2
粉 体 層 の繰 り返 し引張 り負 荷 に よ る応 カ ー変位 関 係 の変 化 博・椿 名古屋大学工学部 化 学工学科* 現在 粉 体 層 の 力学 的 特 性 は,主 に静的な破壊試験や圧 密試験等で評価されている.し か し著 者 らは,こ れ らの 試験 結果だけでは説 明できない粉体層の力学的特性 とし て 疲 労破 断 現 象 の 存 在 を確 認 した3).そ して 著 者 らは, こ の現 象 に つ い て 振 動 を用 い た動 的繰 り返 し負 荷 試 験 を 行 い,負 荷 応 力 と寿 命 の関 係 を統 計 的 に 解 析 し1),前 報2) で は繰 り返 し負 荷 に よ っ て生 じる 粉体 層 の 変 位 量 の増 加 過程から疲労破断過程を考察 した. 本 研 究 で は,繰 り返 し負 荷 に よる粉 体 層 の 変 位 量 を粘 性,塑 性,弾 性によるものに区分 し,疲 労破断過程にお け る応 カー変 位 関 係 の 変 化 を 定 量 的 に 検 討 す るた め,準 静的繰 り返 し引張 り試験 を行 い,レ オ ロ ジ ーモ デ ル に よ り解 析 を試 み た. 実験 実 験 装 置 は, Fig.1に 示 した よ うに,吊 り下げ式付 着力測定装置の可動セルとセルを引張る プ ー リーの間 に バ ネ を 入れ た もの で,定 応力負荷速度での試験を可能 に し て い る.実 験 は,プ ー リー を 回転 さ せ 引 張 り応 力 が 設 定 値 に達 した所 で プ ー リーを 止 め,約20秒 間 クリー プ させ た 後,手 動 で プ ー リーを 逆 転 さ せ応 力 を ゼ ロに 戻 す.20~30秒 放置 した後に再 び プー リー一を 回転 させ応 力 を 負 荷 す る操 作 を繰 り返 し,変 位量の経時変化を測定 した. 繰 り返 し負荷 回数は,前 報1)と 同様30回 を限度とし た が,そ れ 以 上 の 回数 で も行 った.質 量 中 位 径2.0μm の 関 東 ロ ー ム粉,1.7μmの 溶 融 ア ル ミナ粉 お よび 質 量 平 均 径46.9μmの ラ ク トース 粉 を 試 料 と して用 い た. 結 果 お よび 考 察 準 静 的 繰 り返 し試 験 に よ る変 位 量 の 経 時 変 化 を,Fig. 2(a)に 示 した.こ の 変 位 量 の 変 化 は,Fig.2(b)で 示し た三要素 レオロジーモデルで近似できる.定 応力負荷速 度 で引張 り応 力を負荷 した場 合,こ のモデルによって変 位 量 の 経 時 変 化 は次 式 で表 され る. (1) パ ラ メ ー タkN,μN,σCNは,繰 り返 し負荷回数により 変 化 す る と考 え,カ ー ブ フ ィテ ン グに よ り値 を求 め た. 最 初 に前 報3)の 変位 量 の増 加 過 程 と相 関 が あ る と考 え られ る塑 性 変 位 量 の増 加 過 程 と,塑 性変位に関するパラ メー タ μN,σCNの 変 化 を,繰 り返 し負荷回数に対して各 試 料 ご とにFigs.3,4に 示 した. Fig.3の 関東ローム粉の場合,塑 性変位の増加過程 は 負 荷1回 目の 変 位 量 が 大 き い点 を除 け ば,動 的繰 り返 し 負荷 試 験 の場 合 と同 様 に,変 位 量 の増 加 割合 が 次 第 に 減 少 して い く区 間I,定 常 的 な 変 形 を お こす 区 間II,急 激 な 変形 増 を お こ し最 終 破 断 に至 る 区 間IIIの 三区間の 区 分 を示 して い る.ま た 降 伏 後 の粘 性 抵 抗 を示 す μNは, 塑 性 変 位 量 の増 加 過 程 と ほぼ 対 応 して 区 間1で 上 昇,区 間IIで 一 定,区 間IIIで 減少 を示 しているのに対 し, 塑性降伏値 σCNは 負 荷2回 目で増 加 して 以 後 は ほ ぼ 一 定 で あ る. また,Fig.4の ラ ク トー ス粉 は,区 間IIで の μNの ぱ らつ きが大 き く,σONも 負 荷2回 目以 後 わ ず か に減 少 傾向を示しているものの,全 体 の 傾 向 と して は関 東 ロー ム粉 と極 端 な違 い は み られ な い. 各試料間で 」μN,σCN/σsの絶 対値を比較す ると μNは 負 荷 応 力 に比 べ 塑 性 変 位 量 の 大 き い ラ ク トー ス粉 が 関 東 ロ ー ム粉 よ り小 さ な値 を 示 す が,σCNは 負荷応力 σ、と の 比 を 取 る と,こ こで は 示 さな か った 溶 融 ア ル ミナ粉 の 場 合 も含 め,同 様 の値 とな る. 次に弾性係数 の 変 化 を,塑 性変位量の増加過程 と と もにFig.5に 示 した.関 東 ロ ー ム粉,ラ ク トース粉 で はkNは 繰 り返 し負 荷 に よ って 減 少 し弾 性 変 形 しや す くな ってい るの に対 し,溶 融 アル ミナ粉の場合,逆 に増 加 す る傾 向 を 示 し て い る. 以 上 の 結 果 は,前 報3)で 示 した繰 り返 し負荷回数の増 加 に伴 う応カー変位関係 の傾 き の変化や,試 料間での応 カー変 位 関 係 の形 状 の違 い が,レ オロジーパラ メータの 変 化 や,絶 対 値 の違 い な どで定 量 的 に 評価 で き る こ とを 示 して い る.そ こで 次 に,塑 性変位量の増加過程におけ る 区 間1,II,IIIの 区 分 と,レ オ ロ ジー パ ラ メ ー タの繰 り返 し負 荷 に よ る変 化 と の関 係 に つ い て 考 察 を 行 う. 各 試 料 と も,塑 性 降 伏 値 σONは,負 荷1回 目で小 さ な値 を取 る 以 外,2回 目以 後 ぼ らつ き を考 え る な らそ れ ほ ど変 化 して い な い.し た が っ て,負 荷2回 目以後 の塑 〒464名 古屋市千種区不老町 356 化学工学論文集

粉体層の繰り返し引張り負荷による応カー変位関係の変化konatsubaki.jhgs.jp/pdf/18.pdfplastic displacement (Kanto loam (JIS-11)) Fig. 4 Changing process of viscous

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 粉体層の繰 り返 し引張 り負荷による応カー変位関係の変化

    神 谷 秀 博 ・椿 淳 一 郎神 保 元 二

    名古屋大学工学部 化学工学科*

    現在粉体層の力学的特性は,主 に静的な破壊試験や圧密試験等で評価されている.し かし著者らは,こ れ らの試験結果だけでは説明できない粉体層の力学的特性 として疲労破断現象の存在を確認 した3).そ して著者 らは,この現象について振動を用いた動的繰 り返し負荷試験を

    行い,負 荷応力と寿命の関係を統計的に解析し1),前報2)では繰 り返 し負荷によって生 じる粉体層の変位量の増加

    過程から疲労破断過程を考察 した.本研究では,繰 り返し負荷による粉体層の変位量を粘

    性,塑 性,弾 性によるものに区分 し,疲 労破断過程における応カー変位関係の変化を定量的に 検討するため,準

    静的繰 り返 し引張 り試験を行い,レ オロジーモデルにより解析を試みた.実験

    実験装置は, Fig.1に 示 したように,吊 り下げ式付着力測定装置の可動セルとセルを引張る プ ー リーの間にバネを入れたもので,定 応力負荷速度での試験を可能にしている.実 験は,プ ーリーを回転させ引張 り応力が

    設定値に達 した所でプーリーを止め,約20秒 間 クリープさせた後,手 動でプーリーを逆転させ応力をゼロに戻

    す.20~30秒 放置 した後に再び プーリー一を 回転させ応力を負荷する操作を繰 り返し,変 位量の経時変化を測定した.

    繰 り返 し負荷回数は,前 報1)と 同様30回 を限度としたが,そ れ以上の回数でも行った.質 量中位径2.0μmの関東ローム粉,1.7μmの 溶融アルミナ粉および質量

    平均径46.9μmの ラクトース粉を試料 として用いた.

    結 果および考察準静的繰 り返 し試験による変位量の経時変化を,Fig.

    2(a)に 示 した.こ の変位量の変化は,Fig.2(b)で 示 し

    た三要素 レオロジーモデルで近似できる.定 応力負荷速度で引張 り応力を負荷 した場合,こ のモデルによって変

    位量の経時変化は次式で表 される.

    (1)

    パ ラ メー タkN,μN,σCNは,繰 り返 し負 荷 回 数 に よ り

    変 化 す る と考 え,カ ー ブ フ ィテ ン グに よ り値 を求 め た.

    最初に前報3)の 変位量の増加過程と相関があると考えられる塑性変位量の増加過程 と,塑 性変位に関するパラメータ μN,σCNの 変化を,繰 り返 し負荷回数に対して各

    試料 ごとにFigs.3,4に 示 した.Fig.3の 関東ローム粉の場合,塑 性変位の増加過程

    は負荷1回 目の変位量が大きい点を除けば,動 的繰 り返し負荷試験の場合と同様に,変 位量の増加割合が次第に

    減少 していく区間I,定 常的な変形をおこす区間II,急激 な変形増をおこし最終破断に至る区間IIIの 三区間の区分を示 している.ま た降伏後の粘性抵抗を示すμNは,塑 性変位量の増加過程とほぼ対応 して区間1で 上昇,区間IIで 一定,区 間IIIで 減少を示 しているのに対 し,塑 性降伏値 σCNは 負荷2回 目で増加して 以後はほぼ一定である.また,Fig.4の ラクトース粉は,区 間IIで の μNの

    ぱらつきが大きく,σONも 負荷2回 目以後わずかに減少

    傾向を示しているものの,全 体の傾向としては関東 ローム粉と極端な違いはみられない.

    各試料間で 」μN,σCN/σsの絶対値を比較すると μNは負荷応力に比べ塑性変位量の大きいラクトース粉が関東ローム粉 より小さな値を示すが,σCNは 負荷応力 σ、と

    の比を取ると,こ こでは示さなかった溶融アルミナ粉の

    場合も含め,同 様の値 となる.

    次に弾性係数 砥 の変化を,塑 性変位量の増加過程とともにFig.5に 示 した.関 東ローム粉,ラ クトース粉ではkNは 繰 り返 し負荷によって減少し弾性変形 しやすくなっているのに対 し,溶 融 アル ミナ粉の場合,逆 に増

    加する傾向を示している.

    以上の結果は,前 報3)で 示 した繰 り返 し負荷回数の増加に伴う応カー変位関係の傾 きの変化や,試 料間での応カー変位関係の形状の違いが,レ オロジーパラ メータの変化や,絶 対値の違いなどで定量的に評価できることを示 している.そ こで次に,塑 性変位量の増加過程における区間1,II,IIIの 区分と,レ オロジーパラメータの繰り返 し負荷による変化との関係について考察を行 う.

    各試料とも,塑 性降伏値 σONは,負 荷1回 目で小 さな値を取る以外,2回 目以後ぼ らつきを考えるならそれほど変化 していない.し たがって,負 荷2回 目以後の塑† 〒464名 古屋市千種区不老町

    356 化学工学論文集

  • (a) (b)

    性変位量の増加の仕方,つ まり区間I, II, IIIの 区分の表れ方は,ば らつきはあるが粘性係数 μNの 変化により

    記述される.これに対 し塑性降伏値 σONは,区 間I, II, IIIの 区

    分には影響をもたないものの負荷1回 目とそれ以後の引張 り応力に対する粉体層の性質の変化を記述してお り,塑性変形に関するパラメータ σCN,μNは,疲 労破断現象を異なる側面から記述している.

    Nomenclature

    kN = elastic coefficient in rheology model

    [kPa ƒÊm-1]

    N = number of repeated stress [•\]

    Nb = number of repeated stress to failure,

    fatigue life

    ⊿ pN = cumulative plastic displacement by

    repeated loading [μm]

    δ = displacement per number of repeated

    stress [μm]

    δz = mean displacement needed to split

    at static tensile test [μM]

    ε = porosity rate[―]

    σe = loading velocity [kPa s-1]

    σs = repea tedtensile stress [kPa]

    σCN = plastic yield stress in rheology model

    [kPa]

    μN = viscous coefficient in rheology model

    [kPa s μm -1]

    Literature cited

    1) Kamiya, H., J. Tsubaki and G. Jimbo: Kagaku Kogaku

    Ronbunshu, 11, 186 (1985) 2) Kamiya, H., J. Tsubaki and G. Jimbo: ibid., 11, 210

    (1985) 3) Tsubaki, J., K. Kato, T. Takeyama and G. Jimbo: ibid.,

    10, 402 (1984)

    (1984年9月4日 受理;化 学工学 協会第17回 秋 季大会(仙 台,1983年9月)に て発表)

    Fig. 1 Schema diagram of apparatus with horizontally

    splitting cell

    Fig. 2 Changing process of stress and displacement as

    time proceeds and three parameter rheology model

    Fig. 3 Changing process of viscous coefficient PN, plastic yield stress CON and increasing process of

    plastic displacement (Kanto loam (JIS-11))

    Fig. 4 Changing process of viscous coefficient PN, plastic yield stress acN and increasing process of

    plastic displacement (Lactose)

    Fig. 5 Elastic coefficient kN and increasing process of

    plastic displacement

    第11巻 第3号 (1985) 357