12
夢ある稲生まちづくり協議会 地域計画 2019 年度 総会資料抜粋) 2019年6月発行 ※詳細な内容は,現在「地域計画策定特別委員会」にて策定中です。

夢ある稲生まちづくり協議会 地域計画 2019 年度 総会資料 ......担 当 部 事 業 名 時期 対象 事 業 内 容 総会 5月19日(日)稲生小学校体育館

  • Upload
    others

  • View
    6

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 夢ある稲生まちづくり協議会 地域計画 2019 年度 総会資料 ......担 当 部 事 業 名 時期 対象 事 業 内 容 総会 5月19日(日)稲生小学校体育館

夢ある稲生まちづくり協議会

地域計画

(2019年度 総会資料抜粋)

2019年6月発行

※詳細な内容は,現在「地域計画策定特別委員会」にて策定中です。

Page 2: 夢ある稲生まちづくり協議会 地域計画 2019 年度 総会資料 ......担 当 部 事 業 名 時期 対象 事 業 内 容 総会 5月19日(日)稲生小学校体育館

2019年度 事業方針1、安心、安全な稲生地区づくり (鈴鹿市行政と協働、支援)

①生活支援隊(稲生助け愛ネット)の設立

②稲生地区行方不明者緊急捜索隊ネットワークの構築(特別委員会で検討)

2、暮らしやすい稲生にするための、

地域中期計画の策定体制構築(特別委員会設立して対応)

①夢協本部直轄の「地域振興特別委員会」を設置し推進する。

②自治会役員OB、有識者、各部会OBより人選し運営体制をつくる。

3、住民全員参加型まちづくりを目指す。(活動支援メンバー会設立)

①各種部会、団体OBによる支援隊として検討課題や行事の支援体制をとる。

②PTAとの懇談会等、若手層の意見も取り入れたまちづくりにする。

Page 3: 夢ある稲生まちづくり協議会 地域計画 2019 年度 総会資料 ......担 当 部 事 業 名 時期 対象 事 業 内 容 総会 5月19日(日)稲生小学校体育館

担 当 部 事 業 名 時期 対象 事 業 内 容

総会 5月19日(日)稲生小学校体育館

サマーフェスタ2019(夏祭り) 8/11 全住民 稲生全住民参加型夏祭りを開催する

敬老会 9/15 高齢者 地区高齢者の慰労・親睦を図る

秋の収穫祭 11/23 全住民 稲生の地産地消、収穫祭を催し住民の親睦を図る

広報活動 随時 全住民 「むらすずめ」4回/年、「夢協だより」1回/月発行する

自治会連合部会

町民球技大会 10/13 中学生以上 地区対抗戦による交流を図る。グランドゴルフは個人戦

鈴鹿市いきいきスポーツ大会 11月 全住民 鈴鹿市主催行事に参加

子供ドッヂボール大会 3/24 小学生 小学校高学年対象

稲生地区ゴルフ大会 6月、10月 全住民 地域住民の親睦を図る

わくわくNS体験 9/29 小学生 ニュースポーツ指導・実施

高齢者イベント 2回/年 高齢者 健康教室等

地区防災訓練 10/27 全住民 大規模地震想定での避難の実践訓練

消防団活動 年間 全地域 市主催行事、地区行事で技能向上活動

青パト防犯パトロール 5日間周期 全地域 青パト車両による防犯パトロール活動

稲生小、登校指導 登校日 小学生 13交差点・歩道で登校時の登校指導

地区行事での交通安全確保 年間 9行事 交通整理や駐車場案内で行事を支援

F1グランプリ道案内 10/12,13 観戦者 モビリティランドからの委託業務で、8拠点で道案内を実施

事故防止啓発活動 4,7,9,12月 F1マート客 四季の交通安全運動期間にビラ配り

子育てサロン 11回/年 幼児、親 親子で遊び育児を学ぶ

さわやかサロン 4回/年 高齢者 憩い交流の場の提供

救急キット 12月 高齢者 対象者への救急キット支給

訪問活動 2回/月以上 要援護者 民生委員として対象者安否確認等

視察研修 2回/年 委員 福祉の知識向上と事例見聞

老人クラブ活動 随時 会員 会員相互交流、旅行、健康作り等

生活支援 随時 利用者 お助け隊活動

健康体操 夏休み 全住民 朝6:30から老若男女ラジオ体操をする。

登校・登園見守り活動 通年 幼・小・中 幼小の子どもたちの登校・登園見守り活動をする。 サマーフェスタ 8/11 全住民 夏祭りの夜店を開催する。 夏休み児童工作教室 7月 小学生 木工細工作業の支援をする。 作文・絵画コンクール 夏休み 小・中 稲生のまちに関する作文・絵画を募集する。 親子体操 10/26 全住民 エアロビクスによる健全育成を図る。 子ども会の助成 通年 小学生 子ども会の活動を助成する。郷土文化財の現状把握 通年 委員会 郷土文化財の現況確認とリストアップ 

虫送り 7月 地域住民 郷土の伝統行事の維持継承と地域住民の親睦交流 ふるさとめぐり 秋季 地域住民 郷土の歴史を伝え子供を中心とした地域住民の郷土理解を深める

歴文守会運営 通年 歴文守会 文2事業に係る稲生の歴史と文化を守る会の諸活動

獅子舞の活動支援と理解 1月 地域住民 伝統行事の維持活動とまたその理解を広げる公民館活動 文化祭 10・11月 地域住民 公民館サークル活動の成果発表と展示公民館運営 通年 公民館 公民館運営に係る諸活動

伊奈冨神社他、地域の伝統行事、文化維持活動への積極的参加、またはその促進

通年 地域住民神社や寺院、また各字などで行われる伝統行事、文化行事への積極的参加やその促進をし、行事そのものの活性化を図る

有害ケシ撲滅作戦 5月上旬 環境部会全員 班編成により、抜き取り作業自治会要望事項検討 5~6月 部会構成員 要望事項検討新川改修工事の加速化 7月 本部・部会員 予算が増額されてない場合は再度要請活動稲生駅周辺清掃活動 7・12月 稲生高協働 稲生高校生とのクリーン作戦収穫祭 11月 部会構成員 本部主催、部会全員参加

溜池フェンス・防草シート張り 2・3月農地・水・環境を守る会

農村集落環境保全

景観作物取組(市街化・調整区)6月~12月 部会構成員 景観作物種子栽培と面的拡大運動農業振興地区域の環境保全 通年 農業委員会 耕地整理推進と担い手支援水辺の環境改善 5月~8月 部会役員 水生動植物の繁殖域保全 酒米・もち米造り 4~12月 委員 種まき 田植え 稲刈り;10~20名参加。 地産地消の拡大 年間 委員 販売経路の拡大等。 商工発展会の強化 年間 委員 会員の加入促進の取り組み 懇談会・研究 年間 委員 産業振興の懇談会と研究活動

幼少年・青少年部

文化部会

環境部会

産業振興部会

2019年度 本部・各部会事業計画(案) 

本 部

協議会主催の行事に積極的に参加、協力・支援する

健康づくり 部会

安全部会

福祉部会

Page 4: 夢ある稲生まちづくり協議会 地域計画 2019 年度 総会資料 ......担 当 部 事 業 名 時期 対象 事 業 内 容 総会 5月19日(日)稲生小学校体育館
Page 5: 夢ある稲生まちづくり協議会 地域計画 2019 年度 総会資料 ......担 当 部 事 業 名 時期 対象 事 業 内 容 総会 5月19日(日)稲生小学校体育館

 

・自治会相互の連携を取り安心、安全に暮らしていける街の実現、そして市政との

対象 参加/回 時期

全住民 約2,000名 8月11日 夢協本部 自治会連合部会他

高齢者 200名 9月15日 夢協本部 自治会連合部会他

全地域 2名 月4回 安全防犯 自治会連合部会他

全住民 600名 10月27日 安全防災 自治会連合部会他

全住民 約1,200名 11月23日 夢協本部 自治会連合部会他

夢協 市補助金

1 1 0

6,872 6,871 △ 1

2 4 2

0 10 10

0 21 21

84 84 0

0 40 40

6,786 6,712 △ 74

6,872 6,871 △ 1

翌年度繰越金

支出合計

会議費 お茶等

消耗品費 用紙、インク代

交際費 市連合理事会&懇親会(7,000円×3人)、平成30年度までは夢協本部負担

関係負担金 鈴鹿市連合会会費(3,000円×28人)

予備費

雑収入 利息等

 [支 出]

事業番号

事業名・科目前年度実績額(A)

今年度予算額(B)

比較(B-A)

備考

収入合計

備考繰越金

自治会連合部会 6,871 6,870 84

6,786

△ 1(定期:6,024,057円)

団体前年度実績額(A)

今年度予算額(B)

今年度予算内訳 比較(B-A)

(普通:761,799円)

 

◆2019 年度 : 収 支 予 算 書 (単位:千円)

 [ 収 入]

自3 防犯パトロール

自4 防災訓練

自5 稲生を食べよう!秋の収穫祭

事業番号

事業名 事業内容担当団体

協働部会・団体他名

自1 夏祭り

夢協、各部会、主催の行事へ参加、協力する

自2 敬老会

自6 各団体,部会行事協力

自治会連合部会 部会構成団体(本部会の収支計上団体は、黒抜き番号)

❶自治会連合部会

◆2019 年度 : 事 業 計 画 書

事業目的&

重点取組み方針

 協働を図る。

・各部会行事への協力、参加を連合部会として取り組む。

 

Page 6: 夢ある稲生まちづくり協議会 地域計画 2019 年度 総会資料 ......担 当 部 事 業 名 時期 対象 事 業 内 容 総会 5月19日(日)稲生小学校体育館

❶体育振興会 ②自治会連合会 ③スポーツ推進委員協議会

 

●スポーツ等を通じ、地区住民の心身健康促進・維持及び親睦・交流を深める。

●「ニュースポーツわくわく体験」を継続実施し、遊び感覚でスポーツに馴染んでいただく。

対象 参加/回 時期

全住民 ③ ❶

小学生 ❶  ②③④

全住民 ❶  

小学生 ③ ❶④

高齢者 ⑥

夢協 市補助金 その他 繰越金

298 365 202 27 136 67

67 75 48 27 8

365 440 250 27 0 163 75

町民球技大会

いきいきスポーツ

子どもDB大会

地区ゴルフ大会 40 40 0

わくわくNS体験 0 5 5

予備費 27 25 △ 2

0 3 3

0 2 2

365 440 75支出合計

その他

会議費 お茶代等

事務費 回覧物等

 

健4 健康づくり

参加賞等

健5 お茶代等

高齢者イベント実施費用

スポーツ保険・優勝チーム商品券・参加賞・役員弁当代等

健2 卓球選手参加賞・お茶・弁当代

健3 スポーツ保険・優勝チーム図書券・参加賞・役員弁当代等

健1体振

298 365 67

収入合計

 [支 出]

事業番号

事業名・科目前年度実績額(B)

今年度予算額(A)

比較(B-A)

備考

体育振興会 2018年度末ドッチボール大会支払い持越し分増

健康づくり部会

 

◆2019年度 : 収 支 予 算 書 (単位:千円)

 [ 収 入]

団体前年度実績額(B)

今年度予算額(A)

今年度実績内訳 比較(B-A)

備考

健5 わくわくNS体験 ニュースポーツ指導・実施 9月29日

健6 高齢者イベント 健康教室等 年間2回

健3 子どもドッジボール大会 小学校高学年対象 3月24日

健4 稲生地区ゴルフ大会 地区住民の親睦を図る 6月   40名10月  40名

❶  ②③⑤グランドゴルフは個人戦とする

健2鈴鹿市いきいきスポーツ大会

鈴鹿市主催行事に参加 11月

健1 町民球技大会地区対抗戦による交流を図る 中学生

以上10月13日

事業番号

事業名 事業内容担当団体

協働部会・団体他名

健康づくり部会部会構成団体(本部会の収支計上団体は、黒抜き番号)

④稲生小学校 ⑤稲生高校 ⑥老人クラブ連合会 ⑦幼少年・青少年部会

◆2019年度 : 事 業 計 画 書

事業目的&

重点取組み方針

<事業目的>

<重点取り組み方針>

●高齢者向けの健康維持管理イベントを企画・実施する。

Page 7: 夢ある稲生まちづくり協議会 地域計画 2019 年度 総会資料 ......担 当 部 事 業 名 時期 対象 事 業 内 容 総会 5月19日(日)稲生小学校体育館

➊自主防災委員会、❷消防団稲生分団、❸防犯委員会、❹安全会

➄交通安全協会・稲生支部、⑥子どもみまもり隊、⑦青少年育成町民会議

⑧稲生小PTA (関連団体は除く)

 

対象 参加/回 時期

全住民 1300世帯 10/27 ➊ ❷、自治会連合会

全地域 --- 年間 ❷ 各部会

全地域 --- 5日間周期 ❸ ⑧南部交番

小学生 生徒750名 登校日 ❹、⑦、⑧➄、⑥

 9行事 --- 年間 ❹ 各部会

 観戦者 --- 10/12,13 ❹ 自治会連合会

F1マート客 200名/回 4,7,9,12月 ➄ 鈴鹿警察

夢協 市補助金 その他 繰越金

58 106 50 0 0 56 48

752 402 280 0 0 122 △ 350

2,123 1,698 1,570 0 0 128 △ 425

39 31 29 0 0 2 △ 8

146 174 100 0 0 74 28

3,118 2,411 2,029 0 0 382 △ 707

防災訓練 610 344 △ 266

消防団活動 1,995 1,698 △ 297

青パト防犯パトロール 22 0 △ 22

稲生小、登校指導 0 0 0

地区行事での交通安全 8 10 2

F1グランプリ道案内 31 30 △ 1

事故防止啓発活動 0 0 0

16 113 97

4 11 7

11 60 49

1 5 4

16 30 14

22 30 8

382 80 △ 302

3,118 2,411 △ 707

安全部会( 防災・防犯・交通 )

部会構成団体(本部会の収支計上団体は、黒抜き番号)

事業目的&

重点取組み方針

<部会目的>

誰もが地域への愛着と誇りを持ち、安全安心に暮らしていけるまちの実現を目指す。

<重点取組み方針>

*案1、防災訓練・講演を通じ、自助による防災・減災の手法習得を図る。

*案3、夏休み夜間での青パト活動を今年度より開始。

*案7、高齢者を対象とした事故防止啓発活動の推進。(敬老会、社協と協働)

協働部会・団体他名

安2 消防団活動 市主催行事、地区行事で技能向上活動

安3 青パト防犯パトロール 青パト車両による防犯パトロール活動

安1 地区防災訓練 大規模地震想定での避難の実践訓練

事業番号

事業名 事業内容担当団体

安4 稲生小、登校指導 13交差点・歩道で登校時の登校指導

安5 地区行事での交通安全確保 交通整理や駐車場案内で行事を支援

安6 F1グランプリ道案内 モビリティランドからの委託業務

安7 事故防止啓発活動 四季の交通安全運動期間にビラ配り

◆2019年度 : 収 支 予 算 書 (単位:千円)

 [ 収 入]

団体前年度

実績額(A)今年度

予算額(B)

今年度予算内訳 比較(B-A)

備考

⓪安全部会 繰越金増

➊稲生地区自主防災委員会 市補助金▴228なし

❷消防団稲生分団 分団費 500円/世帯

❸稲生地区防犯委員会

❹稲生地区安全会 繰越金増

収入合計

 [支 出]

事業番号

事業名・科目前年度

実績額(A)今年度

予算額(B)比較

(B-A)備考

安1

活動費

前年度、3収容避難所に倉庫、ハンドマイク、拡声器設置済。

安2 各種訓練、研修費用等

安3 前年度、パトライト等修繕

安4 ボランティア活動

安5

安6 活動時のペット茶、弁当代

安7 ボランティア活動

その他

会議費 総会、会議でのお茶代、部会新旧役員・委員会議費

通信運搬費 活動案内等郵送費用

繰越金

支出合計

◆2019年度 : 事 業 計 画 書

雑費 安全会制服クリーニング

備品購入料 安全会制服更新補充、LEDライト購入

消耗品費 掲示物、ファイル、テープ、収納袋等

印刷物費 インクカートリッジ等

活動時のペット茶代

Page 8: 夢ある稲生まちづくり協議会 地域計画 2019 年度 総会資料 ......担 当 部 事 業 名 時期 対象 事 業 内 容 総会 5月19日(日)稲生小学校体育館

 稲生地区全般の住民福祉向上

 ・安心して住み続けることができる地域社会つくり

 ・地域の問題点の把握と見直し

 ・住民の命を守る救急医療情報キットの普及(対象高齢者)

 ・お助け隊の発足

事業

担当 協働部会

番号 対象 参加/回 時期 団体 ・団体他名

福1 親子で遊び育児を学ぶ 幼児、親 700名 11回/年 ❶ ボランティア

福2 憩い交流の場の提供 高齢者 130名 4回/年 ❶

福3 救急キット 対象者への救急キット支給 高齢者 30名 12月 ❶❷

福4 訪問活動 民生委員として対象者安否確認等 要援護者 140人 2回/月以上 ❷

福5 視察研修 福祉の知識向上と事例見聞 委員 30人 2回/年 ❶❷

福6 会員相互交流、旅行、健康作り等 会員 ❸

福7 お助け隊活動 利用者 ➍

〔収入〕

前年度 今年度 比較

実績(A) 予算(B) 夢協 市補助金 その他 繰越金 (BーA)

906 952 50 250 652 46

601 593 100 150 343 △ 8

70 70 70 0

0 350 350 350

1,577 1,965 570 400 0 995 388

〔支出〕事業 前年度 今年度 比較

番号 実績(A) 予算(B) (BーA)

福1 子育てサロン 102 120 18 内容充実、遊具の購入

福2 さわやかサロン 113 120 7 5回から4回となるが内容の充実を図る

福3 救急キット配布活動 0 50 50 救急キット

福4 訪問活動 74 100 26 訪問グッズ(市指定ゴミ袋他)

福5 視察研修 182 230 48 稲生地区社協、稲生民児協

福6 老人クラブ活動 70 70 0 会員交流、旅行、健康増進等

福7 生活支援 0 350 350 お助け隊運営費

35 120 85 会議、会費、茶他

事務費 2 30 28 印刷代等、通信費、消耗備品等

その他雑費等 5 10 5 備品購入、保険慶弔等々

予備費(繰越金) 994 765 △ 229

1,577 1,965 388支出合計

収入合計

事業名・科目 備考

活動費

その他

会議費、他団体交流

生活支援

老人クラブ活動 (会員800名)

生活支援 常時

◆2019年度:収支予算書(単位:千円)

団体 備考

社協

民児協

老人クラブ

さわやかサロン

福祉部会  部会構成団体(本部会の収支計上団体は黒抜き番号)❶社会福祉協議会 ❷民生委員児童委員協議会 ❸老人クラブ

➍生活支援 ⑤公民館運営委員会 ⑥自治会連合会

◆2019年度:事業計画書

事業目的

重点取組み方針

事業名 事業内容

子育てサロン

Page 9: 夢ある稲生まちづくり協議会 地域計画 2019 年度 総会資料 ......担 当 部 事 業 名 時期 対象 事 業 内 容 総会 5月19日(日)稲生小学校体育館

 

 

参加/回 時期

参加/回 (実績)

全住民 約800名 夏休み ➊ ②③⑥⑦老人クラブ

幼・小・中 約750名 通年 ④ ➊⑥

全住民  約1800名 8月11日 ➊ ⑦⑧・実行委員会

小学生  約60名  7月 ➊ ②環境ワゴン

小・中 約 80名 夏休み ➊ ②③⑨⑩

全住民  約50名  10月26日 ➊ ②③鈴鹿市体育協会

小学生    通年 ➊  

全住民 約1400名 11月23日 ⑤ ➊・実行委員会

夢協 市補助金 その他 繰越金

1,675 817 532 0 0 285 △ 858

105 105 105 0 0 0 0

25 20 13 0 0 7 △ 5

1,805 942 650 0 0 292 △ 863

健康体操 92 100 8

登校・登園見守り活動 0 0 0

サマーフェスタ 158 200 42

夏休み児童工作教室 12 20 8

作文・絵画コンクール 31 70 39

親子体操 17 30 13

105 105 0

18 20 2

25 40 15

17 20 3

10 10 0

28 40 12

1,000 0 △ 1,000

292 287 △ 5

1,805 942 △ 863

協働部会・団体他名

幼少年・青少年部会部会構成団体(本部会の収支計上団体は、黒抜き番号)

◆2019年度 : 事 業 計 画 書 

事業目的&

重点取組み方針 <重点取組み方針>

明るい健康な家庭づくりと地域の人々との関わりを大切にする取り組みをする。

町民総意の理解と協力を得て、関係機関並びに関係団体との緊密なる連携をはかりながら、

幼少年・青少年の健全育成を推進することを目的とする。

<事業目的>

事業番

事業名 事業内容 対象担当団体

➊青少年育成町民会議②稲生小学校③稲生幼稚園④安全会⑤農地・水・環境を守る会⑥稲生小PTA 

青1 健康体操 ラジオ体操を通して生活習慣の確立と、地域住民の健康増進を図る。

青2 登校・登園見守り活動 登校・登園見守り活動を通して、安全・安心を守る一翼を担う。

青3 サマーフェスタ子どもが楽しめる夜店を企画し、夏祭りの一翼を担う。

青4 夏休み児童工作教室 夏休みに子どもの創作活動の機会をつくる。

青5 作文・絵画コンクール 稲生のまちに関する作文・絵画を募集し、地域に対する関心を高める。

青6 親子体操 エアロビクスを通して、楽しく身体作りを図る。

青7 子ども会の助成 子ども会活動を助成し、地域での健全育成を支援する。

協力事業

秋の収穫祭 秋の収穫祭に協力し、体験活動や地域への関心を図る一翼を担う。

◆2019年度 : 収 支 予 算 書 (単位:千円)

 [ 収 入]

団体前年度実績額(A)

今年度予算額(B)

今年度予算内訳 比較(B-A)

備考

青少年育成町民会議  

子ども会活動の助成

部会諸費

収入合計

 [支 出]

事業番号

事業名・科目前年度実績額(A)

今年度予算額(B)

比較(B-A)

備考

青1 

活動費

ラジオ体操参加賞費用

青2  ボランティア

青3  夜店の物品

青4  指導者謝礼、参加者湯茶

青5  参加賞および、秀作への賞品の費用 

青6  講師謝礼、参加賞

青7  子供会助成金 子ども会活動助成金

部会諸費

⑦自治会連合会⑧稲生高校⑨白子中⑩天栄中⑪老人クラブ⑫稲生小学校運営協議会⑬単位子ども会 

支出合計

雑費  

譲渡金 夢協本部へ

予備費(繰越金)

その他

消耗品費、会議費 事務用品、会議等の消耗品

旅費 研修会等

負担金 市民会議と協議会への負担金

Page 10: 夢ある稲生まちづくり協議会 地域計画 2019 年度 総会資料 ......担 当 部 事 業 名 時期 対象 事 業 内 容 総会 5月19日(日)稲生小学校体育館

❶稲生の歴史と文化を守る会 ❷公民館運営委員会 ❸伊奈冨神社獅子神楽保存会

④伊奈冨神社総代会 ⑤老人クラブ連合会 ⑥仏教会 ⑦自治会連合会 

 

対象 参加/回 時期

委員会 20名 通年 文化部会  適宜要請

地域住民 200名 7月 歴文守会  適宜要請

地域住民 50名  秋季 歴文守会  適宜要請

歴文守会 通年 歴文守会  適宜要請

地域住民 100名 1月 獅子保存会  適宜要請

地域住民 400名 通年 公民館運営  適宜要請

公民館 通年 公民館運営  適宜要請

夢協 市補助金 その他 繰越金

270 270 270 0 0 0

1,100 985 364 240 381 △ 115

80 80 80 0

67 159 159 92

1,517 1,494 714 240 540 △ 23

郷土文化財の現状把握 2 20 18

虫送り 160 200 60

ふるさとめぐり 15 30 15

歴文守会運営 0 20

獅子舞の活動支援と理解 80 80 0

公民館活動 文化祭 75 100 25

公民館運営 1,025 885 △ 140

伊奈冨神社他地域の伝統行事、文化維持活動への積極的参加、またはその促進

0 5 5

0 20 20

0 20 20

0 15 15

160 99 △ 61

1,517 1,494 △ 23

※ 科目間流用は、これを認める。

支出合計

 3、住民の声を反映した取組み

部会費

会議費 会議お茶代等

消耗品費 事務やその他に係る消耗品等

雑費

予備費(部会繰越金)

文4-1

文4-2

文5

備考

文1

活動費

文2-1

文2-2

文2-3

文3

事業番号

事業名・科目前年度実績(A)

今年度予算額(B)

比較(B-A)

文化部会繰越金収入合計

 [支 出]

稲生の歴史と文化を守る会  公民館運営委員会伊奈冨神社獅子神楽保存会

文化部会  適宜要請

◆2019年度 : 収 支 予 算 書 (単位:千円) [ 収 入]

団体前年度実績(A)

今年度予算額(B)

今年度予算内訳 比較(B-A)

備考

文5

伊奈冨神社他、地域の伝統行事、文化維持活動への積極的参加、またはその促進

神社や寺院、また各字などで行われる伝統行事、文化行事への積極的参加やその促進をし、行事そのものの活性化を図る

地域住民 7000名 通年

文4-1 公民館活動 文化祭 公民館サークル活動、文化祭

文4-2 公民館運営 公民館運営に係る諸活動

文2-3 歴文守会運営 文2事業に係る稲生の歴史と文化を守る会の諸活動

文3 獅子舞の活動支援と理解 伝統行事の維持活動とまたその理解を広げる

協働部会・団体他名

文2-1 虫送り 郷土の伝統行事の維持継承と地域住民の親睦交流 

文2-2 ふるさとめぐり 郷土の歴史を伝え子供を中心とした地域住民の郷土理解を深める

文1 郷土文化財の現状把握 郷土文化財の現況確認とリストアップ 

事業番号

事業名 事業内容担当団体

文化部会部会構成団体(本部会の収支計上団体は、黒抜き番号)

◆2019年度 : 事 業 計 画 書

事業目的&

重点取組み方針

 文化部会団体相互の連携を図り、郷土の歴史文化を通して、稲生の魅力を伝えて行く活動を

 展開し、地域の活性化に寄与することを目的とする。

 1、本年度は各団体の協働関係をより一層深め、これまでの事業の更なる活発化を図る 

 2、郷土の歴史、文化、伝統行事等の維持活動の具体活動化    

 4、その他目的達成のための必要な事業

Page 11: 夢ある稲生まちづくり協議会 地域計画 2019 年度 総会資料 ......担 当 部 事 業 名 時期 対象 事 業 内 容 総会 5月19日(日)稲生小学校体育館

 

<事業目的>

・稲生地区全体の環境保全、改善をして安心・安全な住み心地の良い環境作り

・ 遊休農地の景観作物による花いっぱい運動 ・水辺の環境改善

時期

20名   5月上旬 環境部全員 保健所

    5~6月

三重県 7月本部・環境

部会市担当課

7・12月 稲生高校 部会役員

11月 部会構成員全員参加

2・3月 農地・水・環境を守る会

6月~12月 部会構成員

営農組合 通年 農業委員会 産業振興

水辺の環境改善 5月~8月 部会役員 水利組合

 [ 収 入]

夢協 市補助金 その他 繰越金

85 79 60 19 △ 6

50 100 100 0 50

0

0

135 179 160 19 44

 [支 出]

自治会要望事項 0 19 19

景観作物栽培 24 25 1

水辺の環境改善 29 20 △ 9

農業委員会費 50 100 50

河川等清掃活動 3 0 △ 3

4 7 3

6 8 2

0 0

19 △ 19

135 179 44

行動費増

2019年度は休止

お茶等

消耗品費

要望内容に備え積立

新規種子・肥料農薬

種苗費

環境部会

部 会 構 成 団 体

構成団体:稲生自治連合会 稲生区自治会 農業委員会 農業共済組合農地・水・環境を守る会 稲生営農組合 稲生南部土地改良区  白江野土地改良区野町 水利組合9団体 (北部 南部 沼の井 野田尾玉 野村 今池  東ノ山 庄久郎圦)

◆2019年度 : 事 業 計 画 書

事業目的&

重点取組み方針 <重点取り組み> ・新川改修工事の加速化 

 を行う

事業番号

事業名 事業内容担当団体

協働部会・団体他名摘  要

環1 有害ケシ撲滅作戦 班編成により、抜き取り作業

環2 自治会要望事項検討 要望事項検討 部会構成員

環3 新川改修工事の加速化 予算が増額されてない場合は再度要請活動

環4 稲生駅周辺清掃活動 稲生高校生とのクリーン作戦 稲生高校と協労

環5 収穫祭 本部主催、部会全員参加

環6 溜池フェンス・防草シート張り 農村集落環境保全

環7 景観作物取組(市街化・調整区)景観作物種子栽培と面的拡大運動

環8 農業振興地区域の環境保全 耕地整理推進と担い手支援

環9 水生動植物の繁殖域保全

団体前年度

実績額(A)今年度

予算額(B)今年度予算内訳

◆2019年度 : 収 支 予 算 書 (単位:千円)

比較(B-A)

備考

環境部会

農業委員会

比較(B-A)

収入合計

事業番号

事業名・科目前年度

実績額(A)今年度

予算額(B)備  考

環2

活動費

環7

環9

支出合計

その他

会議費

事務費

 

予備費

繰越金

Page 12: 夢ある稲生まちづくり協議会 地域計画 2019 年度 総会資料 ......担 当 部 事 業 名 時期 対象 事 業 内 容 総会 5月19日(日)稲生小学校体育館

❶歴史と文化を守る会❷農地・水・環境を守る会

③稲生商工発展会 ④事業者

 

対象 参加/回 時期

 委員 10~20名 4月~12月 ❶  ボランティア

 委員   4月~12月 ❶  ボランティア

 委員   年間  ❷

全住民 1,200名 11月 夢協本部 ❶、❷その他

 委員 年間  ③

全住民   5/19~ ③

 委員 年間 部会 部会構成団体ほか

夢協 市補助金 その他 繰越金

0 171 50 121 171

527 527 527 0

0 0 0

0 0 0

527 698 50 171

527 527 0

0 71 71

0 50 50

0

0 30 30

0 20 20

0 0 0

527 698 171

産業振興部会 部会構成団体(本部会の収支計上団体は、黒抜き番号)

◆2019年度 : 事 業 計 画 書

事業目的 &重点取り組み

方針

事 業目 的

・ 本部会は、地域の産業振興を図ることを目的とし、今後関係団体、事業者と協働して

  研究活動をする。

重点取り組み

・ 2019年度も引き続き従来の事業を各団体と協働しながら取り組む。

・ 地区の産業振興の方向を探るため、幅広い分野の参加者による懇談会を開催・研究する。

産2 地産地消の拡大 販売経路の拡大検討等

・ 商工発展会の組織拡充を図る。

事業番号

事業名 事業内容担当団体

協働部会・団体他名

産1酒米作り 種まき 田植え 稲刈り 

もち米作り 種まき 田植え 稲刈り 

産3 収穫食祭り 稲生を食べよう!秋の収穫祭 2019

産4商工発展会の強化 会員の加入促進取り組み

市商連売り出し  抽選により日帰り旅行の招待

産5 懇談会・研究 産業振興の懇談会設置と研究活動

団体前年度実積額(A)

今年度予算額(B)

今年度予算内訳

◆2019年度 : 収 支 予 算 書 (単位:千円)

 [ 収 入]

備考

部会本部

①稲生の歴史と文化を守る会

比較(B-A)

 [支 出]

米売上

③懇談会・研究

収入合計

②地産地消の拡大検討

備考

産1活動費

耕作料,米作り費

地産地消の拡大 地産地消のPR

新規事業所との懇談等

事業番号 事業名・科目前年度実積額(A)

今年度予算額(B)

比較(B-A)

支出合計

懇談会・研究

その他

会議費

事務費

予備費(繰越金)