14
2016年度 入 試 概 要 獨協大学 D O K K Y O U N I V E R S I T Y 入学試験制度については、後日発行される「入学試験要項」 P.25参照)に記載するものが正式のものとなります。この冊子 に記載した入試概要は20154月の時点で予定されているも のにつき、今後、訂正や変更の可能性があります。出願に際して は必ず「入学試験要項」をご確認ください。

D O K K Y O U N I V E R S I T Y 獨協大学 · 2016年度 入試概要 獨協大学 d o k k y o u n i v e r s i t y 入学試験制度については、後日発行される「入学試験要項」

Embed Size (px)

Citation preview

2016年度 入試概要獨協大学

D O K K Y O U N I V E R S I T Y

入学試験制度については、後日発行される「入学試験要項」(P.25参照)に記載するものが正式のものとなります。この冊子に記載した入試概要は2015年4月の時点で予定されているものにつき、今後、訂正や変更の可能性があります。出願に際しては必ず「入学試験要項」をご確認ください。

1 2

2016年度入学試験のポイント

一般入試A方式において「外部検定試験活用型」を新規導入(一部学科を除く)

各学科が指定する基準以上の資格をいずれかひとつ満たした場合、本学の「英語」試験を免除し、「英語」を除いた学科指定の2科目で受験可能。

公募制推薦入試、課外活動推薦入試、特別入試、卒業生子女入試、社会人入試において出願資格拡大

GTEC for STUDENTS(Advanced)やTEAP等、出願資格として対象となる外部検定試験の適用範囲を拡大。一部の学部学科では、出願資格基準も変更。

  センター利用入試中期を全学部で新規導入出願締切 : 2016年1月29日(金)(消印有効) 4科目型~5科目型(科目数・配点は学部学科により異なる)センター利用入試中期導入で、センター利用入試は前期・中期・後期から選択可能に。いずれも、個別試験なし(大学入試センター試験の成績のみで合否判定)。

1

4

  インターネット出願を新規導入  (一般入試A方式・B方式・C方式、センター利用入試前期・中期・後期)

紙願書を取り寄せることなく、インターネットの出願サイトを通じて24時間出願が可能。

5

  一般入試A方式・B方式・C方式出願期間を延長センター試験の自己採点期間を考慮し、A方式・B方式の出願期間を前年度より3日間延長。C方式は、試験日を繰り下げ、併せて出願期間も延長。

3

6 課外活動に特化した3種の推薦入試を一本化

従来の「課外活動推薦入試(英語学科)」、「スポーツ・文化芸術活動推薦入試(交流文化学科)」、「公募制推薦入試Cグループ(経済学科・経営学科)」を「課外活動推薦入試」として一本化。

7

一般入試B方式は、全学部統一入試(2科目試験)を実施

最大5志願まで可能。同時出願で2志願目以降は検定料を割引(¥35,000→¥20,000)。

2

2016年度入学試験のポイント .......................................12016年度入学試験変更点一覧 ....................................22016年度入試制度・日程一覧 .....................................3一般入試 A方式 .....................................................................5 B方式(全学部統一入試) ..........................................7 C方式 .....................................................................8センター利用入試 前期 .......................................................................9 中期 ......................................................................10 後期 .....................................................................112016年度一般入学試験における注意点 ......................12一般入学試験検定料について .....................................12特別配慮を必要とする場合の出願について ...................12一般入学試験合格発表について ..................................12一般入学試験入学手続方法について ...........................12

公募制推薦入試制度 ................................................13課外活動推薦入試制度 .............................................15卒業生子女入試制度 ...............................................17社会人入試制度 .......................................................18特別入試制度 [外国人学生・帰国生徒] .......................192015年度入試データ① 一般入試結果 ........................................................21 一般入試合格最低点 ..............................................222015年度入試データ② 一般入試以外の入試結果 .......................................23 推薦・卒業生子女入試小論文課題 ...........................24 特別入試小論文課題 ..............................................24入学試験要項(願書)について .....................................25進学相談会 ...............................................................26

Contents

ここが変わる! 獨協大学入試 2016 【2016年度入学試験 変更点一覧】

概要 対象となる入試

一般入試A方式「外部検定試験活用型」の新規導入

GTEC for STUDENTS(Advanced)、GTEC CBT、 TEAP、英検、TOEFL®テスト、TOEIC®

テスト、IELTS™など「英語」の能力を判定する外部検定試験で取得した得点を活用した入試です。基準となる外部試験および得点は、学科、試験形態により異なります。

【一般入試A方式】学部学科が指定した出願基準のうちいずれか1つを満たしていることにより、本学一般入試の「英語」試験を免除します。試験日は、「英語」を除いた学科指定の2科目(国語+選択科目)を受験します。

センター利用入試中期の新規導入

センター利用入試として、主に国公立大学との併願型として4~5科目型のセンター利用入試中期を新設。出願期間はセンター試験前~試験後に1ヶ月ほどを設定しています。同試験導入に伴い、従来のセンター利用入試Ⅰ期(センター試験前までの出願)、Ⅱ期(センター試験後からの出願)の名称を以下の通り変更します。●センター利用入試Ⅰ期→センター利用入試前期●センター利用入試Ⅱ期→センター利用入試後期

【センター利用入試中期】

インターネット出願の導入(一般入試)

インターネットでの出願が可能になります。願書を取り寄せることなく、インターネットの出願サイトを通じて24時間出願が可能になります。

*2016年度入試では、従来通り紙願書利用による出願も可能です。

【一般入試A方式・B方式・C方式】【センター利用入試前期・中期・後期】

*11月入試(推薦入試、特別入試、社会人入試、卒業生子女入試、編入学・学士試験(3月試験含む))は従来通り紙願書による出願のみとなります。インターネット出願はできませんので、ご注意ください。

一般入試の出願期間、試験日程の変更

大学入試センター試験自己採点期間を考慮し、一般試験(A方式・B方式)の出願期間を延長します。さらに一般試験(C方式)については試験日を繰り下げ、それに伴い出願期間も延長します。

【一般入試A方式・B方式・C方式】●出願期間延長

【一般入試C方式】●試験日程変更:2月23日(火)→2月26日(金)

推薦入試等の出願基準における外部検定試験の適用拡大

推薦入試等の出願基準において、英語をはじめとした外部検定試験の適用範囲を大幅に拡大します。

【推薦入試(公募制、指定校、併設校)】

*一部の学科においては、卒業生子女入試、特別入試(外国人学生・帰国生徒)、社会人入試、編入学・学士入学についても対象となります。

課外活動系推薦入試の一本化

課外活動推薦入試(英語学科)、スポーツ・文化芸術活動推薦入試(交流文化学科)、公募制推薦入試(経済学科・経営学科のCグループ)を、課外活動推薦入試として一本化します。出願資格、基準等は各学科により異なります。

【課外活動推薦入試】

募集人員の変更

<一般入試B方式> フランス語    15名→10名<センター利用入試前期(旧名称:Ⅰ期)>言語文化     35名→30名<公募制推薦入試>言語文化    若干名→25名国際環境経済    5名→10名法律     若干名→10名国際関係法   若干名→ 5名総合政策    若干名→ 5名

*上記とは別に全学科で「センター利用入試中期」の定員を新たに設定いたします。

【一般入試B方式】 【センター利用入試前期(旧Ⅰ期)】 【公募制推薦入試】*【センター利用入試中期】

3 4

※1 一括手続:本学への入学の意思を決定し、第一次入学手続期間に入学時納付金全額を一括して納付する方法です。※ 2 分割手続:第一次入学手続期間に、入学申込金(入学金相当額)を納付し、かつ、必要な入学手続書類を提出する方法です。この場合、第二次入学手続期間        に入学時納付金から入学申込金を差し引いた額を納付します。なお、入学申込金は入学手続完了時に入学金に充当されます。※3 延納:一般入試 A方式、B方式、センター利用入試前期、中期では第一次入学手続期間に分割手続を行い、かつ、第二次入学手続期間に延納申請をした

場合、入学申込金(入学金相当額)以外の入学時納付金の納付を延納申請者納付期間に行うことができます。一般入試C方式では、第一次入学手続期間に入学申込金(入学金相当額)を納付し、かつ、納付金延納申請書を含む入学手続書類の提出により、延納申請をした場合、入学時納付金から入学申込金を差し引いた額の納付を延納申請者納付期間に行うことができます。なお、入学申込金は入学手続完了時に入学金に充当されます。

2016年度 入試制度・日程一覧

入試方式名 該当ページ

実施学科

出願期間(郵送・消印有効) 試験日 合格

発表日第一次入学手続期間(郵送・消印有効)

(一括手続※ 1・分割手続※ 2)

第二次入学手続期間(分割手続※ 2)

延納申請者納付期間(延納※ 3)

入学検定料※インターネット出願導入に伴い、一般入学試験検定料については、変更となる場合があります。詳細は「2016年度一般入学試験要項」にてご確認ください。

A方式 P.5~P.6 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○1月4日(月)~1月21日(木)窓口:1月22日(金)10時~15時

2月1日(月) 2月10日(水)2月12日(金)

~2月19日(金)3月1日(火)

~3月7日(月)3月14日(月)

~3月24日(木)35,000円

B方式(全学部統一入試) P.7 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

1月4日(月)~1月21日(木)窓口:1月22日(金)10時~15時

2月2日(火) 2月10日(水)2月12日(金)

~2月19日(金)3月1日(火)

~3月7日(月)3月14日(月)

~3月24日(木)

1志願目35,000円2志願目以降は1志願につき20,000円(同時出願に限る)

C方式 P.8 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○1月4日(月)~2月17日(水)窓口:2月18日(木)10時~15時

2月26日(金) 3月4日(金)3月4日(金)

~3月9日(水)─

3月15日(火)~3月24日(木)

35,000円

センター利用入試前期 P.9 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 1月4日(月)~1月15日(金) 個別試験なし 2月10日(水)2月12日(金)

~2月19日(金)3月1日(火)

~3月7日(月)3月14日(月)

~3月24日(木)17,000円

センター利用入試中期 P.10 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 1月4日(月)~1月29日(金) 個別試験なし 2月10日(水)2月12日(金)

~2月19日(金)3月1日(火)

~3月7日(月)3月14日(月)

~3月24日(木)17,000円

センター利用入試後期 P.11 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 1月18日(月)~3月4日(金) 個別試験なし 3月17日(木)3月18日(金)

~3月24日(木)─ ─ 17,000円

公募制推薦入試 P.13~P.14

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 11月2日(月)~11月9日(月) 11月29日(日) 12月5日(土)12月7日(月)

~12月14日(月)─ ─ 35,000円

課外活動推薦入試 P.15~P.16

○ ○ ○ ○ 11月2日(月)~11月9日(月) 11月29日(日) 12月5日(土)12月7日(月)

~12月14日(月)─ ─ 35,000円

指定校推薦入試詳細は本学が指定する高等学校へ6月上旬に通知します。

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 11月2日(月)~11月9日(月) 11月29日(日) 12月5日(土)12月7日(月)

~12月14日(月)─ ─ 35,000円

卒業生子女入試 P.17 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 11月2日(月)~11月9日(月) 11月29日(日) 12月5日(土)12月7日(月)

~12月14日(月)─ ─ 35,000円

社会人入試 P.18 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 10月1日(木)~10月7日(水) 11月28日(土) 12月5日(土)12月7日(月)

~12月14日(月)2月12日(金)

~2月19日(金)─ 35,000円

特別入試[外国人学生・帰国生徒]

P.19~P.20

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 10月1日(木)~10月7日(水) 11月28日(土) 12月5日(土)12月7日(月)

~12月14日(月)2月12日(金)

~2月19日(金)─ 35,000円

編入学試験[外・国・経] 詳細は6月上

旬以降本学HPで公表いたします。

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 10月1日(木)~10月7日(水) 11月28日(土) 12月5日(土)12月7日(月)

~12月14日(月)2月12日(金)

~2月19日(金)─ 35,000円

編入学試験[法]

○ ○ ○ 1月4日(月)~1月18日(月) 3月3日(木) 3月17日(木)3月18日(金)

~3月24日(木)─ ─ 35,000円

総合政策

国際関係法

法律

国際環境経済

経営

経済

言語文化

交流文化

フランス語

英語

ドイツ語

一般入試【インターネット出願対応】

推薦入試・その他の入試

5 6

一般入試[A方式]出願期間 試験日 合格発表日 入学手続期間

(郵送・消印有効) 分割手続期間 延納期間

[郵送受付] 1/4(月)~ 1/21(木) (消印有効)[窓口受付] 1/22(金)10:00 ~ 15:00

2/1(月) 2/10(水) 2/12(金)~ 2/19(金) 3/1(火)~3/7(月)

3/14(月)~3/24(木)

学部 学科 募集人員 試験区分 教科 科目 配点・時間 判定方法

ド イ ツ 語 30 選択

2科目型外国語 英語(コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、

コミュニケーション英語Ⅲ)*、ドイツ語から1科目選択 200点/60分(1)・(2)参照

国語 国語総合(近代以降の文章)、現代文B 100点/60分

1科目型 外国語 英語(コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ)*、ドイツ語から1科目選択 200点/60分 (3)参照

英 語 70 選択

国語型外国語 英語(コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、

コミュニケーション英語Ⅲ)* 200点/60分(4)参照

国語 国語総合(近代以降の文章)、現代文B 100点/60分

RW型 外国語

英語(コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ)* 200点/60分

(5)参照Reading & Writing(コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ)

200点/60分

フ ランス 語 30 選択

2科目型

外国語 英語(コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ)*、フランス語から1科目選択 200点/60分

(1)・(2)参照

国語 国語総合(近代以降の文章)、現代文B 100点/60分

1科目型 外国語 英語(コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ)*、フランス語から1科目選択 200点/60分 (3)参照

交 流 文 化 40 選択

国語型外国語 英語(コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、

コミュニケーション英語Ⅲ)* 200点/60分(4)参照

国語 国語総合(近代以降の文章)、現代文B 100点/60分

RW型 外国語

英語(コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ)* 200点/60分

(5)参照Reading & Writing(コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ)

200点/60分

外部検定試験活用型

出願資格 学科の指定する出願資格基準(別表1)を満たしていること。

(6)参照国語 国語総合(近代以降の文章)、現代文B 100点/60分

地理歴史・公民 日本史B、世界史B、地理A・地理B、政治・経済から1科目選択 100点/60分

言 語 文 化 30 選択

3科目型

外国語 英語(コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ)* 200点/60分

(1)参照国語 国語総合(近代以降の文章)、現代文B 100点/60分

地理歴史・公民・数学 日本史B、世界史B、地理A・地理B、政治・経済、数学(数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B)から1科目選択 100点/60分

外部検定試験活用型

出願資格 学科の指定する出願資格基準(別表1)を満たしていること。

(6)参照国語 国語総合(近代以降の文章)、現代文B 100点/60分

地理歴史・公民・数学

日本史B、世界史B、地理A・地理B、政治・経済、数学(数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B)から1科目選択 100点/60分

学部 学科 募集人員 試験区分 教科 科目 配点・時間 判定方法

経 済

経 営

国際環境経済

75

75

25

選択

3科目型

外国語 英語(コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ)*

100点 /60分

(1)参照国語 国語総合(近代以降の文章)、現代文B 100点 /60分

地理歴史・公民・数学 日本史B、世界史B、地理A・地理B、政治・経済、数学(数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B)から1科目選択 100点 /60分

外部検定試験活用型

出願資格 学科の指定する出願資格基準(別表1)を満たしていること。

(6)参照国語 国語総合(近代以降の文章)、現代文B 100点 /60分

地理歴史・公民・数学

日本史B、世界史B、地理A・地理B、政治・経済、数学(数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B)から1科目選択 100点 /60分

法 律

国際関係法

総 合 政 策

40

15

15

選択

3科目型

外国語 英語(コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ)*

100点 /60分

(7)参照国語 国語総合(近代以降の文章)、現代文B 100点 /60分

地理歴史・公民・数学 日本史B、世界史B、地理A・地理B、政治・経済、数学(数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B)から1科目選択 100点 /60分

外部検定試験活用型

出願資格 学科の指定する出願資格基準(別表1)を満たしていること。

(7)参照国語 国語総合(近代以降の文章)、現代文B 100点 /60分

地理歴史・公民・数学

日本史B、世界史B、地理A・地理B、政治・経済、数学(数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B)から1科目選択 100点 /60分

(1)外国語学部ドイツ語学科、フランス語学科の2科目型英語受験者、国際教養学部、経済学部の3科目型受験者については、各科目の得点を偏差値換算し、偏差値の合計で判定します。この際、経済学部以外については、外国語(英語)の偏差値を2倍にして計算します。

(2)外国語学部ドイツ語学科・フランス語学科の2科目型のドイツ語受験者・フランス語受験者については、外国語の100点満点の問題を200点満点に換算して、素点の合計で判定します。

(3)外国語学部ドイツ語学科、フランス語学科の1科目型については、100点満点の問題を200点満点に換算して素点で判定します。(4)外国語学部英語学科、交流文化学科の国語型受験者については、英語の素点を200点満点に換算した点と国語の素点の合計で判定します。(5)外国語学部英語学科、交流文化学科のRW型受験者については、英語とRWの素点を各々 200点満点に換算した合計で判定します。(6)外国語学部交流文化学科、国際教養学部、経済学部の外部検定試験活用型受験者については、各科目の得点を偏差値換算し、偏差値の合計で判定します。(7)法学部の3科目受験者および外部検定試験活用型受験者については、選択科目ごとの素点の合計で判定します。

●1学科のみ出願できます。 ●試験区分・受験科目を出願時に選択します。

資格の取得日は、出願締切日から遡って2年以内のものを有効とします(GTEC for STUDENTSを除く(※3))。※1 TOEFL ITP®テスト、TOEIC®IP テストは出願資格の対象としません。TOEIC®テストは、国内で実施されたオープンテストの公式スコアのみを対象とします。※ 2 IELTSTMについては、Academic Moduleの成績のみ有効とします。※3 GTEC for STUDENTS(Advanced)については、2015年度実施のOFFICIAL SCOREの成績(Speakingを除く)のみを有効とします(参考:2015年度検定日 第1回:7月4日(土)、 第 2回:12月5日(土))。

* 英語(コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ)は全学科同一試験問題です。

学部 学科実用英語技能検定試験

TOEFL®テスト(※1) TOEIC®

テスト(※1)

TOEIC®テスト&

TOEIC®

SWテスト

国際連合公用語英語検定試験

IELTSTM

(※2)TEAP GTEC for

STUDENTS(Advanced)(※3)

GTECCBTiBT PBT R+L R+L,W,S

外国語 交 流 文 化 準 1級 68点 520点 700点 950点 B級 5.0 145点 295点 700点 1080点

国際教養 言 語 文 化 準 1級 62点 500点 685点 ─ ─ 5.0 128点 283点 783点 1200点

経済

経 済 2級 52点 470点 500点 720点 C級 4.0 100点 205点 520点 760点

経 営 2級 52点 470点 500点 720点 C級 4.0 100点 205点 520点 760点

国際環境経済 2級 57点 487点 550点 790点 C級 4.5 110点 226点 580点 850点

法 律 2級 60点 500点 550点 790点 ─ 4.5 110点 230点 600点 900点

国際関係法 2級 60点 500点 550点 790点 ─ 4.5 110点 230点 600点 900点

総 合 政 策 2級 60点 500点 550点 790点 ─ 4.5 110点 230点 600点 900点

外国語

国際教養

選考試験

選考試験

選考試験

選考試験

経済

別表1 外部検定試験活用型の出願資格基準(各学科が指定する基準以上の資格をいずれか1つ満たしていることにより、本学での「英語」試験を免除します)。

試験会場(全国14会場)●札幌 ●仙台 ●新潟 ●水戸 ●宇都宮 ●高崎 ●千葉 ●立川 ●横浜 ●長野 ●静岡 ●名古屋 ●福岡 ●本学(草加)

インターネット出願対応

7 8

一般入試[B方式](全学部統一入試) 一般入試[C方式]出願期間 試験日 合格発表日 入学手続期間

(郵送・消印有効) 分割手続期間 延納期間

[郵送受付] 1/4(月)~ 1/21(木) (消印有効)[窓口受付] 1/22(金)10:00 ~ 15:00

2/2(火) 2/10(水) 2/12(金)~ 2/19(金) 3/1(火)~3/7(月)

3/14(月)~3/24(木)

出願期間 試験日 合格発表日 入学手続期間(郵送・消印有効) 延納期間

[郵送受付] 1/4(月)~ 2/17(水) (消印有効)[窓口受付] 2/18(木)10:00 ~ 15:00

2/26(金) 3/4(金) 3/4(金)~ 3/9(水) 3/15(火)~ 3/24(木)

学部 学科 募集人員 教科 科目 配点・時間 判定方法

外国語

ド イ ツ 語 25

外国語 英語(コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ)

200点(※1)/60分

(1)参照国語・地理歴史 ・公民 ・数学

国語(国語総合(近代以降の文章)、現代文B)、日本史B、世界史B、地理A・地理B、政治・経済、数学(数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B)から1科目選択 100点/60分

英 語 60

外国語 英語(コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ)

200点(※1)/60分

(1)参照国語・地理歴史 ・公民 ・数学

国語(国語総合(近代以降の文章)、現代文B)、日本史B、世界史B、地理A・地理B、政治・経済、数学(数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B)から1科目選択 100点/60分

フ ラ ン ス 語 10

外国語 英語(コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ)

200点(※1)/60分

(1)参照国語・地理歴史 ・公民 ・数学

国語(国語総合(近代以降の文章)、現代文B)、日本史B、世界史B、地理A・地理B、政治・経済、数学(数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B)から1科目選択 100点/60分

交 流 文 化 15

外国語 英語(コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ)

200点(※1)/60分

(1)参照国語・地理歴史 ・公民 ・数学

国語(国語総合(近代以降の文章)、現代文B)、日本史B、世界史B、地理A・地理B、政治・経済、数学(数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B)から1科目選択 100点/60分

国際教養 言 語 文 化 30

外国語 英語(コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ) 100点/60分

(1)参照国語・地理歴史 ・公民 ・数学

国語(国語総合(近代以降の文章)、現代文B)、日本史B、世界史B、地理A・地理B、政治・経済、数学(数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B)から1科目選択 100点/60分

経済経 済経 営国際環境経済

70

70

35

外国語 英語(コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ)

100点(※2)/60分

(1)参照国語・地理歴史 ・公民 ・数学

国語(国語総合(近代以降の文章)、現代文B)、日本史B、世界史B、地理A・地理B、政治・経済、数学(数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B)から1科目選択

100点(※2)/60分

法法 律国 際 関 係 法総 合 政 策

40

15

15

外国語 英語(コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ) 100点/60分

(1)参照国語・地理歴史 ・公民 ・数学

国語(国語総合(近代以降の文章)、現代文B)、日本史B、世界史B、地理A・地理B、政治・経済、数学(数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B)から1科目選択 100点/60分

●全学部学科について試験科目は共通です。配点は学科によって下記のように異なります。●同一学部からであると、異なる学部からであるとに関わらず合わせて5学科まで出願できます。2学科目からは検定料が減額になります。

●1学科のみ出願できます。 ●外国語学部、経済学部については、試験区分・受験科目(選択科目型を選択した場合のみ)を出願時に選択します。●国際教養学部、法学部については、受験科目を出願時に選択します。

B方式(全学部統一入試)において、複数学科に同時出願する場合に限り、2志願目以降、検定料が減額(※)されます。(B方式を1度出願した後に、追加出願でB方式の志願を増やすことはできません。)※ 1志願目 35,000円、2志願目以降は1志願につき20,000円。

■入学検定料について

(1)いずれの学科についても各科目の得点を偏差値換算し、偏差値の合計で判定します。※ 1 偏差値を2倍して計算します。 ※ 2 高偏差値の科目いずれか1科目の偏差値を2倍して計算します。

*英語(コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ)は全学科同一試験問題です。**大学入試センター試験の科目は、2016年1月16日(土)・17日(日)実施分(「平成 28年度大学入試センター試験受験案内」を参照)の成績を利用します。***旧教育課程履修者のみ選択可とします。(1)外国語学部・国際教養学部・経済学部の選択科目型については、各科目の得点を偏差値換算し、偏差値の合計で判定します。  但し、経済学部の選択科目型の選択科目については偏差値を2倍して計算します。 (2)外国語学部リスニング型については、素点の合計で判定します。(3)経済学部センター併用型については、素点の合計で判定します。但し、センター試験科目については、該当する教科・科目から 3科目以上受験した場合は、高得点

の2科目を合否判定に使用します。(4)法学部については、選択科目ごとの素点の合計で判定します。

志願数 1志願目の金額 2志願目以降の金額 合計金額

1志願 35,000円 35,000円

2志願 35,000円 +20,000円 55,000円

3志願 35,000円 +40,000円 75,000円

4志願 35,000円 +60,000円 95,000円

5志願 35,000円 +80,000円 115,000円

試験会場(全国14会場)●札幌 ●仙台 ●新潟 ●水戸 ●宇都宮 ●高崎 ●千葉 ●立川 ●横浜 ●長野 ●静岡 ●名古屋 ●福岡 ●本学(草加)  試験会場(関東 6会場)●水戸 ●宇都宮 ●高崎 ●千葉 ●立川 ●本学(草加) 

学部 学科 募集人員 会場 試験区分 教科 科目 配点・時間 判定方法

外国語

ド イ ツ 語

英 語

フ ラ ン ス 語

交 流 文 化

10

25

5

10

6会場

外国語 英語(コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ)* 100点/60分

(1)参照選択科目

(国語・地理歴史・公民)国語(国語総合(近代以降の文章)、現代文B)、日本史B、世界史B、政治・経済から1科目選択 100点/60分

本学のみ

外国語 英語(コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ)* 100点/60分

(2)参照Listening

Comprehension& Dictation

コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ 100点/約30分

国際教養 言 語 文 化 10 6会場

外国語 英語(コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ)* 100点/60分

(1)参照選択科目

(国語・地理歴史・公民)国語(国語総合(近代以降の文章)、現代文B)、日本史B、世界史B、政治・経済から1科目選択 100点/60分

経済

経 済

経 営

国際環境経済

10

10

5

6会場

外国語 英語(コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ)* 100点/60分

(1)参照選択科目

(国語・地理歴史・公民)国語(国語総合(近代以降の文章)、現代文B)、日本史B、世界史B、政治・経済から1科目選択 200点/60分

本学試験科目 外国語 英語(コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション

英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ)* 100点/60分

(3)参照センター試験科目   **

国語 「国語(近代以降の文章)」

左記の全教科・科目から

2科目選択(各100点)

地理歴史・公民

「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理,政治・経済」

数学 「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」「簿記・会計」「情報関係基礎」「工業数理基礎***」

法 律

国 際 関 係 法

総 合 政 策

20

5

5

6会場

外国語 英語(コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ)* 100点/60分

(4)参照選択科目

(国語・地理歴史・公民)国語(国語総合(近代以降の文章)、現代文B)、日本史B、世界史B、政治・経済から1科目選択 100点/60分

選択

選択

選択科目型

選択科目型

センター併用型

選択科目型

選択科目型

リスニング型

インターネット出願対応 インターネット出願対応

9 10

センター利用入試前期 センター利用入試中期出願期間

(郵送・消印有効) 合格発表日 入学手続期間(郵送・消印有効) 分割手続期間 延納期間

1/4(月)~ 1/15(金) 2/10(水) 2/12(金)~ 2/19(金) 3/1(火)~ 3/7(月) 3/14(月)~ 3/24(木)

出願期間(郵送・消印有効) 合格発表日 入学手続期間

(郵送・消印有効) 分割手続期間 延納期間

1/4(月)~ 1/29(金) 2/10(水) 2/12(金)~ 2/19(金) 3/1(火)~ 3/7(月) 3/14(月)~ 3/24(木)

● 獨協大学の個別学力試験は行いません。大学入試センター試験(2016年1月16日(土)・17日(日)実施分/「平成 28年度大学入試センター試験受験案内」を参照)の成績のみで合否を判定します。

● 本学の指定した教科・科目を受験していない場合は、合否判定の対象にはなりません。 ● 複数学科の併願および同一学科の異なる科目型の併願が可能です。

● 獨協大学の個別学力試験は行いません。大学入試センター試験(2016年1月16日(土)・17日(日)実施分/「平成 28年度大学入試センター試験受験案内」を参照)の成績のみで合否を判定します。

● 本学の指定した教科・科目を受験していない場合は、合否判定の対象にはなりません。 ● 複数学科の併願が可能です。

※1 英語科目の取り扱いは、筆記(200点)、リスニング(50点)合計 250点満点を200点満点に換算した得点とします。※ 2 100点満点を200点満点に換算した得点とします。※3 理科①(基礎を付した科目)については、受験した2科目1組(合計100点満点)を本表では1科目とみなします。※4 旧教育課程履修者のみ選択可とします。

※1 英語科目の取り扱いは、筆記(200点)、リスニング(50点)合計 250点満点を200点満点に換算した得点とします。※ 2 大学入試センター試験の満点を、上記配点に換算します。※3 理科①(基礎を付した科目)については、受験した2科目1組(合計100点満点)を本表では1科目とみなします。※4 旧教育課程履修者のみ選択可とします。

学部 学科 募集人員 教科 科目 配点 判定方法

ド イ ツ 語 5

外国語 「英語」「ドイツ語」から1科目選択 200点(※1)4科目400点満点

「地理歴史・公民」、「数学」、「理科」について、指定科目数以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用する。

国語 「国語(近代以降の文章)」 100点

右記の全科目から2科目選択(※3)

地理歴史・公民

「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理,政治・経済」

各50点(※2)

数学 「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」「簿記・会計」「情報関係基礎」「工業数理基礎(※4)」

理科①「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」 (※3)②「物理」「化学」「生物」「地学」

英 語 5

外国語 「英語」 200点(※1)4科目400点満点

「地理歴史・公民」、「数学」、「理科」について、指定科目数以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用する。

国語 「国語(近代以降の文章)」 100点

右記の全科目から2科目選択(※3)

地理歴史・公民

「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理,政治・経済」

各50点(※2)

数学 「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」「簿記・会計」「情報関係基礎」「工業数理基礎(※4)」

理科①「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」 (※3)②「物理」「化学」「生物」「地学」

フ ラ ン ス 語 5

外国語 「英語」「フランス語」から1科目選択 200点(※1)4科目500点満点

「国語(古文・漢文)」、「地理歴史・公民」、「数学」、「理科」について、指定科目数以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用する。

国語 「国語(近代以降の文章)」 100点

右記の全科目から2科目選択(※3)

国語 「国語(古文・漢文)」

各100点

地理歴史・公民

「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理,政治・経済」

数学 「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」「簿記・会計」「情報関係基礎」「工業数理基礎(※4)」

理科①「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」 (※3)②「物理」「化学」「生物」「地学」

交 流 文 化 5

外国語 「英語」 200点(※1)4科目500点満点

「国語」、「地理歴史・公民」、「数学」、「理科」について、指定科目数以上受験した場合は、高得点の3科目を合否判定に使用する。

右記の全科目から3科目選択(※3)

国語 「国語(近代以降の文章)」

各100点

地理歴史・公民

「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理,政治・経済」

数学 「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」「簿記・会計」「情報関係基礎」「工業数理基礎(※4)」

理科①「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」 (※3)②「物理」「化学」「生物」「地学」

言 語 文 化 5

外国語 「英語」 200点(※1)5科目600点満点

「国語(古文・漢文)」、「地理歴史・公民」、「数学」、「理科」について、指定科目数以上受験した場合は、高得点の3科目を合否判定に使用する。

国語 「国語(近代以降の文章)」 100点

右記の全科目から3科目選択(※3)

国語 「国語(古文・漢文)」

各100点

地理歴史・公民

「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理,政治・経済」

数学 「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」「簿記・会計」「情報関係基礎」「工業数理基礎(※4)」

理科①「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」 (※3)②「物理」「化学」「生物」「地学」

経 済

経 営

国際環境経済

若干名

若干名

若干名

外国語 「英語」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」から1科目選択 200点(※1)4科目500点満点

「国語」「地理歴史・公民」、「数学」、「理科」について、指定科目数以上受験した場合は、高得点の3科目を合否判定に使用する。

右記の全科目から3科目選択(※3)

国語 「国語(近代以降の文章)」

各100点

地理歴史・公民

「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理,政治・経済」

数学 「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」「簿記・会計」「情報関係基礎」「工業数理基礎(※4)」

理科①「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」 (※3)②「物理」「化学」「生物」「地学」

法 律

国 際 関 係 法

総 合 政 策

5

5

5

外国語 「英語」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」から1科目選択 200点(※1)4科目500点満点

「地理歴史・公民」、「数学」、「理科」について、指定科目数以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用する。

国語 「国語(近代以降の文章)」 100点

右記の全科目から2科目選択(※3)

地理歴史・公民

「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理,政治・経済」

各100点数学 「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」「簿記・会計」「情報関係基礎」「工業数理基礎(※4)」

理科①「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」 (※3)②「物理」「化学」「生物」「地学」

国際教養

外国語

経済

4科目型

4科目型

4科目型

4科目型

4科目型

4科目型

5科目型

学部 学科 募集人員 教科 科目 配点 判定方法

ド イ ツ 語

英 語

フ ラ ン ス 語

交 流 文 化

15

30

10

10

外国語〈ドイツ語学科〉 「英語」「ドイツ語」から1科目選択〈英語学科〉 〈交流文化学科〉 「英語」〈フランス語学科〉 「英語」「フランス語」から1科目選択

200点(※1)3科目400点満点

「地理歴史・公民」、「数学」、「理科」について、指定科目数以上受験した場合は、高得点の科目を合否判定に使用する。

国語 「国語(近代以降の文章)」 100点

右記の全科目から1科目選択(※3)

地理歴史・公民

「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理,政治・経済」

100点数学 「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」「簿記・会計」「情報関係基礎」「工業数理基礎(※4)」

理科①「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」 (※3)②「物理」「化学」「生物」「地学」

外国語〈ドイツ語学科〉 「英語」「ドイツ語」から1科目選択〈英語学科〉 〈交流文化学科〉 「英語」〈フランス語学科〉 「英語」「フランス語」から1科目選択

200点(※1)2科目400点満点

「国語」、「地理歴史・公民」、「数学」、「理科」について、指定科目数以上受験した場合は、高得点の科目を合否判定に使用する。

右記の全科目から1科目選択(※3)

国語 「国語(近代以降の文章)」

200点(※2)

地理歴史・公民

「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理,政治・経済」

数学 「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」「簿記・会計」「情報関係基礎」「工業数理基礎(※4)」

理科①「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」 (※3)②「物理」「化学」「生物」「地学」

言 語 文 化 30

外国語 「英語」 200点(※1)3科目400点満点

「国語(古文・漢文)」、「地理歴史・公民」、「数学」、「理科」について、指定科目数以上受験した場合は、高得点の科目を合否判定に使用する。

国語 「国語(近代以降の文章)」 100点

右記の全科目から1科目選択(※3)

国語 「国語(古文・漢文)」

100点

地理歴史・公民

「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理,政治・経済」

数学 「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」「簿記・会計」「情報関係基礎」「工業数理基礎(※4)」

理科①「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」 (※3)②「物理」「化学」「生物」「地学」

外国語 「英語」 200点(※1)4科目500点満点

「国語(古文・漢文)」、「地理歴史・公民」、「数学」、「理科」について、指定科目数以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用する。

国語 「国語(近代以降の文章)」 100点

右記の全科目から2科目選択(※3)

国語 「国語(古文・漢文)」

各100点

地理歴史・公民

「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理,政治・経済」

数学 「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」「簿記・会計」「情報関係基礎」「工業数理基礎(※4)」

理科①「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」 (※3)②「物理」「化学」「生物」「地学」

経 済

経 営

国際環境経済

45

45

20

外国語 「英語」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」から1科目選択 200点(※1)3科目600点満点

「国語」、「地理歴史・公民」、「数学」、「理科」について、指定科目数以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用する。

右記の全科目から2科目選択(※3)

国語 「国語(近代以降の文章)」

各200点(※2)

地理歴史・公民

「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理,政治・経済」

数学 「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」「簿記・会計」「情報関係基礎」「工業数理基礎(※4)」

理科①「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」 (※3)②「物理」「化学」「生物」「地学」

外国語 「英語」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」から1科目選択 200点(※1)2科目400点満点

国語 「国語(近代以降の文章)」 200点(※2)

法 律

国 際 関 係 法

総 合 政 策

25

15

10

外国語 「英語」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」から1科目選択 200点(※1)3科目400点満点

「国語」、「地理歴史・公民」、「数学」、「理科」について、指定科目数以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用する。

右記の全科目から2科目選択(※3)

国語 「国語(近代以降の文章)」

各100点

地理歴史・公民

「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理,政治・経済」

数学 「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」「簿記・会計」「情報関係基礎」「工業数理基礎(※4)」

理科①「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」 (※3)②「物理」「化学」「生物」「地学」

外国語 「英語」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」から1科目選択 200点(※1)2科目400点満点

「国語」、「地理歴史・公民」、「数学」、「理科」について、指定科目数以上受験した場合は、高得点の科目を合否判定に使用する。

右記の全科目から1科目選択(※3)

国語 「国語(近代以降の文章)」

200点(※2)

地理歴史・公民

「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理,政治・経済」

数学 「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」「簿記・会計」「情報関係基礎」「工業数理基礎(※4)」

理科①「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」 (※3)②「物理」「化学」「生物」「地学」

国際教養

外国語

経済

3科目型

4科目型

3科目型

3科目型

2科目型

2科目型

2科目型

3科目型

インターネット出願対応 インターネット出願対応

11 12

学部 学科 募集人員 教科 科目 配点 判定方法

ド イ ツ 語 若干名外国語 「英語」「ドイツ語」から1科目選択 200点(※2)

2科目300点満点国語 「国語(近代以降の文章)」 100点

英 語 5 外国語 「英語」 200点(※2) 1科目200点満点

フ ラ ン ス 語 若干名外国語 「英語」「フランス語」から1科目選択 200点(※2)

2科目300点満点国語 「国語(近代以降の文章)」 100点

交 流 文 化 若干名 外国語 「英語」 200点(※2) 1科目200点満点

言 語 文 化 若干名

外国語 「英語」 200点(※2) 3科目500点満点

「地理歴史・公民」について、指定科目数以上受験した場合は、高得点の科目を合否判定に使用する。

国語 「国語」(※1) 200点

地理歴史・公民 「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理,政治・経済」から1科目選択 100点

経 済

経 営

国際環境経済

若干名

若干名

若干名

外国語 「英語」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」から1科目選択 200点(※2)

3科目400点満点

「地理歴史・公民」、「数学」、「理科」について、指定科目数以上受験した場合は、高得点の科目を合否判定に使用する。

国語 「国語(近代以降の文章)」 100点

右記の全科目から1科目選択(※3)

地理歴史・公民

「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理,政治・経済」

100点数学 「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」「簿記・会計」

「情報関係基礎」「工業数理基礎(※5)」

理科①「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」(※3)

②「物理」「化学」「生物」「地学」

外国語 「英語」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」から1科目選択 200点(※2)

5科目600点満点

「国語」、「地理歴史・公民」、「数学」、「理科」について、指定科目数以上受験した場合は、高得点の4科目を合否判定に使用する。

右記の全科目から4科目選択(※3)

国語 「国語(近代以降の文章)」

各100点

地理歴史・公民

「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理,政治・経済」

数学 「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」「簿記・会計」「情報関係基礎」「工業数理基礎(※5)」

理科①「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」(※3)

②「物理」「化学」「生物」「地学」

法 律

国 際 関 係 法

総 合 政 策

5

若干名

若干名

外国語 「英語」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」から1科目選択 100点(※4)

3科目300点満点

「国語」、「地理歴史・公民」、「数学」、「理科」について、指定科目数以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用する。

右記の全科目から2科目選択(※3)

国語 「国語(近代以降の文章)」

各100点

地理歴史・公民

「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理,政治・経済」

数学 「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」「簿記・会計」「情報関係基礎」「工業数理基礎(※5)」

理科①「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」(※3)

②「物理」「化学」「生物」「地学」

センター利用入試後期■2016年度一般入学試験における注意点出願期間

(郵送・消印有効) 合格発表日 入学手続期間(郵送・消印有効)

1/18(月)~ 3/4(金) 3/17(木) 3/18(金)~ 3/24(木)

● 獨協大学の個別学力試験は行いません。大学入試センター試験(2016年1月16日(土)・17日(日)実施分/「平成 28年度大学入試センター試験受験案内」を参照)の成績のみで合否を判定します。

● 本学の指定した教科・科目を受験していない場合は、合否判定の対象にはなりません。 ● 複数学科の併願および同一学科の異なる科目型の併願が可能です。

■特別配慮を必要とする場合の出願について入試制度別に特別配慮申請期間が設定されていますので、期間内に獨協大学入試課(TEL048-946-1900)までご相談ください。詳細は、「2016年度一般入学試験要項」にてご確認ください。

■一般入学試験合格発表について合格者には、発表と同時に「合格通知書」および入学手続に必要な書類を速達で、受験生本人が出願時に登録した住所に送付します。但し、受験生の便宜を考慮し、補助的な手段としてインターネット(PC・携帯端末)、電話を利用した合否案内を行います。大学への電話等による合否に関する問い合わせには、一切応じません。詳細は、「2016年度一般入学試験要項」にてご確認ください。

外国語

国際教養

経済

1科目型

1科目型

2科目型

2科目型

3科目型

3科目型

3科目型

5科目型

※1 近代以降の文章、古典(古文、漢文)を含みます。※ 2 英語科目の取り扱いは、筆記(200点)、リスニング(50点)合計 250点満点を200点満点に換算した得点とします。※3 理科①(基礎を付した科目)については、受験した2科目1組(合計100点満点)を本表では1科目とみなします。※4 英語科目の取り扱いは、筆記(200点)、リスニング(50点)合計 250点満点を100点満点に換算した得点とします。※5 旧教育課程履修者のみ選択可とします。

■一般入学試験検定料について

入試制度名 検定料

一般入試 A方式 35,000円

一般入試 B方式1志願目 35,000円2志願目以降は、1志願につき20,000円(同時出願に限る。B方式内での追加出願は不可)

一般入試 C方式 35,000円

センター利用入試前期 17,000円

センター利用入試中期 17,000円

センター利用入試後期 17,000円

■一般入学試験入学手続方法について一般入試における入学手続方法は、「一括手続」と「分割手続」があります。

入試制度によって、分割手続を設定していない場合もあります。詳細は、「2016年度一般入学試験要項」にてご確認ください。

一括手続 本学への入学の意思を決定し、第一次入学手続期間に入学時納付金全額を一括して納付する方法です。

分割手続第一次入学手続期間に、入学申込金(入学金相当額)を納付し、かつ、必要な入学手続書類を提出する方法です。この場合、第二次入学手続期間に入学時納付金から入学申込金を差し引いた額を納付します。なお、入学申込金は入学手続完了時に入学金に充当されます。

インターネット出願対応

一般入試A方式・B方式・C方式 センター利用入試前期・中期・後期

解答方式

入試問題の解答方式は、マークシート方式と記述式を併用しています。2015年度は「英語」「国語」「日本史」「地理」はマークシート方式のみ、「ドイツ語」「フランス語」「数学」は記述のみでした。2016年度については、「2016年度一般入試要項」で確認してください。

「平成28年度大学入試センター試験受験案内」で詳細を確認してください。

調査書の取扱い 調査書の点数化はしていません。出願資格確認の資料としてのみ利用しますので合否には一切関係ありません。

併願について A・B・C方式全てに出願することが出来ます。(同一学科に出願することも可)

複数学科に出願することができます(上限なし)。前期および後期(経済学部)では、同一学科の異なる科目型への出願も可能です。

B方式(全学部統一入試)内での併願について

最大5学科まで出願可能です。検定料割引については、P.7を参照してください。

出願後の志望学科・選択科目等の変更ついて

出願書類提出後の志望学科、選択科目、試験会場等の変更は一切できません。出願の際には、十分内容を確認した上で提出してください。

出願書類提出後の志望学科、科目型等の変更は一切できません。出願の際には、十分内容を確認した上で提出してください。

※インターネット出願導入に伴い、一般入学試験検定料については、変更となる場合があります。詳細は「2016年度一般入学試験要項」にてご確認ください。

13 14

学部 学科

英語

実用英語技能検定試験

TOEFL®テスト(※1) TOEIC®

テスト(※1)

TOEIC®テスト&

TOEIC®SWテスト(※1)

国際連合公用語英語検定試験

IELTSTM

(※2)

TEAP GTEC for STUDENTS(Advanced)(※3)

GTEC CBT

獨協大学全国高校生英語プレゼンテーションコンテストiBT PBT R+L R+L,W,S

ド イ ツ 語 2級 45点 450点 500点 ─ C級 4.5 110点 ─ 680点 1000点 ─英 語 準 1級 68点 520点 700点 ─ B級 5.5 145点 ─ 720点 1080点 本選出場フランス語 2級 45点 450点 500点 ─ C級 4.5 110点 ─ 680点 1000点 ─交 流 文 化 準 1級 68点 520点 700点 950点 B級 5.0 145点 295点 700点 1080点 本選出場

言 語 文 化 準 1級 73点 530点 780点 ─ ─ 5.5 145点 315点 ─ ─ 本選出場

学部 学科 募集人員 出願基準 選考方法 配点・時間

ド イ ツ 語 若干名

Aグループ出願資格基準別表Aのうち、いずれか一つを満たしていること。Aグループの出願資格により入学した場合は、原則としてドイツ語既習クラスで受け入れます。

・小論文(601~800字)・ドイツ語と日本語による面接(ドイツ語にはドイツ語による応答を、日本語には日本語による応答を求める。)

100点/60分60点

Bグループ出願資格基準別表Bのうち、いずれか一つを満たしていること。

・小論文(601~800字)・日本語による面接

100点/60分60点

Cグループ<他大学推薦入試との併願可>ドイツ語既習者(教育機関での学習、独学を問わない)Cグループの出願資格により入学した場合は、原則としてドイツ語既習クラスで受け入れます。

・ドイツ語・ドイツ語と日本語による面接(ドイツ語にはドイツ語による応答を、日本語には日本語による応答を求める。)

100点/60分60点

英 語 40

Aグループ出願資格基準別表Aのうち、いずれか一つを満たしていること。なお、Bグループに該当する資格を有する場合も、 Aグルー プを選択して出願する事も可。

・英語(※1)・英語と日本語による面接(英語には英語による応答を、日本語には日本語による応答を求める。)

100点/60分60点

Bグループ<他大学推薦入試との併願可>出願資格基準別表Bのうち、いずれか一つを満たしていること。

・英語(※1)・英語と日本語による面接(英語には英語による応答を、日本語には日本語による応答を求める。)

100点/60分60点

フラン ス 語 若干名

Aグループ出願資格基準別表Aのうち、いずれか一つを満たしていること。Aグループの出願資格により入学した場合は、フランス語の能力により、既習クラス又は未習クラスに振り分けます。

・小論文(601~800字)・フランス語と日本語による面接(フランス語にはフランス語による応答を、日本語には日本語による応答を求める。)

100点/60分60点

Bグループ出願資格基準別表Bのうち、いずれか一つを満たしていること。

・小論文(601~800字)・日本語による面接

100点/60分60点

Cグループ<他大学推薦入試との併願可>フランス語既習者(教育機関での学習、独学を問わない)Cグループの出願資格により入学した場合は、フランス語の能力により、既習クラス又は未習クラスに振り分けます。

・フランス語・フランス語と日本語による面接(フランス語にはフランス語による応答を、日本語には日本語による応答を求める。)

100点/60分60点

交 流 文 化 15

Aグループ 高等学校の入学日から出願日まで、又は中等教育学校の後期課程開始日から出願日までについて、履修教科全体の評定平均値が3.5以上であり、かつ、出願資格基準別表Aのうち、いずれか一つを満たしていること(外国の高等学校を卒業又は卒業見込等の場合は入試課まで問い合わせをすること)。なお、Bグループに該当する資格(英検・英語プレゼンテーションコンテストを除く)を持っている場合はBグループで受験すること。

・小論文(601~800字)・英語と日本語による面接(英語には英語による応答を、日本語には日本語による応答を求める。)

100点/60分100点

Bグループ<他大学推薦入試との併願可>高等学校の入学日から出願日まで、又は中等教育学校の後期課程開始日から出願日までについて、履修教科全体の評定平均値が3.5以上であり、かつ、出願資格基準別表Bのうち、いずれか一つを満たしていること(外国の高等学校を卒業又は卒業見込等の場合は入試課まで問い合わせをすること)。

・小論文(601~800字)・英語と日本語による面接(英語には英語による応答を、日本語には日本語による応答を求める。)

100点/60分100点

言 語 文 化 25

Aグループ本学部の教育目的を十分理解し、2外国語の習得と幅広い国際的教養を身につけることに熱意を持っていることに加え、出願資格基準別表Aのうち、いずれか一つを満たしていること。なお、Bグループに該当する資格を有する場合も、 Aグループを選択して出願する事も可。注)出願資格の検定等の対象となる言語は出願者の母語にあたらないものとする。

・小論文(601~800字)・日本語による面接

100点/60分60点/15~20分

Bグループ<他大学推薦入試との併願可>本学部の教育目的を十分理解し、2外国語の習得と幅広い国際的教養を身につけることに熱意を持っていることに加え、出願資格基準別表Bのうち、いずれか一つを満たしていること。注)出願資格の検定等の対象となる言語は出願者の母語にあたらないものとする。

・小論文(601~800字)・日本語による面接

100点/60分60点/15~20分

経 済

経 営

15

15

Aグループ出願資格基準別表Aのうち、いずれか一つを満たしていること。

・英語(※1)・日本語による面接

100点/60分60点

Bグループ下記(1)から(3)のいずれか一つを満たしていること。(1)商工会議所簿記検定試験2級以上に合格。(2)独立行政法人情報処理推進機構の情報処理技術者試験において、以下①又は②のいずれか一つを満たしていること。 ①ITパスポート試験又は初級システムアドミニストレータ試験以上に合格 ②基本情報技術者試験以上に合格(3)財団法人全国商業高等学校協会の検定試験において、下記①から④の4種類のうち3種類以上を取得していること。 ①簿記実務検定1級   ②情報処理検定1級   ③英語検定1級     ④商業経済検定1級

・英語(※1)・日本語による面接

100点/60分60点

国際環境経済 10 出願資格基準別表Aのうち、いずれか一つを満たしていること。 ・英語(※1)・日本語による面接

100点/60分60点

法 律国際関係法総 合 政 策

1055

下記(1)又は(2)のいずれか一つを満たしていること。(1)履修教科全体の評定平均値が3.9以上であること。(2)出願資格基準別表Aのうち、いずれか一つを満たしていること。

・英語(※1)・小論文・日本語による面接

100点/60分100点/60分60点

公募制推薦入試制度

■募集人員・出願資格・選考方法

出願期間(郵送・消印有効) 試験日 合格発表日 入学手続期間(郵送・消印有効)

11/2(月)~ 11/9(月) 11/29(日) 12/5(土) 12/7(月)~ 12/14(月)

高等学校又は中等教育学校を卒業(または見込)、もしくはそれと同等の資格があり、以下の表に示した学科別の出願基準を満たし、入学試験に合格した場合は必ず入学する者。なお、交流文化学科および法学部については、高等学校卒業程度認定試験(大学入学資格検定を含む)の合格は出願資格としない。

学部 学科

英語

実用英語技能検定試験

TOEFL®テスト(※1) TOEIC®

テスト(※1)

TOEIC®テスト&

TOEIC®SWテスト(※1)

国際連合公用語英語検定試験

IELTSTM

(※2)

TEAP GTEC for STUDENTS(Advanced)(※3)

GTECCBT

獨協大学全国高校生英語プレゼンテーションコンテストiBT PBT R+L R+L,W,S

ド イ ツ 語 ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─英 語 準 1級 63点 505点 600点 ─ B級 5.0 130点 ─ 680点 1020点 本選出場フランス語 ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─交 流 文 化 準 1級 63点 505点 600点 850点 B級 4.5 130点 260点 680点 1020点 本選出場

言 語 文 化 2級 52点 470点 590点 ─ ─ 4.5 110点 250点 702点 1050点 本選出場

経 済 2級 52点 470点 500点 720点 C級 4.0 100点 205点 520点 760点 本選出場経 営 2級 52点 470点 500点 720点 C級 4.0 100点 205点 520点 760点 本選出場国際環境経済 2級 57点 487点 550点 790点 C級 4.5 110点 226点 580点 850点 本選出場法 律国際関係法総 合 政 策

準 2級 45点 450点 450点 700点 ─ 3.0 90点 186点 540点 780点 ─

外国語

経済

国際

教養

学部 学科

ドイツ語 フランス語 スペイン語 中国語 韓国語

ドイツ語技能検定試験

Goethe-Zertifikat

TestDaF

ÖSD(オーストリア政府公認ドイツ語能力検定試験)

獨協大学全国高校生ドイツ語スピーチコンテスト

実用フランス語技能検定試験

DELF(フランス国民教育省フランス語資格試験)

TCF(フランス語学力テスト)

スペイン語技能検定試験

DELE(スペイン文部省認定証)

中国語検定試験

HSK(漢語 水平 考試)

ハングル能力検定試験

韓国語能力試験

ド イ ツ 語 3級 B1 合格 B1 本選出場 ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─英 語 ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─フランス語 ─ ─ ─ ─ ─ 準 2級 A2 300点 ─ ─ ─ ─ ─ ─交 流 文 化 ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─

言 語 文 化 ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ 4級 A2 3級

4級又は5級以上で

300点満点の6割(180点)以上取得

4級 2級

経 済 3級 ─ ─ ─ ─ 3級 ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─経 営 3級 ─ ─ ─ ─ 3級 ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─国際環境経済 ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─法 律国際関係法総 合 政 策

3級 ─ ─ ─ ─ 3級 ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─

外国語

経済

国際教養

外国語

国際

教養

学部 学科

スペイン語 中国語 韓国語

スペイン語技能検定試験

DELE(スペイン文部省

認定証)中国語検定試験 HSK

(漢語水平考試)ハングル能力検定試験

韓国語能力試験

ド イ ツ 語 ─ ─ ─ ─ ─ ─英 語 ─ ─ ─ ─ ─ ─フランス語 ─ ─ ─ ─ ─ ─交 流 文 化 ─ ─ ─ ─ ─ ─

言 語 文 化 4級 A2 2級5級以上で

300点満点の6割(180点)以上取得

3級 3級

外国語

国際

教養

外国語

国際教養

経済

■出願資格基準別表A:公募制推薦入試 Aグループ又はグループ指定なし(経済学部国際環境 経済学科および法学部)の場合 (各学科が指定する基準以上の資格をいずれか1つ満たすこと)

■出願資格基準別表B:公募制推薦入試 Bグループの場合 (各学科が指定する基準以上の資格をいずれか1つ満たすこと)

※1 出題範囲は「コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ」です。

資格の取得日は、出願締切日から遡って2年以内のものを有効とします(GTEC for STUDENTSは除く(※3))。但し、獨協大学全国高校生英語プレゼンテーションコンテスト、獨協大学全国高校生ドイツ語スピーチコンテストについては、3年以内とします。※1 TOEFL ITP®テスト、TOEIC ®IPテストは出願資格の対象としません。TOEIC®テストは、国内で実施されたオープンテストの公式スコアのみを対象とします。※ 2 IELTSTMについては、Academic Moduleの成績のみ有効とします。※3 GTEC for STUDENTS(Advanced)については、2015年度実施のOFFICIAL SCOREの成績(Speakingを除く)のみを有効とします(参考:2015年度検定日 第1回:7月4日(土))。

15 16

課外活動推薦入試制度

■募集人員・出願資格・選考方法

■趣旨

(1)外国語学部英語学科、経済学部経済学科、経済学部経営学科 対象次の①~④を満たす者。

①高等学校又は中等教育学校を2015年4月1日から2016年3月31日の間に卒業した者および卒業見込みの者で、入学を許可された場合は必ず入学する者。②高等学校又は中等教育学校在学中において3年間同一の本学学友会体育会にある競技種目(P.16参照)のクラブ(部)に所属していた者で、入学後は、原則として4年間、高等学校又は中等教育学校在学中と同じ競技種目の学友会体育会所属団体に在籍して活動する者。③高等学校の校長又は中等教育学校の校長および所属クラブ(部)の指導教員(不在の場合は責任教師)の推薦を受けられる者。④下記に示された各学科の出願基準を満たすこと。

(2)外国語学部交流文化学科 対象高等学校の入学日から出願日まで、又は中等教育学校の後期課程開始日から出願日までについて、次の①又は②の要件、かつ、③の要件を満たしていること。但し、高等学校又は中等教育学校を2015年 4月1日から2016年 3月31日の間に卒業した者および卒業見込みの者で、入学を許可された場合は必ず入学する者。

①高等学校又は中等教育学校後期課程在学中、又は全国的に統括する組織(財団法人全国高等学校体育連盟等)もしくはそれに準ずるものと交流文化学科が認める団体に所属する同一のクラブ(部)におよそ3年間所属し、高等学校もしくは中等教育学校の校長又は所属クラブ(部)の指導教員の推薦を受けられる者で、原則として、入学後の4年間、それまで継続してきた活動と同一又は類似した活動内容の本学学友会体育会もしくは文化会のクラブ(部)(P.16参照)に在籍して活動する者。 なお、課外活動以外の所属団体が出願資格を満たしているかどうかの確認を要する場合は、出願締め切りの1ヶ月前までに入試課(048-946-1900)にお問い合わせください。②各種スポーツ・文化芸術活動を全国的に統括する組織又はそれに準ずる団体によって開催される都道府県レベル以上の大会・コンテスト等において、交流文化学科が顕著と認める成績を修め、当該団体の長の推薦を受けられる者で、原則として、入学後の4年間、それまで継続してきた活動と同一又は類似した活動内容の本学学友会体育会もしくは文化会(P.16参照)に在籍して活動する者。 なお、顕著な成績と認められるかどうかの確認を要する場合は、出願締め切りの1ヶ月前までに入試課(048-946-1900)にお問い合わせください。③下記に示された交流文化学科の出願基準を満たすこと。

日本の学校教育法に定める高等学校又は中等教育学校在学期間中に課外活動と学業とを両立してきた者で、本学の教育を受けるにふさわしい学力を有している者を対象に、一般の入学試験とは別の方式の受験機会を提供する制度です。入学後も学業と課外活動を通じて個性豊かで活力あふれる人材を育成することを目的としています。

出願期間(郵送・消印有効) 試験日 合格発表日 入学手続期間

(郵送・消印有効)

11/2(月)~ 11/9(月) 11/29(日) 12/5(土) 12/7(月)~ 12/14(月)

学部 学 科 募集人員 出願基準 入試科目 配点 ・時間

英 語 若干名

下記(1)から(8)のいずれか一つを満たしていること。

(1)実用英語技能検定試験2級以上合格(2)TOEFL®テスト iBT=52点(PBT=470点)以上取得(※1) (3)TOEIC®テスト 500点以上取得(※1)(4)IELTSTM 4.0以上取得(※2)(5)TEAP(R+L) 120点以上取得(6)GTEC for STUDENTS (Advanced) 600点以上取得(※3)(7)GTEC CBT 900点以上取得 (8)獨協大学外国語学部主催「全国高校生英語プレゼンテーションコンテスト」本選出場

但し、(1)から(5)、(7)の取得日は出願締切日から遡って2年以内、(8)は3年以内であること。(6)の取得日については、※3を参照のこと。

・小論文(601~ 800字)

・面接

100点 /60分

100点

交 流 文 化 若干名

下記(1)および(2)の両方を満たしていること。

(1)高等学校の入学日から出願日まで、又は中等教育学校の後期課程開始日から出願日までについて、履修教科全体の評定平均値が3.5以上、又は外国語(英語)および国語の各教科の評定平均値がそれぞれ4.0以上であること。

(2)下記①から⑨のいずれか一つを満たしていること。①TOEFL®テスト iBT=57点(PBT=487点)以上取得(※1)②実用英語技能検定2級以上合格、かつ、TOEIC®テスト520点以上取得(※1)③TOEIC®テスト&TOEIC®SWテスト 790点以上取得(※1)④IELTSTM 4.0以上取得(※2)⑤TEAP(R+L) 100点以上取得 ⑥TEAP(R+L,W,S) 226点以上取得⑦GTEC for STUDENTS(Advanced) 610点以上取得(※3)⑧GTEC CBT 900点以上取得 ⑨獨協大学外国語学部主催「全国高校生英語プレゼンテーションコンテスト」本選出場

但し、①から⑥、⑧の取得日は出願締切日から遡って2年以内、⑨は3年以内であること。⑦の取得日については、※3を参照のこと。

・小論文(601~ 800字)

・面接

100点 /60分

100点

学部 学 科 募集人員 出願基準 入試科目 配点 ・時間

経 済

経 営

若干名

若干名

<他大学推薦入試との併願可> 下記(1)および(2)の両方を満たしていること。

(1)高等学校の入学日から出願日まで、又は中等教育学校の後期課程開始日から出願日  までについて、履修 教科全体の評定平均値が3.5以上であること。

(2)下記のいずれかの基準を満たす者

【個人競技】・各種スポーツを全国的に統括する組織(財団法人全国高等学校体育連盟等)によって 開催される都道府県レベル以上の大会において、ベスト8以上の成績を修めた者【団体競技】・各種スポーツを全国的に統括する組織によって開催される都道府県レベル以上の大会 において、正選手として出場し、ベスト4以上の成績を修めた者

・英語(コミュニケーション英語Ⅰ、 コミュニケーション英語Ⅱ、 コミュニケーション英語Ⅲ)

・日本語による面接

100点 /60分

60点

外国語

経済

[獨協大学学友会体育会所属団体] 男女区分:男★ 女★

[獨協大学学友会文化会所属団体]

●アーチェリー部 ★ ★●合氣道部 ★ ★●アメリカンフットボール部 ★ ●空手道部 ★ ★●弓道部 ★ ★●剣道部 ★ ★●硬式庭球部 ★ ★●硬式野球部 ★ ●ゴルフ部 ★ ★●サッカー部 ★ ●山岳部 ★ ★●射撃部 ★ ★●少林寺拳法部 ★ ★

●映画研究会●英語会(E.S.S)●演劇研究会●管弦楽部●企業経営研究会●軽音楽部スウィンギンキャッツJ・O●軽音楽部ハワイアン・セクション●軽音楽部マイスター・ジンガーズ●軽音楽部ロック・セクション

●柔道部 ★ ★●準硬式野球部 ★ ●自転車部 ★ ★●スキー部 ★ ★●スケート部 ★ ●卓球部 ★ ★●ダイビング部 ★ ★●チアリーディング部   ★●軟式庭球部 ★ ★●軟式野球部 ★●馬術部 ★ ★●バスケットボール部 ★ ★●ハンドボール部 ★

●広告研究会●国際親善倶楽部●古典ギター部●混声合唱部●茶華道部●写真部●将棋部●商業英語部●書道研究会

●バドミントン部 ★ ★●バレーボール部 ★ ★●舞踏研究会 ★ ★●フライングディスク部 ★ ★●ボウリング部 ★ ★●ボクシング部 ★ ●ユースホステリング部 ★ ★●ヨット部 ★ ★●ラクロス部 ★ ★●ラグビー部 ★ ●陸上競技部 ★ ★●ワンダーフォーゲル部 ★★

●白鷺会(社会福祉研究会)●聖書研究会●Deco(環境ボランティア)●点字・手話研究会「光の音」●ドイツ研究会●ドイツ語会話研究会●同時通訳研究会●美術部●文芸部

※団体名については、2015年4月現在の設置団体とする。 ※各団体の現在の活動の有無については、出願前に入試課(048-946-1900)に確認してください。

※団体名については、2015年4月現在の設置団体とする。 ※各団体の現在の活動の有無については、出願前に入試課(048-946-1900)に確認してください。

●放送研究会●マンドリンクラブ●モダンジャズ研究会●被服研究会●漫画研究会

※1 TOEFL ITP®テスト、TOEIC®IPテストは出願基準の対象としません。TOEIC®テストは、国内で実施されたオープンテストの公式スコアのみを対象とします。※ 2 IELTSについては、Academic Moduleの成績のみ有効とします。※3 GTEC for STUDENTS(Advanced)については、2015年度実施のOFFICIAL SCOREの成績(Speakingを除く)のみを有効とします(参考:2015年度検定日 第1回:7月4日(土))。

17 18

卒業生子女入試制度 社会人入試制度

■出願資格

■募集人員と選考方法・基準

■出願資格

■募集人員・選考方法

■趣旨 ■趣旨

次の(1)から(3)のすべての要件を満たすこと。

(1) 次の①又は②のいずれか一つに該当すること。   ① 高等学校又は中等教育学校を卒業もしくは卒業見込の者。なお、外国の高等学校を卒業又は卒業見込等の場合は、各学科と協議の上、出願資格を    決定する。  ② 《英語学科、交流文化学科のみ》 高等学校卒業程度認定試験(大学入学資格検定)に合格した者、および2016年3月31日までに合格見込の者。 (2) 両親のいずれかが獨協大学を卒業しており、本学入学を専願し、入学試験に合格した場合必ず入学すること。 (3) 出願する学科毎に下記「募集人員と選考方法・基準」に掲げる表に定める出願基準を満たしていること。

文部科学省の定める大学入学資格を有し、入学年度始め(4月1日)に満25歳以上の年齢の者。

●交流文化学科については、上記資格に加え、次の①から⑧のうちのいずれか一つを満たしていること。 但し、①~⑧の取得日は出願締切日から遡って2年以内であること。① 実用英語技能検定試験準1級以上合格② TOEFL®テスト iBT=57点(PBT=487点)以上取得(※1)③ TOEIC®テスト 550点以上取得(※1)④TOEIC®テスト&TOEIC®SWテスト 790点以上取得(※1)⑤ IELTSTM 4.0以上取得(※2) ⑥TEAP(R+L) 100点以上取得⑦TEAP(R+L,W,S) 226点以上取得⑧GTEC CBT 900点以上取得※ 1 TOEFL ITP®テスト、TOEIC®IPテストは出願資格の対象としません。TOEIC®テストは、国内で実施されたオープンテストの公式スコアのみを対象とします。 ※ 2 IELTSTMについては、Academic Moduleの成績のみ有効とします。

獨協大学の建学の理念「大学は学問を通じての人間形成の場である」のもとで学んだ多くの卒業生が、現在、社会で活躍しています。本学で学習し社会で活動した経験から本学の建学の理念に賛同する卒業生の方々について、その子女の方々に本学入学の強い希望がある場合に、その子女を対象に入学選抜試験を行う制度です。

充分な勉学意欲と問題意識を持った社会人を、一般入試とは異なる選考方法のもとに受け入れ、若年学生層の啓発を図るとともに、生涯学習の場として大学を開放していくための第一歩としようとする制度です。

※社会人入試により入学した学生には、原則として一般学生と全く同じカリキュラムおよび卒業要件が適用され、特別の扱いはしておりません。また本学には二部(夜間部)を設置しておりません。

出願期間(郵送・消印有効) 試験日 合格発表日 入学手続期間

(郵送・消印有効)

11/2(月)~ 11/9(月) 11/29(日) 12/5(土) 12/7(月)~ 12/14(月)

学部 学科 募集人員 出願基準 選考方法 配点 ・時間

ド イ ツ 語 若干名 履修教科全体の評定平均値が3.8以上であり、かつ、外国語の評定平均値が3.8以上であること。

・英語(※ 4)

・面接

100点 /60分

60点

英 語 若干名

下記のいずれか一つを満たしていること。

①実用英語技能検定試験準1級以上合格②TOEFL®テスト iBT=57点(PBT=487点)以上取得(※1)③TOEIC®テスト 550点以上取得(※1)④IELTSTM 4.5以上取得(※2)⑤TEAP(R+L) 125点以上取得 ⑥GTEC for STUDENTS (Advanced) 670点以上取得(※3)⑦GTEC CBT 1005点以上取得 ⑧獨協大学外国語学部主催「全国高校生英語プレゼンテーションコンテスト」本選出場

但し、①~⑤、⑦は、取得日が出願締切日から遡って2年以内、⑧は3年以内に限る。⑥の取得日については、※3を参照のこと。

・小論文(601~ 800字)

・面接

100点 /60分

100点

フ ラ ン ス 語 若干名 履修教科全体の評定平均値が3.8以上であり、かつ、外国語の評定平均値が3.8以上であること。

・英語(※ 4)

・面接

100点 /60分

60点

交 流 文 化 若干名

下記のいずれか一つを満たしていること。

①実用英語技能検定試験準1級以上合格②TOEFL®テスト iBT=57点(PBT=487点)以上取得(※1)③TOEIC®テスト 550点以上取得(※1)④TOEIC®テスト&TOEIC®SWテスト 790点以上取得(※1)⑤IELTSTM 4.0以上取得(※2)⑥TEAP(R+L) 100点以上取得⑦TEAP(R+L,W,S) 226点以上取得⑧GTEC for STUDENTS (Advanced) 610点以上取得(※3)⑨GTEC CBT 900点以上取得⑩獨協大学外国語学部主催「全国高校生英語プレゼンテーションコンテスト」本選出場

但し、①~⑦、⑨は、取得日が出願締切日から遡って2年以内、⑩は3年以内に限る。⑧の取得日については、※3を参照のこと。

・小論文(601~ 800字)

・面接

100点 /60分

100点

経 済経 営 若干名 履修教科全体の評定平均値が3.8以上であること。

・英語(※ 4)

・面接

100点 /60分

60点国際環境経済 若干名 履修教科全体の評定平均値が3.8以上であり、かつ、外国語の評定平均値が3.8以上であること。

外国語

経済

※1 TOEFL ITP®テスト、TOEIC®IPテストは出願基準の対象としません。TOEIC®テストは、国内で実施されたオープンテストの公式スコアのみを対象とします。※ 2 IELTSについては、Academic Moduleの成績のみ有効とします。※3 GTEC for STUDENTS(Advanced)については、2015年度実施のOFFICIAL SCOREの成績(Speakingを除く)のみを有効とします(参考:2015年度検定日 第1回:7月4日(土))。※4 出題範囲は、「コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ」です。

学部 学科 募集人員

選考方法試験科目

配点/試験時間

ド イ ツ 語

若干名

英語またはドイツ語(※1) 小論文(801~1000字) 面接

100点/60分 100点/60分 60点

フ ラ ン ス 語英語またはフランス語(※2) 小論文(801~1000字) 面接

100点/60分 100点/60分 60点

交 流 文 化英語 小論文(801~1000字) 面接(英語と日本語による面接)

100点/60分 100点/60分 100点

言 語 文 化英語 小論文(601~800字) 面接

100点/60分 100点/60分 60点

経 済経 営国際環境経済

英語 小論文(601~800字) 面接

100点/60分 100点/60分 100点

法 律国 際 関 係 法総 合 政 策

小論文(501字以上) 面接

100点/60分 段階評価

外国語

国際教養

経済

※1 「ドイツ語」試験は、大学が貸与する辞書(独和・和独・独独)の使用を可とします。※ 2 「フランス語」試験は、大学が貸与する辞書(仏和・和仏・仏仏)の使用を可とします。

出願期間(郵送・消印有効) 試験日 合格発表日 入学手続期間

(郵送・消印有効) 延納期間

10/1(木)~ 10/7(水) 11/28(土) 12/5(土) 12/7(月)~ 12/14(月) 2/12(金)~ 2/19(金)

19 20

特別入試制度

外国人学生■出願資格

■募集人員・選考方法

(1) いずれの学部学科についても共通して要求される出願資格独立行政法人 「日本学生支援機構」 が実施した 「日本留学試験」 (2014年11月9日、又は2015年6月21日実施分)を受験し、かつ、以下の項目のいずれかに該当する者。①外国籍を有し、その国において12年の学校教育を修了し、18歳に達したもの。②外国籍を有し、その国において学校制度11年の学校教育を修了し、大学もしくは短期大学を卒業した者。③外国籍を有し、その国において大学入学資格を取得し、18歳に達したもの。④外国籍を有し、その国において学校制度11年の学校教育を修了し、文部科学省の定める教育施設において日本の大学に入学するための準備教育課程を修了し、18歳に達したもの。

※1 TOEFL ITP®テスト、TOEIC®IPテストは出願資格の対象としません。TOEIC®テストは、国内で実施されたオープンテストの公式スコアのみを対象とします。※2 IELTSTMについては、Academic Moduleの成績のみ有効とします。※3 GTEC for STUDENTS(Advanced)については、2015年度実施のOFFICIAL SCOREの成績(Speakingを除く)のみを有効とします(参考:2015年度検定日 第1回:7月4日(土))。

※1 「日本留学試験」の「日本語」、「総合科目」、および「数学」については、日本留学試験(2014年11月9日、又は2015年6月21日実施分)の成績を利用する。※2 日本留学試験「日本語」について、英語学科、フランス語学科および国際教養学部は、400点満点を100点満点に換算。※3 日本留学試験「総合科目」および「数学(コース1)」について、国際教養学部では、200点満点を100点満点に換算。※4 日本留学試験「日本語」について、経済学部は、400点満点を200点満点に換算。※5 日本留学試験「総合科目」および「数学」について、経済学部B方式では、200点満点を100点満点に換算。※6 個別試験「小論文」の使用言語は、下記の通りとする。

(2)学科別の出願資格

学科 学科別の出願資格

ド イ ツ 語 上記資格に加え、入学以前に、ドイツ語を主たる外国語として3年以上学習していること。もし、初歩から学習する場合は、日本語および英語の能力が上級レベルであること。

英 語

上記資格に加え、入学以前に英語を主たる外国語として6年程度学習し、かつ、下記のいずれか一つを満たしていること。① 実用英語技能検定試験準1級以上合格 ② TOEFL®テスト iBT=63点(PBT=505点)以上取得(※1) ③ TOEIC®テスト 600点以上取得(※1) ④ IELTSTM 5.0以上取得(※2) ⑤ TEAP(R+L) 130点以上取得 ⑥ GTEC for STUDENTS(Advanced) 680点以上取得(※3)⑦ GTEC CBT 1020点以上取得  但し、①から⑤、⑦の取得日は出願締切日から遡って2年以内であること。⑥の取得日については、※3を参照のこと。

フ ラ ン ス 語 上記資格に加え、フランス語を主たる外国語として3年以上学習していること。もし、初歩から学習する場合は、日本語および英語の能力が上級レベルであること。

交 流 文 化

上記資格に加え、入学以前に英語を主たる外国語として6年程度学習し、かつ、下記のいずれか一つを満たしていること。① 実用英語技能検定試験準1級以上合格 ② TOEFL®テスト iBT=57点(PBT=487点)以上取得(※1) ③ TOEIC®テスト 550点以上取得(※1)④ TOEIC®テスト&TOEIC®SWテスト 790点以上取得(※1) ⑤ IELTSTM 4.0以上取得(※2) ⑥ TEAP(R+L) 100点以上取得⑦ TEAP(R+L,W,S) 226点以上取得 ⑧ GTEC for STUDENTS(Advanced) 610点以上取得(※3) ⑨GTEC CBT 900点以上取得但し、①から⑦、⑨の取得日は出願締切日から遡って2年以内であること。⑧の取得日については、※3を参照のこと。

国際環境経済上記資格に加え、下記のいずれか一つを満たしていること。① 実用英語技能検定試験2級以上合格 ② TOEFL®テスト iBT=57点(PBT=487点)以上取得(※1) ③ TOEIC®テスト 550点以上取得(※1)但し、①から③の取得日は出願締切日から遡って2年以内であること。

学部 学科 募集人員

試験方式

選考方法試験科目

配点/試験時間日本留学試験(※1) 本学独自に実施する個別試験

外国語

ド イ ツ 語 若干名 日本留学試験「日本語」 小論文(※6)  面接400点 100点/60分 60点

英 語 若干名 日本留学試験「日本語」 面接(英語と日本語による面接)100点(※2) 100点

フ ラ ン ス 語 若干名 日本留学試験「日本語」 小論文(※6) 面接100点(※2) 100点/60分 60点

交 流 文 化 若干名 英語 小論文(※6) 面接(英語と日本語による面接)100点 100点 100点

国際教養 言 語 文 化 若干名日本留学試験「日本語」、同「総合科目」又は同「数学(コース1)」の1科目を選択 小論文(※6) 面接(日本語と英語による面接)

100点(※2)(※3) 100点/60分 60点

経済経 済経 営国際環境経済

若干名若干名若干名

<A方式> 日本留学試験「日本語」 小論文(※6) 面接200点(※4) 100点/60分 100点

<B方式>日本留学試験「日本語」

日本留学試験「総合科目」および同「数学」のうち1科目を選択

面接

200点(※4) 100点(※5) 100点

法法 律国 際 関 係 法総 合 政 策

若干名若干名若干名

日本留学試験「日本語」 小論文(※6) 面接

400点 100点/60分 段階評価

学部 学科 使用言語

外国語

ド イ ツ 語 日本語による出題(課題)に対して、ドイツ語又は日本語で記述。

フ ラ ン ス 語 日本語による出題(課題)に対して、フランス語、英語、又は日本語で記述。

交 流 文 化 日本語による出題(課題)に対して、日本語で記述。

学部 学科 使用言語国際教養 言 語 文 化 日本語による出題(課題)に対して、日本語で記述。

経済経 済経 営国際環境経済

日本語による出題(課題)に対して、日本語で記述。

法法 律国 際 関 係 法総 合 政 策

日本語による出題(課題)に対して、英語又は日本語で記述。

出願期間(郵送・消印有効)

試験日(本学独自に実施するもの) 合格発表日 入学手続期間

(郵送・消印有効) 分割手続期間

10/1(木)~10/7(水) 11/28(土) 12/5(土) 12/7(月)~12/14(月) 2/12(金)~2/19(金)

帰国生徒  

日本人又は永住者等の「出入国管理及び難民認定法の別表第二」に掲げる者で、保護者の海外在住に伴い、外国において我が国の高等学校に相当する「その国の教育制度に基づく学校」に2年以上継続して在籍し、 帰国後原則として2年以内であり、 かつ、文部科学省の定める大学入学資格者に該当するようになって原則として2年以内の者および2016年3月31日までに該当する見込の者。

但し、国際教養学部言語文化学科については、日本人又は永住者等の「出入国管理及び難民認定法別表第二」に掲げる者で、保護者の海外在住などにかかわらず、外国において我が国の高等学校に相当する 「その国の教育制度に基づく学校」に最終学年を含めて2年以上継続して在籍し、その国の統一大学入学資格試験又は統一高等学校修了試験を受験したことがあり、 帰国後原則として2年以内であり、かつ、文部科学省の定める大学入学資格者に該当するようになって原則として2年以内の者および2016年3月31日までに該当する見込みの者。 ※その他出願資格等詳細については入学試験要項(願書)で確認すること

なお、受験する学科により、上記資格に加えてさらに次の表に掲げる条件を満たすことを要する。

■出願資格 (注)資格審査が必要となる場合があるため出願開始2週間前までに本学に問い合わせること

■募集人員・選考方法

学科 言語の学習歴および能力に関する学科別出願資格ド イ ツ 語 入学以前に、ドイツ語を主たる外国語として3年以上学習していること。もし、初歩から学習する場合は、日本語および英語の能力が特に上級レベルであること。

英 語

入学以前に英語を主たる外国語として6年程度学習し、かつ、次のいずれか一つを満たしていること。① 実用英語技能検定試験準1級以上合格 ② TOEFL®テスト iBT=63点(PBT=505点)以上取得(※1) ③ TOEIC®テスト 600点以上取得(※1)④ IELTSTM 5.0以上取得(※2) ⑤ TEAP(R+L) 130点以上取得 ⑥ GTEC for STUDENTS(Advanced) 680点以上取得(※3)⑦ GTEC CBT 1020点以上取得  但し、①から⑤、⑦の取得日は出願締切日から遡って2年以内であること。⑥の取得日については、※3を参照のこと。

フ ラ ン ス 語 入学以前に、フランス語を主たる外国語として3年以上学習していること。もし、初歩から学習する場合は、日本語および英語の能力が特に上級レベルであること。

交 流 文 化

入学以前に、英語を主たる外国語として6年程度学習し、かつ、次のいずれか一つを満たしていること。① 実用英語技能検定試験準1級以上合格 ② TOEFL®テスト iBT=57点(PBT=487点)以上取得(※1) ③ TOEIC®テスト 550点以上取得(※1)④ TOEIC®テスト&TOEIC®SWテスト 790点以上取得(※1)  ⑤ IELTSTM 4.0以上取得(※2) ⑥ TEAP(R+L) 100点以上取得⑦ TEAP(R+L,W,S) 226点以上取得 ⑧ GTEC for STUDENTS(Advanced) 610点以上取得(※3) ⑨ GTEC CBT 900点以上取得但し、①から⑦、⑨の取得日は出願締切日から遡って2年以内であること。⑧の取得日については、※3を参照のこと。

言 語 文 化 入学以前に、英語又はスペイン語、中国語、韓国語(朝鮮語)を主たる外国語として2年以上学習していること。もし、スペイン語、中国語又は韓国語(朝鮮語)を初歩から学習する場合には、英語の能力が日本の高等学校卒業レベル以上であること。

経 済・経 営・国際環境経済 入学以前に、英語を主たる外国語として6年程度の学習をしていること。

学部 学科 募集人員

選考方法科目(使用言語)配点/試験時間

外国語

ド イ ツ 語 若干名小論文

(日本語による出題(課題)で、ドイツ語、英語又は日本語で記述。)面接(日本語)

100点/60分 60点

英 語 若干名 英語 面接(英語と日本語)100点/60分 100点

フ ラ ン ス 語 若干名小論文

(日本語による出題(課題)で、フランス語又は英語で記述。)面接(日本語)

100点/60分 60点

交 流 文 化 若干名 英語(小論文型) 国語(小論文型) 面接(英語と日本語)

100点/60分 100点/60分 100点

国際教養 言 語 文 化 若干名小論文

(日本語による出題(課題)で、英語、スペイン語、中国語、韓国語又は日本語で記述。)面接(日本語)

100点/60分 60点

経済経 済 若干名 小論文

(日本語による出題(課題)で、ドイツ語、英語、又はフランス語で記述。)面接(日本語)

経 営 若干名国際環境経済 若干名 100点/60分 60点

法法 律 若干名 小論文

(日本語による出題(課題)で、ドイツ語、英語、又はフランス語で記述。)面接(日本語)国 際 関 係 法 若干名

総 合 政 策 若干名 100点/60分 段階評価

※1 TOEFL ITP®テスト、TOEIC®IPテストは出願資格の対象とはしない。TOEIC®テストは、国内で実施されたオープンテストの公式スコアのみを対象とします。 ※2 IELTSTMについては、Academic Moduleの成績のみ有効とします。※3 GTEC for STUDENTS(Advanced)については、2015年度実施のOFFICIAL SCOREの成績(Speakingを除く)のみを有効とします(参考:2015年度検定日 第1回:7月4日(土))。

日本留学試験を受験 2014年11月 9日 又は2015年6月21日 実施分

にほんりゅうがくしけん じゅけん

ねん

また

がつここのか

ねん

じっしぶん

がつ にち

出願資格を

確認

出願資格を確認

しゅつがんしかく

かくにん 入試願書を請求

(P.25参照)

獨協大学特別どっきょうだいがくとくべつ

にゅうしがんしょ せいきゅう

さんしょう

出願10/1~10/7

しゅつがん

郵送・消印有効ゆうそう けしいんゆうこう

受験11/ 2 8

じゅけん

合格発表12 / 5

ごうかくはっぴょう

にゅうがくてつづき入学手続(一括・分割)12 / 7~12 /14郵送・消印有効

いっかつ ぶんかつ

ゆうそう けしいんゆうこう

獨協大学特別入試願書を請求(P.25参照)

出願10/1~10/7郵送・消印有効

合格発表12 / 5

入学手続(一括・分割)12 / 7~12 /14郵送・消印有効

受験11/ 2 8

特別入試(外国人学生)

とくべつにゅうし

特別入試(帰国生徒)

がいこくじんがくせい

受験の流れ

21 22

2015年度入試データ①

●一般入試結果 ●一般入試合格最低点

学部 学科 入試区分 募集人員 志願者 受験者 合格者 倍率

ド イ ツ 語

A方式2科目型

30159 157 80 2.0

1科目型 52 52 26 2.0B方式 25 251 246 126 2.0

C方式選択科目型

1026 20 7 2.9

リスニング型 11 10 4 2.5

センター利用入試Ⅰ期 3科目型15

99 99 50 2.02科目型 124 124 62 2.0

センター利用入試Ⅱ期 若干名 14 14 7 2.0

英 語

A方式国語型

70683 675 209 3.2

RW型 280 278 90 3.1B方式 60 688 676 184 3.7

C方式選択科目型

25154 140 35 4.0

リスニング型 91 76 21 3.6

センター利用入試Ⅰ期 3科目型30

309 308 99 3.12科目型 490 489 134 3.7

センター利用入試Ⅱ期 5 41 41 29 1.4

フ ラ ン ス 語

A方式2科目型

30156 151 64 2.4

1科目型 52 49 14 3.5B方式 15 195 194 52 3.7

C方式選択科目型

527 24 12 2.0

リスニング型 5 4 2 2.0

センター利用入試Ⅰ期 3科目型10

89 89 25 3.62科目型 122 121 25 4.9

センター利用入試Ⅱ期 若干名 17 17 12 1.4

交 流 文 化

A方式国語型

40353 348 101 3.4

RW型 66 66 22 3.0B方式 15 385 382 87 4.4

C方式選択科目型

1044 40 8 5.0

リスニング型 9 8 2 4.0

センター利用入試Ⅰ期 3科目型10

166 166 56 3.02科目型 177 176 57 3.1

センター利用入試Ⅱ期 若干名 30 30 17 1.8

言 語 文 化

A方式 30 449 438 151 2.9B方式 30 539 535 179 3.0C方式 選択科目型 10 71 61 16 3.8

センター利用入試Ⅰ期 3科目型35

388 388 161 2.44科目型 103 103 47 2.2

センター利用入試Ⅱ期 若干名 15 15 11 1.4

経 済

A方式 75 738 726 322 2.3B方式 70 545 533 239 2.2

C方式選択科目型

10114 93 42 2.2

センター併用型 10 8 3 2.7

センター利用入試Ⅰ期 3科目型45

467 467 233 2.02科目型 179 178 79 2.3

センター利用入試Ⅱ期 若干名 31 31 15 2.1

経 営

A方式 75 651 638 271 2.4B方式 70 470 457 191 2.4

C方式選択科目型

1096 84 31 2.7

センター併用型 24 23 10 2.3

センター利用入試Ⅰ期 3科目型45

506 506 250 2.02科目型 237 237 91 2.6

センター利用入試Ⅱ期 若干名 26 26 10 2.6

国際環境経済

A方式 25 128 126 62 2.0B方式 35 218 215 103 2.1

C方式選択科目型

548 44 16 2.8

センター併用型 9 7 3 2.3

センター利用入試Ⅰ期 3科目型20

117 117 54 2.22科目型 88 87 37 2.4

センター利用入試Ⅱ期 若干名 23 23 10 2.3

法 律

A方式 40 422 417 209 2.0B方式 40 311 299 153 2.0C方式 選択科目型 20 108 97 61 1.6

センター利用入試Ⅰ期 3科目型25

238 238 118 2.02科目型 182 181 90 2.0

センター利用入試Ⅱ期 5 25 25 17 1.5

国 際 関 係 法

A方式 15 95 91 46 2.0B方式 15 136 134 60 2.2C方式 選択科目型 5 27 25 16 1.6

センター利用入試Ⅰ期 3科目型15

104 104 53 2.02科目型 116 116 55 2.1

センター利用入試Ⅱ期 若干名 9 9 6 1.5

総 合 政 策

A方式 15 161 158 80 2.0B方式 15 191 188 93 2.0C方式 選択科目型 5 41 28 20 1.4

センター利用入試Ⅰ期 3科目型10

94 94 41 2.32科目型 69 69 31 2.2

センター利用入試Ⅱ期 若干名 14 14 10 1.4合計 13,998 13,723 5,515 2.5

学部 学科 選択科目 合格最低点 配点

ド イ ツ 語 2 科 目 227 3001 科 目 166 200

英 語 国 語 型 243 300R W 型 312 400

フ ラ ン ス 語 2 科 目 228 3001 科 目 162 200

交 流 文 化 国 語 型 239 300R W 型 300 400

言 語 文 化

日 本 史 312 400世 界 史 326 400政 治・ 経 済 321 400地 理 337 400数 学 298 400

経 済

日 本 史 201 300世 界 史 207 300政 治・ 経 済 212 300地 理 207 300数 学 187 300

経 営

日 本 史 199 300世 界 史 213 300政 治・ 経 済 217 300地 理 209 300数 学 189 300

国際環境経済

日 本 史 198 300世 界 史 209 300政 治・ 経 済 221 300地 理 236 300数 学 184 300

法 律

日 本 史 193 300世 界 史 211 300政 治・ 経 済 211 300地 理 203 300数 学 192 300

国 際 関 係 法

日 本 史 203 300世 界 史 211 300政 治・ 経 済 217 300地 理 219 300数 学 196 300

総 合 政 策

日 本 史 195 300世 界 史 206 300政 治・ 経 済 210 300地 理 221 300数 学 185 300

学部 学科 選択科目 合格最低点 配点

ド イ ツ 語

国語(近代) 153 200日 本 史 ─ 200世 界 史 136 200政 治・ 経 済 ─ 200リ ス ニ ン グ 153 200

英 語

国語(近代) 162 200日 本 史 147 200世 界 史 157 200政 治・ 経 済 173 200リ ス ニ ン グ 166 200

フ ラ ン ス 語

国語(近代) 134 200日 本 史 137 200世 界 史 146 200政 治・ 経 済 ─ 200リ ス ニ ン グ 141 200

交 流 文 化

国語(近代) 169 200日 本 史 157 200世 界 史 168 200政 治・ 経 済 ─ 200リ ス ニ ン グ 169 200

言 語 文 化国語(近代) 157 200日 本 史 150 200世 界 史 157 200政 治・ 経 済 180 200

経 済

国語(近代) 207 300日 本 史 174 300世 界 史 187 300政 治・ 経 済 207 300センター併用 198 300

経 営

国語(近代) 206 300日 本 史 179 300世 界 史 198 300政 治・ 経 済 215 300センター併用 204 300

国際環境経済

国語(近代) 214 300日 本 史 187 300世 界 史 216 300政 治・ 経 済 226 300センター併用 205 300

法 律国語(近代) 118 200日 本 史 102 200世 界 史 113 200政 治・ 経 済 117 200

国 際 関 係 法国語(近代) 118 200日 本 史 126 200世 界 史 131 200政 治・ 経 済 134 200

総 合 政 策国語(近代) 118 200日 本 史 109 200世 界 史 125 200政 治・ 経 済 121 200

学部 学科 選択科目 合格最低点 配点

ド イ ツ 語

国語(近代) 217 300日 本 史 196 300世 界 史 208 300政 治・ 経 済 204 300地 理 209 300数 学 234 300

英 語

国語(近代) 245 300日 本 史 222 300世 界 史 240 300政 治・ 経 済 232 300地 理 235 300数 学 234 300

フ ラ ン ス 語

国語(近代) 233 300日 本 史 214 300世 界 史 228 300政 治・ 経 済 223 300地 理 ─ 300数 学 234 300

交 流 文 化

国語(近代) 245 300日 本 史 224 300世 界 史 236 300政 治・ 経 済 ─ 300地 理 ─ 300数 学 228 300

言 語 文 化

国語(近代) 161 200日 本 史 137 200世 界 史 153 200政 治・ 経 済 159 200地 理 156 200数 学 147 200

経 済

国語(近代) 217 300日 本 史 179 300世 界 史 204 300政 治・ 経 済 198 300地 理 192 300数 学 188 300

経 営

国語(近代) 214 300日 本 史 183 300世 界 史 196 300政 治・ 経 済 193 300地 理 188 300数 学 190 300

国際環境経済

国語(近代) 221 300日 本 史 184 300世 界 史 214 300政 治・ 経 済 198 300地 理 196 300数 学 217 300

法 律

国語(近代) 132 200日 本 史 111 200世 界 史 125 200政 治・ 経 済 123 200地 理 122 200数 学 121 200

国 際 関 係 法

国語(近代) 140 200日 本 史 125 200世 界 史 136 200政 治・ 経 済 133 200地 理 122 200数 学 126 200

総 合 政 策

国語(近代) 134 200日 本 史 114 200世 界 史 127 200政 治・ 経 済 124 200地 理 ─ 200数 学 148 200

※ センター利用入試の合格最低点は公表しておりません。※ 次の試験方式では、外国語科目で英語を受験した場合に偏差値法を用いて(受験した各科目についての偏差値を基準として)合否を判定している。そのため、合格者を得点合計順で並べた場合には、英語の他に組合わせて受験した科目の偏差値にばらつきがあるために、合格者と不合格者が入り混じった部分が生ずる。ここで公表している合格最低点は、合格者と不合格者が入り混じった部分よりも上位の合格者の中で最下位の者の得点(いいかえれば、「当該受験者より上位に不合格者がいない合格者」の中で、最下位の者の得点)である。偏差値法で判定する試験方式・・・A方式の外国語学部ドイツ語学科・フランス語学科2科目型試験・国際教養学部・経済学部、B方式全学部、C方式外国語学部・国際教養学部・経済学部の選択科目型。

※ 「ー」は英語受験者での該当者なし。

[A方式] [B方式]

[C方式]

外国語

外国語

外国語

経済

国際教養

外国語

経済

国際教養

国際教養

経済

経済

国際教養

23 24

2015年度入試データ②●一般入試以外の入試結果

●推薦・卒業生子女入試小論文課題

●特別入試小論文課題

学部 学科 グループ 募集人員 志願者 受験者 合格者

外国語

ド イ ツ 語A

若干名6 6 6

B 1 1 1C 9 9 8

英 語 A 40 33 31 26B 17 16 14

フ ラ ン ス 語A

若干名4 4 4

B 0 0 0C 4 4 2

交 流 文 化 A 15 4 3 3B 12 12 12

国際教養 言 語 文 化 A 若干名 50 49 31B 7 5 3

経済

経 済

A

15

3 2 2

B簿記 2 2 2情報処理 0 0 0全商 2 2 2

C 4 4 4

経 営

A

15

5 4 4

B簿記 5 5 5情報処理 1 1 1全商 1 1 0

C 8 5 5国 際 環 境 経 済 5 13 13 12

法法 律 若干名 16 16 14国 際 関 係 法 若干名 5 5 5総 合 政 策 若干名 2 2 2合計 214 202 168

[公募制推薦入試]

[課外活動推薦入試]

学部 学科 募集人員 志願者 受験者 合格者外国語 英 語 若干名 6 6 6

合計 6 6 6

[卒業生子女入試]

学部 学科 募集人員 志願者 受験者 合格者

外国語ド イ ツ 語 若干名 2 2 2英 語 若干名 0 0 0フランス語 若干名 2 2 2交 流 文 化 若干名 0 0 0

経済経 済 若干名 2 2 2経 営 若干名 0 0 0国際環境経済 若干名 1 1 1

合計 7 7 7

[社会人入試]

学部 学科 募集人員 志願者 受験者 合格者

外国語ド イ ツ 語 若干名 1 1 1フランス語 若干名 0 0 0交 流 文 化 若干名 0 0 0

国際教養 言 語 文 化 若干名 0 0 0

経済経 済 若干名 0 0 0経 営 若干名 0 0 0国際環境経済 若干名 0 0 0

法法 律 若干名 0 0 0国際関係法 若干名 1 1 1総 合 政 策 若干名 0 0 0

合計 2 2 2

[スポーツ・文化芸術活動推薦入試]

学部 学科 募集人員 志願者 受験者 合格者外国語 交 流 文 化 若干名 0 0 0

合計 0 0 0

[特別入試(外国人学生・帰国生徒)]

学部 学科 外国人学生 帰国生徒募集人員 志願者 受験者 合格者 募集人員 志願者 受験者 合格者

外国語ド イ ツ 語 若干名 0 0 0 若干名 0 0 0英 語 若干名 0 0 0 若干名 2 2 1フ ラ ン ス 語 若干名 1 1 1 若干名 0 0 0交 流 文 化 若干名 0 0 0 若干名 2 0 0

国際教養 言 語 文 化 若干名 1 1 0 若干名 5 3 2

経済

経 済A方式

若干名2 1 1

若干名 0 0 0B方式(総合) 2 2 1C方式(数学) 0 0 0

経 営A方式

若干名3 3 3

若干名 0 0 0B方式(総合) 3 2 2C方式(数学) 7 6 6

国際環境経済A方式

若干名0 0 0

若干名 0 0 0B方式(総合) 0 0 0C方式(数学) 0 0 0

法法 律 若干名 0 0 0 若干名 0 0 0国 際 関 係 法 若干名 0 0 0 若干名 0 0 0総 合 政 策 若干名 0 0 0 若干名 0 0 0合計 19 16 14 9 5 3

年度 学部 課題 指定校 併設校 公募制 課外活動 卒業生子女

2011

外国語 ツールとしての外国語と文化としての外国語○

(独・仏:ABグループ交:Aグループ)

○(英・交のみ)

○(英・交のみ)

国際教養 ○

経 済 日本の財政赤字の削減方法 ○ ○(Aグループのみ)

○(Aグループのみ)

法 地方と中央 ○ ○ ○

2012

外国語 ボーダレス社会における言葉と文化○

(独・英・仏:ABグループ交:Aグループ)

○(英・交のみ)

○(英・交のみ)

国際教養 ○

経 済 産業の空洞化 ○ ○(Aグループのみ)

○(Aグループのみ)

法 災害と人間 ○ ○ ○

2013

外国語 インターネット時代における国際化○

(独・仏・交:ABグループ)○

(英・交のみ○

(英・交のみ)

国際教養 ○

経 済 国際の平和のために必要なこと ○ ○(Aグループのみ)

○(済・営:Aグループ)

法 未成年者の喫煙・飲酒 ○ ○ ○

2014

外国語 ことばと教養○

(独・仏・交:ABグループ) ○ ○(英・交のみ)

国際教養 ○

経 済 一億円で社会的に有益な事業をおこすとすれば、どのように使いますか。 ○ ○(Aグループのみ)

○(済・営:Aグループ)

法 成人年齢を一八歳に引き下げることについて ○ ○ ○

2015

外国語 ネット社会における言語○

(独・仏・交:ABグループ)○(※)

○(英・交のみ)

国際教養 ○

経 済 日本の貿易赤字の改善方法 ○ ○(Aグループのみ)

○(済・営:Aグループ)

法 新しい人権について ○ ○ ○

学科 年度 課題

帰国2011 「東西ドイツが統一して2010年10月3日で20年が経過しました。ドイツ統一後の状況についてあなたが知っていることと、それに対するあなたの考えを述べなさい。」2012 日本の国際化について思うことを具体例を交えて述べなさい。

2014 「外国語は英語だけを学べばよい」という考え方と「さまざまな外国語を学ぶことが重要だ」という考え方がある。あなたはどちらの立場を支持するか。これまで滞在していた国の状況にも触れながら、それぞれの考え方の長所と短所を考えながら論じなさい。

外国2010 「あなたが日本でドイツ語圏の社会や文化について学ぶ意義について論述しなさい。」2012 貴方が「ドイツ」と聞いてイメージすることは何ですか。2014 外国語を学ぶ意義について論じなさい。

帰国外国

93~2011 英語による出題2012 英語科目試験

帰国2005 日本とフランスの文化交流についてあなたの考えを述べなさい。2009 あなたが暮した海外の国と日本との相違点を指摘し、それについてのあなたの考えを述べなさい。2011 あなたが暮らした国(海外)と日本の余暇の過ごし方を比較し、それについてあなたの考えを論述しなさい。

外国2005 日本とフランスの文化交流についてあなたの考えを述べなさい。2011 あなたがあなたの国の大学ではなく、日本の大学で学ぼうと考えた理由を述べなさい。2015 あなたが日本の大学でフランス語を学ぼうと考えた理由を述べなさい。

帰国2012 英語科目試験2013 多文化共生という視点から、現代日本の現状と課題について述べてください。

2015 私たちはいま、国境を越えた様々な問題に直面している。これらの問題の解決にあたっては、どのような点を重視して取り組んだらよいのか。国境を越えた問題の一つを例として挙げて、論じなさい。

帰国

2013 「真の国際交流」のために必要なことは何だと思いますか。2014 あなたの出身国もしくは滞在国(日本を含まない)の文化(有形、無形は問わない)で日本に紹介したいものをひとつ取り上げ、その魅力を具体的に述べなさい。

2015(1)科学技術の進歩がもたらした光と影について具体例を挙げて説明しなさい。(2)2020年に東京オリンピックの開催が予定されています。開催にあたって予想される問題について論じなさい。

外国

2013 「真の国際交流」のために必要なことは何だと思いますか。2014 あなたの出身国もしくは滞在国(日本を含まない)の文化(有形、無形は問わない)で日本に紹介したいものをひとつ取り上げ、その魅力を具体的に述べなさい。

2015(1)科学技術の進歩がもたらした光と影について具体例を挙げて説明しなさい。(2)2020年に東京オリンピックの開催が予定されています。開催にあたって予想される問題について論じなさい。

帰国2009 いわゆる「クルマ社会」(現代社会における自動車の普及・利用拡大)の功罪について論じなさい。2012 あなたが暮らした国がかかえる経済問題を述べ、日本との比較の中で、あなたの意見を述べなさい。2014 あなたは、国の豊かさとは何であると考えますか。あなたの滞在国と日本の違いを比較して意見を述べなさい。

外国2013 あなたの出身国の経済社会が今後発展していくために、日本はどのような援助・支援をおこなうべきかについて、あなたの意見を述べなさい。

2014 TPP(環太平洋パートナーシップ協定)の交渉に多くの国が参加しています。TPPの交渉参加国の一つを取り上げ、TPPがその国にもたらすメリットとデメリットについて自由に考察しなさい。

2015 あなたの出身国が抱える経済的課題を一つ取り上げ、その現状、原因、そして対策について述べなさい。

帰国

2004(1)競争社会について考えるところを述べなさい(2)環境保護における国家と市民の役割について述べなさい。

2005(1)死刑制度の廃止について、考えるところを述べなさい。(2)国際社会と「法の支配」について、考えるところを述べなさい。

2014(1)「良き法律家は、悪しき隣人 A good lawyer,an evil neighbor」という法に関わることわざがあります。あなたは、このことわざが言わんとすることをどのように  理解しますか。(2)法による恒久平和の実現について、あなたの考えるところを述べなさい。

外国2011 民主主義国家において、主権者である国民の意思は、どのように決定されるか、国民は、立法や政策決定にどのように関わることができるかについて、自由に述べなさい。2012 グローバル化が進む世界における個人と国家の関係について、あなたの考えを述べなさい。2013 外国法を学ぶ意義について、あなたの考えるところを述べなさい。

※2015年度交流文化学科は、スポーツ・文化芸術活動推薦入試

*未記載の年度は志願者なし

※1 国際教養・経済・法学部において、2題出題されている年度は、2題のうち1題を選択。

ドイツ語

英語

フランス語

交流文化国際教養学部(※1)経済学部(※1)

法学部(※1)

出題形式:課題による(601字以上800字以内) 配点:100点 時間:60分

25 26

入学試験要項(願書)について■インターネット出願と紙出願

■出願の流れ

■インターネット出願 5つのメリット

■入学試験要項(願書/紙出願)請求方法

2016年度一般入学試験より、インターネット出願を開始します。詳細は11月上旬以降、本学HPに掲載されますので、ご確認ください。利用対象入試は、以下の通りです。従来通りの紙出願も用意しておりますので、都合の良い方法をお選びください。

郵送を希望される場合、出願期日に余裕をもって請求してください。出願締切日間際の請求は、直接入試課までお問い合わせください。

入試区分 制度名 インターネット出願 紙出願

一般入試 一般入試A・B・C方式 ○ ○センター利用入試 前期・中期・後期 ○ ○

推薦入試・その他の入試

公募制推薦入試 ○課外活動推薦入試 ○指定校推薦入試 ○卒業生子女入試 ○社会人入試 ○特別入試(外国人・帰国生徒) ○

[インターネット出願の場合]

[紙出願の場合]

願書取り寄せ(下記参照)

願書取り寄せ

志願票記入(手書き)

出願サイトで必要情報の登録

検定料支払(銀行窓口のみ)

検定料支払(コンビニ・クレジットカード・ATM 等)

必要書類の郵送

必要書類の郵送

受験票発行

受験票発行

入試区分 制度名 取扱開始時期 販売価格 請求方法(本学に直接来校された場合は無料です)

一般入試

一般入試A・B・C方式

11月上旬 1,000円(送料込)

(1)本学HPから請求(2)本学に電話請求

★インターネット出願を利用される場合は、必ず本学HPから  一般入学試験要項をダウンロードし、詳細を確認してください。

センター利用入試前期・中期・後期

推薦入試・その他の入試

公募制推薦入試

9月上旬 1,000円(送料込)

(1)本学HPから請求(2)本学に電話請求 ※指定校推薦入学試験要項は、本学より該当する高等学校へ  直接郵送します。

課外活動推薦入試社会人入試卒業生子女入試特別入試(外国人・帰国生徒)

■入試問題集請求方法一般入試問題集を年度ごとに編集・発行しています。この問題集は前年度の入試問題をそのまま1/2のサイズに縮小したもので、傾向と対策、模範解答も掲載しています。入手希望の方は、本学HPもしくは電話にてご請求ください(オープンキャンパスや進学相談会でも配布します)。

〈請求先〉 獨協大学入試部入試課 ☎048-946-1900(直通) www.dokkyo.ac.jp 開室時間:平日・土曜 9時~17時(8月中旬・11月初旬・年末年始を除く)

進学相談会獨協大学は、全国各地で開催される進学相談会に参加しています。開催日程・会場名等は変更になる場合がありますので詳細は、ホームページまたは入試課までお問い合わせください。

エリア 都市名 日程 会場名 備考 エリア 都市名 日程 会場名 備考

北海道

札幌 5/15(金) 札幌パークホテル札幌 5/29(金) 札幌パークホテル ●札幌 8/28(金) 札幌パークホテル札幌 12/10(木) さっぽろ芸術文化の館

北陸

富山 6/9 (火) オークスカナルパークホテル富山金沢 6/10(水) 金沢駅もてなしドーム福井 6/11(木) フェニックス・プラザ富山 9/15(火) ANAクラウンプラザホテル富山金沢 9/16(水) 金沢駅もてなしドーム ●福井 9/17(木) フェニックス・プラザ

沖縄

宮古島 6/8 (月) ホテルアトールエメラルド宮古島沖縄 6/9 (火) NBC(日本ブライダルセンター)那覇 6/10(水) 沖縄県立武道館石垣島 6/12(金) ANAインターコンチネンタル石垣リゾート

中国

広島 5/30(土) 基町クレド(NTTクレドホール)岡山 6/3 (水) 岡山コンベンションセンター広島 6/8 (月) 基町クレド(NTTクレドホール)広島 7/12(日) 基町クレド(NTTクレドホール) ●

四国

高松 6/3 (水) JRホテルクレメント高松松山 6/4 (木) 松山市総合コミュニティセンター体育館徳島 6/8 (月) ホテルクレメント徳島高知 6/9 (火) ザ クラウンパレス新阪急高知高知 6/15(月) ザ クラウンパレス新阪急高知松山 6/18(木) 松山市総合コミュニティセンター松山 11/12(木) 松山市総合コミュニティセンター

九州

福岡 6/8 (月) ヒルトン福岡シーホーク北九州 6/9 (火) リーガロイヤルホテル小倉熊本 6/10(水) 熊本市総合体育館福岡 7/19(日) 福岡国際センタ- ●熊本 9/10(木) ホテル日航熊本福岡 9/18(金) ソラリア西鉄ホテル福岡 12月(予定) 調整中大分 12月(予定) 調整中

信越

新潟 5/ 17(日) 朱鷺メッセ ●松本 6/10(水) ホテルブエナビスタ長野 6/11(木) ビックハット ●新潟 6/16(火) 朱鷺メッセ新潟 7/8 (水) 新潟市産業振興センター ●長岡 7/28(火) ハイブ長岡松本 9/11(金) ホテルブエナビスタ長野 12/2 (水) ホテルメトロポリタン長野長野 11月~12月(予定) 信学会長野予備学校新潟 11月~12月(予定) コープシティ花園ガレッソホール

中部

静岡 5/ 24(日) ツインメッセ静岡 ●名古屋 6/20(土) 愛知県体育館 ●名古屋 7/ 12(日) 名古屋国際会議場名古屋 7/18(土) ポートメッセなごや静岡 10/31(土) ツインメッセ静岡浜松 11/ 1 (日) アクトシティ浜松静岡 11月~12月(予定) 静岡予備校早慶セミナー浜松 11月~12月(予定) 河合塾 浜松校名古屋 11月~12月(予定) 河合塾 千種校

東北

仙台 5/18(月) 仙台市情報・産業プラザ「アエル」 ●いわき 7/9 (木) いわき産業創造館郡山 7/10(金) 郡山ビューホテルアネックス福島 7/11(土) エスパル福島秋田 9/1 (火) アルヴェ仙台 9/7 (月) ホテルメトロポリタン仙台青森 9/8 (火) 青森国際ホテル

北関東

水戸 6/2 (火) 水戸プラザホテル ●高崎 6/5 (金) エテルナ高崎 ●宇都宮 6/9 (火) マロニエプラザ ●宇都宮 6/10(水) マロニエプラザ ●

つくば 6/17(水) つくばカピオ水戸 11月~12月(予定) エクセルホール宇都宮 11月~12月(予定) コンセーレ(栃木県青年会館)高崎 11月~12月(予定) 小野池學院

首都圏

さいたま 5/9 (土) ラフレさいたま ●※横浜 5/10(日) 新都市ホール(そごう横浜店9階) ●※秋葉原 5/11(月) 秋葉原コンベンションホール ●大宮 5/16(土) 大宮ソニックシティ ●

大宮 5/17(日) 大宮ソニックシティ ●神保町 6/2 (火) 日本教育会館 ●千葉 6/3 (水) 京葉銀行文化プラザ ●

大宮 6/4 (木) 大宮ソニックシティ ●川越 6/5 (金) 川越プリンスホテル ●新宿 6/13(土) 新宿NSビル ●※柏 6/18(木) ザ・クレストホテル柏 ●池袋 6/20(土) サンシャインシティ文化会館 ●有明 7/11(土) 東京ビッグサイト ●水道橋 7/18(土) 東京ドームシティプリズムホール ●池袋 7/ 20(月・祝) サンシャインシティ ワールドインポートマートビル ●横浜 7/ 26(日) パシフィコ横浜 ●横浜 10/9 (金) 新都市ホール(そごう横浜店9階)新宿 10/10(土) 新宿NSビル大宮 10/14(水) 大宮ソニックシティ池袋 10/24(土) サンシャインシティ文化会館 ●千葉 11/11(水) 京葉銀行文化プラザ大宮 11/12(木) 大宮ソニックシティ ●川越 11/13(金) 川越プリンスホテル ●新宿 11/14(土) 新宿NSビル ●横浜 11/18(水) 新都市ホール(そごう横浜店9階)大宮 3/26(土) 大宮ソニックシティ ●有楽町 2016/4/2(土) 東京国際フォーラム ●

大阪 7/18(土) 大阪国際会議場(グランキューブ大阪)大阪 7/ 26(日) ナレッジキャピタルコングレコンベンションセンター ●

関西

特典 11月上旬以降開催される会場では一般入試要項(願書)を無料で配布しています。5月~10月に相談ブースで面談された方には、11月上旬に願書を無料で送付します。

備考欄●は個別相談を行っています。空欄は資料配付のみです。※5/9(土)のさいたま、5/10(日)の横浜、6/13(土)の新宿での進学相談会は グローバル・外国語・国際系大学フェアです。

願書の取り寄せ・購入が不要

インターネット上で直接出願ができるため、入試要項(願書)の購入が不要です。出願締切日間際でも出願可能です。

124時間利用可能

出願期間中は24時間いつでも利用可能です。忙しい保護者の方も出願前に一緒に入力内容の確認をすることが出来ます。

2入学検定料は自宅で決済も可能

クレジットカード決済はもちろんのこと、コンビニエンスストア、銀行ATM、ネットバンキングでも入学検定料が支払えます。クレジットカードやネットバンキングを利用すれば、自宅で24時間いつでも決済が可能です。

3記入の手間がかかりません書き損じや記入漏れなどを防ぐために、プルダウンで候補から選択したり、ガイドに従って入力するので、登録漏れもありません。

4追加出願の際は個人情報の再入力不要

インターネットで一度出願した後、追加出願する際は専用画面からログインするため、個人情報を再入力する必要はありません。※一般入試B方式についてはP.7参照

5