35
野洲市 人口ビジョン 平成28年3月

野洲市 人口ビジョン - Yasu...2.人口の現状分析 (1)人口動向分析 1)時系列による人口動向分析 ①総人口の推移 昭和35(1960)年の24,091人から、現在まで一貫して増加し、平成22(2010)年には49,955

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 野洲市 人口ビジョン - Yasu...2.人口の現状分析 (1)人口動向分析 1)時系列による人口動向分析 ①総人口の推移 昭和35(1960)年の24,091人から、現在まで一貫して増加し、平成22(2010)年には49,955

野洲市 人口ビジョン

平成28年3月

野 洲 市

Page 2: 野洲市 人口ビジョン - Yasu...2.人口の現状分析 (1)人口動向分析 1)時系列による人口動向分析 ①総人口の推移 昭和35(1960)年の24,091人から、現在まで一貫して増加し、平成22(2010)年には49,955
Page 3: 野洲市 人口ビジョン - Yasu...2.人口の現状分析 (1)人口動向分析 1)時系列による人口動向分析 ①総人口の推移 昭和35(1960)年の24,091人から、現在まで一貫して増加し、平成22(2010)年には49,955

野洲市 人口ビジョン 目次

1.野洲市人口ビジョンの位置づけ・対象期間 ............................................................................ 1

(1)野洲市人口ビジョンの位置づけ .................................................................................................. 1

(2)野洲市人口ビジョンの対象期間 .................................................................................................. 1

2.人口の現状分析 .................................................................................................................................... 1

(1)人口動向分析 ....................................................................................................................................... 1

1)時系列による人口動向分析 ........................................................................................................... 1

①総人口の推移 ....................................................................................................................................... 1

②年齢3区分別人口の推移 ................................................................................................................ 2

③人口ピラミッド(5歳階級別) .................................................................................................. 3

④自然動態の推移(出生・死亡) .................................................................................................. 4

⑤社会動態の推移(転入・転出) .................................................................................................. 5

⑥総人口に与えてきた自然増減と社会増減の影響 .................................................................. 6

⑦年齢階級別の人口移動の状況 ....................................................................................................... 7

⑧地域ブロック別の人口移動の状況 .............................................................................................. 8

2)年齢階級別の人口動向分析 ........................................................................................................... 9

①性別・年齢階級別の人口移動の最近の状況 ........................................................................... 9

②性別・年齢階級別の人口移動の状況の長期的動向 .......................................................... 10

③転入転出の状況及び純移動数(全体・性別) .................................................................... 11

④5歳階級別転入転出数、純移動数の状況 ............................................................................. 12

3)出生に関する分析 ........................................................................................................................... 13

①出生数と合計特殊出生率の推移 ............................................................................................... 13

4)産業別就業・雇用に関する人口分析 ...................................................................................... 14

①産業別就業者の推移 ...................................................................................................................... 14

②男女別産業人口及び産業別特化係数 ...................................................................................... 15

③年齢階級別産業人口 ...................................................................................................................... 16

3.将来人口の推計と分析 .................................................................................................................. 17

(1)将来人口推計 .................................................................................................................................... 17

1)推計パターンの概要 ...................................................................................................................... 17

2)総人口推計(パターン1とパターン2の比較) ............................................................... 18

①人口増減状況の分析(人口減少率) ...................................................................................... 18

②人口減少段階の分析 ...................................................................................................................... 19

(2)将来人口に及ぼす自然増減・社会増減の影響度の分析 ................................................. 20

1)シミュレーションによる分析 .................................................................................................... 20

2)総人口の分析(シミュレーション1・2の比較) .......................................................... 20

①自然増減・社会増減の影響度の分析 ...................................................................................... 21

②人口構造の分析 ................................................................................................................................ 22

③老年人口比率の変化(長期推計) ........................................................................................... 23

(3)人口の変化が地域の将来に与える影響の分析・考察 ...................................................... 24

1)産業への影響 .................................................................................................................................... 24

2)行政サービスや財政状況への影響 ........................................................................................... 24

3)市民生活への影響 ........................................................................................................................... 24

4.人口の将来展望 ................................................................................................................................ 25

(1)将来展望に必要な調査分析 ........................................................................................................ 25

1)子育て・移住・定住に関する意向の分析 ............................................................................. 25

Page 4: 野洲市 人口ビジョン - Yasu...2.人口の現状分析 (1)人口動向分析 1)時系列による人口動向分析 ①総人口の推移 昭和35(1960)年の24,091人から、現在まで一貫して増加し、平成22(2010)年には49,955

①結婚・出産・子育ての意向分析 ............................................................................................... 25

②移住・定住の意向分析 .................................................................................................................. 26

2)圏域を単位とする地域連携に関する分析 ............................................................................. 27

①昼夜間人口 ......................................................................................................................................... 27

②通勤・通学圏 .................................................................................................................................... 27

③産業別就業者 .................................................................................................................................... 28

(2)目指すべき将来の方向 .................................................................................................................. 30

1)自然増減に関する将来の方向性の整理 ................................................................................. 30

2)社会増減に関する将来の方向性の整理 ................................................................................. 30

(3)人口の将来展望 ................................................................................................................................ 31

Page 5: 野洲市 人口ビジョン - Yasu...2.人口の現状分析 (1)人口動向分析 1)時系列による人口動向分析 ①総人口の推移 昭和35(1960)年の24,091人から、現在まで一貫して増加し、平成22(2010)年には49,955

野洲市 人口ビジョン

-1-

1.野洲市人口ビジョンの位置づけ・対象期間

(1)野洲市人口ビジョンの位置づけ 野洲市人口ビジョンは、平成26年12月に制定された「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン(国

の長期ビジョン)」を勘案するとともに、野洲市(以下、「本市」という。)における人口の現状を

分析、次世代を担う若者の今後の進路希望や転居動機等の意識を共有し、今後目指すべき将来の方

向と人口の将来展望を提示するものです。

(2)野洲市人口ビジョンの対象期間

野洲市人口ビジョンは、国の長期ビジョンの期間である平成72年(2060)を対象期間とします。

2.人口の現状分析

(1)人口動向分析 1)時系列による人口動向分析

①総人口の推移 昭和35(1960)年の24,091人から、現在まで一貫して増加し、平成22(2010)年には49,955

人となっています。(平成27(2015)年1月1日現在50,867人)

昭和45(1970)年から平成12(2000)年の30年間にかけては約2万人(5年毎に1,000~

6,000人)の増加となっていましたが、近年の増加は5年毎に500~1,000人と人口の伸びが

緩やかになっています。

資料:国勢調査(H27(2015)年のみ、H27.1.1現在の住民基本台帳人口)

24,091 24,943 26,938

32,513

38,144 42,478 43,671

45,865

48,326 49,486 49,955 50,867

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

S35(1960)

S40(1965.)

S45(1970)

S50(1975)

S55(1980)

S60(1985)

H2(1990)

H7(1995)

H12(2000)

H17(2005)

H22(2010)

H27(2015)

総人口の推移(人)

Page 6: 野洲市 人口ビジョン - Yasu...2.人口の現状分析 (1)人口動向分析 1)時系列による人口動向分析 ①総人口の推移 昭和35(1960)年の24,091人から、現在まで一貫して増加し、平成22(2010)年には49,955

野洲市 人口ビジョン

-2-

②年齢3区分別人口の推移 生産年齢人口は、平成12(2000)年までは増加傾向でしたが、これ以降、減少に転じています。

年少人口はピークの昭和60(1985)年から平成17(2005)年まで減少傾向、老年人口は一貫して

増加傾向となっており、平成17(2005)年には年少人口を上回っています。ただし、年少人口は

近年わずかな増加に転じています。

構成比をみると、生産年齢人口は平成7(1995)年までは60%台で増減を繰り返していました

が、この年以降は減少傾向となっています。年少人口は、昭和55(1980)年までは20%台で増減

を繰り返していましたが、この年以降は減少傾向となっています。老年人口は、一貫して増加傾

向となっていますが、平成2(1990)年以降は増加割合が増しています。昭和35(1960)年から平

成27(2015)年の間に年少人口は約13%の減少、生産年齢人口は約2%の減少、反対に老年人口

は約15%の増加となっています。

※生産年齢人口・・・15~64歳の人口

年少人口・・・ 0~14歳の人口

老年人口・・・65歳以上の人口

国勢調査(H27(2015)年のみ、H27.1.1現在の住民基本台帳人口)

28.4% 23.7% 22.0% 24.9% 26.5% 25.0% 20.3% 17.3% 15.7% 15.1% 15.3% 15.0%

63.4% 67.9% 69.1% 66.6% 64.7% 65.8% 69.2% 70.1% 69.9% 68.0% 64.7% 61.5%

8.2% 8.4% 8.9% 8.5% 8.8% 9.2% 10.5% 12.7% 14.4% 16.9% 20.1% 23.5%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

S35(1960)

S40(1965.)

S45(1970)

S50(1975)

S55(1980)

S60(1985)

H2(1990)

H7(1995)

H12(2000)

H17(2005)

H22(2010)

H27(2015)

年齢3区分別人口割合の推移

老年人口(65歳以上) 生産年齢人口(15~64歳) 年少人口(0~14歳)

24,091 24,943 26,938

32,513

38,144

42,478 43,671 45,865

48,326 49,486 49,955 50,867

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

S35(1960)

S40(1965.)

S45(1970)

S50(1975)

S55(1980)

S60(1985)

H2(1990)

H7(1995)

H12(2000)

H17(2005)

H22(2010)

H27(2015)

年齢3区分別人口の推移

総人口

年少人口

生産年齢人口

老年人口

(人)

老年人口が年少人口を上回る

Page 7: 野洲市 人口ビジョン - Yasu...2.人口の現状分析 (1)人口動向分析 1)時系列による人口動向分析 ①総人口の推移 昭和35(1960)年の24,091人から、現在まで一貫して増加し、平成22(2010)年には49,955

野洲市 人口ビジョン

-3-

③人口ピラミッド(5歳階級別) 人口を5歳階級別にみると、男女ともに40~44歳が2,000人をやや超える程度で最も多く、

次いで男性は35~39歳、65~69歳、女性は65~69歳、35~39歳の順となっています。

わが国の人口ピラミッドは、60代後半の第1次ベビーブーム世代、40代前半の第2次ベビー

ブーム世代の順で大きな膨らみが存在しますが、野洲市の人口ピラミッドは、第2次ベビーブー

ム世代の方が膨らみが大きくなっています。

若い世代では、特に極端に窪んだ形となっている部分はありませんが、男女ともに各世代1,000

~1,500人の規模となっています。

資料:住民基本台帳人口

第1次ベビーブーム

を含む世代

第2次

ベビーブームを

含む世代

Page 8: 野洲市 人口ビジョン - Yasu...2.人口の現状分析 (1)人口動向分析 1)時系列による人口動向分析 ①総人口の推移 昭和35(1960)年の24,091人から、現在まで一貫して増加し、平成22(2010)年には49,955

野洲市 人口ビジョン

-4-

④自然動態の推移(出生・死亡) 出生数の推移を平成10(1998)年からみると、平成24(2012)年までは500人を超える程度で

横ばい傾向に推移していましたが、平成25(2013)年、26(2014)年は500人を下回っています。

死亡数の推移は、平成10(1998)年では300人を下回っていましたが、現在まで増加傾向とな

っており、近年は400人超える状況となっています。

このような状況により、出生数と死亡数の関係は出生数が上回る「自然増」の状態が継続して

いるものの、近年はその差が徐々に縮まっています。

資料:滋賀県推計人口年報 ※各年 10/1現在(前年 10/1~当年 9/30)

547

504

540

534

546

494

547 518 502

527 517 513

557

530

527

482 461

290

286

322 294

293

343 357

313

371

350

391

392 370

409

385

403 404

0

100

200

300

400

500

600

H10(1998)

H11(1999)

H12(2000)

H13(2001)

H14(2002)

H15(2003)

H16(2004)

H17(2005)

H18(2006)

H19(2007)

H20(2008)

H21(2009)

H22(2010)

H23(2011)

H24(2012)

H25(2013)

H26(2014)

自然動態(出生・死亡)

出生数

死亡数

(人)

出生数・死亡数の差が縮まっている

Page 9: 野洲市 人口ビジョン - Yasu...2.人口の現状分析 (1)人口動向分析 1)時系列による人口動向分析 ①総人口の推移 昭和35(1960)年の24,091人から、現在まで一貫して増加し、平成22(2010)年には49,955

野洲市 人口ビジョン

-5-

⑤社会動態の推移(転入・転出) 社会動態の推移は、平成17(2005)年に比べると、現在は転入数、転出数ともに少なくなって

います。

近年では、平成24(2012)年に転出数が増加した際に転出が転入を上回り、現在まで「社会減」

の状態が続いています。

資料:滋賀県推計人口年報 ※各年 10/1現在(前年 10/1~当年 9/30)

2420 2533

2187

2374

23102195 2105

1956 2071 1,955

2397 23862232

2273

2367

21612022

2103 2128 2,091

0

500

1000

1500

2000

2500

3000

H17(2005)

H18(2006)

H19(2007)

H20(2008)

H21(2009)

H22(2010)

H23(2011)

H24(2012)

H25(2013)

H26(2014)

社会動態(転入・転出)

転入

転出

(人)

社会減傾向

Page 10: 野洲市 人口ビジョン - Yasu...2.人口の現状分析 (1)人口動向分析 1)時系列による人口動向分析 ①総人口の推移 昭和35(1960)年の24,091人から、現在まで一貫して増加し、平成22(2010)年には49,955

野洲市 人口ビジョン

-6-

⑥総人口に与えてきた自然増減と社会増減の影響 自然増減については、現在まで継続して自然増の状態にありますが、その増加数は減少してお

り、平成17(2005)年に最大であったものが現在はこれまでで最小となっています。

社会増減は平成23(2011)年までは各年で社会増、社会減の変動がありましたが、平成

24(2012)年以降は社会減となっており、近年は自然増の数が小さく、社会減が続く状態となっ

ています。

資料:滋賀県推計人口年報 ※各年 10/1現在(前年 10/1~当年 9/30)

H17(2005)

H18(2006)

H19(2007)

H20(2008)H21

(2009)

H22(2010)

H23(2011)

H24(2012)

H25(2013)

H26(2014)

0

50

100

150

200

250

-200 -150 -100 -50 0 50 100 150 200

総人口に与えてきた自然増減と社会増減の影響

社会増減

自然増減

近年は自然増の数が小さく、社会減の状態が続く

自然増・社会増 自然増・社会減

Page 11: 野洲市 人口ビジョン - Yasu...2.人口の現状分析 (1)人口動向分析 1)時系列による人口動向分析 ①総人口の推移 昭和35(1960)年の24,091人から、現在まで一貫して増加し、平成22(2010)年には49,955

野洲市 人口ビジョン

-7-

⑦年齢階級別の人口移動の状況 年齢階級別の人口移動の状況は、平成17(2005)年、18(2006)年、20(2008)年に15~19

歳の転入超過が大きく目立っていましたが、近年ではこの世代は大きな値が見られない状況とな

っています。

20~24歳は転出超過となっている年が多く、25~29歳については、平成21(2009)年~

23(2011)年は転入超過となっていますが、これ以外は転出超過となっています。近年では、30

~34歳の転出超過が目立っています。

40歳以上については、大きな転入超過、転出超過は見られない状況となっています。

資料:滋賀県推計人口年報 ※各年 10/1現在(前年 10/1~当年 9/30)

※30人以上の転入転出超過についてラベルを表示

0~ 4歳42

15~19歳187

15~19歳155

15~19歳198

15~19歳42

20~24歳-71

20~24歳-91

20~24歳-37

20~24歳-32 25~29歳

-103 25~29歳

-44

25~29歳-50

25~29歳30

25~29歳33

25~29歳53

25~29歳-43

30~34歳-30

30~34歳-31

30~34歳63

30~34歳-47

30~34歳-39

35~39歳30

35~39歳37

-200

-150

-100

-50

0

50

100

150

200

250

300

H17(2005)

H18(2006)

H19(2007)

H20(2008)

H21(2009)

H22(2010)

H23(2011)

H24(2012)

H25(2013)

H26(2014)

年齢階級別の人口移動の状況 90歳~

85~89歳

80~84歳

75~79歳

70~74歳

65~69歳

60~64歳

55~59歳

50~54歳

45~49歳

40~44歳

35~39歳

30~34歳

25~29歳

20~24歳

15~19歳

10~14歳

5~ 9歳

0~ 4歳

(人)

Page 12: 野洲市 人口ビジョン - Yasu...2.人口の現状分析 (1)人口動向分析 1)時系列による人口動向分析 ①総人口の推移 昭和35(1960)年の24,091人から、現在まで一貫して増加し、平成22(2010)年には49,955

野洲市 人口ビジョン

-8-

⑧地域ブロック別の人口移動の状況 地域ブロック別の人口移動の状況は、関西(滋賀以外)では平成18(2006)年に大きな値を示

し、平成23(2011)年までは転入超過傾向となっていましたが、平成24(2012)年、26(2014)

年では転出超過となっています。滋賀県内については、転出超過の年が多く、平成17(2005)年、

18(2006)年、25(2013)年に大きな値となっています。

その他、平成17(2005)年、18(2006)年、20(2008)年に九州・沖縄からの転入超過が目立

っていますが、近年ではあまり大きな値はみられない状況となっています。

また、平成18(2006)年以外は東京圏への転出超過がみられます。

資料:滋賀県推計人口年報 ※各年 10/1現在(前年 10/1~当年 9/30)

-300

-200

-100

0

100

200

300

400

H17(2005)

H18(2006)

H19(2007)

H20(2008)

H21(2009)

H22(2010)

H23(2011)

H24(2012)

H25(2013)

H26(2014)

地域ブロック別人口移動の状況

国外

滋賀県内

九州・沖縄

四国

中国

関西

中部

東京圏

北関東

東北

北海道

(人)

Page 13: 野洲市 人口ビジョン - Yasu...2.人口の現状分析 (1)人口動向分析 1)時系列による人口動向分析 ①総人口の推移 昭和35(1960)年の24,091人から、現在まで一貫して増加し、平成22(2010)年には49,955

野洲市 人口ビジョン

-9-

2)年齢階級別の人口動向分析 ①性別・年齢階級別の人口移動の最近の状況

男性は、25~29歳から30~34歳になるときの転出超過が最も大きくなっていますが、その

数は100人未満であり、転入超過も含めその他の世代に大きな数字が出ていない状況となってい

ます。

資料:創生本部事務局提供データ 純移動数・純移動率

女性は、15~19歳から20~24歳になるときの転出超過が最も大きくなっていますが、こち

らも100人未満で、その他としては20~24歳から25~29歳になるときの転入超過が他と比べ

てわずかに突出している程度となっています。

資料:創生本部事務局提供データ 純移動数・純移動率

Page 14: 野洲市 人口ビジョン - Yasu...2.人口の現状分析 (1)人口動向分析 1)時系列による人口動向分析 ①総人口の推移 昭和35(1960)年の24,091人から、現在まで一貫して増加し、平成22(2010)年には49,955

野洲市 人口ビジョン

-10-

②性別・年齢階級別の人口移動の状況の長期的動向 男性は、20~24歳から25~29歳になるときは、昭和55(1980)年から平成12(2000)年に

かけて200~300人台と大きな転入超過がありましたが、これ以降、転入超過は続いているもの

の、その数は非常に小さくなっています。平成17(2005)年→平成22(2010)年で最も大きい数

字となっている、25~29歳から30~34歳になるときの転出超過は、平成12(2000)年→平成

17(2005)年までは転入超過となっています。

資料:創生本部事務局提供データ 純移動数・純移動率

女性は、20~24歳から25~29歳、25~29歳から30~34歳になるときについては、最近

まで転入超過が続いていますが移動数は減少しています。

平成17(2005)年→平成22(2010)年で最も大きい数字となっている、15~19歳から20~

24歳になるときの転出超過は、平成2(1990)年までは転入超過であり、これ以降は転出超過に

転じ、さらにその数が増加傾向となっています。

資料:創生本部事務局提供データ 純移動数・純移動率

Page 15: 野洲市 人口ビジョン - Yasu...2.人口の現状分析 (1)人口動向分析 1)時系列による人口動向分析 ①総人口の推移 昭和35(1960)年の24,091人から、現在まで一貫して増加し、平成22(2010)年には49,955

野洲市 人口ビジョン

-11-

③転入転出の状況及び純移動数(全体・性別) 最新(平成26(2014)年)における転入・転出は、転入1,955人、転出2,091人と、136人

の転出超過となっています。

男女別にみると、男性は67人、女性は69人と、どちらも転出超過となっています。

資料:滋賀県推計人口年報 (H26(2014)年)※10/1現在(前年 10/1~当年 9/30)

転入 1,955

転出 2,091

男性 転出超過 67 女性 転出超過 69

全体 転出超過 136

Page 16: 野洲市 人口ビジョン - Yasu...2.人口の現状分析 (1)人口動向分析 1)時系列による人口動向分析 ①総人口の推移 昭和35(1960)年の24,091人から、現在まで一貫して増加し、平成22(2010)年には49,955

野洲市 人口ビジョン

-12-

④5歳階級別転入転出数、純移動数の状況 最新(平成26(2014)年)における年齢階級別の転入転出については、男女ともに25~29 歳

の転入、転出が最も多い状況となっています。男女ともにこの世代を含めた、20代・30代と0

~4歳の転入転出が比較的多く、40代以上は年齢が上がるにつれて少なくなっています。

純移動数(転入転出差)は、男女とも最も多い25~29 歳については、男性は転出超過、女性

は転入超過となっています。

資料:滋賀県推計人口年報 (H26(2014)年)※10/1現在(前年 10/1~当年 9/30)

Page 17: 野洲市 人口ビジョン - Yasu...2.人口の現状分析 (1)人口動向分析 1)時系列による人口動向分析 ①総人口の推移 昭和35(1960)年の24,091人から、現在まで一貫して増加し、平成22(2010)年には49,955

野洲市 人口ビジョン

-13-

3)出生に関する分析 ①出生数と合計特殊出生率の推移

本市では、出生数が平成24(2012)年までは横ばい傾向となっており、近年は減少傾向となっ

ています。合計特殊出生率は、平成17(2005)年から平成24(2012)年までは増加傾向となって

おり、平成26(2014)年は1.68となっています。合計特殊出生率については国や県と比べ、野洲

市の方が上回っています。

資料:滋賀県推計人口年報(出生数 ※各年 10/1現在(前年 10/1~当年 9/30))

野洲市資料(合計特殊出生率 各年度での集計)

547

504

540

534

546

494

547 518 502

527 517 513

557

530

527

482 461

1.38

1.34

1.36

1.33 1.321.29 1.29

1.25

1.321.34

1.37 1.371.39 1.39

1.41 1.431.42

1.51

1.49

1.53

1.46

1.441.41 1.41

1.34

1.42 1.43

1.461.45

1.501.53 1.54 1.56

1.56

1.61

1.52

1.52

1.40

1.49

1.43

1.50

1.35

1.52 1.501.53

1.64 1.63 1.67 1.69

1.51

1.68

1.00

1.50

2.00

0

100

200

300

400

500

600

H10(1998)

H11(1999)

H12(2000)

H13(2001)

H14(2002)

H15(2003)

H16(2004)

H17(2005)

H18(2006)

H19(2007)

H20(2008)

H21(2009)

H22(2010)

H23(2011)

H24(2012)

H25(2013)

H26(2014)

出生数と合計特殊出生率の推移

出生数(野洲市)

合計特殊出生率(全国)

合計特殊出生率(滋賀県)

合計特殊出生率(野洲市)

出生数(人) 合計特殊出生率

Page 18: 野洲市 人口ビジョン - Yasu...2.人口の現状分析 (1)人口動向分析 1)時系列による人口動向分析 ①総人口の推移 昭和35(1960)年の24,091人から、現在まで一貫して増加し、平成22(2010)年には49,955

野洲市 人口ビジョン

-14-

4)産業別就業・雇用に関する人口分析 ①産業別就業者の推移

産業別就業者の推移を平成2(1990)年からみると、第1次産業は一貫して減少傾向、第2次

産業は平成12(2000)年から、第3次産業は平成17(2005)年から減少に転じており、総就業者

数も平成17(2005)年から減少傾向に転じています。

構成比については、第2次産業が国や県平均よりも多く、第3次産業は少ない傾向となってい

ます。第1次産業は国平均より少ないが、県平均よりは多い状況となっています。

資料:国勢調査(H2(1990)年~H22(2010)年)

資料:国勢調査(H22(2010)年)

21,938

24,296 25,298 25,38024,790

1,650 1,475 1,167 1,235 914

9,466

10,279 10,5499,224 8,761

10,75512,465

13,33714,583 13,883

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

H2(1990)

H7(1995)

H12(2000)

H17(2005)

H22(2010)

産業別就業者の推移

総就業者数 第1次産業 第2次産業 第3次産業(人)

Page 19: 野洲市 人口ビジョン - Yasu...2.人口の現状分析 (1)人口動向分析 1)時系列による人口動向分析 ①総人口の推移 昭和35(1960)年の24,091人から、現在まで一貫して増加し、平成22(2010)年には49,955

野洲市 人口ビジョン

-15-

②男女別産業人口及び産業別特化係数 男性では「製造業」のみが5,000人を超えて突出しており、女性は「製造業」「医療、福祉」「卸

売業,小売業」が多くそれぞれ2,000人弱となっています。

産業別特化係数は就業者数の多い産業の中では「製造業」のみが1.0を超えており、男性は2.0

近くとなっています。

資料:国勢調査(H22(2010)年)

※X産業の特化係数=本市のX産業における就業者比率/全国のX産業の就業者比率で算出している。

※「漁業」「鉱業、採石業、砂利採取業」等は、就業者数が少ないため、特化係数が異常値として算出されている。

Page 20: 野洲市 人口ビジョン - Yasu...2.人口の現状分析 (1)人口動向分析 1)時系列による人口動向分析 ①総人口の推移 昭和35(1960)年の24,091人から、現在まで一貫して増加し、平成22(2010)年には49,955

野洲市 人口ビジョン

-16-

③年齢階級別産業人口

本市で就業者の多い産業である、「製造業」「医療、福祉」「卸売業,小売業」については、年齢

構成が比較的バランスがとれており、幅広い年齢層の雇用の受け皿となっています。

その他、「情報通信業」は、就業者数は多くはないものの、39歳未満で半分を超えています。

一方で、「農業・林業」については、60歳以上が8割近くとなっており、高齢化が進んでいます。

資料:国勢調査(H22(2010)年)

※就業者総数の 1%以下の就業者の産業、「分類不能の産業」は除く

Page 21: 野洲市 人口ビジョン - Yasu...2.人口の現状分析 (1)人口動向分析 1)時系列による人口動向分析 ①総人口の推移 昭和35(1960)年の24,091人から、現在まで一貫して増加し、平成22(2010)年には49,955

野洲市 人口ビジョン

-17-

3.将来人口の推計と分析

(1)将来人口推計 1)推計パターンの概要

将来人口推計にあたっては、『「地方人口ビジョン」及び「地方版総合戦略」の策定に向けた人口動向分析・将来人口推計について(平成26年10月20日 内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局)』に基づき、将来推計を行います。

将来人口推計は、以下の2パターンで推計します。

パターン1:国立社会保障・人口問題研究所(以下、「社人研」という。)推計準拠

●主に平成17(2005)年から平成22(2010)年までの人口の動向を勘案し将来の人口を推計。

●移動率は、今後、全域的に縮小すると仮定。

<出生に関する仮定>

●原則として、平成22(2010)年の全国の子ども女性比(15~49歳女性人口に対する0~4歳

人口の比)と各市町村の子ども女性比との比をとり、その比が平成27(2015)年以降、平成

52(2040)年まで一定として市町村ごとに仮定。

<死亡に関する仮定>

●原則として、55~59歳→60~64歳以下では、全国と都道府県の平成17(2005)年→平成

22(2010)年の生残率の比から算出される生残率を都道府県内市町村に対して一律に適用。

60~64歳→65~69歳以上では、上述に加えて、都道府県と市町村の平成12(2000)年→平

成17(2005))年の生残率の比から算出される生残率を市町村別に適用。

<移動に関する仮定>

●原則として、平成17(2005)年~平成22(2010)年の国勢調査(実績)に基づいて算出され

た純移動率が、平成27(2015)~平成32(2020)年までに定率で0.5倍に縮小し、その後はそ

の値を平成47(2035)年~平成52(2040)年まで一定と仮定。

パターン2:日本創成会議推計準拠

●パターン1をベースに、移動に関して異なる仮定を設定。

<出生・死亡に関する仮定>

●パターン1と同様。

<移動に関する仮定>

●全国の移動総数が、社人研の平成22(2010)年~平成27(2015)年の推計値から縮小せずに、

平成47(2035)年~平成52(2040)年まで概ね同水準で推移すると仮定。(社人研推計に比べ

て純移動率(の絶対値)が大きな値となる)

Page 22: 野洲市 人口ビジョン - Yasu...2.人口の現状分析 (1)人口動向分析 1)時系列による人口動向分析 ①総人口の推移 昭和35(1960)年の24,091人から、現在まで一貫して増加し、平成22(2010)年には49,955

野洲市 人口ビジョン

-18-

2)総人口推計(パターン1とパターン2の比較) パターン1(社人研推計準拠)とパターン2(日本創成会議推計準拠)による平成52(2040)

年の総人口は、それぞれ44,914人、43,953人となっており、961人の差が生じています。

本市では、社会動態について転出超過がみられるため、純移動率が縮小する仮定のパターン1が

パターン2を上回る結果となると考えられます。

①人口増減状況の分析(人口減少率) パターン1(社人研推計準拠)によると、平成52(2040)年には、平成22(2010)年と比較し

て人口が90%以下(10%以上の人口減少)になると推計されています。

49,955

44,914

43,953

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

H22(2010)

H27(2015)

H32(2020)

H37(2025)

H42(2030)

H47(2035)

H52(2040)

H57(2045)

H62(2050)

H67(2055)

H72(2060)

(人)パターン1とパターン2の総人口推計の比較

パターン1(社人研推計準拠)

パターン2(日本創成会議推計準拠)

44,914(平成 52(2040)年)/49,955(平成 22(2010)年)=89.9%

Page 23: 野洲市 人口ビジョン - Yasu...2.人口の現状分析 (1)人口動向分析 1)時系列による人口動向分析 ①総人口の推移 昭和35(1960)年の24,091人から、現在まで一貫して増加し、平成22(2010)年には49,955

野洲市 人口ビジョン

-19-

②人口減少段階の分析 ここでは、パターン1(社人研推計準拠)のデータを活用して、「人口減少段階」を分析します。

「人口減少段階」は、一般的に、「第1段階:老年人口の増加(総人口の減少)」「第2段階:老

年人口の維持・微減」「第3段階:老年人口の減少」)の3つの段階を経て進行するとされていま

す。

パターン1(社人研推計準拠)によると、本市では平成22(2010)年から年少人口、生産年齢

人口は一貫して減少し、老年人口は増加していますが、平成57(2045)年に老年人口のピークを

迎え、以降減少していきます。

社人研が全国の老年人口がピークを迎えると予想する平成52(2040)年と平成22(2010)年

の人口を見ると、本市の人口減少段階は「第1段階」となっています。

本市では、老年人口ピークの平成57(2045)年に「第2段階」、平成62(2050)年に「第3段階」

に推移していくものと考えられます。

H22

(2010)年

H52

(2040)年

H22(2010)年を 100 と

した場合の H52(2040)

年の指数

人口減

少段階

老年人口 10,049 14,408 143

1 生産年齢人口 32,327 24,995 77

年少人口 7,579 5,511 73

100

90 8784

77

100

7370 67

59

100

7772 69 64

100

143 146 144

130

0

20

40

60

80

100

120

140

160

H22(2010)

H27(2015)

H32(2020)

H37(2025)

H42(2030)

H47(2035)

H52(2040)

H57(2045)

H62(2050)

H67(2055)

H72(2060)

人口の減少段階

総数

年少人口(0~14歳)

生産年齢人口(15~64歳)

老年人口(65歳以上)

【第3段階】

老年人口減少

年少・生産年齢人口減少

【第2段階】

老年人口維持・微減

年少・生産年齢人口減少

【第1段階】

老年人口の増加

年少・生産年齢人口減少

H22(2010)を 100 とした場合

の指数

Page 24: 野洲市 人口ビジョン - Yasu...2.人口の現状分析 (1)人口動向分析 1)時系列による人口動向分析 ①総人口の推移 昭和35(1960)年の24,091人から、現在まで一貫して増加し、平成22(2010)年には49,955

野洲市 人口ビジョン

-20-

(2)将来人口に及ぼす自然増減・社会増減の影響度の分析 1)シミュレーションによる分析

将来人口に及ぼす自然増減(出生、死亡)や社会増減(人口移動)の影響度を分析するため、将

来人口推計におけるパターン1(社人研推計準拠)をベースに、2つのシミュレーションによって

分析します。

シミュレーションの概要は以下の通りです。

シミュレーション1

●仮に、合計特殊出生率が人口置換水準(人口を長期的に一定に保てる水準とされる2.07)ま

で上昇したとした場合のシミュレーション。

シミュレーション2

●仮に、合計特殊出生率が人口置換水準(2.07)まで上昇し、かつ人口移動が均衡したとした

場合(転入・転出数が同数となり、移動がゼロとなった場合)のシミュレーション。

2)総人口の分析(シミュレーション1・2の比較) シミュレーション1とシミュレーション2による平成52(2040)年の推計人口は、それぞれ

46,912人、47,912人となっており、1,000人の差が生じています。パターン1(社人研推計準

拠 44,914人)と比較すると、それぞれ1,998人、2,998人多い結果となります。

本市における合計特殊出生率は1.68(平成26年度)であり、社会動態については転出超過がみ

られます。シミュレーション1は合計特殊出生率が人口置換水準(2.07)まで上昇した場合のシ

ミュレーションであり、シミュレーション2では合計特殊出生率を2.07とした上で、転入・転出

数が同数となり、移動がゼロになるシミュレーションであるため、シミュレーション1よりシミュ

レーション2の方が人口が多い結果となっています。

49,955

44,91443,953

46,91247,912

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

H22(2010)

H27(2015)

H32(2020)

H37(2025)

H42(2030)

H47(2035)

H52(2040)

H57(2045)

H62(2050)

H67(2055)

H72(2060)

(人)総人口の推計結果

パターン1(社人研推計準拠)

パターン2(日本創生会議推計準拠)

シミュレーション1(合計特殊出生率2.07)

シミュレーション2(合計特殊出生率2.07、移動ゼロ)

Page 25: 野洲市 人口ビジョン - Yasu...2.人口の現状分析 (1)人口動向分析 1)時系列による人口動向分析 ①総人口の推移 昭和35(1960)年の24,091人から、現在まで一貫して増加し、平成22(2010)年には49,955

野洲市 人口ビジョン

-21-

①自然増減・社会増減の影響度の分析 シミュレーション1・2の結果を踏まえ、平成52(2040)年の推計人口から自然増減、社会増

減の影響度を分析します。

本市では、自然増減の影響度が「2(影響度100~105%)」、社会増減の影響度が「2(影響

度100~110%)」となっています。

自然増減の影響度については、出生率の上昇につながる施策を適切に取り組むことが人口減少

度合いを抑えること、さらには歯止めをかける上で効果的であることを示しています。

社会増減の影響度については、現状では転出超過となっており、人口の社会増をもたらす施策

を適切に取り組むことで、将来の総人口が増加する効果があると考えられます。

分類 計算方法 影響度

自然増減

の影響度

シミュレーション1の平成 52(2040)年推計人口 = 46,912 (人)…①

2 パターン1の平成 52(2040)年推計人口 = 44,914 (人)…②

① /② = 104.4 %

社会増減

の影響度

シミュレーション2の平成 52(2040)年推計人口 = 47,912 (人)…③

2 シミュレーション1の平成 52(2040)年推計人口 = 46,912 (人)…④

③ /④ = 102.1 %

※「自然増減の影響度」

(シミュレーション1の平成52(2040)年の総人口/パターン1の平成52(2040)年の総人口)の数値に応じて以下の5段

階に整理。

「1」=100%未満、「2」=100~105%、「3」=105~110%、「4」=110~115%、「5」=115%以上の増加

※「社会増減の影響度」

(シミュレーション2の平成52(2040)年の総人口/シミュレーション1の平成52(2040)年の総人口)の数値に応じて以

下の5段階に整理。

「1」=100%未満、「2」=100~110%、「3」=110~120%、「4」=120~130%、「5」=130%以上の増加

Page 26: 野洲市 人口ビジョン - Yasu...2.人口の現状分析 (1)人口動向分析 1)時系列による人口動向分析 ①総人口の推移 昭和35(1960)年の24,091人から、現在まで一貫して増加し、平成22(2010)年には49,955

野洲市 人口ビジョン

-22-

②人口構造の分析 年齢3区分ごとにみると、年少人口(0~14歳)はパターン1と比較して、シミュレーション

1とシミュレーション2の現状値からの減少率は同程度となっています。生産年齢人口(15~64

歳)は、パターン1よりもシミュレーション1の方が減少率は小さく、シミュレーション2はさ

らに小さくなります。老年人口(65歳以上)は、パターン1とシミュレーション1との間で同程

度となりますが、シミュレーション2では増加率が大きくなります。

また、「20~39歳女性」は、シミュレーション1とシミュレーション2が同程度でパターン1

よりもやや減少率はやや小さく、また、パターン2はやや大きくなります。

総人口 0-14 歳

人口

15-64

人口

65 歳

以上

人口

20-39

女性

人口

うち 0-4

歳人口

H22(2010)年 現状値 49,955 7,579 2,514 32,327 10,049 6,412

H52(2040)年

パターン1 44,914 5,511 1,808 24,995 14,408 4,643

シミュレーション1 46,912 7,215 2,392 25,289 14,408 4,661

シミュレーション2 47,912 7,219 2,382 25,650 15,042 4,661

パターン2 43,953 5,480 1,810 24,522 13,950 4,635

総人口 0-14 歳

人口

15-64

人口

65 歳

以上

人口

20-39

女性

人口

うち 0-4

歳人口

H22(2010)年

→H52(2040)

年増減率

パターン1 -10.1% -27.3% -28.1% -22.7% 43.4% -27.6%

シミュレーション1 -6.1% -4.8% -4.9% -21.8% 43.4% -27.3%

シミュレーション2 -4.1% -4.7% -5.3% -20.7% 49.7% -27.3%

パターン2 -12.0% -27.7% -28.0% -24.1% 38.8% -27.7%

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

現状値 パターン1

(社人研推計準拠)

シミュレーション1

(合計特殊出生率2.07)シミュレーション2

(合計特殊出生率2.07、移動ゼロ)

パターン2

(日本創生会議推計準拠)

(人) 人口構造

65歳以上

15-64歳

5-14歳

0-4歳

20-39歳女性人口

H22(2010) H52(2040)

Page 27: 野洲市 人口ビジョン - Yasu...2.人口の現状分析 (1)人口動向分析 1)時系列による人口動向分析 ①総人口の推移 昭和35(1960)年の24,091人から、現在まで一貫して増加し、平成22(2010)年には49,955

野洲市 人口ビジョン

-23-

③老年人口比率の変化(長期推計) 老年人口の比率についてみると、パターン1では平成52(2040)年を超えても上昇を続け、平

成67(2055)年に35%程度でピークになり、その後低下しています。

一方、シミュレーション1では、人口構造の高齢化抑制の効果が平成62(2050)年頃に現れ始

め、32%程度でピークになり、その後、低下します。また、シミュレーション2では、人口構造

の高齢化抑制の効果が平成62(2050)年頃から現れ始め、33%程度でピークになり、その後、低

下します。

H22

(2010)

H27

(2015)

H32

(2020)

H37

(2025)

H42

(2030)

H47

(2035)

H52

(2040)

H57

(2045)

H62

(2050)

H67

(2055)

H72

(2060)

バターン1

総人口(人) 49,955 49,960 49,583 48,802 47,713 46,386 44,914 43,393 41,810 40,090 38,229

年少人口比率 15.2% 14.9% 14.2% 13.3% 12.5% 12.2% 12.3% 12.3% 12.2% 11.9% 11.7%

生産年齢人口比率 64.7% 60.8% 59.3% 59.4% 59.4% 58.5% 55.7% 53.9% 53.3% 53.5% 54.2%

65 歳以上人口比率 20.1% 24.3% 26.5% 27.3% 28.0% 29.3% 32.1% 33.8% 34.5% 34.6% 34.1%

75 歳以上人口比率 8.9% 10.4% 12.9% 16.2% 17.5% 17.4% 17.5% 18.4% 21.1% 22.6% 22.6%

シミュレー

ション1

総人口(人) 49,955 49,954 49,619 49,102 48,582 47,809 46,912 46,017 45,104 44,101 43,016

年少人口比率 15.2% 14.9% 14.2% 13.8% 14.1% 14.8% 15.4% 15.4% 15.5% 15.4% 15.4%

生産年齢人口比率 64.7% 60.8% 59.3% 59.1% 58.4% 56.8% 53.9% 52.7% 52.6% 53.1% 54.3%

65 歳以上人口比率 20.1% 24.3% 26.5% 27.1% 27.5% 28.4% 30.7% 31.9% 32.0% 31.5% 30.3%

75 歳以上人口比率 8.9% 10.4% 12.8% 16.1% 17.2% 16.9% 16.8% 17.4% 19.5% 20.5% 20.1%

シミュレー

ション2

総人口(人) 49,955 50,280 50,126 49,775 49,410 48,752 47,912 47,049 46,169 45,173 44,062

年少人口比率 15.2% 14.9% 14.2% 13.7% 13.9% 14.5% 15.1% 15.1% 15.2% 15.1% 15.2%

生産年齢人口比率 64.7% 60.8% 59.3% 59.1% 58.3% 56.6% 53.5% 52.1% 51.7% 52.3% 53.4%

65 歳以上人口比率 20.1% 24.3% 26.5% 27.2% 27.8% 28.9% 31.4% 32.8% 33.1% 32.6% 31.4%

75 歳以上人口比率 8.9% 10.5% 12.9% 16.1% 17.3% 17.1% 17.0% 17.8% 20.1% 21.3% 21.0%

0%

5%

10%

15%

20%

25%

30%

35%

40%

H22(2010)

H27(2015)

H32(2020)

H37(2025)

H42(2030)

H47(2035)

H52(2040)

H57(2045)

H62(2050)

H67(2055)

H72(2060)

老年人口比率の長期推計

パターン1(社人研推計準拠)

シミュレーション1(合計特殊出生率2.07)

シミュレーション2(合計特殊出生率2.07、移動ゼロ)

Page 28: 野洲市 人口ビジョン - Yasu...2.人口の現状分析 (1)人口動向分析 1)時系列による人口動向分析 ①総人口の推移 昭和35(1960)年の24,091人から、現在まで一貫して増加し、平成22(2010)年には49,955

野洲市 人口ビジョン

-24-

(3)人口の変化が地域の将来に与える影響の分析・考察

これまでの分析を踏まえ、人口の変化が地域の将来に与える影響を以下に考察します。

1)産業への影響 本市の産業別就業者は、製造業が多くを占めており、次いで卸売業・小売業となっています。

生産年齢人口の減少により、これら産業の労働力が不足することが考えられ、製造品出荷額等の

減少等を招き、地域経済に影響することが懸念されます。

2)行政サービスや財政状況への影響 本市の平成26年における転入転出状況は、25~29歳の男性が転出超過となっています。

若年層の生産年齢人口の減少は出生数の減少とともに将来の税収等の減少が懸念されます。また、

高齢者の増加による社会保障費の増加により、行政サービスや財政状況の悪化が懸念されます。

3)市民生活への影響 本市は、近年においても微増ながら人口増加していますが、将来推計をみると人口減少が見込ま

れています。

市民生活においては人口減少により、一定の人口を基本として立地している買い物、娯楽、医療

施設などのサービス低下や施設撤退による利便性の低下が懸念されます。

Page 29: 野洲市 人口ビジョン - Yasu...2.人口の現状分析 (1)人口動向分析 1)時系列による人口動向分析 ①総人口の推移 昭和35(1960)年の24,091人から、現在まで一貫して増加し、平成22(2010)年には49,955

野洲市 人口ビジョン

-25-

4.人口の将来展望

(1)将来展望に必要な調査分析 1)子育て・移住・定住に関する意向の分析

将来展望に必要な調査分析として、「結婚・出産・子育て」、「転出」、「転入」、「若者世代」の意

向調査を実施しました。

①結婚・出産・子育ての意向分析 結婚・出産・子育ての意向調査結果は以下の通りとなっています。

○未婚者全体の約7割が結婚願望を持っています。

○結婚に必要な事項は、「経済的に安定すること」が最も多く、全体の48.3%を占めています。

○希望する平均子ども人数は、2.55人であり、合計特殊出生率の人口置換水準(2.07)を大

きく上回る結果になっています。

○子どもを持つのに必要な環境は「保育サービスが整っている」が最も多く、次いで、「教育に

お金がかからない」、「育児にお金がかからない」が多く、これらの意見はいずれも過半数を

占めています。

○子育て支援の要望は、「子育て世帯に対する経済的支援」が最も多く、次いで、「保育所、学

童保育などの充実」、「小児医療・保健体制の充実」が多く、これらの意見はいずれも過半数

を占めています。

以上の意向結果より、結婚・出産・子育てに関する将来展望は以下のように考えられます。

■結婚に関する将来展望

○未婚者の多くが結婚を希望している状況にあり、結婚に必要な環境として、「経済的な安定」

が求められています。

⇒結婚を促進(未婚者の減少)する方策としては、雇用・経済支援対策等が必要であると

考えられ、それらによる効果は比較的期待できると予想されます。

■出産に関する将来展望

○環境が整えば子どもが欲しいという意向が強く、必要な環境として、「保育サービスが整っ

ている」、「教育にお金がかからない」、「育児にお金がかからない」が求められています。

⇒合計特殊出生率の増加(出産の促進)を実現する方策としては、育児サービスの充実と

経済的負担軽減策が必要であると考えられ、それらによる効果は合計特殊出生率の人口

置換水準(2.07)を実現する水準の確保も可能であると予想されます。

■子育てに関する将来展望

○子育て支援の要望は、経済的支援や保育所・学童保育・医療保健体制といった育児サービス

関連の充実が求められており、出産に必要な環境と同じ傾向となっています。

⇒子育て環境の充実は、転入促進・転出抑制に効果が期待されるほか、出産に関する直接

的効果も発揮されると予想されます。

Page 30: 野洲市 人口ビジョン - Yasu...2.人口の現状分析 (1)人口動向分析 1)時系列による人口動向分析 ①総人口の推移 昭和35(1960)年の24,091人から、現在まで一貫して増加し、平成22(2010)年には49,955

野洲市 人口ビジョン

-26-

②移住・定住の意向分析 「転出」、「転入」、「若者世代」の意向調査結果は以下の通りとなっています。

○転出理由としては、「結婚・離婚したため」が42.9%、「就職や転職など仕事のため」が21.8%

であり、次いで「家の新築・購入」や「親や親族が住んでいるため」となっています。

○転入理由は、「親や親族が住んでいるため」が最も多く、全体の25.4%を占めています。次

いで、「結婚・離婚したため」(24.6%)、「家の新築・購入のため」(21.2%)となっていま

す。

○家の新築・購入により転入した際の移転先を選んだ理由は、「良好な物件があったため」が最

も多く、64%となっており、次いで、「実家近くに住むため」(56%)が多く、過半数を超

えています。

○定住・移住を促進するために必要なことは、「子育てしやすいまちづくり」や「交通の便利な

まちづくり」が多くなっています。

○若者世代で学生の8割以上が大学・短期大学や専門学校などへの進学を希望している中で、

市内に住み続けたい・将来戻ってきたいという意向はそれぞれ約2割となっています。

○若者世代の「市内に住み続けたい・将来戻ってきたい」理由は、「住みなれているから」が約

8割を占めています。

■移住(転入・転出)に関する将来展望

○転出理由は婚姻・就職が多く、転入理由は地縁・血縁による U ターンの要素が強い傾向と

なっています。

⇒転出抑制のためには、市内婚姻の増加や市内就職先の確保が必要であり、転入促進のた

めには、U ターンを叶える良好な住宅(宅地)供給と生活サービスの確保が必要である

と予想されます。転入増加策が短期的に実効性が高いと考えられます。

(転出抑制策は、結婚・出産支援策と重複する部分が多く、総合的な支援施策としての

展開が効果的であると予想されます。)

■定住に関する将来展望

○「子育て支援」は幅広く高い要望事項になっています。

○「交通利便性」は良い点・悪い点双方で高い傾向にあり、市内での交通利便性の格差が大き

いことが予想されます。(交通に対する満足度の差が大きい。)

⇒定住促進策としては、「子育て支援」が重要事項であり、市内の交通条件の改善を実施す

ることによる効果が大きいと予想されます。(子育て支援と交通条件改善により、転入増

加への効果が期待されます。)

Page 31: 野洲市 人口ビジョン - Yasu...2.人口の現状分析 (1)人口動向分析 1)時系列による人口動向分析 ①総人口の推移 昭和35(1960)年の24,091人から、現在まで一貫して増加し、平成22(2010)年には49,955

野洲市 人口ビジョン

-27-

2)圏域を単位とする地域連携に関する分析 ①昼夜間人口

本市の昼夜間人口比率は経年的に増加傾向となっています。周辺都市の昼夜間比率が横ばい、

減少傾向が多い中で、本市の就業地としての役割が相対的に高まっていると予想されます。

流入人口の97%は就業者、通学者は3%であるほか、就業者は流出人口よりも流入人口の方が

多いことから、就業地としての役割が中心であるといえます。

なお、本市の流出超過(昼夜間人口比率100以下)の要因は、通学者の流出人口が流入を大き

く上回っていることとなっています。

昼夜間人口比率

資料:国勢調査

※昼夜間人口比率・・・夜間人口を100とした場合の昼間人口の指数のことをいいます。

②通勤・通学圏 就業者の流出先は守山市が最も多く、次いで草津市、大津市、栗東市であり、これら近隣都市

で市外就業者全体の約半数を占めています。県外では、京都府・大阪府が多く、市外就業者全体

の約16%を占めています。

通学者の流出先は草津市が最も多く、次いで大津市、守山市であり、この3市で市外通学者の

4割以上を占めています。県外では、京都府・大阪府が多く、市外通学者全体の約3割を占めて

います。

従業者の流入元は守山市が最も多く、次いで近江八幡市、大津市、草津市、湖南市、栗東市で

あり、これら6市で市外からの従業者の流入全体の7割以上を占めています。なお、京都府・大

阪府からの従業者の流入は全体の約7%となっています。

通学者の流入元は近江八幡市が最も多く、58人であり、その他の市町は50人以下となってい

ます。

区分H2

(1990)H7

(1995)H12

(2000)H17

(2005)H22

(2010)

野洲市 89.5 92.1 95.3 94.4 97.4

大津市 94.4 93.2 95.3 92.3 92.1近江八幡市 89.0 88.8 91.3 93.4 90.7草津市 94.7 97.6 102.7 105.4 109.0守山市 89.6 90.3 89.2 88.4 91.0栗東市 110.4 112.4 108.2 106.5 100.8

Page 32: 野洲市 人口ビジョン - Yasu...2.人口の現状分析 (1)人口動向分析 1)時系列による人口動向分析 ①総人口の推移 昭和35(1960)年の24,091人から、現在まで一貫して増加し、平成22(2010)年には49,955

野洲市 人口ビジョン

-28-

従業地・通学地による人口の流出・流入

資料:国勢調査(H22(2010)年)

③産業別就業者 総就業者数は、平成17(2005)年から平成22(2010)年にかけて減少していますが、女性の就

業者数は経年的に微増傾向が続いています。

平成22(2010)年の産業別就業者数は、第3次産業が最も多く、全体の56%を占めています。

平成17(2005)年〜22(2010)年の減少率は、第2次産業および第3次産業が5%程度であるの

に対して、第1次産業は26%と大幅に減少しています。

Page 33: 野洲市 人口ビジョン - Yasu...2.人口の現状分析 (1)人口動向分析 1)時系列による人口動向分析 ①総人口の推移 昭和35(1960)年の24,091人から、現在まで一貫して増加し、平成22(2010)年には49,955

野洲市 人口ビジョン

-29-

産業(大分類)別就業者数

資料:国勢調査

■圏域を単位とする地域連携に関する将来展望

○就業の場としての役割が高まりつつあります。通学圏は依存型となっています。

○通勤・通学ともに近隣都市とのつながりが強いといえます。

○就業者数は減少傾向ですが、女性の就業者数は微増傾向となっています。

⇒産業立地の促進による周辺圏域の従業地としての更なる役割の向上が期待されるほか、

それに伴う転入増効果の発現が期待されます。

⇒女性の就業機会の拡大により、就業者数の安定化が期待されます。また、子育て支援策

との連携により、転入促進や結婚・出産への効果発現が予想されます。

Page 34: 野洲市 人口ビジョン - Yasu...2.人口の現状分析 (1)人口動向分析 1)時系列による人口動向分析 ①総人口の推移 昭和35(1960)年の24,091人から、現在まで一貫して増加し、平成22(2010)年には49,955

野洲市 人口ビジョン

-30-

(2)目指すべき将来の方向 人口動態は、自然増減と社会増減により構成されていることから、それぞれについて将来の方向

性を以下に整理します。

1)自然増減に関する将来の方向性の整理 本市の自然増減は、出生数が死亡数を上回っているが、経年的にその差が縮まっている状況にあ

り、高齢化のより一層の進行と合計特殊出生率の低迷(長らく2.07を大きく下回る状況)から、現状

のまま推移すれば将来的には自然減の状況に至り、その傾向が拡大すると予測されます。

そういった中で、環境が整えば、結婚・出産を望む意向が比較的強く、出産希望人数も平均2.55

人であり、今後、人口置換水準(2.07)以上の合計特殊出生率を実現できる可能性があると考え

られます。

したがって、結婚・出産を促進するために求められる施策展開を積極的に図ることにより、合計

特殊出生率2.07以上を実現することを目標とします。(自然増減において、増加基調を維持・拡大

することを目標とする。)

2)社会増減に関する将来の方向性の整理

本市の社会増減は、転入・転出ともに経年的に微減傾向にあり、人口の流動性が若干弱まってい

ると予想されます。また、近年では転出者数が転入者数を上回る傾向が顕著であり、社会減の傾向

が定着することが危惧される状況にあります。

そういった中で、昼夜間人口比率は増加傾向にあり、周辺圏域での従業地としての役割が高まっ

ていることから、雇用と連動した転入促進を図ることができる可能性があると考えられます。また、

本市への転入理由は地縁・血縁によるUターンの要素が強い傾向となっています。

したがって、本市の雇用拡大施策と本市および近隣都市の従業者を対象とした定住施策を積極的

に図ることにより、減少傾向にある社会増減を再び増加傾向に転換することを目標とします。(社

会増減が均衡し、増減0を継続的に達成することを基本目標とする。)

なお、転出理由としては、結婚・就職が多いことから、雇用拡大施策等の実施により転出抑制も

図られることにより、基本目標を実現していくこととします。

Page 35: 野洲市 人口ビジョン - Yasu...2.人口の現状分析 (1)人口動向分析 1)時系列による人口動向分析 ①総人口の推移 昭和35(1960)年の24,091人から、現在まで一貫して増加し、平成22(2010)年には49,955

野洲市 人口ビジョン

-31-

(3)人口の将来展望 「目指すべき将来の方向」の整理結果を踏まえて、以下のように人口の将来展望を設定します。

○国の長期ビジョンに基づき、平成37(2025)年に合計特殊出生率1.8、平成42(2030)年に人口

置換水準である合計特殊出生率2.07を達成し、それ以降は合計特殊出生率2.07を維持すること

を目指します。

○本市の雇用拡大施策と本市および近隣都市の従業者を対象とした定住施策を積極的に図ることに

より、これまでの転出超過の状況を改善し、平成27(2015)年以降は転出数と転入数を同数とし

て社会増減が均衡し、増減0を継続的に達成することを目指します。

以上の将来展望から、平成72(2060)年の目標人口を43,917人とします。

H22

(2010)

H27

(2015)

H32

(2020)

H37

(2025)

H42

(2030)

H47

(2035)

H52

(2040)

H57

(2045)

H62

(2050)

H67

(2055)

H72

(2060)

目標人口

総人口(人) 49,955 49,954 49,826 49,494 49,144 48,500 47,668 46,827 45,970 45,000 43,917

年少人口比率 15.2% 14.9% 14.2% 13.8% 13.9% 14.5% 15.1% 15.1% 15.1% 15.1% 15.2%

生産年齢人口比率 64.7% 60.8% 59.3% 59.1% 58.4% 56.7% 53.7% 52.3% 52.0% 52.3% 53.4%

65 歳以上人口比率 20.1% 24.3% 26.5% 27.2% 27.7% 28.8% 31.3% 32.6% 32.9% 32.6% 31.4%

75 歳以上人口比率 8.9% 10.4% 12.9% 16.1% 17.3% 17.1% 17.0% 17.6% 20.0% 21.2% 20.9%

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

S35(1960)

S40(1965.)

S45(1970)

S50(1975)

S55(1980)

S60(1985)

H2(1990)

H7(1995)

H12(2000)

H17(2005)

H22(2010)

H27(2015)

H32(2020)

H37(2025)

H42(2030)

H47(2035)

H52(2040)

H57(2045)

H62(2050)

H67(2055)

H72(2060)

(人)

実績値

バターン1(社人研推計準拠)

バターン2(日本創成会議推計準拠)

目標人口(合計特殊出生率2.07、平成27(2015)年以降移動ゼロ)

実績値 推計値

人口ビジョンの目標人口 43,917 人

【平成 72(2060)年】