33
参議院予算委員会公聴会 藤井聡公述人資料 平成24年3月22日(木)午前9時~12時 税制財政についての税制 財政についての京都大学大学院教授 京都大学レジリエンス研究ユニット長 藤井 藤井 1

税制税制財政についての・財政についての虚と実 - …trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/images/stories/PDF/Fujii/...参議院予算委員会公聴会藤井聡公述人資料

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 税制税制財政についての・財政についての虚と実 - …trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/images/stories/PDF/Fujii/...参議院予算委員会公聴会藤井聡公述人資料

参議院予算委員会公聴会 藤井聡公述人資料平成24年3月22日(木)午前9時~12時

税制・財政についての虚と実税制 財政についての虚と実

京都大学大学院教授京都大学大学院教授

京都大学レジリエンス研究ユニット長

藤井 聡藤井 聡

1

Page 2: 税制税制財政についての・財政についての虚と実 - …trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/images/stories/PDF/Fujii/...参議院予算委員会公聴会藤井聡公述人資料

そ ら ご と

世間は 虚事ばかりなり世間は、虚事ばかりなり

世に語り伝ふること世に語り伝ふること

まことはあいなきにや

多くや皆 虚(そら)事なり

いひたきままに語りなして

筆にも書きとどめぬれば

やがてまた定まりぬ 学会の定説やがてまた定まりぬ

(吉田兼好 『徒然草』より)

学会の定説、

教科書、そして予算案

2

Page 3: 税制税制財政についての・財政についての虚と実 - …trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/images/stories/PDF/Fujii/...参議院予算委員会公聴会藤井聡公述人資料

「財政」に関わる専門家への疑義1(虚事1)そらごと

消費税増税のインパクトは、限定的消費税増税のイン クトは、限定的

( 「駆け込み需要効果」も勘案すると 段階的な処置をさえすれば( 「駆け込み需要効果」も勘案すると、段階的な処置をさえすれば、そのインパクトは限定的な水準に押さえることができる)

3

Page 4: 税制税制財政についての・財政についての虚と実 - …trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/images/stories/PDF/Fujii/...参議院予算委員会公聴会藤井聡公述人資料

「消費税増税の影響は限定的」への疑義(理論編) (「名目 推移 予測)(理論編) (「名目GDP」の推移の予測)

消費税増税から 3 5年後に景気900

兆円(名目GDP) 消費税増税から、3~5年後に景気は減速していく可能性がある

800積極財政 シナリオ

(年平均約25兆+民間投資促進)

積極財政+増税 シナリオ消費税10%

700

積極財政+増税 シナリオ

(年平均約25兆+民間投資促進)

標準 シナリオ

に増税!!

消費税8%

に増税!理由:ある年次の消費税増

600 標準増税 シナリオ

に増税! 税の影響は数ヶ年続く。したがって、消費税増税を続ければ、年々「累積」されていき、3年程度経ってから、

その効果が目に見えて見

500ゼロ成長 シナリオ

ゼロ成長下で増税 シナリオ

その効果が目に見えて見えてくるようになる。(いわ

ば、「三年殺し!」)

44002011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020

ゼロ成長下で増税 シナリオ

注 数値シミュレーションには,日米共同開発の大型計量モデルDEMIOSを活用(宍戸駿太郎筑波大学名誉教授計算).

Page 5: 税制税制財政についての・財政についての虚と実 - …trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/images/stories/PDF/Fujii/...参議院予算委員会公聴会藤井聡公述人資料

(挙動不審(??)の内閣府モデルを除き)

平均的モデルはいずれも、10%への消費税増税でが 程度棄損する とをGDPが4~6%程度棄損することを予測

1 00%

0.00%1 2 3 4 5

内閣府

年次目 年次目 年次目 年次目 年次目

3 00%

‐2.00%

‐1.00% 内閣府

5 00%

‐4.00%

‐3.00%

日経NEED

7 00%

‐6.00%

‐5.00% 経

電力経済

DEMIOS

5‐8.00%

‐7.00% 電力経済研究所

Page 6: 税制税制財政についての・財政についての虚と実 - …trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/images/stories/PDF/Fujii/...参議院予算委員会公聴会藤井聡公述人資料

「消費税増税の影響は限定的」への疑義(歴史編)

ルーズベルト大統領の積極財政

アメリカ政府債務の対GDP比率 フーバー大統領の

緊縮財政 積極財政緊縮財政

政府支出を、GDPの「6%」も増額!→その結果、財政は改善!

消費税増税(導入)

大恐慌

6

消費税増税(導入)

Page 7: 税制税制財政についての・財政についての虚と実 - …trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/images/stories/PDF/Fujii/...参議院予算委員会公聴会藤井聡公述人資料

「財政」に関わる専門家への疑義2(虚事2)そらごと

社会保障費の自然増に対応するには、社会保障費の自然増に対応するには、

増税するしかない

7

Page 8: 税制税制財政についての・財政についての虚と実 - …trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/images/stories/PDF/Fujii/...参議院予算委員会公聴会藤井聡公述人資料

「社会保障のために増税は不可避」論に対する疑義に対する疑義

当然ながら、GDPが増えれば、税収は増える。当然ながら、GDPが増えれば、税収は増える。(財政制度審議会「財政の健全化に向けた考え方について」( H23.12.9 )における“科学的”と言われる税収弾性値についての議論が、下記のグラフに示されているような、「GDPと税収の高い一致傾向」を“科学的”に反映できているとは到底考え難い。 この点については、徹底的な検証が不可欠。

※ 三橋貴明氏『消費税増税はなダメなのか?』より

8

ダメなのか?』より

Page 9: 税制税制財政についての・財政についての虚と実 - …trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/images/stories/PDF/Fujii/...参議院予算委員会公聴会藤井聡公述人資料

「財政」に関わる専門家への疑義3(虚事3)そらごと

積極財政では、経済は成長しない

(財政出動→クラウディングアウト(民業圧迫)

→金利上昇→民間投資縮減

=乗数効果低い…で経済拡大しない

財政出動→クラウディングアウト(民業圧迫)

→金利上昇→海外資本流入→円高

→経常収支(輸出)が減る 経常収支悪化で経済拡大しない)→経常収支(輸出)が減る=経常収支悪化で経済拡大しない)

9

Page 10: 税制税制財政についての・財政についての虚と実 - …trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/images/stories/PDF/Fujii/...参議院予算委員会公聴会藤井聡公述人資料

国債を発行しても金利は上がらないだから、「財出で経済成長は無理」という理論的帰結は、

今の日本には、妥当していない今 本 、妥当 な

50

60

8.00

9.00新規国債発行額

金利

(兆円) (%)

40

50

6.00

7.00

新規国債発行額

30

新規

国債

発行

4.00

5.00

金利

10

20

2.00

3.00

長期金利0

1980

1982

1984

1986

1988

1990

1992

1994

1996

1998

2000

2002

2004

2006

2008

2010

0.00

1.00長期金利

1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 2 2 2 2 2

※データ出所 金利:日本銀行 基準割引率および基準貸付利率新規国債発行額:財務省 債務管理レポート2011 10

Page 11: 税制税制財政についての・財政についての虚と実 - …trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/images/stories/PDF/Fujii/...参議院予算委員会公聴会藤井聡公述人資料

日本の一般政府資本形成と財政収支小渕内閣 積緊

100 000 0

バブル崩壊バブル突入

財政出動

速水総裁ゼロ金利政策解除/

小泉内閣株・土地

公共投資拡大による

橋本内閣公共事業削減・増税

米国

バブル

積極財政

緊縮財政

80,000.0

100,000.0

税収

(単

および小泉内閣公共事業削減

構造改革

土地損失額1500兆円

拡大による景気の異常加熱

削減 増税

米バブルによ

ブル崩壊 政

で財

政でて

40,000.0

60,000.0収・歳出・財政

単位:十億円)

一般会計歳出額

一般会計税収公共投資で景気下支え

る輸出主導の景気回復

財政健全

て財政悪

20,000.0

政収支・一般

) 般会計税収

一般政府総固定資本形成

景気下支え

全化(小

悪化(橋緊縮財政

‐20,000.0

0.0

1980

1981

1982

1983

1984

1985

1986

1987

1988

1989

1990

1991

1992

1993

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

般政府総固定 財政収支

般政府総固定資本形成 小渕内閣時・

橋本内閣・小泉

‐40,000.0

定資本形成

財政収支公共投資削減で一気に財政悪化

小渕内閣財政出動で

バブル崩壊時

泉内閣時

)↑ここは、米国バブル

と、その崩壊の影響積極財政‐60,000.0

一般政府総固定資本形成 一般会計歳出 一般会計税収額 財政収支

出典:財務省ホームページのデータより作成

財政出動で財政改善

時)

積極財政

11

Page 12: 税制税制財政についての・財政についての虚と実 - …trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/images/stories/PDF/Fujii/...参議院予算委員会公聴会藤井聡公述人資料

「積極財政では、経済は拡大しない」は、

統計的に“真”とは考え難統計的に“真”とは考え難い(それは輸出増の4倍以上の効果)

名目GDP = 5 9×公共事業 + 1 3×総輸出 +誤差項名目GDP 5.9×公共事業 + 1.3×総輸出 +誤差項

※1 回帰係数(上記参照)に基づくと、公共事業1兆円でGDPは5.9兆円伸びている。これは輸出(1.3兆円)の4倍以上の値。 (各係数は0.1%有意。ただし有意なのは、定義上ほぼ自明)

※2 なお この両者で 名目GDPの82%が説明できる!(回帰分析のR2より)

単位( 名目GDP

516 516

※2 なお、この両者で、名目GDPの82%が説明できる!(回帰分析のR2より)

(兆円)

名目GDP

14.2 14.983.9

公共事業費

総輸出471

54注:リーマンショック以後の今事業費

(中央政府: 補正こみ)

8.1

41.5

44254

7.1

注:リーマンショック以後の今、輸出依存の成長はほぼ絶望的

121990

2009

1992

2000

1991

1993

1995

1994

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

1996

1998

1997

1999

Page 13: 税制税制財政についての・財政についての虚と実 - …trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/images/stories/PDF/Fujii/...参議院予算委員会公聴会藤井聡公述人資料

では、「正しい経済政策」の真実とは?では、 し 経済政策」の真実とは

13

Page 14: 税制税制財政についての・財政についての虚と実 - …trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/images/stories/PDF/Fujii/...参議院予算委員会公聴会藤井聡公述人資料

インフレ期とデフレ期とでは、

求められる経済対策は真逆になる

インフレ デフレ

求められる経済対策は真逆になる

【原因】 需要>供給 【原因】 需要<供給

【対策】 需要減・供給増 【対策】 需要増・供給減

経済を 経済を

1)需要減

緊縮再建

政府支出削減、公務員数削減

1)需要増

積極財政

政府支出拡大、公的雇用拡大

経済を

冷ます諸対策!

経済を

暖める諸対策!

政府支出削減、 務員数削減

増税

2)供給増

政府支出拡大、 雇用拡大

投資減税

2)供給減

規制緩和

市場競争重視

生産性の向上促進

雇用保護

経済秩序重視

産業保護

外国人労働者の受け入れ 労働時間の短縮

【事例】

70~80 年代の英米

【事例】

高橋是清の積極財政

サッチャーリズム

レーガノミクス

ニューディール政策

2008 年以降の各国の政策

14

Page 15: 税制税制財政についての・財政についての虚と実 - …trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/images/stories/PDF/Fujii/...参議院予算委員会公聴会藤井聡公述人資料

正しいデフレ対策はこれほど単純なのに、それを主張する専門家が なぜ 限られているのか?主張する専門家が、なぜ、限られているのか?

• ケインズ以降、政府が常にデフレ対策(大規模公共投資による経済対

策)を行う様になったので、深刻なデフレは、起こらなかった。

• したがって、「経済理論」は「インフレ」を前提として構築・発展されていった( 「ケインズは死んだ」と言われ、完全雇用、クラウディングアウト等をれ ( ケ 死 」 言われ、完 雇用、クラウディ グアウ 等を前提とする理論が発展した)。

• だから 「デフレ」になった今 多くの経済の専門家が 適切な• だから、「デフレ」になった今、多くの経済の専門家が、適切な処方箋を提供する論理を持っていない、という事態となってしまった。

ただし、リーマンショックを経験した一流の米国経済学者達(クルー

グマン、スティグリッツら)は、正しいデフレ対策を主張し始めている。グマン、スティグリッツら)は、正しいデフレ対策を主張し始めている。(日本に於いても“一流”を目指すならかつてケーベル博士(別紙)が心から軽蔑した悪しき権威主義を捨て、真のプラグマティズムの作法を学ぶ必要がある) 15

Page 16: 税制税制財政についての・財政についての虚と実 - …trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/images/stories/PDF/Fujii/...参議院予算委員会公聴会藤井聡公述人資料

論理的・実証的・理性的結論デフレの今、緊縮財政のための消費税増税は、デフレを悪化させ 財政を悪化させる (そ 上 円高を導く)デフレを悪化させ、財政を悪化させる (その上、円高を導く)。

財政健全化 のために景気対策は言うにおよばず財政健全化(+円高対策)のために、

今求められているのは 投資を中心とした 積極財政である。

この一点を無視する政府予算は経世済民どころか、この 点を無視する政府予算は経世済民どころか、ただただ民を苦しめ、殺めるだけに終わろう。

国会の先生方には、もうこれ以上虚事に惑溺されたままに 国民を殺め続けるような蛮行をやめる勇気ままに、国民を殺め続けるような蛮行をやめる勇気をこそ、持たれん事を、心から祈念いたしたい。 16

Page 17: 税制税制財政についての・財政についての虚と実 - …trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/images/stories/PDF/Fujii/...参議院予算委員会公聴会藤井聡公述人資料

補足資料補足資料

17

Page 18: 税制税制財政についての・財政についての虚と実 - …trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/images/stories/PDF/Fujii/...参議院予算委員会公聴会藤井聡公述人資料

「消費税増税の影響は限定的」への疑義(実証編)(実証編)

(その一例としての、大型消費である「住宅着工戸数」の推移)

バブル崩壊 消費税増税バブル崩壊 消費税増税

「消費税増税の家計出費への“短期的”インパクトは限定的」との報告もなされているが、大型出費である「住宅」の建設は 極端に縮退 その後 水準は元には戻っていない

18

大型出費である「住宅」の建設は、極端に縮退。その後、水準は元には戻っていない。

増税した97年の落ち込み度合いは、かのバブル崩壊時と同水準。駆け込み需要を勘案しても、負のインパクトは甚大。

Page 19: 税制税制財政についての・財政についての虚と実 - …trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/images/stories/PDF/Fujii/...参議院予算委員会公聴会藤井聡公述人資料

「積極財政では、経済は拡大しない」論積極財政 、経済 拡大 な 」論に対するいくつもの疑義(補足)

(疑義1)その論者が言う「クラウディングアウト」(疑義1)その論者が言う クラウディングアウト」は、デフレ下では生じない(既に説明した通り)

(疑義2)そうした論者は、「デフレを放置することの機会費用」を勘案しない(=「財政出動+金融緩和による機デフレ脱却効果を勘案しない)。

(疑義3)そうした論者は「施設効果」を勘案しない(新幹線+高速道路の効果、巨大震災対策等:

次ページから3頁分を参照)19

Page 20: 税制税制財政についての・財政についての虚と実 - …trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/images/stories/PDF/Fujii/...参議院予算委員会公聴会藤井聡公述人資料

新幹線は、都市形成に重大な影響明治時代には「大都市」だったが、大都市でなくなった都市

(函館 富山 金沢 和歌山 徳

つまり

整備さ(函館,富山,金沢,和歌山,徳

島,熊本,鹿児島)→新幹線がない都市

「大都市 にな た都市

り,新幹

されな

函館×

東北新幹線上越新幹線

「大都市」になった都市

(新潟,さいたま,千葉,相模原,川崎,静岡,浜松,新潟,酒

幹線が

なかった東北新幹線

越新幹線

北陸新幹線

原,川崎,静岡,浜松,新潟,酒井,岡山,北九州,福岡,札幌)

→新幹線がある都市

が整備さ

た都市富山

富山×

東海道新幹線

山陽新幹線された

大き

市は,衰

富山金沢×

東海道新幹線

九州新幹線

た都市

く発展

衰退した

和歌山徳島 ××九州新幹線

20は,

展し,

た!

鹿児島熊本××

Page 21: 税制税制財政についての・財政についての虚と実 - …trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/images/stories/PDF/Fujii/...参議院予算委員会公聴会藤井聡公述人資料

「高速道路」がつくられたところは商業が活性化している商業が活性化している

100%

「商業年間販売額」の過去15年間の平均増加量(1981→2006)

82%

92%

80%

90%

50%

60%

70%

34%

30%

40%

伸び率 8%

0%

10%

20%

2130分以上 20~30分 10~20分 10分未満

(高速道路インターチェンジまでの所要時間)

資料:商業年間販売額は商業統計調査より寄IC到達時間は「NITAS」より算出

Page 22: 税制税制財政についての・財政についての虚と実 - …trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/images/stories/PDF/Fujii/...参議院予算委員会公聴会藤井聡公述人資料

何十兆円規模の巨大地震対策は、重要な公共投資推計被害112兆円 350兆円1

東日本側 西日本側 首都圏

推計被害112兆円~350兆円1

30年確率 新推計:98%2推計被害86兆円1 ~数百兆規模

東日本側

貞観地震(M8.3-8.6)

仁和地震(M8.0 - 8.3)東海・東南海

相模・武蔵地震(M7.4)→

西日本側 首都圏

18年後 9年後

869年 887年 878年

慶長三陸地震(M8 1)

慶長地震(M7.9-8.0)

東海・南海・東慶長江戸地震

(M6 5)→ 6年前 4年後(M8.1) 東海・南海・東南海

(M6.5)

1611年 1605年 1615年明治三陸地震 明治東京地震

→ 6年前 4年後

(M8.2-8.5) (M7)1896年 1894年

昭和三陸地震昭和南海・東南

海地震関東大震災

→ - - 2年前

(M8.2-8.5)海地震

(M7.9-8.0)(M7.9)

1933年 1944-46年 1923年

→ 11年後 10年前

早急に対応しないと 「日本国家の存続 そのものが危うい早急に対応しないと,「日本国家の存続」そのものが危うい

221中央防災会議が東日本大震災発生前に試算2東京大地震研究所の酒井慎一准教授が東日本大震災後に試算

Page 23: 税制税制財政についての・財政についての虚と実 - …trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/images/stories/PDF/Fujii/...参議院予算委員会公聴会藤井聡公述人資料

…つまり…り

無策のままでは何十万人という犠牲者と、

数百兆円もの経済被害が危惧されている

平成関東大震災平成関東大震災

西日本大震災

が、近い将来(10年~20年以内)に、ほぼ間違いなく発生する。

この超巨大地震に立ち向かう国土強靱化に、

100兆円、200兆円規模の財政を出動するのは、兆 、 兆 規模 財政を出動する 、

一般的な大人の国家なら至極当然の応であると共に、

その経済被害を 小化するという点でも、その経済被害を 小化するという点でも、

極めて合理的な経済財政対策であることは、明白である。23

Page 24: 税制税制財政についての・財政についての虚と実 - …trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/images/stories/PDF/Fujii/...参議院予算委員会公聴会藤井聡公述人資料

……にも関わらず、多くの国民は、日本でだけ公共投資が過激に削減されてきた現実を知らない公共投資が過激に削減されてきた現実を知らない。

325 0

275.0

300.0

325.0

イギリス

225.0

250.0

アメリカ

175.0

200.0

フランス

アメリカ

100 0

125.0

150.0

ドイツ

先進各国の公的固定資産形成の

経年推移。H8年を100に基準化し

50.0

75.0

100.0

日本

H8年を100に基準化した場合。

25.0

H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 24

Page 25: 税制税制財政についての・財政についての虚と実 - …trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/images/stories/PDF/Fujii/...参議院予算委員会公聴会藤井聡公述人資料

「財政」に関わる専門家への疑義4(虚事4)そらごと

緊縮財政をすれば、円安になる緊縮財政をすれば、円安になる

※ 緊縮財政→民間貯蓄増加→純資本流出増加(=資本収支赤)※ 緊縮財政→民間貯蓄増加→純資本流出増加(=資本収支赤)

→経常収支(輸出)が増える(=経常収支黒になる)様に

為替レートが変わる=円安為替レ トが変わる=円安

25

Page 26: 税制税制財政についての・財政についての虚と実 - …trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/images/stories/PDF/Fujii/...参議院予算委員会公聴会藤井聡公述人資料

円のレートは、「実質的」な円の供給量で決定されている「実質的」な円の供給量で決定されている

「実質的なマネタリーベース」のドル/円比率と、ドル/円レートはほぼ一致する!為替 ほぼ 致する

(安達誠司『円高の正体』より)

為替

↓金融政策+財政出動があってはじめて、円安になるのはデータから明白!

※実質的なマネタリ ベ スと

実質上のマネタリーベースの日米比率

※実質的なマネタリーベースとは、日銀にただ単に積み立てられている分(超過準備)を差し引いた、実質的に市中に実際に供給されている金額 これ際に供給されている金額。これは、デフレ下ではいくら金融を緩和しても、「財政出動」がなければ大きくは増加しない。 26

Page 27: 税制税制財政についての・財政についての虚と実 - …trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/images/stories/PDF/Fujii/...参議院予算委員会公聴会藤井聡公述人資料

だから・・・・デフレ下の今の円高の直接因は、(緊縮財政による内需不活性のために!)(緊縮財政による内需不活性のために!)

日銀が大量の円を供給できないことが問題

アメリカ 欧米はリーマンショックア リ 欧米はリ ンショック後、大規模に資金供給オペを行っている(=お札

マネタリーベースの推移

EU

オ を行 て る( お札

をたくさん刷って、市中に回している。米国では倍以上に!)

スの推移

日本ただし、デフレの今、日銀が円を大量に供給で銀が円を大量に供給できないのは、政府の「財政出動」が不在だ「財政出動」が不在だからである!

27

Page 28: 税制税制財政についての・財政についての虚と実 - …trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/images/stories/PDF/Fujii/...参議院予算委員会公聴会藤井聡公述人資料

まり 少なくともデフレの今はつまり、少なくともデフレの今は、

「緊縮財政」を図れば、「円高」になる(実質的マネタリーベースが低下し)「円高」になる。

日銀の金融政策が一定進められている今、円高対策のために求められているのは円高対策のために求められているのは、「積極財政」である。

※ 「緊縮財政→円安」 のロジックは、「緊縮財政→資本流出」の因果プロセスが、(クラウ

デ ングアウトが生じないような また 国債を発行しても国内で消化できてしまい必ずしも資本収支が「黒」になるとは

28

ディングアウトが生じないような、また、国債を発行しても国内で消化できてしまい必ずしも資本収支が「黒」になるとは

限らないような)デフレ下では成立していないために、成立しない。

Page 29: 税制税制財政についての・財政についての虚と実 - …trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/images/stories/PDF/Fujii/...参議院予算委員会公聴会藤井聡公述人資料

なお、デフレ放置による経済損失額は、兆円 兆円の規模

20 000 000(GDP:100万米ドル)

2000兆円~4000兆円の規模

15 000 000

20,000,000

10,000,000

15,000,000

均約4050兆円

5,000,000

, ,

ヨーロッパ米国

その他

日本低位シナリオ

日本平均シナリオ

約1920兆円

約4050兆円

日本実績値

0日本 中国

その他

(※2010年12月時点での為替レート使用)

↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑

公共事業削減、構造改革etc…日本実績値

1985 1990 1995 2000 2005 2006 2007 2008

平均シナリオ:「経済成長率の世界平均(日本を除く)」で推移した場合

低位シナリオ:「経済成長率の世界平均(日本を除く)」の「1/3」で推移した場合

での為替レ ト使用)

低位シナリオ: 経済成長率の世界平均(日本を除く)」の 1/3」で推移した場合

29

Page 30: 税制税制財政についての・財政についての虚と実 - …trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/images/stories/PDF/Fujii/...参議院予算委員会公聴会藤井聡公述人資料

それでも残念ながら、現状のメディア環境では国民は「新自由主義」路線を支持するだろう国民は「新自由主義」路線を支持するだろう…

なぜなら…. ■読売・朝日・毎日・日経・産経の大手5紙の過去1年間( 2010年9月12日から2011年9月11 )の全ての経済社説( 年 月 ら 年 月 ) 経済社説851本を分析すると、大半が「新自由主義」の論調!

15, 1.7% 85 その他10%金融緩和・財政出動で

内需主導の経済成長を!論(ケインズ理論)

その他

構造改革・自由貿易で経済成長を!論(新自由主義)

751, 

88.3 ※「その他」は,兎に角雇用確保を 等の単

%雇用確保を,等の単発的な主張等

30藤井研究室2012年度田中卒業論文研究より

Page 31: 税制税制財政についての・財政についての虚と実 - …trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/images/stories/PDF/Fujii/...参議院予算委員会公聴会藤井聡公述人資料

ちなみに、なぜ今、金利が低いのかというと…デフレのために膨らみ続けている預金超過額 166兆円。

この運用先は今、国債しかない。(だから、国債を発行しても金利はこの運用先は今、国債しかない。(だから、国債を発行しても金利は上がらない。実際、預金超過の8割が国債で運用されている。)

民間銀行の対預金と預金 および 預金超過額

貸出金 (銀行が貸しているオカネ) 兆円

民間銀行の対預金と預金、および、預金超過額

貸出金 (銀行が貸しているオカネ)

←「デフレ」のため、民間投資が冷え込み、どんどん減っていく

預金超過額

166兆円

預金超過額(銀行が民間に貸し出せず

にだぶついているオカネ)

預金 (銀行に預けているオカネ)

←「デフレ」のため、先行き不安となり、皆、貯金を増やしている

31

Page 32: 税制税制財政についての・財政についての虚と実 - …trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/images/stories/PDF/Fujii/...参議院予算委員会公聴会藤井聡公述人資料

マリナー・エクルズの言葉~デフレとの戦いについて

( 1890年~1977年;ルーズベルト大統領にニューディール政策を進言し、後のFRB議長となった経済実業家、(真の)エコノミスト)

敵国との戦争から人命を守るために使わ

れるのと同じ政府債務が、平時においては、れるのと同じ政府債務が、平時においては、失意と絶望から人命を守るためにも使われるのである。のである。

戦争を戦うための政府の能力には制限がな戦争を戦うための政府の能力には制限がないのと同様に、恐慌と戦う政府の能力にも制限はない。

両方とも、人的資源と物質的資源、

頭脳そして勇気のみにかかっている。 32

Page 33: 税制税制財政についての・財政についての虚と実 - …trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/images/stories/PDF/Fujii/...参議院予算委員会公聴会藤井聡公述人資料

ケーベル博士の言葉(日本の学者のレベルの低さに いての証言)(日本の学者のレベルの低さについての証言)

「虚栄心と、自己認識の欠乏と、および批評的能力の更にそれ以上に欠如せること。これらの悪性の精神的ならびそれ以上に欠如せること。これらの悪性の精神的ならびに道義的欠点は、西洋の学術や芸術の杯から少しばかり啜(すす)ったような日本人においてとくに目立ってまた滑り啜(すす)ったような日本人においてとくに目立ってまた滑稽な風に現れる。従って主として、『学者』と言われ、『指導者』と呼ばれる人たちにおいて認められるのである。」導者』と呼ばれる人たちにおいて認められるのである。」

『ケーベル博士随筆集』久保勉訳編、岩波文庫、p.94.

※ケーベル博士=明治期の1893年より、明治政府によって償還され、東京大学にて哲学、西洋古典を教えたロシア出身の哲学者。和辻哲郎、九鬼周造、深田康算、波多野精一など数々の日本の人文学の巨匠達を教えた人物。

33