23
2018年9月7日 独立行政法人 国際協力機構 国内事業部 中小企業支援事業課 2018年度第一回 中小企業海外展開支援事業 ~普及・実証事業~ 契約(事業開始)までの流れと 事業開始~完了までの要点

契約(事業開始)までの流れと 事業開始~完了まで …...2018年9月7日 独立行政法人 国際協力機構 国内事業部 中小企業支援事業課 2018年度第一回

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

2018年9月7日

独立行政法人 国際協力機構

国内事業部 中小企業支援事業課

2018年度第一回 中小企業海外展開支援事業

~普及・実証事業~

契約(事業開始)までの流れと

事業開始~完了までの要点

説明内容

1. 事業開始までのプロセス

2. 契約までに必要な主な書類

3. 「特記仕様書」の作成

4. 契約交渉

5. 「協議議事録」の作成

6. 「業務計画書」の作成

7. 事業開始~完了までの一連の業務・作業

8. 成果品・提出物

9. 安全対策について

10. 広報について

11. その他留意事項

12. 担当部署

1

契約(事業開始)までの流れ

事業開始~完了までの要点

1. 事業開始までのプロセス(概要)

活動開始

採択企業向け説明会・個別相談(本日)

2

契約交渉

契約締結

事業内容の協議

協議議事録(M/M)交渉

1.事業開始までのプロセス(詳細)

3

企画書①

特記仕様書(案)②

応募~採択

採択企業説明会 (本日)

工程・要員計画表③

見積書④

見積根拠資料⑤ 契約交渉・投入要素、経費金額に

係る協議

協議議事録(案)(M/M)の作成⑥

事業実施国政府機関とのM/M協議

業務計画書⑦

事業内容の検討/JICAとの個別協議

各種書類の作成

契約内容の確定事業実施国政府機関

とのM/M合意・署名交換

*企画書をベースにJICAの視点を加味して作成、提案法人との間で協議

【作成頂く書類】

【作成頂く書類】

【作成頂く書類】

事業概要(案)・個別確

認事項①

**JICA側で案を作成、提案法人との間で協議・調整

*特記仕様書確定後から着手

協議議事録(案)(M/M) ⑥

対処方針会議開催⑦業務計画書の提出・承認

→活動開始

契約締結

2. 契約までに必要な主な書類

4

特記仕様書(案)②

工程・要員計画表③

見積書④

見積根拠資料⑤

業務計画書⑦

【作成頂く書類】

【作成頂く書類】

*特記仕様書確定後から着手

事業内容の検討/JICAとの協議(本日個別打合せ~8月末)

各種書類の作成

企画書①

応募~採択(6月30日付通知)

採択企業説明会 (本日)

*JICA作成

契約交渉(8月末頃~)・投入要素、経費金額に

係る協議

協議議事録(M/M)⑦の作成

事業実施国政府機関とのM/M協議

対処方針会議開催⑧業務計画書の提出・承認

→活動開始

契約締結

契約内容の確定事業実施国政府機関

とのM/M合意・署名交換

*企画書をベースにJICAの視点を加味して作成

契約交渉用資料

確認事項

事業概要②

**JICA作成、提案企業との間で協議・調整

協議議事録(案)(M/M) ⑥

事業のフレームワークを規定する書類で、最終的には契約書を構成する「附属書Ⅱ」となる。

→ 事業の背景、概要(目標・目的、期待される成果、製品・技術の

概要、活動内容、実施体制等)、方針、成果品等につき規定。

提案いただいた企画書の「事業概要」を基礎にJICAが作成し、提案法人と協議し確定

(事業期間中の5W1Hが具体的であることが重要)

契約交渉時に見積書の妥当性を確認するための根拠資料となる。

3. 「特記仕様書(案)」の作成

特記仕様書(案)②

5

4. 契約交渉

特記仕様書(案)と整合した形で採択企業に作成いただく、工程表、見積書、見積根拠資料を使用して契約交渉を実施。

→ 契約交渉では、業務内容と投入要素の妥当性、見積金額とその根

拠について詳細を協議、確認。

工程・要員計画表③

見積書④

見積根拠資料⑤

契約交渉用資料

6

7

5. 「協議議事録」の作成

事業実施について採択企業、事業実施国政府関係機関(カウンターパート:C/P)、JICA、の3者間の合意を確認するもの。

→ 事業実施国政府関係機関の負担事項、事業実施後の資機材の譲与方法、時期なども規定。

M/M(案)本体はJICA様式(ひな形)に基づき、事業内容の特徴等を踏まえ提案法人が作成。

別添(Annex)「Survey Outline」は特記仕様書(案)に基づき、提案法

人が作成。→ 事業の背景、事業目的、活動内容、製品・技術の情報等、事業内容を記載。

提案法人と事業実施国政府関係機関の間でM/M(案)に基づき協議、合意形成。

合意後に、JICA在外事務所、事業実施国政府関係機関が署名し、その後本邦において提案法人が署名することが基本。

協議議事録⑥(M/M:Minutes of

Meetings)

8

5. 「協議議事録」の作成

9

6. 「業務計画書」の作成

特記仕様書の内容をさらに具体化し、目的・成果を達成するための業務内容(各活動の詳細、計画・スケジュール、実施体制、事業後のビジネス展開計画、実証データの取得方法、成果の確認方法等)を説明するもの。

→ JICA指定のフォーマットに沿って提案法人が作成。

→ 綿密な計画策定が事業のスムーズな進捗の鍵

契約締結日から起算して10営業日以内に確定版和文・英文(要約)を提出。 *10営業日以内に現地渡航の場合は、渡航前に提出

→ 特記仕様書の内容が固まり次第、(案)の作成を開始。

→ (案)の段階でJICAへ提出し、JICAからのコメントを反映。

→ 採択企業、外務省、JICA出席のうえ対処方針会議を開催し、

(案)の内容を最終確認。同会議で検討された意見を反映し、

確定版を作成・提出。

業務計画書⑦

ここまでを契約締結日から10営業日以内

*添付書類:予算管理表

7. 事業開始~完了までの一連の業務・作業

10

業務・作業(青字:事業上の活動、黒字:手続き・付随業務)

現地渡航前●対処方針会議への参加(業務計画書(案)の説明)●業務計画書(和文・英文要約)の完成、提出●渡航準備(アポイント調整、JICAへの渡航日程連絡)

事業実施中

●基礎的な調査

・対象国の社会・経済等にかかる情報収集、調査・本事業の開発効果の指標設定及び測定・分析・市場調査を含むビジネスモデル開発に関する現地調査・C/P機関や関係機関との本事業実施に関する協議・交渉

●実証活動・提案製品等の輸送、通関手続き、設置・提案製品/技術の実証、データ取得・分析

●体制整備・マニュアル作成・C/P等への技術指導/説明

●普及活動・セミナー、ワークショップの開催・C/P機関や関係者へのアンケートやヒアリング等の実施・広報、ビジネス・パートナーの発掘、折衝

●本邦受入活動の企画・実施

●各種報告書作成(月報、業務進捗報告書(和文))(契約書で規定された期日までに)●進捗報告会への参加(契約書で規定された期日までに)

●打合簿の作成(随時)

事業完了段階

●C/P機関等への提案事業の成果報告及び報告

●業務完了報告書(案)(和文)作成●業務完了報告会等への参加●業務完了報告書(和文・英文)完成(製本手続き含む)

●業務完了届(業務完了報告書の確定版を添付)の提出

●精算報告書作成、提出

【備考】業務調整や報告書作成については、同業務のみを担当する外部人材の活用は認めない。ただし、技術・分野課題・対象国・ビジネス展開等の専門分野を主担当業務とした上で業務調整等を兼務することは可能(例「(専門分野)/業務調整」) 。外部人材の業務内容・日数等の妥当性については契約交渉を踏まえ判断。

8. 成果品・提出物 (1/2)

業務計画書

提出時期: 契約締結日から起算して10営業日以内

記載内容: 調査/事業の実施計画・体制

提出形態: 【基礎調査】和文

【案件化調査】和文、英文要約

【普及・実証事業】和文、英文要約

提出方法: 電子データ

* 詳細は「業務計画書作成要領」を参照

現地渡航日程表及び渡航者情報、安全管理情報提供シート(海外旅行保険証書の写しを添付)

提出時期: 現地渡航ごとに2週間前までに提出

記載事項: 各指定様式に記載

提出方法: 電子データ

月報(業務従事者の従事計画・実績表を添付)

提出時期: 毎翌月5営業日以内

記載内容: 調査/事業の進捗状況、従事計画・実績、その他連絡事項

提出方法: 電子データにて確認後原本を郵送

進捗報告書

提出時期: 基礎調査及び案件化調査は調査の中間時点、普及・実証事業は開始後、

約6ヵ月~1年毎の提出とする(特記仕様書に明記)

記載内容: 調査/事業の進捗報告、達成状況

提出形態: 和文

提出方法: 電子データ(進捗報告書(案)は提出期限の約1か月前に提出)

* 詳細は「業務完了報告書作成要領」を参照11

8. 成果品・提出物 (2/2)

業務完了報告書(案)

提出時期: 業務完了予定の2か月前(特記仕様書に記載)

記載事項: 調査/事業の実施結果、達成状況等

提出形態: 【基礎調査】和文

【案件化調査】和文、英文要約

【普及・実証事業】和文、英文要約

提出方法: 電子データ

* 詳細は「業務完了報告書作成要領」を参照

業務完了報告書

提出時期: 業務完了時(特記仕様書に記載)

記載事項: 業務完了報告書(案)提出後、JICAから出されるコメントに基づき加除修正を

行ったもの。

提出形態: 【基礎調査】和文

【案件化調査】和文、英文要約

【普及・実証事業】和文、英文要約

提出方法: 製本版及びCD-R

* 詳細は「業務完了報告書作成要領」を参照

※各種報告書の著作権は、JICAに帰属

打合簿

提案法人とJICAの間の打合せ事項(協議及び承諾)を記録として残すもの。

(各種ガイドラインを参照)

12

開発途上国で調査/事業を実施する場合、犯罪や事故等は頻度も高く、常に注意およびリスク管理が必要。特に以下について留意する。

【初回渡航までに】

最初の現地渡航前にJICAが実施する安全対策研修(渡航者向け・座学/Web版)を、脅威度の高い地域についてはテロ対策実技訓練を受講。

現地渡航に係る予防接種は任意となります。下記HPをご参照の上、必要に応じて、各自の判断にて渡航前に接種ください。但し、黄熱病等、入国時に黄熱病予防接種証明書(イエローカード)を要求する国へ渡航する場合には必ず接種が必要で、入国の10日前までに済ませる必要がありますのでご留意ください。

厚生労働省検疫所 FORTH:

http://www.forth.go.jp/destinations/index.html

黄熱病について(厚生労働省検疫所 FORTH):

https://www.forth.go.jp/useful/yellowfever.html#world_list

世界の医療事情(外務省):

http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/medi/index.html

【各渡航の事前に】

現地渡航2週間前までに、必ずJICA担当者に「現地渡航日程表及び渡航者情報」「安全管理情報提供シート(海外旅行保険証書写しを添付*)」を送付する。

*海外旅行保険の加入は必須。緊急移送サービスが含まれている保険を推奨。

9. 安全対策について (1/2)

13

渡航前に外務省の「たびレジ」へ登録し、現地から最新の緊急時情報提供を受けられるようにする。

※ 外務省 「たびレジ」:

https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/

渡航の際には、JICAや大使館等が出している安全情報を参照の上、各国の治安情勢に応じた適切な安全対策を採る。

※ 外務省 海外安全HP :

http://www.anzen.mofa.go.jp

渡航前に現地のJICA安全対策措置を確認し、現地滞在中は同措置を遵守する。

※ JICAの国別安全対策ルール(安全対策措置は以下から確認ください):

https://www.jica.go.jp/about/safety/rule.html

渡航の際には、事前調整のうえ、基本的に現地JICA事務所・支所等に立ち寄り最新の現地情報を入手する(安全管理ブリーフィングを含む)。

事件、事故、盗難被害にあった場合は速やかに現地JICA事務所及びJICA本部担当者へ報告。

9. 安全対策について (2/2)

14

積極的な広報への協力依頼:提案法人及びJICAの取り組みを、対外的に広く知ってもらうため、メディア(JICA広報誌、新聞、テレビ等)への情報提供を実施中。支障がある場合は、個別に国内機関担当者/国内事業部担当者まで連絡が必要。

【JICAが行う予定のメディア向け対応】

採択案件一覧の公表(JICA Webサイトにて公表)

プレスリリースの配信(採択案件発表時または契約締結時、本邦受入活動時等)

JICA広報媒体への掲載、各種セミナーでの紹介等

※提案法人、現地調査/活動、報告会等の写真提供を提案法人に依頼する場合あり。

新聞、TV、雑誌等への掲載

※メディア等による取材への協力を提案法人に依頼をする場合あり。

広報いただく際の留意点:提案法人による広報でJICA及び本事業に言及する場合は「中小企業海外展開支援事業に関する広報の取扱いについて」(別添6)を確認。

【 「中小企業海外展開支援事業に関する広報の取扱いについて」 から抜粋】

誤解を招く要素(誇張・省略)がないよう根拠に基づいて記述をお願い致します。

どのような場合でも該当業務におけるJICAとの契約期間を明示して頂くようお願い致します。

商品のプロモーション等、広告要素の強い媒体・表現手法内でのJICAへの言及、紹介の場合は特に表現内容にご留意頂き、必ず事前にJICAの広報担当部署(担当国内機関等)から承諾を得てください。例えば、会社紹介や事業紹介においてJICAに言及する場合は承諾は必要ありませんが、商品について紹介する際にJICAに言及する場合、事前に承諾を得て頂くようお願い致します。

10. 広報について (1/2)

15

10. 広報について (2/2)

16

写真提供のお願い:JICAの中小企業支援事業パンフレットや、同Webサイト等で活用させて頂くため、調査/活動中に以下を念頭においた写真の積極的な撮影、ご提供をお願い致します。

【写真イメージ】

「人」「機材」が写っているもの(企業の方+現地の方+機材)

会議の様子や集合写真ではなく、何かに取り組んでいる様子で臨場感のあるもの

.jpg等のファイル画像(PDFではなく)

画素数の高い(スマートフォンではなくカメラで撮った写真)【目安1MB以上】

ピンボケしていない

肖像権についての留意事項:肖像権とは、人が自己の肖像(写真、絵画、彫刻など)をみだりに他人に撮られたり使用されたりしない権利。

【基本事項】

写真・ビデオの撮影を行う際には、必ず被写体となる人物から撮影を行う事自体の許可を得る。

撮影された写真・ビデオの使用目的(例:報告書に掲載・JICA Webサイトに掲載・広報ツールに活用等)について許可を得る。

イベントやセミナー等における全体写真のように大人数を対象に撮影する際には、撮影をすること・使用目的を告げ、差し障りがある方には被写体から外れてもらう。

【例:イベントでの撮影】

イベント案内時に「後日JICA Webサイトや広報誌で本日のイベントの様子を報告するため、イベント中に会場全体の写真撮影を行います。差し障りのある方はご連絡ください。」と掲載し、イベント冒頭でも再度アナウンスする。

JICAによる対応事項:本事業は「業務委託契約」に基づくものであるため各社の自律的な事業運営が基本。JICAは以下のサポートを行う。

JICAが有する各種情報やネットワークの共有

JICA事業との連携可能性にかかる相談

JETROを訪問する場合:出発の2週間前までを目安に以下のリンクより直接申し込む。※「海外ブリーフィングサービスについて」

https://www.jetro.go.jp/services/briefing/

進捗状況の共有:

調査/事業実施中は、JICA国内事業部または国内機関、現地事務所とのタイムリーかつ十分な情報交換が必要。

毎月提出の業務従事月報で、月毎の進捗状況を報告。

成果品提出に係る会議では、課題や海外展開も含めた事業の進捗状況を関係者と共有。

ガイドライン記載内容の確認:調査/事業実施においては、常に各種ガイドラインを熟読し問い合わせの前にまずガイドラインで確認。(*以下リンクは2018年9月時点の情報)

※ 経理処理(積算)ガイドライン:

https://www.jica.go.jp/announce/notice/fs/ku57pq000027tajl-att/180416_add01.pdf

※ 契約管理ガイドライン:

①「物品・機材の調達・管理ガイドライン」

②「輸出管理ガイドライン」

③「現地再委託ガイドライン」

④「本邦受入活動ガイドライン」

⑤「現地工事契約管理ガイドライン」

https://www.jica.go.jp/announce/manual/guideline/priv_partner/jisshi.html

※ 精算ガイドライン:

https://www.jica.go.jp/announce/manual/guideline/priv_partner/seisan.html

11. その他留意事項 (1/4)

17

計画変更前の速やかな情報共有: 変更に関する事後報告の場合、変更に伴う経費は原則精算対象となりませんのでご注意ください。

調査/事業内容や業務従事者について変更の必要が生じた場合は必ず変更前にJICA担当者に相談。変更内容次第では所定の手続きが必要。

職務専念義務:本調査/事業に従事する期間(契約期間の中で直接人件費が発生する期間)は、本業務に専念いただきます。同期間にJICA以外の業務が発生する場合には、支払いに制限が生じますのでご注意ください。

本邦受入活動(基礎調査は除く):

手続きの詳細は「本邦受入活動ガイドライン」を参照。

本邦受入活動を計画している場合は、JICA担当者に事前相談。

受入期間(出国、本邦滞在、帰国)中の万一の事故や持病・傷害等の発生等に備え、

参加者の旅行傷害保険加入は必須。

インド等本邦受入活動が制限されている国についてはJICA担当者に要確認。

贈賄防止:開発途上国の公務員に対する贈賄は不正競争防止法により厳禁。

腐敗行為に巻き込まれないよう留意。

どの様な贈賄リスクがあるか、リスクが実際の問題となった場合の対応手段等について、事前に関係者間で相談し、備えておくこと。

現地業者を通じて公務員に賄賂が提供されるリスクもあるため、業者の選定にあたっては業者の業務遂行能力や誠実さ等を包括的に評価する。また、現地再委託は調整等を含む委託業務の遂行が適切に実施されていることが確認できるような管理体制を構築する。

困ったときは現地のJICA事務所に相談。

11. その他留意事項 (2/4)

18

資機材等に係る安全保障輸出管理規程:本調査/事業の契約で輸送する機材が各種輸出規制に該当するかを提案法人が自ら判定し、その結果をJICA所定の様式によりJICA担当者に提出する。詳細は「輸出管理ガイドライン」を参照。

リスク対応:海外では、国内とは異なる特有の課題・リスクが存在。

現地渡航の際は、海外旅行保険等への加入は必須。※ 海外旅行保険について(JICA関連事業者向け海外旅行保険(通称:無事カエルバック))。

https://www.jica.go.jp/about/safety/insurance.html

機材や製品を輸出する場合には、PL保険(生産物賠償責任保険)への加入を推奨。

政府系機関、地域の金融機関や商工会議所など国内各地域の企業支援機関が幅広く結集し、海外展開を図る中堅・中小企業等に対して総合的な支援である「新輸出大国コンソーシアム」を活用した情報収集、他の企業の海外展開事例の確認を推奨。

※ 新輸出大国コンソーシアム全参加機関:

https://www.jetro.go.jp/consortium/

※ 中小企業の海外事業再編事例集:

http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/kokusai/2015/150616kaigai1.pdf

知財リスクに関して知財保護に関する調査を強く推奨しています。お近くの知財総合支援窓口に必ずご相談ください。

情報セキュリティ対応:

ウィルス対策、不正アクセス対策、ソフトウェア更新、バックアップ等、自社における

最低限の情報セキュリティ対応について要確認。

特に個人情報の漏えい、減失、き損には十分注意する。個人が特定できる写真を報告書

等に掲載する場合は本人の同意が必要となることに注意。

11. その他留意事項 (3/4)

19

生物資源の取り扱いにかかる条約・法令等の遵守について:本調査/事業の実施中に必要

に応じて、国境を越えた生物資源の移動を行う際には、生物多様性条約及び対象国法令・

日本国法令の遵守を徹底してください。

※ 生物多様性条約(外務省HP):

http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kankyo/jyoyaku/bio.html

医療行為について:事業の中で採血、検温、血圧測定等の一般的に軽微な医療行為を行うことが事実上不可欠であり、同行為が対象国の法律に抵触しない場合は、医療行為が事実上不可欠であることの背景や内容について契約交渉時に確認させて頂きます。安全性や責務等に関する条件について確認の上、妥当と認めた場合に限り可とさせて頂きます。

軍事転用について:開発協力大綱(2015年2月閣議決定)の中 で、「民生目的、災害救助等非軍事目的の開発協力に相手国の軍又は軍籍を有する者が関係する場合には、その実質的意義に着目し、個別具体的に検討する。」となっています。調査/事業において、相手国の軍又は軍籍を有する者が関係することが想定される場合には、事前にJICA担当者にお知らせください。

環境社会配慮:事業の実施が当該国の環境や社会に与える影響等に十分配慮し、適切な環境社会配慮が実施されるよう留意。現地カウンターパート機関や現地パートナーからの情報やアドバイスを参考のこと。対応事項の詳細については、JICA担当者に確認してください。なお、普及・実証事業の環境社会配慮カテゴリB案件については、契約までに環境チェックリストの提出が必要です。

※ JICA環境社会配慮ガイドライン:

http://www.jica.go.jp/environment/guideline/pdf/guideline01.pdf

11. その他留意事項 (4/4)

20

調査/事業の実施に関する質問は、以下の例を参照し各案件の担当部署にお問い合わせください。

調査/事業内容に関する問い合わせ

○契約締結前・特記仕様書・協議議事録 *普及・実証事業のみ・業務計画書(案)(要員計画・作業工程計画含む)

○契約締結後・月報、進捗報告書、業務完了報告書(案)、業務完了報告書・事業内容の変更(要員計画・作業工程計画の変更、業務内容の変更等)・広報関連

見積等、費用に関する問い合わせ⇒調達部契約第二課

○契約締結前・見積書類の作成方法(事業費での計上可否等精算方法、根拠資料、理由書の内容等)・契約交渉の通知、日程

○契約締結後・精算報告書の作成方法(必要書類の確認等)

※ 変更契約締結や打合簿の取り交わしが必要な場合があるため、必ず余裕をもって事前に相談する。

12. 担当部署

21

基礎調査 案件化調査 普及・実証事業

国内事業部中小企業支援調査課 国内事業部中小企業支援調査課 国内事業部中小企業支援事業課

中部センター連携推進課 中部センター連携推進課 中部センター連携推進課

関西センター企業連携課 関西センター企業連携課 関西センター企業連携課

四国センター業務課民間連携班 四国センター業務課民間連携班 四国センター業務課民間連携班

独立行政法人国際協力機構

http://www.jica.go.jp/sme_support/

〒102-8012 東京都千代田区二番町5-25 二番町センタービル

お問い合わせ先

ありがとうございました。

22

担当部 国内事業部中小企業支援調査課

国内事業部中小企業支援事業課

調達部契約第二課

TEL 03-5226-9283 03-5226-6333 03-5226-6613

E-Mail [email protected] [email protected] [email protected]

担当部 中部センター連携推進課

関西センター企業連携課

四国センター業務課民間連携班

TEL 052-533-1387 078-261-0397 087-821-8834

E-Mail [email protected] [email protected] [email protected]