12
2 [新]CSR 検定第 8 回 3 級試験(2018 年 10 月 21 日)問題 問題1 CSR に関する次の記述のうち、ISO26000 の理念に照らし、最も適切なものはどれか。 ア. 本業と CSR は別物であり、CSR と経営は切り離して考えるべきである イ. CSR 経営とは「社会的課題を解決し、持続可能な社会を実現するため、環境や人権など社会への配慮を 経営や日々の事業活動に統合すること」である ウ. 企業の「社会的責任」とは、納税義務を果たし雇用を守ることで良しとされている エ. 企業の CSR 活動とは、利益を目的としない社会貢献活動(寄付、ボランティアなど)のことを言う 問題2「日本企業における CSR の動向」に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 ア. 日本の CSR には 1956 年の経済同友会の提言「経営者の社会的責任の自覚と実践」以来の 60 年に及ぶ 長い独自の歴史がある イ. 日本では「環境経営」が普及していたことで、CSR 経営につながったと言われている ウ. これからの企業経営は、財務的側面ではなく、非財務的テーマに最も重点を置くべきである エ. 日本企業が CSR 経営に本格的に取り組み始めた背景には、大企業で企業不祥事が相次ぎ、社会から 厳しく批判されたこと、また、SRI(社会的責任投資)の考え方が日本に広まったことがある 問題3「世界のCSRをめぐる動き」に関する次の記述で、最も不適切なものはどれか。 ア. 2011年のEU(欧州連合)のCSRの定義では、企業が直接手を下さない資源の採掘や下請けの工場などの サプライチェーン、さらに製品の使用や廃棄も含めたバリューチェーンというビジネスに関係する 幅広い部分にまで、企業責任が及ぶという考えが示されている イ. 欧米企業のCSR活動の歴史を見ると、その背景にはNGO/NPOや地域社会などのステークホルダーが 密接に関わってきたと言える ウ. 1990年代、石油大手ロイヤル・ダッチ・シェル社の北海油田の不要となった石油採掘用大型施設「ブレ ント・スパー」の処分に関する事件は、国際環境NGOグリーンピースが反対キャンペーンを展開し、 消費者によるガソリンの不買運動が続発し、その結果、同社は海洋投棄を断念せざるをえなかった エ. 1990年代、米スポーツメーカーのナイキが生産を委託した東南アジアの工場で起きた環境問題は、 委託した企業に法的責任がなくても、社会的責任を追及されることを教えた事例である 問題4 中小企業のCSRに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 ア. 大企業も中小企業も関係なく、それぞれが自社の強みを把握しながら、ステークホルダーや社会に 対して謙虚に耳を傾ける姿勢、そして反応・対応する力が必要とされている イ. 中小企業のCSRは大企業に比べると、対象となる地域や得意先などを絞り込みやすく、特定のターゲッ トに合わせやすいという特徴がある ウ. ISO26000の定義によると、中小企業のCSRは黒字経営の時は求められるが赤字の時は求められない エ. CSRはレポートやソーシャルメディアを使うなど取り組みを利害関係者に伝えることが重要であるが、 資金や人材の制約が大きい中小企業にとっては難しい面もある。しかし、中小企業の中にはNPOとの 連携やプロボノによって、効果的な取り組みをしている企業もある

新]CSR 検定第 8回 3 級試験(2018 年10 月21 日) …...2 [新]CSR 検定第 8回 3 級試験(2018年10月21日)問題 問題1 CSRに関する次の記述のうち、ISO26000の理念に照らし、最も適切なものはどれか。

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 新]CSR 検定第 8回 3 級試験(2018 年10 月21 日) …...2 [新]CSR 検定第 8回 3 級試験(2018年10月21日)問題 問題1 CSRに関する次の記述のうち、ISO26000の理念に照らし、最も適切なものはどれか。

2

[新]CSR 検定第 8 回 3 級試験(2018年 10月 21 日)問題

問題1 CSRに関する次の記述のうち、ISO26000 の理念に照らし、最も適切なものはどれか。

ア. 本業と CSR は別物であり、CSRと経営は切り離して考えるべきである

イ. CSR経営とは「社会的課題を解決し、持続可能な社会を実現するため、環境や人権など社会への配慮を

経営や日々の事業活動に統合すること」である

ウ. 企業の「社会的責任」とは、納税義務を果たし雇用を守ることで良しとされている

エ. 企業の CSR 活動とは、利益を目的としない社会貢献活動(寄付、ボランティアなど)のことを言う

問題2「日本企業における CSR の動向」に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

ア. 日本の CSR には 1956年の経済同友会の提言「経営者の社会的責任の自覚と実践」以来の 60年に及ぶ

長い独自の歴史がある

イ. 日本では「環境経営」が普及していたことで、CSR 経営につながったと言われている

ウ. これからの企業経営は、財務的側面ではなく、非財務的テーマに最も重点を置くべきである

エ. 日本企業が CSR経営に本格的に取り組み始めた背景には、大企業で企業不祥事が相次ぎ、社会から

厳しく批判されたこと、また、SRI(社会的責任投資)の考え方が日本に広まったことがある

問題3「世界のCSRをめぐる動き」に関する次の記述で、最も不適切なものはどれか。

ア. 2011年のEU(欧州連合)のCSRの定義では、企業が直接手を下さない資源の採掘や下請けの工場などの

サプライチェーン、さらに製品の使用や廃棄も含めたバリューチェーンというビジネスに関係する

幅広い部分にまで、企業責任が及ぶという考えが示されている

イ. 欧米企業のCSR活動の歴史を見ると、その背景にはNGO/NPOや地域社会などのステークホルダーが

密接に関わってきたと言える

ウ. 1990年代、石油大手ロイヤル・ダッチ・シェル社の北海油田の不要となった石油採掘用大型施設「ブレ

ント・スパー」の処分に関する事件は、国際環境NGOグリーンピースが反対キャンペーンを展開し、

消費者によるガソリンの不買運動が続発し、その結果、同社は海洋投棄を断念せざるをえなかった

エ. 1990年代、米スポーツメーカーのナイキが生産を委託した東南アジアの工場で起きた環境問題は、

委託した企業に法的責任がなくても、社会的責任を追及されることを教えた事例である

問題4 中小企業のCSRに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

ア. 大企業も中小企業も関係なく、それぞれが自社の強みを把握しながら、ステークホルダーや社会に

対して謙虚に耳を傾ける姿勢、そして反応・対応する力が必要とされている

イ. 中小企業のCSRは大企業に比べると、対象となる地域や得意先などを絞り込みやすく、特定のターゲッ

トに合わせやすいという特徴がある

ウ. ISO26000の定義によると、中小企業のCSRは黒字経営の時は求められるが赤字の時は求められない

エ. CSRはレポートやソーシャルメディアを使うなど取り組みを利害関係者に伝えることが重要であるが、

資金や人材の制約が大きい中小企業にとっては難しい面もある。しかし、中小企業の中にはNPOとの

連携やプロボノによって、効果的な取り組みをしている企業もある

Page 2: 新]CSR 検定第 8回 3 級試験(2018 年10 月21 日) …...2 [新]CSR 検定第 8回 3 級試験(2018年10月21日)問題 問題1 CSRに関する次の記述のうち、ISO26000の理念に照らし、最も適切なものはどれか。

3

問題5「企業の CSR レポート」に関する次の記述のうち、適切なものはいくつあるか。

1. CSRレポートで開示する内容は社会からの要請を取り入れた「報告ガイドライン」によって決められてお

り、ガイドラインの中で最も活用され、世界標準となっているのが GRI スタンダード(ガイドライン)

である

2. 日本の東証一部上場企業はGRIスタンダードに基づいた報告が義務付けられている

3. 作成にあたってはCSR担当部署単独でなく、多くの関連部門を当事者として参画させることが望ましい

4. 2013年、IIRC(国際統合報告評議会)が ESG情報と財務情報とを結びつけた「統合報告フレームワーク」

を発行した。その結果、CSR レポートを単独で発行する意味はなくなった

ア.1つ

イ.2つ

ウ.3つ

エ.4つ

問題6 次の文章の空欄に該当する語句で、適切なものの組み合わせはどれか。

CSR レポートは経営の意思決定に活用できるだけでなく、社員が自社の企業活動及びその意義について理解

を深められるだけでなく、社内外の様々なステークホルダーとコミュニケーションをとるための重要な情報

基盤にもなる。報告ガイドラインにより開示が求められる内容は、( A )( B )「経済」の活動

パフォーマンス情報と、そのパフォーマンスを管理・向上させるためのガバナンス情報で、最近ではこれを、

( C )情報と呼んでいる。CSRレポートは企業評価のために近年注目を浴びているこの( C )

情報の開示を担う重要な報告書となっている。

A B C

ア. 環境 社会 ESG

イ. 環境 社会 SRI

ウ. 人権 財務 SRI

エ. 人権 財務 ESG

問題7 次の文章の空欄にあてはまる語句で、適切なものの組み合わせはどれか。

ISO26000 は、「組織の社会的責任」について次のように定義している。

組織の決定及び活動が社会及び( A )に及ぼす影響(インパクト)に対して、次のような透明か

つ( B )な行動を通じて組織が担う責任

① 健康及び社会の繁栄を含む持続可能な発展に貢献する

② ステークホルダーの期待に配慮する

③ 関係法令を遵守し、国際行動規範を尊重する

④ ( C )に統合され、その組織の関係の中で実践される

A B C

ア. 人権 倫理的 専門部署

イ. 人権 合理的 組織全体

ウ. 環境 合理的 専門部署

エ. 環境 倫理的 組織全体

Page 3: 新]CSR 検定第 8回 3 級試験(2018 年10 月21 日) …...2 [新]CSR 検定第 8回 3 級試験(2018年10月21日)問題 問題1 CSRに関する次の記述のうち、ISO26000の理念に照らし、最も適切なものはどれか。

4

問題8「ISO26000」に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

ア. ISO26000では、「7つの原則」と「7つの中核主題」が示されている

イ. ISO26000はガイダンス規格である

ウ. 学校や病院は ISO26000 の対象に含まれる

エ. ISO26000は一定規模以上の企業を対象にしたものである

問題9 国連グローバル・コンパクト(UNGC)に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

ア. 環境・労働・貧困・腐敗防止の 4分野での 10 原則からなっている

イ. UNGCは 1999 年のダボス会議でアナン国連事務総長(当時)が提唱したイニシアティブである

ウ. UNGC が提案された背景には、グローバリゼーションの負の側面が目立ち、過激なアンチ・グローバリ

ゼーションの動きが出てきたこと、また人類的課題を解決するには国家だけでは無理で、社会のあらゆ

る事象にほとんど関係する企業に、大きな役割を期待せざるを得なくなったことがある

エ. 2006 年に国連環境計画・金融イニシアティブと UNGC が世界の年金基金や機関投資家などと連携する

国連責任投資原則(PRI)の活動が始まった

問題 10 日本の自治体による「CSR 認証制度」などに関する次の記述のうち、最も不適切なものは

どれか。

ア. 自治体の「CSR 認証(認定、表彰)」制度は全国全ての自治体で一律導入されている CSR推進制度である

イ. 自治体の政策課題と地元企業の経営課題は、地域人口の流出と採用難、地域環境の保全と環境経営の推

進など、表裏一体の関係にあると言われている

ウ. 自治体の「CSR 認証」導入の背景には、自治体の財政難があり、直面する社会的課題を自治体単独で解

決することが困難になっていることがある

エ.「CSR認証制度」は、自治体などが一定の基準で域内企業の経済的、社会的健全性を審査し、条件を満た

した企業に対して、人材育成、広報、入札、ファイナンスなどのインセンティブを付与する制度である

問題 11 「サステナブル投資とは何か」に関する次の記述で、適切なものはいくつあるか。

1. 以前は企業の社会的責任に焦点が当てられていたことから、「社会的責任投資」と呼ばれていたが、

2000 年以降、社会や企業のサステナビリティ(持続可能性)が最優先課題となり、「サステナブル投資」

と呼ばれるようになった

2. PRI(国連責任投資原則)で言われている ESGとは経済、社会、ガバナンスのことである

3. 日本での ESG 投資は欧米に比べ出遅れているが、2015 年 9 月に GPIF(年金積立金管理運用独立行政法

人)が PRIに署名したことで、今後拡大するとの見方もある

4. 日本では、2014 年に機関投資家が取り組むべき「日本版スチュワード・シップコード」ができた

ア.1つ

イ.2つ

ウ.3つ

エ.4つ

Page 4: 新]CSR 検定第 8回 3 級試験(2018 年10 月21 日) …...2 [新]CSR 検定第 8回 3 級試験(2018年10月21日)問題 問題1 CSRに関する次の記述のうち、ISO26000の理念に照らし、最も適切なものはどれか。

5

問題 12 「企業とは社会においてどんな存在か」に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

ア. 松下幸之助の言葉に「企業は社会の公器」という一節がある。これは、企業は社会に有益な価値を提供

し、その見返りに利益と信頼を獲得し、社会的存在を許される、という意味である

イ. 近江商人の哲学である「三方よし」とは「売り手よし」「買い手よし」「家族よし」のことである

ウ.「浮利を追わず」は旧財閥の住友家の家訓と言われている

エ. 経済同友会は、1946年の設立以来、「企業は社会の公器」との自覚の下、「経営者の社会的責任の自覚と

実践」「社会と企業の相互信頼の確立」などの考え方を提起するなど、日本には「経営者の社会的責任」

を重視する風土が早くからあった

問題 13 「企業とは社会においてどんな存在か」に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

ア. 企業は、社会やステークホルダーから、社会的課題の解決を通じて地球社会の持続可能な発展に貢献す

ることを期待されており、その取り組みが企業自身の価値向上につながる、と言われている

イ. 1991年、経団連は「企業行動憲章」を制定し、企業が高い倫理観を持ち、法令遵守を超えた社会的責任

を認識し、様々な社会課題の解決への貢献を会員企業に働きかけた

ウ. 企業は社会的課題解決に取り組むに当たって、NGO/NPO をパートナーとして積極的に協働していくこと

が望ましい

エ. 企業は、株主、従業員、お客様、取引先、地域社会など様々なステークホルダーの期待に配慮する必要

がある。特に株主は企業にとって一番重要なステークホルダーであるので、株主の要望を最優先に取り

扱う必要がある

問題 14 A社の CSR 担当部署で、「ステークホルダー・エンゲージメント」について議論している。ISO26000

の理念に照らし、最も適切な発言をしている社員は誰か。

社員 A: エンゲージメントは、顧客に対し年1回事業説明会を開催しており、社長のご挨拶、各事業部長の

報告、そして最後にアンケートも実施しているのでそれで十分だと思う

社員 B: ステークホルダーとの意見交換の場をできるだけ多く設け、相違点がある場合は、できるだけ合意

点を探す姿勢が大切だと思います

社員 C: 社の方針に疑問を持っているステークホルダーに対しては、自信を持って社の方針を説明し、説得

することが大事で、CSR担当者に一番求められる能力は説得力だと思います

社員 D:エンゲージメントですが、お互い忙しいので、各支店、営業所に投書箱を置き、ステークホルダーが

意見を伝えたいときは投書することによって、いつでもトップにステークホルダーの考えが届くと

いう仕組みが、最も効率が良いと思います

ア. 社員 A

イ. 社員 B

ウ. 社員 C

エ. 社員 D

Page 5: 新]CSR 検定第 8回 3 級試験(2018 年10 月21 日) …...2 [新]CSR 検定第 8回 3 級試験(2018年10月21日)問題 問題1 CSRに関する次の記述のうち、ISO26000の理念に照らし、最も適切なものはどれか。

6

問題 15 次の文章の空欄に該当する語句で、適切なものの組み合わせはどれか。

「ステークホルダー」という言葉は、企業の社会的責任を考える上での重要なキーワードである。ISO26000

では、ステークホルダーを、「組織の何らかの決定または活動に利害関係をもつ個人またはグループ」と定義

している。企業の社会的責任の観点からは、企業は経済だけでなく環境や社会への配慮を事業活動の中に組

み込むべきとしている。このような考え方を( A )という。従って、企業業績の向上や株主配当増

大などだけではなく、環境や社会に対するネガティブ・インパクトを( B )し、ボジティブ・イン

パクトを( C )することが求められている。

A B C

ア. トリプル・ボトム・ライン 最大化 最小化

イ. ステークホルダー・エンゲージメント 最小化 最大化

ウ. トリプル・ボトム・ライン 最小化 最大化

エ. ステークホルダー・エンゲージメント 最大化 最小化

問題 16 企業の「コンプライアンス」に関する次の記述のうち、適切なものはいくつあるか。

1.「コンプライアンス」とは「社会の要請に応じ、組織の目的を実現すること(社会的要請への対応)」が

本来の意味である

2. コンプライアンスの実践に際しては、「法令遵守」を義務とし、社内規則、業務マニュアルなどの

「社内規範」を努力目標とすることを社員に徹底することが大切である

3. CSR の観点から法令遵守に取り組むということは、なぜそのような法律ができたのか、ステークホルダ

ーの要望全体のうち法律はどの部分を義務付けているのか、わが社はどこまで応えることができるのか

などを考えながら、企業活動を行っていくことが大切である

4.「コンプライアンス」とは法令遵守のことでそれ以上でもそれ以下でもない

ア. 1つ

イ. 2つ

ウ. 3つ

エ. 4つ

問題 17 次の社会的課題のなかで、「SDGs」の目標に含まれるものはいくつあるか。

1. 飢餓の終焉・食料安全保障

2. 健康・福祉の促進

3. 水・衛生の利用可能性と持続可能な管理の確保

4. 強靭なインフラ、工業化・イノベーション

ア. 1つ

イ. 2つ

ウ. 3つ

エ. 4つ

Page 6: 新]CSR 検定第 8回 3 級試験(2018 年10 月21 日) …...2 [新]CSR 検定第 8回 3 級試験(2018年10月21日)問題 問題1 CSRに関する次の記述のうち、ISO26000の理念に照らし、最も適切なものはどれか。

7

問題 18 「トリプル・ボトム・ライン」(TBL)に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

ア. TBLは GRIガイドラインにおいても、パフォーマンス指標の骨格として採用されている

イ. 企業が、優れたコーポレートシチズン(企業市民)として認められるためには、TBL全てに対する影響を

マネジメントし、プラスの影響をもたらすことが期待されている

ウ. 国際統合報告評議会(IIRC)の発行する統合報告のフレームワークには TBL の要素は含まれていない

エ. TBLとは、環境的側面、社会的側面、経済的側面にも配慮したバランスの良い経営を行うことである

問題 19 次の文章の空欄に該当する語句で、適切なものの組み合わせはどれか。

2015年 9 月、国連総会にて「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための( A )アジェンダ」が

採択された。その中心は、17 の目標と 169のターゲットからなる( B )である。このアジェンダは「あ

らゆる形の( C )を終わらせる」という強い決意と共に「Leave no one behind」(誰も取り残さない)

「Universality」(普遍性)などの特徴があり、全ての国を対象としている。リオ+20などの流れを受け、環

境に関する目標が取り込まれた。

A B C

ア. 2030 SDGs 貧困

イ. 2030 MDGs 貧困

ウ. 2040 MDGs 差別

エ. 2040 SDGs 差別

問題 20 B社の CSR 担当部署で、「社会的課題への取り組み」について議論している。 ISO26000の

理念に照らし、最も適切な発言をしている社員は誰か。

社員 A: わが社の社会的課題への取り組みだけど、まずは、ステークホルダーの意見を聞き、その上で

わが社にふさわしい社会的課題を特定し、本業とは切り離して別組織で取り組むべきと考えます

社員 B: 企業にとっていちばん大事なことは利益を出し、納税し、雇用を守ることであり、社会的課題は

納めた税金で経験豊富な公的機関に任せるべきです

社員 C: 社会的課題への取り組みは、自社の余力と蓄積したノウハウを生かし、社内で完結させることを

第一と考えるべきで、他力本願は失敗の元だと思う

社員 D:「何ができるか」「何がしたいか」ではなく、「何が期待されているか」が最初だと思います。その上

で、その分野で知見のある NGO/NPOと協働し、わが社の特徴も生かした取り組みをすべきです

ア. 社員 A

イ. 社員 B

ウ. 社員 C

エ. 社員 D

Page 7: 新]CSR 検定第 8回 3 級試験(2018 年10 月21 日) …...2 [新]CSR 検定第 8回 3 級試験(2018年10月21日)問題 問題1 CSRに関する次の記述のうち、ISO26000の理念に照らし、最も適切なものはどれか。

8

問題 21 次の文章の空欄に該当する語句で、適切なものの組み合わせはどれか。

2011年に国連「ビジネスと人権に関する指導原則」が策定され、企業には全社横断的な( A )方針と

体制を整え、他者の人権侵害を回避するために、また企業が絡んだ人権侵害に対処するために、( B )

の実施を要請している。この「指導原則」は( C )の人権部分の記述強化にも影響を及ぼした。

A B C

ア. 人権保護 デューデリジェンス GRI(G4)

イ. 人権保護 PDCA ISO14001

ウ. 人権尊重 デューデリジェンス GRI(G4)

エ. 人権尊重 PDCA ISO14001

問題 22 「社会につながる働き方」「ソーシャルメディア」に関する次の記述で、最も不適切なものは

どれか。

ア. ソーシャルメディアの活用は、企業の営業、宣伝広告の分野で注目されているが、CSR 活動とは親和性

が低く、CSR活動への浸透は無理と言われている

イ. 日本では、企業や組織に忠誠を誓うことで終身雇用が約束された時代もあったが、このような働き方の

モデルはすでに崩壊し、新しい働き方へのシフトが始まっている

ウ. ソーシャルメディアに精通することで、社員は隠れた社会のニーズを汲み取り、マーケティングなどに

活用することができる

エ. ソーシャルメディアに精通することで、今までとは異なるステークホルダーと新しい事業をつくり出せ

る社内社会起業家のような社員が増え、そのような社員の存在が、組織内のイノベーション(革新)の

中心となるだけでなく、組織を活性化させる起爆剤にもなりうる

問題 23 C社の予算担当部署で、「NPOへの寄付予算」について議論している。ISO26000 の理念に

照らして、最も適切な発言をしている社員は誰か。

社員 A: 毎年続けている NPO への寄付だけど、今年は大幅な赤字決算となる見通しなので、来年は予算計上

しないつもりだ。赤字なのに寄付では株主の理解は得られない。黒字に転換したら再開したい

社員 B: 当然だと思います。利益を出して税金を納めるというのが企業の社会的責任(CSR)ですから、社会貢

献はそのあと余裕ができたら取り組むべきです

社員 C: 社会的課題解決のための取り組みは企業の社会的責任であるという考えは、今や世界共通のもので

す。余裕があるからやる、余裕がないからやらなくてもいいという考えでは、ステークホルダーの

理解は得られないと思います

社員 D:サステナビリティ(持続可能性)という言葉を最近よく聞くが、まずは企業が存続しなければ何も

始まらないということだと理解しています。従業員満足度があり、顧客満足度があり、社会貢献は

その後ではないでしょうか

ア. 社員 A

イ. 社員 B

ウ. 社員 C

エ. 社員 D

Page 8: 新]CSR 検定第 8回 3 級試験(2018 年10 月21 日) …...2 [新]CSR 検定第 8回 3 級試験(2018年10月21日)問題 問題1 CSRに関する次の記述のうち、ISO26000の理念に照らし、最も適切なものはどれか。

9

問題 24 次の文章の空欄にあてはまる最も適切な語句はどれか。

( )は、「男性は仕事、女性は家庭」という固定的な性別役割分担意識にとらわれず、男性も女

性も個人がそれぞれの能力を発揮して責任を分担して生き生きと暮らしていこう、仕事と育児・介護・地域

や趣味といった仕事以外の活動を自分なりに両立させて楽しみながら生活できるようにしよう、という考え

方である。

ア. ワーク・ライフ・バランス

イ. フレックス・タイム・システム

ウ. サステナビリティ

エ. ダイバーシティ&インクルージョン

問題 25 次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

ア. 日本では 2016 年 4月、女性活躍推進法が施行された

イ. 日本女性の大学進学率は世界でもトップクラスにあり、社会の各界における政策決定の場への

参画率も G7の中で上位にある

ウ. ジェンダー平等の達成、女性の能力強化(Empowerment)は SDGsの目標の中に入っている

エ. ダイバーシティ社会を意識・理解・認識し、受け入れ、その上で共に共存していくことを

インクルージョンという

問題 26 「日本の消費者」に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

ア. 1968年に消費者保護基本法が制定され、その後、2004年に消費者基本法に改正されたが、改正法の基本

理念は「消費者の保護」と「消費者の救済」である

イ. 2012年に制定された消費者教育推進法は、消費者教育の推進を行政の義務と定め、持続可能な社会であ

「消費者市民社会」の実現を理念として掲げている

ウ. 消費者に求められる消費行動には、行政や事業者に苦情や意見を伝えることも含まれる

エ. 消費者の消費行動として、環境配慮や社会的弱者支援などの次世代や他者への倫理的な視点(エシカル)

も求められている

問題 27 「企業と NPOが協働する意味」に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

ア. NPO が企業と協働するメインの目的は、企業から財政支援を得ることなので、資金的に余裕のある大企

業との協働を優先すべきである

イ. 優れた企業と NPOの協働を表彰する「日本パートナーシップ大賞」は 2002年から始まり、すでに

全国から約 300 の協働事例が収集されている

ウ. 企業にとっては、これまでの会社の規模や売上高による評価から、社会的存在としての価値が

問われている。NPO との協働により「いい企業とは何か」という根源的な問いへのヒントが見つかるこ

ともある

エ. 企業と NPOとの協働はそれぞれの弱みをカバーし互いの得意分野や専門性を持ち寄ることで、両者に相

乗効果を発揮すると期待されている

Page 9: 新]CSR 検定第 8回 3 級試験(2018 年10 月21 日) …...2 [新]CSR 検定第 8回 3 級試験(2018年10月21日)問題 問題1 CSRに関する次の記述のうち、ISO26000の理念に照らし、最も適切なものはどれか。

10

問題 28 日本の NPOに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

ア. 2001 年 10 月に創設された認定特定非営利活動法人制度(認定 NPO 法人制度)は税制優遇制度が特徴で

あり、団体の維持・継続を後押ししている

イ. NPO法ではその活動範囲は国内だけでなく海外も対象とされている

ウ. NPO 活動は従来型の社会の仕組みである「公助(行政サービス)」や「自助(当事者自らの力)」では解決

できない課題に対して、市民の自ら取り組む「共助(市民の助け合い)」の広がりで解決されることを期

待されている

エ. NPO法では特定非営利活動の定義において、活動分野は限定されていない

問題 29 「プロボノ」に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

ア. 弁護士が社会的弱者の法律相談に乗ったり、医師が海外の医療支援にボランティアで参加したり

といった活動は「プロボノ」とは言わない

イ. プロボノとは企業が社会課題解決のために売上高の一部を NPOなどに寄付することである

ウ. プロボノは企業にとって本業と親和性のある社会貢献活動であり、社員のビジネス経験やスキルが

生かされている活動である

エ. わが社のプロボノは、自社製品を無償または安価で定期的に NPO に寄付することである

問題 30 グローバルな気候変動の問題解決に関する次の記述のうち、適切なものの組み合わせはどれか。

1. 先進国の排出削減に加え、拡大する新興国・開発途上国の削減が重要である。特に途上国向けの

低価格の革新的な省エネ・再エネの技術・製品開発と普及がポイントと言われている

2. 2020年以降の国際枠組みについては、2015 年の「パリ協定」で定められた。日本は削減目標を持たない

ことを表明した

3. 気候変動対策の一環として投資を行い、その結果として、投資を回収し利潤を生みだす形にできれば、

企業にとっても社会にとっても好ましく、より持続的に多くの気候変動対策を進めることができる

4. 企業である限り利益を生み出すことが求められる。ビジネス視点を持って気候変動対策を進め、利益が

出ない場合は撤退すべきである

ア. 1と3

イ. 1と4

ウ. 2と3

エ. 2と4

問題 31 生物多様性に関する企業の取り組みで、最も不適切なものはどれか。

ア. 生物多様性は、企業活動を支えるもっとも重要な自然資本であるため、与える負の影響を最小限にとど

める取り組みを行う

イ. 社員参加により里山保全活動や植林活動を実施する

ウ. 生物多様性に配慮するため、自社の操業方法だけでなく、サプライチェーンにおける原材料の採掘や生

産の方法を見直す

エ. 絶滅危惧種の増加は自然の摂理であるから保護活動の対象とはしない

Page 10: 新]CSR 検定第 8回 3 級試験(2018 年10 月21 日) …...2 [新]CSR 検定第 8回 3 級試験(2018年10月21日)問題 問題1 CSRに関する次の記述のうち、ISO26000の理念に照らし、最も適切なものはどれか。

11

問題 32 世界の貧困と児童労働に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

ア. 2014 年、ダボス会議に合わせ国際 NGO オックスファムが発表した報告書では、「世界人口の1%が

世界の富の半分を独占している。世界の最富裕層 85 人の総資産が、所得下位 35 億人の総資産に匹敵す

る」との数字が記されている

イ. ILO(国際労働機関)の定義による児童労働とは、全ての働く子どもたちを指す

ウ. ISO26000 は、直接的に児童を使用するだけでなく、サプライチェーンの委託先企業や原料調達現場での

「加担」をいかに回避するか、人権デューデリジェンスの実施を求めている

エ. 児童労働は法令違反であるだけでなく、国連グローバル・コンパクトにも「児童労働の実行的な排除」

と明記され、企業の社会的責任として取り組むべき課題と認識されている

問題 33 エシカル消費についての次の記述のうち、適切なものはいくつあるか。

1. フェアトレードコーヒーを購入することはエシカル消費と言える

2. エシカルな商品を選んで購入したり、エシカルでないという理由で商品をボイコットしたりする人を

「エシカルコンシューマー」と呼び、その数は増加傾向にあると言われている

3. 英国の専門メディア「エシカルコンシューマー」はミッションとして、「企業の力で、グローバルなビジ

ネスをより持続可能なものにする」を掲げている

4.「エシスコア」は英国のエシカル専門メディアが企業や商品のエシカル度を測る指標として独自に計算し、

公表しているもので、「環境」「動物の権利」「人権」「反社会的支援の有無」「持続可能性」という5大項

目、19小項目で評価している

ア.1つ

イ.2つ

ウ.3つ

エ.4つ

問題 34 フェアトレードに関する次の記述のうち、適切なものの組み合わせはどれか。

1. フェアトレード運動は、現在のグローバル貿易の仕組みが経済的にも社会的にも弱い立場の開発途上国

の人々にとって、時に「アンフェア」で貧困を拡大させるものだという問題意識から、南北の経済格差

を解消するために始まった。この運動はもともと手工芸品の取引から始まった

2. 貿易より援助を(Aid not Trade)」は 1968年、UNCTAD(国連貿易開発会議)で発展途上国側から提案さ

れたスローガンである

3. コーヒーは 1次産品として石油に次ぐ世界第 2位の取引規模を誇っていて、その生産地域の 9割

以上が開発途上国である。しかし買取価格を決めるのはニューヨークとロンドンの国際市場である

4.「フェアトレード最低価格」とは、国際市場価格がどんなに下落しても、輸出業者はそこで決めた

価格以上を生産者組合に保証するルールである

ア. 1と3

イ. 1と4

ウ. 2と3

エ. 2と4

Page 11: 新]CSR 検定第 8回 3 級試験(2018 年10 月21 日) …...2 [新]CSR 検定第 8回 3 級試験(2018年10月21日)問題 問題1 CSRに関する次の記述のうち、ISO26000の理念に照らし、最も適切なものはどれか。

12

問題 35 オーガニック/有機農業に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

ア. 1971 年に設立された「日本有機農業研究会」が日本における有機農業の原点と言われている

イ. 有機農業商品は、欧米は主に一般マーケットの中で販売をしている。日本ではグループ取引が多い

ため有機認証マークや制度が広がった

ウ. 企業にとって環境保全、生物多様性の維持、食の安全の確立は CSRのテーマになっており、企業に

よる有機農業へのコミットメントも増えることが予想される

エ. 日本有機農業研究会の平成 23年度調査では、日本で 95%の消費者が有機・オーガニックという言葉を

知っているが、実際に理解している人は 5%程度にすぎないという調査結果がある

問題 36 「ソーシャル・アントレプレナー」「ソーシャル・ビジネス」に関する次の文章の記述で、

最も不適切なものはどれか。

ア. 大企業の CSR活動で最近、ビジネス色が強いものが増えているが、これを「CSV(共通価値の創造)」

と呼ぶ。企業にとって、寄付のような一方的なコスト負担ではなく、事業収益によって事業拡大も期待

できることから、今後さらに拡大していくとみられている

イ. グラミン銀行創始者で 2006 年にノーベル平和賞を受賞したムハマド・ユヌス氏は、「マイクロクレジッ

ト」と呼ばれる貧困層向けの無担保融資によって貧困層の資金繰りを支援してきた、世界的に有名な社

会起業家である

ウ. ソーシャル・ビジネスは 2000 年代以降、日本で生まれ、育った。事業型 NPO としては、病児保育の

フローレンスなど、また株式会社としては、ワンコイン健診のケアプロなどが知られている

ソーシャル・ビジネスはその後、欧米・アジアにも広がって、現在、アウトドア用品のパタゴニア(米

国)や化粧品のザ・ボディショップ(英国)などがよく知られている

エ. ソーシャル・ビジネスのうち、障がい者・就労困難者の雇用や社会福祉サービスに特化した事業体を

「ソーシャル・ファーム」と呼ぶ

問題 37 江戸時代の思想家・石田梅岩の「商人の教え」に関する記述で、適切でないものはどれか。

ア.「お客様満足」が利益の源泉

イ. 御法を守り、我が身を慎むべし

ウ. 商人は利を最優先すべし

エ. 先も立ち、我も立つ

問題 38 コーズ・リレイテッド・マーケティング(CRM)に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれ

か。

ア. CRMは売上高に関わらず寄付や物品の贈与をすることで、社会貢献する活動である

イ. 企業が CRM に取り組む主な目的は CSR とマーケティングである

ウ. 売上高の一部を顧客の名前で寄付するマーケティング活動である

エ. 日本では 2007年にボルヴィックの「1L for 10L プログラム」が話題になったが、これがきっかけとな

り、CRMは欧米にも普及していった

Page 12: 新]CSR 検定第 8回 3 級試験(2018 年10 月21 日) …...2 [新]CSR 検定第 8回 3 級試験(2018年10月21日)問題 問題1 CSRに関する次の記述のうち、ISO26000の理念に照らし、最も適切なものはどれか。

13

問題 39 BOP(Base of the Pyramid)ビジネスに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

ア.BOPビジネスとは、アジア・アフリカ諸国を中心とした開発途上国で、年間 3000 ドル以下で暮らす BOP層

に向け、感染症の予防や医療、食料改善など現地の社会課題の解決を通じて新しい市場を創造するビジネ

スのことである

イ.BOPビジネスは、企業として単なる慈善事業ではなく、長期にわたる持続的なビジネスの継続を視座に置

き、あくまでも本業のビジネスとして、収益の確保に取り組むことが重要である

ウ.企業にとって BOPビジネスは、途上国の社会的課題を解決する CSRの実践につながることから、戦略的

CSRの重要領域としてもとらえることができる

エ.多くの企業は BOPビジネスの目指すべき目標として、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を掲げてお

り、SDGs は現在、MDGsに引き継がれている

問題 40 次の事柄で、「人権」に直接関係していないものはどれか。

ア. ISO26000

イ. SDGs

ウ. COP21

エ.UNGC