2
東東東東東東 東東東東東 東 東東 東東東東 2014 東 4 東 25 東 東東 Body Evolution - Model Before and After 5 Minutes Of What The Media Actually Does To Women 東東 東東東東東東東 東東東東 100 東東東東東東東東東東東東東東東 講 講 講 講 Jean Kilbourne 講 講 講 講 講 、、。 東東東東東東東東東東東東東東 東東東東 東東東東東東 Nickolay Lammhttp://nickolaylamm.com/ 東東東東 19 東東東東東東東 東東東 東東東東東 女体 3D 東東東東東東東東 Lammily東 東東東 Lammily 東 東 東東 東東 体。 東東東 Aerie 東 、、、 The real you is sexy( 東 東 東 東東東東東東東)東東東東東東東東東東東東twitter 東 #AerieREAL 東 東 東 東 東東東東東東東東東東東東東東東東東東東東東 東東東東東東東 Daniele Buetti 1955- 、) Good Fellows- Looking for Love東東 東東東東東東東東東東東東東東東東東東 1980 東東東東 東東東東 東東東東 (Nancy Burson, 1948-) http://www.nancyburson.com/ 東東東東東東 東東東東東 《》 (1982-1984) 東東東東東東東東東東東(Keith Cottingham,1965-) http://www.kcott.com/ 東東東東東東Fictitious Portraits (東東東東東東東東東) 東(1992 東) 東東 +(Anthony Aziz, 1961- and Sammy Cucher, 1958- http://www.azizcucher.net/ “Faith, Honor and Beauty”, 1992 “Dystopia”, 1995 “Interior”, 2000

デジタル技術と身体の表現.doc

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: デジタル技術と身体の表現.doc

東京工芸大学 写真芸術学金曜日 2時限 担当:小林美香2014 年 4 月 25 日

フォトショップによる身体改造

Body Evolution - Model Before and After

5 Minutes Of What The Media Actually Does To

Womenメディアが女性に対して行っていること 

モデルとセレブ女性のほぼ 100 パーセントがレタッチされている。

講演者の Jean Kilbourne は、広告における女性の表現について、研究、啓発活動を行っている。

消費社会の中でねつ造される「美しさ」への問いかけ

ニ ッ コ レ イ ・ ラ ム ( Nickolay Lamm ) http://nickolaylamm.com/平均的な 19 歳のアメリカ人女性の体形をもとに 3D プリンタを

用いて、Lammily という人形を制作し、クラウドファンディン

グを用いて製品化・販売。Lammily とバービー人形を比較してみ

ると、バービー人形がいかに現実の人体とはかけ離れているかがわかる。

女性用下着のブランド Aerie は、広告に登場するモデルが、レタ

ッチされていないことを宣言し、The real you is sexy(本当の

あ な た が 魅 力 的 ) と い う キ ャ ン ペ ー ン を 行 い 、 twitter で

#AerieREAL というハッシュタグをつけて消費者の投稿を促して

いる。

商品としての身体

ダニエル・ブエッティ(Daniele Buetti 1955-、スイス出身)

Good Fellows- Looking for Love〉

消費社会の中の商品と身体との関係をテーマにした作品。

デジタル技術が作り出す虚構のイメージ 1980 年代末〜 

ナンシー・バーソン(Nancy Burson, 1948-)

http://www.nancyburson.com/ 

シリーズ作品《キマイラ》(1982-1984)

キース・コッティンガム(Keith Cottingham,1965-) 

http://www.kcott.com/

Page 2: デジタル技術と身体の表現.doc

東京工芸大学 写真芸術学金曜日 2時限 担当:小林美香2014 年 4 月 25 日

シリーズ作品《Fictitious Portraits (虚構のポートレート) 》(1992 年)

アジズ+クッチャー(Anthony Aziz, 1961- and Sammy Cucher, 1958-)

http://www.azizcucher.net/

“Faith, Honor and Beauty”, 1992

“Dystopia”, 1995

“Interior”, 2000

フ ラ ン ・ ヘ ル ベ ッ ロ ( Fran Herbello, 1977-   ス ペ イ ン 出

身)http://franherbello.com/彫刻を学んだ後写真を始める。シリーズ作品「In Our Own Likeness」(旧約

聖書 創世記 1 章 26 節(神はまた言われた、「われわれのかたちに、われわれ

にかたどって人を造り、これに海の魚と、空の鳥と、家畜と、地のすべての獣と、

地のすべての這うものとを治めさせよう」。)に由来)は、デジタル技術によ

る合成は一切加えず、体のパーツに細工を施した上で、精緻なモノクロ写真で撮

影。見慣れたありふれたものに対する見方に亀裂をもたらすような操作を施し

ている。

ディートリック・ウェグナー (Dietrich Wegner, 1978 年 オーストラリア出

身)

http://www.dietrichwegner.com/彫刻と写真でシリーズ作品「Cumulous Brand(累積するブランド)」を制作。

シリコンとウレタンで制作された臨月期の胎児の実寸に近い立体作品には、身体

の皮膚を埋め尽くすようにブランドのロゴが描きこまれている。写真作品では、

撮影された赤ちゃんの肌の上にロゴの画像が合成されている。「ブランド

(brand)」という言葉は商品や家畜などに「焼印を押す・刻みつける」という意味に由来する。

ねつ造される外見の「美しさ」に対する提言

ヨ・ジ(Ji Yeo)http://jiyeo.com/

 「整形を勧める韓国社会の不便な真実を見せてあげたい」という理由から、整形した韓国の女性の姿を

2009 年から撮影し、シリーズ作品「整形手術後回復室」(Beauty Recovery Room)を制作。ニューヨーク

在住。

ローレン・グリーンフィールド(Lauren Greenfield, 1966-)

アメリカの若者たちの生活、若い女性たちが抱える問題などをテーマ

として扱ったドキュメンタリー写真を手がける。写真集『Girl Culture』(Chronicle Books, 2002)で注目を集める。近年は映画

Page 3: デジタル技術と身体の表現.doc

東京工芸大学 写真芸術学金曜日 2時限 担当:小林美香2014 年 4 月 25 日

監督としても活動し、『The Queen of Versailles』(2012)を制作。「THIN」は摂食障

害の少女、女性たちを回復支援施設で撮影した作品。