12
JAちば東葛 広報誌1月号 No.106 ホームページアドレス▶http://www.ja-chibatoukatu.or.jp/ 1 2019 January JA CHIBATOUKATSU (題字:勝田実代表理事組合長) 謹賀新年 本年もよろしくお願いいたします

謹賀新年 - JAちば東葛は、千葉県野田市柏市船橋市 … › daichi › up_file › 1547096633...謹賀新年 本年もよろしくお願いいたします 2 組合員並びに地域の皆様方には、ご家族お揃いで輝かしい新年をお迎新年明けましておめでとうございます。えのことと、謹んでお慶び申しあげます。

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

JAちば東葛 広報誌1月号 No.106

ホームページアドレス▶http://www.ja-chibatoukatu.or.jp/

12019 January

JA CHIBATOUKATSU(題字:勝田実代表理事組合長)

謹賀新年

本年もよろしくお願いいたします

2

新年明けましておめでとうございます。

組合員並びに地域の皆様方には、ご家族お揃いで輝かしい新年をお迎

えのことと、謹んでお慶び申しあげます。

また、平素より当JAの事業活動につきましては、格別のご理解、ご

協力を賜り厚く御礼申しあげます。

さて、昨年は西日本豪雨、大阪と北海道での大地震、日本列島を縦断

した台風21、24号など、大規模な災害が相次いだ年でありました。両台

風では、ビニールハウスの破損など管内でも大きな被害がありました。

被災された皆様には心よりお見舞いを申しあげます。また、JAを取り

巻く情勢を見ますと、政府が引き続き行なうマイナス金利政策と農協改

革への動き、昨年末に発効されたTPP11と今年の2月に発効予定の日

欧EPAといった農産物グローバル化の更なる加速など、一段とその厳

しさを増すものとなっております。このような中、当JAでは、JA自

己改革の基本目標である「農業者の所得増大」「農業生産の拡大」「地域の

活性化」に向け、昨年は、野田地区でのネギの産地づくり、農業機械事業

の強化、管内産農産物の海外輸出促進、[組合員感謝の集い]の開催、地

区運営委員会活動への支援と行事の協働開催など、従来から行ってきた

活動に加えて新たに数々の取り組みを行って参りました。

本年当JAでは、これまでの各事業と自己改革への取り組みを検証し

たうえで、今後3ヶ年にわたる「第4次中期経営計画」「第3次地域農業

振興計画」を策定してまいります。JA自己改革の基本目標実現に重き

を置いた計画の策定と、その実施により、皆様のご期待に応える事がで

きるよう、役職員全員が全力で取り組んでまいりますので、本年もより

一層のご支援・ご協力を賜りたくお願い申しあげます。

結びに、皆様のご健勝とご繁栄をお祈り申しあげ、新年のご挨拶とさ

せていただきます。

代表理事組合長 

勝田  

専務理事 

館岡  

常務理事 

湯原 

靖雄

  

〃    

水辺  

  

〃    

木下 

宏之

理    

事 

望月 

秀嗣

  

〃    

長島 

君哉

  

〃    

戸邉 

慶成

  

〃    

西村 

久行

  

〃    

染谷美佐夫

  

〃    

遠藤  

  

〃    

山田 

賢一

  

〃    

知久 

拓生

  

〃    

青木  

  

〃    

岩立  

  

〃    

染谷  

  

〃    

小林幸三郎

  

〃    

谷田貝賢治

  

 〃    

石井 

秋弘

  

 〃    

石井孝一郎

理    

事 

三橋 

藤夫

  

〃    

高橋 

和夫

  

〃    

髙橋 

一雄

  

〃    

飯田 

利明

  

〃    

染谷 

茂幸

  

〃    

須藤 

映二

  

〃    

横川しげ子

  

〃    

戸部 

栄子

代表監事 

金子 

行雄

常勤監事 

石山 

正剛

監    

事 

中島 

重夫

  

〃    

鳩貝  

  

〃    

根本  

  

〃    

田中 

範夫

  

〃    

峯川  

  

〃    

荒木 

康弘

  

〃    

小池 

長男

員外監事 

石井  

職員一同

新春を寿ぎ

 皆様のご健勝とご繁栄を

お祈り申しあげます

年頭のごあいさつ 謹賀新年

代表理事組合長

勝 田   実

3

JAグループ千葉は11月16日、17日の両日、ジンガポールで県産農産物の輸出拡大に向けた様々なPR活動を行いました。

PR活動は、森田健作千葉県知事による県産農水産物・食品輸出に係るトップセールスに同行して行ったもので、当JAの勝田組合長も参加しました。勝田組合長は、現地輸入卸売業者等とのトップ会談、県産農産物を紹介した試食会、現地バイヤー等50社との商談会、百

貨店での千葉県フェアなどを通して県産農産物をPRしました。なお、今回の活動により、JAグループ千葉とシンガポールの4社が具体的な取引に向けた協議を始める事になりました。

野田市立岩木小学校(加藤宏明校長先生)は11月29日、鈴木有野田市長、佐藤裕同市教育委員会教育長、当JAの勝田組合長をはじめとした市とJAの関係者、合わせて9名を招いて給食会を行いました。

同小学校は、市を通じて米粉を寄贈した当JAに給食の様子を知ってもらおうと招待してくれました。この日は当JAのイメージキャラクター「ラッキー」「ブラッキー」も参加。関係者は6年1組〜4組に分かれ、児童の皆さんと和やかに会話しながら給食を食べました。給食会の中で、当JAは米についての授業を行いました。キャラクターと職員が各クラスを回り、市とJAが、安全・安心で丈夫な稲を作る為に黒酢を散布して米を作る事などを説明しました。給食会は、最後に当JAが「ラッキー」などが描かれた文具を児童の皆さんにプレゼントして終了となりました。

職員のJA自己改革の意識、知識を高めようと、当 JA は 11 月 24 日、柏市の柏の葉カンファレンスセンターでJA自己改革セミナーを開催。役職員等、計333人が参加しました。

セミナーでは、まず、総合企画部の金剛寺芳充課長代理が、当JAが行う様々な自己改革の取り組みを発表しました。その後、講師をお願いした日本協同組合学会前会長の石田正昭龍谷大学農学部教授が、[JA自己改革から切り拓く新たな協同]と題した講演を行いました。勝田組合長はセミナーの開会にあたり「自己改革に取り組む中で、皆さんも様々な場面で矢面に立つ事と思います。その時の為に今日はよく勉強していただきたい」と挨拶しました。

当JAが行ったお米の授業

トップ会談後、森田知事を囲んで

勝田組合長がシンガポールで県産農産物をPR !─千葉県、JAグループ千葉

給食会でお米の授業を行いました─野田市立岩木小学校、野田市、JA

JA自己改革セミナーを開催─JA

講演を行う石田教授

トピックス

4

組合員ならびに地域利用者の皆様に日頃の感謝を込めて、11月17日に東部支店前で第1回東部地区農業まつり(東部地区では初めての開催)を、12月1日に清水公園の花ファンタジア駐車場で第9回野田地区農業まつりをそれぞれ開催しました。

両農業まつりには、地区運営委員会、地域の生産者などの皆さんが多数参加し、様々な形でまつりの運営に携わりました。また、両日ともお天気に恵まれた事もあり、地域の皆さんに大勢ご来場いただき、会場は大盛況となりました。

JAちば東葛第1回東部地区農業まつり、第9回野田地区農業まつりを開催多くのご来場、誠にありがとうございました。

野田地区農業まつりで挨拶をする勝田組合長

好評だった風船のプレゼント地区運営委員の皆さんによる地元産米の無料配布

大人気、地元野菜の即売

温かい豚汁は大人気

焼きそば作りに大忙し

トラクターの展示

抽選会の賞品を来場者へ手渡す地区運営委員の皆さん

何が当たるかな?

東部地区農業まつりフォト集

トピックス

5

◇特  賞 (旅行券)

◇農協観光賞  鈴木 カツ子 様  石塚 幸一 様 (ペア宿泊券)

トピックス野田市出身のお二人が

まつりを盛り上げてくれました ↓三田翔也さん

↑リベットボタンさん受付の三角スピードくじを担当する地区運営委員の皆さん

地元野菜を販売する青壮年部協議会の皆さん

関宿ミルクファーマーズさんによるホットミルクの無料配布

毎年恒例のごぼう販売

つがる市産のりんごは大人気

大好評だった女性部さんのすいとん販売

玄米のすくい取りコーナー

野田地区農業まつりフォト集

三角スピードくじ当選者のご紹介

村瀬 ハナ子 様 瀬能 昭治 様

おめでとうございました

6

全農ちばと当JAは11月26日、野田市関宿の圃場(水田)で、スガノ社製C165-EFスタブル カルチの実演会を行いました。

この日は、スガノ農機㈱とヤンマーアグリジャパン㈱の社員が、集まった野田市内の生産者にその長所を説明。生産者が、スタブル カルチ(全農の共同購入モデルトラクター:ヤンマー YT357に連結)を操作(試乗)して圃場を深耕しました。

スタブル カルチは、刈り株が残る圃場を深く粗く耕す作業機です。この作業機で圃場を耕す事により①微生物の活性化による腐食の促進②土壌の乾燥促進③透・排水性の向上などが期待されます。

西船地区の古作出荷組合は11月22日、東京ビックサイトで行われた展示会などへの視察会を行いました。

一行は、豊洲新市場を訪れた後、アグロ・イノベーション2018(青果物関係の生産、加工・流通用の技術、サービス、人が会する展示会)を視察。セミナーを公聴するなど、有意義な時間を過ごしました。一行は、築地場外市場を散策後に西船橋へ戻り、和やかに懇親会を行いました。

西船地区運営委員会は 11 月 22 日、芝山町にある富里ゴルフ倶楽部で、JAちば東葛西船地区チャリティーゴルフ大会を行いました。

この大会は、地域の皆さんの親睦を図ると共に、参加費の一部をチャリティーに充てようと、同運営委員会が初めて開催しました。参加した51名の皆さんは、同ゴルフ倶楽部の高戦略コースに悩まされながらも、和やかにコースを回り親睦を深めました。なお、参加費の一部は船橋市へ寄付いたしました。また、大会上位は次の方々(敬称略)となりました。  ○優  勝:井原 雄一   ○準優勝:岡庭 一美   ○第3位:伊藤 誠  ○女性優勝:金子 しのぶ

11月27日、西船橋葉物共販組合に所属する後継者が組織する[チームうぐいす](生産技術の研鑽を図ると共にPR活動や食育活動を実施)のメンバー 9名が、船橋市立葛飾小学校で、3年生の児童を対象に小松菜についての授業を行いました。[チームうぐいす]の皆さんは、プロジェクターを

使って小松菜の生育などを説明。児童の皆さんからの質問にも丁寧に答えていました。

トピックス

右より 井原さん 岡庭さん 金子さん 伊藤さん       

説明を聞く生産者の皆さん

展示会が開催された東京ビックサイトにて

スタブ ル カルチの実演会を開催─全農ちば、JA

専門展示会を視察─古作出荷組合(西船地区)

ゴルフ大会を初開催─西船地区運営委員会

小松菜についての授業を実施─西船橋葉物共販組合チームうぐいす

児童の皆さんに説明をする[チームうぐいす]の皆さん

7

① 回収日:平成 31 年1月 27 日(日)  ② 集積所:野田市堆肥センター③ 梱包する前に、付着した土や泥をよく水で洗い落してください。④� �梱包したビニールの1つ1つに、農家登録番号と分類を油性マジックで記入してご持参ください。回収時に廃プラ類の放射能測定を行います。

  分類 ・廃ビニールA :平成 23 年 3月に展張されていた使用済みビニール ・廃ビニールB :廃ビニールA以外の使用済みビニール ・廃ポリエチレン :使用済みポリエチレン(従来どおり、番号等記載不要)  肥料袋はマイカー線、ビニール紐等は使用しないでください。

1.譲渡・贈与相談会 ■相 談 日  〇野田地区 2月14日(木)、28日(木)  〇柏 地 区 1月17日(木)、24日(木)  〇西船地区 2月5日(火)、6日(水)  〇東部地区 �個別に予約対応させていた

だいております。 ■相談時間  午前10時〜正午、午後1時〜午後3時  (各地区共通) ■相談会場  ○野田地区   2月14日(木)[うめさと支店2階会議室]   2月28日(木)[野田地区経済センター会議室]  〇柏 地 区[柏支店1階相談室]  〇西船地区[行田支店相談室]  ※�申込制となりますので、別途ご案内文書

を発送させていただきます。  〇東部地区[東部地区各支店]

2.確定申告記帳相談会 ■相談期日  2月18日(月)〜3月8日(金)  (各地区共通) ■相談時間  午前9時〜正午、午後1時〜午後4時  (各地区共通) ■相談会場  〇野田地区[各支店会議室・相談室]  ※�青色申告部会会員の方は、ご来店いた

だく日を個別にご案内させていただきます。

  〇柏 地 区[柏支店2階小会議室]  ※�ご来店いただく日は個別にご案内させ

ていただきます。  〇西船地区[多目的ホール2階会議室]  ※�ご来店いただく日は個別にご案内させ

ていただきます。  〇東部地区[各支店会議室]  ※�ご来店いただく日は個別にご案内させ

ていただきます。

インフォメーション

野田地区の農業用廃プラスチック類の回収について

確定申告のお知らせ

8

梅郷駅西口から徒歩3分程の所にお店を構える「やぶ栄」さん。昭和51年の創業からこの場所で、優しい店主と明るい女将さんが迎えてくれます。人との「和」をモットーに、創業当初の「地方から出てきた学生さんにたくさん食べて欲しい」という想いから始まった、ボリューム満点の食事は今でも提供しています。いつでも笑顔で迎えてくれる、家庭のような雰囲気と居心地の良さから、付き合いの長い方や遠方からの常連さんも多く、お店の皆さんのお人柄がよくわかります。お腹を空かせていくと、お店の雰囲気と食事が存分に楽しめます。

12月8日(土)、船橋大神宮で第36回「ふなばし朝市」が開催されました。ふなっこ畑は、当JA管内および地元船橋産の農産物のPRを目的

として「ふなばし朝市」に第1回より参加しています。今回は、船橋ブランドの小松菜・葉付き大根・キャベツ・トマト・ミニトマト・リーフレタス・キュウリ・ホウレンソウ・人参・長ネギなどの野菜とファーマーズマーケット間連携の産地直送のりんご・みかん・柿を販売しました。いろいろな地域からのお客様も多く、『次は「ふなっこ畑」に行きます』と言う声も多く聞かれるようになりました。2月・6月・8月・10月・12月の年5回開催されますので、時期に合った管内の農産物と「ふなっこ畑」のPRを今後もしていきたいと思います。ぜひ、近くにお越しの際には、お立ち寄りください。

【次回開催日】日時:平成31年2月23日(土)   午前9:00〜午前11:00場所:船橋大神宮

2017年より始まりました、daichi の野菜販売。当初は木曜金曜の販売でしたが、現在は定休日の水曜を

除く平日、毎日販売をしております。管内産を中心とした野菜(柏、東部地区:こかぶ・

ねぎ・大根、西船地区:小松菜・フルーツトマト、野田地区:キャベツ・白菜)は、お客様から「農協の野菜は安心・安全・新鮮で美味しい」とご好評をいただき、毎週お買い求めになる方もいらっしゃいます。今後は特に地元柏市産の野菜を増やしていき、よ

り多くのお客様に管内産野菜の美味しさを知ってもらえるようなお店作りをしていきたいと思います。お近くにお越しの際は、是非daichiにお立ち寄りください。

=JAちば東葛管内 組合員さんのお店紹介=うめさと支店管内根津 昭夫 さん

やぶ栄えい

野田市山崎1886 ☎04−7124−8906定休日▶火曜日  営業時間▶11:00 〜 20:00

ボリュームたっぷり海老天うどん

メニューも盛りだくさん

店主作の墨絵。30年以上続けており、展覧会にも出展しています

アンテナショップ daichi コーナー野菜販売が大好評 ふなばし朝市「ふなっこ畑 PR 販売」

農産物直売所「ふなっこ畑」コーナー

••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••

9

─お二人の出会いを教えてください

照夫さん:親戚の紹介で、野田市目吹に住んでい

た家内と見合をして翌年結婚しました。

─ご夫婦円満の秘訣は

お互いに助け合う事と、多少の事は我慢し合う

事です。また、一緒に農作業をしたり、旅行や食事

に出掛ける事も円満の秘訣かもしれません。

─ご趣味や、それ以外の活動について教えてくださ

い照夫さん:6年前から菊作りを、3年前からは、

仕事で刃物の扱いには慣れているので彫刻を始めま

した。(30歳の時に独立して工務店を立ち上げられ

ました)また、平成2年から町会の代表として、中

野台鹿島神社の氏子会である奉賛会(中野台12町

会の代表が運営)に参加。諸行事の準備を行うほか、

竹を切り出して正月用の賽銭箱を作ったり、建物の

修理などをしています。

美代子さん:若い頃からスポーツが好きで、バ

レーボール(中学校時代に県大会出場)、テニス、ソ

フトボール、水泳(60歳から)等をしてきました。平

成13年からはグラウンドゴルフを始めました。その

後、練習の甲斐もあってか、市や県の大会に出場で

きるようになり、平成24年には茨城県で行われた全

国大会にも出場しました。(平成28、29年に野田地

区年金友の会主催の大会でも優勝されました)

─健康の秘訣を教えてください

いろいろな事(趣味に打ち込むなど)を行って、一

日を短く感じられるように日々を過ごす事が健康

に繋がっていると思います。また、自宅で食べる野

菜(沢山食べます)は殆ど自分達で作りますが、農

作業をして体を動かす事も健康に良いと思います。

─今後の目標は

毎日元気に充実した一日を過ごして、東京経済大

で歴史を教えている(教授をされています)長男が

野田へ戻ってくれるのを待ちたいと思っています。

いきいきライフ野田市中野台(中根支店管内)戸邉 照夫 さん(79歳)

  美代子 さん(78歳)照夫さんが作ったご自宅にて

後方のトロフィーは、美代子さんがグラウンドゴルフの大会に出場した際のもの

写真紹介

うちのアイドル金子 一雄さん・しのぶさん宅         (船橋市前貝塚町)      (西船地区行田支店管内)

金子 理り

乃の

ちゃん(3歳)

   尚しょう

太た

郎ろう

くん(6ヶ月)

大須賀 美み

桜お

ちゃん(3歳)【ご両親】金 子 徳知さん・絵理さん(長女)     大須賀 伸也さん・菜美さん(次女)【特 技】(理乃ちゃん・美桜ちゃん)歌やダンスが大好き♪2人仲良く歌っています(尚太郎くん)歩行器移動が上手になり、じぃじのそばにべったりです【好きな遊び】みんな『ごっこ遊び』が大好きで、尚太郎くんもお客さん役などで参加します【写真紹介】上段左より  徳知さん、絵理さん、しのぶさん、理菜さん(三女)、

菜美さん       中段左より 理乃ちゃん、一雄さん、伸也さん       下段左より 尚太郎くん、美桜ちゃん

おじいちゃん おばあちゃんより一言

心静かに美しく、 素直でいつも笑顔でいて下さい

10

野田地区女性部は12月4日、野田市の川間公民館で、受講生の皆さん22名が参加して短期大学の第5回講座として料理教室を行いました。この日は、野田市農産物加工推進協議会会員の白籏綾子さんと秋山宏子さんを講師に迎え、太巻き寿司[薔薇の花]と[かたつむり]を作りました。しっかりと薄焼き卵を巻いたり、具が崩れないように巻き上げるなどの工程には苦労しましたが、皆さん難なくこなして、最後は綺麗に仕上げていました。完成した太巻き寿司は、試食をした受講生の皆さんからも大好評でした。

柏地区女性部は11月22日、部員の皆さん15名が参加して、柏市内の[新富げんきなひろば]で健康教室(グラウンドゴルフ)を開催しました。部員の皆さんは、親睦を図りながら1人2ゲームを行い、個人ごとの得点を競い合いました。その結果、優勝は増田史子さん、準優勝は出山敏子さん、3位は根本富美子さんとなりました。この日は肌寒く、皆さんボールが思うように打てず苦戦していましたが、ホールインワンが飛び出すなど、随所で好プレーが続出していました。

協議事項

報告事項

⑴ 機構改革に伴う諸規程等の一部変更について

⑵ 役員推薦会議運営内規の一部変更について⑶ 「資産査定要領」、「資産の償却・引当基準」の改訂について

⑷ 「担保評価マニュアル」の改訂について

理 事 会 報 告12月13日、本店会議室で理事会が開催され、下記の議案が審議されました。

−12月−

⑴ 主要業務実績について

⑸ 貸付金承認について⑹ 既貸付金条件変更について⑺ 遅延損害金の減免を伴う回収方策について⑻ 平成30年度9月期半期開示項目について

女性部 トピックス

綺麗に出来上がりました─野田地区女性部

寒さに苦戦も、好プレー続出!─柏地区女性部

肌寒い中、お疲れ様でした。

完成した太巻き寿司

11

1月の相談日

税務相談

開催日 開催場所 顧問名15日(火) 東部支店 松 丸17日(木) 柏 支 店 春 日22日(火) 西船支店 深 代

24日(木)行田支店 長谷川川間支店 加 藤

法律相談17日(木) 西船支店 草 薙29日(火) 川間支店 花岡・村松

労務・年金相談 23日(水) 西船支店 川 名

2月の相談日

税務相談

開催日 開催場所 顧問名5日(火) 東部支店 松 丸

7日(木)柏 支 店 春 日西船支店 長谷川

12日(火)行田支店 深 代東部支店 松 丸

14日(木) うめさと支店 加 藤21日(木) 柏 支 店 春 日26日(火) 西船支店 深 代

28日(木)行田支店 長谷川川間支店 加 藤

法律相談14日(木) 柏 支 店 小 倉22日(金) 西船支店 草 薙26日(火) 川間支店 花岡・村松

労務・年金相談 27日(水) 西船支店 川 名東部地区にお住いで法律相談をご希望の方は、本店相談部へお申込みください。

     11日 ●理事会     12日 ●一斉訪問日     10日 ●柏地区青色申告部会役員会及び新年会     15日 ●西船地区青壮年部役員会及び新年会     18日 ●柏地区青色申告部会通常総会・懇親会     22日 ●野田地区青色申告部会通常総会・懇親会29日〜 30日 ●柏地区豊四季第一出荷組合視察研修

■東部地区年末調整個別相談会(風早支店) 1月7日〜1月8日 午前9時30分〜午後3時30分 1月10日 午前9時〜午後3時30分■柏地区譲渡所得・贈与税個別相談会(柏支店) 1月17日、1月24日 午前10時〜午後3時■柏地区決算指導会(柏支店) 1月21日〜2月15日(営業日のみ) 午前9時30分〜午後5時

日曜・祭日のほか

1月23日(水)・1月30日(水)・2月6日(水)・2月20日(水)・2月27日(水)

行 事 予 定 ・ 1月

相談日 ─1月、2月─

市場・休市日

12

今年の干支は己亥(つちのとい・きがい)です。

明けましておめでとうございます。

今年の干支は己亥(つちのとい・きがい)です。

干支は古代中国の殷の時代(紀元前15世紀〜14世

紀)に誕生したと考えられています。干にあたる

十干(じっかん)[今年は己]と、支にあたる十二

支[今年は亥]を組み合わせたもので、共にその

意味が草木の成長を表すという共通点がありま

す。己

の字には、草木が成長して形が整ったという

意味がありますので、己の年は、個人、組織とも、

足元を固めて次の段階を目指す準備をするのに良

い年だと言われています。また、亥の字には、成

長した草木が種に生命を引継いだという意味が

ありますので、亥の年は、翌年から始まる種の成

長に備えて、個人は知識を増やし、精神を育てる、

組織は、人材育成や設備投資を行い財務基盤を固

めるなど、内なる充実を図るのに良い年だと言わ

れています。

己、亥とも、揃って意味している事は、内部の

充実を図り、次のステージの準備をするという事

です。今年は例年以上に多くを吸収して準備を固

め、今後の新たな展開に繋げていく年かもしれま

せんね。

JAちば東葛 広報誌1月号 発行/ちば東葛農業協同組合 編集/総合企画部〒277-0861 千葉県柏市高田362番地 TEL.04-7140-2215 FAX.04-7140-2216