14
基礎環境学講究1-Cの打ち合わせ Guidance of Class of Basic Environmental Studies 1-C 「経済発展と環境問題-その時間的・空間的関係の診断と治療」 The diagnosis and treatment of the temporal and spatial relationship between economic development and environmental issues 担当教員: 中塚 武、劉 晨、中野牧子、井村秀文 TutorsTakeshi NAKATSUKA, Chen LIUMakiko NAKANOHidefumi IMURA 13 May, 2010 at Lecture Room 1

基礎環境学講究3の紹介 Introduction of Basic Environmental ...ercscd.env.nagoya-u.ac.jp/envgcoe/cbes1-c_01_1.pdf基礎環境学講究1-Cの打ち合わせ Guidance of Class

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 基礎環境学講究3の紹介 Introduction of Basic Environmental ...ercscd.env.nagoya-u.ac.jp/envgcoe/cbes1-c_01_1.pdf基礎環境学講究1-Cの打ち合わせ Guidance of Class

基礎環境学講究1-Cの打ち合わせGuidance of

Class of Basic Environmental Studies 1-C

「経済発展と環境問題-その時間的・空間的関係の診断と治療」The diagnosis and treatment of the temporal and spatial

relationship between economic development and

environmental issues

担当教員: 中塚 武、劉晨、中野牧子、井村秀文Tutors: Takeshi NAKATSUKA, Chen LIU,Makiko NAKANO,

Hidefumi IMURA

13 May, 2010 at Lecture Room 1

Page 2: 基礎環境学講究3の紹介 Introduction of Basic Environmental ...ercscd.env.nagoya-u.ac.jp/envgcoe/cbes1-c_01_1.pdf基礎環境学講究1-Cの打ち合わせ Guidance of Class

環境問題を、歴史的、国際的視点で理解することの重要性!

Importance of understanding

the environmental issues

from the historical and

international viewpoints

Page 3: 基礎環境学講究3の紹介 Introduction of Basic Environmental ...ercscd.env.nagoya-u.ac.jp/envgcoe/cbes1-c_01_1.pdf基礎環境学講究1-Cの打ち合わせ Guidance of Class

井村先生のスライドより

Page 4: 基礎環境学講究3の紹介 Introduction of Basic Environmental ...ercscd.env.nagoya-u.ac.jp/envgcoe/cbes1-c_01_1.pdf基礎環境学講究1-Cの打ち合わせ Guidance of Class

“中国”で、今起きている環境問題や、“ラオス”で、これから起きる環境問題は、“日本”で、かつて経験した問題であり、対策のための技術や制度の提供が可能!?

Environmental issues, which are occurring in China

and/or will possibly occur in Laos,

must be those which had occurred in Japan…

Japanese experiences must be transferred into

China and/or Laos…!?

Page 5: 基礎環境学講究3の紹介 Introduction of Basic Environmental ...ercscd.env.nagoya-u.ac.jp/envgcoe/cbes1-c_01_1.pdf基礎環境学講究1-Cの打ち合わせ Guidance of Class

井村先生のスライドより

Page 6: 基礎環境学講究3の紹介 Introduction of Basic Environmental ...ercscd.env.nagoya-u.ac.jp/envgcoe/cbes1-c_01_1.pdf基礎環境学講究1-Cの打ち合わせ Guidance of Class

環境問題は、“歴史的”な相同性がある可能性があるだけでなく、現在の国際分業体制の下では、“国際的”な非対称性も有している!

Coexistence of historical similarity

and international asymmetry

between developed and developing countries

Page 7: 基礎環境学講究3の紹介 Introduction of Basic Environmental ...ercscd.env.nagoya-u.ac.jp/envgcoe/cbes1-c_01_1.pdf基礎環境学講究1-Cの打ち合わせ Guidance of Class

Developing

Country

Developed

Country

High CO2-emitting

Type of Industrial

Product

Low CO2-emitting

Type of Product

and money

International Trade and CO2 emission

CO2 CO2

Which country is actually more responsible

for the total CO2 emission?

Page 8: 基礎環境学講究3の紹介 Introduction of Basic Environmental ...ercscd.env.nagoya-u.ac.jp/envgcoe/cbes1-c_01_1.pdf基礎環境学講究1-Cの打ち合わせ Guidance of Class

Targets of the Class of BES 1-C

1) 環境問題の国際・地域間での比較Comparison of environmental problems among different countries and areas.

2) 環境問題の国際・地域間での関係Relationships between environmental problems occurring in different countries and areas.

★理系・文系、診断・治療の両面から。Covering natural, social & human aspects, anddiagnosis & treatment of environmental issues.

3) 環境問題の時間的・空間的構造の理解Analyses of Spatio-Tempotal Structures of environmental problems.

Page 9: 基礎環境学講究3の紹介 Introduction of Basic Environmental ...ercscd.env.nagoya-u.ac.jp/envgcoe/cbes1-c_01_1.pdf基礎環境学講究1-Cの打ち合わせ Guidance of Class

基礎環境学講究1-Cの進め方Class of Basic Environmental Study 1-C

★Seminar : Every 2 weeks intervals.

★Presentation of topics : 50 minutes, and Free discussion : 40 minutes.

★Presentations will be given by Professors, PD, PhD students and sometimes experts of other institutes.

<Final Goal: To write a textbook on the subject of this seminar by the end of this academic year (~March 2011)>

★ the contents of the chapters of the “Textbook” will be chosen according to the discussion in the seminar. The authors of the “Textbook” will be all of the participants of the seminar.

Page 10: 基礎環境学講究3の紹介 Introduction of Basic Environmental ...ercscd.env.nagoya-u.ac.jp/envgcoe/cbes1-c_01_1.pdf基礎環境学講究1-Cの打ち合わせ Guidance of Class

アジアでの臨床環境学の展開(拠点形成計画)

シベリア寒冷圏生態系・水循環変化

都市と農山漁村の共存

中国:急成長による環境負荷の軽減

ラオス生物多様性保全と伝統的生業の調和

ヒマラヤ氷河変動・氷河湖決壊

アジアでの環境研究・国際協力の豊富な実績→ 臨床環境学の

共通フィールドを設定

経済的発展段階の違う3エリア

東南・南アジア地域

北東・東アジア地域

伊勢湾流域圏

東南・南アジア地域開発途上(ラオス・ヒマラヤ)北東・東アジア地域高度経済成長(中国・シベリア)伊勢湾流域圏経済成熟

アジアをフィールドに世界の協定大学との共同研究

15/39

臨床環境学の世界拠点

Page 11: 基礎環境学講究3の紹介 Introduction of Basic Environmental ...ercscd.env.nagoya-u.ac.jp/envgcoe/cbes1-c_01_1.pdf基礎環境学講究1-Cの打ち合わせ Guidance of Class

臨床環境学の各ORTの参加者が各自の専門分野と関連づけて、もしくは、ORTでの経験を元に、セミナーのTopicsを提供することを歓迎します。

We will welcome the topics for seminars,

from various areas of Asian countries,

provided by participants of ORT,

together with original topics from their

expertise.

Page 12: 基礎環境学講究3の紹介 Introduction of Basic Environmental ...ercscd.env.nagoya-u.ac.jp/envgcoe/cbes1-c_01_1.pdf基礎環境学講究1-Cの打ち合わせ Guidance of Class

Members of Basic Environmental Study 1-C

Staff(教員) ・IMURA, Hidehumi (井村 秀文)・NAKATSUKA, Takeshi (中塚 武)・LIU, Chen (劉 晨)・NAKANO, Makiko(中野 牧子)

PhD

Students

(院生)

・Tian Xin (田 欣)・KAWAMURA, Keita (河邑 圭太)・YAMADA, Masataka (山田 昌孝)・CHEN, Xue Hong (陳 学泓)・CAO, Ying (曹 穎)・FEI, Jin Ling (費 金玲)・LUO, Xiao (駱 暁)・WANG, Yun Jing (王 運静)・INANAGA, Michiko (稲永 路子)・TOKUMOTO, Yuji (徳本 雄史)・NAKAYA, Takashi (中谷 岳史)

RA

Page 13: 基礎環境学講究3の紹介 Introduction of Basic Environmental ...ercscd.env.nagoya-u.ac.jp/envgcoe/cbes1-c_01_1.pdf基礎環境学講究1-Cの打ち合わせ Guidance of Class

RA Support: (1) To prepare printed matter for seminar with the lecturer.

(2) To announce the seminar by e-mail lists.

(3) To record the discussion in the seminar(If possible).

<Plan of RA schedule>

5/13(木)16:30-18:00

5/27(木)16:30-18:00

6/10(木)16:30-18:00

6/24(木)16:30-18:00

7/8(木)16:30-18:00

7/22(木)16:30-18:00

Seminar Contents

Guidance、井村先生講義

(1)

井村先生講義(2)

井村先生講義(3)

未定 未定 未定

田 欣 ○

河邑 圭太 ○

山田 昌孝 ○

陳 学泓 ○

曹 穎 ○

費 金玲

駱 暁

王 運静

稲永 路子

Page 14: 基礎環境学講究3の紹介 Introduction of Basic Environmental ...ercscd.env.nagoya-u.ac.jp/envgcoe/cbes1-c_01_1.pdf基礎環境学講究1-Cの打ち合わせ Guidance of Class

20世紀は開発による環境破壊が地球規模で行われた時代であった。こうした開発による環境破壊を防ぐことは不可能なのか。対立的に論じられてきた環境と開発の根本的な問題を、日本の深刻な公害経験をふまえ、世界、アジア、日本の現状をリアルに分析することによって解明し、サステイナブルな発展の道を探る。環境と都市、環境と農業・農村、アメニティ、環境資源と開発、自然保護と森林などの基本的分野をカバーする。

序章 環境と開発の対立を越えるために第1章 環境と開発の歴史的な相克と妥協第2章 人間と開発―内発的発展による共生社会への展望第3章 日本の公害体験第4章 アジアの環境問題第5章 都市空間の再生とアメニティ第6章 環境と農業・農村―人は飢えずに環境を守れるか第7章 水環境・資源と開発第8章 自然保護と森林

開発による環境破壊を防ぐことは不可能なのか.環境と開発の対立は越えられるかという根本的な問題を,日本の深刻な公害経験をふまえ,世界,アジア,日本の現状をリアルに分析することによって解明する.

●副読本(日本語)

岩波講座 環境経済・政策学〈2〉環境と開発