18
Library and lnformation Science No. 20 1982 公共図書館発展の都道府県間比較 Comparative Study on Japanese Prefe Public Libraries Shunsaku Tamura Keiko Kunta Shuichi Ueda 由利子 Yuriko Matsui Zkuleo Mayumi Re!sMme The authors analysed statistical data taken from the issues i 1980 of ATipPon no Toslzolean (Annual statistics on libraries libraries in prefecture, their holdings, annual acquisitions, and present prefectural library activities and compared with the and the population of each prefecture. Results are:(1) a rapid growth is more evident in every item previous periods; (2) the growth rates of acquisitions and circula numbers of libraries and holdings;(3) almost all prefectures s in the 1975-80 period; (4) a tendency toward concentration in seen in the periods of 1965-1970 and 1970-1975, but such tenden period, especially in the numbers of libraries and acquisitions. 1.はじめに II.研究方法 田村俊1乍:慶磨義塾大学文学部図書館・情報学科助手,東京都港区三田2-15-45 Shunsaku Tamura, Teaching Assistant, School of Library and lnformati Minato-ku, Tokyo. 上田修一:慶磨義塾大学文学部図書館・情報学科助教授,東京都港区三田2-15-45 Shuichi Ueda, Associate Professor, School of Library and lnformatio Minato-ku, Tokyo. 倉田敬子:慶磨義塾大学文学部図書館・情報学科修士課程,東京都港区三田2-15-45 Keiko Kurata, MA Course, School of Library and lnformation Science, K Tokyo. 松井由利子:慶磨義塾大学文学部図書館・情報学科修士課程,東京都港区三田2-15-45 Yuriko Matsui, MA Course, School of Library and lnformation Science ku, Tokyo. 真弓育子:慶磨義塾大学文学部図書館・情報学科修士課程,東京都港区三田 2-15-45 1kuko Mayumi, MA Course, School of Library and lnformation Science, ku, Tokyo. 145 一一

公共図書館発展の都道府県間比較lis.mslis.jp/pdf/LIS020145.pdfKeiko Kunta 上 松 真 田 修 一 Shuichi Ueda 井 由利子 Yuriko Matsui 弓 育 子 Zkuleo Mayumi Re!sMme

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • Library and lnformation Science No. 20 1982

    公共図書館発展の都道府県間比較

    Comparative Study on Japanese Prefectural

                 Public Libraries

    田  村  俊  作

     Shunsaku Tamura

    倉  田  敬  子   Keiko Kunta

      田  修  一

    Shuichi Ueda

      井  由利子Yuriko Matsui

      弓  育  子

    Zkuleo Mayumi

    Re!sMme

       The authors analysed statistical data taken from the issues in 1960, 1965, 1970, 1975, and

    1980 of ATipPon no Toslzolean (Annual statistics on libraries in Japan). The number of public

    libraries in prefecture, their holdings, annual acquisitions, and circulations were selected to re-

    present prefectural library activities and compared with the nurnber of bookstores, their sales

    and the population of each prefecture.

       Results are:(1) a rapid growth is more evident in every item in the 1975-80 period than

    previous periods; (2) the growth rates of acquisitions and circulation are greater than those of the

    numbers of libraries and holdings;(3) almost all prefectures show growths in almost all items

    in the 1975-80 period; (4) a tendency toward concentration in the metropolitan prefectures is

    seen in the periods of 1965-1970 and 1970-1975, but such tendency terminates in the 1975-1980

    period, especially in the numbers of libraries and acquisitions.

    1.はじめに

    II.研究方法

    田村俊1乍:慶磨義塾大学文学部図書館・情報学科助手,東京都港区三田2-15-45Shunsaku Tamura, Teaching Assistant, School of Library and lnformation Science, Keio University, Mita,

    Minato-ku, Tokyo.

    上田修一:慶磨義塾大学文学部図書館・情報学科助教授,東京都港区三田2-15-45Shuichi Ueda, Associate Professor, School of Library and lnformation Science, Keio University, Mita,

    Minato-ku, Tokyo.

    倉田敬子:慶磨義塾大学文学部図書館・情報学科修士課程,東京都港区三田2-15-45Keiko Kurata, MA Course, School of Library and lnformation Science, Keio University, Mita, Minato-ku,

    Tokyo.

    松井由利子:慶磨義塾大学文学部図書館・情報学科修士課程,東京都港区三田2-15-45Yuriko Matsui, MA Course, School of Library and lnformation Science, Keio University, Mita, Minato-

    ku, Tokyo.

    真弓育子:慶磨義塾大学文学部図書館・情報学科修士課程,東京都港区三田 2-15-451kuko Mayumi, MA Course, School of Library and lnformation Science, Keio University, Mita, Minato-

    ku, Tokyo.

    一 145 一一

  • 公共図書館発展の都道府県間比較

    III.結果

     A.全国変化

      B.分布の変化

      C.増加率

    IV.考察

    V.おわりに

    J.はじめに 1960年代後半に始まった,公共図書館の「爆発的」と

    も呼べるような成長は,今日もなお続いている。一部に

    停滞が始まっているという報告もある1)が,それが一時

    的なものなのか,継続的なものなのか,どの程度の規模

    で起こっているのかは,現在のところ不明である。

     発展の傾向を知るには,個々の事例の分析や,全体の

    傾向の把握の他に,都道府県程度の単位で比較すること

    が必要である。都道府県単位で比較することにより,個

    々の図書館の分析や,全体の傾向の分析では理解できな

    かった,地域別の発展傾向の差を理解することが可能に

    なる。

     著者等は,かつて1975年時点迄における公共図書館の

    発展傾向を,都道府県単位で分析した2)3)。本稿では,

    前回の分析に若干の補正を加えた上で,その後,傾向に

    変化が見られたかどうかを,1980年度のデータを新たに

    加えて,分析してみたい。

    II.研 究 方 法

    前回用いた方法を,今回も踏襲した。すなわち:

    (1)公共図書館に関するデータは,すべて日本図書館

      協会編集・発行のr日本の図書館』各年版から得

      た。r日本の図書館』にも都道府県別集計が掲載

      されているが,i)集計ミスが時々見られること

      と,ii)開館予定の図書館も集計に含めるなど,

      著者等の集計方法と異なる点が見られるため,個

      々の図書館のデーN一三から集計し直した。

    (2)比較単位は都道府県とした。比較年度としては,

      1960,1965,1970,1975,1980の5年度を採用した。

      前回は1960年度の代りに1955年度のデータを用い

      たが,i)1955年度には貸出冊数のデータがなか

      つたため,貸出冊数のみ1958年度のデータを用

      い,結果として集計は不正確なものとなってしま

      つたこと,ii)1955年から1965年迄の途中の変化

      も見ることにより,前回の結果を補強する必要が

      あること,等の理由から,今回は1960年度とし

      た。また,新たに1980年度のデータを加えた。な

      お,r日本の図書館』のデー・…一・タは,古い年度のも

      の程,未回答や記載ミスが多く,集計の誤差も大

      きい。

       なお,r日本の図書館』は前年度の実績を収録

      しているため,使用したのはそれぞれ1961年版,

      1966年版,1971年版,1976年版,1981年版であ

      る。

    (3)比較項目は,前回同様,“館数”“蔵書冊数”“受

      入図書冊数”“貸出冊数”の4項目とし,各項目に

      ついて,i)全国千分比,およびii)年次間増加率

      を用いて比較した。

       “館数”はサービス拠点の整備状況を示す指標

      として,市町村立・都道府県立・私立各館の本館

      ・分館・自動車文庫(積載冊数千冊未満は除く)を

      合計した。

       “蔵書冊数”“受入図書冊数”は,それぞれ資料

      の蓄積状況および増加状況を示す指標として,

      r日本の図書館』の“蔵書冊数”“受入図書冊数”

      の各項目を用いた。

       “貸出冊数”は利用を示す指標として,個人貸

      出冊数・団体貸出冊数・自動車文庫を合計した。

       全国千分比は,r民力』で採用されている指標

      で,全国合計を1,000としたときの,各都道府県

      の構成比である。

       年次間増加率は,1965年を100とした時の,70

      年,75年,80年の増加率である。65年を起点とし

      たのは,i)前回の研究で,顕著な変化の見られ

      たのが65年以降であったこと,ii)古い統計程,

      記載もれや記載ミスが多いこと,という理由によ

      る。

    (4)人口と書籍:雑誌小売業商店数と年間小売販売額

      を,上記の図書館諸指標と比較した。

       人口は,公共図書館がサービス対象とする人々

      に関する基礎的データを提供している。従って,

    一一@146 一一

  • Library and lnformation Science No. 20 1982

    公共図書館に関する各調査項目は,人口を基準と

    して比較することが適当である。人口のデ時日タ

    は,各年度の国勢調査結果を用いた。

     書籍雑誌小売業商店数と年間小売販売額は,今

    回新たに比較項目として追加した。公共図書館が

    地域における資料の蓄積・流通の拠点であるのに

    対して,書店は流通の拠点と言い得る。両者を比

    較することにより,都道府県における資料流通拠

    点の整備状況が,明らかになるだろう。

     書籍雑誌小売業に関するデt・・…bタは,商業統計か

    ら得た。商業統計はほぼ隔年に調査を実施してお

    り,本研究の対象年度とは必ずしも一致しないた

    め,対象年度に最も近い年度のデータを採用し

    た。また,1960年前後の商業統計では,書籍・雑

    誌小売業と新聞小売業とが同一カテゴリーとさ

    れ,後の年代と比較することができないために,

    比較は1965年以降に限定した。使用した商業統計

    は,以下の年度のものである(()内は調査対象

    期間)。

      昭和41年(1965.7~1966.6)

      昭和45年(1969.6~1970.5)

      昭和51年(1975.5~1976.4)

      昭和54年(1978.6~1979.5)

    III.結 果

     A.全国変化

     第1図~第5図が示すように,公共図書館の諸指標中

    で,最も伸びの著しいのは,個人貸出冊数(第5図)で

    ある。これは,すでに他の文献で繰り返し指摘されて来

    たことである。

     その他の項目も,人口の伸び(第6図)と比較すると,

    順調に伸びていることが理解される。伸びは受入図書が

    大きく,館数は少い。受入図書冊数の伸びは推定書籍実

    売総部数(第7図)を上回り,書籍の販売に公共図書館

    の占める割合が年々増加していることを示している。

     団体貸出冊数:は,年毎の変動を繰返しながら,徐々に

    増加している。

     館数・蔵書冊数の伸びよりも,受入図書冊数・個人貸

    出冊数の伸びが遙かに大きいことから,全体的な公共図

    書館の発展傾向は,施設充実型というよりは,サービス

    充実型の発展であることが理解される。さらに,団体貸

    出冊数の伸びが比較的小さい事から,サービスの充実

    は,専ら個人に対する直接サービスにおいて実現してい

    ると言うことができるだろう。

     公共図書館に関する全てのグラフが下に凸なカーブを

    描いており,急激な発展の続いていることを示してい

    る。これは,若干の落ち込みを見せ始めた書籍:実売部数

    や,緩い上昇を示す人口の増加率とは対照的である。

    1980年度迄では,この様な急成長傾向に,何等変化は見

    られない。

     B・分布の変化

    1.年次別変化

     1965年,1970年,1975年における各調査項目の全国千

    分比は,前回の研究においてすでに示しているので,こ

    こでは,前回対象としなかった1960年と1980年の結果の

    みを示す(第8図,第9図)。

     結果は,前回指摘された傾向が,裏付けられたと言え

    るだろう。

     すなわち,1.1965年以前の分散傾向と,以後の人口

    上位県を中心とする諸県への集中傾向とが対照的なこ

    と,2.1980年の集中傾向は,受入図書・貸出に顕著

    で,1975年の傾向と同様,図書館の施設面・蓄積面より

    も,活動面において,特定県への集中化が見られること

    である。

    2.項目別変化

     (1)函数(第10図)

     第1位県への集中化が進んでいる以外は,分散傾向に

    変化はない。以前に見られた特異的に高位にある県(山

    口,鹿児島,富山等)は,徐々に人口上位の県に置き換

    えられてきている。書店の分布(第11図)と比較すると,

    集中・分散の傾向は似ているが,上位県の内訳はかなり

    異なっている。総じて,書店の分布の方が,人口分布と

    良く一致している。

     (2)蔵書冊数(第12図)

     次第に集中化が進んでいる。上位県から特異的に高位

    の県が消え,人口の分布と一致するようになった。

     (3)受入図書冊数(第13図)

     1975年迄進行していた集中傾向から,1980年に若干の

    分散傾向に転じた点が特徴:的である。上位県の構成は,

    京都(人口では第13位)以外は人口上位県が占める様に

    なった。

     (4)貸出冊数(第14図)

     上位県への集中は依然として続いているが,やや停滞

    気味であり,また東京のシェアは1980年にはかなり減少

    した。上位を占めているのは人口上位県である。書籍雑

    誌販売額の分布の変化(第15図)と比べてみると,上位

    一一@147 一一

  • 公共図書館発展の都道府県間比較

    200

    100 L-e===一r

     60 65 70 75 80     第1図 館数の変化(全国)

    注:第1図~第5図の出典は“日本の図書館”.1961

      -r 981.

    500

    400

    300

    200

    100 60

    900

    800

    700

    600

    500

    400

    300

    200

    100

     60

    200

    100

    65 70 75 80

    第2図 蔵書冊数の変化(全国)

    65 70 75 80・

    第3図 受入図書冊数の変化(全国)

    60X /65 70 75 80

      第4図 団体貸出冊数の変化(全国)

    1600

    1500

    1400

    1300

    1200

    1100

    1000

    900

    800

    700

    600

    500

    400

    300

    200

    100 60

    200

    100

    65 70 75 80

    第5図 個人貸出冊数の変化(全国)

    600

    500

    400

    300

    200

    100

    60 65 70 75 80

       第6図人口の変化(全国)

    60 65 70 75 80

    第7図 推定書籍:実売総部数の変化(全国)

       出典:“出版年鑑”.1961-1981.

    一一@148 一

  • Library and lnformation Science No. 20 1982

    江亘=〔亙三門=困a,s・

    E3

    i’

    ,器

    /iミ

    g・

    Ei

       巴     等    8   肩   $   §         i li   itiLI“.gt,:::1[[(E’ ]:. (ii) (g) h. (S) @ ,,

       ,2     ’鈷

    遠〆

    g・

    Ei

    偉くrCn:ti

    (3> @ 一一 @ @ 一一 @

    l1

    8・

    E

    E回読=工亙三富コ器

    ,[B

    g・

    s

    i,/G[i:xsz :z:i=io,. @一@ ,, @一一@ .,

    i艦   寄    §無il  i[一E3al :EiZ]

    煩騒景ミ嗣1課掴紐匿匿   報  慰桜弓く劇津鯉ギト呉味鯉髄

    pr (:\塁 oう 「ぐ 1n く◎ 卜・ ◎○ (7》 o

             ..Nl帳墨H『熱ミ景綱亀有轍    報 鱒窪く→く糞十津劇論鯉鞭傾(・ …    e ・ ・ ・ ・ P.,一; cNS cy5 ’et ri O’@pt’@co’ ei :li gg

              ご1曜景網 淘h選畳匿匿蓑桜→く劇糞轟申9旧く鯉髄+          圃一〇u。。yゆ⑩ ・。OorO 畑      卜・     ▼一く

    帳敷網騒斎鍬匿≡ミヨ身包    鑓  報   ①猛毒愈iく呉初嵐韓温血綜

    一 N  QO 「尋 LO く◎ Pt OO ① 〇

             一幽晦ミ身幅H『紐照匿匿  報 建佃くヨく潭劇÷~碑蝋Vト鯉髄

    ▼咽 ζ\1 ◎○ 「・一押 LO く◎ 卜・ ○○ σ》 o

             ,一mi

    無1’

    霧,;コ

    t

    /專

    蜘漣,E-!lof sc :

    g・

    :.

    岳“・

    安il

    j

    g・

    Ei

    撃ri D一へ◎ @ 一一 @

    。,

    等\

    oo.

    :.

    E回=亙≡亙コ==≡亙コ              門門

    9E3

    田景匿[エ1[受諾旧く歯ヨ:掴

         製   建誌有望ヨ桜魚偏唄魎幹一 (N ◎り tf LO く◎ 卜. ◎q o o

             一帳景ミ匿{喧幽霊:臨綱ロ  報     建桜無縁胆毯細くmu E¥ヨ毎. ・ ・ ・ ・ …    e ・ P.一。“。。rdめりPt。。0 X8          ご羅題選誹雲酪          心止べ㎡→め・6ド(だd(5姻         一帳最古血ミヨyt2骸ミ置区      建    。。   予報桜劇ヨ齪Pl魎渓申索麺綜一 N ◎り Qう LO く◎ く◎ QO ①  〇

             一帳墨ym2景’ ス紐ミ耐寒網  鱒   書癖・}く赫三焦蝋津鞭廉廉

    ’→ (N Cつ }申 LO く◎ 卜 QO σ》 〇

             一

    一一@149 一一一

  • 公共図書館発展の都道府県間比較

    8[亘工亙=亘コ=亘:≡亙コ怨

    il

    1

    oo.

    :.

    畏θ @ 一一 @ @ 一一 (1}霧

    i

    o“’

    it

    自otoo

    1

    R[亘@コ=亙三亙コ8・

    i

    t8[of3Eof ofof

    苫ltt

    l

    oo.

    :.

    念[?g

    g・

    S

    見学掴ミ景平町網蘇匿  慰報恢→く判触知味鯉旋十髄(減西φ・尋Lδ6ドα5σ;(5 担;

             一櫨偲憲羅垣隣類桜K≒韓劇旧く鯉髄糞+羅・i・ . . . . . . . . ¥5t

    一。NII。。「dゆΦE「N’”。O o 9潔

              笹壁皿掴ミ景姻:阿智課{喧  建傑       :iil桜Aくii?免官蝋鯉髄十K余9σミφ→t.‘”’6ド◎6(5(≦ 圃

             一畑

    傾贈鞭諮匿蜘饗無呉七免田く潭胆髄廉{{1漂

    一 ζ団 cつ 寸 LO く◎ 卜b ◎○ σ》 o

             一

    gs[of ifx=ofz等

    箪言

    i

    oo’

    8マ

    iES

    義’f

    ,鎚

    /録

    tt

    g・

    :.

    i

    £回亙亙=亘三亙=コ等

    ア:t

    e

    ;t

    t

    tEg

    g・

    sit

    ao.

    ,1

    1電

    。〈’s,, pt・§ 藝   塁

    oo.

    E;

    1[藁課網騒掴最匿ミヨ肺    建  報桜十終→く≒劇融韓魎迦

    一 ζ団 ○り 「ぜ LO く◎ 卜。 QO σ》 〇

             一罪網戸景墨蘇[[ヨ醤ミ  建      拓地轡¥劇弓く十ヨ樋味韓..........蕪一N。つwD㊤卜QO①○ 濫         ▼剛1  )帳添景零下淵垣謎ミヨ潔 建    製 撮  課戸判劇商略髄選ヨく韓舳十          圃■dφ→、66ド。6d,≦細          帳・雌最掴用.ヨミ醤牒屡

    網越訴櫛躍旧絆蕪■diα5・ぜt.‘”’6卜:α5(5(5

             一帳簿〔n喧ミ・≡[掴蘇ミ{母   蟹報 鱒佃く劇…ヨ選韓麺田÷~日一陣田く

    一 N ◎り QO LO く◎ く◎ QO σ》 〇

             一

    一一一@150 一一一

  • Library and lnformation Science No. 20 1982

    {互コ=亙≡:互工:互≡亙コ

       §  騒

    謹 (E) @ 一一 @

    oo.

    si

    @ 一一 @

    t8[亘千石≡完工=互≡亙コ

             雲    8   器   舜    も   §   ノ   /   ;        ノ       i

           ノ       /      1              屡

    ,:

    $f’

    1

    [iii

    g・

    El:

    oo’

    s

    帳民用蘇ミ時給匿阻報    撮 蝿桜塞く二十好劇碧馬鞭傾

    ・・一1〈N(nrtLOりb・一・◎◎①c;

             一1[藁鎌糊景ミ掴置く暁町≡[

    暗紅蝶岡く抽選          細一σuOりwゆ。卜◎○①o 区         引く帳景ミ盗嗣掴阻潔・ヨ醤堅  報恢翻韓→く三年鞭三軍研く最

    日べφ→お,6ビ。δd、5申         一 匠1[藁景綱騒ミ匿{雌阻{避難

    襯凄艶躍髄旧櫃屡          の..........綜一 ひ辺 QO r即 LO o 卜 ◎o ① 〇

             一i[6最ミ匿{雌懸無味掴ロ:  報     建煙霞書冊{≦劇田く曜≒ヨ

    ・一louOうynΦ卜oOσ;〇         一

    {:寸言亙≡:亘コ=韮亙コ巽

    It

    lsll

    oo.

    8r・二

    等llS;

    l1

    1

    器ノ錦

    8マ

    塞悲劇iく鐸三遷←ヨ旧(趣蕪

    C’一 (E) @ 一一 @ @ 一一 @

    1

    It

    foo

    8E

    9・ ’

    il

    tls

    t

    s.(EI) (i) 一一 @

    oo.

    8マ

    i

    @ 一一@

    一一@151 一一

    E

    1[藁騒,最嗣ミ樹1掴紐党員    撮 建煙室く劇壇韓申幹味!海辺

    一IOU◎つWゆΦt㌔◎OOC;         一帳最騒蝦ミ網蘇ロ:置匿   建報

    tee-ee一一e一 EIEti-cu。りwゆ㊤卜◎○①o 細         一髄          v帳景謹承ミロ蘇ヨ:匿紐          駅   鱒報悲劇K≒津謹選魎鯉蝋念

    日醐→面N翻9騨慨最適ロ I棊潟湖ヨ置屡桜駅叙三i)?錦鯉+魎田(振

    ▼司 ζ団 Cつ 酬 LO く◎ じ㌔ ◎◎ ① 〇

             一帳最嘱望姻≡[蛍響姻:ミ    鱒    撮恢劇・ヨ鯉÷~魎蝋順順潭

    F→ (N Cつ 「寸 LO く○ 卜・ QO σ》 〇

             一

  • 公共図書館発展の都道府県間比較

    葵[atEel ofst]8$i

    i

       拳

    8ri

    oo.

    Ei

    9一.[alZISof ofof等

    s

    E

    tEfiS

    it

    g・

    E1

    8匝:汗雫=亘三亙=ゴ霧

    きY’‘’t

    8・

    E

    皇民ミ景掴紐匿蘇網匿  撮 蓮紐く十く韓劇?旧く1鯉十糞鞭

    F;c・iφ・ぜ16く6ヒく(,(sα5c;

             一長駆耀墨匿網磁気桜→く津劇益田く三時十軸襟

    日cfi ed一・F ri 6ド翻9糞

    巡蘇選紐醜騨轟桜→く翻潭il?旧く胆融十帳㌶

    日&‘””ny’め6ドα1(だ。;十         一圃:帳騒景掴ミ紐阻霞網蘇細   建撮桜繍≒馴陣灘+蟹

    : ANe AAe 一e t Ae pAe N t iu-e AA一 A一 S}fl}

    一 N eり 「ぜ L6 く◎ 卜● ◎○ ◎0

             2煩経駈落ミ醤匿匿轍㌫  建 報桜→く判翻津研く鯉濫悪蝋

    ■σiσ5}子めくssトこ◎6σ;d

             一

    es一 EifstEsi費

    職’N

    N

    喪 (s) @ 一N @

    8・

    E:

    @一@ 蕊・

    !沼

    tttノ

    ・基

    ,/ E6

    g・

    :.

    i

    8[亙匝三寸コ=亙三亙コ

    t

    ,器

    ノ曽

    t1t

    #・’

    P・EXOfOf 3i::=コ

    8・

    .o

    D

    9i

    $x

    i“t

    IX

    oo,

    Ei

    8回=亙三亘ユ=亙≡亙=コtt

    oo

    oo.

    E

    帳張網ミ網蘇旋盤匿匿   報  蝉桜→く油津爽申…¥蝋鯉趣

    ■,・iφぜLδく6ヒ・:◎666         -1[藁謎景嗣≡…書く捌{皿匿ロ

    燃鞭登濃堰く湖謹          蜘一(N●o・erLooPt◎◎①o 函:         一ヨ手帳景墨ミ啓達掻堀懸聖子   報桜劇→く差油通産堰く釦趣超

    ・c・S ・6細6ビ面歪塩

    海赤墨:匿掴鑓ミ嗣・ヨ弓く・    建喫報   腰細劇症鯉÷~抽選羽袖遭遇          の..........綜””’t (N QO 「ぜ L⇔ く◎ 卜 ◎◎ σ》 〇

             一領景匿ロ慨唖蘇瞠ヨ掴     駅   建蕎凝熈ヨ栂く齪十曙樋÷暑

    1唄 《N Cつ r尋 LO o 卜隔 ◎◎ σ㌧ 〇

             一

    ・一一@152 一

  • Library and lnformation Science No. 20 1982

    県の構成は1980年には一一致しているが,貸出の変化が急

    速であること,および特定県への集中が激しいことが理

    解される。

     C・増加率

     (1)館数(第16図)

     鳥取・徳島等ごく小数を除いて,ほとんどすべての県

    が増加している。しかし,千葉・東京・大阪等以外は,

    増加率はそれ程大きくはない。

     (2)蔵書冊数(第17図)

     全ての県が増加している。増加率も,回数よりも大き

    い。埼玉・千葉・東京・大阪等大都市とその近郊県が順

    調に伸びているが,福井等その他の県の伸びも著しい。

     (3)受入図書冊数(第18図)

     全ての県が増加している。増加率も,大分・宮崎等一

    部の県を除き,大きい。埼玉・千葉・兵庫等大都市圏の

    諸県の伸びが特に著しいが,その他の県の伸びも大き

    く,急激な増加は必ずしも大都市圏のみの特徴ではな

    い。

     (4)貸出冊数(第19図)

     全ての県が増加している。埼玉・千葉・東京・神奈川・

    愛知・兵庫・大阪という大都市圏の諸県の伸びが特に著

    しく,北海道・福岡・福井・岐阜等の諸県がこれに続

    く。増加率は4項目中最大であり,同時に,急激な増加

    を示す県と,停滞気味の県との差も大きい。

    VI.考 察

    今回の分析結果を要約すると,次の様になるだろう。

    (1)大多数の県が4項目のすべてにおいて増加してお

    り,公共図書館が20年間のうちに順調に発展してきて

    いることを示している。伸びは貸出において最も著し

    く,次いで,受入図書・蔵書・館数の順であった。ま

    た,伸びは近年になる程著しい,いわゆる“加速度”

    型である。

    (2) 4項目の都道府県分布(千分比)の経年変化を見て

    ゆくと,1975年以前の集中化傾向に若干変化の見られ

    ることが,注目される。すな:わち,1975-80年の期間

    に,:蔵書と貸出は,以前と同様,集中化を示したが,

    館数と受入図書には,若干の分散化傾向が見られた。

    分数を除く3項目においては,若干の順位の差はある

    ものの,人口上位県と,各項目の上位県とはほぼ一致

    している。館数の上位県の中には,伝統的に図書館活

    動の活発な県が,特異的に入っている。

     これを,以前の分析結果3)と比較してみよう。以前の

    分析結果は,次の様なものであった。

    (1)65年前後を境として公共図書館の傾向に変化があ

    った。

    (2)変化の特徴は,4項目全てにおける i)加速度的

    増加傾向と, ii)分散傾向から特定県への集中傾向へ

    の変化,の2点に求められる。

    (3)加速度的増加傾向は館数・蔵書冊数に比べて受入

    図書冊数・:貸出冊数により顕著であり,図書館の発展

    が,施設の充実よりは,既設館や少数の新設館に対す

    る大量の投資によってもたらされた事を推定させる。

    (4)受入図書冊数の変化は,貸出冊数の変化に先行し

    て65年以前から始まっており,貸出を保障する態勢

    は,客観的には65年以前に既に存在していた事を推定

    させる。

    (5)この変化はまた,大都市圏諸県の急激な成長と,

    結果としての集中傾向として表わされる。

    (6)これは同時に,かつての“伝統的先進地域”から

    大都市圏諸県への世代交代が進行しつつあることを意

    味している。

    (7)大都市圏以外の諸県においても,一・般的な発展パ

    ターンは加速度的な成長であり,大都市圏の成長は,

    この様な一般的傾向を端的に代表していると見なすこ

    とができる。

     まず,(1)と(2)であるが,これは今回の分析によって,

    さらに裏付けられたと見ることができるだろう。1960年

    のデータを加えてみても,分散傾向→集中傾向というパ

    ター・ンに,何等変化は見られなかった。また,1980年の

    デー…タから判断する限り,加速度的な増加傾向はなお存

    在している。

     集中傾向には,変化する兆しが見られる。1980年に

    は,館数と受入図書冊数で多少の分散傾向が見られた。

    貸出冊数でも,1位東京のシェアは低下した。

     (5)(6)については,次の様に言い直した方が適切だろ

    う。すなわち,全体的な低水準の中で,先進的な活動を

    行っていたいくつかの県が,特異的に高い順位を占めて

    いた状態から,人口分布の順位に近い状態へと変化し

    た,ということである。これは一種の“世代交代”であ

    り,図書館が草創期の状態から,社会に根づいたことを

    示すものではあるのだが,例えば書店の分布(第11・15

    図)と比較してみると,特定県への過度の集中は決して

    一一一@153 一一

  • 公共図書館発展の都道府県間比較

    1翠

    H4鋒

    ね1頸

    g 8 自

    8

    R自 {塒

    t8

    {銭

    碑の1曾

    8

    g

    k

    9 田m 謡≦

    609

    一一@154 一一一

  • Library and lnformation Science No. 20 1982

    rr一

      改

    丁蝋雪 膿

    9

    8.

    k

    8醤

    R ……ミ

     E[8

    8ri

    一一@155 一一

  • 公共図書館発展の都道府県間比較

    川 電( 窟

    劇督r,“’ ?,

    撫 窒遜

    H蓬

    ね1き

    9 {路

     督        bn語§彰§§§

    餌.

    題 鰻

    { 装

    8 き 3cr) tN 〈:b)

    ミ撫

    糠     一L一..L‘.L一“一一

         ム

        ]

    gseEks

    IiR

    8.

    一一@156 一

  • Library and lnformation Science No. 20 1982

    巨 景健

    ×謬i

    婁ex・

      辮

      尽

    ごつ

    1宙旨綿

    区こ

    [i8

    fE)

                8:0’ tTy 2・ 9Q tr,8㊤   嶋    Y   ぐう   N           州

    T

    一一一@157 一一一

  • 公共図書館発展の都道府県間比較

    H麺

    儒1一くK {哩 恕i

    最桜 喫

    i$1

    L.一..一一一i一一一...

    ふ1雪

    tc.

            塗9’ 6’ 一V-A’一 8 8 80  し○  寸  ζつ  ζ博  ri

    餐楚 旧

    の1曽

    建呉

    ’iミ 田

    tft

    ’ttnk’ tr Pg’k s一.’一e

    一一@158 一一

  • Library and lnformation Science No. 20 1982

    墨ピ(

    “i

    寸綿1区曽K

     区 曽8 綜P一.

    [i2

                   t[88§§§§§§§§話歪ぎ諺§§§§

    1:博

    擁  .

    ゆ1望

    vco””

         9窟       ㌫      羅         以     IEg§§§§§§§藷iミ§§§§蓑iiミ

    一 159 一一

  • 公共図書館発展の都道府県間比較

    瑠{

    建禦

    三 =一

    題 週 畑

    ね1

    2

    8Zl

    。ト ロ

     一ゆ。

    {堰

    自8898. Sg ft 8. Os E-  ri

    ミ 魁111

    ヨ適

    霞輕

    ゴ1

    9il

    鷺知

    8醤

    glii

      “. Llob

      8888   80 pt LO ec. ri遵

    d

    一一@160 一一

  • Library and lnformation Science No. 20 1982

    oO O潤@8誘 呂 iミ

     呂

    。。癒

    i宙

    2H

    tl(

    9

    曇i尋…1…1…茎ii…ii葺§§§iミ§§

    8緯

    toC...

    t8

    8rl

    一 161 一

  • 公共図書館発展の都道府県間比較

    好ましいものではない。

     すでに述べた様に,集中傾向には変化の兆しが見え

    る。(4)はあくまでも推定でしかないが,1980年の変化

    も,1965年の時の様に,受入図書冊数で起っている点は

    興味深い。あるいは,全体的な分散化の先駆けとなるの

    かもしれない。いずれにせよ,加速度的な成長は,いま

    やほぼ全ての県に該当するパターンであり,決して人口

    の多い地域にのみ顕著な現象ではなくなった。

     (3)について言えば,館数のみが,他の項目と異なっ

    て,ここ20年間大きな変化を見せていない。これは分布

    の点からも,増加率の点からも,見ることができる。

    “館数”の中には,分館も自動車文庫も全て含まれてい

    る点を考えてみるならば,これは施設の充実が遅々とし

    て進んでいないことを示すもので,図書館システムの形

    成を考える時には,もっと問題にされる必要があるだろ

    う。

    V.お わ  り に

     前回の調査に1960年と1980年のデータを加えて分析し

    た結果,前回の結果が確かめられると共に,新たな分散

    化の傾向を見ることができた。分散化が一時的なもの

    か,新たな変化であるのかは,今後さらに検討すること

    が必要だろう。書店との比較も,今回は不充分であり,

    例えば資料費の伸びと比較する等,さらに検討して行か

    なければならない。

    1)

    2)

    3)

    “特集・第二十入回図書館問題研究会全国大会基調報告”.みんなの図書館.No.52, P.4-81(1981).

    上田修一ほか.“公共図書館の都道府県間比較”.図

    書館学会年報.Vo1.25, P.25-32(1979).

    田村俊作.“最近における公共図書館発展の特性分

    析”.Library and Information Science. No.17,

    p. 153一一181 (1979).

    一一一@162 一一