4
県都デザイン戦略 平成 27 年 10 月 発行 プロジェクト レポート vol. 5 ※平成25年3月、福井県と福井市は共同で県都デザイン戦略を策定しました。本プロジェクトレポートは、県都デザイン戦 略の各プロジェクトの進捗や関連する事業、イベント等についての各種情報を掲載し、県民、市民の皆様へお伝えするこ とを目的として、随時発行していきます。 県都デザイン戦略プロジェクトレポート第5号では、県都デザイン戦略に基づいて実施している、平成27年 度の主な事業の進捗についてレポートします。 グリフィス記念館完成 10月10日オープン! 昨年度から整備を進めてきましたグリフィス記念館が10月10日にオープンします。記念館は、福井藩の外 国人教師であったウィリアム・エリオット・グリフィスの功績を中心に郷土の歴史等を学ぶ場を提供するとともに、 新たなまちなか散策の拠点としてにぎわいを創出することを目的として、浜町界隈に整備しました。 記念館は、明治初期に建てられた福井初の洋館を復元した「グリフィス館」、休憩スペースなどを備えた「おも てなし館」、イベントなどで多目的に使用できる「広場」で構成されています。「グリフィス館」では、グリフィ スの功績やグリフィスと縁のある幕末の偉人などを映像やパネルでわかりやすく紹介しています。 【施設情報】 ◆所 在 地 福井市中央3丁目5-4 ◆開館時間 10 時~ 19 時 入館は 18 時半まで 12 月から 2 月は 10 時~ 18 時 ◆休 館 日 年末年始 ◆入 館 料 無料 ◆問合せ先 0776-50-2911 【案内図】

県都デザイン戦略 - pref.fukui.jp · また、土塀に使われていた笏谷石の腰板も見つかりました。 平成27年5月9日(土)、7月26日(日)に石垣解体調査の現

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 県都デザイン戦略 - pref.fukui.jp · また、土塀に使われていた笏谷石の腰板も見つかりました。 平成27年5月9日(土)、7月26日(日)に石垣解体調査の現

県都デザイン戦略平成 27年 10 月 発行

プロジェクト レポートvol.5

※平成25年3月、福井県と福井市は共同で県都デザイン戦略を策定しました。本プロジェクトレポートは、県都デザイン戦略の各プロジェクトの進捗や関連する事業、イベント等についての各種情報を掲載し、県民、市民の皆様へお伝えすることを目的として、随時発行していきます。

県都デザイン戦略プロジェクトレポート第5号では、県都デザイン戦略に基づいて実施している、平成27年度の主な事業の進捗についてレポートします。

グリフィス記念館完成10月10日オープン!昨年度から整備を進めてきましたグリフィス記念館が10月10日にオープンします。記念館は、福井藩の外国人教師であったウィリアム・エリオット・グリフィスの功績を中心に郷土の歴史等を学ぶ場を提供するとともに、新たなまちなか散策の拠点としてにぎわいを創出することを目的として、浜町界隈に整備しました。記念館は、明治初期に建てられた福井初の洋館を復元した「グリフィス館」、休憩スペースなどを備えた「おもてなし館」、イベントなどで多目的に使用できる「広場」で構成されています。「グリフィス館」では、グリフィスの功績やグリフィスと縁のある幕末の偉人などを映像やパネルでわかりやすく紹介しています。

【施設情報】◆所 在 地 福井市中央3丁目5-4◆開館時間 10 時~ 19 時  入館は 18 時半まで  12 月から 2月は 10 時~ 18 時

◆休 館 日 年末年始◆入 館 料 無料◆問合せ先 0776-50-2911

【案内図】

2016.4.28 GRAND PEN!

Page 2: 県都デザイン戦略 - pref.fukui.jp · また、土塀に使われていた笏谷石の腰板も見つかりました。 平成27年5月9日(土)、7月26日(日)に石垣解体調査の現

福井城山里口御門復元整備

御門復元工事の前に、御門に接する石垣の孕みの修復と、石垣にある柱跡等に納めるための石垣のずれの修復のため、御門周辺石垣の積み直し工事を行います。この積み直し工事に先立ち、平成 27 年 1 月から御門周辺の石垣の解体調査を実施。解体範囲にかかる石垣上の樹木(サクラ、エノキ)を伐採してから解体調査に取りかかりました。石垣解体作業では、まず石垣内部の盛土を石垣一層分掘り下げて盛土や裏込石の状況確認と平面測量を実施。その後周囲の石垣1層分をクレーンで解体していきます。解体した石材は一つ一つ記録を作成し、ヤードに並べて保管します。約 17 層程度ある石垣に対してこの作業を繰り返して解体していきました。8月で解体調査を終了し、10 月からは、解体した石垣の積み直し工事と建築基礎工事に着手します。

裏込石の幅や石材の控え長など、福井城石垣の構造が明らかになりました。裏込石に使われている石の組成や石垣の構造が場所によって異ること、火を受けて変色している裏込め石が見られることなどから、石垣の一部は過去に積み直されていることも分かりました。また、土塀に使われていた笏谷石の腰板も見つかりました。

平成 27 年 5 月 9 日(土)、7 月 26 日(日)に石垣解体調査の現地説明会を開催し、第1回は約 50 名、第2回は約 40 名の市民の方に参加いただきました。当日は石垣の解体調査現場や、石垣の石を保管してある仮設ヤードを見学しながら、調調査概要や出土した遺物等の説明をしました。今後の石垣積み直し工事や建築工事の際にも、見学会等を開催する予定です。HP等でお知らせしますので是非ご参加ください。

石垣解体調査を終了、石垣積み直しに着手します

明らかになった石垣の構造

現地説明会の開催

手作業による石垣盛土の掘削調査 石材や裏込石の状況を記録するための測量 石垣解体のため設置されたクレーン

石材の据付け角度を計測後、1石ずつ解体 石材寸法、刻印等の記録を作成 石材は仮設ヤード内に並べて保管

石垣の断面

現地説明会の様子

笏谷石の土塀腰板

Page 3: 県都デザイン戦略 - pref.fukui.jp · また、土塀に使われていた笏谷石の腰板も見つかりました。 平成27年5月9日(土)、7月26日(日)に石垣解体調査の現

福井市中央公園再整備事業平成30年に完成を前倒ししました

新栄テラス社会実験

福井のまちなかに広がる青空駐車場や空き店舗を活用することによる、まちなかの魅力の向上、賑わい創出、回遊性向上の可能性を検証するため、昨年度福井大学との共同研究により、商業機能が集積する福井市中央 1丁目の新栄商店街地区において、コインパーキングに木製デッキやベンチを設置し、緑化することで屋外広場として整備しました。今年度は新たにイベント利用者や出店者への有料場所貸しに取り組むことで、公共空間の利用ニーズや事業採算性を検証し、地元関係者等による継続的な低未利用地活用の可能性を探ります。実施期間は 10 月 2日から 11 月 1日までの 31 日間を予定しています。

福井大学との連携により、今年度も新栄テラスを実施します!

中央公園再整備工事の完成を福井国体に合わせて、平成30年に前倒ししました。現在は、公園の北側を中心に第1期工事を行なっています。第1期工事は、平成28年3月完成予定で、完成後は引き続き第2期工事に着手し、平成30年に整備を完了します。工事期間が長くなりますが、第 1 期工事で整備したエリアは平成28年度中に供用を開始しますので、芝生広場やビジターセンターなどご利用いただけます。期間中は、周辺道路の規制や騒音、振動などご迷惑をおかけしますが、ご協力よろしくお願いします。

新栄テラス 「みんなの黒板&ウェルカムボード作り」イベント

9月28日の中央公園の様子第1期工事範囲の施設が撤去され敷地の造成を行っています

ドローンを使って工事を管理しています

中央公園完成計画平面図

堀水景(三の丸西)

ドライファウンテン

転回スペース

堀端通り(W=6.0m)

石垣復元

北側通路

(有効W=6.0m)

遊具

公衆電話

登城プロムナード

堀表示(フラット)

堀表示(半常緑芝)

御座所表示(半常緑芝)

縁台

縁台

(カフェ用地)

堀水景(三の丸西)

ビジターセンター(仮称)情報提供・休憩所・トイレ

堀水景(三の丸西)

コウライ芝

コウライ芝

コウライ芝

岡田啓介像

岡倉天心像

熊谷三太郎像

熊谷太三郎像

震災記念碑

歴史解説コーナー

サンクンガーデン

御座所表示(半常緑芝)

瓦斯燈

築山

築山

転回スペース

山里広場

堀端園路

西側歩道

市民憲章の塔

福井市役所分館

松田(幸)ビル

EA311

9.05

8.79

福井神社

彫刻

5.55

9.11

電力機器

9.34

14.42

0.45

ベンチ

掲示板

EA122

8.83

8.92

11.64

8.46

9.18

8.95

8.98

9.36

6.49

手洗い場

順化公民館

As

T-11

9.40

9.37

8.47

9.44

Co

EA116

物置

9.44

ベンチ

6.28

物置

T-9

8.49

花壇

8.93

8.48

As

福井市

案内板

As

3B379

9.26

4.55

9.38

4.55

8.54

9.21

6.98

3C824

電力機器

As

As

電力機器8.69

花壇

駐輪場

タンク

物置

9.20

8.52

9.14 9.05

9.04

11.44

9.56

9.70

9.40

9.10

9.1311.42

9.72

8.40

9.31

10.59

11.41

9.26

10.45

9.63

9.94

福井神社のイチョウ

9.44

9.40

10.25

9.31

9.05

10.14

9.01

9.42

ベンチ

タイムカプセル

 埋設M

As 9.01

MT-10

花壇

花壇

展示

・休憩

WC

WC

倉庫

機械

自販機

8.60

松平春嶽の像

福井神社社資料館

恒道神社

8.59

3B380

EA115

9.28

福井市役所本館

福井市役所別館

12

11

530

10

349

71459

6963

490

8

4477

449

6450

452

152

5453

4554

456

457

3

2

337

336

1

9.14

4000 2500 26390

3500 6500

6000 3123

2500

6000

25107

600

0

11974

25001380

3880 9942

3880

600

300

0

3500

2500

5000

2400

2500

中央公園周辺整備 完成計画平面図

S=1:600

3500

FL=8.80

WL=8.50

WL=8.50

・9.40

・9.55

・9.25

・9.22 ・9.23

・9.11

・9.04

・9.04

・8.96

・9.10

・8.87

・8.80

・8.65

・9.50

・9.50

・8.80

・9.40

・8.65

Page 4: 県都デザイン戦略 - pref.fukui.jp · また、土塀に使われていた笏谷石の腰板も見つかりました。 平成27年5月9日(土)、7月26日(日)に石垣解体調査の現

福井県総合政策部交通まちづくり課 TEL : 0776-20-0724 E-mail : [email protected]福井市都市戦略部都市整備室    TEL : 0776-20-5454 E-mail : [email protected]

発行

来年4月28日にオープンするJR福井駅西口の再開発ビル『ハピリン』の建設工事も、いよいよ大詰め。 地上約90mの建物の全容が見え、その存在感をアピールして

います。また、福井市にぎわい交流施設の屋根付き広場『ハピテラス』

や多目的ホール『ハピリンホール』、福井市観光物産館『福福館(ふくぶくかん)』のイベントホールなどでは、利用申込みの受付けを開始するなど、施設オープンに向け、着々と準備が進んでいます。今後も、生まれ変わるJR福井駅西口に是非ご注目ください!

『ハピテラス』、『ハピリンホール』のご利用について  http://www.ftmo.co.jp/(まちづくり福井㈱HP内)『イベントホール』(福福館)のご利用について  http://www.orebo.jp/(㈱大津屋HP内)

関連行事・イベント情報

福井駅西口再開発ビルいよいよ全容現れる!

恐竜壁画のライトアップを開始しました!10月1日から、JR福井駅西口の駅舎壁面に設置している恐竜壁画のライトアップを行っています。これから毎日、日没から23時までライトアップを行い、夜のJR福井駅を彩ります。

関連情報

上旬 中旬 下旬

11月

10月

一般参加可能

新栄テラス(10/2~ 11/1) 愛宕坂灯の回廊ライトアップ(10/10~ 12)

えきまえ感謝DAY(10/17~ 18)

冬のイルミネーション(11/6点灯~12月下旬予定)

まちフェス(10/4)

ふくいアートフェスタ(市民ステージ)(10/3 , 10/10 ~ 12)ふくい夢アート2015(10/4 ~ 25)

福井市景観賞2015 表彰作品パネル展示@みどり図書館(10/5 ~ 16)

福井市景観賞2015 表彰作品パネル展示@アオッサ(11/8 ~ 12)

福井市景観賞2015 表彰作品パネル展示@「ふく+」(10/28 ~ 11/5)

西口再開発ビル 9月末の状況

ライトアップ点灯セレモニーの様子

2016.4.28 GRAND PEN!