8
disability report 2015 イギリス障害者福祉を学ぶ

disability report 2015 イギリス障害者福祉を学ぶ - … › pdf › research › disability_research...Disability Allowance 労働年齢にある成人(16歳~65歳)で職に就

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: disability report 2015 イギリス障害者福祉を学ぶ - … › pdf › research › disability_research...Disability Allowance 労働年齢にある成人(16歳~65歳)で職に就

disability report 2015

イギリス障害者福祉を学ぶ

Page 2: disability report 2015 イギリス障害者福祉を学ぶ - … › pdf › research › disability_research...Disability Allowance 労働年齢にある成人(16歳~65歳)で職に就

はじめにイギリスの障害福祉概要

50年前から始まった政策により、多くの障害者が就労できるようになった。18~65歳(定年) 障害者の50%が就労している(570万人)高齢者の多くは健康上の障害を持っている。学習障害の人数は増えてきている。

※現在5人に1人が障害を持っている状況

2006~2008年 国のキャンペーン(全国的に広報)があり、世間の目がダウン症に向くようになった。

・クオータシステム 1995年まで障害者雇用の規定・1995年以降 差別しない法律(障害者差別禁止法)・2010年 平等法(障害者だけではなく、年齢・性別・人種も含め全てにおいて)

勤務していて労働者本人の自覚があれば、雇用主は申請を受け入れなければならない障害者の定義(身体的・精神的)→ 少しでも生活に支障があれば国から認定される認定されたら、雇用者は障害に見合った対応をしなければならない          現在イギリスでは議論の的になっている

■ イギリスにおける障害者の状況について

■ 歴史についてIntro

なぜこんなに多いのか?

労働:社会への統合   経済活動のサイクルへ

政府の積極的な働きかけ

政府のメリット障害者(客として 雇用者として)・給付金の負担の減少・障害者からの納税

効果・メリット

弊 害

Page 3: disability report 2015 イギリス障害者福祉を学ぶ - … › pdf › research › disability_research...Disability Allowance 労働年齢にある成人(16歳~65歳)で職に就

支援制度

就労不能手当(Incapacity Benefit)

働く上での実用的な支援(Access to Work )

政 府

寄付や売上など

障害者生活手当(Disability Allowance)

障害者

職に就くことができた障害者

仕事をする上でのサポートに対するコストの補助

政策実施のパートナー

Social Enterprise

①未就労

②就労後

③就労支援

Incapacity Benefit

Disability Allowance

労働年齢にある成人(16歳~ 65歳)で職に就いていない人に支給され、職に就くまで最低の生活費を保障されている。

Benefit に加えて支給される手当のことで、障害の程度などにより種類と金額が異なる。

・面接でのコミュニケーションサポート・障害に合わせた機器によるサポート・施設及び設備への対応・交通費等のサポート

就労支援を行う機関は、政府からの補助金や団体からの寄付、ソーシャルエンタープライズなどは事業による利益で運営している。

雇用創出、地域サービスの提供や、そのための訓練、福祉目的達成のために利潤が再投資される等の福祉目的を持っている。

就労支援を行う機関(Social Enterprise, Foundation)

政策助言 少額補助金

障害者への支給    ①②就労支援機関への支給 ③

■ 支援制度

Page 4: disability report 2015 イギリス障害者福祉を学ぶ - … › pdf › research › disability_research...Disability Allowance 労働年齢にある成人(16歳~65歳)で職に就

MINDFUL EMPLOYER(精神障害のアイコン)

障害者

仕事がしたい TWO TICKS (精神障害以外のアイコン)

ジョブセンター(公共の機関)

大学 病院

企業

South DevonCollege

仕事の紹介

トレーニング&仕事の紹介

企業等雇用主側の相談先

ボランティア

Glennochy Work Club

St Sidwells Centre

Eurotech factory

PLUSS

大手の Social Enterprise は加盟している(PLUSS は TWO TICKS に加盟)

アクセス

対応に困った場合他のグループにアクセス得意な分野を紹介

Project SEARCH 連携 連携 Torbey hospital

Job TrainingandEmployment support

■就労支援社会的企業(Social Enterprise) やボランティアによる就労のためのトレーニングとサポート特徴的なシステム

福祉から経済活動のサイクルへ

1Support

Social Enterprise ,Foundation, Volunteer

障害者雇用サービス 就労先 雇用主をサポート

教育から職へと繋ぐルート(プロセス)を明確にする。

St Loy’s Foudation

workways

WESC foundation

workfit

Authentis VocationalService LLP

視覚障害者に特化

退役軍人に特化

ダウン症に特化

精神的障害者に特化

戦争負傷者 等

ネットワーク

Page 5: disability report 2015 イギリス障害者福祉を学ぶ - … › pdf › research › disability_research...Disability Allowance 労働年齢にある成人(16歳~65歳)で職に就

■ 障害者自身の考え方を改善する

自立:ビジョンを持つ

①個人をよく知る障害者との対話

次は何かを考える

③目標に合わせたトレーニング

④目標に合わせた仕事を探す

⑤仕事が決まったら どうやったら長く続けられるか

②前向きな考え 目標をクリアにする

日々の生活を含めてサポート

労働は幸福や人間的成長の土台であり、自立を可能にする活動である。

働くことに対する意識づけJob Role :役割を果たす障害者自身が人生における目標を持ち、働くことの喜びや自信・プライドを持てるよう導く。

St Loy’s Foudation での事例

Job Training Sample まずビジョンを持ち、常に障害者と会話し、今何のためにこれをやっているのかを理解させ、ステップを踏んでいく。

※Job Coach やMentor(目指すべき人・目標にする人)の役割・ スキルが重要。

※他のグループ(Social Enterprise や Volunteer)も長い時 間をかけてトレーニングを行っている。(6ヶ月~ 1年)

気持ちの向上・技術の向上をサポート

Page 6: disability report 2015 イギリス障害者福祉を学ぶ - … › pdf › research › disability_research...Disability Allowance 労働年齢にある成人(16歳~65歳)で職に就

2

アクセス トゥ ワーク

特徴的なシステム

障害者が就労することで支給される補助金

Practical help at work働く上での実用的な支援

Access to Work

Support

障害に起因する特定の作業ニーズに合わせた特別な機器等を支給

取材からの実例・手に障害を補助するための器具の支給(写真参照)・視覚障害のための拡大器の支給

取材からの実例・階段からスロープへ改修

取材からの実例・視覚障害者が通勤のためにドライバーを雇用する・通勤のタクシー代

面接でのコミュニケーションサポート

障害に合わせた機器によるサポート

働きやすい環境づくりの支援(企業が行うべき調整の助けになる)

施設及び設備への対応(仕事をする上でのサポートに対するコストの補助)

交通費等のサポート

case01

case02

case03

case04

手に障害を補助するための器具

■ 障害によって引き起こされる実際的な問題を克服するために利用可能な支援制度 働きやすい環境つくる

Page 7: disability report 2015 イギリス障害者福祉を学ぶ - … › pdf › research › disability_research...Disability Allowance 労働年齢にある成人(16歳~65歳)で職に就

■ チャリティショップにより、もたらされること3

Social Enterprise

Support

いらなくなった洋服や日用品をチャリティーショップに寄付することは、身近なリサイクルとしてイギリスでは定着している。

WESC foundation で視覚障害者としてトレーニングを受け、現在マネージャーとして働く傍ら、チャリティショップを経営しショップでは2名の視覚障害者を雇用している。

日本のチャリティとは少し意味合いが違い利益を目的としている。

特徴的なシステム

ソーシャル エンタープライズ

雇用創出、地域サービスの提供や、そのための訓練、福祉目的達成のために利潤が再投資される等の福祉目的を持っている。

チャリティショップでの利益 障害者の雇用

事業を広げていく 就労支援・雇用創出

資源(人・金)の循環

チャリティショップで販売しているもの

障害者の雇用創出

利益を目的としている

Page 8: disability report 2015 イギリス障害者福祉を学ぶ - … › pdf › research › disability_research...Disability Allowance 労働年齢にある成人(16歳~65歳)で職に就

視察訪問先

1. PLUSS 2. WESC foundation 4. workways 3. workfit

5. Project SEARCH 6. Authentis Vocationa  Service LLP 7. WESC Charity shop

8. Glennochy Work Club 9. Eurotech factory

Torbey hospital

10. St Loy’s Foudation 11. St Sidwells Centre