33
前期 後期 講義科目 実験又は 実習科目 1 20 2 30 2 30 2 30 2 30 2 30 2 30 構造設計特論Ⅰ 2 60 構造設計特論Ⅱ 2 60 2 30 2 30 2 30 航空工学特論Ⅰ 2 30 航空工学特論Ⅱ 2 30 2 30 2 30 1 60 1 60 38 860 800 2 90 定期試験の受験資格 必要修得 時数 授業を履修 し、試験に 合格した科 目(修得科 目)の授業 時数の合計 が800時数 であること 3 120 航空生産科(3年次)教育課程(履修規程第2条別表) 区分 科目 単位 授業 時数 通年 科目 半期科目 集中 講義 科目

航空生産科(3年次)教育課程(履修規程第2条別表) · 礎的な英文法を再確認し、英語力をつける。 到達目標 (150文字程度) 科 目

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

前期 後期 講義科目実験又は実習科目

人 間 学 Ⅲ 1 20 ○ ○

英 語 A Ⅲ - 1 2 30 ○ ○

英 語 A Ⅲ - 2 2 30 ○ ○

英 語 B Ⅲ - 1 2 30 ○ ○

英 語 B Ⅲ - 2 2 30 ○ ○

航 空 英 語 - 1 2 30 ○ ○

航 空 英 語 - 2 2 30 ○ ○

構 造 設 計 特 論 Ⅰ 2 60 ○ ○

構 造 設 計 特 論 Ⅱ 2 60 ○ ○

航 空 工 学 Ⅲ A 2 30 ○ ○

航 空 工 学 Ⅲ B 2 30 ○ ○

航 空 工 学 Ⅲ C 2 30 ○ ○

航 空 工 学 特 論 Ⅰ 2 30 ○ ○

航 空 工 学 特 論 Ⅱ 2 30 ○ ○

宇 宙 工 学 特 論 2 30 ○ ○

生 産 シ ス テ ム 2 30 ○ ○

基 本 実 習 Ⅱ A 1 60 ○ ○

基 本 実 習 Ⅱ B 1 60 ○ ○

金 属 工 作 Ⅳ A

金 属 工 作 Ⅳ B

C A D 実 習 Ⅲ

検 査 工 学 Ⅱ A

検 査 工 学 Ⅱ B

38 860 800

選択B

2 90 ○

定期試験の受験資格必要修得時数

一般科目

授業を履修し、試験に合格した科目(修得科目)の授業時数の合計が800時数であること

専門科目

選択A

3 120 ○

航空生産科(3年次)教育課程(履修規程第2条別表)

 

区分 科目単位数

授業時数

通年科目

半期科目 集中講義科目

開講時期 3年次 通年

担当教員名

授業時数 20 単位数 選択必修区分

レポート

書名

書名

書名

書名

 授 業 計 画  (各回ごとの項目と内容について) 

回=90分

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

2019 シラバス(科目概要・授業計画) 科 目 区 分 一般科目

学科長訓話

新社会人講座 (1)良い人間関係を作るには、(2)会社の仕組みと組織、(3)社会人としてのマナー

学科長による訓話

教員実務経験

学生へのメッセージ(150文字程度)

立派な社会人として活躍できるように、学んだことを普段から実践し身に付けてください。また、自分の夢を実現させ幸せになるための具体的な行動を考え、実行する習慣が身に付いたかを振り返り、実社会においても成長し続けてください。

教科書書名 人間学

書名

学科・コース名 航空生産科

80% 20%

授業概要(目的・テーマ等)(150文字程度)

社会人として必要な基礎知識、ルール、マナーおよび求められる基礎力について、講義、講演会、奉仕活動などを通して学ぶ。

到達目標(150文字程度)

社会人として必要な基礎知識、ルール、マナーを身につける。「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」の必要性を理解し、普段から心掛け実行する。

評価方法

定期試験 その他の評価方法筆記試験

授業科目名

奉仕活動

講演会など

日本を取巻く環境

項目 内容

参考書書名

書名

課題レポート 取り組み姿勢

清掃活動など

必修

外部講師等による講演

浅野先生による講義

日本を取り巻く環境について

社会人基礎力 (1)前に踏みだす力、(2)考え抜く力、(3)チームで働く力

人間学Ⅲ

授業形態 講義 1

三木 陽一郎  小杉 健一  吉森 文夫  浅野 敏美 (1回)      Aクラス(2~5,10回) Bクラス(2~5,10回)   (8、9回)

開講時期 3年次 前期

担当教員名

授業時数 30 単位数 選択必修区分

レポート

書名

書名

書名

書名

 授 業 計 画  (各回ごとの項目と内容について) 

回=90分

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

必修

 リスニング+作文

10分ドリル 筆記

10分ドリル リスニング

評価方法

定期試験筆記試験

教科書書名

#1 長文読解

#1 全パート  作文指導 

#1 リスニング問題

その他の評価方法

100%

演習問題1-3過去問題集(2)

教員実務経験英会話学校での講師経験およびJ-Shine 認定講師として小学校英語の指導。英検講座、及び企業での各種講座担当

学生へのメッセージ(150文字程度)

ある程度自信がついているであろう英検2級挑戦者として、さらに英語の上達を目指して頑張ってください。英検に求められるスキルだけでなく実際に使える英語にも挑戦しましょう。

英検2級過去6回問題集

長文読解 解読 説明

英検総合トレーニング 2級

英検分野別10分ドリル 2級書名

2019 シラバス(科目概要・授業計画)

授業概要(目的・テーマ等)(150文字程度)

企業に就職する際にまた実際の業務でも有効な資格の一つとして重要視されている英検2級の合格を目指す。

到達目標(150文字程度)

 科 目 区 分

学科・コース名 航空生産科

授業科目名 英語A Ⅲ-1 セーヌ尚子 (2級)

授業形態 講義

英検2級合格または同等程度の英語力を身に着ける。

一般科目

2

項目

過去問題集(1)

参考書書名

書名

内容

演習問題1-3

過去問題集(3) 演習問題1-3

長文読解 解読 説明

長文読解 解読 説明

#2 全パート 作文演習 英文日記

10分ドリル 筆記 #2 長文読解

10分ドリルリスニング #2 リスニング&ディクテーション

リスニング+英作文

過去問題 2018年度 演習と解説

過去問題 2017年度 演習と解説

2次試験対策 2次試験の仕組み 注意点 実践

開講時期 3年次 前期

担当教員名

授業時数 30 単位数 選択必修区分

レポート

書名

書名

書名

書名

 授 業 計 画  (各回ごとの項目と内容について) 

回=90分

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

二次試験演習

リスニング

長文読解 リスニング

過去問題集

10分ドリル

過去問題集

過去問題集

過去問題集

10分ドリル

10分ドリル

英作文

過去問演習

二次試験演習

過去問演習

過去問演習

過去問題集

10分ドリル

10分ドリル

英検総合トレーニング

10分ドリル

評価方法

定期試験筆記試験

教科書書名

項目

英検総合トレーニング

参考書書名

英検過去6回問題集

筆記4-B2

必修

過去問題集

英検総合トレーニング

長文E-mail  リスニング

過去問演習

その他の評価方法

書名

100%

内容

筆記1-3 

語句補充問題  リスニング 

筆記4-B1

会話文 リスニング

英検分野別10分ドリル

書名

2019 シラバス(科目概要・授業計画)

授業概要(目的・テーマ等)(150文字程度)

英検合格に必要な英語力が身につけられるように、基礎的な文法を再確認し、練習問題、過去問、小テスト等で、資格取得を目指す。

到達目標(150文字程度)

 科 目 区 分

学科・コース名 航空生産科

授業科目名 英語AⅢ-1 浅井尚美  (準2級)

授業形態 講義

英検準2級合格を目指す。

一般科目

2

教員実務経験

学生へのメッセージ(150文字程度)

就職活動、就職先で活かせる英語力を身にるけるよう、授業に取り組んでください。

英検総合トレーニング

開講時期 3年次 前期

担当教員名

授業時数 30 単位数 選択必修区分

レポート 小テスト

書名

書名

書名

書名

 授 業 計 画  (各回ごとの項目と内容について) 

回=90分

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

必修

 リスニング

10分ドリル 筆記

評価方法

定期試験筆記試験

教科書書名

第3部 2

第3部 1

第7回 会話文の文空所補充3

その他の評価方法

第8回 会話文の文空所補充4

会話表現と2次対策

教員実務経験

学生へのメッセージ(150文字程度)

中学・高校時代に英語に苦手意識があったとしても大丈夫。もう一度基本から学ぶチャンスです。卒業までにしっかり英語力をつけましょう。

英検3級過去6回問題集

筆記3B-1

英検総合トレーニング 3級

英検分野別10分ドリル 3級書名

項目

2019 シラバス(科目概要・授業計画)

授業概要(目的・テーマ等)(150文字程度)

企業に就職する際に求められる資格の一つとして重要視されている英検合格を目指す。中学・高校からの基礎的な英文法を再確認し、英語力をつける。

到達目標(150文字程度)

 科 目 区 分

学科・コース名 航空生産科

授業科目名 英語A Ⅲ-1 那須 まゆみ (3級)

授業形態 講義

英検3級合格を目指す。卒業までに2級に合格できるようにする。

一般科目

2

書名

内容

筆記2-2

100%

10分ドリル 筆記 第10回 長文の内容一致選択2

第14回 英作文

買い物

道案内

10分ドリル リスニング 第23回 文の内容一致選択1

第18回 会話の応答文選択2

練習問題

参考書書名

過去問題集 長文

長文

10分ドリル リスニング 第17回 会話の応答文選択1

開講時期 3年次 後期

担当教員名

授業時数 30 単位数 選択必修区分

レポート

書名

書名

書名

書名

 授 業 計 画  (各回ごとの項目と内容について) 

回=90分

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

必修

 リスニング+作文

10分ドリル 筆記

10分ドリル リスニング

評価方法

定期試験筆記試験

教科書書名

#4 長文読解

#4 全パート  作文指導 

#4 リスニング問題

その他の評価方法

100%

演習問題1-3過去問題集(5)

教員実務経験英会話学校での講師経験およびJ-Shine 認定講師として小学校英語の指導。英検講座、及び企業での各種講座担当

学生へのメッセージ(150文字程度)

ある程度自信がついているであろう英検2級挑戦者として、さらに英語の上達を目指して頑張ってください。英検に求められるスキルだけでなく実際に使える英語にも挑戦しましょう。

英検2級過去6回問題集

長文読解 解読 説明

英検総合トレーニング 2級

英検分野別10分ドリル 2級書名

2019 シラバス(科目概要・授業計画)

授業概要(目的・テーマ等)(150文字程度)

企業に就職する際にまた実際の業務でも有効な資格の一つとして重要視されている英検2級の合格を目指す。

到達目標(150文字程度)

 科 目 区 分

学科・コース名 航空生産科

授業科目名 英語A Ⅲ-2 セーヌ尚子 (2級)

授業形態 講義

英検2級合格または同等程度の英語力を身に着ける。

一般科目

2

項目

過去問題集(4)

参考書書名

書名

内容

演習問題1-3

過去問題集(6) 演習問題1-3

長文読解 解読 説明

長文読解 解読 説明

#5 全パート 作文演習 英文日記

10分ドリル 筆記 #5 長文読解

10分ドリルリスニング #5 リスニング&ディクテーション

リスニング+英作文

過去問題 2016年度 演習と解説

過去問題 2015日年度 演習と解説

2次試験対策 実践 英作文

開講時期 3年次 後期

担当教員名

授業時数 30 単位数 選択必修区分

レポート

書名

書名

書名

書名

 授 業 計 画  (各回ごとの項目と内容について) 

回=90分

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

学生へのメッセージ(150文字程度)

就職活動、就職先で活かせる英語力を身にるけるよう、授業に取り組んでください。

英検総合トレーニング

講義

英検準2級合格を目指す。

一般科目

2

教員実務経験

会話文 

リスニング

英検分野別10分ドリル

書名

2019 シラバス(科目概要・授業計画)

授業概要(目的・テーマ等)(150文字程度)

英検合格に必要な英語力が身につけられるように、基礎的な文法を再確認し、練習問題、過去問、小テスト等で、資格取得を目指す。

到達目標(150文字程度)

 科 目 区 分

学科・コース名 航空生産科

授業科目名 英語AⅢ-2 浅井尚美 (準2級)

授業形態

長文空所補充

必修

過去問題集

英検総合トレーニング

リスニング

過去問演習

その他の評価方法

書名

100%

内容

語句補充問題 

リスニング

10分ドリル

10分ドリル

英検総合トレーニング

10分ドリル

評価方法

定期試験筆記試験

教科書書名

項目

英検総合トレーニング

参考書書名

英検過去6回問題集

二次試験演習

リスニング

長文読解 リスニング

過去問題集

10分ドリル

過去問題集

過去問題集

過去問題集

10分ドリル

10分ドリル

英作文

過去問演習

二次試験演習

過去問演習

過去問演習

過去問題集

開講時期 3年次 後期

担当教員名

授業時数 30 単位数 選択必修区分

レポート 小テスト

書名

書名

書名

書名

 授 業 計 画  (各回ごとの項目と内容について) 

回=90分

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

2次対策英会話

過去問題(19-1)

自己紹介

道案内

文法問題・長文

必修

評価方法

定期試験筆記試験

その他の評価方法

100%

項目

参考書書名

書名

書名

2019 シラバス(科目概要・授業計画)

授業概要(目的・テーマ等)(150文字程度)

企業に就職する際に求められる資格の一つとして重要視されている英検合格を目指す。中学・高校からの基礎的な英文法を再確認し、英語力をつける。

到達目標(150文字程度)

 科 目 区 分

学科・コース名 航空生産科

授業科目名 英語A Ⅲ-2 那須 まゆみ (3級)

授業形態 講義

英検3級合格を目指す。卒業までに2級に合格できるようにする。

一般科目

2

教員実務経験

学生へのメッセージ(150文字程度)

中学・高校時代に英語に苦手意識があったとしても大丈夫。もう一度基本から学ぶチャンスです。卒業までにしっかり英語力をつけましょう。

英検3級過去6回問題集教科書

書名

内容

文法問題・長文

文法問題・長文

英検総合トレーニング 3級

英検分野別10分ドリル 3級

文法問題・長文

TEL

買い物・レストラン2次対策英会話

過去問題(19-2)

文法問題・長文

文法問題・長文

Eメール就職後に役立つ表現

過去問題(18-3)

会話表現・旅行

航空業界用語

語彙・数字

会話表現・接待

開講時期 3年次 前期

担当教員名

授業時数 30 単位数 選択必修区分

レポート

書名

書名

書名

書名

 授 業 計 画  (各回ごとの項目と内容について) 

回=90分

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

授業科目名 英語BⅢ-1 Lindley Patrick James(2級)・吉田美年子(準2級)・西村恭兵(3級)

2019 シラバス(科目概要・授業計画) 科 目 区 分 一般科目

学科・コース名 航空生産科

授業形態 講義・演習 2 必修

授業概要(目的・テーマ等)(150文字程度)

グローバル化により多くの企業で、昇給や昇格、海外派遣のために英語力の指標として活用されているTOEICL&Rテストのスコアアップを目指す授業である。コースは習熟度別にAコース、Bコース、Cコースの3コースに分ける。リーディング力アップのために、中学や高校で学んだ文法の再確認からTOEICレベルの実践問題まで解くことができる力をつける。

到達目標(150文字程度)

・テキストに出てくるTOEICレベルの語彙を増やす。 ・TOEICテストのPART1(写真描写問題)、PART2(応答問題)のリスニング力を高める。目標スコアはAコースが400点、Bコースが350点、Cコースが250点とする。

評価方法

定期試験 その他の評価方法筆記試験

100%

教員実務経験企業の契約書類や技術書類の翻訳実務(吉田)技術書類の翻訳経験(西村)

学生へのメッセージ(150文字程度)

多くの企業がTOEIC L&Rテストのスコアを英語力の指標として活用しています。TOEICテストを積極的に受験し、スコアアップを目指しましょう。授業では、基本的な文法の確認からTOEICテストで頻出の実践レベルの問題までを行います。授業外でも積極的に重要語句の暗記やリスニングをし、英語力向上に努めましょう。

教科書書名 TOEICテスト中学英文法で600点! START-UP COURSE FOR THE TOEIC L&R TEST

書名 BEST PRACTICE FOR THE TOEIC LISTENING AND READING TEST

参考書書名

書名

項目 内容

関係代名詞 whoとwhich

関係代名詞 thatとwhat

関係代名詞 関係代名詞の実践問題

BEST PRACTICE Unit 9 New Products(新製品)

BEST PRACTICE Unit 10 Travel 1(旅行①乗り物)

BEST PRACTICE Unit 11 Travel 2(旅行②駅・空港・ホテル)

BEST PRACTICE Unit 12 Job Applications(求職)

BEST PRACTICE Unit 13 Shopping(ショッピング)

BEST PRACTICE Unit 14 Education(教育)

START-UP Unit 1 Transportation and Information(交通と情報案内)

START-UP Unit 2 Instructions and Explanations(指示と説明)

Review 復習

START-UP Unit 3 Eating and Drinking(飲食)

START-UP Unit 4 Business Scene(ビジネス)

START-UP Unit 5 Communication(通信・コミュニケーション)

開講時期 3年次 後期

担当教員名

授業時数 30 単位数 選択必修区分

レポート

書名

書名

書名

書名

 授 業 計 画  (各回ごとの項目と内容について) 

回=90分

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15 Review 復習

START-UP EXTRA TEST 2 TOEIC実践問題演習

START-UP EXTRA TEST 3 TOEIC実践問題演習

START-UP EXTRA TEST 3 TOEIC実践問題演習

START-UP EXTRA TEST 1 TOEIC実践問題演習

START-UP EXTRA TEST 1 TOEIC実践問題演習

START-UP EXTRA TEST 2 TOEIC実践問題演習

START-UP Unit 11 Sports and Exercise(運動・フィットネス)

START-UP Unit 12 Trouble and Claims(トラブル・申請)

Review 復習

START-UP Unit 8 Medical Treatment and Insurance(医療・保険)

START-UP Unit 9 Cuture and Entertainment(文化・娯楽)

START-UP Unit 10 Shopping(買い物)

項目 内容

START-UP Unit 6 Socializing(社交)

START-UP Unit 7 Invitation(招待・案内)

参考書書名 指定しない

書名

教員実務経験企業の契約書類や技術書類の翻訳実務(吉田)技術書類の翻訳経験(西村)

学生へのメッセージ(150文字程度)

多くの企業がTOEIC L&Rテストのスコアを英語力の指標として活用しています。TOEICテストを積極的に受験し、スコアアップを目指しましょう。授業では、基本的な文法の確認からTOEICテストで頻出の実践レベルの問題までを行います。授業外でも積極的に重要語句の暗記やリスニングをし、英語力向上に努めましょう。

教科書書名 TOEICテスト中学英文法で600点!

書名 START-UP COURSE FOR THE TOEIC L&R TEST

到達目標(150文字程度)

・テキストに出てくるTOEICレベルの語彙を増やす。 ・TOEICテストのPART1(写真描写問題)、PART2(応答問題)のリスニング力を高める。目標スコアはAコースが400点、Bコースが350点、Cコースが250点とする。

評価方法

定期試験 その他の評価方法筆記試験

100%

授業形態 講義・演習 2 必修

授業概要(目的・テーマ等)(150文字程度)

グローバル化により多くの企業で、昇給や昇格、海外派遣のために英語力の指標として活用されているTOEICL&Rテストのスコアアップを目指す授業である。コースは習熟度別にAコース、Bコース、Cコースの3コースに分ける。リーディング力アップのために、中学や高校で学んだ文法の再確認からTOEICレベルの実践問題まで解くことができる力をつける。

授業科目名 英語BⅢ-2 Lindley Patrick James(2級)・吉田美年子(準2級)・西村恭兵(3級)

2019 シラバス(科目概要・授業計画) 科 目 区 分 一般科目

学科・コース名 航空生産科

開講時期 3年次 前期

担当教員名

授業時数 30 単位数 選択必修区分

レポート

書名

書名

書名

書名

 授 業 計 画  (各回ごとの項目と内容について) 

回=90分

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

2019 シラバス(科目概要・授業計画)

 科 目 区 分 一般科目

学科・コース名 航空生産科

授業科目名 航空英語-1 川畑 建郎

授業形態 講義 2 必修

授業概要(目的・テーマ等)(150文字程度)

数学、機械、電気・電子、化学、コンピュータ等の工学分野で使用される基礎的な英語を学習するとともに、英語表記される航空機製造図面、仕様書やマニュアルなどの読解を行う。英語音声付き動画などを活用して、各種組立工具や計測器具の使用方法、現場基本作業などの理解を進める。適宜、航空関係の時事ニュース等を紹介することにより、生きた英語を学ばせると共に最近の航空業界の動向についての知識を深める。

到達目標(150文字程度)

航空機技術者として必要な専門知識を英語で習得し、英語で表記された製造図面や仕様書、マニュアルの基本的な読解力を身に付ける。英語時事ニュースを通じて航空業界の動向に関心を持ち、英語への苦手意識を克服するとともに、授業を通じて初志貫徹力、忍耐力を身に付ける。

定期試験 その他の評価方法

筆記試験 授業取組み姿勢

教員実務経験 航空機製造企業において国際共同開発を含む航空機開発(設計・製造)の実務経験

学生へのメッセージ(150文字程度)

本校独自の航空英語テキストを使用した読み書き中心の英語授業を展開します。航空製造関係企業に就職すると英語は必須のスキルとなります。企業に入社してから最低限必要な英語を学習する意気込みを持ってこの授業に取り組むと共に、これまで英語が不得手だった学生諸君も積極的に英語にチャレンジしてください。

10%10%

評価方法

書名 テキスト「航空英語2019」(中日本航空専門学校)

書名

書名 航空機の基本技術(日本航空技術協会) 航空力学(日本航空技術協会)

書名 Aircraft Manufacturing Engineering Liaison HDBK Aviation Week航空情報誌

80%

教科書

参考書

Part 1 英語の基礎

項目 内容

1-0 イントロダクション

1-2 電気・電子の英語

1-1 数学の英語

1-4 機械の英語

2-3 Basic Concepts-Axis of Control

2-4 Basic Concepts-The Four ForcesPart 2 航空現場の英語

2-6 Basic Concepts-Air Flow and Pressure

2-5 Basic Concepts-The Turn and Load Factor

1-3 化学の英語

1-5 コンピュータの英語

・航空時事ニュース紹介(英文和訳とレポート提出)

2-1 ネガティブ・シンキング(Negative Thinking)

2-2 Basic Concepts-Small Airplane and Large Airplane

開講時期 3年次 後期

担当教員名

授業時数 30 単位数 選択必修区分

レポート

書名

書名

書名

書名

 授 業 計 画  (各回ごとの項目と内容について) 

回=90分

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15 ・航空時事ニュース紹介(英文和訳とレポート提出)

・航空時事ニュース紹介(英文和訳とレポート提出)

2-13 Hand Tools-Hammer and Screwdriver, Pliers and Punch, Wrench

教科書

参考書

・航空時事ニュース紹介(英文和訳とレポート提出)

2-8 Principal of Flight-Newton's Three Laws of Motion

2-9 Principal of Flight-Lift and Thrust

2-10 Structures-Fuselage and Wing

2-11 Drawings-Part 1 thru Part 3

Part2 航空現場の英語

2-15 Metal Cutting Tools

2-16 Riveting-Part 1 Drilling , Part 2 Solid Shank Rivet

2-17 Riveting-Part 3 Riveting Practice

2-14 MeasurringTools

項目 内容

2-7 Basic Concepts-Pitot Tube and Airspeed

2-18 Bolt and Nut, Hi-lok

2-12 Drawings-Part 4 thru Part 6

書名 航空機の基本技術(日本航空技術協会) 航空力学(日本航空技術協会)

書名 Aircraft Manufacturing Engineering Liaison HDBK Aviation Week航空情報誌

書名 テキスト「航空英語2019」(中日本航空専門学校)

書名

筆記試験 授業取組み姿勢

教員実務経験 航空機製造企業において国際共同開発を含む航空機開発(設計・製造)の実務経験

学生へのメッセージ(150文字程度)

本校独自の航空英語テキストを使用した読み書き中心の英語授業を展開します。航空製造関係企業に就職すると英語は必須のスキルとなります。企業に入社してから最低限必要な英語を学習する意気込みを持ってこの授業に取り組むと共に、これまで英語が不得手だった学生諸君も積極的に英語にチャレンジしてください。

評価方法

80% 10% 10%

授業概要(目的・テーマ等)(150文字程度)

数学、機械、電気・電子、化学、コンピュータ等の工学分野で使用される基礎的な英語を学習するとともに、英語表記される航空機製造図面、仕様書やマニュアルなどの読解を行う。英語音声付き動画などを活用して、各種組立工具や計測器具の使用方法、現場基本作業などの理解を進める。適宜、航空関係の時事ニュース等を紹介することにより、生きた英語を学ばせると共に最近の航空業界の動向についての知識を深める。

到達目標(150文字程度)

航空機技術者として必要な専門知識を英語で習得し、英語で表記された製造図面や仕様書、マニュアルの基本的な読解力を身に付ける。英語時事ニュースを通じて航空業界の動向に関心を持ち、英語への苦手意識を克服するとともに、授業を通じて初志貫徹力、忍耐力を身に付ける。

定期試験 その他の評価方法

授業科目名 航空英語-2 川畑 建郎

授業形態 講義 2 必修

2019 シラバス(科目概要・授業計画)

 科 目 区 分 一般科目

学科・コース名 航空生産科

開講時期 3年次 通年

担当教員名

授業時数 60 単位数 選択必修区分

レポート 課題提出

書名

書名

書名

書名

 授 業 計 画  (各回ごとの項目と内容について) 

回=90分

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

リベット配置設計の基礎 リベット配置の基本(端縁距離、間隔)

板金曲げ部品

薄板継手の強度解析理論

母材の引張強度/面圧強度、ファスナーせん断強度、安全率一覧表

課題作成

必修

航空機の開発設計と維持設計、設計工数

設計作業に使用する汎用ツールと専用ツール

航空機に関する技術作業概要(構造、材料、空力、電気・電子、装備)

設計(エンジニアリング)作業と製図(ドラフト)作業

設計作業で考慮すべきこと

設計技術者の作業と責任

20%

取り組み姿勢

10%評価方法

定期試験筆記試験

教科書書名 航空機生産工学

講義解説資料

項目

参考書書名

書名

飛行機の構造設計

航空機設計作業の概要

航空機開発、維持作業の概要

その他の評価方法

書名

70%

教員実務経験航空機製造関連企業において国際共同開発を含む航空機開発(設計・製造)の実務経験

学生へのメッセージ(150文字程度)

航空機の設計・検査・製造に関わる重要で不可欠な専門知識となります。座学と並行して課題作成も行いますので、積極的に授業に参加し知識の習得に努めてください。

内容

航空機設計作業の位置付けと概要

2019 シラバス(科目概要・授業計画)

授業概要(目的・テーマ等)(150文字程度)

航空機図面には、JIS製図規定によらない航空機特有の規定や設計用語、図面作成上のルール等がある。それらの基本を学習することで設計・検査・製造に不可欠な読図法を習得する。 また、航空機構造の部品に作用する荷重を理解し、それらの設計・解析理論を学ぶことで図面化までに至る設計手法の基本を習得する。

到達目標(150文字程度)

 科 目 区 分

学科・コース名 航空生産科

授業科目名 構造設計特論Ⅰ 森  繁

授業形態 講義

航空機の設計・検査・製造に関わる航空機特有の製図規定や用語等の基礎知識、および構造解析理論の基礎知識を習得し、その結果を用いて単純な航空機構造の検討から図面化まで一連の作業を完遂できることを目標とする。

専門科目

2

まとめ 授業総括(まとめ)

リベットの種類とその強度

航空機の設計、製造、検査に関わる品質保証プログラム

航空機図面の投影法、インチ系/ミリ系図面、寸法公差表記

航空機図面の概要

航空機図面の製図規定

航空機図面の寸法記入法(代表寸法、参考寸法、等分割寸法 他)特殊な図面表記法航空機図面の補助符号、投影符号、矢視符号展開図、寸法非表示図

航空機の図面VIEWの取り方と基準座標系(STA、BL、WL他)

航空機図面の種類 (詳細、組立、取付図 他)

航空機図面の標題欄構成、図面変更や改訂方法

課題作成(軸力部材の設計、強度解析、図面化)

構造設計留意点静力学的平衡軸力部材の荷重の受け方(引張/圧縮)応力集中、オフセット荷重

航空機構造設計の基本

航空機の構造解析基礎

航空機構造の解析用語と符号軸応力の算出、荷重倍数、安全率

開講時期 3年次 通年

担当教員名

授業時数 60 単位数 選択必修区分

レポート

書名

書名

書名

書名

 授 業 計 画  (各回ごとの項目と内容について) 

回=90分

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12 航空機の着陸時の運動

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30 総括(その2) 後期の総復習、重要事項の確認

縦通材の構造設計(その1)

縦通材の構造設計(その2)

構造要素の設計 ネジの設計(その2)

外板の構造設計

金具の構造設計

複合荷重を受ける軸の設計

軸の軽量化設計

複雑な構造要素の断面特性

動力

摩擦

航空機の ネジの設計(その1)

力の伝達 てこ、輪軸

定滑車、動滑車、差動滑車

運動エネルギーと位置エネルギー

総括(その1)

直線運動

円運動

運動量と力積

航空機の衝撃荷重

前期の総復習、重要事項の確認

図心、重量重心

航空機の重量重心

2019 シラバス(科目概要・授業計画)

授業概要(目的・テーマ等)(150文字程度)

航空機製造の業界では、設計、製造、検査の分野において、航空機の構造要素にはたらく力についてまた構造要素の強度についての基本技術は重要である。したがって、航空機の構造要素の力と強度は、設計、製造、検査する際には、一般的な共通知識であり、基本事項をしっかり理解し習得する。

到達目標(150文字程度)

 科 目 区 分

学科・コース名 航空生産科

授業科目名 構造設計特論Ⅱ 指熊裕史

授業形態 講義

航空機構造設計について、構造設計手法、構造にはたらく力と仕事、ネジとボルト・ナットの構造要素力学、複合荷重場合の軸の強さと直径、航空機構造特有の構造強度等の基本技術を習得することを目標とする。

専門科目

2 必修

評価方法

定期試験筆記試験

その他の評価方法

100%

内容

教員実務経験 企業における航空機の開発経験

学生へのメッセージ(150文字程度)

国内には、三菱重工、川崎重工、SUBARU等の企業があり、航空機の国産開発・製造、国際共同開発・製造が活発に行われており、航空機の構造設計分野は今後大きく拡大するものと思われる。予習と復習をしっかりして、授業を受けていただき、航空機の構造設計についての基礎技術をしっかり習得してください。

項目

参考書書名

書名

航空機の構造力学(産業図書)

航空機構造設計(名古屋航空技術)

教科書書名

書名

機械要素入門1(実教出版)

航空機の構造設計手法(その1)

構造要素にはたらく力

航空機の構造設計手法(その2)

航空機構造の具体例

数学の基礎(単位と三角関数)

モーメントと偶力

力の釣り合い

力の合成、分解

航空機の

構造設計序論

航空機の

開講時期 3年次 後期

担当教員名

授業時数 30 単位数 選択必修区分

レポート

書名

書名

書名

書名

 授 業 計 画  (各回ごとの項目と内容について) 

回=90分

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12 ジェットエンジンの構造、作動環境

13

14

15

学生へのメッセージ(150文字程度)

国内には、IHI、川崎重工、三菱重工等の航空エンジンの企業があり、ジェットエンジンの国産開発・製造、国際共同開発・製造が活発に行われており、今後大きく成長するものと思われる。予習と復習をしっかりして、授業を受けていただき、ジェットエンジンについての基礎技術をしっかり習得してください。

項目

参考書書名

書名

ガスタービンエンジン(朝倉書店)

ジェットエンジン(森北出版)

教科書書名

書名

プロが教える飛行機のメカニズム(ナツメ社)

図解 ガスタービン(日刊工業新聞社)

教員実務経験 企業において航空機の開発経験

2 必修

評価方法

定期試験筆記試験

その他の評価方法

100%

2019 シラバス(科目概要・授業計画)

授業概要(目的・テーマ等)(150文字程度)

航空機のジェットエンジン、推進工学は、航空機にかかわる基礎工学の一つであり、重要な項目である。したがって、航空機のジェットエンジン等を、設計、製造、検査等する際には、一般的な共通知識であり、基本事項をしっかり理解して習得する。

到達目標(150文字程度)

 科 目 区 分

学科・コース名 航空生産科

授業科目名 航空工学ⅢA 指熊裕史

授業形態 講義

ジェットエンジンについて、その種類、構造、推進原理、熱サイクル、材料および加工法等の基本技術を習得することを目標とする。また、推進原理、熱工学等の基本的な計算技術を習得することを目標とする。

専門科目

内容

代表的な国際共同開発のジェットエンジンと日本企業の参画の紹介

ターボジェットエンジンの推力、推進効率(その1)

ターボジェットエンジンの推力、推進効率(その2)

プロペラの推力、動力、推進効率(その2)

ジェットエンジンの概要

ジェットエンジンの推進原理

ターボファンエンジンの推力、推力馬力、燃料消費率、比推力、推力重量比、バイパス比(その1)

ターボファンエンジンの推力、推力馬力、燃料消費率、比推力、推力重量比、バイパス比(その2)

代表的な国産ジェットエンジンと企業の紹介

航空機用ジェットエンジンの種類と特徴

プロペラの推力、動力、推進効率(その1)

ジェットエンジンの熱サイクル

ジェットエンジンの構造、材料、加工法

総括

温度、ボイルシャルルの法則、気体の状態方程式

ジェットエンジンの熱サイクル(ブレイトンサイクル)

ジェットエンジンの材料

ジェットエンジンの加工法

総復習、重要事項の確認

開講時期 3年次 前期

担当教員名

授業時数 30 単位数 選択必修区分

レポート

書名

書名

書名

書名

 授 業 計 画  (各回ごとの項目と内容について) 

回=90分

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

燃料タンクの種類、燃料タンク・ベント系統、燃料供給システム、ブースタ・ポンプ、プライマ、FADEC,

パスカルの法則、システムの冗長化、操縦油圧系統とユーティリティ系統、油圧ポンプの種類、アキュムレータ

室内暖房装置、室内冷房装置、エアサイクル方式、ACM,ベーパ・サイクル方式、防除氷系統

ヘリコプタの歴史

防火系統、特殊装備

電気系統

計器系統

燃料系統

油圧系統

空調・防除氷系統

火災探知装置、煙探知装置、消火装置、消火システム、携帯用消火器、風防ワイパー、特殊装備概要

直流、交流電源系統、インバータ、TR,スタータ・ジェネレータ、VR,機外・機内照明系統、警報灯、注意灯

飛行計器、気圧式、QNH,動力計器、回転計、トルク計、航法計器、ジャイロ磁気コンパス、RMI,HSI

通信系統、VHF,HF,UHF,航法系統、VOR,DME,ILS,ADF,INS,GPS,ATCトラポン、ELT

ヘリコプタの初飛行から、現在に至るまでの一連の歴史をたどり、現在の課題、将来展望について総括

電子系統

ローター系統

ヘリコプタの空気力学1

ヘリコプタの空気力学2

操縦系統

なし評価方法

定期試験筆記試験

教科書書名

項目

ヘリコプタの概要

参考書書名

航空工学講座11 ヘリコプタ

ようこそ ヘリコプタの世界へ

トランスミッション・システム、ギア・ボックス、ドライブ・シャフト、クラッチ、潤滑・冷却システム、

必修

エンジン系統

トランスミッション系統

ブレード構造、ロータ・ハブ、エラストメリック・ベアリング、スワッシュ・プレート、テール・ロータ・システム、

エンジン全般、ピストン・エンジン、タービン・エンジン、潤滑油系統、エンジン・コントロール系統、吸排気系統

その他の評価方法

書名

100%

図解 ヘリコプタ メカニズムと操縦法

ヘリコプタ・フライング・ハンドブック

内容

ヘリコプタの定義、機体構成、分類と特性、用途、耐空類別、飛行方式、新型式の機体、最新情報

ヘリコプタに作用する力、翼型、相対気流、迎え角、ピッチ角、揚力(ベルヌーイの定理)、重量、推力、抗力

ホバリング、コーニング、コリオリの効果、地面効果、ジャイロプリセッション、揚力不平衡、オートローテーション

系統の概要と構成、リンク機構、人工感覚装置、ミキシング装置、ブースト・アクチュエータ、自動操縦装置、

書名

2019 シラバス(科目概要・授業計画)

授業概要(目的・テーマ等)(150文字程度)

卒業後、航空機業界に就職する学生に、災害地救助、救急医療、報道等で従来にも増して注目を浴びているヘリコプタについて、業界を展望しつつ基本的な技術・運用知識を教授し、将来の担当業務への一助とする。

到達目標(150文字程度)

 科 目 区 分

学科・コース名 航空生産科

授業科目名 航空工学ⅢB 西 修武

授業形態 講義

ヘリコプタの各システムの作動メカニズムおよび製造・整備・運用の面で、固定翼機との違いを押さえつつ、全般的に理解する。

専門科目

2

教員実務経験 航空機製造・修理会社における整備、作業計画、管理

学生へのメッセージ(150文字程度)

固定翼機に比べ、一見取っつきにくい感があるヘリコプタとその業界を、配布プリントを使って概観するので、メカニズムの面白さ、いろいろな運用の幅を、楽しんで学んでついてきてください。

配布プリント一式

開講時期 3年次 前期

担当教員名

授業時数 30 単位数 選択必修区分

レポート

書名

書名

書名

書名

 授 業 計 画  (各回ごとの項目と内容について) 

回=90分

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15 アビオニクス 情報を扱うデータバスの種類・仕組み、航空機の飛行管理等に関わるシステム構成などを把握させる

空調・与圧系統 大型旅客機に必須のキャビンへの空調及び与圧の仕組みにつき把握させる

防・除氷系統 翼や空気取り入れ口、ピトー管などへの着氷を防ぐための仕組みを把握させ、その重要性を理解させる

通信・航法系統 航空機が運航するため必要な通信系統及び航法系統の概要、仕組みを把握させる

電気系統 飛行機の電気系統に関して、電源が直流・交流両用であること、その仕様・配置などを把握させる

動力系統 主にジェットエンジンに関して構造、仕組みなどを解説し、補機も含めて動力系統全般を把握させる

燃料・潤滑系統 ジェットエンジン燃料供給システムの概要、エンジン回転部の潤滑システムの概要につき把握させる

油圧降着系統 航空機の油圧系統、降着系統につきシステム構成、特徴などを把握させ、その重要性を理解させる

計器系統(1) 操縦に欠かせない航空計器につき基本的作動原理を把握させ、計器の基本的な動きを理解させる

計器系統(2) 最近の飛行機に搭載される集合計器につき、表示内容、集合の考え方などを理解させる

操縦系統(1) 航空機操縦系統全般を説明し、一次操縦系統について特徴などを把握させる

操縦系統(2) 航空機の二次操縦系統について特徴などを理解させ、かつ操縦系統の重要性を理解させる

項目 内容

全般 航空機システム全体を知っておく必要性、どのような系統から構成されているかなどを把握させる

構造(1) 航空機構造の全体構成などにつき解説し、航空機全体を構造面から把握させる

構造(2) 航空機構造のうち、胴体、主翼、尾翼等の構造につき、その特徴、部材構成などを把握させる

参考書書名

書名

教員実務経験 航空機製造企業において航空機製造の実務経験

学生へのメッセージ(150文字程度)

会社に入ったとき、専門学校出であることで、航空機の専門的基礎知識を持っていることを前提に先輩諸氏は話すことが予想され、これに対応できる程度の知識を持って社会に出て行って欲しい。そのためには、本講義にて基礎知識レベルの獲得を目指してほしい。

教科書書名 図解 航空機のメカニズム(講談社)

書名

授業概要(目的・テーマ等)(150文字程度)

航空宇宙関係の設計・製造分野で仕事をするためには、航空機の各種システムに関する全般的な知識が必要である。このため、航空機の構造、操縦システム、エンジンシステム、電子・電気に関連するシステムなどについて解説し、航空機におけるシステムの位置付けを把握し、その重要性を理解する。

到達目標(150文字程度)

航空機の各種システムの概要、機能、重要性などが概略説明でき、また、将来仕事をするときに、専門用語がでてきても困らない程度の知識レベルを目指す。

評価方法

定期試験 その他の評価方法筆記試験

80%

取り組み姿勢

20%

授業科目名 航空工学ⅢC 井手 龍一郎

授業形態 講義 2 必修

2019 シラバス(科目概要・授業計画) 科 目 区 分 専門科目

学科・コース名 航空生産科

開講時期 3年次 前期

担当教員名

授業時数 30 単位数 選択必修区分

レポート

書名

書名

書名

書名

 授 業 計 画  (各回ごとの項目と内容について) 

回=90分

1

2

3

4

5

10

11

12

15

2019 シラバス(科目概要・授業計画) 科 目 区 分 専門科目

学科・コース名 航空生産科

授業科目名 航空工学特論Ⅰ 川畑 建郎

授業形態 講義 2 必修

授業概要(目的・テーマ等)(150文字程度)

航空機の学習の集大成として、航空宇宙産業の歴史と現状を学ぶとともに、航空機構造、航空機材料、航空機製造図面、非破壊検査などの特殊工程、並びに航空宇宙品質マネジメントの概要について学習する。また、これらの講義にて、航空の歴史に残る重大航空機事故の背景や発生原因を学ぶことにより、航空機事故の教訓がその後の新型機開発にどのように生かされてきたのかについても学習する。

到達目標(150文字程度)

設計、製造、検査などのプロセス(工程)を経て開発される航空機について、主翼構造、胴体構造、尾翼構造、操縦翼面、操縦系統、エンジン、着陸装置などについて具体的な知識を習得するとともに、これらの構造部位に適用される金属材料や非金属材料について学び、授業を通じて将来、航空機開発や製造に携わる技術者、技能者としての自覚を身に付ける。

定期試験 その他の評価方法

筆記試験 授業取組み姿勢

教員実務経験 航空機製造企業において国際共同開発を含む航空機開発(設計・製造)の実務経験

学生へのメッセージ(150文字程度)

本校にて学び、卒業後航空機産業で仕事をしたいと願う学生諸君に、企業に入社する前に習得しておくべき航空機構造、航空エンジン、航空機材料、航空宇宙品質マネジメント等について教授します。各講義の節目では、理解度確認レポートを提出して理解できたかどうかのチェックを実施します。航空機の歴史、機体組立、航空史に残る重大航空機事故などは動画や画像などを使用して分かりやすい授業にしますので積極的に学習に取り組んでください。

10%

評価方法

80%

書名 配布プリント

書名 理解度確認レポート

書名 航空宇宙工学便覧(日本航空宇宙学会) 航空機構造(日本航空技術協会)

書名 航空機構造設計(M.C.Y.ニウ) 航空機材料(日本航空技術協会)

項目 内容

世界の航空機産業の歴史と現状、日本の航空機産業の歴史と現状

近年の旅客機開発事情~ボーイング社とエアバス社の開発競争、旅客機の性能~ETOPSについて

主翼、胴体、尾翼の各部構造と機能

・英国航空コメット旅客機の空中爆発事故~与圧胴体設計と構造試験

・日本航空B747墜落事故~後部耐圧隔壁の修理エラー

客室扉と貨物扉の構造と機能

・緊急脱出試験と客室扉-B777ロンドン・ヒースロー空港不時着事故、B777ロサンゼルス空港不時着事故

・貨物扉開閉機構とトルコ航空DC-10パリ郊外墜落事故-貨物扉脱落

操縦翼面と操縦系統

・中華航空A300名古屋墜落事故-操縦系統とマン=マシン・インターフェイス

航空宇宙品質マネジメントシステム~ISO9001とJIS Q 9100

ジェットエンジン構造とエンジン取付方法-パイロン吊下げ方式とリアエンジン・マウント方式

・アメリカン航空DC-10シカゴ墜落事故-エンジン取付整備ミス

着陸装置-主着陸装置と補助着陸装置、着陸装置の設計

・エールフランス航空コンコルド墜落事故-主脚タイヤ爆発、FOD

航空機製造に使用される金属材料

航空機製造に使用される非金属材料

7

8

9

13

14

航空機組立手順~ボーイング777、エアバス380、その他

航空機製造に使用される製造図面

製造図面と設計変更

非破壊検査と航空機事故

・ユナイテッド航空DC-10スーシテイ不時着事故-エンジンファン空中飛散航空機品質保証プログラム

10%

教科書

参考書

航空機材料

航空宇宙産業の歴史と現状

航空機構造と組立

航空機製造

6

開講時期 3年次 前期

担当教員名

授業時数 30 単位数 選択必修区分

レポート

書名

書名

書名

書名

 授 業 計 画  (各回ごとの項目と内容について) 

回=90分

1

2

3

4 突風包囲線図

5 大気、速度

6 水平飛行

7 釣合操舵

8

9

10

11

12 降下

13

14

15

内容

航空機の荷重

学生へのメッセージ(150文字程度)

国内には、三菱重工、川崎重工、SUBARU等の企業があり、航空機の国産開発・製造、国際共同開発・製造が活発に行われており、今後大きく成長するものと思われる。予習と復習をしっかりして、授業を受けていただき、航空機の飛行荷重、航空機の性能についての基礎技術をしっかり習得してください。

項目

参考書書名

書名

航空力学の基礎(産業図書)

航空宇宙工学入門(森北出版)

教科書書名

書名

無し(授業の中で重要事項説明します)

教員実務経験 企業における航空機の開発経験

評価方法

定期試験筆記試験

その他の評価方法

100%

航空機の飛行荷重について、その基本技術、運動包囲線図、突風包囲線図、飛行荷重の基本技術を習得することを目標とする。また、航空機の性能について、飛行プロファイルにしたがって離陸、上昇、巡航、旋回、降下、着陸の各フェイズについて基本的事項を習得することを目的とする。

専門科目

2 必修

運動包囲線図(その1)

運動包囲線図(その2)

航空機の飛行荷重

2019 シラバス(科目概要・授業計画)

授業概要(目的・テーマ等)(150文字程度)

航空機の飛行荷重、航空機の性能は、航空力学にかかわる工学の一つであり、重要な項目である。したがって、航空機の設計、製造、検査する際には、一般的な共通知識であり、その基本事項をしっかり理解し習得する。

到達目標(150文字程度)

 科 目 区 分

学科・コース名 航空生産科

授業科目名 航空工学特論Ⅱ 指熊裕史

授業形態 講義

総括

引き起こし

旋回

着陸

航続性能

総復習、重要事項の確認

航空機の性能

飛行プロファイルおよび離陸

上昇

開講時期 3年次 後期

担当教員名

授業時数 30 単位数 選択必修区分

レポート  

書名

書名

書名

書名

 授 業 計 画  (各回ごとの項目と内容について) 

回=90分

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

固体推進系、液体推進系、電気推進系

構造材料と機能、構成

模擬人工衛星製作

高度センサ、温度センサ、加速度センサ、ジャイロ、磁気センサなどを搭載した基板をハンダ付けする。模擬人工衛星は水ロケットの上段に搭載し、サーボモータを利用して模擬衛星部分を分離、パラシュートで回収する。

多層断熱材とヒートパイプ

故障率、バスタブ曲線、信頼性解析、バーンイン、品質管理

音響、静荷重、振動、衝撃、熱平衡、熱真空、電磁適合試験など各種開発試験

熱制御系

システムエンジニアリング

開発試験

項目

人工衛星の応用

参考書書名

書名

学生へのメッセージ(150文字程度)

人工衛星に代表される宇宙機のミッションは多岐に渡っています。それらを学ぶとともに実際に小型の模擬人工衛星を製作して発射してみましょう。どうすればうまく分離できるのか、どうすればうまくパラシュートが開くのかなどを考えながら授業を受けましょう。

教科書書名

姿勢・軌道制御系

推進系

構体系

人工衛星設計の基礎

コマンドとデータ処理

電源系

各種センサ類の機能と構成

その他の評価方法

書名

80%

2019 シラバス(科目概要・授業計画)

授業概要(目的・テーマ等)(150文字程度)

現在において通信・放送・気象・測位・地球観測さらにはこれらを含んだ安全保障の分野で人工衛星はなくてはならないインフラである。そこで1年次に宇宙工学の基礎を学んだ学生を対象に人工衛星のミッション、特に安全保障分野における衛星の応用について説明する。次に人工衛星の設計製作の基礎を学び、最後は学んだことの実践として実際に小型の簡易模擬衛星を製作し、人工衛星の設計製作の基礎技術を習得する。

到達目標(150文字程度)

 科 目 区 分

学科・コース名 航空生産科

授業科目名 宇宙工学特論 三木陽一郎

授業形態 講義

人工衛星のミッションとそれを実現するためのシステム構成を学び、実際に小型の模擬人工衛星を試作し、最後は発射試験を行い、模擬衛星の分離、パラシュートによる回収まで実施することを目標とする。

専門科目

20%

教員実務経験航空宇宙関連企業にてH-IIロケットの開発や宇宙ステーション補給機「こうのとり」の開発、打上作業の実務経験

2 必修

評価方法

定期試験筆記試験

1次電池と2次電池

図説 宇宙工学

内容

安全保障分野における人工衛星の応用

人工衛星のシステム構成

テレメトリとコマンド

開講時期 3年次 後期

担当教員名

授業時数 30 単位数 選択必修区分

レポート

書名

書名

書名

書名

 授 業 計 画  (各回ごとの項目と内容について) 

回=90分

1 構造分割   既存機の製造

2 新型機の開発

3 戦前・戦後の日本の航空機産業 日本の航空機産業の特徴と規模

4 製造計画の概要 コスト見積り手順

5 コスト見積りと慣熟逓減曲線

6 民間航空機のコスト見積りと損益分析

7 製造分割・区分と組立計画

8 建屋と設備計画 工場配置

9 日程計画

10 工事計画

11 治工具とは? 治具の目的 治具装備規模と工数低減

12 ツーリングの展開 治具の概要

13 構造組立と以降の流れ

14 構造組立(実例) (自動化)

15 組立治具

授業概要(目的・テーマ等)(150文字程度)

新機種の生産準備で必要になる次の事項について、実例の図表を参照しながら解説し、航空機生産の全体像を理解する。* コスト見積りと慣熟逓減      * 製造分割、設備・工場計画、日程、工事計画* 治工具計画       * 構造組立と組立治具

授業科目名 生産システム 小 杉 健 一

授業形態 講義 2 必修

2019 シラバス(科目概要・授業計画) 科 目 区 分 専門科目

学科・コース名 航空生産科

到達目標(150文字程度)

航空機生産には、部品点数の多さ、品質要求の厳しさ、少量生産などの特徴があり、これらの特徴に対応した生産システムが構築されている。 これまでの講義および実習で個別の製造技術・技能や機械産業一般の生産管理について学んできたが、本講義では航空機産業における生産システムに特徴的な事項について解説し、航空機生産に関わる様々な業務の流れと概要を理解する。

評価方法

定期試験 その他の評価方法筆記試験 取り組み姿勢

90% 10%

教員実務経験 航空機製造企業において航空宇宙機の機体開発の実務経験

学生へのメッセージ(150文字程度)

2年生で「生産管理」として 生産士3級(小グループのリーダ向け)の内容を学びましたが、本講義では航空機産業に絞って生産士2級~1級相当(工場運営・新工場立ち上げ)の内容を概説します。就職後の各職場において、全体の仕事の流れや上司・先輩の言動の背景を理解し、将来 職場を引っ張っていく立場へ成長するために役立ててください。

教科書書名 航空機生産工学

書名

内容項目

日本の航空機産業

参考書書名 航空機構造設計

書名

飛行機の構造設計

コスト見積り

製造計画

治工具計画

構造組立

航空機生産システム概要

開講時期 3年次 前期

担当教員名

授業時数 60 単位数 選択必修区分

レポート

書名

書名

書名

書名

 授 業 計 画  (各回ごとの項目と内容について) 

回=90分

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

項目 内容

・アルミ平厚板の穴明けの精度やリベット打ちの練度を上げる。

参考書書名 航空機の基本技術

書名 航空機の基本技術入門 基本工具編

リベット作業・アルミ薄板合わせのリベット打ちの穴明けの方法とリベット打ちの練度を上げる。又、プレートナット治具やスクイザーの取扱い、ハイライト等の特殊リベットについて復習する。

・損傷したアングルを実際に修理し、その構造修理法を理解させる。

機械計測 ・ノギスとマイクロメータの取扱い、読みの復習を行い、計測トレーナーを使用して測定の練度を上げる。

教員実務経験 航空機の製造企業において航空機組立の実務経験

学生へのメッセージ(150文字程度)

多くの学生が航空機の製造関係の企業に就職することを踏まえ、実践に即した実習を行い、即戦力の航空製造技術者として訓練してゆきます。

教科書書名 航空機製造技能者育成講座(構造組立初級)

書名

授業概要(目的・テーマ等)(150文字程度)

 1年次に教育した基礎知識、技能等をベースにし、航空機生産技術者として即戦力となるような構造組立の基本技術を習得する。

到達目標(150文字程度)

1年次で実施したノギス、マイクロメータを復習し、その取扱いの精度を上げる。また、薄板の合わせ板打鋲の穴の明け方、リベット打ちの方法や型材の修理の方法についても理解する。

評価方法

定期試験 その他の評価方法筆記試験

80%

習熟度(実技スキルが基準の80%以上)

20%

授業科目名 基本実習ⅡA 吉森 文夫 ・ 太田 光

授業形態 実習 1 必修

2019 シラバス(科目概要・授業計画) 科 目 区 分 専門科目

学科・コース名 航空生産科

開講時期 3年次 後期

担当教員名

授業時数 60 単位数 選択必修区分

レポート

書名

書名

書名

書名

 授 業 計 画  (各回ごとの項目と内容について) 

回=90分

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

2019 シラバス(科目概要・授業計画) 科 目 区 分 専門科目

学科・コース名 航空生産科

授業科目名 基本実習ⅡB 吉森 文夫 ・ 岩本 吉則(1~30)       (3,4,7,8,11~30)

授業形態 実習 1 必修

授業概要(目的・テーマ等)(150文字程度)

 1年次に教育した基礎知識、技能等をベースにし、企業が求める航空機生産技術者として即戦力となる人材育成を図るため、更なる高度技術の構造組立技術を習得する。

到達目標(150文字程度)

航空機の製造現場で頻度の高い作業内容(シーリング、表面処理等の特殊工程)の基礎となる知識と実習を行う。また、3年間の実習の集大成として課題製品を製作し、工程管理や納期を意識した実習を行うことで即戦力となる航空製造技術者を目指す。

評価方法

定期試験 その他の評価方法筆記試験

80%

習熟度(実技スキルが基準の80%以上)

20%

教員実務経験 航空機製造企業での航空機製造の実務経験

学生へのメッセージ(150文字程度)

多くの学生が航空機の製造関係の企業に就職することを踏まえ、実践に即した実習を行います。また、3年間の授業の集大成として課題製品製作を行います。製品を製作するだけでなく、その製作手順を考えたり納期を考慮した工程管理も学びます。

教科書書名 航空機製造技能者育成講座(構造組立初級)

書名

参考書書名 航空機の基本技術

書名 航空機の基本技術入門 基本工具編

・目的や種類と特徴を理解する・特殊工程の一つであるシーリング作業の取扱い上の注意事項を理解させる。

・シールガンを使用したフィレット・シールと接着面シール作業を実施する。

・表面処理の目的、腐食の種類と除去方法、その他の表面処理(陽極処理、塗装、メッキ)の概要を学ぶ。

項目 内容

シーリング

・各自で作成した工程管理表に基づき、製品を作成する。(納期厳守)

総合演習

・腐食したアルミ平板材の除去方法と化成皮膜処理を実習を通して理解させる。

表面処理

・課題製品作成するに当たり、作業内容及び工程管理表について理解させる。

・課題製品作成(卒業課題)を行う。

・ペン立て、スマホスタンド製作の作業手順と納期を考慮した工程管理表を各自作成させる。

開講時期 3年次 通年

担当教員名

授業時数 120 単位数 選択必修区分

レポート

書名

書名

書名

書名

 授 業 計 画  (各回ごとの項目と内容について) 

回=90分

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

Mastercam操作実習(B)「3次元CAMデータの作成と用法」

各種3次元図形の自作図面や与条件の設計図面に対する加工工程計画、加工条件分析、加工用補助線付加、図形分解、図形回転移動等の実習を行う。

モデル図面作成からワーク設定、工具選定、ツールパス作成などを通して、「2Dツールパス」の用法や実用性を体得し、操作に習熟する。

Mastercam操作実習(A)「基本機能の習得」

JISコードと汎用コードの習得およびワーク関係NCコードの実験的学習

NCコード及び加工条件関係知識習得実習

Mastercam Ver.9のCAM作業用の加工図形編集から作成、図形解析、ツールパス(加工経路)作成ならびに各種基本機能の習熟実習

内容

関係JISなど技術標準の理解

用語の知識

各種演習問題によるNCプログラム作成実習と解読実習を行い、NCプログラミングを習熟する。

技術標準の利用に関する知識の習得

CAM関係技術標準など基本知識

教員実務経験 航空宇宙関連の企業において航空宇宙機の設計、製造開発に係わる実務経験

学生へのメッセージ(150文字程度)

実習用サーバー中の解説ファイル、演習問題ファイル、手順説明ファイルをもとに授業を展開します。座学、実習及び実習指導説明に対し積極的習得、学習に取組み、自主的に実習推進を図って下さい。

MDX-540ユーザーズマニュアル教科書

その他の評価方法

書名

30%

選択

作品品質プログラム性能操作習熟度実習姿勢

25%25%10%10%

2019 シラバス(科目概要・授業計画)

授業概要(目的・テーマ等)(150文字程度)

関係する日本工業規格(JIS)に基づくNCプログラムと加工技術基礎の習熟とNC加工で多用されるCAMソフトMastercamの操作法と利用方法を習熟する。なお、この実習ではソフトウエア習熟に併せてNC加工機(ミリングタイプ)による各種加工実験に取組み加工条件に関する知識を習得する。

到達目標(150文字程度)

 科 目 区 分

学科・コース名 航空生産科

授業科目名 金属工作ⅣA 三木陽一郎

授業形態 実習

現代の機械加工で必須となっている数値制御による加工技術について、金属加工ⅡではCAM(Computer AidedManufacturing)の基礎概念を学び、数値制御加工を試行的に体験した。本科目では、この基礎を実習した学生が実務に対応するCAMソフトの詳細知識とNCプログラム作成技術およびNCミリング加工技術を習得し、最終的に創造的な作品を加工し製作することを目標とする。

専門科目

3

評価方法

定期試験筆記試験

書名 解説資料、訓練資料(プリント)

Mastercam MILL X9 基礎トレーニングテキスト

項目

参考書書名

書名

JISハンドブック-NCおよび機械加工関係

回=90分

27

28

29

30

31

32

33

34

35

36

37

38

39

40

41

42

43

44

45

46

47

48

49

50

51

52

53

54

55

56

57

58

59

60

加工用治具および補助具図面作成と製作実習

各種テンプレートや平面型及び雄/雌成形型などの加工を想定した加工用図面を作成し、加工プログラム作成と製作実習を行う。

加工条件の設定知識習得と実験的実習

加工精度、加工性、加工限界、加工条件及びその効果や影響を学ぶ。

与えられた図面の分析、加工計画、治工具準備、プログラム作成、生産前確認など一連の実務作業を習得する。

各種ツールパス機能の用法と適性の把握

Mastercam操作実習(C)「各種ツールパス作成法」 ストック設定、工具選定、ツールパス条件設定等を通して、ツールパスプログラム作成操作に習熟する。

項目 内容

自由課題実習

インベンター等による自主発想作品の図面作成から加工プログラムの作成(加工シミュレーション含む)を行う。

要すればワックスを素材にして練習した後、最終的にはアクリルで作品を完成させる。

加工プログラムと加工品の評価実習(座学含む)

加工速さと品質、トレランス条件、STL比較、表面粗さ、Z方向精度出し、工具撓みの影響などの品質評価技術を学ぶ。

開講時期 3年次 通年

担当教員名

授業時数 120 単位数 選択必修区分

レポート

書名

書名

書名

書名

 授 業 計 画  (各回ごとの項目と内容について) 

回=90分

1

2

     図面の見方、マニュアルの判読

     工具の名称、使い方の指導       安全対策(保護メガネ・耳栓)教育実践

   ・中部胴体の組立

     図面の見方、マニアルの判読

     工具の名称、使い方の指導       安全対策(保護メガネ・耳栓)教育実践

   ・後部胴体の組立

     図面の見方、マニュアルの判読

     工具の名称、使い方の指導       安全対策(保護メガネ・耳栓)教育実践

2、主翼組立の実習

    ・左主翼組立の実習

     燃料構造の特異性を教育。       図面の見方、マニュアルの判読

     工具の名称、使い方の指導       安全対策(保護メガネ・耳栓)教育実践

    ・右主翼組立の実習

     燃料構造の特異性を教育。       図面の見方、マニュアルの判読

     工具の名称、使い方の指導       安全対策(保護メガネ・耳栓)教育実践

2019 シラバス(科目概要・授業計画)

授業概要(目的・テーマ等)(150文字程度)

本教科は、1年次に学んだ 「基本技術」 、2年次に学習した金属加工Ⅲ(主翼組立)を応用して、米国VAN’S社の   軽飛行機 RV―4の組立キットを使用して、その構造と組立手順を学び、学生が自らの手で組立技術を体験すると共に  最新の板金加工法、組立構造、組立順序、作業手順、生産管理等、企業に就職したときに即戦力として作業に従事できるための基礎知識を習得する。

到達目標(150文字程度)

 科 目 区 分

学科・コース名 航空生産科

授業科目名 金属工作ⅣB 橋本 健次郎 ・ 荒深 修

授業形態 実 習 

実習を通して機体構造の概要を習得し図面・マニュアルなどの理解、大切さを学ぶ。航空機の組立技術を体験させ製品を作る場合の予備知識、作業要領の大切さ習得する。作業に関心を持ち、創造力を培い責任感を学び実習を通じて、社会人としての心得を習得する。

専門科目

RV-4機の概要 RV-4機の概要説明。実習の進め方。評価方法の説明。

4号機 組立実習

6グループで6っの作業工程に分かれ下記作業を同時進行で実施する。

その他の評価方法

書名

ミニテスト前3回後3回 実習姿勢、習熟度 作品の出来栄え

30 40 30

教員実務経験 航空機製造企業において航空機製造の実務経験を活かしてRV-4の製造の教育を行う。

項目

参考書書名

書名

航空機の基礎技術

(日本航空技術協会)

内容

評価方法

定期試験筆記試験

教科書書名

学生へのメッセージ(150文字程度)

RV-4飛行機を実機で学べる最高の実習です。2年生で学んだ主翼組立とは違い米国VAN’S社の図面、マニュアルを使い学生が自主的に作り上げていく楽しみを学んでください。実際に図面を見ると英語の名称で書かれているので苦労すると思うがミニテストで実力をつけること望みます。無駄な時間がない社会人になる前の大事な実習です。

RV-4 組立図面

配布プリント

3 選 択

   4号機から新しく治工具が出来てきたのでツールトライを実施させる

   治具図面と組立図面との違いを学ぶ

1、治工具の目的

RV-4組立図面

CONSTRUCTION MANUAL

3~30

   治工具の重要性を指導する

1、胴体組立の実習

   ・前部胴体の組立

回=90分

1、艤装作業と機体最終仕上げ

     工具の名称、使い方の指導       安全対策(保護メガネ・耳栓)教育実践

2号機

     座席シート取付

2、フラップ最終取付

1、メンテナンス作業

   ・タイヤ回し

   ・フラップ作業

     図面の見方、マニュアルの判読

     工具の名称、使い方の指導       安全対策(保護メガネ・耳栓)教育実践

4号機 組立実習

   ・コクピット内の内装作業

3号機 最終組立

     図面の判読、マニュアル指導

4、 4号機サブ組立作業(小組立)

   ・燃料タンク

     図面の見方、マニュアルの判読

     燃料タンク内の機密作業を習得させる

   ・水平尾翼作業

56~60

項目 内容

31~47

48~55

   ・動力系統調整作業

     床下パネル、側面パネル、検討・製作・最終取付

3、機体内外装、内装の塗装

    安全対策(塗料の性質)指導

    塗装に関する、前行程/後処理を習得

    組立前と組立後の塗装

開講時期 3年次 通年

担当教員名

授業時数 120 単位数 選択必修区分

レポート 課題品質

書名

書名

書名

書名

 授 業 計 画  (各回ごとの項目と内容について) 

回=90分

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

評価方法

定期試験筆記試験

教科書書名

項目

参考書書名

書名

未定(必要であれば追加する)

教員実務経験CATIA V5を用いた航空機設計業務:12年 主に電装設計業務に携わる。携わった機体は民間機のBOEING787, MRJ(Mitsubishi Regional Jet)

学生へのメッセージ(150文字程度)

 私がこれまで携わり、培ってきたより実践的な航空機設計の知識を、本講義を通じて皆さんに知ってもらい、身に着けていただくことを目標とします。その上で、12月に行われる3次元CAD利用技術者試験で、受講者全員が良い結果で終わらせられるように1年間頑張っていきましょう。

2019 シラバス(科目概要・授業計画)

授業概要(目的・テーマ等)(150文字程度)

 3次元CADを利用している企業は年々増加傾向にあるとともに、3次元CADを利用した設計が急速に進展している背景にある。その背景に伴い、3次元CADを用いた実務的な設計業務や生産技術業務を遂行できる技術者育成が急務となっている。そこで本講義においては、これまでに経験した設計能力を基盤として、3次元CADを用いたさらに高度な技術やより実践的な能力を身に付けることを目的とする。

到達目標(150文字程度)

 科 目 区 分

学科・コース名 航空生産科

授業科目名 CAD実習Ⅲ 長谷川 昇

授業形態 3 選択

1年間の進め方、3次元CADの概要

3次元CAD利用技術者試験公式ガイドブック

配布プリント

内容

専門科目

実習

 将来を見据えた3次元CADのオペレーターとして、CATIA V5が扱える技術者の基盤をつくる。主に設計プロセスを意識したモデル作成や航空機という部品点数の多いアセンブリを効率的に扱える技術を身に付ける。また、3次元図面の読解力、応用力やその周辺知識を理解していくために、3次元CAD利用技術者試験2級及び準1級の資格取得を目指す。

80%

その他の評価方法

書名

20%

パートデザイン

パートデザインの概要

3次元の観点から基準となる要素{点/直線/平面}を作成する

ソリッドモデルの作成1{パッド、ポケット、穴、シャフト}

ソリッドモデルの作成2{フィレット、面取り、ドラフト}

ソリッドモデルの編集と演習問題

スケッチの編集や拘束の学習

基本的なスケッチツールの学習

3次元CADについてCATIA V5の基本操作習得、基本ツールの説明

ジェネレーティブシェイプデザイン

ジェネレーティブ シェイプ デザインの概要

基本的なツールの操作習得

ワイヤーフレームの作成

サーフェースの作成

作成モデルの応用と演習問題

スケッチ作成

回=90分

27

28

29

30

31

32

33

34

35

36

37

38

39

40

41

42

43

44

45

46

47

48

49

50

51

52

53

54

55

56

57

58

59

60

過去問学習

アセンブリ ーデザイン

アセンブリーデザインの概要

構成要素(部品)の作成、移動及び組立て

アセンブリーパーツの応用及び干渉チェック

アセンブリーデザインの確認及び演習問題

ドラフティング ドラフティング及びアノテーションの学習

前期課題演習

2級試験の傾向と対策及び基本座学{3次元CADの概念、3次元CADの機能と実用的モデリング手法}

基本座学{3次元CADデータの管理と周辺知識、3次元CADデータの活用}及び練習問題

項目 内容

後期講義内容の復習/確認及び各自苦手分野の克服等

1年間の総合課題実習

前期講義内容の復習/確認及び各自苦手分野の克服等前期内容の確認及び演習課題

3次元CAD利用技術者試験 準1級対策

準1級試験の傾向と対策及び準1級試験モデリング演習1(基本的なモデリング作成:問1対応)

準1級試験モデリング演習2(空間把握能力問題)

準1級試験モデリング演習3(2次元図面からの作図能力問題)

過去問学習

後期内容の確認及び1年間の総合演習課題

3次元CAD利用技術者試験 2級対策

開講時期 3年次 通年

担当教員名

授業時数 90 単位数 選択必修区分

レポート

書名

書名

書名

書名

 授 業 計 画  (各回ごとの項目と内容について) 

回=90分

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

試験の事前情報 試験対象物に関する情報の学習

放射線透過試験現像処理、溶接継手の試験、鋳鋼品の試験(JIS G 0581)、露出線図と特性曲線の利用、IQI、溶接部・鋳鋼品にた対するNDT手順書の立案等に関する実習

評価と報告の方法 評価基準の内容の理解、透過写真の評価方法、試験成績書の確認と実際に関する実験的学習

評価の実際 アルミニウム溶接継手、鋼溶接継手及び鋳鋼品のきずの像の分類に関する実技訓練

物理的原理と関連知識

X線、ガンマ線の性質、X線の発生、ガンマ線の発生因子、物質との相互作用、フイルムと増感紙の特性、放射線透過試験の撮影配置等に関する理論の習得

製品知識と試験方法と適用技術

溶接部の不連続部、鋳造品のきず、検出性能に及ぼす影響(照射方向、幾何学的ひずみ、透過厚さの増加と影響)に関する理論の学習

装置の理解 X線装置の構造と操作に関する講義と実習

内容項目

参考書

航空機製造企業において航空機製造の非破壊検査業務に従事

その他の評価方法

学生へのメッセージ(150文字程度)

教科書

取り組み姿勢

10%

書名

評価方法

定期試験

2019 シラバス(科目概要・授業計画)

授業概要(目的・テーマ等)(150文字程度)

非破壊検査は航空機工業における特殊工程として設備・技量の検定対象とされ、また他の工業でも㈳日本非破壊検査協会の認定する有資格技術者(JIS Z 2305による資格認証制度)が尊重される傾向が強まっている。本科目では放射線透過試験のレベル2のカリキュラムに従って、講義と実技により放射線技術者としての知識と技能を習得することを目的とする。

到達目標(150文字程度)

 科 目 区 分

学科・コース名

授業科目名 検査工学ⅡA 中山 裕敏 ・ 吉森 文夫

授業形態 実習

JIS Z 2305 放射線透過試験レベル2の資格試験に合格すること。また特性曲線や露出線図の作成方法とその意味、撮影配置が決められた根拠、観察環境と識別限界コントラストの関係等、放射線透過試験の理論についての理解を深め、レベル2技術者としての能力を習得すること。

教員実務経験

専門科目

2 選択

   航空生産科

書名

90%

筆記試験

書名

テキスト及び過去問をもとに授業を展開します。要点は板書によりまた小テストを通じて知識の整理を助けます。また徹底的な実技訓練により放射線技術者としての実力養成を補助します。資格試験合格のため授業に真摯に取組み、積極的かつ自主的に訓練に励んでください。

放射線透過試験Ⅱ

書名

回=90分

28

29

30

31

32

33

34

35

36

37

38

39

40

41

42

43

44

45

識別限界コントラストの検討

観察環境と識別限界コントラストの関係把握、測定方法の実際に関する実験的学習

品質アスペクト 技術者の資格(ISO 9712及び JIS Z 2305による規定)に関する学習

放射線透過試験の条件設定

X線フイルムの特性曲線の使用方法のまとめと、作成方法の実際に関する実験的学習

露出線図の使用方法のまとめと、作成方法の実際に関する実験的学習

散乱比の検討 散乱比の特長と意味、測定方法の実際に関する実験的学習

X線フイルムのフイルム・コントラストの意味と作成方法の実験的学習

項目 内容

開講時期 3年次 通年

担当教員名

授業時数 90 単位数 選択必修区分

レポート

書名

書名

書名

書名

 授 業 計 画  (各回ごとの項目と内容について) 

回=90分

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

DGS線図を用いたきずの評価について

超音波探傷試験レベル2試験対策

規格について

音速、周波数、波長、音響インピーダンス、音圧往復通過率、スネルの法則の計算について

近距離音場限界距離、指向角、円柱面エコー、ゲイン値からのエコー高さの計算について

きず位置計算、きず評価について

音速比、減衰係数の計算について

斜角探傷による探傷、試験方法の選定について

探傷器、その他器材について

垂直探傷による探傷、試験方法の選定について

2019 シラバス(科目概要・授業計画)

授業概要(目的・テーマ等)(150文字程度)

座学及び実習によって、下記事項の習得を図る。1:超音波を用いた、鋼材の内部欠陥探傷方法の原理、意義の理解。2:実際の探傷要領(迅速かつ的確な傷の位置大きさの確認及び欠陥評価要領)の把握

到達目標(150文字程度)

 科 目 区 分

学科・コース名 航空生産科

授業科目名 検査工学ⅡB 藤谷 直樹 ・ 太田 光

授業形態 2 選択

超音波探傷試験で使用される計算、超音波探傷器の器材、標準試験片・対比試験片の役割、探傷器の操作方法、きずの検出方法及び記録・評価方法などを理解し超音波探傷試験レベル2の資格試験の合格。

実習

教員実務経験

評価方法

その他の評価方法

書名教科書

書名

学生へのメッセージ(150文字程度)

筆記試験

非破壊検査企業において様々な工業製品検査の実務経験を活かして超音波探傷試験の基礎から応用までの教育を行う。

NDI(一般社団法人日本非破壊検査協会)主催の資格試験の受験を得るためにNDIに定められたシラバスに基づいて授業を展開します。座学、実習及び実習指導説明に対し積極的に学習に取り組み、自主的に実習推進を図ってください。

超音波探傷試験問題集

評価及び報告

検査の品質

項目

参考書書名

検査

書名

専門科目

70%

操作習熟度

30%

定期試験

超音波探傷試験Ⅰ

超音波探傷試験Ⅱ

測定範囲の調整及び感度の調整、きずの検出ときずの検出と測定について

技術者の資格、機器の検証について

試験片方式で補正感度を含めて垂直探傷、評価と分類

対比試験片(RB-41)でDAC線の作成、試験体溶接部を斜角探傷、評価と分類

対比試験片(RB-42)でDAC線の作成、試験体溶接部を斜角探傷、評価と分類

内容

測定範囲の調整及び感度の調整について

回=90分

31

32

33

34

35

36

37

38

39

40

41

42

43

44

45

内容

超音波探傷試験まとめ

迅速に曲面部の溶接の探傷、評価と分類の訓練

検査工学ⅡBで習得した超音波探傷試験の知識や技術を振り返り

対比試験片(RB-42)でDAC線の作成の訓練

迅速にT継手溶接部の探傷、評価と部類の訓練

垂直探傷 迅速に試験片方式で補正感度を含めて垂直探傷、評価と分類について

対比試験片(RB41)でのDAC線の作成の訓練

斜角探傷

項目