13
1 μ→eγ 探探探探探探Xe 探探探探探探探探探探探探探探 探探探探探 探探探探探 探探探探 探探探探探探探探探 A 探探探探 B 探探探 C 探探探 D BINP-Novosibirsk E INFN-Pisa F PSI G 探探探探探探探探 B 探探探 B 探探探探探 B 探探探探 A 探探探探探探探 C 探探探 B 探探探 探探探探探探探探探探 西 B 探探探探 D 探探探探 D 探探探探 B 探探探探 B 探探探 B 探探探 B 探探探 D 探探探 B 探探探探 探探探探 D A.A.Grebenuk E D.Grigoriev E I.Ioudine E D.Nicolo F S.Ritt G G.Signorelli F JPS meeting Sep2002 @Rikkyo Univ. Takefumi Yoshimur Waseda Univ. 1. Xe 探探探探探探探探探探探探探探探探探探探探 2. Large prototype 探探探探探探探探探探探探探探 探探 3.体 Xe 探探探探探探探探 探探探探 4.、 α 探探探探探探探探探 探探探探探探探探探 5.

μ→eγ 探索実験用液体 Xe カロリメータの宇宙線を用いた減衰長測定

Embed Size (px)

DESCRIPTION

JPS meeting Sep2002 @Rikkyo Univ. Takefumi Yoshimura Waseda Univ. μ→eγ 探索実験用液体 Xe カロリメータの宇宙線を用いた減衰長測定. 早稲田大学   吉村剛史. 1. Xe の発光とシンチレーション光の減衰について 2. Large prototype よる吸収長測定のセットアップ 3.液体 Xe 中の不純物の除去 4.宇宙線、 α を用いた吸収長測定 5.まとめと今後の計画. - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: μ→eγ 探索実験用液体 Xe カロリメータの宇宙線を用いた減衰長測定

1

μ→eγ 探索実験用液体 Xe カロリメータの宇宙線を用いた減衰長測定

早稲田大学   吉村剛史

早大理工総研,東大理 A ,東大素セ B ,阪大理 C ,高エ研 D , BINP-NovosibirskE , INFN-PisaF , PSIG  

吉村剛史,石田卓也 B ,大谷航 B ,小曽根健嗣 B ,折戸周治 A ,菊池順,久野良孝 C ,澤田龍 B ,鈴木聡,寺沢和洋,道家忠義,西口創 B ,春山富義 D ,真木晶弘 D ,真下哲郎 B ,三橋利也 B ,三原智 B ,森

俊則 B ,八島純 D ,山下了 B ,山下雅樹,吉村浩司D , A.A.GrebenukE , D.GrigorievE , I.IoudineE , D.NicoloF , S.RittGG.SignorelliF

JPS meeting Sep2002@Rikkyo Univ.

Takefumi YoshimuraWaseda Univ.

1. Xe の発光とシンチレーション光の減衰について2. Large prototype よる吸収長測定のセットアップ3.液体 Xe 中の不純物の除去4.宇宙線、 α を用いた吸収長測定5.まとめと今後の計画

Page 2: μ→eγ 探索実験用液体 Xe カロリメータの宇宙線を用いた減衰長測定

2

0. ビームテスト時( Feb2002 )の結果

JPS meeting Sep2002@Rikkyo Univ.

Takefumi YoshimuraWaseda Univ.

ビームテスト時( Feb2002 )の結果

エネルギー分解能     ~ 34.8% (FWHM)位置分解能          ~   8 mm (FWHM) → 吸収長( λabs ) 7cm 程度を示唆  さらに同時に行われた宇宙線及び α 線の測定   からも λabs10cm 程度以下

分解能に大きく影響を与えているのはλabs である。  → λabs  を伸ばすことが求められている

Page 3: μ→eγ 探索実験用液体 Xe カロリメータの宇宙線を用いた減衰長測定

3

JPS meeting Sep2002@Rikkyo Univ.

Takefumi YoshimuraWaseda Univ.

1.Xe の発光とシンチレーション光の減衰

Xe の発光過程

励起光     Xe + Xe* → Xe*2 → 2Xe + hν

再結合光     Xe+ + Xe → Xe+2

    Xe+2 + e → Xe** + Xe

        Xe** → Xe* Xe + Xe* → Xe*2 → 2Xe + hν

※ いずれも励起したキセノン分子からの発光で、自己吸収はない

シンチレーション光の減衰

・シンチレーション光の減衰は、散乱と吸収によるものである。・我々の実験では装置が大型であり、シンチレータを PMT が覆うように置 かれているので吸収が測定に大きな影響を与える。・吸収は液体 Xe 中の不純物によって起こる。

Page 4: μ→eγ 探索実験用液体 Xe カロリメータの宇宙線を用いた減衰長測定

4

2. Large prototype よる吸収長測定のセットアップ

JPS meeting Sep2002@Rikkyo Univ.

Takefumi YoshimuraWaseda Univ.

宇宙線を用いた吸収長測定のセットアップ

10cm×10cm のトリガーカウンターを 3 組設置し、これにより宇宙線にトリガーをかける。この条件下で、宇宙線による液体 Xeのシンチレーション光の減衰長を測定する。

Z(mm)-168 0 186

Page 5: μ→eγ 探索実験用液体 Xe カロリメータの宇宙線を用いた減衰長測定

5

2. Large prototype よる吸収長測定のセットアップ

JPS meeting Sep2002@Rikkyo Univ.

Takefumi YoshimuraWaseda Univ.

α-source の位置

● α-source

α-PMT 間 7.6cm α-PMT 間 

11.6cm

front

top

right

α-source は、 PMT のCalibration にも使用している

PMT holder

各 PMT で検出される光量と alpha 線源 との距離の関係から吸収長を見積もる。

α 線を用いた吸収長の測定

Page 6: μ→eγ 探索実験用液体 Xe カロリメータの宇宙線を用いた減衰長測定

6

3. 液体 Xe 中の不純物の除去

JPS meeting Sep2002@Rikkyo Univ.

Takefumi YoshimuraWaseda Univ.

不純物によるシンチレーション光の吸収

H2O

検出器内部の残留ガス質量分析結果

O2

N2CO2

不純物の source

・もともと Xe 中にあるもの →液化時に通すフィルターで除去できる。・検出器内部の物質からの out gas - アクリル、 G10 など out gas が多い物質が  使われている - 検出器内部の物質の表面積が大きい → あらかじめ真空引等で除去するのが困難、    PMT があるので baking もで きない。

水などの不純物がシンチレーション光を吸収している可能性が高い

H2O によるシンチレーション光の吸収(シミュレーション)

Page 7: μ→eγ 探索実験用液体 Xe カロリメータの宇宙線を用いた減衰長測定

7

3. 液体 Xe 中の不純物の除去JPS meeting Sep2002@Rikkyo Univ.

Takefumi YoshimuraWaseda Univ.

Circulation System

Gas Xe

Photon DetectorG

ette

r

Oxi

sorb

実験をやりながら不純物の除去を続けることが可能になった

Pump

Zr-V-Fe getter(SAES getters PS4-MT15-R-2)

Oxisorb filter(Messer Griesheim GmbH)

O2, H2O, CO, CO2,H2, CH4, N2

< 1ppb

Ar, He, Ne, Kr, Xe, N2, H2, CO, CO2, CH4  

以外を除去

Page 8: μ→eγ 探索実験用液体 Xe カロリメータの宇宙線を用いた減衰長測定

8

3. 液体 Xe 中の不純物の除去

光量の時間変化

JPS meeting Sep2002@Rikkyo Univ.

Takefumi YoshimuraWaseda Univ.

alphaCosmic Ray

Tot

al p

hoto

elec

tron

s

Rel

ativ

e pe

ak α-PMT 間  7.6cmα-PMT 間  11.6cm

経過時間 (hours) 経過時間 (hours)

純化開始 純化開始

May~June/2002 (循環純化期間)

循環純化により光量が  4.5  倍 になった!!(宇宙線イベント)

約 50日

約 50日

Page 9: μ→eγ 探索実験用液体 Xe カロリメータの宇宙線を用いた減衰長測定

9

4. 宇宙線を用いた吸収長測定

吸収長を見積もる方法

あらかじめ数種類の減衰長を仮定したシミュレーションを行い、実験データと

比較することで見積もった。ここでは 3つの異なった位置に置かれたそれぞれのトリガーカウン

ターでトリガーされた宇宙線による   total photoelectrons   (全 PMT の和 ) を比較した。

front back

Cosmic Ray

496mm

372mm372mm

JPS meeting Sep2002@Rikkyo Univ.

Takefumi YoshimuraWaseda Univ.

PMTholder

Z(mm)-168 0 186

Page 10: μ→eγ 探索実験用液体 Xe カロリメータの宇宙線を用いた減衰長測定

10

4. 宇宙線を用いた吸収長測定

実験値とシミュレーションの比較

JPS meeting Sep2002@Rikkyo Univ.

Takefumi YoshimuraWaseda Univ.

tota

l pho

toel

ectr

ons

●MC 100cm●MC 50cm●MC 40cm●MC 30cm●MC 20cm●MC 10cm●MC 5cm

☆NEW DATA     実験値  循環純化後☆OLD DATA   実験値  ビームテスト時

循環純化により吸収長が100cm程度に伸びた(シミュレーションとの比較から)

Page 11: μ→eγ 探索実験用液体 Xe カロリメータの宇宙線を用いた減衰長測定

11

4.α を用いた吸収長測定JPS meeting Sep2002@Rikkyo Univ.

Takefumi YoshimuraWaseda Univ.

☆循環1ヶ月後■循環2週間後●循環開始前

Gas Xe では吸収がほとんどないというデータがすでに得られているので、 Gas Xe でのデータを基準にして液体中での吸収長を見積もっている。

Xe を検出器内に液化する前に、検出器内部を冷却する。( 170K 程度)

この状態で、 Gas Xe 中での α のデータをとり、液化後の Liq.Xe 中での α のデータと比較した。(したがって Gas Xe 中での PMT の Q.E は、  Liq.Xe 中での Q.E. に近い状態になっている)

Liq. Xe 中での αイベントとGas Xe 中での αイベントの比

α 線イベントによる吸収長の見積もり

λabs ~ 100cm lower limit (95%C.L.)

(先程の宇宙線イベントによる見積もりは この結果に矛盾していない。)

Page 12: μ→eγ 探索実験用液体 Xe カロリメータの宇宙線を用いた減衰長測定

12

4. 宇宙線を用いた吸収長測定

吸収長の改善により期待される分解能の向上

Feb/2002 7cm 34.8% (FWHM)           8mm(FWHM)

May~June/2002 100cm 3.3% (FWHM) 5mm(FWHM)

λabs         エネルギー分解能     位置分解能

JPS meeting Sep2002@Rikkyo Univ.

Takefumi YoshimuraWaseda Univ.

40 MeV monochromatic gammas

シミュレーション

実験値

(Large Prototype) (Large Prototype)

Page 13: μ→eγ 探索実験用液体 Xe カロリメータの宇宙線を用いた減衰長測定

13

5. まとめと今後の課題

まとめ

不純物によるシンチレーション光の吸収が大  λabs~ 7cm

今後の計画

循環速度のさらなる向上 - 循環ポンプの増強 (flow rate 18.5 l/m →   ??) - クライオジェニックポンプの導入 ( 液体のままフィルターを通し  循環させる ) (flow rate ??)

JPS meeting Sep2002@Rikkyo Univ.

Takefumi YoshimuraWaseda Univ.

前回のビームテスト (Feb2002)

不純物を減らすことができた。  λabs~ 100cm

今回の循環純化 (May-June2002)

10月の Beam Test に向けて現在行っていること

その後の計画

検出器内部のメンテナンス(アクリル素材の除去)窒素ガス( 99.998% )による真空槽のフラッシュ