1
国内繊維用紙管では、シェア50%超 次にめざすのは“グリーン”&“クリーン” 田中紙管株式会社 http://www.tanakapt.co.jp/ 44 綿44 50 %使使使Company Profile 田中紙管株式会社 住 所/〒581-0092 八尾市老原6-88 創 業/明治44年 設 立/昭和15年10月 資本金/7,000万円 従業員/125名 T E L/072-992-5111 F A X/072-992-5180 ■主な事業内容 紙管および紙管製造設備の 設計開発、製造および販売 ■主な取引先 合成繊維メーカー、プラスチッ ク・フィルムメーカー、印 刷 会 社、アルミ箔メーカー、製紙メー カー、総合商社 等 当社のセールスポイント 大阪に生まれ、育てられた企業。 これからも、 紙管で社会貢献を目指します。 代表取締役社長 田中 則男さん 田 中 家 のルーツはもともと北 堀 江 にあります。大 阪 商 人 の 血が 流れ ていることを考えると、大 阪に育て られたという思いがあり、今後ともこ の地で新たな製 品を発 信してまい ります。特に、各業界の先端を行か れる企業のニーズに確実にお応え することで、紙管の可能性を広げて いきたいと考えています。また、環境 対応製品の普及に努め、社会に貢 献できる企業を目指します。 紙管製品ラインアップ グリーン紙管 21 ISO 14001 グリーン紙管(左上)と通常紙管(右下)を水に 浸漬して30分後、通常紙管に変化はないがグ リーン紙管は溶け始めている 86

Company ProfileCompany Profile 株式会社フィット 住 所/〒574-0046 大東市赤井1-2-10 設 立/平成13年11月 資本金/1億1,050万円 従業員/17名 TEL/072-806-3551

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Company ProfileCompany Profile 株式会社フィット 住 所/〒574-0046 大東市赤井1-2-10 設 立/平成13年11月 資本金/1億1,050万円 従業員/17名 TEL/072-806-3551

国内繊維用紙管では、シェア50%超次にめざすのは“グリーン”&“クリーン”田中紙管株式会社http://www.tanakapt.co.jp/

創業明治44年

紙管を製造して約百年

 紙管と言えば、アルミ箔やインク

ロール芯等でおなじみだが、そういっ

た小径ものばかりでなく、今や産業

界では欠かせない存在となっている。

田中紙管はこの紙管を製造して約

百年の歴史を持つ老舗企業である。

 田中紙管がある八尾は、古くか

ら河内木綿の産地として栄えた。

明治44年、機械紡績の発展に伴い

進出してきたイギリス系紡績会社

の依頼で、紙管を製作し始めたこと

が同社の始まりであり、それは同

時に国産紙管の歴史の始まりでも

あった。以来、業界をリードし続け、

今日も繊維用紙管ではシェア50%

を誇る。ここで言う繊維とは紡績に

限らない。自動車のエアバッグやシー

ト、タイヤに利用されるナイロンや

ポリエステル繊維、航空機の炭素繊

維。あるいは、高強度・耐熱性で注

目のスーパー繊維と多岐に渡る。

 アルミやプラスチックに比べ、紙管

はコスト面に優れている。だが同社

段が高い」場合が往々にしてあるが、

同社は「価格上昇も性能低下もな

い」ことを目指した。結果、グリーン

紙管を用いれば、逆に産廃処理費が

不要となるメリットも生まれた。

 クリーン紙管は、特殊加工で紙

粉を発生させない紙管。液晶テレ

ビや携帯電話に使われるフィルムの

巻き取り等で、プラスチックに代わ

る管として注目されており、ク

リーンルームでも活躍中だ。

 同社では、製品開発に伴い加工

機械も自社で開発しているのも特

長だ。これらは海外に輸出され、田

中式紙管製造機として定評があ

る。「他の紙管では糸が切れやすく

長持ちしないが、田中式は優秀」と

高い信頼を獲得。世界が認める精

度と品質の高さである。

の紙管が支持される第一の理由は、

時代時代の産業資材の変遷、ニーズ

の変遷に見事に応えてきた点にあ

る。例えば丈夫な炭素繊維も実は

横方向の摩擦に弱い。そこで、繊維

切れを起こさないために管の中か

ら糸を抜く技術が生まれた。表面

の平滑さが要求される用途にはミ

クロン単位で応えている。強度・耐

久性は今や金属並みだ。繊維用以

外の製品バリエーションも幅が広

く、光学・食品・医薬分野で使われ

るフィルム用紙管、リール型紙管(エ

コリール)、トレーサビリティ機能を

付加したICタグ付紙管等がある。

水に溶けるグリーン紙管

紙粉が出ないクリーン紙管

 同社は現在、環境対応製品グリー

ン紙管の普及に力を注いでいる。紙

管は使い終わると産業廃棄物とし

て処理されることが多い。水に溶け

にくいため再資源化が困難だった。

この点を解決したのがグリーン紙管

だ。環境対応製品は「環境にいいが値

Company Profile

田中紙管株式会社

住 所/〒581-0092 八尾市老原6-88創 業/明治44年設 立/昭和15年10月資本金/7,000万円従業員/125名T E L/072-992-5111F A X/072-992-5180

■主な事業内容紙管および紙管製造設備の設計開発、製造および販売

■主な取引先合成繊維メーカー、プラスチック・フィルムメーカー、印刷会社、アルミ箔メーカー、製紙メーカー、総合商社 等

当社のセールスポイント

大阪に生まれ、育てられた企業。これからも、紙管で社会貢献を目指します。

代表取締役社長田中 則男さん

田中家のルーツはもともと北堀江にあります。大阪商人の血が流れていることを考えると、大阪に育てられたという思いがあり、今後ともこの地で新たな製品を発信してまいります。特に、各業界の先端を行かれる企業のニーズに確実にお応えすることで、紙管の可能性を広げていきたいと考えています。また、環境対応製品の普及に努め、社会に貢献できる企業を目指します。

紙管製品ラインアップ

グリーン紙管

21 ISO 14001グリーン紙管(左上)と通常紙管(右下)を水に浸漬して30分後、通常紙管に変化はないがグリーン紙管は溶け始めている

包装・印刷・繊維

紙管

田中紙管株式会社

 八尾市

包装・印刷・繊維

紙管

田中紙管株式会社

 八尾市

Web技術と印刷技術の融合で文書制作・編集を新たな領域へ導く株式会社フィットhttp://www.fit2001.com/

誰でも簡単にウェブ上で

プロ仕様の文書編集を

 フィットは、前身の会社から受け

継いだ日本語の組版技術の蓄積と

最新のITを融合させた自動組版

エンジン「シムフォーム」をコア技術

に、あらゆる用途に向けた自動編

集システムを提供している。組版と

は、活字を並べて印刷用の版をつく

ること。現在のDTPに置き換える

と、文字や図を配置し印刷時の紙

面をつくることを指す。「シム

フォーム」は、従来ならば、技術をも

つオペレーターによる操作が必要

だった組版技術をエンジンに組み込

み、自動化してウェブ上で誰にでも

プロ仕様の文書が作成できるよう

にしたものだ。

 自らも開発の陣頭指揮を執る

藤原社長は「本を作る知識がない

人でも、文字さえ入力できれば本

が作れる。その上、たとえばマニュア

ル作成の場合、ウェブ上のマニュアル

と印刷されたマニュアルが同時に立

ち上げられるのが我々の独自性で

さに注目に値するだろう。

 同社は、各企業や官公庁のニー

ズに沿ったシステムの受託開発も実

施。印刷会社との連携により写真

集や小説・同人誌の出版サービス

なども幅広く展開している。システ

ム部では、まもなく世界言語対応

の自動編集エンジンが完成する予

定で、世界進出の日も遠くない。

 「当社の事業展開は、まだ始まっ

たばかり。現在の取引先は大手企

業が多いのですが、今後は中小企

業向けのアカウントも提供できる

ように努

力してい

きたい」。

株式の上

場を視野

に入れな

がら開発

と営業の

毎日だ。

す」と語る。完全自動化システムな

ので、編集工程での大幅なコスト削

減と作業時間の短縮が可能にな

り、入力されたデータは、自動編集

の後に印刷媒体にもオンラインに

も即時に出力できる。

企業のマニュアル制作で

劇的なコスト削減を可能に

 「シムフォーム」の事業展開とし

て平成20年8月にスタートした「シ

ムマニュアル」は、ソフトの期間貸し

(ASP)方式でメーカーや官公庁

などに向けて取扱説明書やマニュア

ル制作を支援するシステム。ある大

手建機メーカーは、600ページの

説明書を年間に50本作成している

が、「シムマニュアル」を導入し編集

作業を内製化することで前年度に

比べて9400万円もの削減効果

が上がった。従来手法に比べ、DT

Pオペレーターの人件費が大幅に

軽減され、外注費はすべてカットで

きた結果である。早急に経費の見

直しを迫られる企業にとっては、ま

Company Profile

株式会社フィット

住 所/〒574-0046 大東市赤井1-2-10設 立/平成13年11月資本金/1億1,050万円従業員/17名T E L/072-806-3551F A X/072-806-3552

■主な事業内容Webと印刷媒体との融合ソリューションの開発、販売、運営 1. ドキュメント/DBソリュー   ション事業 2. 出版ソリューション事業 3. 官公庁向け特殊印刷事業 4. SI事業

■主な取引先官公庁、大学、金融機関、建設機械メーカー、電気機器メーカー 等

当社のセールスポイント

「安い・早い・簡単」さらにクオリティの高いサービスを展開します。

代表取締役社長藤原 広光さん

当社のシステム利用例をご覧いただくと、文書をわかりやすく伝えること、ウェブの検索機能が飛躍的に充実することなど付加価値の高さにまず驚かれると思います。従来のDTP作業よりも安く、早く、簡単であっても、海外製のDTPソフトとは一線を画すクオリティの高いサービスをご提供しますので、ぜひご相談ください。

シムマニュアルを導入している大阪証券取引所

「ヘラクレス上場マニュアル」

19 20

包装・印刷・繊維

IT(自動編集システム)

株式会社フィット

 大東市

包装・印刷・繊維

IT(自動編集システム)

株式会社フィット

 大東市

86