1
国民に理解深めてもらいたい 調 深い関心があるグループ 年中に全国で程度に NUMOが全国交流会開催 地層処分事業の学習活動の一環 3771種郵便物認2020令和)327(金曜日週 刊レベル放射性廃棄物地層処分のには、全体での理解が不であり、って むべく、 資源エネルギー処分にして的特マップを公した。公、全国各地話活実施している。そのまえ、同庁資源エネルギー調査放射性廃棄物ワーキンググループ(WG)で、今みについて議論い、「数地域での献調査実施けた」をまとめた。また、原子力境整機構(NUM O)では、く一の人に地層処分について理解めてもらうための広報話活めている。 そこで学新では、放射性廃棄物WGでまと めたNUMOみをもとに射性廃棄物地層処分についてすることとし た。 調 使 使 使 放射性廃棄物の地層処分の模式図 調 調 たちののためのコンテスト」は、世代分にかかわる こととしてメッセージを信し、会全体の心喚理解につな げることを目的われた。 年度以下はテーマ、賞者個人またはグループ代◆「レベル放射性廃棄物問の「urs(私たちごと化計画」也さん・京教育大学属京小中学校 レベル放射性廃棄物を、なぜ 分にかかわることとしてえられない のか。それには①しい知識がない②いたくない③つの理由 があげられる。そこで分にかかわるこ ととしてえるための仕みとしてのステップをした。ステップ1: る」。知識がない人、偏って いる人のためにしくるための情報伝える。ステップ2:付ける」。 この分であったらどう処する のかを像し、主体えさせる。ス テップ3:Ours」。分の中だ けでさせるのではなく、家族や仲って分たちにかかわること、 えればOursする。ステップ 4:信する」。Oursができた らそのげていく。ひとりでもの人が共有化することができれば本当意味Oursしていけるのではない か。 ◆「心の扉をけよう」 今中咲幸さん・京教育大学 属京小中学校地域ごとの中が主体とな った継続的体を作ることを する。京大学われた 校生う会で、「放射 物質吸収させ、かさをし、てることができる」とい で、なものとし てイメージすることができ、こ わりたいときっかけとなった。そこで全地域をもつ中会をい、そこでたことについて回学報告 会をっている。せっかくだことをくの人たちにらせ なければ意味がない。今はより下の学年にもめて いるところで、これによって参加しようとす る仲えてきている。今けるそのお伝い をしたい。 ◆「地層処分をすすめるため に」田淵壮良さん・京府立 桃山等学校年、グローバル サイエンス部地層処分という地層変更することをする。 レベル放射性廃棄物を処分し たとしても、なくなるわけでは なく、放射レベルが下がるの けるのだから、ゴミを世代にぐことの 実態らげる意味もあり、保 とすることが分かりやすい。 に、地層処分の管轄移行すること。この境問としてえ、全体に としてえてもらうためで ある。さらに、 世代にことにして、小学をは じめ地域々にけたけること。そこでられる ことは、地層処分をするの事 のシミュレーションなどによ って、分にかかわることとし えやすくなるからである。 ◆「レベル放射性廃棄物問る認識を広めるための学生団体の設立」 竹本伊吹さん・等専学校詫キャンパス専攻科年、ものづくり愛好 ものづくり愛好会は、供から高齢までが分かりやすく、かつ視覚的放射 についてできるツールを独自し、イベント普及ってい る。このしてづいたことは、 くの人たちが放射にま ったくっていないという こと。による一だけではなく、生自身びながら方向っていくことのある。そこで日本のエネルギーレベル放射性廃棄物くの人に してもらう体の設立る。原子力大学校生行部を作り、しくわかりやす ぶことができるにより議論する。 い世代にとって身近存在であ SNS活用し、どのようにしたら果的かを、試行しながら信してい きたい。 ◆「レベル放射性廃棄物と向きあう ために」千葉咲楽さん・弘前大学教育 学部学校教育教員成課程業研究の一として県浪江町フィールドに放射やリスクコミュ ニケーションにわる会があり、放射 性廃棄物れる会があった。 育職していることもあり、指導の中でい、このいかけていくこと 果的であるとえている。そのため にも、まずは児をする講習システムを構築していくある。また、供のを与え るのは校現のみではなく、両にも依するため、極的参加できる原子力施設見会、会をけて出し、理解っていくことが このうきっかけとなるので はないか。今教員として エネルギー放射性廃棄物の処分の などを、世代一人ひとりがってえられるようなわっていきたい。 ◆「地層処分システムの認知向 上のための提案現代マーケティ ング手法を用いたマジックナンバ ー『μSv/年』の普及」村知拓さん・東京工業大学環境・ 社会理工学融合理工学系後期博 士課程したμSv/がどのよ うな意味をもつのか。この値は、 放射性廃棄物地層処分したに、人会、生活環ける リスクの値であり、人生活びる放射Sv/べて、 分のと低い。地層処分では、放射 物質によって保されるから、地層処分 はこの値にする。それ だけにこの値をめていくことが 大切で、インターネットの活用どをきっかけとして地層処分にする理解める。地層処分とは 何ぞやというに、「μSv/ 」の理解することがである。 姿

高 2 WG 面 間 (NUM 7 関 高レベル放射性廃棄物の地層処分 ......7 年 7 月 に 地 層 処 分 に 関 し て 科 学 的 特 性 マ ッ プ を 公 表 し 、

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 国民に理解深めてもらいたい高レベル放射性廃棄物の地層処分

    資源エネルギー庁 放射性廃棄物WGの取り組み

    社会全体で解決すべき課題

    複数地域で文献調査へ

    深い関心があるグループ 年中に全国で程度に

    情報発信を積極的に

    欧加の事例が参考に

    基礎 

     知識

    NUMOが全国交流会開催

    地層処分事業の学習活動の一環

    私たちの未来のための提言コンテスト6編が受賞

    大学・大学院・高専4年生以上部門中学校・高校・高専3年生以下部門

    (5) 第3771号第3種郵便物認可 2020年(令和2年)3月27日(金曜日)(週 刊)

     高レベル放射性廃棄物の地層処分の実現には、国

    民全体での理解が不可欠であり、国が前面に立って

    取り組むべく、年7月に資源エネルギー庁が地

    層処分に関して科学的特性マップを公表した。公表

    後、全国各地で対話活動を実施している。その2年

    間の実績を踏まえ、同庁総合資源エネルギー調査会

    放射性廃棄物ワーキンググループ(WG)で、今後

    の取り組みについて議論を行い、「複数地域での文

    献調査の実施に向けた当面の取り組み方針」を取り

    まとめた。また、原子力発電環境整備機構(NUM

    O)では、広く一般の人に地層処分について理解を

    深めてもらうための広報・対話活動を進めている。

     そこで科学新聞では、放射性廃棄物WGでまと

    めた方針の骨子、NUMOの取り組みをもとに放

    射性廃棄物の地層処分について特集することとし

    た。

     原子力発電に伴って発生する高レベル放射性廃棄物。これについては放射能が十分に低くなるまで

    の長い期間、人間の生活環境から隔離するため、世界各国では、高レベル放射性廃棄物の最終処分方

    法として、さまざまな案を検討した結果、人間が管理する必要のない地下深部の安定した岩盤に埋設

    する地層処分が最も安全な方法とされている。日本では、資源エネルギー庁が2017年7月に地層

    処分に関して科学的特性マップを公表し、その後、2年間の対話活動を踏まえて放射性廃棄物WGで、

    今後の取り組みについて議論を行い、昨年月日に「複数地域での文献調査の実施に向けた当面の

    取り組み方針」を取りまとめた。

     【高レベル放射性廃棄物とは】

     日本では、原子力発電所で使われた燃料

    を再処理し、資源として再利用できるウラ

    ンやプルトニウムを取り出すことにしてい

    る。この再処理の過程で残る長半減期の放

    射性物質を含む廃液をガラス原料と高温で

    溶かし合わせて固化したものが高レベル放

    射性廃棄物(ガラス固化体)である。現在

    原子力発電所などには、約1万8000㌧

    の使用済燃料が保管されており、これを今

    後再処理すると、すでに国内

    に存在するガラス固化体と合

    わせて、ガラス固化体の本数

    は約2万5000本相当とな

    る。

     このガラス固化体をどうす

    るのか。これはこれまで経済

    的で安定したエネルギーとして原子力を利

    用してきた我々現世代の課題であり、次の

    世代に負担を押し付けないためにも、でき

    るだけ早く最終処分に道筋をつける必要が

    ある。

     【地層処分について】

     高レベル放射性廃棄物の処分の問題は、

    日本だけの問題ではない。原子力を利用し

    てきた全ての国に共通した課題である(再

    処理を選択していない国では、使用済燃料

    が高レベル放射性廃棄物であ

    る)。

     そこで、国際的な長い議論の

    末、地層処分が最も適切な最終

    処分方法であるとの基本的な考

    え方が共有された。各国共通の

    考え方の重要なポイントは、ま

    ず、高レベル放射性廃棄物は、

    放射能の低減に極めて長い期間

    を必要とするため、人間が管理

    し続けることは困難である。将

    来の世代に管理を継続する負担

    を残さないためにも、現世代の

    責任できちんと解決の道筋をつ

    けるべきであるということであ

    る。

     そのためには、高レベル放射

    性廃棄物を人間の生活環境から

    長い期間にわたって適切に隔離

    することが必要不可欠である。

    この隔離方法として、地下深く

    の安定した岩盤に埋設する〝地

    層処分〟が最適で、現時点で他

    に有効な手段は見当たらないと

    されている。

     

     【地層処分方法】

     地下深くの安定した岩盤に埋設する地層

    処分は、〝人工バリア〟と〝天然バリア〟

    を組み合わせた多重バリアシステムで、長

    期にわたり放射性物質を人間の生活環境か

    ら隔離し、抑え閉じ込める方法である。

     人工バリアとは、ガラス固化体、オーバ

    ーパック(金属製の容器)、緩衝材(粘土)

    で構成される。ガラス固化体は、放射性物

    質をガラスと一緒に固め、長期にわたって

    地下水に溶け出しにくくした

    もので、直径約㌢㍍、高さ

    約1・3㍍の大きさである。

    オーバーパックは、厚さ約

    ㌢㍍の金属製の容器でガラス

    固化体を包み込み、放射能レ

    ベルが高い間、地下水がガラ

    ス固化体に接触するのを防ぐ役割を担う。

    そしてさらにオーバーパックを厚さ約㌢

    ㍍の緩衝材で覆うことで、地下水を容易に

    通さず、放射性物質を吸着し、移動を遅ら

    せ、周囲からの影響を緩和する。

     一方、天然バリアとは、地下深部の岩盤

    のこと。地下深部は、酸素が極めて少ない

    ため、腐食が起こりにくい。また、地下水

    の動きも極めて遅く、万一、放射性物質が

    漏れ出したとしても、岩盤に吸着され、そ

    の移動をさらに遅らせる。

    放射性廃棄物の地層処分の模式図

     具体的な取り組みの方針

    を、3つのフェーズに分けて

    いる。

     ◇フェーズ1では、地層処

    分は社会全体で解決すべき課

    題との観点から、現役世代や

    若年層などを含めた幅広い層

    への理解を促進し、「より深

    く知りたい」という関心があ

    るグループに対し、ニーズに

    応じた情報提供の強化をこれ

    まで行ってきた。

     ◇フェーズ2として、「よ

    り深く知りたい」関心がある

    グループを、2020年を目

    途に全国で100程度に拡大

    し、情報発信を積極的に行っ

    ていく。また、処分事業をよ

    り具体的に考えてもらえるよ

    うに地域の発展ビジョンづく

    りを積極的に支援していく。

     ◇フェーズ3では、202

    0年以降、関心を示している

    複数の地域での地層処分に関

    する文献調査を全面的に支援

    し、医療の充実や交通インフ

    ラの整備など、具体的な地域

    の発展ビジョンを示す。

     放射性廃棄物WGで示され

    た方針のキーポイントは、こ

    れまでの対話活動で、自ら地

    域に処分地を誘致するか否か

    ではなく、社会全体で解決す

    べき課題との観点から、「よ

    り深く知りたい」関心がある

    グループ(主体的に活動して

    いるグループ)が全国各地に

    広がりつつある状況であるこ

    とから、経済団体や行政・議

    会関係者を含めた幅広い層に

    も関心を持ってもらえるよう

    に、2020年を目途に関心

    があるグループを全国で10

    0程度(現状は約)に拡大

    することを目指し、取り組ん

    でいくことである。

     また、関心があるグループ

    が全国各地に広がりつつある

    状況を踏まえ、処分事業をよ

    り具体的に考えてもらえるよ

    うな情報提供を強化し、地域

    の発展ビジョンの策定に役立

    つように、処分事業に伴う地

    域発展のイメージが共有でき

    るような情報を積極的に提供

    していく。

     このような取り組みをして

    いく上で参考になる例とし

    て、インフラ・社会基盤整備

    の点で、スウェーデンでは処

    分選定地域(エストハンマル)

    と隣接地域とを結ぶ道路を整

    備している。フランスでも精

    密調査実施地域(ビュール)

    周辺の県道のバイパス道路を

    新設した。中小企業支援とし

    ては、スウェーデンの処分実

    施主体のSKB社(核燃料・

    廃棄物管理会社)が地元中小

    企業支援を充実させている。

    さらに教育支援に関しては、

    カナダでは次世代層に科学・

    技術・工学・数学(STEM)

    教育を実践している。このよ

    うに地域の声を踏まえなが

    ら、さまざまな観点から地域

    発展に向けた取り組みを具体

    化している。

     「私たちの未来のための提言コンテスト」は、次世代層が自分にかかわることとしてメッセージを発信し、広く社会全体の関心喚起、理解促進につなげることを目的に行われた。年度の受賞は6編。 以下は提言テーマ、受賞者(個人またはグループ代表)、提言の骨子。

     ◆「高レベル放射性廃棄物問題の「Ours(私たちごと)化計画」(石﨑悠也さん・京都教育大学附属京都小中学校8年) 高レベル放射性廃棄物の問題を、なぜ自分にかかわることとして考えられないのか。それには①正しい知識がない②向き合いたくない③無関心-の3つの理由があげられる。そこで自分にかかわることとして考えるための仕組みとして4つのステップを提案した。ステップ1:「知る」。知識がない人、偏見を持っている人のために正しく知るための情報を伝える。ステップ2:「関連付ける」。この問題に自分であったらどう対処するのかを想像し、主体的に考えさせる。ステップ3:「Ours化」。自分の中だけで完結させるのではなく、家族や仲間と話し合って自分たちにかかわること、言い換えればOurs化する。ステップ4:「発信する」。Ours化ができたらその輪を広げていく。ひとりでも多くの人が共有化することができれば本当の意味でOurs化していけるのではないか。

     ◆「関心の扉を開けよう」(今中咲幸さん・京都教育大学附属京都小中学校9年) 地域ごとの中高生が主体となった継続的な団体を作ることを提言する。京都大学で行われた高校生が集う会で、「花に放射性物質を吸収させ、かさを減らし、捨てることができる」という話題で、実現可能なものとしてイメージすることができ、この問題に深く関わりたいと思うきっかけとなった。そこで全国の地域で学ぶ意欲をもつ中高生と意見交流会を行い、そこで得たことについて毎回学校で報告会を行っている。せっかく学んだことを多くの人たちに知らせなければ意味がない。今は自分より下の学年にも活動を広めているところで、これによって関心を持つ活動に参加しようとする仲間が増えてきている。今後、関心の扉を開けるそのお手伝いをしたい。

     ◆「地層処分をすすめるために」(田淵壮良さん・京都府立桃山高等学校2年、グローバルサイエンス部) 地層処分という名称を地層保管に変更することを提案する。高レベル放射性廃棄物を処分したとしても、なくなるわけではなく、放射能レベルが下がるのを見守り続けるのだから、核のゴミを次世代に引き継ぐことの実態を和らげる意味もあり、保管とすることが分かりやすい。次に、地層処分の管轄を環境省へ移行すること。この問題を環境問題として捉え、国民全体に防災として捉えてもらうためである。さらに、次世代に引き継ぐことに関して、特に小学生をはじめ地域の方々に向けた学習会を設けること。そこで得られることは、地層処分をする際の事前のシミュレーションなどによって、自分にかかわることとして捉えやすくなるからである。

     ◆「高レベル放射性廃棄物問題に関する認識を広めるための学生団体の設立」(竹本伊吹さん・香川高等専門学校詫間キャンパス専攻科1年、ものづくり愛好会) ものづくり愛好会は、子供から高齢者までが分かりやすく、かつ視覚的に放射線について学習できるツールを独自に開発し、イベント等で普及活動を行っている。この活動を通して気づいたことは、世間の多くの人たちが放射線の問題にまったく意欲や関心を持っていないということ。専門家による一方的な説明を聞くだけではなく、学生自身も学びながら双方向で学習を行っていくことの重要性である。そこで日本のエネルギー問題や高レベル放射性廃棄物の問題を多くの人に提示してもらう学生団体の設立を提案する。原子力分野を学ぶ大学生や高校生を中心に執行部を作り、楽しくわかりやすく学ぶことができる場により議論する。今後、若い世代にとって身近な存在であるSNSを活用し、どのようにしたら効果的かを、試行錯誤しながら発信していきたい。

     ◆「高レベル放射性廃棄物と向きあうために」(千葉咲楽さん・弘前大学教育学部学校教育教員養成課程3年) 卒業研究の一環として福島県浪江町をフィールドに放射線教育やリスクコミュニケーションに携わる機会があり、放射性廃棄物の問題に触れる機会があった。教育職を目指していることもあり、学習指導要領の中で取り扱い、学校教育の現場で直接この問題を問いかけていくことが効果的であると考えている。そのためにも、まずは児童・生徒に教育をする教員の講習システムを構築していく必要がある。また、子供の考え方に影響を与えるのは学校現場のみではなく、両親の教育、考え方にも依存するため、親子が積極的に参加できる原子力施設見学や説明会、機会を設けて総合的な意見交換の場を創出し、理解促進を図っていくことがこの問題と向き合うきっかけとなるのではないか。今後も教員を目指す者としてエネルギー教育や放射性廃棄物の処分の問題などを、各世代層一人ひとりが当事者意識を持って考えられるような教育に携わっていきたい。

     ◆「地層処分システムの認知向上のための提案~現代マーケティング手法を用いたマジックナンバー『2μSv/年』の普及」(岡村知拓さん・東京工業大学環境・社会理工学院融合理工学系後期博士課程1年) 提示した2μSv/年がどのような意味をもつのか。この値は、放射性廃棄物を地層処分した際に、人間社会、生活環境が受けるリスクの最高値であり、人間が日常生活で年間浴びる放射線量の2㍉Sv/年と比べて、分の1と低い。地層処分では、高い放射性物質の閉じ込め性能によって安全性が担保されるから、地層処分の本質はこの値に帰結する。それだけにこの値を広めていくことが大切で、インターネットの活用などをきっかけとして地層処分に対する理解を深める。地層処分とは何ぞやという前に、「2μSv/年」の本質を理解することが重要である。

     資源エネルギー庁と原子力発電環

    境整備機構(NUMO)では、地層

    処分事業の学習活動に参加している

    地域団体の中で「より深く知りたい」

    関心があるグループのさらなる拡大

    ・深化をするために、関心があるグ

    ループ同士の交流・情報共有を図る

    ための全国交流会を開催している。

    今年度で5回目となる全国交流会が

    2月日、東京都千代田区大手町の

    フクラシア東京ステーションで行わ

    れた。

     今回の交流会では、2019年度

    に実施した取り組み等の説明をはじ

    め、提言コンテスト受賞者の発表・

    表彰式が行われた。また、受賞者が

    参加し提言に基づくパネルディスカ

    ッションも行われた。

    【2019年度に実施した取り組

    み】

     まず、これまでの活動を通して学

    習団体から寄せられたアイデアや意

    見を整理し、まとめた。

     [活動のアイデア]

     ◇関心を高めるためには、FUN

    (楽しいという感覚)を取り入れて、

    裾野を広げていくことも重要ではな

    いか。◇子供や孫

    の世代に先送りし

    て良いのかとい

    う、現世代として

    の責任を問う場を

    設定してはどう

    か。◇放射能とい

    うものは私たちの

    社会が発展してい

    く過程で必ず発生

    してしまうという

    ことを伝える。◇

    地学や放射線など

    科学を幅広く、正

    しく知る機会の提

    供。

     [次世代への取

    り組み]

     ◇活動している

    人の高齢化が深刻

    な課題で、若年層への働きかけが急

    務である。◇実験も未就学児・若年

    層でも簡単にできる工夫が必要。◇

    学生へ働きかけるにしても、まずは

    教師の理解が必要。◇WEBやSN

    Sなどによる理解促進が必要。◇修

    学旅行の視察先として、深地層研究

    所などを訪れ体感させる。

     [資源エネルギー庁、NUMOへ

    の意見]

     ◇実際に処分地を受け入れた北欧

    の人の想いを知りたい。◇地層処分

    にとどまらず、他の地下施設など、

    地下の活用・安全性を広く学ぶ視察

    先を拡大してもらいたいなど。

     こうした意見を受けて、NUMO

    では2019年度に「ブロック(地

    域)別交流会」「海外先進地視察」

    「私たちの未来のための提言コンテ

    スト」などの取り組みを実施した。

     海外先進地視察では、地層処分が

    先行するフィンランド、スウェーデ

    ンの現地視察、スウェーデン核燃料

    ・廃棄物管理会社(SKB社)の関

    係者との懇談を行った。

     視察したメンバーからは、「スウ

    ェーデンで、処分事業と地域がどの

    ように共生していくのかを地域の人

    としっかり議論することの重要性に

    気づいた」「地域での冷静な議論を

    経て、賛成の人も反対の人も議論の

    結果を尊重し、前を向いて一緒に歩

    んでいく姿に感動した」などの声が

    寄せられた。

    交流会の模様

    6人の受賞者(前列)と関係者