5
30 リクルート カレッジマネジメント 174 / May - Jun. 2012 リクルート カレッジマネジメント 174 / May - Jun. 2012 31 報告 高校生に進路を考えるうえで相 談する人すべてを尋ねたところ(図 1),トップは「 母親 」で突出。過去調 査と同様, 8 割近くに達した。次いで 友人(49%),父親(40%)の順となる が,男子は 2 位に 「 父親 」 があがる。 希望進路別にみると,大学短大進学 は 「 父親 」「 高校の担任の先生 」「 塾・ 予備校の先生」のスコアが高く,相 ※カテゴリーごと「2011 年全体」降順ソート  ※【2011 年属性別】は, 「2011 年全体」より5 ポイント以上 /10 ポイント以上高い数値に網掛け   ※ *は当該年度 「2011 年全体」より10 ポイント以上高い 100.0 「2011 年全体」より5 ポイント以上高い 100.0 図 1 【高校生】進路について,相談する相手 (全体/複数回答) 調査数 0 20 40 60 80 100 2011 年 全体 1959 78.7 39.8 31.5 17.5 8.0 6.0 5.8 5.2 4.3 1.9 2.1 49.1 12.8 3.0 2009 年 全体 1953 77.5 40.1 28.8 18.1 8.3 5.5 4.8 5.4 4.9 1.8 2.9 51.7 14.0 2.9 2007 年 全体 1802 77.7 38.0 27.1 17.9 8.8 5.9 5.4 6.9 4.9 1.9 47.3 12.9 3.8 【2011 年属性別】 男子 977 75.1 47.0 32.4 15.4 7.7 4.7 5.8 5.7 4.4 2.1 1.9 41.7 14.0 4.2 女子 910 83.5 32.0 31.5 20.1 8.6 7.8 5.7 4.5 4.2 1.6 2.0 57.0 11.9 1.6 大学短大進学 1087 80.3 45.7 38.4 16.4 12.2 6.7 4.5 4.9 3.0 2.0 1.4 48.2 13.2 2.6 大学進学 997 80.2 47.7 39.2 16.3 13.1 6.5 4.3 4.8 2.9 2.1 1.4 46.9 13.4 2.5 短大進学 90 81.1 23.3 28.9 16.7 2.2 8.9 6.7 5.6 4.4 1.1 1.1 62.2 11.1 3.3 専門学校進学 347 83.3 30.3 23.1 20.2 4.9 4.6 7.5 6.1 5.5 0.9 3.2 53.3 13.5 2.6 (%) 2007 年 全体 2009 年 全体 2011 年 全体 男子 女子 希望 進路別 性別 ※カテゴリーごと「2011 年全体」降順ソート  ※【2011 年属性別】は、 「2011 年全体」より5 ポイント以上 /10 ポイント以上高い数値に網掛け   ※ *は当該年度 「2011 年全体」より10 ポイント以上高い 100.0 「2011 年全体」より5 ポイント以上高い 100.0 図 2 【高校生】進路を考えるうえで,影響を与えている人 (全体/複数回答) 調査数 0 10 20 30 40 50 2011 年 全体 1959 35.4 28.4 15.5 11.9 7.0 5.3 5.1 4.1 3.2 3.1 5.7 21.3 11.8 23.8 2009 年 全体 1953 35.4 27.3 17.1 13.5 5.1 3.6 4.9 4.2 3.8 3.5 4.9 21.0 14.4 2007 年 全体 1802 34.2 25.6 18.1 11.0 7.0 4.4 4.4 3.9 5.0 3.3 23.3 13.5 【2011 年属性別】 男子 977 32.1 34.5 13.6 12.4 6.6 6.2 5.0 4.1 3.8 3.2 5.1 17.6 11.6 26.5 女子 910 40.1 22.9 18.2 12.0 7.8 4.3 5.3 4.4 2.4 3.0 5.8 26.0 12.1 20.7 大学短大進学 1087 38.4 31.5 15.7 16.7 6.9 5.3 8.3 5.9 4.0 4.7 6.2 25.4 13.6 21.9 大学進学 997 38.1 32.8 15.9 17.1 6.7 5.5 8.7 5.8 4.0 4.8 6.2 25.1 14.0 21.7 短大進学 90 41.1 16.7 13.3 12.2 8.9 3.3 3.3 6.7 3.3 3.3 5.6 28.9 8.9 24.4 専門学校進学 347 34.9 22.5 15.6 5.2 6.6 5.2 2.3 1.7 2.0 1.4 5.5 16.1 8.4 25.6 (%) 2007 年 全体 2009 年 全体 2011 年 全体 男子 女子 希望 進路別 性別 相談相手も,影響を受ける人も 1 位は「母親」 高校生の進路選択 最大のステイクホルダーは保護者 保護者にとっての重要情報は 「進学費用」 「将来の職業との関連」 収集方法は次第にネット・SNS へ? 社団法人全国高等学校 PTA 連合会と小社による合同調査「高校生と保護者の進路に関する 意識調査」は 2011年で第 5 回となった。オープンキャンパスの保護者同伴が当たり前となっ た昨今,高校生の進路選択に現代の親はどうかかわり,どう行動しているのか。最新結果から, わが子の進学に関する保護者の意識と情報収集に関する行動を見ていく。 リクルート『キャリアガイダンス』編集長 角田浩子 ●調査実施者 社団法人全国高等学校 PTA 連合会/ 株式会社リクルート ●調 査 対 象 全国の高校 2 年生とその保護者 全国高等学校 PTA 連合会より依頼した 9 都道 府県の公立高等学校 27 校 2 年生 2 クラス分の高校生と保護者 ●調 査 期 間 2011 年 9 月 20 日〜 10 月 31 日 ●調 査 方 法 学校を通した質問紙による自記式調査 ①高校生:ホームルームにてアンケートに回答 ②保護者:高校生から保護者へアンケートを手 渡し ③学級担任が高校生と保護者分を取りまとめ, その後学校責任者が学校分として返送 ●有効回答数 高校生 1,959 人※全問無回答 1 人を除く 保護者 1,417 人※全問無回答 5 人を除く ■高校生 ●性  別: 男子 49.9% 女子 46.5% (無回答 3.7%) ●所属学科: 普通科 67.1% 専門学科 24.5% 総合学科 8.4% ●高校卒業後の希望進路: 大学・短大進学 55.5% :大学進学 50.9% /短大進学 4.6% 専門学校進 学 17.7% 就職 21.9% 留学 0.6% フリーター 0.5% その他 1.9% (無 回答 2.0%) ■保護者 ●続  柄: 父親 15.0% 母親 81.7% その他 0.7% (無回答 2.6%) ●子どもの性別:男子 47.8% 女子 49.8% (無回答 2.5%) ●所属学科: 普通科 67.4% 専門学科 21.3% 総合学科 11.3% ●子どもの高校卒業後の希望する進路: 大学・短大進学 47.9% : 大学進学 44.3% /短大進学 3.6% 専門学校進 学 12.2% 就職 17.7%  留学 0.1% その他 0.7% 子どもが希望する進路 なら何でもいい 19.2%(無回答 2.2%) 【調査概要】 【回答者プロフィール】 全国高等学校PTA連合会・小社合同調査 第5回「高校生と保護者の進路に関する意識調査」結果より ※第 3 回調査(2007 年)は,2007 年 10 月に全国の高校 2 年生とその保護者を対象に実施(有効回答数:高校生 1,802 人/保護者 1,541 人) ※第 4 回調査(2009 年)は,2009 年 9 〜 10 月に全国の高校 2 年生とその保護者を対象に実施(有効回答数:高校生 1,953 人/保護者 1,495 人) ※報告書内の表記について - グラフの数値は,小数点第2位以下を四捨五入して表示している - 本文の数値は,グラフ中の数値の小数点第1位を四捨五入して記載している 【注】

全国高等学校PTA連合会・小社合同調査 第5回「高校生と保 …souken.shingakunet.com/college_m/2012_RCM174_30.pdf32 リクルート カレッジマネジメント174

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 全国高等学校PTA連合会・小社合同調査 第5回「高校生と保 …souken.shingakunet.com/college_m/2012_RCM174_30.pdf32 リクルート カレッジマネジメント174

30 リクルート カレッジマネジメント174 / May - Jun. 2012 リクルート カレッジマネジメント174 / May - Jun. 2012 31

報告

高校生に進路を考えるうえで相談する人すべてを尋ねたところ(図1),トップは「母親」で突出。過去調

査と同様,8割近くに達した。次いで友人(49%),父親(40%)の順となるが,男子は2位に「父親」があがる。

希望進路別にみると,大学短大進学は「父親」「高校の担任の先生」「塾・予備校の先生」のスコアが高く,相

※カテゴリーごと「2011年全体」降順ソート  ※【2011年属性別】は,「2011年全体」より5ポイント以上/10ポイント以上高い数値に網掛け   ※ *は当該年度 「2011年全体」より10ポイント以上高い 100.0 「2011年全体」より5ポイント以上高い 100.0

図1 【高校生】進路について,相談する相手 (全体/複数回答)

塾・予備校の先生

母親

父親

高校の担任の先生

兄姉

担任・進路指導以

外の高校の先生

祖父・祖母

高校の進路指導の

先生

その他の親戚

小・中学校時代の

先生

その他の大人

友人

先輩

相談相手はいない

調査数

0

20

40

60

80

100

2011年 全体 1959 78.7 39.8 31.5 17.5 8.0 6.0 5.8 5.2 4.3 1.9 2.1 49.1 12.8 3.0 2009年 全体 1953 77.5 40.1 28.8 18.1 8.3 5.5 4.8 5.4 4.9 1.8 2.9 51.7 14.0 2.9 2007年 全体 1802 77.7 38.0 27.1 17.9 8.8 5.9 5.4 6.9 4.9 1.9 * 47.3 12.9 3.8 【2011年属性別】 男子 977 75.1 47.0 32.4 15.4 7.7 4.7 5.8 5.7 4.4 2.1 1.9 41.7 14.0 4.2 女子 910 83.5 32.0 31.5 20.1 8.6 7.8 5.7 4.5 4.2 1.6 2.0 57.0 11.9 1.6 大学短大進学 1087 80.3 45.7 38.4 16.4 12.2 6.7 4.5 4.9 3.0 2.0 1.4 48.2 13.2 2.6  大学進学 997 80.2 47.7 39.2 16.3 13.1 6.5 4.3 4.8 2.9 2.1 1.4 46.9 13.4 2.5  短大進学 90 81.1 23.3 28.9 16.7 2.2 8.9 6.7 5.6 4.4 1.1 1.1 62.2 11.1 3.3 専門学校進学 347 83.3 30.3 23.1 20.2 4.9 4.6 7.5 6.1 5.5 0.9 3.2 53.3 13.5 2.6

(%)

2007年 全体

2009年 全体

2011年 全体

男子

女子

希望 進路別

性別

※カテゴリーごと「2011年全体」降順ソート  ※【2011年属性別】は、「2011年全体」より5ポイント以上/10ポイント以上高い数値に網掛け   ※ *は当該年度 「2011年全体」より10ポイント以上高い 100.0 「2011年全体」より5ポイント以上高い 100.0

図2 【高校生】進路を考えるうえで,影響を与えている人 (全体/複数回答)

塾・予備校の先生

母親

父親

高校の担任の先生

兄姉

担任・進路指導以

外の高校の先生

祖父・祖母

高校の進路指導の

先生

その他の親戚

小・中学校時代の

先生

その他の大人

友人

先輩

影響を与えている

人はいない

調査数

0

10

20

30

40

50

2011年 全体 1959 35.4 28.4 15.5 11.9 7.0 5.3 5.1 4.1 3.2 3.1 5.7 21.3 11.8 23.8 2009年 全体 1953 35.4 27.3 17.1 13.5 5.1 3.6 4.9 4.2 3.8 3.5 4.9 21.0 14.4 * 2007年 全体 1802 34.2 25.6 18.1 11.0 7.0 4.4 4.4 3.9 5.0 3.3 * 23.3 13.5 * 【2011年属性別】 男子 977 32.1 34.5 13.6 12.4 6.6 6.2 5.0 4.1 3.8 3.2 5.1 17.6 11.6 26.5 女子 910 40.1 22.9 18.2 12.0 7.8 4.3 5.3 4.4 2.4 3.0 5.8 26.0 12.1 20.7 大学短大進学 1087 38.4 31.5 15.7 16.7 6.9 5.3 8.3 5.9 4.0 4.7 6.2 25.4 13.6 21.9  大学進学 997 38.1 32.8 15.9 17.1 6.7 5.5 8.7 5.8 4.0 4.8 6.2 25.1 14.0 21.7  短大進学 90 41.1 16.7 13.3 12.2 8.9 3.3 3.3 6.7 3.3 3.3 5.6 28.9 8.9 24.4 専門学校進学 347 34.9 22.5 15.6 5.2 6.6 5.2 2.3 1.7 2.0 1.4 5.5 16.1 8.4 25.6

(%)

2007年 全体

2009年 全体

2011年 全体

男子

女子

希望 進路別

性別

相談相手も,影響を受ける人も1位は「母親」

高校生の進路選択 最大のステイクホルダーは保護者

保護者にとっての重要情報は「進学費用」「将来の職業との関連」

収集方法は次第にネット・SNSへ?社団法人全国高等学校PTA連合会と小社による合同調査「高校生と保護者の進路に関する意識調査」は2011年で第5回となった。オープンキャンパスの保護者同伴が当たり前となった昨今,高校生の進路選択に現代の親はどうかかわり,どう行動しているのか。最新結果から,わが子の進学に関する保護者の意識と情報収集に関する行動を見ていく。

リクルート『キャリアガイダンス』編集長 角田浩子

●調査実施者 社団法人全国高等学校 PTA 連合会/ 株式会社リクルート●調 査 対 象 全国の高校 2 年生とその保護者 全国高等学校 PTA 連合会より依頼した 9 都道

府県の公立高等学校 27 校 2 年生 2 クラス分の高校生と保護者●調 査 期 間 2011 年 9 月 20 日〜 10 月 31 日●調 査 方 法 学校を通した質問紙による自記式調査 ①高校生:ホームルームにてアンケートに回答 ②保護者:高校生から保護者へアンケートを手

渡し ③学級担任が高校生と保護者分を取りまとめ,

その後学校責任者が学校分として返送●有効回答数 高校生 1,959 人※全問無回答 1 人を除く 保護者 1,417 人※全問無回答 5 人を除く

■高校生●性  別: 男子 49.9% 女子 46.5% (無回答 3.7%)●所属学科: 普通科 67.1% 専門学科 24.5% 総合学科 8.4%●高校卒業後の希望進路:

大学・短大進学 55.5% :大学進学 50.9% /短大進学 4.6% 専門学校進学 17.7% 就職 21.9% 留学 0.6% フリーター 0.5% その他 1.9% (無回答 2.0%)

■保護者●続  柄: 父親 15.0% 母親 81.7% その他 0.7% (無回答 2.6%)●子どもの性別:男子 47.8% 女子 49.8% (無回答 2.5%)●所属学科: 普通科 67.4% 専門学科 21.3% 総合学科 11.3%●子どもの高校卒業後の希望する進路:

大学・短大進学 47.9% : 大学進学 44.3% /短大進学 3.6% 専門学校進学 12.2% 就職 17.7%  留学 0.1% その他 0.7% 子どもが希望する進路なら何でもいい 19.2%(無回答 2.2%)

【調査概要】 【回答者プロフィール】

全国高等学校PTA連合会・小社合同調査第5回「高校生と保護者の進路に関する意識調査」結果より

※第3回調査(2007年)は,2007年10月に全国の高校2年生とその保護者を対象に実施(有効回答数:高校生1,802人/保護者1,541人)※第4回調査(2009年)は,2009年9〜10月に全国の高校2年生とその保護者を対象に実施(有効回答数:高校生1,953人/保護者1,495人)※報告書内の表記について

- グラフの数値は,小数点第2位以下を四捨五入して表示している - 本文の数値は,グラフ中の数値の小数点第1位を四捨五入して記載している

【注】

Page 2: 全国高等学校PTA連合会・小社合同調査 第5回「高校生と保 …souken.shingakunet.com/college_m/2012_RCM174_30.pdf32 リクルート カレッジマネジメント174

32 リクルート カレッジマネジメント174 / May - Jun. 2012 リクルート カレッジマネジメント174 / May - Jun. 2012 33

報告 第5回「高校生と保護者の進路に関する意識調査」結果より

談相手が幅広い。さらに,進路を考えるうえで高校

生に影響を与えている人すべてを

尋ねた(図2 )。相談相手と同様,「母親」がトップなものの,「父親」は2007年以降上昇し続けており,影響

力が増している。男子は「父親」,女子は「母親」がそれぞれトップであり,同性の保護者からの影響が強い。

子どもの進路選択行動の関与を 「行ったことがある」「今後行いたい」と回答した保護者に,関与する理由をすべて選んでもらった(図4)。トップは「子どもと一緒に考えたいから」,ついで「具体的な情報を知らないと会話ができないから」が過半数に達し,突出。

以下,「子どもがやりたいことをみつけられていないから」「より良い選択肢があるのに子どもが気づいていないから」「子どもの考えが

甘いから」などは2割程度と少ない。過去調査と比較すると「子どもの考えが甘いから」のスコアが減少しており,子どもの進路選択に問題があり関与するといった理由は減少傾向にある。

続柄別にみると,「子どもと一緒に考えたいから」は母親が68%と父親(61%)より多く,子どもと共に進路を検討したい意向が突出。父親は母親に比べ「大人の目で判断したほうが良いから」「子どもより

も情報収集が得意だから」のスコアが高く,保護者として指導的な関与をしようという意向がうかがえる。

子ども性別にみると,男子は女子に比べ「子どもがやりたいことをみつけられていないから」「子どもの考えが甘いから」「子どもが進路について行動しないから」がやや高く,子どもの進路選択が消極的と感じている保護者がいる。

希望進路別にみると,いずれの進路も上位2項目は過半数。

子どもの進学を希望する保護者に,子どもの進路選択行動10項目それぞれについて保護者としてどうかかわっているか,今後どうしたいかを尋ねた(図3)。

子どもが高校2年生秋の時点で,すでに行ったことがある行動の上位 は以下のとおりで,“アドバイス”が多い。①子どもに合う分野をアドバイス

する(65%)②将来の職業をアドバイスする

(64%)③就職か進学かを選ぶ際にアドバイスする(62%) そして今後行いたいのは具体的進路検討のための「調べる」行動だ。①興味をもった学校の入試方法を調べる(49%)②興味をもった学校の資料請求を

する(47%)③興味をもった学校の見学に行く

(43%)また,2009年に比べ,“調べる”保護

者が微増しており,具体的検討のタイミングが早まっていると考えられる。特に「興味をもった学校の見学に行く」は2年生の秋で既に4人に1人の保護者が経験しており,低学年での同伴が進んでいることがわかる。

図3 【保護者】子どもの進路選択行動へのかかわり方(全体/各項目単一回答)

行ったことがある 2011年 n=852 2009年 n=924 (%)

経験意向・計 行ったことはないが, 今後行いたい 無回答

行ったことはなく 今後も行うつもりない

経験意向 ・計

興味をもった学校の見学に行く (オープンキャンパス・学校見学会を含む)

興味をもった学校の資料請求をする

具体的な受験校を子どもにアドバイスする

大学か短大か専門学校かを選ぶ際に アドバイスする

就職か進学かを選ぶ際にアドバイスする

興味をもった学校の入試方法を調べる

どんな学部,学科,コースが あるかを調べる

子どもに合う学校にどんな学校が あるかを調べる

将来の職業をアドバイスする

子どもに合う分野をアドバイスする 2011年

2009年

2011年

2009年

2011年

2009年

2011年

2009年

2011年

2009年

2011年

2009年

2011年

2009年

2011年

2009年

2011年

2009年

2011年

2009年

64.6 19.0 8.8 7.6

67.1 20.6 8.0 4.3

63.8 19.0 9.2 8.0

61.1 24.4 10.2 4.3

42.0 36.7 13.1 8.1

36.5 46.3 12.0 5.2

41.2 37.6 11.9 9.4

39.2 42.7 13.4 4.7

26.5 49.1 14.3 10.1

24.7 55.2 14.8 5.3

62.1 12.3 16.4 9.2

69.6 11.8 14.2 4.4

58.6 13.8 18.9 8.7

64.3 15.7 15.0 5.0

33.6 37.4 18.9 10.1

31.3 43.1 19.2 6.5

19.8 47.3 23.4 9.5

20.0 53.8 21.4 4.8

24.2 42.8 23.0 10.0

21.8 48.5 24.8 5.0

83.6

87.7

82.9

85.5

78.8

82.8

78.8

81.9

75.6

79.9

74.4

81.4

72.4

80.0

71.0

74.4

67.1

73.8

67.0

70.2 ※「2011年全体」降順ソート  ※【2011年属性別】は、「2011年全体」より5ポイント以上高い数値に網掛け 「2011年全体」より5ポイント以上高い 100.0

図4 【保護者】進路選択行動にかかわる理由(進学希望者:いずれか進路選択行動を行っている・今後行いたい/複数回答)

子どもがやりたいこと

をみつけられていないか

ら より良い選択肢がある

のに子どもが気づいてい

ないから

子どもの考えが甘い

から

子どもが進路について

行動しないから

大人の目で判断した

ほうが良いから

子どもに求められた

から

子どもよりも情報収集

が得意だから

保護者のほうが子ども

の適性をわかっているか

ら 最近の進路選択は子ど

もには荷が重過ぎる

高校の先生に勧められ

たから

周りの保護者がやってい

るから

子どもと一緒に考えたい

から

具体的な情報を知らな

いと進路についての会

話ができないから

調査数

0

10

20

30

40

50

60

70

2011年 全体 751 66.7 52.9 22.0 18.2 16.2 10.8 7.9 7.6 6.0 3.9 3.7 1.5 0.4 2009年 全体 854 67.4 51.6 21.8 20.4 21.8 12.6 7.8 10.1 4.9 4.9 3.3 1.4 0.7 【2011年属性別】 父親 125 60.8 55.2 23.2 16.8 18.4 8.0 12.0 7.2 10.4 4.8 1.6 ― 0.8 母親 617 68.4 52.5 21.7 18.5 15.7 11.3 7.1 7.8 5.2 3.6 4.1 1.8 0.3 男子 350 64.6 51.7 24.0 19.7 18.9 13.1 6.3 6.3 6.0 4.3 2.9 1.7 0.9 女子 393 69.2 54.2 20.1 17.0 14.0 8.9 9.4 8.9 6.1 3.6 4.6 1.3 ― 父親×男子 74 56.8 50.0 25.7 14.9 21.6 10.8 12.2 5.4 10.8 2.7 2.7 ― 1.4 父親×女子 51 66.7 62.7 19.6 19.6 13.7 3.9 11.8 9.8 9.8 7.8 ― ― ― 母親×男子 276 66.7 52.2 23.6 21.0 18.1 13.8 4.7 6.5 4.7 4.7 2.9 2.2 0.7 母親×女子 340 69.7 52.9 20.3 16.5 13.8 9.4 9.1 8.8 5.6 2.6 5.0 1.5 ― 大学短大進学 605 67.4 53.2 21.7 18.7 15.5 10.7 6.6 8.4 6.6 3.8 3.6 1.3 0.5  大学進学 561 67.7 53.5 21.2 19.3 15.5 10.3 6.6 8.6 7.1 3.7 3.7 1.4 0.5  短大進学 44 63.6 50.0 27.3 11.4 15.9 15.9 6.8 6.8 ― 4.5 2.3 ― ― 専門学校進学 146 63.7 51.4 23.3 16.4 19.2 11.0 13.0 4.1 3.4 4.1 4.1 2.1 ―

(%)

2009年 全体

2011年 全体

父親

母親

希望 進路別

続柄別

子ども 性別

続柄× 子ども 性別

高2以降は入試情報調べ・資料請求・学校見学に意欲

フツーになった「子どもの進路を調べる行動」

父親は指導的に関与しようとする傾向

具体的な情報をもとに親子が一緒に考える時代

Page 3: 全国高等学校PTA連合会・小社合同調査 第5回「高校生と保 …souken.shingakunet.com/college_m/2012_RCM174_30.pdf32 リクルート カレッジマネジメント174

34 リクルート カレッジマネジメント174 / May - Jun. 2012 リクルート カレッジマネジメント174 / May - Jun. 2012 35

報告 第5回「高校生と保護者の進路に関する意識調査」結果より

進学を希望する高校生と,子どもの進学を希望する保護者に,進学に関する価値観20項目についてそれぞれどう思うか尋ねた(図5)。上位4項目までは高校生と保護者は同じ結果で,1位は「自分のやりたいことができる学校」。

高校生より保護者が10ポイント以上高いスコアだったのは,「国公立の学校」「地元の学校」。逆に高校生の

ほうが保護者より10ポイント以上高かった項目は,「家計が心配なので,できるだけお金の負担をかけない進学をしたい(してほしい)」だった。子どもはダイレクトに家計を心配し,保護者はそのための具体的な進学先を希望している状況が見える。家計面以外では,高校生・保護者とも「社会で役立つような知識・技術を身につけられ

る」や「就職率が高い」「資格取得できる」など,卒業後の将来を見据えた項目が上位となっている。続柄別にみると,父親は「国公立の学校」「学費の安い学校」「お金の負担がかからない進学」などが母親に比べ高く,一方母親は「就職率が高い学校」「資格を取得できる学校」「地元の学校」が父親より高い。

子どもの進学先の学校を考える際に,重視するのはどのようなことか,すべて選んでもらった(図6) 。

進学に関する価値観同様,1位は「子どもの学びたい学部・学科・コースがあること」(82%)。2位に「子どもの興味や可能性が広げられること」(69%)と続き,進学先が子どもの意欲や関心に合致し,さらに発展していくことができそうか検討しよ

うという意図がわかる。さらに「就職に有利であること」

(66%),「社会で役立つ力が身につくこと」(59%),「卒業後に社会で活躍できること」(57%),「資格取得に有利であること」(53%)と続き,過半数を超える保護者が,卒業後の進路へ高い関心を寄せていることがうかがえた。

希望進路別にみると,専門学校進

学希望者の親が,「就職に有利であること」「資格取得に有利であること」などで,大学短大進学希望者の親を大きく上回った。

子ども性別にみると,女子の親は「資格取得に有利であること」が6割と過半数に達する他,「交通の便が良いこと」「自宅から通えること」が3割台と,男子より資格取得や地元志向が強い。

高校生 保護者 図 5 進路についてどんな価値観をもっているか「とてもそう思う」+「まあそう思う」の割合(進学希望/各項目単一回答)

0 0 20 20 40 40 60 60 80 80 100 100 (%) (%)

自分のやりたいことができる学校に進学したい (進学してほしい)

自分の個性や能力を生かせる学校に進学したい (進学してほしい)

社会に役立つような知識・技術を身につけられる学校に進学したい(進学してほしい)

就職率が高い学校に進学したい (進学してほしい)

できるだけ学費の安い学校に進学したい (進学してほしい)

資格を取得できる学校に進学したい (進学してほしい)

家計が心配なので,できるだけお金の負担をかけない進学をしたい(進学してほしい)

できるだけ国公立の学校に進学したい (進学してほしい)

同じことを学ぶなら,専門学校より大学・短大に進学したい(進学してほしい) 受験費用があまりかからないよう,できるだけ受験校数は少なくしたい(進学してほしい)

奨学金制度を活用して進学したい (進学してほしい)

できるだけ知名度の高い大学に進学したい (進学してほしい)

できるだけ地元の学校に進学したい (進学してほしい)

できるだけ難易度が高い大学に進学したい (進学してほしい)

受験であまり苦労せずに入れる学校に進学したい (進学してほしい)

やりたいことがないので,とりあえず進学し,その後見つけたい(見つけてくれればいい)

評価の低い学校なら進学しないほうがいい

評価の低い大学なら専門学校のほうがいい

可能ならば,海外の大学に留学したい (留学させたい)

家計が心配なので,進学はあきらめて働きたい (あきらめてほしい)

92.4 92.9 93.5

92.9 92.3 93.8 88.1 86.2 90.5

77.7 77.0 78.7 75.4 71.1

80.3 68.3 68.0 68.2 66.8

58.5 75.1

59.7 54.9

64.2 58.7

63.0 55.6 57.5 58.8 56.7

45.5 45.0 45.9

38.3 35.6 41.1 37.0

43.6 31.6

36.2 37.0 35.4 33.1

41.7 25.9

32.6 30.4 34.4 31.2

38.6 24.9 24.1 25.9 23.0 21.0 21.1 20.9 14.0 13.2 14.6

5.0 6.0 3.9

93.4 92.1 94.7

80.9 79.3 81.9 78.8

65.0 82.4

64.6 71.4

63.7 73.0

66.3 75.4

48.6 54.3

48.0 69.1 75.0

68.8 60.3 61.4 61.1

44.7 43.6 45.7 45.5 51.4

44.8 21.9 28.6 29.5

47.9 45.0 49.1

22.1 24.3 22.0

14.1 12.1 14.6

29.6 32.9 29.3

21.4 23.6 21.4 18.9 20.0 18.8

11.5 11.4 11.7

4.0 5.0 3.9

全体(n=1434)

男子(n=665)

女子(n=727)

全体(n=852)

父親(n=140)

母親(n=692)

※「2011年全体」降順ソート  ※【2011年属性別】は、「2011年全体」より5ポイント以上/10ポイント以上高い数値に網掛け 「2011年全体」より10ポイント以上高い 100.0 「2011年全体」より5ポイント以上高い 100.0

図6 【保護者】進学先検討で重視すること(進学希望者/複数回答)

子どもの学びたい学部・学科・

コースがあること

子どもの興味や可能性が広

げられること

就職に有利であること

社会で役立つ力が身につく

こと

卒業後に社会で活躍

できること

資格取得に有利であること

学費が高くないこと

勉強するのに良い環境である

こと

将来の選択肢が増えること

学生生活が楽しめること

校風や雰囲気がよいこと

活気がある感じがすること

専門分野を深く学べること

教育方針・カリキュラムが魅

力的であること

学習設備や環境が整っている

こと

交通の便が良いこと

教養が身につくこと

伝統や実績があること

自宅から通えること

学生の面倒見が良いこと

寮や奨学金などが充実してい

ること

教授・講師陣が魅力的であ

ること

調査数

0

20

40

60

80

100

2011年 全体 852 82.2 69.2 66.3 59.3 56.9 52.9 51.9 51.8 51.6 50.9 49.9 39.3 39.2 38.7 34.9 34.0 31.5 30.4 29.5 28.1 27.5 27.1 2009年 全体 924 84.2 67.7 66.6 57.5 52.8 52.8 54.3 45.5 47.7 51.4 45.2 35.8 36.4 40.5 32.4 37.2 26.9 32.5 27.4 25.0 23.2 37.2 【2011年属性別】 父親 140 77.9 61.4 62.1 52.1 52.9 50.0 54.3 46.4 50.0 40.7 45.0 33.6 39.3 32.1 36.4 22.9 25.7 25.0 24.3 27.9 28.6 22.1 母親 692 84.4 72.0 67.8 61.7 58.7 54.0 52.3 53.6 52.9 54.2 51.7 40.9 40.0 40.8 35.5 37.0 33.1 31.9 30.8 28.9 27.6 28.8 男子 397 83.6 69.3 65.7 57.7 57.9 46.3 49.4 50.4 54.4 49.6 48.9 38.5 37.0 37.3 33.2 29.0 28.0 30.0 28.2 29.5 29.5 21.7 女子 437 82.8 70.9 68.0 62.2 57.4 59.7 55.4 54.0 50.6 53.5 51.9 40.7 42.6 41.2 37.5 39.6 35.2 31.4 31.1 27.9 25.9 33.2 大学短大進学 679 84.4 70.8 64.7 58.6 57.4 48.0 49.9 55.5 53.0 51.5 52.1 39.5 37.7 40.5 36.7 31.7 34.0 30.0 26.8 31.2 30.3 25.2  大学進学 628 84.7 71.3 64.2 58.4 58.6 46.8 49.2 56.8 54.5 51.8 52.7 40.1 38.1 41.4 37.4 31.1 34.4 30.4 26.4 32.0 31.4 24.4  短大進学 51 80.4 64.7 70.6 60.8 43.1 62.7 58.8 39.2 35.3 49.0 45.1 31.4 33.3 29.4 27.5 39.2 29.4 25.5 31.4 21.6 17.6 35.3 専門学校進学 173 73.4 63.0 72.8 61.8 54.9 72.3 59.5 37.0 46.2 48.6 41.0 38.7 45.1 31.8 27.7 43.4 21.4 31.8 39.9 15.6 16.2 34.7

(%)

2011年 全体

大学短大進学

専門学校進学

希望 進路別

続柄別

子ども 性別

保護者は「国公立」「地元」を希望,子どもは「家計を心配」

進学に関する価値観に親子のギャップ「就職に有利」「社会で役立つ力」も検討

「子どもが学びたい」「子どもの興味」を重視

Page 4: 全国高等学校PTA連合会・小社合同調査 第5回「高校生と保 …souken.shingakunet.com/college_m/2012_RCM174_30.pdf32 リクルート カレッジマネジメント174

36 リクルート カレッジマネジメント174 / May - Jun. 2012 リクルート カレッジマネジメント174 / May - Jun. 2012 37

報告 第5回「高校生と保護者の進路に関する意識調査」結果より

子どもに進学を希望する保護者に,どのような進学情報が重要だと思うか5項目まで選んでもらった

(図7) 。保護者にとって進路検討で重要だと思う情報トップ5は,「進学費用」(53%),「将来の職業との関連」(52%),「入試制度」(43%) ,「学部・学科の内容」(39%),「就職の状況」(39%)となった 。

保護者が子どもの進学にあたって重要と考える情報は,2009年時

トップであった「入試制度」が10ポイント下げ(53%→43%)3位となり,1位 が「 進 学 費 用 」(49% →52%),2位が「将来の職業との関連」(47%→52%)に入れ替わっている。「奨学金」や「資格取得の状況」に

ついても,ほぼ4人に1人の保護者が重要という認識をもっている。

希望進路別に見ると,大学進学希望者の保護者は,「将来の職業と

の関連」をトップに「入試制度」「進学費用」「学部・学科の内容」,短大進学者は「進学費用」,専門学校進学希望者は,「進学費用」「資格取得」の情報を重視している。

続柄別にみると,父親よりも母親のスコアが高い項目が多く,母親は重視する情報が幅広いことがわかったが,「将来の職業との関連」では父親が母親を上回った。

それでは重要情報を保護者は得ているのだろうか。その情報を重要と思う保護者にそれぞれの取得状況をたずねてみた(図8)。36ページ図7で挙げた,保護者が重要と考えている情報上位15項目に対応して,取得している状況を示したのが図8である。

保護者が特に重要と考えている情報上位5項目の取得状況は,以下のとおり。

「進学費用」(34%)「将来の職業との関連」(15%)「現在の入試制度の仕組み」(40%)「学部・学科の内容」(34%)「就職の状況」(17%)

「将来の職業との関連」「就職の状況」といった「卒業後の進路」について情報を得ている保護者は2割にも満たないのだ。「進学費用」に関しても,3割強にとどまっている。一方,

「難易度」(45%)「現在の入試制度の仕組み」(40%)「入試の内容」(36%)といった入試に関わる情報の取得状況は比較的高い。「入試」情報は入手できるが,「卒

業後の進路」「進学費用」情報は入手しづらい。保護者が重要と考える情報と,保護者が得ている情報には量的に大きなギャップがあることが見えてきた。

大学進学希望者の親で「将来の職業との関連」がトップに

保護者にとっての最重要情報は「進学費用」「将来の職業との関連」

※「*」は該当カテゴリーなし

※「2011年」降順ソート

各年で最も高い100.0 各年で2~5番目に高い100.0 「2011年全体」より10ポイント以上高い100.0 「2011年全体」より5ポイント以上高い100.0

図7 【保護者】2011年 重要な進学情報(進学希望者/5項目まで回答)

進学費用

(学費・生活費など)

将来の職業との関連

現在の入試制度の仕組み

学部・学科の内容

就職の状況(実績)

奨学金の種類と採用条件

資格取得の状況(実績)

入試の内容

難易度

進学に利用できる教育

ローン

サポート体制

校風・雰囲気

通学の便

周辺環境

施設・設備の充実

調査数

0

10

20

30

40

50

60

70

80

2011年 全体 852 52.3 51.9 42.7 38.6 38.6 25.9 25.8 23.9 23.2 10.0 10.0 8.3 8.2 7.9 7.5 2009年 全体 924 49.1 46.5 52.7 38.6 33.7 29.0 22.9 25.1 22.4 9.6 7.8 7.4 6.4 4.9 5.4 2007年 全体 987 50.6 50.5 55.9 41.9 33.9 24.8 24.0 27.8 26.1 8.8 * 9.6 7.5 6.8 4.8 【2011年属性別】 父親 140 49.3 53.6 42.1 40.0 35.7 25.7 22.9 20.7 24.3 13.6 6.4 7.9 7.1 5.0 10.7 母親 692 53.5 51.9 43.6 39.2 40.2 26.0 26.4 25.1 23.3 9.4 10.7 8.5 8.5 8.4 6.8 男子 397 53.1 56.7 42.8 41.3 41.6 24.9 21.9 23.7 24.7 10.8 9.8 8.3 8.3 5.5 7.1 女子 437 52.2 48.1 43.9 37.3 37.3 26.8 29.3 24.9 22.2 9.4 10.1 8.5 8.2 9.8 7.8 父親×男子 82 54.9 61.0 41.5 42.7 43.9 28.0 18.3 18.3 23.2 14.6 4.9 8.5 6.1 1.2 9.8 父親×女子 58 41.4 43.1 43.1 36.2 24.1 22.4 29.3 24.1 25.9 12.1 8.6 6.9 8.6 10.3 12.1 母親×男子 314 52.9 55.7 43.0 41.1 41.1 24.2 22.9 25.2 25.2 9.9 11.1 8.3 8.9 6.7 6.4 母親×女子 377 54.1 48.8 44.3 37.7 39.5 27.6 29.4 25.2 21.8 9.0 10.3 8.8 8.2 9.8 7.2 大学短大進学 679 50.8 53.6 49.0 45.9 39.5 24.7 20.6 27.5 26.4 8.8 8.7 9.1 7.8 8.4 7.2  大学進学 628 49.5 55.1 50.2 48.1 40.0 23.2 19.6 28.5 27.9 7.8 8.6 9.4 7.3 8.8 7.5  短大進学 51 66.7 35.3 35.3 19.6 33.3 43.1 33.3 15.7 7.8 21.6 9.8 5.9 13.7 3.9 3.9 専門学校進学 173 58.4 45.1 17.9 9.8 35.3 30.6 46.2 9.8 11.0 14.5 15.0 5.2 9.8 5.8 8.7

(%)

2007年 全体

2009年 全体

2011年 全体

希望 進路別

続柄別

子ども 性別

続柄× 子ども 性別

大学短大進学

専門学校進学

図8 【高校生】2011年 特に重要な進学情報の取得状況(特に重要な進学情報/「取得している・計」)

進学費用

(学費・生活費など)

将来の職業との関連

現在の入試制度の仕組み

学部・学科の内容

就職の状況(実績)

奨学金の種類と採用条件

資格取得の状況(実績)

入試の内容

難易度

進学に利用できる教育

ローン

サポート体制

校風・雰囲気

通学の便

周辺環境

施設・設備の充実

0

10

20

30

40

50

60

70

80

2011年 全体 34.1 14.9 39.8 34.3 17.3 13.6 19.1 36.3 44.9 8.2 7.1 19.7 31.4 22.4 15.6 父親 31.9 16.0 33.9 44.6 8.0 5.6 15.6 37.9 50.0 5.3 11.1 27.3 40.0 14.3 6.7 母親 34.3 14.5 41.1 32.5 19.1 14.4 19.1 35.6 43.5 9.2 5.4 18.6 30.5 24.1 19.1 男子 33.6 12.0 38.2 28.0 15.8 12.1 9.2 28.7 48.0 4.7 ― 12.1 39.4 27.3 14.3 女子 34.2 17.6 41.1 41.1 19.0 13.7 25.0 42.2 41.2 12.2 11.4 27.0 25.0 20.9 17.6 父親×男子 26.7 10.0 38.2 37.1 8.3 8.7 ― 26.7 47.4 8.3 ― ― 40.0 ― 12.5 父親×女子 41.7 28.0 28.0 57.1 7.1 ― 29.4 50.0 53.3 ― 20.0 75.0 40.0 16.7 ― 母親×男子 35.5 12.6 38.5 25.6 17.8 13.2 11.1 29.1 48.1 3.2 ― 15.4 39.3 28.6 15.0 母親×女子 33.3 16.3 43.1 38.7 20.1 15.4 24.3 41.1 39.0 14.7 10.3 21.2 22.6 21.6 22.2 大学短大進学 36.2 15.1 41.7 35.6 14.6 11.9 17.9 37.4 48.0 8.3 3.4 19.4 34.0 24.6 18.4  大学進学 37.3 15.3 43.5 36.1 15.1 11.0 17.9 38.5 49.1 8.2 3.7 20.3 39.1 23.6 19.1  短大進学 26.5 11.1 11.1 20.0 5.9 18.2 17.6 12.5 ― 9.1 ― ― ― 50.0 ― 専門学校進学 26.7 14.1 19.4 11.8 29.5 18.9 21.3 23.5 15.8 8.0 15.4 22.2 23.5 10.0 6.7

(%)

希望 進路別

続柄別

子ども 性別

続柄× 子ども 性別

2011年 全体

父親

母親

「2011年全体」より10ポイント以上高い 100.0 「2011年全体」より5ポイント以上高い 100.0 「2011年全体」より10ポイント以上低い 100.0

取得状況は,「進学費用」34%,「将来の職業との関連」15%にとどまる

重要と思う情報が得られていない実態

Page 5: 全国高等学校PTA連合会・小社合同調査 第5回「高校生と保 …souken.shingakunet.com/college_m/2012_RCM174_30.pdf32 リクルート カレッジマネジメント174

38 リクルート カレッジマネジメント174 / May - Jun. 2012 リクルート カレッジマネジメント174 / May - Jun. 2012 39

報告 第5回「高校生と保護者の進路に関する意識調査」結果より

進学情報の入手先として「各学校の説明会やオープンキャンパス」を挙げた保護者に,そこで得たかった情報を尋ねた(図10)。トップは「校風・雰囲気」 (59%),ついで「学部・学科の内容」(52%)も5割以上に達する。

以 下,「将 来 の 職 業との 関 連 」(35%),「施設・設備の充実」(33%),「資格取得の状況」(29%)。

父親は「学部・学科の内容」のみが半数以上に達し,突出(52%)。女

子の親は男子の親に比べ,「資格取得の状況」を得たかったとしている

(39%)。●

現代の高校生の進路選択の最大のステイクホルダー「保護者」。彼らは,「情報」をもとに子どもと一緒に進路を考えようとしている。自身の情報感度も高くネットの活用も激増している。経済環境を反映して「進学費用」や「卒業後の進路」への関心が増しているのに,それら

の情報はあまり得られていない。こんな実態が浮き彫りとなった。

ネットも紙もともにメディア利用度が高い父親。口コミを重要な情報源とする母親。紙メディアとネット,そして学校見学会といったリアルの場それぞれで,保護者に何を伝えていくか。高等教育機関の広報は今後いっそう続柄別・メディア別の戦略を立てていく必要があるだろう。

進学希望の保護者の情報入手先は例年どおり「子どもが持ち帰る高校で配布された資料」がトップ(46%)だったものの,「各学校のホームページ」(43%)が2009年から14ポイントも上昇し2位となった。そのほか,

「進学情報サイト」「ブログやSNS」「メールマガジン」といったネット系情報源の利用が急上昇している。

普段の生活で利用する情報源を尋ねたところ,父親は「ホームページやWEBサイト」(63%)のほか,「新聞」

(54%),「雑誌」(31%)など,紙メディアの利用度も高く,母親は「友人・知人」(59%)がトップなのが特徴的だ。

女子の親は資格取得状況,就職情報を確認

校風を確かめるオープンキャンパス

※「2011年全体」降順ソート  ※【2011年属性別】は,「2011年全体」より5ポイント以上/10ポイント以上高い数値に網掛け ※ *は当該年度「2011年全体」より10ポイント以上高い 100.0 「2011年全体」より5ポイント以上高い 100.0

図9-1 【保護者】進学情報の入手先(進学希望者/複数回答)

子どもが持ち帰る

高校で配布された資料

各学校のホームページ

高校の担任の先生

各学校の学校案内や

パンフレット

各学校の説明会や

オープンキャンパス

高校での進路行事

進学情報サイト

ほかの保護者

家族(配偶者・親戚)

ブログやSNS

高校の進路指導の先生

塾・予備校の先生

メールマガジン

職場の同僚

新聞

調査数

0

10

20

30

40

50

60

2011年 全体 852 45.5 43.0 42.6 39.8 30.6 27.5 24.5 20.8 16.7 14.2 14.1 14.0 13.6 12.1 11.2 2009年 全体 924 44.9 29.1 43.1 39.1 22.7 26.1 9.0 11.1 15.8 1.8 15.2 10.9 0.8 10.2 8.0 2007年 全体 987 54.7 30.4 48.6 40.4 * 26.8 11.8 9.8 16.0 1.4 18.8 13.3 0.8 7.9 11.2 【2011年属性別】 父親 140 52.1 45.7 48.6 30.7 32.9 30.0 30.7 10.7 21.4 22.1 20.7 12.1 20.0 12.9 18.6 母親 692 44.9 43.1 41.6 42.3 30.2 27.5 23.4 23.1 16.0 12.9 12.7 14.6 12.6 12.1 10.0 男子 397 44.3 40.3 45.6 34.3 24.2 28.2 22.2 24.2 18.9 11.6 13.6 14.1 10.8 13.6 9.3 女子 437 47.4 46.2 40.5 45.8 36.2 27.7 27.0 18.1 15.1 16.9 14.4 14.0 16.5 10.8 13.0 大学短大進学 679 49.6 44.2 45.2 36.8 30.9 31.1 24.4 22.4 18.0 13.5 14.1 17.2 13.0 11.9 12.8  大学進学 628 51.6 44.6 46.2 35.8 31.2 32.5 24.2 22.1 18.6 13.2 14.3 18.3 12.6 11.9 12.9  短大進学 51 25.5 39.2 33.3 49.0 27.5 13.7 27.5 25.5 9.8 17.6 11.8 3.9 17.6 11.8 11.8 専門学校進学 173 29.5 38.2 32.4 51.4 29.5 13.3 24.9 14.5 11.6 16.8 13.9 1.2 16.2 12.7 4.6

(%)

2007年 全体

2009年 全体

2011年 全体

希望 進路別

続柄別

子ども 性別

大学短大進学

専門学校進学

「2011年全体」より10ポイント以上高い 100.0 「2011年全体」より5ポイント以上高い 100.0

「2011年全体」より10ポイント以上低い 100.0

図9-2 【保護者】2011年 普段の生活での情報源(進学希望者/複数回答)

友人・知人

家族

職場関係(部下・

同僚・上司など)

その他の人物

新聞

雑誌

書籍

テレビ・ラジオ

ホームページや

WEBサイト

ブログやSNS

メールマガジン

特に情報を得ている

ものはない

人間関係 紙メディア ネット

調査数

0

10

20

30

40

50

60

70

2011年 全体 852 54.7 36.2 29.3 4.2 45.1 21.0 18.9 35.7 54.2 2.9 2.3 3.1 父親 140 38.6 35.0 32.9 4.3 54.3 31.4 22.1 39.3 62.9 2.1 3.6 2.9 母親 692 59.0 37.0 28.9 4.3 43.8 19.2 18.5 34.7 53.2 3.2 2.2 2.7

(%)

続柄別

2011年 全体

父親

母親

ホームページ,進学情報サイト,ブログやSNS,メールマガジン……

進学情報の入手方法はインターネット激増

※「2011年」降順ソート 「2011年全体」より10ポイント以上高い 100.0 「2011年全体」より5ポイント以上高い 100.0 「2011年全体」より10ポイント以上低い 100.0

図10 【保護者】2011年 各学校の説明会・オープンキャンパスで得たかった情報     (進学希望者:各学校の説明会・オープンキャンパスで情報入手/複数回答)

校風・雰囲気

学部・学科の内容

将来の職業との関連

施設・設備の充実

資格取得の状況(実績)

現在の入試制度の仕組み

在校生の様子

就職の状況(実績)

進学費用(学費・生活費など)

周辺環境

授業の内容

入試の内容

通学の便

カリキュラムの特徴

難易度

サポート体制

教育方針

どんな部活・サークルがあるか

教授(先生)陣の充実

奨学金の種類と採用条件

大学・短大・専門学校など学校種の違い

最近の高校生の卒業後の進路

進学先の知名度

進学に利用できる教育ローン

子どもの高校の進学実績

財務状況

調査数

0

10

20

30

40

50

60

70

2011年 全体 261 59.4 52.1 34.9 33.3 29.1 26.4 25.7 25.7 25.3 25.3 24.9 23.4 22.6 15.3 14.6 10.7 10.3 8.4 7.7 6.9 6.5 6.5 4.2 2.3 1.5 0.4 父親 46 45.7 52.2 34.8 32.6 21.7 21.7 26.1 15.2 19.6 21.7 19.6 21.7 10.9 15.2 17.4 10.9 10.9 10.9 4.3 13.0 15.2 8.7 6.5 6.5 6.5 2.2 母親 209 62.7 51.2 35.9 34.4 31.1 28.2 26.3 28.2 27.3 26.8 26.8 23.9 25.8 15.8 14.4 11.0 10.5 8.1 8.6 5.3 3.8 5.7 3.8 1.4 0.5 ― 男子 96 65.6 49.0 29.2 33.3 14.6 27.1 26.0 16.7 18.8 27.1 24.0 21.9 20.8 13.5 18.8 11.5 7.3 7.3 8.3 2.1 5.2 6.3 4.2 2.1 2.1 1.0 女子 158 55.7 53.2 39.9 34.8 38.6 26.6 26.6 31.0 29.7 25.3 26.6 24.7 24.7 17.1 12.7 10.8 12.7 9.5 7.6 9.5 6.3 6.3 4.4 2.5 1.3 ― 父親×男子 24 58.3 58.3 25.0 37.5 16.7 20.8 29.2 16.7 12.5 25.0 8.3 25.0 12.5 8.3 20.8 8.3 4.2 4.2 ― 8.3 12.5 8.3 8.3 4.2 8.3 4.2 父親×女子 22 31.8 45.5 45.5 27.3 27.3 22.7 22.7 13.6 27.3 18.2 31.8 18.2 9.1 22.7 13.6 13.6 18.2 18.2 9.1 18.2 18.2 9.1 4.5 9.1 4.5 ― 母親×男子 72 68.1 45.8 30.6 31.9 13.9 29.2 25.0 16.7 20.8 27.8 29.2 20.8 23.6 15.3 18.1 12.5 8.3 8.3 11.1 ― 2.8 5.6 2.8 1.4 ― ― 母親×女子 136 59.6 54.4 39.0 36.0 40.4 27.2 27.2 33.8 30.1 26.5 25.7 25.7 27.2 16.2 12.5 10.3 11.8 8.1 7.4 8.1 4.4 5.9 4.4 1.5 0.7 ― 大学短大進学 210 63.3 58.6 33.3 35.7 27.6 28.1 28.6 23.8 23.3 29.0 23.8 24.3 23.8 15.2 14.8 10.0 10.5 9.5 8.1 6.2 5.2 5.2 4.8 1.4 1.4 0.5  大学進学 196 64.3 57.1 32.7 35.7 23.0 28.6 28.6 23.5 21.9 30.1 24.0 24.0 23.5 15.8 15.3 10.7 10.7 8.2 8.2 6.1 4.6 5.6 5.1 1.5 1.5 0.5  短大進学 14 50.0 78.6 42.9 35.7 92.9 21.4 28.6 28.6 42.9 14.3 21.4 28.6 28.6 7.1 7.1 ― 7.1 28.6 7.1 7.1 14.3 ― ― ― ― ― 専門学校進学 51 43.1 25.5 41.2 23.5 35.3 19.6 13.7 33.3 33.3 9.8 29.4 19.6 17.6 15.7 13.7 13.7 9.8 3.9 5.9 9.8 11.8 11.8 2.0 5.9 2.0 ―

(%)

希望 進路別

続柄別

子ども 性別

続柄× 子ども 性別

2011年 全体

父親

母親