43
目次 目次 民事手続の流れ(保全,訴訟,執行) 作成者 梶 真紀 目次 I 民事裁判手続について 4 1 法律の役割 4 1) もし,法律がなかったら? ...................................... 5 2) そこで法律の登場 ........................................... 5 3) 法律の役割 .............................................. 6 2 自力救済の禁止 6 1) 権利の実現 .............................................. 7 2) 自力救済とは? ............................................ 7 3) 自力救済の禁止 ............................................ 7 4) 自力救済はなぜ禁止されるのか? .................................. 8 3 民事執行 8 1) 履行を強制する方法 ......................................... 8 2) 民事執行の特徴 ............................................ 9 3) 民事執行の種類 ............................................ 9 Aお金を返せという場合=金銭執行 .............................. 9 B~~という行為をしろという場合=非金銭執行 ....................... 10 4 民事訴訟 11 1) 執行をするためには ......................................... 11 2) なぜ訴訟手続と執行手続は分けられているのか? ......................... 12 3) なぜ債務名義が必要か? ....................................... 12 4) 民事訴訟の役割 ............................................ 12 5)権利が確定しても・・ ......................................... 13 6) 債務名義を得るための手続として民事訴訟に求められること ................... 14 A原告,被告双方の言い分を聞かなければいけない(双方審尋主義) ........... 14 B当事者や物や請求権が特定されていないといけない。 ................... 14 C判決は一度確定したら,後になって覆されてはいけない。(判決の確定,既判力の発生) 14 7) 被告に反論の機会を与えるために:送達 .............................. 14 A送達の意義 .......................................... 14 B送達ができない場合 ..................................... 15 8) 判決に不満があったら:上訴 ..................................... 15 9) 執行力ある債務名義正本 ....................................... 16 1 Copyright(C) 2007 Masanori Kaji. All rights reserved.

民事手続の流れ(保全,訴訟,執行)horitujimu.rulez.jp/lawjimu/download/pdf/jimuken...1 法律の役割 第I部 民事裁判手続について 1 法律の役割 横濱夫さんはしがないサラリーマンです。家族は妻と息子と娘の計4人で,昨年夢のマイ

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

目 次 目 次

民事手続の流れ(保全,訴訟,執行)

作成者 梶 真紀

目 次

第 I部 民事裁判手続について 4

1 法律の役割 4

(1) もし,法律がなかったら? . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5(2) そこで法律の登場 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5(3) 法律の役割 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6

2 自力救済の禁止 6

(1) 権利の実現 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7(2) 自力救済とは? . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7(3) 自力救済の禁止 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7(4) 自力救済はなぜ禁止されるのか? . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8

3 民事執行 8

(1) 履行を強制する方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8(2) 民事執行の特徴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9(3) 民事執行の種類 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9

(A) お金を返せという場合=金銭執行 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9(B) ~~という行為をしろという場合=非金銭執行 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10

4 民事訴訟 11

(1) 執行をするためには . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11(2) なぜ訴訟手続と執行手続は分けられているのか? . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12(3) なぜ債務名義が必要か? . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12(4) 民事訴訟の役割 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12(5) 権利が確定しても・・ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13(6) 債務名義を得るための手続として民事訴訟に求められること . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14

(A) 原告,被告双方の言い分を聞かなければいけない(双方審尋主義) . . . . . . . . . . . 14(B) 当事者や物や請求権が特定されていないといけない。 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14(C) 判決は一度確定したら,後になって覆されてはいけない。(判決の確定,既判力の発生) 14

(7) 被告に反論の機会を与えるために:送達 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14(A) 送達の意義 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14(B) 送達ができない場合 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15

(8) 判決に不満があったら:上訴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15(9) 執行力ある債務名義正本 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16

1 Copyright(C) 2007 Masanori Kaji. All rights reserved.

目 次 目 次

5 民事保全 17

(1) 財産隠し,財産の消費 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17(2) 民事保全 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17(3) 民事保全の種類 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18

(A) 仮差押 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18(B) 係争物に関する仮処分 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18

(4) 民事保全の特質 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18(5) 保全命令手続と保全執行手続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19(6) 担保の提供について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19

6 まとめ 20

第 II部 貸金請求事件で考える裁判手続の流れ 21

7 裁判手続の前に 21

(1) 何をしたいのか? . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21(2) まずは任意の履行を求める:内容証明郵便 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21(3) どういう手続にするか? . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21

8 保全申立:預金債権仮差押命令申立 22

(1) 申し立てる裁判所(管轄) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22(A) 本案の管轄裁判所はどこになるか? . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23(B) 仮に差し押さえるべき物の所在地はどこか? . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23

(2) 申立書の内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23(A) 何を書かなければいけないか? . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24(B) 当事者目録について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25(C) 請求債権目録について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26(D) 仮差押債権目録について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26

(3) 添付書類 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27(A) 甲号証 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27(B) 資格証明 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27(C) 陳述催告の申立書 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28

(4) 申立の手順 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28

9 訴訟提起:貸金請求事件 30

(1) どこに申し立てるか?管轄 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30(A) 事物管轄 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31(B) 土地管轄 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31

(2) 訴状の内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32(3) 添付書類 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33(4) 訴訟の流れ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33(5) 判決の内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 34

10 執行申立:預金債権差押命令申立 34

(1) どこに申し立てるか?管轄 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 34(2) 申立書の内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35

(A) 請求債権目録 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35(B) 差押債権目録 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36

2 Copyright(C) 2007 Masanori Kaji. All rights reserved.

目 次 目 次

(3) 添付書類 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37(A) 執行力ある債務名義正本 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37(B) 判決正本送達証明書 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38(C) 陳述催告の申立書 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38

(4) 執行の流れ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39

A 民事手続法の理論面についての本 41

(1) 「民事裁判入門」 中野貞一郎 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41(2) 「書式と理論で民事手続―訴訟から執行までのやりとり 」 法と法実務研究会 . . . . . . . . 41(3) 「実務 保全・執行法講義 債権法編 (実務法律講義)」 佐藤 歳二 . . . . . . . . . . . . . . . . 42

B 具体的な手続や書式についての本 42

(1) 「法律事務職員簡単実務マニュアル1,2」 パラリーガルクラブ . . . . . . . . . . . . . . . 42(2) 「書式 債権・その他財産権・動産等執行の実務―申立てから配当までの書式と理論 (裁判事務

手続講座) 」 古島 正彦, 園部 厚 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43

3 Copyright(C) 2007 Masanori Kaji. All rights reserved.

1 法律の役割

第 I部

民事裁判手続について1 法律の役割

横濱夫さんはしがないサラリーマンです。家族は妻と息子と娘の計4人で,昨年夢のマイホームを購入し,まじめに慎ましく生活をしています。

平成18年の年の瀬のある日,近所の飲み仲間で花屋を経営している横須嘉吉さんから話があると呼ばれて,近くの居酒屋で会いました。

嘉吉さんが言うには,売掛先の支払が滞っていて,花を仕入れるお金がない。だけど,大口の葬儀用の花の注文が来たので,何とか仕入れをしたい。だから,お金を200万円ほど貸してほしいということでした。

濱夫さんも高給取りではありませんし,住宅ローンの支払いがあり,貯金もそれほどありません。来年は息子の高校受験もあり,お金がかかります。200万円は濱夫さんにとっては大金です。ですが,嘉吉さんによると,その葬儀屋さんは払いがいいので,すぐに払ってくれると言っています。必死の嘉吉さんを見ていて,困った時はお互い様だと思った濱夫さんは,200万円を貸してあげる事にしました。

年が明けて,息子の高校入学のためにお金が必要だと考えた濱夫さんは,嘉吉さんにお金を返してくれるよう話をしに行きました。

濱夫さん「昨年暮れに貸した200万円返してくれないかな。確か,暮れに葬儀屋から花の代金が入るとか言ってたよね。だから,もう返せるんでしょ?」

嘉吉さん「いやあ,まあそうなんだけどさ,もうちょっと待ってくれないかな。まだ,ちょっと運転資金が不足してて。」

濱夫さん「それじゃ話が違うじゃないか!こっちも色々お金がいるんだよ。もう返してもらわないと。」

嘉吉さんを信じていた濱夫さんはびっくりして,つい声を荒げてしまいました。それを聞いた嘉吉さんは逆に開き直って,

嘉吉さん「だって,そもそもいつまでに返すとか決めてなかったでしょ?だから,いつ返してもいいんだと思ったから,新しい仕入れにお金出しちゃって,今手元に200万円も無いよ。だから,まだ返せないよ!」

と言っています。

濱夫さん「いや,期限を切らなかったからってまったくの無期限にするつもりなんてないよ。そもそもすぐ返せると思うって嘉吉さんが言うからそれを信じて貸したんだろ。すぐにでも返してくれなきゃ困るよ。」

濱夫さんも嘉吉さんも頑として譲らず,言い合いは延々と続きました。

4 Copyright(C) 2007 Masanori Kaji. All rights reserved.

(1) もし,法律がなかったら? 1 法律の役割

(1) もし,法律がなかったら?横濱夫さんと横須嘉吉さんとはお互いお金の返済期限のことで言い争いをしています。問題の原因は,返済期限をきちんと決めていなかったことにあるようです。

濱夫さんの言い分としては,嘉吉さんが葬儀屋からすぐお金が入るからすぐ返せると言っており,当然,お金が入ればすぐ返してくれると思っていたわけです。そう考えるのもおかしくはありません。

一方,嘉吉さんの言い分としては,期限を決めていなかったから,いつ返してもいいんだろうと考えてしまっていたようです。確かに,いついつまでに返すとは決めていません。濱夫さんがすぐ返してくれると思っていたとしても,それは濱夫さんが勝手に思い込んだだけかもしれません。

どちらの言い分にも分があるような気がします。どちらが正しいとも一概には言えません。どちらもそう考えてしまっても無理がないと思えます。しかし,このままでは問題が解決しません。それでは,困ります。どちらが正しいのか,それともどちらとも正しくないのか判断しなければいけません。

(2) そこで法律の登場そこで,私たちの社会では「法律」という共通のルールがあって,それにもとづいて問題を解決することができます。本事案について,法律上どうなるのかを見てみます。民法の規定を見てみます。

民法(履行期と履行遅滞)第 412条 (省略)2 (省略)3 債務の履行について期限を定めなかったときは,債務者は,履行の請求を受けた時から遅滞の責任を負う。

(消費貸借契約の返還の時期)第 591条 当事者が返還の時期を定めなかったときは,貸主は,相当の期間を定めて返還の催告をすることができる。2 (省略)

412条は履行期,すなわちいつまでに履行(ここでは便宜上「支払い」と同じ意味だと考えます)しなければいけないのかを定めています。条文を見ると支払うよう請求を受けた時から遅滞の責任を負うとあります。遅滞の責任を負う=支払いが遅れたことについての責任を負う,つまり,それまでに支払いをしないと「遅れ」になるということです。いつまでかと言うと「請求」を受けたときです。要は支払うよう請求を受けたら,そのときが支払期限であり,すぐ支払わないといけないということです。

しかし,本件のように,お金の貸し借りの場合は,591条に特別の規定があるので注意が必要です。当事者が返還期限を決めていない時は,貸主は,「相当の期間を定めて返還の催告をする」ことができるとあります(ここでは「催告」は便宜上「請求」と同じ意味だと考えます)。これは,412条の原則どおりだと,例えば,ある日の午後4時ごろに200万円を返せと言われたら,その日の内に200万円を用意しなければいけなくなります。銀行も閉まってますし,急に用意するのは難しいです。ですから,返済のお金を用意するのに必要な相当の期間は待ってあげようというのが,591条の特別の規定を設けてあります。また,条文上は明記されていませんが,単に期限を定めずにただ「支払え」と催告しても,その催告後,相当な期間を経過すれば,その相当な期間の末日が支払期限になると考えられています。

5 Copyright(C) 2007 Masanori Kaji. All rights reserved.

(3) 法律の役割 2 自力救済の禁止

本事案では,濱夫さんがあと1週間以内に払えと催告すれば,嘉吉さんは一週間以内に支払をしないといけません。また,期限を特に定めず単に「支払え」と催告したとしたら,その催告後相当期間を経過するまでに支払いをしないといけません。以上のように,契約当時に期限を定めていなかったからといって,嘉吉さんの言うように無期限で借りられるというわけではありません。

(3) 法律の役割このように法律は,現在の当事者間の法律的な関係を明確にし,誰が何をすべきであり,何をすべきでないかを明らかにしてくれるわけです。また,事前に共通のルールとして存在することから,当事者は契約をする前にこの法律というルールを読んで,どういう契約をすればよいのかを事前に判断することができます。

例えば,濱夫さんは,1月中に返してほしかったら,ちゃんと1月何日までに返すと履行期限を決めておくべきでしたし,嘉吉さんは,本当に長期間借りたかったのであれば,きちんと1年後とか10年後とかに返済期限を定めておけば,今月請求されても支払う必要はなかったわけです。

法律の中でも本件のように個人対個人の関係について定めている法をまとめて「私法」といいます。その私法のなかでも一番基本となる法律が「民法」です。また,民法のように,法律的な権利の発生や変動,消滅などについて定めている法律を,特に「実体法」と呼びます。それに対して,裁判の進め方であったり,申し立ての要件,管轄などの手続面を定めている法律を「手続法」と呼びます。

2 自力救済の禁止

民法の規定を知った濱夫さんは,嘉吉さんに対し,「1週間以内に支払え」と,相当の期間を定めて請求をしました。

しかし,1週間経っても嘉吉さんは返済をしてくれません。そこで,嘉吉さんの経営している花屋を訪ねました。

濱夫さん 「嘉吉さん,ちゃんと返済してよ。法律上はもう履行期限過ぎてるんだよ。息子の高校の入学費用支払いの期限がもうちかくてお金がいるんだよ。頼むよ。」

嘉吉さん 「前にも言ったと思うけど,無期限だと思ってたから,使っちゃってお金ないんだよ。悪いけどしばらくは返せないね。」

嘉吉さんはいづらくなったようで,倉庫の方に行ってしまいました。濱夫さんは一人店内に残され途方にくれていました。

ふと見ると,胡蝶蘭がきれいな高そうな壺に入ってました。よくよく思い出してみると,昔,嘉吉さんが「うちには先祖代々家宝にしている骨董品の壺がある。売れば300万はくだらないだろうなあ。」と居酒屋で自慢していることを思い出しました。壺の形や模様を見てみるとそのとき嘉吉さんが言っていた壺に間違いありません。

濱夫さんは「こんな高い壺をもっていながら金を返さないなんて,ひどいやつだ。嘉吉さんは私にお金を返さないといけないんだから,この壺を持って帰っても文句は言えないだろう。ちょうど嘉吉さんもいないことだし,この壺を持って帰って骨董屋に売ってしまおう。」

と考えました。

6 Copyright(C) 2007 Masanori Kaji. All rights reserved.

(1) 権利の実現 2 自力救済の禁止

(1) 権利の実現法律上は嘉吉さんはもう支払っていなければいけないはずなのに,実際には支払いをしていません。法律上こうあるべきだということと,現実とが合致していません。これでは,法律上いくら濱夫さんに嘉吉さんに支払いを求める権利があり,嘉吉さんには支払う義務があると言っても意味がありません。濱夫さんとしては実際にお金をもらわないと子供の入学金を払うことはできないのであって,「請求権」という目に見えないものがあっても意味がありません。そうすると,もし嘉吉さんが支払いを拒み通すことができるのであれば,極端に言えば,

法律上の権利なんて意味がない→法律なんて意味がない

となってしまい,法秩序が守れなくなります。こうならないためにも,法律はきちんと守らなければいけませんし,守らない人に対しては強制的に守らせる必要があります。濱夫さんの権利も,単に濱夫さんの子供の入学金が必要だというだけでなく,市民社会の法秩序を守るためにも強制的に実現させてあげる必要があると考えられます。

(2) 自力救済とは?濱夫さんの権利を実現する一番簡単な方法はなんでしょうか?

裁判を起こしたりすると時間もがかかりますし,複雑な手続をしなければいけません。それよりは,濱夫さんが嘉吉さんから無理やりお金を奪い取ってしまったり,金目のものを奪い取ってしまえば,面倒な手続きを踏まずにすぐ回収できます。これを自力救済といいます。

自力救済とは,債権者がもつ法律上の権利を,債権者自身が無理やり実現してしまうことを言います。本来,債権者がもつ債権は債務者に何らかの行為を要求する権利ですから,その何かをなすべきなのは債務者のはずです。そして,債務者がそれをしない場合に,債務者の代わりに債権者が自分自身でそれを実現してしまうことを自力救済というわけです。例えば,盗まれた自転車が他人の家にあるのを見つけて,勝手に持ち帰ってしまうことや,大家さんが家賃を支払わない店子の荷物を全て勝手に部屋の外に出してしまったり鍵を替えてしまったりすることをいいます。

本事案において,貸した金を返さないからといって,濱夫さんが嘉吉さんの壺を勝手に持って帰って,売ってしまい,その代金を借金の返済にあてることも自力救済となります。

(3) 自力救済の禁止日本の法律では自力救済について直接的に定めた規定はありません。「自力救済を禁止する」といった条文は無いわけです。しかし,一般に自力救済は禁止されると解されています。法律上の根拠としては,例えば,民法の占有権の規定や刑法の窃盗罪の規定などが挙げられます。

本件で,もし濱夫さん嘉吉さんの壺を売るためにもって帰ってしまえば,刑法上の窃盗罪(刑法235条)に該当し,犯罪者になってしまいます。場合によっては,「10年以下の懲役又は50万円以下の罰金」を科せられることになります。なので,濱夫さんの考えを実行することは禁止されているわけです。

7 Copyright(C) 2007 Masanori Kaji. All rights reserved.

(4) 自力救済はなぜ禁止されるのか? 3 民事執行

(4) 自力救済はなぜ禁止されるのか?では,なぜ自力救済は禁止されるのでしょうか?いろいろと考えられますが,

1⃝債務者の人権を侵害しやすい(必要以上に債務者に損害を与えたりする危険性がある。)

2⃝社会秩序が乱れる(強い者が必ず勝つ弱肉強食の社会になってしまう。また,自力救済をされた人が自力救済をまた仕返すといったように自力救済が連鎖してしまう。)

3⃝債権者間の公平が損なわれる(債務者の事情など一切考えずに強引に自力救済をする人のほうが,債務者のことを考えて善意で返済期限を延期してあげた人よりも得をすることになってしまい,不公平。)

と言ったことが挙げられると思います。

3 民事執行

濱夫さんは,壺を持っていくことは考えただけで,実際には実行に移さず帰ってきました。しかし,このままでは息子の高校入学費用が用意できません。嘉吉さんは一向に支払う気配がありません。最近はもう開き直って「支払えないから支払わない」の一点張りです。

嘉吉さんの任意の支払いも期待できず,自力救済もできないとなれば,濱夫さんとしてはどうすればよいかわかりません。

濱夫さんが,居酒屋で一杯飲みながら,嘉吉さんからどうやってお金を回収しようかと考えていたところ,隣の席で近くの大工の河佐喜一さんと,八百屋の小田原子さんが,嘉吉さんの噂話をしているのが聞こえてきました。

大工の喜一さん「花屋の嘉吉んとこは,店舗増築するつもりらしい。この間見積もりを頼まれたよ。」

八百屋の原子さん「へえ,嘉吉さんとこそんなに儲かってるんだ。」

大工の喜一さん「大手の葬儀屋から仕事をたくさんもらってるみたいでね,結構銀行の預金もあるらしくて,工事代金は現金で一括で払うから少し安くしてほしいとか言ってたよ。うらやましいかぎりだよ・・・・」

濱夫さんはびっくりです。嘉吉さんはお金が無い無いと言っていましたが,横横銀行に結構な金額を預けているようです。濱夫さんとしてはそんなお金があるのであればさっさと返してほしいと思います。何とかならないでしょうか?

(1) 履行を強制する方法本事案のような場合,濱夫さんはもう何も採る手がないのでしょうか?

そんなことはありません。前述のとおり,権利は法秩序維持のためにも速やかに実現されないといけません。そのため,国は自力救済を禁止する代わりに,「民事執行」と呼ばれる裁判手続を用意しています。(自力救済を禁止する以上,国にはそれに代わる権利実現のための制度を用意する義務があると言われています。)民事執行の存在意義を理解するうえでのポイントを挙げると

1⃝債権者による自力救済は禁止されている。

8 Copyright(C) 2007 Masanori Kaji. All rights reserved.

(2) 民事執行の特徴 3 民事執行

2⃝しかし,法的権利は保護されなければならない。

3⃝だから,第三者的な公的機関である裁判所が代わりに権利を実現する。そのための制度が「民事執行」である。

ということになります。

濱夫さんは自力救済をする代わりに,この民事執行の手続を利用することによって,強制的に嘉吉さんから貸した金の回収をすることができます。

(2) 民事執行の特徴前述のとおり,自力救済は,債務者の人権を不必要に侵害したり,秩序を乱す恐れがあるため,禁止されていました。しかし,自力救済でも民事執行でも債務者の意思に反して債務の履行を強制させる点については同じです。例えば,建物明け渡しの執行であれば,最終的には家から引きずり出してでも追い出してしまうわけです。そのため,どうしても債務者の人権を侵害したり,秩序を乱す可能性が残ってしまいます。そこで,そういった人権侵害のおそれや,秩序維持について民事執行手続は配慮しなければいけません。以上から,民事執行はどうあるべきか考えてみます。(自力救済の弊害と比較して考えるといいです。)

1⃝適正さ 債務者の意思に反して強制的に何かをするという手続である以上,不必要な人権侵害につながりやすいので,人権侵害,秩序維持への配慮をして,適正な手続きを行う必要があります。

2⃝公平さ 一部の債権者のみに利益とならないように配慮する必要があります。配当要求等の債権者の公平を図る制度を設けています。

3⃝迅速さ 今現在法律上あるべき形が守られていない違法な状態なので,速やかに法律が求める本来あるべき形に現実をあわせる必要があります。

といったことが考えられます。

(3) 民事執行の種類民事執行といってもいろんな種類の執行があります。契約にはいろいろなものがあります。売買契約もあれば,工事などの請負契約もありますし,テレビへの出演契約なんていうのもあります。債務者がするべき債務もそれぞれの契約に応じていろんな種類があります。売買契約であれば,商品を渡すこと,代金を支払うこと,請負契約であれば,工事をすること,工事代金を支払うことなどです。それぞれ債務者がするべきことは異なりますから,それに応じて民事執行もいくつかの種類に分かれます。人が人に対して法律上請求できることの種類に応じて,それらの権利を実現するための執行手続も色々な種類を用意しておく必要があります。そのため,問題となっている事案に応じて,その事案に適した執行手続を選択し,申立をすることになります。大きく分けると以下のようになります。

(A) お金を返せという場合=金銭執行

物とかではなく,お金がほしい場合の執行手続です。債務者の持っている財産をお金に換えて,そこから回収します。このように最終的にお金を回収することを目的とする執行を金銭執行といいます。

1⃝不動産競売 債務者がもっている不動産を売却して,その代金から債権を回収します。

9 Copyright(C) 2007 Masanori Kaji. All rights reserved.

(3) 民事執行の種類 3 民事執行

2⃝自動車,船舶の競売 債務者が持っている自動車や船舶を売却して,その代金から債権を回収します。

3⃝動産執行 債務者が持っている動産(自動車,船舶を除く)を売却して,その代金から債権を回収します。

4⃝債権差押 債務者が有している金銭債権を代わりに行使して,債務者の債務者(=第三債務者)から回収したお金から債権を回収します。

例えば,本事案の場合,嘉吉さんは横横銀行にお金を預けていて,お金を引き出す権利=横横銀行に対する預金債権を持っています。ここで,仮に預金残高が230万円であるとします。濱夫さんは嘉吉さんに200万円貸していて,嘉吉さんは横横銀行に230万円預けていることになります。ここでもし,横横銀行が直接横濱夫さんに200万円を渡すと,横横銀行が嘉吉さんに200万円返して,嘉吉さんが濱夫さんに200万円返したのと同じことになります。これを裁判所が強制的に行うのが債権差押です。この時,濱夫さんからみると,濱夫さんを債権者,嘉吉さんを債務者,横横銀行を第三債務者と呼びます。また,濱夫さんが嘉吉さんに対して有する200万円の貸し金請求権を「請求債権」,嘉吉さんが横横銀行に対してい有する預金債権を「差押債権」と呼びます。

(債権差押の当事者の関係図)

(B) ~~という行為をしろという場合=非金銭執行

お金以外のことを目的とする執行手続です。例えば,家賃を滞納している借家人に「立ち退いて」ほしい場合や,貸した「物を返して」ほしい場合など,何かをしてほしい場合です。

1⃝物の引渡し(明け渡し)請求権の執行 特定の物を引き渡させる執行手続です。お金がほしいというわけではなく,債務者に特定の行為をしてほしいときの執行手続です。例えば,家賃を滞納している借家人に「立ち退いてほしい」場合や,貸した物を「返してほしい」場合などに,強制的に立ち退かせたり,強制的に貸した物を取り上げる手続です。

2⃝作為・不作為の執行 金銭の支払いでも,物の引渡しでもない何かを「してほしい」もしくは「してほしくない」場合の執行手続です。例えば,土地の上に不法に立てられたプレハブを「取り除いてほしい」ときに,債務者の代わりにそのプレハブを取り除く場合等です。

他にもありますが,ここでは省略します。

10 Copyright(C) 2007 Masanori Kaji. All rights reserved.

4 民事訴訟

4 民事訴訟

そこで,濱夫さんは嘉吉さんの横横銀行の銀行口座について債権差押命令を申し立てすることに決めて,裁判所へいきました。

濱夫さん「銀行預金の差押命令の申立をしたいんですが。申立書も見本を見ながら書いてきました。これでお願いします。」

受付「どれどれ,ちょっと見せてください。・・・。申立書は問題ないですね。ただ,「債務名義」がありませんね。勝訴判決とか,公正証書はお持ちですか?」

濱夫さん「裁判はしてません。公正証書なんて作ってないです。ただ,お金を返すっていう嘉吉さんが書いた念書はありますよ。嘉吉さん直筆で,ちゃんとハンコも押してあります。」

受付「それだけでは申立できませんね。濱夫さんの場合,訴訟を提起して,本当に濱夫さんがお金を貸したのかどうか,嘉吉さんがまだ返していないかどうかをきちんと確認して,裁判所の判決を得ないと,執行の申立はできませんよ。」

濱夫さん「でも,念書もちゃんとあるし,嘉吉さんの口座にお金を振り込んだ際の振込控えもありますよ・・。これで十分じゃないですか!」

濱夫さんはしつこく食い下がりましたが,受付の人は頑として債権差押命令の申立書を受理してくれませんでした。

(1) 執行をするためには濱夫さんは,訴訟をせずに直接,民事執行を申立しようと裁判所に来たようです。ですが,民事執行をするためには判決のような債務名義と呼ばれる書類が必要だと言われてしまいました。債務名義とは,訴訟の判決のように,「請求権の存在を表示した法定の文書」のことです。債務名義には判決以外にも公正証書等があります(民事執行法22条)が,ここでは便宜上,債務名義=判決だと考えることにします。

受付の人は,判決が無いと濱夫さんが主張していることが本当かどうか分からないから,民事執行を申し立てる前に,訴訟で勝って判決(債務名義)を得なければ,執行手続はできないといっています。

ですが,濱夫さんは自分が持ってきた念書や振込控えもあるから,裁判なんかしなくたって,この書類をみたらお金を貸したことは明白なんだから,これで進めてくれといっているようです。確かに,資料を見てみると,濱夫さんがお金を貸したことについては信憑性が高いですし,このまま進めてしまってもいいような気がします。

ですが,それでも訴訟で勝つなどして債務名義を得なければ,執行はできないようです。なぜでしょうか?その答えは,簡単に言ってしまうと訴訟手続と執行手続の役割分担の問題です。

日本の民事手続法では,

  民事訴訟手続において,問題となっている請求権の存否や内容を判断して権利を確定し,

  民事執行手続において,強制的に訴訟等で既に確定した権利を実現する,

というように役割が分けられています。なぜ分けられているのでしょうか?

11 Copyright(C) 2007 Masanori Kaji. All rights reserved.

(2) なぜ訴訟手続と執行手続は分けられているのか? 4 民事訴訟

(2) なぜ訴訟手続と執行手続は分けられているのか?これは,コンサートなどのチケットをイメージするとわかりやすいです。

通常,大きなコンサートのチケットは,チケットの販売を専門とする会社が販売します。実際にコンサートをするアーチストや公演を主催する会社が売ったりするわけではありません。例えば,私がベートルズ(架空のバンド名)のライブに行こうと考えた場合,ベートルズからチケットを買うわけでも,ベートルズが所属しているレコード会社から買うわけでもありません。チケット販売会社の「チケットぺあ」(架空の会社名)や,コンビニで買ったりします。

これは,実際に公演する人たちにとっては,コンサートをどう演出するかとか,照明をどうするか,場内の案内をどうするかといったことは得意かもしれません。しかし,多くの不特定多数の人にチケットを販売することは専門外です。そこで,チケット販売が得意なチケット会社に販売をお願いするわけです。つまり,自分の得意なものにあわせて役割分担をすることで,より迅速,確実にコンサートができるように配慮しているわけです。

そして,お客さんはチケットぺあで買ったチケットを持ってコンサート会場に行き,そのチケットを係員に見せると,そのまま入場することができます。これはチケットぺあで購入したものに,チケットぺあのお墨付きがあるためです。コンサートを主催する側としては,本当にそのお客さんが入る権利があるのか,お金を支払ったのかどうかなどをいちいち調べる必要はなく,「チケットぺあ」発行のチケットを持っているから,間違いないだろうと考えて,チケットを確認するだけでお客さんを通してあげるわけです。

訴訟と執行の関係も同じです。権利関係を判断し確定する訴訟手続と,実際に物を処分したりして権利を実現する執行手続では,裁判所がやることの内容がまったく違います。そこで,その二つを切り離して別々の手続とすることで,それぞれがそれぞれの処理に専念できるようにしているわけです。そうすることで,より迅速,確実に権利を確定し,実現することができ,迅速な紛争の解決が可能になるわけです。

(3) なぜ債務名義が必要か?そのため,執行手続を担う執行機関は,請求権の存否や内容の判断は一切しません。それは権利の確定手続を担当する機関の役割で,執行機関の役割ではありません。執行機関はあくまで迅速に請求権の実現のため執行手続を進めるだけです。

ここで仮に,民事執行の申立が契約書の提示といった簡単な疎明(=簡単な証明のこと)だけでできてしまい,簡単に強制執行がなされてしまうとします。しかし,契約書の偽造なんかは簡単ですし,申立人が嘘をついている可能性もあります。もし,執行した後になって,真実が異なることが分かったときには権利関係がめちゃくちゃになってしまいます。これでは困ります。単に契約書があるとか,申立人がお金を貸したが返してくれないといっているだけでは,真実とは異なる可能性も高いです。単に契約書が確からしいからといっても,確実に申立人の言うとおりだとは誰も断言できません。(チケットぺあで買ったチケットをなくしたからといって,その領収書を持っていったり,料金の振込控えを持っていったりしても通常はチケットそのものがないと会場には入れません。)後になって「やっぱあの執行無しね」という訳にはいきませんし,執行手続を進めるためにはもっと確実な根拠に基づいて慎重に行う必要があります。そのために求められるチケットが債務名義です。そして,その債務名義というチケットを取得するための手続の一つが「民事訴訟」です。

(4) 民事訴訟の役割そもそも民事訴訟制度の役割はなんでしょうか?人は何のために訴訟を提起するのでしょうか?

12 Copyright(C) 2007 Masanori Kaji. All rights reserved.

(5) 権利が確定しても・・ 4 民事訴訟

「民事訴訟」とは,当事者間で話し合いがつかない場合などに,裁判所が間に入って,法律を適用して強制的に問題を解決してしまう手続です。最初の濱夫さんと嘉吉さんのやり取りのように延々と言い争いが続きどちらも譲らない場合に,公平な立場の裁判所に間に入ってもらい,代わりに判断をしてもらうわけです。

そして,その判断の結果,どちらかの当事者にとって不満の残る内容の判決になったとしても,その判決が確定してしまえば,以降はそのことについて当事者は争うことはできません。今まで言い争っていたため不明確であった権利関係が確定します。もし,判決が確定しても,また当事者が文句を言って争えるとすると,また延々と争いが続き,裁判所に判断してもらった意味がなくなってしまうためです。

すなわち,権利関係について争いがあるときや不明確なときに,公平な立場の裁判所に判断してもらい,一つの答えを出してもらい,当事者の権利関係を終局的に「確定」してもらうために訴訟を提起するわけです。また,裁判をしようがしまいが,濱夫さんと嘉吉さんのように本人たちの意思に関係なく,「実体法」によって当事者の法律関係は定まっています。これは「実体法」がそう定めているためです。嘉吉さんがどんなに期限は無期限だと言い張っても,法律的には,前記のとおり,濱夫さんが請求をしてから,相当期間を経過すれば返済期限が到来すると民法が定めています。

ただ,法律上はこうであると濱夫さんが声を大にして叫んだところで,他人からみると余り意味はありません。濱夫さんと嘉吉さんの間にどういう約束があったのか,本当に返済期限を定めていなかったのかなどは,その場にでもいない限りは他の人には確実には分かりません。しかし,裁判所が間に入って嘉吉さんからの反論もきちんと聞いて慎重に判断して出した判決があれば,他の人にも当事者間の権利がどうなっているのか一目瞭然です。

このように,訴訟によって得られる判決には,単に当事者間の権利関係を確定するだけでなく,その結果がどうなったかを他の人たちが確認できるようにする役割もあります。執行機関が執行の申立の際に,判決(等の債務名義)を求めるのも,それを見ることで,当事者の権利関係を確実に知ることができるためです。

(5) 権利が確定しても・・それでは,訴訟を起こして,判決が出て,権利関係が確定すれば,それで問題は解決するでしょうか?実際には,それだけでは問題が解決しない場合が多々あります。

例えば,本事案で濱夫さんが裁判に勝って,嘉吉さんが負けたとします。嘉吉さんが素直に判決どおりの支払いをすれば問題はありません。しかし,納得のいかない嘉吉さんがその判決を無視し続けてしまえばどうなるでしょうか?結局,嘉吉さんが開き直ってしまえば返済がなされないままです。それでは判決がただの紙切れになってしまいます。

つまり,民事訴訟によって権利を「確定」できたとしても,それを「実現」するための手続きが別途必要になります。それが前述の民事執行の手続です。なので,嘉吉さんが判決後も支払をしない場合は,民事執行手続によって強制的に履行をさせることになります。逆の視点から考えると,民事訴訟手続は,権利を実現する手続である「民事執行」をするために,その前段階として権利を「確定」する手続である,という風にも考えられます。つまり,民事訴訟はあくまで民事執行をするための準備であるとも考えられます。

以上のように,濱夫さんは,訴訟で勝つことで,民事執行を申し立てて,嘉吉さんの財産に民事執行を申し立てることができますが,通常は,訴訟で負けた嘉吉さんは素直に支払をします。それは,なぜかというと,素直に支払わないと執行手続によって強制的に財産を奪われてしまうことが分かっているためです。裁判で負けた方としては,強制的に財産に執行を申し立てられるぐらいであれば,任意に支払った方がいいですからね。

13 Copyright(C) 2007 Masanori Kaji. All rights reserved.

(6) 債務名義を得るための手続として民事訴訟に求められること 4 民事訴訟

つまり,民事訴訟によって得られる判決には,1⃝民事執行を申立てるための準備であるとともに,2⃝民事執行の基礎となることから,間接的に債務者に履行を促す役割もあります。

(6) 債務名義を得るための手続として民事訴訟に求められることそこで,ここでは民事執行に必要な債務名義を得るための手続という視点から民事訴訟手続はどうあるべきか?を考えてみます。

(A) 原告,被告双方の言い分を聞かなければいけない(双方審尋主義)

訴えられた人(被告)に対し,きちんと主張,防御の機会が与えられるよう手続がなされないといけません。訴えた人(原告)の言い分を聞くだけでは,真実の権利関係は分かりません。被告には被告の言い分があるわけですし,原告,被告双方の言い分を聞かなければ,裁判所としては判断ができません。両方の主張を聞くことではじめて,本当の権利関係を判断することができるわけです。

例えば,濱夫さんが本当に貸したのは200万円なのに,500万円貸したといって訴訟を起こしたとします。そのまま嘉吉さんの知らない間に訴訟が進んで「嘉吉さんは500万円濱夫さんに支払え」という判決が出て,確定してしまったとすると,嘉吉さんにとってはとんでもない話です。きちんと被告にも反論する機会を与えてあげなければいけません。また,そのように原告,被告双方の言い分を聞いて,公平な裁判所が判断した判決だからこそ,執行機関はその判決を信頼して,執行を進めることができるわけです。

(B) 当事者や物や請求権が特定されていないといけない。

執行をする際に,誰に対して,どの物に対して,どの債権に対して,どの請求権にもとづいて執行ができるのか?をきちんと特定できるように,判決においても具体的に問題となる物や当事者,問題となる権利等を特定して判断を下さないといけません。

例えば,世の中には同姓同名の人がいますから,債務者がどこに住んでいる何さんなのかまで特定しないと誰に執行をしていいのかが分からなくなりますし,請求債権額がいくらなのかが分かっていないと,いくらまで執行によって回収できるのかが分かりません。建物の明渡請求であれば,例えばどのアパートの何号室なのかがしっかりと特定できないといけません。

(C) 判決は一度確定したら,後になって覆されてはいけない。(判決の確定,既判力の発生)

一度執行してしまっては取り返しがつかない場合もありますので,後になってあの判決なし!って言われてしまうと法律関係がめちゃくちゃになってしまいます。そのため,一度判決がなされて,その判決が確定してしまえば,当事者の一方が不満があったとしてもその点についてはもう争うことはできません。この効力を「既判力」といいます。判決が出て,その判決が確定すると,既判力が生じ,判決の内容については両当事者はもう争うことができません。

(7) 被告に反論の機会を与えるために:送達(A) 送達の意義

前述のとおり,被告にも反論,防御の機会を与える必要があります。そのためには,被告に対して,訴訟が提起されていることを知らせる必要があります。そのため,訴えが提起されると裁判所は被告に対して訴状を「送達」しなければいけません。そのため,送達の手続は非常に重要な手続です。

14 Copyright(C) 2007 Masanori Kaji. All rights reserved.

(8) 判決に不満があったら:上訴 4 民事訴訟

通常は,郵便による「特別送達(郵便法49条)により送達がなされます。特別送達は,書留に似ており,名宛人に手渡しされ,受取人は郵便送達報告書に受領印を求めらます。被告は,特別送達を受領することによって,訴訟が提起されたことを知ることができ,裁判所は被告が受領時に押印した郵便送達報告書を得ることで,被告に訴状が到達したことを知ることができます。

もし,有効に送達の手続がなされないまま判決が出てしまうと,民事訴訟法338条の規定により,被告は,通常であれば,判決が確定し,上訴ができなくなっているにも係わらず,「再審」請求をすることができることになってしまいます。

(B) 送達ができない場合

被告への訴状が不送達となる場合があります。例えば,被告がつい最近引っ越してしまったとか,実は原告が知っている住所には住んでいなかったとか,日中は不在で受領ができなかった場合などです。こういった場合,裁判所は原告に対し,被告の住所地を調査するよう求めます。今現在,そこに住んでいるのかいないのか,いるとしたらいつ頃ならいるのか,いないとしたら今はどこに住んでいるのか等を調べて報告しなければいけません。なぜ,こんな面倒なことをしなければいけないのでしょうか?

これは,前述のとおり,被告にきちんと反論の機会を与える必要があるためです。そのため,原告が,被告の住所地や勤務先を調べたりして,裁判所に報告する必要があります。

それでは,もし,被告が訴状の住所地にいるにもかかわらず,居留守を使って受領を拒絶し続けている場合はどうすればよいでしょうか?。また,もし,被告が夜逃げをしてしまったりして,どんなに探しても見つからない場合はどうすればよいでしょうか?特別送達は手渡しが原則ですから,受領を拒絶し続けられると送達不能のままで訴訟手続がとまってしまいますし,住所がわからなければどこに送達すればよいかわかりません。そこで,そういった場合に対処するために「付郵便送達」や「公示送達」といった送達方法が準備されており,送達ができないために訴訟ができなくなってしまう事態を免れることができます。

(8) 判決に不満があったら:上訴もし,裁判所が出した判決に不服があったらどうすればいいでしょうか?例えば,裁判所が誤った判断をして判決を下してしまったとします。そのまま判決が確定して既判力が生じてしまうと,既判力によってもうその点について当事者は争うことができなくなります。

そこで,判決がなされて,その判決書を受け取ってから2週間以内であれば,不服のある当事者は「上訴」をすることができます。特に第一審での判決に不服がある場合の上訴を「控訴」といい,第二審での判決に不服がある場合の上訴を「上告」といいます。この上訴ができる2週間の期間は,判決はまだ確定せず,完璧ではありません。そして,2週間が経過すると当事者が不服申立をすることができなくなりますので,判決は確定します。つまり,判決がなされた後は,

判決の言い渡し→不服申立の期間=2週間→ 上訴  or 判決の確定

という手順で判決が確定されます。

確定した後は,既判力の効果により同じ問題について争うことはできません。前述のとおり判決が確定した後で判決を覆すことは法律関係を混乱させることになるためです。ただし,民事訴訟法338条に定められた一定の場合に「再審」を申し立てることができます。同条が該当する状況であれば,たとえ判決が確定した場合でも再審を申し立てることができます。

15 Copyright(C) 2007 Masanori Kaji. All rights reserved.

(9) 執行力ある債務名義正本 4 民事訴訟

例えば,被告の知らないうちに訴訟が進み,被告の知らないうちに判決が出て確定したとすると,被告に防御,反論の機会が与えられていません。もし被告に反論すべき事情がある場合に,このまま判決が確定されたからもう争うことはできませんと言われてしまうと,被告にとっては酷い話です。そのため,民事訴訟法338条によりこういう場合には,被告に「再審」を申し立てることができます。

(9) 執行力ある債務名義正本民事執行を行うために,判決といった債務名義が必要になりますが,民事執行法25条によると,強制執行をするには「執行文の付された債務名義の正本」が必要です。ただの債務名義ではダメなようです。「執行文の付された」とありますが,どういうことでしょうか?まず「執行文」がどういうものか見てみます。

執  行  文

    債権者(原告)  横  濱  夫 は

    債務者(被告)  横 須 嘉 吉 に対し,

  この債務名義により強制執行をすることができる。

    平成19年○○月○○日

     横浜地方裁判所

        裁判所書記官  相模 原之助  印⃝

「執行文」を「付」すとは,このような書面(=執行文)を債務名義の正本の一番最後に綴じて割り印をすることをいいます。なので,この執行文が最後に綴じられて割り印がされた判決の正本を「執行文の付された債務名義の正本」といいます。

なぜ,この一枚が必要になるのでしょうか?債務名義には執行文が付いていなくても裁判所の判断した法律関係が記載されています。これだけでも執行の根拠としては十分だとも思えます。

それでは,(執行文の付いていない)債務名義を持っている人が執行を申し立てた場合,それだけで執行を進めてしまって本当に問題ないでしょうか?実際には前述のように上訴がされていて,決着がついていないかもしれません。その場合でも,ただの「債務名義の正本」にはその判決が上訴されているのかどうかなどは書いてありません。それでは,本当に執行を進めてしまってよいかは確実に判断できません。そこで,執行文が必要になります。執行文は,その債務名義に基づいて強制執行を進めることができることの受訴裁判所の証明です。執行文が付与された債務名義の正本が提出されてはじめて,執行裁判所は債務名義によって確定された権利関係と,その債務名義に基づいて執行を進めてよいことを確認することができます。

16 Copyright(C) 2007 Masanori Kaji. All rights reserved.

5 民事保全

5 民事保全

濱夫さんは,嘉吉さんから貸し金を回収するため,横横銀行に嘉吉さんが預けている口座に対し執行をするために,まず,訴訟を提起しました。

なんとか勝訴判決を勝ち取った濱夫さんは,やっと債権差押命令申立をすることができました。

しかし,いざ蓋を開けてみると,横横銀行にある嘉吉さんの口座の残高はゼロ円でした。そんなはずはない!と銀行に確認をしてみましたが,やはり,ゼロ円で間違いないようです。完全な空振りに終わってしまいました。

後日,噂話をしていた大工の喜一さんに裁判のこととかは隠して話を聞いてみることにしました。

濱夫さん「嘉吉さんはやっぱり増築するつもりなのかな?」

大工の喜一さん「ああ,そうだよ。この間代金も前金で支払ってくれたしね。明日から工事にかかるところさ。」

どうやら,嘉吉さんは濱夫さんが訴えを提起して,判決が出るまでの間に,預金を引き出して大工の喜一さんに増築のための部品代や請負の費用として支払ってしまったようです。

濱夫さんはせっかくお金をかけて訴訟を提起し,執行の申し立てまでしたのに,結局お金の回収はできませんでした。

(1) 財産隠し,財産の消費訴訟を起こして,執行をするには,かなり時間がかかります。通常の訴訟で平均して8ヶ月ぐらいかかります。簡単かつ迅速な手続きとして設けられた簡易裁判所の少額訴訟手続ですら,平均して1ヵ月半ぐらいはかかります。そうすると,例えばお金の請求の訴訟を起こされた被告は,もう負けることが確実であれば,執行されることも明らかですから,執行されてもいいように,財産を隠してしまえばいいわけです。裁判に負けて勝負に勝てるわけです。たとえ,相手が執行をしようとしても財産が隠されてわからなければ,執行をすることはできません。

また,本事案のように,財産を他の事に使ったりして浪費してしまう可能性もあります。この場合も,(ほかに財産があれば別ですが)執行をかける財産がなくなってしまうので執行を申し立てることはできなくなります。濱夫さんが訴訟等にかけたここ数ヶ月の苦労は水の泡となってしまいました。

このように訴訟を起こし,執行を申し立てても空振りに終わってしまう場合があることは想像に難くありません。こういう場合,濱夫さんはどうすればよかったのでしょうか?

(2) 民事保全答えは,濱夫さんは「民事保全」を申し立てればよかったことになります。民事保全とは,将来強制執行の申立を予定している場合に,その強制執行が意味のないものにならないように,債務者の財産等を保全(=保護して安全を保つ)することを言います。

17 Copyright(C) 2007 Masanori Kaji. All rights reserved.

(3) 民事保全の種類 5 民事保全

本件の場合は,預金債権仮差押命令申立という保全手続を事前に申し立てれば,執行がなされるまでの間,嘉吉さんはその銀行預金を引き出すことはできなくなるため,今回のように預金がゼロ円になってしまうことはなったわけです。

(3) 民事保全の種類実際には,どのように権利を保全するのでしょうか?具体的な民事保全手続の種類を見てみます。

(A) 仮差押

金銭債権についての執行を保全するため,債務者の財産を処分したり浪費したりできないように仮に差し押さえる,つまり,最終的にお金に換価するために,債務者の金目のものを取っておく手続です。

1⃝債権仮差押  債務者が第三債務者に対して有する債権を保全します。つまり,第三債務者に対し,債務者への支払を禁じます。

2⃝動産仮差押  特定の動産を債務者が処分したりしないように保全します。実際には,債務者から一時的にその動産を引き取り,執行官と呼ばれる人がそれを代わりに保管したりします。

3⃝不動産仮差押  不動産を債務者が処分したりしないように保全します。実際には,その不動産に仮差押の登記をします。

(B) 係争物に関する仮処分

争いの対象となっている物(=係争物)についての強制執行を保全するためにその物の現状を維持するものです。例えば,不動産の所有権を争っている場合など,お金ではなく,その「物」が欲しいときには仮処分を利用することになります。1⃝不動産占有移転禁止仮処分 や,2⃝不動産処分禁止仮処分があります。

※仮の地位を定める仮処分については省略。

(4) 民事保全の特質さて以上から,民事保全はどういう手続きであるべきでしょうか?

1⃝まず,債務者に事前に知られてしまえば,やはり財産を隠される可能性がありますから,債務者に知られないように手続を進める必要があります。(密行性)

2⃝債務者がいつ財産を消費するかはわかりません。できるだけ早く財産のあるうちに保全をする必要があります。(緊急性)

3⃝あくまで,じっくりと裁判をするための制度なので,本案訴訟に附従します。すなわち,訴訟が申し立てられなければ,保全には意味がありません。なので,訴訟を申し立てない場合などに保全命令が取り消される場合があります。(附従性)

4⃝あくまで,仮に押さえておくための手続ですかから,判決が出て執行がなされるまでの暫定的な手続でしかありません。(暫定性)

18 Copyright(C) 2007 Masanori Kaji. All rights reserved.

(5) 保全命令手続と保全執行手続 5 民事保全

(5) 保全命令手続と保全執行手続保全手続は大きく分けて,保全命令手続と保全執行手続に分けられます。これは,ちょうど訴訟と執行の関係と同じです。訴訟で権利関係を確定して,それに基づいて執行をするのと同じように,保全命令手続で保全の適否を判断して,それに基づいて保全執行手続で保全の執行を行うことという二段構成になっています。

ただし,預金債権の仮差押のように,債権仮差押の場合は,第三債務者(銀行など)に対し,「もう債務者に払っちゃだめだよ」と言ってしまえば,それで済みますから,保全命令の決定書を第三債務者に送達すれば目的は達成でき,別途,仮差押執行の申立をする必要はありません。

(6) 担保の提供について保全申立の手続の中でひとつ重要な手続としていわゆる「立担保」の手続きがあります。仮差押命令の決定書の記載例を見てみます。

仮差押決定

(省略) 上記当事者間の平成19年(ヨ)第11号債権仮差押命令申立事件について,当裁判所は,債権者の申立を相当と認め,  債権者に金40万円 の担保を立てさせて,次のとおり決定する。主文(以下,省略)

ここで,仮差押決定について「債務者らのため各金40万円の担保を立てさせて」と条件が付されています。この担保を立てないと,主文に書いてある仮差押は執行できません。なぜでしょうか?

民事保全の手続はあくまで「仮」に差し押さえたり,処分を禁止したりする手続です。その後,訴訟などで,権利関係が確定して,それに基づいて執行が行われるまでの「仮」のものです。ここで,もし,債権者の主張が間違っていて,債権者が訴訟で負けてしまったらどうなるでしょうか?例えば,濱夫さんが嘉吉さんが事業用に使用している口座を仮差押した場合,嘉吉さんはその口座を利用できません。自動引き落としなどもできません。そうすると嘉吉さんは仕入れの費用を引き出すこともできず,店舗の電気料金の自動引き落としなどもできなくなってしまい,別の支払方法で支払うよう手続をしたりしないといけません。いつも営業用に使用している口座が利用できなくなると大変な損害を被ります。そんな損害を受けたにもかかわらず,結局,濱夫さんの主張が間違っていて嘉吉さんが勝ったとします。嘉吉さんとしては,勝ったとしても,それまで口座が利用できなかったことによる損害は大きなものです。なかったことにはできませんし,笑ってすむものでもありません。

このように,「仮」の手続である民事保全は,債務者に損害を与えてしまう可能性が高い手続です。債権者が勝って執行までいけば問題ありませんが,債権者が負けてしまえば,債務者としては,無意味に口座が利用できなくなり損害を被っただけです。債権者は債務者に償いをする必要があります。そういった事態に備えるために,債権者は裁判所が決定した金額を担保として提供する必要があります。もし,債権者が訴訟で負けて債務者が正しかったという場合に,債務者はその保全によって被った損害について,この担保金から賠償を受けることができます。もちろん債権者が最終的に訴訟で勝てば,損害を賠償する必要はありませんので,債権者は供託したお金を取り戻すことができます。

19 Copyright(C) 2007 Masanori Kaji. All rights reserved.

6 まとめ

6 まとめ以上から,保全,訴訟,執行の各関係を簡単にまとめると

債権者が債務者に対して履行を請求しても履行してくれない場合,

1⃝民事執行によって強制的に履行させることができる。

2⃝民事執行をするためには,民事訴訟で判決を得て,権利を確定する必要がある。

3⃝訴訟,執行を実効性あるものにするために,民事保全をする

ということになります。

実際の民事事件の流れは,時系列に書くと

1⃝保全手続によって,最終的な執行に備え,

2⃝訴訟手続によって,権利を確定し,その判決を元に,

3⃝執行手続によって,強制的に権利を実現する

という流れになります。

20 Copyright(C) 2007 Masanori Kaji. All rights reserved.

7 裁判手続の前に

第 II部

貸金請求事件で考える裁判手続の流れそれでは,実際にどのように手続がなされていくのかを,濱夫さんと嘉吉さんの事案を元に順に見ていきます

7 裁判手続の前に(1) 何をしたいのか?まず,濱夫さんが何をしたいのか?何を求めているのか?を考えます。答えは簡単です。貸したお金を回収したいわけです。これから色々と手続きを進めていきますが,全て「貸したお金を返してもらう」ために行う手続きだということを念頭に入れておきます。

(2) まずは任意の履行を求める:内容証明郵便嘉吉さんに口頭で何度か催促をしましたが,応じる気配がありません。すぐに裁判手続をしてもいいのですが,お金がかかりますし,きちんと請求をしたという証拠も残しておきたいので,まずは嘉吉さんに「内容証明郵便」で任意の履行を求めてみます。

催  告  書

平成19年1月10日

〒123-4567東京都品川区嘉吉町1234番地 横  須   嘉  吉  殿

〒234-5678       

横浜市中区濱浜通1丁目2番地3号

 横     濱     夫  

 私は,平成18年12月20日貴殿に対し金200万円を,弁済期限を定めずに貸し渡しましたが,これを直ちにお支払いくださいますよう,ご請求いたします。

以上

この書面は翌日平成18年1月12日に嘉吉さんの元に到着しました。いつまでに支払えとは書いてありませんが,前述のとおり,期限を定めずに催告をしても相当期間が経過すれば弁済期限を過ぎたことになります。翌年平成19年1月19日を経過し,十分「相当期間」が経過したといえますが,現在も支払いはありません。連絡もありません。やはり裁判手続によるしかなさそうです。

(3) どういう手続にするか?つぎにどのような手続を進めるか考えてみます。

21 Copyright(C) 2007 Masanori Kaji. All rights reserved.

8 保全申立:預金債権仮差押命令申立

濱夫さんは嘉吉さんの銀行口座のある銀行を知っています。そこに嘉吉さんがお金を蓄えていることもわかっています。ここからお金を回収するのが一番早そうです。そこで,訴訟を提起して債務名義を取得して,最終的には執行(預金債権差押申立)の申立をすることに決めました。

しかし,嘉吉さんはその口座を日常的に営業用に使用していますし,増築工事の代金を近々支払ってしまう可能性があります。早く確保しておかないと大幅に目減りしてしまうかもしれません。そこで,訴訟,執行を申し立てる前に,保全(預金債権仮差押申立)も申し立てることにしました。

全体の手続をまとめると

債権仮差押命令申立→訴訟→債権差押命令申立

という手続をとることに決めました。

8 保全申立:預金債権仮差押命令申立早速保全を申し立てましょう。

(1) 申し立てる裁判所(管轄)申立書を提出すべき裁判所はどこになるでしょうか?保全についての管轄は民事保全法で下記のとおり規定されています。

民事保全法(管轄裁判所)第 12条 保全命令事件は,本案の管轄裁判所又は仮に差し押さえるべき物若しくは係争物の所在地を管轄する地方裁判所が管轄する。2~3 (省略)4 仮に差し押さえるべき物又は係争物が債権(民事執行法(昭和 54年法律第4号)第 143条に規定する債権をいう。以下この条において同じ。)であるときは,その債権は,その債権の債務者(以下「第三債務者」という。)の普通裁判籍の所在地にあるものとする。(以下省略)5~6 (省略)

1項によると,管轄は,

1⃝本案の管轄裁判所

2⃝仮に差し押さえるべき物の所在地

から選べます。また,本案では仮に差し押さえるべき物は預金債権ですが,「預金」の所在地といってもどこになるのか分かりにくいですが,第4項において,債権はその債権の債務者の所在地にあるものとすると規定していますので,今回の預金口座がある場所は,預金を預けている銀行(第三債務者)の所在地になります。

今舞台となっているのは横浜市中区の商店街です。横濱夫さんの自宅も,横須嘉吉さんの花屋も横浜市中区にあります。しかし,実は嘉吉さんは事情があってここ数年東京在住です。嘉吉さんがお金を預けている銀行口座も実は東京の銀行で開設したもののようです。

以上の情報を元に管轄がどこになるか考えて見ます。

22 Copyright(C) 2007 Masanori Kaji. All rights reserved.

(2) 申立書の内容 8 保全申立:預金債権仮差押命令申立

(A) 本案の管轄裁判所はどこになるか?

本案の管轄裁判所,つまり訴訟を提起する裁判所の管轄は,1⃝訴訟物の価額,2⃝被告(となる予定の債務者)の住所地,3⃝義務履行地によって決まります。詳細は民事訴訟の管轄のところで説明をします。本事案では,被告となる予定の嘉吉さんの住所地を管轄する東京地方裁判所か,義務履行地である横浜地方裁判所のどちらかから選択できます。

(B) 仮に差し押さえるべき物の所在地はどこか?

仮に差し押さえるべき物の所在地は,債権差押の場合は,差し押さえの対象となる債権の債務者=第三債務者(この場合嘉吉さんがお金を預けている横横銀行)の住所地となります。今回は東京の銀行なので,東京地方裁判所になります。以上より,濱夫さんは横浜地方裁判所か東京地方裁判所のどちらかを選択して申立をすることができます。

(2) 申立書の内容まず,申立書の書式例を見てみます。

債権仮差押命令申立書

平成19年1月29日

横浜地方裁判所 御中

債権者    横 濱夫 印⃝

当事者の表示  別紙当事者目録記載のとおり

請求債権の表示 別紙請求債権目録記載のとおり

申立ての趣旨

 債権者の債務者に対する上記請求債権の執行を保全するため,債務者の第三債務者に対する別紙仮差押債権目録記載の債権は,仮に差し押さえる。 第三債務者は,債務者に対し,仮差押えに係る債務の支払をしてはならない。 との裁判を求める。

申立ての理由

第1 被保全権利  1 債権者は,横須嘉吉に対し,平成18年12月20日,金200万円を貸し付けた(甲1)。  2 債権者は,債務者に対し,平成19年1月10日,上記200万円の返還を請求した(甲2)。

  3 その後相当期間の末日が到来した。  4 よって,債権者は,債務者に対し,本件消費貸借契約に基づき金200万円の支払請求権を有する。

23 Copyright(C) 2007 Masanori Kaji. All rights reserved.

(2) 申立書の内容 8 保全申立:預金債権仮差押命令申立

第2 保全の必要性1 債務者は,著しい債務超過状態に陥っていて,所有不動産(甲3の1,2)には固定資産税評価額(甲4の1,2)を大幅に上回る抵当権が設定されており,他にめぼしい資産はない。したがって,債権者が債務者から本件債務の弁済を受けられる見込みはなく,債権者は,債務者に対して前記貸金の支払いを求めるため訴訟を提起すべく準備中である。2 債務者は店舗として使用している建物につき増築工事の見積もりを有限会社河佐工務店に依頼しており,債権者が同工務店代表の河佐喜一氏に詳細を確認したところ,近日中に同工事代金200万円を債務者が支払う予定だとの回答を得た(甲5)。債務者は,第三債務者に対する預金債権しか見るべき資産はない(甲5)ことから,これを同工事代金として引き出す可能性があり,債権者が後日訴訟において勝訴判決を得ても,その執行が不能あるいは著しく困難となるおそれがあるので,執行保全のため,本申立に及ぶ次第である。

疎 明 方 法

  甲1号証 念書  甲2号証の1 内容証明郵便  甲2号証の2 配達証明  甲3号証の1 不動産登記事項証明書(債務者所有土地)  甲3号証の2 同(債務者所有建物)  甲4号証の1 固定資産税評価証明書(債務者所有土地)  甲4号証の2 同(債務者所有建物)  甲5号証 報告書

添 付 書 類

  甲号証 各1通  資格証明書  1通   陳述催告の申立書1通

以上

(A) 何を書かなければいけないか?

申立書にはどのようなことを記載をしなければいけないでしょうか?実際に濱夫さんと嘉吉さんの場合の申立書を見てみます。1⃝当事者 通常,申立書には書式例のように記入し,別紙として当事者目録を添付します。当事者目録につ

いては後述します。2⃝請求債権 請求債権,この場合は,濱夫さんの嘉吉さんに対する200万円の貸金請求権について記載し

ます。当事者の場合と同じで,別紙として請求債権目録を添付します。目録については後述します。

§̈ ¥¦ナゼ? 濱夫さんがどの請求権にもとづいてこの申立てをするのかを特定するために記載します。

3⃝申立の趣旨 何を申し立てるのか?を記載します。仮差押といっても色々な種類があるので,きちんと特定できるように記載します。今回は,預金債権差押に備えて,債務者の有する預金口座を仮に差し押さえたいわけです。すなわち,債務者(嘉吉さん)が有する第三債務者(横横銀行)に対する債権(預金債権)を仮に差し押さえることになります。また,預金債権を差し押さえるということは,第三債務者(横横銀行)が債務者(嘉吉さん)に預金の支払をしてはいけないということですので,その旨記載します。

24 Copyright(C) 2007 Masanori Kaji. All rights reserved.

(2) 申立書の内容 8 保全申立:預金債権仮差押命令申立

§̈ ¥¦ナゼ? 裁判所に何をしてほしいのか,何を決定してほしいのかを書かないと,裁判所としては申し立てがあっても何をすればいいのかわからないので,裁判所が何の判断を求められているのかわかるように記載します。民事保全法第13条

4⃝申立の理由-被保全権利 なぜ保全申し立てをするのか,その理由の説明のため,ここでは被保全権利(=債権者が債務者に対して有する債権)について説明します。本事案では,濱夫さんと,嘉吉さんの間のお金の貸し借りについて,そして,嘉吉さんが返済をしてくれないことについて記載します。

§̈ ¥¦ナゼ? 保全はあくまで執行を保全するものです。すなわち,債権者の債権を実現するための手続ですので,その債権が申し立ての理由の大きな軸となりますので,きちんと説明する必要があります。民事保全法第13条

5⃝申立の理由-保全の必要性 どうして執行を保全する必要があるのか?を記載します。本事案では,1⃝嘉吉さんが任意の履行を完全に拒否していて,かつ預金以外にめぼしい財産がない点と2⃝増築工事を予定しており,その代金を近々支払う予定であり,預金も減少する可能性があることがあげられます。

§̈ ¥¦ナゼ? 保全は債務者の知らないところで進む手続であり,仮差押の効果は債務者にとってかなりの負担となりますので,それなりの必要性がないといけません。別に保全の必要はないけど,嫌がらせで保全申立をするといった場合は認められない可能性が高いです。

(B) 当事者目録について

債権者,債務者,第三債務者の住所,氏名を記載します。会社の場合は代表者も記載します。当事者目録には,それぞれの当事者の住所と氏名,会社の場合は代表者も記載します。

当事者目録

〒234-5678 横浜市中区濱浜通1丁目2番地3号債 権 者     横   濱  夫

〒123-4567 東京都品川区嘉吉町1234番地債 務 者     横  須  嘉  吉

〒176-5432 東京都千代田区銀行町1丁目1番地第三債務者     株式会社横横銀行          代表者 代表取締役 厚木 太郎         (送達場所)          〒123-4321          東京都品川区銀銀通2丁目3番地          株式会社横横銀行 品川支店

本事案では,債権者である濱夫さんと,嘉吉さんの他に,第三債務者である横横銀行も記載する必要があります。住所は横横銀行本店所在地を記載しますが,実際に書類を送る先は濱夫さんが口座を開設している品川支店にしておきます。

§̈ ¥¦ナゼ? 誰が誰に対して請求をするのか当事者を明確にしないといけませんので,当事者がきちんと特定できるように記載する必要があります。

25 Copyright(C) 2007 Masanori Kaji. All rights reserved.

(2) 申立書の内容 8 保全申立:預金債権仮差押命令申立

(C) 請求債権目録について

請求債権目録

金200万円ただし,債権者が債務者に対して有する下記債権

 債権者は,債務者に対し,平成18年12月20日,金200万円を貸し付けた。

以上

濱夫さんが嘉吉さんに請求をしている債権を記載します。できるだけ債権を特定できるように細かく書きます。単に200万円の債権と記載するだけでは,それが売掛金の200万円なのか,貸した200万円なのか,交通事故の損害賠償の200万円なのかがわかりません。何月何日にどういう原因で発生した請求権であるのか,金額はいくらなのかがわかるように記載します。

(D) 仮差押債権目録について

仮差押債権目録

金2,000,000円 ただし,債務者が第三債務者(品川支店扱い)に対して有する下記預金債権のうち,下に記載する順序に従い,頭書金額に満つるまで。

1 差押えや仮差押さえのない預金とある預金があるときは,次の順序による。   (1) 先行の差押え,仮差押えのないもの   (2) 先行の差押え,仮差押えのあるもの

2 円貨建て預金と外貨建て預金があるときは,次の順序による。   (1) 円貨建て預金   (2) 外貨建て預金(仮差押命令が第三債務者に送達された時点における第三債務者の電信買相場により換算した金額(外貨)。ただし,先物為替予約がある場合には,原則として予約された相場により換算する。)

3 同一の通貨で数種の預金があるときは次の順序による   (1) 定期預金   (2) 定期積金   (3) 通知預金

26 Copyright(C) 2007 Masanori Kaji. All rights reserved.

(3) 添付書類 8 保全申立:預金債権仮差押命令申立

   (4) 貯蓄預金   (5) 納税準備預金   (6) 普通預金   (7) 別段預金   (8) 当座預金

4 同種の預金が数口あるときは,口座番号の若い順序による。 なお,口座番号が同一の預金が数口あるときは,預金に付せられた番号の若い順序による。

今回差し押さえる債権について記載します。今回は嘉吉さんが横横銀行に対して持っている預金債権です。こちらも請求債権目録と同じくできるだけ債権を特定できるように細かく書く必要があります。ただ銀行などの場合,本人以外の者が預金の口座番号などを知ることは,個人情報保護の関係で難しいため,支店まで特定できればよいとされています。

(3) 添付書類(A) 甲号証

民事保全法第13条2項では「保全すべき権利又は権利関係及び保全の必要性は,疎明しなければならない。」と定められています。「疎明」とは,「証明」ほどではないが,確からしいことをを明らかにすることをいいます。簡単に考えると,

「疎明」とは「確からしい」ことを証明することを言い,証明の場合は,「確かである」ことを証明することと考えるといいでしょう。確かさの程度の違いです。つまり,保全を申し立てるには,保全すべき権利の存在と,保全をしなければいけない理由を,単に書くだけではなく,確からしいといえる程度まで証明する必要があるわけです。そこで,通常は,申立の理由を裏付けるような証拠書類を添付します。今回の濱夫さんは,下記証拠書類を添付しました。甲1号証 念書  お金を返還する合意をして貸し付けた事実を証明します。甲2号証 内容証明郵便とその配達証明  返済を請求してから相当期間が経過しているため,返済期限が到来していることを証明します。甲3号証 不動産登記事項証明書と甲4号証 固定資産税評価証明書  嘉吉さんの花屋の店舗は嘉吉さんの所有物です。しかし,調査の結果,抵当権が設定されていて財産的価値は無いことがわかりましたので,預金債権以外に財産が無いことの証明として提出します。甲5号証 報告書 濱夫さんがその他の嘉吉さんの財産を探したけどなかったという点と,河佐喜一さんから工事代金の支払いの話を聞いたことを,濱夫さんがまとめて報告書としました。これらの点については他に公的な証明書類がないので報告書として提出します。

(B) 資格証明

資格証明とは法人の代表者が誰であるかを証明する書面です。通常は法務局が発行する登記事項証明書を利用します。今回は濱夫さんも嘉吉さんも個人ですが,第三債務者である横横銀行は法人ですので,横横銀行の商業登記事項証明書を添付します。

§̈ ¥¦ナゼ? 法人は訴訟当事者とはなりますが,法人自体には訴訟能力(訴訟において必要な行為をすること)はありません。例えば,株式会社横川地所という会社があったとして,その「会社」自身が裁判所に行って,主張をしたりすることはできません。会社という存在は目に見えたり触れたりしゃべったりできるものではありません。そこで,民事訴訟法37条において,法人についてはそ

27 Copyright(C) 2007 Masanori Kaji. All rights reserved.

(4) 申立の手順 8 保全申立:預金債権仮差押命令申立

の代表者を法定代理人に準じて取り扱うものとすると規定されています。そのため,法人の代表者が誰かを証明する必要があります。

(C) 陳述催告の申立書

債権仮差押申立の場合,通常,陳述催告の申立書を同時に提出します。書式を見てみます。

第三債務者に対する陳述催告の申立書

平成19年1月29日

横浜地方裁判所 御中

債権者    横 濱夫 印⃝

当事者の表示  別紙当事者目録記載のとおり

本日御庁に申し立てた上記当事者間の債権仮差押命令申立事件について,第三債務者に対し,民事保全法第50条5項にて準用する民事執行法第147条第1項の規定する陳述の催告をされたく,申し立てる。

通常,債権者には債務者が本当に第三債務者に対して債権を有するのかどうか確実にはわかりません。そこで,第三債務者に現在の債務者との債権債務関係を陳述させる制度が,「第三債務者に対する陳述催告」の申立です。債権者が裁判所に対し陳述催告の申立をすることにより,第三債務者は2週間以内に書面で,債務があるかどうか陳述を行います。今回の場合も,嘉吉さんが横横銀行品川支店に本当に預金をしているのかどうか,残高がいくらぐらいあるのかは,本当のところは濱夫さんにはわかりません。そのため,通常は仮差押命令申立とともに陳述催告の申立をします。ただ,陳述催告の申立は任意です。必ず申立をしなければいけないものではありません。

(4) 申立の手順ステップ1 申立書の提出  裁判所に申立書類一式を提出します。(横濱夫さんは横浜地方裁判所に申立書類一式を持っていきました。)  ↓ステップ2 債権者審尋  債権者が裁判官と面接をします。当日もしくは翌日に裁判官と申立債権者で面接をします。裁判官は濱夫さんに対し,保全の必要性について直接話を聞ききます。問題が無ければ,面接後裁判官が担保額を決定します。(横濱夫さんは申立日の午後に担当の裁判官と裁判所で面接をしました。特に問題がないとのことで,担保額が40万円に決定されました。)  ↓ステップ3 立担保  債権者はこの金額を法務局に供託して預けます。(濱夫さんは横浜地方法務局に供託をしました。供託後,供託書正本と写しを横浜地方裁判所に持っていきます。)

28 Copyright(C) 2007 Masanori Kaji. All rights reserved.

(4) 申立の手順 8 保全申立:預金債権仮差押命令申立

  ↓ステップ4 保全命令発令  裁判所は,債権者から供託書の提出を確認すると保全命令を発令します。(横須嘉吉さんの預金を仮に差し押さえる旨の決定がなされました。)

仮差押決定

当事者の表示   別紙当事者目録記載のとおり 

請求債権の表示  別紙請求債権目録記載のとおり

上記当事者間の平成19年(ヨ)第11号債権仮差押命令申立事件について,当裁判所は,債権者の申立を相当と認め,   債権者に金40万円の担保を立てさせて,次のとおり決定する。

主文

債権者の債務者に対する前記請求債権の執行を保全するため,債務者の第三債務者に対する別紙仮差押債権目録記載の債権は,仮に差し押さえる第三債務者は,債務者に対し,仮差押にかかわる債務の支払をしてはならない。債務者は,上記仮差押債権額を供託する時は,この決定の執行の停止又はその執行処分の取消しを求めることができる。

  平成19年1月31日

   横浜地方裁判所 第3民事部

29 Copyright(C) 2007 Masanori Kaji. All rights reserved.

9 訴訟提起:貸金請求事件

      裁判官   神奈川 健太郎

    これは正本である     平成19年1月31日      横浜地方裁判所 第3民事部        裁判所書記官  相模 原乃介

  ↓ステップ5 保全執行  裁判所から,決定正本が第三債務者に送達されます。同時に陳述催告書が送られます。第三債務者は送達受領後は債務者に対し支払いをしてはいけません。(横横銀行の品川支店に裁判所から保全命令が送達されてきました。もう横須嘉吉さんがお金を引き出そうとしても引き出せなくなりました。ここまで来てやっと一安心です。)  ↓ステップ6 陳述書の提出  第三債務者は,今現在債務者に対しいくら債務があるのか等を陳述書にまとめて裁判所と申立債権者に送付します。(横横銀行は,今現在の嘉吉さんの預金額を記入した陳述書を裁判所と濱夫さんに送りました。陳述書によると,嘉吉さんは横横銀行に普通預金口座を一つ開設しており,残高は230万円でした。)  ↓ステップ7 債務者への送達  一連の手続の最後に,やっと債務者へ連絡が行きます。このときやっと債務者は保全手続が行われていたことに気付くわけです。

9 訴訟提起:貸金請求事件次は債務名義を得るため訴訟を提起します。

(1) どこに申し立てるか?管轄どこの裁判所に訴状を提出すればよいでしょうか?裁判所法と民事訴訟法を見てみます。

裁判所法(簡易裁判所の裁判権)第 33条 簡易裁判所は,次の事項について第一審の裁判権を有する。1.訴訟の目的の価額が 140万円を超えない請求(行政事件訴訟に係る請求を除く。)2.(省略)

(地方裁判所の裁判権)第 24条 地方裁判所は,次の事項について裁判権を有する。1.第 33条第1項第1号の請求以外の請求に係る訴訟(第 31条の3第1項第2号の人事訴訟を除く。)及び第 33条第1項第1号の請求に係る訴訟のうち不動産に関する訴訟の第一審2~4.(省略)

民事訴訟法(普通裁判籍による管轄)第4条 訴えは,被告の普通裁判籍の所在地を管轄する裁判所の管轄に属する。2~6 (省略)

30 Copyright(C) 2007 Masanori Kaji. All rights reserved.

(1) どこに申し立てるか?管轄 9 訴訟提起:貸金請求事件

(財産権上の訴え等についての管轄)第5条 次の各号に掲げる訴えは,それぞれ当該各号に定める地を管轄する裁判所に提起することができる。1.財産権上の訴え     義務履行地2.手形又は小切手による金銭の支払の請求を目的とする訴え  手形又は小切手の支払地3~15 (省略)

(A) 事物管轄

まず,裁判所法を見ると,第33条1項1号で,訴訟の目的の価額が140万円を超えない場合は,簡易裁判所の管轄になると規定されています。また,24条1項1号では,33条1項1号以外の請求に関わる訴訟は,地方裁判所の管轄になると規定されています。まとめると,訴訟の目的の価額が140万円以下の訴訟は簡易裁判所,140万円より高い訴訟は地方裁判所が管轄になります。これを事物管轄といいます。

(B) 土地管轄

事物管轄により,簡裁か地裁かがわかったら,今度はどこ(場所)の裁判所かを判断します。民事訴訟法第4条によると,民事訴訟においては原則として被告の住所が基準となります。嘉吉さんは東京を住所地としていますので,東京地方裁判所です。但し,この規定には色々と例外があります。民事訴訟法5条をみると,同条に掲げられている種類の訴えの場合は,それぞれ各号で定められた地を管轄する裁判所に提起することもできると定められています。1号をみると,財産権上の訴えの場合は「義務履行地」と書いてあります。それでは,義務履行地はどこになるでしょうか?言い換えると,債務者はどこで返済をする必要があるでしょうか?濱夫さんと嘉吉さんはどこで返済をするかといった義務履行地については特に決めていません。それでは,どこで弁済をしてもいいのでしょうか?そんなことはありません。民法を見てみます。

民法(弁済の場所)第 484条 弁済をすべき場所について別段の意思表示がないときは,特定物の引渡しは債権発生の時にその物が存在した場所において,その他の弁済は債権者の現在の住所において,それぞれしなければならない。

特定物とは文字通り特定の物を意味します。ゴッホの「ひまわり」という絵であったり,有名な小説家が使っていた万年筆だとか,代わりの物がないもののことです。今回は,お金の支払なので,「その他の弁済」に当てはまります。条文によるとその他の弁済は債権者の住所地で履行するものと定まっています。つまり,本事案では,債権者の住所地=濱夫さんの住所地=横浜になります。つまり,横浜が義務履行地になります。よって,濱夫さんは義務履行地である横浜地方裁判所に申し立てることもできます。以上から,訴状は

1⃝ 東京地方裁判所(被告の住所地=普通裁判籍)

2⃝ 横浜地方裁判所(義務履行地=特別裁判籍)

31 Copyright(C) 2007 Masanori Kaji. All rights reserved.

(2) 訴状の内容 9 訴訟提起:貸金請求事件

のどちらかに提出すればよいようです。今回は,横濱夫さんは東京まで行くのは面倒なので,横浜地方裁判所に訴状を提出しました。

(2) 訴状の内容訴状にはどのようなことを記載する必要があるでしょうか?民事訴訟規則を見てみます。

民事訴訟規則第 53条2 訴状には,次に掲げる事項を記載しなければならない。1.当事者及び法定代理人2.請求の趣旨及び原因

ここから,当事者とその法定代理人(法人の場合の代表者等)と,請求の趣旨,請求の原因を記載する必要があることがわかります。実際に訴状を見てみます。

訴    状

平成19年2月5日

横浜地方裁判所 御中

原告  横 濱夫 印⃝

〒234-5678 横浜市中区濱浜通1丁目2番地3号原  告      横   濱  夫

〒123-4567 東京都品川区嘉吉町1234番地被  告      横  須  嘉  吉

貸金請求事件 訴訟物の価額  200万円 ちょう用印紙額 1万5000円

第1 請求の趣旨1 被告は,原告に対し,200万円を支払え。2 訴訟費用は被告の負担とするとの判決並びに仮執行宣言を求める。

第2 請求の原因1 原告は,被告に対し,平成18年12月20日,金200万円を貸し付けた(甲1)。2 原告は,被告に対し,平成19年1月10日,上記200万円の返還を請求した(甲2)。3 その後相当期間の末日が到来した。4 よって,原告は,被告に対し,本件消費貸借契約に基づき金200万円の支払請求権を有する。

32 Copyright(C) 2007 Masanori Kaji. All rights reserved.

(3) 添付書類 9 訴訟提起:貸金請求事件

証 拠 方 法

甲1号証   念書甲2号証の1 内容証明郵便甲2号証の2 配達証明

添 付 書 類

甲号証 各1通

以上

1⃝当事者  当事者を記載します。原告である横濱夫さんと,被告である横須嘉吉さんの住所と氏名を記載します。

§̈ ¥¦ナゼ? 当事者を特定するために記載します。もし,ここが間違えていたり,当事者の特定ができないと,執行の際に誰に執行をしてよいのかわからなくなりますので,非常に重要です。

2⃝請求の趣旨  ここには,最終的に原告が何を求めているかを記載します。濱夫さんは200万円を被告嘉吉さんに払ってもらいたいわけですから,「200万円を払え」と書いてあります。

§̈ ¥¦ナゼ? 原告が何を被告に請求するのか特定しないと,最終的に執行をする際に何を執行するのかが特定できません。判決は原告が勝つと,ここに記載してあるとおりの主文が書かれます。

3⃝請求の原因  なぜ請求の趣旨記載の請求ができるのか,その原因を記載します。今回の場合は,濱夫さんがお金を後日返還する約束で200万円を貸したことや,もう支払期限が到来していることを記載します。

§̈ ¥¦ナゼ? 請求の趣旨の記載だけではそれが何の原因に基づく200万円の請求権なのかがわかりません。売掛金の200万円なのか,貸付金の200万円なのか,いつ借りた200万円なのかがわかりません。そのため,請求の原因において原因を特定して,請求の趣旨を補足する必要があります。これにより,この訴訟で何が問題となっているのかを特定します。

(3) 添付書類添付書類については,民事保全の時と同じ理由で同じ書類(今回関係の無い不動産関係の書類を除く)を提出しますので,前記の説明を参考して下さい。

(4) 訴訟の流れステップ1 訴状の提出  原告が裁判所に訴状を提出します。ここがスタートラインとなります。(濱夫さんは,横浜地方裁判所に訴状一式を持っていきました。)  ↓ステップ2 被告への送達  裁判所は訴状を受理すると,被告へその訴状を送達します。不送達の場合は

「付郵便送達」や「公示送達」といった手続をとることによって,被告へ防御の機会を与えます。(今回は,嘉吉さんにスムーズに送達がなされました。)  ↓ステップ3 答弁書の提出  答弁書とは訴状で原告が主張する請求に対する被告の主張を記載した書面です。要は被告の反論です。

33 Copyright(C) 2007 Masanori Kaji. All rights reserved.

(5) 判決の内容 10 執行申立:預金債権差押命令申立

(嘉吉さんは,特に反論せず,答弁書も提出しませんでした。)  ↓ステップ4 口頭弁論  裁判所において,当事者が自分の意見や主張を述べて,裁判官はお互いの言い分を聞いて,争点を整理します。(濱夫さんは法廷に行きましたが,嘉吉さんは出席しませんでした。)  ↓ステップ5 証拠調べ  証拠を調べたり,証人を呼んだりして,当事者の主張が本当かどうかを確認します。(今回は,ありませんでした。)  ↓ステップ6 判決  口頭弁論と証拠調べによって得られた情報をもとに裁判官が判決を下します。  ↓ステップ7 判決が確定  or 上訴  当事者が判決に不服がある場合は控訴することにより,上位の裁判所に再度判断を求めることができます。もし不服がない場合は,判決送達後2週間の経過により判決が確定します。今回は嘉吉さんは控訴をしませんでした。そのため,嘉吉さんに判決が送達されてから2週間経過して,判決が確定しました。

(5) 判決の内容結局,横須嘉吉さんは,裁判所に答弁書も提出せず,第1回口頭弁論期日にも出席しなかったため,濱夫さんの請求が全面的に認められました。通常,判決は「判決」というタイトルの判決書で作成されますが,場合によっては「調書判決」といって「口頭弁論調書」を判決書に代えて判決とします。今回のように,被告が一切反論をしなかった場合もそうです。原告の主張が認められますので,判決の主文(裁判所の判断)は訴状の請求の趣旨と同じです。これが,債務名義となります。

10 執行申立:預金債権差押命令申立最後に,実際にお金を回収する執行手続です。

(1) どこに申し立てるか?管轄管轄を見てみましょう。執行手続の場合,その執行の種類に応じて管轄が異なりますので注意が必要です。

民事執行法(執行裁判所)第 144条 債権執行については,債務者の普通裁判籍の所在地を管轄する地方裁判所が,この普通裁判籍がないときは差し押さえるべき債権の所在地を管轄する地方裁判所が,執行裁判所として管轄する。2~4 (省略)

条文によると,債務者の住所地が基準になります。債務者は嘉吉さんです。嘉吉さんの住所地は東京都品川区です。なので,管轄は東京地方裁判所になります。なお,東京地方裁判所で,民事執行手続を申し立てる場合は,霞ヶ関の地方裁判所ではなく,目黒にある東京地方裁判所の「民事執行センター」に申立をすることになります。

34 Copyright(C) 2007 Masanori Kaji. All rights reserved.

(2) 申立書の内容 10 執行申立:預金債権差押命令申立

(2) 申立書の内容

債権差押命令申立書

平成19年4月6日

東京地方裁判所 民事第21部  御 中

債権者  横  濱夫  

当事者請求債権 別紙目録記載のとおり差押債権

債権者は,債務者に対し,別紙請求債権目録記載の執行力ある判決正本に表示された上記請求権を有しているが,債務者がその支払いをしないので,債務者が第三債務者に対して有する別紙差押債権目録記載の債権の差押命令を求める。

添 付 書 類

1  執行力ある判決正本 1通2  同送達証明書 1通3  資格証明書 1通4  第三債務者に対する陳述催告の申立書 1通

  以上

執行の申立書は非常にシンプルです。単に申立の趣旨を記載するだけです。これは,実質的な判断を求められる保全とは違い,執行は債務名義という強力なお墨付きに基づいて執行をするため,申立の理由などは債務名義で十分に証明されているわけです。そのため,何をしてほしいかを記載すればそれで十分なわけです。それ以上に説明は不要です。当事者目録については保全の場合と同じです。

(A) 請求債権目録

請求債権目録は仮差押の場合とだいぶ違います。こちらも,申立書と同じで債務名義で詳細がわかるためです。また,執行費用=執行申立にかかる費用も併せて請求できます。

35 Copyright(C) 2007 Masanori Kaji. All rights reserved.

(2) 申立書の内容 10 執行申立:預金債権差押命令申立

請求債権目録

 横浜地方裁判所平成19年(ワ)第123○号貸金請求事件の判決正本に表示された下記金員及び執行費用

(1) 元 金     金2,000,000円

(2) 執行費用    金9,910円    内 訳  本申立手数料          4,000円        申立書書記料及び提出費用    1,000円        差押命令正本送達費用      2,820円        資格証明書交付手数料      1,000円        資格証明書交付費用         160円        送達証明書申請手数料        150円        執行文付与申立手数料        300円

 合 計  金2,009,910円

(B) 差押債権目録

タイトルから「仮」の一時が削られるだけで,あとは保全の場合と同じです。

差押債権目録

金2,009,910円 ただし,債務者が第三債務者(品川支店扱い)に対して有する下記預金債権のうち,下に記載する順序に従い,頭書金額に満つるまで。

1 差押えや仮差押さえのない預金とある預金があるときは,次の順序による。   (1) 先行の差押え,仮差押えのないもの   (2) 先行の差押え,仮差押えのあるもの

2 円貨建て預金と外貨建て預金があるときは,次の順序による。   (1) 円貨建て預金   (2) 外貨建て預金(仮差押命令が第三債務者に送達された時点における第三債務者の電信買相場により換算した金額(外貨)。ただし,先物為替予約がある場合には,原則として予約された相場により換算する。)3 同一の通貨で数種の預金があるときは次の順序による   (1) 定期預金   (2) 定期積金   (3) 通知預金

36 Copyright(C) 2007 Masanori Kaji. All rights reserved.

(3) 添付書類 10 執行申立:預金債権差押命令申立

   (4) 貯蓄預金   (5) 納税準備預金   (6) 普通預金   (7) 別段預金   (8) 当座預金

4 同種の預金が数口あるときは,口座番号の若い順序による。 なお,口座番号が同一の預金が数口あるときは,預金に付せられた番号の若い順序による。

(3) 添付書類資格証明については保全,訴訟の時と同様の理由で必要となります。ここでは,それ以外の添付書類について確認します。

(A) 執行力ある債務名義正本

 債務名義は訴訟の判決ですので,訴訟をしていれば原告である債権者の手元にありますが,執行文の付与を申し立てないと,執行文の無い債務名義のままですので,執行文を付与する必要があります。執行文の付与の申立は受訴裁判所(訴訟をした裁判所)に対して申し立てます。

平成19年(ワ)第123○号 貸金請求事件原  告  横 濱夫被  告  横須 嘉吉

執行文付与申立書

平成19年4月5日

横浜地方裁判所 民事第9部  御 中

原告  横  濱夫  

 頭書事件について,平成19年3月16日言渡された判決正本に執行文を付与されたく申立て致します。

請    書

執行文付判決正本1通受領しました。

平成19年4月5日

横浜地方裁判所 民事第9部  御 中

原告  横  濱夫  

37 Copyright(C) 2007 Masanori Kaji. All rights reserved.

(3) 添付書類 10 執行申立:預金債権差押命令申立

本事案では,受訴裁判所は横浜地方裁判所ですので,横浜地方裁判所に対して,執行文の付与を申し立てます。そして,執行文が付された債務名義の正本を申立書に添付します。

§̈ ¥¦ナゼ? 強制執行がきちんとした根拠に基づいて正当に行われることを証明するためです。また,執行文が付与されているため,上訴などの執行を妨げる事情がないことを証明します。

(B) 判決正本送達証明書

 債務名義である判決正本が債務者にもきちんと送達されたことを証明する書類です。これも執行文と同じく,受訴裁判所に証明申請をします。

平成19年(ワ)第123○号 貸金請求事件原  告  横 濱夫被  告  横須 嘉吉

判決送達証明申請書

平成19年4月5日

横浜地方裁判所 民事第9部  御 中

原告  横  濱夫  

頭書事件について,平成19年3月16日言渡された判決の正本は,被告に対し,平成19年3月21日送達されたことを証明されたく申請致します。

請    書

判決送達証明書1通受領しました。

平成19年4月5日

横浜地方裁判所 民事第9部  御 中

原告  横  濱夫  

通常は,申請書の下部に書記官の認証印が押されて,証明書となります。

§̈ ¥¦ナゼ? 債務名義である判決の正本がきちんと被告に送達されており,被告に反論,防御の機会が与えられていることを証明します。執行手続においてはとにかく間違いのない様に債務者への配慮が重要です。

(C) 陳述催告の申立書

保全の場合と引用条文が少し異なるだけで,あとは同様です。詳細は保全のところの説明を参考にしてください。

38 Copyright(C) 2007 Masanori Kaji. All rights reserved.

(4) 執行の流れ 10 執行申立:預金債権差押命令申立

第三債務者に対する陳述催告の申立書

平成19年1月29日

東京地方裁判所 御中

債権者    横 濱夫 印⃝

当事者の表示  別紙当事者目録記載のとおり

本日御庁に申し立てた上記当事者間の債権仮差押命令申立事件について,第三債務者に対し,民事執行法第147条第1項の規定する陳述の催告をされたく,申し立てる。

(4) 執行の流れステップ1 申立書の提出  債務者が裁判所に申立書を提出します。(濱夫さんは東京地方裁判所に債権差押命令申立書と添付書類一式を提出します。)  ↓ステップ2 差押命令発令  裁判所は申立書を受理すると,書面の不備や,不足書類を形式的に確認し,問題がなければ差押命令を発令します。債務名義があるので,保全の場合のように内容の判断などはしません。

債権差押命令

当事者の表示   別紙当事者目録記載のとおり 

請求債権の表示  別紙請求債権目録記載のとおり

1 債権者の申立により,上記請求債権の弁済に充てるため,別紙請求債権目録記載の執行力ある債務名義の正本に基づき,債務者が第三債務者に対して有する別紙差押債権目録記載の債権を差し押さえる。2 債務者は,前項により差し押さえられた債権について,取立その他の処分をしてはならない。3 第三債務者は,第1項により差し押さえられた債権について,債務者に対し,弁済をしてはならない。

平成19年4月10日

   東京地方裁判所 民事第21部         裁判官   神奈川 健太郎

    これは正本である     平成19年4月10日      東京地方裁判所民事第21部        裁判所書記官  相模 原乃介

(民事執行法第155条1項) 金銭債権を差し押さえた債権者は,債務者に対して差押命令が送達された日から1週間を経過したときは,その債権を取り立てることができる。ただし,差押債権者の債権及び執行費用の額を超えて支払を受けることができない。 

  ↓

39 Copyright(C) 2007 Masanori Kaji. All rights reserved.

(4) 執行の流れ 10 執行申立:預金債権差押命令申立

ステップ3 第三債務者と債務者に送達  第三債務者と債務者に対し差押命令を送付します。これを受け取ると第三債務者は債務者に対し支払が禁止されます。(今回の場合は,既に仮差押命令により仮に差押をしているため,状況は変わりません。)また,第三債務者は今現在,いくら債務者に対して債務を負っているか等の,差押債権についての陳述書を提出します。(横横銀行は第三債務者の陳述書を提出します。今回は,仮差押をしたときのまま残高は変わっていません。230万円です。)  ↓ステップ4 取立権発生 & 取立  差押命令が債務者に送達されてから1週間が経過すると,債権者に取立権が発生します。すなわち,第三債務者に対する債務者の債権(差押債権)を,債権者が代わりに回収することができるようになります。実際には,債権者と第三債務者とで連絡を取り合って,債権者が,第三債務者から差し押さえた金額を受領します。(嘉吉さんの預金は230万円あるので,濱夫さんは請求額200万円全額を回収することができました。)

以上により,横濱夫さんは無事,貸したお金を回収することができました。メデタシメデタシ。

以上

40 Copyright(C) 2007 Masanori Kaji. All rights reserved.

A 民事手続法の理論面についての本

付録  書籍紹介私個人がオススメする民事裁判手続についての書籍です。個人的な主観がかなり強いですが,参考にしていただければと思います。

A 民事手続法の理論面についての本(1) 「民事裁判入門」 中野貞一郎

(書籍情報)出版社: 有斐閣; 第 2版版 (2004/04)

ISBN-10: 4641133611

ISBN-13: 978-4641133617

とにかくわかりやすくて奥の深い民事裁判手続の入門書です。今回一番のオススメの本です。個人間で紛争が起こって,そこから,保全,訴訟,執行へといたる基本的な民事手続を主軸に,少額訴訟や支払督促,倒産関係まで言及されています。基本的に理論面についての入門書ですので,具体的な手続きについての言及は少ないですが,書式例の記載もあり参考になります。今回このレジュメを作成する際の基本として,かなりの部分を参考にさせていただきました。極力平易な書き方をされていながら,法律の奥深さまで堪能できる名著だと思います。但し,一応,法律を学ぶ人向けに書かれていますので,平易といっても多少は難しい表現もあるかもしれません。ですが,法律事務所で働くのであれば,これぐらいは読めるようになりたいです。法律事務所に勤め始めたばかりの方には,特にお勧めです。われわれが携わっている仕事の全体像が掴めます。勉強のためにはもちろん,いつも手元においておき,気になることがあったらすぐ確認できるようにしておくと良いと思います。例えば,保全の申立の準備を任されたとしたら,必要書類をただ揃えるだけではなく,今している申立の意味や,必要書類がなぜ求められるのか,この申立によってどういう決定がなされるのかをこういった本を読んで理解しながら,仕事を進めるといいと思います。

(2) 「書式と理論で民事手続―訴訟から執行までのやりとり 」 法と法実務研究会

(書籍情報)出版社: 日本評論社 (2007/10)

ISBN-10: 4535515735

ISBN-13: 978-4535515734

民事手続を理論面と,手続面の両方について解説をされた本です。非常に良くできています。法律事務所職員の方も執筆を担当されているようですし,我々に近い視点から書かれていると思います。

41 Copyright(C) 2007 Masanori Kaji. All rights reserved.

(3) 「実務 保全・執行法講義 債権法編 (実務法律講義)」 佐藤 歳二B 具体的な手続や書式についての本

具体的な事例を設定し,その事例を通して,書式や手続,理論面についても説明をしてあります。私がこういうレジュメを作れたらなあと考える理想に近い本でした。前述の「民事裁判入門」はどちらかというと理論よりの本で,この本は理論と手続の間を橋渡ししてくれるような本です。本書の場合,初級者程度の法律的知識を前提に書かれているようですので,全く法律については知らないという人は,もうちょっと簡単な本で多少法律用語などに慣れてからの方がいいかもしれません。

(3) 「実務 保全・執行法講義 債権法編 (実務法律講義)」 佐藤 歳二

(書籍情報)出版社: 民事法研究会 (2006/10)

ISBN-10: 4896283457

ISBN-13: 978-4896283457

中上級者向けの保全及び執行についての本です。前述の「民事裁判入門」とおなじく手続というよりは法律的な部分を説明した本です。「民事裁判入門」に比べると大分(かなり?)レベルが上がりますが,「民事裁判入門」を一通り読んで理解できれば,次はこれぐらいの本を読んでもいいと思います。民事保全法,民事執行法について,非常に良くまとめられた本で,書式も豊富で具体的なイメージを持ちながら制度を理解することができると思います。脱初級者を目指す事務職員の方にお勧めです。法律事務職員向けで考えると,保全,執行についての法についてはこれ一冊で十分です。上級者まで十分対応できる一冊です。あとは,具体的な手続面の本があれば完璧です。保全,執行をそれなりにする事務所であれば,手元においておきたい一冊です。

B 具体的な手続や書式についての本(1) 「法律事務職員簡単実務マニュアル1,2」 パラリーガルクラブ

(書籍情報)出版社: 弘文堂; 第 2版版 (2005/12)

ISBN-10: 4335353618

ISBN-13: 978-4335353611

法律事務職員の定番書といっても過言ではない本ですね。大体の事務所に一冊はあるんではないでしょうか?非常に良くできた本だと思います。平易な書き方で,コンパクトにまとまっていながら,必要なところはしっかり抑えていて,書式もCD-ROMで添付されており,いうこと無しです。特に,2の実践編は初級者には非常に参考になるのではないでしょうか。実践編冒頭の解説は秀逸です。これ一冊あれば,相当イレギュラーな事案でない限りは対応できると思います。いつも手元においておきたい一冊です。

42 Copyright(C) 2007 Masanori Kaji. All rights reserved.

(2) 「書式 債権・その他財産権・動産等執行の実務―申立てから配当までの書式と理論 (裁判事務手続講座) 」 古島 正彦, 園部 厚 B 具体的な手続や書式についての本

但し,最近は同様の書籍が何冊か出ていますので,好みに応じて選択されるといいでしょう。

(2) 「書式 債権・その他財産権・動産等執行の実務―申立てから配当までの書式と理論(裁判事務手続講座) 」 古島 正彦, 園部 厚

(書籍情報)出版社: 民事法研究会; 全訂九版版 (2006/07)

ISBN-10: 4896283317

ISBN-13: 978-4896283310

パラリーガルクラブのような本よりも,より詳しい本がほしいという方には,民事法研究会の「裁判事務手続講座」シリーズをオススメします。かなり詳しいところまで重箱の隅をつつくように記載しており,ある程度イレギュラーな事案にも対応できます。中上級者でも,前述の「実務 保全・執行法講義 債権法編 (実務法律講義)」とこの本があればもう十分です。なお,不動産についての執行などは同シリーズの「書式不動産執行の実務 全訂 7版―申立てから配当までの書式と理論 (裁判事務手続講座)」がいいでしょう。

43 Copyright(C) 2007 Masanori Kaji. All rights reserved.