10
就活に成功するためには基礎力のほかに、自己分析と企業研究が大切だということ はわかってもらえたかな? 自己分析については 3 章で説明しましたね。じゃあ、 企業研究についてはわかる? 一応、興味がある企業のウェブサイトを見たり、会社四季報をチェックしたりはし ています。 それは感心ね。どんなところを見るのかな。 四季報では社員の数とか、売上とかの、会社の規模がわかるデータですかね。ウェブ サイトは会社の雰囲気がなんとなくわかるかなーと。 先輩、すごいじゃないですか! そうねえ、そういうのも悪くはないんだけど、企業の見方にはいろいろあるの。た とえば株主の視点と社員の視点では評価が異なることもあるでしょう? いま悠介 君に必要なのは、就活アプローチのための企業の見方よ。これが重要なの。 就活アプローチのための企業の見方があるんですか? そうよ。たとえば、悠介君はどんな会社が良い会社だと思う? 良い会社ねえ。やっぱり、マスコミで取り上げられていたり、TV でじゃんじゃん宣 伝してる大手企業ですかね。 かおりさんはどう? 32 この章のポイント 企業を見る視点・アングルを理解しよう。 企業の長所に眼をむけよう。 視野を広く持とう。 良い企業の基本 3 条件 ①収益性 ②成長性 ③安定性 差別化のための 3 要素 ①独創性 ②独立性 ③適応性 4 良い企業とはなんだろう 企業分析のつの要素

良い企業とはなんだろう - PRE-STEP · ているから、などの個人的なイメージや経験などから、なんとなく「良い企 業」であると考えている場合が多いものです。こうしたイメージだけでは、

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 良い企業とはなんだろう - PRE-STEP · ているから、などの個人的なイメージや経験などから、なんとなく「良い企 業」であると考えている場合が多いものです。こうしたイメージだけでは、

就活に成功するためには基礎力のほかに、自己分析と企業研究が大切だということ

はわかってもらえたかな? 自己分析については 3章で説明しましたね。じゃあ、

企業研究についてはわかる?

一応、興味がある企業のウェブサイトを見たり、会社四季報をチェックしたりはし

ています。

それは感心ね。どんなところを見るのかな。

四季報では社員の数とか、売上とかの、会社の規模がわかるデータですかね。ウェブ

サイトは会社の雰囲気がなんとなくわかるかなーと。

先輩、すごいじゃないですか!

そうねえ、そういうのも悪くはないんだけど、企業の見方にはいろいろあるの。た

とえば株主の視点と社員の視点では評価が異なることもあるでしょう? いま悠介

君に必要なのは、就活アプローチのための企業の見方よ。これが重要なの。

就活アプローチのための企業の見方があるんですか?

そうよ。たとえば、悠介君はどんな会社が良い会社だと思う?

良い会社ねえ。やっぱり、マスコミで取り上げられていたり、TVでじゃんじゃん宣

伝してる大手企業ですかね。

かおりさんはどう?

32

この章のポイント

企業を見る視点・アングルを理解しよう。

企業の長所に眼をむけよう。

視野を広く持とう。

良い企業の基本 3条件 ①収益性 ②成長性 ③安定性

差別化のための 3要素 ①独創性 ②独立性 ③適応性

第4章 良い企業とはなんだろう―企業分析の�つの要素

Page 2: 良い企業とはなんだろう - PRE-STEP · ているから、などの個人的なイメージや経験などから、なんとなく「良い企 業」であると考えている場合が多いものです。こうしたイメージだけでは、

うーん。私はやっぱり「女性が働きやすい企業ランキング」は気になります。あと、

ちゃんと休みが取れる会社が良い会社だと思います。

そうね、もちろんそういう見方もあるわ。だから、「良い企業」は誰がどこから見て

良いと言っているのかを頭に入れて、話を聞く必要があるわよね。

じゃあ、やっぱり大企業が良い会社ですか?

そうとも限らないわ。大企業でも経営難になって民事再生法を申請したという

ニュースを聞いたことがあるでしょう? 逆に、ほとんど名前が知られていない地

方の中小企業が、世界市場に製品を供給して高い評価を受けているっていうケース

もあるわ。

でも、中小企業はあまりにもたくさんあるし、しかも情報は少ないから、良い企業か

どうかなんて判断できるのかなぁ。

そんなこと言っても、実際には中小企業に就職する学生が圧倒的に多いのよ。

小さい会社に就職するのって、レビューの少ないネットショップで買い物するみた

いな感じ。ギャンブルだな。

就職は一生の問題だからギャンブルじゃ困るわね。だから、ここでは中小企業にも

共通する基本的な眼の付けどころを見ていきましょう。まずは、企業分析の専門家

は、どんなところに眼をつけて企業を見るのかを参考にしましょう。株主や銀行な

どからの見方になるけど、けっこう参考になると思うわ。

良い企業の条件

就活のことば

中小企業

以下、本書では大企業以外の企業という意味で、中堅企業も含め「中小企業」という名称を使う。個人商店や個人事務所などの小規模企業についてはポイントが違うので、137 ページを参照のこと。

日常の会話で、「トヨタは良い企業だよね」とか「パナソニックは良い会

社だよ」などの言葉を聞くことがあります。よく知られている大企業や、良

い製品を作っている会社が良い企業だと、多くの人が漠然と思っています。

しかし、みんなが知っている企業でも、不況で倒産したり、不良品を作っ

て後始末に追われたり、いつ何が起こるかわかりません。日本を代表する

ような優良大企業は別にして、この「みんなが知っている」はあまりあてに

なりません。店舗数が多く、街で看板を見かけるからとか、テレビで宣伝し

ているから、などの個人的なイメージや経験などから、なんとなく「良い企

業」であると考えている場合が多いものです。こうしたイメージだけでは、

第 4章●良い企業とはなんだろう

33

Page 3: 良い企業とはなんだろう - PRE-STEP · ているから、などの個人的なイメージや経験などから、なんとなく「良い企 業」であると考えている場合が多いものです。こうしたイメージだけでは、

いざ就活という時に、企業そのものを見ていなかったことに気がつくこと

になります。

現在、東京証券取引所などに上場されている企業(株主が特定の個人や企

業だけでなく一般投資家に拡大されているもの)は 4000 社以上にものぼり

ます。「上場企業だから」などのイメージだけが先行してしまい、経営内容

をよく調べないと、倒産の可能性のある企業や不祥事の温床を抱えた企業

を選ぶ可能性もあります。逆に、「知っているから選ぶ」「知らないから選ば

ない」のでは選択肢は非常に限られてしまいます。

漠然としたイメージに惑わされることなく、具体的に企業をチェックす

るポイントを見ていきましょう。

3 つの基本条件

●収益性

収益性をチェック

儲かっているかどうか。

今後もたびたび出てくる

が、基本中の基本。儲け

がない企業は存続できな

い。

企 業 の 見 方 良い企業であることの基本条件の筆頭は、儲かっているかどうかです。

企業である以上、儲かっていなければ存続できません。とくに、赤字企業や

ほとんど収益があげられていない企業は問題です。つぶれそうな企業に就

職する意味がないのはもちろんですが、そこまでいかなくとも儲からない

企業は、企業の存続自体が自己目的化してしまいます。ようするにその日

暮らしになり、職場としてもいろいろと問題が生じやすいのです。

儲かっているというのは長所のポイントとして重要ですが、逆に儲から

ないのは企業としては致命的です。あまり儲かっていない場合は、必要最

低限の収益性を満たしているかどうかという、ネガティブチェックの観点

でしっかり見ておきましょう。(詳しくは第 9章・第 12 章)

●成長性

成長性をチェック

売上や収益が伸びている

か。徐々にでも中身を

伴って大きくなっている

か。

企 業 の 見 方 売上や収益が増えているか、企業として大きくなっているかです。成長

している企業は、企業の製品やサービスが市場や顧客に受け入れられてい

る証拠と考えることができます。

成長性を見る場合に気をつけていただきたい点としては、前年不振だっ

た企業が平常に戻った場合に、一期だけ、比率上は高く見える成長性を示す

ことがあります。ですから成長性は、前年比などの短期的な視点ではなく、

ある程度の期間で(5 年、10年など中長期的に)比較する必要があります。

また、成長の中身もよく調べる必要があります。たとえば、買収戦略でど

んどん吸収合併を繰り返せば、数字の上では簡単に会社を大きくすること

34

Page 4: 良い企業とはなんだろう - PRE-STEP · ているから、などの個人的なイメージや経験などから、なんとなく「良い企 業」であると考えている場合が多いものです。こうしたイメージだけでは、

ができます。売上高も、仲介取引(自社

製品だけでなく、商社のように他社の製

品を仕入販売すること)を入れれば、数

字だけならばどんどん膨らますことが可

能です。

理想的なのは、真の顧客ニーズに基づ

く売上増加・収益増加が中長期的に継続

していることです。中長期的に業容が拡

大している企業は、設備投資や販売網拡

大などの積極的な業務展開が可能になります。これがまた明日の収益や成

長を生む原動力になるのです。

働く職場として見ても、成長する企業は、従業員に新しいポストや仕事経

験を与えてくれます。(詳しくは第 11 章、第 12 章)

●安定性

安定性をチェック

業績の浮き沈みが少なく

安定しているか。資金に

困っていないか。資本は

充分あるか。

企 業 の 見 方 企業の経営・業績や資金繰りがしっかりしていて、心配がないことです。

働く場所としても安定性が大切なことはおわかりでしょう。

経営の安定性とは、業績が安定して資金も潤沢であることです。この面

では、商品価格に大きな影響をうける鉱山会社、株式市況次第で売買高が変

動し手数料収入が大きな影響を受ける証券会社などは、経営が難しいと言

えると思います。ただ、業績に波があっても、資本が充分にあれば一過性の

赤字なら吸収できますので、その分安定していると言えます。

ダイナマイトを扱っていて

も、堅い商売で安定!

資金繰りの安定というのは、会社を経営する上で現金が充分あり、お金の

心配がないということです。現金が不足していると、借金があって返済期

限が来たときとか、商品を売ったあとの入金までに時間がかかるとか、設備

投資や新規店舗が必要になったりしたときに、お金に困ることになります。

逆に、無借金であったり、現金での商売(販売)であったり、設備資金など

を手持ちの現金で充分まかなえれば、お金には困りませんから、資金繰りが

安定しているということになります。(詳しくは第 10 章・第 12 章)

3 つの差別化要素

●独創性

企業の業績が、独自の特許技術や確立したブランドに裏付けられるもの

であれば、差別化された強みと言えます。競争相手にキャッチアップされ

第 4章●良い企業とはなんだろう

35

10Years

10Years

成長性は長い目で判断しよう

Page 5: 良い企業とはなんだろう - PRE-STEP · ているから、などの個人的なイメージや経験などから、なんとなく「良い企 業」であると考えている場合が多いものです。こうしたイメージだけでは、

ることが少なく、

独創性をチェック

商品やサービスはユニー

クか。ブランドや特許製

品技術はあるか。

企 業 の 見 方 将来的にも持続可能なものであると考えてよく、その独創

性は上に挙げた企業の収益性・成長性・安定性の基礎になりえます。

特許やブランドなどの知的財産(知財)にかぎらず、独自の販売手法(ユ

ニークな訪問販売・店舗制作・インターネット戦略など)や生産手法(独自

の品質管理手法・コスト削減手法など)など、業績や収益につながる独自の

強みはすべて独創性と言えるでしょう。独創性は企業の個性でもあり、い

ろいろありえますが、問題は評価されているかどうかです。自社の思い込

みだけでなく、具体的に顧客や市場に評価されて実績に結びついているこ

とが必要です。

また、独自の特許を持った製品を生産していても、単発の特許だけで持続

的に会社を成り立たせるのは難しいのが実情です。頭脳集約型で知財中心

の経営をしていくのなら、つねに新しい製品を送り出せる開発力とその前

提になる優秀な研究開発者や研究所をもっている必要があります。独創性

にはつねに時代の先端に居続けるような継続的な努力の裏付けが必要です。

独創的とは、エジソンのように「次々と」創造的な発明や工夫をしていくこ

となのです。(詳しくは第 11 章)

●独立性

独立性をチェック

商品・外国為替市況や資

本系列などに振り回され

ないか。

企 業 の 見 方 確固としたブランドに基づき、独自の生産・販売チャネルを持つ企業は、

市況や他の企業の意向や業績に影響を受けることがないため、独立性があ

ると言え、通常は経営の安定に結びつきます。船にたとえれば、エンジンを

動力として自力航行のできる汽船のようなものです。

逆に、安定性のところでも述べたように、株式市況の値動き次第の証券会

社は、業績が市況に左右されます。売上のほとんどを欧米などへの輸出に

頼っていたかつての洋食器製造業などは、ドル円の為替レートに大きく業

36

小さくても動力付きなら独立性は合格

Page 6: 良い企業とはなんだろう - PRE-STEP · ているから、などの個人的なイメージや経験などから、なんとなく「良い企 業」であると考えている場合が多いものです。こうしたイメージだけでは、

績が左右されました。公共事業の請負工事専門の土建業は、官公庁の予算

によってその年の業績が左右されます。このように、業績が相場や特定の

顧客層の需要により大きく影響を受ける企業は、独立性に問題があります。

船にたとえれば風まかせの帆船のようなものです。

また、その企業が特定の企業の子会社・下請け・系列会社などの形で従属

している場合は、特定の企業の業績や意向に大きな影響を受ける可能性が

あり、その企業だけ見ても経営内容が判断できないことになります。通常

の場合は、経営の大きな制約になりますので、将来性を考えると好ましくあ

りません。船にたとえれば、大きな船に引かれている引き船のようなもの

です。ただし、例外的に、その特定の企業が超優良企業である場合は、グルー

プ企業としての比較的安定した業績を期待できますので、独立性を犠牲に

する経営戦略もありえます。(詳しくは第 7章)

●適応性

企業の寿命30年説

どんな優良企業でも、産業や

商品への時代のニーズの変化

から、同じことをしていると

30年しかもたないとする考

え方。

企業が持続的に成長し、収益を確保していくためには、時代や環境の変化

に柔軟に対応していく必要があります。一説によれば、企業の寿命は 30年

などと言われますので、商品や経営手法を修正していかなければ、現在はど

んなに優良な企業でも、そのままであり続けることはできません。

例として部品メーカーを考えてみましょう。取引先の大企業が安い人件

費や成長市場を求めてどんどん海外に出て行ったとします。

適応性をチェック

時代や経営環境の変化に

合わせて自らを変えられ

るか。

企 業 の 見 方 そのまま何も

しなければ取引が減って倒産してしまうでしょう。その際に、販売先とと

もに海外進出するのか、もしくは国内で売れる製品に生産を切り替えるの

か、いちはやく決断して実行するフットワークの良さが必要なのです。こ

のためには経営陣の決断力や情報収集力・分析力が求められます。こうし

た場合、ワンマン経営や中小企業であることが適応性の観点からはプラス

になることもありえます。

逆に、企業の適応性を阻害する要素としては、転用が難しい大規模な生産

設備などはもちろんですが、従業員の適応能力や労働組合の非協力など、人

的要因が意外に大きな問題になることが珍しくありません。海外進出や IT

を活用した販売チャネルへの切り替えにしても、せっかく企業が方向転換

を決めても、従業員が海外赴任に消極的であったり、IT技術の習得が進ま

なければ、企業の適応性は実現できません。

企業の沿革を見れば、過去の環境変化にどう対応してきたのか、組織や経

営手法の柔軟性があるか、などを知ることができます。(詳しくは第 7章)

第 4章●良い企業とはなんだろう

37

Page 7: 良い企業とはなんだろう - PRE-STEP · ているから、などの個人的なイメージや経験などから、なんとなく「良い企 業」であると考えている場合が多いものです。こうしたイメージだけでは、

総合的に判断する

●6つの要素はすべて必要か

これまで説明してきた収益性などの 6つの要素は、企業の長所や特徴を

知るためのポイントですが、これはあくまでも教科書的な企業分析や証券

分析の考え方を知っていただくためのものです。いわば体力測定の種目の

長所・個性にまず注目。

全部が満点の会社はない。

企 業 の 見 方

ようなもので、全部を兼ね備えていないと良い企業でないというわけでは

ありません。体力測定でも、短距離走とマラソンでは要求される能力は違

います。短距離走の瞬発力とマラソンの持久力が通常は両立しにくい要素

であるのと同じように、成長性と安定性(とくに現金の余裕。拡大路線は資

金が必要なことが多い)、収益性と成長性(事業拡大だけを考えれば、安値

攻勢・先行投資で収益性は二の次になる)はときに両立が難しい要素です。

あくまでも個性を理解するためのポイントであると考えましょう。

●誰の目からみた「長所」か

今まで説明した企業分析論やその長所の見方は、おもに株主や投資家な

ど市場関係者や銀行などの債権者から見た視点と言えるものです。企業に

は多様な利害関係者(ステークホールダー)がいるため、その人の立場によっ

て考え方や見方が違ってきます。ですから、人の意見を参考にする場合は、

立場の違いを加味して考える必要があります。

たとえば、投資家にとっては、利益を上げてくれて、株価が上がり、配当

のあるのが良い企業です。短期投資での株の売買益を狙う視点からいえば、

今さえよければ良いということもありえます。極端な話、長期的な成長性

や安定性はさほど重視されません。

銀行にとっては、お金をたくさん借りて

くれて、収益を上げて、利息や元本を滞りな

く返してくれるのが良い企業です。優良す

ぎる企業(たとえば無借金経営)はお客では

なくなるので、銀行にとっては良い企業と

は言えません。収益性と成長性があり、お

金を借りてくれるのが一番良い、というこ

とになります。

一方、取引先にとっては、安価で高品質な

商品やサービスを安定的に供給してくれる

38

どんなに業績がよくても、社員の生活が守られない企業はダメ

Page 8: 良い企業とはなんだろう - PRE-STEP · ているから、などの個人的なイメージや経験などから、なんとなく「良い企 業」であると考えている場合が多いものです。こうしたイメージだけでは、

のが良い企業です。たとえば、スーパーの客にとっては、安くて良い商品を

提供してくれるスーパーは良い企業ですが、店にとっては、ニーズの高い商

品だからといって収益性が高いとはかぎりません。また、スーパーに商品

を納入している業者からみれば、できるだけ継続して商品やサービスを高

く買ってくれるのが良い企業です。

このように、誰の視点かによって、「良い企業」の内容は変わってきます。

今後、就活にあたって「良い企業」の情報を入手したときには、誰がどの視

点から言っているのか(誰の意見か)を頭にいれておきましょう。

では、これから就職する未来の従業員である就活生から見れば、どのよう

な企業が良い企業でしょうか。やはり、さきほどの基本 3条件は必須です。

①収益をあげ、②成長し、③安定的に従業員に手厚い給与や福利厚生・ポス

トを提供する企業は良い企業です。

差別化要素の持続性

たとえば、すばらしい技

術をもつ年配の職人がい

ることは、今は大きな差

別化要素だが、後継者が

いなければ持続性はない。

企 業 の 見 方

しかし、いくら成長する高収益企業でも、若手退職者が多く、定着率の良

くない会社は居心地が悪い可能性があります。企業の持続性を見極めるの

と同時に、自分にとっても、長年勤めることのできる会社であるかどうか、

長期的な視点で考えることが必要です。

就活における企業分析は、株式市場などを見るときの一般的な視点に加

え、①長期的な持続性と、②働きやすさの二点を加味することが重要です。

第 4章●良い企業とはなんだろう

39

差別化 3要素に最もあてはまるとあなたが考える外食産業を下から選び、その理由を記

述しましょう。 解説は p. 155

課題

ケンタッキーフライドチキン マクドナルド 杵屋 松屋 ロッテリア

吉野家 サイゼリア ワタミ

理 由チェーン名

独立性

適応性

独創性

Page 9: 良い企業とはなんだろう - PRE-STEP · ているから、などの個人的なイメージや経験などから、なんとなく「良い企 業」であると考えている場合が多いものです。こうしたイメージだけでは、

企業の見方には、いろいろな視点があるんですね。収益性が基本なのは、やはり民

間企業は経営が厳しいからですか?

そうね。利益を出すことがいちばん重要よ。あと気をつけなければいけないのは、

投資家の視点と従業員の視点では差があることよ。従業員は投資家よりも長い目で

企業を見ることが必要ね。

投資家は短期の収益を狙っているわけだから、株を売却すればそれで次の投資先に

移っておしまいですが、こちらはそう簡単には転職できませんからね。

それに、働き場所としての企業と、投資先としての企業は、微妙に違うのよ。わかり

やすく言えば、企業の業績とそこで働いている人の人生がハッピーかどうかは別な

のよ。機会があれば、働いている先輩の話を聞いたり、職場の雰囲気を読むといい

わね。

40

独創性 70 点独立性 70 点適応性 70 点

独創性 100 点独立性 70 点適応性 40 点

A 社 B社

こちらをいただくわ 70点が 3科目で合計 210点と

100点・70点・40点の合計 210

点は同じではありません。100

点の科目がすべてをカバーする

こともあります。

考え方のヒント

できるだけ視野を広く持とう

企業を見る視点を理解しても、見る対象が限られていては意味がありません。むしろ見方を変

えて、できるだけ多くの企業を見るようにしましょう。そのための手がかりとしての基本条件な

どを理解して利用していきましょう。

「レーダーチャート」の発想はやめよう

優良企業の基本 3条件とか差別化 3要素とかを聞くと、ついつい受験の延長で、レーダーチャー

ト的な発想をして、すべてに満点、できるだけまんべんなくと考えがちですが、やめましょう。

試験では、満点が 100 点ならば、その上はありませんが、実際のビジネスでは満点に限りはあ

りません。独創性 200 点だってありえます。また、ポイントによっては 50 点以下の

科目が他の科目でカバーできずに致命傷になることもありますし、100 点の科目がす

べてをカバーすることもありえます。あくまで、長所を見て行くときの眼のつけどこ

ろぐらいの理解にしましょう。現実はいろいろあることを受け止めましょう。

Page 10: 良い企業とはなんだろう - PRE-STEP · ているから、などの個人的なイメージや経験などから、なんとなく「良い企 業」であると考えている場合が多いものです。こうしたイメージだけでは、

ガチガチに働かされるりっぱな企業より、相応に余裕がある生活が送れる企業が良

いってことですか?

それだけではないけどね。問題は、無理に働かされているのかどうかなの。働き手

の意欲と言うかモチベーションがポイントね。好きでいっぱい働く人がいる会社は

たぶん仕事が面白いのでしょうから、働く側から見ても良い会社かもよ。アメリカ

の証券アナリストが ITベンチャー企業の分析をするときは、みんなが仕事に乗って

るか、それともしらっと定時に帰っているかを、従業員用駐車場を見て判断するそ

うよ。

でも良い企業って、結局だれが見ても良い企業になりませんか? 私、就活競争に

自信がないな。

だれが見ても良い企業があるのは事実だけど、みんなの関心が向かないけど良い企

業もあるものよ。せっかく企業の見方を勉強するのだから、そこに目を向ければエ

ントリーシートで何十倍の競争から抜け出せるわよ。しっかり研究してお得な企業

を見つけてみて!

第 4章●良い企業とはなんだろう

41

社史とは、企業が自社の創業からの歴史を、年代を追って

記述した本のことです。自費出版され、多くは非売品として

社員・OBや取引先などに配られます。終身雇用で企業が

ファミリーだった時代には、どこの企業にも『○○工業 80

年史』とか『○○商会 60 年の歩み』などの本がありました。

筆者の友人に、社史を研究している経営学者がいます。社

史は自社が書きたいように書いた本なので、学会では客観性

がない資料であるとされ、そんなものを調べてと、まったく

評価されない異端の研究分野になるそうです。(その上、古

書店でしか入手できない社史は場合により数万円もするも

のもあり、奥さんからも迫害を受けるそうです。)

しかし、彼に言わせると(影響を受けた筆者も同感です

が)、経営情報の宝庫です。たしかに、オーナーの自慢話や

都合の悪い不祥事は出てこないなどの面は否定できません

が、それでもその会社がどのような道をたどって大手企業に

なったかは貴重な情報です。とくに、社風を理解する上でと

ても参考になります。

たとえば、日本の製薬会社は、薬問屋(大阪の道修町など

から発祥)から起業された会社と、明治以降に半官半民やス

ポンサーを得て西洋薬品を模倣・製造するところから起業さ

れた純粋メーカーとに大別されます。この企業の生い立ち

からくる DNAは、社風を通して微妙に技術や製品への考え

方(思い入れの濃淡・アングル)に影響を与えているものな

のです。学会で発表すると、科学的根拠を述べろとか、数値

分析しろとか、客観性のない情報のように扱われてしまいま

すが、就活生には、機会があればぜひ参考にして欲しい情報

源です。(そもそも世の中には主観的でない情報などありま

せん。)

あまり市販されていませんので、大きな古書店、図書館、

業界団体の資料室など、アクセスに工夫がいります。でも、

就活である程度の段階まで残っている企業が社史を出してい

れば、全部ではなくとも一見しておけば、他の学生との「差別

化」の有力ツールになるかもしれません。おそらく採用企業

の人事の担当者も読んでないでしょうから、意外性充分です。

「社史」は就活の秘密兵器?

就活に役立つ読書

社風もわかる有力ツール