7
海洋石油・ガス開発への取組み = Made in Japanを目指して = 海洋石油・ガス開発への取組み = Made in Japanを目指して = 東洋エンジニアリング株式会社 資源エネルギー事業本部 20151210海洋技術フォーラム シンポジウム ‐1‐ TOYO ENGINEERING CORPORATION ©2015

海洋石油・ガス開発への取組み - CANPAN FIELDS海洋石油・ガス開発への取組み = Made in Japanを目指して= 東洋エンジニアリング株式会社 資源エネルギー事業本部

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 海洋石油・ガス開発への取組み - CANPAN FIELDS海洋石油・ガス開発への取組み = Made in Japanを目指して= 東洋エンジニアリング株式会社 資源エネルギー事業本部

海洋石油・ガス開発への取組み

= Made in Japanを目指して =

海洋石油・ガス開発への取組み

= Made in Japanを目指して =

東洋エンジニアリング株式会社

資源エネルギー事業本部2015年12月10日

海洋技術フォーラム シンポジウム

‐ 1 ‐TOYO ENGINEERING CORPORATION ©2015

Page 2: 海洋石油・ガス開発への取組み - CANPAN FIELDS海洋石油・ガス開発への取組み = Made in Japanを目指して= 東洋エンジニアリング株式会社 資源エネルギー事業本部

‐ 2 ‐TOYO ENGINEERING CORPORATION ©2015

‐ 3 ‐TOYO ENGINEERING CORPORATION ©2015

Russia(Global Base)-Lukoil Overseas

“GESA”

South East Asia-NOC(1) “IOR/EOR”-NOC(2) “IOR/EOR” ,

Latin America-NOC(1) “IOR/EOR”-NOC(2) “IOR/EOR”

General/Global Engineering Service Agreement (GESA)IOR/EORInvestmentOther Upstream Activities

Saudi Aramco – Kuwait Oil(Al-Khafji Joint Operation)-KJO “GESA”

Australia -IOC“CBM base mid-size LNG”

Canada-IOC “Oil Sand Project”

Japan-IOC(1) “GESA”-IOC(2) “GESA”-IOC(3) “GESA”-Utility “GESA”

-NOC “GESA”

-NOC “GESA”

-IOC “Field Devt. Plan”

-NOC “FEED support”

Iraq-South Oil Company

“GESA”

US-New Venture “Technical DD”(Water Treatment for IOR/EOR)

“Project Devt. Support for Shale gas base LNG “

-J/V “Offshore Field Development”

-J/V “Offshore Development”

-NOC “FLNG”

-NOC(1) “FPSO”

-Irkutsk Oil Company“GESA”

Kuwait -KUFPEC “GESA”

Page 3: 海洋石油・ガス開発への取組み - CANPAN FIELDS海洋石油・ガス開発への取組み = Made in Japanを目指して= 東洋エンジニアリング株式会社 資源エネルギー事業本部

‐ 4 ‐TOYO ENGINEERING CORPORATION ©2015

Toyo・BH協業(各社業務調整)

‐ 5 ‐TOYO ENGINEERING CORPORATION ©2015

機能設計レベル(TOYO/BH/AS)

展開

エンジニアリング会社プロジェクト計画

プロジェクト計画の具体的展開

個別機器の設計・納入による本邦企業参加

地下・地上の一体展開

システム・設備の一体展開

地下最新技術の導入

海底最新技術の導入

海底処理+FPSO

海底処理+FPO+陸上

海底処理+陸上

機器・要素設計レベル(BH/AS)

全体計画立案(TOYO)

活用・統合

Page 4: 海洋石油・ガス開発への取組み - CANPAN FIELDS海洋石油・ガス開発への取組み = Made in Japanを目指して= 東洋エンジニアリング株式会社 資源エネルギー事業本部

‐ 6 ‐TOYO ENGINEERING CORPORATION ©2015

補完関係(シナジー)成立

TOYO/BH/AK/DJKの技術・ビジネス融合(各社の特性の融合)

各社が抱える問題点解決手法討議

‐ 7 ‐TOYO ENGINEERING CORPORATION ©2015

Toyo・ 開発プログラム・ 陸上設備計画、設計・ EOR導入Etc.

・地下地上一体化・IOR導入

BH・ 生産計画・ 油層モニタリング・ 坑井内設備製作・ 掘削・仕上げ業務

Etc.

・陸上・海上の融合・極点への挑戦

AS・ 海底設備知見・ 海底設備製作

・ 現地据付指導Etc.

・海底仕上げ・海底保守

Page 5: 海洋石油・ガス開発への取組み - CANPAN FIELDS海洋石油・ガス開発への取組み = Made in Japanを目指して= 東洋エンジニアリング株式会社 資源エネルギー事業本部

‐ 8 ‐TOYO ENGINEERING CORPORATION ©2015

現状解析 原因 課題

Toyo1) 全体計画が強点2) 地下計画経験不足

3) 計画案件の現地経験不足

2) 所掌範囲外作業3) Field経験不足

2) 成果物の信頼性向上3) 予想外トラブル対処

BH

1) 地下計画が強点2) 地上計画経験不足

3) 特殊機器製作時の品質問題

4) 特殊機器製作時の納期問題

2) 業務外作業3) 価格競争の為、

調達コスト最優先4)   製作場所の技術レベル

2) 地上計画の取り込み3) 製作時の改善4) 製作品質の恒常的向上

AS

1) 設備モジュール設計製作が強点

2) プロジェクト全体設計経験不足

3) 自社設備納入の品質問題

4) 自社設備納入時の納期問題

2) 業務外作業

3) 価格競争下の実行、調達コスト最優先

2) 製作場所の技術レベル

2) 全体開発計画の理解3) 改善による包括的

競争力4)  製作品質の恒常的向上

‐ 9 ‐TOYO ENGINEERING CORPORATION ©2015

BH・ASの問題・ 設備改良: 改善はBH,ASで実施

★ 製作所・供給者は具体的要求に対応・ 品質向上: 向上はBH,ASの努力

★ 製作所・供給は要求に対しての対応・ 納期管理: プロジェクト毎対応

★ 安心できる納入者の選択

日本のモノづくりの特徴に着目「改善」・「改良」・「高品質」・「納期管理」

BH・ASは新規技術創生者☛ 既成品の改善が必要☛ 製作者目線が必要 日本企業は標準品納入者

☛ 価格のみ評価で採用☛ モノづくりの活用無い

問題解決ブレーン

ストーミング

Page 6: 海洋石油・ガス開発への取組み - CANPAN FIELDS海洋石油・ガス開発への取組み = Made in Japanを目指して= 東洋エンジニアリング株式会社 資源エネルギー事業本部

‐ 10 ‐TOYO ENGINEERING CORPORATION ©2015

問題点 対応策 Team内の対応

Toyo 実業の経験不足をど

う対処するか実務における経験の蓄積

BH(地下技術)の研修と実地での経験

AS(海底技術)の研修と実地での経験

BH

納入機器の品質と納期の改善

製作者と供に、現状設備の改造の必要性

信頼出来る部品納入先の選定

製作者との協議にての改造【日本企業への憧れ】

日本製機器・材料導入の可能性調査

日本国内の協力業者調査

AS

納入設備の個々の品質と納期の改善

製作精度の上昇

「言われたままに製作」からの脱却

据付後トラブルへの製作時からの工夫

信頼出来る部品納入先の選定

製作所を取り込んだ精度向上改善提案の実施

設計‐>製作時の運転視野の工夫【日本企業への憧れ】

日本製機・材料器導入の可能性調査

日本国内の協力業者調査

協力業者との実行手法確立

実施経験を元にした工夫

‐ 11 ‐TOYO ENGINEERING CORPORATION ©2015

: 予想以上に日本製品は使われている。: 納入者は特殊利用を把握していない

宝の持ち腐れ状況

: 信頼出来る納入者・製作者の調査: 事業モデル説明にて協力依頼

納入者・製作者の可能性調査

設備納入・設備製作トライアル

: 設備使用条件を理解しての納入・製作: “Made by Japanese”の実現

活用を意識した日本製の導入

調査実施

現状確認

: 納入設備へのトラブル対応・改善実施: “Made in Japan”への第一歩

価格も視野の差別化導入

長期関係の構築

“Made in Japan”導入開始

Page 7: 海洋石油・ガス開発への取組み - CANPAN FIELDS海洋石油・ガス開発への取組み = Made in Japanを目指して= 東洋エンジニアリング株式会社 資源エネルギー事業本部

‐ 12 ‐TOYO ENGINEERING CORPORATION ©2015

Step‐1現状調査

1. 設備内で使用されている日本製品の確認と更なる適用可能性調査2. 対応可能な製作者・納入者調査(『改善は日本品に拘らず』から開始)3. 調査対象会社への訪問と討議開始

Step‐2対応調査・見積

1. 対象会社の意志確認と見積依頼(場合によっては、サンプル納入)2. BH・ASによる検査・・・通過企業には、NDAを含め契約協議開始3. 価格レベル調査・・・単純比較では無く、付加価値考慮の価格調査

Step‐3導入試験

1. トライアル納入・・・価格、納期、品質、提案力の確認2. 上記にてQualified会社・・・BH、ASにて研修(Training)受講3. 研修終了会社(人)に対してのCertificate(認定書)

Step‐3本格導入

1. 新規案件からの参加・・・設計段階からの参加し使用条件を確認2. 製作・納品元へのBH、AS技術者の常駐・・・工夫の供給化

Step‐4安定的関係

1. 機器・部品: 長期納入契約へ2. 設備製作: 指定工場化(Area対応、事業別対応、資金別対応等)

‐ 13 ‐TOYO ENGINEERING CORPORATION ©2015

第一実業を加えた、海洋に関しての協業概念図