21
Title 北魏孝文帝代の尚書省と洛陽遷都(5) : 宗室元氏の尚書省 官への任官状況に焦点を当てて Author(s) 長部, 悦弘 Citation 人間科学 = Human Science(33): 17-36 Issue Date 2015-09 URL http://hdl.handle.net/20.500.12000/34805 Rights

人間科学 = Human Science(33): 17-36 Issue Date 2015-09ir.lib.u-ryukyu.ac.jp/bitstream/20.500.12000/34805/1/No...洛陽間行幸以外の選徒を含めて、1度ならず繰り返し行われて完了したのである。平城住民の洛陽への集団移住は、

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 人間科学 = Human Science(33): 17-36 Issue Date 2015-09ir.lib.u-ryukyu.ac.jp/bitstream/20.500.12000/34805/1/No...洛陽間行幸以外の選徒を含めて、1度ならず繰り返し行われて完了したのである。平城住民の洛陽への集団移住は、

Title 北魏孝文帝代の尚書省と洛陽遷都(5) : 宗室元氏の尚書省官への任官状況に焦点を当てて

Author(s) 長部, 悦弘

Citation 人間科学 = Human Science(33): 17-36

Issue Date 2015-09

URL http://hdl.handle.net/20.500.12000/34805

Rights

Page 2: 人間科学 = Human Science(33): 17-36 Issue Date 2015-09ir.lib.u-ryukyu.ac.jp/bitstream/20.500.12000/34805/1/No...洛陽間行幸以外の選徒を含めて、1度ならず繰り返し行われて完了したのである。平城住民の洛陽への集団移住は、

北貌孝文帝代の尚書省と洛陽遷都 (5)

一宗室元氏の向書省官への任官状況に焦点を当ててー

長 部悦 弘

Yoshihh・oOSABE

The Secratary Department尚書作 and Transfer of the Capital

from Pingcheng平城 toLuoyang格 闘 underthe Relgn of the

Emperor Xiaowen孝文帝 at the Age of Belwel北鈍

北郵孝文帝代は、北鶴史上国家体制の一大転狼点とみなすことができよう。

476年に始まる文明太后崎氏の臨朝聴政下では、 484年に班禄制を立て、

485年に均団法を頒布し、 486年に三長制を敷いた。 490iFの文明太后

鴻氏の亡き後、孝文帝親政下で491年に第 1次、 499年に第 2次官制改革

を各々遂行し、 493年には洛陽遷都を敢行し、 496年は姓族指定を十位進し

た。なかでも 493年の平械から渇隅への遷都は、北秘史上領域支配体制の'1'

心たる王都を『農業一遊牧境界地帯』から『農業地域』に移した一大事業であ

ったと言える。

孝文帝が国家体制の中枢機関の 1であった尚書'tt'をM頂視して‘自身の手に

より人事を行った.かかる大事業を尚書省を基軸に推進したとみられる。小論

では、向書省に人材を供給する役剖を果たしたと想定される母体m聞を含む北

線支配者層の、 493年から 495年にかけて敢行した浴l場徒住の経緯を、孝

文帝の平械一洛陽行をも含めて検討した。

キーワード:北麹孝文帝尚書省平城洛陽週初i

ー17-

Page 3: 人間科学 = Human Science(33): 17-36 Issue Date 2015-09ir.lib.u-ryukyu.ac.jp/bitstream/20.500.12000/34805/1/No...洛陽間行幸以外の選徒を含めて、1度ならず繰り返し行われて完了したのである。平城住民の洛陽への集団移住は、

I是正~)、学法文学部紀宮j 人IJlIWf :n:I:!リ 2111511: !l1J

目次

!子

第 1信孝文帝の尚書省if{視

第2章孝文帝代前期献文帝と文明太后の札幌 (471.......476)

第 3章文明太后による献文帝の制限揃m(476........479) (1)

第4章文明太后臨朝聴政体制の揃;立-xl~JÀJíimHJの成立

第5章孝文帝集団の成立

第 1節文明太后集団の継承と鱗成nに対する処遇

第2節孝文帝集団の強白構成員

第3節外戚李氏と樹氏の待遇 (2)

第6京孝文帝代の尚書省高官

第 l節献文情実縦JUJ(471........476)

第2節文明太后臨側聴政期 (476........490)

第3節孝文子育実権期第 lJI1l(490........497)

A浴陽選都前 (490........493)

B洛陽選者自後 (493.......497)

第4節孝文帝実権期第2期 (49 7 ........ --1 9 9) (:~)

第 7章孝文帝の行幸・貌征行(4)

第8章北穂支配者層の洛陽徒住一孝文帝平城ー消防行を合めて{以 1:本号)

第 8章北貌支配者層の洛陽徒住一孝文帝平械ー洛陽行を含めて

孝文帝実権期第 I期 (490.......496)に属する 493iF811に、孝文帝は

[南伐Jという名目で平城を発って‘ 9Hに術開に去って選都を1i.~ましたこと

は、同知の事柄であり、前に述べた。 iLilしなければならないことは、 493

年 8月に"f-械を出発した際、その名目が I週初;Jではなく、 rI拘伐Jであったと

いう点である。少なくとも、出発時点で il~峨から市防へ ri盟郷」することは公

言したわけではなく、あくまでも「耐斉討伐Jが、11.域/11なの炎向きの日的であ

ったのである。手:文帝自身が浴l場に向けて平城を ,'f.った後には、北線l刻家の支

配者集団偶成員を含む住民中、名目上の I南汗討伐Jillに参加した以外の人々

が、平城に残っていた。だが、 Illlこ住民だけではない。

ー 18-

Page 4: 人間科学 = Human Science(33): 17-36 Issue Date 2015-09ir.lib.u-ryukyu.ac.jp/bitstream/20.500.12000/34805/1/No...洛陽間行幸以外の選徒を含めて、1度ならず繰り返し行われて完了したのである。平城住民の洛陽への集団移住は、

~t民事Z帝代の尚íI1?i と自白隠忍節 (5) -;j,司!i¥';1{;の尚自r.nへのff:W状況に焦点を雪ててー U,H旬悦弘}

選制iは、国家の総力を結集する必要がある一大事業だけに、一挙に成就したわけ

ではない。 (5)主要機関である尚書省を含めて、国家機構の諸機関が、平械から

浴闘に一挙に引っ越したとみなすことはできない。政府諸機関の移動を伴う「選

都jを公に目指していたわけではない点から、尚書省を含む政府諸機関は平械を引

き払ったわけではなく、当時岡地に残っていたことは疑いのないところである。

49 3 il; 9 Hに[洛陽遷都jを宣言した後‘孝文帝には、新都浴陽城の建設と

ともに、 i~L4省をはじめ国家機憐に鋤める百官を含む、平域に残った住民に対し

て、陥胸躍都に賛意を得る説得工作.そしてかれらの洛陽への移住という事業が

眼前に横たわっていたのである。平峨住民の洛陽への移住は、 495il!9月庇午に

六宮及び文武両官すべてが洛陽に移ったことにより、基本的には終わったと一応

見なし得る。孝文帝の平城一裕胸間行幸は3回に亘る。この3回の行幸に随従し

て、市防へ移動したものが少なからず認められる。だが平城から洛陽への適従は、

それだけに尽きるものではない。新都治問への平城住民の移動は、孝文帝の平城一

洛陽間行幸以外の選徒を含めて、 1度ならず繰り返し行われて完了したのである。

平城住民の洛陽への集団移住は、 6度に亘る。第 1次移動 (493年8月 ~

9月)・第 2次移動 (493年 10月以後-494年 7月以前)・第 3次移動

(4 9 4 {jo 1 0月-11月)・第4次移動 (494年 12月以後-495年3月

以前)・筋5次移動 (495年5月以後-496年7月以前)・第6次移動 (4

9 5年8月-9月)である。この内、第 1次移動は第 1回孝文帝平城一消防行、

第3次移動は第2回孝文帝平城一泊闘行である。これらの 2次の移動は、孝文

帝と行をともにしたのである。

第 l次移動は.孝文帝の第 l回洛陽一平城行である。既に述べた如く、 ri'封伐j

を名目とした親征軍であり、歩兵・騎兵、都合 30万余りと号した (r北史J3

総本紀3 太和 17年 (493) 10月乙巳の条) (6)

第2次移動は、元休(安定王)が大司周として六軍を統率して第 l次移動(第 l

回孝文衛平械一治陽行)に従った後、 493年 10月に随従官を率いて家肢を迎え

に平械に赴き、翌494年7Hに他界する以前に平城から随従官の家肢を引率し

て洛l羽へ赴いたとみられる移動である。 (r鈍書.Il 7下高祖本紀下太和 17年

(493) 10fl乙巳の条、『北史.Il3 鈍本紀3 太和 17年 (493) 10月乙

巳の条、 f秘書j1 9下元休伝、?北史J1 8同伝)移動者の人数は、不明である。

-H)-

Page 5: 人間科学 = Human Science(33): 17-36 Issue Date 2015-09ir.lib.u-ryukyu.ac.jp/bitstream/20.500.12000/34805/1/No...洛陽間行幸以外の選徒を含めて、1度ならず繰り返し行われて完了したのである。平城住民の洛陽への集団移住は、

fflJ.tJ.;'i'WXWtt:紀世人間科学術 33り 2015if. 9月

第 3次移動は、第 21m孝文帝の平城一泊陽行である。孝文字毎が神主を奉じて4

94年 10月に平城を!feち、 11 JJに洛陥に到着した。 (f説書J7下 両組本紀

下太和 18年 (494) IOH)立市の条・『北史J3 惣本紀3 太和 18年

(494)10 月戊 IIJの条、 r総書~ 7下 高祖本紀下太和 18年 (494) 1

0月辛亥の条・ r;lt史J:~ 総本紀3 太手U1 8年 (494)10月半亥の条、『観

書j7ド高組本紀ド太平1118年 (494) 11月己丑の条・『北史J3 線

本紀3 太和 17年 (493)1011乙巳の条)移動者の人数は、不明である。

第4次移動は、 49 4 {I: 1 2 fIから 495年 3月までの聞のいずれかの時期

に行われた。 49 3 il: 7 J1に立后された廃皇后溺氏が立后の翌月に孝文帝が

「南伐Jを名目に平械を1B1eして.i行簡に向かった時には、平城に留まり、 49

4年 12月に孝文帝が第 l岡市斉親征行に出発から以後、 495年3月兄踊

誕、翌4月父掛照の他界以前に消防へ六宮を本いて向かったものである。 (W総

書11 3孝文帝鹿山!吉崎氏伝〉移動者の人数は、不明である。

第 5次移動は、 49 5 il' 5 JJから 496年7JJまでの聞のいずれかの時期に

行われた。 494年 12 JJから 495年3月までの聞に廃皇后橋氏が洛陽に移

動した後、孝文帝が495if!5JJに第 1回南斉親征から洛陽へ帰還した後左附

儀であった幽皇后樹氏のために平械へ官官の双三念を迎えに派遣して洛陽に

招いたのに応じた移動である。 (u錦持J1 3幽皇后樹氏伝・『北史j 1 3 [斗伝、

『貌書J1 3 雌虫后ì}.~氏 (i; • r北史J] 1 3 同 f~) 正確な移動時期強びに移動古・の

人数は、確定できない。脆,;u百樹氏は. 496年 7月に幽皇后樹氏の諌言が切

っ掛けで.,鬼位され u鈍o'u7ド両組紀下太和 20年 (496)7月の条、

『北史J3 線本紀:~ 太fIl20iF(496) 7月の条、 f貌書J1 3廃皇后樹

氏伝・『北史J1 3 [iiJ伝)、幽12后泌氏が替わって 497年 7JJにす.后される

(u隷書J7下高m紀ド A市J2 1 年 (497) 7H甲午の条、『北史j3 鶴

本紀3 太平n2 1 年 (49 7) 7 JPP午の条‘ f貌書j 1 3幽皇后樹氏伝・『北

史J1 3同伝)。移動時期は.孝文帝が第 l岡市斉親征から洛陽へ帰還した 49

5年 5月以後‘廃皇后JRj氏が!楚{立される 496年 7月以前であろう。移動者の

人数に閲しては史乗に記述がないが、幽皇后泌氏の側近・謹衛など、その地位

から来る待遇に照らして、決して少ない人数ではなかろう。

第 6次移動は、 49 5 !I: 8 , J ...... 9月に平城から残りすべての六宮・文武官が

-20-

Page 6: 人間科学 = Human Science(33): 17-36 Issue Date 2015-09ir.lib.u-ryukyu.ac.jp/bitstream/20.500.12000/34805/1/No...洛陽間行幸以外の選徒を含めて、1度ならず繰り返し行われて完了したのである。平城住民の洛陽への集団移住は、

.ltl.Q亭克子世代の尚内幸il:渇悶遺131(5'ー;it市,';11";の尚;ll省官へのff:W状況にIJIl.lを当ててー(l主ms悦弘)

洛聞に移動したものである。 <r線~J 7下高祖紀下太和 19年 (495)9

月山午の条、『北史s3 副本紀3 太和 19年 (49 5) 9月の条) < 7)

この他、平城から洛陽への移動として、大規模なものとして、平械から洛陽

へ直接向かったのではなく、一旦他地を経由した集団が必められる。南斉攻掌

別働隊である.

南斉攻祭別働隊は、車騎大将if{・都督関右諸軍事元幹(河南玉、のち越郡王)

を総帥に蛾いて、子午谷から雨斉簡の梁州・益州を目指して.493年8月に孝

文帝の親征軍とは別個に平城を兜った。同隊は、公称7万の兵卒から構成されて

いた <r資拍通鑑~ 1 3 8 斉紀4 武帝永明 11年 (493)8月己丑の条、『醜

書j2 1 上元幹伝・『北史~ 1 9問伝、『鶏書J42静胤伝、 f醜書j47虚淵伝・

『北史J3 0同伝)。南斉領を侵す前に.既に493年7月に鞄去していた南斉武

帝の沿線が届いて、班師し (f純~I}J 2 1上元幹伝・『北史j 1 9同伝)、途中4

9 3 i手9rJに問中において出州の克の反乱を鎖定し <r総書J47虚淵伝・『北

史J30同伝)、各々議州・楽州を拠点にしていた支商・王広の率いる反乱軍を

長安において迎え撃ち、覆滅した。 (r資治通鑑J138 斉紀4 武帝永明 11

年 (493) 9月の条、『磁ilU4 2 両手胤伝、『北史~ 3 6同伝には該当記事なし)。

同隊の兵員は総帥の元幹(阿南王、のち趨郡王)とともに.493年9月から 4

9 4 ilo 2月までの聞に、開中から沼間へと着いたとみられる。 (8)

幽12后鴻氏が洛陽へ行く第5次移動により、 493年8月以来、 2年に及ぶ、平

械から市陽への移住事業は基本的に終わりを告げたとみられる。要するに、平械住

民の市防への移住は、孝文子荷実梅WJ第1J明(490.......497)内に完了したのである。

以上6次のI直接移動に参加、あるいは第3地点を経由して移動した北線支配

者耐の主要人物は、以下の通りである。尚、 2回に亘って移動群に身を投じた

ものが認められる。

第 l次移動に参加した主要人物は、胡族は宗室の元挺(臨准王)・元休(安定

王)( 1回目)(9)・元泣(任城王)(1回目)・元禎(南安主)・元宵(城陽王)・

元持(北海王)(1回目)・元郷(~城王)(1回目).宗主以外の子烈(1回目)・

字文嗣・機大限、漢族は縄誕・ヨドN'.~J芳・韓顕宗・ヨド彪・張務・笹光・成沌

である。(以下、『北線平城一浴蹴直接移動者表』参照)

第2次移動では、漢族は主盟人物中に確認できないが、胡族は宗室の元休(安

-21 -

Page 7: 人間科学 = Human Science(33): 17-36 Issue Date 2015-09ir.lib.u-ryukyu.ac.jp/bitstream/20.500.12000/34805/1/No...洛陽間行幸以外の選徒を含めて、1度ならず繰り返し行われて完了したのである。平城住民の洛陽への集団移住は、

ffl止また?WX学問紀要 人間科学術:1:1り 2(川511'911

定王) (2回目)のみが認められる。

第3次移動は、がi族は京当の元澄(任城主) (21[1111)・元鵡(成陶王)・元雄

(高陽王)・元羽(広陵町・元持(北海主)(2回W'Je蝿(主主城王)(2 [O日)・

元絢{隣太子) (10).Ji:徴・元民・元纂・元翰・元削・元尉・元宜・元洛恥

~;.~省以外の長孫残(f.反政銭) . {)t願({戸婁願)・独孤遁・穆亮(.!i目陵亮)・絡純

(1玉目陵純)・穆恵(丘1=11凌J.!.()・子烈 (2[il[日)・ F助(万個子勤)・子狩(万悦

予測)・干吐抜(万tnq;-PI:抜)・子澄(万悦'f-K'-)・隙IVr之(陸I¥!f)・陸怖道・李怨

(大野盤)・陳益((!史民陳雌)・叔孫悟(乙腕悟)・収係免(乙腕免)・叔孫倹民:F(乙腕侯菓子)・間勝 (fs¥久間)・字文福(侠文悩)・日阿悦(倹呂阿侃)・縦11.1:誼

(111::緩吐蓋)・荷侯英仁(若干侯英仁)・収係応L(乙腕応仁)・山護命(日1:難民

命)・悶敏(侃久間敏)・制jJt[,並・莫悦(莫耐婁悦}・何合(賀紘舎)、漢肢は鴻誕・

今開・李彦・慮淵 .m光・住哲・佳広・笹逸・字削・ゴド華・李引・李良帆・鯨

i長遊・王期.!lJ芳・ i路建i(1 1)・滋綴・公孫良・学堅・秦松・郭梓・積191必・

1紛況・学循・公孫良・制球・双蒙・耶轡・綿Ui'ホ罰・自殺(白救)・刷悶・徐

N・張代連・張m.'JM礎・仰永(僻術期)・斐映・向観・司馬定・朱孟係・繭

彦・柳崇・成沌である。

第4次移動・第 5次移動では.胡族が主要人物111では認められず、主要人物

として確認できるのは、第4次移動では唯 l人j繁伎の字文嵯皇后浦氏であり、

第5次移動でも漢族のlf:文幽皇后猪氏のみである。

第 6次移動では、主要人物としては元賛が居たと推察される(l2)。かれ以

外には、胡漢両族とも:1:"吹:人物が確認できない。

この他、 495年5JJに治l場で他界した元揃(広川王)がその死去年からみ

て、第 I 次移動者群(~:文:帰第 1 回平城一治闘行)または第 3 次移動者群(第

2 [rtl平域一洛陽行)の l人として移住したと考えられる。<ll懇書J7下 向m紀ド 太和 19年 [495)5J1己巳の条、『北'1!1:~ 線本紀3 太和 19 il'

(495) 5 月己巳の条、『線香~ 20元讃伝.r北史J1 9同伝)

以上瞥見した消防への移住者は、平城からf({按!fVlいた人々であるが、他にギ:

文mが ri各陽選都jを'I'(,Jした当時地方官であったり、あるいは孝文帝の税W:"Ilの別働隊としてギ:文帝と故行して軍事行動に従って事械を離れたりしたな

どの事ー情で、平械から-fI.他の地を経由して治陽へ赴いた北線支配者同のm袋

-22-

Page 8: 人間科学 = Human Science(33): 17-36 Issue Date 2015-09ir.lib.u-ryukyu.ac.jp/bitstream/20.500.12000/34805/1/No...洛陽間行幸以外の選徒を含めて、1度ならず繰り返し行われて完了したのである。平城住民の洛陽への集団移住は、

.ftliil孝文帝Itの尚脅街と t晶酪湿布~ (!i) -;jl唱;u己l{;の尚歯省官へのlf:lY状況に"I.~,(を当ててー{長部悦弘)

人物も、認められる。以下、かかる人物を確認しよう。

元幹(河南玉、のち越郡王)は‘上述した如く、南斉攻撃別働隊として平城

を立った後、開中を経由して、洛陽へ移ったとみられる。路亮は西道都将に任

命され、元幹(河南王、のち組郡王)の副将として同行したが、孝文帝により

召喚された。 (r線香j7下向組本紀下太和 17年 (493) 10月戊寅の

条、『鍵書~ 1 0 5之4 天象志4、『北史J3 総本紀3 太和 17年 (49

3) 1 0月戊寅の条)(以ド、『平城一洛陽第3地点続出移動者表』参照)(1 3)

孝文子百・の弟元諦(成陥王)は、 491年以前に平城から刺史として転出した

捻州を経由して洛陽に赴き、 493年9月以後494年 11月以前に司州牧・

都脅司隊約部洛東荊等六州諸軍事に任命された。 (W鈍i!}J2 1上元稽伝・『北

!とJ1 9同伝、『資治通鑑J1 3 7 斉紀3 武帝永I~J 9 {手 (491)12月の

条、『線香J7下高組紀下太和 19年 (495)12月辛商の条) (l 4)

,11:

( 1 )以上、第 1(,{・第2市・第 3章の 3章は、指11稿[北線孝文帝代の尚書省

と洛陽選都一宗室元氏の尚脊省官への任官状況に焦点を当ててーJ(1 )

( r琉球大学法文学部 人間科学科紀要J27 2012年)に掲続。

( 2 )以上、第4F,t・第5(,置の 2章は、拙稿 I北線手:文帝代の尚書省と浴陽選

都ー宗室元氏の尚書省官への任官状況に焦点を当ててーJ(2)( r琉球大

学法文学部 人間科学科紀要j29 2013年〉に掲載。

( 3)以上、第6章は、担11稿「北鋭孝文帝代の尚書省と洛陽遷都一宗室元氏の

尚書省官への任官状況に焦点を当ててーJ(3)( r琉球大学法文学部 人

間科学科紀要J31 2014年}に掲載.

(4 )以上、第 7章は、側i稿 I北線孝文帝代の向翁省と浴陽遷都一宗室元氏の

向書省官への任官状況に焦点を当てて-J (4)( r琉球大学法文学部人間

科学科紀要J32 2015年}に拘載。

( 5)洛陽遷都が一度に行われたのではなく、複数の段階を経て完了したこと

については、以下の研究を参照。

①強金龍『北親政治史研究J(甘粛教育出版社 1 996年 196-

198頁〉

-23-

Page 9: 人間科学 = Human Science(33): 17-36 Issue Date 2015-09ir.lib.u-ryukyu.ac.jp/bitstream/20.500.12000/34805/1/No...洛陽間行幸以外の選徒を含めて、1度ならず繰り返し行われて完了したのである。平城住民の洛陽への集団移住は、

I{!!t大宇法文学郎紀宮 人rrUfヰrf. m33~} 201511:!I'J

②同上『北総政治史J7(甘粛救削1¥版社 20 1 1年 257......281頁)

張氏は、退部事業が5段階を綴たと述べている。ただ向書省の移転に

ついては、論及がない。

( 6 )第 l次移動である孝文字情の第 l回平減ー洛陽行については、以下の研

究を参l!目。

①何徳市「論北線孝文帝遷都・'J~ f'j:J (武漢大学歴史系織野市北朝l附庖史研究

室編『鈍背南北朝陪唐史資料j 1 5 武漢大学出版社 199 7年)

②松下憲一「北畿の浴陽遷都J(r史朋X 32 1999年、のち『北綿

胡族体制諭j 北海道大学111版会 200 7年所収)

r貌書J7ド 高祖本紀下太狗117年 [493) 8fJ己丑の条では、歩

兵・騎兵、合計 100万余りと林した。①伺徳取氏の研究では、平城出

発時の人数が『北史13 総本;紀3 太和 17 !I; (4 9 3) 1 0月乙巳

の条掲載の数値である 3O)jで.洛陽に歪る道中において各地から兵士

が合流した結果、洛陽到着時には f稗書j 7ド r(fJ ~IL本紀下 太和 17

年 (49:n 8月己丑の条に示す人数 100万に述したと解釈している。

ここでは‘やI徳寧氏に従い‘少ない方の 30万を平械から洛陽への移動

者の実数に近いと判断して、選んだ。

(7 )剛皇后樹氏の洛陽への移動と 495iJ'.8月......9fJの六官・文武官の泌

陽への移動との時間上の先後11&1係は不明であるが、幽皇后掲氏は移動時

期が蔽定できず. 495年511から 496年7月までの間とみたが、 4

95年5月から 495年8月までの聞に前に動いた可能性を含んでいる

点から、便宜上幽皇后浦氏の移動を、第4次移動とし、 495年8月 ~

9月の移動を第5次移動とした。

( 8)元幹(がn材王.のち組郡王)が陥防へ到析した正確な時JUJは、確認できな

い。後で本文に起した如く.問中滞在後、かれの防l官として附けられた、穆

亮・併胤・雌Ir..tの3人中、併胤はがI北部太守に任命され<r鍵者J42醇胤

伝・『北史J36同伝)、鹿淵は平械で儀曹尚書に就任した。 (r線書j47

膚淵伝・ W~t史J 30 同伝)。搾~r~は 493 年 1 0月に苧文帝により李仲・

董爵とともに徴召され、洛陽峨泊常に当たった。 (W線三U7下 高祖本紀

下太fll1 7 ílミ (493)10n ,文'Jrの条、『隷書~ 1 05之4 天象志4、

-24 -

Page 10: 人間科学 = Human Science(33): 17-36 Issue Date 2015-09ir.lib.u-ryukyu.ac.jp/bitstream/20.500.12000/34805/1/No...洛陽間行幸以外の選徒を含めて、1度ならず繰り返し行われて完了したのである。平城住民の洛陽への集団移住は、

』ヒC!I-I"文帝ftの尚i!f省と治闘遁rJ;(5) -;i~~1元氏の尚i!fí'iWへの11:1'r状況にI.!\点、を当ててー(JHlll 悦弘)

『北史J3 韓本紀3 太和 17年 (493) 10月戊貨の条)

元幹(河南玉、のち趣郁王)は、 494年2月孝文帝が洛陽に滞在して

いた聞に河南王から組$王に従封され、成州刺史に任命されて浴闘を出

立する際、孝文帝に見送られた。 (r秘書J7下高祖紀下 太和 18年

(494)2月丙申の条、『北史J3 線本紀上 太和 18年 (494)2

月丙申の条、『雲港書J2 1 上元幹伝・『北史~ 1 9同伝)孝文帝が同年2

月に第 l回洛陽一平城行に出発する自前であり、洛陽において封ぜられ

たとみられる u親書J7下 高 祖 本 紀 下 太 和 18年 (494)2月壬

貨の条、『北史~ 3 醜本紀3 太和 18il~ (494) 2月壬貨の条)元

幹(河南王、のち趣郡王)は、 494年2月には洛陽に居たと考えられる。

南斉進撃別働隊が班師して問中にいた時期は、孝文帝が洛陽遺書Zを宣言し

た493年9月以後であろう。問中から洛陥との距離が、問中から平城と

の距離に比べて短い点を考慮するならば‘洛陽に赴いて孝文帝の親征軍に

合流したと見る方が自然なように思われる。総帥の元幹(河期玉、のち組

fn~王)、副官の穆亮が洛闘に居た時期に照らして、南斉進態別働隊が洛陽に

到着したのは、 493年9月から 494年2月までの間であろう。

(9 )元休(安定王)は、 2回に亘り、平減から描陽へ移動した。他に平城・

f各開聞を移動したものとして、元澄(任城王)・元詳(北海王)・元調(彰

械王)・子烈が挙げられる。

(1 0)元耐(廃太子)は、平城から洛陽へ移動した時期は不明である。 49

5年3月に他界した凋照のために平城で挙行される葬儀に参加するため

に、 495年5月に第 l回南斉親征行から洛陽へ掃還した孝文帝により

洛陽から派遣された。 (W錦書~ 22元絢伝・『北史J1 9同伝)このこと

から、 495年5月には洛臨に居たことは械かである。孝文帝が第 1回平

城一洛陽行に出発した493年8月から 495年5月までの聞に洛陽に移

動した。恐らく、孝文帝の第 l回平峨一洛陽行時には平城に留まり、 495

4ド5月以前の大規模な移住群に混ざって洛陥へ移ったと考えられる.49

5年5月以前の大焼棋な移住は、第2次移動 (493年10月以後、 49

4年7月以前)か第3次移動 (494年10月-11月)である。第2次移動

(493年 10月以後-494年7月以前)は第 1回平城一洛陽行の随従者を

-25-

Page 11: 人間科学 = Human Science(33): 17-36 Issue Date 2015-09ir.lib.u-ryukyu.ac.jp/bitstream/20.500.12000/34805/1/No...洛陽間行幸以外の選徒を含めて、1度ならず繰り返し行われて完了したのである。平城住民の洛陽への集団移住は、

llt~};'r-法 x:t-鼠紀要人rlll科学司n :1:1り 201511ユ911

迎えに行ったものであり、孝文*の近観者を多く含む第3次移動 (494

年 lOIl-llfJ)の方が可能性が向い。

(1 1)泊予祭は49 :3 iド8月に名目上の rit.i斉討伐J績を興す(1'(前に諌止した

後、太子中庶子に任命され <r線内J5 5謀議伝・『北史J34同伝)、

494年9J1に平城において孝文併が自ら行った考線では.太子中庶

子として川lJ という評価を付された。<r貌書~ 2 1 1:元羽伝・『北史J

1 9同伝}太子中庶子の後、先に苧文帝の第 1回平城一泊陽行に従って

493{f.9JJに洛陽に到着し、 496年5月に相州東1)史・鎮北大将軍

に洛陽から転出した元禎(尚安E>の属僚となった。<~線~J 1 9下元

禎伝・『北史J1 8同伝、 f秘書J:> 5瀞肇伝・『北史J:3 4同伝)その

問、太子中庶子として仕えていた元耐{廃太子)とともに、孝文帝の第

2回平峨一治|場行に従って浴陥に移動したと見られる。

( I 2)尚書左僕射であった元賛は、就任時期lは不明であるが.ギ:文*が493

年 8 月にf留守として平域に残留した。 (r~t史j 1 5元賢伝)そして494

年9月に平械において孝文信・白ら実行した考課を受け、兼任官であっ

た太子少師を解任され‘奪禄 11Mという処分に付された。但し尚書左僕

射までも解かれたわけではなく.その後も続任し.在任中Iltを去った。

孝文帝は11fil'.l材斉親征を行う慨に、その手を取って後事を託したと言

う。後!J~ を,t~ したのは、孝文帝がml場選都を計画していた時に.反対者

が多い中で賛意を示して信頼を得たからである。 (r北史.i1 5元賛伝)

孝文帝が毎年行ったと表現される市斉親征とは、第 l回南斉観征行

(4 9 4 i手12JJ-495年5JJ)・第2回南斉親f正行 (49 7年8月

-4994ミ正月)・第 3回南斉親flE行 (499年3月-499年4月)

の中、次の那2恒l親征行とはWJIIIJが2年以上離れている第 1回親征行

ではなく. 2ヶ月しか聞を置いていない第 2回親征行と第3回親征行

であろう。孝文様・が後事を託したのは、第2回親征行と第3回親征行に

出発する消防においてであろう。死後、問守賛輔の功純により、爵を土

谷侯から i守防県il~ に進められた。 u北史J 1 5元費伝)進爵されたのは、

字文帝の生liilの可能性が商い。進的が孝文帝の生前であるならば、 499

年3月にギ:文帝が第3回府斉純fHiに向かうのを市陥で見送った後で

-26-

Page 12: 人間科学 = Human Science(33): 17-36 Issue Date 2015-09ir.lib.u-ryukyu.ac.jp/bitstream/20.500.12000/34805/1/No...洛陽間行幸以外の選徒を含めて、1度ならず繰り返し行われて完了したのである。平城住民の洛陽への集団移住は、

iヒ悶苧文市代の尚拘省主治問遺書t:(5) -:j(可.~Jèl{;の尚白千mへの任官状況に,,,,せを吋てて- (J主n:俊弘)

あるかと推察される。とすれば、元賛の亡くなった時期は、 499年4

月に孝文帝が藷去する以前、 499年3月か4月であろう。となると、

尚書左僕射の在任時期は、少なくとも考課を受けた 494年9月から

499年3月または4月までであると言える。その問、孝文予告が第 2回

南斉親征行に出発する 497年8月以前に平城から浴陽へ移動した。

元茶と陸叡は、調照の邦礼に参ずるよう要請した結巣、 495年に各々

録尚書事・向書令を免職されたとみられる。元貨が当時尚書左僕射を

免官された事実が認められない点から、元主と|漫叡の2名が平械の尚書

省から去った後も残り、 51l城の尚書省の運営に当たり、結局495年8月

に平械を去って 9H に鴻陥に到着し、以後 2 回の ~tJ斉親征行に従った

孝文帝の留守を預かりながら、 499年の他界まで尚書省左僕射の任を

勤め上げたと推察される。

( 1 3)移亮以外に、元幹(河市.王、のち誼郡王)の副将であったのは、虚淵

及び醇胤である。

雌淵は、 493年8月以来元幹(河南玉、のち組UII王)に同道した後、

{義明尚書を拝した。<[鈍世J4 7鹿淵伝・『北史JI30同伝) 494年

9月に平城において孝文帝が自ら行った考線では、 1投騎常侍一周分を

削られた。 <f貌帯J2 1上元羽伝・『北史JI1 9同伝、『線書JI47虚淵

伝・『北史J30同伝、『資治通鑑J139 斉紀5 明帝建武元年 (4

94) 9月壬午の条)493年8月以降、 494年9月までの聞に平械

に戻り、{義明尚舎に任命されて、考課を受けたのである.

次いで漁州刺史に任命されたが、母親の老齢であることを理由に困僻

した。その後、 494年 11月に南斉の薙州刺史W虎が投降を申し入れ

たのを受けて、翌 12月に使持節・安南将軍に任ぜられて、曹虎を迎え

る目的で洛陽から出発する。孝文帝の第 1回観征軍の前鋒諸軍を率い

て、奨州・部州に赴き、元鷺(城陽王)・李佐.~珍とともに踏陽攻壌

に参加したが、失敗して官爵を免ぜられた。 (f鈎~~J1 4 7虚淵伝・『北

史JI30同伝、『資治通鑑J1 3 9斉紀5 武帝建武元年 (49 4) 1

2月辛丑朔の条及び 12月の条)虚淵は洛陽から慨を率いて出発して

南下したとみられる。

-27-

Page 13: 人間科学 = Human Science(33): 17-36 Issue Date 2015-09ir.lib.u-ryukyu.ac.jp/bitstream/20.500.12000/34805/1/No...洛陽間行幸以外の選徒を含めて、1度ならず繰り返し行われて完了したのである。平城住民の洛陽への集団移住は、

1舟t事火'nJ,克学Il$h!犯人Imu宇都:1:1り 20lS年9JJ

1M淵がいつ如何なる経緯で洛陽へ赴いたかは不明であるが、一族虚氏

と洛陽で 3 世代に民って 100 Llが lijl/~iJ駐日tを営んだことが確認され

る。 u穏書J4 7・『北史13 0同伝) 4 9 4年9月平械において考課

を受けた後、 494年 12月に親征wの一翼を担って消防を進発する

までの聞に、格闘へ移住したのであろう。恐らく、第3次移動 (494

tl! 1 0月-111J)に参加して洛陽へ赴いたとみられる。

nf胤は帰還の途rtlで.部将に任命され、奈州の反乱を鎮圧し、支酋を捉

えた。その後河北太守に転じた。 (r線 ;~~1 4 2辞胤伝)

(1 4)元硝は司州牧からlH長太尉に選った。 1Uft太尉に任命されるのは、 495

年 12 月である。 <r縦書~ 7下両m紀ド太和 19年 (495) 12月

半聞の条、 f北史~ 3 線本紀3 太和 19i1!(495) 12月字-商の条)

丙l州牧に就いた時JUlは. 495年 12月に長兼太尉に任命される以前

であるから、晩くとも 495年ということになる。孝文帝・は494年

に正月と 11 JJの 211tに亘り柑州汲,"1にある股比千草を訪れた<r貌

ll~~ 7ド 高祖紀ド太和 18年 (494)正月戊辰の条・ 11月甲申

の条、『北史j3 締本紀 3 太和 18 iド(,.9 4 J正月戊民の条・ 11

JJ I11申の条)。第 2回目訪問時には自ら'H文を躍し、碑に刻んだ。碑陰

には随臣の姓名をその在任する官名とともに記した。その l人に、元

酬の名がみえる。その官は、 I使持節・服駒大将軍・翻¥f守司漁刑劉i洛東

Jm!',1-トl諸軍事・ IJHが.f. ~iJ州牧」と記されている(i"金石柿制J 27 北

醜 I r孝文'H股比二千草文碑陰J)。問lち494年 11 rJの時点で司州

牧・都督司橡JPJy~t各束 JPJ六州諸可{・J~にすでに任命されていたのであ

る。 494年 11月に孝文帝が洛陽に附避すると阿11寺に市斉の薙州刺

史明虎が褒焚から内附を表明した時には (W秘書17下 rl'6 tIl紀下 太

和 18年 (495) 11月己丑の条、 W;lt史13 線本紀 3 太和 18

4ド(495)l1JJ己I1:の条には技当g記事なし)、孝-文'市は自ら迎えに

赴くべきか否か、その対応策を巡って、臣下と協議した。結局、孝文

信・は自ら出迎えることに決定して、報 12月辛亥に洛陽を出立した

(u総書J7下両111紀下太和 18 tr (4 9 4) 1 2月半亥の条、『北

tJ.!s 3 締本紀3 太.fll1 8 年 (4~)4)12 月半亥の条、 『線者s19

-28-

Page 14: 人間科学 = Human Science(33): 17-36 Issue Date 2015-09ir.lib.u-ryukyu.ac.jp/bitstream/20.500.12000/34805/1/No...洛陽間行幸以外の選徒を含めて、1度ならず繰り返し行われて完了したのである。平城住民の洛陽への集団移住は、

~t I.U~文帝Itの尚内省と構図遺tþ (5) -:耳鳴,i:l{;の尚防省11への任官状況にIlIt.!を、可ててー{民自E俊弘}

中元~伝・『北史J 181司伝)。当時孝文帝の協議相手となった人物と

して、元澄(任域王)・元郷(髭械王)・溺誕・梅亮・李沖に加えて、元

硝(戚陽王}が加わっていたことが認められる(~剣持~ 19中元澄伝・

『北史J18同伝)。元硝(成陥王)は494年 12 nの時点で洛陽に居

たことが確認される。しかも当時司州牧であったのである.r資治通

鑑J137 斉紀3 武帝永明 9年 (491)12rJの条では、 491年

に司州牧・都管司橡等六州J省軍事に任命されたと記述されているが、

『線香J1 0 6中 地形志中 治州では、洛陽に而l州が償かれたのは、

493年となっている。『縦書J106上地形志上恒州には、道武

帝代天興年間 (398.......403)に司州を設惜し、代都平城を治所と定

め、孝文帝代太和年1m (477-499)に恒州に改めたと記されて

いる。また f鶴書j 1 0 6上地形志上 司州では、道武帝代401

年に軍事城を治所として拘!州が眠かれて、東説i私物帝代 534年に選者五

して司州に改めた旨が述べられている。北穏において、司州は王都及

びその周辺地区から成る行政地区である点に照らして、洛陽に司州が

t世間されたのは、『鈍書l106中 地形志'1' m州に述べる如く、格

闘への遷都が宣言された 493年であったことは磁かであろう。元砲

が任命された司州牧は、『資治過鑑11 3 7 j守紀 3 武帝永明 9年

(491)12月の条によると、都哲司橡等六州諸軍事を兼任している

点から、浴陽及び徐州等周辺地区を統治する任務を負っていたとみられ

る。したがって、『資治通鑑J137斉紀3 武'帝永1~19 年 (491) 12

H の条に元稿が司州牧・伺i督司橡等六州諸ífnJ~に任命されたと記述さ

れている記事は、年代を誤っているものであり、 lilくとも r鶏書11 0

6中 地形志中 泊州に;1う493年に繋けるべきのものであろう。元

副(成陽王)は494年 12 nの時点で君主州刺史から司州牧にすでに転

任して洛陽に居たが放に、市斉の薙州刺史暫虎が附属を申し入れた時に

浴陽で聞かれた孝文帝を阻む善後策の協議に参加したのであろう。恐ら

く元組は493年にid闘に司州が聞かれたと同時に吋州牧に任命され、

興州刺史から転任してきた可能性が高い。司州牧転任後、時期は不明だ

が一旦平城に赴き.494年に第3次平城一消防移動(第2回孝文帝平

-29-

Page 15: 人間科学 = Human Science(33): 17-36 Issue Date 2015-09ir.lib.u-ryukyu.ac.jp/bitstream/20.500.12000/34805/1/No...洛陽間行幸以外の選徒を含めて、1度ならず繰り返し行われて完了したのである。平城住民の洛陽への集団移住は、

純正事火.,.法文学部紀要 人111111',. m :1:1り 2015年!JH

城一洛陽行}に従い、途中孝文帝とともに股比干墓に参ったのであろう。

~t鵠平織一治朗[1'WHj.~拘者表

移動年次 JJ:文信行事回数 移動罰・;y, 典 拠

第 1?X移動 費nmlギ:文信平雄一 ①元舵 t臨機五} r鈎苦f.J1 8元従伝

(.193年目月 -9rli陥行 • r北!l.!J161司伝

)1 ) ②.ii:.j本(安定五} 「鶴谷.1I 9-F元休

( 1 1i!11I) la • (';ft'l!l 1 8 I司

③.ii:.i!1. ((f:j~主主} 『繍害事.11日中元i宣伝・(1 [白JlI) r~t !l.!118I,iJ伝

@冗l貞 (lti1e主} r鶴jlfJ1 !l下π鮪

伝.rr ~t 'l! J 1 8 li~

@元軍t(域防:E) fAA!担fJI !)ド.ii:.鷲

@j己Jl¥(~ヒ梅玉} n車1fJ2 1 .I:Jtl干ー

( 1 InJ 11) 伝.r ~t 史 j 1 9 I両l

①元怨 (AS城玉) n息i!il2 1 J二冗詳

( 1 1ω1 rr ) 伝.r ~t 史J 1 !l [,iJ

伝、『制i!fJ2 1上

jj;t!2伝.r ~t史1 1

9阿伝

@r~1 (1Io1lU) F鈍IIfJ:1 1 'f県l伝• r~ヒ'l!J 2 3 [liJ伝

⑤!i~ 文tl.i F焼事f.l....字文悩

伝.r ~t 史J. 25 [河

⑪学科[' 『組役.1 ;, :11'1-許['伝• r~t 史J 1 OOJ芋

⑪劉ii fI!唱ilfJ 5 5 !~J.x:伝

.nヒ史!42同伝

⑫04削~j~ ral!fJ 6 0 tJIWi;~

伝.~;rt1!J .1 0阿

伝、 T資i(1i!lí鑑~ 1

-30-

Page 16: 人間科学 = Human Science(33): 17-36 Issue Date 2015-09ir.lib.u-ryukyu.ac.jp/bitstream/20.500.12000/34805/1/No...洛陽間行幸以外の選徒を含めて、1度ならず繰り返し行われて完了したのである。平城住民の洛陽への集団移住は、

北関Jf.文f世代の('¥li!1省と協悶遷1,1;(5) -:~指先氏の尚書E省官へのu:rw:況にtllt.iを当ててー{民郎悦弘}

39 斉紀5 191帝

池武元年 (494)

正月乙1:iの条

⑬李彪 『鈎書Jj62<手彪伝

• T北史.140ルl伝@張fl! 『錫番Jj64載す事伝

. ~~I:史J 4 311il(ii

@極光 r綿書l67lli光伝

. 1.".:l1:!!!.J 4 4 I,~{f.

@I島大GI! 『総書.1731崎大限

伝.T~t史J 37 liil

⑫成i(t rlll!帯J791制定伝

. r~t史Jj 46 r両l伝

⑮i曙誕 『総書.1 1 9下元休

伝.t"北史.1 1 8 r,q 伝

第2次移動 ①冗休 tteii!:E) liI童書J7下尚担l

(.1 9 3'1; 1 0月以 (2回目) 本紀下太平111 7'1;

後-.1!14 '1;7月以 (.. 9 3) 1 0 Jl乙

前) 巳の条・『北史J:1

総本紀3 太ftlI 7

年 (49 :1) 1 0 Jl

乙巴の条、 ftUU

1 9 下元休伝・ r~t

史~ t 8阿伝

@元i*(ieii!:E)中 『鋭帯.l! 71~ ,削Il

繍の筑 1次移動者 本紀下太和 17 '1;

{第 11mキ:文情‘I~城 (4 93) 1 0 Jl乙

-1缶賜行随行二r.・)の 巴の条.r.:lt!!!l :1

家族 飽本紀3 太古117

!f>(493) 10JI

乙巴の条、 U'1l!!~;.B

1 9下元休伝・『北

史J1 81ii)伝

第3次移動 買i2聞学文f骨;1<域一 ①冗泣 (IT:峻:1:) 『線香.11911'冗Hf.伝・

(-1 9 "'1' 1 0月~ 治隊行 (2恒IbI) r~ヒ史1181.. 1伝.f金1 1 Jll 石符縞.lIZ7北絢 l

「孝文il~般比千""文

神陰」

-31 -

Page 17: 人間科学 = Human Science(33): 17-36 Issue Date 2015-09ir.lib.u-ryukyu.ac.jp/bitstream/20.500.12000/34805/1/No...洛陽間行幸以外の選徒を含めて、1度ならず繰り返し行われて完了したのである。平城住民の洛陽への集団移住は、

疏稼大学lJi文学館紀要人間終学 m33り 201511;911

@冗肩車(成防王} r金石持制127 (2恒111> 北鈎 l r:平:文弔股

比千五Z文例1除J③元嫌 n車嘗.J2 I .1:元宛

伝.r ~t !l.! J I 9101

@JEil:l 『細書J2 1.1:元中l

伝.f'北史JI 9嗣

伝.f'金石綿制』

27 北線 1 r -1;:こ~

jl~殴比千広文御陰j

⑤河Z事 (~じ梅玉} 『線i!fJ2 I J:元鮮ー(2 [司lll) 伝・ r~t 史.1 I 91司

伝、『金石抑制J2

7 ~tl~ I r -1;:文

弔股比千:ti(文碑除』

⑥元飽(銀総]~) 『秘書l2 I上π詳

(21国11) 伝.r ~t史J I 9 "'1 伝、『金石綿制.! 2

7 北鈍 1 r -1;:文

弔殿比三"~~文仰絵 J

⑦Ai!JJ (1信太子) 『麹お.JJ70

ド尚組紀

下太flll7 ',;(.t

93】6JJ乙*の条、

f刻苦fJ22元拘伝

. r北史JI !1I,~伝.

『線裳.1 I () H之4

礼J志4

@冗徹 T金石綿編J27

4ヒJlI rJ;:文市lt

千~文俳除j

@苅j先 同.上

@:ji:.l事 岡上

⑪元輸 向上

⑫元車l' 向上

@元防 同上

⑪元lt 向上

⑮元m'l~ 向上

⑮民係燦 <V~t長線) l司上

-32-

Page 18: 人間科学 = Human Science(33): 17-36 Issue Date 2015-09ir.lib.u-ryukyu.ac.jp/bitstream/20.500.12000/34805/1/No...洛陽間行幸以外の選徒を含めて、1度ならず繰り返し行われて完了したのである。平城住民の洛陽への集団移住は、

~tR孝文~mの尚脅計と描路湿llß (5) -:j!可(jj;氏の肉官省首へのu,n状況にm点を!'iてて-m館悦弘}

@伊願{伊w版) r,ij上⑧狼孤i昼 r,q上@f!曇苑(li:LI峻苑} 向上

@格純(丘日陵純} 同上

@穆A!.((lUI隙忠} ri~上

@予言~! (2閉口) 『臨書.!3 1予見l(ii

. r北史.D23 r;.l伝

@千勤(万tJI.'F9JJ) 『金石梓侮J27

~tl車 l fキ:文司3般

lt千藍文抑陰』

@子n'(万tll乎刈) 向上

@子吐彼mill乎~I:紘} 問上

@予澄(万1量子t径) rii]上

@隣町之{附附} rii]上

@陳情道 岡上

@李忽{大野怨} l湖上

@陳益(俊英隙位) 同上

@叙孫悟{乙IMtf;) IO:Jjニ

@叙孫免{乙綿免} l司上

@叙孫侠英子{乙鈎 岡上

侠英子}

@問J'毒(徳久間騎} 同上

@字文品目侠文悩} IilJJ二

@包阿俄{侠/!¥fIoT侃) 前LI:.

@A吐遊{叱f{W:iIi) liil上

@椅侯:tt仁(若干{長 阿上

莫仁}

@叙係応仁(乙A$j~む 同上

{二}

@ull革命{吐鑓m命) Iill上

@I悶敏<tsl久間敏) lillJ:

@剣fltl位 li江上

@英悦{英耐婁悦) 向上

@何舎(賀紘合) 制上

@iI耳誕 M上

-33-

Page 19: 人間科学 = Human Science(33): 17-36 Issue Date 2015-09ir.lib.u-ryukyu.ac.jp/bitstream/20.500.12000/34805/1/No...洛陽間行幸以外の選徒を含めて、1度ならず繰り返し行われて完了したのである。平城住民の洛陽への集団移住は、

(41車大学法文学llI:紀聾人間何学筑331}21115 "; 9"

@李籾 向上

@'f.i,聖 『蹴得139李彦ー伝・

r~ヒ史J; 100[111伝

@/,良淵 『総務~47座制伝・

r~t史~30 同伝

@m光 r金石狩縞.fl27

北総 1 r孝文 jl~段

lt千li1文砕陰J

@抱w 1.;1 1:

@継lぷ lI/jJ二

@組逸 11/L1:

@苦手前<Ar!IUi) 向上

9学1高 lli1上

@学~I li~J:

@学lHA. I,~J二

@邸1是i盤 Idl.l:

S:E刈 同上

@j1J芳 r観書l55fS11芳伝

• f;1ヒ史j421ii)伝

@Ui肇 『総得J2lJ二元羽伝・

U'~ヒ史.)1 91日l伝、 n車

およ 19下元椋伝.r~t

!l!lts同伝、?鰐寄j

55協議伝ーr~t !l!'[

:!4同伝、『金石綿編』

27北組 1í~:文;I~

目立~t千草文砕除J

m時緩 『金石梓編J27

~tl車 1 r孝文in股lt千1,1;文碑陰』

@公f,¥H-!. T飽帯J62高進悦

伝.r~t史~ -lOr司(u. r金石綿編』

27 ~t観 1 Iヨf:文jl~般lt予;;文部除j

@ヨドl現 lii)Jニ

@遺書鈴 向上

-34-

Page 20: 人間科学 = Human Science(33): 17-36 Issue Date 2015-09ir.lib.u-ryukyu.ac.jp/bitstream/20.500.12000/34805/1/No...洛陽間行幸以外の選徒を含めて、1度ならず繰り返し行われて完了したのである。平城住民の洛陽への集団移住は、

~t~字文*代の尚白布と臨時選郎(!i) -:詩司m氏の尚担1省官へのlf:lY伏誠にlllt.lを当てて・ m附悦弘}

@郭詐 l司上

@議明恵 向上

@衛況 向上

@準備 同上

@既環 |計l上

@双吉宮 悶上

@邪密 向上

@鶴紺 同上

@:f1;:繍 向上

@白墜{自殺) r,iJ上@mJm rllJ上

@徐丹 向上

0~代述 I白l上

@援lYl 向上

@醤躍を 同上

@偲i永({t'J{1初切) 向上

@袈映 li司上

@i両観 1111上

@司馬定 I司上

@朱孟孫 向上

lejl騒彦 向上

@銅銭 同上

@I~ì俗 胴上

第4次移動 ①.:11:文廃.rr¥府側氏 『飾帯l13.rfl島町(494!lq 2月以後 J誠氏伝.{".Iヒ史』-495!1;3JI以前} 13同伝

第5次移動 ①字文尚良lii i1.1l~{; 『焼香J1 3剛良府

(49511;9JJ以後 誠氏伝.T~t史.J

-49711;7月以前) 1 3同伝、 f総省』

13.rfl虫府rIllU.{;伝・l":lt史j131;i]伝

第6次移動 ①元貿 『館書j7下・前提Ui!.F

(49511;811-9月) 太事119!J;(495)9Jl皮午の条.!北史J:I飽本紀3太1日1911;(495)9月の条、『飽

望書J21上泥羽伝・r~t史J191司伝、 r~t史J15元賛伝

-35-

Page 21: 人間科学 = Human Science(33): 17-36 Issue Date 2015-09ir.lib.u-ryukyu.ac.jp/bitstream/20.500.12000/34805/1/No...洛陽間行幸以外の選徒を含めて、1度ならず繰り返し行われて完了したのである。平城住民の洛陽への集団移住は、

成球火学法文学郁紀l!l! 人IIQWf.姉:1:1け 201 5 !I! 9 11

平城ーす晶陽第31也点純111移動有':J<:

砂S担1)11' 総111I也 移動'Il.'名 典拠

49:11ド日月以後49'1鍵m 元秘(,.&防,E) T鴎担U 2 1.1:王制

Ilq lJJ以前 (1 [..111) 伝.r.Jt史.1 I 9伝1

伝、 n若松i曲IU137 斉紀 3 iiI:帝

*19)911; (-1 9 1 )

1 2 JIの条、 rlli帯J

7下向m紀ド太

羽I1 9 11; (.. 9 5)

) 2 JI字削の条

.1!13lpl0月 (11)')' 穆亮 『資f台通鐙11 :Ji

(iti汗攻態別働隊} 安紀3 JIl:i帝A:明 1

)1p(4!l:!l 811

己丑の条、『館書121.1二元併Iil. r~t

史.n 19M伝、『飽

寄.1 7下 剤 担l本紀

下太初 I7 Iド (4

93) IOJl 戊iirの

条, rllailt.J 1 05

之4 天象J芯~,I .r北

史J:J品~*紀 3

太杭JI 7 11' (-1 9 3)

1 0 月 1~1Î(の条、『資

1台通鐙.1 1381干紀

4 武f骨氷1911I I手

(49:1) 10月戊

'iir朔の!h

49311i10月以後 f~I'I' 刈併 (Mlti王、の 『質的組依~ 1 37

,1 94lp2月以前 (Itl汗攻略E別働隊) ちmmiE) 斉紀 3 iItf世Jk明 1

1年 (493) 18

月己:11:の条、 T総書j

2 1上元件(zl• r~t

史.J1 !1M伝

-36-