32
科目区分 専門基礎分野 授業科目 解剖生理学Ⅰ 講師名 1名 実務経験の有無 単位数(時間) 1単位(30 時間) 開講年次 1年次 目的: 人体の器官・臓器の形態・構造と機能,およびそれらが互いに作用しあう機構であることと 日常生活行動のしくみの理解を深める。 目標: 1 人体の構造を理解する。 2 体の支持となる骨格・筋の構造と働きを理解する。 3 人体の発生・成長と老化を理解する。 授業計画(回) 講義内容 1 人体の構造と機能 10 時間 1 人体とは 2 人体の素材としての細胞・組織 3 身体各部の名称 4 構造と機能からみた人体 2 体の支持と運動 10 時間 1 骨格とは 2 骨の連結 3 骨格筋 4 体幹・上肢・下肢・頭頸部の骨格と筋 5 筋の収縮 3 人体の発生・成長と老化 10 時間 1 男性生殖器 2 女性生殖器 3 受精と胎児の発生 4 成長と老化 評価方法 筆記試験 テキスト 医学書院: 解剖生理学 廣川書店: カラースケッチブック解剖学 第4版 医学教育出版社: 解剖トレーニングノート 第6版 備考

科目区分 専門基礎分野 授業科目 解剖生理学Ⅰ...科目区分 専門基礎分野 授業科目 解剖生理学Ⅰ 講師名 実1名 務経験の有無 有 単位数(時間)

  • Upload
    others

  • View
    6

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

科目区分 専門基礎分野 授業科目 解剖生理学Ⅰ

講師名 1 名 実務経験の有無 有

単位数(時間) 1単位(30 時間) 開講年次 1年次

目的: 人体の器官・臓器の形態・構造と機能,およびそれらが互いに作用しあう機構であることと

日常生活行動のしくみの理解を深める。

目標: 1 人体の構造を理解する。

2 体の支持となる骨格・筋の構造と働きを理解する。

3 人体の発生・成長と老化を理解する。

授業計画(回) 講義内容

1 人体の構造と機能 10 時間

1 人体とは

2 人体の素材としての細胞・組織

3 身体各部の名称

4 構造と機能からみた人体

2 体の支持と運動 10 時間

1 骨格とは

2 骨の連結

3 骨格筋

4 体幹・上肢・下肢・頭頸部の骨格と筋

5 筋の収縮

3 人体の発生・成長と老化 10 時間

1 男性生殖器

2 女性生殖器

3 受精と胎児の発生

4 成長と老化

評価方法 筆記試験

テキスト 医学書院: 解剖生理学

廣川書店: カラースケッチブック解剖学 第4版

医学教育出版社: 解剖トレーニングノート 第6版

備考

科目区分 専門基礎分野 授業科目 解剖生理学Ⅱ

講師名 2 名 実務経験の有無 有

単位数(時間) 1単位(30 時間) 開講年次 1 年次

目的:人体の器官・臓器の形態・構造と機能,およびそれらが互いに作用しあう機構であることと

日常生活行動のしくみの理解を深める。

目標:1 呼吸と血液の循環の構造と機能を理解する。

2 栄養の消化と吸収の構造と機能を理解する。

授業計画(回) 講義内容

1 呼吸と血液の循環 15 時間

1 呼吸器の構造

2 呼吸の機能

3 循環器系の構成

4 心臓の構造

5 心臓の拍出機能

6 末梢循環系の構造

7 血液の循環とその調節

8 リンパ管の構造とリンパの循環

9 血液の成分と機能

2 栄養の消化と吸収 15 時間

1 口・咽頭・食道の構造と機能

2 腹部消化管の構造と機能

3 膵臓・肝臓・胆嚢の構造と機能

4 腹膜の構造

評価方法 筆記試験

テキスト 医学書院:解剖生理学

廣川書店:カラースケッチブック解剖学 第4版

医学教育出版社:解剖トレーニングノート 第6版

備考

科目区分 専門基礎分野 授業科目 解剖生理学Ⅲ

講師名 1 名 実務経験の有無 有

単位数(時間) 1単位(30 時間) 開講年次 1 年次

目的:人体の器官・臓器の形態・構造と機能,およびそれらが互いに作用しあう機構であることと

日常生活行動のしくみの理解を深める。

目標: 1 体液の調節と尿の生成を理解する。

2 内臓機能の調節を理解する。

3 外部環境からの防御を理解する。

授業計画(回) 講義内容

1 体液の調節と尿の生成 10 時間 1 腎臓の構造と機能

1)腎臓の構造 2)腎臓の機能

(1)尿生成のメカニズム (2)体液の調整

2 内臓機能の調節 14 時間 1 自律神経による調節

1)自律神経系の構造 2)自律神経の調整

2 内分泌系による調節 1)内分泌系の構造 2)全身の内分泌腺と内分泌細胞 3)ホルモン分泌の調節

3 外部環境からの防御 6時間 1 皮膚の構造と機能

1)皮膚の構造 2)皮膚の機能

2 粘膜の構造と機能 1)粘膜の構造 2)粘膜の機能

3 生体の防御機構 1)非特異的防御機構 2)非特異的防御機構―免疫

3 体温とその調節 1)熱産生のメカニズム 2)体温調節のメカニズム

評価方法 筆記試験

テキスト 医学書院:解剖生理学

廣川書店:カラースケッチブック解剖学 第4版

医学教育出版社:解剖トレーニングノート第6版

備考

科目区分 専門基礎分野 授業科目 解剖生理学Ⅳ

講師名 1 名 実務経験の有無 有

単位数(時間) 1単位(30 時間) 開講年次 1 年次

目的: 人体の器官・臓器の形態・構造と機能,およびそれらが互いに作用しあう機構であることと日

常生活行動のしくみの理解を深める。

目標: 1 情報の受容と処理のメカニズムを理解する。

2 日常生活行動における人体の生理的機能のメカニズムを理解する。

授業計画(回) 講義内容

1 情報の受容と処理 24時間 1 神経系の構造と機能

1)神経の構造 2)神経伝達のメカニズム

2 脊髄と脳 1)脊髄の構造と機能 2)脳の構造と機能

3 脊髄神経と脳神経 1)脊髄反射 2)脳神経12対

4 脳の高次機能 1)高次機能とは 2)高次機能に関係する脳の機能

5 運動機能と下行伝道路 6 感覚機能と上行伝道路 7 眼の構造と視覚 8 耳の構造と触覚・平衡覚 9 味覚器と味覚

10 嗅覚器と嗅覚 11 疼痛

3 日常生活行動における人体の生理的機能のメカニズム 6時間 1 日常生活行動

1)食事行動 2)排泄行動

評価方法 筆記試験

テキスト 医学書院: 解剖生理学

廣川書店: カラースケッチブック解剖学 第4版

医学教育出版社: 解剖トレーニングノート 第6版

備考

科目区分 専門基礎分野 授業科目 生化学

講師名 1 名 実務経験の有無 ―

単位数(時間) 1単位(30 時間) 開講年次 1年次

目的: 生体を構成する物質と生体内で営まれる生命現象を理解する。

目標: 1 生体を構成する化学物質の成分・構成を理解する。

2 生体を構成する化学物質の化学反応を理解する。

3 生命現象について理解する。

授業計画(回) 講義内容

1生体を構成する物質 12 時間

1 生化学の基礎知識

1)化学の基礎知識

2)細胞の構造と機能

2 糖質

3 脂質

4 タンパク質

5 核酸

6 水と無機質

7 ホルモン

2 生体内の物質代謝 10 時間

1 代謝のあらまし

2 酵素

3 ビタミンと補酵素

4 糖質代謝

5 脂質代謝

6 タンパク質代謝

7 核酸代謝

8 ポルフィリン代謝

3 遺伝情報とその発見 8時間

1 遺伝情報

2 先天性代謝異常

評価方法 筆記試験

テキスト 医学書院:生化学

備考

科目区分 専門基礎分野 授業科目 病理学Ⅰ

講師名

8 名 実務経験の有無 有

単位数(時間) 1単位(30時間) 開講年次 1年次

目的:主な病態像と医学的介入方法の基礎的な知識を理解する。

目標:1 組織・臓器の形態・機能の異常と原因を理解する。

2 診断・治療に必要な基礎的な臨床検査の概要を理解する。

3 麻酔の目的・種類・方法の概要を理解する。

4 一般的な手術療法と生体反応について理解する。

5 放射線療法に関する基礎的知識を理解する。

授業計画(回) 講義内容

1 病態像 12時間

1 病理学とは

2 病理診断(組織診・細胞診),病理解剖の概要

3 基本的な病変とその機序

1)炎症と感染症 2)代謝障害 3)老化と死 4)先天異常

5)遺伝子異常腫瘍 6)創傷治癒過程

2 臨床検査 4時間

1 臨床検査の基礎

1)臨床検査とは

2)臨床検査の流れと看護師の役割

(1)臨床検査の実際 (2)臨床検査データの読み方

(3)検査による事故と防止策

3)系統別臨床検査の進め方

2 臨床検査の種類と内容

1)検体検査

(1)一般検査 (2)血液検査 (3)生化学検査

(4)免疫・血清検査 (5)ホルモン検査 (6)微生物検査

2)生理機能検査

(1)循環機能検査 (2)呼吸機能検査 (3)神経機能検査

(4)超音波検査 (5)内視鏡検査

3 麻酔法 4時間

1 麻酔法の基礎

2 全身麻酔と生体反応

1)全身麻酔の深度 2)吸入麻酔 3)静脈麻酔

4)バランス麻酔 5)全身麻酔中・麻酔後の合併症

3 局所麻酔と生体反応

(1)浸潤麻酔 (2)表面麻酔 (3)脊椎くも膜下腔麻酔(腰椎麻酔)

(4)硬膜外麻酔 (5)伝達麻酔

4 手術療法 4時間

1 外科的治療と適応 1)手術療法とは 2)手術適応

2 手術侵襲に対する生体反応とその機序

1)手術侵襲とは 2)術後の生体反応の推移

3 手術経過とその管理

1)術前・術中・術後の管理(術後合併症の発生要因・予防・治療を含む)

(1)循環管理 (2)呼吸器管理 (3)消化器管理 (4)術後感染症

5 放射線療法 6時間

1 放射線と放射線の取り扱い

1)放射線の種類と特徴 2)放射線による障害と防護

3)放射線療法に伴う反応と障害

2 放射線治療

1)放射線治療の種類と適応 2)癌治療の現状

3 放射線診断

1)X線診断 2)血管造影 3)MRI(磁器共鳴画像診断)

4)RI(ラジオアイソトープ) 5)PET(ポジトロン断層法)

評価方法 筆記試験

テキスト 医学書院: 疾病の成り立ちと回復の促進 病理学

臨床検査

臨床外科看護総論

臨床放射線医学

備考

科目区分 専門基礎分野 授業科目 病理学Ⅱ

講師名 6 名 実務経験の有無 有

単位数(時間) 1単位(30時間) 開講年次 1年次

目的:呼吸器・免疫機構における疾患の病態とその医学的診断・治療を理解する。

目標:1 呼吸器の疾患の原因・症状・経過および治療法を理解する。

2 アレルギー疾患の原因・症状・経過および治療法を理解する。

授業計画(回) 講義内容

1 呼吸器の障害 24時間

1 症状とその病態生理

1)自覚症状(喀痰,血痰・喀血,咳嗽,胸痛,呼吸困難) 2)他覚症状

(チアノーゼ,ばち指,発熱,呼吸の異常,声の異常,いびき,意識障害)

2 インフルエンザ 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

3 肺炎 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

4 結核 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

4)結核の院内感染対策と予防

5 間質性肺炎 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

6 気管支喘息 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

7 気管支拡張症 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

8 慢性閉塞性肺疾患(COPD) 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

9 肺血栓塞栓症 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

10 呼吸不全 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

11 過換気症候群 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

12 睡眠時無呼吸症候群 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

13 胸膜炎 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

14 肺腫瘍(癌・中皮腫) 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

15 自然気胸 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

2 アレルギー 6時間

1 免疫のしくみとアレルギー反応の分類

2 アレルギー性鼻炎 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

3 薬物のアレルギー 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

4 アナフィラキシー 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

5 接触性皮膚炎 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

評価方法 筆記試験

テキスト 医学書院: 成人看護学〔2〕 呼吸器

成人看護学〔11〕 アレルギー・膠原病・感染症

成人看護学〔12〕 皮膚

備考

科目区分 専門基礎分野 授業科目 病理学Ⅲ

講師名 8 名 実務経験の有無 有

単位数(時間) 1単位(30時間) 開講年次 1年次

目的: 循環器,血液・造血器における疾患の病態とその医学的診断・治療を理解する。

目標: 1 循環器疾患の原因・症状・経過および治療法を理解する。

2 血液・造血器疾患の原因・症状・経過および治療法を理解する。

回 講義内容

1 循環器の障害 20時間

1 症状とその病態生理

1) 胸痛・動悸・呼吸困難(NYHA心機能分類を含む)・浮腫・チアノーゼ・

失神・四肢の疼痛・ショック

2 血圧異常(高血圧,低血圧)

1)高血圧 (1)高血圧とその分類 (2)本態性高血圧症の診断と予後

(3)本態性高血圧症の治療 (4)二次性高血圧症の原因と治療

2)低血圧 (1)低血圧の診断 (2)低血圧の治療

3 不整脈 1)種類と心電図所見 2)臨床的意義 3)症状

4)治療 (1)抗不整脈薬の適応とおもな副作用

(2)電気的除細動(体外式、埋め込み型)

(3)ペースメーカー治療(体外式・埋め込み型)

(4)カテーテルアブレーション

4 狭心症 1)病態生理・分類・症状 2)検査・診断

3)治療 (1)経皮的冠状動脈インターベンション

(2)冠状動脈バイパス術(呼吸・循環・腎機能の管理含む)

5 心筋梗塞 1)病態生理・分類,症状 2)検査・診断

3)再灌流療法と合併症の治療 4)リハビリテーション

6 心不全

1)病態生理・フォレスター分類,症状 2)検査・診断 3)治療

7 弁膜症 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

8 心膜炎 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

9 心筋症 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

10 動脈硬化症 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

11 閉塞性動脈硬化症 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

12 大動脈瘤・大動脈解離 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

13 静脈瘤・静脈血栓症 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

2 血液・造血器の障害 10時間

1 症候とその病態生理

1)貧血 2)白血球増加症 3)白血球減少症

4)脾腫 5)リンパ節腫脹 6)出血性素因

2 赤血球の異常 1)鉄欠乏性貧血(1)病態生理 (2)症状 (3)診断・治

2)鉄代謝異常によるその他の貧血

3)巨赤芽球性貧血 (1)病態生理 (2)症状 (3)診断・治療

4)再生不良性貧血 (1)病態生理 (2)症状 (3)診断・治療

5)溶血性貧血 (1)病態生理 (2)症状 (3)診断・治療

3 造血器腫瘍 1)造血器腫瘍とは 2)造血器腫瘍の分類

3)治療計画の立て方 4)造血器腫瘍治療の基本理念

5)造血器腫瘍治療における支持療法

6)急性白血病 (1)病態生理 (2)症状

(3)診断・治療(化学療法・造血幹細胞移植)

7)骨髄異形成症候群 (1)病態生理 (2)症状 (3)診断・治療

8)慢性骨髄性白血病 (1)病態生理 (2)症状 (3)診断・治療

9)骨髄増殖性疾患

10)慢性リンパ性白血病

11)成人T細胞白血病

12)悪性リンパ腫 (1)病態生理 (2)症状 (3)診断・治療

13)多発性骨髄腫 (1)病態生理 (2)症状 (3)診断・治療

4 出血性疾患 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

評価方法 筆記試験

テキスト 医学書院: 成人看護学〔3〕 循環器

成人看護学〔4〕 血液・造血器

備考

科目区分 専門基礎分野 授業科目 病理学Ⅳ

講師名 7 名 実務経験の有無 有

単位数(時間) 1単位(30時間) 開講年次 1年次

目的:歯・口腔,消化器における疾患の病態とその医学的診断・治療を理解する。

目標:1 歯・口腔器疾患の原因・症状・経過および治療法を理解する。

2 消化器疾患の原因・症状・経過および治療法を理解する。

授業計画(回) 講義内容

1 歯・口腔の障害 8時間

1 歯の疾患の原因・治療・予防 1)歯周病 2)う歯 3)歯髄炎 4)歯根膜

2 歯周疾患の原因・治療・予防 1)歯肉炎 2)歯周炎

2 消化器の障害 22時間

1 食道癌 1)原因・誘因 2)病態生理

(1)肉眼的分類 (2)進展様式と進行度 (3)症状と発生機序

3)診断 4)治療 (1)手術療法 (2)化学療法・放射線療法

2 胃癌 1)原因・誘因 2)病態生理

(1)分類 (2)進展様式と進行度 (3)症状と発生機序

3)診断 4)治療 5)手術による合併症とその発生機序

(1)内視鏡的治療 (2)手術療法

3 胃・十二指腸潰瘍

1)原因・誘因 2)症状と発生機序 3)診断 4)治療

(1)薬物療法 (2)合併症の治療(穿孔、幽門狭窄) (3)外科的治療

5)手術による合併症とその発生機序

4 クローン病・潰瘍性大腸炎

1)原因・誘因 2)症状と発生機序 3)診断・治療

5 肝炎 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療 4)感染予防対策

5)劇症肝炎 (1)病態生理 (2)症状 (3)診断・治療

6)慢性肝炎 (1)病態生理 (2)症状 (3)診断・治療

7)アルコール性肝障害 8)脂肪肝

6 肝硬変症 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

7 肝不全 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

8 膵炎 1)急性膵炎 (1)病態生理 (2)症状 (3)診断・治療

2)慢性膵炎 (1)病態生理 (2)症状 (3)診断・治療

9 虫垂炎 1)原因・誘因 2)症状と発生機序 3)診断・治療

10 腹膜炎 1)原因・誘因 2)症状と発生機序 3)診断・治療

11 大腸・直腸癌

1)分類とその原因・誘因 2)症状と発生機序 3)診断・治療

12 イレウス 1)原因・誘因 2)症状と発生機序 3)診断・治療

13 肝癌 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

14 胆石症 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

15 胆嚢腫瘍 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

16 膵臓癌 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

評価方法 筆記試験

テキスト 医歯薬出版: 新 看護学生のための歯科学

医学書院: 成人看護学〔5〕 消化器

備考

科目区分 専門基礎分野 授業科目 病理学Ⅴ

講師名 6 名 実務経験の有無 有

単位数(時間) 1単位(30時間) 開講年次 2年次

目的:代謝・内分泌系・免疫系・感覚器における疾患の病態と,その医学的診断・治療を理解す

る。

目標:1 代謝・内分泌系の疾患の原因・症状・経過および治療法を理解する。

2 免疫系の疾患の原因・症状・経過および治療法を理解する。

3 感覚器疾患の原因・症状・経過および治療法を理解する。

授業計画(回) 講義内容

1 代謝・内分泌の障害 10時間

1 甲状腺疾患 1)慢性甲状腺炎(橋本病) 2)バセドウ病

3)甲状腺機能低下症 4)亜急性甲状腺炎

5)甲状腺腫瘍(甲状腺手術後の合併症と管理を含む) 6)副甲状腺の疾患

2 副腎疾患 1)原発性アルドステロン症 2)クッシング症候群

3)原発性副腎皮質機能低下症 4)褐色細胞種 5)下垂体疾患

3 糖尿病

1)分類・診断・治療 2)糖尿病の慢性合併症とその治療 3)糖尿病の救急治

4 脂質異常症 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

5 肥満症とメタボリックシンドローム

1)病態生理 2)死の四重奏とその関連メカニズム 3)診断基準・治療

6 高尿酸血症と痛風 1)病態生理 2)症状・診断・治療

7 ビタミン欠乏症

8 多発性内分泌腫瘍 1)病態生理 2)症状・診断・治療

2 免疫の障害 10時間

1 自己免疫疾患とその機序

1)原因とその分類 2)病態生理 3)膠原病の主な症状と疾患との関連

(1)全身症状:発熱・倦怠感 (2)関節痛・関節炎 (3)皮膚粘膜症状

(4)筋痛・筋力低下・筋炎 (5)腎炎 (6)血管炎

4)膠原病の検査・診断

5)膠原病の治療

2 全身性エリテマトーデス 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

3 慢性関節リウマチ 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

4 シェーングレン症候群 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

5 HIV感染症 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

3 感覚器の障害 10時間

1 眼の症状と病態生理

1)視神経機能に関連した症状 2)視神経に関連しない症状

2 眼疾患の診断・治療

3 機能の障害

1)屈折の異常2)調節の異常 3)色覚の異常 4)弱視

5)眼位・眼球運動の異常

4 白内障 1)白内障の種類と各々の原因 2)症状・診断・治療

5 緑内障 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

6 舌・耳鼻咽喉の主な症状とその病態生理

1)耳に現れる症状と病態生理 2)鼻に現れる症状と病態生理

3)咽頭に現れる症状と病態生理 4)喉頭に現れる症状と病態生理

5)舌に現れる症状と病態生理

7 口腔・咽頭と食道の疾患 1)咀嚼・嚥下機能障害 2)逆流性食道炎

8 味覚と嗅覚の障害

9 耳鼻咽喉の主な検査

10 メニエール病 1)病態生理 2)症状・診断・治療

11 喉頭癌 1)病態生理 2)症状・診断・治療

評価方法 筆記試験

テキスト 医学書院: 成人看護学〔6〕 内分泌・代謝

成人看護学〔11〕 アレルギー・膠原病・感染症

成人看護学〔13〕 眼

成人看護学〔14〕 耳鼻咽喉

備考

科目区分 専門基礎分野 授業科目 病理学Ⅵ

講師名 9 名 実務経験の有無 有

単位数(時間) 1単位(30時間) 開講年次 2年次

目的: 腎臓・泌尿器・女性生殖器・皮膚における疾患の病態とその医学的診断・治療を

理解する。 目標:1 腎臓・泌尿器疾患の原因・症状・経過および治療法を理解する。

2 女性生殖器疾患の原因・症状・経過および治療法を理解する。

3 皮膚疾患の原因・症状・経過および治療法を理解する。

授業計画(回) 講義内容

1 腎臓の障害 6時間

1 腎不全

1)急性腎不全 (1)病態生理 (2)症状 (3)診断・治療(透析療法を含む)

2)慢性腎不全 (1)病態生理 (2)症状 (3)診断・治療

①糖尿病性腎症の症状と治療 ②臓器移植手術

2 原発性糸球体腎炎

1)糸球体腎炎 (1)急性糸球体腎炎 (2)慢性糸球体腎炎

2 泌尿器の障害 8時間

1 尿の異常のメカニズム 1)尿性状の異常の原因 2)尿量の異常の原因

2 排尿に関連した症状 1)蓄尿症状 2)排尿症状

3 尿路系の障害 1)尿路感染 (1)主な尿路感染症の原因と症状

(2)腎盂腎炎の診断と治療 (3)膀胱炎の診断と治療

4 尿路結石症 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

5 前立腺肥大症 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

6 前立腺癌 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

7 膀胱癌 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

8 腎細胞がん 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

3 性・生殖機能の障害 10時間

1 男性生殖器の障害 1)男性生殖機能障害 2)男性不妊症 3)精巣腫瘍

2 女性生殖器の障害 1)子宮筋腫 (1)病態生理 (2)症状 (3)診断・治

2)子宮内膜症 (1)病態生理 (2)症状 (3)診断・治療

3)子宮がん(子宮頸がん・子宮体がん)

(1)病態生理 (2)症状 (3)診断・治療

4)性感染症(STD)

(1)種類と各々の症状 (2)診断と治療 (3)感染予防と指導

5)月経異常と不妊症

(1)月経異常 ① 種類と原因 ② 月経困難症の診断と治療

(2)不妊症・不育症 ①不妊症の原因と診断 ②治療 ③人工授精

6)乳癌 (1)病態生理 (2)症状 (3)診断・治療

4 皮膚の障害 6時間

1 表在性皮膚疾患と治療 1)アトピー性皮膚炎 2)接触性皮膚炎 3)蕁麻

2 熱傷 1)症状と分類 2)深度に応じた治療方法

3 感染症と治療 1)白癬 2)帯状疱疹 3)疥癬

評価方法 筆記試験

テキスト 医学書院: 成人看護学〔8〕 腎・泌尿器

成人看護学〔9〕 女性生殖器

成人看護学〔12〕 皮膚

備考

科目区分 専門基礎分野 授業科目 病理学Ⅶ

講師名 3 名 実務経験の有無 有

単位数(時間) 1単位(30時間) 開講年次 2年次

目的: 脳・神経系,運動器における疾患の病態とその医学的診断・治療を理解する。

目標: 1 脳・神経系疾患の原因・症状・経過および治療法を理解する。

2 運動器疾患の原因・症状・経過および治療法を理解する。

授業計画(回) 講義内容

1 脳・神経系の障害 16時間

1 症状と病態生理

1)意識障害 2)高次脳機能障害 (1)失語症 (2)失行と失認

3)運動機能障害 4)感覚機能障害

5)反射性運動の障害 (1)瞳孔の症状 (2)嚥下障害 (3)排泄障害

6)頭蓋内圧亢進と脳ヘルニア 7)髄膜刺激症状 8)頭痛

2 クモ膜下出血 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

3 水頭症 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

4 脳腫瘍 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

5 外傷性頭蓋内血腫 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

6 脳内出血 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

7 脳梗塞 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

8 認知症 1)アルツハイマー病 2)脳血管性認知症

3)レビ-小体型認知症

9 髄膜炎 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

10 多発性硬化症 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

11 ギランバレー症候群 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

12 進行性筋ジストロフィー 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

13 パーキンソン病 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

14 筋萎縮性側索硬化症 1)病態生理 2)症状 3)診断・治療

15 二次的に意識障害・神経障害を起こす疾患

16 圧迫性神経障害

2 運動器の障害 14時間

1 骨折 1)骨折の分類 2)転位

3)骨折治癒の病態生理 (1)治癒過程 4)骨折の症状

5)骨折の治療 6)上腕骨外科頸部骨折 (1)症状と治療

7)上腕骨下端部骨折 (1)症状と治療

8)大腿骨頸部骨折 (1)原因と症状 ①骨粗鬆症

(2)外科的治療と合併症①下肢深部静脈血栓症 ②腓骨神経麻痺

9)区画症候群(コンパートメント症候群)

2 変形性関節症

1)変形性股関節症 (1)病態と症状 (2)治療

2)変形性膝関節症 (1)病態と症状 (2)治療

3 悪性骨腫瘍 1)病態と症状 2)診断と治療

4 頸椎後縦靱帯骨化症 1)症状と治療

5 腰椎椎間板ヘルニア 1)病態と症状 2)診断と治療

6 脊髄損傷 1)原因と予後 2)麻痺に基づく分類と症状 3)合併症 4)治

7 腰部脊柱管狭窄症 1)病態と症状 2)診断と治療

8 脱臼・ねんざ 1)原因と症状 2)診断と治療

9 重症筋無力症 1)病態と症状 2)診断と治療

10 廃用症候群 1)病態と症状 2)診断

評価方法 筆記試験

テキスト 医学書院: 成人看護学〔7〕 脳・神経

成人看護学〔10〕 運動器

備考

科目区分 専門基礎分野 授業科目 薬理学

講師名 1 名 実務経験の有無 有

単位数(時間) 1単位(30時間) 開講年次 1年次

目的:効果的で安全な与薬のための基礎的知識として,薬物の意義および薬理作用や影響,薬

物の管理法を理解する。

目標:1 薬物療法を安全に行うための薬理学の基礎と薬物の管理法を理解する。

2 各系統に作用する代表的な薬物の作用機序および作用・副作用について理解する。

授業計画(回) 講義内容

1 薬理学の基礎 6時間

1 薬物療法の概念と定義

2 薬物の人体への影響 1)投与方法と体内動態

2)年齢に応じた作用機序 3)吸収・代謝・排泄 4)作用と副作用

5)依存と耐性 6)薬物相互作用 7)警告と禁忌

3 薬物の管理法 1)薬事法

2)薬物の保存と管理(毒薬,劇薬,麻薬,覚せい剤,輸血,向精神薬)

2 病因に作用する薬物とその特徴 9時間

1 抗感染症薬 1)感染症治療に関する基礎事項 2)抗菌薬各論

3)特殊な感染症の治療薬 4)感染症の治療における問題点

2 抗がん薬 1)がん治療に関する基礎事項 2)抗がん薬各論

3 免疫治療薬

1)免疫反応のしくみ 2)免疫抑制薬 3)免疫増強薬 4)予防接種

4 抗アレルギー薬・抗炎症薬

1)抗ヒスタミン薬と抗アレルギー薬 2)炎症と抗炎症薬

3)関節リウマチ治療薬 4)痛風治療薬

5 末梢での神経活動に作用する薬物 1)神経による情報伝達

2)自律神経系と薬の作用 3)交感神経作用薬

4)副交感神経作用薬 5)筋弛緩薬・局所麻酔薬

2 各系統に作用する薬物とその特徴 14時間

1 中枢神経系に作用する薬物 1)中枢神経系のはたらきと薬物

2)全身麻酔薬 3)麻薬性鎮痛薬 4)非麻薬性合成鎮痛薬

5)消炎鎮痛薬

6)向精神薬 (1)催眠薬 (2)抗不安薬 (3)抗精神病薬

(4)抗うつ薬 (5)パーキンソン症候群治療薬 (6)抗てんかん薬

2 心臓・血管系に作用する薬物 1)抗高血圧薬 2)狭心症治療薬

3)うっ血性心不全治療薬 4)抗不整脈薬 5)利尿薬

6)高脂血症治療薬 7)血液に作用する薬物

3 呼吸器・消化器・生殖器系に作用する薬物 1)呼吸器系に作用する薬

2)消化器系に作用する薬物 3)生殖器系に作用する薬物

4 血糖降下剤

5 物質代謝に作用する薬物

1)ホルモンおよびホルモン拮抗薬 2)治療薬としてのビタミン

6 皮膚科用薬・眼科用薬 1)皮膚に使用する薬物 2)眼科外用薬

7 救急の際に使用されている薬物 1)救急蘇生時に用いられる薬物

2)救急・急変時の症候に対する薬物 3)急性中毒に対する薬物治療

8 漢方薬

9 消毒薬 1)消毒薬とは何か 2)消毒薬の種類と応用

10 輸液剤・輸血剤

1)輸液 (1)輸液とは何か (2)輸液の種類と適応

2)輸血 (1)輸血とは何か (2)輸血の種類と適応

評価方法 筆記試験

テキスト メディカ出版: 疾病の成り立ち② 臨床薬理学ナーシンググラフィカ 第4版

備考

科目区分 専門基礎分野 授業科目 微生物学

講師名 1 名 実務経験の有無 有

単位数(時間) 1単位(30時間) 開講年次 1年次

目的: 微生物の特徴,および主な病原微生物を理解し,感染とその防御について理解する。

目標: 1 微生物の種類と性質を理解する。 2 感染の成立とその防御について理解する。

3 おもな病原微生物の特徴を理解する。

授業計画(回) 講義内容

1 微生物学の基礎 4時間

1 微生物と微生物学 1)微生物の性質 2)微生物と人間

(1)生態系における微生物 (2)微生物と人間の生活

2 微生物の種類とその性質

1)細菌 (1)細菌の形態と特徴 (2)培養環境と栄養 (3)細菌の遺伝

(4)細菌の分類 (5)常在細菌叢

2)真菌 (1)真菌の形態と特徴 (2)真菌の増殖 (3)真菌の分類

3)原虫

(1)原虫の特徴と基本構造 (2)病原原虫の種類 (3)原虫の感染

4)ウイルス (1)ウイルスの特徴 (2)ウイルスの構造と各部分の機能

(3)ウイルスの増殖 (4)ウイルスの分類 (5)バクテリオファージ

2 感染とその防御 9時間

1 感染と感染症 1)微生物感染の機構 2)感染の成立・発症・治癒ま

3)細菌感染の機構 4)真菌感染の機構 5)ウイルス感染の機構

2 感染に対する生体防御機構

1)自然免疫のしくみ 2)獲得免疫のしくみ 3)粘膜免疫のしくみ

3 感染源・感染経路からみた感染症 4 感染症の予防

5 感染症の検査と診断 6 感染症の治療 1)各種の化学療法薬

7 薬剤耐性菌 8 院内感染症

3 おもな病原微生物 17時間

1 病原細菌と細菌感染症 1)グラム陽性球菌 2)グラム陰性好気性杆

3)抗酸菌と放線菌類 4)嫌気性菌 5)スピロヘータ

6)マイコプラズマ 7)リケッチア目 8)クラミジア科

2 病原真菌と真菌感染症 1)深在性真菌症をおこす真菌

2)深部皮膚真菌症をおこす真菌 3)表在性真菌症をおこす真菌

3 病原原虫と原虫感染症

4 おもなウイルスとウイルス感染症 1)DNAウイルス (1)ヘルペスウイル

ス (2)EBウイルス (3)ヒトヘルペスウィルス

2)RNAウイルス (1)ムンプスウィルス (2)麻疹ウイルス

(3)パラインフルエンザウィルス (4)RS ウイルス (5)ポリオウイルス

(6)エンテロウイルス (7)風疹ウイルス (8)日本脳炎ウイルス

(9)ウェストナイルウイルス (10)C型肝炎ウイルス

(11)SARSコロナウイルス (12)ノロウイルス (13)ラッサウイルス

(14)肝炎ウイルス (15)プリオン(クロイツフェルト・ヤコブ病)

評価方法 筆記試験

テキスト 医学書院: 微生物学

備考

科目区分 専門基礎分野 授業科目 栄養学

講師名 1 名 実務経験の有無 有

単位数(時間) 1単位(30時間) 開講年次 1年次

目的: 人間が健康を保持・増進,回復するために必要な栄養の基礎知識を理解する。

目標: 1 健康の保持・増進に必要な栄養素の種類とはたらき,栄養の仕組みについて理解す

る。2 ライフステージに沿った栄養について理解する。

3 健康の維持・増進,回復に必要な栄養について理解する。

4 ヘルスプロモーションを重視した「食」の援助における看護師の役割を理解する。

授業計画(回) 講義内容

1 生命維持・健康保持に必要な栄養の基礎知識 12 時間

1 栄養とは 1)栄養の意義 2)文化と栄養

2 医療と栄養 1)食事療法の意義 2)食事療法の進歩と医療制度

3)栄養管理における看護師の役割 4)ニュートリションサポートチーム

3 栄養状態の評価

4 栄養素の種類と働き 1)糖質 2)脂質 3)タンパク質 4)ビタミン

5)ミネラル 6)食物繊維 7)水

5 栄養素の消化・吸収

1)栄養素の消化 2)栄養素の吸収 3)栄養素の体内運搬

6 栄養素の体内代謝 1)肝臓のはたらき 2)血糖 3)血漿脂質

4)血漿のアミノ酸・タンパク質 5)代謝の調節(内部環境の調節)

6)代謝産物の排泄

7 栄養ケア・マネンジメント 1)栄養アセスメント 2)栄養ケア計画 3)評価

2 健康づくりと食生活 4時間

1 21 世紀における国民健康づくり運動(健康日本 21)における栄養

1)食生活の変遷と問題点 2)食生活指針 3)食の安全性と表示

(1)食品衛生対策 (2)食品表示

3 ライフステージと栄養 4時間

1 ライフステージの各期における栄養の特徴 1)乳幼児期 2)学童期

3)成人期 4)妊娠期,授乳期 5)更年期 6)高齢期

4 健康障害と食事療法の実際 10時間

1 病院食 1)病院食の種類

2)疾患別食事療法の実際 (1)循環器疾患患者の食事療法

(2)消化器疾患患者の食事療法(3)栄養・代謝疾患患者の食事療法

(4)腎臓疾患患者の食事療法 (5)血液疾患患者の食事療法

評価方法 筆記試験

テキスト 医歯薬出版: 看護栄養学 第4版

女子栄養大: 栄養素の通になる 第4版

備考

科目区分 専門基礎分野 授業科目 公衆衛生学

講師名 1 名 実務経験の有無 有

単位数(時間) 1単位(15時間) 開講年次 3年次

目的: 総合的な健康づくりを推進する保健活動を理解する。

目標: 1 公衆衛生の概要を理解する。

2 健康生活に関連する生活環境因子や対策を理解する。

3 集団の健康状態を把握する健康指標や調査データの疫学的見方を理解する。

4 衛生行政と保健活動の概要を理解する。

授業計画(回) 講義内容

1 公衆衛生の基礎 5時間

1 公衆衛生の理念と看護の倫理

1)公衆衛生とは 2)プライマリーヘルスケア 3)情報公開と生命倫理

2 健康と環境 1)環境とは 2)生活環境の保全

3 公衆衛生の技術 1)疫学と健康指標

4 医療の動向と医療保障

2 対象別健康管理の実践 6時間

1 地域保健

1)地域と健康 2)地域活動の場 (1)市町村保健センター (2)保健

3)生涯にわたる健康づくり対策 4)地域保健対策

2 成人保健・老人保健

1)成人と高齢者の健康の意義 2)生活機能と保健活動

3 感染症対策

1)感染症の基本知識 2)今日の感染症とその予防対策

3)結核 4)性感染症と HIV 感染

3 場面別健康管理の実践 3時間

1 産業保健 1)労働者の健康問題

(1)職業性疾病および業務上疾病

(2)健康障害要因としての労働・労働環境 ①化学的要因によるもの

②物理的要因によるもの ③作業要因によるもの

2)労働者の健康を守る法律

3)職場における労働者の健康を支援する環境づくりの実際

4)職業に関連する健康障害と予防および対策の実際

2 災害保健

3 健康危機管理

評価方法 筆記試験 (1時間)

テキスト 医学書院: 健康支援と社会保障制度②公衆衛生

備考

科目区分 専門基礎分野 授業科目 社会福祉

講師名 1 名 実務経験の有無 ―

単位数(時間) 1単位(30時間) 開講年次 3年次

目的: 社会保障制度と社会福祉の概念及び保健医療との連携を理解する。

目標: 1 社会保障制度の概念と仕組みを理解する。 2 社会福祉の対象と制度を理解す

る。3 社会福祉サービスと活用における保健医療との連携を理解する。

授業計画(回) 講義内容

1 社会保障制度と社会福祉 7時間

1 社会保障制度 1)社会保障の概念 2)社会保障の目的・機能

3)社会保障の体系 4)社会保障の内容 5)社会保障給付費

6)少子高齢化と社会保障制度

2 社会福祉の法制度

1)社会福祉の法制度の歴史的展開 2)社会福祉法と福祉六法

3 現代社会の変化と社会保障・社会福祉の動向

1)現代社会の変化 2)社会福祉サービスの動向

2 社会保障制度のしくみ 10時間

1 医療保障制度 1)健康保険と国民健康保険 2)高齢者医療制度

2 介護保障制度 1)介護保障の歴史

3 所得保障制度 1)年金保障制度の概要と役割 2)社会手当

4 公的扶助制度 1)生活保護制度のしくみ

3 社会福祉の分野とサービス 6時間

1 高齢者福祉 1)高齢者福祉の施策 2)老人保健事業

2 障害者福祉 1)障害者福祉の理念 2)障害者福祉制度の変遷

①障害者基本法の改正 ②障害者総合支援法

3)障害者福祉の関連施策

3 児童家庭福祉

1)児童家庭福祉のしくみ 2)児童福祉法 3)母子保健法

4)少子化対策 5)児童虐待対策 6)DV対策

4 社会福祉と保健医療との連携 6時間

1 社会福祉実践と医療・看護との連携

1)社会福祉援助 2)連携の重要性 3)医療・看護・福祉の連携の実

際4)連携の場面とその方法 ①民間活動

評価方法 筆記試験 (1時間)

テキスト 医学書院: 健康支援と社会保障制度③社会保障・社会福祉

備考

科目区分 専門基礎分野 授業科目 総合保健医療論

講師名 1 名 実務経験の有無 有

単位数(時間) 1単位(15時間) 開講年次 3年次

目的: 保健医療の変遷の概要と今日の保健医療の現状と課題を理解する。

目標: 1 いのちと健康と病の考え方の変遷を理解する。

2 医療の歴史及び保健医療の現状から,看護師の役割を理解する。

授業計画(回) 講義内容

1 医療と看護の原点 2時間

1 命について考える

2 病の体験

3 癒しの行為と癒しの知

4 チーム医療とマネジメント

2 医療の歩みと医療観の変遷 2時間

1 現代医療の機嫌

2 我が国の医療がたどってきた道

3 医療観の移り変わりとこれからの医療観

3 私たちの生活と健康 4時間

1 我が国の医療供給体制

2 少子高齢化社会と世代間のきずな

3 障碍者のノーマライゼーションと社会的包摂

4 心の健康と精神医療

4 科学技術の進歩と現代医療の最前線 2時間

1 がん診療

2 移植医療

3 人工臓器の開発

4 再生医療

5 画像診断装置の進歩

5 現代医療の新たな課題 5時間

1 医原病

2 インフォームドコンセントと医療情報の開示

3 患者の安全

4 医療の管理と評価

5 情報化社会と医療

評価方法 筆記試験

テキスト 医学書院: 健康支援と社会保障制度①総合医療論

備考

科目区分 専門基礎分野 授業科目 医療安全論

講師名 2 名 実務経験の有無 有

単位数(時間) 1単位(15時間) 開講年次 2年次

目的: 医療安全や感染予防の考え方を理解し,看護職としての責任と役割を果たすための能力

を養う。

目標: 1 医療安全の意義および,看護師の役割と法的責任を理解できる。

2 看護業務の特性と看護事故の構造および,事故防止の方法を理解できる。

3 医療事故防止の取り組みにおいて,組織の一員として果たす役割を理解できる。

4 感染の危険を伴う病原体への曝露とその予防策について理解できる。

授業計画(回) 講義内容

1 医療安全の基礎 4時間

1 医療安全を学ぶことの重要性

1)ヒューマンエラーの概念 2)医療職の安全努力の責務

3)医療事故における法的責任

2 医療事故防止の考え方

1)医療事故と看護業務 2)看護事故の構造

3)看護事故防止の考え方 4)組織的取り組み

5)インシデント・アクシデントの考え方と報告の流れ

2 医療安全の実際 9時間

1 業務領域を越えて共通する間違いと発生因子

1)患者間違い 2)情報伝達の混乱と情報共有の不足

3)間違いを誘発するタイムプレッシャーと途中中断

4)新人特有の危険な思い込みと行動パターン

2 危険予知トレーニング(KYT)※

1)転倒・転落 2)誤薬 3)ライントラブル 4)熱傷 5)誤嚥・窒息

3 感染経路別予防策の基礎知識 2時間

1 感染経路別予防策の基礎知識

2 院内感染予防策の実際と看護

1)接触感染(MRSA,ノロウイルス,クロストリジュウム・ディシフィル)

2)飛沫感染(インフルエンザ,風疹) 3)空気感染(結核,麻疹)

評価方法 筆記試験

テキスト 医学書院: 医療安全

備考

科目区分 専門基礎分野 授業科目 関係法規

講師名 1 名 実務経験の有無 ―

単位数(時間) 1単位(15時間) 開講年次 3年次

目的: 看護に必要な法令の概要を理解する。

目標: 1 衛生法の概念を理解する。

2 医事関係法規の概要を理解する。

授業計画(回) 講義内容

1 衛生法の概念 4時間

1 衛生法規の沿革と社会的背景

1)衛生法の概念 2)衛生法の沿革 3)衛生法の分類

2 法律と厚生行政のしくみ

2 医事関係法規 10時間

1 看護職に関する法律

1)保健師助産師看護師法

(1)目的 (2)定義 (3)保健師助産師看護師法の構造と付属法令

(4)業務

2)看護師等の人材確保の促進に関する法律

(1)目的 (2)定義 (3)ナースセンター

2 医師法

1)任務 2)臨床研修 3)業務

3 歯科医師法

4 医療職者に関連する法

1)薬剤師法 2)診療放射線技師法 3)臨床検査技師等に関する法

4)理学療法士及び作業療養士法 5)救命救急士法 6)言語聴覚士

法7)社会福祉士法及び介護福祉士法 8)精神保健福祉士法

5 医療を行う施設に関する医療法

1)目的 2)医療提供の理念 3)定義 4)開設等の規則

5)病院等の管理 6)病院等の人員 7)診療に対する諸記録等

評価方法 筆記試験 (1時間)

テキスト 医学書院: 健康支援と社会保障制度④ 看護関係法令

備考