2
ての 『安心と満足を』 Vol.03 季 刊 発 行 (6・9・12・3月発行) 金山印刷株式会社 今、金山印刷が取り組んでいること、ご提案できることをお客様へお伝えするインフォメーションです。 k a n a y a m a 通信 私ども金山印刷株式会社は2012年5月1日をもちまして創業90年を無事 に迎えることができました。 1922年(大正11年)に創業以来、大正、昭和、平成の三代にわたる時代 の激しい移り変わりのなか、幾度か困難に直面しつつも、順調に業績を 伸ばし、今日に至ることができました。 これもひとえにすべてのお得意先の皆様のご支援とご懇情の賜物であり、 深く感謝申し上げる次第でございます。 この節目の年を100年超企業への通過点と位置付け、更なる業容の拡大 に注力する所存でございます。 全社を挙げお得意先の皆様に感謝の気持ちをこめ、良い製品をお届け することと、ご期待にお応えできるよう、さまざまなご提案をさせていた だきますので、今後とも格別のご支援を賜りますよう、切にお願い申し 上げます。 金山印刷は創業90年を迎えました これからもすべてのお客様に「安心と満足を」をモットーに 江崎(現江崎グリコ)が創業し、 新商品のグリコがヒットしたそうです。 水木しげるさん[漫画家](3月8日生まれ) 山下  清さん[画家](3月10日生まれ) 三浦綾子さん[作家](4月25日生まれ) 瀬戸内寂聴(晴美) さん[作家](5月15日生まれ) 丹波哲郎さん[俳優](7月17日生まれ) 加藤治子さん[俳優](11月24日生まれ) アインシュタイン氏が来日しました! 11月17日、神戸入りし、18日には東京に到着。 国民から大歓迎を受け、来日中は京都や大阪、 仙台でも講演を行い、 アインシュタイン氏の 人気はさらに高まった そうですよ。 代表取締役社長 金 山 智 一 1922 「創業時の90年前はこんなことがあった」 なるほど! 江崎(現江崎グリコ)が創業し、 水木しげる さん[漫画家](3月8日生ま アインシタイン氏が来日 しまし 1922 922 1 92 92 22 同年に創業した会社は? 同年に生まれた人は? 同年の出来事は? 金山印刷株式会社 〒104-0033 東京都中央区新川1-2-12 tel.03-3552-5511 http://www.kanayama.co.jp 山印刷株式会〒104-0033 東京都中央区新川1-2-12 tel. 03-3552-5511 http://www.kanayama.co.jp 金山印刷の歴史 これからもお客様第一主義を掲げて 金 山 耕 二 (1962~1997年代表取締役社長、 現代表取締役会長) 弊社は此の度、創業90年を迎え社員一同喜びに堪えません。 これは、何と申しましても永年お客様から戴いた、ご指導、 ご鞭撻とご信頼の賜物と感謝しております。 さて、振り返りますれば大正11年、父、金山金次郎が日本橋 茅場町に個人企業として会社を設立、そして、関東大震災と 太平洋戦争による被災と空襲によりやむなく茅場町の社屋 から入舟町の仮社屋に移りました。戦火が拡大する昭和20 年3月東京大空襲で仮社屋も焼失し、辺り一帯は焼け野原と なり、聖路加病院しか大きな建物は残りませんでした。 戦後、何もない苦しい時代ではありましたが、昭和23年に個 人企業から株式会社に改組し、この新川の地に事務所兼工 場を建て、事業を再開致しました。 その後、活版印刷から平版印刷、PS版を使ったオフセット カラー印刷へと変化し、新社屋ビル、千葉工場新設と時代 のニーズを先取りし、鋭意断行いたしました。 これは取りも直さず、お客様のご支援と弊社社員の一致協 力のおかげと感謝しております。 これからも、お客様第一主義を掲げ、品質向上と作業改善を 図り、百年企業の大計を皆様と共により一層、励む所存でご ざいます。 金山印刷90年のあゆみ 世の中の動き 創業当時の社屋(日本橋茅場町) 旧新川社屋(昭和36年) 現社屋ビル 千葉工場 次回は2013年3月発行予定です。ご期待ください。 個人事業「一鳳社金山印刷所」を創業 日本橋茅場町に設立 1922 (大正11年) イギリスの考古学者ハワード・カーターが、 「王家の谷」で、ツタンカーメン王の墓を発見 一鳳社金山印刷株式会社設立 金山金次郎 代表取締役社長に就任、 資本金50万円 1948 (昭和23年) (昭和30年) 帝銀事件発生。 インドのガンジーが暗殺される 資本金200万円に増資 1955 保守合同と社会党の統一がなされ、 「55年体制」とよばれた (昭和37年) 金山耕二 代表取締役に就任 1962 23歳の堀江謙一さんが世界初の 単独太平洋横断に成功 (昭和41年) 三栄印刷工業株式会社(平版部門)を合併 1966 ビートルズ初来日 (昭和46年) 金山印刷株式会社に商号変更 1971 世界初のカップ麺「カップヌードル」が発売 (昭和49年) 現金山ビルディング竣工 1974 長嶋茂雄、引退 (昭和61年) 千葉市緑区古市場町に千葉工場竣工 1986 男女雇用機会均等法が施行 (平成2年) 千葉工場増築製本部増設 1990 天皇家の礼宮文仁さまと紀子さま婚約 (平成3年) カラー製版部を本社に設置 株式会社APES設立 (1997年11月本社吸収) 1991 横綱千代の富士が引退。 相撲界で若貴ブームが起こる (平成5年) 資本金2,445万円に増資(平成5年) 1993 皇太子浩宮徳仁さまと雅子さまご結婚 (平成8年) デジタル製版部設置 1996 ペルーの日本大使館公邸で、武装ゲリラ 占拠事件発生 (平成10年) 社内サーバー開設、ドメイン取得 金山耕二 代表取締役会長に就任 金山智一 代表取締役社長に就任 1998 長野オリンピック開催。 和歌山カレー毒物混入事件発生 (平成11年) ホームページ制作事業開始 メールサーバー顧客サービス開始 1999 欧州統一通貨ユーロが導入された (平成13年) ISO9002取得(千葉工場) 2001 アメリカで9・11同時多発テロ発生 (平成15年) SONY グリーンパートナー認定 2003 自衛隊がはじめてイラクへ派遣された (平成16年) ISO9001(千葉工場、本社生産管理本部)取得 2004 79年ぶりに鳥インフルエンザが発生 (平成17年) CTP出力機導入 2005 JR福知山線脱線事故が発生 (平成18年) 印刷検査装置付医薬品添付文書用輪転機 増設 ISO9001(千葉工場、本社全部門)取得 2006 小泉政権を引き継ぎ、安倍内閣が発足 (平成21年) オンデマンド印刷機導入 (社)日本印刷産業連合会 第8回 印刷産業 環境優良工場 奨励賞 受賞 2009 衆院選で民主党が大勝し、政権交代 (平成23年) ハイブリッドUV両面カラー印刷機導入 2011 3.11東日本大震災、東京電力福島第1原発 事故発生

kanayama · 今注目を浴びる技術や、最新の事例をご紹介します。 arとは、オーグメンテッド・リアリティの略で「拡張現実」と訳されています。

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: kanayama · 今注目を浴びる技術や、最新の事例をご紹介します。 arとは、オーグメンテッド・リアリティの略で「拡張現実」と訳されています。

すべてのお 客 様 に 『 安 心と満 足を 』

Vol.03季 刊 発 行

(6・9・12・3月発行)金山印刷株式会社

今、金山印刷が取り組んでいること、ご提案できることをお客様へお伝えするインフォメーションです。

k a n a y a m a 通信

私ども金山印刷株式会社は2012年5月1日をもちまして創業90年を無事に迎えることができました。

1922年(大正11年)に創業以来、大正、昭和、平成の三代にわたる時代の激しい移り変わりのなか、幾度か困難に直面しつつも、順調に業績を伸ばし、今日に至ることができました。

これもひとえにすべてのお得意先の皆様のご支援とご懇情の賜物であり、深く感謝申し上げる次第でございます。

この節目の年を100年超企業への通過点と位置付け、更なる業容の拡大に注力する所存でございます。

全社を挙げお得意先の皆様に感謝の気持ちをこめ、良い製品をお届けすることと、ご期待にお応えできるよう、さまざまなご提案をさせていただきますので、今後とも格別のご支援を賜りますよう、切にお願い申し上げます。

金山印刷は創業90年を迎えましたこれからもすべてのお客様に「安心と満足を」をモットーに

江崎(現江崎グリコ)が創業し、新商品のグリコがヒットしたそうです。

●水木しげるさん[漫画家](3月8日生まれ)●山下  清さん[画家](3月10日生まれ)●三浦綾子さん[作家](4月25日生まれ)●瀬戸内寂聴(晴美)さん[作家](5月15日生まれ)●丹波哲郎さん[俳優](7月17日生まれ)●加藤治子さん[俳優](11月24日生まれ)

アインシュタイン氏が来日しました!11月17日、神戸入りし、18日には東京に到着。国民から大歓迎を受け、来日中は京都や大阪、仙台でも講演を行い、アインシュタイン氏の人気はさらに高まったそうですよ。

代表取締役社長 金 山 智 一

1922 「創業時の90年前はこんなことがあった」なるほど!

江崎(現江崎グリコ)が創業し、 ●水木しげるさん[漫画家](3月8日生ま アインシュタイン氏が来日しまし

22221922199221929222年年年年同年に創業した会社は? 同年に生まれた人は? 同年の出来事は?

けたし

金山印刷株式会社 〒104-0033 東京都中央区新川1-2-12 tel.03-3552-5511 http://www.kanayama.co.jp金山印刷株式会社 〒104-0033 東京都中央区新川1-2-12 tel.03-3552-5511 http://www.kanayama.co.jp

金山印刷の歴史

これからもお客様第一主義を掲げて 金 山 耕 二 (1962~1997年代表取締役社長、 現代表取締役会長)

弊社は此の度、創業90年を迎え社員一同喜びに堪えません。これは、何と申しましても永年お客様から戴いた、ご指導、ご鞭撻とご信頼の賜物と感謝しております。

さて、振り返りますれば大正11年、父、金山金次郎が日本橋茅場町に個人企業として会社を設立、そして、関東大震災と太平洋戦争による被災と空襲によりやむなく茅場町の社屋から入舟町の仮社屋に移りました。戦火が拡大する昭和20年3月東京大空襲で仮社屋も焼失し、辺り一帯は焼け野原となり、聖路加病院しか大きな建物は残りませんでした。戦後、何もない苦しい時代ではありましたが、昭和23年に個

人企業から株式会社に改組し、この新川の地に事務所兼工場を建て、事業を再開致しました。その後、活版印刷から平版印刷、PS版を使ったオフセットカラー印刷へと変化し、新社屋ビル、千葉工場新設と時代のニーズを先取りし、鋭意断行いたしました。これは取りも直さず、お客様のご支援と弊社社員の一致協力のおかげと感謝しております。

これからも、お客様第一主義を掲げ、品質向上と作業改善を図り、百年企業の大計を皆様と共により一層、励む所存でございます。

金山印刷90年のあゆみ 世の中の動き

創業当時の社屋(日本橋茅場町)

旧新川社屋(昭和36年)

現社屋ビル

千葉工場

次回は2013年3月発行予定です。ご期待ください。

個人事業「一鳳社金山印刷所」を創業日本橋茅場町に設立

1922(大正11年) イギリスの考古学者ハワード・カーターが、「王家の谷」で、ツタンカーメン王の墓を発見

一鳳社金山印刷株式会社設立金山金次郎 代表取締役社長に就任、資本金50万円

1948(昭和23年)

(昭和30年)

帝銀事件発生。インドのガンジーが暗殺される

資本金200万円に増資 1955 保守合同と社会党の統一がなされ、「55年体制」とよばれた

(昭和37年)金山耕二 代表取締役に就任 1962 23歳の堀江謙一さんが世界初の単独太平洋横断に成功

(昭和41年)三栄印刷工業株式会社(平版部門)を合併 1966 ビートルズ初来日

(昭和46年)金山印刷株式会社に商号変更 1971 世界初のカップ麺「カップヌードル」が発売

(昭和49年)現金山ビルディング竣工 1974 長嶋茂雄、引退

(昭和61年)千葉市緑区古市場町に千葉工場竣工 1986 男女雇用機会均等法が施行

(平成2年)千葉工場増築製本部増設 1990 天皇家の礼宮文仁さまと紀子さま婚約

(平成3年)カラー製版部を本社に設置株式会社APES設立(1997年11月本社吸収)

1991 横綱千代の富士が引退。相撲界で若貴ブームが起こる

(平成5年)資本金2,445万円に増資(平成5年) 1993 皇太子浩宮徳仁さまと雅子さまご結婚

(平成8年)デジタル製版部設置 1996 ペルーの日本大使館公邸で、武装ゲリラ占拠事件発生

(平成10年)社内サーバー開設、ドメイン取得金山耕二 代表取締役会長に就任金山智一 代表取締役社長に就任

1998 長野オリンピック開催。和歌山カレー毒物混入事件発生

(平成11年)ホームページ制作事業開始メールサーバー顧客サービス開始

1999 欧州統一通貨ユーロが導入された

(平成13年)ISO9002取得(千葉工場) 2001 アメリカで9・11同時多発テロ発生

(平成15年)SONY グリーンパートナー認定 2003 自衛隊がはじめてイラクへ派遣された

(平成16年)ISO9001(千葉工場、本社生産管理本部)取得 2004 79年ぶりに鳥インフルエンザが発生

(平成17年)CTP出力機導入 2005 JR福知山線脱線事故が発生

(平成18年)印刷検査装置付医薬品添付文書用輪転機増設ISO9001(千葉工場、本社全部門)取得

2006 小泉政権を引き継ぎ、安倍内閣が発足

(平成21年)オンデマンド印刷機導入(社)日本印刷産業連合会 第8回 印刷産業環境優良工場 奨励賞 受賞

2009 衆院選で民主党が大勝し、政権交代

(平成23年)ハイブリッドUV両面カラー印刷機導入 2011 3.11東日本大震災、東京電力福島第1原発事故発生

Page 2: kanayama · 今注目を浴びる技術や、最新の事例をご紹介します。 arとは、オーグメンテッド・リアリティの略で「拡張現実」と訳されています。

Kanayamaのビジネスフィールド 茅場町界隈おすすめのお店

金山印刷は情報加工サービス業として、あらゆる情報発信のご提案をしております。弊社ホームページや会社案内でも詳しく業務を紹介していますが、

ここでは、総合印刷、WEB、展示会・イベントの各分野で今注目を浴びる技術や、最新の事例をご紹介します。

ARとは、オーグメンテッド・リアリティの略で「拡張現実」と訳されています。カタログやパンフレットなど印刷物の写真やイラストにスマートフォンやiPadなどのタブレット端末をかざすと、画面上で映像(動画)や立体3D画像などのコンテンツがスタートする、印刷物に高い付加価値をもたらす技術です。 今後、スマートフォンやiPadなどのタブレット端末の普及に伴い、ARを活用した印刷物の需要拡大が期待されています。弊社では、通常の印刷に加え、ご提案しておりますので、ぜひご検討ください。

総合印刷

WEB制作や運営・更新作業に加えて、昨今のスマートフォン普及率の高さから、WEBシステムのスマートフォン対応を進めております。これまでに、社員のスケジュール管理、製品の検索ページ、講習の予約ページ等を手がけております。煩雑になりがちな、現場作業の多い社員様のスケジュール調整・管理がスマートフォンの導入により、どこにいてもスケジュールを確認できます。ぜひご検討ください。

WEB

当社が取り扱いさせていただいた展示会および企業様プライベートイベントの一例をご紹介させていただきます。

展示会・イベント

ARってなに?エイアール

オーグメンテッド・リアリティの略で、「拡張現実」と訳されています。カタログやパンフレットなどの印刷物の中にある、写真やイラストにスマートフォンやiPadなどのダブレット端末をかざすと画面上で、

りゃく やくかくちょうげんじつ

たんまつ

がスタートするようなシステムのことです。

印刷物からデジタル、写真から動画といった形で情報伝達手段は変化しています。今後、スマートフォンやiPadなどのダブレット端末の普及に伴って、ARを活用した印刷物や動画コンテンツの需要拡大が期待されています。

じょうほうでんたつしゅだん

たんまつ ふきゅう ともな

じゅようかくだい き た い

ARとは…

けんさく

きどう

ひしゃたい

かざす!

「May(メイ)」をダウンロード ※「メイエイアール」で検索してください。

「May(メイ)」を起動して          

のついた被写体にかざした状態でカメラマークをタップします。

画面に動画が表示されます。

動画が終わったらタップして中央区のホームページへ。

「May(メイ)アプリを使用した『中央区AR』の操作方法iPhoneをお使いの方は「APP Store」へ/Androidをお使いの方は「Google play」へ

❶ ❷ ❸ ❹

(中央区AR)東京都印刷工業組合 京橋支部・日本橋支部

そうさ

画像 立体3D画像バーチャルな動画

ARエイアール

本アプリケーションにおける、動作推奨環境は、iphone 4、iphone 4S、iphone 5、ipad(iOS 4.0以上)、Android搭載端末(Android OS2.3以上(※))となります。(※)機種によっては動作しない場合もあります。ご注意ください。

【その他注意事項】●本アプリケーションは無料です。アプリのダウンロードにかかる通信料はお客様のご負担となります。●ターゲットイメージが近接しているため相互干渉しコンテンツが表示されにくいことがあります。●ターゲットイメージ部分に影ができた際や、光が強く当たった際に表示されにくいことがあります。●ターゲットイメージ部分は必ずまっすぐな状態にしてからカメラをかざしタップしてください。●ターゲットイメージ部分は一部でも隠したりせず全体が映る状態にしてください。●通信状況によりコンテンツの検索・配信に時間がかかる場合があります。●コンテンツの内容および閲覧期間はコンテンツ提供者により修正・変更される場合があります。

協力:株式会社パステル

をしてみよう!体験

有効期限:平成24年11月4日~平成24年12月25日

中央区AR

東京都印刷工業組合 京橋支部・日本橋支部

3D AR(モノクロ)

アニメーションAR

3D AR

弊社にて第17回中央区産業文化展(へそ展)でご来場いただいた方々に、ARのご紹介とデモンストレーションを行いました。

茅場町にお越しの際にはぜひ!

興味のあるお店がございましたら、担当営業へ お声がけください!

津々井三代目はホテルオークラでフランス料理を修業後、1984年に津々井に戻ったとのこと。老舗の洋食屋として、地元のサラリーマンの胃袋を満足させています。女性客に人気のランチメニュー、和風ハンバーグ丼は必食です。

牛幸少し贅沢するなら牛幸さんの黒毛和牛のすき焼き、しゃぶしゃぶがお薦めです。いつも行列していますがランチには比較的リーズナブルなハンバーグ鉄板焼も戴けます。大切なお客様との会食にもお薦めの名店です。

キッチンM首都高速ガード下にある昭和のレトロ感漂う社員食堂のようなお店です。チキンソテーが人気ですが、私は「ランチ」をおすすめします。昔ながらのステンレス皿にスパゲッティや白身魚のフライやハンバーグが盛り付けられています。

ニューカヤバこれぞ昭和の立ち呑み屋。カウンターで現金買いするつまみの一品一品も旨いが、なんといっても炭火で自分好みに焼き上げる焼き鳥がお勧め。なぜか、社内では店の名前を「コーナー」と呼ぶが、なぜ「コーナー」と呼ぶかは今では誰も知らない。

ベニヤお昼時には店からはみ出るほどのお客さんで賑わうパン屋さん。トマトぎっしりのトマトボールやチキンタツタなど、バラエティに富んだ惣菜パンが人気です。具がもりもりと溢れ出すサンドイッチは圧巻。見た目のボリュームに目が奪われがちですが、パンは小麦の味しっかりでもちもち。お味だってもちろん、よろしいのです。

魚きち居酒屋ながら、特におすすめしたいのが昼のランチ!お刺身系以外は全て定食が600円とサラリーマンには魅力的な価格で、味も十分満足できる!茅場町界隈で、この価格でお魚の定食を食べられる店は他にないのでは?

珈琲館ロイヤル路地裏にある、とても昭和な喫茶店。オシャレカフェとは真逆の滋味があり、多くの男性サラリーマンの憩いの場となっています。サイフォン式で落とした本格ブレンド珈琲が330円と良心価格。ナポリタンは昔懐かしい美味しさです。

おでん ほんまカウンターのみの狭い店内ですが、おでんは関東人と関西人のどちらの舌も納得させる味。おやじさんの人柄と合わせて、心も身体もあたたかくなれるお店です。

夜のお通しが寿司というのも魅力のひとつ

中央区新川1-7-11TEL.03-3551-4759

中央区日本橋兜町1-13

中央区日本橋茅場町2-8-8 共同ビル1FTEL.03-6661-6155

中央区新川1-9-8TEL.03-3551-8980

中央区日本橋茅場町1-14-2 2FTEL.03-3664-6237

中央区日本橋茅場町2-17-11

中央区日本橋茅場町1-11-6TEL.03-3669-6810

中央区日本橋茅場町2-4-7TEL.03-3666-7109

金山印刷社員

洋食屋

洋食屋

居酒屋

居酒屋

パン屋

喫茶店

立ち飲み屋

すき焼き

鉄板焼き

◆AR(エイアール)のご紹介

◆スマートフォンにも対応しています

◆2012年の実績をご紹介

2012東京国際包装展【担当業務】■ブース装飾デザイン・設営作業 ■製品プロモーションビデオ制作 ■説明パネルデザイン・出力加工 ■ブース内プレゼンナレーター手配 ■カタログ制作

展示会(代理店様経由)【担当業務】■説明パネルデザイン・出力加工 ■プレゼン用パワーポイントデータ制作 ■配布用ペーパーバック制作 ■パンフレット制作

2012洗浄総合展【担当業務】■ブース装飾デザイン・設営作業 ■説明パネルデザイン・出力加工 ■ノベルティー制作

ショールームオープニングセレモニー・講演会(代理店様経由)【担当業務】■セレモニー・講演会全体進行・運営 ■セレモニー会場装飾・設営作業 ■司会者(MC)手配 ■運営マニュアル・進行台本作成