2
古墳時代、飛鳥~平安時代 鎌倉~室町時代以降 まとめ 今回の調査地 住吉大社 調査地 住吉大社 SM96-6 SM83-2 SM04-1 SM94-4 SM89-2 SM88-4 :既往の調査地 200 15000 1000 1 50000 土俵 20 1 500 住吉文華館 神楽殿 社務所 調査区1 調査区3 調査区2 図1 調査地の位置 図2 調査地とこれまでの調査 図3 調査区の配置

住吉大社境内遺跡発掘調査(SM05-1次)資料 · 2019. 7. 26. · 大阪市教育委員会と財団法人大阪市文化財協会は今年の1月から住吉大社境内遺跡で発

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 住吉大社境内遺跡発掘調査(SM05-1次)資料 · 2019. 7. 26. · 大阪市教育委員会と財団法人大阪市文化財協会は今年の1月から住吉大社境内遺跡で発

 大阪市教育委員会と財団法人大阪市文化財協会は今年の1月から住吉大社境内遺跡で発

掘調査を行ってきました。住吉大社は、古代王権の重要な港であった住吉津(すみのえの

つ)に位置し、外交や航海に関連した神社と考えられています。

 今回の調査地は、奈良時代に建立されたと伝える住吉神宮寺(すみよしじんぐうじ)の

一角にあたり、江戸時代の絵図では西塔や鐘楼があったあたりに相当するとみられます。

 発掘調査は、住吉大社本殿区画の北にあたる小高い場所で実施し、その結果、約200平

方メートルの調査区の中に、70基を越える各時代の柱穴や瓦を捨てた跡などが見つかっ

ており、継続的に土地が利用されてきたことがわかりました。

 古墳時代、飛鳥~平安時代

 東西方向の調査区1の東部、および南北方向の調査区2の南部で掘立柱建物の跡が見つ

かりました。柱穴からは少量の土師器や須恵器が出土しています。建物の方位が異なるも

のがあることが注意されます。遺物は古墳時代後期(6世紀)以降のものが多く、それ以

前の時代はわずかが出土したのみです。また後の時代の盛土からですが、平安時代の緑釉

陶器も出土しています。

 鎌倉~室町時代以降

 調査区1では瓦が捨てられた瓦だまりが数個所見つかりました。中央には落込み1があ

り、中には水でたまった堆積があり、一時そのままで放置されていたようです。これらか

らは鎌倉時代から室町時代の瓦が出土し、神宮寺に関係したものと思われます。調査地の

東にある荘厳浄土寺で出土した瓦と類似する文様をもつものが含まれ、関連が注目されま

す。調査区2では西へと下る落込み3があり、土器や瓦がまとまって出土しています。

 また、年代はまだわかりませんが、中世以後に大規模な盛土を行っていることがわかり

ました。盛土からは鎌倉時代の土器など遺物がたくさん出土し、近辺から土をもってきて

盛ったものと思われます。位置関係からみて、神宮寺建設に伴う整地の可能性がありま

す。盛土の上では江戸時代に瓦を捨てた穴があり、鬼瓦や陶磁器類が出土しています。

 まとめ

 今回の発掘調査では多数の柱穴など、多くの遺構・遺物が見つかりました。遺物の傾向

から見ると、古墳時代の終わりころから飛鳥時代に量が多く、中世にまた多くなっていま

す。これは周辺での発掘での傾向と類似しています。

 大阪市指定史跡でもある住吉大社境内は、国宝に指定されている住吉大社本殿をはじ

め、多数の指定文化財があることで知られています。住吉大社境内からは、かつて古代の

土器などが出土したことが知られていますが、本格的な発掘調査が境内で実施されたの

は、今回がはじめてです。住吉大社やその周辺の歴史を考えるうえで、貴重な成果を得る

ことができたと考えられます。

今回の調査地

住吉大社

調査地

住吉大社

SM96-6SM83-2

SM04-1

SM94-4

SM89-2

SM88-4

:既往の調査地

GN GN

0 200m

1:5,000

0 1,000m

1:50,000

土俵

0 20m

1:500

GN

住吉文華館

神楽殿

社務所 調査区1

調査区3

調査区2

図1 調査地の位置

(国土地理院1:25000に加筆)

図2 調査地とこれまでの調査

(大阪市都市計画図1:2500に加筆)

図3 調査区の配置

2006年(平成18)2月24日(金)

大阪市住吉区住吉2丁目

大阪市教育委員会・財団法人大阪市文化財協会

  住吉大社境内遺跡発掘調査(SM05-1次)資料

Page 2: 住吉大社境内遺跡発掘調査(SM05-1次)資料 · 2019. 7. 26. · 大阪市教育委員会と財団法人大阪市文化財協会は今年の1月から住吉大社境内遺跡で発

0 30m

1:1,000

GN

1:150

5m

GN

GN

GN

1:150

5m

GN

GN

神宮寺

東塔西塔

鐘楼

住吉大社

拝殿

大海神社

0 10 20�

1:4

落込み2

1.調査区1の状況

落込み1

瓦だまり1瓦だまり2

建物跡1 建物跡2 建物跡3

調査区1

調査区2

調査区3

2.調査区2の状況

建物跡5

建物跡4

落込み3

図4 調査で見つかった遺構の状況

図5 出土した瓦

(瓦だまり1:2、瓦だまり2:3・5、落込み2:1・4)

12

3 4

図6 住吉大社・神宮寺と調査地

(図は中井家文書「摂津国住吉社絵図」(承応2年(1653)、

京都府立総合資料館蔵、堺市博物館1984より引用)

主要引用参考文献

 上田宏範1983「住吉の古墳」『大阪市史』1

 大阪市文化財協会1998『南住吉遺跡発掘調査報告』I

         2004『南住吉遺跡発掘調査報告』III

         2004『荘厳浄土寺境内遺跡発掘調査報告』

 堺市博物館1984『住吉大社-歌枕の世界-』

 住吉大社編2002『住吉大社』学生社

 堀田啓一1979~1980「住吉大社周辺の考古学散歩(1)~(7)」『すみのえ』152~158

調査地のおよその位置