16
119 〔資 料】 年譜:戦後日本の賃金変動 (1 945 Aw i 98 5) 一統計の時代的背景を探る一 「年譜:戦後日本の賃金変動」(1945~1685)の編集にあたって (編集の目的) 1.戦後40年,春闘という賃金改訂方式が展開されてから既に30年が経過し,研究者だけでなく 賃金交渉の当事者(労組の指導者,経営のトップ,行政機関のエコノミスト)にとっても,こ の全過程,全歴史を自らの同時代史として体験している世代は今や少数となりつつある。「10 年ひと昔」という画期の意味からも史的研究の対象とするに充分な事実の蒐積がある。この時 点において,戦後日本の経済社会の変動の起点となってきた賃金変動の実態と,その関連資料 を総括的かつ統一的視点で整理しておくことはそれ自体,史料的意味があると思われる。 2. 戦後日本の経済変動は,終戦直後の混乱期と昭和40年代後期の石油ショック前後の数年を除 いて,「復興期」,「高度成長期」,それに現在の「低成長期」と共にほぼ10年単位に大きな転期 を経験し,これと連動する賃金変動の要因(背景)を時期比較するに有意義の資料の裏づけを 持つ。 本作業はそれらの各期間における資料を通して,賃金変動の背後にある諸事情とりわけ労使 関係当事者の政策理念・行動にはどのような基準なり変遷があり,それが今後どのように継続 されるかを判断する資料素材を「年譜」の形で整理したものである。 (デーータ,資料整理の視点) 3.賃金変動の要因を時系列的に説明・解釈する一つの方法として,「賃金関数」による計量的 アプローチがある。しかし,その「制度的背景」,「当事者の意識と行動」,「政策の効果」の検 討あるいは解釈については所与のものとして,それ自体の分析は極めて不十分であり,時に不 問にされている。このような状況に対して賃金変動の事情を「生きた歴史」として解釈するに は,何よりもその「時代背景」なるものについての正しい認識とこれを裏づける資料の整理, 中でも経済的要因と不可分の歴史的社会的環境を理解するための資料の整備が不可欠である。 4.そのためには,④賃金変動の「経済要因」ないし「経済斉合性」を立証する一連の労働経済

〔資 料】 年譜:戦後日本の賃金変動 - josai.ac.jplibir.josai.ac.jp/il/user_contents/02/G0000284repository/...17,563 18,536 19,617 21,080 23,372 25,755 28,233

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 〔資 料】 年譜:戦後日本の賃金変動 - josai.ac.jplibir.josai.ac.jp/il/user_contents/02/G0000284repository/...17,563 18,536 19,617 21,080 23,372 25,755 28,233

119

〔資 料】

年譜:戦後日本の賃金変動    (1 945 Aw i 98 5)

一統計の時代的背景を探る一

川 村 春 彦

「年譜:戦後日本の賃金変動」(1945~1685)の編集にあたって

(編集の目的)

1.戦後40年,春闘という賃金改訂方式が展開されてから既に30年が経過し,研究者だけでなく

 賃金交渉の当事者(労組の指導者,経営のトップ,行政機関のエコノミスト)にとっても,こ

 の全過程,全歴史を自らの同時代史として体験している世代は今や少数となりつつある。「10

 年ひと昔」という画期の意味からも史的研究の対象とするに充分な事実の蒐積がある。この時

 点において,戦後日本の経済社会の変動の起点となってきた賃金変動の実態と,その関連資料

 を総括的かつ統一的視点で整理しておくことはそれ自体,史料的意味があると思われる。

2. 戦後日本の経済変動は,終戦直後の混乱期と昭和40年代後期の石油ショック前後の数年を除

 いて,「復興期」,「高度成長期」,それに現在の「低成長期」と共にほぼ10年単位に大きな転期

 を経験し,これと連動する賃金変動の要因(背景)を時期比較するに有意義の資料の裏づけを

 持つ。

  本作業はそれらの各期間における資料を通して,賃金変動の背後にある諸事情とりわけ労使

 関係当事者の政策理念・行動にはどのような基準なり変遷があり,それが今後どのように継続

 されるかを判断する資料素材を「年譜」の形で整理したものである。

(デーータ,資料整理の視点)

3.賃金変動の要因を時系列的に説明・解釈する一つの方法として,「賃金関数」による計量的

 アプローチがある。しかし,その「制度的背景」,「当事者の意識と行動」,「政策の効果」の検

 討あるいは解釈については所与のものとして,それ自体の分析は極めて不十分であり,時に不

 問にされている。このような状況に対して賃金変動の事情を「生きた歴史」として解釈するに

 は,何よりもその「時代背景」なるものについての正しい認識とこれを裏づける資料の整理,

 中でも経済的要因と不可分の歴史的社会的環境を理解するための資料の整備が不可欠である。

4.そのためには,④賃金変動の「経済要因」ないし「経済斉合性」を立証する一連の労働経済

Page 2: 〔資 料】 年譜:戦後日本の賃金変動 - josai.ac.jplibir.josai.ac.jp/il/user_contents/02/G0000284repository/...17,563 18,536 19,617 21,080 23,372 25,755 28,233

 120              資料「年譜:戦後日本の賃金変動」

 指標と共に,(n)労使関係制度の当事者ないし行為主体である労働組合の賃金要求理論(組合賃

 金政策)と使用者の反論根拠(経営賃金理念),さらにの政府の経済・所得政策との三者関係

 を対比させる必要がある。それは,労・使・政のそれぞれの「白書」に端的に要約される。加

 えて,(=)学会動向は,本来事実関係の後追いではあるが,こ.の研究テーマの推移を辿ることは

 「時代背景」をより客観的に認識する一つの便法である。

5. 戦後日本の賃金変動の主体的条件の推移には,経済政策・経済発展の段階とも符合して,結

 果的にほぼ5年を画期にその性格ないし重点移行とそれを支える理念に進展があったと認めら

 れる。このことは,観方を変えれば,歴史的運動というものの持つ「大衆性と指導性」の観点

 から5年単位の画期で政策目標なりスローガンをリフレッシュしていくという「運動論」に一

 つの新しい視点を提供することにもなるであろう。

(資料の範囲と配列)

6.本作業は,賃金変動を主として春闘の賃上げ(額・率)に関連するものとして,(イ)労働市場

 要因,(ロ)物価・生計費要因,の企業業績・生産性要因(以上は,いわゆる賃金決定関数要因と

 いわれる)とともに,←)経済環境,㈲賃金比較,それに8組合交渉力などの要因を相互関連的

 に整理する。なお,労使当事者が賃上げに当たって重視した基準と,賃上げをどのように吸収

 するかの見通しの下で協力体制を打ち出したかも,賃金変動の背景にある交渉の成熟度をみる

 上で重要なものと考えた。

  統計資料は,原則として歴年の変動を基礎とするが,必要に応じて5年ないし10年の期間で

 整理し,この間の共通的傾向あるいは趨勢的変化の特徴を見出しうるように工夫した。加え

 て,経済社会的環境ないし「時代背景」の資料として(イ)労働組合側は,総評・同盟の「春闘賃

 金白書」を,一方(ロ)経営側は,日経連の「春闘パンフレット」を対比して労使の争点を浮彫り

 にし,あわせての政府の経済・労働政策の推移とその焦点を一連の「経済社会発展計画」と共

 に,「経済白書」,「労働白書」,「厚生白書」などで裏づけし,さらに⇔学会動向(研究テーマ

 の焦点)として社会政策学会の年次大会(昭和25年以降)における共通論題を掲げることとし

 た。

(資料活用のために)

7. 本資料を年譜的に整理する視点ないし関連づけの縦糸(モチーフ)は,賃金変動の「時代背

 景」ないし「誘因(incentive)」の視点である労働組合運動に流れる「運動の理念と実践」を経

 営行動の反応と政府公共政策の展開との対応でみることにある。それは「春闘」に集約的に表

 現されるが,その要求理念や形態は同一ではない。そこには,総評の「必要」要求,同盟の

 「可能」要求,新産別の「当然」要求,それにIMF-JCの「威信」要求などその組織のアイ

 デソティティを強調するが,労働組合の本質的機能が「労働生活条件の維持・改善のための労

 働者主体の継続的運動」にある以上,運動は経済社会の発展により要求の範囲や方法は,短

Page 3: 〔資 料】 年譜:戦後日本の賃金変動 - josai.ac.jplibir.josai.ac.jp/il/user_contents/02/G0000284repository/...17,563 18,536 19,617 21,080 23,372 25,755 28,233

              資料「年譜:戦後日本の賃金変動」             121

 期・名目的な視野から,より長期・実質的な選択である生涯所得安定と“良好な雇用機会の確

 保”を調和的に実現する価値基準へと変化しているとみることができる。

8.吾々は,英国の経済学者E.H.ヘルプス・ブラウンが「賃金100年史(A Century of Pay,

 1968・)」の分析に勢力を注いだ時代とは情報の質と量において格段の差があるが,一方では計

 量的操作や機能的解釈の重視のために,その「時代背景」を見失う危険性もある。その過程を

 忠実に整理し保存することは歴史を複眼的に見直しする不可欠の作業でもあるように思われ

 る。

  なおこの作業においては,戦後の日本の景気対策に重要な国際経済環境(為替,原油価格,

 輸出入実績等)や政府の金融,財政政策などいくつかの重要指標は紙幅の関係上省くこととし

 たが,その他にも欠落や偏見によって不充分なかつ不適切な点があるかも知れない。これらに

 ついては大方の示唆,助言を待つものである。

Page 4: 〔資 料】 年譜:戦後日本の賃金変動 - josai.ac.jplibir.josai.ac.jp/il/user_contents/02/G0000284repository/...17,563 18,536 19,617 21,080 23,372 25,755 28,233

122 資料「年譜:戦後日本の賃金変動」

第董表:賃金変動

賃 金 変 動

現金給与総額

減増)

年%

前(

対寡

額  

 円

 (

01234567890123456789012345678901234567890

32222222223333333333444444444455555555556

On∠07

ド04イ⊥00

GゾOU◎0心U

噌⊥FOQOO》 0

367‘QU

OO394

21ゐQσ’43

9翻4ハ0700

塑⊥11↓-↓-

7418戸0

002瓜UO7

Qり3「↓(bO◎

9119臼4

」まりん29日9召

687‘40

ワ研「09研7ハb

64773

ρOGσ04FD9

9漏2QUnδQU

PO4戸OQU(b

り々雪↓ ・00ΩJ

QU7.43」4

QJOO544

44567

00004門0

9臼9射3G400

珂⊥FO」462

FOQOO噌■2

000Vワ嗣戸07

  可⊥-よ■⊥

7PO7置■⊥QU

O37‘OQU

9臼£U749臼

4000017

9鴫■24戸0

哩⊥2222

沼4噌⊥006ーム

002QVQU

4ρUO9漏0

00ウ臼2FO7・

70090曽⊥

22233

QσQソ0

3,4.α

7細り噂⊥

1

Q》ρUQOlOO

FOドOFO7・4

9μ11占

07‘OOQOOO

gaαa乳

  [

2ρ0ームQUO

9αL9α

 -窪⊥  -

697・17

Lα3。aa

-哩⊥1⊥1よ一

48206

45。aaa

-「⊥9翻21↓

70156

Zα7.a6.

1⊥-

3漕43ド09

a3.343

定 期 給 与

減増)

年%

前(

対率

額 剛

 (

 1,673 4,626 8,148 8,788

10,537

12,26614,06815,11515,741

16,72317,518

17,563

18,53619,617

21,08023,37225,75528,23330,936

34,23027,79842,542

48,53555,862

    ミll:lll i

87,888109,473127,656

翻2馴171,352  i

179,707  i

190,576

201,941210,232  [

31§:llヂ

236・587[

門0剛⊥Qゾ

ρ0ρU7

7.7

1

94741

9a4乞4

噌⊥『⊥-ゐ

2003門000

a4α5。翫戸

OQU9μだUρQ

7000∀Qり

 耀⊥■↓

64ρ01ゐ-山

α0.a4翫

一工1よ一■⊥-

厚OFOOρ0ρ0

4ε94a

可⊥-ゐ19臼■⊥

Qゾ」47」QゾO

aα乞4a

-廠⊥

01占00FOOO

6。

S34a

春 闘

賃上げ率 (o/o)

3戸0慶UFD7擢

ρOOO炉0ρ0◎O

OO7置「⊥4ρO

aα9aα

11漏 望⊥帽⊥

ρ0戸0ρ000FO

O9甜QりFO◎0

ーム可⊥可⊥ームー山

GびQU剛⊥041

ρ0庁0023

1縛⊥9四Qり可⊥

8888770466

8855677444

初任給

対前年増減率(%)

ド00400QO

{⊥ρ0噌⊥9臼0

    1

06646

α乞a4.8。

り々9翻 -

3ーム658

乞9.4。aL

  -↓-よ一よ

4⊥FOOGゾFO

α㌫51。7μ

9臼噌⊥ーム9甜9臼

4391701741

Z&43.4a52且a

賃上げ

分散係数

90QUO7

9甜9臼221

00000

」43606

1山-よーム「よ「よ

00000

9耐7757置6

{⊥0000

00000

7QO戸D76

00001

00000

07‘00ρ0

耀上09甜10

000AUO

ρ0βUFO9召9

001つよ0

00000

備 考

(現金給与,定期給与)

1. 出所:労働省「毎月勤労統計調査総合報告書」。

2.全産業,年平均。但しサービス業含まない。対象企業規模,30人以上事業所。

(春闘賃上げ率,賃上げ分散係数)

3.出所:労働省労政局調べ。(初任給)

4. 出所:労働省職業安定局「新規学卒者初任給調査」。

5.全産業,高卒男子対象。(失業率)

6.出所:総理府統計局「労働力調査」。

Page 5: 〔資 料】 年譜:戦後日本の賃金変動 - josai.ac.jplibir.josai.ac.jp/il/user_contents/02/G0000284repository/...17,563 18,536 19,617 21,080 23,372 25,755 28,233

資料「年譜:戦後日本の賃金変動」 123

の 基 本 指 標

労働市場需給関係動向 物価変動

瀕渤価i経 済 環 境

失業率

(o/o)

5391274331233211243490021024676

221221111111111111111aa且aaaaa且a

有効求人倍率全平均

(倍)

220

Qり0σ9甜49

0UQりQU4PD

OOOOO

400004

7棚ハ07.◎Oρ0

00000

30990ーム

701↓QU4

01刈⊥-珂⊥

9自ρ0ρり0可⊥

-噌⊥789御ρり

-噌⊥喧⊥10

46ρ0哨⊥厚0

たUFOPO7‘7

00000

◎0¶⊥OFDOO

ρ0ρ0戸0ρ0ρ0

00000

(高卒)

(倍)

)))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))

一=====沼君潟38澄池活2ユ選2憩藩沿十悪

            010012224323457433332211121111

(((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((

経済成長率眼前輔減1実質率 (%)       (e/o)

名 目(o/o)

74Qσ

9衡門0ρ0

72一

Qり9臼(bρ0可⊥

門04(bρ0望⊥

1

404964869710336

α4。αα3,5673654557

1↓戸07FOQO

a41.4L

  19僧縛⊥

3127798930

9843742122

0賀U()7

戸07700

 1

07.7●0000

且L乳λα

11よ   一⊥

20009召FD

ρ07だU可⊥9耐

   -可⊥

庁0門OFO67

QU620摩0

1  可↓-

4唄⊥01ゐnδ

LLa2&

-↓11↓1⊥

373261313664903

595035。翫a翫433a5.4。

噌⊥27響0

4。

P.

R.

709翻■⊥

『⊥-

043「⊥03

翫a8。4a

3「⊥1 1ゐ

nδ000FO哩⊥

aa4a9

珂⊥-↓  -↓-よ

戸0噂よ2QVρ0

9臼OUQO戸00

9臼 噌⊥望⊥圃1

ρ004ρ000

77-0000戸0

■よ■⊥剛⊥τ-

26040

061∴QOO

119編帽■-

2954FO

9翻00ゾ780◎

11

00AU9日7QV

5翫4a翫

労働生産性

(生産性本部調)

121

OOQO7(b7

Qσ」44ρ0◎0

1∴-⊥「⊥11↓

7.QUQり噸⊥-⊥

0哩⊥3ρ07-

9臼9甜9召9謝9召 農

Uハ0門0000

0FOOρ00

QU6044門0

00σ0◎Qり9甜

ε000nン006

nδPOρ0ρ0ρ0

Q)ームQりQUO

4QOド040

77・OOOUO

    1

4ド040づ⊥

9臼QりQOQU4

000噸⊥9臼

-雪⊥-嘘よ一

企業業績

売上高経常i利益率(%)i

01234567890123456789012345678901234567890

22222222223333333333444444444455555555556

Qゾ 4QO(bOQσ

噌↓OO4811凸

5。

<テ4。乞Z -

QJ」43Qゾ

Qり00Qりn∠

65644

009」4Qソ9μ

70814

FOρ05ρOFO

7∩δ用⊥00門0

7FO99阿O

Q94【0∩0哩⊥ 0

◎00QりQりQV

QUOO4FO噌⊥

223」44

609臼

Qり477‘9μ

33344

(有効求人倍率)

7,出所:「職業安定業務統計J。(消費者物価)

8.出所:総理府統計局「消費者物価指数」全国。

 (経済成長率)

9.出所:経済企画庁「国民所得統計」,「国民経済計算年報」。

(労働生産性)

10.出所:日本生産性本部「季刊・生産性統計(55年 ・100)」。

(売上高経常利益率)

11.出所:日本銀行「主要企業経営分析」,r経済統計月報』。

Page 6: 〔資 料】 年譜:戦後日本の賃金変動 - josai.ac.jplibir.josai.ac.jp/il/user_contents/02/G0000284repository/...17,563 18,536 19,617 21,080 23,372 25,755 28,233

124 資料「年譜:戦後日本の賃金変動」

第2表=賃金変動

012345678901234567890123456789012

222222222233333333334444444444555

34567890

55555556

労 働 運 動

推定組織率

(o/o)

総争議総件数

(件)

0574763775

2311883744

9054412223

 111111111

0049237621

3860288125

3687242040

1111222223

7423118925

8288560563

6082588444

3335465908

        1

40

78陰U

Oゾ0

7nb

5308262356

9535620955

3455444333

5671257708

3322244454

3333333333

2142483194

4445544334

3333333333

79ロ

QりQU

O◎OQ32. 6

31. 6

30. 8

30. 8

30, 5

29. 7

29. 1

28. 9

5, 416

4, 026

4. 376

7, 660

7, 477

5, 562

4, 480

4, 826

参加人員数

(千人)

先行組合

(パタs一一’ンセッター)

体体

=組博

労労

       組官りりり

   業   労野業かかか

連連工連連中核工工ががが組連協協

協労総学労労労中学学総総総労労労労

鉄民民鉄鉄鉄労鋼鉄化化化鋼下化化民民民通鋼属属

私官官私私私公鉄私重合含鉄傘重重官官官交鉄金金

協協協

労労労

属属属

金金金

5550763377

3904284446

6262038757

  21111111

5578585149

0431328837

6359318764

1221221112

3101737954

9747525221

2230366936

2123232454

OQU

O噌⊥44

Qり9μ

0σ沿UOO

OO74ハリ

047

9耐噌⊥「⊥

2, 083

1, 476

1, 768

2, 914

2, 386

1, 773

1, 585

1, 355

戦術方式

共闘闘争

スケジュール闘争高原闘争拠点ブロック体制総がらみ体制長期柔軟闘争長期強靱闘争スケジュール闘争高原闘争長期スト体制重化学工業先頭体制

産別独走体制ゼネスト体制中核労組先行体制民総がかり体制官民総がかり体制スケジュール崩壊企業密着型交渉体制ゼネスト体制ゼネスト体制官民総がかり

官民総がらみ体制産別自決

官民総がかり体制官民一体総ぐるみ官民一体総ぐるみ

雇  用  動  向

総就業者の産業別構成比    (o/o)

謹桑次隆棄次膣暴次

400413462

392865200

545444444

5725529186

8653219865

3333332222

3188496297

4198754322

2211111111

ρ00ゾ

9一-

「⊥-

72407398

11009988

可⊥-↓可⊥-

383461050

232123334

222222222

5771824937

4567790011

2222223333

0305257652

2344555665

3333333333

9臼00

FO4

nδQU34. 4

34. 3

34. 8

34. 7

34. 2

34. 1

34. 2

34. 3

327236698

475011455

222333333

0624767097

7789999112

3333333444

7626467261

3566789002

4444444555

4曽⊥

9召QU

FOβ053. 7

54. 3

54. 6

55. Z

55. 7

56, 3

56. 6

56. 5

雇用比率

(o/o)

5ゆ

34

5089419248

3891356890

4445555556

0495966748

2223467899

6666666666

4nb

OO

77屡70. 7

70. 2

72. 4

72. 0

72. 7

73, 3

74. 9

74, 8

備 考(推定組織率)

 1.出所:労働省「労働組合基本調査報告」。

(争議件数,参加人員数)

 2. 出所:労働省「労働争議統計」。

(先行組合,戦術方式)

 3.出所:日本生産性本部r春闘20年史』,1975年を参考。

(総就業者の産業別構成比,雇用比率)

 4. 出所:総理府統計局「労働力調査」。

(年平均総実労働時間)

 5.出所:労働省「毎月勤労統計調査」。

 注 昭和44年まではサービス業は含まれず,45年以降両者が平行して調査されている。カッコ内はサービ

   ス業を含む労働時間。

Page 7: 〔資 料】 年譜:戦後日本の賃金変動 - josai.ac.jplibir.josai.ac.jp/il/user_contents/02/G0000284repository/...17,563 18,536 19,617 21,080 23,372 25,755 28,233

資料「年譜:戦後日本の賃金変動」 125

の 関 連 事 項

労働時間

年平均総実労働時問

(時間)

185. 8

184. 2

182. 1

187. 6

192. 2

ユ92.4

194. 4

193. 7

194. 8

199. 3

198. 4

ユ98.0

200. 1

202. 7

201. 0

197. 8

196. 9

195. 7

192. 9

194. 2

193. 0

192. 7

190. 0

187, 7(184. 8)

185. 7(184. 8)

184. 7(183. 8)

183. 1(182. 0)

176. 2(175. 5)

172. 4(172. 0)

175. 3(174. 5)

175. 4(174. 7)

176. 1(175. 2)

177. 4(176. 2)

177. 0(175. 7)

176. 4(175. 1)

176, 2(174. 7)

176. 4(174. 8)

177. 9(176. 3)

177. 5(175. 8)

ルゲン張

工係

(o/o)

5サ

44

9928877602

2119876666

4443333333

2768240180

5432211000

3333333333

13

0Qゾ

009臼28, 9

27. 9

27. 8

27. 5

26. 7

26. 5

26. i

25, 7

特 配曇口 事 項

経常収支

(百万ドル)

 143 A982 A49 A780 A480 9321, 254

 A1901, 048

2, 119

2, 014

5, 797

6, 624

 A136A4, 693

 A6823, 680

10, 918

16, 534

A8, 754

AIO, 746

 4, 729

 6, 850

政府経済計画

経済自立5力年計画

新長期経済計画

国民所得倍増計画

中期経済計画

経済社会発展計画

新経済社会発展計画

経済社会基本計画

昭和50年代前期経済計画

新経済7力年計画

1980年代経済社会の展望 と指針

ナショナルセンターの組織

日経連新産別総評

中立労連

同盟,IMF一∫C

総評民間単産会議(全逓,宝樹論文「労働戦線統一一・!提言)

労働戦線統一民間単産連絡会議化学労協民間労組協同行動会議

国民春闘共闘会議,政策推進労組会議賃闘対策民間労組会議,合化労連化学同盟一般連合総連合,全国家公務員労組共闘連絡会議

統一労組懇,

全民労協

7単産ブリッジ共闘

012345678901234567890123456789012

222222222233333333334444444444555

34567890

55555556

(エンゲル係数)

6.出所:総理府統計局「家計調査年報」。(経常収支)

7.出所:日本銀行調査統計局「経済統計年報」。

注 IMF方式,歴年合計。注 △印は,資本の流出(資産の増加及び負債の減少)を示す。

(政府経済計画)

8. 出所:経済企画庁編

     『1980年忌経済社会の展望と指針』,1983年を参考。

     r現代日本経済の展開一経済企画庁30年史一』,1976年を参考。

(ナショナルセンター一の組織)

9.出所:元井久夫編r日本労働運動史』労務行政研究所,1983年を参考。

Page 8: 〔資 料】 年譜:戦後日本の賃金変動 - josai.ac.jplibir.josai.ac.jp/il/user_contents/02/G0000284repository/...17,563 18,536 19,617 21,080 23,372 25,755 28,233

126 資料「年譜:戦後日本の:賃金変動」

第3表:企業の賃上げ

1)最終的な決め手となった事柄一日本生産性本部調一

.輔位i 1 m

1234567890

4444444445

物価水準

物価水準

同業他社の水準確保

同業他社の水準確保

同業他社の水準確保

同業他社の水準確保

同業他社の水準確保

同業他社の水準確保

物価水準

今後の会社の業績見通し

51今後の会社の業績見通し52iA. trの会社の顯見通し

  53i今後の会社の業績見通し

4FD6700◎」O

rOPO門OFOFQFOβU

今後の会社の業績見通し

嗣業他社の水準確保

同業他社の水準確保

同業他社の水準確保

同業他社の水準確保

同業他社の水準確保

                     く

1今後の会社の業績見通し企業の支払能力

t現在の会社の業績

1現在の会社の業績    社会的水準の確保

i今後の会社の業績    社会的水準の確保

i今後の会社の業績見通しt社会的水準の確保

騒の会社の業襯凱社会的水準の蘇

社会的水準の確保

労使関係に対する配慮

同業他社の水準確保

同業他社の水準確保

労使関係に対する配慮

労使関係に対する配慮

現在の会社の業績

同業他社の水準確保

今後の会社の業績見通し

1今後の会社の鞭見通し

i今後の会社の業績見通し

疹後の会社の業績見通し

今後の会社の業績見通し

今後の会社の業績見通し囲在の会社の業績

今後の会社の業績見通しi企業の支払能力

労使関係に対する配慮:

陣の会社の顯

i今後の会社の業績見通し

i今後の会社の業績見通し

労使関係に対する配慮

同業他社の水準確保

同業他社の水準確保

同業他社の水準確保

現在の会祉の業績

労使関係に対する配慮

、労使関係に対する配慮

労使関係に対する配慮

現在の会社の業績

労使関係に対する配慮

同業他社の水準確保

今後の会社の業績見通し

物価水準

現在の会社の業績

現在の会社の業績

今後の会社の業績見通し

社会的水準の確保

社会的水準の確保

現在の会社の業績

現在の会社の業績

現在の会社の業績

労使関係に対する配慮

物価水準

物価水準

物価水準

現在の会社の業績

労使関係に対する配慮

現在の会社の業績虜使関係に対する鵬

2)実施した賃上げ吸収方策一日本生産性本部調一

年/醐 1 R 皿

ーム9自44

345678901234567890

444444455555555556

労使協力による生産性の向上

労使協力による生産性の向上

新製品の開発

現製品の売上増大

現製品の売上増大

諸経費の節約

諸経費の節約

現製品の売上増大

諸経費の節約

諸経費の節約

現製品の売上増大

現製品の売上増大

現製品の売上増大

現製品の売上増大

現製品の売上増大

現製品の売上増大

新製品の開発

諸経費の節約

現製品の売上増大

現製品の売上増大

新製品の開発

現有設備の稼働率向上

現製品の売り込み強化

諸経費の節約

省力イヒ, 自動イヒ

現製品の売上増大

現製品の売上増大

価格引上げ

省力化,自動化

人員の自然減不補充

人員の自然減不補充

諸経費の節約

諸経費の節約

省力イヒ, 自動イヒ

省力化,自動化

新製品の開発

諸経費の節約

省力化,自動化

新製品の開発

新製品の開発

現製品の売込み強化

新製品開発現製品売込強化

新市場の開拓

新製品の開発

諸経費の節約

省力化,自動化

省力化,自動化

諸経費の節約

予算統制の確立と強化

現製品の売上増大

諸経費の節約

人員の自然減不補充

人員の自然減不補充

新製品の開発

諸経費の節約

諸経費の節約

省力化,自動化

新製品の開発ロリ @ ド  ド   ヒ ロリドけきぽや 

諸経費の節約ト  @りい コ いロ お

諸経費の節約

予算統制の確立と強化

輸出の増大

少数精鋭主義

能力開発

新製品の開発

新製品の開発

人員の自然減不補充

省力化,自動化

現製品の売上増大

残業規制

予算統制の確立と強化

予算統制の確立と強化

予算統制の確立と強化

予算統制の確立と強化

新製品の開発

省力化,自動化

現製晶の売上増大

現製品の売上:増大

省力化,自動化

新市場の開拓

Page 9: 〔資 料】 年譜:戦後日本の賃金変動 - josai.ac.jplibir.josai.ac.jp/il/user_contents/02/G0000284repository/...17,563 18,536 19,617 21,080 23,372 25,755 28,233

資料「年譜:戦後日本の賃金変動」 127

額決定に関する実態調査

v vr 年

現在の会社の業績

企業の支払能力

今後の会社の業績見通し

物価水準

現在の会社の業績

現在の会社の業績

今後の会社の業績見通し

社会的水準の確保

社会的水準の確保

現在の会社の業績

現在の会社の業績

現在の会社の業績

労使関係に対する配慮

物価水準

物価水準

物価水準

現在の会社の業績

労使関係に対する配慮:

現在の会社の業績

労使関係に対する配慮

組合員の生活水準の向上

社会的水準の確保

1労使の力関係

1労使関係に対する配慮

労使関係に対する配慮

労使関係に対する配慮

物価水準

現在の会社の業績

現在の会社の業績

社会的水準の確保

社会的水準の確保

社会的水準の確保

経済動向と見通し

社会的水準の確保

社会的水準の確保

社会的水準の確保

社会的水準の確保

物価水準

物価水準

従業員のモラールの高揚

i労使関係に対する配慮i労使関係に対する酉濾

労使関係に対する配慮

労使の力関係

労使の力関係

初任給の上昇

徒業員のモラールの高揚

初任給の上昇

初任給の上昇

経済の動向と見通し

経済の動向と見通し

従業員のモラールの高揚

従業員のモラールの高揚

従業員のモラールの高揚

従業員のモラールの高揚

従業員のモラールの高揚

従業員のモラールの高揚

パターンセッター水準の確保

徒業員のモラールの高揚

物価水準

i4114E43

1 441,,

46

47

8901234567890

4455555555556

v 年

原材料費の引下げ

少数精鋭主義

価格協定による利益確保

少数精鋭主義

能力開発

残業規制

新製品の開発

新市場の開拓

価格引上げ

役員,管理職給与引下げ

残業規制

新製品の開発

新製品の開発

諸経費の節約

価格引下げ

予算統制の確立と強化

予算統制の確立と強化

予算統制の確立と強化

新市場の開拓

予算統制の確立と強化

少数精鋭主i義

人員の自然減不補充

現有設備の稼働率向上

新市場の開拓

新市場の開拓

能力開発

新市場の開拓

新製品の開発

残業規制

新製品の開発

新製品の開発

省力化,自動化

省力化,自動化

人員の自然減不補充

予算統制の確立と強化

原材料費の引下げ

原材料費の引下げ

原材料費の引下げ

予算統制の確立と強化

省力化,自動化

i新楊の脇予算統制の確立と強化

賃金体系の合理化

現有設備の稼働率向上

少数精鋭主義

人員の自然減不補充

価格引上げ

予算統制の確立と強化

新製品の開発

パートタイマー,臨時工の削減

人員の配置転換(出向)

残業規制

原材料費引下げ

原材料費引下げ

総額人件費管理の徹底

能力開発

残業規制

人員の自然減不補充

総額人件費管理の徹底

1損の自轍不徹

ーム244

345678901234567890

444444455555555556

Page 10: 〔資 料】 年譜:戦後日本の賃金変動 - josai.ac.jplibir.josai.ac.jp/il/user_contents/02/G0000284repository/...17,563 18,536 19,617 21,080 23,372 25,755 28,233

128              資料「年譜:戦後日本の賃金変動」

3) 企業が最:も重視した要素一労働省調一

年/順位 1 11

弱好娼弱5。湘南53留茄56面面596。

績績績場場績績績隠隠隠隠績績績

             業業

業業業相相業虚業垂垂歯茎業

            業些些

業業業間間盛業盛業業盛業

企企企匿世虚血企副直面諭叢叢企

場場場績績場適適場遥遥適適議場

              相

             相

            相

           相

相相相業業相相相相相相

間間間影野間間間間間間間間間間

             世世

世世世企企世世世世世世世世

労働力確保定着

労働力確保定着

労働力確保定着

労働力確保定着

労働力確保定着

物価上昇

物価上昇

物価上昇

物価上昇

物価上昇

物価上昇

物価上昇

物価上昇

物価上昇

労使関係の安定

物価上昇

物価上昇

物価上昇

物価上昇

物価上昇

労働力確保定着

労使関係の安定

労使関係の安定

労使関係の安定

労働力確保定着

労使関係の安定

労使関係の安定

労使関係の安定

労使関係の安定

物価上昇

v

労使関係の安定

労使関係の安定

労使関係の安定

労使関係の安定

労使関係の安定

労使関係の安定

労働力確保定着

労働力確保定着

労働力確保定着

労働力確保定着

労働力確保定着

労働力確保定着

労働力確保定着

労働力確保定着

労働力確保定着

備考(出所)

 付表1及び2 日本生産性本部『労使の焦点』,特集「企業は賃上げをどう吸収しているか」より引用。

 付表3 労働省r賃上げ等の実態に関する調査結果報告書』より引用。

(注)生産性本部調査,労働省調査の両者とも,「規模計」を引用。

Page 11: 〔資 料】 年譜:戦後日本の賃金変動 - josai.ac.jplibir.josai.ac.jp/il/user_contents/02/G0000284repository/...17,563 18,536 19,617 21,080 23,372 25,755 28,233

資料「年譜:戦後日本の賃金変動」 129

第4表:政府の白書にみる経済社会環境1年度

経済白書副題 1 労働白書副題 1厚生白書副題22 経済実相報告書

一壷経済緊急対策一23 経済情勢報告書一回顧と展望一24 経済現況の分析 戦後労働経済の分析

一壷経済安定9原則一25 経済現況報告 安定計量:下の労働経済

一安定計画下の日本経済一26 年次経済報告 朝鮮動乱を境とする両半期労働経済の

特徴27 独立日本の経済力 過剰人口問題と労働運動問題の表面化28 自立経済達成の諸条件 経済規模の拡大鈍化と労働経済の回復

水準29 地固めの時 経済活動の動向と賃金水準変動の背:景30 前進への途 緊縮政策への転換と労働経済の趨勢31 日本経済の成長と近代化 最近の労働経済にみられる特色 国民生活と健康はいかに守られ

ているか32 速すぎた拡大とその反省 経済規模の拡大とその労働面への波及 貧困と疾病の追放33 景気循環の復活 引き締め政策の実施と労働経済 厚生省創立20周年記念号34 速やかな景気回復と今後の課題 悪化から回復へ 福祉計画と人間の福祉のための

投資35 日本経済の成長力と競争力 労働経済改善の足どりと産業発展途上 福祉国家への途

における諸問題36 成長経済の課題 労働力需給の改善と近代化過程におけ 変動する社会と厚生行政

る過渡的問題37 景気循環の変貌 「労働力不足」と賃金,定価の大幅上昇 人口:革命

38 先進国への道 雇用変化の進展と今後の問題 健康と福祉39 解放体制下の日本経済 労働市場の変化と雇用,賃金 社会開発の推進40 安定成長の課題 変貌過程にある労働経済 40年代の道標41 持続的成長への道 労働経済の構造変化と今後の問題 生活に密着した行政42 能率と福祉の向上 人手不足への適応と今後の問題43 国際化の中の日本経済 労働力不足の進行と複雑になった構造 広がる傷害とその克服

変化44 豊かさへの挑戦 昭和40年代の労働経済 繁栄への基礎条件45 日本経済の新しい次元 労働力不足と賃金上昇をめぐる問題 老齢者問題をとらえつつ46 内外均衡達成への道 労働力不足の展望と賃金,福祉問題 こどもと社会47 新しい福祉社会の建設 雇用,賃金の展望と労働者の生きがい 近づく年金時代48 インフレなき福祉をめざして 労働者福祉充実への途 転機に立つ社会保障49 成長経済を超えて 高度成長からの転換と今後の課題 人口変動と社会保障

賃金関数:Y篇一1.96451十〇.64489c十7.516 y

十〇.305925Yc50 新しい安定軌道をめざして 控え目な経済成長の下における労働経 これからの社会保障

済の課題51 新たな発展への基礎固め 労働経済の構造変化と安定成長の条件 婦人と社会保障52 安定軌道への適応を進める日本 安定成長下における労働経済の課題 高齢者社会の入口に立つ社会保

経済 障53 構造転換を進めつつある日本経 労働力需給構造の変化と中高年労働者 健康な老後を考える

済 問題54 すぐれた適応力と新たな出発 労働力需給の展望と均衡回復への課題 日本の子供たち

賃金関数:Y=一5.645 一その現状と未来一十11.273Pc十〇.667Uy十1.195Yc

55 先進国日本の試練と課題 我国経済社会の条件変化と蛍働経済の 高齢化社会への軟着陸をめざし課題 て

56 日本経済の創造的活力を求めて 膨働生産性の国際比較と女子雇用問題 国際障害者年一完全参加と平等をめざして一

57 経済効率性を活かす道 労働市場の変化と新たな課題 高齢化社会を支える社会保障をめざして

器持続成長への足固めVたな国際化に対応する日本経

増加しつつある失業とその構造ライフサイクルからみた勤労者生活の 新しい時代の潮流と社会保障人生80年代の生活と健康を考え

済 実体 る

60 新しい成長とその課題 技術革新下の労働と能力開発 長寿社会に向かって選択する61 国際的調和をめざす日本経済 雇用の多様化と労働時間短縮

備考 1.昭和22年から26年の経済白書は,表題を記載。

   2. 昭和25年から43年迄の労働白書の副題については,白書中の申心的問題と思われる項目を目次

    より記載。

Page 12: 〔資 料】 年譜:戦後日本の賃金変動 - josai.ac.jplibir.josai.ac.jp/il/user_contents/02/G0000284repository/...17,563 18,536 19,617 21,080 23,372 25,755 28,233

130 資料「年譜:戦後日本の賃金変動」

第5表:労使の白書に

年尾書矧 総評(総評調研シリーズ) i毫書綜「 同盟(同盟調査シリーズ)

0◎0401漏

9臼9甜0◎QU32

0δ4FD6

QUOσ00QU

37

OOO」

000040

41

42

43

44

45

46

700nコ

」444450

51

52

53

54

55

56

57

58

59

60

61

賃金白書

春闘白書

国民春闘白書

賃金闘争の基盤一賃金白書とその解説一賃金網領集臼経連賃金論の批判

総評は62年春闘をいかに闘うか

ヨーロッパなみ賃金獲得のために物価と生産性上昇を追い越す賃上げ

春闘10年の経験に立って姿勢を正して闘おう

大幅賃上げでインフレと合理化による生活危機を打開しよう1967年春闘共闘宣言・より大きな要求獲得もっと人間らしい生活を

高物価と歪んだ生活,厳しい職場の労働,低い賃金水準とその構造「物価上昇の年」と労働者の生活課題

労働者生活の実態と職場の労働者状態

「円切上げ不況」と労働者の態度未解決な生活問題と新たな課題の登場生活防衛のために大幅賃上げを

不況インフレ下の日本経済,危機と不安の国民生活不況下の労働者,国民生活,雇用保障制度の確立をめざして今日の生活問題と国民春闘闘争体制の確立と運動構築の課題円高不況下の日本経済と国民春闘の役割

長期不況下の日本経済と「福祉型成長」への転換春闘の申期目標,福祉型社会への転換と全労働者・国民に公平と安定を実質消費マイナス下の生活問題81年春闘の位置と福祉型成長福祉型社会への政策視点と賃上げ要求の統一基準について福祉ミニマムの防衛と経済政策の転換

制度政策とトータルな生活防衛

収入停滞下の生活と積極的な賃上げと公正な賃金の形成“ガマソ”は世界で孤立,日本のライフスタイルを変えてみませんか

賃金白書

政白,

金闘

賃策書

賃金白書

高度安定成長への賃上げの闘い

生活向上と賃金引上げの闘い    一高成長と均衡経済を求めて一高賃金,高福祉実現の為に   一長期賃金計画による43年春闘一高賃金,高成長をめざして   一長期賃金計画による賃闘方針一新しい飛躍への大幅賃上げ  一新長期賃金計画による賃闘方針一高賃金,高福祉社会を闘いとろう

大幅賃上げで高福祉社会を大幅賃上げで経済分配構造の転換をインフレをはねのけ分配を高める大幅賃、とげを

国民的諸要求の実現と生活防衛との結合を

実質生活水準の向上,雇用安定,インフレ抑制をめざして

賃上げ,政策転換で内需拡大,雇用安定解消へ

完全雇用達成をめざして賃上げ,政策転換を賃上げ,定年延長,時短,政策活動で生活,経済の安定を賃上げ,時短,定年延長,政策闘争の総合的展開を実質賃上げ,時短へ向けて新たな挑戦を

中期展望に立って7%賃上げ,政策実現を

賃上げ,政策の実現で生活水準の向上,低成長の克服を賃上げ,政策要求の実現で生活向上の新たな展望を:賃上げ,政策要求の完全達成で生活向上,内需拡大への転換を

備考(総評)

 1.総評の賃金政策は,昭和33年からの『総評・調研シリーズ』によって確認する事ができる。しかし,  昭和34年から36年にかけてはそれ以降のように明確に『賃金白書』とされていない為,年度末あるい  は年頭に出版されたものの中から賃金政策に関係する内容のものを記載。 2.昭和43年度版を除いて,41年度から54年度まで副題は付されていない為,内容を検討した上で重要  と思われる項目を目次より記載。

Page 13: 〔資 料】 年譜:戦後日本の賃金変動 - josai.ac.jplibir.josai.ac.jp/il/user_contents/02/G0000284repository/...17,563 18,536 19,617 21,080 23,372 25,755 28,233

資料「年譜:戦後日本の賃金変動」 131

みる賃金政策毫書誌i 日 経 連 轄倒 日 経 連 年

 省

 反

 の

向へ

方題

の問

決金

十三

題と

問指

金基

賃済

る養

すの

面下

面現

一てつ巡を争

一題課の済経

 題

 問

 金

面賃

問と

一  

請 て

要 し

の と

へ問景

金題画給金背

 一 一

 へ 衛

 長 防

 成題業

平定問企

問壷金と

一を半解ゆ佳

一を度節に

一 一 化 }

化題溌墨営 て

理問主問経済つ

合金鋭金力経ぐ題

金品書賃能本め問

げ済賃と数と高州を金

高題本題劇界一三賃を欝金ら賃化 体面上面と向少済とと開賃

…上方員究報

賃行委告研会

…幅の究報…金員

天げ研会賃委告

決 中

金点を

賃接判

,の批

済衛書

写防白

雷撃組

 プ問日問との金職と化問賃かと激気任問賃本和動と野立墨流と測日生主

題ッ金の金況へ賃,雷雲金と長済み問責金を日平価昏乱確問新講躍る,(

課ア賃下賃現下と金経自営平成経ず金堂営力と業物上日の金の経のれ衛題

と・と現との成膚帯本易と経高本ひ賃経と実意罵る定た童舞理本後さ防問

題ス策【済済特訓定日貿手本[日[と一階に環一え幸え原た廿日渇く業諸

専一政

金べ金

賃の賃

の例の

面恒下

縄「現

経経安本安の題展日

本働の日一下一のつ

日労済の

の国経厚

面が本段

当わ日新

整調気当

済立

経に

本路

日岐

の下野変造構

霜曇の下篇不

段業際

新図心

の一る

化 す

由 化

自 激

か金か準え準つとな企の

む賃む基か生立聖書雲上

を}を性む性に現余り策

勢情新

字現擦摩と行移のへ済出

代産を産期のをあ政)長

年生畢生革気折の金に成

70「転[変景屈定賃心低

と済歩軍国劇問諸

の況不造構法方析

とけ分

行付と

移置状

一る

徴ぐ

特め

のを

営定

果決

業繋

企賃

の,

下法

題員

問委告

働究報

労研会

イ  3

,をる

向力ぐ

動全め

のにを

甲信定

収票決

業金金

企賃賃

といと

況方点げな向

不の眼差さ動

の位論策造析高値こ済

へのの応十分の油平経

の会社平等高整経本日るす索

産生題課の営習業

理原品基性産生親

企を早

る底轟

け徹技

おのと

準基性産生離開窯業業

に営

坂経

りの

下業,

済小

経中

本の

日後

と雷

干と

酋長経由

い決界業

に理化力な金世業

済題力対「力か石をる点試着下原堪能き賃る企

必発能と 能つぐレす視を保長準効払でとすた

指金払展 寒く次フ面の定会成基営支観場動じ題

減早出進 支い相ン当つ安社低性経と楽原型転課

ント

パッ

闘レ

春フ

渉資

交礎

金基

賃の料

渉き

交引

金手

賃の

QOQり0噌⊥

9編999臼∩032

3313419E136

37

00nソ

OQOU40

41

42

43

44

45

46

                  47                  48『聾使’2≡’も国民経済め立場=1き考乏直ぞ’づ幽圃 …49

実質賃金’ど雇用め維持;”’両王みだあ舅便’50

強力をインフレ防止と雇用拡大に労使の強力を51

企業存続と企業別労使の自主判断の処理を

総力をあげて雇用問題の解決とインフレ防止へ

インフレ再燃の防止と中高年齢層雇用問題の解決を生産性基準原理の徹底と官公部門の効率化を先進国病に陥らない為に

山積みする難問題の解決の為に

雇用の確保とイソフレ防止に労使の広範な協力を活力ある会社をつくる為に

生産性基準原理を軸に活力と安定の確保を

52

53

54

55

56

57

58

59

60

                                             61(日経連)

1.昭和28年から47年までの春闘対策資料自体にはこのような名称がついていたのではないが,一般的 に「春闘パンフレット」と呼ばれていた。2,昭和49年の「大幅賃上げ行方委員会」以降は,名称は異なるが日経連の正規の政策表明であり,そ れまでの事務局中心の「春闘パンフレット」と区別される。この時以降,「春闘パンフレット」は, 統計資料ないし利用の手引きとして上記の委員会報告書の付属資料となっている。

Page 14: 〔資 料】 年譜:戦後日本の賃金変動 - josai.ac.jplibir.josai.ac.jp/il/user_contents/02/G0000284repository/...17,563 18,536 19,617 21,080 23,372 25,755 28,233

132 資料「年譜:戦後日本の賃金変動」

付表:社会政策学会の共通論題にみる経済社会環境

年 共 通 論 題

5678901234567890123456789012345678901

2222233333333334444444444555555555566

賃金,生計費,生活水準 社会事業問題’

失業,労働時間,労働組合 戦後日本の労働組合,労働運動

窮乏と生活水準 労使関係と社会政策

日本の賃労働における封建性産業合理化と労働問題

過剰人口と労働問題 労働組合の経営参加

国民生活の窮乏化と社会政策 わが国戦後10年の労働組合一組織と機能一

賃金 失業

生産性向上と社会政策 退職金,年金

社会政策の研究方法 中小企業の労働問題

婦人労働 賃金構造

労働市場 労働運動史

技術革新と労働問題 第2組合

労務管理と社会政策 低所得労働者の諸問題

労働時間 経済成長と賃金

地域経済と労働問題 社会政策の国際比較

社会保障論 労使関係の国際比較

現段階合理化の特質 わが国戦後20年の労働運動

労働経済と社会政策 現代田本の階級構成と労働問題

合理化と労働災害 労働力不足

生活構造変化と労働者状態 社会保障の構想と現実

戦後日本社会政策の基本性質

70年代の労働者状態と労働運動 都市問題と社会政策

現代の青年労働者問題 現代の労使関係の諸問題

資本輸出と労働問題

高齢者問題 産業再配置と勇働者,農民問題

日本における労働問題研究の方法地方自治と労働問題

日本経済と雇用,失業問題 労働運動の国民的課題

戦後体制と労資関係 福祉国家体制と社会政策

「構造的危機」下の社会政策 高齢化社会の社会政策

不安定就業と社会政策 地方の時代と労働問題

日本における労使関係の現段階 現代の福祉政策と労働問題

現代日本の賃金問題 総合社会政策と労働福祉

現代の合理化  「構造変動」と労働者,労働行政

行政改革と労働問題 国際化する労働問題と社会政策

先進国における現段階の労働運動 婦人労働における保護と平等

先端技術と労働問題 社会政策の危機と国民生活

備考 1. 「共通論題」は,r社会政策学会年報』中の「学会記事」から引用。

 2.昭和25年(戦後の設立期)から昭和27年までの共通論題はなく,自由論題の中から統一的な傾向が

  書名となっている。

 3.学会は,年2に回の開催。

Page 15: 〔資 料】 年譜:戦後日本の賃金変動 - josai.ac.jplibir.josai.ac.jp/il/user_contents/02/G0000284repository/...17,563 18,536 19,617 21,080 23,372 25,755 28,233

資料「年譜:戦後日本の賃金変動」 133

   第6表:春闘の戦略:方式~総評の運動方針にみる要求基準及び諸要求~

(その1) 要求基準と諸要求

年陳求基準 諸 要 求

0 1234FO 6

Qり Qり360∩0∩δ Qり

7890

3QU3419紐4443

44

45

46

47

48

49

50

51

52

53

54

55

56

7◎O

FD厚0

QσO

FOρ0

5千円以上5千円25%以上6~8千円

20%以上,8千円1万円

1万円以上

1万円前後

1万円以上

1万5千円前後

1万5千円r・ 2万円

2万円

30%,3万円以上

30%,4万円以上

20%,3万円前後

最:低15%程度

15%踏まえ最低12%

(産別自主決定)

最低限8%

統一基準10%,2万円前後

統一基準9%統一基準7%以上

統一基準6%以上統一基準7%以上

最低賃金(最賃)8千円,労働時間短縮(時短),地方財政確立最賃8千円

策政用雇O炭石愚奪権トス魁反げ上値価物レ珊合制田秘事げ上階鵠僻初内

 社愚奪

 権

 ト

 ス

 就

 反

 化

 理

 合

 制

 日

  

 休

 週

制間

日時

240

休業

週,

間円

時千

業円404

企万週万

 -よ   一よ

上値数物レイ理合,

低職

実げ

充上

制引

障当

麻手

会下

社家

 制対

 日反対準

 2化蘭医

 休強化護

 週働理保

 間労合活

実回り,生

面40切制・

高岸首日甘

心,,2保

島上施休業

会以実週失

社円盤間・

,甲羅時金

対5,40面 懸保会社就反落理合制銅壷週間時40

保会社愚奪権トス就反回上

理智

合円合対

,万 ,失

制百制,

日5日定

2償2制

権職

ト ,

スげ

,上

対虚

蝉準

げ基

上品

値保

価活

物生

化金

理一

週対休補休法

,反週災呼応

上策間労間手

以政時,時童

円得40対40児

制賃賃皆実賃蝋会一白動一資一医

賃最果最充最業社業大恒業低業

最律早算制憲産

別一=障

施実累減曳硫喘蘇社就反げ上値品物・立脚

化確

理権円充 ,

対働

反労

げり

上切

値首

価,

物善

・改

化幅

理大

合金,

制,

日田2

休制

週険

間保

時療

35怠

反万実週対夜話所週反骨,保合合万制

化1充,失確2化,悪 ,実確,組4障

雷撃制賃,化賃定賃改賃充化賃書賃保

合最障最設由最固最孝思制由最盤質会

,律保律建自律金律療律障自律,律社

          国保動↓三唱,

         ,業霊活業改野営

  ,産宅合産,産難産社合評件空語

両全対全夢境全実全充全

上職

値,

価げ

物上

・引

化金

肥職

合退

制給

日任2

回・

週金

問年

時,

35週制

間法

時当7

働丁

寧児

日 ,

保金

会下

社,,

還反

奪策

権政

ト得保

ス所確

,化化

対定由対

反固自画

化金動化

理苗圃理

合低合合

,,組 ,

制割前累

日実黒日

2税職2

薫煙,休

週,立週

間設確間

時建権時

40

ハ本35

保会社畷愚奪権トス,

-実情過大基週

,充延,宅働 ,

賃制年賃住労賃

囲障定籍賃,最

律保,律家長野

一会対圃低延一

業社捏芋,年業

,組全土全権対全対導全充

権組

ト内

ス場

,職

対,

反毛

化延

理年

合定

制聖

日改2

休年

週,

全対

完反

間げ

時上

35週金,

賃共

最公

括,

包実

域充

法生衛全安醤倣隣麟権トス魁反化理合制日

医長2

,延休

実年週

充定全

制,完

障善間

保磁時

会金35

社年週

賃充賃

最拡最

括度括

合公

グ充

ン拡

リ度

ア制

工練

シ訓

ク業一

ワ共

+公

制,

日設2

休量

週大

間宅

時住

40

タ週家,

。と

化長

理延

合年,

制,

日止2

休別

鯨差

内用

以三

間る

時よ

千に2

内三

組・

所性

間,

年実,

 ,長賃制

最実延最障

括充年括保

 実

 硫

 離

 蘇 社

 冠

 反

 化

 理

 合

 制

 田

 丁子畿減

地制保地平地甘地保対地

三障確別業別書別会反別対年実千施実千兆

業蔦葛業職業保業社げ業反始充9実充91

軍曹由産共産通産,上産げ開制賃税制賃,

包制包実包制定包会一整円

田練域充域障,域社統調百

         ,齢,5

 保

 会

 社遣

止奪

禁権

働ト

労ス

制,

替制

交日勤

2

夜休

る週

よ間長

に時延

由40年

理週定

寸間,

済時施

経8実

,日議

長1減

延,円

年円億

定百千,

75

,早産実定産実律社自律公律社律対引律上給障最減障最実

    全三四,動一,一,一反金一値受保別冊保別充

40窓ハ国国国保国国反国国内国国国王国還内国南国ト国国反給国国善国開国国国国正国和国化料国価金会業兆会業病

難事産全全全会全図げ全家黒蟻制全障全奪場全労全ス化全げ務全障改全障全奪合全改全奪全理共唐物年社産1社産障

Page 16: 〔資 料】 年譜:戦後日本の賃金変動 - josai.ac.jplibir.josai.ac.jp/il/user_contents/02/G0000284repository/...17,563 18,536 19,617 21,080 23,372 25,755 28,233

134 資料「年譜:戦後日本の賃金変動」

(その2)制度政策要求とマスコミの春闘キャッチフレーズ

年 制 度 政 策 要 求 マスコミの春闘キャッチフレーズ

019偏nδ4FQ(O

QUOOQUOOQUOOOO

7σQQ

QりQり

Q」034づ⊥9臼6δ4戸0

濯4」444バ7

678901234567890

444455555555556

岸内閣打倒

安保条約批准

安保条約廃棄

(総評独自要求)日中国交回復推進,日韓会議反対

原潜寄港阻止,憲法改悪,日韓会議反対,軍事基地撤去

原潜寄港阻止,日韓会議反対,軍事基地撤去

ベトナム侵略反対,安保条約廃棄,国会解散・佐藤内閣打倒

ベトナム侵略反対,沖縄即時無条件全面返還

安保破棄,沖縄即時無条件全面返還,憲法改悪阻止

有事立法・弁護人技き裁判法・少年法改悪反対

教育・生活関係予算充実

数:量(神武)景気下の春闘

神武景気下の春闘

ナベ底景気下の春闘

景気回復過程下の春闘

岩戸景気下の春闘

好況下の春闘

景気調整下の春闘

ゆるやかな景気上昇下の春闘

景気下降下の春闘

不況下の春闘

景気回復(いざなぎ景気のはしり)下の春闘

いざなぎ景気下の春闘

いざなぎ:景気(2年目)下の春闘

いざなぎ景気(3年目)下の春闘

好況下の春闘

景気後退下の春闘

円切り上げによるスタグフレーション下の春闘

好況・物価高下の春闘

狂乱物価下の春闘

スタグフレー一・一ション下の春闘

安定成長2年目の春闘

景気低迷下の春闘

円高不況下の春闘

減量:経営・景気回復下の春闘

景気拡大基調下の春闘

消費停滞下の春欄

輸出低迷・消費停滞下の春闘

ME技術革新下の春闘

雇用機会均等法下の春闘

行財政改革下の春闘

備考

 1.

 2.

 3.

 4.

 5.

 注

日経連『労働情報』「昭和61年春季賃金交渉特集号」。

小野恒雄「春闘における賃上げ論争の焦点」『労政時報別冊』1982年。

元井久夫r日本労働運動史』労務行政研究所,1983年。

日本生産性本部『春闘20年史』,1975年。

日本労働協会『年報/日本の労使関係』を参考。

春闘キャッチフレーズの昭和56年以前はr日本労働運動史』より引用。但し,昭和56年以降はr年報/日本の労使関係』を参考。