12
100 SEPTEMBER 2018 Ⅰ 決定事項 第 1426 回放送用語委員会(平成 30 年 6 月 22 日) で,語形にゆれのある 30 項目について改訂した。 改訂の結果と,その根拠になった諸データの一部を 紹介する。1 ~ 5 番は漢語の読み方,6 ~ 11 番は 和語の語形,12・13 番は音読み・訓読みに関するも の,14 ~ 30 番は連濁に関するものである。 A.漢語の読み方 1. 「(大安)吉日」 <決定> 〔キチジツ〕〔タイアン・キチジツ〕を第一推奨形とする。 〔これまで〕 1.キチニチ 2.キチジツ 2.キツジツ 1.タイアン・キチニチ 2.タイアン・キチジツ  2.タイアン・キツジツ ⇒ NHK 放 送文化 研 究 所 編(2016)『NHK 日本 語 発 音アクセント新 辞 典 』( 以 降『 アク辞』)p.325・781, NHK 放送文化研究所編(2011)『NHK 漢字表記辞 典』(以降『表記辞典』)p.125・326,および NHK放 第1426 回放送用語委員会(東京)2018 年 6月22日 用語の決定 ~「吉日」「むずかる」「代理母」「含み損」「練りがらし」ほか~ 送文化研究所編(2005)『NHK ことばのハンドブック 第 2 版』p.59・121 を修正 (1)ウェブアンケートの結果 [2017.10 実施(555 人回答)]カッコの中の言い方に ついておたずねします。この中から 1 つだけお答え ください。「思い立ったが【吉日】」 「きちじつ」と読むのが正しい(「きちにち」と 読むのはまちがっている) 86 % 「きちにち」と読むのが正しい(「きちじつ」と 読むのはまちがっている) 1  ウ どちらも正しいが,「きちじつ」が本来の 読み方である 8  エ どちらも正しいが,「きちにち」が本来の 読み方である 4  (2)国語辞典・和英辞典での扱い(56冊) 注) ⇒戦前・戦後昭和では「キチニチ」が主流だが,平成の ものでは「キチジツ」を主見出しとして立項しているも のが多い。 (3)過去の放送用語委員会決定 ・第 961 回放送用語委員会(1983 年 1 月) 「大安吉日」の読みは次のようにする。 1.タイアンキチニチ 2.タイアンキチジツ 3.タイアンキツジツ ×ダイアン− [それまで 1.キチニチ 2.キツジツ] 2. 「臍帯」 <決定> 〔サイタイ〕を第一推奨形とする。 戦前 戦後昭和 平成 キチジツ 5 [1] 5 [1] 15 [9] キチニチ 25 [25] 10 [9] 15 [6] キツジツ 9 [5] 10 [4] 14 [1] ※各欄内左側の数値は,主見出し・空見出しや「~ともいう」など, 何らかの形でその語形が掲載されている辞典の数を表す。両方の形 が掲載されている場合,それぞれにカウントしてある。そのうち, 主見出しとして語釈付きで立項されているものの数値を,各欄内右 側カギカッコ([ ])内に示した(以下同) 1.キチジツ 2.キチニチ 1. タイアン・キチジツ 2. タイアン・キチニチ 推奨形:放送で使うことばとして,お勧めでき るもの(ただしほかの形のものを否定してい るわけではない)。それぞれの語形に“〇” を冠して略記する。推奨形が複数あり,そ れぞれに第一・第二の順列を付さない場合 には,両方の語形に“〇”を付ける。 第一推奨形:推奨形が複数あるとき,まずは こちらを覚えておくことをお 勧めするもの。 それぞれの語形に“1.”を冠して略記する。 第二推奨形:第一推奨形のほかに,お勧めで きるもの(第一推奨形よりも「劣っている」わ けではない)。それぞれの語形に“2.”を冠 して略記する。

放送用語委員会 第1426回(東京)用語の決定 - NHK...2018/10/01  · 100 SEP 2018 Ⅰ 決定事項 第1426回放送用語委員会(平成30年6月22日) で,語形にゆれのある30

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 放送用語委員会 第1426回(東京)用語の決定 - NHK...2018/10/01  · 100 SEP 2018 Ⅰ 決定事項 第1426回放送用語委員会(平成30年6月22日) で,語形にゆれのある30

100 SEPTEMBER 2018

Ⅰ 決定事項

 第 1426 回放送用語委員会(平成30年6 月22日) で,語形にゆれのある 30 項目について改訂した。 改訂の結果と,その根拠になった諸データの一部を 紹介する。1 ~ 5 番は漢語の読み方,6 ~ 11 番は 和語の語形,12・13 番は音読み・訓読みに関するも の,14 ~ 30 番は連濁に関するものである。

A.漢語の読み方1. 「(大安)吉日」 <決定>

〔キチジツ〕〔タイアン・キチジツ〕を第一推奨形とする。

〔これまで〕 1.キチニチ 2.キチジツ 2.キツジツ1.タイアン・キチニチ 2.タイアン・キチジツ 2.タイアン・キツジツ⇒ NHK 放送文化研究所編(2016)『NHK 日本語 発

音アクセント新辞典』(以降『アク辞』)p.325・781,NHK 放送文化研究所編(2011)『NHK 漢字表記辞 典』(以降『表記辞典』)p.125・326,および NHK 放

第1426回放送用語委員会(東京)2018年6月22日

用語の決定~「吉日」「むずかる」「代理母」「含み損」「練りがらし」ほか~

送文化研究所編(2005)『NHK ことばのハンドブック 第 2 版』p.59・121を修正

(1)ウェブアンケートの結果

[2017.10 実施(555 人回答)]カッコの中の言い方についておたずねします。この中から1 つだけお答えください。「思い立ったが【吉日】」ア 「きちじつ」と読むのが正しい(「きちにち」と 読むのはまちがっている) 86 %イ 「きちにち」と読むのが正しい(「きちじつ」と 読むのはまちがっている) 1 ウ どちらも正しいが,「きちじつ」が本来の 読み方である 8 エ どちらも正しいが,「きちにち」が本来の 読み方である 4 

(2)国語辞典・和英辞典での扱い(56冊)注)

⇒ 戦前・戦後昭和では「キチニチ」が主流だが,平成のものでは「キチジツ」を主見出しとして立項しているものが多い。

(3)過去の放送用語委員会決定

・第961回放送用語委員会(1983年1月) 「大安吉日」の読みは次のようにする。 1.タイアンキチニチ 2.タイアンキチジツ 3.タイアンキツジツ ×ダイアン− [それまで 1.キチニチ 2.キツジツ]

2. 「臍帯」 <決定>〔サイタイ〕を第一推奨形とする。

戦前 戦後昭和 平成キチジツ 5 [1] 5 [1] 15 [9]キチニチ 25 [25] 10 [9] 15 [6]キツジツ 9 [5] 10 [4] 14 [1]

※各欄内左側の数値は,主見出し・空見出しや「~ともいう」など,何らかの形でその語形が掲載されている辞典の数を表す。両方の形が掲載されている場合,それぞれにカウントしてある。そのうち,主見出しとして語釈付きで立項されているものの数値を,各欄内右側カギカッコ([ ])内に示した(以下同)

1.キチジツ 2.キチニチ1.タイアン・キチジツ 2.タイアン・キチニチ

推奨形:放送で使うことばとして,お勧めできるもの(ただしほかの形のものを否定しているわけではない)。それぞれの語形に“〇”を冠して略記する。推奨形が複数あり,それぞれに第一・第二の順列を付さない場合には,両方の語形に“〇”を付ける。

第一推奨形:推奨形が複数あるとき,まずは こちらを覚えておくことをお勧めするもの。 それぞれの語形に“1.”を冠して略記する。

第二推奨形:第一推奨形のほかに,お勧めできるもの(第一推奨形よりも「劣っている」わけではない)。それぞれの語形に“2.”を冠して略記する。

Page 2: 放送用語委員会 第1426回(東京)用語の決定 - NHK...2018/10/01  · 100 SEP 2018 Ⅰ 決定事項 第1426回放送用語委員会(平成30年6月22日) で,語形にゆれのある30

101SEPTEMBER 2018

〔これまで〕 〇サイタイ 〇セータイ⇒ 『アク辞』p.513・721を修正

(1)ウェブアンケートの結果

[2011.10 実施(419 人回答)]「へその緒」を指す【臍帯】ということばの読み方について,お考えにもっともよく当てはまるものは,どれでしょうか。

〔A:さいたい B:せいたい〕ア A・B,どちらも正しい 4 %イ A は正しいが,B はおかしい 81  ウ B は正しいが,A はおかしい 5  エ A・B,どちらもおかしい 0  オ わからない 5 カ このことばを知らない 5 

(2)国語辞典・和英辞典での扱い(56冊)

⇒ 平成のものでは「サイタイ」を主見出しとして立項しているものが多い。

3. 「風体」 <決定>〔フーテー〕を第一推奨形とする。

〔これまで〕 〇フーテー 〇フータイ⇒ 『アク辞』p.1173,『表記辞典』p.486 を修正

(1)ウェブアンケートの結果

[2013.6 実施(964人回答)]カッコの中の言い方について,おたずねします。この中から1 つだけお答えください。「あやしい【風体】の男」ア 「ふうたい」と言う (「ふうてい」とは言わない) 20 %イ 「ふうてい」と言う (「ふうたい」とは言わない) 66 ウ 両方とも言うが,どちらかといえば 「ふうたい」と言うことのほうが多い 5 エ 両方とも言うが,どちらかといえば 「ふうてい」と言うことのほうが多い 5 オ 両方とも言うが,それぞれ表す意味が 異なる 1 カ どちらも言わない 4 

(2)国語辞典・和英辞典での扱い(56冊)

⇒ いずれの時期でも「フーテー」を主見出しとして立項しているものが多い

(3)後部に同じ漢字を含むことばの読み

(二字のもののみ)〇~テー〔漢音〕小

体,憎にく

体,人にん

体,面体 (cf. 世間体)〇~タイ〔呉音〕異体,遺体,一体,液体,解体, 歌体,合体,気体,基体,機体,客体,球体, 玉体,巨体,魚体,検体,献体,抗体,国体, 固体,個体,五体,死体,肢体,字体,自体, 実体,弱体,車体,重体,主体,正体,上体, 書体,身体,人

じん

体,生体,成体,政体,整体, 船体,全体,草体,総体,大体,単体,団体, 天体,同体,胴体,動体,童体,導体,男体, 肉体,女体,媒体,馬体,病体,仏体,物体, 文体,法

ほう

体,母体,法ほっ

体,本体,無体,裸体, 立体,略体,老体〇~ダイ〔呉音・濁音化〕容体 (『アク辞』)

4. 「懇望」 <決定>〔コンモー〕を第一推奨形とし,〔コンボー〕を第二推奨形として加える。

〔これまで〕 〇コンモー⇒ 『アク辞』p.506,『表記辞典』p.203 を修正

(1)ウェブアンケートの結果

[2011.10 実施(419人回答)]【懇望】ということばの読み方について,お考えにもっともよく当てはまるものは,どれでしょうか。

〔A:こんぼう B:こんもう〕ア A・B,どちらも正しい 12 %イ A は正しいが,B はおかしい 32 ウ B は正しいが,A はおかしい 27 エ A・B,どちらもおかしい 1 オ わからない 8 カ このことばを知らない 20 

[2011.11 実施(432人回答)]「懇望」ということばは…

1.コンモー 2.コンボー

1.サイタイ 2.セータイ※表記はこれまでどおり「さい帯」「せい帯」

1.フーテー 2.フータイ

戦前 戦後昭和 平成サイタイ 12 [12] 8 [5] 15 [11]セータイ 10 [7] 10 [9] 14 [7]

戦前 戦後昭和 平成フーテー 26 [24] 10 [8] 15 [14]フータイ 14 [6] 10 [6] 14 [2]

Page 3: 放送用語委員会 第1426回(東京)用語の決定 - NHK...2018/10/01  · 100 SEP 2018 Ⅰ 決定事項 第1426回放送用語委員会(平成30年6月22日) で,語形にゆれのある30

102 SEPTEMBER 2018

ア 「こんぼう」と読むのが正しい(「こんもう」と 読むのはまちがっている) 20 %イ 「こんもう」と読むのが正しい(「こんぼう」と 読むのはまちがっている) 32 ウ どちらも正しいが,「こんぼう」が本来の 読み方である 10 エ どちらも正しいが,「こんもう」が本来の 読み方である 19 オ どちらもまちがった読み方である (これ以外に正しい読み方がある) 1 カ このことばを知らない 18 

(2)国語辞典・和英辞典での扱い(56冊)

⇒ すべての時期を通じて「コンモー」を主見出しとして立項しているものが多いが,戦後昭和・平成では「コンボー」を何らかの形で示しているものも少なくない

(3)過去の放送用語委員会決定

・ 1938(昭和13)年の放送用語委員会でコンボー・コンモー両形認定

(塩田雄大(2014)『現代日本語史における放送用語の形成の研究』p.34)

・ [参考]第 1346 回放送用語委員会(2011年 7月15日)

「願望」の読み ○ガンボー (それまで 1.ガンボー 2.ガンモー) なお,以下の語は現行の規定のままとする。ただし,このうち「懇望」については「コンボー」という言い方も多くなっていることが予想され,今後検討の課題とする。 ・ 「~ボー」(漢音)のみ 一望,遠望,渇望,観望,希望,失望,志望,

衆望,宿望,嘱望,信望,人望,声望,切望,絶望,羨望,太公望,待望,多望,眺望,展望,徳望,熱望,非望,名望,野望,有望,要望,欲望

・ 「~モー」(呉音)のみ 懇望,大

たい

望もう

(~を抱く),本望,所望 (塩田雄大(2011)「用語の決定~「愛着」「願望」「惨

敗」「助言」「みぞおち」「豚肉」ほか(前編)~」『放送研究と調査』10 月号)

(塩田雄大(2011)「『美男子(びだんし)』が多いのは

どの地域?~ことばのゆれ調査(平成 23 年 1 月)から①~」『放送研究と調査』10 月号)

5. 「京」(数字の単位) <決定>〔ケー〕を推奨形とする。

〔これまで〕 数字の単位としては規定なし

(1)ウェブアンケートの結果

[2014.2 実施(1,149 人回答)]「1 億,1 兆,その次は【1 京】である。」ア 「イッキョー」と言う(「イッケー」とは 言わない) 4 %イ 「イッケー」と言う(「イッキョー」とは 言わない) 84  ウ 両方とも言うが,どちらかといえば 「イッキョー」と言うことのほうが多い 2  エ 両方とも言うが,どちらかといえば 「イッケー」と言うことのほうが多い 7 オ 両方とも言わない 3 

(2)国語辞典・和英辞典での扱い(56冊)

⇒ 平成では「ケー」がやや多い

B.和語の語形6. 「空き(っ)腹」 <決定>

〔スキッパラ〕(「空きっ腹」)を第一推奨形とする。

〔これまで〕 〇スキッパラ 〇スキハラ 〇スキバラ⇒ 『アク辞』p.694・695,『表記辞典』p.287・288 を修正

(1)ウェブアンケートの結果

[2016.2 実施(517人回答)]ご自身で使うことのある「言い方」を,いくつでもお答えください。「…で酒を飲むのは,体に良くない」ア すきはら 3 %イ すきばら 3 ウ すきっぱら 91 エ これ以外の言い方をする 4 

○ケー

戦前 戦後昭和 平成コンモー 27 [27] 10 [10] 15 [14]コンボー 7 [3] 7 [0] 13 [1]

戦前 戦後昭和 平成ケー 6 [6] 8 [6] 12 [10]キョー 5 [5] 8 [6] 8 [6]

1.スキッパラ 2.スキハラ 2.スキバラ

Page 4: 放送用語委員会 第1426回(東京)用語の決定 - NHK...2018/10/01  · 100 SEP 2018 Ⅰ 決定事項 第1426回放送用語委員会(平成30年6月22日) で,語形にゆれのある30

103SEPTEMBER 2018

(2)国語辞典・和英辞典での扱い(56冊)

⇒ すべての時期を通じて「スキハラ」を主見出しとして立項するものが多いが,平成では「スキッパラ」を何らかの形で示すものがかなり多い

(3)[参考]同じ後部要素の語

〇~ハラ 裏腹,業ごう

腹,一ひと

腹〇~バラ 後

あと

腹,追い腹,粥かゆ

腹,下くだ

り腹,小腹, 里腹,自腹,渋り腹,蛇腹,皺

しわ

腹,太鼓腹,茶腹,詰め腹,冷え腹,脾

腹,船ふな

腹,布ほ

袋てい

腹,水腹,湯腹,脇腹

〇~ッパラ 中ちゅう

っ腹,どてっ腹,太っ腹,むかっ腹〇~ハラ,〇~ッパラ 下

した

(っ)腹〇~バラ,〇~ッパラ 横(っ)腹 (『アク辞』)

7. 「まとわりつく~まつわりつく」 <決定>〔マトワリツク〕を第一推奨形とする。

〔これまで〕 〇マツワリツク 〇マトワリツク⇒ 『アク辞』p.1290・1291 を修正

(1)ウェブアンケートの結果

[2014.7 実施(921人回答)] 「子どもが母親に【まつわりつく/まとわりつく】。」ア 「まつわりつく」と言う(「まとわりつく」とは 言わない) 3 %イ 「まとわりつく」と言う(「まつわりつく」とは 言わない) 81 ウ 両方とも言うが,どちらかといえば 「まつわりつく」と言うことのほうが多い 3 エ 両方とも言うが,どちらかといえば 「まとわりつく」と言うことのほうが多い 9 オ 両方とも言うが,それぞれ表す意味が異なる 2 カ どちらも言わない 1 

(2)国語辞典・和英辞典での扱い(56冊)

⇒ かつては,「マトワリツク」「マツワリツク」という形で

立項するものは少なかった(「マトワル」「マツワル」として立項されていたため)

(3)日本語コーパスから

「まとわりつく」11,106 件/「まつわりつく」270 件「まとわりついて」11,648 件/ 「まつわりついて」 305 件 (国語研日本語ウェブコーパス(NWJC)

〔http://bonten.ninjal.ac.jp/〕)

8. 「こんがらかる~こんがらがる」 <決定>〔コンカ ラ゚カル〕を第一推奨形とし,〔コンカ ラ゚カ ル゚〕を第二推奨形として加える。

〔これまで〕 〇コンカ ラ゚カル⇒ 『アク辞』p.501 を修正

(1)ウェブアンケートの結果

[2014.6 実施(862人回答)] 「糸が【こんがらかる/こんがらがる】。」 ア 「こんがらかる」と言う (「こんがらがる」とは言わない) 10 %イ 「こんがらがる」と言う (「こんがらかる」とは言わない) 78 ウ 両方とも言うが,どちらかといえば 「こんがらかる」と言うことのほうが多い 5 エ 両方とも言うが,どちらかといえば 「こんがらがる」と言うことのほうが多い 5 オ 両方とも言わない 2 

(2)国語辞典・和英辞典での扱い(56冊)

⇒ すべての時期を通じて「コンカ ラ゚カル」を主見出しとして立項しているものが多いが,戦後昭和・平成では

「コンカ ラ゚カ ル゚」を何らかの形で示しているものも少なくない

(3)異形態

「こんがらかる」(使用例 斎藤緑雨(明治 28))「こんがらがる」(使用例 内田魯庵(明治 42))「こんがらかう」(使用例 坪内逍遙(明治 24))「こぐらかる」(使用例 仮名垣魯文(明治 4))「こんぐらかる」(使用例 徳富蘆花(明治 34))「こんぐらがる」(使用例 石坂洋次郎(昭和 8))

1.コンカ ラ゚カル 2.コンカ ラ゚カ ル゚

戦前 戦後昭和 平成スキッパラ 6 [0] 10 [1] 15 [1]スキハラ 26 [25] 9 [8] 14 [12]スキバラ 3 [2] 3 [2] 10 [2]

1.マトワリツク 2.マツワリツク※表記はこれまでどおり「まとわりつく」 「まつわりつく」

戦前 戦後昭和 平成マトワリツク 0 [0] 0 [0] 10 [5]マツワリツク 0 [0] 1 [1] 10 [6]

戦前 戦後昭和 平成コンカ ラ゚カル 17 [8] 10[10] 15[13]コンカ ラ゚カ ル゚ 1 [1] 1 [0] 13 [3]

Page 5: 放送用語委員会 第1426回(東京)用語の決定 - NHK...2018/10/01  · 100 SEP 2018 Ⅰ 決定事項 第1426回放送用語委員会(平成30年6月22日) で,語形にゆれのある30

104 SEPTEMBER 2018

「明治期では「こぐらかる」が最も多く,昭和期では 「こんがらがる」が最も多いが,明治昭和ともに「こんがらかる」がそれに次いで多くなっている。そのほかに「こんぐらかる」「こんぐらがる」があり,特殊な形として「こんがらかう」がある。」

(松井栄一(1983)『国語辞典にない言葉』,松井栄一(1985)『続・国語辞典にない言葉』)

(4)日本語コーパスから

「こんがらかる」199 件/「こんがらがる」2,214 件「こんがらかって」634 件/「こんがらがって」8,158件 (国語研日本語ウェブコーパス(NWJC))

9. 「おもん(ぱかる~ばかる)」 <決定>〔オモンパカル〕(半濁音形)を第一推奨形とし,〔オモンバカル〕(濁音形)を第二推奨形として加える。

〔これまで〕 〇オモンパカル(半濁音形)⇒ 『アク辞』p.198,『表記辞典』p.70 を修正

(1)ウェブアンケートの結果

[2014.11 実施(664人回答)] A「相手の気持ちを『おもんばかる』」 (「は」にテンテン)B「相手の気持ちを『おもんぱかる』」 (「は」にマル) ア A・B,どちらも正しい 15 %イ A は正しいが,B はおかしい 45  ウ B は正しいが,A はおかしい 30 エ A・B,どちらもおかしい 3 オ この言い方を知らない 7 

(2)国語辞典・和英辞典での扱い(56冊)

⇒ すべての時期を通じて[半濁音形]を主見出しとして立項するものが多いが,平成では[濁音形]を何らかの形で示しているものが多い

(3)日本語コーパスから

「おもんぱかる」(半濁音形) 201 件「おもんばかる」(濁音形)  293 件「おもんぱかって」(半濁音形)183 件「おもんばかって」(濁音形) 276 件

(国語研日本語ウェブコーパス(NWJC))

10. 「むずかる~むずがる」 <決定>〔ムズカル〕を第一推奨形とし,〔ムズカ ル゚〕(濁音形)を第二推奨形として加える。

〔これまで〕 〇ムズカル⇒ 『アク辞』p.1330,『表記辞典』p.549 を修正

(1)ウェブアンケートの結果

[2016.3 実施(744人回答)]次の言い方について,ご自身で使うことのある「言い方」を,いくつでもお答えください。「赤ん坊が【むずかる/むずがる/むつかる/むつがる】」ア むずかる 37 %イ むずがる 56 ウ むつかる 3 エ むつがる 3 オ これ以外の言い方をする 12 

[2017.10 実施(555人回答)]選択肢の中で,ふだん使うことがある言い方を,いくつでもお答えください。(機嫌が悪くなって泣いたりする意味で)「赤ちゃんが…」ア むずかる 41 %イ むずがる 45 ウ むつかる 1 エ むつがる 1 オ この言い方をまったく使わない 19 

(2)国語辞典・和英辞典での扱い(56冊)

⇒ 「ムズカ ル゚」を載せている辞典は僅少

(3)日本語コーパスから

「むずかる」340 件 / 「むずがる」296 件「むずかって」166 件 / 「むずがって」160 件

(国語研日本語ウェブコーパス(NWJC))

1.オモンパカル(半濁音形)2.オモンバカル(濁音形)※表記はこれまでどおり「おもんぱかる」 「おもんばかる」

戦前 戦後昭和 平成オモンパカル

(半濁音形) 29[28] 10 [9] 15[14]オモンバカル

(濁音形) 1 [1] 1 [0] 11 [2]

1.ムズカル 2.ムズカ ル゚

戦前 戦後昭和 平成ムズカル 27 [19] 10 [7] 15 [14]ムズカ ル゚ 0 [0] 0 [0] 1 [0]

Page 6: 放送用語委員会 第1426回(東京)用語の決定 - NHK...2018/10/01  · 100 SEP 2018 Ⅰ 決定事項 第1426回放送用語委員会(平成30年6月22日) で,語形にゆれのある30

105SEPTEMBER 2018

11. 「えりすぐる~よりすぐる」 <決定>現行のまま〔エリスク ル゚〕と〔ヨリスク ル゚〕を推奨形としておく。

(1)ウェブアンケートの結果

[2013.11 実施(682 人回答)]「【えりすぐり/よりすぐり】の品 (々しなじな)」ア 「えりすぐり」と言う(「よりすぐり」とは 言わない) 35 %イ 「よりすぐり」と言う(「えりすぐり」とは 言わない) 17 ウ 両方とも言うが,どちらかといえば 「えりすぐり」と言うことのほうが多い 29 エ 両方とも言うが,どちらかといえば 「よりすぐり」と言うことのほうが多い 18 オ このことばを声に出して言ったことがない 2 

(2)国語辞典・和英辞典での扱い(56冊)

⇒ 戦後昭和・平成では両者均衡

(3)日本語コーパスから

「えりすぐる」10 件 /「よりすぐる」17 件「えりすぐって」48 件 /「よりすぐって」158 件

(国語研日本語ウェブコーパス(NWJC))

C.音読み/訓読みに関するもの12. 「代理母」 <決定>

〔ダイリハハ〕を第一推奨形とする。

〔これまで〕 〇ダイリハハ 〇ダイリボ⇒ 『アク辞』p.797 を修正

(1)ウェブアンケートの結果

[2014.11 実施(664人回答)]「代理母」ということばの読み方は…

〔A:だいりはは B:だいりぼ〕ア A・B,どちらも正しい 20 %イ A は正しいが,B はおかしい 59  ウ B は正しいが,A はおかしい 18  エ A・B,どちらもおかしい 0 

オ この言い方を知らない 2 

(2)国語辞典・和英辞典での扱い(56冊)

(3)専門用語辞典での記述

「surrogate mother … 代だい

理り

母はは

」(日本医学会医学用語管理委員会編(2007)『日本医学会医学用語辞典 英和』南山堂)

13. 「防錆」 <決定>〔ボーサビ〕を第一推奨形とし,〔ボーセー〕を第二推奨形とする。

〔これまで〕 規定なし

(1)ウェブアンケートの結果

[2017.6 実施(597人回答)]「【防錆】効果のある塗料」ア 「ぼうさび」と読むのが正しい (「ぼうせい」と読むのはまちがっている) 37 %イ 「ぼうせい」と読むのが正しい (「ぼうさび」と読むのはまちがっている) 21 ウ どちらも正しいが,「ぼうさび」が本来の 読み方である 14 エ どちらも正しいが,「ぼうせい」が本来の 読み方である 20 オ このことばを知らない 7 

(2)国語辞典・和英辞典での扱い(56冊)

D.連濁に関するもの14. 「ことば少なに」 <決定>

〔コトバスクナニ〕を第一推奨形とする。

〔これまで〕 〇コトバスクナニ 〇コトバズクナニ⇒ 『アク辞』p.487 を修正

(1)ウェブアンケートの結果

[2013.11 実施(682人回答)]「【ことば少な】に答えた。」

戦前 戦後昭和 平成エリスク ル゚ 7 [7] 5 [5] 15 [11]ヨリスク ル゚ 0 [0] 5 [5] 15 [10]

〇エリスク ル゚ 〇ヨリスク ル゚※表記はこれまでどおり「えりすぐる」「よりすぐる」

1.ダイリハハ 2.ダイリボ

戦前 戦後昭和 平成ダイリハハ 0 [0] 0 [0] 7 [7]ダイリボ 0 [0] 0 [0] 3 [0]

1.ボーサビ 2.ボーセー※表記は「防さび」「防せい」

戦前 戦後昭和 平成ボーサビ 0 [0] 1 [1] 1 [1]ボーセー 0 [0] 1 [0] 6 [4]

1.コトバスクナニ 2.コトバズクナニ

Page 7: 放送用語委員会 第1426回(東京)用語の決定 - NHK...2018/10/01  · 100 SEP 2018 Ⅰ 決定事項 第1426回放送用語委員会(平成30年6月22日) で,語形にゆれのある30

106 SEPTEMBER 2018

ア 「ことばすくな」と言う(「ことばずくな」とは 言わない) 82 %イ 「ことばずくな」と言う(「ことばすくな」とは 言わない) 4 ウ 両方とも言うが,どちらかといえば 「ことばすくな」と言うことのほうが多い 6 エ 両方とも言うが,どちらかといえば 「ことばずくな」と言うことのほうが多い 1 オ このことばを声に出して言ったことがない 7 

(2)国語辞典・和英辞典での扱い(56冊)

⇒ すべての時期を通じて「コトバズクナ(ニ)」を主見出しとして立項しているものが多い

(3)[参考]類似の語

「残り少な(~になった)」 〇ノコリスクナ (『アク辞』)

15. 「含み損」 <決定>〔フクミゾン〕を第一推奨形とする。

〔これまで〕 〇フクミソン 〇フクミゾン⇒ 『アク辞』p.1182 を修正

(1)ウェブアンケートの結果

[2013.11 実施(682人回答)]「【含み損】」ア 「ふくみそん」と言う(「ふくみぞん」とは 言わない) 11 %イ 「ふくみぞん」と言う(「ふくみそん」とは 言わない) 59 ウ 両方とも言うが,どちらかといえば 「ふくみそん」と言うことのほうが多い 6 エ 両方とも言うが,どちらかといえば 「ふくみぞん」と言うことのほうが多い 18 オ このことばを声に出して言ったことがない 6 

(2)国語辞典・和英辞典での扱い(56冊)

⇒ 新しい語のため,戦前・戦後昭和には立項なし

(3)[参考]同じ後部要素の語

〇~ソン 汚損,毀損,欠損,減損,自損,

破損[←すべて二字漢語]〇~ゾン 大損,聞き損,手間損,骨折り損, 丸損 [←すべて前部要素が和語]〇~ソン,〇~ゾン 評価損 (『アク辞』)

16. 「もみ手」 <決定>〔モミテ〕を第二推奨形として加える。

〔これまで〕 〇モミデ⇒ 『アク辞』p.1362,『表記辞典』p.564 を修正

(1)ウェブアンケートの結果

[2017.11 実施(400人回答)]「【もみ手】をしながら愛想笑いをする」ア 「もみて」と言う(「もみで」とは言わない) 77 %イ 「もみで」と言う(「もみて」とは言わない) 9 ウ 両方とも言うが,どちらかといえば 「もみて」と言うことのほうが多い 12 エ 両方とも言うが,どちらかといえば 「もみで」と言うことのほうが多い 3 

(2)国語辞典・和英辞典での扱い(56冊)

⇒ いずれの時期でも「モミデ」を主見出しとして立項するものが圧倒的

(3)[参考]同じ後部要素の語

(「~手」という形で,実質的に hand の意味を持つもののみ)〇~テ 片手,利き手,逆

ぎゃく

手,逆さか

手,順手,左手,右手,両手 など

〇~デ 後ろ手,素手 (『アク辞』)

17. 「口酸っぱく」 <決定>〔クチスッパク〕を第二推奨形として加える。

〔これまで〕 〇クチズッパク⇒ 『アク辞』p.384 を修正

(1)ウェブアンケートの結果

[2017.12 実施(481人回答)]「だから,あれほど【口酸っぱく】言ったのに」ア 「くちすっぱく」と読むのが正しい

戦前 戦後昭和 平成フクミゾン 0 [0] 0 [0] 4 [3]フクミソン 0 [0] 0 [0] 7 [5]

戦前 戦後昭和 平成モミデ 11 [11] 10 [10] 15 [15]モミテ 3 [3] 0 [0] 0 [0]

戦前 戦後昭和 平成コトバスクナ(ニ) 1 [1] 1 [0] 5 [3]コトバズクナ(ニ) 7 [7] 5 [5] 11 [9]

1.フクミゾン 2.フクミソン

1.モミデ 2.モミテ

1.クチズッパク 2.クチスッパク

Page 8: 放送用語委員会 第1426回(東京)用語の決定 - NHK...2018/10/01  · 100 SEP 2018 Ⅰ 決定事項 第1426回放送用語委員会(平成30年6月22日) で,語形にゆれのある30

107SEPTEMBER 2018

(「くちずっぱく」と読むのはまちがっている) 56 %イ 「くちずっぱく」と読むのが正しい (「くちすっぱく」と読むのはまちがっている) 6 ウ どちらも正しいが,「くちすっぱく」が 本来の読み方である 25 エ どちらも正しいが,「くちずっぱく」が 本来の読み方である 12 オ このことばを知らない 1 

(2)国語辞典・和英辞典での扱い(56冊)

⇒ 「クチズッパク」を主見出しとして立項するものがやや多い

(3)日本語コーパスから

「口ずっぱく」1 件 / 「口すっぱく」560 件(国語研日本語ウェブコーパス(NWJC))

(4)[参考]同じ後部要素の語

〇~ズッパイ 甘酸っぱい (『アク辞』)

18. 「首狩り」 <決定>〔クビカリ〕を第二推奨形として加える。

〔これまで〕 〇クビカ リ゚⇒ 『アク辞』p.388 を修正

(1)ウェブアンケートの結果

[2012.10 実施(475人回答)]「この地域ではかつて 【首狩り】の風習があった。」ア 「くびかり」という言い方しか 聞いたことがない 47 %イ 「くびがり」という言い方しか 聞いたことがない 20 ウ 両方とも聞いたことがあるが,どちらかと いえば「くびかり」のほうが多い 14 エ 両方とも聞いたことがあるが,どちらかと いえば「くびがり」のほうが多い 7 オ このことばを知らない 12 

(2)国語辞典・和英辞典での扱い(56冊)

⇒ 「クビカ リ゚」が圧倒的

(3)[参考]同じ後部要素の語

〇~カリ (なし)〇~カ リ゚ 川狩り,熊狩り,桜狩り,潮干狩り,鹿

狩り,猪しし

狩り,鷹たか

狩り,茸たけ

狩り,虎狩り,蛍狩り,巻き狩り,魔女狩り,松

まつ

茸たけ

狩り,紅葉狩り,野犬狩り,山狩り (『アク辞』)

19. 「欲深い」 <決定>〔ヨクブカイ〕を第一推奨形として加える。

〔これまで〕 〇ヨクフカイ⇒ 『アク辞』p.1411 を修正

(1)ウェブアンケートの結果

[2017.12 実施(481人回答)]「人間は【欲深い】存在 だ。」ア 「よくふかい」と読むのが正しい (「よくぶかい」と読むのはまちがっている) 4 %イ 「よくぶかい」と読むのが正しい (「よくふかい」と読むのはまちがっている) 45 ウ どちらも正しいが,「よくふかい」が 本来の読み方である 15 エ どちらも正しいが,「よくぶかい」が 本来の読み方である 36 オ このことばを知らない 0 

(2)国語辞典・和英辞典での扱い(56冊)

⇒ すべての時期を通して「ヨクブカイ」を主見出しとして立項するものが多い

(3)[参考]同じ後部要素の語

〇~フカイ (なし)〇~ブカイ 味わい深い,疑い深い,疑

うたぐ

り深い,遠慮深い,感慨深い,考え深い,興味深い,草深い,毛深い,木

深い,慈悲深い,執念深い,注意深い,慎み深い,情け深い,なじみ深い,根深い,用心深い

〇~フカイ,〇~ブカイ 罪深い1.~フカイ,2.~ブカイ 奥深い (『アク辞』)

戦前 戦後昭和 平成クチズッパク 0 [0] 4 [4] 7 [6]クチスッパク 0 [0] 0 [0] 3 [3]

戦前 戦後昭和 平成クビカ゚リ 4 [4] 9 [9] 14 [13]クビカリ 0 [0] 1 [0] 3 [1]

1.ヨクブカイ 2.ヨクフカイ

1.クビカ リ゚ 2.クビカリ

戦前 戦後昭和 平成ヨクブカイ 9 [9] 4 [2] 9 [7]ヨクフカイ 0 [0] 2 [1] 6 [2]

Page 9: 放送用語委員会 第1426回(東京)用語の決定 - NHK...2018/10/01  · 100 SEP 2018 Ⅰ 決定事項 第1426回放送用語委員会(平成30年6月22日) で,語形にゆれのある30

108 SEPTEMBER 2018

20. 「名台詞」 <決定>〔メーゼリフ〕を第一推奨形,〔メーセリフ〕を第 二推奨形とする。

〔これまで〕 規定なし

(1)ウェブアンケートの結果

[2017.2 実施(744人回答)]「劇の中での【名せりふ/名ぜりふ】」 ア 「名せりふ」と言う (「名ぜりふ」とは言わない) 8 %イ 「名ぜりふ」と言う (「名せりふ」とは言わない) 59 ウ 両方とも言うが,どちらかといえば 「名せりふ」と言うほうが多い 6 エ 両方とも言うが,どちらかといえば 「名ぜりふ」と言うほうが多い 27 オ 両方とも言わない 0 

(2)国語辞典・和英辞典での扱い(56冊)

⇒ 立項している辞典は僅少

(3)[参考]同じ後部要素の語

〇~セリフ (なし)〇~ゼリフ 捨てぜりふ,渡りぜりふ,割りぜりふ (『アク辞』)

21. 「下げ止まる」 <決定>〔サケ ド゚マル〕を推奨形とする。

〔これまで〕 規定なし;ただし「下げ止まり」は〔サケ゚ドマリ〕

(1)ウェブアンケートの結果

[2016.5 実施(519 人回答)]「これまでの減少傾向が下げ止まった【下げとまった/下げどまった】。」ア 「下げとまった」と言う (「下げどまった」とは言わない) 8 %イ 「下げどまった」と言う (「下げとまった」とは言わない) 76 ウ 両方とも言うが,どちらかといえば 「下げとまった」と言うことのほうが多い 3 

エ 両方とも言うが,どちらかといえば 「下げどまった」と言うことのほうが多い 7 オ 両方とも言わない 5 カ わからない 1 

(2)国語辞典・和英辞典での扱い(56冊)

⇒ 新しい語であり,主見出しとしては「サケ ド゚マル」のみ

(3)[参考]同じ後部要素の語

〇~トマル (なし)〇~ドマル 行

き止まる,立ち止まる,行ゆ

き止まる (『アク辞』)

22. 「長財布」 <決定>〔ナカ゚ザイフ〕を推奨形とする。

〔これまで〕 規定なし

(1)ウェブアンケートの結果

[2014.8 実施(847人回答)]「プレゼントに【長財布】を買う。」 ア 「ながさいふ」と言う (「ながざいふ」とは言わない) 10 %イ 「ながざいふ」と言う (「ながさいふ」とは言わない) 60 ウ 両方とも言うが,どちらかといえば 「ながさいふ」と言うことのほうが多い 6 エ 両方とも言うが,どちらかといえば 「ながざいふ」と言うことのほうが多い 19 オ 両方とも言わない 4 

(2)国語辞典・和英辞典での扱い(56冊)

⇒ 新しい語であり,立項している辞典はない

23. 「練りがらし」 <確認>現行のまま〔ネリカ ラ゚シ〕を推奨形としておく。

戦前 戦後昭和 平成サケ゚ドマル 0 [0] 0 [0] 6 [6]サケ゚トマル 0 [0] 0 [0] 0 [0]

戦前 戦後昭和 平成メーゼリフ 0 [0] 0 [0] 1 [1]メーセリフ 0 [0] 0 [0] 2 [2]

1.メーゼリフ 2.メーセリフ

〇サケ ド゚マル

〇ナカ゚ザイフ

戦前 戦後昭和 平成ナカ゚ザイフ 0 [0] 0 [0] 0 [0]ナカ゚サイフ 0 [0] 0 [0] 0 [0]

〇ネリカ ラ゚シ※表記はこれまでどおり「練りがらし」

Page 10: 放送用語委員会 第1426回(東京)用語の決定 - NHK...2018/10/01  · 100 SEP 2018 Ⅰ 決定事項 第1426回放送用語委員会(平成30年6月22日) で,語形にゆれのある30

109SEPTEMBER 2018

(1)ウェブアンケートの結果

[2012.11 実施(559人回答)]【練り辛子】ア 「ねりからし」という言い方しか 聞いたことがない 13 %イ 「ねりがらし」という言い方しか 聞いたことがない 30 ウ 両方とも聞いたことがあるが,どちらかと いえば「ねりからし」のほうが多い 18 エ 両方とも聞いたことがあるが,どちらかと いえば「ねりがらし」のほうが多い 36 オ この調味料を知らない 4 

(2)国語辞典・和英辞典での扱い(56冊)

⇒ あまり立項されていないものの,「ネリカ ラ゚シ」が優勢

(3)[参考]同じ後部要素の語

〇~カラシ (なし)〇~カ ラ゚シ 唐

とう

辛子,洋芥子,七色唐とう

辛子 (『アク辞』)

24. 「小汚い」 <確認>現行のまま〔コキ タ゚ナイ〕を推奨形としておく。

(1)ウェブアンケートの結果

[2013.6 実施(964人回答)]「【こきたない/こぎたない】かっこう」ア 「こきたない」と言う (「こぎたない」とは言わない) 15 %イ 「こぎたない」と言う (「こきたない」とは言わない) 66 ウ 両方とも言うが,どちらかといえば 「こきたない」と言うことのほうが多い 7 エ 両方とも言うが,どちらかといえば 「こぎたない」と言うことのほうが多い 9 オ 両方とも言うが,それぞれ表す意味が 異なる 1 カ どちらも言わない 3 

(2)国語辞典・和英辞典での扱い(56冊)

⇒ いずれの時期も「コキ タ゚ナイ」が圧倒的

(3)[参考]同じ後部要素の語

〇~キタナイ 意地汚い〇~キ タ゚ナイ 寝

汚い,薄汚い,口汚い(『アク辞』)

25. 「浮足立つ」 <確認>現行のまま〔ウキアシダツ〕を推奨形としておく。

(1)ウェブアンケートの結果

[2013.1 実施(452人回答)]「そわそわして落ち着きがなくなることを,【浮き足立つ】と言う。」ア 「うきあしたつ」という言い方しか 聞いたことがない 5 %イ 「うきあしだつ」という言い方しか 聞いたことがない 58 ウ 両方とも聞いたことがあるが,どちらかと いえば「うきあしたつ」のほうが多い 7 エ 両方とも聞いたことがあるが,どちらかと いえば「うきあしだつ」のほうが多い 28 オ この言い方を知らない 2 

(2)国語辞典・和英辞典での扱い(56冊)

⇒ 戦後昭和・平成では「ウキアシダツ」が圧倒的

(3)[参考]同じ後部要素の語

(前部要素が名詞のもののみ;動詞の連用形は除く)〇~タツ (なし)〇~ダツ 泡立つ,粟

あわ

立つ,表おもて

立つ,頭かしら

立つ,角かど

立つ,際立つ,先立つ,ささくれ立つ,殺気立つ,寒さむ

気け

立つ,巣立つ,総毛立つ,旅立つ,角つの

立つ,角つの

目め

立つ,粒立つ,爪つま

立つ,とげ立つ,波立つ,腹はら

立つ,節くれ立つ,水際立つ,耳立つ,群むら

立つ,目立つ,役立つ,用立つ (『アク辞』)

26. 「足癖」 <確認>現行のまま〔アシクセ〕を推奨形としておく。

○ウキアシダツ

〇コキ タ゚ナイ

戦前 戦後昭和 平成コキ゚タナイ 4 [3] 6 [6] 15 [15]コキタナイ 0 [0] 0 [0] 1 [0]

戦前 戦後昭和 平成ネリカ゚ラシ 0 [0] 1 [1] 6 [6]ネリカラシ 0 [0] 0 [0] 2 [0]

戦前 戦後昭和 平成ウキアシダツ 0 [0] 6 [6] 14 [14]ウキアシタツ 2 [2] 1 [0] 2 [0]

○アシクセ

Page 11: 放送用語委員会 第1426回(東京)用語の決定 - NHK...2018/10/01  · 100 SEP 2018 Ⅰ 決定事項 第1426回放送用語委員会(平成30年6月22日) で,語形にゆれのある30

110 SEPTEMBER 2018

(1)ウェブアンケートの結果

[2011.10 実施(419人回答)]「【足癖】(が悪い)」ということばの読み方について,お考えにもっともよく当てはまるものは,どれでしょうか。

〔A:あしくせ B:あしぐせ〕ア A・B,どちらも正しい 23 %イ A は正しいが,B はおかしい 49  ウ B は正しいが,A はおかしい 24  エ A・B,どちらもおかしい 1 オ わからない 1 カ このことばを知らない 2 

(2)国語辞典・和英辞典での扱い(56冊)

⇒ すべての時期を通じて,「アシクセ」が圧倒的

(3)[参考]同じ後部要素の語

(前部要素が名詞のもののみ;動詞の連用形は除く)〇~クセ 手

癖,七なな

癖,難なん

癖,一ひと

癖〇~ク セ゚ 遊び癖,女癖,口癖,盗み癖,寝癖,

負け癖1.~クセ,2.~ク゚セ 酒癖,読み癖 (『アク辞』)

27. 「甘嚙み」 <決定>〔アマカ ミ゚〕を推奨形とする。

〔これまで〕 規定なし

(1)ウェブアンケートの結果

[2012.10 実施(475人回答)]「犬が【甘嚙み】してき た。」ア 「あまかみ」という言い方しか 聞いたことがない 4 %イ 「あまがみ」という言い方しか 聞いたことがない 59 ウ 両方とも聞いたことがあるが,どちらかと いえば「あまかみ」のほうが多い 7 エ 両方とも聞いたことがあるが,どちらかと いえば「あまがみ」のほうが多い 18 オ このことばを知らない 12 

(2)国語辞典・和英辞典での扱い(56冊)

⇒ 立項している辞典は少ないが,立項しているものはすべて「アマカ ミ゚」

28. 「立ち消える」 <決定>〔タチキエル〕と〔タチキ エ゚ル〕の両方を同等に推奨形とする。

〔これまで〕 規定なし;ただし「立ち消え」は〔タチキエ゚〕

(1)ウェブアンケートの結果

[2015.4 実施(1,235人回答)]「計画が『立ち消える』【たちきえる/たちぎえる】。」ア 「たちきえる」と言う (「たちぎえる」とは言わない) 35 %イ 「たちぎえる」と言う (「たちきえる」とは言わない) 35  ウ 両方とも言うが,どちらかといえば 「たちきえる」と言うことのほうが多い 10 エ 両方とも言うが,どちらかといえば 「たちぎえる」と言うことのほうが多い 12 オ 両方とも言わない  8 

(2)国語辞典・和英辞典での扱い(56冊)

⇒ 立項している辞典は少ない

29. 「小房」 <確認>現行のまま〔コフサ〕を第一推奨形,〔コブサ〕を第二推奨形としておく。

(1)ウェブアンケートの結果

[2011.12 実施(364人回答)]【 】のなかのことばは,どのように読めばよいでしょうか。「カリフラワーを

【小房】に分ける。」ア しょうぼう 5 %イ しょうふさ 1 ウ しょうぶさ 1 エ こぼう 1 オ こふさ 41 

戦前 戦後昭和 平成アシクセ 15 [15] 9 [9] 15 [15]アシク゚セ 0 [0] 1 [0] 2 [0]

〇アマカ ミ゚ ※表記は「甘がみ」

戦前 戦後昭和 平成アマカ゚ミ 0 [0] 0 [0] 5 [5]アマカミ 0 [0] 0 [0] 0 [0]

〇タチキエル 〇タチキ エ゚ル

戦前 戦後昭和 平成タチキエル 0 [0] 0 [0] 0 [0]タチキ゚エル 0 [0] 1 [1] 2 [2]

1.コフサ 2.コブサ

Page 12: 放送用語委員会 第1426回(東京)用語の決定 - NHK...2018/10/01  · 100 SEP 2018 Ⅰ 決定事項 第1426回放送用語委員会(平成30年6月22日) で,語形にゆれのある30

111SEPTEMBER 2018

カ こぶさ 43 キ 読めない 7 

(2)国語辞典・和英辞典での扱い(56冊)

⇒ 立項している辞典がほとんどない

(3)[参考]同じ後部要素の語

〇~フサ (なし)〇~ブサ 青

あお

房,赤あか

房,白しろ

房,乳房,花はな

房 (『アク辞』)

30. 「ひた走り」 <確認>現行のまま〔ヒタハシリ〕〔ヒタバシリ〕を同等の推奨形としておく。

(1)ウェブアンケートの結果

[2013.6 実施(964人回答)]「【ひた走り】に走る。」ア 「ひたはしり」と言う (「ひたばしり」とは言わない) 70 %イ 「ひたばしり」と言う (「ひたはしり」とは言わない) 11 ウ 両方とも言うが,どちらかといえば 「ひたはしり」と言うことのほうが多い 6 エ 両方とも言うが,どちらかといえば 「ひたばしり」と言うことのほうが多い 3 オ 両方とも言うが,それぞれ表す意味が異なる 1 カ どちらも言わない 10 

(2)国語辞典・和英辞典での扱い(56冊)

⇒ 主見出しとしての立項は戦前・戦後昭和では「ヒタバシリ」が多いが,平成では「ヒタハシリ」のほうが多い

(3)[参考]同じ後部要素の語

〇~ハシリ (なし)〇~バシリ 韋

駄だ

天てん

走り,小走り,先走り〇~ッパシリ 遠っぱしり〇~ハシリ,〇~バシリ 使い走り①~ハシリ,②~ッパシリ ひと(っ)走り

(『アク辞』)

注:使用した辞書一覧(計 56 冊)【戦前(31冊)】江戸時代から昭和20年の間に発刊された 辞典:日葡辞書[1603年]/和英語林集成 初版・再版・ 3版[1867年・1872年・1886年]/和独対訳字林(レー マン)[1877年]/私版日本辞書言海[1889~1891年]/ 日本大辞書[1892年]/日本大辞林[1894年]/日本大 辞典[1896年]/和英大辞典(ブリンクリー)[1896年] /言海(縮刷,ちくま学芸文庫版使用)[1904年]/和仏 小辞典(ルマレシャル)[1904年]/俗語辞海[1909年] /新訳和英辞典(井上十吉)[1909年]/辞林(辭林) 改訂版[1911年]/辞海[1914年]/大日本国語辞典

[1915~1919年]/スタンダード和英大辞典[1924年]/ ローマ字で引く国語辞典[1925年]/広辞林(廣辭林) 7版[1926年]/日本大辞典言泉[1927年]/小辞林

[1928年]/NEW斎藤和英大辞典[1928年]/研究社 新 和英大辞典[1931年]/国語発 音アクセント辞典

[1932年]/大言海[1932~1935年]/大辞典[1934~ 1936年]/辞苑[1935年]/増補新辞典[1935年]/ア クセント表示新辞海[1938年]/言苑(戦前版)[1938年] /言苑[1940年]/標準日本語発音比較辞典[1941年]

【戦後昭和(10冊)】昭和21年から昭和63年の間に発刊された辞典:小言林[1949年]/言苑(戦後版)[1949年]/明解国語辞典(改訂版)[1952年]/広辞苑(初版)[1955年]/角川国語辞典(30版)[1957年]/三省堂国語辞典

(初版)[1961年]/岩波国語辞典(初版)[1963年]/新明解国語辞典(初版)[1972年]/日本国語大辞典[1972~1976年]/広辞林(6版)[1983年]

【平成(15冊)】平成になってから発刊された辞典:新潮国語辞典(2版)[1995年]/日本国語大辞典(2版)

[2000年]/新潮現代国語辞典(2版)[2000年]/明鏡国語辞典(初版)[2002年]/新和英大辞典(5版)[2003年]/大辞林(3版)[2006年]/角川国語辞典(新版・416版)

[2007年]/明鏡国語辞典(2版)[2010年]/新選国語辞典(9版)[2011年]/岩波国語辞典(7版新版)[2011年]/例解新国語辞典(8版)[2012年]/大辞泉(2版)[2012年]/三省堂国語辞典(7版)[2014年]/現代国語例解辞典(5版)[2016年]/広辞苑(7版)[2018年]

塩田雄大(しおだ たけひろ)

〇 ヒタハシリ 〇 ヒタバシリ

戦前 戦後昭和 平成ヒタハシリ 0 [0] 3 [1] 13 [11]ヒタバシリ 17 [17] 9 [9] 11 [5]

戦前 戦後昭和 平成コフサ 0 [0] 0 [0] 1 [1]コブサ 0 [0] 0 [0] 1 [0]

第 1426 回放送用語委員会(関東甲信越)【開催日】 平成 30 年 6 月 22 日(金)【出席者】 井上史雄委員,清水義範委員,井上由美子委員, 青木奈緒委員,荻野綱男委員,笹原宏之委員, 野田尚史委員 小川純子 放送文化研究所長 ほか