42
特集 儲けをうたう情報商材のトラブル 特集1 副業や投資の儲け話など急増する情報商材のトラブル 1 特集2 儲かるとうたう情報商材にだまされる心理 特集3 私たちは市場経済を生きている−“楽に儲ける”はあり得ない 4 7 消費者問題アラカルト 休眠預金等活用法とは? 電気通信サービスと消費者保護ルール 電気通信サービスの現状 データの裏側 実感と合わない「平均値」のナゾ 知って備えよう地域防災 災害情報で被害を減らす(1) 19 海外ニュース <オーストラリア>デジタル個人健康記録制度が始まる <アメリカ>白髪染めに含まれる酢酸鉛を禁止 <オーストリア>市販パイシートの大多数にパーム油使用 <ドイツ>掃除サービス普及の裏にヤミ労働 21 消費者教育実践事例集 ワンクリック請求にあったら?−消費者トラブル電話相談を体験する授業- 気になるこの用語 クラウドファンディング 23 25 消費生活相談員のための割賦販売法 個別信用購入あっせん(3)-民事ルール(2)- 苦情相談 クレジットカードでの身に覚えのない旅行代金の請求 暮らしの法律 Q&A 海外在住で印鑑登録証明書などが必要なときは? 暮らしの判例 事故から相当期間経過後に障害が発生した被害者に損害賠償請求権が 認められた事例 誌上法学講座 不当条項規制(10 条)(2) 27 31 33 34 37 ウェブ版 1 NO.782019目次 New! 10 New! 13 16

特集 儲けをうたう情報商材のトラブル · (4)広告・説明と異なり儲からない、サポー トや返金保証がない 広告や説明を信じて高額契約をしたのに、情

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 特集 儲けをうたう情報商材のトラブル · (4)広告・説明と異なり儲からない、サポー トや返金保証がない 広告や説明を信じて高額契約をしたのに、情

特集 儲けをうたう情報商材のトラブル

特集1 副業や投資の儲け話など急増する情報商材のトラブル

1

特集2 儲かるとうたう情報商材にだまされる心理

特集3 私たちは市場経済を生きている−“楽に儲ける”はあり得ない −

4

7

消費者問題アラカルト 休眠預金等活用法とは?

電気通信サービスと消費者保護ルール 電気通信サービスの現状

データの裏側 実感と合わない「平均値」のナゾ

知って備えよう地域防災 災害情報で被害を減らす(1)

19

海外ニュース <オーストラリア>デジタル個人健康記録制度が始まる

<アメリカ>白髪染めに含まれる酢酸鉛を禁止

<オーストリア>市販パイシートの大多数にパーム油使用

<ドイツ>掃除サービス普及の裏にヤミ労働

21

消費者教育実践事例集 ワンクリック請求にあったら?−消費者トラブル電話相談を体験する授業-

気になるこの用語 クラウドファンディング

23

25

消費生活相談員のための割賦販売法 個別信用購入あっせん(3)-民事ルール(2)-

苦情相談 クレジットカードでの身に覚えのない旅行代金の請求

暮らしの法律 Q&A 海外在住で印鑑登録証明書などが必要なときは?

暮らしの判例 事故から相当期間経過後に障害が発生した被害者に損害賠償請求権が

認められた事例

誌上法学講座 不当条項規制(10条)(2)

27

31

33

34

37

ウェブ版 1

NO.78(2019)

目次

New!

10

New!

13

16

Page 2: 特集 儲けをうたう情報商材のトラブル · (4)広告・説明と異なり儲からない、サポー トや返金保証がない 広告や説明を信じて高額契約をしたのに、情

国民生活 2019.1 1

相談件数が急増

「1日数分の作業で月に数百万円を稼ぐ」「○万円が○億円になる投資法」といったお金儲

もうけ

のノウハウと称して、インターネット等で取引される情報商材に関連する相談が増加しており、国民生活センターでは 2018 年 8 月に注意喚起を行いました。 PIO-NET*によれば、2017年度の相談件数は6,635件と2013年度に比べ7倍超となり、2018年度も増加傾向が続いています(図)。

情報商材の特徴

情報商材とは、インターネットの通信販売等で、副業、投資やギャンブル等で高額収入を得

るためのノウハウなどと称して販売されている情報のことです。PDF 形式などの電子媒体で取引されることが多く、パソコンやスマートフォン等を使ってダウンロードや閲覧をすることができます。事業者によっては、動画やメールマガジン、アプリケーション(以下、アプリ)で配信したり、冊子やDVD等に加工して購入者に送付する場合もあります。 情報商材そのものだけでなく、情報商材の購入をきっかけに、より高額なコンサルティングやビジネスセミナー、ソフトウェア等の契約をさせるケースもあり、契約書にもアフィリエイト、ビジネスサポート、コンサルティング、業務委託等の名称が用いられていることがあります(表)。

* PIO-NET(パイオネット:全国消費生活情報ネットワークシステム)とは、国民生活センターと全国の消費生活センター等をオンラインネットワークで結び、消費生活に関する相談情報を蓄積しているデータベースのこと。消費生活センター等からの経由相談は含まれない。相談件数は2018年11月30日までの登録分。

872 999

1,754

2,966

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

※2017年度同期件数(2017年11月30日までのPIO-NET登録分)は3,270件

(年度)(4~11月)

(件数)

2013 2014 2015 2016 2017 2018

6,635

5,278

3,270※

図 情報商材に関連する相談件数

表 情報商材の特徴

情報商材の例 情報商材に関連して販売されるソフトウェア等の例

副業関連

ブログやアフィリエイト、コピー&ペーストで稼ぐネットビジネス、動画や写真を投稿・配信して広告収入で稼ぐ方法、転売ビジネス等

アクセス数増加ツール、アフィリエイト用ソフトウェア、商品検索ツール、動画編集ソフト等

投資関連

FX、アービトラージ、バイナリ―オプション、仮想通貨等の投資方法、投資情報等

FX投資用ソフト、自動売買ツール等

ギャンブル関連

パチンコ、競馬、オンラインカジノ、海外ブックメーカー等の攻略情報等

競馬予想ソフト等

儲けをうたう情報商材のトラブル

特 集

副業や投資の儲け話など

急増する情報商材のトラブル

特 集

1国民生活センター相談情報部

Page 3: 特集 儲けをうたう情報商材のトラブル · (4)広告・説明と異なり儲からない、サポー トや返金保証がない 広告や説明を信じて高額契約をしたのに、情

国民生活 2019.1 2

相談事例

 主に、次のような相談が寄せられています。【事例1】SNSで「1日1通のメール送信で月50万円儲かる」と勧められ、サイトや動画を見ると、代表者の苦労話等があり経験豊富で信用できると思った。「通常100万円だが、24時間以内に申し込めば約30万円にする」とあったので、クレジットカード分割払いで購入したが儲けはなかった。その後さらに面談に応募し、「一生サポートし、コンサルティングする」と言われたので、約120万円の代金を4社のクレジットカードで分割払いしたが、何もしてもらえなかった。返金を希望したが断られ、その後電話がつながらない。(40歳代、女性)

【事例2】SNSで、毎月高額な利益を得られるFXの情報商材や指導の宣伝をしていた。月利50%で1カ月当たり20万~30万円稼いでいるという動画広告もあった。無料セミナーに出かけると、簡単に誰でも利益を得られると強調され、今日なら100万円が約40万円と言われ、コンサルティング委託契約書を交わした。情報商材をダウンロードし、助言を受けながら行ったが、結果が出なかった。すると、当該事業者のサイトで月利100%の「特進コース」があると知り、指定されたホテルの喫茶店で話を聞いて、今日しか契約できないと言われ、110万円をクレジットカードで支払うことにし、契約した。50万円は一括払いで、60万円は毎月5,000円のリボ払いである。SNSで教材が配信されたり、動画で受講するシステムだが、内容は極めて一般的なもので価値を見いだせない。(30歳代、男性)

【事例3】儲かる仕事を求めて登録していたメールマガジンで紹介されたサイトに興味を持ち、メールアドレスの登録をすると、儲かるしくみの説明動画が複数回メールで届いた。内容

は仮想通貨の運用で、アプリに入金すると自動的に運用され儲けが出るというもので、預けた資金が半年ごとに30倍になるという説明だった。確実に儲かる話だと思い、約10万円をクレジットカードの分割払いで決済した。決済直後、サイトから「50万円コースに参加する権利を得た」「一瞬にして資産を数百倍から数千倍。1億、10億、30億確約。先着10名」というメールが届き、チャンスだと思い、続けて50万円をクレジットカードの分割払いで決済した。しかしサイトからアプリが届かず、メールで催促しても返信はない。電話もつながらず連絡が取れない。サービスの提供がないので返金をしてほしい。(30歳代、男性)

トラブルの特徴

(1)簡単に高額収入を得られることを強調する広告・宣伝情報商材の広告・宣伝では、例えばインターネットや SNS の広告、動画・写真共有サイトや SNS への投稿、セミナーでの宣伝等、さまざまな媒体や手段が用いられています。ブログや SNS への書き込みで販売サイトに誘導するケースや、動画広告を配信しているケースのほか、求人サイトを利用して仕事の応募者に情報商材を販売するケースもあります。広告では、大金を手に入れられることや簡単な作業であることを強調したり、ビジネスで成功したと自称する“カリスマ”が広告塔として登場するケースや、料金について明確に記載していないものがみられます。(2)次々に契約を迫る等の強引な勧誘広告を見て軽い気持ちで問い合わせたところ、電話やメール等で次々に勧誘されたり、セミナーや飲食店に誘い出されるなどして高額な契約を迫られるケースがみられます。近年みられる手口では、初めから高額な契約を勧誘するのではなく、無料や少額の情報商材を販売してから次々に高額な契約を勧誘する事例があります。例えば、初めに1万円程度の情報商材を販

特集 儲けをうたう情報商材のトラブル特集 1 急増する情報商材のトラブル

Page 4: 特集 儲けをうたう情報商材のトラブル · (4)広告・説明と異なり儲からない、サポー トや返金保証がない 広告や説明を信じて高額契約をしたのに、情

国民生活 2019.1 3

売し、商材では稼ぐ方法を明示せず、詳細な説明を聞くための電話予約フォームを用意しているケースがみられます。また、「高額なほど簡単に稼げてすぐに元が取れる」などと高額な契約に誘導し、数十万円以上の契約をさせることがあります。高額な値段に驚いても、稼げることばかり強調し、「命がけでサポートする」「返金保証がある」などとサービスや費用負担について安心させようとしたり、「今日なら 100万円が約 40万円」などと値引きをしたり、「先着 10名」と「限定」を強調するなどして、十分に検討する時間を与えず、すぐに契約させようとすることがあります。(3)クレジット契約や借金をさせてまで高額な契約を結ばせるお金がないと断ろうとしても、何枚ものクレジットカードで決済を小分けにするケース、リボ払いで決済させるケースのほか、借金の方法を指南したり、消費者が支払える金額を聞き出し、それに合わせて価格を値引きするケースなどがあります。(4)広告・説明と異なり儲からない、サポートや返金保証がない広告や説明を信じて高額契約をしたのに、情報商材の内容が一般的で価値がなかったり、簡単に稼げる内容ではないなどという苦情がみられます。情報商材に関連して販売されるソフトウエア等についても同様に、使用したが儲けが出ないという苦情がみられます。また、契約時にコンサルティングやサポート、返金保証があると説明されたのに、事前に説明されたサポートがないケースや、説明されていない条件を理由に返金保証に応じてくれないケース等がみられ、中には事業者と連絡が取れなくなることもあります。

トラブルを防ぐために

インターネット上には、情報商材に関するさまざまな情報が、ブログや SNS 等のあらゆる

媒体であふれていますが、情報の信用性を見極めることが難しい場合があります。情報商材のトラブルを未然に防止するために、次の注意点やアドバイスを参考にしてください。(1)情報商材は契約前に中身を確かめることができない。怪しいと思ったら連絡しない事例をみると、実際はあまり価値のない情報が高額で販売されています。しかし、情報商材は購入するまでは内容を確かめることができないため、購入してみたら広告や説明と違ったというトラブルが絶えません。儲け話につられて内容が分からないまま契約をしたり、話を聞くだけのつもりが断りきれずに契約をしてしまう事例がみられますので、少しでも怪しいと思ったら安易に事業者に連絡しないでください。(2)高額な契約を勧誘されたり、話が違うと思ったら、きっぱりと契約を断る事業者に儲かることばかりを強調されたが、具体的なしくみに関する説明が不足していた、内容が理解できなかった、説明に納得できない部分があったなど、事業者の説明に不安がある場合はすぐに契約をしないでください。さらに、後から高額な契約を勧められた、広告にはなかったコンサルティング契約やソフトウエアの購入を勧められたなど、話が違うと思ったら契約をきっぱり断ってください。(3)クレジットカードでの高額決済や借金をしてまで契約しない「お金がない」という断り方をすると、事業者に「すぐに元が取れるから大丈夫」と言われて、クレジットカードでの高額決済や借金を勧められるケースがあります。断るときは「契約はしない」とはっきり伝えましょう。事業者の「100%元が取れる」「返金保証がある」「儲かるまでサポートする」などの説明は守られない事例がみられるため、安易に信用しないように注意しましょう。

特集 1 急増する情報商材のトラブル

特集 儲けをうたう情報商材のトラブル

Page 5: 特集 儲けをうたう情報商材のトラブル · (4)広告・説明と異なり儲からない、サポー トや返金保証がない 広告や説明を信じて高額契約をしたのに、情

国民生活 2019.1 4

今や SNS は儲かるとうたう情報商材だらけ……

Twitter、Facebook、LINE、Instagram などの SNS において、「誰でも必ず儲

もうかる」など

と書かれた投稿や広告を見る機会が増えてきました。これらの投稿や広告では、高額収入を得るためのノウハウ等が書かれた情報、すなわち

「情報商材」が販売されていることがあります。近年、SNS などのインターネット上で取引される情報商材のトラブルが急増しており、全国の消費生活センター等への相談件数も年々増加傾向にあります* 1。実際に、Instagram において「# 副業」というハッシュタグを検索すると、2018 年 11 月現在で 470 万件を超える投稿がヒットし、その多くに「副業で稼ぐ方法」

「副業起業をサポート」などというコメントと、情報商材を紹介するページへのリンクが貼ってあります。これは、他の SNS でも同じ状況です。今や儲かるとうたう情報商材の広告を目にすることなく SNS を利用することは、不可能といっても過言ではないでしょう。

常識で考えれば「誰でも」「必ず」儲かるということがこの世にあるはずがありません。それが事実であれば、世の中全員がお金持ちになれるからです。それなのにどうして儲かるとうたう情報商材のトラブルが後を絶たないのでしょうか。本稿では、儲かるとうたう情報商材

にだまされる心理学的背景を概説するとともに、だまされないための対応策についても紹介します。

なぜ問題商法にだまされるのか

問題商法の悪質な手口には、「情報コントロール」と「心理的コントロール」の2つがあるとされています* 2。

情報コントロールとは、消費者にとって必要な前提情報を示さなかったり、不当表示にならない範囲で重要な情報を分かりにくくしたり、うそやでたらめを交えることで、商品やサービスの価値を実際よりも高く認知させることなどを指します。例えば、儲かった人物の成功例だけを紹介するのみで失敗例を紹介しなかったり、ページ内の情報量を多くすることで、すべての記述内容を十分に理解できない状況、商品の良しあしを判断できない状況を引き起こしたりする手法が典型的です。成功例については、本当に成功した人の実体験が書かれているかもしれませんが、成功した人たちの意見のみを判断基準にすることは、失敗した人たちの意見を無視することになりますので、結果として誤った判断になる可能性が高くなります。このような、生き残ったものを正しいと判断し、脱落したものは価値のないものだと判断する傾向のことを「生存者バイアス」といいます。他にも、「この商品は信用できる!」と一度思い込むと、そ

特集

* 1 本特集1を参考。* 2 子安増生・西村和雄編著『経済心理学のすすめ』(有斐閣、2007 年)「第 9 章 問題商法とクリティカルシンキング」参照。

儲けをうたう情報商材のトラブル

儲かるとうたう情報商材にだまされる心理

特 集

2

専門は社会心理学。特にインターネット利用者の心理について研究している。近著に『高齢者におけるインターネット利用者の情報プライバシーの特徴』(老年社会科学40 巻 3 号、2018 年)など。

佐藤 広英 Sato Hirotsune 信州大学 人文学部准教授

Page 6: 特集 儲けをうたう情報商材のトラブル · (4)広告・説明と異なり儲からない、サポー トや返金保証がない 広告や説明を信じて高額契約をしたのに、情

国民生活 2019.1 5

の考えを支持・確証してくれるような情報ばかりを収集し、判断を下そうとする「確証バイアス」などもあります。これらの例が示すように、私たちは物事を評価・判断するとき、直感や先入観などによって、論理的・合理的ではない判断をしてしまうことがあるとされ、心理学では

「認知的バイアス」と呼ばれます* 3。一方、消費者は情報をそのまま受け取るだけ

ではなく、販売者や商品の信頼性や他の選択肢についても吟味したうえで購買するかどうかを決定することもあります。特に、高額商品を購入する際には、本当に購入してよいか、販売者は信じられるのかなど、いろいろ思考をめぐらすでしょう。それに対して、販売者側は消費者の思考を妨害したり、商品価値をより高く認知させたりなどの心理的コントロールを行います。今日中に購入しないと安くならないとして思考する機会を与えない「思考妨害」、「あなたのパソコンから個人情報を抜き取った」と脅してお金を振り込ませようとするなど、危険が差し迫っていると受け手を脅し、その危険に対処するため行動をさせようとする「恐怖喚起水準」などが例として挙げられます。また、成功者の名前・会社名・肩書・年収などさまざまな個人情報を掲載して情報の「信憑

ぴょう性」を高めた

り、多くの人が成功していることが分かるようなデータやグラフを表示して情報の「論拠の強さ」をアピールしたりなど、商品価値を高く見積もらせる仕掛けも使われます。心理的コントロールは、いずれも販売者側が消費者の商品に対する態度を変容させることを目的として行われるものであり、心理学では「説得的コミュニケーション」と呼ばれます。説得的コミュニケーションに関する研究では、前記で紹介したもの以外にも、消費者の態度を変容させるさまざま

な要因が検討されています* 4。ここまで、問題商法にだまされる心理学的背

景について紹介してきました。ところで、情報商材のトラブルはインターネット上で発生しているわけですが、インターネット上では人をだましやすい/だまされやすいのでしょうか。次項では、インターネットの特徴の観点から、情報商材にだまされる心理について考えていきます。

インターネット上は人をだましやすい/だまされやすい?

インターネット依存研究で有名なキンバリー・ヤングは、人々がインターネットに引きつけられる理由として、「匿名性」「利便性」「逃避性」の3つを挙げています。

匿名性とは、発言者・行為者の素性が特定されにくく、うその情報で自分の素性を偽ることができるという特徴です。だます側は、まったく素性を明かさないと信用してもらえないため、信用できる魅力的な人間になりすまそうとします。例えば、(本物かどうかは問わず)名前や会社名などを公開することで実在の人物だと思わせたり、きれいな身なりや魅力的な外見の写真を示すことで販売者側の評価を向上させ、信用を得ようとしたりします。だまされる側は、販売者・商品が信用に足るかどうかを、インターネット上の限られた情報の中から判断しなければなりませんので、情報コントロールを受けやすい状況と言えます。さらに、高齢者をねらった特殊詐欺のように、匿名性という隠れ蓑

みのを用いて相手に恐怖を与えるような強引な

勧誘を行うなど、「恐怖喚起水準」も利用しやすいと考えられます。

次に、利便性とは、距離的・時間的制約を受

特集 2 儲かるとうたう情報商材にだまされる心理

特集

* 3 認知的バイアスの例は、ダニエル・カーネマン著『ファスト&スロー(上)あなたの意思はどのように決まるか?』(早川書房、2012 年)で紹介されている。

* 4 消費者の態度を変容させる要因は、今井芳昭著『依頼と説得の心理学~人は他者にどう影響を与えるか~』(サイエンス社、2006 年)やロバート・B・チャルディーニ著『影響力の武器[第三版] 』(誠信書房、2014 年)で紹介されている。

儲けをうたう情報商材のトラブル

Page 7: 特集 儲けをうたう情報商材のトラブル · (4)広告・説明と異なり儲からない、サポー トや返金保証がない 広告や説明を信じて高額契約をしたのに、情

国民生活 2019.1 6

けずに、容易に不特定多数の他者と交流ができるという特徴です。問題商法において、だます側は、全員でなくとも一部の人だけだませればよいと考えるでしょう。インターネットの中でも特に SNS は、容易に不特定多数の他者と交流でき、また情報の拡散性が高いため、「数打ちゃ当たる」戦略を使いやすいツールとも言えます。さらに、SNS では、誰かの投稿に対して「いいね!」をしたり、誰かの投稿にリプライ(返信)したりなど、知らない人同士でも容易にコミュニケーションを行うことができます。「いいね!」やリプライをもらった側は、相手に対して親近感・信頼感を抱きやすく、その結果、相手を信用しやすくなるということもあるでしょう。このように、SNS のような知らない人同士のコミュニケーションを促進するツールは、だます側としては非常に有用・効率的なツールであり、人をだましやすいツールと言えます。

最後に、逃避性とは、普段の人間関係との接点がないため、現実からの逃避もできるし、関係を遮断することもできるという特徴です。匿名性の内容と重複しますが、だます側としては、アカウントや投稿内容、さらには連絡先となるメールアドレスを削除することで相手との関係を容易に断つことができるため、リスクを減らすことができます。だまされた後に連絡が取れなくなるといったトラブルは、この逃避性という特徴が故と言えるでしょう。

他に、個人情報流出の問題もあります。例えば、儲けたいがために自ら登録したメールマガジンから情報商材を紹介されてトラブルにあうというケースがあります。私たちはインターネットで便利なサービス(例えば、SNS やネット通販など)を利用するために、自身の個人情

報を提供しています。インターネットのさまざまな便利なサービスを利用するほど、個人情報をさまざまな場所に登録することになりますので、必然的に個人情報が流出したり、問題商法にだまされる可能性も高くなります。

だまされないようにするには?

インターネットに多数存在する、儲かるとうたう情報商材にだまされないようにするには、いったいどうしたらよいでしょうか。

情報のコントロールに対しては、情報にうそ偽りはないのか、情報に根拠はあるのか、データ元はどこなのか、など情報の真偽を吟味することが重要です。特に、SNS のように情報量の多いツールでは注意が必要でしょう。主張を構成する根拠を批判的に吟味し、論理的に意思決定を行うことをめざした思考のことを、「クリティカルシンキング(批判的思考)」といいます*2。普段から、広告を見る際に「書かれた内容は本当なのか、隠された情報はないか」を考える習慣をつけることが、クリティカルシンキングの技術と態度の獲得につながるでしょう。

心理的コントロールに対しては、どのような心理的傾向性や弱点を利用しているか、問題商法の手口を知ること、そして本稿で紹介したインターネットの特徴を理解することが、予防接種の役割を果たすと考えられます。問題商法の手口を知るには、国民生活センター等が発信する啓発情報や、本稿で紹介した文献なども参考になると思います。

儲かるとうたう情報商材をはじめ、問題商法は手を変え品を変え新しい手口を編み出してきます。クリティカルシンキングの態度と技術を身に着け* 5、安全にインターネットを利用していただきたいと思います。

特集 2 儲かるとうたう情報商材にだまされる心理

特集

* 5 現在、筆者がかかわるプロジェクトにおいて,科学リテラシー向上のためのオンライン教材 https://gijika.com/(2019 年 1 月中に公開予定)を作成中である。クリティカルシンキングの技術と態度を身に着けるための教材になると期待される。

儲けをうたう情報商材のトラブル

Page 8: 特集 儲けをうたう情報商材のトラブル · (4)広告・説明と異なり儲からない、サポー トや返金保証がない 広告や説明を信じて高額契約をしたのに、情

国民生活 2019.1 7

はじめに以前から、怪しい投資話でトラブルになる事

例を聞く度に、どうしてこんなあり得ないような話を信じてしまうのだろう、と訝

いぶかしく思って

きました。最近多いという、情報商材をめぐるトラブルも同じです。うまい話はないんですよ、と聞いていても信じてしまう。それはどれが『ウマい話』なのかを見抜くための『経済についての基本的な理解』がどこか欠けているせいかもしれません。

購買行動のウラにあるもの――市場経済と選択の自由――

40歳ぐらいから上の人は、「ベルリンの壁崩壊」という出来事を覚えているのではないでしょうか。それは東西冷戦が終わったことを象徴する出来事でした。それまでの世界は、経済の体制について言えば、資本主義に基づいた「市場経済」と、社会主義に基づいた「計画経済」に分かれていました。ベルリンの壁崩壊によって、経済の壁も取り除かれ、市場経済が世界を覆うことになりました。そんなわけで、私たちが生きているこの時代、世界経済は概

おおむね市場経済のしくみで動いていま

す。それは、特段「市場」と名の付く場にかかわっている「プロ」たちの話ではありません。私たちの日々の生活が、市場経済とともにあるのです。それはいったいどういうことでしょうか。市場経済の大前提は、「自由である」 という

ことです。市場経済と同様に「自由経済」とか「経済的自由主義」とかいった表現も使われますが、経済活動を行う個人であったり会社であったり、それぞれの経済主体が自由に自分の行動を決めてよい、選択の自由がある、それが市場経済です。

私たちが買い物をする時、買うのに必要なお金さえあれば、自分の好きなものを買うことができます。たくさんの商品を目の前にして、さて、どんなふうに買い物をしますか?誰もが気にするのは、まず値段がいくらか、

ということでしょう。できるだけ安いものを買う。買い物の基本ですね。インターネットのおかげで、昨今は多くの物の価格がたちどころに分かるようになりました。情報機器や家電などは典型でしょう。実物を見なくても、商品の機能や品質が同じであることが明確に分かるので、価格の比較がとても簡単です。同じものが並んでいれば、当然より価格の安いものを買うことになります。ネット上で購入することも簡単ですから、非常に厳しい価格競争が起こります。そう、この「競争」が市場経済の大切な要素です。

「楽して儲ける」ことが無理な理由――儲かるところには競争がある――

情報機器のように、画面上で簡単に比較できるようなものだけではありません。近所にあるラーメン屋さんのすぐ近くにもう一軒ラーメン屋さんができたら、何が起こるでしょうか。競争になることは容易に想像できますね。新しいラーメン店は、多分既存のラーメン店

よりも値段を安く設定するでしょう。このときもし、両方の店のラーメンがまったく同じくらいおいしければ、当然安いほうを選ぶでしょう。そうなると既存店はお客が減って、儲けも減ってしまいます。競合する相手が現れたことによって、利益が薄まってしまうのです。既存店は減ってしまった利益を何とかしようと、新店に対抗して値段を下げるかもしれませんし、もっとおいしいラーメンを作るかもしれません。こうして競争によって、より良い商品やより安い商品

特集 儲けをうたう情報商材のトラブル

私たちは市場経済を生きている− “楽に儲ける”はあり得ない −

特 集

3

1985 年日興証券(株)入社、1987~1992 年ニューヨーク勤務。1995 ~2003 年 HSBC 投信投資顧問(株)。2009 ~2016 年ありがとう投信(株)。2010 年より「経済に強いママを増やす会」主宰。草の根金融教育活動に注力。

川元 由喜子 Kawamoto Yukiko 経済に強いママを増やす会主宰

Page 9: 特集 儲けをうたう情報商材のトラブル · (4)広告・説明と異なり儲からない、サポー トや返金保証がない 広告や説明を信じて高額契約をしたのに、情

国民生活 2019.1 8

特集 3 私たちは市場経済を生きている−“楽に儲ける”はあり得ない−

が生み出されていきます。さて、競争で大変になったとはいえ、この町

には小さな工場もあって活気がありますから、ラーメン屋も繁盛しています。しかし隣町は少し寂れていて、飲食店にはもっと厳しい環境です。その隣町で営業していた蕎

そ麦ば屋が、ラーメ

ン屋の繁盛ぶりを見て、この町に店を出そうと考えました。蕎麦とラーメンは違いますが、食べに来るお客は同じです。ラーメン屋のお客の一部は蕎麦屋に流れるでしょう。蕎麦屋はこれまで厳しい環境で営業してきたので、利益率は低くてもいいと考えています。そうなると、価格の設定も積極的に下げてくることになるでしょう。ここではまた新たに競争が起こり、全体的に利益率が下がることになるのです。その一方で、消費者には選択肢が増え、値段も安くなることが期待できます。これが市場経済です。他よりも高く利益の上がる所には、必ず競合相手が現れます。そして品質や価格で競った結果、お互いに利益を分け合うことになります。競争に加わったほうが有利である間は、競合相手は現れ続けます。ですから自分だけ高い利益を上げ続けることはできないのです。先ほどの例で言えば、周辺の町よりも高い利益が上がっている限り、また新しい飲食店ができるだろうということです。こんな厳しい競争の中で、利益を維持できる

ビジネスもあります。例えば衣料品。ショッピングモールにはさまざまな洋服を並べた小売店が並び、次から次へとセールが開催されていますね。厳しい価格競争が起きていることが見て取れます。もちろん安いことは重要ですが、衣服というものは、それだけで購入を決めるわけでもないでしょう。特定のファッションブランドの物など、高くても売れる服が存在します。例えば国際的に名の知られたデザイナーのブ

ランドは、簡単にはまねできません。国際的な評価、ファッションショーでの実績等々、特別な価値があります。そこまで高級でなくとも、独特のデザインで人気があったり、特別な生地を使っていたり、「簡単にはまねのできない何か」を持っている衣服は、他より高い利益を得るこ

とができるのです。衣服に限らずどのようなビジネスでも、他より高い利益を出し続けるには『簡単にまねのできない何か』が必要なのです。ここまで、市場経済で起きていることを、身近な経済を題材にお話してみました。改めて整理しますと、市場経済では①自由な選択が大前提②常に競争が起きている。高い利益の得られるところには必ずライバルが現れる③その結果、ほかより高い利益を維持することはできない④ほかより高い利益を維持するためには特別な価値を付けなければならない……といったことがお分かりいただけたと思います。

「こうすれば必ず儲かる」はない――金融市場で「稼ぐ」ということ――

金融市場では、このような市場のルールが一般の経済よりも厳しく働いています。商品の良しあしに個人の「好み」が反映される余地はほとんどありませんし、他の商品と違って配送にまったくコストがかかりません。商品の内容は明確に表示され、同じ商品であれば、どこでも同じ価格が付きますし、同じような条件の商品であれば、同じような価格が付きます。価格に差が開くと、あっという間に競合する取引相手が現れて、価格の差は瞬時に埋まってしまいます。とても効率よく市場原理が働いているのです。もし誰かが特別な取引手法を思い付いて、短期間に高い利益を上げることができたとしても、先ほどから再三お話しているように、たちまち多くのライバルが現れるはずです。それは市場のルールが働いているからです。価格競争で他より高い利益を上げ続けることは、一般の経済と同じで、いえそれ以上に、金融市場では困難なのです。もちろん、金融市場で通常の利益を上げるこ

とはできます。それは市場の示している金利の水準がベースになっています。例えば長期国債の利回りが 2%であれば、それは最も信用のおけるリスクの低い投資によって、年間2%ぐらい利益が上がるであろう、ということを意味します。

特集 儲けをうたう情報商材のトラブル

Page 10: 特集 儲けをうたう情報商材のトラブル · (4)広告・説明と異なり儲からない、サポー トや返金保証がない 広告や説明を信じて高額契約をしたのに、情

国民生活 2019.1 9

 例えば、今「長期国債の金利が2%である」ということは、今100万円で長期国債を買うと、1年に2万円の利息がもらえる、ということです(図)。このときに、同じく100万円で買うと1年に4万円の利息をもらえる債券があったとしましょう。この債券の利回りは4%ということになります。もしこれが、利息以外の条件が同じ債券であれば、当然誰でも4万円もらえるほうを買いたいと思いますよね?そうなると金融市場では、4万円もらえる債券に買い手が集まります。4万円ももらえるならば、100万円よりも高い金額を払っても欲しい、という人が押し寄せます。市場では「定価」があるわけではないので、高くても買いたい人が多ければ、それに合わせて価格は上がっていきます。どこまで上がると思いますか?利回り4%だったものが2%になるまで債券の価格が上がるのです。100万円だった債券が200万円になると、4万円の利息がもらえても、利回りは2%になりますね。他より高い利回りがあるところには、参加者が殺到して、たちどころに利回りが下がってしまうのです。そこに市場原理が働いているからです。さて、また別の、同じく利息が 4万円もらえる債券があったとしましょう。この債券にはいつまでも買い手が増えず、したがって値上がりもしません。おかしいですね。なぜなのでしょう。それは何か値上がりしない理由があるからで

す。それが「信用」の問題です。今は4万円も

らえているが、この先どうなるか分からない、信用できない、と皆が思えば、債券を買う人は増えません。言い方を変えると、信用されていないものほど利回りが高いのです。それはその代わり、期待した利息がもらえなかったり元本が減ってしまったりするかもしれない、というリスクを受け入れているからこそ得られる利益なのです。損をするかもしれない、でもうまくいけば、普通よりも高い利益が手に入る、ということなのです。

市場経済にウマい話はない市場経済のもとで他より高い利益を手に入れ

るには、何かそれなりの理由がなくてはなりません。洋服や家電機器であれば、ブランド力や技術力、独特のデザインといった特徴が必要です。それを持つためには大変な努力が要るはずです。長い時間のかかるものもあるでしょう。人より高い利益を上げるのは大変なことなのです。金融市場の場合、人より高い利益が上がると

ころには、必ず信用の格差があります。利回りが高いのに買い手が増えないとすれば、そこには何かの理由があるのです。それでも利回りの高い投資をする時、私たちは信用の「リスクをとっている」のです。とても簡単に儲かるようにみえるビジネスは、

(それがビジネスとして成り立つとしたら)ここで言う「他より利回りの高い債券」と同じです。他より簡単に儲かる代わりに、必ずそれに見合うリスクをとっているのです。困ったことに、それを見分けるのは必ずしも容易ではありません。勧誘してくる人は絶対に教えてはくれないでしょう。でも、なぜこんなに儲かるチャンスが自分に残されているのか、なぜ多くのライバルが現れて利益が薄まってしまわないのか、その理由を理解しなければ、投資をするべきではありません。楽をして他人より儲かる、ということは決し

てありません。なぜなら私たちは、市場経済を生きているからです。

特集

特集 3 私たちは市場経済を生きている−“楽に儲ける”はあり得ない−

利息 2万円

利息 4万円 利息 4万円

価格100万円

価格100万円

価格200万円

4%

= 2%

2%

儲けをうたう情報商材のトラブル

図 債券価格と金利

※筆者作成

Page 11: 特集 儲けをうたう情報商材のトラブル · (4)広告・説明と異なり儲からない、サポー トや返金保証がない 広告や説明を信じて高額契約をしたのに、情

国民生活 2019.1 10

休眠預金等活用法とは?

消費者問題 アラカルト

2011 年みずほ銀行入行。営業店、法務部を経て、2017 年よりみずほ総合研究所において国内金融制度および欧米金融規制動向の調査に従事。著書に『経済がわかる 論点 50 2018』(共編著、東洋経済新報社、2017 年)。

藏原 千咲 Kurahara Chisaki みずほ総合研究所 調査本部金融調査部 主任研究員

 2018年1月、「民間公益活動を促進するための休眠預金等に係

かかる資金の活用に関する法

律」、通称「休眠預金等活用法」が施行されました。この法律により、長期にわたって取引がない、いわば「眠っている預金」が、国や地方公共団体による対応が困難な社会的課題の解決に活用されるようになります。実際に今回の休眠預金等活用法で定義される休眠預金が発生するのは2019年1月からとなることを踏まえ、本稿では、どのような預金が休眠預金に該当するのか、またどのように管理・活用されるのか、という点に焦点を当て法律のポイントを解説します。

毎年 700 億円を超えて発生する休眠預金

 日本国内の銀行等に存在する個人預金の口座数は9億にも上っており、単純計算でも1人当たり約7.5口座も保有していることになります。これらの中には、開設したものの長い間利用されていないものが相応にあると推察されます。このように長期間取引がない預金(休眠預金)は、これまで、最終的に金融機関の収益として計上されてきました。金融庁によれば、直近5年間(2012年度から2016年度)において、平均して800万口座、700億円を超える休眠預金が毎年新たに発生しています(図1)。 こうした状況を踏まえ、2010年より政府において、休眠預金を有効に活用し、例えば

NPO等を通じて被災地の人々や困っている人々の支援に役立てることはできないか、といった議論がなされるようになりました。その後、政権交代等により一時的に議論が下火になったこともありましたが、政府のみならず民間においても活発に議論が行われ、2016年12月に休眠預金等活用法が成立しました。

休眠預金の権利関係

1.休眠預金の対象となるのは? では、一体どのような預金が休眠預金となるのでしょうか。休眠預金等活用法では、資金の預け入れや引き出し等の最終取引があった日か

589

727760 743

701

946 919876 855

779

0

200

400

600

800

1000

発生金額(単位:億円)発生口座数(単位:万口座)

※金融庁資料よりみずほ総合研究所作成

2012年度 2013年度 2014年度 2015年度 2016年度

図 1 直近 5 年間の休眠預金の発生金額と発生口座数

Page 12: 特集 儲けをうたう情報商材のトラブル · (4)広告・説明と異なり儲からない、サポー トや返金保証がない 広告や説明を信じて高額契約をしたのに、情

消費者問題 アラカルト

国民生活 2019.1 11

ら10年を経過した預金を「休眠預金等」と定義しています。ただし、通帳の記帳や発行、残高照会等についても、各金融機関が金融庁等から認可を受けた場合には最終取引として認められることから、預金口座を管理するに当たっては、各金融機関のホームページ等で何が最終取引に該当するのか確認しておく必要があります。 金融機関は、残高1万円以上かつ最終取引から9年を経過した預金がある場合には、預金者に対し通知を行わなければなりません。その後、金融機関は2カ月間継続して公告を行ったうえ、最終取引から10年が経過した後に、当該預金を速やかに預金保険機構に納付することが求められます。ただし、通知が預金者に到達した場合や預金者から当該預金について照会があった場合には、それが新たな取引とみなされるため、納付の対象とはなりません。 なお、休眠預金等活用法では、経過措置として、最終取引が2008年12月31日以前の預金については原則対象外とすることが定められています。

2.休眠預金になっても引き出せるの? それでは、休眠預金として預金保険機構に移管された場合、預金者は引き出すことができなくなってしまうのでしょうか。 休眠預金等活用法では、預金者の権利は引き続き保護されることが明記されています。休眠預金の支払業務は金融機関が担うことが想定されており、預金者は、金融機関に対し、通帳やキャッシュカード等を提示したうえで休眠預金の支払いを請求すれば、いつでも元本と利子に相当する額の支払いを受けることが可能とされています。なお、通帳やキャッシュカードを紛失してしまっている場合であっても、金融機関に対し本人確認書類(身分証明書)などを提示すれば、引き続き支払いを受けることができるとされています。

休眠預金の活用の流れ

 預金保険機構に移管された休眠預金は、図2の順序をたどって、最終的に社会的課題の解決に活用されることとなります。活用に当たっては、①活用の透明性の確保を図ること ②大都市その他特定の地域に集中することのないよう配慮すること ③民間の団体の創意と工夫が十分に発揮されるよう配慮すること、等が基本理念として定められており、この基本理念を実現するべく、次のような活用の枠組みが構築されています。

1.休眠預金はどのように活用されるの? では、休眠預金の活用の流れを具体的にみて

※内閣府資料よりみずほ総合研究所作成

交付

金融機関

監督

預金保険機構

指定活用団体

資金分配団体

民間公益活動を行う団体

納付

助成・貸付

助成・貸付等 監督

休眠預金等活用審議会

監視

社会的課題の解決

監督内閣府

活用状況を総合的に監督

休眠預金¥

図 2 休眠預金活用の流れ

Page 13: 特集 儲けをうたう情報商材のトラブル · (4)広告・説明と異なり儲からない、サポー トや返金保証がない 広告や説明を信じて高額契約をしたのに、情

消費者問題 アラカルト

国民生活 2019.1 12

いくことにしましょう。まず、事業計画の実施に必要な金額が預金保険機構から指定活用団体に交付されます。指定活用団体には、一般財団法人の中から内閣総理大臣により1団体のみが指定されることとなっており、中立的な立場を維持することが求められています。指定活用団体に交付された資金は、各地域における社会的課題の実情に精通している資金分配団体を通じ、社会的課題解決の実際の担い手である民間公益活動を行う団体に対して助成・貸付・出資が行われます。 なお、指定活用団体や資金分配団体、民間公益活動を行う団体は、公募により選定されることが定められています。選定基準は事前に公表されますが、審査に当たっては業務計画の適切性や事業実施能力の十分性、ガバナンス・コンプライアンス体制の適切性等が検討されることとなっています。

2.休眠預金はどのような分野に活用されるの?

 休眠預金の活用分野は、現在のところ、①子どもおよび若者の支援にかかる活動②日常生活または社会生活を営むうえでの困難を有する者の支援にかかる活動③地域社会における活力の低下その他の社会的に困難な状況に直面している地域の支援にかかる活動、に限定されています。内閣府資料によると、①については貧困家庭の子どもや孤立した子どもの増加、②については急速な高齢化に伴う介護者負担の増加、③については地域の産業衰退に伴う人材等の不足、などの課題への対応が想定されています。

3.適正な活用を確保するための体制は? 一方、休眠預金等活用法では活用のしくみだけではなく、実際の活用状況をしっかりとモニタリング(監視・監督)するための体制も整備されています。

 まず、指定活用団体や資金分配団体によるモニタリングの枠組みが定められています。それぞれの団体は、自らが直接的に資金の助成等を行った団体が適正に事業を遂行するよう、監督することが求められます。 さらに、内閣府によるモニタリングの枠組みも定められています。内閣府の諮問機関として休眠預金等活用審議会を設置し、指定活用団体による助成や貸付の実施状況を監視するなど、内閣府は休眠預金の活用状況等を総合的に監督する役割を担うとされています。

今後の課題

 このように、休眠預金等活用法の成立により、休眠預金を社会的課題の解決に活用する枠組みが策定されました。一方で、実際の活用に向けては依然として課題が残されています。 例えば、休眠預金とはいえ元は我々国民の財産であることを踏まえると、不正に活用されることがないよう資金使途を明らかにし、活用の成果についても広く国民に説明する必要があるとの指摘があります。政府は、休眠預金活用の具体的なスキームや活用成果の評価基準にかかる検討を行う会議を公開するなどの取り組みを進めていますが、資金使途の透明性確保に向けてはよりいっそうの取り組みが期待されます。 また、休眠預金等活用法の趣旨やしくみに対する国民の理解が不十分ではないかという指摘もあります。金融庁は休眠預金等活用法に関するポスターやチラシを作成し周知に努めていますが、さらなる広報活動が必要といえるでしょう。 実際に休眠預金の活用が開始されるのは2019年秋頃の見込みですが、それまでにこれらの課題をすべて解決することができるのか、我々国民も当事者意識を持ってその動向を注視する必要があります。

Page 14: 特集 儲けをうたう情報商材のトラブル · (4)広告・説明と異なり儲からない、サポー トや返金保証がない 広告や説明を信じて高額契約をしたのに、情

国民生活 2019.1 13

はじめに現代社会において、携帯電話やインターネッ

ト接続は、日常生活になくてはならない存在となっています。総務省の資料によれば、2018年 6 月末日時点における国内ブロードバンド回線(FTTH、ADSL など)の契約数は約3949 万件、移動体通信回線(携帯電話、PHSなど)の契約数は約 1 億 7467 万件となっています。

しかし、電気通信事業者間の競争のなかで、複雑な契約プランや代理店などによる不適切な勧誘・説明を原因とする契約トラブルが増加しています。

電気通信事業法が 2015 年に改正されたことに伴い、消費者保護ルールに関するガイドラインも全面改訂されましたが、本連載では、改正法の施行から約 3 年が経過する状況において、電気通信サービスにおける消費者保護ルールについて、改正法施行後の改定なども含めて解説したいと思います。

電気通信事業法における消費者保護電気通信事業法(以下、法)においては、電

気通信役務(電気通信設備を用いて他人の通信を媒介し、その他電気通信設備を他人の通信の用に供すること)を他人の需要に応ずるために提供する事業を「電気通信事業」と定義し(法2 条 3 項、4 項)、電気通信事業を営むことについて同法所定の届出または登録を行った事業者を「電気通信事業者」と定義しています(法2 条 5 項)。

電気通信事業者との間で締結される電気通信役務提供契約(電気通信サービス契約)については、特定商取引法に定める訪問販売や電話勧

誘販売、通信販売に関する規定が適用されませんので(特定商取引法 26 条 1 項 8 号ニ、特定商取引法施行令 5 条、同別表第二 32 号)、例えば電気通信事業者やその代理店が、消費者に対し訪問販売や電話勧誘販売の方法により勧誘を行った場合でも特定商取引法に定めるクーリング・オフなどの規定は適用されず、電気通信事業法で定められた消費者保護の規定が適用されることになります。

2015 年の電気通信事業法改正従来の電気通信事業法では、利用者保護のた

めの規定として、①事業休廃止に伴う周知義務(法 18 条 3 項)、②電気通信役務提供契約を締結する際の提供条件説明義務(法 26 条)、そして③利用者との間の苦情処理に関する義務(法 27 条)が規定されていました。しかし、通信自由化の影響や事業者間の激しい顧客獲得競争が繰り広げられた結果、特に消費者と電気通信事業者・代理店との間で契約やサービスに関するトラブルが多数発生するようになりました。総務省の統計では、2013 年に総務省の相談窓口へ寄せられた苦情や相談等(総数 7,012件)のうち、インターネット通信サービスに関するものと移動通信サービスに関するものが全体の 7 割以上(合計 4,944 件)を占めています(総務省・2017 年 10 月 6 日付報道資料「平成 28 年度における電気通信サービスの苦情・相談の総受付件数」より)。

電気通信サービス契約のトラブルが増加した背景には、①携帯電話やインターネット接続における料金プランが複雑となり利用者の理解や比較検討が難しくなっていること、②割引や特典の適用のために各種の有料オプション契約を締結する必要がある場合が多く、代理店による

電気通信サービスと消費者保護ルール

電気通信サービスの現状大阪弁護士会・消費者保護委員会委員。堺市情報セキュリティアドバイザー。インターネット取引やネット上の名誉毀損におけるトラブル解決などに取り組む。

川添 圭 Kawazoe Kei 弁護士

第 1 回新連載

Page 15: 特集 儲けをうたう情報商材のトラブル · (4)広告・説明と異なり儲からない、サポー トや返金保証がない 広告や説明を信じて高額契約をしたのに、情

国民生活 2019.1 14

割引条件やオプションの解約に関する注意点の説明が不十分または不適切な事例が増加したこと、③従来の規定ではうたい文句どおりの通信速度が出ないあるいは電波状況が悪いなどの使い勝手に直接かかわるトラブルについて十分に保護されないこと、といった事情があったと思われます。

そこで総務省は、2014 年 2 月に「ICT サービス安心・安全研究会」を立ち上げ、「消費者保護ルールの見直し・充実に関するワーキンググループ」において消費者保護ルールの見直しを議論しました。その結果、同年 12 月 4 日に公表された「ICT サービス安心・安全研究会報告書」において正式に消費者保護ルールの見直しが提案され、2015 年 5 月 15 日に改正電気通信事業法が可決成立、2016 年 5 月 21 日から施行されました。

また、改正法の施行と同時に、「電気通信事業法における消費者保護ルールに関するガイドライン」も全面改訂されています。

改正法による消費者保護ルールの概要改正電気通信事業法における消費者保護ルー

ルの変更点は、次のとおりです。詳しい内容は次回以降で順次説明する予定ですので、今回は簡潔に改正内容を記載するにとどめます。①提供条件説明義務の充実(法26条)

改正前から存在していた説明義務の内容をさらに充実させ、利用者の属性や知識などに応じた説明(適合性原則)などの各種強化を図っています。②書面交付義務の導入(法26条の2)

契約締結時の説明義務に加え、契約成立後には原則として契約内容を記載した書面を交付する義務が規定されました。次に述べる初期契約解除制度の導入に伴う措置です。③初期契約解除制度の導入(法26条の3)

電気通信サービス契約についてもクーリング・オフと類似の無条件解約(民事効)が認められることになりました。④勧誘継続行為の禁止(法27条の2)

一度事業者や代理店が勧誘を行った者から契約しない意思を表示された場合に、続けて勧誘を行うことを禁止するものです。⑤代理店に対する指導等の措置(法27条の3)

電気通信サービス契約の勧誘は主に電気通信事業者から委託を受けた代理店が行うことが多いのが実情であり、代理店による勧誘などを適切に遂行するため、電気通信事業者が代理店に対し各種の措置を講じることが明文で義務づけられました。

改正法施行後のモニタリングなど今回の電気通信事業法改正においては、総務

省により改正法施行後も継続して消費者保護の状況に関する調査や検討が行われていることが特徴です。

まず、総務省は、電気通信事業者による消費者保護ルールの実施状況に関するモニタリング調査を実施しています。モニタリング調査の対象や調査項目などは、前述の「ICT サービス安心・安全研究会」における定期会合において検討され、パブリックコメントを経たうえで実施されています。

モニタリング調査では、①各事業者へのヒアリングや②実地調査、③利用者アンケートの実施のほか、④総務省および全国の消費生活センターで受け付けた苦情相談の統計や分析などが行われています。

さらに、2018 年 10 月から「消費者保護ルールの検証に関するワーキンググループ」が発足しており、改正法の消費者保護ルール実施状況や効果の検証のほか、利用者に対する説明のあり方、不適切な営業を行う販売代理店等への対策、広告表示のあり方などが検討項目とされています*。

仮想通信事業者(MVNO と FVNO)(1)総論

インターネットや通話サービスを展開する場合、通信回線や基地局などの電気通信設備を開設・運営する必要がありますが、電気通信設備

* http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/ict_anshin/index_04.html

電気通信サービスと消費者保護ルール

Page 16: 特集 儲けをうたう情報商材のトラブル · (4)広告・説明と異なり儲からない、サポー トや返金保証がない 広告や説明を信じて高額契約をしたのに、情

国民生活 2019.1 15

などのインフラ整備には巨額の投資が必要であり、また携帯電話においては電波法による規制などもあるため、電気通信サービスへの新規参入には高いハードルがあります。そこで総務省は、事業者間の適切な競争を促進するため、自社で電気通信回線を維持管理せず、既存の電気通信事業者から通信回線の提供を受けて一般の利用者へ電気通信サービスを提供するというサービス形態を認めています。これを仮想通信事業者といいます。

(2)仮想移動体通信事業者(MVNO)仮想通信事業者のうち、既存の携帯キャリ

ア(MNO)から携帯電話回線を借り受けて一般の利用者へサービスを提供する事業者を「仮想移動体通信事業者」(Mobile Virtual Network Operator:MVNO)と呼びます。一般に、MVNOは大手携帯キャリアと比べて通話料や通信量が安価に設定されているため、「格安スマホ事業者」という呼び方のほうが、なじみがあるかもしれません(図1)。

(3)仮想固定通信事業者(FVNO)MVNO と同様に、既存の通信事業者 (FNO)

から固定回線 ( 光ファイバー回線 ) を借り受けて一般の利用者へ提供する事業者を「仮想固 定 通 信 事 業 者 」(Fixed Virtual Network Operator:FVNO)と呼びます。 FVNOは、別名「光卸」とも呼ばれます。「光卸」により、例えばプロバイダ事業者(ISP)がプロバイダ契約と光ファイバー接続

契約を一体で提供することができたり、携帯電話事業者が光ファイバー事業をセットで提供したりすることが可能になります(こうした統合サービスは「光コラボレーション」と呼ばれています)(図2)。また、既に大手事業者との間で光ファイバー接続契約を行っている利用者が、モデムなどの通信機器を交換することなくFVNOとの契約へ移行できる場合もあります(「転用」と呼ばれます)。

(4)FVNO/MVNOをめぐる消費者トラブル仮想通信事業者は、既存の大手通信事業者と

比べて通話料金や通信料金が安いことを広告宣伝している場合が多いといわれています。しかし、格安を売りにする事業者の場合、利用者の利用状況に応じて通信速度や回線品質が変化したり、他の事業者への通話料金が割高になったりするなど、各種の制限事項が存在することが多いのが実情です。そして、通信事業者や代理店が、それらの制限事項について勧誘時に十分な説明を行わず、契約後に利用者との間でトラブルになるケースが増加しています。また、FVNO においては、通信料金の割引などの条件と称して自社や関連会社のオプションサービスに加入させ、結果的に通信料金が割安にならない場合もあるなどの問題が指摘されています。

次回は、消費者保護ルールのうち提供条件説明義務と書面交付義務を中心に解説します。

自社で回線設備等を持つ電気通信事業者(MNO)大手携帯電話会社等

格安スマホ会社(MVNO)移動通信サービスを自社サービスとして消費者に販売

(通信エリアは元の回線に準じている)

契約

消費者

▶︎携帯電話サービス▶︎無線インターネット通信サービス▶︎端末保証サービス 等の MVNO 独自サービス 等

移動通信サービスの回線利用・接続

国民生活センター 2017 年 4 月 13 日公表資料より

(※)光コラボレーション事業者が、NTT 東西が提供している光電話等のオプションサービスを提供していない場合は、当該オプションサービスは消費者と NTT 東西との契約になる。また、光コラボレーション事業者が更に別の事業者に光回線の卸売を行っている場合もある。

光コラボレーション事業者

NTT 東西

消費者消費者とNTT東西の間に、光回線の契約関係はない(※)

契約

▶︎光回線▶光電話等オプションサービス▶プロバイダー 等の独自サービス

光回線を卸売

国民生活センター 2016 年 2 月 12 日公表資料より

図 1 格安スマホ会社(MVNO)の契約関係(例)

図 2 光コラボレーション事業者との契約のしくみ

電気通信サービスと消費者保護ルール

Page 17: 特集 儲けをうたう情報商材のトラブル · (4)広告・説明と異なり儲からない、サポー トや返金保証がない 広告や説明を信じて高額契約をしたのに、情

国民生活 2019.1 16

翔太:「ただいま……」母:「おかえり。元気がないけど、どうしたの? 学校で何かあったの?」翔太:「今日、身体測定だったんだ。僕の身長、155.4cmだったよ。データによると、僕が通う中学校の1年生男子の平均身長は156.4cmなんだって(図1)。平均身長に届いてないから、僕は下半分ってことだよね。あーあ」母:「そんなに気にしなくても大丈夫よ。まだ成長期なんだから、諦めるのは早いわよ」翔太:「だけど、僕は平均より1cmも低いんだよ。他の男子だって成長しちゃうし、いつまで経っても追いつけないよ」母:「まあ、そう焦らずに。ほら、『中学生男子は、中1から中3までに平均で12cm以上伸びる』っていうデータ*1もあるわよ」翔太:「へえ、本当だ。平均身長、平均体重、平均座高のデータもある。そういえば、平均って言葉、よく出てくるよね」母:「こんな記事もあるわよ。『日本人の平均

貯蓄額は1812万円』*2だって」翔太:「すごい!みんなそんなにお金持ちなの?僕のお小遣いじゃ、その100分の1にも満たないんだけど」母:「確かにすごいわね。でも、普通の人の貯蓄額は、この金額とはかなり離れてるんじゃないかな」翔太:「どうして?平均が1800万円だから、半分の人は1800万円以上貯蓄があるってことでしょ?」母:「それが違うのよ。この統計では、中央値が1016万円になっているからね」翔太:「中央値って何?平均値とは違うの?」母:「中央値というのは、データを小さいほうから順番に並べたとき、ちょうど真ん中のデータの値のことよ」翔太:「なんだかよく分からないけど」母:「貯蓄額の中央値が1016万円――という金額だと半端だから、大ざっぱに1000万円としましょうか。だとすると、図2のように、貯蓄額が低いほうから高いほうに順番に並べたと

専門は、数理物理学、暗号理論。著書に「現代暗号入門」、「ウソを見破る統計学」(共に講談社ブルーバックス)など。日本数学会、日本文藝家協会会員。

神永 正博 Kaminaga Masahiro 東北学院大学工学部教授

実感と合わない「平均値」のナゾ

新連載

平均身長156.4cm

140

20

15

10

5

0

150 160 170(cm)

(人)

*1 文部科学省「平成 29 年度学校保健統計」*2 総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-平成 29 年(2017 年)平均結果-(二人以上の世帯)」

金融資産保有額お金持ちに

引っ張られて大きくなる 平均値1800万円

1000万円以下(50%) 1000万円以上(50%)

中央値1000万円

少 多

データの裏側身近な事例を紹介しながら、データを正しく理解するために必要な知識について解説します。

第1回

図 1 通っている中学校の1年生男子の身長のヒストグラム 図 2 日本人の貯蓄額の中央値と平均値

Page 18: 特集 儲けをうたう情報商材のトラブル · (4)広告・説明と異なり儲からない、サポー トや返金保証がない 広告や説明を信じて高額契約をしたのに、情

データの裏側

国民生活 2019.1 17

き、ちょうど真ん中の人の貯蓄が中央値ってこと」母:「つまり、翔太がイメージしているのは平均値ではなく、中央値のことなのよ」翔太:「うーん、平均値って、ちょうど真ん中じゃないんだね」母:「そうそう。世の中には、すごい資産家もいるのよね。Amazonのジェフ・ベゾス社長みたいな人は、資産が18兆円以上もあるのよ。彼が一人いるだけで、平均値がものすごく上がっちゃうんだから」翔太:「資産18兆円!?とてもイメージできない金額だなあ」母:「中央値に当たる人が1000万円だから、もしベゾス氏が日本にいたとすると、180万人

分の資産を持っている計算になるわね。少数のお金持ちの存在が、平均を押し上げるのよね」翔太:「そうか、身長の平均とは大違いだね。話が戻っちゃうけど、貯蓄の中央値の約1000万円っていう数字はどうなの?本当にそんなに多いのかな?」母:「総務省の家計調査報告にある貯蓄分布を見てみようか(図3)。これは2人以上の世帯の場合ね」翔太:「この分布、ヒストグラムっていうんだっけ。学校で習ったよ。横軸が階級に区切られていて、縦軸に割合が書いてある棒グラフだよね。このヒストグラムを見ると、貯蓄100万円未満の人が1割いるんだね」母:「そう。このグラフからはわからないけれど貯蓄がゼロの人も多いし、平均以下の世帯が

*3 総務省統計局ホームページより

(標準級間隔100万円)

100 100 200 300 400 500 600 700 800 900 1000 1200 1400 1600 1800 2000 2500 3000 4000

200 300 400 500 600 700 800 900 1000 1200 1400 1600 1800 2000 2500 3000 4000〜〜〜〜〜〜〜〜〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜万

円未満

万円以上

万円以上

万円未満

貯蓄保有世帯の中央値1074万円(貯蓄「0」世帯を含めた中央値(参考値) 1016万円)

平均値1812万円

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

(%)12.0

標準級間隔における世帯割合

10.0

5.35.2 5.34.64.14.3

3.7 3.53.1

5.64.7 4.1

3.2 3.1 6.3 5.0 6.9 11.8

平均所得金額以下67%

200 300 400 500 600 700 800 900 1000 1200 1400 1600 1800 2000 2500 3000 4000〜〜〜〜〜〜〜〜〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜万

円未満

万円以上

万円以上

万円未満

(%)14.0

12.0

10.0

8.0

6.0

4.0

2.0

0.0

標準級間隔における世帯割合

貯蓄保有世帯の中央値792万円(貯蓄「0」世帯を含めた中央値(参考値) 743万円)

平均値1327万円

100 100 200 300 400 500 600 700 800 900 1000 1200 1400 1600 1800 2000 2500 3000 4000

(標準級間隔100万円)

11.8

6.96.5 6.3 6.1

4.9 4.94.4 4.1

3.65.2 5.2

4.02.7 3.1

5.3 3.9 4.4 6.7

図 3 貯蓄の世帯分布(2人以上世帯2017年)* 3

図 4 貯蓄の世帯分布(勤労者世帯2017年)* 3

Page 19: 特集 儲けをうたう情報商材のトラブル · (4)広告・説明と異なり儲からない、サポー トや返金保証がない 広告や説明を信じて高額契約をしたのに、情

データの裏側

国民生活 2019.1 18

67%もいるよね。ヒストグラムを見ると、全体としてどういう状態なのかがよく分かるでしょう?」翔太:「確かに。平均だけじゃ、実態がこうなっているなんて想像もつかないよ」母:「それと、どんな人を対象にした統計なのかもよく見ておかないといけないわよ。今のデータは2人以上の世帯で、働いていない人も大勢含まれているの。勤労者世帯だけ見てみると、図4のようになるよ」翔太:「さっきのグラフと比べたら、平均値も中央値もだいぶ減っているね」母:「退職金や年金をもらう前だからかな。743万円っていう額のほうが、私の実感と合っている感じがするわ」翔太:「貯蓄のヒストグラムは右肩下がりだから、中央値も真ん中ではないんだね。お金の分布は、右肩下がりになるものなの?」母:「右肩下がりになるものばかりじゃないわよ。貯蓄じゃなくて、所得の分布を見てみるといいかもしれない。厚生労働省の統計を見てみましょうか(図5)」翔太:「あ、今度は山が出てきた。平均値が560万2000円で、中央値が442万円だって。平均以下の人が61.5%だから、半分よりもずいぶん多いね」母:「そうね。やっぱりすごく稼ぐ人がいて、平均を押し上げちゃうのね」翔太:「この分布でも、平均値と中央値は違っているね」母:「世帯主の年齢別の所得も見てみようか(図6)。水色が世帯当たりの金額。ドッ

ト柄の数字が、世帯人数で割った1人当たりの平均所得金額(平均値)だよ」 翔太:「50歳代が一番、稼いでいるんだね。どうして60歳を超えると所得が下がっちゃうのかな。会社の偉い人って、たいてい60歳以上じゃない?」母:「定年退職する人が多いからでしょうね。会社員や公務員は60歳とか65歳とか、決まった年齢で退職することになるわよね。会社で出世した人は役員になって、普通の社員のような定年がなくなる。それに対して、普通の会社員は、退職後は年金が主な収入源になるから、50歳代よりも所得が低くなるのね」翔太:「そうか。データを理解するためには、いろんな社会常識を知る必要もありそうだね」

*4 厚生労働省 「平成 29 年国民生活基礎調査」

5.6

12.313.3 13.8

10.68.9

7.46.2

5.6

3.63.0

2.2 1.91.1 1.1 0.7 0.5 0.4 0.2 0.2 1.3

0

5

10

15

20 %

100

200

700

800

900

1000

1100

1200

1300

1400

1500

1600

1700

1800

1900

2000

2000200

300

400

500

300

400

600

700

800

900

100 500

600

平均所得金額以下(61.5%) 平均所得金額(平均値)

560万2千円

中央値442万円

万円未満

万円以上

350.0

594.5

707.6777.6

558.4

393.8 427.2

207.6 189.3 216.9 281.2

232.3 185.8 196.6

0

100

200

300

400

500

600

700

800

29歳以下 30~39歳 40~49 50~59 60~69 70歳以上 65歳以上(再掲)

万円

世帯人員1人当たり平均所得金額(平均値)219万5千円

1世帯当たり平均所得金額(平均値)560万2千円

1人当たり

1世帯当たり

図 5 所得の分布(2017年)* 4

図 6 世帯主の年齢別所得の分布* 4

Page 20: 特集 儲けをうたう情報商材のトラブル · (4)広告・説明と異なり儲からない、サポー トや返金保証がない 広告や説明を信じて高額契約をしたのに、情

国民生活 2019.1 19

災害情報を生かしやすい大雨災害

災害にはそれぞれ特徴があって、対策はその特徴を踏まえて行う必要があります。地震はいきなり起きるのが大きな特徴なので、対策は事前に行っておくことが重要です。一方大雨の災害は、段階を踏んで発生するという特徴があります。雨が降り始めてすぐに大きな河川の堤防が決壊したり、大規模な土砂災害が起きたりすることはまずありません。雨が降って河川の水位が上がり、斜面に雨水が浸み込んで崩れやすくなり、さらに大雨が降り続いて堤防が決壊したり、崖崩れや土石流が発生したりして被害が出るからです。したがって雨の災害は危険が迫った地域に情報を出して避難に結び付けることができれば、被害を減らすことができるはずです。雨の災害の危険性を知らせる情報には、主に3つの種類があります。雨の降り方の危険性を知らせる「気象情報」、河川の水位と氾

はん濫らんの危

険性を知らせる「指定河川洪水予報」、そして避難を呼びかける「避難情報」です。1つ1つみていきましょう。

雨の降り方の危険性を知らせる「気象情報」

1つ目は気象庁が発表する「気象情報」です。大雨が降る半日から数時間前に「大雨注意報」が、また数時間から2時間程前に「大雨警報」が発表されます。「大雨警報」は市町村によっては防災担当職員が防災対応のために職場に駆

けつける基準に使われていて、住民も「大雨警報」が出たら、その後の情報に注意する心構えが必要です。さらに雨が激しさを増すと「記録的短時間大雨情報」や「土砂災害警戒情報」が発表されます。「記録的短時間大雨情報」は傘が役に立たないような1時間に 80 ㎜や 100 ㎜といった猛烈な雨、つまり数年に1度くらいしか発生しないような短時間の大雨を観測したり、気象レーダーで解析したりしたときに発表されます。また斜面に多量の雨が浸み込んで、命にかかわる土砂災害がいつ発生してもおかしくない状況になったときには、気象庁と都道府県の砂防部局が共同で「土砂災害警戒情報」を発表します。「記録的短時間大雨情報」と「土砂災害警戒情報」の2つは、市町村が住民に強く避難を呼びかけるかどうかを判断する際に参考にする情報ですから、住民もこの2つの情報が発表されたら、周囲の状況に注意して早めの避難を心がける必要があります。そして雨の災害の危険性を知らせる最終段階の情報が「特別警報」です。「特別警報」は2013年8月から発表されるようになった新しい情報で、数十年に1度の豪雨が降り、従来の警報の基準をはるかに超えて、重大な災害が発生する危険性が著しく高いときに発表されます。「特別警報」が自分の住む地域に出るのはごくまれです。気象庁は、「特別警報」が出たときには既に災害が発生していてもおかしくなく、この情報が出たときには避難が終わって安全を確保していてほしい、としています。

西日本豪雨の被災地(広島県熊野町)

地 域 防 災知って 備えよう第 2 回

元NHK解説委員(自然災害、防災)。主な著書に『防災から減災へ~東日本大震災取材ノートから~』(近代消防社、2013年)、『地震予知大転換~最近の地震災害の現場から~』(近代消防社、2018年)など。

山﨑 登 Yamazaki Noboru 国士舘大学 防災・救急救助総合研究所教授

災害情報で被害を減らす(1)

Page 21: 特集 儲けをうたう情報商材のトラブル · (4)広告・説明と異なり儲からない、サポー トや返金保証がない 広告や説明を信じて高額契約をしたのに、情

国民生活 2019.1 20

水位と氾濫の危険性を知らせる「指定河川洪水予報」

 2つ目は、河川の増水や氾はん濫らんの危険性を知ら

せる「指定河川洪水予報」(図)です。気象庁が国土交通省や都道府県と共同で発表していて、2016年3月末の段階で、全国109水系の293河川で発表されています。情報には4種類あって、まず河川の周囲にいる人にその後の情報への注意を求め、水防団が出動する「〇〇川氾濫注意情報」、次の段階が、このまま雨が降り続くと河川が氾濫するおそれがある「〇〇川氾濫警戒情報」、3段階目は、いつ氾濫が起きてもおかしくない状態になった際の「〇〇川氾濫危険情報」、そして氾濫が発生し、大きな被害が発生するおそれがある「〇〇川氾濫発生情報」です。

市町村が発表する「避難情報」

3つ目が住民に避難を呼びかける「避難情報」です。この情報は「気象情報」や「指定河川洪水予報」などを踏まえて、市町村が発表します。最初に発表されるのが、高齢者や障害者等避難に時間のかかる人は避難を開始し、そのほかの人は避難の準備をする「避難準備・高齢者等避難開始」で、「大雨警報」や「〇〇川氾濫警戒情報」が出たときなどに発表されます。

次の段階は、あらかじめ指定された避難所や、高台やマンションの高い階に住む親戚や知人のところなどでの速やかな安全確保を求める「避難勧告」で、「記録的短時間大雨情報」や「土砂災害警戒情報」、それに「〇〇川氾濫危険情報」が出たときなどに発表されます。そして最後に、逃げ遅れた人に緊急の避難を強く呼びかけるのが「避難指示」です。

生かされていない災害情報

こうしてみると、雨の災害の危機感を知らせるためにさまざまな災害情報が発表され、それぞれの情報が関連し合っていることが分かります。最近はさらに詳しい情報も発表されていて、気象庁や一般財団法人河川情報センター*のホームページなどから、住んでいる地域を流れる中小の河川の水位の状況や周辺の土砂災害の危険度も知ることができるようになっています。ところが残念なことに、せっかく発表されている情報が上手に使われているといえる状況ではないのです。「平成 30年 7月豪雨」の後に、静岡大学の牛山素行教授が被災地で行った調査では、特別警報の内容を正しく理解していた人は全体の半数にとどまっていました。また自治体が発表する避難の情報と災害の切迫度の関係を正しく認識していた人は 39%しかいませんでした。

これでは災害情報を生かすことができません。気象庁や市町村は発表している情報の危機感を住民にきちんと周知しなくてはいけません。と同時に住民の側も、自分の命にかかわる災害情報にもっと関心を持ち、情報の種類や意味をあらかじめ勉強しておく必要があると思います。

* 一般財団法人河川情報センター http://www.river.or.jp/

地 域 防 災知って 備えよう

資料 気象庁「指定河川洪水予報とは」

図 指定河川洪水予報

Page 22: 特集 儲けをうたう情報商材のトラブル · (4)広告・説明と異なり儲からない、サポー トや返金保証がない 広告や説明を信じて高額契約をしたのに、情

国民生活 2019.1 21

 オーストラリアでは、2019年に全国民(約2500万人)の電子健康記録(マイヘルスレコード)を作成する。マイヘルスレコードには、各人の診療記録や検査結果、処方箋

せん、アレルギーなど種々

の健康情報データがオンライン上に集約して登録・蓄積され、本人と医師や認可された看護師、薬剤師などの医療従事者がアクセスできる。申し出れば作成を拒否できるが、その申出期限は2019年1月末までとされており、国民は早急な判断を迫られている。制度の導入により投薬による重篤な副作用や検査の重複などが避けられ、治療成果の向上が期待される。事故などで意識を失った場合でも、記録を基に適切な処置や対応が可能だ。特に●複数の投薬を受けている●複数の医療機関を受診している●英語が理解できない●高齢者や、認知・コミュニケーションに支障がある場合など、その恩恵は多大であ

るという。このため医療関係者などは大いに歓迎しているが、セキュリティーの専門家は、最も慎重に扱うべき個人情報である健康情報の流出などの危険性を懸念している。CHOICE(オーストラリア消費者協会)では、双方の見解を紹介するとともに、マイヘルスレコードの概要や利点、管理方法などを説明している。 2012年に導入された前身の電子健康記録制度(PCEHR)はあまり普及せず、デジタル化を推進する政府は、2016年にADHA(オーストラリアデジタルヘルス庁)を創設し、PCEHRはマイヘルスレコードに名称変更した。 10月現在、記録作成を希望しない人は国民の約4%(約115万人)で、最終的に10%程度が見込まれるという。議会ではシステム悪用の防止、個人情報保護のための規制や罰則の強化法案も可決された。

 FDA(食品医薬品局)は2018年10月、染毛剤の承認添加物リストから酢酸鉛を削除すると発表した。酢酸鉛は主に、徐々に色を付けるタイプの男性向け白髪染めに添加される。毛髪に付け、短時間のうちに洗い流すため、低用量の添加が認められていた。しかし、CR(コンシューマーレポーツ)などは、製品は頭皮や手指に触れるうえ、くしや浴室の床・壁面に付着した残留物などによる鉛曝

ばく露ろは避け

られないとして、使用者のみならず、特に子どもへの危険性を強く懸念する。鉛の毒性は神経毒といわれ、子どもの発達等に重大な影響を及ぼし、成人には筋肉の痛みや腎障害などをもたらす。過去には、誤った使い方をした男性が手足のしびれを訴えた例もあるという。 FDAは調査のうえ、酢酸鉛の安全性の評価につ

いて、根拠となる研究には欠陥があったと結論づけ、「鉛に安全なレベルは存在しないという見解であり、現在では酢酸鉛に代わる添加剤(クエン酸ビスマス)もある」と発表した。FDAは2018年12月3日から12カ月以内に、製品に配合する添加剤をメーカーに変更させる。既に変更したメーカーもあるが、オンラインショップなどには旧製品の在庫も多く見受けられるとCRは指摘。FDAは、成分表示などに注意すればそうした製品の使用を避けられると消費者にアドバイスしている。 CRは今回の決定を歓迎し、今後もFDAが化粧品等に含まれる鉛などの有害物質の使用を取り締まるよう要望。差し当たっては、口紅に含まれる鉛を10ppm以下にするとした2016年12月のガイドライン案の最終的な決定を課題としている。

オーストラリア  デジタル個人健康記録制度が始まる●CHOICE ホームページ https://www.choice.com.au/health-and-body/health-practitioners/online-health-advice/articles/my-health-record-and-what-you-need-to-know● ADHAホームページ https://www.myhealthrecord.gov.au/news-and-media/media-releases/my-health-record-opt-out-date-announced

https://www.myhealthrecord.gov.au/for-you-your-family/what-is-my-health-recordhttps://www.myhealthrecord.gov.au/for-healthcare-professionals/what-is-my-health-record/benefits-my-health-record-for-healthcare

ほか

● FDAホームページ https://www.fda.gov/Food/NewsEvents/ConstituentUpdates/ucm624409.htmhttps://www.federalregister.gov/documents/2017/04/04/2017-06581/environmental-defense-fund-earthjustice-environmental-working-group-center-for-environmental-health

● CRホームページ https://www.consumerreports.org/lead/removing-lead-acetate-from-hair-dye/ほか

アメリカ  白髪染めに含まれる酢酸鉛を禁止

文 / 安藤 佳子 Ando Yoshiko

Page 23: 特集 儲けをうたう情報商材のトラブル · (4)広告・説明と異なり儲からない、サポー トや返金保証がない 広告や説明を信じて高額契約をしたのに、情

国民生活 2019.1 22

 ハムと野菜のパイ、アプフェルシュトゥルーデル、クリームホーン*など、パイ料理のバリエーションは多い。しかし、小麦粉とバターを混ぜて最初からパイ生地を作ろうとすると、手間も時間もかかる。そこで出番となるのが市販のパイシートである。オーストリアのスーパーには、手頃な価格の冷蔵パイシートが必ず並んでいる。主流は、紙とともにクルクルと巻かれた状態で袋に入ったロール型である。この紙はオーブンペーパーの役割も果たしている。VKI(オーストリア消費者情報協会)では、冷蔵パイシート15商品(すべてロール型)を対象に、油脂の種類・割合、有害物質、味等をテストした。 その結果、総合的な評価が最も高くなったのは、バター100%使用の1商品だった。有害物質(3-MCPD脂肪酸エステルおよびグリシドール脂肪酸

エステル)を含有しないことなどが評価された。残りの14商品には乳脂肪がまったく含まれておらず、油脂としては専らパーム油を使用していた。しかも、含有割合がおおむね20〜27%と高めだった。パーム油はアブラヤシの実から得られる植物油で、健康や環境に悪いとの見解がある。 一方、総合点が最も低かったのは、グルテンフリー表示の1商品だった。価格が格段に高い割に、3-MCPD脂肪酸エステルおよびグリシドール脂肪酸エステルが最も多く含まれていたという。そのうえ、一般消費者による食味テストで、「あまりおいしくない」と判定された唯一の商品だった。 使い道の多いパイシートだが、脂肪分が多く、高カロリーであることは間違いないことから、同協会は食べる頻度に注意するよう助言している。

 ドイツ人の住居は掃除が行き届いており、キッチンも窓もピカピカに磨かれている。その理由の1つが、“Putzfrau”(男性はPutzmann)と呼ばれる清掃員によるサービスの普及である。約380万世帯が利用しているが、そのうち労働局等が把握しないヤミ労働は8〜9割に上るという。面倒な手続きが不要であるため、雇う側にとっても、清掃員(多くは外国人)にとっても、非公式な現金取引は好都合という事情による。そこで、商品テスト財団では、質の高い掃除サービスを適法に頼む方法はないのかテストすることとした。対象は、ネットで受け付ける8事業者とした。 まず、掃除サービスの質を調べるために、1事業者ごとにテスター5世帯が3種類の日程を予約した。清掃員が来る前に、家の中の計14箇所にチョコクリーム、油、砂、パンくず等で汚れを付け、こ

れらが除去されるかどうか検証した。その結果、6事業者の掃除が良好と判断された。 ところが、この中で掃除能力が特に高かった2事業者は、総合的には落第点が付いた。ヤミ労働を防ぐ努力が足りないと評価されたからである。例えば、テスターが身分を隠して清掃員に応募した際、身分証明書や営業許可証の提示を求められることはなく、ドイツ生活で必須ともいえる賠償責任保険加入の有無も問われなかったという。結局、掃除能力が高く、ヤミ労働回避の面でも高く評価されたのは1事業者だけとなった。 同財団によると、特に大都市ではヤミ労働のない適法な掃除サービスを頼むのが難しいという。しかし、ヤミ労働は違法であり、罰金刑もあり得ると警告する。そこで、税制面等で優遇されるミニジョブ制度*を利用できないか検討すべきと助言している。

オーストリア  市販パイシートの大多数にパーム油使用●VKI『消費者』2018年 9月号 https://www.konsument.at/test-blaetterteig092018

●商品テスト財団『テスト』2018年 10月号 https://www.test.de/Putz-Portale-im-Test-4767070-0/

ドイツ   掃除サービス普及の裏にヤミ労働

* アプフェルシュトゥルーデルは調理したりんごを薄い生地で包んで焼いた菓子で、クリームホーンは渦巻型のパイ生地の中にホイップクリームを入れたもの。

* 収入が月 450ユーロ以下の場合、労働者側が所得税と社会保険料を免除される。

文 / 岸 葉子 Kishi Yoko

Page 24: 特集 儲けをうたう情報商材のトラブル · (4)広告・説明と異なり儲からない、サポー トや返金保証がない 広告や説明を信じて高額契約をしたのに、情

Pe

nc

il

HB

Pe

nc

il

HB

Pe

nc

il

HB

国民生活 2019.1 23

消費者教育推進校の授業の支援静岡市では、2016年度から消費者教育推進校を設置し、消費者教育に関する情報や資料の提供、生徒および保護者を対象とした講座の開催等、学校における消費者教育の推進を支援しています。消費者教育推進校における事業の1つに、消費者教育推進員(以下、推進員)による家庭科授業の支援があります。静岡市消費生活センター(以下、当センター)に勤務する推進員が家庭科担当教員とともに題材展開や学習活動を考えたり、チームティーチング*で授業を進めたりします。2018 年 3 月、中学生が消費者トラブルにあったという想定で、生徒が実際に消費生活センターに電話をかけて相談し、消費生活相談員(以下、相談員)からトラブルの解決に向けたアドバイスを受けるという体験授業を行いました。市内に 2校(2017 年度当時。2018年度は 3校)ある消費者教育推進校のうちの 1校、静岡市立安倍川中学校で、技術・家庭科の家庭分野の「身近な消費生活と環境」の授業支援の1つとして行ったものです。本稿ではこの授業の実践について紹介します。

授業のねらい中学校の家庭科の教科書には消費者トラブルに遭遇したときに相談する公的機関として、消費生活センターが記載されています。しかし、中学生にとって消費生活センターは自分の住ん

でいる地域にあるにもかかわらず、その役割がいま一つよく分からない遠い存在というのが現状です。そこで、消費者トラブルに巻き込まれてしまったときには消費生活センターに相談するということを覚えると同時に、消費者トラブルを防ぐために自らよく考えて行動できる力を身に着けてもらうことを目的として、今回の授業を計画しました。

入念に検討を重ねた相談シナリオ授業は2年生3クラス(各クラス27人ずつ)で行い、推進員が中学校へ出向き、教員と連携しながら進めました。まず、中学生にも多い消費者トラブルの事例を学習した後、各クラス1人ずつ代表の生徒が当センターに電話をします。どのクラスもワンクリック請求の被害にあいそうになっている場面での電話相談とし、生徒のセリフのみのシナリオをあらかじめ作成しておきました。相談する事例は生徒にとって身近であること、分かりやすい解決方法が示されて救済されること、を前提に選定しました。実際の消費生活相談では、支払ってしまった場合、被害の救済を受けられない例もあります。しかし、今回の授業では生徒全員に、「相談することによって救われる」ということを体感してもらいたい、まずは消費生活センターが優しく相談に乗ってくれる場所だと知ってほしいという教員の思いがありました。そこで、「タブレット端末でアイドル動画を見ようとしたら、突然『登録完了』となり 10万円を請求され、業者に連絡を取っ

ワンクリック請求にあったら?−消費者トラブル電話相談を体験する授業−

消費者教育実践事例集

このコーナーでは、消費者教育の実践事例を紹介します。

第 58回

静岡市消費生活センター

* 学級担当の教師が進める授業に、その教師とチームを組む他の教師が入り、生徒の習熟度などに合わせて担当教師を助力しつつ行う授業の形態。

Page 25: 特集 儲けをうたう情報商材のトラブル · (4)広告・説明と異なり儲からない、サポー トや返金保証がない 広告や説明を信じて高額契約をしたのに、情

消費者教育実践事例集

国民生活 2019.1 24

てしまったが、消費生活センターに相談することで支払わずにすんだ」というシナリオになりました。シナリオは、消費生活の専門家である相談員のアドバイスも取り入れながら、推進員と教員の間で打ち合わせを重ね、作成しました。三者が納得できるまで、シナリオは何度も練り直しました。

消費生活センターが生徒の身近な存在に 当センターへ電話する際には、市役所所有の携帯電話を使用しました。スピーカー機能をオンにした状態で通話をし、電話をかけている生徒以外も、相談員の話を聞けるようにしました(写真1)。相談員からは契約が成り立っていないことや不審な連絡があっても応じないことなどの助言がありました(写真2)。通話終了後は、クラス全員で電話相談の内容

について話し合い、消費者トラブルに巻き込まれないためにどうするか、巻き込まれたときにどうするかを考えてもらいました。代表の生徒が電話をかけている間、他の生徒たちは相談員とのやり取りに真剣に耳を傾け、その後の話し合いでは、多くの生徒が積極的に意見を出し合う姿が見られました。今回の授業により、「パニックになりそうな場面でも、相談員が落ち着かせるように話してくれたのが印象に残っている」「今後自分がトラブルに遭遇したときには消費生活センターに相談してみようという気持ちを持った」など、生徒にとって消費生活センターが大変身近な存在になることができました。また、「自分は絶対引っかからないとは思わずに、注意しながら生活していきたい」「スマホのフィルタリング機能を使ったり、親とスマホを使う際のルールをきちんと相談したりしておこうと思った」など、今後消費者トラブルにあわないためにどうするか、自分自身の問題として考えてもらうことができました。

今後は他校でも取り組みを2017 年度、当センターは安倍川中学校の 2年生各学級に 6時間の授業支援に入りました。推進員と教員が授業の計画段階から連携したことで、教科のねらいや推進員、教員のそれぞれの取り組みたいことが明確になり、スムーズに進めることができました。また、授業で取り上げる相談内容については、事前に相談員からアドバイスが受けられたことも、授業の効果をより大きくしたと感じています。消費生活センターと学校が連携して消費者教育に取り組んでいくに当たり、限られた時間で生徒にいかにして日頃の消費生活で使える力を身に着けてもらえるか、ということは大きな課題ですが、この授業支援で得られた成果を、今後は他の学校にも少しずつ広げていきたいと考えています。

写真 1 代表の生徒が電話相談をするようす

写真 2 電話で助言する当センター相談員

Page 26: 特集 儲けをうたう情報商材のトラブル · (4)広告・説明と異なり儲からない、サポー トや返金保証がない 広告や説明を信じて高額契約をしたのに、情

国民生活 2019.1 25

クラウドファンディングとはクラウドファンディングとは、大衆や群衆と

いう意味のクラウド(Crowd)と、資金調達という意味のファンディング (Funding) を組み合わせた造語です。事業資金を必要とする人が、自らのアイデアをインターネット上でプレゼンテーションし、 そのアイデアへの賛同者を集めるしくみです。

クラウドファンディングは、2000 年代初頭に英米で寄付や芸術家支援のために立ち上げられたサイトなどがその始まりといわれています。日本では東日本大震災の後、被災地の再興のための資金調達に活用され、その存在が知られるようになりました。最近では、2016 年に大ヒットしたアニメ映画の「この世界の片隅に」がクラウドファンディングで制作資金を集めたことが知られています。

クラウドファンディングのしくみクラウドファンディングは、①プロジェクト

を立ち上げるための資金を必要とする個人もしくは法人(以下、実施者)と②サポーターやパトロンと呼ばれる資金提供者③クラウドファンディング・サイトを運営し、その両者にマッチングの機会を提供するクラウドファンディング提供会社(以下、CF 事業者)の3者で構成されます。

クラウドファンディングにおける資金調達は、実施者がサイトから事業計画の掲載を CF事業者に申し込むことによって始まります。

CF 事業者は実施者からヒアリングをし、プロジェクトの成功の可能性等を審査し、掲載するかどうかを決定します。掲載に先立ち、実施者は掲載期間と目標金額を決定します。掲載期間中、実施者はさまざまな情報提供を行って目標金額の達成をめざすことになります。期間終了時に目標金額が集まらなかった場合、プロジェクトが不成立となり資金提供者に返金が行われるのが一般的ですが、目標金額未達であっても集まった資金が実施者に支払われプロジェクトが実行される場合もあります。プロジェクトの実施が決まると、CF 事業者は集まった資金から手数料分(調達額の 5 〜 20%程度)を差し引いた金額を実施者に渡し、プロジェクトが実行されることになります。

クラウドファンディングの類型クラウドファンディングは寄付型、売買型、

投資型、貸付型の4類型に分類されるのが一般的です。

寄付型は、文字通り資金提供の対価がない類型です。社会貢献や地方創生のためにお金を出したい個人と NPO 法人や地方自治体等とをつなぐしくみとして、わが国でも利用が拡大しています。なお、寄付型であっても、ふるさと納税のように寄付に対する返礼があるものもあります。

売買型は、資金提供の対価としてモノやサービスが提供される類型です。デジタル・コンテンツや映画等の制作に活用される例が増えています。商品の予約販売的な性質を有しており、

気になるこの用語 第 5回

近年、資金調達の方法として注目を集めているクラウドファンディング。一方で「クラウドファンディングで購入した商品が届かない」といった相談が寄せられています。今月は「クラウドファンディング」という用語を取り上げます。

クラウドファンディング

前金融審議会委員、金融広報中央委員会・金融経済教育推進会議委員、国民生活センター紛争解決委員会特別委員などを務める。(公社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会代表理事・副会長。

永沢 裕美子 Nagasawa Yumiko フォスター・フォーラム(良質な金融商品を育てる会)世話人

消費生活相談の周辺用語を取り上げ、やさしく解説します。

Page 27: 特集 儲けをうたう情報商材のトラブル · (4)広告・説明と異なり儲からない、サポー トや返金保証がない 広告や説明を信じて高額契約をしたのに、情

国民生活 2019.1 26

売買契約の規律が適用されます。また、EC(電子商取引)マーケットに準じるものとして整理されるため、特定商取引法のような EC マーケットの規律が適用されることになります。

投資型は、得られる収益の一部を金銭で分配することを約束する類型で、株主となり配当を受け取ることができる株式型と、CF 事業者が設定した匿名組合の持分所有者となり、成果の配分を持分に応じて受け取るファンド型があります。さらに、ファンド型は、事業に直接投資を行い収益の一部を分配するタイプと、貸付債権に投資を行い、その利息の一部を資金提供者に支払うタイプがあります。後者のタイプは、わが国で行われているクラウドファンディングの 9 割を超える規模*1となっており、貸付型として分類される場面が増えています。投資型のいずれのタイプも元本は保証されません。また、いずれのタイプもサイト上で不特定多数の人に投資の勧誘を行うことになりますから、金融商品取引法の適用を受けます。株式型を扱うCF 事業者は証券会社と同じ第一種金融商品取引業の登録が、ファンド型の場合は第二種金融商品取引業の登録が必要となります。なお、少額電子募集取扱業の要件を満たす場合には参入規制が大幅に緩和されています。

ソーシャル・レンディングのしくみとリスク

 前述の貸付型はソーシャル・レンディングやP2P(ピア・ツー・ピア)レンディングと呼ばれています。ただし、わが国では、海外で行われているような1対1の貸し付けは行われていません。信用リスクごとに区分けされた資金需要者グループや事業グループに対して、そのグループに投資をしたい一定数の資金提供者が集団的に資金を提供するしくみが採用されています。わが国では貸金業法により業として貸し出しを行う場合は貸金業登録が必要とされており、一般の個人が貸金業登録をするのは非現実

的です。そこで、CF事業者が匿名組合(ファンド)を設立して営業者となり、匿名組合への出資というかたちで一般個人から資金を募る一方、資金需要者に対して貸し付けを行い、その貸付債権にファンドが投資をするという方法が採られているのです(図)。貸し付け型が貸付の対象とするのは、銀行から借り入れすることが難しい者です。高い貸付利息を取ることはできますが、貸し倒れリスクも高いことを理解しておくべきです。

資金提供に際しての留意点クラウドファンディングは、インターネット

を通じて、少額から共感できる事業を応援できるしくみであることから、消費者の間に広く浸透していくことが予想されますが、銀行のような厳しい審査を経ているわけではなく、“絵に描いた餅”となってしまう可能性が高いことに留意が必要です。また、拡大が続くソーシャル・レンディングについては、ネット上で積極的に広告を行っていた大手 CF 事業者が行政処分を受け、運営のずさんさが露見したことも記憶にとどめておくべきでしょう* 2。

気になるこの用語

* 1 矢野経済研究所 プレスリリースhttps://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/2036

* 2 財務省関東財務局の発表資料(2017 年 3 月 30 日) http://kantou.mof.go.jp/kinyuu/pagekthp032000621.html

(参考文献)増島雅和ほか『FinTech の法律 2017-2018』(日経 BP 社、2017 年)

(注)借り手保護の観点から貸金業法により借り手の匿名化が行われているが、投資者保護の観点から、借り手に関する情報の開示を可能とする規制緩和が検討されている。

金融商品取引法の適用領域

第二種金融商品取引業者として登録

(ファンド化・匿名化がなければ)個人投資家に貸金業者としての登録が必要に

個人投資家

クラウドファンディング事業者

貸金業者として登録

貸金業法の適用領域行政庁

金融商品取引法

匿名組合出資

貸付 借り手①

借り手②

貸付

要件1 ファンド化

要件2 匿名化(投資家からみて)

図 ソーシャル・レンディングのしくみ

(新経済連盟 2018 年 2 月 27 日資料を参考に筆者作成)

Page 28: 特集 儲けをうたう情報商材のトラブル · (4)広告・説明と異なり儲からない、サポー トや返金保証がない 広告や説明を信じて高額契約をしたのに、情

個別信用購入あっせん(3)-民事ルール(2)-

国民生活 2019.1 27

 個別クレジット契約の解除・ 取消し規定の背景 割賦販売法(以下、割販法)には、クレジット契約における消費者保護規定として、従来から抗弁接続制度がありましたが、販売業者との契約が解除・取消し・無効となる場合でも、消費者は未払い金の支払いを拒絶できるにとどまるため、悪質業者による消費者被害の救済としては十分ではありません。他方で、クレジット会社は、抗弁接続を主張されても既払い金の返還義務を負わないため、加盟店の不当な販売方法を察知したとき、直ちに加盟店契約を解除して販売業者を倒産させると、多数の消費者から一斉に支払拒絶の申し出を受けるおそれがあるので、取引を徐々に減少しながら既存の割賦金を回収するほうが有利であるという意識が働きがちです。2000年前後には、複数のクレジット会社が関与した大規模クレジット被害事件やクレジットを利用した次々販売被害が多発したため、「悪質商法を助長するクレジット」という社会的批判が強まりました。 こうした背景から、2008年改正により、訪問販売等で個別クレジットを利用する場合に、①個別クレジット会社の契約書面交付義務と個別クレジット契約のクーリング・オフ、②訪問販売の契約が過量販売解除となるときは個別クレジット契約も過量販売解除を適用、③売買契約が不実告知等による取消しができるときは個別クレジット契約も取消しを適用できるものとされ、個別クレジット会社が既払い金返還義務

まで負うことが規定されました。個別クレジット会社としては、既払い金返還の経済的なリスクを避けるため、加盟店の販売実態を調査する対応が必要不可欠となったのです。

 クーリング・オフ わが国で最初にクーリング・オフの規定が導入されたのは割販法(1972年改正)ですが、訪問販売の方法によりクレジット契約を利用して商品等を購入した場合、販売業者が書面交付義務を負い、売買契約にクーリング・オフが適用されるという規定でした。そのため、商品の売買契約に不当な特約を付けて販売し、クレジット契約書面には特約を記載しないまま営業活動をしても、クレジット会社はクレジット契約書面の記載内容をチェックする責任がない状態でした。 その結果、クレジット会社には勧誘行為を適正化させる動機づけが働かないという問題が生じました。そこで、2008年改正により、個別クレジット会社に書面交付義務(割販法35条の3の9)を課すとともに、消費者は、特定商取引5類型による売買契約に利用した個別クレジット契約についてもクーリング・オフができるものとしました(割販法35条の3の10および同11)。 クーリング・オフが適用されるのは、特定商取引法(以下、特商法)が定める訪問販売、電話勧誘販売、連鎖販売個人契約、特定継続的役務提供および業務提供誘引販売個人契約の5類型による売買契約について個別クレジット契約

日本弁護士連合会消費者問題対策委員会幹事、内閣府消費者委員会委員、経済産業省産業構造審議会割賦販売小委員会委員、特定適格消費者団体埼玉消費者被害をなくす会理事長、国民生活センター客員講師、明治大学法科大学院非常勤講師など。著書に『割賦販売法(クレサラ叢書 解説編)』(共著、勁草書房、2011 年)ほか。

池本 誠司 Ikemoto Seiji 弁護士

消費生活相談員のための

割賦販売法

第 11 回

Page 29: 特集 儲けをうたう情報商材のトラブル · (4)広告・説明と異なり儲からない、サポー トや返金保証がない 広告や説明を信じて高額契約をしたのに、情

国民生活 2019.1 28

を締結した場合です。 クーリング・オフの起算日は、消費者が個別クレジット契約書面または申込書面を受領した日のいずれか早い日です(割販法35条の3の10第1項、35条の3の11第1項)。行使期間は、特商法と同じく取引形態に応じて書面受領日から8日間または20日間です。法定書面の不交付または記載不備があるときは、クーリング・オフの起算日が開始せず、消費者はいつまでもクーリング・オフが可能になるという判例の考え方は、個別クレジット契約にも当てはまります。 個別クレジット会社に対しクーリング・オフの通知をした場合、売買契約についても同時に解除されたものとみなすという規定があり(割販法35条の3の10第5項、35条の3の11第7項)、個別クレジット契約だけが解除され現金一括払いの売買契約の効力が存続するという不都合な事態が生じないように措置されています。 ただし、クーリング・オフの意思表示は、売買契約については販売業者に、個別クレジット契約については個別クレジット会社に、それぞれ解除する旨を同時に書面により通知することが基本です。 クーリング・オフの効果は、特商法と同様に、消費者が一切の経済的負担なく契約を解消できるように、個別クレジット会社は解除に伴う損害賠償または違約金を請求できないこと、消費者が引き渡しを受けた商品・権利を販売業者等に返還する際の費用は販売業者等の負担とされること、引き渡された商品等を消費者が使用したり役務の提供を受けた場合でも、消費者は商品等の使用利益や提供ずみ役務の対価を支払う必要がないことなど、特商法と同じです(割販法35条の3の10第3項・10項、35条の3の11第5項・12項)。 さらに、三者間の清算方法として、個別クレジット会社は消費者に対して立替金相当額の返還を請求できず、販売業者等が個別クレジット会社に対し立替金相当額を返還する義務を負うこと、個別クレジット会社は消費者に対し個別

クレジット契約に関して消費者から受領した既払い金を返還する義務を負うことが規定されています(割販法35条の3の10第7項~9項、同35条の3の11第9項~11項)。 本来、クーリング・オフ期間内(法定書面交付日から8日間・20日間)であれば、立て替え払いの実行や第1回割賦金の支払いが行われていないでしょうが、書面の記載不備で数カ月後にクーリング・オフを行使する場合には、立替金や既払い金の清算も発生しますので、販売業者等が倒産等により立替金を返還できないリスクは個別クレジット会社が負担することとなります。

 過量販売解除権 個別クレジットを利用した販売業者等による過量販売行為を防止するため、特商法の2008年改正により、訪問販売による契約に過量販売解除(特商法9条の2)が導入されたことに合わせて、割販法でも、個別クレジット会社は売買契約が過量販売契約に該当するおそれがあると認めるときは、個別クレジット契約を締結してはならないと定めるとともに(割販法35条の3の20、省令93条)、消費者は、売買契約が過量販売解除に当たるときは、これに利用した個別クレジット契約も同時に解除できるものとしました(割販法35条の3の12)。 さらに、特商法の2016年改正により電話勧誘販売にも過量販売解除が認められたことに伴い、電話勧誘販売を利用した個別クレジット契約についても過量販売解除を認めました(割販法35条の3の12)。 適用される要件は、与信対象の売買契約が訪問販売(特商法9条の2)または電話勧誘販売(同24条の2)による過量販売契約であることと、個別クレジット契約を利用して売買契約を締結したことです。 個別クレジット会社が過量販売であることを認識していたことは要件とされていません。個別クレジット会社は、与信審査に当たり指定信用情報機関を調査する義務を負っており(割販

消費生活相談員のための割賦販売法

Page 30: 特集 儲けをうたう情報商材のトラブル · (4)広告・説明と異なり儲からない、サポー トや返金保証がない 広告や説明を信じて高額契約をしたのに、情

国民生活 2019.1 29

消費生活相談員のための割賦販売法

法35条の3の3第3項)、信用情報機関には過去の購入商品の種類および数量が登録されているので、これを調査すれば把握できるはずだからです。 解除権の行使は、販売業者等と個別クレジット会社の両方に同時に契約解除の通知を送付する必要があり、行使期間は、特商法と同じく契約締結の時から1年間です(割販法35条の3の12第2項)。 個別クレジット契約の過量販売解除の効果は、消費者に負担を生じない無条件解除であり、クーリング・オフの効果と同様です。また、三者間の清算関係についても、クーリング・オフと同様に金銭授受の流れを巻き戻すような清算方法を規定しています。つまり、個別クレジット会社は、消費者から受領したクレジット契約の既払い金を、消費者に返還する義務を負います(割販法35条の3の12第3項~6項)。

 不実告知等の取消し 個別クレジット契約を利用した訪問販売等の販売行為が不実告知や不告知に当たる場合、売買契約が不実告知等取消しができるだけでなく、個別クレジット契約も取り消すことができます(割販法35条の3の13~16)。個別クレジット契約は、支払条件等の交渉や申込書面の作成など契約締結の媒介行為を加盟店である販売業者に委託して事業活動を展開している点で、販売業者は「媒介者」(消費者契約法[以下、消契法]5条)に当たるといえます。そこで、割販法35条の3の13は、媒介者である加盟店が不実告知等の不当勧誘行為を行った場合、消契法5条の考え方を活用して、消費者は委託元である個別クレジット会社に対して個別クレジット契約の取消しを主張できるものと規定しました。 個別クレジット契約の取消しが適用されるのは、第一に、個別クレジット契約を利用して特定商取引5類型に当たる契約を締結したこと、第二に、販売業者等が売買契約または個別クレ

ジット契約に関する不実告知または不告知を行ったこと、第三に、消費者がその事実を誤認したことにより契約を締結したことです。 なお、不退去または退去妨害により困惑して売買契約と個別クレジット契約を締結した場合は、割販法の規定では取消しができませんが、消契法4条・5条を直接適用して取消しができるとする解釈が、国会審議の中で確認されています。消費者が契約を断っているのに執

しつ拗ような勧

誘により困惑して契約を締結する場合は、媒介者である販売業者の違法な勧誘行為により売買契約も個別クレジット契約も困惑した状態で契約を締結したといえるので、消契法4条・5条が直接適用できると解されるからです。 不実告知の対象となる事項は、個別クレジット契約の支払月額や支払回数などに限らず、売買契約の目的物や代金額、その他動機を含めて契約締結の判断に影響を及ぼす重要事項であれば、取消事由となります。 クレジット名義貸しをした名義人がクレジット会社に対し不実告知取消しを主張できるかについて、旭川クレジット名義貸し事件(事案の概要は第10回に解説)は、割販法の2008年改正(2009年12月施行)の前の契約者については抗弁接続の適用の可否が争点となり、改正法施行後の契約者については不実告知取消しの適用の可否が争点でした。 名義人は、売買契約を締結していないし商品の引き渡しもないことを認識しつつ、これがあるかのように虚偽の応答をしたという側面から見れば、名義人自身が不正行為に関与したともいえます。しかし、加盟店による立替金不正取得のからくりを知らされないまま、「絶対迷惑はかけない」という販売業者の説明を誤信して名義の使用を承諾した側面があります。 最高裁平成29年2月21日判決(『判例タイムズ』1437号70ページ、ウェブ版「国民生活」2017年10月号「暮らしの判例」)は、販売業者から、「高齢の顧客が布団を買うのにローンを組めないので名前を貸してほしい。支払いは責任をもってうちが支払うから絶対迷惑

Page 31: 特集 儲けをうたう情報商材のトラブル · (4)広告・説明と異なり儲からない、サポー トや返金保証がない 広告や説明を信じて高額契約をしたのに、情

国民生活 2019.1 30

消費生活相談員のための割賦販売法

はかけない」旨依頼され、クレジット会社の電話確認に応答したが、実は資金繰りに窮した販売業者が空売り名義借りにより立替金を不正取得したものであったという点を踏まえて、“立替払契約が消費者の承諾の下に名義貸しという不正な方法により締結された場合であったとしても、立替払契約の媒介行為を委託した販売業者が消費者に依頼するに際し、名義人が実質的に負うリスクの有無など重要事項について販売業者による不実告知があった場合には、購入者は販売業者に利用されたとも評価し得るのであり、立替払契約の取消しを認めることができる”と判断しました。販売業者を媒介者と評価する割販法の解釈を踏まえれば、電話応答における虚偽応答の側面よりも、販売業者の不実告知により誤認した消費者は委託元であるクレジット会社に対し取消しを主張できるという点を重視すべきであるという判断です。 この判決は、販売業者が巧妙な勧誘方法により個別クレジット契約を締結させる事案にも活用することができます。例えば、太陽熱温水器の設置に当たり、「契約書には機材の型式や定価を記載するが、モデル工事として無償で設置するので、当社の宣伝費で支払うから、消費者が支払いをする必要がない」と説明して、工事後に支払いをしないまま設置業者が行方不明となるケースなどです。 ただし、販売業者の不実告知により消費者が誤認して個別クレジット契約を締結したことが要件となりますから、販売業者による不正利用のからくりを理解しながらあえて協力したような場合は、取消しはできません。例えば、販売業者から、「資金繰りが大変なので、商品を買ったことにして個別クレジット契約の名義を貸してほしい。支払いは当社が行うから迷惑はかけない」と頼まれて名義を貸したような場合です。消費者がどのような事情まで説明を受けてどのように理解して協力したのかを、丁寧に聞き取って、販売業者による勧誘行為が不実告知取消し事由に当たるものかどうかを見極める必要があります。

 なお、個別クレジット契約の不実告知取消しは、販売業者が契約締結時に不実告知を行ったことに着目して取消しを認めるものですから、契約締結後の債務不履行解除など後発的な事由の場合は、個別クレジット契約の取消し事由に当たりません。この場合は、未払い金について抗弁接続規定(割販法35条の3の19)を適用することとなります。 販売契約または個別クレジット契約に不実告知または不告知の取消事由が存在することについて、個別クレジット会社が認識しまたは認識し得たことは要件ではありません。個別クレジット会社は契約締結の媒介行為を販売業者等に委託した以上、これに伴う不利益も負担することが公平であるとする考え方によるものだからです。 個別クレジット契約を取り消して既払い金返還請求を行うためには、販売業者と個別クレジット会社の両方に通知して同時に取り消すことが必要です。取消権の行使は、追認ができる時から1年間または個別クレジット契約締結の時から5年間行使しないときは、時効により消滅します(割販法35条の3の13第7項等)。2016年消契法改正により取消権の行使期間が6カ月から1年間に延長されたことに伴い、割販法の取消権行使期間も延長されました。 個別クレジット契約の取消権が行使され、かつ売買契約も取り消されたときの三者間の精算ルールは、ほぼ共通です。すなわち、個別クレジット会社は、消費者に対し販売業者に支払った立替金を不当利得として返還請求することができず、販売業者が個別クレジット会社に対し交付を受けた立替金相当額を返還する義務を負います。消費者が個別クレジット会社に対し弁済金を支払っているとき、消費者が個別クレジット会社に支払った既払い金は、個別クレジット会社から消費者に返還する義務を負います。これによって、販売業者等が倒産した場合でも、消費者の損失は個別クレジット会社の負担において回復されることになります。

Page 32: 特集 儲けをうたう情報商材のトラブル · (4)広告・説明と異なり儲からない、サポー トや返金保証がない 広告や説明を信じて高額契約をしたのに、情

国民生活 2019.1 31

相談内容

クレジットカード利用明細に利用した覚えのない2カ月前の旅行代金の請求があった。請求元の旅行会社に問い合わせをしようとしたが、連絡先が分からなかったため、カード会社へ連絡をした。カード会社は「調査して書面で回答する。調査に1~2カ月かかる。請求額はいったん引き落とすが、カードの不正利用と確認されれば返金する。カードは止めなくてもよいので、このまま利用できる」と言ったので、調査を依頼した。1カ月後、カード会社から調査の結果として、

「海外のホテルを予約し宿泊している。予約者氏名とカードホルダー(相談者)が一致しているので、自身で旅行会社に連絡をして不正利用だと伝えるように」という内容の書面が届いた。カード利用額は、海外ホテルの予約3件で、総額およそ9万円だった。そこで、旅行会社に電話をして経緯を伝えると、「不正利用かもしれないが、カード会社から依頼がないと対応できない」と言われた。そのため、カード会社へ対応を頼んだが、「カード利用から既に3カ月を過ぎており何もできな

い。すぐにカードの利用を止めていればよかったが、申し訳ない」と言われた。請求後すぐにカード会社に調査を依頼し、その際にカードの利用も止めなくてもよいと言われたのに、何もできないという対応はひどいと思う。返金してほしい。

(30歳代 女性 家事従事者)

結果概要

相談を受け付けた国民生活センター(以下、当センター)において、あっせん処理を行った。相談者は4人家族で、過去にカード紛失等の事実はない。相談者が旅行会社に問い合わせた際、「ウェブサイトから予約する場合、カードのセキュリティコードの入力が必須である。何らかの理由でカード情報が漏れ、不正利用された可能性がある」と言われた。相談者から当センターへカード会社の調査結果を送ってもらったところ、海外のホテル3カ所で1人宿泊の利用があったとの内容だった。予約者属性はカードホルダーと氏名が一致していたが、宿泊日とされる日に相談者をはじめ家族全員海外渡航の事実はなかった(相談者がパスポートの写しを当センターへ提出して確認)。

国民生活センター 相談情報部

クレジットカードでの身に覚えのない旅行代金の請求

クレジットカードで利用した覚えのない旅行代金の請求があり、カード会社に調査を依頼したが返金等の対応がされなかった事例を紹介する。

苦 情 相 談

Page 33: 特集 儲けをうたう情報商材のトラブル · (4)広告・説明と異なり儲からない、サポー トや返金保証がない 広告や説明を信じて高額契約をしたのに、情

国民生活 2019.1 32

一方で、カード会社が相談者から調査依頼を受けてからどのような処理をしたのかが明らかにされていなかったため、当センターはカード会社に対応を依頼した。カード会社は、「一度調査をしており、これ以上は対応できない。国際決済ブランドのルールに基づいて決済されている」との回答であったが、再調査を強く求めたところ、カード会社において再調査を行うことになった。再調査の結果、「3件のうちの1件については旅行会社を通してキャンセルされている。残る2件について、専門部署で検討した結果、不正利用の疑いが極めて高いという判断が出たので、返金手続きを行う。ただし返金に至った経緯の詳細は回答できない」とのことだった。なお、1件のみがキャンセルされている理由や経緯の説明もなかった。前記のカード会社の回答について相談者も納得したため、相談処理を終了した。

問題点

●不正利用におけるカード会社の処理国際決済ブランド*1付きのクレジットカードでは、越境取引において不正利用が疑われた場合に国際決済ブランドのルールに基づく処理(伝票請求やチャージバック)* 2を行うことがある(国内取引においても、国際決済ブランドルールに準じた処理を行うブランドもある)。また、カード会社が保険適用や損金処理等を行うことにより、消費者の負担なく救済が図られることもある。ただし、一般的にカード会社は

利用規約に免責条項を設けており、暗証番号が一致している取引については、カードホルダーは支払責任を免れないとされていることが多い。そのため、カード会社によっては、不正利用の可能性が高くても、カードホルダーのカード管理に責任があるとして、救済の措置が図られないことも少なくない。●本件におけるカード会社の対応カード会社は、国際決済ブランドルールに基づく処理で対応できる期限が過ぎていると説明したが、最初に問い合わせを受けた時点では対応が可能だったと考えられ、調査に2カ月を要し、調査結果が出た段階では対応できる期限を超過していた、という対応には疑問があった。カード会社は当初、「カード利用を止めなくても調査できる。調査に1~2カ月かかるが、その間もカードを利用できる」と回答している一方、後日になって「請求直後の時点でカード利用を止めていれば返金できた」と回答を翻していた。当センターはカード会社に対して、当初の回答は適切であったか質問をしたが、返答はなかった。●まとめインターネットサイトに不正アクセスして、カード番号や有効期限などのカード情報を盗み出したり、インターネットサイトで利用者になりすましたりするなどの被害が引き続き発生している。利用者自身もカード管理や利用明細を確認するなどのセキュリティ対策を行う必要がある* 3。

*1 国際決済ブランドとは、ビザ、マスターカード、JCBなどのロゴマークで象徴されるカードと、その背後にある決済システムや運営会社(国際決済ブランド運営会社)などを象徴する用語(ウェブ版「国民生活」2015 年9月号「キャッシュレス決済入門」第2回より)。

*2 伝票請求とは、売上提示に疑義がある場合に、イシュアーがアクワイアラーに詳しい内容を問い合わせるための処理。チャージバックとは、イシュアーが問題取引と判断した売上提示について、アクワイアラーに代金の払い戻しを請求する処理。期限はチャージバックの理由により異なるが、売上提示からおおむね 90日程度(ウェブ版「国民生活」2015 年 10 月号「キャッシュレス決済入門」第3回より)。

* 3 利用者自身でできるセキュリティ対策については、ウェブ版「国民生活」2017 年 6月号「クレジットカード取引におけるセキュリティ対策」第1回「クレジットカードの不正使用とセキュリティ対策」を参照。http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201706_11.pdf

Page 34: 特集 儲けをうたう情報商材のトラブル · (4)広告・説明と異なり儲からない、サポー トや返金保証がない 広告や説明を信じて高額契約をしたのに、情

国民生活 2019.1 33

A 在外公館(日本国大使館など)が発行する印鑑登録証明書、あるいは印鑑登録証明書の代わりに「署名証明(書)」

を利用することが考えられます。被相続人が亡くなり、相続が発生した場合、被相続人が遺言書を作成していないときは、基本的に、相続人間で遺産分割協議書を作成して相続手続きを行うことになります。遺産分割協議書には、相続人全員が署名押印(実印)し、印鑑登録証明書を添付します。通常、印鑑登録や印鑑登録証明書の発行は住民票がある市区町村で行います。一時的に海外に滞在している相続人がいても、日本国内の市区町村に住民票がある場合、帰国して自ら手続きしたり、代理人に手続きを依頼したりすることで印鑑登録証明書を発行してもらうことができます。では、海外在住で日本国内に住民票がない場合、どのような方法があるのでしょうか。まず、在外公館において印鑑登録を行い、印鑑登録証明書を発行してもらうことが考えられます*1*2。また、印鑑登録証明書の代わりに「署名証明

(書)」を利用することもできます。署名証明(書)とは、「日本に住民登録をしていない海外に在

留している方に対し、日本の印鑑証明に代わるものとして日本での手続きのために発給されるもので、申請者の署名(及び拇

ぼ印)が確かに領事

の面前でなされたことを証明するもの」です*1。署名すべき書類の有無で方法は異なりますが、本件のように遺産分割協議書を作成する場合には、事前に海外へ遺産分割協議書を送付し、それを受け取った相続人が領事の面前で当該遺産分割協議書に署名したうえ、署名証明を受けることになります。署名証明は、海外に所在する日本の在外公館において、日本国籍を有する人のみが申請することができます。申請者本人が手続きを行わなければならず、代理や郵送による申請を行うことはできません。なお、自宅不動産の相続登記や預貯金口座の名義変更などの相続手続きを行う際、住所証明のために住民票が必要になる場合には、住民票の代わりに「在留証明(書)」を利用することができます*1。こちらも海外に所在する日本の在外公館において、日本国籍を有する人(二重国籍含む)のみ申請することができます。一定の場合には代理による申請も可能です。必要書類などの詳細については、外務省のサイトをご参照ください。

*1 外務省「在外公館における証明」 https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/page22_000554.html*2 例えば在タイ日本国大使館ウェブサイト https://www.th.emb-japan.go.jp/itpr_ja/consular_shoumei.html

海外在住で印鑑登録証明書などが必要なときは?母親が亡くなり疎遠になっていた弟を探したら、海外に在住していることが分かりました。相続人は私と弟の 2人だけです。遺産分割協議書には印鑑登録証明書が必要ですが、海外の場合どうすればよいのでしょうか?

Q暮らし &法律 Q A

第一東京弁護士会所属。企業法務を中心に、一般民事事件、家事事件などを広く手がける。協力:萩谷 雅和(萩谷法律事務所)

菅原 修 Sugawara Shu 弁護士

第 80 回

相談者の気持ち

Page 35: 特集 儲けをうたう情報商材のトラブル · (4)広告・説明と異なり儲からない、サポー トや返金保証がない 広告や説明を信じて高額契約をしたのに、情

国民生活 2019.1 34

  事案の概要

1. 1983年6月24日、Aが管理していた高架橋の防護壁からコンクリートブロック片が崩れ落ち、乳母車に乗っていた乳幼児X1(当時生後1年1カ月)の頭部に落下した。この事故によって、X1は頭部外傷および脳挫傷の傷害を負った(本件事故)。1984年12月11日、X1の代理人弁護士とAの間で、「Aが治療費を全額負担し、別に損害賠償金450万円を支払い、将来後遺症が発症した場合にはその損害を賠償する義務があることを認める」等を内容とする示談が成立した。2.その後、X1は幼稚園に入園し、就学時健診で精神遅滞を指摘され、障害児学級への進学を

勧められたものの区立小学校の普通学級に入学した。小学4年生からは障害者支援施設へも通い始めた。そして区立中学校に進学し、卒業時の進路面談で養護学校への入学を勧められたが都立高校定時制普通科に入学し、卒業後、ビジネス専門学校を通常より3カ月遅れて卒業した。2006年1月には障害の程度4度の認定および知的障害者手帳の交付を受け、ハローワークから紹介された障害者福祉に関する団体に登録後、2007年からアルバイト勤務をしたが、2009年にトラブルを理由に解雇されるなどした。同年5月12日、脳挫傷および高次脳機能障害との診断を受け、同年6月には医師から中程度の知的障害、自閉症および高次脳機能障害があり、その障害は自動車損害賠償保障法施行令

暮らしの判例

事故から相当期間経過後に障害が発生した被害者に損害賠償請求権が認められた事例 本件は、鉄道会社が管理していた高架橋のブロック片の落下により頭部を受傷した乳幼児(以下、被害者)とその両親が、相当期間経過後に被害者に知的障害と高次脳機能障害等が発生したとして、事故から26年以上経過した後に、その鉄道会社の債務を承継した事業者に損害賠償を請求した事例である。 裁判所は、被害者らの損害賠償請求権は時効消滅しておらず、除斥期間も経過していないと判断し、被害者らの損害賠償請求を認めた(認容額合計約 1億 6500万円)。 乳幼児期の受傷を原因とする遅発損害、潜伏損害が発生した場合の消滅時効・除斥期間の考え方について、参考となる判決である。(東京地裁平成 26 年 4月14日判決、『判例時報』2233号 123ページ掲載)

消費者問題にかかわる判例を分かりやすく解説します

国民生活センター 相談情報部

原告:X1(被害にあった当時 1歳 1カ月の乳幼児)、X2・X3(X1の両親)

被告:Y(Aの債務を承継した事業者)関係者:A(鉄道会社)

Page 36: 特集 儲けをうたう情報商材のトラブル · (4)広告・説明と異なり儲からない、サポー トや返金保証がない 広告や説明を信じて高額契約をしたのに、情

国民生活 2019.1 35

別表2第5級2号相当と判定された。2011年5月には保佐開始決定を受け、X3(X1の母)が保佐人となった。同年9月20日、本件事故による脳挫傷と同じ部位に脳出血を発症して開頭手術を受けたが、右上肢機能全廃および右下肢に著しい運動機能障害が生じ、2012年1月19日に居住する自治体から身体障害者2級の認定を受け、身体障害者手帳を交付された。3.X1とその両親のX2・X3は、2009年8月、Aの債務を引き継いだYに対し、本件事故による後遺障害等の損害賠償の訴えを提起した。これに対してYは、①就学時健診で精神遅滞を指摘された時点(1988年秋頃)、障害者支援施設に通い始めた時点(1992年5月頃)、精神障害の程度が4度である旨の認定を受けた時点(2006年1月25日)のいずれかでX1の後遺障害の発生が認識され、それから3年が経過したから損害賠償請求権は時効消滅した、仮にそうでないとしても、②遅くとも1989年3月頃にはX1の後遺障害が顕在化し、本訴提起時までに後遺障害の一部が生じてから20年を経過したことによって除斥期間*1が経過していると主張した。

  理由

1.消滅時効について 民法724条*2前段にいう「損害を知った」とは、不法行為の被害者が、損害の発生だけでなく、発生した損害が不法行為により生じたものであることも含めて認識することをいうものと解される。不法行為に基づく損害賠償請求権が同条前段所定の期間の経過によって消滅したものとされ、その行使が不可能となることに鑑みると、時効期間の進行が認められるためには、被害者がその請求権を行使することができ

る程度に具体的な認識が必要である。現在生じている損害の原因の1つとして過去に行われた事実・行為が考えられるという程度の抽象的なものでは足りず、損害と不法行為との間の因果関係について具体的に認識することを要すると解すべきである。 本件では、X1の成育歴や成長の過程とその状況、病院での医師等の診断助言の内容、両親のX1の養育過程の状況やその内容、両親のX1の成育過程の認識にかかる認定事実からすると、Xらのいずれにおいても、2009年5月12日以前に、本件事故により知的障害等の後遺障害が発生していることを認識していたものと認めることは困難である。よって、その余の点について判断するまでもなく、Yの消滅時効の主張には理由がない。2.除斥期間について X1に生じた精神障害は、知的障害、自閉性障害および高次脳機能障害の3つがあるところ、本件事故時にX1が1歳1カ月であり身体精神ともに発達未熟な状態にあったことからすれば、本件事故の影響がX1に現れるためには、X1の心身の成長を待つ必要があり、相当の期間を要するものと考えられる。損害の性質上加害行為が終了してから相当期間経過後に損害が生じる場合として、その損害の全部または一部が発症したときが除斥期間の起算点となると考えられるべきである。そして、X1の精神障害が発症したというためには、実際に診断される必要はないものの、その症状が上記障害を診断することができる程度に外形的に明らかになることを要するものと考えられるべきである。 X1に生じた精神障害は、いずれも本件訴えの提起から20年前に当たる1989年8月以前に発症したということはできず、X1が精神障害を発症してから本件訴えが提起されるまで20

暮らしの判例

*1 一定期間権利を行使しないことにより、その権利を失うことになる期間。中断がない等の点で時効とは異なる。*2 不法行為による損害賠償の請求権は、被害者又はその法定代理人が損害及び加害者を知った時から三年間行使しないときは、時

効によって消滅する。不法行為の時から二十年を経過したときも、同様とする。

Page 37: 特集 儲けをうたう情報商材のトラブル · (4)広告・説明と異なり儲からない、サポー トや返金保証がない 広告や説明を信じて高額契約をしたのに、情

国民生活 2019.1 36

年を経過しているとはいえないから、除斥期間にかかるYの主張には理由がない。3.X1には約1億5900万円の損害と遅延損害金、X2・X3に対しては各330万円の損害(固有の慰謝料等)と遅延損害金が認められる。

  解説

1.本判決は、乳幼児期に本件事故によって頭部を受傷した被害者とその両親が、本件事故から26年後に損害賠償を請求した事例である。被害者は、成長する過程で、精神遅滞の指摘を受けたが、2009年5月に脳挫傷および高次脳機能障害の診断を受けるなどし、本件訴訟提訴後である2011年9月に本件事故によって生じた脳挫傷と同じ部位に脳出血を発症し、身体障害者2級の認定を受けている。民法724条前段の消滅時効、また、同条後段の除斥期間による損害賠償請求権の消滅が争われた。本判決は、民法 724 条前段の「損害を知った」とは、「本件不法行為が現在生じている損害の原因の1つであると考えられるといった抽象的なものでは足りず、損害と不法行為との間の因果関係について具体的に認識することが必要だ」として消滅時効期間は経過していないとした。また、同条後段の除斥期間についても「心身が成長して現れる Xの精神損害の性質上加害行為が終了してから相当の期間が経過した後に損害の全部又は一部が発症した時が除斥期間の起算点になる」として Yらの主張をいずれも排斥した。乳幼児期に受けた受傷による遅発損害、潜伏損害について、頭部外傷による精神損害発生の蓋

がい然ぜん性や因果関係に専門的知見を要

する特殊性を考慮に入れて消滅時効・除斥期間の判断をした事例として参考になる。2.不法行為における消滅時効の起算点について、最高裁昭和48年11月16日判決(参考判例①)は、民法724条前段の「損害及び加害者を

知った時」とは、「加害者に対する賠償請求が事実上可能な状況のもとに、その可能な程度にこれを知った時である」としており、損害賠償請求権の行使が合理的に期待できるかという考慮を可能としている。起算点の判断の先例となっており、不法行為による損害賠償請求権の消滅時効の起算点について、事案に沿った妥当な解決を導くものとなっている。本判決もこの最高裁判決に則したものである。3.不法行為の除斥期間の起算点については、筑豊塵

じん肺訴訟の最高裁平成16年4月27日判決

(参考判例④)が、健康被害が遅れて現れる遅発損害、潜伏損害について、「当該不法行為により発生する損害の性質上、加害行為が終了してから相当期間が経過した後に損害が発生する場合には、当該損害の全部又は一部が発生した時が除斥期間の起算点になる」としている。本判決も、同様の考え方により除斥期間の経過を否定したものである。

  参考判例

 消滅時効期間の起算点について ①最高裁昭和48年11月16日判決(民集

27巻10号1374ページ) ②最高裁平成14年1月29日判決(民集56

巻1号218ページ) ③最高裁平成23年4月22日判決(『判例

時報』2116号61ページ)除斥期間の起算点について

 ④最高裁平成16年4月27日判決(『判例時報』1860号34ページ)塵肺被害。遅発損害、潜伏損害については、損害発生時とした。

 ⑤東京地裁平成17年5月27日判決(『判例時報』1917号70ページ)出生児の取り違え。除斥期間の起算点を取り違え時点とした。

暮らしの判例

Page 38: 特集 儲けをうたう情報商材のトラブル · (4)広告・説明と異なり儲からない、サポー トや返金保証がない 広告や説明を信じて高額契約をしたのに、情

国民生活 2019.1 37

法 10 条の適用の有無が争われた最高裁判決前回の連載では、消費者契約法(以下、法)

10 条の要件につき、第一要件(任意規定の適用による場合に比べて、消費者の権利を制限し、義務を加重する条項であるか否か)と第二要件

(信義則に違反して消費者の利益を一方的に害するか否か)に分け、どちらかというと理論的な側面からその内容を検討しました。

今回は、主に最高裁判所の判決を素材として、実際の裁判における法 10 条の適用の有無につき、各要件に分けて検討します。最高裁判決のうち、法 10 条の適用について判決文中で言及がなされたものは、次の8件です*1(以下、例えば【判決①】というかたちで引用します)。

①最高裁平成18年11月27日判決・最高裁判所民事判例集(以下、民集)60巻9号3437ページ(学納金不返還特約)

②最高裁平成18年11月27日判決・民集60巻9号3597ページ(同上)

③最高裁平成18年11月27日判決・『判例

時報』1958号62ページ(同上)④最高裁平成18年12月22日判決・『判例

時報』1958号69ページ(同上)⑤最高裁平成23年3月24日判決・民集65

巻2号903ページ(敷引特約)⑥最高裁平成23年7月12日判決・『判例時

報』2128号43ページ(同上)⑦最高裁平成23年7月15日判決・民集65

巻5号2269ページ(更新料条項)⑧最高裁平成24年3月16日判決・民集66

巻5号2216ページ(保険の失効条項)

最高裁判決における第一要件該当性の判断最高裁判決をみると、本連載第 12 回および

第 13 回で検討した「学納金不返還特約」をめぐる一連の判決(【判決①~④】)では、入学金の不返還特約の第一要件該当性が否定されています。連載第 12 回で紹介したように、これは入学し得る地位を取得するための対価に関する定めであって、そもそも第一要件には該当しないことがその理由です(なお、授業料について

不当条項規制(10 条)(2) 博士(法学)。専門は民法・消費者法。消費者庁「消費者契約法の運用状況に関する検討会」委員等を歴任。宮下 修一 Miyashita Shuichi 中央大学法科大学院教授

誌上法学講座 新時代の消費者契約法を学ぶ

第 16 回

* 1 このほか、携帯電話の契約期間中の解約に際して支払う解約金の支払条項の使用差止請求の前提として法 10 条の適用の有無が争われた消費者団体訴訟において、それが否定された3つの控訴審判決((a) 大阪高裁平成 24 年 12 月7日判決・『判例時報』2176 号 33 ページ、(b) 大阪高裁平成 25 年 3 月 29 日判決・『判例時報』2219 号 64 ページ、(c) 大阪高裁平成 25 年7月 11日判決・判例集未登載)に関し、最高裁判所が 2014(平成 26)年 12 月 11 日付で「上告不受理決定」を行ったものがある。いずれも最高裁判所においては具体的な判断がなされていないので、ここでは取り上げない。なお、上記のうち (b) 判決の第一審判決(京都地裁平成 24 年7月 19 日判決・『判例時報』2158 号 95 ページ)では、法 10 条の適用を肯定したうえで、当該解約金支払条項の使用の差止めと支払いずみの解約金の一部返還が認められている。一連の裁判の経緯や判決・決定の内容については、以下のウェブサイトを参照。適格消費者団体・NPO 法人京都消費者ネットワーク http://kccn.jp/mousiir-keitai.html消費者庁「消費者契約法第 39 条第 1 項に基づく公表」(ただし、2013 年以降)http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_system/collective_litigation_system/about_qualified_consumer_organization/release39/2018/

Page 39: 特集 儲けをうたう情報商材のトラブル · (4)広告・説明と異なり儲からない、サポー トや返金保証がない 広告や説明を信じて高額契約をしたのに、情

国民生活 2019.1 38

は、後述するように第二要件該当性が否定されています)。

これに対して、【判決⑤~⑧】では、いずれも第一要件該当性が肯定されています。【判決⑦】については既に前回紹介ずみですので、他の判例についてのみ簡単に紹介します。

【判決⑤】および【判決⑥】は、賃貸借契約の締結時に支払われた「敷金」*2の性質を有する「保証金」のうち、契約締結から明渡しまでの経過年数に応じた一定額(=敷引金)を賃貸人が控除し、残額のみ賃借人に返還する旨の

「敷引特約」の有効性が争われたものです。【判決⑤】は、この「敷引特約」は「通常損耗等の補修費用を賃借人に負担させる趣旨を含むもの」であるとしたうえで、賃借物件の損耗の発生は賃貸借契約の本質上当然に予定されているものであり、賃借人は特約のない限り通常損耗に関する原状回復義務も補修費用分担義務も負わないのであるから*3、前記の特約は「任意規定の適用による場合に比し、消費者である賃借人の義務を加重するもの」であるとして、第一要件該当性を肯定しました。【判決⑥】もこれを肯定しています。

また、【判決⑧】は、医療保険契約と生命保険契約の約款において、毎月の保険料の払込期限までに払込みをせず、また、翌月までの猶予期間内に払込みをしなかった場合には、保険契約は猶予期間満了日の翌日から効力を失う旨を定めた「失効条項」の有効性が争われたものです。最高裁判所は、この「失効条項」は「保険料の払込みがされない場合に、その回数にかかわらず、履行の催告(民法 541 条*4)なしに保険契約が失効する旨を定めるもの」であり、

「任意規定の適用による場合に比し、消費者である保険契約者の権利を制限するものである」として第一要件該当性を肯定しました。

以上のように、最高裁判決では、そもそも権利制限または義務加重の条項であるとはいえない入学金の不返還特約を除き、第一要件該当性については比較的緩やかに認められています。

前回も触れたように、【判決⑦】で「任意規定」には明文の規定のみならず一般的な法理も含まれると判示されていることを踏まえれば、「任意規定」に当たるか否かについては、形式的かつ厳格にとらえるのではなく、契約や特約の趣旨を考慮して消費者の権利を制限し、または義務を加重する条項であるといえるかを実質的かつ柔軟にとらえて判断すべきでしょう。

最高裁判決における第二要件該当性の判断続いて、第二要件該当性については、すべて

の最高裁判決で否定されています。もっとも、その理由は一様ではありません。

まず、学納金返還特約の効力が問題となった【判決①~③】では(【判決④】は、【判決①】が説示する原則と異なる事情はうかがわれないとして同様の結論を導いています)、学納金のうち授業料に関する特約については法9条1号が適用されて平均的損害を超える部分が無効となるものの、上記特約の目的・意義に照らすとそれ以外の無効とならない部分が法 10 条の第二要件に該当しないことは明らかであるとします。これは、第 12 回~第 14 回で検討したように、法9条1号が当該条項に該当すれば直ちに無効となるブラックリストとしての意味をもつことから、その適用の結果、有効とされた部分を改めて法 10 条により無効とすることはできないという考慮に基づいたものといえます。

このように、【判決①~④】では、そもそも第二要件に関する実質的な判断はなされていません。これに対して、【判決⑤~⑧】では、第

誌上法学講座

* 2 2017 年に改正された民法(以下、改正民法)では、従来から判例で認められていた敷金の返還に関するルールが新 622 条の2で明文化された。

* 3 改正民法では、賃借物の受け取り後に生じた損傷について賃借人が原状回復義務を負うことが新 621 条で明文化されたが、同時に、「通常の使用及び収益によって生じた賃借物の損耗」と「賃借物の経年変化」がその対象とはならないことも明記された(同条本文括弧書)。なお、前者の通常損耗に関しては、従来の判例における判示内容を明文化したものである。

* 4 従来の民法では、541 条が履行遅滞による解除、また、543 条が履行不能による解除に関する規定とされていた。これに対して、改正民法では、541 条が催告による解除(催告解除)、また、543 条が催告によらない解除(無催告解除)に関する規定に改められた。もっとも、改正後も 541 条に基づく解除には「催告」が必要であることから、【判決⑧】の意義は変わらない。

Page 40: 特集 儲けをうたう情報商材のトラブル · (4)広告・説明と異なり儲からない、サポー トや返金保証がない 広告や説明を信じて高額契約をしたのに、情

国民生活 2019.1 39

二要件にいう「信義則違反」の内容が詳細に検討されています。以下、順次検討します。

敷引特約の第二要件該当性敷引特約に関する【判決⑤】は、賃借人は、

契約書に敷引金の額が明示されている場合には、賃料の額だけではなくそれも明確に認識しているとしたうえで、次のように述べます。 「通常損耗等の補修費用は、賃料にこれを含ませてその回収が図られているのが通常だとしても、これに充てるべき金員を敷引金として授受する旨の合意が成立している場合には、その反面において、上記補修費用が含まれないものとして賃料の額が合意されているとみるのが相当であって、敷引特約によって賃借人が上記補修費用を二重に負担するということはできない」(以下を含めて、下線はすべて筆者が付記)。ただし、敷引金の額が「高額に過ぎる」場合には、法1条の目的にも規定されている契約当事者間の「情報の質及び量並びに交渉力の格差を背景に、賃借人が一方的に不利益な負担を余儀なくされたものとみるべき場合が多い」として、こう続けます。「消費者契約である居住用建物の賃貸借契約に付された敷引特約は、当該建物に生ずる通常損耗等の補修費用として通常想定される額、賃料の額、礼金等他の一時金の授受の有無及びその額等に照らし、敷引金の額が高額に過ぎると評価すべきものである場合には、当該賃料が近傍同種の建物の賃料相場に比して大幅に低額であるなど特段の事情のない限り、信義則に反して消費者である賃借人の利益を一方的に害するものであって、消費者契約法10条により無効となると解するのが相当である」。

それでは、「高額に過ぎる場合」とは、どのような状況を指すのでしょうか。【判決⑤】の事案では、敷引金(18 ~ 34 万円)が賃料(月額 9 万 6000 円)の2倍弱~ 3.5 倍強にとどまるうえ、賃借人は契約更新時に1カ月分の賃料を更新料として支払うだけで礼金等の一時金を支払う義務を負っていないとして、「高額に

過ぎる」とは評価できないとしました。ちなみに、【判決⑥】も、【判決⑤】と同様

の一般論を展開したうえで、賃料額(17 万5000 円〔更新後 17 万円〕)に比べて敷引金の額が 3.5 倍程度にとどまっており「高額に過ぎる」とは評価できないとしました。もっとも、この判決には、賃貸人は敷引金の性質についてその具体的内容を賃借人に明示する信義則上の義務に違反しており、かつ、敷引特約は一時に高額な敷引金の支払義務を賃借人に負わせるものであって、その利益を一方的に害するものであるとする岡部喜代子裁判官の反対意見が付されています。

この反対意見のほうが説得力があると感じるのは、私だけでしょうか。そもそも多数意見がいうように、「高額に過ぎる」か「大幅に低額である」かだけで敷引金が適正な額であるか否かを判断できるのでしょうか。そもそも、賃借人が敷引特約の内容を理解していない場合も多いでしょう。また、敷引特約は、次に取り上げる更新料条項と並んで、西日本の一部の地域に見られる慣習に基づくものであり(しかも、その地域でも、このような特約が存在しない契約が相当数存在します)、世の中にある賃貸借契約に一般化できるものでもありません。そうであるとすれば、法 10 条の立法趣旨を踏まえ、単に賃料の何倍であるかだけを指標とするのではなく、近隣の同種の不動産の賃貸借における賃料や敷引金の金額とより精

せい緻ち

に比較しつつ、具体的な個別の契約の趣旨からして、賃料に通常損耗の補修費用が含まれていないと本当に評価できるか否かを、賃借人の理解の有無を含めて慎重に判断すべきでしょう。

更新料条項の第二要件該当性前回も取り上げた更新料条項をめぐる【判決

⑦】は、第二要件該当性につき、前回の連載の最後に述べた一般論を展開したうえで、やはり原則として否定します。まず、更新料条項は、

「一般に、賃料の補充ないし前払、賃貸借契約を継続するための対価等の趣旨を含む複合的な

誌上法学講座

Page 41: 特集 儲けをうたう情報商材のトラブル · (4)広告・説明と異なり儲からない、サポー トや返金保証がない 広告や説明を信じて高額契約をしたのに、情

国民生活 2019.1 40

性質を有する」として、「更新料の支払にはおよそ経済的合理性がないなどということはできない」とします。そのうえで、次のように述べます。「更新料条項が賃貸借契約書に一義的かつ具体的に記載され、賃借人と賃貸人との間に更新料の支払に関する明確な合意が成立している場合に、賃借人と賃貸人との間に、更新料条項に関する情報の質及び量並びに交渉力について、看過し得ないほどの格差が存するとみることもできない。そうすると、賃貸借契約書に一義的かつ具体的に記載された更新料条項は、更新料の額が賃料の額、賃貸借契約が更新される期間等に照らし高額に過ぎるなどの特段の事情がない限り、消費者契約法 10 条にいう『民法第 1 条第 2 項に規定する基本原則に反して消費者の利益を一方的に害するもの』には当たらないと解するのが相当である」。

確かに、更新料が一種の賃料の補充や前払いという意味をもっている面は否定できないでしょう。しかし、本当に設定された更新料がそのような性質をもつか否かは、敷引特約の場合と同様に、近隣の同種の不動産の賃貸借における賃料や更新料の金額とより精緻に比較しつつ、具体的な個別の契約の趣旨や賃借人の理解の有無を踏まえて判断すべきでしょう*5。

失効条項の第二要件該当性【判決⑧】は、保険契約者が医療保険契約と

生命保険契約の存在の確認を求めたところ、当該契約が保険会社が保険料未払いにより失効したと主張したため、それを基礎づける失効条項の有効性が争われたものです。最高裁判所は、まず、1) 払込みがなされなくても直ちに失効するわけではなく、催告期間が 541 条よりも長く1カ月と設定されていること、また、2)自動貸付条項(猶予期間が経過した場合でも、保険金と利息の合計額が解約返戻金の額を超えないときは、保険料相当額を貸し付けて契約を有効に存続させる旨の条項)により、1回の不

払いにより簡単に失効しないように配慮されていることを指摘します。そのうえで、「多数の保険契約者を対象とするという保険契約の特質」を踏まえると、約款では「保険契約者が保険料の不払をした場合にも、その権利保護を図るために一定の配慮をした」定めがあるうえ、保険会社が前記の前提の運用を確実にしたうえで約款を適用していることが認められるのであれば、「失効条項は信義則に反して消費者の利益を一方的に害するものに当たらない」としました。

実は、この判決には、須藤正彦裁判官による反対意見が付されています。その理由は、次の3点です。1) 実質的にみれば、猶予期間が民法 541 条より求められる催告期間よりもさして長いわけではない。2) 本事案ではいずれの保険契約についても解約返戻金が発生しておらず、自動貸付条項は保険契約者の権利の制限を緩和する事由として考慮できない。3) 保険会社からの督促通知やその運用が確実であることは、あくまで事実上のものに過ぎない。そのうえで、「ひとり企業にとっての経済合理性等から考えられるべきではなく、たとえコスト減が制限され、それが全体の契約者等の負担にはね返るような事態になるとしても、個々の消費者としての保険契約者の目線や立場でも議論が進められるべきであろう」と強調しています。

確かに、失効条項は、債務不履行があっても直ちに解約されない点で一定の合理性はあります。しかし、それは、保険契約が長期間の継続を前提とした継続的契約であることを踏まえて、当然のことを確認したに過ぎないともいえるでしょう。その意味では、失効条項については、一律有効とするのではなく、前記の反対意見の趣旨も踏まえ、他の条項との兼ね合いで保険契約者の地位を維持するために十分な対応がなされていないと評価できる場合には無効となる余地を認める必要があるように思われます。

* 5 なお、【判決⑦】では、定額補修分担金条項(退去時に原状回復費用の一部として 12 万円の定額補修分担金を支払う旨の条項)について法 10 条該当性を肯定した控訴審判決が維持されているが、これは賃貸人が上告理由を記載した書類を提出しないことが理由で却下したもので、積極的判断を下しているわけではないことに注意されたい。

誌上法学講座

Page 42: 特集 儲けをうたう情報商材のトラブル · (4)広告・説明と異なり儲からない、サポー トや返金保証がない 広告や説明を信じて高額契約をしたのに、情

編集・発行