19
電波の生体影響に関する最新動向 ~安全な電波利用に向けて~ 電波の生体影響に関する最新動向 ~安全な電波利用に向けて~ 一般財団法人 電気安全環境研究所 電磁界情報センター 大久保千代次 電磁波の健康影響 電磁波の健康影響

電磁波の健康影響...関連性の強さ 相対危険度はどの程度か 関連性の一貫性 研究結果は一致しているか否か 量-反応関係 ばく露量が増えると影響も増えるか

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

電波の生体影響に関する最新動向

~安全な電波利用に向けて~

電波の生体影響に関する最新動向

~安全な電波利用に向けて~

一般財団法人 電気安全環境研究所

電磁界情報センター

大久保千代次

電磁波の健康影響電磁波の健康影響

科学的に立証されている影響科学的に立証されている影響

十分な安全率

電波防護のための指針

人体に影響を及ぼさない電波の強さの指針

電波防護指針(平成2年策定、平成9年追加)

これらの作用を及ぼす電波の強さ

2 熱作用人体に吸収された電波のエネルギーが熱となり、全身の又は部分的な体温を上昇させる(100kHz程度以上)

1刺激作用電波によって体内に生じた誘導電流等より刺激を感じる(100kHz程度以下)

これまで50年以上の研究の蓄積

電波法に基づく規制(平成11年10月、14年6月)

電波防護指針の構成

基礎指針を満たすための実測できる物理量(電界強度、磁界強度、電力密度、電流及び比吸収率)で示した、実際の評価に用いる指針

管理指針

基地局、放送局等 携帯電話端末等

電磁界強度指針

対象とする空間における電界強度、磁界強度、電力密度によって、当該空間の安全性を評価 するための指針

局所吸収指針

身体の一部が集中的に電磁界にさらされる場合において、基礎指針に従った詳細評価を行うために使用する指針

管理環境(職業的な環境等)

一般環境(一般の住居環境等)

5倍の安全率

人体が電磁界にさらされるとき人体に生じる各種の生体作用(体温上昇に伴う熱ストレス、電流刺激、高周波熱傷等)に基づいて、人体の安全性を評価するための基本となる指針

基礎指針

電波防護指針値の科学的根拠

全身に電波ばく露する場合、体重1キログラム当たり4ワット(W)のエネルギーを吸収すると、深部の体温が1度上昇して、動

6。とする健康根拠これを、となることから緩慢が摂餌行動での物W/kg4で平均値の分間

動物(サル)の影響をそのまま人間に当てはめることは出来ないので、10倍の安全率を設けて、職業環境の基準値を定めて、職業者

W/kg4.0で平均値の分間6。する防護を

生活環境では、子供、老人、病人など、感受性が高い人々もいるので、更に5倍の安全率を設けて、一般環境の基準値を定めて、一般

W/kg0.08で平均値の分間6。する防護を人々の

電波防護に関する規制

電波の強度に対する安全施設の設置

電波の強さが基準値を超える場所に一般の人々が容易に出入りできないよう、安全施設の設置を義務付け。(平成11年10月)

【電波法施行規則第21条の3】安全施設

周波数f

電界強度の実効値E(V/m)

磁界強度の実効値H (A/m)

電力密度S(mW/cm2)

10kHz - 30kHz30kHz - 3MHz3MHz - 30MHz

30MHz - 300MHz300MHz - 1.5GHz1.5GHz - 300GHz

275275

824f-1

27.51.585f1/2

61.4

72.82.18f-1

2.18f-1

0.0728f1/2/237.8

0.163

0.2f/1500

1

【一般環境の電磁界強度(6分間平均値)の指針値】

※fはMHzを単位とする周波数

携帯電話基地局からの電波の実測値

電波防護指針の構成

基礎指針を満たすための実測できる物理量(電界強度、磁界強度、電力密度、電流及び比吸収率)で示した、実際の評価に用いる指針

管理指針

基地局、放送局等 携帯電話端末等

電磁界強度指針

対象とする空間における電界強度、磁界強度、電力密度によって、当該空間の安全性を評価 するための指針

局所吸収指針

身体の一部が集中的に電磁界にさらされる場合において、基礎指針に従った詳細評価を行うために使用する指針

管理環境(職業的な環境等)

一般環境(一般の住居環境等)

5倍の安全率

人体が電磁界にさらされるとき人体に生じる各種の生体作用(体温上昇に伴う熱ストレス、電流刺激、高周波熱傷等)に基づいて、人体の安全性を評価するための基本となる指針

基礎指針

携帯電話端末からの電波の強度

比吸収率(SAR)

10gあたり 138 W/kg

10gあたり 2 W/kg

0.183W/kg ~ 1.60W/kg

(平均 0.693 W/kg)

省令における規制値

体に影響を与えるレベル(白内障)

市販端末の値※

(最大出力時)

※:平成23年6月調査時点。通信の状態によって端末からの電波の強さは大きく変わるので、公表されているSAR値の大きな端末は、それが小さな端末と比較していつも強い電波を出しているわけではない。

市販されているすべての携帯電話端末は、技術基準への適合審査の過程において、最大出力

時に比吸収率(SAR)の規制値を超えていないことを確認。

端末は、基地局と通信するために必要最低限の強さの電波を出力する仕組みになっており、

通信の状態が良好なときのSAR値は、最大出力時の1/10以下になる。

一方、国民の電磁波へのリスク認知は・・

Googleのキーワードツール機能による検索キワードの分析 健康影響+α

放射線食品

47.82%

放射線/被ばく/

原子力:

21.87%

汚染食品

13.40%

電磁波

9.75%食品安全:

3.78%

健康食品:

3.22%

飲酒:0.11%

紫外線:0.01%

長期的影響(科学的に立証されていない影響)

長期的な携帯電話使用による発がん、生殖機能、脳神経系機能、行動、心臓血管系機能、免疫・血液系などへの健康影響は?

長期的影響(科学的に立証されていない影響)

長期的な携帯電話使用による発がん、生殖機能、脳神経系機能、行動、心臓血管系機能、免疫・血液系などへの健康影響は?

疾病者 健康な人

疫 学 研 究

【ラットの頭部への電波ばく露】 【多世代ラットへの電波ばく露】

動 物 実 験

【免疫細胞を用いた実験】

細 胞 実 験

これらの成果を世界保健機関(WHO)が行う無線周波数電磁界のリスク評価に反映。

今後とも、携帯電話の長期的な使用による影響など継続して安全性の検証を進め、その研究成果を広く提供していく方針。

○主な成果インターフォン研究(国際共同症例対照研究)に参加。全体として、携帯電話の使用により脳腫瘍の発生リスクは増加しなかったと結論。

○主な成果ラット頭部に、2年間(ラットの一生に相当)、電波(携帯電話の周波数)を照射した結果、脳腫瘍発生に影響を与えないことを確認。

○主な成果免疫細胞及び神経膠細胞への電波ばく露実験の結果、電波がこれらの細胞に対し、統計学的に有意な影響を及ぼさないことを確認。

現時点では、安全基準を超えない強さの電波により、健康に悪影響を及ぼす明確な証拠はないことを確認。 詳細は生体電磁環境に関する検討会第一次報告書で公表予定

総務省の調査研究への取組

携帯電話の疫学研究携帯電話の疫学研究

インターフォン研究(国際的な共同研究)

WHO国際電磁界プロジェクトの一貫として携帯電話と頭部・頚部の腫瘍発生との関連性を調査する

国際がん研究機関(IARC)が中心となって13ヶ国で共通のプロトコールで症例・対象研究を実施(英、仏、独、伊、ノルウェー、フィンランド、スウェーデン、デンマーク、豪、ニュージーランド、加、イスラエル、日本)。2010年5月に神経膠腫と髄膜腫の調査結果を発表。リスクの上昇は確認されなかったと報道発表。

携帯電話の累積通話時間

累積通話時間

ここだけ神経膠腫が40%増加

IARCの発がん性評価ではIARCの発がん性評価では

2011年5月31日にタスク会議は、無線周波電磁界の発がん性を評価。携帯電話と脳腫瘍(神経膠腫、聴神経鞘腫)の疫学研究の限定的な証拠と、動物の長期ばく露実験研究の限定的な証拠から、IARCは無線周波電磁界を、「発がん性があるかもしれない(2B)」とハザード評価。

分類およびその基準と例分類およびその基準と例分類及び分類基準 分類例 [980]

グループ1:発がん性があるヒトへの発がん性を示す十分な証拠がある場合。

ベンゼン、アスベスト、たばこ、アルコール飲料、X線 、紫外線、太陽光、PCB、大気汚染、粒子状物質 [116]

グループ2A:おそらく発がん性がある(probably)

ヒトへの発がん性を示す証拠は限定的であるが、動物への発がん性を示す十分な証拠がある場合。

クレオソート、高熱の揚げ物作業、 日内リズムを乱すシフト労働、熱いマテ茶、理容・美容労働 [73]

グループ2B:発がん性があるかもしれない(possibly) ヒトへの発がん性を示す証拠が限定的であり、動物実験での発がん性に対して不十分な証拠や限定的な証拠がある場合。

クロロホルム、コーヒー、ガソリン、漬物、ドライクリーニング労働、超低周波磁界、無線周波電磁界 [287]

グループ3:発がん性を分類できないヒトへの発がん性を示す証拠が不十分であり、動物実験での発がん性に対しても十分な証拠が無い場合。

カフェイン、原油、水銀、お茶、蛍光燈、静磁界、静電界、超低周波電界 [503]

注1)分類基準は通常用いられるもの。注2)表中[ ]内の数字は2015年3月時点の評価数

グループ4:おそらく発がん性がない カプトラクタム[1]

健康リスク評価のスケジュール静電磁界 低周波電磁界 高周波電磁界

健康リスク評価のスケジュール静電磁界 低周波電磁界 高周波電磁界

Static

(0 Hz)

IARC 2001-2002

EHC 2003-2006

ELF

(>0 Hz – 100 kHz)

IARC 2001-2002

EHC 2003-2007

RF(>100 kHz – 300 GHz)

IARC 2011

EHC 2016

INTERPHONE 研究 2010年

IARC RF-EMFの発がん性評価 2011年

WHO RF-EMFの総合的な健康リスク評価 2016年

リスク評価の判断基準リスク評価の判断基準

ばく露とリスクとの間の

✓ 関連性の強さ 相対危険度はどの程度か

✓ 関連性の一貫性 研究結果は一致しているか否か

✓ 量-反応関係 ばく露量が増えると影響も増えるか

✓ 関連性を支持する実験的証拠 動物でも影響があるか

✓ 関連性を示す信頼できる生物学的メカニズム

どの様な作用で影響するか説明できるか

米国:上段は携帯電話利用者数下段は脳腫瘍の罹患率(1984-2006)

Inskip P D et al. Neuro Oncol 2010;12:1147-1151

英国:脳腫瘍の罹患率の経年変化

de Focht , Bioelectromagnetics 32:334-339 (2011)

人口

10万

人当

たり

(年

齢による標

準化

出典:スウェーデン社会保険庁がん登録

携帯電話の導入(1987)

脳腫瘍罹患率 スウェーデン,1970-2008, 男性

脳腫瘍罹患率 スウェーデン,1970-2008, 10-24歳

出典:スウェーデン社会保険庁がん登録

人口

10万

人当

たり

(年

齢による標

準化

携帯電話の導入(1987)

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.01985

1986

1987

1988

1989

1990

1991

1992

1993

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

10

万人

当た

りの

罹患

「がん情報サービス」 宮城・山形・福井・長崎県のデータに基づく

脳・中枢神経系腫瘍罹患率の

年次推移

181: 国際電磁界プロジェクト (1998/5)

182: 物理的特性と生態系への影響 (1998/5)

183: 無線周波電磁界の健康影響 (1998/5)

184: 電磁界リスクの一般市民の認知 (1998/5)

193: 携帯電話 (2014/10)

201: ビデオディスプレーユニット (1998/7)

205: 超低周波 (1998/11)

226: レーダ (1999/6)

263: 超低周波電磁界とがん (2001/10)

296: 電磁過敏症 (2005/12)

299: 静的な電界および磁界(2006/3)

304: 携帯電話基地局と無線ネットワーク (2006.5)

322: 超低周波の電界と磁界のばく露(2007.6)

WHOファクトシートのリスト

WHOファクトシート和訳集WHOファクトシート和訳集

http://www.jeic-emf.jp/International/who/list/factsheets.html

WHO ファクトシート193

携帯電話 2014年10月

WHO ファクトシート193

携帯電話 2014年10月

1998年5月 作成

2000年6月 更新

2010年5月 更新

2011年6月 更新

2014年10月 更新

何らかの健康影響はあるのでしょうか?何らかの健康影響はあるのでしょうか?

携帯電話が潜在的な健康リスクをもたらすかどうかを評価するために、これまで20年以上にわたって多数の研究が行われてきました。今日まで、携帯電話使用を原因とするいかなる健康影響も確立されていません。

WHO国際電磁界プロジェクトのホームページ

WHO国際電磁界プロジェクトのホームページ

電磁界情報センターのHPから、WHO国際電磁界プロジェクトのHPの和訳文が閲覧できます。

電磁界情報センターのHPから、WHO国際電磁界プロジェクトのHPの和訳文が閲覧できます。

http://www.jeic-emf.jp/note_WHO_JAPANESE.html

WHOは近年実施した科学論文の詳細なレビューに基づき、現在の証拠からは低レベル電磁界ばく露により健康への影響があることは確認出来ないと結論しました。ただし生物学的作用に関する知識にはなお欠落部分があり、さらに研究する必要があります。

科学的に証明されている電波ばく露の健康影響は電波防護指針で十分に担保されている。電波防護指針値を下回る電波環境の長期的な健康影響については、今日まで、その有害性は科学的に確認されていない。

結 語

ご静聴ありがとうございました。