14
【講義】 図書館における資料保存の考え方 講師 尾﨑広志 (国立国会図書館収集書誌部資料保存課技術主任)

【講義】 図書館における資料保存の考え方 · • 図書資料が破損したら、セロハンテープを使って補修する • 図書資料が破損したら、補修テープを使って補修する

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 【講義】 図書館における資料保存の考え方 · • 図書資料が破損したら、セロハンテープを使って補修する • 図書資料が破損したら、補修テープを使って補修する

【講義】

図書館における資料保存の考え方

講師 尾﨑広志

(国立国会図書館収集書誌部資料保存課技術主任)

Page 2: 【講義】 図書館における資料保存の考え方 · • 図書資料が破損したら、セロハンテープを使って補修する • 図書資料が破損したら、補修テープを使って補修する
Page 3: 【講義】 図書館における資料保存の考え方 · • 図書資料が破損したら、セロハンテープを使って補修する • 図書資料が破損したら、補修テープを使って補修する

講義テキスト「図書館における資料保存の考え方」1

国立国会図書館 収集書誌部資料保存課 和装本保存係

図書館における資料保存の考え方

国立国会図書館収集書誌部資料保存課

1

図書館における資料保存

2

1. 基本的な考え方

2. 劣化・破損要因と予防的対策

3.劣化・破損した資料への手当て

4.全体のまとめ

蔵書を基盤として提供される情報サービス

資料へのアクセスを保証(図書館の使命)

利用者が必要とする

資料や情報を提供

蔵書の計画的な構築

(資料収集)

蔵書の適切な維持・管理(資料保存)

図書館サービス

資料をできるだけ長く「利用できる状態」に保つ 3

1. 基本的な考え方

良好な状態を維持し、

将来的な劣化・破損を

予防する

失われたアクセス機能を

回復させ、劣化・破損の

進行を抑制する

状態の良い資料

利用できる状態を保つために

劣化・破損した資料

予防 手当て

4

1. 基本的な考え方

状態の良い資料

利用できる状態を保つために

劣化・破損した資料

予防 手当て

資料群全体に

向けた対策

個々の資料に

向けた対策

5

1. 基本的な考え方 2. 劣化・破損要因と予防的対策

地震、水害、火災、大気汚染、

温湿度、虫、カビ、塵、埃、光

さまざまな劣化・破損要因

外的要因

内的要因

人的要因

媒体自体の劣化(酸性紙、マイクロフィルム等)

製本状態(バラバラ、無線綴じ等)

不適切な取り扱い・保存手当て、排架、複写、展示

6

Page 4: 【講義】 図書館における資料保存の考え方 · • 図書資料が破損したら、セロハンテープを使って補修する • 図書資料が破損したら、補修テープを使って補修する

講義テキスト「図書館における資料保存の考え方」2

国立国会図書館 収集書誌部資料保存課 和装本保存係

2. 劣化・破損要因と予防的対策

災害対策外的要因

7

2. 劣化・破損要因と予防的対策

災害対策外的要因

8

2. 劣化・破損要因と予防的対策

災害対策

●災害対策マニュアルの整備

「IFLA 災害への準備と計画: 簡略マニュアル」(当館HPより)

http://ndl.go.jp/jp/aboutus/preservation/pdf/ifla_briefmanual.pdf「みんなで考える図書館の地震対策」

(日本図書館協会発行・ISBN 978-4820412069 )「図書館におけるリスクマネージメントガイドブック」 (文部科学省HPより)

http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/tosho/houkoku/1294193.htm「資料の保存:資料防災」(当館HPより)

http://ndl.go.jp/jp/aboutus/preservation/collectioncare/disaster_p.html

●防災訓練

●資料の防災マップ、緊急連絡網

●建物・設備の定期点検

外的要因

9

●温湿度の管理

保管環境と閲覧環境の温湿度の変化を小さく

●空調設備の整備・点検

●定期的な清掃

2. 劣化・破損要因と予防的対策

環境管理(温湿度、塵、埃、大気汚染)

外的要因

自館の状況、

所蔵資料の種類・内容、

設備、費用など

複数の要因を検討し、

適切な条件を考える

10

●UVカット蛍光灯や

UVカットフィルムの利用

●こまめな消灯

●カーテンやブラインドの活用

●保存容器への収納

光による退色

2. 劣化・破損要因と予防的対策

環境管理-光外的要因

11

●カビ

●紙に被害を与える虫

(シバンムシ、ゴキブリなど)

カビ被害資料

2. 劣化・破損要因と予防的対策

環境管理-カビ、虫外的要因

虫被害資料

● IPMの導入

Integrated Pest Management

総合的有害生物管理12

Page 5: 【講義】 図書館における資料保存の考え方 · • 図書資料が破損したら、セロハンテープを使って補修する • 図書資料が破損したら、補修テープを使って補修する

講義テキスト「図書館における資料保存の考え方」3

国立国会図書館 収集書誌部資料保存課 和装本保存係

IPM(総合的有害生物管理)

有害生物(カビや害虫)の発生を防ぐために、複数の対策を講じ

予防管理を行うこと。 早い段階で対策を行うと効果が高い。

5つのステップ

1.Avoid(回避)

カビや虫を発生 館内清掃、資料クリーニング、空調管理

させるものの除去 整理整頓、不要物の撤去

2.Block(遮断)

水や害虫が侵入 外周の点検、 粘着マット、靴カバー、するルートの遮断 書庫搬入前殺虫、隙間の目張り、網戸

3.Detect(発見)

早期発見 目視点検、トラップ調査、温湿度の計測、記録の作成 通報ルートの整備、情報共有

4.Respond(対処)

資料に安全な方法 空調設備の調節や導入、消毒用エタでの対処 ノールによる清拭、専門業者への依頼

5.Recover/Treat(復帰)

安全な収蔵空間に 記録の作成、再発防止、継続的な観察資料を戻して復帰

参考:木川りか「保存環境とIPM(総合的有害生物管理)」『情報の科学と技術』60(2)2010 pp.55-60http://ci.nii.ac.jp/naid/110007539709

13

IPM(総合的有害生物管理)

14

書庫内のカビ被害点検

虫のトラップ各種

トラップにかかった虫の確認

• Detect(発見する)の例

2. 劣化・破損要因と予防的対策媒体自体の劣化・製本状態

●酸性紙

●マイクロフィルムの劣化

(酢酸臭、フィルムのべとつき等)

●製本状態(バラバラ、無線綴じ等) 酸性紙

内的要因

劣化したフィルム

脱酸性化処理(大量・少量)

放酸、包材交換等

事前製本、取扱いに留意等

媒体変換(複製物の作製)

15

2. 劣化・破損要因と予防的対策資料の取り扱い、保存手当

●セロハンテープ・クリップ

人的要因

●利用者や職員への教育・指導

● 広報による注意喚起

●切り取りや書き込み・飲食等

クリップや輪ゴム

中性紙の厚紙+

綿紐

16

2. 劣化・破損要因と予防的対策排架・複写・展示

●適切な排架

●複写時の破損に留意(複写の制限・禁止、複写機の改善)

●資料にやさしい展示方法(長期展示は避ける、紫外線対策 、

展示補助具の使用、適正な温湿度、

照度)

展示補助具の使用

不適切な排架

人的要因

17

2. 劣化・破損要因と予防的対策まとめ

劣化・破損要因

外的要因

内的要因

人的要因

劣化・破損を防ぐ対策

地震、水害、火災大気汚染、 温湿度虫、カビ、塵、埃、光

媒体自体の劣化製本状態

不適切な取り扱い排架、複写、展示

災害対策 環境管理IPMの導入 保存容器

適切な取り扱い利用者・職員教育

脱酸性化処理放酸、包材交換適切な取り扱い媒体変換(複製物の作製)

18

Page 6: 【講義】 図書館における資料保存の考え方 · • 図書資料が破損したら、セロハンテープを使って補修する • 図書資料が破損したら、補修テープを使って補修する

講義テキスト「図書館における資料保存の考え方」4

国立国会図書館 収集書誌部資料保存課 和装本保存係

資料保存においては、資料へのリスクと取りうる対策を理解し、

まずは環境管理をはじめとした予防に取り組むことが重要

19

2. 劣化・破損要因と予防的対策まとめ

19

3.劣化・破損した資料への手当て

手当ての選択肢

補修

媒体変換

保存容器

・簡易な補修・専門的な補修

・マイクロ化・デジタル化・複製物の作製

・廃棄・買い替え

保存方針

劣化・破損の度合い

資料の利用頻度

資料の価値

代替資料の有無

費用廃棄買い替え

・箱・フォルダー・帙 等

総合的に判断

20

補修

国立国会図書館 収集書誌部 資料保存課 21

・誰が?・どのように?補修⽤のテープやブッカ― 和紙と糊

21

以下の設問の答えが○か×か、考えてみましょう•図書資料が破損したら、そのまま保存⽤の箱に⼊れる•図書資料が破損したら、買い替える•図書資料が破損したら、セロハンテープを使って補修する•図書資料が破損したら、補修テープを使って補修する•図書資料が破損したら、和紙とでんぷん糊を使って補修する•図書資料が破損したら、そのまま捨てる

図書資料が破損したら、どうする?

22

22

以下の設問の答えが○か×か、考えてみましょう

• 図書資料が破損したら、そのまま保存⽤の箱に⼊れる• 図書資料が破損したら、買い替える• 図書資料が破損したら、セロハンテープを使って補修する• 図書資料が破損したら、補修テープを使って補修する• 図書資料が破損したら、和紙とでんぷん糊を使って補修する• 図書資料が破損したら、そのまま捨てる

A. 全て○にも×にもなりうる

図書資料が破損したら、どうする?

23

23

セロハンテープを使った補修

24

Page 7: 【講義】 図書館における資料保存の考え方 · • 図書資料が破損したら、セロハンテープを使って補修する • 図書資料が破損したら、補修テープを使って補修する

講義テキスト「図書館における資料保存の考え方」5

国立国会図書館 収集書誌部資料保存課 和装本保存係

補修用テープを使った補修

25

和紙と糊を使った補修

26

以下の設問の答えが○か×か、考えてみましょう

• 図書資料が破損したら、そのまま保存⽤の箱に⼊れる• 図書資料が破損したら、買い替える• 図書資料が破損したら、セロハンテープを使って補修する• 図書資料が破損したら、補修テープを使って補修する• 図書資料が破損したら、和紙とでんぷん糊を使って補修する• 図書資料が破損したら、そのまま捨てる

⇒全て○にも×にもなりうる⇒リスクと対策の⽅法を理解し、選択することが重要

図書資料が破損したら、どうする?

27

27

3.劣化・破損した資料への手当て

手当ての選択肢

補修

媒体変換

保存容器

・簡易な補修・専門的な補修

・マイクロ化・デジタル化・複製物の作製

・廃棄・買い替え

保存方針

劣化・破損の度合い

資料の利用頻度

資料の価値

代替資料の有無

費用

廃棄買い替え

・箱・フォルダー・帙 等

総合的に判断

28

図書資料が破損したらどうする?

保存ニーズ

長期に保存したい

補修する 和紙と糊で補修

補修しない・できない

箱に入れる

買い替え

複製物

数年で破棄する

補修する 補修テープで補修

補修しない・できない 補修しない

保存の必要がない 捨てる

29

29

破損した雑誌資料をどうなおす?

ホチキス綴じ雑誌の背の部分だけが破れています。

・原因は?

・補修するとしたら、どのようになおしますか?→A.数年で廃棄する場合→B.⻑期に保存する場合

A,Bの2パターンで対応例を考えてみましょう

30

Q

30

Page 8: 【講義】 図書館における資料保存の考え方 · • 図書資料が破損したら、セロハンテープを使って補修する • 図書資料が破損したら、補修テープを使って補修する

講義テキスト「図書館における資料保存の考え方」6

国立国会図書館 収集書誌部資料保存課 和装本保存係

破損した雑誌資料をどうなおす?

ホチキス綴じ雑誌の背の部分だけが破れています。

・原因は?

31

31

補修

32

補修⽤のテープやブッカ― ・和紙と糊

32

破損した雑誌資料をどうなおす?

33

・補修⽤のテープやブッカ― ・糊、⿇⽷、和紙

33

破損した雑誌資料をどうなおす?

保存ニーズ

長期に保存したい

補修する 和紙と糊で補修

補修しない・できない

箱に入れる

買い替え

複製物

数年で破棄する

補修する 補修テープで補修

補修しない・できない 補修しない

保存の必要がない 捨てる

34

ホチキスを外し、糸で綴じる

背の部分と表紙を開いた部分に補修テープを貼る

34

3.劣化・破損した資料への手当てまとめ

各館の保存方針のもとで

手当てする必要のある資料を選別し、

再び利用できる状態にするために

必要な手当てを、

過不足なく行う

補修

35

4.全体のまとめ

温湿度管理 災害対策

点検 排架 清掃

職員・利用者教育

事前製本

クリーニング 保存容器 媒体変換

簡易な補修(例:破れの繕い・外れたページの差し込み)

買い替え 廃棄

専門的な補修(例:再製本・裏打ち・虫損直し)

保存方針 計画 実行組織効果の大きさ

資料保存

予防

手当て

36

Page 9: 【講義】 図書館における資料保存の考え方 · • 図書資料が破損したら、セロハンテープを使って補修する • 図書資料が破損したら、補修テープを使って補修する

講義テキスト「図書館における資料保存の考え方」7

国立国会図書館 収集書誌部資料保存課 和装本保存係

4.全体のまとめ

・資料が傷んでしまってから手当てをするよりも予防的な対策に重点をおく

・保存方針に基づいて、必要な手当を過不足なく行う

37

参考:資料の保存のページhttp://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/preservation/index.html

38

Page 10: 【講義】 図書館における資料保存の考え方 · • 図書資料が破損したら、セロハンテープを使って補修する • 図書資料が破損したら、補修テープを使って補修する

書庫での資料の取り扱い方

書架は出来るだけ壁から離して、カビ等の

発生を防ぎましょう

書架と床との間を離し、資料を埃から

守りましょう

大型資料は平らな状態で保管しましょう

資料は棚の端から少し内側に排架しましょう 傾いている資料は立て直し、必要があ

ればブックエンドの位置も調整しましょう

資料を取り出す時は、背に指をかけて

引っ張らないようにしましょう

参考資料 1

Page 11: 【講義】 図書館における資料保存の考え方 · • 図書資料が破損したら、セロハンテープを使って補修する • 図書資料が破損したら、補修テープを使って補修する

資料の基本的な取り扱い方

手についた汚れを落としてから

資料を扱いましょう

資料を広げるためのスペースを十

分にとりましょう

資料を積み上げる時は、必要最低

限の冊数にとどめましょう

片手で持ちきれない量の資料を運ぶ時

は、ブックトラックを使いましょう

必要以上の力をかけて資料を開いたり、資料

にもたれかかったりしないようにしましょう

保存容器に入っている資料は、特に慎重

に扱いましょう

参考資料 2

Page 12: 【講義】 図書館における資料保存の考え方 · • 図書資料が破損したら、セロハンテープを使って補修する • 図書資料が破損したら、補修テープを使って補修する

資料の劣化を予防するためのヒント

セロテープやガムテープ

一度貼ると、はがすことができなくなります

また、時間が経つと接着剤が変色することが

あります

使用するかどうかは慎重に判断しましょう

ホチキスの針や金属製のクリップ

時間が経つと錆びて、紙を腐食します

長期保存する資料は金属を外し、必要に

応じてこよりや糸でかがり直しましょう

輪ゴム

時間が経つと粘着化して、資料に張り付いて

とれなくなります

かわりに木綿のひもやファイルを使いましょう

付せん

接着剤が資料の表面に残り、埃を吸着したり

ページ同士がくっついたりすることがあります

かわりにしおりを使いましょう

飲食物

虫やカビ等を寄せ付けるだけでなく、

食べこぼしや飲食物に触れた手指で資料が

汚れることもあります

飲食は定められた場所で行いましょう

筆記用具

ペン書きした文字は後から消すことが難しく、

漏れたインクが資料に付着することもあります

かわりに鉛筆を使いましょう

参考資料 3

Page 13: 【講義】 図書館における資料保存の考え方 · • 図書資料が破損したら、セロハンテープを使って補修する • 図書資料が破損したら、補修テープを使って補修する

国立国会図書館 HP http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/data_preservation.html

(資料の保存)

『情報の科学と技術』60(2) 2010 pp.55-60 http://ci.nii.ac.jp/naid/110007539709

「保存環境と IPM(総合的有害生物管理)」木川りか

『資料保存の調査と計画』安江明夫監修 日本図書館協会資料保存委員会編集企画

日本図書館協会 2009

『防ぐ技術・治す技術-紙資料保存マニュアル-』

「防ぐ技術・治す技術-紙資料保存マニュアル-」編集ワーキング・グループ編

日本図書館協会 2005 第 5 章「付録 5.5 専門・関連機関」に補修に必要な材料と道具の入手先を掲載。

『IFLA 図書館資料の予防的保存対策の原則』(シリーズ本を残す⑨)

木部徹監修 国立国会図書館翻訳 日本図書館協会 2003 第 9 章「参考文献」に資料保存に関する基本的な日本語文献リスト、第 10 章「関連機関」に資料保存に

ついて相談できる国内団体の情報を掲載。

国立国会図書館デジタルコレクション http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1001888

『図書館員のための図書補修マニュアル』小原由美子 教育史料出版会 2000

『利用のための資料保存』(Library Video Series)

第 1 巻 概説編:資料の敵を知り、対策を練る

第 2 巻 実践編:計画を具体化する

日本図書館協会監修 紀伊国屋書店 1996

『必携 古典籍・古文書料紙事典』宍倉佐敏編著 八木書店 2011

『古典籍の装幀と造本』吉野敏武(株)印刷学会出版部 2006

『宮内庁書陵部 書庫渉獵ふみくらしょうりょう

-書写と装訂-』櫛笥節男 おうふう 2006

参考文献

参考資料

4

Page 14: 【講義】 図書館における資料保存の考え方 · • 図書資料が破損したら、セロハンテープを使って補修する • 図書資料が破損したら、補修テープを使って補修する