76
大腸の病気について 鹿児島厚生連病院消化器内科 柊元 洋紀

大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

  • Upload
    others

  • View
    8

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

大腸の病気について

鹿児島厚生連病院消化器内科柊元 洋紀

Page 2: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

大腸とは?

上行結腸

盲腸

横行結腸下行結腸

S状結腸

直腸

全長1.6メートルの管で、盲腸から始まり上行(じょうこう)結腸、横行(おうこう)結腸、下行(かこう)結腸、S状結腸、直腸で構成されています。盲腸からS状結腸までを結腸といいます。

Page 3: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

大腸の働きは?

大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。

糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を吸収させる働きがあります。また、糞便をなめらかにするために粘液を分泌しています。多量の腸内の細菌を排泄し(全固形成分の約1/3)、細菌に対する防御機構も働いています。

Page 4: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

大腸の働きは?ちなみに・・

便秘や下痢は大腸の水分吸収の働きの差によって生じます。便秘は大腸内で水分がなくなり、通過速度が遅いこと下痢は通過速度が速く、大腸内での十分な水分吸収が行われていないことにより生じます。

Page 5: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

次のような症状があった場合、我々医師はどのように考え診察しているでしょうか?

Page 6: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

真っ赤な下血

結構な量の下血ティッシュに血が付くくらい

痛みはない痛みがある

憩室出血?

虚血性腸炎?

痔?大腸がん?

量は??

熱がない熱がある

感染性腸炎?

Page 7: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

下痢

突然発症 慢性的

生焼けの牛肉を食べた

子どもが同じ症状

O157感染症?

カンピロバクター?

クローン病?潰瘍性大腸炎?過敏性腸症候群?

鳥刺しを食べた

ノロウィルス感染?

Page 8: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

便通異常がある大腸検査を受けたけど異常がない

ストレスがかかると症状が起こる

おなかが痛い

おなかが鳴る

ガスがしょっちゅう出る

過敏性腸症候群かも・・・・

便が出ると症状が和らぐ

Page 9: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

悩まずに、まずは、病院を受診してください!!

Page 10: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

大腸の病気について大腸憩室

クローン病

虚血性腸炎

大腸進行がん

潰瘍性大腸炎

大腸腺腫

Page 11: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)

腸結核感染性腸炎腸管ベーチェット病薬剤性腸炎虚血性腸炎過敏性腸症候群蛋白漏出性胃腸症吸収不良症候群

大腸の病気について

大腸がん悪性リンパ腫神経内分泌腫瘍消化管ポリポーシス

悪性良性

Page 12: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

本日は

• ノロウィルス感染症

• 大腸がん

Page 13: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

ノロウイルス感染症は、乳幼児から高齢者までの幅広い年齢層に急性胃腸炎を引き起こす、ウイルス性の感染症。

長期免疫が成立しないため何度もかかります。

主に冬場に多発し、11月頃から流行がはじまり12~2月にピークを迎えますが、年間を通して発生します。

ノロウィルス感染症

Page 14: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

国立感染症研究所ホームページより抜粋

ノロウィルス検出状況

Page 15: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

ノロウイルスの増殖は人の腸管内のみですが、乾燥にも強いうえに自然環境下でも長期間生存が可能。感染力が非常に強く、少量のウイルス(10~100個)でも感染・発症します。

ノロウィルスについて

Page 16: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

人がノロウィルス感染手を介して食品に付着

感染経路

感染者の便・嘔吐物を処理

感染・発症手に付着・空気中に浮遊

ノロウィルスが付着した食品を食べる

加熱不十分で食べる

Page 17: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

注意点脱水症状 ⇒ 水分の補給

症状感染後1日から2日で発症発熱・嘔吐・腹痛激しい嘔吐・下痢

ノロウィルス感染症の症状

治療は対症療法のみ危険性

吐いたものがのどに詰まる⇒肺炎・窒息死

発症後、通常は2日程度で治まる

症状が治まっても、1- 2週間は便の中にウィルスがいます

ワクチンはない

Page 18: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

予防法は??

加熱 手洗い 消毒

Page 19: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

加熱

ノロウィルスは熱に弱い。牡蠣などの二枚貝はしっかり加熱流行している時は、他の食材も加熱まな板などを使った場合は、熱湯などで消毒することが重要生で食べるものは一番最初に調理しておいた方がよい

Page 20: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

手洗い

アルコールなどはノロウイルスには効果が低い石鹸を泡立てて、手に付いたノロウイルスを洗い流す洗い残しが起きやすい手のひらのくぼんだ部分、指先、指の間、親指、手首を丁寧に指輪や時計をつけていると洗い残しやすいので注意が必要洗ったあとは水道水で流す

Page 21: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

消毒

汚物の処理には、ウイルスが紛れ込んだ飛沫を吸い込まないようにマスクをし、ゴム手袋などを使う目を守るゴーグルがあれば使い、汚物は雑巾や新聞紙などでふき取り、汚物と一緒に、使った雑巾なども袋に密封して処理

出典:花王ホームページより

✖ ○

Page 22: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

出典:厚生労働省ホームページより

Page 23: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

汚物(嘔吐物や排泄物)には、ノロウイルスが大量に含まれている可能性があります。感染の拡大を防ぐために以下のポイントを守って、「すばやく」「適切に」処理してください。

汚物の処理方法

素早く適切に処理する 乾燥させない 消毒する

Page 24: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

大腸がんについて

Page 25: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

大腸がんのリスクとなる項目や主な症状に、あてはまるものがないかチェックしてみましょう。

大腸がんセルフチェック

検診は受けていますか?40歳以上だが、大腸がん検診を定期的に受けていない

チェック2 生活習慣はどうですか?野菜や果物を食べない肉類(赤身肉やハム、ソーセージなどの加工肉)をよく食べるお酒をよく飲む肥満である運動をあまりしない

チェック3 症状がありますか?便に血液が混じることがある下痢と便秘を繰り返すことがあるおなかが張ると感じることがある便が残っていると感じることがある

チェック1

Page 26: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

大腸がんは食生活の欧米化した日本では増加傾向にあります。大腸がんには直腸がんと結腸がんがありますが、特に結腸がんが急速に増加しています。動物性の脂肪を摂ると、消化を助けるために胆汁酸が多く分泌されます。脂肪の消化の際に発生する物質のなかに発がん物質があり、大腸の粘膜にがんが発生すると考えられています。

Page 27: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

では、どのくらい増えているのでしょうか?

Page 28: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

罹患率は2位

Page 29: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

死亡率は3位

Page 30: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

罹患率は2位

Page 31: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

死亡率は第1位

Page 32: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

部位別がん死亡率(各部位のがんが原因で亡くなった患者さんの割合が高い順)(2012年)

1位 2位 3位 4位 5位男性 肺 胃 大腸 肝臓 膵臓女性 大腸 肺 胃 膵臓 乳房男女計 肺 胃 大腸 肝臓 膵臓

Page 33: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

大腸癌の罹患率(りかんりつ)は、40歳代くらいから増加しはじめ、年を重ねるにつれて増えていきます。

男女の罹患率の違い

Page 34: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

大腸癌の死亡率は男性のほうが女性の約2倍と高く、結腸癌より直腸癌において男女差が大きい傾向があります。

男女の死亡率の違い

Page 35: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

どのようにしてがんが発生するのでしょうか?

Page 36: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

大腸癌ができるためには2とおりの道筋がある、と考えられています

「良性のポリープである腺腫(せんしゅ)がすこしずつ悪性化してついには大腸癌になる説;adenoma carcinoma sequence(腺腫-癌連関)」

「癌は最初から癌である説;de novo cancer(デノボ癌)」

Page 37: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を
Page 38: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

大腸がんができやすい部位は直腸とS状結腸で、全体の約70%をしめています。直腸は大腸の全体の約10%を占めますが、全大腸がんの約50%が発生するほどがんができやすい場所です。2番目に多いのは便が長い間貯留しているS状結腸です。

直腸・S状結腸で全体の70%

特に直腸は全大腸癌の50%が発生する

Page 39: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

大腸がんの症状は?

Page 40: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

おなかが張っていると感じる腹痛が起こるおなかにしこりがある

血便(血液が混じった便)がでる便が細くなる下痢と便秘を繰り返す便が残っている感じがある

貧血が起こっている嘔吐する急激な体重の変化

多くの場合、次のような症状が現れます。

排便の変化 おなかの変化

そのほかの変化

Page 41: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

大切なのは早期発見と予防!!

Page 42: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

様々な形がありますが、すべて大腸がんです!!

Page 43: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

どちらが癌でしょうか?

Page 44: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

粘膜より深いところまでがんが広がっていないうちは、早期の段階です。

早期の大腸がんの場合、自覚症状はほとんどありません。

粘膜を越えて、がんが大腸の壁の外側に向かって広がるにつれて、症状が現れるようになります。

Page 45: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

便秘を主訴に受診。

大腸内視鏡検査を行ったら・・・・・

Page 46: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

進行した大腸がんが見つかりました。大腸がんの部分は非常に狭くなっており、便秘の症状が出ていました。

通常の大腸の内腔

狭くなった大腸の内腔

大腸内視鏡検査 透視

Page 47: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

大切なのは早期発見と予防!!

Page 48: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

大腸癌の予防について

Page 49: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

1次予防:癌になる危険性のある食事や環境を回避すること2次予防:検診により癌を早期発見すること3次予防:癌発症後(治療後)にリハビリテーションを行い社会復帰を目指すとともに、新たな癌の発症を予防すること

Page 50: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

赤身肉・加工肉 ++脂質 +喫煙 ++アルコール ++肥満++

1次予防:癌になる危険性のある食事や環境を回避すること

線維、野菜、果物 ++牛乳 ++カルシウム +運動 ++

予防因子危険因子

Page 51: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

野菜の摂取量は1日350g以上(小鉢で約5皿分)

お酒を飲む場合は「節度ある適度な飲酒」とする純アルコールに換算して1日約20g程度

【目安】ビール中瓶 1本焼酎 0.6合日本酒 1合缶チューハイ1.5缶

赤身肉は1週間で500g未満にすることが勧められてる(世界がん研究基金/米国がん研究協会の報告)

厚生労働省「健康日本21」より一部抜粋

具体的な目標

生活習慣を見直し、大腸がん予防に努めましょう

Page 52: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

2次予防:検診により癌を早期発見すること⇒大腸がんの早期に発見し、適切な治療を行うことにより、死亡率を減少させること

免疫学的便潜血反応本法の進行大腸癌陽性率は60~75%、早期大腸癌の陽性率は3~40%

大腸内視鏡検査大腸内視鏡検査を受けた群の大腸がん罹患率および死亡率は、1/3以下に減少

2次予防

Page 53: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

がん検診について

Page 54: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

がんの早期発見を目的として行われているのが、がん検診です。

がん検診について

Page 55: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

「胃がん」「大腸がん」「肺がん」「乳がん」「子宮頸がん」

がん検診について

検診受診率50%という個別目標が定められ、積極的な取り組みが行われています。

Page 56: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

がん検診で発見された場合は、その他の状況(体調不良による受診など)で発見された場合よりも5年後生存率が高いという調査結果も報告されています。

Page 57: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

がん研究振興財団「がんの統計’ 05」1993~96年診断患者。6登録(宮城・山形・新潟・福井・大阪・長崎)集計結果

がん検診または健診でがんが発見された場合と、それ以外の場合での5年相対生存率

Page 58: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

早期発見であれば

手術が簡単にすみます。お腹を切ることなく、内視鏡で治療することができれば、身体への負担が少ない治療ですみます。治療に要する費用や時間の負担が少なくてすみます。治療後の日常生活への影響が少なくてすみます。家族への負担が少なくてすみます。

また、検診を受けて大腸がんでないことが確かめられれば、安心感を得ることができます。

大腸がん検診のメリットについて

Page 59: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

大腸がん検診には、市区町村や企業で行われる集団検診と、個人が希望して受診する個人検診(人間ドック・自費検診)の2種類があります。なお、市区町村が実施する大腸がん検診の自己負担額は、一般的に1,000円以下です。

大腸がん検診をうけるには?

Page 60: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

大腸がん検診の流れ

検診便潜血検査

精密検査

異常なし異常あり

陽性 陰性

治療 1年後の検診

Page 61: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

3次予防:癌発症後(治療後)にリハビリテーションを行い社会復帰を目指すとともに、新たな癌の発症を予防すること

3次予防

食事や生活習慣の改善定期的な大腸内視鏡検査

Page 62: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

大腸がんセルフチェック

検診は受けていますか?40歳以上だが、大腸がん検診を定期的に受けていない

チェック1

チェック2 生活習慣はどうですか?野菜や果物を食べない肉類(赤身肉やハム、ソーセージなどの加工肉)をよく食べるお酒をよく飲む肥満である運動をあまりしない

チェック3 症状がありますか?便に血液が混じることがある下痢と便秘を繰り返すことがあるおなかが張ると感じることがある便が残っていると感じることがある

Page 63: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

治療などについて

Page 64: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

大腸がんの主な治療法には、内視鏡治療、外科手術、化学療法、放射線療法などがあります。

これらを組み合わせ、どのように治療するのかは、患者さんの状態や、がんの進行度などによって決められます。

大腸がんの進行度は、ステージ0からステージⅣまでの5段階に分類されています。

Page 65: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

外科手術内視鏡治療 抗がん剤放射線治療

Page 66: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

内視鏡治療について

内視鏡治療は、

がんが大腸の壁のもっとも内側にある粘膜にとどまっている場合粘膜下層まで入り込んでいても、浅いところにとどまっている場合

に行います。大腸の粘膜には痛みを感じる神経がないので、切られても痛みは感じません。

Page 67: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

内視鏡治療について

内視鏡治療には次のようなものがあります。

ポリぺクトミー内視鏡的粘膜切除術(EMR)内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)

Page 68: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

大腸ESD

Page 69: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

外科治療について

体内からがんを直接取り除くことができる外科手術は、高い治療効果が期待できます。

外科手術は大腸がんの治療法の中心となっています。

手術の方法は、がんがある部位や進行度などに応じて決められます。

Page 70: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

ステージ0ステージⅠ(軽度浸潤)

ステージⅠ(深部浸潤)ステージⅡステージⅢ

ステージⅣ

開腹手術腹腔鏡手術

手術内視鏡治療

病理診断

化学療法 放射線療法経過観察

対症療法

Page 71: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

大腸がんは、早期の段階で治療を行えば、高い確率で、完全に治すこと(治癒)が期待できます。

早期に発見するために、40歳以上の方は定期的に検診を受けましょう。

本日のPOINT!

Page 72: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

少しだけ宣伝を・・・・

Page 73: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

厚生連健康管理センター

施設職場検診生活習慣病センター

人間ドック施設職場検診生活習慣病センター予防と診断

Page 74: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

鹿児島厚生連病院

外科

肝臓内科消化器内科呼吸器内科循環器内科糖尿病内科

消化器外科(消化管・肝・胆膵)呼吸器外科

内科

人間ドック

予防から診断・治療まで

Page 75: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

最後の最後に現在、厚生連病院と健康管理センターの2か所で、検診を行っていますが、2018年に新病院が完成します。

予防から診断・治療まで、ぜひ厚生連病院でお受けください。

Page 76: 大腸の病気について...大腸の働きは?大腸は水分を吸収して便を作る働きをします。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を

ご清聴ありがとうございました。