TAKE FREE] 令和元年度宮城県市町村振興総合補助金事業 加美町 まいん 宮城県 加美町 移住ガイドブック

宮城県 加美町 移住ガイドブック - Kami6849,c,html/6849/...大自然の恵み、人の温かさとめぐりあう [TAKE FREE] 令和元年度宮城県市町村振興総合補助金事業

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 宮城県 加美町 移住ガイドブック - Kami6849,c,html/6849/...大自然の恵み、人の温かさとめぐりあう [TAKE FREE] 令和元年度宮城県市町村振興総合補助金事業

大自然の恵み、人の温かさとめぐりあう

[TAKE FREE]

令和元年度宮城県市町村振興総合補助金事業

加美町さ住まいん 宮城県 加美町 移住ガイドブック

       加美町役場ひと・しごと推進課 〒981-4292 宮城県加美郡加美町字西田三番 5 番地【TEL】0229-63-5611 【FAX】0229-63-2037 【URL】http://www.town.kami.miyagi.jp/index.cfm/6,5587,17,html

宮城県 加美町 移住ガイドブック 問い合わせ

加美町ってどんなところ?空き家はあるの?家の周りにはどんなものがあるの?仕事は?地域のコミュニティは?

移住を考える際に気になることをなんでもお気軽にご相談ください。

地域おこし協力隊も全面サポート!地域おこし協力隊も全面サポート!

加美町で

あたらしい仲間と

めぐりあう

【E-mail】[email protected]

Page 2: 宮城県 加美町 移住ガイドブック - Kami6849,c,html/6849/...大自然の恵み、人の温かさとめぐりあう [TAKE FREE] 令和元年度宮城県市町村振興総合補助金事業

 やくらい山の懐に包まれた

加美町。手つかずのぶなの森、

毎日変わる風、地域のあたた

かい絆・・・癒しの加美町と、

ボルダリングパーク、温泉、

プール、地ビール園、音楽ホー

ル・・・アクティブな加美町。

そのバランスがちょうどい

い。加美町で、もっともっと

楽しめる自分に出会えます。

ここでしかできない

ここだから叶えられる

加美町ってこんなとこ ▶3・4

THE VOICE「先輩移住者から加美町のススメ」 ▶5~8

あなたに伝えたい、加美町民の声 ▶9・10

加美町暮らしMAP ▶11・12

あなただけのために加美町ご案内します ▶13

加美町移住 適正チェック ▶14

Contents

2 1

暮らし

がある

Page 3: 宮城県 加美町 移住ガイドブック - Kami6849,c,html/6849/...大自然の恵み、人の温かさとめぐりあう [TAKE FREE] 令和元年度宮城県市町村振興総合補助金事業

 やくらい山の懐に包まれた

加美町。手つかずのぶなの森、

毎日変わる風、地域のあたた

かい絆・・・癒しの加美町と、

ボルダリングパーク、温泉、

プール、地ビール園、音楽ホー

ル・・・アクティブな加美町。

そのバランスがちょうどい

い。加美町で、もっともっと

楽しめる自分に出会えます。

ここでしかできない

ここだから叶えられる

加美町ってこんなとこ ▶3・4

THE VOICE「先輩移住者から加美町のススメ」 ▶5~8

あなたに伝えたい、加美町民の声 ▶9・10

加美町暮らしMAP ▶11・12

あなただけのために加美町ご案内します ▶13

加美町移住 適正チェック ▶14

Contents

2 1

暮らし

がある

Page 4: 宮城県 加美町 移住ガイドブック - Kami6849,c,html/6849/...大自然の恵み、人の温かさとめぐりあう [TAKE FREE] 令和元年度宮城県市町村振興総合補助金事業

JR仙台駅からミヤコーバス1時間15分 JR古川駅からミヤコー大崎バス24分 JR西古川駅からミヤコー大崎バス10分

仙台駅から「やくらい」まで車で1時間10分仙台駅から「陶芸の里」まで車で1時間15分仙台駅から「花楽小路」まで車で1時間

東京駅から古川駅まで2時間30分 八戸駅から古川駅まで1時間20分

東京方面から東北自動車道大和ICより20分      東北自動車道大衡ICより20分 盛岡方面から東北自動車道古川ICより20分      東北自動車道三本木          スマートICより20分

観  光スポットま  で

加美町の平均気温2012 年~2016 年、過去 5年間の平均

【湿 度】2013年~2017年、過去5年間の平均【降水量】2012年~2016年、過去5年間の平均

-5

0

5

10

15

20

25

30(℃)

平均湿度

40

60

80

100

1月 2 月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月11月12 月

加美町の平均湿度・降水量

(%) (ml)

0

50

100

150

200

250

300

平均降水量

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月12 月

Checkどんな暮らしをしたいか、家族と相談するどのような暮らしを実現したいのか、移住の目的を家族みんなで考えてみることが大事な一歩です。

加美町の情報を集める加美町ってどんなところ?仕事や住まい、子育て環境、移住者の声などHPなどで幅広く情報を集めてみましょう。

みやぎ移住サポートセンターに相談する「みやぎ移住サポートセンター」なら、電話、メール、面談などあなたに合った方法で相談できます。加美町が参加する移住セミナーのご紹介もしています!

加美町に行ってみる地域の雰囲気や生活環境などを直接確認しましょう。イベントにも参加して地域の方と交流するのもおすすめです。

仕事や住まいを見つける加美町無料職業紹介所を開設し、ハローワーク、町内企業等と連携。相談員が個別に求人情報を紹介。また、町内の賃貸物件情報や、空き家バンクもHPで随時更新中。

加美町で暮らす地域によって様々な習慣や文化があります。その地域に合った付き合い方を心がけ、加美町 LIFE を楽しもう!

もち御膳 もち米の産地でもある加美町では餅文化が根付いています。「食彩市場どどんこ館」で食べることができる「もち御膳」は地元のお母さんが丁寧に作っています。

日本酒 良質の米と水に恵まれた加美町で作られる日本酒は、品評会で金賞に輝くなどその技術力は全国的にも認められています。あなたのお気に入りを探してみてください。

あゆ 町魚でもある鮎は「鮎の里物産館」で味わうことができます。お気軽にお立ち寄りください。

やくらいビール 船形山系の天然水とドイツ伝統仕込みの製法の地ビールです。生きた酵母が生み出す自然の美味しさを是非お楽しみください。

醤油 原料栽培から仕込み、蔵出しまで行う全国でも珍しい蔵元で、「吟醸」は農林水産大臣賞受賞の折り紙付きです。

やくらいジェラートいろいろな味が楽しめるジェラートです。季節の山菜を使ったものや名物のワサビ、しょうゆを使ったジェラートまで!子どもから大人まで大人気です。

エノキダケ エノキダケが音符に似ていることから「白い音符」という名称で、音符をデザインした袋で販売しています。

移住までのステップSTEP1

STEP2

STEP3

STEP4

STEP5

STEP6

みやぎ移住サポートセンター認定NPO法人ふるさと回帰支援センター内(東京都有楽町駅前 東京交通会館 8 階)

電  話 090-1559-4714(相談員直通)メ ー ル [email protected]相談時間 午前 10時~午後 6 時(月曜・祝日休み)

加美町ってこんなとこふみだそう!あなたらしい暮らしへ

3加美町ってこんなとこ加美町ってこんなとこ4

  美町は、山や川などの豊か

な自然に囲まれた美しい町で

す。1年を通して伝統的なお祭

りやスポーツイベント、コン

サートが開催されており、バッ

ハホールでは、毎月国内外の演

奏家のコンサートが開かれてい

ます。我が町のバッハホール管

弦楽団の定期演奏会も好評を博

しています。豊かな食文化も魅

力のひとつです。3つの酒蔵で

は、見学や試飲を楽しむことが 寒暖の差が大きい気候です。冬期間、西部山岳地帯は

雪も多く、豪雪地帯に指定されています。しばしば氷点下となるため、夜間の水抜きが必要な場合もあります。

 梅雨の時期は、雨も多く湿度の高い日が続きます。秋を過ぎると湿度も下がり過ごしやすくなります。

宮城県

気仙沼

東北新幹線

古川古川I.C.

大和I.C.富谷I.C.

大衡I.C.三本木スマートI.C.

宮城I.C.

仙台南I.C.

泉I.C.

利府しらかし台I.C.

築館I.C.

村田J.C.T.

利府J.C.T.富谷J.C.T.

村田I.C.

白石I.C.

仙台

白石

山形自動車道

至盛岡

至東京

石巻

松島

塩釜

鳴子

岩出山

108

347

457

457

457

349113

286

457108

398

346

346456

284

4

4

4

6

48

47

45

45

仙台港

仙台空港

東北自動車道

三陸自動車道

加美町

岩手県

山形県

福島県

できます。やくらい山の麓の地

ビールレストラン「ぶな林」で

は5種類の地ビールも味わうこ

とができます。また、餅や手打

ちそば、あゆ料理など、地元の

美味しい食べ物を堪能できま

す。評判のラーメン店も数多く

あります。車を走らせれば1時

間で100万都市仙台へ行くこ

とができる大変便利で魅力的な

町です。

旨いもの食べ歩き

Page 5: 宮城県 加美町 移住ガイドブック - Kami6849,c,html/6849/...大自然の恵み、人の温かさとめぐりあう [TAKE FREE] 令和元年度宮城県市町村振興総合補助金事業

JR仙台駅からミヤコーバス1時間15分 JR古川駅からミヤコー大崎バス24分 JR西古川駅からミヤコー大崎バス10分

仙台駅から「やくらい」まで車で1時間10分仙台駅から「陶芸の里」まで車で1時間15分仙台駅から「花楽小路」まで車で1時間

東京駅から古川駅まで2時間30分 八戸駅から古川駅まで1時間20分

東京方面から東北自動車道大和ICより20分      東北自動車道大衡ICより20分 盛岡方面から東北自動車道古川ICより20分      東北自動車道三本木          スマートICより20分

観  光スポットま  で

加美町の平均気温2012 年~2016 年、過去 5年間の平均

【湿 度】2013年~2017年、過去5年間の平均【降水量】2012年~2016年、過去5年間の平均

-5

0

5

10

15

20

25

30(℃)

平均湿度

40

60

80

100

1月 2 月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月11月12 月

加美町の平均湿度・降水量

(%) (ml)

0

50

100

150

200

250

300

平均降水量

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月12 月

Checkどんな暮らしをしたいか、家族と相談するどのような暮らしを実現したいのか、移住の目的を家族みんなで考えてみることが大事な一歩です。

加美町の情報を集める加美町ってどんなところ?仕事や住まい、子育て環境、移住者の声などHPなどで幅広く情報を集めてみましょう。

みやぎ移住サポートセンターに相談する「みやぎ移住サポートセンター」なら、電話、メール、面談などあなたに合った方法で相談できます。加美町が参加する移住セミナーのご紹介もしています!

加美町に行ってみる地域の雰囲気や生活環境などを直接確認しましょう。イベントにも参加して地域の方と交流するのもおすすめです。

仕事や住まいを見つける加美町無料職業紹介所を開設し、ハローワーク、町内企業等と連携。相談員が個別に求人情報を紹介。また、町内の賃貸物件情報や、空き家バンクもHPで随時更新中。

加美町で暮らす地域によって様々な習慣や文化があります。その地域に合った付き合い方を心がけ、加美町 LIFE を楽しもう!

もち御膳 もち米の産地でもある加美町では餅文化が根付いています。「食彩市場どどんこ館」で食べることができる「もち御膳」は地元のお母さんが丁寧に作っています。

日本酒 良質の米と水に恵まれた加美町で作られる日本酒は、品評会で金賞に輝くなどその技術力は全国的にも認められています。あなたのお気に入りを探してみてください。

あゆ 町魚でもある鮎は「鮎の里物産館」で味わうことができます。お気軽にお立ち寄りください。

やくらいビール 船形山系の天然水とドイツ伝統仕込みの製法の地ビールです。生きた酵母が生み出す自然の美味しさを是非お楽しみください。

醤油 原料栽培から仕込み、蔵出しまで行う全国でも珍しい蔵元で、「吟醸」は農林水産大臣賞受賞の折り紙付きです。

やくらいジェラートいろいろな味が楽しめるジェラートです。季節の山菜を使ったものや名物のワサビ、しょうゆを使ったジェラートまで!子どもから大人まで大人気です。

エノキダケ エノキダケが音符に似ていることから「白い音符」という名称で、音符をデザインした袋で販売しています。

移住までのステップSTEP1

STEP2

STEP3

STEP4

STEP5

STEP6

みやぎ移住サポートセンター認定NPO法人ふるさと回帰支援センター内(東京都有楽町駅前 東京交通会館 8 階)

電  話 090-1559-4714(相談員直通)メ ー ル [email protected]相談時間 午前 10時~午後 6 時(月曜・祝日休み)

加美町ってこんなとこふみだそう!あなたらしい暮らしへ

3加美町ってこんなとこ加美町ってこんなとこ4

  美町は、山や川などの豊か

な自然に囲まれた美しい町で

す。1年を通して伝統的なお祭

りやスポーツイベント、コン

サートが開催されており、バッ

ハホールでは、毎月国内外の演

奏家のコンサートが開かれてい

ます。我が町のバッハホール管

弦楽団の定期演奏会も好評を博

しています。豊かな食文化も魅

力のひとつです。3つの酒蔵で

は、見学や試飲を楽しむことが 寒暖の差が大きい気候です。冬期間、西部山岳地帯は

雪も多く、豪雪地帯に指定されています。しばしば氷点下となるため、夜間の水抜きが必要な場合もあります。

 梅雨の時期は、雨も多く湿度の高い日が続きます。秋を過ぎると湿度も下がり過ごしやすくなります。

宮城県

気仙沼

東北新幹線

古川古川I.C.

大和I.C.富谷I.C.

大衡I.C.三本木スマートI.C.

宮城I.C.

仙台南I.C.

泉I.C.

利府しらかし台I.C.

築館I.C.

村田J.C.T.

利府J.C.T.富谷J.C.T.

村田I.C.

白石I.C.

仙台

白石

山形自動車道

至盛岡

至東京

石巻

松島

塩釜

鳴子

岩出山

108

347

457

457

457

349113

286

457108

398

346

346456

284

4

4

4

6

48

47

45

45

仙台港

仙台空港

東北自動車道

三陸自動車道

加美町

岩手県

山形県

福島県

できます。やくらい山の麓の地

ビールレストラン「ぶな林」で

は5種類の地ビールも味わうこ

とができます。また、餅や手打

ちそば、あゆ料理など、地元の

美味しい食べ物を堪能できま

す。評判のラーメン店も数多く

あります。車を走らせれば1時

間で100万都市仙台へ行くこ

とができる大変便利で魅力的な

町です。

旨いもの食べ歩き

Page 6: 宮城県 加美町 移住ガイドブック - Kami6849,c,html/6849/...大自然の恵み、人の温かさとめぐりあう [TAKE FREE] 令和元年度宮城県市町村振興総合補助金事業

Profile

地域おこし協力隊としては

  どんな活動を?

これまで、受け入れ先の上

区城内営農組合で、稲作、畑作、

おもちやおはぎなどの加工、

グリーンツーリズムに関する

活動など様々な貴重な体験を

させていただきました。

 学生時代、農学部では、技

術や科学という観点で農業を

学びましたが、3年間実際に

農業に従事させていただい

て、農業は継承していくもの、

というイメージが強くなりま

した。世襲制という狭い意味

ではなくて昔からつくり続け

てきた土、守ってきた種、知

恵、風習など工業製品をつく

ることと違って、親から子へ

さらに次の世代へと受け継が

れていくものがとても多く、

それが魅力だなと感じます。

協力隊期間が終わって就農

  に際して、迷いはなかった?

不安なことはたくさんあっ

て、今も不安でいっぱいなの

ですが、自分らしい選択かな

と思っています。必死でわく

わくな日々です。

Q 今後の目標、将来の夢は?

A 自分のような研修生を受け

入れられるようになりたい。

 研究職を志し大学の農学部

へ。水田の土壌データ分析を

専攻したが、実際に体を動か

し作る側の仕事がしたいと、

平成28年4月地域おこし協力

隊に。

 3年の活動を経て、平成31

年4月から就農。

移住のきっかけは?

農業を始めるにあたって地

域おこし協力隊の制度が最適

と考え、加美町なら先輩隊員

もおり何度か訪れたことも

あったので…

今は加美町を選

んで正解だったと思います。

加美町に来てみて

  感じたことは?

閉鎖的な環境を想像してい

ましたが、温かく受け入れて

もらい応援していただいてい

ます。私は都会育ち、はじめ

はなまりや雪の多さに苦労し

ました。引っ越ししてきた翌

日には班の行事ということで

念仏講を見学させてもらいま

したが、そういった風習を知

らなかった私は、「ああ、これ

はまずいところに来てしまっ

たな…

。」と思ったのを今でも

鮮明に覚えています(笑)。

岸 田 紗 季 さん

自分の農産物や加工品などの

お客様がいて、地域に根差し

た農業を行いながら、人との

交流を大事にするような仕事

にしたいと考えています。

 農業体験で受け入れした中

学生の女の子から手紙が届

き、「アイガモにエサをあげ

たのが衝撃的でした。食べ物

に感謝してごはんを食べま

す。」というようなことが書

いてあり嬉しかったです。

 また、別の生徒は農業に興

味を持ってくれ、農業高校に

進学したとも聞きました。今

後も加美町で地域の皆さんや

移住仲間たちと次の世代につ

なげられる暮らしをしていき

たいと思います。

自分たちの考えるライフスタイルが叶えられる場所

熊 田 雄 治 さん    麻友美 さん

次の世代につなげられる暮らしをしていきたい。

加美町に住んでみて

  感じたことは?

船形山と薬萊山の夕焼けが

きれいで大好きです。夜にな

ると空が広いので星がたくさ

ん見れます。そして、いい意

味でのんびりしているので、

心にゆとりがうまれました。

 また、1年を通してイベン

トが多いので楽しいです。生

活においては、コンビニ・スー

パーなどが意外とあるので買

い物には困りません。週末に

は土産センターに行き、新鮮

な旬の野菜を買うのが楽しみ

です。地域の方も優しい方が

多いですが、想像以上に方言

が聞き取れず…

驚きました

(笑)。

今後の目標・将来の夢は?

自分たちで食べられる分の

野菜を作りたい。そして小さ

なカフェをやりたいと思って

いますが、まずは加美町に慣

れていろんな方と出会うこと。

ゆっくりいこうと話していま

す。

今後、移住を検討する方に

 

メッセージを!

特別、何かあるわけでもな

い。だからこそ、自分たちの

考えるライフスタイルが叶え

られる。これがこの町の良い

 神奈川県大和市に住んでい

たお二人。キャンプにはまり、

休日は郊外へ車を走らせる生

活に。そんな時、ふるさと回

帰支援センターへの相談を

きっかけに今後の人生につい

て話し合い、東北への移住を

考えるように。

移住のきっかけは?

もともと加美町に移住とは

考えていなかったんです。で

も、宮城県を訪れていてふら

りと加美町に寄った時、山の

稜線がとてもきれいで…

。加

美町もいいなあって(笑)。

それからは、何度も足を運び

ました。加美町は駅が無いん

です。今までは○○駅から△

分という発想しかなかったの

で、初めは電車がないと、と

思っていたのですが。結局は

車で移動するのであんまり関

係ないか…

と。

 住むところについては、空

き家や新築ということも考え

ましたが、お気に入りの場所

を見つけてからでも遅くない

ということで、最初は賃貸ア

パートにしました。仕事は、

夫は隣の市で働いています。

私は町の教育委員会の臨時職

員を紹介されました。

ところだと思います。まずは

一度、実際に足を運んでみて

ください。実際に町の雰囲気

や景色、人に触れてみる事が

移住するにあたって一番大切

だと思います。きっと実際に

加美町に来たらこの町が好き

になるはず!

5先輩移住者から加美町のススメ先輩移住者から加美町のススメ6

Profile

ご夫婦

先輩移住者から加美町のススメThe Voice

先輩移住者から加美町のススメThe Voice

Page 7: 宮城県 加美町 移住ガイドブック - Kami6849,c,html/6849/...大自然の恵み、人の温かさとめぐりあう [TAKE FREE] 令和元年度宮城県市町村振興総合補助金事業

Profile

地域おこし協力隊としては

  どんな活動を?

これまで、受け入れ先の上

区城内営農組合で、稲作、畑作、

おもちやおはぎなどの加工、

グリーンツーリズムに関する

活動など様々な貴重な体験を

させていただきました。

 学生時代、農学部では、技

術や科学という観点で農業を

学びましたが、3年間実際に

農業に従事させていただい

て、農業は継承していくもの、

というイメージが強くなりま

した。世襲制という狭い意味

ではなくて昔からつくり続け

てきた土、守ってきた種、知

恵、風習など工業製品をつく

ることと違って、親から子へ

さらに次の世代へと受け継が

れていくものがとても多く、

それが魅力だなと感じます。

協力隊期間が終わって就農

  に際して、迷いはなかった?

不安なことはたくさんあっ

て、今も不安でいっぱいなの

ですが、自分らしい選択かな

と思っています。必死でわく

わくな日々です。

今後の目標、将来の夢は?

自分のような研修生を受け

入れられるようになりたい。

 研究職を志し大学の農学部

へ。水田の土壌データ分析を

専攻したが、実際に体を動か

し作る側の仕事がしたいと、

平成28年4月地域おこし協力

隊に。

 3年の活動を経て、平成31

年4月から就農。

移住のきっかけは?

農業を始めるにあたって地

域おこし協力隊の制度が最適

と考え、加美町なら先輩隊員

もおり何度か訪れたことも

あったので…

今は加美町を選

んで正解だったと思います。

加美町に来てみて

  感じたことは?

閉鎖的な環境を想像してい

ましたが、温かく受け入れて

もらい応援していただいてい

ます。私は都会育ち、はじめ

はなまりや雪の多さに苦労し

ました。引っ越ししてきた翌

日には班の行事ということで

念仏講を見学させてもらいま

したが、そういった風習を知

らなかった私は、「ああ、これ

はまずいところに来てしまっ

たな…

。」と思ったのを今でも

鮮明に覚えています(笑)。

岸 田 紗 季 さん

自分の農産物や加工品などの

お客様がいて、地域に根差し

た農業を行いながら、人との

交流を大事にするような仕事

にしたいと考えています。

 農業体験で受け入れした中

学生の女の子から手紙が届

き、「アイガモにエサをあげ

たのが衝撃的でした。食べ物

に感謝してごはんを食べま

す。」というようなことが書

いてあり嬉しかったです。

 また、別の生徒は農業に興

味を持ってくれ、農業高校に

進学したとも聞きました。今

後も加美町で地域の皆さんや

移住仲間たちと次の世代につ

なげられる暮らしをしていき

たいと思います。

自分たちの考えるライフスタイルが叶えられる場所

熊 田 雄 治 さん    麻友美 さん

次の世代につなげられる暮らしをしていきたい。

加美町に住んでみて

  感じたことは?

船形山と薬萊山の夕焼けが

きれいで大好きです。夜にな

ると空が広いので星がたくさ

ん見れます。そして、いい意

味でのんびりしているので、

心にゆとりがうまれました。

 また、1年を通してイベン

トが多いので楽しいです。生

活においては、コンビニ・スー

パーなどが意外とあるので買

い物には困りません。週末に

は土産センターに行き、新鮮

な旬の野菜を買うのが楽しみ

です。地域の方も優しい方が

多いですが、想像以上に方言

が聞き取れず…

驚きました

(笑)。

今後の目標・将来の夢は?

自分たちで食べられる分の

野菜を作りたい。そして小さ

なカフェをやりたいと思って

いますが、まずは加美町に慣

れていろんな方と出会うこと。

ゆっくりいこうと話していま

す。

今後、移住を検討する方に

 

メッセージを!

特別、何かあるわけでもな

い。だからこそ、自分たちの

考えるライフスタイルが叶え

られる。これがこの町の良い

 神奈川県大和市に住んでい

たお二人。キャンプにはまり、

休日は郊外へ車を走らせる生

活に。そんな時、ふるさと回

帰支援センターへの相談を

きっかけに今後の人生につい

て話し合い、東北への移住を

考えるように。

移住のきっかけは?

もともと加美町に移住とは

考えていなかったんです。で

も、宮城県を訪れていてふら

りと加美町に寄った時、山の

稜線がとてもきれいで…

。加

美町もいいなあって(笑)。

それからは、何度も足を運び

ました。加美町は駅が無いん

です。今までは○○駅から△

分という発想しかなかったの

で、初めは電車がないと、と

思っていたのですが。結局は

車で移動するのであんまり関

係ないか…

と。

 住むところについては、空

き家や新築ということも考え

ましたが、お気に入りの場所

を見つけてからでも遅くない

ということで、最初は賃貸ア

パートにしました。仕事は、

夫は隣の市で働いています。

私は町の教育委員会の臨時職

員を紹介されました。

ところだと思います。まずは

一度、実際に足を運んでみて

ください。実際に町の雰囲気

や景色、人に触れてみる事が

移住するにあたって一番大切

だと思います。きっと実際に

加美町に来たらこの町が好き

になるはず!

5先輩移住者から加美町のススメ先輩移住者から加美町のススメ6

Profile

ご夫婦

先輩移住者から加美町のススメThe Voice

先輩移住者から加美町のススメThe Voice

Page 8: 宮城県 加美町 移住ガイドブック - Kami6849,c,html/6849/...大自然の恵み、人の温かさとめぐりあう [TAKE FREE] 令和元年度宮城県市町村振興総合補助金事業

Profile

深 沢 知 里 さん

これからを生きる力を培う原点は自然の中で遊ぶこと。

怖いじゃ前に進めない。具体的

に何に気を付けるというのが分

かってはじめて、自然という素

晴らしい世界のへの扉が開くの

だと思います。これは、都会に

いては絶対できない経験ですよ

ね。

自然豊かなところはほかにも

  ある中でどうして加美町に?

加美町は、四季折々の自然

がすごい。夏はカブトムシが家

に来ます。冬は雪遊びもできま

すが、雪で生活が滞るというほ

どではないです。

 野菜も新鮮、特にリンゴは種

類も豊富ですっごくおいしい。

それでいてバッハホールなど文

化的な部分もある。

 それに人里離れた荒沢湿地も

素晴らしい。湿地にハンノキが

茂っているんですけど、春は水

面をサーって風がわたっていく

のが見えるんです。それを見て

いるだけで日々の疲れが癒され

る。そんな原生林や奥山は、い

つも危険と隣り合わせでどう

やって入っていいか分からない。

でも加美町には、そんな人でも

一歩を踏み出すためのサポート

をしてくれる人がいて・・・

。ここ

に住みたいと感じさせる何か

は、あります。

 東北大学 大学院 生命科学

研究科特別研究員として研究を

しながら、9歳(小学校4年生)、

7歳(小学校1年生)、4歳の

三人の子どもを育てる。

移住のきっかけは?

夫の仕事の関係で大崎市に

住んでいたのですが、家を探し

ていて加美町を訪れた際、里山

の感じが他と違っていて、植物

をはじめ生物が多様で、すごく

いいところだなって。散歩して

いても、歩けば歩いただけ違う

植物が出てくる。本当に楽しい

です。もみじイチゴやウグイス

カグラもいっぱい実をつけてい

て、子どもたちも自分で取って

食べられるんです。これって実

はすごいこと…

ぜひここに住み

たいって思ったんです。

Q 移住するのに、不安は

  なかった?

私は不安よりも自然豊かな

地で暮らせることの喜びの方が

大きかったのですが、都会の方

が自然に入るとき、一番心配な

のが、危険なものがいっぱいあっ

て怖いっていうことだと思うん

です。でも本当に危険なものっ

て限られていて、そういう生き

物との付き合い方を子どものこ

ろから学ぶことが大事。漠然と

お仕事に不便はない?

仙台市内にも週何度か行き

ますが、1時間ちょっとで着き

ます。私の周りでも仙台まで通

勤している人は結構いますよ。

1時間で家のすぐわきをカモシ

カが通っていく住環境が加美町

にはあるんです。

   

加美町での子育てはいかが?

学校までは距離があります

が、スクールバス・地域バスが

充実しているので安心。放課後

も児童館で18時まで預かってく

れるので、仕事で帰りが遅く

なっても、家にひとりというこ

とはないです。

 人間は自然が無くては生きて

いけない。本当に分からないも

のになってしまったら、生活は

持続していかない。

 子ども達の生きる力を培う原

点は自然の中で遊ぶこと。共に

生きていくために自然から様々

なことを学んで、生きる力を身

につけてほしいですね。

 

すぐに親元就農せず、 

 

  地域おこし協力隊として 

  活動したことは良かった?

協力隊になったことで、受

入先の農業法人での実地経験

や知識に加え、研修等での農

家同士や農協、自治体とのよ

り広い範囲のつながりを持つ

ことができたことはとても大

きな財産になりました。実際、

受入先の農業法人は資金や仕

事の作り方など、経営的な手

法はとても勉強になり、自分

の経営を拡大させるイメージ

を膨らませることができまし

た。協力隊の仲間も世代はバ

ラバラですが、その行動力や

考え方にいつも刺激を受けて

います。OBになっても頻繁に

交流がありとても嬉しいです。

実際就農して計画どおり

  だった?

私がもともと法人を経営し

ていたということで、受入先の

農業法人の社長は『ビジネスと

しての農業』という観点でいつ

も話をしてくれました。

 その知識から、作業や資金

計画を数値化し推移や裏付け

もしっかり取ることができた

ので、数字だけで言えば計画

と実績に大きな乖離はありま

せんでした。

Profile 加美町出身で就職とともに

上京し、SEとして活躍。平成

28年4月、奥様、お子様とと

もに加美町へ移住し、地域お

こし協力隊に。その後2年の

活動を経て、平成30年4月か

ら就農。

移住のきっかけは?

小さなシステム会社を経

営し、激務もいとわずにやり

がいを感じて働いていました。

やがて、結婚し子供が生まれ、

家族の大切さを強く感じると

同時に両親への感謝も次第に

大きくなっていきました。実

家は跡継ぎ不在の農家、幼少

から農業の大変さを間近で見

てきたので、何かと理由をつ

けて実家に戻ることを拒んで

きました。しかし、真剣に農

業について調べてみると、ビ

ジネスとしては難しい分野な

がらも、興味をひくところが

数多くあることを知りまし

た。そして何よりも、自然の

中で人間らしい暮らしができ

ること、家族の近くにいられ

ること、そこで子育てができ

ることにとても魅力を感じた

ため、Uターン移住を決意し

ました。

 しかし、『植物を育てる』と

いうことはまた別の話で、病

害虫の発生や、肥料が足りず

上手く生育しない、そして作

業に時間がかかる…

等々、悪

戦苦闘の連続でした。ただ、

この奥の深さが農業の魅力で、

それに益々ハマっていく自分

がいます(笑)。

今後の目標、将来の夢は?

移住してきて多くの人に知

識や技術、経験を与えられた

ので、ゆくゆくは私も『与え

る人』になれればと思います。

グリーンツーリズムや農家民

宿などの農業体験を通して農

業の魅力を伝えたり、Uターン

移住者としての経験を活かし

て地元の人と外からの人と一

緒に課題を考え解決していけ

れば思います。

 将来の夢は誰もやったこと

のない農業をすることです。

 地元を離れた16年間は決し

て回り道でなく、その経験か

らできる農業がきっとあるは

ずだと思うので、これからチャ

レンジして行きたいです。

7先輩移住者から加美町のススメ先輩移住者から加美町のススメ8

先輩移住者から加美町のススメThe Voice

庄 司 政 信 さん

大切にしたかったのは、幸せの分岐点

先輩移住者から加美町のススメThe Voice

Page 9: 宮城県 加美町 移住ガイドブック - Kami6849,c,html/6849/...大自然の恵み、人の温かさとめぐりあう [TAKE FREE] 令和元年度宮城県市町村振興総合補助金事業

Profile

深 沢 知 里 さん

これからを生きる力を培う原点は自然の中で遊ぶこと。

怖いじゃ前に進めない。具体的

に何に気を付けるというのが分

かってはじめて、自然という素

晴らしい世界のへの扉が開くの

だと思います。これは、都会に

いては絶対できない経験ですよ

ね。

自然豊かなところはほかにも

  ある中でどうして加美町に?

加美町は、四季折々の自然

がすごい。夏はカブトムシが家

に来ます。冬は雪遊びもできま

すが、雪で生活が滞るというほ

どではないです。

 野菜も新鮮、特にリンゴは種

類も豊富ですっごくおいしい。

それでいてバッハホールなど文

化的な部分もある。

 それに人里離れた荒沢湿地も

素晴らしい。湿地にハンノキが

茂っているんですけど、春は水

面をサーって風がわたっていく

のが見えるんです。それを見て

いるだけで日々の疲れが癒され

る。そんな原生林や奥山は、い

つも危険と隣り合わせでどう

やって入っていいか分からない。

でも加美町には、そんな人でも

一歩を踏み出すためのサポート

をしてくれる人がいて・・・

。ここ

に住みたいと感じさせる何か

は、あります。

 東北大学 大学院 生命科学

研究科特別研究員として研究を

しながら、9歳(小学校4年生)、

7歳(小学校1年生)、4歳の

三人の子どもを育てる。

移住のきっかけは?

夫の仕事の関係で大崎市に

住んでいたのですが、家を探し

ていて加美町を訪れた際、里山

の感じが他と違っていて、植物

をはじめ生物が多様で、すごく

いいところだなって。散歩して

いても、歩けば歩いただけ違う

植物が出てくる。本当に楽しい

です。もみじイチゴやウグイス

カグラもいっぱい実をつけてい

て、子どもたちも自分で取って

食べられるんです。これって実

はすごいこと…

ぜひここに住み

たいって思ったんです。

移住するのに、不安は

  なかった?

私は不安よりも自然豊かな

地で暮らせることの喜びの方が

大きかったのですが、都会の方

が自然に入るとき、一番心配な

のが、危険なものがいっぱいあっ

て怖いっていうことだと思うん

です。でも本当に危険なものっ

て限られていて、そういう生き

物との付き合い方を子どものこ

ろから学ぶことが大事。漠然と

お仕事に不便はない?

仙台市内にも週何度か行き

ますが、1時間ちょっとで着き

ます。私の周りでも仙台まで通

勤している人は結構いますよ。

1時間で家のすぐわきをカモシ

カが通っていく住環境が加美町

にはあるんです。

   

加美町での子育てはいかが?

学校までは距離があります

が、スクールバス・地域バスが

充実しているので安心。放課後

も児童館で18時まで預かってく

れるので、仕事で帰りが遅く

なっても、家にひとりというこ

とはないです。

 人間は自然が無くては生きて

いけない。本当に分からないも

のになってしまったら、生活は

持続していかない。

 子ども達の生きる力を培う原

点は自然の中で遊ぶこと。共に

生きていくために自然から様々

なことを学んで、生きる力を身

につけてほしいですね。

 

すぐに親元就農せず、 

 

  地域おこし協力隊として 

  活動したことは良かった?

協力隊になったことで、受

入先の農業法人での実地経験

や知識に加え、研修等での農

家同士や農協、自治体とのよ

り広い範囲のつながりを持つ

ことができたことはとても大

きな財産になりました。実際、

受入先の農業法人は資金や仕

事の作り方など、経営的な手

法はとても勉強になり、自分

の経営を拡大させるイメージ

を膨らませることができまし

た。協力隊の仲間も世代はバ

ラバラですが、その行動力や

考え方にいつも刺激を受けて

います。OBになっても頻繁に

交流がありとても嬉しいです。

実際就農して計画どおり

  だった?

私がもともと法人を経営し

ていたということで、受入先の

農業法人の社長は『ビジネスと

しての農業』という観点でいつ

も話をしてくれました。

 その知識から、作業や資金

計画を数値化し推移や裏付け

もしっかり取ることができた

ので、数字だけで言えば計画

と実績に大きな乖離はありま

せんでした。

Profile 加美町出身で就職とともに

上京し、SEとして活躍。平成

28年4月、奥様、お子様とと

もに加美町へ移住し、地域お

こし協力隊に。その後2年の

活動を経て、平成30年4月か

ら就農。

移住のきっかけは?

小さなシステム会社を経

営し、激務もいとわずにやり

がいを感じて働いていました。

やがて、結婚し子供が生まれ、

家族の大切さを強く感じると

同時に両親への感謝も次第に

大きくなっていきました。実

家は跡継ぎ不在の農家、幼少

から農業の大変さを間近で見

てきたので、何かと理由をつ

けて実家に戻ることを拒んで

きました。しかし、真剣に農

業について調べてみると、ビ

ジネスとしては難しい分野な

がらも、興味をひくところが

数多くあることを知りまし

た。そして何よりも、自然の

中で人間らしい暮らしができ

ること、家族の近くにいられ

ること、そこで子育てができ

ることにとても魅力を感じた

ため、Uターン移住を決意し

ました。

 しかし、『植物を育てる』と

いうことはまた別の話で、病

害虫の発生や、肥料が足りず

上手く生育しない、そして作

業に時間がかかる…

等々、悪

戦苦闘の連続でした。ただ、

この奥の深さが農業の魅力で、

それに益々ハマっていく自分

がいます(笑)。

今後の目標、将来の夢は?

移住してきて多くの人に知

識や技術、経験を与えられた

ので、ゆくゆくは私も『与え

る人』になれればと思います。

グリーンツーリズムや農家民

宿などの農業体験を通して農

業の魅力を伝えたり、Uターン

移住者としての経験を活かし

て地元の人と外からの人と一

緒に課題を考え解決していけ

れば思います。

 将来の夢は誰もやったこと

のない農業をすることです。

 地元を離れた16年間は決し

て回り道でなく、その経験か

らできる農業がきっとあるは

ずだと思うので、これからチャ

レンジして行きたいです。

7先輩移住者から加美町のススメ先輩移住者から加美町のススメ8

先輩移住者から加美町のススメThe Voice

庄 司 政 信 さん

大切にしたかったのは、幸せの分岐点

先輩移住者から加美町のススメThe Voice

Page 10: 宮城県 加美町 移住ガイドブック - Kami6849,c,html/6849/...大自然の恵み、人の温かさとめぐりあう [TAKE FREE] 令和元年度宮城県市町村振興総合補助金事業

うちの子は、よく熱を出すので医療費が無料なのはイイ。高校卒業までって…手厚すぎますよね?

町の図書館が素晴らしくイイ。特に子ども向けの絵本コーナーが充実しています。近隣の市町村からわざわざ通っている友人もいるくらいです。

バッハホールなど文化的な部分もあるのがいい。関西の友達からバッハホールの近くに住んでるの ?って聞かれて、すごいでしょ。って自慢しちゃいました。

大型スーパーが充実しているので、日用品は町内で全て揃うし、暮らしには困りません。

町内には伝統の酒蔵が3つもあり、日本酒が特別においしい。

まだまだあるよこんな声

加美町民の声

あなたに伝えたい

9あなたに伝えたい 加美町民の声あなたに伝えたい 加美町民の声

©いがらしみきお /竹書房

10

RealVoice

加美町観光大使

 わたしの年代の少年時代

は、とても恵まれていました。

 そこかしこに空き地があり、

一緒に遊ぶ子どもたちが近所

にいくらでもいました。そう

いう時間の中で、記憶してい

るふるさとの景色は、人生の

財産とも言えるものです。

 ぜひみなさんにも、ふるさ

との景色に親しみ、お子さん

と一緒に思い出を作っていた

だきたいと思います。

 子どもたちは自然の営みを自ら感じ、気付き、想像して遊びを創り出します。加美町の自然は子どもたちにとって格好の探検場所。「ふしぎ」と「おもしろい」がいっぱいの宝箱のような場所。みんなで自然の中で「自分のやりたい」をのびのび表現し楽しんでいます。「遊び」は生きる力!とことん遊びつくしたいですね!

 東京でホテルに勤務していましたが、夫とともに移住してきました。ここでは休日、地域活動に参加したり、夫婦で出かけたりと充実した生活を送っています。飛び込んでみると、意外とすんなりうまくいくものです。

 この町の約7割が森林。そんな加美の山を50年間歩いてきた。山の恵みである山菜や山野草、珍しい虫や野生の動物たちが姿を見せてくれる…。厳しいけれど美しい自然をぜひ体感してもらいたいね。

 私はこの町が大好きなんだ。リンゴ園やバス釣りの池、バーベキューハウス、ピザ釜も作った。いろんな人にこの町へ足を運んでもらいたいからね。次は新しいツリーハウスを作りたいと思っているよ。

 都会は孤独だっていうけど、田舎にいたって孤独だと思うの。その人が地域とどうかかわるかにかかっている。自分から心を開いていくことが大事だと思うわ。都会では味わえない日常生活を楽しんでね。

 この町で南国のパッションフルーツやバナナ、ミラクルフルーツなどを育てているよ。珍しいものを見つけると、作ってみたい!って思っちゃう。植物の成長の過程を見守るのも、食べた人の驚いた顔を見るのも大好きなんだ。

 農業をやりたいと思ったら、やってみるといい。やってみないとわかんないから・・・。うちでは体験もさせるよ。遊びがてら来て見て体験してみるといい。やる気のある人には機械も貸すし、イチから全部教えていいものを作らせるから。

 加美町で育てた野菜のおいしさをたくさんの方に味わってもらいたい。旬を大事にして出荷したい…。そして加美町が心のふるさとになってくれたら…と思っています。雪の中でつくる凍み大根、ぜひ食べにきてね。

 19歳から農業を始めて今年で8年目。農業って難しい。でも、だから楽しい。うちの会社は農業をやったことない初心者がほとんど。でも大丈夫。一緒に農業しませんか。

 

からメッセージ

加美町観光大使・漫画家

    いがらしみきお

Page 11: 宮城県 加美町 移住ガイドブック - Kami6849,c,html/6849/...大自然の恵み、人の温かさとめぐりあう [TAKE FREE] 令和元年度宮城県市町村振興総合補助金事業

うちの子は、よく熱を出すので医療費が無料なのはイイ。高校卒業までって…手厚すぎますよね?

町の図書館が素晴らしくイイ。特に子ども向けの絵本コーナーが充実しています。近隣の市町村からわざわざ通っている友人もいるくらいです。

バッハホールなど文化的な部分もあるのがいい。関西の友達からバッハホールの近くに住んでるの ?って聞かれて、すごいでしょ。って自慢しちゃいました。

大型スーパーが充実しているので、日用品は町内で全て揃うし、暮らしには困りません。

町内には伝統の酒蔵が3つもあり、日本酒が特別においしい。

まだまだあるよこんな声

加美町民の声

あなたに伝えたい

9あなたに伝えたい 加美町民の声あなたに伝えたい 加美町民の声

©いがらしみきお /竹書房

10

RealVoice

加美町観光大使

 わたしの年代の少年時代

は、とても恵まれていました。

 そこかしこに空き地があり、

一緒に遊ぶ子どもたちが近所

にいくらでもいました。そう

いう時間の中で、記憶してい

るふるさとの景色は、人生の

財産とも言えるものです。

 ぜひみなさんにも、ふるさ

との景色に親しみ、お子さん

と一緒に思い出を作っていた

だきたいと思います。

 子どもたちは自然の営みを自ら感じ、気付き、想像して遊びを創り出します。加美町の自然は子どもたちにとって格好の探検場所。「ふしぎ」と「おもしろい」がいっぱいの宝箱のような場所。みんなで自然の中で「自分のやりたい」をのびのび表現し楽しんでいます。「遊び」は生きる力!とことん遊びつくしたいですね!

 東京でホテルに勤務していましたが、夫とともに移住してきました。ここでは休日、地域活動に参加したり、夫婦で出かけたりと充実した生活を送っています。飛び込んでみると、意外とすんなりうまくいくものです。

 この町の約7割が森林。そんな加美の山を50年間歩いてきた。山の恵みである山菜や山野草、珍しい虫や野生の動物たちが姿を見せてくれる…。厳しいけれど美しい自然をぜひ体感してもらいたいね。

 私はこの町が大好きなんだ。リンゴ園やバス釣りの池、バーベキューハウス、ピザ釜も作った。いろんな人にこの町へ足を運んでもらいたいからね。次は新しいツリーハウスを作りたいと思っているよ。

 都会は孤独だっていうけど、田舎にいたって孤独だと思うの。その人が地域とどうかかわるかにかかっている。自分から心を開いていくことが大事だと思うわ。都会では味わえない日常生活を楽しんでね。

 この町で南国のパッションフルーツやバナナ、ミラクルフルーツなどを育てているよ。珍しいものを見つけると、作ってみたい!って思っちゃう。植物の成長の過程を見守るのも、食べた人の驚いた顔を見るのも大好きなんだ。

 農業をやりたいと思ったら、やってみるといい。やってみないとわかんないから・・・。うちでは体験もさせるよ。遊びがてら来て見て体験してみるといい。やる気のある人には機械も貸すし、イチから全部教えていいものを作らせるから。

 加美町で育てた野菜のおいしさをたくさんの方に味わってもらいたい。旬を大事にして出荷したい…。そして加美町が心のふるさとになってくれたら…と思っています。雪の中でつくる凍み大根、ぜひ食べにきてね。

 19歳から農業を始めて今年で8年目。農業って難しい。でも、だから楽しい。うちの会社は農業をやったことない初心者がほとんど。でも大丈夫。一緒に農業しませんか。

 

からメッセージ

加美町観光大使・漫画家

    いがらしみきお

Page 12: 宮城県 加美町 移住ガイドブック - Kami6849,c,html/6849/...大自然の恵み、人の温かさとめぐりあう [TAKE FREE] 令和元年度宮城県市町村振興総合補助金事業

EN

にしふるかわ

西大崎駅

ひがしおおさき

457

347267

161

161 159

157

163

162

226159

262

●●

東北陶磁文化館下野目河川公園

公立加美病院

あゆの里田川公園加美町カヌーレーシング競技場

●●

菜切谷廃寺跡

やくらいコテージ●

●●

●●

●● ●

●●

●●

● ●

もち処大滝●

やくらいファーム

やくらいパークゴルフ場やくらいランニングバイクパーク

やくらいハイツ

やくらいファミリースキー場

荒沢自然館

●●

●●

● ●

松本家住宅

大宮神社

西小野田駐在所

加美消防署西部分署

大崎市

色麻町

陸羽東線

 陶芸の里 ゆ~らんど

まちづくりセンター

食彩市場 みやざき どどんこ館

宮崎生涯学習センター

美代川屋敷公園

陶芸の里 スポーツ公園

福祉センター

熊野神社

ゆ~らんどキャンプ場

二ツ石ダム

漆沢ダム

鳴瀬川

孫沢溜池

至 山形尾花沢

ゆ~らんどコテージ

切込焼記念館

荒沢の滝大滝農村公園キャンプ場

滝庭の関駒庄

機織伝習館

荒沢の水ばしょう

レストランぶな林

遊歩道

やくらいガーデン

やくらいガーデンフォーリア

やくらいウォーターパーク

やくらい林泉館・都邑館

花袋・天王

やくらい土産センター・山の幸センター

イン・スズキ

ふれあいの森公園パークゴルフ場

おりざの森

廣原神社

萬福屋旅館・広原ドライブイン

中新田交流センター

佐澤旅館

●国立音楽院 宮城キャンパス

● 陶芸体験教室

やくらい薬 の湯

やくらいウエストやくらいサイズゴルフ倶楽部

鹿原小学校

西小野田小学校

おのだにし園幼稚園部保育園部

賀美石幼稚園

賀美石小学校

賀美石駐在所

宮崎駐在所

宮崎中学校

鳴瀬小学校

広原小学校

宮崎小学校

みやざき園

清流公園

中新田小学校

加美警察署

ウジエスーパー

中新田高校

あゆの里田川公園

あゆの里物産館

中新田公民館

中新田バッハホール

あゆの里中央公園

さわざくら

公園

ちいさなもりのほいくえん/えがおのはなさくみんなのほいくえんみんなのほいくえんハッピーベース

ちいさなもりのほいくえん

えがおのはなさくみんなのほいくえん

小鳩幼稚園ヨークベニマル

イオンスーパーセンター加美店

中新田中学校

中新田幼稚園なかよしこども園

中新田保育所

加美町役場

中新田体育館

瑞雲寺

長興寺

御仮屋児童遊園

●●

●●

● 中新田城跡

347

347

457

A ありまファミリークリニックB 伊藤医院C 大山医院D おのだクリニックE 菅野眼科医院F 佐々木胃腸科G さとう公整形外科H 鈴木診療所I 鈴木内科医院J 清宮眼科医院K 中新田クリニックL 中新田民主医院

a 秋元歯科医院b 内田歯科クリニックc おがわ歯科d かんとう歯科クリニックe 佐澤歯科医院f つばさ歯科医院g フジワラデンタルオフィスh マミエ歯科i みちのく歯科診療所

A

加 美 町

加美町土づくりセンター

アップルふぁ~夢

life

B

I

C

E

F

G

K J

L

b

c

d

e

f

g

h

Hi

● 医 院 12 ■ 歯医者 9

加美町暮らしMAP

暮らしに欠かせない主要施設数

● 飯豊神社

保育所・こども園等 10

小学校 8

中学校 3

高校 1

公園 7

駐在所 4

公共ホール 2

体育館 3

役場・支所 3

警察署 1

消防署 2

ウジエスーパー 2

郵便局 6

銀行・信金 4

図書館 2

加美消防署

347

a

やくらい文化センター

小野田体育館加美町役場小野田支所

加美町役場宮崎支所

161

小野田中学校

東小野田小学校

小野田中央児童遊園

黒田旅館

下原レインボービレッジ

● D

ウジエスーパー

小野田駐在所

おのだひがし園保育園部おのだひがし園幼稚園部

11加美町暮らしMAP加美町暮らしMAP12

Page 13: 宮城県 加美町 移住ガイドブック - Kami6849,c,html/6849/...大自然の恵み、人の温かさとめぐりあう [TAKE FREE] 令和元年度宮城県市町村振興総合補助金事業

EN

にしふるかわ

西大崎駅

ひがしおおさき

457

347267

161

161 159

157

163

162

226159

262

●●

東北陶磁文化館下野目河川公園

公立加美病院

あゆの里田川公園加美町カヌーレーシング競技場

●●

菜切谷廃寺跡

やくらいコテージ●

●●

●●

●● ●

●●

●●

● ●

もち処大滝●

やくらいファーム

やくらいパークゴルフ場やくらいランニングバイクパーク

やくらいハイツ

やくらいファミリースキー場

荒沢自然館

●●

●●

● ●

松本家住宅

大宮神社

西小野田駐在所

加美消防署西部分署

大崎市

色麻町

陸羽東線

 陶芸の里 ゆ~らんど

まちづくりセンター

食彩市場 みやざき どどんこ館

宮崎生涯学習センター

美代川屋敷公園

陶芸の里 スポーツ公園

福祉センター

熊野神社

ゆ~らんどキャンプ場

二ツ石ダム

漆沢ダム

鳴瀬川

孫沢溜池

至 山形尾花沢

ゆ~らんどコテージ

切込焼記念館

荒沢の滝大滝農村公園キャンプ場

滝庭の関駒庄

機織伝習館

荒沢の水ばしょう

レストランぶな林

遊歩道

やくらいガーデン

やくらいガーデンフォーリア

やくらいウォーターパーク

やくらい林泉館・都邑館

花袋・天王

やくらい土産センター・山の幸センター

イン・スズキ

ふれあいの森公園パークゴルフ場

おりざの森

廣原神社

萬福屋旅館・広原ドライブイン

中新田交流センター

佐澤旅館

●国立音楽院 宮城キャンパス

● 陶芸体験教室

やくらい薬 の湯

やくらいウエストやくらいサイズゴルフ倶楽部

鹿原小学校

西小野田小学校

おのだにし園幼稚園部保育園部

賀美石幼稚園

賀美石小学校

賀美石駐在所

宮崎駐在所

宮崎中学校

鳴瀬小学校

広原小学校

宮崎小学校

みやざき園

清流公園

中新田小学校

加美警察署

ウジエスーパー

中新田高校

あゆの里田川公園

あゆの里物産館

中新田公民館

中新田バッハホール

あゆの里中央公園

さわざくら

公園

ちいさなもりのほいくえん/えがおのはなさくみんなのほいくえんみんなのほいくえんハッピーベース

ちいさなもりのほいくえん

えがおのはなさくみんなのほいくえん

小鳩幼稚園ヨークベニマル

イオンスーパーセンター加美店

中新田中学校

中新田幼稚園なかよしこども園

中新田保育所

加美町役場

中新田体育館

瑞雲寺

長興寺

御仮屋児童遊園

●●

●●

● 中新田城跡

347

347

457

A ありまファミリークリニックB 伊藤医院C 大山医院D おのだクリニックE 菅野眼科医院F 佐々木胃腸科G さとう公整形外科H 鈴木診療所I 鈴木内科医院J 清宮眼科医院K 中新田クリニックL 中新田民主医院

a 秋元歯科医院b 内田歯科クリニックc おがわ歯科d かんとう歯科クリニックe 佐澤歯科医院f つばさ歯科医院g フジワラデンタルオフィスh マミエ歯科i みちのく歯科診療所

A

加 美 町

加美町土づくりセンター

アップルふぁ~夢

life

B

I

C

E

F

G

K J

L

b

c

d

e

f

g

h

Hi

● 医 院 12 ■ 歯医者 9

加美町暮らしMAP

暮らしに欠かせない主要施設数

● 飯豊神社

保育所・こども園等 10

小学校 8

中学校 3

高校 1

公園 7

駐在所 4

公共ホール 2

体育館 3

役場・支所 3

警察署 1

消防署 2

ウジエスーパー 2

郵便局 6

銀行・信金 4

図書館 2

加美消防署

347

a

やくらい文化センター

小野田体育館加美町役場小野田支所

加美町役場宮崎支所

161

小野田中学校

東小野田小学校

小野田中央児童遊園

黒田旅館

下原レインボービレッジ

● D

ウジエスーパー

小野田駐在所

おのだひがし園保育園部おのだひがし園幼稚園部

11加美町暮らしMAP加美町暮らしMAP12

Page 14: 宮城県 加美町 移住ガイドブック - Kami6849,c,html/6849/...大自然の恵み、人の温かさとめぐりあう [TAKE FREE] 令和元年度宮城県市町村振興総合補助金事業

か 随時受付

随時受付

 ご安心下さい!しっかり

バックアップします!!

 空き家見学と野菜収穫体

験をしてみるのはいかがで

しょうか!

 また、地元の町民とふれ

あう機会もご用意します!

 加美町への移住に興味が

あるけれど、よくわからな

い町は不安だからツアーに

参加したい!

 どんな空き家があるか知

りたいし農業も体験してみ

たい!!

 町民の方々はどんな人た

ちなんだろう・・。

ご提案

  みまち体験プライベー

トツアーでは、事前の相談

内容を踏まえ、加美町での

実際の暮らしをイメージで

きるよう個別に日程・ツ

アーの内容を作成いたしま

す。保育所や学校、病院な

ど「加美町で生活する」こ

とを前提としたあなただけ

のツアーを体験することが

できます。地元住民との交

流など、ふれあう機会も

たっぷりご用意します。

あなただけのために 加美町ご案内します

ご要望に合わせた

オリジナルプランを、

一緒に考えます!

こんな体験も

    できます!

check

生き物探し

空き家見学

野菜収穫体験

地元料理を堪能

染物体験

芋煮会体験

森林浴

木工遊び体験

カヤック体験

陶芸体験

川遊び体験

企業・学校訪問

加美町役場 ひと・しごと推進課 をご覧ください。お問い合わせは裏表紙下部

加美町移住 適正チェック

□車、バイクを持っている…持っていない方、車、バイクは必須だよ!

□人付き合いが好き □お祭りが好き □手に職がある□都会より田舎が好き □ときどき街にも行きたい □お酒は飲めるほう□旬の野菜をおもいっきり食べてみたい □虫は苦手ではない□地域活動に興味がある □温泉で癒されたい □農作業の経験がある

□音楽は生活の一部だ □コンサートを楽しむ休日も悪くない□音符♪につい反応してしまう □自分で楽器を作れたらと思う□人前で歌ったり、演奏してみたい □演奏家を支える力になりたい□音楽で人の心を癒したい □子育てにリトミックを取り入れたい□パイプオルガンを弾いてみたい □まちのオーケストラの一員になりたい

□スキー・スノーボードが得意 □キャンプが好き □ボルダリングのマイシューズを持っている□ゴルフ・パークゴルフを仲間と楽しみたい □プールで体を鍛えるのが日課だ□川や湖での釣りやカヤックに興味がある □登山・サイクリングで美しい景色に出会いたい□スノーシューで新雪を歩きたい □野鳥や山野草の観察もやってみたい□夜空に輝く星をゆっくり見上げる時間は必要だ

10~12 すでに加美町民です   7~9  その調子!もう1歩踏みこんでみよう4~6  少しずつ馴染んでいきましょう   0~3  他にもっといい場所があるかも

6~10 加美町で思いきり音楽を楽しもう! 0~5 たまには音楽のある生活もいいかも

6~10 アウトドアのスペシャリスト!加美町にあなたの力を0~5  まずは一緒に初めてみよう!(自転車、カヤック、スノーシューのレンタルもあります)

移動手段

経験・性格

音 楽 編

アウトドア・スポーツ編

チェックの数が

チェックの数が

チェックの数が

あなただけの

かみまち体験

プライベート

ツアー

加美町で暮らしたいかな?!と

チョットでも考えたあなたへ

加美町に住むための

12345 汝、地域の一員たれ!

よそ者のままでは住めません。楽しい田舎暮

らしは、そこに住む地域の人たちとの関わり

から生まれます。

地域の行事や役職を通じ、地域の未来を一緒

に作りましょう。

困ったらチャンス!

困りごとやわからないことは、どんどん地域

の人を頼りましょう。必要以上に詳しく教え

てもらえるかも。目からウロコの情報あり。

無いと困る【三種の神器】

 

車  …

田舎は車社会、冬タイヤもお忘れなく!

草刈機 …

農地付きの家に住むなら必須!

暖房器具 …

加美町の冬、そんなに甘くないです。

不便?いいえ…

ここでしかできない、

丁寧な暮らしを楽しむ!

自然の恵み、人の温もり…

あなたは他

に何を望みますか?

うわさ話、千里を走る!

口に戸は立たず。田舎の情報伝達能力は、光

ファイバーを超えるほどの恐ろしいスピード

で広がります。

心得5つの

13あなただけのために加美町ご案内します加美町移住 適正チェック14

Page 15: 宮城県 加美町 移住ガイドブック - Kami6849,c,html/6849/...大自然の恵み、人の温かさとめぐりあう [TAKE FREE] 令和元年度宮城県市町村振興総合補助金事業

か 随時受付

随時受付

 ご安心下さい!しっかり

バックアップします!!

 空き家見学と野菜収穫体

験をしてみるのはいかがで

しょうか!

 また、地元の町民とふれ

あう機会もご用意します!

 加美町への移住に興味が

あるけれど、よくわからな

い町は不安だからツアーに

参加したい!

 どんな空き家があるか知

りたいし農業も体験してみ

たい!!

 町民の方々はどんな人た

ちなんだろう・・。

ご提案

  みまち体験プライベー

トツアーでは、事前の相談

内容を踏まえ、加美町での

実際の暮らしをイメージで

きるよう個別に日程・ツ

アーの内容を作成いたしま

す。保育所や学校、病院な

ど「加美町で生活する」こ

とを前提としたあなただけ

のツアーを体験することが

できます。地元住民との交

流など、ふれあう機会も

たっぷりご用意します。

あなただけのために 加美町ご案内します

ご要望に合わせた

オリジナルプランを、

一緒に考えます!

こんな体験も

    できます!

check

生き物探し

空き家見学

野菜収穫体験

地元料理を堪能

染物体験

芋煮会体験

森林浴

木工遊び体験

カヤック体験

陶芸体験

川遊び体験

企業・学校訪問

加美町役場 ひと・しごと推進課 をご覧ください。お問い合わせは裏表紙下部

加美町移住 適正チェック

□車、バイクを持っている…持っていない方、車、バイクは必須だよ!

□人付き合いが好き □お祭りが好き □手に職がある□都会より田舎が好き □ときどき街にも行きたい □お酒は飲めるほう□旬の野菜をおもいっきり食べてみたい □虫は苦手ではない□地域活動に興味がある □温泉で癒されたい □農作業の経験がある

□音楽は生活の一部だ □コンサートを楽しむ休日も悪くない□音符♪につい反応してしまう □自分で楽器を作れたらと思う□人前で歌ったり、演奏してみたい □演奏家を支える力になりたい□音楽で人の心を癒したい □子育てにリトミックを取り入れたい□パイプオルガンを弾いてみたい □まちのオーケストラの一員になりたい

□スキー・スノーボードが得意 □キャンプが好き □ボルダリングのマイシューズを持っている□ゴルフ・パークゴルフを仲間と楽しみたい □プールで体を鍛えるのが日課だ□川や湖での釣りやカヤックに興味がある □登山・サイクリングで美しい景色に出会いたい□スノーシューで新雪を歩きたい □野鳥や山野草の観察もやってみたい□夜空に輝く星をゆっくり見上げる時間は必要だ

10~12 すでに加美町民です   7~9  その調子!もう1歩踏みこんでみよう4~6  少しずつ馴染んでいきましょう   0~3  他にもっといい場所があるかも

6~10 加美町で思いきり音楽を楽しもう! 0~5 たまには音楽のある生活もいいかも

6~10 アウトドアのスペシャリスト!加美町にあなたの力を0~5  まずは一緒に初めてみよう!(自転車、カヤック、スノーシューのレンタルもあります)

移動手段

経験・性格

音 楽 編

アウトドア・スポーツ編

チェックの数が

チェックの数が

チェックの数が

あなただけの

かみまち体験

プライベート

ツアー

加美町で暮らしたいかな?!と

チョットでも考えたあなたへ

加美町に住むための

12345 汝、地域の一員たれ!

よそ者のままでは住めません。楽しい田舎暮

らしは、そこに住む地域の人たちとの関わり

から生まれます。

地域の行事や役職を通じ、地域の未来を一緒

に作りましょう。

困ったらチャンス!

困りごとやわからないことは、どんどん地域

の人を頼りましょう。必要以上に詳しく教え

てもらえるかも。目からウロコの情報あり。

無いと困る【三種の神器】

 

車  …

田舎は車社会、冬タイヤもお忘れなく!

草刈機 …

農地付きの家に住むなら必須!

暖房器具 …

加美町の冬、そんなに甘くないです。

不便?いいえ…

ここでしかできない、

丁寧な暮らしを楽しむ!

自然の恵み、人の温もり…

あなたは他

に何を望みますか?

うわさ話、千里を走る!

口に戸は立たず。田舎の情報伝達能力は、光

ファイバーを超えるほどの恐ろしいスピード

で広がります。

心得5つの

13あなただけのために加美町ご案内します加美町移住 適正チェック14

Page 16: 宮城県 加美町 移住ガイドブック - Kami6849,c,html/6849/...大自然の恵み、人の温かさとめぐりあう [TAKE FREE] 令和元年度宮城県市町村振興総合補助金事業

大自然の恵み、人の温かさとめぐりあう

[TAKE FREE]

令和元年度宮城県市町村振興総合補助金事業

加美町さ住まいん 宮城県 加美町 移住ガイドブック

       加美町役場ひと・しごと推進課 〒981-4292 宮城県加美郡加美町字西田三番 5 番地【TEL】0229-63-5611 【FAX】0229-63-2037 【URL】http://www.town.kami.miyagi.jp/index.cfm/6,5587,17,html

宮城県 加美町 移住ガイドブック 問い合わせ

加美町ってどんなところ?空き家はあるの?家の周りにはどんなものがあるの?仕事は?地域のコミュニティは?

移住を考える際に気になることをなんでもお気軽にご相談ください。

地域おこし協力隊も全面サポート!地域おこし協力隊も全面サポート!

加美町で

あたらしい仲間と

めぐりあう

【E-mail】[email protected]