14
62 4 情報分野 Q1:貴社において、プログラマーやシステムエンジニアなど、情報技術関係の職種について、「別表 1」に示された知識や「別表2」の技術・技能(作業能力)は、入社時にどの程度の水準が必要 かお答えください。 なお、本校の学生は卒業時の年齢が20歳である学生が大半を占めており ますので、こうした若年者を想定した水準としてお答えください。 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0% 構造化プログラミング オブジェクト指向プログラミング 論理回路の仕組み(ブール代数・組み合わせ回路・順序回路) アセンブリ言語によるプログラミング ファイル編成に関する知識(ISAM、VSAMなど) データベース設計(正規化・論理設計など) 生産工学に関する管理手法(PERT図、線形計画法など) プロジェクトマネージメントに関する手法 ソフトウエアテスト技法(同値分割、境界値分析、ホワイトボックステストなど) テストツールの操作(JUnit、CppUnitなど) 簿記・会計 財務諸表の解釈・理解 ネットワークの基礎(IPアドレス、HTTPなどのプロトコル) LPIC レベル1 と同程度の知識 基礎数学の知識(方程式・二次関数など) 情報技術に関連した数学の知識(行列・ベクトル・微積分) ITパスポート試験 午前問題 テクノロジ系 ITパスポート試験 午前問題 マネジメント系 ITパスポート試験 午前問題 ストラテジ系 基本情報技術者試験 午前問題 テクノロジ系 基本情報技術者試験 午前問題 マネジメント系 基本情報技術者試験 午前問題 ストラテジ系 基本情報技術者試験 午後問題 C言語 基本情報技術者試験 午後問題 Java言語 基本情報技術者試験 午後問題 表計算 基本情報技術者試験 午後問題 疑似言語 ICT ディープラーニング クラウドコンピューティング ビッグデータ処理 入社時点で企業が求める専門的能力 【知識】 (情報分野) 回答企業総数に対する割合 十分理解し、業務で応用できることが必要 概ね理解し、業務に活用できることが必要 基本的な事項を知っていることが必要 特に水準は問わない 未回答

入社時点で企業が求める専門的能力 【知識】 (情報分野) 回答 … · Q1:貴社において、プログラマーやシステムエンジニアなど、情報技術関係の職種について、「別表

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 入社時点で企業が求める専門的能力 【知識】 (情報分野) 回答 … · Q1:貴社において、プログラマーやシステムエンジニアなど、情報技術関係の職種について、「別表

62

4 情報分野

Q1:貴社において、プログラマーやシステムエンジニアなど、情報技術関係の職種について、「別表 1」に示された知識や「別表2」の技術・技能(作業能力)は、入社時にどの程度の水準が必要 かお答えください。 なお、本校の学生は卒業時の年齢が20歳である学生が大半を占めており ますので、こうした若年者を想定した水準としてお答えください。

0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%

構造化プログラミング

オブジェクト指向プログラミング

論理回路の仕組み(ブール代数・組み合わせ回路・順序回路)

アセンブリ言語によるプログラミング

ファイル編成に関する知識(ISAM、VSAMなど)

データベース設計(正規化・論理設計など)

生産工学に関する管理手法(PERT図、線形計画法など)

プロジェクトマネージメントに関する手法

ソフトウエアテスト技法(同値分割、境界値分析、ホワイトボックステストなど)

テストツールの操作(JUnit、CppUnitなど)

簿記・会計

財務諸表の解釈・理解

ネットワークの基礎(IPアドレス、HTTPなどのプロトコル)

LPIC レベル1 と同程度の知識

基礎数学の知識(方程式・二次関数など)

情報技術に関連した数学の知識(行列・ベクトル・微積分)

ITパスポート試験 午前問題 テクノロジ系

ITパスポート試験 午前問題 マネジメント系

ITパスポート試験 午前問題 ストラテジ系

基本情報技術者試験 午前問題 テクノロジ系

基本情報技術者試験 午前問題 マネジメント系

基本情報技術者試験 午前問題 ストラテジ系

基本情報技術者試験 午後問題 C言語

基本情報技術者試験 午後問題 Java言語

基本情報技術者試験 午後問題 表計算

基本情報技術者試験 午後問題 疑似言語

ICT

ディープラーニング

クラウドコンピューティング

ビッグデータ処理

入社時点で企業が求める専門的能力 【知識】

(情報分野) 回答企業総数に対する割合

十分理解し、業務で応用できることが必要 概ね理解し、業務に活用できることが必要

基本的な事項を知っていることが必要 特に水準は問わない

未回答

Page 2: 入社時点で企業が求める専門的能力 【知識】 (情報分野) 回答 … · Q1:貴社において、プログラマーやシステムエンジニアなど、情報技術関係の職種について、「別表

63

0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%

タイピング

Windowsの操作

Officeアプリケーション(Word、Excel)の操作

PowerPointの操作

開発ツールの操作(Visual Studio)

開発ツールの操作(Eclipse)

C言語プログラミング

C++言語プログラミング

Java言語プログラミング

C#言語プログラミング

VisualBasic言語のプログラミング

VBA言語のプログラミング

電子回路シュミュレーターを用いたデジタル回路設計(組み合わせ回路・順序回路)

マイコン(ARM・H8など)のプログラミング

組み込みOS(組み込みLinux、TRONなど)のプログラミング

AndroidOSのプログラミング

HTML5言語でのWebページ作成

スタイルシートによるWebページの体裁

Webアプリケーションプログラミング(JSP、サーブレット)

Webアプリケーションプログラミング(ASP .Net)

Webアプリケーションプログラミング(php)

Webアプリケーションプログラミング(Ajax)

データベース設計(正規化・論理設計など)

SQLによるデータベース操作

システムの要求分析

ウォーターフォールモデルによるシステム設計

アジャイルに沿ったシステム設計

システム設計書等ドキュメント作成能力

UMLによるシステム表現能力

ユーザービリティを考慮したソフトウェアの開発

プレゼンテーションの構築組立(シナリオの作成)

プレゼンテーションにおける表現技術(スライドのレイアウト、発表時の表情など表現…

Unix(CentOSなど)の操作

サーバ構築(DNS.WWW、Mail)

スイッチ・ファイアウォールの設定(Catalystなど)

入社時点で企業が求める専門的能力 【技術・技能】

(情報分野) 回答企業総数に対する割合

複雑な作業や応用的な作業にも対応できる やや複雑な作業にも対応できる

基本作業が身についている 特に水準は問わない

未回答

Page 3: 入社時点で企業が求める専門的能力 【知識】 (情報分野) 回答 … · Q1:貴社において、プログラマーやシステムエンジニアなど、情報技術関係の職種について、「別表

64

1.38

1.33

0.58

0.59

0.68

1.00

0.51

0.59

1.03

0.84

0.34

0.34

1.25

0.69

1.13

0.92

1.05

0.97

0.89

1.11

0.97

0.92

1.05

1.13

0.97

0.89

0.82

0.58

0.79

0.70

0 1 2 3

構造化プログラミング

オブジェクト指向プログラミング

論理回路の仕組み(ブール代数・組み合わせ回路・順序回路)

アセンブリ言語によるプログラミング

ファイル編成に関する知識(ISAM、VSAMなど)

データベース設計(正規化・論理設計など)

生産工学に関する管理手法(PERT図、線形計画法など)

プロジェクトマネージメントに関する手法

ソフトウエアテスト技法(同値分割、境界値分析、ホワイトボックステストなど)

テストツールの操作(JUnit、CppUnitなど)

簿記・会計

財務諸表の解釈・理解

ネットワークの基礎(IPアドレス、HTTPなどのプロトコル)

LPIC レベル1 と同程度の知識

基礎数学の知識(方程式・二次関数など)

情報技術に関連した数学の知識(行列・ベクトル・微積分)

ITパスポート試験 午前問題 テクノロジ系

ITパスポート試験 午前問題 マネジメント系

ITパスポート試験 午前問題 ストラテジ系

基本情報技術者試験 午前問題 テクノロジ系

基本情報技術者試験 午前問題 マネジメント系

基本情報技術者試験 午前問題 ストラテジ系

基本情報技術者試験 午後問題 C言語

基本情報技術者試験 午後問題 Java言語

基本情報技術者試験 午後問題 表計算

基本情報技術者試験 午後問題 疑似言語

ICT

ディープラーニング

クラウドコンピューティング

ビッグデータ処理

入社時点で企業が求める専門的能力 【知識】

(情報分野) 平均スコア

3=十分理解し、業務に応用できることが必要

2=概ね理解し、業務に活用できることが必要

1=基本的な事項を知っていることが必要

0=特に水準は問わない

Page 4: 入社時点で企業が求める専門的能力 【知識】 (情報分野) 回答 … · Q1:貴社において、プログラマーやシステムエンジニアなど、情報技術関係の職種について、「別表

65

1.92

2.05

2.00

1.36

1.10

1.10

1.21

1.10

1.41

1.08

0.79

0.85

0.43

0.49

0.55

0.58

0.92

0.95

1.11

0.84

0.92

0.95

0.97

1.26

0.77

0.97

0.69

1.03

0.82

0.87

0.92

0.92

0.95

0.70

0.62

0 1 2 3

タイピング

Windowsの操作

Officeアプリケーション(Word、Excel)の操作

PowerPointの操作

開発ツールの操作(Visual Studio)

開発ツールの操作(Eclipse)

C言語プログラミング

C++言語プログラミング

Java言語プログラミング

C#言語プログラミング

VisualBasic言語のプログラミング

VBA言語のプログラミング

電子回路シュミュレーターを用いたデジタル回路設計(組み合わせ回路・順序回路)

マイコン(ARM・H8など)のプログラミング

組み込みOS(組み込みLinux、TRONなど)のプログラミング

AndroidOSのプログラミング

HTML5言語でのWebページ作成

スタイルシートによるWebページの体裁

Webアプリケーションプログラミング(JSP、サーブレット)

Webアプリケーションプログラミング(ASP .Net)

Webアプリケーションプログラミング(php)

Webアプリケーションプログラミング(Ajax)

データベース設計(正規化・論理設計など)

SQLによるデータベース操作

システムの要求分析

ウォーターフォールモデルによるシステム設計

アジャイルに沿ったシステム設計

システム設計書等ドキュメント作成能力

UMLによるシステム表現能力

ユーザービリティを考慮したソフトウェアの開発

プレゼンテーションの構築組立(シナリオの作成)

プレゼンテーションにおける表現技術(スライドのレイアウト、発表時の表情など表現…

Unix(CentOSなど)の操作

サーバ構築(DNS.WWW、Mail)

スイッチ・ファイアウォールの設定(Catalystなど)

入社時点で企業が求める専門的能力 【技術・技能】

(情報分野) 平均スコア

3=複雑な作業や応用的な作業にも対応できる

2=やや複雑な作業にも対応できる

1=基本作業が身についている

0=特に水準は問わない

Page 5: 入社時点で企業が求める専門的能力 【知識】 (情報分野) 回答 … · Q1:貴社において、プログラマーやシステムエンジニアなど、情報技術関係の職種について、「別表

66

【過去5年で卒業生の採用実績がある企業のみに質問】 Q2:ご採用いただいた時点における本校卒業生の情報技術の専門分野に関する能力について、貴社で はどのように評価されているかお答えください。(表中の該当する水準の数字に○を記してくだ さい。) なお、ご回答は、Q1で「1以上」=「基本或いはそれ以上を身に着けている必要があ る」とお答えいただいた項目のみで結構です。

0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%

構造化プログラミング

オブジェクト指向プログラミング

論理回路の仕組み(ブール代数・組み合わせ回路・順序回路)

アセンブリ言語によるプログラミング

ファイル編成に関する知識(ISAM、VSAMなど)

データベース設計(正規化・論理設計など)

生産工学に関する管理手法(PERT図、線形計画法など)

プロジェクトマネージメントに関する手法

ソフトウエアテスト技法(同値分割、境界値分析、ホワイトボックステストなど)

テストツールの操作(JUnit、CppUnitなど)

簿記・会計

財務諸表の解釈・理解

ネットワークの基礎(IPアドレス、HTTPなどのプロトコル)

LPIC レベル1 と同程度の知識

基礎数学の知識(方程式・二次関数など)

情報技術に関連した数学の知識(行列・ベクトル・微積分)

ITパスポート試験 午前問題 テクノロジ系

ITパスポート試験 午前問題 マネジメント系

ITパスポート試験 午前問題 ストラテジ系

基本情報技術者試験 午前問題 テクノロジ系

基本情報技術者試験 午前問題 マネジメント系

基本情報技術者試験 午前問題 ストラテジ系

基本情報技術者試験 午後問題 C言語

基本情報技術者試験 午後問題 Java言語

基本情報技術者試験 午後問題 表計算

基本情報技術者試験 午後問題 疑似言語

ICT

ディープラーニング

クラウドコンピューティング

ビッグデータ処理

入社時の本校卒業生に関する能力評価 【知識】

(情報分野) 有効回答中の各水準評価の割合

全員が新入社員として十分な水準にある 概ね良好である

やや不足している 全体的に不十分である

Page 6: 入社時点で企業が求める専門的能力 【知識】 (情報分野) 回答 … · Q1:貴社において、プログラマーやシステムエンジニアなど、情報技術関係の職種について、「別表

67

0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%

タイピング

Windowsの操作

Officeアプリケーション(Word、Excel)の操作

PowerPointの操作

開発ツールの操作(Visual Studio)

開発ツールの操作(Eclipse)

C言語プログラミング

C++言語プログラミング

Java言語プログラミング

C#言語プログラミング

VisualBasic言語のプログラミング

VBA言語のプログラミング

電子回路シュミュレーターを用いたデジタル回路設計(組み合わせ回路・順序回路)

マイコン(ARM・H8など)のプログラミング

組み込みOS(組み込みLinux、TRONなど)のプログラミング

AndroidOSのプログラミング

HTML5言語でのWebページ作成

スタイルシートによるWebページの体裁

Webアプリケーションプログラミング(JSP、サーブレット)

Webアプリケーションプログラミング(ASP .Net)

Webアプリケーションプログラミング(php)

Webアプリケーションプログラミング(Ajax)

データベース設計(正規化・論理設計など)

SQLによるデータベース操作

システムの要求分析

ウォーターフォールモデルによるシステム設計

アジャイルに沿ったシステム設計

システム設計書等ドキュメント作成能力

UMLによるシステム表現能力

ユーザービリティを考慮したソフトウェアの開発

プレゼンテーションの構築組立(シナリオの作成)

プレゼンテーションにおける表現技術(スライドのレイアウト、発表時の表情など表現能力)

Unix(CentOSなど)の操作

サーバ構築(DNS.WWW、Mail)

スイッチ・ファイアウォールの設定(Catalystなど)

入社時の本校卒業生の能力評価 【技術・技能】

(情報分野) 有効回答中の各水準評価の割合

全員が新入社員として十分な水準にある 概ね良好である

やや不足している 全体的に不十分である

Page 7: 入社時点で企業が求める専門的能力 【知識】 (情報分野) 回答 … · Q1:貴社において、プログラマーやシステムエンジニアなど、情報技術関係の職種について、「別表

68

1.63

1.61

1.42

1.31

1.32

1.43

1.27

1.08

1.30

1.35

1.00

1.11

1.46

1.33

1.50

1.38

1.67

1.60

1.63

1.52

1.41

1.36

1.48

1.54

1.52

1.40

1.12

1.08

1.05

1.07

0 1 2 3

構造化プログラミング

オブジェクト指向プログラミング

論理回路の仕組み(ブール代数・組み合わせ回路・順序回路)

アセンブリ言語によるプログラミング

ファイル編成に関する知識(ISAM、VSAMなど)

データベース設計(正規化・論理設計など)

生産工学に関する管理手法(PERT図、線形計画法など)

プロジェクトマネージメントに関する手法

ソフトウエアテスト技法(同値分割、境界値分析、ホワイトボックステストなど)

テストツールの操作(JUnit、CppUnitなど)

簿記・会計

財務諸表の解釈・理解

ネットワークの基礎(IPアドレス、HTTPなどのプロトコル)

LPIC レベル1 と同程度の知識

基礎数学の知識(方程式・二次関数など)

情報技術に関連した数学の知識(行列・ベクトル・微積分)

ITパスポート試験 午前問題 テクノロジ系

ITパスポート試験 午前問題 マネジメント系

ITパスポート試験 午前問題 ストラテジ系

基本情報技術者試験 午前問題 テクノロジ系

基本情報技術者試験 午前問題 マネジメント系

基本情報技術者試験 午前問題 ストラテジ系

基本情報技術者試験 午後問題 C言語

基本情報技術者試験 午後問題 Java言語

基本情報技術者試験 午後問題 表計算

基本情報技術者試験 午後問題 疑似言語

ICT

ディープラーニング

クラウドコンピューティング

ビッグデータ処理

入社時の本校卒業生に関する能力評価 【知識】

(情報分野) 平均スコア

3=全員が新入社員として十分な水準にある

2=概ね良好である

1=やや不足している

0=全体的に不十分である

Page 8: 入社時点で企業が求める専門的能力 【知識】 (情報分野) 回答 … · Q1:貴社において、プログラマーやシステムエンジニアなど、情報技術関係の職種について、「別表

69

2.44

2.43

2.28

2.16

1.67

1.79

1.78

1.62

1.82

1.48

1.59

1.50

1.27

1.08

1.23

1.20

1.75

1.60

1.43

1.35

1.22

1.22

1.43

1.48

1.33

1.42

1.20

1.43

1.47

1.30

1.39

1.39

1.45

1.62

1.58

0 1 2 3

タイピング

Windowsの操作

Officeアプリケーション(Word、Excel)の操作

PowerPointの操作

開発ツールの操作(Visual Studio)

開発ツールの操作(Eclipse)

C言語プログラミング

C++言語プログラミング

Java言語プログラミング

C#言語プログラミング

VisualBasic言語のプログラミング

VBA言語のプログラミング

電子回路シュミュレーターを用いたデジタル回路設計(組み合わせ回路・順序回路)

マイコン(ARM・H8など)のプログラミング

組み込みOS(組み込みLinux、TRONなど)のプログラミング

AndroidOSのプログラミング

HTML5言語でのWebページ作成

スタイルシートによるWebページの体裁

Webアプリケーションプログラミング(JSP、サーブレット)

Webアプリケーションプログラミング(ASP .Net)

Webアプリケーションプログラミング(php)

Webアプリケーションプログラミング(Ajax)

データベース設計(正規化・論理設計など)

SQLによるデータベース操作

システムの要求分析

ウォーターフォールモデルによるシステム設計

アジャイルに沿ったシステム設計

システム設計書等ドキュメント作成能力

UMLによるシステム表現能力

ユーザービリティを考慮したソフトウェアの開発

プレゼンテーションの構築組立(シナリオの作成)

プレゼンテーションにおける表現技術(スライドのレイアウト、発表時の表情など表現能力)

Unix(CentOSなど)の操作

サーバ構築(DNS.WWW、Mail)

スイッチ・ファイアウォールの設定(Catalystなど)

入社時の本校卒業生の能力評価 【技術・技能】

(情報分野) 平均スコア

3=全員が新入社員として十分な水準にある

2=概ね良好である

1=やや不足している

0=全体的に不十分である

Page 9: 入社時点で企業が求める専門的能力 【知識】 (情報分野) 回答 … · Q1:貴社において、プログラマーやシステムエンジニアなど、情報技術関係の職種について、「別表

70

Q3:貴社において入社後、10年程度(概ね30歳前後)の時点で特に重要となる専門知識・技術・ 技能を、「別表1」の「入社後10年で特に重要」の欄に○を記してください。 (複数回答可)

35.0%

57.5%

10.0%

10.0%

12.5%

52.5%

22.5%

50.0%

30.0%

20.0%

5.0%

12.5%

30.0%

10.0%

7.5%

12.5%

7.5%

7.5%

5.0%

22.5%

25.0%

22.5%

12.5%

22.5%

15.0%

15.0%

10.0%

15.0%

30.0%

25.0%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

構造化プログラミング

オブジェクト指向プログラミング

論理回路の仕組み(ブール代数・組み合わせ回路・順序回路)

アセンブリ言語によるプログラミング

ファイル編成に関する知識(ISAM、VSAMなど)

データベース設計(正規化・論理設計など)

生産工学に関する管理手法(PERT図、線形計画法など)

プロジェクトマネージメントに関する手法

ソフトウエアテスト技法(同値分割、境界値分析、ホワイトボックステストなど)

テストツールの操作(JUnit、CppUnitなど)

簿記・会計

財務諸表の解釈・理解

ネットワークの基礎(IPアドレス、HTTPなどのプロトコル)

LPIC レベル1 と同程度の知識

基礎数学の知識(方程式・二次関数など)

情報技術に関連した数学の知識(行列・ベクトル・微積分)

ITパスポート試験 午前問題 テクノロジ系

ITパスポート試験 午前問題 マネジメント系

ITパスポート試験 午前問題 ストラテジ系

基本情報技術者試験 午前問題 テクノロジ系

基本情報技術者試験 午前問題 マネジメント系

基本情報技術者試験 午前問題 ストラテジ系

基本情報技術者試験 午後問題 C言語

基本情報技術者試験 午後問題 Java言語

基本情報技術者試験 午後問題 表計算

基本情報技術者試験 午後問題 疑似言語

ICT

ディープラーニング

クラウドコンピューティング

ビッグデータ処理

入社10年後に重要な能力【知識】

(情報分野) 回答企業総数に対する割合

Page 10: 入社時点で企業が求める専門的能力 【知識】 (情報分野) 回答 … · Q1:貴社において、プログラマーやシステムエンジニアなど、情報技術関係の職種について、「別表

71

5.0%

12.5%

22.5%

12.5%

15.0%

12.5%

22.5%

32.5%

55.0%

32.5%

10.0%

7.5%

2.5%

7.5%

15.0%

7.5%

12.5%

10.0%

27.5%

17.5%

15.0%

10.0%

55.0%

42.5%

52.5%

40.0%

27.5%

57.5%

22.5%

35.0%

45.0%

45.0%

32.5%

20.0%

15.0%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

タイピング

Windowsの操作

Officeアプリケーション(Word、Excel)の操作

PowerPointの操作

開発ツールの操作(Visual Studio)

開発ツールの操作(Eclipse)

C言語プログラミング

C++言語プログラミング

Java言語プログラミング

C#言語プログラミング

VisualBasic言語のプログラミング

VBA言語のプログラミング

電子回路シュミュレーターを用いたデジタル回路設計(組み合わせ回路・順序回路)

マイコン(ARM・H8など)のプログラミング

組み込みOS(組み込みLinux、TRONなど)のプログラミング

AndroidOSのプログラミング

HTML5言語でのWebページ作成

スタイルシートによるWebページの体裁

Webアプリケーションプログラミング(JSP、サーブレット)

Webアプリケーションプログラミング(ASP .Net)

Webアプリケーションプログラミング(php)

Webアプリケーションプログラミング(Ajax)

データベース設計(正規化・論理設計など)

SQLによるデータベース操作

システムの要求分析

ウォーターフォールモデルによるシステム設計

アジャイルに沿ったシステム設計

システム設計書等ドキュメント作成能力

UMLによるシステム表現能力

ユーザービリティを考慮したソフトウェアの開発

プレゼンテーションの構築組立(シナリオの作成)

プレゼンテーションにおける表現技術(スライドのレイアウト、発表時の表情など表現能力)

Unix(CentOSなど)の操作

サーバ構築(DNS.WWW、Mail)

スイッチ・ファイアウォールの設定(Catalystなど)

入社10年後に重要な能力【技術・技能】

(情報分野) 回答企業総数に対する割合

Page 11: 入社時点で企業が求める専門的能力 【知識】 (情報分野) 回答 … · Q1:貴社において、プログラマーやシステムエンジニアなど、情報技術関係の職種について、「別表

72

Q4:前Q1の項目のほか、貴社において入社時に必要な専門知識・技術・技能がありましたら、「知 識」に関しては「別表3」に、「技術・技能」(作業能力)に関しては「別表4」に、それぞれ、 その内容を記載し、求める水準として該当する数字に○を付してください。(Q1 と同じ基準でお 答えください。) 【過去5年で卒業生の採用実績がある企業のみに質問】 Q5:前Q4で、「入社時に必要な、その他の専門知識・技術・技能」としてあげていただいた事項につ いて、本校卒業生に対する貴社の評価を「別表2」の評価欄の数字に○を付してお答えください。 (Q2と同じ基準でお答えください。)

【求める水準】

3=十分理解(知識)、応用作業に対応(技術・技能) 2=概ね理解(知識)やや複雑作業に対応(技術・技能)

1=基本を知っている(知識)、基本作業が身についている(技術・技能)

【卒業生評価】

3=全員が新入社員として十分な水準にある 2=概ね良好である

1=やや不足している 0=全体的に不十分

※「卒業生評価」が「-」は採用実績がない企業の回答

入社時に求める「その他」の専門能力(知識) (別表3の自由記載) 求める 水準

卒業生 評価

CCNA 1 2

リーダーシップ、マネジメント力。 1 -

知識・企業内、学校内、家庭内、公共施設などにおけるセキュリティの確保 1 1

国際環境における高度セキュリティネットワーク 1 1

救急医療シスステム(遠隔医療) 2 1

XAMPP環境での開発技術 1 -

ソースコードの解読力 2 1

入社時に求める「その他」の専門能力(技術・技能) (別表4の自由記載) 求める 水準

卒業生 評価

いずれの企業からも「その他」としての回答なし

Q6:前Q3のほか、貴社において、30歳前後で特に重要となる専門知識・技術・技能がありました ら、その内容を次の欄にご記載をお願いします。

Q3の項目以外に30歳前後で特に重要な能力 (自由記載)

■Webアプリケーション開発技術 ASP.NET、各種 JavaScriptフレームワーク(AngularJS、Jquery等)、

Ruby&Rails、Webフレームワーク(Struts/Spring/TERASOLUNA等)

■上流工程技術 要件定義能力、基本設計能力。これらの作業に関連するドキュメント作成能力。

初級管理職の思考(特に部下へのコミュニケーションなど)

専門知識とはずれますが、①ユーザー、プロジェクトメンバーとのコミュニケーションスキル(ヒューマンスキ

ル)、②部下の教育能力。

顧客との交渉力

要件定義

リーダーシップとコミュニケーション

① 最先端の技術を積極的に学び、取り組む力。② 論理的思考能力。 ③ プログラミングに関する知識、及

びトレンドを追う力

プロジェクト・マネージメント

システム全体を理解する能力、類似システム等の比較調査能力、システム改善提案能力

後輩を育成できるだけの技術力と主体性を持った行動ができる。

アプリ系開発、組込み系開発を問わず、ネットワーク系の知識・技術・技能は重要だと考えております。

Page 12: 入社時点で企業が求める専門的能力 【知識】 (情報分野) 回答 … · Q1:貴社において、プログラマーやシステムエンジニアなど、情報技術関係の職種について、「別表

73

来るべき第 5世代移動通信の通信システム

ロジカルシンキング力、情報分析力

携わっている業務の知識、調査→結果から判断、提案できること、自分の得た知識や技術を後輩に伝えていく力

(育成)

【過去5年で卒業生の採用実績がある企業のみに質問】

Q7:貴社では、本校卒業生に対し特に4年制理工系大学卒業生と比較して、身分や給与面等の処遇に 関してどのように取り扱われている、又は取り扱おうとされているでしょうか。 差し支えない 範囲で、ご回答をお願いします。

「その他」の内容

大学卒の採用実績がない。

3年目までは勉強期間として、個人差を極力抑えている。4年目に

評価に差をつける。

評価によるため1~3のどのパターンもある。

特に差異なし,

60.0%

配置は差異な

し、身分が異な

る, 7.5%

配置・身分とも

に差異あり,

0.0%その他 , 0.0%

回答不可, 2.5%

未回答, 30.0%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

4年制理工系大卒者との身分・配置の比較

(情報分野) 有効回答総数に対する割合

同等, 37.5% 大卒初任給が上

回る, 17.5%

本校卒業者が上

回る, 0.0%

その他 , 7.5%

回答不可, 7.5%

未回答, 30.0%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

4年制理工系大卒者との給与面の比較

(情報分野) 有効回答総数に対する割合

Page 13: 入社時点で企業が求める専門的能力 【知識】 (情報分野) 回答 … · Q1:貴社において、プログラマーやシステムエンジニアなど、情報技術関係の職種について、「別表

74

Q8:貴社入社前までに、「取得している必要がある資格等」、「取得しておくことが好ましい資格等」 がございましたら、次の欄にそれぞれ記載をお願いします。

本人の能力・資質

による, 70.0%

人事制度は異なる

が管理職・幹部へ

の制限はない,

0.0%

異なる人事制度で

本校卒者は管理

職・幹部登用に制

限あり, 0.0%

その他, 0.0%

回答不可, 0.0%

未回答, 30.0%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

昇任・昇格、管理職登用での4年制理工系大卒者との比較

(情報分野) 有効回答総数に対する割合

7.5%

2.5%

0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%

基本情報技術者試験

ITパスポート試験

入社前までに取得しておく必要がある資格等

(情報分野) 有効回答数に対する割合

52.5%

12.5%

7.5%

2.5%

2.5%

2.5%

2.5%

2.5%

2.5%

2.5%

2.5%

2.5%

2.5%

2.5%

2.5%

2.5%

0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%

基本情報技術者試験

ITパスポート試験

応用情報技術者試験

英語検定2級

英語検定3級

Java Silver

Javaベンダー資格

Javaプログラミング認定

Oracleベンダー資格

PHP技術者認定

BJT1級

LPIC(運用系)

CCNA(運用系)

情報セキュリティ マネジメント試験

高度国家情報技術者試験

英検600点以上

入社前までに取得しておくことが好ましい資格等

(情報分野) 有効回答数に対する割合

Page 14: 入社時点で企業が求める専門的能力 【知識】 (情報分野) 回答 … · Q1:貴社において、プログラマーやシステムエンジニアなど、情報技術関係の職種について、「別表

75

Q9:本校が、主に新規高等学校卒業者に対して行っている2年間の教育訓練に関し、ご意見やご要望 等ございましたら、次の欄にご自由にご記入をお願いします。

自由意見

Q7(社会人基礎力)に記載した通りです。

授業内容を十分に理解、暗記していること。

技術だけではなく、社会の仕組みを教えておいて欲しい。(入社後のギャップを埋めるため)

① C++、Javaなどのプログラミング言語の理解を確実に行う。

② テスト技法の習得。

③ プレゼンテーション技術の習得。

専門科目においては、入社後も同様な研修を行っていますので、これでよいかと思います。

① 技術的な面では基本的内容を確実にお願いしたいと思います(フローチャート、データ編成、16進数等)

② 努力すること、工夫すること、習慣化できるようなカリキュラム、ボリュームを希望します。

チームでの課題を多くして欲しい。社会ではチームやプロジェクトで仕事をすることが多いため、早いうちからその経験を積め

るようにしてあると良い。

すばらしい。

コンピュータに関わる学科以外に教養科目で人格を高める授業を取り入れていただきたい。

プログラミングに馴れるという意味で、コーディングするステップ数がやや不足しているように感じます。難しいロジックは必要

なく、簡単なプログラミングを大量にこなすことが必要。

卒業研究では、アジャイル開発手法に挑戦させて欲しい。

弊社の業務はプログラミング設計、作成なのですが、求められるものとしては、正確さ以外にいかに速く作成するかも求めら

れることを学生に教えていただきたいです。

プログラミング能力は高く、しっかりと授業で学んでいると感じています。御校に限らず新入社員全般的に社会人マナーとい

う部分で、自分の考えを相手に伝える(口頭、文章ともに)ことを苦手としている学生が多いように思います。(問題が発生し

た時の伝え方が分からないという人が多い)会社としても教育していますが、すぐに身につくものではないので早い段階で学

べる機会があるといいと思います。