13
造船業の概況 第3回造船業・海洋産業における人材確保・育成方策に関する検討会 参考資料 - 1 -

造船業の概況新造船建造量の推移(我が国の船種別) 出典:IHS Fairplay 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 1990 1994 1998 2002 2006 2010 2014 我が国の建造量の割合

  • Upload
    others

  • View
    5

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

造船業の概況

第3回造船業・海洋産業における人材確保・育成方策に関する検討会 参考資料

- 1 -

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

9,000

10,000

11,000

12,000

13,000

14,000

1990 1994 1998 2002 2006 2010 2014

(万総トン) 世界の受注量の実績

その他

欧州

中国

韓国

日本

出典:IHS Fairplay

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

1990 1994 1998 2002 2006 2010 2014

世界の受注量の割合

その他

欧州

中国

韓国

日本

出典:IHS Fairplay

新造船受注量の推移(世界の国別)

2014年は、世界全体の受注量は前年より減少する一方で、日本の受注量は実績、シェア共に前年より増加。

(年)(年)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

1990 1994 1998 2002 2006 2010 2014

世界の受注量の割合

その他

Container

Tanker

Bulker

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

9,000

10,000

11,000

12,000

13,000

14,000

1990 1994 1998 2002 2006 2010 2014

(万総トン)世界の受注量の実績

その他

Container

Tanker

Bulker

出典:IHS Fairplay

新造船受注量の推移(世界の船種別)

出典:IHS Fairplay

(年) (年)

- 2 -

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

1990 1994 1998 2002 2006 2010 2014

我が国の受注量の割合

その他

Container

Tanker

Bulker

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

4,500

1990 1994 1998 2002 2006 2010 2014

(万総トン)我が国の受注量の実績

その他

Container

Tanker

Bulker

出典:IHS Fairplay

新造船受注量の推移(我が国の船種別)

出典:IHS Fairplay

(年) (年)

我が国の輸出船受注量の推移(ばら積み船、タンカー)

0

20

40

60

80

100

120

140

160

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

(万総トン)

(月)

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

(万総トン)

(月)

出典:日本船舶輸出組合「輸出船契約実績」

2014年累計受注量

2015年累計受注量

2014年累計受注量

2015年累計受注量

出典:日本船舶輸出組合「輸出船契約実績」

ばら積み船 タンカー

2014年央よりばら積み船の受注量が減少。一方タンカーの受注量は増加。

- 3 -

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

1990 1994 1998 2002 2006 2010 2014

(万総トン) 世界の手持工事量の実績

その他

欧州

中国

韓国

日本

出典:IHS Fairplay

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

1990 1994 1998 2002 2006 2010 2014

世界の手持工事量の割合

その他

欧州

中国

韓国

日本

新造船手持工事量の推移(世界の国別)

出典:IHS Fairplay

(年末)(年末)

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

1990 1994 1998 2002 2006 2010 2014

(万総トン) 世界の手持工事量の実績

その他

Container

Tanker

Bulker

出典:IHS Fairplay

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

1990 1994 1998 2002 2006 2010 2014

世界の手持工事量の割合

その他

Container

Tanker

Bulker

新造船手持工事量の推移(世界の船種別)

出典:IHS Fairplay

(年末)(年末)

- 4 -

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

1990 1994 1998 2002 2006 2010 2014

(万総トン) 我が国の手持工事量の実績

その他

Container

Tanker

Bulker

出典:IHS Fairplay

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

1990 1994 1998 2002 2006 2010 2014

我が国の手持工事量の割合

その他

Container

Tanker

Bulker

新造船手持工事量の推移(我が国の船種別)

出典:IHS Fairplay

(年末) (年末)

2014年末の手持工事量は3,477万総トン。年間建造量を1,500万総トンとすれば、2年超の手持ち工事量を確保。

- 5 -

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

1990 1994 1998 2002 2006 2010 2014

世界建造量の割合

その他

欧州

中国

韓国

日本

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

9,000

10,000

11,000

1990 1994 1998 2002 2006 2010 2014

(万総トン)世界建造量の実績

その他

欧州

中国

韓国

日本

出典:IHS Fairplay 出典:IHS Fairplay

新造船建造量の推移(世界の国別)

(年) (年)

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

9,000

10,000

11,000

1990 1994 1998 2002 2006 2010 2014

(万総トン)

世界の建造量の実績

その他

Container

Tanker

Bulker

出典:IHS Fairplay 出典:IHS Fairplay

新造船建造量の推移(世界の船種別)

(年) (年)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

1990 1994 1998 2002 2006 2010 2014

世界の建造量の割合

その他

Container

Tanker

Bulker

- 6 -

新造船建造量の推移(我が国の船種別)

出典:IHS Fairplay

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

1990 1994 1998 2002 2006 2010 2014

我が国の建造量の割合

その他

Container

Tanker

Bulker

(年)0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

1990 1995 2000 2005 2010 2015

(万総トン)我が国の建造量の実績と見通し

その他

Container

Tanker

Bulker

系列5

出典:棒グラフは、IHS Fairplay線グラフは、Clarkson(2015年値は手持工事等からの見通し)

(年)

- 7 -

海上運賃の推移

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

160,000

180,000

2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015

VLCC

Suezmax

Aflamax

Capesize

Panamax

Handymax

タンカー

バルカー

($/日)

(年)

出典:Clarkson

船価の推移

0

20

40

60

80

100

120

140

160

180

2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015

(百万 $)

タンカー VLCC

タンカー スエズマックス

タンカー アフラマックス

タンカー ハンディ

バルクキャリア ケープサ

イズ

バルクキャリア パナマッ

クス

バルクキャリア ハンディ

マックス

バルクキャリア ハンディ

サイズ

出典:Clarkson

(年)

- 8 -

317

253

166

115

52 53 60 53 43 59 67 67

83 83 81 59

77 71

109 94

67

76

44

60

48 41 25 22 34

28 23 30

28 24 28

33 21

18

11 24

54

72

51

78

1613 22

17 14 16 8

10 6 6 12

11 7 23

25 21 30 47 44

27 28 30 36 26

31 27

48

28 28 23

28 33

438

401

261 253

146 154

151

119 119

133 134 133 148

140

169

131 133

135

173 172

0

100

200

300

400

95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14

(1~11月)

(隻)

(年)

その他

漁船

近海船・輸出船

内航船

合計

出典:造船造機統計調査。100総トン以上5,000総トン未満の船舶を対象。

中小型船舶の新造船建造隻数の推移

内航船舶の船齢構成の推移

4% 3%3% 2% 1% 1% 0% 1% 1% 1% 1% 1% 1% 1% 2% 2% 1% 1% 1% 1% 2%

24% 25% 25% 27%26%

24%22%

18% 16%13%

10% 9% 9% 9% 9% 10% 11% 12% 12% 12%13%

25% 25% 26%28% 29%

30% 33%37%

36%37%

37%36% 33%

29%23% 20% 16% 13% 12% 13%

13%

47% 47% 46% 43% 44% 45% 44% 45% 47% 48%51%

55%57%

61%66%

69%72%

74% 74% 74% 72%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013( 年 度 )

14年以上

7年~14年未満

1年~7年未満

新造船

海事局調べ。- 9 -

我が国造船業の就労者数の推移

海事局調べ。毎年4月1日時点

2015年4月1日時点の就労者数は、昨年同時期より増加。社内工は減少傾向。

(年)

(人)

20,540 19,290 18,620 17,591 18,136 16,332 15,729 14,718 14,518 14,601 14,511 15,106 15,239 13,869 13,599 15,506

29,373 28,354

26,374 25,988 24,945

24,048 23,366 22,769 24,153 23,762 24,629 24,592 24,377

23,468 22,461 20,286

33,262 33,285

32,341 34,337 36,217 37,201 40,709 44,199

45,333 46,147 45,905 45,128 44,557

42,258 42,501

46,787

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

90,000

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015

社外工

社内工

職員

我が国造船業の就労者数の足下の傾向(2015年1月→4月)

全ての就労分野で就労者数が増加(3.9%増)。特に、技術者が大きく増加(6.9%増)。

海事局調べ。

- 10 -

我が国造船業の女性就労者数の足下の傾向(2015年1月→4月)

全ての就労分野で女性就労者が増加し、全体で5.5%増(男性は3.8%増)。特に、生産現場の女性技能工が大きく増加 (社内工及び社外工共に11.3%増)。

海事局調べ。

我が国造船業の外国人技能実習生の足下の傾向(2015年1月→4月)

社内工・社外工ともに増加し、全体で13.0%増。

海事局調べ。

- 11 -

技能者(社内工)は、50代を中心として減少傾向。

我が国造船業の技能者(社内工)の年齢構成推移

(一社)日本造船工業会調べ。毎年4月1日時点

我が国造船業の技能者(社内工)の年齢構成推移

技能者(社内工)の年齢構成は、20代、30代の割合が増加。60代以上の割合も多い。

- 12 -

他産業の就業者の年齢構成推移

製造業は、全産業(28.9%)、建設業(34.2%)に比べ55歳以上の就業者割合が低い(24.3%)。造船業は、近年55歳以上の就業者より29歳以下の若年労働者の割合が高く推移しており、他産業に比べ若返りが進んでいる。

※1 労働力調査のH23分は東日本大震災により、岩手県、宮城県、福島県を除いた44都道府県の数値※2 造船業は、(一社)日本造船工業会会員会社の回答を集計したもの。 出典:造船業は(一社)日本造船工業会調べ。その他は労働力調査による。

- 13 -