2
【発行】 神戸市垂水区学が丘 1 丁目 21-1 神戸掖済会病院広報委員会 (有)エキサイコウベ http://www.kobe-ekisaikai.or.jp 21 22 尿患者様1人1人の状態を観察し、様子を尋ねながら対応する看護師 初めの頃、予約外で受診す ると待ち時間が長かったの ですが、徐々にスムーズに早 くできるようになってきま した。いつも介護タクシーを 使いますが、その人からも 「早いね」と言われます。急 に他の科の診察を受けたい 時でも、受付に言えばすぐに 対応してくれるので助かり ます。 80 代 女性(家族) 調調調調胃がん シスプラチン・イリノテカン・パクリタキセル・ドセタキセルなど 大腸がん FOLFOX(フルオロウラシル+レボホリナート+オキサリプラチン)・FOLFIRI(フル オロウラシル+レボホリナート+イリノテカン)ベバシズマブ・セツキシマブの併用など 胆嚢・膵臓がん ゲムシタビン 肝がん フルオロウラシル肝動注・シスプラチン 乳がん FEC(フルオロウラシル+エピルビシン+シクロホスファミド)・パクリタキセル・ドセタキセ ル・TC(ドセタキセル+シクロホスファミド)・トラスツズマブ・リュープロレリン・ゴセレリ ンなど 子宮・卵巣がん TC(パクリタキセル+カルボプラチン)・DC(ドセタキセル+カルボプラチン)・ドキソルビ シン塩酸塩など 前立腺がん リュープロレリン・ゴセレリンなど VOL. 1 1 今回、この神戸掖 済会 HOSPITAL NEWS を発信するにあた り地域医療と地域 連携の向上を目指 すため、地域の患者 様のかかりつけ医 でもある開業医の 先生方にお話を伺 う機会を設けてさせていただきました。記念すべき 第1回目の先生は垂水区医師会会長の深水 昭先 生です。 Q:当院の地域連携室の現状について A:掖済会病院が地域連携を積極的にすすめようと 考えておられるのがよく分かります。最近、ほとん どの病院が地域連携室を設けていますが、どこの病 院も大体同じような役割をされているのではない でしょうか。そのなかで、掖済会病院の地域連携室 として、何か特徴を出したいと考えるのも必要です が、病院と診療所をより一層丁寧に細やかに地道に 繋いでいかれる事が、本来の地域連携室の役割では ないでしょうか。 Q:当院との病診連携はスムーズにとれています か? A:患者様を紹介させていただき、検査・治療が終 わるとほとんどの患者様が手紙を持って帰ってこ られるか、病院よりのファックス連絡が入っていま す。患者様を紹介して、検査・治療が終わるまでは どうなったか常に気になっています。これからも随 時患者様の情報を教えていただきたいと思います。 Q:今後の地域医療について A:患者様が医療機関にかかろうとしたときに、主 に御近所での評判と医療機関が何を専門としてい るかだと思います。その時、病院と診療所をいかに うまく繋いでいく医療が出来るかが、その病院の地 域連携室の役割だと思いますし、今後、私たちが目 指す地域医療ではないでしょうか。 (地域医療連携室 友尻あや) 8 年前にギランバレー症候群を発症しました。 糖尿病もあり、現在はインスリン療法と運動療法 をしています。60 歳を過ぎ、尊厳死について、自 宅での死についてなど色々考えるようになりまし た。検体登録もしています。これまで大阪の病院 にかかっていましたが、家が近いためこの病院に 来るようになりました。地域に溶け込んだ治療を 発信し、患者が満足できる医療を行っていって欲 しいです。地域住民に向けて予防医学などの勉強 会を開いて欲しいですね。この病院の看護師さん たちはよく勉強していると思います。 60 60 才 男性 調調調調調調調調使調この新聞は神戸掖済会病院を近隣の皆様方に身 近に感じていただけるように病院内の様子などを お知らせするために作成しました。また、病院宛 てにいただいたご質問やお言葉についても掲載 し、お応えしようとするものです。数年前にも同 様の意図で刊行したものもあるのですが、いつの 間にか長期休刊になっておりました。今度のニュ ースは着実に発刊する予定ですので末長くよろし くお願いします。神戸掖済会病院の「掖済」とい う見慣れない言葉の意味は腋(わき)に手を添え て救い助けるという意味です。この言葉に恥じな いように、地域に根ざした病院として救急医療や 病診病病連携に努めてまいります。 また、患者様の立場に立った心優しい医療を提 供してゆきます。 今後とも神戸掖済会病院をよろしくお願いしま す。 ( 島津 敬 )

治癒成績の向上を目指して · 2013-08-27 · 治療免疫疾患の患者様が点滴や通院中で、悪性腫瘍や自己器科・婦人科・整形外科に 治癒成績の向上を目指して

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 治癒成績の向上を目指して · 2013-08-27 · 治療免疫疾患の患者様が点滴や通院中で、悪性腫瘍や自己器科・婦人科・整形外科に 治癒成績の向上を目指して

【発行】 神戸市垂水区学が丘 1丁目 21-1 神戸掖済会病院広報委員会 (有)エキサイコウベ http://www.kobe-ekisaikai.or.jp

今、日本では3人に1人

が、がんになると言われてい

ます。しかし、医療は日々進

歩していますので治癒や延

命が可能になってきました。

検診を行ない、がんの早期発

見・早期治療が最も大切なこ

とです。そして、その治療方

法は増えていますし、がんを

患いながらも日常生活を普

通に過ごし、がんと共に何年

も生きている患者様がたくさん

おられます。

神戸掖済会病院では、平成21年

4月に「外来化学療法室」を新し

くオープンしました。また、平成

22年2月からはクローン病とリ

ウマチの患者様にも安全でより

快適な環境で治療を受けていた

だけるようになりました。外来化

学療法室では、内科・外科・泌尿

器科・婦人科・整形外科に

通院中で、悪性腫瘍や自己

免疫疾患の患者様が点滴や

注射をされています。治療

には個々によってサイクル

があり、毎週・4週間毎・

8週間毎・3ケ月毎など、

治療により来られる日も

様々です。

●●●●●治治癒癒成成績績のの向向上上をを目目指指ししてて●●●

どうして

化学療法室

がある

の?

A.化学療法は様々な副作用が

出るため、特に治療中はき

め細かな観察が必要です。

これまで化学療法を行うた

めには入院が必要でした

が、化学療法室が整備され

たことで、患者様が通常の

生活を維持しながら外来通

院で治療を受けることがで

きるようになりました。化学療

法室は、通院で化学療法を行う

患者様にとって【より快適に、

より安全に安心して治療を受

けられる空間】として設けられ

た部屋です。

化学療法室はどこにあるの?

A.6南病棟の一角にあります。室

内はとても明るく、窓の外には

ゴルフ場が見えます。春になる

とウグイスの鳴き声が聞こえ、

心が癒されます。

どんな部屋?

A.リクライニングチェアが6台と

ベッドが2台あります。それぞ

れにテレビが付いており治療

中はテレビを見ながら過ごす

患者様もおられます。又、治療

時間の長い患者様はお茶を飲

んだり、お菓子やご飯を食べた

り、昼寝や読書をして過ごされ

ています。

看護師さんはどんなことをしてく

患者様1人1人の状態を観察し、様子を尋ねながら対応する看護師

て、抗がん剤の種類・投与量・

投与順序・期間など科学的根拠

に裏づけられた治療計画に基づ

いて行なわれます。

現在、当院でがん化学療法を

行なっている患者様は、胃がん、

大腸がん、肝胆膵がん、乳がん、

子宮がん、卵巣がん、前立腺が

んなどの方です。治療の内容は

疾患や病態によって様々です。

がん化学療法に

は、病気やその状態

によって3つの目的

があります。

【術前化学療法】は、

手術前にがんを縮小

させ、手術で切除す

る範囲の縮小と再発

率を減少させる目

的。

【術後化学療法】は、

手術後にがんの転移

再発率を減少させ延

命をはかる目的

【転移したがんに対

する化学療法】は、

転移巣の縮小をはか

り症状の緩和をはか

る目的です。

いずれの治療も患者

様の状態を考慮し

初めの頃、予約外で受診すると待ち時間が長かったのですが、徐々にスムーズに早くできるようになってきました。いつも介護タクシーを使いますが、その人からも「早いね」と言われます。急に他の科の診察を受けたい時でも、受付に言えばすぐに対応してくれるので助かります。 80 代 女性(家族)

れるの?

A.化学療法を担当する看護師は、薬剤や病気につ

いての知識をもち、治療中の患者様の身体の状

態を注意深く観察しています。また、治療後の

体調はどうか、日常生活に困っていることや不

安に思っていることなどはないか等、様々な相

談にのり患者様が少しでも快適に治療を受け

られるよう援助しています。

化学療法室にはどんな人が関わ

ているの?

A.外来看護師が2~3名常駐し、患者様の治療が

終わるまで責任を持って点滴の管理をし、体調

の観察をしています。又、抗がん剤は薬剤部の

スタッフが安全キャビネットを設置した専用

部屋で薬剤を調製しています。調製された薬剤

は看護助手が薬剤部と外来化学療法室を安全

な専用ワゴンで運搬しています。

(化学療法室

日髙富重)

胃がん シスプラチン・イリノテカン・パクリタキセル・ドセタキセルなど

大腸がん FOLFOX(フルオロウラシル+レボホリナート+オキサリプラチン)・FOLFIRI(フル

オロウラシル+レボホリナート+イリノテカン)ベバシズマブ・セツキシマブの併用など 胆嚢・膵臓がん ゲムシタビン 肝がん フルオロウラシル肝動注・シスプラチン

乳がん FEC(フルオロウラシル+エピルビシン+シクロホスファミド)・パクリタキセル・ドセタキセ

ル・TC(ドセタキセル+シクロホスファミド)・トラスツズマブ・リュープロレリン・ゴセレリ

ンなど

子宮・卵巣がん TC(パクリタキセル+カルボプラチン)・DC(ドセタキセル+カルボプラチン)・ドキソルビ

シン塩酸塩など 前立腺がん リュープロレリン・ゴセレリンなど

VOL.

11 今回、この神戸掖

済会 HOSPITAL NEWSを発信するにあたり地域医療と地域連携の向上を目指すため、地域の患者様のかかりつけ医でもある開業医の先生方にお話を伺

う機会を設けてさせていただきました。記念すべき第1回目の先生は垂水区医師会会長の深水 昭先生です。 Q:当院の地域連携室の現状について A:掖済会病院が地域連携を積極的にすすめようと考えておられるのがよく分かります。最近、ほとんどの病院が地域連携室を設けていますが、どこの病院も大体同じような役割をされているのではないでしょうか。そのなかで、掖済会病院の地域連携室として、何か特徴を出したいと考えるのも必要ですが、病院と診療所をより一層丁寧に細やかに地道に繋いでいかれる事が、本来の地域連携室の役割ではないでしょうか。 Q:当院との病診連携はスムーズにとれていますか? A:患者様を紹介させていただき、検査・治療が終わるとほとんどの患者様が手紙を持って帰ってこられるか、病院よりのファックス連絡が入っています。患者様を紹介して、検査・治療が終わるまではどうなったか常に気になっています。これからも随時患者様の情報を教えていただきたいと思います。Q:今後の地域医療について A:患者様が医療機関にかかろうとしたときに、主に御近所での評判と医療機関が何を専門としているかだと思います。その時、病院と診療所をいかにうまく繋いでいく医療が出来るかが、その病院の地域連携室の役割だと思いますし、今後、私たちが目指す地域医療ではないでしょうか。

(地域医療連携室 友尻あや)

8 年前にギランバレー症候群を発症しました。糖尿病もあり、現在はインスリン療法と運動療法をしています。60 歳を過ぎ、尊厳死について、自宅での死についてなど色々考えるようになりました。検体登録もしています。これまで大阪の病院にかかっていましたが、家が近いためこの病院に来るようになりました。地域に溶け込んだ治療を発信し、患者が満足できる医療を行っていって欲しいです。地域住民に向けて予防医学などの勉強会を開いて欲しいですね。この病院の看護師さんたちはよく勉強していると思います。 60 60 才 男性

薬剤部では、患者様に安全な抗がん剤治療を受

けていただくために、さまざまな業務を行ってい

ます。そのひとつに、「抗がん剤の無菌混合調製」

があります。今回は、抗がん剤の無菌混合調製に

ついてお話をしたいと思います。

抗がん剤治療を行っている患者様は、免疫力が

落ちているため、感染を起こしやすくなっていま

す。そのため薬剤部では、抗がん剤の注射を調製

する(輸液の中に注射薬を混ぜる)際に、無菌的

に混合調製を行っています。抗がん剤の無菌混合

調製にあたっては、2人体制をとっています。1

人は調製者で、もう1人は調製補助者です。調製

補助者は抗がん剤が正しく採取されているかの確

認や、混合された輸液ボトルに異物が混入してい

ないかを確認しています。

また、患者様の治療データを元に、安全に抗が

ん剤が使えるかどうかを薬剤師の立場で判断し、

必要があれば医師に確認してから調製を行うよう

にしています。

今後も、患者様の抗がん剤治療のお役に立てる

よう、医療スタッフと十分なコミュニケーション

をとりながら、日々努力したいと考えております。

(薬剤部

田尾勇治)

この新聞は神戸掖済会病院を近隣の皆様方に身近に感じていただけるように病院内の様子などをお知らせするために作成しました。また、病院宛てにいただいたご質問やお言葉についても掲載し、お応えしようとするものです。数年前にも同様の意図で刊行したものもあるのですが、いつの間にか長期休刊になっておりました。今度のニュースは着実に発刊する予定ですので末長くよろしくお願いします。神戸掖済会病院の「掖済」という見慣れない言葉の意味は腋(わき)に手を添えて救い助けるという意味です。この言葉に恥じないように、地域に根ざした病院として救急医療や病診病病連携に努めてまいります。 また、患者様の立場に立った心優しい医療を提

供してゆきます。 今後とも神戸掖済会病院をよろしくお願いしま

す。 ( 島津 敬 )

Page 2: 治癒成績の向上を目指して · 2013-08-27 · 治療免疫疾患の患者様が点滴や通院中で、悪性腫瘍や自己器科・婦人科・整形外科に 治癒成績の向上を目指して

心臓を栄養する冠動脈

の狭窄がわかり、カテーテ

ル検査をする前に狭心症、

心筋梗塞の診断ができま

す。この冠動脈CT検査

は、造影剤を腕の静脈から

入れて冠動脈を造影しま

す。 こ

のような画像が撮影

されて白く映る造影剤で

映し出された冠動脈が途

切れかかっているところ

が狭窄部位で、狭心症を診

断することができます。

残念ながら撮影に不向

きな症例があります。

高度石灰化病変は石灰化

部位が狭窄度の判定を困

難にします。

石灰化は長年の透析や糖

尿病、年齢などで強くなり

ます。

脈拍の速い症例はβブ

ロッカーという脈を遅く

当院では腹部や心臓の他

に、血管(頸動脈・四肢血

管の動脈及び静脈)・小児心

臓・乳腺・甲状腺・産科・

産科4D等、様々な検査を

行っています。

特殊検査として造影超音

波検査、肝生検、腎生検、

経食道心エコー、PTCD

にもエコー検査を使用して

います。

最近の傾向として、人口

の高齢化と食生活の欧米化に

より、動脈硬化などの血管疾患

が増加しているため、血管エコ

ーの依頼件数は増加していま

す。 ま

た、社会の乳がんへの関心

の高まりにより、乳腺外来の受

診者も増加しています。乳腺エ

コーにエラストグラフィ(組織

の硬さをカラーで示す方法)、

を導入しており、腫瘤の良悪性

の鑑別に役立てています。当院

では、乳腺エコーの検査は、女

性技師が行っています。

糖尿病網膜症は眼

科では日本人成人の

失明三大原因の一つ

として重要な疾患で

す。糖尿病網膜症の病

期には単純糖尿病網

膜症、前増殖糖尿病網

膜症、増殖糖尿病網膜

症がありこの順に進

行していきます。単純

糖尿病網膜症の時点

では自覚症状が殆ど

なくこの段階で血糖

コントロールをしっ

かりしていけば前増

殖糖尿病網膜症への

進行を防ぐことがで

きます。前増殖糖尿病

網膜症が進行すると

広範囲の網膜虚血に

至りレーザー光凝固

が必要となります。増

殖糖尿病網膜症では

眼内に起こる出血(硝

子体出血)や網膜剥離

のため視力が低下し

減塩料理のポイントは・・

①鮮度の良い食品や旬の食材を使用しましょう

②おいしい「だし」の風味を活かす

③香辛料や香味野菜を効果的に使用する

④酢や柑橘類の酸味で薄味をカバー

⑤焼いたり揚げたりした香ばしさも味覚にプラス

の作用です

⑥汁物は具を多く汁は少なく!(水で薄めても減

塩にはなりません)

⑦高塩分食品を制限しましょう

*身体活動レベル* 低い:25~30 kcal 歩行は1日1時間程度 軽作業やデスクワークが中心の生活 事務職の方 小さなお子様のいない主婦の方 普通:30~35 Kcal 歩行は1日に2時間程度 立ち仕事が中心の生活 製造業・サービス業に従事されている方 小さなお子様がいらっしゃる主婦の方 高い:35Kcal~ 重い肉体労働が1日に1時間程度 農業・漁業・建設業に従事されている方など

食事量の誤差

で体格が変わりま

す。(太ったり、や

せたりなど)

適正な体格は

健康の証!それを

左右する食事量に

ついて確認してみ

ましょう。適正な

食事量=体を維持

する量+活動量で

あり簡単な計算で

確認できます。

食事の量を見直しましょう

減塩で注意したいこと

汁物・・・塩約 2g/食麺類・・・塩約5~8g/食 漬物佃煮・・・塩約2g/食いずれも高塩分食品!

適正エネルギーの計算式→(身長×身長m×22)身体活動レベル 皆さん普段の血圧管理に

ついてどのような工夫をさ

れていますか?高血圧が継

続すると血管の硬化に繋が

り様々な症状・疾患の原因

となります。特に日常生活

に支障がないため不便を感

じない方も多くいらっしゃ

るようですが心筋梗塞や脳

梗塞など一度発症すると生

命の危険も伴う大惨事にも

なりかねない実は怖い症状

なのです。症状を引き起こ

さない為にもまず食事から

気をつけてみませんか? 食事量より活

動量が少ないと体重が増加します!

ナトリウムの塩分換算

表示例 →(ナトリウム mg×2.54)÷1,000=食塩相当量(g) (4.6 ㎎ × 2.54 ) ÷ 1,000 =

0.01g(食塩相当量 g)

栄養のバランスを見直しましょう

野菜や芋類、果物に含まれている成

分で「カリウム」は体内ナトリウムを

排泄し血圧の上昇を抑制してくれる

働きがあり、野菜や海藻類に含まれて

いる食物繊維にもナトリウムやコレ

ステロールを体外に排泄する働きが

あります。

1日350gの摂取を目指しまし

ょう!

ナトリウム g×2.54=食塩相当量(g) (ナトリウム mg×2.54)÷1,000=食塩相当量(g)

あなたの味覚をチェック! 水(100ml)に醤油小さじ 1 を混ぜた物を飲ん

でみて薄いと感じたらあなたの味覚は濃い目に

なっている可能性があります。まずは確認を・・!

以上のポイントを確認しな

がら加工食品などの塩分にも

気を付けたいもの。日常の食品

に含まれている塩分量を知る

のも大切です。最近は栄養成分

表示をしている食品をよく見

かけますのでこの情報を活用

しましょう。

(栄養科

岡本貴子)

1切れ・・塩分約 3g

ます。また血管新生緑内障

を発症しこれらを放置する

と失明に至ります。増殖期

では手術加療が必要になる

ことがあり眼内にくまなく

レーザー光凝固を行います

。また糖尿病黄斑症(黄斑

浮腫)は網膜症のステージ

を問わず発症し糖尿病網膜

症における視力障害の一因

となります。薬物治療で軽

快しない場合は手術加療を

行うこともあります。当院

ではこれらの治療(薬物療

法、手術加療)の取り組み

を行うとともに、糖尿病内

科と連携して糖尿病眼手帳

を用いて患者さまに現在の

ご自分の目の状態をご理解

いただくよう努めておりま

す。

(眼科

八木淳子)

する薬剤を使用することが

ありますがそれを使用して

もまだ脈が速い場合は画像

が劣化します。心房細動など

不整脈の時は画像が劣化す

ることがあります。

(循環器内科

青木和浩)

~ 多くの指導医との出会いが医師としての礎を築く ~ 平成16年から新しく始められた新医師臨床研修制度は、それまで任意であった卒後研修を必修化しました。 当院の初期研修(2年間)では、医師の基本である人間性の涵養、患者様、その家族及び医療スタッフとの大切なコミュニケーションを形成していく鍛練、そして基本的な医療技術の修得を目標としています。 当院では現在までに12名の初期研修医、3名の後期研修医を預かって参りました。研修医の出身は、神戸大学、京都府立医大、徳島大学、香川大学、山口大学、大分大学、大阪医大、東邦大学と様々です。初期研修後の進路としては、当院、兵庫県災害医療センター、県立加古川医療センター救命救急センター、県立尼崎病院、大阪大学附属病院、北野病院、明石医療センター等に送り出しております。 当院ではさらに、地域に密着した専門性の高い医療を提供する為に病診連携・病病連携にも力を注いでおります。又、手術件数は年間2、000件を越えており、研修医にはやりがいのある研修を受けて頂けると思っています。 (臨床研修委員長 大鶴 実)

【1 年間の研修を終えて】 神戸掖済会病院で研修をさせて頂いて1年が経過しました。この1年で内

科・外科・麻酔科・循環器内科・整形外科を研修させて頂きました。入職当初

は、処方薬などの医学的なことからオーダーの手順や書類の書き方まで何も分

からなかったのですが、指導医の先生方をはじめ、コメディカルの方々もとて

も丁寧に教えてくださって、どうにか多少なりとも成長できたと思います。

私の場合、最初に内科からの研修でしたので、そこで患者様との接し方、診

断、診察、治療方針の立て方など基本的なことですが、1番大切なことを最初

に学べたことが良かったと思います。指導医の先生方のアドバイスはもちろ

ん、後姿を見てできるだけのことを吸収していこうというつもりでやってきま

した。 当直では普段病棟ではできないような外来患者様の対応から救急搬送され

てくる患者様の対応など、とても充実していて勉強になっていると実感してい

ます。 初期臨床研修も残り1年間となりました。今後は、この1年目の経験を糧に

して、2年目は出来るだけ多くの方々のお役に立てるように頑張っていきたい

と思います。 (橋元優人)

【1 年間の研修を終えて】 この 1 年間を振り返ってみますと、1 年前よりも確実に成長している自分を

実感できます。 国家試験を終えたばかりのときは些細な知識しかなく、実際の診療で大切

な優先順位を持って鑑別診断を考え検査していく知識はありませんでした。

この 1 年で、何が重要な問題で、どういう疾患を優先的に鑑別すべきかを考

えてきた結果、少しは臨床医らしい考えができるようになったと思います。

また、学生時代と決定的に違うのが、どれだけの薬量をどういうタイミン

グでどのくらいの速度で投与するのかを決定しなければいけないことでし

た。最初はひとつの薬を決めるのに 30 分程もかかってしまいましたが、今で

はもう少し早くできるようになりました。また、考え方だけでなく手技も色々

と経験でき成長できた 1 年でした。 ここまで成長できたのは、病院スタッフの協力や患者様のおかげです。本

当にありがとうございます。 最後に私事ですが、学生時代に支えてくれた家族に感謝します。

(中ノ瀬晃一)

今年度4月1日より新しく 19 名の看護職員が入職しました。新卒看護師が

14 名、既卒看護師が3名、既卒助産師が2名です。 入職後のオリエンテーションでは、各部門の役割・概要や看護倫理について

学び、基本的な看護技術の演習を行いました。看護学生は患者様に対して採血

や注射等は行えないため、新卒看護師は就職して初めて患者様に実施すること

になります。そのため演習では、より臨場感がもてるように工夫をしました。

新卒看護師からは「学生の時とは違って、自分もチームの一員であり責任があ

ることを実感した」「患者様に不安や苦痛を与えないようにしっかり練習して

いきたい」という感想が聞かれました。 さて、皆様『新人看護職員研修』についてご存じでしょうか?昨年、保健師

助産師看護師法等の一部が改正され、この4月より、新たに業務に従事する看

護職員の臨床研修が努力義務となりました。改正を受けて当院でも、厚労省の

ガイドラインに基づき、新たに『新卒看護師臨床研修』を制度化しました。ロ

ーテーション研修を取り入れ、新卒看護師がより広く看護実践の場を経験でき

ればと考えています。ガイドラインには,「病院全職員が新人看護職員に関心

をもち、皆で育てるという組織文化の醸成が重要」という理念が示されていま

す。新卒看護師は毎日が緊張の連続で、新しい生活と職場環境に慣れることに

精一杯で、仕事を覚えるのにはまだまだ時間がかかります。しかし、白衣を着

用していれば、たとえ新卒であっても患者様にとっては看護師です。現段階で

は新卒看護師が一人で出来る事は限られていますが、患者様に対する誠実な姿

勢を大切にしながら、先輩の指導のもと日々頑張っています。患者様の期待に

お応えできるような一人前の看護師になれるよう、職員一同で支援していきま

す。 (看護部 西村理恵)

◎腹部(3、120件/年)

肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、脾臓をベースに

従来困難とされていた消化管も可能な

範囲で観察し評価しています。

◎心臓(1、920件/年)

弁膜症を始め虚血性心疾患(狭心症や

心筋梗塞)の有無など評価しています。

◎小児心臓(240件/年)

先天性心疾患(心奇形)を始め、子供に

しか発症しない川崎病などを検査してい

ます。

◎頚動脈(360件/年)

首の動脈(総頚、内頚、椎骨動脈)に狭

窄や閉塞がないか観察し脳に虚血が起

こってないかを評価しています。

◎下肢血管(360件/年)

動脈:急性の動脈塞栓や閉塞性動脈硬

化症の有無を評価しています。

静脈:静脈瘤や深部静脈血栓症の有

無、シャント不全等を評価しています。

◎乳腺、甲状腺(1、620件/年)

乳がんの早期発見、及びバセドウ病、橋

本病などの検査を行っています。

◎産科(4、500件/年)・4D(130件

/年)

産科外来では胎児の推定体重を、産科4

Dエコーでは胎児を3Dで描出し胎児の様

子を観察します。

(検査部

坂本千恵子)