

て講演しました

 7月4日(木)は産総研バイオ交

流会を北海道センターバイオ新棟で開

催しライフサイエンス分野の取り組

みや各研究ユニット産総研ベン

チャー支援について紹介するとともに

研究ユニット研究グループのポス

ターセッションを併せて行いました

中国センター一般公開のお知らせ

実演超音波が材料にあたる様子をアニメ- ションで紹介金属の小さな傷を検査する様子を実演低温(-196)でものはどうなるの(花ゴムボ-ル)

展示内容瀬戸内海ってどんな海海洋調査の様子を紹介海上実験室ってなあにプランクトンってどんなもの

httpunitaistgojpchugoku

日時平成14年 10月11日(金)9時30分から16時30分まで

場所737-0197呉市広末広2-2-2

 産総研中国センタ-問い合わせ先

中国産学官連携センタ-TEL 0823-72-1903

微生物で海がきれいになるの赤潮を食べる微生物は金属を堅くする方法を紹介新しい材料を紹介(シリコンチップ)

実験瀬戸内海大型水理模型を使って汚染

の拡がりを再現

市民科学技術セミナー講演者中村 克洋 「科学する心- イメ-ジの力-」

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

34 AIST Today 20029

第二回日本版被害算定型影響評価手法ワークショップ 7月24日(水)ライフサイクルアセ

スメント研究センターでは中央大

学駿河台記念館において第二回日

本版被害算定型影響評価手法ワーク

ショップを開催しました本ワーク

ショップでは産業界をはじめとし

たLCA実施者や環境科学に携わる学

識経験者に現在当センターで開発

中であるライフサイクル影響評価手

法を広く知って頂くと同時にそれ

ぞれの立場から本手法に対する様々

な意見や要望を受けて今後の影響

評価手法の方向性について議論する

ことを目的としています本年3月に

約110 名の参加者を得て人間の健康

影響評価手法を対象とした第一回

ワークショップが行われましたこ

れを受けて今回は生物多様性に対す

る影響評価手法を対象として開催し

ましたここでは現在の国際的な研

究水準について整理した後我々が

採用している手法論について紹介が

されました特に土地の物理的改変

による植物種の絶滅リスクの評価手

法有害化学物質の排出暴露による

生物多様性への影響評価手法これ

らの手法を利用したLCAのケースス

タディ結果について発表されました

前回を上回る約130名の参加を得て

多くのコメントや質問が飛び交う非

常に活発な会議となり関係者の関

心の高さを伺うことができました

第6回複雑現象工学講演会

 7月23日(火)福岡県中小企業振

興センターにおいて「第4回マイク

ロリアクター技術研究会九州研究

講演会」を開催しましたこの研究

講演会はマイクロリアクター技術

分野に関する九州(山口)地域の会

員間で内外の情報交換学術の発

達技術の向上をはかりもってマ

イクロリアクター技術の可能性と有

効性を明らかにすることを目的とし

第4回マイクロリアクター技術研究会報告ており産総研九州センターの研究

成果を発信すると共に九州地域に

おける当該分野の産学官の研究者の

連携を当センターが核となって推進

するために開催したものです

 当日はマイクロ空間化学研究ラ

ボ職員による「マイクロリアクター

技術研究会九州の動き」の説明に

続き「研究講演発表ポスター」が

行われ80名を超える参加者で活 気にあふれた講演会となりました

 7月12日(金)産総研つくば東講

演ホールにおいて「第6回複雑現象工

学講演会」が開催されましたこの

講演会は要素還元にとらわれない

複雑系的な視点を機械工学に導入し

新たなパラダイムを開こうという趣

旨で複雑系や非線形現象に関連す

る講演を1テーマ1時間程度質疑

を挟みながらじっくりと聞く形式で

開催されているものです機械をは

じめとして化学農学脳科学生

物など様々な分野から参加しており

今回は34名の参加がありました

 講演はアールピーテック(株)

の倉都康行氏による金融市場の複

雑さとその予測にカオス時系列分析

を行った例についての話茨城大学

の今村仁氏による区分線形システ

ムを解析するための結果が原因に

自己参照的に関係する問題の数学的

アプローチについての話京都大学

の阿久津達也氏による遺伝子発現量

の時系列データ解析に基づく遺伝子

制御の関係ネットワークの推定につ

いての話をそれぞれしていただきま

した活発な質疑議論が各講演中

および講演後も行われ講演会終了

後の懇親会まで続きました

 なお10~11月を目途に次回の講

演会を開催する予定です

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

35AIST Today 20029

 7月26日(金)「第2回生活環境

系特別研究体フォーラム」が経済産

業省近畿経済産業局後援(社)大阪

工業会およびアイアイエスジャ

パンの協賛により開催されました

台風の影響からか猛暑の大阪となり

ましたが企業や大学から130名を

超える参加があり大盛況の催しと

なりました今回は「コンビナトリ

アルケミストリーの新展開 ~無機機

能性材料の開発に向けて~」と題し

第2回生活環境系特別研究体フォーラムて生活環境系において材料開発の

重要なツールと位置付けているコン

ビナトリアルケミストリー(コンビ

ケム)を取り上げました東京工業

大学の鯉沼秀臣教授による基調講演

と長谷川哲也助教授による招待講演

に加えてポスターセッションによ

る活発な議論が交わされましたコ

ンビケムは新材料が鍵を握るあら

ゆる局面で今後益々重要になってい

くものと予想されますこのフォー

ラムを契機に新たな研究連携が生ま

れことが期待されます

産技連第2回情報電子部会総会httpunitaistgojpcollabcollab-hpwholesgksangirenjoho-denshiindexhtml

 7月11日(木)12日(金)の両日

徳島市において産技連第2回情報

電子部会総会が57機関83名の参加

のもと開催されました

 11日の総会では太田部会長徳

島県商工労働部 神野部長の挨拶のあ

と中小企業庁技術課 岡田係長四

国経済産業局産業技術課 土居課長よ

り国の施策紹介がありました

 引き続き日亜化学工業(株) 板東

部長の「高出力 LED 光源の最近動

向」と題した講演がありました

 その後議事では事務局地域部

会分科会から活動報告中小企業

技術開発産学官連携促進事業につい

ての 5テーマの研究事例発表および

本年度から開始される4テーマの紹

介地域新生コンソーシアム採択

テーマ紹介などが行われました

 また審議事項として事務局より部会

則案が提案され承認されました

 12日は三洋電機(株)ソフトエナジー

カンパニーを訪問しニッケル水素電

池やリチウムイオン電池の製造および

品質検査工程等の見学を行いました

 なお当部会は公設研産総研経

済産業省等の間でこの分野の協力体

制を強化し相互の試験研究を推進

するものですがオブザーバーとし

て民間企業研究所等の参加登録に門

戸を開いています

産技連第2回機械金属部会総会 6月20日(木)21日(金)の両日

仙台市の仙台サンプラザにおいて

産技連第2回機械金属部会総会が

67機関100名の参加のもと開催さ

れました

 20 日の本会議では代表挨拶の

後事例報告で「ものづくりIT融

合化推進技術の研究開発」(産総

研)「キャビテーションショット

レスピーニングによる熱間鍛造用

金型の寿命向上」(東北大祖山助教

授)の報告がありました

 部会報告では各地域部会や研究

会の報告の後事務局報告として

地域を越えた連携を検討するための

広域連携検討会の設置を宣言し参

加を要請しましたまた審議事項で

は中国四国九州地域部会が三

つに分かれそれぞれ独自に活動す

ることが承認されました

 総会終了後に岩手大学堀江教授

による「岩手大学における産学官連

携の取り組みと実用化」の特別講演

がありました

 21日は(株)仙台ニコンのカメラ

の製造工程等を見学しました

編集発行 独立行政法人産業技術総合研究所 成果普及部門広報出版部出版室      305 - 8563 つくば市梅園1-1-1 中央第3      Tel 0298 - 61- 4128 Fax 0298 - 61- 4129 E-mail prpubmaistgojp

本誌掲載記事の無断転載を禁じます所外からの寄稿や発言内容は必ずしも当所の見解を表明しているわけではありません

産総研ホームページ httpwwwaistgojp

httpwwwaistgojpaist_jeventevent_mainhtml 8月23日現在

AIST Today200209 Vol2 No9

(通巻20号)平成14年9月1日発行

2002年9月  2002年11月期間     件名                                         開催地  問い合わせ先

NovemberNovember11

October10

September9

は産総研内の事務局を表します

087-869-3530

03-3292-0642

0298-61-4120

011-210-6341

0727-51-9688

03-3580-3052

03-3524-0777

022-237-3694

0298-61-3581

0298-58-6043

03-5730-3136

03-3222-7022

03-3222-7232

048-600-0239

03-3524-0777

03-3818-7411

0298-61-6649

022-237-5211

0727-51-3331

03-5217-3210

03-3909-2151

0823-72-1903

092-524-9047

0298-36-1111

052-223-8604

052-951-2774

0266-52-2155

022-211-2721

0298-61-7299

092-524-9047

0727-51-9682

0776-33-8284

06-6966-6017

06-6944-6300

03-5255-2727

077-528-3793

052-223-5642

0727-51-9606

0298-61-4120

高松

千葉

千葉

札幌

大阪

東京

大阪

仙台

新潟

つくば

つくば

東京

東京

東京

東京

米子

東京

仙台

大阪

東京

東京

佐賀

つくば

名古屋

名古屋

諏訪

仙台

つくば

北九州

大阪

福井

大阪

大阪

東京

長浜

名古屋

池田

つくば

産総研四国センター研究講演会 -産総研研究紹介シリーズ第2回-

2002分析展

標準物質セミナー

もっと北海道フェア

ベンチャー推進セミナーin産総研関西センター

第29回国際福祉機器展

2002中小企業ビジネスフェア

基礎素材研究部門研究講演会

地質情報展 にいがた「のぞいてみよう大地の不思議」

平成14年度 NEDO先端技術講座

7th International Conference on Semi-Solid Processing of Alloys and Composites (第7回金属とその複合材料に関する国際会議)

国際新技術フェア2002 -明日を創る確かな技術-

ナノテク材料フェア2002

2002特許流通フェアin東京

2002中小企業ビジネスフェア

全地連「技術e-フォーラム2002」よなご

第1回「注意と認知」に関する国際ワークショップ -人間の情報処理における時空間的制約-

第2回東北産業技術研究交流会 -産総研の活用を探る-

TOYROビジネスマッチング2002

After 5 years ~ 近未来テクノロジーエキシビジョン ~

第40回全国繊維技術交流プラザ

中国センター 一般公開

SAGA技術交流フェア2002

つくば科学フェスティバル2002

産学交流テクノフロンティア2002

特許流通フェア中部2002 -活路の鍵がここにある-

諏訪圏工業メッセ2002 -ldquoSUWArdquoの技術力が集結 -

みやぎいいモノテクノフェア2002

SCIS amp ISIS 2002国際会議

エコテクノ2002【地球環境新エネルギー技術展セミナー】 

グローバルベンチャーフォーラム 2002(Global Venture Forum 02)

北陸技術交流テクノフェア2002

平成14年度近畿特許流通フェア -明日を拓く技術が見える-

産学官技術移転フェア2002

日経ナノテクフェア

びわ湖環境ビジネスメッセ2002

第56回発明とくふう展

関西センター 研究講演会

計測標準研究部門第2回成果発表会

4日

4 ~6日

6日

6 ~8日

10日

10 ~12日

11 ~12日

13日

14 ~16日

19日~

24 ~28日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

26 ~27日

28日

3日

3~4日

4 ~30日

9 ~10日

11日

11 ~13日

12 ~13日

16 ~18日

16 ~18日

17 ~19日

18 ~19日

21 ~25日

23 ~25日

24 ~25日

24 ~25日

29 ~30日

29 ~30日

6 ~8日

6 ~8日

6 ~11日

7日

7 ~8日

Page 20: 産総研の付加価値創造マネジメント · 企業に余裕がなくなってくれば、基礎研究所、中央研究所といった研究組織に ... るが、それも国内の枠組みではなく、グローバルベースでの“ゲームのルールゲームのルール”

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

22 AIST Today 20029

るこのためには形成プロセスの

原子過程を測定解析設計する技

術も欠かせないまたこの絶縁膜

の上につける電極材料も開発しなけ

れば特長が生きてこない全て

MIRAIプロジェクトで取り組んでい

るチャレンジングな課題である

②低誘電率材料配線モジュール技術 集積回路の内部では配線が何層

にも張り巡らされて信号を伝達し

ているその層数は最大10層にも及

ぼうとしているこれを微細化する

と図5のように配線同士の距離が

近くなるためにお互いの負荷が増

しスピードが上がらなくなると同

時に消費電力の増加をきたすこの

状況を避けるには先ほどの例とは

逆に配線を支える絶縁材料を電圧

を伝えにくいものにつまり誘電率

の低いものに替えればよい従来は

ここにもSiO2を使ってきたができ

るだけ誘電率の低い絶縁膜材料を開

発する必要があるMIRAIプロジェ

クトでは比誘電率15と真空や空

気の誘電率1に近い値が目標である

均一な材料でこれだけ低い値を出す

には限界がありSiO2などの中にnm

レベルの空孔を高い密度に導入した

多孔質材料に可能性があるところ

がこの層間絶縁膜は配線を支える

のが役目なので単に孔をたくさん

空ければよいというわけにはゆかず

低誘電率と同時に必要な機械強度

や加工プロセスへの耐久性を持たね

ばならないまた集積回路の中の

配線材料はアルミから電気抵抗

が低く大電流を流しても劣化しにく

い銅に置き換えられつつあるしか

し銅は厄介な材料でSiO2の中に拡散

して入り込み絶縁性を劣化させる

この対策も必要であるMIRAIプロ

ジェクトでは図5のようにSiO2中

にナノレベルの孔を蜂の巣状に周期

的に配列することで機械強度の大

きな低誘電率材料を作ることに成功

しているこのような開発は構造

解析の確かな方法がなければ進める

ことが難しい図5に示したX線の

散乱から周期構造や孔の径を解析す

る技術は材料開発に大いに有効性

を発揮している

③新構造トランジスタおよび計測解析技術 トランジスタの性能を上げるに

は微細化に頼るだけでなくSiの

材料的限界をも超えることが必要と

なってくるSiそのものを使いなが

らこれを実行する方法があるそ

れはSiの結晶を引き伸ばす方法で

あるこうすると電子や正孔の移

動速度が上昇し電流の駆動能力が

上がるとはいっても実際に引っ

張って大きな張力を加えるわけでは

なく図6のようにSiよりも原子半

径が大きなGeを含む層の上にSiの

結晶を成長させる方法をとるこの

「ひずみSi」をSiO2 絶縁膜の上に形

成しひずみSOI(Si on insulator)

という構造をとることで寄生的な

負荷を減らしさらに高速化が図れ

るMIRAIプロジェクトではひず

みSOIを使ってCMOS(相補型MOS)

回路を試作し普通のSiに作った回

路に比べて60以上動作速度が速

くなることを実証済みである

 またトランジスタを微細化すれ

ばするほど電流を制御するチャネ

ル領域に隣接する電極に当たる部分

(ソースおよびドレインと呼ばれる)

にSiの材料限界を超えて高い濃度

の不純物を導入し低抵抗で極薄い

導電層を形成する必要に迫られる

当然のことだがこれを実行するに

は不純物原子の分布をnmレベル

の極めて高い分解能で計測しなけれ

ばならずナノテクノロジーの測定

技術例えば走査トンネル顕微鏡

(Scanning Tunneling Microscope

STM)などの走査プローブ技術の出

番となる走査プローブ顕微鏡は

原理的な分解能は高いものの測定

対象以外の様々な要因の影響を受け

やすい必用な情報を抽出し信頼

性の高い計測を実現する技術の開発

がMIRAIプロジェクトで取り組ん

でいる課題である(図6下)

④リソグラフィーマスク計測技術 半導体集積回路の微細な構造は

図7のように回路パターンの原図

を縮小投影して焼き付けるリソグ

ラフィーという方法で作る微細化

を進めるにはリソグラフィー技術

自体の開発が重要なことに変わりは

ないもののパターンの寸法や形状

を計測する技術も同時に原理的な

図5低誘電率絶縁膜の必要性(上)と研究成果(下)多孔質シリカ膜の形成(下 左)とX線による解析結果(下右)

図6ひずみSOIを用いた新トランジスタ構造(上)と走査トンネル顕微鏡(STM)に よる不純物位置の直接測定技術の開発(下)

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

23AIST Today 20029

特集

困難に突き当たる例えば50nmの

パターンを量産するには05nm と

原子レベルの寸法計測精度が要求さ

れるこれには光学顕微鏡はおろ

か走査電子顕微鏡も対応できない

そのためMIRAI プロジェクトで

は原子間力顕微鏡(Atomic Force

Microscope AFM)を測長に使う技

術を開発している(図7)AFMが

原子レベルの分解能をだせるのは周

知だが測定に使う探針先端が10nm

程度の大きさを持つのでパターン

幅の絶対値を高精度に計測するには

探針の先端形状を計測してその効果

を差し引くなど特別な技術開発を

要するまた測定の信頼性確立や

標準化も重要である

 またパターンが微細になるとリ

ソグラフィープロセスはそれだけ

小さな欠陥やごみの微粒子の影響を

受けることになりこれらを検出す

る技術も新たな開発が必要になる

MIRAIプロジェクトではリソグラ

フィーに用いるマスクの欠陥検査

同定を高速高精度で行うために

波長200nm以下の連続発振レーザと

それを用いた欠陥検査システムの開

発と収束した極端紫外線を用いて

直径50nm 程度の微粒子でも組成分

析ができる技術の開発を進めている

⑤回路システム技術 半導体を微細化し高集積化する

と集積回路の内部でどうしても信

号の遅延や素子性能のばらつきが顕

在化し誤動作の原因となってしま

う集積回路を作った後でこのよ

うなばらつきの調整が可能となれ

ば極限まで性能を引き出すことが

できるMIRAIプロジェクトでは

事後調整を許す回路構成技術とこ

のような調整を適応的に行う技術の

開発を進めている適応調整には

回路特性を測定しながら遺伝的ア

ルゴリズムなどを使って多くのパ

ラメータを短時間で最適化する方法

を用いるこの手法でプロセッサ

の動作タイミングを調整し動作速

度を高速にすること(図8)やア

ナログ回路の特性を調整によって大

幅に向上させることなどが達成でき

ているMIRAIプロジェクトでは

タイミング調整が10ps(=1千億分の

1 秒)単位で実行できる技術を開発

しそれが様々な目的のデジタル

回路の性能向上に有効であること

を実証的に示していく

4 半導体技術の研究開発拠点として 半導体MIRAIプロジェクトは産

総研の西事業所内に3月末に竣工し

たスーパークリーンルーム産学官連

携研究棟に研究拠点を置くこの研

究棟は3000m2のスーパークリーン

ルーム(JIS規格クラス3)と1500m2

の研究クリーンルーム(クラス5)を

備え研究用のクリーンルームとし

ては世界トップクラスに位置する

ここに半導体MIRAIプロジェクト

の他「HALCAプロジェクト」「あ

すかプロジェクト」の3つの最先端

半導体研究開発プロジェクトがこの

図7リソグラフィーマスク計測技術の研究テーマ 図8クロックタイミングの適応型調整技術

ほど集結したあすかプロジェクト

はスーパークリーンルームでの

SoC(System on Chipシステム LSI

とも言う)開発の共通基盤技術の構

築およびそのための先端デバイス

プロセス技術開発を目的とし期間

は2001~ 2005年度研究開発費は

5年間で700億円の予定で人員は約

250名を数えるHALCAプロジェク

トは2001~ 2003年度の3年間で

約80億円の総予算と約35名の研究

人員で多品種変量生産向きの高効

率省エネの半導体製造システムを

開発する

 ここに我が国最大の半導体技術の

産学官連携研究拠点としての陣容が

整ったMIRAIプロジェクトはこ

の中で最も基盤的で先端的な研究開

発を担当するしっかりとした科学

的知見に裏付けられた研究開発を展

開するととにも3 つの最先端半導

体研究開発プロジェクト連携の実を

生かして半導体産業の競争力強化

に貢献する技術開発を目指す所存で

ある

写真1スーパークリーンルーム産学官連携研究棟の全景と研究クリーンルームの内部

AIST Today 2002924

産総研の戦略的活用を探る産業技術マッチングフォーラム in 北海道

北海道産学官連携センター

大成功を収めたマッチングフォーラム

 6月27日(木)札幌市の「研究成

果活用プラザ北海道」で産総研お

よび北海道経済産業局主催の産業技

術マッチングフォーラムが開催され

ました会場付近は北海道立の試験

研究所群が林立し北海道における

産学官連携の一大拠点を構成してい

ます約200名の参加者の内企業

関係者が半数を占め新生産総研の

活動を紹介するに相応しい機会とな

りましたフォーラム開催の目的で

あったldquo産総研と北海道地域の産

業界大学公設研行政機関との

マッチングすなわち「産総研ス

タッフとの交流を通じて参加者に産

総研を充分理解していただき今後

の連携強化を図る」rdquoは十分に達成

されたと言って良いでしょう

産学官連携に期待を込めた講演会

 講演会は産総研北海道センターの

栗山所長の開会の挨拶で始まりま

ず後藤産学官連携部門長から「産総

研の産学官連携への取り組み」と題

して産総研イノベ-ションズやベ

ンチャ-支援など産総研が産業界

に貢献するための新しい仕組みにつ

いて紹介されました続いて北

海道内の企業にとって関心の高いテ

-マである「産総研ライフサイエ

ンス分野の現状と今後の展望」「産

総研のナノテクノロジー材料分野

への取り組み」について中村研究

コーディネータ佐藤研究コーディ

ネータから講演が行われました最

後に(株)ジェネティックラボの西

村社長から「大学発ベンチャーの起

業経験と産総研への期待」と題した

講演がありましたジェネティック

ラボは我が国最初の国立大学教官

による役員兼業型ベンチャー企業で

ありその立ち上げから現在にいた

る道筋とエピソードそして今後の

予定予測までを熱く語る西村社長

の話に一同耳をかたむけました

交流を深めたポスターセッションと

交流会

 研究成果活用プラザのロビーでは

ポスターセッションが開かれました

「研究ユニット紹介コーナー」「技術

移転コーナー」「ベンチャー支援

コーナー」「共同研究受託研究コー

ナー」の4つのコーナーに分けられた

ポスターセッションでは全国各地

から集まった産学官連携コーディ

ネータが説明役を務め参加者と活

発な技術交流を行いました

 交流会はポスターセッションのパ

ネルを残したままのロビーで行わ

れポスターセッションの雰囲気を

併せ持った交流会となりました企

業参加者から持ち込まれた案件を産

総研のコーディネータが研究者に取

持つ光景が見受けられフォーラム

開始から交流会の終了まで5時間以

上にわたっての会場は和やかながら

も真剣な空気に包まれました

担当者 佐藤 英一 (satou-hideaistgojp)植田 芳信 (ueda-yoshinobuaistgojp)

電話 011-857-84078462FAX 011-857-8901

ジェネティックラボ 西村社長より一言 産総研への期待  『ジェネティックラボの企業理念

は大学との共同研究により製品を

開発し得られた収益の一部を還元

して大学における研究活動を援助

し大学の研究活動と共に進歩する

ことです決して成功した企業とい

うわけではなく本格的な勝負はこ

れからです

 産総研へは大変な期待をしてい

ます研究施設研究機器の支援人

材の提供人的支援共同研究と技

術移転を実施して欲しいそして産

総研発ベンチャーをどんどん設立し

てバイオ産業全体を盛り上げて欲し

いと思います』

25AIST Today 20029

成田から南極へ向けて出発  昨年の11月28日観測隊員一行は

成田からオーストラリアのパースに

向けて出発 翌日オーストラリア西

海岸フリーマントルで砕氷艦「し

らせ」に乗り込みましました 直ちに

生鮮食料の積み込み観測器材の点

検艦上レセプションへの代表参加

に加わる等慌ただしい日課を過ご

して12月3日穏やかな岸壁を離れ

南下しました

 朝早くから夜遅く迄南極での活動

の準備が続く中出港2日目には荒れ

る海域に達し早くも船酔いと食欲

不振との戦いとなりました南緯55

度を通過すると最大傾斜左舷37度

右舷32度と50度を越える大きな揺

れに遭遇し部屋の荷物が散乱して大

騒ぎにもなりました貴重な酒類を

割ってがっかりし互いに慰め合っ

たりしていましたその中で恒例の

「しらせ」大学が開講され第43次大

学学長を拝命し学術的交流と鋭気

を養っておりました

南進を続け海氷域に入ると共に

揺れも穏やかになり船酔いも解消

されて来ますそれと時を同じくし

て物資の確認作業甲板移動が活発

になってきますいよいよ上陸の準

備です

2度目の昭和基地に立つ 現地時間平成13年12月20日15時

30分「しらせ」艦発同日16時07分

昭和基地第1ヘリポート着こうして

2回目の南極の地に立ちました

「しらせ」は同年12月23日昭和基

地沖の基地が見える海氷上に錨を下

ろしました

越冬交代するまでは夏宿舎で「し

らせ」支援隊との共同生活です沢山

の建設工事輸送業務観測の引継ぎ

をこの期間に行いましたこの頃の

昭和基地は雪も大方消え強風時に

は砂が舞い平時は車が舞い上げる

埃でさながら山の中の建設現場を

連想させる雰囲気です

今年は海氷が大きく後退し氷の解

けが早く海上輸送が危ぶまれていま

したそのためかペンギンはあまり

見かけませんでしたそれでも時々

アデーリペンギンが作業場に寄って

来て心を癒してくれます

太陽が沈まないこの期間は6時起

床7時20分から19時まで真っ黒

になって野外での作業で慣れない

フォーククレーンやダンプカーを運

転したり時には荷台に乗っ

て基地内を走り回って夜遅

くには観測業務の引継ぎで

す10日に一日休みと言うサ

イクルで動いています

42次隊と越冬交代 2月1日が越冬交代式です

42次隊と43次隊がこの日を

境にして業務を引き継ぎま

したさらに43次隊全員が夏宿を

出て基地の居住棟へ移りました個

室が割り当てられてややほっとした

気分になります徐々に夜が戻って

11日には薄いオーロラを見ることが

出来ました

2月12日 越冬隊が見送る中残留

支援をしていた42次隊の一部と43次

夏隊を乗せた最終便のヘリコプター

は頭上を大きく何回も旋回し基地を

飛び立ちました

荒れ狂う風 最終便の飛び立った翌日には最大

瞬間風速457msecを記録し早くも

極地の厳しさを味わいました 14日

にはとうとう越冬初の外出注意令が

発令され人員点呼野外での作業中

止直ちに避難そして建物間の移動

制限と次々と指令が出され対応に

追われていました 多くの隊員にとっ

て初めての貴重な体験です

2月 23日には越冬開始後の初ブリ

ザード3月3日28時間9日39時間

におよぶブリザードで基地はあっと

いう間に白一色となり南極の厳し

い一面を見せ付けられました

ブリザードをもたらす低気圧が来

ると気温が上がります4月8日は越

冬開始後の最低気温マイナス293度

(4月としては観測史上4番目)を記録

しましたが10日には一転しプラス

05度を記録するなど変わり易い天

候の変化を実感させてくれました

荒れる話ばかりを書きましたが晴

れた日の美しさは格別です次回は

「美に酔うひと時」をお送りします

第43次南極観測越冬隊から一報

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

企画本部 櫻庭俊昭

AIST Today 2002926

1目的と効果

 アーク放電法は対向する黒鉛電極に直流電圧をかけ放電によって陽極を蒸発させ

カーボンナノチューブを含む生成物を陰極上に堆積させる方法ですこの方法では陰

極上の堆積物が増えるに従って放電が不安定になり連続運転は極めて困難でした

 この特許はアーク放電法によるカーボンナノチューブの合成法を自動化したもので

無人運転も可能ですアーク放電法で合成したカーボンナノチューブは他の合成法で

得られるカーボンナノチューブに比べて熱的安定性化学的安定性力学的強度電界

放出特性導電性などに極めて優れた特性を持つため少量でも高品質なカーボンナノ

チューブを必要とする需要に適しています

[適用分野]

 平面ディスプレーの電子源  燃料電池材料  複合材料  ガス貯蔵材料 

2技術の概要特徴

 この技術の特徴は陰極を回転させるなどの方法で陽極と陰極との間の放電の場所

を連続的又は間欠的に移動させながらアーク放電を行い生成物を除去する点ですこ

うすることによって陰極と陽極との隙間が一定になるために放電は安定しますその

結果として陽極の消耗を検出することが可能になり陽極を自動的に送ることが可能

になりました具体的には写真に示すような回転陰極法の装置を開発しており連続

7時間の自動運転の実績があります

3発明者からのメッセージ

 産総研ではアーク放電法によるカーボンナノチューブの分離精製法も開発しており

ますこれらを組み合わせることによって優れた特性を持つ高純度のカーボンナノ

チューブを効率よく得ることができます

特許

産総研が所有する特許の データベース(IDEA)httpwwwaistgojpaist-idea - 新炭素系材料開発研究センター -

関連特許(登録済み4件)

カーボンナノチューブの連続製造方法及び装置特許第2526408号 (出願19941)

写真回転陰極法カーボンナノチューブ合成装置(上)生成物(右上)と精製後(右下)の電子顕微鏡写真    

27AIST Today 20029

連絡先産総研イノベーションズ(経済産業省認定TLO) 紹介案件担当者 山上305-8568 つくば市梅園1-1-1 産業技術総合研究所つくば中央第2TEL 0298-61-5210FAX 0298-61-5087E-mailaist-innovationsmaistgojp

特許特許第3015815号 (出願19986)

書き換え可能なカラー画像記録媒体及びそれを用いた光による画像形成方法関連特許(登録済み 国内3件国外4件出願中 国内29件国外3件)

- 物質プロセス研究部門 -

1目的と効果

 フルカラーの画像情報を表示する方法としてはCRT液晶ディスプレイプラズマ

ディスプレイなどの表示素子が知られていますこれらは持ち運びに不便な上見てい

て目が疲れるといった問題がありますそのためコンピュータから出力される情報を

一次的に紙に記録することによる紙の消費はますます増大していますそこで紙や

フィルムの形態で提供されフルカラー画像を何度でも記録消去できかつ画像の保

持に電源を必要としない記録媒体と光による画像形成方法を開発しました本技術に

より一次的な印刷のための紙がリサイクルされます

[適用分野]

 リライトカード(フルカラーの情報を記録消去できるカード) 電子ペーパー

2技術の概要特徴

 従来の色表示の技術では物質の発光または色素や顔料の光吸収が利用されてきまし

た今回の技術では液晶分子の自発的な集合によるラセン周期構造の光干渉により色

を表示しますこれまでにもいわゆるコレステリック液晶が干渉により色を呈すること

は知られていましたが我々は分子量が1000程度の中分子液晶を用いることで変化さ

せた干渉色をガラス状態として室温で安定に固定できることを見出しましたさらに

光応答性のアゾベンゼン誘導体を数添加することにより液晶のラセン周期を光照射

量により自由に変化させた後に液晶のガラス化により分子配列を凍結することで様々

な色を物質に固定できることを見出しましたこのようなガラス化する中分子液晶と光

応答性のアゾベンゼン誘導体の混合物を基板にコーティングした記録材料に紫外線を照

射することでフルカラー画像が記録されますまた一旦130以上に昇温することで画

像は消去され新たな画像を記録することが可能です

 本材料は単一層でフルカラーを記録表示できるという特徴を有していますまた可

逆的な光記録材料であるにもかかわらず室内光で記録は全く変化しませんさらに

レーザー走査露光装置を開発しパーソナルコンピュータから出力されるカラー画像を

直接本材料に記録することも可能としています

3発明者からのメッセージ

 より詳しくはNatureのwebページサイトhttpwwwnaturecomnsu000127

000127-2htmlやその引用文献をご参照ください

写真本研究成果によって得られた薄膜記録材料 a紫外線照射量によって異なる色を固定bマスクを介して照射することで二色から  なる網パターンを記録試料サイズは直  径1cmc部分的に透過率の異なるマスクを用いて  3種類以上の色を記録d解像力は50マイクロメーター以上

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

28 AIST Today 20029

テクノインフラ

産総研提案JIS第1号制定地質調査総合センター成果普及部門工業標準部

JIS A 0204「地質図-記号色模様用語及び凡例表示」

 このたび日本工業標準調査会の

調査審議を経て経済産業大臣によ

り平成14年7月20日付けでJIS

A 0204「地質図-記号色模様用

語及び凡例表示」が制定され7月22

日の官報No 3408で公示されたこ

のJISは通産大臣により公表され

ていたTR A0008「地質図に用いる

用語記号模様色及び凡例の表

示に関する基準」(通産省広報 No

14667)が元になっている(AIST

Today Vol 1 No 9 p 29 参照)

産総研の研究成果等に基づいて制定

されたJISの第1号であり地質学関

連分野ではJIS M 0101「鉱山記号」

及びJIS M 0102「鉱山用語」に次ぐ

三つ目のJISである

 地質図とは表層を覆う土壌及び

草木以外の地殻表面の岩石(未固結

の砕屑物も含む)をその種類又は

岩相(堆積相変成相変形相など

も含む)と時代とで区別しそれら

の分布構造累重関係などを示し

た図である図を構成する要素は

点や線面でありそれらによって

構成された図形を色や模様文字で

修飾することによって図が完成す

る模様や文字も点や線面で構

成する図形の一種である絵を描く

ときは製作意図に従って様々な表

現をとることができるしかし地

質図のようにある一定の幾何学的

ルールに従って表現される図では

その表現するところが誰にでも読み

とれるようになっていなければなら

ない

 明治以降国内の地質図の大半は

産業技術総合研究所地質調査総合セ

ンター(旧地質調査所)が一定の

表現方法に従って提供しており

従って地質図の表現方法は少なく

とも国内では統一されていてもよさ

そうであるが実際はそうではな

いその理由のひとつに構成する

岩石が多様でその複雑な分布を分

かり易く示すために様々な表現方法

が提案されてきたことが挙げられ

る新たな表現方法は新たな研究の

進展に根ざしていることが多く

従って研究の流儀や分野によって

表現方法が異なることを否定しない

風潮が今でも根強く残っているJIS

制定の背景の一つにこのような事

情がある加えて近年空間情報

が日常的にコンピュータ上で処理さ

れWeb上で流通する環境が整って

きたためにあらためて地質図に

関連した規格の必要性が認識され始

めている特に現在政府が進め

ている国土空間情報提供の枠組みの

中で地質図を提供することが求めら

れていることからその表現の規格

化は緊急の課題となっている

 今後このJIS A 0204に基づいて

地質図が作成されるようになると

データの互換性が確保され情報化

社会に即した地質図の作成利用が

効率的に行えるようになり国土の

高度利用環境保全災害防止対策

等の事業促進に貢献することが期待

できる規定の中には例えば私

たちになじみのある「温泉」や阪

神淡路大地震以来大きな関心を持

たれている「活断層」「化石」や「鉱

物」の産地など身近なものも沢山あ

る地形図の場合と同様表現方法

が一定であれば利用範囲は一層広

がるはずであるそのためにはこ

のJISをコンピュータ上で利用する

ための地質コード作成に生かしさ

らに国際規格に反映させることも

重要であるすでに産業技術総合

研究所地質調査総合センターでは

今後発行する主題図以外の地質図に

ついて JIS A 0204を適用すること

を決めているまた国土交通省で

も同省が進める電子納品に当たっ

ての地質調査資料整理要領の中で

このJIS を参考規定とすることを決

めている

 JIS A 0204の内容は日本工業標

準調査会のホームページ(http

wwwjiscgojp)で見ることができ

るまたJIS規格票として一冊の本

にまとめられており日本規格協会

で購入できるその規格票にはJIS

適用の参考として原案作成ワーキ

ンググループによる解説もついてい

JIS制定までの経緯

平成13年10月 1日 地質図JIS原案作成委員会設置(産総研)12月 7日 地質図JIS原案作成委員会において審議開始平成14年1月31日 パプリックコメント募集終了(産総研)2月22日 地質図JIS原案作成委員会審議終了3月 6日 工業標準化法第12条第1項の規定に基づき産総研理事長から経済産

業大臣に対し工業標準の制定に係る申出書提出5月10日 日本工業標準調査会標準部会土木技術専門委員会審議(経済産業大臣

の諮問機関)7月15日 事前意図公告(パプリックコメント募集)終了(経済省)7月20日 経済産業大臣によって制定(722官報公示)

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

29AIST Today 20029

 2002年2月の計量行政審議会標準

部会において表に示す12種類の標

準ガスの供給が諮問されJCSS制度

による新たな標準ガスの供給が可能

新しい底質標準物質(NMIJ CRM 7301-aおよび7302-a)計測標準研究部門 高津 章子

環境分析用組成標準物質の開発

 産総研計量標準総合センター

(NMIJ)では標準物質開発の一環と

して環境分析用組成標準物質(環

境分析で用いられる試料に類似した

マトリックス中の成分濃度を認証し

た標準物質)への取り組みを行って

いるがこのたび2種類の底質標準

物質の開発を終了したこの標準物

質は底質やそれに類似したマト

リックス試料中のブチルスズ化合物

または微量元素濃度の定量におい

て分析の精度管理や分析方法分

析装置の妥当性確認に用いることを

目的としている開発は値付け方

法の開発から認証値の算出まで計測

標準研究部門が担当し所外の委員

を含むNMIJの認証委員会で認証し

た60gガラスビン入りで標準供給

保証室が頒布を行っている(有料)

「NMIJ CRM 7301-a

海底質 (ブチルスズ分析用)」

 本標準物質は北部九州地方の湾

内にて採取した底泥(底質)を風

乾し粉砕後104μmのふるいを

通過したものを混合した後びん詰

めしたものである認証した項目は

表1に示す3種類のブチルスズ含有

率である認証値は2つの一次標

準測定法(Sn-118同位体を用いる同

位体希釈-ガスクロマトグラフィー

-誘導結合プラズマ(ICP)質量分

析法および同位体希釈-ガスクロマ

トグラフィー-質量分析法)での測

定結果を重み付け平均して決定した

「NMIJ CRM 7302-a

海底質 (有害金属分析用)」

 本標準物質は北部九州地方の湾内

にて採取した底泥(底質)を7301-aと

同様に調製しびん詰めした後滅

菌のためガンマ線照射を行ったもの

である表2に示す11元素の含有率

を認証した認証に際しては一次

標準測定法である同位体希釈ICP質

量分析法(AIST Today Vol2 No3

p18参照)を軸に複数の測定方法を値

付けに用いた同位体希釈質量分析

法の適用ができないAsCoについ

てはICP質量分析法など3つの異

なる測定方法を用いた

 これら2つの標準物質をみなさま

の分析値の信頼性向上のためにお役

立ていただければ幸いである

本標準物質の頒布申込先

  産総研 計量標準総合センター

  TEL0298-61-4026

表1 NMIJ CRM 7301-a 認証値と不確かさ

認証値(mgkg as Sn)

トリ n-ブチルスズ 0044 plusmn 0004

ジ n-ブチルスズ 0056 plusmn 0006

モノ n-ブチルスズ 0058 plusmn 0013

表2 NMIJ CRM 7302-a 認証値と不確かさ

元素 認証値(mgkg ) Sb 122 plusmn005 As 221 plusmn 14 Cd 132 plusmn004 Co 124 plusmn 15 Cu 578 plusmn23 Pb 827 plusmn 38 Mo 198 plusmn024

Ni 258 plusmn12 Ag 049 plusmn002 Sn 185 plusmn08 Zn 401 plusmn 16

写真 NMIJ CRM 7301-a および7302-a

ガス標準- 2001年度に供給開始された標準ガス -計測標準研究部門 加藤 健次

になったこれによりJCSS制度によ

り供給可能な標準ガスは無機有機

あわせて30種となったより正確に

言えば指定校正機関である化学物

質評価研究機構において認定業者が

持ち込む特定二次標準ガスの校正が

可能になった

 これらの標準ガスはすべて質量

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

30 AIST Today 20029

が行われていた原料純度による不

確かさ調製時の調製バラツキや容

器内壁への吸着などによる不確か

さおよび校正周期の間の経時変化

による不確かさを考慮して不確か

さのバジェット表が作られている

これらのうち原料の純度について

は産総研による値付けがされている

混合標準ガスの開発にむけて

 今回開発した13 -ブタジエンア

クリロニトリル塩化ビニルの各標

準ガスと昨年度開発のクロロホル

ムジクロロメタントリクロロエ

チレンテトラクロロエチレンベ

ンゼン12 -ジクロロエタンの6種の

標準ガスを合わせると環境中の

VOC測定時の校正用に一般的に用

いられるHAPs と呼ばれる 9 種の

VOC 成分を含む混合標準ガスのそ

れぞれの成分がそろうこれらを混

合することによりJCSSでは初めて

の多成分標準ガスとなる予定であ

るもちろん単に混合するだけでな

く混合した際の安定性の評価濃 図 標準ガスのトレーサビリティー

低濃度NO標準ガス     01005ppm低濃度SO2標準ガス    01005ppm低濃度NO用ゼロガス低濃度SO2用ゼロガスVOCフリーゼロガス13-ブタジエン標準ガス   011ppmアクリロニトリル標準ガス 011ppmo-キシレン標準ガス    011ppmm-キシレン標準ガス    011ppmトルエン標準ガス    011ppm塩化ビニル標準ガス    011ppmエチルベンゼン標準ガス  011ppm(注)ppmは100万分の1の体積分率を表す

濃度標準ガス名

表 2001年度供給開始標準ガス

比混合法により調製される高圧容器

詰めの標準ガスである低濃度一酸

化窒素(NO)標準ガスおよび低濃度

二酸化硫黄(SO2)標準ガスは従来

のNO標準ガスおよびSO2標準ガス

の濃度を拡張してより低濃度とし

たものであるまた3種のゼロガス

はそれぞれの標準ガス調製時の希

釈ガスとして用いられる他に分析

計のゼロ点あわせに用いられるそ

れぞれの濃度は現在測定可能な最

も低いpptレベル(ppt1兆分の1

の体積分率)である表中の13 -ブ

タジエン以下 7 種の標準ガスは

シックハウス症や発ガン性など健康

へのいろいろな悪影響が懸念されて

いるVOC(揮発性有機化合物)成分

を正確に測定するために開発され

たものである

不確かさについて

 値付けに関して最近の特徴として

は校正される濃度値に不確かさが

付けられていることである以前

は不確かさではなく精度の表示

度の値付け方法の開発と評価などが

必要であるがVOC 成分に関して

は今後はこの様な多成分標準ガス

の開発が主に行われることになる

地質標本館所蔵標本目録

成果普及部門地質標本館 松江 千佐世

植物化石 第4版 CD-ROM版

 地質標本館では登録されている

植物化石標本の全数約3600 点を収

録した目録第4版CD-ROM版を出版

した

 このCD-ROMは植物分類別リス

ト(地質標本館での植物化石分類)

産地別リスト(産地コードと産地

コード中での整理番号の5ケタによ

る産地番号順)産地別リストの産

地番号を付した植物分類別索引化

石名索引属名(学名)化石名索引

属名(和名)地質時代別の各索引

産地索引図(国内は7つの地方国

外はアジアヨーロッパ北アメ

リカ南アメリカおよび大洋の5つ

の州に区分)標本写真(模式標本を

はじめ植物分類別の代表的なものや

植物化石)および文献からなりCD-

ROM 1 枚で構成されているそし

て①日本語版(英語表記付き)お

よび英語版の2つにフォルダを分け

②標本写真はデジタルカメラ撮影

による100枚の画像を採用したとい

う特色がある

 CD-ROM 中のファイルはPDF

ファイルに変換されているのでWin-

dowsでもMacintoshでも参照する

ことができる

問合せ

 ウェブ上に公開する予定でデータ

編集を現在進めているなお本CD-

ROMをご利用になりたい方はお問

合せ下さいcmboku-matsueaistgojp

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

31AIST Today 20029

事業報告   講演会等報告   受賞表彰   お知らせ  

 平成13年4月に設立された「ジーンディスカバリー研究センター」は本年7月1日をもって改組され「年齢軸生命工

学研究センター」の新名のもとに継続される事になり同時にジーンファンクション研究ラボを新設することになったこ

の改組は動物植物生物物理遺伝子治療等多様な生命科学分野の研究者からなっていた旧組織からより緊密な研

究分野の研究者が集まり高いシナジー創出が可能な組織創りを目指したものである

ラボの概要 新機能遺伝子同定と機能解明が当

研究ラボのミッションである外国

の技術に頼りがちなバイオ分野で

ポストゲノム時代に適用するMade -

in - Japan の独創性の高い基礎研究か

ら実際に役立つ応用技術を確立する

 研究の特徴としてケミストリー

の切り口からナノテクノロジー

構造生物学動植物細胞モデル動

物を用いた研究まで幅広い融合領域

をカバーしており融合した基礎

応用技術による日本の産業界および

医療への貢献を果たして行く

研究目標と活動 本研究分野では基礎研究とその産

業や医療への応用との距離が極めて

小さいためインパクトの大きな基

礎研究は産業等へのインパクトも大

きいという経験側が成り立ってい

る「基盤分野」および「高度学際分

野」の主として2つの研究実施分野

を組織して研究活動を行う「基盤

分野」の主な研究活動には機能性

核酸の基礎的な研究およびカッティ

ングエッジエンジニアリングベ

クター開発ヒトおよびその他の動

物における機能遺伝子の効率的な発

見へのその応用およびそれら遺伝

子の機能の研究を含む「高度学際

分野」も複数のコンポーネントから

構成され主に発癌細胞増殖や分

化中枢神経系の機能といった疾病

および複雑な生物反応における新型

機能遺伝子の発見を対象とする

将来展望 研究は産総研の他の研究ユニット

内外のアカデミアおよび民間との積

極的な共同研究により促進しライ

フサイエンス技術の分野において日

本の産業界への貢献を果たして行く

 3年を限度として発足したラボであ

るが将来的にはセンター化を図る

センターの概要 年齢軸生命工学研究センターにお

いてはヒトを含めて動物個体で時間

(年齢)と共に変化する生命現象とそ

の分子機構に焦点を当てたユニーク

な研究を行う今日の国内外の生命

科学研究は個人ゲノムの多様性や

新機能疾患遺伝子同定を含めたバ

イオインフォーマティックスプロテ

オミックス生体機能物質のネット

ワーク解明疾患診断治療法開発

再生医療個体クローニング技術開

発等に重点が置かれているしかし

ながら複雑な生命現象とその恒常性

を理解するにはその本質的要素で

ある年齢軸時間軸の役割を遺伝分

子レベルで理解する事が重要である

研究課題 当研究センターでは時間(年齢)軸

の切り口を考慮した生命現象の研究

を進め細胞調節や加齢現象免疫等

の生理反応調節機構の根本的理解に

貢献する更に新パラダイムである

年齢軸工学(Age Dimension Technol-

ogy ADT)の開拓を行い年齢が危

険因子として知られる循環器病等

多くの成人高齢者病の根本的理解

と予防治療法治療薬等の開発に役

立てて行く少子高齢化が急速に進

行する我が国にあって国民の健康な

生活と産業など社会の活性の維持と

増進は重大な課題である

将来展望 当研究センターはこのように新視

点から生命現象の研究を押し進め新

しい研究分野の確立と成果の発信を

目指し健康で持続的活力ある高齢

化社会の創出に貢献して行く当初

この新研究センターは2 つのチーム

から構成されるが近く少なくとも

2つの新チーム創設を予定している

 

ジーンディスカバリー研究センター を改組し1研究センター1研究ラボを新設

年齢軸生命工学研究センターAge Dimension Research Center

センター長 倉地 幸徳

ジーンファンクション研究ラボGene Function Research Laboratory

ラボ長 多比良 和誠

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

32 AIST Today 20029

産総研 一般公開の報告

関西センター

 8月2日(金)猛暑の中開始時

間前から早くも来場者がつめかけま

した10時から配布した子供科学教

室「電池を作ろう」の整理券は

あっと言う間になくなってしまうほ

どの盛況ぶりでした

 会場には実験体験コーナーや

展示見学コーナーなどの工夫を凝

らした数多くのコーナーを設け研

究者が産総研の研究成果を来場者

とのやりとりをしながら紹介しま

したまた「市民講座」会場では

一般に加えて子供向け講座も開講し

「二酸化炭素による温室効果」「21 世

紀の大地震」等の生活に身近な内容

の講演が行われましたこれは立ち

見がでるほどでした

 関西センターでは今後も意義あ

る施設公開をしていきたいと考えて

いますなお当日は1378名 の来

場者がありました

九州センター

 7月31日(水)に開催された一般

公開では研究成果の紹介の他に「未

来の科学者集まれ」をテーマと

した体験型サイエンス実験ショーや

移動地質標本館コーナーなども設け

られ活気のある公開となりました

 体験型サイエンス実験ショーは

「光よとどけ」「電気の不思議体験」

の2テーマで子供達にも理解しや

すいように「なぜ」「どうして」と

いった疑問を解決していく方法で進

められました当日は講師が考えつ

かなかった実験方法も次々と考案さ

れ子供達の探求心を充分に引き出

す結果となりましたまた学校で

は実験自体が減っているのでこの

様な機会があると科学に対する興味

が広がると付き添った大人たちに

も好評でした

 その他の公開内容についても

「環境を意識して研究に取り組む姿

勢に感銘した」「地元に還元できる

技術として印象に残った」「新技術

の裏には地道な研究が必要と分かっ

た」など研究所がどの様に社会に

役立っているかという主旨が充分に

伝わった公開となりました

つくばセンター

 7月27日(土) の一般公開は晴

天に恵まれ最高気温34度を超す猛

暑にもかかわらず3000名を超える

来場者がありました

 今年は新企画として「炭素の不

思議」「地震の考古学」についての

第一線の研究者による特別講演やロ

ボットとの記念撮影などを実施しま

した講演は話題の研究を紹介する

もので実に分かりやすくユーモア

に溢れ好評を博しましたまた記念

撮影コーナーはロボットと一緒に

撮影できるまたとない機会とあって

長蛇の列ができました

 会場は研究成果をデモを含めて

展示紹介する「話題の広場」科学

の不思議の実験を体験できる「わく

わくサイエンス実験ショー」産総研

の研究をかいま見体感する「チャ

レンジコーナー」が設けられ地質

標本館やくらしとJISセンターで

の展示と合わせて1日中たくさん

の方々が来場され産総研の幅広い

分野にわたる研究を一般の方々に理

解してもらうという目的が十分に達

せられた公開となりました

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

33AIST Today 20029

離散化数値解法のための並列計算プラットフォームユーザ会

 7月4日(木)東京の富士総合研

究所本社別館において産総研計算

科学研究部門と(株)富士総合研究

所が共同開発し本年3月にプレス

リリース一般への無償公開中の

手持ちの数値解析プログラムを簡単

に並列化可能な「離散化数値解法の

ための並列計算プラットフォーム

(Parallel Computing Platform

PCP)」のユーザ会を開催しました

当日は九州沖縄からの参加者を含

む 69名の参加があり盛況のうちに

終了しました参加者の真剣な聴講

活発な質疑応答から並列解析移行へ

のニーズを肌で感じ会場で実施し

たアンケートと共に今後の開発指

針の参考にしたいと思っています

 なお7月5日(金)にバージョン

アップ7月11日(木)に英語版の

リリースを開始し現在130名程の

方が使用していますユーザは機

械航空電子土木化学生体

の各工学分野と多岐に渡っており

計算工学の醍醐味です今後とも

ユーザと共により良い並列ソフト

ウェアプラットフォーム構築を目指

します

バイオウィークin Sapporo 2002 7月2日(火)札幌市のセンチュリー

ロイヤルホテルにおいてシンポジウ

ム「ゲノムと生物機能の多様性」を約

230名の参加を得て開催しました

 大箸信一産総研理事の開会挨拶の

後奈良先端科学技術大学(株)DNA

チップ研究所 松原謙一博士による

「ゲノムと情報生物学」と University of

Oxford Edwin Southern博士による

「DNA Technology」の特別講演があり

産総研からは3つの講演を行いました

 7月3日(水)はThe Salk Institute

S y d n e y B r e n n e r 博士による

「Humanitys Genes」と題する特別講演

があり産総研からは6テーマについ

て講演しました

 7月4日(木)は産総研バイオ交

流会を北海道センターバイオ新棟で開

催しライフサイエンス分野の取り組

みや各研究ユニット産総研ベン

チャー支援について紹介するとともに

研究ユニット研究グループのポス

ターセッションを併せて行いました

中国センター一般公開のお知らせ

実演超音波が材料にあたる様子をアニメ- ションで紹介金属の小さな傷を検査する様子を実演低温(-196)でものはどうなるの(花ゴムボ-ル)

展示内容瀬戸内海ってどんな海海洋調査の様子を紹介海上実験室ってなあにプランクトンってどんなもの

httpunitaistgojpchugoku

日時平成14年 10月11日(金)9時30分から16時30分まで

場所737-0197呉市広末広2-2-2

 産総研中国センタ-問い合わせ先

中国産学官連携センタ-TEL 0823-72-1903

微生物で海がきれいになるの赤潮を食べる微生物は金属を堅くする方法を紹介新しい材料を紹介(シリコンチップ)

実験瀬戸内海大型水理模型を使って汚染

の拡がりを再現

市民科学技術セミナー講演者中村 克洋 「科学する心- イメ-ジの力-」

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

34 AIST Today 20029

第二回日本版被害算定型影響評価手法ワークショップ 7月24日(水)ライフサイクルアセ

スメント研究センターでは中央大

学駿河台記念館において第二回日

本版被害算定型影響評価手法ワーク

ショップを開催しました本ワーク

ショップでは産業界をはじめとし

たLCA実施者や環境科学に携わる学

識経験者に現在当センターで開発

中であるライフサイクル影響評価手

法を広く知って頂くと同時にそれ

ぞれの立場から本手法に対する様々

な意見や要望を受けて今後の影響

評価手法の方向性について議論する

ことを目的としています本年3月に

約110 名の参加者を得て人間の健康

影響評価手法を対象とした第一回

ワークショップが行われましたこ

れを受けて今回は生物多様性に対す

る影響評価手法を対象として開催し

ましたここでは現在の国際的な研

究水準について整理した後我々が

採用している手法論について紹介が

されました特に土地の物理的改変

による植物種の絶滅リスクの評価手

法有害化学物質の排出暴露による

生物多様性への影響評価手法これ

らの手法を利用したLCAのケースス

タディ結果について発表されました

前回を上回る約130名の参加を得て

多くのコメントや質問が飛び交う非

常に活発な会議となり関係者の関

心の高さを伺うことができました

第6回複雑現象工学講演会

 7月23日(火)福岡県中小企業振

興センターにおいて「第4回マイク

ロリアクター技術研究会九州研究

講演会」を開催しましたこの研究

講演会はマイクロリアクター技術

分野に関する九州(山口)地域の会

員間で内外の情報交換学術の発

達技術の向上をはかりもってマ

イクロリアクター技術の可能性と有

効性を明らかにすることを目的とし

第4回マイクロリアクター技術研究会報告ており産総研九州センターの研究

成果を発信すると共に九州地域に

おける当該分野の産学官の研究者の

連携を当センターが核となって推進

するために開催したものです

 当日はマイクロ空間化学研究ラ

ボ職員による「マイクロリアクター

技術研究会九州の動き」の説明に

続き「研究講演発表ポスター」が

行われ80名を超える参加者で活 気にあふれた講演会となりました

 7月12日(金)産総研つくば東講

演ホールにおいて「第6回複雑現象工

学講演会」が開催されましたこの

講演会は要素還元にとらわれない

複雑系的な視点を機械工学に導入し

新たなパラダイムを開こうという趣

旨で複雑系や非線形現象に関連す

る講演を1テーマ1時間程度質疑

を挟みながらじっくりと聞く形式で

開催されているものです機械をは

じめとして化学農学脳科学生

物など様々な分野から参加しており

今回は34名の参加がありました

 講演はアールピーテック(株)

の倉都康行氏による金融市場の複

雑さとその予測にカオス時系列分析

を行った例についての話茨城大学

の今村仁氏による区分線形システ

ムを解析するための結果が原因に

自己参照的に関係する問題の数学的

アプローチについての話京都大学

の阿久津達也氏による遺伝子発現量

の時系列データ解析に基づく遺伝子

制御の関係ネットワークの推定につ

いての話をそれぞれしていただきま

した活発な質疑議論が各講演中

および講演後も行われ講演会終了

後の懇親会まで続きました

 なお10~11月を目途に次回の講

演会を開催する予定です

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

35AIST Today 20029

 7月26日(金)「第2回生活環境

系特別研究体フォーラム」が経済産

業省近畿経済産業局後援(社)大阪

工業会およびアイアイエスジャ

パンの協賛により開催されました

台風の影響からか猛暑の大阪となり

ましたが企業や大学から130名を

超える参加があり大盛況の催しと

なりました今回は「コンビナトリ

アルケミストリーの新展開 ~無機機

能性材料の開発に向けて~」と題し

第2回生活環境系特別研究体フォーラムて生活環境系において材料開発の

重要なツールと位置付けているコン

ビナトリアルケミストリー(コンビ

ケム)を取り上げました東京工業

大学の鯉沼秀臣教授による基調講演

と長谷川哲也助教授による招待講演

に加えてポスターセッションによ

る活発な議論が交わされましたコ

ンビケムは新材料が鍵を握るあら

ゆる局面で今後益々重要になってい

くものと予想されますこのフォー

ラムを契機に新たな研究連携が生ま

れことが期待されます

産技連第2回情報電子部会総会httpunitaistgojpcollabcollab-hpwholesgksangirenjoho-denshiindexhtml

 7月11日(木)12日(金)の両日

徳島市において産技連第2回情報

電子部会総会が57機関83名の参加

のもと開催されました

 11日の総会では太田部会長徳

島県商工労働部 神野部長の挨拶のあ

と中小企業庁技術課 岡田係長四

国経済産業局産業技術課 土居課長よ

り国の施策紹介がありました

 引き続き日亜化学工業(株) 板東

部長の「高出力 LED 光源の最近動

向」と題した講演がありました

 その後議事では事務局地域部

会分科会から活動報告中小企業

技術開発産学官連携促進事業につい

ての 5テーマの研究事例発表および

本年度から開始される4テーマの紹

介地域新生コンソーシアム採択

テーマ紹介などが行われました

 また審議事項として事務局より部会

則案が提案され承認されました

 12日は三洋電機(株)ソフトエナジー

カンパニーを訪問しニッケル水素電

池やリチウムイオン電池の製造および

品質検査工程等の見学を行いました

 なお当部会は公設研産総研経

済産業省等の間でこの分野の協力体

制を強化し相互の試験研究を推進

するものですがオブザーバーとし

て民間企業研究所等の参加登録に門

戸を開いています

産技連第2回機械金属部会総会 6月20日(木)21日(金)の両日

仙台市の仙台サンプラザにおいて

産技連第2回機械金属部会総会が

67機関100名の参加のもと開催さ

れました

 20 日の本会議では代表挨拶の

後事例報告で「ものづくりIT融

合化推進技術の研究開発」(産総

研)「キャビテーションショット

レスピーニングによる熱間鍛造用

金型の寿命向上」(東北大祖山助教

授)の報告がありました

 部会報告では各地域部会や研究

会の報告の後事務局報告として

地域を越えた連携を検討するための

広域連携検討会の設置を宣言し参

加を要請しましたまた審議事項で

は中国四国九州地域部会が三

つに分かれそれぞれ独自に活動す

ることが承認されました

 総会終了後に岩手大学堀江教授

による「岩手大学における産学官連

携の取り組みと実用化」の特別講演

がありました

 21日は(株)仙台ニコンのカメラ

の製造工程等を見学しました

編集発行 独立行政法人産業技術総合研究所 成果普及部門広報出版部出版室      305 - 8563 つくば市梅園1-1-1 中央第3      Tel 0298 - 61- 4128 Fax 0298 - 61- 4129 E-mail prpubmaistgojp

本誌掲載記事の無断転載を禁じます所外からの寄稿や発言内容は必ずしも当所の見解を表明しているわけではありません

産総研ホームページ httpwwwaistgojp

httpwwwaistgojpaist_jeventevent_mainhtml 8月23日現在

AIST Today200209 Vol2 No9

(通巻20号)平成14年9月1日発行

2002年9月  2002年11月期間     件名                                         開催地  問い合わせ先

NovemberNovember11

October10

September9

は産総研内の事務局を表します

087-869-3530

03-3292-0642

0298-61-4120

011-210-6341

0727-51-9688

03-3580-3052

03-3524-0777

022-237-3694

0298-61-3581

0298-58-6043

03-5730-3136

03-3222-7022

03-3222-7232

048-600-0239

03-3524-0777

03-3818-7411

0298-61-6649

022-237-5211

0727-51-3331

03-5217-3210

03-3909-2151

0823-72-1903

092-524-9047

0298-36-1111

052-223-8604

052-951-2774

0266-52-2155

022-211-2721

0298-61-7299

092-524-9047

0727-51-9682

0776-33-8284

06-6966-6017

06-6944-6300

03-5255-2727

077-528-3793

052-223-5642

0727-51-9606

0298-61-4120

高松

千葉

千葉

札幌

大阪

東京

大阪

仙台

新潟

つくば

つくば

東京

東京

東京

東京

米子

東京

仙台

大阪

東京

東京

佐賀

つくば

名古屋

名古屋

諏訪

仙台

つくば

北九州

大阪

福井

大阪

大阪

東京

長浜

名古屋

池田

つくば

産総研四国センター研究講演会 -産総研研究紹介シリーズ第2回-

2002分析展

標準物質セミナー

もっと北海道フェア

ベンチャー推進セミナーin産総研関西センター

第29回国際福祉機器展

2002中小企業ビジネスフェア

基礎素材研究部門研究講演会

地質情報展 にいがた「のぞいてみよう大地の不思議」

平成14年度 NEDO先端技術講座

7th International Conference on Semi-Solid Processing of Alloys and Composites (第7回金属とその複合材料に関する国際会議)

国際新技術フェア2002 -明日を創る確かな技術-

ナノテク材料フェア2002

2002特許流通フェアin東京

2002中小企業ビジネスフェア

全地連「技術e-フォーラム2002」よなご

第1回「注意と認知」に関する国際ワークショップ -人間の情報処理における時空間的制約-

第2回東北産業技術研究交流会 -産総研の活用を探る-

TOYROビジネスマッチング2002

After 5 years ~ 近未来テクノロジーエキシビジョン ~

第40回全国繊維技術交流プラザ

中国センター 一般公開

SAGA技術交流フェア2002

つくば科学フェスティバル2002

産学交流テクノフロンティア2002

特許流通フェア中部2002 -活路の鍵がここにある-

諏訪圏工業メッセ2002 -ldquoSUWArdquoの技術力が集結 -

みやぎいいモノテクノフェア2002

SCIS amp ISIS 2002国際会議

エコテクノ2002【地球環境新エネルギー技術展セミナー】 

グローバルベンチャーフォーラム 2002(Global Venture Forum 02)

北陸技術交流テクノフェア2002

平成14年度近畿特許流通フェア -明日を拓く技術が見える-

産学官技術移転フェア2002

日経ナノテクフェア

びわ湖環境ビジネスメッセ2002

第56回発明とくふう展

関西センター 研究講演会

計測標準研究部門第2回成果発表会

4日

4 ~6日

6日

6 ~8日

10日

10 ~12日

11 ~12日

13日

14 ~16日

19日~

24 ~28日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

26 ~27日

28日

3日

3~4日

4 ~30日

9 ~10日

11日

11 ~13日

12 ~13日

16 ~18日

16 ~18日

17 ~19日

18 ~19日

21 ~25日

23 ~25日

24 ~25日

24 ~25日

29 ~30日

29 ~30日

6 ~8日

6 ~8日

6 ~11日

7日

7 ~8日

Page 21: 産総研の付加価値創造マネジメント · 企業に余裕がなくなってくれば、基礎研究所、中央研究所といった研究組織に ... るが、それも国内の枠組みではなく、グローバルベースでの“ゲームのルールゲームのルール”

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

23AIST Today 20029

特集

困難に突き当たる例えば50nmの

パターンを量産するには05nm と

原子レベルの寸法計測精度が要求さ

れるこれには光学顕微鏡はおろ

か走査電子顕微鏡も対応できない

そのためMIRAI プロジェクトで

は原子間力顕微鏡(Atomic Force

Microscope AFM)を測長に使う技

術を開発している(図7)AFMが

原子レベルの分解能をだせるのは周

知だが測定に使う探針先端が10nm

程度の大きさを持つのでパターン

幅の絶対値を高精度に計測するには

探針の先端形状を計測してその効果

を差し引くなど特別な技術開発を

要するまた測定の信頼性確立や

標準化も重要である

 またパターンが微細になるとリ

ソグラフィープロセスはそれだけ

小さな欠陥やごみの微粒子の影響を

受けることになりこれらを検出す

る技術も新たな開発が必要になる

MIRAIプロジェクトではリソグラ

フィーに用いるマスクの欠陥検査

同定を高速高精度で行うために

波長200nm以下の連続発振レーザと

それを用いた欠陥検査システムの開

発と収束した極端紫外線を用いて

直径50nm 程度の微粒子でも組成分

析ができる技術の開発を進めている

⑤回路システム技術 半導体を微細化し高集積化する

と集積回路の内部でどうしても信

号の遅延や素子性能のばらつきが顕

在化し誤動作の原因となってしま

う集積回路を作った後でこのよ

うなばらつきの調整が可能となれ

ば極限まで性能を引き出すことが

できるMIRAIプロジェクトでは

事後調整を許す回路構成技術とこ

のような調整を適応的に行う技術の

開発を進めている適応調整には

回路特性を測定しながら遺伝的ア

ルゴリズムなどを使って多くのパ

ラメータを短時間で最適化する方法

を用いるこの手法でプロセッサ

の動作タイミングを調整し動作速

度を高速にすること(図8)やア

ナログ回路の特性を調整によって大

幅に向上させることなどが達成でき

ているMIRAIプロジェクトでは

タイミング調整が10ps(=1千億分の

1 秒)単位で実行できる技術を開発

しそれが様々な目的のデジタル

回路の性能向上に有効であること

を実証的に示していく

4 半導体技術の研究開発拠点として 半導体MIRAIプロジェクトは産

総研の西事業所内に3月末に竣工し

たスーパークリーンルーム産学官連

携研究棟に研究拠点を置くこの研

究棟は3000m2のスーパークリーン

ルーム(JIS規格クラス3)と1500m2

の研究クリーンルーム(クラス5)を

備え研究用のクリーンルームとし

ては世界トップクラスに位置する

ここに半導体MIRAIプロジェクト

の他「HALCAプロジェクト」「あ

すかプロジェクト」の3つの最先端

半導体研究開発プロジェクトがこの

図7リソグラフィーマスク計測技術の研究テーマ 図8クロックタイミングの適応型調整技術

ほど集結したあすかプロジェクト

はスーパークリーンルームでの

SoC(System on Chipシステム LSI

とも言う)開発の共通基盤技術の構

築およびそのための先端デバイス

プロセス技術開発を目的とし期間

は2001~ 2005年度研究開発費は

5年間で700億円の予定で人員は約

250名を数えるHALCAプロジェク

トは2001~ 2003年度の3年間で

約80億円の総予算と約35名の研究

人員で多品種変量生産向きの高効

率省エネの半導体製造システムを

開発する

 ここに我が国最大の半導体技術の

産学官連携研究拠点としての陣容が

整ったMIRAIプロジェクトはこ

の中で最も基盤的で先端的な研究開

発を担当するしっかりとした科学

的知見に裏付けられた研究開発を展

開するととにも3 つの最先端半導

体研究開発プロジェクト連携の実を

生かして半導体産業の競争力強化

に貢献する技術開発を目指す所存で

ある

写真1スーパークリーンルーム産学官連携研究棟の全景と研究クリーンルームの内部

AIST Today 2002924

産総研の戦略的活用を探る産業技術マッチングフォーラム in 北海道

北海道産学官連携センター

大成功を収めたマッチングフォーラム

 6月27日(木)札幌市の「研究成

果活用プラザ北海道」で産総研お

よび北海道経済産業局主催の産業技

術マッチングフォーラムが開催され

ました会場付近は北海道立の試験

研究所群が林立し北海道における

産学官連携の一大拠点を構成してい

ます約200名の参加者の内企業

関係者が半数を占め新生産総研の

活動を紹介するに相応しい機会とな

りましたフォーラム開催の目的で

あったldquo産総研と北海道地域の産

業界大学公設研行政機関との

マッチングすなわち「産総研ス

タッフとの交流を通じて参加者に産

総研を充分理解していただき今後

の連携強化を図る」rdquoは十分に達成

されたと言って良いでしょう

産学官連携に期待を込めた講演会

 講演会は産総研北海道センターの

栗山所長の開会の挨拶で始まりま

ず後藤産学官連携部門長から「産総

研の産学官連携への取り組み」と題

して産総研イノベ-ションズやベ

ンチャ-支援など産総研が産業界

に貢献するための新しい仕組みにつ

いて紹介されました続いて北

海道内の企業にとって関心の高いテ

-マである「産総研ライフサイエ

ンス分野の現状と今後の展望」「産

総研のナノテクノロジー材料分野

への取り組み」について中村研究

コーディネータ佐藤研究コーディ

ネータから講演が行われました最

後に(株)ジェネティックラボの西

村社長から「大学発ベンチャーの起

業経験と産総研への期待」と題した

講演がありましたジェネティック

ラボは我が国最初の国立大学教官

による役員兼業型ベンチャー企業で

ありその立ち上げから現在にいた

る道筋とエピソードそして今後の

予定予測までを熱く語る西村社長

の話に一同耳をかたむけました

交流を深めたポスターセッションと

交流会

 研究成果活用プラザのロビーでは

ポスターセッションが開かれました

「研究ユニット紹介コーナー」「技術

移転コーナー」「ベンチャー支援

コーナー」「共同研究受託研究コー

ナー」の4つのコーナーに分けられた

ポスターセッションでは全国各地

から集まった産学官連携コーディ

ネータが説明役を務め参加者と活

発な技術交流を行いました

 交流会はポスターセッションのパ

ネルを残したままのロビーで行わ

れポスターセッションの雰囲気を

併せ持った交流会となりました企

業参加者から持ち込まれた案件を産

総研のコーディネータが研究者に取

持つ光景が見受けられフォーラム

開始から交流会の終了まで5時間以

上にわたっての会場は和やかながら

も真剣な空気に包まれました

担当者 佐藤 英一 (satou-hideaistgojp)植田 芳信 (ueda-yoshinobuaistgojp)

電話 011-857-84078462FAX 011-857-8901

ジェネティックラボ 西村社長より一言 産総研への期待  『ジェネティックラボの企業理念

は大学との共同研究により製品を

開発し得られた収益の一部を還元

して大学における研究活動を援助

し大学の研究活動と共に進歩する

ことです決して成功した企業とい

うわけではなく本格的な勝負はこ

れからです

 産総研へは大変な期待をしてい

ます研究施設研究機器の支援人

材の提供人的支援共同研究と技

術移転を実施して欲しいそして産

総研発ベンチャーをどんどん設立し

てバイオ産業全体を盛り上げて欲し

いと思います』

25AIST Today 20029

成田から南極へ向けて出発  昨年の11月28日観測隊員一行は

成田からオーストラリアのパースに

向けて出発 翌日オーストラリア西

海岸フリーマントルで砕氷艦「し

らせ」に乗り込みましました 直ちに

生鮮食料の積み込み観測器材の点

検艦上レセプションへの代表参加

に加わる等慌ただしい日課を過ご

して12月3日穏やかな岸壁を離れ

南下しました

 朝早くから夜遅く迄南極での活動

の準備が続く中出港2日目には荒れ

る海域に達し早くも船酔いと食欲

不振との戦いとなりました南緯55

度を通過すると最大傾斜左舷37度

右舷32度と50度を越える大きな揺

れに遭遇し部屋の荷物が散乱して大

騒ぎにもなりました貴重な酒類を

割ってがっかりし互いに慰め合っ

たりしていましたその中で恒例の

「しらせ」大学が開講され第43次大

学学長を拝命し学術的交流と鋭気

を養っておりました

南進を続け海氷域に入ると共に

揺れも穏やかになり船酔いも解消

されて来ますそれと時を同じくし

て物資の確認作業甲板移動が活発

になってきますいよいよ上陸の準

備です

2度目の昭和基地に立つ 現地時間平成13年12月20日15時

30分「しらせ」艦発同日16時07分

昭和基地第1ヘリポート着こうして

2回目の南極の地に立ちました

「しらせ」は同年12月23日昭和基

地沖の基地が見える海氷上に錨を下

ろしました

越冬交代するまでは夏宿舎で「し

らせ」支援隊との共同生活です沢山

の建設工事輸送業務観測の引継ぎ

をこの期間に行いましたこの頃の

昭和基地は雪も大方消え強風時に

は砂が舞い平時は車が舞い上げる

埃でさながら山の中の建設現場を

連想させる雰囲気です

今年は海氷が大きく後退し氷の解

けが早く海上輸送が危ぶまれていま

したそのためかペンギンはあまり

見かけませんでしたそれでも時々

アデーリペンギンが作業場に寄って

来て心を癒してくれます

太陽が沈まないこの期間は6時起

床7時20分から19時まで真っ黒

になって野外での作業で慣れない

フォーククレーンやダンプカーを運

転したり時には荷台に乗っ

て基地内を走り回って夜遅

くには観測業務の引継ぎで

す10日に一日休みと言うサ

イクルで動いています

42次隊と越冬交代 2月1日が越冬交代式です

42次隊と43次隊がこの日を

境にして業務を引き継ぎま

したさらに43次隊全員が夏宿を

出て基地の居住棟へ移りました個

室が割り当てられてややほっとした

気分になります徐々に夜が戻って

11日には薄いオーロラを見ることが

出来ました

2月12日 越冬隊が見送る中残留

支援をしていた42次隊の一部と43次

夏隊を乗せた最終便のヘリコプター

は頭上を大きく何回も旋回し基地を

飛び立ちました

荒れ狂う風 最終便の飛び立った翌日には最大

瞬間風速457msecを記録し早くも

極地の厳しさを味わいました 14日

にはとうとう越冬初の外出注意令が

発令され人員点呼野外での作業中

止直ちに避難そして建物間の移動

制限と次々と指令が出され対応に

追われていました 多くの隊員にとっ

て初めての貴重な体験です

2月 23日には越冬開始後の初ブリ

ザード3月3日28時間9日39時間

におよぶブリザードで基地はあっと

いう間に白一色となり南極の厳し

い一面を見せ付けられました

ブリザードをもたらす低気圧が来

ると気温が上がります4月8日は越

冬開始後の最低気温マイナス293度

(4月としては観測史上4番目)を記録

しましたが10日には一転しプラス

05度を記録するなど変わり易い天

候の変化を実感させてくれました

荒れる話ばかりを書きましたが晴

れた日の美しさは格別です次回は

「美に酔うひと時」をお送りします

第43次南極観測越冬隊から一報

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

企画本部 櫻庭俊昭

AIST Today 2002926

1目的と効果

 アーク放電法は対向する黒鉛電極に直流電圧をかけ放電によって陽極を蒸発させ

カーボンナノチューブを含む生成物を陰極上に堆積させる方法ですこの方法では陰

極上の堆積物が増えるに従って放電が不安定になり連続運転は極めて困難でした

 この特許はアーク放電法によるカーボンナノチューブの合成法を自動化したもので

無人運転も可能ですアーク放電法で合成したカーボンナノチューブは他の合成法で

得られるカーボンナノチューブに比べて熱的安定性化学的安定性力学的強度電界

放出特性導電性などに極めて優れた特性を持つため少量でも高品質なカーボンナノ

チューブを必要とする需要に適しています

[適用分野]

 平面ディスプレーの電子源  燃料電池材料  複合材料  ガス貯蔵材料 

2技術の概要特徴

 この技術の特徴は陰極を回転させるなどの方法で陽極と陰極との間の放電の場所

を連続的又は間欠的に移動させながらアーク放電を行い生成物を除去する点ですこ

うすることによって陰極と陽極との隙間が一定になるために放電は安定しますその

結果として陽極の消耗を検出することが可能になり陽極を自動的に送ることが可能

になりました具体的には写真に示すような回転陰極法の装置を開発しており連続

7時間の自動運転の実績があります

3発明者からのメッセージ

 産総研ではアーク放電法によるカーボンナノチューブの分離精製法も開発しており

ますこれらを組み合わせることによって優れた特性を持つ高純度のカーボンナノ

チューブを効率よく得ることができます

特許

産総研が所有する特許の データベース(IDEA)httpwwwaistgojpaist-idea - 新炭素系材料開発研究センター -

関連特許(登録済み4件)

カーボンナノチューブの連続製造方法及び装置特許第2526408号 (出願19941)

写真回転陰極法カーボンナノチューブ合成装置(上)生成物(右上)と精製後(右下)の電子顕微鏡写真    

27AIST Today 20029

連絡先産総研イノベーションズ(経済産業省認定TLO) 紹介案件担当者 山上305-8568 つくば市梅園1-1-1 産業技術総合研究所つくば中央第2TEL 0298-61-5210FAX 0298-61-5087E-mailaist-innovationsmaistgojp

特許特許第3015815号 (出願19986)

書き換え可能なカラー画像記録媒体及びそれを用いた光による画像形成方法関連特許(登録済み 国内3件国外4件出願中 国内29件国外3件)

- 物質プロセス研究部門 -

1目的と効果

 フルカラーの画像情報を表示する方法としてはCRT液晶ディスプレイプラズマ

ディスプレイなどの表示素子が知られていますこれらは持ち運びに不便な上見てい

て目が疲れるといった問題がありますそのためコンピュータから出力される情報を

一次的に紙に記録することによる紙の消費はますます増大していますそこで紙や

フィルムの形態で提供されフルカラー画像を何度でも記録消去できかつ画像の保

持に電源を必要としない記録媒体と光による画像形成方法を開発しました本技術に

より一次的な印刷のための紙がリサイクルされます

[適用分野]

 リライトカード(フルカラーの情報を記録消去できるカード) 電子ペーパー

2技術の概要特徴

 従来の色表示の技術では物質の発光または色素や顔料の光吸収が利用されてきまし

た今回の技術では液晶分子の自発的な集合によるラセン周期構造の光干渉により色

を表示しますこれまでにもいわゆるコレステリック液晶が干渉により色を呈すること

は知られていましたが我々は分子量が1000程度の中分子液晶を用いることで変化さ

せた干渉色をガラス状態として室温で安定に固定できることを見出しましたさらに

光応答性のアゾベンゼン誘導体を数添加することにより液晶のラセン周期を光照射

量により自由に変化させた後に液晶のガラス化により分子配列を凍結することで様々

な色を物質に固定できることを見出しましたこのようなガラス化する中分子液晶と光

応答性のアゾベンゼン誘導体の混合物を基板にコーティングした記録材料に紫外線を照

射することでフルカラー画像が記録されますまた一旦130以上に昇温することで画

像は消去され新たな画像を記録することが可能です

 本材料は単一層でフルカラーを記録表示できるという特徴を有していますまた可

逆的な光記録材料であるにもかかわらず室内光で記録は全く変化しませんさらに

レーザー走査露光装置を開発しパーソナルコンピュータから出力されるカラー画像を

直接本材料に記録することも可能としています

3発明者からのメッセージ

 より詳しくはNatureのwebページサイトhttpwwwnaturecomnsu000127

000127-2htmlやその引用文献をご参照ください

写真本研究成果によって得られた薄膜記録材料 a紫外線照射量によって異なる色を固定bマスクを介して照射することで二色から  なる網パターンを記録試料サイズは直  径1cmc部分的に透過率の異なるマスクを用いて  3種類以上の色を記録d解像力は50マイクロメーター以上

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

28 AIST Today 20029

テクノインフラ

産総研提案JIS第1号制定地質調査総合センター成果普及部門工業標準部

JIS A 0204「地質図-記号色模様用語及び凡例表示」

 このたび日本工業標準調査会の

調査審議を経て経済産業大臣によ

り平成14年7月20日付けでJIS

A 0204「地質図-記号色模様用

語及び凡例表示」が制定され7月22

日の官報No 3408で公示されたこ

のJISは通産大臣により公表され

ていたTR A0008「地質図に用いる

用語記号模様色及び凡例の表

示に関する基準」(通産省広報 No

14667)が元になっている(AIST

Today Vol 1 No 9 p 29 参照)

産総研の研究成果等に基づいて制定

されたJISの第1号であり地質学関

連分野ではJIS M 0101「鉱山記号」

及びJIS M 0102「鉱山用語」に次ぐ

三つ目のJISである

 地質図とは表層を覆う土壌及び

草木以外の地殻表面の岩石(未固結

の砕屑物も含む)をその種類又は

岩相(堆積相変成相変形相など

も含む)と時代とで区別しそれら

の分布構造累重関係などを示し

た図である図を構成する要素は

点や線面でありそれらによって

構成された図形を色や模様文字で

修飾することによって図が完成す

る模様や文字も点や線面で構

成する図形の一種である絵を描く

ときは製作意図に従って様々な表

現をとることができるしかし地

質図のようにある一定の幾何学的

ルールに従って表現される図では

その表現するところが誰にでも読み

とれるようになっていなければなら

ない

 明治以降国内の地質図の大半は

産業技術総合研究所地質調査総合セ

ンター(旧地質調査所)が一定の

表現方法に従って提供しており

従って地質図の表現方法は少なく

とも国内では統一されていてもよさ

そうであるが実際はそうではな

いその理由のひとつに構成する

岩石が多様でその複雑な分布を分

かり易く示すために様々な表現方法

が提案されてきたことが挙げられ

る新たな表現方法は新たな研究の

進展に根ざしていることが多く

従って研究の流儀や分野によって

表現方法が異なることを否定しない

風潮が今でも根強く残っているJIS

制定の背景の一つにこのような事

情がある加えて近年空間情報

が日常的にコンピュータ上で処理さ

れWeb上で流通する環境が整って

きたためにあらためて地質図に

関連した規格の必要性が認識され始

めている特に現在政府が進め

ている国土空間情報提供の枠組みの

中で地質図を提供することが求めら

れていることからその表現の規格

化は緊急の課題となっている

 今後このJIS A 0204に基づいて

地質図が作成されるようになると

データの互換性が確保され情報化

社会に即した地質図の作成利用が

効率的に行えるようになり国土の

高度利用環境保全災害防止対策

等の事業促進に貢献することが期待

できる規定の中には例えば私

たちになじみのある「温泉」や阪

神淡路大地震以来大きな関心を持

たれている「活断層」「化石」や「鉱

物」の産地など身近なものも沢山あ

る地形図の場合と同様表現方法

が一定であれば利用範囲は一層広

がるはずであるそのためにはこ

のJISをコンピュータ上で利用する

ための地質コード作成に生かしさ

らに国際規格に反映させることも

重要であるすでに産業技術総合

研究所地質調査総合センターでは

今後発行する主題図以外の地質図に

ついて JIS A 0204を適用すること

を決めているまた国土交通省で

も同省が進める電子納品に当たっ

ての地質調査資料整理要領の中で

このJIS を参考規定とすることを決

めている

 JIS A 0204の内容は日本工業標

準調査会のホームページ(http

wwwjiscgojp)で見ることができ

るまたJIS規格票として一冊の本

にまとめられており日本規格協会

で購入できるその規格票にはJIS

適用の参考として原案作成ワーキ

ンググループによる解説もついてい

JIS制定までの経緯

平成13年10月 1日 地質図JIS原案作成委員会設置(産総研)12月 7日 地質図JIS原案作成委員会において審議開始平成14年1月31日 パプリックコメント募集終了(産総研)2月22日 地質図JIS原案作成委員会審議終了3月 6日 工業標準化法第12条第1項の規定に基づき産総研理事長から経済産

業大臣に対し工業標準の制定に係る申出書提出5月10日 日本工業標準調査会標準部会土木技術専門委員会審議(経済産業大臣

の諮問機関)7月15日 事前意図公告(パプリックコメント募集)終了(経済省)7月20日 経済産業大臣によって制定(722官報公示)

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

29AIST Today 20029

 2002年2月の計量行政審議会標準

部会において表に示す12種類の標

準ガスの供給が諮問されJCSS制度

による新たな標準ガスの供給が可能

新しい底質標準物質(NMIJ CRM 7301-aおよび7302-a)計測標準研究部門 高津 章子

環境分析用組成標準物質の開発

 産総研計量標準総合センター

(NMIJ)では標準物質開発の一環と

して環境分析用組成標準物質(環

境分析で用いられる試料に類似した

マトリックス中の成分濃度を認証し

た標準物質)への取り組みを行って

いるがこのたび2種類の底質標準

物質の開発を終了したこの標準物

質は底質やそれに類似したマト

リックス試料中のブチルスズ化合物

または微量元素濃度の定量におい

て分析の精度管理や分析方法分

析装置の妥当性確認に用いることを

目的としている開発は値付け方

法の開発から認証値の算出まで計測

標準研究部門が担当し所外の委員

を含むNMIJの認証委員会で認証し

た60gガラスビン入りで標準供給

保証室が頒布を行っている(有料)

「NMIJ CRM 7301-a

海底質 (ブチルスズ分析用)」

 本標準物質は北部九州地方の湾

内にて採取した底泥(底質)を風

乾し粉砕後104μmのふるいを

通過したものを混合した後びん詰

めしたものである認証した項目は

表1に示す3種類のブチルスズ含有

率である認証値は2つの一次標

準測定法(Sn-118同位体を用いる同

位体希釈-ガスクロマトグラフィー

-誘導結合プラズマ(ICP)質量分

析法および同位体希釈-ガスクロマ

トグラフィー-質量分析法)での測

定結果を重み付け平均して決定した

「NMIJ CRM 7302-a

海底質 (有害金属分析用)」

 本標準物質は北部九州地方の湾内

にて採取した底泥(底質)を7301-aと

同様に調製しびん詰めした後滅

菌のためガンマ線照射を行ったもの

である表2に示す11元素の含有率

を認証した認証に際しては一次

標準測定法である同位体希釈ICP質

量分析法(AIST Today Vol2 No3

p18参照)を軸に複数の測定方法を値

付けに用いた同位体希釈質量分析

法の適用ができないAsCoについ

てはICP質量分析法など3つの異

なる測定方法を用いた

 これら2つの標準物質をみなさま

の分析値の信頼性向上のためにお役

立ていただければ幸いである

本標準物質の頒布申込先

  産総研 計量標準総合センター

  TEL0298-61-4026

表1 NMIJ CRM 7301-a 認証値と不確かさ

認証値(mgkg as Sn)

トリ n-ブチルスズ 0044 plusmn 0004

ジ n-ブチルスズ 0056 plusmn 0006

モノ n-ブチルスズ 0058 plusmn 0013

表2 NMIJ CRM 7302-a 認証値と不確かさ

元素 認証値(mgkg ) Sb 122 plusmn005 As 221 plusmn 14 Cd 132 plusmn004 Co 124 plusmn 15 Cu 578 plusmn23 Pb 827 plusmn 38 Mo 198 plusmn024

Ni 258 plusmn12 Ag 049 plusmn002 Sn 185 plusmn08 Zn 401 plusmn 16

写真 NMIJ CRM 7301-a および7302-a

ガス標準- 2001年度に供給開始された標準ガス -計測標準研究部門 加藤 健次

になったこれによりJCSS制度によ

り供給可能な標準ガスは無機有機

あわせて30種となったより正確に

言えば指定校正機関である化学物

質評価研究機構において認定業者が

持ち込む特定二次標準ガスの校正が

可能になった

 これらの標準ガスはすべて質量

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

30 AIST Today 20029

が行われていた原料純度による不

確かさ調製時の調製バラツキや容

器内壁への吸着などによる不確か

さおよび校正周期の間の経時変化

による不確かさを考慮して不確か

さのバジェット表が作られている

これらのうち原料の純度について

は産総研による値付けがされている

混合標準ガスの開発にむけて

 今回開発した13 -ブタジエンア

クリロニトリル塩化ビニルの各標

準ガスと昨年度開発のクロロホル

ムジクロロメタントリクロロエ

チレンテトラクロロエチレンベ

ンゼン12 -ジクロロエタンの6種の

標準ガスを合わせると環境中の

VOC測定時の校正用に一般的に用

いられるHAPs と呼ばれる 9 種の

VOC 成分を含む混合標準ガスのそ

れぞれの成分がそろうこれらを混

合することによりJCSSでは初めて

の多成分標準ガスとなる予定であ

るもちろん単に混合するだけでな

く混合した際の安定性の評価濃 図 標準ガスのトレーサビリティー

低濃度NO標準ガス     01005ppm低濃度SO2標準ガス    01005ppm低濃度NO用ゼロガス低濃度SO2用ゼロガスVOCフリーゼロガス13-ブタジエン標準ガス   011ppmアクリロニトリル標準ガス 011ppmo-キシレン標準ガス    011ppmm-キシレン標準ガス    011ppmトルエン標準ガス    011ppm塩化ビニル標準ガス    011ppmエチルベンゼン標準ガス  011ppm(注)ppmは100万分の1の体積分率を表す

濃度標準ガス名

表 2001年度供給開始標準ガス

比混合法により調製される高圧容器

詰めの標準ガスである低濃度一酸

化窒素(NO)標準ガスおよび低濃度

二酸化硫黄(SO2)標準ガスは従来

のNO標準ガスおよびSO2標準ガス

の濃度を拡張してより低濃度とし

たものであるまた3種のゼロガス

はそれぞれの標準ガス調製時の希

釈ガスとして用いられる他に分析

計のゼロ点あわせに用いられるそ

れぞれの濃度は現在測定可能な最

も低いpptレベル(ppt1兆分の1

の体積分率)である表中の13 -ブ

タジエン以下 7 種の標準ガスは

シックハウス症や発ガン性など健康

へのいろいろな悪影響が懸念されて

いるVOC(揮発性有機化合物)成分

を正確に測定するために開発され

たものである

不確かさについて

 値付けに関して最近の特徴として

は校正される濃度値に不確かさが

付けられていることである以前

は不確かさではなく精度の表示

度の値付け方法の開発と評価などが

必要であるがVOC 成分に関して

は今後はこの様な多成分標準ガス

の開発が主に行われることになる

地質標本館所蔵標本目録

成果普及部門地質標本館 松江 千佐世

植物化石 第4版 CD-ROM版

 地質標本館では登録されている

植物化石標本の全数約3600 点を収

録した目録第4版CD-ROM版を出版

した

 このCD-ROMは植物分類別リス

ト(地質標本館での植物化石分類)

産地別リスト(産地コードと産地

コード中での整理番号の5ケタによ

る産地番号順)産地別リストの産

地番号を付した植物分類別索引化

石名索引属名(学名)化石名索引

属名(和名)地質時代別の各索引

産地索引図(国内は7つの地方国

外はアジアヨーロッパ北アメ

リカ南アメリカおよび大洋の5つ

の州に区分)標本写真(模式標本を

はじめ植物分類別の代表的なものや

植物化石)および文献からなりCD-

ROM 1 枚で構成されているそし

て①日本語版(英語表記付き)お

よび英語版の2つにフォルダを分け

②標本写真はデジタルカメラ撮影

による100枚の画像を採用したとい

う特色がある

 CD-ROM 中のファイルはPDF

ファイルに変換されているのでWin-

dowsでもMacintoshでも参照する

ことができる

問合せ

 ウェブ上に公開する予定でデータ

編集を現在進めているなお本CD-

ROMをご利用になりたい方はお問

合せ下さいcmboku-matsueaistgojp

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

31AIST Today 20029

事業報告   講演会等報告   受賞表彰   お知らせ  

 平成13年4月に設立された「ジーンディスカバリー研究センター」は本年7月1日をもって改組され「年齢軸生命工

学研究センター」の新名のもとに継続される事になり同時にジーンファンクション研究ラボを新設することになったこ

の改組は動物植物生物物理遺伝子治療等多様な生命科学分野の研究者からなっていた旧組織からより緊密な研

究分野の研究者が集まり高いシナジー創出が可能な組織創りを目指したものである

ラボの概要 新機能遺伝子同定と機能解明が当

研究ラボのミッションである外国

の技術に頼りがちなバイオ分野で

ポストゲノム時代に適用するMade -

in - Japan の独創性の高い基礎研究か

ら実際に役立つ応用技術を確立する

 研究の特徴としてケミストリー

の切り口からナノテクノロジー

構造生物学動植物細胞モデル動

物を用いた研究まで幅広い融合領域

をカバーしており融合した基礎

応用技術による日本の産業界および

医療への貢献を果たして行く

研究目標と活動 本研究分野では基礎研究とその産

業や医療への応用との距離が極めて

小さいためインパクトの大きな基

礎研究は産業等へのインパクトも大

きいという経験側が成り立ってい

る「基盤分野」および「高度学際分

野」の主として2つの研究実施分野

を組織して研究活動を行う「基盤

分野」の主な研究活動には機能性

核酸の基礎的な研究およびカッティ

ングエッジエンジニアリングベ

クター開発ヒトおよびその他の動

物における機能遺伝子の効率的な発

見へのその応用およびそれら遺伝

子の機能の研究を含む「高度学際

分野」も複数のコンポーネントから

構成され主に発癌細胞増殖や分

化中枢神経系の機能といった疾病

および複雑な生物反応における新型

機能遺伝子の発見を対象とする

将来展望 研究は産総研の他の研究ユニット

内外のアカデミアおよび民間との積

極的な共同研究により促進しライ

フサイエンス技術の分野において日

本の産業界への貢献を果たして行く

 3年を限度として発足したラボであ

るが将来的にはセンター化を図る

センターの概要 年齢軸生命工学研究センターにお

いてはヒトを含めて動物個体で時間

(年齢)と共に変化する生命現象とそ

の分子機構に焦点を当てたユニーク

な研究を行う今日の国内外の生命

科学研究は個人ゲノムの多様性や

新機能疾患遺伝子同定を含めたバ

イオインフォーマティックスプロテ

オミックス生体機能物質のネット

ワーク解明疾患診断治療法開発

再生医療個体クローニング技術開

発等に重点が置かれているしかし

ながら複雑な生命現象とその恒常性

を理解するにはその本質的要素で

ある年齢軸時間軸の役割を遺伝分

子レベルで理解する事が重要である

研究課題 当研究センターでは時間(年齢)軸

の切り口を考慮した生命現象の研究

を進め細胞調節や加齢現象免疫等

の生理反応調節機構の根本的理解に

貢献する更に新パラダイムである

年齢軸工学(Age Dimension Technol-

ogy ADT)の開拓を行い年齢が危

険因子として知られる循環器病等

多くの成人高齢者病の根本的理解

と予防治療法治療薬等の開発に役

立てて行く少子高齢化が急速に進

行する我が国にあって国民の健康な

生活と産業など社会の活性の維持と

増進は重大な課題である

将来展望 当研究センターはこのように新視

点から生命現象の研究を押し進め新

しい研究分野の確立と成果の発信を

目指し健康で持続的活力ある高齢

化社会の創出に貢献して行く当初

この新研究センターは2 つのチーム

から構成されるが近く少なくとも

2つの新チーム創設を予定している

 

ジーンディスカバリー研究センター を改組し1研究センター1研究ラボを新設

年齢軸生命工学研究センターAge Dimension Research Center

センター長 倉地 幸徳

ジーンファンクション研究ラボGene Function Research Laboratory

ラボ長 多比良 和誠

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

32 AIST Today 20029

産総研 一般公開の報告

関西センター

 8月2日(金)猛暑の中開始時

間前から早くも来場者がつめかけま

した10時から配布した子供科学教

室「電池を作ろう」の整理券は

あっと言う間になくなってしまうほ

どの盛況ぶりでした

 会場には実験体験コーナーや

展示見学コーナーなどの工夫を凝

らした数多くのコーナーを設け研

究者が産総研の研究成果を来場者

とのやりとりをしながら紹介しま

したまた「市民講座」会場では

一般に加えて子供向け講座も開講し

「二酸化炭素による温室効果」「21 世

紀の大地震」等の生活に身近な内容

の講演が行われましたこれは立ち

見がでるほどでした

 関西センターでは今後も意義あ

る施設公開をしていきたいと考えて

いますなお当日は1378名 の来

場者がありました

九州センター

 7月31日(水)に開催された一般

公開では研究成果の紹介の他に「未

来の科学者集まれ」をテーマと

した体験型サイエンス実験ショーや

移動地質標本館コーナーなども設け

られ活気のある公開となりました

 体験型サイエンス実験ショーは

「光よとどけ」「電気の不思議体験」

の2テーマで子供達にも理解しや

すいように「なぜ」「どうして」と

いった疑問を解決していく方法で進

められました当日は講師が考えつ

かなかった実験方法も次々と考案さ

れ子供達の探求心を充分に引き出

す結果となりましたまた学校で

は実験自体が減っているのでこの

様な機会があると科学に対する興味

が広がると付き添った大人たちに

も好評でした

 その他の公開内容についても

「環境を意識して研究に取り組む姿

勢に感銘した」「地元に還元できる

技術として印象に残った」「新技術

の裏には地道な研究が必要と分かっ

た」など研究所がどの様に社会に

役立っているかという主旨が充分に

伝わった公開となりました

つくばセンター

 7月27日(土) の一般公開は晴

天に恵まれ最高気温34度を超す猛

暑にもかかわらず3000名を超える

来場者がありました

 今年は新企画として「炭素の不

思議」「地震の考古学」についての

第一線の研究者による特別講演やロ

ボットとの記念撮影などを実施しま

した講演は話題の研究を紹介する

もので実に分かりやすくユーモア

に溢れ好評を博しましたまた記念

撮影コーナーはロボットと一緒に

撮影できるまたとない機会とあって

長蛇の列ができました

 会場は研究成果をデモを含めて

展示紹介する「話題の広場」科学

の不思議の実験を体験できる「わく

わくサイエンス実験ショー」産総研

の研究をかいま見体感する「チャ

レンジコーナー」が設けられ地質

標本館やくらしとJISセンターで

の展示と合わせて1日中たくさん

の方々が来場され産総研の幅広い

分野にわたる研究を一般の方々に理

解してもらうという目的が十分に達

せられた公開となりました

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

33AIST Today 20029

離散化数値解法のための並列計算プラットフォームユーザ会

 7月4日(木)東京の富士総合研

究所本社別館において産総研計算

科学研究部門と(株)富士総合研究

所が共同開発し本年3月にプレス

リリース一般への無償公開中の

手持ちの数値解析プログラムを簡単

に並列化可能な「離散化数値解法の

ための並列計算プラットフォーム

(Parallel Computing Platform

PCP)」のユーザ会を開催しました

当日は九州沖縄からの参加者を含

む 69名の参加があり盛況のうちに

終了しました参加者の真剣な聴講

活発な質疑応答から並列解析移行へ

のニーズを肌で感じ会場で実施し

たアンケートと共に今後の開発指

針の参考にしたいと思っています

 なお7月5日(金)にバージョン

アップ7月11日(木)に英語版の

リリースを開始し現在130名程の

方が使用していますユーザは機

械航空電子土木化学生体

の各工学分野と多岐に渡っており

計算工学の醍醐味です今後とも

ユーザと共により良い並列ソフト

ウェアプラットフォーム構築を目指

します

バイオウィークin Sapporo 2002 7月2日(火)札幌市のセンチュリー

ロイヤルホテルにおいてシンポジウ

ム「ゲノムと生物機能の多様性」を約

230名の参加を得て開催しました

 大箸信一産総研理事の開会挨拶の

後奈良先端科学技術大学(株)DNA

チップ研究所 松原謙一博士による

「ゲノムと情報生物学」と University of

Oxford Edwin Southern博士による

「DNA Technology」の特別講演があり

産総研からは3つの講演を行いました

 7月3日(水)はThe Salk Institute

S y d n e y B r e n n e r 博士による

「Humanitys Genes」と題する特別講演

があり産総研からは6テーマについ

て講演しました

 7月4日(木)は産総研バイオ交

流会を北海道センターバイオ新棟で開

催しライフサイエンス分野の取り組

みや各研究ユニット産総研ベン

チャー支援について紹介するとともに

研究ユニット研究グループのポス

ターセッションを併せて行いました

中国センター一般公開のお知らせ

実演超音波が材料にあたる様子をアニメ- ションで紹介金属の小さな傷を検査する様子を実演低温(-196)でものはどうなるの(花ゴムボ-ル)

展示内容瀬戸内海ってどんな海海洋調査の様子を紹介海上実験室ってなあにプランクトンってどんなもの

httpunitaistgojpchugoku

日時平成14年 10月11日(金)9時30分から16時30分まで

場所737-0197呉市広末広2-2-2

 産総研中国センタ-問い合わせ先

中国産学官連携センタ-TEL 0823-72-1903

微生物で海がきれいになるの赤潮を食べる微生物は金属を堅くする方法を紹介新しい材料を紹介(シリコンチップ)

実験瀬戸内海大型水理模型を使って汚染

の拡がりを再現

市民科学技術セミナー講演者中村 克洋 「科学する心- イメ-ジの力-」

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

34 AIST Today 20029

第二回日本版被害算定型影響評価手法ワークショップ 7月24日(水)ライフサイクルアセ

スメント研究センターでは中央大

学駿河台記念館において第二回日

本版被害算定型影響評価手法ワーク

ショップを開催しました本ワーク

ショップでは産業界をはじめとし

たLCA実施者や環境科学に携わる学

識経験者に現在当センターで開発

中であるライフサイクル影響評価手

法を広く知って頂くと同時にそれ

ぞれの立場から本手法に対する様々

な意見や要望を受けて今後の影響

評価手法の方向性について議論する

ことを目的としています本年3月に

約110 名の参加者を得て人間の健康

影響評価手法を対象とした第一回

ワークショップが行われましたこ

れを受けて今回は生物多様性に対す

る影響評価手法を対象として開催し

ましたここでは現在の国際的な研

究水準について整理した後我々が

採用している手法論について紹介が

されました特に土地の物理的改変

による植物種の絶滅リスクの評価手

法有害化学物質の排出暴露による

生物多様性への影響評価手法これ

らの手法を利用したLCAのケースス

タディ結果について発表されました

前回を上回る約130名の参加を得て

多くのコメントや質問が飛び交う非

常に活発な会議となり関係者の関

心の高さを伺うことができました

第6回複雑現象工学講演会

 7月23日(火)福岡県中小企業振

興センターにおいて「第4回マイク

ロリアクター技術研究会九州研究

講演会」を開催しましたこの研究

講演会はマイクロリアクター技術

分野に関する九州(山口)地域の会

員間で内外の情報交換学術の発

達技術の向上をはかりもってマ

イクロリアクター技術の可能性と有

効性を明らかにすることを目的とし

第4回マイクロリアクター技術研究会報告ており産総研九州センターの研究

成果を発信すると共に九州地域に

おける当該分野の産学官の研究者の

連携を当センターが核となって推進

するために開催したものです

 当日はマイクロ空間化学研究ラ

ボ職員による「マイクロリアクター

技術研究会九州の動き」の説明に

続き「研究講演発表ポスター」が

行われ80名を超える参加者で活 気にあふれた講演会となりました

 7月12日(金)産総研つくば東講

演ホールにおいて「第6回複雑現象工

学講演会」が開催されましたこの

講演会は要素還元にとらわれない

複雑系的な視点を機械工学に導入し

新たなパラダイムを開こうという趣

旨で複雑系や非線形現象に関連す

る講演を1テーマ1時間程度質疑

を挟みながらじっくりと聞く形式で

開催されているものです機械をは

じめとして化学農学脳科学生

物など様々な分野から参加しており

今回は34名の参加がありました

 講演はアールピーテック(株)

の倉都康行氏による金融市場の複

雑さとその予測にカオス時系列分析

を行った例についての話茨城大学

の今村仁氏による区分線形システ

ムを解析するための結果が原因に

自己参照的に関係する問題の数学的

アプローチについての話京都大学

の阿久津達也氏による遺伝子発現量

の時系列データ解析に基づく遺伝子

制御の関係ネットワークの推定につ

いての話をそれぞれしていただきま

した活発な質疑議論が各講演中

および講演後も行われ講演会終了

後の懇親会まで続きました

 なお10~11月を目途に次回の講

演会を開催する予定です

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

35AIST Today 20029

 7月26日(金)「第2回生活環境

系特別研究体フォーラム」が経済産

業省近畿経済産業局後援(社)大阪

工業会およびアイアイエスジャ

パンの協賛により開催されました

台風の影響からか猛暑の大阪となり

ましたが企業や大学から130名を

超える参加があり大盛況の催しと

なりました今回は「コンビナトリ

アルケミストリーの新展開 ~無機機

能性材料の開発に向けて~」と題し

第2回生活環境系特別研究体フォーラムて生活環境系において材料開発の

重要なツールと位置付けているコン

ビナトリアルケミストリー(コンビ

ケム)を取り上げました東京工業

大学の鯉沼秀臣教授による基調講演

と長谷川哲也助教授による招待講演

に加えてポスターセッションによ

る活発な議論が交わされましたコ

ンビケムは新材料が鍵を握るあら

ゆる局面で今後益々重要になってい

くものと予想されますこのフォー

ラムを契機に新たな研究連携が生ま

れことが期待されます

産技連第2回情報電子部会総会httpunitaistgojpcollabcollab-hpwholesgksangirenjoho-denshiindexhtml

 7月11日(木)12日(金)の両日

徳島市において産技連第2回情報

電子部会総会が57機関83名の参加

のもと開催されました

 11日の総会では太田部会長徳

島県商工労働部 神野部長の挨拶のあ

と中小企業庁技術課 岡田係長四

国経済産業局産業技術課 土居課長よ

り国の施策紹介がありました

 引き続き日亜化学工業(株) 板東

部長の「高出力 LED 光源の最近動

向」と題した講演がありました

 その後議事では事務局地域部

会分科会から活動報告中小企業

技術開発産学官連携促進事業につい

ての 5テーマの研究事例発表および

本年度から開始される4テーマの紹

介地域新生コンソーシアム採択

テーマ紹介などが行われました

 また審議事項として事務局より部会

則案が提案され承認されました

 12日は三洋電機(株)ソフトエナジー

カンパニーを訪問しニッケル水素電

池やリチウムイオン電池の製造および

品質検査工程等の見学を行いました

 なお当部会は公設研産総研経

済産業省等の間でこの分野の協力体

制を強化し相互の試験研究を推進

するものですがオブザーバーとし

て民間企業研究所等の参加登録に門

戸を開いています

産技連第2回機械金属部会総会 6月20日(木)21日(金)の両日

仙台市の仙台サンプラザにおいて

産技連第2回機械金属部会総会が

67機関100名の参加のもと開催さ

れました

 20 日の本会議では代表挨拶の

後事例報告で「ものづくりIT融

合化推進技術の研究開発」(産総

研)「キャビテーションショット

レスピーニングによる熱間鍛造用

金型の寿命向上」(東北大祖山助教

授)の報告がありました

 部会報告では各地域部会や研究

会の報告の後事務局報告として

地域を越えた連携を検討するための

広域連携検討会の設置を宣言し参

加を要請しましたまた審議事項で

は中国四国九州地域部会が三

つに分かれそれぞれ独自に活動す

ることが承認されました

 総会終了後に岩手大学堀江教授

による「岩手大学における産学官連

携の取り組みと実用化」の特別講演

がありました

 21日は(株)仙台ニコンのカメラ

の製造工程等を見学しました

編集発行 独立行政法人産業技術総合研究所 成果普及部門広報出版部出版室      305 - 8563 つくば市梅園1-1-1 中央第3      Tel 0298 - 61- 4128 Fax 0298 - 61- 4129 E-mail prpubmaistgojp

本誌掲載記事の無断転載を禁じます所外からの寄稿や発言内容は必ずしも当所の見解を表明しているわけではありません

産総研ホームページ httpwwwaistgojp

httpwwwaistgojpaist_jeventevent_mainhtml 8月23日現在

AIST Today200209 Vol2 No9

(通巻20号)平成14年9月1日発行

2002年9月  2002年11月期間     件名                                         開催地  問い合わせ先

NovemberNovember11

October10

September9

は産総研内の事務局を表します

087-869-3530

03-3292-0642

0298-61-4120

011-210-6341

0727-51-9688

03-3580-3052

03-3524-0777

022-237-3694

0298-61-3581

0298-58-6043

03-5730-3136

03-3222-7022

03-3222-7232

048-600-0239

03-3524-0777

03-3818-7411

0298-61-6649

022-237-5211

0727-51-3331

03-5217-3210

03-3909-2151

0823-72-1903

092-524-9047

0298-36-1111

052-223-8604

052-951-2774

0266-52-2155

022-211-2721

0298-61-7299

092-524-9047

0727-51-9682

0776-33-8284

06-6966-6017

06-6944-6300

03-5255-2727

077-528-3793

052-223-5642

0727-51-9606

0298-61-4120

高松

千葉

千葉

札幌

大阪

東京

大阪

仙台

新潟

つくば

つくば

東京

東京

東京

東京

米子

東京

仙台

大阪

東京

東京

佐賀

つくば

名古屋

名古屋

諏訪

仙台

つくば

北九州

大阪

福井

大阪

大阪

東京

長浜

名古屋

池田

つくば

産総研四国センター研究講演会 -産総研研究紹介シリーズ第2回-

2002分析展

標準物質セミナー

もっと北海道フェア

ベンチャー推進セミナーin産総研関西センター

第29回国際福祉機器展

2002中小企業ビジネスフェア

基礎素材研究部門研究講演会

地質情報展 にいがた「のぞいてみよう大地の不思議」

平成14年度 NEDO先端技術講座

7th International Conference on Semi-Solid Processing of Alloys and Composites (第7回金属とその複合材料に関する国際会議)

国際新技術フェア2002 -明日を創る確かな技術-

ナノテク材料フェア2002

2002特許流通フェアin東京

2002中小企業ビジネスフェア

全地連「技術e-フォーラム2002」よなご

第1回「注意と認知」に関する国際ワークショップ -人間の情報処理における時空間的制約-

第2回東北産業技術研究交流会 -産総研の活用を探る-

TOYROビジネスマッチング2002

After 5 years ~ 近未来テクノロジーエキシビジョン ~

第40回全国繊維技術交流プラザ

中国センター 一般公開

SAGA技術交流フェア2002

つくば科学フェスティバル2002

産学交流テクノフロンティア2002

特許流通フェア中部2002 -活路の鍵がここにある-

諏訪圏工業メッセ2002 -ldquoSUWArdquoの技術力が集結 -

みやぎいいモノテクノフェア2002

SCIS amp ISIS 2002国際会議

エコテクノ2002【地球環境新エネルギー技術展セミナー】 

グローバルベンチャーフォーラム 2002(Global Venture Forum 02)

北陸技術交流テクノフェア2002

平成14年度近畿特許流通フェア -明日を拓く技術が見える-

産学官技術移転フェア2002

日経ナノテクフェア

びわ湖環境ビジネスメッセ2002

第56回発明とくふう展

関西センター 研究講演会

計測標準研究部門第2回成果発表会

4日

4 ~6日

6日

6 ~8日

10日

10 ~12日

11 ~12日

13日

14 ~16日

19日~

24 ~28日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

26 ~27日

28日

3日

3~4日

4 ~30日

9 ~10日

11日

11 ~13日

12 ~13日

16 ~18日

16 ~18日

17 ~19日

18 ~19日

21 ~25日

23 ~25日

24 ~25日

24 ~25日

29 ~30日

29 ~30日

6 ~8日

6 ~8日

6 ~11日

7日

7 ~8日

Page 22: 産総研の付加価値創造マネジメント · 企業に余裕がなくなってくれば、基礎研究所、中央研究所といった研究組織に ... るが、それも国内の枠組みではなく、グローバルベースでの“ゲームのルールゲームのルール”

AIST Today 2002924

産総研の戦略的活用を探る産業技術マッチングフォーラム in 北海道

北海道産学官連携センター

大成功を収めたマッチングフォーラム

 6月27日(木)札幌市の「研究成

果活用プラザ北海道」で産総研お

よび北海道経済産業局主催の産業技

術マッチングフォーラムが開催され

ました会場付近は北海道立の試験

研究所群が林立し北海道における

産学官連携の一大拠点を構成してい

ます約200名の参加者の内企業

関係者が半数を占め新生産総研の

活動を紹介するに相応しい機会とな

りましたフォーラム開催の目的で

あったldquo産総研と北海道地域の産

業界大学公設研行政機関との

マッチングすなわち「産総研ス

タッフとの交流を通じて参加者に産

総研を充分理解していただき今後

の連携強化を図る」rdquoは十分に達成

されたと言って良いでしょう

産学官連携に期待を込めた講演会

 講演会は産総研北海道センターの

栗山所長の開会の挨拶で始まりま

ず後藤産学官連携部門長から「産総

研の産学官連携への取り組み」と題

して産総研イノベ-ションズやベ

ンチャ-支援など産総研が産業界

に貢献するための新しい仕組みにつ

いて紹介されました続いて北

海道内の企業にとって関心の高いテ

-マである「産総研ライフサイエ

ンス分野の現状と今後の展望」「産

総研のナノテクノロジー材料分野

への取り組み」について中村研究

コーディネータ佐藤研究コーディ

ネータから講演が行われました最

後に(株)ジェネティックラボの西

村社長から「大学発ベンチャーの起

業経験と産総研への期待」と題した

講演がありましたジェネティック

ラボは我が国最初の国立大学教官

による役員兼業型ベンチャー企業で

ありその立ち上げから現在にいた

る道筋とエピソードそして今後の

予定予測までを熱く語る西村社長

の話に一同耳をかたむけました

交流を深めたポスターセッションと

交流会

 研究成果活用プラザのロビーでは

ポスターセッションが開かれました

「研究ユニット紹介コーナー」「技術

移転コーナー」「ベンチャー支援

コーナー」「共同研究受託研究コー

ナー」の4つのコーナーに分けられた

ポスターセッションでは全国各地

から集まった産学官連携コーディ

ネータが説明役を務め参加者と活

発な技術交流を行いました

 交流会はポスターセッションのパ

ネルを残したままのロビーで行わ

れポスターセッションの雰囲気を

併せ持った交流会となりました企

業参加者から持ち込まれた案件を産

総研のコーディネータが研究者に取

持つ光景が見受けられフォーラム

開始から交流会の終了まで5時間以

上にわたっての会場は和やかながら

も真剣な空気に包まれました

担当者 佐藤 英一 (satou-hideaistgojp)植田 芳信 (ueda-yoshinobuaistgojp)

電話 011-857-84078462FAX 011-857-8901

ジェネティックラボ 西村社長より一言 産総研への期待  『ジェネティックラボの企業理念

は大学との共同研究により製品を

開発し得られた収益の一部を還元

して大学における研究活動を援助

し大学の研究活動と共に進歩する

ことです決して成功した企業とい

うわけではなく本格的な勝負はこ

れからです

 産総研へは大変な期待をしてい

ます研究施設研究機器の支援人

材の提供人的支援共同研究と技

術移転を実施して欲しいそして産

総研発ベンチャーをどんどん設立し

てバイオ産業全体を盛り上げて欲し

いと思います』

25AIST Today 20029

成田から南極へ向けて出発  昨年の11月28日観測隊員一行は

成田からオーストラリアのパースに

向けて出発 翌日オーストラリア西

海岸フリーマントルで砕氷艦「し

らせ」に乗り込みましました 直ちに

生鮮食料の積み込み観測器材の点

検艦上レセプションへの代表参加

に加わる等慌ただしい日課を過ご

して12月3日穏やかな岸壁を離れ

南下しました

 朝早くから夜遅く迄南極での活動

の準備が続く中出港2日目には荒れ

る海域に達し早くも船酔いと食欲

不振との戦いとなりました南緯55

度を通過すると最大傾斜左舷37度

右舷32度と50度を越える大きな揺

れに遭遇し部屋の荷物が散乱して大

騒ぎにもなりました貴重な酒類を

割ってがっかりし互いに慰め合っ

たりしていましたその中で恒例の

「しらせ」大学が開講され第43次大

学学長を拝命し学術的交流と鋭気

を養っておりました

南進を続け海氷域に入ると共に

揺れも穏やかになり船酔いも解消

されて来ますそれと時を同じくし

て物資の確認作業甲板移動が活発

になってきますいよいよ上陸の準

備です

2度目の昭和基地に立つ 現地時間平成13年12月20日15時

30分「しらせ」艦発同日16時07分

昭和基地第1ヘリポート着こうして

2回目の南極の地に立ちました

「しらせ」は同年12月23日昭和基

地沖の基地が見える海氷上に錨を下

ろしました

越冬交代するまでは夏宿舎で「し

らせ」支援隊との共同生活です沢山

の建設工事輸送業務観測の引継ぎ

をこの期間に行いましたこの頃の

昭和基地は雪も大方消え強風時に

は砂が舞い平時は車が舞い上げる

埃でさながら山の中の建設現場を

連想させる雰囲気です

今年は海氷が大きく後退し氷の解

けが早く海上輸送が危ぶまれていま

したそのためかペンギンはあまり

見かけませんでしたそれでも時々

アデーリペンギンが作業場に寄って

来て心を癒してくれます

太陽が沈まないこの期間は6時起

床7時20分から19時まで真っ黒

になって野外での作業で慣れない

フォーククレーンやダンプカーを運

転したり時には荷台に乗っ

て基地内を走り回って夜遅

くには観測業務の引継ぎで

す10日に一日休みと言うサ

イクルで動いています

42次隊と越冬交代 2月1日が越冬交代式です

42次隊と43次隊がこの日を

境にして業務を引き継ぎま

したさらに43次隊全員が夏宿を

出て基地の居住棟へ移りました個

室が割り当てられてややほっとした

気分になります徐々に夜が戻って

11日には薄いオーロラを見ることが

出来ました

2月12日 越冬隊が見送る中残留

支援をしていた42次隊の一部と43次

夏隊を乗せた最終便のヘリコプター

は頭上を大きく何回も旋回し基地を

飛び立ちました

荒れ狂う風 最終便の飛び立った翌日には最大

瞬間風速457msecを記録し早くも

極地の厳しさを味わいました 14日

にはとうとう越冬初の外出注意令が

発令され人員点呼野外での作業中

止直ちに避難そして建物間の移動

制限と次々と指令が出され対応に

追われていました 多くの隊員にとっ

て初めての貴重な体験です

2月 23日には越冬開始後の初ブリ

ザード3月3日28時間9日39時間

におよぶブリザードで基地はあっと

いう間に白一色となり南極の厳し

い一面を見せ付けられました

ブリザードをもたらす低気圧が来

ると気温が上がります4月8日は越

冬開始後の最低気温マイナス293度

(4月としては観測史上4番目)を記録

しましたが10日には一転しプラス

05度を記録するなど変わり易い天

候の変化を実感させてくれました

荒れる話ばかりを書きましたが晴

れた日の美しさは格別です次回は

「美に酔うひと時」をお送りします

第43次南極観測越冬隊から一報

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

企画本部 櫻庭俊昭

AIST Today 2002926

1目的と効果

 アーク放電法は対向する黒鉛電極に直流電圧をかけ放電によって陽極を蒸発させ

カーボンナノチューブを含む生成物を陰極上に堆積させる方法ですこの方法では陰

極上の堆積物が増えるに従って放電が不安定になり連続運転は極めて困難でした

 この特許はアーク放電法によるカーボンナノチューブの合成法を自動化したもので

無人運転も可能ですアーク放電法で合成したカーボンナノチューブは他の合成法で

得られるカーボンナノチューブに比べて熱的安定性化学的安定性力学的強度電界

放出特性導電性などに極めて優れた特性を持つため少量でも高品質なカーボンナノ

チューブを必要とする需要に適しています

[適用分野]

 平面ディスプレーの電子源  燃料電池材料  複合材料  ガス貯蔵材料 

2技術の概要特徴

 この技術の特徴は陰極を回転させるなどの方法で陽極と陰極との間の放電の場所

を連続的又は間欠的に移動させながらアーク放電を行い生成物を除去する点ですこ

うすることによって陰極と陽極との隙間が一定になるために放電は安定しますその

結果として陽極の消耗を検出することが可能になり陽極を自動的に送ることが可能

になりました具体的には写真に示すような回転陰極法の装置を開発しており連続

7時間の自動運転の実績があります

3発明者からのメッセージ

 産総研ではアーク放電法によるカーボンナノチューブの分離精製法も開発しており

ますこれらを組み合わせることによって優れた特性を持つ高純度のカーボンナノ

チューブを効率よく得ることができます

特許

産総研が所有する特許の データベース(IDEA)httpwwwaistgojpaist-idea - 新炭素系材料開発研究センター -

関連特許(登録済み4件)

カーボンナノチューブの連続製造方法及び装置特許第2526408号 (出願19941)

写真回転陰極法カーボンナノチューブ合成装置(上)生成物(右上)と精製後(右下)の電子顕微鏡写真    

27AIST Today 20029

連絡先産総研イノベーションズ(経済産業省認定TLO) 紹介案件担当者 山上305-8568 つくば市梅園1-1-1 産業技術総合研究所つくば中央第2TEL 0298-61-5210FAX 0298-61-5087E-mailaist-innovationsmaistgojp

特許特許第3015815号 (出願19986)

書き換え可能なカラー画像記録媒体及びそれを用いた光による画像形成方法関連特許(登録済み 国内3件国外4件出願中 国内29件国外3件)

- 物質プロセス研究部門 -

1目的と効果

 フルカラーの画像情報を表示する方法としてはCRT液晶ディスプレイプラズマ

ディスプレイなどの表示素子が知られていますこれらは持ち運びに不便な上見てい

て目が疲れるといった問題がありますそのためコンピュータから出力される情報を

一次的に紙に記録することによる紙の消費はますます増大していますそこで紙や

フィルムの形態で提供されフルカラー画像を何度でも記録消去できかつ画像の保

持に電源を必要としない記録媒体と光による画像形成方法を開発しました本技術に

より一次的な印刷のための紙がリサイクルされます

[適用分野]

 リライトカード(フルカラーの情報を記録消去できるカード) 電子ペーパー

2技術の概要特徴

 従来の色表示の技術では物質の発光または色素や顔料の光吸収が利用されてきまし

た今回の技術では液晶分子の自発的な集合によるラセン周期構造の光干渉により色

を表示しますこれまでにもいわゆるコレステリック液晶が干渉により色を呈すること

は知られていましたが我々は分子量が1000程度の中分子液晶を用いることで変化さ

せた干渉色をガラス状態として室温で安定に固定できることを見出しましたさらに

光応答性のアゾベンゼン誘導体を数添加することにより液晶のラセン周期を光照射

量により自由に変化させた後に液晶のガラス化により分子配列を凍結することで様々

な色を物質に固定できることを見出しましたこのようなガラス化する中分子液晶と光

応答性のアゾベンゼン誘導体の混合物を基板にコーティングした記録材料に紫外線を照

射することでフルカラー画像が記録されますまた一旦130以上に昇温することで画

像は消去され新たな画像を記録することが可能です

 本材料は単一層でフルカラーを記録表示できるという特徴を有していますまた可

逆的な光記録材料であるにもかかわらず室内光で記録は全く変化しませんさらに

レーザー走査露光装置を開発しパーソナルコンピュータから出力されるカラー画像を

直接本材料に記録することも可能としています

3発明者からのメッセージ

 より詳しくはNatureのwebページサイトhttpwwwnaturecomnsu000127

000127-2htmlやその引用文献をご参照ください

写真本研究成果によって得られた薄膜記録材料 a紫外線照射量によって異なる色を固定bマスクを介して照射することで二色から  なる網パターンを記録試料サイズは直  径1cmc部分的に透過率の異なるマスクを用いて  3種類以上の色を記録d解像力は50マイクロメーター以上

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

28 AIST Today 20029

テクノインフラ

産総研提案JIS第1号制定地質調査総合センター成果普及部門工業標準部

JIS A 0204「地質図-記号色模様用語及び凡例表示」

 このたび日本工業標準調査会の

調査審議を経て経済産業大臣によ

り平成14年7月20日付けでJIS

A 0204「地質図-記号色模様用

語及び凡例表示」が制定され7月22

日の官報No 3408で公示されたこ

のJISは通産大臣により公表され

ていたTR A0008「地質図に用いる

用語記号模様色及び凡例の表

示に関する基準」(通産省広報 No

14667)が元になっている(AIST

Today Vol 1 No 9 p 29 参照)

産総研の研究成果等に基づいて制定

されたJISの第1号であり地質学関

連分野ではJIS M 0101「鉱山記号」

及びJIS M 0102「鉱山用語」に次ぐ

三つ目のJISである

 地質図とは表層を覆う土壌及び

草木以外の地殻表面の岩石(未固結

の砕屑物も含む)をその種類又は

岩相(堆積相変成相変形相など

も含む)と時代とで区別しそれら

の分布構造累重関係などを示し

た図である図を構成する要素は

点や線面でありそれらによって

構成された図形を色や模様文字で

修飾することによって図が完成す

る模様や文字も点や線面で構

成する図形の一種である絵を描く

ときは製作意図に従って様々な表

現をとることができるしかし地

質図のようにある一定の幾何学的

ルールに従って表現される図では

その表現するところが誰にでも読み

とれるようになっていなければなら

ない

 明治以降国内の地質図の大半は

産業技術総合研究所地質調査総合セ

ンター(旧地質調査所)が一定の

表現方法に従って提供しており

従って地質図の表現方法は少なく

とも国内では統一されていてもよさ

そうであるが実際はそうではな

いその理由のひとつに構成する

岩石が多様でその複雑な分布を分

かり易く示すために様々な表現方法

が提案されてきたことが挙げられ

る新たな表現方法は新たな研究の

進展に根ざしていることが多く

従って研究の流儀や分野によって

表現方法が異なることを否定しない

風潮が今でも根強く残っているJIS

制定の背景の一つにこのような事

情がある加えて近年空間情報

が日常的にコンピュータ上で処理さ

れWeb上で流通する環境が整って

きたためにあらためて地質図に

関連した規格の必要性が認識され始

めている特に現在政府が進め

ている国土空間情報提供の枠組みの

中で地質図を提供することが求めら

れていることからその表現の規格

化は緊急の課題となっている

 今後このJIS A 0204に基づいて

地質図が作成されるようになると

データの互換性が確保され情報化

社会に即した地質図の作成利用が

効率的に行えるようになり国土の

高度利用環境保全災害防止対策

等の事業促進に貢献することが期待

できる規定の中には例えば私

たちになじみのある「温泉」や阪

神淡路大地震以来大きな関心を持

たれている「活断層」「化石」や「鉱

物」の産地など身近なものも沢山あ

る地形図の場合と同様表現方法

が一定であれば利用範囲は一層広

がるはずであるそのためにはこ

のJISをコンピュータ上で利用する

ための地質コード作成に生かしさ

らに国際規格に反映させることも

重要であるすでに産業技術総合

研究所地質調査総合センターでは

今後発行する主題図以外の地質図に

ついて JIS A 0204を適用すること

を決めているまた国土交通省で

も同省が進める電子納品に当たっ

ての地質調査資料整理要領の中で

このJIS を参考規定とすることを決

めている

 JIS A 0204の内容は日本工業標

準調査会のホームページ(http

wwwjiscgojp)で見ることができ

るまたJIS規格票として一冊の本

にまとめられており日本規格協会

で購入できるその規格票にはJIS

適用の参考として原案作成ワーキ

ンググループによる解説もついてい

JIS制定までの経緯

平成13年10月 1日 地質図JIS原案作成委員会設置(産総研)12月 7日 地質図JIS原案作成委員会において審議開始平成14年1月31日 パプリックコメント募集終了(産総研)2月22日 地質図JIS原案作成委員会審議終了3月 6日 工業標準化法第12条第1項の規定に基づき産総研理事長から経済産

業大臣に対し工業標準の制定に係る申出書提出5月10日 日本工業標準調査会標準部会土木技術専門委員会審議(経済産業大臣

の諮問機関)7月15日 事前意図公告(パプリックコメント募集)終了(経済省)7月20日 経済産業大臣によって制定(722官報公示)

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

29AIST Today 20029

 2002年2月の計量行政審議会標準

部会において表に示す12種類の標

準ガスの供給が諮問されJCSS制度

による新たな標準ガスの供給が可能

新しい底質標準物質(NMIJ CRM 7301-aおよび7302-a)計測標準研究部門 高津 章子

環境分析用組成標準物質の開発

 産総研計量標準総合センター

(NMIJ)では標準物質開発の一環と

して環境分析用組成標準物質(環

境分析で用いられる試料に類似した

マトリックス中の成分濃度を認証し

た標準物質)への取り組みを行って

いるがこのたび2種類の底質標準

物質の開発を終了したこの標準物

質は底質やそれに類似したマト

リックス試料中のブチルスズ化合物

または微量元素濃度の定量におい

て分析の精度管理や分析方法分

析装置の妥当性確認に用いることを

目的としている開発は値付け方

法の開発から認証値の算出まで計測

標準研究部門が担当し所外の委員

を含むNMIJの認証委員会で認証し

た60gガラスビン入りで標準供給

保証室が頒布を行っている(有料)

「NMIJ CRM 7301-a

海底質 (ブチルスズ分析用)」

 本標準物質は北部九州地方の湾

内にて採取した底泥(底質)を風

乾し粉砕後104μmのふるいを

通過したものを混合した後びん詰

めしたものである認証した項目は

表1に示す3種類のブチルスズ含有

率である認証値は2つの一次標

準測定法(Sn-118同位体を用いる同

位体希釈-ガスクロマトグラフィー

-誘導結合プラズマ(ICP)質量分

析法および同位体希釈-ガスクロマ

トグラフィー-質量分析法)での測

定結果を重み付け平均して決定した

「NMIJ CRM 7302-a

海底質 (有害金属分析用)」

 本標準物質は北部九州地方の湾内

にて採取した底泥(底質)を7301-aと

同様に調製しびん詰めした後滅

菌のためガンマ線照射を行ったもの

である表2に示す11元素の含有率

を認証した認証に際しては一次

標準測定法である同位体希釈ICP質

量分析法(AIST Today Vol2 No3

p18参照)を軸に複数の測定方法を値

付けに用いた同位体希釈質量分析

法の適用ができないAsCoについ

てはICP質量分析法など3つの異

なる測定方法を用いた

 これら2つの標準物質をみなさま

の分析値の信頼性向上のためにお役

立ていただければ幸いである

本標準物質の頒布申込先

  産総研 計量標準総合センター

  TEL0298-61-4026

表1 NMIJ CRM 7301-a 認証値と不確かさ

認証値(mgkg as Sn)

トリ n-ブチルスズ 0044 plusmn 0004

ジ n-ブチルスズ 0056 plusmn 0006

モノ n-ブチルスズ 0058 plusmn 0013

表2 NMIJ CRM 7302-a 認証値と不確かさ

元素 認証値(mgkg ) Sb 122 plusmn005 As 221 plusmn 14 Cd 132 plusmn004 Co 124 plusmn 15 Cu 578 plusmn23 Pb 827 plusmn 38 Mo 198 plusmn024

Ni 258 plusmn12 Ag 049 plusmn002 Sn 185 plusmn08 Zn 401 plusmn 16

写真 NMIJ CRM 7301-a および7302-a

ガス標準- 2001年度に供給開始された標準ガス -計測標準研究部門 加藤 健次

になったこれによりJCSS制度によ

り供給可能な標準ガスは無機有機

あわせて30種となったより正確に

言えば指定校正機関である化学物

質評価研究機構において認定業者が

持ち込む特定二次標準ガスの校正が

可能になった

 これらの標準ガスはすべて質量

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

30 AIST Today 20029

が行われていた原料純度による不

確かさ調製時の調製バラツキや容

器内壁への吸着などによる不確か

さおよび校正周期の間の経時変化

による不確かさを考慮して不確か

さのバジェット表が作られている

これらのうち原料の純度について

は産総研による値付けがされている

混合標準ガスの開発にむけて

 今回開発した13 -ブタジエンア

クリロニトリル塩化ビニルの各標

準ガスと昨年度開発のクロロホル

ムジクロロメタントリクロロエ

チレンテトラクロロエチレンベ

ンゼン12 -ジクロロエタンの6種の

標準ガスを合わせると環境中の

VOC測定時の校正用に一般的に用

いられるHAPs と呼ばれる 9 種の

VOC 成分を含む混合標準ガスのそ

れぞれの成分がそろうこれらを混

合することによりJCSSでは初めて

の多成分標準ガスとなる予定であ

るもちろん単に混合するだけでな

く混合した際の安定性の評価濃 図 標準ガスのトレーサビリティー

低濃度NO標準ガス     01005ppm低濃度SO2標準ガス    01005ppm低濃度NO用ゼロガス低濃度SO2用ゼロガスVOCフリーゼロガス13-ブタジエン標準ガス   011ppmアクリロニトリル標準ガス 011ppmo-キシレン標準ガス    011ppmm-キシレン標準ガス    011ppmトルエン標準ガス    011ppm塩化ビニル標準ガス    011ppmエチルベンゼン標準ガス  011ppm(注)ppmは100万分の1の体積分率を表す

濃度標準ガス名

表 2001年度供給開始標準ガス

比混合法により調製される高圧容器

詰めの標準ガスである低濃度一酸

化窒素(NO)標準ガスおよび低濃度

二酸化硫黄(SO2)標準ガスは従来

のNO標準ガスおよびSO2標準ガス

の濃度を拡張してより低濃度とし

たものであるまた3種のゼロガス

はそれぞれの標準ガス調製時の希

釈ガスとして用いられる他に分析

計のゼロ点あわせに用いられるそ

れぞれの濃度は現在測定可能な最

も低いpptレベル(ppt1兆分の1

の体積分率)である表中の13 -ブ

タジエン以下 7 種の標準ガスは

シックハウス症や発ガン性など健康

へのいろいろな悪影響が懸念されて

いるVOC(揮発性有機化合物)成分

を正確に測定するために開発され

たものである

不確かさについて

 値付けに関して最近の特徴として

は校正される濃度値に不確かさが

付けられていることである以前

は不確かさではなく精度の表示

度の値付け方法の開発と評価などが

必要であるがVOC 成分に関して

は今後はこの様な多成分標準ガス

の開発が主に行われることになる

地質標本館所蔵標本目録

成果普及部門地質標本館 松江 千佐世

植物化石 第4版 CD-ROM版

 地質標本館では登録されている

植物化石標本の全数約3600 点を収

録した目録第4版CD-ROM版を出版

した

 このCD-ROMは植物分類別リス

ト(地質標本館での植物化石分類)

産地別リスト(産地コードと産地

コード中での整理番号の5ケタによ

る産地番号順)産地別リストの産

地番号を付した植物分類別索引化

石名索引属名(学名)化石名索引

属名(和名)地質時代別の各索引

産地索引図(国内は7つの地方国

外はアジアヨーロッパ北アメ

リカ南アメリカおよび大洋の5つ

の州に区分)標本写真(模式標本を

はじめ植物分類別の代表的なものや

植物化石)および文献からなりCD-

ROM 1 枚で構成されているそし

て①日本語版(英語表記付き)お

よび英語版の2つにフォルダを分け

②標本写真はデジタルカメラ撮影

による100枚の画像を採用したとい

う特色がある

 CD-ROM 中のファイルはPDF

ファイルに変換されているのでWin-

dowsでもMacintoshでも参照する

ことができる

問合せ

 ウェブ上に公開する予定でデータ

編集を現在進めているなお本CD-

ROMをご利用になりたい方はお問

合せ下さいcmboku-matsueaistgojp

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

31AIST Today 20029

事業報告   講演会等報告   受賞表彰   お知らせ  

 平成13年4月に設立された「ジーンディスカバリー研究センター」は本年7月1日をもって改組され「年齢軸生命工

学研究センター」の新名のもとに継続される事になり同時にジーンファンクション研究ラボを新設することになったこ

の改組は動物植物生物物理遺伝子治療等多様な生命科学分野の研究者からなっていた旧組織からより緊密な研

究分野の研究者が集まり高いシナジー創出が可能な組織創りを目指したものである

ラボの概要 新機能遺伝子同定と機能解明が当

研究ラボのミッションである外国

の技術に頼りがちなバイオ分野で

ポストゲノム時代に適用するMade -

in - Japan の独創性の高い基礎研究か

ら実際に役立つ応用技術を確立する

 研究の特徴としてケミストリー

の切り口からナノテクノロジー

構造生物学動植物細胞モデル動

物を用いた研究まで幅広い融合領域

をカバーしており融合した基礎

応用技術による日本の産業界および

医療への貢献を果たして行く

研究目標と活動 本研究分野では基礎研究とその産

業や医療への応用との距離が極めて

小さいためインパクトの大きな基

礎研究は産業等へのインパクトも大

きいという経験側が成り立ってい

る「基盤分野」および「高度学際分

野」の主として2つの研究実施分野

を組織して研究活動を行う「基盤

分野」の主な研究活動には機能性

核酸の基礎的な研究およびカッティ

ングエッジエンジニアリングベ

クター開発ヒトおよびその他の動

物における機能遺伝子の効率的な発

見へのその応用およびそれら遺伝

子の機能の研究を含む「高度学際

分野」も複数のコンポーネントから

構成され主に発癌細胞増殖や分

化中枢神経系の機能といった疾病

および複雑な生物反応における新型

機能遺伝子の発見を対象とする

将来展望 研究は産総研の他の研究ユニット

内外のアカデミアおよび民間との積

極的な共同研究により促進しライ

フサイエンス技術の分野において日

本の産業界への貢献を果たして行く

 3年を限度として発足したラボであ

るが将来的にはセンター化を図る

センターの概要 年齢軸生命工学研究センターにお

いてはヒトを含めて動物個体で時間

(年齢)と共に変化する生命現象とそ

の分子機構に焦点を当てたユニーク

な研究を行う今日の国内外の生命

科学研究は個人ゲノムの多様性や

新機能疾患遺伝子同定を含めたバ

イオインフォーマティックスプロテ

オミックス生体機能物質のネット

ワーク解明疾患診断治療法開発

再生医療個体クローニング技術開

発等に重点が置かれているしかし

ながら複雑な生命現象とその恒常性

を理解するにはその本質的要素で

ある年齢軸時間軸の役割を遺伝分

子レベルで理解する事が重要である

研究課題 当研究センターでは時間(年齢)軸

の切り口を考慮した生命現象の研究

を進め細胞調節や加齢現象免疫等

の生理反応調節機構の根本的理解に

貢献する更に新パラダイムである

年齢軸工学(Age Dimension Technol-

ogy ADT)の開拓を行い年齢が危

険因子として知られる循環器病等

多くの成人高齢者病の根本的理解

と予防治療法治療薬等の開発に役

立てて行く少子高齢化が急速に進

行する我が国にあって国民の健康な

生活と産業など社会の活性の維持と

増進は重大な課題である

将来展望 当研究センターはこのように新視

点から生命現象の研究を押し進め新

しい研究分野の確立と成果の発信を

目指し健康で持続的活力ある高齢

化社会の創出に貢献して行く当初

この新研究センターは2 つのチーム

から構成されるが近く少なくとも

2つの新チーム創設を予定している

 

ジーンディスカバリー研究センター を改組し1研究センター1研究ラボを新設

年齢軸生命工学研究センターAge Dimension Research Center

センター長 倉地 幸徳

ジーンファンクション研究ラボGene Function Research Laboratory

ラボ長 多比良 和誠

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

32 AIST Today 20029

産総研 一般公開の報告

関西センター

 8月2日(金)猛暑の中開始時

間前から早くも来場者がつめかけま

した10時から配布した子供科学教

室「電池を作ろう」の整理券は

あっと言う間になくなってしまうほ

どの盛況ぶりでした

 会場には実験体験コーナーや

展示見学コーナーなどの工夫を凝

らした数多くのコーナーを設け研

究者が産総研の研究成果を来場者

とのやりとりをしながら紹介しま

したまた「市民講座」会場では

一般に加えて子供向け講座も開講し

「二酸化炭素による温室効果」「21 世

紀の大地震」等の生活に身近な内容

の講演が行われましたこれは立ち

見がでるほどでした

 関西センターでは今後も意義あ

る施設公開をしていきたいと考えて

いますなお当日は1378名 の来

場者がありました

九州センター

 7月31日(水)に開催された一般

公開では研究成果の紹介の他に「未

来の科学者集まれ」をテーマと

した体験型サイエンス実験ショーや

移動地質標本館コーナーなども設け

られ活気のある公開となりました

 体験型サイエンス実験ショーは

「光よとどけ」「電気の不思議体験」

の2テーマで子供達にも理解しや

すいように「なぜ」「どうして」と

いった疑問を解決していく方法で進

められました当日は講師が考えつ

かなかった実験方法も次々と考案さ

れ子供達の探求心を充分に引き出

す結果となりましたまた学校で

は実験自体が減っているのでこの

様な機会があると科学に対する興味

が広がると付き添った大人たちに

も好評でした

 その他の公開内容についても

「環境を意識して研究に取り組む姿

勢に感銘した」「地元に還元できる

技術として印象に残った」「新技術

の裏には地道な研究が必要と分かっ

た」など研究所がどの様に社会に

役立っているかという主旨が充分に

伝わった公開となりました

つくばセンター

 7月27日(土) の一般公開は晴

天に恵まれ最高気温34度を超す猛

暑にもかかわらず3000名を超える

来場者がありました

 今年は新企画として「炭素の不

思議」「地震の考古学」についての

第一線の研究者による特別講演やロ

ボットとの記念撮影などを実施しま

した講演は話題の研究を紹介する

もので実に分かりやすくユーモア

に溢れ好評を博しましたまた記念

撮影コーナーはロボットと一緒に

撮影できるまたとない機会とあって

長蛇の列ができました

 会場は研究成果をデモを含めて

展示紹介する「話題の広場」科学

の不思議の実験を体験できる「わく

わくサイエンス実験ショー」産総研

の研究をかいま見体感する「チャ

レンジコーナー」が設けられ地質

標本館やくらしとJISセンターで

の展示と合わせて1日中たくさん

の方々が来場され産総研の幅広い

分野にわたる研究を一般の方々に理

解してもらうという目的が十分に達

せられた公開となりました

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

33AIST Today 20029

離散化数値解法のための並列計算プラットフォームユーザ会

 7月4日(木)東京の富士総合研

究所本社別館において産総研計算

科学研究部門と(株)富士総合研究

所が共同開発し本年3月にプレス

リリース一般への無償公開中の

手持ちの数値解析プログラムを簡単

に並列化可能な「離散化数値解法の

ための並列計算プラットフォーム

(Parallel Computing Platform

PCP)」のユーザ会を開催しました

当日は九州沖縄からの参加者を含

む 69名の参加があり盛況のうちに

終了しました参加者の真剣な聴講

活発な質疑応答から並列解析移行へ

のニーズを肌で感じ会場で実施し

たアンケートと共に今後の開発指

針の参考にしたいと思っています

 なお7月5日(金)にバージョン

アップ7月11日(木)に英語版の

リリースを開始し現在130名程の

方が使用していますユーザは機

械航空電子土木化学生体

の各工学分野と多岐に渡っており

計算工学の醍醐味です今後とも

ユーザと共により良い並列ソフト

ウェアプラットフォーム構築を目指

します

バイオウィークin Sapporo 2002 7月2日(火)札幌市のセンチュリー

ロイヤルホテルにおいてシンポジウ

ム「ゲノムと生物機能の多様性」を約

230名の参加を得て開催しました

 大箸信一産総研理事の開会挨拶の

後奈良先端科学技術大学(株)DNA

チップ研究所 松原謙一博士による

「ゲノムと情報生物学」と University of

Oxford Edwin Southern博士による

「DNA Technology」の特別講演があり

産総研からは3つの講演を行いました

 7月3日(水)はThe Salk Institute

S y d n e y B r e n n e r 博士による

「Humanitys Genes」と題する特別講演

があり産総研からは6テーマについ

て講演しました

 7月4日(木)は産総研バイオ交

流会を北海道センターバイオ新棟で開

催しライフサイエンス分野の取り組

みや各研究ユニット産総研ベン

チャー支援について紹介するとともに

研究ユニット研究グループのポス

ターセッションを併せて行いました

中国センター一般公開のお知らせ

実演超音波が材料にあたる様子をアニメ- ションで紹介金属の小さな傷を検査する様子を実演低温(-196)でものはどうなるの(花ゴムボ-ル)

展示内容瀬戸内海ってどんな海海洋調査の様子を紹介海上実験室ってなあにプランクトンってどんなもの

httpunitaistgojpchugoku

日時平成14年 10月11日(金)9時30分から16時30分まで

場所737-0197呉市広末広2-2-2

 産総研中国センタ-問い合わせ先

中国産学官連携センタ-TEL 0823-72-1903

微生物で海がきれいになるの赤潮を食べる微生物は金属を堅くする方法を紹介新しい材料を紹介(シリコンチップ)

実験瀬戸内海大型水理模型を使って汚染

の拡がりを再現

市民科学技術セミナー講演者中村 克洋 「科学する心- イメ-ジの力-」

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

34 AIST Today 20029

第二回日本版被害算定型影響評価手法ワークショップ 7月24日(水)ライフサイクルアセ

スメント研究センターでは中央大

学駿河台記念館において第二回日

本版被害算定型影響評価手法ワーク

ショップを開催しました本ワーク

ショップでは産業界をはじめとし

たLCA実施者や環境科学に携わる学

識経験者に現在当センターで開発

中であるライフサイクル影響評価手

法を広く知って頂くと同時にそれ

ぞれの立場から本手法に対する様々

な意見や要望を受けて今後の影響

評価手法の方向性について議論する

ことを目的としています本年3月に

約110 名の参加者を得て人間の健康

影響評価手法を対象とした第一回

ワークショップが行われましたこ

れを受けて今回は生物多様性に対す

る影響評価手法を対象として開催し

ましたここでは現在の国際的な研

究水準について整理した後我々が

採用している手法論について紹介が

されました特に土地の物理的改変

による植物種の絶滅リスクの評価手

法有害化学物質の排出暴露による

生物多様性への影響評価手法これ

らの手法を利用したLCAのケースス

タディ結果について発表されました

前回を上回る約130名の参加を得て

多くのコメントや質問が飛び交う非

常に活発な会議となり関係者の関

心の高さを伺うことができました

第6回複雑現象工学講演会

 7月23日(火)福岡県中小企業振

興センターにおいて「第4回マイク

ロリアクター技術研究会九州研究

講演会」を開催しましたこの研究

講演会はマイクロリアクター技術

分野に関する九州(山口)地域の会

員間で内外の情報交換学術の発

達技術の向上をはかりもってマ

イクロリアクター技術の可能性と有

効性を明らかにすることを目的とし

第4回マイクロリアクター技術研究会報告ており産総研九州センターの研究

成果を発信すると共に九州地域に

おける当該分野の産学官の研究者の

連携を当センターが核となって推進

するために開催したものです

 当日はマイクロ空間化学研究ラ

ボ職員による「マイクロリアクター

技術研究会九州の動き」の説明に

続き「研究講演発表ポスター」が

行われ80名を超える参加者で活 気にあふれた講演会となりました

 7月12日(金)産総研つくば東講

演ホールにおいて「第6回複雑現象工

学講演会」が開催されましたこの

講演会は要素還元にとらわれない

複雑系的な視点を機械工学に導入し

新たなパラダイムを開こうという趣

旨で複雑系や非線形現象に関連す

る講演を1テーマ1時間程度質疑

を挟みながらじっくりと聞く形式で

開催されているものです機械をは

じめとして化学農学脳科学生

物など様々な分野から参加しており

今回は34名の参加がありました

 講演はアールピーテック(株)

の倉都康行氏による金融市場の複

雑さとその予測にカオス時系列分析

を行った例についての話茨城大学

の今村仁氏による区分線形システ

ムを解析するための結果が原因に

自己参照的に関係する問題の数学的

アプローチについての話京都大学

の阿久津達也氏による遺伝子発現量

の時系列データ解析に基づく遺伝子

制御の関係ネットワークの推定につ

いての話をそれぞれしていただきま

した活発な質疑議論が各講演中

および講演後も行われ講演会終了

後の懇親会まで続きました

 なお10~11月を目途に次回の講

演会を開催する予定です

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

35AIST Today 20029

 7月26日(金)「第2回生活環境

系特別研究体フォーラム」が経済産

業省近畿経済産業局後援(社)大阪

工業会およびアイアイエスジャ

パンの協賛により開催されました

台風の影響からか猛暑の大阪となり

ましたが企業や大学から130名を

超える参加があり大盛況の催しと

なりました今回は「コンビナトリ

アルケミストリーの新展開 ~無機機

能性材料の開発に向けて~」と題し

第2回生活環境系特別研究体フォーラムて生活環境系において材料開発の

重要なツールと位置付けているコン

ビナトリアルケミストリー(コンビ

ケム)を取り上げました東京工業

大学の鯉沼秀臣教授による基調講演

と長谷川哲也助教授による招待講演

に加えてポスターセッションによ

る活発な議論が交わされましたコ

ンビケムは新材料が鍵を握るあら

ゆる局面で今後益々重要になってい

くものと予想されますこのフォー

ラムを契機に新たな研究連携が生ま

れことが期待されます

産技連第2回情報電子部会総会httpunitaistgojpcollabcollab-hpwholesgksangirenjoho-denshiindexhtml

 7月11日(木)12日(金)の両日

徳島市において産技連第2回情報

電子部会総会が57機関83名の参加

のもと開催されました

 11日の総会では太田部会長徳

島県商工労働部 神野部長の挨拶のあ

と中小企業庁技術課 岡田係長四

国経済産業局産業技術課 土居課長よ

り国の施策紹介がありました

 引き続き日亜化学工業(株) 板東

部長の「高出力 LED 光源の最近動

向」と題した講演がありました

 その後議事では事務局地域部

会分科会から活動報告中小企業

技術開発産学官連携促進事業につい

ての 5テーマの研究事例発表および

本年度から開始される4テーマの紹

介地域新生コンソーシアム採択

テーマ紹介などが行われました

 また審議事項として事務局より部会

則案が提案され承認されました

 12日は三洋電機(株)ソフトエナジー

カンパニーを訪問しニッケル水素電

池やリチウムイオン電池の製造および

品質検査工程等の見学を行いました

 なお当部会は公設研産総研経

済産業省等の間でこの分野の協力体

制を強化し相互の試験研究を推進

するものですがオブザーバーとし

て民間企業研究所等の参加登録に門

戸を開いています

産技連第2回機械金属部会総会 6月20日(木)21日(金)の両日

仙台市の仙台サンプラザにおいて

産技連第2回機械金属部会総会が

67機関100名の参加のもと開催さ

れました

 20 日の本会議では代表挨拶の

後事例報告で「ものづくりIT融

合化推進技術の研究開発」(産総

研)「キャビテーションショット

レスピーニングによる熱間鍛造用

金型の寿命向上」(東北大祖山助教

授)の報告がありました

 部会報告では各地域部会や研究

会の報告の後事務局報告として

地域を越えた連携を検討するための

広域連携検討会の設置を宣言し参

加を要請しましたまた審議事項で

は中国四国九州地域部会が三

つに分かれそれぞれ独自に活動す

ることが承認されました

 総会終了後に岩手大学堀江教授

による「岩手大学における産学官連

携の取り組みと実用化」の特別講演

がありました

 21日は(株)仙台ニコンのカメラ

の製造工程等を見学しました

編集発行 独立行政法人産業技術総合研究所 成果普及部門広報出版部出版室      305 - 8563 つくば市梅園1-1-1 中央第3      Tel 0298 - 61- 4128 Fax 0298 - 61- 4129 E-mail prpubmaistgojp

本誌掲載記事の無断転載を禁じます所外からの寄稿や発言内容は必ずしも当所の見解を表明しているわけではありません

産総研ホームページ httpwwwaistgojp

httpwwwaistgojpaist_jeventevent_mainhtml 8月23日現在

AIST Today200209 Vol2 No9

(通巻20号)平成14年9月1日発行

2002年9月  2002年11月期間     件名                                         開催地  問い合わせ先

NovemberNovember11

October10

September9

は産総研内の事務局を表します

087-869-3530

03-3292-0642

0298-61-4120

011-210-6341

0727-51-9688

03-3580-3052

03-3524-0777

022-237-3694

0298-61-3581

0298-58-6043

03-5730-3136

03-3222-7022

03-3222-7232

048-600-0239

03-3524-0777

03-3818-7411

0298-61-6649

022-237-5211

0727-51-3331

03-5217-3210

03-3909-2151

0823-72-1903

092-524-9047

0298-36-1111

052-223-8604

052-951-2774

0266-52-2155

022-211-2721

0298-61-7299

092-524-9047

0727-51-9682

0776-33-8284

06-6966-6017

06-6944-6300

03-5255-2727

077-528-3793

052-223-5642

0727-51-9606

0298-61-4120

高松

千葉

千葉

札幌

大阪

東京

大阪

仙台

新潟

つくば

つくば

東京

東京

東京

東京

米子

東京

仙台

大阪

東京

東京

佐賀

つくば

名古屋

名古屋

諏訪

仙台

つくば

北九州

大阪

福井

大阪

大阪

東京

長浜

名古屋

池田

つくば

産総研四国センター研究講演会 -産総研研究紹介シリーズ第2回-

2002分析展

標準物質セミナー

もっと北海道フェア

ベンチャー推進セミナーin産総研関西センター

第29回国際福祉機器展

2002中小企業ビジネスフェア

基礎素材研究部門研究講演会

地質情報展 にいがた「のぞいてみよう大地の不思議」

平成14年度 NEDO先端技術講座

7th International Conference on Semi-Solid Processing of Alloys and Composites (第7回金属とその複合材料に関する国際会議)

国際新技術フェア2002 -明日を創る確かな技術-

ナノテク材料フェア2002

2002特許流通フェアin東京

2002中小企業ビジネスフェア

全地連「技術e-フォーラム2002」よなご

第1回「注意と認知」に関する国際ワークショップ -人間の情報処理における時空間的制約-

第2回東北産業技術研究交流会 -産総研の活用を探る-

TOYROビジネスマッチング2002

After 5 years ~ 近未来テクノロジーエキシビジョン ~

第40回全国繊維技術交流プラザ

中国センター 一般公開

SAGA技術交流フェア2002

つくば科学フェスティバル2002

産学交流テクノフロンティア2002

特許流通フェア中部2002 -活路の鍵がここにある-

諏訪圏工業メッセ2002 -ldquoSUWArdquoの技術力が集結 -

みやぎいいモノテクノフェア2002

SCIS amp ISIS 2002国際会議

エコテクノ2002【地球環境新エネルギー技術展セミナー】 

グローバルベンチャーフォーラム 2002(Global Venture Forum 02)

北陸技術交流テクノフェア2002

平成14年度近畿特許流通フェア -明日を拓く技術が見える-

産学官技術移転フェア2002

日経ナノテクフェア

びわ湖環境ビジネスメッセ2002

第56回発明とくふう展

関西センター 研究講演会

計測標準研究部門第2回成果発表会

4日

4 ~6日

6日

6 ~8日

10日

10 ~12日

11 ~12日

13日

14 ~16日

19日~

24 ~28日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

26 ~27日

28日

3日

3~4日

4 ~30日

9 ~10日

11日

11 ~13日

12 ~13日

16 ~18日

16 ~18日

17 ~19日

18 ~19日

21 ~25日

23 ~25日

24 ~25日

24 ~25日

29 ~30日

29 ~30日

6 ~8日

6 ~8日

6 ~11日

7日

7 ~8日

Page 23: 産総研の付加価値創造マネジメント · 企業に余裕がなくなってくれば、基礎研究所、中央研究所といった研究組織に ... るが、それも国内の枠組みではなく、グローバルベースでの“ゲームのルールゲームのルール”

25AIST Today 20029

成田から南極へ向けて出発  昨年の11月28日観測隊員一行は

成田からオーストラリアのパースに

向けて出発 翌日オーストラリア西

海岸フリーマントルで砕氷艦「し

らせ」に乗り込みましました 直ちに

生鮮食料の積み込み観測器材の点

検艦上レセプションへの代表参加

に加わる等慌ただしい日課を過ご

して12月3日穏やかな岸壁を離れ

南下しました

 朝早くから夜遅く迄南極での活動

の準備が続く中出港2日目には荒れ

る海域に達し早くも船酔いと食欲

不振との戦いとなりました南緯55

度を通過すると最大傾斜左舷37度

右舷32度と50度を越える大きな揺

れに遭遇し部屋の荷物が散乱して大

騒ぎにもなりました貴重な酒類を

割ってがっかりし互いに慰め合っ

たりしていましたその中で恒例の

「しらせ」大学が開講され第43次大

学学長を拝命し学術的交流と鋭気

を養っておりました

南進を続け海氷域に入ると共に

揺れも穏やかになり船酔いも解消

されて来ますそれと時を同じくし

て物資の確認作業甲板移動が活発

になってきますいよいよ上陸の準

備です

2度目の昭和基地に立つ 現地時間平成13年12月20日15時

30分「しらせ」艦発同日16時07分

昭和基地第1ヘリポート着こうして

2回目の南極の地に立ちました

「しらせ」は同年12月23日昭和基

地沖の基地が見える海氷上に錨を下

ろしました

越冬交代するまでは夏宿舎で「し

らせ」支援隊との共同生活です沢山

の建設工事輸送業務観測の引継ぎ

をこの期間に行いましたこの頃の

昭和基地は雪も大方消え強風時に

は砂が舞い平時は車が舞い上げる

埃でさながら山の中の建設現場を

連想させる雰囲気です

今年は海氷が大きく後退し氷の解

けが早く海上輸送が危ぶまれていま

したそのためかペンギンはあまり

見かけませんでしたそれでも時々

アデーリペンギンが作業場に寄って

来て心を癒してくれます

太陽が沈まないこの期間は6時起

床7時20分から19時まで真っ黒

になって野外での作業で慣れない

フォーククレーンやダンプカーを運

転したり時には荷台に乗っ

て基地内を走り回って夜遅

くには観測業務の引継ぎで

す10日に一日休みと言うサ

イクルで動いています

42次隊と越冬交代 2月1日が越冬交代式です

42次隊と43次隊がこの日を

境にして業務を引き継ぎま

したさらに43次隊全員が夏宿を

出て基地の居住棟へ移りました個

室が割り当てられてややほっとした

気分になります徐々に夜が戻って

11日には薄いオーロラを見ることが

出来ました

2月12日 越冬隊が見送る中残留

支援をしていた42次隊の一部と43次

夏隊を乗せた最終便のヘリコプター

は頭上を大きく何回も旋回し基地を

飛び立ちました

荒れ狂う風 最終便の飛び立った翌日には最大

瞬間風速457msecを記録し早くも

極地の厳しさを味わいました 14日

にはとうとう越冬初の外出注意令が

発令され人員点呼野外での作業中

止直ちに避難そして建物間の移動

制限と次々と指令が出され対応に

追われていました 多くの隊員にとっ

て初めての貴重な体験です

2月 23日には越冬開始後の初ブリ

ザード3月3日28時間9日39時間

におよぶブリザードで基地はあっと

いう間に白一色となり南極の厳し

い一面を見せ付けられました

ブリザードをもたらす低気圧が来

ると気温が上がります4月8日は越

冬開始後の最低気温マイナス293度

(4月としては観測史上4番目)を記録

しましたが10日には一転しプラス

05度を記録するなど変わり易い天

候の変化を実感させてくれました

荒れる話ばかりを書きましたが晴

れた日の美しさは格別です次回は

「美に酔うひと時」をお送りします

第43次南極観測越冬隊から一報

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

企画本部 櫻庭俊昭

AIST Today 2002926

1目的と効果

 アーク放電法は対向する黒鉛電極に直流電圧をかけ放電によって陽極を蒸発させ

カーボンナノチューブを含む生成物を陰極上に堆積させる方法ですこの方法では陰

極上の堆積物が増えるに従って放電が不安定になり連続運転は極めて困難でした

 この特許はアーク放電法によるカーボンナノチューブの合成法を自動化したもので

無人運転も可能ですアーク放電法で合成したカーボンナノチューブは他の合成法で

得られるカーボンナノチューブに比べて熱的安定性化学的安定性力学的強度電界

放出特性導電性などに極めて優れた特性を持つため少量でも高品質なカーボンナノ

チューブを必要とする需要に適しています

[適用分野]

 平面ディスプレーの電子源  燃料電池材料  複合材料  ガス貯蔵材料 

2技術の概要特徴

 この技術の特徴は陰極を回転させるなどの方法で陽極と陰極との間の放電の場所

を連続的又は間欠的に移動させながらアーク放電を行い生成物を除去する点ですこ

うすることによって陰極と陽極との隙間が一定になるために放電は安定しますその

結果として陽極の消耗を検出することが可能になり陽極を自動的に送ることが可能

になりました具体的には写真に示すような回転陰極法の装置を開発しており連続

7時間の自動運転の実績があります

3発明者からのメッセージ

 産総研ではアーク放電法によるカーボンナノチューブの分離精製法も開発しており

ますこれらを組み合わせることによって優れた特性を持つ高純度のカーボンナノ

チューブを効率よく得ることができます

特許

産総研が所有する特許の データベース(IDEA)httpwwwaistgojpaist-idea - 新炭素系材料開発研究センター -

関連特許(登録済み4件)

カーボンナノチューブの連続製造方法及び装置特許第2526408号 (出願19941)

写真回転陰極法カーボンナノチューブ合成装置(上)生成物(右上)と精製後(右下)の電子顕微鏡写真    

27AIST Today 20029

連絡先産総研イノベーションズ(経済産業省認定TLO) 紹介案件担当者 山上305-8568 つくば市梅園1-1-1 産業技術総合研究所つくば中央第2TEL 0298-61-5210FAX 0298-61-5087E-mailaist-innovationsmaistgojp

特許特許第3015815号 (出願19986)

書き換え可能なカラー画像記録媒体及びそれを用いた光による画像形成方法関連特許(登録済み 国内3件国外4件出願中 国内29件国外3件)

- 物質プロセス研究部門 -

1目的と効果

 フルカラーの画像情報を表示する方法としてはCRT液晶ディスプレイプラズマ

ディスプレイなどの表示素子が知られていますこれらは持ち運びに不便な上見てい

て目が疲れるといった問題がありますそのためコンピュータから出力される情報を

一次的に紙に記録することによる紙の消費はますます増大していますそこで紙や

フィルムの形態で提供されフルカラー画像を何度でも記録消去できかつ画像の保

持に電源を必要としない記録媒体と光による画像形成方法を開発しました本技術に

より一次的な印刷のための紙がリサイクルされます

[適用分野]

 リライトカード(フルカラーの情報を記録消去できるカード) 電子ペーパー

2技術の概要特徴

 従来の色表示の技術では物質の発光または色素や顔料の光吸収が利用されてきまし

た今回の技術では液晶分子の自発的な集合によるラセン周期構造の光干渉により色

を表示しますこれまでにもいわゆるコレステリック液晶が干渉により色を呈すること

は知られていましたが我々は分子量が1000程度の中分子液晶を用いることで変化さ

せた干渉色をガラス状態として室温で安定に固定できることを見出しましたさらに

光応答性のアゾベンゼン誘導体を数添加することにより液晶のラセン周期を光照射

量により自由に変化させた後に液晶のガラス化により分子配列を凍結することで様々

な色を物質に固定できることを見出しましたこのようなガラス化する中分子液晶と光

応答性のアゾベンゼン誘導体の混合物を基板にコーティングした記録材料に紫外線を照

射することでフルカラー画像が記録されますまた一旦130以上に昇温することで画

像は消去され新たな画像を記録することが可能です

 本材料は単一層でフルカラーを記録表示できるという特徴を有していますまた可

逆的な光記録材料であるにもかかわらず室内光で記録は全く変化しませんさらに

レーザー走査露光装置を開発しパーソナルコンピュータから出力されるカラー画像を

直接本材料に記録することも可能としています

3発明者からのメッセージ

 より詳しくはNatureのwebページサイトhttpwwwnaturecomnsu000127

000127-2htmlやその引用文献をご参照ください

写真本研究成果によって得られた薄膜記録材料 a紫外線照射量によって異なる色を固定bマスクを介して照射することで二色から  なる網パターンを記録試料サイズは直  径1cmc部分的に透過率の異なるマスクを用いて  3種類以上の色を記録d解像力は50マイクロメーター以上

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

28 AIST Today 20029

テクノインフラ

産総研提案JIS第1号制定地質調査総合センター成果普及部門工業標準部

JIS A 0204「地質図-記号色模様用語及び凡例表示」

 このたび日本工業標準調査会の

調査審議を経て経済産業大臣によ

り平成14年7月20日付けでJIS

A 0204「地質図-記号色模様用

語及び凡例表示」が制定され7月22

日の官報No 3408で公示されたこ

のJISは通産大臣により公表され

ていたTR A0008「地質図に用いる

用語記号模様色及び凡例の表

示に関する基準」(通産省広報 No

14667)が元になっている(AIST

Today Vol 1 No 9 p 29 参照)

産総研の研究成果等に基づいて制定

されたJISの第1号であり地質学関

連分野ではJIS M 0101「鉱山記号」

及びJIS M 0102「鉱山用語」に次ぐ

三つ目のJISである

 地質図とは表層を覆う土壌及び

草木以外の地殻表面の岩石(未固結

の砕屑物も含む)をその種類又は

岩相(堆積相変成相変形相など

も含む)と時代とで区別しそれら

の分布構造累重関係などを示し

た図である図を構成する要素は

点や線面でありそれらによって

構成された図形を色や模様文字で

修飾することによって図が完成す

る模様や文字も点や線面で構

成する図形の一種である絵を描く

ときは製作意図に従って様々な表

現をとることができるしかし地

質図のようにある一定の幾何学的

ルールに従って表現される図では

その表現するところが誰にでも読み

とれるようになっていなければなら

ない

 明治以降国内の地質図の大半は

産業技術総合研究所地質調査総合セ

ンター(旧地質調査所)が一定の

表現方法に従って提供しており

従って地質図の表現方法は少なく

とも国内では統一されていてもよさ

そうであるが実際はそうではな

いその理由のひとつに構成する

岩石が多様でその複雑な分布を分

かり易く示すために様々な表現方法

が提案されてきたことが挙げられ

る新たな表現方法は新たな研究の

進展に根ざしていることが多く

従って研究の流儀や分野によって

表現方法が異なることを否定しない

風潮が今でも根強く残っているJIS

制定の背景の一つにこのような事

情がある加えて近年空間情報

が日常的にコンピュータ上で処理さ

れWeb上で流通する環境が整って

きたためにあらためて地質図に

関連した規格の必要性が認識され始

めている特に現在政府が進め

ている国土空間情報提供の枠組みの

中で地質図を提供することが求めら

れていることからその表現の規格

化は緊急の課題となっている

 今後このJIS A 0204に基づいて

地質図が作成されるようになると

データの互換性が確保され情報化

社会に即した地質図の作成利用が

効率的に行えるようになり国土の

高度利用環境保全災害防止対策

等の事業促進に貢献することが期待

できる規定の中には例えば私

たちになじみのある「温泉」や阪

神淡路大地震以来大きな関心を持

たれている「活断層」「化石」や「鉱

物」の産地など身近なものも沢山あ

る地形図の場合と同様表現方法

が一定であれば利用範囲は一層広

がるはずであるそのためにはこ

のJISをコンピュータ上で利用する

ための地質コード作成に生かしさ

らに国際規格に反映させることも

重要であるすでに産業技術総合

研究所地質調査総合センターでは

今後発行する主題図以外の地質図に

ついて JIS A 0204を適用すること

を決めているまた国土交通省で

も同省が進める電子納品に当たっ

ての地質調査資料整理要領の中で

このJIS を参考規定とすることを決

めている

 JIS A 0204の内容は日本工業標

準調査会のホームページ(http

wwwjiscgojp)で見ることができ

るまたJIS規格票として一冊の本

にまとめられており日本規格協会

で購入できるその規格票にはJIS

適用の参考として原案作成ワーキ

ンググループによる解説もついてい

JIS制定までの経緯

平成13年10月 1日 地質図JIS原案作成委員会設置(産総研)12月 7日 地質図JIS原案作成委員会において審議開始平成14年1月31日 パプリックコメント募集終了(産総研)2月22日 地質図JIS原案作成委員会審議終了3月 6日 工業標準化法第12条第1項の規定に基づき産総研理事長から経済産

業大臣に対し工業標準の制定に係る申出書提出5月10日 日本工業標準調査会標準部会土木技術専門委員会審議(経済産業大臣

の諮問機関)7月15日 事前意図公告(パプリックコメント募集)終了(経済省)7月20日 経済産業大臣によって制定(722官報公示)

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

29AIST Today 20029

 2002年2月の計量行政審議会標準

部会において表に示す12種類の標

準ガスの供給が諮問されJCSS制度

による新たな標準ガスの供給が可能

新しい底質標準物質(NMIJ CRM 7301-aおよび7302-a)計測標準研究部門 高津 章子

環境分析用組成標準物質の開発

 産総研計量標準総合センター

(NMIJ)では標準物質開発の一環と

して環境分析用組成標準物質(環

境分析で用いられる試料に類似した

マトリックス中の成分濃度を認証し

た標準物質)への取り組みを行って

いるがこのたび2種類の底質標準

物質の開発を終了したこの標準物

質は底質やそれに類似したマト

リックス試料中のブチルスズ化合物

または微量元素濃度の定量におい

て分析の精度管理や分析方法分

析装置の妥当性確認に用いることを

目的としている開発は値付け方

法の開発から認証値の算出まで計測

標準研究部門が担当し所外の委員

を含むNMIJの認証委員会で認証し

た60gガラスビン入りで標準供給

保証室が頒布を行っている(有料)

「NMIJ CRM 7301-a

海底質 (ブチルスズ分析用)」

 本標準物質は北部九州地方の湾

内にて採取した底泥(底質)を風

乾し粉砕後104μmのふるいを

通過したものを混合した後びん詰

めしたものである認証した項目は

表1に示す3種類のブチルスズ含有

率である認証値は2つの一次標

準測定法(Sn-118同位体を用いる同

位体希釈-ガスクロマトグラフィー

-誘導結合プラズマ(ICP)質量分

析法および同位体希釈-ガスクロマ

トグラフィー-質量分析法)での測

定結果を重み付け平均して決定した

「NMIJ CRM 7302-a

海底質 (有害金属分析用)」

 本標準物質は北部九州地方の湾内

にて採取した底泥(底質)を7301-aと

同様に調製しびん詰めした後滅

菌のためガンマ線照射を行ったもの

である表2に示す11元素の含有率

を認証した認証に際しては一次

標準測定法である同位体希釈ICP質

量分析法(AIST Today Vol2 No3

p18参照)を軸に複数の測定方法を値

付けに用いた同位体希釈質量分析

法の適用ができないAsCoについ

てはICP質量分析法など3つの異

なる測定方法を用いた

 これら2つの標準物質をみなさま

の分析値の信頼性向上のためにお役

立ていただければ幸いである

本標準物質の頒布申込先

  産総研 計量標準総合センター

  TEL0298-61-4026

表1 NMIJ CRM 7301-a 認証値と不確かさ

認証値(mgkg as Sn)

トリ n-ブチルスズ 0044 plusmn 0004

ジ n-ブチルスズ 0056 plusmn 0006

モノ n-ブチルスズ 0058 plusmn 0013

表2 NMIJ CRM 7302-a 認証値と不確かさ

元素 認証値(mgkg ) Sb 122 plusmn005 As 221 plusmn 14 Cd 132 plusmn004 Co 124 plusmn 15 Cu 578 plusmn23 Pb 827 plusmn 38 Mo 198 plusmn024

Ni 258 plusmn12 Ag 049 plusmn002 Sn 185 plusmn08 Zn 401 plusmn 16

写真 NMIJ CRM 7301-a および7302-a

ガス標準- 2001年度に供給開始された標準ガス -計測標準研究部門 加藤 健次

になったこれによりJCSS制度によ

り供給可能な標準ガスは無機有機

あわせて30種となったより正確に

言えば指定校正機関である化学物

質評価研究機構において認定業者が

持ち込む特定二次標準ガスの校正が

可能になった

 これらの標準ガスはすべて質量

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

30 AIST Today 20029

が行われていた原料純度による不

確かさ調製時の調製バラツキや容

器内壁への吸着などによる不確か

さおよび校正周期の間の経時変化

による不確かさを考慮して不確か

さのバジェット表が作られている

これらのうち原料の純度について

は産総研による値付けがされている

混合標準ガスの開発にむけて

 今回開発した13 -ブタジエンア

クリロニトリル塩化ビニルの各標

準ガスと昨年度開発のクロロホル

ムジクロロメタントリクロロエ

チレンテトラクロロエチレンベ

ンゼン12 -ジクロロエタンの6種の

標準ガスを合わせると環境中の

VOC測定時の校正用に一般的に用

いられるHAPs と呼ばれる 9 種の

VOC 成分を含む混合標準ガスのそ

れぞれの成分がそろうこれらを混

合することによりJCSSでは初めて

の多成分標準ガスとなる予定であ

るもちろん単に混合するだけでな

く混合した際の安定性の評価濃 図 標準ガスのトレーサビリティー

低濃度NO標準ガス     01005ppm低濃度SO2標準ガス    01005ppm低濃度NO用ゼロガス低濃度SO2用ゼロガスVOCフリーゼロガス13-ブタジエン標準ガス   011ppmアクリロニトリル標準ガス 011ppmo-キシレン標準ガス    011ppmm-キシレン標準ガス    011ppmトルエン標準ガス    011ppm塩化ビニル標準ガス    011ppmエチルベンゼン標準ガス  011ppm(注)ppmは100万分の1の体積分率を表す

濃度標準ガス名

表 2001年度供給開始標準ガス

比混合法により調製される高圧容器

詰めの標準ガスである低濃度一酸

化窒素(NO)標準ガスおよび低濃度

二酸化硫黄(SO2)標準ガスは従来

のNO標準ガスおよびSO2標準ガス

の濃度を拡張してより低濃度とし

たものであるまた3種のゼロガス

はそれぞれの標準ガス調製時の希

釈ガスとして用いられる他に分析

計のゼロ点あわせに用いられるそ

れぞれの濃度は現在測定可能な最

も低いpptレベル(ppt1兆分の1

の体積分率)である表中の13 -ブ

タジエン以下 7 種の標準ガスは

シックハウス症や発ガン性など健康

へのいろいろな悪影響が懸念されて

いるVOC(揮発性有機化合物)成分

を正確に測定するために開発され

たものである

不確かさについて

 値付けに関して最近の特徴として

は校正される濃度値に不確かさが

付けられていることである以前

は不確かさではなく精度の表示

度の値付け方法の開発と評価などが

必要であるがVOC 成分に関して

は今後はこの様な多成分標準ガス

の開発が主に行われることになる

地質標本館所蔵標本目録

成果普及部門地質標本館 松江 千佐世

植物化石 第4版 CD-ROM版

 地質標本館では登録されている

植物化石標本の全数約3600 点を収

録した目録第4版CD-ROM版を出版

した

 このCD-ROMは植物分類別リス

ト(地質標本館での植物化石分類)

産地別リスト(産地コードと産地

コード中での整理番号の5ケタによ

る産地番号順)産地別リストの産

地番号を付した植物分類別索引化

石名索引属名(学名)化石名索引

属名(和名)地質時代別の各索引

産地索引図(国内は7つの地方国

外はアジアヨーロッパ北アメ

リカ南アメリカおよび大洋の5つ

の州に区分)標本写真(模式標本を

はじめ植物分類別の代表的なものや

植物化石)および文献からなりCD-

ROM 1 枚で構成されているそし

て①日本語版(英語表記付き)お

よび英語版の2つにフォルダを分け

②標本写真はデジタルカメラ撮影

による100枚の画像を採用したとい

う特色がある

 CD-ROM 中のファイルはPDF

ファイルに変換されているのでWin-

dowsでもMacintoshでも参照する

ことができる

問合せ

 ウェブ上に公開する予定でデータ

編集を現在進めているなお本CD-

ROMをご利用になりたい方はお問

合せ下さいcmboku-matsueaistgojp

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

31AIST Today 20029

事業報告   講演会等報告   受賞表彰   お知らせ  

 平成13年4月に設立された「ジーンディスカバリー研究センター」は本年7月1日をもって改組され「年齢軸生命工

学研究センター」の新名のもとに継続される事になり同時にジーンファンクション研究ラボを新設することになったこ

の改組は動物植物生物物理遺伝子治療等多様な生命科学分野の研究者からなっていた旧組織からより緊密な研

究分野の研究者が集まり高いシナジー創出が可能な組織創りを目指したものである

ラボの概要 新機能遺伝子同定と機能解明が当

研究ラボのミッションである外国

の技術に頼りがちなバイオ分野で

ポストゲノム時代に適用するMade -

in - Japan の独創性の高い基礎研究か

ら実際に役立つ応用技術を確立する

 研究の特徴としてケミストリー

の切り口からナノテクノロジー

構造生物学動植物細胞モデル動

物を用いた研究まで幅広い融合領域

をカバーしており融合した基礎

応用技術による日本の産業界および

医療への貢献を果たして行く

研究目標と活動 本研究分野では基礎研究とその産

業や医療への応用との距離が極めて

小さいためインパクトの大きな基

礎研究は産業等へのインパクトも大

きいという経験側が成り立ってい

る「基盤分野」および「高度学際分

野」の主として2つの研究実施分野

を組織して研究活動を行う「基盤

分野」の主な研究活動には機能性

核酸の基礎的な研究およびカッティ

ングエッジエンジニアリングベ

クター開発ヒトおよびその他の動

物における機能遺伝子の効率的な発

見へのその応用およびそれら遺伝

子の機能の研究を含む「高度学際

分野」も複数のコンポーネントから

構成され主に発癌細胞増殖や分

化中枢神経系の機能といった疾病

および複雑な生物反応における新型

機能遺伝子の発見を対象とする

将来展望 研究は産総研の他の研究ユニット

内外のアカデミアおよび民間との積

極的な共同研究により促進しライ

フサイエンス技術の分野において日

本の産業界への貢献を果たして行く

 3年を限度として発足したラボであ

るが将来的にはセンター化を図る

センターの概要 年齢軸生命工学研究センターにお

いてはヒトを含めて動物個体で時間

(年齢)と共に変化する生命現象とそ

の分子機構に焦点を当てたユニーク

な研究を行う今日の国内外の生命

科学研究は個人ゲノムの多様性や

新機能疾患遺伝子同定を含めたバ

イオインフォーマティックスプロテ

オミックス生体機能物質のネット

ワーク解明疾患診断治療法開発

再生医療個体クローニング技術開

発等に重点が置かれているしかし

ながら複雑な生命現象とその恒常性

を理解するにはその本質的要素で

ある年齢軸時間軸の役割を遺伝分

子レベルで理解する事が重要である

研究課題 当研究センターでは時間(年齢)軸

の切り口を考慮した生命現象の研究

を進め細胞調節や加齢現象免疫等

の生理反応調節機構の根本的理解に

貢献する更に新パラダイムである

年齢軸工学(Age Dimension Technol-

ogy ADT)の開拓を行い年齢が危

険因子として知られる循環器病等

多くの成人高齢者病の根本的理解

と予防治療法治療薬等の開発に役

立てて行く少子高齢化が急速に進

行する我が国にあって国民の健康な

生活と産業など社会の活性の維持と

増進は重大な課題である

将来展望 当研究センターはこのように新視

点から生命現象の研究を押し進め新

しい研究分野の確立と成果の発信を

目指し健康で持続的活力ある高齢

化社会の創出に貢献して行く当初

この新研究センターは2 つのチーム

から構成されるが近く少なくとも

2つの新チーム創設を予定している

 

ジーンディスカバリー研究センター を改組し1研究センター1研究ラボを新設

年齢軸生命工学研究センターAge Dimension Research Center

センター長 倉地 幸徳

ジーンファンクション研究ラボGene Function Research Laboratory

ラボ長 多比良 和誠

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

32 AIST Today 20029

産総研 一般公開の報告

関西センター

 8月2日(金)猛暑の中開始時

間前から早くも来場者がつめかけま

した10時から配布した子供科学教

室「電池を作ろう」の整理券は

あっと言う間になくなってしまうほ

どの盛況ぶりでした

 会場には実験体験コーナーや

展示見学コーナーなどの工夫を凝

らした数多くのコーナーを設け研

究者が産総研の研究成果を来場者

とのやりとりをしながら紹介しま

したまた「市民講座」会場では

一般に加えて子供向け講座も開講し

「二酸化炭素による温室効果」「21 世

紀の大地震」等の生活に身近な内容

の講演が行われましたこれは立ち

見がでるほどでした

 関西センターでは今後も意義あ

る施設公開をしていきたいと考えて

いますなお当日は1378名 の来

場者がありました

九州センター

 7月31日(水)に開催された一般

公開では研究成果の紹介の他に「未

来の科学者集まれ」をテーマと

した体験型サイエンス実験ショーや

移動地質標本館コーナーなども設け

られ活気のある公開となりました

 体験型サイエンス実験ショーは

「光よとどけ」「電気の不思議体験」

の2テーマで子供達にも理解しや

すいように「なぜ」「どうして」と

いった疑問を解決していく方法で進

められました当日は講師が考えつ

かなかった実験方法も次々と考案さ

れ子供達の探求心を充分に引き出

す結果となりましたまた学校で

は実験自体が減っているのでこの

様な機会があると科学に対する興味

が広がると付き添った大人たちに

も好評でした

 その他の公開内容についても

「環境を意識して研究に取り組む姿

勢に感銘した」「地元に還元できる

技術として印象に残った」「新技術

の裏には地道な研究が必要と分かっ

た」など研究所がどの様に社会に

役立っているかという主旨が充分に

伝わった公開となりました

つくばセンター

 7月27日(土) の一般公開は晴

天に恵まれ最高気温34度を超す猛

暑にもかかわらず3000名を超える

来場者がありました

 今年は新企画として「炭素の不

思議」「地震の考古学」についての

第一線の研究者による特別講演やロ

ボットとの記念撮影などを実施しま

した講演は話題の研究を紹介する

もので実に分かりやすくユーモア

に溢れ好評を博しましたまた記念

撮影コーナーはロボットと一緒に

撮影できるまたとない機会とあって

長蛇の列ができました

 会場は研究成果をデモを含めて

展示紹介する「話題の広場」科学

の不思議の実験を体験できる「わく

わくサイエンス実験ショー」産総研

の研究をかいま見体感する「チャ

レンジコーナー」が設けられ地質

標本館やくらしとJISセンターで

の展示と合わせて1日中たくさん

の方々が来場され産総研の幅広い

分野にわたる研究を一般の方々に理

解してもらうという目的が十分に達

せられた公開となりました

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

33AIST Today 20029

離散化数値解法のための並列計算プラットフォームユーザ会

 7月4日(木)東京の富士総合研

究所本社別館において産総研計算

科学研究部門と(株)富士総合研究

所が共同開発し本年3月にプレス

リリース一般への無償公開中の

手持ちの数値解析プログラムを簡単

に並列化可能な「離散化数値解法の

ための並列計算プラットフォーム

(Parallel Computing Platform

PCP)」のユーザ会を開催しました

当日は九州沖縄からの参加者を含

む 69名の参加があり盛況のうちに

終了しました参加者の真剣な聴講

活発な質疑応答から並列解析移行へ

のニーズを肌で感じ会場で実施し

たアンケートと共に今後の開発指

針の参考にしたいと思っています

 なお7月5日(金)にバージョン

アップ7月11日(木)に英語版の

リリースを開始し現在130名程の

方が使用していますユーザは機

械航空電子土木化学生体

の各工学分野と多岐に渡っており

計算工学の醍醐味です今後とも

ユーザと共により良い並列ソフト

ウェアプラットフォーム構築を目指

します

バイオウィークin Sapporo 2002 7月2日(火)札幌市のセンチュリー

ロイヤルホテルにおいてシンポジウ

ム「ゲノムと生物機能の多様性」を約

230名の参加を得て開催しました

 大箸信一産総研理事の開会挨拶の

後奈良先端科学技術大学(株)DNA

チップ研究所 松原謙一博士による

「ゲノムと情報生物学」と University of

Oxford Edwin Southern博士による

「DNA Technology」の特別講演があり

産総研からは3つの講演を行いました

 7月3日(水)はThe Salk Institute

S y d n e y B r e n n e r 博士による

「Humanitys Genes」と題する特別講演

があり産総研からは6テーマについ

て講演しました

 7月4日(木)は産総研バイオ交

流会を北海道センターバイオ新棟で開

催しライフサイエンス分野の取り組

みや各研究ユニット産総研ベン

チャー支援について紹介するとともに

研究ユニット研究グループのポス

ターセッションを併せて行いました

中国センター一般公開のお知らせ

実演超音波が材料にあたる様子をアニメ- ションで紹介金属の小さな傷を検査する様子を実演低温(-196)でものはどうなるの(花ゴムボ-ル)

展示内容瀬戸内海ってどんな海海洋調査の様子を紹介海上実験室ってなあにプランクトンってどんなもの

httpunitaistgojpchugoku

日時平成14年 10月11日(金)9時30分から16時30分まで

場所737-0197呉市広末広2-2-2

 産総研中国センタ-問い合わせ先

中国産学官連携センタ-TEL 0823-72-1903

微生物で海がきれいになるの赤潮を食べる微生物は金属を堅くする方法を紹介新しい材料を紹介(シリコンチップ)

実験瀬戸内海大型水理模型を使って汚染

の拡がりを再現

市民科学技術セミナー講演者中村 克洋 「科学する心- イメ-ジの力-」

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

34 AIST Today 20029

第二回日本版被害算定型影響評価手法ワークショップ 7月24日(水)ライフサイクルアセ

スメント研究センターでは中央大

学駿河台記念館において第二回日

本版被害算定型影響評価手法ワーク

ショップを開催しました本ワーク

ショップでは産業界をはじめとし

たLCA実施者や環境科学に携わる学

識経験者に現在当センターで開発

中であるライフサイクル影響評価手

法を広く知って頂くと同時にそれ

ぞれの立場から本手法に対する様々

な意見や要望を受けて今後の影響

評価手法の方向性について議論する

ことを目的としています本年3月に

約110 名の参加者を得て人間の健康

影響評価手法を対象とした第一回

ワークショップが行われましたこ

れを受けて今回は生物多様性に対す

る影響評価手法を対象として開催し

ましたここでは現在の国際的な研

究水準について整理した後我々が

採用している手法論について紹介が

されました特に土地の物理的改変

による植物種の絶滅リスクの評価手

法有害化学物質の排出暴露による

生物多様性への影響評価手法これ

らの手法を利用したLCAのケースス

タディ結果について発表されました

前回を上回る約130名の参加を得て

多くのコメントや質問が飛び交う非

常に活発な会議となり関係者の関

心の高さを伺うことができました

第6回複雑現象工学講演会

 7月23日(火)福岡県中小企業振

興センターにおいて「第4回マイク

ロリアクター技術研究会九州研究

講演会」を開催しましたこの研究

講演会はマイクロリアクター技術

分野に関する九州(山口)地域の会

員間で内外の情報交換学術の発

達技術の向上をはかりもってマ

イクロリアクター技術の可能性と有

効性を明らかにすることを目的とし

第4回マイクロリアクター技術研究会報告ており産総研九州センターの研究

成果を発信すると共に九州地域に

おける当該分野の産学官の研究者の

連携を当センターが核となって推進

するために開催したものです

 当日はマイクロ空間化学研究ラ

ボ職員による「マイクロリアクター

技術研究会九州の動き」の説明に

続き「研究講演発表ポスター」が

行われ80名を超える参加者で活 気にあふれた講演会となりました

 7月12日(金)産総研つくば東講

演ホールにおいて「第6回複雑現象工

学講演会」が開催されましたこの

講演会は要素還元にとらわれない

複雑系的な視点を機械工学に導入し

新たなパラダイムを開こうという趣

旨で複雑系や非線形現象に関連す

る講演を1テーマ1時間程度質疑

を挟みながらじっくりと聞く形式で

開催されているものです機械をは

じめとして化学農学脳科学生

物など様々な分野から参加しており

今回は34名の参加がありました

 講演はアールピーテック(株)

の倉都康行氏による金融市場の複

雑さとその予測にカオス時系列分析

を行った例についての話茨城大学

の今村仁氏による区分線形システ

ムを解析するための結果が原因に

自己参照的に関係する問題の数学的

アプローチについての話京都大学

の阿久津達也氏による遺伝子発現量

の時系列データ解析に基づく遺伝子

制御の関係ネットワークの推定につ

いての話をそれぞれしていただきま

した活発な質疑議論が各講演中

および講演後も行われ講演会終了

後の懇親会まで続きました

 なお10~11月を目途に次回の講

演会を開催する予定です

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

35AIST Today 20029

 7月26日(金)「第2回生活環境

系特別研究体フォーラム」が経済産

業省近畿経済産業局後援(社)大阪

工業会およびアイアイエスジャ

パンの協賛により開催されました

台風の影響からか猛暑の大阪となり

ましたが企業や大学から130名を

超える参加があり大盛況の催しと

なりました今回は「コンビナトリ

アルケミストリーの新展開 ~無機機

能性材料の開発に向けて~」と題し

第2回生活環境系特別研究体フォーラムて生活環境系において材料開発の

重要なツールと位置付けているコン

ビナトリアルケミストリー(コンビ

ケム)を取り上げました東京工業

大学の鯉沼秀臣教授による基調講演

と長谷川哲也助教授による招待講演

に加えてポスターセッションによ

る活発な議論が交わされましたコ

ンビケムは新材料が鍵を握るあら

ゆる局面で今後益々重要になってい

くものと予想されますこのフォー

ラムを契機に新たな研究連携が生ま

れことが期待されます

産技連第2回情報電子部会総会httpunitaistgojpcollabcollab-hpwholesgksangirenjoho-denshiindexhtml

 7月11日(木)12日(金)の両日

徳島市において産技連第2回情報

電子部会総会が57機関83名の参加

のもと開催されました

 11日の総会では太田部会長徳

島県商工労働部 神野部長の挨拶のあ

と中小企業庁技術課 岡田係長四

国経済産業局産業技術課 土居課長よ

り国の施策紹介がありました

 引き続き日亜化学工業(株) 板東

部長の「高出力 LED 光源の最近動

向」と題した講演がありました

 その後議事では事務局地域部

会分科会から活動報告中小企業

技術開発産学官連携促進事業につい

ての 5テーマの研究事例発表および

本年度から開始される4テーマの紹

介地域新生コンソーシアム採択

テーマ紹介などが行われました

 また審議事項として事務局より部会

則案が提案され承認されました

 12日は三洋電機(株)ソフトエナジー

カンパニーを訪問しニッケル水素電

池やリチウムイオン電池の製造および

品質検査工程等の見学を行いました

 なお当部会は公設研産総研経

済産業省等の間でこの分野の協力体

制を強化し相互の試験研究を推進

するものですがオブザーバーとし

て民間企業研究所等の参加登録に門

戸を開いています

産技連第2回機械金属部会総会 6月20日(木)21日(金)の両日

仙台市の仙台サンプラザにおいて

産技連第2回機械金属部会総会が

67機関100名の参加のもと開催さ

れました

 20 日の本会議では代表挨拶の

後事例報告で「ものづくりIT融

合化推進技術の研究開発」(産総

研)「キャビテーションショット

レスピーニングによる熱間鍛造用

金型の寿命向上」(東北大祖山助教

授)の報告がありました

 部会報告では各地域部会や研究

会の報告の後事務局報告として

地域を越えた連携を検討するための

広域連携検討会の設置を宣言し参

加を要請しましたまた審議事項で

は中国四国九州地域部会が三

つに分かれそれぞれ独自に活動す

ることが承認されました

 総会終了後に岩手大学堀江教授

による「岩手大学における産学官連

携の取り組みと実用化」の特別講演

がありました

 21日は(株)仙台ニコンのカメラ

の製造工程等を見学しました

編集発行 独立行政法人産業技術総合研究所 成果普及部門広報出版部出版室      305 - 8563 つくば市梅園1-1-1 中央第3      Tel 0298 - 61- 4128 Fax 0298 - 61- 4129 E-mail prpubmaistgojp

本誌掲載記事の無断転載を禁じます所外からの寄稿や発言内容は必ずしも当所の見解を表明しているわけではありません

産総研ホームページ httpwwwaistgojp

httpwwwaistgojpaist_jeventevent_mainhtml 8月23日現在

AIST Today200209 Vol2 No9

(通巻20号)平成14年9月1日発行

2002年9月  2002年11月期間     件名                                         開催地  問い合わせ先

NovemberNovember11

October10

September9

は産総研内の事務局を表します

087-869-3530

03-3292-0642

0298-61-4120

011-210-6341

0727-51-9688

03-3580-3052

03-3524-0777

022-237-3694

0298-61-3581

0298-58-6043

03-5730-3136

03-3222-7022

03-3222-7232

048-600-0239

03-3524-0777

03-3818-7411

0298-61-6649

022-237-5211

0727-51-3331

03-5217-3210

03-3909-2151

0823-72-1903

092-524-9047

0298-36-1111

052-223-8604

052-951-2774

0266-52-2155

022-211-2721

0298-61-7299

092-524-9047

0727-51-9682

0776-33-8284

06-6966-6017

06-6944-6300

03-5255-2727

077-528-3793

052-223-5642

0727-51-9606

0298-61-4120

高松

千葉

千葉

札幌

大阪

東京

大阪

仙台

新潟

つくば

つくば

東京

東京

東京

東京

米子

東京

仙台

大阪

東京

東京

佐賀

つくば

名古屋

名古屋

諏訪

仙台

つくば

北九州

大阪

福井

大阪

大阪

東京

長浜

名古屋

池田

つくば

産総研四国センター研究講演会 -産総研研究紹介シリーズ第2回-

2002分析展

標準物質セミナー

もっと北海道フェア

ベンチャー推進セミナーin産総研関西センター

第29回国際福祉機器展

2002中小企業ビジネスフェア

基礎素材研究部門研究講演会

地質情報展 にいがた「のぞいてみよう大地の不思議」

平成14年度 NEDO先端技術講座

7th International Conference on Semi-Solid Processing of Alloys and Composites (第7回金属とその複合材料に関する国際会議)

国際新技術フェア2002 -明日を創る確かな技術-

ナノテク材料フェア2002

2002特許流通フェアin東京

2002中小企業ビジネスフェア

全地連「技術e-フォーラム2002」よなご

第1回「注意と認知」に関する国際ワークショップ -人間の情報処理における時空間的制約-

第2回東北産業技術研究交流会 -産総研の活用を探る-

TOYROビジネスマッチング2002

After 5 years ~ 近未来テクノロジーエキシビジョン ~

第40回全国繊維技術交流プラザ

中国センター 一般公開

SAGA技術交流フェア2002

つくば科学フェスティバル2002

産学交流テクノフロンティア2002

特許流通フェア中部2002 -活路の鍵がここにある-

諏訪圏工業メッセ2002 -ldquoSUWArdquoの技術力が集結 -

みやぎいいモノテクノフェア2002

SCIS amp ISIS 2002国際会議

エコテクノ2002【地球環境新エネルギー技術展セミナー】 

グローバルベンチャーフォーラム 2002(Global Venture Forum 02)

北陸技術交流テクノフェア2002

平成14年度近畿特許流通フェア -明日を拓く技術が見える-

産学官技術移転フェア2002

日経ナノテクフェア

びわ湖環境ビジネスメッセ2002

第56回発明とくふう展

関西センター 研究講演会

計測標準研究部門第2回成果発表会

4日

4 ~6日

6日

6 ~8日

10日

10 ~12日

11 ~12日

13日

14 ~16日

19日~

24 ~28日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

26 ~27日

28日

3日

3~4日

4 ~30日

9 ~10日

11日

11 ~13日

12 ~13日

16 ~18日

16 ~18日

17 ~19日

18 ~19日

21 ~25日

23 ~25日

24 ~25日

24 ~25日

29 ~30日

29 ~30日

6 ~8日

6 ~8日

6 ~11日

7日

7 ~8日

Page 24: 産総研の付加価値創造マネジメント · 企業に余裕がなくなってくれば、基礎研究所、中央研究所といった研究組織に ... るが、それも国内の枠組みではなく、グローバルベースでの“ゲームのルールゲームのルール”

AIST Today 2002926

1目的と効果

 アーク放電法は対向する黒鉛電極に直流電圧をかけ放電によって陽極を蒸発させ

カーボンナノチューブを含む生成物を陰極上に堆積させる方法ですこの方法では陰

極上の堆積物が増えるに従って放電が不安定になり連続運転は極めて困難でした

 この特許はアーク放電法によるカーボンナノチューブの合成法を自動化したもので

無人運転も可能ですアーク放電法で合成したカーボンナノチューブは他の合成法で

得られるカーボンナノチューブに比べて熱的安定性化学的安定性力学的強度電界

放出特性導電性などに極めて優れた特性を持つため少量でも高品質なカーボンナノ

チューブを必要とする需要に適しています

[適用分野]

 平面ディスプレーの電子源  燃料電池材料  複合材料  ガス貯蔵材料 

2技術の概要特徴

 この技術の特徴は陰極を回転させるなどの方法で陽極と陰極との間の放電の場所

を連続的又は間欠的に移動させながらアーク放電を行い生成物を除去する点ですこ

うすることによって陰極と陽極との隙間が一定になるために放電は安定しますその

結果として陽極の消耗を検出することが可能になり陽極を自動的に送ることが可能

になりました具体的には写真に示すような回転陰極法の装置を開発しており連続

7時間の自動運転の実績があります

3発明者からのメッセージ

 産総研ではアーク放電法によるカーボンナノチューブの分離精製法も開発しており

ますこれらを組み合わせることによって優れた特性を持つ高純度のカーボンナノ

チューブを効率よく得ることができます

特許

産総研が所有する特許の データベース(IDEA)httpwwwaistgojpaist-idea - 新炭素系材料開発研究センター -

関連特許(登録済み4件)

カーボンナノチューブの連続製造方法及び装置特許第2526408号 (出願19941)

写真回転陰極法カーボンナノチューブ合成装置(上)生成物(右上)と精製後(右下)の電子顕微鏡写真    

27AIST Today 20029

連絡先産総研イノベーションズ(経済産業省認定TLO) 紹介案件担当者 山上305-8568 つくば市梅園1-1-1 産業技術総合研究所つくば中央第2TEL 0298-61-5210FAX 0298-61-5087E-mailaist-innovationsmaistgojp

特許特許第3015815号 (出願19986)

書き換え可能なカラー画像記録媒体及びそれを用いた光による画像形成方法関連特許(登録済み 国内3件国外4件出願中 国内29件国外3件)

- 物質プロセス研究部門 -

1目的と効果

 フルカラーの画像情報を表示する方法としてはCRT液晶ディスプレイプラズマ

ディスプレイなどの表示素子が知られていますこれらは持ち運びに不便な上見てい

て目が疲れるといった問題がありますそのためコンピュータから出力される情報を

一次的に紙に記録することによる紙の消費はますます増大していますそこで紙や

フィルムの形態で提供されフルカラー画像を何度でも記録消去できかつ画像の保

持に電源を必要としない記録媒体と光による画像形成方法を開発しました本技術に

より一次的な印刷のための紙がリサイクルされます

[適用分野]

 リライトカード(フルカラーの情報を記録消去できるカード) 電子ペーパー

2技術の概要特徴

 従来の色表示の技術では物質の発光または色素や顔料の光吸収が利用されてきまし

た今回の技術では液晶分子の自発的な集合によるラセン周期構造の光干渉により色

を表示しますこれまでにもいわゆるコレステリック液晶が干渉により色を呈すること

は知られていましたが我々は分子量が1000程度の中分子液晶を用いることで変化さ

せた干渉色をガラス状態として室温で安定に固定できることを見出しましたさらに

光応答性のアゾベンゼン誘導体を数添加することにより液晶のラセン周期を光照射

量により自由に変化させた後に液晶のガラス化により分子配列を凍結することで様々

な色を物質に固定できることを見出しましたこのようなガラス化する中分子液晶と光

応答性のアゾベンゼン誘導体の混合物を基板にコーティングした記録材料に紫外線を照

射することでフルカラー画像が記録されますまた一旦130以上に昇温することで画

像は消去され新たな画像を記録することが可能です

 本材料は単一層でフルカラーを記録表示できるという特徴を有していますまた可

逆的な光記録材料であるにもかかわらず室内光で記録は全く変化しませんさらに

レーザー走査露光装置を開発しパーソナルコンピュータから出力されるカラー画像を

直接本材料に記録することも可能としています

3発明者からのメッセージ

 より詳しくはNatureのwebページサイトhttpwwwnaturecomnsu000127

000127-2htmlやその引用文献をご参照ください

写真本研究成果によって得られた薄膜記録材料 a紫外線照射量によって異なる色を固定bマスクを介して照射することで二色から  なる網パターンを記録試料サイズは直  径1cmc部分的に透過率の異なるマスクを用いて  3種類以上の色を記録d解像力は50マイクロメーター以上

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

28 AIST Today 20029

テクノインフラ

産総研提案JIS第1号制定地質調査総合センター成果普及部門工業標準部

JIS A 0204「地質図-記号色模様用語及び凡例表示」

 このたび日本工業標準調査会の

調査審議を経て経済産業大臣によ

り平成14年7月20日付けでJIS

A 0204「地質図-記号色模様用

語及び凡例表示」が制定され7月22

日の官報No 3408で公示されたこ

のJISは通産大臣により公表され

ていたTR A0008「地質図に用いる

用語記号模様色及び凡例の表

示に関する基準」(通産省広報 No

14667)が元になっている(AIST

Today Vol 1 No 9 p 29 参照)

産総研の研究成果等に基づいて制定

されたJISの第1号であり地質学関

連分野ではJIS M 0101「鉱山記号」

及びJIS M 0102「鉱山用語」に次ぐ

三つ目のJISである

 地質図とは表層を覆う土壌及び

草木以外の地殻表面の岩石(未固結

の砕屑物も含む)をその種類又は

岩相(堆積相変成相変形相など

も含む)と時代とで区別しそれら

の分布構造累重関係などを示し

た図である図を構成する要素は

点や線面でありそれらによって

構成された図形を色や模様文字で

修飾することによって図が完成す

る模様や文字も点や線面で構

成する図形の一種である絵を描く

ときは製作意図に従って様々な表

現をとることができるしかし地

質図のようにある一定の幾何学的

ルールに従って表現される図では

その表現するところが誰にでも読み

とれるようになっていなければなら

ない

 明治以降国内の地質図の大半は

産業技術総合研究所地質調査総合セ

ンター(旧地質調査所)が一定の

表現方法に従って提供しており

従って地質図の表現方法は少なく

とも国内では統一されていてもよさ

そうであるが実際はそうではな

いその理由のひとつに構成する

岩石が多様でその複雑な分布を分

かり易く示すために様々な表現方法

が提案されてきたことが挙げられ

る新たな表現方法は新たな研究の

進展に根ざしていることが多く

従って研究の流儀や分野によって

表現方法が異なることを否定しない

風潮が今でも根強く残っているJIS

制定の背景の一つにこのような事

情がある加えて近年空間情報

が日常的にコンピュータ上で処理さ

れWeb上で流通する環境が整って

きたためにあらためて地質図に

関連した規格の必要性が認識され始

めている特に現在政府が進め

ている国土空間情報提供の枠組みの

中で地質図を提供することが求めら

れていることからその表現の規格

化は緊急の課題となっている

 今後このJIS A 0204に基づいて

地質図が作成されるようになると

データの互換性が確保され情報化

社会に即した地質図の作成利用が

効率的に行えるようになり国土の

高度利用環境保全災害防止対策

等の事業促進に貢献することが期待

できる規定の中には例えば私

たちになじみのある「温泉」や阪

神淡路大地震以来大きな関心を持

たれている「活断層」「化石」や「鉱

物」の産地など身近なものも沢山あ

る地形図の場合と同様表現方法

が一定であれば利用範囲は一層広

がるはずであるそのためにはこ

のJISをコンピュータ上で利用する

ための地質コード作成に生かしさ

らに国際規格に反映させることも

重要であるすでに産業技術総合

研究所地質調査総合センターでは

今後発行する主題図以外の地質図に

ついて JIS A 0204を適用すること

を決めているまた国土交通省で

も同省が進める電子納品に当たっ

ての地質調査資料整理要領の中で

このJIS を参考規定とすることを決

めている

 JIS A 0204の内容は日本工業標

準調査会のホームページ(http

wwwjiscgojp)で見ることができ

るまたJIS規格票として一冊の本

にまとめられており日本規格協会

で購入できるその規格票にはJIS

適用の参考として原案作成ワーキ

ンググループによる解説もついてい

JIS制定までの経緯

平成13年10月 1日 地質図JIS原案作成委員会設置(産総研)12月 7日 地質図JIS原案作成委員会において審議開始平成14年1月31日 パプリックコメント募集終了(産総研)2月22日 地質図JIS原案作成委員会審議終了3月 6日 工業標準化法第12条第1項の規定に基づき産総研理事長から経済産

業大臣に対し工業標準の制定に係る申出書提出5月10日 日本工業標準調査会標準部会土木技術専門委員会審議(経済産業大臣

の諮問機関)7月15日 事前意図公告(パプリックコメント募集)終了(経済省)7月20日 経済産業大臣によって制定(722官報公示)

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

29AIST Today 20029

 2002年2月の計量行政審議会標準

部会において表に示す12種類の標

準ガスの供給が諮問されJCSS制度

による新たな標準ガスの供給が可能

新しい底質標準物質(NMIJ CRM 7301-aおよび7302-a)計測標準研究部門 高津 章子

環境分析用組成標準物質の開発

 産総研計量標準総合センター

(NMIJ)では標準物質開発の一環と

して環境分析用組成標準物質(環

境分析で用いられる試料に類似した

マトリックス中の成分濃度を認証し

た標準物質)への取り組みを行って

いるがこのたび2種類の底質標準

物質の開発を終了したこの標準物

質は底質やそれに類似したマト

リックス試料中のブチルスズ化合物

または微量元素濃度の定量におい

て分析の精度管理や分析方法分

析装置の妥当性確認に用いることを

目的としている開発は値付け方

法の開発から認証値の算出まで計測

標準研究部門が担当し所外の委員

を含むNMIJの認証委員会で認証し

た60gガラスビン入りで標準供給

保証室が頒布を行っている(有料)

「NMIJ CRM 7301-a

海底質 (ブチルスズ分析用)」

 本標準物質は北部九州地方の湾

内にて採取した底泥(底質)を風

乾し粉砕後104μmのふるいを

通過したものを混合した後びん詰

めしたものである認証した項目は

表1に示す3種類のブチルスズ含有

率である認証値は2つの一次標

準測定法(Sn-118同位体を用いる同

位体希釈-ガスクロマトグラフィー

-誘導結合プラズマ(ICP)質量分

析法および同位体希釈-ガスクロマ

トグラフィー-質量分析法)での測

定結果を重み付け平均して決定した

「NMIJ CRM 7302-a

海底質 (有害金属分析用)」

 本標準物質は北部九州地方の湾内

にて採取した底泥(底質)を7301-aと

同様に調製しびん詰めした後滅

菌のためガンマ線照射を行ったもの

である表2に示す11元素の含有率

を認証した認証に際しては一次

標準測定法である同位体希釈ICP質

量分析法(AIST Today Vol2 No3

p18参照)を軸に複数の測定方法を値

付けに用いた同位体希釈質量分析

法の適用ができないAsCoについ

てはICP質量分析法など3つの異

なる測定方法を用いた

 これら2つの標準物質をみなさま

の分析値の信頼性向上のためにお役

立ていただければ幸いである

本標準物質の頒布申込先

  産総研 計量標準総合センター

  TEL0298-61-4026

表1 NMIJ CRM 7301-a 認証値と不確かさ

認証値(mgkg as Sn)

トリ n-ブチルスズ 0044 plusmn 0004

ジ n-ブチルスズ 0056 plusmn 0006

モノ n-ブチルスズ 0058 plusmn 0013

表2 NMIJ CRM 7302-a 認証値と不確かさ

元素 認証値(mgkg ) Sb 122 plusmn005 As 221 plusmn 14 Cd 132 plusmn004 Co 124 plusmn 15 Cu 578 plusmn23 Pb 827 plusmn 38 Mo 198 plusmn024

Ni 258 plusmn12 Ag 049 plusmn002 Sn 185 plusmn08 Zn 401 plusmn 16

写真 NMIJ CRM 7301-a および7302-a

ガス標準- 2001年度に供給開始された標準ガス -計測標準研究部門 加藤 健次

になったこれによりJCSS制度によ

り供給可能な標準ガスは無機有機

あわせて30種となったより正確に

言えば指定校正機関である化学物

質評価研究機構において認定業者が

持ち込む特定二次標準ガスの校正が

可能になった

 これらの標準ガスはすべて質量

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

30 AIST Today 20029

が行われていた原料純度による不

確かさ調製時の調製バラツキや容

器内壁への吸着などによる不確か

さおよび校正周期の間の経時変化

による不確かさを考慮して不確か

さのバジェット表が作られている

これらのうち原料の純度について

は産総研による値付けがされている

混合標準ガスの開発にむけて

 今回開発した13 -ブタジエンア

クリロニトリル塩化ビニルの各標

準ガスと昨年度開発のクロロホル

ムジクロロメタントリクロロエ

チレンテトラクロロエチレンベ

ンゼン12 -ジクロロエタンの6種の

標準ガスを合わせると環境中の

VOC測定時の校正用に一般的に用

いられるHAPs と呼ばれる 9 種の

VOC 成分を含む混合標準ガスのそ

れぞれの成分がそろうこれらを混

合することによりJCSSでは初めて

の多成分標準ガスとなる予定であ

るもちろん単に混合するだけでな

く混合した際の安定性の評価濃 図 標準ガスのトレーサビリティー

低濃度NO標準ガス     01005ppm低濃度SO2標準ガス    01005ppm低濃度NO用ゼロガス低濃度SO2用ゼロガスVOCフリーゼロガス13-ブタジエン標準ガス   011ppmアクリロニトリル標準ガス 011ppmo-キシレン標準ガス    011ppmm-キシレン標準ガス    011ppmトルエン標準ガス    011ppm塩化ビニル標準ガス    011ppmエチルベンゼン標準ガス  011ppm(注)ppmは100万分の1の体積分率を表す

濃度標準ガス名

表 2001年度供給開始標準ガス

比混合法により調製される高圧容器

詰めの標準ガスである低濃度一酸

化窒素(NO)標準ガスおよび低濃度

二酸化硫黄(SO2)標準ガスは従来

のNO標準ガスおよびSO2標準ガス

の濃度を拡張してより低濃度とし

たものであるまた3種のゼロガス

はそれぞれの標準ガス調製時の希

釈ガスとして用いられる他に分析

計のゼロ点あわせに用いられるそ

れぞれの濃度は現在測定可能な最

も低いpptレベル(ppt1兆分の1

の体積分率)である表中の13 -ブ

タジエン以下 7 種の標準ガスは

シックハウス症や発ガン性など健康

へのいろいろな悪影響が懸念されて

いるVOC(揮発性有機化合物)成分

を正確に測定するために開発され

たものである

不確かさについて

 値付けに関して最近の特徴として

は校正される濃度値に不確かさが

付けられていることである以前

は不確かさではなく精度の表示

度の値付け方法の開発と評価などが

必要であるがVOC 成分に関して

は今後はこの様な多成分標準ガス

の開発が主に行われることになる

地質標本館所蔵標本目録

成果普及部門地質標本館 松江 千佐世

植物化石 第4版 CD-ROM版

 地質標本館では登録されている

植物化石標本の全数約3600 点を収

録した目録第4版CD-ROM版を出版

した

 このCD-ROMは植物分類別リス

ト(地質標本館での植物化石分類)

産地別リスト(産地コードと産地

コード中での整理番号の5ケタによ

る産地番号順)産地別リストの産

地番号を付した植物分類別索引化

石名索引属名(学名)化石名索引

属名(和名)地質時代別の各索引

産地索引図(国内は7つの地方国

外はアジアヨーロッパ北アメ

リカ南アメリカおよび大洋の5つ

の州に区分)標本写真(模式標本を

はじめ植物分類別の代表的なものや

植物化石)および文献からなりCD-

ROM 1 枚で構成されているそし

て①日本語版(英語表記付き)お

よび英語版の2つにフォルダを分け

②標本写真はデジタルカメラ撮影

による100枚の画像を採用したとい

う特色がある

 CD-ROM 中のファイルはPDF

ファイルに変換されているのでWin-

dowsでもMacintoshでも参照する

ことができる

問合せ

 ウェブ上に公開する予定でデータ

編集を現在進めているなお本CD-

ROMをご利用になりたい方はお問

合せ下さいcmboku-matsueaistgojp

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

31AIST Today 20029

事業報告   講演会等報告   受賞表彰   お知らせ  

 平成13年4月に設立された「ジーンディスカバリー研究センター」は本年7月1日をもって改組され「年齢軸生命工

学研究センター」の新名のもとに継続される事になり同時にジーンファンクション研究ラボを新設することになったこ

の改組は動物植物生物物理遺伝子治療等多様な生命科学分野の研究者からなっていた旧組織からより緊密な研

究分野の研究者が集まり高いシナジー創出が可能な組織創りを目指したものである

ラボの概要 新機能遺伝子同定と機能解明が当

研究ラボのミッションである外国

の技術に頼りがちなバイオ分野で

ポストゲノム時代に適用するMade -

in - Japan の独創性の高い基礎研究か

ら実際に役立つ応用技術を確立する

 研究の特徴としてケミストリー

の切り口からナノテクノロジー

構造生物学動植物細胞モデル動

物を用いた研究まで幅広い融合領域

をカバーしており融合した基礎

応用技術による日本の産業界および

医療への貢献を果たして行く

研究目標と活動 本研究分野では基礎研究とその産

業や医療への応用との距離が極めて

小さいためインパクトの大きな基

礎研究は産業等へのインパクトも大

きいという経験側が成り立ってい

る「基盤分野」および「高度学際分

野」の主として2つの研究実施分野

を組織して研究活動を行う「基盤

分野」の主な研究活動には機能性

核酸の基礎的な研究およびカッティ

ングエッジエンジニアリングベ

クター開発ヒトおよびその他の動

物における機能遺伝子の効率的な発

見へのその応用およびそれら遺伝

子の機能の研究を含む「高度学際

分野」も複数のコンポーネントから

構成され主に発癌細胞増殖や分

化中枢神経系の機能といった疾病

および複雑な生物反応における新型

機能遺伝子の発見を対象とする

将来展望 研究は産総研の他の研究ユニット

内外のアカデミアおよび民間との積

極的な共同研究により促進しライ

フサイエンス技術の分野において日

本の産業界への貢献を果たして行く

 3年を限度として発足したラボであ

るが将来的にはセンター化を図る

センターの概要 年齢軸生命工学研究センターにお

いてはヒトを含めて動物個体で時間

(年齢)と共に変化する生命現象とそ

の分子機構に焦点を当てたユニーク

な研究を行う今日の国内外の生命

科学研究は個人ゲノムの多様性や

新機能疾患遺伝子同定を含めたバ

イオインフォーマティックスプロテ

オミックス生体機能物質のネット

ワーク解明疾患診断治療法開発

再生医療個体クローニング技術開

発等に重点が置かれているしかし

ながら複雑な生命現象とその恒常性

を理解するにはその本質的要素で

ある年齢軸時間軸の役割を遺伝分

子レベルで理解する事が重要である

研究課題 当研究センターでは時間(年齢)軸

の切り口を考慮した生命現象の研究

を進め細胞調節や加齢現象免疫等

の生理反応調節機構の根本的理解に

貢献する更に新パラダイムである

年齢軸工学(Age Dimension Technol-

ogy ADT)の開拓を行い年齢が危

険因子として知られる循環器病等

多くの成人高齢者病の根本的理解

と予防治療法治療薬等の開発に役

立てて行く少子高齢化が急速に進

行する我が国にあって国民の健康な

生活と産業など社会の活性の維持と

増進は重大な課題である

将来展望 当研究センターはこのように新視

点から生命現象の研究を押し進め新

しい研究分野の確立と成果の発信を

目指し健康で持続的活力ある高齢

化社会の創出に貢献して行く当初

この新研究センターは2 つのチーム

から構成されるが近く少なくとも

2つの新チーム創設を予定している

 

ジーンディスカバリー研究センター を改組し1研究センター1研究ラボを新設

年齢軸生命工学研究センターAge Dimension Research Center

センター長 倉地 幸徳

ジーンファンクション研究ラボGene Function Research Laboratory

ラボ長 多比良 和誠

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

32 AIST Today 20029

産総研 一般公開の報告

関西センター

 8月2日(金)猛暑の中開始時

間前から早くも来場者がつめかけま

した10時から配布した子供科学教

室「電池を作ろう」の整理券は

あっと言う間になくなってしまうほ

どの盛況ぶりでした

 会場には実験体験コーナーや

展示見学コーナーなどの工夫を凝

らした数多くのコーナーを設け研

究者が産総研の研究成果を来場者

とのやりとりをしながら紹介しま

したまた「市民講座」会場では

一般に加えて子供向け講座も開講し

「二酸化炭素による温室効果」「21 世

紀の大地震」等の生活に身近な内容

の講演が行われましたこれは立ち

見がでるほどでした

 関西センターでは今後も意義あ

る施設公開をしていきたいと考えて

いますなお当日は1378名 の来

場者がありました

九州センター

 7月31日(水)に開催された一般

公開では研究成果の紹介の他に「未

来の科学者集まれ」をテーマと

した体験型サイエンス実験ショーや

移動地質標本館コーナーなども設け

られ活気のある公開となりました

 体験型サイエンス実験ショーは

「光よとどけ」「電気の不思議体験」

の2テーマで子供達にも理解しや

すいように「なぜ」「どうして」と

いった疑問を解決していく方法で進

められました当日は講師が考えつ

かなかった実験方法も次々と考案さ

れ子供達の探求心を充分に引き出

す結果となりましたまた学校で

は実験自体が減っているのでこの

様な機会があると科学に対する興味

が広がると付き添った大人たちに

も好評でした

 その他の公開内容についても

「環境を意識して研究に取り組む姿

勢に感銘した」「地元に還元できる

技術として印象に残った」「新技術

の裏には地道な研究が必要と分かっ

た」など研究所がどの様に社会に

役立っているかという主旨が充分に

伝わった公開となりました

つくばセンター

 7月27日(土) の一般公開は晴

天に恵まれ最高気温34度を超す猛

暑にもかかわらず3000名を超える

来場者がありました

 今年は新企画として「炭素の不

思議」「地震の考古学」についての

第一線の研究者による特別講演やロ

ボットとの記念撮影などを実施しま

した講演は話題の研究を紹介する

もので実に分かりやすくユーモア

に溢れ好評を博しましたまた記念

撮影コーナーはロボットと一緒に

撮影できるまたとない機会とあって

長蛇の列ができました

 会場は研究成果をデモを含めて

展示紹介する「話題の広場」科学

の不思議の実験を体験できる「わく

わくサイエンス実験ショー」産総研

の研究をかいま見体感する「チャ

レンジコーナー」が設けられ地質

標本館やくらしとJISセンターで

の展示と合わせて1日中たくさん

の方々が来場され産総研の幅広い

分野にわたる研究を一般の方々に理

解してもらうという目的が十分に達

せられた公開となりました

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

33AIST Today 20029

離散化数値解法のための並列計算プラットフォームユーザ会

 7月4日(木)東京の富士総合研

究所本社別館において産総研計算

科学研究部門と(株)富士総合研究

所が共同開発し本年3月にプレス

リリース一般への無償公開中の

手持ちの数値解析プログラムを簡単

に並列化可能な「離散化数値解法の

ための並列計算プラットフォーム

(Parallel Computing Platform

PCP)」のユーザ会を開催しました

当日は九州沖縄からの参加者を含

む 69名の参加があり盛況のうちに

終了しました参加者の真剣な聴講

活発な質疑応答から並列解析移行へ

のニーズを肌で感じ会場で実施し

たアンケートと共に今後の開発指

針の参考にしたいと思っています

 なお7月5日(金)にバージョン

アップ7月11日(木)に英語版の

リリースを開始し現在130名程の

方が使用していますユーザは機

械航空電子土木化学生体

の各工学分野と多岐に渡っており

計算工学の醍醐味です今後とも

ユーザと共により良い並列ソフト

ウェアプラットフォーム構築を目指

します

バイオウィークin Sapporo 2002 7月2日(火)札幌市のセンチュリー

ロイヤルホテルにおいてシンポジウ

ム「ゲノムと生物機能の多様性」を約

230名の参加を得て開催しました

 大箸信一産総研理事の開会挨拶の

後奈良先端科学技術大学(株)DNA

チップ研究所 松原謙一博士による

「ゲノムと情報生物学」と University of

Oxford Edwin Southern博士による

「DNA Technology」の特別講演があり

産総研からは3つの講演を行いました

 7月3日(水)はThe Salk Institute

S y d n e y B r e n n e r 博士による

「Humanitys Genes」と題する特別講演

があり産総研からは6テーマについ

て講演しました

 7月4日(木)は産総研バイオ交

流会を北海道センターバイオ新棟で開

催しライフサイエンス分野の取り組

みや各研究ユニット産総研ベン

チャー支援について紹介するとともに

研究ユニット研究グループのポス

ターセッションを併せて行いました

中国センター一般公開のお知らせ

実演超音波が材料にあたる様子をアニメ- ションで紹介金属の小さな傷を検査する様子を実演低温(-196)でものはどうなるの(花ゴムボ-ル)

展示内容瀬戸内海ってどんな海海洋調査の様子を紹介海上実験室ってなあにプランクトンってどんなもの

httpunitaistgojpchugoku

日時平成14年 10月11日(金)9時30分から16時30分まで

場所737-0197呉市広末広2-2-2

 産総研中国センタ-問い合わせ先

中国産学官連携センタ-TEL 0823-72-1903

微生物で海がきれいになるの赤潮を食べる微生物は金属を堅くする方法を紹介新しい材料を紹介(シリコンチップ)

実験瀬戸内海大型水理模型を使って汚染

の拡がりを再現

市民科学技術セミナー講演者中村 克洋 「科学する心- イメ-ジの力-」

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

34 AIST Today 20029

第二回日本版被害算定型影響評価手法ワークショップ 7月24日(水)ライフサイクルアセ

スメント研究センターでは中央大

学駿河台記念館において第二回日

本版被害算定型影響評価手法ワーク

ショップを開催しました本ワーク

ショップでは産業界をはじめとし

たLCA実施者や環境科学に携わる学

識経験者に現在当センターで開発

中であるライフサイクル影響評価手

法を広く知って頂くと同時にそれ

ぞれの立場から本手法に対する様々

な意見や要望を受けて今後の影響

評価手法の方向性について議論する

ことを目的としています本年3月に

約110 名の参加者を得て人間の健康

影響評価手法を対象とした第一回

ワークショップが行われましたこ

れを受けて今回は生物多様性に対す

る影響評価手法を対象として開催し

ましたここでは現在の国際的な研

究水準について整理した後我々が

採用している手法論について紹介が

されました特に土地の物理的改変

による植物種の絶滅リスクの評価手

法有害化学物質の排出暴露による

生物多様性への影響評価手法これ

らの手法を利用したLCAのケースス

タディ結果について発表されました

前回を上回る約130名の参加を得て

多くのコメントや質問が飛び交う非

常に活発な会議となり関係者の関

心の高さを伺うことができました

第6回複雑現象工学講演会

 7月23日(火)福岡県中小企業振

興センターにおいて「第4回マイク

ロリアクター技術研究会九州研究

講演会」を開催しましたこの研究

講演会はマイクロリアクター技術

分野に関する九州(山口)地域の会

員間で内外の情報交換学術の発

達技術の向上をはかりもってマ

イクロリアクター技術の可能性と有

効性を明らかにすることを目的とし

第4回マイクロリアクター技術研究会報告ており産総研九州センターの研究

成果を発信すると共に九州地域に

おける当該分野の産学官の研究者の

連携を当センターが核となって推進

するために開催したものです

 当日はマイクロ空間化学研究ラ

ボ職員による「マイクロリアクター

技術研究会九州の動き」の説明に

続き「研究講演発表ポスター」が

行われ80名を超える参加者で活 気にあふれた講演会となりました

 7月12日(金)産総研つくば東講

演ホールにおいて「第6回複雑現象工

学講演会」が開催されましたこの

講演会は要素還元にとらわれない

複雑系的な視点を機械工学に導入し

新たなパラダイムを開こうという趣

旨で複雑系や非線形現象に関連す

る講演を1テーマ1時間程度質疑

を挟みながらじっくりと聞く形式で

開催されているものです機械をは

じめとして化学農学脳科学生

物など様々な分野から参加しており

今回は34名の参加がありました

 講演はアールピーテック(株)

の倉都康行氏による金融市場の複

雑さとその予測にカオス時系列分析

を行った例についての話茨城大学

の今村仁氏による区分線形システ

ムを解析するための結果が原因に

自己参照的に関係する問題の数学的

アプローチについての話京都大学

の阿久津達也氏による遺伝子発現量

の時系列データ解析に基づく遺伝子

制御の関係ネットワークの推定につ

いての話をそれぞれしていただきま

した活発な質疑議論が各講演中

および講演後も行われ講演会終了

後の懇親会まで続きました

 なお10~11月を目途に次回の講

演会を開催する予定です

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

35AIST Today 20029

 7月26日(金)「第2回生活環境

系特別研究体フォーラム」が経済産

業省近畿経済産業局後援(社)大阪

工業会およびアイアイエスジャ

パンの協賛により開催されました

台風の影響からか猛暑の大阪となり

ましたが企業や大学から130名を

超える参加があり大盛況の催しと

なりました今回は「コンビナトリ

アルケミストリーの新展開 ~無機機

能性材料の開発に向けて~」と題し

第2回生活環境系特別研究体フォーラムて生活環境系において材料開発の

重要なツールと位置付けているコン

ビナトリアルケミストリー(コンビ

ケム)を取り上げました東京工業

大学の鯉沼秀臣教授による基調講演

と長谷川哲也助教授による招待講演

に加えてポスターセッションによ

る活発な議論が交わされましたコ

ンビケムは新材料が鍵を握るあら

ゆる局面で今後益々重要になってい

くものと予想されますこのフォー

ラムを契機に新たな研究連携が生ま

れことが期待されます

産技連第2回情報電子部会総会httpunitaistgojpcollabcollab-hpwholesgksangirenjoho-denshiindexhtml

 7月11日(木)12日(金)の両日

徳島市において産技連第2回情報

電子部会総会が57機関83名の参加

のもと開催されました

 11日の総会では太田部会長徳

島県商工労働部 神野部長の挨拶のあ

と中小企業庁技術課 岡田係長四

国経済産業局産業技術課 土居課長よ

り国の施策紹介がありました

 引き続き日亜化学工業(株) 板東

部長の「高出力 LED 光源の最近動

向」と題した講演がありました

 その後議事では事務局地域部

会分科会から活動報告中小企業

技術開発産学官連携促進事業につい

ての 5テーマの研究事例発表および

本年度から開始される4テーマの紹

介地域新生コンソーシアム採択

テーマ紹介などが行われました

 また審議事項として事務局より部会

則案が提案され承認されました

 12日は三洋電機(株)ソフトエナジー

カンパニーを訪問しニッケル水素電

池やリチウムイオン電池の製造および

品質検査工程等の見学を行いました

 なお当部会は公設研産総研経

済産業省等の間でこの分野の協力体

制を強化し相互の試験研究を推進

するものですがオブザーバーとし

て民間企業研究所等の参加登録に門

戸を開いています

産技連第2回機械金属部会総会 6月20日(木)21日(金)の両日

仙台市の仙台サンプラザにおいて

産技連第2回機械金属部会総会が

67機関100名の参加のもと開催さ

れました

 20 日の本会議では代表挨拶の

後事例報告で「ものづくりIT融

合化推進技術の研究開発」(産総

研)「キャビテーションショット

レスピーニングによる熱間鍛造用

金型の寿命向上」(東北大祖山助教

授)の報告がありました

 部会報告では各地域部会や研究

会の報告の後事務局報告として

地域を越えた連携を検討するための

広域連携検討会の設置を宣言し参

加を要請しましたまた審議事項で

は中国四国九州地域部会が三

つに分かれそれぞれ独自に活動す

ることが承認されました

 総会終了後に岩手大学堀江教授

による「岩手大学における産学官連

携の取り組みと実用化」の特別講演

がありました

 21日は(株)仙台ニコンのカメラ

の製造工程等を見学しました

編集発行 独立行政法人産業技術総合研究所 成果普及部門広報出版部出版室      305 - 8563 つくば市梅園1-1-1 中央第3      Tel 0298 - 61- 4128 Fax 0298 - 61- 4129 E-mail prpubmaistgojp

本誌掲載記事の無断転載を禁じます所外からの寄稿や発言内容は必ずしも当所の見解を表明しているわけではありません

産総研ホームページ httpwwwaistgojp

httpwwwaistgojpaist_jeventevent_mainhtml 8月23日現在

AIST Today200209 Vol2 No9

(通巻20号)平成14年9月1日発行

2002年9月  2002年11月期間     件名                                         開催地  問い合わせ先

NovemberNovember11

October10

September9

は産総研内の事務局を表します

087-869-3530

03-3292-0642

0298-61-4120

011-210-6341

0727-51-9688

03-3580-3052

03-3524-0777

022-237-3694

0298-61-3581

0298-58-6043

03-5730-3136

03-3222-7022

03-3222-7232

048-600-0239

03-3524-0777

03-3818-7411

0298-61-6649

022-237-5211

0727-51-3331

03-5217-3210

03-3909-2151

0823-72-1903

092-524-9047

0298-36-1111

052-223-8604

052-951-2774

0266-52-2155

022-211-2721

0298-61-7299

092-524-9047

0727-51-9682

0776-33-8284

06-6966-6017

06-6944-6300

03-5255-2727

077-528-3793

052-223-5642

0727-51-9606

0298-61-4120

高松

千葉

千葉

札幌

大阪

東京

大阪

仙台

新潟

つくば

つくば

東京

東京

東京

東京

米子

東京

仙台

大阪

東京

東京

佐賀

つくば

名古屋

名古屋

諏訪

仙台

つくば

北九州

大阪

福井

大阪

大阪

東京

長浜

名古屋

池田

つくば

産総研四国センター研究講演会 -産総研研究紹介シリーズ第2回-

2002分析展

標準物質セミナー

もっと北海道フェア

ベンチャー推進セミナーin産総研関西センター

第29回国際福祉機器展

2002中小企業ビジネスフェア

基礎素材研究部門研究講演会

地質情報展 にいがた「のぞいてみよう大地の不思議」

平成14年度 NEDO先端技術講座

7th International Conference on Semi-Solid Processing of Alloys and Composites (第7回金属とその複合材料に関する国際会議)

国際新技術フェア2002 -明日を創る確かな技術-

ナノテク材料フェア2002

2002特許流通フェアin東京

2002中小企業ビジネスフェア

全地連「技術e-フォーラム2002」よなご

第1回「注意と認知」に関する国際ワークショップ -人間の情報処理における時空間的制約-

第2回東北産業技術研究交流会 -産総研の活用を探る-

TOYROビジネスマッチング2002

After 5 years ~ 近未来テクノロジーエキシビジョン ~

第40回全国繊維技術交流プラザ

中国センター 一般公開

SAGA技術交流フェア2002

つくば科学フェスティバル2002

産学交流テクノフロンティア2002

特許流通フェア中部2002 -活路の鍵がここにある-

諏訪圏工業メッセ2002 -ldquoSUWArdquoの技術力が集結 -

みやぎいいモノテクノフェア2002

SCIS amp ISIS 2002国際会議

エコテクノ2002【地球環境新エネルギー技術展セミナー】 

グローバルベンチャーフォーラム 2002(Global Venture Forum 02)

北陸技術交流テクノフェア2002

平成14年度近畿特許流通フェア -明日を拓く技術が見える-

産学官技術移転フェア2002

日経ナノテクフェア

びわ湖環境ビジネスメッセ2002

第56回発明とくふう展

関西センター 研究講演会

計測標準研究部門第2回成果発表会

4日

4 ~6日

6日

6 ~8日

10日

10 ~12日

11 ~12日

13日

14 ~16日

19日~

24 ~28日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

26 ~27日

28日

3日

3~4日

4 ~30日

9 ~10日

11日

11 ~13日

12 ~13日

16 ~18日

16 ~18日

17 ~19日

18 ~19日

21 ~25日

23 ~25日

24 ~25日

24 ~25日

29 ~30日

29 ~30日

6 ~8日

6 ~8日

6 ~11日

7日

7 ~8日

Page 25: 産総研の付加価値創造マネジメント · 企業に余裕がなくなってくれば、基礎研究所、中央研究所といった研究組織に ... るが、それも国内の枠組みではなく、グローバルベースでの“ゲームのルールゲームのルール”

27AIST Today 20029

連絡先産総研イノベーションズ(経済産業省認定TLO) 紹介案件担当者 山上305-8568 つくば市梅園1-1-1 産業技術総合研究所つくば中央第2TEL 0298-61-5210FAX 0298-61-5087E-mailaist-innovationsmaistgojp

特許特許第3015815号 (出願19986)

書き換え可能なカラー画像記録媒体及びそれを用いた光による画像形成方法関連特許(登録済み 国内3件国外4件出願中 国内29件国外3件)

- 物質プロセス研究部門 -

1目的と効果

 フルカラーの画像情報を表示する方法としてはCRT液晶ディスプレイプラズマ

ディスプレイなどの表示素子が知られていますこれらは持ち運びに不便な上見てい

て目が疲れるといった問題がありますそのためコンピュータから出力される情報を

一次的に紙に記録することによる紙の消費はますます増大していますそこで紙や

フィルムの形態で提供されフルカラー画像を何度でも記録消去できかつ画像の保

持に電源を必要としない記録媒体と光による画像形成方法を開発しました本技術に

より一次的な印刷のための紙がリサイクルされます

[適用分野]

 リライトカード(フルカラーの情報を記録消去できるカード) 電子ペーパー

2技術の概要特徴

 従来の色表示の技術では物質の発光または色素や顔料の光吸収が利用されてきまし

た今回の技術では液晶分子の自発的な集合によるラセン周期構造の光干渉により色

を表示しますこれまでにもいわゆるコレステリック液晶が干渉により色を呈すること

は知られていましたが我々は分子量が1000程度の中分子液晶を用いることで変化さ

せた干渉色をガラス状態として室温で安定に固定できることを見出しましたさらに

光応答性のアゾベンゼン誘導体を数添加することにより液晶のラセン周期を光照射

量により自由に変化させた後に液晶のガラス化により分子配列を凍結することで様々

な色を物質に固定できることを見出しましたこのようなガラス化する中分子液晶と光

応答性のアゾベンゼン誘導体の混合物を基板にコーティングした記録材料に紫外線を照

射することでフルカラー画像が記録されますまた一旦130以上に昇温することで画

像は消去され新たな画像を記録することが可能です

 本材料は単一層でフルカラーを記録表示できるという特徴を有していますまた可

逆的な光記録材料であるにもかかわらず室内光で記録は全く変化しませんさらに

レーザー走査露光装置を開発しパーソナルコンピュータから出力されるカラー画像を

直接本材料に記録することも可能としています

3発明者からのメッセージ

 より詳しくはNatureのwebページサイトhttpwwwnaturecomnsu000127

000127-2htmlやその引用文献をご参照ください

写真本研究成果によって得られた薄膜記録材料 a紫外線照射量によって異なる色を固定bマスクを介して照射することで二色から  なる網パターンを記録試料サイズは直  径1cmc部分的に透過率の異なるマスクを用いて  3種類以上の色を記録d解像力は50マイクロメーター以上

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

28 AIST Today 20029

テクノインフラ

産総研提案JIS第1号制定地質調査総合センター成果普及部門工業標準部

JIS A 0204「地質図-記号色模様用語及び凡例表示」

 このたび日本工業標準調査会の

調査審議を経て経済産業大臣によ

り平成14年7月20日付けでJIS

A 0204「地質図-記号色模様用

語及び凡例表示」が制定され7月22

日の官報No 3408で公示されたこ

のJISは通産大臣により公表され

ていたTR A0008「地質図に用いる

用語記号模様色及び凡例の表

示に関する基準」(通産省広報 No

14667)が元になっている(AIST

Today Vol 1 No 9 p 29 参照)

産総研の研究成果等に基づいて制定

されたJISの第1号であり地質学関

連分野ではJIS M 0101「鉱山記号」

及びJIS M 0102「鉱山用語」に次ぐ

三つ目のJISである

 地質図とは表層を覆う土壌及び

草木以外の地殻表面の岩石(未固結

の砕屑物も含む)をその種類又は

岩相(堆積相変成相変形相など

も含む)と時代とで区別しそれら

の分布構造累重関係などを示し

た図である図を構成する要素は

点や線面でありそれらによって

構成された図形を色や模様文字で

修飾することによって図が完成す

る模様や文字も点や線面で構

成する図形の一種である絵を描く

ときは製作意図に従って様々な表

現をとることができるしかし地

質図のようにある一定の幾何学的

ルールに従って表現される図では

その表現するところが誰にでも読み

とれるようになっていなければなら

ない

 明治以降国内の地質図の大半は

産業技術総合研究所地質調査総合セ

ンター(旧地質調査所)が一定の

表現方法に従って提供しており

従って地質図の表現方法は少なく

とも国内では統一されていてもよさ

そうであるが実際はそうではな

いその理由のひとつに構成する

岩石が多様でその複雑な分布を分

かり易く示すために様々な表現方法

が提案されてきたことが挙げられ

る新たな表現方法は新たな研究の

進展に根ざしていることが多く

従って研究の流儀や分野によって

表現方法が異なることを否定しない

風潮が今でも根強く残っているJIS

制定の背景の一つにこのような事

情がある加えて近年空間情報

が日常的にコンピュータ上で処理さ

れWeb上で流通する環境が整って

きたためにあらためて地質図に

関連した規格の必要性が認識され始

めている特に現在政府が進め

ている国土空間情報提供の枠組みの

中で地質図を提供することが求めら

れていることからその表現の規格

化は緊急の課題となっている

 今後このJIS A 0204に基づいて

地質図が作成されるようになると

データの互換性が確保され情報化

社会に即した地質図の作成利用が

効率的に行えるようになり国土の

高度利用環境保全災害防止対策

等の事業促進に貢献することが期待

できる規定の中には例えば私

たちになじみのある「温泉」や阪

神淡路大地震以来大きな関心を持

たれている「活断層」「化石」や「鉱

物」の産地など身近なものも沢山あ

る地形図の場合と同様表現方法

が一定であれば利用範囲は一層広

がるはずであるそのためにはこ

のJISをコンピュータ上で利用する

ための地質コード作成に生かしさ

らに国際規格に反映させることも

重要であるすでに産業技術総合

研究所地質調査総合センターでは

今後発行する主題図以外の地質図に

ついて JIS A 0204を適用すること

を決めているまた国土交通省で

も同省が進める電子納品に当たっ

ての地質調査資料整理要領の中で

このJIS を参考規定とすることを決

めている

 JIS A 0204の内容は日本工業標

準調査会のホームページ(http

wwwjiscgojp)で見ることができ

るまたJIS規格票として一冊の本

にまとめられており日本規格協会

で購入できるその規格票にはJIS

適用の参考として原案作成ワーキ

ンググループによる解説もついてい

JIS制定までの経緯

平成13年10月 1日 地質図JIS原案作成委員会設置(産総研)12月 7日 地質図JIS原案作成委員会において審議開始平成14年1月31日 パプリックコメント募集終了(産総研)2月22日 地質図JIS原案作成委員会審議終了3月 6日 工業標準化法第12条第1項の規定に基づき産総研理事長から経済産

業大臣に対し工業標準の制定に係る申出書提出5月10日 日本工業標準調査会標準部会土木技術専門委員会審議(経済産業大臣

の諮問機関)7月15日 事前意図公告(パプリックコメント募集)終了(経済省)7月20日 経済産業大臣によって制定(722官報公示)

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

29AIST Today 20029

 2002年2月の計量行政審議会標準

部会において表に示す12種類の標

準ガスの供給が諮問されJCSS制度

による新たな標準ガスの供給が可能

新しい底質標準物質(NMIJ CRM 7301-aおよび7302-a)計測標準研究部門 高津 章子

環境分析用組成標準物質の開発

 産総研計量標準総合センター

(NMIJ)では標準物質開発の一環と

して環境分析用組成標準物質(環

境分析で用いられる試料に類似した

マトリックス中の成分濃度を認証し

た標準物質)への取り組みを行って

いるがこのたび2種類の底質標準

物質の開発を終了したこの標準物

質は底質やそれに類似したマト

リックス試料中のブチルスズ化合物

または微量元素濃度の定量におい

て分析の精度管理や分析方法分

析装置の妥当性確認に用いることを

目的としている開発は値付け方

法の開発から認証値の算出まで計測

標準研究部門が担当し所外の委員

を含むNMIJの認証委員会で認証し

た60gガラスビン入りで標準供給

保証室が頒布を行っている(有料)

「NMIJ CRM 7301-a

海底質 (ブチルスズ分析用)」

 本標準物質は北部九州地方の湾

内にて採取した底泥(底質)を風

乾し粉砕後104μmのふるいを

通過したものを混合した後びん詰

めしたものである認証した項目は

表1に示す3種類のブチルスズ含有

率である認証値は2つの一次標

準測定法(Sn-118同位体を用いる同

位体希釈-ガスクロマトグラフィー

-誘導結合プラズマ(ICP)質量分

析法および同位体希釈-ガスクロマ

トグラフィー-質量分析法)での測

定結果を重み付け平均して決定した

「NMIJ CRM 7302-a

海底質 (有害金属分析用)」

 本標準物質は北部九州地方の湾内

にて採取した底泥(底質)を7301-aと

同様に調製しびん詰めした後滅

菌のためガンマ線照射を行ったもの

である表2に示す11元素の含有率

を認証した認証に際しては一次

標準測定法である同位体希釈ICP質

量分析法(AIST Today Vol2 No3

p18参照)を軸に複数の測定方法を値

付けに用いた同位体希釈質量分析

法の適用ができないAsCoについ

てはICP質量分析法など3つの異

なる測定方法を用いた

 これら2つの標準物質をみなさま

の分析値の信頼性向上のためにお役

立ていただければ幸いである

本標準物質の頒布申込先

  産総研 計量標準総合センター

  TEL0298-61-4026

表1 NMIJ CRM 7301-a 認証値と不確かさ

認証値(mgkg as Sn)

トリ n-ブチルスズ 0044 plusmn 0004

ジ n-ブチルスズ 0056 plusmn 0006

モノ n-ブチルスズ 0058 plusmn 0013

表2 NMIJ CRM 7302-a 認証値と不確かさ

元素 認証値(mgkg ) Sb 122 plusmn005 As 221 plusmn 14 Cd 132 plusmn004 Co 124 plusmn 15 Cu 578 plusmn23 Pb 827 plusmn 38 Mo 198 plusmn024

Ni 258 plusmn12 Ag 049 plusmn002 Sn 185 plusmn08 Zn 401 plusmn 16

写真 NMIJ CRM 7301-a および7302-a

ガス標準- 2001年度に供給開始された標準ガス -計測標準研究部門 加藤 健次

になったこれによりJCSS制度によ

り供給可能な標準ガスは無機有機

あわせて30種となったより正確に

言えば指定校正機関である化学物

質評価研究機構において認定業者が

持ち込む特定二次標準ガスの校正が

可能になった

 これらの標準ガスはすべて質量

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

30 AIST Today 20029

が行われていた原料純度による不

確かさ調製時の調製バラツキや容

器内壁への吸着などによる不確か

さおよび校正周期の間の経時変化

による不確かさを考慮して不確か

さのバジェット表が作られている

これらのうち原料の純度について

は産総研による値付けがされている

混合標準ガスの開発にむけて

 今回開発した13 -ブタジエンア

クリロニトリル塩化ビニルの各標

準ガスと昨年度開発のクロロホル

ムジクロロメタントリクロロエ

チレンテトラクロロエチレンベ

ンゼン12 -ジクロロエタンの6種の

標準ガスを合わせると環境中の

VOC測定時の校正用に一般的に用

いられるHAPs と呼ばれる 9 種の

VOC 成分を含む混合標準ガスのそ

れぞれの成分がそろうこれらを混

合することによりJCSSでは初めて

の多成分標準ガスとなる予定であ

るもちろん単に混合するだけでな

く混合した際の安定性の評価濃 図 標準ガスのトレーサビリティー

低濃度NO標準ガス     01005ppm低濃度SO2標準ガス    01005ppm低濃度NO用ゼロガス低濃度SO2用ゼロガスVOCフリーゼロガス13-ブタジエン標準ガス   011ppmアクリロニトリル標準ガス 011ppmo-キシレン標準ガス    011ppmm-キシレン標準ガス    011ppmトルエン標準ガス    011ppm塩化ビニル標準ガス    011ppmエチルベンゼン標準ガス  011ppm(注)ppmは100万分の1の体積分率を表す

濃度標準ガス名

表 2001年度供給開始標準ガス

比混合法により調製される高圧容器

詰めの標準ガスである低濃度一酸

化窒素(NO)標準ガスおよび低濃度

二酸化硫黄(SO2)標準ガスは従来

のNO標準ガスおよびSO2標準ガス

の濃度を拡張してより低濃度とし

たものであるまた3種のゼロガス

はそれぞれの標準ガス調製時の希

釈ガスとして用いられる他に分析

計のゼロ点あわせに用いられるそ

れぞれの濃度は現在測定可能な最

も低いpptレベル(ppt1兆分の1

の体積分率)である表中の13 -ブ

タジエン以下 7 種の標準ガスは

シックハウス症や発ガン性など健康

へのいろいろな悪影響が懸念されて

いるVOC(揮発性有機化合物)成分

を正確に測定するために開発され

たものである

不確かさについて

 値付けに関して最近の特徴として

は校正される濃度値に不確かさが

付けられていることである以前

は不確かさではなく精度の表示

度の値付け方法の開発と評価などが

必要であるがVOC 成分に関して

は今後はこの様な多成分標準ガス

の開発が主に行われることになる

地質標本館所蔵標本目録

成果普及部門地質標本館 松江 千佐世

植物化石 第4版 CD-ROM版

 地質標本館では登録されている

植物化石標本の全数約3600 点を収

録した目録第4版CD-ROM版を出版

した

 このCD-ROMは植物分類別リス

ト(地質標本館での植物化石分類)

産地別リスト(産地コードと産地

コード中での整理番号の5ケタによ

る産地番号順)産地別リストの産

地番号を付した植物分類別索引化

石名索引属名(学名)化石名索引

属名(和名)地質時代別の各索引

産地索引図(国内は7つの地方国

外はアジアヨーロッパ北アメ

リカ南アメリカおよび大洋の5つ

の州に区分)標本写真(模式標本を

はじめ植物分類別の代表的なものや

植物化石)および文献からなりCD-

ROM 1 枚で構成されているそし

て①日本語版(英語表記付き)お

よび英語版の2つにフォルダを分け

②標本写真はデジタルカメラ撮影

による100枚の画像を採用したとい

う特色がある

 CD-ROM 中のファイルはPDF

ファイルに変換されているのでWin-

dowsでもMacintoshでも参照する

ことができる

問合せ

 ウェブ上に公開する予定でデータ

編集を現在進めているなお本CD-

ROMをご利用になりたい方はお問

合せ下さいcmboku-matsueaistgojp

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

31AIST Today 20029

事業報告   講演会等報告   受賞表彰   お知らせ  

 平成13年4月に設立された「ジーンディスカバリー研究センター」は本年7月1日をもって改組され「年齢軸生命工

学研究センター」の新名のもとに継続される事になり同時にジーンファンクション研究ラボを新設することになったこ

の改組は動物植物生物物理遺伝子治療等多様な生命科学分野の研究者からなっていた旧組織からより緊密な研

究分野の研究者が集まり高いシナジー創出が可能な組織創りを目指したものである

ラボの概要 新機能遺伝子同定と機能解明が当

研究ラボのミッションである外国

の技術に頼りがちなバイオ分野で

ポストゲノム時代に適用するMade -

in - Japan の独創性の高い基礎研究か

ら実際に役立つ応用技術を確立する

 研究の特徴としてケミストリー

の切り口からナノテクノロジー

構造生物学動植物細胞モデル動

物を用いた研究まで幅広い融合領域

をカバーしており融合した基礎

応用技術による日本の産業界および

医療への貢献を果たして行く

研究目標と活動 本研究分野では基礎研究とその産

業や医療への応用との距離が極めて

小さいためインパクトの大きな基

礎研究は産業等へのインパクトも大

きいという経験側が成り立ってい

る「基盤分野」および「高度学際分

野」の主として2つの研究実施分野

を組織して研究活動を行う「基盤

分野」の主な研究活動には機能性

核酸の基礎的な研究およびカッティ

ングエッジエンジニアリングベ

クター開発ヒトおよびその他の動

物における機能遺伝子の効率的な発

見へのその応用およびそれら遺伝

子の機能の研究を含む「高度学際

分野」も複数のコンポーネントから

構成され主に発癌細胞増殖や分

化中枢神経系の機能といった疾病

および複雑な生物反応における新型

機能遺伝子の発見を対象とする

将来展望 研究は産総研の他の研究ユニット

内外のアカデミアおよび民間との積

極的な共同研究により促進しライ

フサイエンス技術の分野において日

本の産業界への貢献を果たして行く

 3年を限度として発足したラボであ

るが将来的にはセンター化を図る

センターの概要 年齢軸生命工学研究センターにお

いてはヒトを含めて動物個体で時間

(年齢)と共に変化する生命現象とそ

の分子機構に焦点を当てたユニーク

な研究を行う今日の国内外の生命

科学研究は個人ゲノムの多様性や

新機能疾患遺伝子同定を含めたバ

イオインフォーマティックスプロテ

オミックス生体機能物質のネット

ワーク解明疾患診断治療法開発

再生医療個体クローニング技術開

発等に重点が置かれているしかし

ながら複雑な生命現象とその恒常性

を理解するにはその本質的要素で

ある年齢軸時間軸の役割を遺伝分

子レベルで理解する事が重要である

研究課題 当研究センターでは時間(年齢)軸

の切り口を考慮した生命現象の研究

を進め細胞調節や加齢現象免疫等

の生理反応調節機構の根本的理解に

貢献する更に新パラダイムである

年齢軸工学(Age Dimension Technol-

ogy ADT)の開拓を行い年齢が危

険因子として知られる循環器病等

多くの成人高齢者病の根本的理解

と予防治療法治療薬等の開発に役

立てて行く少子高齢化が急速に進

行する我が国にあって国民の健康な

生活と産業など社会の活性の維持と

増進は重大な課題である

将来展望 当研究センターはこのように新視

点から生命現象の研究を押し進め新

しい研究分野の確立と成果の発信を

目指し健康で持続的活力ある高齢

化社会の創出に貢献して行く当初

この新研究センターは2 つのチーム

から構成されるが近く少なくとも

2つの新チーム創設を予定している

 

ジーンディスカバリー研究センター を改組し1研究センター1研究ラボを新設

年齢軸生命工学研究センターAge Dimension Research Center

センター長 倉地 幸徳

ジーンファンクション研究ラボGene Function Research Laboratory

ラボ長 多比良 和誠

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

32 AIST Today 20029

産総研 一般公開の報告

関西センター

 8月2日(金)猛暑の中開始時

間前から早くも来場者がつめかけま

した10時から配布した子供科学教

室「電池を作ろう」の整理券は

あっと言う間になくなってしまうほ

どの盛況ぶりでした

 会場には実験体験コーナーや

展示見学コーナーなどの工夫を凝

らした数多くのコーナーを設け研

究者が産総研の研究成果を来場者

とのやりとりをしながら紹介しま

したまた「市民講座」会場では

一般に加えて子供向け講座も開講し

「二酸化炭素による温室効果」「21 世

紀の大地震」等の生活に身近な内容

の講演が行われましたこれは立ち

見がでるほどでした

 関西センターでは今後も意義あ

る施設公開をしていきたいと考えて

いますなお当日は1378名 の来

場者がありました

九州センター

 7月31日(水)に開催された一般

公開では研究成果の紹介の他に「未

来の科学者集まれ」をテーマと

した体験型サイエンス実験ショーや

移動地質標本館コーナーなども設け

られ活気のある公開となりました

 体験型サイエンス実験ショーは

「光よとどけ」「電気の不思議体験」

の2テーマで子供達にも理解しや

すいように「なぜ」「どうして」と

いった疑問を解決していく方法で進

められました当日は講師が考えつ

かなかった実験方法も次々と考案さ

れ子供達の探求心を充分に引き出

す結果となりましたまた学校で

は実験自体が減っているのでこの

様な機会があると科学に対する興味

が広がると付き添った大人たちに

も好評でした

 その他の公開内容についても

「環境を意識して研究に取り組む姿

勢に感銘した」「地元に還元できる

技術として印象に残った」「新技術

の裏には地道な研究が必要と分かっ

た」など研究所がどの様に社会に

役立っているかという主旨が充分に

伝わった公開となりました

つくばセンター

 7月27日(土) の一般公開は晴

天に恵まれ最高気温34度を超す猛

暑にもかかわらず3000名を超える

来場者がありました

 今年は新企画として「炭素の不

思議」「地震の考古学」についての

第一線の研究者による特別講演やロ

ボットとの記念撮影などを実施しま

した講演は話題の研究を紹介する

もので実に分かりやすくユーモア

に溢れ好評を博しましたまた記念

撮影コーナーはロボットと一緒に

撮影できるまたとない機会とあって

長蛇の列ができました

 会場は研究成果をデモを含めて

展示紹介する「話題の広場」科学

の不思議の実験を体験できる「わく

わくサイエンス実験ショー」産総研

の研究をかいま見体感する「チャ

レンジコーナー」が設けられ地質

標本館やくらしとJISセンターで

の展示と合わせて1日中たくさん

の方々が来場され産総研の幅広い

分野にわたる研究を一般の方々に理

解してもらうという目的が十分に達

せられた公開となりました

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

33AIST Today 20029

離散化数値解法のための並列計算プラットフォームユーザ会

 7月4日(木)東京の富士総合研

究所本社別館において産総研計算

科学研究部門と(株)富士総合研究

所が共同開発し本年3月にプレス

リリース一般への無償公開中の

手持ちの数値解析プログラムを簡単

に並列化可能な「離散化数値解法の

ための並列計算プラットフォーム

(Parallel Computing Platform

PCP)」のユーザ会を開催しました

当日は九州沖縄からの参加者を含

む 69名の参加があり盛況のうちに

終了しました参加者の真剣な聴講

活発な質疑応答から並列解析移行へ

のニーズを肌で感じ会場で実施し

たアンケートと共に今後の開発指

針の参考にしたいと思っています

 なお7月5日(金)にバージョン

アップ7月11日(木)に英語版の

リリースを開始し現在130名程の

方が使用していますユーザは機

械航空電子土木化学生体

の各工学分野と多岐に渡っており

計算工学の醍醐味です今後とも

ユーザと共により良い並列ソフト

ウェアプラットフォーム構築を目指

します

バイオウィークin Sapporo 2002 7月2日(火)札幌市のセンチュリー

ロイヤルホテルにおいてシンポジウ

ム「ゲノムと生物機能の多様性」を約

230名の参加を得て開催しました

 大箸信一産総研理事の開会挨拶の

後奈良先端科学技術大学(株)DNA

チップ研究所 松原謙一博士による

「ゲノムと情報生物学」と University of

Oxford Edwin Southern博士による

「DNA Technology」の特別講演があり

産総研からは3つの講演を行いました

 7月3日(水)はThe Salk Institute

S y d n e y B r e n n e r 博士による

「Humanitys Genes」と題する特別講演

があり産総研からは6テーマについ

て講演しました

 7月4日(木)は産総研バイオ交

流会を北海道センターバイオ新棟で開

催しライフサイエンス分野の取り組

みや各研究ユニット産総研ベン

チャー支援について紹介するとともに

研究ユニット研究グループのポス

ターセッションを併せて行いました

中国センター一般公開のお知らせ

実演超音波が材料にあたる様子をアニメ- ションで紹介金属の小さな傷を検査する様子を実演低温(-196)でものはどうなるの(花ゴムボ-ル)

展示内容瀬戸内海ってどんな海海洋調査の様子を紹介海上実験室ってなあにプランクトンってどんなもの

httpunitaistgojpchugoku

日時平成14年 10月11日(金)9時30分から16時30分まで

場所737-0197呉市広末広2-2-2

 産総研中国センタ-問い合わせ先

中国産学官連携センタ-TEL 0823-72-1903

微生物で海がきれいになるの赤潮を食べる微生物は金属を堅くする方法を紹介新しい材料を紹介(シリコンチップ)

実験瀬戸内海大型水理模型を使って汚染

の拡がりを再現

市民科学技術セミナー講演者中村 克洋 「科学する心- イメ-ジの力-」

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

34 AIST Today 20029

第二回日本版被害算定型影響評価手法ワークショップ 7月24日(水)ライフサイクルアセ

スメント研究センターでは中央大

学駿河台記念館において第二回日

本版被害算定型影響評価手法ワーク

ショップを開催しました本ワーク

ショップでは産業界をはじめとし

たLCA実施者や環境科学に携わる学

識経験者に現在当センターで開発

中であるライフサイクル影響評価手

法を広く知って頂くと同時にそれ

ぞれの立場から本手法に対する様々

な意見や要望を受けて今後の影響

評価手法の方向性について議論する

ことを目的としています本年3月に

約110 名の参加者を得て人間の健康

影響評価手法を対象とした第一回

ワークショップが行われましたこ

れを受けて今回は生物多様性に対す

る影響評価手法を対象として開催し

ましたここでは現在の国際的な研

究水準について整理した後我々が

採用している手法論について紹介が

されました特に土地の物理的改変

による植物種の絶滅リスクの評価手

法有害化学物質の排出暴露による

生物多様性への影響評価手法これ

らの手法を利用したLCAのケースス

タディ結果について発表されました

前回を上回る約130名の参加を得て

多くのコメントや質問が飛び交う非

常に活発な会議となり関係者の関

心の高さを伺うことができました

第6回複雑現象工学講演会

 7月23日(火)福岡県中小企業振

興センターにおいて「第4回マイク

ロリアクター技術研究会九州研究

講演会」を開催しましたこの研究

講演会はマイクロリアクター技術

分野に関する九州(山口)地域の会

員間で内外の情報交換学術の発

達技術の向上をはかりもってマ

イクロリアクター技術の可能性と有

効性を明らかにすることを目的とし

第4回マイクロリアクター技術研究会報告ており産総研九州センターの研究

成果を発信すると共に九州地域に

おける当該分野の産学官の研究者の

連携を当センターが核となって推進

するために開催したものです

 当日はマイクロ空間化学研究ラ

ボ職員による「マイクロリアクター

技術研究会九州の動き」の説明に

続き「研究講演発表ポスター」が

行われ80名を超える参加者で活 気にあふれた講演会となりました

 7月12日(金)産総研つくば東講

演ホールにおいて「第6回複雑現象工

学講演会」が開催されましたこの

講演会は要素還元にとらわれない

複雑系的な視点を機械工学に導入し

新たなパラダイムを開こうという趣

旨で複雑系や非線形現象に関連す

る講演を1テーマ1時間程度質疑

を挟みながらじっくりと聞く形式で

開催されているものです機械をは

じめとして化学農学脳科学生

物など様々な分野から参加しており

今回は34名の参加がありました

 講演はアールピーテック(株)

の倉都康行氏による金融市場の複

雑さとその予測にカオス時系列分析

を行った例についての話茨城大学

の今村仁氏による区分線形システ

ムを解析するための結果が原因に

自己参照的に関係する問題の数学的

アプローチについての話京都大学

の阿久津達也氏による遺伝子発現量

の時系列データ解析に基づく遺伝子

制御の関係ネットワークの推定につ

いての話をそれぞれしていただきま

した活発な質疑議論が各講演中

および講演後も行われ講演会終了

後の懇親会まで続きました

 なお10~11月を目途に次回の講

演会を開催する予定です

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

35AIST Today 20029

 7月26日(金)「第2回生活環境

系特別研究体フォーラム」が経済産

業省近畿経済産業局後援(社)大阪

工業会およびアイアイエスジャ

パンの協賛により開催されました

台風の影響からか猛暑の大阪となり

ましたが企業や大学から130名を

超える参加があり大盛況の催しと

なりました今回は「コンビナトリ

アルケミストリーの新展開 ~無機機

能性材料の開発に向けて~」と題し

第2回生活環境系特別研究体フォーラムて生活環境系において材料開発の

重要なツールと位置付けているコン

ビナトリアルケミストリー(コンビ

ケム)を取り上げました東京工業

大学の鯉沼秀臣教授による基調講演

と長谷川哲也助教授による招待講演

に加えてポスターセッションによ

る活発な議論が交わされましたコ

ンビケムは新材料が鍵を握るあら

ゆる局面で今後益々重要になってい

くものと予想されますこのフォー

ラムを契機に新たな研究連携が生ま

れことが期待されます

産技連第2回情報電子部会総会httpunitaistgojpcollabcollab-hpwholesgksangirenjoho-denshiindexhtml

 7月11日(木)12日(金)の両日

徳島市において産技連第2回情報

電子部会総会が57機関83名の参加

のもと開催されました

 11日の総会では太田部会長徳

島県商工労働部 神野部長の挨拶のあ

と中小企業庁技術課 岡田係長四

国経済産業局産業技術課 土居課長よ

り国の施策紹介がありました

 引き続き日亜化学工業(株) 板東

部長の「高出力 LED 光源の最近動

向」と題した講演がありました

 その後議事では事務局地域部

会分科会から活動報告中小企業

技術開発産学官連携促進事業につい

ての 5テーマの研究事例発表および

本年度から開始される4テーマの紹

介地域新生コンソーシアム採択

テーマ紹介などが行われました

 また審議事項として事務局より部会

則案が提案され承認されました

 12日は三洋電機(株)ソフトエナジー

カンパニーを訪問しニッケル水素電

池やリチウムイオン電池の製造および

品質検査工程等の見学を行いました

 なお当部会は公設研産総研経

済産業省等の間でこの分野の協力体

制を強化し相互の試験研究を推進

するものですがオブザーバーとし

て民間企業研究所等の参加登録に門

戸を開いています

産技連第2回機械金属部会総会 6月20日(木)21日(金)の両日

仙台市の仙台サンプラザにおいて

産技連第2回機械金属部会総会が

67機関100名の参加のもと開催さ

れました

 20 日の本会議では代表挨拶の

後事例報告で「ものづくりIT融

合化推進技術の研究開発」(産総

研)「キャビテーションショット

レスピーニングによる熱間鍛造用

金型の寿命向上」(東北大祖山助教

授)の報告がありました

 部会報告では各地域部会や研究

会の報告の後事務局報告として

地域を越えた連携を検討するための

広域連携検討会の設置を宣言し参

加を要請しましたまた審議事項で

は中国四国九州地域部会が三

つに分かれそれぞれ独自に活動す

ることが承認されました

 総会終了後に岩手大学堀江教授

による「岩手大学における産学官連

携の取り組みと実用化」の特別講演

がありました

 21日は(株)仙台ニコンのカメラ

の製造工程等を見学しました

編集発行 独立行政法人産業技術総合研究所 成果普及部門広報出版部出版室      305 - 8563 つくば市梅園1-1-1 中央第3      Tel 0298 - 61- 4128 Fax 0298 - 61- 4129 E-mail prpubmaistgojp

本誌掲載記事の無断転載を禁じます所外からの寄稿や発言内容は必ずしも当所の見解を表明しているわけではありません

産総研ホームページ httpwwwaistgojp

httpwwwaistgojpaist_jeventevent_mainhtml 8月23日現在

AIST Today200209 Vol2 No9

(通巻20号)平成14年9月1日発行

2002年9月  2002年11月期間     件名                                         開催地  問い合わせ先

NovemberNovember11

October10

September9

は産総研内の事務局を表します

087-869-3530

03-3292-0642

0298-61-4120

011-210-6341

0727-51-9688

03-3580-3052

03-3524-0777

022-237-3694

0298-61-3581

0298-58-6043

03-5730-3136

03-3222-7022

03-3222-7232

048-600-0239

03-3524-0777

03-3818-7411

0298-61-6649

022-237-5211

0727-51-3331

03-5217-3210

03-3909-2151

0823-72-1903

092-524-9047

0298-36-1111

052-223-8604

052-951-2774

0266-52-2155

022-211-2721

0298-61-7299

092-524-9047

0727-51-9682

0776-33-8284

06-6966-6017

06-6944-6300

03-5255-2727

077-528-3793

052-223-5642

0727-51-9606

0298-61-4120

高松

千葉

千葉

札幌

大阪

東京

大阪

仙台

新潟

つくば

つくば

東京

東京

東京

東京

米子

東京

仙台

大阪

東京

東京

佐賀

つくば

名古屋

名古屋

諏訪

仙台

つくば

北九州

大阪

福井

大阪

大阪

東京

長浜

名古屋

池田

つくば

産総研四国センター研究講演会 -産総研研究紹介シリーズ第2回-

2002分析展

標準物質セミナー

もっと北海道フェア

ベンチャー推進セミナーin産総研関西センター

第29回国際福祉機器展

2002中小企業ビジネスフェア

基礎素材研究部門研究講演会

地質情報展 にいがた「のぞいてみよう大地の不思議」

平成14年度 NEDO先端技術講座

7th International Conference on Semi-Solid Processing of Alloys and Composites (第7回金属とその複合材料に関する国際会議)

国際新技術フェア2002 -明日を創る確かな技術-

ナノテク材料フェア2002

2002特許流通フェアin東京

2002中小企業ビジネスフェア

全地連「技術e-フォーラム2002」よなご

第1回「注意と認知」に関する国際ワークショップ -人間の情報処理における時空間的制約-

第2回東北産業技術研究交流会 -産総研の活用を探る-

TOYROビジネスマッチング2002

After 5 years ~ 近未来テクノロジーエキシビジョン ~

第40回全国繊維技術交流プラザ

中国センター 一般公開

SAGA技術交流フェア2002

つくば科学フェスティバル2002

産学交流テクノフロンティア2002

特許流通フェア中部2002 -活路の鍵がここにある-

諏訪圏工業メッセ2002 -ldquoSUWArdquoの技術力が集結 -

みやぎいいモノテクノフェア2002

SCIS amp ISIS 2002国際会議

エコテクノ2002【地球環境新エネルギー技術展セミナー】 

グローバルベンチャーフォーラム 2002(Global Venture Forum 02)

北陸技術交流テクノフェア2002

平成14年度近畿特許流通フェア -明日を拓く技術が見える-

産学官技術移転フェア2002

日経ナノテクフェア

びわ湖環境ビジネスメッセ2002

第56回発明とくふう展

関西センター 研究講演会

計測標準研究部門第2回成果発表会

4日

4 ~6日

6日

6 ~8日

10日

10 ~12日

11 ~12日

13日

14 ~16日

19日~

24 ~28日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

26 ~27日

28日

3日

3~4日

4 ~30日

9 ~10日

11日

11 ~13日

12 ~13日

16 ~18日

16 ~18日

17 ~19日

18 ~19日

21 ~25日

23 ~25日

24 ~25日

24 ~25日

29 ~30日

29 ~30日

6 ~8日

6 ~8日

6 ~11日

7日

7 ~8日

Page 26: 産総研の付加価値創造マネジメント · 企業に余裕がなくなってくれば、基礎研究所、中央研究所といった研究組織に ... るが、それも国内の枠組みではなく、グローバルベースでの“ゲームのルールゲームのルール”

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

28 AIST Today 20029

テクノインフラ

産総研提案JIS第1号制定地質調査総合センター成果普及部門工業標準部

JIS A 0204「地質図-記号色模様用語及び凡例表示」

 このたび日本工業標準調査会の

調査審議を経て経済産業大臣によ

り平成14年7月20日付けでJIS

A 0204「地質図-記号色模様用

語及び凡例表示」が制定され7月22

日の官報No 3408で公示されたこ

のJISは通産大臣により公表され

ていたTR A0008「地質図に用いる

用語記号模様色及び凡例の表

示に関する基準」(通産省広報 No

14667)が元になっている(AIST

Today Vol 1 No 9 p 29 参照)

産総研の研究成果等に基づいて制定

されたJISの第1号であり地質学関

連分野ではJIS M 0101「鉱山記号」

及びJIS M 0102「鉱山用語」に次ぐ

三つ目のJISである

 地質図とは表層を覆う土壌及び

草木以外の地殻表面の岩石(未固結

の砕屑物も含む)をその種類又は

岩相(堆積相変成相変形相など

も含む)と時代とで区別しそれら

の分布構造累重関係などを示し

た図である図を構成する要素は

点や線面でありそれらによって

構成された図形を色や模様文字で

修飾することによって図が完成す

る模様や文字も点や線面で構

成する図形の一種である絵を描く

ときは製作意図に従って様々な表

現をとることができるしかし地

質図のようにある一定の幾何学的

ルールに従って表現される図では

その表現するところが誰にでも読み

とれるようになっていなければなら

ない

 明治以降国内の地質図の大半は

産業技術総合研究所地質調査総合セ

ンター(旧地質調査所)が一定の

表現方法に従って提供しており

従って地質図の表現方法は少なく

とも国内では統一されていてもよさ

そうであるが実際はそうではな

いその理由のひとつに構成する

岩石が多様でその複雑な分布を分

かり易く示すために様々な表現方法

が提案されてきたことが挙げられ

る新たな表現方法は新たな研究の

進展に根ざしていることが多く

従って研究の流儀や分野によって

表現方法が異なることを否定しない

風潮が今でも根強く残っているJIS

制定の背景の一つにこのような事

情がある加えて近年空間情報

が日常的にコンピュータ上で処理さ

れWeb上で流通する環境が整って

きたためにあらためて地質図に

関連した規格の必要性が認識され始

めている特に現在政府が進め

ている国土空間情報提供の枠組みの

中で地質図を提供することが求めら

れていることからその表現の規格

化は緊急の課題となっている

 今後このJIS A 0204に基づいて

地質図が作成されるようになると

データの互換性が確保され情報化

社会に即した地質図の作成利用が

効率的に行えるようになり国土の

高度利用環境保全災害防止対策

等の事業促進に貢献することが期待

できる規定の中には例えば私

たちになじみのある「温泉」や阪

神淡路大地震以来大きな関心を持

たれている「活断層」「化石」や「鉱

物」の産地など身近なものも沢山あ

る地形図の場合と同様表現方法

が一定であれば利用範囲は一層広

がるはずであるそのためにはこ

のJISをコンピュータ上で利用する

ための地質コード作成に生かしさ

らに国際規格に反映させることも

重要であるすでに産業技術総合

研究所地質調査総合センターでは

今後発行する主題図以外の地質図に

ついて JIS A 0204を適用すること

を決めているまた国土交通省で

も同省が進める電子納品に当たっ

ての地質調査資料整理要領の中で

このJIS を参考規定とすることを決

めている

 JIS A 0204の内容は日本工業標

準調査会のホームページ(http

wwwjiscgojp)で見ることができ

るまたJIS規格票として一冊の本

にまとめられており日本規格協会

で購入できるその規格票にはJIS

適用の参考として原案作成ワーキ

ンググループによる解説もついてい

JIS制定までの経緯

平成13年10月 1日 地質図JIS原案作成委員会設置(産総研)12月 7日 地質図JIS原案作成委員会において審議開始平成14年1月31日 パプリックコメント募集終了(産総研)2月22日 地質図JIS原案作成委員会審議終了3月 6日 工業標準化法第12条第1項の規定に基づき産総研理事長から経済産

業大臣に対し工業標準の制定に係る申出書提出5月10日 日本工業標準調査会標準部会土木技術専門委員会審議(経済産業大臣

の諮問機関)7月15日 事前意図公告(パプリックコメント募集)終了(経済省)7月20日 経済産業大臣によって制定(722官報公示)

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

29AIST Today 20029

 2002年2月の計量行政審議会標準

部会において表に示す12種類の標

準ガスの供給が諮問されJCSS制度

による新たな標準ガスの供給が可能

新しい底質標準物質(NMIJ CRM 7301-aおよび7302-a)計測標準研究部門 高津 章子

環境分析用組成標準物質の開発

 産総研計量標準総合センター

(NMIJ)では標準物質開発の一環と

して環境分析用組成標準物質(環

境分析で用いられる試料に類似した

マトリックス中の成分濃度を認証し

た標準物質)への取り組みを行って

いるがこのたび2種類の底質標準

物質の開発を終了したこの標準物

質は底質やそれに類似したマト

リックス試料中のブチルスズ化合物

または微量元素濃度の定量におい

て分析の精度管理や分析方法分

析装置の妥当性確認に用いることを

目的としている開発は値付け方

法の開発から認証値の算出まで計測

標準研究部門が担当し所外の委員

を含むNMIJの認証委員会で認証し

た60gガラスビン入りで標準供給

保証室が頒布を行っている(有料)

「NMIJ CRM 7301-a

海底質 (ブチルスズ分析用)」

 本標準物質は北部九州地方の湾

内にて採取した底泥(底質)を風

乾し粉砕後104μmのふるいを

通過したものを混合した後びん詰

めしたものである認証した項目は

表1に示す3種類のブチルスズ含有

率である認証値は2つの一次標

準測定法(Sn-118同位体を用いる同

位体希釈-ガスクロマトグラフィー

-誘導結合プラズマ(ICP)質量分

析法および同位体希釈-ガスクロマ

トグラフィー-質量分析法)での測

定結果を重み付け平均して決定した

「NMIJ CRM 7302-a

海底質 (有害金属分析用)」

 本標準物質は北部九州地方の湾内

にて採取した底泥(底質)を7301-aと

同様に調製しびん詰めした後滅

菌のためガンマ線照射を行ったもの

である表2に示す11元素の含有率

を認証した認証に際しては一次

標準測定法である同位体希釈ICP質

量分析法(AIST Today Vol2 No3

p18参照)を軸に複数の測定方法を値

付けに用いた同位体希釈質量分析

法の適用ができないAsCoについ

てはICP質量分析法など3つの異

なる測定方法を用いた

 これら2つの標準物質をみなさま

の分析値の信頼性向上のためにお役

立ていただければ幸いである

本標準物質の頒布申込先

  産総研 計量標準総合センター

  TEL0298-61-4026

表1 NMIJ CRM 7301-a 認証値と不確かさ

認証値(mgkg as Sn)

トリ n-ブチルスズ 0044 plusmn 0004

ジ n-ブチルスズ 0056 plusmn 0006

モノ n-ブチルスズ 0058 plusmn 0013

表2 NMIJ CRM 7302-a 認証値と不確かさ

元素 認証値(mgkg ) Sb 122 plusmn005 As 221 plusmn 14 Cd 132 plusmn004 Co 124 plusmn 15 Cu 578 plusmn23 Pb 827 plusmn 38 Mo 198 plusmn024

Ni 258 plusmn12 Ag 049 plusmn002 Sn 185 plusmn08 Zn 401 plusmn 16

写真 NMIJ CRM 7301-a および7302-a

ガス標準- 2001年度に供給開始された標準ガス -計測標準研究部門 加藤 健次

になったこれによりJCSS制度によ

り供給可能な標準ガスは無機有機

あわせて30種となったより正確に

言えば指定校正機関である化学物

質評価研究機構において認定業者が

持ち込む特定二次標準ガスの校正が

可能になった

 これらの標準ガスはすべて質量

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

30 AIST Today 20029

が行われていた原料純度による不

確かさ調製時の調製バラツキや容

器内壁への吸着などによる不確か

さおよび校正周期の間の経時変化

による不確かさを考慮して不確か

さのバジェット表が作られている

これらのうち原料の純度について

は産総研による値付けがされている

混合標準ガスの開発にむけて

 今回開発した13 -ブタジエンア

クリロニトリル塩化ビニルの各標

準ガスと昨年度開発のクロロホル

ムジクロロメタントリクロロエ

チレンテトラクロロエチレンベ

ンゼン12 -ジクロロエタンの6種の

標準ガスを合わせると環境中の

VOC測定時の校正用に一般的に用

いられるHAPs と呼ばれる 9 種の

VOC 成分を含む混合標準ガスのそ

れぞれの成分がそろうこれらを混

合することによりJCSSでは初めて

の多成分標準ガスとなる予定であ

るもちろん単に混合するだけでな

く混合した際の安定性の評価濃 図 標準ガスのトレーサビリティー

低濃度NO標準ガス     01005ppm低濃度SO2標準ガス    01005ppm低濃度NO用ゼロガス低濃度SO2用ゼロガスVOCフリーゼロガス13-ブタジエン標準ガス   011ppmアクリロニトリル標準ガス 011ppmo-キシレン標準ガス    011ppmm-キシレン標準ガス    011ppmトルエン標準ガス    011ppm塩化ビニル標準ガス    011ppmエチルベンゼン標準ガス  011ppm(注)ppmは100万分の1の体積分率を表す

濃度標準ガス名

表 2001年度供給開始標準ガス

比混合法により調製される高圧容器

詰めの標準ガスである低濃度一酸

化窒素(NO)標準ガスおよび低濃度

二酸化硫黄(SO2)標準ガスは従来

のNO標準ガスおよびSO2標準ガス

の濃度を拡張してより低濃度とし

たものであるまた3種のゼロガス

はそれぞれの標準ガス調製時の希

釈ガスとして用いられる他に分析

計のゼロ点あわせに用いられるそ

れぞれの濃度は現在測定可能な最

も低いpptレベル(ppt1兆分の1

の体積分率)である表中の13 -ブ

タジエン以下 7 種の標準ガスは

シックハウス症や発ガン性など健康

へのいろいろな悪影響が懸念されて

いるVOC(揮発性有機化合物)成分

を正確に測定するために開発され

たものである

不確かさについて

 値付けに関して最近の特徴として

は校正される濃度値に不確かさが

付けられていることである以前

は不確かさではなく精度の表示

度の値付け方法の開発と評価などが

必要であるがVOC 成分に関して

は今後はこの様な多成分標準ガス

の開発が主に行われることになる

地質標本館所蔵標本目録

成果普及部門地質標本館 松江 千佐世

植物化石 第4版 CD-ROM版

 地質標本館では登録されている

植物化石標本の全数約3600 点を収

録した目録第4版CD-ROM版を出版

した

 このCD-ROMは植物分類別リス

ト(地質標本館での植物化石分類)

産地別リスト(産地コードと産地

コード中での整理番号の5ケタによ

る産地番号順)産地別リストの産

地番号を付した植物分類別索引化

石名索引属名(学名)化石名索引

属名(和名)地質時代別の各索引

産地索引図(国内は7つの地方国

外はアジアヨーロッパ北アメ

リカ南アメリカおよび大洋の5つ

の州に区分)標本写真(模式標本を

はじめ植物分類別の代表的なものや

植物化石)および文献からなりCD-

ROM 1 枚で構成されているそし

て①日本語版(英語表記付き)お

よび英語版の2つにフォルダを分け

②標本写真はデジタルカメラ撮影

による100枚の画像を採用したとい

う特色がある

 CD-ROM 中のファイルはPDF

ファイルに変換されているのでWin-

dowsでもMacintoshでも参照する

ことができる

問合せ

 ウェブ上に公開する予定でデータ

編集を現在進めているなお本CD-

ROMをご利用になりたい方はお問

合せ下さいcmboku-matsueaistgojp

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

31AIST Today 20029

事業報告   講演会等報告   受賞表彰   お知らせ  

 平成13年4月に設立された「ジーンディスカバリー研究センター」は本年7月1日をもって改組され「年齢軸生命工

学研究センター」の新名のもとに継続される事になり同時にジーンファンクション研究ラボを新設することになったこ

の改組は動物植物生物物理遺伝子治療等多様な生命科学分野の研究者からなっていた旧組織からより緊密な研

究分野の研究者が集まり高いシナジー創出が可能な組織創りを目指したものである

ラボの概要 新機能遺伝子同定と機能解明が当

研究ラボのミッションである外国

の技術に頼りがちなバイオ分野で

ポストゲノム時代に適用するMade -

in - Japan の独創性の高い基礎研究か

ら実際に役立つ応用技術を確立する

 研究の特徴としてケミストリー

の切り口からナノテクノロジー

構造生物学動植物細胞モデル動

物を用いた研究まで幅広い融合領域

をカバーしており融合した基礎

応用技術による日本の産業界および

医療への貢献を果たして行く

研究目標と活動 本研究分野では基礎研究とその産

業や医療への応用との距離が極めて

小さいためインパクトの大きな基

礎研究は産業等へのインパクトも大

きいという経験側が成り立ってい

る「基盤分野」および「高度学際分

野」の主として2つの研究実施分野

を組織して研究活動を行う「基盤

分野」の主な研究活動には機能性

核酸の基礎的な研究およびカッティ

ングエッジエンジニアリングベ

クター開発ヒトおよびその他の動

物における機能遺伝子の効率的な発

見へのその応用およびそれら遺伝

子の機能の研究を含む「高度学際

分野」も複数のコンポーネントから

構成され主に発癌細胞増殖や分

化中枢神経系の機能といった疾病

および複雑な生物反応における新型

機能遺伝子の発見を対象とする

将来展望 研究は産総研の他の研究ユニット

内外のアカデミアおよび民間との積

極的な共同研究により促進しライ

フサイエンス技術の分野において日

本の産業界への貢献を果たして行く

 3年を限度として発足したラボであ

るが将来的にはセンター化を図る

センターの概要 年齢軸生命工学研究センターにお

いてはヒトを含めて動物個体で時間

(年齢)と共に変化する生命現象とそ

の分子機構に焦点を当てたユニーク

な研究を行う今日の国内外の生命

科学研究は個人ゲノムの多様性や

新機能疾患遺伝子同定を含めたバ

イオインフォーマティックスプロテ

オミックス生体機能物質のネット

ワーク解明疾患診断治療法開発

再生医療個体クローニング技術開

発等に重点が置かれているしかし

ながら複雑な生命現象とその恒常性

を理解するにはその本質的要素で

ある年齢軸時間軸の役割を遺伝分

子レベルで理解する事が重要である

研究課題 当研究センターでは時間(年齢)軸

の切り口を考慮した生命現象の研究

を進め細胞調節や加齢現象免疫等

の生理反応調節機構の根本的理解に

貢献する更に新パラダイムである

年齢軸工学(Age Dimension Technol-

ogy ADT)の開拓を行い年齢が危

険因子として知られる循環器病等

多くの成人高齢者病の根本的理解

と予防治療法治療薬等の開発に役

立てて行く少子高齢化が急速に進

行する我が国にあって国民の健康な

生活と産業など社会の活性の維持と

増進は重大な課題である

将来展望 当研究センターはこのように新視

点から生命現象の研究を押し進め新

しい研究分野の確立と成果の発信を

目指し健康で持続的活力ある高齢

化社会の創出に貢献して行く当初

この新研究センターは2 つのチーム

から構成されるが近く少なくとも

2つの新チーム創設を予定している

 

ジーンディスカバリー研究センター を改組し1研究センター1研究ラボを新設

年齢軸生命工学研究センターAge Dimension Research Center

センター長 倉地 幸徳

ジーンファンクション研究ラボGene Function Research Laboratory

ラボ長 多比良 和誠

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

32 AIST Today 20029

産総研 一般公開の報告

関西センター

 8月2日(金)猛暑の中開始時

間前から早くも来場者がつめかけま

した10時から配布した子供科学教

室「電池を作ろう」の整理券は

あっと言う間になくなってしまうほ

どの盛況ぶりでした

 会場には実験体験コーナーや

展示見学コーナーなどの工夫を凝

らした数多くのコーナーを設け研

究者が産総研の研究成果を来場者

とのやりとりをしながら紹介しま

したまた「市民講座」会場では

一般に加えて子供向け講座も開講し

「二酸化炭素による温室効果」「21 世

紀の大地震」等の生活に身近な内容

の講演が行われましたこれは立ち

見がでるほどでした

 関西センターでは今後も意義あ

る施設公開をしていきたいと考えて

いますなお当日は1378名 の来

場者がありました

九州センター

 7月31日(水)に開催された一般

公開では研究成果の紹介の他に「未

来の科学者集まれ」をテーマと

した体験型サイエンス実験ショーや

移動地質標本館コーナーなども設け

られ活気のある公開となりました

 体験型サイエンス実験ショーは

「光よとどけ」「電気の不思議体験」

の2テーマで子供達にも理解しや

すいように「なぜ」「どうして」と

いった疑問を解決していく方法で進

められました当日は講師が考えつ

かなかった実験方法も次々と考案さ

れ子供達の探求心を充分に引き出

す結果となりましたまた学校で

は実験自体が減っているのでこの

様な機会があると科学に対する興味

が広がると付き添った大人たちに

も好評でした

 その他の公開内容についても

「環境を意識して研究に取り組む姿

勢に感銘した」「地元に還元できる

技術として印象に残った」「新技術

の裏には地道な研究が必要と分かっ

た」など研究所がどの様に社会に

役立っているかという主旨が充分に

伝わった公開となりました

つくばセンター

 7月27日(土) の一般公開は晴

天に恵まれ最高気温34度を超す猛

暑にもかかわらず3000名を超える

来場者がありました

 今年は新企画として「炭素の不

思議」「地震の考古学」についての

第一線の研究者による特別講演やロ

ボットとの記念撮影などを実施しま

した講演は話題の研究を紹介する

もので実に分かりやすくユーモア

に溢れ好評を博しましたまた記念

撮影コーナーはロボットと一緒に

撮影できるまたとない機会とあって

長蛇の列ができました

 会場は研究成果をデモを含めて

展示紹介する「話題の広場」科学

の不思議の実験を体験できる「わく

わくサイエンス実験ショー」産総研

の研究をかいま見体感する「チャ

レンジコーナー」が設けられ地質

標本館やくらしとJISセンターで

の展示と合わせて1日中たくさん

の方々が来場され産総研の幅広い

分野にわたる研究を一般の方々に理

解してもらうという目的が十分に達

せられた公開となりました

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

33AIST Today 20029

離散化数値解法のための並列計算プラットフォームユーザ会

 7月4日(木)東京の富士総合研

究所本社別館において産総研計算

科学研究部門と(株)富士総合研究

所が共同開発し本年3月にプレス

リリース一般への無償公開中の

手持ちの数値解析プログラムを簡単

に並列化可能な「離散化数値解法の

ための並列計算プラットフォーム

(Parallel Computing Platform

PCP)」のユーザ会を開催しました

当日は九州沖縄からの参加者を含

む 69名の参加があり盛況のうちに

終了しました参加者の真剣な聴講

活発な質疑応答から並列解析移行へ

のニーズを肌で感じ会場で実施し

たアンケートと共に今後の開発指

針の参考にしたいと思っています

 なお7月5日(金)にバージョン

アップ7月11日(木)に英語版の

リリースを開始し現在130名程の

方が使用していますユーザは機

械航空電子土木化学生体

の各工学分野と多岐に渡っており

計算工学の醍醐味です今後とも

ユーザと共により良い並列ソフト

ウェアプラットフォーム構築を目指

します

バイオウィークin Sapporo 2002 7月2日(火)札幌市のセンチュリー

ロイヤルホテルにおいてシンポジウ

ム「ゲノムと生物機能の多様性」を約

230名の参加を得て開催しました

 大箸信一産総研理事の開会挨拶の

後奈良先端科学技術大学(株)DNA

チップ研究所 松原謙一博士による

「ゲノムと情報生物学」と University of

Oxford Edwin Southern博士による

「DNA Technology」の特別講演があり

産総研からは3つの講演を行いました

 7月3日(水)はThe Salk Institute

S y d n e y B r e n n e r 博士による

「Humanitys Genes」と題する特別講演

があり産総研からは6テーマについ

て講演しました

 7月4日(木)は産総研バイオ交

流会を北海道センターバイオ新棟で開

催しライフサイエンス分野の取り組

みや各研究ユニット産総研ベン

チャー支援について紹介するとともに

研究ユニット研究グループのポス

ターセッションを併せて行いました

中国センター一般公開のお知らせ

実演超音波が材料にあたる様子をアニメ- ションで紹介金属の小さな傷を検査する様子を実演低温(-196)でものはどうなるの(花ゴムボ-ル)

展示内容瀬戸内海ってどんな海海洋調査の様子を紹介海上実験室ってなあにプランクトンってどんなもの

httpunitaistgojpchugoku

日時平成14年 10月11日(金)9時30分から16時30分まで

場所737-0197呉市広末広2-2-2

 産総研中国センタ-問い合わせ先

中国産学官連携センタ-TEL 0823-72-1903

微生物で海がきれいになるの赤潮を食べる微生物は金属を堅くする方法を紹介新しい材料を紹介(シリコンチップ)

実験瀬戸内海大型水理模型を使って汚染

の拡がりを再現

市民科学技術セミナー講演者中村 克洋 「科学する心- イメ-ジの力-」

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

34 AIST Today 20029

第二回日本版被害算定型影響評価手法ワークショップ 7月24日(水)ライフサイクルアセ

スメント研究センターでは中央大

学駿河台記念館において第二回日

本版被害算定型影響評価手法ワーク

ショップを開催しました本ワーク

ショップでは産業界をはじめとし

たLCA実施者や環境科学に携わる学

識経験者に現在当センターで開発

中であるライフサイクル影響評価手

法を広く知って頂くと同時にそれ

ぞれの立場から本手法に対する様々

な意見や要望を受けて今後の影響

評価手法の方向性について議論する

ことを目的としています本年3月に

約110 名の参加者を得て人間の健康

影響評価手法を対象とした第一回

ワークショップが行われましたこ

れを受けて今回は生物多様性に対す

る影響評価手法を対象として開催し

ましたここでは現在の国際的な研

究水準について整理した後我々が

採用している手法論について紹介が

されました特に土地の物理的改変

による植物種の絶滅リスクの評価手

法有害化学物質の排出暴露による

生物多様性への影響評価手法これ

らの手法を利用したLCAのケースス

タディ結果について発表されました

前回を上回る約130名の参加を得て

多くのコメントや質問が飛び交う非

常に活発な会議となり関係者の関

心の高さを伺うことができました

第6回複雑現象工学講演会

 7月23日(火)福岡県中小企業振

興センターにおいて「第4回マイク

ロリアクター技術研究会九州研究

講演会」を開催しましたこの研究

講演会はマイクロリアクター技術

分野に関する九州(山口)地域の会

員間で内外の情報交換学術の発

達技術の向上をはかりもってマ

イクロリアクター技術の可能性と有

効性を明らかにすることを目的とし

第4回マイクロリアクター技術研究会報告ており産総研九州センターの研究

成果を発信すると共に九州地域に

おける当該分野の産学官の研究者の

連携を当センターが核となって推進

するために開催したものです

 当日はマイクロ空間化学研究ラ

ボ職員による「マイクロリアクター

技術研究会九州の動き」の説明に

続き「研究講演発表ポスター」が

行われ80名を超える参加者で活 気にあふれた講演会となりました

 7月12日(金)産総研つくば東講

演ホールにおいて「第6回複雑現象工

学講演会」が開催されましたこの

講演会は要素還元にとらわれない

複雑系的な視点を機械工学に導入し

新たなパラダイムを開こうという趣

旨で複雑系や非線形現象に関連す

る講演を1テーマ1時間程度質疑

を挟みながらじっくりと聞く形式で

開催されているものです機械をは

じめとして化学農学脳科学生

物など様々な分野から参加しており

今回は34名の参加がありました

 講演はアールピーテック(株)

の倉都康行氏による金融市場の複

雑さとその予測にカオス時系列分析

を行った例についての話茨城大学

の今村仁氏による区分線形システ

ムを解析するための結果が原因に

自己参照的に関係する問題の数学的

アプローチについての話京都大学

の阿久津達也氏による遺伝子発現量

の時系列データ解析に基づく遺伝子

制御の関係ネットワークの推定につ

いての話をそれぞれしていただきま

した活発な質疑議論が各講演中

および講演後も行われ講演会終了

後の懇親会まで続きました

 なお10~11月を目途に次回の講

演会を開催する予定です

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

35AIST Today 20029

 7月26日(金)「第2回生活環境

系特別研究体フォーラム」が経済産

業省近畿経済産業局後援(社)大阪

工業会およびアイアイエスジャ

パンの協賛により開催されました

台風の影響からか猛暑の大阪となり

ましたが企業や大学から130名を

超える参加があり大盛況の催しと

なりました今回は「コンビナトリ

アルケミストリーの新展開 ~無機機

能性材料の開発に向けて~」と題し

第2回生活環境系特別研究体フォーラムて生活環境系において材料開発の

重要なツールと位置付けているコン

ビナトリアルケミストリー(コンビ

ケム)を取り上げました東京工業

大学の鯉沼秀臣教授による基調講演

と長谷川哲也助教授による招待講演

に加えてポスターセッションによ

る活発な議論が交わされましたコ

ンビケムは新材料が鍵を握るあら

ゆる局面で今後益々重要になってい

くものと予想されますこのフォー

ラムを契機に新たな研究連携が生ま

れことが期待されます

産技連第2回情報電子部会総会httpunitaistgojpcollabcollab-hpwholesgksangirenjoho-denshiindexhtml

 7月11日(木)12日(金)の両日

徳島市において産技連第2回情報

電子部会総会が57機関83名の参加

のもと開催されました

 11日の総会では太田部会長徳

島県商工労働部 神野部長の挨拶のあ

と中小企業庁技術課 岡田係長四

国経済産業局産業技術課 土居課長よ

り国の施策紹介がありました

 引き続き日亜化学工業(株) 板東

部長の「高出力 LED 光源の最近動

向」と題した講演がありました

 その後議事では事務局地域部

会分科会から活動報告中小企業

技術開発産学官連携促進事業につい

ての 5テーマの研究事例発表および

本年度から開始される4テーマの紹

介地域新生コンソーシアム採択

テーマ紹介などが行われました

 また審議事項として事務局より部会

則案が提案され承認されました

 12日は三洋電機(株)ソフトエナジー

カンパニーを訪問しニッケル水素電

池やリチウムイオン電池の製造および

品質検査工程等の見学を行いました

 なお当部会は公設研産総研経

済産業省等の間でこの分野の協力体

制を強化し相互の試験研究を推進

するものですがオブザーバーとし

て民間企業研究所等の参加登録に門

戸を開いています

産技連第2回機械金属部会総会 6月20日(木)21日(金)の両日

仙台市の仙台サンプラザにおいて

産技連第2回機械金属部会総会が

67機関100名の参加のもと開催さ

れました

 20 日の本会議では代表挨拶の

後事例報告で「ものづくりIT融

合化推進技術の研究開発」(産総

研)「キャビテーションショット

レスピーニングによる熱間鍛造用

金型の寿命向上」(東北大祖山助教

授)の報告がありました

 部会報告では各地域部会や研究

会の報告の後事務局報告として

地域を越えた連携を検討するための

広域連携検討会の設置を宣言し参

加を要請しましたまた審議事項で

は中国四国九州地域部会が三

つに分かれそれぞれ独自に活動す

ることが承認されました

 総会終了後に岩手大学堀江教授

による「岩手大学における産学官連

携の取り組みと実用化」の特別講演

がありました

 21日は(株)仙台ニコンのカメラ

の製造工程等を見学しました

編集発行 独立行政法人産業技術総合研究所 成果普及部門広報出版部出版室      305 - 8563 つくば市梅園1-1-1 中央第3      Tel 0298 - 61- 4128 Fax 0298 - 61- 4129 E-mail prpubmaistgojp

本誌掲載記事の無断転載を禁じます所外からの寄稿や発言内容は必ずしも当所の見解を表明しているわけではありません

産総研ホームページ httpwwwaistgojp

httpwwwaistgojpaist_jeventevent_mainhtml 8月23日現在

AIST Today200209 Vol2 No9

(通巻20号)平成14年9月1日発行

2002年9月  2002年11月期間     件名                                         開催地  問い合わせ先

NovemberNovember11

October10

September9

は産総研内の事務局を表します

087-869-3530

03-3292-0642

0298-61-4120

011-210-6341

0727-51-9688

03-3580-3052

03-3524-0777

022-237-3694

0298-61-3581

0298-58-6043

03-5730-3136

03-3222-7022

03-3222-7232

048-600-0239

03-3524-0777

03-3818-7411

0298-61-6649

022-237-5211

0727-51-3331

03-5217-3210

03-3909-2151

0823-72-1903

092-524-9047

0298-36-1111

052-223-8604

052-951-2774

0266-52-2155

022-211-2721

0298-61-7299

092-524-9047

0727-51-9682

0776-33-8284

06-6966-6017

06-6944-6300

03-5255-2727

077-528-3793

052-223-5642

0727-51-9606

0298-61-4120

高松

千葉

千葉

札幌

大阪

東京

大阪

仙台

新潟

つくば

つくば

東京

東京

東京

東京

米子

東京

仙台

大阪

東京

東京

佐賀

つくば

名古屋

名古屋

諏訪

仙台

つくば

北九州

大阪

福井

大阪

大阪

東京

長浜

名古屋

池田

つくば

産総研四国センター研究講演会 -産総研研究紹介シリーズ第2回-

2002分析展

標準物質セミナー

もっと北海道フェア

ベンチャー推進セミナーin産総研関西センター

第29回国際福祉機器展

2002中小企業ビジネスフェア

基礎素材研究部門研究講演会

地質情報展 にいがた「のぞいてみよう大地の不思議」

平成14年度 NEDO先端技術講座

7th International Conference on Semi-Solid Processing of Alloys and Composites (第7回金属とその複合材料に関する国際会議)

国際新技術フェア2002 -明日を創る確かな技術-

ナノテク材料フェア2002

2002特許流通フェアin東京

2002中小企業ビジネスフェア

全地連「技術e-フォーラム2002」よなご

第1回「注意と認知」に関する国際ワークショップ -人間の情報処理における時空間的制約-

第2回東北産業技術研究交流会 -産総研の活用を探る-

TOYROビジネスマッチング2002

After 5 years ~ 近未来テクノロジーエキシビジョン ~

第40回全国繊維技術交流プラザ

中国センター 一般公開

SAGA技術交流フェア2002

つくば科学フェスティバル2002

産学交流テクノフロンティア2002

特許流通フェア中部2002 -活路の鍵がここにある-

諏訪圏工業メッセ2002 -ldquoSUWArdquoの技術力が集結 -

みやぎいいモノテクノフェア2002

SCIS amp ISIS 2002国際会議

エコテクノ2002【地球環境新エネルギー技術展セミナー】 

グローバルベンチャーフォーラム 2002(Global Venture Forum 02)

北陸技術交流テクノフェア2002

平成14年度近畿特許流通フェア -明日を拓く技術が見える-

産学官技術移転フェア2002

日経ナノテクフェア

びわ湖環境ビジネスメッセ2002

第56回発明とくふう展

関西センター 研究講演会

計測標準研究部門第2回成果発表会

4日

4 ~6日

6日

6 ~8日

10日

10 ~12日

11 ~12日

13日

14 ~16日

19日~

24 ~28日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

26 ~27日

28日

3日

3~4日

4 ~30日

9 ~10日

11日

11 ~13日

12 ~13日

16 ~18日

16 ~18日

17 ~19日

18 ~19日

21 ~25日

23 ~25日

24 ~25日

24 ~25日

29 ~30日

29 ~30日

6 ~8日

6 ~8日

6 ~11日

7日

7 ~8日

Page 27: 産総研の付加価値創造マネジメント · 企業に余裕がなくなってくれば、基礎研究所、中央研究所といった研究組織に ... るが、それも国内の枠組みではなく、グローバルベースでの“ゲームのルールゲームのルール”

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

29AIST Today 20029

 2002年2月の計量行政審議会標準

部会において表に示す12種類の標

準ガスの供給が諮問されJCSS制度

による新たな標準ガスの供給が可能

新しい底質標準物質(NMIJ CRM 7301-aおよび7302-a)計測標準研究部門 高津 章子

環境分析用組成標準物質の開発

 産総研計量標準総合センター

(NMIJ)では標準物質開発の一環と

して環境分析用組成標準物質(環

境分析で用いられる試料に類似した

マトリックス中の成分濃度を認証し

た標準物質)への取り組みを行って

いるがこのたび2種類の底質標準

物質の開発を終了したこの標準物

質は底質やそれに類似したマト

リックス試料中のブチルスズ化合物

または微量元素濃度の定量におい

て分析の精度管理や分析方法分

析装置の妥当性確認に用いることを

目的としている開発は値付け方

法の開発から認証値の算出まで計測

標準研究部門が担当し所外の委員

を含むNMIJの認証委員会で認証し

た60gガラスビン入りで標準供給

保証室が頒布を行っている(有料)

「NMIJ CRM 7301-a

海底質 (ブチルスズ分析用)」

 本標準物質は北部九州地方の湾

内にて採取した底泥(底質)を風

乾し粉砕後104μmのふるいを

通過したものを混合した後びん詰

めしたものである認証した項目は

表1に示す3種類のブチルスズ含有

率である認証値は2つの一次標

準測定法(Sn-118同位体を用いる同

位体希釈-ガスクロマトグラフィー

-誘導結合プラズマ(ICP)質量分

析法および同位体希釈-ガスクロマ

トグラフィー-質量分析法)での測

定結果を重み付け平均して決定した

「NMIJ CRM 7302-a

海底質 (有害金属分析用)」

 本標準物質は北部九州地方の湾内

にて採取した底泥(底質)を7301-aと

同様に調製しびん詰めした後滅

菌のためガンマ線照射を行ったもの

である表2に示す11元素の含有率

を認証した認証に際しては一次

標準測定法である同位体希釈ICP質

量分析法(AIST Today Vol2 No3

p18参照)を軸に複数の測定方法を値

付けに用いた同位体希釈質量分析

法の適用ができないAsCoについ

てはICP質量分析法など3つの異

なる測定方法を用いた

 これら2つの標準物質をみなさま

の分析値の信頼性向上のためにお役

立ていただければ幸いである

本標準物質の頒布申込先

  産総研 計量標準総合センター

  TEL0298-61-4026

表1 NMIJ CRM 7301-a 認証値と不確かさ

認証値(mgkg as Sn)

トリ n-ブチルスズ 0044 plusmn 0004

ジ n-ブチルスズ 0056 plusmn 0006

モノ n-ブチルスズ 0058 plusmn 0013

表2 NMIJ CRM 7302-a 認証値と不確かさ

元素 認証値(mgkg ) Sb 122 plusmn005 As 221 plusmn 14 Cd 132 plusmn004 Co 124 plusmn 15 Cu 578 plusmn23 Pb 827 plusmn 38 Mo 198 plusmn024

Ni 258 plusmn12 Ag 049 plusmn002 Sn 185 plusmn08 Zn 401 plusmn 16

写真 NMIJ CRM 7301-a および7302-a

ガス標準- 2001年度に供給開始された標準ガス -計測標準研究部門 加藤 健次

になったこれによりJCSS制度によ

り供給可能な標準ガスは無機有機

あわせて30種となったより正確に

言えば指定校正機関である化学物

質評価研究機構において認定業者が

持ち込む特定二次標準ガスの校正が

可能になった

 これらの標準ガスはすべて質量

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

30 AIST Today 20029

が行われていた原料純度による不

確かさ調製時の調製バラツキや容

器内壁への吸着などによる不確か

さおよび校正周期の間の経時変化

による不確かさを考慮して不確か

さのバジェット表が作られている

これらのうち原料の純度について

は産総研による値付けがされている

混合標準ガスの開発にむけて

 今回開発した13 -ブタジエンア

クリロニトリル塩化ビニルの各標

準ガスと昨年度開発のクロロホル

ムジクロロメタントリクロロエ

チレンテトラクロロエチレンベ

ンゼン12 -ジクロロエタンの6種の

標準ガスを合わせると環境中の

VOC測定時の校正用に一般的に用

いられるHAPs と呼ばれる 9 種の

VOC 成分を含む混合標準ガスのそ

れぞれの成分がそろうこれらを混

合することによりJCSSでは初めて

の多成分標準ガスとなる予定であ

るもちろん単に混合するだけでな

く混合した際の安定性の評価濃 図 標準ガスのトレーサビリティー

低濃度NO標準ガス     01005ppm低濃度SO2標準ガス    01005ppm低濃度NO用ゼロガス低濃度SO2用ゼロガスVOCフリーゼロガス13-ブタジエン標準ガス   011ppmアクリロニトリル標準ガス 011ppmo-キシレン標準ガス    011ppmm-キシレン標準ガス    011ppmトルエン標準ガス    011ppm塩化ビニル標準ガス    011ppmエチルベンゼン標準ガス  011ppm(注)ppmは100万分の1の体積分率を表す

濃度標準ガス名

表 2001年度供給開始標準ガス

比混合法により調製される高圧容器

詰めの標準ガスである低濃度一酸

化窒素(NO)標準ガスおよび低濃度

二酸化硫黄(SO2)標準ガスは従来

のNO標準ガスおよびSO2標準ガス

の濃度を拡張してより低濃度とし

たものであるまた3種のゼロガス

はそれぞれの標準ガス調製時の希

釈ガスとして用いられる他に分析

計のゼロ点あわせに用いられるそ

れぞれの濃度は現在測定可能な最

も低いpptレベル(ppt1兆分の1

の体積分率)である表中の13 -ブ

タジエン以下 7 種の標準ガスは

シックハウス症や発ガン性など健康

へのいろいろな悪影響が懸念されて

いるVOC(揮発性有機化合物)成分

を正確に測定するために開発され

たものである

不確かさについて

 値付けに関して最近の特徴として

は校正される濃度値に不確かさが

付けられていることである以前

は不確かさではなく精度の表示

度の値付け方法の開発と評価などが

必要であるがVOC 成分に関して

は今後はこの様な多成分標準ガス

の開発が主に行われることになる

地質標本館所蔵標本目録

成果普及部門地質標本館 松江 千佐世

植物化石 第4版 CD-ROM版

 地質標本館では登録されている

植物化石標本の全数約3600 点を収

録した目録第4版CD-ROM版を出版

した

 このCD-ROMは植物分類別リス

ト(地質標本館での植物化石分類)

産地別リスト(産地コードと産地

コード中での整理番号の5ケタによ

る産地番号順)産地別リストの産

地番号を付した植物分類別索引化

石名索引属名(学名)化石名索引

属名(和名)地質時代別の各索引

産地索引図(国内は7つの地方国

外はアジアヨーロッパ北アメ

リカ南アメリカおよび大洋の5つ

の州に区分)標本写真(模式標本を

はじめ植物分類別の代表的なものや

植物化石)および文献からなりCD-

ROM 1 枚で構成されているそし

て①日本語版(英語表記付き)お

よび英語版の2つにフォルダを分け

②標本写真はデジタルカメラ撮影

による100枚の画像を採用したとい

う特色がある

 CD-ROM 中のファイルはPDF

ファイルに変換されているのでWin-

dowsでもMacintoshでも参照する

ことができる

問合せ

 ウェブ上に公開する予定でデータ

編集を現在進めているなお本CD-

ROMをご利用になりたい方はお問

合せ下さいcmboku-matsueaistgojp

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

31AIST Today 20029

事業報告   講演会等報告   受賞表彰   お知らせ  

 平成13年4月に設立された「ジーンディスカバリー研究センター」は本年7月1日をもって改組され「年齢軸生命工

学研究センター」の新名のもとに継続される事になり同時にジーンファンクション研究ラボを新設することになったこ

の改組は動物植物生物物理遺伝子治療等多様な生命科学分野の研究者からなっていた旧組織からより緊密な研

究分野の研究者が集まり高いシナジー創出が可能な組織創りを目指したものである

ラボの概要 新機能遺伝子同定と機能解明が当

研究ラボのミッションである外国

の技術に頼りがちなバイオ分野で

ポストゲノム時代に適用するMade -

in - Japan の独創性の高い基礎研究か

ら実際に役立つ応用技術を確立する

 研究の特徴としてケミストリー

の切り口からナノテクノロジー

構造生物学動植物細胞モデル動

物を用いた研究まで幅広い融合領域

をカバーしており融合した基礎

応用技術による日本の産業界および

医療への貢献を果たして行く

研究目標と活動 本研究分野では基礎研究とその産

業や医療への応用との距離が極めて

小さいためインパクトの大きな基

礎研究は産業等へのインパクトも大

きいという経験側が成り立ってい

る「基盤分野」および「高度学際分

野」の主として2つの研究実施分野

を組織して研究活動を行う「基盤

分野」の主な研究活動には機能性

核酸の基礎的な研究およびカッティ

ングエッジエンジニアリングベ

クター開発ヒトおよびその他の動

物における機能遺伝子の効率的な発

見へのその応用およびそれら遺伝

子の機能の研究を含む「高度学際

分野」も複数のコンポーネントから

構成され主に発癌細胞増殖や分

化中枢神経系の機能といった疾病

および複雑な生物反応における新型

機能遺伝子の発見を対象とする

将来展望 研究は産総研の他の研究ユニット

内外のアカデミアおよび民間との積

極的な共同研究により促進しライ

フサイエンス技術の分野において日

本の産業界への貢献を果たして行く

 3年を限度として発足したラボであ

るが将来的にはセンター化を図る

センターの概要 年齢軸生命工学研究センターにお

いてはヒトを含めて動物個体で時間

(年齢)と共に変化する生命現象とそ

の分子機構に焦点を当てたユニーク

な研究を行う今日の国内外の生命

科学研究は個人ゲノムの多様性や

新機能疾患遺伝子同定を含めたバ

イオインフォーマティックスプロテ

オミックス生体機能物質のネット

ワーク解明疾患診断治療法開発

再生医療個体クローニング技術開

発等に重点が置かれているしかし

ながら複雑な生命現象とその恒常性

を理解するにはその本質的要素で

ある年齢軸時間軸の役割を遺伝分

子レベルで理解する事が重要である

研究課題 当研究センターでは時間(年齢)軸

の切り口を考慮した生命現象の研究

を進め細胞調節や加齢現象免疫等

の生理反応調節機構の根本的理解に

貢献する更に新パラダイムである

年齢軸工学(Age Dimension Technol-

ogy ADT)の開拓を行い年齢が危

険因子として知られる循環器病等

多くの成人高齢者病の根本的理解

と予防治療法治療薬等の開発に役

立てて行く少子高齢化が急速に進

行する我が国にあって国民の健康な

生活と産業など社会の活性の維持と

増進は重大な課題である

将来展望 当研究センターはこのように新視

点から生命現象の研究を押し進め新

しい研究分野の確立と成果の発信を

目指し健康で持続的活力ある高齢

化社会の創出に貢献して行く当初

この新研究センターは2 つのチーム

から構成されるが近く少なくとも

2つの新チーム創設を予定している

 

ジーンディスカバリー研究センター を改組し1研究センター1研究ラボを新設

年齢軸生命工学研究センターAge Dimension Research Center

センター長 倉地 幸徳

ジーンファンクション研究ラボGene Function Research Laboratory

ラボ長 多比良 和誠

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

32 AIST Today 20029

産総研 一般公開の報告

関西センター

 8月2日(金)猛暑の中開始時

間前から早くも来場者がつめかけま

した10時から配布した子供科学教

室「電池を作ろう」の整理券は

あっと言う間になくなってしまうほ

どの盛況ぶりでした

 会場には実験体験コーナーや

展示見学コーナーなどの工夫を凝

らした数多くのコーナーを設け研

究者が産総研の研究成果を来場者

とのやりとりをしながら紹介しま

したまた「市民講座」会場では

一般に加えて子供向け講座も開講し

「二酸化炭素による温室効果」「21 世

紀の大地震」等の生活に身近な内容

の講演が行われましたこれは立ち

見がでるほどでした

 関西センターでは今後も意義あ

る施設公開をしていきたいと考えて

いますなお当日は1378名 の来

場者がありました

九州センター

 7月31日(水)に開催された一般

公開では研究成果の紹介の他に「未

来の科学者集まれ」をテーマと

した体験型サイエンス実験ショーや

移動地質標本館コーナーなども設け

られ活気のある公開となりました

 体験型サイエンス実験ショーは

「光よとどけ」「電気の不思議体験」

の2テーマで子供達にも理解しや

すいように「なぜ」「どうして」と

いった疑問を解決していく方法で進

められました当日は講師が考えつ

かなかった実験方法も次々と考案さ

れ子供達の探求心を充分に引き出

す結果となりましたまた学校で

は実験自体が減っているのでこの

様な機会があると科学に対する興味

が広がると付き添った大人たちに

も好評でした

 その他の公開内容についても

「環境を意識して研究に取り組む姿

勢に感銘した」「地元に還元できる

技術として印象に残った」「新技術

の裏には地道な研究が必要と分かっ

た」など研究所がどの様に社会に

役立っているかという主旨が充分に

伝わった公開となりました

つくばセンター

 7月27日(土) の一般公開は晴

天に恵まれ最高気温34度を超す猛

暑にもかかわらず3000名を超える

来場者がありました

 今年は新企画として「炭素の不

思議」「地震の考古学」についての

第一線の研究者による特別講演やロ

ボットとの記念撮影などを実施しま

した講演は話題の研究を紹介する

もので実に分かりやすくユーモア

に溢れ好評を博しましたまた記念

撮影コーナーはロボットと一緒に

撮影できるまたとない機会とあって

長蛇の列ができました

 会場は研究成果をデモを含めて

展示紹介する「話題の広場」科学

の不思議の実験を体験できる「わく

わくサイエンス実験ショー」産総研

の研究をかいま見体感する「チャ

レンジコーナー」が設けられ地質

標本館やくらしとJISセンターで

の展示と合わせて1日中たくさん

の方々が来場され産総研の幅広い

分野にわたる研究を一般の方々に理

解してもらうという目的が十分に達

せられた公開となりました

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

33AIST Today 20029

離散化数値解法のための並列計算プラットフォームユーザ会

 7月4日(木)東京の富士総合研

究所本社別館において産総研計算

科学研究部門と(株)富士総合研究

所が共同開発し本年3月にプレス

リリース一般への無償公開中の

手持ちの数値解析プログラムを簡単

に並列化可能な「離散化数値解法の

ための並列計算プラットフォーム

(Parallel Computing Platform

PCP)」のユーザ会を開催しました

当日は九州沖縄からの参加者を含

む 69名の参加があり盛況のうちに

終了しました参加者の真剣な聴講

活発な質疑応答から並列解析移行へ

のニーズを肌で感じ会場で実施し

たアンケートと共に今後の開発指

針の参考にしたいと思っています

 なお7月5日(金)にバージョン

アップ7月11日(木)に英語版の

リリースを開始し現在130名程の

方が使用していますユーザは機

械航空電子土木化学生体

の各工学分野と多岐に渡っており

計算工学の醍醐味です今後とも

ユーザと共により良い並列ソフト

ウェアプラットフォーム構築を目指

します

バイオウィークin Sapporo 2002 7月2日(火)札幌市のセンチュリー

ロイヤルホテルにおいてシンポジウ

ム「ゲノムと生物機能の多様性」を約

230名の参加を得て開催しました

 大箸信一産総研理事の開会挨拶の

後奈良先端科学技術大学(株)DNA

チップ研究所 松原謙一博士による

「ゲノムと情報生物学」と University of

Oxford Edwin Southern博士による

「DNA Technology」の特別講演があり

産総研からは3つの講演を行いました

 7月3日(水)はThe Salk Institute

S y d n e y B r e n n e r 博士による

「Humanitys Genes」と題する特別講演

があり産総研からは6テーマについ

て講演しました

 7月4日(木)は産総研バイオ交

流会を北海道センターバイオ新棟で開

催しライフサイエンス分野の取り組

みや各研究ユニット産総研ベン

チャー支援について紹介するとともに

研究ユニット研究グループのポス

ターセッションを併せて行いました

中国センター一般公開のお知らせ

実演超音波が材料にあたる様子をアニメ- ションで紹介金属の小さな傷を検査する様子を実演低温(-196)でものはどうなるの(花ゴムボ-ル)

展示内容瀬戸内海ってどんな海海洋調査の様子を紹介海上実験室ってなあにプランクトンってどんなもの

httpunitaistgojpchugoku

日時平成14年 10月11日(金)9時30分から16時30分まで

場所737-0197呉市広末広2-2-2

 産総研中国センタ-問い合わせ先

中国産学官連携センタ-TEL 0823-72-1903

微生物で海がきれいになるの赤潮を食べる微生物は金属を堅くする方法を紹介新しい材料を紹介(シリコンチップ)

実験瀬戸内海大型水理模型を使って汚染

の拡がりを再現

市民科学技術セミナー講演者中村 克洋 「科学する心- イメ-ジの力-」

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

34 AIST Today 20029

第二回日本版被害算定型影響評価手法ワークショップ 7月24日(水)ライフサイクルアセ

スメント研究センターでは中央大

学駿河台記念館において第二回日

本版被害算定型影響評価手法ワーク

ショップを開催しました本ワーク

ショップでは産業界をはじめとし

たLCA実施者や環境科学に携わる学

識経験者に現在当センターで開発

中であるライフサイクル影響評価手

法を広く知って頂くと同時にそれ

ぞれの立場から本手法に対する様々

な意見や要望を受けて今後の影響

評価手法の方向性について議論する

ことを目的としています本年3月に

約110 名の参加者を得て人間の健康

影響評価手法を対象とした第一回

ワークショップが行われましたこ

れを受けて今回は生物多様性に対す

る影響評価手法を対象として開催し

ましたここでは現在の国際的な研

究水準について整理した後我々が

採用している手法論について紹介が

されました特に土地の物理的改変

による植物種の絶滅リスクの評価手

法有害化学物質の排出暴露による

生物多様性への影響評価手法これ

らの手法を利用したLCAのケースス

タディ結果について発表されました

前回を上回る約130名の参加を得て

多くのコメントや質問が飛び交う非

常に活発な会議となり関係者の関

心の高さを伺うことができました

第6回複雑現象工学講演会

 7月23日(火)福岡県中小企業振

興センターにおいて「第4回マイク

ロリアクター技術研究会九州研究

講演会」を開催しましたこの研究

講演会はマイクロリアクター技術

分野に関する九州(山口)地域の会

員間で内外の情報交換学術の発

達技術の向上をはかりもってマ

イクロリアクター技術の可能性と有

効性を明らかにすることを目的とし

第4回マイクロリアクター技術研究会報告ており産総研九州センターの研究

成果を発信すると共に九州地域に

おける当該分野の産学官の研究者の

連携を当センターが核となって推進

するために開催したものです

 当日はマイクロ空間化学研究ラ

ボ職員による「マイクロリアクター

技術研究会九州の動き」の説明に

続き「研究講演発表ポスター」が

行われ80名を超える参加者で活 気にあふれた講演会となりました

 7月12日(金)産総研つくば東講

演ホールにおいて「第6回複雑現象工

学講演会」が開催されましたこの

講演会は要素還元にとらわれない

複雑系的な視点を機械工学に導入し

新たなパラダイムを開こうという趣

旨で複雑系や非線形現象に関連す

る講演を1テーマ1時間程度質疑

を挟みながらじっくりと聞く形式で

開催されているものです機械をは

じめとして化学農学脳科学生

物など様々な分野から参加しており

今回は34名の参加がありました

 講演はアールピーテック(株)

の倉都康行氏による金融市場の複

雑さとその予測にカオス時系列分析

を行った例についての話茨城大学

の今村仁氏による区分線形システ

ムを解析するための結果が原因に

自己参照的に関係する問題の数学的

アプローチについての話京都大学

の阿久津達也氏による遺伝子発現量

の時系列データ解析に基づく遺伝子

制御の関係ネットワークの推定につ

いての話をそれぞれしていただきま

した活発な質疑議論が各講演中

および講演後も行われ講演会終了

後の懇親会まで続きました

 なお10~11月を目途に次回の講

演会を開催する予定です

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

35AIST Today 20029

 7月26日(金)「第2回生活環境

系特別研究体フォーラム」が経済産

業省近畿経済産業局後援(社)大阪

工業会およびアイアイエスジャ

パンの協賛により開催されました

台風の影響からか猛暑の大阪となり

ましたが企業や大学から130名を

超える参加があり大盛況の催しと

なりました今回は「コンビナトリ

アルケミストリーの新展開 ~無機機

能性材料の開発に向けて~」と題し

第2回生活環境系特別研究体フォーラムて生活環境系において材料開発の

重要なツールと位置付けているコン

ビナトリアルケミストリー(コンビ

ケム)を取り上げました東京工業

大学の鯉沼秀臣教授による基調講演

と長谷川哲也助教授による招待講演

に加えてポスターセッションによ

る活発な議論が交わされましたコ

ンビケムは新材料が鍵を握るあら

ゆる局面で今後益々重要になってい

くものと予想されますこのフォー

ラムを契機に新たな研究連携が生ま

れことが期待されます

産技連第2回情報電子部会総会httpunitaistgojpcollabcollab-hpwholesgksangirenjoho-denshiindexhtml

 7月11日(木)12日(金)の両日

徳島市において産技連第2回情報

電子部会総会が57機関83名の参加

のもと開催されました

 11日の総会では太田部会長徳

島県商工労働部 神野部長の挨拶のあ

と中小企業庁技術課 岡田係長四

国経済産業局産業技術課 土居課長よ

り国の施策紹介がありました

 引き続き日亜化学工業(株) 板東

部長の「高出力 LED 光源の最近動

向」と題した講演がありました

 その後議事では事務局地域部

会分科会から活動報告中小企業

技術開発産学官連携促進事業につい

ての 5テーマの研究事例発表および

本年度から開始される4テーマの紹

介地域新生コンソーシアム採択

テーマ紹介などが行われました

 また審議事項として事務局より部会

則案が提案され承認されました

 12日は三洋電機(株)ソフトエナジー

カンパニーを訪問しニッケル水素電

池やリチウムイオン電池の製造および

品質検査工程等の見学を行いました

 なお当部会は公設研産総研経

済産業省等の間でこの分野の協力体

制を強化し相互の試験研究を推進

するものですがオブザーバーとし

て民間企業研究所等の参加登録に門

戸を開いています

産技連第2回機械金属部会総会 6月20日(木)21日(金)の両日

仙台市の仙台サンプラザにおいて

産技連第2回機械金属部会総会が

67機関100名の参加のもと開催さ

れました

 20 日の本会議では代表挨拶の

後事例報告で「ものづくりIT融

合化推進技術の研究開発」(産総

研)「キャビテーションショット

レスピーニングによる熱間鍛造用

金型の寿命向上」(東北大祖山助教

授)の報告がありました

 部会報告では各地域部会や研究

会の報告の後事務局報告として

地域を越えた連携を検討するための

広域連携検討会の設置を宣言し参

加を要請しましたまた審議事項で

は中国四国九州地域部会が三

つに分かれそれぞれ独自に活動す

ることが承認されました

 総会終了後に岩手大学堀江教授

による「岩手大学における産学官連

携の取り組みと実用化」の特別講演

がありました

 21日は(株)仙台ニコンのカメラ

の製造工程等を見学しました

編集発行 独立行政法人産業技術総合研究所 成果普及部門広報出版部出版室      305 - 8563 つくば市梅園1-1-1 中央第3      Tel 0298 - 61- 4128 Fax 0298 - 61- 4129 E-mail prpubmaistgojp

本誌掲載記事の無断転載を禁じます所外からの寄稿や発言内容は必ずしも当所の見解を表明しているわけではありません

産総研ホームページ httpwwwaistgojp

httpwwwaistgojpaist_jeventevent_mainhtml 8月23日現在

AIST Today200209 Vol2 No9

(通巻20号)平成14年9月1日発行

2002年9月  2002年11月期間     件名                                         開催地  問い合わせ先

NovemberNovember11

October10

September9

は産総研内の事務局を表します

087-869-3530

03-3292-0642

0298-61-4120

011-210-6341

0727-51-9688

03-3580-3052

03-3524-0777

022-237-3694

0298-61-3581

0298-58-6043

03-5730-3136

03-3222-7022

03-3222-7232

048-600-0239

03-3524-0777

03-3818-7411

0298-61-6649

022-237-5211

0727-51-3331

03-5217-3210

03-3909-2151

0823-72-1903

092-524-9047

0298-36-1111

052-223-8604

052-951-2774

0266-52-2155

022-211-2721

0298-61-7299

092-524-9047

0727-51-9682

0776-33-8284

06-6966-6017

06-6944-6300

03-5255-2727

077-528-3793

052-223-5642

0727-51-9606

0298-61-4120

高松

千葉

千葉

札幌

大阪

東京

大阪

仙台

新潟

つくば

つくば

東京

東京

東京

東京

米子

東京

仙台

大阪

東京

東京

佐賀

つくば

名古屋

名古屋

諏訪

仙台

つくば

北九州

大阪

福井

大阪

大阪

東京

長浜

名古屋

池田

つくば

産総研四国センター研究講演会 -産総研研究紹介シリーズ第2回-

2002分析展

標準物質セミナー

もっと北海道フェア

ベンチャー推進セミナーin産総研関西センター

第29回国際福祉機器展

2002中小企業ビジネスフェア

基礎素材研究部門研究講演会

地質情報展 にいがた「のぞいてみよう大地の不思議」

平成14年度 NEDO先端技術講座

7th International Conference on Semi-Solid Processing of Alloys and Composites (第7回金属とその複合材料に関する国際会議)

国際新技術フェア2002 -明日を創る確かな技術-

ナノテク材料フェア2002

2002特許流通フェアin東京

2002中小企業ビジネスフェア

全地連「技術e-フォーラム2002」よなご

第1回「注意と認知」に関する国際ワークショップ -人間の情報処理における時空間的制約-

第2回東北産業技術研究交流会 -産総研の活用を探る-

TOYROビジネスマッチング2002

After 5 years ~ 近未来テクノロジーエキシビジョン ~

第40回全国繊維技術交流プラザ

中国センター 一般公開

SAGA技術交流フェア2002

つくば科学フェスティバル2002

産学交流テクノフロンティア2002

特許流通フェア中部2002 -活路の鍵がここにある-

諏訪圏工業メッセ2002 -ldquoSUWArdquoの技術力が集結 -

みやぎいいモノテクノフェア2002

SCIS amp ISIS 2002国際会議

エコテクノ2002【地球環境新エネルギー技術展セミナー】 

グローバルベンチャーフォーラム 2002(Global Venture Forum 02)

北陸技術交流テクノフェア2002

平成14年度近畿特許流通フェア -明日を拓く技術が見える-

産学官技術移転フェア2002

日経ナノテクフェア

びわ湖環境ビジネスメッセ2002

第56回発明とくふう展

関西センター 研究講演会

計測標準研究部門第2回成果発表会

4日

4 ~6日

6日

6 ~8日

10日

10 ~12日

11 ~12日

13日

14 ~16日

19日~

24 ~28日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

26 ~27日

28日

3日

3~4日

4 ~30日

9 ~10日

11日

11 ~13日

12 ~13日

16 ~18日

16 ~18日

17 ~19日

18 ~19日

21 ~25日

23 ~25日

24 ~25日

24 ~25日

29 ~30日

29 ~30日

6 ~8日

6 ~8日

6 ~11日

7日

7 ~8日

Page 28: 産総研の付加価値創造マネジメント · 企業に余裕がなくなってくれば、基礎研究所、中央研究所といった研究組織に ... るが、それも国内の枠組みではなく、グローバルベースでの“ゲームのルールゲームのルール”

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

30 AIST Today 20029

が行われていた原料純度による不

確かさ調製時の調製バラツキや容

器内壁への吸着などによる不確か

さおよび校正周期の間の経時変化

による不確かさを考慮して不確か

さのバジェット表が作られている

これらのうち原料の純度について

は産総研による値付けがされている

混合標準ガスの開発にむけて

 今回開発した13 -ブタジエンア

クリロニトリル塩化ビニルの各標

準ガスと昨年度開発のクロロホル

ムジクロロメタントリクロロエ

チレンテトラクロロエチレンベ

ンゼン12 -ジクロロエタンの6種の

標準ガスを合わせると環境中の

VOC測定時の校正用に一般的に用

いられるHAPs と呼ばれる 9 種の

VOC 成分を含む混合標準ガスのそ

れぞれの成分がそろうこれらを混

合することによりJCSSでは初めて

の多成分標準ガスとなる予定であ

るもちろん単に混合するだけでな

く混合した際の安定性の評価濃 図 標準ガスのトレーサビリティー

低濃度NO標準ガス     01005ppm低濃度SO2標準ガス    01005ppm低濃度NO用ゼロガス低濃度SO2用ゼロガスVOCフリーゼロガス13-ブタジエン標準ガス   011ppmアクリロニトリル標準ガス 011ppmo-キシレン標準ガス    011ppmm-キシレン標準ガス    011ppmトルエン標準ガス    011ppm塩化ビニル標準ガス    011ppmエチルベンゼン標準ガス  011ppm(注)ppmは100万分の1の体積分率を表す

濃度標準ガス名

表 2001年度供給開始標準ガス

比混合法により調製される高圧容器

詰めの標準ガスである低濃度一酸

化窒素(NO)標準ガスおよび低濃度

二酸化硫黄(SO2)標準ガスは従来

のNO標準ガスおよびSO2標準ガス

の濃度を拡張してより低濃度とし

たものであるまた3種のゼロガス

はそれぞれの標準ガス調製時の希

釈ガスとして用いられる他に分析

計のゼロ点あわせに用いられるそ

れぞれの濃度は現在測定可能な最

も低いpptレベル(ppt1兆分の1

の体積分率)である表中の13 -ブ

タジエン以下 7 種の標準ガスは

シックハウス症や発ガン性など健康

へのいろいろな悪影響が懸念されて

いるVOC(揮発性有機化合物)成分

を正確に測定するために開発され

たものである

不確かさについて

 値付けに関して最近の特徴として

は校正される濃度値に不確かさが

付けられていることである以前

は不確かさではなく精度の表示

度の値付け方法の開発と評価などが

必要であるがVOC 成分に関して

は今後はこの様な多成分標準ガス

の開発が主に行われることになる

地質標本館所蔵標本目録

成果普及部門地質標本館 松江 千佐世

植物化石 第4版 CD-ROM版

 地質標本館では登録されている

植物化石標本の全数約3600 点を収

録した目録第4版CD-ROM版を出版

した

 このCD-ROMは植物分類別リス

ト(地質標本館での植物化石分類)

産地別リスト(産地コードと産地

コード中での整理番号の5ケタによ

る産地番号順)産地別リストの産

地番号を付した植物分類別索引化

石名索引属名(学名)化石名索引

属名(和名)地質時代別の各索引

産地索引図(国内は7つの地方国

外はアジアヨーロッパ北アメ

リカ南アメリカおよび大洋の5つ

の州に区分)標本写真(模式標本を

はじめ植物分類別の代表的なものや

植物化石)および文献からなりCD-

ROM 1 枚で構成されているそし

て①日本語版(英語表記付き)お

よび英語版の2つにフォルダを分け

②標本写真はデジタルカメラ撮影

による100枚の画像を採用したとい

う特色がある

 CD-ROM 中のファイルはPDF

ファイルに変換されているのでWin-

dowsでもMacintoshでも参照する

ことができる

問合せ

 ウェブ上に公開する予定でデータ

編集を現在進めているなお本CD-

ROMをご利用になりたい方はお問

合せ下さいcmboku-matsueaistgojp

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

31AIST Today 20029

事業報告   講演会等報告   受賞表彰   お知らせ  

 平成13年4月に設立された「ジーンディスカバリー研究センター」は本年7月1日をもって改組され「年齢軸生命工

学研究センター」の新名のもとに継続される事になり同時にジーンファンクション研究ラボを新設することになったこ

の改組は動物植物生物物理遺伝子治療等多様な生命科学分野の研究者からなっていた旧組織からより緊密な研

究分野の研究者が集まり高いシナジー創出が可能な組織創りを目指したものである

ラボの概要 新機能遺伝子同定と機能解明が当

研究ラボのミッションである外国

の技術に頼りがちなバイオ分野で

ポストゲノム時代に適用するMade -

in - Japan の独創性の高い基礎研究か

ら実際に役立つ応用技術を確立する

 研究の特徴としてケミストリー

の切り口からナノテクノロジー

構造生物学動植物細胞モデル動

物を用いた研究まで幅広い融合領域

をカバーしており融合した基礎

応用技術による日本の産業界および

医療への貢献を果たして行く

研究目標と活動 本研究分野では基礎研究とその産

業や医療への応用との距離が極めて

小さいためインパクトの大きな基

礎研究は産業等へのインパクトも大

きいという経験側が成り立ってい

る「基盤分野」および「高度学際分

野」の主として2つの研究実施分野

を組織して研究活動を行う「基盤

分野」の主な研究活動には機能性

核酸の基礎的な研究およびカッティ

ングエッジエンジニアリングベ

クター開発ヒトおよびその他の動

物における機能遺伝子の効率的な発

見へのその応用およびそれら遺伝

子の機能の研究を含む「高度学際

分野」も複数のコンポーネントから

構成され主に発癌細胞増殖や分

化中枢神経系の機能といった疾病

および複雑な生物反応における新型

機能遺伝子の発見を対象とする

将来展望 研究は産総研の他の研究ユニット

内外のアカデミアおよび民間との積

極的な共同研究により促進しライ

フサイエンス技術の分野において日

本の産業界への貢献を果たして行く

 3年を限度として発足したラボであ

るが将来的にはセンター化を図る

センターの概要 年齢軸生命工学研究センターにお

いてはヒトを含めて動物個体で時間

(年齢)と共に変化する生命現象とそ

の分子機構に焦点を当てたユニーク

な研究を行う今日の国内外の生命

科学研究は個人ゲノムの多様性や

新機能疾患遺伝子同定を含めたバ

イオインフォーマティックスプロテ

オミックス生体機能物質のネット

ワーク解明疾患診断治療法開発

再生医療個体クローニング技術開

発等に重点が置かれているしかし

ながら複雑な生命現象とその恒常性

を理解するにはその本質的要素で

ある年齢軸時間軸の役割を遺伝分

子レベルで理解する事が重要である

研究課題 当研究センターでは時間(年齢)軸

の切り口を考慮した生命現象の研究

を進め細胞調節や加齢現象免疫等

の生理反応調節機構の根本的理解に

貢献する更に新パラダイムである

年齢軸工学(Age Dimension Technol-

ogy ADT)の開拓を行い年齢が危

険因子として知られる循環器病等

多くの成人高齢者病の根本的理解

と予防治療法治療薬等の開発に役

立てて行く少子高齢化が急速に進

行する我が国にあって国民の健康な

生活と産業など社会の活性の維持と

増進は重大な課題である

将来展望 当研究センターはこのように新視

点から生命現象の研究を押し進め新

しい研究分野の確立と成果の発信を

目指し健康で持続的活力ある高齢

化社会の創出に貢献して行く当初

この新研究センターは2 つのチーム

から構成されるが近く少なくとも

2つの新チーム創設を予定している

 

ジーンディスカバリー研究センター を改組し1研究センター1研究ラボを新設

年齢軸生命工学研究センターAge Dimension Research Center

センター長 倉地 幸徳

ジーンファンクション研究ラボGene Function Research Laboratory

ラボ長 多比良 和誠

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

32 AIST Today 20029

産総研 一般公開の報告

関西センター

 8月2日(金)猛暑の中開始時

間前から早くも来場者がつめかけま

した10時から配布した子供科学教

室「電池を作ろう」の整理券は

あっと言う間になくなってしまうほ

どの盛況ぶりでした

 会場には実験体験コーナーや

展示見学コーナーなどの工夫を凝

らした数多くのコーナーを設け研

究者が産総研の研究成果を来場者

とのやりとりをしながら紹介しま

したまた「市民講座」会場では

一般に加えて子供向け講座も開講し

「二酸化炭素による温室効果」「21 世

紀の大地震」等の生活に身近な内容

の講演が行われましたこれは立ち

見がでるほどでした

 関西センターでは今後も意義あ

る施設公開をしていきたいと考えて

いますなお当日は1378名 の来

場者がありました

九州センター

 7月31日(水)に開催された一般

公開では研究成果の紹介の他に「未

来の科学者集まれ」をテーマと

した体験型サイエンス実験ショーや

移動地質標本館コーナーなども設け

られ活気のある公開となりました

 体験型サイエンス実験ショーは

「光よとどけ」「電気の不思議体験」

の2テーマで子供達にも理解しや

すいように「なぜ」「どうして」と

いった疑問を解決していく方法で進

められました当日は講師が考えつ

かなかった実験方法も次々と考案さ

れ子供達の探求心を充分に引き出

す結果となりましたまた学校で

は実験自体が減っているのでこの

様な機会があると科学に対する興味

が広がると付き添った大人たちに

も好評でした

 その他の公開内容についても

「環境を意識して研究に取り組む姿

勢に感銘した」「地元に還元できる

技術として印象に残った」「新技術

の裏には地道な研究が必要と分かっ

た」など研究所がどの様に社会に

役立っているかという主旨が充分に

伝わった公開となりました

つくばセンター

 7月27日(土) の一般公開は晴

天に恵まれ最高気温34度を超す猛

暑にもかかわらず3000名を超える

来場者がありました

 今年は新企画として「炭素の不

思議」「地震の考古学」についての

第一線の研究者による特別講演やロ

ボットとの記念撮影などを実施しま

した講演は話題の研究を紹介する

もので実に分かりやすくユーモア

に溢れ好評を博しましたまた記念

撮影コーナーはロボットと一緒に

撮影できるまたとない機会とあって

長蛇の列ができました

 会場は研究成果をデモを含めて

展示紹介する「話題の広場」科学

の不思議の実験を体験できる「わく

わくサイエンス実験ショー」産総研

の研究をかいま見体感する「チャ

レンジコーナー」が設けられ地質

標本館やくらしとJISセンターで

の展示と合わせて1日中たくさん

の方々が来場され産総研の幅広い

分野にわたる研究を一般の方々に理

解してもらうという目的が十分に達

せられた公開となりました

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

33AIST Today 20029

離散化数値解法のための並列計算プラットフォームユーザ会

 7月4日(木)東京の富士総合研

究所本社別館において産総研計算

科学研究部門と(株)富士総合研究

所が共同開発し本年3月にプレス

リリース一般への無償公開中の

手持ちの数値解析プログラムを簡単

に並列化可能な「離散化数値解法の

ための並列計算プラットフォーム

(Parallel Computing Platform

PCP)」のユーザ会を開催しました

当日は九州沖縄からの参加者を含

む 69名の参加があり盛況のうちに

終了しました参加者の真剣な聴講

活発な質疑応答から並列解析移行へ

のニーズを肌で感じ会場で実施し

たアンケートと共に今後の開発指

針の参考にしたいと思っています

 なお7月5日(金)にバージョン

アップ7月11日(木)に英語版の

リリースを開始し現在130名程の

方が使用していますユーザは機

械航空電子土木化学生体

の各工学分野と多岐に渡っており

計算工学の醍醐味です今後とも

ユーザと共により良い並列ソフト

ウェアプラットフォーム構築を目指

します

バイオウィークin Sapporo 2002 7月2日(火)札幌市のセンチュリー

ロイヤルホテルにおいてシンポジウ

ム「ゲノムと生物機能の多様性」を約

230名の参加を得て開催しました

 大箸信一産総研理事の開会挨拶の

後奈良先端科学技術大学(株)DNA

チップ研究所 松原謙一博士による

「ゲノムと情報生物学」と University of

Oxford Edwin Southern博士による

「DNA Technology」の特別講演があり

産総研からは3つの講演を行いました

 7月3日(水)はThe Salk Institute

S y d n e y B r e n n e r 博士による

「Humanitys Genes」と題する特別講演

があり産総研からは6テーマについ

て講演しました

 7月4日(木)は産総研バイオ交

流会を北海道センターバイオ新棟で開

催しライフサイエンス分野の取り組

みや各研究ユニット産総研ベン

チャー支援について紹介するとともに

研究ユニット研究グループのポス

ターセッションを併せて行いました

中国センター一般公開のお知らせ

実演超音波が材料にあたる様子をアニメ- ションで紹介金属の小さな傷を検査する様子を実演低温(-196)でものはどうなるの(花ゴムボ-ル)

展示内容瀬戸内海ってどんな海海洋調査の様子を紹介海上実験室ってなあにプランクトンってどんなもの

httpunitaistgojpchugoku

日時平成14年 10月11日(金)9時30分から16時30分まで

場所737-0197呉市広末広2-2-2

 産総研中国センタ-問い合わせ先

中国産学官連携センタ-TEL 0823-72-1903

微生物で海がきれいになるの赤潮を食べる微生物は金属を堅くする方法を紹介新しい材料を紹介(シリコンチップ)

実験瀬戸内海大型水理模型を使って汚染

の拡がりを再現

市民科学技術セミナー講演者中村 克洋 「科学する心- イメ-ジの力-」

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

34 AIST Today 20029

第二回日本版被害算定型影響評価手法ワークショップ 7月24日(水)ライフサイクルアセ

スメント研究センターでは中央大

学駿河台記念館において第二回日

本版被害算定型影響評価手法ワーク

ショップを開催しました本ワーク

ショップでは産業界をはじめとし

たLCA実施者や環境科学に携わる学

識経験者に現在当センターで開発

中であるライフサイクル影響評価手

法を広く知って頂くと同時にそれ

ぞれの立場から本手法に対する様々

な意見や要望を受けて今後の影響

評価手法の方向性について議論する

ことを目的としています本年3月に

約110 名の参加者を得て人間の健康

影響評価手法を対象とした第一回

ワークショップが行われましたこ

れを受けて今回は生物多様性に対す

る影響評価手法を対象として開催し

ましたここでは現在の国際的な研

究水準について整理した後我々が

採用している手法論について紹介が

されました特に土地の物理的改変

による植物種の絶滅リスクの評価手

法有害化学物質の排出暴露による

生物多様性への影響評価手法これ

らの手法を利用したLCAのケースス

タディ結果について発表されました

前回を上回る約130名の参加を得て

多くのコメントや質問が飛び交う非

常に活発な会議となり関係者の関

心の高さを伺うことができました

第6回複雑現象工学講演会

 7月23日(火)福岡県中小企業振

興センターにおいて「第4回マイク

ロリアクター技術研究会九州研究

講演会」を開催しましたこの研究

講演会はマイクロリアクター技術

分野に関する九州(山口)地域の会

員間で内外の情報交換学術の発

達技術の向上をはかりもってマ

イクロリアクター技術の可能性と有

効性を明らかにすることを目的とし

第4回マイクロリアクター技術研究会報告ており産総研九州センターの研究

成果を発信すると共に九州地域に

おける当該分野の産学官の研究者の

連携を当センターが核となって推進

するために開催したものです

 当日はマイクロ空間化学研究ラ

ボ職員による「マイクロリアクター

技術研究会九州の動き」の説明に

続き「研究講演発表ポスター」が

行われ80名を超える参加者で活 気にあふれた講演会となりました

 7月12日(金)産総研つくば東講

演ホールにおいて「第6回複雑現象工

学講演会」が開催されましたこの

講演会は要素還元にとらわれない

複雑系的な視点を機械工学に導入し

新たなパラダイムを開こうという趣

旨で複雑系や非線形現象に関連す

る講演を1テーマ1時間程度質疑

を挟みながらじっくりと聞く形式で

開催されているものです機械をは

じめとして化学農学脳科学生

物など様々な分野から参加しており

今回は34名の参加がありました

 講演はアールピーテック(株)

の倉都康行氏による金融市場の複

雑さとその予測にカオス時系列分析

を行った例についての話茨城大学

の今村仁氏による区分線形システ

ムを解析するための結果が原因に

自己参照的に関係する問題の数学的

アプローチについての話京都大学

の阿久津達也氏による遺伝子発現量

の時系列データ解析に基づく遺伝子

制御の関係ネットワークの推定につ

いての話をそれぞれしていただきま

した活発な質疑議論が各講演中

および講演後も行われ講演会終了

後の懇親会まで続きました

 なお10~11月を目途に次回の講

演会を開催する予定です

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

35AIST Today 20029

 7月26日(金)「第2回生活環境

系特別研究体フォーラム」が経済産

業省近畿経済産業局後援(社)大阪

工業会およびアイアイエスジャ

パンの協賛により開催されました

台風の影響からか猛暑の大阪となり

ましたが企業や大学から130名を

超える参加があり大盛況の催しと

なりました今回は「コンビナトリ

アルケミストリーの新展開 ~無機機

能性材料の開発に向けて~」と題し

第2回生活環境系特別研究体フォーラムて生活環境系において材料開発の

重要なツールと位置付けているコン

ビナトリアルケミストリー(コンビ

ケム)を取り上げました東京工業

大学の鯉沼秀臣教授による基調講演

と長谷川哲也助教授による招待講演

に加えてポスターセッションによ

る活発な議論が交わされましたコ

ンビケムは新材料が鍵を握るあら

ゆる局面で今後益々重要になってい

くものと予想されますこのフォー

ラムを契機に新たな研究連携が生ま

れことが期待されます

産技連第2回情報電子部会総会httpunitaistgojpcollabcollab-hpwholesgksangirenjoho-denshiindexhtml

 7月11日(木)12日(金)の両日

徳島市において産技連第2回情報

電子部会総会が57機関83名の参加

のもと開催されました

 11日の総会では太田部会長徳

島県商工労働部 神野部長の挨拶のあ

と中小企業庁技術課 岡田係長四

国経済産業局産業技術課 土居課長よ

り国の施策紹介がありました

 引き続き日亜化学工業(株) 板東

部長の「高出力 LED 光源の最近動

向」と題した講演がありました

 その後議事では事務局地域部

会分科会から活動報告中小企業

技術開発産学官連携促進事業につい

ての 5テーマの研究事例発表および

本年度から開始される4テーマの紹

介地域新生コンソーシアム採択

テーマ紹介などが行われました

 また審議事項として事務局より部会

則案が提案され承認されました

 12日は三洋電機(株)ソフトエナジー

カンパニーを訪問しニッケル水素電

池やリチウムイオン電池の製造および

品質検査工程等の見学を行いました

 なお当部会は公設研産総研経

済産業省等の間でこの分野の協力体

制を強化し相互の試験研究を推進

するものですがオブザーバーとし

て民間企業研究所等の参加登録に門

戸を開いています

産技連第2回機械金属部会総会 6月20日(木)21日(金)の両日

仙台市の仙台サンプラザにおいて

産技連第2回機械金属部会総会が

67機関100名の参加のもと開催さ

れました

 20 日の本会議では代表挨拶の

後事例報告で「ものづくりIT融

合化推進技術の研究開発」(産総

研)「キャビテーションショット

レスピーニングによる熱間鍛造用

金型の寿命向上」(東北大祖山助教

授)の報告がありました

 部会報告では各地域部会や研究

会の報告の後事務局報告として

地域を越えた連携を検討するための

広域連携検討会の設置を宣言し参

加を要請しましたまた審議事項で

は中国四国九州地域部会が三

つに分かれそれぞれ独自に活動す

ることが承認されました

 総会終了後に岩手大学堀江教授

による「岩手大学における産学官連

携の取り組みと実用化」の特別講演

がありました

 21日は(株)仙台ニコンのカメラ

の製造工程等を見学しました

編集発行 独立行政法人産業技術総合研究所 成果普及部門広報出版部出版室      305 - 8563 つくば市梅園1-1-1 中央第3      Tel 0298 - 61- 4128 Fax 0298 - 61- 4129 E-mail prpubmaistgojp

本誌掲載記事の無断転載を禁じます所外からの寄稿や発言内容は必ずしも当所の見解を表明しているわけではありません

産総研ホームページ httpwwwaistgojp

httpwwwaistgojpaist_jeventevent_mainhtml 8月23日現在

AIST Today200209 Vol2 No9

(通巻20号)平成14年9月1日発行

2002年9月  2002年11月期間     件名                                         開催地  問い合わせ先

NovemberNovember11

October10

September9

は産総研内の事務局を表します

087-869-3530

03-3292-0642

0298-61-4120

011-210-6341

0727-51-9688

03-3580-3052

03-3524-0777

022-237-3694

0298-61-3581

0298-58-6043

03-5730-3136

03-3222-7022

03-3222-7232

048-600-0239

03-3524-0777

03-3818-7411

0298-61-6649

022-237-5211

0727-51-3331

03-5217-3210

03-3909-2151

0823-72-1903

092-524-9047

0298-36-1111

052-223-8604

052-951-2774

0266-52-2155

022-211-2721

0298-61-7299

092-524-9047

0727-51-9682

0776-33-8284

06-6966-6017

06-6944-6300

03-5255-2727

077-528-3793

052-223-5642

0727-51-9606

0298-61-4120

高松

千葉

千葉

札幌

大阪

東京

大阪

仙台

新潟

つくば

つくば

東京

東京

東京

東京

米子

東京

仙台

大阪

東京

東京

佐賀

つくば

名古屋

名古屋

諏訪

仙台

つくば

北九州

大阪

福井

大阪

大阪

東京

長浜

名古屋

池田

つくば

産総研四国センター研究講演会 -産総研研究紹介シリーズ第2回-

2002分析展

標準物質セミナー

もっと北海道フェア

ベンチャー推進セミナーin産総研関西センター

第29回国際福祉機器展

2002中小企業ビジネスフェア

基礎素材研究部門研究講演会

地質情報展 にいがた「のぞいてみよう大地の不思議」

平成14年度 NEDO先端技術講座

7th International Conference on Semi-Solid Processing of Alloys and Composites (第7回金属とその複合材料に関する国際会議)

国際新技術フェア2002 -明日を創る確かな技術-

ナノテク材料フェア2002

2002特許流通フェアin東京

2002中小企業ビジネスフェア

全地連「技術e-フォーラム2002」よなご

第1回「注意と認知」に関する国際ワークショップ -人間の情報処理における時空間的制約-

第2回東北産業技術研究交流会 -産総研の活用を探る-

TOYROビジネスマッチング2002

After 5 years ~ 近未来テクノロジーエキシビジョン ~

第40回全国繊維技術交流プラザ

中国センター 一般公開

SAGA技術交流フェア2002

つくば科学フェスティバル2002

産学交流テクノフロンティア2002

特許流通フェア中部2002 -活路の鍵がここにある-

諏訪圏工業メッセ2002 -ldquoSUWArdquoの技術力が集結 -

みやぎいいモノテクノフェア2002

SCIS amp ISIS 2002国際会議

エコテクノ2002【地球環境新エネルギー技術展セミナー】 

グローバルベンチャーフォーラム 2002(Global Venture Forum 02)

北陸技術交流テクノフェア2002

平成14年度近畿特許流通フェア -明日を拓く技術が見える-

産学官技術移転フェア2002

日経ナノテクフェア

びわ湖環境ビジネスメッセ2002

第56回発明とくふう展

関西センター 研究講演会

計測標準研究部門第2回成果発表会

4日

4 ~6日

6日

6 ~8日

10日

10 ~12日

11 ~12日

13日

14 ~16日

19日~

24 ~28日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

26 ~27日

28日

3日

3~4日

4 ~30日

9 ~10日

11日

11 ~13日

12 ~13日

16 ~18日

16 ~18日

17 ~19日

18 ~19日

21 ~25日

23 ~25日

24 ~25日

24 ~25日

29 ~30日

29 ~30日

6 ~8日

6 ~8日

6 ~11日

7日

7 ~8日

Page 29: 産総研の付加価値創造マネジメント · 企業に余裕がなくなってくれば、基礎研究所、中央研究所といった研究組織に ... るが、それも国内の枠組みではなく、グローバルベースでの“ゲームのルールゲームのルール”

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

31AIST Today 20029

事業報告   講演会等報告   受賞表彰   お知らせ  

 平成13年4月に設立された「ジーンディスカバリー研究センター」は本年7月1日をもって改組され「年齢軸生命工

学研究センター」の新名のもとに継続される事になり同時にジーンファンクション研究ラボを新設することになったこ

の改組は動物植物生物物理遺伝子治療等多様な生命科学分野の研究者からなっていた旧組織からより緊密な研

究分野の研究者が集まり高いシナジー創出が可能な組織創りを目指したものである

ラボの概要 新機能遺伝子同定と機能解明が当

研究ラボのミッションである外国

の技術に頼りがちなバイオ分野で

ポストゲノム時代に適用するMade -

in - Japan の独創性の高い基礎研究か

ら実際に役立つ応用技術を確立する

 研究の特徴としてケミストリー

の切り口からナノテクノロジー

構造生物学動植物細胞モデル動

物を用いた研究まで幅広い融合領域

をカバーしており融合した基礎

応用技術による日本の産業界および

医療への貢献を果たして行く

研究目標と活動 本研究分野では基礎研究とその産

業や医療への応用との距離が極めて

小さいためインパクトの大きな基

礎研究は産業等へのインパクトも大

きいという経験側が成り立ってい

る「基盤分野」および「高度学際分

野」の主として2つの研究実施分野

を組織して研究活動を行う「基盤

分野」の主な研究活動には機能性

核酸の基礎的な研究およびカッティ

ングエッジエンジニアリングベ

クター開発ヒトおよびその他の動

物における機能遺伝子の効率的な発

見へのその応用およびそれら遺伝

子の機能の研究を含む「高度学際

分野」も複数のコンポーネントから

構成され主に発癌細胞増殖や分

化中枢神経系の機能といった疾病

および複雑な生物反応における新型

機能遺伝子の発見を対象とする

将来展望 研究は産総研の他の研究ユニット

内外のアカデミアおよび民間との積

極的な共同研究により促進しライ

フサイエンス技術の分野において日

本の産業界への貢献を果たして行く

 3年を限度として発足したラボであ

るが将来的にはセンター化を図る

センターの概要 年齢軸生命工学研究センターにお

いてはヒトを含めて動物個体で時間

(年齢)と共に変化する生命現象とそ

の分子機構に焦点を当てたユニーク

な研究を行う今日の国内外の生命

科学研究は個人ゲノムの多様性や

新機能疾患遺伝子同定を含めたバ

イオインフォーマティックスプロテ

オミックス生体機能物質のネット

ワーク解明疾患診断治療法開発

再生医療個体クローニング技術開

発等に重点が置かれているしかし

ながら複雑な生命現象とその恒常性

を理解するにはその本質的要素で

ある年齢軸時間軸の役割を遺伝分

子レベルで理解する事が重要である

研究課題 当研究センターでは時間(年齢)軸

の切り口を考慮した生命現象の研究

を進め細胞調節や加齢現象免疫等

の生理反応調節機構の根本的理解に

貢献する更に新パラダイムである

年齢軸工学(Age Dimension Technol-

ogy ADT)の開拓を行い年齢が危

険因子として知られる循環器病等

多くの成人高齢者病の根本的理解

と予防治療法治療薬等の開発に役

立てて行く少子高齢化が急速に進

行する我が国にあって国民の健康な

生活と産業など社会の活性の維持と

増進は重大な課題である

将来展望 当研究センターはこのように新視

点から生命現象の研究を押し進め新

しい研究分野の確立と成果の発信を

目指し健康で持続的活力ある高齢

化社会の創出に貢献して行く当初

この新研究センターは2 つのチーム

から構成されるが近く少なくとも

2つの新チーム創設を予定している

 

ジーンディスカバリー研究センター を改組し1研究センター1研究ラボを新設

年齢軸生命工学研究センターAge Dimension Research Center

センター長 倉地 幸徳

ジーンファンクション研究ラボGene Function Research Laboratory

ラボ長 多比良 和誠

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

32 AIST Today 20029

産総研 一般公開の報告

関西センター

 8月2日(金)猛暑の中開始時

間前から早くも来場者がつめかけま

した10時から配布した子供科学教

室「電池を作ろう」の整理券は

あっと言う間になくなってしまうほ

どの盛況ぶりでした

 会場には実験体験コーナーや

展示見学コーナーなどの工夫を凝

らした数多くのコーナーを設け研

究者が産総研の研究成果を来場者

とのやりとりをしながら紹介しま

したまた「市民講座」会場では

一般に加えて子供向け講座も開講し

「二酸化炭素による温室効果」「21 世

紀の大地震」等の生活に身近な内容

の講演が行われましたこれは立ち

見がでるほどでした

 関西センターでは今後も意義あ

る施設公開をしていきたいと考えて

いますなお当日は1378名 の来

場者がありました

九州センター

 7月31日(水)に開催された一般

公開では研究成果の紹介の他に「未

来の科学者集まれ」をテーマと

した体験型サイエンス実験ショーや

移動地質標本館コーナーなども設け

られ活気のある公開となりました

 体験型サイエンス実験ショーは

「光よとどけ」「電気の不思議体験」

の2テーマで子供達にも理解しや

すいように「なぜ」「どうして」と

いった疑問を解決していく方法で進

められました当日は講師が考えつ

かなかった実験方法も次々と考案さ

れ子供達の探求心を充分に引き出

す結果となりましたまた学校で

は実験自体が減っているのでこの

様な機会があると科学に対する興味

が広がると付き添った大人たちに

も好評でした

 その他の公開内容についても

「環境を意識して研究に取り組む姿

勢に感銘した」「地元に還元できる

技術として印象に残った」「新技術

の裏には地道な研究が必要と分かっ

た」など研究所がどの様に社会に

役立っているかという主旨が充分に

伝わった公開となりました

つくばセンター

 7月27日(土) の一般公開は晴

天に恵まれ最高気温34度を超す猛

暑にもかかわらず3000名を超える

来場者がありました

 今年は新企画として「炭素の不

思議」「地震の考古学」についての

第一線の研究者による特別講演やロ

ボットとの記念撮影などを実施しま

した講演は話題の研究を紹介する

もので実に分かりやすくユーモア

に溢れ好評を博しましたまた記念

撮影コーナーはロボットと一緒に

撮影できるまたとない機会とあって

長蛇の列ができました

 会場は研究成果をデモを含めて

展示紹介する「話題の広場」科学

の不思議の実験を体験できる「わく

わくサイエンス実験ショー」産総研

の研究をかいま見体感する「チャ

レンジコーナー」が設けられ地質

標本館やくらしとJISセンターで

の展示と合わせて1日中たくさん

の方々が来場され産総研の幅広い

分野にわたる研究を一般の方々に理

解してもらうという目的が十分に達

せられた公開となりました

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

33AIST Today 20029

離散化数値解法のための並列計算プラットフォームユーザ会

 7月4日(木)東京の富士総合研

究所本社別館において産総研計算

科学研究部門と(株)富士総合研究

所が共同開発し本年3月にプレス

リリース一般への無償公開中の

手持ちの数値解析プログラムを簡単

に並列化可能な「離散化数値解法の

ための並列計算プラットフォーム

(Parallel Computing Platform

PCP)」のユーザ会を開催しました

当日は九州沖縄からの参加者を含

む 69名の参加があり盛況のうちに

終了しました参加者の真剣な聴講

活発な質疑応答から並列解析移行へ

のニーズを肌で感じ会場で実施し

たアンケートと共に今後の開発指

針の参考にしたいと思っています

 なお7月5日(金)にバージョン

アップ7月11日(木)に英語版の

リリースを開始し現在130名程の

方が使用していますユーザは機

械航空電子土木化学生体

の各工学分野と多岐に渡っており

計算工学の醍醐味です今後とも

ユーザと共により良い並列ソフト

ウェアプラットフォーム構築を目指

します

バイオウィークin Sapporo 2002 7月2日(火)札幌市のセンチュリー

ロイヤルホテルにおいてシンポジウ

ム「ゲノムと生物機能の多様性」を約

230名の参加を得て開催しました

 大箸信一産総研理事の開会挨拶の

後奈良先端科学技術大学(株)DNA

チップ研究所 松原謙一博士による

「ゲノムと情報生物学」と University of

Oxford Edwin Southern博士による

「DNA Technology」の特別講演があり

産総研からは3つの講演を行いました

 7月3日(水)はThe Salk Institute

S y d n e y B r e n n e r 博士による

「Humanitys Genes」と題する特別講演

があり産総研からは6テーマについ

て講演しました

 7月4日(木)は産総研バイオ交

流会を北海道センターバイオ新棟で開

催しライフサイエンス分野の取り組

みや各研究ユニット産総研ベン

チャー支援について紹介するとともに

研究ユニット研究グループのポス

ターセッションを併せて行いました

中国センター一般公開のお知らせ

実演超音波が材料にあたる様子をアニメ- ションで紹介金属の小さな傷を検査する様子を実演低温(-196)でものはどうなるの(花ゴムボ-ル)

展示内容瀬戸内海ってどんな海海洋調査の様子を紹介海上実験室ってなあにプランクトンってどんなもの

httpunitaistgojpchugoku

日時平成14年 10月11日(金)9時30分から16時30分まで

場所737-0197呉市広末広2-2-2

 産総研中国センタ-問い合わせ先

中国産学官連携センタ-TEL 0823-72-1903

微生物で海がきれいになるの赤潮を食べる微生物は金属を堅くする方法を紹介新しい材料を紹介(シリコンチップ)

実験瀬戸内海大型水理模型を使って汚染

の拡がりを再現

市民科学技術セミナー講演者中村 克洋 「科学する心- イメ-ジの力-」

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

34 AIST Today 20029

第二回日本版被害算定型影響評価手法ワークショップ 7月24日(水)ライフサイクルアセ

スメント研究センターでは中央大

学駿河台記念館において第二回日

本版被害算定型影響評価手法ワーク

ショップを開催しました本ワーク

ショップでは産業界をはじめとし

たLCA実施者や環境科学に携わる学

識経験者に現在当センターで開発

中であるライフサイクル影響評価手

法を広く知って頂くと同時にそれ

ぞれの立場から本手法に対する様々

な意見や要望を受けて今後の影響

評価手法の方向性について議論する

ことを目的としています本年3月に

約110 名の参加者を得て人間の健康

影響評価手法を対象とした第一回

ワークショップが行われましたこ

れを受けて今回は生物多様性に対す

る影響評価手法を対象として開催し

ましたここでは現在の国際的な研

究水準について整理した後我々が

採用している手法論について紹介が

されました特に土地の物理的改変

による植物種の絶滅リスクの評価手

法有害化学物質の排出暴露による

生物多様性への影響評価手法これ

らの手法を利用したLCAのケースス

タディ結果について発表されました

前回を上回る約130名の参加を得て

多くのコメントや質問が飛び交う非

常に活発な会議となり関係者の関

心の高さを伺うことができました

第6回複雑現象工学講演会

 7月23日(火)福岡県中小企業振

興センターにおいて「第4回マイク

ロリアクター技術研究会九州研究

講演会」を開催しましたこの研究

講演会はマイクロリアクター技術

分野に関する九州(山口)地域の会

員間で内外の情報交換学術の発

達技術の向上をはかりもってマ

イクロリアクター技術の可能性と有

効性を明らかにすることを目的とし

第4回マイクロリアクター技術研究会報告ており産総研九州センターの研究

成果を発信すると共に九州地域に

おける当該分野の産学官の研究者の

連携を当センターが核となって推進

するために開催したものです

 当日はマイクロ空間化学研究ラ

ボ職員による「マイクロリアクター

技術研究会九州の動き」の説明に

続き「研究講演発表ポスター」が

行われ80名を超える参加者で活 気にあふれた講演会となりました

 7月12日(金)産総研つくば東講

演ホールにおいて「第6回複雑現象工

学講演会」が開催されましたこの

講演会は要素還元にとらわれない

複雑系的な視点を機械工学に導入し

新たなパラダイムを開こうという趣

旨で複雑系や非線形現象に関連す

る講演を1テーマ1時間程度質疑

を挟みながらじっくりと聞く形式で

開催されているものです機械をは

じめとして化学農学脳科学生

物など様々な分野から参加しており

今回は34名の参加がありました

 講演はアールピーテック(株)

の倉都康行氏による金融市場の複

雑さとその予測にカオス時系列分析

を行った例についての話茨城大学

の今村仁氏による区分線形システ

ムを解析するための結果が原因に

自己参照的に関係する問題の数学的

アプローチについての話京都大学

の阿久津達也氏による遺伝子発現量

の時系列データ解析に基づく遺伝子

制御の関係ネットワークの推定につ

いての話をそれぞれしていただきま

した活発な質疑議論が各講演中

および講演後も行われ講演会終了

後の懇親会まで続きました

 なお10~11月を目途に次回の講

演会を開催する予定です

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

35AIST Today 20029

 7月26日(金)「第2回生活環境

系特別研究体フォーラム」が経済産

業省近畿経済産業局後援(社)大阪

工業会およびアイアイエスジャ

パンの協賛により開催されました

台風の影響からか猛暑の大阪となり

ましたが企業や大学から130名を

超える参加があり大盛況の催しと

なりました今回は「コンビナトリ

アルケミストリーの新展開 ~無機機

能性材料の開発に向けて~」と題し

第2回生活環境系特別研究体フォーラムて生活環境系において材料開発の

重要なツールと位置付けているコン

ビナトリアルケミストリー(コンビ

ケム)を取り上げました東京工業

大学の鯉沼秀臣教授による基調講演

と長谷川哲也助教授による招待講演

に加えてポスターセッションによ

る活発な議論が交わされましたコ

ンビケムは新材料が鍵を握るあら

ゆる局面で今後益々重要になってい

くものと予想されますこのフォー

ラムを契機に新たな研究連携が生ま

れことが期待されます

産技連第2回情報電子部会総会httpunitaistgojpcollabcollab-hpwholesgksangirenjoho-denshiindexhtml

 7月11日(木)12日(金)の両日

徳島市において産技連第2回情報

電子部会総会が57機関83名の参加

のもと開催されました

 11日の総会では太田部会長徳

島県商工労働部 神野部長の挨拶のあ

と中小企業庁技術課 岡田係長四

国経済産業局産業技術課 土居課長よ

り国の施策紹介がありました

 引き続き日亜化学工業(株) 板東

部長の「高出力 LED 光源の最近動

向」と題した講演がありました

 その後議事では事務局地域部

会分科会から活動報告中小企業

技術開発産学官連携促進事業につい

ての 5テーマの研究事例発表および

本年度から開始される4テーマの紹

介地域新生コンソーシアム採択

テーマ紹介などが行われました

 また審議事項として事務局より部会

則案が提案され承認されました

 12日は三洋電機(株)ソフトエナジー

カンパニーを訪問しニッケル水素電

池やリチウムイオン電池の製造および

品質検査工程等の見学を行いました

 なお当部会は公設研産総研経

済産業省等の間でこの分野の協力体

制を強化し相互の試験研究を推進

するものですがオブザーバーとし

て民間企業研究所等の参加登録に門

戸を開いています

産技連第2回機械金属部会総会 6月20日(木)21日(金)の両日

仙台市の仙台サンプラザにおいて

産技連第2回機械金属部会総会が

67機関100名の参加のもと開催さ

れました

 20 日の本会議では代表挨拶の

後事例報告で「ものづくりIT融

合化推進技術の研究開発」(産総

研)「キャビテーションショット

レスピーニングによる熱間鍛造用

金型の寿命向上」(東北大祖山助教

授)の報告がありました

 部会報告では各地域部会や研究

会の報告の後事務局報告として

地域を越えた連携を検討するための

広域連携検討会の設置を宣言し参

加を要請しましたまた審議事項で

は中国四国九州地域部会が三

つに分かれそれぞれ独自に活動す

ることが承認されました

 総会終了後に岩手大学堀江教授

による「岩手大学における産学官連

携の取り組みと実用化」の特別講演

がありました

 21日は(株)仙台ニコンのカメラ

の製造工程等を見学しました

編集発行 独立行政法人産業技術総合研究所 成果普及部門広報出版部出版室      305 - 8563 つくば市梅園1-1-1 中央第3      Tel 0298 - 61- 4128 Fax 0298 - 61- 4129 E-mail prpubmaistgojp

本誌掲載記事の無断転載を禁じます所外からの寄稿や発言内容は必ずしも当所の見解を表明しているわけではありません

産総研ホームページ httpwwwaistgojp

httpwwwaistgojpaist_jeventevent_mainhtml 8月23日現在

AIST Today200209 Vol2 No9

(通巻20号)平成14年9月1日発行

2002年9月  2002年11月期間     件名                                         開催地  問い合わせ先

NovemberNovember11

October10

September9

は産総研内の事務局を表します

087-869-3530

03-3292-0642

0298-61-4120

011-210-6341

0727-51-9688

03-3580-3052

03-3524-0777

022-237-3694

0298-61-3581

0298-58-6043

03-5730-3136

03-3222-7022

03-3222-7232

048-600-0239

03-3524-0777

03-3818-7411

0298-61-6649

022-237-5211

0727-51-3331

03-5217-3210

03-3909-2151

0823-72-1903

092-524-9047

0298-36-1111

052-223-8604

052-951-2774

0266-52-2155

022-211-2721

0298-61-7299

092-524-9047

0727-51-9682

0776-33-8284

06-6966-6017

06-6944-6300

03-5255-2727

077-528-3793

052-223-5642

0727-51-9606

0298-61-4120

高松

千葉

千葉

札幌

大阪

東京

大阪

仙台

新潟

つくば

つくば

東京

東京

東京

東京

米子

東京

仙台

大阪

東京

東京

佐賀

つくば

名古屋

名古屋

諏訪

仙台

つくば

北九州

大阪

福井

大阪

大阪

東京

長浜

名古屋

池田

つくば

産総研四国センター研究講演会 -産総研研究紹介シリーズ第2回-

2002分析展

標準物質セミナー

もっと北海道フェア

ベンチャー推進セミナーin産総研関西センター

第29回国際福祉機器展

2002中小企業ビジネスフェア

基礎素材研究部門研究講演会

地質情報展 にいがた「のぞいてみよう大地の不思議」

平成14年度 NEDO先端技術講座

7th International Conference on Semi-Solid Processing of Alloys and Composites (第7回金属とその複合材料に関する国際会議)

国際新技術フェア2002 -明日を創る確かな技術-

ナノテク材料フェア2002

2002特許流通フェアin東京

2002中小企業ビジネスフェア

全地連「技術e-フォーラム2002」よなご

第1回「注意と認知」に関する国際ワークショップ -人間の情報処理における時空間的制約-

第2回東北産業技術研究交流会 -産総研の活用を探る-

TOYROビジネスマッチング2002

After 5 years ~ 近未来テクノロジーエキシビジョン ~

第40回全国繊維技術交流プラザ

中国センター 一般公開

SAGA技術交流フェア2002

つくば科学フェスティバル2002

産学交流テクノフロンティア2002

特許流通フェア中部2002 -活路の鍵がここにある-

諏訪圏工業メッセ2002 -ldquoSUWArdquoの技術力が集結 -

みやぎいいモノテクノフェア2002

SCIS amp ISIS 2002国際会議

エコテクノ2002【地球環境新エネルギー技術展セミナー】 

グローバルベンチャーフォーラム 2002(Global Venture Forum 02)

北陸技術交流テクノフェア2002

平成14年度近畿特許流通フェア -明日を拓く技術が見える-

産学官技術移転フェア2002

日経ナノテクフェア

びわ湖環境ビジネスメッセ2002

第56回発明とくふう展

関西センター 研究講演会

計測標準研究部門第2回成果発表会

4日

4 ~6日

6日

6 ~8日

10日

10 ~12日

11 ~12日

13日

14 ~16日

19日~

24 ~28日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

26 ~27日

28日

3日

3~4日

4 ~30日

9 ~10日

11日

11 ~13日

12 ~13日

16 ~18日

16 ~18日

17 ~19日

18 ~19日

21 ~25日

23 ~25日

24 ~25日

24 ~25日

29 ~30日

29 ~30日

6 ~8日

6 ~8日

6 ~11日

7日

7 ~8日

Page 30: 産総研の付加価値創造マネジメント · 企業に余裕がなくなってくれば、基礎研究所、中央研究所といった研究組織に ... るが、それも国内の枠組みではなく、グローバルベースでの“ゲームのルールゲームのルール”

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

32 AIST Today 20029

産総研 一般公開の報告

関西センター

 8月2日(金)猛暑の中開始時

間前から早くも来場者がつめかけま

した10時から配布した子供科学教

室「電池を作ろう」の整理券は

あっと言う間になくなってしまうほ

どの盛況ぶりでした

 会場には実験体験コーナーや

展示見学コーナーなどの工夫を凝

らした数多くのコーナーを設け研

究者が産総研の研究成果を来場者

とのやりとりをしながら紹介しま

したまた「市民講座」会場では

一般に加えて子供向け講座も開講し

「二酸化炭素による温室効果」「21 世

紀の大地震」等の生活に身近な内容

の講演が行われましたこれは立ち

見がでるほどでした

 関西センターでは今後も意義あ

る施設公開をしていきたいと考えて

いますなお当日は1378名 の来

場者がありました

九州センター

 7月31日(水)に開催された一般

公開では研究成果の紹介の他に「未

来の科学者集まれ」をテーマと

した体験型サイエンス実験ショーや

移動地質標本館コーナーなども設け

られ活気のある公開となりました

 体験型サイエンス実験ショーは

「光よとどけ」「電気の不思議体験」

の2テーマで子供達にも理解しや

すいように「なぜ」「どうして」と

いった疑問を解決していく方法で進

められました当日は講師が考えつ

かなかった実験方法も次々と考案さ

れ子供達の探求心を充分に引き出

す結果となりましたまた学校で

は実験自体が減っているのでこの

様な機会があると科学に対する興味

が広がると付き添った大人たちに

も好評でした

 その他の公開内容についても

「環境を意識して研究に取り組む姿

勢に感銘した」「地元に還元できる

技術として印象に残った」「新技術

の裏には地道な研究が必要と分かっ

た」など研究所がどの様に社会に

役立っているかという主旨が充分に

伝わった公開となりました

つくばセンター

 7月27日(土) の一般公開は晴

天に恵まれ最高気温34度を超す猛

暑にもかかわらず3000名を超える

来場者がありました

 今年は新企画として「炭素の不

思議」「地震の考古学」についての

第一線の研究者による特別講演やロ

ボットとの記念撮影などを実施しま

した講演は話題の研究を紹介する

もので実に分かりやすくユーモア

に溢れ好評を博しましたまた記念

撮影コーナーはロボットと一緒に

撮影できるまたとない機会とあって

長蛇の列ができました

 会場は研究成果をデモを含めて

展示紹介する「話題の広場」科学

の不思議の実験を体験できる「わく

わくサイエンス実験ショー」産総研

の研究をかいま見体感する「チャ

レンジコーナー」が設けられ地質

標本館やくらしとJISセンターで

の展示と合わせて1日中たくさん

の方々が来場され産総研の幅広い

分野にわたる研究を一般の方々に理

解してもらうという目的が十分に達

せられた公開となりました

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

33AIST Today 20029

離散化数値解法のための並列計算プラットフォームユーザ会

 7月4日(木)東京の富士総合研

究所本社別館において産総研計算

科学研究部門と(株)富士総合研究

所が共同開発し本年3月にプレス

リリース一般への無償公開中の

手持ちの数値解析プログラムを簡単

に並列化可能な「離散化数値解法の

ための並列計算プラットフォーム

(Parallel Computing Platform

PCP)」のユーザ会を開催しました

当日は九州沖縄からの参加者を含

む 69名の参加があり盛況のうちに

終了しました参加者の真剣な聴講

活発な質疑応答から並列解析移行へ

のニーズを肌で感じ会場で実施し

たアンケートと共に今後の開発指

針の参考にしたいと思っています

 なお7月5日(金)にバージョン

アップ7月11日(木)に英語版の

リリースを開始し現在130名程の

方が使用していますユーザは機

械航空電子土木化学生体

の各工学分野と多岐に渡っており

計算工学の醍醐味です今後とも

ユーザと共により良い並列ソフト

ウェアプラットフォーム構築を目指

します

バイオウィークin Sapporo 2002 7月2日(火)札幌市のセンチュリー

ロイヤルホテルにおいてシンポジウ

ム「ゲノムと生物機能の多様性」を約

230名の参加を得て開催しました

 大箸信一産総研理事の開会挨拶の

後奈良先端科学技術大学(株)DNA

チップ研究所 松原謙一博士による

「ゲノムと情報生物学」と University of

Oxford Edwin Southern博士による

「DNA Technology」の特別講演があり

産総研からは3つの講演を行いました

 7月3日(水)はThe Salk Institute

S y d n e y B r e n n e r 博士による

「Humanitys Genes」と題する特別講演

があり産総研からは6テーマについ

て講演しました

 7月4日(木)は産総研バイオ交

流会を北海道センターバイオ新棟で開

催しライフサイエンス分野の取り組

みや各研究ユニット産総研ベン

チャー支援について紹介するとともに

研究ユニット研究グループのポス

ターセッションを併せて行いました

中国センター一般公開のお知らせ

実演超音波が材料にあたる様子をアニメ- ションで紹介金属の小さな傷を検査する様子を実演低温(-196)でものはどうなるの(花ゴムボ-ル)

展示内容瀬戸内海ってどんな海海洋調査の様子を紹介海上実験室ってなあにプランクトンってどんなもの

httpunitaistgojpchugoku

日時平成14年 10月11日(金)9時30分から16時30分まで

場所737-0197呉市広末広2-2-2

 産総研中国センタ-問い合わせ先

中国産学官連携センタ-TEL 0823-72-1903

微生物で海がきれいになるの赤潮を食べる微生物は金属を堅くする方法を紹介新しい材料を紹介(シリコンチップ)

実験瀬戸内海大型水理模型を使って汚染

の拡がりを再現

市民科学技術セミナー講演者中村 克洋 「科学する心- イメ-ジの力-」

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

34 AIST Today 20029

第二回日本版被害算定型影響評価手法ワークショップ 7月24日(水)ライフサイクルアセ

スメント研究センターでは中央大

学駿河台記念館において第二回日

本版被害算定型影響評価手法ワーク

ショップを開催しました本ワーク

ショップでは産業界をはじめとし

たLCA実施者や環境科学に携わる学

識経験者に現在当センターで開発

中であるライフサイクル影響評価手

法を広く知って頂くと同時にそれ

ぞれの立場から本手法に対する様々

な意見や要望を受けて今後の影響

評価手法の方向性について議論する

ことを目的としています本年3月に

約110 名の参加者を得て人間の健康

影響評価手法を対象とした第一回

ワークショップが行われましたこ

れを受けて今回は生物多様性に対す

る影響評価手法を対象として開催し

ましたここでは現在の国際的な研

究水準について整理した後我々が

採用している手法論について紹介が

されました特に土地の物理的改変

による植物種の絶滅リスクの評価手

法有害化学物質の排出暴露による

生物多様性への影響評価手法これ

らの手法を利用したLCAのケースス

タディ結果について発表されました

前回を上回る約130名の参加を得て

多くのコメントや質問が飛び交う非

常に活発な会議となり関係者の関

心の高さを伺うことができました

第6回複雑現象工学講演会

 7月23日(火)福岡県中小企業振

興センターにおいて「第4回マイク

ロリアクター技術研究会九州研究

講演会」を開催しましたこの研究

講演会はマイクロリアクター技術

分野に関する九州(山口)地域の会

員間で内外の情報交換学術の発

達技術の向上をはかりもってマ

イクロリアクター技術の可能性と有

効性を明らかにすることを目的とし

第4回マイクロリアクター技術研究会報告ており産総研九州センターの研究

成果を発信すると共に九州地域に

おける当該分野の産学官の研究者の

連携を当センターが核となって推進

するために開催したものです

 当日はマイクロ空間化学研究ラ

ボ職員による「マイクロリアクター

技術研究会九州の動き」の説明に

続き「研究講演発表ポスター」が

行われ80名を超える参加者で活 気にあふれた講演会となりました

 7月12日(金)産総研つくば東講

演ホールにおいて「第6回複雑現象工

学講演会」が開催されましたこの

講演会は要素還元にとらわれない

複雑系的な視点を機械工学に導入し

新たなパラダイムを開こうという趣

旨で複雑系や非線形現象に関連す

る講演を1テーマ1時間程度質疑

を挟みながらじっくりと聞く形式で

開催されているものです機械をは

じめとして化学農学脳科学生

物など様々な分野から参加しており

今回は34名の参加がありました

 講演はアールピーテック(株)

の倉都康行氏による金融市場の複

雑さとその予測にカオス時系列分析

を行った例についての話茨城大学

の今村仁氏による区分線形システ

ムを解析するための結果が原因に

自己参照的に関係する問題の数学的

アプローチについての話京都大学

の阿久津達也氏による遺伝子発現量

の時系列データ解析に基づく遺伝子

制御の関係ネットワークの推定につ

いての話をそれぞれしていただきま

した活発な質疑議論が各講演中

および講演後も行われ講演会終了

後の懇親会まで続きました

 なお10~11月を目途に次回の講

演会を開催する予定です

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

35AIST Today 20029

 7月26日(金)「第2回生活環境

系特別研究体フォーラム」が経済産

業省近畿経済産業局後援(社)大阪

工業会およびアイアイエスジャ

パンの協賛により開催されました

台風の影響からか猛暑の大阪となり

ましたが企業や大学から130名を

超える参加があり大盛況の催しと

なりました今回は「コンビナトリ

アルケミストリーの新展開 ~無機機

能性材料の開発に向けて~」と題し

第2回生活環境系特別研究体フォーラムて生活環境系において材料開発の

重要なツールと位置付けているコン

ビナトリアルケミストリー(コンビ

ケム)を取り上げました東京工業

大学の鯉沼秀臣教授による基調講演

と長谷川哲也助教授による招待講演

に加えてポスターセッションによ

る活発な議論が交わされましたコ

ンビケムは新材料が鍵を握るあら

ゆる局面で今後益々重要になってい

くものと予想されますこのフォー

ラムを契機に新たな研究連携が生ま

れことが期待されます

産技連第2回情報電子部会総会httpunitaistgojpcollabcollab-hpwholesgksangirenjoho-denshiindexhtml

 7月11日(木)12日(金)の両日

徳島市において産技連第2回情報

電子部会総会が57機関83名の参加

のもと開催されました

 11日の総会では太田部会長徳

島県商工労働部 神野部長の挨拶のあ

と中小企業庁技術課 岡田係長四

国経済産業局産業技術課 土居課長よ

り国の施策紹介がありました

 引き続き日亜化学工業(株) 板東

部長の「高出力 LED 光源の最近動

向」と題した講演がありました

 その後議事では事務局地域部

会分科会から活動報告中小企業

技術開発産学官連携促進事業につい

ての 5テーマの研究事例発表および

本年度から開始される4テーマの紹

介地域新生コンソーシアム採択

テーマ紹介などが行われました

 また審議事項として事務局より部会

則案が提案され承認されました

 12日は三洋電機(株)ソフトエナジー

カンパニーを訪問しニッケル水素電

池やリチウムイオン電池の製造および

品質検査工程等の見学を行いました

 なお当部会は公設研産総研経

済産業省等の間でこの分野の協力体

制を強化し相互の試験研究を推進

するものですがオブザーバーとし

て民間企業研究所等の参加登録に門

戸を開いています

産技連第2回機械金属部会総会 6月20日(木)21日(金)の両日

仙台市の仙台サンプラザにおいて

産技連第2回機械金属部会総会が

67機関100名の参加のもと開催さ

れました

 20 日の本会議では代表挨拶の

後事例報告で「ものづくりIT融

合化推進技術の研究開発」(産総

研)「キャビテーションショット

レスピーニングによる熱間鍛造用

金型の寿命向上」(東北大祖山助教

授)の報告がありました

 部会報告では各地域部会や研究

会の報告の後事務局報告として

地域を越えた連携を検討するための

広域連携検討会の設置を宣言し参

加を要請しましたまた審議事項で

は中国四国九州地域部会が三

つに分かれそれぞれ独自に活動す

ることが承認されました

 総会終了後に岩手大学堀江教授

による「岩手大学における産学官連

携の取り組みと実用化」の特別講演

がありました

 21日は(株)仙台ニコンのカメラ

の製造工程等を見学しました

編集発行 独立行政法人産業技術総合研究所 成果普及部門広報出版部出版室      305 - 8563 つくば市梅園1-1-1 中央第3      Tel 0298 - 61- 4128 Fax 0298 - 61- 4129 E-mail prpubmaistgojp

本誌掲載記事の無断転載を禁じます所外からの寄稿や発言内容は必ずしも当所の見解を表明しているわけではありません

産総研ホームページ httpwwwaistgojp

httpwwwaistgojpaist_jeventevent_mainhtml 8月23日現在

AIST Today200209 Vol2 No9

(通巻20号)平成14年9月1日発行

2002年9月  2002年11月期間     件名                                         開催地  問い合わせ先

NovemberNovember11

October10

September9

は産総研内の事務局を表します

087-869-3530

03-3292-0642

0298-61-4120

011-210-6341

0727-51-9688

03-3580-3052

03-3524-0777

022-237-3694

0298-61-3581

0298-58-6043

03-5730-3136

03-3222-7022

03-3222-7232

048-600-0239

03-3524-0777

03-3818-7411

0298-61-6649

022-237-5211

0727-51-3331

03-5217-3210

03-3909-2151

0823-72-1903

092-524-9047

0298-36-1111

052-223-8604

052-951-2774

0266-52-2155

022-211-2721

0298-61-7299

092-524-9047

0727-51-9682

0776-33-8284

06-6966-6017

06-6944-6300

03-5255-2727

077-528-3793

052-223-5642

0727-51-9606

0298-61-4120

高松

千葉

千葉

札幌

大阪

東京

大阪

仙台

新潟

つくば

つくば

東京

東京

東京

東京

米子

東京

仙台

大阪

東京

東京

佐賀

つくば

名古屋

名古屋

諏訪

仙台

つくば

北九州

大阪

福井

大阪

大阪

東京

長浜

名古屋

池田

つくば

産総研四国センター研究講演会 -産総研研究紹介シリーズ第2回-

2002分析展

標準物質セミナー

もっと北海道フェア

ベンチャー推進セミナーin産総研関西センター

第29回国際福祉機器展

2002中小企業ビジネスフェア

基礎素材研究部門研究講演会

地質情報展 にいがた「のぞいてみよう大地の不思議」

平成14年度 NEDO先端技術講座

7th International Conference on Semi-Solid Processing of Alloys and Composites (第7回金属とその複合材料に関する国際会議)

国際新技術フェア2002 -明日を創る確かな技術-

ナノテク材料フェア2002

2002特許流通フェアin東京

2002中小企業ビジネスフェア

全地連「技術e-フォーラム2002」よなご

第1回「注意と認知」に関する国際ワークショップ -人間の情報処理における時空間的制約-

第2回東北産業技術研究交流会 -産総研の活用を探る-

TOYROビジネスマッチング2002

After 5 years ~ 近未来テクノロジーエキシビジョン ~

第40回全国繊維技術交流プラザ

中国センター 一般公開

SAGA技術交流フェア2002

つくば科学フェスティバル2002

産学交流テクノフロンティア2002

特許流通フェア中部2002 -活路の鍵がここにある-

諏訪圏工業メッセ2002 -ldquoSUWArdquoの技術力が集結 -

みやぎいいモノテクノフェア2002

SCIS amp ISIS 2002国際会議

エコテクノ2002【地球環境新エネルギー技術展セミナー】 

グローバルベンチャーフォーラム 2002(Global Venture Forum 02)

北陸技術交流テクノフェア2002

平成14年度近畿特許流通フェア -明日を拓く技術が見える-

産学官技術移転フェア2002

日経ナノテクフェア

びわ湖環境ビジネスメッセ2002

第56回発明とくふう展

関西センター 研究講演会

計測標準研究部門第2回成果発表会

4日

4 ~6日

6日

6 ~8日

10日

10 ~12日

11 ~12日

13日

14 ~16日

19日~

24 ~28日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

26 ~27日

28日

3日

3~4日

4 ~30日

9 ~10日

11日

11 ~13日

12 ~13日

16 ~18日

16 ~18日

17 ~19日

18 ~19日

21 ~25日

23 ~25日

24 ~25日

24 ~25日

29 ~30日

29 ~30日

6 ~8日

6 ~8日

6 ~11日

7日

7 ~8日

Page 31: 産総研の付加価値創造マネジメント · 企業に余裕がなくなってくれば、基礎研究所、中央研究所といった研究組織に ... るが、それも国内の枠組みではなく、グローバルベースでの“ゲームのルールゲームのルール”

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

33AIST Today 20029

離散化数値解法のための並列計算プラットフォームユーザ会

 7月4日(木)東京の富士総合研

究所本社別館において産総研計算

科学研究部門と(株)富士総合研究

所が共同開発し本年3月にプレス

リリース一般への無償公開中の

手持ちの数値解析プログラムを簡単

に並列化可能な「離散化数値解法の

ための並列計算プラットフォーム

(Parallel Computing Platform

PCP)」のユーザ会を開催しました

当日は九州沖縄からの参加者を含

む 69名の参加があり盛況のうちに

終了しました参加者の真剣な聴講

活発な質疑応答から並列解析移行へ

のニーズを肌で感じ会場で実施し

たアンケートと共に今後の開発指

針の参考にしたいと思っています

 なお7月5日(金)にバージョン

アップ7月11日(木)に英語版の

リリースを開始し現在130名程の

方が使用していますユーザは機

械航空電子土木化学生体

の各工学分野と多岐に渡っており

計算工学の醍醐味です今後とも

ユーザと共により良い並列ソフト

ウェアプラットフォーム構築を目指

します

バイオウィークin Sapporo 2002 7月2日(火)札幌市のセンチュリー

ロイヤルホテルにおいてシンポジウ

ム「ゲノムと生物機能の多様性」を約

230名の参加を得て開催しました

 大箸信一産総研理事の開会挨拶の

後奈良先端科学技術大学(株)DNA

チップ研究所 松原謙一博士による

「ゲノムと情報生物学」と University of

Oxford Edwin Southern博士による

「DNA Technology」の特別講演があり

産総研からは3つの講演を行いました

 7月3日(水)はThe Salk Institute

S y d n e y B r e n n e r 博士による

「Humanitys Genes」と題する特別講演

があり産総研からは6テーマについ

て講演しました

 7月4日(木)は産総研バイオ交

流会を北海道センターバイオ新棟で開

催しライフサイエンス分野の取り組

みや各研究ユニット産総研ベン

チャー支援について紹介するとともに

研究ユニット研究グループのポス

ターセッションを併せて行いました

中国センター一般公開のお知らせ

実演超音波が材料にあたる様子をアニメ- ションで紹介金属の小さな傷を検査する様子を実演低温(-196)でものはどうなるの(花ゴムボ-ル)

展示内容瀬戸内海ってどんな海海洋調査の様子を紹介海上実験室ってなあにプランクトンってどんなもの

httpunitaistgojpchugoku

日時平成14年 10月11日(金)9時30分から16時30分まで

場所737-0197呉市広末広2-2-2

 産総研中国センタ-問い合わせ先

中国産学官連携センタ-TEL 0823-72-1903

微生物で海がきれいになるの赤潮を食べる微生物は金属を堅くする方法を紹介新しい材料を紹介(シリコンチップ)

実験瀬戸内海大型水理模型を使って汚染

の拡がりを再現

市民科学技術セミナー講演者中村 克洋 「科学する心- イメ-ジの力-」

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

34 AIST Today 20029

第二回日本版被害算定型影響評価手法ワークショップ 7月24日(水)ライフサイクルアセ

スメント研究センターでは中央大

学駿河台記念館において第二回日

本版被害算定型影響評価手法ワーク

ショップを開催しました本ワーク

ショップでは産業界をはじめとし

たLCA実施者や環境科学に携わる学

識経験者に現在当センターで開発

中であるライフサイクル影響評価手

法を広く知って頂くと同時にそれ

ぞれの立場から本手法に対する様々

な意見や要望を受けて今後の影響

評価手法の方向性について議論する

ことを目的としています本年3月に

約110 名の参加者を得て人間の健康

影響評価手法を対象とした第一回

ワークショップが行われましたこ

れを受けて今回は生物多様性に対す

る影響評価手法を対象として開催し

ましたここでは現在の国際的な研

究水準について整理した後我々が

採用している手法論について紹介が

されました特に土地の物理的改変

による植物種の絶滅リスクの評価手

法有害化学物質の排出暴露による

生物多様性への影響評価手法これ

らの手法を利用したLCAのケースス

タディ結果について発表されました

前回を上回る約130名の参加を得て

多くのコメントや質問が飛び交う非

常に活発な会議となり関係者の関

心の高さを伺うことができました

第6回複雑現象工学講演会

 7月23日(火)福岡県中小企業振

興センターにおいて「第4回マイク

ロリアクター技術研究会九州研究

講演会」を開催しましたこの研究

講演会はマイクロリアクター技術

分野に関する九州(山口)地域の会

員間で内外の情報交換学術の発

達技術の向上をはかりもってマ

イクロリアクター技術の可能性と有

効性を明らかにすることを目的とし

第4回マイクロリアクター技術研究会報告ており産総研九州センターの研究

成果を発信すると共に九州地域に

おける当該分野の産学官の研究者の

連携を当センターが核となって推進

するために開催したものです

 当日はマイクロ空間化学研究ラ

ボ職員による「マイクロリアクター

技術研究会九州の動き」の説明に

続き「研究講演発表ポスター」が

行われ80名を超える参加者で活 気にあふれた講演会となりました

 7月12日(金)産総研つくば東講

演ホールにおいて「第6回複雑現象工

学講演会」が開催されましたこの

講演会は要素還元にとらわれない

複雑系的な視点を機械工学に導入し

新たなパラダイムを開こうという趣

旨で複雑系や非線形現象に関連す

る講演を1テーマ1時間程度質疑

を挟みながらじっくりと聞く形式で

開催されているものです機械をは

じめとして化学農学脳科学生

物など様々な分野から参加しており

今回は34名の参加がありました

 講演はアールピーテック(株)

の倉都康行氏による金融市場の複

雑さとその予測にカオス時系列分析

を行った例についての話茨城大学

の今村仁氏による区分線形システ

ムを解析するための結果が原因に

自己参照的に関係する問題の数学的

アプローチについての話京都大学

の阿久津達也氏による遺伝子発現量

の時系列データ解析に基づく遺伝子

制御の関係ネットワークの推定につ

いての話をそれぞれしていただきま

した活発な質疑議論が各講演中

および講演後も行われ講演会終了

後の懇親会まで続きました

 なお10~11月を目途に次回の講

演会を開催する予定です

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

35AIST Today 20029

 7月26日(金)「第2回生活環境

系特別研究体フォーラム」が経済産

業省近畿経済産業局後援(社)大阪

工業会およびアイアイエスジャ

パンの協賛により開催されました

台風の影響からか猛暑の大阪となり

ましたが企業や大学から130名を

超える参加があり大盛況の催しと

なりました今回は「コンビナトリ

アルケミストリーの新展開 ~無機機

能性材料の開発に向けて~」と題し

第2回生活環境系特別研究体フォーラムて生活環境系において材料開発の

重要なツールと位置付けているコン

ビナトリアルケミストリー(コンビ

ケム)を取り上げました東京工業

大学の鯉沼秀臣教授による基調講演

と長谷川哲也助教授による招待講演

に加えてポスターセッションによ

る活発な議論が交わされましたコ

ンビケムは新材料が鍵を握るあら

ゆる局面で今後益々重要になってい

くものと予想されますこのフォー

ラムを契機に新たな研究連携が生ま

れことが期待されます

産技連第2回情報電子部会総会httpunitaistgojpcollabcollab-hpwholesgksangirenjoho-denshiindexhtml

 7月11日(木)12日(金)の両日

徳島市において産技連第2回情報

電子部会総会が57機関83名の参加

のもと開催されました

 11日の総会では太田部会長徳

島県商工労働部 神野部長の挨拶のあ

と中小企業庁技術課 岡田係長四

国経済産業局産業技術課 土居課長よ

り国の施策紹介がありました

 引き続き日亜化学工業(株) 板東

部長の「高出力 LED 光源の最近動

向」と題した講演がありました

 その後議事では事務局地域部

会分科会から活動報告中小企業

技術開発産学官連携促進事業につい

ての 5テーマの研究事例発表および

本年度から開始される4テーマの紹

介地域新生コンソーシアム採択

テーマ紹介などが行われました

 また審議事項として事務局より部会

則案が提案され承認されました

 12日は三洋電機(株)ソフトエナジー

カンパニーを訪問しニッケル水素電

池やリチウムイオン電池の製造および

品質検査工程等の見学を行いました

 なお当部会は公設研産総研経

済産業省等の間でこの分野の協力体

制を強化し相互の試験研究を推進

するものですがオブザーバーとし

て民間企業研究所等の参加登録に門

戸を開いています

産技連第2回機械金属部会総会 6月20日(木)21日(金)の両日

仙台市の仙台サンプラザにおいて

産技連第2回機械金属部会総会が

67機関100名の参加のもと開催さ

れました

 20 日の本会議では代表挨拶の

後事例報告で「ものづくりIT融

合化推進技術の研究開発」(産総

研)「キャビテーションショット

レスピーニングによる熱間鍛造用

金型の寿命向上」(東北大祖山助教

授)の報告がありました

 部会報告では各地域部会や研究

会の報告の後事務局報告として

地域を越えた連携を検討するための

広域連携検討会の設置を宣言し参

加を要請しましたまた審議事項で

は中国四国九州地域部会が三

つに分かれそれぞれ独自に活動す

ることが承認されました

 総会終了後に岩手大学堀江教授

による「岩手大学における産学官連

携の取り組みと実用化」の特別講演

がありました

 21日は(株)仙台ニコンのカメラ

の製造工程等を見学しました

編集発行 独立行政法人産業技術総合研究所 成果普及部門広報出版部出版室      305 - 8563 つくば市梅園1-1-1 中央第3      Tel 0298 - 61- 4128 Fax 0298 - 61- 4129 E-mail prpubmaistgojp

本誌掲載記事の無断転載を禁じます所外からの寄稿や発言内容は必ずしも当所の見解を表明しているわけではありません

産総研ホームページ httpwwwaistgojp

httpwwwaistgojpaist_jeventevent_mainhtml 8月23日現在

AIST Today200209 Vol2 No9

(通巻20号)平成14年9月1日発行

2002年9月  2002年11月期間     件名                                         開催地  問い合わせ先

NovemberNovember11

October10

September9

は産総研内の事務局を表します

087-869-3530

03-3292-0642

0298-61-4120

011-210-6341

0727-51-9688

03-3580-3052

03-3524-0777

022-237-3694

0298-61-3581

0298-58-6043

03-5730-3136

03-3222-7022

03-3222-7232

048-600-0239

03-3524-0777

03-3818-7411

0298-61-6649

022-237-5211

0727-51-3331

03-5217-3210

03-3909-2151

0823-72-1903

092-524-9047

0298-36-1111

052-223-8604

052-951-2774

0266-52-2155

022-211-2721

0298-61-7299

092-524-9047

0727-51-9682

0776-33-8284

06-6966-6017

06-6944-6300

03-5255-2727

077-528-3793

052-223-5642

0727-51-9606

0298-61-4120

高松

千葉

千葉

札幌

大阪

東京

大阪

仙台

新潟

つくば

つくば

東京

東京

東京

東京

米子

東京

仙台

大阪

東京

東京

佐賀

つくば

名古屋

名古屋

諏訪

仙台

つくば

北九州

大阪

福井

大阪

大阪

東京

長浜

名古屋

池田

つくば

産総研四国センター研究講演会 -産総研研究紹介シリーズ第2回-

2002分析展

標準物質セミナー

もっと北海道フェア

ベンチャー推進セミナーin産総研関西センター

第29回国際福祉機器展

2002中小企業ビジネスフェア

基礎素材研究部門研究講演会

地質情報展 にいがた「のぞいてみよう大地の不思議」

平成14年度 NEDO先端技術講座

7th International Conference on Semi-Solid Processing of Alloys and Composites (第7回金属とその複合材料に関する国際会議)

国際新技術フェア2002 -明日を創る確かな技術-

ナノテク材料フェア2002

2002特許流通フェアin東京

2002中小企業ビジネスフェア

全地連「技術e-フォーラム2002」よなご

第1回「注意と認知」に関する国際ワークショップ -人間の情報処理における時空間的制約-

第2回東北産業技術研究交流会 -産総研の活用を探る-

TOYROビジネスマッチング2002

After 5 years ~ 近未来テクノロジーエキシビジョン ~

第40回全国繊維技術交流プラザ

中国センター 一般公開

SAGA技術交流フェア2002

つくば科学フェスティバル2002

産学交流テクノフロンティア2002

特許流通フェア中部2002 -活路の鍵がここにある-

諏訪圏工業メッセ2002 -ldquoSUWArdquoの技術力が集結 -

みやぎいいモノテクノフェア2002

SCIS amp ISIS 2002国際会議

エコテクノ2002【地球環境新エネルギー技術展セミナー】 

グローバルベンチャーフォーラム 2002(Global Venture Forum 02)

北陸技術交流テクノフェア2002

平成14年度近畿特許流通フェア -明日を拓く技術が見える-

産学官技術移転フェア2002

日経ナノテクフェア

びわ湖環境ビジネスメッセ2002

第56回発明とくふう展

関西センター 研究講演会

計測標準研究部門第2回成果発表会

4日

4 ~6日

6日

6 ~8日

10日

10 ~12日

11 ~12日

13日

14 ~16日

19日~

24 ~28日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

26 ~27日

28日

3日

3~4日

4 ~30日

9 ~10日

11日

11 ~13日

12 ~13日

16 ~18日

16 ~18日

17 ~19日

18 ~19日

21 ~25日

23 ~25日

24 ~25日

24 ~25日

29 ~30日

29 ~30日

6 ~8日

6 ~8日

6 ~11日

7日

7 ~8日

Page 32: 産総研の付加価値創造マネジメント · 企業に余裕がなくなってくれば、基礎研究所、中央研究所といった研究組織に ... るが、それも国内の枠組みではなく、グローバルベースでの“ゲームのルールゲームのルール”

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

34 AIST Today 20029

第二回日本版被害算定型影響評価手法ワークショップ 7月24日(水)ライフサイクルアセ

スメント研究センターでは中央大

学駿河台記念館において第二回日

本版被害算定型影響評価手法ワーク

ショップを開催しました本ワーク

ショップでは産業界をはじめとし

たLCA実施者や環境科学に携わる学

識経験者に現在当センターで開発

中であるライフサイクル影響評価手

法を広く知って頂くと同時にそれ

ぞれの立場から本手法に対する様々

な意見や要望を受けて今後の影響

評価手法の方向性について議論する

ことを目的としています本年3月に

約110 名の参加者を得て人間の健康

影響評価手法を対象とした第一回

ワークショップが行われましたこ

れを受けて今回は生物多様性に対す

る影響評価手法を対象として開催し

ましたここでは現在の国際的な研

究水準について整理した後我々が

採用している手法論について紹介が

されました特に土地の物理的改変

による植物種の絶滅リスクの評価手

法有害化学物質の排出暴露による

生物多様性への影響評価手法これ

らの手法を利用したLCAのケースス

タディ結果について発表されました

前回を上回る約130名の参加を得て

多くのコメントや質問が飛び交う非

常に活発な会議となり関係者の関

心の高さを伺うことができました

第6回複雑現象工学講演会

 7月23日(火)福岡県中小企業振

興センターにおいて「第4回マイク

ロリアクター技術研究会九州研究

講演会」を開催しましたこの研究

講演会はマイクロリアクター技術

分野に関する九州(山口)地域の会

員間で内外の情報交換学術の発

達技術の向上をはかりもってマ

イクロリアクター技術の可能性と有

効性を明らかにすることを目的とし

第4回マイクロリアクター技術研究会報告ており産総研九州センターの研究

成果を発信すると共に九州地域に

おける当該分野の産学官の研究者の

連携を当センターが核となって推進

するために開催したものです

 当日はマイクロ空間化学研究ラ

ボ職員による「マイクロリアクター

技術研究会九州の動き」の説明に

続き「研究講演発表ポスター」が

行われ80名を超える参加者で活 気にあふれた講演会となりました

 7月12日(金)産総研つくば東講

演ホールにおいて「第6回複雑現象工

学講演会」が開催されましたこの

講演会は要素還元にとらわれない

複雑系的な視点を機械工学に導入し

新たなパラダイムを開こうという趣

旨で複雑系や非線形現象に関連す

る講演を1テーマ1時間程度質疑

を挟みながらじっくりと聞く形式で

開催されているものです機械をは

じめとして化学農学脳科学生

物など様々な分野から参加しており

今回は34名の参加がありました

 講演はアールピーテック(株)

の倉都康行氏による金融市場の複

雑さとその予測にカオス時系列分析

を行った例についての話茨城大学

の今村仁氏による区分線形システ

ムを解析するための結果が原因に

自己参照的に関係する問題の数学的

アプローチについての話京都大学

の阿久津達也氏による遺伝子発現量

の時系列データ解析に基づく遺伝子

制御の関係ネットワークの推定につ

いての話をそれぞれしていただきま

した活発な質疑議論が各講演中

および講演後も行われ講演会終了

後の懇親会まで続きました

 なお10~11月を目途に次回の講

演会を開催する予定です

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

35AIST Today 20029

 7月26日(金)「第2回生活環境

系特別研究体フォーラム」が経済産

業省近畿経済産業局後援(社)大阪

工業会およびアイアイエスジャ

パンの協賛により開催されました

台風の影響からか猛暑の大阪となり

ましたが企業や大学から130名を

超える参加があり大盛況の催しと

なりました今回は「コンビナトリ

アルケミストリーの新展開 ~無機機

能性材料の開発に向けて~」と題し

第2回生活環境系特別研究体フォーラムて生活環境系において材料開発の

重要なツールと位置付けているコン

ビナトリアルケミストリー(コンビ

ケム)を取り上げました東京工業

大学の鯉沼秀臣教授による基調講演

と長谷川哲也助教授による招待講演

に加えてポスターセッションによ

る活発な議論が交わされましたコ

ンビケムは新材料が鍵を握るあら

ゆる局面で今後益々重要になってい

くものと予想されますこのフォー

ラムを契機に新たな研究連携が生ま

れことが期待されます

産技連第2回情報電子部会総会httpunitaistgojpcollabcollab-hpwholesgksangirenjoho-denshiindexhtml

 7月11日(木)12日(金)の両日

徳島市において産技連第2回情報

電子部会総会が57機関83名の参加

のもと開催されました

 11日の総会では太田部会長徳

島県商工労働部 神野部長の挨拶のあ

と中小企業庁技術課 岡田係長四

国経済産業局産業技術課 土居課長よ

り国の施策紹介がありました

 引き続き日亜化学工業(株) 板東

部長の「高出力 LED 光源の最近動

向」と題した講演がありました

 その後議事では事務局地域部

会分科会から活動報告中小企業

技術開発産学官連携促進事業につい

ての 5テーマの研究事例発表および

本年度から開始される4テーマの紹

介地域新生コンソーシアム採択

テーマ紹介などが行われました

 また審議事項として事務局より部会

則案が提案され承認されました

 12日は三洋電機(株)ソフトエナジー

カンパニーを訪問しニッケル水素電

池やリチウムイオン電池の製造および

品質検査工程等の見学を行いました

 なお当部会は公設研産総研経

済産業省等の間でこの分野の協力体

制を強化し相互の試験研究を推進

するものですがオブザーバーとし

て民間企業研究所等の参加登録に門

戸を開いています

産技連第2回機械金属部会総会 6月20日(木)21日(金)の両日

仙台市の仙台サンプラザにおいて

産技連第2回機械金属部会総会が

67機関100名の参加のもと開催さ

れました

 20 日の本会議では代表挨拶の

後事例報告で「ものづくりIT融

合化推進技術の研究開発」(産総

研)「キャビテーションショット

レスピーニングによる熱間鍛造用

金型の寿命向上」(東北大祖山助教

授)の報告がありました

 部会報告では各地域部会や研究

会の報告の後事務局報告として

地域を越えた連携を検討するための

広域連携検討会の設置を宣言し参

加を要請しましたまた審議事項で

は中国四国九州地域部会が三

つに分かれそれぞれ独自に活動す

ることが承認されました

 総会終了後に岩手大学堀江教授

による「岩手大学における産学官連

携の取り組みと実用化」の特別講演

がありました

 21日は(株)仙台ニコンのカメラ

の製造工程等を見学しました

編集発行 独立行政法人産業技術総合研究所 成果普及部門広報出版部出版室      305 - 8563 つくば市梅園1-1-1 中央第3      Tel 0298 - 61- 4128 Fax 0298 - 61- 4129 E-mail prpubmaistgojp

本誌掲載記事の無断転載を禁じます所外からの寄稿や発言内容は必ずしも当所の見解を表明しているわけではありません

産総研ホームページ httpwwwaistgojp

httpwwwaistgojpaist_jeventevent_mainhtml 8月23日現在

AIST Today200209 Vol2 No9

(通巻20号)平成14年9月1日発行

2002年9月  2002年11月期間     件名                                         開催地  問い合わせ先

NovemberNovember11

October10

September9

は産総研内の事務局を表します

087-869-3530

03-3292-0642

0298-61-4120

011-210-6341

0727-51-9688

03-3580-3052

03-3524-0777

022-237-3694

0298-61-3581

0298-58-6043

03-5730-3136

03-3222-7022

03-3222-7232

048-600-0239

03-3524-0777

03-3818-7411

0298-61-6649

022-237-5211

0727-51-3331

03-5217-3210

03-3909-2151

0823-72-1903

092-524-9047

0298-36-1111

052-223-8604

052-951-2774

0266-52-2155

022-211-2721

0298-61-7299

092-524-9047

0727-51-9682

0776-33-8284

06-6966-6017

06-6944-6300

03-5255-2727

077-528-3793

052-223-5642

0727-51-9606

0298-61-4120

高松

千葉

千葉

札幌

大阪

東京

大阪

仙台

新潟

つくば

つくば

東京

東京

東京

東京

米子

東京

仙台

大阪

東京

東京

佐賀

つくば

名古屋

名古屋

諏訪

仙台

つくば

北九州

大阪

福井

大阪

大阪

東京

長浜

名古屋

池田

つくば

産総研四国センター研究講演会 -産総研研究紹介シリーズ第2回-

2002分析展

標準物質セミナー

もっと北海道フェア

ベンチャー推進セミナーin産総研関西センター

第29回国際福祉機器展

2002中小企業ビジネスフェア

基礎素材研究部門研究講演会

地質情報展 にいがた「のぞいてみよう大地の不思議」

平成14年度 NEDO先端技術講座

7th International Conference on Semi-Solid Processing of Alloys and Composites (第7回金属とその複合材料に関する国際会議)

国際新技術フェア2002 -明日を創る確かな技術-

ナノテク材料フェア2002

2002特許流通フェアin東京

2002中小企業ビジネスフェア

全地連「技術e-フォーラム2002」よなご

第1回「注意と認知」に関する国際ワークショップ -人間の情報処理における時空間的制約-

第2回東北産業技術研究交流会 -産総研の活用を探る-

TOYROビジネスマッチング2002

After 5 years ~ 近未来テクノロジーエキシビジョン ~

第40回全国繊維技術交流プラザ

中国センター 一般公開

SAGA技術交流フェア2002

つくば科学フェスティバル2002

産学交流テクノフロンティア2002

特許流通フェア中部2002 -活路の鍵がここにある-

諏訪圏工業メッセ2002 -ldquoSUWArdquoの技術力が集結 -

みやぎいいモノテクノフェア2002

SCIS amp ISIS 2002国際会議

エコテクノ2002【地球環境新エネルギー技術展セミナー】 

グローバルベンチャーフォーラム 2002(Global Venture Forum 02)

北陸技術交流テクノフェア2002

平成14年度近畿特許流通フェア -明日を拓く技術が見える-

産学官技術移転フェア2002

日経ナノテクフェア

びわ湖環境ビジネスメッセ2002

第56回発明とくふう展

関西センター 研究講演会

計測標準研究部門第2回成果発表会

4日

4 ~6日

6日

6 ~8日

10日

10 ~12日

11 ~12日

13日

14 ~16日

19日~

24 ~28日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

26 ~27日

28日

3日

3~4日

4 ~30日

9 ~10日

11日

11 ~13日

12 ~13日

16 ~18日

16 ~18日

17 ~19日

18 ~19日

21 ~25日

23 ~25日

24 ~25日

24 ~25日

29 ~30日

29 ~30日

6 ~8日

6 ~8日

6 ~11日

7日

7 ~8日

Page 33: 産総研の付加価値創造マネジメント · 企業に余裕がなくなってくれば、基礎研究所、中央研究所といった研究組織に ... るが、それも国内の枠組みではなく、グローバルベースでの“ゲームのルールゲームのルール”

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

35AIST Today 20029

 7月26日(金)「第2回生活環境

系特別研究体フォーラム」が経済産

業省近畿経済産業局後援(社)大阪

工業会およびアイアイエスジャ

パンの協賛により開催されました

台風の影響からか猛暑の大阪となり

ましたが企業や大学から130名を

超える参加があり大盛況の催しと

なりました今回は「コンビナトリ

アルケミストリーの新展開 ~無機機

能性材料の開発に向けて~」と題し

第2回生活環境系特別研究体フォーラムて生活環境系において材料開発の

重要なツールと位置付けているコン

ビナトリアルケミストリー(コンビ

ケム)を取り上げました東京工業

大学の鯉沼秀臣教授による基調講演

と長谷川哲也助教授による招待講演

に加えてポスターセッションによ

る活発な議論が交わされましたコ

ンビケムは新材料が鍵を握るあら

ゆる局面で今後益々重要になってい

くものと予想されますこのフォー

ラムを契機に新たな研究連携が生ま

れことが期待されます

産技連第2回情報電子部会総会httpunitaistgojpcollabcollab-hpwholesgksangirenjoho-denshiindexhtml

 7月11日(木)12日(金)の両日

徳島市において産技連第2回情報

電子部会総会が57機関83名の参加

のもと開催されました

 11日の総会では太田部会長徳

島県商工労働部 神野部長の挨拶のあ

と中小企業庁技術課 岡田係長四

国経済産業局産業技術課 土居課長よ

り国の施策紹介がありました

 引き続き日亜化学工業(株) 板東

部長の「高出力 LED 光源の最近動

向」と題した講演がありました

 その後議事では事務局地域部

会分科会から活動報告中小企業

技術開発産学官連携促進事業につい

ての 5テーマの研究事例発表および

本年度から開始される4テーマの紹

介地域新生コンソーシアム採択

テーマ紹介などが行われました

 また審議事項として事務局より部会

則案が提案され承認されました

 12日は三洋電機(株)ソフトエナジー

カンパニーを訪問しニッケル水素電

池やリチウムイオン電池の製造および

品質検査工程等の見学を行いました

 なお当部会は公設研産総研経

済産業省等の間でこの分野の協力体

制を強化し相互の試験研究を推進

するものですがオブザーバーとし

て民間企業研究所等の参加登録に門

戸を開いています

産技連第2回機械金属部会総会 6月20日(木)21日(金)の両日

仙台市の仙台サンプラザにおいて

産技連第2回機械金属部会総会が

67機関100名の参加のもと開催さ

れました

 20 日の本会議では代表挨拶の

後事例報告で「ものづくりIT融

合化推進技術の研究開発」(産総

研)「キャビテーションショット

レスピーニングによる熱間鍛造用

金型の寿命向上」(東北大祖山助教

授)の報告がありました

 部会報告では各地域部会や研究

会の報告の後事務局報告として

地域を越えた連携を検討するための

広域連携検討会の設置を宣言し参

加を要請しましたまた審議事項で

は中国四国九州地域部会が三

つに分かれそれぞれ独自に活動す

ることが承認されました

 総会終了後に岩手大学堀江教授

による「岩手大学における産学官連

携の取り組みと実用化」の特別講演

がありました

 21日は(株)仙台ニコンのカメラ

の製造工程等を見学しました

編集発行 独立行政法人産業技術総合研究所 成果普及部門広報出版部出版室      305 - 8563 つくば市梅園1-1-1 中央第3      Tel 0298 - 61- 4128 Fax 0298 - 61- 4129 E-mail prpubmaistgojp

本誌掲載記事の無断転載を禁じます所外からの寄稿や発言内容は必ずしも当所の見解を表明しているわけではありません

産総研ホームページ httpwwwaistgojp

httpwwwaistgojpaist_jeventevent_mainhtml 8月23日現在

AIST Today200209 Vol2 No9

(通巻20号)平成14年9月1日発行

2002年9月  2002年11月期間     件名                                         開催地  問い合わせ先

NovemberNovember11

October10

September9

は産総研内の事務局を表します

087-869-3530

03-3292-0642

0298-61-4120

011-210-6341

0727-51-9688

03-3580-3052

03-3524-0777

022-237-3694

0298-61-3581

0298-58-6043

03-5730-3136

03-3222-7022

03-3222-7232

048-600-0239

03-3524-0777

03-3818-7411

0298-61-6649

022-237-5211

0727-51-3331

03-5217-3210

03-3909-2151

0823-72-1903

092-524-9047

0298-36-1111

052-223-8604

052-951-2774

0266-52-2155

022-211-2721

0298-61-7299

092-524-9047

0727-51-9682

0776-33-8284

06-6966-6017

06-6944-6300

03-5255-2727

077-528-3793

052-223-5642

0727-51-9606

0298-61-4120

高松

千葉

千葉

札幌

大阪

東京

大阪

仙台

新潟

つくば

つくば

東京

東京

東京

東京

米子

東京

仙台

大阪

東京

東京

佐賀

つくば

名古屋

名古屋

諏訪

仙台

つくば

北九州

大阪

福井

大阪

大阪

東京

長浜

名古屋

池田

つくば

産総研四国センター研究講演会 -産総研研究紹介シリーズ第2回-

2002分析展

標準物質セミナー

もっと北海道フェア

ベンチャー推進セミナーin産総研関西センター

第29回国際福祉機器展

2002中小企業ビジネスフェア

基礎素材研究部門研究講演会

地質情報展 にいがた「のぞいてみよう大地の不思議」

平成14年度 NEDO先端技術講座

7th International Conference on Semi-Solid Processing of Alloys and Composites (第7回金属とその複合材料に関する国際会議)

国際新技術フェア2002 -明日を創る確かな技術-

ナノテク材料フェア2002

2002特許流通フェアin東京

2002中小企業ビジネスフェア

全地連「技術e-フォーラム2002」よなご

第1回「注意と認知」に関する国際ワークショップ -人間の情報処理における時空間的制約-

第2回東北産業技術研究交流会 -産総研の活用を探る-

TOYROビジネスマッチング2002

After 5 years ~ 近未来テクノロジーエキシビジョン ~

第40回全国繊維技術交流プラザ

中国センター 一般公開

SAGA技術交流フェア2002

つくば科学フェスティバル2002

産学交流テクノフロンティア2002

特許流通フェア中部2002 -活路の鍵がここにある-

諏訪圏工業メッセ2002 -ldquoSUWArdquoの技術力が集結 -

みやぎいいモノテクノフェア2002

SCIS amp ISIS 2002国際会議

エコテクノ2002【地球環境新エネルギー技術展セミナー】 

グローバルベンチャーフォーラム 2002(Global Venture Forum 02)

北陸技術交流テクノフェア2002

平成14年度近畿特許流通フェア -明日を拓く技術が見える-

産学官技術移転フェア2002

日経ナノテクフェア

びわ湖環境ビジネスメッセ2002

第56回発明とくふう展

関西センター 研究講演会

計測標準研究部門第2回成果発表会

4日

4 ~6日

6日

6 ~8日

10日

10 ~12日

11 ~12日

13日

14 ~16日

19日~

24 ~28日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

26 ~27日

28日

3日

3~4日

4 ~30日

9 ~10日

11日

11 ~13日

12 ~13日

16 ~18日

16 ~18日

17 ~19日

18 ~19日

21 ~25日

23 ~25日

24 ~25日

24 ~25日

29 ~30日

29 ~30日

6 ~8日

6 ~8日

6 ~11日

7日

7 ~8日

Page 34: 産総研の付加価値創造マネジメント · 企業に余裕がなくなってくれば、基礎研究所、中央研究所といった研究組織に ... るが、それも国内の枠組みではなく、グローバルベースでの“ゲームのルールゲームのルール”

編集発行 独立行政法人産業技術総合研究所 成果普及部門広報出版部出版室      305 - 8563 つくば市梅園1-1-1 中央第3      Tel 0298 - 61- 4128 Fax 0298 - 61- 4129 E-mail prpubmaistgojp

本誌掲載記事の無断転載を禁じます所外からの寄稿や発言内容は必ずしも当所の見解を表明しているわけではありません

産総研ホームページ httpwwwaistgojp

httpwwwaistgojpaist_jeventevent_mainhtml 8月23日現在

AIST Today200209 Vol2 No9

(通巻20号)平成14年9月1日発行

2002年9月  2002年11月期間     件名                                         開催地  問い合わせ先

NovemberNovember11

October10

September9

は産総研内の事務局を表します

087-869-3530

03-3292-0642

0298-61-4120

011-210-6341

0727-51-9688

03-3580-3052

03-3524-0777

022-237-3694

0298-61-3581

0298-58-6043

03-5730-3136

03-3222-7022

03-3222-7232

048-600-0239

03-3524-0777

03-3818-7411

0298-61-6649

022-237-5211

0727-51-3331

03-5217-3210

03-3909-2151

0823-72-1903

092-524-9047

0298-36-1111

052-223-8604

052-951-2774

0266-52-2155

022-211-2721

0298-61-7299

092-524-9047

0727-51-9682

0776-33-8284

06-6966-6017

06-6944-6300

03-5255-2727

077-528-3793

052-223-5642

0727-51-9606

0298-61-4120

高松

千葉

千葉

札幌

大阪

東京

大阪

仙台

新潟

つくば

つくば

東京

東京

東京

東京

米子

東京

仙台

大阪

東京

東京

佐賀

つくば

名古屋

名古屋

諏訪

仙台

つくば

北九州

大阪

福井

大阪

大阪

東京

長浜

名古屋

池田

つくば

産総研四国センター研究講演会 -産総研研究紹介シリーズ第2回-

2002分析展

標準物質セミナー

もっと北海道フェア

ベンチャー推進セミナーin産総研関西センター

第29回国際福祉機器展

2002中小企業ビジネスフェア

基礎素材研究部門研究講演会

地質情報展 にいがた「のぞいてみよう大地の不思議」

平成14年度 NEDO先端技術講座

7th International Conference on Semi-Solid Processing of Alloys and Composites (第7回金属とその複合材料に関する国際会議)

国際新技術フェア2002 -明日を創る確かな技術-

ナノテク材料フェア2002

2002特許流通フェアin東京

2002中小企業ビジネスフェア

全地連「技術e-フォーラム2002」よなご

第1回「注意と認知」に関する国際ワークショップ -人間の情報処理における時空間的制約-

第2回東北産業技術研究交流会 -産総研の活用を探る-

TOYROビジネスマッチング2002

After 5 years ~ 近未来テクノロジーエキシビジョン ~

第40回全国繊維技術交流プラザ

中国センター 一般公開

SAGA技術交流フェア2002

つくば科学フェスティバル2002

産学交流テクノフロンティア2002

特許流通フェア中部2002 -活路の鍵がここにある-

諏訪圏工業メッセ2002 -ldquoSUWArdquoの技術力が集結 -

みやぎいいモノテクノフェア2002

SCIS amp ISIS 2002国際会議

エコテクノ2002【地球環境新エネルギー技術展セミナー】 

グローバルベンチャーフォーラム 2002(Global Venture Forum 02)

北陸技術交流テクノフェア2002

平成14年度近畿特許流通フェア -明日を拓く技術が見える-

産学官技術移転フェア2002

日経ナノテクフェア

びわ湖環境ビジネスメッセ2002

第56回発明とくふう展

関西センター 研究講演会

計測標準研究部門第2回成果発表会

4日

4 ~6日

6日

6 ~8日

10日

10 ~12日

11 ~12日

13日

14 ~16日

19日~

24 ~28日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

25 ~27日

26 ~27日

28日

3日

3~4日

4 ~30日

9 ~10日

11日

11 ~13日

12 ~13日

16 ~18日

16 ~18日

17 ~19日

18 ~19日

21 ~25日

23 ~25日

24 ~25日

24 ~25日

29 ~30日

29 ~30日

6 ~8日

6 ~8日

6 ~11日

7日

7 ~8日