4
あやめ寮会報 社会福祉法人 平野の里 平成 29 年 10 月号   殿鹿殿寿ご寄付 佐川様より頂きました ご寄付 幸手歌謡連盟 古川会長様より頂きました ご寄付 大城麻衣様より寄付金を頂きました 歯科検診を行いました! ~歯科検診の様子~ ~綺麗に磨くよ ! ~ (那須先生毎年ありがとう)

歯科検診を行いました!€¦ · 会 平野の里 あやめ寮会 平成29年10号 平成29年10月8日 発行/社会福祉法人平野の里・あやめ寮 幸手市大字平野920番地

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 歯科検診を行いました!€¦ · 会 平野の里 あやめ寮会 平成29年10号 平成29年10月8日 発行/社会福祉法人平野の里・あやめ寮 幸手市大字平野920番地

あ や め 寮 会 報社会福祉法人 平野の里  平成29年 10月号    ⑷

 温かいご協力に深く感謝申し上げま

す。ありがとうございます。

 ※一般会員 順不同 敬称略

〈平成二十九年 六月十一日~

      平成二九年 九月十三〉

島田 正徳      鵜殿 大佐久

杉田 八十男     信戸 サツ子

幸手婦人会      野村 信子

五十嵐 多美子

         (順不同 敬称略)

佐川 義明

古川 恵一

青鹿 美恵子

福島 健太  

船川 幸一郎

江藤 真吾

富山 裕美

鈴木 良子

田中美栄子

ローソン平野店

佐々木 潤

三笑

信戸 サツ子

佐田 由美子

島田 正徳

煙山 美恵子

埼玉保育教育学院三浦 真理子

清水 亨内田 みずき

高橋 靖子  

水谷工務店

関 長治

香川 敏夫

山口 茂樹

武蔵野短期大学

小林

實  

江商

ヴァーサス  

渡辺 一利

東京教育専門学校

杉原 良喜

杉田 八十男

百観音温泉

㈲小池畳店

千葉

勝二

道下

洋子

大友 忠

奥山 広子

大木 昭三

東 尚男

秋葉 好巳

●御祝金

島田 貞二

石井 八重子

鵜殿

大佐久

杉田 八十男

槇島 愛子

小林 豊子

渡辺 辰夫

渡辺 一利

小林 實

新井 功一

稲葉 静夫

霜村 優里

島田 正徳

鈴木 裕子

あやめ保護者会

五十嵐 多美子

秋谷病院

幸手和太鼓保存会

㈱エコバンク

㈱ミヤタガス

小森モータース

㈱ハーベスト

石関寝具店

㈲金子化成

埼玉保育教育学院

㈲小池畳店

㈲野川石油

㈱武蔵野銀行 幸手支店

杉風会 庄内

障害者支援施設 しびらき

社会福祉法人 和幸会

埼玉みずほ農業協同組合

社会福祉法人 啓和会

社会福祉法人 川越にじの家

社会福祉法人 平徳会

社会福祉法人 久美学園

あゆみの郷

●ボランティア

遠藤 一輝

内藤 文子

武井 ほのか

栗田 年子

島田 寿美子

鈴木 佐知子

野川 昌弘

塚山 武雄

埼玉福祉保育専門学校

十文字学園女子大学

埼玉保育教育学院

社会福祉法人聖徳会

行田園

ポピーカラオケクラブ  

※記載漏れがありましたらお許し下さい。

協力会・寄付金

盆踊り大会

頂 き 物

ご寄付 佐川様より頂きました ご寄付 幸手歌謡連盟 古川会長様より頂きました ご寄付 大城麻衣様より寄付金を頂きました

歯科検診を行いました!

~歯科検診の様子~ ~綺麗に磨くよ !~(那須先生毎年ありがとう)

Page 2: 歯科検診を行いました!€¦ · 会 平野の里 あやめ寮会 平成29年10号 平成29年10月8日 発行/社会福祉法人平野の里・あやめ寮 幸手市大字平野920番地

あ や め 寮 会 報社会福祉法人 平野の里  平成29年 10月号  

平成29年10月8日 発行/社会福祉法人平野の里・あやめ寮幸手市大字平野920番地 TEL 0480-48-1271 FAX 0480-48-1060あやめ寮HP http://www.shienshisetsuayame.jp

会 報

第84号

賑わう会場 ~みんなで盛り上がろう~

ボランティアの皆様 ~ありがとうございました~

盆踊りの様子 ~みんなで楽しんだよ~

櫓建て ~頑張りました~

    生活支援員 松島 拓也

 今年もたくさんの方々のご協力

により、第29回あやめ寮盆踊り大

会を開催することができました。

関係者並びにご協力いただいたボ

ランティアの皆様、本当にありが

とうございました。

 櫓・提灯の準備から天候に恵ま

れず、盆踊り大会1週間前より玄

関前にテルテル坊主を設置しまし

た。盆踊り大会開始後・終了間際

に雨が降ってしまいましたが、な

んとか盆踊り大会を中止にするこ

となく終えることができました。

音楽に合わせて踊り利用者さん・

職員や皆様が模擬店の食べ物を美

味しそうに食べる姿が印象に残っ

ています。準備は大変でしたが、

当日多くの笑顔が見ることができ、

疲れも吹き飛びました。

 今年は、30周年を控えた取り組

みとして、記念うちわ・ポップ

コーン・30周年ロゴマーク投票・

発表を行いました。来年度が30周

年本番なので今年の良い部分を伸

ばし、更に良い盆踊り大会を目指

します。

盆踊り大会を終えて

Page 3: 歯科検診を行いました!€¦ · 会 平野の里 あやめ寮会 平成29年10号 平成29年10月8日 発行/社会福祉法人平野の里・あやめ寮 幸手市大字平野920番地

あ や め 寮 会 報社会福祉法人 平野の里  平成29年 10月号  

幸手市商工会女性部 プア・レフアナニ

 車を走らせ会場へ向かっていく

と、雲が後を追い掛けるようにつ

いて来ていました。会場では、音

楽が響き渡り、寮庭は提灯が、あ

ざやかな輝きで、お客さんを待っ

ているようでした。模擬店担当の

方は準備に忙しく係わっており、

利用者さんのまだか、まだかと楽

しみに待ちわびている姿が見られ

ました。

 私達も、着替え室に入ると、普

段利用者さんがお仕事場として利

用されている部屋のようで、未完

成、完成品があり、職員さんのご

指導で良い製品が出来上がるよう、

日々頑張っている様子がうかがえ

ました。

 突然のにわか雨も止みそよ風が

肌をなで、涼しく、年に一度の盆

踊り大会も、家族連れで賑わい、

祭りも中盤、私達のフラダンスの

出番二曲踊り、次の曲、月の夜は、

毎年の踊りで、曲が流れると、皆

さん笑顔で楽しく踊り始めました。

その後、いろいろな催し、皆さん、

最後まで、楽しく、過ごしました。

施設生活支援課 責任者 岩﨑 絵己

 津久井やまゆり園の事件から約

1年が経過しました。その衝撃は

社会に様々な影響を与え、未だに

各方面で議論がなされています。

この事件をきっかけに、優勢思想

という考え方が現代にも根強く

残っていることが明らかとなりま

した。

 あやめ寮においては、利用者様

の権利を守ると同時に、支援者に

よる虐待を防止するため、様々な

研修に参加しています。今年度は

日本障害者協議会理事の赤平守氏

を講師に招き、7月28日に虐待防

止・権利擁護研修を実施致しまし

た。虐待防止法などの側面から権

利擁護について考え、これまでの

時代背景などを知るよい機会とな

りました。今

後も法人全体

に虐待防止と

権利擁護の意

識が浸透して

いくように努

めて参ります。

  ⑵

参加協力券

¥館内入場&軽食引換

(当日券あり)

とん汁

(あやめ野菜・

久喜けいわ味噌のコラボ)

焼きそば

チケットお持ちの方に

無料配布

お問い合わせ (社福)平野の里 あやめ寮あやめチャリフェスタ事務局 TEL

駐車場に限りがありますのでお誘いあわせの上お越しください あやめ寮 検索

昨年度の様子 ~みんなで発表!~

昨年度の様子 ~太鼓カッコいいね~

虐待防止研修の様子~勉強になりました~

虐待防止研修実施

お祭りの一夜

Page 4: 歯科検診を行いました!€¦ · 会 平野の里 あやめ寮会 平成29年10号 平成29年10月8日 発行/社会福祉法人平野の里・あやめ寮 幸手市大字平野920番地

あ や め 寮 会 報  平成29年 10月号    社会福祉法人 平野の里⑶ 

~OG訪問しました~

けいわ盆踊り大会 ~踊り楽しかった!~

行田園祭 ~カラオケ大会に出場したよ!~

他施設との交流

 毎年、様々な他施設様からお招

きいただき、今年も素敵な行事に

参加をさせていただきました。利

用者様・職員共々皆楽しい時間を

過ごすことができ、また各施設様

の特色や、工夫などが見られ勉強

にもなりました。あやめ寮でも夏

には盆踊り大会・秋にはチャリ

フェスがあり、これら行事を通じ

て他施設との職員・利用者間の交

流の発展に繋がればと思います。

今後とも、またお招きいただいた

際にはよろしくお願い致します。

施設生活支援課 課長 杉村 健

 私共「社会福祉法人平野の里」

は、数年前から業務分掌の中に

「採用プロジェクトチーム」を発

足させ、様々な階層の職員が採用

活動のプロセスの中に関わるよう

な取組みを導入しております。ま

だまだ手探りではございますが、

学生の皆様・就職を検討している

皆様へ、当法人の魅力を分かりや

すく伝える工夫を考え、試行錯誤

しております。また、今年度は五

名の新卒職員が仲間入りしました

ので、OG訪問として、名刺と求

人票・お知らせを持って母校へご

挨拶に伺うということも取組み、

より一層学校との繋がりも強固な

ものへシフトしたいと思います。

施設説明会の実施やブログの更新、

情報発信など、採用活動は種まき

が必要であり、地道な活動の積み

重ねが、大きな収穫に繋がると信

じております。法人の魅力づくり

を進めながら、ご縁を求めてコツ

コツ進んで参ります。

採用プロジェクトは

     地道な活動…