231
奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査 平成 16 3 奈 良 県

奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査

平成 16 年 3 月

奈 良 県

Page 2: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」
Page 3: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

は じ め に

近年、地球温暖化問題や廃棄物問題への対応、循環型社会の構築といった観点から、木

質バイオマスをはじめとするバイオマスのエネルギー利用に注目が集まっています。 とりわけ木材は、加工に必要なエネルギー消費が少ないこと、長期にわたって二酸化炭

素を貯蔵すること、さらには、再利用が容易であることなど、環境面で優れた特性をもっ

ています。また、木材を燃やしたときに発生する二酸化炭素は、もともと大気中にあった

二酸化炭素が光合成により固定されたものであり、適正な量を利用していく限り、大気中

の二酸化炭素を増加させることはありません。 このような優れた素材である木材について、本来の役割を終えたものや、未利用で放置

又は廃棄されるものを石油などの代替エネルギーとして利用することにより、化石燃料の

消費を減らし二酸化炭素の増加を押さえることが可能となります。 しかしながら、木質バイオマスは林地に放置されている間伐材や、製材所で発生する端

材のように、収集運搬にコストがかさむことや、小規模で分散して存在していること、ま

た、化石燃料に比べて単位重量当たりの発生エネルギー量が少ないことなど、その利活用

に向けては様々な課題が指摘されています。 奈良県は、県土の約 77%が森林で覆われ、吉野林業地域を中心とする全国有数の林業県

であります。また、木材加工業についても桜井市、吉野町等に木材団地が形成されており、

木質のバイオマス資源が豊富に存在しています。 本県では、県内に豊富に存在している木質バイオマスを対象とし、資源量や調達コスト

等について調査を実施し、地域特性を踏まえた木質バイオマスのエネルギー利用のあり方

や、事業化に向けた方策等を検討するため、「奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査

事業」を実施しました。 本書は、木質バイオマスに関する基礎的な事項から、地域別の資源量、事業化を検討す

る際のモデルとなるケーススタディの実施や、利用推進に関するビジョン、更には各種エ

ネルギープラントを検討する際の導入指針などを取りまとめたもので、県内の市町村や関

係団体が今後木質バイオマスエネルギー利用を検討する際の資料として、また、県民の

方々に木質バイオマスに関する知識や理解を深めていただくための資料として利用いた

だける内容となっています。 本書を奈良県における木質バイオマスのエネルギー利用にむけての第一歩として、多く

の方々に役立てていただければ幸いです。

平成 16 年 3 月 奈良県農林部林務長 山下 俊之

Page 4: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」
Page 5: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

目次 - i

= 目 次 =

はじめに

本ビジョンの使い方と構成

第 1 章 本調査の背景と目的..................................................................................... 1

第 2 章 木質バイオマス利用に向けた基礎的調査..................................................... 3

2.1 奈良県内の森林・林業に関する基礎的調査 .........................................................................3 2.1.1 奈良県における森林の現況 .............................................................................................3 2.1.2 奈良県における林業・木材産業の現況............................................................................6 2.1.3 奈良県における林業関連施策の整理 ...............................................................................8

2. 2 バイオマスエネルギー利活用に関連する事項の基礎的調査 .............................................10 2.2.1 新エネルギーおよびバイオマスに関連する施策動向 ....................................................10 2.2.2 バイオマスの転換技術に関する動向 .............................................................................20 2.2.3 我が国における木質バイオマス利用に関する先進事例.................................................31 2.2.4 奈良県におけるバイオマス利用に関する取組状況........................................................35

第 3 章 木質バイオマス資源の利用可能性調査 ...................................................... 39

3.1 木質バイオマス資源量調査 ................................................................................................40 3.1.1 林地系バイオマス資源量 ...............................................................................................40 3.1.2 製材系バイオマス資源量 ...............................................................................................53 3.1.3 その他バイオマス資源量 ...............................................................................................58 3.1.4 県内の木質バイオマス利可能総量.................................................................................60

3.2 木質バイオマス調達コスト ................................................................................................62 3.2.1 現状分析 ........................................................................................................................62 3.2.2 未利用原木調達コスト調査 ...........................................................................................64 3.2.3 製材工場残材調達コスト ...............................................................................................68 3.2.4 ダム流木調達コスト調査 ...............................................................................................69 3.2.5 将来的なバイオマス資源調達コスト検討に向けて........................................................70

第 4 章 県内におけるバイオマスエネルギー利用プロジェクトの検討 .................. 73

4.1 プロジェクトの抽出 ...........................................................................................................73 4.1.1 検討方法 ........................................................................................................................73 4.1.2 先進事業候補地選定の視点 ...........................................................................................74 4.1.3 先進事業候補地の選定...................................................................................................77

4.2 プロジェクトケーススタディ.............................................................................................79

Page 6: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

目次 - ii

4.2.1 ペレット製造 .................................................................................................................79 4.2.2 コージェネレーション...................................................................................................92 4.2.3 エタノール製造 ...........................................................................................................105

第 5 章 奈良県における木質バイオマスエネルギー利活用の推進に関するビジョン ...117

5.1 現状分析........................................................................................................................... 117 5.1.1 国内の現状 .................................................................................................................. 117 5.1.2 奈良県の現状 ............................................................................................................... 119

5.2 これからの奈良県のバイオマスエネルギー利用についての方向性 .................................120 5.2.1 利用可能な部位の積極的活用 ......................................................................................120 5.2.2 バイオマス利用に向けた土壌の形成 ...........................................................................122

5.3 奈良県木質バイオマスエネルギー推進のための役割分担................................................123 5.3.1 行政の役割 ..................................................................................................................123 5.3.2 関係団体・事業者等・住民の役割...............................................................................124

5.4 奈良県の木質バイオマスエネルギー推進施策の検討 .......................................................125 5.4.1 推進すべき施策の検討.................................................................................................125 5.4.2 本県における木質バイオマス利用の目標設定 .............................................................126

5.5 具体的推進のための体制づくり .......................................................................................129

第 6 章 木質バイオマスエネルギー導入指針........................................................ 131

6.1 木質バイオマスエネルギー利用の検討手順 .....................................................................132 6.2 木質バイオマス利用方法の選択 .......................................................................................134 6.2.1 木質バイオマスのエネルギー利用方法........................................................................134 6.2.2 エネルギー利用方法選択の基準 ..................................................................................134 6.2.3 木質バイオマスエネルギー利用の選択........................................................................138

6.3 各木質バイオマスエネルギー利用導入指針 .....................................................................139 6.3.1 ペレット製造設備導入指針 .........................................................................................139 6.3.2 ペレット利用設備導入指針 .........................................................................................148 6.3.3 バイオマスコージェネレーション設備導入指針 .........................................................154 6.3.4 アルコール製造設備導入指針 ......................................................................................163

参考資料 ................................................................................................................. 171

参考 1 検討体制......................................................................................................................171 参考 2 本ビジョンで扱う単位系について ..............................................................................172 参考 3 バイオマス導入に関連する法規制・条例等 ................................................................173 参考 4 利用可能な補助金等 ....................................................................................................206 参考 5 本ビジョンで扱った用語.............................................................................................210

Page 7: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

本ビジョンの使い方と構成

1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。

2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」 ⇒県内の森林・林業に係る基礎情報、バイオマスエネル

ギー利活用に関する基礎情報を整理

3 章「木質バイオマス資源の利用可能性調査」 ⇒現状の森林面積・森林蓄積を基に、森林系のバイオマ

ス賦存量の整理 ⇒県の施業体系を参考にした、理想的な伐採を実施した

場合の蓄積変化や素材生産量の整理 ⇒製材系やその他の木質バイオマスについての資源量

推計の実施 ⇒伐採・搬出などの作業量を基にした未利用原木の調達

コスト、製材工場由来の木質バイオマス調達コストの

検討

4 章「奈良県内におけるバイオマスエネルギー利用プロ

ジェクトの検討」 ⇒有望地域におけるプロジェクトの抽出、および、ペレ

ット製造、コージェネレーション、エタノール製造を

対象としたケーススタディの実施 ⇒エネルギー生産性・経済性・波及効果などの検討

5 章「奈良県における木質バイオマスエネルギー利活用

の推進に関するビジョン」 ⇒本県における木質バイオマスエネルギーの推進の方

向性について検討

6 章「木質バイオマスエネルギー利用の検討手順」 ⇒今後実際に導入を検討する際の指針を作成 ⇒実際の状況に合わせ活用するマニュアルとしての性

格を持たせた(資源量、コスト、立地などの検討事項

を、フローシートや表形式にて整理)

・ エネルギーの単位、法律、補助金、用語につい

て知りたい

・ 奈良県の森林林業についての現況を調べたい

・ 木質バイオマスの基礎知識を学びたい

・ 県内市町村のバイオマス資源量を知りたい ・ 木質バイオマス資源量の推計方法について学

びたい ・ 木質バイオマスの調達コストについて学びた

い ・ コスト試算方法・試算結果について知りたい

・ ケーススタディの方法を学びたい ・ ケーススタディを行ってみたい ・ 大まかなエネルギー生産性や経済性を計算し

たい

・ 木質バイオマス活用を考えた上での現状にお

ける課題について知りたい ・ 木質バイオマスを利活用する上でどのような

取組ができるかを知りたい ・ 普及に向けてどのような取り組みが必要なの

かを学びたい

参考資料 ⇒単位系、法規制、補助金、用語に関する整理を実施

・ 木質バイオマスエネルギーを導入する際の手

順を知りたい

< 使 い 方 > < 構 成 >

-

Page 8: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」
Page 9: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-1-

第 1 章 本調査の背景と目的

温室効果ガスの人為的な排出により引き起こされる地球規模での温暖化現象は、国際

社会における緊要な課題としてその対策が進められている。平成 12 年(2000 年)、我が

国は京都議定書に批准し、COP3 での温室効果ガス排出削減義務(平成 20~平成 24 年

(2008~2012 年)の 5 年間平均で温室効果ガス排出量を CO2換算で平成 2 年(1990 年)

比の 6%削減)達成に向けた、具体的な取組みが求められている。

温暖化対策に効果のあるエネルギーの一つとして、新エネルギーが挙げられる。新エ

ネルギーは、平成 9 年(1997 年)に施行された新エネルギー利用等の促進に関する特別

措置法(新エネ法)において、規定されており、「技術的に実用化段階に達しつつある

が、経済性の面での制約から普及が十分でないもので、石油代替エネルギーの導入を図

るために特に必要なもの」と定義されている。

新エネ法の制定当時は、バイオマスは廃棄物の一種として取り扱われており、法的に

も何ら定義されていなかった。しかし、温暖化対策技術開発が進められる中、「バイオ

マスエネルギー」は、平成 14 年(2002 年)1 月に新エネルギーの一つとして定められ、

国内でも大きく注目されるようになった。「バイオマスエネルギー」は、「生物起源の有

機物」といった表現で説明されることが多いが、その利用時に排出される CO2が、生物

の成長時に固定化された CO2として考えられることから「カーボン・ニュートラル」な

エネルギーとして、温暖化対策技術の切り札の一つとして考えられている。

我が国では、バイオマス利用技術に関し、欧米と比較して遅れていると見られる場合

もあるが、古くは家庭などにおける煮炊きに炭や薪が使用され、また、下水・し尿処理

の一環として嫌気性消化(メタン発酵)技術が実施されており、我々の生活の中にすで

に十分普及されていると見ることもできる。また、近年では、これらに加えて高効率な

転換技術が徐々に導入されるようになってきている。しかし、バイオマスに関する認知

度、導入効果等を勘案すると、太陽エネルギー利用(光・熱)や風力発電などと比較す

ると、国民各層に対して十分に普及しているといえず、新たなバイオマスエネルギーの

開発に向けた取組およびシステム構築を積極的に展開していくことが求められている。

このような流れの中、平成 14 年(2002 年)12 月 27 日に「バイオマス・ニッポン総

合戦略」が閣議決定された。バイオマス・ニッポンにおいては、バイオマスの利活用の

活性化とともに地域に密着した取組による農山漁村の振興などが推進すべき事項とし

て掲げられている。バイオマスは、その原料の種類や量、消費について地域特性に大き

く依存するため、地域毎にその利活用方法の検討が必要であり、地域の果たすべき役割

は非常に大きい。

奈良県は、県面積の約 77%を占める森林と全国的に有名な林業地域があり、それらか

ら発生する除伐材・間伐材・林地残材・木材生産の廃材など豊富な「木質バイオマス」

を有する。その反面、木材価格の低下、従事者の高齢化等の原因により、素材生産量は

減少傾向である。したがって、木質バイオマスの利用により、地球温暖化対策のみなら

ず、林業・木材産業の振興や、森林の有する多面的機能の発揮、循環型社会の形成、林

Page 10: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-2-

業振興といった事項に対し、好影響を及ぼすことが期待される。

バイオマスの活用により、電気・熱・エタノールなどの燃料などを生産し、それによ

り産業振興や雇用創出を図ることはバイオマス・ニッポンの理念にも一致し、非常に重

要なことといえると考えられる。

本調査では、上記のような社会的背景に基づき、奈良県の地球温暖化対策、地域環境

保全、林業振興や産業振興・雇用創出を目的とし、木質バイオマスエネルギーの利用の

先進的事業実施候補地域を具体化し、木質バイオマスエネルギー利用システム導入のた

めの指針、利用促進にむけたビジョンを策定することを目的とした。

Page 11: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-3-

第 2 章 木質バイオマス利用に向けた基礎的調査 2.1 奈良県内の森林・林業に関する基礎的調査 2.1.1 奈良県における森林の現況 (1)森林面積・蓄積

奈良県の森林面積は 284 千 ha、うち民有林は 271 千 ha と 95%を占める。森林蓄積は

62,980 千 m3 であり、1ha あたりの森林蓄積は 233m3 で全国第 9 位である。森林計画区は、

大和・木津川森林計画区、吉野森林計画区、北山・十津川森林計画区がある。

森林蓄積のうち人工林の針葉樹林は 77%を占め最も多くなっている。人工林の針葉樹

林の森林面積・森林蓄積は下記の表 2.1-1・表 2.1-2 の通りであり、最も森林面積が広く、

蓄積量が多いのは、県南部に位置する十津川村で森林面積は 32千 haで、森林蓄積は 9,214

千 m3 となっている。

表 2.1-1 森林計画区別民有林面積(ha)

人工林 天然林 その他 総数

針葉樹林 広葉樹林 針葉樹林 広葉樹林

大和・木津川 43,592 1,664 5,238 15,852 1,7070 68,0540

吉野 51,175 122 3,330 12,553 6790 67,8590

北山・十津川 71,187 193 3,049 59,189 1,4210 135,0400

総数 165,954 1,979 11,617 87,594 3,8070 270,9520 (出所)平成 13 年度奈良県林業統計 (注)計と内訳が一致しないのは四捨五入のため

表 2.1-2 森林計画区別民有林蓄積(千 m3)

人工林 天然林 総数

針葉樹林 広葉樹林 針葉樹林 広葉樹林

大和・木津川 9,943 112 792 1,078 11,925

吉野 18,080 8 737 1,629 20,455

北山・十津川 19,877 14 669 8,921 29,480

総数 47,901 134 2,197 11,629 61,860

割合 77% 0% 4% 19% 100% (出所)平成 13 年度奈良県林業統計 (注)計と内訳が一致しないのは四捨五入のため

Page 12: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-4-

表 2.1-3 市町村別民有林人工林針葉樹林森林面積・森林蓄積

森 林 計画区名

市町村名 森林面積(ha) 森林蓄積(m3)

奈良市 4,068 812,439 大和郡山市 119 22,623 天理市 2,081 423,792 橿原市 50 10,723 桜井市 4,755 1,185,631 御所市 2,027 443,993 生駒市 217 41,054 香芝市 72 14,216 平群町 127 27,395 三郷町 65 13,803 大 斑鳩町 53 9,788 和 高取町 1,032 221,925 ・ 明日香村 1,195 306,637 木 新庄町 457 95,995 津 當麻町 589 118,947 川 上牧町 2 396 王寺町 18 3,904 広陵町 0 133 河合町 1 228 月ヶ瀬村 327 65,454 都祁村 1,132 213,423 山添村 2,090 397,429 大宇陀町 2,251 497,500 菟田野町 1,730 434,461 榛原町 3,770 860,855 室生村 5,824 1,361,112 曽爾村 3,388 841,720 御杖村 6,150 1,517,555 五條市 2,084 537,473 吉野町 6,302 1,791,177 大淀町 1,079 256,059 吉 下市町 3,620 984,318 野 黒滝村 4,223 1,226,668 西吉野村 5,929 1,822,183 川上村 16,676 7,354,654 東吉野村 11,262 4,107,954 北 下北山村 5,844 1,475,575 山 上北山村 9,504 2,518,504 ・ 十津川村 32,095 9,214,656 十 天川村 9,596 2,935,470 津 野迫川村 8,713 2,142,557 川 大塔村 5,436 1,590,184

合計 165,954 47,900,563 (出所)平成 13 年度奈良県林業統計

Page 13: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-5-

(2)人工林の齢級別森林面積及び蓄積

県内の人工林は、戦後造林された林分が多く、特に 4 齢級~9 齢級の林分は、面積 168

千 ha のうち約 6 割を占める 99 千 ha、蓄積では 48 百万 m3 のうち約 5 割を占める 24 百

万 m3 に及んでいる。これらは、戦後の木材需要の増加により伐採、造林が行われた林

分で、除間伐等の保育を必要としている。近年の間伐材の需要減少、価格低迷などの理

由により適切な森林整備が行われていない林分が発生している。

1,30

3

2,18

4

3,64

6 6,68

4 10,2

94 12,5

57

21,9

20

12,1

90

5,66

5

5,31

9

4,39

9

4,97

9

4,58

1

4,94

4

3,04

9

2,82

5

3,23

4

21,9

91

6,06

1

26,0

61

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20~ 齢級

面積(ha)

図 2.1-1 齢級別面積(平成 15 年) (出所)奈良県林政課資料を基に作成

0 0 225 71

9

1,62

5 2,52

9

5,28

5

6,80

0

4,14

3

2,22

5

2,18

6

2,15

7

1,81

8

2,16

8

2,14

0

2,47

8

1,50

7

1,42

4

1,77

4

7,20

2

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

9,000

10,000

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20~ 齢級

蓄積(千m3)

図 2.1-2 齢級別蓄積(平成 15 年) (出所)奈良県林政課資料を基に作成

Page 14: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-6-

2.1.2 奈良県における林業・木材産業の現況

(1)林業生産活動

県内の造林・伐採面積は、平成 13 年度(2001 年度)でそれぞれ 565ha・570ha となっ

ており昭和 50 年に比べて約 30%に減少している。素材生産量は、平成 13 年度(2001

年度)には 253 千 ha で昭和 50 年に比べて約 35%に減少している。これらの要因として、

下の図 2.1-3・図 2.1-4 のように需要の低下・価格下落の影響が考えられる。

1,13

5

855

717

453

398

1,23

4

48,372

57,563

39,64943,120

29,136 28,410

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

昭和50年 昭和55年 昭和60年 平成7年 平成12年 平成13年 和暦

単価(円/m3)

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

1,800

2,000需要量(千m3)

需要

単価

図 2.1-3 林業生産活動の推移 (出所)平成 13 年度奈良県林業統計を基に作成

724

528

333297

253

2,125

1,131

302

534

2,075

1,480

565570

458 587

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

昭和50年 昭和60年 平成7年 平成12年 平成13年 和暦

面積(ha)

0

100

200

300

400

500

600

700

800

素材生産量

(千m3)

素材生産量(千m3)

造林面積(ha)

伐採面積(ha)

図 2.1-4 木材需要量とスギ単価の推移 (出所)平成 13 年度奈良県林業統計を基に作成

Page 15: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-7-

スギ・ヒノキ、マツ、広葉樹を含む素材生産量は、現在 253 千 m3 となっており、こ

の値から伐採材積を推定した値が下記の図 2.1-5 である。主伐伐採材積は、355 千 m3と

推定されそのうちスギ・ヒノキは 345 千 m3 で約 97%を占めている。

間伐材積は全体で 125 千 m3 となっており、流域別では北山・十津川流域が最も多く

全体の約 61%を占めている。

伐採材積合計 355千m3

スギ・ヒノキ345千m3

広葉樹9千m3

マツ1千m3

図 2.1-5 主伐材積

(出所)奈良県林政課資料を基に作成

伐採材積合計 125千m3 吉野

26千m3

大和・木津川22千m3

北山・十津川77千m3

図 2.1-6 間伐材積

(出所)奈良県林政課資料を基に作成

Page 16: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-8-

(2)木材産業

県内では、桜井市、吉野町、五条市を中心に製材工場等の木材団地を形成している。

これらの地域では国産材を中心に優良材の供給をしている。製材工場数は、減少傾向に

あり昭和 56 年には 533 工場あったが、平成 13 年(2001 年)には 333 工場と約 60%に

減少している。

484

422

359

333

533

300

350

400

450

500

550

昭和56年 昭和60年 平成7年 平成12年 平成13年

工場数

図 2.1-7 製材工場数推移

(出所)平成 13 年度奈良県林業統計

2.1.3 奈良県における林業関連施策の整理

本県では、平成 13 年(2001 年)に制定された「森林・林業基本法」に則り、施策の

柱として図 2.1-8 のような 9 つの主要施策を掲げ「森林の有する多面的機能の発揮と林

業・木材産業の持続的かつ健全な発展」を林政の目標とし、豊富な森林資源の適正な維

持管理や林業・木材産業の基盤整備等の施策を推進している。

これらの施策の背景には、森林に対する国民の要請の多様化、林業を取り巻く情勢の

変化、管理不十分な森林の増加、国際的な動向などがある。木質バイオマス利用は、こ

れらの背景に対応しており、間伐材などを有効利用することにより管理不十分な森林に

おける森林整備が推進する可能性を有している。さらに、木質バイオマス利用は COP7

において合意された森林管理による吸収量 3.9%を目標達成においても適切な森林管理

や木質バイオマス利用は重要な要素となっている。

Page 17: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-9-

適 切 な 森 林 管 理

森 林の 区分 に応 じた 森林 整備

広 域 組 合 化 と 担 い 手 の 育 成

林 業 ・ 木 材 産 業 の 構 造 改 革

県 産 材 の 需 要 拡 大

新 し い 技 術 の 開 発 と 普 及

山 村 の 振 興

緑 環 境 と 山 地 の 保 全 整 備

自 然 公 園 の 整 備

○森林計画の推進

○森林整備地域活動の支援

○森林資源の循環利用の推進

○森林区分に応じた森林の整備

○森林区分に応じた路網の整備

○森林組合の広域合併

○林業後継者の育成

○林業労働者の育成確保

○高性能林業機械オペレーター等の養成

○林業経営構造改革の推進

○木材産業構造改革の推進

○県産材の利用促進

○乾燥材供給の推進

○間伐材の利用促進

○環境資源としての森林の保全・管理技術の確立

○地域の活性化を目指した林業技術の開発

○木材の加工・利用技術の開発

○特用林産物の効率的な栽培技術の開発

○山村の整備と定住の促進

○都市と山村との交流促進

○雇用の確保

○保安林の整備

○森林の保護

○緑化の推進

○森林ボランティアの育成

○野生鳥獣の保護

○自然公園の整備

○自然探勝施設の整備

○「矢田山遊びの森」づくり

図 2.1-8 林務関係主要施策体系

(出所)奈良県林政の概要

Page 18: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-10-

2. 2 バイオマスエネルギー利活用に関連する事項の基礎的調査 2.2.1 新エネルギーおよびバイオマスに関連する施策動向

(1)新エネルギー利用等の促進に関する特別措置法

新エネルギー利用等の促進に関する特別措置法(以下、新エネ法)とは、平成 9 年(1997

年)6 月 23 日に施行された「新エネルギー」についての規定を定めた法律である。この

法律では、以下のように新エネルギーを規定して積極的に導入促進を図るべき政策的支

援対象として位置付けている。

新エネルギー利用等の具体的な対象となるものは、政令において特定されている。例

えば、供給サイドの新エネルギーとして太陽光発電、風力発電等、需要サイドの新エネ

ルギーとして燃料電池、クリーンエネルギー自動車等であり、当初は「バイオマスエネ

ルギー」という言葉は存在せず、廃棄物エネルギーの一種類という位置付けであった。

しかし、平成 13 年(2001 年)6 月に取りまとめられた「総合資源エネルギー調査会

新エネルギー部会(新エネ部会)報告書」の提言等を受け、平成 14 年(2002 年)1 月

に、新エネ法に規定する「新エネルギー利用等」として新たに位置付けるという政令改

正が実施された。

本施行令においてバイオマスエネルギー利用とは、バイオマス(動植物に由来する有

機物であってエネルギー源として利用することができるもの)を原材料とする燃料製造、

バイオマス又はバイオマスを原材料とする燃料の熱利用および発電利用と規定されて

いる。また、具体的に想定される利用形態として表 2.2-2 のようなものが想定されてい

る。

また、新エネ部会で提示された目標ケースにおける新エネルギーの供給量の内訳と平

成 11 年(1999 年)度実績値を参考として次ページに示す。バイオマスエネルギーの平

成 22 年(2010 年)導入目標は、発電 33 万 kW、熱利用 67 万 kL(官民の最大限の努力

を前提とした目標量である目標ケース)である。

表 2.2-1 新エネルギーとは

・ 石油代替エネルギーを製造、発生、利用すること等のうち

・ 経済性の面での制約から普及が進展しておらず、かつ、

・ 石油代替エネルギーの促進に特に寄与するもの

表 2.2-2 バイオマスの利用形態

① 木質の有機物(建設廃材、木くず、間伐材、林地残材、稲わら、もみ殻等)を原材料として木

質ペレット、炭化物といった固形化燃料の製造。

② 上記の木質の有機物、もしくは固形化燃料を燃焼させての熱・発電利用。

③ 食品廃棄物・副産物やふん尿をメタン発酵させ、生成したバイオガス(主成分はメタン)を製

造し、これらを燃焼させての熱・発電利用。

④ 菜種、とうもろこし等から採れる植物油に化学的処理を施し、メチルエステルを主成分とする

液体燃料(バイオディーゼル(BDF):ディーゼル自動車用の軽油代替燃料として利用)の製造。 ⑤ 黒液(木材パルプの製造の際に生ずる廃液)を濃縮し、それを燃焼させての熱・発電利用。

Page 19: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-11-

表 2.2-3 供給サイドの新エネルギー

(単位は、原油換算(設備容量))

平成8年度

(1996年度) 平成11年度 (1999年度)

平成22年度(2010年度)見通し/目標

% (*1)

現行対策維持ケース 目標ケース% (*2)

% (*3)

2010/1999(*4)

導入目標の達成に向けた考え方

太陽光発電 1.4万kl (5.5万kW)

5.3万kl (20.9万kW)

0.8 62万kl

(254万kW)118万kl

(482万kW) 6.2 0.20 約23倍

早期の市場自立化を図るべく、技

術開発、及び導入補助による量産

効果を通じたコスト低減を推進。

太陽熱利用 130万kl 98万kl 14.1 72万kl 439万kl 23.0 0.73 約4倍 先進的、或いは高度なシステムの

導入支援によるコスト低減を推

進。

風力発電 0.6万kl (1.4万kW)

3.5万kl (8.3万kW)

0.5 32万kl

(78万kW) 134万kl

(300万kW) 7.0 0.22 約38倍

更なる導入促進を図るべく、先進

的設備やモデル的な事業に対す

る助成措置に加え、安定化及び系

統対策を検討。

廃棄物発電 82万kl (89万kW)

115万kl (90万kW)

16.6 208万kl

(175万kW) 552万kl (417万kW)

28.9 0.92 約5倍 技術開発の推進、及びモデル的事

業に対する支援を継続。

廃棄物熱利用 4.4万kl 4.4万kl 0.6 4.4万kl 14万kl 0.7 0.02 約3倍 地方公共団体、民間事業者が実施

するモデル的な事業に対する支

援を継続。

バイオマス発

電 -

5.4万kl (8.0万kW)

0.8 13万kl

(16万kW) 34万kl (33万kW)

1.8 0.06 約6倍

バイオマス熱

利用 - - - - 67万kl 3.5 0.11 -

新たな新エネルギーとして期待

されることから、新エネルギーと

して明確に位置づけ、技術開発・

実証試験を行う ことで、経済性・有効性を見極め

ることに加えて、モデル的な事業

に対する助成等を行う。

黒液・廃材等

(*5) 490万kl 457万kl 65.9 479万kl 494万kl 25.9 0.82 約1.1倍

製紙・パルプ業における黒液・廃

材のより一層の有効利用を期待。

未利用エネル

ギー(雪氷冷

熱含む) 3.3万kl 4.1万kl 0.6 9.3万kl 58万kl 3.0 0.10 約14倍

技術開発の推進、及び未利用エネ

ルギー活用事業者に対する支援

の継続。雪氷冷熱に関する調査を

実施。 合計

(1次エネルギ

ー総供給に占

める割合)

685万kl (1.1%)

693万kl (1.2%)

878万kl (1.4%)

1,910万kl (3%程度)

約3倍

※「目標ケース」の値は、官民の最大限の努力を前提とした目標量。 (*1)平成 11 年度(1999 年度)の新エネルギー導入量(693 万 kl)に占める割合 (*2)平成 22 年度(2010 年度)の 〃 導入目標(1910 万 kl)に占める割合 (*3)平成 22 年度(2010 年度)の一次エネルギー総供給の見通し(6.02 億 kl)に占める割合 (*4)平成 22 年度(2010 年度)の目標値の平成 11 年(1999 年)度末実績値に対する比率。 (*5)バイオマスの一つとして整理されるものであり、発電として利用される分を一部含む (出所)総合資源エネルギー調査会新エネルギー部会,平成 13 年 6 月(2001 年)

Page 20: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-12-

(2)電気事業者による新エネルギー等の利用に関する特別措置法

欧米諸国においては、平成 22 年度(2010 年度)に向けて現行水準の 2~3 倍という意

欲的な再生可能エネルギーの導入目標を掲げ、販売電力量に応じ一定割合の導入を義務

づける新たな制度(いわゆる RPS 制度:Renewables Portfolio Standard)を積極的に導入

しつつある。我が国においても、エネルギーセキュリティ、地球環境対策として新エネ

ルギーのより一層の利用促進を図るために、電気事業者にその販売電力量に応じ一定量

以上の新エネルギーを利用して得られる電気の利用を義務づける「電気事業者による新

エネルギー等の利用に関する特別措置法」が平成 15 年(2003 年)4 月 1 日より施行さ

れた。

この法律は、経済産業大臣により定められた新エネルギー電気(バイオマス、太陽光、

風力等を利用した電気)の利用目標1をもとに、毎年度、その販売電力量に応じ一定割合

以上の新エネルギー電気の利用を一般電気事業者、特定電気事業者、および特定規模電

気事業者に対して義務づけるというものである。

表 2.2-4 経済産業大臣により定められた新エネルギー電気

・ 風力 ・ 太陽光 ・ 地熱 ・ 水力(水路式の水力発電所(出力が 1,000kW 以下)の原動力として用いられるもの) ・ バイオマス(動植物に由来する有機物であってエネルギー源として利用することができるもの(原

油、石油ガス、可燃性天然ガス及び石炭並びにこれらから製造される製品以外))を熱源とする熱2

・ 以上のほか、石油(原油及び揮発油、重油その他の石油製品)を熱源とする熱以外のエネルギーで

あって、政令で定めるもの

73.2 76.6 80.0 83.4 86.7 92.7103.3

122.0

0

20

40

60

80

100

120

140

H15年度 H16年度 H17年度 H18年度 H19年度 H20年度 H21年度 H22年度

利用

目標

量(億

kWh/

年)

図 2.2-1 新エネルギー等電気の利用の目標量

1 経済産業大臣は、総合資源エネルギー調査会の意見を聴き、4 年ごとに当該年度以降 8 年間の利用目標を定めなければ

いけない。また、制定、変更時には環境大臣、農林水産大臣、国土交通大臣の意見を聴かなければならない。新エネ

ルギー等電気の利用の目標量については、施行時に、必要な系統連系対策内容及び費用規模、並びにその実施・負担

のあり方等について、引き続き検討を行う必要があることから、そうした検討による方向性がまとまるまでの間(3年間を目途)、特段の系統対策が生じない範囲にとどめることにしている。

2 ここで言う「熱」とは電気を作るときに用いる熱のことである。

Page 21: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-13-

一方、電気事業者は、①自ら発電する、②他から新エネルギー電気を購入する、③他の電

気事業者に義務を肩代わりさせる、のうちから経済性等の事情を踏まえ、最も有利な方法

を選択することができるというものである。

この制度を図式化すると下記の図 2.2-2 のようになる

図 2.2-2 電気事業者による新エネルギー等の利用に関する特別措置法の関係 (出所)資源エネルギー庁報道発表資料,平成 14 年(2002 年)3 月

表 2.2-5 平成 15 年(2003 年)12 月 1 日現在の総認定設備件数(件)

北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州 沖縄 合計 風力発電設備 45 38 27 8 9 6 8 31 19 191水力発電設備 13 27 82 34 33 81 7 51 0 328太陽光発電設備 1,544 6,074 35,597 12,804 20,651 11,718 7,256 19,764 628 116,036

バイオマス発電設備 14 12 76 28 33 15 8 25 0 211複合型 0 0 0 4 1 4 0 0 1 10合計 1,616 6,151 35,782 12,878 20,727 11,824 7,279 19,871 648 116,776合計※ 81 131 332 78 241 121 93 110 31 1,218

※住宅用太陽光を除いた分の合計 (出所)RPS ホームページ(http://www.rps.go.jp/RPS/jsp/00/generalPage.jsp)

表 2.2-6 平成 15 年(2003 年)12 月 1 日現在の認定設備総発電出力(kW)

北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州 沖縄 合計 風力発電設備 159,735 255,738 25,983 23,438 11,730 10,700 15,955 77,405 12,883 593,567水力発電設備 4,682 16,293 56,519 18,850 17,005 21,509 3,716 17,726 0 156,300太陽光発電設備 5,920 22,840 124,130 44,812 76,086 42,467 30,583 77,622 3,952 428,412バイオマス発電設備 66,227 39,120 665,010 148,980 323,370 177,010 544,170 168,782 0 2,132,669複合型 0 0 0 1,580 21 445 0 0 245 2,291

(出所)RPS ホームページ(http://www.rps.go.jp/RPS/jsp/00/generalPage.jsp)

Page 22: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-14-

(3)バイオマス・ニッポン総合戦略

バイオマス・ニッポン総合戦略(以下、戦略)は、平成 14 年(2002 年)12 月 27 日

に「地球温暖化の防止、循環型社会の形成、競争力ある戦略的産業の育成及び農林漁業、

農産漁村の活性化」を目指すための具体的方策として閣議決定された。

戦略では、バイオマスを最大限活用し、持続的に発展可能な社会を「バイオマス・ニ

ッポン」と位置付け、これを早期に実現することが目標とされている。これまで、エネ

ルギー利用に注目され易かったバイオマスの利活用において、エネルギーだけでなく、

例えばデンプンなどから乳酸発酵を経てポリ乳酸を合成し、これをプラスチックとして

利用するなど、素材としての有効利用についても言及している。また、バイオマスをリ

サイクルする中で質が低下した場合にエネルギーとして利用するカスケード利用など

にも触れられている。

また、戦略の中で、バイオマス活用のシナリオについても検討されており、現状とし

ては廃棄物系バイオマス(製材工場等廃材、家畜排せつ物)利用、平成 22 年(2010 年)

頃には、廃棄物系バイオマスおよび未利用バイオマス(林地残材等)、平成 32 年(2020

年)頃には資源作物(エネルギープランテーション)を順次活用していくという方向性

が示されている。この資源作物まで含めたバイオマス賦存量は、国内で生産されている

プラスチックの全炭素量の実に 3.3 倍にも相当し、非常に大きな可能性を秘めているこ

とが示されている。

京都議定書の批准により、我が国が平成 2 年(1990 年)比 CO2換算で 6%の削減が義

務づけられた第一約束期間の中間年である平成 22 年(2010 年)を目処に、技術的観点、

地域的観点、全国的観点の具体的な目標が示されている。

また、バイオマス・ニッポン実現に向けた 78 の具体的行動計画も示されており、今

後のこの戦略の進展が期待されている。

表 2.2-7 バイオマス・ニッポン総合戦略の目指すもの(2010 年目処)

技術的観点 エネルギー変換効率向上 製造製品コスト目標等

地域的観点 バイオマスを一定割合以上利活用する市町村を 500 程度構築

全国的観点 廃棄物系バイオマス:炭素量換算で 80%以上利活用 未利用バイオマス :炭素量換算で 25%以上利活用 資源作物の利活用

(出所)近畿バイオマスシンポジウム資料

Page 23: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-15-

(4)揮発油等の品質の確保等に関する法律

欧米ではガソホール(アルコール混合ガソリン)が輸送用燃料の温暖化対策として広

く普及している。一方、我が国では、現在、ガソリンには体積で 3%までエタノールを

混合することが認められており(E3 ガソリン)、これは品確法(揮発油等の品質の確保

等に関する法律)によって規定されている。

この法律は、国民生活と関係が深く、適正な品質、安定的な供給が求められている、

揮発油、軽油、および灯油の販売等について必要な措置を講じることにより消費者を保

護することを目的としている。品確法が平成 15 年(2003 年)の 5 月に法改正されるま

で、先に示した揮発油、軽油、および灯油が対象であったが、高濃度アルコール混合燃

料の利用により車両火災が発生したとされる問題についての検討を発端に、ガソリンと

その他の物との混合燃料も品確法による安全・品質規制の対象とされたものである。

改正品確法に基づくガソリンに混合されるアルコール等含酸素化合物の混合許容値

を定めるため、燃料政策小委員会において審議がなされ、我が国における既存の自動車

の安全を前提としたガソリンへのアルコール等混合許容値は、エタノールは 3vol%、含

酸素化合物は含酸素率 1.3wt%以下という結論がとりまとめられた。

品確法においては、揮発油の規格として、「揮発油の規格として経済産業省令で定め

るものに適合しないものを自動車の燃料用の揮発油として消費者に販売してはならな

い」とされており、この経済産業省令(施行規則)には以下の表 2.2-8 のとおり整理さ

れている。

表 2.2-8 揮発油の規格 1 鉛が検出されないこと 2 硫黄分が 1wt%以下であること 3 メチルターシャリーブチルエーテルが 7vol%以下であること 4 酸素分が 1.3wt%以下であること 5 ベンゼンが 1vol%以下であること 6 灯油の混入率が 4vol%以下であること 7 メタノールが検出されないこと 8 エタノールが 3vol%であること 9 実在ガムが 100ml あたり 5mg 以下であること 10 オレンジ色であること

(注)1wt%とは、100g あたり 1g のことを示す。また、1vol%とは、100ml あた

り 1ml のことを示す。実在ガムとは規格に基づく試験条件のもとで蒸発せ

ず残る残留残査を示す。

法改正により、E3 燃料を中心としたバイオマス起源の液体燃料についての検討が一層

活発化している。経済産業省においては、燃料政策小委員会において、バイオマス起源

の液体燃料についての検討が実施され、様々な製造方法の紹介、LCA(ライフサイクル

アセスメント)評価、また導入に向けた問題点・課題の抽出など様々な検討が実施され

ている。環境省においても、再生可能燃料利用推進会議が開催され、普及に当たって必

要となる施策、普及拡大計画の策定等が実施されている。

Page 24: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-16-

(5)電気事業法

電気事業法は、電気事業が地域的独占事業であるという観点から使用者の利益の保護、

技術的特質という観点から電気工作物に対しての保安規制を行う保安法という性格を

持つものであり、昭和40年7月1日に施行された。

平成7年(1995年)の電気事業法の改正等により、小規模発電に関する法規制が次第

に緩和されており、小規模エネルギーの利用の可能性は広がっている。ここでは、バイ

オマス発電を実施する際に関連する部分を中心に整理する。

表2.2-9に発電導入の際に関連する法手続を整理する。電気工作物(発電設備)の保安

面の規定は、その種類によって異なり、現状でのバイオマス発電施設は自家用電気工作

物に該当する場合が多いと考えられる。自家用電気工作物の場合、工事計画の認可等、

検査、運転・保守管理、電気主任技術者の選任などの規制を受ける

電気主任技術者の選任とは、自家用電気工作物の設置者が、電気工作物の工事、維持、

運用に関する保安を行うために主任技術者免状を取得しているもののうちから主任技

術者を選任しなければならないことを示す。しかし、中小の自家用電気工作物の場合、

主任技術者を選任・雇用することは困難であると考えられるため、電気管理技術者、電

気保安協会に委託することが可能である(不選任承認)。

表 2.2-9 発電導入にともなう法的手続

発電規模 工事計画 使用前検査使用開始 届け

保安規定 電気主任技

術者の選任

1,000kW 以上 届出 実施 不要 届出 選任 500kW 以上 1,000kW 未満 届出 実施 不要 届出 不選任承認

500kW 未満 不要 不要 届出 届出 不選任承認

(うち) 水力 :10kW 未満 風力 :20kW 未満 太陽光:20kW 未満 火力* :10kW 未満 全て :600V 未満

不要 不要 不要 不要 不要

(注)火力:内燃力を原動力とする火力発電設備 (出所)林野庁:国有林野のエネルギー資源利用検討会報告書,2001.

コージェネレーションを導入し、発電した電力を外部に供給するに当たっては、電気

事業法に則り手続が必要となる場合がある。

バイオマス発電を行い、その電力を近隣の工場などに供給する場合、「どのような関

係」の「どういった立地」の相手先に供給するかによって、自家発自家消費もしくは特

定供給となり(その他の場合もある)、手続が異なることに留意する必要がある。

この点については、電気事業法第 17 条に規定されている

Page 25: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-17-

第十七条 電気事業を営む場合及び次に掲げる場合を除き、電気を供給する事

業を営もうとする者(一般電気事業者を除く。)は、供給の相手方及び供給する

場所ごとに、経済産業大臣の許可を受けなければならない。

一 専ら一の建物内又は経済産業省令で定める構内の需要に応じ電気を供給す

るための発電設備により電気を供給するとき。

二 一般電気事業、特定電気事業又は特定規模電気事業の用に供するための電

気を供給するとき。

2 経済産業大臣は、前項の許可の申請が次の各号のいずれにも適合している

と認めるときでなければ、同項の許可をしてはならない。

一 電気を供給する事業を営む者が供給の相手方と経済産業省令で定める密接

な関係を有すること。

二 供給する場所が一般電気事業者の供給区域内又は特定電気事業者の供給地

点内にあるものにあつては、当該一般電気事業者の供給区域内又は当該特定電気

事業者の供給地点内の電気の使用者の利益が阻害されるおそれがないこと。

また、17 条 2 の一に規定されている「密接な関係」とは電気事業法施行規則第 21 条

に規定される、生産工程、資本関係、人的関係等が挙げられる。これらについては、設

置を検討する前に、事前に経済産業局に相談しておくことが望ましい。

ここではいくつかの例を挙げて、電力供給等について整理する。

例えば、A 社がバイオマスコジェネレーションを実施し発電電力を自社内で用いる場

合は自家発電となり、敷地が異なる場合でも同一社内に供給する場合は自家発電となる。

図 2.2-3 A 社が発電した電力を自社の工場等へ供給

A 社バイオマス発電所

同一敷地内

敷地は異なるが 同一社内の供給

※敷地の区分に関わらず、A 社の発電所で発電した電力を直接自社工場に供

給する場合は自家発電となるため、電気事業の許可は必要ない。

A 社工場

Page 26: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-18-

これは、法 17 条に規定されている「専ら一の建物内又は経済産業省令で定める構内」

に該当し、これは電気事業法施行規則第二十条の二に次のように規定されている。

法第十七条第一項第一号 の経済産業省令で定める構内は、次の各号のいずれ

かに該当するものとする。

一 さく、へいその他の客観的な遮断物によって明確に区画された一の構内

二 隣接する複数の前号に定める構内であって、それぞれの構内において営

む事業の相互の関連性が高いもの

また、A 社と B 社が密接な関係を持ち、かつ同一敷地内に存在する場合、A 社で発電

した電力をB社工場等へ供給する場合においても、自家発電自家消費となる場合が多い。

図 2.2-4 密接な関係を持ち、かつ同一敷地内に存在する 2 社間における電力供給例

一方、密接な関係を持つものの敷地が道路などに明確に分けられている場合、A 社で

発電した電力を B 社に供給する場合、特定供給となるが、電気事業の許可は必要としな

い。

図 2.2-5 密接な関係を持つが、同一敷地内に存在しない 2 社間における電力供給例

A 社バイオマス発電所 B 社工場

同一敷地内

※A 社と B 社が「密接な関係」であり、かつ同一敷地内に存在する場合は、自家発

電自家消費と判断されることが多い。このときは電気事業の許可は必要ない。

A 社バイオマス発電所 B 社工場

敷地は異なるが、A 社

と B 社は密接な関係

※A 社と B 社が「密接な関係」であり、かつ一カ所のみに供給

する場合は、特定供給ではあるが電気事業の許可は必要ない。

Page 27: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-19-

しかし、仮に密接な関係であっても、2 社以上に電力を供給する場合は、「専ら一」と

いう部分に反するため、特定供給の許可を得なければならない。また、密接な供給先に

電力供給し、かつ、電力会社などに売電することもこれと同様となる。

このように、電力供給に関してはこれ以外の事項についても複雑な部分が多く、事前

に経済産業局などに相談することが重要である。

図 2.2-6 密接な関係を持つが、同一敷地内に存在しない 3 社間において、A 社から B 社

および C 社の 2 社に対して電力供給を行う場合の例

図 2.2-7 密接な関係を持つが、同一敷地内に存在しない A 社から B 社への供給および電

気事業者に対して売電を行う場合の例

A 社バイオマス発電所 B 社工場

敷地は異なるが、A 社、B社、C 社は密接な関係

※A、B、C 社が「密接な関係」であっても 2 カ所以上の施設に

対して供給を行う場合は、特定供給の許可が必要となる。

C 社工場

A 社バイオマス発電所 B 社工場

A 社、B 社は密接な関係であり、電

気事業者へ逆潮流する場合

※仮に密接な供給先が 1 社であっても、合計 2 カ所以上の施設に対して供給を行

うため、「専ら一」ではないため、特定供給の許可が必要となる。

電力会社へ逆潮流(売電)

Page 28: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-20-

2.2.2 バイオマスの転換技術に関する動向

バイオマス資源は、そのエネルギー利用を目的として様々なエネルギー転換技術が開

発されている。古くから利用されているエネルギー転換技術として直接燃焼があり、現

在でも発展途上国では薪の直接燃焼は主要な転換技術として用いられている。

バイオマス転換技術は、古くから利用され現在でも新たな転換技術が開発されている。

本調査では、その目的とする生成物による分類と変換原理による分類という観点から図

2.2-8 のように整理を行った。

図 2.2-8 では、バイオマスエネルギーの転換技術として、最終需要形態のエネルギー

を生産することを目的とした「エネルギー転換技術」と燃料生産を目的とした「燃料転

換技術」の 2 つにその生成物の違いから分類している。更にこれらの技術は変換原理の

違いから、微生物発酵等の生物化学的原理に基づく手法である「生物化学的転換」と熱

や圧力を加え化学反応プロセスを通じエネルギー回収を行う「熱化学的変換」の 2 つに

分類される。

生物化学的変換

熱化学的変換

メタン発酵

エタノール発酵

バイオマス

水素発酵

植物油・廃食油のエステル化

熱分解油化

熱分解ガス化

炭化

直接燃焼

固形燃料化

メタン

エタノール

水素

バイオディーゼル燃料

固形燃料

液化燃料

合成ガス

木炭

燃料転換技

(蒸気)

メタノール合成、DME合成

ボイラー

発電機

エネルギー転換技術

電力

燃料

図 2.2-8 バイオマスを原料としたエネルギー変換技術の体系

Page 29: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-21-

表 2.2-10 生成される燃料の性状別転換技術

燃料性状 燃料名 転換技術 詳細技術 装置例

直接燃焼

固定炉,ストーカー

炉,ロータリーキルン

炉,流動床焼却炉

ペレット,

ブリケット

固形燃料

ペレタイザー,ブリケ

ッター

固形燃料

炭等 炭化

平炉,ロータリー炉,

流動床炉,多段かくは

ん炉,かくはん炉,ス

クリュー炉

熱分解油,

無水糖等

熱分解油化 急速熱分解 RTI プロセス,Voltex

プロセス,Rotating

Cone プ ロ セ ス ,

Vacuum Pyrolysis

BDF 等 エステル化 - -

液体燃料

エタノール エタノール

発酵

Melle-Boinot 法,添掛

け発効法,低温蒸煮法-

一 酸 化 炭

素,水素,

メタン等

熱分解ガス

溶融ガス化,部分酸化

ガス化,低温流動層ガ

ス化,超臨界水ガス化

メタン メタン発酵 乾式メタン発酵

湿式メタン発酵

UASB 法,UAFP 法,

AFBR 法

気体燃料

水素 水素発酵 - - (出所)バイオマス・ニッポン総合戦略策定アドバイザリーグループ第 7 回会合配布資料,農林水産省,

2002 近畿経済産業局:「循環型経済社会の形成を目指したバイオマスエネルギー活用促進に向けた調

査」報告書,2002.

Page 30: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-22-

(1)直接燃焼

直接燃焼は、先進国・発展途上国に係らず最も用いられている。その利用方法は、薪

などの燃焼による調理用、暖房用エネルギー、都市廃棄物の焼却処理など広く利用され

ている。直接燃焼における燃焼装置には焼却炉が用いられる。

この焼却炉の形式として、固定床炉、移動床炉、流動床炉、ロータリーキルンなどが

ある。固定床炉は、火格子と呼ばれる格子の上にバイオマスの固定層をつくり、これに

空気を通して燃焼させる。移動床炉は、ストーカ炉とも呼ばれ燃焼物が移動することに

より連続的に燃焼が可能であり灰の排出も連続して行われる。流動床炉は、砂などの耐

火性粉体と固体燃料との比較的細かい混合粒子層の下から空気を吹き込むことにより

流動層を形成させ、その中で燃焼させる方法である。ロータリーキルン炉は、横型円筒

形の傾斜炉を回転することにより炉の端から投入された燃焼物を炉の回転によって移

動させながら焼却させるものである。

固定炉

ストーカ炉

ロータリーキルン炉

沸騰流動床炉

図 2.2-9 直接燃焼に用いられている焼却炉

(出所)坂志郎:バイオマス・エネルギー・環境(平成 13 年)

Page 31: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-23-

(2)固形燃料化

固形燃料には、石炭とバイオマスを混合し高圧形成したバイオブリケット、木質バイ

オマスのみを高圧形成した木質ペレット燃料、ごみを石灰などと混ぜて高圧形成した

RDF、プラスチックや紙などを高圧形成した RPF などがある。バイオマスペレットはそ

の特性として、木質の原料を用いているため水分含有量が多く発熱量が低いが、ばい煙

発生量・灰分が少なく、着火性・燃焼性に優れている。

ヨーロッパ諸国では、ペレットは燃料として広く用いられており、近年、日本でもペ

レット燃料の生産が盛んになりつつある。木質ペレットは形成にあたり共にバインダ

(結合力を高めるための薬品や材料)を用いていない。これは木質バイオマスに多く含

まれるリグニンの低温で軟化し粘着性を示す特性を利用して形成しているためである。

バイオブリケットは第二次オイルショックを契機に開発された燃料であるが現在で

は国内においては生産されておらず、需要も非常に低い。木質ペレットは、近年、木質

バイオマス利用が推進される中で、全国各地で生産が行われ始めている。しかし、木質

ペレット利用普及のためには、その価格、流通、安定的な需要など多くの課題がある。

バイオマス 粉砕 粉末化 造粒 ペレット

図 2.2-10 ペレット製造の基本的なプロセス

図 2.2-11 固形燃料(左:バイオブリケット 右:ペレット)

(出所)左図、社団法人日本エネルギー学会:バイオマスガイドブック(平成 14 年)

(3)炭化

炭化は、直接燃焼と並んで最も古典的なバイオマスエネルギー変換技術であり、発展

途上国では現在でも重要な固形燃料製造法である。日本でも古来より木炭などの生産な

どの炭化技術は、非常に発達しており、様々な炉が研究されてきた。

炭化は、木材などを空気の供給を遮断または制限し加熱速度を数 10℃/min、分解温度

を約 400℃~600℃とし、気体、液体、固体を得る技術である。炭化による生成物は、気

Page 32: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-24-

体としてガス、液体として酢液とタール、固体として炭がある。生成されたガスは、操

作温度が低いため生成量が少なく低カロリーである。生成物収量は、原料木材の種類、

水分、大きさ、加熱速度、分解温度などの影響を受け加熱速度が大きい場合液体収量は

増加し、分解温度が高いと収炭率が低下する。

炭化装置は新旧多種多様な炉がある。運転方式で分類すると大まかに旧来の炭窯のよ

うな簡単な作りで炭化する回分式と大量に処理が可能な連続式の2つに分類される。さ

らに、加熱方式では炉内で原料の一部を燃焼し、その熱によって炭化温度を維持する内

熱式、炉の外側を灯油バーナーなどで加熱する外熱式に分類される。前者は、炉の構造

が簡単で炭化時間が短く、後者は収炭率が高いという特性がある。

炭は調理用・暖房用燃料として用いられているが新用途として土壌改良剤や飼料など

に用いられている。この他、炭化プロセスにより生成される副産物に酢液・タールがあ

るが、酢液は植物成長促進剤、園芸用資材、脱・消臭剤、民間医療・健康促進剤として

多くの用途が開発されている。タールは、大部分が焼却処分されているがボイラー燃料

としての用途や医薬品、レンズ研磨剤、航空機タイヤ配合剤として実用化されている。

平炉

ロータリー炉

多段かくはん炉

図 2.2-12 代表的な炭化炉

(出所)日本エネルギー学会:バイオマスハンドブック(平成 14 年)

Page 33: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-25-

(4)熱分解油化

熱分解油化とは、高分子化合物を熱化学反応により分解し、より低分子の液状物資を

得る化学プロセスを指す。近年、この中でも特に急速熱分解が主流である。木質バイオ

マスは、熱分解において圧力、昇温速度により、生成物の組成が異なる。急速熱分解で

は、瞬間的に 500~600℃の温度に上昇させ熱分解することにより、タールなどを含む有

機液状生成物を多く発生させる。

熱分解油の利用法や利用形態として、ディーゼルあるいは重油代替エネルギー利用の

他、接着剤、レボグルコサンからの生分解性プラスチックなどの化学原料、医薬品、食

品添加剤等の原料として期待されている。

図 2.2-13 代表的な急速熱分解プロセス

(出所)坂志郎:バイオマス・エネルギー・環境(平成 13 年)

Page 34: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-26-

(5)エステル化

菜種油、パームオイル(パーム椰子から得られる油、パーム油)や植物性廃油などは、

エステル化することによりディーゼル燃料として利用することが可能であり、この燃料

のことをバイオディーゼル燃料(BDF:bio diesel fuel)と呼ぶ。

エステル化とは、油とアルコール(メタノール、エタノール、プロピルアルコール)

を反応させエステル化油(メチルエステルなど)とグリセリンを得る化学反応プロセス

である。一般的にアルカリ性触媒である水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどを使用

して、70℃、1 時間、アルコールと混合かくはんし、脱水等を行うことによりバイオデ

ィーゼル用エステルを生成することができる。

生成された BDF は、軽油に比べて低温における流動性を示す流動点が高く、発熱量が

約 10%低いが、酸性雨の原因となる硫黄分が少ないという特性がある。

図 2.2-14 メチルエステル化プロセス

(出所)日本エネルギー学会:バイオマスハンドブック(平成 14 年)

(6)エタノール発酵

エタノールは、古来より人類によって作られてきた酒類など、アルコール発酵により

生成される成分である。エタノール発酵は、嫌気性条件下において酵母などの微生物に

より、グルコースやフルクトースなどの糖質が分解され、エタノールと二酸化炭素を生

成する反応である。

エタノール発酵では、まず原料を多糖類から糖に変える糖化を行う。糖化技術として

酵素糖化、希酸法や濃酸法を用いた酸加水分解、臨界水を用いた超臨界などがある。こ

れらの技術を用いて糖化した後、エタノール発酵酵母や細菌を用いて発酵させるプロセ

スを経る。エタノール発酵酵母や細菌は、グルコースやフルクトースなどのヘキソース

(6 炭糖類)を発酵するが、木材などセルロース系バイオマスに含まれるキシロースな

どのペントース(5 炭糖類)は通常の微生物ではエタノール発酵が行えなかった。しか

Page 35: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-27-

し、遺伝子組換技術により組換大腸菌を用いることによりエタノール生成が可能となっ

た。

エタノールは酒類以外に燃料、各種化学工業、飲食品工業、医薬などの分野で幅広く

用いられている。1999 年の世界のエタノール製造量は、合計で 3,300 万 kL、燃料用で

1,900 万 kL、工業用 930 万 kL、飲料用 430 万 kL で半数以上が燃料用途で使用されてい

る。欧米ではエタノールを 10%含有したガソリンである E10 等が普及しており、オクタ

ン価向上剤として MTBE(発ガン性の指摘あり)の代替としても期待されている。

バイオマス 加水分解単糖

(グルコース・キシロース・・)微生物代謝 エタノール

(エタノール発酵能を有する酵母)

図 2.2-15 エタノール発酵の基本プロセス

(出所)近畿経済産業局:循環型経済社会の形成を目指したバイオマスエネルギー活用促進に向けた調査 (平成 14 年 3 月)

(7)熱分解ガス化

バイオマスのガス化は、不活性ガス(窒素)条件下で加熱を行い水素やメタン、一酸

化炭素などの気体燃料と液体、固体を得る技術である。

ガス化プロセスでは、まず原料となるバイオマスの表面水分、固有水分が蒸発する。

原料が 200℃~300℃になると熱分解が始まり一酸化炭素、二酸化炭素、水素、水が気化

し、700℃以上でガス化反応が進み気体燃料(水素、メタン、一酸化炭素等)、液体(酢

液、タール)、固体燃料(炭)を得ることができる。

ガス化形式は、ガス化炉形式、ガス化温度、ガス化形式など様々分類があり、実験室

レベルのものを含めると 200 種類以上に及ぶといわれている。

生成ガスの利用は、燃料ガスの利用と化学原料ガスの利用の2つに分けられる。燃料

ガスの利用では、ガスタービンやガスエンジンの燃料として利用できる。化学原料とし

ては、メタノール、酢酸、ホルムアルデヒドなどの原料となる。

Page 36: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-28-

図 2.2-16 代表的なガス化炉

(出所)坂志郎:バイオマス・エネルギー・環境(平成 13 年)

(8)メタン発酵

メタン発酵は嫌気性(酸素のない)条件下において、有機物が微生物の働きにより分

解され、最終的にメタンと二酸化炭素を生成する反応のことである。

メタン発酵のプロセスは大きく加水分解過程、酸生成過程、メタン発生過程に分かれ

る。加水分解過程においては、加水分解微生物の分泌する酵素によりバイオマスに含ま

れるセルロースやタンパク質などの高分子化合物を加水分解し単糖やアミノ酸に分解

する。酸生成過程では、単糖やアミノ酸を酸生成細菌により発酵分解され、酢酸やプロ

ピオン酸など低分子有機酸や水素に分解される。メタン発生過程では、生成された酢酸

や水素を原料として、メタン生成微生物によりメタンと二酸化炭素が生成される。

メタン発酵法は、微生物を高濃度に保持し、廃液中の可溶性有機物が高濃度のみなら

ず低濃度にも対応できる発酵プロセスとして菌体固定化手法と呼ばれる技術が開発さ

れてきた。この技術には、UASB(Upflow anaerobic sludge-blanket)法、UAFP(Upflow

anaerobic filter process)法、AFBR(Anaerobic fluidized-bed reactor)法が挙げられる。UASB

は、排水がリアクター底部から供給され、スラッジのベッド、懸濁されたスラッジ(ブ

ランケット)を経て上部から処理液となって排出される。UAFP は、リアクター内に砕

Page 37: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-29-

石やプラスチックの充填剤を詰めその表面にメタン発酵菌を育成させたバイオリアク

ターである。AFBR はリアクター内で流動できる担体にメタン発酵菌を育成させ流動床

として用いるものである。

生成されたバイオガスの組成は、メタン 55~70%、二酸化炭素 30~45%、硫化水素 0.02

~0.04%である。生成された低カロリーガスは、脱硫された後、ボイラー燃料やガスエ

ンジンを用いた消化ガス発電、燃料電池、マイクロガスタービンなどに用いられる。

バイオマス 微生物代謝低分子脂肪酸(酢酸等)

水素微生物代謝 メタン

(メタン生成細菌)(酸生成細菌)

(水素生成細菌)

図 2.2-17 メタン発酵プロセスの概要

(出所)近畿経済産業局:循環型経済社会の形成を目指したバイオマスエネルギー活用促進に向けた調査 (平成 14 年 3 月)

(9)水素発酵

水素ガスは、燃焼時にも炭酸ガスを発生させず、燃料電池によって電気に変換できる

など優れた特性を持つ。水素生成能をもつ微生物は嫌気性細菌、光合成細菌、藍藻や緑

藻などの細菌藻類、窒素固定菌に分類される。

水素発酵はいまだ研究開発段階にあり、実用機はなく、主に水素生産菌および変異体

株の探索と、窒素や水素の吹込みによる水素発生速度の向上に関する研究が行われてい

る。

バイオマスに直接利用はできないが、水素生産は光合成細菌を用いることによっても

可能である。この光合成細菌は、光エネルギーに依存した水素生産を行い、自己増殖に

よってエネルギー変換システムを増殖させることにより外部からのエネルギー供給を

必要としないエネルギー自立型システムの構築が可能である。

バイオマス 嫌気性発酵 水素

(水素生成細菌)

図 2.2-18 水素生成プロセスの概要

Page 38: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-30-

(10)熱水・超臨界流体の利用

ガス化・液化等様々に利用できる技術として熱水・超臨界流体の利用がある。これは

高圧・高温の水を反応媒体として利用してエネルギー転換する技術で、含水率の高い木

質バイオマスでは乾燥などの処理を必要としないためエネルギー効率が良い。

300℃、10MPa の熱水中でバイオマスを反応させると気体、液体、固体が生成される。

この反応過程で液体と固体が混合した液状物質(オイル)が得ることができる。これら

の製造を目的として様々な研究開発が行われており、米国 PERC プロセス、LBL プロセ

ス、日本の資源循環研技術総合究所液化プロセス、オランダの HTU プロセスなどが開

発されいる。

373℃、22.1MPa の臨界点(気体と液体の境になる点、図 2.2-19 参照)を超える温度圧

力の水を超臨界水と称する。この臨界水中では各種化学反応の速度を増大し、気体とも

有機固形物とも混合が容易となる。近年ではこれらの技術を用いてセルロースやリグニ

ン等を対象に超臨界水利用の分解プロセスの研究が活発化している。さらに、セルロー

スの加水分解により得られるグルコースは、脱水処理によりエチレン等に転換すること

で石油化学原料も導出可能であることが示されている

圧 力

温 度

超臨界領域

臨界温度 Tc

臨界圧力

P c

固体(氷)

液体(水)

気体(水蒸気)

三重点→

図 2.2-19 水の相図

バイオマスバイオマス廃棄物

粉砕 液化反応

300℃

10MPa

分解 液体燃料

脱水

図 2.2-20 熱水による液化反応の概要

(出所)坂志郎:バイオマス・エネルギー・環境(平成 12 年)

臨界点

Page 39: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-31-

2.2.3 我が国における木質バイオマス利用に関する先進事例

(1)直接燃焼

施設名称 銘建工業エコ発電所 事業主体 銘建工業株式会社

設置場所 岡山県勝山町 利用開始 平成 10 年(1998 年)

導入経緯・目的 ・集成柱、集成梁の製造過程から発生するプレーナーダストの処理

・処理と同時に発電を行い、工場電力を賄うため

コスト ・イニシャルコスト(初期投資額)

約 10 億円(発電・熱利用設備、関連設備、施設建屋)

・ランニングコスト(運転資金)

維持管理費:約 1,000 万円/年

発電により削減された買電量:8,000~9,000 万円(平成 14 年実績)

灰処理費用:約 140 万円/年

施設概要 ・敷地面積:約 2,500m2 ・建屋床面積:290m2

・原料:プレーナーダスト、バークなど

・原料調達:自社工場

・処理量:2.5t/時間、60t/日、18,000t/年

・稼動時間:24h/日

・焼却炉概要:ストーカ式焼却炉、電気集塵機

・ボイラー概要:蒸気発生量(20t/h)、蒸気圧力(16kg/cm2)

蒸気温度(270℃)

・発電機概要:発電出力(1950kW)、形式(背圧タービン)

(出所)銘建工業パンフレット

エネルギー用途 ・電力:集成材工場内利用(実績発電出力:約 1,700kW)

・熱:工場のプロセス蒸気利用

その他 ・平成 15 年 4 月(2003 年)より夜間、同 6 月より昼間売電開始 (出所)バイオマスエネルギー導入ガイドブック及び銘建工業株式会社資料、ヒアリングを基に作成

Page 40: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-32-

施設名称 能代バイオマス発電所 事業主体 能代森林資源利用協同組合

設置場所 秋田県能代市 利用開始 平成 15 年 3 月(2003 年)

導入経緯・目的 製材所等で発生する端材・樹皮を集中管理し再資源化・エネルギー化を行

い木材加工業者の経費軽減、資源の循環利用を行う

コスト ・イニシャルコスト(初期費用):1,443,120 千円(補助額:965,872 千円)

・ランニングコスト(運転資金):(計画)

人件費 43,260 千円

保守点検費 47,040 千円

原料購入費 13,090 千円

一般管理費 21,000 千円

支払い利息(3%) 15,300 千円

減価償却費(定額法) 26,598 千円

合計 166,288 千円

施設概要 ・原料:スギ、マツなど

・原料調達:組合員 43,488t、員外者 10,872t

・処理量:54,360t/年

・稼動時間:月~金曜日 24 時間

・ボイラー概要:蒸気発生量(24t/h)

・発電機概要:発電出力(3,000kWh)、形式:蒸気タービン

エネルギー用途 ・電力:ボード製造企業へ販売(2,350kWh)、施設利用(650kWh)

・蒸気:ボード製造企業へ販売(20t/h)、木材乾燥・施設園芸への利用予

定(4t/h)

その他 ・スギ樹皮 1,200tをボード製造企業で樹皮ボード化

・ピーク時の消費電力が 3,500kWh であるため東北電力より不足分を購入

(出所)秋田県農林水産部ホームページを基に作成

Page 41: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-33-

(2)固形燃料化

施設名称 もくねん工房 事業主体 協同組合西川地域木質資

源活用センター

設置場所 埼玉県飯能市 利用開始 平成 15 年 5 月(2003 年)

導入経緯・目的 組合員である製材工場において発生する端材・樹皮などを有効活用する

ため

コスト ・イニシャルコスト

120,000 千円(国庫補助:60,000 千円)

施設概要 ・原料:バーク

・原料調達:組合員である製材工場

・生産能力:1t/時間、5t/日、1,200t/年

・生産計画(平成 15 年度)400t/年

・稼動時間:7h/日

・生産フロー:一次粉砕→乾燥調整→二次粉砕→造粒→冷却→貯蔵

・利用機器:粉砕機、乾燥機、造粒機(リングダイ方式)サイクロン、

クーラーなど

エネルギー用途 ・木質ペレット

・価格

大口用(600kg):30 円/kg

小口用(10kg):50 円/kg

その他 ・ペレットボイラーによる木材乾燥機が併設 (出所)西川地域木質資源活用パンフレット、ヒアリングを基に作成

Page 42: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-34-

(3)ガス化

施設名称 木質バイオマスガス化

発電実証試験設備

研究実施主体 NEDO、中外炉工業株

式会社

設置場所 山口県山口市 利用開始 平成 15 年(2003 年)

導入経緯・目的 ・NEDO の平成 14 年度「バイオマス等未活用エネルギー実証試験事業」

として実施

施設概要 ・原料:間伐材、竹材、廃材

・原料調達:山口県より間伐材を供給

・処理量:210kg/h(16%水分ベース)、5t/日

・稼動時間:24h/日

・発電量:176kW(内設備内消費約 40kW)

・蒸気発生量:143kW(187kg/h、170℃、0.7MPa)

・温水発生量:73kW(62,600kcal/h)

・発生燃料概要:燃料種(熱分解可燃性ガス)、成分(CO26vol%、

CO217vol%、H248vol%、CH48vol%)、発熱量(10.9MJ/Nm3)、発生量

(319Nm3/h)

(出所)中外炉工業株式会社資料

エネルギー用途 ・電力:企業組合ホーメックの製材機械の動力として利用予定(131kW)、

自己消費(45kW)

・熱:木材乾燥等に利用(987MJ/h) (出所)中外炉工業株式会社資料、平成 14 年度「山口県における森林バイオマスのガス化・改質及びガス

エンジンコジェネレーションシステムの実証試験事業」成果報告書を基に作成

Page 43: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-35-

2.2.4 奈良県におけるバイオマス利用に関する取組状況

奈良県におけるバイオマスの導入量は、木質バイオマスの場合、木くず焚きボイラー

の利用や、炭の製造・利用が挙げられる。

(1)木くず焚きボイラーの利用

本県においては、集成材工場を中心に木くず焚きボイラーが設置されており、少なく

とも年間約 50,000GJ 程度のエネルギーを木質バイオマスから得ている。多くの事例でホ

ットプレス用の熱源として利用されており、ついで、乾燥用熱源として利用されている。

現状では、発電が実施可能なシステムは設置されていないが、あとに示す NEDO 事業

により実証試験が開始される予定であり、その成果が期待される。

(2)炭等の製造

県内では炭、オガライト(オガ炭の原料)などが年間合計 5,000t 程度利用されている。

(3)実証事業等

本県における実証事業等の実施状況は、平成 15 年度(2003 年度)に 2 件の実績があ

る。1 件は、大淀町で検討が進められているし尿メタン発酵コージェネレーションに関

する実証事業調査である。

もう 1 件は、県内のトリスミ集成材や、プラントメーカー等が実施する製材所おが屑

を利用したコージェネレーション実証事業である。これはおが屑を原料としてガス化を

行い、生成する合成ガスを活用してコージェネレーションを実施するというものである。

表 2.2-11 実施されている実証事業および実証事業調査(NEDO 補助分)

共同研究者* 設置場所 原料 転換プロセス 実証事業 トリスミ集成材㈱

ヤンマー㈱ 日本工営㈱

五條市 おが屑 ガス化+コージェネレーシ

ョン

実証事業調査 ㈱村上製作所 大淀町 し尿 メタン発酵+コージェネレ

ーション (注)NEDO との共同研究事業であるため。提案者を示す。 (出所)NEDO

(4)その他のバイオマス利用

①下水汚泥消化

奈良県内には下水汚泥のメタン発酵施設が 1 施設存在しており、年間約 212 万 m3 の

ガスを生産し、発酵層の加温などのために 140 万 m3 のガスを利用している。

Page 44: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-36-

表 2.2-12 奈良県内の下水汚泥消化事例

施設名称 総容量 平均消化温度 年間投入汚泥量 発生ガス量 消化ガス使用量

(m3) ℃ (m3

) (m3) (m3

) 大和川上流

(流域下水道) 19,000 37 96,416 2,119,835 1,399,272

(出所)下水道統計(H13 版)

②汚泥再生処理センター

県内には 3 ヶ所の汚泥再生処理センターが設置されており、あわせて一日当たり、し

尿 147kl、浄化槽汚泥 263kl、生ごみ 11.7t がメタン発酵処理されており、電力、熱およ

び肥料が生産されている。

表 2.2-13 奈良県内の汚泥再生処理センター事例

原料投入量 バイオガス発生量 生産物の利用方法

衛生浄化センター

(奈良市)

生ごみ :3.4t/日

し尿 :31kL/日

浄化槽汚泥:59kL/日

626.2m3/日 所内電源

コンポスト

エコパーク 21

(生駒市)

生ごみ :1.3t/日

し尿 :10kL/日

浄化槽汚泥:70kL/日

400m3/日

(H13)

所内電源・熱源、

コンポスト

アクアセンター

(葛城地区清掃

―部事務組合)

生ごみ :7t/日

し尿 :106kL/日

浄化槽汚泥:134kL/日

― コンポスト

Page 45: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-37-

(5)現状における奈良県内のバイオマス利用量

県内のバイオマス利用量を整理すると次の表 2.2-14・図 2.2-21 のとおりとなる。

県内では、現在約 170,220GJ(原料発熱量ベース)のバイオマスが利用されており、

そのうち約 66%が木質バイオマス、残り約 34%が下水、し尿等のバイオマス利用である。

表 2.2-14 県内における現状のバイオマスエネルギー利用状況

利用方法 数値 単位 木質 木くずボイラー 50,000 GJ/年

炭 62,791 GJ/年 その他 下水汚泥処理 48,806 GJ/年

汚泥再生処理センター 8,624 GJ/年 合計 170,220 GJ/年

木質

その他

汚泥再生処理センター

下水汚泥処理

木くずボイラー

合計:170,220GJ

図 2.2-21 県内における現状のバイオマスエネルギー利用状況

Page 46: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-38-

Page 47: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-39-

第 3 章 木質バイオマス資源の利用可能性調査 木質バイオマスを資源として活用するためには、その安定的な供給が重要な課題であ

り、その発生量を把握する必要がある。

林業において発生するバイオマスは、下記の図 3.1-1 のように主間伐時の造材におい

て発生する末木枝条や未利用原木などの林地系木質バイオマス、製材所において発生す

る残廃材など製材系木質バイオマスの大きく2つに分類される。このほかに大雨や台風

などにより発生したダム湖内にあるダム流木がある。

本調査では、これら木質バイオマス資源の発生過程や発生量の現況を把握し、林地残

材や未利用原木については平成 62 年(2050 年)までの発生量の推計を行い利用可能量

の把握を行う。

図 3.1-1 林業における木質バイオマス発生過程

立木

末木枝条

主伐

未利用原木 間伐

原木 製材 製品

残廃材

流木

林地系木質バイオマス 製材系木質バイオマス

その他木質バイオマス

Page 48: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-40-

3.1 木質バイオマス資源量調査 3.1.1 林地系バイオマス資源量

(1)現在の林地系バイオマス利用可能量推計

県内における林地系木質バイオマス利用可能量は、年間約 7 万 7 千トンと推計されて

いる。このうちスギ・ヒノキは約 7 万 5 千トンで大部分を占めている。間伐が多い理由

は、林内で伐採され切り捨てられている切捨て間伐が多いためである。現在、これらの

間伐材の有効利用が全国的な課題となっている。さらに、利用先がないため間伐などの

適正な管理が行われていない森林が多くあり、これらも大きな課題となっている。

林地系木質バイオマス量

76,590トン

主伐36%

間伐64%

図 3.1-2 林地系木質バイオマス量(平成 13 年(2001 年))

(出所)奈良県林政課資料より作成

図 3.1-3 林内に放置された間伐材

Page 49: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-41-

・主伐(主伐時の林地残材)利用可能量の算出方法

素材生産量(H13 データ)①から伐採材積②を算出

伐採材積②に残材発生率③を乗じて残材材積④を算出

残材材積④に比重⑤を乗じて残材重量 t⑥を算出

表 3.1-1 主伐利用可能量の算出

主伐材 計算式 スギ・ヒノキ ① 素材生産量 242,000.0 m3 ② 伐採材積 ②=①÷0.7 345,714.0 m3 ③ 残材発生率 15.0 % ④ 残材材積 ④=②×③ 51,857.0 m3 ⑤ 気乾比重 0.5 t/m3 ⑥ 主伐利用可能量 ⑥=④×⑤ 25,929.0 t (注 1)②は島根県中山間地域バイオマス活用検討報告書(H14.3)を参考に算出 (注 2)③は島根県中山間地域バイオマス活用検討報告書(H14.3)を参考に設定

・間伐(収入間伐時の林地残材及び保育間伐材)利用可能量の算出方法

間伐材積①にスギ・ヒノキの残材発生率 15%を乗じて残材材積②を算出

全材積を流域ごとに間伐材積比で按分

間伐材積①から素材換算材積④を算出(幹部)

素材換算材積④から利用材積③を除き残材材積⑤を算出

残材材積(枝条)②と残材材積(幹部)⑤を合算し、残材材積計⑥を算出

残材材積計⑥に比重 0.5 を乗じて残材重量⑦を算出

表 3.1-2 間伐利用可能量の算出

間伐材 計算式 大和・木津川 吉野 北山・十津川 計 ① 材積 m3 22,290 26,030 77,075 125,395② 残材材積(枝条) m3 ②=①×0.15 3,344 3,904 11,561 18,809③ 利用材積(幹部) m3 1,517 1,772 5,247 8,536④ 素材換算材積 m3 ①×0.7=④ 15,603 18,221 53,953 87,777⑤ 残材材積(幹部) m3 ⑤=④-③ 14,086 16,449 48,706 79,241⑥ 残材計(枝条+幹部) m3 ⑥=②+⑤ 17,430 20,353 60,267 98,050⑦ 残材重量 t ⑦=⑥×0.5 8,715 10,177 30,133 49,025(注 1)平成 13 年度森林保全整備事業及び森林環境整備事業実績定期報告より間伐材積①を引用

(注 2)定期報告より間伐材利用材積③を引用(森林組合活性化事業等での利用)

Page 50: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-42-

001616172223364466105153190341355409490635678695710795859

1,2991,3461,3761,574

1,8961,9612,1762,3592,4262,543

2,8642,914

3,4264,027

4,6946,568

11,76014,734

0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000 12,000 14,000 16,000

広陵町

河合町

上牧町

王寺町

斑鳩町

橿原市

三郷町

香芝市

大和郡山市

平群町

生駒市

月ヶ瀬村

新庄町

當麻町

都祁村

高取町

大淀町

明日香村

山添村

天理市

菟田野町

御所市

大宇陀町

五條市

奈良市

曽爾村

榛原町

下市町

桜井市

黒滝村

室生村

下北山村

御杖村

大塔村

吉野町

西吉野村

野迫川村

上北山村

天川村

東吉野村

川上村

十津川村

利用可能量(トン)

図 3.1-4 市町村別林地系木質バイオマス発生量(現状)

Page 51: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-43-

(2)将来の林地系バイオマス資源の推計

①推計の全体的な流れ

木質バイオマスを利用するためには、その資源の安定的な確保が重要となる。利用可

能量は、森林資源の構成に大きく依存するため平成 62 年(2050 年)までの資源量の推

移について推計を行った。一般的に、森林には伐採を行う適齢期がある。しかし、近年

の木材価格の低迷の影響を受け採算に合う樹木のみを対象として伐採・搬出している現

状がある。さらに、高度経済成長期における大量伐採と大量造材の影響を受け 8 齢級を

中心とした齢級構成の偏りがあり、今後伐採適齢期に達する森林が増加する。本調査で

は、これらの森林資源が、適正に管理され、バイオマス資源としても有効に活用される

と想定し、奈良県が作成した森林計画区別、スギ・ヒノキ別の施業基準に基づき推計を

行っている。

資源量は、下記の図 3.1-5 のようなフローでスギ・ヒノキ別に流域別森林面積・流域

別森林蓄積・流域別施業体系を用い流域別に森林蓄積の推計をした。推計は次のような

流れで行っている。

流域別の面積・蓄積の推計

推計された蓄積から伐採量を推計

市町村毎の森林蓄積の割合を用いて伐採量を按分

市町村別伐採量から未利用原木・末木枝条の推計。

森林蓄積の推計

(流域別から市町村別へ按分)

伐採量の推計

未利用原木量の推計 (間伐材)

末木枝条発生量の推計

エネルギー 利用可能量

エネルギー 利用可能量

図 3.1-5 林地系バイオマス資源推計の流れ

Page 52: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-44-

②将来の森林資源推計の考え方

1)森林面積についての考え方 資源量推計では、森林の齢級に従い 5 年を 1 期とし、この期間の森林面積は翌期に編

入されるものとする。植林については、1 期間において主伐された面積は全てが植林さ

れ 1 齢級に編入されると仮定している。

表 3.1-3 森林面積推移の考え方

齢級 当期面積(ha) 当期主伐面積(ha) 次期面積(ha)

1 259 0 500

2 657 0 259

: : : :

16 407 0 309

17 238 238 407

18 401 200 0

19 271 62 201

: : : :

合計 19,265 500 19,265

2)森林蓄積の推計方法 次期の森林蓄積は、ある齢級の蓄積を V(m3)、5 ヵ年間の蓄積増加率を G(%)、当期の

面積を ST(ha)、次期の面積(STから 1 期後の面積)を ST+1(ha)とし、下記のような式で推

定を行った。

次期の森林蓄積 = V × ST+1/ST × G

森林蓄積は森林面積と同様に、5 年を 1 期とし、5 年後に次の齢級に編入する。森林

の蓄積は、次期に編入される段階で、主伐・間伐が行われ、その伐採量分を蓄積から減

じ、その蓄積に蓄積増加率を乗じることにより次期の森林蓄積が推計される。

Page 53: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-45-

表 3.1-4 森林蓄積推移の考え方

齢級 当期蓄積(m3) 当期主伐率 当期間伐率 成長率 次期蓄積(m3)

1 - 0% 0% - -

: : : : : :

13 322 0% 20% 103%

14 180 0% 0% 103% 265

: : : : : 185

17 107 100% 0% 102% :

18 184 0% 0% 102% 0

: : : : : 188

合計 5,968 - - - 5,391

3)主伐・間伐量の推計方法 各齢級毎の主伐量・間伐量は、上記 2)の推計で算出された値を基に算出され、齢級

の和をある期間における主伐量・間伐量として設定を行った。

4)未利用原木の推計方法 未利用原木の推計方法は、3)で算出された主伐・間伐量を基に、主伐については一

番玉、二番玉、場合によっては三番玉を素材利用を行う材として考え、主伐量の 50%を

バイオマス利用可能量として想定する。間伐については伐採量の全量をバイオマス利用

可能量として想定している。

5)末木枝条発生量推計方法 上記 4)で算出された値を基に、各齢級における主伐・間伐量に対し一律 15%を乗じ

それらを総和したものがある期間における末木枝条の発生量として推計を行った。この

15%という値は、奈良県林政課資料をもとに仮定を行っている。

③諸条件の設定

資源量を推計するにあたり下記のような諸条件を設定した。

1)主伐・間伐率 主伐・間伐は、「大和・木津川流域」、「吉野流域」、「北山・十津川流域」の 3 流域に

おいて設けられている施業体系を基本として主伐率・間伐率として設定している。流域

別の施業体系は下記の表 3.1-5~表 3.1-11 のとおりである。これらの表は、流域別スギ・

ヒノキ別に分かれており、中庸な成長が見込まれる 2 等地の施行体系を用いた。吉野流

域におけるスギの施業体系については、川上村・東吉野村のみ 150 年の長伐期施業を想

定している。

Page 54: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-46-

表 3.1-5 大和・木津川流域 スギ優良材生産施業基準

齢級 3 齢級 5 齢級 6 齢級 7 齢級 9 齢級 13 齢級 15 齢級 17 齢級

主伐率 0% 0% 0% 0% 0% 20% 20% 100%間伐率 25% 25% 25% 25% 25% 0% 0% 0%

表 3.1-6 大和・木津川流域 ヒノキ優良材生産施業基準

齢級 4 齢級 5 齢級 7 齢級 9 齢級 13 齢級 20 齢級 主伐率 0% 0% 0% 0% 20% 100%間伐率 20% 33% 30% 30% 0% 0%

表 3.1-7 吉野流域 スギ優良材生産施業基準

齢級 2 齢級 3 齢級 4 齢級 5 齢級 6 齢級 7 齢級 8 齢級 9 齢級 11 齢級 13 齢級 15 齢級 17 齢級 19 齢級

主伐率 0% 0% 0% 0% 0% 0% 0% 0% 25% 25% 20% 20% 100%間伐率 10% 10% 20% 22% 25% 22% 22% 25% 0% 0% 0% 0% 0%

表 3.1-8 吉野流域 ヒノキ優良材生産施業基準

齢級 3 齢級 4 齢級 6 齢級 7 齢級 9 齢級 11 齢級 13 齢級 15 齢級

主伐率 0% 0% 0% 0% 0% 15% 20% 100%間伐率 20% 30% 30% 30% 30% % 0% 0%

表 3.1-9 吉野流域(川上村・東吉野のみ)スギ優良材(長伐期仕立)施業基準

齢級 2 齢級 3 齢級 4 齢級 5 齢級 6 齢級 7 齢級 9 齢級 11 齢級 13 齢級 16 齢級 18 齢級 21 齢級 25 齢級 30 齢級

主伐率 0% 0% 0% 0% 0% 0% 0% 21% 20% 17% 21% 24% 30% 100%

間伐率 14% 18% 22% 24% 24% 29% 29% % 0% % 0% 0% 0% 0%

表 3.1-10 北山・十津川流域 スギ優良材生産施業基準

齢級 3 齢級 5 齢級 7 齢級 9 齢級 11 齢級 13 齢級 15 齢級 17 齢級

主伐率 0% 0% 0% 0% 20% 20% 20% 100%間伐率 25% 23% 23% 20% 0% 0% 0% 0%

表 3.1-11 北山・十津川流域 ヒノキ優良材生産施業基準

齢級 3 齢級 5 齢級 6 齢級 7 齢級 9 齢級 11 齢級 13 齢級 15 齢級

主伐率 0% 0% 0% 0% 0% 20% 20% 100%間伐率 20% 25% 20% 20% 30% 0% 0% 0%

Page 55: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-47-

2)蓄積増加率 成長率は、林分収穫表の成長率を基に流域別、スギ・ヒノキ別の値を用いて各齢級毎

に蓄積増加率の設定を行っている。間伐時は、間伐を含んだ上での増加率(成長量-間

伐量)、それ以外は伐採を考慮しない増加率としている。

表 3.1-12 蓄積増加率

大和・木津川流域 吉野流域 北山・十津川流域

スギ ヒノキ スギ スギ

(川上村・東吉野村) ヒノキ スギ ヒノキ 1 齢級 - - - - - - - 2 齢級 - - - - - - - 3 齢級 - - - - - - - 4 齢級 272% 167% 204% 208% 160% 237% 157% 5 齢級 144% 160% 173% 145% 191% 144% 143% 6 齢級 166% 175% 159% 172% 123% 168% 174% 7 齢級 156% 112% 154% 160% 167% 120% 154% 8 齢級 150% 156% 143% 163% 160% 148% 148% 9 齢級 110% 107% 137% 112% 110% 111% 115% 10 齢級 144% 152% 140% 155% 153% 136% 158% 11 齢級 107% 105% 104% 109% 105% 107% 108% 12 齢級 106% 104% 103% 107% 122% 115% 132% 13 齢級 105% 103% 102% 106% 103% 105% 104% 14 齢級 103% 128% 102% 105% 127% 113% 129% 15 齢級 103% 102% 102% 105% 101% 104% 103% 16 齢級 102% 102% 102% 104% 101% 112% 102% 17 齢級 102% 102% 101% 103% 101% 103% 102% 18 齢級 102% 101% 101% 103% 101% 102% 102% 19 齢級 101% 101% 101% 103% 101% 102% 101% 20 齢級 101% 101% 101% 103% 101% 101% 101% 21 齢級 - - - 071% - - - 22 齢級 - - - 101% - - - 23 齢級 - - - 101% - - - 24 齢級 - - - 101% - - - 25 齢級 - - - 101% - - - 26 齢級 - - - 101% - - - 27 齢級 - - - 101% - - - 28 齢級 - - - 101% - - - 29 齢級 - - - 101% - - - 30 齢級 - - - 100% - - - (出所)奈良県林政課資料を基に作成

Page 56: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-48-

④森林資源量推計結果

1)蓄積量の推移 奈良県の人工林スギ・ヒノキ森林蓄積は、現行の施業基準に基づく場合、下記の表

3.1-13 のような結果となった。平成 38 年~42 年(2026 年~2030 年)以降蓄積量は全体

的に減少傾向になるが、これは現在蓄積量が多くなっている 8 齢級前後の森林が主伐さ

れた影響である。

0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000 12,000

2001-2005

2006-2010

2011-2015

2016-2020

2021-2025

2026-2030

2031-2035

2036-2040

2041-2045

2046-2050

期間(西暦)

年間蓄積量(千m3)

大和・木津川流域 吉野流域 北山・十津川流域

図 3.1-6 年間森林蓄積の推移

(注)それぞれ一期(5 年間)の推計値を 5 年で平均して算出

表 3.1-13 年間森林蓄積の推移(千 m3/年)

大和・木津川流域 吉野流域 北山・十津川流域 合計 2001-2005 2,153 3,483 3,941 9,5772006-2010 1,929 3,303 3,643 8,8762011-2015 2,133 3,337 4,073 9,5432016-2020 2,117 3,294 4,195 9,6062021-2025 2,128 3,235 4,300 9,6632026-2030 2,023 3,155 4,376 9,5552031-2035 1,772 3,126 4,442 9,3402036-2040 1,559 3,046 4,403 9,0072041-2045 1,378 2,898 4,189 8,4652046-2050 1,268 2,782 3,722 7,772(注)それぞれ一期(5 年間)の推計値を 5 年で平均して算出

Page 57: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-49-

2)スギ・ヒノキ主間伐別伐採量推計 伐採量の合計は、下記の図 3.1-7・表 3.1-14 のようになった。平成 28 年~32 年(2016

~2020 年)まで伐採量は低下傾向を示すが、平成 33 年(2021 年)以降は現在蓄積量の

多い 8 齢級前後のスギ・ヒノキが主伐に入るため増加傾向に転じる。

0 500 1,000 1,500 2,000 2,500

2001-2005

2006-2010

2011-2015

2016-2020

2021-2025

2026-2030

2031-2035

2036-2040

2041-2045

2046-2050

期間(西暦)

年間伐採量(千m3)

スギ主伐 スギ間伐 ヒノキ主伐 ヒノキ間伐

図 3.1-7 年間伐採量の推移

(注)それぞれ一期(5 年間)の推計値を 5 年で平均して算出

表 3.1-14 年間伐採量推計(千 m3/年)

スギ主伐 スギ間伐 ヒノキ主伐 ヒノキ間伐 合計 2001-2005 593 511 277 284 1,6642006-2010 601 406 376 263 1,6472011-2015 603 304 206 225 1,3372016-2020 625 174 225 157 1,1822021-2025 717 137 355 131 1,3402026-2030 690 134 508 115 1,4472031-2035 723 129 621 98 1,5712036-2040 833 205 683 122 1,8422041-2045 1,055 214 603 120 1,9922046-2050 1,017 307 449 165 1,938(注)それぞれ一期(5 年間)の推計値を 5 年で平均して算出

Page 58: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-50-

⑤林地系木質バイオマス資源量推計結果

上記、主伐・間伐量からバイオマスとして利用可能な量としての未利用原木・末木枝

条発生量を推計した。主伐では、1 番玉、2 番玉、場合によっては 3 番玉までを材とし

て利用することとし、素材利用可能率は、材積の 50%とする。バイオマス資源の対象と

なる未利用原木量は、主伐量から素材利用可能量を減じた値に、間伐量を加えた値とし

ている。この未利用原木量には、主伐の末木枝条が含まれている。

これらの値は、施業体系に基づいて施業をした場合、この程度伐採することができる

という伐採可能量でありバイオマス資源としてこれらの林地系木質バイオマスのニー

ズが増大した場合にでも、これらを用いることによって十分対応が可能である。

表 3.1-15 将来的な林地系木質バイオマス利用可能量

2001 年~2005 年 利用可能量(年平均) 615,000 トン/年 2001 年~2050 年 利用可能量(年平均) 504,000 トン/年

表 3.1-16 未利用原木・末木枝条利用可能量の推計

主伐量材積 (千 m3)

A

間伐量材積 (千 m3)

B

素材利用 可 能 率

C

利用可能 材積(千 m3)

D=(A×C)+B

利用可能 重量(千トン)

E=D×0.5 2001-2005 869 795 50% 1,230 6152006-2010 977 670 50% 1,158 5792011-2015 809 529 50% 933 4672016-2020 851 331 50% 756 3782021-2025 1,071 269 50% 804 4022026-2030 1,197 249 50% 848 4242031-2035 1,344 226 50% 899 4492036-2040 1,516 326 50% 1,084 5422041-2045 1,658 334 50% 1,163 5812046-2050 1,466 473 50% 1,205 603(注 1)素材利用可能率は、主伐のうち実際に素材として利用される率のこと。通常、1 番玉、2 番玉、

場合によっては 3 番玉まで利用することと想定している。 (注 2)それぞれ一期(5 年間)の推計値を 5 年で平均して算出

Page 59: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-51-

⑥その他参考データ(末木枝条発生量)

⑤には主伐の末木枝条が含まれているが、参考値として④の 2)で推計したスギ・ヒ

ノキ間伐量に対して、前述の末木枝条発生率(15%)に基づき推計した結果を示した。

その結果、末木枝条は、平成 28 年(2016 年)から平成 32 年(2020 年)の間に最も少

なくなり、その後増加に転じると推計される。

0 100 200 300 400 500 600

2001-2005

2006-2010

2011-2015

2016-2020

2021-2025

2026-2030

2031-2035

2036-2040

2041-2045

2046-2050

期間(西暦)

年間伐採量(千m3)

スギ主伐 スギ間伐 ヒノキ主伐 ヒノキ間伐

図 3.1-8 末木枝条発生量推計

(注)それぞれ一期(5 年間)の推計値を 5 年で平均して算出

表 3.1-17 末木枝条年間発生量(千 m3/年)

スギ主伐 スギ間伐 ヒノキ主伐 ヒノキ間伐 合計 2001-2005 148 128 69 71 4162006-2010 150 102 94 66 4122011-2015 151 76 52 56 3342016-2020 156 44 56 39 2952021-2025 179 34 89 33 3352026-2030 172 33 127 29 3622031-2035 181 32 155 24 3932036-2040 208 51 171 30 4602041-2045 264 53 151 30 4982046-2050 254 77 112 41 485(注)それぞれ一期(5 年間)の推計値を 5 年で平均して算出

Page 60: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-52-

(3)市町村別林地系木質バイオマス資源量

下記の図 3.1-9 は、市町村別の平成 13 年~17 年(2001 年~2005 年)の年間平均林地

系バイオマス発生量である。十津川村が最も多く、次いで川上村となっている。林地系

バイオマス利用を想定した場合、これらの 2 箇所が有力である。

235521301431841893013645468701,2771,5822,8382,9513,3144,0785,2855,6365,7785,9056,6166,955

10,80511,19411,44912,738

15,76815,874

18,10219,62520,18221,149

23,18023,581

28,49533,495

39,04147,551

85,133122,552

0 20,000 40,000 60,000 80,000 100,000 120,000 140,000

広陵町

河合町

上牧町

王寺町

斑鳩町

橿原市

三郷町

香芝市

大和郡山市

平群町

生駒市

月ヶ瀬村

新庄町

當麻町

都祁村

高取町

大淀町

明日香村

山添村

天理市

菟田野町

御所市

大宇陀町

五條市

奈良市

曽爾村

榛原町

下市町

桜井市

黒滝村

室生村

下北山村

御杖村

大塔村

吉野町

西吉野村

野迫川村

上北山村

天川村

東吉野村

川上村

十津川村

利用可能量(トン)

図 3.1-9 市町村別林地系木質バイオマス発生量(2001 年~2005 年の年間平均)

Page 61: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-53-

3.1.2 製材系バイオマス資源量

(1) 製材系バイオマス資源量推計方法

製材での一連の加工プロセスにおいて、多くの残廃材が発生している。これらの残廃

材は、チップや割り箸など様々な用途に利用されている。一方では未利用のまま焼却処

分されたり産廃業者へ委託されたりする残廃材も大量に存在している。これらをバイオ

マスとして有効活用することにより廃材処理費用の軽減、燃料などの節約などの効果が

期待できる。

ここでは、これら残廃材の発生量を県内における製材用動力の総出力(製材動力の合

計値)と廃材発生量を用い 1kW あたりの廃材発生原単位を算出した。また、発生する廃

材の種類・用途を把握するため、製材登録業者に対してアンケートを実施し利用可能な

製材系木質バイオマス量の把握を行った。これらの数値を用い市町村別の製材系木質バ

イオマス発生量についても推計を行った。

図 3.1-10 製材工場で発生した樹皮

(2)廃材発生量の推計

①県内の廃材発生量

県内における廃材発生量は、県内の素材入荷量 197,000 トンから製材品出荷量 135,000

トンを差し引いた 62,000 トンと推定される。現在製材業者は、ストックを保有しない傾

向にあり廃材発生量に占めるストックの割合は低いものと考えられる。

廃材発生量は、木材需要の低迷に伴い減少傾向にあり、今後も減少することが予想さ

れる。

表 3.1-18 残廃材発生量

素材入荷量 (千トン)

製材品出荷量 (千トン)

廃材発生量 (千トン)

197 135 62 (出所)平成 13 年度奈良県林業統計 (注)統計データを基に 0.5 トン/m3

で換算

Page 62: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-54-

②製材動力 1kW あたりの廃材発生量原単位の設定

市町村別の廃材発生量は、県内製材業者の製材動力数を用いて推計した。県内の製材

動力総数は約 20,000kW、廃材発生量は 62,000 トンとして製材動力 1kW あたりの廃材発

生量原単位は約 3 トン/kW となる。

製材動力 1kW あたり廃材発生量 約 3 トン/kW

③アンケートによる廃材発生量内訳

製材所で発生する廃材は、チップや割り箸など様々な用途に用いられている。これら

の用途はすでに有効活用されているものであり、本調査ではこれらを除く活用されてい

ない廃材を製材系木質バイオマスとして位置付けている。そのため、上記①で推計を行

った廃材発生量の内訳を把握するために製材業者に対してアンケートを実施した。

アンケートは県内の製材登録をしている 507 件の製材業者に対して発送し、22 件が宛

先不明で返送されたため実際の送付数は 485 件となった。このうちの 123 通を回収した。

送付件数に対して回収率は 25%であった。

アンケート調査結果によると、アンケートを回収した製材業者からの廃材発生量は

41,152 トンで、廃材種類の内訳はオガ粉が最も多く 32%、次いで背板 25%となっている。

表 3.1-19 製材廃材種別発生量・率

背板 オガ粉 端材 べら板 チップ屑 プレーナー屑 樹皮 その他 合計 廃材発生量(t) 10,402% 13,294% 2,472% 538% 6,733% 4,205% 3,506% 4% 41,152%発生率(%) 25% 32% 6% 1% 16% 10% 9% 0% 100%

製材廃材種別発生量

端材6%

プレーナー屑10%

背板25%

樹皮9%

チップ屑16%

オガ粉33%べら板

1%

図 3.1-11 製材廃材種別発生率

残廃材の最利用方法と処理方法は、以下の表 3.1-20・図 3.1-12 のような結果になった。

Page 63: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-55-

この結果では、処理の方法としてチップとしての利用が約 25%、燃料約 12%、割り箸約

18%、用途に関係なく発生した廃材の処理を委託する業者委託が 14%となっている。堆

肥やキノコ培地としての用途が非常に少なくなっているが、これはアンケート回答者が

廃材の処理方法を業者委託しているためその用途まで把握していないための影響と考

えられる。未記入が 12%あるが、これは製材業者が用途を把握していないロス分として

考えられる。

表 3.1-20 廃材の再利用・処理量

チップ 燃料 家畜

敷料 堆肥キノコ

培地割り箸

他の

利用

焼却

処分

業者 委託 未記入 計

発生量(t) 10,446 4,763 625 5 35 7,387 5,480 1,768 5,760 4,883 41,152

発生率(%) 25 12 2 0 0 18 13 4 14 12 100

廃材再利用・処理率

割り箸18%

未記入12%

チップ25%

家畜敷料2% 他の利用

13%焼却処分

4%

燃料12%

業者委託14%

図 3.1-12 廃材再利用・処理率

Page 64: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-56-

(3)製材系木質バイオマス利用可能量

製材系木質バイオマス利用可能量は、廃材発生量、用途別廃材発生割合を用い、利用

可能な廃材用途として燃料、焼却処分、業者委託分を利用可能量として想定した。その

結果、製材系木質バイオマス利用可能量は、約 32,763 トンとなった。そのうちチップは

46%、燃料利用が 22%、焼却処分が 7%、業者委託が 25%となった。前述したが、製材

系バイオマスは現在の木材需要低迷の流れが続くと減少する可能性があり、その点を留

意する必要がある。

製材系木質バイオマス

利用可能量32,763トン

燃料利用22%

チップ46%

焼却処分7%

業者委託

25%

図 3.1-13 製材系木質バイオマス利用可能量

Page 65: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-57-

(4)市町村別製材系木質バイオマス利用可能量

市町村別の製材系木質バイオマス利用可能量は、下記の図 3.1-14 の通りである。最も

多かったのは、製材団地のある桜井市、次いで五條市となっている。

00

00000

0

007878787878888888144144144144144144154154156156156

298300

366378395465519540

773809851

1,3042,133

2,8552,953

6,3029,231

0

0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 8,000 9,000 10,000

生駒市

平群町

安堵町

川西町

三宅町

黒滝村

天川村

野迫川村

大塔村

下北山村

上北山村

都祁村

田原本町

室生村

西吉野村

川上村

三郷町

斑鳩町

曽爾村

大和郡山市

月ヶ瀬村

上牧町

王寺町

河合町

十津川村

高取町

當麻町

山添村

新庄町

広陵町

東吉野村

御所市

御杖村

明日香村

大和高田市

大宇陀町

下市町

香芝市

榛原町

菟田野町

奈良市

橿原市

大淀町

吉野町

天理市

五條市

桜井市

利用可能量(トン)

図 3.1-14 市町村別製材系木質バイオマス利用可能量

Page 66: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-58-

3.1.3 その他バイオマス資源量

(1)ダム流木利用可能量

県内においてダム湖等に多くの流木が発生している。現在、これらの流木はダム管理

者により廃棄物として処理されているという現状であり、これらはバイオマス資源とし

ての利用可能性が高い。これらを有効活用することは循環型社会形成する上でも重要で

ある。本調査では、流木を林業から発生するその他木質バイオマスとして位置付けダム

流木の発生量についての県内全てのダム施設に対してアンケート調査を行った。アンケ

ートはすべての 20 施設から回答を得た。平成 14 年度(2002 年度)のダム流木の引き上

げ量は、県全体で 4,816 トン、最も発生量の多い十津川村で 2,982 トンとなっている。

これら引き上げられたダム流木は、施設管理者により何らかの形で廃棄もしくは処理さ

れており、全量を木質バイオマスとして利用可能な量とした。

表 3.1-21 平成 14 年度(2002 年度)ダム流木利用可能量(トン)

ダム流木利用可能量 4,816

下北山村

17%

十津川村

61%

川上村

2%奈良市

1%

吉野町

2%

天川村

3%

上北山村

13%

山添市

1%

図 3.1-15 平成 14 年度(2002 年度)ダム流木発生率

Page 67: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-59-

(2)市町村別その他バイオマス発生量

その他木質バイオマスとして想定されているダム流木の発生量は、下記の図 3.1-16 の

通りとなった。最も多いのは、十津川村となった。

000000000000000000000000000000000000003030

7777

135137

639847

2,982

0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 3,500

安堵町

王寺町

下市町

河合町

橿原市

月ヶ瀬村

五條市

御所市

御杖村

広陵町

香芝市

高取町

黒滝村

桜井市

三郷町

三宅町

室生村

上牧町

新庄町

榛原町

生駒市

西吉野村

川西町

曽爾村

大宇陀町

大淀町

大和郡山市

大和高田市

天理市

田原本町

菟田野町

都祁村

東吉野村

斑鳩町

平群町

明日香村

野迫川村

當麻町

山添村

奈良市

吉野町

川上村

大塔村

天川村

上北山村

下北山村

十津川村

発生量(トン)

図 3.1-16 市町村別その他バイオマス発生量

Page 68: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-60-

3.1.4 県内の木質バイオマス利可能総量

調査の結果、県内の木質バイオマス利用可能量は約 10 万トンであった。林地系木質

バイオマス資源量が最も多く、全体の 77%を占めている。この値は、現在間伐材として

搬出されている原木の量であり、切捨て間伐については反映していない。次いで製材系

木質バイオマスが、18%、その他木質バイオマス(ダム流木)が 5%となった。

林地系バイオマス資源量は、間伐に関しては、間伐を実施し、搬出されているものの

みを対象としており、切捨て間伐を含んだ値ではない。流域別施行体系に基づいた場合、

将来的には年平均 504,000 トンのポテンシャルを秘めている。この推計では、間伐され

た木の 50%を利用可能量と想定しており、切捨て間伐を利用することを想定した値とな

っている。この資源量は、現在の利用可能量を大きく上回る値であり、今後これらの利

用を進めていく必要がある。

表 3.1-22 県内の木質バイオマス資源量

トン m3

林地系バイオマス 76,590 153,180

製材系バイオマス 32,763 65,526

その他バイオマス 4,816 9,632

合計 114,169 228,338 参考値: 将来的に利用可能と予想される 林地系バイオマス 504,000 1,008,000 (注 1)林地系バイオマスは、奈良県林政課資料を参考に 0.5t/m3

で換算した数値 (注 2)林地系バイオマス資源量の値は、現在搬出されている間伐材のみを想定 (注 3)参考値は、2001 年~2050 年の平均値

奈良県木質バイオマス利用可能量

114,169トン

その他

4%

製材系29%

林地系67%

図 3.1-17 種類別木質バイオマス資源量

Page 69: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-61-

0 2000 4000 6000 8000 10000 12000 14000 16000 18000 20000

安堵町

三宅町

川西町

平群町

生駒市

田原本町

斑鳩町

三郷町

河合町

上牧町

王寺町

広陵町

大和郡山市

月ヶ瀬村

新庄町

當麻町

大和高田市

都祁村

高取町

香芝市

山添村

明日香村

御所市

大宇陀町

橿原市

曽爾村

菟田野町

黒滝村

下市町

榛原町

奈良市

室生村

大淀町

大塔村

御杖村

西吉野村

下北山村

野迫川村

天理市

上北山村

天川村

吉野町

東吉野村

五條市

桜井市

川上村

十津川村

年間利用可能量(トン)

図 3.1-18 市町村別木質バイオマス利用可能量

Page 70: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-62-

3.2 木質バイオマス調達コスト 3.2.1 現状分析

(1)木材価格の推移

奈良県林業統計よりスギ材、ヒノキ材の単価の推移を示した。スギ材もヒノキ材も平

成 2 年(1990 年)以降は減少傾向となっており、平成 2 年(1990 年)の価格に対して

スギ材で 55%、ヒノキ材で 43%程度の価格まで低下している。

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005年

単価

(円/

m3)

スギ

ヒノキ

図 3.2-1 奈良県におけるスギ・ヒノキの価格推移

Page 71: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-63-

(2)集材方法別の収集コスト比較

素材生産費等調査報告書(林野庁)を元に、集材方法別の生産性および素材生産費を

整理した。この調査は、全国向け調査であると同時に必ずしもサンプル数も多いわけで

はない。したがって、奈良県の実情に合うとはいえないが、集材方法により素材生産費

が大きく異なることを示す指標としては非常に有効な調査といえる。

搬出距離の長い集材方法としては、集材機を 2 段階で使用する手法とヘリコプターを

用いる手法がある。特に後者は、素材生産コストが大きくなるため、材としてより付加

価値を有するものに対して効果的な集材方法といえる。

バイオマスエネルギーとして利用する材は建築用材等と比較して必ずしも高品位で

あることを要求されないため、調達コストを抑制できるような林内作業車や高性能機械

の導入が望ましい。また、生産性を向上させれば、コストの抑制も可能となるため、一

カ所当たりの伐採量を可能な限り増やすことが重要であり、また、ただ伐採量を増やす

ということでなく、社会システム構築を含めた検討が必要と考えられる。

表 3.2-1 集材方法別収集コストの比較

調査 件数

搬出 距離

素材 生産量

一人当生産性 (生産量/延人数)

素材生産費

伐造 集材 計 労賃 物品費 間接費 計 集材方法 m m3

/箇所 m3/人 m3

/人 m3/人 円/m3 円/m3 円/m3

円/m3

2 人力木寄→集材機 7 196 232 5.00 4.56 2.23 7,622 1,189 2,596 11,406

4 人力木寄→林内作業車 (→林内作業車)

9 228 289 5.65 5.73 2.69 5,255 837 1,198 7,290

6 集材機(ラジキャリを含

む) 82 343 714 6.04 6.25 2.78 6,504 1,408 1,443 9,355

7 集材機→集材機 10 602 583 10.33 6.22 3.48 8,140 1,537 1,381 11,059

8 集材機→林内作業車 1 150 170 5.48 4.05 2.33 5,206 1,059 176 6,441

9 集材機→プロセッサー (→グラッブル、集材機)

26 383 1140 11.53 9.37 4.28 3,748 1,058 1,264 6,070

10 林内作業車 43 174 269 8.53 10.57 4.40 4,281 1,300 1,230 6,811

11 林内作業車→林内作業車 16 315 538 8.79 14.44 4.77 3,550 1,143 1,591 6,284

13 高性能林業機械を主体と する集材方法

47 275 661 12.20 18.76 6.51 3,264 1,071 1,233 5,568

14 ヘリコプター 2 1,200 312 3.63 2.46 1.45 13,642 1,730 2,518 17,890

(注)出典においてデータのないものは欠番としている(1、3、5、12) (出所)林野庁:素材生産費等調査報告書

Page 72: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-64-

3.2.2 未利用原木調達コスト調査

(1)素材生産費アンケート

表 3.2-2 に、県内の森林組合向けに行った、素材生産費のアンケート結果を示す。

このアンケートは、一般的な素材生産費を回答して頂いたものであり、各組合におけ

る平均的な数字として考えられる。

素材生産費は、地域、樹種、齢級などによって異なるが、10,000~30,000 円/m3の範

囲となった。

表 3.2-2 素材生産費アンケート

Sample Number

素材生産費 (円/m3

) 樹種

1 10,000スギ・ヒノキ 2 10,000ヒノキ 3 10,000スギ・ヒノキ 4 10,000不明 5 10,000スギ・ヒノキ 6 15,000不明 7 18,000不明 8 18,000スギ・ヒノキ 9 19,000スギ・ヒノキ 10 19,000スギ 11 19,800不明 12 22,000スギ・ヒノキ 13 23,700不明 14 27,000スギ・ヒノキ 15 30,000不明

図 3.2-2 素材が売買される木材市場

Page 73: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-65-

(2)作業工程別アンケート

素材生産費のアンケートと共に、皆伐を行う場合の作業工数等についてのアンケート

も行い、その際の伐出量の実績を元に素材生産費および総経費(積込・輸送費込み)の

積み上げ試算を行った。

その結果、素材生産費に関しては、約 15,000~50,000 円/m3 程度となる。この数値は

現状における素材の実態を示すものといえ、一般材から銘木と呼ばれる高級材の場合に

おいて、各々で採算の取れる数字が示されているものと考えられる。

既存の研究事例を踏まえると、現状において 15,000 円/m3 という原料費を支払って

のプラントの経済的な運営を行うことはほぼ不可能といえ、原料調達コストの観点から

鑑みた場合、材として市場価値が小さいため伐採されていない材を活用することを想定

するなどの検討が必要といえる。

(3)作業工程別コスト試算方法

上記(2)で示した素材生産費は、素材生産業者に対するヒアリングやアンケートを

用いて試算を行ったが、一般的な素材生産費とは異なり、搬出された材積 1m3 あたりの

費用を試算した。試算においては、作業別で「伐採・枝払い・玉切り」、「集材」、「積込」、

「運搬」について、各作業の内訳は人件費、機材費に試算を行った。下記の表 3.2-3 は

試算にあたって必要となる基本的事項についてとりまとめたものである。

表 3.2-3 試算例に用いた基礎条件

科目 数値 単位 搬出量 200 m3 作業面積 1 ha 労賃 18,000円/人/日 各種保険料(労災・雇用・健康保険)・林退共 3,044円/人/日 集材距離 0.5 km 運搬距離 50.0 km

搬出量は、ある現場における搬出した材の量を示している。労賃は、県内地域により

異なっている。この試算例では、18,000 円とした。各種保険料・林退共は、労賃によっ

て異なるが、ここでは 18,000 円の労賃に対してかかると想定される各種保険料である

3,044 円とした。この基礎的事項は、次ページの試算例に用いた値であり、各業者によ

りその値はことなる。

試算を行った結果、試算例では「伐採・枝払い・玉切り」作業において約 9,000 円と

なっており素材生産において最も高い費用がかかることが分かる。次にコストがかかる

のは、集材費用で約 3,000 円となっている。集材は使用機材によりそのコストは大きく

異なる。例では架線集材を用いているが、ヘリコプター集材を行った場合はさらにコス

トが高くなり、m3 あたり 10,000 円以上のコストがかかる。ヘリコプターを用いる場合

Page 74: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-66-

は、高付加価値の高級材を集材する場合には利用可能であるが、間伐材などバイオマス

としての利用を想定する場合は好ましくない。積込、運搬はともに数百円程度のコスト

であった。

図 3.2-3 玉切り作業(土場)

図 3.2-4 集積作業(土場)

Page 75: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-67-

表 3.2-4 素材生産費用試算例

科目等 数値 単位 労賃/日 18,000 円/日/人 のべ作業日数 90 人日 各種保険料・林退共 273,960 円/のべ日数 1 現場あたり人件費 1,893,960 円/現場

人件費

m3あたり人件費 9,470 円/m3 使用台数/日 3 台/日 1 現場・1 台あたり損料・使用量 1,000 円/現場/台 1 現場・1 台あたり燃料費 500 円/現場/台 1 現場あたり機材費 4,500 円/現場

機材費

m3あたり機材費 23 円/m3

伐採・枝払い・玉切り

m3あたり伐採・枝払い・玉切りコスト 9,492 円/m3 労賃/日 18,000 円/日/人 のべ作業日数 25 人日 各種保険料・林退共 76,100 円/のべ日数 1 現場あたり人件費 526,100 円/現場

人件費

m3あたり人件費 2,631 円/m3 1 現場あたり使用台数 1 台/日 1 現場・1 台あたり損料・使用量 36,000 円/現場/台 1 現場・1 台あたり燃料費 50,000 円/現場/台 1 現場あたり機材費 86,000 円/現場

機材費

m3あたり機材費 430 円/m3

集材(架線集材)

m3あたり集材コスト 3,061 円/m3 労賃/日 18,000 円/日/人 のべ作業日数 15 人日 各種保険料・林退共 45,660 円/のべ日数 1 現場あたり人件費 45,675 円/現場

人件費

m3あたり人件費 228 円/m3 1 現場あたり使用台数 1 台/日 1 現場・1 台あたり損料・使用量 25,000 円/現場/台 1 現場・1 台あたり燃料費 3,000 円/現場/台 1 現場あたり機材費 28,000 円/現場

機材費

m3あたり機材費 140 円/m3

積込

m3あたり積込コスト 368 円/m3 労賃/日 18,000 円/日/人 のべ作業日数 1 人日 各種保険料・林退共 3,044 円/のべ日数 1 現場あたり人件費 21,044 円/現場

人件費

m3あたり人件費 105 円/m3 1 現場あたり使用台数 1 台/日 1 現場・1 台あたり損料・使用量 60,000 円/現場/台 1 現場・1 台あたり燃料費 0 円/現場/台 1 現場あたり機材費 60,000 円/現場

機材費

m3あたり機材費 300 円/m3

運搬

m3あたり運搬コスト 405 円/m3 m3あたりの素材生産費 13,326 円/m3

Page 76: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-68-

3.2.3 製材工場残材調達コスト

製材業者・森林組合など残廃材が発生する可能性のある業者に向け、廃材の処理費用

についてのアンケートを行った。廃材処理の方法は、業者によって異なり月単位で処理

費用の場合と重量ベースでの処理費用、トラック 1 台あたり処理費用の 3 つがある。樹

皮の焼却処理には、40 円~3,000 円/t の費用がかかっている結果となった。産廃業者に

委託した場合は、500 円~30,000 円/t の処理費用がかかっている。残廃材は、ある程度

集積していること、さらに処理費用をかけている現状があるためバイオマスとしての利

用可能性は高い。

表 3.2-5 焼却処理費用(自家処理)

Sample Number

費用 単位 廃材種類

1 40円/t 樹皮 2 100円/t 背板、おが粉 3 156円/t 端材、チップ屑 4 1,000円/t 樹皮 5 1,000円/t 端材、樹皮 6 1,089円/t 樹皮 7 1,244円/t おが粉、樹皮 8 3,000円/t 樹皮 9 3,000円/t 樹皮

10 14,000円/月 端材等

表 3.2-6 産廃業者委託費用

Sample Number

金額 単位 廃材種類

1 500円/t 背板、おが粉 2 750円/t 樹皮 3 800円/t 樹皮 4 1,244円/t 不明 5 1,600円/t チップ屑、背板 6 2,000円/t 背板、べら板 7 5,000円/月 不明 8 6,429円/t 樹皮 9 10,000円/t 樹皮

10 30,000円/t その他 11 30,000円/月 不明

Page 77: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-69-

3.2.4 ダム流木調達コスト調査

現在、ダム流木の処理にかかっている費用として、引揚げ費用と引揚げ後の処理費用

がかかっている。引揚げにかかるコストは m3あたり 3,713 円~21,573 円、引揚げ後の処

理費用は、1,000 円~11,829 円となっている。ダム流木処理費用には各ダム管理施設にお

いて高額の処理費用をかけているだけでなく、引揚げを行っているため収集も簡単に行

える可能性があり、現状の処理コストよりも安価な価格で処理を行うことで、エネルギ

ー利用可能なバイオマスとして調達できる可能性は高い。

表 3.2-7 m3あたりダム流木調達コスト(千円)

Sample Number

引揚げ費用 処理費用 合計

1 6.3 4.1 10.3 2 6.4 4.1 10.4 3 4.2 7.2 11.3 4 9.7 10.8 20.6 5 12.0 10.2 22.2 6 3.7 2.0 5.7 7 7.6 11.6 19.3 8 14.4 0.0 14.4 9 11.5 11.8 23.4

10 19.9 1.0 20.9 11 32.1 4.9 37.0

図 3.2-5 引き上げられた流木

Page 78: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-70-

3.2.5 将来的なバイオマス資源調達コスト検討に向けて

アンケートでは、伐採・植林や作業工数に係る設問だけでなく、枝条・間伐材などを

より安価に搬出することに関するフリーアンサーの設問も作成した。そこでの回答結果

を整理する。

表 3.2-8 枝条・間伐材のより低コストな調達に向けたアンケート自由回答結果

組合 キーワード 概要 A 作業道の利用 作業道を利用して軽トラックで搬出する。ただし、数量・ボリュームに限界があり、

人件費が割高になる 林道の利用 雑木を林道を利用して 4t 車により搬出。集材機による集材をこまめに精力的に行

う必要がある。 B 高性能林業機械

の導入 高性能林業機械を用いることが重要であるが、それらを所有できないような小規模

森林組合等に対してリースを行うなどの対応が必要。 高密度路網整備 伐出コスト低減のために高路密度網整備が必要。 C 搬出サイズ 長さ 3m、縦横 1m、重さ 500kg 程度に結束し、林内作業者、集材機械等を用いて

搬出。 D 作業道の整備 林地内に作業道が入っていれば、現在搬出費用が高く利用されていない間伐材も有

効に利用可能。 E 作業道 - F 大規模伐採 採算が取れるのであれば、広大な面積を対象とした搬出対象山林を設定し、機械化、

作業道の敷設、補助金の導入などにより搬出コスト抑制が図れるのではないか G 高密度路網整備 高密度路網を整備することにより高性能林業機械化を推進することで間伐材搬出

の時間短縮、集材費の抑制につながるのではないか。 H 自走式チッパー

の導入 山元の林道に自走式チッパーを共同購入利用し、トラックによる輸送を行う。

I 作業道の整備 林内運搬車などを活用することが良いとされているが、それらが通行できる作業道

を開設する必要がある。補助金が希望通りに利用できないが、かといって自己負担

の工事を行うことはできない J 作業道の整備 作業道の整備を行うと共に、現場にあった助成金の執行を行う K ジグザグ集材 林内の集荷が容易な場所に木寄せし、林内ジグザグ集材が安価に集荷できるのでは

ないか

回答の多かった項目としては、林道・作業道の整備が挙げられる。本県に限らず、我

が国における林業は、急峻な地形の元、材を伐出するためそのコスト上昇により、全体

的に高価な材となってしまっている場合が多い。

吉野林業においても、以前は間伐を繰り返し、その間伐材の販売収入により経営が成

立していたため、長伐期に耐えられる林業構造を可能としていたが、近年では間伐材で

収入を得ることが難しくなってきており、経営が厳しいのが現状である。本アンケート

においても、ヘリコプター集材を用いた場合、100 年生以下では採算が合わないとの回

答もあった。

したがって、可能な限り伐出経費を抑制できるよう、林道・作業道の整備の実施につ

いての検討が必要と考えられる。これは、林道、作業道の整備に伴って材が伐出される

だけでなく、周辺 50~150m 程度の範囲内において従前よりもより低コストに材を調達

することが可能と考えられるためである。

また、森林資源の伐出形態の検討も必要と考えられる。

Page 79: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-71-

例えば、現在、架線集材などを行う場合、一番玉、二番玉といったより付加価値の高

い材が対象になっている場合が多い。また、架線は張り替えのコストが大きな負担とな

るため、可能であれば同一地域で多くの木材を生産する方がコスト抑制につながる。

そこで、材の一部をエネルギー資源として取り引きすることを前提とした場合、一番

玉、二番玉等の用材以外の材および現状では廃棄されている鞘端部なども積極的に回収

することで、元々の用材の生産コストも抑制できると考えられる。

また、条件の良い地域では、枝を払って運ぶ全幹集材ではなく、葉も枝も付けたまま

の全木集材を実施することにより、土場で一括に加工を行うことも可能と想定される。

図 3.2-6 架線集材3

3 詳細については巻末用語集参照。写真は伐採現場から土場まで架線を用いて運んでいる際の写真。上図は架線にと同

一方向から、下図は横から見た図である。また、上下図の現場は異なっている。

Page 80: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-72-

Page 81: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-73-

第 4 章 県内におけるバイオマスエネルギー利用プロジェクトの検討 4.1 プロジェクトの抽出 4.1.1 検討方法

バイオマスエネルギー利用プロジェクトの検討フローを以下の図 4.1-1 に示す。事業

候補地を選定するに当たっては、4.1.2 にて整理するような視点を基に、どのような地区

でバイオマスの活用が可能か検討する必要がある。特にバイオマスエネルギーの活用に

おいては、資源をより安定的に確保する必要があるため、資源確保に重点を置いた検討

が望ましい。

また、プロジェクトの安定的な運営を行うためには、どのような技術を用いるかとい

う点についての検討も重要である。電力に関しては売電するという選択肢があるものの、

熱に関しては離れた場所への供給が困難であるため、ペレットの状態で輸送し、需要地

で転換する、また、液体燃料化して輸送するといった手段を考えるなどの方策が必要と

なる。また技術的な適正規模等も存在し、規模が小さすぎる場合設置できないシステム

も存在する。

地域と技術の抽出の後、両者のマッチング(組み合わせ)を行う必要がある。ここで

は「どの地域に」「どのようなエネルギー資源を用いて」「どのような転換技術を活用し」

「どこにエネルギーを供給するか」といったことを想定しつつ地域と技術を選定する。

マッチングの後、実際にプロジェクトとして事業性について検討を行うために、検討

するプロジェクトの抽出、サイト(プラント設置地点や地域)および事業主体を検討し、

ケーススタディを実施する。

図 4.1-1 ケーススタディの考え方フロー

資源量の評価

インフラの整備状況

エネルギー供給先

先進事業候補地の選定

技術の特性

供給可能なエネルギー

適正規模

地区 A

地区 B

地区 C

利用技術の情報整理

地域と技術の

マッチング

サイト・事業主体の検討

ケーススタディの実施

プロジェクトの抽出

Page 82: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-74-

4.1.2 先進事業候補地選定の視点

先進事業候補地選定においては、次のような視点を基にした検討が重要である。

(1)森林・林業振興

平成 12 年(2000 年)に実施された世界農林業センサスによると、前回調査(平成 2

年(1990 年))と比較して森林面積は 1,700ha 減少したものの、森林蓄積は全体として

20.9%増加した。これは、素材価格の低迷、林業生産コストの上昇、林業労働者の高齢

化などといった、種々の要因が影響していると考えられる。

特に、40 年生以下の森林面積は減少しているが、41 年生以上の森林は全体の約 66%

を占め、10 年間で約 13%増加するという上位齢級の増加が見られる。

また、林業労働者数(年間 150 日以上の従事者)は、10 年間で 1,000 人以上(66%)

減少している。

将来に向け、材そのものの付加価値を高めつつ、計画的な造林を行わなければ、水源

かん養、環境保全など公共性の高い森林の有する能力を十分生かし切れなくなる恐れが

ある。

したがって、本調査におけるモデルプロジェクトは、木材の流通に好影響を与えるよ

うに、末木枝条、未利用材などを積極的に活用できるような対象を選ぶ必要がある。現

状では十分な価値が得られないために放置されている間伐材などを積極的に利用する

ことで、主伐材を得るために導入されている設備の稼働率を高め、相対的に機器コスト

の低減や、林家や林業事業体に対して新たな林業収入源を作り出すことにつながる。

そこで、本調査における先進事業候補地としては、森林資源(未利用バイオマス資源)

が豊富であると言うことを一つの指標とする。

(2)製材業・木材加工業への波及効果

森林・林業振興に目を向けることが本事業において最も重要なこととはいえ、バイオ

マスを利活用する事業を行う際には、経済性は重要な指標となる。

奈良県内では、木材加工が盛んな地域が数多く存在し、こういった地域では、加工残

さが大量に発生する。バイオマス資源を確保する上での大きな障害として、輸送コスト

の問題が挙げられ、利用可能な資源が集積しているサイトを有する地域は事業が成立す

る可能性が高い。

現状、廃材の多くは有効利用されているが、全てが活用されているわけではなく、廃

棄処分を行わなければならない材も存在する。特に近年では、ダイオキシン類対策特別

措置法の施行により、小規模の焼却炉の多くは廃止され、加工場での自家処理が不可能

になりつつある。その結果、多くの場合が産廃業者への委託により処理する事となるが、

このコストは製材コストに影響する可能性があり、結果として材の競争力が失われる場

合がある。

また、製材時には木材の品質の確保が求められているため乾燥が必要とされ、乾燥機

の化石燃料の使用コストも製材コストの高騰に影響する。そこで、より安価に廃材を処

Page 83: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-75-

理する仕組みを作るだけでなく、現状で大量消費されている化石燃料を、廃材などバイ

オマス資源に転換することで、廃棄物処理費用と燃料購入費の抑制が可能となり、製材

業全体に好影響を及ぼすこととなる。

そこで、本調査における事業を実施するのに適した地域の一つの指標として、製材お

よび木材加工が盛んな地域を挙げることとする。

(3)関連インフラの整備状況

バイオマスエネルギー資源を利用する際、例えば森林から調達した場合においては丸

太材をそのまま使用することができるわけではなく、破砕・粉砕といった前処理が必要

となる。現状でこの様な設備を持たない場合、新たに導入する必要があり、そのコスト

は初期投資額にも影響する。

したがって、既に粉砕・破砕を行うことのできる設備を有する事業体は実現可能性が

高いといえる。

さらに、現状では調達コストが大きいと予想される地域においても、将来的な林業の

高効率化・機械化の推進などによりコスト抑制が可能であると考えられる。したがって、

高性能林業機械を既に有している組織は事業の成功の可能性が高まるといえる。

(4)エネルギー供給先

バイオマスエネルギー施設は単体で経済的に自立した運営ができない場合が多いた

め、可能な限りエネルギー売却収入を得られるように計画することが重要である。

コージェネレーションを導入する場合においては、系統連系(電力会社が電力を供給

する電線に接続し連系動作すること)をして電気を売却することによる収入と証書(新

エネルギー電気相当量)の売却収入が想定される。RPS 制度が開始されたことにより証

書価値が注目され、これが高値で取引できれば経済性が向上するが、証書価値について

の情報は少なく、現状では不明確な部分が多いため安易な検討は控えた方がよい。

また、我が国においては、夏場を中心とした時期の熱需要が少ないため、バイオマス

設備を導入したとしても供給過剰となり、熱を廃棄している事例も少なくない。これは、

コージェネレーションだけでなく、ペレットボイラー・ストーブについても同様のこと

が言える。したがって、夏の廃熱を利用して有効に原料を乾燥させたり、ヒートポンプ

を利用して冷熱を得ることなども想定することが重要となる。

これらのことから、熱需要が大きな施設を有する事業体(地域)は、電気・熱を安定

的に供給することが可能となり、プラント・需用者側共にメリットが大きい場合が多い。

本県においては、製材工場、温浴加熱を行っている温泉施設などが、熱需要の大きな

施設といえ、こういった施設を近隣に有する場合、事業を実施するのに適した地域の一

つとして挙げることができる。

(5)社会性

木質バイオマス利用施設の導入は、森林・林業や地球温暖化対策に対する普及啓発に

Page 84: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-76-

大きな効果をもたらす。場合によってはその施設を見学に来る県外者なども訪れるため、

地域の森林・林業に係る施設などと合わせた啓蒙活動を行うことで、奈良県林業の大き

な PR を行うことも可能である。こういった施設としては、資料館のような学術的な施

設から、木材加工センターのような木材に触れるチャンスがあるような施設、地域産物

を商品として取り扱っている道の駅など様々なものが挙げられる。

また、こういった取組を既に進めている地域では、住民の理解や協力も得られやすく、

事業成功に向けた重要なポイントとなる。したがって、地域の取組度合いや「やる気」

も重要な指標となる。

Page 85: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-77-

4.1.3 先進事業候補地の選定

4.1.2 において示した視点を基に、先進事業候補地の検討を行い、次の表 4.1-1 の地域

とした。

表 4.1-1 先進事例候補地の概要

名称 川上村 桜井市 十津川村 面積(ha) 計 26,916 9,892 67,235 森林 25,600 6,003 64,540人口(人) 計 2,459 62,695 4,779

計 85,288 24,999 125,678

林地系 85,133 15,768 122,552製材系 78 9,231 144

バイオマス 利用可能量 (t/年)

その他(流木) 77 0 2,982選定理由 ・十津川村に次ぐ資源

量を誇る。 ・水源地の村として川

上宣言を制定。 ・エネルギー利用の前

処理に必要な粉砕

施設が村内にあり、

インフラ面で有利。

・地域で生産された原

木を一連の工程で

加工が可能となる、

加工施設を川上産

吉 野 材 販 売 促 進

(協)「川上さぷり」

が設置。

・県内最大の製材地帯。

・まとまった量の製材廃

材が発生するだけでな

く、製材工場の集積し

ていることから、エネ

ルギー供給も行いやす

い。 ・木材振興センターなど

も設置され、木材協同

組合が積極的な活動を

展開中。

・我が国で最大の面積を

有する村であり、林野

率も高い。文字通り我

が国最大のバイオマス

保有地域。 ・バイオマス資源量は県

内でも圧倒的に多く、

また、処理費用が見込

めるダム流木の発生量

も多い。 ・林業従事者数も多いこ

とからバイオマス利活

用による林業への波及

効果は非常に大きい。

・村有の遊休地が整備さ

れており、土地所得の

面で有利。

(資料)奈良県林業統計、奈良県業務資料等を基に作成

これらの地域において、ペレット製造(利用)、コージェネレーション、エタノール

製造事業を検討するに当たり、次のような事項を踏まえ、地域と技術のマッチングを行

う必要がある。

表 4.1-2 に事業を行う上での留意すべき点等について整理する。

Page 86: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-78-

表 4.1-2 事業化に向けた留意点など

留意点など ペレット ・製造時に粉砕の後、ペレット成型するため、細かく粉砕された原料の調達が可

能か、もしくは粉砕装置を有していると経済的に有利である。 ・ペレットを安価に製造できても、需要地へ輸送する際、遠距離を対象とすると

競争力が大きく低下する。したがって、近隣にペレットストーブやボイラーが

設置可能な施設があることが望ましい。 コージェネ レーション

・我が国においてバイオマスコージェネレーションが経済的に自立するのが困難

な理由として、原料調達コストのみならずエネルギー需給バランスの調整が困

難な点が挙げられる。 ・電力については余剰分について売電することも可能であるが、熱については近

隣に需要がない場合、廃棄することとなる。したがって、年間を通して安定的

な熱需要が存在することが望ましい。 ・経済性向上のためにはスケールメリットを生かすため、可能な限り大規模設備

を想定することが望まれる。 エタノール 製造

・実証レベルの技術であるため、今後の開発動向に留意する必要がある。 ・小規模では、スケールメリットが生かせないため、可能な限り資源を確保した

上で大規模製造することが望ましい。 ・得られるエタノールは燃料の他原料としての用途もあり、運搬のしやすい液体

であるため、ペレットやコージェネレーションと比較して輸送・貯留面では優

位点が多い。 ・競合相手がガソリン等化石燃料となるため製造コストの抑制は重要であり、可

能な範囲で逆有償にて原料を調達することを視野に入れるべきである。

以上のことを整理すると、地域と技術のマッチングとしては次の表 4.1-3 ように整理で

きる。この結果を基に、本ビジョンではモデルケースとして、川上村でペレット製造を、

桜井市でコージェネレーションを、十津川村でエタノール製造を対象としたケーススタデ

ィを実施する。

表 4.1-3 地域と技術のマッチング

技術とのマッチング 想定事業

ペレット コージェネ エタノール

川上村 ○ △ △ ペレット

桜井市 ○ ○ △ コージェネ

十津川村 △ ○ ○ エタノール

Page 87: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-79-

4.2 プロジェクトケーススタディ 4.2.1 ペレット製造

(1)プロジェクト概要

本プロジェクトの概要は以下の表 4.2-1 のとおりである。

表 4.2-1 ペレット製造プロジェクトの概要

設置目的

流木、製材廃材など製材系バイオマスエネルギー資源および未利

用原木、間伐材などの林地系バイオマスエネルギー資源を活用

し、ペレットを製造する。生産したペレットは近隣地域の公共施

設、温浴加熱を行っている温泉施設などのエネルギーとして活用

し、化石燃料消費の抑制を図る。

対象市町村 川上村

地域の現状

・十津川村に次ぐ資源量を誇る。

・水源地の村として川上宣言を制定。

・エネルギー利用の前処理として必要な粉砕施設が村内にあり、

インフラ面で有利。

・地域で生産された原木を一連の工程で加工が可能となる加工施

設を、川上産吉野材販売促進(協)「川上さぷり」が設置。

・木質バイオマスの活用に意欲的である。

種別 利用可能量(t/y) 調達コスト(円/t)

未利用原木 85,133 20,000

チップ 35 600

廃材(燃料利用) 17 0

廃材(その他) 26 -5,000

利用可能な

バイオマス種

ダム流木 77 -13,000

エネルギー利用用途 生産したペレットは近隣の加温用燃料(温水、熱水等)に使用

利用技術・

得られるエネルギー 木質バイオマス→ペレット(→熱エネルギー→熱(温水))

想定されるシステム

出力等

ペレット製造量年間 2000t 程度、生産コスト 25 円/kg 程度(原

料調達コストを除く)

Page 88: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-80-

(2) システムの想定

①バイオマス利用技術の概要

原料の木質バイオマスは、破砕、乾燥、異物除去、粉砕という前処理プロセスを経て、

ペレットに製造(造粒)される。造粒後は、冷却の後袋詰めないしはバラ積みでトラッ

ク等により輸送・供給される(異物除去の実施工程は、個別プロセスによって異なる場

合がある。また、定量供給装置と造粒装置が一体化しているものもある)。

これらのシステムフローを以下の図 4.2-1 に示す。

図 4.2-1 システムフロー

②バイオマス利用可能量

川上村におけるバイオマス資源の利用可能量を整理すると表 4.2-2 のようになる。

製材系のバイオマス資源は、奈良県における原木消費・製材出荷量、および、製材工

場動力分布から推計し、利用内訳については、製材工場向けアンケートを参考とした。

林地系については、奈良県の森林施業体系、森林蓄積等をもとに推計し、そのうち製

材用途になりにくい三番玉、四番玉の部位、および、現在切り捨てられている間伐材を

中心に利用することを想定して推計した。

また、ダム流木に関しては、ダムの管理者に対してアンケートを実施し、流木の発生

状況を推定した。

木質バイオマス

前処理プロセス

乾燥 粉砕 異物除去

造粒プロセス

造粒 冷却 定量供給

破砕

木質ペレット

輸送

商店

袋詰め

(バラ積み)

最終需要家 電気・熱

Page 89: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-81-

表 4.2-2 バイオマス利用可能量

製材系 林地系 その他 合計 チップ 燃料 焼却処分 業者委託 (流木)

利用可能量 (t/y)

78 35 17 6 20 85,133 77 85,253

③ペレット熱量の推計

発熱量は、下記に示す水の蒸発潜熱を含まない低位発熱量(HLHV)と、水の蒸発潜熱

を含む高位発熱量(HHHV)、原料の組成を元にした式より推計することが可能である(h

は水素の重量%、w は水の重量%)。

( )whHH HHVLHV +−= 96

本調査では、九州大学における研究成果4を参考に、ペレットの発熱量を推計する。

同資料によると、スギの高位発熱量は絶乾時に、17~19MJ/kg 程度と報告されており、

ここでは、材と樹皮が含まれている場合における数値である 19.0MJ/kg を用いる。

ペレットの含水率は 10~12%であるため、ここでは 10%を用い、水素重量比は 6.23

を用いた。その結果、ペレットの発熱量は、17.3MJ/kg(4,142kcal/kg)となる。

表 4.2-3 想定されるペレット発熱量

項目 数値 単位 高位発熱量 19.00 MJ/kg

4,539.00 kcal/kg 低位発熱量 17.30 MJ/kg

4,142.00 kcal/kg 水素の元素組成 6.23 %

想定したペレット含水率 10.00 %

4九州大学:炭素循環と環境保全を実現する森林バイオマス・畜産廃棄物発電による地域振興(平成11~13年度科学研究費補助金),2002.3.

Page 90: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-82-

(3)導入費用と年間経費

①初期投資額

メーカーヒアリングによれば、木質バイオマス処理量が 1(t/h)程度の場合、破砕か

ら造粒、冷却までの全てのプロセスを含めて設備のコストが約 150(百万円)程度であ

る。ここでは、1 日 8 時間稼働、年間 250 日生産時(年間 2,000t)の初期投資額を 150

(百万円)として検討する。

また、推計にあたっては、プラントの規模が拡大した場合の建設費の概算方法として、

拡大した比率の 0.7 乗に応じ建設費が変化するという経験則があり、これを適用した。

本調査では、ペレット原料として導入する木質バイオマス資源の利用可能量に応じて

ペレットの製造規模(原料処理能力)を想定し 5 つのケースを定めている。また、初期

投資額は、その規模を基に推計した。製造規模は、ケース 1 に関しては製材系および流

木のみを利用した場合の利用可能量に相当し、ケース 2~5 に関しては、これらにさら

に未利用原木利用可能量に対して所定の割合を乗じた量を利用することとして規模を

想定した。

表 4.2-4 ペレット製造設備の初期投資額

ペレット生産量 ケース

資源投入量 (t/y) 年間(t/y) 日(t/d)

設備費 (百万円)

備考

1 155 120 0.48 21.0製材系+流木のみ 2 581 451 1.80 52.8製材系+流木+未利用原木(0.5%)

3 1,006 781 3.12 77.7製材系+流木+未利用原木(1.0%)

4 2,709 2,102 8.41 155.3製材系+流木+未利用原木(3.0%)

5 4,412 3,423 13.69 218.5製材系+流木+未利用原木(5.0%)

(注)メーカーにより可能な処理規模が異なるため、処理能力が小さい場合、対応できない場合もある

ことに留意する必要がある。 (出所)メーカーヒアリング

②維持管理費

維持管理費は、維持費と人件費から構成される。維持管理としては、1,000~2,000 時

間程度毎(メーカーにより推奨時間数は異なる)のダイ(造粒のための部品)の交換、

付着物などのクリーニングといったメンテナンス費用、数年に一度のオーバーホールな

どが必要となる。

ここでは、維持費を年間一律設備費の 5%必要と想定する。また、人件費については、

ヒアリングの結果を基に 3 人とした。人件費単価を 5(百万円/年)とするため、合計

15(百万円/年)とする。

この結果、ケース 1 において維持管理費がもっとも少なく 16.0(百万円/年)、ケー

ス 5 において維持管理費が最も多く 25.9(百万円/年)となる。

Page 91: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-83-

表 4.2-5 ペレット製造における維持管理費

ケース 維持管理費 維持費 人件費 1 16.0 1.0 百万円/年 2 17.6 2.6 百万円/年 3 18.9 3.9 15.0 百万円/年 4 22.8 7.8 百万円/年 5 25.9 10.9 百万円/年

③原料費

本ケーススタディでは、アンケート、ヒアリングを基にして原料費(調達コスト)を

定めている。

製材系についての調達コストはアンケート結果を参考に、チップは有償で取引をして

いるという実態を基に 600 円/t、燃料は自家消費中心と考え 0 円/t、焼却処分および

業者委託については多くが廃棄物としての処理費用を想定し、-5,000 円/t とした(マイ

ナス「-」は、排出者側が金銭を支払うことを示す)。

林地系についての調達コストも同様にアンケート結果を参考とした。林地系の調達コ

ストは、地域や材種などにも依るが、皆伐時の場合において概ね 15,000 円/t~となっ

ている。択伐(間伐)のコストはさらに大きくなることも予想されるが、材としての価

値の低い部位を用いること、将来の努力目標と言うことも見据え、20,000 円/t とした。

流木については前述のアンケートの際に合わせて処理費用についても回答を得てお

り、その結果を踏まえて-13,000 円/t とした。

表 4.2-6 原料費(バイオマス調達コスト)

製材系 林地系 その他 チップ 燃料 焼却処分 業者委託 (流木)

調達コスト(円/t) 600 0 -5,000 -5,000 20,000 -13,000(注)マイナス「-」は、プラント側が処理費用としてバイオマス排出者から処理費を受け取ることを示す

この結果をもとにして、ケース毎に、原料費を推計した。

平均原料費を P(円/年)とすると以下のようになる。

⋅⋅⋅⋅⋅⋅+×+×+×= ccbbaa PWPWPWP

ここで、

原料種別 :a、b、c・・・・ 年間利用可能量(t/年) :Wa、Wb、Wc・・・

調達コスト(円/t) :Pa、Pb、Pc・・・

Page 92: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-84-

表 4.2-7 ケース別年間原料費

原料費 1 -1.1 百万円/年

2 7.4 百万円/年

3 15.9 百万円/年

4 50.0 百万円/年

5 84.0 百万円/年

④年間経費

年間経費の推計においては、以下の前提を基にして推計する。

・ 設備費の 50%に相当する補助金利用を想定する。

・ 償却年数は木材機械の法定耐用年数である 8~12 年を基に、10 年とする。

・ 償却費は定額法を用いて推計する。

・ 年間金利は 3%とする。

・ 償却後の残存価額は 10%とする。

この条件をもとに、年間経費の推計を行った結果を示す。

年間経費はケース 1 において 16.0(百万円/年)、最も処理規模の大きなケース 5 に

おいて 121.5(百万円/年)となる。特にケース 1 においては、原料費が全て 0 円もし

くは逆有償(利用者側が処理費用を受け取る)での調達のため、維持管理費相当分の値

となっている。

表 4.2-8 ケース別年間経費

ケース 補助率 設備費(百万円) 金利 残存価額 年間経費(百万円/年) 合計 補助あり 補助なし 償却費 維持管理費 原料費

1 21.0 10.5 1.1 16.0 -1.1 16.02 52.8 26.4 2.8 17.6 7.4 27.83 50% 77.7 38.8 3% 10% 4.1 18.9 15.9 38.94 155.3 77.7 8.2 22.8 50.0 80.95 218.5 109.3 11.5 25.9 84.0 121.5

(4)経済性評価 ①ペレット製造コスト

ペレット製造コストを図 4.2-2・表 4.2-9 に整理する。

ケース 1 では、一般的に 25 円/kg5程度と言われているペレットの価格と比較して 5

倍以上のコストとなっている。これは生産量に対しする年間経費が大きいことが影響し

ているためであり、年間生産量の増加とともに製造コストは低下している。

5 ペレットの価格は、原料となる部位によって異なる。樹皮のみを原料とするペレットが 20~25 円/kg、樹皮を含む未利用原木を使った場合が 25~30 円/kg、樹皮を除いた部位を使用した場合 40 円/kg 程度と言

われている。ここでは、未利用原木を利用することを想定しているため価格を 25 円/kg と想定した。

Page 93: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-85-

最も大きな年間生産量を想定したケース 5 では、製造コストが 35.5 円/kg と低下し

た。しかし、一般的な価格と言われる 25 円/kg と比較すると約 10 円高い結果となる。

したがって、一層の積極導入を図り製造コストを抑制する、環境付加価値のインセン

ティブ(例えば、化石燃料消費の削減に寄与することに対する補助や報奨金など)の検

討を行う等の方策を検討し、より競争力のある製造コストを目指す努力が必要である。

表 4.2-9 ケース別製造コスト

ケース 年間生産量 (t/年)

年間経費 (百万円/年)

製造コスト (円/kg)

1 120 16.0 133.52 451 27.8 61.83 781 38.9 49.84 2,102 80.9 38.55 3,423 121.5 35.5

133.5

35.538.549.8

61.8

0.020.040.060.080.0

100.0120.0140.0160.0

0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 3,500 4,000

ペレット生産量(t/年)

製造

コス

ト(円

/kg

図 4.2-2 生産量と原料費の関係

②既存の化石燃料との経済性比較

ここでは、主に暖房用に用いられている既存の化石燃料との比較を行う。ここで A 重

油は 30 円/L、灯油は奈良県における配達灯油の平成 14 年度(2002 年度)平均を用い

た。

最も安価な製造コストであったケース 5 においても灯油の約 1.6 倍、重油の 2.7 倍程

度となる。

表 4.2-10 熱量当たりのコスト比較

燃料種別 ケース 価格 熱量 単価 1 133.5 円/kg 7.7円/MJ 2 61.8 円/kg 3.6円/MJ

ペレット 3 49.8 円/kg 17.3 MJ/kg 2.9円/MJ 4 38.5 円/kg 2.2円/MJ 5 35.5 円/kg 2.0円/MJ

A 重油 30.0 円/L 39.1MJ/L 0.8円/MJ 灯油 843.0 円/18L 36.7MJ/L 1.3円/MJ

Page 94: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-86-

(5)導入の効果

①CO2削減効果

バイオマスは、その利用時に排出される CO2が、生物の成長時に大気中から吸収・蓄

積されたものであるので、バイオマス利用によるエネルギー使用時の CO2排出量はカー

ボン・ニュートラルと見なすことができる。

ここでは、ケーススタディ対象地域が含まれる吉野郡および近隣の宇陀郡などの公共

施設のエネルギー需要について実施したアンケート調査結果をもとに、施設にペレット

ボイラーやストーブが導入された場合の CO2削減効果について検討する。

アンケートは、31 事業所から回答が得られ、このうち、灯油、重油などを用いている

ものはのべ 35 箇所であった。対象施設では温水や暖房用に A重油や灯油を用いており、

これらの合計は年間約 7 万 GJ である。家庭用エネルギー統計年報によると、近畿地方

における世帯当たりの灯油の需要は 5.5GJ であり、これは約 1 万 3000 世帯分の灯油消費

量に相当する。また、先に示したペレット熱量を基にすると、約 4,150t/年に相当する。

アンケート結果からは、主に冬場の熱需要が高いが、年間を通して 5,000GJ/月以上

の熱需要があることがわかる。

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

熱エ

ネル

ギー

需要

( GJ/

月)

灯油 A重油 C重油

図 4.2-3 公共施設に対する熱需要調査に基づく月別エネルギー需要

Page 95: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-87-

このエネルギー消費に伴う CO2排出量を整理すると次の表 4.2-11 のようになる。

調査対象においては、A 重油起源の CO2排出量が最も大きく 3,421t/年、合計 5,087t

/年となる。したがって、対象とした公共施設にペレットボイラーもしくはペレットス

トーブを導入する場合における CO2削減効果は約 5,000t/年となる。

表 4.2-11 調査対象における年間 CO2 排出量

CO2 排出係数 エネルギー消費 CO2排出量 g-CO2/MJ GJ/y t/y

A 重油 71.6 47,773 3,421C 重油 71.6 3,303 236灯油 68.5 20,880 1,430合計 71,955 5,087

②雇用促進効果

農林業センサスによると、現在の素材生産性は、2.7m3/人日である。本調査における

各ケースで必要な未利用原木量を基に雇用促進効果を推計すると、最も多いケース 5 の

場合、約 1,500 人日/年の雇用が生まれることになる。

表 4.2-12 木質バイオマス利用による雇用促進効果

未利用原木利用量

(t/年) 雇用促進効果 (人日/年)

ケース 2 426 315ケース 3 851 630ケース 4 2,554 1,892ケース 5 4,257 3,153

(注)ケース 1 では未利用原木の利用を想定していないため、

効果の推計は行っていない。

③その他の効果

バイオマスを活用した暖房を小学校などに導入することは地球温暖化問題、環境問題

に対する普及啓発につながることが予想される。また、身近に発生する木質バイオマス

を活用することで資源循環や森林などについての理解を深めることが可能となる。

Page 96: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-88-

(6)事業実施体制とプロジェクト推進上の課題

①事業実施体制

ペレット製造技術は、ペレットの需要があって初めて成立する事業であるため、事業

を実施する際には、事前にペレットの販路の確保を行うことが望ましい。すなわち、原

料の安定的な確保につとめながら、当初は他産地のペレットを用いつつ、ストーブやボ

イラーを普及させる必要がある。

ペレットを製造する主体としては、原料確保に関係する森林組合や団体であることが

望ましいが、ストーブの製造もしくは輸入業者、ペレットの販売を行う店舗などとの連

系を密にする、もしくはこれら関係者でペレット利用組合のような形態で事業を進める

ことも重要である。

②プロジェクト推進上の課題

プロジェクト推進上の課題としては、第一にペレット製造コストの抑制が挙げられる。

現状では化石燃料の 1.6 倍というコストであり、かつ既に流通しているものの販売価格

よりも高価となり、競争力の面で劣る可能性が大きい。したがって、効率的な原料確保・

製造を目指す必要がある。また、ケース 1~3 のような小規模生産の場合、小さな設備

の年間通して操業する場合は、生産量コストに対する人件費の占める割合が大きくなり、

経済性が大きく低下する。

そこで、ケース 1~3 において、本検討において前提条件に挙げた年産 2,000t 規模の

ペレタイザーを導入し、必要に応じて稼働させると仮定した場合の製造コストを推計し

た(ケース 1’~3’)。この場合、人件費は稼働状況に抑制され、また維持管理費も稼働状

況に合わせて低下すると仮定している。この結果、ペレット製造コストはケース 1’でケ

ース 1 の約半額に、2’、3’もそれぞれ kg 当たりの単価が約 20 円、約 10 円低下した。こ

れは、当初のケース 4、5 と、ここで示したケース 3’の製造コストがほぼ等しく、年間

生産量が 4 分の 1 でも数円程度の単価の差しか現れないことを示している。

このように、運用方法も経済性に大きな影響を与えるため、この点についても留意が

必要である。

表 4.2-13 ペレット製造設備の規模・運用を変化させた場合の経済性評価

年間生産量 償却費 維持管理費 原料価格 合計 製造コスト

(t/年) (百万円/年)(百万円/年)(百万円/年)(百万円/年) 円/kg ケース 1 120 1.1 16.0 -1.1 16.0 133.5ケース 2 451 3.1 17.9 9.1 30.1 58.3ケース 3 781 4.6 19.3 19.3 43.2 47.4ケース 4 2,102 9.2 23.8 60.1 93.1 37.3ケース 5 3,423 13.0 27.3 100.8 141.2 34.6ケース 1' 120 7.9 1.0 -1.1 7.8 64.6ケース 2' 451 7.9 3.6 7.4 18.9 42.0ケース 3' 781 7.9 6.2 15.9 30.1 38.5

Page 97: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-89-

一方で、品質の高いペレットを製造することが可能となれば、コスト勝負を避けるこ

とができる可能性もある。ペレットストーブ販売事業者に対するヒアリングでは、ペレ

ットは幹の部分を中心とした原料とすべきというコメントも得られ、原料種別、利用部

位などにも留意する必要がある。

また、ペレットの効率的な輸送や保管場所の確保なども重要である。公共施設へのア

ンケートにおいて、病院における熱需要は年間を通して得られたものの、学校について

は春から秋にかけてはほぼゼロである。したがって、仮に公共施設にペレットストー

ブ・ボイラーの導入を推進した場合においても、供給先によっては非常に大きな保管場

所を確保しなければならない。

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

熱エ

ネル

ギー

需要

(G

J/月

灯油

A重油

C重油

図 4.2-4 対象地域内に存在する病院における年間エネルギー需要

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

熱エ

ネル

ギー

需要

(G

J/月

A小学校

B中学校

C中学校

図 4.2-5 対象地域内の小・中学校における年間エネルギー需要

すなわち、事前に導入が想定される対象のエネルギー需要を調査し、どの時期にどの

程度のペレットが必要になるかを推定しておく方がよい。また、同時に数施設に導入す

るのであれば、季節変動が大きな施設だけでなく、年間を通して熱需要のある施設も想

Page 98: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-90-

定することが望まれる。

ペレットは、バイオマスを原料としたクリーンな燃料であるが、成分としてケイ素分

が含まれており、灰が発生する。これら灰は、セメントの原料として利用される事例も

あるが、不純物の少ないバイオマスを利用するのであれば、農地・林地に還元すること

も可能である。しかし、場合によっては廃棄物として処理しなければいけないことも留

意する必要がある。これは特に将来的に一般家庭に普及した場合などは大きな問題にな

る可能性もあり、導入を考える際には検討すべき事項と考えられる。

Page 99: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-91-

(7)ペレットケーススタディの総括表

本ケーススタディを総括して整理すると次の表 4.2-14 のようになる。

ここで示したものは、本文中にて検討した事項であり、詳細についてはこの節を再度

参照されたい。

表 4.2-14 川上村 ペレット製造ケーススタディの総括表

川上村:ペレット製造ケーススタディ

エネルギー利用用途 生産したペレットは近隣の加温用燃料(温水、熱水等)に使用

利用技術・

得られるエネルギー 木質バイオマス→ペレット(→熱エネルギー→熱(温水))

想定されるシステム出力等 ペレット製造量年間 2000t 程度、生産コスト 25 円/kg 程度(原料調達コスト

を除く)

ケース 1 2 3 4 5

利用可能量 (t/年)

合計:85,253

製材系:78(チップ:35、燃料:17、焼却処分:6、業者委託:20)

林地系: 85,133、その他(流木):77

原料調達コスト(円/t)

〔マイナスは排出者が処理費

用を支払うことを示す〕

未利用原木:20,000

チップ:600、廃材(燃料利用):0、廃材(その他):-5,000

ダム流木:-13,000

投入原料種別

製材系+流木

のみ

製材系+流木

+未利用原木

(0.5%)

製材系+流木

+未利用原木

(1.0%)

製材系+流木

+未利用原木

(3.0%)

製材系+流木

+未利用原木

(5.0%)

資源投入量(t/y) 155 581 1,006 2,709 4,412ペレット生産量 年間(t/y) 120 451 781 2,102 3,423

日(t/d) 0.48 1.8 3.12 8.41 13.69

設備費(百万円) 21 52.8 77.7 155.3 218.5

年間経費(百万円) 16 27.8 38.9 80.9 121.5

償却費(百万円) 1.1 2.8 4.1 8.2 11.5

維持管理費(百万円) 16 17.6 18.9 22.8 25.9

うち維持費 1 2.6 3.9 7.8 10.9

うち人件費 15

原料費(百万円) -1.1 7.4 15.9 50 84

製造コスト(円/kg) 133.5 61.8 49.8 38.5 35.5

雇用促進効果(人日/年)

(未利用原木調達に関して) - 315 630 1,892 3,153

CO2削減効果 5,087t/年(アンケートを行った全ての公共施設にペレットを導入したと仮定)

課題等 安定的なペレット供給先の確保、ペレットの生産拡大による生産コストの抑制

Page 100: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-92-

4.2.2 コージェネレーション

(1)プロジェクト概要

本プロジェクトの概要は以下の表 4.2-15 のとおりである。

表 4.2-15 コージェネレーションプロジェクトの概要

設置目的

ダイオキシン対策特別措置法の施行により、焼却炉が廃止され、

自家処理が困難となった木質バイオマスを、製材工場のエネルギ

ー源として有効活用する。廃棄物処理コストの抑制により製材工

場の支出の抑制を目的とする。

対象市町村 桜井市

地域の現状

・県内最大の製材工場地帯。

・まとまった量の製材廃材が発生するだけでなく、製材工場が集

積していることから、エネルギー供給も行いやすい。

・木材振興センターなども設置され、木材協同組合が積極的な活

動を展開中。

種別 利用可能量(t/y) 調達コスト(円/t)

未利用原木 15,768 20,000

チップ 4,196 600

廃材(燃料利用) 2,014 0

利用可能な

バイオマス種

廃材(その他) 3.021 -5,000

エネルギー利用用途 得られた電力・熱を地域の製材工場に供給

利用技術・

得られるエネルギー

直接燃焼(バイオマス専焼)、および将来的にはガス化、混焼等

→電力・熱

想定されるシステム

出力等

製材系のバイオマス資源(約 9,000t/年)のみを利用した場合、

約 1,200kW 程度

Page 101: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-93-

(2)システムの想定

①バイオマス利用技術の概要

原料の木質バイオマスは、破砕・乾燥・貯留という前処理プロセス(順番が変化する

場合もある)を経て、焼却炉に投入される。得られた熱によって、ボイラーにて蒸気を

発生させ、その力によって発電機を駆動させる。

電力・熱ともに所内に利用するだけでなく、外部に供給可能となる。

これらのシステムフローを以下の図 4.2-6 に示す。

図 4.2-6 システムフロー

本ケーススタディにおいては、主に直接燃焼バイオマス専焼発電を検討するが、経済

性評価等の検討においては、これらに合わせ、バイオマスガス化発電、バイオマス混焼

リパワリング発電についても評価を行うこととする。

蒸気利用プロセス

木質バイオマス

前処理プロセス

乾燥 貯留

燃焼プロセス

焼却炉

破砕

木屑ボイラ 蒸気タービン 発電機

電気 排ガス処理

排気ガス 林地還元

熱 外部供給

灰など

Page 102: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-94-

②バイオマス利用可能量

桜井市におけるバイオマス資源の利用可能量を整理すると表 4.2-16 のようになる。

製材系のバイオマス資源は、奈良県における原木消費・材出荷量、および、製材工場

動力分布から推計し、利用内訳については、製材工場向けアンケートを参考とした。

林地系については、奈良県の森林施業体系、森林蓄積等をもとに推計し、そのうち製

材用途になりにくい三番玉、四番玉の部位、および、現在切り捨てられている間伐材を

中心に利用することを想定して推計した。

表 4.2-16 バイオマス利用可能量

製材系 林地系 合計 チップ 燃料 焼却処分 業者委託

利用可能量 (t/y) 9,231 4,196 2,014 671 2,350 15,768 20,803

③原料熱量の推計

発熱量は、下記に示す水の蒸発潜熱を含まない低位発熱量(HLHV)と、水の蒸発潜熱

を含む高位発熱量(HHHV)、原料の組成を元にした式より推計することが可能である(h

は水素の重量%、w は水の重量%)。

( )whHH HHVLHV +−= 96

本調査では、九州大学における研究成果6を参考に、原料の発熱量を推計する。

同資料によると、スギの高位発熱量は絶乾時に、17~19MJ/kg 程度と報告されており、

ここでは、材と種皮が含まれている場合における数値である 19.0MJ/kg を用いる。

原料の含水率は 30%と想定し、水素重量比は 6.23 を用いた。その結果、原料の発熱量

は、16.8MJ/kg(4,022kcal/kg)となる。

表 4.2-17 想定される原料発熱量

項目 数値 単位 高位発熱量 19.00 MJ/kg

4,539.00 kcal/kg 低位発熱量 16.80 MJ/kg

4,022.00 kcal/kg 水素の元素組成 6.23 %

想定した原料含水率 30.00 %

6九州大学:炭素循環と環境保全を実現する森林バイオマス・畜産廃棄物発電による地域振興(平成11~13年度科学研究費補助金),2002.3.

Page 103: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-95-

④導入規模

本ケーススタディで対象とする発電システムの規模は、原料として導入する木質バイ

オマス資源の利用可能量を基に施設規模を想定した。

ここでは、製材工場における廃材を基にしたコージェネレーションを想定しているた

め、原料は製材系のみを対象とし、森林系は想定しないこととした。

表 4.2-18 プラントに導入を想定する木質バイオマス資源量

合計 チップ 燃料 焼却処分 業者委託

利用可能量(t/y) 9,231 4,196 2,014 671 2,350

投入原料から得られるエネルギーは年間で 155,410(GJ/年)、日量で 518(GJ/日)

となる。

表 4.2-19 バイオマス熱量

数値 単位 投入原料 9,231 t/y

バイオマス熱量 16.8 MJ/kg 稼働日数 300 日/年 稼働時間 24 時間/日

エネルギー生産量 (年) 155,410 GJ/y (日) 518 GJ/y

コージェネレーションの効率は、表 4.2-20 のように想定し、蒸気によって得られるエ

ネルギーを全てコージェネレーションに利用すると仮定すると、発電出力は、1,199(kW)

となる。

表 4.2-20 コージェネレーションの効率

発電効率 20.0%熱回収効率 50.0%合計 70.0%

518(Gcal/d)×20(%)÷3.600(GJ/MWh)÷24(h/d)=1.199(MW)=1,199(KW)

発電効率は、投入原料の有するエネルギーに対して、その程度の発電が可能であるか

を示した指標である。ここでは、直接燃焼発電におけるケーススタディを実施し、その

発電効率は 20%を用いている。

一方で、近年様々なプロセスが検討されており、それらも徐々に導入が進むと考えら

れる。そこで、ここでは直接燃焼以外の手法を用いて発電を行った場合も含めて効率の

Page 104: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-96-

考え方について、方式の違いによる影響について整理する。

ここで取り扱った直接燃焼は、原料を燃焼させ、その蒸気を用いてタービンを駆動さ

せて発電を行うものである。発電効率について模式化すると以下のような図 4.2-7 にな

る。ここで、本ビジョンで言う「発電効率」を示すのが A に対する B の比と考えること

ができる。

直接燃焼発電は、実用化レベルの技術であり、安定的であるため、木質バイオマス発

電において最も利用されている。しかし、発電効率が低い、中小規模には向かない、な

どの問題が指摘されている。近年ではこれを解消するための技術開発が進められている。

図 4.2-7 直接燃焼(専焼・混焼)発電(コージェネレーション)におけるエネルギーフローのイメージ

直接燃焼を応用したも技術として、リパワリング方式が挙げられる。これはスーパー

ゴミ発電のように、蒸気タービンとガスタービンを組み合わせた発電形態である。

天然ガスを原料としてガスタービンにて、バイオマスを原料として蒸気タービンにて

発電を行う。またガスタービン発電の廃熱を利用して蒸気のエネルギーを増大させ、蒸

気タービンの効率を向上させるというものである。

また、ガス化についても同様のフローを描くことが可能であり、下記の図 4.2-8 のよ

うになる。ガス化の場合は、冷ガス効率(原料をガス化して得られる合成ガス熱量を基

にした効率)も、発電量に大きく影響する。

図 4.2-8 直接燃焼・リパワリング型(上)ガス化発電(下)のエネルギーフローのイメージ

B

原料

ロス(燃焼時ロス含む)

電気 燃焼(蒸気)

原料

ロス 熱

電気 ガス化(合成ガス)

ロス

直接燃焼(蒸気)

原料

ロス(燃焼時ロス含む)

電気

燃焼(蒸気)直接燃焼(蒸気)

熱 天然ガスによるリパ

ワリング

A

Page 105: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-97-

したがって、再掲となるが、エネルギー生産量の推計は、次のような式で行うことが可

能である。直接燃焼の場合は、

エネルギー生産量 =原料熱量×発電効率(ないしは熱回収率)

によりエネルギー生産量を推計し、ガス化の場合は

ガス熱量 =原料熱量×冷ガス効率(ガス化効率)

エネルギー生産量 =ガス熱量×発電効率(ないしは熱回収率)

となる。 都市ガスが導入されている地域では、一部都市ガスを混入させて安定的かつ高効率な

発電を行うことの意義は大きい。また、ガス化については中小規模でも効率が高い点を

さらにのばすため、ガス化効率を向上させる技術開発が望まれる。

⑤エネルギー収支

電力は、原料の粉砕・供給装置、除塵装置、ガス冷却装置、熱回収設備などに利用し、

廃熱は林産バイオマスの乾燥用に利用する。ここで、所内率をともに 15%と仮定した。

エネルギー収支を以下の表 4.2-21 に整理する。

年間の電力余剰は 7,339(MWh)、熱の余剰は 66,049(GJ、(15,778(Gcal))となる

表 4.2-21 エネルギー収支

電力 熱

効率 20 % 50%

出力 1,199 kW 11 GJ/h 3 Gcal/h 所内率 15 % 15%

所内消費 180 kW 1,619 MJ/h 387 Mcal/h 年間エネルギー生産量 8,634 MWh 77,705 GJ 18,563 Gcal 年間エネルギー消費量 1,295 MWh 11,656 GJ 2,784 Gcal

余剰分 7,339 MWh 66,049 GJ 15,778 Gcal

(3)導入費用と年間経費

①初期投資額

我が国において最も有名な木質バイオマス専焼発電プラントである A 社施設の場合、

1,950kW の出力で、約 10 億円の設備費といわれており、また B 組合の事例では、3,000kW

出力で約 14 億円といわれている。

ここでは、この数値を参考に、プラントの規模が拡大した場合の建設費の概算方法と

して、拡大した比率の 0.7 乗に応じ建設費が変化するという経験則を用いて推計を行う。

Page 106: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-98-

先に示した既存プラントの設備コストと本調査の想定規模の関係を整理すると次の

表 4.2-22 のように整理される。

表 4.2-22 バイオマス発電設備の初期投資額 出力(kW) 初期投資額

A 社 1,950 約 10(億円) B 組合 3,000 約 14(億円)

本ケース 1,199約 7(億円)

(724.2(百万円)) (注)メーカーにより可能な処理規模が異なるため、処理能力が小

さい場合、対応できない場合もあることに留意する必要があ

る。 (出所)メーカーヒアリング

②維持管理費

維持管理費は、メンテナンス費用等が含まれる維持費および人件費から構成される。

維持費は、メーカーヒアリングより、年間 3%程度の維持管理費および数年に一度のオ

ーバーホール費用が 7%前後必要になると考えられる。ここでは、これらを平均して、

年間一律設備費の 5%必要と想定する。

また、人件費については、24 時間稼働であることから 2 直 4 交代として、8 人の雇用

を想定する。人件費単価は 5(百万円/年・人)とした。

表 4.2-23 コージェネレーションにおける維持管理費

数値 単位 維持費 36.2百万円/yr 人件費 40.0百万円/yr

維持管理費計 76.2百万円/yr

③原料費

本ケーススタディでは、アンケート、ヒアリングを基にして原料費(調達コスト)を

定めている。

製材系についての調達コストはアンケート結果を参考に、チップは有償で取引をして

いるという実態を基に 600 円/t、燃料は自家消費中心と考え 0 円/t、焼却処分および

業者委託については多くが廃棄物としての処理費用を想定し、-5,000 円/t とした(マイ

ナス「-」は、排出者側が金銭を支払うことを示す)。

表 4.2-24 原料費(バイオマス調達コスト)

製材系

チップ 燃料 焼却処分 業者委託

調達コスト(円/t) - 600 0 -5,000 -5,000

(注)マイナス「-」は、プラント側が処理費用としてバイオマス排出者から処

理費を受け取ることを示す

Page 107: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-99-

この結果をもとにして、ケース毎に、原料費を推計した。

平均原料費を P(円/年)とすると以下のようになる。

⋅⋅⋅⋅⋅⋅+×+×+×= ccbbaa PWPWPWP

ここで、

原料種別 :a、b、c・・・・ 年間利用可能量(t/年) :Wa、Wb、Wc・・・

調達コスト(円/t) :Pa、Pb、Pc・・・

この結果、年間原料費は-12.6(百万円/年)となる。ここで、符号にマイナス(-)

が付いているのは逆有償を示し、バイオマス排出者がプラントに処理費用を支払うこと

を示している。

表 4.2-25 年間原料費

原料費 本ケース -12.6百万円/年 (平均) -1,364.0円/t

④年間経費

年間経費の推計においては、以下の前提を基にして推計する。

・ 設備費に対し(a)補助金の利用無し、(b)50%に相当する補助金の利用、(c)

66.7%に相当する補助金の利用、を想定する。

・ 償却年数は建築設備 31 年、機械設備 15 年であるため、15 年とする。

・ 償却費は定額法を用いて推計する。

・ 年間金利は 3%とする。

・ 償却後の残存価額は 10%とする。

この条件をもとに、年間経費の推計を行った結果を示す(ここでは補助金の利用無し

の場合をケース 1、補助率 50%の場合をケース 2、補助率 66.7%の場合をケース 3とする)。

年間の設備費はケース 1 において 54.6(百万円)、ケース 2 において 27.3(百万円)、

ケース 3 において 18.2(百万円)となる。

Page 108: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-100-

表 4.2-26 ケース別年間設備費

項目 ケース 1(a) ケース 2(b) ケース 3(c) 単位 設備費 724.2 724.2 724.2百万円 補助率 0.0 50.0 66.7%

初期コスト 724.2 362.1 241.4百万円 残存価格 10.0 10.0 10.0% 金利 3.0 3.0 3.0%

償却年数 15.0 15.0 15.0年 設備費 54.6 27.3 18.2百万円/yr

この結果をもとにして、年間経費を推計すると次の表 4.2-27 のとおりになる。

この結果、最も支出の大きい(マイナス「-」の大きい)のはケース 1 で年間 118.2

(百万円)の支出、最も支出の小さいのは 81.8(百万円)の支出となる。

表 4.2-27 ケース別年間経費

項目 ケース 1 ケース 2 ケース 3 単位

支出(-) 設備費 54.6 27.3 18.2 百万円/yr

維持管理費 計 76.2 76.2 76.2 百万円/yr

維持費 36.2 36.2 36.2 百万円/yr

人件費 40.0 40.0 40.0 百万円/yr

収入(+) 原料費 12.6 12.6 12.6 百万円/yr

収支 -118.2 -90.9 -81.8 百万円/yr

(4)経済性評価 ①エネルギー(発電)コスト

発電コストの推計結果を表 4.2-28 に示す。

発電コストは、年間の収支を年間の総発電量で除したものであり、どの程度の価格で

電力を作り出すことができるかを示す指標である。

一般的にバイオマス発電は原料調達コストが高いことが原因となり、発電コストが大

きくなりやすいが、業務用の購入電力単価相当の 10~12 円/kWh と比較しても遜色な

い水準となっている。

これは、本ケーススタディにおいて、平均原料価格がマイナスである点が発電コスト

を下げる要因になっていることによるものである。

表 4.2-28 発電コスト

ケース 1 ケース 2 ケース 3 発電コスト 13.7 10.5 9.5 円/kWh

Page 109: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-101-

②熱販売コストの変化による発電コストへの影響

ここでは、電力と同時に外部供給可能である熱を販売した場合における発電コストへ

の影響について検討する。

主に製材工場などでは、乾燥用・暖房用には化石燃料として重油ないしは灯油などが

用いられていると考えられる。A 重油は約 30(円/L)、灯油は約 843(円/18L、奈良

県における配達灯油の平成 14 年度(2002 年度)平均)程度である。これらを熱量換算

すると、それぞれ 0.8(円/MJ)、1.3(円/MJ)となる。

表 4.2-29 に示すように、熱の売却により、発電コストは抑制され、重油相当の約 0.8

(円/MJ)で売却した場合、3.6 円/kWh と安価になる。したがって、事業化を想定す

る場合は熱をうまく使い切ることを前提に計画を進めることが重要となる。

表 4.2-29 熱量当たりのコスト比較

熱コスト(円/MJ) ケース 1 ケース 2 ケース 3 売却無し 13.7 10.5 9.5 円/kWh

0.08(重油の 1/10) 13.1 9.9 8.9 円/kWh 0.13(灯油の 1/10) 12.7 9.6 8.5 円/kWh

0.4 10.8 7.6 6.6 円/kWh 0.8 7.8 4.7 3.6 円/kWh

(5)導入の効果

①CO2削減効果

バイオマスは、その利用時に排出される CO2が、生物の成長時に大気中から吸収・蓄

積されたものであるといえ、バイオマス利用によるエネルギー使用時の CO2排出量はカ

ーボン・ニュートラルと見なすことができる。

ここでは、外部供給可能量に相当するエネルギーによる CO2 削減効果を推計する。そ

の結果、熱(A 重油換算)において約 4,729(t-CO2/年)、電力において約 1,908(t-CO2

/年)の CO2削減効果があると推計される。

本県における温室効果ガス排出量は、CO2換算で 171 万 t/年(2000 年度)7と報告さ

れている。この推計結果を基にすると、得られる削減効果は、県全体の温室効果ガス排

出量に対する 0.4%程度に相当する。

7三浦、外岡:日本の住宅における地域別エネルギー需要構造とその増加要因に関する研究、日本建築学会計画系論文集、

No.562、pp.105-112、2002 年 12 月、http://www.env.tuad.ac.jp/miura/CO2housing/CO2prefecture/CO2pref.html

Page 110: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-102-

表 4.2-30 コージェネレーションを導入した場合の CO2削減効果

熱量 熱 66,049,090 MJ/yr

電力 7,338,788 kWh/yr

排出係数 熱(A 重油換算) 71.6 g-CO2/MJ

電力(関西電力の排出係数) 260 g-CO2/kWh

CO2 排出量 熱(A 重油換算) 4,729 t-CO2/yr

電力 1,908 t-CO2/yr

合計 6,637 t-CO2/yr

②廃棄物の有効利用

製材に伴う廃材は、たい肥を始め、特用林産用の菌床、緩衝剤などの様々な用途で活

用されている。しかし、必ずしも需給のバランスがとれているわけではなく、焼却処分

などにより処理されている。しかし、平成 14 年(2002 年)のダイオキシン類対策特別

措置法の完全施行に伴い、自家用の小規模炉を廃炉とする事業者が増加し、残材の処理

コストが経営に大きな影響を及ぼすようになってきている。一方で、木材の乾燥は製材

を行う過程において非常に重要なプロセスとして化石燃料を用いて行われている。

本ケースで検討したようなプロセスを活用し、製材廃材を原料としてエネルギー生産

を実施することで廃棄物処理コストの抑制だけでなく、化石燃料購入費用の抑制も期待

できる。住宅着工戸数の低迷、高層住宅の普及などの原因により、木材需要も低下する

など問題も起きているが、バイオマスの利用により上記に示したコストの抑制により経

営費を削減することで、将来的により競争力のある製材の生産も可能になると考えられ

る。

(6)事業実施体制とプロジェクト推進上の課題

①事業実施体制

事業実施主体については、本プロジェクトは、製材廃材を原料としたコージェネレー

ションであることからも製材組合、製材業者等が中心となることが望ましい。経済性評

価の項でも検討したように、熱の売却収入はエネルギー生産コストに大きな影響を及ぼ

すため、大きなエネルギー需要を持つ施設を持つ製材業者などその主体に含まれること

は、安定的な供給先が存在することから非常に有利となる。また、補助事業によっては、

組合などの団体であることが求められることもあり、単独の事業者よりも組合を結成し

て事業を行うことの方が有利な場合もある。

既に示したバイオマス関連施策においてふれたように、コージェネレーションによっ

て精算された電力を電力会社とは異なる外部に供給する際には、「密接な関係」という

部分が鍵となるため、事業主体の検討は十分に行われることが望まれる。

Page 111: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-103-

②プロジェクト推進上の課題

プロジェクト推進上の課題としては、他のプロジェクト同様、エネルギーコストの抑

制が挙げられる。特にバイオマスの熱化学的転換(燃焼・ガス化など)は、その規模に

応じて得意・不得意があるため、資源量をしっかりと把握した上で、どのような転換技

術が有効か検討する必要がある。

また、将来的には稲わら、もみ殻などのバイオマスの活用も視野に入れるべきである。

本検討においては対象を木質バイオマスとして想定したが稲わら、もみ殻も木質バイオ

マス同様クリーンなエネルギー資源であり、基本的には同じシステムで運用が可能であ

るため、積極的な有効利用が期待される。

Page 112: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-104-

(7)コージェネレーションケーススタディの総括表

本ケーススタディを総括して整理すると次の表 4.2-31 のようになる。

ここで示したものは、本文中にて検討した事項であり、詳細についてはこの節を再度

参照されたい。

表 4.2-31 桜井市 コージェネレーションケーススタディの総括表

桜井市:コージェネレーションケーススタディ

エネルギー利用用途 得られた電力・熱を地域の製材工場に供給

利用技術・

得られるエネルギー 直接燃焼(バイオマス専焼)、および将来的にはガス化、混焼等→電力・熱

想定されるシステム出力等 製材系のバイオマス資源(約 9,000t/年)のみを利用した場合、約 1,200kW

程度

電力 熱

効率 20% 50 %

出力 1,199 kW 11 GJ/h

所内率 15% 15 %

所内消費 180 kW 1,619 MJ/h

年間エネルギー生産量 8,634 MWh 77,705 GJ

年間エネルギー消費量 1,295 MWh 11,656 GJ

余剰分 7,339 MWh 66,049 GJ

ケース 1 2 3

資源投入量 (t/年) 合計:9,231 (チップ:4,196、燃料:2,014、 焼却処分:671

原料調達コスト(円/t)

〔マイナスは排出者が処理

費用を支払うことを示す〕

チップ:600、廃材(燃料利用):0、廃材(その他):-5,000

初期投資額(百万円) 724.2 724.2 724.2

補助率(%) 0 50 66.7年間経費(百万円) 118.2 90.9 81.8

償却費(百万円) 1.1 2.8 4.1

維持管理費(百万円) 76.2 76.2 76.2

うち維持費 36.2 36.2 36.2

うち人件費 40.0 40.0 40.0

原料費(百万円) -12.6 -12.6 -12.6

発電コスト(円/kWh) 13.7 10.5 9.5

CO2 削減効果 6,637t/年(電気:1,908、熱:4,729)

課題等 熱の有効利用

Page 113: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-105-

4.2.3 エタノール製造

(1)プロジェクト概要

本プロジェクトの概要は以下の表 4.2-32 のとおりである。

表 4.2-32 アルコール製造プロジェクトの概要

設置目的

未利用原木、間伐材などの林地系バイオマスエネルギー資源、流

木、製材廃材など製材系バイオマスエネルギー資源を活用し、ア

ルコール製造を実施する。アルコール製造技術は、現状において

は実証中の技術であるが、平成 18 年(2006 年)以降アルコール

自由化を見据えたケーススタディを実施する。製造したアルコー

ルは、公共用車両などに混合して利用していくことを目標とす

る。

対象市町村 十津川村

地域の現状

・日本一の面積を持つ村であり、かつ林野率も高い。しかし、間

伐も十分には進められておらず、地域の木質バイオマス資源の

活用が急務である。

種別 利用可能量(t/年) 調達コスト(円/t)

廃材(チップ利用) 65 -600

廃材(燃料利用) 31 0

廃材(焼却処分) 10 5,000

廃材(業者委託) 37 5,000

未利用原木等 122,552 -20,000

利用可能な

バイオマス種

その他(流木) 2,982 13,000

エネルギー利用用途 木質バイオマス→エタノール

利用技術・

得られるエネルギー エタノール発酵

想定されるシステム

出力等 4,320kL/年

Page 114: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-106-

(2)システムの想定

①バイオマス利用技術の概要

原料の木質バイオマスは、前処理プロセスにおいて破砕を行い、可能な範囲でバーク

を除いた後、糖化プロセスに送られる。発生したバークは、木くずボイラーに送られ、

プロセス熱源やコージェネレーションの熱源として利用される。

糖化プロセスでは、希硫酸を用いた加水分解が行われ、バイオマスが糖化される。液

状部分(C5 糖)は、発酵プロセスに送られるが、残った固形分は二次糖化が実施され、

糖化された後(C6 糖)、発酵槽に供給される。C5 糖分は遺伝子組み替え大腸菌により、

C6 糖はイーストにより、発酵が実施されアルコールが生成する。

この際得られたアルコールは、含水率が非常に高いため、後処理プロセスにおいて、

蒸留、脱水が行われる。その結果として、約 99.5%程度の濃度のアルコール得られる。

蒸留および脱水工程で得られる濃厚廃液は、廃液処理が実施され、可燃性固形分は焼

却炉に投入され熱源として利用され、水分については一部プロセス内での再利用、残り

は下水ないしは河川などに放流される。

これらのシステムフローを以下の図 4.2-9 に示す。

図 4.2-9 システムフロー

糖化プロセス 発酵プロセス

木質バイオマス

前処理プロセス

破砕

糖化プロセス

貯留

焼却炉

発酵槽

エタノール 排水

固形分

一次糖化

二次糖化 発酵槽

液体分 (組み替え大腸菌)

(イースト) バーク等

後処理 プロセス

蒸留 脱水

(約 99.5%)

廃液処理

粗エタノール

※1 可燃性

固形分

焼却灰

発電機

木くずボイラー ※1

電気

※2 電力

※2

※2

粗エタノール

(5~10%)

Page 115: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-107-

本ケーススタディにおいては、現在実証中の技術である点を鑑み、製造コストを検討

した後に、より競争力の高いアルコールを製造するための手法について検討する。また、

アルコール製造方法については本製造法(希硫酸法)以外に濃硫酸法なども存在するが

このプロセスのみを取り扱うこととする。

②バイオマス利用可能量

十津川村におけるバイオマス利用可能量を整理すると次の表 4.2-33 のようになる。

製材系のバイオマス資源は、奈良県における原木消費・材出荷量、および、製材工場

動力分布から推計し、利用内訳については、製材工場向けアンケートを参考とした。

林地系については、奈良県の森林施業体系、森林蓄積等をもとに推計し、そのうち製

材用途になりにくい三番玉、四番玉の部位、および、現在切り捨てられている間伐材を

中心に利用することを想定して推計した。

表 4.2-33 バイオマス利用可能量

製材系

チップ 燃料 焼却 処分

業者 委託

林地系 流木 合計

利用可能量 (t/y)

144 65 31 10 37 122,552 2,982 125,612

プラントへの導入量 (t/y)

144 65 31 10 37 56,875 2,982 60,000

(注)四捨五入の関係から合計が一致しない場合がある。

③導入規模

本ケーススタディで対象とする発電システムの規模は、原料として導入する木質バイ

オマス資源の利用可能量を基に施設規模を想定した。

ここでは、含水率 50%(木材全体の重量に対して水分が 50%含まれていること)のバ

イオマスを 60,000t/y 用いることとして規模を想定する。メーカーヒアリングによると、

投入原料のうち 2~3 割程度はプロセスエネルギー生産のためコージェネレーション原

料として用いられるため、実際の投入量は投入原料のうち 7~8 割程度となる。

ここでは、アルコール製造への投入量を原料の 80%、残りをコージェネレーションへ

の投入と想定して導入規模を定める。したがって、アルコール製造に向けた原料投入量

は、24,000t/y(絶乾ベース)として想定する。

Page 116: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-108-

表 4.2-34 導入規模

数値 単位 投入原料(含水率 50%) 60,000 t/y

絶乾バイオマス重量 30,000 t/y アルコール製造への投入原料 24,000 t/y

稼働日数 300 日/年 稼働時間 24 時間/日

投入原料バイオマスに対するアルコール製造量は、絶乾(完全に水を除いた状態)バ

イオマス 1t あたり、200L 程度といわれており、ここでは歩留まりを 90%と想定し、

180L/t-dry と想定する。

表 4.2-35 アルコール生産量

原料投入量 24,000 t-dry/y アルコール転化率 0.2 kL/t-dry 歩留まり 90 % アルコール生産量 4,320 kL/y

(3)導入費用と年間経費

①初期投資額

メーカーヒアリングによると、バイオマス処理能力 100t/d(乾燥重量換算)規模にお

ける初期投資額は 30~40 億円程度と想定されている(木くずボイラー、発電設備、水

処理設備一式含む)。

ここでは、初期投資額を 40 億円として想定する。

②維持管理費

維持管理費は、メンテナンス費用等が含まれる維持費および人件費から構成される。

維持費は、メーカーヒアリングより、薬品、工業用水、産廃(石膏、灰)処分費、メン

テナンス費等が含まれる。

また、人件費については、24 時間稼働であることを踏まえ、15 人の雇用を想定する。

人件費単価は 5(百万円/年・人)とした。

表 4.2-36 エタノール発酵における維持管理費

数値 単位 維持費 150百万円/yr 人件費 75百万円/yr

維持管理費計 225百万円/yr

③原料費

本ケーススタディでは、アンケート、ヒアリングを基にして原料費(調達コスト)を

定めている(下記のマイナス「-」は、プラント側が原料調達費としてバイオマス排出

Page 117: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-109-

者に支払うことを示す)。

製材系についての調達コストはアンケート結果を参考に、チップは有償で取引をして

いるという実態を基に-600 円/t、燃料は自家消費中心と考え 0 円/t、焼却処分および

業者委託については多くが廃棄物としての処理費用を想定し、5,000 円/t とした

林地系についての調達コストも同様にアンケート結果を参考とした。林地系の調達コ

ストは、地域や材種などにも依るが、皆伐時の場合において概ね-15,000 円/t~となっ

ている。択伐(間伐)のコストはさらに大きくなることも予想されるが、材としての価

値の低い部位を用いること、将来の努力目標と言うことも含め、ここでは-20,000 円/t

とした。

流木については前述のアンケートの際に合わせて処理費用についても回答を得てお

り、その結果を踏まえて 13,000 円/t とした。

表 4.2-37 原料費(バイオマス調達コスト)

製材系 林地系 その他 チップ 燃料 焼却処分 業者委託 (流木)

調達コスト(円/t) 600 0 -5,000 -5,000 20,000 -13,000(注)マイナス「-」は、プラント側が処理費用としてバイオマス排出者から処理費を受け取ることを示す

この結果をもとにして、ケース毎に、原料費を推計した。

平均原料費を P(円/年)とすると以下のようになる。

⋅⋅⋅⋅⋅⋅+×+×+×= ccbbaa PWPWPWP

ここで、

原料種別 :a、b、c・・・・ 年間利用可能量(t/年) :Wa、Wb、Wc・・・

調達コスト(円/t) :Pa、Pb、Pc・・・

この結果、年間原料費は-1,099(百万円/年)となる。ここで、符号にマイナス(-)

が付いているのは、プラント側がバイオマス排出者に対して原料調達費として支払うこ

とを示している。

表 4.2-38 年間原料費

製材系重量

チップ 利用量

燃料 利用量

焼却 処分量

業者 委託量

林地系

その他 (流木)

合計

利用可能量(t/y) 65 31 10 37 122,552 2,982 125,612うち投入量(t/y) 65 31 10 37 56,875 2,982 60,000

コスト(円/t) -600 0 5,000 5,000 -20,000 13,000 - 年間コスト(百万円/年) -0.039 0 0.052 0.183 -1,137 39 -1,099

Page 118: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-110-

④年間経費

年間経費の推計においては、以下の前提を基にして推計する。

・ 設備費に対し①補助金の利用無し②66.7%に相当する補助金の利用を想定する。

・ 償却年数は建築設備 31 年、機械設備 15 年であるため、15 年とする。

・ 償却費は定額法を用いて推計する。

・ 年間金利は 3%とする。

・ 償却後の残存価額は 10%とする。

この条件をもとに、年間経費の推計を行った結果を示す(ここでは補助金の利用無し

の場合をケース 1、補助率 66.7%の場合をケース 2 とする)。

年間の設備費はケース 1 において約 300(百万円)、ケース 2 において 100(百万円)

となる。

表 4.2-39 ケース別年間設備費

項目 ケース 1 ケース 2 単位 設備費 -4,000.0 -4,000.0百万円 補助率 0.0 66.7%

初期コスト -4,000.0 -1,332.0百万円 残存価格 10.0 10.0% 金利 3.0 3.0%

償却年数 15.0 15.0年 設備費 -301.6 -100.4百万円/yr

この結果をもとにして、年間経費を推計すると、ケース 1 で年間 1,625(百万円)の

支出、ケース 2 で 1,424(百万円)の支出となる。

表 4.2-40 ケース別年間経費

ケース 1 ケース 2 支出(-) 設備費 -301.6 -100.4 百万円/yr

維持管理費計 -225.0 -225.0 百万円/yr 維持等 -150.0 -150.0 百万円/yr 人件費 -75.0 -75.0 百万円/yr 原料費 -1,098.5 -1,098.5 百万円/yr

収入(+) 0.0 0.0 百万円/yr 収支 -1,625.1 -1,424.0 百万円/yr

(4)経済性評価 ①エネルギーコスト

本ケーススタディの目標はエタノール生産コストであるため、ケース 1 および 2 にお

けるエタノール生産コストについて整理する。

Page 119: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-111-

その結果、ケース 1 で 1L あたり約 376 円、ケース 2 の場合でも約 330 円となる。

表 4.2-41 生産コスト

ケース 1 ケース 2 エタノール生産量:4,320kL/y 376.2 329.6円/L

一方、海外で検討されている糖質系アルコールとセルロース系アルコール(本調査研

究)における生産コストは以下の表 4.2-42 の通りである。このように、為替レートによ

る変動はあるにせよ、生産コストは大きく異なる。

表 4.2-42 北米におけるエタノールの生産コスト比較

乾式ミル法 希硫酸法 原料 コーン バガス・稲わら

製造コスト 33.8 円/L 22.7 円/L (出所)斉木, 研究ジャーナル 23(6), 16-21 (2000)

そこで、本調査における生産コストを各費目に整理すると図 4.2-10 のようになる。こ

の結果、生産コストのうち 77%に相当する約 250 円/L 分が原料費によるものとなる。

設備費7% 維持等

11%

人件費5%

原料費77%

生産コスト330円/L

図 4.2-10 エタノールの生産コスト内訳(ケース 2)

②原料コストのエタノール生産コストへの影響

ここでは、未利用原木価格の変動がエタノール製造コストにどのような影響を及ぼす

かについて検討する。

図 4.2-11 には、未利用原木調達コストとエタノール生産コストの関係を示す。未利用

原木調達コストの低下とともに、エタノール生産コストも安価になる。

Page 120: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-112-

仮にこの未利用原木が緊急間伐の対象であると想定した場合、十津川村における搬出

込みの補助金は、8,000 円/m3程度(16,000 円/t)程度となり、この場合、プラント側

が支払う原木調達コストは約 4,000 円/t(表における表記としては-4,000 円/t)程度で、

この際の製造コストは約 119 円となる。

一方、原料コスト 0 円に場合においてもエタノール生産コストは約 69 円となり先に

示した北米における検討結果よりも高価となり、一般的にプラントメーカーの目指して

いるといわれる 30~40 円/L の水準となるためには、原料の調達コストは 2,000~3,000

円(逆有償として受け取る処理費用が 2,000~3,000 円/t)となってしまう。

エタノール生産システムは現状では実証システムであるということを鑑みても現状

では経済的な成立は困難である。これは、原料費をただ抑制すると言うよりは、原料調

達の仕組みそのものの検討が必要であり、また、事業として行うためには抑制すべきコ

ストの精査が必要であることも示している。

0

50

100

150

200

250

300

350

-25,000 -20,000 -15,000 -10,000 -5,000 0 5,000 10,000

未利用原木調達コスト(円/t)

エタ

ノー

ル生

産コ

スト(円

/L)

図 4.2-11 未利用原木調達コストとエタノール生産コストの関係

(マイナスはプラント側の支払い)

Page 121: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-113-

(5)導入の効果

①CO2削減効果

揮発油等の品質の確保等に関する法律(品確法)の改正により、エタノールはガソリ

ンの体積に対して 3%まで混合することが可能となっている(E3 燃料)。すなわち、本ケ

ーススタディで生産を想定したエタノールは 4,320kL であるため、このエタノール燃焼

に起源する CO2 がバイオマス起源と言うことで削減効果となる。また、3%の混合の対

象となるガソリン(E3 燃料)は、あわせて 144,000kL となる。既存のガソリンと E3 ガ

ソリンの温室効果ガス排出量を比較すると、年間 10,164t となる。

本県における温室効果ガス排出量は、CO2換算で 171 万 t/年(2000 年度)8と報告さ

れている。この推計結果を基にすると、得られる削減効果は、県全体の温室効果ガス排

出量に対する 0.6%程度に相当する。

表 4.2-43 既存ガソリンと E3 燃料の CO2排出量の比較

既存ガソリン E3 ガソリン エタノール混合率 - 3% 対象ガソリン量 144,000 144,000kL/y

うちガソリン量 144,000 139,680kL/y うちエタノール混合量 0 4320kL/y

総発熱量 4,982,400,000 4,924,512,000MJ/y 体積あたり熱量 34.6 33.6MJ/L CO2 排出量 338,803 328,639t-CO2/y 削減効果 10,164t-CO2/y (注)ガソリン発熱量:34.6MJ/L、ガソリンの CO2 排出係数:68g-CO2/MJ、

エタノール発熱量 21.2MJ/L とする

②雇用促進効果

農林業センサスによると、現在の素材生産性は、2.7m3/人日である。本ケーススタデ

ィにおいては、年間約 57,000t 程度の原木を導入することから、雇用促進効果は約 42,129

人日の雇用促進効果がある。

表 4.2-44 雇用促進効果

項目 数値 単位 原木導入量 56,875 t/y 換算係数 0.5 t/m3

原木導入量(m3あたり) 113,749 m3

生産性 2.7 m3/人日

雇用促進効果 42,129 人日

8三浦、外岡:日本の住宅における地域別エネルギー需要構造とその増加要因に関する研究、日本建築学会計画系論文集、

No.562、pp.105-112、2002 年 12 月、http://www.env.tuad.ac.jp/miura/CO2housing/CO2prefecture/CO2pref.html

Page 122: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-114-

③その他の効果

エタノール製造は、現状では実証レベルの事業であり、実稼働プラントは存在してい

ない。したがって、積極的なプラント導入、製造したエタノールの積極的活用により、

地球環境に積極的な地域として十津川村の知名度は大きく向上する。

また、当該地域は温泉、近隣には熊野地域を有する観光地帯でもあり、環境等のキー

ワードをあわせて地域振興への効果も期待できる。

(6)事業実施体制とプロジェクト推進上の課題

①事業実施体制

本ケーススタディでは、先端技術を導入したプラント設置、大量の原料収集、生産し

たエタノールの販路の確保など、様々な立場の関係者が参画するする事が予想される。

また、エタノールの製造コストを抑制することを考えると、高性能林業機械の導入や他

地域で発生する流木を積極的に導入することも視野に入れる必要がある。

したがって、既存の組織を活用するだけでなく、エタノールプラントメーカー、林業

機械開発メーカー、森林組合、木協、観光協会などを組み合わせた新たな事業組織を構

築し検討を推進することが望ましい。

②プロジェクト推進上の課題

本プロジェクトにおける最も大きな課題は、製造したエタノールのコストが既存のエ

タノールと比較しても非常に高いことである。この原因としては、原料調達コストが大

きいことが挙げられ、この抑制を図る必要がある。

また、エタノールの利用方法についても詳細に検討を行う必要がある。電気や熱とい

ったエネルギーと比較して、エタノールの輸送は簡単であるため、どういった用途で利

用するかは柔軟性があるものの、今後廃材などを中心として生産されるであろう安価な

エタノールと価格競争するのは困難であるため、自治体が中心となって推進する環境の

取り組みとして検討することが望ましい。

一方で、現状では、新たな事業としてエタノール製造を開始するのは困難ともいえる。

しかしながら、地域には処理しなければならない流木が発生し、今後エタノール製造が

高効率化された場合などには、積極的な導入を図る意味でも実証設備を導入し、仕組み

づくりを始めておくと言うことも重要である。

仮に、流木のみで、当該プラントを実証設備と位置づけて、メーカーとの共同研究と

して検討を実施する場合、エネルギー生産性および経済性などは以下の表 4.2-45 のよう

になる。この場合の最も大きな経費は人件費となる。人件費込みで 255 円/L となり、

一部を共同研究するメーカーが負担し、人件費が 1/3 程度となると 28 円/L 程度まで価

格の抑制が図れる。したがって事業の実施体制の精査が重要となる。

Page 123: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-115-

表 4.2-45 流木・製材系のみを対象とした実証設備と位置づけての導入コスト

項目 数値 単位 流木・製材系バイオマス投入量 3060 t/年 平均原料コスト 12,744 円/t 年間エタノール生産量 220 KL 年間経費 -56.2 百万円/年 (うち設備費) -12.5 百万円/年 (うち維持管理費) -7.6 百万円/年 (うち人件費) -75.0 百万円/年 (うち原料調達費) 39.0 百万円/年

Page 124: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-116-

(7)エタノール製造ケーススタディの総括表

本ケーススタディを総括して整理すると次の表 4.2-46 のようになる。

ここで示したものは、本文中にて検討した事項であり、詳細についてはこの節を再度

参照されたい。

表 4.2-46 十津川村 エタノール製造ケーススタディ

十津川村:エタノール製造ケーススタディ

エネルギー利用用途 木質バイオマス→エタノール

利用技術・得られるエネルギー エタノール発酵

想定されるシステム出力等 4,320kL/年

投入原料(含水率 50%) 60,000t/y

絶乾バイオマス重量 30,000t/y

アルコール製造への投入原料 24,000t/y

稼働日数 300 日/年

稼働時間 24 時間/日

アルコール添加率 0.2kL/t-dry

歩留まり 90%

アルコール生産量 4,320kL/y

資源投入量 (t/年) 合計 125,612(うち、プラントへの投入量:60,000) 製材系:144(チップ:65、燃料:31、焼却処分:10、業者委託:

37) 未利用原木:122,552(うち、プラントへの投入量:56,875) その他(流木):2,982

原料調達コスト(円/t)〔マイ

ナスは排出者が処理費用を支払

うことを示す〕

未利用原木:20,000

チップ:600、廃材(燃料利用):0、廃材(その他):-5,000

ダム流木:-13,000

ケース 1 2

初期投資額(百万円) 4,000.0 4,000.0

補助率(%) 0 66.7年間経費(百万円) 118.2 90.9

償却費(百万円) 301.6 100.4

維持管理費(百万円) 225.0 225.0

うち維持費 150.0 150.0

うち人件費 75.0 75.0

原料費(百万円) 1,098.5 1,098.5

発電コスト(円/L) 376.2 329.6

雇用促進効果(人日/年) 42,129(未利用原木調達に関して)

CO2削減効果 10,164t/年(製造したエタノールを、E3 ガソリン(エタノールを 3%混合したガソリン)として利用した場合)

課題等 安価な原料確保、エタノール製造技術開発

Page 125: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-117-

第 5 章 奈良県における木質バイオマスエネルギー利活用の推進に関す

るビジョン 5.1 現状分析 5.1.1 国内の現状

(1)バイオマス利用に関する現状

平成 14 年(2002 年)1 月 25 日に、「新エネルギー利用等の促進に関する特別措置法」

(新エネ法)の政令改正により、バイオマスエネルギーは新エネルギーの一つとして定

義づけられた。また、平成 14 年(2002 年)6 月 4 日には、京都議定書の締結が閣議決

定され、温室効果ガス削減に向け、具体的数値目標を伴う取り組みが一層重要となって

おり、バイオマスの有効活用もまた重要な位置を占めているといえる。

平成 14 年(2002 年)12 月 27 日には、1 府 5 省を中心にとりまとめられたバイオマス・

ニッポンが閣議決定され、国全体としてバイオマスエネルギーに対する取り組みを進め

ていくことが定められた。

バイオマスエネルギーが「新エネルギー」の一つとして認められ、平成 22 年(2010

年)における目標ケースの導入目標が定められており、発電利用 33 万 kW(34 万 kL)、

熱利用 67 万 kL という数値目標が挙げられている。

資源エネルギー庁・新エネルギー財団資料によると、平成 12 年(2000 年)における

バイオマスエネルギーの導入量は、発電利用 6.9 万 kW(4.7 万 kL)と報告されており、

より一層の努力が必要といえる。

0 500 1,000 1,500

2010年度目標ケース

2010年度基準ケース

2000年度実績

設備容量(万kW)

太陽光発電

風力発電

廃棄物発電

バイオマス発電

0 500 1,000 1,500 2,000

2010年度目標ケース

2010年度基準ケース

2000年度実績

一次エネルギー供給量(原油換算万kl)

太陽光発電 風力発電廃棄物発電 バイオマス発電

太陽熱利用 廃棄物熱利用バイオマス熱利用 未利用エネルギー黒液・廃材等

図 5.1-1 平成 12 年度(2000 年度)における新エネ導入量と平成 22 年(2010 年)新エ

ネ導入目標

Page 126: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-118-

また、バイオマス・ニッポンにおいても、目標が定められており、地域的観点として、

バイオマスの利活用は、地域が自主的に取り組むための目標を掲げて、地域の実情に即

したシステムを構築することが重要であり、地域の特性や利用方法に応じ多様な展開が期

待される。

この点を勘案し、地域的観点からの目標として、廃棄物系バイオマスを炭素量換算で 90%

以上又は未利用バイオマスを炭素量換算で 40%以上利活用するシステムを有する市町村を、

500 程度構築する。

ということが示されている。

(2)森林・林業に関する国内の現状

高度成長期、住宅建築の増加により国民の森林に対する要請は木材生産が主であった。

しかし、近年は水源のかん養、国土や自然環境の保全、地球温暖化の防止、レクリエー

ションの場や教育の場としての活用など国民の森林に対する要請は多様化している。

さらに、安価な輸入材による木材価格の低迷や木材需要の低下、林業者の高齢化問題

など林業を取り巻く情勢は悪化しており、それに伴い、森林所有者の林業に対する意欲

が低下し管理不十分な森林の増加という問題が起こっている。

2001 年には、このような我が国における森林・林業をめぐる情勢の変化に対応すべく、

1964 年に制定された「林業基本法」が改定され「森林・林業基本法」が制定された。こ

れにより木材の生産を主体とする政策から森林の有する多面にわたる機能の持続的発

揮を図るための政策へと転換することとなった。「森林・林業基本法」に基づき個々の

施策を着実に進めるため、「森林・林業基本計画」を策定し、森林の多面的機能の発揮、

林業経営の育成、木材の供給及び利用の確保に関する目標を定めている。

様々な問題点が指摘されている森林・林業ではあるが、近年、これらの問題を解決し、

社会のニーズに対応すべく積極的な取組みを行う林業者もいる。将来の木材需要を見据

えた林分の造成、高性能林業機械の導入など積極的な林業展開を行い、さらに、FSC 森

林認証を所得し、環境配慮型の材の生産するなど材の高付加価値化にも取り組んでいる。

これは、家電製品や車などでは主流になりつつある、環境配慮型商品の開発に類似して

いると考えられる。

この流れは、林業に対しても「環境配慮型」といった高付加価値化が進められいる流

れであり、低迷する林業・木材価格などに対して打開の可能性を持つ大きな取組みとい

える。

Page 127: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-119-

5.1.2 奈良県の現状

(1)バイオマス利用に関する現状

奈良県におけるバイオマスエネルギーの取組み状況において示したように、県内では

およそ 170,220GJ/年、原油換算にして、およそ 0.44 万 kL/年のバイオマスエネルギー

が活用されている(この量は原料投入量ベースの数字も含まれているため、エネルギー

転換効率等を踏まえると、大きく見積もった推計となる)。

後述するが、バイオマスエネルギーの平成 22 年度(2010 年度)における導入目標は、

発電で 34 万 kL、熱利用で 67 万 kL、計 101 万 kL であるため、大きく見積もると、目標

のおよそ 0.5%に相当するバイオマスエネルギーが導入されていると考えることができ

る。

(2)森林・林業に関する現状

本県の森林・林業は、豊富な森林資源を有し、「吉野林業」と呼ばれる我が国有数の

銘柄材を生産している。

県内の森林面積は 284 千 ha、そのうち民有林面積は 271 千 ha で 95%を占めており民

有林人工林率は 62%である。民有林の森林蓄積量は 62,980 千 m3、1ha あたりの森林蓄積

量は 233m3/ha で全国第 9 位である。

これらのは森林は、水源のかん養や自然環境の保全などの役割を担っており、吉野町

や桜井市を中心に形成している木材団地は地域経済における重要な地位を占めている。

このように森林・林業は、県勢の発展に大きく寄与している。

しかし、近年の木材価格の低迷や県産材需要の低迷、林業従事者の高齢化等の影響に

より林業活動が著しく低下しており、管理不十分な森林が増加している。森林の多面的

機能の発揮のためにも、これらの問題を解決することが重要な課題となっている。

Page 128: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-120-

5.2 これからの奈良県のバイオマスエネルギー利用についての方向性 5.2.1 利用可能な部位の積極的活用

(1)未利用資源

本調査において、本県におけるバイオマス資源量が非常に豊富であり、かつ利用可能

性も大きいことが示された。しかし、近年の木材価格の低下、労働者の高齢化、等の理

由から素材生産量が減少し、間伐材の多くは林地内に放置されているのが現状である。

これらは単にバイオマス利用量を増大させれば解決するという問題ではなく、林業そ

のものを活発化しなければ解決することは困難である。例えば、先にも述べたように、

昔の吉野林業では、間伐材は銭丸太、磨丸太として利用され、杉の育成時の貴重な収入

源として用いられていた。

バイオマスエネルギーの利活用という観点においても、このような思想を取り入れる

ことは非常に重要である。例えば、三番玉・四番玉を製材原料として用い、その残材、

端材をエネルギー資源として用いること、バイオマスエネルギーとして末木枝条等を積

極的に活用するために、全幹集材から全木集材に転換することなどは、材そのものの付

加価値を向上させる可能性につながる。その結果として林地に放置される材を減少させ

るようなスキームが構築できれば、本県の森林・林業・木材産業の振興に大きな貢献が

可能となる。

(2)製材廃材

製材廃材は、有償で取り引きされている事例も多いが、バーク等扱いにくいものにつ

いては、業者委託、焼却処分などの手法を中心として処理されている。また、これまで

は、自家焼却されてきた場合においても、ダイオキシン類対策特別措置法の施行以降、

小規模炉を中心として廃止される場合が多くなっている。この場合、法に対応した焼却

炉を設置・導入するか、廃材を産業廃棄物として処分せねばならず、業者の経営を圧迫

している。

仮に、本調査において検討したような技術を生かして、廃材などをバイオマス利用施

設が、より安価な処理費用で引き取る、ないしは、エネルギー資源として購入するとい

ったことが可能となれば製材業の経営に対しても好影響を与えることも期待できる。

(3)木材のカスケード利用

本調査においては、未利用原木をエネルギー資源として利用することを前提としてケ

ーススタディを実施した。しかし、実際には、エネルギー資源として未利用原木を直接

活用することは非常に不経済であると同時に、古くから木材を住宅建材や身の回りの木

工品などとして利用してきた我々にとっては、新しい材をエネルギー化する(燃やす、

ガス化する、など)ことは受け入れがたい側面を持つ。

バイオマスエネルギーとして利用する木材は、法に則り環境対策をしっかりと実施す

れば、必ずしも未利用に近い、「新品」の木材を用いる必要はなく、むしろ、可能な限

り利用した後に、「中古品」をエネルギー資源として用いる「カスケード(他段階)利

Page 129: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-121-

用」を行うことにより、安価に原料調達を行うこともでき、導入メリットも大きい。

例えば、現状においても用いられているように、公共工事などの際に間伐材は杭など

としてが用いられることがあるが、これをさらに他用途に素材として利用することを想

定し、最終的に利用できなくなったものをエネルギー資源として用いれば、原木を調達

するよりも安価にエネルギー利用することが可能であろう。

Page 130: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-122-

5.2.2 バイオマス利用に向けた土壌の形成

(1)県・市町村・県民の積極的な関与

バイオマスの導入普及を推進するためには、県のみならず、市町村、県民の積極的な

関与が不可欠である。本県は、新エネルギービジョンの策定が県のみという状況であり、

新エネルギーに対する取組みは必ずしも進んでいるとはいえない。

バイオマスの利用は、県に「何万トンあるから活用する」というよりも、市町村に「何

千トンあるから活用する」ということが重要であり、地域が一体となってその導入を図

る必要がある。

今後は市町村が中心となり、積極的にビジョンの策定から実際の導入に向けた取り組

みを進めるとともに、県民それぞれが環境教育などを通して、地球温暖化対策やバイオ

マスエネルギーをはじめとする新エネルギーへの理解度を増していくことが望まれる。

(2)県産材の安定供給体制の整備と需要の拡大

本調査で対象としている木質バイオマスは、森林施業における除間伐や主伐の際に発

生する林地系バイオマスと、素材を製品に加工する際に発生する製材系バイオマスに大

別されるが、その発生量はいずれも林業・木材産業の生産活動に比例するものであり、

木質バイオマスの利用推進のためには、林業・木材産業を活性化させることが重要であ

る。林業・木材産業の活性化については様々な課題が指摘されており、そのなかの大き

な課題として、森林施業から伐採・運搬・加工及び販売、施工までも含んだ効率的で一

貫した県産材の安定供給体制の整備が求められている。

本調査においてヒアリングを実施したところ、県外から県内の木材市場に出荷されて

いる材があり、一方で県内から県外の市場に出荷され、再び県内に運ばれて製材されて

いる県産材もあることが判明している。このような取引形態は輸送コストが余計にかか

っており、また、原木の状態で運搬しているため製材所で端材になる部分も運搬してい

ることになり、県産材の価格を上昇させている。

木質バイオマスの利用に向けては、可能な限り安価な原料を調達することが重要であ

り、そのためには、木材流通の各行程で発生する木質バイオマスをその発生する現場で

有効利用していく必要がある。前述した事例においても、素材生産の現場付近の製材所

で一元的に製品に加工する体制を整備することにより、製品の輸送コストが削減される

とともに、副次的に木質バイオマスも集積され利用しやすいものとなる。

このようなことから、効率的で一貫した県産材の安定供給体制を整備することにより、

各行程で発生する木質バイオマスを効果的・経済的に利用していくことが可能になり、

木質バイオマスの安定供給体制が確立されると考えられる。また同時に、木質バイオマ

スの有効利用が林業・木材産業の収益性を向上できるものとなると考えられる。

また、県産材の安定供給体制の整備と併せて需要の拡大を図ることも必要である。木

材需要の大半を賄っている住宅等の木造化・木質化を推進するとともに、建築用材に変

わる新たな利用用途を開発するなどして、木材の需要拡大を図っていくことも今後の重

要な課題である。

Page 131: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-123-

5.3 奈良県木質バイオマスエネルギー推進のための役割分担 5.3.1 行政の役割

バイオマスエネルギーは、平成 14 年(2002 年)に新エネルギーとして定義づけられ、

その知名度も大きく向上したが、行政の関与する部分は大きいと考えられる。これは、

例えば太陽光発電のように、導入者の環境意識、昼間における売電収入、現状では住宅

用が中心であるなどの面から、行政のみならず住民の関与が非常に大きい新エネルギー

や、風力発電のように、風が強く、必ずしも交通などの便の良くない地域などに設置さ

れている新エネルギーとは異なるためである。

バイオマスエネルギーは、例えば木材のように、これまで「商品」であったもの、も

しくは、木くずのように「廃棄物」として適正な処理が求められるものなどを中心とし

た原料を、安定的かつ継続的にプラントに供給しなければならないこと、経済性を高め

るためには可能な限り大型化することが現状では求められていること、等が挙げられる

ためといえる。

以下に、行政が中心となって進めて行くべき事項について整理する。

◯ 県から全国に発信できる技術を育てるための素地の形成

◯ 県内での積極的な木質バイオマスエネルギー関連の技術開発の展開

◯ 県内の森林技術センター、工業技術センター、大学、高専などを対象とした長期スパ

ンでの技術開発支援

◯ バイオマス利用に関する PR を推進する。ホームページなどによる県内のバイオマス

情報の一元化、積極提供

◯ 国等の助成制度の活用

◯ 市町村によるバイオマスビジョンの策定

◯ 市町村、関係団体、県民等に対する木質バイオマスエネルギーの知識・理解の向上、

森林組合等を通じて林業家へのバイオマスに関する教育・PR、小中学校における環境

教育の一環としてバイオマス教室の実施

◯ 今回ケーススタディの対象とした、「ペレット利用設備」、「バイオマスコージェネレ

ーション」、「アルコール製造設備」についての導入推進

◯ ペレットストーブ、ペレットボイラーの公共施設への積極的設置

◯ バイオマス製品(例えば、ペレット、将来的にはバイオアルコール等)の利用促進

Page 132: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-124-

5.3.2 関係団体・事業者等・住民の役割

関係団体、事業者は、すぐ身近に大量のバイオマス資源を有するという条件を有する

ため、積極的な木質バイオマス利用が求められる。

特にダイオキシン類対策特別措置法の施行以来、焼却炉の新規設置および交換等が進

められている事例も多いが、ただ焼却するだけでなく、「自前」のエネルギーとしてそ

の活用方策を検討することも重要である。

また、大学、高専などとの連携によって、県産材や地域の特性にあったバイオマス利

用機器の開発なども進められることが期待される。

住民の役割としては、バイオマスエネルギーに対する理解を深めるだけでなく、木材

製品の積極的な利用や、または、使用後の材を木質バイオマスとして利用しやすくする

ような廃棄物の分別など、側面からの積極的な関与が期待される。

以下に、関係団体・事業者等・住民が中心となって進めて行くべき事項について整理

する。

◯ 木材製品の積極的な利用

◯ バイオマスエネルギーへの正しい理解

◯ 地球温暖化問題、エネルギー問題等に対する理解

◯ 事業において発生する副産物を廃棄物としてとらえるのではなく、利用可能な資源と

してとらえ、利活用に心がける。

◯ バイオマス資源の積極利用およびバイオマスエネルギー利用施設の積極導入をはか

る。

Page 133: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-125-

5.4 奈良県の木質バイオマスエネルギー推進施策の検討 5.4.1 推進すべき施策の検討

先に示したバイオマスエネルギー利活用推進に向けた役割分担を達成するために、県

自らが取り組むべきこと、製材工場、森林組合、木材協同組合等の事業者等への支援策、

市町村への支援策などについて整理する。

図 5.4-1 県による行動と支援策例

県の率先行動 調査結果の有効活用 県施設へのバイオマス利用施設(ペレットストーブ・ボイラー等)の率先導入 県内施設へのコージェネレーション等施設の導入促進 公共事業でのバイオマス資源の有効活用 木質バイオマスに関する相談・指導 県の研究機関における研究開発の推進

市町村への支援 住民への普及啓発 木質バイオマス利用に関する市町

村協議会の設置 小学校、中学校等へのバイオマス教

育の展開 社会科見学の一環としてのバイオ

マス施設見学会の開催 市町村に対する補助制度の周知 バイオマスエネルギーへの正しい

理解を得るための普及啓発 公共事業でのバイオマス資源の有

効活用 木質バイオマスに関する相談・指

事業者等への支援 調査結果の有効活用 広報誌・インターネットによる情報

提供・出前トーク バイオマス利用施設に関連する設

備・部品等、関連産業の育成 木質バイオマス利用に関する相

談・指導窓口の設置 県の研究機関における研究開発の

推進および産学官等共同研究開発

の推進 関係団体等に対する補助制度の活

Page 134: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-126-

5.4.2 本県における木質バイオマス利用の目標設定

本県における木質バイオマス利用の目標を設定するにあたり、我が国全体の目標値を

参考とした検討と、本県の資源量を参考とした検討を行い、本県の目標値を設定する。

なお、目標年次は概ね 10~20 年後を想定する。

(1)我が国の目標をもとにした検討

バイオマス・ニッポン総合戦略では、将来的に全国各地に 500 のバイオマスタウンが

できることが期待されている。全国に現在約 3,200 の市町村があることを鑑み、将来的

には本県においても、7~8 の市町村で「バイオマスタウン」を構築するという目標を念

頭に置き、バイオマスの利用促進に向けた取組みを推進していくことが期待される。

また、我が国における新エネルギー導入目標9を基にして、ここでは、その 4 分の 1 が

木質バイオマス(林業系)によって賄われると仮定する。この場合、全国では、発電利

用が 8.3 万 kW、熱利用は 16.8 万 kL 程度が賄われることが求められる。

ここでは、この前提に対して全国の素材生産量に対して本県の占めるシェアである

1.6%を配分した場合の目標値を想定する。この結果、発電利用 0.13 万 kW、熱利用 0.27

万 kL となる。

(この数値を基に本県で必要とされる導入量を推計する)

図 5.4-2 国におけるバイオマスエネルギー導入目標をもとにした木質バイオマス利用目標

9総合資源エネルギー調査会 新エネルギー部会資料

我が国におけるバイオマスエネルギー導入目標:

発電利用 33 万 kW(34 万 kL)、熱利用 67 万 kL

→うち、林業系バイオマスでは以下の量が導入されると想定

・発電利用: 8.3 万 kW ・熱利用 :16.8 万 kL

(内訳)

・dry 系(木質、わら類など)、wet 系(ふん尿、厨芥類など)が、50%ずつと仮定

・dry 系のうち農業系、林業系が 50%ずつと想定

素材生産量(平成 13 年度) 全国:15,774 千 m3 本県:253 千 m3

⇒全国の素材生産量に対して本県の占めるシェア:1.6%

我が国におけるバイオマスエネルギー導入目標をもとにした目標設定:

発電利用 0.13 万 kW、熱利用 0.27 万 kL(導入量想定値の 1.6%)

Page 135: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-127-

(2)本県における木質バイオマス資源量をもとにした検討

本県における木質バイオマス資源量をもとにした目標設定を行う。

まず、製材系のバイオマスについては次のことを目標とする。

・ 焼却されている製材系バイオマスは概ね 100%使用することを目標とする。

・ 業者委託されている製材系バイオマスは概ね 100%使用することを目標とする。

・ 燃料利用されている製材系バイオマスは引き続き使用することを目標とする。

・ 必ずしも有効利用されていない流木は概ね 100%使用することを目標とする。

また、現在の林地系バイオマスに関しては、間伐材を中心として資源量(76,590t/年)

のうち、10%程度に相当する未利用原木の有効活用を図ることを目標とする。

以上をもとにすると次のような目標設定が可能となる。

<資源量を基準にした利用目標> 合計 30167 t/年 林地系 7,659 t/年 製材系 17,692 t/年 その他(流木) 4,816 t/年

507,901 GJ/年 バイオマスの有する

発熱量 1.3万 kL

発電可能量 28,217 MWh/年

バイオマス発電 発電出力 0.39万 kW

253,950 GJ/年 バイオマス熱利用 熱回収量

0.66万 kL

図 5.4-3 奈良県における木質バイオマス資源量をもとにした利用目標

コージェネレーションケーススタディ同様の試算を実施

本県における木質バイオマス資源量をもとにした目標設定:

発電利用 0.39 万 kW、熱利用 0.66 万 kL

Page 136: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-128-

(3)本県における木質バイオマス利用目標

以上、(1)および(2)に、我が国のバイオマス導入目標、および、本県におけるバ

イオマス資源量を基準とした目標設定を行った。

これらをもとに、本県において目標とする数値を次の図 5.4-4 のように定めることと

する。

図 5.4-4 奈良県における木質バイオマスエネルギー導入目標

現状における奈良県の木質バイオマスエネルギー利用状況としては、発電は 0kW であ

り、熱利用が約 50,000GJ(0.13 万 kL)であるが、この導入目標を達成するため、県・市

町村・住民・事業者が一体となった取組みを進めていくことが重要である。

我が国におけるバイオマスエネルギー

導入目標をもとにした目標設定:

発電利用 0.13 万 kW 熱利用 0.27 万 kL

本県における木質バイオマス資源量を

もとにした目標設定: 発電利用 0.39 万 kW 熱利用 0.66 万 kL

本県の木質バイオマスエネルギー導入目標:

発電利用 0.39 万 kW 熱利用 0.66 万 kL (木材として約 60,000m3(約 30,000t))

Page 137: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-129-

5.5 具体的推進のための体制づくり バイオマスエネルギー資源は農林業の多岐にわたっており、各発生源における排出状

況も大きく異なるため、県・市町村および関係部局の連携が不可欠である。また、協力・

支援の関係を構築する国の省庁も経済産業省、農林水産省、環境省、国土交通省など分

かれており、各省庁の情報も積極的に得られるような体制構築が重要となる。

図 5.5-1 国・県・市町村および関係部局の連携体制

林政課

農林振興事務所

国等

市町村

バイオマス担当窓口

関連部署

木質バイオマス

その他部局

出先機関等

その他バイオマス

奈良県木質バイオマスエネルギー 推進委員会事務局 連携

他の新エネ

県民

(関連団体)

その他部局

支援の要請・協力 連携

普及啓発・情報提供

指導・支援 協力

普及啓発・情報提供

支援の要請・協力

連携

Page 138: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-130-

Page 139: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-131-

第 6 章 木質バイオマスエネルギー導入指針 本導入指針は、県内での木質バイオマスエネルギー利用促進を目的とするものである。

これまで、木質バイオマスエネルギーの有効利用について、利用者側の視点で整理さ

れたものがない。

本導入指針は、本県の実情もふまえた導入指針とし、今後、県内で木質バイオマスエ

ネルギー利用を志す市町村、事業者、団体などが木質バイオマスエネルギーの導入を検

討する際の指針とする。

本導入指針は以下のような構成とする。

1.木質バイオマスエネルギー利用の検討手順 ・「バイオマスエネルギーを利用したい」という出発点から、バイオマスエネルギー

利用設備の運転設置に至る主要な流れについての提示

2.木質バイオマス利用方法の選択 ・事業主体の手元にあるバイオマス資源の量、質や、事業主体を取り巻く環境を踏

まえ、適切なバイオマスエネルギー利用方法についての基準についての説明

3.各木質バイオマスエネルギー利用導入指針 ・4 種類のバイオマスエネルギー利用についての本県における導入指針についての

提示

Page 140: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-132-

6.1 木質バイオマスエネルギー利用の検討手順 「バイオマスエネルギーを利用したい」という出発点から、バイオマスエネルギー

利用設備の運転設置に至る主要な流れは以下の図 6.1-1 のとおり。

No

Yes

No

木質バイオマスをエネルギー利用したい

木質バイオマス※1

利用方法の検討

Yes

ペレット製造設備導入指針

ペレット利用設備導入指針

バイオマス CGS 導入の指針(注 1)

アルコール製造設備導入の指針

No

Yes

Yes

当該プロジェクトの基本構想の検討※2

当該プロジェクトの事業化の検討※3

当該プロジェクトの具体的検討※4

No

構想の基本事項 再検討の余地あり 基本構想に問題点なし

事業化の判断

利用方法が決まっている

図 6.1-1 事業の具体的検討までの検討フロー

(注 1)「バイオマス CGS」とは、「バイオマスコージェネレーション」の略 (注 2)上図の※1~※4 については、次ページの表 6.1-1 を参照

Page 141: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-133-

それぞれの具体的な検討内容については、次項以降、「6.2 木質バイオマス利用方

法の選択」、「6.3 各木質バイオマスエネルギー利用導入指針」に示した。

主要な検討ステップでの検討内容は以下の表 6.1-1 のとおりである。

表 6.1-1 検討段階の説明

検討段階 内容と本指針の参照先

※1)木質バイオマス利用方法の検討 収集可能なバイオマス資源、その性状、建設予定地の

確保などの諸条件の確認

→本指針「2.木質バイオマス利用方法の選択」ご参照

※2)当該事業の基本構想の検討 事業実施の背景、実施主体、資源調達の方法、関連団

体の意向などの事業実施に至る基本的事項について確

認する。

→本指針の 3.以降「基本構想の検討」、「構想の基本事項の確認」ご参照

※3)当該事業の事業化の検討 事業遂行に必要なサイト(地点、地域など、ここでは

設置場所)の規模、エネルギー収支の確認、コスト・

経済性などについて検討する。

→本指針の 3.以降「事業化の検討」ご参照

※4)当該事業の具体的検討 「事業化の検討」結果を踏まえ、具体的な実施計画・

設計、関係省庁への申請や届け出、電力会社等の関係

機関との折衝から、設置工事、運転開始に至る具体的

な事業を実施する。

→本指針の 3.以降「実施計画・設計」以降ご参照

Page 142: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-134-

6.2 木質バイオマス利用方法の選択 6.2.1 木質バイオマスのエネルギー利用方法

本県のある地域に存在する木質バイオマスについて、当該地域の状況などから、よ

り相応しいエネルギー利用方法を選択する。

現在の技術動向などから本県で利用可能な木質バイオマスエネルギー利用方法は、

以下のものがあげられる。

ペレット製造設備

ペレットストーブ・ボイラー

バイオマスコージェネレーション

アルコール製造設備

・これらのエネルギー利用方法についての適切な選択の方法を、次項以降に示す。

6.2.2 エネルギー利用方法選択の基準

「6.2.1 木質バイオマスのエネルギー利用方法」で掲げた 4 つの木質バイオマスエ

ネルギー利用のいずれかを選択するに当たり、バイオマス資源量や事業者を取り巻く環

境などについていくつかの基準を設け、選択のための判断基準とする。本項では、この

基準について示し、「6.2.3 木質バイオマスエネルギー利用の選択」にてこれらの基準

を基にした具体的なエネルギーの選択の目安を示す。

(1)収集する木質バイオマスの規模

収集可能な木質バイオマスの量は、多ければ多い程良い。また、エネルギー利用を

前提とする場合、1 年を通じた安定した供給か、それを補うためのストックヤード(原

料貯留庫)が必要となる。

収集可能な木質バイオマスの規模の目安としては、例えば以下の表 6.2-1 のとおり

である。

表 6.2-1 収集可能な木質バイオマスの規模の判断基準

重量(t)ベース 程度

日量 年間 大規模な収集が可能 100t/日以上 30,000t/年以上 中規模な収集が可能 25~100t/日程度 7,500~30,000t/年程度 小規模な収集が可能 5~25t/日程度 1,500~7,500t/年程度 極小規模 5t/日未満 1,500t/年未満 (注)上記はあくまで目安であり、絶対的なものではない。

Page 143: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-135-

(2)収集する木質バイオマスの調達コスト

バイオマス収集コストは安価であれば安価な程良い。調達コストが高い場合、エネル

ギー利用方法によっては、製造(転換)されたエネルギーの用途がない、というケース

も発生しうる。また、この「木質バイオマスの調達コスト」は、後の経済性の検討、な

らびに事業実施の判断材料となる重要な指標であるため、できるだけ精緻な見積もりが

求められる。

ここでの判断基準は、概ね以下の表 6.2-2 のとおりとした。

表 6.2-2 木質バイオマス調達コストの判断基準

程度 調達コスト 材の目安 高価 5,000 円/t 以上 間伐材などが中心

中程度 0~5,000 円/t 程度

安価 0 円/t 未満(逆有償) 建設廃材、流木などが中心

また、ここで言うバイオマス調達コストは「バイオマスそのものの価格」に加え、「搬

出経費」、「積み込み費用」、「輸送費用」、「輸送に係る機械損金および人件費」、「倉庫等

での保管に要する費用」等、入手し利用する直前までの考え得るすべての経費を包含す

るものとする。

(3)収集する木質バイオマスの種別・部位

木質バイオマスの性状を判断する大まかな基準としては、原木、末木枝条、流木、残

廃材、樹皮などの種別および部位が存在する。

これらの種別・部位ごとの性状と利用すべき「バイオマスエネルギー利用方法」の相

性があるため、これらの把握は重要である。

表 6.2-3 木質バイオマスの種別・部位の判断基準

説明 原木 末木枝条を含む場合もある 末木枝条 製材等には利用できない枝・葉および梢の部分 樹皮 バーカーから排出されたものなどが対象(水圧バーカーから排出され

たものは、特に乾燥が必要となる) 製材工場残材 製材工場等から発生するのこくず、端材など ダム流木 含水率が高いため、しばらく陸上で乾燥されたものが望ましい 建設発生木材 建設時の残材、建築物の解体材など、防腐剤などには注意が必要

Page 144: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-136-

(4)木質バイオマスエネルギー利用施設のための建設用地

木質バイオマスエネルギー利用施設を新規に建設する場合、施設建設のための用地や、

木質バイオマスの一時保管のためのストックヤードが必要となる。特に、供給と需要の

タイミングにギャップがある場合(例えば、原料は年間を通して生産するが、需要が冬

季のストーブのみの場合)など、相応のストックヤードが必要不可欠となる。

また、現在、エネルギー利用している施設を拡張する場合などについても、ある程度

のストックヤードが必要である。特に可燃性原料の貯留については、消防法および市町

村条例に基づき行う必要があるため注意が必要である。例えば、木屑、チップ等は 10m3

以上貯蔵する場合に「指定可燃物」の「木材加工品及び木くず」に該当しする。「指定

可燃物」を貯蔵する場合の許可・届け出等については、当該市町村の条例によって定め

られているため、所管の消防署などに事前に相談しておく方がよい。

表 6.2-4 建設用地の判断基準

説明 十分にある 1,000 ㎡以上 相応にある 500 ㎡~1,000 ㎡程度 ほとんどない 500 ㎡未満

また、電気や熱を生産するシステムでは冷却用水の調達や、排水を放流するための上

水道、下水道、河川等の配置などにも留意が必要である。

さらに、ペレットやアルコールなどの製品を製造する場合、製品を出荷するための道

路事情なども重要であるため留意が必要である。

(5)上記建設予定地に隣接したエネルギー需要施設の概要

木質バイオマスエネルギー利用施設の建設用地に隣接したエネルギー需要施設の有

無は大変重要であり、むしろエネルギー需要施設に隣接させて、エネルギー利用施設を

建設する場合が多い。

隣接した施設の電力需要、熱需要の有無は、木質バイオマスエネルギー利用施設の選

択のポイントとなる。

また、エネルギー需要施設の電気需要、熱需要のバランスによっても、利用できるバ

イオマスエネルギー技術が決定する場合もある。

Page 145: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-137-

表 6.2-5 エネルギー需要施設の概要の判断基準

説明 多消費施設あり 年間電力消費量:500 万 kWh 以上

年間熱需要:5 万 GJ(1.2 万 Gcal)以上 (特別高圧で受電している工場など)

小規模の需要あり 年間電力消費量:100 万 kWh 以上 年間熱需要:1 万 GJ(2.5 万 Gcal)以上 (大規模な病院や、高圧で受電している工場など)

事務所ビル程度の需要 (例)オフィスビルや庁舎など

Page 146: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-138-

6.2.3 木質バイオマスエネルギー利用の選択

上記の条件を基に、下記の表 6.2-6 を参考に、サイトに相応しいエネルギー利用方法

を選択する。選択の基準としては、特に収集可能な木質バイオマスの規模とエネルギー

利用施設の有無がポイントとなる。

以下に、一般的な見地から○:適する、△:課題あり、×:困難と整理したが、その

地域ごとの状況により異なるので、全てがこの表と同様にはならないので留意されたい。

表 6.2-6 木質バイオマスエネルギー利用選択基準の目安

ペレット製造ペレットストー

ブ・ボイラー CGS エタノール

木質バイオマス 大 ○ - ○ ○

の規模 中 ○ - ○ ○

小 ○ - ○*1 △

極小 △ - △ △

なし × ○ × ×

木質バイオマス 高 △ - △ ×

の調達コスト 中 ○ - ○ △

低 ○ - ○ ○

木質バイオマス 原木 ○ - ○ ○

の性状 末木枝条 △ - ○ △

樹皮 △ - ○ ×*2

製材工場残材 ○ - ○ ○

ダム流木 △ - ○ ○

建設発生木材 △ - ○ ○

エネルギー利用施設 十分にある ○ - ○ ○

建設用地 相応にある ○ - ○ ○

ほとんどない △ ○ ×*3 ×

エネルギー需要施設 多消費施設あり ○ - ○ -

小規模の熱電需要 ○ - ○*1 -

事務所ビル程度 ○ ○ △*4 -

ない △*4 × △*4 - *1:ガス化の場合 *2:エタノール製造時のプロセスエネルギー用には利用可能 *3:既存の木くずボイラーなどがある場合は、設置可能な場合もある *4:余剰エネルギー・ペレットは外部に販売することを想定する必要がある

Page 147: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-139-

6.3 各木質バイオマスエネルギー利用導入指針 上記の「6.2 木質バイオマス利用方法の選択」を踏まえ、それぞれの木質バイオマス

エネルギー施設の導入指針を示す。

6.3.1 ペレット製造設備導入指針

ここでは、ペレット製造設備を導入する事業を前提とした導入指針を示す。

(1)ペレット製造設備の概要

表 6.3-1 ペレット製造設備の概要

用途

・ 木質バイオマスを原料として、ペレットを製造する。 ・ 生産したペレットは近隣地域の公共施設、温浴加熱を行っている温泉施設な

どのエネルギーとして活用する。

技術概要

・ 原料の木質バイオマスに対し、破砕、乾燥、異物除去、粉砕という前処理プ

ロセスを経て、ペレットを製造(造粒)する。 ・ 造粒後は、冷却の後袋詰めないしはバラ積みでトラック等により輸送・供給

される(異物除去の実施工程は、個別プロセスによって異なる場合がある。

また、原料を安定的に機器に投入する定量供給装置とペレットを形成する造

粒装置が一体化しているものもある)。

特徴

・ 効率的な輸送方法が見いだせれば、需要地との距離が離れていても事業とし

て成立する。 ・ 既存の化石燃料と比較して、燃料をさわっても手が臭わないといった利点が

あるため、環境意識を高めるために、子供、お年寄りが多い施設に設置する

と効果が大きいと予想される。

課題

・ ペレット製造設備については、ペレット需要が存在しないと成立しない事業

であるため、開始前に販路を確保することが重要である。 ・ なお、ペレットをボイラーやストーブの燃料として利用する事業については、

「6.3.2 ペレット利用設備導入の指針」を参照されたい。

Page 148: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-140-

(2)ペレット製造設備の導入フロー

ペレット製造プロジェクト 基本構想の検討

事業化の検討

実施計画・設計

関係機関等手続き

供用開始

・事業の背景、目的の明確化 ・事業実施主体、実施体制の検討 ・製材所など参画者・団体の意向調査

・収集バイオマスの精査 ・設計仕様の作成 ・システム設計・コスト概算等の提案依頼 ・システム設計の提案の採択

・システム設計 ・工事計画 ・事業計画 ・維持管理計画

・工事計画の届け出

構想の基本事項の確認

事業化の判断

設置工事・試験運転・検査

補助金等資金調達

導入可能性調査の実施

・設置規模、場所の設定 ・ペレット製造設備のシステム計画 ・エネルギー収支の計算 ・コスト・経済性評価 ・助成等財源検討 ・事業方法の検討

導入可能性の判断

図 6.3-1 ペレット製造設備の導入フロー

Page 149: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-141-

(3)段階別の検討方法

表 6.3-2 「ペレット製造設備の導入」検討方法の一覧

検討段階 検討方法 留意点 参照

ページ

事業の背景、目的の

明確化 ・本事業が実際に必要かどうかの基本事項を確認

する ・必要性に乏しければ検討

を断念すべき P.142

事業実施主体、実施

体制の検討 ・事業の企画、運営主体について特定し、関連団

体の意向把握も行う

・各主体の経済性や事務手

続きなどに対応する体力

が必要。

P.142基本構想

の検討

構想の基本事項の

確認 ・「基本構想の検討」に矛盾や現実との乖離かな

いかを確認する ・関係者間の意識統一 P.142

基本システムの想

定 ・本事業の基本的なシステムフローを想定する P.143

収集バイオマスの

整理

・収集可能な木質バイオマス資源の量、収集方法

や、ペレットとして利用可能な性状について整

P.143

ペレット利用設備 ・ペレット利用設備またはペレットを外販する場

合の需要について整理 P.143

エネルギー収支 ・エネルギー需給の計算 ・本報告書のケーススタデ

ィ参照 P.143

設置規模・場所の設

・供給量、必要とするエネルギー量などから規模

を設定する ・設備の設置場所を検討する

・ストックヤードの設置 ・関連法規制

P.144

コストの概算 ・本事業に必要なコストについて概算する。 P.144資金調達方法の検

討 ・事業実施主体による自主財源の確保 ・補助金などの助成制度の確認

・必要に応じ所轄官庁と折

衝する P.144

経済性評価 ・本事業に関わる収支をすべて計上し、経済性を

評価する ・経済性に問題が有れば、

規模の見直しなどが必要

P.144

導入効果の概算 ・CO2削減効果、エネルギー削減効果等の概算 P.145基本構想の再確認 ・これまでの検討を基に、基本構想を再確認 P.145

導入可能

性調査の

実施

導入可能性の判断 ・導入可能性について総合的に判断する

・問題点が発覚すれば、各

項目の精査を実施し、問

題がなければ事業課の検

討を実施する。

P.145

収集可能なバイオ

マスの精査 ・仕様作成に必要となる、バイオマス資源の性状、

量などの精査 P.145

設計仕様の作成と

設計依頼 ・システム・配置図などについて外部の専門機関

に設計依頼 P.145事業化の

検討 システム設計の採

用 ・提案された設計図をもとに検討を実施し、導入

システムの選定を行う P.146

補助金等資金調達 ・事前に検討した資金調達方法に基づき、資金の

調達を行う。 P.147

実施計画・設計 ・選定した設計図をもとに実施計画を立て本設計

を行う。 P.147

関係機関等手続き ・設置にあたり必要となる手続を、関係機関に対

して行う。 P.147

設置工事・試運転・検査 ・導入するシステムの設置、試運転を行い引き渡

しとなる。必要に応じて関係機関の検査を受け

P.147

供用開始 ・システムを用いた事業を開始する。 P.147

Page 150: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-142-

①基本構想の検討

・ここでは、当該事業の実施に際し、事業の枠組みとなる基本構想として、「事業の背

景・目的」や「実施体制」など、定性的な条件についての確認を行う。

・本事業はペレット製造を対象としており、ペレットを利用するボイラーやストーブ

については、「6.3.2 ペレット利用設備導入指針」を参照されたい。

1)事業の背景、目的の明確化

・事業の背景、目的を整理し、本事業が、当該市町村、当該事業者、当該団体にとっ

て、実際に必要かどうかを改めて確認する。

・考えられる背景、目的としては、木質バイオマスの有効利用、森林振興、CO2削減等

地球環境の保全、エネルギー削減、災害時などのエネルギー供給、バイオマス利用

の啓発、その他地域の活性化などである。以上は、木質バイオマスエネルギー導入

によりある程度期待できる効果であるが、省コストについては、経済性を検討した

上で判断できる指標である。

・上記の視点に基づき基本事項を整理し、事業実施の必要性が乏しいと判断すれば、

検討を断念すべきであろう。

・なお、このように「事業の背景、目的」を整理することは、事業主体の組織内部で

の稟議の作成や、後々の補助金申請等の際にも必要となるものである。

2)事業実施主体、実施体制の検討

・事業の企画主体、事業開始後の事業実施主体、実施体制について特定し、事業実施

にあたり、共通の認識を持っておく必要がある。

・実施主体の意向はもちろんであるが、事業に直接あるいは間接的に参画する団体に

ついても本事業実施についての意向を確認しておく必要がある。参画するプレーヤ

ーとしては、木質燃料供給者、流通業者であり、そのためのコストについても把握

しておくことが望ましい。

・事業の推進にあたっては、所轄官庁に対する補助金の申請などについて、煩雑な事

務処理が多く、相応の体力を要することを覚悟しておかなければならない。

・なお、現在、本県ではペレットの需要がほとんどない。したがって、当事業の計画

では、近隣施設での利用を前提としたペレット製造設備を検討するが、将来的には、

県内、あるいは県外で発生するペレット需要に対する供給も視野に入れていくこと

となるので、ペレットの需要動向について注視しておく必要がある。

3)基本構想の基本事項の確認

・上記の「基本構想の検討」に矛盾や現実との乖離がないかの確認及び、関係者間の

意識統一がなされているかを確認する。

Page 151: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-143-

②導入可能性調査の実施

1)ペレット製造設備の基本システムの想定

・本事業の「ペレット製造設備」の基本システムを想定する。

・この時点で、インプットである木質バイオマスの概要と、製造したペレットの供給

方法(近隣施設への供給か外販かなど)に目星をつけておく。

・本事業では、隣接した施設等での自家消費を基本とする。ペレットは搬送が可能で

あるから、遠隔地での需要に対しても供給可能であるので、必要に応じてペレット

の物流コストについても検討する。

・システムフローについては本報告書のケーススタディ参照。

2)収集バイオマスの整理

・当該システムのインプットである、木質バイオマスについて整理する。

・本事業において収集可能な木質バイオマス資源の性状とその収集可能量、収集方法、

収集コストについて整理する。ペレットの原材料は、ストーブ用としてはホワイト

ペレット(製材工場で発生するチップやかんな屑など樹皮等を含まない部位を利用

したペレット)を製造することが好ましい。バークは、不完全燃焼を起こし燃焼設

備へ悪影響を及ぼす恐れがあり、燃焼後の灰の発生量が増加するためメンテナンス

の手間がかかる可能性がある。また、流木やその他廃材など木以外の成分(接着剤・

防腐剤など)が含まれる可能性のある原料を利用する場合は、その性状には十二分

に留意しなければならず、場合によっては利用を見送ることを想定すべきである。

近年、国内でのペレット統一規格整備に向けた動きもあり、これらの動向にも留意

すべきである。

3)エネルギー利用設備

・当該事業で製造されるペレットの利用先となる、エネルギー利用施設の概要を整理

する。

・整理項目としては、エネルギー種別(電力、重油等)、月別のエネルギー消費量、設

備導入候補地点からの距離などである。

・なお、ペレット利用設備の導入方法については、「6.3.2 ペレット利用設備導入指針」

を参照されたい。

・いずれの施設でもペレットの需要が見込まれない場合でも、ペレットの販売先を確

保できれば問題ない。ただし、外部でのペレット需要については、確実に拡大する

保証はなく、安易な期待で販売を見込むのは危険であり、現段階では、なるべく県

内の近隣施設等での需要先を確保することが望ましい。

4)エネルギー収支

・収集可能な木質バイオマス資源から理論上得られるペレット供給量と、エネルギー

Page 152: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-144-

利用設備のペレット消費量を比較し、エネルギー収支バランスについて検討する。

・具体的な計算方法については、本報告書のケーススタディを参照されたい。

5)設置規模・場所の設定

・上記のエネルギー収支を基に本事業の適正規模を概算し、設備設置に必要な面積及

び、設備の設置場所を想定する。

・ペレットストーブに利用する場合は、需要が冬季に集中することとなる。ペレット

の製造は通年で行うことが原則となるため、相応のストックヤードが必要となるの

で、この敷地面積も同様に検討する必要がある。

・設備を新設する場合には、立地に際し法的な制約がないかの確認が必要である。

6)コスト概算

・本事業全体に要する費用を概算する。

・具体的な計算方法については、本報告書のケーススタディを参照されたい。

7)資金調達方法

・本事業の実施に利用可能な助成制度について取りまとめ、最適な資金調達方法を検

討する。

・現段階では幾つかの補助金を利用可能であるが、本事業が補助金の対象になってい

るか、助成を受けられる可能性はどうか、関係省庁に問い合わせておく必要がある。

・特に事業化が具体的に見え始めれば、事業化のタイミングで実際に利用が可能かど

うかなど、関係省庁と直接折衝することが不可欠となる。

・また、自主財源も必要であり、これを工面できるかどうかの目処を立てておく必要

がある。

・現段階で利用可能な助成制度は以下の表 6.3-3 とおりであり、それぞれの助成制度の

詳細は、巻末の参考資料を参照されたい。

表 6.3-3 利用可能な助成制度(例)

助成制度 所轄官庁 新エネルギー事業者支援対策事業 補助事業:経済産業省、債務保証:NEDO 地域地球温暖化防止支援事業 経済産業省(NEDO) 林業・木材産業構造改革事業 林野庁 木材利用革新的技術開発促進事業 林野庁 木質バイオマスエネルギー利用促進事業 林野庁

8)経済性評価

・本事業に必要な経費と、エネルギー利用によるコスト削減等、収支を計算し、この

Page 153: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-145-

段階における経済性の概評価を行う。

・経済性に問題があれば、規模の見直し、あるいは基本構想からの見直しが必要とな

る。

・具体的な計算方法については、本報告書のケーススタディを参照されたい。

9)導入効果の概算

・CO2削減効果、エネルギー削減効果、雇用創出効果などの効果を把握する。

・具体的な計算方法については、本報告書のケーススタディを参照されたい。

10)基本構想の再確認

・これまでのエネルギー利用方法や、経済性評価検討を踏まえ、基本構想の「事業の

背景・目的」や「実施体制」と矛盾がないかなどを再確認する。

11)導入可能性の判断

・これまでの検討を踏まえ、この段階における導入可能性を総合的に判断する。 ③事業化の検討

・これまでの、導入可能性がクリアーできたことを前提に、ここでは、具体的な事業

化に向けて、外部の専門機関の協力を得ることによる詳細な検討を行う。

・このステップでは外部機関への設計依頼を中心とした FS(事業化)調査を実施する。

1)収集バイオマスの精査

・収集可能なバイオマス資源の性状と量について精査する。

・次項で仕様を検討する際に、設計者から、このバイオマスの性状、量について詳細

な情報を求められることもあり、必要に応じ性状試験を実施する。

・特にペレット製造の場合、先述の通り、原材料の性状が、ペレットの品質に大きく

影響を及ぼす点に留意しなければならない。

・また、木質バイオマス資源の収集体制についての再確認を行う。

2)仕様の作成とシステム設計依頼

・「ペレット製造設備」システム設計のための仕様を作成し、以下の項目について、(複

数の)専門のメーカー等に対しシステム設計及びコスト概算見積もりを依頼する。

・なお、外部に依頼しない場合は、以下の項目について、自ら詳細に検討することと

なる。

利用システム

配置図

エネルギーバランス

Page 154: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-146-

マテリアルバランス

副産物の種類

許認可

コスト試算

工期

3)本事業のシステム設計の採用

・収集したシステム設計の候補の中から、本事業に最も相応しいものを採用する。

・ここでの採用は、実際の事業化に際しての企業選択となる可能性が高く、こうした

見地からも慎重に判断する必要がある。 ④具体的な資金調達方法の検討

1)補助金の申請等

・事業実施に際しては、補助金等の助成を受けることが多い。所轄官庁に対しての補

助金申請を行う。

・利用が可能かの確認は「③事業化の検討」と並行してやっておかなければならない。

2)自主財源の確保

・補助金の申請と合わせ、事業費の自己負担分について再確認する。

3)事業化への判断

・助成や自主財源の確保などの条件を基に、事業化への最終判断を下す。 ⑤実施設計

1)設計・施工の企業の選択

・「③事業化の検討」と設定した事業費を基に、設計・施工を実施する企業を選択する。

2)実施設計

・上記で選択した企業により、設備設計、工事設計、工事計画を実施する。 ⑥関係機関等手続き

・「ペレット製造設備」を導入する場合、例えば、表 6.3-4 の法規制を考慮する必要が

あり、必要に応じ関係機関への手続きを実施する。

表 6.3-4 関連法規制(例) 法規制 対象

消防法 ストックヤード 廃棄物の処理および清掃に関する法律 バイオマス原料そのもの、、原料輸送、破砕等

Page 155: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-147-

⑦設置工事・試験運転・検査

・設置工事、試験運転を実施し、必要に応じ当該機関からの検査を受ける。

⑧供用開始

・システムを用いた事業を開始する。 (4)参考となる先進事例

表 6.3-5 参考となる先進事例

所在 事業主体 施設名称 運開年原料調達

費 計画投入量

t/h 実績稼働時

間* 供給先

岩手県岩手郡 葛巻林業 葛巻林業葛巻

工場 1 168 d/y ペレット販売

徳島県阿波郡 (株)ツツイ ツツイ ペレット販売

高知県須崎市 須崎燃料 須崎燃料 0.5 8 h/d ペレット販売

福島県(新潟県:製

造所)会津若松市(三

川村)

(株)アグリパワー 揚川処理施設 2002 自家発生 0.5 (6 h/d) 販売

大阪府高槻市 大阪府森林組合 森林資源加工

センター 2002 2,000

(当初は

700t/年生産)

高槻森林観光

センターでの

温泉加熱 埼玉県飯能市 西川地域木質資

源活用センター 2003 逆有償 1.76 (7 h/d) 販売、木材乾燥

東京都立川市・日の

出町 東京都農林水産

振興財団製材事

業者等による協

同組合

未定 無償 0.6 (7 h/d) 販売

注)*かっこ内は計画稼動時間 出所)NEDO:バイオマスエネルギー導入ガイドブック

Page 156: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-148-

6.3.2 ペレット利用設備導入指針

ここでは、その他木質バイオマス利用設備として「ペレット利用設備」を導入する事

業を前提とした導入指針を示す。

表 6.3-6 ペレット利用設備の概要

用途

・ペレットを燃料としたペレットストーブ、ペレットボイラーなどを導入する。

・ペレットストーブは公共施設などが対象となり、ペレットボイラーは、例え

ば温浴加熱を行っている温泉施設などが対象となる。

技術概要

・燃料となるペレットは、燃焼部に自動投入され、発生した灰は灰トレーに自

動的に排出される。自動着火装置や耐震自動消化装置を搭載したストーブも

ある。 ・海外からの輸入品が多いが、近年国内でも開発が進んでいる。

特徴

・ペレットストーブは、10.8MJ/h~36MJ/h 程度の出力が主流で、価格は 30 万

円~50 万円。1 時間あたり約 1kg のペレットを使用。近年は、小規模事務所

や家庭で利用可能な 30 万円以下の低価格で小型のストーブの開発・販売も

行われている。 ・ペレットボイラーは、144MJ/h から 1,800MJ/h 程度の規模がある。 ・燃料を経済的で安定的に確保することが重要である。

課題

・家庭用としては規模が大きく利用に向いていない。 ・バークペレットを利用した場合、クリンカー(炉の壁に付着する灰やかす)

が発生するため不完全燃焼となり、安定燃焼しなくなる。 ・発生した灰の処理方法。

Page 157: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-149-

(2)ペレット利用設備の導入フロー

ペレット利用設備導入事業 基本構想の検討

設置工事・試験運転・検査

・事業の背景、目的の明確化 ・事業実施主体の検討、利用者の意向

構想の基本事項の確認

関連機関手続き

補助金等資金調達

導入可能性調査の実施

・設置規模、場所の設定 ・エネルギー収支の計算 ・コスト・経済性評価 ・助成等財源検討 ・事業方法の検討 ・利用可能なペレットについて整理 ・灰の処理方法の検討

事業実施の判断

併用開始

・工事計画の届け出

・保安規定の届け出

・ボイラー・タービン主任技術者の選任

・ボイラー設置の届け出

・ボイラー取扱作業主任者の選任など

図 6.3-2 ペレット利用設備の導入フロー

Page 158: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-150-

(3)段階別の検討方法

表 6.3-7 検討方法の一覧

検討段階 検討方法 留意点 参照

ページ

事業の背景、目

的の明確化 ・本事業が実際に必要かどうかの基本事項を確認

する ・必要性に乏しければ検討

を断念すべき P.151

事業実施主体、

実施体制の検

・事業の企画、運営主体について特定する ・関連団体の意向把握

・各主体の経済性や事務手

続きなどに対応する体力

が必要。

P.151 基本構想

の検討

構想の基本事

項の確認 ・「基本構想の検討」に矛盾や現実との乖離かな

いかを確認する ・関係者間の意識統一 P.151

基本システム

の想定 ・本事業の基本的なシステムフローを想定する

P.151

利用可能なペ

レットについ

て整理

・利用可能なペレットの量・性状について整理す

る。

P.152

エネルギー利

用設備 ・エネルギー利用設備のエネルギー需要・設置可

能な機器について整理 P.152

エネルギー収

支 ・エネルギー需給の計算

P.152

設置規模・場所

の設定

・供給量、必要とするエネルギー量などから規模

を設定する ・設備の設置場所を検討する

・ストックヤードの設置 ・関連法規制

P.152

コストの概算 ・本事業に必要なコストについて概算する。 P.152

資金調達方法

の検討 ・事業実施主体による自主財源の確保 ・補助金などの助成制度の確認

・必要に応じ所轄官庁と折

衝する P.152

経済性評価 ・本事業に関わる収支をすべて計上し、経済性を

評価する ・経済性に問題が有れば、

規模の見直しなどが必要

P.153

導入効果の概

算 ・CO2削減効果、エネルギー削減効果等の概算

P.153

基本構想の再

確認 ・これまでの検討を基に、基本構想を再確認

P.153

導入可能

性調査の

実施

導入可能性の

判断 ・導入可能性について総合的に判断する

P.153

補助金等資金調達 ・基本構想を基に利用可能な補助金等を検討する 本調査参考資料を参照 P.153

設置工事・試運転・検査 ・導入するシステムの設置、試運転を行い引き渡

しとなる。必要に応じて関係機関の検査を受け

P.153

供用開始 ・システムを用いた事業を開始する。 P.153

Page 159: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-151-

①基本構想の検討

・ここでは、当該事業の実施に際し、事業の枠組みとなる基本構想として、「事業の背

景・目的」や「実施体制」など、定性的な条件についての確認を行う。

1)事業の背景、目的の明確化

・事業の背景、目的を整理し、本事業が、当該市町村、当該事業者、当該団体にとっ

て、実際に必要かどうかを改めて確認する。

・考えられる背景、目的としては、木質バイオマスの有効利用、林業振興、CO2削減等

地球環境の保全、エネルギー削減、災害時などのエネルギー供給、バイオマス利用

の啓発、その他地域の活性化などである。以上は、木質バイオマスエネルギー導入

によりある程度期待できる効果であるが、省コストについては、経済性を検討した

上で判断できる指標である。

・上記の視点に基づき基本事項を整理し、事業実施の必要性が乏しいと判断すれば、

検討を断念すべきであろう。

2)事業実施主体、実施体制の検討

・事業の企画主体、事業開始後の事業実施主体、実施体制について特定し、事業実施

にあたり、共通の認識を持っておく必要がある。

・実施主体の意向はもちろんであるが、事業に直接あるいは間接的に参画する団体に

ついても本事業実施についての意向を確認しておく必要がある。参画するプレーヤ

ーとしては、木質燃料供給者、流通業者であり、そのためのコストについても把握

しておくことが望ましい。

・現在、本県において安定的にペレット生産可能な施設はない。そのため、事業実施

においては他地域からの確保について検討する必要がある。しかし、ペレットの安

定的な量の確保・輸送コストによる価格の上昇等の問題により近隣地域から確保が

可能な場合に事業実施することが望ましい。

・事業の推進にあたっては、所轄官庁に対する補助金の申請などについて、煩雑な事

務処理が多く、相応の体力を要することを覚悟しておかなければならない。

3)基本構想の基本事項の確認

・上記の「基本構想の検討」に矛盾や現実との乖離がないかの確認及び、関係者間の

意識統一がなされているかを確認する。

②導入可能性調査の実施

1)ペレット利用設備の基本システムの想定

・ペレットストーブ、ペレットボイラーを導入する場合、エネルギーを供給する施設

を把握しておく必要がある。

Page 160: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-152-

2)利用可能なペレットの整理

・当該システムのインプットである、木質ペレットについて整理する。

・ペレットを利用する場合、安定的な熱供給を行うため確保可能な量、性状について

把握することが必要となる。現在、ペレットの国内での生産量は少なくバーク等低

質の木質バイオマスが混入している可能性がある、それらのペレットは燃焼時にク

リンカーを発生させ安定燃焼を阻害する可能性がある。

3)エネルギー利用設備

・ペレット利用施設の概要を整理する。

・ペレットボイラーの場合、エネルギー種別(電力、重油等)、月別のエネルギー消費

量などを整理する。

4)エネルギー収支

・確保可能なペレットの量と熱量を概算し、エネルギー利用設備のペレット消費量を

比較し、エネルギー収支バランスについて検討する。

5)設置規模・場所の設定

・上記のエネルギー収支を基に本事業の適正規模を概算し、設備設置に必要な面積及

び、設備の設置場所を想定する。

・ペレットボイラーに利用する場合、ペレットの消費量が多いためある程度のストッ

クが必要であるため、ストックヤードに必要な敷地面積を概算する。

・ペレットストーブを設置する場合、暖房面積、煙突設置の可能な場所を把握する必

要がある。

6)コスト概算

・設備導入に要する費用を概算する。

7)資金調達方法

・設備導入の実施に利用可能な助成制度について取りまとめ、最適な資金調達方法を

検討する。

・現段階では幾つかの補助金を利用可能であるが、本事業が補助金の対象になってい

るか、助成を受けられる可能性はどうか、関係省庁に問い合わせておく必要がある。

・また、自主財源も必要であり、これを工面できるかどうかの目処を立てておく必要

がある。

・現段階で利用可能な助成制度は表 6.3-8 のとおりであり、それぞれの助成制度の詳細

は、巻末の参考資料を参照されたい。

Page 161: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-153-

表 6.3-8 利用可能な助成制度(例)

助成制度 所轄官庁 新エネルギー事業者支援対策事業 補助事業:経済産業省、債務保証:NEDO 地域地球温暖化防止支援事業 経済産業省(NEDO) 林業・木材産業構造改革事業 林野庁 木材利用革新的技術開発促進事業 林野庁 木質バイオマスエネルギー利用促進事業 林野庁

8)経済性評価

・設備導入に必要な経費と、エネルギー利用によるコスト削減等、収支を計算し、こ

の段階における経済性の概評価を行う。

・経済性に問題があれば、規模の見直し、あるいは基本構想からの見直しが必要とな

る。

9)導入効果の概算

・CO2削減効果、エネルギー削減効果などの効果を把握する。

10)基本構想の再確認

・これまでのエネルギー利用方法や、経済性評価検討を踏まえ、基本構想の「事業の

背景・目的」や「実施体制」を再確認する。

11)導入可能性の判断

・これまでの検討から、この段階における導入可能性を総合的に判断する。 ④具体的な資金調達方法の検討

1)補助金の申請等

・事業実施に際しては、補助金等の助成を受けることが多い。所轄官庁に対しての補

助金申請を行う。

2)自主財源の確保

・補助金の申請と合わせ、事業費の自己負担分について再確認する。

3)導入への判断

・助成や自主財源の確保などの条件を基に、事業化への最終判断を下す。 ⑤設置工事・試験運転・検査

・設置工事、試験運転を実施し、必要に応じ当該機関からの検査を受ける。 ⑥供用開始

・システムを用いた事業を開始する。

Page 162: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-154-

6.3.3 バイオマスコージェネレーション設備導入指針

ここでは、バイオマスコージェネレーション設備を導入する事業を前提とした導入指

針を示す。

(1)バイオマスコージェネレーション設備の概要

表 6.3-9 バイオマスコージェネレーション設備の概要

用途 ・ バイオマスを原料として熱と電気を生産し(コージェネレーション)、想定

するエネルギー需要施設に熱と電気を供給する。

技術概要

・ 木質バイオマスを用いたコージェネレーションとしては、燃焼およびガス

化が代表例としてあげられる。 ・ 一般的に燃焼系の技術は、小規模には適していない。(少なくとも)3,000~5,000kW 程度の規模が経済的な稼働には必要と考えられる。

・ ガス化は現在実証中の技術であるが、中~小規模でも比較的高効率が得ら

れる。

特徴

・ 経済的な運用を考えた場合、需要施設の熱需要にあわせた稼働が行えること

が望ましい(電気は、売電することが可能であるが、熱の外部供給は困難で

あるため) ・ 現状では、売電価格は必ずしも高くないため、夜間のみの売電は、人件費そ

の他を鑑みると経済的に不利になりやすい。 ・ 想定施設に夜間の電力需要が存在しない場合、 - エネルギー転換設備(発電設備)の稼働時間を 8~10 時間とする - エネルギー転換施設(発電設備)の稼働時間を 24 時間とし、夜間の余剰分を

売電する 等の検討を行うことは経済性を高めるために重要である。

課題 ・ 小規模ではスケールメリットが得られないが、一方、遠隔地から原料を集

めて大規模化しても、原料調達コストがプラントに対して大きな負担となる。

Page 163: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-155-

(2)バイオマスコージェネレーション設備の導入フロー

バイオマスCGSプロジェクト 基本構想の検討

事業化の検討

実施計画・設計

関係機関等手続き

供用開始

・事業の背景、目的の明確化 ・事業実施主体、実施体制の検討 ・製材所など参画者・団体の意向調査

・収集バイオマスの精査 ・設計仕様の作成 ・システム設計・コスト概算等の提案依頼 ・システム設計の提案の採択

・システム設計 ・工事計画 ・事業計画 ・維持管理計画

・新エネ事業者認定申請 ・工事計画の届け出 ・電気主任技術者の専任 ・保安規定の届け出

構想の基本事項の確認

事業化の判断

設置工事・試験運転・検査

補助金等資金調達

導入可能性調査の実施

・設置規模、場所の設定 ・バイオマスCGS のシステム計画 ・エネルギー収支の計算 ・コスト・経済性評価 ・助成等財源検討 ・事業方法の検討

導入可能性の判断

図 6.3-3 バイオマスコージェネレーション設備の導入フロー

Page 164: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-156-

(3)段階別の検討方法

表 6.3-10 「バイオマスコージェネレーション設備導入」検討方法の一覧

検討段階 検討方法 留意点 参照

ページ

事業の背景、目

的の明確化 ・本事業が実際に必要かどうかの基本事項を確

認する ・必要性に乏しければ検討

を断念すべき P.157

事業実施主体、

実施体制の検討

・事業の企画、運営主体について特定する ・関連団体の意向把握

・各主体の経済性や事務手

続きなどに対応する体力

が必要。

P.157基本構想

の検討

構想の基本事項

の確認 ・「基本構想の検討」に矛盾や現実との乖離かな

いかを確認する ・関係者間の意識統一 P.157

基本システムの

想定 ・本事業の基本的なシステムフローを想定する

P.157

収集バイオマス

の整理 ・収集可能な木質バイオマス資源の性状、量、

収集方法等について整理 P.158

エネルギー利用

設備 ・エネルギー利用設備のエネルギー需要につい

て整理 P.158

エネルギー収支 ・エネルギー需給の計算 ・本報告書のケーススタデ

ィ参照 P.158

設置規模・場所

の設定

・供給量、必要とするエネルギー量などから規

模を設定する ・設備の設置場所を検討する

・ストックヤードの設置 ・関連法規制

P.158

コストの概算 ・本事業に必要なコストについて概算する。 P.158

資金調達方法の

検討 ・事業実施主体による自主財源の確保 ・補助金などの助成制度の確認

・必要に応じ所轄官庁と折

衝する P.158

経済性評価 ・本事業に関わる収支をすべて計上し、経済性

を評価する ・経済性に問題が有れば、

規模の見直しなどが必要

P.159

導入効果の概算 ・CO2削減効果、エネルギー削減効果等の概算 P.159

基本構想の再確

認 ・これまでの検討を基に、基本構想を再確認

P.159

導入可能

性調査の

実施

導入可能性の判

断 ・導入可能性について総合的に判断する

P.159

収集可能なバイ

オマスの精査 ・仕様作成に必要となる、バイオマス資源の性

状、量などの精査 P.159

設計仕様の作成

と設計依頼 ・システム・配置図などについて外部の専門機

関に設計依頼 P.160事業化の

検討 システム設計の

採用 ・提案された設計図をもとに検討を実施し、導

入システムの選定を行う P.160

補助金等資金調達 ・事前に検討した資金調達方法に基づき、資金

の調達を行う。 P.160

実施計画・設計 ・選定した設計図をもとに実施計画を立て本設

計を行う。 P.161

関係機関等手続き ・設置にあたり必要となる手続を、関係機関に

対して行う。 P.161

設置工事・試運転・検査 ・導入するシステムの設置、試運転を行い引き

渡しとなる。必要に応じて関係機関の検査を

受ける

P.161

供用開始 ・システムを用いた事業を開始する。 P.161

Page 165: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-157-

①基本構想の検討

・ここでは、当該事業の実施に際し、事業の枠組みとなる基本構想として、「事業の背

景・目的」や「実施体制」など、定性的な条件についての確認を行う。

1)事業の背景、目的の明確化

・事業の背景、目的を整理し、本事業が、当該市町村、当該事業者、当該団体にとっ

て、実際に必要かどうかを改めて確認する。

・考えられる背景、目的としては、木質バイオマスの有効利用、森林振興、CO2削減等

地球環境の保全、エネルギー削減、災害時などのエネルギー供給、バイオマス利用

の啓発、その他地域の活性化などである。以上は、木質バイオマスエネルギー導入

によりある程度期待できる効果であるが、省コストについては、経済性を検討した

上で判断できる指標である。

・上記の視点に基づき基本事項を整理し、事業実施の必要性が乏しいと判断すれば、

検討を断念すべきであろう。

・なお、このように「事業の背景、目的」を整理することは、事業主体の組織内部で

の稟議の作成や、後々の補助金申請等の際にも必要となるものである。

2)事業実施主体、実施体制の検討

・事業の企画主体、事業開始後の事業実施主体、実施体制について特定し、事業実施

にあたり、共通の認識を持っておく必要がある。

・実施主体の意向はもちろんであるが、事業に直接あるいは間接的に参画する団体に

ついても本事業実施についての意向を確認しておく必要がある。参画するプレーヤ

ーとしては、木質燃料供給者、流通業者であり、そのためのコストについても把握

しておくことが望ましい。

・事業の推進にあたっては、所轄官庁に対する補助金の申請、電力会社への折衝など

について、煩雑な事務処理が多く、相応の体力を要することを覚悟しておかなけれ

ばならない。

3)基本構想の基本事項の確認

・上記の「基本構想の検討」に矛盾や現実との乖離がないかの確認及び、関係者間の

意識統一がなされているかを確認する。

②導入可能性調査の実施

1)バイオマスコージェネレーションの基本システムの想定

・本事業の「バイオマスコージェネレーション」の基本システムを想定する。

・この時点で、インプットである木質バイオマスの概要と、エネルギーを供給する施

設を把握しておく。

Page 166: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-158-

・本事業では、施設等での自家消費を基本とするが、売電を検討する場合は、関西電

力あるいは一般電気事業者以外の、特定規模電気事業者等への売電を検討する必要

がある。なお、売電価格についてはこれら電力会社との折衝となる。電力が余剰す

るかどうかは、「4)エネルギー収支」で明らかになるが、売電のスキームは現行の

RPS 法との関係もあり、いくつかの選択肢が存在するため、余剰電力の売電につい

ては、こうした電力取引の動向を把握し、判断していかなければならない。

・システムフローについては本報告書のケーススタディ参照。

2)収集バイオマスの整理

・当該システムのインプットである、木質バイオマスについて整理する。

・本事業において収集可能な木質バイオマス資源の性状とその収集可能量、収集方法、

収集コストについて整理する。

3)エネルギー利用設備

・当該システムで得られるエネルギーの利用先となる、エネルギー利用施設の概要を

整理する。

・整理項目としては、エネルギー種別(電力、重油等)、月別のエネルギー消費量、設

備導入候補地点からの距離などである。

4)エネルギー収支

・収集可能な木質バイオマス資源から理論上得られるエネルギー供給量と、エネルギ

ー利用設備の消費量を比較し、エネルギー収支バランスについて検討する。

・具体的な計算方法については、本報告書のケーススタディを参照されたい。

5)設置規模・場所の設定

・木質バイオマスによるエネルギー供給量、あるいは、必要とするエネルギー量など

から本事業のコージェネレーションの規模を設定する。

・また、設備の設置場所を検討するとともに、導出された規模を基に、設備設置、あ

るいはストックヤードに必要な敷地面積を概算する。

・設備を新設する場合には、立地に際し法的な制約がないかの確認が必要である。

6)コスト概算

・本事業全体に要する費用を概算する。

・具体的な計算方法については、本報告書のケーススタディを参照されたい。

7)資金調達方法

・本事業の実施に利用可能な助成制度について取りまとめ、最適な資金調達方法を検

Page 167: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-159-

討する。

・現段階ではいくつかの補助金を利用可能であるが、本事業が補助金の対象になって

いるか、助成を受けられる可能性はどうか、関係省庁に問い合わせておく必要があ

る。

・特に事業化が具体的に見え始めれば、事業化のタイミングで実際に利用が可能かど

うかなど、関係省庁と直接折衝することが不可欠となる。

・また、自主財源も必要であり、これを工面できるかどうかの目処を立てておく必要

がある。

・現段階で利用可能な助成制度は以下の表 6.3-11 のとおりであり、それぞれの助成制

度の詳細は、巻末の参考資料を参照されたい。

表 6.3-11 利用可能な助成制度(例)

助成制度 所轄官庁 林業・木材産業構造改革事業 林野庁 新エネルギー事業者支援対策事業 補助事業:経済産業省、債務保証:NEDO 地域地球温暖化防止支援事業 経済産業省(NEDO) 木材利用革新的技術開発促進事業 林野庁 木質バイオマスエネルギー利用促進事業 林野庁

8)経済性評価

・本事業に必要な経費と、エネルギー利用によるコスト削減等、収支を計算し、この

段階における経済性の概評価を行う。

・経済性に問題があれば、規模の見直しあるいは基本構想からの見直しが必要となる。

・具体的な計算方法については、本報告書のケーススタディを参照されたい。

9)導入効果の概算

・CO2削減効果、エネルギー削減効果、雇用創出効果などの効果を把握する。

・具体的な計算方法については、本報告書のケーススタディを参照されたい。

10)基本構想の再確認

・これまでのエネルギー利用方法や、経済性評価検討を踏まえ、基本構想の「事業の

背景・目的」や「実施体制」と矛盾がないかなどを再確認する。

11)導入可能性の判断

・これまでの検討を踏まえ、この段階における導入可能性を総合的に判断する。 ③事業化の検討

・これまでの、導入可能性がクリアーできたことを前提に、ここでは、具体的な事業

化に向けて、外部の専門機関の協力を得ることによる詳細な検討を行う。

Page 168: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-160-

・このステップでは、外部機関への設計依頼を中心とした FS(事業化)調査を実施す

る。

1)収集バイオマスの精査

・収集可能なバイオマス資源の性状と量について精査する。

・次項で仕様を検討する際に、設計者から、このバイオマスの性状、量について詳細

な情報を求められることもあり、必要に応じ性状試験を実施する。

・木質バイオマス資源の収集体制についての再確認を行う。

2)仕様の作成とシステム設計依頼

・「木質バイオマスコージェネレーション設備」システム設計のための仕様を作成し、

以下の項目について、(複数の)専門のメーカー等に対しシステム設計及びコスト概

算見積もりを依頼する。

・なお、外部に依頼しない場合は、以下の項目について、自ら詳細に検討することと

なる。

利用システム

配置図

エネルギーバランス

マテリアルバランス

副産物の種類

許認可

コスト試算

工期

3)本事業のシステム設計の採用

・収集したシステム設計の候補の中から、本事業に最も相応しいものを採用する。

・ここでの採用は、実際の事業化に際しての企業選択となる可能性が高く、こうした

見地からも慎重に判断する必要がある。 ④具体的な資金調達方法の検討

1)補助金の申請等

・事業実施に際しては、補助金等の助成を受けることが多い。所轄官庁に対しての補

助金申請を行う。

・利用が可能かの確認は「③事業化の検討」と並行してやっておかなければならない。

2)自主財源の確保

・補助金の申請と合わせ、事業費の自己負担分について再確認する。

Page 169: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-161-

3)事業化への判断

・助成や自主財源の確保などの条件を基に、事業化への最終判断を下す。 ⑤実施設計

1)設計・施工の企業の選択

・「③事業化の検討」と、設定した事業費を基に、設計・施工を実施する企業を選択す

る。

2)実施設計

・上記で選択した企業により、設備設計、工事設計、工事計画を実施する。 ⑥関係機関等手続き

・「バイオマスコージェネレーション設備」を導入する場合、例えば、表 6.3-12 の法規

制を考慮する必要があり、必要に応じ関係機関への手続きを実施する。

表 6.3-12 関連法規制

法規制 対象 消防法 ストックヤード 電気事業法 発電関連全般 大気汚染防止法 ボイラー、焼却炉など ダイオキシン類対策特別措置法 ボイラー、焼却炉など 廃棄物の処理および清掃に関する法律 バイオマス原料そのもの、、原料輸送、破砕等

⑦設置工事・試験運転・検査

・設置工事、試験運転を実施し、必要に応じ当該機関からの検査を受ける。 ⑧供用開始

・システムを用いた事業を開始する。

Page 170: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-162-

(4)参考となる先進事例

表 6.3-13 参考となる先進事例

所在 事業主体 施設名称 運開年 原料 原料調達

原料投

入量

(t/y)

発電機

(kW)

熱回収

( Mcal

/h)

供給先

千葉県

袖ケ浦

吉野石膏 吉野石膏

千葉第一

工場

1986 建設廃材 有償 1,900 電力:-、熱利用:プ

ロセス熱源

岡山県

勝山町

銘建工業(株) 本社工場

エコ発電

1998 プレーナー屑、バ

ーク

自家発

18,000 1,950 電力:場内利用(実績

1,700kW)、熱利用:工

場でのプロセス蒸気、

事務所の暖房

秋田県

能代市

能代森林資源利

用協同組合、東

北エネルギーサ

ービス

木質バイ

オマス発

電設備

2003 製材工場からでる

杉バーク(50%)、ボ

ード・合板の端材

(40%) 、 そ の 他

(10%)

自家発

生(主に組

合員から

買取)

3,000 電力:隣接工場にて利

用、熱利用:隣接工場

にて利用

広島県

呉市

中国木材 郷原工場 2002 おが屑(20%)、バ

ーク(約 80%)、建

設廃材、チップ

1,990 電力:場内利用、-

広島県

府中町

(株)シンコー 府中工場 1984 近隣工場からの残

材、家屋の解体材

等を購入

有償 2,000 電力:工場内利用(鋳

物製造の電気炉等)、-

島根県

八束町

エヌ・エル工業

(株)

エヌ・エル

発電所

1990 工場廃材、間伐材、

建設廃材、木材、

バーク

有償

自家発生

49,300 1,170 18,000 電力:場内利用(合板

製造機械、照明)、熱利

用:木材乾燥、工場で

のプロセス蒸気

島根県

出雲市

出雲木工(株) 本社工場 1986 工場廃材、間伐材、 130 電力:場内利用、熱利

用:木材乾燥

広島県

湯来町

出雲木工(株) 湯来工場 1991 建設廃材、木材、

バーク

自家発

300 電力:木取(製材)工場、

熱利用:木材乾燥室、

冬期の暖房、塗装の乾

燥室

宮城県

石巻市

石巻合板工業

(株)

石巻合板

工業㈱

1998 工場廃材(鋸屑)、

バーク

自家発生 60,000 3,000 4,000 電力:工場にて使用、

熱利用:木材乾燥、工

場でのプロセス蒸気、

暖房

広島県

廿日市

(株)ウッドワン 本社工場 1987 工場廃材 自家発生 7,200 1,300 電力:-、熱利用:木

材乾燥、工場でのプロ

セス蒸気

愛媛県 エヒメ合板工業

(株)

木屑、バーク 1,650 電力:-、熱利用:-

山口県

平生町

永大産業(株) 平生事業

1993 工場廃材(鋸屑) 有償

自家発生

1,650 電力:自家消費、熱利

用:木材乾燥、工場で

のプロセス蒸気、暖房、

給湯

(出所)NEDO:バイオマスエネルギー導入ガイドブック

Page 171: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-163-

6.3.4 アルコール製造設備導入指針

ここでは、アルコール製造設備を導入する事業を前提とした導入指針を示す。

(1)アルコール製造設備の概要

表 6.3-14 アルコール製造設備の概要

用途 ・ 木質バイオマスを原料としてエタノールを製造する ・ 製造したエタノールは、自動車用燃料や化学原料として販売・利用する

技術概要 ・ 木質バイオマスを酸(濃硫酸・希硫酸)等により加水分解し、遺伝子組み換

え大腸菌によりエタノール発酵させる。 ・ 技術レベルとしては実証レベル。

特徴

・ 生産されるエネルギーが液体であるため輸送することが可能であり、コスト

面、生産量などの制約が解決されれば需要地と離れていてもシステムを導入

することが可能。 ・ 現状の品確法では、ガソリンに対して 3vol%までの混合が可能であるため、

それに応じた需要が発生する可能性はあるが、将来的な動向については様々

な角度からの動向確認が必要。

課題

・ 設備コストが大きいため、自己資本の確保は重要である。 ・ また、現状では逆有償で調達可能な廃棄物系木質バイオマス(建築廃材、土

木廃材)でなければ経済性が悪化するため、市場での競争ばかりを追うので

はなく、地域でエタノールを利用することも睨んだ検討が必要。 ・ ここでは、飲料としてのアルコールは想定していない。飲料用としては、酒

税法のほかクリアすべき課題は多い。

Page 172: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-164-

(2)アルコール製造設備の導入フロー

アルコール製造プロジェクト 基本構想の検討

事業化の検討

実施計画・設計

関係機関等手続き

供用開始

・事業の背景、目的の明確化 ・事業実施主体、実施体制の検討 ・製材所など参画者・団体の意向調査

・収集バイオマスの精査 ・設計仕様の作成 ・システム設計・コスト概算等の提案依頼 ・システム設計の提案の採択

・システム設計 ・工事計画 ・事業計画 ・維持管理計画

・工事計画の届け出

構想の基本事項の確認

事業化の判断

設置工事・試験運転・検査

補助金等資金調達

導入可能性調査の実施

・設置規模、場所の設定 ・アルコール製造設備のシステム計画 ・エネルギー収支の計算 ・コスト・経済性評価 ・助成等財源検討 ・事業方法の検討

導入可能性の判断

図 6.3-4 アルコール製造設備の導入フロー

Page 173: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-165-

(3)段階別の検討方法

表 6.3-15 「アルコール製造設備導入」検討方法の一覧

検討段階 検討方法 留意点 参照

ページ

事業の背景、目

的の明確化 ・本事業が実際に必要かどうかの基本事項を確認

する ・必要性に乏しければ検討

を断念すべき P.166

事業実施主体、

実施体制の検討

・事業の企画、運営主体について特定する ・関連団体の意向把握

・各主体の経済性や事務手

続きなどに対応する体力

が必要。

P.166 基 本 構 想

の検討

構想の基本事項

の確認 ・「基本構想の検討」に矛盾や現実との乖離かな

いかを確認する ・関係者間の意識統一 P.166

基本システムの

想定 ・本事業の基本的なシステムフローを想定する P.167

収集バイオマス

の整理 ・収集可能な木質バイオマス資源の性状、量、収

集方法等について整理 P.167

アルコール利用

設備 ・アルコール利用設備のエネルギー需要について

整理 P.167

エネルギー収支 ・エネルギー需給の計算 ・本報告書のケーススタデ

ィ参照 P.167

設置規模・場所

の設定

・供給量、必要とするエネルギー量などから規模

を設定する ・設備の設置場所を検討する

・ストックヤードの設置 ・関連法規制

P.167

コストの概算 ・本事業に必要なコストについて概算する。 P.168 資金調達方法の

検討 ・事業実施主体による自主財源の確保 ・補助金などの助成制度の確認

・必要に応じ所轄官庁と折

衝する P.168

経済性評価 ・本事業に関わる収支をすべて計上し、経済性を

評価する ・経済性に問題が有れば、

規模の見直しなどが必要

P.168

導入効果の概算 ・CO2削減効果、エネルギー削減効果等の概算 P.168 基本構想の再確

認 ・これまでの検討を基に、基本構想を再確認 P.168

導 入 可 能

性 調 査 の

実施

導入可能性の判

断 ・導入可能性について総合的に判断する P.169

収集可能なバイ

オマスの精査 ・仕様作成に必要となる、バイオマス資源の性状、

量などの精査 P.169

設計仕様の作成

と設計依頼 ・システム・配置図などについて外部の専門機関

に設計依頼 P.169 事 業 化 の

検討 システム設計の

採用 ・提案された設計図をもとに検討を実施し、導入

システムの選定を行う P.169

補助金等資金調達 ・事前に検討した資金調達方法に基づき、資金の

調達を行う。 P.170

実施計画・設計 ・選定した設計図をもとに実施計画を立て本設計

を行う。 P.170

関係機関等手続き ・設置にあたり必要となる手続を、関係機関に対

して行う。 P.170

設置工事・試運転・検査 ・導入するシステムの設置、試運転を行い引き渡

しとなる。必要に応じて関係機関の検査を受け

P.170

供用開始 ・システムを用いた事業を開始する。 P.170

Page 174: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-166-

①基本構想の検討

・ここでは、当該事業の実施に際し、事業の枠組みとなる基本構想として、「事業の背

景・目的」や「実施体制」など、定性的な条件についての確認を行う。

・本事業はアルコールを製造し、工業用アルコールとして販売するところまでが対象

であり、アルコールを自動車やボイラーなどに利用する場合は、「揮発油等の品質の

確保等に関する法律」(品確法)によるアルコール混合許容値や、環境省の再生可能

燃料利用推進会議の動向を見ながら化石燃料への混合比率に留意しながら検討する

こととする。

1)事業の背景、目的の明確化

・事業の背景、目的を整理し、本事業が、当該市町村、当該事業者、当該団体にとっ

て、実際に必要かどうかを改めて確認する。

・考えられる背景、目的としては、木質バイオマスの有効利用、森林振興、CO2削減等

地球環境の保全、エネルギー削減、災害時などのエネルギー供給、バイオマス利用

の啓発、その他地域の活性化などである。以上は、木質バイオマスエネルギー導入

によりある程度期待できる効果であるが、省コストについては、経済性を検討した

上で判断できる指標である。

・上記の視点に基づき基本事項を整理し、事業実施の必要性が乏しいと判断すれば、

検討を断念すべきであろう。

・なお、このように「事業の背景、目的」を整理することは、事業主体の組織内部で

の稟議の作成や、後々の補助金申請等の際にも必要となるものである。

2)事業実施主体、実施体制の検討

・事業の企画主体、事業開始後の事業実施主体、実施体制について特定し、事業実施

にあたり、共通の認識を持っておく必要がある。

・実施主体の意向はもちろんであるが、事業に直接あるいは間接的に参画する団体に

ついても本事業実施についての意向を確認しておく必要がある。参画するプレーヤ

ーとしては、木質燃料供給者、流通業者であり、そのためのコストについても把握

しておくことが望ましい。

・事業の推進にあたっては、所轄官庁に対する補助金の申請、電力会社への折衝など

について、煩雑な事務処理が多く、相応の体力を要することを覚悟しておかなけれ

ばならない。

3)基本構想の基本事項の確認

・上記の「基本構想の検討」に矛盾や現実との乖離がないかの確認及び、関係者間の

意識統一がなされているかを確認する。

Page 175: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-167-

②導入可能性調査の実施

1)バイオマスコージェネレーションの基本システムの想定

・本事業の「アルコール製造設備」の基本システムを想定する。

・この時点で、インプットである木質バイオマスの概要と、製造したアルコールの供

給方法(近隣施設への供給か外販かなど)に目星をつけておく。

・本事業では、製造したアルコールは、工業用アルコールとしての外販を基本とする

ので、物流コストなどについても把握する必要がある。また、隣接した施設や県内

の別の施設での利用を検討する場合は、前述のとおり、品確法や環境省の再生可能

燃料の動向などを注視しておく必要がある。

・システムフローについては本報告書のケーススタディ参照。

2)収集バイオマスの整理

・当該システムのインプットである、木質バイオマスについて整理する。

・本事業において収集可能な木質バイオマス資源の性状とその収集可能量、収集方法、

収集コストについて整理する。

・収集において関連する事業者等についての本事業に対する参画意向についても確認

が必要である。

3)エネルギー利用設備

・当該システムで得られるアルコールを別の施設で利用する場合は、その利用先とな

る、エネルギー利用施設の概要を整理する。

・整理項目としては、エネルギー種別(電力、重油等)、月別のエネルギー消費量、設

備導入候補地点からの距離などである。

・アルコールの外販を基本とする場合は、当該項目の検討は必要ない。

4)エネルギー収支

・収集可能な木質バイオマス資源から理論上得られるエネルギー供給量と、エネルギ

ー利用設備の消費量を比較し、エネルギー収支バランスについて検討する。

・具体的な計算方法については、本報告書のケーススタディを参照されたい。

5)設置規模・場所の設定

・木質バイオマスによるエネルギー供給量、あるいは、必要とするエネルギー量など

から本事業のコージェネレーションの規模を設定する。

・また、設備の設置場所を検討するとともに、導出された規模を基に、設備設置、あ

るいはストックヤードに必要な敷地面積を概算する。

・設備を新設する場合には、立地に際し法的な制約がないかの確認が必要である。

Page 176: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-168-

6)コスト概算

・本事業全体に要する費用を概算する。

・具体的な計算方法については、本報告書のケーススタディを参照されたい。

7)資金調達方法

・本事業の実施に利用可能な助成制度について取りまとめ、最適な資金調達方法を検

討する。

・現段階ではいくつかの補助金を利用可能であるが、本事業が補助金の対象になって

いるか、助成を受けられる可能性はどうか、関係省庁に問い合わせておく必要があ

る。

・特に事業化が具体的に見え始めれば、事業化のタイミングで実際に利用が可能かど

うかなど、関係省庁と直接折衝することが不可欠となる。

・また、自主財源も必要であり、これを工面できるかどうかの目処を立てておく必要

がある。

・現段階で利用可能な助成制度は以下の表 6.3-16 とおりであり、それぞれの助成制度

の詳細は、巻末の参考資料を参照されたい。

表 6.3-16 利用可能な助成制度(例)

助成制度 所轄官庁 林業・木材産業構造改革事業 林野庁 新エネルギー事業者支援対策事業 補助事業:経済産業省、債務保証:NEDO 地域地球温暖化防止支援事業 経済産業省(NEDO) 木材利用革新的技術開発促進事業 林野庁 木質バイオマスエネルギー利用促進事業 林野庁

8)経済性評価

・本事業に必要な経費と、エネルギー利用によるコスト削減等、収支を計算し、この

段階における経済性の概評価を行う。

・経済性に問題があれば、規模の見直し、あるいは基本構想からの見直しが必要とな

る。

・具体的な計算方法については、本報告書のケーススタディを参照されたい。

9)導入効果の概算

・CO2削減効果、エネルギー削減効果、雇用創出効果などの効果を把握する。

・具体的な計算方法については、本報告書のケーススタディを参照されたい。

10)基本構想の再確認

・これまでのエネルギー利用方法や、経済性評価検討を踏まえ、基本構想の「事業の

Page 177: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-169-

背景・目的」や「実施体制」と矛盾がないかなどを再確認する。

11)導入可能性の判断

・これまでの検討を踏まえ、この段階における導入可能性を総合的に判断する。 ③事業化の検討

・これまでの、導入可能性がクリアーできたことを前提に、ここでは、具体的な事業

化に向けて、外部の専門機関の協力を得ることによる詳細な検討を行う。

・このステップでは、外部機関への設計依頼を中心とした FS(事業化)調査を実施す

る。

1)収集バイオマスの精査

・収集可能なバイオマス資源の性状と量について精査する。

・次項で仕様を検討する際に、設計者から、このバイオマスの性状、量について詳細

な情報を求められることもあり、必要に応じ性状試験を実施する。

・木質バイオマス資源の収集体制についての再確認を行う。

2)仕様の作成とシステム設計依頼

・「アルコール製造設備」システム設計のための仕様を作成し、以下の項目について、

(複数の)専門のメーカー等に対しシステム設計及びコスト概算見積もりを依頼す

る。

・なお、外部に依頼しない場合は、以下の項目について、自ら詳細に検討することと

なる。

利用システム

配置図

エネルギーバランス

マテリアルバランス

副産物の種類

許認可

コスト試算

工期

3)本事業のシステム設計の採用

・収集したシステム設計の候補の中から、本事業に最も相応しいものを採用する。

・ここでの採用は、実際の事業化に際しての企業選択となる可能性が高く、こうした

見地からも慎重に判断する必要がある。

Page 178: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-170-

④具体的な資金調達方法の検討

1)補助金の申請等

・事業実施に際しては、補助金等の助成を受けることが多い。所轄官庁に対しての補

助金申請を行う。

・利用が可能かの確認は「③事業化の検討」と並行してやっておかなければならない。

2)自主財源の確保

・補助金の申請と合わせ、事業費の自己負担分について再確認する。

3)事業化への判断

・助成や自主財源の確保などの条件を基に、事業化への最終判断を下す。 ⑤実施設計

1)設計・施工の企業の選択

・「③事業化の検討」と、設定した事業費を基に、設計・施工を実施する企業を選択す

る。

2)実施設計

・上記で選択した企業により、設備設計、工事設計、工事計画を実施する。 ⑥関係機関等手続き

・「アルコール製造設備」を導入する場合、例えば、表 6.3-17 の法規制を考慮する必要

があり、必要に応じ関係機関への手続きを実施する。

表 6.3-17 関連法規制

法規制 対象 消防法 ストックヤード、製品貯蔵庫 電気事業法 発電関連全般 大気汚染防止法 ボイラー、焼却炉など ダイオキシン類対策特別措置法 ボイラー、焼却炉など 廃棄物の処理および清掃に関する法律 バイオマス原料そのもの、、原料輸送、破砕等 水質汚濁防止法 廃水処理関連

⑦設置工事・試験運転・検査

・設置工事、試験運転を実施し、必要に応じ当該機関からの検査を受ける。 ⑧供用開始

・システムを用いた事業を開始する。

Page 179: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-171-

参考資料 参考 1 検討体制

本ビジョンの策定に当たり、以下のような体制・スケジュールで検討を実施した。

【ビジョン策定委員会メンバー】 氏名 所属・役職

委員長 横山 伸也 産業技術総合研究所中国センター 所長 委員 小畠 耕二 国立奈良工業高等専門学校技術交流室 室長

中村 顕 中村マネジメントコンサルタント 所長 南本 泰男 川上村森林組合 代表理事 組合長 上窪 良二 桜井木材協同組合 常務理事 更谷 慈禧 奈良県吉野郡十津川村 村長

山口 洋 近畿経済産業局エネルギー対策課 課長 オブザーバー 太田 浩子 新エネルギー・産業技術総合開発機構関西支部

事務局 山下 俊之 奈良県農林部 林務長 森岡 康憲 奈良県農林部林政課 課長 大谷 信行 奈良県農林部林政課 主幹 松田 繁樹 奈良県農林部林政課 主査 岡山 則和 奈良県農林部林政課 主査

【ビジョン検討スケジュール】 名称 日時 主な検討内容 第1回 平成15年8月11日 実施計画

資源量・コスト試算の手法について 第2回 平成15年10月30日 木質バイオマス資源量調査結果

木質バイオマス調達コスト推計 プロジェクト抽出およびケーススタディの考え方について

第3回 平成15年11月25日 ペレット製造に関するケーススタディ 現地関係者との意見交換 川上村村内現地視察

第4回 平成15年11月26日 コージェネレーションに関するケーススタディ 現地関係者との意見交換 桜井市木材団地・市場視察

第5回 平成15年12月16日 エタノール製造に関するケーススタディ 現地関係者との意見交換

第6回 平成15年12月17日 木質バイオマスエネルギー利用推進ビジョン素案の検討 木質バイオマスエネルギー導入指針素案の検討 木材伐採現場視察

第7回 平成16年2月2日

報告書案の検討

Page 180: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-172-

参考 2 本ビジョンで扱う単位系について 本ビジョンには、物量の大きさや、エネルギー量などに係る様々な単位を用いている。

ここで、それらを整理するので参考にされたい。

・大きさを表す接頭語 10 の 累乗倍 記号 読み 具体的な数字

1018 E エキサ 1,000,000,000,000,000,000 1015 P ペタ 1,000,000,000,000,000 1012 T テラ 1,000,000,000,000 109 G ギガ 1,000,000,000 106 M メガ 1,000,000 103 k キロ 1,000

・エネルギーの単位 - J(ジュール): 熱量、仕事を表す単位で、1J は 0.239cal(4.186J=1cal)。1kJ=103

J、1MJ=106J、1G=109J。

- cal(カロリー):熱量を表す単位で、1cal は、1ml の水を 1℃温めるのに必要

な熱量。1 kcal(キロカロリー)=103cal。

- Wh(ワットアワー):仕事量、電力量を表す単位で、1Wh は 1W の仕事率(単

位あたりの仕事)で 1 時間になす仕事量、あるいは 1W の電力を 1 時間消費

した電力量。1kWh=1,000Wh、1MWh=106Wh、1GWh=109Wh。

・単位換算係数 kJ kWh kcal

kJ 1 0.278×10-3 0.239

kWh 3,600 1 860

kcal 4.186 1

- Pa(パスカル、圧力を表す単位):圧力を表す単位で、1Pa は 1m2に 1 ニュー

トン(1kg の質量を持つ物体に 1m 毎秒毎秒の加速度を生じさせる力の大きさ。

・木質バイオマスの量を表す単位 - 本調査においては、特に注がない場合、1m3 当たり 0.5t の重量を有するとして

計算を行っている。

- 1 石(こく):0.3 トン(0.6m3)

- 1 パレット:0.3 トン(0.6 m3)

Page 181: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-173-

参考 3 バイオマス導入に関連する法規制・条例等10 (1)前提条件

ここでは、以下のような前提条件を想定している。 ・ 対象とする施設は、木質バイオマス直接燃焼発電装置とする。 ・ 残さは最終処分する。 ・ 直接燃焼発電により発電および熱回収を行う。 ・ 発電電力量は所内動力を上回るため、外部に売電が可能と想定する。 ・ 熱に関しては外部供給を行わない。

(2)想定するシステム

ここでは、以下のようなシステムを想定する。

10 法規制部分は、近畿経済産業局:バイオマスエネルギー導入のための法的諸課題についての実態調査調査報告書,

2002.9 を基に作成した。

粉砕 乾燥・貯留

前処理プロセス 燃焼プロセス

発電機

最終処分

蒸気

固形廃棄物

焼却炉

蒸気利用プロセス

外部供給

林産バイオマス

蒸気タービン

木くずボイラ

排気ガス

電気

排ガス処理

発生源

Page 182: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-174-

(3)個別導入フローと関連する法規制

ここでは、先に示した前提条件をもとにフローごとに関連する法規制名を整理する。 ここに挙げている手順が全てではないので、実際に導入を検討する際には留意されたい。

① 企画・立案段階

企画立案段階では、想定される法規制に対し可能な限り留意して検討を進めていく必

要がある。

② 基本設計段階

基本設計段階では、用途の制限や事前の届出などに留意が必要である。

③ 実施設計段階

実施設計段階では、環境規制、建築に関する規制等を踏まえて検討する必要がある。

④ 関係機関諸手続

自治体ごとの条例など、以下に示す手続以外のものにも留意する必要がある。また、

内容によって手続が必要とされる時期が異なるので注意が必要である。

⑤ 建設工事

バイオマス利用施設は、太陽光発電、風力発電とは異なり、建家の建築なども対象と

なるため、その基準には留意が必要である。

⑥ 運転・保守

電気事業法に基づく保守点検などは規模により異なるため留意が必要である。ただし、

1,000kW以上の出力の場合は委託ができないため、選任した電気主任技術者が監督とな

る。

Page 183: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-175

手順 個別フロー 関連する法規制等 留意点等

→環境保全面

→土地利用計画等

(参考)

都市緑地保全法

自然公園法

都市公園法

自然環境保全法

・ 施設種別、資源種別、設置地域などの決定

・ 環境影響 ・ 経済性の検討 ・ 事前協議依頼

など

基本設計

都市計画法

文化財保護法

農地法

・ 設置目的、施設種別、資源種別などの想定

・ 有望地域の抽出 ・ 社会条件の調査 ・ 環境影響の事前

調査 ・ 経済性の概略の

検討 など

企画立案企画立案段階では、以下に示す法規制を

中心に、十分に留意の上構想を進める必

要がある。

都市緑地保全地区における行為の制限など

自然公園内における行為の制限など

都市公園内における行為の制限など

原生自然環境保全地域、自然環境保全地域内における行為の制限など

用途地域ごとの建築物の制限など

記念物の保全など

農地転用など

Page 184: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-176

手順 個別フロー 関連する法規制等 留意点等

→土地利用計画等

→防災面

→その他

(参考)

航空法

農業振興地域の整備に関する法律

生産緑地法

森林法

基本設計

河川法

地すべり防止法

砂防法

急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律

・ 測量調査 ・ 地質調査 ・ 設備設計 ・ 工事設計 ・ 工事計画

など

実施設計実施設計段階では、環境規制、建築に関

する規制等を踏まえて検討を進める必要

がある。

農用地区内での開発行為の制限など

生産緑地法内における行為の制限など

開発行為に関する許可など

河川区域内における土地の形状の変更など

地すべり区域内における行為の制限など

砂防指定区域内における行為の制限など

急傾斜地崩壊危険地域における行為の制限など

物件の制限

Page 185: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-177

手順 個別フロー 関連する法規制等 留意点等

→環境規制等の事前申請が必要な事項

→建築物・工作物等の事前申請が必要な事項 →上記以外の環境基準等を遵守すべき法律等

(参考) ●不選任承認される場合もある。 ●廃棄物の処理及び清掃に関する法律に関しては、エネルギー資源が廃棄物として規定されるときに特に留意が必要である。 ●基本設計に示した法規制において、「用途制限のある地域への建築物の設置(ただし、建築物が設置できない場合もある)」には関係機関への諸手続が必要である。

・ 事前相談 ・ 工事計画の届出

など

騒音規制法

大気汚染防止法

廃棄物の処理及び清掃に関する法律

環境基本法

悪臭防止法

振動規制法

関係機関

諸手続

建築基準法

電気事業法

消防法

コンプレッサー、送風機等が該当

ばい煙発生施設、一般粉じん発生施設、特定工場 等に該当する場合あり

廃棄物処理業、処理施設など

コンプレッサー等が該当

確認申請など

電気主任技術者選任*、工事計画など

補助燃料等貯蔵施設設置など

指定数量以上の危険物の取扱い、貯蔵など

農地法

高圧ガス保安法

電波法

計量法

伝搬障害防止区域など

農地転用の場合

環境基準

規制地域内の全事業場が対象

計量器の定義

Page 186: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-178

手順 個別フロー 関連する法規制等 留意点等

→建設工事等に関する規制

→その他施設基準

→運用時の規制等

(参考) ●基本設計に示した法規制において、「用途制限のある地域への建築物の設置(ただし、建築物が設置できない場合もある)」には関係機関への諸手続が必要である

●建設工事においては上記に示したもののほか、完成後に必要な届出もあるので留意が必要である。 ●運転・保守時には、遵守すべき環境規制などが数多くあり、留意が必要である。

航空法

電波法

・ 土木・電気・排水工事

・ 試運転・検査

など

建設業法

建築士法

建設工事

水道法

電気工事士法

・ 電気設備の保守点検

・ 熱供給設備の保守点検

など

運転

・保守 労働基準法

労働安全衛生法

電気事業法

建築物環境衛生法

航空障害灯、昼間障害標識の設置など

建設工事の種類ごとに許可される建設業の種類が規定など

一定の用途、規模の建築物の工事管理の制限など

無資格者の電気工事の禁止など

定期点検など

特定建築物の維持管理など

労働者の安全管理など

法の遵守

水道管接続の基準など

伝搬障害防止区域など

Page 187: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-179-

また、参考として、次ページ以降にここで取り扱った法規制等の概要について整理した

ここに整理・記載したものが全てではなく、実際に施設導入を検討する際には、ここで

は扱われなかった法規制および各自治体の条例等による規制が考えられるため注意が必要

である。

法律・条例名

悪臭防止法(昭和 46 年 6 月 1 日公布、昭和 47 年 5 月 31 日完全施行)

環境基本法(平成 5 年 11 月 19 日公布、即日施行)

奈良県環境基本条例(平成 9 年 4 月 1 日施行)

奈良県環境影響評価条例(平成 10 年 12 月 22 日公布、平成 11 年 12 月 21 日施行)

奈良県生活環境保全条例(平成 8 年 12 月 24 日公布、平成 9 年 4 月 1 日施行)

振動規制法(昭和 51 年 6 月 10 日公布、昭和 51 年 12 月 1 日施行)

騒音規制法(昭和 43 年 6 月 10 日公布、昭和 43 年 12 月 1 日施行)

ダイオキシン類対策特別措置法(平成 11 年 7 月 16 日公布、平成 12 年 1 月 15 日完全施行)

大気汚染防止法(昭和 43 年 6 月 10 日公布、昭和 43 年 12 月 1 日施行)

廃棄物の処理及び清掃に関する法律(昭和 45 年 12 月 25 日公布、昭和 46 年 9 月 24 日施行)

自然公園法(昭和 32 年 6 月 1 日公布、昭和 32 年 10 月 1 日施行)

奈良県立自然公園条例(昭和 41 年 12 月 20 日公布、施行)

奈良県自然環境保全条例(昭和 49 年 3 月 31 日公布、施行)

古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法(昭和 41 年 1 月 13 日公布、昭和 41 年 4 月 15 日施行)

明日香村における歴史的風土の保存及び生活環境の整備等に関する特別措置法(昭和 55 年 5 月 26 日公布、施行)

奈良県風致地区条例(昭和 45 年 3 月 28 日公布、施行)

近畿圏の保全区域の整備に関する法律 (昭和 42 年 7 月 31 日公布、昭和 43 年 1 月 30 日施行)

水道法(昭和 32 年 6 月 15 日公布、昭和 32 年 12 月 14 日施行)

建築物における衛生的環境の確保に関する法律(昭和 45 年 4 月 14 日公布、昭和 45 年 10 月 13 日施行)

建設業法(昭和 24 年 5 月 24 日公布)

河川法(昭和 39 年 7 月 10 日公布、昭和 40 年 4 月 1 日施行)

河川法施行令(昭和 40 年 2 月 11 日公布、昭和 40 年 4 月 1 日施行)

奈良県流水占用料等に関する条例(平成 12 年 3 月 30 日公布、平成 12 年 4 月 1 日施行)

奈良県河川管理規則(昭和 47 年 4 月 1 日公布、昭和 61 年 4 月 1 日施行)

急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律(昭和 44 年 7 月 1 日公布、昭和 44 年 8 月 1 日施行)

Page 188: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-180-

法律・条例名

砂防法(明治 30 年 3 月 30 日公布、明治 30 年 4 月 1 日施行)

地すべり等防止法(昭和 33 年 3 月 31 日公布、昭和 33 年 4 月 1 日施行)

建築基準法(昭和 25 年 5 月 24 日公布、昭和 25 年 11 月 23 日完全施行)

生産緑地法(昭和 49 年 6 月 1 日公布、昭和 49 年 8 月 31 日施行)

都市計画法(昭和 43 年 6 月 15 日公布、昭和 44 年 6 月 14 日施行)

都市公園法(昭和 31 年 4 月 20 日公布、昭和 31 年 10 月 15 日施行)

都市緑地保全法(昭和 48 年 9 月 1 日公布、昭和 49 年 2 月 1 日施行)

奈良県立都市公園条例(昭和 35 年 3 月 31 日公布、昭和 35 年 4 月 1 日施行)

工場立地法昭和 34 年 3 月 20 日公布、昭和 34 年 4 月 10 日施行)

計量法(平成 4 年 5 月 20 日公布、平成 8 年 11 月 1 日完全施行)

高圧ガス保安法(昭和 26 年 6 月 7 日公布)

消防法(昭和 23 年 7 月 24 日公布、昭和 23 年 8 月 1 日施行)

電気工事士法(昭和 35 年 8 月 1 日公布、昭和 35 年 10 月 1 日施行)

電気用品安全法(昭和 36 年 11 月 16 日公布、昭和 37 年 8 月 15 日施行)

電気工事業の業務の適正化に関する法律(昭和 45 年 5 月 23 日施行)

農業振興地域の整備に関する法律(昭和 44 年 7 月 1 日公布、昭和 44 年 9 月 27 日施行)

農地法(昭和 27 年 7 月 15 日公布)

森林法(昭和 26 年 6 月 26 日公布、即日施行)

文化財保護法(昭和 25 年 5 月 30 日公布、昭和 25 年 8 月 29 日)

ガス事業法(昭和 29 年 3 月 31 日公布、昭和 29 年 4 月 1 日施行)

航空法(昭和 27 年 7 月 15 日公布、即日施行)

工業用水法(昭和 31 年 6 月 11 日公布、即日施行)

電気事業法(昭和 39 年 7 月 11 日公布、昭和 40 年 7 月 1 日施行)

電波法(昭和 25 年 5 月 2 日公布、昭和 25 年 6 月 1 日施行)

熱供給事業法(昭和 47 年 6 月 22 日公布、昭和 47 年 12 月 20 日施行)

労働基準法(昭和 22 年 4 月 7 日公布、昭和 22 年 11 月 1 日完全施行)

労働安全衛生法(昭和 47 年 6 月 8 日公布、昭和 48 年 4 月 1 日完全施行)

Page 189: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-181

※公布日と施行日が同じ場合、「即日施行」と記した。また、一部が遅れて施行された場合、完全施行日を記入し、「完全施行」と記した。

法律・条例名 概 要 関連する省庁・部署等

奈良県 窓口

悪臭防止法 (昭和 46 年 6 月 1日公布、昭和 47 年 5月 31 日完全施行)

<目的>工場・事業場などの事業活動などにより発生する悪臭物質の排出を規制することにより、生活環境を保全し国民の健康に役立てることを目的とする。 <概要・木質バイオマスエネルギープラントを検討する際の留意点など> ●都道府県知事が必要と認めた住居が集合している地域(規制地域)内での事業場での悪臭物資の排出及び漏出を規制する(移動発生源、建設工事現場などは適用されない)。

●規制地域内の全事業場が対象となり、規制基準(物質濃度規制、臭気指数規制、悪臭の排出形態に合わせた規制基準、臭気判定士(資格制度)による臭気指数の測定)を遵守しなければならない。

●規制基準は以下のとおり (a)工場全体からの排出:都道府県が総理府令の範囲内で許容限度を定め、対象となる物質は、メチルメルカプタン、アンモニア、硫化水素など22物質 (b)煙突等気体排出施設からの排出:アンモニア、硫化水素など 13 物質((a)より 9 物質が除かれている) (c)事業場からの排出水:メチルメルカプタン、硫化水素、硫化メチル、二酸化メチル (d)濃度規制基準では生活環境が十分保全されない場合は臭気指数により規制する。

環境省 環境管理局総務課

生活環境部 環境政策課

環境基本法 (平成 5 年 11 月 19日公布、即日施行)

<目的>この法律は、環境の保全について、基本理念を定め、並びに国、地方公共団体、事業者及び国民の責務を明らかにするとともに、環境の保全に関する施策の基本となる事項を定めることにより、環境の保全に関する施策を総合的かつ計画的に推進し、もって現在及び将来の国民の健康で文化的な生活の確保に寄与するとともに人類の福祉に貢献することを目的とする。<概要・木質バイオマスエネルギープラントを検討する際の留意点など> ●この法律は、公害対策基本法と自然環境保護法に加え、地球環境問題等を加えた法律である。主な特徴として、1992 年のリオ宣言で採択された持続可能で環境負荷の少ない経済社会の構築、環境基本計画を策定する等の点が含まれている点が挙げられる。

環境省 総合環境政

策局 総務課

環境計画課

生活環境部 環境政策課

奈良県環境基本条例 (平成 9 年 4 月 1 日施行)

<目的>この条例は、環境の保全及び創造について、基本理念を定め、並びに県、事業者及び県民の責務を明らかにするとともに、環境の保全及び創造に関する施策の基本となる事項を定めることにより、環境の保全及び創造に関する施策を総合的かつ計画的に推進し、もって現在及び将来の県民の健康で文化的な生活の確保に寄与することを目的とする。 <概要・木質バイオマスエネルギープラントを検討する際の留意点など> ●県、事業者、県民の責務のほか、環境総合計画の策定、環境影響評価の推進、資源の循環的な利用等の促進などを規定している。

生活環境部 環境政策課

Page 190: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-182

法律・条例名 概 要 関連する省庁・部署等

奈良県 窓口

奈良県環境影響評価条例 (平成10年12月22日公布、平成 11 年12 月 21 日施行)

<目的>この条例は、土地の形状の変更、工作物の新設等の事業の実施に当たり、あらかじめ環境影響評価を行うことが環境の保全上極めて重要であることに鑑み、環境影響評価について県等の責務を明らかにするとともに、本県において環境影響の程度が著しいものとなるおそれがある事業について環境影響評価が適切かつ円滑に行われるための手続きその他所要の事項を定め、その手続き等によって行われた環境影響評価の結果をその事業に反映させるための措置をとること等により、環境の保全について適切な配慮がなされることを確保し、もって現在及び将来の県民の健康で文化的な生活の確保に資することを目的とする。 <概要・木質バイオマスエネルギープラントを検討する際の留意点など> ●対象事業は以下のとおり概略される。1時間あたりの処理能力が8t以上の廃棄物焼却施設の設置等 11 種類 ●手続きは以下のとおり概略される。方法書の作成、準備書の作成、評価書の作成、事業着手後の届出等であり、原則として事業者が行うものである。

環境省 総合環境政

策局 環境影響評

価課 環境影響評

価室

生活環境部 環境政策課

奈良県生活環境保全条例 (平成 8 年 12 月 24日公布、平成 9 年 4月 1 日施行)

<目的>この条例は、公害の防止その他の生活環境の保全に関し必要な事項を定めることにより、生活環境の保全のための施策の総合的な推進を図り、もって県民の健康を保護するとともに、良好な生活環境を保全することを目的とする。 <概要・木質バイオマスエネルギープラントを検討する際の留意点など> ●規制対象とそれに関連する施設は、以下のとおり概略される (a)ばい煙(硫黄酸化物、ばいじん、):ばい煙に係るばい煙等発生施設 (b)粉じん:一般粉じんに係るばい煙等発生施設、特定粉じんに係るばい煙等発生施設 (c)汚水(有害物質、その他):汚水等排出施設 (d)騒音、振動:騒音に係る騒音等発生施設、振動に係る騒音発生施設 (e)特定建設作業:騒音に係る特定建設作業、振動に係る特定建設作業 ●上記関連施設のうちバイオマス利用施設に対しても提要されると想定可能な施設は以下のとおり(規模及び設置区域により規制されており、小規模施設で設置区域外の場合は適用除外される)。 (a)ばい煙に係るばい煙等発生施設:ボイラー、乾燥炉、廃棄物焼却炉 など (b)一般粉じんに係るばい煙等発生施設:切断施設、研削施設、研磨施設、粉砕施設 など (c)騒音に係る騒音等発生施設、振動に係る騒音等発生施設:コンプレッサー、木材加工機器など ●対象となる工場・事業場のすべきこととしては以下のものが挙げられる。 (a)ばい煙に係るばい煙等発生施設:施設の届出、事故時の措置、計画変更命令等、排出基準の遵守 など (b)一般粉じんに係るばい煙等発生施設:施設の届出、構造基準の遵守 など (c)騒音に係る騒音等発生施設、振動に係る騒音等発生施設:施設の届出、規制基準の遵守 など

環境省環境管理局

大気環境課大気生活環

境室

生活環境部 環境政策課

Page 191: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-183

法律・条例名 概 要 関連する省庁・部署等

奈良県 窓口

振動規制法 (昭和 51 年 6 月 10日公布、昭和 51 年12 月 1 日施行)

<目的>工事・事業場の事業活動、建設工事に伴い発生する振動、道路交通振動について規制し、生活環境を保全する <概要・木質バイオマスエネルギープラントを検討する際の留意点など> ●バイオマス利用の際に関係すると考えられる設備のうち、工場・事業場における振動として定義され、その中の特定施設として当てはまるものとして、コンプレッサー、木材加工機械(チッパー)などが挙げられる。

●指定地域内(第一種~第二種)に工場・事業場が存在する場合は、各地域ごとの規制に関する基準をクリアする必要がある。●都道府県知事に設置工事開始 30 日前までに、「特定施設の設置の届出」を行わなければならない。 ●公害防止統括者(当該業務統括管理者(従業員数 21 名以上))の選任と届出が必要 ●公害防止管理者(公害防止の技術的事項を担当)の選任と届出が必要

環境省 環境管理局総務課

自動車環境対策第一課

経済産業省産業技術環

境局 環境指導課

生活環境部 環境政策課

騒音規制法 (昭和 43 年 6 月 10日公布、昭和 43 年12 月 1 日施行)

<目的>工場などの事業活動(特定施設)、建設工事(特定建設作業)、および自動車騒音等に伴って発生する騒音の規制と許容限度の設定 <概要・木質バイオマスエネルギープラントを検討する際の留意点など> ●バイオマス利用の際に関係すると考えられる設備のうち、特定施設として当てはまるものとして、コンプレッサー、木材加工機械(チッパー、破木機)などが挙げられる。

●指定地域内(第一種~第四種)に工場・事業場が存在する場合は、各地域ごとの騒音の規制に関する基準をクリアする必要がある。

●都道府県知事に設置工事開始 30 日前までに、「特定施設の設置の届出」を行わなければならない。 ●公害防止統括者(当該業務統括管理者(資格不要)、従業員数 20 名以下不要)の選任と届出が必要 ●公害防止管理者(公害防止の技術的事項を担当)の選任と届出が必要

環境省 環境管理局総務課

自動車環境対策第一課自動車環境対策課

資源エネルギー庁

公益事業部計画課・ガス

事業課 国土交通省自動車交通

局 技術安全部環境課

生活環境部 環境政策課

Page 192: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-184

法律・条例名 概 要 関連する省庁・部署等

奈良県 窓口

ダイオキシン類対策特別措置法 (平成 11 年 7 月 16日公布、平成 12 年 1月 15 日完全施行)

<目的>この法律は、ダイオキシン類による環境汚染の防止や、その除去等を図り、この施策の基本とすべき基準、必要な規制、汚染土壌に係る措置等の整備を行うことにより、国民の健康を保護することを目的としている。 <概要・木質バイオマスエネルギープラントを検討する際の留意点など> ●ダイオキシン類の耐用一日摂取量(TDI:Tolerable Daily Intake)が体重 1kg あたり 4pg(ピコグラム)以下で政令で定められる値とされ、その他、大気、水質、土壌に関する環境基準の設定が定められている。

●大気基準適用施設(大気排出基準が適用される特定施設)が集合している地域で大気汚染に関する基準の確保が困難な地域については、都道府県知事が総量規制基準を定めなければならない。

●バイオマス関連の特定施設としては、特に廃棄物焼却炉が挙げられ、原料処理能力:50kg/時以上、又は火床面積 0.5m2 のものが該当し、設置時・構造の変更時などには、設置しようとする者(工場・事業場)による届出が必要である。

環境省総合環境政策局環境保健部企画課

環境管理局大気環境課総務課

水環境部水環境管理課土壌環境課水環境部 企画課

生活環境部 環境政策課

大気汚染防止法 (昭和 43 年 6 月 10日公布、昭和 43 年12 月 1 日施行)

<目的>工場及び事業場での事業活動、建築物の解体に伴う煤煙及び粉塵の排出等に対して規制し、自動車排出ガスの許容限度を定め、国民の健康と生活環境の保全を図り、人の健康に係る被害に対する事業者の損害賠償責任について定め、被害者の保護を図ることを目的とする。 <概要・木質バイオマスエネルギープラントを検討する際の留意点など> ●規制対象とそれに関連する施設は、以下のとおり概略される (a)ばい煙(硫黄酸化物、ばいじん、有害物質)-ばい煙発生施設 (b)指定ばい煙(硫黄酸化物、窒素酸化物)-特定工場・特定工場以外 (c)粉じん-一般粉じん発生施設・特定粉じん発生施設 (d)特定物質(アンモニア等 28 物質)-特定施設(「(c)特定工場(一定規模以上)」から特定物質を排出する施設) (e)指定物質(ベンゼン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン)-指定物質排出施設 ●上記関連施設のうちバイオマス利用施設に対しても提要されると想定可能な施設は以下のとおり(規模により規制されており、小規模施設の場合は適用除外される)。 (a)ばい煙発生施設: ボイラー、乾燥炉、廃棄物焼却炉、ガスタービン、ディーゼル機関、ガス機関、ガソリン機関 など(b)特定工場:指定地域において指定ばい煙を排出する工場、又は事業場で総理府令で定める基準に従い都道府県知事が定める規模以上のもの (c)一般粉じん発生施設:ガス専焼ボイラ、その他ボイラ、反応炉及び直火炉、その他乾燥炉、連続式廃棄物焼却炉、その他廃棄物焼却炉、ガスタービン、ディーゼル機関、ガス機関、ガソリン機関 ●対象となる工場・事業場のすべきこととしては以下のものが挙げられる。 (a)ばい煙関連規制等:施設の届出、事故時の措置、計画変更命令等、排出基準の遵守 など (b)粉じん関連規制等:施設の届出、発生施設の構造、私用、管理などに対する基準の遵守 など ●特定工場における公害防止組織の整備に関する法律に従い、公害防止統括者(常時使用従業員が 21 人以上の特定工場)、公害防止主任管理者(ばい煙発生施設が設置されていて、排出ガス量が 40,000Nm3

以上の工場)、公害防止管理者の選任と届出が必要

環境省 環境管理局総務課

大気規制課自動車環境対策第一課自動車環境対策課

資源エネルギー庁

公益事業部ガス事業課計画課

国土交通省自動車交通

局 技術安全部環境課

生活環境部 環境政策課

Page 193: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-185

法律・条例名 概 要 関連する省庁・部署等

奈良県 窓口

廃棄物の処理及び清掃に関する法律 (昭和45年12月25日公布、昭和 46 年 9月 24 日施行)

<目的>廃棄物の排出を抑制し、及び廃棄物の適正な分別、保管、収集、運搬、再生、処分等の処理をし、並びに生活環境を清潔にすることにより、生活環境の保全及び公衆衛生の向上を図ることを目的とする。 <概要・木質バイオマスエネルギープラントを検討する際の留意点など> ●バイオマスに関連する事項の例としては、以下のようなものが挙げられる。 ●廃棄物の定義 ●産業廃棄物処理業の定義等(同様に一般廃棄物処理業についても記載) (a)特別管理産業廃棄物を除く産業廃棄物の収集若しくは運搬又は処分を業として行う場合は、当該業を行おうとする区域(運搬のみの場合は産業廃棄物の積卸しを行う区域)を管轄する都道府県知事の許可を受けなければならない(ただし、事業者自らがその産業廃棄物を運搬する場合、専ら再生利用の目的となる産業廃棄物のみの収集若しくは運搬又は処分を業として行う者、その他環境省令で定める者については除外される)。 (b)上記省令に関するものとしては、再生利用個別指定業(再生利用されることが確実であると都道府県知事が認めた産業廃棄物のみの収集又は運搬を業として行う者であつて都道府県知事の指定を受けたもの)がある。これは個別指定であるため各施設・事業者などが個別に許可を受ける必要があり、取引先が変更される場合は改めて申請が必要。 ●産業廃棄物処理施設(廃プラスチック類処理施設、産業廃棄物の最終処分場その他の産業廃棄物の処理施設で政令で定めるもの)を設置しようとする者は、当該産業廃棄物処理施設を設置しようとする地を管轄する都道府県知事の許可を受けなければならない。

●その他広域処理に関する事項、環境影響に関する事項など留意が必要である。

環境省 大臣官房 廃棄物・ リサイクル対策部

廃棄物対策課

産業廃棄物課

生活環境部 廃棄物対策

Page 194: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-186

法律・条例名 概 要 関連する省庁・部署等

奈良県 窓口

自然公園法 (昭和 32 年 6 月 1日公布、昭和 32 年10 月 1 日施行)

<目的>自然公園区域内において一定の行為を制限することにより、すぐれた自然の風景地を保護し、もって、その利用の増進、国民の保健、休養及び教化に資することを目的とする。 <概要・木質バイオマスエネルギープラントを検討する際の留意点など> 自然公園(国立公園、国定公園)の区域内において、工作物の新築等のほか木竹の伐採、土石の採取及び土地の形状変更等の行為をしようとする場合は、特別保護地区及び特別地域内については、国立公園に係るものについては環境大臣の、国定公園に係るものについては知事の許可等が必要となる。 また、特別保護地区を除く特別地域内において木竹の植栽又は家畜を放牧しようとする場合及び普通地域内において一定規模を超える工作物の新築等のほか土地の形状を変更する等行為をしようとする場合は、国立公園に係るものについては環境大臣に、国定公園に係るものについては知事に届出が必要である。 1指定地域の種類 (1)特別保護地区:公園の中で最も中核をなす景観地であり、現状維持を原則とする。 (2)特別地域 ア 第1種特別地域-特別保護地区に準ずる景観地であり、現在の景観を極力保護することが必要な地域 イ 第2種特別地域- 第1種及び第3種特別地域以外の地域であって特に農林漁業活動については努めて調整を図ることが必要な地域 ウ 第3種特別地域-特別地域の中では風致を維持する必要性の比較的低い地域であって、特に通常の農林漁業活動については原則として風致の維持に影響を及ぼすおそれの少ない地域 (3)普通地域:特別地域の風致景観維持のための緩衝地帯などとして必要な地域 2特別保護地区において許可の必要な行為 特別保護地区においては、次に掲げる行為をする場合は国立公園にあっては環境大臣の、国定公園にあっては知事の許可を受けなければならない。但し、通常の管理行為等については許可は不要 (1)工作物の新築、改築、増築(2)木竹の伐採(3)鉱物の採掘、土石の採取(4)河川、湖沼等の水位又は水量に増減を及ぼさせること(5)国立公園又は国定公園内において、環境大臣が指定した湖沼、湿原等に汚水、排水を排水設備を設けて排出する行為 (6)広告物類の掲出、設置又は表示(7)水面の埋立又は干拓(8)土地の開墾等土地の形状の変更(9)屋根、壁面、塀、橋、鉄塔、送水管等の色彩の変更(10)湿原その他これに類する地域の立入り(11)木竹の損傷または植栽(12)家畜の放牧(13)屋外における物の集積又は貯蔵(14)火入れまたは焚き火(15)木竹以外の植物の採取、損傷又は落葉若しくは落枝の採取 (16)動物の捕獲、殺傷若しくは動物の卵の採取又は損傷(17)道路及び広場以外の地域内における車馬若しくは動力船の使用、又は航空機の着陸(18)(1)~(17)の他、政令で定める行為 3特別保護地区内において届出が必要な行為 (1)特別保護地区の指定又は地域の拡張等の際に当該地域内で既に着手していた上記2の行為については、指定等の日から起算して3ヶ月以内に国立公園にあっては環境大臣に国定公園にあっては知事に届出なければならない。 (2)非常災害のために必要な応急的措置として上記2の行為をした場合は、その行為をした日から起算して14日以内に国立公園にあっては環境大臣に、国定公園にあっては知事に届出なければならない。

環境省自然環境局

国立公園課

生活環境部 風致保全課

Page 195: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-187

法律・条例名 概 要 関連する省庁・部署等

奈良県 窓口

自然公園法 (昭和 32 年 6 月 1日公布、昭和 32 年10 月 1 日施行) (続き)

4特別地域内において許可の必要な行為 特別地域内においては、次に掲げる行為をする場合は国立公園にあっては環境大臣の、国定公園にあっては知事の許可を受けなければならない。但し、通常の管理行為等については許可は不要 (1)上記2の(1)から(9)の行為(2)環境大臣が指定する高山植物等を採取し、又は損傷すること。(3)環境大臣が指定する動物の捕獲、殺傷等(4)湿原その他これに類する地域のうち、環境大臣が指定する区域内への立入り(5)道路又は広場等以外の区域のうち、環境大臣又は知事が指定する区域内において、車馬若しくは動力船の使用又は航空機の着陸(6)屋外における環境大臣の指定する物の集積又は貯蔵(7)(1)~(6)の他、政令で定める行為 5特別地域内において届出が必要な行為 (1)特別地域の指定又は地域の拡張等の際に当該地域内で既に着手していた若しくは物が指定された際に既に着手していた上記4の行為については、指定等の日から起算して3ヶ月以内に国立公園にあっては環境大臣に、国定公園にあっては知事に届出なければならない。 (2)非常災害のために必要な応急的措置として上記4の行為をした場合は、その行為をした日から起算して14日以内に国立公園にあっては環境大臣に、国定公園にあっては知事に届出なければならない。 (3)木竹の植栽又は家畜を放牧しようとするときは、あらかじめ、国立公園にあっては環境大臣に、国定公園にあっては知事に届出なければならない。 6普通地域内において届出の必要な行為 普通地域内において、次に掲げる行為をする場合は、国立公園にあっては環境大臣に、国定公園にあっては知事に行為の種類、場所及び施行方法等を届出なければならない。但し、通常の管理行為等については届出は不要 (1)一定規模以上の工作物の新築、改築、増築(2)特別地域内の河川、湖沼等の水位又は水量に増減を及ぼさせること。(3)広告物類の掲出、設置又は表示(4)水面の埋立又は干拓(5)鉱物の採掘又は土石の採取(6)土地の形状の変更

Page 196: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-188

法律・条例名 概 要 関連する省庁・部署等

奈良県 窓口

奈良県立自然公園条例 (昭和41年12月20日公布、施行)

<目的>自然公園区域内において一定の行為を制限することにより、すぐれた自然の風景地を保護し、もって、その利用の増進、国民の保健、休養及び教化に資することを目的とする。 <概要・木質バイオマスエネルギープラントを検討する際の留意点など> 県立自然公園の区域内において、工作物の新築等のほか木竹の伐採、土石の採取及び土地の形状変更等の行為をしようとする場合は、知事の許可等が必要となる。また、特別地域内において木竹の植栽又は家畜を放牧しようとする場合及び普通地域内において一定規模を超える工作物の新築等のほか土地の形状を変更する等行為をしようとする場合は、知事に届出が必要である。 1指定地域の種類 (1)特別地域 ア 第1種特別地域-特別保護地区に準ずる景観地であり、現在の景観を極力保護することが必要な地域 イ 第2種特別地域- 第1種及び第3種特別地域以外の地域であって特に農林漁業活動については努めて調整を図ることが必要な地域 ウ 第3種特別地域-特別地域の中では風致を維持する必要性の比較的低い地域であって、特に通常の農林漁業活動については原則として風致の維持に影響を及ぼすおそれの少ない地域 (2)普通地域:特別地域の風致景観維持のための緩衝地帯などとして必要な地域 2特別地区において許可の必要な行為 特別地域内においては、次に掲げる行為をする場合は、知事の許可を受けなければならない。但し、通常の管理行為等については許可は不要 (1)工作物の新築、改築、増築(2)木竹の伐採(3)鉱物の採掘、土石の採取(4)河川、湖沼等の水位又は水量に増減を及ぼさせること(5)広告物類の掲出、設置又は表示(6)屋外における知事の指定する物の集積又は貯蔵(7)水面の埋立又は干拓(8)土地の開墾等土地の形状の変更(9)環境大臣又は知事が指定する高山植物等を採取し、又は損傷すること。(10)知事が指定する動物の捕獲、殺傷等(11)屋根、壁面、塀、橋、鉄塔、送水管等の色彩の変更(12)湿原等の知事が指定する区域内への立入り (13)道路又は広場等以外の区域のうち、環境大臣又は知事が指定する区域内において、車馬若しくは動力船の使用又は航空機の着陸 3特別地域内において届出が必要な行為 (1)特別地域の指定又は地域の拡張等の際に当該地域内で既に着手していた若しくは物が指定された際に着手していた上記4の行為については、指定等の日から起算して3ヶ月以内に、知事に届出なければならない。 (2)非常災害のために必要な応急的措置として上記4の行為をした場合は、その行為をした日から起算して14日以内に、知事に届出なければならない。 (3)木竹の植栽又は家畜を放牧しようとするときは、あらかじめ、知事に届出なければならない。 4普通地域内において届出の必要な行為 普通地域内において、次に掲げる行為をする場合は、知事に行為の種類、場所及び施行方法等を届出なければならない。但し、通常の管理行為等については届出は不要 (1)一定規模以上の工作物の新築、改築、増築(2)特別地域内の河川、湖沼等の水位又は水量に増減を及ぼさせること。(3)広告物類の掲出、設置又は表示(4)水面の埋立又は干拓(5)鉱物の採掘又は土石の採取(6)土地の形状の変更

環境省自然環境局

国立公園課

生活環境部 風致保全課

Page 197: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-189

法律・条例名 概 要 関連する省庁・部署等

奈良県 窓口

奈良県自然環境保全条例 (昭和 49 年 3 月 31日公布、施行)

<目的> 自然環境を保全することが特に必要な地域等において、一定の行為を制限することにより、それらの地域の適正な保全を図り、もって健康で文化的な生活の確保に資することを目的とする。 <概要・木質バイオマスエネルギープラントを検討する際の留意点など> 知事が指定する自然環境保全地域の特別地区において、建築物その他の工作物の新築等、宅地造成等の土地の形質変更、鉱物の掘採又は土石の採取等を行おうとする場合は指定権者の許可等が必要となる。 知事が指定する景観保全地区及び環境保全地区において、一定の基準を超える建築物等の新築等、建築物等の色彩の変更、宅地造成等の土地の形質の変更等を行う場合には、あらかじめ知事に届けなければならない。 ※本県においては環境大臣指定の自然環境保全地域(特別地区 及び普通地区)並びに知事指定の自然環境保全地域の普通地区は未指定である。 1 自然環境保全地域の特別地区における行為の制限 (1)次に掲げる行為をする場合には知事の許可が必要である。但し、非常の災害のために必要な応急措置として行う場合は不要 ア 建築物その他の工作物の新築、改築、増築、イ 宅地の造成、土地の開墾その他土地の形質変更、ウ 鉱物の掘採、又は土石の採取、エ 水面の埋立又は干拓、オ 河川、湖沼等の水位又は水量に影響を及ぼす行為、カ 木竹の伐採 キ 知事が指定する湖沼又は湿原及びこれらの周辺1kmの区域内の水域及び水路への汚水、排水の排出 (2)特別地区内において、非常災害のために必要な応急措置として(1)のア~キの行為をした場合は、行為の日から起算して14日以内に知事に届出なければならない。 2 景観保全地区及び環境保全地区における行為の制限 次に掲げる行為をしようとする場合は、行為の着手日の50日前までに、行為の種類、場所等を知事に届出なければならない。但し、非常災害のために必要な応急措置として行う場合等は届出は不要 (1)一定の基準以上の建築物その他の工作物の新築、改築及び増築(2)建築物その他の工作物の色彩を変更すること。(3)宅地の造成、土地の開墾その他土地の形質を変更すること。(4)木竹を伐採すること。(5)野焼きをし、または野草を刈り取ること。 (6)鉱物を掘採し、又は土石を採取すること。(7)水面の埋め立て又は干拓

生活環境部 風致保全課

Page 198: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-190

法律・条例名 概 要 関連する省庁・部署等

奈良県 窓口

古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法 (昭和 41 年 1 月 13日公布、昭和 41 年 4月 15 日施行) 明日香村における歴史的風土の保存及び生活環境の整備等に関する特別措置法 (昭和 55 年 5 月 26日公布、施行)

<目的> わが国固有の文化的資産として国民がひとしくその恵沢を享受し、後代の国民に継承されるべき古都における歴史的風土を保存するために国等において講ずべき特別の措置を定め、もって国土愛の高揚に資するとともに、ひろく文化の向上発展に寄与することを目的とする。 <概要・木質バイオマスエネルギープラントを検討する際の留意点など> 歴史的風土保存区域内等で、建築物の新築等歴史的風土の保存に影響を与える一定の行為を行う場合は、知事の許可を受け又は知事に届けなければならない。 1 歴史的風土特別保存地区において許可を要する行為 (1)建築物その他の工作物の新築、改築又は増築(2)宅地の造成、土地の開墾その他の土地の形質の変更(3)木竹の伐採 (4)土石の類の採取(5)建築物その他の工作物の色彩の変更(6)屋外広告物の表示又は掲出(7)水面の埋立て又は干拓 (8)屋外における土石、廃棄物又は再生資源の堆積但し、通常の管理行為、軽易な行為その他の行為で政令で定めるもの及び非常災害のための必要な応急措置等については許可は不要 2 歴史的風土保存区域において届出を要する行為 (1)建築物その他の工作物の新築、改築又は増築(2)宅地の造成、土地の開墾その他の土地の形質の変更(3)木竹の伐採 (4)土石の類の採取(5)水面の埋立て又は干拓(6)屋外における土石、廃棄物又は再生資源の堆積 但し、通常の管理行為、軽易な行為その他の行為で政令で定めるもの及び非常災害のための必要な応急措置等については届出は不要

国土交通省

生活環境部 風致保全課

奈良県風致地区条例 (昭和 45 年 3 月 28日公布、施行)

<目的>風致地区内における建築物等の建築、宅地の造成、木竹の伐採等の行為について必要な規制を行うことにより、都市の風致を維持することを目的とする。 <概要・木質バイオマスエネルギープラントを検討する際の留意点など> 風致地区内において、一定の行為をしようとする者は知事の許可を受けなければならない。 1 風致地区内において許可が必要な行為 (1)建築物その他の工作物の新築、改築、増築または移転(2)宅地の造成、土地の開墾その他の土地の形質の変更(3)木竹の伐採(4)土石の類の採取(5)水面の埋立て又は干拓(6)建築物等の色彩の変更(7)屋外における土石、廃棄物又は再生資源の堆積 ※(7)についてはH16、5追加予定 2 許可が不要な行為 (1)都市計画事業の施行として行う行為 (2)非常災害のため必要な応急措置として行う行為 (3)通常の管理行為、軽易な行為その他の行為で条例で定めるもの

生活環境部 風致保全課

Page 199: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-191

法律・条例名 概 要 関連する省庁・部署等

奈良県 窓口

近畿圏の保全区域の整備に関する法律 (昭和 42 年 7 月 31日公布、昭和 43 年 1月 30 日施行)

<目的> 近畿圏の建設とその秩序ある発展に寄与するため、近郊緑地の保全に関し特別の措置を定め、保全区域内における文化財の保存、緑地の保全又は観光資源の保全若しくは開発に資することを目的とする。 <概要・木質バイオマスエネルギープラントを検討する際の留意点など> 近郊緑地保全区域内において一定の行為をしようとする場合は、知事に届けなければならない。 1 近郊緑地保全区域の指定 内閣総理大臣は、近郊緑地のうち、無秩序な市街地化のおそれが大であり、かつ、これを保全することによって得られる既成都市区域及びその近郊の地域の住民の健全な心身の保持及び増進又はこれらの地域における公害若しくは災害の防止の効果が著しい近郊緑地の土地の区域を、近郊緑地保全区域として指定することができる。 2 近郊緑地保全区域における行為の制限 近郊緑地保全区域内においては、次の行為をする場合は、知事に届けなければならない。但し、通常の管理行為、軽易な行為その他の行為で政令で定めるもの及び非常災害のため必要な応急措置として行う行為等については届出は不要 (1)建築物その他の工作物の新築、改築又は増築(2)宅地の造成、土地の開墾、土石の採取、鉱物の掘採その他の土地の形質の変更(3)木竹の伐採(4)水面の埋立て又は干拓(5)屋外における土石、廃棄物又は再生資源の堆積 ※風致地区と重複している地域については風致地区の許可申請書の提出をもって届出書の提出があったものとする。 3 助言又は勧告 知事は届出があった場合において、当該近郊緑地の保全のため必要があると認めるときは、届出をした者に対して、必要な助言又は勧告をすることができる。

国土交通省

生活環境部 風致保全課

水道法 (昭和 32 年 6 月 15日公布、昭和 32 年12 月 14 日施行)

<目的>水道の布設及び管理を適正かつ合理的に実施するとともに、水道を計画的に整備し、水道事業を保護育成することにより、清浄にして豊富低廉な水の供給を図ることで、公衆衛生の向上と生活環境の改善とに寄与することを目的とする。 <概要・木質バイオマスエネルギープラントを検討する際の留意点など> ●バイオマスに関連する事項の例として、プラント用水として使う水道水、および水道管接続に関わる規準等の遵守が挙げられる。

厚生労働省健康局水道

健康局 生活衛生課

建築物における衛生的環境の確保に関する法律 (昭和 45 年 4 月 14日公布、昭和 45 年10 月 13 日施行)

<目的>多数の者が使用し、又は利用する建築物の維持管理に関し環境衛生上必要な事項等を定めることにより、その建築物における衛生的な環境の確保を図ることで、公衆衛生の向上及び増進に資することを目的とする。 <概要・バイオマス利用の際の留意点など> ●この法律において「特定建築物」とは、興行場、百貨店、店舗、事務所、学校、共同住宅等の用に供される相当程度の規模を有する建築物であり、多数の者が使用し、又は利用し、かつ、その維持管理について環境衛生上特に配慮が必要なものとして政令で定めるものと定義される。

●ここでバイオマス利用に関する施設の例としては事務所が相当し、この用途に供される部分の延べ面積が三千平方メートル以上の建築物が相当する。

●特定建築物の所有者等、当該特定建築物の維持管理について権限を有するものは、政令で定める基準に従って当該特定建築物の維持管理をしなければならない。また、この建築物の維持管理が環境衛生上適正に行なわれるように監督をさせるため、厚生労働省令の定めるところにより、建築物環境衛生管理技術者免状を有する建築物環境衛生管理技術者を選任しなければならない。

厚生労働省

健康局 生活衛生課

Page 200: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-192

法律・条例名 概 要 関連する省庁・部署等

奈良県 窓口

建設業法 (昭和 24 年 5 月 24日公布)

<目的>建設業を営むものの質の向上、建設工事の請負契約の適正化などを図り、建設工事の適正な施行を確保し、発注者を保護するとともに建設業の健全な発展を促進する事によって公共の福祉の増進に寄与することを目的とする。 <概要・木質バイオマスエネルギープラントを検討する際の留意点など> ●バイオマス利用施設設置・施工などの際に関連すると想定されるものの例としては以下のような事項が挙げられる。 ●建設工事の種類ごとに許可される建設業の種類が定められており、この許可が与えられたものについて工事を実施することが可能である(政令で定める軽微な建設工事のみを請け負うことを営業とする場合はこの限りでない)。

●建設業者はその請け負った建設工事を施工するときには、その建設工事に関して、工事の施工の技術上の管理をつかさどる「主任技術者」をおかなければならない。また、特定建設業者が建設工事を直接請け負った場合についても「監理技術者」をおかなければいけない場合がある。

国土交通省

土木部 監理課

河川法 (昭和 39 年 7 月 10日公布、昭和 40 年 4月 1 日施行)

<目的>河川について、洪水、高潮等による災害の発生防止され、河川が適正に利用され、流水の正常な機能が維持され、及び河川環境の整備と保全がされるようにこれを総合的に管理することにより国土の保全と開発に寄与し、もって公共の安全を保持し、かつ、公共の福祉を増進することを目的とする。 <概要・木質バイオマスエネルギープラントを検討する際の留意点など>

11 ●河川水を洗浄用水で使用する場合には、河川法第23条の許可が必要。 ●河川区域内の土地を占用する場合は、河川法第24条の許可が必要。 ●河川区域内において工作物等の設置等の行為を行う際には、河川法第27条の許可が必要。 ●河川管理者は、河川を損傷、若しくは汚損した行為によって必要を生じた河川工事又は河川の維持を、当該行為の行為者に行わせることができる。(河川法第18条)

●他の行為により必要を生じた河川の維持に要する費用については、その必要を生じた限度において、当該地の行為につき費用を負担する者がその全部又は一部を負担する(河川法第67条)

国土交通省河川局

土木部 河川課

各土木事務所

河川管理担当課

河川法施行令 (昭和 40 年 2 月 11日公布、昭和 40 年 4月 1 日施行)

●河川を損傷すること、あるいは河川区域内の土地に土石やごみ、その他の汚物若しくは廃物を捨てることは河川法施行令第16条の4で禁止されている。

●一定量以上の汚水を排出する場合は、河川管理者に届け出ること。(河川法施行令第16条の5) ●河川区域内の土地において土、汚物その他河川の流水を汚濁するおそれのあるものが付着した物件を洗浄する場合、また河川区域内の土地において土石、竹木その他の物件を堆積、又は、設置する場合は河川管理者の許可が必要。(河川法施行令第16条の8)

国土交通省河川局

土木部 河川課

各土木事務所

河川管理担当課

奈良県流水占用料等に関する条例 (平成 12 年 3 月 30日公布、平成 12 年 4月 1 日施行)

<目的>河川法第23条から第25条までの規定により許可を受けた者からの流水占用料、土地占用料又は土石採取料の徴収に関して定める。

国土交通省河川局

土木部 河川課

各土木事務所

河川管理担当課

11河川管理者との事前協議が必要な事項あり。

Page 201: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-193

法律・条例名 概 要 関連する省庁・部署等

奈良県 窓口

奈良県河川管理規則 (昭和 47 年 4 月 1日公布、昭和 61 年 4月 1 日施行)

<目的>河川法第9条第2項の規定による河川の管理及び奈良県流水占用料に関する条例第1条に規定する流水占用料の納付に関して定める。

国土交通省河川局

土木部 河川課

各土木事務所

河川管理担当課

急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律 (昭和 44 年 7 月 1日公布、昭和 44 年 8月 1 日施行)

<目的>急傾斜地の崩壊による災害から国民の生命を保護するため、急傾斜地の崩壊を防止するために必要な措置を講じ、もつて民生の安定と国土の保全とに資することを目的とする。 <概要・木質バイオマスエネルギープラントを検討する際の留意点など> 「急傾斜地」とは、傾斜度が 30 度以上である土地をいう。「急傾斜地崩壊危険区域」とは、崩壊する恐れがあり、その崩壊により相当数の居住者その他のものに危害が生じる可能性がある区域をいい、都道府県知事が関係市町村長の意見を聞いて、指定することのできる区域である。 急傾斜地崩壊危険区域内では以下の行為は県知事の許可を必要とする。 (a)水を放流し、又は停滞させる行為その他水のしん透を助長する行為(b)ため池、用水路その他の急傾斜地崩壊防止施設以外の施設又は工作物の設置又は改造(c)のり切、切土、掘さく又は盛土(d)立木竹の伐採(e)木竹の滑下又は地引による搬出(f)土石の採取又は集積(g)前各号に掲げるもののほか、急傾斜地の崩壊を助長し、又は誘発するおそれのある行為で政令で定めるもの

国土交通省河川局

土木部 砂防課

Page 202: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-194

法律・条例名 概 要 関連する省庁・部署等

奈良県 窓口

砂防法 (明治 30 年 3 月 30日公布、明治 30 年 4月 1 日施行)

<目的>治水上砂防の目的を達成するための基本法として、砂防施設、砂防指定区域などを定め土砂災害を防止することを目的としている。 <概要・木質バイオマスエネルギープラントを検討する際の留意点など> ●砂防指定地において制限される行為は「奈良県砂防指定地において制限すべき行為を定める条例」(平成15年4月1日施行)により以下のとおり定められている。

(1)建築物又は工作物の新築、増改築、移転又は除却(2)土地の掘削、盛土、切土その他土地の形状を変更する行為(3)土石(砂を含む。)の採取若しくは鉱物の採掘又はこれらの集積若しくは投棄(4)立木竹の伐採又は枝払い(5)樹木、芝草、あし、かや、笹又は埋もれ木の採取(6)木竹、土石等の滑下による運搬(7)家畜の放牧又は係留(8)火入れ又はたき火

国土交通省河川局

土木部 砂防課

地すべり等防止法 (昭和 33 年 3 月 31日公布、昭和 33 年 4月 1 日施行)

<目的>地すべり及びぼた山の崩壊による被害を除却し、又は軽減するため、地すべり及びぼた山の崩壊を防止し、もつて国土の保全と民生の安定に資することを目的とする

12。

<概要・木質バイオマスエネルギープラントを検討する際の留意点など> ●「地すべり」とは、土地の一部が地下水等に起因してすべる現象又はこれに伴って移動する現象をいう。「ぼた山」とは、石炭又は亜炭に係る捨石が集積されてできた山をいう。「地すべり防止施設」とは「地すべり防止区域」内にある排水施設、擁壁、ダムその他の地すべりを防止するための施設をいう。「地滑り防止工事」とは、地すべり防止施設の新設、改良その他の地すべり防止区域内における地すべりを防止するための工事をいう。

●国土交通大臣は、関係都道府県知事の意見を聞き、地すべりしている区域、または、地すべりするおそれのきわめて大きい区域、および、これに隣接する地域のうち、この区域の地すべりを助長、もしくは誘発、またはその恐れがきわめて大きく、公共の利害に密接な関連を有するものを、必要な最小限度で「地すべり防止区域」として指定することができる。

●地すべり防止区域内で以下に該当する行為を行おうとする場合は都道府県知事の許可を受けなければいけない。 (a)地下水を誘致し、又は停滞させる行為で地下水を増加させるもの、地下水の排水施設の機能を阻害する行為その他地下水の排除を阻害する行為(政令で定める軽微な行為を除く。)

(b)地表水を放流し、又は停滞させる行為その他地表水のしん透を助長する行為(政令で定める軽微な行為を除く。) (c)のり切又は切土で政令で定めるもの (d)ため池、用排水路その他の地すべり防止施設以外の施設又は工作物で政令で定めるものの新築又は改良 (e)前各号に掲げるもののほか、地すべりの防止を阻害し、又は地すべりを助長し、若しくは誘発する行為で政令で定めるもの

国土交通省河川局

土木部 砂防課

12平成 16 年 3 月末現在、奈良県に「ぼた山」指定地は存在しない。

Page 203: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-195

法律・条例名 概 要 関連する省庁・部署等

奈良県 窓口

建築基準法 (昭和 25 年 5 月 24日公布、昭和 25 年11月23日完全施行)

<目的>建築物の敷地、構造、設備および用途に関する最低の基準を定めて、国民の生命、健康及び財産の保護を図り、もって公共の福祉の増進に資することを目的とする。 <概要・木質バイオマスエネルギープラントを検討する際の留意点など> ●本法における建築物とは「土地に定着する工作物のうち、屋根及び柱若しくは壁を有するもの(これに類する構造のものを含む。)、これに附属する門若しくは塀、観覧のための工作物又は地下若しくは高架の工作物内に設ける事務所、店舗、興行場、倉庫その他これらに類する施設(鉄道及び軌道の線路敷地内の運転保安に関する施設並びに跨線橋、プラットホームの上家、貯蔵槽その他これらに類する施設を除く。)をいい、建築設備を含むものとする。」と定義されている。

●また、「学校(専修学校及び各種学校を含む。以下同様とする。)、体育館、病院、劇場、観覧場、集会場、展示場、百貨店、市場、ダンスホール、遊技場、公衆浴場、旅館、共同住宅、寄宿舎、下宿、工場、倉庫、自動車車庫、危険物の貯蔵場、と畜場、火葬場、汚物処理場その他これらに類する用途に供する建築物」は特殊建築物と定義されている。

●建築に関する規定は、建ぺい率、容積率、近隣の日照、敷地の前の道路の幅など様々あるため、個別事例の検討の際には留意が必要である。

●建築する場所の用途地域によって用途の制限も様々存在する。 ●用途地域としては、「第 1 種低層住居専用地域」、「第2種低層住居専用地域」、「第 1 種中高層住居専用地域」、「第2種中高層住居専用地域」、「第1種住居地域」、「第2種住居地域」、「準住居地域」、「近隣商業地域」、「商業地域」、「準工業地域」、「工業地域」、「工業専用地域」の合計 12 種類に分類されている。

●木質バイオマスエネルギープラントに関する施設を「準工業地域」、「工業地域」、「工業専用地域」(場合によっては近隣商業地域、商業地域)以外に設置することは困難と考えられる。また、業種、使用する機械の種類、台数、動力数についても制限がある場合もあるので留意が必要である。

●木質バイオマスエネルギープラント及び関連施設が汚物処理場、ごみ焼却場その他処理施設に該当する場合は、都市計画決定等が必要となる場合がある。

国土交通省住宅局

建築指導課

土木部 建築課

生産緑地法 (昭和 49 年 6 月 1日公布、昭和 49 年 8月 31 日施行)

<目的>生産緑地地区に関し都市計画の必要な事項を定めることにより、農林漁業との調整を図りつつ、良好な都市環境の形成に資することを目的とする。 <概要・木質バイオマスエネルギープラントを検討する際の留意点など> ●バイオマス利用の際に関連する事項の例としては、生産緑地内では建築物その他の工作物の新築・増改築、宅地の造成、土石の採取その他の土地の形質の変更などについて市町村長の許可を受けたものを除き、原則として認められない。市町村長は、当該生産緑地において農林漁業を営むために必要なものの設置・管理に係る行為で生活環境の悪化をもたらす恐れのないものにのみ、許可することができる。

●上記の「農林漁業を営むために必要なものの設置・管理に係る行為」の例としては、農林水産物の生産または集荷用の施設、農林漁業の生産資材の貯蔵または保管用の施設、農林水産物の処理または貯蔵に必要な共同地用施設などが挙げられる。

国土交通省都市・地域整

備局 公園緑地課

土木部 都市計画課

Page 204: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-196

法律・条例名 概 要 関連する省庁・部署等

奈良県 窓口

都市計画法 (昭和 43 年 6 月 15日公布、昭和 44 年 6月 14 日施行)

<目的>都市計画の内容とその決定手続き、都市計画制限、都市計画事業、その他の都市計画に関して必要な事項を定めることにより、都市の健全な発展と秩序ある整備を図り、国土の均衡ある発展と公共の福祉の増進に寄与することを目的とする。<概要・木質バイオマスエネルギープラントを検討する際の留意点など> ●バイオマス利用の際に関連する事項の例としては、「用途地域ごとの建築物の制限」が挙げられる。用途地域とは、都市計画が定める地域地区のうち最も基礎的なものであり、都市全体の土地利用の基本的枠組みを設定するものである。市街化区域の土地は原則としていずれかの種類の用途地域に区分される(建築物の用途、形態などは建築基準法により定められている)。

●また、用途地域以外の地域地区として、風致地区などでは、様々な行為や建築物の構造や設備に対して制限が加えられるので留意が必要であり、古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法に定められる歴史的風土特別保存地区や明日香村における歴史的風土の保存及び生活環境の整備等に関する特別措置法に定められる第一種・第二種歴史的風土保存地区でも同様である。

●関連事項として奈良県風致地区条例がある。

国土交通省総合政策局宅地開発課都市・地域整

備局 都市計画課

土木部 都市計画課

都市公園法 (昭和 31 年 4 月 20日公布、昭和 31 年10 月 15 日施行)

<目的>都市公園の設置および管理に関する基準等を定め、都市公園の健全な発達を図ることにより公共の福祉の増進に資することを目的とする。 <概要・木質バイオマスエネルギープラントを検討する際の留意点など> ●都市公園内に、工作物などを設置しようとする場合は制限があり、公園管理者の許可を受けなければならない。 ●都市公園に設けられる公園施設の一つとしての管理施設としての発電施設が挙げられている。発電施設は「環境への負荷の低減に資するものとして国土交通省令で定めるものに限る」として、「風力発電、太陽電池発電、燃料電池発電施設およびその他これらに類するもの」と定められている。

●公園内で発生したバイオマス資源(し尿、厨芥類など)を利用して管理施設の 1 つとして設置する際には、可能な場合もあると想定される。

国土交通省都市・地域整

備局 公園緑地課

土木部 都市計画課 公園緑地室

Page 205: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-197

法律・条例名 概 要 関連する省庁・部署等

奈良県 窓口

都市緑地保全法 (昭和 48 年 9 月 1日公布、昭和 49 年 2月 1 日施行)

<目的>都市における緑地の保全及び緑化の推進に関し、必要な事項を定めており、都市公園法その他の都市における自然的環境の整備を目的とする法律と合わせ、良好な都市環境の形成を図り、健康で文化的な都市生活の確保に寄与することを目的としている

13。

<概要・木質バイオマスエネルギープラントを検討する際の留意点など> ●都市計画区域内の緑地で一定の条件を満たす土地の区域については、都市計画に「緑地保全地区」を定めることができる。●バイオマス利用の際に関係する事項の例として、「緑地保全地区における行為の制限」が挙げられる。以下(a)~(e)に示す行為については都道府県知事の許可が必要となる。ただし、公益性が特に高いと認められる事業の実施に係る行為のうち、当該緑地の保全上著しい支障を及ぼすおそれがないと認められるもので政令に定められるもの等についてはこの限りではない。

(a)建築物その他の工作物の新築、改築又は増築 (b)宅地の造成、土地の開墾、土石の採取、鉱物の掘採その他の土地の形質の変更 (c)木竹の伐採 (d)水面の埋立て又は干拓 (e)前各号に掲げるもののほか、当該緑地の保全に影響を及ぼすおそれのある行為で政令で定めるもの ●上記(e)に当てはまる「当該緑地の保全に影響を及ぼすおそれのある行為で政令で定めるもの」とは、屋外における土石、廃棄物(廃掃法で規定する廃棄物)、または、再生資源(資源有効利用促進法で規定する再生資源)の堆積を示す。

国土交通省都市・地域整

備局 公園緑地

(土木部) (都市計画

課) (公園緑地

室)

奈良県立都市公園条例 (昭和 35 年 3 月 31日公布、昭和 35 年 4月 1 日施行)

<目的>都市公園法及び法に基づく命令に定めるもののほか、奈良県立都市公園の設置及び管理について必要な事項を定めることを目的とする <概要・木質バイオマスエネルギープラントを検討する際の留意点など> ●公園において条例に定められた一定の行為をしようとする者は、知事の許可を受けなければならない。 ●公園における禁止行為が定められており、例えば土地の形質を変更することは禁止されている。

国土交通省都市・地域整

備局 公園緑地

土木部 都市計画課 公園緑地室

13現在のところ奈良県内には「緑地保全地区」は無い。都市緑地保全法の一部改正が予定されている。(H16.2.10 閣議決定)

主な改正点は以下のとおり ①法律名を「都市緑地法」に改める ②都道府県は都市計画に「緑地保全地域」を定めることが出来ることとし、当該区域内の建築物の新築、木竹の伐採等について届出制を導入する。 ③市町村は都市計画に「緑地地域」を定めることが出来ることとし、当該地域内の敷地が大規模な建築物の緑化率は、当該地域に関する都市計画に定められた緑化率の最低限度以上でなけ

ればならないこととする

Page 206: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-198

法律・条例名 概 要 関連する省庁・部署等

奈良県 窓口

工場立地法 昭和 34 年 3 月 20 日公布、昭和 34 年 4月 10 日施行)

<目的>この法律は、工場立地が環境の保全を図りつつ適正に行なわれるようにするため、工場立地に関する調査を実施し、及び工場立地に関する準則等を公表し、並びにこれらに基づき勧告、命令等を行ない、もつて国民経済の健全な発展と国民の福祉の向上に寄与することを目的とする。 <概要・木質バイオマスエネルギープラントを検討する際の留意点など> ●バイオマス利用の際に関連する事項の例としては、次のような事項が挙げられる。 (a)対象となる業種は製造業、電気・ガス・熱供給業者(水力・地熱発電所は除く)であり、対象となる規模は、敷地面積 9,000m2以上、又は建築面積 3,000m2 以上。 (b)届出先は府県及び政令指定都市 (c)電気供給業:「一般の需要又は特定の需要に応じ 電気を供給する事業所またはこれらに電気を供給する事業所をいう。」(d)電気事業の自由化に伴い、企業が行う自家発電設備を利用した特定規模電気事業者に供給する行為は、企業 経営にも影響するため、兼業扱いとし、立地法上のこれらに電気を供給する事業所として電気供給業に該当するものと考える。 (e)電気供給業については水力・地熱発電所を除き、全て対象になる。 (f)土地利用上の制約として、生産施設(発電工程を形成する機械又は装置が設置される建築物)の敷地面積に対する割合は15%以下、緑地等の設置義務は敷地面積の 25%以上

経済産業省産業技術環

境局 環境政策課

環境省

環境管理局総務課

水環境総務課

商工労働部 新産業創造

計量法 (平成 4 年 5 月 20日公布、平成 8 年 11月 1 日完全施行)

<目的>計量の基準を定め、適正な計量の実施を確保し、経済の発展および向上に寄与することを目的とする <概要・木質バイオマスエネルギープラントを検討する際の留意点など> ●計量および計量単位の定義がされている。 ●計量器(計量するための器具、機械または装置)の定義が行われている。

経済産業省産業技術環

境局 知的基盤課計量行政室

工業技術 センター 計量検定室

高圧ガス保安法 (昭和 26 年 6 月 7日公布)

<目的>高圧ガスによる災害を防止するために、高圧ガスの製造等の取扱い、容器の製造と取扱いについて規制し、民間業者、高圧ガス保安協会による高圧ガスの保安に関する自主的な活動を促進させることを目的としている。 <概要・バイオマス利用の際の留意点など> ●バイオマス利用の際に関連する事項の例としては、補助燃料として LPG、CNG などを貯留する施設を設置する場合などの届出が必要であることである。

●高圧ボイラーおよびその導管内の高圧蒸気、電気事業法第二条一項第十四号の電気工作物(政令で定められているもの)内の高圧ガスは本法における高圧ガスには当てはまらない。

経済産業省資源エネルギー庁 原子力安全・保安院保安課

総務部 消防防災課

Page 207: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-199

法律・条例名 概 要 関連する省庁・部署等

奈良県 窓口

消防法 (昭和 23 年 7 月 24日公布、昭和 23 年 8月 1 日施行)

<目的>火災発生を予防し、火災の迅速な消火による災害による被害の軽減を図り、重大な火災の原因となりやすい化学物質のリスクに応じた規制を行うことを目的とする <概要・木質バイオマスエネルギープラントを検討する際の留意点など> ●対象となる工場・事業所等は、危険物の製造所、貯蔵所又は取引所を設置しようとする者であり、バイオマス利用を想定した場合、例としては水処理用のメタノール、スタートアップ時の補助燃料としての液体燃料類、潤滑用のオイル類などが想定される。

●指定数量以上の危険物の貯蔵・取扱いは施設の許認可が必要であり、指定数量未満の場合は地方条例による規制が行われる。●例えば、アルコール類の指定数量は 400L、モーター油は 6000L である。 ●危険物の管理のため、危険物保安統括管理者の選任・解任の届出、危険物保安監督者(有資格者、甲乙種)の選任・解任、危険物取扱者(有資格者、甲乙丙種)による取扱いもしくは立ち会いのもとでの作業、が必要である。

●技術上の基準として、危険物施設の構造等(保有空地、保安距離)、危険物の貯蔵・取扱い基準(共通基準、性状に応じた基準)、貯蔵基準、取扱い基準が、定められている。

消防庁予防課

危険物保安室

総務部 消防防災課

電気工事士法 (昭和 35 年 8 月 1日公布、昭和 35 年10 月 1 日施行)

<目的>電気工事に従事するものの資格および義務を定め、電気工事の欠陥による災害の発生の防止に寄与することを目的とする。 <概要・木質バイオマスエネルギープラントを検討する際の留意点など> ●政令で定める軽微な工事を除き、無資格者が電気工事を実施することが禁じられている。 ●一般用電気工作物だけでなく最大電力 500kW 未満の自家用電気工作物の電気工事も規制対象となっている。 ●電気工事士に、第 1 種、第 2 種の種別が設けられている

経済産業省資源エネルギー庁 原子力安全・保安院電力安全課

総務部 消防防災課

電気用品安全法 (昭和36年11月16日公布、昭和 37 年 8月 15 日施行)

<目的>電気用品の製造、販売等を規制するとともに、電気用品の安全性の確保につき民間事業者の自主的な活動を促進することにより、電気用品による危険及び障害の発生を防止することを目的としている。 <概要・木質バイオマスエネルギープラントを検討する際の留意点など> ●平成 11 年 8 月に「電気用品取締法」を、「電気用品安全法」と改正する法律が公布され、平成 13 年 4 月から施行された。 ●法律に規定される電気用品とは、電気事業法に規定する一般用電気工作物の部分となるか、またはこれに接続して用いられる機械、器具、材料で政令にて定められているものである(コード、ケーブル、開閉器等、政令を参照のこと)。

●電気用品の使用の制限があり、電気事業法に規定されている電気事業者、自家用電気工作物を設置者、電気工事士法に規定されている電気工事士、特種電気工事資格者、認定電気工事従事者は、技術基準に適合した電気用品でなければ電気工作物の設置、変更の工事に使用することはできない。

経済産業省商務情報政

策局 消費経済部製品安全課原子力安全・保安院電力安全課

総務部 消防防災課

電気工事業の業務の適正化に関する法律 (昭和 45 年 5 月 23日施行)

<目的>電気工事業を営む者の登録及びその業務の規制を行うことにより、その業務の適正な実施を確保し、もって一般用電気工作物及び自家用電気工作物の保安の確保に資することを目的とする。 <概要・木質バイオマスエネルギープラントを検討する際の留意点など> ●電気工事を営もうとするものは、経済産業大臣又は、都道府県知事の登録を受けなければならない。 ●電気工事を発注する場合は、登録事業者にしなければならない。

経済産業省原子力安全・保安院電力安全課

総務部 消防防災課

Page 208: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-200

法律・条例名 概 要 関連する省庁・部署等

奈良県 窓口

農業振興地域の整備に関する法律 (昭和 44 年 7 月 1日公布、昭和 44 年 9月 27 日施行)

<目的>自然的・社会的・経済的諸条件を考慮して総合的に農業の振興を図ることが必要であると認められる地域について、その地域の整備に関し必要な施策を計画的に推進するための措置を講じることにより、農業の健全な発展を図るとともに、国土資源の合理的な利用に寄与する。 <概要・木質バイオマスエネルギープラントを検討する際の留意点など> ●本法律に基づき、市町村が農業振興地域整備計画を策定し、農用地として利用すべき土地の区域(「農用地区域」)を設定する。本法律における農用地等とは、耕作、もしくは主として耕作または養畜のの業務のための採草もしくは家畜の放牧の目的に供される土地だけでなく、これらの保全または利用上必要な施設の用に供される土地、前述の施設以外農業用施設用地(畜舎、温室、たい肥舎等農林水産省令で定める施設)の用に供される土地をいう。

●市町村農業振興地域整備計画の変更にあたっては、土地所有者等は農用地区域からの除外を市町村の農業振興地域制度所管課に申し出る。なお、本法律所定の除外要件を満たしている場合のみ計画変更が可能となる。

●木質バイオマスエネルギープラントに関する事項では、農用地区域内における開発行為の制限が挙げられる。このため、農用地区域では原則として施設の建設はできない。したがって、農用地区域内の土地を農用地以外の用途に供する場合は、当該土地を農用地区域から除外するための市町村農業振興地域整備計画の変更が必要となる。

農林水産省

農林部 農政課

農地法 (昭和 27 年 7 月 15日公布)

<目的>農地はその耕作者みずからが所有することを最も適当であると認めて、耕作者の農地の取得を促進するとともにその権利を保護し、並びに土地の農業上の効率的な利用を図るためその利用関係を調整することで、耕作者の地位の安定と農業生産力の増進とを図ることを目的とする。 <概要・木質バイオマスエネルギープラントを検討する際の留意点など> ●本法では、農地は「耕作の目的に供される土地」と定義され、耕作とは土地に労費を加え肥培監理を行って作物を栽培することを示す。また、現在耕作されていなくとも、客観的に見て耕作の目的に供されると認められる土地(休耕地など)も農地として認められる。

●バイオマス利用施設に関する事項の例としては、農地の転用が挙げられる。農地の転用とは人為的に農地を農地以外のものにする行為を言い、都道府県知事もしくは農林水産大臣の許可を必要とする。

●農地を転用するにあたり、他法令(都市計画法等)の許可等が必要な場合がある。 ●市街化区域内の農地等を転用する場合は、農業委員会にあらかじめ届け出を行えば、許可を要さない。 ●農地転用許可申請は、農業委員会で行っている。農地の所在する市町村の農業委員会へご相談すること。

農林水産省

農林部 農業経営課

Page 209: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-201

法律・条例名 概 要 関連する省庁・部署等

奈良県 窓口

森林法 (昭和 26 年 6 月 26日公布、即日施行)

<目的>森林計画、保安林その他の森林に関する基本的事項を定めて、森林の保続培養と森林生産力の増進とを図ることで、国土の保全と国民経済の発展とに資することを目的とする。 <概要・木質バイオマスエネルギープラントを検討する際の留意点など> ●バイオマス利用に関する事項の例としては、開発行為に関する許可が挙げられる。これは地域森林計画の対象となっている民有林において開発行為をしようとするものは、農林水産省令で定める手続きに従い、都道府県知事の許可を受けなければならないというものである。

●機能の高い森林に関する開発は避けるようにし、許可される場合の条件の例としては、土地の流出、崩壊などその他の災害を発生させる恐れがないこと、水害を発生させる恐れがないことなどが挙げられる。

林野庁 森林整備部治山課

農林部 森林保全課

文化財保護法14

(昭和 25 年 5 月 30日公布、昭和 25 年 8月 29 日)

<目的>文化財を保存し、その活用を図ることで国民の文化向上に資するとともに世界文化の進歩に貢献することを目的とする。 <概要・木質バイオマスエネルギープラントを検討する際の留意点など> ●本法律で定義される文化財とは、建造物、絵画等だけでなく、演劇、音楽などの「無形文化財」、衣食住、年中行事等に関する風俗慣習などの「民俗文化財」、その他「記念物」、「伝統的建造物群」が挙げられる。

●特に木質バイオマスエネルギープラントに関する事項の例としては、設置時に、上記「記念物」や伝統的建造物群」の保全に留意する必要がある。記念物とは、「貝づか、古墳、都城跡、城跡、旧宅その他の遺跡で我が国にとつて歴史上又は学術上価値の高いもの、庭園、橋梁、峡谷、海浜、山岳その他の名勝地で我が国にとつて芸術上又は観賞上価値の高いもの並びに動物(生息地、繁殖地及び渡来地を含む。)、植物(自生地を含む。)及び地質鉱物(特異な自然の現象の生じている土地を含む。)で我が国にとつて学術上価値の高いもの」と定義され、伝統的建造物群とは「周囲

●その他の関連事項の例としては以下のものが挙げられる。 (a)重要文化財、史跡名勝天然記念物等の保存のため、一定の行為に制限が与えられる場合がある。 ア) 建築物その他の工作物に建築、増築、改築、移転、除却 イ) 宅地の造成その他の土地の形質の変更 など (b)土木工事の際などに出土品の出土等により遺跡と認められるものを発見したときは現状を変更することなく、遅滞なく文化庁長官へ届出なければならない。

環境省 自然環境局自然環境計

画課 文化庁 文化財部 伝統文化課美術工芸課記念物課 建造物課 総務省

公害等調整委員会

教育委員会 文化財保存

14奈良県内における開発事業に伴う埋蔵文化財の取扱いについては「奈良県における開発事業に伴う埋蔵文化財の取扱い基準(奈良県教育長通知)」により基準等を定

めているので事前に協議されたい。

Page 210: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-202

法律・条例名 概 要 関連する省庁・部署等

奈良県 窓口

ガス事業法 (昭和 29 年 3 月 31日公布、昭和 29 年 4月 1 日施行)

<目的>ガス事業の運営を調整することによって、ガスの使用者の利益の保護、ガス事業の健全な発達を図るとともに、ガス工作物の工事、維持、運用とガス用品の製造及び販売を規制することにより、公共の安全を確保し、公害の防止を図ることを目的とする。 <概要・木質バイオマスエネルギープラントを検討する際の留意点など> ●バイオマス利用に関連する事項の例としては、ガス工作物の技術上の基準の適合、などが挙げられる。これは、高圧ガス保安法に規定する規格または技術上の基準に定合する装置類の必要がある。

●また、ガスの準用事業者として扱われる場合があり、この際には事業の開始、廃止の届出が必要である。 ●その他バイオガスを外部に供給する場合などでは留意するべき点も多いため、詳細な検討が重要である。

経済産業省資源エネルギー庁

電力・ガス事業部

ガス市場整備課

なし15

航空法 (昭和 27 年 7 月 15日公布、即日施行)

<目的>国際民間航空条約の規定と同条約の付属書として採択された標準、方式、手続に準拠して、航空機の航行の安全および航空機の航行に起因する障害の防止を図るための方法を定めると同時に航空機を運航して営む事業の適性かつ合理的な運営を確保してその利用者の利便の増進を図ることにより、航空の発達を図り、公共の福祉に増進することを目的とする。 <概要・木質バイオマスエネルギープラントを検討する際の留意点など> ●バイオマス利用の際に関連する事項の例としては、公共用の飛行場における航空機の進入表面、転移表面等への建造物など物件の制限、航空障害灯、昼間障害標識の設置の義務などが挙げられる。

●物件の制限としては、設置の許可があった際に告示された進入表面等の高さを上回る建造物、植物の設置を行うことができない。

●地表または水面から 60m 以上の高さの物件の設置者には航空障害灯の設置の義務が、昼間において航空機からの視認が困難である吐認められる煙突等で 60m 以上の高さのものの設置に対しては、昼間障害標識の設置が義務づけられる。

国土交通省

なし16

工業用水法 (昭和 31 年 6 月 11日公布、即日施行)

<目的>特定地域における、工業用水の合理的な供給の確保と地下水の水源の保全を図り、その地域の工業の健全な発展と地盤沈下を防止することを目的とする。 <概要・木質バイオマスエネルギープラントを検討する際の留意点など> ●対象となる工場・事業場としては、電気供給業、ガス供給業、熱供給業、および指定地域内の井戸により地下水を採取し、工業用に使用するものなどが挙げられる。

●指定地域は政令により指定され、宮城、福島、埼玉、千葉、東京、神奈川、愛知、三重、大阪、兵庫の一部地域が相当する。●新設・変更時に都道府県知事の許可が必要であり、技術基準に適合していれば許可される。

環境省 環境管理局水環境部総

務課 ,経済産業省産業技術環

境局 産業施設課

なし(奈良県に指定地なし)

17

15関係省庁に直接問い合わせされたい 16関係省庁に直接問い合わせされたい。 17関係省庁に直接問い合わせされたい。

Page 211: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-203

法律・条例名 概 要 関連する省庁・部署等

奈良県 窓口

電気事業法 (昭和 39 年 7 月 11日公布、昭和 40 年 7月 1 日施行)

<目的>この法律は、電気事業の運営を適正かつ合理的に行うことにより、電気の使用者の利益を保護し、及び電気事業の健全な発達を図るとともに、電気工作物の工事、維持、運用を規制することにより、公共の安全を確保し、環境の保全を図ることを目的とする。 <概要・木質バイオマスエネルギープラントを検討する際の留意点など> ●バイオマス利用に関する事項の例を以下に整理する。 ●電気工作物の区分 (a)一般電気工作物 :電力会社から電気供給を受ける需要設備で受電電圧が 600V 以下のもの、一般用電気工作物と同一構内に設置する小出力発電設備

(b)事業用電気工作物:一般電気工作物以外の電気工作物 (c)自家用電気工作物:事業用電気工作物のうち電気事業用以外のもの ●工事計画:規模、その施設の位置付けなどによっては事前申請と認可が必要な場合もある。使用前検査についても同様で自主検査のみでよい場合もある。

●自家用電気工作物を設置する者はそれの使用後にただちにその旨を経済産業大臣に届け出なければならない。 ●自家用電気工作物は、その設置に当たり電気主任技術者を選任しなければならないが、1000kW 未満の出力の場合、電気保安協会などへ保安に関する業務を委託契約することで不選任の承認を得ることができる。

●事業用電気工作物を設置する者は保安規定を、電気工作物使用前に経済産業大臣に届け出なければならない。保安監督は主任技術者免状を交付されているもののうちから選任しなければならないが、自家用電気工作物の場合では経済産業大臣の許可を受けて免状を交付されていないものを選任することができる。

●その他、バイオマス利用した発電システムを系統と連系する場合には、電力会社との協議、系統連系申し込み等の手続が必要となる。個別事例によって、上記に示したもの以外の法規制・諸手続が異なるため十分に留意して検討されたい。

経済産業省資源エネルギー庁 原子力安全・保安院電力安全課

なし18

電波法 (昭和 25 年 5 月 2日公布、昭和 25 年 6月 1 日施行)

<目的>電波の公平かつ能率的な利用を確保することによって公共の福祉を増進することを目的としている。 <概要・木質バイオマスエネルギープラントを検討する際の留意点など> ●バイオマス利用の際に関連する事項の例としては、「伝搬障害防止区域における高層建築物等に係る届出」が挙げられる。 ●伝搬障害防止区域に指定されている区域では、31m 越える建築物、その他の工作物の新築、増築などに関してはその建築物等の敷地の位置、高さ、高層部分(31m を超える部分)の形状、構造、主要原料などを総務大臣に届け出なければならない。

総務省 郵政事業庁

なし19

18関係省庁に直接問い合わせされたい。 19関係省庁に直接問い合わせされたい

Page 212: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-204

法律・条例名 概 要 関連する省庁・部署等

奈良県 窓口

熱供給事業法 (昭和 47 年 6 月 22日公布、昭和 47 年12 月 20 日施行)

<目的>この法律は、熱供給事業の運営を適正かつ合理的ならしめることによつて、熱供給を受ける者の利益を保護するとともに、熱供給事業の健全な発達を図り、並びに熱供給施設の工事、維持及び運用を規制することによつて、公共の安全を確保することを目的とする。 <概要・木質バイオマスエネルギープラントを検討する際の留意点など> ●熱供給事業を営もうとするものは供給区域ごとに許可が必要。 ●1 カ所または数カ所のプラントから複数の建物に配管を通して、冷水・蒸気(温水)を送って冷房・暖房等を行うことを地域熱供給(地域冷暖房)と定義づけ、以下の要件を満たすもの。 (a)需要:一般の需要 (b)規模:加熱能力 21GJ/時以上 (c)供給数:複数の建物 (d)事業者:需要家と資本関係のない第三者または、自家使用にならない事業者

経済産業省資源エネルギー庁

電力・ガス事業部

政策課熱供給産業室

なし20

労働基準法 (昭和 22 年 4 月 7日公布、昭和 22 年11 月 1 日完全施行)

<目的>賃金、労働条件その他の最低基準を定めた法律であり、労働者を保護し、労働者が人たるに値する生活を営むための必要を充たすべき規定を定めることを目的としている。 <概要・木質バイオマスエネルギープラントを検討する際の留意点など> ●労働基準法は最低基準であり、事業者はそこで労働するものに対しこの法を順守しなければならない。 ●特に 24 時間稼働の施設などでは労働条件など留意する必要がある。

厚生労働省

なし21

労働安全衛生法 (昭和 47 年 6 月 8日公布、昭和 48 年 4月 1 日完全施行)

<目的>労働災害の防止のための危害防止基準の確立、責任体制の明確化、および、自主的活動の促進の措置を講じることにより、労働者の安全と健康の確保と快適職場環境の形成を促進する <概要・木質バイオマスエネルギープラントを検討する際の留意点など> ●安全衛生管理体制として、事業所の規模などにより、統括安全衛生管理者(要選任報告)、安全管理者(要選任報告、有資格者)、衛生管理者(要選任報告、有資格者)、産業医(要選任報告、医師)、作業主任者(有資格者)を選任する必要がある。

●事業者は安全衛生委員会(安全委員会および衛生委員会)を開催できる ●事業者が講じるべき措置等として、危険防止措置、健康障害防止措置、作業場等に必要な措置、労働災害防止措置、が挙げられる

●健康の保持増進のための措置として、作業環境測定及びその結果の評価、健康診断などが挙げられる。 ●その他有害物質に関する規制、新規化学物質の有害性調査制度などについての記述がある

厚生労働省安全衛生部計画課 安全課

化学物質調査課

なし22

20関係省庁に直接問い合わせされたい。 21関係省庁に直接問い合わせされたい。 22関係省庁に直接問い合わせされたい。

Page 213: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-205-

<その他留意すべき規制・基準等>

以下に、その他留意すべき規制、基準等を列挙した。バイオマス利用施設の導入を

検討する際には参考にされたい。

規制・基準等 関連する窓口等

電気設備技術基準 経済産業省令、経済産業省(http://www.meti.go.jp/)

電力会社電気供給規定および内

線規定

日本電機工業会標準規格 日本電機工業会(http://www.jema-net.or.jp/)

電気規格調査会標準規格 電気学会(http://www.iee.or.jp/)

厚生省関連通達 環境省(http://www.env.go.jp/)

発電用ボイラー技術基準 経済産業省原子力安全・保安院(http://www.nisa.meti.go.jp/)、電力安全課

ボイラー及び圧力容器安全規則 厚生労働省(http://www.mhlw.go.jp/index.html)

発電用火力設備の技術基準 経済産業省原子力安全・保安院(http://www.nisa.meti.go.jp/)、電力安全課

日本工業規格 日本工業標準調査会(http://www.jisc.go.jp/ )

クレーン等安全規則及びクレー

ン構造規格

日本建築規格及び鋼構造計算基

土木工事標準示方書 日本鉄道建設公団(http://www.jrcc.go.jp/)

上下水道施設基準 国土交通省(http://www.mlit.go.jp/)

営繕部の各仕様書 国土交通省(http://www.mlit.go.jp/)

Page 214: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-206-

参考 4 利用可能な補助金等

制度名

木材利用革新的技術開発促進事業

農林漁業金融公庫資金:中山間地域活性化資金(加工流通施設資金)

地域新エネルギービジョン策定事業

バイオマス等未活用エネルギー実証試験事業・同事業調査

山村コミュニティ活性化モデル事業

地域木材産業体制整備事業

地域地球温暖化防止支援事業

新エネルギー事業者支援対策事業

木材産業の構造改革を推進する事業のうち木材産業体質強化対策事業(利子助成)

農林漁業金融公庫資金:農林漁業施設資金(共同利用施設資金)

農林漁業金融公庫資金:農林漁業施設資金(主務大臣指定施設資金)

農林漁業金融公庫資金:振興山村・過疎地域経営改善資金

農林漁業金融公庫資金:林業構造改善事業推進資金

農林漁業金融公庫資金:林業・木材産業改善資金

木材産業等高度化推進資金:構造改革促進資金(運転資金)

林業経営構造対策事業

木材産業構造改革事業

木質バイオマスエネルギー利用促進事業

木の香る環境整備促進事業

むらづくり維新森林・山村・都市共生事業

森林居住環境整備事業

地域エネルギー利用設備に係る固定資産税の課税標準の特例

エネルギー需給構造改革推進投資促進税制(所得税、法人税)

地域新エネルギー導入促進事業

新エネルギー・省エネルギー非営利活動促進事業

先進的新エネルギー技術導入アドバイザリー事業

Page 215: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-207-

制度名 助成分野

助成種類 補助率・融資内容等 対象事業者 助成概要 管轄官

庁 木材利用革新的技術開発促進事業

技術開発 補助金 補助率:1/2 民間団体 ・民間企業等に対する公募方式により、木材の利用促進に係る革新的な新技術・新製品の開発を実施。

・木質廃棄物の抑制・再利用の促進等が対象。

林野庁

農林漁業金融公庫資金:中山間地域活性化資金(加工流通施設資金)

技術開発経営

融資 ・償還期間:15 年以内(据置期間:3 年以内)

・ 利 率 : 1.45 ~1.95%

(15 年償還) ・貸付限度額:負担

額の 80%

中山間地域で生産された木材を原料とする加工製造業者等

・中山間地域の林産物を原材料とする製造・加工事業又は中山間地域の林産物の加工品の集荷、販売、提供の事業に関する技術開発、需要開拓、事業提携等

林野庁

地域新エネルギービジョン策定事業

計画策定調査

補助金 定額 地方公共団体、地方公共団体の出資に係る法人等

・地域新エネルギービジョン策定に要する費用の補助

・重要テーマに係る詳細ビジョン策定に要する費用の補助

・事業化フィージビリティスタディに要する費用の補助

NEDO

バイオマス等未活用エネルギー実証試験事業・同事業調査

計画策定調査

補助金 ・実証試験 1/2 相当額

・FS 定額 100%

(上限額あり)

企業、地方公共団体、公益法人、大学等の法人

・ビジョン策定に要する費用の補助 ・フィージビリティスタディに要する費用

についての補助

NEDO

山村コミュニティ活性化モデル事業

計画策定調査 普及啓発

補助金 補助率:1/2 地方公共団体、森林組合等

・未利用の間伐材や伐採木の林地残材等の木質バイオマスや渓流水等の山村地域における未利用資源を有効に活用するための取組に対して助成。

・地域における資源利用に向けたマスタープランの策定

・自然エネルギー資源の活用に関する実証調査、普及啓発

林野庁

地域木材産業体制整備事業

計画策定普及啓発

補助金 補助率:1/2 地方公共団体、木材関連業者等の組織する団体

・林地残材、製材工場残材、建設発生木材等の未利用木質資源の有効活用を図るための取組に対して助成。

・発生量の把握、検討委員会の開催、有効活用システムの策定、普及のための説明会開催等

林野庁

地域地球温暖化防止支援事業

施設整備 補助金 補助率:1/2 以内(ただし、営利活動に伴う事業は 1/3以内)

地方公共団体、公益法人・特定NPO 法人・民間団体等で法人格を有するもの

・新エネルギー設備又は省エネルギー設備を組み合わせた複数の設備導入に対する補助金(地方公共団体が策定した「地域における地球温暖化防止に資する計画」に基づき実施される事業を対象)

NEDO

新エネルギー事業者支援対策事業

施設整備 補助金 債務保証

・補助金 1/3 以内

・債務保証 債務保証枠:基金の 15 倍 保証範囲:対象債務の 90% 保証料率:保証残高の 0.2%

民間企業等 ・事業費の一部を補助、金融機関に対する債務保証(新エネ法に基づき、主務大臣の認定を受けた利用計画に従って実施される新エネルギー導入事業を対象)

補助事業:経済産業省 債務保証 :NEDO

木材産業の構造改革を推進する事業のうち木材産業体質強化対策事業(利子助成)

施設整備 融資 ・償還期間:7 年以内

・利子助成率:上限3.5%

(補助率 1/2)

木材製造業、木材卸売業等

・木材産業の体質強化を図るための加工 ・流通の合理化や環境保全に資する設備(木

くず焚きボイラー等)導入に要する借入金に対する利子助成。

林野庁

農林漁業金融公庫資金:農林漁業施設資金(共同利用施設資金)

施設整備 融資 ・償還期間:20 年以内

(据置期間:3 年以内)

・利率:1.65(共同利用施設 その他)

・貸付限度額:負担額の 80%

森林組合、同連合会、組合員の50%以上が林業を営む者である中小企業等協同組合

・共同利用の林産物加工・流通施設の改良・造成・取得

林野庁

Page 216: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-208-

制度名 助成分野助成種類 補助率・融資内容等 対象事業者 助成概要 管轄官

庁 農林漁業金融公庫資金:農林漁業施設資金(主務大臣指定施設資金)

施設整備 融資 ・償還期間:15 年以内

(据置期間:3 年以内)

・ 利 率 : 1.45 ~1.75%

・貸付限度額 補助:負担額の80% 非補助:負担額の80%又は一定額

(処理加工施設 3億円、流通販売施設 1.5 億円等)のいずれか低い額

林業を営む者等 ・林産物の処理加工・流通施設等の改良・造成・取得

林野庁

農林漁業金融公庫資金:振興山村・過疎地域経営改善資金

施設整備 融資 ・償還期間:25 年以内

(据置期間:8 年以内)

・ 利 率 : 1.60 ~1.75%

・貸付限度額 補助:負担額の80% 非補助:負担額の80%又は一定額

(個人 2,600 万円、法人・団体 5,200万円等)のいずれか低い額

林業を営む者、森林組合、同連合会、農林漁業者の組織する法人・団体

・林産物の処理加工・流通施設等の改良・造成・取得

林野庁

農林漁業金融公庫資金:林業構造改善事業推進資金

施設整備 融資 ・償還期間:20 年以内

(据置期間:3 年以内)

・利率 補助:共同利用2.75% 一般 1.75% 非補助:1.6%

・貸付限度額 補助:負担額の80% 非補助:負担額の80%又は一定額

(処理加工施設 3億円、流通販売施設 1.5 億円等)のいずれか低い額

林業を営む者、森林組合、同連合会、組合員の50%以上が林業を営む者である中小企業等協同組合、林業者の組織する法人・団体等

・林業・木材産業構造改革事業計画に基づく林産物の処理加工・流通施設等の改良・造成・取得

林野庁

農林漁業金融公庫資金:林業・木材産業改善資金

施設整備 融資 ・償還期間 (据置期間):10 年

以内(3 年以内)・利率:無利子 ・貸付限度額:一借

主ごとの限度額は、個人 1,500万円、会社 3,000万円、会社以外の団体 5,000 万円

(木材産業に係る林業・木材産業改善措置を実施する場合にあっては、それぞれ 1億円)

林業者、木材産業事業者及びその組織する団体

・林業・木材産業経営の改善を目的として行う木質バイオマス利用施設の改良、造成又は取得

林野庁

木材産業等高度化推進資金:構造改革促進資金(運転資金)

施設整備 融資 ・償還期間:短期 1年以内(長期 5年以内)

・利率:短期 1.40%(長期 1.60%) ( H12.11 月改定

分) ・貸付限度額:1 億

円 (特認 2 億円)

都道府県知事認定の合理化計画を作成した木材の製造に係る事業体

・木質資源の有効活用を図るための未利用資源の引取又は加工を対象

林野庁

Page 217: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-209-

制度名 助成分野助成種類 補助率・融資内容等 対象事業者 助成概要 管轄官

庁 林業経営構造対策事業

施設整備 補助金 補助率:1/2、4/10

地方公共団体(市町村)、森林組合、林業者等の組織する団体等

・間伐材等の木質資源の有効利用を図る観点から、森林のバイオマス再利用促進施設、木質エネルギー等利用促進施設等の整備に対して助成。

・対象施設:作業用建物、木材等成分抽出機、炭化施設、おが粉製造用施設、有機性肥料生産施設、木質資源利用ボイラー、木質燃料製造施設等

林野庁

木材産業構造改革事業

施設整備 補助金 補助率:1/2、1/3、4/10

地方公共団体(市町村)、森林組合、林業者等の組織する団体、木材関連業者等の組織する団体等

・外材に対抗できる木材の供給体制を推進し、森林資源の循環利用に資するため、木材加工流通施設等の整備に対して助成。森林バイオマス再利用促進施設、木質エネルギー等利用促進施設等の整備に対して助成。

・対象施設:作業用建物、木材等成分抽出機、炭化施設、おが粉製造用施設、有機性肥料生産施設、木質資源利用ボイラー、木質燃料製造施設等

林野庁

木質バイオマスエネルギー利用促進事業

施設整備 補助金 補助率:1/2 地方公共団体、木材関連業者等の組織する団体等

・林地残材、製材工場残材、建設発生木材等の未利用木質資源のエネルギー化を促進するためのモデル的な施設整備に対して助成。

・対象施設:移動式木材破砕装置、バイオマス発電施設、熱供給施設、ペレット製造施設、木質ボイラー、貸付用ペレットストーブ等

林野庁

木の香る環境整備促進事業

施設整備 補助金 補助率:1/2 地方公共団体、森林組合、林業者等の組織する団体等

・間伐材を活用したペレット等の試作に対して助成。

林野庁

むらづくり維新森林・山村・都市共生事業

施設整備 補助金 補助率:1/2 地方公共団体 ・都市との共生を図りながら森林の適正な管理や山村の活性化に資するための新たな地域づくりの推進。

・対象:木質バイオマス資源等の自然エネルギー活用施設、林地残材等のチップ化のための機材整備、原料集積のための作業路網等の整備

林野庁

森林居住環境整備事業

施設整備 補助金 補助率:50/100等

地方公共団体、森林組合等

・緑豊かな森林に囲まれた居住環境(フォレスト・コミュニティ)を広く創出するための山村基盤整備。 ・その一環として、自然エネルギーを利用した電気、熱等供給施設のための用地及び配管等の整備も対象。

林野庁

地域エネルギー利用設備に係る固定資産税の課税標準の特例

施設整備 減税 課税標準を 5/6 に軽減(取得後 3 年間)

個人、法人 対象:木くず焚ボイラー 1 基又は 1 台の取得価額が 660 万円以上のもの

林野庁

エネルギー需給構造改革推進投資促進税制(所得税、法人税)

施設整備 減税 取得価額の 7%の税額控除又は取得価額の 30%の特別償却の選択

個人、法人 対象:木くず焚ボイラー 林野庁

地域新エネルギー導入促進事業

施設整備普及啓発

補助金 ・新エネルギー導入事業 1/2 以内

(又は 1/3 以内)・新エネルギー導入

促進普及啓発事業 定額

(限度額 2 千万円)

地方公共団体 ・先進性があり、他自治体への波及効果が高い新エネルギー導入事業及び普及啓発事業

NEDO

新エネルギー・省エネルギー非営利活動促進事業

施設整備普及啓発

補助金 補助率:1/2 以内 NPO 法人、公益法人、法人格を有する民間団体

・非営利団体が、営利を目的とせず自ら新エネルギー設備を導入する事業へ、もしくは第 3 者が実施する新エネ、省エネ設備導入経費を支援する事業への補助

・非営利団体が、営利を目的とせず新エネ又は省エネに係る普及啓発事業を実施する事業への補助

NEDO

先進的新エネルギー技術導入アドバイザリー事業

普及啓発 補助金 民間企業、地方公共団体等

・導入指導(説明会、展示会開催、巡回指導)

・専門家派遣

NEDO

(出所)平成 15 年度 NEDO の新エネルギー導入促進事業 木質バイオマスエネルギー利用等に関する助成措置の概要(平成 16 年度概算決定)

Page 218: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-210-

参考 5 本ビジョンで扱った用語 (1)用語一覧

※県の林業統計、関連資料等も参考にされたい。 ※本調査において全般的に参考とした資料は次のとおり。 - バイオマスハンドブック(オーム社) - バイオマス・エネルギー・環境(アイ・ピー・シー) - バイオマス導入ガイドブック(NEDO) - 循環型社会の形成を目指したバイオマスエネルギー活用促進に向けた調査 - バイオマスエネルギー導入のための法的諸課題についての実態調査(近畿経済産

業局)

数字・アルファベット

2 等地 中庸の生育が見込まれる林地のこと

A 重油 重油とは、原油を直接常圧蒸留して精製する際、300℃以上の留分とし

て得られる中質・重質液体留分や、常圧蒸留の残油を減圧蒸留して得ら

れる同様の重質液体留分。A 重油とは、重油のうち、引火点 60℃以上、

動粘度 20mm2/s 以下、残留炭素分 4%以下、硫黄分 2.0%以下の性状を

有するものをいう。

CO2排出係数 CO2排出係数とは、各種エネルギー使用により排出される温室効果ガス

(メタンやフロンなど)を CO2に置き換えるための割合。

E10 ガソリンにエタノール(バイオエタノール)を 10%混入した自動車燃料。

同様に、E5、E15 はエタノール混入率がそれぞれ 5%、15%の燃料を指

す。欧米諸国では E5~E10、ブラジルでは E24 として普及している。

FS (フィージビリテ

ィスタディ)

実現可能性調査(研究)。本調査におけるケーススタディから、さらに

踏み込んで、原料収集からエネルギー転換、エネルギー利用、副産物処

理などを含めて詳細に実現可能性について検討する調査・研究のことを

言う。

RPS 法 我が国では、平成 15 年 4 月 1 日から施行された「電気事業者による新

エネルギー等の利用に関する特別措置法」を示す。RPS とは、

Renewables Portfolio Standard の略称。電気事業者に対して、一定の新

エネルギー等電気の利用を義務づけた法律。 http://www.rps.go.jp/RPS/jsp/00/generalPage.jsp に詳しい情報が掲載

されている。

Vol% 体積ベースの比率、パーセンテージ。

wt% 重量ベースの比率、パーセンテージ。

Page 219: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-211-

アルコール発酵 (エタノール発

酵)

古くからアルコール発酵と呼ばれてきたが、微生物の代謝産物としてア

ルコール類を生産する技術である。生産されるアルコール類にはエタノ

ール以外に 1-ブタノール、2-プロパノール、グリセリンなどがある。

当夜でんぷんを原料とし、生成されたエタノールは酒類以外に各種化学

工業、飲食品工業、医薬、燃料などの分野で広く使われている。他に、

石油起源のエチレンから合成する生成方法もある。

アルデヒド アルデヒド基-CHO をもつ有機化合物の総称。一般式 RCHO。アルコー

ルを酸化すると得られる。水への溶解性は炭素数の増加につれて小さく

なる。還元作用があり、アルデヒド基の部分が容易に酸化されてカルボ

キシル基-COOH にかわる。代表的なものにホルムアルデヒド、アセトア

ルデヒド等がある。

一般廃棄物 「廃棄物の処理法及び清掃に関する法律」第2条で定められた産業廃棄

物以外の固形状または液状の廃棄物をいう。具体的には、ごみ、粗大ご

み、し尿、泥尿(し尿浄化槽に係わるも)、特別管理一般廃棄物を総称し

ていう。なお、産業廃棄物の定義に業種限定があるため、物質として同

じ廃棄物であっても排出源により、一般廃棄物にも産業廃棄物にもなる

ので、この点留意を必要とする。一般廃棄物は地方自治体が収集、運搬、

処分しなければならないとされている。

一番玉、二番玉 根元に一番近い所から取った丸太。元玉ともいう。直径が大きく節も少

ないが、材質は二番玉に劣ることが多い。以下先端に近づくに従って、

二番玉、三番、・・・末玉とよぶ。

エステル化 酸(主としてカルボン酸)をエステルに変えること。植物油をディーゼ

ルエンジンにて用いるためにエステル化を行い、粘度等の液性改善を行

う。エステル化の祭にはメタノール、エタノール、プロパノール等の種々

のアルコールが適用可能である。コストの観点からメタノールが通常用

いられ、この場合、メチルエステル化と称する。

エタノール エチルアルコールとも呼ばれるアルコールの一種。(CH3)2CHOH。エタ

ノール(ethanol)、単にアルコールとも酒精ともいう。融点-114.5℃、沸

点 78.3℃、比重 0.7893(20℃)、0.80645(0℃)、無色透明、特有の香と

味をもつ液体で、麻酔性がある。水とは任意の割合で混ざり、混合の祭

体積の収縮と発熱を伴う。エタノールは、石油由来のエチレンを原料と

する合成エタノールとバイオマス原料の発酵により得られる発酵エタノ

ールがある。

エチル・ターシャ

リー・ブチル・エ

ーテル ( ETBE : Ethyl Tertiary butyl Ether)

エーテル化合物の一種で、エタノールとイソブチレンから製造される。

含酸素剤としてオクタン価が高く、フランス等ではオクタン価向上剤と

してガソリンに添付されている。バイオエタノールを原料として製造す

ることも可能。

Page 220: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-212-

エネルギーコスト 化石燃料の購入費用などのエネルギーに係る経費を示す。本調査では、

バイオマス起源のエネルギー(電気、熱、燃料)等の生産コストも含め

ている。、

オーバーホール 修理とは壊れた部品を直すことであるのに対して、オーバーホールとは

破損の有無にかかわらず、使用している機器を新品の状況(に非常に近

い状況)に、戻すことを言う。維持管理は毎年消耗品の交換を中心に行

うが、オーバーホールは数年に 1 回程度行うことが多い。

オクタン価 ガソリンの自己着火(自然着火)のしにくさを表す指標で、即ちノッキ

ングのしにくさ(アンチノック性)を示す。オクタン価が高いほど、ア

ンチノック性に優れている。

オクタン価向上剤 ガソリンのオクタン価を向上するための添加剤で、代表的なものに、

MTBE、ETBE 等がある。オクタン価向上基材ともいう。

架線集材 主に集材機によるワイヤーロープの巻き込みによって、空中に仮設した

ワイヤーロープに取り付けた搬機(キャレジ)などを移動させて集材す

る方法。急斜地でも搬出可能、林地を荒らすことが少ないなどの長所が

ある反面、架設・撤去に時間を要するなど短所がある。近年、この短所

を低減したタワーヤーダが普及しつつある。

カーボン・ニュー

トラル 木材等のバイオマス資源を燃焼させれば、含有する炭素分から二酸化炭

素が排出されるが、それらは植物が生長の過程で光合成により固定した

二酸化炭素に由来するため、ライフサイクル全体では大気中の二酸化炭

素の総量に影響を与えないという考え方及びその性質。京都議定書では、

温暖化物質排出量のカウントの仕方については、IPCC のまとめた 1996年版の王国書によることとされている。この報告書には全てのバイオマ

スについて、バイオマスを燃焼した地点では、二酸化炭素排出にはカウ

ントしないとされている。

ガソホール 米国南部で使用されているエタノール添加ガソリン。米国においては、

ガソリンにエタノールを 10%まで添加することが認められている。ガソ

リンにエタノールを 10%添加した 10%ガソホール、7.7%以上~10%未満

添加した 7.7%ガソホール、5.7%以上~7.7%未満添加した 5.7%ガソホー

ルの3種類存在する。

間伐 育成過程の林分で林間がうっ閉し林木相互間の競合が開始した後、目的

樹種を主体にその一部を伐採して林分密度を調節し、林木の利用価値の

向上と森林の有する諸機能の維持増進を図るための伐採をいう

間伐材 人工林において林内の混み具合に応じて、目的とする樹種の固体密度を

調整する作業を間伐といい、間伐の祭に伐採された木を間伐材という。

木屑ボイラー 木屑を燃料とするボイラーのこと。

Page 221: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-213-

希硫酸法 木材等のセルロース系のバイオマス資源からアルコールを生産するのに

用いられるセルロースの酸糖化技術の一手法である加水分解法の一種。 希硫酸のもとで約 240℃まで加熱して、セルロースやヘミセルロースを単

糖類へと分解する。高温で加熱することから、得られた糖は過分解する

ため、収率が低くなる傾向がある。

菌床 菌類の栽培における培養体。広葉樹や針葉樹のおが粉に米糟、フスマな

ど栄養体を混ぜた培地

グリセリン 代表的な 3 価アルコールで、グリセロール(glycerol)ともいう。無色で

粘稠 、甘味のある吸湿性の液体。天然には、油脂、リン脂質などの成分

として多量に産し、せっけん製造の副産物、またはアルコール発酵の生

成物の1つとして工業的に製造できる。グリセリンの大部分はニトログ

リセリンの製造に、そのほか医薬、化粧品などに用いる。

グルコース 化学式 C6H12O6で表される単糖類の一つ。D 型、L 型、ピラノース型、フ

ラノース型など多くの異性体がある。D 型のものはブドウ糖といわれ、

あらゆる糖の中で最も広く多量に自然界に分布する。

原油換算 kl そのエネルギー量を発生させるのに必要な原油の量を kl 表示したもので

あり、エネルギー量を原油 1kl の発熱量で除した値。総合エネルギー統計

より、原油の発熱量は 38.2GJ/kl となっている。

高位発熱量(HHV) 燃料の発熱量を表示する方法の 1 つ。熱量計によって測定された値で、

水蒸気の蒸発熱を含んだ発熱量をいい、総発熱量ともいう。HHV とは

higher heating value の略

黒液 パルプ製造工程でチップを薬液で蒸煮し、非繊維物質を溶かして洗浄す

るときに発生する廃液(主成分はリグニン)。発熱量が 12MJ/kg と高いこ

とから、製紙業等において古くからエネルギーを利用されている。

黒煙 不完全燃焼によって生ずる多数の微粒子を含む煙。軽油等の化石燃料を

ディーゼルエンジンで燃焼した際に発生し易い。

コージェネレーシ

ョン コージェネレーションとは「Co(共同の)Generation(発生)」から来て

おり、ひとつのエネルギーから複数のエネルギー(電気・熱など)を取

り出すシステムである。一般的には、都市ガスなど一次エネルギーを原

料として電気や熱などといった複数の二次エネルギーに変換させ留こと

を言う。

コンプレッサー 圧縮機のこと。気体はその体積を縮めることができ、ここから元の状態

に戻ろうとする性質がある。このとき元に戻ろうとするエネルギーを得

ることができ、このために気体を圧縮する装置を言う。

産業廃棄物 産業廃棄物とは、事業活動に伴って生じた廃棄物のうち、燃えがら、汚

泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、廃プラスチック類などの廃棄物をいう。

排出事業者に処理の責任を義務づけている。この定義に該当しない廃棄

物(例えばオフィスごみ)は一般廃棄物となる。

Page 222: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-214-

主伐 利用できる時期に達した立木を伐採することで、次の世代の樹木の育成

を伴う伐採。

所内率 発電所での給水、機械制御、空調、照明など発電所の中で使う電力のこ

とを所内電力といい、発電端出力(発電機で発電した電力)に占める所

内電力の割合をを所内率と呼ぶ。火力発電や原子力発電では、一般に大

容量になるほど、所内率は低くなる。

蒸気タービン 蒸気タービンとは、高温高圧の蒸気を、羽根車に吹きつけて回転させる

外燃機関である。

蒸気圧 ある温度(37.87℃)において、液体(ガソリン)と平衡状態にある蒸気

の圧力。揮発性の大小を表す(蒸気圧大=揮発性大、蒸気圧小=揮発性

小)。ガソリンの蒸気圧が大き過ぎれば貯蔵、運搬、給油等に蒸発による

損失が大きくなり、また、エンジンでベーパーロック*を起こす恐れが

ある。一方、小さすぎるとエンジンが始動しにくくなり、特に冬期や寒

冷地での使用に耐えられなくなる。 *燃料が燃料タンクと燃料ポンプの間で気化し、燃料が適正にエンジン

まで送れなくなる現象でエンジン停止の原因となる。

新エネルギー 1997 年に施行された新エネルギー利用等の促進に関する特別措置法によ

って「技術的に実用化段階に達しつつあるが、経済性の面から普及が十

分でないもので、石油に代わるエネルギーの導入を図るために特に必要

なもの」と定義されているエネルギーのこと。海外では、太陽光、風力、

バイオマスなどに対して再生可能エネルギー(renewable energy)と呼ば

れることが多い。

森林計画区 森林法第 6 条に基づいて、農林大臣が都道府県知事の意見を聴くととも

に、地勢その他の条件を勘案し、主として流域別に分けた区域

森林蓄積 森林を構成する木の体積の総数

絶乾 含水率がゼロの状態

銭丸太 磨丸太の一種で、垂木ともいう。屋根板を受ける木で、軒先が化粧の場

合外部造作となる。

セルロース 化学式は(C6H10O5)n0繊維系ともいう。植物細胞壁の主成分をなす多糖。

自然界に産出する有機物の中もっとも多量に存在する。木質系バイオマ

スにヘミセルロース、リグニンとともに平均で 40~50%含まれる。セル

ロースは D-グルコースのみを構成ユニットとする多糖類であり、完全に

加水分解によりD-グルコース(単糖)を得る。セルロースは水に溶けに

くく、山野アルカリに対しても耐性が高い。

全幹集材 伐倒木を玉切りしないで(枝払いのみ行う)集材すること。主として大

型のトラクタ、集材機が用いられ、①土場など足場のよい地点で能率的

に玉切りが行える、②集材能率が上げる、③より有利な採材ができる

全木集材 伐木現場で枝払いを行わず、枝葉付きの伐倒木をそのまま集材すること。

Page 223: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-215-

素材生産 木材材積の表示の 1 種で単位記号は m3。造材された素材(原木・丸太)

の材積。

玉切り 立木を伐倒して枝払いがすんでのち、樹幹の大小、曲がり、節、腐れな

どの欠点を見極めて、用途に応じて定められた長さ(定尺)に切断して

丸太にすること

タール 狭義には石炭乾留で得られるコールタールを指していたが、広義には有

機物の熱分解などで生じる黒色ないし褐色の粘稠な油状物質の総称で、

木タール、石油タールなどを含めていう。石油の蒸留または木や石炭の

乾留により得られる、複雑で高分子量の成分からなる粘性の物質。有機

物の熱分解によって生成する黒色または褐色の粘ちょうな液体物質。

単糖類 炭水化物の一種で、これより簡単な分子に加水分解されないものをいう。

一般式 CnH2nOn で n=2、3、4、5、6、7、8、9 および 10 であるものを、それ

ぞれジオース、トリオース、テトロース、ペントース、ヘプトース、オ

クトース、ノノースおよびデコースという。糖類の中で最も簡単な化合

物であり、さらにほかの糖に分解することができない。重要なものはブ

ドウ糖・果糖・がラクトースで、水にとけやすく、甘味をもっている。

低位発熱量(LHV) 高位発熱量から、水蒸気分の蒸発熱を減じた発熱量をいう(水蒸気とな

って、排気される発熱量は一般に利用できないため)。真発熱量とも呼ぶ。

LHV とは lower heating value の略

デンプン (スターチ)

(C6H10O5)n 澱粉、殿粉、植物の最も重要な貯蔵栄養素で、細胞内に粒状

に存在し、α1→4 結合の D-グンカンを主鎖とする多糖である。日中に炭

酸ガスと水とから光合成されたデンプン(同化デンプン)は夜間に可溶

性の糖に加水分解してそれぞれの貯蔵場所に運ばれ、そこで粒状の貯蔵

デンプンに変えられるので、種子、果実、根、根茎に多い。種子、塊(根)

茎やトウモロコシ、豆、イモ、米、麦など農業産物にあっては、デンプ

ンは食料としてきわめて価値が高い。

糖化 でんぷん質をアミラーゼなどのでんぷん質分解酵素によってブドウ糖、

果糖などの糖質に変える作用のこと

糖質 炭水化物。単糖類(ブドウ糖、果糖など)、二糖類(ショ糖、乳糖、麦芽

糖など)、多糖類(でんぷん、グリコーゲンなど)に分類される。

動粘度 燃料の粘性・潤滑性を示す指標。ディーゼルエンジンにおいては、燃料

である軽油が潤滑剤の役割も果たしており、軽油の潤滑性が低すぎると

エンジンが焼き付いてしまうことから、この下限値が設定されている。

特用林産 森林から生産される産物のうち、木材以外のきのこ類、木炭、竹、桐な

どの産物を示す。

Page 224: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-216-

菜種油 菜種を圧抽または圧搾することで採油され、脱酸・脱色・脱臭の通常の

精製工程を経て食用とされる。脱臭しない油は特徴的なからし様の臭い

がある。菜種油はサラダ油や加工用の油として、我が国で第1位の消費

量を持つ。フランス、イタリア、ドイツでは菜種を栽培し、菜種油から

バイオディーゼル油を生産している。

濃硫酸法 木材等のセルロース系のバイオマス資源からアルコールを生産するのに

用いられるセルロースの酸糖化技術の一手法である加水分解法の一種。 濃硫酸のもと、低温でセルロースやヘミセルロースを単糖類へと分解す

る。低温で糖まで分解するため高収率であるが、環境的・経済的理由か

ら酸の回収が必要であり、強酸による装置の腐食を伴うなどの欠点があ

る。

バイオディーゼル (バイオディーゼ

ル燃料、BDF:

Bio Diesel Fuel)

バイオマス由来のディーゼル燃料をいう。現在、バス、トラックなどの

ディーゼルエンジン車の燃料としては、石油由来のディーゼル油(軽油)

が使用されているが、国内では地方自治体等において、ごみ収集車での

利用が進みつつある。

バイオマス 動植物に由来し、一定量が集積した有機体を指す。具体的には、木質系

資源(内閣府、文部科学省、農林水産省、政財産業省、国土交通省、環

境省)が協力して策定した 78 の具体的行動計画からなる戦略。平成 14年 12 月 27 日に閣議決定されたところ。 また、関係府省の一層の連携と機動的な対応を図るため、総合戦略に掲

げる目標の達成状況の確認、関係施策の調整等を行うことを目的として、

関係府省の局長レベルで構成する「バイオマス・ニッポン総合戦略推進

会議」が設置され、平成 15 年 2 月 27 日に第 1 回会合が開催された。さ

らに、この推進会議への提言、助言を行う機関として、学識経験者、関

係団体、地方公共団体等から構成される「バイオマス・ニッポン総合戦

略推進アドバイザリーグループ」が設置されることとなっている。

廃棄物系バイオマ

ス バイオマス資源は、その発生形態に着目すると、青酸系バイオマスと廃

棄物系バイオマスの2つに大別できる。さらに廃棄物系バイオマスは、

農業廃棄物(穀物、根茎作物、バガス等農作業残 )、林産廃棄物(間伐

材、林地残材、製材工程残材、解体家屋廃材、パルプ廃液等)、一般廃棄

物(紙、厨芥、衣類などの家庭ごみ等)、産業廃棄物(紙くず、木屑、廃

油等事業活動ごみ)に分類されている。

廃掃法 (廃棄物の処理及

び清掃に関する法

律)

廃棄物の排出を抑制し、及び廃棄物の適正な分別、保管、収集、再生、

処理をし、並びに生活環境を清潔にすることにより、生活環境の保全及

び公衆衛生の向上をはかることを目的として、昭和 45 年 12 月に施行さ

れ、その後 14 回の改正を経て現在に至っている。

Page 225: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-217-

ばいじん 石炭や石油系の燃料の燃焼に伴い発生するすす等の個体粒子をいい、こ

のうち大気中に排出されたあと、重くて地上に降りてくるものを降下ば

いじんという。燃焼以外からはっせいする個体粒子は、法的には「粉じ

ん」として区別する。可燃性ごみの燃焼(焼却)過程で生じるすす、灰

など、燃焼廃ガス中に含まれる固体の粒子状物質。固定発生源の場合は

集じん装置で捕集・分離するが、このばいじんは「廃棄物の処理及び清

掃に関する法律施行令 2 条の 4 において、特別管理産業廃棄物に該当す

る。

バインダ 結合力を高めるための薬品や材料

バガス (サトウキビ搾汁

カス)

精糖工場で糖汁を搾った残りカス。集荷・運搬のコストがかからず経済

的な原料である。我が国(鹿児島県、沖縄県)に多く立地する精糖工場

ではバガスをボイラー燃料として発電、熱利用されている。

バーク 樹皮のこと

発熱量 燃料等の物質を完全燃焼させたときに発生する熱量を指す。熱量の単位

は、純粋な水 1g を 14.5℃から 15.5℃まで上げるのに必要な熱量を 1cal(カロリー)と定義され、固体燃料や液体燃料では 1kg あたり、気体燃

料では1m3あたりの熱量で示されることが多い。SI 単位系では J(ジュ

ール)が用いられ、1cal=4.2J で換算する。

パーム椰子 食用やせっけんに使われるパーム油の原料で、1 年に数回収穫できる多年

生植物のため、油生産性植物の中でも生産性が高い。主な生産国はマレ

ーシア、インドネシア等の東南アジアであり、我が国もこれら国々から

輸入している。

パレット 物品を載せる面をもつ荷役台のこと。フォーク・リフト、トラック等の

荷役運搬機器で物品を取り扱う際に用いられる。

比重 ある温度で、ある体積を占める物質の質量とそれと同体積の標準物質(通

常は水)の質量の比。

歩留まり 加工に際し、使用原料の出来高の割合。

プレーナーダスト プレーナで木材の表面を加工した後にできる製材屑

ヘキソース C6H12O6 炭素原子 6 個をもつ単糖を総称する 6 炭糖ともいう。単糖のう

ちで最も広く動植物に分布し、遊離の状態でも存在するが、二糖ないし

多糖あるいは配糖体の成分として存在する量が非常に多い。糖質はカル

ボニル基(<C=O)をもち、アルコール性水酸基(-OH)に富む炭素数 3~9のものが基本である。炭素数 6 のペントースは天然に最も多く存在

するものの 1 つである。

ヘミセルロース バイオマス資源の主な組成成分の一つで木質系バイオマスにセルロー

ス、リグニンとともに 30%程度含まれている。セルロースが D-グルコー

ルのみを構成ユニットとする多糖類であるのに対し、D-キシロース、D-アラビノース、D-マンノース、D-ガラクトース、D-グルコースを構成ユ

ニットとする多糖類である。セルロースと比較すると分解し易い。

Page 226: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-218-

ペレット 木質固形燃料

末木枝条 枝葉と端材の一般名称

未利用原木 林地残材と同じ意味。伐倒された後、搬出が行われず、林内に放置され

た原木のこと。

磨丸太 銘木の一種。スギやヒノキの皮を剥いだ丸太に砂をつけて水磨きして仕

上げたもの。床柱などに用いられる。

密度 ある温度(揮発性では 15℃)における試料の単位体積当たりの質量

(g/cm3)。

メチル・ターシャ

リー・ブチル・エ

ーテル ( MTBE : Methyl Tertiary Butyl Ether)

エーテル化合物の一種で、メタノールとのイソブチレンから製造される。

含酸素剤としてオクタン価が高く、日本国内においてもオクタン価向上

剤としてガソリンに添加されていた。しかし、米国においてガソリンタ

ンクからの漏洩による地下水汚染等が問題となったことから、日本の石

油会社はガソリンへの添加を自主的に取りやめた。

木質系バイオマス (木質系廃棄物)

生物を起源するバイオマスのうち、間伐材や製材の木屑、剪定された枝

葉、建築廃材などの木や木に由来するエネルギー源。再生可能エネルギ

ーのひとつ。古来から薪や炭として利用されてきたが、最近の技術を適

用することで高効率発電利用が可能な他、発酵することで、エタノール

を製造する技術開発も行われている。

ライフサイクルア

セスメント(LCA) 製品やサービスの「ゆりかごから墓場まで」という視点で環境への影響

を評価する手法。資源の採掘から生産・使用・廃棄まで対象とする製品

やサービスのライフサイクル全体での資源消費量や排出量を計量し、そ

の環境への影響を評価する。

リグニン 木質系バイオマスの基本成分としてセルロース、ヘミセルロースととも

に 25%程度含まれる。リグニンはセルロースでできている細胞と細胞の

間に存在し、骨格であるセルロースを補強している。パルプ製造工程で

排出される黒液の主成分がリグニンであり、自家発電の燃料として利用

されている。

利用可能量 賦存量のうち、経済性や各種社会条件、技術動向等を考慮して、ある期

間内に現実的に導入可能と思われる量。具体的には、バイオマス資源等

の賦存量に対し、マテリアル等のエネルギー用途以外の利用量を差し引

いた量をエネルギー利用可能量という。例えば、エネルギー用途以外の

ものとして、農産資源の食用利用、木質系バイオマスの用材利用、稲藁

のすき込み、堆肥利用等がある。

流動層 粒子をガスまたは液体で流動化する技術。

Page 227: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-219-

流動点 低温時の燃料の流動性を示す指標。低温時に、燃料が燃料そのものの粘

性によって燃料系統内での循環が困難になり、エンジン稼働に悪影響を

及ぼさないように設定されている。

林地残材 主伐、間伐、除伐(用材となる樹種以外の雑木類を取り除くこと)に伴

い発生する素材(丸太)以外の資源であり、樹木の部位としては末木、

枝条が該当する。通常の伐採作業では、こうした部位が林地内に放置さ

れるため林地残材と称される。

齢級 林齢を 5 ヵ年にくくったもの。林齢 1~5 年生までをⅠ齢級、以下Ⅱ齢

級・・・と称する。

レボグルコサン 化合物の名称(1,6-anhydro-β-D-glucopyranose)。セルロースの熱分解等

により発生する。 (出所)大辞林第 2 版

森林・林業・木材辞典,日本林業調査会,2001 省エネルギーセンター(http://www.eccj.or.jp/)資料およびホームページ 吉野林業概要,北村林業株式会社,1954

Page 228: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

-220-

(2)木の部位について

用語 意味

用材 材として利用する部位

端材 樹幹部から取り除かれた部分の総称。腐れや曲がりといった造材時の不要

部分を指す。

枝葉 枝、葉に梢(こずえ:樹幹部)を加えた資源の総称

末木枝条 枝葉と端材の一般名称。

(出所)平成 12 年度バイオマス資源の利用手法に関する調査,林野庁,2001

(注)材積の割合については、本調査で用いた値を示した

枝葉

根株

端材用材

末木枝条

材積の15%(外数)

材積の70%(内数)

Page 229: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」
Page 230: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」
Page 231: 奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査...本ビジョンの使い方と構成 1 章「はじめに」 ⇒本調査の背景・目的を整理した。 2 章「木質バイオマス利用に向けた基礎的調査」

奈良県木質バイオマス資源利用可能性調査

平成 16 年 3 月発行

本ビジョンに関するお問い合わせは下記までお願いいたします。

奈良県農林部林政課企画森林グループ

〒630-8501 奈良市登大路町 30 番地

TEL:0742-27-7471 FAX:0742-24-5004