2
えき ひなん地 静岡県 危機管理部からのお知らせ 津波から逃げる!!!! 11月5日は「津波防災の日」です。 家に常備してある ストック食材を 使った調理レシピ を持ち寄って、実際 に調理をします!! 津波が予想される地域では、地震が起きたらすぐに避難!率先して避難! 避難経路、避難場所の確認を。 まずは自分の命! 家庭内の安全対策をしよう! 大事な人を守る!! 地域の防災訓練に参加しよう! 地域のみんなで支え合う!!! 避難所運営について考えよう! 避難所は誰が運営するの?レイアウトは? 詳しくは中面をご覧下さい。 家の耐震化、家具の固定を実施し、安全空間を確保しましょう。 発災後も自宅で生活できるよう、7日分の水・食料の備蓄もお願いします。 11月は地震防災強化月間です。改めて自分の地域で予想される災害や避難 場所を知り、大事な人を助けるために、必ず地域防災訓練に参加しましょう。 検索 あざれあナビ 検索 静岡県 防災キャンプ 1 2 3 4 まちを守るのは私・・・地域の防災女子力パワーアップ講座 好評開催中!! 地域で行われる防災訓練の企画や運営に女性も参画し、男女問わずともに支え合い活動すること の意義などを、講話やグループワークなどの実習を通じ学び、防災力の向上を目指します。 あなたのまちでも・・・「防災キャンプ」!! (南伊豆町、富士市、清水町、掛川市) 8月から10 月にかけて、南伊豆町立東中学校、富士市広見まちづくりセンター、掛川市立千浜小学校、清 水町防災センターにて、防災キャンプが開催されました。 各会場では、自衛隊、消防団員、市町職員などの防災講話や応急手当講習、避難所体験などが行われ、児童・ 生徒たちは自分の命は自ら守る「自助」だけではなく、地域の人と積極的に関わり、自らの命は地域で守る「共助」 の大切さを学ぶことができました。 ついていますか?住宅用火災警報器 住宅用火災警報器は、全ての住宅の寝室と階段(寝室が1階以外にある場合)に設置義務 があります。未設置の方は、速やかに設置してください。 新築住宅については、設置義務化から10年が経過しています。電池切れになっていない か定期的に点検し、作動しない場合は交換してください。また、設置後10年を経過すると 感知機能等が劣化している可能性もありますので、本体を交換しましょう。 ●通学合宿のプログラムで! ●PTA 行事として! ●地域行事として! 地域や学校の実情に応じて、あなたの地域 でも防災キャンプを実施できます。 こんな場面で防災キャンプを!! 三島市(H25) 富士宮市(H26) 森町(H26) 下田市(H24,25) 袋井市(H26) 掛川市(H27,28) 南伊豆町(H27,28) 清水町(H28) 湖西市(H24,25) 河津町(H27,28)(予定) 富士市(H27,28) 焼津市 (H24,25) 対象:地域でリーダーとして活躍している、これから活躍する意欲のある女性 ※各会場全ての開催日 10:00~16:00 お申込み・お問合せは、 静岡県男女共同参画センターあざれあまで。 電話054-250-8147 または お問合わせ:静岡県教育委員会社会教育課 054-221-3123 または ※津波防災の日(世界津波の日)は、 「津波対策の推進に関する法律」で、1854年の 安政南海地震にちなんで定められており、津波対策についての理解と関心を深めて いただくため、全国で様々な取組が行われています。 11月13日(日)、20日(日)会場 静岡県浜松総合庁舎 12月11日(日)、18日(日)会場 静岡県地震防災センター ※本紙は再生紙を使用しています 防災の事をしっかり身につけたら、 クイズに挑戦しよう! 抽選で災害に役立つグッズがあたります。 応募方法 郵便はがきに、右記の要領で 記入し、お送りください。 応募締切 平成28年12 月7日(水) ※当日消印有効 当選者の発表は、 景品の発送をもって 代えさせていただきます。 抽選で20名様に景品を送ります。 簡単トイレセット (A4判タイプ化粧箱入り) 大事な人 助けるためには まず◯◯ 企画・編集 静岡県地域防災活動推進委員会 発   行 平成28年11月1日 静岡県危機管理部 危機情報課 TEL.054-221-2459  制作・印刷 星光社印刷株式会社 避難所運営ゲームを 体験後、生活スペースを作成(南伊豆町) 防災講話の様子(富士市) 消防署員によるジャッキアップ講習(掛川市) 自衛隊によるロープワーク講習(富士市) 15枚 セット 検索 静岡県 津波からの避難 検索 内閣府 津波防災 検 索 静岡県 住宅用火災警報器 3 2 4 1 古くなったら交換 定期的な作動確認 「災害に備える知恵」満載の情報紙 自主防災新聞 2016年11月 No. 95 平成 28年 11月1日発行 11月は地震防災強化月間・12月4日は地域防災の日です。 スローガン「大事な人 助けるためには まず自分」 家庭で、地域で訓練に参加し、防災力を高めよう。 (表) 4208601 クイズの答え ○○ 郵便番号 住所 電話番号 氏名 年齢 職業 感想など (裏) 防災クイズ 防災クイズ 防災クイズ 新聞の中にヒントがあるよ! ○の中に入る文字をお答えください。 問題 前回号の答えは[人ごと]でした。 おしらせ 特 集 簡単トイレを、オフィス、学校、図書館、 家庭書架に並べて置けて常備しやすい 簡単トイレを、オフィス、学校、図書館、 家庭書架に並べて置けて常備しやすい 回 覧 おしらせ

静岡県 危機管理部からのお知らせ 「災害に備える知恵」満載の …€¦ · 避難者への情報伝達のため、 複数の場所に掲示板を プライバシーを

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 静岡県 危機管理部からのお知らせ 「災害に備える知恵」満載の …€¦ · 避難者への情報伝達のため、 複数の場所に掲示板を プライバシーを

えき

防災備蓄

ひなん地

避難所

静岡県 危機管理部からのお 知らせ

津波から逃げる!!!! 11月5日は「津波防災の日」です。

家に常備してあるストック食材を使った調理レシピを持ち寄って、実際に調理をします!! 津波が予想される地域では、地震が起きたらすぐに避難!率先して避難!

避難経路、避難場所の確認を。

まずは自分の命! 家庭内の安全対策をしよう!

大事な人を守る!! 地域の防災訓練に参加しよう!

地域のみんなで支え合う!!! 避難所運営について考えよう!避難所は誰が運営するの?レイアウトは? 詳しくは中面をご覧下さい。

家の耐震化、家具の固定を実施し、安全空間を確保しましょう。発災後も自宅で生活できるよう、7日分の水・食料の備蓄もお願いします。

11月は地震防災強化月間です。改めて自分の地域で予想される災害や避難場所を知り、大事な人を助けるために、必ず地域防災訓練に参加しましょう。

検 索あざれあナビ

検 索静岡県 防災キャンプ

1

2

3

4

まちを守るのは私・・・地域の防災女子力パワーアップ講座 好評開催中!!地域で行われる防災訓練の企画や運営に女性も参画し、男女問わずともに支え合い活動すること

の意義などを、講話やグループワークなどの実習を通じ学び、防災力の向上を目指します。

あなたのまちでも・・・「防災キャンプ」!!(南伊豆町、富士市、清水町、掛川市)8月から10 月にかけて、南伊豆町立東中学校、富士市広見まちづくりセンター、掛川市立千浜小学校、清

水町防災センターにて、防災キャンプが開催されました。各会場では、自衛隊、消防団員、市町職員などの防災講話や応急手当講習、避難所体験などが行われ、児童・

生徒たちは自分の命は自ら守る「自助」だけではなく、地域の人と積極的に関わり、自らの命は地域で守る「共助」の大切さを学ぶことができました。

ついていますか?住宅用火災警報器住宅用火災警報器は、全ての住宅の寝室と階段(寝室が1階以外にある場合)に設置義務

があります。未設置の方は、速やかに設置してください。新築住宅については、設置義務化から10年が経過しています。電池切れになっていない

か定期的に点検し、作動しない場合は交換してください。また、設置後10年を経過すると感知機能等が劣化している可能性もありますので、本体を交換しましょう。

●通学合宿のプログラムで!●PTA 行事として! ●地域行事として!地域や学校の実情に応じて、あなたの地域でも防災キャンプを実施できます。

こんな場面で防災キャンプを!!

広がっています、防災キャンプ

三島市(H25)

富士宮市(H26)

森町(H26)

下田市(H24,25)

袋井市(H26)

掛川市(H27,28)

南伊豆町(H27,28)

清水町(H28)

湖西市(H24,25)

河津町(H27,28)(予定)

富士市(H27,28)

焼津市(H24,25)

対象:地域でリーダーとして活躍している、これから活躍する意欲のある女性

※各会場全ての開催日 10:00~16:00

お申込み・お問合せは、静岡県男女共同参画センターあざれあまで。 電話054-250-8147 または

お問合わせ:静岡県教育委員会社会教育課 054-221-3123 または

※津波防災の日(世界津波の日)は、「津波対策の推進に関する法律」で、1854年の 安政南海地震にちなんで定められており、津波対策についての理解と関心を深めて いただくため、全国で様々な取組が行われています。

11月13日(日)、20日(日)会場 静岡県浜松総合庁舎12月11日(日)、18日(日)会場 静岡県地震防災センター

※本紙は再生紙を使用しています

防災の事をしっかり身につけたら、クイズに挑戦しよう!抽選で災害に役立つグッズがあたります。

●応募方法 郵便はがきに、右記の要領で 記入し、お送りください。●応募締切 平成 28 年12 月7日(水) ※当日消印有効

当選者の発表は、景品の発送をもって代えさせていただきます。

抽選で20名様に景品を送ります。

簡単トイレセット(A4判タイプ化粧箱入り)

今回は

大事な人 助けるためには まず◯◯

企画・編集 静岡県地域防災活動推進委員会発   行 平成28年11月1日 静岡県危機管理部 危機情報課 TEL.054-221-2459 制作・印刷 星光社印刷株式会社

避難所運営ゲームを体験後、生活スペースを作成(南伊豆町) 防災講話の様子(富士市)

消防署員によるジャッキアップ講習(掛川市) 自衛隊によるロープワーク講習(富士市)

15枚セット

検 索静岡県 津波からの避難

検 索内閣府 津波防災

検 索静岡県 住宅用火災警報器

3 24

1

古くなったら交換 定期的な作動確認

「災害に備える知恵」満載の情報紙

自主防災新聞2016年11月

No.95平成28年11月1日発行

11月は地震防災強化月間・12月4日は地域防災の日です。スローガン「大事な人 助けるためには まず自分」家庭で、地域で訓練に参加し、防災力を高めよう。

(表)

4 2 0 8 6 0 1危機管理部

危機情報課

「自主防災新聞」係 行

クイズの答え ○○郵便番号住所電話番号氏名年齢職業感想など        (裏)

防災クイズ防災クイズ防災クイズ

新聞の中にヒントがあるよ!

○の中に入る文字をお答えください。問題

前回号の答えは[人ごと]でした。

おしらせ

特 集

簡単トイレを、オフィス、学校、図書館、家庭書架に並べて置けて常備しやすい簡単トイレを、オフィス、学校、図書館、家庭書架に並べて置けて常備しやすい

回 覧

おしらせ

Page 2: 静岡県 危機管理部からのお知らせ 「災害に備える知恵」満載の …€¦ · 避難者への情報伝達のため、 複数の場所に掲示板を プライバシーを

避難所運営について考えよう!

毎月第1土曜日に静岡県地震防災センターで体験会を行っています。また地域防災人材バンク登録者をあなたのまちに派遣して実施しています。お問合せは静岡県地震防災センター(054)251-7100,7101 または各市町の防災担当までご相談ください

覚えておきたい基礎知識あなたも体験してみよう!! 避難所運営ゲームHUG(ハグ)

その他、静岡県が発行している、避難所運営マニュアルや、避難所運営チェックリストで、避難所における本部の役割や、必要な活動についてより詳しく知ることができます。

避難所レイアウトの例と気をつけるポイント

自主防災組織の活動事例紹介地域住民同士が協力して身を守る!!

藤岡自治会自主防災会(藤枝市) 当地区では、各町内会単位での訓練に加え、避難所及び救護所となる藤岡小学校における避難所運営、医療救護訓練も取り組んでいます。平成26年の台風19号接近時、避難所を設置した際には、日頃の訓練を生かし、物資搬入や情報伝達など非常に円滑に行動が出来ました。その他、県外の自治会との災害時支援協定を締結するなど、「行政にできるだけ頼らない、自分たちの命は自分たちで守る」を合言葉に活動しています。

コラムペットの災害対策 災害時にペットを守れるのは飼い主さんだけです!

いざというとき、大切なペットと一緒に避難するためには、日頃からのしつけや準備が必要です。飼い主さんが、自身とペットを守れるように、対策をしておきましょう。

○しつけ(ケージに慣らす、鳴き声など)○健康管理(ワクチン接種や駆虫など)○ペットフードなどの備蓄○避難ルートの確認○避難訓練参加 など

○まずは自分の安全確保○ペットと一緒に避難地へ(危険を冒してまでペットを 助けに行かない。)○在宅避難が困難であれば避難所へ

○他の避難者にも配慮して、ペットは人の居住区とは 別の場所で管理する○エサやりなどの管理は飼い主が行う。

県では、「災害時における愛玩動物対策行動指針」を策定しました。下記URL からダウンロードが可能ですので、アクセスしてください。http://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-510/seiei/jishin.html

【お問い合わせ】静岡県健康福祉部衛生課動物愛護班

電話:054-221-2347mail:[email protected]

1

平常時

2

避難時

3

避難後

実際の避難所運営の様子(平成26年10月)

女性専用スペース

器具室→男性更衣室

舞 台

掲示板

居住スペース 居住スペース

居住スペース 居住スペース

居住スペース 居住スペース

居住スペース

居住スペース 運営組織

受 付

男性用トイレ

女性用トイレ

倉 庫

倉庫→女性更衣室

掲示板

食料・物資保管場所

食料等配布場所

出入口

居住スペース

屋外に仮設トイレを設置する場合は、男女別に分けて、暗がりにならない場所に設置

キッズスペース

お年寄りスペース

通路・間仕切り

避難者への情報伝達のため、複数の場所に掲示板を

プライバシーを守る間仕切りや通路の確保

いくつかの世帯で、居住組、組長を編成

避難者数の把握や安否確認のため、避難者名簿を作成。

POINT!

POINT!

POINT! POINT! POINT!

乳幼児やお年寄りが安心して過ごせるように、専用のスペースを確保

POINT!

検索静岡県 ペットの地震対策

検索静岡県 避難所HUG 検索静岡県 避難所運営チェックリスト

または、

避難者カードの大きさは大人一人分の居住スペースをイメージ

読み上げた避難者カードは体育館や教室などのシートに配置していきます

慌ただしい雰囲気の中、グループ内で話し合いながら進めます。

掲示板(ホワイトボード)なども活用し、避難者へ情報発信

避難所でのペットスペース(熊本県益城町)

>避難所運営ゲームHUGとは・・・ 避難所(Hinanzyo)、運営(Unei)、ゲーム(Game)の略で、英語で「抱きしめる」。静岡県が避難者を優しく受け入れる避難所をイメージして平成19年に開発しました。 読み手がカードを読み上げ、プレーヤーは避難所となる小学校の体育館などに見たてたシートに配置していくゲームです。 外国人やペット連れなどの様々な事情に配慮しながらゲームを進めていきます。

参加者は、避難所の慌ただしさや、様々な避難者のニーズにどのように対応したか意見交換することで避難所運営の「課題」に気づきます。また、スムーズに、避難所運営をするためには施設管理者と事前に話し合っておくことの大切さや、避難者と自主防災組織などで支え合う、「共助」が不可欠なことを理解していきます。詳細は

●避難所の開設は原則として、市町の職員が安全確認を行った上で施設管理者の協力を得て行います。※●避難所の運営は、原則として利用者(避難者)が自主防災組織や市町などと協力して行います。●避難所となる施設全てを利用できるとは限りません。あらかじめ施設管理者と協議し、利用できる部分を明確にしておくことが大切です。※夜間・休日など自主防災組織の責任者などの付近住民が、事前の計画に基づいて開設する場合もあります。

特 集

伏せ!