14
学校経営に参画する事務職員の役割 ~旧任校での実践から~ H23.10.07 上越市青少年健全育成センター 副所長 二見恵美子 1 校長の学校経営方針 「生徒の姿で勝負」「全職員が一丸となって公立中学校のモデルとなる学校」 「人を育てる」職業に就いている→どう育てるのか→社会に生きていける力の基礎作り *学力 *人間としての基礎基本 ・グランドデザイン・・・・・・・・・・別紙資料① ・教育計画・・・・・・・・・ベクトルの一致 ・校長の7箇条 言い訳はしない 出来ない説明よりやる方法を考える 困らなければ知恵は出てこない 問題のある現場に立つ 誤りは、その場ですぐ直す 改善は無限である。創意を生かす 何が何でも楽しく仕事をする 2 事務室では、校長の経営方針に対して何が、何を 事務部経営計画の作成・・・・・・・・別紙資料② 財務担当者として 学校教育目標を具現化するための取組 ・年間事業の洗い出し・・・・・・・・別紙資料③ ・配当予算の有効活用 ・外部資金の導入 ・校舎改築及び外構工事整備のプロジェクトの中核として ・創立50周年記念事業実行委員会での中核として 事務担当者として事務改善・・・・・お互いが良い方向へ進化するために ・教材の一括購入計画の提案→平成17年度から実践・・・・・・・・・・・・・別紙資料④-1、④-2 ・学校諸経費の取り扱い・・・・・・学年会計処理・・・・・・・別紙資料⑤-1、⑤-2 保護者負担軽減 諸費未納対策 ・転出・転入事務チエック表・・・・・・別紙資料⑥-1、⑥-2 3 学校づくりのキーパーソンとして 校舎改築を契機に「地域と協働し、まちづくりに寄与する学校」推進のために ・「じょうほくプラン」の作成→市教委との打ち合わせ・・・・・・・別紙資料⑦ ・城北中学校区子どもを育てる会・・・・・・・・・別紙資料⑧ ・職場としての事務室→キャリアスタートウイーク5日間の職場体験 キャリア教育4つの視点 *コミュニケーション・・・・・・人間関係形成能力 うわべでない心からの接し方 *情報活用能力・・・・・・・学ぶ力 たくさんある情報から選んで活用する *将来設計能力・・・・・・・・将来に向かって今できることは何か 自ら進んで学ぶ *意思決定能力・・・・・・・自己決定能力 企画委員会への参加 ・財務に対する職員の意識啓発 ・新指導要領に向けた各教科の備品整備・・・・・・・・別紙資料⑨ 教育課程の把握 教材備品はどうなるのか→市教委への提案→理科備品の予算化 4 学校財務の課題 ・ 教育委員会各課との連携 ・ 職員の意識 ・ 保護者の負担軽減 ・ 地域の協力( 予算が限られている中で)PTA 町内会 同窓会 1

学校経営に参画する事務職員の役割 ~旧任校での実践から ...nankai.kir.jp/06_zenaidu/siryou_kouen2.pdf⑥ 改善は無限である。創意を生かす ⑦ 何が何でも楽しく仕事をする

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 学校経営に参画する事務職員の役割 ~旧任校での実践から ...nankai.kir.jp/06_zenaidu/siryou_kouen2.pdf⑥ 改善は無限である。創意を生かす ⑦ 何が何でも楽しく仕事をする

学校経営に参画する事務職員の役割 ~旧任校での実践から~

H23.10.07 上越市青少年健全育成センター 副所長 二見恵美子

1 校長の学校経営方針 「生徒の姿で勝負」「全職員が一丸となって公立中学校のモデルとなる学校」 「人を育てる」職業に就いている→どう育てるのか→社会に生きていける力の基礎作り *学力 *人間としての基礎基本 ・グランドデザイン・・・・・・・・・・別紙資料① ・教育計画・・・・・・・・・ベクトルの一致 ・校長の7箇条 ① 言い訳はしない ② 出来ない説明よりやる方法を考える ③ 困らなければ知恵は出てこない ④ 問題のある現場に立つ ⑤ 誤りは、その場ですぐ直す ⑥ 改善は無限である。創意を生かす ⑦ 何が何でも楽しく仕事をする

2 事務室では、校長の経営方針に対して何が、何を 事務部経営計画の作成・・・・・・・・別紙資料② ① 財務担当者として

学校教育目標を具現化するための取組 ・年間事業の洗い出し・・・・・・・・別紙資料③ ・配当予算の有効活用 ・外部資金の導入 ・校舎改築及び外構工事整備のプロジェクトの中核として ・創立50周年記念事業実行委員会での中核として

② 事務担当者として事務改善・・・・・お互いが良い方向へ進化するために ・教材の一括購入計画の提案→平成17年度から実践・・・・・・・・・・・・・別紙資料④-1、④-2 ・学校諸経費の取り扱い・・・・・・学年会計処理・・・・・・・別紙資料⑤-1、⑤-2 保護者負担軽減 諸費未納対策 ・転出・転入事務チエック表・・・・・・別紙資料⑥-1、⑥-2

3 学校づくりのキーパーソンとして ① 校舎改築を契機に「地域と協働し、まちづくりに寄与する学校」推進のために

・「じょうほくプラン」の作成→市教委との打ち合わせ・・・・・・・別紙資料⑦ ・城北中学校区子どもを育てる会・・・・・・・・・別紙資料⑧ ・職場としての事務室→キャリアスタートウイーク5日間の職場体験 キャリア教育4つの視点 *コミュニケーション・・・・・・人間関係形成能力 うわべでない心からの接し方 *情報活用能力・・・・・・・学ぶ力 たくさんある情報から選んで活用する *将来設計能力・・・・・・・・将来に向かって今できることは何か 自ら進んで学ぶ *意思決定能力・・・・・・・自己決定能力

③ 企画委員会への参加 ・財務に対する職員の意識啓発 ・新指導要領に向けた各教科の備品整備・・・・・・・・別紙資料⑨ 教育課程の把握 教材備品はどうなるのか→市教委への提案→理科備品の予算化

4 学校財務の課題 ・ 教育委員会各課との連携 ・ 職員の意識 ・ 保護者の負担軽減 ・ 地域の協力(予算が限られている中で)PTA 町内会 同窓会

1

Page 2: 学校経営に参画する事務職員の役割 ~旧任校での実践から ...nankai.kir.jp/06_zenaidu/siryou_kouen2.pdf⑥ 改善は無限である。創意を生かす ⑦ 何が何でも楽しく仕事をする

別紙資料①

V

平成20年度 上越市立城北中学校 グランドデザイン

キャリア教育の実践を通して、生徒一人一人の着

実なキャリア発達を支援します

・望ましい勤労観、職業観を身に付け、主体的に進路を選

択する力の育成

・「人間関係形成能力」「情報活用能力」「将来設計能力」

「意思決定能力」の4能力の育成 ・自らの課題を自らの力で解決するための支援と相談

上越市学校教育目標 学ぶ力 豊かな心 健やかな体

城北ニュービジョン 知 力 感 動 共 生 学ぶ喜びの醸成 生徒活動の活性化 望ましい学校風土の確立

「子どもが主人公である学校」の創造

生生徒徒のの心心のの成成長長にに焦焦点点をを絞絞っったた

生生徒徒活活動動をを展展開開ししまますす ・・生生徒徒会会活活動動、、自自治治委委員員会会のの活活動動のの充充実実 ・・研研修修部部活活動動のの練練習習のの改改善善ととママナナーーのの向向上上 ・・清清掃掃活活動動やや「「愛愛校校デデーー」」のの質質的的向向上上

授業の改善を図り、学ぶ意欲の向上と

確かな学力の定着を目指します・表現力や思考力を伸ばす「学び合い、高め合う授業」の追求 ・望ましい学習集団の育成と積極的、意欲的な学習態度の形成 ・より確かなコミュニケーション能力の育成

・ノーテレビ,ノーゲーム運動の実施 ・地域の体育的、文化的行事への参加

・ビューティフルサンデー(校地整備) ・地域活動カレンダーの作成配布

・中ノ俣ウォーキング(ハイキング) ・上越「ゆめ」チャレンジの推進

・スタートライン、子どもフォーラム ・地域開放スペースの施設開放

・体育祭 PTA 種目,合唱祭 PTA・地域合唱 ・地域の大人のための学習会

・研修部活動等での地域人材の活用 ・50周年記念事業の企画運営

「地域と協働し、まちづくりに寄与す

る学校」づくりを推進します ・図書室、じょうほくギャラリー等の学校

施設の開放に向け、システムを整備する。 ・「じょうほく緑の小道」「じょうほくギ

ャラリー」を充実・発展させ、地域に開か

れた環境を整備する。 ・保護者や地域、学区の小学校と連携した

取組を中学校が核となり地域総ぐるみで推

進するよう、ねらいや活動内容等を見直す。

一一人人一一人人のの生生徒徒をを全全職職員員でで育育ててまますす ・・授授業業ででのの質質のの高高いい学学習習集集団団のの育育成成 ・・生生活活アアンンケケーートトやや教教育育相相談談にによよるる生生徒徒理理解解 ・・ススククーールルカカウウンンセセララーーとと連連携携ししたた支支援援・・援援助助

学区の小学校や保護者と連携し、

望ましい生活習慣と体力の向上を

図ります ・健康教育を充実し、保護者との連携に

より望ましい生活習慣の推進を図る。 ・自己の体力の現状把握と目標設定を行

い、進んで体を動かす効果的な取組の推

進を図る。 ・生徒のニーズに応じた魅力ある研修部

活動の推進を図る。

学級・学年等における人間関係づくりを重視し、

互いに認め合う学校風土を確立します

・いじめや差別を許さない学校風土の確立 ・生徒会組織を生かした生活規律の改善や円滑な人間関係

づくり ・共感的理解に基づく生徒指導

学区子ども

を育てる会

との連携

人権・同和教育

キャリア教育

の展開

きめ細かな生徒指導 自主的な生徒活動

学校教育目標 深く考え、ともに向上を目指す生徒

2

Page 3: 学校経営に参画する事務職員の役割 ~旧任校での実践から ...nankai.kir.jp/06_zenaidu/siryou_kouen2.pdf⑥ 改善は無限である。創意を生かす ⑦ 何が何でも楽しく仕事をする

別紙資料②

29 事務部経営計画

1 本年度目標 「深く考え、ともに向上を目指す生徒」育成のため全職員と協働し適正な事務処理の執行。

(健康そして1+1=3以上) 2 重点事項 (1)教育課程の実施に伴う経費や学校運営上必要な経費について、全般を把握し、効果

的な執行に努める。 (2)個人情報保護に配慮した適正な情報管理に努める。 (3)外構工事の完成のため関係機関と綿密な連携を取る。 (4)行政職員として地域との連携・融合をふまえた学校事務を追求する。 (5)上越市学校事務共同実施 5グループとしての業務を遂行する。 3 具体的な実践の方策 (1)財務について ・学校諸経費の保護者の経費負担軽減を図る。 ・教材備品の有効利用のため、納品・検収等の所定の手続を迅速にする。 ・城北中学校預かり金取扱規程にもとづき適正な金銭の管理をする。 ・諸会計については前期・後期の 2 期制とし、監査委員の監査を受け保護者に会

計報告を出す。 ・学年会計は、各学年の PTA 選出の監査委員による監査を受ける。 ・職員間の報告・連絡・相談を密にし、諸費の未納者を減らす。 (2)庶務について ・調査統計は提出期日厳守とする。

・スクールオフィスによる文書管理システムを利用し、効率的な文書管理を行う。 ・個人情報保護委員会のメンバーとして適正な情報管理を行う。 (3)人事について ・給与・福利厚生は適正に処理をする。 ・旅費は、全職員の協力のもと早期請求・早期執行をする。 (4)学事について ・就学援助・遠距離通学補助に関する事務。 ・教科書等に関する事務の効率化を図る。 ・生徒の就学保障のため適切な情報提供をする。(若竹入寮生) (5)渉外について ・保護者と協力のもとPTAの会計を担当。 ・地域との連携から学区会会計担当。 (6) 特設委員会「新校舎・地域ふれあい委員会」について ・十分な機能が果たせるよう連絡調整に当たる。 ・新校舎の完成に向けて関係機関との連絡・調整にあたる。 ・中学校が中心となって「まちづくり」をする方策の検討と財政的な情報の収集

と財源の確保に努力する。 (7) 上越市学校事務共同実施5グループの運営 ・校区内3小学校と連携し、グループ内の事務の効率化に努める。 ・グループ内の地域連携業務に協力する。

Page 4: 学校経営に参画する事務職員の役割 ~旧任校での実践から ...nankai.kir.jp/06_zenaidu/siryou_kouen2.pdf⑥ 改善は無限である。創意を生かす ⑦ 何が何でも楽しく仕事をする

別紙資料③ 学校づくり・まち育て・子育ち を三位一体で推進する目標

20年度「スクールコミュニティ城北」の創生

これから目指す学校・地域の姿

〇 「連携」から → 「融合」へ ( Give&Take から Win&Win へ)

〇 生涯学習のまち育てに寄与する学校と地域をつくる

〇 地域との共有・協働

生徒の「自尊感情の高まり」や「コミュニケーション能力の向上」につながる

キャリア発達へ

今年度、起こす具体的なアクション

〇 校舎改築・創立 50 周年記念事業関係

◇ 50周年記念事業及び竣工式典

◇ じょうほく憩いの広場づくり

〇 学校教育活動・PTA 行事

◇ キャリアスタートウィーク(平日 5 日間の職場体験)

◇ R I K K A(小・中・高・大が連携したチャレンジショップ)

◇ 各種ゲストティーチャー(先輩に学ぶ、赤ちゃんふれあい等)

◇ 性教育講演会

◇ 読書活動の推進

◇ 本物の舞台芸術体験

◇ 生徒会による地域貢献活動

◇ ビューティフルサンデー

◇ 中ノ俣ウォーク

◇ 体育祭への地域参加(幼児レース)

◇ 合唱祭への PTA・地域合同合唱の参加

〇 施設開放(地域の皆様による自主運営)

◇ 音楽室・調理被服室・図書館・メディアコーナー・城北ギャラリー

◇ 上越老人福祉協会コミュニティハウス「楽らく寿の里」との交流 ◇ じょうほくの森づくり委員会の活動(年間をとおした活動開始)

〇 学区子どもを育てる会との連携

◇ 大人のための学習会(年6回予定)、子育て学習会

◇ 演劇スタートライン 13h

◇ ノーテレビ・ノーゲーム運動の継続

◇ 地域活動カレンダー・標語ステッカー作成各戸配布

◇ 愛の風ボランティア募集(教育活動支援、環境整備支援)

※平成20年度学校支援地域本部申請(文科省委託事業)

4

Page 5: 学校経営に参画する事務職員の役割 ~旧任校での実践から ...nankai.kir.jp/06_zenaidu/siryou_kouen2.pdf⑥ 改善は無限である。創意を生かす ⑦ 何が何でも楽しく仕事をする

別紙資料③ アクションを起こすための財源確保

1 50 周年記念事業寄付募金 (31,000,000円)

2 「夢づくり」学校支援事業 ( 500,000円)

3 「緑の募金」森づくり ( 500,000円)

4 学び合い・支え合い事業(文科省委託事業申請) ( 639,040円)

5 児童生徒の輝く心育成事業(県委託事業)25 万 →( 500,000円)

6 花と緑のパートナー事業(申請) ( 500,000円)

7 学校支援地域本部(文科省委託事業)城北中学校区(2,757,000円)

・地域コーディネーター経費

・広報活動経費

・学校支援ボランティア保険経費

・事業成果シンポジュウム開催経費等

8 パナソニック研究財団特別研究指定校 (1,500,000円)

地域連携・融合事業計画

1 教育活動支援 (1)学校図書館ボランティアの募集方法の検討

キーワード (地域に愛される学校図書館づくり) 「人材」の募集 図書館業務に理解と協力できる地域の人材 (2)学習活動支援ボランティアの募集 ・授業におけるボランティアニーズの把握 ・ボランティア募集 ・人材バンクデータの作成 2 環境整備支援 (1)「じょうほくの森づくり委員会」の活動・・・・・・活動資金の確保 ・年間を通した活動計画立案と実施 ・PTAウイークエンド事業との共同実施 (2)「じょうほく緑の小道」日常維持管理ボランティア活動

自分の花壇や木のように思い入れをもって世話をしてくださる人材。 自分で苗や・種・球根を持ち、学校花壇を利用して育ててくださる人材。 地域の人の気持ちを受け入れることで小道の利用を活発化 花苗を作っている「さくら工房」

学習している城北中学校生徒 「じょうほく緑の小道」 散歩したい「楽・らく寿の里」 (地域と学校の共働作業)

3 ふれあい給食の実施 ・ボランティア活動時、希望者への給食の提供 ・地域の食育支援

5

Page 6: 学校経営に参画する事務職員の役割 ~旧任校での実践から ...nankai.kir.jp/06_zenaidu/siryou_kouen2.pdf⑥ 改善は無限である。創意を生かす ⑦ 何が何でも楽しく仕事をする

教材の一括購入及び学校徴収金について(案)

企画委員会提案済H16.11.15

材の一括購入について1 教

例年教材の購入については,各教科で選定し,業者に発注,代金は各学年会計担

、 。当者が支払いをしていたが 学年会計担当者の会計事務の負担が大きく大変である

また、過日業者から一括購入についての要望もあった。さらに、このことにより未

納者が減ることも予想されるので平成17年度から次のように実施したい。

教材の選定( )1各教科で 月 日までに決定し、教科で責任を持って教材使用届2 20

教務 教科書 に入力する。その後、担当者が業者に発注する。業( )FSV-Teacher- -者からは事前に見本の提示を受ける。

教材の購入( )24月始業式後日を決めて生徒が現金持参の上業者から直接購入する。

( )業者との日程調整と生徒への連絡が必要

保護者への説明( )3新しい取組なので、 役員会及び新入生へは保護者説明会時、新2.3年生PTAの保護者へは、3学期期末 開催時に説明する。その他学年たよりでも周知PTAいただきたい。

学校徴収金について2

学年費の決定について( )1学年の年間の行事及び学年活動を見通して別表に記入し学年費の算出をし、4

月の学年 時に徴収内訳について説明する。年度末には次年度の学年費決定PTAの資料になる。別紙資料②・・・・・・ 月 日締切3 22各教科と学年の連携が重要

学校徴収金取扱規程について( )2公金である学校徴収金を校内規程の中に位置付ける。別紙資料③のとおり

学校徴収金の改称について( )3現行

紙代 年間 600円 視聴覚費 年間360円

リース代年間 1,200円 合計2,160円となっているが

、 、 , 。平成17年度からは 学習消耗代と改称し 年間2 000円の徴収とする

支出内訳は主にコピー代 リソグラフリース代 コピー機リース代

その他学習に必要な経費とする。

平成17年4月以降の振替について( )4

-1別紙資料④

6

Page 7: 学校経営に参画する事務職員の役割 ~旧任校での実践から ...nankai.kir.jp/06_zenaidu/siryou_kouen2.pdf⑥ 改善は無限である。創意を生かす ⑦ 何が何でも楽しく仕事をする

別紙資料④-2

実効策 いつ 誰が 誰に 何を  どのように 予想される効果when who whom what how

教材一括購入について① 企画委員会 二見 企画委員 教材一括購入 ・資料を基に ・学年会計担当の負担軽減

(企画委員会説明) (11月15日) と諸費の納入 ・業者への早期支払い

・保護者の月額集金の減額

教材一括購入について② 職員会議 二見 全職員 教材一括購入 ・資料を基に ・学年会計担当の負担軽減

・業者への早期支払い

(全職員説明) (11月29日) と諸費の納入 ・保護者の月額集金の減額

教材一括購入について③ 12月PTA常任委員会 校長・二見 PTA役員 教材一括購入 ・資料を基に ・学年会計担当の負担軽減

(PTA役員説明) (12月20 日) と諸費の納入 ・業者への早期支払い

・保護者の月額集金の減額

審査用見本提示 (平成17年1月下旬) 業者 教員(各教科で)審査用見本 ・現物提供 ・決定に時間の確保

新年度使用教材決定 (平成17年2月20日)教員(各教科で) 窓口業者 新年度使用教材 ・一覧表に入力 ・一括購入のため早期発注

新入生保護者説明会 (平成17年2月) 二見 新入生保護者 教材一括購入 ・資料を基に

大町小2/4 と諸費の納入 ・口座振替について

東本町小2/15 担当者・二見 新入生保護者 集金袋 ・配布 ・集金額の準備

飯小3/3

1年生期末PTA (平成17年2月4日) 学年主任・二見 新2年生保護者 教材一括購入 ・資料を基に ・学年会計担当の負担軽減

と諸費の納入 ・学年便り ・保護者の月額集金の減額

学級担任・二見 新2年生保護者 集金袋 ・配布 ・集金額の準備

2年生期末PTA (平成17年2月及び3月)学年主任・二見 新3年生保護者 教材一括購入 ・資料を基に ・学年会計担当の負担軽減

と諸費の納入 ・学年便り ・保護者の月額集金の減額

学級担任・二見 新3年生保護者 集金袋 ・配布 ・集金額の準備

教材納入準備完了 (平成17年3月31日) 業者

教材販売 (4月2日~5日の間) 窓口業者 生徒 教材 ・体育館で一括販売 ・窓口業者と他業者の共同

(登校時朝) ・教員がタッチしない

おつりや不足金の取扱 (購入日の翌日) 窓口業者 生徒 集金袋での連絡 ・学校 ・教員がタッチしない

(各クラスに配布)

教材代金の振り分け 集金集計完了後 窓口業者 他業者 教材代金 ・小切手で一括 ・早期代金の受け取り

教材の一括購入に向けた実効策検討シート               11.15企画委員会提案済

7

Page 8: 学校経営に参画する事務職員の役割 ~旧任校での実践から ...nankai.kir.jp/06_zenaidu/siryou_kouen2.pdf⑥ 改善は無限である。創意を生かす ⑦ 何が何でも楽しく仕事をする

別紙資料⑤-1

2008/3/31

項目 H19実績 H20予算 H19実績 H20予算 H19実績 H20予算

生徒手帳 216 218 216 218 216 218通知表 205 250 205 250 205 250

知能検査 410 410学力検査 1,200 1,200 1,500 1,500 1,500 1,500

総合的ファイル 510 510 510 510 510上進連テスト 4,260 4,300生活記録ノート 641 650 641 650 641 650校外学習費 958 1,000 726 2,500 901 2,500芸術鑑賞費 1,502 1,500

ミュージックファイル 680 680体育ファイル 450 450

校外スキー学習経費 5,000 4,300 4,500 4,500ものづくり材料費① 2,000 2,300 3,000 3,500 300 300ものづくり材料費② 1,600 600 1,000家庭実習材料費 600 200 797 800 152 200

名札 690 690バッチ 420 460

実力テスト 1,500 1,500 1,500 1,500 2,924 3,000美術材料費 1,000 1,000 2,050 2,000 1,256 1,300スケッチファイル 660 660 660 660

水彩絵の具セット 2,100 2,100修学旅行資料 301 500基礎ステップ

入試対策問題 1,100 1,100振り返りカード 44 50 44 50 50 50スポーツテスト 220 220 220 220 220 220

Σテスト 580 580 580 580 580 580健康カード 120 120

健康センター掛け金 460 460 460 460 460 460英語ノート 126

まとめテキスト 4,050 5,500A4ファイル 189 189 189 189 189 189

自主学習ノート 330 330上国連書写技能検定 250 250

書写用紙 230 230総合スキルブック 500

合唱祭CD 2,500 2,500レディネステスト 161 200 250

高田平野全図 500 500楽器(筝)借用費 150 150

学習の確認 1,4005教科の総仕上げ 730 730 820サマーワーク 800

その他 465 465 320 140 800同窓会入会金 500 500

合計 23,984 23,972 25,952 29,587 19,174 20,9275400 4800 5700 5200 3,300

27,000 24,000 28,500 26,000 13,200繰越金 繰越金

4,000 1800

学年費算出資料

2年 3年1年

8

Page 9: 学校経営に参画する事務職員の役割 ~旧任校での実践から ...nankai.kir.jp/06_zenaidu/siryou_kouen2.pdf⑥ 改善は無限である。創意を生かす ⑦ 何が何でも楽しく仕事をする

別紙資料⑤-2

1学年保護者 各位平成20年度学校諸経費の納入について(お願い)

相田 暁子

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2.3月(調整月) 合計

1 給食費 5,000 5,000 5,000 5,000 5,000 5,000 5,000 5,000 5,000 10,000 55,000

2 学年費 4,800 4,800 4,800 4,800 4,800 0 0 0 0 0 0 24,000

3 旅行積立 0 0 0 0 5,500 5,500 5,500 5,500 5,500 5,500 0 33,000

4対外活動費 720 720 720 720 720 720 720 720 720 720 0 7,200

5楽器維持費 150 150 150 150 150 150 150 150 150 150 0 1,500

6学習消耗費 200 200 200 200 200 200 200 200 200 200 0 2,000

7 生徒会費 240 240 240 240 240 240 240 240 240 240 0 2,400

8 PTA会費 480 480 480 480 480 480 480 480 480 480 0 4,800

合計 11,590 11,590 11,590 11,590 12,090 12,290 12,290 12,290 12,290 12,290 10,000 129,900

1 給食費は月額5,000円です。年間で11月分集金になります。2 学年費は4.5.6.7.8月で集金です。3 旅行積立は年間33,000円積立ます。456 学習消耗費は年間2,000円です。7 生徒会費は(月200円×12月)÷10回の金額です。8 PTA会費は(月400円×12月)÷10回の金額です。

* 兄姉が在籍している場合は、PTA会費は重ねて徴収しませんので、1回の集金額は、PTA会費分を(480円)を差し引いた金額になります。

*上記金額に各金融機関の振替手数料がかかります。

楽器維持費は(月125円×12月)÷10回の金額です。対外活動費は(月600円×12月)÷10回の金額です。

 1学年主任    上越市立城北中学校長 中野敏明

平成20年4月7日

  平成20年度学校諸経費納入金額が決定しました。第1回の振替日は4月25日(金)です。お届けの金融機関に資金を御準備くださいますようお願いします。

平成20年度城北中学校1年生

9

Page 10: 学校経営に参画する事務職員の役割 ~旧任校での実践から ...nankai.kir.jp/06_zenaidu/siryou_kouen2.pdf⑥ 改善は無限である。創意を生かす ⑦ 何が何でも楽しく仕事をする

別紙資料⑥-1

転 出 事 務 チ ェ ッ ク 表

転出生徒名 年 組 月 日転出予定

学籍係から各係へ回覧し、チェックを行う □校長・教頭・教務 □学年主任 学籍係 □ 各係へ直ちに通知(口頭) □教科書係(相田) (内田) □養護教諭

□学校預り金担当(二見) □給食担当(クラス名も知らせる)(西山)

□ 在学証明書作成 ※在学証明書・教科書給与証明書はセットにして担任へ 教科書係 □ 教科書給与証明書発行 □通知後早急に学籍係へ提出 (相田) 養護教諭 □ 「健康診断票」 「歯の検査票」 「保健調査票」 の整理 (大西美) 学校預り金担当 □ 金融機関への連絡

(二見) ☆ 口座振込一覧表の訂正 ☆ 一覧表及び内訳書の送付 ☆学年会計係は学年費の清算 ☆PTA 会費の精算

給食担当 □ 給食数の変更を連絡 (西山) □ 給食費精算事務 担 任 □ 学籍係からの在学証明書及び教科書給与証明書を保護者へ渡す。

□ 氏名ゴム印・成長記録・作文や作品・支出済みの教材を保護者に渡す。 学籍係 □ 転入通知書を受け取った日 平成 年 月 日 □ 各係へ書類の作成を依頼(1週間以内を目途に) 月 日まで 養護教諭 担 任

□次の書類を学籍係へ □指導要録を学籍係へ ☆健康診断票 □生徒名簿・出席名簿の訂正(パソコンへの入力)

☆歯の検査票 □校外クラブ担当は連絡網の訂正等を行う。

☆保健調査票 □就学援助を受けていた場合は事務室へ(二見)

☆日本スポーツ・振興センターへの加入証明書

学籍係 □転出先へ転学書類を送付 □写し送付後の指導要録は転出用の綴りへ

☆指導要録(写) □生徒・家庭数一覧表の変更→庶務係へ ☆健康診断票 □関係書類は転出生徒の綴りへ

☆歯の検査票 □通知書類 □証明書控え 学籍確認印

☆保健調査票 転出事務終了 月 日

☆日本スポーツ・振興センターへの加入状況通知

10

Page 11: 学校経営に参画する事務職員の役割 ~旧任校での実践から ...nankai.kir.jp/06_zenaidu/siryou_kouen2.pdf⑥ 改善は無限である。創意を生かす ⑦ 何が何でも楽しく仕事をする

別紙資料⑥-2

転 入 事 務 チ ェ ッ ク 表

転入生徒名 年 組 月 日受入

学籍係から各係へ回覧し、チェックを行う 受入学年主任 □ 転入生保護者へ『新入生の手引き』にて説明 □校長・教頭・教務 □学年主任 学籍係 □ 各係へ直ちに通知(口頭) □教科書係(相田) (内田) □ バッチ・生徒手帳準備(事務室) □養護教諭

□学校預り金担当(二見) □給食担当(クラス名も知らせる)(西山)

□ 在学証明書受領 ※教科書給与証明書 → 教科書係へ 教科書係 □ 教科書給与証明書受領 □不足分の教科書手配 (相田) 養護教諭 □ 「保健調査票」 の準備配布 (大西美) 学校預かり金担当 □ 金融機関への連絡

(二見) ☆ 口座振込依頼書の配布 ☆ 一覧表及び内訳書の送付 ☆学校預り金の説明 ☆学年会計係は学年費等の清算

給食担当 □ 給食数の変更を連絡 (1.

週間前...

にクラス名を 給食担当に連絡する) (西山) 担 任 □ 保護者から証明書及び教科書給与証明書を受領する。

□ 氏名ゴム印 他受領する。 学籍係 □ 通知書を受け取った日 平成 年 月 日 (内田) □ 各係へ書類を配布 (1週間以内を目途に) 月 日まで 担 任 養護教諭 □指導要録を学籍係へ ☆健康診断票

生徒名簿・出席名簿の訂正(パソコンへの入力) ☆歯の検査票

□次の書類を保護者へ ☆保健調査票

□校外クラブ担当は連絡網の訂正等を行う。 ☆日本スポーツ振興センターへの加入証明書

□就学援助を受けていた場合は事務室へ(二見)

学籍係 □前在籍校へ「転入通知書」送付

□生徒・家庭数一覧表の変更→庶務係へ □関係書類は転入生徒の綴りへ

□通知書類 学籍確認印

□証明書控え

転入事務終了 月 日

11

Page 12: 学校経営に参画する事務職員の役割 ~旧任校での実践から ...nankai.kir.jp/06_zenaidu/siryou_kouen2.pdf⑥ 改善は無限である。創意を生かす ⑦ 何が何でも楽しく仕事をする

別紙資料⑦ 地域と協働し、まちづくりに寄与する学校(じょうほくプラン) H18.5.15 城北中学校

区分 役 割 学 校 地 域 行 政 生涯学習

の場と機

○ 地域住民が生涯学習の場

として利用 ○ 地域のコミュニティ活動

の場として利用 ○ 地域型生涯スポーツの推

・ 新校舎完成後の開放ゾーン(ギャラリ

ー、図書館、メディアコーナー、音楽

室、調理・被服室)を提供 ・ 地域との豊かな心の交流→生徒会活

動 ・ 地域を知る・・・・地域学習 ・ 体育館、グランドの活用 ・「緑の小道」づくりの提案

・ボランティア等の地域の力の活用

・ 大人の地域づくりへの参画の推

進「緑の小道」づくりへの参画

「城北の森」づくり委員会 ・ 地域における奉仕活動・体験活

動や子どもの週末活動等の機会

の充実 ・ ボランティアへの登録 ・ 各自のスポーツニーズに対応し

た指導者の養成・確保

・ 施設開放のための法整備 ・ 地域住民に趣旨説明→学校から地域へ ・ 法令などの専門的知識を生かした支援 ・ コンサルタント機能やコーディネイト機

能を果たす地域担当の職員の配置 「上越市景観アドバイザーの派遣」

○ 家庭教育に関する情報 学習機会の提供

・ 大人のための学習会(5回実施) ・ 子育て学習講座(1回実施) ・ 家庭教育について相談体制の確立 ・ 父親の家庭教育への参画促進 (家庭教育推進協議会事業に参加)

・ 開放ゾーンを会場とした研修会

・ 地域住民対象公開講座 ・ 有識者の推薦 ・ 積極的な参加・・・・・意識の高揚

・ 一定の交付金のような財源的支援 (地域連携ネットワーク事業) ・「学びあい支えあい地域活性化推進事業」

・ 施設・設備などのサービス基盤確保 ・専門的知識者の支援 (スクールカウンセラーの配置)

地域・家

庭の教育

力の向上

(学区子

どもを育

てる会)

○ 地域全体で子どもの健や

かな成長を促す

・ 具体的な活動を核として実践 ① 演劇活動スタートライン ② PTA合唱

③ じょうほくギャラリー ④ 職場体験学習(キャリア・スタート・ウイーク) ⑤ PTAとの協力でノー TV 運動 (メディアコントロール) ⑥ 体育祭に学区内幼児対象レース ⑦ 愛の風ボランティアデータベース

・ 地域全体で子どもを育てる意識

改革・・・・・・啓発活動 講演会開

催 岸裕司さん ・ 主体的に参画→ボランティアの

集い ・ 校区PTA連絡会の協力 ・ 地域の合唱団 (城北波形合唱団)

・ じょうほくギャラリーの運営 ・ 少年野球・ミニバス教室 ・ リーダー研修会

・ 時代を担う子ども育成のための専門的知

識の支援 ・ 財政的支援

「学びあい支えあい地域活性化推進事業」 ・学校支援地域本部事業

○ 安全対策の拠点 ・ 学区子どもを育てる会を中心にネッ

トワークの構築とスムーズな運営 情報発信(たより愛の風発行) 城北中学校区地域イベントカレンダー

・ 町内安全担当と連携 ・ 校区内小学校との連携

(学びあい支えあい事業の推進)

・ 校区内小学校青少年健全育成会と学校・地

域連携ネットワーク事業 (小学校区毎に連携) ・ 財政的支援(保護司会より)

市青少協校区補助金

安心・安

全なまち

づくり ○ 防災の拠点 ・ 避難場所としての施設開放

・ 緊急連絡、情報発信 ・ 避難場所としての防災訓練

・地域住民への正しい情報の徹底 ・ 避難場所としてのマニュアル作成 ・ 指揮命令系統の徹底 ・ 専門的知識を持った人的配置 12

Page 13: 学校経営に参画する事務職員の役割 ~旧任校での実践から ...nankai.kir.jp/06_zenaidu/siryou_kouen2.pdf⑥ 改善は無限である。創意を生かす ⑦ 何が何でも楽しく仕事をする

別紙資料⑧

城北中

飯小

大町小

東本町小

城北中学校区

小・中連携推進部

【担当:事務局+各小学校】

・ 小中連携事業

・ 中1ギャップ解消

・ 中学校体験活動

・ 生徒指導情報交換

家庭教育支援総合推進部

【担当:事務局】

・ 大人のための学習会

(年5回)

・ 子育て学習講座(年1回)

・ 子育て相談(スクールカウンセラー)

地域型総合スポーツ推進部

【担当:各団体・指導者】

・ 野球(小学校区単位)

城北中学校杯争奪野球大会

開催

・ ミニバス教室

・ 城北中体育祭への地域参加

・ 市P連体育大会の交流 体験活動推進部

【担当:各団体】

・ リーダー研修

・ 職場体験活動(キャリア教育)

・ 体験教室

生涯学習推進部

【担当:二見】

・ ギャラリースペース、図書室、

調理室、音楽室、コンピュータ

室の解放

・ 各校校長

・ 各校PTA会長 or 副会長

・ 各小学校区青少年健全育成協議会会長

・ 町内会長会会長(学区会会長)

・ 各校学校評議員代表 ※

・ 学区保護司会

・ 学区民生委員・児童委員協議会

・ 児童相談所指導課長

・ 上越養護施設所長

・ スクールカウンセラー

・ 各校生活指導担当・生徒指導主事

・ (じょうほくギャラリー施設管理担当) ※

・ 事務局員

※は新規加入予定者

青少年健全育成、いじめ・不登校対策委員会

【担当】

・ 各校生活指導主任 ・ 生徒指導主事 ・ 学区会会長

・ 各校PTA会長 or 副会長 ・事務局

【内容】

・ 学区小中学生による標語づくりと優秀作品学区全戸への配布

・ 生活習慣改善への取組

・ 問題行動等の抑止

安全・安心対策委員会

【担当】

・ 各校生活指導主任

・ 生徒指導主事

・ 各校PTA会長 or 副会長

・ 各町内会長

・ 各小学校区青少協会長

・ 事務局

【内容】

・ 信頼ある街づくり運動

(あいさつ運動)

・ 不審者情報の共有

・ 通学路等の地域の安全確認

演劇スタートライン

子どもフォーラム実行委員会

【担当】

・ 各校生活指導主任

・ 生徒指導主事

・ 各校6学年主任

・ 各校PTA会長 or 副会長

・ 事務局

【内容】

・ 演劇スタートラインへの協力

・ 子どもフォーラムのための指

・ 子どもフォーラムへの参加

大町小学校

城北中学校

城北中学校区 子どもを育てる会

城北中学校区子どもを育てる会

― 学校・地域連携ネットワーク ―

スクール・コミュニティ構想

コミュニティ・スクール構想

東本町小学校 飯小学校

13

Page 14: 学校経営に参画する事務職員の役割 ~旧任校での実践から ...nankai.kir.jp/06_zenaidu/siryou_kouen2.pdf⑥ 改善は無限である。創意を生かす ⑦ 何が何でも楽しく仕事をする

別紙資料⑨

新指導要領移行期間における各教科の取組上越市立城北中学校

2008.12.15

平成21年度 平成22年度 平成23年度 時数に関する要望

内   容

<先>2年生週1時間増・「伝統的な言語文化に関する指導の重視」を進める。<先>3年生週1時間増・言語活動を充実させた表現力(作文)を定着させるため。(入試対策を含む)

同左 同左

備品・予算古典教材ビデオまたはDVD

内   容

<先>3年生105(+20)・現代社会についてより深く学ぶ。少子高齢化 情報化 グローバル化など1年・2年とも105(標準)

同左 同左

備品・予算

内   容

<移>1年生140(新課程)・数の集合と四則 ・不等式を用いた表現・比例式 ・図形の移動 ・投影図・球の表面積・体積・資料の散らばりと代表値<移>2年生・円 が削除

<移>1・2年生は同左    3年生140(新課程)・解の公式・有理数と無理数・相似な図形の面積比と体積比・円・いろいろな事象と関数・資料の活用

同左

備品・予算

内   容

<移>3年生140・力学的エネルギー・イオン・遺伝・月の見え方

<移>2年生140・酸化と還元・生物と細胞・無セキツイ動物・進化・日本の天気

同左

備品・予算

・顕微鏡(ライト付き)10台・誘導コイル1台・ニュートンはかり・熱量計・百葉箱

内   容 <移>共通歌唱教材 同左 同左

備品・予算

・2年生和楽器(琴)借用代2万円を継続して。・長唄の指導者として地域の方を招聘(講師代がかかるか?)

内   容

特になし

備品・予算・材料を載せるワゴン・作品を乾燥させる棚

内   容1年生~3年生90 1年生~3年生90 1年生~3年生105

(だめなら1年生だけでも)

備品・予算

・剣道防具20・ソフトボールのグラブ、バット、ボール

・剣道防具20・ソフトボールのグラブ、バット、ボール

内   容

[技術分野]選択の授業で栽培(缶栽培)[家庭分野]調理実習で郷土食(地域の食材に詳しい人をゲストティーチャーを呼ぶ)

備品・予算・じょうろ・計測制(センサー関係)

内   容

<先>「スピーチをすること」「まとまった文章を書くこと」は学年の段階に応じて計画的に実施する。<先>「はとめ規定」はなくし、理解の程度にとどめていた内容も表現するレベルにあげる。

備品・予算

理科

3年生+20で年間105時間

20年度同様に2年生の+0.5があってもよい。

新指導要領に基づく時数で。

2年生週1増(後期だけでも)3年生週1増

国語

社会

数学

選択Cを残して、音楽を選択する生徒を募る。

音楽

美術

20年度並みにしてもらえるとうれしい。

保健体育

技術・家庭

英語

〔備考〕いずれ、畑で野菜をつくり家庭科の調理実習で使用できれば・・・。

14