2

先端水産業技術体験フェア - イノベーション・コースト構想 ... · 参加の方は以下の内容を記入の上、メールまたはFAXでお申込みください。

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 主催/(公財)福島イノベーション・コースト構想推進機構、福島県共催/経済産業省後援/水産庁、株式会社日本政策金融公庫福島支店

    水産業イノベーション福島イノベーション・コースト構想

    参加無料

    その他にも多数出展いたします!

    漁村の過疎化等によって漁業就業者は減少を続けており、担い手の不足が大きな課題となっています。近年、ICTやAI技術が急速に進展しており、水産分野でもこのような技術の導入が始まりつつあります。ICT技術は水産分野と親和性が高いと言われており、経験が少ない漁業者であっても先端技術やデータを活用して、より効率的な漁業が展開できる可能性があります。このようなスマート水産業の実現を目指しています。

    水産庁研究指導課海洋技術室長 三野 雅弘氏宮城県出身。大学卒業後は東京、アフリカ、インドで働き、故郷東北がどれだけ恵まれた美しい土地だったのかと痛感する。震災をきっかけに宮城に戻り、東北が東北らしく輝ける産業は一次産業であると、フィッシャーマン・ジャパンへ参画。東北の海産物を、国内外に届けている。当日は、様々な業種や世代を巻き込んできたフィッシャーマン・ジャパンの取組を事例に、水産業の魅力と可能性についてお話しします。

    株式会社フィッシャーマン・ジャパン・マーケティング 取締役 土合 和樹氏

    シャーベットアイス活用事例のご紹介(いわき市漁業協同組合さま導入)

    高砂熱学工業株式会社

    昨年6月に開所し、栽培漁業対象種の種苗生産や放流、沿岸底魚の資源やその管理、松川浦の増養殖の安定化に関する研究に取り組む水産資源研究所の見学会を行います。イベント当日、会場で受け付け、バスで研究所まで送迎いたします。

    最新の漁撈計器の展示(プロッタ・マルチビームソナー)

    古野電気株式会社

    SIS-HFで製造されるシャーベットアイス氷濃度は業界最高の50%である為、魚体の急速冷却による品質平準化、鮮度保持に優れた効果を発揮します。今年3月に導入したいわき市漁業協同組合様実機をはじめ、導入実績や海外輸送を含めた活用事例をご紹介致します。

    漁撈に役立つ多彩な機能を備えた高性能プロッタ『GD-700』と、海底地形と魚群の位置関係を可視化するマルチビームソナー『WASSP』の展示をします。

    先進的な水産業を全国に先駆けて実践していくため、スマート水産業や先進的な取組事例に関するセミナーや、最先端の水産業技術を実際に見て・触れて・体験できるフェアを開催します。

    先端水産業技術体験フェア

    開催日時

    会  場

    8月4日 11:00~16:002019年 日相馬原釡地方卸売市場(福島県相馬市尾浜追川196)

    14:15~15:00新しい水産業を目指して

    12:15~13:00水産分野の先端技術について

    同時開催

    発表 実演 発表 実演

    福島県水産資源研究所見学会

    受付/11:30~13:10 見学/13:20~13:50イベント会場着/14:00受付/13:10~15:10 見学/15:20~15:50イベント会場着/16:00

    第1回

    第2回

    定員

    ※先着順毎回20名

  • 参加の方は以下の内容を記入の上、メールまたはFAXでお申込みください。

    先端水産業技術体験フェア事務局◉FAXでのお申込み

    ◉TEL

    ◉E-mailでのお申込み

    代表者お名前

    会社・団体名/部署 業種

    TEL

    E-mail

    お車の利用 有り □  (台数    台) 当日 相馬駅より送迎バス有 ◯ 10:35発 ・ 11:35発

    FAX

    (全    名 / 講演聴講希望   名)

    先端水産業技術体験フェア 申込書

    7月29日(月)参加無料 024-991-4741

    024-983-3498(事務局開設時間 平日/9:00~17:00)[email protected]

    お申込み締切日 お申込み先

    お問い合わせ先/先端水産業技術体験フェア事務局 TEL 024(983)3498(事務局開設時間 平日/9:00~17:00)※本チラシ記載の出展企業及びタイムテーブル等は当日変更になる場合もございます。予めご承知おきください。

    ※申込みいただいた個人情報の取り扱いについて お申込みご記入をもって、以下の①~③に同意頂いたものとさせて頂きます。①ご記入いただきましたご連絡先へ、ご連絡を差し上げる場合がございます。 ②本イベントの主催以外の第三者への提供はいたしません。 ③ご本人の承諾や法令により認められる場合を除き、個人情報を他へ提供することはありません。

    出展企業

    ◉常磐自動車道 相馬I.Cより約20分◉常磐自動車道 新地I.Cより約20分◉JR相馬駅より車で約15分◉JR新地駅より車で約15分

    会場案内タイムテーブル

    115

    113

    6

    38

    38至仙台

    新地I.C

    相馬I.C 至いわき

    相馬 松川浦

    駒ヶ嶺

    相馬原釡地方卸売市場

    6

    わくわくランド

    水産資源研究所

    アクセス

    時 間 屋内2F 大会議室 屋内1F 市場 水産資源研究所 見学会

    ニチモウ株式会社

    (一社)漁業情報サービスセンター 高精度水温図や気象情報を洋上の漁船で閲覧可能な漁業向け海象・気象情報サービス「エビスくん」及び水産物流通情報「おさかなひろば」の実演・展示 発表 実演・体験

    グンジ株式会社 魚艙のすみずみまで海水が入れかわり、魚体を均一に冷却する循環式海水冷却装置の展示 実演・体験

    株式会社スマートサポート 作業負担を軽減し腰痛等の疾病を予防しながら、助けすぎないことで適度なトレーニング効果を持たせる「軽労化®」技術によって開発されたスマートスーツ®の展示、試着体験 発表 実演・体験

    発表 実演・体験

    JFEアドバンテック株式会社 漁場や養殖施設内の水温・塩分・溶存酸素などの水質測定に用いられる計測器の紹介・展示

    (国研)日本原子力研究開発機構(国研)海洋研究開発機構 多目的に利用できる無人船の紹介展示と開発した無人船のデモ航行 実演・体験

    福島県水産資源研究所 水産資源研究所見学会の受付、水産資源研究所の施設紹介、試験研究成果の紹介

    日本無線株式会社 new pec対応の12インチ多機能レーダJMA-3400(参考展示),簡易型AIS NTE-380等の機器紹介展示 実演・体験

    (国研)水産研究・教育機構 漁獲物の選別や加工の省力化・見える化に向けた取り組みについての展示

    福島県水産海洋研究センター(先端プロ社会実装拠点) 【農林水産省 食料生産地域再生のための先端技術展開事業】による実証研究の紹介

    福島県水産課/株式会社日本政策金融公庫 水産海洋研究センターの施設紹介、試験研究成果の紹介/水産業の皆さまへの公庫資金のご案内

    株式会社スペースエンターテインメントラボラトリー 河川や海など水上で発着が可能な、航続時間 ・航続距離が長い飛行艇型ドローンのご紹介

    ミツイワ株式会社 研究中の水産物のすり身を活用した3Dフードプリンターの実演。誰でも理解できるWebポータルサイト「ふくしまの今」の紹介展示。   発表 実演・体験

    発表 実演・体験

    日油技研工業株式会社 湾内設置で、水温計測による漁場管理ができるスマートφ、養殖生簀の水質管理で漁業者をサポートできる水質リモート監視装置を展示。

    フルタ電機株式会社 宮城県震災復興事業で実績のある海苔製造前処理装置の最新モデルを展示。異物除去装置、裁断、濃度調合までの一連の装置群を提案。

    お車の場合

    電車の場合

    送迎バス案内

    11:00

    11:30

    12:00

    12:30

    13:00

    13:30

    14:00

    14:30

    15:00

    15:30

    16:00

    出展者発表

    出展者発表

    開場・展示開始

    展示終了

    受付 11:00~

    主催挨拶 12:00~12:15

    【講演①】12:15~13:00

    【講演②】14:15~15:00

    受付〆切

    受付〆切

    発表

    発表

    見学会

    見学会

    水産業を支える最新の漁具、撈設設備の紹介

    10:35 相馬駅発 → 10:55 会場着 11:35 相馬駅発 → 11:55 会場着16:00 会 場 発 → 16:20 相馬駅着