158
令和2(2020)年度 全学教育科目履修の手引 http://www2.he.tohoku.ac.jp/zengaku/zengaku.html (ホームページ:シラバスの閲覧等)

全学教育科目履修の手引注) は授業日, は集中講義日, は祝日等の休業日,太線 はクォーターの境界を示す。注) 印:5月7日(木)は水曜日,8月5日(水)は木曜日,11月26日(木)は月曜日,2月3日(水)は金曜日の授業を行う。※6月22日(月)は

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 令和2(2020)年度

    全学教育科目履修の手引

    東 北 大 学

    http://www2.he.tohoku.ac.jp/zengaku/zengaku.html (ホームページ:シラバスの閲覧等)

  • 令和2年度全学教育科目授業日程

    入 学 式 4月3日(金)

    オリエンテーション 4月3日(金)~4月7日(火)

    教養教育特別セミナー 4月13日(月)

    第1学期授業

    (第 1・3セメスター)

    第1クォーター 4月8日(水)~6月9日(火)

    第2クォーター 6月5日(金)~8月5日(水)

    履修カード提出

    第1学期Web履修登録(確認訂正を含む) 4月8日(水)~4月21日(火)

    履修取消 第1クォーター 4月22日(水)~5月13日(水)

    第2クォーター 6月19日(金)~7月2日(木)

    創立記念日(授業は行う) 6月22日(月)

    夏季休業 8月6日(木)~9月30日(水)

    オープンキャンパス 9月21日(月・祝)~9月22日(火・祝)

    第2学期授業

    (第 2・4セメスター)

    第3クォーター 10月1日(木)~12月1日(火)

    第4クォーター 11月30日(月)~2月3日(水)

    履修カード提出

    第2学期Web履修登録(確認訂正を含む) 10月1日(木)~10月14日(水)

    履修取消 第3クォーター 10月15日(木)~10月28日(水)

    第4クォーター 12月14日(月)~12月25日(金)

    大学祭実施に伴う休業 10月30日(金)

    冬季休業 12月28日(月)~1月3日(日)

    大学入学共通テスト実施に伴う休業 1月15日(金)

    学期末休業 2月4日(木)~

    学位記授与式 3月25日(木)

    授 業 時 間

    講 時 時 刻 備 考

    1講時 8:50 ~ 10:20

    授業の開始時刻・終了時刻には、チャ

    イムが鳴ります。

    2講時 10:30 ~ 12:00

    3講時 13:00 ~ 14:30

    4講時 14:40 ~ 16:10

    5講時 16:20 ~ 17:50

  • 入学式 : 4月3日(金)午前 各学部オリエンテーション : 4月3日(金)午後~7日(火)

    学部新入生健康診断 : 4月1日(水)~2日(木) 定期健康診断: 5月7日(木)~18日(月)予定 土日除く

    ※オープンキャンパス:9月21日(月・祝)~22日(火・祝) 大学祭 : 10月30日(金)~11日1日(日)予定

    日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土… … … 1 2 3 4 … … … … 1 2 35 6 7 8 9 10 11 4 5 6 7 8 9 1012 13 14 15 16 17 18 11 12 13 14 15 16 1719 20 21 22 23 24 25 18 19 20 21 22 23 2426 27 28 29 30 … … 25 26 27 28 29 30 31… … … … … … … … … … … … … …

    日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土… … … … … 1 2 1 2 3 4 5 6 73 4 5 6 7 8 9 8 9 10 11 12 13 1410 11 12 13 14 15 16 15 16 17 18 19 20 2117 18 19 20 21 22 23 22 23 24 25 26 27 2824 25 26 27 28 29 30 29 30 … … … … …31 … … … … … … … … … … … … …

    日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土… 1 2 3 4 5 6 … … 1 2 3 4 57 8 9 10 11 12 13 6 7 8 9 10 11 1214 15 16 17 18 19 20 13 14 15 16 17 18 1921 22 23 24 25 26 27 20 21 22 23 24 25 2628 29 30 … … … … 27 28 29 30 31 … …… … … … … … … … … … … … … …

    日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土… … … 1 2 3 4 … … … … … 1 25 6 7 8 9 10 11 3 4 5 6 7 8 912 13 14 15 16 17 18 10 11 12 13 14 15 1619 20 21 22 23 24 25 17 18 19 20 21 22 2326 27 28 29 30 31 … 24 25 26 27 28 29 30… … … … … … … 31 … … … … … …

    日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土… … … … … … 1 … 1 2 3 4 5 62 3 4 5 6 7 8 7 8 9 10 11 12 139 10 11 12 13 14 15 14 15 16 17 18 19 2016 17 18 19 20 21 22 21 22 23 24 25 26 2723 24 25 26 27 28 29 28 … … … … … …30 31 … … … … … … … … … … … …

    日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土… … 1 2 3 4 5 … 1 2 3 4 5 66 7 8 9 10 11 12 7 8 9 10 11 12 1313 14 15 16 17 18 19 14 15 16 17 18 19 2020 21 22 23 24 25 26 21 22 23 24 25 26 2727 28 29 30 … … … 28 29 30 31 … … …… … … … … … … … … … … … … …

    注) は授業日, は集中講義日, は祝日等の休業日,太線 はクォーターの境界を示す。

    注) ○印: 5月7日(木)は水曜日,8月5日(水)は木曜日,11月26日(木)は月曜日,2月3日(水)は金曜日の授業を行う。

    ※ 6月22日(月)は創立記念日であるが授業を行う。※ 10月30日(金)は大学祭実施予定のため,授業日とはしない。

    第2クォー

    ター

    第3クォー

    ター

    第1クォー

    ター

    第4クォー

    ター

    月 月

    8 2

    月 月

    9 3

    月 月

    7R3年1月月

    5 11

    月 月

    6 12

    令和2年度全学教育科目実施学年暦(2020年4月 ~ 2021年3月)

    4 10

    月 月

  • 目 次 ○令和2年度全学教育科目授業日程 ○授業時間 ○令和2年度全学教育科目実施学年暦 Ⅰ.全学教育とは- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 1 1.東北大学学士課程のアドミッション・ポリシー、ディプロマ・ポリシー、カリキュ ラム・ポリシー- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -3

    2.教育課程- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -5 3.全学教育の目的と使命- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -5 4.学期とセメスター及びクォーター- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -6 5.授業と単位- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -6 6.全学教育の実施体制- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -7

    Ⅱ.全学教育科目の履修方法等- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -9 1.履修計画- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -11 2.履修クラス- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 11 3.履修手続- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 11 4.履修手続から成績確認までのフローと注意事項- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -12 5.複数履修について- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -13 6.挑創カレッジについて- - - -- - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 14 7.学生の持ち込みパソコンの教育活用について- - -- - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - - - - - - - 15 8.東北大学インターネットスクール(ISTU)- - -- - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - - - - - - - 15 9.その他注意事項- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -15

    10.旧科目の読み替え方法- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -16 11.履修クラス(組)指定授業科目表- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -18

    12.外国語科目履修方法- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -19 Ⅲ.試験と成績評価、レポート- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -39 1.試験実施時期、方法- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -41 2.試験に関する留意事項- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -41 3.追試験- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -41 4.全学教育科目の成績評価等の取扱い- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -41 5.GPA(Grade Point Average)制度について- - - - - - - - - - -43 6.レポート作成・提出について- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 44 Ⅳ.授業内容等の紹介- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -45 1.科目ナンバリングについて- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -47 2.全学教育科目開講科目表- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -54 3.開放科目について- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -122 4.インターネットによるシラバス等検索- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -123 Ⅴ.授業関連事項- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -129 1.外国語技能検定試験等における単位認定制度- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -131 2.学都仙台単位互換ネットワークによる単位互換制度- - - - - - - - - - - - - - - -131

    3.授業中に起きた事故のため診療が必要な場合- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -132 4.教育施設の利用- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -132 5.全学教育に関する意見箱- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -132 6.ハラスメント等- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -132 7.盗難防止- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -133 Ⅵ.東北大学全学教育科目等規程- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -135 Ⅶ.川内北キャンパスの教育施設・設備- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -147

    1.施設配置図- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -149 2.教室配置図- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -150

    3.学生実験棟配置図- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -151 4.マルチメディア教育研究棟配置図- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -152 5.川内体育館(川内アリーナ)配置図- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -153 6.川内サブアリーナ棟配置図- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -153 7.教育・学生総合支援センター配置図・窓口案内- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -154

    付 履修計画表、自組履修カード(白色) ※「転換・少人数科目基礎ゼミ履修の手引(シラバス)」は別冊になっています。

  • - 1 -

    Ⅰ.全学教育とは

    Ⅰ .    全 学 教 育と は    

    ─ 1 ─

  • - 3 -

    1.東北大学学士課程のアドミッション・ポリシー、ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリ

    シー

    ○アドミッション・ポリシー

    東北大学の理念

    百余年の歴史と輝かしい伝統を有する東北大学は,明治 40 年(1907)の建学以来,「研究第一」,「門戸開

    放」,「実学尊重」の理念を掲げ,優れた教育・研究を展開してきました。本学は未来に向けてこの実績を継承

    しつつ更なる飛躍を図り,世界をリードするワールドクラスの教育・研究拠点として,世界が直面する困難か

    つ複雑な課題に挑戦し,人類社会の発展に大きく貢献します。

    そのために,学部や大学院,研究所等,全学の総力を結集して,人類社会の未来を担う高い倫理性を備え

    た国際的リーダーを育成するとともに,世界水準の創造的な研究を展開し,その成果を広く社会へ還元する

    ことに努めます。

    東北大学の特徴

    ① 創立以来の三つの理念

    創立後すぐに「研究第一」,「門戸開放」,「実学尊重」の理念を確立し,時代に応じてその内容を一層発

    展させています。

    ② 教育環境に恵まれた総合大学

    10 学部,15 研究科,3 専門職大学院及び6 研究所をはじめとする多数の教育研究組織・施設を擁し,

    学部・研究科と研究所等のスタッフが一体となって教育を行います(教員約 3,000 人,学部学生入学定

    員約2,400 人,大学院学生入学定員約2,700 人)。

    ③ 研究大学

    国際的な研究成果を多数生み出し,先端的研究と教育を一体的に進める大学です。

    ④ 積極的な地域連携・産学連携

    地域や産業界との間に多様な連携を積極的に発展させています。

    ⑤ 教育研究のグローバル化

    本学は国立大学の中でも最も多い海外協定大学を有する大学の一つであり,活発な教育・研究交流を展開

    しています。多くの留学生を受け入れるとともに,海外留学を積極的に支援し,グローバルに活躍する人

    の育成に力を入れています。

    東北大学が学部志願者に求める学生像

    東北大学では,上記に掲げた理念のもとに,学士課程を通じて,

    ① 専門分野に関する知識及び学問全体への興味関心と幅広い知識に基づく複眼的視野を有し,

    ② 教養ある社会人としての素養を備え,専門分野特有の技能を生かして社会に貢献でき,

    ③ グローバル社会において指導的・中核的役割を果たす自覚と展望を持ち,基礎能力を備える人を育成し

    ます。

    また学士課程教育では,幅広い知識や素養を育成する全学教育科目と専門分野の基盤的知識を習得させる専

    門教育科目を有機的に連関させたカリキュラムを提供し,授業内外での能動的な学習を推進するとともに,学

    生の自律的学習力を育成します。

    このため,東北大学は,上記の本学理念に共感し,

    ① 21 世紀の人類社会の課題に対し研究者として真剣に取り組み優れた貢献をしようとする志と

    ② 豊かな学識とリーダーシップを備える職業人として社会の発展に優れた貢献をしようとする志

    を抱き,これを実現する固い意志と学問に対する強い好奇心を持つとともに,上記の本学学士課程教育を

    受けるにふさわしい高水準の学力を備えた学生を求めています。高水準の学力とは,具体的には,高等学

    ─ 3 ─

  • - 4 -

    校等で幅広い教科目を履修して優れた成績を収め,論理的思考力や問題発見・分析解決能力,豊かな創造

    力や発想力,表現力・コミュニケーション能力を有することを指します。さらに倫理性や,学問の課題に

    主体的にリーダーシップを発揮しながら他の学生と協働して取り組むことができる態度を備えているこ

    とを求めます。

    東北大学の入試方法(学部)

    東北大学が求める学生を選抜するために学部,学科(系),または,専攻ごとに一般選抜入学試験(一般入

    試),アドミッションズ・オフィス入学試験(AO入試)及び各種の特別選抜入学試験(特別入試)を実施し

    ます。

    一般入試では,5~6教科7科目の大学入試センター試験で幅広い基礎学力を評価するとともに,前期日程

    (全学部)では3教科,後期日程(2学部)では2教科(理学部,経済学部文系入試)又は1教科(経済学部

    理系入試)の個別学力試験で,本学の学修に適合する思考力や表現力を含むより高い学力を測る試験を行い,

    これらを主たる選抜資料として合格者を判定します。判定においては個別学力試験の成績を重視します。経済

    学部後期日程理系入試では経済社会問題への関心と意欲等を,医学部については医療人としての適性を問う

    面接試験を行います。

    東北大学を第一志望とする受験者を対象としたAO入試では,高等学校における学業成績や大学入試セン

    ター試験,個別の筆記試験,面接試験や出願書類の審査等による選考を行います。この選考では幅広い基礎知

    識や論理的思考力,表現力・コミュニケーション能力等の学力とともに,豊かな人間性や創造力・発想力,倫

    理性,主体的学習意欲と協調性,学問に対する好奇心などを評価します。学力については,一般入試と同等以

    上の水準を求めます。

    特別入試では,多様な背景を持つ人をそれぞれの特性に基づく試験により評価します。

    ○ディプロマ・ポリシー

    東北大学では、次に掲げる目標を達成した学生に学士の学位を授与する。

    ① 専門分野に関する知識及び学問分野全体への興味関心と幅広い知識に基づく複眼的視野を有している。

    ② 教養ある社会人としての素養を備え、専門分野特有の技能を生かして社会に貢献できる。

    ③ グローバル社会において、指導的・中核的役割を果たす自覚と展望を持ち、基礎能力を備えている。

    ○カリキュラム・ポリシー

    東北大学では、ディプロマ・ポリシーで示した目標を学生が達成できるよう、以下の方針に基づき教育課程

    を編成・実施する。

    ① 幅広い知識や素養を育成する全学教育科目と専門分野の基盤的知識を習得させる専門教育科目を有機

    的に連関させたカリキュラムを提供する。

    ② 研究第一の理念に則り、教育方法の開発と教育システムの整備を進め、授業内外での能動的な学習を推

    進する。

    ③ 学習成果の評価とその結果の活用を通じて、学生の自律的学習力を育成する。

    ─ 4 ─

  • - 5 -

    2.教育課程

    本学の授業は、全学部の学生を対象に開講される「全学教育科目」、各学部・学科の「専門教育科目」

    及び教育職員免許状の取得に必要な「教職に関する科目」で構成されています。

    「全学教育科目」は「専門教育科目」とともに、各学部それぞれの教育目的に応じ4~6年一貫カリキ

    ュラムの中で実施されます。

    3.全学教育の目的と使命

    本学の全学教育は、実社会や高次の研究に生かせる専門的知識をもち、現代的で広い知見と豊かな人間

    性、国際性をもった学生を養成するという目的のもとに、専門教育及び大学院教育の基礎を形成するため

    の基盤教育を実践し、以下の基本的教養や知識、技能を養うことを使命としています。

    (1)現代人、国際人として社会生活を送るうえで基盤となる知識と技能

    (2)人間形成の根幹となる、現代社会にふさわしい基本的教養や技法

    (3)専攻する専門分野の理解を助けるための幅広い学問分野に関する知識と技能

    (4)専攻分野を学ぶうえで基礎となる知識と技能

    「全学教育科目」は、このような使命を果たすために「基幹科目」、「展開科目」、「共通科目」の

    3科目類からなる教育課程を設定し、科目群毎に構成された授業を実施して、以下の目標を達成します。

    基 幹

    科目類

    ・「人間論」、「社会論」、「自然論」の科目群からなっています。

    ・専門分野の如何を問わず、倫理、芸術、言語表現、ジェンダー、経済、社会、政治、歴史、

    生命、環境などの分野における現代的テーマに関する基本的な知識と技能を学び、人間・社

    会・自然の諸事象に関する幅広い知見と柔軟で多角的な視野を身につけ、豊かな教養と人間

    性に裏付けられた知的な探求を行う基盤となる知識と技能を養うことを目標としています。

    展 開

    科目類

    ・「人文科学」、「社会科学」、「自然科学」6群(数学、物理学、化学、生物学、宇宙地球科

    学、理科実験)、「総合科学」の科目群からなっています。

    ・基幹科目において習得した基盤となる知識と技能をもとに、人文科学・社会科学・自然科

    学等の諸科学に関する基礎的知見、学際的な解決を要する現代的諸課題に対応するため

    の視点と知識を身につけるとともに、授業を通して研究者の学問的営為を知り、学問へ

    の意欲を高め、専門教育・大学院教育へと展開する学問的・人間的基盤を養うことを目標

    としています。

    共 通

    科目類

    ・「転換・少人数科目(基礎ゼミ)」、「外国語」、「情報科目」、「保健体育」の各科目群及び

    外国人留学生のための「留学生対象科目」の科目群からなっています。

    ・社会的倫理性に基づく主体的判断力・行動力とコミュニケーション能力、国際人としてのコ

    ミュニケーション能力と他文化理解力、情報に関わる基本的知識と技能、心身の健康維持・

    増進のための知識と技能など、現代人として生きるために必要不可欠な能力及び基本的素養

    と技能を養い、能力や技能の自己開発のための起点を形成することを目標としています。

    ─ 5 ─

  • - 6 -

    4.学期とセメスター及びクォーター

    本学は4月1日から9月30日までを第1学期、10月1日から翌年の3月31日までを第2学期とする2学

    期制を採用しています。また、教育課程はセメスターを単位として編成しており、全学教育は主に第1~第4セ

    メスター(1年次第1クォーター~2年次第4クォーター)に実施されます。

    クォーター制は、一度に履修する科目数を少なくし、より集中的な学習を可能にすることで、自ら学ぶ力を育てること

    を目的として平成29年度入学者から適用しています。クォーター制により留学しやすくなる等のメリットが考えられます。

    なお、1つのクォーターは正味8週間で構成されます。週に1回授業を行う科目と週に2回授業を行う科目が混在しま

    すので、特に平成28年度以前入学者が1年次のクォーター科目を履修する際は、時間割等に注意してください。

    1年次 2年次

    第1学期 第2学期 第1学期 第2学期

    第1セメスター 第2セメスター 第3セメスター 第4セメスター

    第1クォーター 第2クォーター 第3クォーター 第4クォーター 第1クォーター 第2クォーター 第3クォーター 第4クォーター

    5.授業と単位

    授業は、講義、演習、実験、実習又は実技のいずれかにより、又はこれらの併用により行われ、セメスター

    当たり15回(週)実施することを基本としています。なお、一部の授業科目は、集中講義で実施することも

    あります。

    単位は、学習量を表すもので、1単位の授業科目は45時間の学修を必要とする内容をもって構成されるこ

    とを標準としています。全学教育科目においては、2単位の授業科目の場合は、授業の方法に応じて、教育効

    果、授業時間外に必要な学修等を考慮し、次のとおり定められています。

    授業の形態 授業時間 学修内容

    講義 30時間 2時間(本学では90分に読替)の授業を15回受講し

    た他に、講義科目では授業1回当たり4時間、演習科目

    では2~4時間、実験・実習・実技では科目によって2

    時間の予習・復習を必要とします。

    演習 30時間~60時間

    実験、実習及び実技 60時間~90時間

    また、全学教育科目の中には、以下の3つのような科目・授業形態もあります。

    基礎ゼミ:新入生を対象とし、「高校での学び」から「大学での学び」への「学びの転換」を図り、大学での教育

    及び研究の導入とすることを開設の目的とした科目です。受講生の主体的な授業参加を取り入れた20

    人以下の少人数教育であり、受講生には積極的な授業参加が求められます。

    展開ゼミ:「基礎ゼミ」で育まれた主体的な学習姿勢のさらなる向上を図る、演習・実習・実験・フィールドワー

    ク等のアクティブ・ラーニングを取り入れた少人数教育の授業形態を指します。様々な科目類・科目群

    に渡って広く開講されています。

    国際共修ゼミ:「国際共修」とは、言語や文化の異なる学生同士が、グループワークやプロジェクトといった協

    働を通じ、多様性を受容・理解しようとする姿勢を身につけ、また自分の価値観を見直し、新たな価値

    観を創造する学習体験のことです。国際共修ゼミは、こうした学習の機会を少人数のゼミ形式で提供す

    ─ 6 ─

  • - 7 -

    る授業形態を指します。

    6.全学教育の実施体制

    本学すべての学生を対象とする全学教育の実施は、各部局の教務担当代表者で構成される学務審議会がその企

    画・運営にあたるという全学的な体制のもと、高度教養教育・学生支援機構がこれを支援して行われています。

    高度教養教育・学生支援機構は2014年4月、本学の独立に設置されていた5つの教育組織を統廃合し、高度教養

    教育を実践するとともに、学生支援の一層の充実を図ることを目的とし、新たに発足しました。全学教育の各授

    業も、広い視野に基づいた基盤教育を実践するため、本学の各学部・大学院をはじめ各研究所・研究センター・

    病院などの各部局に所属する教員全体が担っており、全学的な支援協力による授業担当体制となっています。

    ─ 7 ─

  • - 7 -

    Ⅱ.全学教育科目の履修方法等

    Ⅱ .    全 学 教 育科目の履修方 法 等

    ─ 9 ─

  • 1.履修計画

    学部によって、履修できる授業科目及び開講期が異なるので、所属学部の学生便覧、授業時間割表及び

    この全学教育科目履修の手引により、必修科目、履修要望科目、履修要件等を確認するとともに、次のこ

    とに留意して履修計画を立ててください。

    (1)全学教育科目の各講義のシラバスは、学務情報システム及び全学教育ホームページ又は東北大学シ

    ラバス全文検索システム( )から閲覧してください(※この冊子にシラバスは掲載さ

    れておりません)。

    (2)所属学部の学生便覧で指定されていない授業科目は、卒業要件単位にはなりません。

    (3)授業は所属学部の学生便覧で指定されている開講セメスターに履修してください。学生便覧に開講

    セメスターが明記されていない場合は、この手引の「全学教育科目開講科目表」 54ページ~12

    1ページ に記載されている開講期に従ってください。各学部 学科・組 で指定されている開講セメ

    スターよりも前のセメスターで履修すること(先取り履修)はできません。(例:60ページにある

    展開科目類社会科学群「文化人類学」は、1セメスターに文学部と教育学部に開講されており、その

    他の学部には2セメスター以降に開講されているため、文学部・教育学部以外の学生は1セメスター

    の「文化人類学」を履修することはできません。歯学部ならば2セメスター以降、医・工・農学部な

    らば4セメスター以降に履修可能となります。)

    全学教育科目は1~2年次での履修が主ですが、開講期に記載のセメスター以降でも受講可能です。

    特に、展開科目類総合科学群の科目については、高年次での履修も期待しています。

    (4)同一名称の授業科目は、授業題目や担当教員、開講期、曜日講時が異なっていたとしても、重複し

    て履修することはできません。既に同一名称の授業科目の単位を修得している場合も同様です。(複

    数履修制度対象科目を除く。後掲「5.複数履修について」参照)。

    (5)共通科目の外国語の履修については、後掲「12.外国語科目履修方法」を参照してください。

    (6)平成30年度以前の入学者について、カリキュラム改正に伴い授業科目名等が変更されている場合

    があるので、後掲「10.旧科目の読み替え方法」で確認してください。

    2.履修クラス

    (1)授業時間割は、学部・学年・組ごとに受講者数等を考慮して編成しているので、自分の学部用に開

    講されているクラス 自組 で履修することを原則とします。自分の学部用に開講されているクラス

    以外(他組)の授業を履修することは原則できません。

    (2)自分の学部用に開講されている授業科目でも、さらに学籍番号等によってクラスが指定されるもの

    もあります。後掲「11.履修クラス(組)指定授業科目表」を参照し、クラス分けを行う科目を確

    認してください。

    (3)授業科目によっては、履修者数の制限を行うことがあるので、希望するクラスで受講できないこと

    があります。

    (4)クラス分けの結果や教室等の変更は、掲示及び東北大学全学教育ホームページでお知らせします。

    3.履修手続

    (1)授業科目を履修 単位修得 するためには、履修手続を行うことが必要です。この手続をしない場合

    は、単位を修得することができません。

    (2)履修手続は、 による履修登録で行います。また、登録した内容は、原則として変更ができません

    ので、期間内に必ず で確認をしてください。誤って履修登録をしてそのままの状態で放置しておくと、

    授業に出席し、試験を受けても単位修得が認められません。

    (3) による履修登録の他に、授業担当教員に履修カードを提出することが必要な場合があります。

    詳細は、次ページの「履修カードの提出について」を参照してください。履修カードを提出した後は、必

    ず自分で による履修登録をしてください。履修カードを授業担当教員に提出しただけでは、履修登

    ─ 11 ─

  • 録が完了したことにはなりませんので注意してください。

    (4) による履修登録は、セメスターごとに各自が行います。なお、成績や単位の修得状況確認も各自

    が により行います。

    4.履修手続から成績確認までのフローと注意事項

    (1) による履修登録・確認 訂正・履修カード提出期間

    第1学期 履修登録:4月8日 水 ~4月21日 火

    第2学期 履修登録:10月1日 木 ~10月14日 水

    東北大学ポータルサイト → 学務情報システム

    ※SRP認証を経由します。

    ※操作マニュアル(簡易版)を参照のうえ、ご利用ください。

    ① 第2・4クォーター科目、集中講義もこの期間内に履修登録してください。② による履修登録をしていないと、授業に出席し、試験を受けても単位修得が認めら

    れません。

    ③ による履修登録は、東北大 ・パスワードが必要です。④ による履修登録では「この内容を登録する」ボタンを必ず押してください。一度登録した後も、この期間内であれば何度でも で変更可能です。

    ⑤ 最終日はアクセスが集中しますので、早めに履修登録を行うようにしてください。

    履修カードの提出について

    所属する学部用に開講されている場合(再履修を含む)や、クラス分けにより指定され

    たクラスで履修する場合(自組履修)は、履修カードを提出する必要はありません。

    ただし、下記の場合には必ず期間内に履修カードを提出してください。

    ・自分の学部用に開講されているクラスで、授業担当教員が指定した場合

    →白色の履修カードを授業担当教員に提出

    (白色履修カードは、この冊子の巻末にありますので必要な場合は切り離して使用

    してください。足りなくなった場合は、教務課窓口まで取りに来てください。)

    ・自分の学部用に開講されているクラス以外の授業を履修する 他組履修 場合

    →桃色の履修カード(2枚)を教務課全学教育実施係窓口に申請し受領

    (※桃色の履修カードは、他組履修はやむを得ないと判断される者にのみ配付しま

    す。)

    授業担当教員に「教員用」カードを1枚渡し履修の許可を受けたら、「教務課提出

    用」カードに履修の許可印受領のうえ教務課全学教育実施係に提出。その後、各自

    履修登録。

    【注】:他組履修は、授業担当教員が了承したとしても履修が許可されない場合があり

    ます。他組履修をすることができる科目・条件などありますので、掲示に注意し

    てください。

    ─ 12 ─

  • ① 成績の評価は、各自が 上の「成績照会」画面により確認してください。

    *予め学内ネットワークから「ワンタイムパスワード生成キー」を設定しておくと

    SRPを利用し、学外から成績照会が可能です。

    詳細は、 を参照してください。

    ② また、成績評価の取り扱いについては、後掲「Ⅲ.試験と成績評価、レポート」を参照して

    ください。なお、不服申立は、不合格者が救済措置を求めるものではなく、授業担当教員に成

    績評価について説明を求め、その説明になお不服がある際に行うものです。授業担当教員の連

    絡先は、学務情報システムにログインした上で閲覧できる シラバスでのみ閲覧可能です(ロ

    グイン不要で閲覧可能なシラバスには掲載していません)。不明な場合は全学教育実施係に問

    い合わせてください。事前連絡をせずに、直接、教員の研究室を訪問することなどないように

    注意してください。

    5.複数履修について

    全学教育では、科目によっては同一名称の科目を複数回履修することができます。同じセメスターに

    複数履修することもできます。 複数履修制度

    複数履修できる科目は、以下のうち、授業題目(シラバス内容)が異なる授業科目です。

    なお、開講する科目・授業題目等については、54ページ~121ページで確認してください。

    ・基幹科目類の授業科目

    ・展開科目類の人文科学群及び社会科学群の授業科目

    ・展開科目類総合科学国際教育科目群の授業科目(なお、平成29年度以前の入学者については

    展開科目類総合科学カレントトピックス科目群で開講する国際教育科目群と同一名称の授業

    科目とする)

    ・共通科目類外国語初修語群「展開初修語」及び「実践初修語」

    ・共通科目類保健体育群「スポーツA」及び「スポーツB」

    ただし、複数履修したとしても卒業要件単位に算入されるものは1つで、2回目以降に履修する科目

    (2)履修取消しの手続(※科目の開講時期により手続期間が異なります)

    第1学期(集中講義含む)及び第1クォーター科目:4月22日 水 ~5月13日 水

    第2クォーター科目のみ【注】:6月19日 金 ~7月2日 木

    第2学期(集中講義含む)及び第3クォーター科目:10月15日 木 ~10月28日 水

    第4クォーター科目のみ【注】:12月14日 月 ~12月25日 金

    履修取消を希望する学生は、教務課窓口で「履修取消届」を受け取り、授業担当教員から承認印

    を受領し、上記期間内に教務課窓口に提出してください。

    【注】:偶数クォーターの履修取消は、奇数クォーターから連続して履修する等履修方法が指定

    された科目を除き、偶数クォーターから開始する科目のみ対象

    ① 履修手続をしたということは、授業を受け成績評価を受ける「契約」をしたということですから、中途で履修を放棄した場合の成績評価は、D評価となります。

    ② による履修登録で「最終登録」をした後に「履修取消」をしようとする場合は、期間内に教務課窓口で手続きをすることが必要です。

    手続きをした授業科目は成績評価対象からはずれ、履修取消し E となります。

    (3)成績確認について

    第1・3セメスター:8月25日(火)に発表予定

    第2・4セメスター:2月16日(火)に発表予定

    ─ 13 ─

  • は自由聴講科目となります。同じセメスターに複数履修する場合は、あらかじめどれを卒業要件単位に

    算入するか決めた上で履修登録するようになりますので、注意してください。

    履修登録は、卒業要件科目については所定の期間内に で履修登録してください。自由聴講科目につ

    いては教務課の窓口で行います。詳細は、掲示でお知らせします。

    6.挑創カレッジについて

    現代的テーマに意欲・関心を持つ学生が、テーマに沿った知識・能力の習得を

    目指し、所属する学部によらずに受講できる教育プログラムです。

    「挑創カレッジ」については、下記サイトをご覧ください。

    〇東北大学グローバルリーダー育成プログラム(TGLプログラム)

    東北大学グローバルリーダー育成プログラム(TGLプログラム)は様々な

    分野でグローバルに活躍する人材を育成するための学部学生を対象としたプログラムです。プログラム生

    は、専門基礎力に加え、語学・コミュニケーション力、国際教養力、行動力を養成するサブプログラムの授

    業(TGL指定科目)を履修し、海外での研鑽を積み、所定の要件を満たすことによりグローバルリーダー

    を目指します。

    開講科目表の「挑創」欄に記載される以下の記号は、TGLプログラムのどのサブプログラムのポイント

    が付与されるかを表します。

    語学・コミュニケーション力養成サブプログラム、

    国際教養力養成サブプログラム、 行動力養成サブプログラム、

    海外研鑽養成サブプログラム、 スペシャルポイント

    詳細は、 をご覧ください。

    〇東北大学コンピュテーショナル・データサイエンス・プログラム(CDSプログラム)

    このプログラムでは、現代において重要な素養のひとつとなっている、数理・データサイエンスの手法を

    様々な実データに適用することによって可能となる問題解決のスキルを身につけることを目的として、機械

    学習や人工知能の基本、ビッグデータ等を背景としたそれらの実社会への応用事例、背景となっている数

    理・統計理論、および、プログラミングを伴った実践的なデータ処理を、複数の科目を通じて学びます。

    科目によって前提となる知識・技能に幅がありますので、シラバス等でよく確認するようにしてください。

    開講科目表の「挑創」欄に記載される以下の記号は、CDSプログラムの科目区分(「情報」・「統計」・「数

    学」)であるかを表します。

    CDS区分「情報」、 CDS区分「統計」、 CDS区分「数学」

    〇東北大学企業家リーダー育成プログラム(TELプログラム)

    東北大学企業家リーダー育成プログラム(TELプログラム)は、イノベーションを先導する起業や新事

    業創出に挑戦する人材を育成するための学部生を対象としたプログラムです。未来に“一歩”踏み出すため

    のマインドセットアップ、キャリアパスデザインなどを学びます。

    開講科目表の「挑創」欄に記載された「 」の記号は、TELプログラムの対象科目であることを表しま

    す。

    企業家リーダー育成プログラム対象科目

    ※ 本教育プログラムに関連する活動として以下のものがあります。

    ・東北大学起業部

    ・文部科学省 プログラム

    ・東北大学スタートアップガレージ

    ─ 14 ─

  • 7. 学生の持ち込みパソコンの教育活用について

    本学では、これまでもCALL教材を用いた外国語教育や、ラーニングマネジメントシステムを利用した

    教育を実践してきましたが、ICT を活用したオンデマンド方式の講義手法により教育力を強化すること等

    を目的として、学生のノートパソコンを教育活用することを推進していきます。令和2年度は学部1年次学

    生向けに開講される全学教育科目に限って教員からの指示がある場合はノートパソコンの持参が必要となり

    ます(令和3年度以降は、全ての全学教育科目でこの方式を展開します)。全学教育科目でノートパソコンの

    持参の要・不要についてはシラバスで確認してください。

    なお、学内の各キャンパスの主要な場所にはキャンパスWi-Fiサービス

    ( )の無線アンテナが設置されており、Wi-Fiの利用が可能です。接続方

    法等についての詳細は、 「東北大学教育系情報シ

    ステムオンラインガイド」を参照ください。

    また、授業時間外にもWi-Fi接続をしてパソコンを利用できる場所として、

    川内北キャンパス講義棟B棟1階談話室、2階自習室、マルチメディア教育研究棟

    1階ICL演習室1・2(M104・M105)、SLAラウンジ、図書館本館、厚生会館があります。

    パソコンのバッテリーの充電が不足した場合は、応急対応として、談話室及び自習室に

    おいて充電が可能です。

    参考 全学教育ホームページ → 学生の持ち込みパソコンの教育活用について

    8.東北大学インターネットスクール(ISTU)

    ISTUは、インターネット経由で教育・学習支援を行うためのwebサービスで、東北大ID、PWによ

    り利用できます。授業担当教員が掲載した教材資料等の電子ファイルの閲覧や、動画ストリーミングを含む多

    様な形式によるデジタルコンテンツの閲覧をしながら学習を進めることが可能です。

    さらに、電子ファイルによるレポートの提出や、確認テストの実施、教員から学生へのお知らせの掲示、電

    子掲示板によるディスカッションなど、教育・学習支援のための様々な機能を利用すること

    ができます。

    ISTUの概要等詳細については、

    「東北大学教育系情報システムオンラインガイド」を参照ください。

    9.その他注意事項

    (1)病気等の理由で、期間内に手続ができない場合は、必ず、教務課全学教育実施係(川内北キャンパ

    ス教育・学生総合支援センター2階⑤番窓口 電話 )に連絡をしてください。

    なお、追試験の申請については、後掲「Ⅲ.試験と成績評価、レポート 3.追試験」を参照して

    ください。また、全学教育科目においては、公欠の取り扱いはありません。

    (2)具体的なことは、掲示や学務情報システムでお知らせしますので、こまめに確認してください。

    (3)全学教育科目の履修手続等について、分からないことがある場合は、教務課全学教育実施係までお

    問い合わせください(教職関係・卒業要件は各学部教務窓口になります)。

    (4)開放科目については 122ページを参照ください。

    ─ 15 ─

  • 10.旧科目の読み替え方法

    〇 令和元年度以前入学者

    令和2年度に新設された展開科目類自然科学数学群「数理統計学概要」を令和元年度以前入学者が履修する

    場合は、以下のとおり取り扱います。

    学部・学科 読み替え方法

    文学部、経済学部、医学部・医学科、

    医学部・保健学科(※)、歯学部、薬学

    部、農学部

    「数理統計学」に読み替える。

    ※医学部保健学科は放射線技術科学専攻を除く。

    ただし、令和元年度入学の医学部保健学科・歯学部・薬学部・農学部の

    学生は、令和2年度は自組で開講される「数理統計学」を履修すること。

    教育学部、法学部、理学部、医学部・

    保健学科放射線技術科学専攻、工学

    読み替えを行わない。(「数理統計学概要」を履修した場合は自由聴講

    科目となります。)

    〇 平成29年度~令和元年度入学者

    令和2年度からセメスター制で開講される下記科目を平成29年度~令和元年度入学者が再履修する場合は、

    下記のとおり履修してください。

    旧授業科目名 読み替え方法

    展開科目

    自然科学

    「物理学B- 」

    「物理学B-2」展開科目類自然科学群「物理学B」を読み替える。

    共通科目

    情報科目

    「情報基礎A-1」

    「情報基礎A-2」共通科目類情報科目群「情報基礎A」を読み替える。

    〇 平成30年度以前入学者

    (1)平成31年度から科目名が変更になったので、平成30年度以前入学者は下記のとおり履修してください。

    旧授業科目名 読み替え方法

    共通科目

    国際教育科目

    「海外研修(展開)」 共通科目類総合科学国際教育科目群「海外研修(展開2)」を読み替える。

    教職に関する科目(※)

    「教育原理Ⅰ」 教職に関する科目「教育原理」を読み替える。

    「教育原理Ⅱ」 教職に関する科目「教育の制度と経営」を読み替える。

    「人間関係論」教職に関する科目「総合的な学習の時間及び特別活動の指導法」を読み替え

    る。

    「相談心理学Ⅰ」 教職に関する科目「教育相談・生徒指導Ⅰ(進路指導を含む)」を読み替える。

    「相談心理学Ⅱ」 教職に関する科目「教育相談・生徒指導Ⅱ(進路指導を含む)」を読み替える。

    ※「特別の支援を必要とする生徒に対する理解」は令和元年度入学者からの新設科目のため読替は行わない。

    (2)平成31年度に新設された展開科目類自然科学数学群「数学概論D」を平成30年度以前入学者が履修する

    場合は、「数学概論A」として取り扱います。

    ─ 16 ─

  • 〇 平成28年度以前入学者

    平成29年度からのクォーター制実施に伴い二分割された科目を平成28年度以前入学者が再履修する場合は、

    下記のとおり分割された二科目の単位を合わせて旧科目に読み替えます。

    旧授業科目名 読み替え方法

    展開科目

    自然科学

    「自然科学総合実験」展開科目類自然科学群「自然科学総合実験-1」及び「自然科学総合

    実験-2」を読み替える。

    「文科系のための自然科学総

    合実験」

    展開科目類自然科学群「文科系のための自然科学総合実験-1」及

    び「文科系のための自然科学総合実験-2」を読み替える。

    共通科目

    外国語

    「英語A1」共通科目類外国語群「英語A1-1」及び「英語A1-2」を読み替え

    る。

    「英語A2」共通科目類外国語群「英語A2-1」及び「英語A2-2」を読み替え

    る。

    「英語B1」 共通科目類外国語群「英語B1-1」及び「英語B1-2」を読み替える。

    「英語B2」 共通科目類外国語群「英語B2-1」及び「英語B2-2」を読み替える。

    「英語C1」 共通科目類外国語群「英語C1-1」及び「英語C1-2」を読み替える。

    「英語C2」 共通科目類外国語群「英語C2-1」及び「英語C2-2」を読み替える。

    「 1」共通科目類外国語群「 1-1」及び「

    1-2」を読み替える。

    「 2」共通科目類外国語群「 2-1」及び「

    2-2」を読み替える。

    「基礎初修語Ⅰ」共通科目類外国語群「基礎初修語Ⅰ-1」及び「基礎初修語Ⅰ-2」を

    読み替える。

    「基礎初修語Ⅱ」共通科目類外国語群「基礎初修語Ⅱ-1」及び「基礎初修語Ⅱ-2」を

    読み替える。

    「展開初修語Ⅰ」共通科目類外国語群「展開初修語Ⅰ-1」及び「展開初修語Ⅰ-2」を

    読み替える。

    「展開初修語Ⅱ」共通科目類外国語群「展開初修語Ⅱ-1」及び「展開初修語Ⅱ-2」を

    読み替える。

    「展開初修語Ⅲ」共通科目類外国語群「展開初修語Ⅲ-1」及び「展開初修語Ⅲ-2」を

    読み替える。

    「展開初修語Ⅳ」共通科目類外国語群「展開初修語Ⅳ-1」及び「展開初修語Ⅳ-2」を

    読み替える。

    留学生対象科目

    「日本語A~J」共通科目類留学生対象科目群「日本語A~J-1」及び「日本語A~J

    -2」を読み替える(同一アルファベットの科目を読み替える)。

    ※「初修語」:ドイツ語、フランス語、ロシア語、スペイン語、中国語、朝鮮語。

    ─ 17 ─

  • - 15 -

    11.履修クラス(組)指定授業科目表

    履修クラス(組)を指定して開講する授業科目は次のとおりです。クラス分け結果の詳細は、

    掲示、又は、初回の授業の際に教室で発表します。

    授業科目 履修クラス(組)等

    数学概論B 数学概論C 解析学概要 解析学A 解析学B 解析学C 解析学D 線形代数学概要 線形代数学A 線形代数学B 数理統計学概要 数理統計学

    学部、学籍番号、組、学科、系等を基に編成します。 履修登録前に掲示によりお知らせします。 人数調整は行います。

    物理学A

    物理学B 物理学C 物理学D

    学籍番号又は組を基に編成します。農学部・歯学部・医学部保健学科対象

    の物理学Aについては、高校での物理履修状況により別クラスとします。

    履修登録前に掲示によりお知らせします。

    人数調整は行います。

    自然科学総合実験

    学籍番号又は組を基に編成します。

    履修登録前にガイダンス、掲示によりお知らせします。 人数調整は行います。

    文科系のための自然

    科学総合実験

    学籍番号又は組を基に編成します。

    履修登録前にガイダンス、掲示によりお知らせします。

    人数調整は行います。

    化学A

    化学B 化学C

    学部、学籍番号、組等を基に編成します。

    履修登録前に掲示によりお知らせします。 人数調整は行います。

    英語A1

    英語A2

    英語B1

    英語B2

    学部(学科)別に習熟度に基づいて編成します。

    履修登録前にWebでお知らせします。

    全学部の学生を対象とする授業(再履修者等対象クラス)については英語

    担当教員、時間割係に問い合わせてください。

    基礎初修語Ⅰ

    基礎初修語Ⅱ

    入学時の「初修語履修希望書」に基づいて編成します。

    履修登録前にWebでお知らせします。

    スポーツA

    スポーツB

    第1回目の授業時に履修するスポーツ種目の選択を体育館において行い

    ます。使用する施設の状況等を考慮し、各スポーツ種目には適正な定員を

    設定しています。従って、希望する種目を選択することが出来ない場合が

    あります。

    「スポーツA」については他組履修を原則として認めていません。

    なお、健康や身体上の理由で運動やスポーツ活動に参加できないような学

    生に対しても適切な対応をしますので、履修登録時に担当教員に問い合わ

    せてください。

    「スポーツB」を「スポーツA」の単位に振り替えることはできません。

    ─ 18 ─

  • 12.外国語科目履修方法

    [英 語]

    英語A・英語B

    授業科目概説

    「英語A・英語B」は、全学教育の「英語」科目について今年度から実施された新しいカリキュラムの授業

    科目です。新しい英語のカリキュラムでは、「一般学術目的の英語(English for General Academic Purposes: EGAP)」

    を学修することになっていて、「英語A・英語B」の内容もその目的に沿ったものになっています。たとえば、

    第 1セメスターに開講される「英語A1」では、学術的な文章についてその構成や論法について学びながら読

    解力を向上させるとともに、語彙力の強化やその方法などについても学びます。一方、併行して開講される「英

    語B1」では、要点を聴きとったり、聞いたり話したりする際に有用な表現を身につけたりするなど、学術的

    領域における聴きとる力や話す力を向上させます。各授業科目のさらなる概要や達成目標などについて、詳し

    くはシラバスを見てください。

    履修方法(後掲「※注意事項」を参照のこと。)

    注意:

    ※1 授業科目名に含まれるハイフン以下の数字は、1が奇数クォーター、2 が偶数クォーターに開講されることを意味

    します。それぞれ週1回の授業で、2クォーター連続して(例:英語A1-1と英語A1-2)履修した結果を総合し

    て成績評価を行い、それぞれ合わせて1単位が認定されます(英語A・英語Bで合計4単位)。それぞれ連続して

    同じ教員の授業を履修してください。なお、連続する科目のいずれか一方のみの履修はできません。

    ※2 学部(学科)別クラスについての詳細は、第 1 クォーターと第 3 クォーターの開始時に掲示により周知します。な

    お、学部(学科)別クラスの一部には、5 人程度の「再履修者受講枠」が設けられています。再履修者受講枠が設

    けられたクラスの詳細についても、第 1 クォーターと第 3 クォーターの開始時に掲示により周知します。

    ※3 再履修者及び休学・留学等により所定のセメスターに履修しなかった者を優先して受け付けるクラスですが、クラ

    ス定員までに余裕がある場合は、全学部の学生が履修できます。

    ★ 全学部の学生対象のクラスと学部(学科)別クラスの「英語A・英語B」の同時履修は認められません。ただし、再履

    修者等が一方を振替履修する場合に限り認められます。

    ★ 4月18日(土)(12時30分から16時までを予定)に TOEFL ITP®テスト(受験料不要)を実施しますので、新入生

    は全員受験してください。詳細は、掲示により周知します。

    成績評価方法

    学部(学科)別クラスは習熟度別の編成になっているため、「AA」及び「A」の成績の割合は習熟度別で異

    なっています。自分が受講するクラスでどのようになっているかは、シラバスの「成績評価方法」の欄を見て

    確認してください。ただし、上記の全学部の学生を対象としたクラスや受講者数の少ないクラスではこの限りではあ

    りません。

    英語A1-1 英語A1-2 英語A2-1 英語A2-2

    英語B1-1 英語B1-2 英語B2-1 英語B2-2

    全学部対象

    再履修者等用

    クラス ※1・3 英語A1-1 英語A1-2 英語B2-1 英語B2-2

               開講期

    開講クラス 第1クォーター 第3クォーター 第4クォーター第2クォーター

    1年次第1学期(第1セメスター) 1年次第2学期(第2セメスター)

    学部(学科)別クラス※1・2

    ─ 19 ─

  • また、「英語B2-1/2」の成績評価は、授業に関する成績と大学内で実施する TOEFL ITP®テスト(受験料不要)の成

    績を加味して決定されます。対象となる今年度の TOEFL ITP®テストは、令和2年11月28日(土)(12時30分から16

    時までを予定)に実施する予定です。詳細は10月上旬に掲示により周知しますので、注意してください。

    【10月入学者の履修】

    10月入学者については、第 1、第 2 クォーターで英語 A1-1/2・B1-1/2 を履修しなかった学生とみなし、入学後最

    初の半年に、第1、第2クォーターの授業と第3、第4クォーターの授業を同時に履修することができます。その場合、

    英語A2-1/2を英語A1-1/2に、英語B2-1/2を英語B1-1/2に振り替えることができます。

    英語C

    【重要】

    この授業科目の説明は、令和元年度以前入学者が今年度履修する場合について記載しています。

    ※(令和3年度以降の履修について)令和3年度にも同じ「英語C」という名称の授業科目が開設される予定ですが、

    授業内容は今年度入学者から実施される新しいカリキュラムに沿ったものに変更になります。「英語A・英語B」で培っ

    たさまざまな能力をさらに発展させ、専門教育において必要とされる、より高度で実践的な英語運用能力を養成する

    内容になる予定です。なお、「履修方法」や「成績評価方法」などについては、「英語A・英語B」と同様になる予定で

    す。 詳細は、来年度配付する「全学教育科目履修の手引」で確認してください。

    授業科目概説

    「英語C」は、「英語実践演習」と題し、「英語A・英語B」で養った読解/リスニング/作文/コミュニケーション/プ

    レゼンテーション等の能力をさらに発展させ、専門教育において必要とされる、より高度な英語読解力や英語による

    発信能力・コミュニケーション能力を養成します。

    履修方法

    2年次の第 1クォーターに「英語C1-1」を、第 2クォーターに「英語C1-2」を、第 3クォーターに「英語C2-1」を、第

    4クォーターに「英語C2-2」をそれぞれ開講します。それぞれ週 1回の授業で、「英語C1-1とC1-2」を連続して履修

    した結果を総合して成績評価を行い、合わせて1単位が認定されます。「英語C2-1とC2-2」についても同様です(英

    語C1-1/2と英語C2-1/2で計2単位)。それぞれ連続して同じ教員の授業を履修してください。「英語C1-1」のみ履

    修し「英語 C1-2」は履修しないなど、いずれか一方のみの履修はできません。ただし、理学部と薬学部の学生は、

    「英語C1-1/2・英語C2-1/2」の両方を2年次の第 1、2クォーターに履修します。

    「英語C1-1/2・英語C2-1/2」は、学部(学科)ごとに開講される数種類のクラスの中から、シラバスを参考にし、自分

    の得意な能力の一層の強化等を目的として一つを自由に選択して受講します。学部(学科)ごとに定められた曜日・

    講時に、リーディング/リスニング/コミュニケーション等を中心とする複数のクラスが提供され、可能な限り CALL ク

    ラスや英語母語話者教員による少人数クラスも提供されます。ただし、各クラスともクラス定員を設けていますので、希

    望者が定員を超える場合は抽選等により受講者を決定します。

    なお、学部(学科)を指定しない(全学部の学生を対象とする)「英語 C」が、各クォーターとも数クラス開設されてい

    ます。これらのクラスは、再履修者等(再履修者及び休学・留学等により所定のセメスターに履修しなかった者)を優先

    的に受け付けるクラスですが、クラス定員までに余裕がある場合は、学部(学科)を問わず、自由に受講できます。注

    意すべき点として、これらの全学部の学生を対象とするクラスと学部(学科)ごとに指定されたクラスの「英語 C」を同時

    に履修することは認められません。ただし、再履修者等が一方を振替履修する場合に限り認められます。

    成績評価方法

    各クラス履修者全体の上位 10%程度を「AA」とし、次に優秀な 20%程度を「A」とし、「A」以上の成績を取るものが履

    修者全体の 30%程度となることを目安として評価します。ただし上記の全学部の学生を対象としたクラスや受講者数の

    少ないクラスではこの限りではありません。

    ─ 20 ─

  • プラクティカル・イングリッシュスキルズ(Practical English Skills)

    【重要】

    この授業科目の履修は、令和元年度以前入学者が対象です。令和2年度入学者からは廃止されます。

    授業科目概説

    より高度な英語能力を身につけたいという強い意欲を持った学生のために、実践的で実用的な英語運用能力を養

    成します。英語母語話者教員の担当による、英語の表出面(プレゼンテーション/スピーキング/作文)の能力を一

    層高めるための、少人数クラスでの集中的な訓練を行います。2年次第 1~4 クォーターで開講しますので、1年次第

    4クォーターで受験した TOEFL ITP®テストの成績等を参考にして、受講を判断してください。

    履修方法

    2年次の第 1 クォーターに「プラクティカル・イングリッシュスキルズ 1-1」を、第 2 クォーターに「プラクティカル・イン

    グリッシュスキルズ 1-2」を、第 3クォーターに「プラクティカル・イングリッシュスキルズ 2-1」を、第4クォーターに「プラ

    クティカル・イングリッシュスキルズ 2-2」をそれぞれ数クラス開講します。これは学部(学科)を指定しない(全学部の学

    生を対象とする)授業です。それぞれ週 1 回の授業で、「プラクティカル・イングリッシュスキルズ 1-1 と 1-2」を連続し

    て履修した結果を総合して成績評価を行い、合わせて 1 単位が認定されます。「プラクティカル・イングリッシュスキル

    ズ 2-1と 2-2」についても同様です。

    「プラクティカル・イングリッシュスキルズ 1-1/2」、「プラクティカル・イングリッシュスキルズ 2-1/2」、及び「英語 C1-

    1/2)」、「英語C2-1/2」の履修に関して、次のような組み合わせで履修することができます。

    例1:「英語C1-1/2」と「英語C2-1/2」

    例2:「英語C1-1/2」と「プラクティカル・イングリッシュスキルズ 2-1/2」

    例3:「プラクティカル・イングリッシュスキルズ 1-1/2」と「英語C2-1/2」

    例4:「プラクティカル・イングリッシュスキルズ 1-1/2」と「プラクティカル・イングリッシュスキルズ 2-1/2」

    注意:

    「英語C1-1/2」と「プラクティカル・イングリッシュスキルズ 1-1/2」を両方履修しても、英語必修単位として認められる

    のはどちらか一方です。また、「プラクティカル・イングリッシュスキルズ 1-1/2」を「英語 C2-1/2」に振替えることはでき

    ません。「英語C2-1/2」と「プラクティカル・イングリッシュスキルズ2-1/2」の場合も同様で、英語必修単位として認めら

    れるのはどちらか一方です。また、「プラクティカル・イングリッシュスキルズ 2-1/2」を「英語 C1-1/2」に振替えることは

    できません。

    成績評価方法

    「プラクティカル・イングリッシュスキルズ 1-1/2」、「プラクティカル・イングリッシュスキルズ 2-1/2」では、全学部の学

    生を対象としたクラスで少人数クラス編成を前提としていますので、クラス指定の「英語 A・B・C」における成績評価で

    の割合基準はありません。

    ※注意事項

    (1) 履修カードの提出と履修登録

    授業担当教員がカードの提出を指定した場合及び他クラス(組)履修の場合は、履修カードの提出が必要となりま

    す。

    なお、同一学期に同じ授業科目を複数履修することはできません。ただし、再履修のため、あるいは休学・留学等

    により所定の学期に履修しなかった場合で、一方を振替履修する場合には複数を履修することができます。

    また、「英語A・英語B」の学部(学科)別クラスについては、新入生の履修登録は全学教育実施係で行います。再

    履修者は、再履修者受講枠が設けられたクラスを確認し、授業担当教員から履修の許可を得たうえで、各自履修登録

    期間中にWebで履修登録を行ってください。

    「英語C」において、他クラス(組)履修をする場合は、Web で履修登録することはできません。履修登録期間中に全

    学教育実施係へ申し出て必要な手続きを行ってください。

    ─ 21 ─

  • (2) 再履修

    正規の学期に修得できなかった単位を補充するために、次学期以降に再度履修することを「再履修」と呼びます。

    再履修する場合、「英語A・英語B」については全学部の学生を対象とするクラスまたは学部(学科)別クラスのうち「再

    履修者受講枠」が設けられている一部のクラスで、「英語C」については全学部の学生を対象とするクラスまたは自分

    の所属する学部(学科)ごとに指定されたクラスで、それぞれ履修してください。なお、「英語A・英語B」のクラスのうち

    再履修者受講枠(1クラス5人程度)が設けられたクラスについては、第 1 クォーターと第 3 クォーターの開始時に掲示

    により周知します。また、「英語C」については、すべての学部(学科)別クラスに再履修者受講枠(1クラス3人程度)が

    設けられています。

    再履修の場合、原則として同じ授業科目名の授業を履修しなければなりません。ただし、「英語 A1-1/2」と「英語

    A2-1/2」、「英語B1-1/2」と「英語B2-1/2」、「英語C1-1/2」と「英語C2-1/2」は、相互に振替履修が可能です。

    たとえば、第1セメスターで修得できなかった「英語B1-1/2」の単位を補充する場合、第2セメスターの学部(学科)

    別クラスの「英語 B2-1/2」のほかに、もう1つ全学部の学生を対象とするクラスの「英語 B2-1/2」のクラスを履修し、そ

    れを「英語B1-1/2」の代用として履修登録することができます。したがって、再履修の原則は次のようになります。

    (i)「英語A1-1/2・A2-1/2」は、「英語A1-1/2」または「英語A2-1/2」で再履修します。

    (ii)「英語B1-1/2・B2-1/2」は、「英語B1-1/2」または「英語B2-1/2」で再履修します。

    なお、再履修のために「英語 B2-1/2」を履修する場合も、大学内で実施する TOEFL ITP®テストを受験することに

    なります。

    (iii)「英語C1-1/2・C2-1/2」は、「英語C1-1/2」または「英語C2-1/2」で再履修します。

    「プラクティカル・イングリッシュスキルズ 1-1/2」または「プラクティカル・イングリッシュスキルズ 2-1/2」で再履修す

    ることはできません。

    (3) 他クラス(組)履修、指定クラス(組)の変更

    学部(学科)別に指定されたクラスや全学部の学生を対象とするクラス以外で履修することを「他クラス(組)履修」と

    呼びます。他クラス(組)履修は「再履修」の場合にのみ認められます。再履修でない場合、自分の所属する学部(学

    科)別に指定されたクラス以外のクラスの担当教員が受入れを容認した場合でも、全学教育実施係で一定の手続きを

    行わない限り、履修登録システムが「他クラス(組)履修」を受け付けない形になっています。

    再履修の場合、「英語A・英語B」については、全学部の学生を対象とするクラスまたは学部(学科)別クラ

    スのうち「再履修者受講枠」が設けられている一部のクラスを履修することが原則なので、他クラス(組)履

    修が生ずることがありますが、これは認められますので全学教育実施係での手続きは不要です。一方、「英語

    C」については、全学部の学生を対象とするクラスまたは自分の所属する学部(学科)ごとに指定されたクラ

    スで履修するのが原則で、それが不可能な場合にのみ他クラス(組)履修が認められます。また、「英語C」のクラスに

    ついては、他クラス(組)履修の学生よりも指定された学部(学科)に所属する再履修者が優先されますので注意してく

    ださい。なお、再履修者の受け入れ人数は、「英語A・英語B」の再履修者受講枠が設けられたクラスでは1クラス 5 人

    程度に、「英語C」のクラスでは 1クラス 3人程度に、それぞれ制限されていますので、この点にも注意してください。

    また、修学上の合理的配慮が必要な場合は、他クラス(組)履修を斡旋します。詳細については、英語時間割担当

    の教員に相談してください。相談方法については下記(5)「履修相談」の項を参照してください。

    (4) 外部検定試験による単位認定

    経済学部及び理系学部(理学部・医学部・歯学部・薬学部・工学部・農学部)には、英検・TOEIC®テスト・TOEFL®

    テスト・IELTS テストの外部検定試験の成績に基づいて単位を認定する制度があります。詳細は本手引きの V.授業

    関連事項の「1.外国語技能検定試験等による単位認定制度について」の項を参照してください。

    (5) 履修相談

    他クラス(組)履修等、英語の履修について相談がある場合は、履修登録期間中に英語時間割担当の教員に申し

    出てください。日程・場所等の詳細は、後日掲示で周知しますので、掲示に注意してください。

    ─ 22 ─

  • [初修語 : ドイツ語、フランス語、ロシア語、スペイン語、中国語、朝鮮語]

    基礎初修語の履修について

    概説

    平成29年度から初修語はクォーター科目となっています。セメスターとクォーターの記載などに

    注意してください。履修にあたっては下記の履修方法や各初修語の説明に注意してください。なお、

    下記の説明で「初修語」と記載している箇所は、各初修語の名前をあてはめてください。(「基礎初修

    語」→「基礎ドイツ語」など)

    履修方法

    下表のように、初年次は入学時に指定されたクラスで第1セメスターに「基礎初修語Ⅰ」(「基礎初修語Ⅰ-

    1」「基礎初修語Ⅰ-2」)、第2セメスターに「基礎初修語Ⅱ」(「基礎初修語Ⅱ-1」「基礎初修語Ⅱ-2」)を履修します。授業科目名に含まれるハイフン以下の数字は、1が奇数クォーター、2が偶数クォーターに開講されることを意味します。それぞれ週2回の授業で、年間を通じて連続した内容です。単位はセメスター毎に認定され

    ます。

    平成30年度入学者から、原則として、入学時の「初修語履修希望書」にもとづいて配属された語種とク

    ラスで履修します(必ずしも第一希望ではない場合があります)。受講前に各自で語種とクラスを確認してく

    ださい。初修語は原則として同一クラスで1年間継続して学習をします。履修方法は各初修語の説明を確認

    してください。 平成28年度以前入学者が基礎初修語を履修(再履修を含む)する場合は、「基礎初修語Ⅰ」として

    「基礎初修語Ⅰ-1」および「基礎初修語Ⅰ-2」を、「基礎初修語Ⅱ」として「基礎初修語Ⅱ-1」および「基礎初修語Ⅱ-2」)を履修してください。単位についてはそれぞれ読み替えを行うことになります。 なお、10月入学者のために、第2セメスターに「基礎初修語Ⅰ」(「基礎初修語Ⅰ-1」「基礎初修語

    Ⅰ-2」)を、第3セメスターに「基礎初修語Ⅱ」(「基礎初修語Ⅱ-1」「基礎初修語Ⅱ-2」)を開講しています(平成31年度については、ロシア語の10月入学者向けクラスの開講はありません)。各初修

    語で指定する要件を満たせば10月入学者以外の全学部の学生の受講を認める場合がありますので、

    各初修語の説明に注意してください。

    基礎初修語Ⅰ-1

    基礎初修語Ⅰ-2

    基礎初修語Ⅱ-1

    基礎初修語Ⅱ-2

    基礎初修語Ⅰ-1

    基礎初修語Ⅰ-2

    展開初修語Ⅰ-1

    展開初修語Ⅰ-2

    展開初修語Ⅱ-1

    展開初修語Ⅱ-2

    基礎初修語Ⅱ-1

    基礎初修語Ⅱ-2

    (基礎)週2回

    (展開)週1回

    文系、理系、学部ごとに指定されたクラス

    10月入学者向けクラス(全学部対象)

    入学時に指定されたクラス

    10月入学者向けクラス(全学部対象)

               開講期

    開講クラス

    2年次第1学期(第3セメスター) 2年次第2学期(第4セメスター)

    第1クォーター 第2クォーター 第3クォーター 第4クォーター

               開講期

    開講クラス

    1年次第1学期(第1セメスター) 1年次第2学期(第2セメスター) 1週当たりの授業回数第1クォーター 第2クォーター 第3クォーター 第4クォーター

    ─ 23 ─

  • 展開初修語の履修について

    概説

    平成30年度より展開初修語はクォーター科目として開講しています。履修については、基礎初修

    語と同様に各初修語の説明に注意して、履修手続きなどを行ってください。

    履修方法

    前記の表のように、文系、理系、学部ごとに指定されたクラスのうちから第3セメスターに「展開初修語Ⅰ」

    (「展開初修語Ⅰ-1」「展開初修語Ⅰ-2」)、第4セメスターに「展開初修語Ⅱ」(「展開初修語Ⅱ-1」「展開初修語Ⅱ-2」)を履修します。授業科目名に含まれるハイフン以下の数字は、1が奇数クォーター、2が偶数クォーターに開講されることを意味します。それぞれ週1回の授業で、年間を通じて連続した内容です。単位

    はセメスター毎に認定されます。語種によっては、第5セメスター以降にも「展開初修語」が開講されます

    ので、各初修語の記載内容を確認してください。

    平成28年度以前入学者が展開初修語Ⅰ、Ⅱを履修(再履修を含む)する場合は、「展開初修語Ⅰ」

    として「展開初修語Ⅰ-1」および「展開初修語Ⅰ-2」を、「展開初修語Ⅱ」として「展開初修語Ⅱ-1」および「展開初修語Ⅱ-2」)を履修してください(展開初修語Ⅲ、Ⅳについても同様です)。単位についてはそれぞれ読み替えを行うことになります。

    特別追加履修

    前記の表に記載の履修方法に従って履修する初修語に加えて、語種の異なるもう一つの初修語について履

    修を希望する場合、基礎初修語を修得した者と同等以上の学力を有していると認められた場合は、基礎初修

    語の単位がなくとも2年次以降に展開初修語や実践初修語の履修が認められる場合があります。

    特別追加履修は、Webで履修登録することはできません。履修許可を得るための手順は初修語によって異なりますので、希望履修クラスの4月あるいは10月の第1回目の授業に出席し、教員の指示に従ってくだ

    さい。履修登録の許可を得たうえで、履修登録期間中に全学教育実施係へ申し出て必要な手続きを行ってく

    ださい。

    なお、卒業要件上の必修単位として認められるのは、表に記載の方法により履修した同一初修語による単

    位となりますので、注意してください。特別追加履修で履修した科目が自由聴講科目となるか、卒業要件単

    位に参入されるかは所属学部の教務係で確認してください。

    ─ 24 ─

  • [ドイツ語]

    基礎ドイツ語

    授業科目概説

    初級レベルのドイツ語を学びます。ドイツ語を聞く・読む・話す・書くための基礎的能力を身につけま

    す。また、この能力を体系づけるために、基礎的なドイツ語文法を学びます。授業では、簡単なドイツ語を

    聞き取ったり、ドイツ語の短文を読んで理解したり、身近なことを話したり、短い文章をドイツ語で書い

    たりしながら、このさまざまな活動を文法として体系化していきます。あわせて、ドイツ語圏の文化にも

    触れ、言語と文化の関係についても学び、ひろく人類の言語と文化の多様性を理解する力を身につけます。

    履修方法

    第 1セメスターに「基礎ドイツ語Ⅰ」(「基礎ドイツ語Ⅰ-1」「基礎ドイツ語Ⅰ-2」)、第 2セメスターに「基

    礎ドイツ語Ⅱ」(「基礎ドイツ語Ⅱ-1」「基礎ドイツ語Ⅱ-2」)を履修します(授業科目名に含まれるハイフン

    以下の数字は、1が奇数クォーター、2が偶数クォーターに開講されることを意味します)。それぞれ週 2回

    の授業で、連続した内容です。単位はセメスター毎に各 2単位が認定されます。すなわち、「基礎ドイツ語

    Ⅰ-1」「基礎ドイツ語Ⅰ-2」を連続して履修することで 2単位、「基礎ドイツ語Ⅱ-1」「基礎ドイツ語Ⅱ-2」

    を連続して履修することで 2単位が認定されます。

    原則として、入学時の「初修語履修希望書」にもとづいて配属されたクラスで履修します。学部を指定し

    たクラス群とは別のクラスでの履修や、クラスの異なる組み合わせでの履修は認めません。また、「基礎ド

    イツ語Ⅰ-1」「基礎ドイツ語Ⅰ-2」「基礎ドイツ語Ⅱ-1」「基礎ドイツ語Ⅱ-2」の間でクラス変更を認めませ

    ん。「基礎ドイツ語Ⅰ」の単位を修得した者だけが、「基礎ドイツ語Ⅱ」を履修できます。

    10 月入学者のために、第 2 セメスターに「基礎ドイツ語Ⅰ」を、第 3 セメスターに「基礎ドイツ語Ⅱ」

    をそれぞれ 1クラス開講します。このクラスの定員は 40名とし、10月入学者の受講希望者が定員に満たな

    い場合に限り、以下の優先順位で 10月入学者以外の全学部の学生の受講を認めます。

    ① 第 1セメスターでドイツ語以外の初修外国語「基礎〇〇語Ⅰ」の単位を修得した者 ② 第 1セメスターで「基礎ドイツ語Ⅰ」の成績がDかEであった者

    ③ 第 1セメスターでドイツ語以外の初修外国語「基礎〇〇語Ⅰ」の成績がDかEであった者

    高等学校等でのドイツ語の既修者については、既修者用クラスでの受講を認める場合があります。希望

    者は、まず指定された「基礎ドイツ語」の第 1回目授業に出席し、そこで教員に申し出てください。

    ドイツ