24
1 1 特別講演:政策に向き合う Decision-makerPolicy-makerを育てる 曽根泰教 2013年1月22日 Decision-maker, Policy-maker Decision-maker, Policy-maker 2 本日のテーマ 1972年から2013年までの後半部分 SFC設立準備(1986年-) 基本的な設計責任 総合政策の構想 意思決定論では不足 マニフェスト・DP・政策地図 マニフェスト 政策地図 DP討論型世論調査(討論資料、アウトライン) 「政策を作る」までの長い道のり

Decision-maker Policy-makerを育てるgc.sfc.keio.ac.jp/.../slides/06/20130122_sone.pdfSone, Political Institution 2012 23 授業の目的 意思決定者の立場に身を置く

  • Upload
    lamcong

  • View
    215

  • Download
    1

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Decision-maker Policy-makerを育てるgc.sfc.keio.ac.jp/.../slides/06/20130122_sone.pdfSone, Political Institution 2012 23 授業の目的 意思決定者の立場に身を置く

1

1

特別講演:政策に向き合うDecision-makerとPolicy-makerを育てる

曽根泰教

2013年1月22日

Decision-maker, Policy-maker

Decision-maker, Policy-maker 2

本日のテーマ

1972年から2013年までの後半部分

SFC設立準備(1986年-)

基本的な設計責任

総合政策の構想

意思決定論では不足

マニフェスト・DP・政策地図

マニフェスト

政策地図

DP討論型世論調査(討論資料、アウトライン)

「政策を作る」までの長い道のり

Page 2: Decision-maker Policy-makerを育てるgc.sfc.keio.ac.jp/.../slides/06/20130122_sone.pdfSone, Political Institution 2012 23 授業の目的 意思決定者の立場に身を置く

2

90年に新幹線の大学を作った

在来線のスピードアップでは限界

インフラからすべて変えたすべての学生にメールアドレス

外国語をインテンシブに

AO入試

・・・

今、新幹線のスピードアップには限界追われるSFC

「未来はここにある」と言い続けられるか

リニアモーターカーを作ることはできるのか

Decision-maker, Policy-maker 3

SFC設立準備

1986年「検討委員会」

記録されていない歴史

日本の大学の改革の先がけ

「俺がやらなくて誰がやる」

1990年の惑星直列

石川・加藤・相磯・高橋・井関・曽根・・・・

Decision-maker, Policy-maker 4

Page 3: Decision-maker Policy-makerを育てるgc.sfc.keio.ac.jp/.../slides/06/20130122_sone.pdfSone, Political Institution 2012 23 授業の目的 意思決定者の立場に身を置く

3

基本的な設計責任

総合政策学部

Faculty of Policy Management

政策・メディア研究科

Media and Governance

Kennedy School of Government名称

Decision-maker, Policy-maker 5

Decision-maker, Policy-maker 6

三題噺:総合政策、AO入試、プロジェクト

総合政策学部を1990年に設立

その後、類似学部が続々

AO入試は1990年から始める

その後、類似入試が続々

プロジェクト型大学院

ケースメソッドを使わないProfessional School

プロジェクト・マネジメントの必要性

真似されることは当然

Page 4: Decision-maker Policy-makerを育てるgc.sfc.keio.ac.jp/.../slides/06/20130122_sone.pdfSone, Political Institution 2012 23 授業の目的 意思決定者の立場に身を置く

4

総合政策の構想

大学院・研究所ではなく学部でやる

答えは出したか

今日の特別講義の意味

第1期カリキュラム

AO入試の設計

「問題発見、問題解決」

Decision-maker, Policy-maker 7

Decision-maker, Policy-maker 8

Policy, Management, Governance

学部の英語名Policy Management

Policy and Managementではない

大学院の英語名Graduate School of Media and Governance

Governmentではない KSGより先進

3つのキーワードの関係はGovernance, Policy, Management

Decision-Makerの養成

Policy-Makerの養成

Page 5: Decision-maker Policy-makerを育てるgc.sfc.keio.ac.jp/.../slides/06/20130122_sone.pdfSone, Political Institution 2012 23 授業の目的 意思決定者の立場に身を置く

5

制度の設計(その他のヒット商品)

マニフェストは2003年1月から始まる

しかし、1997年に国会で提唱

韓国にも普及、台湾政治にも

DPの実験

Stanfordより後発

独自の領域開発

Decision-maker, Policy-maker 9

問題発見とは

「問題発見、問題解決」の意味

問題を感じ取るセンス

問題を構成する能力

「未来創造の先導者」

意思決定ができる人

政策をデザインできる人

選択状況が決まっている時

ゲーム論

歴史の誤用(後出しじゃんけん)Decision-maker, Policy-maker 10

Page 6: Decision-maker Policy-makerを育てるgc.sfc.keio.ac.jp/.../slides/06/20130122_sone.pdfSone, Political Institution 2012 23 授業の目的 意思決定者の立場に身を置く

6

選択状況を選択する時

危機における意思決定

福島第1原発の事例

東大脳の限界

リアル・タイム・デシジョン・メイキング

オーラル・ヒストリーとの違い

スポーツ選手と解説者の違い

手術と解剖の違い

Decision-maker, Policy-maker 11

福澤諭吉の実学

Decision-maker, Policy-maker 12

Page 7: Decision-maker Policy-makerを育てるgc.sfc.keio.ac.jp/.../slides/06/20130122_sone.pdfSone, Political Institution 2012 23 授業の目的 意思決定者の立場に身を置く

7

意思決定論では不足

意思決定モデル

政策決定モデル

ゲーム論の選択

サンデル的「選択状況」

Decision-maker, Policy-maker 13

意思決定モデル

Decision-maker, Policy-maker 14

Page 8: Decision-maker Policy-makerを育てるgc.sfc.keio.ac.jp/.../slides/06/20130122_sone.pdfSone, Political Institution 2012 23 授業の目的 意思決定者の立場に身を置く

8

決定の木

Sone, Political Institution 2012 15

囚人のジレンマ

Sone, Political Institution 2012 16

囚人B 協調 囚人B 裏切り

囚人A 協調 (2年、2年) (15年、1年)

囚人A 裏切り (1年、15年) (10年、10年)

Page 9: Decision-maker Policy-makerを育てるgc.sfc.keio.ac.jp/.../slides/06/20130122_sone.pdfSone, Political Institution 2012 23 授業の目的 意思決定者の立場に身を置く

9

サンデル的選択状況

Sone, Political Institution 2012 17

サンデル的選択

Sone, Political Institution 2012 18

1人を救う

5人を救う

帰結主義提言主義

Page 10: Decision-maker Policy-makerを育てるgc.sfc.keio.ac.jp/.../slides/06/20130122_sone.pdfSone, Political Institution 2012 23 授業の目的 意思決定者の立場に身を置く

10

Sone, Political Institution 2012 19

Decision-maker, Policy-maker 20

Page 11: Decision-maker Policy-makerを育てるgc.sfc.keio.ac.jp/.../slides/06/20130122_sone.pdfSone, Political Institution 2012 23 授業の目的 意思決定者の立場に身を置く

11

Decision-maker, Policy-maker 21

意思決定論から発展

選択状況下でのさらなるモデル

不確実な情報下での意思決定

選択状況を作る

問題の設定

問題の整理

Decision-maker, Policy-maker 22

Page 12: Decision-maker Policy-makerを育てるgc.sfc.keio.ac.jp/.../slides/06/20130122_sone.pdfSone, Political Institution 2012 23 授業の目的 意思決定者の立場に身を置く

12

Sone, Political Institution 2012 23

授業の目的

意思決定者の立場に身を置く

そこから、制度を考え、政策決定をする

ケースを糸口に議論を発展させる

政策の二面性政策内容

政策過程

Decision-maker, Policy-maker 24

政策とは何か

個人、組織、集団が行う対象に対する働きかけ

a: a definite course or method of action selected from among alternatives and in light of given conditions to guide and determine present and future decisions

b: a high-level overall plan embracing the general goals and acceptable procedures especially of a governmental body

(Merriam-Webster Online Dictionary)

Page 13: Decision-maker Policy-makerを育てるgc.sfc.keio.ac.jp/.../slides/06/20130122_sone.pdfSone, Political Institution 2012 23 授業の目的 意思決定者の立場に身を置く

13

Decision-maker, Policy-maker 25

総合政策学の「総合」とは何か

1)学問の総合

2)諸科学横断

3)個別に対する総合判断

4)分析に対する総合

5)基礎に対する応用

6)政策の部品ではなく政策の総合的な姿

Decision-maker, Policy-maker 26

マニフェストにより、「総合」が鮮明に

個別ではない

政策のパッケージである

体系が必要

優先順位、整合性

しかし、個別政策は優れていること

全体のイメージ、センス、感性

Page 14: Decision-maker Policy-makerを育てるgc.sfc.keio.ac.jp/.../slides/06/20130122_sone.pdfSone, Political Institution 2012 23 授業の目的 意思決定者の立場に身を置く

14

Decision-maker, Policy-maker 27

マニフェストの起源

1834年ピール首相が自分の選挙区「タムワース(Tamworth)」へ書いた書簡

それを、保守党が翌年(1835)の選挙で党の方針として採用したことが起源であるといわれている。

Manifestoという言葉が最初から使われていた

Decision-maker, Policy-maker 28

IRELAND The Morning Chronicle (London, England), Monday, January 5, 1835; Issue 20392

Page 15: Decision-maker Policy-makerを育てるgc.sfc.keio.ac.jp/.../slides/06/20130122_sone.pdfSone, Political Institution 2012 23 授業の目的 意思決定者の立場に身を置く

15

Decision-maker, Policy-maker 29

『共産党宣言』The Communist Manifesto,は 1848

年2月21日に出版

Decision-maker, Policy-maker 30

曽根泰教の国会発言(1997)

制度的に申し上げれば、イギリスの今回の選挙では、パーティーマニフェストというか、選挙のためにマニフェストを非常に時間をかけて準備しております。そのページ数は、これはインターネットでとったものですが、四、五十ページあるものが幾つかにわたってあります。そういうものを持って個別議員が訴える。

これは党で議論したものであります。非常に長時間かかって議論したものでありますから、イギリス労働党の例を申し上げれば、つまり売るべき商品というのがはっきりしているわけです。それを持って選挙に臨むわけですから、自分の個人商品の販売ではないわけですね。ですから、これは一つの方法、方向性であるだろう。

ただし、日本の政党が選挙向けにマニフェストをつくれるのかどうか、これは将来の課題です。

(衆院 公職選挙法改正に関する特別委員会 1997年05月28日)

Page 16: Decision-maker Policy-makerを育てるgc.sfc.keio.ac.jp/.../slides/06/20130122_sone.pdfSone, Political Institution 2012 23 授業の目的 意思決定者の立場に身を置く

16

Decision-maker, Policy-maker 31

マニフェストのもつ総合性

マニフェストの定義

Party Manifesto:

a public declaration of policy and aims, esp. as issued

before an election by a political party, candidate, government, etc. (The Oxford English Reference Dictionary,

© Oxford University Press 1996)

政権公約:

政党が総選挙において、有権者に対して、政権像とともに具体的な政策の実行案を示した政策のパッケージで、政権期間中にどれだけ達成できたかを監視し、検証を可能とする形式で発表されるもの

Decision-maker, Policy-maker 32

政権公約

要素:①政権を目指すものが、②選挙に際して、③政策のパッケージを、④検証可能な形式で発表

①政策の「言語化」

②政策の具体性

③政策の体系・優先順位

④行政を動かす実行計画

Page 17: Decision-maker Policy-makerを育てるgc.sfc.keio.ac.jp/.../slides/06/20130122_sone.pdfSone, Political Institution 2012 23 授業の目的 意思決定者の立場に身を置く

17

Decision-maker, Policy-maker 33

韓国へは日本経由李明博大統領候補との会談 2007.6.7

Decision-maker, Policy-maker 34

Page 18: Decision-maker Policy-makerを育てるgc.sfc.keio.ac.jp/.../slides/06/20130122_sone.pdfSone, Political Institution 2012 23 授業の目的 意思決定者の立場に身を置く

18

選挙

Election

実行体制

Executive System

政策実施

Implementation

実績評価

Evaluation

Plan

DoCheck

Action

マニフェスト・サイクルと PDCA Cycle

Decision-maker, Policy-maker 35

世論調査

3,000人~無作為抽出

郵送RDD

討論フォーラム

討論資料事前送付

アンケート調査

小グループ討論全体会議

小グループ討論全体会議

小グループ討論全体会議

アンケート調査約300人

討論型世論調査

Page 19: Decision-maker Policy-makerを育てるgc.sfc.keio.ac.jp/.../slides/06/20130122_sone.pdfSone, Political Institution 2012 23 授業の目的 意思決定者の立場に身を置く

19

討論のための前提とは

参加した国民が選択できるように

討論型世論調査

質問文

パネリスト

Decision-maker, Policy-maker 37

マニフェスト・DP・政策地図

Decision-maker, Policy-maker 38

Manifesto 政策分析 政策マップ

論点整理Deliberative Poll

討論型世論調査

Page 20: Decision-maker Policy-makerを育てるgc.sfc.keio.ac.jp/.../slides/06/20130122_sone.pdfSone, Political Institution 2012 23 授業の目的 意思決定者の立場に身を置く

20

政策地図

論点整理

誰が何を言っているのか

主要論点の整理

地図上に位置づける

選択肢

選択肢の利害得失

Decision-maker, Policy-maker 39

具体的作品例

Decision-maker, Policy-maker 40

Page 21: Decision-maker Policy-makerを育てるgc.sfc.keio.ac.jp/.../slides/06/20130122_sone.pdfSone, Political Institution 2012 23 授業の目的 意思決定者の立場に身を置く

21

選択肢の提示

論点整理

選択肢

根拠

利害得失

予測される結果

Decision-maker, Policy-maker 41

研究者の役割

研究者の論点整理は前提

独自な主張

独自な選択肢(突き抜ける説)

実証の手堅さ

Decision-maker, Policy-maker 42

Page 22: Decision-maker Policy-makerを育てるgc.sfc.keio.ac.jp/.../slides/06/20130122_sone.pdfSone, Political Institution 2012 23 授業の目的 意思決定者の立場に身を置く

22

未解決の問題• 政党

• 国会

• 政策作成

• 低成長(デフレの理由)

• 人材育成(日本アカデメイア)

先進課題

• 世界と競争するには

• 高齢化社会

• 少子化

• 長期デフレ

– マクロ/ミクロ

– フロー/ストック

Page 23: Decision-maker Policy-makerを育てるgc.sfc.keio.ac.jp/.../slides/06/20130122_sone.pdfSone, Political Institution 2012 23 授業の目的 意思決定者の立場に身を置く

23

日本モデルの岐路

• 日本人が• 日本の組織を使って• 日本人相手に• 日本語で• 日本の商品を売る

• 行政、政治• マスコミ• 大学

• 日本人+• 組織を変えるか• 世界を相手に• 何語でも• 売るべき商品をもつ

• 日本の製造業(コマツ、ダイキン)

• 山中伸也のiPS(未来の山中)

• 日本人1億が食べる

Policy Makerが必要

• マーケットの社会で、ノン・マーケットの決定

• 4割は政治的な決定

• マーケットは制度で保護されている

• 新しい制度の設計とそれを実現させる力

Non‐market decision makingの増加

Page 24: Decision-maker Policy-makerを育てるgc.sfc.keio.ac.jp/.../slides/06/20130122_sone.pdfSone, Political Institution 2012 23 授業の目的 意思決定者の立場に身を置く

24

3つの方法(20年の結論)

• Decision‐maker のためのケース

• Policy‐makerのためのワークショップ– DPとマニフェスト

• Project Managementの大学院

• しかし、世界の競争への答えは– 発信とは