15
1要因乱塊法(Box 2) [実験]播種密度条件(6 水準 a f)を変えたイネ収量 実験を4反復の乱塊法で実施した(IRRI). e b a d f c c a b f e d d e c b a f f d e c b a ブロック I ブロック II ブロック III ブロック IV

[実験]播種密度条件(6水準 a f)を変えたイネ収量 実験を4反 …cse.naro.affrc.go.jp/minaka/R/nodai2015-6.pdf分割区法(split-plot)による配置 分割区法は,最初に無作為に割付ける一次要因(A)の分割区の中で,あとで無作為に割付ける二次要因Bをネストさせる.

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 1要因乱塊法(Box 2)

    [実験]播種密度条件(6水準 a~ f)を変えたイネ収量

    実験を 4反復の乱塊法で実施した(IRRI).

    e b

    a d

    f c

    c a

    b f

    e d

    d e

    c b

    a f

    f d

    e c

    b a

    ブロック I ブロック II ブロック III ブロック IV

  • 1要因乱塊法(Box 2)なぜブロックをつくるのか?

    e b

    a d

    f c

    c a

    b f

    e d

    d e

    c b

    a f

    水条件の勾配湿潤 乾燥

    背景要因の勾配に関する事前情報があるとき,その勾配に直行する方向にブロッ

    クを切ることにより,背景要因の影響をブロック効果としてコントロールできる.

  • 乱塊法の線形モデル

    1要因乱塊法(Box 2)

    データ総平均

    処理効果 誤差項

    誤差の正規性(仮定)第 i水準第 j ブロック

    ブロック効果

    「ブロック効果」を明示的にモデルに組み込むことにより,背景要

    因がデータに与える影響を解明できる.

  • データの構造

    1要因乱塊法(Box 2)

    データ

    処理

    処理平均

    総平均ブロック平均

    全偏差

    処理偏差

    誤差偏差

    「全偏差=処理偏差+ブロック偏差+誤差偏差」と分割する

    ブロック偏差

  • 偏差の分割ならびにその後の手順

    1要因乱塊法(Box 2)

    処理偏差全偏差

    誤差偏差ブロック偏差

    処理偏差 誤差偏差ブロック偏差

    全偏差の分割に対応して.全平方和を各要因に対応する平方和に分割

    できる.さらに,平方和の自由度もまた並行的に分割される.

  • 分散分析表(1)

    1要因乱塊法(Box 2)

  • 2 要因乱塊法(Box 3)

    [実験]窒素施肥量N(5水準)とイネ品種V(3水準)

    でのイネ収量実験を 4反復の乱塊法で実施した(IRRI).

  • 実験区配置

    2要因乱塊法(Box 3)

    窒素(N)と品種(V)のすべ

    ての水準の組み合わせを,各

    ブロックにおいて無作為配置

    した.

  • 得られたデータ

    2要因乱塊法(Box 3)

  • 線形モデル

    2要因乱塊法(Box 3)

    処理効果

    誤差項誤差の正規性(仮定)

    ブロック効果

    複数の要因を含む実験計画では,要因間の「交互作用」をモデルに

    組み込む必要がある.

    データ

    第 i水準第 j 水準第 kブロック

    総平均

    第 i 処理効果 第 j 処理効果 交互作用効果

  • 要因間の交互作用とは何か?

    QP

    P+Q+...説明不能な「...」を「交互作用」と名づける.

  • 実験区配置の「ネスト」と「クロス」通常の乱塊法配置

    要因A(水準 a1 と a2)と要因 B(水準 b1 ~ b3)に関する 3反復の

    乱塊法を実施するとき,通常は各ブロック内で無作為化配置する.

    a2b1 a1b3

    a1b2 a2b1

    a1b3 a2b2

    a1b3 a1b2

    a2b2 a2b1

    a1b1 a2b3

    a1b2 a2b1

    a2b3 a1b2

    a2b1 a1b3

    ブロック I ブロック II ブロック III

  • 実験区配置の「ネスト」と「クロス」分割区法(split-plot)による配置

    分割区法は,最初に無作為に割付ける一次要因(A)の分割区の中で,

    あとで無作為に割付ける二次要因 Bをネストさせる.

    ブロック I ブロック II ブロック III

    a1 a2 a2 a1 a1 a2

  • 実験区配置の「ネスト」と「クロス」分割区法(split-plot)による配置

    分割区法は,最初に無作為に割付ける一次要因(A)の分割区の中で,

    あとで無作為に割付ける二次要因 Bをネストさせる.

    b3 b1

    b2 b3

    b1 b2

    b2 b1

    b1 b2

    b3 b1

    b1 b3

    b3 b1

    b2 b2

    ブロック I ブロック II ブロック III

    a1 a2 a2 a1 a1 a2

  • 実験区配置の「ネスト」と「クロス」分割区法(split-plot)の線形モデル

    二次要因分析

    誤差項 1ブロック効果

    データ第 i水準第 j 水準第 kブロック

    総平均

    一次要因分析

    誤差項 2

    分割区法の線形モデルは,一次要因と二次要因(および交互作用)

    で別々の誤差項を指定し,それぞれの分散分析は対応する誤差項を

    基準にして実施される.