30
会計理論とは何か 財務会計論A オリエンテーション 1

会計理論とは何か - 京都大学hujii/myweb/GradSchool 2016...論点整理 6 要点 目的論 制度設計の前提。[目的―手段]の関係性のもと で基準を設定。認識論

  • Upload
    others

  • View
    5

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

会計理論とは何か

財務会計論Aオリエンテーション

1

もくじ

0. 会計理論に対する新しい需要

1. 制度設計

2. 会計研究

3. 講義の組立て

2

0.会計理論に対する新しい需要

3

理論

制度設計 研究

1.制度設計

■基準の国際統合

1. コンバージェンス

2. アドプション

3. 複数の会計基準の併存

IFRS,J‐GAAP,US‐GAAP,JMIS4. 会計教育

4

制度設計の新しいモーメント

5

目的論•意思決定有用性アプローチ•意思決定有用性アプローチ

認識論•資産負債アプローチ•資産負債アプローチ

測定論•公正価値会計•公正価値会計

概念フレームワーク

論点整理

6

要 点

目的論制度設計の前提。[目的―手段]の関係性のもとで基準を設定。

認識論形而上学的実在論。会計的認識の以前に「資産」(真理)が実在する。

測定論 正義(fairness)を体現した測度。

FWの位置づけ

7

黎明期

20C.初頭

会計原則設定運動

30~50年度

ASOBAT

1966年

SATTA

1977年FASB1974年~

資本主理論資本主理論 収益費用Ap収益費用Ap 意思決定有用性Ap

意思決定有用性Ap 理論の敗北理論の敗北 FWの形成FWの形成

理論の定義

■基準設定の基礎となる前提・定義・原則・概念ならびにそれらの導出方法。

Wolk,Dodd and Rozycki [2012]Cf. Hendriksen [1965]の系譜

8

帰納・記述

帰納・規範

演繹・規範

GAAP

■Generally Accepted Accounting Principles1930年代の設定運動の過程で形成。

1. Generally :多くの企業での受容。

2. Accepted:実際の利用。

3. Accounting Principles:実務・方法等を含む。

Zeff[1995]

9

10

記述Descriptive/Positive

規範Normative

帰納Inductive

・Sprague[1901]・Hatfield[1916] ・EMH, CAPM, PAT

・1936~48年原則・Paton & Littleton[1940]・Littleton[1953]・Ijiri[1975]

演繹Deductive

・APB Statement No.4・Sprouse & Moonitz[1962]・Hendriksen[1965]・ASOBAT, FW

会計理論の類型

制度会計のハイブリッド性

■石川純治[2014]『揺れる現代会計』日本評論社。

1.利益計算vs.情報提供

2.収益費用アプローチvs.資産負債アプローチ

3.原価主義vs.公正価値

11

Agenda(1)■収益認識資産負債アプローチに依拠した包括的基準ASBJ[2016]

1. 資産の増加(負債の減少)は,すべて収益か。純利益とその他の包括利益リサイクリングの要否・可否資本主理論vs.企業主体理論

2. いつ(どの状態で)認識するか。財・用役に対する支配

3. 見積計算の拡張

12

Agenda(2)

■BS貸方の混乱

1. 負債・持分(純資産)の区分

e.g.償還請求権付普通株式

2. 株主資本と純利益の分裂

資本等式の変容

資産―負債=資本

資産―負債=純資産

13

論 点

1. 複式簿記の定義

その根拠。思想vs.技術。

2. 変容の解釈

14

変容

拡張説

併存説

補完説

混在説

変容の解釈の3パターン

15

補完説異なる原理主従関係あり

混在説異なる原理主従関係なし

拡張説原理を共有

石川[2008]を改作。

併存説

2.会計研究

16

国際競争力のある会計研究

トップジャーナルでの論文発表査読付き論文

科学的な会計研究

科学的な会計研究

■科学の定義

経験を通して得られる知識(経験的知識)にもとづいて世界のあり方や仕組みを説明するのが,科学の目的である。

論理実証主義(logical positivism)≒科学哲学

科学的法則は,観察と論理分析によってのみ導くことができる。形而上学(本質論)の排除。

17

実証主義

■定義

神学上の言葉。「(神によって)設定された」。自然法則は神の自由な設定による。自然法則の根拠を「神の自由な設定」から遡って求めない。「生成の神秘」などを問わない。

※PositiveとEmpirical実証研究(empirical research)。経験的事実にもとづく研究。実証主義にもとづく研究。

マルクス『資本論』は,経験的事実にもとづく合理主義的研究(資本主義の本質解明)。

18

理論の定義

■ある現象の動態を分析し,予測し,説明するための仮説・原則・ルールの体系。

Schroeder,Clark and Cathey [2014]

※実証主義においては,理論=仮説。

仮説は因果関係を説明するもの。実験や観察によって確かさを強めた仮説が理論となる。

19

Positive Accounting Theory

■PAT会計理論の目的は,会計実務を説明し,予測することである(p.2)。観察予測。

われわれの考える理論は,それ自体で会計実務の規範を生み出したりはしない。・・・特定の資産評価法をどのような会社が適用し,どのような会社が適用しないかを予測することを目的としているが,会社がどのような方法を適用するべきかということについては,理論は何も語らないのである(p.7)。W&Z[1986]

20

境界設定問題

■Demarcation Problem科学と疑似科学の線引き

※反証主義(Falsificationism) K.R.Popper推論過程からの帰納法の排除。観察予測と観察結果の不一致。「仮説が間違っていること」が,帰納法によることなく推論できる。

反証不可能な仮説は科学的仮説ではない。

21

理論の形式要件

■科学の定義

1. 社会現象の因果関係を記述した仮説を有すること。

2. その仮説が反証可能な(検証可能な)形式を有していること。

3. 説明が単純かつ簡潔であること。

4. 説明が体系的であること。

徳賀・大日方[2013]123頁

22

日本の会計研究

■徳賀・大日方[2013]130頁社会現象の因果関係を検証可能な形で仮説化している文献は,ほとんどない。

■太田[2016]108頁東アジアでは,日本の会計研究が一番レベルが低いというのが,北米におけるコンセンサス。

23

主要3ジャーナルの掲載論文(2010~2014年)

24

Types of  Research %

Archival 553 81.2Investors/Creditors 207 30.4Management 251 36.9Auditors 56 8.2Others 39 5.7

Experimental 59 8.7Analytical 46 6.8Others 23 3.4Total 681 100.0

主要3ジャーナルの掲載論文(2001~2015年)

25

Types of  Research %

Archival 344 71.5Value Relevance 205 42.6Agency Costs 126 26.2Others 13 2.7

Others 137 28.5Total 481 100.0

会計研究の動向

1. 市場研究の減少と行動分析の増加

市場研究:42.6% → 5.7%行動分析:26.2% → 75.5%

2. 実験・分析の低下

25.6% → 15.5%3. 教育と研究の棲み分け

定評ある会計学テキストの著者の掲載論文は1本のみ。

26

相互評価

■規範理論による実証主義の評価

自己の期待効用を最大化するように行動するという基本的仮定を置くため,この理論は政治的・社会的に受け入れがたいものとなっている。・・・この理論が支持された場合でも,正しい会計手続きを明らかにすることはできないし,この理論によって会計実務が変化することもない。Schroeder,Clark and Cathey [2014]訳書,69頁。

■実証主義による規範理論の評価

質的特性アプローチは,部分分割をベースにする比較しか行えない。・・・同アプローチは,基礎的条件に関する曖昧で不完全な表現しか提供しない。Christensen & Demski [2003]訳書,521頁。

27

3. 講義の組立て

■科学的な会計研究の基礎理論としてのPATに焦点を当て,別紙のスケジュールに沿った学習を行います。

※輪読文献はHPにアップしています。

28

輪読文献

1. W&Z[1978], “Towards a Positive Theory of the Determination of Accounting Standards,” AR, 53(1) 112‐134.

2. W & Z[1979], “The Demand for and Supply of Accounting Theory: Market for Excuses,” AR, 54(2) 273‐305.

3. Christenson, C.[1983], “The Methodology of Positive Accounting,” AR, 58(1) 1‐22.

4. Demski, J.S. [2007], “Is Accounting an Academic Discipline?” AH, 21(2) 153‐157.  

29

参考文献

1. W&Z[1986], Positive Accounting Theory, Prentice‐Hall, 須田訳[1991]『実証理論としての会計学』白桃書房。

2.Schroeder,Clark and Cathey [2014], Financial Accounting Theory and Analysis: Text and Cases, Wiley, 11th Ed., 加古・大塚監訳[2004]『財務会計の理論と応用』中央経済社。

3.徳賀芳弘,大日方隆編著[2013]『財務会計研究の回顧と展望』中央経済社。

4.藤井秀樹[2011]「会計理論の課題と研究方法―実証研究の方法論的基礎の検討を中心に―」『会計理論学会年報』No.25,3‐22頁。

5.藤井秀樹[2016]「会計理論とは何か―アメリカにおけるその役割と進化―」『商学論究』第63巻第3号,133‐155頁。

30